【空間】昆虫が住める庭を作る【設計】 at INSECT
【空間】昆虫が住める庭を作る【設計】 - 暇つぶし2ch2::||‐ ~ さん
17/10/27 13:41:12.90 EdRm68Q+.net
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙プニプニ!プニプニ!

3::||‐ ~ さん
17/10/28 00:07:54.27 25tlFJBd.net
ビオトープのあるお庭サンプル動画
URLリンク(www.youtube.com)

4::||‐ ~ さん
17/10/28 00:33:16.38 ogFiliwk.net
゚.+:。∩(^人^)∩゚.+:。 ボクハオチンチンノウラガワノヨウセイデスミンナシアワセニシマスターベーシオン

5::||‐ ~ さん
17/10/28 00:33:21.06 25tlFJBd.net
自然と共に 里山の春・あっこ庭
URLリンク(www.youtube.com)

6::||‐ ~ さん
17/10/28 00:35:42.21 ogFiliwk.net
゚.+:。∩(◎o◎)∩゚.+:。 アメガフッテオチンチンイッパイデテキタアル!

7::||‐ ~ さん
17/10/28 00:39:08.86 ogFiliwk.net
\(*^-^*)/ ソウダココヲオチンジンボクジョウニシヨウ!

8::||‐ ~ さん
17/10/28 00:45:17.01 ogFiliwk.net
o(*⌒―⌒*)o オチンチンボクジョウニオオキナオチンチンナンボンハエルカナ?

9::||‐ ~ さん
17/10/28 00:53:37.05 ogFiliwk.net
ooooooo(*⌒⌒⌒⌒――o(∴)o(^p^)o――⌒⌒⌒⌒⌒*)ooooo
オチンチーンマンコッコーオボエガキポウニポウニ!ポウニポウニ!

10::||‐ ~ さん
17/10/28 16:08:09.76 QXUwJAPY.net
大爆笑

11::||‐ ~ さん
17/10/30 08:35:28.84 lhWverkb.net
コンクリート舗装をはがし地面を剥き出しにするだけで生命が生まれる

12::||‐ ~ さん
17/10/31 11:26:45.18 IQyd1y6o.net
枕木は防腐処理されて自然風インテリアになっているだけなので
さほど意味がない

13::||‐ ~ さん
17/10/31 12:35:54.21 Y5kUC23N.net
家庭菜園みたいなのすれば勝手に昆虫集まってくるよ
キャベツ植えて無農薬で育てたらチョウとか湧くし

14::||‐ ~ さん
17/10/31 12:55:45.11 IQyd1y6o.net
自然栽培が良い

15::||‐ ~ さん
17/10/31 22:29:42.22 00UiENPj.net
虫が元気な家は人間も元気!

16::||‐ ~ さん
17/11/01 08:24:09.78 T4NKnPqV.net
害虫がわかないように庭木を透かし剪定するの反対をやればいい
わさわさにして虫が安心できる隠れ家を作る

17::||‐ ~ さん
17/11/01 08:37:23.27 T4NKnPqV.net
自然風にするからこそゾーニングは分かりやすくきっちりしたほうが良い
野草や枯れ葉は重要アイテムだかゾーンが明確だと維持しやすい
ライン外に生えた雑草は苅りとり落ち葉は掃いてライン内にまとめる

18::||‐ ~ さん
17/11/02 02:03:39.05 5S7EGI6F.net
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙プニプニ!プニプニ!

19::||‐ ~ さん
17/11/02 06:27:41.29 cYpmkR9O.net
助けてあげよう

20::||‐ ~ さん
17/11/02 18:24:42.64 R+ZyPALs.net
クツワムシが住めてこそ一人前

21::||‐ ~ さん
17/11/03 20:12:38.69 6ACGF1du.net
雑草を生やさなくてはならない

22::||‐ ~ さん
17/11/03 20:16:16.21 Z4LdcuiN.net
子供の頃クツワムシが夜な夜な裏山で鳴いていたが、最近はとんと聞かない

23::||‐ ~ さん
17/11/03 21:39:36.32 6ACGF1du.net
クズを生やさなくてはならない

24::||‐ ~ さん
17/11/04 00:41:36.86 p2eW62n4.net
カブクワが寄り付く木になるまで、気が遠くなる

25::||‐ ~ さん
17/11/04 14:28:25.07 Asf+1V4G.net
シマトネリコ

26::||‐ ~ さん
17/11/05 03:11:08.70 ZyQvcPkI.net
イリオモテヤマネコ

27::||‐ ~ さん
17/11/05 07:10:15.01 ZDlOJm8N.net
>>26
ちょっとワロタ

28::||‐ ~ さん
17/11/08 06:23:06.83 NgyS7/E9.net
庭に穴を掘ると湧水が出て、庭に池が出来て
水カマキリ、ヤゴ、ゲンゴロウなどが沢山住みついた、今は昔の話

29::||‐ ~ さん
17/11/08 08:11:28.50 KaBhftd3.net
池を掘れば良い

30::||‐ ~ さん
17/11/08 22:33:13.97 /jJk2B1b.net
やあ、こんばんは!
ごぶさただね。
みんな元気かい。

31::||‐ ~ さん
17/11/13 13:42:12.51 Yk8fSJMr.net
ファーブルは昆虫研究のために庭を設計したんだな
虫のために多種の植物を植え
好奇の視線を防ぐ壁で囲む
敷地面積はやはりそれなりに広い

32::||‐ ~ さん
17/11/13 21:41:36.62 /11ESgKw.net
それはちょっと出来ない相談ね   by明菜

33::||‐ ~ さん
17/11/15 07:52:57.69 H13L8U/0.net
アルマスと呼ぶ

34::||‐ ~ さん
17/11/15 17:26:29.05 xzJICCH8.net
ぴったり隙間なく平坦に整理されたデザインは虫が住みにくい

35::||‐ ~ さん
17/11/16 10:46:43.50 p/d8RrSz.net
虫がいっぱい付く植物は何?

36::||‐ ~ さん
17/11/16 11:46:05.73 Q/22OGrj.net
>>35
野菜にカメムシや蛾の幼虫がよくつく

37::||‐ ~ さん
17/11/16 12:23:12.38 +CmLGmCy.net
キャベツにモンシロチョウ
ニンジン、セロリ、ミツバにキアゲハ
サンショウにアゲハ
当たり前だけど無農薬で
あとは適当に花を植えておけば及蜜する

38::||‐ ~ さん
17/11/16 23:58:48.79 v/fxkadi.net
椿にチャドクガ

39::||‐ ~ さん
17/11/17 08:28:07.70 q38WfD/I.net
花に蜂や蝶が来て
葉を芋虫やバッタが食い
幹に甲虫が来る
一種で全て誘引できる植物が良い

40::||‐ ~ さん
17/11/17 11:08:45.69 rSBb94mi.net
>>39
そんなものはねえよバカ
ガキじゃねんだから
真面目にやれ

41::||‐ ~ さん
17/11/17 22:25:43.38 5pFxbJgN.net
変な外人、デキッコ・ナイス!

42::||‐ ~ さん
17/11/17 23:17:24.50 j4ClGfom.net
大爆笑

43::||‐ ~ さん
17/11/18 10:25:07.10 8LpmTRCE.net
もう家族みたいなものだから・・・【アシダカグモ】

URLリンク(www.youtube.com)

44::||‐ ~ さん
17/11/18 23:27:16.53 dme3c6ra.net
アカメガシワは優れるが庭木に適さない
見栄えが悪い

45::||‐ ~ さん
17/11/20 08:29:50.07 M5j7xQpn.net
クルマバッタを採取するいくつかの場所は
草地より土が大きく剥き出しになった駐車スペース部分にいる

46::||‐ ~ さん
17/11/21 06:04:32.32 umZpDOWl.net
まいるな

47::||‐ ~ さん
17/11/25 07:23:45.88 gONlpN0T.net
庭の端に除草した雑草や剪定屑を積んでおくだけでそこがビオトープになる

48::||‐ ~ さん
17/11/25 07:40:19.55 2Vawb8WJ.net
よっぽどの土地持ちとかじゃなけりゃカブクワが自然に来るとかは諦めた方がいい
仮にそういう木植えたとしても樹液が出るとは限らないしスズメバチとかが来たらかなわんし
あくまでも庭でどこまで可能か

49::||‐ ~ さん
17/11/25 07:59:46.13 TGHhaT6I.net
爆裂火山団

50::||‐ ~ さん
17/11/25 21:09:47.10 gONlpN0T.net
クワカブのイメージをクヌギなどの定番雑木に固定するから失敗する
住宅のシンボルツリーのシマトネリコの皮をカブトムシが破り
イチジクの樹液や果実にコクワガタが付く

51::||‐ ~ さん
17/11/25 23:02:13.80 7QySOM/j.net
イョッ!見る目あるねえ\(^o^)/

52::||‐ ~ さん
17/11/27 02:15:20.82 f5UUD67u.net
スズメバチを恐れない

53::||‐ ~ さん
17/12/01 06:23:26.74 PYyets9a.net
大噴火しましたな

54::||‐ ~ さん
17/12/05 09:12:52.63 TviJLTkt.net
こういうのって採集禁止の昆虫とか呼び寄せてしまった場合飼育になるのか謎

55::||‐ ~ さん
17/12/05 15:07:10.55 K3B4ZRiB.net
ならない

56::||‐ ~ さん
17/12/05 19:47:02.67 5JU2oZvb.net
>>39
桃とか? 幹でなく実に甲虫だけどな

57::||‐ ~ さん
17/12/06 08:26:12.06 e0chrTBo.net
複数の植物で生垣を作る

58::||‐ ~ さん
17/12/07 06:05:12.40 +X5/NK1G.net
>>55
まじか。地域的にその可能性があるところだから怖かったんだけどビオトープ作ってみようかな。

59::||‐ ~ さん
17/12/07 06:11:10.88 +X5/NK1G.net
とりあえずもしやるとするならばマメゲンやオオコオイムシが大量に繁殖するような湿地を作りたいなー。

60::||‐ ~ さん
17/12/08 02:49:08.60 WJ5JMaAa.net
ホタルの呼び込み

61::||‐ ~ さん
17/12/08 08:53:16.73 AsUAuJU2.net
オバボタル呼び込もう

62::||‐ ~ さん
17/12/10 10:47:48.78 k/MDsEIk.net
セミ大量発生
URLリンク(www.youtube.com)

63::||‐ ~ さん
17/12/15 17:26:18.21 1ZgPhIfA.net
イギリスのナチュラルガーデンとの違いは気候風土から発生する虫の多さ
日本のほうが圧倒的に多い

64::||‐ ~ さん
17/12/17 11:30:08.97 j9ASQ8zO.net
3年放置したビオトープの生態調査!!大物も見つけられるか!?
URLリンク(www.youtube.com)

65::||‐ ~ さん
17/12/21 10:13:27.19 RnQXv44w.net
壁面緑化

66::||‐ ~ さん
17/12/27 02:26:24.19 bsttMQPQ.net
鉄道は通っていない、周囲を山に囲まれ外部へ通じる道路は一本のみ、
余所者は基本排除、
そういう閉鎖的な地域も必要だ。
閉鎖的だからこそ環境も人間も健全になる。

67::||‐ ~ さん
17/12/28 09:51:56.35 pAkUFW+X.net
食草用にクスノキやエノキを植えると巨大化して始末に困るから
適度な根域制限処置でもするしかない

68::||‐ ~ さん
18/01/02 10:53:02.68 mKlEP8v7.net
URLリンク(www.youtube.com)

69::||‐ ~ さん
18/01/02 10:59:21.10 mKlEP8v7.net
URLリンク(www.youtube.com)

70::||‐ ~ さん
18/01/05 13:43:59.48 LS6Luxxg.net
虫が来ない花は必要ない

71::||‐ ~ さん
18/01/15 05:49:00.15 ZJqqIQ2e.net
URLリンク(video.twimg.com)

72::||‐ ~ さん
18/01/21 20:16:49.72 w/2kTlvO.net
庭にシマトネリコ植えたい

73::||‐ ~ さん
18/01/22 00:41:42.55 bI3OVWBy.net
人生はリベンジマッチ
URLリンク(youtu.be)

74::||‐ ~ さん
18/01/29 17:05:45.08 M1V/5zUA.net
植え込みの根元に越冬用の朽ち木を転がしておく

75::||‐ ~ さん
18/01/31 19:16:11.66 wbzmpRiv.net
URLリンク(bio.eco.coocan.jp)

76::||‐ ~ さん
18/02/03 22:29:06.34 +3tt2lrg.net
URLリンク(www.fabre.jp)

77::||‐ ~ さん
18/02/17 03:14:48.95 GGV7AX0T.net
クマゼミは一番大型なのに低く細い庭木にも好んでつく

78::||‐ ~ さん
18/02/23 09:57:38.29 v2HUV5CU.net
雑草を生やす

79::||‐ ~ さん
18/02/26 04:37:27.03 ifDppIQ0.net
池にはクレソン
庭にはウメ、カキ、ユズ、サンショウ
庭の周りはチャの生垣
共存しようそうしよう

80::||‐ ~ さん
18/02/26 22:58:02.91 VBVYazv7.net
ミツバチの夏の蜜源になり+冬鳥のえさにもなる
キンカンってすばらしいな植えようかな

81::||‐ ~ さん
18/02/27 02:20:18.48 jVDm9Y8Y.net
>>80
ナンテンも良いかも。
今期は雪のせいもあって
実の残っている木は皆無のようだ

82::||‐ ~ さん
18/02/27 05:57:13.06 ZpadDeW2.net
鳥は昆虫の敵だから
近づけてはいけない

83::||‐ ~ さん
18/03/08 12:13:57.63 GTdD5IMs.net
ビオトープスレ

84::||‐ ~ さん
18/03/13 06:14:46.61 QAd4ZyA7.net
オオクワにハマり
10年前に、クヌギ3本とナラ2本を植えたが
スズメバチが凄くて危険だから切った。
夢とロマンの達成は難しい

85::||‐ ~ さん
18/03/13 12:04:52.09 Fgj1My+u.net
蜂は問題なし

86::||‐ ~ さん
18/03/15 05:20:22.20 FvJs7m8i.net
「ミツバチ専用の水飲み場」を設置した神社の対応が「温かい」と話題に
URLリンク(irorio.jp)

87::||‐ ~ さん
18/03/15 07:49:46.76 VGBkvTpG.net
ほぅ。一昨年のことみたいだが、成功したのか?

88::||‐ ~ さん
18/03/16 09:56:05.79 U5QEng3F.net
した

89::||‐ ~ さん
18/03/16 23:29:07.37 D/piUaZb.net
>>84
非常によくわかる

90::||‐ ~ さん
18/03/17 01:37:02.12 w7EGFchj.net
木は確かか

91::||‐ ~ さん
18/03/20 11:39:56.97 BTdHvpJw.net
雑草をいかに見苦しくなく生やせるかというのが問題になる

92::||‐ ~ さん
18/03/21 06:39:53.21 JTtfYImd.net
選択的除草をおこなう

93::||‐ ~ さん
18/03/22 01:16:26.48 afY6VNl/.net
アカメガシワは昆虫がよく来るが庭木としての美観に欠ける

94::||‐ ~ さん
18/03/26 21:44:04.78 IlM+NN5k.net
お庭にバラを植えましたよ

95::||‐ ~ さん
18/03/28 13:58:47.43 sbSFeM/+.net
園芸品種のバラの花はあまり虫が来ない

96::||‐ ~ さん
18/03/28 15:54:34.22 i6vZXo0h.net
アブラ虫ばかりよ

97::||‐ ~ さん
18/03/28 18:24:22.26 554WBVOb.net
チュウレンジハバチの幼虫集団のキモさも忘れないでね

98::||‐ ~ さん
18/04/01 15:38:32.97 8WG6Qjsm.net
アブラムシも観察すると楽しい

99::||‐ ~ さん
18/04/02 19:50:17.99 C8O9ajHB.net
今クビキリギスが鳴いている
もう鳴くのか
>>67
両方庭にあったりするw
エノキは今やっと芽吹いたところだけど早速虫に大人気
セリシマハバチ?が大発生中
アシナガ母さんもウロウロ
葉をつづって隠れてる芋虫目当てのようだ
あとビロードハバチとかハバチ系が今はいっぱい
蝶はモンシロとキアゲハと今日はベニシジミも見た

100::||‐ ~ さん
18/04/02 19:52:50.42 C8O9ajHB.net
ビロードハバチじゃなくてビロードツリアブか
アブかあれは

101::||‐ ~ さん
18/04/03 19:05:02.02 SspAVQg7.net
山の樹林は木が茂り暗すぎる
講演のように適度に透かし剪定され
根元が草地として生育できる明るさが理想

102::||‐ ~ さん
18/04/05 11:26:31.43 rWpNJT61.net
ペットの糞を置いておけば糞虫が観察できるかも知れない
飼ってなければ自分のをすればよい

103::||‐ ~ さん
18/04/06 00:16:09.39 LZN2IytG.net
昆虫の為に植物植えたりし始めたが植物も奥が深くて面白いよなぁ

104::||‐ ~ さん
18/04/06 14:12:26.88 fAOHy+/x.net
エノキはタマムシやオオムラサキといった花形以外にも昆虫が豊富につく

105::||‐ ~ さん
18/04/07 03:25:20.40 7gAQ2dcj.net
昆虫な繰り返し作業

106::||‐ ~ さん
18/04/10 23:20:25.85 m2JeJOiQ.net
>>103
おれもその状態、植物も生きていることが直観で理解できるようになると世界観が変わる

107::||‐ ~ さん
18/04/12 01:54:33.33 ll/XF2cA.net
URLリンク(www.youtube.com)

108::||‐ ~ さん
18/04/13 10:45:15.48 OLxNnfIh.net
本日今年初、庭で蚊に食われた
生きとったか(涙

109::||‐ ~ さん
18/04/14 09:36:58.42 RoKEGoof.net
池を掘ってミズカマキリとタイコウチを自然飼育したい

110::||‐ ~ さん
18/04/23 15:28:58.16 c5XyZe+M.net
庭木の剪定は透かして整えるより
虫の生息のため標準より繁らせる必要がある

111::||‐ ~ さん
18/04/30 19:31:11.22 IZPgfKql.net
庭に来たカブトムシのオス
URLリンク(www.youtube.com)

112::||‐ ~ さん
18/05/01 00:31:22.88 Kp50idTE.net
段ボールや板切れをまとめて捨て置いておくと
隙間の多い多層構造の良い越冬場所となる

113::||‐ ~ さん
18/05/02 00:01:01.31 KnwL0mNK.net
今頃ヤブキリの餌になるように花粉が多い花を植えておく

114::||‐ ~ さん
18/05/03 20:21:57.89 AqVMPFwm.net
腐葉土自作してる人とかいる?

115::||‐ ~ さん
18/05/03 21:04:13.75 tWknQT19.net
うちの庭には花粉食べに来るのはアオマツムシの幼虫ばかり

116::||‐ ~ さん
18/05/03 22:18:51.20 I+rgryp9.net
一生樹上かと思った

117::||‐ ~ さん
18/05/08 02:18:40.38 giAfZDsf.net
クマゼミは大型なのに小さな木にもつく
アブラゼミはある程度の大きさの木が必要

118::||‐ ~ さん
18/05/09 04:34:05.24 VALNg/bO.net
モッコウバラは虫害が少ない欠点がある
園芸品種としては優れる

119::||‐ ~ さん
18/05/13 13:25:24.94 R3iy8QPv.net
ニワハンミョウを庭で見た事が無いが、庭の作り方次第では居つくんだろうか。

120::||‐ ~ さん
18/05/17 08:46:05.76 F1Hh9gOo.net
つく

121::||‐ ~ さん
18/05/23 15:28:36.22 WyDDjQWX.net
土がしっかり踏み固まってればいつのまにか住み着いてるね
昔は沢山いたけど上から除草シート敷いたからもういない

122::||‐ ~ さん
18/06/09 13:51:29.39 X4bMMMVz.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

123::||‐ ~ さん
18/06/11 22:38:14.72 pKbI9KAe.net
草ぼうぼうの公園は昆虫に良い

124::||‐ ~ さん
18/06/13 14:05:00.81 wQKvJmR7.net
きっと日々の工夫をつぶやいてんだろうなーとツイッターを除くと
クソみたいな左巻き政治リツイートしかない件。覗いてはいけない

125::||‐ ~ さん
18/06/18 02:17:02.98 N/2i9IJD.net
ヤゴの水鉢の底に置台をかまし隙間があると
コオロギやヤモリが住む

126::||‐ ~ さん
18/06/20 19:13:20.99 gxSvDyas.net
ニワハンミョウもハンミョウもうちの庭に来る
クリ、クヌギ、アベマキ、セイヨウナラノキ、マロニエを数年前に
庭に植えたがアブラムシばかり来る、今年はどういうわけか
コフキコガネが1匹ついてたわ

127::||‐ ~ さん
18/06/21 03:26:55.12 5pP2sI7K.net
ハンミョウの庭
URLリンク(shinya27.wixsite.com)

128::||‐ ~ さん
18/06/21 04:03:38.31 Mllsj8js.net
放置してる庭池が発生源なのかこの時期になるとハグロトンボ?がたくさん飛んでるわ
木の手入れもやってないし日陰で蚊も多いから住みやすい環境になってるんかな

129::||‐ ~ さん
18/06/22 00:00:36.09 NYRxHhBo.net
うちの庭池にはオオヤマトンボとシオカラトンボが産卵に来る、アメンボも来る。
池のめだかがヤゴにやられてだんだん減っていく

130::||‐ ~ さん
18/06/22 00:06:14.69 UNXLyhQ3.net
ハグロトンボ成虫は水場でない日陰にも休みにくる
繁殖は流水環境

131::||‐ ~ さん
18/06/22 07:53:27.09 zIugNXl+.net
隣の芝生は青い
芝生の庭にたんぱく質糖質たっぷりのビオトープ粘液ベトベト産卵塊
まだまだ雪渓の水は冷たい
背中にとげお尻にウンコ頭にチンコそれなあに?
みたいな点んと産むし
芝生の上に寝転んで
真っ赤に腫れあがったチンポをマラシコマラシコ初夏の空気
全てはヴァレリー・マラシコ・ベラルーシ
だれか際限なくもっとたっぷり根元からコスッテ下さい
コスればコスるほど長くなる
お昼は茣蓙敷いてピロシキにしますか?
擦りすぎてキッショザーメンブゥ

132::||‐ ~ さん
18/06/23 20:46:15.24 J4dICT2b.net
キリギリスが住める庭を夢みてたあの頃

133::||‐ ~ さん
18/06/23 21:50:22.94 tfSAbMN4.net
庭があるんなら適当に色んな雑草生やして伸ばしておけばキリギリスならいけるんじゃないかな
キリギリス、コオロギ類、ウマオイ、スズムシあたりの鳴く虫を庭に定着させられたら面白い。コオロギならわざわざ連れてこなくても自然に住み着くだろうけど
しかし葛を生い茂らせ、自然でも限られた場所にしか居ない自然が豊かな証であると言われるクツワムシを住み着かせてこそ本物。
ただクツワムシは騒音になるからなw
キリギリスでも定着となるにはやっぱり葛が必須なのだろうか

134::||‐ ~ さん
18/06/24 02:12:58.05 As6NGxTP.net
いろんな雑草庭に生やしたらキリギリスどころか
毛虫だらけになるわ、夜になると蛾がめちゃくちゃ飛んでくるようになるわ。
庭には植えるものを選ぶべき

135::||‐ ~ さん
18/06/24 03:16:37.05 6QD3A3kD.net
毛虫かぁ… でもある程度そういう餌となるやつも必要だがな
庭で生態系を作ろうと思ったら

136::||‐ ~ さん
18/06/25 00:13:23.07 su15AdMc.net
近所の眼から隠して雑草を生やす

137::||‐ ~ さん
18/06/25 02:02:39.06 n/khF/3s.net
虫のためになるかは分からんが外来種の雑草や勢い良過ぎる草(メヒシバとか)を抜き続けるとちょっといい雰囲気になる
メヒシバはバッタ類には良さそうだけど一面覆い尽くすからなあ

138::||‐ ~ さん
18/06/26 09:33:30.15 o8Q8sv4u.net
ヤブガラシがあると昆虫密度が上がる

139::||‐ ~ さん
18/06/26 20:22:35.21 e/Y/efTE.net
ヤブガラシの花にはアオスジアゲハ、マルハナバチ
葉にはマメコガネ、ドウガネかな

140::||‐ ~ さん
18/06/28 08:55:25.95 cOjPH0w4.net
目玉模様があるスズメガイモがつく

141::||‐ ~ さん
18/06/30 01:32:05.97 yGvhYQ1v.net
生垣から樹液を出したい

142::||‐ ~ さん
18/06/30 05:45:02.76 T+dmv355.net
普通庭には昆虫が住んでる

143::||‐ ~ さん
18/07/04 07:57:23.36 VVuTdhBQ.net
最近はコンクリートで固めてダンゴムシですら排除される

144::||‐ ~ さん
18/07/04 14:25:01.50 R4OCDGMk.net
プラ池、ボウフラ、ヤゴ、メダカ
自分や家族の血はリスクだもの
もうちょっと悩ませて

145::||‐ ~ さん
18/07/05 01:20:15.62 sGrCistG.net
畝を作り穴を打ち溝を掘り地面の表面積を増やす

146::||‐ ~ さん
18/07/06 10:17:46.75 84zx+K61.net
うんちを積み上げておくと色々寄ってくる

147::||‐ ~ さん
18/07/06 13:28:21.55 aCE10dG4.net
クヌギは皮を傷つけても樹液が出にくいので
出やすいハルニレを植える

148::||‐ ~ さん
18/07/06 18:08:12.03 T0JMpdk6.net
スズメバチがいっぱい来るで

149::||‐ ~ さん
18/07/07 21:07:56.48 ZnEPLD+t.net
うちの庭には近所の猫が糞を師に来て困ってるが
それを狙ってセンチコガネが来る

150::||‐ ~ さん
18/07/08 10:01:01.01 qAFdc+ol.net
柵を立てヘクソカズラでも這わせる
ホシホウジャクが卵を産み付ける
でも冬に死滅してる気がする

151::||‐ ~ さん
18/07/09 00:47:28.66 ogu17IiZ.net
クチナシの苗木はオオスカシバの幼虫にに丸坊主にされた
サンショウの苗木はナミアゲハの幼虫に丸坊主にされた
カラーの株にはエビガラスズメの幼虫に根元まで食われた
マサキの苗木はミノウスバの幼虫に丸坊主にされた
うちの庭どないもならんわ

152::||‐ ~ さん
18/07/09 05:49:14.61 ehnfH34m.net
>>149
素晴らしいじゃないか

153::||‐ ~ さん
18/07/12 10:54:57.79 +FaM+c6y.net
明るい庭がよい

154::||‐ ~ さん
18/07/12 11:53:29.90 Y+Xfdmsh.net
温泉作って昆虫と入りたい

155::||‐ ~ さん
18/07/13 20:15:55.54 gnhdPtQ+.net
春にヒゲナガガがぴょんぴょん飛び回るととてもよあ

156::||‐ ~ さん
18/07/19 22:40:12.23 ondaxH3U.net
飼育ケースの中に蟻まで侵入していよいよ生態系のように…

157::||‐ ~ さん
18/07/21 10:24:54.95 lFohDcXm.net
エコトーンは癒される

158::||‐ ~ さん
18/07/21 18:49:01.30 fsexNane.net
コンクリートを剥がさなくてはならない

159::||‐ ~ さん
18/07/22 08:22:55.97 LIGU2MoB.net
シート池は嫌気で臭い

160::||‐ ~ さん
18/07/23 12:54:29.69 L9baDDpQ.net
カマドウマなら床下に住んでるんだけど

161::||‐ ~ さん
18/07/23 13:41:37.82 s0UKTGtO.net
たまに居間に出てくる

162::||‐ ~ さん
18/07/24 22:26:35.33 8a895Yru.net
池を掘る

163::||‐ ~ さん
18/07/25 08:03:31.96 m6uUDH6g.net
ショウリョウバッタは大型種でもわすがな草地にもいる

164::||‐ ~ さん
18/07/25 09:34:47.75 WUYsQLzI.net
イネ科草さえあればいいからな

165::||‐ ~ さん
18/07/25 17:30:03.49 kYV0JFBh.net
ビオトープ定義マウント合戦で荒れる

166::||‐ ~ さん
18/07/27 18:35:11.30 qKXOkmcD.net
ショウリョウバッタ体長すぎ
すぐ外敵に見つかりそう

167::||‐ ~ さん
18/07/27 21:49:32.77 CRCl6T5V.net
ところがどっこいはにぎたい

168::||‐ ~ さん
18/07/27 22:09:42.47 wA5kGZ/A.net
ショウリョウバッタは餌に最適

169::||‐ ~ さん
18/07/28 00:33:07.09 k5TKS8xg.net
ショウリョウバッタを、潰す

170::||‐ ~ さん
18/07/31 07:58:08.21 YpT01L7E.net
生ごみは庭の目立たないところにでも置いて虫どもの餌にする
分解者の糞になり土が肥える
食ったみかんの種を鉢に埋めるとみかんが生えてアゲハがくる
キャベツの芯を埋めればキャベツが生えてモンシロチョウがくる
果物の残りにはカナブンがくる
コオロギが食う

171::||‐ ~ さん
18/07/31 11:31:05.99 bUlLuKmB.net
>>170
素晴らしいな

172::||‐ ~ さん
18/08/01 09:19:29.05 X0L6vG28.net
セイタカアワダチソウは無駄に巨大化するうえ下葉が枯れたままで醜くなる
初期の頃に短く切っておけば程よい高さで花がついて
晩秋でも虫が多くくる蜜源になる

173::||‐ ~ さん
18/08/01 12:22:27.47 vEVf5jq5.net
長い目で見たら全駆除でいい
在来種の客を奪ってるって事だからな

174::||‐ ~ さん
18/08/01 20:24:29.72 3uiHSzq+.net
うちは桜の木からミンミンゼミ部体が毎日発生してしばらく騒いだあとに離陸していく。
ブラックベリーからはドウガネVV部隊が発生しライトで夜中テラスとアタックしてくる。
グレープフルーツの木には各種アゲハの産卵卵爆撃で孵化したモスラが葉っぱをくいちらかす。
でも、これに関してはあしなが部隊が撤去作業をしてくれて事なきをえている。
地面には雑草とともにショウリョウバッタが発生するもみんな小型のまま。
よく見たらうちにはトカゲ、ヤモリのゲリラ部隊がわんさかおるので駆逐してもらっているようだ。
自然って小さな庭でもよくできてるもんだね。

175::||‐ ~ さん
18/08/04 00:44:27.10 vdTInMZT.net
生ごみ庭に置いとくとゴミムシだらけになる

176::||‐ ~ さん
18/08/04 07:20:06.87 iXuE8H2Q.net
ゴミに来るゴミムシってあまり見た経験ない
うちはハネカクシがよく来るな

177::||‐ ~ さん
18/08/04 11:38:33.41 iaRDwCB1.net
小さいサイズの庭木にはでかいクマゼミが来やすい習性
ミンミンゼミやアブラゼミは大木が好き

178::||‐ ~ さん
18/08/05 11:51:57.70 TDk7+3DM.net
ブドウやモモなど汁気の多い実がなる果樹を植えれば
カブトムシやクワガタが来る
クヌギなんか植えてせこせこ幹を傷つけるよりよほど良い

179::||‐ ~ さん
18/08/06 08:23:33.63 73GswYp4.net
カマキリを定着させる必要がある

180::||‐ ~ さん
18/08/06 20:43:47.48 1abXgXdr.net
手抜き草刈りで植生高をモザイク状に不揃いにすると多様性アップ

181::||‐ ~ さん
18/08/07 02:40:22.18 NrUETimb.net
手抜きどころか手間がかかる

182::||‐ ~ さん
18/08/07 07:33:57.84 7qpXPWPa.net
庭木にクヌギはどうかなあ

183::||‐ ~ さん
18/08/07 17:23:39.01 nFOXq5Kq.net
>>182
いろいろと面倒だよ

184::||‐ ~ さん
18/08/07 21:32:43.93 NrUETimb.net
ハルニレのほうがいい

185::||‐ ~ さん
18/08/08 22:31:53.02 ZOzHxZsN.net
バラ科果樹は害虫をいっぱい呼び寄せるので良い

186::||‐ ~ さん
18/08/11 20:56:00.93 99acYlCs.net
ノイバラで良い
ボロボロになっても気にしない

187::||‐ ~ さん
18/08/12 00:41:30.99 2Ec2g2uZ.net
ノイバラとキイチゴだけは切らざるを得ない

188::||‐ ~ さん
18/08/12 18:41:42.99 nPW8vszd.net
品種はわからんが広がったバラを今年の5月に全部切り落とした
棘は刺さるし他の庭木の上から覆いかぶさり枝に絡まったりで除去するのに苦労した
あれはこまめに剪定するガーデニング好き以外は植えるべきじゃない…

189::||‐ ~ さん
18/08/12 19:22:51.30 U7b/Toln.net
ノイバラと虫たち
URLリンク(www.amazon.co.jp)
幼年向けの写真絵本だが
一本のノイバラのブッシュに形作られる生態系の物語を写真で綴った傑作

190::||‐ ~ さん
18/08/12 19:23:47.80 U7b/Toln.net
図書館で読めばノイバラを植えたくなる

191::||‐ ~ さん
18/08/13 01:59:08.60 M8PKL+H5.net
URLリンク(www.youtube.com)
ムクゲ

192::||‐ ~ さん
18/08/16 12:30:11.51 OvXnqZJ3.net
アゲハの幼虫はわずかな幼木にもいつもいる

193::||‐ ~ さん
18/08/16 12:56:38.80 sGUV2xaX.net
キンカンの葉っぱ大好きだよ。毎年ほとんどの葉が食べられる
おかげで樹齢50年にもなるのに植えて5年ぐらいの太さしかない

194::||‐ ~ さん
18/08/16 17:04:49.53 FRhFLkxl.net
昔の住宅ではカラタチの生垣がよくあってアゲハが繁殖していた

195::||‐ ~ さん
18/08/16 18:42:39.19 N0DGjzlV.net
うちはさんしょう

196::||‐ ~ さん
18/08/17 15:09:40.51 yt5agua9.net
さすがに食えない柑橘類の木を植える趣味はない

197::||‐ ~ さん
18/08/18 10:00:51.22 2RUQsLCV.net
URLリンク(www.youtube.com)

198::||‐ ~ さん
18/08/19 13:00:06.57 tFjfCDXY.net
クマゼミはなぜか低木にもつく
ミンミンゼミやアブラゼミは大木

199::||‐ ~ さん
18/08/29 01:05:45.19 IUyndFgk.net
アゲハがみかんの樹につくのは困る

200::||‐ ~ さん
18/09/05 17:52:49.49 zXU+idX1.net
エノキを植える必要がある

201:他人のレスに続く金魚のフン
18/09/05 18:24:57.46 v9LUVBLE.net
エノキの実生が増えすぎる

202::||‐ ~ さん
18/09/07 23:35:47.88 IiACLdMn.net
エノキは昆虫や鳥に大人気だが大木であるがゆえに日本の狭い庭には向かないな

203::||‐ ~ さん
18/09/15 14:15:29.37 kwIXMr0/.net
近所の空き家の庭にヒラタが住む木(カブト
ノコギリ、コクワもいる)があったよ

204::||‐ ~ さん
18/09/15 14:17:07.96 zKMN3aiV.net
なんの木

205::||‐ ~ さん
18/09/21 22:25:38.75 wxG8eDz+.net
URLリンク(daishizen.pserv.jp)
剪定枝を積んでおけば虫の住処になる

206::||‐ ~ さん
18/09/24 12:19:39.46 6Y2A3fZO.net
エノキは勝手に生えてくるような幼木を3本くらいの決めた数で維持しておき
大きくなり手に余るような成長株から刈り取り更新していけばよい

207::||‐ ~ さん
18/09/26 02:03:30.29 LmHyB7JO.net
普通のススキは野草すぎるなら斑入り品種を植えるとよい

208::||‐ ~ さん
18/09/28 12:36:39.36 KANbUnLy.net
バッタ類を増やす必要がある

209::||‐ ~ さん
18/10/09 16:34:14.03 BBLo/D1M.net
柿の木は本体にも虫が付くが
熟した実を放置しておけば
甘い汁がまた虫を呼ぶ

210::||‐ ~ さん
18/10/13 13:02:52.85 4FbKYr0r.net
バラは虫がついてボロボロになっても枯れない
根元から切り捨ててもまた同じくらい再生する

211::||‐ ~ さん
18/10/13 21:30:47.73 1WjMNQQZ.net
大木になる木でも毎年同じ長さの場所で伐採してひこばえまみれにしたら維持できる
根っこはすごいけどな

212::||‐ ~ さん
18/10/13 23:29:52.27 dFZWGv0Q.net
マサキって強いんだな
赤玉土の小さい入れ物に挿し木してそのまま1年放ったらかして赤玉土も潰れて粘土っぽくなってるのに枯れないわ
まぁカンタンを飼うつもりないから使い道無いんだが。
枝が横に伸びていかないし葉っぱも滑りそうだから他の虫の足場としてはイマイチに見えるしなぁ…

213::||‐ ~ さん
18/10/14 08:08:51.78 wi8s2oor.net
マサキ=食草

214::||‐ ~ さん
18/10/14 10:00:24.38 OCBxeQEq.net
カンタンのでしょ?他の虫は食べないでしょ?

215::||‐ ~ さん
18/10/14 22:55:55.17 At8tXD2L.net
>>211
いわゆる山おやじですね

216::||‐ ~ さん
18/10/14 22:57:29.42 At8tXD2L.net
>>214
ミノウスバがつくな
ついて嬉しいかは人による

217::||‐ ~ さん
18/10/15 00:16:22.47 Uy0PvOlv.net
ツユムシ類の餌

218::||‐ ~ さん
18/10/17 02:02:18.49 +mMrEfSg.net
他にも意外に虫がつく

219::||‐ ~ さん
18/10/26 13:52:22.88 87MYhOE9.net
虫が多く湧く植物をいつも探している

220::||‐ ~ さん
18/11/03 20:32:35.73 flllKcML.net
ファーブルのアルマスは読んでるだけでワクワクする
奥本大三郎訳のジュニア版ファーブル昆虫記はおすすめ

221::||‐ ~ さん
18/11/03 20:36:33.03 0xSvA5MI.net
ファーブルは敷地内に昆虫観察のための植物を多く植えた

222::||‐ ~ さん
18/11/04 18:39:01.45 DlZHmK5R.net
猫対策は必要だな

223::||‐ ~ さん
18/11/06 15:29:20.35 Rv/Uq8FV.net
鳥は必要なし

224::||‐ ~ さん
18/11/10 19:00:23.14 ZIJA1AOM.net
URLリンク(www.youtube.com)
アシナガバチ庭飼い

225::||‐ ~ さん
18/11/10 20:42:08.67 crcpHTJL.net
環境整えてやれば虫のほうから自然にやってくるから不思議だ

226::||‐ ~ さん
18/11/11 15:49:07.86 KZgjbsZQ.net
自然風の池は定期的な底の泥上げをやる必要がある
重労働だが家庭菜園にまけば良い栄養になる

227::||‐ ~ さん
18/11/13 18:00:48.64 0AXrbNAz.net
ため池が生活で生きていた時代は普通にやってたようだね、泥さらい

228::||‐ ~ さん
18/11/18 07:30:55.43 iRBuE5Es.net
本の通り叩きとベントナイトだけで池を作って水が溜まった試しがない

229::||‐ ~ さん
18/11/21 16:25:30.16 uQEqTQ1i.net
雨水を集中誘導する水路通せばよい

230::||‐ ~ さん
18/11/24 10:30:27.42 BGMNevAu.net
URLリンク(pds.exblog.jp)
芝をこの程度伸ばす

231::||‐ ~ さん
18/11/24 18:11:41.12 rXpl/6Qq.net
多様な植物を食べるジェネラリストも絶滅危惧種になりうることを解明
URLリンク(research-er.jp)
なるほどなぁ

232::||‐ ~ さん
18/11/26 08:12:23.40 o4uAi2TW.net
フチグロさんもこのパターンかな

233::||‐ ~ さん
18/11/28 00:09:45.61 9iaUVzK/.net
花壇には宿根草の花を植え
菜園には一年草の花を植える

234::||‐ ~ さん
18/11/29 02:23:37.36 vnesHt30.net
>>233
葛、ラズベリーがオススメだよ。

235::||‐ ~ さん
18/11/29 20:40:21.35 EDs3tsZu.net
畑にコスモスやマリーゴールドがよく植えてあるが
昆虫用としても理にかなっている

236::||‐ ~ さん
18/11/30 05:18:05.33 Gz+2Gq/U.net
チカラシバを植える

237::||‐ ~ さん
18/12/02 03:12:09.44 LSnpG7M9.net
トノサマバッタの庭飼いは広い面積が必要
限定された芝面でクルマバッタモドキ

238::||‐ ~ さん
18/12/03 09:59:54.25 oVODwWQI.net
ペニセタムはチカラシバの園芸品種

239::||‐ ~ さん
18/12/04 15:08:35.49 UN0mI9tV.net
ドクダミには虫がつかない
つまり無用
抜いて他の雑草を生やしたほうがいい

240::||‐ ~ さん
18/12/06 18:13:36.70 5nO6xkn1.net
今年は直翅生育ケースに蟻が侵入して住み着いてスズムシを絶滅に追いやった(ごく一部は自力脱出して他のケースに逃げ延びた)んだけど
蟻が直翅エリアには絶対上がって来れない環境にしつつ一緒に飼ってる人居ないのかな。
死骸の掃除だけしてくれたら面白いんだがね。研究室持ってる人はやってるのかなぁ
しかし蟻は脅威ですな 一気に侵攻してくる

241::||‐ ~ さん
18/12/12 12:01:53.84 RlYLKUeH.net
種が土壌に混じり勝手に生えてきたのはギョウギシバらしく
ショウリョウバッタが居着く

242::||‐ ~ さん
18/12/17 01:59:07.95 lXyfwnFu.net
映画『モリのいる場所』
URLリンク(www.youtube.com)

243::||‐ ~ さん
18/12/19 15:48:05.44 iw9lSg3Q.net
ちょっくら、気分変えよ~~~~~ぜww
こんなの見つけた。
数日で3,500人以上が見ている。
『忌み地にテント泊してしまった釣り人の悲惨な末路』
★魍魎記(もうょうき・本当は怖い自然の逆襲)★
       ↓
  URLリンク(slib.net)
    上松煌 (うえまつ あきら)

244::||‐ ~ さん
18/12/21 11:31:29.27 XyWdSIFO.net
クローバーと芝生が混生しているのがよい

245::||‐ ~ さん
18/12/22 07:40:09.11 qicAtTur.net
菜園には花を混植するのが良い

246::||‐ ~ さん
18/12/24 12:52:45.07 DZrIsWAw.net
薪を積んでおくと虫の住処になる

247::||‐ ~ さん
18/12/25 21:07:09.60 DYwxcNy8.net
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)
ホームビオトープ

248::||‐ ~ さん
18/12/27 08:20:34.92 3ANULKNa.net
トウモロコシ栽培の残さを積んでおくとコオロギの住みかになる

249:
19/01/01 12:17:57.91 dNzAjKex.net
URLリンク(www.youtube.com)

250:
19/01/03 14:05:19.86 JeQF4uv+.net
ゴーヤを植えればいい

251::||‐ ~ さん
19/01/22 14:37:14.70 kf7MUQ0w.net
庭木の日光が当たらない根元には刈った草を積んでコオロギの住みかにしておく

252::||‐ ~ さん
19/01/24 11:27:51.74 9uhEoMKm.net
庭にはトノサマバッタよりツチイナゴが向く

253::||‐ ~ さん
19/01/24 16:23:55.79 r4D1TKwY.net
>>15
名言w

254::||‐ ~ さん
19/02/07 17:51:46.01 xXJe9wuA.net
池の底はごみのような枯れ葉や枝があったほうが虫はすみやすい

255::||‐ ~ さん
19/02/08 14:19:31.04 VqNksBk9.net
>>15
共生だな、昔のひともそうしてた

256::||‐ ~ さん
19/02/08 18:55:46.00 dPcCRPwo.net
憧れのキリギリスに住み着いて欲しい

257::||‐ ~ さん
19/02/11 12:19:44.24 /YdHW4Pd.net
>>254
といっても富栄養化対策に定期お掃除は必要だな

258::||‐ ~ さん
19/02/26 10:25:53.40 58kNpHH4.net
昆虫好きの生態観察図鑑
は庭の図鑑

259::||‐ ~ さん
19/03/05 13:35:09.01 z7zlKod1.net
9月に雑草を刈ると冬までに低い丈で種をつけることができる

260::||‐ ~ さん
19/03/06 21:13:52.66 W20wADyr.net
草は伸ばしまくればいいんじゃ無くて定期的に草刈りもして焼いた方がいいらしいな

261::||‐ ~ さん
19/03/07 00:57:46.10 /gL1/sdG.net
呼びたい虫による

262::||‐ ~ さん
19/03/07 11:33:41.52 pIT0MdoJ.net
繁るほど良い

263::||‐ ~ さん
19/03/07 20:13:05.83 KnaYN75D.net
最近コンビニのクソデカ紙パックジュースも中身減ってるんやっけ

264::||‐ ~ さん
19/03/07 20:13:46.23 KnaYN75D.net
誤爆

265::||‐ ~ さん
19/03/07 20:23:35.68 6GjuKKgp.net
クツワムシを呼ぶには葛を繁らせまくるのがいいんだろうけど

266::||‐ ~ さん
19/03/15 22:56:08.02 26lrMuAC.net
虫が多くつく草木なに

267::||‐ ~ さん
19/03/17 08:33:07.35 U1epT6Ii.net


268::||‐ ~ さん
19/03/20 11:17:54.59 FU6jQT7D.net
キショウブは密植するより隙間を大きく空けて生物空間を作る

269::||‐ ~ さん
19/03/26 04:01:23.87 Wt4j9xuP.net
URLリンク(www.youtube.com)

270::||‐ ~ さん
19/03/28 23:31:10.48 dgr9HRT7.net
直翅目初齢幼虫のためクサイチゴの花が必要

271::||‐ ~ さん
19/03/31 06:29:03.20 /343Z+on.net
強い

272::||‐ ~ さん
19/04/01 13:40:10.66 gmVg6/Qs.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
①高添・沼田(東京都葛飾区青砥6-26-6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
②井口・千明(東京都葛飾区青砥6-23-16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
③宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6-23-21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
④色川高志(東京都葛飾区青砥6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111
⑤清水(東京都葛飾区青砥6-23-19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
⑥高橋(東京都葛飾区青砥6-23-23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
⑦長木義明(東京都葛飾区青砥6-23-20)

273::||‐ ~ さん
19/04/04 02:50:43.61 suaWY9Vn.net
草刈り必勝法 20センチ残して刈りましょう 雑草の高刈り
URLリンク(www.youtube.com)

274::||‐ ~ さん
19/04/08 09:43:13.88 9e0sGYjP.net
直翅目が発生しやすい生垣を作る必要がある

275::||‐ ~ さん
19/04/23 15:24:02.69 zV4AfHKz.net
アゲハ用のカラスザンショウは大木すぎるし人間の役にもたたない

276::||‐ ~ さん
19/04/23 15:36:40.59 ogbSuC7x.net
>>275
カラスザンショウの新芽と新葉は天ぷらにしてもおいしいよ食べると今度はイモムシくんにあげるのが惜しくなるけど

277::||‐ ~ さん
19/04/25 09:29:33.02 +Ykf50y0.net
普通のサンショウはカラスザンショウに劣る気がする

278::||‐ ~ さん
19/04/30 23:27:59.65 KL1Bw8hB.net
URLリンク(www.youtube.com)

279::||‐ ~ さん
19/05/05 01:57:17.48 aYenJIr/.net
天皇弥栄

280::||‐ ~ さん
19/05/09 17:50:40.42 kRIqn5h0.net
虫を定着させるには近所の苦情を警戒しなければならない

281::||‐ ~ さん
19/05/14 02:09:55.62 rH0myk1j.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
理想の庭

282::||‐ ~ さん
19/05/31 01:25:12.78 wbHpHqHF.net
生垣はビオトープになる
単一ではなく多種の植物を組みあわせるのがよい

283::||‐ ~ さん
19/06/05 23:12:54.13 AjT9X65Z.net
シロツメクサの花は蜜源として欠かせない

284::||‐ ~ さん
19/06/07 10:35:59.84 aqPEuOkJ.net
カタバミを生えるままにしていたら
根元をかきわけたところにダンゴムシやハサミムシが多く住みかにしていた

285::||‐ ~ さん
19/06/08 09:32:23.85 tpm0IBeZ.net
池は定期的な掻い掘りが必要

286::||‐ ~ さん
19/06/08 15:34:24.62 39nCd/BW.net
庭のイチジクがキボシカミキリにボコボコにされてるけどまぁこれはもう枯らしてもいいんだが
ちょい前に河川敷から失敬してきたクワの葉っぱまで食い荒らされるから困る
とはいえ殺すのも可哀想だし近所の山に放してくるか

287::||‐ ~ さん
19/06/11 17:50:53.12 zC7Wa87M.net
今森光彦の庭

288::||‐ ~ さん
19/06/12 12:15:37.64 7lC4tAVr.net
昔ナナフシが庭の木に住んでた。
昼間いなくなるけど、夜になると必ず帰って来る。
サラリーマンみたいだと当時は思いました。

289::||‐ ~ さん
19/06/13 07:31:00.66 HNEoXRS0.net
虫と植物とヒトの共存生活

290::||‐ ~ さん
19/06/13 23:36:15.62 VuQMHrFk.net
虫と植物の共存は無理がある。
ブラックベリーはドウガネにやられるし、柑橘系の木はアゲハに卵産みつけられまくる。
クワガタを我が庭園でと椎茸のほだ木をまとめておいてヒラタはなっても、ヒラタはどこかへいきシロアリ発生で淡くってぶん投げる。
メダカを庭でと、簡単な池もどきを作ると蚊が大発生。
まあ、ミツバチだけは可愛いかな。

291::||‐ ~ さん
19/06/14 08:35:13.09 AvJ1bjbf.net
農薬は使わない

292::||‐ ~ さん
19/06/22 15:22:10.57 Nm/tw8gy.net
初めてトノサマバッタが庭に来た
デカい
やはり飛翔力がありすぎて人家のスペースでは狭すぎる

293::||‐ ~ さん
19/06/24 16:19:05.06 6l90xqO0.net
虫のために朽ち木を庭の目立たない隅っこに置くのはいいが
やはりシロアリは困る

294::||‐ ~ さん
19/07/03 08:30:03.71 tWlvXobr.net
成虫のトノサマバッタに続いてツチイナゴの幼虫がいた
どちらも今まで周囲には見られなかった大型昆虫
自然は増えるどころか開発され消え続けているのにわけがわからない

295::||‐ ~ さん
19/07/08 09:27:44.34 EMtt5W6K.net
クズの群落が庭に欲しい

296::||‐ ~ さん
19/07/10 10:05:24.56 AqB0ngrg.net
トノサマバッタよりクルマバッタを試す

297::||‐ ~ さん
19/07/11 01:57:24.16 9l93f6nu.net
除草剤をまかれた草の生えない周囲でも
でかいショウリョウバッタ雌幼虫がいた

298::||‐ ~ さん
19/07/11 02:58:24.18 S1bfxQWV.net
ナメクジの天敵、マイマイかぶりにいついてほしいけど、全然いついてくれない。
昆虫は昆虫でも益虫パラダイスがいい。

299::||‐ ~ さん
19/07/11 08:38:36.00 iwJIQnJj.net
アゲハがみつを吸う花を増やしたい。
近所のハイビスカスに良く見かけるけど、他に鉢植えで何かいい花ご存知ですか?

300::||‐ ~ さん
19/07/11 10:28:05.84 gyVOQriE.net
アゲハが好むのはサンジャクバーベナでほぼ最強とされる

301::||‐ ~ さん
19/07/11 17:32:12.63 OOtFyLsC.net
ありがとうございます!買ってみます。

302::||‐ ~ さん
19/07/12 08:54:27.89 GtfJR2Rc.net
蝶は食草を置くのが第一
花で何年も誘引できなかった好みの蝶が幼虫の食草を植えたとたんにあっさり来るのはザラ

303::||‐ ~ さん
19/07/14 20:57:06.94 UwlUi6LX.net
アベリアにツユムシがいた
なぜか直翅目祭り

304::||‐ ~ さん
19/07/15 10:21:19.21 08MsXYBU.net
イトトンボを庭で初めて見た

305::||‐ ~ さん
19/07/16 14:04:53.73 IaFh+nvW.net
ヒキガエルにナメクジやダンゴムシを食べて欲しいがバッタは食べて欲しくない

306::||‐ ~ さん
19/07/16 15:16:06.11 6PWmfebn.net
今年はダンゴムシ祭りだわ、ナメクジも多いかな
ダンゴムシもナメクジも殺したりはしないけど、沢山すぎる
雨が多いから??
家の中でヤモリ見つけた
可愛かったけどお外に行ってもらった
また戻ってきてた…

307::||‐ ~ さん
19/07/21 08:46:17.97 XPQfr6Lr.net
食材の紫蘇にはオンブバッタがつくので多めに栽培する

308::||‐ ~ さん
19/07/22 04:53:22.48 4CMAkg9x.net
オンブバッタを栽培すれば肉食の昆虫の餌になる

309::||‐ ~ さん
19/07/27 08:53:53.77 G95bDuku.net
紫蘇にオンブバッタがいた
増やす必要がある

310::||‐ ~ さん
19/07/27 22:35:12.46 y/mlSaa7.net
庭で初めてショウリョウバッタの幼虫発見、ということは自宅庭にいつの間にか産卵していたということか

311::||‐ ~ さん
19/08/02 02:34:58.94 kKgGOTBM.net
芝生に発生

312::||‐ ~ さん
19/08/18 00:55:50.91 Dv651v/c.net
コバネイナゴが成虫になっていた

313::||‐ ~ さん
19/08/22 12:54:16.51 mbpUtFba.net
植木鉢の下はコオロギのすみか
空間に虫のすみかとなる隙間を多くつくるのがポイント

314::||‐ ~ さん
19/08/22 19:08:23.63 Z3pewnr8.net
クズマントグンラクを作るのがポイント
しかしマルカメムシが住み着くのが難点

315::||‐ ~ さん
19/08/30 09:31:54.10 +E+k0HzH.net
アサガオにいた
エビガラスズメ
オンブバッタ
ホオズキカメムシ

316::||‐ ~ さん
19/09/10 12:53:08.80 dypUhdPL.net
芝生コーナーを作ってイネ科の株を点々に配置してバッタを定着させる

317::||‐ ~ さん
19/09/16 07:19:28.05 G0aZTYYM.net
まさか!自宅の庭で樹液ノコギリクワガタ!あとスズメバチ捕獲!
URLリンク(www.youtube.com)

318::||‐ ~ さん
19/09/20 14:16:13.97 ijPeqOIy.net
剪定枝を積んでおけばフキバッタが産卵する

319::||‐ ~ さん
19/09/23 13:21:00.66 uYFpUxX6.net
URLリンク(www.youtube.com)

320::||‐ ~ さん
19/09/26 09:11:07.42 YUydhLPT.net
切られたサンショウにつるが巻き付いたものにツユムシやオンブバッタがいつもいる

321::||‐ ~ さん
19/10/01 14:42:47.46 KgkjQlIh.net
中庭に池
金魚とカエル産卵

322::||‐ ~ さん
19/10/02 13:42:59.36 7YcpRPD7.net
カマキリのいない庭には意味がない

323::||‐ ~ さん
19/10/03 09:41:08.77 kClqexeA.net
最近造成された公園の小さい一画に子供の草遊びを目的とした植栽がある
タンポポ
レンゲ
スミレ
シロツメクサ
アカツメクサ
自然の草地とつながっているわけでもないのにコオロギなど多くの虫が居着き鳴いている

324::||‐ ~ さん
19/10/13 11:08:33 PQrTc0kS.net
秋のコスモスには蝶がきてカマキリもくる

325::||‐ ~ さん
19/10/17 09:46:43 /Wqyq2Go.net
秋になってもまだあるゴーヤには
花と違って飛翔昆虫が日没後とまって休んでることが多い
弱ったツマグロヒョウモンがいた

326::||‐ ~ さん
19/10/20 09:52:12 YE+i3qzs.net
小松菜を抜いたらオンブバッタがいた

327::||‐ ~ さん
19/10/24 09:08:33 IP1VMzqh.net
ショウリョウバッタは大型種でも庭の小規模な草地で定着できる

328::||‐ ~ さん
19/10/27 21:50:59 xOcw3OR8.net
花をたくさん植えたら蝶や蜂が来たわ

329::||‐ ~ さん
19/10/28 08:03:48 MJyx3s+J.net
ここ数年、ヒラドツツジが夏にアオドウガネ?にやられて
ボロボロになるようになっていたのが今年は止まって
おや何か来たのかなと思ってたら
先日クチナガハリバエとキンケ?ハラナガツチバチを見かけまして
写真撮って調べてなるほどーという感じ

330::||‐ ~ さん
19/11/03 15:54:00 bezx7/bW.net
ゴーヤのカーテンネットの裏に掛けられたアシナガバチの巣は
成長していくゴーヤで前面が覆われ視認できなくなったが
働き蜂は横に開いた空間から無事出入りできたようだ
ゴーヤを取り払ったらきちんと完成された巣に蜂もまだいた

331::||‐ ~ さん
19/11/04 17:00:04.00 Kme2+F4C.net
丸太を植樹の陰に転がしておく
虫の住みかになる

332::||‐ ~ さん
19/11/18 19:06:08 t22leHYz.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

333::||‐ ~ さん
19/12/01 12:42:03 Q4uLU2py.net
コオロギがまだ小さく鳴く
日当たりにオンブバッタに赤トンボ

334::||‐ ~ さん
19/12/07 00:08:25 l+WOPjGu.net
萩はおすすめです。
マメ科の植物なので多くの昆虫の食草になり、カマキリも集まってきます!

335::||‐ ~ さん
19/12/11 15:38:52.94 1f5Omo+W.net
萩植えたい

336::||‐ ~ さん
19/12/12 17:49:47.38 J0Z1QPip.net
くりのきをうえる

337::||‐ ~ さん
19/12/17 01:15:38 GhMp+Qz9.net
オケラって土の中を長距離を移動したりしますか?
庭をやり替えた時にかさ上げで土を全部入れ替えたんですがしばらくしたらオケラが出てきた
これは隣の家からきたというより持ってきた土の中にオケラがいたということかな?

338::||‐ ~ さん
19/12/17 02:07:28.97 waiNh5k2.net
トビケラじゃないオケラも飛ぶし

339::||‐ ~ さん
19/12/31 01:35:29 sDjSgVhP.net
ケラは電灯に飛んでくる

340::||‐ ~ さん
19/12/31 19:50:36 WBRJNgxX.net
和洋タンポポの種ってどこに撃ってますか?

341::||‐ ~ さん
20/01/19 03:13:25.45 s5KB1unX.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

342::||‐ ~ さん
20/01/21 02:53:13 lR+0LYJx.net
URLリンク(video.twimg.com)

343::||‐ ~ さん
20/01/22 22:57:49 uxIK9F8w.net
今年もうちの庭に昆虫たくさん来てほしい

344::||‐ ~ さん
20/01/30 11:06:58.77 FmVN9BML.net
葛を植える必要がある

345::||‐ ~ さん
20/02/07 01:30:23 oo0aNHcK.net
エノキはいろいろな虫が付くが
昆虫観察のためには2mくらいの低木仕立てにするのが望ましい

346::||‐ ~ さん
20/02/07 01:33:05 J9GrqfTA.net
途中で主幹を切って毎年枝打ちしていけばでかくならないし棍棒みたいな理想的な木になるよね

347::||‐ ~ さん
20/02/08 00:24:58 wInM4uqz.net
遷移最高だね!家で遷移は無理だろうけど、里山って農業が生態系の一部として入ってていいんだなぁ

348::||‐ ~ さん
20/02/08 15:07:35.97 vjvGHN6V.net
うちの庭にヒラタアブがやたら集まって来るのですがどうですか?

349::||‐ ~ さん
20/02/11 04:04:59.76 cPLQqM12.net
スレリンク(insect板)

350::||‐ ~ さん
20/02/13 12:35:56 h37Jb1Ig.net
ヒラタアブは2月でも天気が良くて花があれば飛んでくる

351::||‐ ~ さん
20/02/14 11:11:30 Vi5nJ+Sb.net
フェンネルやブロッコリーを植えるのは食材でなくキアゲハとモンシロチョウ用

352::||‐ ~ さん
20/03/01 18:17:32.87 KlxVEtoT.net
菜の花が開花したが昆虫観察すると花穂を食材にできない

353::||‐ ~ さん
20/03/26 22:47:20.08 a5JGnims.net
噴水でマツモムシを見た
やはり池を作らなければならない

354::||‐ ~ さん
20/05/18 08:55:40 K4XFig2t.net
通路には踏むこと前提でクローバーをまく

355::||‐ ~ さん
20/05/18 19:10:42 9GUkXQmy.net
マツモムシは痛すぎる。

356::||‐ ~ さん
20/05/21 08:58:11 Fq1B2TMD.net
舗装しない土剥き出しの駐車スペースにはハンミョウやイボバッタ
多少の拡張でクルマバッタ

357::||‐ ~ さん
20/05/25 14:04:00 l9eY1MGY.net
いくつかあるアベリアの鉢にアブラムシがつくようになると
アリがやってきて全ての鉢に巣を作り住むようになった
共生しているようだ

358::||‐ ~ さん
20/05/31 18:04:03 5dkCShj1.net
アベリアにアブラムシが来るとテントウムシの幼虫やクサカゲロウの卵がつく

マリーゴールドのプランターにオンブバッタの幼虫がいた

359::||‐ ~ さん
20/06/03 17:05:33 2e4j2i/I.net
アシタバにテントウムシ幼虫がいたのでアブラムシを探したら葉の裏にいた

360::||‐ ~ さん
20/06/06 17:38:22 Bg2PCGNE.net
キバナコスモス苗にオンブバッタ幼虫の集団がいて食害していた

361::||‐ ~ さん
20/06/07 09:44:47 0WO3g5ku.net
隙間の多い組み合わせの庭石でコオロギの生息空間を作る

362::||‐ ~ さん
20/06/08 01:42:40 Xxikjrqb.net
URLリンク(www.youtube.com)

363::||‐ ~ さん
20/06/19 09:41:02 TWYwjxyO.net
クヌギを植えてもドングリは食べられないので栗の木を植える
葉や樹液や花は虫を呼び実は人間の食材

364::||‐ ~ さん
20/06/19 12:59:11 EtfFE0hn.net
カルキ・ザーメン・栗の花

365::||‐ ~ さん
20/06/21 02:24:27.62 4sNIoqbL.net
ハルニレよりアキニレのほうが庭向けに小さい

366::||‐ ~ さん
20/07/03 16:18:01 vXKR+YH3.net
マルバルコウソウとブッドレアとマリーゴールドが絡んでいるところで
オンブバッタが成長している
全部食草らしい

367::||‐ ~ さん
20/07/05 00:09:44 1buUhiTK.net
オンブバッタは何でも齧ってしまうから困ったもんだ 

368::||‐ ~ さん
20/07/08 08:18:16 9TV6GZF7.net
ヒマワリの葉が大きく食害されたのもオンブバッタ
小さい幼虫が葉の上にいる

369::||‐ ~ さん
20/07/13 16:59:24 fPBb/t1A.net
ヒマワリの葉が根元からかじられ落ちた
ナメクジやオンブバッタではない破壊力
イモムシがバリバリくっていた

370::||‐ ~ さん
20/08/05 09:31:02 X2RtVBsV.net
ヒマワリの葉を派手にかじっているオンブバッタを見ると成虫になっていた

371::||‐ ~ さん
20/08/09 19:11:57 C1VVJU+e.net
オンブバッタがマルバルコウソウを食べていた

372::||‐ ~ さん
20/09/25 10:43:39.70 9v0Uxiej.net
キョウチクトウが直翅の食草になるとはいえ
毒があるので生け垣にするのはやや抵抗がある

373::||‐ ~ さん
20/09/28 07:23:06.85 cYHIplX8.net
自分家の庭で何種類の生き物と出会えるか?
URLリンク(www.youtube.com)

374::||‐ ~ さん
20/11/11 07:42:45.95 RyV5wEay.net
【カマキリ3匹逮捕】家の周りには危険がいっぱい?
URLリンク(www.youtube.com)

375::||‐ ~ さん
20/11/21 17:39:03.45 Mgpnv5xZ.net
URLリンク(www.youtube.com)

376::||‐ ~ さん
21/01/20 11:54:08.58 T+jD3QJA.net
隙間を多くつくる

377::||‐ ~ さん
21/06/05 18:38:38.00 XYRD0Voo.net
市街地だけど昔は大して手入れしてなくても虫がうじゃうじゃいた
植木はクサグモの網だらけ
植木鉢どかすとナメクジたまにキセルガイも
雨が降るとコウガイビルでてきたりさえした
今はほとんど死の庭になってる
ウリハムシとか蝶とか飛んでこれるやつしかいない

378::||‐ ~ さん
21/07/10 16:45:17.54 /+t35GQP.net
アサガオに葉を食べるオンブバッタの幼虫がいる

379::||‐ ~ さん
21/12/28 00:42:03.52 MsaAc7Rv.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

380::||‐ ~ さん
22/05/01 11:58:04.27 KBHDwTjg.net
           __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
天皇陛下がこのスレに御興味を持たれたようです

381::||‐ ~ さん
22/08/01 21:26:33 2MihlesF.net
蟲が住める庭?
んまぁ隣が飲食店だしGは駆除しまくっててもそれなりにいるかな?
とりあえず植えてる草木チョイスすればイイんじゃね?
個人的に良く食害に遭うのはサクラかなぁ
ただ巨大化するので低い位置からブッた切って管理してイル!
あとは宿根朝顔やシソなんかもイイカンジ。。
ナニを召喚したいにもよるけどアゲ芋なんかは山椒やらパセリやらカラスザンショウ
やらクスの幼木なんかも狙い目!
んまぁ野菜系を収穫を無視して無農薬にするのは最強だなや

382::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
?麗芝とタカハノススキを組んで
バッタゾーンにしたい

383::||‐ ~ さん
22/08/30 04:28:24.31 xCgk5L7e.net
ツバキは役に立つ?

384::||‐ ~ さん
22/08/30 10:52:22.38 gkgMscKi.net
>>383
毛虫だらけ

385::||‐ ~ さん
22/09/01 21:34:28.20 aREY84lv.net
ツバキはドク蛾が来るんだよな
ただ多くの植物に言えるが強剪定して樹勢強くすると来ないけどね

386::||‐ ~ さん
23/02/18 20:47:55.74 2qCl2NLK.net
URLリンク(www.youtube.com)

387::||‐ ~ さん
23/06/04 23:15:51.32 XizzWygZ.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

388::||‐ ~ さん
24/01/24 21:07:44.77 YCvr/GWj.net
『映像研』作者・大童澄瞳もハマった「おうちビオトープ」って?
ベランダに大自然を簡単につくるワザ
URLリンク(crea.bunshun.jp)

389::||‐ ~ さん
24/04/29 15:34:03.38 wf/4f82S.net
庭あげ

390::||‐ ~ さん
24/05/05 18:56:46.42 ACLWMVyz.net
過疎すぎ 
別のとこいくならちゃんと書き置きしてほしい

391::||‐ ~ さん
24/05/08 09:33:42.30 HlaemiIm.net
土地の安い茨城などで1000坪ぐらいの庭を雑木林にすればいい
太陽光発電業者の営業がうるさいがな

392::||‐ ~ さん
24/05/12 06:16:21.89 qJ+t5wGg.net
虫は無視できない!

393::||‐ ~ さん
24/08/31 16:30:04.32 B1xvD+aO.net
カブトムシが無限に沸く畑のゴミ置き場がヤバすぎる
URLリンク(www.youtube.com)

394::||‐ ~ さん
24/09/18 17:07:00.95 SiZ0Ago4.net
土地を確保する

395::||‐ ~ さん
24/10/17 18:04:42.63 Q0WNke9x.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

396::||‐ ~ さん
24/10/22 16:32:59.63 xygoXfD7.net
雑草の庭になる

397::||‐ ~ さん
24/10/30 08:55:32.29 ntetDaA+.net
昆虫のために田舎暮らし


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch