直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ5匹目at INSECT
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ5匹目 - 暇つぶし2ch2::||‐ ~ さん
17/08/21 01:14:17.81 V3n40oQ+.net
スレ立て乙です。

3::||‐ ~ さん
17/08/21 11:29:55.76 OVDwbEGH.net
■関連
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】
スレリンク(insect板)

■過去スレ
01 スレリンク(insect板)
02 スレリンク(insect板)
03 スレリンク(insect板)
04 スレリンク(insect板)

4::||‐ ~ さん
17/08/21 15:37:56.94 8PvUhVq8.net

エン麦ってそこら辺に、ありますかね

5::||‐ ~ さん
17/08/21 18:11:59.56 V3n40oQ+.net
>>4
ダイソーのペットコーナーに「猫草の種」として売られてるのを買いました
バンバン伸びるのでバーミキュライトに蒔けばすぐ発芽して1週間ほどで十分使えました。

6::||‐ ~ さん
17/08/21 20:58:24.14 7kWj4sAI.net
>>1
夏虫と秋虫が居合わせているこの時期が一番いいね

7::||‐ ~ さん
17/08/21 21:40:05.93 V3n40oQ+.net
せっかく初ゲットしたウマオイ危うく逃すところだった
やっぱりキリギリスの単純な動きに慣れてしまってるから扱い難しく感じる
動きが読めないし羽で飛ぶし、まず別のケースで採卵してからそれぞれまた移動させようとか思ってたけどすぐ逃げそうだからもう大部屋を整えてオスメス入れようと思う
それから何故かどこからかショウリョウバッタモドキがやってきた謎
見た目の割に結構力強かった

8::||‐ ~ さん
17/08/21 23:49:12.67 y+seqCKE.net
タッパーウェアかコンビニコーヒーの空きカップ重宝するよ
一時退避場所としても使えるし

9::||‐ ~ さん
17/08/22 20:56:20.50 obQp+HPx.net
前スレのほうでヒサゴクサキリの飼育について質問した者ですが、普通の笹は入れても口をつけなかったのに、クマザサ?みたいな幅の広い葉の笹の新芽はガリガリ齧ってる
あとはレタス、人参、ゼリーも食べてくれてますが、動物質タンパク質補給のために煮干しや鰹節も与えたほうがいいですかね?

10::||‐ ~ さん
17/08/22 21:18:14.98 zGyLY5Yl.net
カヤキリは笹類でも食べるね
捕まえたところがススキと背の高い笹の藪だったので
入れてみたら食べてくれた

11::||‐ ~ さん
17/08/22 23:50:47.15 CS8L6CNB.net
竹・笹は水揚げ悪いのがね
夕方活動始める頃取ってきて与えないといけないからちと面倒
オヒシバの穂の部分だけでも食べてくれるのでそれをやってたなぁ
寿命は大体カヤキリと一緒1ヶ月~1ヶ月半くらいだよ
千葉の中央部にヒサゴクサキリとカヤキリ、オナガササキリに無印のササキリまで混生してた場所はソーラーになってしまったよ…

12::||‐ ~ さん
17/08/22 23:52:14.43 pkoeYuyx.net
またか

13::||‐ ~ さん
17/08/23 00:24:52.41 x3LUn0wJ.net
こいつら(クサキリ、カヤキリ、ササキリ)ひょっとしたら生存にGABAが必要なんじゃないか?

14::||‐ ~ さん
17/08/23 01:27:02.83 RTBquemh.net
こんな音楽知ってまっか?
こほろぎはよい歌い手
by Josquin des Prez
URLリンク(www.youtube.com)

15::||‐ ~ さん
17/08/23 07:44:00.97 god6gSTV.net
うちの中~重度羽化不全とも言えるキリギリスメスはあの身体でも立派に後尾し産卵してる
ただどうしても上手く産卵管が角度的に上手く土に刺さらないから卵が地表に出ていてそれを自分で食べてたりするが
オスは1匹で成虫を野良から迎えたものだが、
メスは以前は幼虫時代に他所で捕らえられて虫質となっていた別の個体を6齢あたりからうちで譲り受け面倒を見ていてオスの前妻であったものが脱走して行方不明になって以降、
代わってこの羽化不全メスが後釜に入りずっとつがいで飼ってるが今も健在。
羽は派手にひん曲がり(さほど身体に影響はないだろうが)、後ろ片脚欠損と前脚に脚もかなり障害があるにも関わらずこの生命力の強さというのは、
何よりもこの個体が累代個体として生まれ、次々


16:と時間差で孵化してくるケース内の共喰いサバイバル状態の環境下を唯一最後まで生き延びた個体であることの証だろう。 もしこの個体が綺麗に羽化してたら今頃オスを食い殺していたな 羽化不全でパワーバランスが保たれてる



17::||‐ ~ さん
17/08/23 15:26:48.10 diV+p+L8.net
ヒサゴ寿命意外と短いんですね…
あと、もしよろしければ飼育したことある方いましたら、クダマキモドキ、セスジツユムシの寿命がだいたいどのくらいなのか教えて頂きたいです

18::||‐ ~ さん
17/08/23 16:31:47.28 SuKeCmv0.net
>>16
ヒサゴは寿命短い印象はないけどなぁ
普通に飼ってても11月下旬までは生きるし
セスジは上手く飼えれば2~3月まで生きるよ、サトやヤマクダマキモドキは12月には大体落ちる印象でヒメは年越しできる程度には長い

19::||‐ ~ さん
17/08/23 20:12:56.41 iSQCjhuR.net
カヤキリもクサキリもササキリもクビキリギスも
ササキリ亜科?

20::||‐ ~ さん
17/08/23 21:13:41.52 XsPPmds+.net
>>5
ありがとうです

21::||‐ ~ さん
17/08/23 21:40:27.04 god6gSTV.net
トノサマバッタってめっちゃ飛んで採りにくいイメージがあったからあんまりそんなにいるもんではないと思ってたけど、今の時期幼虫がいっぱいいて簡単に取れるんだね
成虫オスも案外簡単に採れた。
成虫メスを捕まえたが、やっぱり圧倒的デカさで他のバッタと比べると存在感が恐竜並みw
それと前にうちで羽化したトノサマバッタオスは最初薄いながらも緑がかってたのにさっき確認したら緑っぽさ無くなって土色になってた。羽化してからも色が変わるものなのか

あと、ホシササキリも二毛作なんだね
今は小さな幼虫がいっぱいいた。

22::||‐ ~ さん
17/08/24 00:30:24.90 QSVFESdZ.net
ウマオイのメスを土の入ってないカゴに入れたまんまにしてたら、餌としてペットボトルの蓋に少量入れてた粉状のスズムシの餌の中に卵が…
こんなところに産卵してたのか
もし早死にして今後卵が採れないなんてことになってももったいないから一度水に浸けてから一つ一つ丁寧に洗い出して土に軽く穴開けて入れといた。
大丈夫かな。数日前から何か入ってるような気はしてたんだがまさかあんなところに卵産んでるとは

23::||‐ ~ さん
17/08/24 04:50:51.21 CHpx8cPf.net
>>21
小さい植木鉢とかでもいいから入れてあげて…

24::||‐ ~ さん
17/08/24 04:59:08.39 QSVFESdZ.net
>>22
草木植え込んだ鉢を入れて、産卵スペースも別に用意した大きなケースに移動予定なんですがなかなか準備が捗らなくて (汗)
ペアリングさせてないので産むと思ってませんでした
取り敢えず既に産んでいた卵を洗って入れたスズムシマットを入れたゼリーカップをカゴに入れておきました

25::||‐ ~ さん
17/08/24 13:32:11.57 zNJcxWsg.net
>>17
ありがとうございます
セスジやヒメクダマキモドキは大きさや見た目に反して意外に長生きなんですね!
あとヒサゴ難しそうですが今のところ元気なので出来るだけ長生きさせたいと思います

26::||‐ ~ さん
17/08/24 13:35:39.72 zNJcxWsg.net
すいません、質問ばかりですがヘリグロツユムシを捕まえたいんですがどういう場所を主に探したらいいとかありますかね…?
ネットでは広葉樹の樹上とか書いてあったということはサトやヤマクダマキモドキみたいな採集方法で大丈夫なのか…鳴き声すごく綺麗だから欲しいなぁ

27::||‐ ~ さん
17/08/24 13:49:19.32 50YaGJDS.net
この小さいトノサマバッタみたいなのって何?
こんな真っ黒なバッタ見たの初めてだ
からビックリした
URLリンク(i.imgur.com)

28::||‐ ~ さん
17/08/24 14:51:43.46 50YaGJDS.net
>>26ですがすいません解決しました

29::||‐ ~ さん
17/08/24 18:22:06.25 ppD5Wx/r.net
以前にここのスレだかに
セスジツユムシのことを機関車バッタと呼んでいるレスがあったっけ?
確かに鳴き声は加速する蒸気機関車の音にそっくりだ

30::||‐ ~ さん
17/08/24 20:29:44.47 CHpx8cPf.net
>>25
ヘリグロツユムシはかなりコツが居る
茨城県あたりだと城里町~大洗に向かう道の雑木林を探すとたまーにいる
見かけない日は全く見ない

31::||‐ ~ さん
17/08/24 21:21:49.30 7u4AZeAI.net
>>25
ヘリグロは杉林の下草みたいな冷涼な環境に多いよ
環境から違う場合が多いから、クダマキモドキの探し方では見つかにくいかな

32::||‐ ~ さん
17/08/25 23:07:28.36 D+xRppoF.net
トノサマバッタのメス入れたら一気にプリンカップに植えたエン麦が一気に食べ尽くされたw
さすがスケールが違うわ
トノサマバッタ飼うと植木鉢入れてもすぐに食われて間に合わなくなりそうだから諦めて逃がすか

33::||‐ ~ さん
17/08/26 01:04:01.47 jlSbl3uk.net
トノサマとかショウリョウバッタのメスは喰う量がやばい

34::||‐ ~ さん
17/08/26 08:22:42.58 LgfA8Yzp.net
馬力違うからやっぱ大食漢なのか

35::||‐ ~ さん
17/08/26 08:23:18.09 LgfA8Yzp.net
エン麦ってそこら辺に生えてるのかな?みなさんは店もで買ってるのかな?

36::||‐ ~ さん
17/08/26 08:27:09.85 KuuOvatR.net
カラスムギが原種で栽培種がエン麦ということらしいけど自分が見た範囲ではカラスムギって意外と生えてなかったなぁ
まぁ種の見た目は殆どかわらないらしいけどさすが栽培種というだけあって食われてもバンバン生えてくるのは助かる

37::||‐ ~ さん
17/08/26 08:43:12.49 KuuOvatR.net
自分は根っこが伸ばせないような浅いゼリーカップにバーミキュライト入れて10本くらい植えただけのやつだったからトノサマバッタに食い尽くされたっぽいけど、もっとちゃんとしたのに植えたらもっと再生してくるはず
キリギリスの方には5本くらいしか植えてないけど、きちんとした土とあとは試しにスズムシマットにも種撒いたら普通に生えてきてキリギリスが食べては再生してまたキリギリスが食べ、また再生という感じになってるから
ある程度きちっとしたものに多く植え(播い)たら餌切れ防止、水切れ防止にかなり使えるはず
あいつら生えてきた最初の方はなぜか先っぽに水滴をつけてる

38::||‐ ~ さん
17/08/26 12:44:02.49 ZrnTRVi9.net
庭でバッタ4匹捕まえてキャベツと一緒に入れといた

39::||‐ ~ さん
17/08/26 15:20:05.07 9yEgJMjj.net
>>37
キャベツは虫に対する毒があるって聞いたことが……申し訳ないが、レタスのほうがいいかも

40::||‐ ~ さん
17/08/26 15:26:37.78 9yEgJMjj.net
実際、前はキリギリスやツユムシにキャベツやり続けて死なせてしまってた
その後、危険っていうの聞いてからレタスや他の野菜にしたらそういうのは無くなった
キリギリス系統は緑の水様便を頻繁に出すようになり、弱っていき突然死する

41::||‐ ~ さん
17/08/26 15:50:37.40 ZrnTRVi9.net
了解
レタスにかえとく
本当は植物の葉っぱがいいんだろうけど

42::||‐ ~ さん
17/08/26 17:15:09.04 jlSbl3uk.net
トケイソウもやばいよ
成虫のヤブキリにやったら弱って死んだ
草食傾向が強い3齢以下の若齢幼虫の間はいいみたいだけど

43::||‐ ~ さん
17/08/26 18:03:24.19 LgfA8Yzp.net
家の裏の草むらでコオロギゲット、そこには茶色のカエルとヤモリもいたからコオロギに取っては大変な住処だな

44::||‐ ~ さん
17/08/26 19:13:35.09 KuuOvatR.net
オヒシバの穂を入れたらトノサマバッタがバリバリ食いついた

45::||‐ ~ さん
17/08/26 20:58:15.36 jlSbl3uk.net
最近関東周辺じゃダルマガエルがヌマガエルに置き換わるかもしくは勢力を衰えさせてる地域が多い
そのせいかバッタの分布も変わってるんだと思う
ハネナガイナゴにとって最大の天敵であるダルマガエル
コバネイナゴは陸上でも産卵できるよう進化することでその矛先を避けてきた
しかしダルマガエルが減少しつつ有ることで水辺でしか産卵しないハネナガイナゴに繁殖のチャンスが高くなる場所が増えてきてる可能性がある
ヌマガエルはダルマガエルよりふたまわりほど小柄で、口も小さく、あまりハネナガイナゴを襲わないようだし

46::||‐ ~ さん
17/08/26 22:05:59.75 n6mPhHxl.net
>>39
キリギリスにとってアブラナ科は毒らしい
モンシロチョウの食草だからって他の昆虫も食べられるとは大間違い

47::||‐ ~ さん
17/08/26 22:23:23.52 jlSbl3uk.net
そういやカラシナの花に来るのもヤブキリだけでヒメギスやキリギリスはこないな
ヤブキリだけ少し違うのかな
ちなみにクツワムシやツユムシは成虫になってもアブラナ科を普通に消化できるみたい
中毒もしない

48::||‐ ~ さん
17/08/26 22:27:10.50 Px1rCfLM.net
河川敷言ったらキツネとタヌキがいた。
見たことあるやついる?

49::||‐ ~ さん
17/08/26 22:42:43.06 KuuOvatR.net
>>45
アブラナ科で野草で生えてるのって何かある?
オンブバッタの餌ということでシソを植えたんだけど独特の匂いがあるし他の直翅に害がないか気になる
葉っぱちぎって入れたら真っ先にショウリョウバッタモドキが飛びついてたけど

50::||‐ ~ さん
17/08/27 05:21:47.60 pjHQ6U8E.net
コオロギ採集に行ったが収穫なし・・・
三川合流地域や河川敷は草刈りが終わってなく発見できず
京都でオススメのコオロギ採集場所あります?

51::||‐ ~ さん
17/08/27 08:15:50.00 rumwtCz5.net
ナニコオロギ?

52::||‐ ~ さん
17/08/27 14:58:58.38 pjHQ6U8E.net
>>50
エンマコオロギとツヅレサセコオロギです
鳴き声はすれど姿を見かけられず

53::||‐ ~ さん
17/08/27 17:22:10.07 RSFqLzhO.net
>>49
京都なら京都御所とかオススメ
でも三川でエンマが見つけられないのなら行っても同じかもしれん

54::||‐ ~ さん
17/08/27 17:34:57.35 XRqDJ9gt.net
タイワンエンマの人最近来ないなぁ

55::||‐ ~ さん
17/08/27 18:40:46.24 +UBzlt2s.net
ヨモギ全然食べないなぁ
真夜中に田んぼからイネをくすねてくるか
農薬とかはいってんのかなぁ

56::||‐ ~ さん
17/08/27 22:26:30.16 yAO1GPz2.net
鳴く虫ケースに鉢植えを入れる場合、草以外に、しっかりとした固さのある植物を植える場合、やはりマサキを植えるのが良いんでしょうか?葉っぱ自体は滑りやすそうに思うのですが。
教えてください。

57::||‐ ~ さん
17/08/28 01:00:54.58 H/99Qsxc.net
河川敷行ってきたけどカヤキリ全くおらんわ…1匹オオクサキリかと思って期待して持って帰ってきたら単なるクサキリの大きい個体だったw
あとわりとレアそうな色のトノサマバッタ幼虫捕まえた

58::||‐ ~ さん
17/08/28 07:54:22.76 2qkJeD+P.net
タイワンクツワムシの鳴き声うるさい

59::||‐ ~ さん
17/08/28 08:57:19.58 IMchGS7T.net
向かいの家の庭にクマスズムシいたわ
幻のみたいに言われてるけどこんな場所にもいるのな

60::||‐ ~ さん
17/08/28 09:59:32.88 1bo7TQBa.net
エンマコオロギ、キュウリには見向きもしないけどブロッコリーは跡形もなく食べてた

61::||‐ ~ さん
17/08/28 18:37:59.85 nRb0WUfa.net
しまった
虫かご閉めるときにバッタ挟んで後ろ足が片方根本からとれた
本当にすまない・・・

62::||‐ ~ さん
17/08/28 19:17:08.67 zMhk89qU.net
そういうのは昔やってからかなり注意するようにしてる
少し足の先が蓋の端にかかってないかとか

この前採ったトノサマバッタのオスは1日カゴに入れて置いといただけで何故か翌日死んでた(一緒に入ってた幼虫は普通に生きてた)
のでこれを有効活用してキリギリスに近づけたらすぐに食いついて食べてかなり太った
ウマオイは口元に近づけても食べることはないな
あくまでも自分での捕食にこだわるのかな
キリギリスも死骸を近づけたとは言え、きちんと飛びかかっての捕食だったけど

63::||‐ ~ さん
17/08/28 20:09:39.69 ioSCZ+MA.net
夜にウォーキングしていたら
蚯蚓の死骸にヒメギスが居た

64::||‐ ~ さん
17/08/29 02:25:27.42 pqkrGikH.net
エンマコオロギ10匹GET! (雄8 雌2)
年明けまで歌を聴ける様に飼います♪

65::||‐ ~ さん
17/08/29 09:41:09.01 7t0mRjuF.net
虫丘虫引ってなに?

66::||‐ ~ さん
17/08/29 19:19:56.83 PJddusqI.net
ミミズ

67::||‐ ~ さん
17/08/30 02:37:02.94 Vfexte6U.net
クツワムシって意外と肉食性強いな
後ろ足の無いショウリョウバッタと同居させたら
ネチネチ齧って捕食しちゃった

68::||‐ ~ さん
17/08/30 03:17:39.86 BTqd6y0F.net
ショウリョウバッタって何かと喰われがちだな
細長いから端の方から食いやすいんだな

69::||‐ ~ さん
17/08/30 03:24:21.63 KAnHuX+I.net
久し振りに横浜市北部域で、クツワムシの鳴き声が聞きたくなり、青葉区寺家のあたりをクルマで流してみたが、空振りorz…
発見はおろか、あの鳴き声すら聞くことが出来なかった。やや時期が遅い気もするが、まだ活動期だろう。
まとまった二次林の林縁がマント群落を成している環境に依存しているので、昼間、当たりをつけ仕切り直してみたい。
林縁が傾斜地となり、そこをクズが一面、広範囲に群落を成しているようなら典型的なのだが、夜回った範囲では、
防犯上の必要性等があるのだろうが、どうやら道路から林内がある程度見通せるように、草刈りが行われているようで、
マント群落、とりわけクズが見当たらない…。寺家がダメなら緑区新治から三保あたりを当たってみようと思うが、
はたして残存しているのかどうか?
ハヤシノウマオイは健在だったが、以前は鶴見川沿いの梨園隣接のわずかな二次林や草地等にも分布していたが、
まったく見られない。藤が丘近くの鬱蒼とした小学校斜面の二次林等、わずかな例外を除き、もはや宅地から離れた、
純谷津田・里山的環境に残存し、しかも林縁からすこし入った高所あたりで鳴いている様だ。
クツワムシほどではないにせよ、「横浜市北部域では、もはや身近な虫ではなくなってしまったんだなぁ」と、
思い知らされた次第です。長文御免。

70::||‐ ~ さん
17/08/30 05:38:48.20 LHRzzXxj.net
>>68

伊豆地方の海岸にある公園もクズ群落をツワブキの植え込みにされたら激減したなクツワムシ

71::||‐ ~ さん
17/08/30 17:40:24.63 taNAph6r.net
今年はやけに近所のヤブキリの退場が早い
あんなに鳴いてたのにもうカネタタキの音しか聞こえないよ

72::||‐ ~ さん
17/08/30 21:06:11.58 xPpCCZOk.net
秋が早いからな
ヤブキリは夏虫だから

73::||‐ ~ さん
17/08/30 22:40:06.09 BTqd6y0F.net
今夜は風が寒い

74::||‐ ~ さん
17/08/31 01:15:38.66 tudJjOSy.net
ウマオイよりマツムシの方が大きいかも
捕食性は高いけど、ほんとにセミなんか捕食できるのかなと思う

75::||‐ ~ さん
17/08/31 01:40:19.41 aD2+q1QJ.net
>>73
さすがにそれは言い過ぎ
マツムシよりは普通にデカい
セミを捕食するのはヤブキリじゃないか?ウマオイなんてニイニイゼミですら無理な気がする

76::||‐ ~ さん
17/08/31 03:58:00.14 Mvmsss89.net
ウマオイはナガコガネグモとかコカマキリの♂ぐらいまでなら
運がいいと捕食可能

77::||‐ ~ さん
17/08/31 05:41:20.18 sVRCoZXg.net
何かの雑誌かムックに載ってた写真だとナナフシ食ってたなウマオイのオス

78::||‐ ~ さん
17/08/31 06:57:23.67 tudJjOSy.net
>>74
マツムシのメスのデカイのを裏側から見てたら、羽除いた本体はマツムシの方がデカイんじゃないかと思えるほどに見えたが、そんなことはないのか
そうかセミはヤブキリだった
ウマオイが肉食度ナンバーワンと聞いたから勘違いした
見た目はキリギリスをウマオイ模様にしたのがヤブキリなんだな
>>75-76 マジかいな
ウマオイは捕食性が強いと言っても大きくないし、あまり頑丈でもなさそうだから重さやパワーのある虫だと捕食できないのかなと思った
トノサマバッタの幼虫が長らく食われず普通に脱皮してたのを見ると、餌になるのはオンブバッタや蛾等が中心で意外と限られてくるもんだなと思ったもんだけど
一度メスがトノサマバッタの幼虫を殺すだけ殺して食べないというのがあった
致命傷を与えたものの、反撃が強かったか?

よく歩き回るキリギリスと違って昼間はケースの蓋の隅っこにひっそりと隠れててて分かりにくいもんだな

79::||‐ ~ さん
17/08/31 09:45:18.92 lLGURPwx.net
コオロギ人参よく食べるけど、他にいい餌ないかな?野菜とか果物系で
昆虫ゼリーとニボシ鰹節はやってる

80::||‐ ~ さん
17/08/31 10:54:30.18 jiXR/NVD.net
図鑑で野外の個体がカボチャの切れ端に来ている写真を見たので
ケースに入れたが全然食わなかった
エダマメが好物みたいだったがそれは人間が食うから入れなかった
スズムシの餌と枯れ葉にして
そのときにある生ゴミ入れておいても長生きした

81::||‐ ~ さん
17/08/31 12:06:06.17 m2ygZWSX.net
ウマオイの♂はチャバネゴキブリにビビるほどだよ
でも同じ大きさくらいの蛾やカメムシならバリバリ食っちまうしわけわからん

82:68
17/08/31 19:04:31.91 zI9C3t1r.net
>>69 長文駄文にレスどうも^^ゞ
>伊豆地方の海岸にある公園もクズ群落をツワブキの植え込みにされたら激減
よくあるパターン (´・ω・`) 自治体の公園管理は、土木・造園分野だから、発想がね…。
利権とまでは言わないが、児童公園や運動公園と同じ「公園」としてひとくくり。
そこに生を育む、植物種だったり、それを食草・植樹とする昆虫種の存在ってのは、希少種だろうが稀種だろうがお構いなし。
絶滅危惧ⅠB類の植物種だって、植栽ツツジ周りの雑草を刈ると予算付け、あとは一気に刈払機で「チュィーーン」…。
特にクズは「蔓延る雑草」と、散々な扱いですからねぇ…。
カタクリと並び、病の際には漢方葛根、飢饉の際には「木の根、草の根にて命を繋ぎて」と云う「救飢植物」として、
日本人の命を繋いでくれたんだろうに…。
さて、寺家ですが、やはりここ10年位、「生育が確認できない」(絶滅の常套句)様です。
ここからは憶測ですが、横浜市の資料に
>1984年(昭和59年)、寺家ふるさと村体験農業振興組合が設立され
とあり、ふるさと里山再生はよいのですが、予算つけて市民参加型の里山農業体験でもって、
厄介者クズを、みんなして刈払機でガンガンぶった切って根絶やし…クツワムシの営みもね…。
ただ、横浜北部域1、中部域1、南部域1の計3か所、細々生育しているようで、ありがたいです。
ここはじっくり観察しに行こうとと、赤色LED灯準備中ですw 長文m(__)m

83::||‐ ~ さん
17/08/31 20:14:45.51 jiXR/NVD.net
まず雑草を自然と認めてない

84::||‐ ~ さん
17/08/31 20:59:14.99 sVRCoZXg.net
草<木<ソーラーパネル
それが今の日本

85::||‐ ~ さん
17/08/31 21:05:05.05 qmtDiols.net
ウマオイのオスとメスの大きさ差ってあるの?

86::||‐ ~ さん
17/08/31 21:38:36.93 sVRCoZXg.net
>>84
有る
体本体はメスのほうが大きい
最近の羽を含める測り方だとオスと同等

87::||‐ ~ さん
17/08/31 21:41:56.35 tudJjOSy.net
>>80
なるほど
>>85
さっき軽く測ってみたけど、羽を含めず胴体で言うとウマオイのオスが2.4センチで、マツムシのメスが2.7くらいあった
いや~マツムシなかなかでかいっすよ

88::||‐ ~ さん
17/08/31 22:01:03.63 qmtDiols.net
>>85
そうなのか
俺が今までに出会ったメスはオスと同じくらいか気持ち小さめなの
ばかり

89::||‐ ~ さん
17/08/31 23:28:08.40 sVRCoZXg.net
付け加えると、これはクツワムシなどでもそうなんだけど前胸の形が雌雄で結構違うよウマオイ
オスは羽の付け根に当たる部分が広がってるけど、メスはまっすぐ
これでも随分体型が違って見える
メスのほうが頭でっかちに見える

90::||‐ ~ さん
17/09/01 18:04:09.82 SCUQbTrt.net
やっとウマオイの雌雄同居開始

91::||‐ ~ さん
17/09/01 18:27:03.17 EP2aAUd9.net
ウマオイはヤブキリに似ているけど
体は小さいしクツワムシ体型だもんね

92::||‐ ~ さん
17/09/02 01:23:27.63 59IZO30c.net
メスと一緒に自然風ケースに入れたウマオイがようやく調子よく鳴き出した

93::||‐ ~ さん
17/09/02 01:53:22.78 Y2Qyf193.net
ハネナシコロギスって言うのを捕まえたのですが、飼育難しいのでしょうか?
とりあえずプラケースにクヌギの葉付きの枝を水にさしたものと昆虫ゼリーを入れていてゼリーは食べていますが、生き餌をメインにしたほうがいいかな、、、

94::||‐ ~ さん
17/09/02 03:00:36.68 VywMlQ11.net
生き餌メインもなにも生き餌じゃないと飼えないぞ
水分補給に気を使わなきゃだからゼリーは入れておいて、あと餌のやりすぎにも注意しないといけないから飼育は難しい

95::||‐ ~ さん
17/09/02 05:38:37.42 u8GsMwax.net
>>92
>>93
飼育経験者ですが
缶詰ミルワームを買っておけば余ったやつラップにくるんで冷凍保存
それをチビチビ使いながら12月まで生きました
他に餌はテトラミン、昆虫ゼリー、飲水は必ず飲めるように別に与えること
ウマオイもこれでおk
未交尾ならマジで12月まで生きる@千葉北
羽が有るコロギスは10月が限度

96::||‐ ~ さん
17/09/02 05:42:38.29 u8GsMwax.net
餌のやり過ぎっていうよりゼリーや餌とは別に水分だけを必ずやることが重要かと
つまり餌場は水場含めて4箇所必要
ハネナシコロギスでも2番めに小さなケースで買ったほうが無難
あと葉っぱは無理に入れなくてもティッシュペーパちぎって適当に入れておけばこれにくるまったりするよ
入れるのであればあまり硬くない葉っぱを
とにかく色々入れなきゃいけないから一番小さなケースでは使いものにならないよ

97::||‐ ~ さん
17/09/02 05:45:50.00 lcLNOBOG.net
コオロギなんかとは違う

98:ウマオイ初飼育
17/09/02 07:51:41.09 59IZO30c.net
飲み水は毛細管現象でケース外から中に水を送れるようにした
ミルワームはなかなか冷蔵庫に入れさせてもらえるものではないので難しい
来年孵化してくるとしたら、なんらかの虫が同時に孵化してきてそれが餌になるようにするしかないかな

99::||‐ ~ さん
17/09/02 11:56:51.52 bEF4mCtI.net
ウマオイは菜っ葉は嫌いだが果物は好きだな。

100::||‐ ~ さん
17/09/02 13:42:27.52 NcbZGcbE.net
エンマコオロギやキリギリスはキュウリにはほとんど食いつかないな…人参は薄く切って置いてたら入れた瞬間にコオロギ食いついてたけど

101::||‐ ~ さん
17/09/02 14:25:49.60 u8GsMwax.net
結構好き嫌いある種類とそうでない種類の差が激しいよね

102::||‐ ~ さん
17/09/02 17:28:50.44 59IZO30c.net
あるサイトによるとウマオイは葉っぱもすぐ食い散らかすと書いてたがそうでもなさそうだな
でもキュウリ、ニンジンも食べる
エンマコオロギは確かにキュウリやっても一向に減らないがやはりニンジンは食べる
ニンジンは多くの種が食べて汎用性高い。干からびたやつも食う。
逆に驚いたのはトノサマバッタやショウリョウバッタがスズムシの人工飼料好きなこと。結構真っ先に食う。

103::||‐ ~ さん
17/09/02 18:19:54.85 u8GsMwax.net
> 逆に驚いたのはトノサマバッタやショウリョウバッタがスズムシの人工飼料好きなこと
クルマバッタモドキが仲間の轢死体を駐車場で群がって食っていたのは流石に戦慄を覚えた

104::||‐ ~ さん
17/09/02 18:41:20.44 ZWn3mX3Z.net
普通にバッタ類は肉食するよ。完全な草食はツユムシとクダマキモドキくらいじゃね?

105::||‐ ~ さん
17/09/02 21:19:10.93 QmNFDIpn.net
ようやくエンマコオロギをゲットできた
オクで買おうか迷ったが待っていて正解だった
スズムシは捕獲が難しいから買うことになりそう
河川敷で草刈り後適度に狩った草を残してくれる
業者はよくわかっている

106::||‐ ~ さん
17/09/02 21:50:03.73 Y2Qyf193.net
昔ツユムシとセスジツユムシを虫カゴに入れてたらセスジがツユムシを襲って食ってた
確かにツユムシだし、よほどタンパク質が欲しかったのか、ツユクサかなんかと勘違いしたのか

107::||‐ ~ さん
17/09/02 23:24:46.27 u8GsMwax.net
ツユムシやアシグロツユムシ、クダマキモドキはほぼ草食だけど
セスジツユムシやエゾツユムシは動物質も少しは食べたと思う
スズムシの餌とか食ってたし

108::||‐ ~ さん
17/09/03 18:55:50.44 PTOuRMtn.net
エンマコオロギを飼ってるけど巣穴は掘らないんだな

109::||‐ ~ さん
17/09/03 19:02:54.66 cibu5iGy.net
エンマはあんまり掘らないね
ちっこい幼虫のときだけ掘る
ツヅレサセ以外の代表種(オカメ、ミツカド)も成虫になると掘らなくなるし
成虫になっても穴掘るのはツヅレサセ以外だとクロツヤとヒメコオロギ位か

110::||‐ ~ さん
17/09/03 19:05:47.38 QMh2HL3n.net
ザ!鉄腕!DASH!! ★1 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(liventv板)

111::||‐ ~ さん
17/09/03 19:28:32.74 lncrz9dX.net
夜、ウォーキングしていると道路にエンマや小型コオロギがたくさんいるので
踏みつけないよう気を付けている。
明るい時は逃げるくせに暗いと逃げない処から、夜は目が見えないのか。

112::||‐ ~ さん
17/09/03 19:44:48.10 owNA8+WB.net
DASH村の林の中で鳴いてるのはハタケノウマオイかな?

113::||‐ ~ さん
17/09/03 19:55:16.08 cibu5iGy.net
>>111
ハタケって北限どの辺なのかな
北上してそうだけど本来はハヤシに対して南方系のはず

114::||‐ ~ さん
17/09/03 20:01:50.48 owNA8+WB.net
DASH村じゃなくてDASH島だった
四国の。

115::||‐ ~ さん
17/09/04 01:48:00.74 Jmml+/K2.net
寒過ぎる。
これでは既に10月の三川合流状態

116::||‐ ~ さん
17/09/04 06:52:32.20 Jmml+/K2.net
おいおい…ウマオイって地面の土に産卵するもんだろうに
天井にとまりやすいように何かの虫が脱皮に使うかもしれないと思って試験的に一部だけ布みたいなのを貼ってるところに産卵管突き立ててた。ちゃんと土入れてるのに… ちゃんとそこに産卵してくれるのか不明だ
こんなことってあるんですか?
以前人工飼料の中に産卵したものを大事に取っておかないと
それにしてもなかなか鳴くときが限られてて鳴いてるところを観察できない。
三体くらいいないとダメだなぁと思う

117::||‐ ~ さん
17/09/04 13:49:43.02 a7E/Im9d.net
ハネナシコロギスの飼育について質問した者ですが、遅くなってすいません!皆様貴重な情報ありがとうございました
水飲み場を設置して捕まえてきた小さな蛾の幼虫を入れると食べてました
とりあえず頑張って飼育していきます
またわからないことがあったら質問させていただくかもしれません

118::||‐ ~ さん
17/09/04 21:19:21.36 KMsdvmyy.net
奥大日岳で見つけた。なんていう種類?
URLリンク(f.xup.cc)

119::||‐ ~ さん
17/09/04 21:30:37.87 06S1hJ9D.net
クダマキモドキはいるけど
クツワムシをお目に掛けたことがない
ひょっとして北陸以北にはいないのかな?@新潟

120::||‐ ~ さん
17/09/04 22:47:38.78 Jmml+/K2.net
やはりウマオイ天井のところに卵産んでいた 卵が見えるがこれはどうしようもない。
変なところに産むのが好きなやつだな…
それと時期的にはもうピークは過ぎたか外では少ない様子

121:68=81
17/09/05 03:35:49.57 lBr/7oM0.net
>>82
>雑草と云う草は無い―昭和天皇
思いを致すべきお言葉ですね。
>>83
ソーラー事業やってる友人があります。彼は事業について詳しくは語りませんし、こっちも聞きませんが、
あれ、投資すればウハウハでもない様です。
メンテナンスフリーって訳でもなさげ。こんなはずじゃ無かったという面もあるようですよw
さて、シーズン終盤ですが、幸運にも、横浜市緑区の三保・新治エリア


122:で、クツワムシの鳴き声を聴き、 一頭だけでしたが、間近で鳴いてくれていた個体を観察することがかないました! 久しぶりに見て、ふるえてしまったw記憶してたより大きいですね。濃い黄緑の体色は翡翠かエメラルドの様。 終盤だからか、鳴き声は記憶にある「ガチャガチャ」ではなくて「キュルギュルルルルルル」って繊細なもので、 それが夜の林内に反響し「森がささやいてる」ような、神秘的な感じを受けました。 他の目で強引に当てはめるなら、ハルゼミとか、エゾハルゼミの鳴く感じかな? 大変デリケートですね。人の気配を少しでも感じると「キュルルル・キュル…ルル…ル……」と鳴き止んでしまいます。 群棲したる印象も覆され、二次林の奥、またはそれを超えた、 人が容易に立ち入れない林縁のマント群落があるのか?そこに、放散して生息してる様ですね。 二次林の管理も適切に為されてるようなので、あそこは残るでしょう^^ いろいろお騒がせしましたm(__)m



123::||‐ ~ さん
17/09/05 08:17:58.94 sEZ0H1g/.net
ショウリュウバッタのメスはうんちも半端なくでかいなぁw

124::||‐ ~ さん
17/09/05 10:21:00.24 g6ZnqDMa.net
>>117
ハチバッタの一種

125::||‐ ~ さん
17/09/05 10:37:18.48 JxccvUr9.net
>>122
そんな種類ないが
>>117
分布域と翅の長さ的にシロウマミヤマヒナバッタじゃないかな

126::||‐ ~ さん
17/09/05 21:02:35.09 NUZn4zD8.net
短翅型の直視昆虫で似たようなの多いとなんだかアイドルの集団みてるような気分になってくる…
みんな似たようなので記憶力がパンクしそう…

127::||‐ ~ さん
17/09/05 21:30:24.71 eXk2iSaj.net
>>124
8ビットかよ!

128::||‐ ~ さん
17/09/05 21:53:06.81 5RgSEePO.net
>>124
ハネナガキリギリスっている?

129::||‐ ~ さん
17/09/05 23:18:07.19 YicG6cdM.net
ホシササキリ?ってかなり小さいのもいるのな
それに比べてなかなか大きいのがいたから色も薄い感じだしこれがウスイロササキリかと思って調べ直したらオナガササキリか。確かに産卵管が非常に長い。

130::||‐ ~ さん
17/09/05 23:44:44.51 YicG6cdM.net
ハヤシノウマオイってかなり長くしばらくズィ~~~~~~~~ と伸ばして鳴いてたりするんだな 鳴き始める準備みたいなもんかな?

131::||‐ ~ さん
17/09/06 00:15:23.86 b6KwYRuU.net
気温が高いと「チョン」が入らなくなる
スィ~ッスィ~ッと
「チョン」が聞こえないときもある

132::||‐ ~ さん
17/09/06 00:21:09.71 YeBePj8C.net
本鳴きに入る前にクサキリのような感じでひたすら伸ばすのがあるみたいです

133::||‐ ~ さん
17/09/06 09:00:36.83 TKvyImfl.net
エンマコオロギとタイワンエンマコオロギの識別に詳しい方いますか?
先週、愛媛でとったのですが、雌の識別が難しくわかりません。
よろしくお願いします。

134::||‐ ~ さん
17/09/06 17:17:24.20 WIxkt4z9.net
今日~明日は蒸し暑さがあるみたいで嬉しいがこれが終わるとまた一気に深まるのか

135::||‐ ~ さん
17/09/06 17:20:33.22 bXVrUxCv.net
クツワムシも、鳴き始めから本鳴きは、
「キ……………キ………キュ……キュ…(本鳴き)キュルギュルキュルルルル」
って感じで、鳴き終わりとともに、趣きがる。

136::||‐ ~ さん
17/09/06 17:51:58.60 hdAYcGak.net
よくこういう類の虫にはキャベツとかリンゴを与えると良いって書いてあるの見るけどやめておいたほうがいい
キャベツは言うまでもなくバッタやキリギリス系に強い毒性を示すし、リンゴも野菜果物の中では農薬多いトップクラスだし、ほとんどが農薬ベットリだから与えないほうが無難
比�


137:r的農薬量少ないレタスはキリギリス系はいけてもトノサマバッタは死ぬことがある



138::||‐ ~ さん
17/09/06 17:56:23.11 hdAYcGak.net
長文ですみません
実際に私がトノサマバッタにレタスあげて死なせてしまったのと、皆様にも参考になればと思い書かせてもらいました
野菜は嗜好性も高いけどこういうリスクがあるんだよなあ、やっぱり畑が近くにないところの野草や昆虫ゼリーが安定する

139::||‐ ~ さん
17/09/06 19:41:05.90 WIxkt4z9.net
野菜はバッタコオロギキリギリスの餌としてニンジンがかなり万能さを見せるけど
リンゴは糖分も摂れてクワガタカブトからいろんな虫に万能って感じだけど
農薬ってそんな強いのか?中の方を与えても?
トノサマバッタ、ショウリョウバッタはオヒシバの穂が大好物みたいだから適当に採ってやれば良いから楽だけど

140::||‐ ~ さん
17/09/06 19:48:41.63 WIxkt4z9.net
>>120
クツワムシは近所にはいないから初めて聞いた時は何やら森の妖怪、森の精霊か何かが音を鳴らしてるような神秘的な感じは確かにしたな

141::||‐ ~ さん
17/09/06 22:12:00.89 Uhz8/IzR.net
リッリッリッリッリッリッとほとんどエンドレスに鳴いてるのは何コオロギなんでしょう?

142::||‐ ~ さん
17/09/06 22:31:51.71 57rRtuk9.net
>>138
ツヅレサセコオロギだと思うよ。

143::||‐ ~ さん
17/09/06 22:36:01.90 bXVrUxCv.net
>>137 二次林(里山)の健全性や多様性≒クツワムシの生息と捉え、考えるなら、あの響きはその証で、まさに「森の精」ですね。
ヤブキリやハヤシノウマオイ等、ほかの鳴く虫もそう。
そうした里山の生態系のありがたみ、かけがえのなさを、我々の先祖は守り、「虫の音」として愛でて来た。
その二次林や萱場を「芝刈り、炭焼き、茅葺き」として利用するにしても、深い経験や知恵に基づく細やかな技と伝承があったんでしょう。
放置して照葉化するに任せず、里山再生するのは悪いことじゃないと思います。人にとって心地よく、豊かな森ですからね。
しかし、がさがさした蔓、灌木、低木の藪が見苦しい、防犯上よろしくないとばかりに、保全を考えなかったり、やりかたを間違え、
クズ、ヤブガラシ、センニンソウ、カラスウリ、ヤマノイモ等を、動員かけ、刈払機で一気に根こそぎ除去してしまった結果、
横浜市内一大産地だった、青葉区寺家エリアのクツワムシ個体群も、あっけなく消滅してしまったわけです。
しかし、三保・新治エリアには、分かってる方がいらした。そこが分かれ目でした。微妙なもんですね。
昔の人にもそうした藪は見苦しかったろうし、鎌の人力で刈ってたにせよ、田植えや稲刈りみたいに村人総出で刈ることも
出来た筈なんですが、そうはしないで、藪、つまりマント群落やソデ群落を残しておいた。クツワムシ他直翅、鳥類ならウグイスなんかが、
そこを好み依存し棲んでることも、ちゃんと分かってたんでしょうね。

144::||‐ ~ さん
17/09/06 22:55:12.47 Uhz8/IzR.net
>>139
ありがとうございます
リリリリッ…リリリリッ…て鳴くのも居て、これもツヅレサセなんでしょうか?

145::||‐ ~ さん
17/09/06 23:12:07.99 bXVrUxCv.net
キャベツはおっかないですよ!
コナガという、有機リン系農薬に対し、短期に多剤耐性を獲得した種に悩まされ、
防除の為、BT剤、つまりバクテリア系生物農薬が導入・使用されるようになったのが大きいと思われ。
これ、天敵や他の目には被害少ない、及ばないとされてるけど、直翅目に無害だなんて、実験も確認もやってないはず。
防除する農家の方も、下痢や消化不�


146:ヌ等、消化器系オカシクなる方が(ry↓ ttp://www.greenjapan.co.jp/qa_bt.htm



147::||‐ ~ さん
17/09/06 23:40:10.90 57rRtuk9.net
>>141
鳴く声が大きいなら、アオマツムシでしょうね。

148::||‐ ~ さん
17/09/07 00:29:34.62 SFH3OCLI.net
>>140
自分の近くの河川沿いは十分に田舎で葛も生い茂ってるけど、クツワムシはまず聞かないからなぁ
ハヤシノウマオイは結構居るが、マツムシは殆ど居なかったり
三川合流などの淀川上流は多分殆どの鳴く虫を網羅してるんだろうが…
ここら辺はマンションがあったりするけどそのすぐ下でクツワムシが鳴いてて捕獲できたりする

149::||‐ ~ さん
17/09/07 00:33:35.43 SFH3OCLI.net
ところでハヤシノウマオイがやっぱり天井に産卵しようとしてて困った
地面に行けば土のゾーンを用意してるのに…こんなことあるもんなんですか?
せっかく草いっぱい植えて自然風のケースでオスメス飼ってるけど、これじゃダメだからまた小さめのケースに隔離するか… 脱走が怖いんだよなぁ

150::||‐ ~ さん
17/09/07 05:39:46.79 mmnd5X6R.net
土が湿りすぎてるor乾きすぎてる、硬すぎるor柔らかすぎる(ウマオイにとって)とか

151::||‐ ~ さん
17/09/07 06:00:53.82 opuk8Ll+.net
>>144 単にクズの優占するマント群落があるだけではダメで、後背や横から樹木が覆いかぶさり、午前中わずかの日照、あるいは一日中日が差さない
鬱蒼とした暗くて冷涼な環境、しかも、冬期に北西の季節風も直接当たらない様な条件も必要…と、相当生育条件が厳しいんですよね。
しかもそうした環境が変化してしまい、そこの個体群が失われてしまうと、たとえ植生や環境が元の条件に戻り、周囲に生息していても、そこからの個体が
移入定着し、再び生息する様にはなかなかいかない繊細さ。
件のマンション下の生息地ですが、傾斜地とか、樹木がバッファーになって夜間、マンション灯火に曝されない(もちろんクーラー排熱も)等でないと、
中長期的な生息は危ういでしょうね。その推移を見守るのも面白いですね。
>>145 Youtubeにハヤシノウマオイ産卵がUPされてますが、これでも苔水に産卵しちゃってますね
私も分かりませんが、より柔らかいところに産みたがるんでしょうか?↓
URLリンク(www.youtube.com)
なにせ♀にしてみれば、産卵する土壌条件によって、子孫の存亡が掛かってるわけですから、何らかの条件が気に入らないとかね。
例えば、土壌が硬過ぎるまたは柔らかすぎる、暖かすぎるまたは冷たすぎる(室内他熱源、クーラー等の影響)
湿気が少なすぎるまたは多すぎる、(飼養により)清潔さが失われていないか?等々の条件を「虫目線で」当たってみては?

152:147
17/09/07 06:10:17.01 opuk8Ll+.net
連投失礼 >>146 さん、内容重複してしまいました。ごめんなさいm(__)m

153::||‐ ~ さん
17/09/07 06:39:11.48 SFH3OCLI.net
>>146 >>147
レスありがとう
>>147の動画では水苔に産んでるってことは当然水苔はかなり湿らせてあるわけですよね
それを超える程程湿らせてはないけど、硬かったりするんだろうか
新しく開封したスズムシマットで、何かの使い古しとかでもないんですが
その土の場所に居るところすら見てないので気に入らないのか単に見つけすらしてないのか分かりませんが…
今の大きなケースに入れる前は餌として入れてたスズムシの人工飼料の中に産卵し、今回は天井にとまりやすくなるだろうと洗濯ネットを切って一部貼り付けておいたものの分厚くなってる部分に産卵しちゃってます
これらどっちも湿り気は少ないはずだけど
柔らかい感じの方がいいのかなぁ
キリギリスなんかだと地面以外のスペースに産卵しようとするとか見かけないけど、やっぱり森の虫寄りというか 地面じゃなく逆さまになって産卵管突き立てるという発想があるんですね

154::||‐ ~ さん
17/09/07 07:09:11.05 SFH3OCLI.net
>>147
>>144は分かりにくくなったけど、マンションはクツワムシが生息してる淀川上流域のクズマント群落の広い傾斜地の下の部分にあたる部分に立っているもので、木も植えられていて恐らく日中も結構薄暗そうな感じでした。
自分の近所ではあんなに広大な敷地は無いので居たとしても普通は行かない森の奥とかになるんでしょうか
バッタ類は陽に当てて育てた方が良いようですが、クツワムシは日光遮られた方がいいんですね。
関西ではやはり淀川が色々網羅してる感じですね
田んぼがあるような田舎よりも淀川上流河川敷の自然のスケールがすごい
左右を葛マント群落の直翅目天国に囲まれながらその中を舗装されたサイクリングロードだかウォーキングの道があって通れるのはすごいことだな
ただやはり近所の川でも川が合流している辺りまで行けば、かろうじてマツムシが確認できたりするから上流の方に行けば鳴く虫も豊かなんだろうと思う
スズムシもここにたくさん鳴いてるのを確認済みだがこれは放虫定着の気がするからなんとも言えんが

155::||‐ ~ さん
17/09/07 17:48:23.99 RQnisufn.net
>>139
ジジジ・・・ジジジ・・・・って一定の鳴き声はミツカドコオロギ?

156::||‐ ~ さん
17/09/07 20:20:23.48 mmnd5X6R.net
>>145
あとは産卵管の長さに多少余裕のある深さの容器を使うとかね
バッタはさらに土のコンディションにうるさい種類が多いから大変だったよ

157::||‐ ~ さん
17/09/07 20:59:52.55 SFH3OCLI.net
>>152
最初キリギリスが産める程度にと考えて用意したものだったので深さは全く問題ないはずなんですけどね
場所が無ければペットボトルの蓋に餌を入れたものの中に産むくらいなのに不思議なもんです
他に産卵シーンを探して出て来たものはコンクリートの隙間に産卵しているものでしたが
ウマオイは変な隙間の方が好きという癖でもあるんでしょうかね

158:147
17/09/07 21:29:05.60 opuk8Ll+.net
>>153 お話から、①用土が硬い、または②乾燥している、③環境が明る過ぎる、可能性が高いようにも思いましたが、
「スズムシマット」っていうのは、硬くなくてフカフカなんでしょ? うーん…難しいですねぇ^^ゞ
昔、直翅、主にトノサマバッタ飼養観察してた時とは飼い方も資材も進歩してるみたいですしね。
かなり大きいガラス水槽に細かい目の金網加工して被せ、用土は庭にコンクリートブロック積み、そこでたき火、
鉄板置いて赤玉土や鹿沼土(どちらが良いか論争があった)をざーっとぶちまけ、たまにジョウロで灌水しながら、スコップやクワで
天地返しして滅菌し、冷ましてから水槽に敷き詰め、イネ科のオヒシバ植えたりレイアウトして
使用する(通称」鉄板焼き)というワイルドなものw
今あんなことしてたら、ご近所から「イイ句」通報されますww

159::||‐ ~ さん
17/09/07 22:09:59.73 SFH3OCLI.net
>>154
のちに水分弾いたりしないように最初に十分に湿らせているので湿り気は保たれています
湿り過ぎということはないと思いますが、きっちり詰めて湿らせた結果ウマオイにとっては硬いという可能性はあるのかもしれません



160:う少しほぐれた感じの方がいいのかも スズムシマットにも色んなものがあるけど、ピートモスみたいなものは一度乾くと水をかけても水を弾いて乖離してしまうので朽ち木や川砂などを混ぜたものと書いてある、楽に湿りやすいものを使用。 赤玉土とはよく聞くけど、土が硬くて産みにくかったり卵が潰れたりしそうなイメージがあるけどそんなことはないのかな



161:150
17/09/07 22:27:54.35 opuk8Ll+.net
連投御免 >>150
関東人なんで、お住まいのあたり不案内で_(._.)_ 大昔、石清水八幡宮へ参詣の折、不敬にも「ここらイロイロ生息してそう」
とは思いましたねw京阪電車何回か利用した際にも特急乗ってぶっ飛ばしただけですが、それでも淀川の雄大さは分かりますよね。
ロードバイクにも乗るので、あのへん走ってみたいですねぇ^^ 関東でそういう「直翅天国」は、利根川水系の江戸川合流点付近や渡良瀬遊水地、
多摩川中上流域、相模川中上流域あたりにあるかもしれませんが、当然ながら淀川とはぜんぜん様相が違いますね。
お住まい近くの生息地ですが、ココの昆虫担当の方とか↓
URLリンク(www.mus-nh.city.osaka.jp)
ココの昆虫教室担当なさってる方とか↓
URLリンク(www.city.hirakata.osaka.jp)
に、きちんと自己紹介したうえで「自分の住まいする近辺のクツワムシ分布を調べてみたい」と渡りをつければ
ヒントくらいは示唆下さるように思います。その際、既知のマンション上の分布地を「なぜ居るか」生息環境中心に持論展開すること。
地形図やグーグルアース等から、可能性のありそうな怪しいエリアをピックアップしておくと『ただのクレクレちゃう。ヤル気あるやんw』と
観てくれる可能性大。推理や推論をめぐらし、いろんな資料、情報に当たりったり、聞き込みしながら、新たな生息地にたどり着くのって
とても刺激的で面白いですよね^^

162:154
17/09/07 23:38:06.61 opuk8Ll+.net
連投失礼 >>155 >土が硬くて産みにくかったり卵が潰れたりしそうなイメージ
赤玉土には小粒、中粒、大粒とがあり、さらに崩れにくい「硬質」、焼成した「焼赤玉」等各種あり、
工夫して組み合わせてたわけです。
大粒は園芸の鉢底用、硬質も高価格だし、焼は硬すぎで虫屋は使わないんじゃないかな? 当然ご心配のリスクはありますね。
そもそもあんなこと今更ムリ。オーブン入れたりガス台やIHで古い鍋やフライパンで炒りながら加熱滅菌なんて、ムリ筋でしょ?ww
あ、滅菌済の用土を冷却するのには、四角いふたつき一斗缶使い、やはりたき火で加熱滅菌をし、
炒った灼熱の用土スコップで入れ、デカいトングでふたして封入し、自然冷却させるんですが、その際やけどしたりねぇw 
これらはみな、昆虫教室や標本教室の際、元多摩動物園長で、昆虫学者の矢島 稔先生に直接教えて頂いたものです。
当然、多摩動物園昆虫館には、大規模施設園芸農家が持つような、産業用用土滅菌施設があり、
URLリンク(www.pref.nara.jp)
その一般向け応用だったんでしょうが、先生も子供によくまあアブナイことを教えられたもんだww
リンゴ与えるのを最初に提唱なさったのも矢島先生ですよwビチャ


163:ビチャになったり腐敗し難いから、清潔に保ち易いってのが理由。 あと、もしかすると、ハヤシノウマオイ、土中に産卵とされつつも、(孵化するかどうかは別にして) 実はいろんな場所に産むのも知れない。 様は、産卵され休眠、それが打破されて孵化に至る間、 短日→長日条件に適い、北西の季節風に暴露されたりで凍結乾燥せず、 温度と湿度が適宜保たれてれば、 たとえ枯葉の間隙、苔や林床の腐食層、空洞であっても孵化できたりしてね。



164::||‐ ~ さん
17/09/07 23:54:37.03 mmnd5X6R.net
自分が過去に一度産卵させたときは一番小さいケースに川砂を敷き詰めて置いたらそこに産んでいたっけな
クツワムシや小型のバッタはタッパーや植木鉢に土を入れといて産卵させたけど
ウマオイは案外産卵条件がデリケートな部類なのかも
尤も飼育した時期が5年ほどブランク空いてたから飼育方法や飼育に対する考え方自体も変わってたからかもしれないが

165::||‐ ~ さん
17/09/07 23:55:26.09 mmnd5X6R.net
ミタニから確かスズムシ用の細粒赤玉土が出てたはず
それ使ってみては

166:157
17/09/08 00:16:17.45 a1lrUKTx.net
>>158-159
「土中に産卵させるのが第一の目的」なのなら、ご指摘の様に狭い空間の産卵セットを組み、
「その土中にしか産卵出来ないような条件」に、半ば強制的な誘導をしてしなうのが正解でしょうね。

167::||‐ ~ さん
17/09/08 00:59:56.20 v5ULvj8w.net
>>156-157 >>160
色々と情報ありがとうございます。
ウマオイの産卵場所はあまりはっきり分かりませんね
この前バッタコオロギにブドウに加えてナシを与えたらビチャビチャになってカブトムシが来るような匂いを発してましたwのですぐ撤去して来ました
ウマオイの卵の管理の仕方が載ってるサイトはあるかな?産卵しても、管理が間違っていると意味無いですからね…
>>158
情報ありがとうございます
1番小さいケースに川砂を敷き詰めてそのままそのケースに投入ということですか?
>>159
小粒赤玉土に木炭チップというもののようですね
類似のスズムシマットも売ってますね。
現在は大ケースを縦にした物の中で草を植え込みオスとメス一緒に飼っていてオスは鳴いてるしメスは連日変なところへ産卵しようとしているようなので、今メスだけを取り出して小さいケースに入れれば産卵可能でしょうか?
小さいケースにペアで入れればさすがに共喰いになりますよね… あと1匹でも餌の入れ替えなどが大変

168:160
17/09/08 02:37:03.06 a1lrUKTx.net
>>161
下記書籍(オンデマンド含む)は、大人びた小学校高学年から、
高校の生物部または昆研あたり向けのハンドブックです。
今、生物部や昆研のある中学や高校自体が「絶滅危惧」ですけどねw
価格もそれ程高価でもないですし、基本を見直したり、意外な切り口やヒントも得られたりして、
そうバカにしたもんでもないですよ^^ ちょっと気の利いた市、県レベルの主管図書館には収蔵されてる筈です↓
① 鳴く虫の捕り方・飼い方― 後藤啓[著]―築地書館
URLリンク(www.tsukiji-shokan.co.jp)
② 鳴く虫の飼い方― 小野公男著 ―ニューサイエンス社(北隆館)
URLリンク(hokuryukan-ns.co.jp)
あるいは、お近くの昆虫館を調べ


169:、直接電凸してしまうのも手ですね。その際、きちんと自己紹介し、クレクレでなく、 「なぜ土中に産まないのか?」自分なりの推理や推察、推論をまとめておくと、相対する担当者もいい加減には出来ませんし、 好感触でしょう。



170::||‐ ~ さん
17/09/08 03:24:09.37 v5ULvj8w.net
>>162
へ~ これは参考になりそうですね!
古いものかと思えば去年の刊行ということで。
この板の人が執筆されたものなんでしょうか。
機会があれば探してみますありがとうございます。
擬似的に自然を再現するといい部分もあるが、やはりよくない部分もある。思い通りに動いてはくれない。
色々工夫して研究してみます

171::||‐ ~ さん
17/09/08 05:51:02.72 qi8lYrBE.net
最近出た(と言っても10年近く経っちゃったが)
近所の虫の飼い方はあんまり参考にしないほうがいいね
海野氏が写真監修してるやつ
あの飼い方だと9割型死ぬよ風通し不足で

172::||‐ ~ さん
17/09/08 13:43:35.78 yjBBbmq/.net
シブイロカヤキリ幼虫を初めて捕まえたんですけど餌で悩んでます…何がオススメとかありますか?今はススキの穂とニンジンを与えていますが、どうも少し齧るだけなので…
カヤキリみたいにヤングコーンでも買ってこようかなと考えてるところです

173::||‐ ~ さん
17/09/08 20:14:46.19 qi8lYrBE.net
>>165
クビキリギスより若干選り好み有るけど大体一緒でおk
茎の部分(厳密には内部の成長点とその周辺のみずみずしい部分)をクビキリギスやクサキリよりも好む
(カヤキリも同様)ので多めに
所でヤングコーンて水煮の瓶詰めで売られてるアレだよね?
余ったら冷凍すればいいのかな
コロギスやウマオイ飼育してるとき缶詰ミルワーム使ってたんでそうしてた

174::||‐ ~ さん
17/09/08 22:07:24.97 v5ULvj8w.net
ハヤシノウマオイが鳴き始めるのを最初から聞いてると、
その日初めて鳴く時は最初他の虫か?と思うような聞こえないくらいかなり小さい音でスィーースィーー とやったあとにクサキリみたいにズィーーーーーーーーーーーーーーーっとひたすら伸ばす鳴き方をやってからそれを短くして
ズィーーーーーーーー~、ズンゥィィーーッ、(チョン)ズンゥィーーッ、(チョン)ズィーーッ
となる
それから誰かが言ってたように間にチョンが入らない鳴き方というのも分かった。これはしばらく鳴いた後半って感じ
ハヤシノウマオイは準備鳴きの段階を経てから本鳴きに入るようだ
>>164
どんな内容なのか分からないけど、自分は風通しのためにかなりケースを改造しました
最初はキリギリス飼うことを想定してのものだったんだけど どっちにせよ風通しは大事ですよね
風通しがいらないとなればビニール等で塞げばいい話だし

175::||‐ ~ さん
17/09/08 22:15:42.53 v5ULvj8w.net
いや、よく聞き直すとスィー スィー も鳴き始めの段階に現れるものかもしれない
ズィーーーーーーーーー→ズィーーー ズィーーー、 ズゥンィーーーーッ と
気温の問題なのでしょうか?

176::||‐ ~ さん
17/09/08 22:17:25.37 YnGZt683.net
スーダラ節だなw

177::||‐ ~ さん
17/09/08 23:12:44.22 jwQGgwdA.net
>>166
ありがとうございます
確かにクビキリより難しいですね…クビキリが普通に食べた鰹節やススキの葉は食べてくれなかったし…
あとヤングコーンは私は前にカヤキリやコオロギの餌に使ったことがありますが余った分は普通にラップでつつんで冷蔵庫にいれてましたw

178::||‐ ~ さん
17/09/09 00:49:11.25 GLbXrzHq.net
ツユムシは手に登ってくるフレンドリータイプだな
産卵はエノコログサの穂に産卵なの?

179::||‐ ~ さん
17/09/09 07:06:19.84 EOhmFzcj.net
>>171
産卵するのは穂じゃなくて葉っぱのほうやね
案外簡単に産むよ

180::||‐ ~ さん
17/09/09 08:43:29


181:.63 ID:8Nymrkru.net



182::||‐ ~ さん
17/09/09 11:00:55.72 GLbXrzHq.net
>>172
あっ、細い葉っぱの中に産卵か
前に産卵孵化させるのが難しいと書いてあったけど、どうなのかな?
春生まれの成虫が産んだ卵をその年のうちにすぐ発生させる場合はなんとかなりそうでも翌年に孵化させるのは確かに勝手が分からなくて難しそう

183::||‐ ~ さん
17/09/09 12:51:38.87 N1pNmwqd.net
近所の公園でキリギリスが鳴いてた
体格の良いオス
あんなの飼育じゃまず出せない

184::||‐ ~ さん
17/09/09 14:59:13.78 EOhmFzcj.net
>>174
産卵させるのは簡単、管理が少し難しいかな
自分が孵したときは週2~3回霧吹きする程度だった、室内の暖かい場所だと真冬に3化目が出ることもあるからそこは注意かな

185::||‐ ~ さん
17/09/09 15:33:42.96 46272sYE.net
>>147
>冬期に北西の季節風も直接当たらない様な条件も必要
これは何か本などに書かれていたものですか?
それともご自身でお気づきになったことですか?
クツワムシを愛でるようになって日が浅く不勉強なのですが、初めて知りました

186:147
17/09/09 20:44:25.04 j7pY0Uqw.net
>>177 レスどうも^^ フィールド観察したうえでの推測です。
今シーズン、実際に横浜市北部域の生息地で観察し、昼間も訪れてみて、植生や地形も確認してみました。
だいたいは北向き、北北東、北北西斜面が生息地なのですが、そのすべてに生息しているわけでは
ないんですね。そこで地形図等も合わせて検討してみたんですが、いずれも冷涼でほの暗く、
風の通り道にはなってるんですが、北側に低い丘があったり、針葉樹の二次林があったり、
あるいは南側に凹に窪み、東西両側に針葉樹主体の二次林があったりと、いずれも冬季、
北西の季節風に直接ピューピュー曝されはしない様なんですよね。
逆に夏季には、生息地の北側、西f側、東側に二次林や谷津田、
とりわけ生息の多いところには、湿地や沼となっており、
それらで冷却された、人にも心地よい風が、やんわりと通ります。
だから生息地が局地的なんだろうなあと思いました。

187::||‐ ~ さん
17/09/09 20:58:00.10 V0lz5W9v.net
オンブバッタ?
URLリンク(i.imgur.com)

188::||‐ ~ さん
17/09/09 21:14:31.52 GLbXrzHq.net
>>179
ショウリョウバッタ。
>>176
なるほど

189:147=178
17/09/09 21:18:01.97 j7pY0Uqw.net
連投失礼 昆虫からは逸れるのでスレチですが…私は植物もやるんです。
>>147>>178の地理的条件は、春、二次林の林床に咲く、カタクリ、ニリンソウ、ミチノクフクジュソウ、ヤマエンゴサク等の春植物、
いわゆる「スプリング・エフェメラル」の分布地や生育適合条件とも、ほぼ一致します。
『あ、一緒なんだ!』と、たいへん興味深かったですね。

190::||‐ ~ さん
17/09/09 21:46:12.84 GLbXrzHq.net
植物にも明るいとは心強い
キリギリス系が羽化の足場として使っていそうで、食べて毒にもならない自然に生えていそうな樹木を教えて候
キンヒバリにはマサキが有名らしいけど、これはあまり枝を伸ばさずまっすぐ生えるし、葉っぱもツルツルでキンヒバリピンポイントな感じで自然風に植えるには向かないみたい

関係ないけどイナゴモドキというのもいるんだな…
これはイナゴではないのか?

191::||‐ ~ さん
17/09/09 22:45:10.87 5PBaFF0


192:f.net



193::||‐ ~ さん
17/09/09 23:08:21.78 8Nymrkru.net
植物は俺もやってるな
食草やる上で役に立つし

194::||‐ ~ さん
17/09/10 00:22:31.36 HK8+NdWW.net
>>183
貼り付かないんだ それなら分かるな
サンクス
>>184
色々見ていくと植物もやるようになりそうですね
餌の為に色々見ててハルジオンとかヒメジョオンがキク科とか知るようになったし
オンブバッタが他と違っていミント系を好んで食べるのが特徴的

195::||‐ ~ さん
17/09/10 00:51:18.48 xc04kf5C.net
オンブバッタはかなり嗜好が特殊だよね
オンブバッタほどじゃないがツユムシやフキバッタも似た傾向
イネ科は逆に得意じゃないみたい
クツワムシはキク科やシソ科は食わないがイネ科は少しだけ食うあたりツチイナゴと似てる

196::||‐ ~ さん
17/09/10 00:53:08.71 HK8+NdWW.net
クローバーはマメ科でシロツメクサとアカツメクサがあってアカツメクサの方がでかく伸びてツユムシが花を食べるとか

197::||‐ ~ さん
17/09/10 01:27:39.74 xc04kf5C.net
>>187
土手の植生でヨモギやアカツメクサの群生してるところガサガサやると大抵飛び出してくるよ
何故か近似種のアシグロツユムシはあまりマメ科やキク科にこなくて飼育下ではツユクサやタデばかり食ってたよ
野生でもマツヨイグサの上やキイチゴに居たり何食ってるのかはっきりしないよな
クズ群落やネムノキで見かけたことも有るけど本当に食っていたかは確認できなかった

198::||‐ ~ さん
17/09/10 01:44:28.57 zOw3yHEU.net
>>182
>キリギリス系が羽化の足場として使っていそうで、食べて毒にもならない
>自然に生えていそうな樹木を教えて候
面白き課題なれど、証するは難儀にて候ww
クツワムシに顕著ですが、飼育下では脱皮不全を起こしやすいので、お気持ちは分かります。
①まず、ヒトへの植物毒素≠キリギリス科各種への植物毒素でしょうね。→例)ドクゼリを食草とするキアゲハ
②直翅目中特定の植物種へ産卵する種の存在→ 例)ヨモギの茎に産卵するカンタン 可能性ゼロでもないような?
そのうえで、飼育下、ケースの上蓋や刺してやった割り箸等につかまっても行うことから、
落下し難い様に、つかまる肢との摩擦が保たれ、突風等にもある程度耐え得る安定性が確保できる、
草本、木本の茎、枝、広い葉は選択してる様に思いますが、植物種の特定まではしてない様に思いますけどね。
検証するとすれば、自然下の生息地を枠で囲み、四六時中録画や目視で観察するような大掛かりなものになりそうww
>>184 視野や切り口が広くなりすぎる恐れはあるけど、一緒にやってると面白いですよね。
更に、直翅目はそれほど関係ないでしょうが、他の目の種なんかでは、地質や地史なんかとも関係して来ますし。

199::||‐ ~ さん
17/09/10 02:17:16.77 zOw3yHEU.net
連投御免 植物屋さん兼業の >>184 さんもいらっしゃるので、誤解なきよう、補足^^ゞ
>>181 で、クツワムシ生息地と林床春植物分布地との共通性を述べましたが、まったく共通し、重なってる訳ではありません。
クツワムシ生息地マント群落と後背、横の二次林林床は、春植物には暗過ぎる様ですね。
実際、ざっくり観た限りでは、後背二次林林床はヤブミョウガの群落でしたから。
春植物が芽吹いて種子を放散し


200:休眠に至る冬季から初夏までの間、 マント群落は落葉し芽吹き→成長し始めてるにしても、枯れ枝や枯葉はそのまま残存し、林縁を覆ってますのでね。 来シーズン、クツワムシ生育エリアに照度計持ち込んで、ポイント毎に計測してみようかな?w 昔、林床春植物でやってみたら、65~70 lxって数値が目安で得られました。



201::||‐ ~ さん
17/09/10 05:44:58.52 xc04kf5C.net
俺は標高とホソクビツユムシの関係性が知りたいな
一昨年前に一度きり、しかも探し続けて10年目にして見かけて依頼収穫なし
場所は大子町(茨城県)の沢。
それほど標高は高くはなかった

202::||‐ ~ さん
17/09/10 06:36:25.11 F9jbaNJb.net
関東の方は10年も探し続けないと見つからんのか…
こっちじゃ標高100や200から普通にいるし西と東じゃだいぶ違うんだろうなぁ

203::||‐ ~ さん
17/09/10 06:55:05.64 xc04kf5C.net
ていうか生態が全くつかめないんよ恥ずかしい話だが
成虫寿命、詳しい発生時期…
一目見かけらこれホソクビツユムシだって同定する自信だけは有るんだが…(;´Д`)

204::||‐ ~ さん
17/09/10 07:11:49.39 F9jbaNJb.net
発生時期はもう終盤
発生は7月~9月初旬までのほんとに短い期間で関東の方でも標高1000メートルのブナ林なんかは普通にいそうだけど…
標高あるなしにとにかくブナのある山にはどこにでもいる印象

205::||‐ ~ さん
17/09/10 08:52:45.08 xc04kf5C.net
ブナ林ね

今年は諦めて来年再チャレンジするよ

206::||‐ ~ さん
17/09/10 09:16:04.82 dPMiK+Dc.net
食べる草と食べない草の違いって何だろね、味覚あるのかな

207::||‐ ~ さん
17/09/10 17:31:03.32 HK8+NdWW.net
>>189
空間が必要だというクツワムシはまだ幼虫から育てたことないのですが、キリギリス科の大型のものともなってくるとやはり脱皮羽化に神経質になりますからね
確かにその通りですね
人間にとって毒でも昆虫にとって毒とも限らない逆もまた然り…
葉に産卵する虫なら敢えて他の虫に葉っぱごと食べられないものを選ぶかもしれないし
昆虫に有毒なのか不明ですが、「ツユムシ 産卵」 で検索するとニセアカシアの葉の中に産卵しているようでした
飼育鑑賞用に見た目が自然的であって足場として問題ない、鉢植えで中心となるようなものであればなんでもいいんですけどね。イネ科草はもちろん植えますがその都度齧られたりで保たれませんから。

208::||‐ ~ さん
17/09/10 20:44:30.40 woUZwa5K.net
夜、ヒメギスをカンタンに手で捕まえられた
夜は目が利かないんだな

209::||‐ ~ さん
17/09/10 23:44:52.33 xc04kf5C.net
>>198
あっちの鳴く虫スレにもそういう書き込みあったしね

210::||‐ ~ さん
17/09/10 23:54:21.39 HK8+NdWW.net
>>145に書いたハヤシノウマオイのメスですが、あれから土を敷いたミニケースに移動させたのにそれでもケースの蓋の隙間に卵を産む変わり者っぷりだったけど、
さっき確認したらようやく土に産卵管を刺して産んでくれているのが確認できました(ケース壁際に産まれている卵も一つ確認)
URLリンク(fast-uploader.com)
URLリンク(fast-uploader.com)
メス単独なので、少し気になるのは交尾との兼ね合い
交尾から何日間くらい有精卵が産めるのかな

211:189
17/09/11 03:44:47.04 Jfur6YnP.net
>>197 なるほど^^
だったら、二次林の林縁に生育する低木を採集して、鉢に仕立てればよいわけですね。
といっても、地域や標高、地質等で樹種は変わります�


212:オ、種数もうんとある訳ですが、バラ科なんて良いんじゃないかな? ① モミジイチゴ Rubus palmatus varietas coptophyllus 東日本の山野に普通にみられるキイチゴ。強健。 西日本に分布する、下記ナガバモミジイチゴの変種。 ②ナガバモミジイチゴ Rubus palmatus varietas palmatus 西日本山野に普通に生える、上記モミジイチゴの学名上の母種。 もっと探しやすいのは、庭木にもなってるヤマブキ。花期の4月末~5月なら、探すのはカンタン。 ③ ヤマブキ Kerra japonica ④ シロバナヤマブキ rhodotypos scandens カマツカもお薦め。材が硬質で鎌の柄になることからの和名。強健。 ⑤ カマツカ Pourthiaea villosa varietas laevis 以上はいずれも強健ですが、室内に長時間置くと日照不足になるかも。 その場合、ヤブコウジ科なら、かなり耐えられると思います。 ⑥ ヤブコウジ Ardisia japonica 山地の木陰によく群生し、高さ10~20cmになる極低木。実は10月頃赤く熟す。 ↑こんなとこでしょうか^^ いずれもアルカロイド系やサポニン系等、ヤバい毒はないです。 >>200  よかった。土中に産卵してますね^^



213::||‐ ~ さん
17/09/11 13:29:00.31 QUMBMeyk.net
ショウリュウバッタってこの時期に寿命で死ぬことある?

214::||‐ ~ さん
17/09/11 18:52:38.75 EQ+JMs8y.net
URLリンク(imepic.jp)
このうんちみたいな虫何かわかる人いる?
バッタのケースにいつもいつの間にか発生するんだけど
ほっといてもいいのかな

215::||‐ ~ さん
17/09/11 21:56:38.22 j/Q1bG9o.net
>>201
色々教えていただきありがとうございます。
バラ科ですか。
トゲは大丈夫なのかなとか思ってしまいます キリギリスのお腹にプチっとヒットして早贄にならないか心配です
ありがとうございます
無事土中に産卵しているようでよかったです
>>203
自分の手持ちのハーブ系のヒメオドリコソウの葉っぱかなと思ったけど、植物ってのも葉っぱだけで判断するのは似たようなのがいっぱいあって難しいですね
虫は蛾とかしか分かりませんが
うちのケースにもキリギリス飼育ケースの中で蛾が入り込んでなんと人工飼料を蓑代わりにしていた蛾の幼虫がありました
まぁ、冬の間ケースを放置していたら知らぬ間にゴキブリが入り込んで出られなくなって中で完全体になっていたのと比べたらマシでしょう

216::||‐ ~ さん
17/09/11 22:03:23.79 U4lCVMuV.net
>>204
ふむふむ
まぁ葉っぱ食べてるだけみたいだからほっとこう

217::||‐ ~ さん
17/09/11 22:51:12.05 T8/UhQQZ.net
セスジツユムシって長生きさせたいならやはりオスメスは別のケースに入れたほうがいいですかね?
一緒に入れると交尾すると思うので

218::||‐ ~ さん
17/09/11 22:52:22.50 T8/UhQQZ.net
あと、関係ないですがトノサマバッタのオレンジっぽい色のって珍しいですかね?ちなみに幼虫です

219::||‐ ~ さん
17/09/11 23:17:58.51 9TsUO828.net
>>207
成虫になると多分普通の褐色に戻る
トノサマやショウリョウは幼虫時代まれに変な色出るけど成虫になると褐色や緑に戻ってしまうのがね

220:201
17/09/12 01:20:23.65 QhMCP6Ar.net
>>204 でしたら、①~⑤のバラ科低木のうち、
①と②は、林縁に行けば最も容易に見つかりますが、棘が鋭いから除外。
バラ科だったら、棘の無い③、④、
④ですが、属名冒頭を小文字


221:にしてしまいましたm(__)m →○ シロバナヤマブキ Rhodotypos scandens または⑤から選ばれるか、 ⑥のヤブコウジになさるかですが、ちょっと管理を想像してみたら、 ⑥のヤブコウジがコンパクトで暗さには一番耐えるからいいかもしれません。 これから赤く実るから、今から探すのもバッチリ。 同じ環境に生育するものには、いずれも庭木になってます、 ⑦ マンリョウArdisia crenata ⑧ カラタチバナ Ardisia crispa があり、 加えてセンリョウ科の ⑨ センリョウ Choloranthus glaber 等もありますから、これらも使えそうですね。全種これから実を付けます^^



222::||‐ ~ さん
17/09/12 02:02:35.38 g4HhTrxj.net
水揚げが悪いやつも有るからやっぱり挿し木活着後鉢植えのまま使用が無難かなぁ…
バラ科は確かに汎用性高いかも
ツユムシもほぼ全部が食べるようだし
こないだヘリグロツユムシみたときにヤマクダマキモドキがノイバラ齧ってたのを見たよ

223::||‐ ~ さん
17/09/12 18:53:16.99 11KsPJxs.net
キリギリスにもハリガネムシが寄生していることもるらしいが、
ワンカップの空瓶に水入れて草生けているんだけど、
寄生されているなら今頃溺れているよね。

224::||‐ ~ さん
17/09/12 19:15:49.46 Vbj7C+fE.net
なるほど、>>162の①の書籍の著書が今夜、TBS「マツコの知らない世界」に出るんですね。
秋の鳴く虫特集をやるようです。
>>209
ありがとうございます。
⑦⑧⑨も調べてみます。
ツツジ等は毒がありますかね、
>>210
バラ科は餌としていいんですね

225::||‐ ~ さん
17/09/12 22:25:21.89 Tfqb9WzU.net
オイラの家は政令市の住宅密集地だがクツワムシを庭に放したら騒ぎになったwww
町内会の集まりでそのこと話題になったんだが当然オイラはすっとぼけた
庭に放す場合は蟲考慮した方が良いよな 笑
とりあえず毎年累代繁殖しているクビキリギスやハタケノウマオイは無問題‥
アオマツムシの爆音は関東以西の太平洋側の繁華街とかでは普通だけどさすがに
クツワーはマズいか

226::||‐ ~ さん
17/09/12 22:54:31.09 MgFKqBcu.net
宇宙人、未確認生物が襲来したと思われたか?(笑)

227::||‐ ~ さん
17/09/12 22:58:15.81 11KsPJxs.net
>>213
カヤキリでも大丈夫なのにクツワムシはダメなのか

228::||‐ ~ さん
17/09/12 23:29:31.26 zXwqAZmY.net
普通のクズは庭に植えるわけにいかない
ホワイトが入った園芸種はある

229::||‐ ~ さん
17/09/12 23:34:46.99 g4HhTrxj.net
普通にクズ以外のマメ科でも大丈夫だよ
ハギとか
結構木が大きくなるけど…
オジギソウとかとにかくマメ科ならなんでも食うからねクツワムシは

230::||‐ ~ さん
17/09/12 23:36:11.48 g4HhTrxj.net
ちなみにこれがアオフキバッタやツチイナゴになると若干選り好みが出てくる
クズは問題なく食べるんだけどヤマフジは少し苦手みたいだった
特にアオフキバッタの方は全く口をつけなかったのが面白かった

231::||‐ ~ さん
17/09/13 00:08:16.18 a4P4SxH7.net
>>216
葛の挿し木や発根済みのものを採取して植えるのにも挑戦してますが、発根済みのを採ってきたものを植えると定着して成長し始めたと思ったら1日で枯れたり難しいです
直射日光当たらないので水捌けが悪く水のやりすぎだったんでしょうか
園芸種ってどこにあるんでしょうか ググっても分かりませんでした。

232::||‐ ~ さん
17/09/13 00:36:20.64 gbmnY16Z.net
クツワムシはクズにしかいない

233::||‐ ~ さん
17/09/13 00:44:33.60 gbmnY16Z.net
園芸品種は斑入りクズでググる
それで普通のクズの販売サイトもみ�


234:ツかる



235::||‐ ~ さん
17/09/13 00:45:23.38 B5N1w4SJ.net
222

236::||‐ ~ さん
17/09/13 01:51:21.99 qYOU8pYV.net
屑のオイラだが庭には葛は萩はあるな!
クツワー放したのは葛や薄も育ててる為だがこれらは地面に匍匐してるような環境だと
駄目なようね
ちなみにクツワーの繁殖は比較的簡単だが幼虫時には意外と共食いするみたい
あ、そうそう家の葛(斑入)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
薄はシマススキと矢羽ススキで萩も斑入り
‥オリジナルだと汚庭と言われるしw

237::||‐ ~ さん
17/09/13 01:53:36.35 qYOU8pYV.net
訂正
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

238::||‐ ~ さん
17/09/13 01:57:21.58 a4P4SxH7.net
>>221
ありがとう
斑入りって普通のより育てやすいのかな

239::||‐ ~ さん
17/09/13 02:04:21.37 qYOU8pYV.net
この画像の方がわかりやすいか
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
オリジナル葛を育てたことが無い為良くわからないけど基本どちらも丈夫だと思われw
ただ斑入りの場合野生のオリジナルと比べると成長が遅く勢いもやや弱いか‥
とはいえ所詮葛の為鉢植えなど適切な管理は必要だろうなぁ

240::||‐ ~ さん
17/09/13 02:57:09.31 o9/N3GWs.net
クツワムシの鳴き声って、
この前、初めて聴いたけどくたびれた自転車の音によく似てるね。
自分の自転車の具合が急に悪くなったのかと、慌てて止めてチェーンを調べてたら
藪の方から音が鳴って「えっ??」って思った。

241:209
17/09/13 03:32:18.38 XgUc/cCB.net
>>212 さんのおかげで、「マツコの知らない世界」楽しませて頂きました。ありがとうございます^^
さて、ツツジは入手しやすいのでお気持ちは分かりますが、
一般的にツツジ科は典型的な「陽樹」→日照を好む樹種 です。
実際、植樹されている場合でも、周りの高樹が伸び、
覆いかぶさって来ると、とたんに勢いが無くなり、
グンバイムシやアブラムシ等、半翅目の被害が増し、やがては枯死に至ります。
あ、グンバイムシ防除には、残留性の高い有機リン系農薬が使用されますから、
そのリスクもありますね。
また、ツツジ科には アセビ Pieris japonica の様に、ジテルペン系の有毒樹種もあるので、
要注意!室内の飼育セットには向かないと思いますね。
仮に飼育セットに入れ、枯死しないように管理するとなれば、
それこそ、7~10鉢仕立てて、毎日~1日おきに取り換えるイメージかな?w
その点、おすすめしたバラ科樹種は、反日陰にも耐えますし、>>210さんが、
食樹にもなると例示下さったように、直翅との相性は良いと思われますが、
それでも室内ですと、徐々に勢いがなくなり、やがて枯死すると思われます。
例えれば、3~5鉢仕立て、北~東側で管理しておき、通常の飼育セット手入れに加え、
鉢の取り換えが一回増えるイメージ。
ヤブコウジ科やセンリョウ科は、陰樹→日照、とりわけ午後の直射日光や西日を嫌う樹種 ですので、
一番管理はし易いですし、クツワムシやハヤシノウマオイの生息する後背二次林林床に
分布も確認していますから、直翅の飼育セットに入れても大丈夫だと思います。
それでも、2~3鉢仕立て、通常の飼育セット手入れとか、
2~3回に1回程度、鉢を取り換えるイメージです。

242::||‐ ~ さん
17/09/13 04:38:57.56 gbmnY16Z.net
匍匐しているような環境はだめって?

243::||‐ ~ さん
17/09/13 23:02:15.83 qYOU8pYV.net
飼育ケース内部も含めコーデする場合それなりに工夫必要そうだなw
まぁ以前水草水槽やったことあるが中々奥が深かったし魚含め相性あったんだよな
以前マツムシ繁殖し�


244:ス時は空き地や河川敷からススキ類を採ってきて赤玉を敷いた衣装ケースに ブスブス刺しただけだったわ クツワーやキリギリス繁殖は深め大き目のプリンカップに赤玉入れて葛をそのまま入れていたか ただこのやり方だと美しくないし地域によっては草取りはメンドーか カマは毎年11月以降生き残ってるのを保護してるが鉢植え植物は室内だと確かに枯れやすい印象 観賞魚用のADAのメタハラあるが新規で購入だと高いし使い勝手も吊り下げ式の為微妙だな 最近は安価で置き型のLED灯もあるようだしちょっと試してミル あ、そうそう、一応蟲のストレスになる為ホムセンで買ったタイマー使用してるな



245::||‐ ~ さん
17/09/14 00:25:57.65 WhAnifQr.net
葛を切ってきたやつ、培養土に挿したものはみんな枯れたが赤玉土に挿したやつはまだ葉が緑で健在。
だからってずっと赤玉土で育つわけでもないだろうし植え替えても枯れるし難しいなぁ

246::||‐ ~ さん
17/09/14 01:06:07.23 Gt/p+0uX.net
オイラの場合やり方がマズーなのだろうが葛(斑入り)の挿し芽は一度も成功したことない
ただ野の葛を見ると地面に匍匐した所から根を出してるみたいだし今年は長く伸びた蔓を
ぐるぐる巻きにし100均で買った園芸用のタイラップで固定し鉢に埋めてみた
ちょっと小汚いが緑のたぬきの容器が大きさ的に丁度良かった為底に穴をあけ園芸で出た廃土を入れて
試しにやっているなぁ
ってか蟲相手にそこまでやるのもアレだよなぁw
それはそうと今年初めてカンタン(種不明)が庭に来てくれた
沢山いれば良い感じだろうが定着するかは不明だし過去繁殖に挑戦したが失敗だった‥

247::||‐ ~ さん
17/09/14 02:48:43.70 WhAnifQr.net
荒れ地に生える植物だから、栄養があり過ぎる土だと枯れるのかなぁ
ただ、赤玉土に挿していると暫くは枯れないみたいだからクツワムシの餌として使うだけならこれでも…
と思ったがさすがに葉っぱをいっぱい残しておいたら枯れてしまうか

248::||‐ ~ さん
17/09/14 03:44:22.59 WhAnifQr.net
>>228
いえいえ
ありがとうございました
ツツジってそんなに日照を好むんですね
今のところ適当に挿し木しているものは枯れてませんが、やっぱり毒があったりするんですね
来シーズン以降色々参考にします。
そこら辺に勝手に生えてる雑草なんか、自分家でも生やせるだろうと思っても意外と難しく、植物は昆虫よりも難しいかも
ガガイモとかいう蔓植物だけは水に挿しているだけで全く枯れず成長してるけど… これは何の餌にもならないだろうし
今年利用してみた「猫草」ことイネ科オーツ麦(エン麦)は根の伸びがすごいので他の植物と一緒に植えるとよくなさそう
一本の葉が伸びてくるだけで脱皮の足場には向かないから、あくまでも水切れ防止の餌として小分けに種まいて何度か入れ換えると良さそうな感じ
新芽は必ず頭に水滴をつけて出てくるので水分補給的な側面が強そう
キリギリス、マツムシ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタが食べることは確認。
キリギリスやマツムシが食べるのは水分補給かなと
というかキリギリスの成虫はほぼ水分を摂るためだけに植物を食べているって感じなのかな
イネ科を食べると言っても穂とか食べないし
あと、ツユムシもカツオブシ食べるんだなぁ

249::||‐ ~ さん
17/09/14 08:48:52.51 oxAPHVbm.net
キイチゴ系の雑草とか鉢植えにしてても
伸ばした枝が地面に着くと発根させて兄弟を増やし
コンクリートの上の土埃


250:の堆積からも発芽して 根っこをコンクリート割れ目に突き刺して メリメリ生えてくるよ



251::||‐ ~ さん
17/09/14 10:14:57.54 3xvCnDtI.net
マツコの番組のおっちゃん、、飼育ケースデカかったけどあれ店にないんだよなぁ…水槽にして天井はダンボールで穴開けてるわw

252::||‐ ~ さん
17/09/14 20:15:54.63 Y6OASzG0.net
ガガイモ食うのは多分オンブバッタくらいだろうね
ツユムシの一部も食うかもしれない

253::||‐ ~ さん
17/09/14 20:17:58.52 WhAnifQr.net
白い液体出てきて食えなさそうだけどオンブバッタは食うんですねw ちょっとやってみようかな

254::||‐ ~ さん
17/09/14 20:36:29.96 Y6OASzG0.net
>>238
ニチニチソウ食ったぐらいだから多分行けるはず
今現在同じキョウチクトウ科だし

255::||‐ ~ さん
17/09/14 20:37:48.23 Y6OASzG0.net
毒草を食ってその毒を体内にとどめておく種類が外国のオンブバッタ科には居るくらいだし

256::||‐ ~ さん
17/09/14 20:59:52.95 MiGFthQA.net
>>237
うちのに庭、ガガイモ蔓延りまくっている
あまりにもしつこいから外来種かと思ったけど、古代からある在来種なんだね

257::||‐ ~ さん
17/09/14 21:30:10.10 SXo28+tM.net
うーん、オンブ雄雌、トノサマ雄雌、ショウリュウ雄雌を入れてるけど
ショウリュウ雌だけいつも死んでいくなぁ
ショウリュウ雄は生きてるから餌がダメってことはないと思うんだが
やっぱり狭すぎてストレスなのかね
もうショウリュウ雌はやめとくか・・・

258::||‐ ~ さん
17/09/14 22:35:48.82 Gt/p+0uX.net
ガガイモって河川敷とか湿地帯付近にある印象だな
まぁ低山地でも見かけるが家の庭では繁殖せず‥
案外ヨサゲなのはアレチヌスビトハギか?
引っ付きムシとして結構嫌われてるが種も発芽率高いしセスジツユムシとかはそれなりに
喰ってるみたい
直翅で喰ってるの確認したのはセスジツユムシやクビキリギスでバッタだとオンブーか
ちなみに野原で斑入りアレチヌスビトハギがあったので採ってきて100均鉢で育ててたが
種子からは斑入り発生せず‥
仕方ないんで隣の空き地に移動願ったw

259::||‐ ~ さん
17/09/14 22:42:11.95 Gt/p+0uX.net
勝手に来た精霊飛蝗は隣の空き地に10年位繁殖してたが昨年から見られなくなったな (つω;`)
少し先にwww草ボーボーの砂利駐車場がありそこが発生源な感じだったが住宅建って見かけなくなった‥

260::||‐ ~ さん
17/09/14 22:53:56.52 Gt/p+0uX.net
ちなキョウチクトウ科のツルニチニチソウは日本では有毒扱いだが近縁のヒメツルニチニチソウは
海外ではピンポセチン錠としてメンヘラーのサプリなんだよな
逆にそこらのドラッグストアで売られてるセイヨウオトギリ(セントジョーンズワート)は国によっては
有毒扱いだとか?
オトギリソウって言えばセンカクオトギリなら家で育ててるが冬場でも霜とか雪が無ければ葉っぱが残っており
半日陰でも結構踏ん張ってくれる
挿し芽でも容易に着いてくれるが蟲が喜んでくれるかだなw
初夏に少し蟲害は発生するが家の場合ヨトウムシしか喰ってくれないみたい

261::||‐ ~ さん
17/09/14 23:02:22.66 F6G/xmBT.net
オンブバッタはカマキリも苦そうに食う
オンブバッタの食草が影響していると思われる

262::||‐ ~ さん
17/09/15 00:10:24.61 EbtbwtBS.net
ショウリョウバッタのメスはその体の巨大さが災いして自重でよく後ろ足が折れる
本来、草の上で生活するバッタなので地面で跳躍させると折れる
ケースの底も硬いので同様に
トノサマバッタの卵を持ったメスでさえ地面で跳躍するとたまに折れるくらい
欠陥品だろってくらい

263::||‐ ~ さん
17/09/15 02:17:50.47 KkdQP+u


264:q.net



265::||‐ ~ さん
17/09/15 05:16:51.40 WW6FQxk1.net
>>247
>>248
なるほどなぁ

266::||‐ ~ さん
17/09/15 15:09:22.08 t7ZhDZit.net
カラフトキリギリスは北なのにデカイ

267::||‐ ~ さん
17/09/15 22:06:33.26 VmLU4vFP.net
野の精霊飛蝗もそろそろ寿命か?
イネ科の茎に抱きつくように死んでる姿見かけるが季節の終り的で妙に悲しいよな (つω;`)

268::||‐ ~ さん
17/09/15 22:33:10.45 dM0I9W1w.net
夜になると道路にメスが必ずいる
オスは居ないようで産卵終えたメスがボケて徘徊しているのかも

269::||‐ ~ さん
17/09/15 23:40:10.14 EbtbwtBS.net
>>251
それ病死
ショウリョウバッタ 病死
でググってみそ

270::||‐ ~ さん
17/09/16 00:03:46.10 qWNaLhop.net
病死なの?
んまぁ白っぽくなって菌類に侵されてる感じではあるけどね

271::||‐ ~ さん
17/09/16 00:24:13.61 /VXX6Hkn.net
有名

272::||‐ ~ さん
17/09/16 06:35:40.38 m/mOBqjX.net
ぐぐってたらマダラバッタも極稀に発病するんだね
ショウリョウバッタ、ミカドフキバッタ、高山性ヒナバッタなどが多い方だけどナキイナゴやタイワンツチイナゴもなるらしい
同じ菌なのかな

273::||‐ ~ さん
17/09/16 07:01:20.90 yhg5Fc07.net
糸状菌てやつか
調べたら草の上の方に誘導した菌を拡散しやすくするのか怖いね

274::||‐ ~ さん
17/09/16 08:38:27.34 /VXX6Hkn.net
URLリンク(www.youtube.com)
ケヤキの葉を食べるツチイナゴ

275::||‐ ~ さん
17/09/16 19:09:59.00 m/mOBqjX.net
ツチイナゴも結構食性広いな
オンブバッタも低木の葉を食うこと有る
ムラサキシキブとかアブチロンとかアジサイとか

276::||‐ ~ さん
17/09/16 20:12:07.97 +DuKCYNJ.net
寒いなぁ… 最高気温と最低気温が変わらない。
この一日中最低気温みたいな温度なのと昼は暖かいのではどっちが応えるのだろうか
エンマコオロギは長く鳴き声を聞かせてくれてるけどさっき見たら競い鳴きでバチバチ喧嘩してた

277::||‐ ~ さん
17/09/16 21:35:00.57 pDVTzEmm.net
ウチのエンマ臆病だから鳴き声は聴かせてくれるが姿を見せてくれない
皆さんのところはどう?

278::||‐ ~ さん
17/09/16 23:51:11.52 WFvugrLI.net
>>261
俺の家の周りでは、エンマは鳴いていないな。
アオマツムシですら鳴いてないな。
秋の静かな夜は怖いね。

279::||‐ ~ さん
17/09/17 01:48:38.64 ifyX7feU.net
>>250
ファーブル昆虫記に書かれてたカオジロイブキギスだな。

280::||‐ ~ さん
17/09/17 01:55:47.37 kn875f1F.net
どういうこと

281::||‐ ~ さん
17/09/17 06:59:49.26 uW5mIEAv.net
>>263
今は近似種同士ってことになってるらしい
カオジロキリギリスとカラフトキリギリスという
いわばキリギリスにおけるヒガシとニシ。

282::||‐ ~ さん
17/09/17 11:18:16.90 T8jdBW1z.net
なるほど

283::||‐ ~ さん
17/09/17 19:54:41.02 G6vOXsTk.net


284::||‐ ~ さん
17/09/17 22:47:56.33 MenbwJAp.net


285::||‐ ~ さん
17/09/18 08:12:09.50 RRNKrD0G.net
キリにもハリガネムシ居るの?

286::||‐ ~ さん
17/09/18 08:21:58.19 dexj333X.net
>>269
いる
カマキリのと同一かは分からないがいる
カマドウマやコオロギ、ケラさえもいる

287::||‐ ~ さん
17/09/19 13:18:29.12 Y3GvzqSH.net
旧盆~秋口シーズンの各種はひと段落、また来年のシーズンと踏んでたら、
台風一過の夏日!
居て�


288:燉ァってもいられなくなり、南多摩地域の生息地観察に行ってまいりましたw 昔、「萱場」として利用していたイネ科オヒシバ、メヒシバ等が優占する円形の広い原、 ススキやオギ、カヤツリグサ科を主体とした原の二か所が奇跡的に維持されて居る。 キターーー(゜∀゜)ーーーー!!!!! 先ずオヒシバ原は、サイドが刈り込まれ、和芝やウマゴヤシの芝生になって居て、 昼間観察すれば、トノサマバッタやショウリョウバッタ等が多そう。 ハンミョウが居そうなローム層を露出させてるエリアもあったりと、 エントランスだけで多様。 ここから後背二次林に至るマント群落が、大変厚く広く、ヤブガラシが優占。 これに多種多様なマメ科が混ざる@@ まずオヒシバ原に、ヤブガラシ、スズメノエンドウが混ざる低いマントが侵出していて、 奥へ進むに従い、マメ科がカラスノエンドウ→クサネム→コマツナギ→ネコハギと草丈の高いものに変化し、後背林縁を覆う。クズも見られるが少ない。 二次林構成は、谷筋エノキ、ミズキ、カエデ属→奥にスギ、ヒノキ 斜面コナラ、クヌギ、アカマツ((極まばら))→尾根筋サクラ属、ケヤキ等の樹種確認。 林床は横浜北部域より明るく、乾燥した感じで、キツネノカミソリやヤクシソウ等が見られた。 さて、クツワムシは、ヤブガラシにクサネムやコマツナギのマメ科が混じる マントの中ほどから林縁にかけて生息し、まだ盛んに鳴いていた。 鳴き声から推定される個体数は横浜北部域生息地に及ばない様だが、 立ち入り自由!なので、間近に近寄り鳴いているのを観察し放題ww じっくり8♂観察出来た。緑色型3、褐色型5の割合。 随分探したが、♀は見いだせず。 時期的に遅いのかも。例えば既に草底の地面に降り、産卵行動しているとかね。 横浜では二次林林床に放散生息し、鳴き声が反響し幻想的だったが、ここはまさに マント群落の表層に止まって鳴いて居り、自分の記憶にある通り、俗称「ガチャガチャ」 そのまま。にぎやかで愛らしい、里山初秋の候でした。 虫、植物目線でもって、巧みで小まめな(フィードワークによる管理見直しや手法替え等) 生態系管理(エコシステムマネジメント)が為されているのは、 虫屋的に一目瞭然なので、このまま継続される限り、クツワムシ等直翅を始めとする、 多様な昆虫相も維持できるでしょう^^長文御免



289::||‐ ~ さん
17/09/19 13:52:04.41 nu2up37N.net
ウマオイ、メスが襲ったのか?オスの後ろ脚が片方取れてた…。
もう交尾は十分したと思うから別飼いにした方が良いのかな?草入れた広いケースなんだけど。

290:271
17/09/19 16:13:31.93 Y3GvzqSH.net
>>272 長文羅列したのに、肝心なことを失念orz
南多摩区域でのフィールド観察ですが、8♂のうち、
緑色型1個体の左後肢の腰節から先が欠損し、
また、褐色型1個体の右後肢の跗節から先が欠損してました。
クツワムシはハヤシノウマオイ、ハタケノウマオイに比べれば、
もともと肢が欠損し易い種ですが、
自然下でもシーズン最盛期頃より、欠損は普通に見られる現象だと思います。
残念でしょうが、ある程度、仕方ないのかも�


291:mれないですよ。 逆に考えれば、圧倒的広さの自然下でも、捕食者に襲われる、♂同士のなわばり争い、 ♀の襲い等々…完品でなくなるリスクって、飼育下より高いのかも知れないですよね。 前レスで話題となっていた、ショウリョウバッタ♀の肢欠損についても、 フィールドでも見られますからね。



292::||‐ ~ さん
17/09/19 21:04:01.36 SOmWrhIc.net
気温が高いので久々にウマオイが鳴いている

293::||‐ ~ さん
17/09/19 22:37:57.22 rtPo5jbq.net
拉致って来た&勝手に住み着いた隣の空き地のクビキリギスがボチボチ成虫になってきた
5月まで冬眠するがある意味長命な直翅だな
咲き終わる頃のレンゲ畑でのジイィィィ~は春の終わり頃の風物詩的か‥

294::||‐ ~ さん
17/09/19 23:49:39.17 mYm51+al.net
カヤキリとかみたいなのは別として後ろ足の欠損や翅が曲がった個体は野外の個体でもしばしば見かけるね
梅雨時に羽化するヒガシキリギリスや台風シーズンが羽化の時期に重なる成虫越冬組は特によく見かける気がするよ

295::||‐ ~ さん
17/09/19 23:55:38.50 nu2up37N.net
>>273
虫屋兼植物屋さんですか。
ウマオイメスはさっき見たら何か捕食したみたいでやたら腹が膨らんでいました。
オスはなんか痩せてました
さっき小型の虫を適当に補充したのでオスも食べるとは思うけど…
場所の問題かなぁ、ウマオイの餌として累代飼育すると良いらしいオンブバッタは意外と数が取れない印象。
逆にこの時期にそこらじゅうでバンバン力強く飛び跳ねるのは大抵イナゴで、飼ってるキリギリスは生きてるけど野生ではキリギリスはもうほとんど落ちてるみたい

296::||‐ ~ さん
17/09/20 00:16:31.70 TS4BCViI.net
夕方に、ぱたぱたと飛んでる長細い虫を見たな。捕まえられなかった。
10cmぐらいで、茶色だったから、たぶんコカマキリだと思うが・・・。
実は、捕まえようと思ったら、その虫のいる家のシロネコに睨まれてしまったよorz
あのネコには逆らえる事はできない・・・・。
では、おやすみ。

297::||‐ ~ さん
17/09/20 00:27:49.65 MjPbUwSD.net
飼ってるのはクツワムシでなくてハヤシノウマオイ1ペア
共喰いはしないで欲しいな…
ウマオイを頂点としながら餌も兼ねながら色々な虫を一緒に入れて飼ってる(なんていうんだったか…co飼い…?)けど
この場合イナゴは足場用の草を食いまくるのでNG
大きくなると力強過ぎてウマオイも食べないし襲っても痛手を負う可能性が高い
ショウリョウバッタもイネ科草食いまくる上にバンバン跳ねまくって他の虫を脅かすので却下
オンブバッタはイネ科食わないからいいな
スズムシも一緒に飼っててスズムシは下のゾーンで隠れて生活してるのであまり喰われることはないと思う
クサキリもかなり前から一緒に飼ってるけど圧倒的に大きいのでウマオイが狙ったりはしないし、大人しくて他の虫に干渉しないので1番普通に共存してる。
ショウリョウバッタは餌とかじゃなく普通のプラケで飼っててもバンバン跳ねて体ぶつけて勝手に弱って死ぬ。

298::||‐ ~ さん
17/09/20 02:08:53.54 ja6OHFo0.net
小型種のコカマキリは10センチにもならない

299::||‐ ~ さん
17/09/20 17:14:07.66 MjPbUwSD.net
すまんco飼育なんて無いか
多分違う植物を一緒に育てる園芸用語の勘違い

300::||‐ ~ さん
17/09/20 19:09:48.32 MjPbUwSD.net
声が枯れてきてたキリギリスの鳴き声が今日は盛り返していた。水を欠かさないのがやはりいいのか、この前日光浴させたのがよかったのか分からないが

301::||‐ ~ さん
17/09/20 20:02:33.46 DtmuKs+f.net
セスジツユムシの鳴き方は
ツクツクボウシと同じだな

302:273
17/09/20 20:22:50.66 QRffAojB.net
>>277 正確に云うなら、「植物屋にも虫屋にもなれなかったハンパ者」ですねえw
植物やってると、山草マニア、園芸マニア(ガーデニング)と、どうしても接点が出来ちゃうんですが、
両者の「客観性と関係のないアングラなところに価値基準を置く」点と、
分類学と形態学、並びに、生態学的視点の希薄さにに馴染めません。
虫屋(の範疇かどうか?分かりませんが)で例えると、クワガタ生き虫業者さんに似てますね。
その点、虫屋さんは、発想や価値基準が客観的ですし、話しててもアカデミックで、
根拠があるから面白いです。
でも、ドライに成り切れないんですよねぇ…
例えば鱗翅屋さんが、ゼフを採ったそばから胸を押さえ三角紙入れるのは、
完品の希求や生展翅等から分かるんですが、あの愛らしい複眼を見ると、押さえられない。
あと、苦労して飼育し、蛹から成虫になり、翅が伸びきったら即〆るのも出来ない。
甲虫屋さんの、採ったそばから毒瓶直行も、理屈は分かるけど苦手。
観察と写真だけでは捉えられない、飼育と標本の必要性と重要性はよく分かってるんですけどねぇ。
そんなこんなで、直翅あたりが良いんですよ^^

303::||‐ ~ さん
17/09/20 21:09:04.44 RHFaX19B.net
直翅昆虫と生えてる植物を組み合わせて自然度の目安ってのはやってるな俺も

304::||‐ ~ さん
17/09/20 23:11:34.70 9Q8J5Xc6.net
エンマコオロギを飼っています。鈴虫も飼っています。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

305::||‐ ~ さん
17/09/20 23:27:24.79 FboUFxp7.net
でもGは即コロしたくなるんだよな!
デュピア飼育したことあるが中々かわいいんだよw

306::||‐ ~ さん
17/09/21 00:47:56.89 8xLlBlpf.net
近畿地方の丘陵地ですが、ホソクビツユムシとチッチゼミの聴き分けに時々迷うことがあります。

307::||‐ ~ さん
17/09/21 00:59:00.98 R22wA7RV.net
たまにピチッ!って鳴いてるのもウマオイだったんだなぁ

308::||‐ ~ さん
17/09/21 05:38:39.58 ZS3l1FK9.net
ホソクビいいなぁ…
来年こそは見つけたい
もう40年近く探してるんだよ5歳の頃からね

309::||‐ ~ さん
17/09/21 19:40:50.39 7PhOIVbG.net
ホソクビツユムシって言うのか‥
昨週末低山地にヒメカマキリ探しに行った時にアカメガシワとカラスウリと薄が絡みついたとこにいたな
肝心のヒメカマは捕獲出来なかったが (つω;`)

310::||‐ ~ さん
17/09/21 21:14:47.79 ZS3l1FK9.net
ヒメカマキリも見たこと無いな
かなり特殊な環境にいる反面明かりに飛んで来るらしい
でも山で直翅昆虫が明かりに来たのコロギスくらいしか見たこと無いや
ササキリモドキとか本当は色々来るらしいけど

311::||‐ ~ さん
17/09/21 22:10:32.71 EzofcqZJ.net
エゾツユムシ
セスジツユムシ
クツワムシ
ツユムシ類は夜間にしか鳴かないの?

312::||‐ ~ さん
17/09/22 00:04:01.01 rw4iFmGk.net
ホソクビツユムシは声だけ、一回きり聞いたこと有るけど日中に鳴くのが普通らしい
夜間も鳴くらしいけど

313::||‐ ~ さん
17/09/22 00:04:15.49 EA8Gi9Cw.net
まさに先に出たホソクビツユムシが昼に鳴くよ、夜にも鳴くけど昼のが活発
ヘリグロツユムシも時間を選ばないかな
あとの種類は夜かな

314::||‐ ~ さん
17/09/22 00:26:23.89 rw4iFmGk.net
ヘリグロツユムシはヤブキリと一緒に飼ってる(ケースは別)とつられて鳴く

315::||‐ ~ さん
17/09/22 15:13:16.20 71njLqK9.net
あげ

316::||‐ ~ さん
17/09/22 23:53:16.60 64weutOCE



317:エゾエンマの飼育した事ある人いる?エンマより難しいって本当?



318::||‐ ~ さん
17/09/22 22:14:57.23 ALE36fuz.net
からあげ

319::||‐ ~ さん
17/09/22 22:21:32.05 +wow2dIe.net
>>296
ケース一緒にしたら、ヒョウの檻の中にシマウマ飼うようなものだなw

320::||‐ ~ さん
17/09/23 03:03:23.47 Md7hHoTj.net
>>300
でもどういうわけか自然下だとヤブキリがうじゃうじゃいる環境のほうが却って多い気がする

321::||‐ ~ さん
17/09/23 11:15:08.96 8x5Poump.net
日中の日向でシャカシャカシャカと忙しなく茶筅たてるような鳴き声の主
何ササキリだろうか?

322::||‐ ~ さん
17/09/23 18:02:35.86 Md7hHoTj.net
>>302
無印じゃないかな
でも普通は半日陰で鳴くけどまれに直射日光ガンガン当たってるところにも居たりする
長翅型かも

323::||‐ ~ さん
17/09/23 21:31:57.06 hzot8yK8.net
>>302
ナキイナゴの可能性も

324::||‐ ~ さん
17/09/23 22:25:29.25 wn9zeS1l.net
クダマキモドキ(サト)累代飼育してるんだが♂♀共々鳴くんだな
♂は鳴くっていうか音を出してるの聴いたことあるが♀は無いわ

325::||‐ ~ さん
17/09/24 00:47:10.79 8luiQ+z0.net
サトのメスは良く鳴くよ
オスにつられることもおおいけど単体でも結構発音する
鳴くっていうか本当に翅擦っただけみたいなバチバチって瞬音だけど

326::||‐ ~ さん
17/09/24 00:49:49.22 zZRYaYhV.net
クズマント集落さんは自家製クズマントを作ってクツワムシの復活を目指す?

327::||‐ ~ さん
17/09/24 02:05:37.11 NTeneJIz.net
広さがないと余裕で逃げ出すよ
クツワでもタイワンクツワでも
最低でも一センチ四方の網を設けないと成虫時に逃げ出す
ケースでの少数飼育になっちゃうなぁ…

328::||‐ ~ さん
17/09/24 06:20:21.61 FUxF2LQP.net
土地をお持ちの方は羨ましい

329::||‐ ~ さん
17/09/24 08:39:23.57 Q1BuBjUm.net
>>304
「ジッジッジッ・・・・」じゃないの?

330::||‐ ~ さん
17/09/24 10:42:16.77 GIrxnV7F.net
近くの草むらのエンマコオロギの数がかなり減ってた、近くにはカマキリと数匹のカエル…こりゃかなりカエルの栄養になってるね…この時期からもうコオロギって減るのかな数は?

331::||‐ ~ さん
17/09/24 12:40:23.13 1MejcJ+V.net
まだ減らないよ

332::||‐ ~ さん
17/09/24 12:58:09.69 Q1BuBjUm.net
こやつは何ササキリ?
URLリンク(fast-uploader.com)

333::||‐ ~ さん
17/09/24 13:49:40.54 8luiQ+z0.net
>>313
オナガササキリ

334::||‐ ~ さん
17/09/24 16:29:06.83 Q1BuBjUm.net
>>314
トン
お茶立てるような鳴き声はウスイロササキリさった
こっちの方が愛嬌ある

335:ザンクト・ガレン
17/09/24 19:23:45.85 qn5uDuPd.net
>>307 たとえ山ひとつ持ってる土地持ちだったとしても、地形、植生といった条件の適合に加え、
「適度な人為的管理≒エコロジーマネジメント」がなされないとダメだから、デリケートで難しいですよね。
クツワムシとハヤシノウマオイは、夜間、煌々と照らす人工照明にも弱いみたいですし。
「コンビニゼミ」は出来ても、「コンビニ直翅」はムリ。
だけど、それをやってのけた奴が居る!それも寅さんで有名な、お江戸東京葛飾でww
まあフィールドは、同じ江戸川右岸ながら、柴又からかなり上流の、水元公園なんですけどね。
2010年くらいから、それまでま生息なんて確認されてもいなかった、
クツワムシの鳴き声が聞かれるようになり、大量発生を経て、どうやら定着している様です。
同様に、スズムシとカンタンも多い様なんですが、
以前、スズムシなんて、まったく生息していなかったのが、明らかみたいなんんで、
いずれもどこかの直翅(鳴く虫)好きの方が地道にw放された模様。
ウルサ型保護派ナチュラリストは『もともと居なかったものを…』と、眉をしかめてる様ですが、
クツワムシですよ?
元々まったく居ないとこに、クツワムシを定着させるのがいかに至難の業か?は、
ちょっと飼育したりフィールド観てれば分かることで、
よほどの知見と、ち密な計画と、持続する意思・努力の結実だと思われ。スゲーww
同様に、内心ニヤケてしまう人為放逐として挙げられるのが、小田原のタガメwww
昆虫以外では、最近鎌倉・横浜の緑地エリアで増えてる、モリアオガエルがあるかなw
保護派が駆除しようとすると、「いや、宅の周りはとーっても自然が豊かざんしょ?
モリアオガエルはずっと昔から鎌倉の杜に育まれてましたし、
毎年宅の池に卵塊産んでましたわよ!?」とかの、
うるさい奥様、旦那様がしゃしゃり出て来て、出来ないらしいww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch