18/08/02 06:58:22.00 /cNaYkaj.net
正式には
ツクツクホウシ?
ツクツクボウシ?
104::||‐ ~ さん
18/08/02 18:20:08.86 1mv9WvtG.net
>>103
前者が正しい
アボカドをアボガドって言ってしまうのと同じような発音ミス
105::||‐ ~ さん
18/08/03 08:19:50.78 +vlWpCm7.net
ホーシーツクツクさん来ました。
106::||‐ ~ さん
18/08/03 08:26:41.09 a3NBpFsP.net
今年初クマゼミ@西東京
107::||‐ ~ さん
18/08/03 12:08:46.26 bBE/39xk.net
突く突く雄牛
108::||‐ ~ さん
18/08/04 06:50:04.62 4yV3/+mI.net
ツクツクボウシが鳴いてる@横浜市中区
109::||‐ ~ さん
18/08/05 18:51:33.26 +Tn9ntKe.net
品川港南口ソニービル アブラ ミンミンはふつう
8/3からクマゼミ鳴きだす。
110::||‐ ~ さん
18/08/20 12:45:12.92 VvXBvlPT.net
ツクツクボウシ、クマゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミが同時に鳴いてる@多摩
111::||‐ ~ さん
18/09/17 16:07:53.42 Vv+IMCey.net
本日入谷界隈で
ミンミンゼミ
ツクツクホウシ
ヒグラシ
アブラゼミ
が鳴いておりました
112::||‐ ~ さん
18/09/30 07:01:46.09 tKSFJAYa.net
今年は終わりが早そう。
毎年10月半ばまで鳴いてるが@東北
113::||‐ ~ さん
18/10/03 10:34:03.26 pF32mvdK.net
先ほどツクツクが鳴いてた。@千葉県柏市の柏の葉公園
114::||‐ ~ さん
18/10/03 21:58:32.55 EmhyoAR+.net
10/1ミンミンゼミ上溝辺りにて
115::||‐ ~ さん
19/04/30 01:58:06.24 cOwXALyF.net
ハルゼミ初鳴きage
@熊本天草
116::||‐ ~ さん
19/04/30 14:51:02.64 BsKbdunG.net
来たか…こっちは雨降っとるんでムリポと踏んで休日出勤してきた
GW中には生息地行けると思うが@長崎
117::||‐ ~ さん
19/04/30 19:10:15.06 Obw9lnzP.net
ハルゼミきたか
いい季節になったな
118::||‐ ~ さん
19/05/03 05:47:18.01 MdfZ+z/9.net
昨日夕方に生息地行ったら抜け殻2個だけ発見した@長崎
しかし松林の中の根元も根元…高さ20cmくらいだった
去年は林縁の2mくらいの所だった
クロオオアリが多い公園だからもしかしてアリを避けるためかもしれんと想像した
119::||‐ ~ さん
19/05/11 17:11:17.90 ikT6S3gO.net
5月8日 神戸市北区 ハルゼミ確認。
120::||‐ ~ さん
19/05/11 22:35:17.23 pOzwS3hb.net
ハルゼミいいね
121::||‐ ~ さん
19/06/14 09:06:26.40 uCB86IqB.net
6月13日 八尾市 クマゼミ確認
122::||‐ ~ さん
19/06/16 23:49:14.89 G+v7v6+y.net
6月16日 堺市 クマゼミ確認
早い
123::||‐ ~ さん
19/06/22 05:10:13.72 jF6aBtuR.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、
岡山県立笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。調査の手法と結果を、
5月に広島大で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。
調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。
植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、
アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。
植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、
クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。
植松さんは小学1年生のころから虫に興味を持ち、セミの鳴く時間帯や、雄と雌の羽化の時期の違いなどについて調べてきたという。
セミの成虫の寿命の調査は「そもそもセミの死骸を夏の間に見かけることが少ないのはなぜか」と“短命説”に疑問を持ったことがきっかけだったという。