チョウの幼虫総合スレ3at INSECT
チョウの幼虫総合スレ3 - 暇つぶし2ch9::||‐ ~ さん
17/06/26 23:29:57.08 cQk8C+CM.net
>>7
好みの太さや形状があるみたいよ
細い丸い竹ひごだとよく蛹になってくれる
割り箸みたいな太い角張ったものは嫌いな模様
本来は茎で成ることが多いんじゃないかな、だから細い丸い竹ひごだと成るのかも

10::||‐ ~ さん
17/06/27 00:19:08.06 931IpGEw.net
>>9
アドバイスありがとう
毎年羽化してるので、毎年同じ棒(園芸用のやつ)挿してるんだけどね
今年の子たちにはなぜか不人気

11::||‐ ~ さん
17/06/27 00:20:53.94 931IpGEw.net
竹ひごあるので、挿してみるね

12::||‐ ~ さん
17/06/27 12:39:58.88 snnI+rli.net
>>9
確かに昨夜さなぎになったツマグロは、割り箸ではなく木の枝状の箸の方を選んだ
外で監視中の蛹もかなり細い茎に釣り下がってる
でも幼虫時に棒状になって休んでる時は茎よりも割り箸の太さが気に入ってる感じだったな

13::||‐ ~ さん
17/06/27 16:21:39.10 laa2NXjf.net
スミレにネットかぶせてその中でツマグロちゃん育ててるんだけど
隙間からアシナガバチに入り込まれてしまった…
どうやったら入り込まれないようにできるかなぁ

14::||‐ ~ さん
17/06/28 00:48:35.87 hMl5aK7U.net
とにかくスキマがないようにするしかないよな
アシナガレベルが入ってたならまだ大きいスキマがあるってことだね
俺は寄生虫対策で虫カゴに入れて家の中で飼ってた
スミレの葉がアホみたいに群生してたから
少し引っこ抜いて幼虫に与えても屁でもなかった
横浜市内だがツマグロとほんとアカボシゴマダラ多くて驚いた
というかゴマダラの幼虫全く見かけないわ
エノキにいるのはデブのアカボシばかり

15::||‐ ~ さん
17/06/29 00:39:18.43 QaIux273.net
アカボシの南関東での繁殖ぶりはヤバいよな
誰が最初に放したんだか
小さな公園のシナシナのビオラから連れ帰ったツマグロ6匹
うちのツボスミレで育ててきたが5頭羽化して巣立っていった
残る1も今日寝て起きたら羽化してるだろうな
嬉しいような寂しいような
またツマグロイモに会いたいものだ
東京23区西部なんだが今年はツマグロ少ないわ…

16::||‐ ~ さん
17/06/29 22:30:55.64 dIlir5wp.net
ビオラのプランター5個にツマグロの蛹が
20匹、幼虫が10匹くらいいる。
そこへ毎日のようにツマグロパパ&ママが
やってくる。ビオラはもう枯れそう。
また幼虫が生まれたら餌不足になりそう。
地植えのツタスミレとアリアケスミレが
少しあるから後10匹くらいは養えるかも。
だけど、このままではツマグロ地獄に
陥りそうです(ノ_<)

17::||‐ ~ さん
17/06/30 11:15:50.07 y/eaRFbB.net
うちは5匹蛹化して残るはあと7匹。もうパンジーは枯れ枯れしなしな。
株の中心から新しい芽が青々して来たので夏越しさせようと思っていたちょっとお高いビオラを
泣く泣く餌に提供したら、6匹が集合していた。
嬉しいやら悲しいやら・・・

18::||‐ ~ さん
17/07/02 00:29:31.27 YhLvs5KG.net
この前、ツマグロの幼虫が1匹死んでいた。
見た目に変わったところはなかったけど、身体の中身がなくなっている?ような感じだった。
昨日1匹、お尻の先っぽがちぎれたみたいになっていて、今日死んだ。
1匹行方不明だったが、脱皮した抜け殻だと思っていたものに頭がくっついていたのでどうやらこれのよう。
何にやられているんだろう?

19::||‐ ~ さん
17/07/02 01:37:44.49 fuYwYhgL.net
うちはきれいに羽化した女の子がそのまま亡くなってた
なんなんだろ

20::||‐ ~ さん
17/07/02 10:25:00.76 i1GrH8bq.net
今か今かとと羽化待ちしてた子が今朝きれいに抜け殻になってた
天気良かったからあっという間に羽伸ばしていってしまったんだろうか

21::||‐ ~ さん
17/07/02 11:34:07.55 e/o24jv6.net
ツマグロの初齢幼虫をゲット
卵の時から見つけていたからわかったけど、この小ささじゃツマグロだと意識してないと絶対見つけられないだろうなw

22::||‐ ~ さん
17/07/02 20:44:51.42 7VUWdJs0.net
>>18
ウジの一種かな
うちもイモムシから出てきたことがある

23::||‐ ~ さん
17/07/02 20:50:09.52 7VUWdJs0.net
>>19
一種の羽化不全かな
生まれたはいいが超短命なこともありますよ
激しい気温差が影響とか、単純にそういう体力の無い個体も居たりします…

24::||‐ ~ さん
17/07/02 23:06:33.05 fuYwYhgL.net
>>23
そうか…
ほんとにきれいな女の子だったのに残念です

25::||‐ ~ さん
17/07/03 21:23:25.81 dIrZ1jhm.net
今日7匹めが蛹になって、残るは3匹。パンジーガンバレ!!
最初に蛹になった子が今日で10日なんだけど、後から蛹になった子に比べてとにかく小さい。
上手く羽化できるかなあ。

26::||‐ ~ さん
17/07/04 11:30:07.85 nOuTWFYb.net
プランターの縁に張りついていたサナギ、なんか背中のところに筋があるなと思ったら
筋ではなくて亀裂だった。そしてそこから小さなアリが出入りしていた。
どうやら、中身食べられたっぽい。合掌

27::||‐ ~ さん
17/07/04 13:32:42.56 U9ij0fPX.net
モンシロ母さんが消毒済みのキャベツに産卵にきてた…
なんか変なのが涌いたからオルトラン撒いちゃったんだよ、ごめん
罪滅ぼしにとっておきの葉大根を献上したからゆるしてね

28::||‐ ~ さん
17/07/05 02:47:22.25 kUmTEHsF.net
ツマグロ幼稚園のビオラに偽ツマグロ芋みたいな毛虫がいたので、隣の駐車場の草むらに引っ越ししてもらったが、後で調べたら同じタテハチョウ科の幼虫だったっぽい。ごめんね、食草にたどりつけてるといいけど。

29::||‐ ~ さん
17/07/06 23:58:47.59 zKdVEFlA.net
5月にオルトラン撒いたスミレって今産卵しても大丈夫かな
ツマグロ母さんにロックオンされた

30::||‐ ~ さん
17/07/07 12:28:38.16 6rB+OPVi.net
12匹の幼虫→2匹死亡1匹行方不明→9匹蛹化→2匹アリに食べられ死亡
7匹の蛹のうち、今朝1匹がめでたく羽化しました。
あと10分早く見に行ってたら、羽化するところいられたなあ。残念。
元気な男の子、昼前に飛び立ちました。

31::||‐ ~ さん
17/07/08 05:43:08.24 DRlWTVUT.net
パンジーがもうすぐ枯れてなくなってしまうんだけども、
ツマグロ幼虫用の代替には何が手に入れやすいでしょうか?(ホムセンなどで)

32::||‐ ~ さん
17/07/08 08:46:57.94 3mJcpob/.net
>>31
パンダスミレはどうでしょう?
ランナーでどんどん増えます
鉢のは食べられてハゲていますが
地植えのは今こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

33::||‐ ~ さん
17/07/08 12:21:53.81 DRlWTVUT.net
>>32
ありがとう!
探してみます

34::||‐ ~ さん
17/07/09 00:31:09.63 DVLiuzFF.net
31だけど、パンダスミレがなかったのでトレニアというのを買ってきました。
夏スミレと書いてあったのでスミレ科とばかり思っていたら、ネットで調べてみたところ
偽スミレでした…
パンジーの種も買ってきたけど発芽まで時間かかるし、幼虫たちは放浪の旅に出るか
他の虫に食べられるかになりそう
くそっ、枯れはじめたからといって勝手にパンジー捨てやがって…

35::||‐ ~ さん
17/07/10 09:26:15.44 6MYp8pX+.net
7時に見回りした時には確かに蛹だったのに8時半に外出たらきれいに羽広げたメスツマちゃんがいた
そんなに羽化シーン見せたくないのかよ~

36::||‐ ~ さん
17/07/11 13:32:11.01 Df41U0AU.net
パンダスミレ、アメリカスミレサイシンはガチおすすめ
とにかく強くたくさん増えるし、ビオラパンジーで育ったイモムシも嫌がらず食べるよ
タチツボスミレは食べない場合が多い
同じ地上茎があるタイプでもツボスミレ(ニョイスミレ)はあらゆる個体が食べるのにな

37::||‐ ~ さん
17/07/13 03:22:56.97 ZB0YGuCC.net
最後の2匹がぶら下がって蛹化中になったし、蛹は次々と羽化してるから、ビオラ撤収できるなと見ていたら、小ちゃいの発見……タチツボスミレにも10匹。パンダスミレに移動してもらったがパンダもハゲになる予感

38::||‐ ~ さん
17/07/13 18:22:34.94 CZh/DfZe.net
幼虫12匹、蛹になったのが9匹。2匹蟻に襲われて死亡、2匹羽化。
残り5匹なんだけど、色が濃くなって4日経つのに羽化しないのが1匹、これは死んでるよね。
昨日色が濃くなって今朝羽化すると思ったのに羽化していないのが1匹。明日朝も羽化しなければ死亡かな。
羽の辺りが変色してないのに胴体の部分変色している、これもちょっと怪しいか?
3~4年前からうちのパンジーにツマグロヒョウモンが産卵するようになったけど
こんなに蛹の状態で死んでいる?のは初めて。
急にすごく暑くなったせいかな

39::||‐ ~ さん
17/07/14 13:42:44.09 XdvgsYvj.net
今日、最後に蛹になった子が羽化した。結局羽化できなかった蛹が3匹残った。
下に下ろしたら、1匹羽のところの殻が破けて中が見えた。オスだった。
羽化できない子が多くて残念だったけど、
アリに近寄られて体をよじって嫌がっていた蛹が羽化できたのはよかったわ。

40::||‐ ~ さん
17/07/15 17:05:57.95 i9YZvgXa.net
>>38
蝉も鳴かないぐらい暑いもんなぁ…

41::||‐ ~ さん
17/07/18 14:22:21.05 9ECUmavE.net
今朝メスのツマグロが羽化したんだけど、胴体がなかなか出られず四苦八苦してた。
普通なら見逃すくらいの速さでスルンと抜けるのにね。
手伝ってカラを取ってやったが、なんとなく腹がおかしい感じがする。
そのまま放置してさっき見に行ったら、地面に落ちていた。
羽も伸びきってないし、多分死んじゃうんだろうな。
とりあえず、一度くらいは花に止まらせてやろうとジニアの上にそっと置いてきた。

42::||‐ ~ さん
17/07/18 19:31:55.01 vM5J4IGY.net
アクエリアスや果物の汁飲ませれば1ヶ月生きるよ
それもまた縁
良ければ育ててやってや

43::||‐ ~ さん
17/07/19 15:52:05.62 VYbL0RDr.net
ツマグロ終齢6匹が一気にサナギになって淋しい
いつサナギになるんだよ!もうビオラの茎もないよ!ホームセンターでスミレ買ってくるか?とか言ってたのに
無事に蝶になれますように

44::||‐ ~ さん
17/07/29 21:07:46.78 50iOJEL2.net
きょうNHKの再放送(巨大昆虫のドキュメンタリー)みた
[NHK] 地球ドラマチック - 生命進化の謎 巨大昆虫はなぜ絶滅したのか(フランス制作)
動画リンク→ URLリンク(www.dailymotion.com)
巨大トンボ(メガネウラ)などの巨大昆虫が何故、絶滅したか、等の推測をやってた。
理由は複合的で
・石炭紀には空気の酸素濃度が高かったが低くなると
大型昆虫は生きられなくなり(気管が小さくなって小型化した)
・昆虫を食べる捕食動物として滑空する爬虫類が登場した(セルロソラバスなど)
・ムシを食べる鳥の祖先の翼竜も出現した
・被子植物が出現して花が出現、水中で数年ほど生きるトンボの幼生(ヤゴ)が
生きる水中の環境が悪化
とか色々 
(巨大な蝶はいなかったのかな?蝶の祖先はいつからでてきたんだろか?)

45::||‐ ~ さん
17/07/29 21:22:07.87 50iOJEL2.net
…でも巨大昆虫の生きていたペルム期とかは酸素濃度が高かったから、
・空は独特のセピア色をしていた
・酸素が多い為火事が起きやすく雷などが落ちると山火事などが酷かった
・3メートルもあるムカデやヤスデの祖先がいた

そしてメガネウラ…巨大トンボって、想像するだけでも、
心臓がどきどきするのは何故だろね?
濃い酸素濃度の世界で4枚の翅のある巨大トンボは
羽搏くことで巨大な気管から酸素を全身に効率的に送ることができたとか
その高濃度な酸素が心臓をばくばくさせる様子が頭の中の
潜在的記憶に訴えるのだろうか

46::||‐ ~ さん
17/07/31 00:04:04.12 OmjUnr4W.net
ツマグロちゃんが指に乗る程度の大きさでよかった…
そりゃそうと羽化しません…
寄生されちゃったんかなぁ…

47::||‐ ~ さん
17/07/31 16:47:35.96 HKAOJyHa.net
最初のツマグロちゃんは皆羽化して旅だったが2番手3番手がまだパンダスミレ食べてる。そこへツマグロ母さんがまた卵産みにやってくる。。。。秋まで続く予感。スミレはもつのか?

48::||‐ ~ さん
17/08/01 20:36:55.01 WI1D1O1a.net
うらまやしい
東京だが、今年ツマグロ少ない…
無事越冬させて蝶になった10頭を春先に放したのにな…
やはり東京はビオラパンジーの鉢植えをやってる人間が多くて、それを4月5月に捨てやがるからせっかく越冬した蝶が生んだ卵や若齢がほぼ全滅しちゃうんだろうな
ビオラパンジー鉢植えやってる連中が恨めしいよ、すぐに捨てやがって

49::||‐ ~ さん
17/08/02 00:34:22.51 F7RbFZky.net
名古屋ですが、6種育てたビオラのうち、これ(写真は春のもの)だけがまだ少し生き残っています。パンダとアリアケもあるのでツマグロちゃんはなんとか飢えずにいます。
URLリンク(i.imgur.com)

50::||‐ ~ さん
17/08/11 18:27:28.04 tAtbPbOT.net
今年はツマグロ少ない
ようやく道端で3匹見つけてきたから連れ帰って育ててる
スミレだけ無駄にワシャワシャたくさんある

51::||‐ ~ さん
17/08/13 12:07:55.19 DNxR1AMT.net
やった!クロアゲハの卵をゲット
産卵してるところの発見からだから間違いない
しかしツマグロに比べてはっきり確認できるくらい大きいな
そして一回の産卵数も少ない気がする

52::||‐ ~ さん
17/08/15 16:40:42.38 mxfi544c.net
スレ違いではあるけど、今の時期から育てるとなると越冬蛹になりますね
無事に越冬させてやって下さい!

53::||‐ ~ さん
17/08/16 22:37:36.62 +bL2FOfk.net
まだ早いざんすよ~
10月半ばにゲットした芋ちゃんは越冬蛹ね

54::||‐ ~ さん
17/08/18 00:04:30.95 RQv0yGkY.net
自分も8月9日に目の前で産み付けられたクロアゲハの卵を持ち帰ったけど、いまだ孵化せず
猛暑のため休業か

55::||‐ ~ さん
17/08/19 13:05:49.73 D7dV80x1.net
>>54
それ書こうと思ってた
>>51だけど、うちのも未だに黄色いまま
ネット見たら2日目には変色しはじめてるんだが、どうなってるんだ?

56::||‐ ~ さん
17/08/19 19:03:35.97 Oh7U7p3M.net
一昨日まで青々と茂っていたパンダスミレとタチツボスミレがすっかり丸坊主なってた。ツマグロ芋ちゃん20匹程確認。プランターと別の場所に地植えのまだ剥げていないパンダがあるのでそっちへ引っ越してもらった。ビオラ植えて育つまでもう卵産みに来ないでね。

57::||‐ ~ さん
17/08/20 10:59:00.59 BGhP2+e2.net
>>53
ウチのほうのクロアゲハは8月採卵だともう越冬だよ
ナミのほうは9月でも余裕で羽化するけど、クロアゲハは9月に入ると羽化しないな
ナミも中には早々越冬蛹になる個体も居る
東京

58::||‐ ~ さん
17/08/20 13:50:26.84 zwKvXXkd.net
>>57
クロアゲハ、何日目くらいで孵化した?

59::||‐ ~ さん
17/08/20 19:53:52.26 BGhP2+e2.net
孵化は今の時期だと4~6日かな
部屋に置いてあってそれぐらいです
最初きれいな黄色じゃないですか
だんだん茶色くなって、黒い物体が透けて見えたら12時間内に生まれてる感じですかね
真っ黒になった卵は残念ながら死んでしまってますね…
今日は道端のスミレからツマグロ卵を3つ採卵してきました
無事に生まれてくれますように!

60::||‐ ~ さん
17/08/21 00:00:40.02 SW+NdeQ1.net
>>59
そうですか
うちの場合もう1週間経ってるんだけど、まだ黄色いまま
日光に当たらないから時間の感覚が狂ってるのかとも推測したけどどうなる事やら

61::||‐ ~ さん
17/08/25 21:17:27.57 BDXFaLoZ.net
知らない間にアブラナが生えてきて
知らない間にモンシロ卵が産みつけられてた
全て放置で、羽化まで行けるか

62::||‐ ~ さん
17/08/25 21:19:08.18 EdaBBKjp.net
54だが、今朝クロアゲハの卵からコバチが羽化した
産卵から二週間ちょい、ずっと同じ大きさだった黒い部分が大きくなりそろそろ孵化か?と朝のぞいたらコバチ
・・・おそらく家で寄生された

63::||‐ ~ さん
17/08/27 18:42:40.44 KqXDGYtx.net
>>62
>>60だけど、黄色が濃いくなってきたなと思いつつ数日様子見中で、
さっき葉っぱごとポロッと落としてしまって見てみたら、卵の中身が空っぽで水分が蒸発した感じになってました
今は同じところで見つけたクロアゲハの初齢幼虫っぽいのを確保したので、そっちを飼育中

64::||‐ ~ さん
17/09/07 21:37:47.23 v0hCir49.net
モンシロ幼虫を種から育てたアブラナで飼ってたが
葉が無くなりかけたので、スーパーで買ったキャベツを入れたら

65::||‐ ~ さん
17/09/07 22:59:16.42 TlfHzRUH.net
生協のキャベツだったらまだ大丈夫だろうと
モンシロのかごに入れたら

66::||‐ ~ さん
17/09/09 12:47:10.62 N1pNmwqd.net
BT剤

67::||‐ ~ さん
17/09/22 02:57:09.69 KLUYX9gY.net
ここにきてツマグロが爆殖

68::||‐ ~ さん
17/09/22 09:02:49.94 SAnKwgMd.net
なんかいつの間にかうちのスミレが芋盛りで可愛い!
何であんな威嚇するような派手派手の芋ちゃんなのに
気がやさしいんだろうなぁ、ツマグロちゃん

69::||‐ ~ さん
17/09/23 17:31:28.44 kvnS8Jv0.net
69

70::||‐ ~ さん
17/10/01 00:02:08.08 hlY+Whna.net
このほど大掃除してベッドを久々に、上にあげたら蝶ビックリ。ベッドのど真ん中の下側になんと、2,3年前の蛹の抜け殻!ヒトの寝てた真下から出てきてたなんて笑った

71::||‐ ~ さん
17/10/01 01:10:34.71 hlY+Whna.net
蝶を述べ数十匹羽化させた夏は、運勢ががぜんよくなった
毎日のように綺麗な蝶が部屋から生まれて、自分の手から巣立っていったし。
特にまた、自分の寝てる真下で羽化した蝶がいたから運が良くなったのかも?
チョウの幼虫を飼ったら、寝る時には籠をベッドの下にいれて羽化させれば
運が良くなる?
これヒミツな

72::||‐ ~ さん
17/10/07 21:42:48.19 X9/6iO9C.net
今年アゲハ系30匹羽化させた上にまだ2匹飼ってるがなんか災難だらけだわ
それはともかく、配達終わって帰ろうとしたら道端のスミレで
ツマグロ幼虫がなぜか5匹固まってたからまとめて拉致してきた。
うちにスミレはあるが結構幼虫大きいからあまり食わないかな?

73::||‐ ~ さん
17/10/12 17:52:19.01 XKWR5sXT.net
本日ツマグロ幼虫が玄関のコンクリで闊歩していたw
とりあえず雑草化した吊り下げプランターに生えてるタチツボスミレにへばりつかせておいた
ヒダヒダ触ったが意外と硬いのな
そろそろタネツケバナが元気ヨサゲになってきたがツマキチョウ来てくれない
あれ大好きなんだがな

74::||‐ ~ さん
17/10/12 17:54:49.24 XKWR5sXT.net
アゲハ類は先週キアゲハがアシタバでウロウロしてたが卵産んだ形跡無い
ってかこの時期の幼虫発生で無事に蛹越冬できるのだろうか?

75::||‐ ~ さん
17/10/14 00:08:33.17 36JFFeqX.net
正確な数は数えてないけどツマグロ30匹前後を羽化させて終了、
スミレが全て食い尽くされてしまいハゲーになってるわ・・。
今年は寒春傾向だったせいか7月まで成虫見なかった。

76::||‐ ~ さん
17/10/14 08:57:29.88 JHESxP79.net
ツマグロヒョウモンの北限は?

77::||‐ ~ さん
17/10/18 19:37:28.34 4X+HUuLb.net
72のツマグロオス2匹、本日旅立ちました。
残りの蛹ははツマグロ3匹、ナミアゲハ2匹
明日からまた暫く雨だな・・・
@横浜・戸塚区

78:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:37:02.82 0Y3oZ9FD.net
北限

79::||‐ ~ さん
17/10/30 09:13:54.27 lhWverkb.net
小松菜についている最後のアオムシが終齢になった

80::||‐ ~ さん
17/11/11 23:21:14.15 F/2fRHVJ.net
今日、ツマグロの成虫がツワブキの蜜を吸っているのを見かけた
まだ飼育してたやつがいたのか…

81::||‐ ~ さん
17/11/12 07:50:56.56 cXI7gF7X.net
11月になってから家の最期のツマグロ蛹が羽化して飛んで行ったよ。春生まれのコはほとんど羽化できたが秋生まれのは蛹にはなれたけど●丸い穴が開いて中が空になったのが半分くらいいた。寄生蜂だよね

82::||‐ ~ さん
17/11/19 20:44:02.40 RE3cLP5O.net
今日、ツマグロの女の子が羽化したんだけど、蛹の殻が顔に引っかかっていてどうも口吻を丸めたり伸ばしたりが
出来なかった様子
明日は寒すぎるからかごの中に入ってもらったけど、ご飯が食べられずに餓死するよりは少し日が出た時間に
外を飛べた方が凍えて死んでしまう方がましなのかな…

83::||‐ ~ さん
17/11/25 19:10:55.83 Ii34L0p1.net
23日に山口でツマグロメスを見かけたよ
ただ、羽根はボロボロでかなり弱りながら飛んでた

84::||‐ ~ さん
17/11/25 22:01:02.57 qK02jQPn.net
今日、庭でスミレの少し生え残った鉢をひとつ、別の花の植え替えにつかおうか、と思って
もちあげてみたら…下の方の小さな葉っぱの下に、ちいさなツマグロちゃんが越冬していた!!
はじめてみた!1センチ程度の越冬してるチビ芋。やっぱり、いたんだこういうとこに!?
と思ってお部屋に持ち帰って、写真をとった!!

85::||‐ ~ さん
17/11/25 22:48:08.65 LhLls70J.net
>>83
日中暖かい時を狙って花がチラホラ咲いてる空き地に放してみたけど
夜冷え込みすぎ…
虫かごの中でご飯も食べずにいるよりは、と思って放したけどほんとにどっちがいいのか
未だにわかりません
>>84
写真はどこ…w

86::||‐ ~ さん
18/01/08 18:10:41.27 f72hzvAw.net
年明けましたが越冬イモムシ見守ってる人いますか

87::||‐ ~ さん
18/01/09 03:05:49.18 RcfXT46b.net
幻のチョウ 安定繁殖成功 多摩動物公園「故郷・小笠原で増やせるかも」
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

88::||‐ ~ さん
18/01/18 10:32:33.64 EFmt2GmR.net
暖かいので越冬ツマグロ芋ちゃんが起きてきた
URLリンク(i.imgur.com)

89::||‐ ~ さん
18/01/18 13:44:11.27 xSyYh0ro.net
やっぱかわいいなー
アゲハの芋ちゃんも幼虫で越冬してくれたらいいのに…

90::||‐ ~ さん
18/03/18 13:24:41.77 Mq9dqaPw.net
皆さんの越冬イモムシはどうですか?
今年は春が早そうなので、ウチは先週から越冬イモムシを屋内飼育に切り替えました
既に蛹になろうとしている終齢が居て危なかったので…
初めて越冬イモムシ育てた年は、放置していて寒暖差にやられた前蛹が何匹も亡くなりました
以来3月に入ったら屋内飼育に切り替えるように
だいぶ残食糧が怪しくなってきましたが、無事みんな蛹にしてやりたい

91::||‐ ~ さん
18/03/19 03:37:15.83 Qt7GfIQP.net
子供の心を忘れない(一般的な解釈)
面倒見のよい、優しい。

92::||‐ ~ さん
18/03/19 15:32:52.04 un6zTQ55.net
スーパーの駐車場でちっちゃいツマグロちゃん発見
越冬した芋ちゃんってあんなにちっちゃいんだっけ…あーかわいいかわいいかわいい

93::||‐ ~ さん
18/03/20 00:38:27.45 oAdMyZqw.net
>>88です
7匹越冬し、そのうち2匹が先週蛹になりました
越冬場所は外のビオラプランターです

94::||‐ ~ さん
18/03/25 10:27:36.65 6KJ8vz4R.net
越冬ツマグロと多分今春生まれたコ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

95::||‐ ~ さん
18/03/26 08:35:37.28 MgBXXaUQ.net
南方で無農薬で育てられたビオラパンジーは弱齢がついたまま出荷されてるんだよね
それが日本各地に広まったのが、昨今の日本各地にツマグロが居着くようになった要因だと思う、温暖化云々はこじつけだな

96::||‐ ~ さん
18/03/26 08:37:09.87 MgBXXaUQ.net
でも人間は、ビオラパンジーがちょっと悪くなると引っこ抜いたりすぐ捨てたりしてしまうからね
ツマグロイモにとっては災難だ
放置され続けたり、見つけて育ててくれる優しい人のとこだけ蝶になれる感じ

97::||‐ ~ さん
18/03/26 15:22:53.21 qwWzSxxF.net
今ホムセンでビオラパンジー苗がたたき売りされてる
1つ40円だと。でも農薬がな

98::||‐ ~ さん
18/03/30 00:06:22.73 wHSlo6VJ.net
ベランダで育ててるスミレに幼虫が一匹だけ無事に
大きくなりました。横浜です
今、となりのローズマリーの鉢植えの後ろ、垂れた枝に
ぶらさがってじっとしています。
サナギになるのが楽しみで。

99::||‐ ~ さん
18/03/30 19:30:50.68 1BDI3l0h.net
今期は11匹が越冬しました
しかし3匹が蛹化不全で命を落とし、1匹は蛹化時に落下して変形、野生には返してやれず今ミカン食べさせています
残すは7匹だけになってしまったけど、せめて7頭は野生に返して命を繋いでもらいたいな

100::||‐ ~ さん
18/03/31 07:54:18.15 RM9Xb3KA.net
うちは20匹程越冬し15匹蛹になりました。ビオラは咲き誇る前に花まで食べられてボロボロです。このイモちゃんも蛹化間近。
URLリンク(i.imgur.com)

101::||‐ ~ さん
18/03/31 22:50:10.04 H8wOJl0U.net
99です
>>100さん、大所帯ですねえ!
きちんと植え替えたビオラが貰えて幸せだろうなー
ウチはビオラが無かったため秘蔵のスミレの葉を次々切り出して殆ど与え尽くしてしまいました
今はだいぶ再生してきましたが一時は食糧難の大ピンチに
7つの蛹のうち、1頭が本日誕生し巣立っていきました、男の子でした
ナワバリを長く守って待っててね、女の子が生まれたらすぐ放すから

102::||‐ ~ さん
18/05/01 19:24:15.93 g4qbBjIk.net
[再]香川照之の昆虫すごいぜ!モンシロチョウと大格闘!★1
スレリンク(liveetv板)

103::||‐ ~ さん
18/05/01 20:58:23.66 /YZznU1X.net
越冬ツマグロを蝶に育てて放してから約一ヶ月が経過
ついに近所の公園のビオラパンジーにツマグロ卵を発見
ギラギラ太陽相手に頑張って3時間粘るも、8個見つけるに留まった…
あとはこれが有精卵であることを願うばかり

104::||‐ ~ さん
18/05/04 15:40:12.85 OVqkZkpv.net
またまた公園でツマグロ卵探し
計12個見つけた!
赤ちゃんイモムシも生まれたし、また楽しい日々が始まる
まだまだ卵ありそうだな、今日は産卵中のツマグロ母さんの姿をリアルタイムで見ました

105::||‐ ~ さん
18/05/15 23:30:10.79 h64agBmx.net
ツマグロイモムシ13匹育成中

106::||‐ ~ さん
18/05/16 00:09:03.71 /JmeMQAg.net
これ、何の幼虫ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
これよりニ回り小さいのも一緒に籠に入れてたのに、いつの間にかいなくなってて代わりにフンが落ちてたんだけど、共食いしたってことなのかな

107::||‐ ~ さん
18/05/21 11:13:35.30 wi9784yI.net
>>106
わからないけど、肝心なエサ(葉っぱ)は?

108::||‐ ~ さん
18/05/30 01:37:43.44 rwh3D0W1.net
公園で見つけた13個のツマグロ卵、無事にみんな蛹になりました
部屋で育てたから寄生の不安も無し
時期的にようやく一般家庭からビオラが無くなったし、この子らを放蝶すれば道端のスミレに卵つくだろうな
ここまで来るのは長かったー
なんとか東京のツマグロを増やしたい、スミレも増やす必要あるから方々に種を蒔き続けて6年目
同志が欲しい今日この頃だ

109::||‐ ~ さん
18/06/06 06:57:17.01 EnQXCAJh.net
捨てる寸前のビオラにツマグロヒョウモンが産卵
URLリンク(www.youtube.com)

110::||‐ ~ さん
18/06/12 23:57:59.34 J+8MTPdw.net
うちのパンビオのプランター、今年はツマグロベビーが全くいない。てんとう虫の幼虫ばかり。
さぴしいなあ。

111::||‐ ~ さん
18/06/26 18:24:20.55 ufiHJibf.net
数少ないツマグロの3齢くらいの幼虫がいなくなったと思ったら、
ちかくでアシナガバチが黒い団子を丸めてるところを発見…
やられたか

112::||‐ ~ さん
18/07/08 14:20:25.42 sh4wWalI.net
何かツマグロの芋がキアゲハの芋よりも増えてる
中々産卵してくれないなぁと思ってたのに

113::||‐ ~ さん
18/07/16 10:38:57.74 XFKiyOfN.net
パンジーがもうすぐ全て枯れてしまう
残りのツマグロ芋たちはもう食い物が無くなってしまったな

114::||‐ ~ さん
18/07/26 20:24:31.12 JG2f7b4h.net
すいませんこれは何の幼虫でしょうか?
子供が危険生物がいるって号泣してます。URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

115::||‐ ~ さん
18/07/26 22:53:12.33 w5agLiLb.net
セスジスズメのお子さんです
毒は親子ともどもありません
セスジスズメで号泣だったらツマグロちゃんは…w

116::||‐ ~ さん
18/07/27 00:06:29.93 cxiQ09xP.net
>>114
ありがとうございますm(_ _)m
気になってた毒の有無まで教えていただき感謝です。

117::||‐ ~ さん
18/08/07 21:12:20.51 NGHQamNc.net
今日丸々と太ったアカボシゴマダラの幼虫がいた
お持ち帰りしたかったがうちには既にアゲハの幼虫が4匹いるから断念
つかゴマダラチョウいねえな、アカボシばかりだわ@横浜・戸塚区

118::||‐ ~ さん
18/08/22 20:55:32.34 MFZMThdT.net
いろいろ飼ってみたいが食草の調達が難しいな。
こういうゼリーにして売ってくれんかな?
URLリンク(www.insectlore.com)

119::||‐ ~ さん
18/08/24 16:39:07.03 KcpRXnSz.net
いいアイデアだね
実験してみるか
成功すれば、豊富なときにストックしといて、食草確保に奔走しなくてすむ

120::||‐ ~ さん
18/09/10 18:42:15.19 n8rXqHQh.net
菜園で、カタバミは駆除しないでいる(あとカラスノエンドウとかも保護、イネ科は即駆除)
始終ヤマトシジミが飛び交ってるのが嬉しい
ハエトリグモやトカゲやらもいる、調和した生態系

121::||‐ ~ さん
18/10/25 16:51:59.99 Mrh9yOVE.net
東京23区なんだが、貴重な自生してるスミレを、管理者でも無いババアたちがブチブチ抜いている
この二年で激減
酷いもんだよな
無計画にやってるから、後には雑草が茂ってるのみだよ
都会のツマグロは虐げられてるな…
俺は自宅でスミレ栽培して長いけど、こぼれ種から出た芽をポットで育てることにした
若い株を作ったら公園や道端に植えに行ってる
せめて抜き取られた分ぐらいは回復させても罰も当たるまいよ
都市部に仲間が欲しいわ、スミレもヒョウモン一族も好きという仲間が…
ずっと一人で活動しているがロンリーだし一人の力はたかが知れている

122::||‐ ~ さん
18/11/06 16:25:12.39 a0vK6luK.net
東京は再開発の影響で蝶自体が減って来てそうだね、
空き地とかごく小さな雑木林とかどんどん消えてるみたいだし。

123::||‐ ~ さん
18/12/06 21:59:49.36 xsdMVH4D.net
葉がもうほとんど無い東京の駐車場の枯れスミレから大量のツマグロイモを連れ帰った
最初はウチで残ってたスミレを食べさせてきた
しかし尽きそうになったから、ネットで、無農薬エディブルをうたってるビオラを購入し与えた
が、それを食わせたところ以前ネオニコチノイドが含まれた農薬ビオラを食べさせてしまったイモムシに見られた症状と同じ症状が今発生中
ムカつく
バカな食べ物食わせたバカな自分にも腹が立つし、無農薬と嘘をついてバカ高いビオラを販売してるクソ業者には殺意すら覚える
農薬確定したらココにも業者名を具体的に暴露して書くわ
同じことをしてしまう人が出ないように
農薬で苦しんで何日も掛けて死ぬイモムシをずっと見て看取るのはただただ悲しく自分も苦しい
自責の念は消えない

124::||‐ ~ さん
18/12/06 22:02:24.51 xsdMVH4D.net
福岡県の無農薬ハーブを販売している業者は本当に無農薬の苗を販売していて一度も事故なんか起こらなかったのに!
世の中、嘘つき業者も存在しているんだな

125::||‐ ~ さん
18/12/09 11:13:23.84 g6b5sCfv.net
菜園から小松菜や大根の葉をとってくると、ほぼ毎回モンシロチョウの幼虫がついてくる
今日も味噌汁に浮いてた 

126::||‐ ~ さん
18/12/09 11:15:19.43 g6b5sCfv.net
よく見たらヤマトシジミの越冬サナギぽい

127::||‐ ~ さん
18/12/09 15:14:50.30 2VW8hnLy.net
今年の冬こそオオムラサキの飼育始めてみたいけど家にはエノキないから不安だ
エノキは水に挿しておいてもすぐ枯れるんだっけ

128::||‐ ~ さん
18/12/10 00:24:48.41 k0vVMtO3.net
そういや地元のオオムラサキ観察舎も食草のエノキをハウス内に地植えしてたなぁ
ただあそこは扉のレールが観察舎内に引いてあるから下手すると芋やチョウが挟まるリスクはあるけど

129::||‐ ~ さん
18/12/12 00:42:31.32 AQBPfIeY.net
去年標本を作るためにオオムラサキの越冬幼虫を捕まえて飼育してみたけど
わざわざ山から小さなエノキを見つけてきて庭に植えたというのに
鳥が運んで来たのか知らない小さなエノキが別に二本生えてた
最初はその小さなエノキにネットを被せて外で飼育してたけど
温かくなると小さな寄生バチだか寄生バエみたいなの出て来るようになったから
最終的には空き缶とかに水を入れてそこにその辺で取ってきたエノキの枝を何本か差して乾燥しないように霧吹きして
いろいろ飼育に使った大きな衣装ケースを縦にして無理矢理突っ込んでた
やっぱり切ったエノキはすぐ葉がカラカラになってしまった
近くに大きなエノキがあったから調達自体は出来たけど

130::||‐ ~ さん
18/12/12 01:00:13.27 GkLSfPLe.net
>>129
それでちゃんと羽化までいけた?
オオムラサキの幼虫は1枚の葉っぱをホームポジションに決める習性があるんだとか
切り枝取っ替え引っ替えするとストレスで死にやすい、生き残っても体が小さいってどっかで読んだけど

131::||‐ ~ さん
18/12/12 01:43:31.98 AQBPfIeY.net
>>130
8匹くらいは持ち帰ったと思うけど羽化まで持って行ったのは3匹だった
羽化は雄2雌1で雌が最後だったけど6/1, 6/6, 6/19と間隔が空いてたから
繁殖目的だったら成虫の飼育もあるし大変そう

132::||‐ ~ さん
18/12/12 02:59:36.29 CEzsI3VH.net
オオムラサキは難しいからある程度死なせてしまうのは仕方ないわな

133::||‐ ~ さん
18/12/12 18:34:03.99 4MBW3Kia.net
つかオオムラサキって採集していいんだ

134::||‐ ~ さん
18/12/12 18:36:46.84 Bs4Zt7XD.net
>>133
その地域の条例で禁止されてるところはある
それ以外の場所でならまだ準絶滅危惧種だからセーフ

135::||‐ ~ さん
18/12/12 18:51:35.53 AQBPfIeY.net
自分のとこの県では寒い山手にしかいなくてその越冬幼虫を持ち帰ってから
山とは環境の違う自宅での保管が不味かったのかもわからん
温度と湿度に気をつけつついつエノキに這わせるかというのもまた問題
早めに取りに行ったら自宅保管期間が長くなるし遅め行ったら風で落ち葉が飛んだりとかで
探すのも難しくなりそうだしというジレンマ

136::||‐ ~ さん
18/12/17 23:11:42.12 Y2JN2EjF.net
みて。URLリンク(www.youtube.com)

137::||‐ ~ さん
18/12/19 16:50:41.72 NtLxDkin.net
ヴィレッジヴァンガードの公式HPにある蝶の羽ケープええな
蝶の羽着る毛布とか作ってほしいわw

138::||‐ ~ さん
18/12/22 14:40:08.06 qicAtTur.net
暖かいせいかモンシロチョウのアオムシがいまだにコマツナに沸く
屋内に避難させればサナギになれる

139::||‐ ~ さん
18/12/28 16:58:48.19 FKXs7MO0.net
オオムラサキの飼育は簡単、問題はエノキの水揚げの異常な悪さ
庭にエノキの木がないと、多数飼育は難しいね
ちなみに枝の切り口を叩き潰して湿らせてラップで包めば、少しは水揚げ良くなる
ミヤマカラスアゲハのキハダもそれで持たせた

140::||‐ ~ さん
18/12/29 16:52:53.21 /Wqyq2Go.net
雪が降ったのでもう成長できずに死ぬだけのモンシロチョウ幼虫を
部屋に入れて飼育することにした

141::||‐ ~ さん
18/12/31 23:54:02.24 D/jz2t+w.net
戻した

142::||‐ ~ さん
19/02/24 12:26:55.08 ocH09vqz.net
大根の葉の根本に7ミリくらいの緑色の幼虫ついてるんだけど、モンシロかね?
大根の葉をゆがくたびに茹で上がってかわいそう

143::||‐ ~ さん
19/03/23 02:08:24.57 2/IOCdhc.net
きょうモンシロ見かけた
越冬したダイコンはしばらく放っておくか

144::||‐ ~ さん
19/04/04 20:54:13.77 fbZlnGI9.net
南関東だが、畑がモンシロだらけ
あとツマグロもいたな、モンシロより小さかった
寒い時期に必死に食草食べて蛹になったんだろうな

145::||‐ ~ さん
19/04/14 11:14:30.10 wUIiSXCs.net
ミドリシジミの幼虫を飼ってみたいんだけどハンノキがどこにあるか分からない
時期的にそろそろかと思うんだけど

146::||‐ ~ さん
19/04/22 11:33:21.64 7Sy8k6Xb.net
ツマグロちゃんに気づかず…ごめんね

147::||‐ ~ さん
19/04/22 20:54:09.22 5hDakyIs.net
きょうはじめて紫っぽいシジミ確認
あとシジミくらいのツマグロも

148:147
19/04/23 17:22:12.69 WUeqDWJo.net
ツマグロじゃなく、ベニシジミみたいね
すまん

149::||‐ ~ さん
19/04/24 19:48:35.23 ifONDypo.net
みんなの所はどんな蝶飛んでる?
当方は23区の西側だけど、ナミアゲハとアオスジアゲハ以外、モンシロとヤマトシジミしかおらん…
ツマグロヒョウモンは自分とこで越冬させて放した子を翌日も見ただけ
結構みどりがある住宅街だったんだけど、神社さえミカンの木を切り倒して無くしたり
高齢の一軒家が家主亡くして土地売られ、どんどんアパートマンションに変わってくんだよね
一軒家は花や木や食草があるけどアパートマンションはダメ
どんどん蝶に厳しい環境に変わっていくよ…

150::||‐ ~ さん
19/04/24 19:53:36.31 ifONDypo.net
ツマグロヒョウモンの卵、今年も見つけられるだろうか
今年はたったイモムシ7匹しか越冬させてやれませんでした
早くに蝶になった子は、果物を絞ったジュースで1ヶ月stayさせてから4月半ばに放しました
アベリアの花がちらほらある程度の都会だから、みんな食べ物に苦労してるだろうな…
寒さで亡くしたイモムシ10匹以上
一番やるせないのは、無農薬ビオラと言われ買ったビオラを食べさせて亡くした14匹のイモムシです
農薬が使われていたんですね、1ポット500円以上する嘘つきが販売してるビオラ
本当に悔しいし怒りと悲しみはなくなりませんね…

151::||‐ ~ さん
19/04/24 21:28:21.05 /Dmkkvdq.net
>>149
家はルリタテハが多い印象

152::||‐ ~ さん
19/04/24 23:16:10.68 7uSIcyZS.net
>>150
腹立つ…
うちの近所はモンシロとナミちゃん、ツマグロの男の子をこないだ見たかなー
ナミちゃんの卵は託され済み

153::||‐ ~ さん
19/05/03 12:03:53.87 pNy1lMoz.net
越冬ツマグロヒョウモンの幼虫が先日蛹になり、突起が金色なのを確認しました。今日見たら蛹がありません。今まで寄生バチにやられたことはありますが蛹ごと無くなるのは初めてです。鳥に食べられたにでしょうか?ぶら下がった所はビオラのプランターの縁でした

154::||‐ ~ さん
19/05/05 00:13:10.67 UorsrTjX.net
これ本当?
ドナドナされたカミーユ先輩
蛹って可愛そうだよな。
脳も溶けるから幼虫のときの記憶なくなるらしいぜ。
1 年前
38

・ ・きょう
カミーユ先輩 ところが、アメリカ・ジョージタウン大学の研究者達が蝶を使い、幼虫期の記憶が成虫に受け継がれていることを証明しましたよ。
他にも幼虫期によく手にのせていると、成虫になっても人間の手を恐れず乗ってくるという報告もあります。
神経系ががらっと作り変えられるのに記憶はしっかり残る…俺より記憶力あるんでないか

155::||‐ ~ さん
19/05/08 09:23:30.48 k/HppaLF.net
今年はアゲハもツマグロもあまりストレスにならない程度に手に乗せて愛でてみようか
家の前にカタバミが生えてきたけど食痕らしきものがあって引っこ抜けない…

156::||‐ ~ さん
19/05/23 13:44:58.33 d8BxFwml.net
コジャノメの幼虫が孵化しました
早くねこちゃん姿が見たいな

157::||‐ ~ さん
19/06/05 16:37:01.44 hmgbTKNS.net
スーパーで買ったブロッコリーに青虫くっついてた
モンシロの幼虫だと思ってキャベツあげたんだけど全く食わないで2日
時々動きまくって体伸ばしてダンスしてるんだけど
キャベツが気に入らなくて他の餌を探してるのか、もう蛹になりたくて場所探してるのか、はたまた全く別の理由か全然わからない
打つ手が何もない…

158::||‐ ~ さん
19/06/05 19:20:53.24 ngiuy/aH.net
そりゃきちんと画像をあげて何なのか見てもらった方がいい

159::||‐ ~ さん
19/06/09 09:52:58.62 1CnDOOrv.net
ごはんを探して放浪中のツマグロ芋を拉致って来た
スミレの鉢に置こうとしたらまだ指につかまってるのにむしゃむしゃ始めてカワイイ…

160::||‐ ~ さん
19/06/27 13:46:55.17 48WNI4qq.net
>>150
少なくとも買った店に虚偽があった事を報告しておきましょう

161::||‐ ~ さん
19/06/27 13:48:58.50 48WNI4qq.net
>>154
人にまとわりつく様に飛んでみたり、目の前で産卵の様子を見せてくれる蝶は、
「あ、元は人に飼われてたのね」と考えるようにしている

162::||‐ ~ さん
19/06/28 06:35:47.72 6/LBNeTX.net
福島県にあるオオムラサキが観察出来る施設行くと蝶も人に慣れるってのは分かる気もする
あそこのオオムラサキ人の頭に止まったりとかも普通やしカメラ向けても逃げないしな
ただあそこの施設出入口の構造考えると出入りの際轢かないか心配になる

163::||‐ ~ さん
19/06/28 09:38:14.60 pYbDpMGm.net
>>162
そんな所があるのか
オオムラサキの芋かわいいもんな

164::||‐ ~ さん
19/06/30 23:31:30.92 5slLOoYv.net
おつ

165::||‐ ~ さん
19/09/01 15:53:10.49 1+6NnL3h.net
シジミチョウの幼虫が3日前からこの状態で動きません…
死んでしまったのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

166::||‐ ~ さん
19/09/07 18:41:19.23 cR8lASDn.net
165です
昨日無事に羽化しました!
スレ汚し失礼しました。

167::||‐ ~ さん
19/09/16 11:33:10.62 G0aZTYYM.net
うん

168::||‐ ~ さん
19/11/06 16:02:32 WLV77XCS.net
最近はツマグロ育ててる人の報告少なくて寂しいなぁ
だんだん越冬イモムシの季節が近くなりましたね
東京はまだ暖かいから、今ついてる卵ぐらいから越冬イモムシになるけど…なかなか見つからない
道端や公園のスミレが年々取られて卵が見つかる場所が減ってる

169::||‐ ~ さん
19/11/06 17:25:42.90 X3TNX677.net
>>168
書き込んでないけど育ててるよー
今日は羽がぼろぼろのツマグロ母さんがすみれの鉢の横に行き倒れていて
残り少ない葉っぱに止まってもらった
でも産卵はもう体力なさそうでできないんだろうなぁ…。

170::||‐ ~ さん
19/11/08 19:23:40 cl/uAXlz.net
>>169
おお、心強いです!
私は上の書き込みしたあと、いつもの犬の散歩コースの道端に生えているスミレの葉裏をそっと一枚ずつチェックしてたら
二匹の弱齢ツマグロイモムシ見つけました!
ウチでまだまだツボスミレが茂っているから、連れ帰って育てています
二回脱皮して体力つけたら、寒い北向きの場所に移して越冬イモムシにする予定です
もう東京では親の姿を見ない
キチョウかシジミチョウしか見かけません…
無事に越冬させてあげたいなぁ
終齢の大きなイモムシも連れ帰りましたがこちらは越冬無理だろうから蝶にして放します
体に3つヤドリバエの卵付けられてたから毛抜きですべて引き抜きました
ほかに体内に埋め込まれた卵が無いことを願って育ててます

171::||‐ ~ さん
19/11/08 23:27:46.97 cl/uAXlz.net
連投すみません
>>169さん卵は見つかりましたか?
うちはマンションだからなかなか母さん飛んでこなくて寂しいです

172::||‐ ~ さん
19/11/08 23:48:24 XVMGub32.net
>>170
うちのツマグロちゃんたちは大体さなぎになりました
朝晩冷え込むから蝶になってからが大変そうですが
産卵には帰ってきてほしいです
羽ぼろぼろのツマグロ母さんはまだ生きててくれてるけど
楽しい人生だったかな
卵いっぱい生んだかな…

173:犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6-26-6
19/11/22 07:33:06.12 FUPa2Pg2.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
●清水(東京都葛飾区青と6-23-19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
見栄っ張りで人一倍強い学歴コンプレックスを持つ清水母は自らの勉強嫌い低学歴ぶりを棚に上げ息子には高学歴になってほしいという
身の程知らずの身勝手な願いを持ち親譲りの頭の出来の悪い息子の成績の悪さを詰り尻を叩いて勉強するようにしつこく強要してきたが
案の定うまく行かず結局自らと同じく低学歴に終わったことを世間に顔向けできないほどの恥だと思い、近所の人間と世間話をするとき
には学歴や出身学校といった話題になることを意識的に避けるように心がけている
低学歴の清水の息子はエロ動画を見ているところをアナル激烈加齢腐敗臭のする低学歴の母親に見つかってしまった過去がある

174::||‐ ~ さん
19/11/26 10:38:42 e4EMuP8c.net
庭に何週間も前から一向に成長してるように見えないツマグロの芋(2~3齢くらい)がいるんだけど、
皆なら室内に保護する?

175::||‐ ~ さん
19/11/26 12:01:45.50 X9wq/9x6.net
そのまま春まであまり日の当たらない場所に放置一択
春にツマグロヒョウモンになる方が本人のためじゃないかな

176::||‐ ~ さん
19/11/26 13:31:04.48 e4EMuP8c.net
>>175
雪が降るくらいの気温になってまだ幼虫のままだとしても耐えられるという事?

177::||‐ ~ さん
19/11/26 14:12:37 X9wq/9x6.net
>>176
うん
ツマグロさんは幼虫で越冬だから
うちで越冬した時は直接雨風の当たらない所にすみれのプランターを置いて
過ごしてもらったよ
その時は8割ぐらい無事に越冬できた

178::||‐ ~ さん
19/11/26 16:10:22 e4EMuP8c.net
>>177
そうだったのか
ありがとう

179::||‐ ~ さん
19/11/26 16:30:56 X9wq/9x6.net
>>178
どういたしまして。
ご飯を食べる量も少なくなるから食草の心配もほぼないと思うよ

180::||‐ ~ さん
19/12/12 14:06:14 EaEazP9b.net
ツマグロが全滅してしまった
幼虫は失踪し、蛹は寄生虫にやられたように空っぽになり、
もう1匹の蛹は完全に消えてなくなっていた
やはり冬も天敵だらけだな

181::||‐ ~ さん
19/12/23 17:02:01 C393xFNu.net
ちょっとあったかかったからか、ツマグロの男の子が羽化してた
もう羽化しないまま死んじゃうと思ってたからちょっとの間だけど一緒に暮らそう
できるだけのことするから頑張れよ

182::||‐ ~ さん
20/01/25 16:47:39 sybzz+3B.net
雪が降らないからモンシロチョウの青虫が野外で生きてる

183::||‐ ~ さん
20/03/01 12:12:28 h5oqBkJC.net
ちょうはなぜありの巣窟に行ったのですか? 生存のための蝶と蟻の同盟!
URLリンク(www.youtube.com)

184::||‐ ~ さん
20/08/24 17:24:28 NPiUUjGB.net
こいつは何に進化しますか?
URLリンク(i.imgur.com)

185::||‐ ~ さん
20/11/17 18:06:51.73 V3gUgpiz.net
昨日、シジミ・ツマグロヒョウモン・イチモンジセセリの成虫が飛んでた
きょうはボロボロになったモンシロ成虫いた
幼虫が大根の株元で越冬するんだよなぁ
毎年葉っぱごとゆがいてたけど、ことしは小松菜の根本にでも置いとくか

186::||‐ ~ さん
20/11/21 00:52:56.93 NSg4q/Hm.net
ツマグロ飼いの柳美里さんが全米図書賞受賞

187::||‐ ~ さん
21/08/28 15:41:15.33 B9kG2azi.net
【Eテレ】香川照之の昆虫すごいぜ! 夏休み昆虫祭り変態SPオオムラサキ

188::||‐ ~ さん
21/11/12 04:26:09.48 +BZSTTnw.net
今年は暖かいからまだまだ東京でツマグロ成虫が飛んでいる
うちはマンションだけど先日ツマグロ母さんが飛んできて卵を11託して行ってくれた
何とか越冬させたくて奮闘中
ビオラも買ってきて植え替えた(農薬落とすまでは食草にしない)

189::||‐ ~ さん
21/11/13 02:07:14.03 KS11SoPR.net
ツマグロイモムシ育ててるこのスレの仲間たちはどこに行ったんだろう
コロナ時代になってからこのスレに人が居なくなってしまって寂しい
近所の道端や公園のスミレがやたら抜かれたり枯れ葉剤かけられたりして酷い目に遭ってるので
食草になればと思って近所の公園にビオラ植えまくってきた~
60ポット4公園に植えてきたから流石に疲れたー

190::||‐ ~ さん
21/12/16 10:04:13.44 3zFUDp0x.net
あれから約1ヶ月
越冬態勢に入ってきたけど食草が厳しい
ホムセンで買ったビオラから農薬が抜けるのはいつ頃になるのか…

191::||‐ ~ さん
21/12/25 13:20:49.37 P/7EwxYx.net
昨日モンシロの幼虫を発見
前蛹準備中に寄生バエが腹から出てきたのか黄色い繭山に乗っていた
今日少し移動してたけど保護してももう助からないのかな
こんなに寒い中頑張って生きてたんだと思うと自然の摂理とはいえ切ない

192::||‐ ~ さん
21/12/29 16:04:57.70 kUmQVaM7.net
>>191
すげー気持ちわかる
うちもツマグロで蛹になってしまった二匹はともにブランコが出てきたよ…
ブランコごと焼いて墓に入れた
イモムシは20匹ちょっと
無事に蝶になれる子ばかりじゃないのはわかってるけど一生懸命世話してます

193::||‐ ~ さん
21/12/29 21:36:14.44 +WtbZbyp.net
寄生虫が出たときは皆さんどうしてますか?
幸いアゲハ芋で寄生されてた子は今までいなかったのですが、初めてお世話したコスズメの芋さんからコマユバチが出てきて、悔しくて処分しようかと思ったけど、コスズメの命を受け継いでいると思うと出来ず…
でもコスズメに繭を作られるのは癪なので、取って外に放り投げました(´;ω;`)

194::||‐ ~ さん
21/12/30 17:53:27.67 7tb/Ry7+.net
>>192
その日の夜に保護したけど結局助からず
春になると菜の花が咲いて仲間がたくさん飛ぶ場所へ連れて行ったよ
栄養を吸い取られてお腹に穴が開いてしまっては蛹になれないんだね
凍えて縮まっていたのが掌の上で動き出す様子は健気で切なかった
飼っていたわけではないのにこんな気持ちになるんだから
飼っているのならなおさらやりきれないだろうな
一匹でも多く無事に蝶になれますように
>>193
飼っていて出てきたら自分も手を下すのは躊躇するかも

195::||‐ ~ さん
22/01/01 20:58:55.74 Dvta72/1.net
あけおめー
東京も寒波が来ているけどツマグロイモみんな越年なんとかした
しかし寒さに弱いから中には体液漏らしてる子が居て
このまま過酷に放置するべきかその子はもう蛹にさせてやるか悩み続けてます…
ちなみに火葬は確実に亡くなってしまった蛹やイモムシだけしてる
焼いた遺骨はアベリアが咲いてる公園の土へ…

196::||‐ ~ さん
22/01/02 06:42:32.93 IIpu73wn.net
骨になるんや!

197::||‐ ~ さん
22/01/04 04:25:26.44 NvK4BisQ.net
ま、まあ…焼いたら遺骨と言うべきかなと
だいぶスミレが乏しくて越冬イモたちの育成はギリギリ…
11月にホムセンで購入して寄せ植えしたビオラは農薬が抜けきったか分からずあげるのが不安すぐる…

198::||‐ ~ さん
22/01/04 08:53:30.39 wW2SSOn+.net
>>197
うちもアカタテハ芋飼育中だけどカラムシが枯れてて厳しいよ~。
あちこちウロウロしながら探してる。

199::||‐ ~ さん
22/01/07 19:21:05.93 nbi80M+t.net
アカタテハ芋が昨日からワンダリング中。
アゲハと違うのはたまに餌を食べる。
食べてまたウロウロ。
ナガイヨー。

200::||‐ ~ さん
22/01/08 20:11:21.63 3PfDyeOV.net
まだ続いてる。
なんなのこの幼虫。

201::||‐ ~ さん
22/01/10 08:42:40.91 /tXKtizG.net
まだワンダリング中。
寄生されて変なのかな。

202::||‐ ~ さん
22/01/12 18:42:31.46 7mz/OpVS.net
まだワンダリングしてます。
マジです。

203::||‐ ~ さん
22/01/13 12:05:25.14 T4UyPSdA.net
>>202
そもそもアカタテハって蛹になって越冬するの?
少し似てるツマグロなんかは蛹ではなく幼虫か成虫(自分は幼虫しか見た事ない)で越冬するから冬は殆ど餌も食べずにずっとワンダリング?してるイメージ
ワンダリングというかあんなに激しく動き回らないけど

204::||‐ ~ さん
22/01/13 14:21:49.75 l0Gc9AQu.net
>>203
アカタテハは成虫越冬ですね。
12月から4匹幼虫~蛹~羽化したので蛹になると思うんですが。
今も徘徊してます。

205::||‐ ~ さん
22/01/28 21:49:38.97 BOrgB8ha.net
アカタテハの人その後どうですか?
こちら東京のツマグロ班です
北向きの玄関の牛乳ビン受けに小さな箱に入れてツマグロイモムシたち21匹
終齢からチビまで様々
みんないい子で寒さに耐えてるがたまに体液を漏らしてしまう子が居て心配
体液を漏らしてる子は二日くらい家に入れてます(と言っても北向き玄関の下駄箱の上で我が家は冬も全く1回も暖房使わない家なので)
食草だけがただただ心配
タチツボスミレとニョイスミレの成長がカギ
あとは西洋のよく分からん生命力たくましいスミレ
島忠で購入したビオラは植え替えてから2ヶ月以上経過しましたが未だ残留農薬が心配…

206::||‐ ~ さん
22/01/29 07:24:41.87 yp07C+Ya.net
>>205
アカタテハは3日前に蛹になりました。
リビングに置いてて割りと暖かいので2週間後に羽化すると思う。
3月まで生きてれば外に放ちます。
こっちもエサのカラムシが枯れてきたのでヤブマオを与えてますがこの先枯れないか心配。
エサを採ってくる度に5ミリ位の幼虫が付いてて今何匹いるのか分からない。
すみれは鉢植にして箱に入れているのですか?
ツマグロは冬は蛹にはならないんですか?

207::||‐ ~ さん
22/01/31 00:19:01.91 o6epMeKn.net
おお!ありがとうございます
タテハは成虫の羽の形がカッコイイですよね
子供の頃は祖父母の田舎(山梨と福島)の山の中に行くと様々なタテハを見ることが出来て感動したなぁ
東京ではなかなか目に出来ません、奥多摩に行けば会えるんだろうけど…
そちらのアカタテハ君たちの無事の巣立ちを願っています
僕も公園や割れたアスファルトから生えている野良スミレの葉を見てはチビが居るとつい保護してしまいます
放っておいたら餓死か寄生されると思うと無視は出来ず
スミレは西洋のビオラ●●●、パンダ、タチツボ(オトメ)、ニョイ、ヒナ、ヒメ、サクラ、マンジュリカ、ノジが適当に鉢やらプランターやらにありましてこれらは一応多年草です
あとはビオラを秋に購入して農薬入りの土を落としてから植え替えしています
足りない時は真夜中に公園やアスファルトのスミレを回って少しずつ葉を頂戴してよく水洗いしてから与えたり…
ツマグロは暖かい地方の蝶のようで、一年中繁殖をして卵から成虫までを繰り返すみたいです
越冬概念が無いみたい…
たまたま寒さに強い個体が現れて幼虫の姿で氷点下でも耐え忍ぶようですが寒さに弱いと体液を出して最後は亡くなってしまいます…
蛹になった個体は寒すぎる場所ではそのまま亡くなってしまうようです…あとは羽化不全になったり
かわいそうですが寒い玄関外でイモムシのまま越冬させています
駄文ですみません

208::||‐ ~ さん
22/02/01 01:37:35.61 jLXqNi7+.net
>>207
有り難うございます。
ツマグロは幼虫で越冬させるのが1番生存しやすいんですね。
近くにすみれが生えてるし今年は育ててみようかな~。
でもすみれって株が小さいし暖かくなって食欲旺盛になるとエサ探しに追われそうで怖い。
今日はキジョランが生えている神社にアサギマダラを見つけに行きましたが食痕は沢山有るのに一匹も居ませんでした。

209::||‐ ~ さん
22/02/15 15:38:21.11 zl8NFwB+.net
ベニシジミの終鈴幼虫をギシギシで見つけて保護。
幼虫越冬だから蛹にならないように暖かい所には置かない方が良いですか?
リビングで食べてる所見ていたいんだけどなぁ。

210::||‐ ~ さん
22/04/03 21:58:26.58 BIYK/WTL.net
めちゃめちゃ間が空いてしまいました
実はガラケー使いでしたが先月末ようやく5G契約を済ませてきてこのスレが見つからなくなっていました…
ツマグロみんな越冬出来たけど蛹化不全で一匹亡くし
蛹化した子たちも二匹が蛹のまま亡くなり
本日羽化しかけた子も蛹を正常に割れず飛べない体になってしまい責任感じてます…
寒さを耐えさせすぎたせいかなと
>>208さん
お久しぶりです!
そちらのイモムシ君や蛹の様子はいかがですか
こちらは今年は悲しい春になってしまっていますがスミレはだいぶ葉が茂ってきまして
今まだイモムシ態の子たちは十分食べさせてやれそうなのでそろそろみんな暖かい屋内飼育に切り替えようかなと
冬場はほとんど食べなくなりますのでパンダスミレを育てておくと越冬イモムシ飼育は難しくないですよ〜
私は夏にきちんとパンダスミレに水をやっていなかったためこの冬はヤバくなりましたが…

211::||‐ ~ さん
22/04/03 21:59:36.73 BIYK/WTL.net
あとはチョウではないのですがセスジスズメとオオスカシバの越冬蛹がまだ眠り続けております
無事に羽化してくれますように

212::||‐ ~ さん
22/04/13 12:10:57.59 SOXovbib.net
昨日は元気だったパンジーがスカスカになってたから病気か?と見てみたらツマグロの芋が2匹動いてた
幼虫のまま越冬するとは知ってたけど土の中に居たのかな?
葉っぱをほぼ食べ尽くしてるからパンダスミレを近付けて置いといたけど食べてくれるかどうか
来年はパンジー5株は用意しとこう…

213::||‐ ~ さん
22/04/13 16:09:59.10 gjptXtqk.net
>>210
オオスカシバとセスジスズメは羽化しましたか?
アカタテハは成虫越冬どから寒さに強いみたい。
一頭蛹化に失敗しただけで次々に羽化し20頭位放ちました。
今は毎日のように放った場所を歩いているけどヒラヒラ飛んで来ます。
産卵してるのも見ました。
エサさえ確保出来れば育てやすい蝶ですね。
ツマグロの越冬は難しそうですが飼いたくなってレス見る前にパンダスミレ植えたんですよ!
ビオラやタチツボスミレも植えました。

214::||‐ ~ さん
22/04/13 18:53:28.56 SOXovbib.net
無事2匹ともパンダスミレに移動して食べてくれてる
花とつぼみが好きな子と葉っぱ好きな子だけどそもそも葉っぱより花の方が好きとかあるのかな
元々居たパンジーの方の花もそういえば丸刈りになってたし

215::||‐ ~ さん
22/04/18 23:32:10.68 8cj5O1ok.net
先に保護した2匹と庭を徘徊してた1匹の計3匹のツマグロ越冬芋のうち一番小さい子が2日かけてさっき蛹化に成功
パンダスミレは葉っぱが多い品種だからツマグロの飼育には向いてそう
終齢3匹が食べまくっても鉢全体の2割減ったかどうかというくらいだった

216::||‐ ~ さん
22/04/21 01:10:23 Nz/oYg54.net
ツマグロの前蛹になる準備を観察中
元々あった体長の半分くらいまで体を縮ませてから割り箸に糸を付け始めてる
下利便もしないしアゲハとは全く違うんだなぁ

217::||‐ ~ さん
22/04/21 16:24:36.02 0Uw8jYcO.net
あチョウ?

218::||‐ ~ さん
22/04/22 20:40:21.00 awRMATos.net
ミドリシジミって
人気あるの?
採集者良くみるけど

219::||‐ ~ さん
22/04/25 02:10:16 VivTY0UA.net
>>216
うちはビオラプランター見るたびツマグロがずっとゴソゴソしてる。
周囲にパンジービオラ植えてる家がないからかも。
どんだけ産んでるんだろ((( ;゚Д゚)))

220::||‐ ~ さん
22/04/25 18:58:19 WYNOhxbJ.net
ツマグロの芋は動きが可愛くて良かった
また来てくれるようにパンジー植え続けておこう
にしても毎年パンジー植えてズボラだからそのまま春まで置いてるけどツマグロ見たのは今回初だった
プランター置いてた場所かな

221::||‐ ~ さん
22/04/25 20:53:40 VivTY0UA.net
藤の花殻を切ってたらウラギンシジミが居たので飼い始めました。
一年前まで全くチョウに関心が無かったけど毎年居たんだろうな。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

222::||‐ ~ さん
22/04/26 10:52:23 5eog3B9n.net
>>221
かわよ

223::||‐ ~ さん
22/05/06 18:20:43.59 UnHLq713.net
4/18に蛹化した越冬ツマグロ1匹目が無事羽化
初めてツマグロお世話したから紅色の綺麗な体液も初見
明日明るくなってから放蝶するぜ
この柄は男の子でいいのかな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

224::||‐ ~ さん
22/05/23 15:25:58 ZsCWUKB3.net
モンシロ蝶の幼虫を飼育するのにアブラナ科の野菜の種を撒こうと思います。
長い期間枯れずに早く成長野菜は何が良いでしょうか?

225::||‐ ~ さん
22/05/23 19:54:13.16 ObPODLRu.net
長期間枯れずにってのならブロッコリーだけど成長早いとは言いにくい
アブラナ科を適当に大根葉とか育てつつブロッコリーもって感じで俺はやってる

226::||‐ ~ さん
22/05/23 21:38:55.16 ZsCWUKB3.net
>>225
有り難うございます。
一本だけ勝手に生えてきた西洋カラシナにたっぷり産み付けられてました。
大根葉と極早ブロッコリーの種買ってきます!

227::||‐ ~ さん
22/05/24 07:07:26.30 MvcCb4G2.net
庭のギシギシに食痕がいくつかあったので良く見てみたらワラジ型のベニシジミ幼虫が2匹
小さい5mmくらいの子を保護してみた
まだ寄生されてないといいけども
なかなか引っこ抜けなくて放置してるギシギシだけど虫の役に立ってるようで何より

228::||‐ ~ さん
22/05/27 09:58:38 M3O0hrgG.net
ベニシジミ芋脱皮
薄皮残しで食べてた葉っぱもそのまま齧れるようになったからこれで終齢かな
蛹にはギシギシ葉っぱの裏でなるようだけど食べてる葉っぱそのまま使うのかどうか
勉強しよう

229::||‐ ~ さん
22/05/27 12:03:27 XkVRTdzg.net
ベニシジミ糸で固定しないから上やら下やら分からず適当に転がしてたら一匹羽が曲がってしまった。
どうしたら良かったのかな?

230::||‐ ~ さん
22/05/30 14:58:33 BandwoGN.net
沢山食べて大きくなーれ!
URLリンク(i.imgur.com)

231::||‐ ~ さん
22/05/30 16:18:58 HZa4Z0LW.net
ブロッコリーについていた青虫を一昨日から観察しているのですが、昨日天井で動かなくなったので蛹になるかと思い餌を撤去したところ今日になってまた動き出しましたが明らかに弱っています。そして急に足が黒くなっていました。これはもう駄目なのでしょうか?

232::||‐ ~ さん
22/05/30 16:56:49 yY2AWtCn.net
>>230
ツマグロさん沢山羨ましい

>>231
身体が黒くなるってのは自分の知識の範囲だと農薬くらいだけど思い当たる節が無いなら寄生されてたか病気かなぁ

233::||‐ ~ さん
22/05/30 17:33:48 HZa4Z0LW.net
>>232
レスありがとうございます。
体というか前方の足が妙に黒く尖った棘みたいになってるんですよね。画像とかないけど昨日まではこんな感じではなかったような。動かないので駄目かもです。

234::||‐ ~ さん
22/05/30 18:32:08 BandwoGN.net
ダメかもしれないけどもしやもありえますよ。
昆虫の事は人間にははかり知れません。

235::||‐ ~ さん
22/05/31 12:34:39 Cws7Zzvb.net
231のモンシロさんどうなったかな…
Twitterで農薬葉っぱ食べて身体から体液出してくしゃくしゃになった黒アゲハ芋に無農薬の葉っぱすりおろしたやつ上げたら無事復活した画像乗ってて昆虫凄いっておもた

236::||‐ ~ さん
22/05/31 17:39:08.66 qQKtnD6m.net
231です。昨日の夜からまた餌を食べ始めて元気みたいです。ただモンシロではないような気が…ヨトウガかも…

237::||‐ ~ さん
22/05/31 23:35:36 b0VBT0un.net
ちょw
青いヨトウガっているんですね。

238::||‐ ~ さん
22/06/03 19:56:42.80 BODRlJFP.net
>>225
ポットに撒いたまだ双葉の大根にモンシロが来てたので見たら卵が有りました。
蝶って凄い。

239::||‐ ~ さん
22/06/03 20:44:45.41 QCj9a3kK.net
モンシロ母さんはそこじゃどうやっても青虫大きく育たんやろって場所にも産みつけてくからな
緊急避難でスーパーのキャベツの内側の葉っぱあげるけどあまり使いたくは無いからプランターがいくつあっても足りない

240::||‐ ~ さん
22/06/04 04:37:19 AAYPS832.net
>>239
スーパーのキャベツあげても死にませんか?

241::||‐ ~ さん
22/06/04 11:48:07 A2o4/ys6.net
>>240
今のところ農薬での失敗は無いよ
外の葉っぱを2枚は剥くけどそれは人間用にする

242::||‐ ~ さん
22/06/04 17:43:26 rXFtQOMB.net
放ったらかしで雑草伸び放題にしてた庭で親がミニトマトの苗を植えたのを機に野菜の種を植えて育ててる
モンシロさんの来訪で穴開きだらけになって困ってたけどキャベツを餌に隔離飼育してみようかな
キャベツのみだと農薬の影響がちょっと心配

243::||‐ ~ さん
22/06/13 00:35:08.52 8ANnlOlF.net
>>228
さっき無事に羽化、羽乾かし中
寄生されてるかもと心配したけど良かった
5分くらいで羽ピーンになったんだけどシジミチョウってこんな早いんだな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

244::||‐ ~ さん
22/06/13 01:41:54 8ANnlOlF.net
>>243
今部屋をパタパタし始めた
羽化から一時間
朝庭に放すまで暗いとこで待っててもらおう

他の蝶もだけど羽化が真夜中になるのがうちは多い
世話個体はそうなのかな

245::||‐ ~ さん
22/07/03 07:18:07 5yRq/Vgw.net
>>244
うちは午前中が多いよ。
URLリンク(i.imgur.com)

246::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
パンダスミレを食べてたイモムシ
あまりに小さいのでピント合わず
ツマグロの2齢っぽい感じはする…いつもの黒とオレンジの状態以外を見たことが無いので室内保護して観察しようか考え中
URLリンク(i.imgur.com)

247::||‐ ~ さん
23/04/11 16:20:43.48 OpmjqVao.net
脱皮したては色が薄いよね。
うちもパンダスミレ沢山増やして待ってるんだけどまだ来ないわー。

248::||‐ ~ さん
23/04/14 13:44:26.49 EaTk+5mp.net
御近所からミツバを頂き、こぼれ種で沢山這えてるって聞いて根っこから分けて貰った。
嬉しい~。
キアゲハщ(´Д`щ)カモ-ン

249::||‐ ~ さん
23/04/14 16:16:59.39 hIyJFLvP.net
今日は羽化キアゲハ♀にナミ♀2匹ナミ♂2匹を庭に離したよ
庭の山椒苗に生まれたてベビ芋を3匹見つけたので室内に保護
嬉しいなぁ早く大きくおなりー

250::||‐ ~ さん
23/06/08 22:51:25.75 sqhhcrRR.net
>249
アゲハ芋スレあんぞ?

251::||‐ ~ さん
23/06/18 12:52:36.67 Wp7KODm4.net
鉢植えの、実生のノジスミレ苗(本葉5枚 x 3本植え)
に、ツマグラヒョウモン♀が、何度もとまってた。
もしかして、卵産んでったかな?

252::||‐ ~ さん
23/06/26 09:22:41.06 X791v9Or.net
急ですみません、この芋虫なんの幼虫かわかりますか?
伐採予定の木に着いていて、おもしろ半分でGoogleレンズを使ったらオオムラサキと診断されました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

253::||‐ ~ さん
23/06/26 12:18:17.30 g+tVcLYO.net
こういう時のために変態が集まってる虫判定スレがあるよ
にしてもいいなー自宅にオオムラサキが来る地域か

254::||‐ ~ さん
23/07/22 17:20:04.04 TdxplrOG.net
>>252
腹端のトゲ?の先が閉じてるし、背中の4対の突起の大きさも不揃い
残念ながら、これはオオムラサキの幼虫ではない
アカボシゴマダラの幼虫だね

255::||‐ ~ さん
23/08/09 00:28:39.27 WZPpTLVn.net
お尋ねします
大きさは4cmくらいで、白地に薄焦げ茶の模様があるイモムシは、蝶の幼虫にいますか?
模様はシマシマなどではなく大理石のような感じでした
フォルムはキアゲハの幼虫より若干細身でした

256::||‐ ~ さん
23/08/11 01:13:53.99 ZGkz1H0g.net
>>255
何の種類の植物に付いていたのか分かるかな?
もし分かるなら蝶ならばこれで候補をだいぶ絞り込めるはず

257::||‐ ~ さん
23/08/11 01:31:27.07 krxH0hHq.net
絵を描いてこの板の虫お尋ねスレに聞くのが良さそう
あそこの住人はイラストでも大体当ててくる

258::||‐ ~ さん
23/08/13 18:21:41.42 AoRiMaYx.net
>>256
トマトでした

259::||‐ ~ さん
23/08/13 18:22:43.68 AoRiMaYx.net
>>257
そういうスレがあるのですね
ちょっと見てきます
ありがとうございました

260::||‐ ~ さん
23/08/13 21:55:44.11 yc7qo+0x.net
>>258
残念ながらトマトに付く蝶は少なくとも日本にはいない
おそらくハスモンヨトウやタバコガあたりのヤガ科の蛾の幼虫だろう

261::||‐ ~ さん
23/08/14 17:30:24.80 BHDO3OJU.net
>>260
ハスモンヨトウとタバコガの幼虫画像見てみましたが、私が見たものとは違うようでした
色のイメージとしては、白い部分はカイコのような白さで、焦げ茶っぽい大理石のような模様が少し入っていた感じです
蝶の幼虫ではなさそうですね。。

262::||‐ ~ さん
23/08/14 18:26:24.09 8HwwdqNy.net
>>261
野菜に付くいわゆるヨトウムシの類は似た種類が多い上に、
個体や食草によってカラーバリエーションがかなり激しい
そのへんの蛾の幼虫であることはほぼ間違いないだろうが、
種類までいくと正確な同定はかなり難しいと思う

263::||‐ ~ さん
23/08/29 09:43:45.19 s1S4huKr.net
庭のパセリのキアゲハの幼虫たちなんだけど7月8月と終齢近くまで育つと全部死んでる
今日はパセリにいる三匹がアリに襲われてしまった
弱ったから襲われた?それとも襲われてだめになった?アリ憎し
パセリはホームセンターで買ってきたものをできるだけ水洗いして土も取りのぞき地植えしてる幼虫たちのために
農薬怖いけど無農薬のがないんや…

264::||‐ ~ さん
23/08/29 22:15:23.04 JD3py1sj.net
あらかじめ育ててストックしておくんや
ホムセンのを与えるのはやはりリスクがでかい

265::||‐ ~ さん
23/08/30 05:09:05.38 PvdrT/Nk.net
>>263
可哀想だけど土に撒いて根から吸収するタイプの薬は洗っても拭えないもんね
うちは買った来た人参の切った頭を埋めて葉を伸ばして食べさせたけど、12頭ジワジワ死んでしまって全滅
農薬の影響かもって思うよ

266::||‐ ~ さん
23/09/20 09:32:23.29 fuiNBNYDL
国民の多くに憎まれてる腐敗の権化について.裁量権を逸脱または濫用した財務会計上の違法行為である国葬を強行した岸田異次元増税文雄
都心航路化た゛なんた゛と閑静な住宅地まで低周波騷音に温室効果カ゛スにとまき散らして威力業務妨害して地球破壞して災害連発させて
(低周波騒音kwsk→URLリンク(www.env.go.jp))
國民の生命と財産を破壊しまくって、民主主義の教祖山上大先生に見事に討ち取られてもなお、亡靈のこ゛とく何十億もの税金を強盗したりと
安倍晋≡さえ現れなければ、今頃,失われ続けた日本は回復した゛してたんじゃないか?
こいつか゛やったのって私利私欲のために曰銀に日本円薄めさせて賄賂癒着資本家階級の資産倍増させて圧倒的格差作って税金で票買って
滑走路倍増させて憲法ガン無視て゛都心まて゛数珠つなき゛でクソ航空機飛ばしまくって私権侵害してエネ価格高騰させて気候変動させて
日本のみならす゛世界中に洪水に干ばつに森林火災にとミサイ儿攻撃以上の被害を与えまくった前代未聞史上最悪の化け物た゛ろ
(羽田)URLリンク(www.call4.jp) , URLリンク(haneda-project.jimdofree.com)
(成田)URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)
(テ囗組織)URLリンク(i.imgur.com)

267::||‐ ~ さん
23/09/01 09:23:28.46 HBduvAws.net
パセリのとこにいた幼虫が一匹いなくなったと思ったら少し離れたとこの鉢植えのレモンの苗にいた…葉っぱ食べてる
パセリ花壇→階段→バジル類→大きな鉢を上がったレモンまでどうなって移動したんだろ?昨日まではレモンにはいなかったし葉っぱが食べられてた形跡もなかった
パセリに戻したほうがいいのかな?
URLリンク(i.imgur.com)

268::||‐ ~ さん
23/09/01 16:56:28.07 wf6+e/Br.net
お尻かわゆ
うちにも柑橘食べてるキアゲ居るけど本芋の好きにさせてるよ
むしろパセリとかのセリ科を食べないけどどっちも食べる終齢キアゲ居るんかな
アゲハ芋は専用スレもあるよ!

269::||‐ ~ さん
23/09/02 00:43:56.03 S3fmmZUy.net
>>267
キアゲハは柑橘の摂取でも問題なく育つようだからそのままレモン食べさせてもたぶん心配いらない
これまで食べてたパセリに戻すも新たな食を開拓させるもあなた次第

270::||‐ ~ さん
23/09/20 11:18:12.12 1oTi5O2b.net
ツマグロ芋が庭で繁殖してるんだがグラウンドカバーで広範囲にワサワサしてたパンダスミレが絶滅するとは思わなんだ
日本の自然界でどうやって生きてきたんだろうってくらい食べるよなこの子たち
園芸用パンジーが溢れてる現代はまぁ分かるんだけども

271::||‐ ~ さん
23/09/23 18:40:20.79 LM5sXLCt.net
うちの庭でもツマグロがそこそこ発生してるな
幸い今のところはスミレ類が潤沢だから餌をまかなえているが
今回の波が落ち着いたら今年はもうそこまで幼虫たくさん湧かないだろうからあと少しの辛抱

272::||‐ ~ さん
24/01/09 17:28:32.85 rFC56zBS.net
ツマグロさんに葉っぱと花を一緒にあげてると花の方が好きみたいだ
花壇だとまるっと株食ってるから良く分からんかったけどやっぱり少し甘いのかな
今年の越冬幼虫は10匹くらい
URLリンク(i.imgur.com)

273::||‐ ~ さん
24/04/06 18:13:11.26 Cfri0a3i.net
秋に目星をつけてたゴマダラチョウの幼虫が無事冬を越してエノキの若木の枝に付いてるのを確認
来週も食われることなくそこにいたらキープしよう

274::||‐ ~ さん
24/04/10 18:42:33.60 DuEU+mCv.net
徒長したビオラで育ててるツマグロ終齢芋たちにパンダスミレの葉っぱあげてみたらナニコレ反応されて食べてくれなかった
ツマグロも好みちゃんとあるんだね
スミレ属ならいつでも何でも食べるかと思ってたよ

275::||‐ ~ さん
24/04/10 20:29:53.25 wRXKvDvk.net
ツマグロは相当ゆるい方だと思うがなあ
むしろスミレなのに食べないことあるんだな
アゲハとかだとちょっと育ててる途中で柑橘の種類変えたら下手すりゃ死ぬまで食べようとしない個体もいるけど
ツマグロは途中で餌変えてもパンジーだろうがタチツボスミレだろうがえり好みせず何でもよく食べる印象

276::||‐ ~ さん
24/04/29 00:39:25.69 x5+ki+nh.net
今年はうちの庭のシジミチョウが少ない
越冬幼虫は見つけてたんだけどやっぱり保護が必要だったか
そのうち増えてくれるといいが

277::||‐ ~ さん
24/04/29 18:32:18.70 x5+ki+nh.net
いもむしあげ

278::||‐ ~ さん
24/04/29 19:08:50.54 gaJirT2b.net
テングチョウの幼虫がエノキにわく季節だな
ゴマダラチョウの幼虫が育ちきる頃に現れ始めるあたり自然は本当によくできてる

279::||‐ ~ さん
24/05/27 16:38:48.82 GlqFMH7R.net
蝶ではないのですが、今朝雨上がりに雑木林と原っぱの境目の土の上で発見した幼虫が何の幼虫か気になっています
全長およそ6cm
土の上の石コロの下に頭だけを隠していた
黒光りし、硬そうな見た目でまるでダンゴムシを細長くしたような、太いヤスデのような楕円形のシルエット
ダンゴムシのように段々と節目がある
色は黒、節目の部分と裏が薄いオレンジ色
お尻の部分が若干三又のトゲトゲになっていた
全長6cmのうち、前方1cmほどの箇所にだけ脚が密集して生えていた
触っても全く動かない(弱っていたのかもしれない)
携帯を持っておらず写真が撮れなかったのですが、何の幼虫か分かる方おられませんか?
見た事のない気持ち悪い幼虫で、思わずヒッと声が出そうになりました
何の幼虫か知りたいのですがどこで聞けば良いか分からず・・・

280::||‐ ~ さん
24/05/27 17:44:25.58 AaXZVKkH.net
【質問は】この虫の名前を教えて! 48【テンプレで】
スレリンク(insect板)
ここで聞いてみるよろし
変態が多いから写真無くても目処が付くかもしれん

281::||‐ ~ さん
24/05/27 17:46:05.78 AaXZVKkH.net
前に写真無いけど描いたイラストで特定されてた虫も居たから絵描いてみるのもいいかも

282::||‐ ~ さん
24/05/27 21:06:20.83 GlqFMH7R.net
誘導ありがとうございます
早速質問し直します
スレ汚し失礼しました

283:
24/10/17 21:05:55.48 K26uN4ca.net
ミモザ植えたらモンキが繁殖してしまった。
ひらひら飛んでて可愛いんだけど
芋が鈴なりになってて葉っぱが食い荒らされてるのが難点だな。

284::||‐ ~ さん
24/10/17 21:38:58.70 V5SEt6rI.net
「ミモザ モンキチョウ」で調べて出てくるモンキチョウが
どれもキチョウの画像ばかりなのは何なんだ?
誰かが間違えたのが広まってしまったのか?
それともキチョウの地方名か何かなのか?

285::||‐ ~ さん
25/02/15 14:46:23.59 fu6XNEew.net
ツマグロ芋が食べ尽くして砂漠になってたスミレ鉢
新芽も生えてこないしカタバミがすみっこで茂ってるだけだから鉢を再利用するかと引っこ抜いてたら丸々太ったヤマトシジミの終齢芋がコロンと出てきた
食痕の無いカタバミだから油断してたは
この時期2齢くらいのちっこいシジミ芋しか見かけたこと無かったけど終齢も越冬してるんだねぇ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch