16/10/20 12:05:15.40 5PQ0kYEG.net
★前スレ★
【蝶】チョウについて語るスレ 1頭目
スレリンク(insect板)
★関連スレ★
【蝶】ゼフィルス【ミドリシジミ】
スレリンク(insect板)
【国蝶】 オオムラサキ おおむらさき 【榎】
スレリンク(insect板)
モンシロチョウ可愛い
スレリンク(insect板)
モルフォ蝶について
スレリンク(insect板)
【渡り蝶】アサギマダラ★2
スレリンク(insect板)
★同じ鱗翅類のナカーマ★
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ6
スレリンク(insect板)
3::||‐ ~ さん
16/10/20 12:05:46.59 5PQ0kYEG.net
とりあえずたてておきました
4::||‐ ~ さん
16/10/20 12:08:57.93 c5K6Zrs4.net
いちおーつ
5::||‐ ~ さん
16/10/20 19:36:36.88 Ju4jaGiZ.net
>>1
乙
6::||‐ ~ さん
16/10/20 20:07:34.13 BqhO4ntU.net
サンイチ
7::||‐ ~ さん
16/10/26 11:00:38.34 weGZnzXD.net
公園の花壇に来るオレンジ色の蝶が
ツマグロヒョウモンからキタテハに代わってきた@横浜市中区
8::||‐ ~ さん
16/10/26 21:43:20.64 ZiXFnh5y.net
寒くなるとわたし早川莉里子(剛)はヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で元レズです)
ハメ撮りで有名な相馬ドリルおじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます URLリンク(i.imgur.com)
男のニコ生主さんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会ったのは今年の夏です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が病気だから) です
この夏は三人の男の人と会いました(パコは二人です)
わたし土井莉里子はこういう世界に住んでいるので
裸の写真が一生残ることに抵抗なんてないんです (色んな男の人に丸出し写真いっぱい見られてるのも知ってます)
わたしの人生なんてどうでもいいんです(少年Aさんとも仲良し)
URLリンク(imgur.com)
三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
9::||‐ ~ さん
16/10/27 00:40:19.62 vEfjuf6n.net
でも、ネットで調べたら紋白蝶は蛹で越冬と芋で越冬と両方あるらしいんだけど
ツマグロは蛹じゃ越冬できないんだろかね
10::||‐ ~ さん
16/10/27 03:39:36.80 lsgnY+Yn.net
最低気温が低すぎ
残念だけど、外で蝶を見るのは来春だわ
11::||‐ ~ さん
16/10/27 03:55:43.73 ZYI9QYO0.net
暖地ではツマグロヒョウモンは卵、幼虫、蛹、成虫なんでも越冬可能なんだよな
12::||‐ ~ さん
16/10/29 04:47:18.29 YLWnqKL/.net
ヤマトスジグロシロチョウは関東地方辺りだとどの位の標高から見られますか?
13::||‐ ~ さん
16/10/31 08:19:48.09 bBroEbZQ.net
>>12
北関東では数は少ないが50m以下の平地にもいる(主に川沿い)。
南関東の様子は知りませぬ。
14::||‐ ~ さん
16/10/31 17:48:20.22 hXDaFJGn.net
>>13
ありがとうございます
群馬の高崎なので十分居そうですね
ハタザオを探してみます
15::||‐ ~ さん
16/11/03 13:49:40.07 x6xIEDMR.net
公園のマメ科の花にキチョウ乱舞
@横浜
16::||‐ ~ さん
16/11/05 15:47:51.57 HbprayV3.net
マルタ島へ行ってきたわクロケアモンキチョウ、アタランタアカタテハ
ヒメアカタテハが飛んでたわ、みんな普通種じゃな。
17::||‐ ~ さん
16/11/05 16:02:44.32 bBRbYCGs.net
>>16
ヨーロッパは蝶ぱっとしないイメージ
18::||‐ ~ さん
16/11/05 16:42:48.07 vvpRUztg.net
スジグロシロチョウって園芸種にはそんなに付かないイメージだったが
フウチョウソウ(フウチョウソウ科)ってのにとんでもなく幼虫がいた
19:ゆとり店員が客に異常関心 店主が客前でその店員を893風で恫喝
16/11/05 19:14:44.12 bPCiX6bY.net
近所の花火騒音
2016 11/15 1900 4分間
dw
せいかつ道路で ストーカー車バイク煩く走行 :事実のストーカー行為一切ほの目かしなし
郊外のケー札はストーカーが多いから 郊外のゴキブリ人間は ストーキングをやりたい放題
20::||‐ ~ さん
16/11/05 21:30:24.03 mvlLCF0r.net
>>17
種が入れ替わるだけで基本構成は日本の本州と似てるようなイメージだと思う
キアゲハやヒメアカタテハは世界中どこでもいるみたいだけど
21::||‐ ~ さん
16/11/05 23:41:01.52 HbprayV3.net
欧州は日本にいる北方系の蝶の近縁種が多い、コヒオドシ、クジャクチョウ
キべりタテハ等、キアゲハは南半球にはいないだろ、近縁種のオナシアゲハはいるけど。
22::||‐ ~ さん
16/11/05 23:42:50.94 bBRbYCGs.net
キアゲハは北半球に仲間がたくさん
北方系の蝶なんだろうね
23::||‐ ~ さん
16/11/06 02:27:51.28 znC2bmH0.net
キアゲハはどちらかというと元々南方がルーツだけど
食草を柑橘類からせり科植物に替えて北上を続け、生息範囲を
広げたらしい、だから南方系のオナシアゲハあたりと交配でき
交雑種を生むこともできるが、ナミアゲハとは交配できない。
24::||‐ ~ さん
16/11/06 03:06:08.37 2rHLGAL0.net
>>23
なんでナミあんな似てるんだろね
俺らは一瞬で見分けつくけど、蝶知らない人からしたら全然見分けつかないよね
真似するにしても毒持ってるわけじゃないし
25::||‐ ~ さん
16/11/06 03:43:55.28 rVG9UrOl.net
イチモンジチョウとアサマイチモンジは混在する場所もあるけれど
交雑しないのかな
26::||‐ ~ さん
16/11/06 06:04:45.21 Mrl4iGBj.net
>>24
パッと見似てないオナシアゲハも紋の出方は大体一緒だから
キアゲハ・オナシアゲハのくくりよりもう少し広くナミアゲハとかも含めたグループ共通の特徴なのかもしれない
キアゲハとオナシアゲハの交雑種って幼虫はセリ科とミカン科のどっち食べるんだろ
27::||‐ ~ さん
16/11/06 12:09:29.54 2rHLGAL0.net
>>26
キアゲハも柑橘系食べてた記録があるんだって
セリもミカンも案外上手く適応できるんじゃないかな
28::||‐ ~ さん
16/11/06 12:48:58.17 znC2bmH0.net
アゲハチョウ科でキアゲハは特異な進化をしたということなんだろうな。
新北区に渡った個体はトラフアゲハやクロキアゲハに変化したし。
29::||‐ ~ さん
16/11/07 14:34:04.79 tfYm3YgQ.net
アブラナの新芽にモンシロの卵があった
30::||‐ ~ さん
16/11/08 09:57:58.46 9RwoeOwz.net
おとといあたりも、つかの間の晴れ間で気温が16度位に戻ったら
ふらふらとツマグロの雌が飛んでた
翅の縁はぼろぼろだったが
31::||‐ ~ さん
16/11/09 19:56:11.48 6Xr4qhuY.net
モンシロチョウの蛹2匹の色が変わってきた
もうだめだ
32::||‐ ~ さん
16/11/10 14:26:52.42 lZHhq5ot.net
モンシロチョウ羽化してしまった…
室内で飼うか
33::||‐ ~ さん
16/11/11 14:54:24.36 2925609+.net
URLリンク(youtu.be)
妙にリアルな飛びかたするモルフォ蝶ロボ
34::||‐ ~ さん
16/11/12 21:54:23.69 d9dqDbdV.net
>>32
冬は気温が低く、外に出せないよね
室内飼いも仕方ない(>_<)
ウチとこはナミアゲハを室内飼い中~
35::||‐ ~ さん
16/11/13 00:48:53.54 hr+ucrgr.net
丹波へ行ってきたわ、ルリタテハとキチョウしか見かけなかったわ
36::||‐ ~ さん
16/11/13 21:24:08.15 mwA09TbF.net
>>33
なんかIDがすごいことになってんな
37::||‐ ~ さん
16/11/14 12:27:06.49 H3Zxk5Kw.net
iPhoneで撮ったけどなんて蝶?珍しいの?
URLリンク(i.imgur.com)
38::||‐ ~ さん
16/11/14 12:42:31.32 4R2LUmg5.net
ツマグロヒョウモン♀
パンジー食って北上中の蝶なので珍しいかどうかは場所によるけど
関東あたりまでなら普通種
かわいいよね
39::||‐ ~ さん
16/11/14 14:33:21.28 ZxoHOz9v.net
長木よしあきの告発
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
40::||‐ ~ さん
16/11/14 18:04:13.41 1WqNBmeU.net
>>37
数年前までは北関東では珍しかったが、いまや普通種
南方系の割に寒さに強いな、キタキチョウとツマグロヒョウモンしか見られない日も多い
41::||‐ ~ さん
16/11/15 10:20:35.15 BeYKpLUQ.net
但馬へ行ってきたわ
ツマグロヒョウモンしか見かけなかったわ
42::||‐ ~ さん
16/11/15 23:46:39.11 WnL9wAxy.net
蝶々に関する言い伝えや神話を調べてもあんまり無いね
死人の魂の生まれ変わり、ギリシャ神話のプシュケぐらいなもんかな?
43::||‐ ~ さん
16/11/16 02:44:16.83 Ma4APnm7.net
クジャクチョウの学名はInachis io。このイオとはギリシャ神話でゼウスの
妻ヘラに仕えた美女のこと。ゼウスとの不倫がヘラの逆鱗に触れ雌牛に姿を
替えられ各地を転々としたがその後許され人間の姿に戻された。
クジャクチョウの日本亜種はInachis io geisha。人間に戻ったイオ
は日本に来て芸者になったのだろうか? 学名には面白いのがあるよね。
44::||‐ ~ さん
16/11/16 04:33:05.10 3lpGrVZC.net
ゼフィルスもギリシャ神話
45::||‐ ~ さん
16/11/17 19:24:28.41 kFqLEsV9.net
最近までは大阪でも珍しかったとか
46:sage
16/11/17 19:38:32.31 6sVeFG+d.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
47::||‐ ~ さん
16/11/18 09:39:41.58 awxoZsNS.net
鹿児島の枕崎市火の神公園でアサギマダラ見つけますた
URLリンク(i.imgur.com)
48::||‐ ~ さん
16/11/18 10:11:34.54 tSkFYC7r.net
黄色のビオラの鉢にモンキチョウが行き倒れてた
散った花と思って捨てようとしたら蝶だった
寒くて逝っちゃったのかな@愛知 今朝の最低気温7度
49::||‐ ~ さん
16/11/18 19:27:06.09 whw3BoZA.net
摂氏7度くらいではモンキチョウは死なないと思う。
浅間山周辺にもたくさんいるし、寒さにはかなり強いんじゃないかな。
浅間山系ではモンキチョウとミヤマモンキチョウの交雑がかなり進んでるそうだ。
50::||‐ ~ さん
16/11/18 20:43:43.07 VtrhjWc2.net
>>47
センダングサ?
関東あたりとは花弁がだいぶ違うね
51::||‐ ~ さん
16/11/19 00:30:32.91 YNuhq6SR.net
ムラサキツバメ雄がへろへろになって飛んでた
52::||‐ ~ さん
16/11/30 21:32:22.32 l5CKT4sm.net
奄美大島のスーパーで、オオゴマダラの蛹付きの植物を売っていますた
2000円くらい
URLリンク(i.imgur.com)
53::||‐ ~ さん
16/11/30 22:34:16.94 n9Ek9Zta.net
そういやホームセンターの中国産竹箒にあちらのカマキリの卵がついてたとかで話題になってたな
54::||‐ ~ さん
16/12/02 23:39:50.20 9F6ZPute.net
ぎょ!?
ガブリエル・フォーレの音色に乗って羽化するこの蝶たちの動画、
余りに美しすぎてみていられなくなった。。
Beautiful Butterflies - relaxing music and nature sounds
URLリンク(www.youtube.com)
55::||‐ ~ さん
16/12/02 23:41:30.19 9F6ZPute.net
亡き王女のパバーヌって。。
亡きって誰のこと?
(…ベラスケスのあのマルガリータ王女か?)
56::||‐ ~ さん
16/12/03 12:36:11.98 4S3aLh9o.net
特定の故人を指していないと作曲家本人が書いていたような
57::||‐ ~ さん
16/12/03 12:51:08.04 6scuPEVP.net
蛹に綿を接着させてるのか
帯蛹ぽいやつまで全部垂蛹にしてたが
58::||‐ ~ さん
16/12/03 20:57:16.38 1NTCDt6b.net
山行きたいわ
この時期暇すぎだろ
59::||‐ ~ さん
16/12/03 21:02:21.22 4S3aLh9o.net
冬蛾or鳥
60::||‐ ~ さん
16/12/03 21:22:05.42 1NTCDt6b.net
>>59
どっちもあんまり興味がなくて
ギフチョウも好きじゃないし…
61::||‐ ~ さん
16/12/05 12:36:48.98 Xqdr1cde.net
蝶・・・とゆーか昆虫モチーフの星座はハエ座以外に皆無と知って驚愕したw
なんか悔しくて堪らないなぁ・・・
62::||‐ ~ さん
16/12/06 21:22:20.29 D8rE2JFj.net
ハエ座????
63::||‐ ~ さん
16/12/06 21:29:35.54 UgxxSNib.net
ちゃんと実在してるぞ
64::||‐ ~ さん
16/12/06 21:34:28.17 jeWGzdms.net
日本語名としては「はい座」と呼ぶ方が一般的みたいだけどね
65::||‐ ~ さん
16/12/06 21:54:55.55 63/1S9yA.net
カシオペアを勝手に蝶座としちまえば
66::||‐ ~ さん
16/12/10 19:56:43.19 hyXlLrdS.net
今朝頂いた小松菜にいたのですが
何の幼虫でしょうか?
分かる方いましたらお願いします
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみに体長5センチ幅5ミリほどです
67::||‐ ~ さん
16/12/10 20:21:00.73 CxaUGRD9.net
モンシロチョウ
小松菜はキャベツやダイコンと同じアブラナ科
68::||‐ ~ さん
16/12/11 09:00:45.93 HvaZKvd6.net
>>67
ありがとうございます!
モンシロチョウでしたか
育て方は質問スレ見つけましたのでそちらに行きます
URLリンク(i.imgur.com)
69::||‐ ~ さん
16/12/11 14:11:19.18 +1nSCMZH.net
あおむしかわいいねえ
70::||‐ ~ さん
16/12/11 18:47:31.38 K5frsKpS.net
>>63 >>64
ハエ座
Musca《星座》〔【略】Mus〕
?
71::||‐ ~ さん
16/12/11 20:28:20.05 8K3Mu+BS.net
>>64
蝿座だけど
72::||‐ ~ さん
16/12/11 21:08:29.67 t2SbzCdU.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
いち方言のようなもの
73::||‐ ~ さん
16/12/21 15:06:07.72 FLq7Yvxe.net
今朝散歩に行ったら、ツマグロヒョウモンの蛹見つけますた
URLリンク(i.imgur.com)
74::||‐ ~ さん
17/01/22 18:45:03.60 ZqL2h3Ob.net
モルフォ蝶類の羽化の動画ってないのかな
75::||‐ ~ さん
17/01/30 17:51:31.06 6VUP7Qf/.net
>>73
亀だけど
この金ピカの所が良いよね~。
今日はあったかかったからか、ムラサキシジミが公園の塀で羽を開いて日向ぼっこしていた@都内
そろそろ蝶の季節になると思うと楽しみ。
76::||‐ ~ さん
17/02/12 23:41:59.88 gEqYI9LV.net
早く蝶達に会いたい。
可愛らしい姿を見たい。
でもまだ2月……
南国へは行けないから、多摩動物園でも行くか。
77::||‐ ~ さん
17/02/13 06:50:48.04 y/+I19Sn.net
モンキチョウで良ければ関東でももう出てるよ。日当たりの良い土手の南向き斜面。
昨日は3頭見られました。
78::||‐ ~ さん
17/03/06 12:28:57.13 blGJl1Hk.net
啓蟄
79::||‐ ~ さん
17/03/06 12:36:32.14 blGJl1Hk.net
昨日だったか
80::||‐ ~ さん
17/03/06 21:32:49.99 JTZPACXQ.net
昨日のことですが、テングチョウとキタテハを目撃。
@神奈川東部
81::||‐ ~ さん
17/03/09 15:32:08.01 HLvtBa0y.net
越冬してたのが飛び出しただけだろ
82::||‐ ~ さん
17/03/09 22:09:31.81 ocXYOEeS.net
>>81
何か問題でも?
牛乳でも飲んで一息ついたら?
83::||‐ ~ さん
17/03/11 17:14:10.67 HSU9dB/s.net
川崎市で昨日ヤマトシジミを見たよ
今日は寒かったから大丈夫だろうか
84::||‐ ~ さん
17/03/13 19:51:14.80 sMWXFGPl.net
群馬はまだ出てこない
まあ明後日雪降るっていうから出てきても困るか
85::||‐ ~ さん
17/03/13 20:41:11.35 lwef1/1w.net
ベニシジミは昨日見たよ@群馬南部
86:84
17/03/18 16:37:12.94 1b4GN+yx.net
やっとモンキチョウとキタテハを箕郷で見た
87::||‐ ~ さん
17/03/18 17:20:19.14 Qo//T7Xd.net
ベニシジミ、ヤマトシジミ、キタテハ、ヒオドシチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ@群馬
88::||‐ ~ さん
17/03/18 18:19:11.11 7yM5rsIi.net
ベニシジミ@横浜
春到来
89::||‐ ~ さん
17/03/18 22:17:13.19 CFRAlrqN.net
テングチョウ、モンシロチョウ、キタテハ、ベニシジミ、ルリシジミ
@横浜
90::||‐ ~ さん
17/03/19 18:34:49.57 p0uW9FJo.net
どうやら皆の住んでる横浜とうちは違う世界線なのかもしれない……
91::||‐ ~ さん
17/03/19 20:19:11.68 xMeHTF9j.net
モンキチョウ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キタテハ、ヤマトシジミ@群馬
92::||‐ ~ さん
17/03/20 00:43:19.66 UUAuPqo9.net
テングチョウ@高尾山
93::||‐ ~ さん
17/03/23 00:45:35.89 nCYQll35.net
ウラギンシジミ 大阪
94::||‐ ~ さん
17/03/25 13:38:44.82 4BL7ji/W.net
我が家のアブラナで育ったモンシロチョウが羽化
95::||‐ ~ さん
17/03/30 05:44:11.29 +miE+a2h.net
うちの近所では殺虫剤でも撒いたのかというほど蝶がでなかったのだが
やっとおととい、昨日とモンシロチョウを見かけるようになった@群馬
>>91はどこなのか?
うちは新里
96::||‐ ~ さん
17/03/30 17:33:05.19 izllti+N.net
>>95
玉村
97:95
17/03/30 19:01:20.54 +miE+a2h.net
>>96
南のほうだとやっぱり違うんだね
やっと暖かくなったから多く飛ぶようになった
でも4/1は寒くなるから心配だ
98::||‐ ~ さん
17/04/02 11:43:12.20 pdm2jDsY.net
春型の羽化ラッシュが始まる
99::||‐ ~ さん
17/04/02 17:55:21.74 F3K1RHSW.net
モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ
キタテハ、ヒオドシチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ミヤマセセリ@群馬標高200メートル
100::||‐ ~ さん
17/04/04 15:54:15.95 oQQZc9Rp.net
@愛知尾張
URLリンク(i.imgur.com)
101::||‐ ~ さん
17/04/04 17:53:40.43 GdVwYAjK.net
モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ
キタテハ、ルリタテハ、ヒオドシチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ルリシジミ、ミヤマセセリ@群馬標高200メートル
102::||‐ ~ さん
17/04/06 00:33:24.76 6L22UEy8.net
ツバメシジミ@神奈川東部
103::||‐ ~ さん
17/04/09 16:17:35.30 NzUe7n5p.net
天気悪くて全然ギフチョウが見れないお
104::||‐ ~ さん
17/04/11 22:18:38.63 SQf4YCpX.net
・アゲハチョウに萌えてみよう
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
・シジミチョウに萌えてみよう
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
105::||‐ ~ さん
17/04/12 21:00:06.59 UCIX2JIJ.net
近所じゃシジミかアゲハを見かけるくらい
106::||‐ ~ さん
17/04/12 21:07:54.98 XYvbDguC.net
コツバメ、ウスバシロチョウ@群馬
107::||‐ ~ さん
17/04/12 21:10:00.73 UCIX2JIJ.net
>>105
失礼 毎年よく見かけるのは
108::||‐ ~ さん
17/04/15 21:24:52.65 5YXz6sdv.net
コミスジ、クロアゲハ、キアゲハ@神奈川
109::||‐ ~ さん
17/04/16 19:43:38.23 bkQbyxg1.net
春型の小さいクロアゲハがやたら可愛い
110::||‐ ~ さん
17/04/16 21:13:26.75 8fEurwQM.net
ツマキチョウ@群馬
111::||‐ ~ さん
17/04/17 22:12:46.89 KoGrQHZW.net
111
112::||‐ ~ さん
17/04/18 23:18:04.04 Yrm2V25n.net
今年はまだアゲハ見れてないなあ
113::||‐ ~ さん
17/04/21 21:47:58.66 M3NutWhe.net
ジャコウアゲハ@神奈川
114::||‐ ~ さん
17/04/22 13:24:20.91 aAV8nQzG.net
ジャコウアゲハ、ホソオチョウ、ナミアゲハ、モンシロとモンキ多数@大阪
アオスジアゲハの発生はもう少し先みたい
115::||‐ ~ さん
17/04/24 20:36:05.50 q7YwIrob.net
アオスジアゲハ@東京
116::||‐ ~ さん
17/04/25 00:31:05.85 +fzcbfm7.net
ツマキチョウ@埼玉
117::||‐ ~ さん
17/04/25 04:10:28.36 d1GJ23n9.net
ミヤマカラスアゲハ♀@群馬
118::||‐ ~ さん
17/04/28 14:40:18.44 l5AemBT9.net
ツマキチョウ@練馬
119::||‐ ~ さん
17/04/28 15:25:25.62 E+OlLEZf.net
ウスバシロチョウ、ミヤマカラスアゲハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ
キタキチョウ、モンキチョウ、ムラサキシジミ、ベニシジミ
ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ルリシジミ、テングチョウ
ヒオドシチョウ、ルリタテハ、ヒメウラナミジャノメ
ダイミョウセセリ@群馬
120::||‐ ~ さん
17/04/28 15:45:49.31 E+OlLEZf.net
ウスバシロチョウ
URLリンク(i.imgur.com)
121::||‐ ~ さん
17/04/28 16:50:15.62 l5AemBT9.net
>>120
ウスバシロチョウの下に貼ってあるスカートの中からチョウが噴出する動画はなに??
122::||‐ ~ さん
17/04/30 20:27:59.10 D9jK3Fro.net
アオスジアゲハ@横浜
123::||‐ ~ さん
17/04/30 23:04:41.57 oGI5cd/8.net
ヤマトシジミ@名古屋
シジミは人懐こくって可愛い
庭で草むしりをしてると出て来て
周りを飛んでいてくれる
124::||‐ ~ さん
17/05/01 16:03:18.30 DLicbEjw.net
この板初めてでここで質問して良いのか教えて
朝からこの場所に居て始めは丸まって紙かなんかのゴミだと思ってたんだけど
段々広がってきてこんな形になったんだけど
これってなんの蝶々?
雨の中も微動だにしないわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
125::||‐ ~ さん
17/05/01 16:58:44.64 1Filj55l.net
>>124
蛾の仲間ってのは確かだけど、オオミズアオかなぁ?
とにかく、不明な虫の質問はこちらへこちらへ
【不明】この虫の名前を教えて! 26【質問】
スレリンク(insect板)
126::||‐ ~ さん
17/05/02 00:35:57.10 zJWK+LOt.net
オオミズアオだろうね
127::||‐ ~ さん
17/05/05 07:12:37.92 CzdKgBUr.net
香川照之の昆虫すごいぜ! 帰ってきたカマキリ先生 ★1
スレリンク(liveetv板)
128::||‐ ~ さん
17/05/05 09:02:51.81 FBJy/U1E.net
香川照之の昆虫すごいぜ! 帰ってきたカマキリ先生 ★1(c)2ch.net
スレリンク(liveetv板)
香川照之の昆虫すごいぜ! ~2時間目 モンシロチョウ~
129:オカマの莉里子
17/05/05 16:28:18.91 qTPjnFBd.net
.
.
東京都三鷹市下連雀(吉祥寺) 元ニコ生主の莉里子 URLリンク(i.imgur.com)
【特技】女レズの振りして女にハメる / 女の振りして男のしゃぶる
シティハイツ吉祥寺通り4階【猟奇的なちんぽ】
莉里子=少年A=剛=コピーライティング=ハッキング常習犯 @shounen_a_ @copy__wrinting
【検証画像】 URLリンク(imgur.com)
【誕生日がコロコロ変わる】
1995年5月17日(少年A) URLリンク(imgur.com)
1996年4月25日(にゃんぱす) URLリンク(imgur.com)
1994年3月7日(莉里子/りりこし) ニコ生で本人が申告
【ニコ生配信中の様子】 URLリンク(imgur.com) 「いま生理中だからさ~」
【少年A出演映画/少女の王国】 URLリンク(imgur.com)
【彼女がいたとレズアピール 実は 男 でホモ彼氏とセフレがいた!!!】
最初の頃みたいにもう布越しじゃ我慢できなくなってパンツの中に手入れてきたりしないのかな...
奉仕してるときに頭撫でてくれないのかな...終わって寝てるときにいきなりムラムラして自ら誘ってこないのかな...
ちんぽっぽ URLリンク(imgur.com)
【亀甲縛りに猿ぐつわ/麻薬/自己陶酔/乱れた性生活】 URLリンク(imgur.com)
よしよしよし、寝ちゃえ!そいつらは私が掘っとくから 自称変態に「じゃあヤらせろよ」って言ったら泣いた
【アナルにゴーヤ☆】 URLリンク(imgur.com)
デビューシングル「おとこおかす」少年A feat.てけー
URLリンク(twicsy.com)
130::||‐ ~ さん
17/05/08 18:17:33.29 Sqhk4oHS.net
アオスジアゲハのハンキュウ型捕まえた!
やったぜ。
131::||‐ ~ さん
17/05/08 20:52:35.32 4/f7MO+j.net
>>124見てるか?オオミズアオのメス
132::||‐ ~ さん
17/05/09 00:39:52.98 FB3wHESm.net
アカボシゴマダラ春形が飛んでた
ちょっと昔、最初に見たときは巨大なモンシロチョウだと思ったw
133::||‐ ~ さん
17/05/10 00:23:39.56 IQsqlsst.net
黒いアゲハとツマグロヒョウモンが庭に来たが、ツマグロは生き絶えていた
134::||‐ ~ さん
17/05/11 16:37:19.81 2pOiP9Xb.net
やっはカラスアゲハ速いわ、新鮮な春型は特に
1日粘ったけどダメだった
135::||‐ ~ さん
17/05/13 12:44:54.55 zdcxCvAj.net
虫の成長を人間で例えると
卵→胎児
幼虫→子供
蛹→学生
成虫→社会人
かな?
136::||‐ ~ さん
17/05/13 12:56:15.65 gAr18oFe.net
昨日天気良かったから庭にアカタテハが来てたな
137::||‐ ~ さん
17/05/13 17:32:03.67 bCHzQFvz.net
>>135
生殖能力という点では羽化=10歳ぐらい
138::||‐ ~ さん
17/05/17 01:49:52.90 J8fY+fuQ.net
___ _
ヽo,´-'�
139:� 、 ♪ r, "~~~~"ヽ i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆ __ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。 ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆ `,.く,§_,_,ゝ, ~i_ンイノ
140::||‐ ~ さん
17/05/18 12:03:09.11 hhQuovTJ.net
ナガサキアゲハ♀×1@横浜市港北区
棲息してるとは思ってたが、
近くを飛翔してる♀を目の当たりにしてみると、やはりデカいですねえ^^
勿論黒いんだが、各室の中心部は、うっすら白みがかってるんですね。
吸蜜する花や、産卵する食草を探してたか?
トーシローにいずれか?飛翔の違いまでは判りませんでしたが ^^ゞ
かなりゆる~りと飛んでたから、急ぎ自宅へとって返し、
ネット持って追い掛ければキャッチ出来たかも。
まあ一時、興に入らせてくれたから、見送りましたよww
141::||‐ ~ さん
17/05/18 13:07:29.92 9D601Vrl.net
クロアゲハの♀捕まえた
普通種だけど恥ずかしながら初採集でちょっと嬉しい
142::||‐ ~ さん
17/05/18 18:29:26.00 4UxFUQsY.net
デカくて早いやつ捕まえたときは普通種でもなんだかんだ嬉しくなる
143::||‐ ~ さん
17/05/19 22:36:47.74 NhACfqsH.net
ナガサキアゲハは関東でも増えたよなあ
めっちゃでかくてビビる
144::||‐ ~ さん
17/05/20 00:27:23.06 Q8zfV/pA.net
アカボシゴマダラ春
しかしこいつら、春型の方が夏型より大きい感じがするが、
そんな蝶って他にいるのかな?
白いから大きく見えるだけ?
145::||‐ ~ さん
17/05/20 03:49:35.92 PYmlnikZ.net
つい何年か前はツマグロヒョウモンが見られてすごく興奮したが
最近は他のヒョウモンチョウに影響与えるんじゃないかと思うと心配になる
先週クモガタとウラギンを見た@群馬
146::||‐ ~ さん
17/05/23 21:23:32.22 zBElUUlA.net
ツマグロだらけで他の生体ヒョウモンはメスグロとウラギンスジ?ぐらいしか見たことがない
しかし10年ほど前に夏休み作品展に出展してあった標本にオオウラギンが入ってたことあった
今は県条例でオオウラギンは採集禁止ですがね@長崎
147::||‐ ~ さん
17/05/27 17:16:21.47 UhirRmBT.net
URLリンク(i.imgur.com)
148::||‐ ~ さん
17/05/27 17:39:41.95 /jkwFt2P.net
>>146
犬か猫か一瞬悩んだ
149::||‐ ~ さん
17/05/28 00:34:26.67 +qzg71KF.net
なんでゴマダラチョウって路上で交尾するのかね?
自分も見た
150::||‐ ~ さん
17/05/30 08:49:42.79 BDYoRCD3.net
職場の植え込みに来てたのをなんやこれと思って手で捕まえようとしたら
伸ばしたストローの色にびびって手が出せなかった >アカボシゴマダラ
>>146
世界ネコ歩き山口編でデート中に虐殺されたクロアゲハを思い出した
151::||‐ ~ さん
17/05/30 17:31:26.96 1awyZOE/.net
>>149
アカボシゴマダラでビビっていたらスミナガシなんか卒倒するだろう
幼虫見たら即死するから検索するなよw
152::||‐ ~ さん
17/05/30 18:30:02.91 BDYoRCD3.net
>>150
しないしないw
実物初めて見たもんで知識なかったんよね
突然鮮やかな色が出てくるのって知らないと結構驚くもんよ、鳥の気持ちがわかったわ
(あいつらの口吻って別にそういう用途ではないのだろうけど)
153::||‐ ~ さん
17/05/31 01:00:03.40 CHL/z4W2.net
ルリタテハの幼虫を初めて見たときは卒倒しかけた
154::||‐ ~ さん
17/06/05 08:43:10.26 RT2n6PEm.net
>>150
スミナガシの配色渋すぎてすごいよなあ。口だけ赤なのはわびさび的にはどうか知らんが
155::||‐ ~ さん
17/06/05 11:54:37.97 TSQJRsfs.net
名は体を表すを地で行くスミナガシ
おれだったらこっちを国蝶にしただろう
156::||‐ ~ さん
17/06/08 00:12:51.11 ptXZmnVN.net
最近蝶を好きになり、勉強や写真撮りを始めました。
外出時にちょうちょいないかな~って童心に返って探すのがほんと楽しいw
ホシミスジ(以下全て都内)
URLリンク(www.dotup.org)
ホシミスジウラ(上と同じ個体)
URLリンク(www.dotup.org)
ルリタテハ
URLリンク(www.dotup.org)
157::||‐ ~ さん
17/06/10 12:39:48.01 fawwisTX.net
URLリンク(www.nhk.or.jp)
「香川照之の昆虫すごいぜ!」2本まとめて再放送
1時間目の「トノサマバッタ」が6月10日16時から、
2時間目の「モンシロチョウ」が16時30分から、30分ずつ2本連続での放送
158::||‐ ~ さん
17/06/10 18:47:58.54 AYoXSg0q.net
久しぶりの蝶&蛾撮り
ヒカゲチョウ
URLリンク(i.imgur.com)
ベニシジミ
URLリンク(i.imgur.com)
ルリシジミ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ミズイロオナガシジミ
URLリンク(i.imgur.com)
マドガ
URLリンク(i.imgur.com)
ウスキツバメエダシャク
URLリンク(i.imgur.com)
159::||‐ ~ さん
17/06/12 13:02:11.93 v4QO1tRe.net
>>157
いいなー美しい
蛾も可愛い
160::||‐ ~ さん
17/06/20 16:10:24.25 EJyNp+Vg.net
URLリンク(i.imgur.com)
こみすじちゃん@新横浜
胸のとここんなきれいな構造色してるの初めて知った
161::||‐ ~ さん
17/07/02 13:04:03.70 UxpvMgmq.net
>>159
本当だ
日光が当たると良く分かるね
162::||‐ ~ さん
17/07/02 22:58:26.40 Ss8rH6OH.net
いつもは園芸板ビオラスレにいるので虫に関しては詳しくありません
アドバイスください
ツマグロヒョウモンが蛹になりました。
しかし、蛹って動かずにピッタリしてるものですよね
どうも1点しか固定していないようでゆらゆら揺れています。
何か人間が手伝えることはありますか?
放っておいたほうがいいでしょうか
URLリンク(o.8ch.net)
163::||‐ ~ さん
17/07/03 00:32:21.05 rxmGNEsb.net
お尻の先端に少量の接着剤をつけて壁に固定すると良いです。
164::||‐ ~ さん
17/07/03 06:05:59.90 ufPdKtAE.net
ありがとうございます!
ちょっと変なところにくっついているので
難しそうですがやってみます
165::||‐ ~ さん
17/07/03 07:56:04.98 b+5N/xFB.net
>>161
蛹も動きます
心配無用
166::||‐ ~ さん
17/07/03 19:52:23.88 c0PJwFte.net
おおう
今帰ってきて、のりかテープのり
どっちにしようか迷っていたところです
何もしないほうがいいのかな
167::||‐ ~ さん
17/07/08 09:49:42.60 kmlQepr3.net
羽を広げた状態の写真を撮りたいのですが、良い方法ありませんか?
168::||‐ ~ さん
17/07/08 20:51:55.16 Y4Cuj89A.net
展翅してから撮る
169::||‐ ~ さん
17/07/09 11:40:31.71 u40fsEOy.net
今朝ミズイロオナガシジミ
170:見つけますた http://i.imgur.com/avTJlQi.jpg
171::||‐ ~ さん
17/07/10 06:20:08.83 RhUta7O4.net
オオムラサキの羽化盛ん07月03日 08時11分nhk
青紫色の大きな羽根が特徴の国のチョウ、国蝶の「オオムラサキ」が、府中市の保護施設で羽化のシーズンを迎えています。
府中市僧殿町にあるチョウの愛好家が運営する「オオムラサキの里」では、35年あまり前から地域の人たちがオオムラサキの繁殖活動に取り組んでいます。
ことしは、6月上旬から羽化が始まり、サナギに亀裂が入ると2分ほどで成虫が姿を現し、縮んでいた羽根を徐々に広げていきました。
羽根の色はオスが青紫、メスが茶褐色で、大きなものでは羽根を広げると15センチあります。
ネットが張られたおよそ500平方メートルのこの保護施設では、1日に10から15匹ほどが羽化するということで、県内外から多くの人が訪れ、羽化する瞬間をカメラに収めていました。
この施設では7月中旬までの間に1000匹ほどが羽化し、自然に放されることになっています。施設を運営する後藤功さんは、「オオムラサキがこの地区に生息しているのは住民の誇りだ。
神秘的な羽化のシーンを多くの人に見てほしい」と話していました。
172::||‐ ~ さん
17/07/19 15:03:34.16 4cd8w0IG.net
>>168
可愛い。
フラッシュ有りで撮ったのかな?
翅が鮮やかでなんか格好良い。
173::||‐ ~ さん
17/07/19 15:37:02.95 3iiEfK54.net
今朝、ミドリシジミと思われる蝶を見つけますた
翅がやや痛んでますが。
URLリンク(i.imgur.com)
174::||‐ ~ さん
17/07/19 15:38:50.23 3iiEfK54.net
>>170
暗かったのでフラッシュありです。
175::||‐ ~ さん
17/07/19 18:00:31.78 VTqHjmGw.net
ミドリシジミの眼っていつも白内障みたいに白いね
ストロボの関係かな
176::||‐ ~ さん
17/07/22 09:05:09.27 w51VdIyG.net
あさぎまだら綺麗だな~
177::||‐ ~ さん
17/07/23 07:56:49.17 1WMX5veu.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆♪
① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆♪♪♪♪
178::||‐ ~ さん
17/07/23 20:29:43.77 LTW4ztML.net
最近クロコノマチョウをよく見かけます。
成虫URLリンク(i.imgur.com)
こちらは幼虫URLリンク(i.imgur.com)
179::||‐ ~ さん
17/07/25 22:36:57.10 c+vi5klh.net
庭に植えているぶどうの根元に
この蛹がぽろっと落ちていました
触ると動くので
まだ生きていると思います
現在ダンボール内の壁に
タオルにを掛けて
タオルにもたれ立たせています
この蛹の種類がわかる方は
いらっしゃいますか?
URLリンク(i.imgur.com)
180::||‐ ~ さん
17/07/26 12:55:35.73 +SJKH4JB.net
モンキアゲハ?が大雨に濡れたまま木に捕まっているんですが大丈夫でしょうか?
181::||‐ ~ さん
17/07/26 18:17:12.98 NLg3qSWv.net
撥水性の鱗粉があるので心配無用
182::||‐ ~ さん
17/07/27 15:10:02.29 W0ZImJjr.net
>>177
種類はこっちで聞いたほうが人が多いのでいいと思うよ
URLリンク(matsuri.2ch.net)
ただちょっと種類はわからないんだけど垂蛹みたいに見えるからそれなら立てかけじゃなくて
お尻をどっかにくっつけてあげたほうがいいのかも
落ちた蛹の救出方法はこのへん参考にしてね
URLリンク(kabuto.iwakuni.info)
183::||‐ ~ さん
17/07/27 15:13:12.34 W0ZImJjr.net
あれ、でもぶどうってことはスズメガ系かな?
それなら地面に転がってるもんなのかな?あいつら土に潜らないのかな?
184:177
17/07/27 21:41:03.03 KMu6Jsuy.net
>>181
スズメガで検索してみました
蛹姿ががそっくりです
土と落ち葉を用意して観察してみます
ありがとうございました
185::||‐ ~ さん
17/07/30 13:18:57.15 F/g5YlQP.net
>>179
雨の中で花の蜜を吸い、ゆうゆうと去っていきました
レスありがとうございました
186::||‐ ~ さん
17/08/04 23:42:43.77 905J9I2S.net
人様の汗を無断で吸うクロアゲハ
実は昆虫採集に来ていたことを彼は知らない
URLリンク(i.imgur.com)
187::||‐ ~ さん
17/08/08 14:51:06.96 8/fs14X1.net
>>184
足にとまってるw
良い写真ですね。
クロアゲハ系っていつも高い所を飛んでしかも全然とまらないから、1回も綺麗に撮れた事がないや。
188::||‐ ~ さん
17/08/21 19:53:44.82 FT6yw99F.net
この時期山をドライブしてるとミヤマカラスアゲハやアサギマダラが
ひらひら飛んでてすごくいい
189::||‐ ~ さん
17/08/21 21:18:36.09 QnISJ8VJ.net
>>185
食樹で待っていれば♀は来る
190::||‐ ~ さん
17/08/26 00:09:49.35 x2UjmHfA.net
キタキチョウらしき蝶がチラホラ
秋の訪れを感じます
191::||‐ ~ さん
17/08/26 04:28:58.22 Cg0XWCGH.net
>>188
キタキチョウで秋?
一年中居るでしょう
192::||‐ ~ さん
17/08/26 10:53:00.75 UTOWPHcx.net
そろそろミヤマカラスの第三化個体が羽化してくる頃
網を片手に渓谷へGO!
193::||‐ ~ さん
17/08/26 11:59:08.69 x2UjmHfA.net
>>189
うちの近所はいないよw
194::||‐ ~ さん
17/08/26 12:58:18.81 Cg0XWCGH.net
>>191
北東北?
195::||‐ ~ さん
17/08/26 17:46:47.67 6mAJW/ln.net
都内で外出は通勤か子供と公園くらいだけど、キチョウは晩夏から11月に沢山見かけるね。成虫ってほぼ通年いるらしいけど普段あんま見ない。
196::||‐ ~ さん
17/08/26 18:26:23.68 x2UjmHfA.net
>>192
そう東北です
197::||‐ ~ さん
17/08/28 18:02:05.95 wftpdZfi.net
スレチでしたらすみません
左の後羽?後翅?を無くしたアゲハチョウはもう二度と飛べませんか?
先程道で見つけ、思わず連れてきてしまいました
私の手の中ではとても活発に動き回っていましたが、庭に生えている小さな薔薇の木にとまらせたところ、そこでじっとしております
また飛べればいいのですが、やはり無理でしょうか
198::||‐ ~ さん
17/08/29 00:00:01.37 oUDpibc5.net
3枚羽で飛んでいるクロアゲハを見たことがあるから
大丈夫じゃないかな?
199::||‐ ~ さん
17/08/30 18:01:17.86 q/53sJKq.net
残念ですが翌日の朝お亡くなりになっておりました・・・
お騒がせいたしました
200::||‐ ~ さん
17/08/31 15:02:13.75 2Y8/p5Aj.net
標本の陳列し直してたらモンキアゲハの白紋発達型採ってたのに気づいた
嬉しい
201::||‐ ~ さん
17/08/31 15:32:16.33 qnP6Sq7M.net
URLリンク(i.imgur.com)
ナガサキアゲハ♂@横浜
昼過ぎに強風の中歩道でじたばたしてたのでこりゃいかんと
捕獲して近くの公園の植え込みに離してきた
ほとんど飛ばないし相当弱ってるのかと思ったが特に擦れた箇所もないきれいな個体で
もしかして今朝羽化したばかり?
羽化不全っぽくはなくても飛べないとかあるのだろうか
202::||‐ ~ さん
17/08/31 15:52:30.05 qnP6Sq7M.net
って拡大してよく見たら口吻もまだくっついてないみたいだしやっぱ羽化直後だったんかな
余計なお世話しちゃったかも
203::||‐ ~ さん
17/09/01 16:00:43.72 Z3+amHAX.net
ミヤカラ狙いに採集行ったら花つけてる木がどれも高くて手も足もでないでやんの
吸水ポイントもトラップも空振り
おかげでひとり観察会になりました(白目)
204::||‐ ~ さん
17/09/19 06:50:02.78 ThW5T7oy.net
質問なんですが
URLリンク(fsm.vip2ch.com)
↑こいつの名前わかります?
9月10日 東京都江戸川区にて撮影
っていうか住んでるマンションの「死のガラスL字(小鳥や昆虫がよくガラスにハマってそのまま衰弱死していく)」にハマってたので、逃がしてやったんですが…
なんていう種類のヤツかわからないんですよね
でけぇ!!
205::||‐ ~ さん
17/09/19 06:52:15.37 ThW5T7oy.net
すいません、もうちょっと上のレスを見るべきでした
>>199氏と同じナガサキアゲハ…ですよね?
206::||‐ ~ さん
17/09/19 23:07:20.36 pgu2TaWp.net
質問スレにも書いたのですが、この蝶のことを教えて下さい。
URLリンク(www.dotup.org)
特徴的にはツマグロキチョウかと思うのですが、羽を開いたときに黒い部分がなかったので
違うのかなとも思っています。場所は鬼怒川の河川敷です。宜しくお願いします。
207::||‐ ~ さん
17/09/20 01:25:53.58 val7Yv3T.net
>>203
あってますよー
おんなのこだね
208::||‐ ~ さん
17/09/20 15:32:22.69 vR3y6ynz.net
ルリタテハの幼虫でしょうか.いつの間にか鉢植えのヤマユリに数匹着いていました.
ここまで大きくなったのに駆除するのも気が引けるし,球根も来年咲くくらいには大きくなっていると思うことにして
このままにしておこうと思います.
URLリンク(i.imgur.com)
209::||‐ ~ さん
17/09/20 20:07:12.85 /XV1LNFT.net
先月からアカボシゴマダラ目撃x2回@世田谷!
どこに食草があるのだろう?
ウマノなんとかって、誰も植えなくても、雑草みたいに路地裏に生えてるものなん?
210::||‐ ~ さん
17/09/20 20:15:52.16 /XV1LNFT.net
じゃなくて、アカボシゴマダラならエノキだね。
アオスジちゃんを探してクスノキ判別能力はついたから、
今度は、エノキの木の識別を目標にして探そう!!
211::||‐ ~ さん
17/09/20 21:44:47.29 bic9e3fv.net
この時期のキアゲハの幼虫は蛹越冬組?
北海道です
212::||‐ ~ さん
17/09/20 22:00:56.79 OuKVs0z7.net
北海道だと黒系アゲハの中でミヤカラが一番普通種ってマジ?
213::||‐ ~ さん
17/09/20 22:24:52.46 bic9e3fv.net
捕まえたことないけど黒いアゲハは確かにいる
たぶんカラス系だと思う
214::||‐ ~ さん
17/10/03 11:15:13.97 gK8/Wedi.net
今うちのベランダにアカボシゴマダラらしき蝶が飛んできてたんだがもしこいつだったら日本に居てはいけない外来種だよね?
放蝶したバカがいるのか
@群馬北部
215::||‐ ~ さん
17/10/03 13:00:28.67 JKv36tXy.net
最初はバカが放蝶したんだろうが
最近じゃもうふつうに定着しとるからなあ
216::||‐ ~ さん
17/10/03 17:58:14.76 dXJz8ogT.net
>>212
赤城自然園には普通に居るよ
217::||‐ ~ さん
17/10/03 20:15:55.90 JKv36tXy.net
でもホソオチョウは見たことないんよね
218::||‐ ~ さん
17/10/08 14:50:13.56 nld8XV1F.net
今年はホソオチョウの発生はなかったみたい
嬉しいやら悲しいやら
219::||‐ ~ さん
17/10/08 19:12:41.14 FVgs7MKD.net
原宿から青山方面に行ったところに10m×20mくらいのあまり手入れされてない
花壇のような植栽されたところにヒョウモンチョウが群れててびっくりした
古い建物もぱらぱらあるエリアだけどまさか青山辺りで10頭も群れて
花の蜜吸ってる様子をこんなところで見ようと張って感じ
ウラナミシジミやヒメアカタテハもいて30分くらい見てたわ
今日はけっこー暖かかったけどいつ羽化していつまで生きてられるんだろうって
心配になったりうれしくなったり
てか誰か蝶マニアが別のところから幼虫を持ち込んで
それが自然繁殖してる感じなのかな
220::||‐ ~ さん
17/10/08 20:50:58.85 KxQHvfk+.net
>>217
この時期にヒョウモンチョウは居ないだろう
221::||‐ ~ さん
17/10/08 21:35:39.74 uDmOKLQU.net
ツマグロヒョウモンでしょ
222::||‐ ~ さん
17/10/08 22:49:02.37 QUe0orgD.net
>>218
とりあえず画像何枚も撮ったんだけどブレが多くてなー
明日会社のiPadから自分のandroidに画像転送してもらって
どっかの掲示板に上げてみるわ
223::||‐ ~ さん
17/10/08 22:57:52.41 Z8JEmBWD.net
>>219
いまネットであらためて調べてみたらそれっぽかった
食草のスミレ類のパンジーは周辺の路地や花壇にもたくさんあった
224::||‐ ~ さん
17/10/09 05:53:52.69 DhXsqNwE.net
ヒョウモンチョウとツマグロヒョウモンは別種だぞ
225::||‐ ~ さん
17/10/09 17:04:33.26 5soqAKkf.net
>>217の蝶はこれです
今日もその場所に寄ったらモンシロチョウなども混じって
一ヶ所に蝶が6種類も飛んでてまた見入ってしまいました
URLリンク(dotup.org)
226::||‐ ~ さん
17/10/09 21:35:49.48 L8kuzGdK.net
そういえば、「ヒョウモンチョウ」は最近コウゲンヒョウモンとキタヒョウモンに分割されたね。
227::||‐ ~ さん
17/10/09 21:53:10.64 DhXsqNwE.net
>>224
B.d.iwatensisとB.d.rabdiaの亜種じゃなくて?
228::||‐ ~ さん
17/10/09 22:15:29.30 L8kuzGdK.net
>>225
iwatensisがキタヒョウモン、rabdiaがコウゲンヒョウモン。
ただ、海外産との兼ね合いで学名は未確定だとか。
交配実験の結果や染色体数の相違などから見て、別種とすべきだそうです。
229::||‐ ~ さん
17/10/13 13:42:47.06 YIMKpRh6.net
今日は大雨なので...最近の在庫から
アサギマダラ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
アカタテハ
URLリンク(i.imgur.com)
アオバセセリ幼虫(右下はスミナガシ)
URLリンク(i.imgur.com)
スミナガシ幼虫
URLリンク(i.imgur.com)
蛾ですがきれいなので・・・イカリモンガ
URLリンク(i.imgur.com)
230::||‐ ~ さん
17/10/13 20:43:36.25 tJcYx3tM.net
>>227
あさぎまだらきれい!
あおばせせりの幼虫はETVあたりでクレイアニメにするといいと思う
231::||‐ ~ さん
17/10/18 13:38:02.12 +bCqtqsh.net
“旅をするチョウ”観察会10月11日 05時54分nhk
庄原市の国営備北丘陵公園で「旅をするチョウ」として知られるアサギマダラの観察会が10日に開かれ、子どもたちが移動ルートを調べるため、羽に学校名などを書き込んだあと空に向かって放しました。
アサギマダラは羽を広げると10センチほどの大きさのチョウで、春から夏に北上し、秋には南下することから「旅をするチョウ」として知られています。
毎年この時期には、庄原市の備北丘陵公園に咲くフジバカマの花の蜜を求めて飛来します。
観察会には市内の2つの小学校の児童21人が参加し、アサギマダラやフジバカマの特徴を学んだあと、園内を散策しました。
10日はアサギマダラの姿は確認できませんでしたが、子どもたちは移動ルートを調べるため、事前につかまえておいたアサギマダラの羽にペンで学校名などを書き込んだあと、「頑張ってね」などと声をかけながら空に向って放しました。
備北丘陵公園によりますと、おととしには公園で放したアサギマダラが6日後に徳島県阿南市で確認されたということです。
参加した男の子は「羽が白く透き通っていてきれいでした。遠くまで飛んで行ってと声をかけました」と話していました。
備北丘陵公園の清水博生さんは「自然に興味を持つことの大切さを学んでほしいです」と話していました。
232::||‐ ~ さん
17/10/18 17:49:42.81 0Qj1HNDC.net
同一個体が北上&南下をしていると思ってる人が多いんだろうな
233::||‐ ~ さん
17/10/19 08:25:04.69 /DcySFIw.net
ツマグロ、北海道まで到達したんかー
234::||‐ ~ さん
17/10/19 16:53:52.32 ORnDEbT9.net
このクソ寒い中動けなくなってたウラナミシジミを思わず連れて帰っちゃったけど
どうしよう
235::||‐ ~ さん
17/11/14 21:38:46.30 LWRyFdv4.net
先週水曜日に団地内の階段でクジャクチョウ見つけたけど急いでたから写真撮れなくて悲しい
綺麗だったわ
236::||‐ ~ さん
17/11/14 21:39:35.02 LWRyFdv4.net
先週土曜日の間違いだった
237::||‐ ~ さん
17/11/16 18:45:49.15 xtAbf2yQ.net
散歩にいったら、ルリタテハが日光浴していますた
URLリンク(i.imgur.com)
238::||‐ ~ さん
17/11/27 14:12:04.32 u8Sllkj1.net
今日は暖かい
庭にキチョウとイシガケチョウが飛来した
けっこう遅い時期までいるもんもんだね@長崎
239::||‐ ~ さん
17/11/28 00:42:17.30 FY1KTVA7.net
ルリタテハが飛んでた
240::||‐ ~ さん
17/11/28 00:42:48.37 FY1KTVA7.net
↑
@東京23区内
241::||‐ ~ さん
17/11/28 01:22:49.83 KBoGJpQU.net
セミやトンボと違ってチョウは長生きだね
242::||‐ ~ さん
17/11/28 04:27:33.04 1Rx+oFtz.net
セミだって幼虫期を入れれば長生きだし
トンボだっていわゆる赤トンボやオツネントンボは長生きでしょう
243::||‐ ~ さん
18/01/20 20:49:43.07 H52wWA/7.net
このスレまだ年明けてなかったかw
日本一寿命が長いチョウはダイセツタカネヒカゲで
それぞれの時期が長いのは卵ウスバシロチョウ、幼虫ダイセツ、蛹コツバメ、成虫越冬タテハてところですか?
244::||‐ ~ さん
18/04/07 17:50:44.07 pF7MIHOI.net
レクサス「LC」の特別仕様車、その鮮やかな青の秘密
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
トヨタ自動車は4月5日、高級車ブランド「レクサス」の国内累計販売台数が3月末で50万台を達成したと発表した。
これを記念し、フラッグシップクーペ「LC」の特別仕様車「Structural Blue」を発売した。
「LC」の特別仕様車「Structural Blue」は、「ストラクチュラルブルー」と名付けた独自の鮮やかな青のボディーカラーをまとう。
この色は、南米に生息するモルフォチョウの羽から着想を得た「構造発色」という原理を応用したものだという。
特別仕様車には、15年かけて再現したという自動車用の構造発色性顔料を採用。
「光の反射により、圧倒的な鮮やかさと強い輝き、深みのある陰影を実現し、ボディの抑揚を美しく際立たせる」という。
245::||‐ ~ さん
18/04/09 08:04:13.74 EtZ1CevF.net
アカボシゴマダラが特定外来に指定されるとは思わなかった
246::||‐ ~ さん
18/04/19 16:15:32.67 em6rD7Fq.net
★ それ、本当にモンシロチョウ? 似ていて間違いやすい身近な蝶たち
URLリンク(latte.la)
247::||‐ ~ さん
18/04/20 00:22:04.33 J2jtsr9Z.net
本日
ツマキチョウ、アオスジアゲハ、ナミアゲハ、クロアゲハ、
ヒメジャノメ、ベニシジミ
248::||‐ ~ さん
18/04/20 04:22:13.10 ty3uKt6e.net
もう昨日だけど、こちらは
キタキチョウ、ルリタテハ、キタテハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ
ルリシジミ、スギタニルリシジミ、コツバメ、ベニシジミ@赤城山麓
249::||‐ ~ さん
18/04/21 00:32:37.55 fXw6bTse.net
本日
ナガサキアゲハ、ヤマトシジミ
やはりナガサキアゲハはでかい
250::||‐ ~ さん
18/04/21 04:29:26.62 fIR7d95Q.net
昨日
ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハ、アゲハ、キアゲハ
ウスバアゲハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ
モンキチョウ、ツマキチョウ
キタテハ、ルリタテハ、コミスジ、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ
ヤマトシジミ、ベニシジミ、ルリシジミ、ツバメシジミ、ミヤマセセリ@群馬
251::||‐ ~ さん
18/04/21 16:20:22.10 nIV1v5Oi.net
ホソオチョウに会いたくてたまらない
近くの食草あるポイントにはジャコウアゲハばっかりで……どこに行けば会えるんだ
252::||‐ ~ さん
18/04/21 18:13:14.04 fIR7d95Q.net
ホソオチョウは要注意外来生物で駆除するべきです
253::||‐ ~ さん
18/04/21 18:18:55.30 PRIz5+Br.net
ホソオチョウ、一昨年の夏に結構な数が発生して去年の春に1オスだけ見た
今年は発生なさそうだしあれは何だったんだろう…
254::||‐ ~ さん
18/04/21 18:56:14.11 g0p28DXq.net
それは分かってるけどオスの見た目が好みなんだよ
もし状態が良いの見かけたら標本にしたいし、駆除に貢献ってことで
255::||‐ ~ さん
18/04/22 01:12:20.41 3bvWFORH.net
関西南部でミヤカラってもう発生してます?
256::||‐ ~ さん
18/04/22 10:16:15.55 un45Xtvr.net
>>253
発生はしてる
最盛期まではあと2週間ほど
257::||‐ ~ さん
18/04/22 19:13:54.82 sd0UgDvA.net
アカボシゴマダラは放蝶リスクが高いせいで特別指定
258::||‐ ~ さん
18/04/23 07:23:22.37 ago7TNUk.net
アオスジアゲハの保護越冬蛹の羽化見逃したー
30分前から待機してたのにちょっとの隙に出ちゃってた
でも無事羽化できて良かった良かった
259::||‐ ~ さん
18/04/27 13:27:26.95 GMf/l5go.net
ウラギンシジミ♀が庭にやってきた、クヌギの葉の上にとまって日光浴
260::||‐ ~ さん
18/04/27 20:19:53.12 xn/N3kR7.net
クロアゲハ?の春型っぽいの見た
261::||‐ ~ さん
18/04/27 20:50:47.26 wTK9FWC4.net
大阪周辺でここにいけば絶対ミヤマカラスアゲハ見れるってところありますか?
探し方が悪いのか一回も遭遇したことないから一度くらい見てみたい
262::||‐ ~ さん
18/04/27 22:07:05.45 i/zT87hU.net
>>259
初谷行っとけ
263::||‐ ~ さん
18/04/28 01:49:13.40 M4munSRJ.net
六甲山系歩けば見られるよ
264::||‐ ~ さん
18/04/30 09:37:05.68 ORzH6BeS.net
香川照之の昆虫すごいぜ!特別編「カマキリ先生☆マレーシアへ行く」★1
スレリンク(liveetv板)
265::||‐ ~ さん
18/05/26 12:43:39.40 /f4iMnuS.net
なにチョウでしょうか
URLリンク(dotup.org)
ネット図鑑で調べてみたけど、それっぽいのが見つからなかったので
マダラチョウの何かかと思ったものの体が太いのでアゲハチョウのような気もするし
266::||‐ ~ さん
18/05/26 13:36:42.88 MusLyMLY.net
>>263
アカボシゴマダラ
267::||‐ ~ さん
18/05/26 14:48:46.00 /f4iMnuS.net
>>264
アリガ㌧
外来種か~…
268::||‐ ~ さん
18/05/26 17:39:36.01 y4m9XGGW.net
近所の公園のクヌギでアカボシゴマダラが樹液吸ってたのでそばに行ったら
コクワガタ見つけた
269::||‐ ~ さん
18/05/28 13:15:48.06 hoeCX7oV.net
去年キアゲハが6匹いたのに1匹も羽化しなかったものなんだけど
今年もきた!
今年は1年完全無農薬で育てたパセリを食べているので、うかするといいな
そのうち2匹が蛹になったんだけど、さなぎとさなぎの距離が近い気がする
ポケットを作って入れたほうがいいのかな?
蛹になって3日目ぐらいだけど触って平気なんだっけ
270::||‐ ~ さん
18/05/28 14:10:48.38 yoXdSzSB.net
そのままで大丈夫
271::||‐ ~ さん
18/05/28 17:28:04.24 CZBJ1f1s.net
家の前に羽が少し欠けたミヤマカラスアゲハの雄がいたわ
とりあえず洗濯ネットに入れてスポドリ飲ませたんだけど、夜はどうすればいいのかな?
インコみたいにカバーか何か被せたほうがいいの?
272::||‐ ~ さん
18/05/28 18:03:45.33 yoXdSzSB.net
余計な事はせずに放してやれよ
273::||‐ ~ さん
18/05/28 19:10:50.12 pFoUV8Hs.net
>>270
これ
ちょっと翅欠けてるくらいで捕まえて保護したつもりになったら可哀想
あいつら後翅ほぼ無くなっても飛べるからな
274::||‐ ~ さん
18/05/28 19:25:55.39 CZBJ1f1s.net
飛ぼうとしても落っこちてたから捕まえておいたけど、そういうことなら明日放しておくよ。
教えてくれてどうもありがとう。
275::||‐ ~ さん
18/05/31 22:19:29.50 whSvoJtp.net
>>268
ありがと そうする
276::||‐ ~ さん
18/06/02 03:15:08.99 ti3CpiA1.net
虫マニアの俺でも、この発想はなかったな。
★これでもガ⁉ チョウとガって何が違うの? 衝撃の事実!
URLリンク(latte.la)
277::||‐ ~ さん
18/06/06 06:28:28.67 EnQXCAJh.net
神石高原でテングチョウ大量発生 遊具“占拠”、観光施設など懸念
URLリンク(www.sanyonews.jp)
278::||‐ ~ さん
18/06/06 06:53:41.64 WzruT9pK.net
>>275
テングチョウはわりと頻繁に大量発生してるよね
>新見市から家族3人で訪れた会社員男性(37)は
>「子どもの目や口に入らないかと心配。せっかく自然豊かな場所なのに残念」と話す。
ちょっと何言ってるかよくわからない
279::||‐ ~ さん
18/06/06 17:50:03.36 Hegr85Ie.net
自然豊かなのに心配って、バカ親の子供の教育の方が心配だな
280::||‐ ~ さん
18/06/06 18:05:36.23 nKLrlNv6.net
テングチョウはお世辞にも見た目良くないからなぁ
茶色くてなんか蛾っぽい
281::||‐ ~ さん
18/06/06 18:50:12.69 9O31p7OB.net
虫に詳しく無い一般人の意見などこんなもの
それをバカにするのはよくない
282::||‐ ~ さん
18/06/06 19:07:51.46 4oE1nePH.net
もしミヤマカラスアゲハが同じように大量発生しても同じこと言うんだろうか
283::||‐ ~ さん
18/06/06 21:38:45.13 Hegr85Ie.net
4月にヨナグニサンが大量発生した時は、地元の小学生も喜んでいたぜ
場所がアヤミハビル館の外壁と言うのが出来過ぎだけど
284::||‐ ~ さん
18/06/06 22:03:48.16 WzruT9pK.net
いくら虫に詳しくないって言ってもこれはないわ……
「自然豊かな場所なのに残念」ってのは
森林伐採して開発するとか、人間が放った元ペットの動物が生態系乱すとかそういう時に使われるものでしょうに
虫はどっかそのへんの真空からわいて出てくるものだと思ってんのか父ちゃんよ
285::||‐ ~ さん
18/06/07 19:53:44.18 jGHs3w3e.net
今年もまたヒカゲチョウがマンションにやってきた
前スレにもたしか同じこと書いたなと思ったら一昨年の6月18日だった
286::||‐ ~ さん
18/06/07 20:00:27.07 Mi9jlNpq.net
ジャノメチョウ系の目
287:玉模様がどうにも苦手なんだけど前世鳥なのかな
288::||‐ ~ さん
18/06/07 20:18:55.66 q4OWcw/O.net
おれはジャノメチョウとかヒカゲチョウの仲間が大好きだけどw
289::||‐ ~ さん
18/06/07 20:34:14.83 jGHs3w3e.net
前世鳥は草
子供の頃は苦手だったんだが何かのきっかけで平気になった
実はいまだに蛾はこわいのだが
最近画像程度なら大丈夫になってきた
290::||‐ ~ さん
18/06/14 14:45:13.45 GfAiS4aJ.net
アオスジアゲハ異常型採集の道は遠い
291::||‐ ~ さん
18/06/14 18:33:57.88 7iFUpDbh.net
ちょっとあまり見かけないのに遭遇したので、よかったら解析を
・全幅は3~4cmで小さい
・羽はまんまナミアゲハを縮小したような、雑な白黒模様
・胴体は黒に黄色の面部分あり
・すべての色部分が濃色
パッと見で「ミニアゲハのおもちゃ?」みたいな感じ
どうでしょうか?
292::||‐ ~ さん
18/06/14 21:34:32.53 TkvlzGvz.net
キマダラルリツバメ?
293::||‐ ~ さん
18/06/14 21:35:55.94 SCEIFbAg.net
トラガ、ウメエダシャク、カノコガあたりかな?
294::||‐ ~ さん
18/06/14 21:44:54.35 TkvlzGvz.net
あー、なんとかシロナミシャクとかのシャクガ系のほうがありそうだな
翅を閉じてるとこを見たのかな?と思ったけど
それで全”幅”って言い方はしないよね
胴体の色も黄色の”面”と言うよりしましまだもんな
295:288
18/06/14 22:47:03.23 7iFUpDbh.net
早速にありがとう
上げてもらったやつで画像検索してみたけど、ちょっとちがう
胴体の黄色部分は不等間隔で縞でも紋でもない
ナミ風の羽は、墨が滲んじゃったみたいなボテッとした濃い黒が際立つ
オモチャと見間違える位、全部がしっかりした濃い色の全身
で、見つけたのが、いつも観察してる自生のキンカンの葉に張りついてじーっとしてたもんで、もしかしたら蛾じゃなくて蝶なのかなーって思い聞いてみました
296::||‐ ~ さん
18/06/14 22:59:26.15 TkvlzGvz.net
金柑?
それならほんとにナミアゲハなんじゃないの?
幼虫時期にあまり食べられなかった子とか成虫になっても小型のままってことあるし
297::||‐ ~ さん
18/06/14 23:13:08.17 XLHf17Ua.net
ナミアゲハの異常型だったりして
298::||‐ ~ さん
18/06/14 23:56:10.91 1oKtubLq.net
ホソオチョウじゃない?
あれ小柄なアゲハっぽいし、あの柄なら墨が滲んだようなって表現も似合うと思う
299::||‐ ~ さん
18/06/15 00:22:12.25 Y6AjHIgS.net
墨が滲んだみたいなふいんきはあるね >ホソオチョウ
あれ実物見たことないんだけどそんな小さいんだ?
300::||‐ ~ さん
18/06/15 00:41:35.27 2a884Bci.net
>>296
某サイト曰く前翅長26~32mm
小さいね
301::||‐ ~ さん
18/06/15 03:51:56.26 sixdi7zT.net
まさかのウスバシロチョウ
302::||‐ ~ さん
18/06/16 01:38:45.72 +ZNZsMKN.net
結局なんだったんだ
ホソオチョウありそうだと思うけど、もしそうなら尾状突起について言いそうだし
303::||‐ ~ さん
18/06/16 07:27:41.16 QrYQZPAn.net
与那国島からの書き込みでまさかのオナシアゲハ説
304::||‐ ~ さん
18/06/25 16:59:46.85 3nMeUQnh.net
はじめまして。こちらで尋ねたら解決するかと思い書き込みます。
関東。ひと月ほど前に庭に落ちてた子を拾いました。
クロアゲハっぽい気配だったのですが
305: 4齢(?)がやたら緑っぽくて、悩んだまま ミカンをあげたらもりもり食べたのでそのまま育てて 今朝羽化しました。 クロアゲハにしては下の羽のぴろってなってるのがなくて… ネットの写真見ると近いのはナガサキアゲハのオス?ですが、 初めて見るタイプなので確信持てません。 この子は結局いったいなんなのか、教えてください。 (写真アップロードしてみましたが見えますでしょうか。) https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org533068.jpg.html https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org533069.jpg.html
306::||‐ ~ さん
18/06/25 17:22:36.02 MUHznznw.net
>>301
ナガサキアゲハのオスで間違い無いと思います
307:301
18/06/25 23:12:02.55 3nMeUQnh.net
>>302さん
判別ありがとうございます。解決してスッキリです。
初めて見ましたが羽表の黒がとても綺麗で素敵でした。
308::||‐ ~ さん
18/07/01 11:45:24.93 ZQplCF5F.net
この蝶は越冬したのですか?
何の蜜(汁)を吸いますか?
URLリンク(i.imgur.com)
309::||‐ ~ さん
18/07/02 00:31:09.73 jUWb8s+4.net
見た感じ冬越しをしたようだ
花の蜜ならだいたいいけそうだが
310::||‐ ~ さん
18/07/02 06:04:28.10 uGezBdSH.net
>>305
ありがとうございました
初めて見て(撮って)ggってボロボロの羽の意味が分かりました
小さくて儚いのに越冬する生命力が凄いですね
311::||‐ ~ さん
18/07/02 08:52:12.59 4pQM5SFJ.net
この時期まで越冬個体がいるのかな?
312::||‐ ~ さん
18/07/05 19:10:36.24 FuejMRpW.net
アカボシゴマダラの繁殖干渉ってどんなもの
313::||‐ ~ さん
18/07/06 10:00:29.45 5hJckgCP.net
実験環境下で雑種ができることは確からしいけど
自然交雑はしてるのかな?
314::||‐ ~ さん
18/07/06 10:40:02.40 aCE10dG4.net
もう飼育ができなくなった
315::||‐ ~ さん
18/07/06 11:21:12.44 5hJckgCP.net
あ、指定されたんだ
316::||‐ ~ さん
18/07/24 10:34:10.64 MMB3JC5z.net
キマダラヒカゲが駅構内の連絡通路にいたのでそんなとこにいたら踏まれるがなと外に出してきた
弱ってるんかなと思ったが元気に暴れて飛んでったのであれは途方に暮れてたんだな
317::||‐ ~ さん
18/07/24 16:46:11.10 7sw+hNYb.net
>>312
サトかヤマかヒメかはっきりしてくれ
318::||‐ ~ さん
18/07/24 17:30:29.29 MMB3JC5z.net
たぶんサトだよw
しっかり同定できる能力ないけど地域的に見ておそらく一番可能性高い
319::||‐ ~ さん
18/08/01 19:13:16.41 eh9SeNf4.net
香川照之の昆虫すごいぜ!~特別編 実録!完全変態 再放送 1
スレリンク(liveetv板)
320::||‐ ~ さん
18/08/17 13:21:01.74 XoFHtmf3.net
死ぬまでに一度はミヤカラの集団給水を見てみたい
ここにいけば見られる確率高いってところある?
321::||‐ ~ さん
18/08/17 20:32:08.42 aLczwjRo.net
>>316
標高1,000mぐらいのところを通る林道。よく晴れた日に
地面が濡れているところに群れているのをよく見ます。
今年は、もうシーズンは過ぎたかもしれないけど。
322::||‐ ~ さん
18/08/18 11:14:16.44 qkRINP4M.net
2週間くらい前まで庭にツマグロヒョウモンの幼虫がうじゃうじゃいたんだが、また成虫を1頭しか見ない
バラバラに羽化すんのかね
323::||‐ ~ さん
18/08/18 15:14:08.32 NZSaakyK.net
まだ蛹じゃないのか?
324::||‐ ~ さん
18/08/19 23:22:52.35 oJl4yQ9P.net
蝶の母ちゃんって考えなしに卵産むから
少ない食草を食い尽くして幼虫どっか行っちゃうことあるんだよね……
325::||‐ ~ さん
18/08/22 02:12:32.26 CEziZqHQ.net
外来種チョウを福岡で発見 ムシャクロツバメシジミ 園芸植物の輸入で侵入? [福岡県]
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
326::||‐ ~ さん
18/08/22 04:18:35.01 lJJRaAYe.net
大陸アカボシゴマダラを駆除してほしいな
今年はアカボシだらけでゴマダラチョウをほとんど見ない@北関東
327::||‐ ~ さん
18/08/24 01:43:05.65 7m4MNRjW.net
この蝶の名前わかりますか? URLリンク(youtu.be)
328::||‐ ~ さん
18/08/24 10:20:13.85 2V7UUhgM.net
>>323
どう見ても蛾なので蛾スレにどうぞ
329::||‐ ~ さん
18/08/24 14:05:27.66 Jt0EbCBX.net
蛾スレというか基本的に「この虫なんですか?」はこっちのスレで聞いた方がいい
スレリンク(insect板)
330::||‐ ~ さん
18/09/08 21:29:20.34 EyH3AsQg.net
今日マンションの窓にチャバネセセリが迷い込んでたんで
捕まえて外に放そうとしたら人差し指に捕まったままじっとしてて
暫くしたら指に卵産んで飛んで行ったわw
331::||‐ ~ さん
18/09/08 22:34:03.14 +8OkUEQm.net
ええ……
そんなことあるんかw
「やさしいひとですね、この子たちをよろしく」ってことかな?
332::||‐ ~ さん
18/09/09 02:32:20.06 HoXovUHl.net
俺もビックリしたわw
最初ションベン引っ掛けられたかと思ったら個体だし
よく見たら卵でまさに「えぇ・・・」って感じになったわ
卵1個ポンと産んですぐにすごい勢いで飛んでったし訳がわからなかったw
確かに俺今もアゲハ育ててるんだがな
ちなみに卵はポロっと取れて見失ってしまった・・・スマン
333::||‐ ~ さん
18/09/14 05:54:56.29 6cvsWcCI.net
沖縄の天然記念物、奄美市に フタオチョウ、小学生が発見 鹿児島県奄美大島
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
334::||‐ ~ さん
18/09/24 12:46:53.50 6Y2A3fZO.net
シルビアシジミは食草ややこしい
335::||‐ ~ さん
18/09/26 18:12:56.24 KzSijNTH.net
ツマグロヒョウモンってシソも食べるの?
336::||‐ ~ さん
18/09/26 21:46:42.51 rrCdd9Zb.net
シソの花に吸蜜に来ているんでしょう
食草は園芸種を含むスミレ科スミレ属以外は聞いたことがないです
337::||‐ ~ さん
18/09/27 07:30:21.67 L6g5br4x.net
ありがとう
別の理由で幼虫がいたのか
338::||‐ ~ さん
18/09/27 13:26:05.25 Wzv5tets.net
上でもちょっと書いたけど親御さんが考えなしに卵産みつけるから
食べられるもの食い尽くして放浪の旅に出ちゃう奴多いよ
339::||‐ ~ さん
18/09/27 18:23:01.42 L6g5br4x.net
なるほどw ありがとう
340::||‐ ~ さん
18/09/28 23:21:44.15 DYRF4ZhJ.net
トリバネアゲハなんかは自分の子供が大食漢なのわかってるのか知らんが
食草1本につき1個だけ産卵するらしいけど
コンクリの隙間にちょろちょろ生えたすみれに5個も6個も産卵するツマグロ母ちゃんは何を考えとんのやろ
341::||‐ ~ さん
18/09/30 08:24:51.47 LwhlSjUF.net
颱風が近づいて雨が降る中、椿の葉の上で待機中のイチモンジセセリがかわいい
342::||‐ ~ さん
18/10/16 15:41:35.56 FHcYzXyR.net
昨日野良エノキの茂みで羽化したてのアカボシゴマダラを見た@横浜・戸塚区
ゴマダラチョウはめったに見ないがアカボシはちょくちょく見る
343::||‐ ~ さん
18/10/20 20:53:07.98 HCWDBh7f.net
配達中に手乗りチャバネセセリ、止まり木か俺はw
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
ちなみに〒で>>328と同一人物です…
344::||‐ ~ さん
18/10/20 20:57:30.71 HCWDBh7f.net
ageてしまったスマン
345::||‐ ~ さん
18/10/21 03:26:13.12 lHjmkOAp.net
かわいい
蝶に好かれるんだね
346::||‐ ~ さん
18/10/21 04:48:45.53 Mye5stph.net
汗を吸ってるのかな
セセリチョウ科は可愛いよな
347::||‐ ~ さん
18/10/21 08:48:55.59 gpBQ9Eqg.net
へ~そう言うのがあるのか。
イカリモンガの動画を何個か見てみたけど全然飛んでるところ無かった。
でも蝶でも確かにオオゴマダラとかマダラチョウは大きさもあるけどフワフワ緩く飛ぶからちょっと不安になる感じはあったな
蛾にしても飛び方が弱いのがなんか脆さを感じて気持ち悪いと感じるのかも。飛ぶのが下手でどこに来るか分からない(これが蛾の醍醐味!?)し、デカイ蛾が轢かれて死んでたりするのを見てオエーッと言う印象が出来上がってくる。
その点アゲハ類、アオスジアゲハとかは力強く早く飛んでなかなか捕まえにくいからそんな不安が印象としてはない。
虫を気持ち悪いと思う感情って「潰してしまいそう」から来てることは多いと思うし。大きくて脆そうなら尚更だから
QT
724 名前::||‐ ~ さん [sage] :2018/10/21(日) 08:07:48.68 ID:V7WrszfH
イカリモンガは止まり方はともかく飛び方は蛾だよ
人が蛾を気持ち悪いとか毒がありそうとか思うのは蛾全体でミュラー型擬態とベイツ型擬態が成功してる証拠だと思う
348::||‐ ~ さん
18/10/21 17:45:55.29 Mye5stph.net
蛾よりも蝶のほうが擬態の例は多いと思うが
349::||‐ ~ さん
18/10/21 19:52:33.25 saUxaT0L.net
なんだこの気持ち悪い作文
350::||‐ ~ さん
18/10/22 13:00:57.15 +Zbsmc9D.net
虫の名前教えてスレで蝶と蛾の違いとは論をふいんきベースで延々やってる奴らがいて
該当スレ行けって言われてたんよ
351::||‐ ~ さん
18/10/22 13:13:29.58 yz+d3Big.net
経緯じゃねーよ
お前のオナニ文が気持ち悪いんだよ
352::||‐ ~ さん
18/11/04 12:30:24.93 Xwx6VyWp.net
アサギマダラ初見@沖縄
353::||‐ ~ さん
18/12/02 12:44:57.17 pm0FRgku.net
本州の真ん中住みだけど、オオムラサキの越冬幼虫っていつ頃行けば見つかるの?
354::||‐ ~ さん
18/12/02 17:56:30.93 uO0TeEct.net
そろそろ見られるよ
エノキの落ち葉の裏を丹念に探せば良いよ
オオムラサキとゴマダラチョウ、アカボシゴマダラの違いを観察できる
355::||‐ ~ さん
18/12/02 18:12:07.40 37CZZJzH.net
ありがとう、近々行ってみる
最近12月にしては暖かいけど大丈夫かな
356::||‐ ~ さん
18/12/14 23:27:45.59 rSTWMlgP.net
URLリンク(video.twimg.com)
357::||‐ ~ さん
18/12/17 16:36:14.19 jV4SUvs7.net
蝶が恋しい
こんな真冬でも沖縄いけば普通に蝶飛んでるってマジ?
358::||‐ ~ さん
18/12/17 17:34:14.05 65h5VX1X.net
多摩動物公園とかぐんま昆虫の森とか温室のある所では常夏ですよ
359::||‐ ~ さん
18/12/18 16:51:31.04 izr4oRqW.net
関西にはないの?
360::||‐ ~ さん
18/12/20 00:45:48.44 lvkUHz91.net
探して見たけど近畿にはなさそうね
YouTubeで動画見て耐えるわ
361::||‐ ~ さん
18/12/21 00:31:35.70 mn3j9TmZ.net
>>356
そういえば昔、国道42号線沿いにそういうのがあったなあと思って
“チョウ 三重
362:温室”で検索したら、Google先生はそれは見つけてくれなかったけれど 伊丹市昆虫館と橿原市昆虫館を紹介してくれた。どう?
363::||‐ ~ さん
18/12/21 02:03:14.15 CEXY12vd.net
関西といえば伊丹の昆虫館だと思ったけど
あんまりメジャーじゃないの?
364::||‐ ~ さん
18/12/21 21:10:31.78 cjrqaVLb.net
関西では昆陽昆虫館、箕面昆虫館、橿原昆虫館にバタフライガーデンがある
365::||‐ ~ さん
18/12/22 04:09:48.01 StznGU0K.net
真冬に飛んでるの?
366::||‐ ~ さん
18/12/22 21:12:57.91 9G5bDgVt.net
暖房ガンガンで冬で生体飛ばしてる
ただやっぱり春夏に比べると数は少ない
367::||‐ ~ さん
18/12/22 21:18:17.40 StznGU0K.net
暖房費大変そうだね
368::||‐ ~ さん
18/12/22 21:19:44.86 xseuXeIZ.net
いつ行っても成虫いるのかな
いくら年中暖かいといっても蝶にも成長のペースがあるわけだし
369::||‐ ~ さん
18/12/23 19:41:50.42 HY8Hew7s.net
芋さんもいるかな?
芋不足だから愛でたいな
370::||‐ ~ さん
18/12/25 16:03:34.98 4B4QQ95q.net
電話かメールで聞いてみるといいんじゃないかな
371::||‐ ~ さん
19/01/26 01:20:38.53 KEfQAl+q.net
伊丹昆虫館行ってきます
372::||‐ ~ さん
19/02/16 10:47:56.36 eOiekuxu.net
クロシジミを愛知県内で見たと言う方を探しています
僕の知り合いが十年程前に見て以来便りがありません
373::||‐ ~ さん
19/02/16 15:20:50.80 JeJoS5EN.net
クロシジミを見たっきりその知人が行方不明になったみたいじゃないかw
374::||‐ ~ さん
19/02/16 15:23:13.81 0NXVCCfr.net
事件の匂いが
375::||‐ ~ さん
19/02/16 18:01:46.93 6jB/mlll.net
死亡だろう
376::||‐ ~ さん
19/03/05 20:11:18.93 cf04FK3L.net
今日は暖かかったね。愛知県刈谷市で
モンシロチョウ、キタキチョウ、ルリタテハ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ
が飛んでた。やっとシーズンの再開かな。
377::||‐ ~ さん
19/03/07 15:39:55.62 dMmUW+4V.net
シロチョウ類って案外寒さに強いよね
アゲハ類なんかより体小さいのに不思議
378::||‐ ~ さん
19/03/13 19:33:56.00 q0r1ynEQ.net
北海道にミヤカラ採集行きたいんだけど、春型夏型はそれぞれいつぐらいがピークですか?
暖かい地域住みなもので全く想像できない
379::||‐ ~ さん
19/03/17 10:28:24.45 BfSxyEDp.net
去年は12/15にヤマトシジミとオオクロバエ見て終了
今年は2/1にキマダラカメムシ見たけど蝶はまだ見てない
380::||‐ ~ さん
19/03/17 12:18:30.78 GFlSGo+U.net
モンシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、ヤマトシジミ
ルリシジミ(羽化不全)、ベニシジミ、キタテハ@群馬南部昨日
381::||‐ ~ さん
19/04/07 13:32:32.14 9JkrneO0.net
愛知県瀬戸市にてテングチョウ、ムラサキシジミ、トラフシジミ、ツバメシジミを捕まえました
382::||‐ ~ さん
19/04/07 14:00:18.45 9JkrneO0.net
ヒオドシチョウとルリタテハ、アカタテハも見つけました
383::||‐ ~ さん
19/04/07 14:15:22.42 ZSfj6kLP.net
蝶の季節が来たね、ワクワクする
384::||‐ ~ さん
19/04/08 00:32:08.86 R9zZtd6F.net
モンシロチョウ、ツマキチョウ、キチョウ(東京だとキタキチョウ?)
385::||‐ ~ さん
19/04/08 11:23:35.03 YRoo7+uu.net
ミナミキチョウは南西諸島
386::||‐ ~ さん
19/05/07 01:00:46.29 0E1gKkLq.net
今年アゲハ系全然見てないな
シロチョウ系はちょくちょく見るけど
387::||‐ ~ さん
19/05/07 04:18:31.09 /dwEj1aE.net
アゲハ、キアゲハ、カラスアゲハ、ウスバシロチョウは飛んでたよ@群馬
388::||‐ ~ さん
19/05/07 06:18:12.61 PjmBuLSt.net
尾道美術館とこのネコチャンが蝶々にちょっかいかけてる動画にアオスジアゲハ出てたよ
389::||‐ ~ さん
19/05/09 13:49:31.90 sQrEflva.net
アオスジアゲハ見たよ
相変わらずすばしっこいし春型は小さいなあ
390::||‐ ~ さん
19/05/30 14:59:55.43 dsuUqnGO.net
家の玄関横に青虫がいたのを息子が見つけました。
昨日から動かなくなり(画像左)、今はさっき見たら蛹のようになってました(画像右)
ここから何日くらいで蝶々になるのでしょうか?
出来れば楽しみしている息子にその様子を見せてあげたいと思っています。
この黒い液体はなんでしょうか?
もしかして蛹化が失敗とかですか?
URLリンク(i.imgur.com)
391::||‐ ~ さん
19/05/30 18:26:33.44 Xsxt3m27.net
>>385
おそらく寄生蜂じゃないかな
チョウはお気の毒だけどハチも精一杯生きている
392::||‐ ~ さん
19/05/30 20:00:38.30 XMcbt+ij.net
これはもう無理だろうね
息子さん残念がるかもしれないけど生きる厳しさを知ることも勉強よ
393::||‐ ~ さん
19/05/30 20:08:12.50 quk33Rzn.net
ウイルスかなあ
こういうの子供の頃経験あるけど本当にショックだから
保護者の方がちゃんとフォローしてあげてね
良い機会だと思う
394::||‐ ~ さん
19/05/30 23:11:32.19 0YgQyi+E.net
ありがとうございます。
さっき帰宅してみたらさらにこんな状態に・・
URLリンク(i.imgur.com)
残念ですが生きる厳しさですね。
395::||‐ ~ さん
19/05/31 00:44:14.29 1zgU7/Cx.net
機会があれば卵から育ててみては?
卵からならその後ちゃんと守ってあげれば(ハチ予防のネットとか)寄生の心配ほぼ無いし、種類さえ選べば飼育も案外手軽
1頭だけでも案外良く食べるから食草入手しやすいものにするのが吉
396::||‐ ~ さん
19/06/05 18:55:25.31 gqzD6y/M.net
寄生は真っ黒にならない、細胞の分化が失敗した系は真っ黒にはなるけどドロドロにはならんよね
病原体かな
ちなみに蛹化って、細胞の分化的に凄まじい変化なんだよね
ヒトの母体も、胚をちょっとでも怪しい化学物質にさらすまいとつわりになる
397::||‐ ~ さん
19/06/06 01:40:31.29 gn9DNkXZ.net
農薬の影響ではないかな?買ってきたばかりのビオラを食べたツマグロヒョウモンが蛹化する時真っ黒の液体垂らして蛹になれなかった事がある
398::||‐ ~ さん
19/06/15 10:42:48.11 Yq2ooKTZ.net
Eテレ 再ピカイア! #11「ハナに届け、ヴィンスの声!」
399::||‐ ~ さん
19/06/18 17:42:19.46 p5xrkrse.net
飼育してたツマグロヒョウモンが蛹になった
URLリンク(i.imgur.com)
400::||‐ ~ さん
19/06/18 18:04:42.61 Ja4+fnlS.net
>>394
おめ
無事に羽化してくれたらいいね
401::||‐ ~ さん
19/06/19 12:17:25.48 P2Gi6ced.net
お向かいさんが「ビオラを片付けてたんだけど、気持ち悪い毛虫がいっぱいで・・・。殺虫剤ある?」と来た。
もちろん、ツマグロヒョウモンの幼虫。7匹全部手のひらにもらい受けた。
お向かいさん、「ありがとう・・・」と言いながら、すごい引いてたw
402::||‐ ~ さん
19/06/19 19:26:17.09 OYwNd5DE.net
ご近所さんにドン引きされても小さな命を助けるのえらいぞ
403::||‐ ~ さん
19/06/20 11:50:04.63 neQTe/Zu.net
6/6に蛹になったツマグロヒョウモンがいるんだけど2週間経っても羽化しない
これは羽化失敗かな?
見た目は蛹になった時よりちょっと黒いくらい
404::||‐ ~ さん
19/06/20 12:28:46.70 4DXxi9/8.net
>>398
2週間は長すぎるように思うけど、前に10日かかって羽化したやつがいたから+4日くらいギリギリ無くはないんじゃないかなと
軽くつついてみて動くかどうか確かめてみるとか
405::||‐ ~ さん
19/06/20 17:28:29.94 neQTe/Zu.net
>>399
アドバイスありがとう
さっきつついてみたけど無反応だった
中身は詰まってる感触があったけどもう少し様子みてみるわ
406::||‐ ~ さん
19/06/21 01:16:51.69 2qqMmd8p.net
ナミアゲハが一昨日蛹になり昨日までは刺激に対しても反応していたのですが、
今日触ってみたら全身驚くほど硬くて腹を触っても反応無し…
色に変化はないのですが死んでしまったのでしょうか?
407::||‐ ~ さん
19/06/21 01:21:03.63 KWdGfNXn.net
>>401
いじらない方がいい
最悪羽化できなくなるから
408::||‐ ~ さん
19/06/21 01:47:45.70 7aLhQlxC.net
>>401
前の人も言ってるように極力触らない方がいい
触っていいのは>>398みたいにどうしても確かめたい時だけ
409::||‐ ~ さん
19/06/21 01:56:51.50 2qqMmd8p.net
ありがとうございます。
心配になるような変色も無いので触れずに見守ろうと思います!
410::||‐ ~ さん
19/06/26 13:03:08.31 YIXXJDTl.net
ツマグロヒョウモン飼ってる人多いけどミドリヒョウモン飼ってる人居ませんか
幼虫見つけたいんだけど見つからない
411:394
19/06/28 10:23:07.08 DwGRKKW/.net
ツマグロヒョウモン雌が羽化。
蛹化したのが6月18日だったのでちょうど10日。
蛹のトゲの色の判別をミスりました。
URLリンク(i.imgur.com)
412::||‐ ~ さん
19/06/28 12:39:05.30 XFN+obTN.net
>>406
おお、きれい
と思ったら背景に写り込む毛まみれの足w
413:394
19/06/28 14:24:42.72 DwGRKKW/.net
>>407
うっかりしました
414::||‐ ~ さん
19/06/29 00:13:21.82 Cnr4CJ3e.net
羽化だけにうっかりw
うちは幼虫が住み着いてるプランターを軒下に置いて基本放置、時々観察してるんだけど
棒を何本もプランターに挿してやったのに、近くに置いてある鉢植えの欄に移動して
蘭の葉っぱにぶら下がって蛹になってる。羽化する時、見づらいんですけど~w
今日現在、蛹5 前蛹2 終齢2 チビ5 パンビオなんとか足りそうでホッとしている。
415::||‐ ~ さん
19/06/29 08:21:05.02 cYMcljuM.net
庭でツマグロヒョウモンの終令幼虫をまた発見。
野生の菫につくので、餌をとるとき以外はどこかに隠れている様子。
こいつは自然に任せて放っておこう。
脛毛入り以外の綺麗な写真もほしいけど…
416::||‐ ~ さん
19/06/30 16:48:04.15 TgLjQj3I.net
外で観察中のツマグロ
ハナグモ?カニグモ?に、2匹殺られちゃった
417::||‐ ~ さん
19/07/03 03:13:13.94 dz/Qi8xc.net
アオスソビキアゲハのよくみかける動画って少しスローなんだよね
実際の飛翔もあんなに優雅なんだろうか
一回、実物見てみたい
418::||‐ ~ さん
19/07/03 07:17:36.74 hAEV8Y6F.net
>>412
少しどころか滅茶苦茶スロー。
実際�
419:ノ飛んでいるところはセセリみたいな感じ。
420::||‐ ~ さん
19/07/03 19:31:14.60 fVnUo544.net
ギンイチモンジセセリなどを除けばセセリチョウ科の飛翔は速いと思うが
英名もSkippersだし
421::||‐ ~ さん
19/07/03 19:33:22.21 hAEV8Y6F.net
>>414
飛び方がスローと言っているのではなく、動画の再生が無茶苦茶スローモション
という意味なのだが。
422::||‐ ~ さん
19/07/03 19:34:14.76 hAEV8Y6F.net
>>415
モションじゃなくてモーションの間違い。
423::||‐ ~ さん
19/07/03 20:00:35.85 VsKASQHH.net
アオスソビキアゲハ初めて聞く蝶だったから動画検索してみたけど尾状突起?のなびき方がすごいな、ヒラムシとかが泳いでるとこみたい
424::||‐ ~ さん
19/07/03 21:39:23.56 hAEV8Y6F.net
>>417
だからその動画は超スローモーションなので、実際にはそんな風には見えない。
海野さんも本当に罪作り。
425::||‐ ~ さん
19/07/03 21:48:55.62 AwOhLT9S.net
>>413
あの裾引きずってせせりみたいにばたばた飛んで大丈夫なのかと心配になるw
426::||‐ ~ さん
19/07/04 08:38:34.47 Bkiqvcq2.net
海野和男のアオスソビキアゲハ
クリオネみたいで怖いわww 普通の飛んでる動画は1つもないんだね
427::||‐ ~ さん
19/07/04 08:42:16.51 5LXW7mkM.net
海野さん
昆虫図鑑で有名な人だ
428::||‐ ~ さん
19/07/04 08:44:42.19 Bkiqvcq2.net
あったわ。 アオスソビキアゲハ09_1608BMHH ってやつで普通に飛んでる
なかなか速いな
何であんな尻尾があるんだろ…不思議
429::||‐ ~ さん
19/07/04 08:47:13.66 Bkiqvcq2.net
動物奇想天外の海野さんは存命なのか。亡くなったのは仙石先生だった
430::||‐ ~ さん
19/07/04 08:51:59.67 5LXW7mkM.net
京大の日高先生が亡くなってからずいぶん経つな
431::||‐ ~ さん
19/07/04 11:59:19.97 3RwWkHi8.net
今朝クロコノマチョウが羽化しました
URLリンク(i.imgur.com)
432::||‐ ~ さん
19/07/04 14:51:40.70 ByM2pwCP.net
>>425
おめでとう
コノマチョウって地味だけどなんか好きだ
右下にもうひとつ蛹ぶら下がってるな
433::||‐ ~ さん
19/07/07 23:37:32.93 jmZa2BNa.net
庭のプランターのツマグロ蛹、今日で13日目。
昨日までは何の変化もなかったけど、今日いっきに色が濃くなって羽の模様がはっきり見えるようになった。
明日の朝、羽化するかも。でも昨夜からの強風がずっと続いていて心配。
434::||‐ ~ さん
19/07/08 10:50:16.07 IQb44rla.net
朝起きたら羽化してた。30分早く起きたら間に合ったなw
久しぶりに晴れて、風も少しおさまったのでよかった。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
435::||‐ ~ さん
19/07/08 10:53:05.67 IQb44rla.net
そして隣のプランターでは蛹になりたてホヤホヤが
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
436::||‐ ~ さん
19/07/14 17:58:50.99 dkBEMMoF.net
このちょうちょってクロアゲハですか?
家の庭でアゲハ蝶を見るのは珍しく休憩してたところを撮影してみました
URLリンク(imgur.com)
437::||‐ ~ さん
19/07/14 20:26:25.63 O1zLWb4C.net
>>430
そうです
438::||‐ ~ さん
19/07/15 12:50:06.39 NI+AlWmG.net
>>430
前の人も言う通りクロアゲハのオスやね
439::||‐ ~ さん
19/07/24 11:37:29.91 jOOaQyZg.net
思うんだけど今年クロアゲハ系少なくない?
クロ2回、モンキ1回見ただけでナガサキ見てないしカラスもジャコウも居らん
昨年は6月既にナガサキの幼虫が沢山庭のミカンについてた
440::||‐ ~ さん
19/07/24 14:20:52.12 NwLxBQEz.net
地域が分からないので何とも言えない
441::||‐ ~ さん
19/07/25 17:04:32.70 V7UebKIE.net
>>433
自分は本州の南の方住みだけど確かにそう思う
黒いアゲハ類に限らずナミアゲハすら体感例年の半数以下しか見ないから全体的に発生数かなり少ない気がする
442::||‐ ~ さん
19/07/27 21:41:15.59 cNp/z4Mf.net
>>435
返答ありがとう
自分は愛知県住なんだけどここまでの低温と日照不足が原因かと考えてる
でも梅雨が明けて気温もあがってきたのでこれから増えるかも
ただ今年は普段あんまり見ないウラクロシジミが庭に来てびっくりした
443::||‐ ~ さん
19/07/28 00:14:33.33 zGcXBxmo.net
>>436
アゲハスレにも書いたけどうちには逆に数年ぶりにクロアゲハが来たよ
ナミアゲハも既に17匹旅立って行ってうちでは例年以上の盛況ぶり
7月の日照不足が深刻だった横浜市でマンション3階のベランダのミカンに来た
444::||‐ ~ さん
19/08/06 15:12:30.88 JsHTCYyz.net
ほんとに蝶すくないなぁと思ってたらモンキアゲハが飛んできて和んだ
445::||‐ ~ さん
19/08/22 19:30:04.00 bFzKQ03u.net
今月末~9月初めくらいにミヤマカラスアゲハの撮影しに長野行くんですけど時期的に遅いですかね?
ボロしかいなさそうならやめておこうと思うのですが
446::||‐ ~ さん
19/08/26 16:17:02.51 /D5KNQ6V.net
飛んでるキアゲハとアゲハを一瞬で見分けられる人は尊敬するわ
447::||‐ ~ さん
19/08/26 19:06:31.69 BLEBJVkR.net
と昔は思ってたけど意外とわかるようになる
448::||‐ ~ さん
19/08/31 09:51:59.65 V+ZQKqKw.net
富士山麓でアカボシゴマダラみかけた
?てなったけど関東では定着しているんだね、知らなかった
449::||‐ ~ さん
19/09/06 19:53:24.16 Nx8mSA4y.net
伊丹の昆虫館めちゃくちゃ良かったわ
温室で蝶と戯れたり写真撮るの楽しすぎた
450::||‐ ~ さん
19/09/08 17:45:47.06 mW004mdr.net
お外の芋たち台風に耐えられるかな
451::||‐ ~ さん
19/09/16 08:13:56.84 be5OltGd.net
ツマグロヒョウモンの夫婦@埼玉県中央部(秩父山地の東の平地)
カバマダラのような蝶が2頭だけで花のあたりを飛び回っているのを見つけました
メスのほうが美しいので近寄ったらすぐに逃げてしまいました。メスはオスより臆病のようです。
オスは逃げなかったので撮っていたらメスが飛んできて近くにとまって心配そうに様子を見ていました。
カバマダラの方が美しいというのを知ってちょっとがっかり
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
452::||‐ ~ さん
19/09/18 12:58:08.10 jn8h+lXX.net
>>425です
写真の1頭目と2頭目は綺麗に羽化しましたが
3頭目が羽化不全で逃がすことが出来ず、毎日朝晩昆虫ゼリーをあげて飼っていましたがついに脚の力がなくなってきました
多分寿命です、2ヶ月近く生きて自分でも驚きました
葬式は明日か明後日になると思います
URLリンク(i.imgur.com)
453::||‐ ~ さん
19/09/18 13:41:59.92 C8dfJm33.net
>>446
戒名は黒木院間蝶二月大居士
454::||‐ ~ さん
19/09/18 21:08:42.31 u9+jhlqs.net
戒名は読経料込みで5万円頂きます。
あと葬儀プランは一般葬(50万円~)と家族葬(20万円~)がございますが
どちらになさいますか?
455::||‐ ~ さん
19/09/21 06:47:16.26 my9+zJnM.net
>>445
蝶は一般的にオスの方がメスよりも小さくて美しいのにこれば逆転してますね
初めて注意して見たときは、ツマグロヒョウモンのメスがオスと思いました
456::||‐ ~ さん
19/09/27 09:26:19.92 hktgOeFB.net
葉っぱがかなり少なくなってきたから、早く蛹になってほしいわ
457::||‐ ~ さん
19/09/29 18:48:39.87 OLhnzXoF.net
今日ツマグロじゃないヒョウモンが河川沿いのコスモスに来てたよ
裏翅が緑じゃなかったから多分メスグロかクモガタ
いつもツマグロばかりだからなんかうれしい
458::||‐ ~ さん
19/10/02 03:59:22.41 +L7Urchu.net
あの、ナミアゲハの幼虫の蛹がベージュ系の色の越冬さなぎと思われるものと、グリーンのものと二つあり
ベージュはともかく、グリーンの方がかれこれ2週間以上うんともすんとも言いません
ネットをかけてあるから寄生されたりはしてないはずで、見た目は綺麗で変色とかもなくしっかり硬いですが、ぴくりとも動かなくて
グリーンの蛹になったけれどやっぱりここから越冬にするなんてことはあるんでしょうか?
ちな東京です
先週あたり結構肌寒いぐらいだったけど、今週は日中は30°ぐらい、夜は少し涼しくて23ぐらいです
459::||‐ ~ さん
19/10/02 21:35:31.19 BgcG3H+O.net
>>452
蛹の色はただのカモフラージュだから越冬には関係ないよ
460::||‐ ~ さん
19/10/02 22:14:30.69 XZzACioz.net
ホトトギスにルリタテハの幼虫
URLリンク(i.imgur.com)
ツマグロの幼虫は手に載せられるけど、これはちょっと・・・
毒がないと分かっていても、ちょっと勇気が出ないw
461::||‐ ~ さん
19/10/05 14:29:20.42 +rAnAMCE.net
最近よく見かける蝶はツマグロヒョウモンばかりだね
なにか繁殖しやすい理由でもあるのだろうか
埼玉県の>>445の近くにて
やはりオスは逃げないね。むしろ近寄ってくるw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
462::||‐ ~ さん
19/10/06 15:07:24.85 MPhaUYfi.net
理由はパンジーだろうなあ
463::||‐ ~ さん
19/10/06 20:44:31.70 fhHnpnbg.net
>>456
パンジーを栽培する人が増えたんでしょうか?
>>455を撮影した者ですが、よく見たら3枚目の画像の蝶は後翅が欠けていますね。今気がつきました。先天的なことのようですが、遺伝しそうですね。
464::||‐ ~ さん
19/10/06 23:04:27.73 5r+XM3jV.net
翅が破れているだけだろ
465::||‐ ~ さん
19/10/06 23:09:44.02 /koCpJLU.net
ビオラという園芸品種のスミレが拡散してかなり蔓延っているので
それに伴って増えている感じがする
うちの近所でも増えすぎて困っていたビオラが食われて良い具合に減った
ここ数年は共存しているようだ
466::||‐ ~ さん
19/10/06 23:10:29.82 P8glz0c5.net
蝶の翅はどうしたら破れるんですかね
467::||‐ ~ さん
19/10/06 23:15:08.60 P8glz0c5.net
生まれつき翅が欠けている蝶
URLリンク(front-row.jp)
468::||‐ ~ さん
19/10/06 23:22:54.35 P8glz0c5.net
ビオラ、パンジーは野生化するようですね
少し納得しました
469:
19/10/17 13:21:44 0i/I6sh7.net
自分の住んでる名古屋市守山区は全国的に減少が著しいツマグロキチョウの一大産地です
蝶好きの人は季節になったらいらして下さい
乱獲はご遠慮下さい
470:
19/10/18 22:13:57 zlu2EsrT.net
>>453
越冬サナギだからベージュ系って決まってるわけじゃないんだね、ありがとう
レモンの木についていて、冬は中に入れるんだけどあったかいと孵ってしまうよね?
何か他の木に移して外に置いておいたらいいのかな?
471:
19/10/18 22:19:46 zlu2EsrT.net
>>454
ウミウシっぽくてかっこいい!
このトゲの部分って柔らかいんですか?
472:
19/10/20 00:45:46 GIav0NUY.net
柔らかいよ
完全に見掛け倒しなんだけど、自分には良く効いてるw
473::||‐ ~ さん
19/10/27 22:22:07 i1ktyRSm.net
>>464
室内に蛹持ち込むと、野外より当然早い時期に羽化する確率大だね
暖房よく効いた部屋に置いてたら、正月に羽化したことあるわ
474::||‐ ~ さん
19/10/31 13:12:48 ep+WSgiv.net
URLリンク(i.imgur.com)
このセセリチョウは何という種類でしょうか。
近所では普段はイチモンジセセリやチャバネセセリは見かけるのですけど、白い点がV字に5個並んでるのは初めて見ました。
475::||‐ ~ さん
19/11/01 00:43:51 /xXLKw3m.net
チャバネセセリの個体変異じゃないかなぁ
トガリチャバネセセリは前翅先端がもっと鋭角?
476::||‐ ~ さん
19/11/01 00:45:17 /xXLKw3m.net
(追加)トガリは沖縄方面の分布だったので違うようだ
477::||‐ ~ さん
19/11/01 03:12:56.52 Q82x0pUy.net
>>469
個体変異という可能性があるんですね。
ありがとうございます。
478::||‐ ~ さん
19/11/12 13:26:43.90 fEHK5eVi.net
先程、陽だまりの中でキタテハらしきタテハチョウが飛んでいました。成虫のまま越冬するんでしょう。あいにく撮影のチャンスを逃してしまいました
ツマグロヒョウモンの成虫は越冬しませんよね?