【蟻】アリ総合 11コロニー【飼育】at INSECT
【蟻】アリ総合 11コロニー【飼育】 - 暇つぶし2ch324::||‐ ~ さん
16/07/30 00:32:54.25 bRC4oINT.net
>>270
もちろん観賞魚用ですけど。
ムラになっても、いいんだけど。蟻に悪影響がなければ。

325::||‐ ~ さん
16/07/30 01:26:11.03 q05Tk/+2.net
URLリンク(i.imgur.com)
これってアシナガアリの女王でいいんでしょうか?ちょっと自信がなくて
特徴としてはウエスト?がすごいくびれてて、お尻が丸い感じで、大きさは10ミリあるかないかくらい
自販機で夜の10時過ぎくらいに捕まえました

326::||‐ ~ さん
16/07/30 02:00:25.12 bBlSrpar.net
石膏巣にバクテリア的なもの住んだりしないの

327::||‐ ~ さん
16/07/30 02:59:46.51 7AIwbGIe.net
>>317
アシナガアリ女王です
>>318
住む

328::||‐ ~ さん
16/07/30 03:28:05.71 YTgOUEaj.net
トビケの羽つきが卵産んだんだけどいつになったら羽落ちるんだろうか
もう2週間くらいそのまんま

329::||‐ ~ さん
16/07/30 06:53:26.02 cijTNM+u.net
アシナガって灯火に集まるのか
昼間飛ぶクロヤマと同じタイプだと思ってた

330::||‐ ~ さん
16/07/30 07:31:03.72 9uyTS6Y8.net
羽落としてない奴は死にやすい気がする

331::||‐ ~ さん
16/07/30 11:09:37.70 xLJXZQvM.net
>>300
緩い蓋を上からただかぶせるだけなので
箱と蓋の精度の問題で微妙に隙間ができる個体がそこそこあるよ
大丈夫な個体もあるっぽいけどウチは小型アリ(アシナガ)ワーカーが通り抜けたので
プッシュポットに変更したよ

332::||‐ ~ さん
16/07/30 11:10:47.66 xLJXZQvM.net
>>300
あ、なのでオオアリ属くらいの大きさは全然大丈夫

333::||‐ ~ さん
16/07/30 14:14:00.09 300GeIKA.net
アシナガは小型なのか?!

334::||‐ ~ さん
16/07/30 14:20:57.28 xLJXZQvM.net
>>325
あれ?小型じゃないのか?
ヤフオクで買ったんだけどもしかしてアシナガじゃないってオチか?(´・ω・`)

335::||‐ ~ さん
16/07/30 16:25:18.16 cijTNM+u.net
アシナガは細身だけどクロヤマとほぼ同じか大きいくらいだよ

336::||‐ ~ さん
16/07/30 17:11:39.49 q05Tk/+2.net
>>319
よかった、あってたみたいでホッとしました
ありがとう

337::||‐ ~ さん
16/07/30 17:14:06.44 q05Tk/+2.net
>>321
俺もトビケとキイロケアリばっかりの中にこいつ見つけた時は、えっ?って思ったww

338::||‐ ~ さん
16/07/30 17:22:04.59 yxdvwDZ8.net
>>140
冬になると物凄く停滞するよねこのスレw

339::||‐ ~ さん
16/07/30 21:16:43.35 7lrPQZtP.net
このスレ雰囲気良くて好きなのにシーズンオフは寂しい

340::||‐ ~ さん
16/07/30 22:03:09.03 pY9+1eiO.net
観察対象がシーズンオフに入っちゃうからしょうがない
熱帯魚みたいに爬虫類用マット型ヒーターとかで通年温度管理出来たら冬とかも卵産むのかな?

341::||‐ ~ さん
16/07/30 23:44:25.62 xLJXZQvM.net
>>327
あー細身だから隙間抜けるのか
納得したわ(´・ω・`)

342::||‐ ~ さん
16/07/30 23:51:43.67 YoERVgmN.net
(今年アズマオオズアリを捕獲した人)おるかー?

343::||‐ ~ さん
16/07/31 03:09:07.87 ZaLPO4Fp.net
引っ越したいアリVS居座りたいアリで蛹卵の運搬合戦が2時間続いていて
現在も運搬合戦している上アゴで挟んだ卵の奪い合いも頻繁におきているので傷つかないか心配です
どうにかやめさせることってできないでしょうか?

344::||‐ ~ さん
16/07/31 07:07:07.91 BBj4a+hy.net
>>335
冷蔵庫に入れて取り直し。

345::||‐ ~ さん
16/07/31 09:28:35.39 p+AulhSU.net
>>335
アリの世界にも内ゲバってあるんだねぇ

346::||‐ ~ さん
16/07/31 13:16:05.35 iw8IWWEO.net
ありんこスポットの2重構造ってスポンジ濡らしておけば
隙間から湿気入って丁度いい感じなのかな
たしかに湿度安定しそうだなぁ

347::||‐ ~ さん
16/07/31 13:51:30.08 b+64iXmd.net
>>338
私もちょっと気になる。
中のケースがあんまりキッチリしてたら
外の湿度が入らないだろうし。
計算された隙間があるのかな?

348::||‐ ~ さん
16/07/31 14:33:53.56 tWD2g+3k.net
外の湿度が入らないくらい密閉されてたらアリが窒息すると思うけど
あの構造のいいところは床材がないのでカビたり汚れても掃除しやすい点だと思う
アリの移動の手間はあるけどね

349::||‐ ~ さん
16/07/31 17:28:10.13 G6rDzmjL.net
チューブに付けるキャップみたいなのってどこで売ってます?
そもそもの名前がわからなくて調べられない...

350::||‐ ~ さん
16/07/31 18:39:29.85 ZaLPO4Fp.net
>>336
ありがとうございます、あまりに眠かったので居座りたい派閥のアリを吸虫管で隔離して引越しさせました。
次回は冷蔵庫試してみます
>>341
URLリンク(antroom.cart.fc2.com) これ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)


351::||‐ ~ さん
16/07/31 18:49:37.30 BvlwUlCW.net
ここにもあるみたい
http://昆虫-アリの飼育-販売のアントファーム.com/html/kara_kyapu.html

352::||‐ ~ さん
16/07/31 19:11:03.60 G6rDzmjL.net
その2つの店で売ってるのは知ってました、すみません、説明不足でした
速めに欲しいのですが、ネットショップは発送に時間がかかるというのをここで書かれていたので、実店舗の方で売ってる所を探してます

353::||‐ ~ さん
16/07/31 20:04:28.91 .net
ホームセンターでコーキング用のバックアップ材を買って切って使えば?
いろんな経があったはず
ただ、大量に作れてしまうのが難点

354::||‐ ~ さん
16/07/31 22:04:55.75 JZtASEFZ.net
>>341
メラミンスポンジ小さく切って詰めておけばいいじゃない

355::||‐ ~ さん
16/07/31 22:18:00.10 tpVLHu4O.net
>>341
エンドキャップ という名前
大きなホムセンに行って店員に訊けばいい

356::||‐ ~ さん
16/07/31 22:23:21.41 TXrKSv9C.net
今年からクロナガの飼育を始めたんだが今窓からふらっと入ってきたこいつはもしやトビイロケアリ?
下手するとアリですらないかもしれんが
URLリンク(i.imgur.com)

357::||‐ ~ さん
16/07/31 22:35:02.30 lhu9ztP9.net
トビケの有翅女王だと思う
まだ飛んでるんだねぇ

358::||‐ ~ さん
16/07/31 23:47:57.11 iE0ovRPU.net
腹膨れてるし増えるでしょう!

359::||‐ ~ さん
16/07/31 23:58:40.86 L5wUVJ1+.net
>>345
>>346
>>347
色々教えてくださってありがとうございます

360::||‐ ~ さん
16/08/01 00:10:48.30 AEk3gco2.net
>>351
メラミンスポンジはやめた方がいい
気がついたら突破されてる

361::||‐ ~ さん
16/08/01 02:56:13.79 Fe2FMghS.net
URLリンク(i.imgur.com)
意外にいいな

362::||‐ ~ さん
16/08/01 03:29:07.07 8en6tMKf.net
その100均のメダルケースの飼育ケースは既に先人達が制作してるよ

363::||‐ ~ さん
16/08/01 07:05:10.77 EGPpUypk.net
トビケまだ居ないか見に行ったら、クサアリモドキが大量に結婚飛行してた…。
こいつら深夜に飛ぶんですね。
トビケもまだ少し飛んでるっぽい。ちなみに関西。

364::||‐ ~ さん
16/08/01 10:10:17.50 PhBcP7Q/.net
マジか
こっちは広島だけど、昨日灯火回ったらヒラズとウメマツオオアリばかりでした
トビケのオスっぽいのはいるんだけどね
最近の自販機は夜消灯してるの多くてなかなか難しいね
山奥の道の駅とか挑戦したいけど色々怖い

365::||‐ ~ さん
16/08/01 10:13:57.62 .net
偶然と偶然が重なったらビックリするよな
夜の山奥で自分と同じ目的の人と出会ったらお互い身構えてしまうみたいな

366::||‐ ~ さん
16/08/01 11:12:45.45 ZaTiIUkE.net
千葉はトビケばっかだよ...

367::||‐ ~ さん
16/08/01 16:12:07.64 65fUDmns.net
キイシリはまだですかいのう(´・ω・`)

368::||‐ ~ さん
16/08/01 20:28:43.65 o7yB/yTT.net
3日前に投入したセミ肉がジャーキー状態になって、
未だに女王の部屋で大事に保管されてますわぁ。すごい食いつきだったもんなぁ…

369::||‐ ~ さん
16/08/01 21:01:32.08 O04Dpkg3.net
セミって輪切りにすんの?
今度取ってきてあげようかな

370::||‐ ~ さん
16/08/01 21:08:16.86 AEk3gco2.net
セミ輪切りはさすがに抵抗あるな...
今日2センチくらいのハチっぽいアブを4分割にして与えたけど、かなり好評だわ
ただやっぱり昆虫をカッターで切る瞬間のメリッって感じはなかなか慣れないわ

371::||‐ ~ さん
16/08/01 21:28:58.54 iOVM9b52.net
なんか電車に脚の色が鮮やか(青~赤)の羽虫が付いていたなぁ、
大きさはアリだったが・・・

372::||‐ ~ さん
16/08/01 21:33:18.56 iOVM9b52.net
>>361
死骸をレンジでチンして(殺菌兼ねて)、袋に入れて棒で叩いて粉砕したらどうだろうか

373::||‐ ~ さん
16/08/01 22:47:09.37 OgyuHIrT.net
>>364
それより煮干しを砕いて粉々作戦はどうだろうか?
味噌汁の出汁に使って出がらしを再乾燥でも良いけど。

374::||‐ ~ さん
16/08/02 07:49:45.39 WJ1Gpm4L.net
巣引っ越しの時に
1匹だけやたら張り切って女王や他のワーカーを引っ張る子が面白可愛いね
朝から楽しい様子を見れた

375::||‐ ~ さん
16/08/02 10:01:27.41 .net
かわいいなw

376::||‐ ~ さん
16/08/02 10:14:39.62 tA0f6+yo.net
うちのムネアカ女王の巣に給水しようとして、やり過ぎて卵が水に濡れてしまってんだよね
しまったと思って一時避難を女王にしてもらって巣の水を吸い取ってドライヤーの冷風で乾かしたんだけどまずかったかな?
しかも女王を戻したら前までは気にしていなかったほんの少しの隙間を石膏齧って埋めてたんだよね
これって水が入ってこないようにって事だと思うんだけど、そうなら本当に賢いよな
一応卵のお世話もしてるみたいだけど、一日中ずっと石膏齧って埋めて齧って埋めての繰り返しをやってたから体力がすごい心配

377::||‐ ~ さん
16/08/02 11:16:34.09 zabhCQ5Z.net
ゼリーでも献上してあげれば?

378::||‐ ~ さん
16/08/02 11:18:05.53 zabhCQ5Z.net
ウチのムネアカは、住処と餌場の間のチューブの中に、見張り番が鎮座してるのがいて微笑ましいわ
ちゃんと役目わかってるんだよな

379::||‐ ~ さん
16/08/02 12:06:58.48 QQ9KO5Jo.net
給水しすぎると焦るよね
女王単独のコロニーで石膏敷いてるなら、卵と女王に当たらないようにティッシュ押し付ければ普通に吸い取ってくれると思うよ
女王移動とドライヤーはやりすぎかと

380::||‐ ~ さん
16/08/02 12:08:07.33 CARYx0ko.net
ありんこすぽっと風の奴の底に敷く良いシート見つからないわ
キッチンペーパー使うしかないのか

381::||‐ ~ さん
16/08/02 12:13:23.17 QQ9KO5Jo.net
石膏かメラミンを5mm厚くらいに切ったやつじゃダメなのかな?

382::||‐ ~ さん
16/08/02 12:30:21.88 1fIruw8J.net
ゼリーも蜜も食べないんだよな
やっぱりやり過ぎだったか
本当に小さい巣だから卵を避けてってのが難しかったんだよ
寝起きにやるもんじゃないな、反省

383::||‐ ~ さん
16/08/02 13:31:37.60 dqoZCWUM.net
>>372
>>240の巣にダイソーのEVA スポンジシートを敷いてるけど吸水性もあるし凄く良いよ

384::||‐ ~ さん
16/08/02 15:13:09.59 6iWQlrII.net
>>240の画像もう見られないのね
>>209のショップと合わせてテンプレにしてもいいくらい手軽だし、いい出来だよね
ただ本家の方に申し訳ないか

385::||‐ ~ さん
16/08/02 20:39:16.24 NPUU5LaO.net
>>375
自分は初代女王の床材にコルクとEVAスポンジのシートを使って居たのだが、
恐らくこれが原因でお亡くなりになってしまった・・・
EVAスポンジじゃなくてコルクシートの接着剤が悪かったのかも知れんのだが。

386::||‐ ~ さん
16/08/03 03:37:32.86 21DOjakk.net
会社の駐車場でクロヤマの女王ぽいのが歩いてたな
捕まえたかった

387::||‐ ~ さん
16/08/03 05:54:51.61 VhfBnNJo.net
トビケ羽化してた

388::||‐ ~ さん
16/08/03 09:31:36.72 f1yU65+l.net
飽きた餌は意地でも食わないのは何かの防衛本能なのかな?
我慢比べしてたが蛹や幼虫が消えたから仕方なくこっちが折れたよ

389::||‐ ~ さん
16/08/03 10:12:48.82 2gXiBcVf.net
アリはよくグルメって言われるけど
同じものばかりだと同じ栄養素しか取れない
だから敬遠するんだと思う
必要な栄養素を満たしてるものなら、飽きたり食べなくなったりしないはず
多分だけどね
うちはメイプルとプロゼリー1:3くらいで混ぜて与えてるけど、食いつきが悪くなることはないよ

390::||‐ ~ さん
16/08/03 11:12:11.37 MW+3qEHS.net
オオクロさんがプロゼリー食べてくれない
メイプル混ぜてみるかなー

391::||‐ ~ さん
16/08/03 14:12:51.35 bWn8EvmV.net
アリがグルメだって言われる最大の原因は、コロニーによって好き嫌いが違うせい
栄養素が関係してるなら、こんなことは起きないはず
プロゼリーでさえ嫌って食べないコロニーもあるし

392::||‐ ~ さん
16/08/03 14:22:13.35 F78C8KU5.net
育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めないよね
ゼリーがだめだったりバッタが好きだったりするのな

393::||‐ ~ さん
16/08/03 15:23:05.37 3ZEGUaSg.net
なるほどな
全コロニー共通のNo. 1の餌を見つけるより
各コロニーに元々ある特別なonly 1を見つけるべきなんだな

394::||‐ ~ さん
16/08/03 15:25:20.22 .net
手間のかかるアリたちめ!!!

395::||‐ ~ さん
16/08/03 15:53:47.80 Fp0SKPX6.net
デカイヤマトアブが今朝取れた
メスだったので餌にしようと考えた
しかし、まだ十数匹のコロニーには大きすぎる獲物だった

396::||‐ ~ さん
16/08/03 16:56:30.11 G3K5KCFt.net
結局evaスポンジシートはどうなのよ?

397::||‐ ~ さん
16/08/03 17:37:44.68 tKnjdmlH.net
でも、蚊が嫌いって聞かないよね

398::||‐ ~ さん
16/08/03 19:50:19.15 xSdK8V9+.net
新しく作った巣にクロオオアリを移そうとして女王を傷つけてしまったorz
蓋で挟んで腹がつぶれた…
中身は出てないしまだ生きてるけど…
オレのバカバカー!

399::||‐ ~ さん
16/08/03 20:11:22.87 fw5zI3nr.net
引っ越しは気長にやった方がいい

400::||‐ ~ さん
16/08/03 21:20:51.01 n8QgoCDY.net
この前飛んできたトビケがケースの隙間から顔だして脱出を試みてるんだが気に入らんのかな
羽も落ちないし交尾してないのかね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

401::||‐ ~ さん
16/08/03 21:52:59.35 qogcQy6B.net
>>392
トビケはすぐには羽落とさないことも多い
あとそのケースはトビケにはデカすぎだと思う
狭い方が生むらしいよ。試験管とかチューブ内でもいい

402::||‐ ~ さん
16/08/03 21:56:03.29 dYwa15dO.net
交尾済みなら、狭いとこ入れておけばおとなしくしてるし暗室にして遅くても三日もたてば卵産んでるけど、そうでないのは飛ぶ時間あたりになると必死に逃げ出そうとする。

403::||‐ ~ さん
16/08/03 23:11:45.90 LgoB56x5.net
蟻、飼育1年生です。
今日、クロオオアリの初期コロニーに、ハニーワームを切り刻んであたえたところ、女王蟻が突然死してしまいました。
原因は、ハニーワームでしょうか?
教えて下さい。

404::||‐ ~ さん
16/08/03 23:38:52.68 n8QgoCDY.net
なるほど小さいタッパーに移して様子を見てみる

405::||‐ ~ さん
16/08/04 00:49:17.33 zJYbnMyD.net
>>384
セロリ
>>385
世界に一つだけの花

406::||‐ ~ さん
16/08/04 06:10:21.72 Ztl7ALaE.net
>>334
ここやでー(自演
やったぜ
URLリンク(i.imgur.com)

407::||‐ ~ さん
16/08/04 07:57:24.79 jKJrs2IP.net
やっぱオオズの女王はカッコいいな
灯花行ってみるか

408::||‐ ~ さん
16/08/04 09:09:24.48 A3MffZPk.net
>>396
ちなみにそのプッシュポットはワーカーが生まれたら
壁面と�


409:W中にベビーパウダー塗って巣と連結して餌場にすると良いよ



410::||‐ ~ さん
16/08/04 09:27:03.07 DKJyAjZ7.net
>>395
またまたじゃない?

411::||‐ ~ さん
16/08/04 09:27:29.57 DKJyAjZ7.net
たまたま

412::||‐ ~ さん
16/08/04 09:41:47.19 .net
切り刻まれたハニーワームの怨念
てか、切り刻むとか俺には無理だわ・・アリ飼育向いてないのかな
生き餌与えたことないし

413::||‐ ~ さん
16/08/04 09:44:41.09 /swi+0mK.net
395です
一番調子の良かったコロニーだけにとても残念ですが
女王だけの突然死あるみたいですね
お答えありがとうございます 
ハニーワームまだあるので今後も与えていきます!!
また何かありましたらご教授下さい

414::||‐ ~ さん
16/08/04 09:46:21.97 /swi+0mK.net
本当はセミを刻みたいけどセミは無理ーー!!

415::||‐ ~ さん
16/08/04 10:08:30.75 Ktmq4tSA.net
生き餌なしで幼虫や卵が食べられずに育ってるなら問題ないんじゃね
もちろん虫を捕まえてきて毎日蜜餌と一緒に与えるのが理想だけど、草ボウボウの庭とか持ってない限り厳しいでしょ

416::||‐ ~ さん
16/08/04 10:30:05.28 9DB9gwX1.net
前スレでブレスケアのケースを初期ケースに使ってた人って見てるかな?
それを見て俺も真似させてもらってたんだけど、ワーカーが生まれてそろそろ引っ越しさせたいと思ってるんだけどなんかいい方法ある?一応チューブ繋いでやってみてんだけど、穴が上向きについてるから難しいというかチューブが長くなりすぎというか説明がしづらいんだが
それかブレスケアケースごと蓋だけとって新しいケースに入れるか
でも出来ればもっとスマートな方法ないのかなって

417::||‐ ~ さん
16/08/04 10:46:00.28 WarAdxsD.net
>>400
タッパーに移したらじっとしてるみたいだ活用法までありがとう

418::||‐ ~ さん
16/08/04 11:29:50.19 Ygb/QBNw.net
オオズ欲しいなぁ

419::||‐ ~ さん
16/08/04 13:24:43.48 aB4BrX+e.net
アズマオオズ見つけるなら夜の自販機巡り?
時期は今ぐらい?

420::||‐ ~ さん
16/08/04 14:19:15.80 tuxNYNSo.net
>>405
道端でセミに集ってるアリさん見ると美味しいんだろうなーウチの子にも食べさせてあげたいなーって思うんだけど
あのぶっとい胴体を切るのは無理だわごめん

421::||‐ ~ さん
16/08/04 14:22:28.90 i+AKFVlx.net
はよ雨ふれ

422::||‐ ~ さん
16/08/04 14:35:42.56 rfYqKMKT.net
7/10ごろから集めたウメマツオオアリの翅つき女王と雄それぞれ10匹前後のごちゃまぜタッパ(エサはたまにハチミツ)に遂に繭が出来た。
ちなみに脱翅女王だけ分けた試験管飼育は卵消滅…もしくは孵化してない。
このアリかなりクセあるのかね…。

423::||‐ ~ さん
16/08/04 15:12:02.95 6oas3t8E.net
>>413
うちも4匹ウメマツオオアリの女王いて、ためしに2匹を一緒にしてたら幼虫が生まれるくらいのタイミングで1匹殺されてた
多分単雌なんだろうなぁ

424::||‐ ~ さん
16/08/04 16:48:54.65 Ed6PJXlm.net
>>240
引っ越し後のその後の経過をできれば詳細に教えてほしい

425::||‐ ~ さん
16/08/04 17:13:13.67 Ed6PJXlm.net
>>410
アズマオオズアリは灯火に集まる習性があるので採集には夜の自販機巡りが最適だと思う
時期は7~8月下旬頃迄、20:00~22:00の時間帯がゴールデンタイムです。

426::||‐ ~ さん
16/08/04 19:48:21.54 rfYqKMKT.net
>>414
ネット上の情報見る限り最終的には単雌なんだろうけど、初期の子育てが下手なのか神経質なのか女王一匹から飼育下でコロニー化させるのかなり難しい印象…。
ちなみに卵が消えた女王はまたタッパに有翅女王やら雄まぜたとこに適当に放り込んだら産卵再開してたから集団でないと子育て出来ない系かと勘ぐってしまう。

427::||‐ ~ さん
16/08/04 23:58:51.19 3Wqj6io7.net
>>417
確かに神経質かもね
うちは一応単独でやってる2匹も繭や大きめの幼虫が出来るあたりまでは進んでる
ただ、数はやっぱ少ないねいずれも幼虫や繭合わせても10以下
ちなみにうちは給餌もしてます
3日に一度ほどメイプルプロゼリー割りあげてるので腹はパンパンよ

428::||‐ ~ さん
16/08/05 01:41:20.13 2j89U3Ee.net
>>407
大きめのケースに上蓋外して入れるのが多分楽
引っ越しさせないで女王部屋(女王監禁)として運用考えてるので他のケースを増築する予定だから上穴なんですよあれ

429::||‐ ~ さん
16/08/05 10:06:17.92 04OQpvDe.net
野外ではよく運ばれてるの見かけるけどミミズって餌としてどうなのかな?
イメージ的にタンパク質の塊みたいな感じだけど

430::||‐ ~ さん
16/08/05 11:34:41.85 yXd30YGA.net
>>419
なるほど、引っ越しさせずに増築ね
ちなみに参考までにどういう増築考えてる、もしくはもう作ってあれば写真とか見たいんだが
とりあえず今年は上蓋外す事で対応しようと思うんだけどこれからの参考にしたいな

431::||‐ ~ さん
16/08/05 13:05:44.76 9H6bByrC.net
>>421
ナノブロックの奴考えてたけど乾燥対策に難ありそうだから大小の円筒にキネティックサンド挟んだモノ考えてる
あんまし良いのが無いんだけどね

432::||‐ ~ さん
16/08/05 14:38:59.28 QazDItyB.net
満を持して石膏巣作ってみたんだが女王3、ワーカー12匹くらいのクロナガコロニーにはまだ大きすぎるかね?
URLリンク(i.imgur.com)

433::||‐ ~ さん
16/08/05 15:00:54.28 yXd30YGA.net
>>422
そうか、なかなか面白そうなアイデアだね
なんにせよブレスケアケースはなかなか優秀だったから助かったよ、ありがとう
増築のいい感じの巣が出来たらアップ待ってるよ

434::||‐ ~ さん
16/08/05 21:17:01.49 htQdGq5u.net
>>423
ちょっとでかいな、部屋2つ使ってくれたらいい方でしょ、
下の方は通路にメラミンスポンジつめとけば使うとき自分で開けてくれるよ、カビ防止

435::||‐ ~ さん
16/08/05 21:31:46.63 tJouxjBc.net
アリの餌って水分多いものも上げたほうがいいんでしょうか?
巣の湿度が保たれてたら特に気にする必要ないのかな
かつおぶし→ありんこすぽっとの固形餌→にぼし→ありんこすぽっとの固形餌
みたいな感じであげてます

436::||‐ ~ さん
16/08/05 21:37:14.01 1piEw4yW.net
>>426
水分ももちろん与えたほうが良いよ
ありんこスポットの固形餌っていうのがわからないけど
蜜系の餌(トレハロース?)与えないと、ワーカーのエネルギーが不足してくると思う

437::||‐ ~ さん
16/08/05 21:42:17.53 NUwuVqKl.net
初めての蟻飼育で石膏で巣を掘ろうと思ってるんですけど
どんな水槽(ケース)を買えばいいのかずっとお店の商品の前で踏ん切りが付きません
蓋に空いてる穴は両サイドからテープでも貼ればいいかなと思ってるんですけど大丈夫ですか?

438::||‐ ~ さん
16/08/05 22:33:06.23 46v7ftaj.net
水って水道水でいいの?
カルキ抜きいる?

439::||‐ ~ さん
16/08/05 22:44:53.03 tJouxjBc.net
>>427
ありんこすぽっとの固形餌は蜜系だけど水分は少ないかもしれないです
メイプルシロップの水割りも与えてみます

440::||‐ ~ さん
16/08/06 03:05:41.61 0GFOWzlG.net
>>429
むしろカルキ抜いたら雑菌湧きやすいんじゃ?

441::||‐ ~ さん
16/08/06 04:58:50.88 5p1zps+Q.net
URLリンク(i.imgur.com)
初の石膏巣完成したー
疲れた・・・

442::||‐ ~ さん
16/08/06 10:01:19.11 HNbzFSGe.net
>>429
そこは個人で判断分かれてるっぽい
ちなみに俺は蟻が口にするもの例えば蜜を薄める時とかはミネラルウォーターかカルキ抜きした水、湿度のための水分補給は水道水って感じで分けてるよ

443::||‐ ~ さん
16/08/06 10:06:00.24 RDNcl3s6.net
塩素のほうが害ありそうだけど
野生では土中で暮らしてるアリが雑菌なんか気にしないと思うけど
なので自分は給水の水もカルキ抜いてる

444::||‐ ~ さん
16/08/06 16:49:52.39 jwmVuNnl.net
>>432
所要時間は?

445::||‐ ~ さん
16/08/06 20:34:51.02 LCE5YqpW.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
初めての餌のハチミツあげたら活発になって引っ越し始めた!
>>435
3時間くらい

446::||‐ ~ さん
16/08/06 21:37:10.73 LCE5YqpW.net
URLリンク(i.imgur.com)
1時間かけやっと引っ越し完了

447::||‐ ~ さん
16/08/06 22:00:17.44 9x+Ki2YT.net
今日は畑でカミキリムシの幼虫が大量にとれたから上げてみたけどなかなか食いつきよかった
けど、この幼虫なんか臭いんだよなーあげて大丈夫だったのだろうか(時すでにお寿司)

448::||‐ ~ さん
16/08/06 22:14:52.68 tvd1cMOU.net
カミキリムシの幼虫はゴトウムシと言って
人間が食べてもおいしい虫だよ

449::||‐ ~ さん
16/08/07 06:49:08.34 yv5vna2W.net
石膏巣出来てからすげー面白くなってきた
入り口の見張り役のシフト交代早くて笑う
底まで行って石膏集めて道塞ぐのもシフト制でやってるけど何してるんだろ

450::||‐ ~ さん
16/08/07 08:05:41.03 /t9VS80x.net
昨日、セミを解体して餌場に入れたが、あんまり人気ない。
隣に入れた黒糖蜜にばかり集まる…
暑いから糖質が欲しいのかな。
まぁ、タンパク質は乾燥イトミミズ、乾燥赤虫、乾燥ミジンコで十分に与えてたから、必要無いのかもな。
そういや、初期コロニーは小さな容器の理由がわかった。
あまり広いと、そこらへんにゴミ捨てるから、巣の中でカビルンルンだわ。
あー…これ、改善できんのか…?
引っ越しかなぁ。

451::||‐ ~ さん
16/08/07 10:19:21.46 FlDVgTpM.net
来週岩手の実家に行くのだけど、
まだ女王捕獲のチャンスある?

452::||‐ ~ さん
16/08/07 10:37:47.79 nUExjLR2.net
家に浄水器あるからアリ用の水はその水使ってるなー
塩素が残ってるのか抜けてるのかは知らん

453::||‐ ~ さん
16/08/07 11:09:28.91 V5P4AOB3.net
岩手じゃなくても普通に女王飛びまくってる
この時期は灯火採集メインになると思うよ
日中ならちょっと山の方に行くと良いかも

454::||‐ ~ さん
16/08/07 11:10:52.36 dnxrYPkw.net
>>439
そういえばそんなこと聞いたことあるかも、なら蟻にも立派な栄養になるかな
いつもなら我が家の果樹を食い荒らし枯らす最悪の害虫だけど
蟻のエサにできるならほんの少し感謝しようw

455::||‐ ~ さん
16/08/07 12:14:17.53 w9NAN64L.net
前のスレにシソに蛾の幼虫が出るというの読んで
俺もベランダにシソ植えて待ってるんだけど
葉に食った跡はあるけど幼虫は見かけないなぁ
はやく来てくれ~!!!

456::||‐ ~ さん
16/08/07 12:15:47.92 FlDVgTpM.net
>>444
ありがとう、外探してみる。
まだ捕まえて無いけど100均のフタ付きプラケースに石膏入れてみた。
URLリンク(umaroda.jpn.org)

457::||‐ ~ さん
16/08/07 12:28:29.50 jpowPlew.net
自販機10箇所回れば1~2匹は女王いる

458::||‐ ~ さん
16/08/07 13:44:28.82 /KyaUKqf.net
今の時期なら山中で石どかしたら100個に1個はトビケの女王がいると思うが

459::||‐ ~ さん
16/08/07 15:01:20.53 wwBikqgI.net
トビケ巣作らないゃん
しかも100個に1個って馬鹿かよ

460::||‐ ~ さん
16/08/07 16:55:13.59 k7cTx6x1.net
自分は来週から徳島の山奥に帰省なんだが何か珍しいアリ採れるかウキウキだわ

461::||‐ ~ さん
16/08/07 19:00:14.37 3URMIzJt.net
うちも昨日富士御殿場ルートで蟻ウォッチング
6合目辺りでお握りのシャケ落ちたら、つやっつやの茶色で7ミリぐらい(胴体が赤っぽい)のワーカーが
あっという間に運んで行った。お尻も胸もまん丸くて、きれいなアリだったけど画像撮り忘れた
あとたぶんトビケの女王を何回か見かけた。今からで子孫を残せるのかねー

462::||‐ ~ さん
16/08/07 20:03:09.55 VFXn/6jI.net
餌場の通気性よくしたいんだけど
>>242
みたいに茶漉し付ける時ってどれくらいの穴あければいいんかな?

463::||‐ ~ さん
16/08/07 21:42:55.14 7JXnE5sE.net
>>447
そのケース蓋が歪んでるのがたまにあって脱走の原因になるから注意な
大きいアリなら心配ないが小さいアリ買うつもりなら何か対策考えといた方がいい

464::||‐ ~ さん
16/08/07 22:43:35.17 V5P4AOB3.net
URLリンク(i.imgur.com)
何アリかわかる方いますか?
1週間ほど前に夜の自販機の前で採取しました
当初は翅が付いていましたが、翅を落として産卵し始めたので種類が気になって
体調は6~7mmです

465::||‐ ~ さん
16/08/07 23:12:12.88 GUv4H0Af.net
>>455
ハリブトシリアゲアリかテラニシシリアゲアリに見える

466::||‐ ~ さん
16/08/07 23:35:42.74 anEEZWm5.net
トビケのワーカーがやっとこさうまれた!
一気に卵うむから一気にでるな
八匹うまれて四匹死んでるみたいなんだけどなんでだ?腹が潰れてるようなやつとか丸まってうごかないやつとかいる、かなしい

467::||‐ ~ さん
16/08/07 23:48:20.28 V5P4AOB3.net
>>456
調べたらそのどちらかのようです
シリアゲ系はもう少し遅く飛ぶものだと思っていたもので
ありがとうございました

468::||‐ ~ さん
16/08/08 19:20:25.26 7oBT1JwV.net
>>452
トビケって女王複数いるだろアホ

469::||‐ ~ さん
16/08/08 19:31:29.64 BI0kfLvD.net
文脈的にトビケの結婚飛行後の女王を何回か見かけたって意味だと思うけど
女王複数いるって多雌ってこと?トビケは単雌だよ

470::||‐ ~ さん
16/08/08 19:44:24.78 wo/CNjdP.net
この触っちゃいけない感は
>>450と同じ奴だろう

471::||‐ ~ さん
16/08/08 22:27:57.57 ocbFlNd2.net
乗り遅れたが>>240の巣をほぼまるパクリした巣にうちの初期ムネアカコロニー引越しさせたよ
ムネアカは固形状の糞だし餌場に片付けるしでこの巣が最適じゃなかろうか、逆にクロオオだと液状の糞がべったりついて湿度で乾燥もしなさそうで向いてなさげ
しらんけど

472::||‐ ~ さん
16/08/08 22:29:07.33 3qOKX3p8.net
>>460
夏休みだから暇なんだろう
文盲はそっとしておこうぜ

473::||‐ ~ さん
16/08/09 01:09:12.75 7tFuRzSd.net
石膏巣作ろうとしたらケースから取り出せずに詰んだ
楽しようとして最初からケース一杯に入れたのが間違いだったわ

474::||‐ ~ さん
16/08/09 01:28:26.63 +6Kr2Omm.net
ケースを割って取って同じケース買って入れるんだ

475::||‐ ~ さん
16/08/09 01:28:57.22 7Sv1QOuF.net
>>460
トビケが単雌
ふぅ…
無知め

476::||‐ ~ さん
16/08/09 02:12:03.71 Q/R+PV6F.net
はいはい病院行きましょうね
哀れだわ

477::||‐ ~ さん
16/08/09 02:50:01.54 NZUAg/5J.net
うるさいなおまえら!
あんまりうるさくしてると、うちのクロヤマの幼虫が餌食べてる画像貼り付けるぞ
URLリンク(i.imgur.com)

478::||‐ ~ さん
16/08/09 04:06:01.50 UpSw8BQm.net
幼虫のおなかが食べたご飯の色になるのってかわいいよね

479::||‐ ~ さん
16/08/09 07:49:48.18 X4A+ifXm.net
トビケの多雌って成功してる方いますか?
どこかでトビケは多雌可能という記事を読んで3回程挑戦してるんだけど
ワーカーが羽化すると必ずどちらかの女王が殺されてしまう…
なんかコツとかあるんでしょうか

480::||‐ ~ さん
16/08/09 07:59:32.21 hoh8fYIF.net
ひたすら試すしかないんじゃない?
試したことあるけど、上手くいってるように見えて
結局同一空間でそれぞれの女王がそれぞれ子育てしてるだけだった
それもやっぱりワーカー生まれると喧嘩始めちゃった
考えたら元々多産なトビケを多雌にする意味を感じない

481::||‐ ~ さん
16/08/09 08:04:23.72 sIjLdsdP.net
>>468
お助けクロヤマ

482::||‐ ~ さん
16/08/09 09:38:15.11 i3SlH5cp.net
>>470
寄生種の受け皿になる種は基本的に単雌だろう(多雌だと乗っ取りの成功確率的に不利)から、トビケはコロニー立ち上げまでは多雌でもそこから先は何時殺し合いが起こるかわからん。多雌安定種は巣内交尾する感じ。
クロヤマみたいに多雌可能なのとそうでないのが居るのかどうかは自分で調べて見ないとわからんと思う。

483::||‐ ~ さん
16/08/09 10:00:46.14 EpbvfmhB.net
うちのトビケ2匹同じケースに入れてたらワーカー産まれる前に片方が首獲られてた

484::||‐ ~ さん
16/08/09 10:11:52.72 Tgy/BJCx.net
トビケ女王を7月初め20匹ほど捕まえてきて別々に飼育してた者だけど
結局7コロニーのみ維持に落ち着いた
んで可哀想だけど維持しないコロニーは女王を取り出してひとまとめにしてる
繭や幼虫は維持コロニーに移動させてね
ひとまとめにされた場所で、明らかに攻撃的な女王がいる一方、栄養交換までしてる女王がいた
給餌もしてるせいかまた産卵も始めてる
多雌やるなら個体の性格も考慮すべき

485::||‐ ~ さん
16/08/09 13:49:30.89 wvVkQ7HV.net
>>475
人間と同じように、トビケ女王も自然界では
群れたいタイプは群れて、独りを好むタイプは単独にわかれて営巣するのかもなぁ

486::||‐ ~ さん
16/08/09 17:08:46.93 JbiVXWvl.net
多雌化に成功したトビケはまだないよ
ワーカー生まれるまでならどんな種も多雌だわ

487::||‐ ~ さん
16/08/09 17:58:39.23 NZUAg/5J.net
クロオオの多雌化に成功した人もいるみたいだし、確率が低いだけでどんな種でも多雌化できそうな気はする

488::||‐ ~ さん
16/08/09 19:14:38.29 JbiVXWvl.net
エセ生物学者あべたくやの数十年前の論文以外でクロオオアリの多雌を観察できたソースってあるの?

489::||‐ ~ さん
16/08/09 20:27:04.55 i3SlH5cp.net
自然下でそれなりの頻度で多雌確認出来ない種類を飼育下で多雌挑戦するのは無謀だと思う。
実験以外でやる必要もないでじょ。
多雌の種類以外で例外的に多雌の確認できてる種類でも豊富な餌、巣を作れるスペース、同巣出身女王とか色んな条件が整わないと多雌が成り立たないだろうし。
多雌前提種(クロナガアリとか)以外は飼育下で多雌にするメリットはコロニー立ち上げの安定化ぐらいじゃない?
ワーカー誕生まで殺し合いしない種なら繭(蛹)が出来る辺りで人為的に女王減らせば一年目でもかなり増えるし。
野外の自然巣から繭強奪は病気とかのリスクあるので。

490::||‐ ~ さん
16/08/09 21:11:19.24 XPpweVYa.net
流れを読まず投下。
URLリンク(i.imgur.com)
今年から飼育始めたので、わからない事ばかり。
そんな中で、割と好調なコロニー。
種類はクロヤマアリ。
卵も順調に産んで、ワーカーも増えてる時期。
餌は、バッタやセミ、黒蜜、乾燥赤虫やらミジンコイトミミズ、昆虫ゼリー。
テキトーにやってるけど、割と大丈夫みたい。
他のコロニーも見てても飽きない面白さ。

491::||‐ ~ さん
16/08/09 22:33:22.90 ygMIqTB8.net
>>481
いいですね、うらやましす。

492::||‐ ~ さん
16/08/09 22:56:59.39 novxiD+U.net
URLリンク(i.imgur.com)
じゃあぼくもトビケ
女王二匹いるんだけどこっちは凄い順調
もう一匹は1代目の子供が1つも成虫にならずまた卵産んでる

493::||‐ ~ さん
16/08/09 22:59:31.31 kOp+iklB.net
クロオオアリの趣向はよくわからんな
アントルームのアントサプリもゼリーも食べないけど
ダイソーの昆虫ゼリーは食べるんだよなあ
ムネアカオオアリの趣向はその逆なんだよなあ不思議だなあ

494::||‐ ~ さん
16/08/10 01:54:55.32 EdjcI0wZ.net
思いつきでいつもの餌と一緒に目糞と爪入れたら爪の方持ち帰ってたけどどうするんだろう…

495::||‐ ~ さん
16/08/10 02:06:33.54 o2b1ZHEq.net
くっせぇ公衆便所のきったねぇ和式便器で溺れてたアズマオオズアリがやっと翅落としたぜ
苦労した甲斐があった…

496::||‐ ~ さん
16/08/10 02:35:28.84 nA0fG17z.net
よくそれ拾って帰ろうって思ったなw

497::||‐ ~ さん
16/08/10 03:03:56.48 WOmk7P06.net
>>484
個体差かも知れんけど、ウチもクロオオアリの好みが良くわからん…
ムネアカは好き嫌いなく何でもがっついてて安心なんだが…

498::||‐ ~ さん
16/08/10 07:01:45.20 P2JjCeke.net
ようやく休みが取れたからアントストアまで行ってくるぜ!
どんなドイツ観光よりもアリの聖地にいけるのが一番嬉しい

499::||‐ ~ さん
16/08/10 07:06:11.28 Kck+u3RD.net
クロヤマ女王は引っ越し上手だな
一匹で繭と幼虫全部運んでった。ワーカー孵ってからにするか迷ってたけど良かった

500::||‐ ~ さん
16/08/10 07:18:30.96 V57t51FQ.net
>>489
ちょっまじ羨ましい
帰国したら10mmくらいの自動給餌器をヤフオクに出品してくれ
あとアクリル製の防虫空気孔…スターターキット…欲しいものが多すぎる!!
日本にも発送してくんねぇかなぁ…

501::||‐ ~ さん
16/08/10 07:58:14.83 oEqX8Pcx.net
もう少し需要が広がれば日本でも作る業者が出てくると思う
まぁあと10年は無理かなw

502::||‐ ~ さん
16/08/10 18:07:52.73 o2b1ZHEq.net
……ん!?
今年獲ったクロオオ女王のコロニーに、なんともうメジャーワーカーが1匹誕生しとる。今28匹
100匹超えたくらいから誕生するってどっかで読んだ気もするけど…

503::||‐ ~ さん
16/08/10 19:05:24.51 fH873cGa.net
>>493
すげぇな
よっぽど良い環境で飼育してるんだろうな
環境をkwsk頼む

504::||‐ ~ さん
16/08/10 19:14:58.89 j9fFNg9b.net
クロヤマの初期コロニー、働きアリの数が8匹から7匹になっとる
昨日までは間違いなく8匹いたはずなのに
脱走か死んで食べられたのか、、
逃げる隙間なんてないはずだけどなー

505::||‐ ~ さん
16/08/10 21:31:50.17 YvW8L7WT.net
28匹ってのもかなり多いな
ムネアカとクロオオ合わせて5コロニーだけど、一番多いとこで20ほど
餌が気になるね

506::||‐ ~ さん
16/08/10 22:34:42.48 rxME0OHb.net
ショウジョウバエの栄養素ってどんなもんですかね
冷凍してあるからそれをあげてるんだけど

507::||‐ ~ さん
16/08/10 23:37:23.06 o2b1ZHEq.net
URLリンク(i.imgur.com)
うーん、環境は別に良いとは言えないと思うけどなぁ。チューブ以外は全部100均の物だし
餌は写真にも映ってるけどミルワーム、他には蚊とかたまにセミ・ハエも与えてる
28匹って�


508:スいんだ。今年産のクロオオコロニーもう1つあるけど、そっちはワーカー33匹いるよ ワーカーが多い理由は多分、早め(5月の頭)に捕獲した個体だからだと思う にしてもメジャーは顔でかいなー。働くメジャーを早く見たい



509::||‐ ~ さん
16/08/11 00:27:00.79 pMhqbxo4.net
>>498
どうやって加湿してますか?

510::||‐ ~ さん
16/08/11 01:07:52.84 nie/jkY8.net
>>489
俺にはミツツボアリ属南アメリカ産ハニーポットアリを頼む

511::||‐ ~ さん
16/08/11 01:32:13.02 RUqSi7mK.net
材料はチューブ、綿、栓、細く切って畳んだ補強用の網(綿に食べカスつけるのを防止)
意地でも引っ越さなかったクロオオが、これ繋いだら引っ越してくれたので、加湿面は問題ないと思う
ただワーカーが網につける食べカスに絶対カビが生えますね。実験段階なので、カビの影響は不明
まぁ簡単に作れて洗うのも簡単だから、カビが気になるならまめに交換するのもいいかも
うちは1ヶ月交換してないけど、今のところ問題は起きてない。カビ生えると言っても少量だしね

512::||‐ ~ さん
16/08/11 01:33:18.39 RUqSi7mK.net
>>501誤爆しましたスマン
>>499
オリジナルの加湿用チューブを、実験的に巣へ繋いでます
URLリンク(i.imgur.com) ←こんなやつ
材料はチューブ、綿、栓、細く切って畳んだ補強用の網(綿に食べカスつけるのを防止)
意地でも引っ越さなかったクロオオが、これ繋いだら引っ越してくれたので、加湿面は問題ないと思う
ただワーカーが網につける食べカスに絶対カビが生えますね。実験段階なので、カビの影響は不明
まぁ簡単に作れて洗うのも簡単だから、カビが気になるならまめに交換するのもいいかも
うちは1ヶ月交換してないけど、今のところ問題は起きてない。カビ生えると言っても少量だしね

513::||‐ ~ さん
16/08/11 01:56:18.35 nie/jkY8.net
アイデアとしては既に試験管コルク巣として販売されてるよ
URLリンク(www.antstore.net)

514::||‐ ~ さん
16/08/11 02:04:24.60 pMhqbxo4.net
>>502
なるほどなるほど。石膏なしはやったことないから勉強になります
これで湿度も足りてるんだね。石膏巣よりも環境が安定してそうな気がする

515::||‐ ~ さん
16/08/11 05:21:58.72 RUqSi7mK.net
>>503
おぉ!コルクでも湿度維持できるのか!
掘ったり食べかすつけたりしないなら、そっちの方が良さそうだなぁ
カビさえなくなれば多分ほぼ完璧になるので今度試してみます。ありがとう
>>504
この前クロオオが新しいケースに引っ越した後、餌場がまだ出来上がってなかったので、
別のコロニーが使っていた石膏巣(乾燥済み)を餌場として一時的に繋げたら、
女王がそっちの石膏巣にすぐ移動してきて、ワーカー達も石膏巣に幼虫たちを運んできたことがありました
個体差かもしれませんが、石膏巣の方がアリにとっては居心地が良い可能性もありますね~

516::||‐ ~ さん
16/08/11 06:25:09.12 +/7Pu2SV.net
乾燥赤虫の喰いが悪くなったので、
ダンゴムシが喜んで運んで行った耳クソを試しに入れてみた。
・・・大変ご好評でした(^q^)

517::||‐ ~ さん
16/08/11 06:27:59.73 +/7Pu2SV.net
>>403
冷凍してから斬り刻むとのたうち回らないから気が楽かも

518::||‐ ~ さん
16/08/11 07:49:36.71 .net
最近の流れ・・・怖い

519::||‐ ~ さん
16/08/11 08:29:12.60 pz4pKdFW.net
うちのは鼻の角栓もってくなぁ

520::||‐ ~ さん
16/08/11 08:34:00.74 MAu0VGCu.net
いやお前のほうが怖いよ

521::||‐ ~ さん
16/08/11 08:37:03.19 d2Y4dy1n.net
角栓って酸化してそう

522::||‐ ~ さん
16/08/11 12:06:52.99 tmHhHm8e.net
>>498
うおすげぇ繭の数!!
やっぱ環境と餌と女王の才能が見事にリンクした感じだな
石膏床に加湿すると餌場に移動するコロニーも少なくないので
>>502や前述の二重ケースで外側に加湿物を入れるって方法が良いのかもしれないね
諸々kwskありがとありがと

523::||‐ ~ さん
16/08/11 12:35:12.50 ZOOSYeO7.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
この蟻の種類分かる方教えていただけませんか?家の近場で捕獲しました。
トビイロケアリかなと思ったんですが、蚊くらいしか食べず、ゼリーやメープルシロップを与えても食べてくれなくてちょっと困ってます。
画像は数日前のものですが現在は爆発的に増えていって30匹は超えてます。

524::||‐ ~ さん
16/08/11 12:59:55.36 s25Ri5Rq.net
トビケ
トビケは雌がいっぱいいる楽しい種だよ

525::||‐ ~ さん
16/08/11 13:14:58.74 s9R6mfT4.net
奴らは観察してない時に餌を食べる
実際食べてるかどうかより、女王の腹の張り具合を見るんだ!

526::||‐ ~ さん
16/08/11 14:24:08.44 s25Ri5Rq.net
オオハリアリって可愛い?

527::||‐ ~ さん
16/08/11 15:02:12.85 jzlRXhuj.net
>>516
可愛いかどうかはあなた次第
肉食傾向が強く、蜜餌はほぼ食べない
そこらじゅうにいるけど女王とワーカーの大きさがほぼ同じなので、コロニー回収した時に女王が混じるかは運
刺されるとまぁまぁ痛い

528::||‐ ~ さん
16/08/11 15:13:30.96 ZOOSYeO7.net
>>514
やはりそうですか、ありがとうございます。
繁殖時以外はむしろ雌しかいないのかと思ってました。
>>515
なるほど・・・観察したい気持ちはありますがそういうことなら仕方ないですねw
女王、ワーカーともに元気ということはどこかでちゃんと食べてるってことですね

529::||‐ ~ さん
16/08/11 16:47:20.13 /vTxEap0.net
>>513
お腹いっぱいのトビケ。
エサは、蚊と薄めたメープルシロップ。
食べてない時は、お腹のシマシマが無い。
URLリンク(i.imgur.com)

530::||‐ ~ さん
16/08/11 21:47:24.03 5RbQ8GrA.net
>>519
良いカメラだ
iPhoneじゃここまでは撮れない

531::||‐ ~ さん
16/08/12 07:01:29.98 EoAAASSq.net
クロヤマが幼虫に石膏のカスを掛けてるんだけど死んじゃったのかな?
よくあることですか?

532::||‐ ~ さん
16/08/12 07:58:05.62 CEuzf783.net
土やらゴミを幼虫にかぶせるのは
繭を作らせようとしてるんじゃないかな
幼虫が死んだらすぐに食べられてしまうから
残ってるならまだ生きてるはず

533::||‐ ~ さん
16/08/12 08:22:48.07 EoAAASSq.net
>>522
ありがとうございます。食べられてなければ平気なんですね
面白い

534::||‐ ~ さん
16/08/12 08:41:39.24 CEuzf783.net
ヤフオクに今朝から出てるムネアカの女王って、あれワーカーだよねw

535::||‐ ~ さん
16/08/12 08:58:02.03 TwdhC7mn.net
お助けクロヤマさん、切手可さんに続く、メジャーワーカー女王蟻さんの誕生である

536::||‐ ~ さん
16/08/12 09:04:38.92 wklM9uQ8.net
ホントにアリンコってなんというかすごいな
先日、孵化した成虫がなんとなく弱ってて、そしたら3匹がかりで自立するのサポートしてるの
触角が動いてる間は必死でサポートしてるのに、動かなくなったとたんバラバラにしてみんなでおいしくいただいてる
ホントになんというか…

537::||‐ ~ さん
16/08/12 09:40:34.87 8HU3PR+s.net
やめんか、それには訳があるんじゃ

538::||‐ ~ さん
16/08/12 09:52:51.44 g8yt4XrE.net
良い315 悪い34、約1割が悪評……あっ(察し)

539::||‐ ~ さん
16/08/12 10:40:42.47 flGHM7fK.net
生体をビニールのまま封筒に突っ込んで送ってきそう…

540::||‐ ~ さん
16/08/12 11:19:03.00 w31pDrAW.net
評価見ると、それマジでありそう。

541::||‐ ~ さん
16/08/12 15:12:26.33 4u0yKk2Z.net
今年捕まえたクロヤマアリ4匹、どれも育児が下手なのか第1世代の働きアリは生まれてるんだが第二世代の卵やら幼虫やら全然ない
で今日1匹の女王蟻が新しい働きアリ1匹と3匹の裸繭残して死んでしまったんだが、もういっそのこと多雌挑戦しようかと
やっぱり働きアリが生まれてしまった蟻どうしじゃ多雌はもう無理なんかな?
このままいっても全滅は目に見えてるし一か八かの勝負もありかと迷ってる
東日本のクロヤマアリで多雌成功した人っている?

542::||‐ ~ さん
16/08/12 16:34:08.20 HeFPysWi.net
自分なら近所の山にひとっ走り

石どかしたら20回に1回は蛹ウジャウジャ

40匹くらい蛹さらい、お助けクロヤマ

翌日にはワーカーになってたりする

543::||‐ ~ さん
16/08/12 16:46:50.86 6ZF3v/fY.net
4匹いて4匹とも調子悪いなら
個体のハズレじゃなくて環境が悪いと思う
他所から繭や幼虫突っ込んでも結果は変わらない気がする

544::||‐ ~ さん
16/08/12 16:50:41.56 4u0yKk2Z.net
>>532
それも考えたけど一旦保留させてくれ
追記なんだが
aコロニー→女王1匹働きアリ7匹
bコロニー→女王1匹働きアリ2匹(養女)
cコロニー→女王1匹裸繭1匹
dコロニー→女王死亡、働きアリ1匹裸繭3匹
みんなならどうする?意見聞きたい

545::||‐ ~ さん
16/08/12 16:53:46.16 4u0yKk2Z.net
>>533
それはないと思うんだがな~
他にもクロオオアリ、ムネアカオオアリ、トビケと飼ってるが特に問題なく育ってる、と言ってもまだどれも初期コロニーだからこれから何か問題が出てくるのかもしれないが

546::||‐ ~ さん
16/08/12 17:01:26.97 lu+LJza8.net
4匹さすがは飼育環境に問題があるんじゃないかな
そうだとすると、仮に多雌に成功したとしても何も問題が解決しない
タンパク質系の餌はなに与えてる?ちゃんと食べてる?

547::||‐ ~ さん
16/08/12 17:13:24.74 6ZF3v/fY.net
Bコロニーの養女ってまさか調子のいい他から取ったの?
とりあえずDの裸蛹3つはどこかへ移動すべきかな

548::||‐ ~ さん
16/08/12 17:15:46.73 HeFPysWi.net
お助けクロヤマこそ至高なんだが
多雌飼育したそうなんで黙っておく

549::||‐ ~ さん
16/08/12 17:44:45.92 4u0yKk2Z.net
養女は近所の巣から攫ってきたやつ
bの女王は卵を産んで食べてしてた
タンパク質は乾燥アカムシと蚊だね
と言ってもまだ働きアリが生まれて一週間くらいだからそれぞれ一回しか与えてない、けどしっかり食べてたよ
多雌やりたいんじゃなくて、攫ってきたくないのな罪悪感がするから
1番気がかりなのがdの孤児の働きアリなんだけど裸繭は引き取ってもらえるとして働きアリは殺される?正確なことはやってみなきゃわかんないんだろうけど

550::||‐ ~ さん
16/08/12 18:12:16.64 g8yt4XrE.net
裸蛹は引き取ってもらえる、けどヘタに触ると蛹が傷ついて羽化率が下がるので注意。孤児が養子になれるかは運
しっかり食べたならしっかり卵を産むはずだけど…。卵・幼虫がないのは餌不足で食べちゃってることが多い
俺は毎日給餌してたけど、どのクロヤマコロニーも元気

551::||‐ ~ さん
16/08/12 18:41:44.99 6ZF3v/fY.net
まぁあとはこの時期気温だろうね
常時30度以上あるとさすがに調子崩しそうだよ

552::||‐ ~ さん
16/08/12 19:04:17.38 tArdeCVn.net
一度ワーカー出来た女王同士で多雌挑戦は普通は無謀。aにbの女王入れてみれば多分絶望を味わえるよ。
冷蔵庫で冷やしてみんな一緒に匂い混ぜ…でも気休めにしかならなさそう。
ワーカー誕生までいってるならケース類に問題無いと思う(食べカスとか極端にカビてない限り)から多分一部栄養不足と温度が怪しいな…。

553::||‐ ~ さん
16/08/12 19:34:16.71 ed3s5p66.net
うおおオオズアリの第一子誕生してた

554::||‐ ~ さん
16/08/12 19:45:30.39 4u0yKk2Z.net
温度は25度から29度を行ったり来たりって感じ、湿度は70前後、特に問題はないと思うんだけど
とりあえず、abコロニーは現状維持でcとdを繋げてみる
あと餌は少し頻度増やしてみる
アドバイスくれた人ありがとう

555::||‐ ~ さん
16/08/12 19:55:41.52


556: ID:6ZF3v/fY.net



557::||‐ ~ さん
16/08/12 21:02:21.58 4u0yKk2Z.net
繋げて速攻女王と出会って、最初はびっくりしてたがすぐ受け入れた
c+dのコロニー一緒になって今は落ち着いているみたい
まだ安心するのは早いのかもしれないけど、とりあえず一安心
孤児の蟻も女王が死んだこと理解しての行動なのか、種としての本能なのか案外簡単に一緒になった
やっぱり蟻の飼育はおもしれー

558::||‐ ~ さん
16/08/12 22:31:15.83 oSd2ZOo0.net
オオズアリのコロニー、飼ってます。(女王4匹)、
なかなか良い状態になりました。
餌には、コンビニに寄ってくる小虫、自分自身を餌におびき寄せた蚊、ゼリー、蝉の死体、フルーツを与えております。
(クッキーみたいなお菓子はすぐカビがはえて以前失敗したんで与えてない。)

559::||‐ ~ さん
16/08/12 23:03:03.13 99hD4KpJ.net
オーハリアリウンパぁ♪
オーハリアリウンパぁ♪
オーハリアリウンパぁ♪
オーハリアリウンパウンパウンパウンパ♪
って歌知ってる?

560::||‐ ~ さん
16/08/13 08:49:40.06 33rryZpP.net
>>446
今年は何故かヤトウガの発生は少なかった。
シソよりピーマンの方が好むかも?
葉に食べられた跡はあるのにいないなぁ・・・と思ったら、
雨の日にやたら大量発生しているナメクジが原因だったようでw

561::||‐ ~ さん
16/08/13 08:56:51.77 33rryZpP.net
>>421
前スレにおかんが幼虫にティッシュの切れ端被せてるって話があった気がする

562::||‐ ~ さん
16/08/13 11:34:44.68 m7Jb84zp.net
>>546
最後の一文でデスノートのリューク思い出した

563::||‐ ~ さん
16/08/13 18:14:30.24 6K2EcEX3.net
先月から飼い始めたクロナガアリの女王3匹が、昨日今日と1匹ずつ死んでしまったのですが
クロナガアリでも女王同士で殺し合いすることがあるのでしょうか?
ワーカーは8匹で死んでいません

564::||‐ ~ さん
16/08/13 19:39:52.63 byX3toQj.net
バッタで一番の人気部位は太腿の筋肉だな
そのまま与えるより縦に切って与えた方が食いつき良い
中には白いネバネバが・・・これが昆虫の筋肉なのか?

565::||‐ ~ さん
16/08/13 20:17:42.67 kybWKoIF.net
分からんけど血液じゃないの?

566::||‐ ~ さん
16/08/13 20:21:35.41 HCvrdLwp.net
脂肪体だよ、脂肪の貯蔵と肝臓のような働きがある

567::||‐ ~ さん
16/08/13 21:30:57.67 dbePAFN2.net
キノコ栽培したりする蟻がいるって聞いたことあるんやけど他には何か栽培する蟻って居るんですかね?
ワームとか巣内で飼育したりするんですかね?

568::||‐ ~ さん
16/08/13 21:45:40.30 33rryZpP.net
>>556
シジミチョウの幼虫を巣内に運び込んで甘露を貰うアリはいる

569::||‐ ~ さん
16/08/13 21:53:23.94 Vxkeqzt+.net
パーライトを巣材に採用している方に質問なのですが、粒の大きさは2ミリ~4ミリのやつで大丈夫ですか?

570::||‐ ~ さん
16/08/13 22:46:39.90 t2IYpWnS.net
高身長だと女王蟻見つけにくそうだよね。やっぱこのスレに居る人って皆ちびなの?
ぼくもちび!

571::||‐ ~ さん
16/08/13 23:19:16.86 ykjD6u2t.net
>>552
クロナガアリなら、後から追加した女王とかじゃない限り喧嘩はしない。
夏はあまり活動しない、深い巣穴を掘って温度の一定な位置で生活する種だから、夏の温度と湿度の管理が難しい。

572::||‐ ~ さん
16/08/13 23:42:56.70 Er+XgVKc.net
>>556 キノコを栽培するのは、
北米や中南米にいるハキリアリのことだね。
植物の葉を切って、巣に運び、キノコを植え付け栄養源にして育て、
アリはそのキノコを食べて生きているそうな。
(残念ながら日本にはいません。)

573::||‐ ~ さん
16/08/14 00:13:13.07 3yhbIz8j.net
プロゼリーあげたらムネアカのワーカーの腹がパンパンになったわ
すげぇなプロゼリー

574::||‐ ~ さん
16/08/14 01:02:19.01 KxZ1oZ/I.net
うちのムネアカとクロヤマはプロゼリー食わないな
たまにあげてやるけど部屋中のゴミというゴミを乗っけるだけ

575::||‐ ~ さん
16/08/14 05:16:18.15 cG0hgraZ.net
>>563
先の細いシリンジとかでゼリー吸って、メイプルシロップで割ると嗜好性上がると思う
それでも食べないならお腹いっぱいなんじゃね
初期コロニー10コロニーへ給餌してるけど、プロゼリー1週間で使い切れない
冷蔵庫で保管してるけど大丈夫なのかこれ

576::||‐ ~ さん
16/08/14 08:13:39.71 hb0s9RHl.net
>>564
冷蔵庫で大丈夫だよ
クワカブに与える時なんか常温で結構な日数ほったらかしても大丈夫だし
白いカビが生える事があるので、そうなったら廃棄って感じ

577::||‐ ~ さん
16/08/14 09:15:22.01 +bcN1/O2.net
馬鹿かよ
カビが生えたら食べ頃って言葉の知らんのか

578::||‐ ~ さん
16/08/14 11:02:20.39 itbj2Oym.net
>>566
はいはい、病院いきましょうね

579::||‐ ~ さん
16/08/14 13:37:12.23 xRUbvytG.net
昨日と今日、千葉県北西部にてなぜかクロオオアリの結婚飛行を確認
もしかしたら5~6月に一気に結婚飛行するってだけでそれ以降もチマチマ飛んでんのかね

580::||‐ ~ さん
16/08/14 14:15:56.70 D4Jw+T5S.net
爬虫類用ゼリーとか釣りや鯉の餌用に売ってる乾燥蛹とか試してみたいけど
すごい量だし食べなかったら盛大に余るんだよな

581::||‐ ~ さん
16/08/14 15:02:48.08 svFrSCFX.net
>>568
三重県だが、女王ゲット、まだチャンスありますか?

582::||‐ ~ さん
16/08/14 15:52:20.98 NxnypCzn.net
一番試してみたいのはサシ(蛆虫)だな
屋外に生肉放置すりゃ湧くんだろうけど臭いがね...
嗜好性は良いはず

583::||‐ ~ さん
16/08/14 17:43:38.76 3CLDYPhp.net
>>571
野生のは衛生面が気になるなぁ
ホムセンで簡単に手にはいるし、釣り餌用のでいい気がする。
因みに去年その釣り餌用のサシをうちのトビケにやったら見向きもってしなかったよ、、、
そのまま放置してたらハエになっちゃって、気づいたらトビケ達に食われてたわ。
サシをハエに育ててからやるのも手かと思ったけど、脱走されるといやなのよね

584::||‐ ~ さん
16/08/14 18:47:37.67 xRUbvytG.net
>>570
庭の石の裏から数百単位でオスと新女王の羽アリが出て飛んで行ったの見ただけだから運が良かっただけかもしれないし分からない

585::||‐ ~ さん
16/08/14 19:57:51.67 5fmuKKxL.net
うちの庭に蟻なんて全くいないんだけど海が近いからかな
クロヤマ飼いたいんだけど買うのもなぁ・・・

586::||‐ ~ さん
16/08/14 20:13:25.49 cG0hgraZ.net
種類にこだわらなければ夜自販機を巡れば女王ゲットできると思う
メジャーなクロオオはもうさすがにきついだろうし、クロヤマは条件が合えばまだ見つかるかも
ワーカーが大きめの種類はもう飛び終わっちゃってるかも

587::||‐ ~ さん
16/08/14 21:22:08.70 5fmuKKxL.net
クロオオは大きくて恥ずかしい話ちょっと怖い・・・
羽ついてる小さい蟻探して自販機回ってみようかしら

588::||‐ ~ さん
16/08/14 21:34:59.55 Z8ATVKsm.net
俺も最初ちょっと怖かったけど、クロオオは巣の自衛か狩りの時以外は攻撃してこないって知って


589:平気になった 今まで数えきれないほど脱走されたけど、全部素手で戻して噛まれた回数0 小さいアリは脱走された時が面倒くさいね。小さくて発見しにくいし



590::||‐ ~ さん
16/08/14 21:35:50.54 AHLWRoo/.net
>>576
住んでる地域にもよる。都会ならかなり見つけにくいよ。郊外なら山とかに近いコンビニとかまだトビケとかも見つかる可能性あるかも。これから高山帯に行くなら、クロヤマアリ系も見つけられるかもだけど、一部種は暑さに弱くて飼育が難しい。

591::||‐ ~ さん
16/08/14 21:36:38.92 UltaIOtb.net
昔田舎の自販機で夜ジュース買おうとしたら足の踏み場がないくらいデカイ羽アリがいてビビった事があるけど、今にして思うと惜しいことをした。

592::||‐ ~ さん
16/08/14 21:46:47.14 u3nnHeEP.net
>>576
正直カブトムシ的な威圧感を感じるので小型のアリンコが好き
シリアゲとかトビシワとか
今年はキイシリの女王をゲットしたい

593::||‐ ~ さん
16/08/14 21:50:12.62 e7WBZMgr.net
>>574
クロヤマなら見付けたらあげようか?
以前は会社の敷地内で獲れたのが最近は場所変わっちゃってそうも行かないのだが・・・

594::||‐ ~ さん
16/08/14 22:28:42.54 5fmuKKxL.net
割りと田舎寄りな場所に住んでると思うんだけど蜘蛛の巣以外何も張り付いてなかった
時間が遅かったのかな
>>581
自分で見つけた方が愛着湧きそうだから気持ちだけ受け取っとくよ ありがとう

595::||‐ ~ さん
16/08/15 00:47:50.69 s8ELCM1y.net
昼ごろまで雨が降った日の夜とかが高確率で出会えますよ
たくさん見つけたら、最終的に1コロニーのみ残す場合でも複数の女王を持って帰って始めることを勧める
多雌なら一緒に、単雌の種類なら小分けにしましょう
後はもう加湿にだけ気をつけてひたすら放置

596::||‐ ~ さん
16/08/15 01:11:26.32 TwRMaHqw.net
庭が広いならライトトラップでも仕掛けて夜中に見に行け
高確率でデカい蛾とキモいGとかにも出くわすが。

597::||‐ ~ さん
16/08/15 07:38:14.45 xq5EgC/8.net
今度コルク巣にチャレンジしようと思うんだが注意点があればおしえてください

598::||‐ ~ さん
16/08/15 08:04:10.87 5tKO5VYs.net
どの巣のことを言ってるのかわからん。試験管のやつ?

599::||‐ ~ さん
16/08/15 08:48:58.15 xq5EgC/8.net
URLリンク(www.antstore.net)
こっちのやつっス」

600::||‐ ~ さん
16/08/15 08:56:47.85 nTfAAD+V.net
コルク巣は枯木に営巣する様々なアリに適している、コルクが永続的に湿っているとカビが発生する
って書いてあるぞ

601::||‐ ~ さん
16/08/15 09:02:55.00 nTfAAD+V.net
多分液状の糞をする種は飼育できないし水分管理は自動給水器か餌皿とは別に水皿を用意しないといけない
ミカドオオアリとか飼育できる種は限られるんじゃないかな、知らんけど

602::||‐ ~ さん
16/08/15 09:41:23.06 AQHYHVJ+.net
あぁやばい 永遠にぐるぐる回るワーカーが出来てしまったw

603::||‐ ~ さん
16/08/15 09:41:51.29 AQHYHVJ+.net
あぁやばい 永遠にぐるぐる回るワーカーが出来てしまったw

604::||‐ ~ さん
16/08/15 11:53:45.47 5RkLo5CG.net
>>558
遅くなったけど、うちのは100円ショップで買った園芸用のを少し砕いて使ってます。
サイズ的にはそんなもんだと思います

605::||‐ ~ さん
16/08/15 13:21:05.98 bQ5XHXGF.net
一体どういうことでしょうね
蛹を一つだけ他の部屋に隔離して世話をしているように見えます
他の蛹や幼虫は、女王の側に置いてありますのに
同じようなことがあった方はいます?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

606::||‐ ~ さん
16/08/15 13:22:24.12 l9IXmiOH.net
食べる予感…

607::||‐ ~ さん
16/08/15 17:34:01.79 DlmE3cN1.net
狭いんよ

608::||‐ ~ さん
16/08/15 17:43:30.71 44I3f75L.net
うおおおおお
トビシワは溺死しないなんて都市伝説信じてなかったけど帰省して盆の準備やらなんやらで放置してしまった時に蜜餌で今年生まれたワーカーが溺れててもうダメだろ目を離した自分のバカバカと思ったけど翌朝復活してビビった
死んだ爺ちゃんが助けてくれたのかな

609::||‐ ~ さん
16/08/15 18:25:11.64 Jr1cw89R.net
御爺様が入れ替えに(不謹慎)

610::||‐ ~ さん
16/08/15 18:46:27.92 HgI5ztRu.net
アリ「コノカラダニモ ダイブ ナレテキタゾ」

611::||‐ ~ さん
16/08/15 22:24:37.12 0jERVJpQ.net
近所の公園からクロヤマの繭を10個くらい頂いて、今日見たら謎の芋虫みたいなのがいるよ
蛹しかなかったはずだからそれに擬態?というか混ざってたんだろうな
確実にアリじゃない何かなんだけどアリも食べようとしないし共生?してる感じなのよ
これ何が生まれるかわかんない怖さがあるね

612::||‐ ~ さん
16/08/15 22:30:00.57 s8ELCM1y.net
クロヤマの巣から繭って、結構深いトコにない?
以前実家の庭のクロヤマの巣を掘ったけど、30cmくらい掘ってようやく一つ目の部屋が出てくるレベルだった
好蟻性のなにかなんじゃね?

613::||‐ ~ さん
16/08/15 22:45:20.08 au/g6jCO.net
>>592
なるほど、砕くのも手ですか~
参考にします
ヤフーで2ミリ~4ミリサイズがあったので、これで大きいようなら砕いてみます

614::||‐ ~ さん
16/08/15 23:10:59.96 s8ELCM1y.net
URLリンク(www.kingss.com)
マジか・・・
プロゼリー単品で買うんじゃなかった・・・

615::||‐ ~ さん
16/08/16 05:02:22.06 yLApNb//.net
オオズアリくんが石膏巣に移動してくれた
既にトビケとの生態や性格の違いに驚いてる
女王蟻一匹しか居ないけど巣の中で増えたりしないかな

616::||‐ ~ さん
16/08/16 20:53:56.57 JesN1qM0.net
我がオオズアリコロニー(女王4匹)、
いわゆるゼリー状アリ飼育用の容器に土入れて2つ連結して、
かなり増えてきた。(羽根のある雄も出てきた。)
餌用の虫入れたら貪欲にむりゃぶりつくまでになった。
だだ、今の容器ではぼちぼち限界が来たよ。
引っ越しさせるのに、
おすすめの飼育容器、ありませんかね?

617::||‐ ~ さん
16/08/16 20:55:58.39 rnkOR1I5.net
ワーカー3匹しか居ないのにやたらケースの外に出ようとする一家と、
それなりにワーカーいるのに皆揃って一室から出て来ない一家(エサすら殆ど減っていないのでどうやって生き延びているのか)が居たりして、
本当に個体差の激しさを感じさせられる・・・

618::||‐ ~ さん
16/08/16 21:00:23.55 rnkOR1I5.net
>>604
100円ショップの敷居(黄色)が外せるタイプのパーツケースはどうだろうか
敷居フル装備で3×4の12部屋出来る
立てて使うも良し、横で使うも良し

619::||‐ ~ さん
16/08/16 21:15:53.55 JesN1qM0.net
>>606、おお、ありがとうございます。
休みの日にじっくりいいものを探して、
休みの日にこれまたじっくり時間をかけて引っ越しをさせてみます。

620::||‐ ~ さん
16/08/16 23:07:51.99 xiTH7J1V.net
>>240の巣に100均のコルクシート貼ったら掃除も楽だし女王の脚すべりもなくなって
観察もしやすくなったオススメ

621::||‐ ~ さん
16/08/17 00:32:11.40 YbQ0YSnq.net
皆いいなぁ、俺も女王蟻欲しいよぅ。
ネットで買うか!

622::||‐ ~ さん
16/08/17 00:33:24.81 YbQ0YSnq.net
輸送の高温に耐えられるか心配、クール宅急便なのかな?

623::||‐ ~ さん
16/08/17 03:07:37.81 .net
保冷剤入れて発送じゃない?

624::||‐ ~ さん
16/08/17 10:07:09.38 +UG8gHZf.net
>>609
>>575
買うってことはクロオオやクロヤマなんだろうけど、もうコロニー化してるんじゃないかな?

625::||‐ ~ さん
16/08/17 12:10:49.08 dpgzLYdy.net
蟻マシーン販売再開してたのか…

626::||‐ ~ さん
16/08/17 12:23:26.32 aGmW4jaV.net
あの値段でもバンバン売れてるんだろうな
誰かコピー品やすく作ってくれよ

627::||‐ ~ さん
16/08/17 12:30:42.34 dpgzLYdy.net
蟻マシーン買えなかったおかげで、石膏巣自作したわ
今朝、クロオオが引っ越ししてるの見てテンション上がってたわw

628::||‐ ~ さん
16/08/17 13:49:00.55 AcLA2xq4.net
以前蟻マシーン買って、それを元に通販で手に入るモノでコピー品作ってみたけど結構かかるよ
材料を3個分仕入れてみたけど、石膏除いて5,500円/1個くらいはかかってる
特に前面ガラス板にあわせてアクリルボックスをオーダーメイドするのが致命的に高くつく
ガラス板を既製品使ったけど、アクリルボックスと一緒にガラス板も100個単位の発着かけるとしても4,000円くらいかかりそう

629::||‐ ~ さん
16/08/17 13:49:56.59 rkLDh9ON.net
クロオして~もクロオクロオ♪
クロオして~もクロオクロオ♪♪

630::||‐ ~ さん
16/08/17 13:59:01.12 dpgzLYdy.net
金なるべく掛けたくないから、この先も100均のクリアケース使って石膏巣を作る

631::||‐ ~ さん
16/08/17 15:14:33.78 cyLABk0J.net
背面と側面をアクリルにする意味がわからない
そこには石膏が詰まってるだけで特に何を見るわけでもないのに
前面のガラス板も下のクランプで抑えてるだけだから、アクリルにすると上の方は隙間が空いちゃうからでしょ
石膏4隅に穴開けてボルトで締めればあの変なクランプを脱却できるんじゃないかな?

632::||‐ ~ さん
16/08/17 15:29:09.20 AcLA2xq4.net
5面アクリルのメリットは、湿度管理のしやすさと、作成時の前面ガラスによる平面の出しやすさじゃないかな
前面ガラスは傷がつきにくいのは確かながら、自分もクランプ固定の反りの防止がいちばんだと思う

633::||‐ ~ さん
16/08/17 17:08:31.38 PYQAOV9M.net
お助けなんちゃらってクロヤマだけじゃなかったのか...

634::||‐ ~ さん
16/08/17 17:34:51.79 GjT00PdT.net
石膏巣なんて必ずカビて買い替えしなきゃならん。カビ放置してたらコロニーが調子崩すし…。ありんこ王国の方が長期飼育には理に叶ってるけど色々微妙なのがなぁ。

635::||‐ ~ さん
16/08/17 17:43:55.54 +pYdQHl0.net
王国は値段以外はすごくいい

636::||‐ ~ さん
16/08/17 18:16:26.31 CfxybIrP.net
>>616
持ってないから知らないけど
あれってアクリル樹脂なの?
スチロール樹脂だと思ってた

637::||‐ ~ さん
16/08/17 18:28:39.35 cyLABk0J.net
うわぁああああ
餌入れて蓋戻すときワーカーの首ギロチンしてしまったorz

638::||‐ ~ さん
16/08/17 18:33:37.37 AcLA2xq4.net
>>624
自分はアクリルの制作してくれるトコロ選んだから、アクリルで間違い無いと思うよ
某所のはわかりません

639::||‐ ~ さん
16/08/17 18:52:50.25 bF33QC5a.net
>>600
たまたまかもしれないけど、比較的浅いところから出てきたよ
15センチくらいかな?
一応土が掘れる程度の柔らかさのところだから簡単にとれたよ

640::||‐ ~ さん
16/08/17 19:45:02.19 n11Dgazy.net
>>614
URLリンク(i.imgur.com)
こんなんどう?
前面は2mmアクリル板、ケースは1.5mmステンレス
パターンと大きさは某マシーンと一緒
URLリンク(i.imgur.com)
裏からm4ネジで4箇所押してアクリル板に石膏押し付けてる
大きい穴が10mmで餌場へ
小さい2箇所は8mmで給水用
URLリンク(i.imgur.com)
色もつけてみてる

641::||‐ ~ さん
16/08/17 20:05:23.86 Nnl1azeJ.net
ガッツリ作れる人は羨ましいな
アクリルに穴あけるくらいしかできないわ

642::||‐ ~ さん
16/08/17 20:13:01.26 NsRkF71L.net
ワーカー10匹くらい誕生して卵もまだ増えてるんだけど
なんか女王がぐったりしてるのはなんだろう
暑さとかのせいなのかな・・・

643::||‐ ~ さん
16/08/17 21:24:37.83 xF1Yrepe.net
>>240の巣どんな感じか誰か教えてくれませんか?

644::||‐ ~ さん
16/08/17 21:48:52.43 10Elm1+V.net
>>631
廉価版ありんこの中部屋
ムネアカとクロナガの初期コロを240巣で飼ってるけど絶好調だよ
クロオオとか掃除しない種は>>608みたいにコルクシート敷くのが良いだろうね
けど真ん中に穴あけるの案外難しいな、俺がいい加減なだけかもしれんがw

645::||‐ ~ さん
16/08/17 22:15:15.15 YbQ0YSnq.net
>>612
だよね~、女王一匹からスタートが良いよねぇ。

646::||‐ ~ さん
16/08/18 05:35:59.10 cKmwUspH.net
アリって妙に高いんやな…
これは野生で捕まえるなり貰うなりしたほうがよさそうやね…

647::||‐ ~ さん
16/08/18 05:41:24.74 +MebyoMK.net
キシゲを大量にゲット。これにて今年の女王アリ探索は終了
クロオオ、クロヤマ、トビケ、ウメマツ、アズマオオズ、キシゲ、これだけ捕れりゃ十分

648::||‐ ~ さん
16/08/18 06:17:21.32 ZegbKR1J.net
みんな一緒に飼うと楽しい

649::||‐ ~ さん
16/08/18 07:33:29.02 LAUCPZu2.net
コロニー化してからは管理が大変だからある程度高いのはわかるが、
女王蟻のみが数千円はぼったくりだなぁ。買う人なんて殆ど知識無い人で下手したらコロニー化前に全滅するし。
入手時期が限られてるのとそもそも飼育人口が少ないからぼったくれるだけで、
海外産とか生息数少ないとかじゃない限り大した価値無いよ。

650::||‐ ~ さん
16/08/18 07:33:53.96 mqRdpHoQ.net
>>628
3kくらいなら欲しい
>>635
もうキイシリ飛んでるのか
やっぱ灯火ですか?

651::||‐ ~ さん
16/08/18 08:16:58.83 +MebyoMK.net
街灯だろうが自販機だろうが、光ってるとこならどこにでもいるよ
入手難度が最も低いアリじゃないかキシゲは

652::||‐ ~ さん
16/08/18 08:23:16.88 Fynp/xEO.net
キシゲって…w

653::||‐ ~ さん
16/08/18 09:09:09.91 lzzn60EI.net
>>635
地域はどちら?

654::||‐ ~ さん
16/08/18 10:00:19.44 wLu/sAjL.net
>>628
作り方とか、材料とかを何処で手に入れたかお聞きしたいレベル

655::||‐ ~ さん
16/08/18 10:10:01.77 mNEWKb5b.net
>>637
しかも女王単独のときは一番安静にしときたいのに、宅急便でほぼ丸1日ガタゴト揺らされるわけだからね
自分で採取するよりかなりリスク高いよね
まぁ生活かかってるんだろうからしょうがないし、買う人がいるからには成り立ってるんだろうね
こちらではキイシリのワーカー見たことすらない@岡山

656::||‐ ~ さん
16/08/18 10:14:28.08 /m0E+W2i.net
>>617
どこの校歌だよ

657::||‐ ~ さん
16/08/18 10:14:51.99 D80UiUmJ.net
俺も昨日の�


658:[夜キイロシリアゲアリの女王5匹初ゲットしました!場所は埼玉県の富士見市です。今年から蟻飼い初めたんだけど、クロオオと違い、ちっこくて色も飴色で綺麗!



659::||‐ ~ さん
16/08/18 10:50:41.76 yNuj/lMg.net
>>641
東京です。

660::||‐ ~ さん
16/08/18 11:26:45.59 lzzn60EI.net
>>646
まじすかありがとん
今夜出撃してみるか
しかし近隣は住宅地で明るい場所だらけなので場所が絞れないなぁ

661::||‐ ~ さん
16/08/18 12:53:55.06 KeIxKO38.net
キイシリもう飛んでるんかぁ
夜間徘徊しよ

662::||‐ ~ さん
16/08/18 14:24:52.81 lzzn60EI.net
今日出撃しようと思ったのに雷雨が止まないっつーか雲が動かない・・>東京中部

663::||‐ ~ さん
16/08/18 18:17:53.21 HAZL59sX.net
今日関西でムワッとするくらい多湿なんやがこういう時ってアリンコ出てくるんかな?

664::||‐ ~ さん
16/08/18 19:50:25.75 lzzn60EI.net
雨やんだのでスーパーの買い物がてら居そうな明かりを見て回ったけど
雨上がりすぐすぎてキイシリ女王どころか蟻一匹いなかった(´・ω・`)
そういやウチの近所ってキイシリワーカー見かけた記憶ないんだよなぁ

665::||‐ ~ さん
16/08/18 20:01:23.34 N1nONWKj.net
オスアリしか飛んでなかったわ
明日も行かなきゃだめか

666::||‐ ~ さん
16/08/18 20:52:52.34 F/5HO57h.net
オオズアリが乾燥赤虫全然食わねえ
半分生きてる蚊とコバエ入れたら凄い喜ぶけど

667::||‐ ~ さん
16/08/18 22:53:23.79 Z2ctY12+.net
うちは何種類か世話してるけど
クロナガアリ以外で乾燥赤虫に手を出す子はいないなぁ
赤虫食べてくれればどんだけ手が掛からないか…
冷凍だとまた違うのかねぇ

668::||‐ ~ さん
16/08/18 23:13:39.20 F/5HO57h.net
トビケが乾燥赤虫たくさん食べるからみんな食べるのかと思ってたわ

669::||‐ ~ さん
16/08/19 14:03:41.27 8PDybR4Q.net
乾燥赤虫ウチのシリアゲとトビシワも食べてくれない
余らせるのもなんなのでアリ採取でお邪魔した野生のアリさんにお詫びの気持ちであげてる

670::||‐ ~ さん
16/08/19 14:42:11.85 2OGanfTj.net
最近クロオオ幼虫の繭が白い。前はベージュだったのになんでやろ
>>656
湿らせて与えてる?

671::||‐ ~ さん
16/08/19 15:06:41.61 fOTMPLky.net
もっと栄養も嗜好性もあるもの与えようぜ
バッタの太ももとか幼虫のお腹が緑色になるレベル
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

672::||‐ ~ さん
16/08/19 15:59:20.52 sPrJWsOK.net
>>658
巣の全体見せて

673::||‐ ~ さん
16/08/19 17:04:49.03 E3foHs/g.net
トビケ?
URLリンク(imgur.com)

674::||‐ ~ さん
16/08/19 20:55:59.37 Gjn34JVA.net
こんなスレッドがあったんですね
近所にアギトアリって名前の蟻がいっぱいいるので育ててみようかな

675::||‐ ~ さん
16/08/19 21:01:52.72 hS6/BRLQ.net
目覚めよ、その魂!

676::||‐ ~ さん
16/08/19 21:41:51.67 eVzEADZp.net
>>642
ステンレスの箱は仕事柄です
石膏の型取りは部屋だけして、通路は後で掘ってます
>>659
ほぼ全体像だったけど
URLリンク(i.imgur.com)

677::||‐ ~ さん
16/08/19 21:51:41.15 oYGvP7AZ.net
石膏の水分量どうしてる?
少なくすると固くなるけど、固まったあとの保水量が少なくなるし、
多くすると柔らかめで固まったあとの保水量多めだけど、蟻に掘られるし。
どっちがよさげ?

678::||‐ ~ さん
16/08/19 21:55:32.70 UoOJ8GcW.net
硬いと俺が掘るの大変だから柔らかくしてる

679::||‐ ~ さん
16/08/19 22:16:37.53 zYsJWoej.net
吸水量が少ないと乾燥しやすいビチャビチャにもなりやすいで調整が大変だから
掘られてもいいから柔らかめ

680::||‐ ~ さん
16/08/19 22:17:21.56 eVzEADZp.net
石膏練って型に流し込んで2時間後くらいに型から出して掘ってるよ
水分量は規定量でしかやったことないのでわからん

681::||‐ ~ さん
16/08/19 22:25:59.06 Eg79z6zS.net
石膏柔らかめにしないと
平らにできなくない?

682::||‐ ~ さん
16/08/19 22:50:55.09 THwuaj0X.net
>>657
そのままのも水分含ませたのもダメ
今は蚊が多いからいいけどいざという時のタンパク源にしたかったなぁ

683::||‐ ~ さん
16/08/19 23:51:56.44 Ib5BQciF.net
>>656
うちはキョーリンのを与えて、オオクロはほとんど食べてくれず、クロヤマ2群はよく食べた。が、そのうちの1群は次第に食いつきが悪くなってきた。
GEXのは誰も食ってくれなかった。

684::||‐ ~ さん
16/08/20 02:47:53.86 VIL7afA1.net
ウメマツオオアリごちゃまぜタッパの繭が羽化してた。繭の状態で二週間以上かかった感じ。ちなみにまだ雄だいぶ生きてます…ワーカーも居ないのに無駄に長生きしすぎ。

685::||‐ ~ さん
16/08/20 02:59:16.36 IFFRn0px.net
>>628
売り物にできるくらいによく出来てるな
すげえ

686::||‐ ~ さん
16/08/20 03:00:26.23 VIL7afA1.net
数えたら、脱翅雌2、未脱翅雌14、雄5
出来てる繭は20はある。
雄は元いた数より半分ぐらい減った感じ。
途中死んだ雄が齧られたあたりからユスリカとかあげてるけど全部食べてるから、
やっぱこの種は小まめな餌与えないと駄目っぽい。
蜜は繭出来た辺りから常設にしてた。

687::||‐ ~ さん
16/08/20 03:50:04.20 VRbIInIS.net
黴にくく、掃除しやすく、形状を加工し易い
そんな素材は無いものか

688::||‐ ~ さん
16/08/20 07:55:00.08 QtLTwyVB.net
モルタル、コンクリート、珪藻土、漆喰なら強アルカリ性なので中和しない限りカビない

689::||‐ ~ さん
16/08/20 08:40:21.73 rArdnPeQ.net
強アルカリ性の環境でもアリは普通に生きられるの?
コンクリート巣使ってるけど悪影響な気がしてわざわざ中和しちゃった

690::||‐ ~ さん
16/08/20 10:11:35.53 3tTlg/lu.net
日中33度超えてる
ここまで暑いとさすがに調子崩すコロニーが出てくるな
来年はワインセラー買うか

691::||‐ ~ さん
16/08/20 10:53:45.84 QtLTwyVB.net
>>676
concrete formicarienで画像検索すると大量にでてくるから海外では一般的にありんこの巣として使われてるんじゃね?しらんけど

692::||‐ ~ さん
16/08/20 14:56:34.59 VRbIInIS.net
ググったら
>天然の殺虫剤
>家の中に珪藻土を撒く
蟻死ぬやんけ

693::||‐ ~ さん
16/08/20 15:04:54.42 /XSYUjxZ.net
珪藻土ってちょっと前からバスマットやコースター、調味料容器の乾燥剤とかに使われてるやつだよね
吸水性は抜群なんだろうけど、保湿性はどうなのかな?
あれは焼き固めてあるんだろうけど、加工するには硬すぎる

694::||‐ ~ さん
16/08/20 17:42:24.73 VRbIInIS.net
確か七輪も珪藻土だな
珪藻土を切り出す際、機材を使わず手作業だったはずだから加工はし易いんだろうな

695::||‐ ~ さん
16/08/20 19:08:30.32 U9eBhc8E.net
蚊以外ろくに食べずプロゼリーにも目もくれなかったうちトビケ達が選んだのはするめイカでした。
調子に乗ってクロオオアリにも与えてみたけど即隅っこに捨てられてたw
蟻の好みって難しい

696::||‐ ~ さん
16/08/20 19:47:31.90 f4G+BPci.net
飼ってるコロニーが1つだった時は、あれこれ与えてコロニーの好みを探してたけど、
コロニーの数が二桁を超えるとさすがにやってらんないな
肉・魚って食いつき�


697:「いの?まだ試してないや



698::||‐ ~ さん
16/08/20 19:54:46.76 VRbIInIS.net
コロニーによるが、ハズレは余り無い印象>肉・魚

699::||‐ ~ さん
16/08/20 22:28:35.51 5ebZzV2F.net
なるほど、ワインセラーというものがあるんだな
日中はサーモスのクーラーボックスに避難させてるけど
温度を一定に保てる分、ワインセラーの方がよさそうだ

700::||‐ ~ さん
16/08/20 22:44:18.58 YBxAu4wT.net
欲しいけど高いんだよなー

701::||‐ ~ さん
16/08/21 01:06:54.08 jACULsfQ.net
温度設定機能がある冷温庫じゃあかんの?

702::||‐ ~ さん
16/08/21 02:09:58.98 qOlgSJLs.net
珪藻土って発ガン性あるって説もなかったっけ?

703::||‐ ~ さん
16/08/21 03:19:18.04 vtQNniL9.net
部屋に湧いてるシバンムシ入れると楽しい

704::||‐ ~ さん
16/08/21 03:40:54.33 0BS+BCg6.net
7月に捕獲した女王にワーカーが生まれ始めてるんだけど、いきなり翅の生えた雄がかなり混ざってる。
これ、交尾失敗個体ですかね…

705::||‐ ~ さん
16/08/21 05:05:19.08 /QAymd2S.net
>>690
失敗例

706::||‐ ~ さん
16/08/21 05:41:30.83 ZPKMUQn1.net
ワーカーも生まれてるなら、雄を除去していけばコロニー生成できるんじゃね?

707::||‐ ~ さん
16/08/21 06:28:05.88 /QAymd2S.net
>>690
これから飼育と選別作業がんばれよ。

708::||‐ ~ さん
16/08/21 09:58:10.64 OInELLqa.net
>>691
どゆこと?
交尾失敗だけどタマゴ産んで(無精卵)、タマゴから雄が生まれた?
新しく生まれた雄と交尾可能?
教えて!

709::||‐ ~ さん
16/08/21 10:09:37.94 OInELLqa.net
あと、子供が捕まえて来たけど、コイツ何アリかわかりますか?割と大きい女王ではないですよね?

URLリンク(i.imgur.com)

710::||‐ ~ さん
16/08/21 10:22:40.68 5WgN93wY.net
交尾不可
ムネアカオオアリのメジャーワーカー

711::||‐ ~ さん
16/08/21 10:41:07.23 OInELLqa.net
>>696
ありがとうございます。

712::||‐ ~ さん
16/08/21 13:11:05.88 2Z8bppiC.net
>>695
キター!!
ムネアカオオアリメジャーワーカー!!

713::||‐ ~ さん
16/08/21 16:11:06.47 J+ck16dX.net
日焼けでむけた皮あげたら3コロニー全部食いついた!

714::||‐ ~ さん
16/08/21 17:57:26.44 OInELLqa.net
味を覚えたアリ達は今夜スルスルと巣から抜け出して、、、

715::||‐ ~ さん
16/08/21 17:59:28.44 xmv2gsAo.net
>>699
たんぱく質補給になるのかな?
余った皮あったら元払いで送ってくれんかなぁ…

716::||‐ ~ さん
16/08/21 18:20:37.34 HmTMduIs.net
>>701
なんかワロタ

717::||‐ ~ さん
16/08/21 21:28:42.22 NeEK1zl4.net
ゴキさんが出て来たら以前は「いやぁぁぁぁぁ~!!!」だったのに、
最近は「お、エサになる・・・?」と思うようになってしまったw
まあ怖いには怖いのだがw
家の中のだったらそこまで変なの食べてないだろうしね・・・

718::||‐ ~ さん
16/08/21 21:42:44.69 5WgN93wY.net
自分の家が拡散型の毒餌置いてなくても
隣の家の人が置いててそれ食べた個体だったらアウトかもね
ゴキは耐性あって無事でもアリはどうだろう?
あと露骨に草が枯れてるとこで採集したバッタやコオロギも怖いよね

719::||‐ ~ さん
16/08/21 23:41:23.73 0TcBSrLA.net
むしろ家の中の方が変なの食ってるでしょ
森のゴキブリは綺麗だけど家屋のは汚い

720::||‐ ~ さん
16/08/22 06:03:44.49 Z5z1FotQ.net
女王蟻って小さい山の中にもいるかなぁ?
ここ数年意識して見てないからか大きい蟻を全く見てないから自宅近辺に居ないんじゃないかと不安だ

721::||‐ ~ さん
16/08/22 06:40:25.79 F/WLPDp1.net
>>706
大変だけど蟻の巣を掘り返せば居る。
結婚飛行のを探すのは、経験と土地勘。
何の種類のが欲しいかによって変わる。
どうしても欲しいなら、買うか貰うか。

722::||‐ ~ さん
16/08/22 07:37:52.84 IYqb26HU.net
コオロギ入れたらクソ臭くなった
んで夕方クーラー消してみたら即カビ生えた
かなしす

723::||‐ ~ さん
16/08/22 07:53:35.86 TWyet+A7.net
>>708
コオロギ、バッタとかは中の筋肉とか爪楊枝で放り出して餌皿に出した方がいいよ。

724::||‐ ~ さん
16/08/22 10:08:08.38 EXd3XSO/.net
コロニー多いとそこまでする気にならないな
せいぜい切り込み入れるくらい
たしかに外殻は食べないからゴミになるし、掃除下手なコロニーだと溜め込んじゃうもんね
ちょっと足らないくらいの量を与えるのが一番いいな

725::||‐ ~ さん
16/08/22 13:04:36.65 y+hS9DDM.net
>>709
鳥肌たった、ぜひ画像をみたい

726::||‐ ~ さん
16/08/22 16:50:03.02 wErFsyQe.net
アリにコオロギ与えると、中から白くて丸いのを引きずり出して食べてるけどあれ何なんやろ

727::||‐ ~ さん
16/08/22 18:35:24.41 fzDWm1G4.net
尻子玉かな

728::||‐ ~ さん
16/08/22 18:39:04.69 QvEDWgfe.net
ミルワーム輪切りにすると
茶色くて細長いのがニュッって飛び出してくるけど
あれはなんなんだろうな

729::||‐ ~ さん
16/08/22 18:59:31.15 sMbRqA3J.net
尻子玉だろ

730::||‐ ~ さん
16/08/22 22:02:16.19 OtZZlOO/.net
ここはカッパの多いインターネッツですね

731::||‐ ~ さん
16/08/22 22:46:37.83 P6utGXYk.net
詳しい方教えて下さい
ウメマツオオアリ キイロシリアゲアリ シリアゲアリ 女王採取しました
乾燥に気をつけてたまに餌やる程度で小さな容器に入れて来年の春まで暗い所でそっとしておくのでいいのでしょうか?初歩質問ですが宜しくお願いします

732::||‐ ~ さん
16/08/22 23:33:14.74 s9b3qhD0.net
詳しくはないけど
7/16にウメマツオオアリ採取して
先週くらいにワーカー羽化したよ
今は25mm角位のかなり小さい容器に石膏5mmくらい敷いて管理してるよ
ワーカーがもう少し増えたら引越しさせる予定
今日採取したなら来月にはワーカー誕生するはずだから
ワーカー羽化まではそっとしとけば良いんじゃないかな
小さい女王が蜜餌で溺れないように気をつけてあげて
1滴の蜜餌で溺れるからな・・・

733::||‐ ~ さん
16/08/23 03:44:57.62 Plq1oYCQ.net
ミルワームあげてみたけど食いつき悪くね?
初期コロニーだから?
半分に切ってあげたけど、想像以下だったからガッカリ

734::||‐ ~ さん
16/08/23 03:50:01.96 oCPteGCp.net
>>719
どんだけ嗜好性高くても必要な分しか回収しないよ。
初期コロニーなんて尚更。

735::||‐ ~ さん
16/08/23 08:34:32.27 DoWx/ytn.net
最近やたらと和室の畳の隙間からアリが出入りしてるんだけど、畳の隙間にアリの巣ってできるもんなの?
せっかくだから、アリの巣を作ってそこに引っ越しさせて飼うのもいいな

736::||‐ ~ さん
16/08/23 10:07:10.28 xizSrLUD.net
アリを観察するのは好きだが別に触りたくはないし、触られたくもない
家に野生のアリが沸いたら普通に駆除するわ

737::||‐ ~ さん
16/08/23 11:35:22.20 YjeCkLwY.net
死ね

738::||‐ ~ さん
16/08/23 11:44:59.98 IISPWC0Z.net
717です
正直言うと7月にウメマツさんの女王を自販機にて10匹ほど採取したんですけど
どれも羽落とす気配なくて雄アリも全然見かけなかった(雄アリが分からない)
そんな状況なので放しちゃいました
来年チャレンジします
キイシリは上手く行きそうです

739::||‐ ~ さん
16/08/23 11:57:40.18 cuu6USwY.net
10匹中0って運やばない?
こっちは6匹中5匹も卵と産んだで

740::||‐ ~ さん
16/08/23 12:04:43.35 NOlglf4/.net
ウメマツって翅落とさずに結構産卵しない?
うちは5匹中2匹有翅だけど普通に産卵して、ワーカー羽化してるよ

741::||‐ ~ さん
16/08/23 12:53:35.25 bzvPPDqk.net
なるほど 来年は様子みてみます♪

742::||‐ ~ さん
16/08/23 15:54:39.13 AyOmGqNC.net
産卵して2週間近くしてから羽落としたな
ウメマツは結構ある

743::||‐ ~ さん
16/08/23 16:51:28.29 P5In5+49.net
ウメマツって別名ウマズメやで

744::||‐ ~ さん
16/08/23 19:00:08.26 Plq1oYCQ.net
うちのクロヤマ何をあげても全く食いつかない
乾燥アカムシ、乾燥イトミミズ、ミルワーム、煮干し、蚊、ハエ、アブ、メープルシロップ、蜂蜜、アントサプリ等々見向きもせず
こういうコロニーってもし自然下だったら何を食べて生きていくんだろうね
アブラムシの甘露じゃないとダメなのか、はたまた全滅なのか
食べる繭がなくなったら食い付いてくれるかな~

745::||‐ ~ さん
16/08/23 19:33:18.30 5fMzYCGO.net
キッチンペーターでシーチキンの油を吸ってカスカスになったやつをやると食いつきいいよ。

746::||‐ ~ さん
16/08/23 19:42:39.53 iM8qdehg.net
>>730
シンプルに砂糖

747::||‐ ~ さん
16/08/23 20:23:00.80 06AGzp+/.net
>>730
ワーカー、蛹、幼虫、卵の数は?

748::||‐ ~ さん
16/08/23 21:05:31.00 Plq1oYCQ.net
>>733
ワーカー5匹、蛹10、幼虫0、卵20くらい
>>731
シーチキンはまだ試してない、今度試してみる、ありがとう
>>732
砂糖は水に溶かしてって意味で?
それだったらダメだった
そのままでって意味なら試してないけど

749::||‐ ~ さん
16/08/23 21:27:28.23 owvDhpof.net
蚊も食わないんじゃどうしようもないと思うわ
しかし蛹10で食卵してないなら何か食べてるんだろ

750::||‐ ~ さん
16/08/23 21:36:47.59 D0jlsW1K.net
>>734
そのままです。

751::||‐ ~ さん
16/08/23 21:49:57.94 KQ7LggEX.net
ベタだけど
卵+水+砂糖(蜂蜜)はどう?
ウチのアリも好き嫌い激しいけどこれだけは喜んで食いつくよ

752::||‐ ~ さん
16/08/23 22:20:42.26 gNA1OQnd.net
餌場に朽木蒔いた

753::||‐ ~ さん
16/08/23 22:26:14.28 EcCfr46b.net
近所の公園がクロヤマアリのスポットみたいで
いっぱい巣穴があるんだけど
掘ったら怒られるよね?
蛹が欲しいんだ…

754::||‐ ~ さん
16/08/23 22:40:35.04 owvDhpof.net
大きめの石の下にある巣穴を探して石をどかせば蛹なんていくらでも手に入ると思うよ
どかした石は元にもどせば問題ない

755::||‐ ~ さん
16/08/23 22:51:54.38 OHvh16S6.net
掘った穴を元に戻せば同じことじゃね?

756::||‐ ~ さん
16/08/23 23:05:30.58 yoA8AADp.net
>>741
掘らなくて済むなら掘らない方が良くね?
だいたい掘るとなると繭部屋まで結構な深さまで掘るし掘った部分の植生は壊滅する

757::||‐ ~ さん
16/08/23 23:12:13.70 w9rRMLgY.net
URLリンク(www.youtube.com)

758::||‐ ~ さん
16/08/24 00:07:57.99 RjUTM8Vi.net
>>734
なんだ、幼虫いなくて卵と蛹がそれだけあるなら食べなくても普通だよ
タンパク質系のエサを毎日必要とするのは幼虫がいる時だけ
女王はワーカーの数を含めた状況に応じて卵を産むから、
今食べないなら満腹か卵を今以上に増やす気がないんだと思う
蜜系は薄めて与えてる?水と1:1で割って与えると飲むかもしれない

759::||‐ ~ さん
16/08/24 03:53:41.74 m6tm4B6a.net
>>735
蛹食べてるよ
ちょっと前は15位はあったから
プロゼリーですら食わないからね
てか餌場に出てきてるの見たことすらない

760::||‐ ~ さん
16/08/24 03:56:40.30 m6tm4B6a.net
>>744
蜜系は全部薄めたのだよ

ちなみにアントルームの昆虫ゼリーってどうなのなのかわかる人いる?
プロゼリー食わないなら買っても意味ないかね?

761::||‐ ~ さん
16/08/24 03:57:48.72 m6tm4B6a.net
他にも色々アドバイスくれた方ありがとう
あと連レスごめん

762::||‐ ~ さん
16/08/24 04:10:47.39 USbYyh2v.net
>>745
餌場に出てきた所見たことない!?
チューブに餌ぶちこんでみたらどお?
それでもだめなら、部屋に直で置く。

763::||‐ ~ さん
16/08/24 06:34:15.49 R56ZNeOc.net
>730
構い過ぎか、温度湿度管理ミスか、巣が気に入ってないか。何らかの原因でコロニーが不調になってる。女王死んだら終わりだから、女王の居る部屋にペットボトルキャップ加工した容器で蜜餌置いておきなされ。
縦置き石膏巣で無理ならまずは強制引越し。

764::||‐ ~ さん
16/08/24 07:41:51.31 H1e4pffq.net
女王が繭から取り出したワーカーを12時間くらいずーっと弄ってる…
ワーカーは黒いけど全く動かないから死んでるかと思ったけど食べてる様子ではないんだよな
まだ生きてるのかな

765::||‐ ~ さん
16/08/24 07:45:32.40 oKpvhiQX.net
>>750
アリ飼育は初めてか
もっと力を抜けよ

766::||‐ ~ さん
16/08/24 07:46:17.70 RjUTM8Vi.net
アントルームで売ってるのはプロの類似品(もしくは同じ)だから、プロがダメなら食べないだろうね
環境に問題がないのであれば、相当ストレスに弱い個体なのかな
かなり雑な飼い方してきたけど、ストレスで拒食するクロヤマ個体って見たことない
ちなみにいつから食べなくなったの?それともまだ給餌自体してない?

767::||‐ ~ さん
16/08/24 08:12:18.15 ARrwmtq5.net
一個10円のゼリーを80円とか140gで250円程度のベビーパウダー2gが80円とか基本的にアントルームって用品ぼったくり過ぎなんだよ。
あと、蟻のエサでタンパク系ってスゲー怠いよ。
毎日違う昆虫を与えられるとかじゃないと同じ物は間を空けないと次はなかなか反応しない。
だから、豊富な種類のタンパクエサ与えられないとなかなか自然の蟻の巣みたいなサイズのワーカーサイズに辿りつけないし、増えない。
豊富じゃなくても死ぬ事は無いけど。

768::||‐ ~ さん
16/08/24 08:46:30.60 ycUb2aVD.net
( 、΄◞ิ౪◟ิ)URLリンク(youtu.be)

769::||‐ ~ さん
16/08/24 10:10:24.71 /qAKDACH.net
クロオオ、ムネアカの大型種で1年目でワーカー何匹まで増えれば成功?
6月の頭に採取した5コロニー中、一番調子いいとこでワーカー30ほどで
卵、幼虫、蛹も多数で恐らく今年中に3桁いきそうなんだが

770::||‐ ~ さん
16/08/24 10:40:16.36 CZzSJR9S.net
うちのクロオオの一番調子のいいのも30ちょい。(9家族飼育中)
順調にいって10月中に50匹くらいが限度でないかなあ。三桁は無理でないか。
7月から増え方を調べてるが、調子のいいコロニーは平均して3日に1匹のペースでワーカーが羽化している。
でもあと2か月くらいしかないわけで

771::||‐ ~ さん
16/08/24 10:51:36.98 lTgLzbtc.net
やっぱり容器狭いと増えも悪いですよね
増設しなきゃ

772::||‐ ~ さん
16/08/24 10:54:45.61 dpNC2u6r.net
9414 日本BS放送
【最高益射程】通販番組の新規獲得や単価上昇、アニメ番組増加で放送時間枠販売が拡大。韓国ドラマ前後の通販スポット枠販売も堅調。番組制作費や広告宣伝費の積極投下を吸収し営業微増益。
連続増配。17年8月期も放送時間枠、スポット枠ともに伸長。

773::||‐ ~ さん
16/08/24 13:26:27.27 n09g6UXB.net
>>753
うちの奴はアカムシしかやってないけど入れたらすぐ回収するよ

774::||‐ ~ さん
16/08/24 16:55:51.06 m6tm4B6a.net
>>752
給餌は女王単体の時の初めに一回だけやって、この時は蜜餌飲んでたはず
ワーカー生まれてから本格的な給餌しはじめた感じかな
とりあえず巣に直で餌やってみようかな

775::||‐ ~ さん
16/08/24 17:06:29.00 EIfFh9lZ.net
一ヶ月前に庭で拾った女王アリの卵が羽化してた
砂糖水を口移ししてるときに女王がおしりを振るのは何かの合図かな
何はともあれメチャクチャ嬉しい

776::||‐ ~ さん
16/08/24 17:17:02.98 m6tm4B6a.net
たびたびスマン
今巣に直で餌置いたらめっちゃ食い付いた
とりあえず一安心は一安心なんだけどこれってどう判断すべき?
ちなみに餌は今まで餌場においても食いつかなかった蜜餌とプロゼリー
臆病なコロニーだったってことなのかな?

777::||‐ ~ さん
16/08/24 17:29:33.85 jDqosudj.net
餌場と飼育環境うp

778::||‐ ~ さん
16/08/24 18:18:50.78 RjUTM8Vi.net
良かったね~。ワーカー少ないうちは餌場に来ないのかな
いつも直で餌やってて、ある程度数が増えてから餌場作ってたから知らんかった
タンパク系の餌も直で与えれば食べるんじゃない?早くしないとまた蛹減りそう

779::||‐ ~ さん
16/08/24 18:30:18.80 m6tm4B6a.net
こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみに餌皿の上の蟻はクロオオ
今日死んでたみたいだからあげてみた

780::||‐ ~ さん
16/08/24 20:33:31.27 R56ZNeOc.net
繭が右側のメラミンスポンジっぽいものの上に移動させられてるのは多分石膏の水分過多過ぎるんじゃない?
湿度高すぎると繭がカビるし死ぬから環境悪いと判断されてる可能性高い。
普通はそれでも餌場に移動してきたりするんだけど。
後気になるのは餌場連結のチューブの接着剤の種類と普段薄暗くしてるかどうか。

781::||‐ ~ さん
16/08/25 00:53:34.04 seZ3DO7N.net
教えて下さい シリアゲアリの女王を1匹採取しました 今日見たら卵を産んでいました
シリアゲアリは複雌となってますが後日捕まえたシリアゲアリを同じケースに入れるのはダメですか?

782::||‐ ~ さん
16/08/25 01:29:28.43 9C2So+2+.net
>>765
うちのコロニーも最初餌場に来なくて大変だったよ。そのうち来るようになるから。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch