17/10/19 16:52:16.78 myhi3lnQ.net
>>481
おまえ"ら"っていうのは納得いかないな。この板の住民は外に虫採りに行くだろうし。まあでも>>479は引きこもりだろう。
483::||‐ ~ さん
17/10/19 23:21:30.56 oUv3IL4t.net
>>482
すまん、悪かった。
484::||‐ ~ さん
17/10/20 18:12:06.26 T/hHK9Lk.net
>>480
あのさ オオクワ結構とってるよ けど基本分かりやすい場所にいたからいなくなったのが大半かなと
485::||‐ ~ さん
17/10/20 18:13:29.49 T/hHK9Lk.net
>>482
おいお前喧嘩うってるのかて? 引きこもりがどうか試すか?逃げるなよカス
486::||‐ ~ さん
17/10/20 18:48:19.95 EL5/0ieq.net
>>485
ごめんなさい
487::||‐ ~ さん
17/10/20 18:51:00.92 8sPrd/HE.net
>>484
ふーん、分かりやすいって何処だよ
488::||‐ ~ さん
17/10/20 20:06:16.94 A+VFBJ9H.net
台場クヌギのことじゃない?
489::||‐ ~ さん
17/10/20 22:30:26.05 dj/M7tIP.net
お台場冒険王のことじゃない?
490::||‐ ~ さん
17/10/21 14:58:23.07 1GlDoUM8.net
生息密度が高ければ分かりやすいところにいるのかもね。そんな場所があるかどうかは別として。
491::||‐ ~ さん
17/10/21 17:46:29.80 j3eogdLv.net
>>487
まぁクヌギの大木?老木?あるところ 俺も最近は全くとってないよ? 滋賀と三重の桑名に伊賀に大阪で採集しただけだよ
492::||‐ ~ さん
18/03/31 05:59:10.21 Zo8RJyNH.net
自然界のオオクワは絶滅してます。
ヒラタ、ミヤマ、ノコも近い将来絶滅するでしょう。クワガタが生息できる環境はもう日本にはありません。
493::||‐ ~ さん
18/06/16 12:58:53.05 a9X/0YI8.net
オオクワ採集出来てる猛者はいる?
494::||‐ ~ さん
18/06/17 07:17:51.54 x10SkONr.net
放虫されたオオクワなら採集できるかもな
495::||‐ ~ さん
18/06/17 19:47:31.61 dhliaCg9.net
子供といつも採集に行く場所なんだけど、コクワばかり。ノコは一回だけ獲れた。ノコが欲しいんだけど、探し方が悪いんだろうか?
496::||‐ ~ さん
18/06/18 08:59:03.82 YpbqdkB+.net
>>495
適当に山いけ
497::||‐ ~ さん
18/06/24 22:02:22.06 glLxIFLa.net
ノコギリ三匹とれたわ
498::||‐ ~ さん
18/06/24 23:01:36.52 C2pnrSu5.net
愛知県のどこの地域かわからないけど、西尾張なら普通にノコ採れるよ
カブトムシと生息域が似ているから簡単
ミヤマはあんまりカブと生息域カブwって無い気がする
499::||‐ ~ さん
18/06/25 12:25:01.78 B6FZzsfs.net
カブトの幼虫くらいドデカいハサミのある幼虫が眠ってた
庭の木にw
500::||‐ ~ さん
18/08/06 16:48:56.88 stHdVzuK.net
ミヤマやアオカナブンが心配な夏
501::||‐ ~ さん
18/08/09 05:19:03.37 psnydZRP.net
>>492
きみ中学生?
502::||‐ ~ さん
18/08/10 21:40:48.64 eZMYYQEk.net
ミヤマどこで取れるかな
全然取れんわ
503::||‐ ~ さん
18/08/12 08:38:31.35 oWET3sQG.net
ミヤマなんか腐るほどいるのに下手くそすぎ
504::||‐ ~ さん
18/12/14 00:16:57.82 I1KuHT34.net
名古屋周辺じゃコクワとかだろうが愛知東部あたりならいくらでも採れるだろう
505::||‐ ~ さん
19/05/30 18:41:15.06 +91+6Wl/.net
オオクワガタやタガメやゲンゴロウ採集してる人いないの?
506::||‐ ~ さん
19/06/26 09:52:44.34 snp9efHV.net
愛知県ってまだ虫羽化してないかな?
岡崎住みで東公園、野鳥の森公園、自然体験の森(東名高速の岩津バス停)行ったけど一匹も見てない
507::||‐ ~ さん
19/06/27 11:43:14.04 sAt41e9Q.net
URLリンク(i.imgur.com)
昨日(6/26)の東公園
コクワのメスが1匹だけいた
508::||‐ ~ さん
19/06/28 01:34:49.15 CrihKzx6.net
地元に猿投山があるんだがオオクワガタ採れるんかね?
自分がクマに獲られそうだが
509:オイコラミネオ
19/06/29 23:54:39.33 kasr+eWc.net
カブクワ専門店に行ってオヤジに良く話を聞くんだけど、この地域でワイルドは難しいんじゃないか?との事
仮に簡単に捕まえられる場所にいるのなら放虫可能性が高いって
塁代を繰り返している個体は人間慣れしているとも言ってた
自分もオオクワガタ飼ってるけど全く用心深くないからなぁ
エサが無いと、ずっとマットの上で待ってたりするし
ミヤマとノコに関してはそれぞれ群生地おさえてあるけど、もう去年から捕まえて無い
愛知と岐阜の県境に近いとこにそれぞれ馬鹿みたいに沢山いる場所がある
これから一週間雨が続くけど、晴れ間になるとノコがブンブン飛ぶんだろうけどその光景は壮観だよ
2年前に昆虫・節足動物板以外のとこにおおよその場所書きこんだかな?
510::||‐ ~ さん
19/07/02 14:49:40.58 /bYLyIva.net
URLリンク(i.imgur.com)
岡崎市東公園、小さいノコ
511::||‐ ~ さん
19/07/04 22:46:30.34 M+qMgC/Q.net
先週末ミヤマクワガタタコ採れでした。大体、リリースして大きいの4匹だけ持って帰りました!
512::||‐ ~ さん
19/07/08 12:22:53.69 nv1iQWfa.net
昨日、子供と足助方面にミヤマ探しに行ったんだけど空振りだった。日中だったのとポイント分からずで再チャレンジするわ。
513::||‐ ~ さん
19/07/13 11:25:30.33 emc1In6D.net
昨年、名古屋から遠征して10年位前までオオクワの聖地と言われていた群馬県の“みなかみ”まで
出向きノルン…とか言うスキー場付近で宿泊したのですが、あいにくの大雨で明け方まで降る予報
だったので諦めていましたが露天風呂(温泉泉質ではない)に入ると普通にオオクワ♀がウロチョロ…
多分、天然だと思います。翌朝、スキー場建物周辺を探したのですがオオクワ♀ばかりで♂を発見
したらツガイでゲットしようと思っていましたので、♂が捕まえられない以上は乱獲となると思い
1匹も採らずに帰りました。天然のを狙っている方は補償はできませんが“みなかみ”に行けばまだ
可能性はあると思います。
514::||‐ ~ さん
19/07/13 23:40:08.69 QIvU19cH.net
>>513
ん?釣りだよね
515::||‐ ~ さん
19/07/13 23:44:17.46 QIvU19cH.net
>>509
愛知と岐阜の境て犬山らへんだよね(笑) オオクワはやはりきついか 元々山奥じゃなく分かりやすい場所にいたからなー
516:オイコラミネオ
19/07/14 15:57:42.06 vcDfmq3t.net
>>515
いいや、犬山「側」じゃないよ
あと、尾張富士が有名なスポットらしいけどトライしたことは無いな。
517::||‐ ~ さん
19/07/14 20:57:22.63 qBYFL32K.net
>>516
へー まぁ聞いても行かないけどな! 最近は水生昆虫見にたまにいく程度でクワガタ採集はめっきりしてないな
518::||‐ ~ さん
19/07/14 21:43:47.49 huuz+n3Q.net
豊橋、豊川近辺でクワガタ取れるとこあります?去年はコクワガタを一匹だけみつけたけど子どもがヒラタやノコギリを飼育したいと。
519::||‐ ~ さん
19/07/14 23:40:31.07 Hl8AgAy/.net
そこらの山の中へ入って行けば採れるが散弾銃使って害獣駆除やってる可能性が有る
この地域では採るより買った方が良いかと
520:オイコラミネオ
19/07/16 16:22:44.80 7/UwdFEZ.net
最近は市街地に近いとこでもイノシシが出没するみたいだね
クワカブスポットにもイノシシの罠が仕掛けられたりしてるわ
先週、岐阜県側のスポットに行ってきたけどクワカブ・カナブンの気配が無かった
ボクトウガは居たし、樹液もチョロチョロと出てたけど長雨のせいで樹液も薄まってるんだろうな
521::||‐ ~ さん
19/07/16 20:57:58.68 WK82ulFZ.net
罠が設置されてるならそこは狩猟区域だしかなり危険
自分の土地では無いだろうし爺さんとかに100メートル先から間違えて撃たれないと思ってるなら良いけどね
背面が民家方向なら多分撃たないだろうけど
522:オイコラミネオ
19/07/17 23:11:29.97 G/1xa9KR.net
あ、そうなのか
国立なのか岐阜県立なのかどっちだったかうろ覚えだったけど広場みたいなとこに隣接してる森林だわ
森林近くは畑が広がってる
って言っても畑は年々減っているし耕作放棄地も増えてきてるけど
まあ、罠は遠くから見て「おお、何かこえーなぁ」って思って近づいていないけど
罠のすぐちかくは普通に軽トラが通れるぐらいのアスファルト舗装の道路
早朝、夕暮れ時はジジババが散歩してたりジョギングのコースになってるみたいよ
小幡緑地に行ってみたけど、雨が続いているせいか地面がグチャグチャだねぇ
カブが地面から出てくるのはもう少し先かな
523::||‐ ~ さん
19/07/25 15:21:41.61 BUQwFE9E.net
夜に矢作川でヒラタ発見。数日通って3匹捕まえたけど、どれも40mm前後。その内の1匹は飛んでるとこを網で捕まえたから、飛翔性の低い大型個体を採るには別のポイントを探すべきなのかなと思った。
524::||‐ ~ さん
19/07/26 12:13:18.91 dz6Li3Nd.net
岐阜の白川町あたりでクワガタって今採れますか??
525::||‐ ~ さん
19/07/27 20:58:55.85 lLVsbu/O.net
犬山だけど、ミヤマ捕まえたが小さくてかわいい
526::||‐ ~ さん
19/07/27 22:10:35.95 wVaf5Ivk.net
刈谷だけどカブトムシは大量に取れる
527::||‐ ~ さん
19/07/28 07:55:43.96 NL+6pwqY.net
カブトムシはどこにもいるけどクワガタがいない
528::||‐ ~ さん
19/07/30 06:56:35.84 8VEgXLFf.net
豊田市でミヤマ取れる場所無いかね
全然見つからんわ
529::||‐ ~ さん
19/07/31 00:38:37.93 mF2nbtTC.net
根羽村の方まで行けば幾らでも取れる
530::||‐ ~ さん
19/07/31 08:04:16.75 ZHmOE/9g.net
街灯採集できるなら行ってみたいけど国号沿いでもいいのかな
531::||‐ ~ さん
19/07/31 09:53:48.95 z4rF2O66.net
>>528
俺も子供にミヤマせがまれて豊田市北部うろついたけど見つからないwお互い頑張ろぜ
532::||‐ ~ さん
19/08/11 09:18:34.15 EQYwk5Gk.net
根羽村って検索したら長野じゃんw
流石に行けないなぁ
近くじゃミヤマをほんとに見なくなったのが残念過ぎる
533::||‐ ~ さん
19/08/11 13:42:46.97 gK/7vjyY.net
>>528
ミヤマは高標高のとこ行けば結構普通にいるので豊田市内でも郊外にいけばとれると思う
足助やら稲武やらいそうなとこはいっぱいあるはず
534:205
19/08/12 07:36:10.21 hUxwkY2c.net
小さいクワガタ発見。
たぶんメスだと思うんだけど、どなたか雌雄と種類を教えていただけないでしょうか。
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみにこちらは前回採ったもの。
これはメスと分かるけど、こちらも種類を教えていただけるとたすかります。
URLリンク(i.imgur.com)
535::||‐ ~ さん
19/08/12 08:28:05.90 0NkxKXHO.net
下の画像ヒラタっぽい
上の画像みえない、消えてる
536:205
19/08/12 08:56:55.25 hUxwkY2c.net
534すみません、もう一度貼ります。
URLリンク(i.imgur.com)
537:534
19/08/12 12:01:32.38 hUxwkY2c.net
もう一枚貼ります。
URLリンク(i.imgur.com)
538::||‐ ~ さん
19/08/12 12:40:59.50 0NkxKXHO.net
>>537
こっちは多分スジクワガタだと思う
539:534
19/08/12 12:50:17.39 hUxwkY2c.net
>>538
ありがとうございます。
スジクワガタなんですね。
ちなみに性別はメスですよね?
540::||‐ ~ さん
19/08/12 13:43:49.42 0NkxKXHO.net
いや、スジクワガタはオスだよ
小型のサイズだね
541:534
19/08/12 14:22:34.33 hUxwkY2c.net
>>540
ありがとうございます!
今年カブクワデビューなので、子供達のために頑張って捕獲したのですが
雌雄も種別も分からないでお恥ずかしい限りです、、、
ご教示ありがとうございました!
542::||‐ ~ さん
19/08/20 14:57:23.02 QgWp4B2t.net
某公園の地元のおっちゃんが今年は全然いないって言っとった
543::||‐ ~ さん
19/08/26 14:15:40.43 CNL5jZK0.net
ミヤマだけじゃなくカナブンさえも暑すぎて平地かなり減ったからな ミヤマ採集出来ない人はかなり涼しいとこまで行くべき もう最近はオオクワガタが取れないわ
544::||‐ ~ さん
19/09/07 17:06:31.90 JrB3alMb.net
山歩きついでによさげな木見てきた
ネブトが雄ばかり5匹いる木があった
あとはノコ1・スジ数匹
545::||‐ ~ さん
19/09/08 20:14:11.94 vz7S4+aU.net
6月に採ったミヤマまだまだ元気!
採集したオオクワガタも今年でF12を超えてしまった…やはりオリジナルのシュッとしたシルエットが良いです。
546::||‐ ~ さん
19/09/16 21:43:59.63 HPVBPEWh.net
夏も終わり切ない季節
今年は4歳の息子に、
カブトムシ買ってやって育ててたけど、死んでしまった
息子号泣 庭にお墓作った
来年は取りに連れて行ってやろう
547::||‐ ~ さん
19/11/15 22:13:47.12 Lr0r2iEp.net
詐欺師ユウキ氏のありがたい言葉
特に自分含めた初心者の方が見分けられない種or血統をヤフオクで、素性の知らない人から、正確なデータ(親画像、購入元、詳細産地etc.)が無い出品個体を購入するというケースが最悪です。
その最悪の出所不明ワイルドを自ら販売し
飼育はくわプラに聞いてくれと 責任を擦りつけるカス
どうやらくわプラとユウキのワイルドは共通の詐欺師からとの情報なので
売れ残りを委託販売してんだろうなw
新手の商品グレード詐称詐欺や!
-------------------------------------------
W.B.B-01
@tkfact2
フォローする
@tkfact2をフォローします
その他
それにヤフオク詐欺はやるヤツが完全に悪だからね。
見たくないけど完全見なくなるにはやるヤツが全員タヒねば良い。
部落出身者丸出しのゴミ屋のおっさん
548::||‐ ~ さん
20/01/20 20:16:52.25 iemgO9Fnf
愛知県の関係ないけどヤフオクでてるあかがね?
というヒラタクワガタ…
あれマジで酷いな。悪質過ぎるだろ?
あれのどこが本土ヒラタクワガタなんだ?
長年虫採ってれば本土ヒラタクワガタあんな形じゃないよ…
549::||‐ ~ さん
20/01/29 13:30:42.23 9F8kImw8j
ノコギリ・カブトが子供のおもちゃなら
ヒラタやオオクワは大人のおもちゃだから仕方ないかも、
気に入ったサイズの個体以外は放虫とか
羽パカや凹みある個体は放虫とかやってるやついるし。
ヒラタ・オオクワは特に自然とか虫が好きじゃないやつも
飼育してるから酷い状態になってるのも当たり前かもしれない。
550::||‐ ~ さん
20/05/20 21:02:30 MIPNgfhf.net
愛知県の石巻山ってどこでとれる?
551::||‐ ~ さん
20/06/03 22:56:38 W+n8rH2k.net
もうノコギリいっぱいいるね。
6?位の一匹だけ持ち帰り
@名古屋市千種区
552::||‐ ~ さん
20/06/07 17:55:40 yUNdzwX0.net
URLリンク(imgur.com)
コクワ?ヒラタ?3cmぐらいのやつがいた
553::||‐ ~ さん
20/06/07 17:58:59 yUNdzwX0.net
場所書き忘れた
岡崎東公園
554::||‐ ~ さん
20/06/07 20:48:08 4grjrtmK.net
ヒラタだね
555::||‐ ~ さん
20/06/08 01:08:42 qPBdHwIs.net
がんばって愛知でオオクワみつけようぜ
556:オイコラミネオ
20/06/08 21:16:36.16 cqTa1bAL.net
>>528
豊田市に住んでるツレとこの前話してたけどミヤマは珍しく無いって言ってた
自分は愛知県北部だけど、この辺りだと各務原市の犬山市よりのとこがミヤマの宝庫
ミヤマは普通に昼間見かけるけど、飼うのが難しいからいつもリリースしてる
557::||‐ ~ さん
20/06/11 11:04:39 zKUd/cfQ.net
よく行く採集場所に4本樹液が出てる木があるんだけど
全てにスズメバチがいて威嚇してくる
558::||‐ ~ さん
20/06/14 15:48:32 G5/EKucZ.net
近くまで行って、
お前らなんか怖くねーぞって
言ってやれ
559::||‐ ~ さん
20/06/15 11:28:18 TCu0C9Zd.net
>>558
ググッて手と顔に木酢液塗りたくって行ったら退散してくれた
ただクワガタも木酢液嫌いなんだね
一目散に隠れられた
URLリンク(i.imgur.com)
2cmぐらいのメスしか捕まえられなかった
何クワガタなのかも解らない
岡崎東公園
560::||‐ ~ さん
20/06/23 19:52:03 HxMtr/LV.net
ノコのオスとスジクワのオスメス捕まえたわ
もう夏だな
561::||‐ ~ さん
20/06/27 07:41:35 vwig/gFI.net
URLリンク(i.imgur.com)
岡崎自然学習の森
最終禁止だから写真撮ってリリース
562::||‐ ~ さん
20/06/28 22:20:39 4xaI1Vi+.net
季節が来たね
今年は絶対取ってやる
563:オイコラミネオ
20/06/29 19:22:31 sxKLrazq.net
今週金曜ぐらいまで曇りと雨が続くから、それが明けてムシムシした夜が狙い目だね
ノコが灯火で乱舞するのを見物に行こうかな
564::||‐ ~ さん
20/06/30 10:29:05.35 cwZuC2KX.net
そいやクワガタはちょくちょく見かけるけどカブトは今年まだ見てないな
お前らんとこはもうカブト発生してる?
565::||‐ ~ さん
20/06/30 16:49:40 2C5MZea8.net
カブトムシ、コクワ、ノコギリ、ヒラタ普通にいるよ。
566::||‐ ~ さん
20/07/01 19:22:39 zVH4r0Cc.net
URLリンク(imgur.com)
会社帰りに岡崎東公園で捕まえたんだがノコだよね
メスは判別に自信がない
567::||‐ ~ さん
20/07/01 19:46:59.74 BrexkE2g.net
>>566
見れないよ。
体が全体的に丸みがあったり赤っぽいかんじならノコギリだと思うけど
568::||‐ ~ さん
20/07/02 07:40:57.83 /uQPDSco.net
URLリンク(i.imgur.com)
わるい、これだ
以前にノコのオス捕まえたからノコのメスが欲しかったんだ
569::||‐ ~ さん
20/07/02 16:23:57.56 E6I/jZVc.net
>>568
ノコですね、ブリードするの?
コクワとノコはブリードさせるより捕まえた方がはやいよ。
570::||‐ ~ さん
20/07/02 18:39:35.23 /uQPDSco.net
>>569
ウチのボウズがブリードしたがってるからやらせるつもり。
一昨年は国産カブトをやって、去年はミタニのオオクワを飼ったんだが
オオクワが、あまりにマットに潜ったままで不満だったらしく
昼間でもマットから出てるノコが良いと言い出した
571::||‐ ~ さん
20/07/02 19:12:24 E6I/jZVc.net
>>570
子供がやりたいなら頑張って!
多分ワイルドもんなんでペアリングせずそのまま産卵すると思うよ。
子供がやりたいと言ってなぜか親の方がハマるよね。
572::||‐ ~ さん
20/07/02 19:49:39.33 x3SNdRjn.net
>>568
これミヤマじゃね
ノコじゃねーよ
573::||‐ ~ さん
20/07/02 21:28:48 E6I/jZVc.net
ごめん、よくみたらミヤマっぽいね。
腹側もみてみたい
574::||‐ ~ さん
20/07/03 06:55:53.20 N2Lyd/1s.net
>>573
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
暴れて撮りづらい
>>572
あんまりミヤマのいる地域じゃないんだけど親が移動して来たのかな?
575::||‐ ~ さん
20/07/03 07:18:46.21 w9FSdXaR.net
>>574
一枚目の足をみると赤っぽいしミヤマに見えるけど
576:オイコラミネオ
20/07/03 14:02:01 s9aR1F5/.net
自分もミヤマのメスに見える
昔は、ノコとミヤマは同じエリアに生息しないって言われてたけどそうでも無かった
10年ぐらい前、親戚の家の敷地内で毎日の様にドングリの木をチェックしてたんだけど、
同じ木で別の日にミヤマとノコを発見してる
ミヤマはレア物だと思ってテンションあがったけど、近くに群生地があった
普通の公園で昼間に、チビッ子の目線ぐらいの高さにミヤマが居たり、夜にはノコがいたり
少し遠いけど板取村のあたりは杉で有名で広葉樹が少なそうだけど、温泉の駐車場に普通にミヤマの死骸が転がってる
577::||‐ ~ さん
20/07/04 08:39:58 D23a2fhh.net
>>575
>>576
ミヤマですか、解った、ありがとう。
それにしても、前にも書いたけど岡崎東公園はミヤマのいる地域じゃないんだけどね。
8月は当たり前に36度超えるし。
578::||‐ ~ さん
20/07/05 13:12:18 5zXwcSWr.net
オオクワガタのペアリング済みのメスが10匹以上いるけど面倒みれないけど欲しい人いない?
579::||‐ ~ さん
20/07/08 13:56:41 0CAWg0+B.net
有給だったから岡崎東公園に行ってきたけど
URLリンク(i.imgur.com)
小さいノコ
URLリンク(i.imgur.com)
とコクワと見間違いそうな小さなヒラタ
がいただけだった
580::||‐ ~ さん
20/07/08 22:16:58 LcoLdfQu.net
>>579
スジクワガタじゃ?
581::||‐ ~ さん
20/07/09 12:44:33 Oyf87zRY.net
>>580
ありがとう、スジか~
ずっと東公園は暑い所だと思ってたけど
以外と涼しい所の生き物がいたんだ
582::||‐ ~ さん
20/07/13 04:33:09 R6ILJ1NG.net
コクワ、ノコギリ、カブトはよく捕まえれるから最近は大型いがいはすべてリリースしてるが今だにヒラタを捕まえることができない。
高い所に登るのも無理なんでなかなかウロのなかを覗くこともできない。
583::||‐ ~ さん
20/07/16 07:53:33.81 sJTRrBrt.net
昨日ミヤマが取れたわ
数年ぶりだった
ミヤマが取れるスポットが全然わからんわ
584::||‐ ~ さん
20/07/17 11:56:13 nSBoioLn.net
ヒメオオクワガタが欲しいです
どこに行けばいいでしょう?
585::||‐ ~ さん
20/07/17 15:27:05.04 cJzgEt3r.net
長野ちゃうん?
586::||‐ ~ さん
20/07/17 18:40:31 DTpPPiy1.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
岡崎東公園、ノコが発生してきた
587:オイコラミネオ
20/07/17 19:15:43 +1XlYCJq.net
おお!立派だねぇ
木はアベマキ?
>>584
愛知県では聞いた事無いなぁ
比較的涼しい地方が良いんじゃない?
>>582
昔に比べて減ったねぇ
自分が子供の頃は濃尾平野の神社とかで普通に採れたと思うけど
クワガタショップの店主が言うには「ヒラタのメスは春の早い段階に交尾してスグに洞に入ってしまうから見つけづらい」
ヒラタのオスはペットショップで見てもオオクワガタとそんなに値段変わらなくなっちゃったね
オオクワタガの値段が数十年前に比べて下がってるのもあるけど
588::||‐ ~ さん
20/07/17 21:12:45 zdLQa61V.net
>>584
>>587
ありがとう、やはり涼しいところですね。
589::||‐ ~ さん
20/07/18 07:48:03 uoAa5LS3.net
>>587
木には詳しくなくてクヌギだと思ってたけどググッたら樹皮の感じとかアベマキっぽいね
590::||‐ ~ さん
20/07/19 15:48:43 uJh0f3Td.net
岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
通路から近い木。小さいノコのメスだけいた。
スズメバチやカナブンが付いてるから今後に期待。
URLリンク(i.imgur.com)
個人的に最も頼りにしてる木。幹に小さいオスノコ。
URLリンク(i.imgur.com)
ウロに雌雄のノコ
URLリンク(imgur.com)
ウロに形は良いがデカくないオスノコ
URLリンク(i.imgur.com)
某施設近くの木に小さいオスノコ
591:588
20/07/19 15:59:48 uJh0f3Td.net
あ、1~3枚目は同じ木、また、4~6枚目の3枚は同じ木だよ
592::||‐ ~ さん
20/07/19 22:40:56 jK+JVtzx.net
東公園おじさんお疲れさまです。
いつも一人で行くの?お子さんと?俺も今度行ってみるよ。その時はよろしくね
593::||‐ ~ さん
20/07/20 09:19:38 upPjus8W.net
俺も東公園よく行くわー。ノコギリ多いよね。8月ぐらいからはカブトも結構増えるよね。あとスジクワもたまに見るわ。
ところで、クロカナブンって見たことある?だいぶ前に東公園でクロカナブンと思しき死骸や飛翔個体を見た。
594:オイコラミネオ
20/07/20 21:22:44 a9kvgA2c.net
三河方面って8月に入ってからの方がカブト多いの?
自分は尾張~美濃方面だけど、子供の頃の夏休みの記憶があったら「カブトムシの最盛期は夏休みぐらいだ」
って思ってたけど、3年ぐらい前に7月始めごろに探索にいったらワンサカいたから
「意外に早いんだなぁ」と思った
自分で飼育してて普通に五月下旬ぐらいから土の上に成虫が出てきてたから野生でも気の早いのは6月でもウロチョロしてそう
でも、その時期は樹液も少ないだろうから採取には向かないのかな
20年前に発見して以来ずっと夢を見させてもらっていた各務原市の樹液が大量に出てた樹が今年切られていた・・
数年前から「いつか倒れるだろうなぁ」って思ってたから伐採は妥当だったんだろうけど
ボクトウガの幼虫が住み着いていたから樹液が常にドバドバ出ている素晴らしい樹だった
595::||‐ ~ さん
20/07/20 23:25:32 bilzyiMo.net
早くて5月下旬にはカブトムシはいるね。コクワ狙いでGWに行ったら捕まえて今も元気に餌食ってるよ。
それよりもオオクワ、ノコギリはブリードして楽しんでいるけど今だにヒラタを捕まえることができない。
誰か教えるのは無理でもいっしょに行ける人いない?
596:オイコラミネオ
20/07/21 19:11:43 joVyc6fe.net
成人してから野生のヒラタを見ていない
昔は尾張地方でも木曽川や日光川に近いとこの神社や屋敷の敷地内に居たもんだけど
神社は手入れされるようになって陽当たりが良くなってしまった
屋敷周りの藪は整備されて樹が減ってしまった
木曽川の河川敷が狙い目って聞いたけど、大雨の影響でどこに沼地が出来ているかわからないから夜間怖い
仕事が暇になったら昼間行って探索してくるつもり(ヒラタ・オオクワ狙い)
ノコやミヤマの群生地は見つけたけど、ヒラタの群生地は未だに発見できない
597::||‐ ~ さん
20/07/21 19:47:56 G+ujWaua.net
庄内川の河川敷がヒラタとれまくりだったが、増水か伐採か知らんが柳林が喪失してスポットとしては死んだなあ。
598::||‐ ~ さん
20/07/21 20:34:31.30 ETV7OW1m.net
>>596
名古屋の守山区ではバス釣りしてるような野池の脇の雑木林なんかにヒラタいる
ここ10年くらいは釣りもしてないから今もいるかわからないがその場所の環境は見た感じ変わってない
今日守山区近郊で山歩きしてきたらミヤマ3匹みつけた
URLリンク(imgur.com)
599:オイコラミネオ
20/07/21 20:50:24 joVyc6fe.net
太くて立派なアゴだなぁ
自分はミヤマを見つけたらテンション上がるけど「飼ってもすぐに死ぬんだろうなぁ」って感じで即リリースだな
守山区も志段味のあたりなんて山だらけだからミヤマも珍しく無いのかな
丘陵地帯の池の近くってマムシ多そう
600::||‐ ~ さん
20/07/21 22:09:41 ETV7OW1m.net
>>599
ミヤマは持ってきてもすぐ弱って死んじゃうしそれ以前に今は飼育に興味ないからね
自分はミヤマに限らず捕まえて記念写真撮ってリリース
まあオオクワだったり60mm超えのヒラタだったら考えちゃいそうだけどね
601::||‐ ~ さん
20/07/21 22:30:42.85 V1BCBe+z.net
誰か東三河のへんでヒラタ捕まえるとこ教えて下さい。
それかいっしょに探してくれる人いない?
602::||‐ ~ さん
20/07/22 08:52:13 DJzjv0BJ.net
あま市在住
周りに木がない家だけど、今朝室外機の横にカブトムシの雄がいたわ
まさかこんな住宅街にいるとわびっくり
603::||‐ ~ さん
20/07/22 12:43:47 IaMdRTFS.net
>>592
お疲れ様です。
樹液採集なんで下見というか、樹液の出てる木を探すときは一人だけど
子供と行くかは半々ってとこ。
行く時はスズメバチに注意してね。
>>593
カナブンは目的じゃないし探してないけど
クロカナブンは記憶にないな~
クワガタはノコばっかりだね
604::||‐ ~ さん
20/07/25 18:28:35 YVKtAH+y.net
早く梅雨明けしないと初採取が8月にズレ込む
605::||‐ ~ さん
20/07/26 12:05:56 Ql1csIqM.net
今日の岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
駐車場から近い木
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1番期待できる木
URLリンク(i.imgur.com)
某施設近くの木
これまではノコが多かったけど、だいぶカブトが出てきた
606::||‐ ~ さん
20/07/26 15:16:32 P+ekVy4N.net
東公園おじさんお疲れです。
雨が続くとカブトムシばか利になりますよね。
どこか東三河近辺でヒラタいない?
607::||‐ ~ さん
20/07/26 15:25:00 wqHb+GA5.net
>>606
東三河からだとちと遠いかもしれんけど矢作川・天竜川などがいいのでは?
608::||‐ ~ さん
20/07/26 15:30:10 P+ekVy4N.net
>>607
ありがとうございます。
少し遠いですがいってみたいと思います。ちなみに夜中か早朝しか行動できないので川は暗くて危ない?川といっても範囲広いですね。
609:605
20/07/26 22:22:44 wqHb+GA5.net
>>608
すみません
605で書いた2河川はネット情報で「いることが確実」というだけでポイントはわからないですので近いところから足で攻めるか
グーグルアースなど使っていそうな場所を絞り込むのがいいと思います
グーグルアースなどで見れば比較的安全そうな場所と危険そうな場所とかもわかると思います
610::||‐ ~ さん
20/07/26 22:31:14 RuiDouyW.net
岡崎東公園遠いけど行こうかなぁ
休日は混んでます?
611::||‐ ~ さん
20/07/27 17:26:06.24 a4pvMmxg.net
>>601
あま市は美和や甚目寺の神社に結構いるよ
最近は少なくなったけれど
612:春日井採取
20/07/27 18:07:43.94 +rPGM14y.net
基本オレ春日井近郊でとってるけどなかなかノコ見ない。
どこにいる??ミヤマは結構見るんだけど
613::||‐ ~ さん
20/07/27 19:28:04 /4qHU33q.net
>>612
ノコは結構沢山いるけど涼しくなくて暑いとこにいるイメージ
614::||‐ ~ さん
20/07/27 19:35:33 UO3YLZQb.net
>>612
河原が良いかと。次男坊の去年からミヤマ探ししてるけど見つからない…
615::||‐ ~ さん
20/07/28 07:26:09 M2J1V8f7.net
>>610
自分の行く駐車場は(駐車場複数はある)夕方にならなければ
けっこう空きがあるけどメインの駐車場は休日はけっこう混んでるね
616::||‐ ~ さん
20/07/28 14:53:55 iqwkt0WJ.net
瀬戸市近郊
2週間前にミヤマ、ノコギリでオスばかり
今行けばメス取れそうだけど雨ばかりで行けない
あとコクワがいない
617::||‐ ~ さん
20/07/28 23:22:18 4C51r2AJ.net
ミヤマは春日井付近だと大草に結構いるよ~
前、自然の家でも捕まえた
ノコ頑張って探してみます
618::||‐ ~ さん
20/07/29 00:31:13 3W/a20mj.net
いま鵜沼方面でカブト捕まえてきたよ~
619:オイコラミネオ
20/07/29 17:14:47 y+hdapmi.net
>>612
確実性を求めるなら美濃加茂市がオススメ
果樹園が豊富だから、その付近を歩いていると街灯のとこでブンブン飛んでるよ
>>617
大草のあたりだとブドウ園があるからカブトムシ豊富みたいだね
620::||‐ ~ さん
20/07/29 18:22:11.27 wE3M799V.net
子どもにせがまれて30年ぶりに飼い始めたんだけど、
名古屋近郊じゃ暑すぎてノーエアコン室内では飼えなくなったんだな・・・
みなさん採ったあとどうしてるの?
エアコンつけっぱなし?
621::||‐ ~ さん
20/07/29 18:47:38 yCgy99NH.net
>>617>>619
詳しくありがとう!子供とパトロール行ってくる。
>>620
うちも市内マンションだけどベランダ飼育。午後から日当たり悪くなるから大丈夫なのかもしれないけど。
622::||‐ ~ さん
20/07/29 19:19:07.48 VLvUKMkV.net
こないだ円福寺行ったけどクワガタおらず、カブトムシ10匹近くいたよ
623::||‐ ~ さん
20/07/29 19:19:25.50 VLvUKMkV.net
こないだ円福寺行ったけどクワガタおらず、カブトムシ10匹近くいたよ
624:オイコラミネオ
20/07/29 22:40:30 54qxudAz.net
>>621
差別するわけじゃないけど、美濃加茂近辺は治安悪いかもしれないから子供と行くなら夜間気を付けてね (ヤギが食べられたりってニュースもあったなぁ)
パジェロ製造が撤退すると、更に治安悪化するのかなぁ
>>620
今年は気温そこまであがらないから室温も過酷なほどには上がらない
今年はノークーラー
昨年まではつけっぱなしでした
625::||‐ ~ さん
20/08/01 00:27:38 FiATk+SL.net
>>621
>>624
ありがとう
今日午後室内29度超えたけど元気です
去年みたいに外気温35度とかいくと室内32度くらいになるから大丈夫かな。
飼育ケースのフタにコバエ&防臭用にシート敷いていて、それが熱をこもりやすくしそうな気もします
パジェロ製造は近くの同級生が就職したけど、どうなるのかな・・
626::||‐ ~ さん
20/08/01 11:14:36 vwyrtY8/.net
8月一発目の岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
「クロカナブンは見たことない」と書いて、すぐにそれっぽい虫が見つかってしまう。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
個人的に1番アテにしてるアベマキの木
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
某施設近くの木
627:オイコラミネオ
20/08/01 19:59:13 Zx44MapX.net
パジェロ製造が撤退する前に治安は既に悪かったか
今度は牛さんが切断されて盗まれるなんて
坂祝も美濃加茂も怖いなぁ
解体出来るような牛刀とかナイフ持ち歩いてるって事だもんあぁ
628::||‐ ~ さん
20/08/05 20:36:09.86 9Vq6AAaK.net
いま東公園きたけど
どこでとれるのかな
上まで登る?
629::||‐ ~ さん
20/08/06 00:13:28 h5i6LZcZ.net
名古屋市内の大学でいつも探してるけど、アベマキがワラワラ生えてるのに七月の上旬からずっとカブトとネブトしかいない
それ以外は決まった一箇所にいつもコクワが潜んでるだけでノコも珍しい
でも死骸が落ちてて目立つのはカブトの次にノコとヒラタなんだよね……高いところにいるのかな
630::||‐ ~ さん
20/08/06 06:43:09.76 69l+YSxY.net
せやな
631::||‐ ~ さん
20/08/06 07:32:22 bKE5YzM0.net
>>628
けっこう登る、東名越えるよ
632::||‐ ~ さん
20/08/06 08:45:29 Ld44mEEo.net
豊田市北部ウロウロしたらミヤマ見つかるかな?去年から息子にせがまれて探してるけど、ミヤマだけ見つからない。
633::||‐ ~ さん
20/08/06 23:52:14 pQAF/e7U.net
今日尾張旭の森林で捕まえたのですが、種類分かる方いらっしゃいますか?30ミリ弱です
URLリンク(i.imgur.com)
634::||‐ ~ さん
20/08/07 08:30:46 4sAo94+F.net
ヒラタ
635::||‐ ~ さん
20/08/07 09:01:13 KDskDnyw.net
>>634
ありがとうございます!
636::||‐ ~ さん
20/08/07 12:07:51 4/E6Ri8w.net
すいとぴあ江南はカブクワとれますか?
637::||‐ ~ さん
20/08/07 13:26:41 4/E6Ri8w.net
>>596
木曽川沿いの一宮~江南の神社でヒラタとれますよ。ちいさいけど
638::||‐ ~ さん
20/08/07 13:38:10 jy3Ymewx.net
もう行くとこ行くとこノコギリ8割コクワ2割、カブト多数…
1匹で良いのでミヤマ探してます。
街灯含めどなたか有力情報お願い致します。
各務原や犬山方面が強いのは分かったのですが…
639::||‐ ~ さん
20/08/07 15:20:46 IvKWVfte.net
>>638
諦める
640::||‐ ~ さん
20/08/08 09:21:14.94 cX29WUKx.net
岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
駐車場付近の木
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
個人的に1番期待してる木
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
このメス、ノコだと思ったんだけどアカアシかな?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
某施設付近の木
カブトがやたら多いのとスズメバチが活発になってるね危険。
641::||‐ ~ さん
20/08/08 16:58:39.26 9sG5bldA.net
>>640
ふつーにノコギリ
かわいいね
642::||‐ ~ さん
20/08/08 17:39:03.38 ztGdCrAR.net
>>641
なんだ、ただ赤いだけのノコか。
ありがとう。
643::||‐ ~ さん
20/08/08 17:39:28.01 k09Q5+8Y.net
そういえば10年ほど前にかなり足と腹部の赤いヒラタ筑前田ことあったなあ
ノコは赤い個体も多いけどヒラタとかも幼虫時の餌によって赤味の強い個体が出ることがあるみたい
644::||‐ ~ さん
20/08/08 18:41:19.08 vlb26fFz.net
筑前田って誤変換はエモいな
645::||‐ ~ さん
20/08/08 19:13:55 GoFORlMK.net
>>643
大東じゃね?w
646::||‐ ~ さん
20/08/08 21:48:06 k09Q5+8Y.net
ごめんwwww
筑前田→捕まえただったよwwww
ひどすぎて自分で吹いたw
647::||‐ ~ さん
20/08/09 00:18:02 DIxCVgSD.net
>>645
大東じゃなくて58mmの普通の本土ヒラタだよ
大東みたいに全体が赤いんじゃなくて足と腹側だけ赤い
URLリンク(imgur.com)
648::||‐ ~ さん
20/08/09 16:12:43.54 pxBFYIAb.net
今日の岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
誰かがトラップを仕掛けたみたい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
某施設近く
クワガタ、特にヒラタは見なくなったね
ほとんどカブトかノコ
649::||‐ ~ さん
20/08/10 08:04:15 ms4+USqC.net
東公園は日中でもカブトムシ獲れますか?
650::||‐ ~ さん
20/08/10 08:11:53 r4cIj1Rg.net
>>649
良い木が見つかれば獲れる
651:648
20/08/10 08:45:47.93 r4cIj1Rg.net
俺は土日は日中にしか獲りに行かない
652::||‐ ~ さん
20/08/10 08:52:09 ms4+USqC.net
ありがとうございます!
653::||‐ ~ さん
20/08/10 12:08:53.59 vS/00pyg.net
東公園って夜中でも入れるの?
654::||‐ ~ さん
20/08/10 12:22:33.83 FiLtTr02.net
>>653
駐車場は9時半で閉まる
歩きなら侵入を防ぐ手段はない
売店も閉まるが
655::||‐ ~ さん
20/08/10 14:52:40 vS/00pyg.net
>>654
夜中しか行動できないから入っても大丈夫なのか?
656::||‐ ~ さん
20/08/10 15:01:23 r4cIj1Rg.net
>>655
ルール的にはダメ
ただ、入ったからってなにかあるとは思えんけど
657::||‐ ~ さん
20/08/10 15:04:46 qbDMWxo7.net
5歳の息子に、
樹木に止まってるカブクワ見せたいんだけど、
初見で昼間行って見せられるかな?
658::||‐ ~ さん
20/08/10 15:14:38 r4cIj1Rg.net
>>657
前日に良い木を見つけるために下見した方がいいよ
樹液の出る木を見つけないとキビしいと思う
あとスズメバチは日中に活発に動くから注意が必要
659::||‐ ~ さん
20/08/10 15:15:22 vS/00pyg.net
>>656
ルール違反はだめなんでやめておくよ。
ただ動物エリアは入れなくて山の方?は入れると思っていたので
660::||‐ ~ さん
20/08/10 15:18:56 r4cIj1Rg.net
>>659
ああ、そっちは特にルームないと思う
昔は夜中は東公園から中総へ向かう道の街灯でも捕まえられたけど
今はどうなんだろうね
661::||‐ ~ さん
20/08/10 15:38:20 vS/00pyg.net
一度も行った事ないからどこにいけばいいかわからない。とりあえず盆あけに見に行ってみるよ
662::||‐ ~ さん
20/08/10 16:15:44 qbDMWxo7.net
>>658
どうもです
やっぱ下見大事ですよね
ただそこそこ距離あるんで、
頻繁には行けないです
今年は下見メインで行ってきますわ
まぁ最悪セミ取って茶濁します
663::||‐ ~ さん
20/08/10 17:11:58 dyqaIU2H.net
東公園行ってきました。
甘くなかったです!樹液の出てる木を探すのが大変ですね。
664::||‐ ~ さん
20/08/10 18:03:31 r4cIj1Rg.net
>>663
東公園も広いからね
がんばって
665:オイラミネオ
20/08/11 12:19:20 XuqZ5uDk.net
10日午後6時半ごろ、愛知県岡崎市戸崎町の神社の雑木林に「頭蓋骨(ずがいこつ)ようなものがあった」と、
親子でカブトムシを捕りにきた市内の男性が110番通報した。
666::||‐ ~ さん
20/08/11 12:31:52 6rKqQCwg.net
>>665
ショックだろうなあ、子供がかわいそう
667:オイラコミネオ
20/08/11 14:41:52.98 VHAwp1Zw.net
分からないぞ
もしかして、親子で来てたけど親だけが発見して子供は見ていないかもしれない
でも、第一発見者って確か半日ぐらい拘束されるよね
668::||‐ ~ さん
20/08/11 21:14:28 0tLiAVJq.net
いやぁ
暑かったぁ
北駐車場より動物園あたり回りましたが、
5歳児連れて分け入るわけにもいかず、
ハンミョウとタマムシ捕まえて、おしまい
珍しい蝶とかトンボとか見れて、大満足
道沿いではカブクワ流石に見せられないかな
@東公園
自然一杯でいいところだったので、また行きたい
669::||‐ ~ さん
20/08/11 22:42:20 T35QdIFp.net
>>668
逆にハンミョウとタマムシがうらやましいw
670::||‐ ~ さん
20/08/12 08:53:55 Fi9sk6b5.net
>>633
671::||‐ ~ さん
20/08/12 09:35:41 9y7oV3cr.net
>>668
道沿いはさすがに厳しいね。
1本カナブンやスズメバチが付く木はあるけど
672::||‐ ~ さん
20/08/13 18:06:24 P+RimmFL.net
岡崎東公園行ってみたけどオスのノコギリ一匹しかいない上に捕まえる前に飛んで逃げられた。
もう、昼の採集は厳しい時期になっちゃったかな。
673::||‐ ~ さん
20/08/14 11:36:14 ksb/7zE2.net
>>611いやいや甚目寺なんか山ないし流石にヒラタはいないよ
674::||‐ ~ さん
20/08/14 12:18:16 GPfyrtva.net
>>673
隣町の新川町(現、清須市の一部)に住んでたけど
坂のある地域には坂町って名前が付くぐらい真っ平らなとこだったな
675::||‐ ~ さん
20/08/14 16:56:37 GPfyrtva.net
8/14(金)の岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
コクワかスジとメスのノコ1匹しかいなかった
もうシーズンも終わりかけか夜行かないと獲れないかも
676::||‐ ~ さん
20/08/14 18:17:58.55 b03rJGyE.net
切ない季節がやってきた
また坊主泣くかなぁ
677::||‐ ~ さん
20/08/15 10:39:37 cgftYxUk.net
>>673
絶対コクワとかだよ。まずいない カブトムシ採集プロ並みにしてたけどもうやらなくなったな。自然がなくなった今のがダニやら熊やら増えて割にあわないとは汗汗 ダニは危なすぎでオオクワ目当てに藪こぎしなくなったわ
678::||‐ ~ さん
20/08/15 17:39:55 PwubESpy.net
自分が行くとこは暑すぎて朝しか取れないわ
679::||‐ ~ さん
20/08/19 18:35:26.45 GH9yHBK6.net
誰かオオクワガタのメスを欲しい人はいない?
6匹ほど引き取ってくれるかたいませんか?
680::||‐ ~ さん
20/08/22 15:07:19 ABkfJqTy.net
>>679
本当のお話ならお願いしたいです。
kyonyubyo@fanclub.pm
681::||‐ ~ さん
20/08/22 15:40:36 zP3atmWr.net
>>680
捨てアドの作り方わからないので簡単なやつ教えて下さい。
ちなみにどこ住みですか?面倒なんで手渡しでいいですか?
羽化日等いつかわからないので越冬しなくても文句はなしでお願いします。
682::||‐ ~ さん
20/08/22 16:15:37.37 ABkfJqTy.net
>>681
お返事ありがとうございます。
URLリンク(sute.jp)
あたりが簡単に作れるかと、
詳細はメールでお願いいたします。
683::||‐ ~ さん
20/08/22 16:25:21 zP3atmWr.net
eptpmm9s7dtk@sute.jp
684::||‐ ~ さん
20/08/23 10:54:18 TSsFsUNK.net
URLリンク(i.imgur.com)
岡崎東公園に今シーズン最後のつもりで行ってきたけど
メスのカブト1匹だけしかいなかった。
スズメバチは6匹いたけど。
685::||‐ ~ さん
20/08/23 21:04:01 gAHxB/HY.net
>>684
過ぎゆく夏 せつないわぁ
また来年よろしく
686::||‐ ~ さん
20/08/23 21:46:39 JicAldSa.net
シーズン入ったと思ったら雨が続いて夏も終わりか。
687::||‐ ~ さん
20/08/24 07:05:43 VIXRvCDo.net
>>685
こちらこそ、また来年よろしく
688::||‐ ~ さん
20/09/14 20:01:07.78 UvXMWg0u.net
飼育してるカブトムシはまだ生きてますか?こちらはオス2、メス3が生存
689::||‐ ~ さん
20/09/14 20:23:36.44 G29bUIi+.net
オス3メス2
流石にもうよろよろで、
すぐにでも逝ってしまいそう
みんな2ケ月近く生きてくれてる
690::||‐ ~ さん
20/09/16 01:01:52.98 DF4IpqQ7.net
オス4生存
1匹昨日逝った
先週末くらいから活動と食欲低下
1匹ずつケースは分けてる
ダイソーカブゼリー1/6くらいあげていて、完食が3、毎日半分くらい残すのが1匹、
691::||‐ ~ さん
20/09/20 17:12:12.71 SKaBCrN/.net
イグゥ!イグォ!!イグノォ!
692::||‐ ~ さん
20/09/21 16:57:48.22 wb0RZlaa.net
今年初めてミヤマを飼ったのですが、メスが二週間以上潜ったまま出てきません。埋もれて出れなくなってしまっているのか、卵を産むために頑張っているのか、助け出して良いのか、放っておくべきか、何を基準にすれば良いでしょうか?
温度は18-25℃で結構上下してしまっていて中々落ち着いて産卵出来ない環境とは思うのですが。
>>688
メスは全滅。オスは全部生きてる。
693::||‐ ~ さん
20/09/21 17:06:45.01 wb0RZlaa.net
ただ、オスもほぼ動かず餌もほぼ残す。死期は近そう。
ミヤマさんはまだ元気。
694::||‐ ~ さん
20/09/30 08:28:47.80 cPjVowQK.net
オス残り一匹、、、
695:オイコラミネオ
20/09/30 09:54:52.64 YI/RZx2t.net
昨日、オスが一匹亡くなって残りはオス一匹になった。今年は屋外採取しなかった初めてのシーズンかもしれない。昨シーズンも屋外採取しない予定だったけど8月末頃に自宅にメスが一匹飛んできてる
今年は涼しくて本当に助かった
その代わり、放置気味にも関わらず卵は相変わらず爆産だが
696::||‐ ~ さん
20/09/30 16:46:05.20 HGhJRR89.net
>>693
だけど、オス三匹まだ生きてる(今朝)今晩はわからん。
697::||‐ ~ さん
20/10/04 09:28:09.78 Mw/klWGf.net
今年はもう終わりのつもりだったけど
知り合いに東公園でクワが二次発生してると言われて岡崎東公園に行ってきた
某施設近くの木は樹液が枯れててスズメバチすらいなかったけど
アベマキには数匹付いてた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
暑くなくて良かったけど息子には「小さいのばっか」と言われたよ。
698::||‐ ~ さん
20/10/04 16:06:29.86 On7pp22e.net
コクワはわかるけどノコまで二次発生しとるん?
699::||‐ ~ さん
20/10/04 16:07:27.80 Mw/klWGf.net
>>698
むしろオスのノコしか見てない
700::||‐ ~ さん
20/10/05 15:25:31.48 mzr4c/l8.net
カブトムシのオス三匹動かないけど辛うじて生きてる。
ミヤマオスは元気。
暑かったから今年のカブトムシは元気だったのかな。
701::||‐ ~ さん
20/10/05 18:09:33.18 eZxf9IgA.net
すいません
2001年(平成13年)にオオクワ飼育を飽きて止めたので
木曽川河川敷右岸 東海大橋の辺りに
700匹ぐらいを 自然に還して あげました。
その内の何匹かは
あえて無添加安マット 小プリンカップ飼育だったので
おそろしいほど 天然個体 にそっくりでした
オス 35ミリ前後
メス 28ミリ前後 つるつるすべすべで
メスは夕刻に 樹樹のほうへ 「放り投げたら」 飛翔をみせました。
あの辺りのは 元天然さんです。
すいません
702::||‐ ~ さん
20/10/05 19:56:56.63 eZxf9IgA.net
行政的な地名で言うと
やっかいなむら
エイト オープン ビレッジ~~~おじいさん江町 (旧地名)となります。
極小さな個体なので
そのものの個体も
そこから自然下繁殖していった個体も純天然オオクワと判別不可だと思う
すいませんでした
703::||‐ ~ さん
20/10/05 20:44:46.08 eZxf9IgA.net
元親
種親は
能勢産
山梨産
久留米産
兵庫産 などなどでした
すいませんでした
704::||‐ ~ さん
20/10/06 15:35:20.21 mPZNoCnI.net
夏休みに子供達と初めて探しに行って見つけて捕まえたノコギリクワガタが、今朝見たら後ろ足だけ動いてないんだけど、もうそろそろ寿命なのかな?
705::||‐ ~ さん
20/10/06 15:41:39.70 a3R8dRXg.net
そうだねそろそろ寿命かね
706::||‐ ~ さん
20/10/07 15:33:24.14 2nLXZeaF.net
>>705
ありがとう
子供達と最後までしっかりお世話します
707::||‐ ~ さん
20/10/07 15:49:41.07 9XbH+8vf.net
>>706
朝は元気に餌を食べてると思って仕事からかえると死んでるパターン
708::||‐ ~ さん
20/10/11 00:49:51.66 wXGqWsMp.net
カブト雄一匹☆に
709::||‐ ~ さん
20/10/16 18:04:56.43 IU73bKQC.net
まだ生きてる
カブ雄3(死2)、ノコ雄3(死3)
710::||‐ ~ さん
20/10/16 18:13:22.16 yElF36vu.net
全部死んだ、
711::||‐ ~ さん
20/10/16 18:17:46.62 IU73bKQC.net
ダイソー100円ケース、1つに1匹だけ入れてる
狭くても無駄に戦わないから長生きするのかな
712::||‐ ~ さん
20/10/17 10:33:55.55 ZMhb+Up5.net
昨日のテレビ番組で岡崎中央総合公園のクワガタ獲りが放送された
713::||‐ ~ さん
21/04/12 23:59:55.90 jLCXWOO6.net
蒲郡
ええで
714::||‐ ~ さん
21/04/17 20:02:02.06 LrVZlrWa.net
昨年取ったコクワも越冬し、
活発に動き始めた
カブの幼虫も、まるまるに
あー夏はよ来い
715::||‐ ~ さん
21/04/23 05:54:05.06 Ov8ug25Y.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
716::||‐ ~ さん
21/05/01 09:56:02.33 3Cslsm7m.net
岡崎市東公園
URLリンク(i.imgur.com)
駐車場(メインの南駐車場ではない)近くの木
1cmぐらいの知らないクワガタがいた
URLリンク(i.imgur.com)
別の場所、こっちは2.5㎝ぐらいのスジがいた
717::||‐ ~ さん
21/05/01 09:56:50.53 SuNgNEj1.net
>>716
今年もよろしく
718::||‐ ~ さん
21/05/01 10:30:01.48 3Cslsm7m.net
>>717
こちらこそ、よろしく。
719::||‐ ~ さん
21/05/02 10:53:59.01 PSIxrpUz.net
春日井って、クワガタもぅでてきてるのかな??
720:オイコラミネオ
21/05/10 21:25:09.78 MQGv+dFg.net
春日井市近いけど、まだじゃない?
今の時間帯、結構寒いからねぇ
夜行性のクワガタにとってはキツイかも
721:オイコラミネオ
21/05/12 22:08:06.55 VZCoN7iH.net
>>701
今、凄い勢いで木曽川や長良川の河川敷の改修やってるよね
全部は伐採しないんだろうけど、地面に転がってる朽木は撤去されているだろうから
クワガタは結構いなくなってるのかもね
722::||‐ ~ さん
21/05/22 16:09:30.82 wgG3dthy.net
岡崎東公園は、まだあまり発生してないね。
URLリンク(i.imgur.com)
2.5㎝ぐらいのコクワ1匹しかいなかった。
723::||‐ ~ さん
21/06/02 00:40:56.96 nrTGxTMs.net
今日瀬戸の山道ウォーキングしてきたけどもう完全に発生してるね
10日前の時点でコクワいたし
今日はミヤマとコクワの轢死体があった
724::||‐ ~ さん
21/06/05 13:59:38.00 Gs9Bu1ue.net
岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
極小のスジのオスとメス
URLリンク(i.imgur.com)
2.5cmぐらいのスジ
URLリンク(i.imgur.com)
良さそうにみえるけどコクワぐらいしか付かない
息子いわく「見かけ倒しの木」
725::||‐ ~ さん
21/06/06 10:41:48.21 JaC9+6iP.net
名古屋城の外掘はホタル以外の昆虫は調査されてるのかな、
クワガタがいてもおかしくなさそうだが(ヒラタ・コクワ)。
726::||‐ ~ さん
21/06/07 10:55:28.91 XoV0uK3q.net
江南で小さいヒラタいました
727::||‐ ~ さん
21/06/09 15:19:17.55 AtM6NVZ8.net
へぇ!尾張地方でヒラタは、もう30年ぐらい見て無いや
クワガタショップの人がいってたのは、ヒラタを捕まえるなら初夏って言ってたな
メスは交尾済ませたら、もう出てこなくなるって
それにつられて、オスも出てこなくなっちゃうのかな
728::||‐ ~ さん
21/06/10 20:25:36.61 7UU+j/wY.net
バラエティー番組が声優だらけに…二枚舌のオタクたちが大歓喜! [鳥獣戯画★]
1鳥獣戯画 ★2021/06/10(木) 19:51:23.22ID:CAP_USER
スレリンク(moeplus板)-100
475名無しさん@恐縮です2021/06/10(木) 19:15:38.36ID:ESfhgt++0
バラエティー番組が声優だらけに…二枚舌のオタクたちが大歓喜!
URLリンク(myjitsu.jp)
729::||‐ ~ さん
21/06/10 23:46:03.42 YEYSn45W.net
さっき春日井市内で子供連れて捕まえに行ってきました〜
ミヤマが5匹、コクワが2匹捕まえたけどここまでミヤマばっか捕まえたのは初めて
730::||‐ ~ さん
21/06/11 12:51:02.89 Qt2rm5g2.net
先週末、春日井市内某駅にミヤマ♀が飛来してた
ひょっとすると今年はミヤマ当たり年なんかね
731::||‐ ~ さん
21/06/12 16:32:07.74 doWKKIbL.net
名古屋市内日中採集
ノコギリ♂2♀1
ネブトコクワたくさん
コカブトムシ♂1♀1
ノコギリには早いかと思いきや、もう発生してました
カラッとした晴れ続きのせいか、樹液の出は全体的にイマヒトツ
732::||‐ ~ さん
21/06/12 18:10:44.30 DnR6aUlV.net
毎年7月ぐらいに、豊田の猿投から岐阜の瑞浪までドライブがてら夜に道の駅や街頭をまわってノコやミヤマとってる。
昔は大府から武豊の間で適当にヒラタやノコとってたけど。。。そんときはヒラタ60mmちょい、ノコ70mmが最高。最近もおるんかなぁ?
733::||‐ ~ さん
21/06/13 01:52:56.79 GwS3KmU/.net
>>70
ノコ70mmって超特大クラスだな
よくサイズ目標にされるミヤマ70やヒラタ65はポツポツ出るが、ノコ70は滅多に出ないイメージ
734::||‐ ~ さん
21/06/13 02:47:44.22 SK7YjTOf.net
猪高緑地ってクワガタいますか??
735::||‐ ~ さん
21/06/13 10:03:53.57 f1PbEuwp.net
>>734
ノコギリ、コクワ、ネブトならわりと普通にいるよ
736::||‐ ~ さん
21/06/13 10:21:25.11 pDn270c8.net
尾張旭森林公園はクワガタいる?、
ノコギリ狙いたいんだが。
737::||‐ ~ さん
21/06/13 11:46:32.90 UWTQXZlE.net
東三河でネブトやヒラタってどこの辺にいますか?
738::||‐ ~ さん
21/06/13 19:12:28.43 GwS3KmU/.net
森林公園ほどの森があれば、ノコギリはいないほうが不自然だからまず間違いなくいるだろうな。
ネブトとヒラタは南方由来で湿気を好むから、河川敷や風通しの悪い森が狙い目だね。
739::||‐ ~ さん
21/06/14 11:40:55.83 fhh/hK8c.net
>>736
去年森林公園の有料ゾーンを散歩してた時に死骸が落ちてたから確実にいるよ
740::||‐ ~ さん
21/06/15 08:06:07.93 tJUmvZzt.net
>>736
URLリンク(tano-iku.com)
741::||‐ ~ さん
21/06/16 09:39:14.27 7k9qaAR8.net
森林公園でノコ採ったで~
742::||‐ ~ さん
21/06/16 16:07:29.51 Ilm/na4A.net
名古屋市内で65mm以上のヒラタとれたんだけど、愛知でこんなにサイズ出るもん?
743::||‐ ~ さん
21/06/16 18:17:20.48 iBVZz4gt.net
どなたか東三河でクワガタが初心者でも採れるところを教えて下さい。
場所を教えると良くないのはわかっているのでこの辺とかヒントでもお願いします。
744::||‐ ~ さん
21/06/16 23:20:20.04 Nlz1//i6.net
>>742
自分も去年名古屋市内でジャスト65mmならとったよ
愛知というか、名古屋周辺はけっこう大きいのがとれる印象
ただ開発されたり木が荒らされてたりで、棲息地を見つけるのが大変なんだよな
745::||‐ ~ さん
21/06/17 16:03:14.12 CFhPYvDV.net
>>744
形はホンドだったけど、もっと西の方の遺伝子入ってるんじゃないかと疑ったわ
市内の複数箇所で同じくらいのが見付かっているなら、前々から定着してる個体群っぽいね
746::||‐ ~ さん
21/06/17 20:50:27.22 sJ4dz1Si.net
>>743
東三河民じゃないけど、静岡との県境付近でミヤマやノコギリ捕ったことあるよ
自分は道路沿いの藪に入って探したけど、マダニがいた(服に付いた)から初心者向けではないかな
岩屋緑地とかは有名みたいだし、いいんじゃなかろうか
捕まえるのが目的なら、夜に山沿いの自販機とかを巡るのも安全で楽だから初心者にオススメだよ
747::||‐ ~ さん
21/06/18 07:39:32.41 YuBtfAUj.net
岡崎東公園
この前の休日出勤の代休だったから行ってきた
URLリンク(i.imgur.com)
見かけ倒しの木にいた3cmぐらいのスジ
URLリンク(i.imgur.com)
アキニレにいた2cmぐらいのスジ
URLリンク(i.imgur.com)
アキニレのポイントは俺ぐらいしか行かないかと思ってたらトラップを発見
新しいポイント探さなきゃならなくなるかも?
URLリンク(i.imgur.com)
2cmぐらいのスジのペア。メイトガードしてた
URLリンク(i.imgur.com)
小さ過ぎてほじくり出す気もおきなかったコクワかスジ
東公園では、まだコクワかスジぐらいしかいないね。
URLリンク(i.imgur.com)
ただ、カナブンはいたからヒラタやノコの発生も近いかも?
748::||‐ ~ さん
21/06/20 17:57:06.02 4aYaI33i.net
愛知ってもうカブトムシいるの?
749::||‐ ~ さん
21/06/24 17:50:09.93 5nZVwd56.net
2週間前に森林公園で50㍉ノコ土の中から掘り出しました。
750::||‐ ~ さん
21/07/10 11:43:25.58 Onyawyso.net
岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
3.5cmぐらいのメスノコ
URLリンク(i.imgur.com)
2.5cmぐらいのメスより小さなオスノコ
URLリンク(i.imgur.com)
ギャグマンガのように木から頭と胸出したタマムシ
URLリンク(i.imgur.com)
3cmぐらいのオスノコ
真昼間に行ってもノコが捕れる季節になった。
751::||‐ ~ さん
21/07/10 17:32:43.79 2FcpE9E8.net
>>750
そこは夜間でも入れる公園ですか?
752::||‐ ~ さん
21/07/11 17:01:38.13 /n+8cLAe.net
>>751
駐車場は9:30で閉まる。
歩きなら動物園エリア以外は特に策とかないし入れる。
753::||‐ ~ さん
21/07/11 17:20:44.67 0oxH1kjR.net
>>752
ありがとう。
じゃあ夜中でも虫取り可能だね
754:オイコラミネオ
21/07/21 13:14:06.36 cHUHMux+.net
最近、尾張地方~美濃地方は暴走族が増えて来たな
893が締め付けられている間に族が勢力を伸ばしているのか
深夜でも開放している公園の駐車場とかが溜まり場になってたりするから、昆虫採集に影響出ちゃうよな
シンナー吸ったり酒飲んだりしてると、一般人にも絡んでくる輩もいるだろうしな
755::||‐ ~ さん
21/07/23 09:48:32.44 gmeAlL2B.net
昨日春日井でミヤマ♂4♀3確認
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
756::||‐ ~ さん
21/07/25 07:07:45.76 hQq/Vyv9.net
岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
3.5cmぐらいのメスノコ
URLリンク(i.imgur.com)
4.5cmぐらいの大きくないけど形は良かったオスノコ
カブトも見るようになったと友人に聞いたけど、カナブンばかりで見かけなかったよ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
757::||‐ ~ さん
21/07/25 23:39:46.29 vmzX1e5A.net
>>755
2枚目の小さいミヤマ♂だけど、逃したやつに激似。中足欠損してない?
758::||‐ ~ さん
21/07/26 10:14:38.42 JUzvlpSY.net
>>757
たしかこの2匹は足の欠損はなかったと思うよ
リリースしたから確認はできないけど
759::||‐ ~ さん
21/07/26 18:24:47.23 jPnS/KQQ.net
春日井にもミヤマいるんだね。東部の岐阜県境の山の方かな。
自分は小牧で捕まえてるけど、ミニサイズばかり(涙)
760::||‐ ~ さん
21/07/27 23:14:28 rmInbWMA.net
>>759
平地にはほとんどいないけどほんの少し標高があがれば(300mくらい?)目に見えて多くなる感じかな
瀬戸では平地の森ではノコギリ・ヒラタが優勢だけど定光寺程度まであがれば途端にミヤマが多くなる感じ
ちなみに標高198mの東谷山はノコばっかでミヤマは見たことがない
761::||‐ ~ さん
21/08/03 17:26:24 SJwKOM1x.net
土曜日の岡崎東公園。
URLリンク(i.imgur.com)
そこそこのオスカブト
URLリンク(i.imgur.com)
メスかと思うぐらい小さいカブト
最近、採集者が増えたのと樹液の出が悪いので虫が少ないね。
URLリンク(i.imgur.com)
蝶ぐらいならいるけど。
762::||‐ ~ さん
21/08/07 10:48:22 ugZApPwh.net
岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
3cmぐらいの小さいオスノコ
URLリンク(i.imgur.com)
同じく3cmぐらいのコクワかと見間違いそうなオスヒラタ
URLリンク(i.imgur.com)
手振れしてしまった2.5cmぐらいのオススジ
URLリンク(i.imgur.com)
一番大きかったメスカブト
オスのカブトもいたけど逃げられた。
763::||‐ ~ さん
21/08/09 23:51:43 aqr3PbrR.net
ミヤマクワガタって昼間どんなとこいるの?木を蹴っても落ちてこない場合どうすればよいですか?
764::||‐ ~ さん
21/08/10 12:53:28 StbipnoI.net
自分が行くとこは昼間でも普通にいるけどなあ
いないのなら木の根元にもぐってるとかじゃないかな?
765:オイコラミネオ
21/08/10 15:44:59 WdcVzJkq.net
ノコ、ミヤマ、カブは土に潜らずに葉っぱの裏っ側で昼を過ごしているイメージ
数年前、一度だけ昼間にノコのオスが高い位置の葉っぱの裏で休憩してて「本当なんだな」と感動
木の根元って潜るだけでも結構体力使いそうだし、モグラとかオケラとかの外敵が地中にいたらスグに逃げられないと思われる
>>759
各務原市の鵜沼のドンキホーテ近くだと、そこそこのサイズのミヤマが簡単に捕獲出来るよ
丘陵地帯に宅地を造成してるけど、適度な標高だしブナ系の木も多い
人が普通に散歩してるとこに昼間にミヤマが居たりする
誰も興味無いのかな?
夜になるとドンキの外にノコが落ちてたりするし(営業はAM2時までだから狙い目)
ヤンキーも多いがw
766::||‐ ~ さん
21/08/12 09:53:06 ERjvSE9j.net
>>765
まさにその宅地に住んでて、ミヤマがお隣の庭木に来てたから貰ったw
うちからドンキも近いけどどのあたりで取ってます?
すぐ北の階段がある辺りは竹林だった気がするけど
駐車場の東隣の林かな
767:オイコラミネオ
21/08/12 12:07:57 Crj5bkPe.net
ふらっと立ち寄るのは伊木の森かなぁ
去年、三年ぶりぐらいに行ってみたらボクトウガの幼虫が住み着いていた木が切り倒されていてショック!
まあ、もう10年ぐらい前からボロボロでいつ倒れてもおかしくないから手入れの為に優先的に切ったんだろうね
あと、間引きもされていて森が明るくなってしまった
もう少し北だと、おがせの辺りかなぁ
ドンキ駐車場東の林は細い針葉樹ばかりですよね
768::||‐ ~ さん
21/08/13 21:12:22 V1F8i4Uq.net
市内の住宅街の公園で子供と蝉取りしてたら5センチの立派なノコギリいてビックリした
769:あお
21/08/13 22:54:33 rIeqwEMI.net
豊橋、田原、豊川で柳かクヌギが生えてる河川敷知ってる人いない?
770::||‐ ~ さん
21/08/15 20:40:17 NCMl+T87.net
>>769
クヌギはともかく柳の生えた河川はいくらでもあると思う
クワガタがそこにいるかどうかはわからんけど
771:オイコラミネオ
21/08/17 21:35:41 IuOmc0GK.net
>>766
一昨日の夜中、鵜沼のドンキ行ったら駐輪スペースのとこにカブ♀がいた
誰かに踏まれたらしく、ハラワタが飛び出ていた
しかし、手に持つとまだ力が残っているみたいでもがいていた
団地に向かう階段の横に草がボーボーのとこがあったから、そこに逃がした
息絶える前に、子孫を残せると良いなぁ
772:オイコラミネオ
21/08/31 18:51:20 OyTbrKpQ.net
この前、ノコ♂を捕まえたんだけど翌日に死んだ
余りにも悲しくて1週間ぐらい毎日亡骸を観察してた
そうしたら、昨日の朝なんだけど動き始めた
酸欠や水没で仮死状態になって1日後に復活ってのは結構あるけど1週間は初めてだわ・・
今年もカブとノコ狙いだから、カブ、ノコぐらいしか採取出来なかったけど本当にヒラタが居ないわ
コクワは自宅に勝手に飛んでくるから森で見かけても採取しないし
祖父江とか海津あたりの河川敷に行けば、まだヒラタはいるのかなぁ
773::||‐ ~ さん
21/09/11 11:31:04 1GSufzEm.net
9月になってから8月中は全く見なかったオオスズメバチだらけになってきた
おまけに昨日はチャイロスズメバチまでいたし
774:オイコラミネオ
21/09/11 17:07:26 oAnYeb5Q.net
チャイロスズメバチは生息地じゃないせいか、見た事無いな
お盆前後ぐらいから、キイロスズメバチの比率が高くなってきた
オオスズメバチよりも動きが早いし攻撃的だから怖い
オオスズメバチは近寄っても何もしてこないけど、キイロは近づいてライト当てただけでライトめがけて飛んでくる
775::||‐ ~ さん
21/09/16 15:36:53 zccoGLr0.net
カブトムシまだ生きてる。がんばれ。
776:オイコラミネオ
21/09/16 17:09:56 VK9TZwEH.net
ワシんとこは、
今年7月に羽化した個体
お盆前に江南で捕まえた80mm近くの大型個体
お盆明けに鵜沼で捕まえた個体
全部合わせて10匹ぐらい生き残ってるな
メスは産卵で体力使い果たしたせいか、早めに死んでしまった
大型個体って早く死ぬイメージだったけど、毎日の様に喧嘩してるけど元気だな
プロショップで購入した高栄養価のゼリーより、
ダイソーの塗るタイプの安いゼリーを好んで吸ってる
シャビシャビのゼリーの方が吸うの楽なのかもしれないな
777::||‐ ~ さん
21/10/02 23:41:42 rJucPWlY.net
今日ちょこっと山道散歩しつついそうな木見てみたんだけどスジ1ペアいただけだった
そろそろ今シーズンも終わりつつあるかね
778::||‐ ~ さん
21/12/31 07:26:21 yFMEsD2y.net
ここの昔の書き込みを見たり愛知の人の情報を聞いて疑問に思うのだけれど、
現在愛知で採れるオオクワは放虫とか混血とか言われるのは、何か根拠はあるんだろうか
生息していて何もおかしくないと思うけれど・・・
779:オイコラミネオ
22/01/02 23:00:01 QW4D2GIS.net
尾張産まれ尾張育ちの自分から見ると(三河方面は知らないけど)尾張地方でオオクワガタが採れるのって木曽川河畔とかだと聞く
木曽川河畔(稲沢・愛西)なんて範囲が限られちゃうわけだから「既に採りつくされててもおかしくないんじゃね?」とは思うよ
これがお隣の岐阜の揖斐、養老や奥養老、上石津あたりだと「まあ、険しい箇所があるから昔からそこに棲んでる個体群がいて、チョロチョロと下界に下りてきててもおかしくないよな」
って思うよ
780::||‐ ~ さん
22/04/30 18:40:04 POre44iL.net
藤林丈司
781::||‐ ~ さん
22/05/06 20:38:30.69 RCUjjJo2.net
そろそろ河川敷にはヒラタクワガタが出てくるんだろうか?
782::||‐ ~ さん
22/05/08 14:54:55 zI2sbvn6.net
今年は初の岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
まだ早くて1?もない、このクワガタしかクワはいなかった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
某施設近くの木
切子吹いてました。ボクトウガ?今年は樹液出るかも
783::||‐ ~ さん
22/05/11 18:10:03 2XlpyMtd.net
山道散歩しててよさげな木見ててたらチビヒラタ発見@瀬戸市
784::||‐ ~ さん
22/05/24 08:30:24 UwfNJPE3.net
定光寺で去年材割してたらオオクワとれたんだけどまだ,生息してるってこと?
785::||‐ ~ さん
22/05/24 08:42:13 UwfNJPE3.net
定光寺で去年材割してたらオオクワとれたんだけどまだ,生息してるってこと?
786::||‐ ~ さん
22/05/24 13:51:00 9fxKvcX0.net
嘘乙。定光寺なんて伐採からの墓地化で雑木林壊滅してオワコンじゃん。
787::||‐ ~ さん
22/05/24 21:27:52 rMC80SdF.net
放虫じゃない?
定光寺には天然ものはもういないと思うよ
788::||‐ ~ さん
22/05/25 22:02:03 500rSo9s.net
定光寺は良さそうなデッカいアベマキとかクヌギあるけど登るには危険な場所ばかりだからオオクワはほぼ絶望的
789::||‐ ~ さん
22/05/25 22:03:27 500rSo9s.net
定光寺は小型ミヤマ、ズジ、ノコ、コクワ、ネブトくらいしか最近は見てない
790::||‐ ~ さん
22/05/25 22:04:51 500rSo9s.net
愛知でオオクワ狙うなら木曽三川らへんしかもう生息してないのでは?
791::||‐ ~ さん
22/05/25 23:35:12.72 8z9wP0+0.net
>>789
ヒラタも一応いるよ
792::||‐ ~ さん
22/05/27 09:32:05 0G7agX4u.net
>>788
逆にまだいそうじゃん。
793::||‐ ~ さん
22/05/27 17:03:25 IYOmyRf7.net
県内にネブトクワガタっているんだ?
定光寺の辺りで私有地じゃない山林ってあるのかな?
あんな僻地に廃ホテルとかあるぐらいだから目ぼしい土地は個人が所有して塩漬けされてそう
794::||‐ ~ さん
22/05/28 04:49:08 5UuHRMkD.net
愛知はネブトかなり多いで。名古屋市でも採れる。
795::||‐ ~ さん
22/05/28 15:27:39 SwxKlaAW.net
はぇ~
ワシが無知だったのか
35年ぐらい前に見たクワガタの本には、南国の方でバナナトラップに来てるネブトクワガタが載ってたから
「暖かい地域のみのクワガタなんだなあ」って思いこんでた
実際に見た事無いし
子供の頃には普通にヒラタを捕まえてたけど今は見ないからずっと探してるんだけど、そんなこんなでネブトにも遭遇出来ると良いな
796::||‐ ~ さん
22/05/29 21:59:11.76 /WZ+x6Co.net
近所の公園を散歩してたら45mm前後のコクワを2匹手に入れた
この大きさになってくるとコクワでもカッコいいな
797:オイコラミネオ
22/05/30 15:29:45 AsH7C/50.net
50mmに近づいてくると神々しいよねぇ
798::||‐ ~ さん
22/06/01 20:35:03 Wf2ESp0h.net
小牧山で去年6月にコクワが居るのを確認した。
だからどうしたって話だが、過去に居ないって話が出てたので。
799::||‐ ~ さん
22/06/02 00:46:05 EiHz3kaL.net
この時期コクワ、カナブン、スズメバチ、蛾が寄ってるぐらいじゃないと今年は期待出来ない木になるのかな?
800::||‐ ~ さん
22/06/02 12:19:10 IjdG+/ZH.net
小牧山にもいるんだ。クヌギあんまり生えてないから、いないもんだと思ってた。会社のおじさんが小牧住みで子供の頃は小牧山でヒラタ中心にクワガタたくさん採れたって言ってたな。
801:オイコラミネオ
22/06/03 21:38:42 Nc2jvapP.net
今は小牧市温水プールの裏の山は立ち入り禁止なのかな?
以前、昼間歩いていたらカブの死骸があったし小さいウロみたいなとこでノコのケツっぽいのが見えたけど逃げられた
802::||‐ ~ さん
22/06/03 23:15:30 /371SWb6.net
ノコもちらほらと出てきたね
今日街灯の下に47mmの中歯がいた
803::||‐ ~ さん
22/06/04 15:11:26.25 ek33JXni.net
小牧山はカラスが食っちまう
804::||‐ ~ さん
22/06/04 22:18:58.40 DYtsB0R0.net
URLリンク(i.imgur.com)
マムシと遭遇して大変だったけど良い収穫だったよ
805:オイコラミネオ
22/06/05 19:16:04.20 piiImVTN.net
ヒラタ格好良いな
外国産のバカデカいのよりも、日本のヒラタの方が好き
806::||‐ ~ さん
22/06/06 23:41:55 CCgPEsBy.net
愛知?
関東首都圏からの通りすがりだけど、愛知なんてカブクワどこでもいるんじゃねぇか?
807::||‐ ~ さん
22/06/09 00:33:47 hDV6ERjj.net
愛知ってミヤマもう出てる?
808::||‐ ~ さん
22/06/09 10:26:09 qxugIJWf.net
>>807
もういたよ
809:オイコラミネオ
22/06/09 15:34:04 qNun8djT.net
全国的に気温の高い愛知だと、ミヤマは涼しい時期に出てきそうだよね。
愛知よりの岐阜県内の公園で真昼間にチビッ子たちが遊んでる近くの木でミヤマを見つけた事があるけど、暑すぎて身動きとれなくなってたのかも。
810::||‐ ~ さん
22/06/10 10:10:01 SVpYvMll.net
愛知の標高低い場所にいるミヤマは割と6月とか早い時期に出てきてすぐいなくなるイメージがある
811:オイコラミネオ
22/06/11 19:20:03 CT4EKkjg.net
愛知県民だけど、小学生の頃同級生が夏休み中に家族で山梨か長野に行ってミヤマクワガタを採ってきてたな
真夏でも涼しい地域ならミヤマいるんだろうな
夜中でも蒸し暑い現代においては愛知では真夏はミヤマはとても活動出来る気候じゃないんだろうか
812::||‐ ~ さん
22/06/11 19:31:17 J4K+0oKt.net
>>811
愛知県東部ならいないわけないよな?
813::||‐ ~ さん
22/06/12 18:16:00 hXTfdOer.net
定光寺のミヤマって小型ばっかりだよな。
大きくても精々65いかないくらいだし。
70くらいの大型狙いたいならもう少し標高上げたほうがいい?
814::||‐ ~ さん
22/06/13 12:40:48 L2G3oCxX.net
>>811
個人的な考えだけど、ミヤマとヒグラシは生息域が被ってるイメージがある。勿論セミの行動範囲は広いから、一概には言えないところもあるけど、ヒグラシがいる地域にはミヤマはいると思ってる。
815:オイコラミネオ
22/06/13 17:11:32 g+7TOFtb.net
なるほど
自分の生まれた地域はミヤマは居なかったな
ヒグラシも居なかった
居たセミと言えば、9割以上がアブラゼミで、たまにニイニイゼミとツクツクボウシ
クマゼミは自分が子供の頃はレアキャラ
816::||‐ ~ さん
22/06/13 18:11:16 h52XRlMk.net
ミヤマクワガタとか捕まえたことないわ
定光寺に行けばいいんか
お寺の方じゃないよね
あの広大な森の中か…
817::||‐ ~ さん
22/06/13 18:47:59 RvdNLoAX.net
東海自然歩道だね。寺の方は駐車場や墓化で雑木林自体が壊滅してるからね。
818:オイコラミネオ
22/06/15 16:40:34.56 fCJYsuNM.net
去年か一昨年かぐらいに書いたけど
各務原市鵜沼のドンキあたりはノコがいて、そこより北へいくと標高が上がっていくんだけどミヤマが出てくる
定光寺の辺りって車停めるとこある?
人通りが少なくて停めている間に車上荒らしに遭いそう
ドンキが営業している時間内は流石に車上荒らし無いだろう
運が良いと、ドンキの店舗の光に飛んできたノコをゲット出来るし
ただ、そこから北へ歩くとマムシが出るって話
819::||‐ ~ さん
22/06/15 21:11:57.00 RFBsEzZ2.net
定光寺は車上荒らしは知らんけどマムシは普通に轢かれて干物になってるのは見たことあるよ
あとムカデも多い
ムカデ多いのは多湿でミヤマにも合ってるともいえるんだろうけど
820::||‐ ~ さん
22/06/15 22:56:45.66 qzg+ox2f.net
以前は定光寺公園の街灯回ればミヤマ落ちてたけど、LEDになってダメになったね
821:オイコラミネオ
22/06/16 12:29:40.30 xAcZNUmd.net
ムカデは赤土を好むんだっけ?
マムシは湿気の多い山林や、住宅であっても丘陵地帯に居たりするイメージ
822:オイコラミネオ
22/06/24 20:59:12.39 EdMlxC2c.net
昼間は蒸し暑いけど夜は風があるせいかヒンヤリしてる
夜中に鵜沼の辺りに行っても、まだまだヒンヤリだな
この土日で梅雨があけるだろうから、クワカブはその後かな
823::||‐ ~ さん
22/06/25 20:45:22.52 M0WjJUss.net
ミヤマ狙うなら定光寺じゃなくてもっと標高あげた方がいいよ。あそこはほんと小型ミヤマしかいない
824::||‐ ~ さん
22/06/26 09:53:00 eOzDkIb/.net
昨日、いつも取っているミヤマポイント行ったが、居なかった。まだ早いみたいね。
825:オイコラミネオ
22/06/30 13:36:40 v1UO234O.net
皆さんの言ってるミヤマポイントって、車を停めてそこから少し標高登る感じのとこ?
自分が驚いたのは、丘陵地帯の古い既存集落の畑の横の木にミヤマが居た事
その畑の横には何十年も手入れされていない鬱蒼とした山林があるんだけど、そういったとこで繁殖してるんかな
826::||‐ ~ さん
22/07/02 18:42:48 HyAqoatc.net
ひさしぶりの岡崎東公園
URLリンク(i.imgur.com)
期待していたアキニレには5mmぐらいのチビクワしかいなかった
URLリンク(i.imgur.com)
別の木にヒラタ。今年の初釣果かな
ノコのオスも捕まえたけど写真撮り忘れたよ。
827:オイコラミネオ
22/07/11 21:37:38.40 wf13I+ye.net
梅雨が明けたと思ったら、戻り梅雨で晴れ間が続かずまた豪雨
ペア組めずに氏んでいく個体が多くて来年は採取数が減りそう
828::||‐ ~ さん
22/07/12 22:26:36 xX9xS/f9.net
ツベでクワ乱獲してる動画あるけど、ああいうのが居るから個体数が減る。
829:オイコラミネオ
22/07/14 13:20:57 M+Qt2FQD.net
乱獲してどうするんだろ?
売るのかな?
自分は昨冬捕まえたノコや飛んできたコクワが卵産みまくって、今育ててるけど大変なんだが
ノコは卵から成虫になって活動開始まで1.5年かかるから今年の夏は間に合いそうにないし
晩秋や冬になって、周りに「ノコ要りませんか?」って聞いて配ろうにも、動きが鈍い時期だから動かすの可哀そう
オオクワは今年は卵が爆産傾向にあるから、どうすっかな、、
830::||‐ ~ さん
22/07/14 23:03:37 CSCd8ZdE.net
>>829
乱獲して、アップしてる奴らは自己満足に過ぎない。
ブログの奴らもね。
街路灯の周りで採集することは問題なさそうだけど、材割りや樹液採集での乱獲は、いかんでしょう。
831::||‐ ~ さん
22/07/15 18:55:04 n9CFWpoO.net
>>821
マムシに注意とか岐阜でよく見るけどどこでもいるから関係なし。看板なくても大量にどこでもいる
832::||‐ ~ さん
22/07/15 22:03:26 4/JRFuQi.net
尾張だけど、ぼちぼちクワガタ出てきてますね。
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
833::||‐ ~ さん
22/07/15 23:37:30 UJwZjNV5.net
マムシもスズメバチも熊も怖すぎだな。
834:オイコラミネオ
22/07/16 15:03:24 t8V2PAPh.net
美濃地方でクマの出現場所の最南端はどの辺りなんだろ?
10年近く前に、三田洞の辺りでクマの目撃情報があったときはニュースになってたよね
835::||‐ ~ さん
22/07/17 15:50:01 JNch05HH.net
2年程前に定光寺でクマが定点カメラに写ってたんで美濃地方なら山続きになってる多治見とかにもいる可能性はあるし
猿投山でもたまに目撃例があるので同じく山続きの土岐市とかにもいるだろうね
836::||‐ ~ さん
22/07/17 23:11:07 K31ZZyaT.net
熊は皆が思ってるよりすでに増えすぎてる。国も嘘つきだよな。増えすぎてるのを認めると金かかるからな
837::||‐ ~ さん
22/07/19 16:23:03 vg1T1h6D.net
小牧山ってカブトムシいる?
838::||‐ ~ さん
22/07/19 20:16:48 1iUtNqRv.net
近所だけど、いるよ。
839::||‐ ~ さん
22/07/21 00:54:18.19 LgDvrSlo.net
根こそぎ乱獲する人間がいちばん怖いわ
840::||‐ ~ さん
22/07/21 22:02:24.26 0+oMg7ah.net
各務原で60ミリのミヤマ捕まえた。
日中晴れてても山の方から水が流れてて、ジメジメしてるね。樹液も流れちゃってる。
841::||‐ ~ さん
22/07/25 15:12:54 xdiZBpEv.net
小牧山近辺にカブトムシ今年確認したな。
こっちに住んで数年だけど、この辺ってカブトムシやコクワが
そんなに珍しい地域じゃないんだと思ったよ。
842::||‐ ~ さん
22/07/29 02:23:25 HZQo1yhr.net
カブトムシって特定の木に集まる気がする。
深夜にめちゃくちゃ集まってて1匹だけ持ち帰ったわ
843:オイコラミネオ
22/07/30 20:35:01 Ah1FkReu.net
昼間に美濃加茂の某公園に行ってきたけど今年は樹液の出はまぁまぁかな
カナブンが結構居て、少し安心
ここ数年、昼間でもカナブンあんまり見なかったんだよね
ハチが居なかったけど、ハチが増えるのはこれからかな
先週、夕方鵜沼の辺りを散策してたらオオスズメバチに追っかけられたw
木曽川の河川敷にトライしたいけど、ダニが多そうで怖いなぁ
844::||‐ ~ さん
22/07/31 19:54:18.92 TlRpwGmU.net
森林公園今度行こうかと思うがぷらっと昼間行って採れるもんなの?
カブクワ問わず一匹くらいでいいんだが
845:オイコラミネオ
22/08/01 18:21:29.42 DqNAmSzr.net
自分は若い頃、外回り中の休憩のために森林公園周辺に居たりしたけどクワカブは一回も見た事無いな
小幡緑地は、真昼間なのにカブを数匹見つけた事はあるが
陽当たりが悪いとこだと夜みたいに暗いからカブも活動しやすいんだろうね
スズメバチ注意の看板があったから樹液はバシバシ出てるんだろう
もう5年ぐらい前の話だから今は分からん
846::||‐ ~ さん
22/08/02 01:00:35 4zepiMkh.net
自分採集初心者でヒラタクワガタ捕まえたいなーって思ってるんだけど、
春日井付近でヒラタクワガタいるような場所ってある?守山らへんの庄内川の河川敷
探してるけど、3cmくらいのコクワ♂しか見てない...
あとアキニレ?にいるって聞いたんだけど愛知県内ってアキニレあるのかな?自分が判別できてないだけかもしれないけど。
いい感じに入ってける河川敷の林が見つけれないんだよねー絶望的にポイント探しが下手。
やっぱ藪漕ぎしないとヒラタクワガタは無理なのかな?藪漕ぎはスズメバチとマダニが怖すぎてする勇気が起きない...
キャンプ趣味で岐阜よく行くんだけど、ミヤマ♀は夜道路沿いの街灯とかに腐るほど飛んでくるよ。
場所としては郡上らへん。あと、奥飛騨でオオクワ♀の死骸見たことあるから、オオクワは飛騨にも生息してると思う!
ヒラタクワガタ大好きでちっちゃくてもいいんで誰か情報ください!お願いします!
847::||‐ ~ さん
22/08/02 12:35:11 cA1hFcb+.net
10年くらい前は守山区の庄内川河川敷でヒラタやノコ、コクワ、カブトがたくさん取れたよ。ヒラタはたいていミニヒラタだったが、68ミリヒラタ捕まえた時は興奮したなあ。今は台風か伐採か知らんが、柳林が更地化されてしまってた。
848::||‐ ~ さん
22/08/02 15:00:15 4zepiMkh.net
>>829
僕がよく探しに行くところですかね?あの辺竹林とか多くて、いる気配ないんですよね。
ほんとにちっちゃいヒラタでもいいので捕まえてみたものです。
吉根橋周辺ですか?
849::||‐ ~ さん
22/08/02 16:33:51 V1MejY6n.net
>>848
その辺ですよ。昔は柳の雑木林が広がってましたから、ヒラタはゴロゴロいました。
850::||‐ ~ さん
22/08/03 00:47:04 +NHRjGpP.net
>>849
なるほどです。前見に行ってみたら柳はぽつぽつとあるだけで、その少ない柳も藪に囲まれていたので、入っていけなそうでした。
851::||‐ ~ さん
22/08/03 13:31:14 613NLEuR.net
>>846
ヒラタは5月~6月に岡崎の河川敷で取れたよ!
本当にその時期は行けば必ず取れた!
852::||‐ ~ さん
22/08/03 13:33:33 613NLEuR.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
>>851
853::||‐ ~ さん
22/08/03 15:15:29.79 +NHRjGpP.net
>>851
すごい立派なヒラタクワガタですね!かっこいいです!
矢作川の河川敷ですかね?やはり藪漕ぎ必須ですか?
差し支えなければ具体的な場所を教えてほしいです!わがままで申し訳ないm(__)m
854::||‐ ~ さん
22/08/03 23:51:27 aoZRLTxy.net
>>853
自分で探そうな。
こんなとこで教えたらその人が苦労して見つけたポイントが荒らされる。
せめて個人でやりとりできる環境をお前が用意してからじゃないと。
お前がそのポイントを誰かに教えたらどうなると思う?またその人が誰かにとどんどん広がるんだよ。
855::||‐ ~ さん
22/08/04 14:45:29.03 4bn5H5Yg.net
ヤナギ群生地なんてかなり限られてるしパッと見てすぐ分かるからワンシーズン探し回れば絶対素人でもポイント見つけられると思うけどな
856::||‐ ~ さん
22/08/04 23:00:36 00UbRG+t.net
>>853
やはり荒らされちゃいますよねー
僕が広めることは絶対にないです!貴重なヒラタクワガタの生息数を減らしたくはないので!
乱獲もしません!
857::||‐ ~ さん
22/08/04 23:01:40 00UbRG+t.net
>>855
庄内川河川敷はヤナギの木がぽつぽつと生えてるだけですねー全体的に
3mくらいの低木がいいんでしょうか?
858::||‐ ~ さん
22/08/04 23:41:38 OM8YwOnt.net
>>857
自分の脚を使え。
見に行け
なんでも聞くな
まずは行動しろ
859::||‐ ~ さん
22/08/05 09:48:53 rRwxQr9L.net
>>857
どちらにしても、河川敷ヒラタはこの時期はもうおしまいだよ。
6月が最盛期だし。
860::||‐ ~ さん
22/08/05 11:41:39 S7FGk4mf.net
>>857
行動した結果いなかったから聞いてるんですよね...
もうかれかれ6回は通ってますが...?
861::||‐ ~ さん
22/08/05 11:42:43 S7FGk4mf.net
>>859
なるほどー
862::||‐ ~ さん
22/08/05 17:56:18.82 fQ8qd7IG.net
>>860
6回?探し方が悪いのでは?自分の行くポイントはヒラタいるけど根気よく探して高い場所のウロを覗いてみたりしないと見つからないよ。
ただの樹液採集では難しい、沢山発生している地域ならいいけど今の時期は難しい
863::||‐ ~ さん
22/08/06 01:51:59.66 uQqSOWor.net
>>862
確かにそうですね。
ポツポツと生えてる低木のヤナギの樹液のしみだしてるとこを確認してるだけでした。
864:オイコラミネオ
[ここ壊れてます] .net
自分が利用してるプロショップの店主は、ヒラタは夏の早い時期が勝負、みたいなことを言ってたな
自分は仕事が忙しいから活動は真夏以降になるからヒラタに遭遇出来ずに悲しいわ
子供の頃は近所はまだ竹藪が大量に残っていて、その中に昔からある農家住宅の敷地内でヒラタは普通に採れた
今年は祖父江や海津あたりの木曽三川の河川敷を狙おうと思ってたが時間が無くて、、また来年だなぁ
865::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
>>864
は?
まだまだ全然狙えるけど
866:オイコラミネオ
[ここ壊れてます] .net
ありがとう
狙ってみる!
867::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
ミヤマは地元の山でライトトラップすれば簡単に捕まえれるな
あとはノコ、ヒラタ、コクワ、アカアシも結構飛んでくる
現在の月は少し欠けた程度だと思ったけど曇っていればそれなりに来るね
868::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
愛知の茶臼山でライトトラップしたことある人いませんか??
869::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
ライトトラップなんて広葉樹林の山さえ選べばどこでやってもそこそこ成果出るぞ
自分で良さげなところ(当然人の迷惑にならないところ)探して何くるか試すのも楽しいと思うが
870::||‐ ~ さん
22/08/17 07:13:53.02 WMPwEQmS.net
>864
竹藪の中に、クヌギとか集まる木が有れば、かなりの確率でヒラタが居るよね。
やっぱり水気多くて、日当たりもそこそこやからか
871::||‐ ~ さん
22/08/17 09:15:44.99 S6YnhiwZ.net
竹藪ヒラタは期待値高いよな
個人的に60up取れるはほぼ竹のある場所だわ
872::||‐ ~ さん
22/08/17 13:06:29.60 ll8ZFWiC.net
竹藪ヒラタはガチだよな、竹藪と言えばデカヒラタと言う印象
873::||‐ ~ さん
22/08/19 22:16:50.73 v+/20+A2.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ライトトラップで人生初クワガタ飛来でオニクワガタのメス採れました!!😭
874:オイコラミネオ
[ここ壊れてます] .net
マジかよ
オニクワガタって本州の、しかも愛知で採集出来るんだ
めっちゃ驚き
875::||‐ ~ さん
[ここ壊れてます] .net
竹藪はマムシ多くない?湿った場所にマムシ多い言うけど場所によっては湿ってもない場所にもうようよいるしよーわからん
876::||‐ ~ さん
22/08/21 07:48:41.40 bdjZ8ry/.net
>>874
Yahooの知恵袋で去年に採れてた人居たから行けるかも!と思って挑んだら採れたもんで夢ありますよ!!
>>875
木の根元とかによく擬態してるから必ず根元をしっかり確認してから採集した方が良いですね!!
877:オイコラミネオ
22/08/22 17:46:24.85 RbBfaVcS.net
羨ましいなぁ
オオクワ、スジクワ、アカアシとか野生で見たこと無いよ
オニクワも野生で見たこと無い
昨日、昼間の蒸し蒸しする時間帯に尾張にほど近い美濃の某所でノコギリクワガタの大群を見かけた
メスが一匹もおらず、見事にオスのみ
しかも、全部大型
一番大きい個体だけ捕まえて帰ってきたけど、何と70mm!
野生で60mmだと、でかい。65mmだと結構珍しいって言うけど、まさかの70㎜には感動
そこは、例年夏の始めと終わりにそれそれ大量発生の時期があるとこなんだけどさ
年によっては、小歯ばっかりだった時もあったけど今年は当たり年!
ただ、今年はスズメバチが多いね
猛暑の夏は、みんな大量のジュースを飲むから自販機横のゴミ箱に砂糖水が大量にあるからハチも元気なのかな