15/09/01 17:07:26.00 U/KaUNzI.net
ノコギリは新しいマットより古いマットの方が良く産むみたい
産まないからって次々にマット替えるといつまでたっても産まない
って事があるやもしれん。
72::||‐ ~ さん
15/09/01 17:25:08.04 7X1FzHSc.net
>>63 >>68
サンクス
取りあえず小さめのケースに♂♀分けてゼリーと一緒に入れてるけどほとんど活動しない感じ
マットも薄く針葉樹マットひいてるだけなんだけど・・・
今国産カブが生きてるのでゼリーは干からびる前にカブに喰わせて適宜交換してるんだけど
来夏まで休ませる場合餌無しでOKなのかな??
73::||‐ ~ さん
15/09/01 21:04:46.04 P5/ueZv7.net
>>71
トカラは元気に動いてなさそうだしおそらく来年活動するみたい。
マットを多めにしてなるべくそっとしておこう。
ゼリーは入れなくてもいいかも。
74::||‐ ~ さん
15/09/04 00:22:23.57 YvuEDqH3.net
493 :||‐ ~ さん sage 2015/09/04(金) 00:21:06.58 ID:YvuEDqH3
ダイソーのキングゼリーはやめとけ
681 :||‐ ~ さん 2015/09/03(木) 20:33:24.55 ID:DtAPcDQE
今日開けたゼリーが何か色が違うんでおかしいと思い臭ったら薬のような悪臭
何らかの要因で封が開いて腐りかけてるとかじやなく、上から下まで見たこともない濃い色
気付いて良かったわ
やっぱ虫用に作られてるもんなんて適当だな
二度と買わん
参考になるかわからんが賞味期限2017年07月31日のやつな
下が明らかにおかしなゼリー
これ完全にゼリーじゃないのよ臭いが
物質調べたいけど腐るし人間用じゃないから保健所に持って行っても意味ないし
とにかくみんなも気をつけろ
URLリンク(www.dotup.org)
75::||‐ ~ さん
15/09/04 00:27:56.50 uhV9NJcI.net
ノコギリって、産卵から孵化までどのくらいの期間なの?
2週間前に産卵セットに投入した♀がもぐったまま何の変化も見られない
76::||‐ ~ さん
15/09/04 00:35:45.36 BceSM1Lt.net
うちのノコが産卵して3つの卵得られたけど3週間経っても孵化しない
有精卵ぽいし黄色く丸く膨らんでるんだけどな
77::||‐ ~ さん
15/09/04 01:33:22.64 hhjb8l1k.net
バイト先で捕まえたんだけど冬は越せないんだね。
ちょっと栄養つけさせて逃がすわ
78::||‐ ~ さん
15/09/04 02:21:13.82 u+2muAMB.net
うちのも可哀想だから
そろそろ逃がすかな
79::||‐ ~ さん
15/09/04 07:27:33.98 DGYD0w5n.net
この時期に逃がすってのもどうなのかな
もうそろそろ飢え死ぬしかなくってくるんじゃないか?
80::||‐ ~ さん
15/09/04 07:43:59.98 6vhFc1bI.net
確かに樹液の出も悪くなってきてるから
ちゃんとエサのある所に返してあげないとただエサがなくて死ぬって事になるだろうな
多分、体力もそろそろ無くなってるから元気いっぱいの頃みたいに飛び回れないと思うし
81::||‐ ~ さん
15/09/04 07:49:25.72 BceSM1Lt.net
今の時期に逃がした方が可哀想だと思うが
82::||‐ ~ さん
15/09/04 09:11:15.29 QzoGFL+g.net
そういうこともあるか~
こいつ交尾したのかな?って思ってさ
自分としては道具揃えたから飼いたいってのもある
83::||‐ ~ さん
15/09/04 10:36:57.20 ztUG4B6M.net
今の時期に逃がすという選択は出来ない。ゼリーなくなったし、バナナ与えまくって
飼い殺しするわ。寿命が尽きるまで付き合ってもらうぞ。
84::||‐ ~ さん
15/09/04 19:30:27.23 xnm/3bOG.net
ケース外から見えるだけでも
20個卵発見!
やったぜ!
85::||‐ ~ さん
15/09/04 19:57:40.38 uhV9NJcI.net
>>83
いいな
全く姿を、見せない♀は何をしているのやら?
86::||‐ ~ さん
15/09/05 01:13:35.80 Dk/+JKaD.net
>>74
潜ったままならまず産んでるよ。
うちのもそのくらい潜りっばなしである日ケース見たら卵あった。
3週間くらいで孵化して今日初めて外から幼虫確認できた(^-^)
87::||‐ ~ さん
15/09/05 01:20:57.62 npyth3W1.net
メスは産卵に関係なく基本潜りっぱのような気がするけど
88::||‐ ~ さん
15/09/06 19:36:43.32 1q3ww+7b.net
せめて翌年夏前くらいまでの寿命あればいいのにね。
89::||‐ ~ さん
15/09/09 14:50:17.73 ilvH2nVI.net
質問させてください。
これから産卵セットを設けても産むものなのでしょうか?
今日材割りをしたら幼虫が一匹だったのでもう少し欲しいなと思いまして。
コクワガタでもセットしようと思っています。
90::||‐ ~ さん
15/09/09 15:10:54.17 elpvF6EE.net
涼しい方がよく産むよ。(スレ違いだが)
91::||‐ ~ さん
15/09/10 21:42:40.63 rBROpU3a.net
天気予報みたらまた30度くらいまで上がるのか…
涼しいままだと思ってケースに多めに加湿しちゃったよ。この季節めんどくさいな
92::||‐ ~ さん
15/09/23 11:29:22.66 T1/LEWbc.net
まだうちのノコが生きてる内はスレを落とさせはせん保守
93::||‐ ~ さん
15/09/23 18:13:53.78 9iBgrswF.net
うちのノコはまだまだ産卵に励んでいる
といっても、♀しか飼っていないのだが
94::||‐ ~ さん
15/09/23 19:07:31.16 nmkP9tKn.net
一ヶ月ほど四匹のメスを代わる代わるいれて交尾させまくったオスが結構早めに死んだんだけどやっぱり交尾させまくったからかな?
ちなみに人間ならおよそ3日で精子フルチャージになるっていうけどクワガタはどうなんだろ?一生のうちに出せる量とか決まっとるんかね
95::||‐ ~ さん
15/09/23 22:02:14.84 Gtv7pwAp.net
近所のポイントみてきたらノコ♂いた
96::||‐ ~ さん
15/09/23 22:03:42.61 M3JJXb1Y.net
うちのノコメス卵10個ほど産んでまだまだ元気
97::||‐ ~ さん
15/09/24 22:15:29.67 /U/Sv5ZV.net
同じ場所にくっついてたので、ノコのペアだと思ってきたが…
まさかヒラタ♀だったんだろうか!?
何度となく、♂が上に乗っかりレイープみたいなことをしてたので、交尾したのかと思ってたんだけど。
全然産卵しない。
まだペア共に元気なんだけど…インポなのかヘタコなのか、ちゃんと交尾出来てないのかな
98::||‐ ~ さん
15/09/24 23:05:23.94 ifULSBF5.net
紛らわしいクワガタ♀の中でも体型で判別出きるノコギリで勘違いは無くね?
ヒラタを疑う外形だとコクワの可能性が
99::||‐ ~ さん
15/09/25 01:50:27.61 x9GDZ6v3.net
某ホムセン。ノコ♀単品10円で叩き売りしてた。
買おうと思ったがどうせ産まないのでやめた
100::||‐ ~ さん
15/09/25 09:31:53.79 C8XDeH0s.net
10円ならやってみればよかったのにw
101::||‐ ~ さん
15/09/25 09:54:03.00 J+e+NaXf.net
>>97
これなんですが
URLリンク(imepic.jp)
ペアで樹液場にいて、当然ノコだと思ってたのですが…なんか赤みがなくて黒いんです。
コクワではないですね。
102::||‐ ~ さん
15/09/25 10:06:37.63 onGEOGr8.net
ボディがプックリしてたらノコ
小さくてスリムならコクワ
103::||‐ ~ さん
15/09/25 10:22:48.59 BWY0SPzw.net
>>100
どこからどうみてもノコ
これがヒラタなんて、俺に彼女ができるくらい有り得ない
104::||‐ ~ さん
15/09/25 10:31:01.10 U9AvVpsD.net
ノコは赤いと思っている内はまだまだだな
105::||‐ ~ さん
15/09/25 13:00:54.86 C8XDeH0s.net
確かにどう見てもノコだね
体に厚みがあってまんまるしてる
106::||‐ ~ さん
15/09/25 14:56:23.27 JWf+Jreh.net
>>102
かなしいなあ…
107::||‐ ~ さん
15/09/25 18:11:10.19 dGJuiXNK.net
>>100
間違いなくノコギリメスですね
108:100
15/09/25 19:38:52.59 J+e+NaXf.net
ありがとうございました
(__)
ノコなんですね!!安心しました。
しかし♂が情けないのか、夜中に上に日課のごとく乗っかってるのに、最後までやらせて貰えないのか起たないのか
餌にユンケル塗るかしないと
109::||‐ ~ さん
15/09/25 20:10:34.98 ZVXjSHZD.net
乗ってるなら交尾済んでると思うよ
♀だけ産卵セットに投入してみたら?
110::||‐ ~ さん
15/09/25 21:53:58.45 77vqfM5u.net
>>100
かわいい
111::||‐ ~ さん
15/09/25 22:27:45.98 zlN4hrQd.net
見分けつかない奴が信じられんわw
112::||‐ ~ さん
15/09/25 23:24:46.62 JWf+Jreh.net
そらお前さんみたいなプロがいるような所じゃないからな
113::||‐ ~ さん
15/09/27 21:29:22.64 hj3GqW/G.net
>>103
ノコは雄でも漆黒の個体いるしな。
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
まあ雌の方が黒化個体は多いようだけど
114::||‐ ~ さん
15/09/27 22:27:21.97 4ufWL3vx.net
この真っ黒はすごいな
115::||‐ ~ さん
15/09/28 01:10:53.97 h7u54d/J.net
アマミノコギリクワガタは大きくてまっ黒け
116::||‐ ~ さん
15/09/28 13:30:40.12 VnmQUdh7.net
赤みがかかってるのが多いから黒いノコはかっこよく見える
117::||‐ ~ さん
15/09/28 13:52:14.26 XDduR8bL.net
赤ノコあんまり観ない
118::||‐ ~ さん
15/09/28 18:39:24.71 OiXQSQdr.net
一匹しかいないメスノコ後ろ足のフセツ欠けてた
つらい
119::||‐ ~ さん
15/09/28 18:44:48.69 Lr4febH1.net
>>112
カッコイイ
120::||‐ ~ さん
15/09/29 07:02:58.04 yS8PpJOb.net
小歯が何か多いけど、これ本土ノコなん?
121::||‐ ~ さん
15/09/29 07:15:57.41 5frYRvde.net
本土ノコギリであってる
内歯の形状がパッと見の判別点だけど、頭盾の形を見るのが一番確実
リュウキュウノコギリ種は先端が二股に分かれているけど、本土・ヤエヤマ・ハチジョウは分かれてない
122::||‐ ~ さん
15/09/29 22:36:39.26 3ALY54Eh.net
うちのも黒いんですよペアともに…京都産
URLリンク(imepic.jp)
いまだに共に元気にしてます。時期的に御別れも近いと覚悟はしているものの…少しでも長生きさせてあげたいです
123::||‐ ~ さん
15/09/29 22:48:15.76 fQHyk1/K.net
>>121
かわいいね
124::||‐ ~ さん
15/09/29 22:56:36.68 u96Dc+7D.net
うちのも京都産やけど結構赤いよURLリンク(i.imgur.com)
125::||‐ ~ さん
15/10/01 23:56:58.73 rS9cztsY.net
今まで経験が無いことなのでですが先週うちのカアチャンがノコの小歯型のオスを拾ってきました
産卵済みの七月上旬に捕獲した♀と同居させたらメイトガードしてるけどこの歳で産卵セット組んだほうがいいのでしょうか?
126::||‐ ~ さん
15/10/02 00:53:16.46 wAR3Dg/L.net
>>123
指の毛がかわいくない
127::||‐ ~ さん
15/10/03 05:22:08.94 VRWiCTOb.net
メイトガードされてるなら♀もその気だからもう1セット組んで採卵出来るかもな
既に採卵済みで飼いきれないならやんなくていいと思うけど
128::||‐ ~ さん
15/10/03 18:36:20.31 b/nViUJq.net
わりとしぶといな
メスも元気だし
URLリンク(imgur.com)
129::||‐ ~ さん
15/10/03 19:11:15.80 x2qcf71P.net
最低気温が15度を下回るようになって、一気に活動が鈍った
マットからなかなか出てこないから、そのまま中で息絶えているのかも
130::||‐ ~ さん
15/10/04 12:03:48.67 SvQIi8rQ.net
夏にガンガン交尾してたけど卵4こしか産まなかった
しかも、無精子か孵化せず
131::||‐ ~ さん
15/10/04 12:56:03.86 sYPaFA90.net
7月に採ったノコペア、9月中に逝くかと思ってたけど
いまだに元気で夜な夜な交尾しまくってる
132::||‐ ~ さん
15/10/05 22:25:32.68 czAg0Mpf.net
まだ昼に見たら元気にしてた。
昼間は、陽に当たる場所にケースを移動させて土とか室温を上げてやってるんだけど…それもいつまで延命してやれるか。
もうお別れの時がそこまで迫ってると思うと切ない。
まあ森の中でだと既に☆になってただろうけど。
133::||‐ ~ さん
15/10/06 16:01:55.07 auxA654V.net
さすがに動きが鈍くなってきたけど、蓋を開けた時はグワッて威嚇してる
134::||‐ ~ さん
15/10/06 23:12:55.71 W1FH6s5x.net
威嚇して固まるのがノコギリの可愛さ
135::||‐ ~ さん
15/10/06 23:55:36.46 fEHTmWJ4.net
>>126
ありがとうございました、産卵セット組んだら底に二個ですが卵がありました
136::||‐ ~ さん
15/10/07 08:24:08.56 gKtAXjwi.net
威嚇してる時のノコギリってブチギレてるのかそれとも逆に敵に早く去ってくれって思いながらドキドキしてるのか知りたい
137::||‐ ~ さん
15/10/07 09:21:33.68 D+fwej4O.net
かかってこいや!!!って感じじゃね
脳筋タイプだと思う
138::||‐ ~ さん
15/10/07 09:43:13.71 3f8R8XFC.net
何となくアクビして気絶みたいなノリでアホかわいいよな
139::||‐ ~ さん
15/10/08 12:54:48.41 cXBid9nl.net
>>131
悲しいの~
140::||‐ ~ さん
15/10/11 03:39:56.99 90sAKAEM.net
7月採集のノコメスが土に潜りっぱなしでゼリーも全然減ってないから、ついにかと思ってマット掘り返したら全然元気にしてたわ
141::||‐ ~ さん
15/10/11 09:33:33.00 LJH8I1ds.net
♀は8月から、ずっと潜りっぱなし
幼虫も卵も見えて来ない
産卵せずに死んだのかかな?
142::||‐ ~ さん
15/10/11 23:55:17.91 60n+CkF7.net
そろそろノコギリクワガタも命が尽きる個体が多いです。
しかしノコギリは爆産種ですね。4セット組めば100幼虫採れてしまいます。セットの組み方を間違えなければ。
143::||‐ ~ さん
15/10/12 02:50:31.99 t/v46jAO.net
ノコギリも菌糸瓶で育てるのん?
144::||‐ ~ さん
15/10/12 19:45:18.06 R/kq0yFP.net
ノコギリは合う菌糸がなかなかないので難しい。マット飼育が主流だね。
私は300頭以上ノコギリ飼育しているので現実的に菌糸は苦しいということもあり、全てマット飼育。
菌糸は詰め詰め作業もキツい。
145::||‐ ~ さん
15/10/12 19:58:23.65 SOq6daYV.net
ホンド系は菌糸でやったことない
リュウキュウ系は使った菌糸が合ってなかったのかあまり大きくならなかった
オキナワで60台中盤ぐらい、タカサゴで40台中盤
食いが悪くて全部食いきる前に劣化する
しかも劣化しきる前に蛹室作るから蛹化したあたりで蛹室環境が最悪になる
146::||‐ ~ さん
15/10/12 20:10:52.81 TM7Twq8O.net
なるほど、じゃあこのままマットで放置します
マット飼育でもサイズはそこそこ出ますかね
147::||‐ ~ さん
15/10/12 22:06:59.73 R/kq0yFP.net
大きさを求める人が多いけど、それにこだわる程リスクも高くなるよ。例えば、大きくするにはマットでも菌糸でも添加剤が必須だけど、それが多い程死亡率が上がる。大きさを追求すると羽化まで行けない個体も多くなる。
マット飼育でも大きくなるかというと、それは添加剤の量による。でも上記の理由から、大きさなんて二の次でいいのではないかと思う。
ギネスなんてのは色々な意味で化け物だよ。あえて言うなら、自然界ではあり得ない栄養過多のエサで奇形を作り出すような感じ。
個人的には添加剤少なめのマットを勧めるよ。
148::||‐ ~ さん
15/10/12 22:25:42.62 TM7Twq8O.net
はい、いやうちも大きさはそこそこで良いのですが、産まれてきた奴等が小歯~中歯ばかりってのもつまらないですしおすし
平均60mmくらいに育てられたら楽しいだろうなと思いまして
マット飼育でもそこまで育つものなのかなと
カブトなら新鮮なマット交換くらいでそこそこのサイズになるけどそんな簡単でいいのかなーと思いまして
149::||‐ ~ さん
15/10/12 22:40:45.86 SOq6daYV.net
本土ノコがFマット800㏄容器で2回交換して64ミリ大歯型で羽化した
多分大歯型狙いだけならそこまで難しくないと思う
150::||‐ ~ さん
15/10/12 22:45:22.70 TM7Twq8O.net
単独飼育はやはり基本ですか
151::||‐ ~ さん
15/10/12 23:00:40.68 SOq6daYV.net
1ボトルに2頭入れた場合、ボトルの大きさにもよるんだけど
幼虫が自分の人治として認識するスペースはボトル半分よりも明らかに少なくなるみたいなんだよね
多頭飼いで共食いは言われてるほどおこらないけど、大きくならない
152::||‐ ~ さん
15/10/12 23:02:35.64 TM7Twq8O.net
なるほど明日ボトルに移します
勉強になりましたありがとう!
153::||‐ ~ さん
15/10/12 23:03:27.35 +VgkHBVF.net
琉球系で菌糸使うならオオクワ辺りの食いカスにマット混ぜるとそこそこのサイズが出るよ
トカラで70弱タカサゴで50半ばまでは出た、細かいデータ残して無いので申し訳ない
154::||‐ ~ さん
15/10/12 23:05:13.16 SOq6daYV.net
食いカスってオガが残ってる方?
それともフンが固められてマット状になってる方?
155::||‐ ~ さん
15/10/12 23:25:29.99 0p6mWxcx.net
タコ飼い怖くてやったことない
156::||‐ ~ さん
15/10/13 06:52:01.29 a9JRRHmP.net
多頭飼育は案外大丈夫だと思う。他のクワガタは知らないけど、ノコギリでは共食いなんて見たことない。
そもそも肉食じゃないんだからさ。
ネットでも多頭飼育の成功例が見られるし、今年俺もやってみる。問題は数だが、中ケースで15頭程やろうかと。中ケースで20頭以上成功させた例もあるそうだ。
157::||‐ ~ さん
15/10/13 07:36:57.80 PvgsOMOF.net
共食いの心配はあまりしてないけど単独飼育とタコ飼いではサイズが平均して変わってくるのがクワガタ飼育の通説だしなぁ
158::||‐ ~ さん
15/10/14 00:10:38.63 bS2XGNax.net
関西なんだけども幼虫の冬の常温飼育は何もしなくていいの?
ヒーターとかは使う気ないけど保温材で囲むくらいはした方がいいのかな
159::||‐ ~ さん
15/10/14 11:00:40.75 otsiy0DP.net
個別に飼育瓶を用意
160:する事自体面倒に思える 大ケースでノコ幼虫タコ飼いしようかな
161::||‐ ~ さん
15/10/14 11:06:22.81 OT7b/70M.net
タコ飼いでも平気らしいね
URLリンク(www.enjoy-breeding.com)
162::||‐ ~ さん
15/10/14 13:22:11.33 YiZXcu3U.net
単独飼育はマジ大変。100頭以上飼ってたら、エサ換えとか何時間かかるんだよ。それ、すごいストレスだよ。
そんだけ飼うとしたらタコ飼いは必須だよ。まあ、個別飼育は50頭くらいにしといてだな。
でも増やしすぎるとタコ飼いとかも含め、飼育自体マジでやめたくなる。
163::||‐ ~ さん
15/10/14 20:28:40.80 8v0FzUVb.net
タコ飼いの話はコクワスレで盛んですよw
164::||‐ ~ さん
15/10/14 21:43:59.98 idiY7bWb.net
ネスカフェのコーヒー瓶の一番小さいやつ(500ccくらい?)の瓶飼育で羽化までもっていきたいんやけど小さいだろうか
165::||‐ ~ さん
15/10/14 22:03:24.98 kq3BXzbL.net
数が多い場合は長持ちするゼリーで交換回数を減らすとよい
防腐剤や防カビ剤が原因でクワガタが死ぬことはない
ましてや後食後寿命の短いノコギリだ、影響が出る前に寿命が来て死ぬ
166::||‐ ~ さん
15/10/14 22:43:19.90 /JVCqt5h.net
いや、このスレでタコ飼いっていえば幼虫飼育の話しだと思うがね。成虫はなぁ、引き取り手も見つかりやすいからそれほど問題にはならないんだよ。幼虫はノコギリなんて、タダでもそう引き取り手は見つからないから。
しかも爆散種だし、持て余してる人もいるだろう。
ホームセンターとかで夏によく出回る成虫は養殖ものかな?だとしたら個別飼育してりはずはない。多頭でも行けるな。そうでなければ利益は出ない。
あと、500ccの瓶でも羽化までは行けるだろう。メスなら余裕。ただ、オスだとサイズは望めず、エサ換えも頻繁になるよ。
167::||‐ ~ さん
15/10/14 22:53:31.87 0jQizYMr.net
ここはタコ飼いしてもサファリパークに連行されないんだな
平和だな
168::||‐ ~ さん
15/10/14 22:55:31.54 idiY7bWb.net
やはり500じゃ小さいか
169::||‐ ~ さん
15/10/16 22:36:06.36 wPeHVp70.net
こんな時期だってのに路上で♀ノコ拾った
野外で10月半ばまで生きてるとは...
っていうか森から結構あるけど何処で生きてたんだろ
170::||‐ ~ さん
15/10/16 22:46:26.21 zscSgpy7.net
11月中旬に♀ノコ拾ったことあるから生きるヤツは生きる
羽化が遅かったんだろうな
171::||‐ ~ さん
15/10/17 08:49:36.12 M8Vpkmpf.net
この時期、加湿されたマットの方が
空気より冷たくマットに潜りません
そんなものですか?
172::||‐ ~ さん
15/10/17 08:56:21.29 S+cTCCdI.net
どんなに寒くても加湿されたマットの中の方が温度は高いです
173::||‐ ~ さん
15/10/17 19:28:28.67 7gWw6g9p.net
7月に捕獲したペアがまだ元気なのが驚き(北関東)
174::||‐ ~ さん
15/10/18 01:45:29.68 fvBabK7/.net
このスレで一番長生きしそうなくらいうちの♀ノコ元気だせ?
175::||‐ ~ さん
15/10/18 03:49:56.05 6CgGDfPh.net
うちも元気にやってるよ
176::||‐ ~ さん
15/10/18 20:34:41.76 tiFwsVb9.net
生き残りのノコギリ♀ケースを清掃してたら幼虫が…針葉樹マットなのに…
クワガタはありえないんでとりあえずクワマット買って来て雑草植えてみたw
コガネムシっぽいけど、さて何が羽化するやら
177::||‐ ~ さん
15/10/19 03:30:22.71 s/M5qwF3.net
>>174
針葉樹マットに幼虫居たことなら私もありますよ。やっぱノコギリでした
木製エサ台に産み付けてたらしくて結構な数居ましたね。その後クワマット
に移して問題なく羽化しました。れっきとしたノコギリでしたよ。
178::||‐ ~ さん
15/10/19 07
179::14:16.16 ID:5HUh8ALD.net
180::||‐ ~ さん
15/10/19 08:41:00.30 xXk3/y2S.net
ノコでも材に産むんやね!
181::||‐ ~ さん
15/10/19 16:13:27.09 7i2C/nrU.net
>>177
正確には材の表面に産んで孵化してから食入るらしい
182::||‐ ~ さん
15/10/19 21:09:01.91 s/M5qwF3.net
>>176
多数頭飼いしてたら翌年には成虫になりますよ。小歯型ばっかりで活動始めるのは翌年の晩春からですけど
183::||‐ ~ さん
15/10/19 21:43:09.27 Gnsi+Ntc.net
2ペア飼ってたうちの最後の生き残りのメスが星になりました。
片方のペアはほぼ同時に星になったのですが、こちらのペアは旦那の方は夏を謳歌して
真っ先にあの世へ旅立ちましたが嫁の方はそれから1ヶ月以上一人で頑張ってました。
触覚をピンと跳ね上げてトコトコ歩き回ってた姿がかわいかったです。
最後は自分の掘った穴に頭から突っ込んだ状態で動かなくなってましたが、我が家では
ケースの底にいる沢山の我が子の行く末を案じながら静かに旅立ったんだねと言っています。
ケースの底には10匹以上の幼虫が元気に育っているのが見えます。大事に幼虫たちを育ててやらねば。
待ちかねてたであろう旦那の墓の隣に葬ってやりました。
184::||‐ ~ さん
15/10/19 21:50:16.88 8u+lHjiz.net
>>180
。・゚・(ノД`)・゚・。
185::||‐ ~ さん
15/10/19 21:52:02.81 l0UnPqx6.net
嫁が墓に入るのを待ちかねる旦那って
186::||‐ ~ さん
15/10/19 22:23:20.72 Rx2p1cVW.net
うちのも7月に見付けたペア。
まだ元気にしてます。
昼間は、陽にあたる場所にケースを出して夜は新聞紙と布切れで保温。
いつまで生きてくれるだろうか…
187::||‐ ~ さん
15/10/20 00:13:39.70 BjBBji18.net
日の当たる場所はあかん…
188::||‐ ~ さん
15/10/20 10:59:38.01 A9yT0Gwx.net
>>183
変温動物にとって体温の急な変化は酷だぞ
189::||‐ ~ さん
15/10/20 16:00:22.25 l2ehJBqT.net
幼虫飼育してる部屋が電源がなく、電源を使わずに幼虫用の簡易温室を作ることってできるかな?
190::||‐ ~ さん
15/10/20 17:02:28.62 XwwukKQo.net
電源引っ張れないとか山奥の倉庫とかかな?
家の周りならどうしたって電源引っ張る労力の方が楽だと思うよ
電工ドラムコードとか使えないのかな
191::||‐ ~ さん
15/10/20 19:57:28.60 4W0UsTS4.net
国産ノコギリなら加温いらないのでは?
屋外飼育ですらいらないでしょう。
俺は100匹幼虫飼ってるから、温室とかいちいち作れないし。
192::||‐ ~ さん
15/10/20 20:15:46.11 XwwukKQo.net
加温したい理由があるんだろうけど
電源無いとしたら火着けるくらいしか思い付かん
灯油ストーブか薪風呂炊いてお湯を循環させるとか
ホッカイロ買い込むか
193::||‐ ~ さん
15/10/20 20:26:16.66 gsQtbwok.net
今まだ2令と1令なんだが加温せずに常温飼育で大きくなってくれるだろうか
194::||‐ ~ さん
15/10/20 23:27:42.99 4W0UsTS4.net
まあ大きくはならないだろうけど、別にいいじゃないかと個人的には思う。
大きい程、羽化不全などトラブルのリスクは上がりますから。
195::||‐ ~ さん
15/10/21 00:04:20.90 z5Km6IkO.net
>>188
100匹なんてどう買うんだい?
196::||‐ ~ さん
15/10/21 00:28:10.14 Dylj1Wb0.net
大きくというか、水牛型のノコギリにしたいんだよなぁ
しかしなんでこんなに成長が遅いんだろう
野生のノコメスを7月下旬に捕まえて8月中旬に採卵したんだが、もう3令になっててもおかしくないよな
2令はいいとして、まだ1令の幼虫もいるなんて
マットはクヌギ伝説を小麦粉発酵させたマットなんだがマットのせいだろうか?
もっといいマット買わないとダメなのか
ちなみに親はまだ元気に生きてる
197::||‐ ~ さん
15/10/21 07:12:47.10 zw7igYI4.net
>>192
100匹くらいなら普通にボトルで飼えるよ。雌雄判別してね。手間はそれほどでもない。
多少スペース取るくらいだが、ノコギリオンリーだから大丈夫。
問題は300を超えてからだ。一番多いときは500以上ノコだけ飼育してたが、多頭飼育も取り入れないときつい。
198::||‐ ~ さん
15/10/21 07:32:31.78 n+KUzqY0.net
羽化してもボトル飼育なの?
1個1個にエサ入れてくのも時間掛かって大変そうだな
199::||‐ ~ さん
15/10/21 08:01:47.13 zw7igYI4.net
成虫はいくらでも引き取り手はいるから大丈夫。タダならね。
幼虫はタダでも誰ももらってくれないけど、羽化させればこっちのもん。
成虫を100匹飼育するのは確かにかなりキツイだろう。
でもやってる人はいるよ。ゼリー交換はほとんど毎日だ。
200::||‐ ~ さん
15/10/21 08:44:01.69 n+KUzqY0.net
なるほどね成長につれ臨機応変に飼育するのも大事だよな
201::||‐ ~ さん
15/10/21 20:04:10.90 l0D4WhSq.net
ノコの幼虫、三令ならヤフオクで5匹1000円くらいで売れるけど
202::||‐ ~ さん
15/10/21 20:58:44.68 MdvW+6dk.net
>>196
水牛サイズになると活動期はゼリー一日で食う(粉微塵にする)よな…サブイボ立つわ
203::||‐ ~ さん
15/10/21 21:10:41.06 L8Nbydmi.net
>>198
ヤフオクとかで売るのも面倒臭くてね。500匹以上の幼虫がいたときはマジで悩んだけどなんとか成虫にしたよ。
そんだけいると数匹単位で売るとか効率悪いし、100匹単位で買う人はいないし。
あと虫を売ることに抵抗があって、タダであげたいと。
>>199
一番経費かかるといったらマット代よりゼリー代だろうな。500とか幼虫はまだしも成虫飼ったら金銭的にヤバいかも。
こんな数のノコギリを飼う人は自分以外聞いたことがない。
1000匹以上飼ってる知り合いはいるが、アンタエウスとか比較的高価な種だ。しかし大変だと思うよ。
時間も小遣いもかなりクワガタに費やしているね。
>>
204::||‐ ~ さん
15/10/22 10:17:02.63 rvICW+Z/.net
昨日加水しすぎて瓶の底のマットがビチャビャになってしまったんだけど、朝見たら幼虫が底まで移動してきてビチャビャマットばかり食ってた
加水しすぎくらいの方が好みなのね
205::||‐ ~ さん
15/10/22 12:40:17.61 NuMPHDbM.net
それ考えると、動物園のライオンとか餌台大変だろうな
206:名無し募集中。。。
15/10/22 13:09:54.05 g9zRaLPE.net
ノコ幼虫は水分多めがいいというけど
結局、水分多めで育つ幼虫はあとで体重を減らしがちでたいして大きい成虫個体にならない
207::||‐ ~ さん
15/10/22 22:49:08.05 aqGp064b.net
>>202
やはりライオンを見るならサファリパークに限るな
208::||‐ ~ さん
15/10/24 10:56:03.55 jfgW2qPc.net
幼虫の雌雄判別してるんですが、背中にオレンジの卵巣が見えたら確実にメスと思って大丈夫でしょうか?
209::||‐ ~ さん
15/10/24 11:30:30.02 F9Y0WrgM.net
卵巣のようなものが見えてもオスの場合があるので100%見分けるのは不可能です
でも70%くらいは卵巣の有無で見分けられますよ
210::||‐ ~ さん
15/10/24 11:40:31.81 uk0nuXJQ.net
あればほぼ♀
無ければ五分五分
211::||‐ ~ さん
15/10/24 12:38:15.77 tMiknlSB.net
オレンジなら♀
白は五分五分
212::||‐ ~ さん
15/10/24 16:48:12.06 jfgW2qPc.net
それって結構確率低いですね。
当てずっぽうでも50%当たると考えると、7割しか当たらないとなると卵巣もそれほど参考になるわけでもなさそう。
どうしたもんか。
213::||‐ ~ さん
15/10/24 18:05:35.68 YlAGNAJv.net
ペアで飼育していていまだ両方とも元気
♀は一ヶ月前ぐらいから卵を産みまくっていたのに
今朝ケースひっくり返したら一齢が2匹しかいなかった・・・
他の卵は全て死亡?卵を無事に孵化させるコツを教えてください!
214::||‐ ~ さん
15/10/24 18:40:08.09 kSqpZkdH.net
8月後半にトカラノコギリ♀を産卵セットに入れたが、未だに幼虫見ない
産卵為なかったのかな?
ずっと潜って出て来ないが・・・
215::||‐ ~ さん
15/10/24 20:52:08.56 r8uJGPMy.net
諦めろw
216::||‐ ~ さん
15/10/26 07:55:22.75 V+uAT/Ol.net
この時期、幼虫は三齢が多いね。
217::||‐ ~ さん
15/10/26 07:55:44.53 sb9sawY9.net
ノコギリのブリードを今期からしているのですが皆さんは温度管理とかしていますか?
218::||‐ ~ さん
15/10/26 12:40:31.55 tPmz2zWu.net
してません
219::||‐ ~ さん
15/10/26 20:08:23.27 p4DlrxMz.net
今の時期に産卵したところで幼虫の成長はさほど望めないから諦めた方がいいかも。
あと、孵化率はマットによる。幼虫を大きくするための栄養過多のマットだと孵化率悪い。水分量はよほど極端でない限り大丈夫。
自分はこれまで30パターンくらいの産卵セットを試して、最高のマットと産卵木に辿りついた。これで確実に産卵してくれる。
もちろん温度管理なしでね。
マットは有名メーカーでも産まないのがある。たくさん試していいマット見つけるのがいいね。
220::||‐ ~ さん
15/10/26 21:08:51.18 h/Iv0gf5.net
>>216
どこのマットがいいの?
221::||‐ ~ さん
15/10/26 21:23:47.61 +oA1xvWT.net
それは来年の夏に羽化させる前提だろ?
今孵化したら2年後の秋らへんに羽化するやつもいて十分大型を狙える
222::||‐ ~ さん
15/10/26 22:40:23.02 p4DlrxMz.net
>>217
すみません。私のイチオシのマットはショップオリジナルで、限られた地域で限られた数しか買えないため参考にならないと思います。
ただ市販のものだと、高いですがKBファームさんのフェロールマットとかいいと思います。とにかく幼虫が大きくなることを謳っているマットは添加剤が多いので産卵用には向いてないです。
あと、私は必ず産卵木を入れます。手に持ってみて軽いものを選びますね。それを10分程加水して樹皮をはいでからすぐに産卵セットに投入です。殺菌も日陰干しもしません。時間を間違うとカビが生えやすいのです。
この方法で確実に20~60の幼虫が採れています。
>>218
確かに2年後狙うのであれば大型化するかもしれません。ただ、お住まいの地域によりますが採卵と初令幼虫飼育の際は少し加温した方が良さそうです。
ノコギリの場合、産卵にはある程度の温度を必要とする印象があります。それに三令までは成長を止めずに加齢させたいですが、最近の気温は低いので。
とはいえ、私は大型個体はあまり羽化させていないので、この点は当てにならないです。
223::||‐ ~ さん
15/10/27 00:44:18.23 Hf8l/fyj.net
産卵マットなら素直にフォーテックの産卵一番使っておけ
専門店ならどこでも買えるしチャームで頼めば翌日には届く
224::||‐ ~ さん
15/10/27 01:39:27.13 5i8peNvo.net
成虫♂が残り一匹しぶとく生きてる
このまま来年夏まで生かしてギネス狙うわ
225::||‐ ~ さん
15/10/27 09:20:20.04 yIUVtnxt.net
>>221突然の死!
226::||‐ ~ さん
15/10/27 11:14:40.98 Wr6tCsYa.net
うちのメスノコまだピンピンしてるけど
227::||‐ ~ さん
15/10/27 13:15:35.75 gXiWISXD.net
>>220
へぇ、1番名乗ってんだ。カブト1番だけ知ってたが。
228::||‐ ~ さん
15/10/27 13:26:29.76 dJMzsmRZ.net
チャームって産卵1番も扱ってたかな。
ヒラタノコ1番はあったけど。
クワガタはカブトムシより長生きするな。個別飼育すれば12月は軽い。
229::||‐ ~ さん
15/10/27 20:22:31.87 GuUWZD82.net
扱ってるけどメーカ直送だけだった
あんまり安いマットじゃないけど産卵に関しては結果出やすいよ
230::||‐ ~ さん
15/10/27 20:32:28.54 t5Hnnt0w.net
確かに。
産卵セットには産卵用マットがいいね。
幼虫飼育用マットがいかに添加剤が多いか分かるよ。
ちなみにアンテマットでも国産カブトムシ用マットでも産卵させたことあるよ。
アンテマットはメーカーにもよるが、比較的添加剤少なめが多いかもしれない。アンタエウスは幼虫は菌糸飼育が基本だから、産卵用は低添加にしてるのかも。
各市販用マットも添加剤の種類と割合を記載すればいいのにな。
231::||‐ ~ さん
15/10/28 17:34:47.54 hIYxaBS9.net
まだ元気で困る
URLリンク(imgur.com)
232::||‐ ~ さん
15/10/30 00:07:18.13 gfijNETo.net
わしゃ冬場は温度管理、結構高め。
冷房がないんで夏前に羽化させたいため。
マットは産卵、幼虫ともおなじアンテマット
産卵に材は入れない、マットガンガンに硬めるだけ
初産卵確認したら雌取りだして1週間程ゼリー与えてから
再度産卵セット
2齢、3齢の食いカスマットを取って置き
3齢後期から羽化までは食いカスマット半分入れる
1月~2月頃温度じわじわ下げる
3月頃からじわじわ温度あげる
巨大化は無理だけど羽化率90%近い
雌は800一本、雄は800→1500で羽化まで引っ張る、マットはそんなに硬めない
マットがベチャベチャして劣化したら一応代えるけどその個体の大きさは期待は出来ない
じっと居食いしてる個体に期待
233::||‐ ~ さん
15/10/30 02:34:01.26 Okhelhya.net
>>229
絶好のタイミングで勉強になりましたw
今年初飼育の身なんだけどマット一匹につき1500で羽化までOK?
とりあえず500カチカチに詰めて個別やってます。春までは持たないか…
234::||‐ ~ さん
15/10/30 18:43:13.09 gfijNETo.net
>>230
うちはアマミなんで雄は1500使ってる
本土なら800でもいける
500は雄で大きくさせるにはちと辛いかもしれんが
小さい分マット劣化や乾燥は早いので
ちゃんとマット交換してたら最悪死ぬ事は事はないと思う
235::||‐ ~ さん
15/10/30 19:26:41.73 J/EfvJnK.net
ノコは完熟マットが一般的だけど一次発酵マットでやった人いる?
Uマットじゃでかくならないって話聞いて、多少は材残ってたほうがいいんじゃないかって予想してるんだけど
236::||‐ ~ さん
15/10/30 19:27:38.80 wgNVxsNp.net
完熟マットが一般的なのはミヤマだが
237::||‐ ~ さん
15/10/30 20:05:25.77 c+T7zdsn.net
完熟というか、アンテマット系
238::||‐ ~ さん
15/10/30 20:35:41.27 Okhelhya.net
>>231
重ね重ねどうもw
初体験なんでマットの劣化具合とか探り探りで大きな瓶はまだ怖いから500にしました
成長の様子見て1000くらいに切り替える事にします
239::||‐ ~ さん
15/10/30 22:06:43.35 axTRlERT.net
ボクは去年アマミノコギリを800で羽化させましたよ。一応大歯型でした。
1500ボトルなら一本で行けるかも。
あと、アンテマットいいですね。ボクも産卵から羽化までこれです。産卵セットには材も入れますけどね。
これで安定して幼虫とれます。
240::||‐ ~ さん
15/11/01 18:47:39.06 UOW/nYMH.net
とりあえず、幼虫オスは800ボトルに移した。固詰めせず、ふわふわで。
最終ビンで超固詰めするつもり。
菌糸も使いたいが、高いからマットオンリーだ。
241::||‐ ~ さん
15/11/04 00:39:54.90 aD/zijsL.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>熱湯にドボン、です。
>この熱でひん曲がったボトルで、今年不全になった個体たちを処分しました。
>熱湯の温度は測っていませんが、おそらく70~80度くらいだと思います。
>1分たたずに処分は完了。当然の事ながら熱湯に入れればクワガタたちはもがきます。
>あまり処分に関する記事を見ることがないこともあって、僕の中ではこの方法よりベターなものが今のところはありません。
酢エチ、冷凍、殺虫剤など色々な殺し方がある中で、
熱湯という虫が最も苦しむ殺し方を選択する残忍なブリーダー。
貴方はこんなやつを許せますか?
242::||‐ ~ さん
15/11/04 12:43:45.80 2T0+1/MG.net
>>221
どうやって越冬したか証明するの?
243::||‐ ~ さん
15/11/07 11:04:53.28 EiI/kr1k.net
そうだなー
写真撮るしか無いけど、テレビのテロップとかに合わせて撮っても録画言われるしなw
渋谷の大型ビジョン前でタイミング見計らって撮ればいーかw
冗談はさておき、ブログなりなんなりに今投稿しとけばいいんだろうけど、けっきょく他人が見て画像を保存してないと証明にはならん
それでも口コミだけってことで確実な証拠としては弱いけどな
244::||‐ ~ さん
15/11/07 11:22:17.03 eVrgxunn.net
温度管理で羽化時期ずらしても同じような写真は撮れるから難しいね
245::||‐ ~ さん
15/11/07 11:41:24.08 AcRz4mU1.net
温度管理したら通年ノコギリに会えるのかー!
246::||‐ ~ さん
15/11/07 19:11:52.22 oaoAgCT90.net
昔TVでこたつのミカンの上でカブトムシ遊ばせてるニュース見たな。
温度調節で発生時期ずらしたらしいけど、冬にカブトムシなんか見ても
時期外れで欲しいとは思わなかったが。
247::||‐ ~ さん
15/11/07 21:27:14.17 xn3GPrNz.net
冬は極端だがゴールデンウィークにはカブクワの需要が高まる。その頃に羽化していれば、結構価値はあるよ。
数が少ないだけに。
大抵のショップやホムセンは、その頃国産が少ないので、アトラスなどの外産を多めに仕入れて乗り切るのだが。
248::||‐ ~ さん
15/11/10 10:27:05.30 knVYQVmM.net
>>242
って言うかノコは休眠期間入れたら成虫で1年以上生きてるだろ。うちの7/1羽化した個体は翌年の
GWから活動開始して9月まで生きてたぞ。
249::||‐ ~ さん
15/11/10 11:12:43.15 swZ07UxV.net
屋内倉庫常温飼育まだ生きてるけどそろそろかな
逃げもしない
250::||‐ ~ さん
15/11/10 12:40:22.18 CuJ07fJP.net
自然界のノコは寿命で死ぬ思ってたけど
凍死か餓死が殆どかいな
251::||‐ ~ さん
15/11/10 14:00:56.03 5UYafOPm.net
>>247
毎夜毎晩樹液酒場での喧嘩による過労死
252::||‐ ~ さん
15/11/10 16:15:11.82 9uOLUX0W.net
て
253::||‐ ~ さん
15/11/10 20:54:37.35 coyF6YJN.net
トカラが今頃さなぎになったのですが、普通でしょうか?
254::||‐ ~ さん
15/11/11 00:49:19.76 o2X1DxX4.net
まだまだ元気にしとる。
檜のマットをしいてやったら、うまく潜ることを覚えてヒラタみたいにしやがる。
越冬する気なんだろうか?
255::||‐ ~ さん
15/11/12 11:54:07.73 5zcJWz+9
256:.net
257::||‐ ~ さん
15/11/12 16:44:28.18 7aegp6ii.net
温室あれば問題ないけど無かったらビンより二回りくらい大きめの容器用意して
そこにマット入れてサナギのはいってるビンを肩口くらいまで埋めとけば
かなりの保温になるよ
258::||‐ ~ さん
15/11/13 09:00:29.10 x/HEKT1y.net
今朝もまだ元気だった。
ゼリー新しくして、乗せてやると食べてた。しかし、最近♀の姿が見掛けない…もしや地中で永眠したのだろうか
259::||‐ ~ さん
15/11/16 08:10:30.80 D8ldjx1F.net
まだまだ元気だ。しかし餌と環境で長生きするんだなクワガタも。
260::||‐ ~ さん
15/11/19 15:33:12.13 zFxyHcOj.net
ノコギリは飼育すると形が変わるからな…
もっぱら採集しかしてない。
261::||‐ ~ さん
15/11/19 18:23:10.43 sIOW5xRx.net
腹ボテになるとか聞くけどどうなんだろ。
262::||‐ ~ さん
15/11/20 12:54:12.54 os6BbP45.net
>>256
飼育しないなら、採集して放虫?
263::||‐ ~ さん
15/11/21 07:33:33.95 569h4gba.net
それ言っちゃうとオオクワガタはもっとだよ。ヒラタも。
ノコギリはまだマシ。マットで育てれば。
264::||‐ ~ さん
15/11/21 08:09:47.36 DQ2AC1bO.net
ヒラタはノコギリと同じ発酵マット使えば格好良く育つよ。
大型狙いじゃないならね
265::||‐ ~ さん
15/11/21 10:57:45.13 Q/7gExWd.net
採取して死ぬまで飼うのが普通なんじゃないの
このスレに来るくらいの奴は卵産ませて羽化させるまでやってるのも多いだろうけどさ
俺もクワガタの卵産ませるのなんか今年初めてやったわ
どんな環境なら産むのかって事すら知らんかったしなぁ
266::||‐ ~ さん
15/11/21 11:29:50.69 +z7zPh71.net
ノコギリ逝った
全滅
267::||‐ ~ さん
15/11/21 11:39:44.26 n5HJD6L9.net
うちのノコなんか未だにゼリー食ってる
268::||‐ ~ さん
15/11/21 12:13:20.96 +z7zPh71.net
2日前までゼリーを食べてたが
昨夜の寒さで逝ってしまった
269::||‐ ~ さん
15/11/21 13:04:08.22 Oj+eXHUg.net
やっぱ気温が重要なのか。
温室入れたら年越すかもな。
270::||‐ ~ さん
15/11/21 15:06:48.80 hrSa+YIG.net
ノコはカブよりは年越ししやすいよ
産卵セットで寝てた♀が翌年GWまで生きた
271::||‐ ~ さん
15/11/21 16:13:09.11 yoj/D4kl.net
>>266
卵や幼虫と一緒にメス入れてもそれらに危害加えたりしないの?
272::||‐ ~ さん
15/11/21 18:09:09.45 Oj+eXHUg.net
基本的に休眠中は活動もしないから、エサも幼虫も食わないはずだよ。
ノコが休眠というのも信じがたい話だが。
273::||‐ ~ さん
15/11/21 21:50:12.69 93phvNwa.net
まあ、ノコでもメスならオガに潜り休眠もあるかもしれんが、この時期、潜れてない雄は、寒さできついだろうな
274::||‐ ~ さん
15/11/21 22:40:32.36 hrSa+YIG.net
>>267
産卵自体に失敗したから被害ゼロだったよorz
275::||‐ ~ さん
15/11/22 08:49:11.94 kTfCi9Af.net
ノコギリの産卵は難しいな
276::||‐ ~ さん
15/11/22 09:15:50.38 TVljq9xf.net
普通にやればできるはずの種なんだけどどうも俺がやると本土ノコは不発になりがちなんだよな
リュウキュウノコ各亜種や伊豆諸島ノコは普通に爆産してるんだけど
277::||‐ ~ さん
15/11/22 09:54:25.14 USw+RLv3.net
本土ノコなんて微粒子マットに入れるだけやんか・・・
ま、虫自体の問題で産まないってことはあるかも知れんけど
>>267
活動中だと動き回って卵つぶすし、ドルクスほどじゃないけど子食いもある
278::||‐ ~ さん
15/11/22 10:34:57.83 ZozpV8Tr.net
うちでは南西諸島のすべてのノコギリクワガタで産卵失敗はなしだ。マットが重要だね。それに良質の産卵木を入れれば爆産する。
うちは某メーカーのアンテマットに特A材。それを確立してからは失敗した例はない。
国産カブトよりも安定して幼虫が取れるよ。
ノコギリはセットがきちんとしていれば、必ず最低で20は幼虫が取れる。
279::||‐ ~ さん
15/11/22 10:41:56.49 ZozpV8Tr.net
あと、産卵木を入れてるからか親♀による幼虫食いは少ないように感じる。
取れるのは、平均で1♀から40幼虫くらいか。60以上産むことも珍しくない。飼育下では高タンパクゼリーがふんだんに与えられるからだろうか。
ま、国産ノコギリをそんなに産ませても後が大変だけど。
どうせ爆産させるならウエストウッディとかの方が困らないよ。
カブト系は爆産も多いけど、産まないヤツはとことん産まない。
280::||‐ ~ さん
15/11/22 22:03:03.04 OEheLFel.net
>>257
もっぱら採集品は標本にしてる者なんだが。
(生き虫屋専門スレのはずだが、ごめん)
マットで育ててもやっぱり野外品に比べるとプロポーションのバランスがおかしくなるよ。
オオクワガタの場合は菌床飼育が主だからおかしくなるんだと思う。
同じマット飼育をした場合野外品とプロポーションが変わらないなと思う個体はドルクスが多い。
281::||‐ ~ さん
15/11/22 22:04:23.13 OEheLFel.net
>>258
標本屋なんだ。
カテ違い?かもしれんけど、ごめん。
282::||‐ ~ さん
15/11/22 22:06:01.73 y02c5n3q.net
殺し屋か
283::||‐ ~ さん
15/11/22 22:37:46.59 TDq2cE1Y.net
>>276
材飼育だと天然に近いカッコイイのが育つ?
時間かかりそうだが
284::||‐ ~ さん
15/11/22 23:10:01.79 4Dbd27XQ.net
今日の時点でまだ元気だった。あと何日生きてられるのかと思うと、哀しい。
URLリンク(imepic.jp)
285::||‐ ~ さん
15/11/23 01:10:46.02 nkRGPvN8.net
>>279
やった事があるんだけど、やっぱり野外品とはまた違うかんじがした。
野外品の国産ノコギリの特徴って体高と上から見た時のお尻の小ささだと個人的に思ってるんだけど。
材飼育や添加剤少なめのマットでやると体高こそ出ないものの、上翅末端のくっつき方がべたっとくっついたりする。
説明すると、上翅末端部が野外品の場合は膨らみがありながらも綺麗に収まってるのが、飼育品だとべたっと平坦にくっ付いてる事が多い様に思える。
後は大腮とボディのサイズバランスも野外品とは異なるし。
野外三令を材に入れて飼育しても、そうなるから中々難しいなと思った。
自分はとある南西諸島の離島に住んでて本土ノコギリ群は良くわからないからあまり大層な事は言えないんだけど、南西諸島のノコギリでトクノシマノコギリとイヘヤノコギリは面白いと感じる。
どちらの亜種とも、たまーに飼育品⁇みたいないわゆる極太個体がいる。
もちろん野外品だし、現地の田舎加減さ故に飼育個体を放虫する人ももちろんいないんだけど。
286::||‐ ~ さん
15/11/23 01:18:25.27 nkRGPvN8.net
>>279
連投ごめん。文字化けしてしまった。
後、個人的に形は変わると思ってるけど、飼育でしか出ないサイズがあるから、ブリしてる生き虫屋の方達には特大サイズを出してほしい。
っていうか、野外じゃ殆どニッパーしかいないから飼育ギネスとか見てると夢が膨らむ。
287::||‐ ~ さん
15/11/23 01:26:55.25 2rz1F7YE.net
elegans カクイー
288::||‐ ~ さん
15/11/23 06:50:37.78 Ejs+7tfr.net
プロポーションの崩れはトカラノコギリが顕著な気がする
累代の血が濃くなりすぎてるのかもしれないけど
289::||‐ ~ さん
15/11/23 08:15:40.05 qx+vmj3h.net
>>280
どこすみ?
290::||‐ ~ さん
15/11/23 15:03:34.63 JO6VZGfV.net
>>285
沖縄本島住みの中年だよ。
291::||‐ ~ さん
15/11/23 15:34:19.95 4n0ZIoc
292:8.net
293::||‐ ~ さん
15/11/23 18:06:05.47 aJCBtPJQ.net
>>286
暖かいから長生きしそうだね
関東は夜10度きるから
全滅
294::||‐ ~ さん
15/11/23 23:18:04.30 ALNYJZlj.net
>>285
京都です。室内に置いてますが暖房とかはしてません。
>>286
コラコラ何で沖縄やねん!まあ、オッサンは正解なんだけどね(笑)
295::||‐ ~ さん
15/11/24 07:20:28.35 zVAD8gzv.net
俺はマジの沖縄在住だが、うちのノコギリはまだ産卵してる。
野外採集品だが、飼育下ではエサが豊富だからかな。
296::||‐ ~ さん
15/11/24 07:46:59.81 IB4BGTFp.net
>>288
こらこら関東で纏めるな。同じ関東でも夜15度程度の場所もあるわw
ノコギリ♀が一匹とカブト♂一匹がゼリーを未だに消費中
297::||‐ ~ さん
15/11/24 16:06:46.09 prZIAZ0d.net
ワシ京都南部やけども夜は10°Cきるぞ
でもうちのメスノコもゼリーの食いは減ったもののまだ生きてる
298::||‐ ~ さん
15/11/25 00:45:39.42 KKDmdeRk.net
成虫用なんだけど、檜のマットが良さげ。
軽い割りに温かいようで、♂でも簡単に潜れるから、長生きにはいいです。
299::||‐ ~ さん
15/11/26 22:25:19.21 KJnyanGC.net
ある程度の温度と餌があり、天敵不在で環境が良ければ、結構生きてられるんだなノコでも。
来年夏まで生きてたら記録的だね
300::||‐ ~ さん
15/11/27 12:47:14.51 5afNcv3n.net
死んだノコどうしてる?
301::||‐ ~ さん
15/11/27 13:40:06.73 e63wbItF.net
亀の餌にしてる
302::||‐ ~ さん
15/11/27 18:50:43.41 WeicCIXc.net
>>296
食べるのかい?
303::||‐ ~ さん
15/11/27 19:15:26.30 egUGRzZi.net
>>297
大アゴは残すよ
304::||‐ ~ さん
15/11/28 03:54:12.34 ajwew5UN.net
針葉樹マットで幼虫取れたと書きこんだ者ですが
…今マット交換した結果アオドウガネ5匹ノコギリ6匹と言う斜め上な結果になりましたw
よりによって…分かり辛いわw
305::||‐ ~ さん
15/11/28 04:02:56.99 68McEU5g.net
なんでアオドウガネが?wしかしよく同定できましたね。クワとそれ以外なら自分でも区別できそうですけど
コガネムシ類の同定は出来そうにないなあ
306::||‐ ~ さん
15/11/28 04:33:48.89 ajwew5UN.net
同居させてたのがアオドウガネだけだったんで犯人は奴しかいないのですw
つか一令で腹這い、頭が薄い茶の時点では分からなかったけどこの度育ったニ令で尻判別可能になりまして
307::||‐ ~ さん
15/11/28 09:47:21.26 l4xIIihF.net
アオドウガネ、ハナムグリの幼虫は凶暴だからなぁ。
カブトの幼虫はおとなしいが。
308::||‐ ~ さん
15/11/28 21:39:03.27 inkHgtvO.net
>>298
カルシウムはありそうだけどね
309::||‐ ~ さん
15/12/04 00:17:03.86 MgzGRh33.net
ノコギリクワガタ幼虫、カブトムシ同様に多頭飼育いけますね。ここまで共食いなし。
共食いとか親メスの幼虫食いとか実際はないでしょ、ノコギリに関しては。
ただ、蛹室を横に作るので、国産カブトよりは省スペースにはならない。
310::||‐ ~ さん
15/12/04 17:24:10.83 jzpcBfS+.net
親の子食いはあるよ、じっさい今年体験した
ノコの多頭飼いは割と知られてると思ったけどそうでもないのか
根食い系はほとんど問題ない ヒラタはシラネ
311::||‐ ~ さん
15/12/05 00:10:31.14 sJw19WcV.net
産卵木を入れると親メスの幼虫食いは結構防げるよな。材に幼虫が逃げ込めるようで。
それと中ケース以上だとそんなに食われない。狭いと幼虫とメスがぶつかる可能性が高いので。
312::||‐ ~ さん
15/12/06 10:50:11.83 xgh033Xm.net
今、いろんな産卵木を試したいと思っていてVN材を探しているけどあんまりないな。
クヌギ、コナラのA材でも十分産むけどね。
あと試したいのはスダジイ、タブノキあたりだが手に入りにくい。
ただ、幼虫に関しては、自然界では幅広く広葉樹全般を食べているのではないかと考えている。
313::||‐ ~ さん
15/12/06 16:28:33.73 PM72/0qu.net
スダジイはともかく、タブノキは硬すぎてダメだろ
つか、ノコは産卵木には産まないんじゃね?
境界に産んだで産まれた幼虫が産卵木に食い込むだけで
314::||‐ ~ さん
15/12/06 21:41:55.18 sRRl3GI5.net
貴重なVN材を国産種に使うのはなあ
アクが強すぎてクヌギじゃ産まない外産種のためにわざわざ輸入してるものだし
品切れになりがちだからなるべく外産種やる人に回ったほうがいいと個人的には思う
315::||‐ ~ さん
15/12/06 21:54:46.19 xgh033Xm.net
>>308
タブノキは硬過ぎですかね。朽ちさせればいけるかと思ったんですが。
そもそも手に入りにくいですが。街路樹にはよくあるのに。
スダジイは逆に柔らかい感じですが、芯の太いのが多い。でもノコギリならきっと産むと思います。まあ材そのものじゃなくて側面ですが。うちのは硬い部分にも結構食い込んでます。
316::||‐ ~ さん
15/12/06 21:59:34.94 xgh033Xm.net
>>309
確かにそうですね。VN材そのものが貴重ですしね。
ほとんど品切れ状態ですし、高い。
ノコギリだとクヌギでも産みますからわざわざ使うこともないかなと。でも使ったらきっと産むでしょう。
ノコギリはとにかく産卵木にもこだわった方がいいと思ってるんですよ。産卵木の質で産卵数が変わりますから。
317::||‐ ~ さん
15/12/07 21:49:18.48 6SOGu930.net
要は朽ちてればなんでも食うだろうな、ノコやヒラタは。
白色不朽が好きなんだろう。
318::||‐ ~ さん
15/12/08 17:36:11.03 evff/FW8.net
あげます。
319::||‐ ~ さん
15/12/08 18:34:11.21 JiYz46o0.net
いただきます
320::||‐ ~ さん
15/12/09 16:18:53.33 kFWKCfUH.net
最後の雄がだいぶ動かなくなってきた
やはり年越しは無理か
でもダイソーのキングゼリーのみでもこんなに生きるもんだなあ
321::||‐ ~ さん
15/12/09 18:54:58.13 UVbj1IFH.net
>>315
こっちはメス3匹いるよ
322::||‐ ~ さん
15/12/09 22:45:16.73 xSuUNrue.net
うちもまだ元気。
しかも産卵もまだしてるっぽい。
323::||‐ ~ さん
15/12/10 20:26:19.37 11hXcL2L.net
うちのメスノコもまだ生きてるけど動きが鈍くなってきた
324::||‐ ~ さん
15/12/10 22:21:14.12 O0iJNiPM.net
メスは9月からずっとマットに潜っているから元気なのか死んでるのかもわからない
325::||‐ ~ さん
15/12/11 00:16:50.09 hQumj83g.net
産卵して死んでるんでは?
しかし、リュウキュウノコギリは丈夫で飼いやすい。本土カブトムシより楽だな。個人的には。
メスの当たり外れがカブトより少ないよ。当たったときの爆産ぶりには負けるがね。
326::||‐ ~ さん
15/12/11 13:35:26.70 HpJ/zg7w.net
リュウキュウノコって本土ノコに比べて多少長生きだよね? 。
327::||‐ ~ さん
15/12/12 08:52:16.89 Jy3YVVJw.net
南西諸島は暖かいからね。
本土ノコギリも暖かい環境で飼えば結構長生きするでしょ。
328::||‐ ~ さん
15/12/16 21:44:07.35 VIJIQXmE.net
9月の上旬に孵化した本土ノコの幼虫が成長が鈍いなぁ・・・
同時期に孵化した本土ヒラタの幼虫は既に3令で結構な大きさなのに
ノコはいまだに2令だわ
ノコは初なんだけどこんなものなのかな?
329::||‐ ~ さん
15/12/18 11:59:49.87 zfT0qiYd.net
うちのノコ幼虫なんて半分がまだ1令だぞ
330::||‐ ~ さん
15/12/19 06:14:14.88 k1yjzCSh.net
うちのは全部3齢だ。
331::||‐ ~ さん
15/12/23 10:43:15.37 y42WJEv1.net
部屋に置いてるからか、まだ元気でゼリー食べてるよ♂
まさかX'masまだ元気でいるとか驚き!
温度と餌と環境が整ってたら、ノコも長生きですよね
332::||‐ ~ さん
15/12/23 23:05:21.07 T6T7KjpF.net
>>326
♀が3匹生きてるよ
333::||‐ ~ さん
15/12/23 23:05:30.09 ZGLZuPm2.net
今年はしぶとく♂が生きてるわ
年越ししたら記念撮影してココにあげるわ
334::||‐ ~ さん
15/12/24 19:21:27.63 9m7X0oYx.net
温度管理してるな。
寒い中じゃ死ぬし
335::||‐ ~ さん
15/12/25 13:11:00.12 bK66pVuy.net
寒い中しぬのはただの寿命。
実際は体力消耗しないから長生きする。
336::||‐ ~ さん
15/12/29 22:03:41.18 Txb6Nz8o.net
いよいよ御別れの時がきてしまった(涙)
もうほぼ危篤…最後に大好きだったゼリーに体を乗せてあげた。
よく長生きしてくれました。一緒に年を越すのは無理だったけど。
(;_;)ゆっくりと眠って下さい。さようなら
京都市内より
337::||‐ ~ さん
15/12/29 23:33:26.46 jz+q2kx8.net
>>331
。・゚・(ノД`)・゚・。 がんばったね
338::||‐ ~ さん
15/12/29 23:58:39.13 U1KfrFAY.net
うちももう三週間くらいゼリー喰った形跡がないのになんとか生きてる
あと数日だろう
339::||‐ ~ さん
15/12/30 00:41:10.57 X5VET2f+.net
さすがになあ。
年末だし。
しかし、残された幼虫を大切に育てたらいいよ。
340::||‐ ~ さん
15/12/30 10:38:10.26 4P6aSQVz.net
しゃーない、自然のサイクルだよ
ここまで楽しませてくれてありがとうと感謝の気持ちで送ってやるんだ
341::||‐ ~ さん
15/12/30 12:59:25.48 d5SSH2HQ.net
こないだまで威嚇してた最後の♂がとうとう瀕死になってた
バナナあげたら舌出して喰ってた
復活するかな
@埼玉
342::||‐ ~ さん
15/12/31 00:44:50.66 KIUD3KKp.net
月並みに死なせてやるのも愛情じゃないかな。
クワガタだって無理に生かされるより、交尾や産卵をしまくって死にたいだろう。
343::||‐ ~ さん
16/01/02 18:56:55.69 l3/A+0g+.net
年越し成功した人いるかな?
344::||‐ ~ さん
16/01/02 20:39:07.21 TBzWU+76.net
♀が2匹います
345::||‐ ~ さん
16/01/04 05:18:22.54 opCsS/yP.net
♂一匹年越ししたわ
記念写真貼ろうとロダにいったん上げたけど何度やっても画像が横向きで回転できなかったから止めた
346::||‐ ~ さん
16/01/04 12:36:10.71 Al5mw5lh.net
22度で管理してたら孵化から約4か月後の昨日、メスが蛹化しました。
この個体は今年の夏から活動するのでしょうか?
347::||‐ ~ さん
16/01/05 01:52:36.69 fIk4R7Pd.net
>>340
おめでとう!イメピタなら簡単。
348::||‐ ~ さん
16/01/09 10:05:40.54 LMqJ3ubB.net
年越し記念あげ
URLリンク(www.dotup.org)
349::||‐ ~ さん
16/01/09 10:14:33.21 q68iSh6J.net
人間で言うと150歳くらい?
350::||‐ ~ さん
16/01/09 11:23:39.56 lOkn5sOn.net
後ろの時計が家と同じ
351::||‐ ~ さん
16/01/09 14:24:44.31 CxbSxxWr.net
うちにも同じ奴ある
結婚式の引き出物だったかな
352::||‐ ~ さん
16/01/09 15:53:23.55 GDJGKJ62.net
今の時期ひま。
外国産でも飼うか
353::||‐ ~ さん
16/01/09 15:58:02.26 wyEefC0C.net
>>346
同じ結婚式の出席者かもね
354::||‐ ~ さん
16/01/09 23:37:07.53 6XMfCbFZ.net
電波時計が何人も被ってるとかワロタw
355::||‐ ~ さん
16/01/10 13:25:46.64 lJXhl2jN.net
>>343
おめでとうございます
まだ元気に威嚇してますね
よろしかったら産地と羽化月を教えてください
356::||‐ ~ さん
16/01/10 16:00:37.88 0+vZS7zj.net
>>343
(^O^)ノ 元気だね
357::||‐ ~ さん
16/01/16 20:41:33.67 msjwNVCl.net
>>350
遅レスですが、埼玉の川口市という街中の雑木林で7月の初旬に採集したワイルドです。
まだかろうじて威嚇するくらい力ありますよ。
温度管理など何もせずに暖房無しの部屋にほったらかしです。
358::||‐ ~ さん
16/01/16 20:46:20.04 msjwNVCl.net
>>351
ありがとうございます。
電波時計は私も貰い物です。
359::||‐ ~ さん
16/01/17 04:36:17.01 wGo6fBkH.net
あれだねえ
人間にも120歳くらい生きる人が居るように、まれに凄い長寿が居るんだろうね
何かのブログで1月27日くらいまで生きてるのを見たからそれ越えたらまたうpしてくれ
360::||‐ ~ さん
16/01/18 12:20:20.21 TF30e4Pq.net
雪だな
361::||‐ ~ さん
16/01/19 20:59:37.66 glMh50Nc.net
去年の9月頭に捕獲したノコ♀がまだ生きている
二次発生だからここまで生きられるんだろうか
362::||‐ ~ さん
16/01/27 21:21:27.58 DOpLWui4.net
ノコ死んじゃった
寒波にやられちゃったかな
363::||‐ ~ さん
16/01/27 22:52:37.78 XP3V8OMr.net
>>357
。・゚・(ノД`)・゚・。
364::||‐ ~ さん
16/01/28 14:19:05.73 xbrS4Pkj.net
>>357
330を読め
365::||‐ ~ さん
16/01/28 23:05:37.33 PxYYya1D.net
さすがに氷点下とかだっら寿命じゃなくても死ぬだろ。
366::||‐ ~ さん
16/01/29 10:30:08.75 CxRXLIqX.net
♂一匹、二月まで生きそうだ
息はぁーするとまだかろうじて威嚇してくる
367::||‐ ~ さん
16/01/29 18:35:30.94 Eep9s7kv.net
>>358-359
生きてましたw
仰向けになっていたのでてっきり死んだものかと勝手に思い込んでしまったけど、
そのまま放置しておいたので良かった。近いうちに庭に埋葬する予定だった。
368::||‐ ~ さん
16/01/29 19:10:21.99 BOutjfBw.net
仰向けでもフセツの先が伸びてれば大抵生きてるよ
369::||‐ ~ さん
16/01/29 19:10:52.93 BOutjfBw.net
あと生きてても腕組みしてるようなのは割とすぐに死ぬ印象
370::||‐ ~ さん
16/01/30 12:38:57.78 w1hdw5Ej.net
>>361
臭い息かけるとそら爺さんでも怒るだろw
371::||‐ ~ さん
16/02/04 18:02:49.44 gWmSLo1i.net
二月生存記念
URLリンク(www.dotup.org)
372::||‐ ~ さん
16/02/06 00:45:34.29 XwNdAJ1w.net
付節欠けもないしキレイな体してるね
373::||‐ ~ さん
16/02/06 01:13:27.33 W2ARixix.net
>>366
かっこいい(^O^)
374::||‐ ~ さん
16/02/06 02:59:39.03 W29thDqN.net
トカラノコの幼虫がマットに潜ってくれない。
アマミはすぐ潜ってくれるんだけど…(´・ω・`)
マット合わないのかなあ
375::||‐ ~ さん
16/02/06 04:47:41.49 JBVPvRoB.net
>>366
その真っ赤な身体見るとうずうずしてくるわー
早く春よ来い
376::||‐ ~ さん
16/02/08 22:40:16.90 V9gW6C7/.net
>>368
あんたいっつもかわいい顔文字でみんなのノコ誉めてあげてるな
ええ奴なんやろや
377::||‐ ~ さん
16/02/14 18:06:16.47 hR+8DgiA.net
まだ♂しぶとく生きてる
マジで3月行くかな
378::||‐ ~ さん
16/02/20 20:50:55.73 tBSFPQyr.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
379::||‐ ~ さん
16/02/25 01:41:47.60 AllyD18w.net
トカラもいいが俺的にはアマミとクロシマを推したい
380::||‐ ~ さん
16/03/04 09:08:00.92 MSTGWcZt.net
なんだかんだ本土だろ
お手軽さがたまらないわ
381::||‐ ~ さん
16/03/31 15:33:40.16 4myRJ4Ta.net
俺も本土推し、満遍なく並んだ鋸歯が好き
382::||‐ ~ さん
16/03/31 20:38:28.10 myH1fQWa.net
役一年の成虫の後食開始までの期間が無ければ毎年やるんだけどなぁ
長すぎて忘れるんだよなぁ
383::||‐ ~ さん
16/03/31 21:43:13.03 XXH+D7N6.net
>>377
トカラノコギリなら羽化した年から活動するよ
384::||‐ ~ さん
16/03/31 23:24:27.03 myH1fQWa.net
ああ…だからトカラには根強いファンがいるんだ納得。手出してみようかな
…今度は近所で捕まえる手軽さが無くなるけどw
385::||‐ ~ さん
16/04/02 13:49:39.29 AJAP70XL.net
アマミノコギリもその年から活動するんじゃない?
晩夏以降に羽化すると休眠するだろうけど。
386::||‐ ~ さん
16/04/04 16:21:59.48 ztBJVE49.net
ノコの幼虫って体重どのくらい?
うちので12g(まだ白いのでもうひと伸びしそう)ってのがいるんだけど
どのくらいから大歯になるんだろうか?
387::||‐ ~ さん
16/04/04 18:48:40.98 4AK9iQS8.net
12gは大歯余裕
65ミリは超えてくると思う
388::||‐ ~ さん
16/04/04 23:57:25.64 eGJu118V.net
>>382
381です
ノコ初めてなんで分からなかったんだけどありがとう
オオとかヒラタしかやったこと無かったから、12gで65mmとか還元率すごいね
389::||‐ ~ さん
16/04/05 09:13:18.30 NtGYPLL2.net
某サイトより
終齢幼虫の体重 ♂成虫の予想サイズ
6g 50mm
7g 52mm
8g 58mm
9g 60mm
10g 62mm
11g 64mm
12g 66mm
13g 68mm
14g 71mm
15g 74mm
390::||‐ ~ さん
16/04/05 19:45:12.69 NruwYTG9.net
ノコギリの予測値はヒラタの予測値+5
それで大歯型が見込めるサイズならそこに更に+3ってところかな
391::||‐ ~ さん
16/04/23 18:13:33.50 x1vRy7kR.net
去年の9月頃に生まれた幼虫が5匹
3匹がまだ1令で残りが2令なんだがいくらなんでも成長遅すぎないか…
もうすぐ蛹になるんだろこいつら…
392::||‐ ~ さん
16/04/24 17:45:59.87 ++9tnQOj.net
去年の9月ごろにセットしたミヤケノコギリまだ割り出してないけど
外から見えるのはまだ2齢だな
マットの栄養価が低いんじゃないか?
393::||‐ ~ さん
16/04/25 02:32:09.68 DG5uCs0j.net
あぁ俺もやっちまった
仕事忙しくて世話してやれず去年の11月から幼虫�
394:冾チたらかしてた なんとか死んではいなかったものの、8匹のうち1匹だけ3令で残り全部2令 急いでマット交換したけももう手遅れかな
395::||‐ ~ さん
16/04/25 07:43:49.68 TMAs1/8n.net
今生きてるならとりあえず羽化はする
サイズは知らん
396::||‐ ~ さん
16/04/25 07:44:10.72 TMAs1/8n.net
というかまだ2齢がいるならサイズも挽回可能
397::||‐ ~ さん
16/05/12 17:18:23.59 7f609pWD.net
去年8月に孵化して3月確認時点で丸々太った三令が数匹いるんだけども
外から様子見れないケースで蛹になってるかどうか分からなくてどうしたものかと
もう後は放置でいい?
398::||‐ ~ さん
16/05/12 22:16:51.36 52e8qc+0.net
オキナワノコギリ好きだわ
399::||‐ ~ さん
16/05/12 23:21:46.43 KEC34Mxp.net
夏の終わりに採集した♀がまだゼリー食べてます
400::||‐ ~ さん
16/05/12 23:52:29.65 XA78BVcS.net
>>391
関東~関西なら、夏~秋孵化のノコの飼育ものが蛹室作るのはだいたい6月
ケースの側面や底面に作って周辺のマットが茶褐色に変色するからすぐわかる
401::||‐ ~ さん
16/05/13 01:48:52.02 GAxfOUsC.net
>>394
ありがとう。これからマットの劣化が酷くなる時期だからどうしようかと
蛹化の可能性が強いなら初飼育だし余計な事はせずに夏前まで放置します
402::||‐ ~ さん
16/05/15 23:51:29.06 G524kDZv.net
昨夏秋羽化個体の本土ノコがやっと活発に動き始めた。
403::||‐ ~ さん
16/05/28 20:25:16.73 Glj8/9ef.net
本年度初ノコ撮影5/28@奈良
URLリンク(2ch-dc.net)
404::||‐ ~ さん
16/05/31 21:19:41.73 rd7fa7GB.net
>>159のタコ飼いはホームセンターに売ってるようなクヌギやコナラの木を粉砕したマットで飼えるのかな?
405::||‐ ~ さん
16/05/31 22:12:12.97 60CSRerU.net
安いマットでも産むし育つ
406::||‐ ~ さん
16/06/01 01:14:31.01 CXK5Zo5G.net
安マットに放置でもよいのかな?
407::||‐ ~ さん
16/06/01 01:19:34.01 5aF8PK8B.net
産卵はノコが一番簡単だと思う
408::||‐ ~ さん
16/06/01 12:12:06.66 Xv2Y4kNR.net
コクワと混ざってしまっていて、オオクワ向けのマットや菌糸で育てたが、
ちゃんと成虫になったよ。
409::||‐ ~ さん
16/06/02 08:18:11.94 l7b3d77C.net
URLリンク(imepic.jp)
昨日昆虫ショップから届いた4月羽化のトカラノコギリクワガタ
昨夜は活発に歩き回っていたこれど
今朝は全員マットに潜っていた
まだ休眠時期なのかな?
410::||‐ ~ さん
16/06/02 09:09:13.56 C4lEN7M7.net
2ヶ月経ってないならまだもうちょい寝る
あとリュウキュウノコギリ系は本土ノコより凶暴だから
ブリード時以外はオスメス同居もやめたほうがいい
411::||‐ ~ さん
16/06/06 14:07:47.75 v/dKEM8N.net
>>404
羽化から活動開始までどのくらいかかるの?
412::||‐ ~ さん
16/06/06 15:18:19.05 IR19HoTK.net
8ヶ月くらい
短いと3~4ヶ月で活動開始するけど長いと1年近く寝る
413::||‐ ~ さん
16/06/06 16:41:43.05 v/dKEM8N.net
離島のノコは羽化したシーズンに活動開始すると聞いた。
414::||‐ ~ さん
16/06/06 22:17:35.10 4cvKtvID.net
離島のノコギリは羽化後、二ヶ月で産卵します。
415::||‐ ~ さん
16/06/09 00:20:20.96 dXNdytYv.net
本土産ノコギリってマットオンリーでも産む?
産卵木も入れてやったほうが無難?
416::||‐ ~ さん
16/06/09 00:29:14.36 dsItfYOg.net
産卵木入れなくても全然産む。
国産ノコなら離島ものも含めて全て産卵木無しで大丈夫。
417::||‐ ~ さん
16/06/09 08:37:24.30 6+Bw6sfS.net
>>409
あった方がより産むとは思う
幼虫の避難場所にもなるしね
418::||‐ ~ さん
16/06/09 18:18:38.04 YKoFDAqE.net
>>409
入れても入れなくてもおk、俺は散乱僕入れたよ
あと、底の方にケト土を3cmほど敷き詰めたな
それでメス一匹に付き28匹の幼虫が得られた
ノコスレ伸びんな(;´ω`)
419::||‐ ~ さん
16/06/10 07:21:06.37 Hf/uLtHP.net
基本2年かかるからな・・・
420::||‐ ~ さん
16/06/10 08:13:44.49 rnjBjAuo.net
>>413
何が2年かかるの?
主語を忘れずに。
421::||‐ ~ さん
16/06/10 08:19:59.26 bH97gPVX.net
サイクルを季節に合わせたら1系統2年1化になるでしょ
このスレにいるんならそれくらい察しよう
422::||‐ ~ さん
16/06/10 08:31:58.79 uavp4Gq0.net
基本2年かかるからどうだと言うのだろう?
423::||‐ ~ さん
16/06/10 09:38:09.37 bH97gPVX.net
2年かかるから飼育者が少ないのか新しい話題が少ないのかは知らないけどスレが伸びないってことだろ
因果関係繋がってないようには見えるけど
424::||‐ ~ さん
16/06/10 18:52:36.82 UXk2HqGH.net
コクワなんてあんだけ普通種でありながらサファリだけで伸びるからな。
425::||‐ ~ さん
16/06/11 01:32:38.14 nEARaMHD.net
>>403だけど活動開始したみたい・・・
426::||‐ ~ さん
16/06/11 23:28:03.55 6XQn+6Wy.net
なんで1年近く休眠するんだろ
ほかもみんな休眠する冬場だけならともかく危険としか言い様がない気がするんだけど・・・
427::||‐ ~ さん
16/06/11 23:43:23.64 Bl3VQWRN.net
外骨格が出来上がったら内臓が出来上がってなくても
脱皮して外骨格固めたほうが生存率上がるからだと思う
俺の勝手な想像だけど
428::||‐ ~ さん
16/06/11 23:46:11.80 Bl3VQWRN.net
あとは羽化するのが春先でも活動できるのが秋口からになって餌が豊富な時期が短いので
1年寝て初夏に活動開始したほうが都合がいい
秋口に羽化したら体が固まるころには樹液が枯れるから1年寝て初夏に活動開始したほうが都合がいい
429::||‐ ~ さん
16/06/12 10:56:25.79 oLIN/Lou.net
とにかく休眠は飼育する側にとってはつらいな。
カブトムシはすぐに活動するから人気なんだろう。オオクワやヒラタも。
ここ最近のヒラタスレの伸びはすごいからね。ノコギリの方が見た目いいのに。
430::||‐ ~ さん
16/06/12 11:51:25.58 jeEJJI+x.net
ノコはサイズで形変わるし幼虫飼育楽だし超タフだし魅力的なんだけどねぇ…
431::||‐ ~ さん
16/06/13 00:30:00.44 sU6U/AmY.net
小さい♂はアホだからかわいい
432::||‐ ~ さん
16/06/14 01:05:31.53 Dv4KnY7q.net
ハチジョウノコギリだけはいまいち面白くなかった。
433::||‐ ~ さん
16/06/14 01:28:30.58 soPeRpVT.net
面白くないとは?
434::||‐ ~ さん
16/06/16 18:36:24.14 14qeW1wg.net
アメリカザリガニみたいなお笑い芸人なんじゃね?
435::||‐ ~ さん
16/06/18 02:37:02.11 hifaPE/I.net
URLリンク(i.imgur.com)
今年初ノコギリ取りに行ってきた
けっこうたくさん出てきてた
436::||‐ ~ さん
16/06/18 07:09:35.18 NlhUoro7.net
>>429
地域は?
437::||‐ ~ さん
16/06/18 10:06:29.50 hifaPE/I.net
>>430
関東(栃木)
438::||‐ ~ さん
16/06/18 22:42:10.61 bZDzTHge.net
三重北部
♀は先週からいたけど♂今夏初発見
439::||‐ ~ さん
16/06/18 22:45:43.62 +4tZsWwV.net
URLリンク(i.imgur.com)
@愛知
440::||‐ ~ さん
16/06/19 00:04:23.74 bny4g8Qx.net
>>433
かっこいいなぁ
441::||‐ ~ さん
16/06/20 21:50:33.60 Feb4qw6+.net
今日はすげー樹液のにおいしたわ
コクワだらけで大歯は1頭しかいなかった
442::||‐ ~ さん
16/06/21 01:16:24.37 VcXHfaAt.net
>>435
どこ?
443::||‐ ~ さん
16/06/21 02:50:41.01 NVmZDZKW.net
>>423
見た目だけじゃない、戦っても強いぞ
URLリンク(www.youtube.com)
444::||‐ ~ さん
16/06/21 06:35:49.02 VcXHfaAt.net
ヒラタにちょん切られなくて良かった
445::||‐ ~ さん
16/06/21 11:28:58.70 nDRoGP6E.net
俺の飼育ではヒラタ61ミリと水牛ノコ67ミリが互角の勝負をしていた。
テラリウムみたいに登り木に脱脂綿つけて糖蜜つけていたんだが、
ノコは昼間から餌場独占していて夕方になるとヒラタが出て来て
押しつ押されつの好勝負だった。
446::||‐ ~ さん
16/06/21 15:40:00.75 MBd6LXAu.net
直歯40ミリのノコが同じく40ミリのコクワに為す術もなく蹴散らされた。弱すぎ(^_^;。
447::||‐ ~ さん
16/06/21 21:14:44.62 NVmZDZKW.net
うちの40ミリコクワは40ミリヒラタにも圧勝してたよ
大型コクワはなかなか好戦的で同サイズ相手なら大型種
相手にもめっぽう強いぞ
448::||‐ ~ さん
16/06/27 20:50:36.07 2Js9tn2P.net
マンションの5Fの柵に張り付いていた♀を捕り損ね地面に落下
急ぎ降りて生きているのを確認してケースに入れるも元気なし
二日後、ゼリーを貪っているのを確認して安心
20メートル下のコンクリートに叩きつけられても平気なクワガタってタフですね
449::||‐ ~ さん
16/06/28 01:48:29.44 pjZgQhmC.net
羽あるのに、なんで飛ばないのかな?
450::||‐ ~ さん
16/06/28 07:27:29.52 mOSQYIxG.net
>>443
それいったら樹を蹴っての採集は成立しないぞw
451::||‐ ~ さん
16/06/30 09:40:09.97 jSWzeJpQ.net
蹴られてビクッってなって脚縮めるクワガたんカワユス
452::||‐ ~ さん
16/07/01 08:09:41.48 yzJzaW/v.net
木を蹴るなんてまだやってる奴いるんだ。
マダニで死ぬ人も出てるのに。
453::||‐ ~ さん
16/07/01 19:21:19.89 Bu5dSaL+.net
外出するなんてまだやってる奴いるんだ。
車にはねられて死ぬ人も出てるのに。
454::||‐ ~ さん
16/07/03 16:18:05.87 /8/T3x5v.net
産卵セットにわいてしまった白いダニって卵や幼虫に悪さしますか?
455::||‐ ~ さん
16/07/03 18:25:47.31 0IaFwmDv.net
去年の夏に採集した♀が☆になりました。
456::||‐ ~ さん
16/07/03 23:03:15.49 YFFTVQt1.net
マットに菌糸が出てきて白くなってるんですが、産卵に悪影響ありますか?
457::||‐ ~ さん
16/07/04 08:18:26.01 YXNVDpYs.net
>>448
ほとんどない
>>450
まったくない
458:sage
16/07/04 11:51:18.44 Lnq5HOiv.net
>>448
心配しなくても一般的に布団の中に1万匹いるってよ。
459::||‐ ~ さん
16/07/04 14:00:47.86 BaSE2iZ9.net
なぁに俺たちにはレイコップが(ry
460::||‐ ~ さん
16/07/04 17:11:48.96 em0zg9kI.net
>>453
レイコップでダニは死なないぞ
メーカーも死ぬとは言ってないと明言してるw
461::||‐ ~ さん
16/07/04 19:08:37.40 zWk4UIRX.net
仮に死んだとしてもダニ取り除いてないからそのまんまだしなw
462::||‐ ~ さん
16/07/04 23:07:34.36 ocZg3J1C.net
>>451
450ですが、ありがとう。
菌糸に巻かれて卵がダメにならないか心配でしたが、安心しました。
463::||‐ ~ さん
16/07/05 18:25:38.94 U6S+ZEHm.net
>>453
メイドインコリアにナニを期待しているんだかwww
464::||‐ ~ さん
16/07/06 08:29:16.05 OYyc5i2J.net
>>457
だがバカ売れしてんだよなw
ジャ〇ネットの罪は重いぜ
465::||‐ ~ さん
16/07/07 23:50:44.23 H12MeDeG.net
電動ノコギリが壊れた
466::||‐ ~ さん
16/07/08 11:28:39.12 zT/hfxzF.net
ようやく去年採集した♀の持ち腹の子たちが蛹になった
467::||‐ ~ さん
16/07/09 13:40:22.10 3N8tW3ab.net
ノコってさエサ食い始めると中々止まらないよね
食い終わってからガサゴソ作業しようと思って早一時間(´・ω・`)
468::||‐ ~ さん
16/07/09 15:00:04.28 bCJinx6c.net
朽ち木の樹皮を剥がした残りカスって捨てたほうがいいんでしょうか?
勿体無いんでマットの上にさらっと撒くかマットにブレンドしてみたいんだけど止めたほうがいいのかなあ…。
469::||‐ ~ さん
16/07/09 15:21:31.12 UvDjHePv.net
やめといた方がいいと思う
そのものは多分無害だけどマットの質が低下する
470::||‐ ~ さん
16/07/09 16:15:13.94 Mm9FpRcE.net
樹皮にはタンニンが含まれてるからむしろ有害
471::||‐ ~ さん
16/07/09 16:48:13.20 ahfnk5/G.net
>>462
幼虫にはいらんけど成虫用の転倒防止用には有用だからオレは取っておく
472:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 07:09:51.84 x0MjMnCe.net
産卵セットに材を入れるからなのか、頻繁に菌糸が発生してしまいます。
上で、悪影響ないとのレスを見るのですがやはり気になるものです。菌糸が出ないようにする方法をどなたかご存知ないでしょうか。
473:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 07:41:56.71 W7+a1CES.net
出ないようにする必要性をそもそも感じないが・・・
屋外では菌糸が回った材やその周辺の土に産むからむしろ好影響だと思う
ノコギリなら材は無くても産むことは産むから
どうしても嫌なら産卵セットに材入れなければいい
材入れた方が産卵誘発して産みがいいっていう人もいるし
変わらない、マットが増える分材入れない方が産卵数増えるって言う人もいる
俺にはどっちが正しいかはわからない
ただ菌糸瓶みたいに満遍なく白くなるやつじゃ無くて
白い糸みたいなのはあまり影響ない範囲で悪影響だと聞いたことがある
ただこれはあんまり防ぎようがないと思う
474:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:37:37.23 x0MjMnCe.net
ありがとうございます。
ノコギリは菌糸ビンでも幼虫が育つので悪影響はないかとも考えられますが、菌糸に巻かれて卵がダメになる気がするんですよね。
はっきりとは言えないのですが。
それに産卵木を入れた方が経験上よく産むので入れてるんですが、それも菌糸のおかげかもしれないですね。
菌糸がメスの産卵意欲を刺激するのか。
マットはクワガタ用の発酵が浅いのはカブト用のマットより菌糸が発生しやすい印象です。カブト用マットで産卵セット組んだときはあまり産まなかったので、その点も考えたいです。
ノコギリクワガタの産卵セットは意外と奥が深いですね。マットに産む場合もあれば、材に産みまくることもある。
ケース外から卵が見えなくても材の周りにたくさん産んでいることもありましたし。
475:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:55:40.55 W7+a1CES.net
ノコギリだとあんまやらないけど菌床産卵という採卵方法もあるぐらいだし問題ないよ
476:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:48:48.59 x0MjMnCe.net
確かにそうですよね。
むしろ、菌糸はいいのかもしれません。しばらく様子をみます。
477:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:35:17.13 R65U36+r.net
殺菌してから使えば?
478::||‐ ~ さん
16/07/11 22:09:15.44 WH+0he/L.net
今日は一杯いた
今年も鈴なりでメイトガードしてるところを見て安心した
479::||‐ ~ さん
16/07/12 06:44:37.70 HiPirrvY.net
殺菌したら菌糸でなくなるのか。
やってみよう。
南西諸島では今がノコギリの最盛期かもな。
480::||‐ ~ さん
16/07/12 13:51:31.54 eUZh5HQc.net
有用菌も死ぬけどな
481::||‐ ~ さん
16/07/12 17:05:04.65 HiPirrvY.net
カブトムシは明らかに菌糸を避けているよね。
482:ノコギリクワガタはカブトムシ用マットだとあまり産卵しないから、覚えほしい。 でもクワガタ用産卵マットだと、見て分かる通り、大抵菌糸が出てくる。産卵促進のために菌糸入れてるんじゃないか。 菌糸の匂いで産卵場所探してるね。
483::||‐ ~ さん
16/07/12 22:31:31.63 m2chjhqu.net
ブリードとかでなく普通に飼育してるのですが、霧吹きするときって中に入れてる木はどかしてから霧吹きした方が良いですか?木はカビると聞いたので。
484::||‐ ~ さん
16/07/16 20:41:25.03 pwRARLsF.net
69mmのノコギリゲット
惜しくもあと1ミリ足りなかったとはいえ木についてるのを見た瞬間に特別なオーラを感じた
485::||‐ ~ さん
16/07/19 12:57:39.45 NEo+OHcM.net
水牛ではないちっちゃいオスに育てたい場合タコ飼いがいいですかね?小さくてもマットボトルで単独飼育がいいですか?
486::||‐ ~ さん
16/07/19 14:20:53.21 MoEbHvEO.net
DOSの「カブトムシ・ノコギリクワガタ用 高栄養発酵マット」を120リットルのコンテナに入れ24頭で多頭飼育したら♂はほぼ小型で羽化しましたよ。ただ1年で羽化するのに必要な栄養が摂取できない個体3頭が2年一化へ移行しました(翌年に大歯型で羽化しました)。
487::||‐ ~ さん
16/07/21 21:15:07.09 keaB+/eo.net
去年の10月くらいに卵だった奴がさっき羽化して出てきたわ
メスの超小型だけど自分で産卵からさせたものだと思うと愛着がわく
488::||‐ ~ さん
16/07/21 21:48:59.04 +26twxXP.net
>>480
おめでとう!(^O^)
489:480
16/07/22 10:05:15.52 QNgJckov.net
去年の10月くらいに卵で一ヶ月~一ヵ月半前には幼虫で
昨日マットの上に勝手に這い出てきてたんですが
エサのゼリーをあげたら普通に食べてるんですがこんなに後食って早いもんなんですか?
なんか検索してみるとノコは羽化しても半年くらいじっとしてるって出てくるんですが・・・
490::||‐ ~ さん
16/07/22 16:24:23.81 mtH+UwiG.net
>>482
基本的にはノコは羽化した年はそのまま越冬して翌年活動するけど
羽化時期が早い個体は羽化した年に活動するものもいる
たいてい♀だけど、これは♂♀を別々の年に羽化させて近親交配を避ける
自然の摂理かもしれない
491::||‐ ~ さん
16/07/22 20:46:38.80 yq6vws9X.net
ゼリーあげると起きるよ。でも短命に終わるから寝かせた方がいい。
最低半年から一年はね。
492::||‐ ~ さん
16/07/22 22:24:41.57 QNgJckov.net
そうなんですね
なんかゼリーもガッツいてかなり食べてたけどとりあえず一匹で管理して放置してみる
まだサナギの奴らもいるから羽化してもできるだけ刺激しないようにします
493::||‐ ~ さん
16/07/23 02:02:53.57 DNl2+cQQ.net
>>479
スペース的にはかなり余裕があるように思えるけど本当に小型がメイン?
ちなみにこちらは国産カブ幼虫40頭とノコ幼虫10頭を120Lのコンテナで飼ってたけどカブは全て大型個体が羽化、ノコはコンテナをひっくり返して初めて存在に気付いたので今は菌糸ビンに投入した。
494::||‐ ~ さん
16/07/23 11:32:00.96 1tyq0fNm.net
>>479
割り算では1頭5L、多頭飼育では割り算より実際の1匹当たりのテリトリーは狭くなるが
それでも120Lは間違いでは?
495::||‐ ~ さん
16/07/24 16:06:15.85 wTIzLqmm.net
数日前に玄関先で拾ったメスを飼いはじめたんだが
ずっとゼリー食っている
ペアでいることが多いようだけど産卵しますかね
496::||‐ ~ さん
16/07/24 16:10:59.37 jur9lO2r.net
>>488
しばらく食べてなかったんだろうね。元気になあれ
497::||‐ ~ さん
16/07/24 16:20:50.69 wTIzLqmm.net
>>489
やっぱ、食べていなかっただけか^^;
ちなみに飼育セット組む前から、腕をすごい速さで這っていたよw
498:180
16/07/25 23:24:15.18 O/oFBMwp.net
去年の10月に幼虫10匹くらいを残して母ノコが死んだことを報告したものです。
あれから確認すると幼虫は20匹ちょうどいました。ケース側面の見えるところで蛹化した
幼虫が昨日初めて羽化するのを確認しました。
父ちゃんほど立派な水牛ではないですが立派な雄ノコになりました。
出てくるのは来年みたいですが今から楽しみです。
天国のかーちゃんノコも喜んでいることでしょう。
499::||‐ ~ さん
16/07/25 23:37:42.09 GUz8AnDY.net
>>491
おめでとう!(^O^)
500::||‐ ~ さん
16/07/26 19:45:23.82 CV5N39t4.net
2,3日前からマットに根っこのようなものが見え始めたと思ってたら今日の夕方には表面にカリフラワーみたいに増殖してるんだけどなんなんだこれ???
クワガタに影響ないなら放置でいいのかな?
501::||‐ ~ さん
16/07/26 20:20:08.49 m0Las36U.net
>>493
粘菌だよ。数日すると枯れて消えてしまうよ。
502::||‐ ~ さん
16/07/27 01:39:12.69 PRf8ucm6.net
こいつら霧吹きすると威嚇ポーズするけど
自然界でも雨の日は威嚇するん?
503::||‐ ~ さん
16/07/27 02:01:23.26 M8WcvvXV.net
>>495
威嚇し過ぎて木から落っこちてるよ
504::||‐ ~ さん
16/07/27 16:09:31.43 BX8LZaRE.net
去年や一昨年なんかで台風の日とか取りに行ったことあるけど別に普通にしてたぞ
505::||‐ ~ さん
16/07/27 17:22:14.37 qA5vM6Tv.net
アマミノコギリを1000円くじで引いたんでヘラ用発酵マットと広葉樹発酵マットを混ぜた産卵ケースに入れたんだけどやっぱりカブト用マットじゃあまり産まないですかね・・・
後ノコギリも野外採取なら交尾済みの可能性はありますかね
506::||‐ ~ さん
16/07/28 13:54:58.28 mhKF+mnK.net
交尾済みの可能性大
ふるいにかけたのを下部に固めれば大Job
507::||‐ ~ さん
16/07/30 20:39:05.14 14blPCoW.net
北九州で74mm採集したわ
フセツ1こ欠け
ヤフオクで7万円くらいになるか?
508::||‐ ~ さん
16/07/30 21:18:03.67 Kswjy36F.net
>>500
ミヤマだけど昨日終了した77.8㎜が18万越えてたよ
509::||‐ ~ さん
16/07/31 09:53:47.43 8yJBxQVM.net
>>501
見たけどよくこんな評価悪い出品者から買うよな
写真もサイズわからないし
510::||‐ ~ さん
16/07/31 12:43:24.22 oTDO0dDh.net
サクラじゃないの?
オクは別アカで値段吊り上げるとか日常茶飯事なんでしょ?
よく知らんけど
511::||‐ ~ さん
16/07/31 13:02:21.29 WLrys220.net
ガチの入札は初期の1万円の人くらいで、あとは冷やかしか吊り上げだけだったと思う
512::||‐ ~ さん
16/07/31 19:21:38.05 WLrys220.net
ガチだった・・・
落札者からの コメント:こいつは詐欺師です!71ミリ程度しかないミヤマクワガタを、ギネス級77、8ミリ、頭幅21、2ミリと偽り、オークションにかけました。
メジャー測定しかしていなので仕方ないと言ってきました。
小数点以下の数値の根拠を問いましたが、回答無しで電話にすら出ません。 (評価日時:2016年 7月 31日 14時 46分)
513::||‐ ~ さん
16/07/31 21:03:10.16 D0S2fGqM.net
>>505
本文にも質問にもノギス計測と書いてあるからヤフーに通報すれば返金されそう
素人計測だとしても数㎜の差なら分かるがここまでの差は許容外だし
514::||‐ ~ さん
16/07/31 22:06:49.77 goOZJB3W.net
ヤフーに通報というか、警察に行って詐欺罪になるレベルの案件では
515::||‐ ~ さん
16/07/31 22:47:07.09 +J5Myko1.net
こういう詐欺があるとそのうち昆虫も通販禁止になりそうだよね
一部のゴミカス犯罪者のせいでさ
本当最悪だよな
516::||‐ ~ さん
16/08/01 00:47:08.14 pRAGDjqU.net
ムシハンとかKSLとかむしオークションがもっと流行ればいいんだけどな
517::||‐ ~ さん
16/08/14 23:31:43.17 uhiAC26y.net
トカラノコギリ、雌雄ともに活動初めてから5日ほどになるけど
雌を産卵セットに入れていいかなぁ?
産卵セットは濃い色をマットを固めに詰めたものでいいのかなあぁ?
518::||‐ ~ さん
16/08/16 20:49:51.84 BHcbZNtX.net
5日じゃダメだ
519::||‐ ~ さん
16/08/19 20:36:49.71 1yC1Aazu.net
最近ノコギリ安くなってきたなぁ
安くなったとはいえ、この時期に飼い初めてすぐ死んじゃうのもなんか寂しい
迷う
520::||‐ ~ さん
16/08/19 21:14:04.14 ttlz0o/o.net
運がよければ12月まで生きるかも?
521::||‐ ~ さん
16/08/24 09:59:12.29 llRFGUgx.net
♀で22~23mmの採集した
コクワかと思ったよ
けっこう小さい方だと思うけどチビギネスよりは大きいかな?
522::||‐ ~ さん
16/08/26 12:44:52.87 4VNtlEn/.net
発酵マット高いのでダイソーで200円の太い朽木入れて嵩増しするよ。
昨夜、水に漬けたので明日反日壁干ししたらマットに埋めよう。
トカラノコちゃん、マットに異物が埋まっていたら産まないかな?
1個は既に朽木無しで雌投入したが潜ったまま出て来ないし産んでるかどうかもわかんない。
523::||‐ ~ さん
16/08/26 13:19:14.98 9gSkhTkN.net
東京で採ったノコ雌が39mmあるんだけど、デカいよね?それとも割といる大きさ?
昨日無事産卵を確認した
524::||‐ ~ さん
16/08/26 13:33:36.00 4VNtlEn/.net
産卵確認いいなー
やっぱプラケースの底に産むのかな?
見えてこないや・・・
525:488
16/08/26 13:52:08.08 7ylNaoIB.net
>>517
昨晩、産卵確認した
ケースの底に1個見えました
あれから、玄関先に2匹飛んできたから
最近採ったのが産んだかもしれない
526::||‐ ~ さん
16/08/26 14:46:39.17 ucDXObei.net
ノコのメス2匹だけど仕切り板しないと喧嘩しますかね?
527::||‐ ~ さん
16/08/26 16:16:36.80 4VNtlEn/.net
ウチのトカラも産卵しないかなぁ?
528::||‐ ~ さん
16/08/26 17:56:43.56 drb1oF2c.net
本土ノコギリはそうでもない
リュウキュウノコギリは凶暴だから多頭飼育不可
529::||‐ ~ さん
16/08/26 19:50:10.52 yEARmFV4.net
>>519
以前2匹の幼虫を手に入れて羽化したのが2匹ともメスだった年にその2匹だけで飼っていたことあったけど、姉妹仲良く暮らしてたよ。
530::||‐ ~ さん
16/08/28 15:58:59.74 5nItugdt.net
8月1日に産卵セット組んでやっとにょろ確認
531::||‐ ~ さん
16/08/29 01:51:48.68 GjDMf0sW.net
ケースの底に卵が7つ見えていたんだが
1日経ったら3つに減っていた
すぐに採卵しなきゃダメなのか
532::||‐ ~ さん
16/08/29 10:15:36.05 XdGrVdZ6.net
>>488
うちも子どもが拾ってきたメスを最近飼い始めたけどずっとゼリー食べてるw
潜ってる時間が増えてくると産むサインなのかな
産卵目的で飼うの初めてだから色々調べるのも楽しいね
たまご産んで幼虫になったら嬉しいだろうなぁ
533::||‐ ~ さん
16/08/29 16:14:26.18 soUlFR7Z.net
>>524 消えるのは無精卵
534::||‐ ~ さん
16/08/29 16:18:15.54 c+SwqD3a.net
いや1日で消えねえだろ
535::||‐ ~ さん
16/08/29 16:37:11.89 GjDMf0sW.net
>>526-527
ググったら
536:無精卵が原因かもとあったね 楕円で小さかったんだが、別の1個見えているケースは 数日経ってもハッキリ見えている(気持ち大きさがあるような・・・) 当初はメスが踏み潰したかと思ったが、溶けちゃったのかな 数個ごとにいちいち引っ掻き回すのはアレだし 幼虫が5匹位見えたら・・・とあったので、もう少し様子を見るよ
537::||‐ ~ さん
16/08/29 18:06:43.88 tSSL8Va8.net
ノコ♀はマットのなか動きまくるから有精無精に限らずつぶされて消えることはあるよ
538::||‐ ~ さん
16/08/30 00:28:38.15 nEWhkkAZ.net
マルカンの「若葉昆虫マット」って地雷なんですかね
卵が消失したんですが、親が潰すこともあるようですね…
539::||‐ ~ さん
16/08/30 01:17:37.18 nqF7saIV.net
地雷中の地雷
540::||‐ ~ さん
16/08/30 01:23:49.41 nEWhkkAZ.net
>>531
有難うございます
産卵を確認して、10Lのやつを追加で買っちゃったんだが
幸い未開封で、レシートごとレジ袋に入っていたので返品してきます…
とりあえず、マットを浅くしてうっかり産まないようにしておきます
541::||‐ ~ さん
16/08/30 17:34:51.47 xBBpT9hi.net
おすすめのマットって何ですか?
542::||‐ ~ さん
16/08/30 17:45:34.33 LgLchrDq.net
ドルビマット
543::||‐ ~ さん
16/08/30 17:46:49.75 UItHrNA4.net
ドルビマット
544::||‐ ~ さん
16/08/31 02:09:53.93 uPnoq2/0.net
産卵のことで、ざっと前スレ読んでいたんだが
すでに出てきている成虫でも
年末まで持つとか、越冬しちゃうのはいるんだね
産卵セット組むのはまだイケそう
545::||‐ ~ さん
16/08/31 19:17:08.10 uZBXXQKN.net
ヤエヤマノコギリの幼虫買ってきた
無事に羽化させるか
546::||‐ ~ さん
16/09/01 16:32:26.50 et8cXuvX.net
発酵マットが臭すぎてワロタw
外に広げて干した
547::||‐ ~ さん
16/09/03 13:28:25.65 6swgPuBY.net
産卵用のケースに入れたらスグに潜っていったけど、どのくらいの期間で幼虫産まれるの?
548::||‐ ~ さん
16/09/03 17:05:42.80 mHun8Egk.net
温度によって変わるが通常3週間。
549::||‐ ~ さん
16/09/03 22:28:30.56 6swgPuBY.net
ありがとうございます。
明日で2週間になるのっで次の週末には見られるかも知れませんね。。。
550::||‐ ~ さん
16/09/04 22:43:03.51 bw2lIrx1.net
トカラノコの中之島と悪石の違いって内歯の数で合ってますか?
中之島産てことでショップで買ったのですが大顎の湾曲具合が悪石産にしか見えないので…
先輩方ご教示お願いします
551::||‐ ~ さん
16/09/05 06:36:57.93 r4BNJyAI.net
産地の違いでオオアゴが違うの?初めて聞いた・・・
552::||‐ ~ さん
16/09/05 16:38:42.43 q5AIuJ/0.net
>>542
君の言ってるのは大きさによる個体差。
そんな簡単に言えるような産地差はない。
553::||‐ ~ さん
16/09/14 14:38:30.50 j8j+BKTy.net
>>540
3週間過ぎたけど、まだ幼虫見られない。
産卵失敗かな???
554::||‐ ~ さん
16/09/14 15:03:37.92 ZaPKReVP.net
>>545
卵を見ていないのならいないんじゃない
自分は今月初めに産卵セットを組んで
10日程度ケース底に卵が見え始めたよ
孵化するのはそこから2、3週間
555::||‐ ~ さん
16/09/14 15:05:03.13 ZaPKReVP.net
×10日程度ケース底
○10日程度したらケース底
556::||‐ ~ さん
16/09/14 15:39:46.15 5jxGaUAn.net
俺のとこはセット組んだ翌日に卵が確認出来たよ
産むメスは1日、2日で卵が見える
産まないのは、いくら待っても産まない
3週間も経つのならマットの水分量など見直すべき
557::||‐ ~ さん
16/09/14 16:37:20.62 j8j+BKTy.net
水分量はギュッと握って固まり、指で解れる程度です。
558::||‐ ~ さん
16/09/14 19:10:23.48 5jxGaUAn.net
ケースの底や角は硬く詰めてる?
ノコはケースの隅によく卵を産むよ
卵が無けりゃ、幼虫は産まれないし
1度セットをひっくり返して確認してみたら?
材は入れなくてもいいよー
559::||‐ ~ さん
16/09/14 19:24:49.69 XQ8L3n8k.net
>>549
キチンと産卵・幼虫用のマットを使っているのかね
・・・そもそも、メスは産める状態なのか
野外採集か、交尾確認済みならいいが
560::||‐ ~ さん
16/09/14 20:05:41.23 j8j+BKTy.net
発酵マットをマットコンプレッサーで固めました
♂との同居は2ヶ月です
561::||‐ ~ さん
16/09/15 01:40:35.85 /NBqCJ8B.net
虫吉の飼育情報ブログ
(2013年ノコギリクワガタの産卵セットの割り出し!【2013日9月18日】)には
>ノコギリクワガタは、天然個体でも直ぐに産卵する場合と数ヶ月後に急に産卵を始める場合がある
とあったよ
まずは卵を見つけないとね
562::||‐ ~ さん
16/09/15 08:55:52.32 kka65dH8.net
オキナワノコの産卵セットは本土と同じでOK?
563::||‐ ~ さん
16/09/15 21:49:48.03 NLMthx5/.net
ケース底と側面下部に卵が4個あったんだが
親が引っ掻き回して潰してしまったようだ・・・で、底で新たに1個確認w
こりゃ、メスを完全に他へ移すか、いちいち採卵しないとダメか
3、4個確認する度に採卵して組み直すのメンドーだなぁ・・・
2令で何十匹もウジャウジャ割り出してるのを見るが、どうやっているのだろう
564::||‐ ~ さん
16/09/15 22:49:10.04 jsXYDSfp.net
>>555
普通に放置だよ
潰される < 産む
565::||‐ ~ さん
16/09/15 22:56:35.15 mrhx762H.net
俺も潰されるより産む方が多いと思う。
もっと広いケースで組んだら楽しいことになるよ
566::||‐ ~ さん
16/09/15 23:04:49.00 6TfoMeMv.net
4つも確認出来たら俺は♀取り出しちゃうな
っても10日放置して卵見えなら♀取り出しが俺のサイクル
567:555
16/09/15 23:16:37.11 dmJzMwHI.net
>>556-557
放置OKで安心した
ケースは小さめのが都合3つあり、いずれも卵が見えている
>>558
確実な方法だよね
2週間ほど前にイレギュラーで採った2個の卵が今日までに孵化したよ
(一時的に退避していた、浅いマットのケースで産んでしまった)
なにぶん初めてなので、迷うことが多くて助かる
みんな有難う
568::||‐ ~ さん
16/09/18 14:27:54.98 duo+KLWg.net
4週間前にトカラノコギリの♀が産卵用醗酵マットに潜ったまま、全く地上に出て来ず、ゼリー食べた形跡もないが
卵も幼虫も見えてこない。
もぐってまもなく死んじゃったのかな?
569::||‐ ~ さん
16/09/18 14:33:40.34 3B/GWAIh.net
>>560
よくあることだから気にしなくていいんじゃない?
ノコは産卵した後は地上に出ることなく死んじゃうのが多いし
セットの外見はまったく変わってなくても、産卵木の皮一枚はがしたら
幼虫とご対面なんてこともある
気ままにGO
570::||‐ ~ さん
16/09/18 17:29:35.23 duo+KLWg.net
>>561
辛抱して、いつか幼虫達に会える事を待ってみます。
有難うございました。
571::||‐ ~ さん
16/09/19 10:44:06.47 pBgdprY3.net
皆さんは産卵マットはなにを使ってますか?
あと、産卵木は入れてますか?
572::||‐ ~ さん
16/09/19 14:23:25.99 ELp2wavS.net
マットはただのホダ木粉砕マット以外なら、水分多めにして下の方だけ固めれば何でも生む
木は入れない
573::||‐ ~ さん
16/09/19 15:12:08.44 Mo3INbFJ.net
>>564
ただのホダ木粉砕マットって
ホムセンで売ってるクヌギマットとか?
574::||‐ ~ さん
16/09/19 15:16:05.70 Am+aAPh/.net
俺は毎回産卵木入れてるわ
木入れないとなんか不安で
マットはクワガタ用の発酵マット
575::||‐ ~ さん
16/09/19 15:34:43.47 yg88WuBP.net
>>563
面倒というのもあって産卵木を入れていないが
複数あるセットで全て産んでいるよ
マットはサンコーの「育成クヌギマット」
目下、卵の消失と、幼虫の死亡は無い(まだ数匹だが)
マットのガス抜きは、ベランダで薄くならして3日やったよ
576::||‐ ~ さん
16/09/19 16:12:20.69 ELp2wavS.net
>>565
色が白に近い未発酵の奴
577::||‐ ~ さん
16/09/19 17:25:58.33 tkkLy7QM.net
ノコギリってね、長い間ボトル暮らしで、やっと出てきたと思ったら
死ぬじゃん?ここにいる人って、ノコギリのどんなとこが魅力なの?
578::||‐ ~ さん
16/09/19 18:27:35.06 g2nwq+5Z.net
>>569
趣味の世界で、なんで好きなの?とかどこが魅力なの?ってのは禁句
579::||‐ ~ さん
16/09/19 20:02:27.41 wadkz2OG.net
>>569
裏山で取ったやつ増やしてまた裏山に逃がしてる
毎年それの繰り返し
割り出しと新成虫でデカいの出すのが楽しみ
580::||‐ ~ さん
16/09/19 23:49:35.30 IdC6r09z.net
>>569
威嚇し過ぎてひっくり返るところ