14/09/06 07:45:21.42 XvN61f3b.net
いまだワイルドを抜く個体のブリードはできてない。
オークションでもオオクワ以上に高値で人気のある種。
まずは70ミリ越えを目指しましょう。
国産最高の美顎ミヤマクワガタ
スレリンク(insect板)
国産最高の美顎ミヤマクワガタ・2
スレリンク(insect板)l50
国産最高の美顎ミヤマクワガタ・3
スレリンク(insect板)
国産最高の美顎ミヤマクワガタ・4
スレリンク(insect板)
国産最高の美顎ミヤマクワガタ・5
スレリンク(insect板)
2::||‐ ~ さん
14/09/06 08:50:11.68 SrujCdv4.net
いちおつ
ミヤマのブリード難しいよね
3::||‐ ~ さん
14/09/07 04:37:28.77 BSuQ73IT.net
いちおつ!ミヤマ捕まえたいよミヤマ
4::||‐ ~ さん
14/09/11 21:25:59.04 IWJNN95+.net
黒土と安いクヌギマット混ぜたら4頭で12個だけ産んだよ
5::||‐ ~ さん
14/09/13 07:44:44.45 Blf+qyE7.net
前スレで飼育方法を質問した者です。
結局、ケース上に保冷剤、上から段ボール箱を被せるまでしかできませんでした。
保冷剤を乗せてから二時間後には18度まで下がっており
十時間後に保冷剤を交換するのですがそのときには26度まで上がってました。
まずまずの温度管理ができていたと思います。
マットには坑道を掘り潜ったままだったこともあったのでそれなりの環境にできていたのでは。
そんな♀ですが昨夜昇天されました。
飼育開始から3週と6日間生き延びてくれました。
と小学生の日記なみですがご報告まで。
6::||‐ ~ さん
14/09/13 07:56:11.94 wt/oukIt.net
なぜ発泡スチロール箱にしなかったのか
7::||‐ ~ さん
14/09/13 08:35:31.45 stRwieRD.net
何気に今年はオスが長く生きてる
5月13日に捕まえたやつがまだ生きてるので今日でちょうど4ヶ月か
でも大分弱ってきていて悲しい
8::||‐ ~ さん
14/09/13 10:10:56.84 Blf+qyE7.net
>>6
第一に置き場に困る。
人間の居住空間との認識が先に来るので度の過ぎたことはできない。
発泡スチロール箱にしたところで温度変化が少ない程度の効果しかなく
大幅な延命は望めなかっただろう。
飼育ケース内の18~26度はミヤマにとって順応範囲ではないのか?
とにかく
前スレの最後にあったように♀を捕獲しても殺すだけには改めて賛同する。
次回からミヤマを捕獲しても現地で訪虫してくる。
前スレでアドバイスくれた方には感謝します。
9::||‐ ~ さん
14/09/13 21:26:43.22 wt/oukIt.net
>>8
よくわからんが成虫飼育が目的でブリードは考えてないってことかな
それなら何も言うことはない
ブリードするなら発泡スチロールの箱にケースと保冷剤入れておけば
20℃前後に保てるけどね
10::||‐ ~ さん
14/09/13 22:21:26.38 VWxzalvm.net
俺は捕まえてきてブリードしてるけどな
11::||‐ ~ さん
14/09/14 12:27:24.85 UJCKz7Ru.net
ブリードは長く楽しめるね。
去年、生まれた15頭
なんとか暑い夏を乗り越えたようだ。
12::||‐ ~ さん
14/09/14 19:10:44.67 FavRPM6R.net
地下室とかあれば平地の地域でも産卵はさせられる。
しかし、夏場の蛹化が難しい。
13::||‐ ~ さん
14/09/15 19:25:39.39 6ZDISoyq.net
23℃以下に抑えないと腹ぼて羽化不全が頻発するからな~
14::||‐ ~ さん
14/09/18 10:59:22.14 4MwIn1JA.net
長野県産、今年8月羽化の♀。
売った場合はどのくらいの価格が適正?。
15::||‐ ~ さん
14/09/18 11:41:09.18 FYyv6Rej.net
100円~300円
16::||‐ ~ さん
14/09/22 17:05:37.33 4ExxoVlr.net
マット交換したら幼虫がなかなか潜らないんだけど固詰めしすぎたかな?
いっしょに飼ってるノコやヒラタに比べてなかなか潜らないんだけど
ミヤマはあまり固詰めしない方がいいのかな?マットがカブト用の細かい
奴なんで圧縮すると固くなりすぎるのか?
17::||‐ ~ さん
14/09/22 21:59:51.01 0IX+ZgtQ.net
マットに問題なければ深めに穴開けて幼虫投入すれば潜ってくと思うよ
18::||‐ ~ さん
14/09/23 08:32:41.86 S5Kz3jur.net
いや、ミヤマは時々潜らないことあるよ
慣れてないうちは新しいマットを70%くらい詰めたビンの上に古いマットを30%くらい入れとくと良い
産卵はともかく幼虫飼育にカブトマットって大丈夫なもん?
俺はアンテマットくらいのクワガタ用鉄板だと思ってた
実績あるならそれで良いんだけど
19::||‐ ~ さん
14/09/23 21:48:33.82 1IX+m0cg.net
>>18
16です。完熟マットを好むと聞きましたので、このシリーズの動画を参考にカブトマットを使っています。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
一年前生まれた幼虫をカブマットで二度交換しましたがここまでは順調です。今回が三度めの交換ですね。
もちろん使用済みマットも上部に敷いてますよ
20::||‐ ~ さん
14/10/03 12:36:59.08 XXMnqXcH.net
北海道産WF1 75ミリの買いの適正価格はいくらすか
21::||‐ ~ さん
14/10/04 00:58:20.31 DSywQeXM.net
>>20
一番いいのはショップにもっていって買い取ってもらうことかな
買取の値段、ショップが販売する値段がわかるから参考になるよ
22::||‐ ~ さん
14/10/04 12:36:31.49 VlUN/bTJ.net
本当にwf1で75mmあるならオクの方が絶対高い。ショップだとブリードものは足元見られるぞ
23::||‐ ~ さん
14/10/06 15:35:49.93 ap48tLPy.net
女のためにミヤマも飼育辞める予定だったが、続けることにした。
そんな理由で辞めるのが馬鹿らしくなった。
用品買ってくる予定。
24::||‐ ~ さん
14/10/06 19:08:18.06 qS8x+r5R.net
>>23
いいねー
クワカブライフ楽しもうぜ
25::||‐ ~ さん
14/10/12 16:20:36.31 m3PteUwe.net
ざっと数えて65匹も幼虫が出てきた。
もう1ケース開けるのがコワイ…
26::||‐ ~ さん
14/10/12 20:06:57.06 8guJ6tIj.net
キャパ超えたら
ここで里親募集すればよろしい
27::||‐ ~ さん
14/10/12 22:10:31.63 m3PteUwe.net
>>26
やり取りが面倒なので止めとく。
とりあえず新しいマットに交換したら
元気に潜って行った。
しばらくは多頭飼いで我慢してもらう。
28::||‐ ~ さん
14/10/13 17:38:46.57 U2Fb6+Tk.net
ミヤマクワガタの養殖法を確立させたらそれだけで夏は稼げると
思うんだけど、なかなか実現しないね。
ヘラクレスだって養殖場作って日本全国に出荷すればもうかるだろう、
とか妄想したけど、虫はもうからないね。
同じ時間と努力するなら野菜作った方がまだもうかる。
29::||‐ ~ さん
14/10/13 20:50:31.29 3IabRBa5.net
今年も産卵させられなかった。深山は難しいなぁ…
30::||‐ ~ さん
14/10/14 21:26:49.80 krlMW4BF.net
産卵床がマットだけだとマットの質にも左右されるからね~
はじめはは黒土にマットを混ぜたセットが無難だと思う
あとはとにかく温度管理だよね 23℃以下オススメ
31::||‐ ~ さん
14/10/15 01:29:51.70 4YA7wK1W.net
温度さえ管理出来ればそんなに難しい印象は無いなぁ。
それよりミヤマは成虫に成ってからの寿命が短いのが残念だな。
32::||‐ ~ さん
14/10/15 23:43:31.15 +5pX/yPl.net
>>31
成虫も温度管理しっかりやると結構長生きする。7月採集した個体の内20℃固定で恒温飼育してる個体だけまだ生きてるな。
去年は採った奴は今年の3月末まで生きてたよ
33::||‐ ~ さん
14/10/16 01:37:23.29 KU1fAxpZ.net
>>32
凄いですね。
うちは保冷材で頑張ったけど
8月採集の♂1♀5が全て☆に…
34::||‐ ~ さん
14/10/16 09:12:36.17 +/xtQ/jZ.net
ミヤマは黒っぽい完熟マット使って23度以下、湿度多目でセットすれば産卵そのものはむしろ簡単。
養殖する上での問題は温度管理と幼虫期間の長さ、羽化ずれだな。大型♂は2年以上掛かるし、♀の半数以上は1年で羽化してきちゃう。
35::||‐ ~ さん
14/10/18 21:51:52.21 KTx2lf2s.net
URLリンク(i.imgur.com)
このぺアの卵が孵化してた。
ミヤマのペアリングは初めてなのでかなり嬉しい。
URLリンク(i.imgur.com)
頑張って育てるぞー!
36::||‐ ~ さん
14/10/18 21:58:11.46 5tIb6wOS.net
>>35
おめでとう。大きくな~れ
37::||‐ ~ さん
14/10/19 00:36:28.36 AlBOy74L.net
6月に採取した72㎜が全く無反応
とうとう天に召されたっぽい
合掌
38::||‐ ~ さん
14/10/24 23:20:33.77 gYwIYHBG.net
72mmなら相当立派だな
ちゃんと標本にして残すべし
39::||‐ ~ さん
14/10/24 23:31:30.46 80JYIDi5.net
>>37
。・゚・(ノД`)・゚・。 がんばったね
40::||‐ ~ さん
14/10/25 11:25:37.20 PUnTigiR.net
今年も昨年に続けて、ブリード失敗かとあきらめていたが…
7月上旬にセットしたままだったプラケを片付けようとしたら幼虫発見、しかも卵も4個でてきた。
すげ~うれしい。ちゃんと育つといいなぁ
41::||‐ ~ さん
14/10/26 12:12:40.81 ANw1AMHy.net
ミヤマクワガタがあらわれた!!
42::||‐ ~ さん
14/10/26 14:42:17.85 dVp8WsPO.net
たたかう
にげる
ぼうぎょ
◯まほう
43::||‐ ~ さん
14/10/26 15:45:41.71 WOJQzyq2.net
>>40
おめでとう。大きくな~れ
44::||‐ ~ さん
14/10/27 00:03:33.55 PToeCN5O.net
この時期に孵化したやつって普通に来年の夏に成虫になるの?
45::||‐ ~ さん
14/10/30 15:24:05.95 p5lfk0GU.net
>>44
♂の大部分は2年1化で再来年の初夏くらいに羽化すると思う。
♀はかなりの数が来年夏に羽化するはず
46::||‐ ~ さん
14/10/31 16:55:51.47 xTPeapH8.net
羽化ズレするよね、 来年活動する♀はいるから来夏に♂だけ採る予定。
47::||‐ ~ さん
14/12/20 21:09:32.25 rI/r4j6a.net
うちの雄はまだ元気に木登りしてます。
48::||‐ ~ さん
15/01/08 13:24:03.10 W6ndcsrc.net
7月に道路で拾ったミヤマさんと一緒に年越し出来た
いつまで生きてくれるかね
49::||‐ ~ さん
15/01/08 20:42:49.03 AolGqysr.net
>>48
元気に長生きしてね(^O^)
50::||‐ ~ さん
15/01/10 08:22:10.40 aJEqRaGD.net
>>48
長生きだね。
温度管理もしていないのに、我が家でも7月上旬に野外採集の♀が年越ししたよ。まだまだ元気でゼリーも食べてる。
隣のケースのオオクワはしっかり冬眠中。
51::||‐ ~ さん
15/01/18 22:50:30.59 7RHYT5L8.net
温室規模に最適な小型クーラーとかって無いのかな?
あっても乾燥しすぎるかな…
52::||‐ ~ さん
15/01/18 23:08:06.72 U5ai5ZPF.net
温めるのは色んな物が転用出来るけど冷やすのはなかなか無いですよね。
ワインセラー良い大きさで5~8万ぐらいするしPC用のペルチェ素子だと壊れやすいし何か手頃な値段で冷やすの無いかな?
53::||‐ ~ さん
15/01/19 07:05:27.65 iSLkX8Nm.net
電気食うけど中古の冷蔵ショーケースにサーモが一番だろうな。
54::||‐ ~ さん
15/01/19 18:43:34.60 wTGerE4S.net
>>52
機械的にクーラーみたいに冷やす方法が生まれたのって近代に入ってからですからね…
歴史が浅くて難しいんでしょうな…
>>53
本腰入れ出すと手が出そうw
55::||‐ ~ さん
15/01/31 18:32:23.91 cEEJDMZS.net
今日ミヤマくんがとうとう☆になってしまいました。
7月に拾って来てこんなに長生きしたのは初めてだったので
残念です。
昨日まで木登りもして元気だったのに…
56::||‐ ~ さん
15/01/31 19:09:16.07 kx70vMgX.net
>>55
。・゚・(ノД`)・゚・。 がんばったね
57::||‐ ~ さん
15/02/04 00:25:04.38 qoukPO9d.net
>>55
かなり長生きさせましたね。
こちらの昨年6月に採集の雌は、まだ元気にしています。
1月半ばに右後ろ脚のフセツが取れてしまいましたが、こんなに長生きするとは採集した時には予想もしていませんでした。
58::||‐ ~ さん
15/02/22 00:53:04.70 Gm2OkjI0.net
57です。
26年7月上旬に灯下にて採集した♀が、とうとう☆になりました。
数日前から、何度もひっくり返っていたのでそろそろかなとは思っていましたが…
これで、昨夏に野外採集したクワカブは全部☆になってしまいました。