くだらない質問はここへ9at INSECT
くだらない質問はここへ9 - 暇つぶし2ch2::||‐ ~ さん
12/08/16 21:18:15.24 R9zzCFaf.net
以上テンプレ
見当たらなかったので立てた。ログ持ってないので前スレが8で合ってるか自信が無い
他にもスレがあるようなら、誰かリンクお願いします

単発質問はスレ立てせず、このスレへどうぞ
また、質問に関わる昆虫の関連スレで尋ねれば答えてもらえる可能性は高くなるかと思います


3::||‐ ~ さん
12/08/16 21:29:50.60 R9zzCFaf.net
更に連投で申し訳ないけど、「くだらない質問はここへ8」は6レスで落ちたようです
即死判定をくらったのか圧縮の影響かは分かりませんが、
板内のスレを見る限り、少なくとも20レスあれば安全なようです
単発質問スレが乱立しない為にも、質問の誘導等のご協力をお願いします

4::||‐ ~ さん
12/08/17 01:41:15.99 iUNaVh5u.net
質問です
ヘラクレスとコーカサスは、強さ・知名度はトップクラス
形状も異なるため、正にライバルって感じがしますよね
クワガタ界のヘラクレス&コーカサスを選ぶとしたら、どれになると思いますか?

5::||‐ ~ さん
12/08/17 09:21:22.87 DBOVoO0U.net
さっき白い蚊を見たのですが、そんな奴っているのでしょうか?
羽化したてとか?

6::||‐ ~ さん
12/08/17 19:20:20.16 SnqpqBCb.net
>>4

パラワンヒラタとギラファかな

下らない回答で申し訳ない

7::||‐ ~ さん
12/08/18 00:17:46.48 21Xw2067.net
>>5
羽化したてなのかは分かりませんが、確かにいますね
日本には100種以上いるそうなので、白っぽい蚊がいるのかもしれませんが
↓は動物衛生研究所の日本の蚊の一覧です
五十音順や学名順、地域別等で見ることができます
URLリンク(www.naro.affrc.go.jp)

8::||‐ ~ さん
12/08/18 06:38:50.92 vMaQdK/F.net
>>7 日本にもそんなにいたとは!
ありがとございます、ゆっくりと見てみます。

9::||‐ ~ さん
12/08/22 20:22:24.34 XsiNNlUN.net
ずぼら飼育でヘラクレスをでかくするにはどうしたらいいのかね
どっかのスレで何令幼虫かによってマットの発酵度を変えるとかあったんだが、
具体的に初令の時このマットを使って、3令で・・・・みたいなことやってでかくなったよーって人いたら教えて

10::||‐ ~ さん
12/08/23 14:10:49.53 8i7e59tk.net
そーいえば昆虫でアルビノって存在するの?

11::||‐ ~ さん
12/08/23 14:26:54.22 ZNtIfdBl.net
>>4
強さってなかなか決められないからね
知名度と体格で言えばやっぱり>>6にある世界最大級のパラワンオオヒラタとギラファノコギリクワガタだと思う
異なる形状も含めてね

>>5
白い蚊というと、ユスリカの可能性もありそうだね
体色が薄い感じならアカイエカやコガタアカイエカかな
遭遇率からしてもこの辺りだろうね

ユスリカの一種
URLリンク(mushi-taiji.cocolog-wbs.com)

アカイエカ
URLリンク(mushinavi.com)

12::||‐ ~ さん
12/08/23 14:38:36.79 ZNtIfdBl.net
>>10
存在する
正し、甲虫のような外骨格の昆虫はメラニン色素ではないので、体は白くならず複眼だけが白化するそあだ(ホワイトアイ)
ゴキブリの褐色はメラニン色素によるものなのでアルビノは体が真っ白になるらしい

13::||‐ ~ さん
12/08/25 23:22:42.35 xsyeyTsy.net
後食済みの本土ヒラタメス(というよりWD)がオスからアプローチを受けても逃げるのですが
後食してるのに成熟してないということはありえるのでしょうか?
それとも、別の原因で交尾しないのですか?

14::||‐ ~ さん
12/08/26 00:12:41.24 iD1slN6R.net
WD♀なら交尾済なんじゃ?そのまま産卵セットへGO

15::||‐ ~ さん
12/08/26 09:16:02.25 Cunp7miF.net
>>14
ありがとうございます。
産卵セットに投入しました。
しばらく様子を見て産卵してなかった場合にペアリングでOKですか?

16::||‐ ~ さん
12/08/26 12:19:54.65 gEGpmfgm.net
>>12 画像検索したら白いGが出てきました。
カワイ‥やっぱりキモいやw

17::||‐ ~ さん
12/08/26 16:42:04.81 euZQWyRO.net
>>15
同居はさせないの?

18::||‐ ~ さん
12/08/26 18:54:44.94 Cunp7miF.net
>>17
メス殺しが怖いです。
一緒にしても大丈夫ですか?

19::||‐ ~ さん
12/08/26 21:50:46.81 EpQc+JgH.net
メス殺しは都市伝説に近い虫屋のでまかせ

20::||‐ ~ さん
12/08/27 10:20:32.11 7ab7X3Ku.net
>>19
本当ですか?
でも怖いです…

21::||‐ ~ さん
12/08/27 10:59:01.97 K/IVehZV.net
うちも本土ヒラタペアで飼ってたけど、♀が激しく攻撃受けてるのを目撃してから別居させたよ
殺さないまでも脚とかもげたら可哀想だし、挟まれた箇所がまずかったら逝っちゃうだろうし
100%大丈夫とは言い切れないからね。

22::||‐ ~ さん
12/08/27 21:48:08.81 pjW0FII5.net
相性あるって言うしね
本土ヒラタは必ず同居で飼ってるけど、去年のペアはあまり相性が良くないように感じた
産卵数少なかったのはその為だろうか

23::||‐ ~ さん
12/08/28 18:37:47.51 e2JShbP1.net
>>21>>22
もしもの時を考えてしまいます…

24::||‐ ~ さん
12/08/30 08:50:03.85 bQbdtC+u.net
虫って何考えて生きてるんですか?

25::||‐ ~ さん
12/08/30 20:30:26.12 MrKSfo7e.net
何も考えてない

でも、感情はあるハズ

眠い、美味しいマズい、ヤリたい、暑い寒い、恐い


26::||‐ ~ さん
12/08/30 22:08:29.18 oIsOXsww.net
ヒラズゲンセイはどこに行けば会えますか?

27::||‐ ~ さん
12/08/30 23:26:20.55 3Chbvtl6.net
具体的な場所は言えませんが、熱帯性なので探すなら西日本に限ります。
幼虫がキムネクマバチ寄生なのでクマバチの巣の周りにいることが多いです。クマバチが巣を作りやすい桜並木を見回ってみるのもいいのではないでしょうか。

28::||‐ ~ さん
12/08/31 18:32:26.44 /ph2U0TL.net
スマートで内歯上がりのヒラタが好きなので
テイオウヒラタかスラウェシオオヒラタのどちらかを飼育したいのですが
両者に飼育方法、温度管理、外見、サイズなど明確な差はありますか?


29::||‐ ~ さん
12/08/31 22:13:30.45 6bB+aruc.net
ぐぐれ

30::||‐ ~ さん
12/08/31 22:58:15.24 Sxe4hYcY.net
モーレンカンプオオカブト
モーレンカンプオウゴンオニクワガタ

等の「モーレンカンプ」ってどういう意味ですか?

31::||‐ ~ さん
12/09/01 20:56:18.16 lLYnX2xq.net
あげ

32::||‐ ~ さん
12/09/01 21:24:07.82 6fgtt//Y.net
ぐぐれで片づけるならこのスレ要らなくね?

33::||‐ ~ さん
12/09/01 21:46:59.78 RY+YNZHY.net
川エビは水質や水温が急変すると脱皮するようですが、なぜですか?


34::||‐ ~ さん
12/09/01 23:26:17.17 wW489e9G.net
>>32
>>1
質問する前に、検索するといいよね。
URLリンク(www.google.co.jp)

35::||‐ ~ さん
12/09/02 09:29:25.32 uWhtDfQE.net
>>33
君も気温が急変した時は着替えるだろ?

36::||‐ ~ さん
12/09/02 11:09:02.05 Rf9SbFH9.net
>>30
人名じゃないかな
例えば、
モセリオウゴンオニクワガタAllotopus moellenkampi moseri (Moellenkamp, 1906)
シェンクリングオオクワガタDorcus schenklingi (Moellenkamp,1913)
スペンスノコギリクワガタProsopocoilus spencii mandibularis Moellenkamp, 1902
セアカフタマタクワガタparadoxus亜種Hexarthrius parryi paradoxus Moellenkamp, 1897
はMoellenkampによって記載されている
モーレンカンプオオカブトやモーレンカンプオオゴンオニクワガタは別の人が記載しているのだけれど、もしかしたらMoellenkampに因んでつけられたのかもしれない
あくまでも推測にすぎないけど

37::||‐ ~ さん
12/09/02 20:35:11.87 myn/Z+1u.net
>>36
産地からとってるかと思ったら違うし気になって仕方ありませんでした
ありがとうございます!

38::||‐ ~ さん
12/09/10 14:00:05.41 m8yQnOK5.net
蝶の採集をはじめようと思うのですが、
神奈川で折りたたみの虫取り網を売ってる所ありませんか?

39::||‐ ~ さん
12/09/11 22:50:20.94 HicoU87Z.net
ありさんや他の虫の動画をとりたいんだけど
楽天で2500円くらいで売ってるUSBマイクロスコープ
あるいは4000円前後のUSBフレキシブルカメラでうまくとれますでしょうか?
誰かやったことあるエロイ人教えてください。おねがいします。

40::||‐ ~ さん
12/09/12 15:29:58.60 MZ5Q5W2K.net
何故男で虫嫌いは情けない=つまり男は虫好き
がデフォなのでしょうか?
私の夫は虫が大嫌いで、「そんなものに性別は関係ない」
と言い張っているのですが、私の経験上も男の人の方が
虫に強いです。これはどこから来てるのでしょうか・・・。

ちなみに夫のことで言うと田舎育ちで子供の頃は
普通に虫捕りしていたそうなので社会的な性差の
刷り込みというのは関係無さそうです。

41::||‐ ~ さん
12/09/12 18:07:46.18 7jUrrQGk.net
旦那はワームとすり替わってる。

42::||‐ ~ さん
12/09/12 19:31:05.18 QHvRcWTI.net
マジレスすると、女は実用性のないものには関心が湧かない

男は大きいものや強いものに、本能的に興味を惹かれる

43::||‐ ~ さん
12/09/12 22:35:26.66 HLHCZcHA.net
そもそも虫が好きな人間って男女問わず少数派だと思うんだけど。
子供は別だけどね。

蝿とかゴキブリなどに生活を邪魔されたり、食い物に細かい虫が突入したり、嫌な経験が積み重なるうちに共存できなくなって虫嫌いになっていくんじゃないのかな

個人的にクワガタは好きだけど、ゴキブリと同類のように見てる大人の男も身近にいるよ

44::||‐ ~ さん
12/09/12 23:57:02.74 VKW4RNrv.net
>>38
どれくらいの長さ?
1.5mくらいでいいなら近所のホームセンターにはないかな
選ぶなら柄がアルミ製の丈夫な捕虫網がいい
昆虫専門店にあるタイプとほとんど同じだね
ちなみに自分は都内のビバホームというところで買った
そこは年中売ってるしアルミ製でもちろん延長可能、値段は1000くらいだったかな、あんまり覚えてないけど
100円ショップのものは細くてひょろひょろですぐ折れるし、しかも夏にしか売らない
イトーヨーカドーやライフなどスーパーも夏には500円くらいのまあまあ使える捕虫網を売っている
延長ネジが白で柄が青や黄の捕虫網
今時期売ってるかは微妙
あと売っているのは東急ハンズのペットコーナーかな
本格的な高価な捕虫網(グラスロッド,アルミロッド)が僅かに売っている
横浜の方でも売っているかはわからないけど

1.5m以上とかになると昆虫専門店や通信販売になるんじゃないかな
ただし値段はそれなりに高い
むし社もネット販売してるし、価格や送料を気にしなければそれがよさそう
まあ樹上性の蝶(ゼフィルスとか)を採集しないのであれば1.5mくらいで足りると思うよ
たまにあと1mあったらなあ、と思うときはあるけどw

以上くだらない回答

45::||‐ ~ さん
12/09/13 11:47:55.09 FV6QkW8D.net
>>40ちなみに貴女は何人ぐらいの男と経験したんですか?

46:40
12/09/13 13:16:21.63 3I0y390B.net
昆虫って強かったり大きかったりしますか?
旦那は昆虫のサイズ関係なく嫌いなようです。
極端な話ゴキブリからカブトムシまで

>>43
そんな感じです。うちのも子供が見せびらかしている昆虫を
Gを見るような目つきで見て娘を泣かせました。
でも虫捕りの話になるとよそでは大抵お父さんの出番で
子供もヒーロー見るような目で見上げていますよ?
違うのは周りではうちだけです。本当に男女問わず苦手な人の方が多いのでしょうか・・・

>>45
答える必要ありません。
それでもあえて言いますが、虫嫌いをはっきり公言したのは旦那だけですよ!?
何分の何か言えばいいのですか、わかりません。

47::||‐ ~ さん
12/09/13 19:57:45.64 WemtFPUW.net
>>46

昆虫の中で、大きいとか強いということです

ボクシングで、軽量級でも、チャンピオンは強く見えるでしょう?

それと、十分の一の確率で、男なのに女脳、女なのに男脳の持ち主がいるようです

48::||‐ ~ さん
12/09/13 22:15:20.43 o1NWsArj.net
>>45みたいなのに一々レスする必要無いから

49::||‐ ~ さん
12/09/13 22:36:11.92 g68UG04U.net
隣にゴキブリ並に臭いストーカーがいる。ぶっ潰してほしい

50::||‐ ~ さん
12/09/14 00:32:54.66 N09rRPQu.net
オク以外で虫買う時
通販を利用しているんですが
皆さんはどこのお店を利用してますか?

因みに自分は送料で選んでます

51:46
12/09/14 09:08:39.39 ATtvb7zH.net
>>47
昆虫の中で大きいものに憧れるのが男性?
そうじゃないのが女性?分かりません。

52::||‐ ~ さん
12/09/17 02:04:45.89 1uaS7L+I.net
威嚇で湿布ぽい匂い出す虫っている?
ベッドにいて捕まえようとしたら匂うし捕まえたらシーツや手洗っても匂うしなんなんだ・・・
気になって仕方ないよ

53::||‐ ~ さん
12/09/17 02:08:30.00 QsqqF2NZ.net
俺の部屋のカーテンにハエトリグモが2匹いるんだが様子がおかしい
クモがクモを糸の中に閉じ込めていて息を吹きかけて逃がそうとすると
逃げるのは逃げるんだがすぐに閉じ込めたクモのところに戻るんだなんか守ってる感じで
2日放置したんだがさっきみてみるとクモを閉じ込めたクモが自ら糸で閉じこもりかけてた
マジでなにやってんのこいつらぐぐっても分からん


54::||‐ ~ さん
12/09/17 07:47:03.59 81E5Phu3.net
>>52
かめむし

55::||‐ ~ さん
12/09/17 12:13:03.48 1uaS7L+I.net
>>54
カメムシなのかな
動きが素早いし臭いも俺の知ってるカメムシの臭いじゃなかったんだけどな・・・
写真とっとけばよかった

56::||‐ ~ さん
12/09/17 15:03:45.95 8Wqn/fJx.net
>>52,>>55
逃げ足が速く、正露丸やクレゾールのような薬品系のニオイがしたのであればゴミムシじゃないかな
特に上のような薬品のニオイのするゴミムシは、アオゴミムシ亜科やヨツボシゴミムシ亜科が挙げられる

57::||‐ ~ さん
12/09/17 22:24:45.22 1uaS7L+I.net
>>56
画像検索したらほぼ間違いなくそいつだった
部屋中が強烈な薬品臭くなったから動揺してしまった
手の臭いまだ取れないけどすっきりしたよ有難う

58::||‐ ~ さん
12/09/18 22:06:10.88 egiW7T0U.net
>>40
ゴキブリ嫌いな男は5万といるよ。
退治するのは女房の仕事、なんて家庭はいくらでもある。
男は虫好きがデフォなんてことはないよ。
あなたの思い込み?
或いは男の見栄に騙されてるのかも?

結婚したなら別だが、付き合ってる段階で全てなんか見せないでしょ?
大したことじゃないけどカッコつけたがるんだよ。
男は子供だからさ。
だからあなたが何人付き合ってようがどうでもいいが、中には本当は得意じゃないヤツがいたと思うよ。

子供の頃は過半数の男子が虫採りや飼育に興じるけど、中~高と普通に進学し生活していると、次第に目にする虫が不快害虫ばかりになる。

カブクワは一見ポピュラーだけど都市部ではこちらから接触しない限り、年に1~2度、照明に飛来したものを目にするくらいしかなくなる。
親兄弟が飼育でもしてれば別だけど。

子供の頃は怖いもの知らずでへっちゃらでも成長と共に知識が増え、同時に不快害虫への恐怖(感)だけが増して行く。

クワガタ、特に♀は裏返せばゴキブリと大して変わらないよ。
特に興味を持っていない人にとっては。

それが平気になるのはやはり、結婚して子供が出来て、その為に、となるケースが大半を占める。
この板に来るような飼育者の恐らく半数が上記のようなケース。

大変失礼ながら、あなたのご亭主は育児に非協力的な方ではありませんか?
「娘を泣かせた」くだりからそのような印象を受けたが如何でしょう?

別に飼育や採取を趣味にしろ、とは言わないし今をときめくイクメンが良いとも思わないが、昔ながらの「夫は外で稼ぐのが仕事、家事と育児は妻の仕事」というご家庭なら、夫が再び虫を得意になる必要がない、からそのようになるのではないかな?

ましてや幼少期は人並みに虫採りに興じていたとのこと。

農村の育ちとのことなので、ご亭主がどのように育ったかはわからない(こちらは都内なので)が、私のまわりを見渡すと思春期に1度、虫が得意ではなくなり、育児でまた平気になるケースが多い。
かく言う私も実はそうだったりするもので。

育児に協力的で娘を泣かせたのなら、それに反省(?)してその後ムリしてでもがんばっちゃう、という風になるだろうけど、もしそうならここに質問して来ないわな。

ということはやはり…

だとしたら悩むのは虫嫌いのことじゃないんじゃないかな?

59::||‐ ~ さん
12/09/18 22:27:55.80 id7QydLx.net
長い
うざい
きもい

60:40
12/09/19 12:03:00.52 M2Ur3+Ek.net
>>58>>59
いいえ。一番良く分かりました。見栄だったのかもしれない。
旦那は一生は見栄を張れないと思ったのかもしれない。
そう言えば独身時は今ほどオロオロしていたような記憶がない。
ってことはそれなりに「男は昆虫に強い。」という一般像に
アジャストしてたゆえ、私が違和感に気付かなかっただけかもしれません。
育児に関してはそれなりにマメですが虫以外は自分の許容量
の範囲内の事しか起こらなかったんでしょうね。
親って言うのは自分の許容量を越えた場合にその真価が問われるのだと思います。
つまりご指摘のこういうことですよね。
>それが平気になるのはやはり、結婚して子供が出来て、その為に、となるケースが大半を占める。
>この板に来るような飼育者の恐らく半数が上記のようなケース。

私抜きでお出かけとかは赤ちゃんの時から平気でしたが
虫捕りは私と一緒でも絶対にいかないようです。


61::||‐ ~ さん
12/09/23 23:34:45.70 wudjauB0.net
トンボは、『勝虫』
またカマキリは、『拝み虫』と異名がありますが
このような異名をもっている節足動物はご存知でしょうか
教えてください。

ムカデや毛虫も前進することで
戦国武将に好まれていたようですね。



62::||‐ ~ さん
12/09/24 23:40:05.98 cUZFaQDy.net
思いつくのはシラガタロウとかスズメノショウベンタゴとか孫太郎虫、雪虫、蚊トンボ、コメツキバッタ、便所コオロギ、ヘコキムシ、バナナムシ、テンマクケムシ、クマケムシ、ライポン、イボタロウムシ、機織虫、風船虫、草履虫、阿菊虫、地虫、地蜂など
地方で呼ばれている俗称が多いかな
関西の方ではちんぽばさみ・ちんぽきりとか兵隊虫というのもある
ちょっと質問の趣旨とは違うかもしれないけど

63::||‐ ~ さん
12/10/16 01:54:46.80 XzHfPEat.net
オオスカシバってオシロイバナの葉も食べる?

64::||‐ ~ さん
12/11/03 02:36:06.78 O/v9SI3x.net
テロライズムツメグモのような容姿で安全なクモはいますか?

アシダカグモを買いたいのですが売ってません・・・
(素人目に)似た形のクモでテロライズムツメグモの存在を知ったのですが
どうも毒グモらしく断念せざるを得ません。

・毛がない
・巣を張らない
・昆虫を捕食する
・できれば長生きして欲しいな

の条件に合致するクモがいたら教えてください

65::||‐ ~ さん
12/11/03 17:02:03.29 O/v9SI3x.net
age

66::||‐ ~ さん
12/11/04 05:15:43.54 HotIeEVO.net
アオマツムシの賑やかな鳴き声が聞こえなくなりました。
3日前は複数で鳴いてたのですが。やはりこの冷え込みでは
鳴く力もないのでしょうね。でも、まだ生きていると思います。
カネタタキは毎年12月初め頃まで鳴いてます。

67::||‐ ~ さん
12/11/04 14:14:27.75 YYWy2e54.net
最近5cmほどのオオスズメバチをよく見るんですが、一昨日、8cmほどある奴が飛んでいくのを見ました。
自分が少し目が悪いのと、すぐに森に消えてしまいましたので少し不安ですが
オオスズメバチだったと思うんです。そこでお聞きしたいんですが
・もしかすると2匹つながって飛んでいた様にも思えるんですがそんなことありますか?
・8cmもあるオオスズメっているんですか?
お願いします。

68::||‐ ~ さん
12/11/04 18:59:14.96 VERhfGy0.net
他の蜂を首で加えていたんでないの?
つまり咥えられてる方の尻が進行方向を向いていて長く見えた。

69::||‐ ~ さん
12/11/04 19:23:19.36 UNzgBbws.net
女王蜂なら8センチくらいあるだろ

70::||‐ ~ さん
12/11/04 19:31:53.78 YYWy2e54.net
>>68
あ~餌を咥えていたという事もあるんですね、考えつきませんでした。
多分そうなんじゃないかと思います だいぶスッキリしました、ありがとうございます!

71::||‐ ~ さん
12/11/04 19:32:29.80 YYWy2e54.net
>>69
女王って出歩くんです?

72::||‐ ~ さん
12/11/04 19:33:33.20 0TJdMxwg.net
そろそろ地域によっちゃ冬眠の季節なんじゃね?

73::||‐ ~ さん
12/11/04 19:39:50.70 VERhfGy0.net
ひょっとしてロシーヌだったのかも
URLリンク(awo.moe-nifty.com)

74::||‐ ~ さん
12/11/04 19:47:31.23 YYWy2e54.net
そんな変態じゃなかったです

75::||‐ ~ さん
12/11/04 20:38:59.49 VERhfGy0.net
ハッチだったのかも?8cm以上あってもおかしくないし。
URLリンク(nagano-seikyoren.org)

76::||‐ ~ さん
12/11/04 20:39:40.89 VERhfGy0.net
画像間違えた
URLリンク(www.moviecollection.jp)

77::||‐ ~ さん
12/11/05 02:34:56.34 TDzj7C/i.net
>>71
女王蜂でも引っ越しくらいするだろ

78::||‐ ~ さん
12/11/05 19:21:40.12 syKk8pyo.net
えっ?

79::||‐ ~ さん
12/11/10 06:35:07.97 11XlbTjL.net
ハナムグリとカナブンの幼虫の違いを教えてください。
どっちも背中で這うんですか?

80::||‐ ~ さん
12/11/24 12:55:38.23 48PL/MFF.net
>>63
食べないと思います。
クチナシと同じアカネ科の植物なら食べる可能性はあります。

>>64
国内ではそれに似た形の蜘蛛はアワセグモがいますが、大きさが小さく稀少で飼育情報もないため難しいですね。
アシダカグモは九州など暖かい地方に行けばよく見られます。

>>66
まだほんの少しは鳴いているようです。しかしその鳴き声は掠れてきていますね。

>>67
この時期になると女王蜂が越冬し始める時期なので、もしかしたらオオスズメバチの女王を見たのかもしれません。
オオスズメバチの女王は最大で45mmほどですが、飛翔しているともっと大きく感じることもあります。

>>79
どちらも背面側で歩きます。
シロテンハナムグリとカナブン幼虫では、体表の剛毛の長さに違いがあります。
シロテンハナムグリでは剛毛は短くてあまり目立たず、体も白の割合が多いように感じます。カナブンでは剛毛は長く顕著で、体は青の割合が多いです。
また体形もカナブン幼虫の方が太くて弾力が弱いです。

81::||‐ ~ さん
12/11/25 18:37:34.00 z8mnOJ2y.net
蜘蛛や蟻って眠るんですか?

82::||‐ ~ さん
12/11/28 01:11:41.65 084l8QhK.net
>>81
人間のように眠るとはいきませんが、休んで眠りに近い状態になることはあります。
アゲハチョウやモンシロチョウなど昼行性の蝶は、夜、草木の羽裏などに止まってじっとしている様子がみられます。このとき蝶はかなり鈍感で
近づいても(灯りを近づけても)逃げることはなく、つつくと驚くように飛んで逃げます。寝ているといってもおかしくはありませんね。
アリの場合、巣内で眠ることが多いようです。昼行性であるクロヤマアリは、夜には姿が全くみられませんよね。
蜘蛛の場合、夜行性のオニグモで顕著にみられると思います。夜は網を張って盛んに活動しますが、昼間は樹木の枝や葉裏などに脚を畳んで大人しくしています(おそらく寝ているのではないかな)。
カマキリなど、昼夜活動するものはこの限りではないでしょうね。

83::||‐ ~ さん
12/11/29 11:10:05.59 zyAGek6s.net
念願の3770kを購入しました
でもマザーボードをどれにすればいいのか悩んでいます
価格コムで好評なZ77 Extreme6にしようかなと思ってたのですが、SLI非対応らしいのです
グラボを Palit Microsystems GeForce GTX 650 Ti (1024MB GDDR5) NE5X65T01301-1071F [PCIExp 1GB]
これを2枚購入してGTX690を越えたベンチをものにしたいのです
650TiをSLIで使えるオススメのマザーボードを教えてください

84::||‐ ~ さん
12/11/29 19:15:20.66 JFk9+AdE.net
景気のいい誤爆w

85::||‐ ~ さん
12/12/01 19:01:20.63 zq4dVZAa.net
>>82
ありがとうございました。
昆虫も眠る(体を休める)のですね。
カマキリは昼夜行動するのですか…。
勉強になりました。ありがとうございました。
逆に、この昆虫は眠らない、とわかってる昆虫っているのでしょうか?
やっぱり生物である以上、眠る、あるいは体を休めるものなのですかね?

86::||‐ ~ さん
13/01/02 23:19:11.93 Z4dLhTJF.net BE:3052801875-2BP(0)
この虫の名前教えてください!URLリンク(i.imgur.com)

87::||‐ ~ さん
13/01/03 09:26:29.31 7DTTWI8k.net
>>86
マルチは市ね

88::||‐ ~ さん
13/01/05 00:29:49.93 7ZHucybe.net
埼玉県の住宅街にある家庭菜園に
大きい木の枝が落ちていたので
シャベルで崩してみたところ
クワガタっぽい幼虫が出てきました。
とりあえず2匹ゲット。

だけど、周辺にはあまり雑木林がなく、クワガタどころかカブトムシもいなさそうです。
(30年前はカブトムシも飛んできたけど…)

さらに、木の枝は何の木かわかりませんが、クヌギやコナラなどではありません
ミカンとか、そういう菜園系の木です。

さらに、この時期で大きさは1cmも無いくらい。


これはクワガタでしょうか?
それとも、他の甲虫類でしょうか?

89::||‐ ~ さん
13/02/09 12:24:29.33 EWHyB/Gu.net
カナブン(ハナムグリ)の幼虫が土に潜らなくなってしまいました
夜軽く土かけても、朝にはすり鉢状にして底にむき出しになってます
大きめのケースにカブト幼虫2匹と一緒にいます
発酵マットにくぬぎマット混ぜた土にいるけど合わないのかな…
わかる人いたら教えて下さい

90::||‐ ~ さん
13/02/17 22:26:02.77 IDem3h0M.net
蟻の反射速度ってどのくらいなの?

91:シャゲナホードン
13/02/19 14:41:45.45 vw1cFRnZ.net
>>90
モハメッド・アリと同じ位かな?
胃の気に聞いたら?

92::||‐ ~ さん
13/02/21 13:31:09.17 WdqENr01.net
>>88
カブト幼虫とクワガタ幼虫の判別法知ってるならクワガタで間違いないと思う
コクワガタならどんな広葉樹でも入る

白いジムシ系だと、

頭が大きくて足が目立つならカブト、コガネムシ、クワガタ
小さくて足が目立たないならカミキリ、タマムシなど

頭が大きいやつで、

頭が黄色くてデコッパチでツヤがあってケツが人間みたいに割れてるのがクワガタ
頭が茶色くて平べったくてツヤがあってケツが人間と逆方向に割れてるのがカブト、コガネムシ

93::||‐ ~ さん
13/04/13 14:37:10.59 DxwLxuSZ.net
甥が羽根の曲がった揚羽蝶を拾ってきたんだけど
どう飼育すればいいですか?
現状は、飛べない、どんぶりから這い出れない
砂糖水染み込ませた綿を吸わない
適当な雑草の花(マーガレット?みたいなの)にも興味示さない
って感じです

94::||‐ ~ さん
13/04/13 15:47:01.91 Ccg/fEAs.net
質問でーす

オオクワガタを育ててるんですけど…

去年、卵を産んだメスがいます…今年も同じメスで産む事ってできますか?

95::||‐ ~ さん
13/04/13 15:57:43.80 jhyT6ys0.net
>>93
ポカリスエットを与えてみてはどうだろう。
>>94
できるよ。

96::||‐ ~ さん
13/04/13 18:06:56.57 DxwLxuSZ.net
>>95
早速、試してみましたが見向きもしないですね
砂糖水の綿とポカリ入ペット蓋で1日放置してみます
どうもでした

97::||‐ ~ さん
13/04/13 18:25:45.10 Wkpx+M/m.net
質問です
今年度から会社の園芸部みたいなのに誘われて入って、半分廃れた花壇任されたので土をほっくり返してみたら小型のコガネ系の幼虫が出てきました

折角なので育てて羽化させてそれが何なのか調べたいのですが、餌はどんなものをやればよいのでしょうか?

100均とかに売ってる昆虫用のマットとかでも大丈夫でしょうか?

98::||‐ ~ さん
13/04/13 18:51:04.44 jhyT6ys0.net
>>97
花壇の土にたまに人参の皮を混ぜる。

99::||‐ ~ さん
13/04/13 19:07:34.22 Wkpx+M/m.net
>>98
花壇の土は今日全て入れ替えて1kgくらい残して捨ててしまいました...
プラコップかなんかで1個1匹で飼おうと思ってます
100均の昆虫マットに人参の皮混ぜればいいですか?

100::||‐ ~ さん
13/04/13 19:15:29.37 jhyT6ys0.net
>>99
コガネムシに昆虫マットは使った事がないけど大丈夫だと思う。
人参の皮は混ぜてね。

101::||‐ ~ さん
13/04/13 19:38:12.33 yuTvrZSV.net
その幼虫がハナムグリ系ならマットだけで良いが、根を食うコガネ系はどうなんだ。その為の人参なのかな
それにしてもプラスチックのコップはすぐ乾燥しそうだ。毎日見るなら問題無いけど

102::||‐ ~ さん
13/04/13 20:58:39.29 Wkpx+M/m.net
>>101
多分ヒメスジかツヤスジなんかだと思うんです
会社の周りでそれしか見たことないんで
人参の皮はどれくらいの頻度で取り替えればいいですか?

103::||‐ ~ さん
13/04/14 20:03:12.62 ZIKgBwr/.net
コップの側面に見えるように入れて、無くなったらまた混ぜればいいさ。

104::||‐ ~ さん
13/04/17 01:13:38.86 iEvmkpnY.net
あなたたちが一番イケメンだと思う節足動物の種類を教えてください

105::||‐ ~ さん
13/04/17 04:31:59.64 6FwjH+Xs.net
スズメバチ。

106::||‐ ~ さん
13/04/17 04:34:16.35 OfQIaa5O.net
ギンヤンマ

107::||‐ ~ さん
13/04/18 02:38:28.72 p5Y82dNe.net
くだらないアンケートにお答えいただきありがとうございます

108::||‐ ~ さん
13/05/03 11:48:06.05 vm7naaOE.net
成虫の飼育ケースおしっこですぐビチャビチャになってしまってオムツの材料入れようと思ってるんですけど虫には毒ですかね?

109::||‐ ~ さん
13/05/07 20:31:23.07 f4ZTBDzX.net
外で外国産カブトやクワガタを飼育したいのですが、
電気代が掛かると家族がうるさいです。
そこで風力発電と太陽光で発電したいのですがどうしたらいいですか?
予算は三万位です。

110::||‐ ~ さん
13/05/07 20:42:39.07 fvC//y//.net
>>108
水を吸ってふくらむわけだが容積的に大丈夫か?

>>109
ペルチェ素子とカーボンヒーターと
電圧電流をほどよくするための部品
防水に使うコーキング
バッテリー
あと予算の限り太陽光セルなり風力発電ユニットなり

外に置くのは超難しい
防水をちゃんとしないと最悪火が出る

111::||‐ ~ さん
13/05/11 22:46:43.13 q6xy303X.net
カイコは吐糸管から糸を吐いて
クモはおしりから糸を出すけど、
アリやハチの幼虫も、吐糸管から糸を吐いてるのでしょうか?

112::||‐ ~ さん
13/05/12 11:56:10.22 IZh1cVDF.net
こないだ横浜の某市民公園に採集に行ったら市民団体に注意されたんだけどみんなもそういう経験ある?そういう時どうしてる?
つか横浜でそういの気にせず虫捕り出来る所ってどこなんだよ...

113::||‐ ~ さん
13/06/07 13:06:20.20 jjZ9kUsJ.net
クワガタのメスを拾いました
とりあえずシュレッダーくずを箱に入れ、脱脂綿に砂糖水とはちみつを染み込ませて置いてます
ずっとそこの上から動きません

元気になるようなら野生に返したいのですが、現状なにかすべきことはありますか?
ペット無し、タバコすいません
蚊よけのスプレーも良くないですよね?

114::||‐ ~ さん
13/06/08 22:06:42.39 EFlZCZMw.net
>>113
湿気たところにいたいんだと思うから、むやみに動かさないで
乾燥したり、逆に脱脂綿にカビが生えたりしないようにだけ注意して
保湿してあげて。
シュレッダーくずにもぐるようになれれば、復活したってことで。

クワは蚊よりからだが大きいから、
蚊よけがちょっと混ざった空気が原因で即死はしないだろうけど、
毒にはちがいないから、
殺虫剤も虫除けスプレーも殺Gジェットとかも
クワケージの近くでやるのはやめたげて。

115::||‐ ~ さん
13/07/18 NY:AN:NY.AN m7BC249Q.net
ハエ!!助けてーーー
部屋の中に大きなハエがいます。
この夜中に殺さずに追い出す方法はありますか? 

116::||‐ ~ さん
13/07/19 NY:AN:NY.AN qwbNH/as.net
先ほどセミのさなぎがマンションの通路を歩いていたんですが、踏み潰されるとかわいそうなので草村に逃がしたのですが、これは良かったことなのでしょうか?

117::||‐ ~ さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN If1yZBRV.net
なんや
人伊奈杉やね

118::||‐ ~ さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN fNLIs7a0.net
ミヤマ♀を近所の街頭の下から採ってきたんだけどマットから出てこない
3日くらい餌も食べてない様子
休眠してるんでしょうか?

119::||‐ ~ さん
13/08/05 NY:AN:NY.AN uYuuEWsS.net
オオクワの幼虫をタコ飼いするとどうなりますか?

120::||‐ ~ さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN TZgyYGIV.net
昆虫じゃなさそうなのに虫偏がつくのは姿かたちが虫っぽいからですか?
蛸、蝦、蝦蛄、蝸牛、蛞蝓、蝙蝠・・・

121::||‐ ~ さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN pyjWbPXo.net
>>120
昔の人が
小さい動物、けだもの鳥魚以外をみな「虫」と
ひとくくりにしてたから。

122::||‐ ~ さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN kli/drxA.net
>>121
あぁ、なるほど、だから虫偏の生物多いんですね。
ありがとうです。

123::||‐ ~ さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN eTboG6VO.net
>>122
どういたしまして
121は今読むとわかりにくいわけだけどわかってくれたみたいでなにより。

×小さい動物、けだもの鳥魚以外をみな「虫」と
○けだもの鳥魚以外の小動物および外骨格な動物全般をみな「虫」と

平安時代あたりだと、まだトカゲも「虫」だったとおも。

124::||‐ ~ さん
13/09/08 14:26:02.05 Fz4cEakf.net
本当、超が付く程くだらない質問で済みません。

例えば、幼虫から一本足を引き千切ったとしますよね。
で、其の幼虫が蛹になって成虫になると、成虫は五体満足になるんですか?
其れともやはり、同じ足が欠損した状態で成虫として脱皮するのですか?

其の辺良くわからないので教えて下さい。

125::||‐ ~ さん
13/09/08 15:21:02.92 8uYIUmwq.net
がいしゅつ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

126::||‐ ~ さん
13/09/08 15:23:16.25 8uYIUmwq.net
ちなみに無変態の連中は
脱皮1-2回で細くて不完全な足が再生
2-3回めで完全な足が復活する

127::||‐ ~ さん
13/09/23 16:29:59.59 rLTc5j3+.net
アオバアリガタハネカクシ虫についてです。
この虫の毒が例えば床に付着したとします。
それを気付かないで拭かないとすると、ずっと毒が付いたままになるんでしょうか?
分かる方、教えて下さい。

128::||‐ ~ さん
13/09/23 22:41:12.10 M6N+lxUi.net
水生昆虫水槽を作ろうかと思います。仮定で60cm水槽。
なるべく多くの水生昆虫を飼える混泳水槽ってどんな感じですか?
たとえば丈夫アメンボ・ミズスマシ、中部ゲンゴロウ、底部マツモムシなど

129::||‐ ~ さん
13/09/25 17:35:59.73 9ZNmwcYf.net
八京堂の販売生体が、急に無くなったんですが、
在庫切れ(売り切れた)のですか?

130::||‐ ~ さん
13/10/07 20:39:42.51 4LoyeGgv.net
コクワより繁殖力、適応能力高いクワガタっている?

131::||‐ ~ さん
13/10/22 01:13:53.88 YWjAb3Hd.net
オオヒラタいろいろ失敗して、オスが成虫になったのが一匹。
メスは7匹。一匹のオスは、何回ぐらい交尾できますか?

132::||‐ ~ さん
13/11/08 16:29:45.59 PbqWAXrB.net
オカヤドカリってこの板でいいよね
今度沖縄に行くんだけど、2~3匹捕まえて持って帰ってきても大丈夫だよね
なんか注意点とかある

133::||‐ ~ さん
13/11/08 17:05:37.46 mypaTSq2.net
げっ違法だった、知らなかった、、、上の質問はなしという事で

134::||‐ ~ さん
13/11/08 19:53:46.68 Y8uzSPba.net
たかがオカヤドごときバレなきゃいいんだよ
ゆうぱっくで家に送ればいいよ

135::||‐ ~ さん
13/11/11 22:00:55.50 JPW/enl8.net
>>112キチガイっぽい格好してやってみ。だれも話しかけてこないから。

136::||‐ ~ さん
13/11/12 01:55:10.42 eAu8eIbd.net
私は子供の頃と同様に家の前の生垣の毛虫をみいっていたときの悲しい記憶がある
病気の従弟がとおりかかったが
子供みたいに虫なんか見て恥ずかしかったために従弟の顔を見ずに無視してた…
その時が従弟にあった最後の瞬間だった

137::||‐ ~ さん
13/11/18 00:00:00.58 ezfG+dDM.net
寒くなると歯ブラシにちっちゃい虫が涌くのですが湧かないようにするのはどうしたらいいですか?

138::||‐ ~ さん
13/11/18 20:22:18.94 zcK7fIMo.net
最近うちにすごいデカイゲジがよく出てビクビクして過ごしています。
ゴキを食べると聞いてはいるんですが、ゲジゲジとムカデってどっちが強いんでしょうか。

139::||‐ ~ さん
13/11/19 17:01:05.91 7hzJfbJu.net
室内で死んだ人間の体にたかる虫の詳細と侵入経路を教えて下さい
ハエ/シバンムシ/カツオブシムシ/ゴキブリ/アリ/ゴミムシダマシ/シデムシ
このあたりだと思うのですが・・・

140::||‐ ~ さん
13/11/23 13:24:16.66 V+nsvJvG.net
質問なのですが、日本にいる虫でツェツェバエに形状が似ているものって存在しますか?

141:140
13/11/23 13:51:07.61 V+nsvJvG.net
すみません。あいまい過ぎでした。出直してきます。

142::||‐ ~ さん
13/11/24 04:00:10.10 9Z9ruvI5.net
休眠中のコクワガタ達が居るが
夜になって暖房いれたらノコノコ活動中始めた

暖房の入らない使ってない部屋は無いけどテラスに放置すべき?

143::||‐ ~ さん
13/12/01 12:34:52.07 yb+/ueEi.net
寝てると羽虫がブンブンきて発狂しそうになることがあります
耳クソとか臭いに釣られて耳の周りに来るんでしょうか?
それとも単に周りを飛び回ってて私がきにしすぎなだけなんでしょうか?

144::||‐ ~ さん
13/12/01 16:36:08.48 nKGoBcN+.net
>>143
気になるものに気にしすぎもなにもありません
まずは羽虫の発生箇所を突き止め改善しましょう
それが無理であれば耳栓をしたらどうでしょうか?

耳クソは外に排出される仕組みですので奥まで掃除する必要はありません
耳クソだけでなく体臭にも気をつけてください

145::||‐ ~ さん
13/12/01 17:20:08.65 yb+/ueEi.net
あざっす
体臭はかなり少ない方かと
ただ耳が蒸れやすいというかベタつきやすいんですね(リンパの周りが汗っかき?
もしかしたら虫はこういうのが好きなのかな?と思った次第です

家に羽虫が湧いてるわけじゃないのでそれは大丈夫です
この季節は大丈夫ですが夏場網戸にしてるとどうしても・・・ね

146::||‐ ~ さん
13/12/01 20:37:11.57 nKGoBcN+.net
>>145
飼っている生き物がいないなら普通に蚊取り線香、いたとしても捕虫器という手もありますね
血を吸う蚊は餌となる動物を探すときに体臭や二酸化炭素を頼りするそうです
そういった類の敏感な虫ならば耳の臭いに集まっても不思議ではないと思います
素人の浅知恵ですが参考になれば

寒くなっているので羽虫は飼育してる生き物に湧いたものと思いました
それと耳クソは冗談だと思ってたので体臭と書きましたが気を悪くされてたらすみません

147::||‐ ~ さん
13/12/01 20:41:33.57 yb+/ueEi.net
いえいえ ありがとうございます

148::||‐ ~ さん
13/12/11 17:53:40.45 nXcCS3QO.net
飛鳥新社「『昆虫交尾図鑑』は著作権を侵害するものではない」 全面戦争へ ★20
スレリンク(poverty板)l50

149::||‐ ~ さん
13/12/23 00:55:40.74 we3jrcUg.net
なんでこの板はクワガタやカブトの採集や飼育のスレばかりなんですか?

150::||‐ ~ さん
13/12/23 18:19:57.68 YfYpMOs6.net
クワガタやカブトは採集若しくは飼育が他の昆虫に比べて容易な事が多く、また、人気が高いからです

151::||‐ ~ さん
13/12/24 11:48:13.30 wxfXszir.net
>>149
2000年代にカブト・クワガタブームがあったから
昆虫板が設置される以前はペット大好き板や野生生物板が昆虫の話題を扱っていたが、
ブームの到来によりスレが乱立した。その結果、各板のスレッド保持数を圧迫した為、昆虫板を独立させる運びとなった
確かそんな流れだったと思うが忘れた
要はカブト・クワガタ関連スレの隔離板。カブト・クワガタだけで板を設置するのもあれなので、昆虫板としたんだろう
最初は(仮)だったけどね

152::||‐ ~ さん
13/12/24 12:20:25.07 wxfXszir.net
カブト・クワガタブームは勿論1999年の外国産輸入解禁を受けて生じたもので、
当時はカブトやクワガタを題材にしたバラエティ番組の企画も結構あった
ムシキングなんてゲームもあったな。この板では基本的に否定されてたけど
カブト・クワガタそのものについては、一時代を築いた奈良オオが全盛の頃が流通量も一番多かったんじゃないかと思う
当時普通種だったのに今はあまり入荷しない種もあるし
その頃は田舎でも店をやる人がいたが、今はほぼ淘汰された。つまりブームは下火、というか完全に過ぎ去った

153::||‐ ~ さん
13/12/24 12:25:48.16 wxfXszir.net
この板にカブト・クワガタスレがやたら多い為に>>149もカブトやクワガタは人気があるものと思ったかもしれない
まあ昆虫板において比較的人気があることは間違いない
ただ、板の状況が実際の人気の度合いを反映してるかと言えば、それも正確じゃない
既に書いたように、スレの多さは丁度ブームに重なったという理由が大きい
板内のスレの進行状況を見れば納得できると思うが、基本過疎だ。ブームの頃でさえ過疎と言われていたけど、
今はそれに増して過疎ってる。結局のところ、昆虫ってのがマイナーな趣味ってことだけがよく分かる

154::||‐ ~ さん
13/12/28 10:35:00.94 7le1O/6F.net
国産のカブトやコクワはこの時期
外で保温なしで飼育しても死にませんか?

155::||‐ ~ さん
13/12/29 20:23:24.96 egnaKSBy.net
お伺いします
今朝、風呂場で発見しました
なんという虫で、
どのような生態なのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

156::||‐ ~ さん
13/12/29 21:48:51.43 hzRDeLAB.net
カニムシの一種かな?

157::||‐ ~ さん
13/12/29 22:10:47.96 egnaKSBy.net
>>156
ありがとうございます。
カニムシでググってみます。

158::||‐ ~ さん
13/12/29 23:19:09.71 bUqDNssM.net
カブト・クワガタブームが鬱陶しくてたまらなかったのですが
今は下火となって心底ほっとしております。
この板からクワガタ・カブトのスレを駆逐すべきですね

159::||‐ ~ さん
13/12/30 15:15:30.37 DsCx1fuo.net
ニシキカメムシは葛飾区でも採れますか?
図鑑で見て一目惚れしたのでどうにかして生で見たいのです

160::||‐ ~ さん
13/12/30 21:08:27.15 +4/eEFFT.net
>>158
あなたは>>149ですね

前回は期待通りの答えが得られなくて残念でしたね

161::||‐ ~ さん
13/12/31 00:02:46.07 Vk0Y4eH4.net
部屋に出ました
触覚が長く足は六本です
この虫は何ですか?

URLリンク(imepic.jp)

162::||‐ ~ さん
13/12/31 00:31:50.68 PG1DfT6L.net
>>161
かまどうま

163::||‐ ~ さん
13/12/31 02:40:48.96 R0ZtkBNo.net
通称:便所コオロギ

164::||‐ ~ さん
13/12/31 07:09:18.55 ZyMGUDam.net
>>162-163
ありがとうございます!
ググったら害虫ではない感じですが気持ち悪いので外に捨てます

165::||‐ ~ さん
14/01/04 12:07:34.70 wUfONlnU.net
どうしてクワガタやってる人は嫌われるのですか?

166::||‐ ~ さん
14/01/04 13:17:43.56 WiPOLYEc.net
クワガタやってるから嫌われる、ということはありえないよ
その場合、嫌う側がクワガタ自体を嫌いな為にその人も避けている、という可能性の方が強い
よってクワガタをやってるから嫌われるのではなく、元々嫌われる要素のある人がクワガタをやる人の中にいる、
と考える方が自然と言える
あなたが嫌いな人、嫌われていることを知っている人がいるとして、
その人が例えばクワガタ以外のことを趣味にしていたとしよう
それならば嫌われないかと言えば、十中八九そんなことは無い。やはり嫌われる人は嫌われるものだからだ

嫌いと言えば、>>158のように嫌ってる人もいるな
個人的には、自分の嫌いな分野を卑しめることに熱心になるくらいなら、
自分の好きな分野を盛り上げることに注力した方がよっぽど建設的だと考える

167::||‐ ~ さん
14/01/05 00:23:08.40 X3kfVm09.net
クワガタ屋はまともな人種ではなく
精神異常者で自然破壊を率先して実行し
どこでもトラブルを起こすので
虫屋の敵となっています
そのため嫌われているのです

168::||‐ ~ さん
14/01/05 01:11:33.76 Nj5BPgw6.net
クワガタに限らないだろ

169::||‐ ~ さん
14/01/05 01:28:07.80 gzt1M79c.net
人間は争いが好きなおろかな生物

170::||‐ ~ さん
14/01/05 12:51:38.88 ZZRtZY/A.net
昨日発見したんですけどやっぱりスズメバチ?

URLリンク(imepic.jp)

171::||‐ ~ さん
14/01/07 22:03:28.12 nspTA/uJ.net
この板に初めて来ました。質問させてください。
父の田舎からもらった白菜を年末から冷蔵庫に入れていて、先ほど出してみたら
葉と葉の間にナナホシテントウムシが一匹固まっていました。
あら可哀想に…と隅に置いたところ、白菜を切っている間に生き返って動き始めました。
現在とりあえず白菜の切れ端と一緒に瓶に入れ、フタ代わりにキッチンペーパーを
ゴムで留めて閉じ込めている状態ですが、これどうしたらいいでしょう?
冷蔵庫で春まで冬眠させたりするのは可能でしょうか?
それともすぐに外に放してあげた方がいいですか?
当方、福岡市内のマンション住まいです。

172::||‐ ~ さん
14/01/07 22:42:28.92 g0QHedY1.net
>>171
冷蔵庫で越冬は可能と思います、ただし目覚めは時期をみて徐々に温度を上げる必要があると思います
それにしまったことを忘れてしまいそうなので暇があれば公園の植木にでも放してあげればよいでしょう
暖かくなってから餌となるアブラムシが湧くところ、殺虫剤を撒かないところであればなおよいと思います
可哀相ですが面倒なので自分ならそのまま窓から放りなげるか、ぷちっとやってゴミ箱に捨てるかと思います

173::||‐ ~ さん
14/01/08 07:29:46.12 bzf8g6wQ.net
窓から投げるはあってもぷちっとやるとかないわ~。 おっさんにぷちっとやられるなんて屈辱だ。 美人のお姉さんにぷちっとやられるならいいけど。

174::||‐ ~ さん
14/01/08 21:52:46.36 sipfPev0.net
171です。回答ありがとうございました。
冷蔵庫で越冬できるんですね。
そのまま冬眠状態にしておけばよかったのに、わざわざ起こして体力を使わせてしまったかも…
今はまだ瓶の中で動いていますが、今夜は気温が下がって来ているので
自然に5℃ぐらいになったらまた冷蔵庫に戻そうと思います。
白菜の切れ端とともに瓶に入れて冷蔵保存、で大丈夫でしょうか?
春になったら自然の多いところに放してあげようと思います。
特に虫好きというわけではないけど、テントウムシをプチッとやるのは無理ですw

175::||‐ ~ さん
14/01/08 22:55:44.30 nW6dpdA0.net
172です、ぷちっとは失言でした、ごめんなさい

>>174
保湿剤として白菜を多めにし、若干湿らせた新聞で白菜ごとくるみ瓶詰めすれば成功率は上がると思います
冷蔵庫での越冬の難しさは乾燥と凍結だと考えています、野菜の長期保存の要領と考えてください
おっしゃるように急激な環境の変化は負担をかけますので生死の確認は春になると思いますが、
乾燥していたら湿気を加えるなどできたらなおよいと思います
理想を言えば昆虫マットを用意することですが、どんな環境でも死ぬやつは死ぬし生きるやつは生き残ります
自分ができるアドバイスは以上です、テントウムシの無事を祈っています

176::||‐ ~ さん
14/01/08 23:51:34.03 sipfPev0.net
>>175
ありがとうございます!
昆虫マットというものがあることすら知りませんでした。探してみますね。
春まで生き延びてくれますように!

177::||‐ ~ さん
14/03/28 22:03:46.80 j4Gq0/NQ.net
虫が好きで虫のマンガを描いて渡航しよと思ってるのですがどんなネタがいいと思いますか?
虫が敵で、巨大化か大量発生して追いかけて来るようなのしか思いつきません
何かその虫特有のものを生かしたネタって無いですかね?
ちなみに女です

178::||‐ ~ さん
14/03/28 22:37:50.14 Wsb2sd9J.net
テラフォーマーズがあるかぎり(無理)

179::||‐ ~ さん
14/03/28 23:39:40.39 lzx7f2Ff.net
>>177
虫けら様とか読んだことある?

180::||‐ ~ さん
14/03/29 12:29:11.14 eUFgoGDu.net
>>179
検索したけどすごく心が折れた

181::||‐ ~ さん
14/04/12 09:17:47.77 rqBFZbHd.net
ハエとアブの見分けが付かないのですがどう見分ければ良いのですか?

182::||‐ ~ さん
14/04/12 12:43:06.52 jusQhvoS.net
5月にやかましいのがハエ

アブは旦那さんが料理人

183::||‐ ~ さん
14/04/13 01:39:51.55 DnN3kGlK.net
雰囲気。
というのはともかく、なかなか区別は難しい
ハチっぽく見えるのがアブみたいだが、例外多過ぎ

184::||‐ ~ さん
14/04/13 21:12:06.91 wKbzwqyy.net
見分けるのはかなり難しいんだなぁ………
両名、教えてくれてありがとん

185::||‐ ~ さん
14/04/13 22:39:14.91 1jTMGMo2.net
250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 15:35 ID:KetkueO5
福岡県警は23日、飼っていた子犬を殴り殺したとして、同県赤池町赤池、尾崎武久容疑者(68)を
動物愛護法違反の疑いで逮捕した。尾崎容疑者は「自分の犬を殺して何が悪いか」と話したという。
調べでは、今月17日、「戻って来い」と呼んでも言うことを聞かなかったとして立腹。
鉄パイプで頭を殴り、殺した疑い。

186::||‐ ~ さん
14/04/14 10:15:03.94 nRSel64IC
このあたりの板は、さすがにjim少ない?

187:蜂ハンター
14/04/29 18:01:37.60 zKPGzTjN.net
>>186
正確で専門的な知識はないが、多分上がクマバチで下がハナバチ。
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
クマバチとハナバチは駆除対象外にしているが、ハナバチの画像はミツバチを駆除した時、たまたますぐそばにいたために誤爆(巻き添え駆除)したもの。
クマバチは羽音がかなり大きいが、性格はおとなしく吸蜜する時は花にしっかり止まる

ハナバチは身体の割に俊敏で、飛びながら吸蜜する。

というように俺は認識している。
細かいことはよく知らない。

188::||‐ ~ さん
14/04/29 18:11:24.20 VsdRw6ei.net
その下のやつは、画像が違うみたいだよ↑

189::||‐ ~ さん
14/04/29 23:18:41.77 MLna6AX0.net
下のはスズメガ?

190::||‐ ~ さん
14/05/02 16:52:33.97 GlqdflVz.net
離島のクワガタを繁殖されている方々は飼育数をどうやって調整しているのですか
放虫、オク以外の方法が知りたいです

191::||‐ ~ さん
14/05/06 23:27:33.82 7AJAFOBN.net
神戸市内の六甲山系の摩耶山登山道にこの時期超大量の毛虫、芋虫、ヨトウムシ(芋虫のうち?)が発生します
形もちがう色とりどりのありとあらゆる種類のそれらが一斉に樹の枝葉から糸を出してぶら下がってくるので
気にしないで歩けば?というようなことが出来ません

傘をさして100mも歩けば傘の上に数十匹は着地してのたくっているような感じです
こんなに涌いて出るのはこいつらを食べる天敵が少なすぎるからだと思うのですが…
こいつらが樹上から降りてこなくなる(成虫になる)までの期間はだいたい何日間くらいなんでしょうか?

いなくなり次第登山道を使いたいのです

192::||‐ ~ さん
14/05/16 19:42:57.07 CkUGBxg+.net
ひきこもりの虫が働き出すのは何世紀後?

193::||‐ ~ さん
14/06/14 07:00:35.70 K6/nlBQC.net
黄色いハチみたいな虫を見かけたんだけど
止まってる時だけ小さくピューィーーって機械的な音を発してたんだけど、なんの音すか?

194::||‐ ~ さん
14/06/14 07:50:38.69 wwVjvpf6.net
録画装置の作動音

195::||‐ ~ さん
14/07/11 09:26:49.36 7cOcSMNT.net
この時期山に行くと、オサムシが親子(成虫と幼虫)で芋虫を捕食しているのをよく見かけるんですが、
わざわざ完全変態して、同じ環境で同じもの食うのって意味あるの?
オサムシは答えてくれないもので・・・

196::||‐ ~ さん
14/07/16 10:28:55.03 3JhuG657.net
基本的な質問で申し訳ないんだが
5月生まれの未後食のクワガタ購入したんだけど、後食するまでは餌もやらずに放置するの?
2~3ヶ月は後食するまでかかると書いてあったんだが・・・

197::||‐ ~ さん
14/07/19 23:19:13.70 hOxrE8Tq.net
普段昆虫はあんまり意識しないで生きてるのですが

先日、オオススメバチを駆除したら凄い大きいのがいっぱいいたので
100均一のフリースに並べてくっつけて巻いて
てきとうなのはジップロックに乾燥材と一緒にいれて、タッパにいれたのを
北米に帰る友達に頼んで持って行ってもらったんだけど
北米についたらまた他の人経由で虫が好きな知人に渡す予定でお願いしたんだけど

よく考えたら、昆虫って持ちこみしたら駄目?
飛行機会社のHPだと保護動物や危険な動物じゃなきゃいいみたいだけ

大きいのが4cm超で姿も立派なのがそろってて、あれはなんか別便にした方がよかったかなって
今になって不安になってきた

198::||‐ ~ さん
14/07/21 21:48:15.81 MNgXsixz.net
例えばワシントン条約等で取引が禁止されてるかどうか、また輸出国の法律で輸出制限があるかどうか
それから輸入国の法律で輸入の制限があるかどうか、が問題
オオスズメバチは国際条約でも日本の法律でも保護種ってわけじゃないだろうから、輸出はできるんじゃないだろうか
北米でどうなってるのか知らないが、駆除したってことは死んでるんだよな?
死骸なら大して問題にならないんじゃないかな
まあ送り先が、オーストラリアみたいに土が入ることにも敏感だったりしたらどうだか分かんないけど

199::||‐ ~ さん
14/08/16 03:46:58.58 BIF/FAhN.net
家のブロック塀の上にダンゴムシが大量に集まります
夜間は特に多いです
20匹くらいで集会をしています
光を当てると散って逃げてしまいます
最近はすごい小さな子供ダンゴムシまで現れました
何故、ブロック塀の上に集まってくるのでしょうか?
頻繁に塀の上に手をつきたいので困っております。
宜しくお願い致します。

200::||‐ ~ さん
14/08/20 21:24:16.98 Qsol3s8e.net
ブロックに含まれるカルシウムを摂取しているのじゃ。

201::||‐ ~ さん
14/08/27 06:08:35.74 qidsQzpt.net
ベランダに植えてるパッションフルーツに毎朝スゲハムシが一匹来てるんですが
いつも同じ葉っぱに止まってます。
スゲハムシは寝床をここと決めて毎回同じところで休む様な性質があるんでしょうか?

202::||‐ ~ さん
14/08/27 21:38:47.28 8Qt5Sc3N.net
産卵木用のコナラ朽木を一晩水につけ乾かしたものを今朝セットしたのだが、昼ごろ確認
すると、白いカビのようなものがビッシリと材の一部を覆っていた。
10時間も経たないうちに朽木が変化してしまったのには驚きましたが、これはキノコの菌糸
だったりするんでしょうか?

203::||‐ ~ さん
14/08/28 15:16:47.03 CziQMQze.net
>>202
朽木は白カビが生えるのは仕方がないです。そういうものです。
育成に問題は無いので気にせず使ってください。

育成体験初心者の頃一度は経験する事 
①朽木にカビが生えてびっくりする 気にせず放置で大丈夫です。 

204::||‐ ~ さん
14/08/29 21:22:49.72 SBKjW+1P.net
>>202
それもうダメだよ。悪性のカビだからクワが死ぬ。騙されないようにね。

205::||‐ ~ さん
14/09/06 12:54:03.94 OHrUQlRc.net
空気読まずにいきなり荒らし認定してくる奴が一番うざい
荒らしだと思ってもスルーできない奴が増えすぎ
本当に荒らしだったとして指摘して何になるの?本当は荒らしじゃないのになのに荒らし認定して何になるの?
まさに荒らしに構う奴も荒らし

206::||‐ ~ さん
14/09/06 12:56:41.39 yC+jsDrT.net
えびばでぱっしょん♪

207::||‐ ~ さん
14/09/22 19:22:57.84 RWrdBXUt.net
今度ミニスキュルっていうフランス製作の虫の映画が日本で上映されるんですが
映画のスレを立てても良いでしょうか?
NHKで前アニメやってたんですが…

URLリンク(minuscule.jp)

208::||‐ ~ さん
14/09/24 22:49:13.42 8KOhyyb6.net
飼育している成虫のハナムグリのマットにちいさなダニが沸いたのですが、
ケースから逃げたダニは室内(和室・畳)でも繁殖してしまうでしょうか?
またマットも交換しようか迷っています。すでに越冬のために地中に潜っている状態です
交換は成虫にとって悪影響でしょうか

209::||‐ ~ さん
14/09/25 00:25:00.07 26tA1oQ7.net
畳で増えるかなあ
うちはフローリングだからわからん
沸いたダニは人体には影響ないはずだけど空気中のゴミにはなるから、
敏感な人には影響がでるかも
畳で増えた人いる?

210::||‐ ~ さん
14/09/25 22:09:13.97 c0boljYw.net
越冬中のマット交換は特に問題ない交換する歳に極端な温度差を出さなければ大丈夫
(暖房入れてる部屋から寒い外にいってから行う等)
畳にダニは・・・どうだろううちも専用部屋でフローリングだからわからん
床にはいないよ、

211::||‐ ~ さん
14/09/25 22:36:40.81 z5CvKPFs.net
今日すんげぇ虫多いな なんか虫にあったのか

212::||‐ ~ さん
14/09/26 01:33:25.00 PXtyqo87.net
急に暖かくなったからじゃない?

213::||‐ ~ さん
14/09/27 15:39:30.05 irFlG3+j.net
蜂の絵を描きたくて図鑑や画像検索してるのですが
蜂の裏側(足の付け根周辺)がほとんど見つかりません。

「中胸腹板」「基節」あたりでそれらしいのが引っかかりましたが
他にも良いキーワードありますか?

214::||‐ ~ さん
14/09/28 00:03:05.36 0/MahV1Z.net
蜂を採集してくるのはどうだろう

215::||‐ ~ さん
14/09/28 09:54:36.21 SgZVoIqQ.net
失敗したら死んでしまいます

216::||‐ ~ さん
14/09/29 15:56:36.83 RdKMkM6M.net
>>213
スズメバチなら俺がアップしてやんよ

217::||‐ ~ さん
14/09/30 18:13:21.12 nBFAeOTW.net
>>216
うぉー、お願いします。

中胸腹板や足の付け根をお願いします

218::||‐ ~ さん
14/10/01 09:05:54.10 GP7ZONU3.net
マルハナバチの飼育について質問です
飼育や繁殖されてる方はいらっしゃいますか?
家にトケイソウやフジの花を植えて、
将来的には庭と部屋で多頭飼育したいです
お勧めのケージや餌などありましたら教えて下さい

219::||‐ ~ さん
14/10/01 09:56:25.28 LmzxcsSZ.net
>>217
URLリンク(iup.2ch-library.com)
だめだ、この程度にしか撮れなかった

220::||‐ ~ さん
14/10/01 17:21:24.38 tYwy9Sm0.net
>>219
ありがとうございます。
ちょうどこういう視点から描いているので助かりました。

蜂、思いっきりこっち見てますね

221::||‐ ~ さん
14/10/03 18:15:47.42 gMHTop9s.net
今年はカメムシ大繁殖したから冬は大雪になるな

222::||‐ ~ さん
14/10/04 20:56:14.11 YSa9AjX9.net
東京、神奈川あたりでワモンGを目撃した人いる?

223::||‐ ~ さん
14/10/07 15:38:24.40 TsJ6qHHs.net
庭にいたんですが、なんという名前の虫ですか?
大きさは約7㎝くらいでした

URLリンク(i.imgur.com)

224::||‐ ~ さん
14/10/07 17:09:46.88 w9W1lH7M.net
いもむしですね

225::||‐ ~ さん
14/10/07 22:42:22.70 NpQ6KMxh.net
オオスカシバの幼虫に見える

226::||‐ ~ さん
14/10/07 22:46:10.15 NpQ6KMxh.net
すまんエビガラスズメかメンガタスズメ
たぶん

227::||‐ ~ さん
14/10/07 23:35:06.85 TsJ6qHHs.net
>>224-226
ありがとうございます
色と模様から、どうやらメンガタスズメだったみたいです

228::||‐ ~ さん
14/10/08 02:22:51.19 6O05Wti7.net
>>223
クロメンガタスズメ

229::||‐ ~ さん
14/10/24 19:24:26.40 sz39RDln.net
**********************
ペット板、アクア板、園芸板の荒らしです

スレ住民でOFF会的な話が出ると…
恐喝
URLリンク(i.imgur.com)

流れぶった切りで…
セクハラ(同性間のでも「違法行為」。下記URL参照)
URLリンク(www.houterasu.or.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

その他こんな感じ…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
********************

230::||‐ ~ さん
14/11/05 23:57:01.93 +BATp7eM.net
「ハネカクシ」の羽を畳む仕組み解明
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

このニュースなんですが、畳み方に個体差はないのでしょうか?
ハネカクシならどれも同じ畳み方なんでしょうか?

231::||‐ ~ さん
14/12/21 00:11:49.85 yYwWULa9.net
今日久々に自宅の裏側へ回ってみたら壁にアゲハチョウ?の蛹がくっついていた

この寒い時期に…どのくらいの期間そこにいたのか分からないけど蛹って越冬できるのか?
なんか色が子供の頃に見慣れたものに比べて黒ずんでて死んじゃってないか心配なんだけども…

232::||‐ ~ さん
14/12/31 13:18:29.13 WL9u/Y6Q.net
死なない越冬するむしろアゲハチョウは蛹でしか越冬できない
秋に蛹化すると茶色や灰色の蛹になる
春や夏に蛹化するものは蛹化時の光量や蛹化する場所の表面の質感によって色が緑か褐色かに変わるらしい

233::||‐ ~ さん
15/01/05 00:08:59.86 pb3/woja.net
アクティオンって常温飼育できますかね?幼虫です。

234::||‐ ~ さん
15/01/06 04:00:59.00 183ECg7a.net
うちのバスルームにチョウバエが発生しているのですが、駆除した方が良いでしょうか?
調べると尿道に入り込むとか何とか・・・
本当なのでしょうか?

235::||‐ ~ さん
15/01/06 08:17:01.36 CCOspIIb.net
少なくとも寝るときちゃんとパンツ履いてれば尿道に入り込むことはないと思うけど
駆除するなら排水溝をパイプユニッシュすれば発生源が断てると思う

あとは髪の毛を排水溝に流さないようにしてネットでキャッチするとか
石鹸を固形のまま流さないとか手鼻かむとかして粘液状の体液流さないようにするとかで予防できる

236::||‐ ~ さん
15/01/09 13:06:19.96 JQPV8hdL.net
先ほど歩いていたら道の真ん中にムカデを見ました
アスファルトの上で寒さで動きが鈍かったです
そこで質問ですがムカデは何を食って生きているのでしょうか?
 

237::||‐ ~ さん
15/01/09 13:36:04.18 TyWlhNMt.net
霞食ってんじゃね?

238::||‐ ~ さん
15/01/17 15:36:50.73 aY1OpHQT.net
放蝶をしようと思っているのですが悪いことなのでしょうか?
綺麗な青い蝶が見られればいいなと思い放蝶というものをしようと思ったのですがどうやら一般的には悪い行為らしかったので理由を調べてみると
在来種の環境が崩れると書かれていたのですが
蝶1種だけにそこまで他の蝶を脅かす力があるのでしょうか?
もちろん蝶の居場所となる木や花なども植えるつもりです。

239::||‐ ~ さん
15/01/17 17:20:01.43 Ev9C/udw.net
小学生からやり直せクズ

240::||‐ ~ さん
15/01/17 17:24:38.90 Ev9C/udw.net
放流をしようと思っているのですが悪いことなのでしょうか?
近所でバス釣りができればいいなと思い放流というものをしようと思ったのですがどうやら一般的には悪い行為らしかったので理由を調べてみると
在来種の環境が崩れると書かれていたのですが
オオクチバスだけにそこまで他の魚を脅かす力があるのでしょうか?
もちろんバスの餌となるブルーギルなども放すつもりです。

241::||‐ ~ さん
15/01/17 21:01:16.08 aY1OpHQT.net
>>239
そうですか。
>>240
蝶ってそんな他の蝶を脅かすぐらい増えて攻撃的なんですかね?

242::||‐ ~ さん
15/01/17 23:03:35.83 Ev9C/udw.net
バタフライエフェクトって知ってるか?

243::||‐ ~ さん
15/01/18 00:56:09.37 7PhDULoZ.net
>>241
綺麗な青い蝶がみれるようになるっていうことは定着し、自然繁殖をしている状態だね?
定着してしまった場合、それまでいなかったその蝶は今までいた蝶の餌や住処を横取りすることになるでしょ?
そうすると、今までいた蝶は餌や住処がなくなって、個体数が減る。もしかしたら絶滅するかもしれない。
増えすぎた結果、餌となる植物が食べつくされるかもしれない。
他の蝶や、餌となる植物に依存していたまた別の生き物にも、もちろん悪い影響が出る。
居場所となる木や花を植えるとして、蝶は死ぬまでそこに住み続けるかい?移動するよね?
移動した先にも木や花を延々と植え続ける気かな? い つ ま で ?
一度野外で繁殖してしまった虫を、キミは未来永劫管理できるのかな?

どうしてもきれいな蝶がみたけりゃ海外に移住しろ^^

244::||‐ ~ さん
15/01/18 01:35:41.63 JknSq/Ib.net
さっさとやらずに聞くだけマシだとは思うよ
やらないようにね
ありふれてないからこそ綺麗なものもあるからね

245::||‐ ~ さん
15/01/18 01:47:23.31 B6BAhlI9.net
都内在住ですが
たった今しがた自宅で蚊に刺されました
プーンと音がするなと思ったら刺されてました
蚊が越冬することが信じられませんが寿命はどれくらいですか?

246::||‐ ~ さん
15/01/18 02:09:27.10 DWu/MUQ9.net
今年は横浜で赤星ゴマダラの卵か幼虫を沢山採取し
東京で大量に放蝶するのが新年の抱負です。。

247::||‐ ~ さん
15/01/18 07:33:32.67 aGQtyRQ7.net
アカボシゴマダラはそんなことしなくてもとっくに東京に定着してるわ
何年も前の知識で釣りレスしようとしても無駄です

248::||‐ ~ さん
15/01/18 14:15:35.49 7PhDULoZ.net
>>245
近くにそれなりの水温の水溜りがあれば真冬でも湧くでしょ。

249::||‐ ~ さん
15/02/14 00:32:01.22 khYktYWO.net
この板のカメムシスレで自演してる人は一体なんなんですか?
自分がこの板に来てからずっとあれなのでよく分かりわません

250::||‐ ~ さん
15/02/14 18:57:58.48 yiqcc0o2.net
なんなんですか? ずっとあれ といわれてもそういう人間なんだよとしか

251::||‐ ~ さん
15/02/15 00:38:58.45 IzjbkNSN.net
犬猫と人間の感動話はあるのに、人間と昆虫の感動話が無いのは何故ですか?

252::||‐ ~ さん
15/02/24 14:57:51.92 7McgAaEw.net
シバンムシとメスカブが同じ大きさだったらどうやって区別したらいいですか?

253::||‐ ~ さん
15/02/27 08:48:07.16 smjPDBHSF
中国マッサージに行ったら
いつの間にかゴムも着けずに入れられました。とても気持ちが良かったけど…
なんかシラミを貰ってきたようです。
痒くてつらいです。

254::||‐ ~ さん
15/05/03 17:56:32.90 v6xu+DC+.net
発酵マットって必ずガス抜きしないといけなのでしょうか?
発酵臭はしないんですが

255::||‐ ~ さん
15/05/09 09:15:21.54 jk9Xf5Hm.net
綺麗な昆虫の写真とかが沢山のってるBBSとかありませんか?

256::||‐ ~ さん
15/05/10 08:00:43.67 U7NsCjF/.net
桜の木なんかにいる芋虫?毛虫?みたいのが、空から降ってきた。
隣接する近所に桜やら、虫がつきそうな草花があるんだけど、やたらとピョンピョン飛んできた。
芋虫かしらんけど、この手の虫って飛ぶの?

257:yagi
15/05/10 12:17:34.60 +cCouLoo.net BE:818219777-2BP(0)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
URLリンク(www.youtube.com)
かわいい

258::||‐ ~ さん
15/05/15 21:01:22.16 v1f4/c9V.net
何年も前から自宅の庭や近所でミノムシを見かけなくなりました
昔はたくさんいました、ミノムシは絶滅危惧種なのでしょうか?
皆さんの近くでは見かけますか?私のいるところは近畿ですが。

259::||‐ ~ さん
15/05/15 21:26:30.54 DWlr4AJZ.net
ミノムシのメスはまんこしかないそうですが
ドライオーガズムはあるのでしょうか?

260::||‐ ~ さん
15/05/17 08:58:28.49 4RgHCOXb.net
ハチに二回刺されら死ぬと言う話がありますが
知人の八丈島と東北の出身者は何度も刺されてると言います。
これって体質によると言うことですか?

261::||‐ ~ さん
15/05/18 01:15:11.84 SK9jbKNb.net
>>260
体質と毒の程度による
アナフィラキシーショックで調べてみよう

262::||‐ ~ さん
15/05/19 12:40:20.43 doNbxWhW.net
なんで虫屋は虫捕まえなきゃ気がすまないの?
1匹2匹捕まえる分には理解の範囲だが、バケツいっぱいとか。
こちら山林持ちの鳥屋。
虫のことはわからんが、裏山には子供の頃からカブトムシがいる。
虫屋の友達いるけど虫屋の性質知ってるからそれを話したことはない。
が、自然観察に興味のない姉が虫好きの上司を連れてきてしまった。
取れる限りの虫を取って上司はホクホク顔だったという。
・・・なんで「取れる限りの」なの?なんで2・3匹じゃ満足できないの?
イワシじゃないんだよ?虫屋は漁師でもないし。

263::||‐ ~ さん
15/05/21 00:39:29.20 VAZFDISa.net
頭って数えるのと匹で数えるのはどっちが主流?というか正しい?
幼虫と成虫それぞれで教えてくれよ

264::||‐ ~ さん
15/05/22 10:08:41.79 QpNunlYE.net
カブトムシの幼虫を貰って3週間
コバエが大量に発生してしまいました。
家族からヒンシュクをかい、もちろん私も嫌です…
外で少しコバエを出しましたがまだまだいそう…マットを交換するべきでしょうか?

265::||‐ ~ さん
15/05/22 20:53:09.52 7mRLoIpZ.net
早い個体は蛹室を作る時期なので交換しない方が良い
蛹室を作ったけどまだ幼虫は自由に動けるというタイミングで掘り出すのが一番最悪のパターン
蛹室作り直すのに体力を使って小さくなるし、場合によっては死ぬ
マットの劣化が異常に進んでる場合や、極端に乾燥してる場合は逆に交換した方が良い
でないとまともな蛹室を作れない。蛹室を作り出す時期になったら黒土を使うという手もある
餌にはならないが蛹室は作りやすいし、コバエは湧かない
交換するにしろしないにしろ、コバエ対策は必要だな
幼虫飼育で湧くタイプはマットに湧くタイプだから、市販のコバエ取りは効かない
よってケースと蓋の間にペットショップで買える専用シート(ホームセンターで
買える不織布やただの新聞でも可)、
100均の収納コーナーの袋にケース毎入れる等の対策が必要。要らないTシャツとかでもいい
要はコバエを通さない目の細かいもので物理的にシャットアウトすること

266::||‐ ~ さん
15/05/22 22:13:08.49 62yTjqdG.net
金曜の夜だからってパーティを開いてるらしく
さっきから3時間ほどの間に家ん中で5cmオーバーのアシダカグモを3匹見たんだが。。。コイツ等何なの?フェロモンか何か出してる奴がいて
集まってきてるんですか?気持ち悪いったらありゃしない><

267::||‐ ~ さん
15/05/24 02:38:35.65 FrgpKLVv.net
コンビニの駐車場でコクワガタを見ましたが、クワガタのシーズンはいつ頃ぐらいからでしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)

268::||‐ ~ さん
15/05/24 13:48:32.16 y19lvdLk.net
>>265
回答ありがとうございます!!すごく参考になりました。早速ホームセンターへ行ってきます!
しかしカブトムシを育てるって大変なんですね。。これにめげずに成虫にさせてあげる環境を作っていこうと思います。

269::||‐ ~ さん
15/05/25 01:20:32.47 xzmRcRT3.net
すいません、質問です
ダンゴムシの主食は枯葉ですよね
調べてみたところ枯葉の主成分がセルロースとのことでした
ということは同じセルロースであるティシュペーパーやトイレットペーパをダンゴムシは消化し栄養とすることが出来るのでしょうか?
また、ダンゴムシの餌として必要・最適なものがあれば教えて頂きたいです

270:シルバーバーチの霊媒 霊医アトスのヒーラーF
15/06/08 17:40:41.51 MzzujNz5.net
*ラジオの内容を見直してください!
国会議事堂に入れない政治家とは? 皇居に入る資格のない人物とは?
間違いなくクーデターです! TOP3名は死刑は間違いないでしょう、従ってら共犯です
田中才子の政策と電気・水道・ガスは安全な物をオウムの子で作り出してます。間違いなく成功でしょう。
まちゃです、私の奥の貴方が言うことなら失敗ないのです。何故ならすでに検証済みです
安心して進めてほしいな~ 愛する我が子の母へ これがポイント高いのですよ!
ここまで来るのに30年間掛かりました、明日には行けそうですよ。福山雅治だお

271:シルバーバーチの霊媒 霊医アトスのヒーラーF
15/06/08 17:43:47.85 MzzujNz5.net
蜜蜂が消えてる訳気づいてほしいな? 電磁波受信装置でしょう!
電気会社に問い合わせて、明らかにさせてください!

272:シルバーバーチの霊媒 霊医アトスのヒーラーF
15/06/08 17:59:52.48 MzzujNz5.net
テレビ局に内容の変更をさせてください!ニュースも間違いです?
何故なら虚偽新聞は毎日更新です、審議の程は確かめてもいない。
それでも俺らは奥が大事と思ってたよ、まちゃが居ないと何も出来ないと解り
愕然としてます。あんたの福山雅治は俄然ファイトだと言いました!
そこで提案です、貴方の後ろの神棚はなに?まちゃより
神棚はありません、私は人の負わす行動そのものに神が存在すると考えます。
良寛は好きです、一休も本当でしょう! でも日蓮正宗ですか?
人にお奨めの際には事実かどうか、ご確認を。。。才子より 海蛇の指揮
私の変わりは務めろと言われたら苦痛なご様子ですね!まぁー電気・ガス・水道
代用エネルギーこれら簡単でした! 1秒ごとに1億円だそうですよwまだまだ、これからね

273::||‐ ~ さん
15/06/25 08:03:14.58 1HM4pHTJ.net
>>269
やってみればわかるが、湿らせたティッシュにダンゴムシは群がる

274::||‐ ~ さん
15/07/11 02:04:08.26 pCdU0tm0.net
質問です。
暗くなるとうちのブロック塀にダンゴムシが大量に現れます。
ブロック塀の一番上の飾りの部分だけ鉄骨が入っていないのですが、去年に飾り軽く手をついたところ、
5~10kgはある飾りの1ブロックがボロっと取れて車道側に落ちました。
もし塀の向こうに小さな子供が歩いていたらと思うとぞっとしました。
調べたらダンゴムシがコンクリートを食べてもろくさせているようです。
駆除して今後発生しないようにしたいのですがどのような方法が効果的でしょうか?
宜しくお願い致します。

275::||‐ ~ さん
15/07/13 23:16:05.91 wvOD6AXA.net
落ちるほど老朽化しているならダンゴムシ対策より修繕のタイミングなんじゃないですか?

276::||‐ ~ さん
15/08/03 14:31:48.46 8pK2V3Rc.net
アリに擬態するメリットってなんですか?

277::||‐ ~ さん
15/08/03 15:35:44.58 ZchPMKmj.net
香り付きの石鹸を
自分用なので水を切って袋に入れて引き出しに入れて保管しているのですが
何故かアリが湧いていました
何故ですか?
引き出しの中だし袋に密閉したのに関わらず
因みに石鹸は使ってまだ1、2回です
アリは生きてました

278::||‐ ~ さん
15/08/16 02:03:55.69 F//Q5dxU.net
国産カブトの雄雌ペアを飼っているのですがこの時間になるといつも雌はケースの壁から出ようとしています(壁が見えていないように)
これってなにかの合図ですかね? 交尾は一度確認できていますが産卵はしていません マットはクヌギの土を使っているのですが間違いなのかな…?

279::||‐ ~ さん
15/08/16 12:54:46.28 H8yZVEwE.net
クヌギの土?

280::||‐ ~ さん
15/08/18 20:20:22.24 lb/CSOHh.net
産卵木を電子レンジでチンは絶対やっといたほうがいいものなのか?

281::||‐ ~ さん
15/08/18 20:34:17.39 gsi6Du9h.net
おふこーす

282::||‐ ~ さん
15/08/18 20:39:18.04 kPkLYXPc.net
>>280
有用な菌も死んでしまうのでオヌヌメしない

283::||‐ ~ さん
15/08/20 01:45:44.91 TMetPwAC.net
>>278
あまり好みの環境じゃないのかもね。
産卵はしてないように見えても放置してると幼虫が湧いてくること多し。

284::||‐ ~ さん
15/09/01 11:24:39.42 jHM25CXS.net
ノコ産卵マットの底に敷く土として、ケト土を使うとちゃんと産卵してくれますかね?

285::||‐ ~ さん
15/09/06 23:48:34.16 YYfFwjsb.net
メスカブトムシが産卵セットに入れて一週間で寿命尽きました
これって卵産んでますかね
あと産んでるとしたらマットひっくり返すのいつ頃が良いですかね

286::||‐ ~ さん
15/09/08 17:40:27.74 YTXb7qbB.net
俺なら1ヶ月は放置

287::||‐ ~ さん
15/09/08 21:50:40.49 t2sOZXiM.net
>>286
なるほど
じゃあ取り敢えず待ってみます

288::||‐ ~ さん
15/09/08 22:12:58.59 WgJOaQ8h.net
ゴキブリって鳴く?
家の庭で最近毎晩「キキキキー」って鳴く虫がいるんだが
さっき懐中電灯で虫の正体を探ろうと照らしたら
体長2~3㎝程のGそっくりな虫が羽震わせて鳴いてたんだ
Gなら徹底駆除しなければならないから教えてくれ

289::||‐ ~ さん
15/09/08 22:35:25.93 WgJOaQ8h.net
自己解決しました

290::||‐ ~ さん
15/09/08 22:37:09.93 NIdCQoXZ.net
>>289
で、なんだったんだ?

291::||‐ ~ さん
15/09/08 22:46:40.98 WgJOaQ8h.net
コオロギ
俺見たの初めてなんだわ
コオロギってGそっくりなんだな
うっかり殺すとこだった

292::||‐ ~ さん
15/09/08 22:51:34.75 NIdCQoXZ.net
まじでか
都会民すぎだろ

293::||‐ ~ さん
15/09/08 23:32:30.71 t2sOZXiM.net
ゴキとコオロギ似てるって言う人お母さん以外初めて見たかも

294::||‐ ~ さん
15/09/11 14:34:43.54 yZ2EHtAH.net
蜘蛛が巣を張ったはいいが全く虫のこないような場所だった場合
見切りをつけて移動しますかそれとも餓死するまで頑張りますか

295::||‐ ~ さん
15/09/11 16:24:01.88 12a8bkZr.net
>>294
そんなところにはそもそも巣くわない

296::||‐ ~ さん
15/09/14 16:52:17.27 y9AlF1Ay.net
>>294
そのままにして、定期的に餌になりそうなものを
網に引っ掛けてやるw

297::||‐ ~ さん
15/10/24 12:07:03.64 LTTiQkZ5.net
ゾウカブトの初二令幼虫を2匹飼育する場合
羽化するまでに必要になるマットの量はどれくらいになりますか?
雌雄は選べないのでわかりません
飼っているのがニジイロだけで、カブトマットを買っても他に使うことができないんですが
ゾウカブトはマットの消費が激しいと聞き、10Lと50Lどちらを買うか迷っています
また、50Lを買ったとして2年後まで同じマットを使えますか?
ずっと置いていると発酵しすぎるとか虫が大量発生するとか何か問題が出るんでしょうか

298::||‐ ~ さん
15/10/24 19:36:25.64 LTTiQkZ5.net
↑エレファスゾウカブトです

299::||‐ ~ さん
15/10/24 20:03:09.71 DwmStKNE.net
50リットルの方が割安なんだろうけど、
交換時期に合わせて10リットルを買うようにした方が良いと思う

300:296
15/10/25 18:15:30.38 k7uYkHXG.net
どうもありがとうm(_ _)m
アドバイス通り10Lにします

301::||‐ ~ さん
15/11/06 23:34:41.77 unFIq24et
地元両親の老後ボケ防止に、
愛情注ぐ為何かしらの生物を飼いたいのですが
・排泄始末など手間少ない
・世代交代容易か、超長寿
・買うのも維持するのも激安
な生き物って、亀とアリ以外で思い付きませんか?

302::||‐ ~ さん
15/11/07 09:53:27.75 9YQD6fDTd
↑母が昆虫NG確認したので↑却下で!!

303::||‐ ~ さん
15/12/01 01:31:18.68 1u858e2Z.net
小学生の子供が、クリスマスプレゼントに昆虫の標本セットが欲しいと言っています
標本の昆虫は珍しいものである必要はなく、
普通のカブトムシやらカミキリムシやらがたくさんセットになっているのがいいそうです
ヤフーオークションや標本の販売店で見ると、
単に蝶が一匹だけとか、
海外の珍しい昆虫セットで数千円数万円とか
そういうのしかなくちょっと違います
希望にかなうような標本を売っているところはありませんでしょうか?

304::||‐ ~ さん
15/12/01 01:41:46.94 PwMwEVTz.net
いまやその手の専門店にはないかもしれないね
理科教材店はどうだろう? 時節柄むずかしいかな...

305::||‐ ~ さん
15/12/20 22:24:23.15 9Qtx+Kao.net
小松菜を買ったらバッタみたいなのがついてきた
公園とかにおいてきて大丈夫?生きていける?
雪はあんまり降らない地域

306::||‐ ~ さん
16/01/17 23:06:17.00 NIyTO0ZG.net
落花生の殻にサナギが付いていました
サナギって環境ちょっと変わっただけで孵らないと聞いたことがありますが、
場所を移動させるために揺らしたくらいなら普通に孵りますか?

307::||‐ ~ さん
16/01/18 00:09:37.22 R2FBakrA.net
何の蛹?

308::||‐ ~ さん
16/01/20 01:02:57.61 z7jg/9qf.net
>>307
虫に詳しくないのでわかりません
写真撮ってみました
URLリンク(light.dotup.org)

309::||‐ ~ さん
16/02/24 19:25:41.75 kh8pqVc0.net
質問です
キイロケアリを飼育し始めたのですが 現在女王とW1の2匹です
ワーカーが小さすぎて エサに辿りつきすらしないのですが そんなもんでしょうか ハチミツ・メープルを薄めた物を与えています

310::||‐ ~ さん
16/04/23 22:56:25.47 bhPanSSl.net
アシダカ軍曹らしきクモが居ついた、ゴキは見たこと無い、だけど万が一を考えクモが自分から出て行くのを待ちたい
だけど寝室には来て欲しくない
そこで質問があります。寝室の入り口をライト等で明るくしていればアシダカグモの侵入を防げますか?

311::||‐ ~ さん
16/04/24 12:30:43.11 3qpYwx/G.net
>>310
多少の抑止力にはなるだろうけど
ゴキ臭したら入ってくるだろうよ

312::||‐ ~ さん
16/06/04 13:38:26.18 HMub0YAv.net
爬虫類は大丈夫なのですが
イモムシと毛虫が大の苦手です。
見たら悲鳴をあげるくらいに
これ、何とかなります?

313::||‐ ~ さん
16/06/04 20:25:31.20 k0m3u64o.net
>>312
ひたすらずーっと見続ける
毎日毎日
それでなおる

314::||‐ ~ さん
16/06/04 22:46:04.65 Hqo4e1+j.net
ホモ板で昆虫以外で生物で初めて空を飛んだのはイカなんですってと書いてあったのですが本当ですか?

315::||‐ ~ さん
16/06/05 03:30:04.47 1YQJfQJZ.net
>>312
芋虫ストラップ何個か買ってスマホ、ドアノブ、枕元に装備して慣らすのはどうだろう?
アゲハの幼虫は可愛いよ

316::||‐ ~ さん
16/06/05 06:30:56.68 pFo/xg/G.net
>>312
知ること。この幼虫は何になるのか、毒性はあるのか、何を食べるのか。名前を知るだけで恐怖感なくなるのもよくあること

317::||‐ ~ さん
16/06/05 09:24:17.72 mQW5bbod.net
>>313
>>315
>>316
みなさん、ありがとうございます。お答えを待ってる間
>>315さんと似たようなこをと考えました。
おもちゃ屋でゴムのイモムシを買って見えるところに
置いておくというものでした。

318::||‐ ~ さん
16/06/06 18:37:33.62 ueC+Bw6s.net
カブト、クワガタを生ゴミ捨て場で拾ったのですが、流水で洗うのは虫にダメージ与えますか?
弱酸性の石鹸なら大丈夫でしょうか?

319::||‐ ~ さん
16/06/10 22:00:06.46 g2Q8WL1y.net
カブリダニとかいうダニが寄生蜂が寄生して抜け殻になった卵とかアブラムシとかの
殻を住処にしているという画像を見たのですが
こういう行動をするのはカブリダニだけですか?
というか何のために住むんですか?寝るんですか?

320::||‐ ~ さん
16/06/20 01:45:06.75 nuQ0cOWy.net
>>318
寧ろ弱酸性の石鹸の方が危険で、水道水で流して洗った方がいいです。もちろんなるべく速やかにですが。

321::||‐ ~ さん
16/06/20 01:52:40.27 nuQ0cOWy.net
羽化から1年くらいしか経ってないオオクワガタが急死(仮死?)してしまったようです。同じ環境の他の虫は元気なのですが。このオオクワは倒れる前日はいつも以上に元気で、餌や水が不足していた事はないと思われます。どのような原因が考えられますか?

322::||‐ ~ さん
16/07/06 20:32:41.13 cIdCTezr.net
蚊の口の針ってサランラップ貫通しますか?
テラスで日焼けしたいのですが目の前に森があって蚊がいるので
ラップでも巻いたらどうかなと思いまして

323::||‐ ~ さん
16/07/07 00:29:37.94 WwJn8NJb.net
ぜひ、実験結果を教えて下さい
Gパンでも突き通すくらい(ただし、織り目の問題はある)
だから貫通しそうですが

324::||‐ ~ さん
16/07/18 20:43:41.07 jS4moqSx.net
二酸化炭素に誘われて来るんだろ?
サランラップって二酸化炭素通すのか?

325::||‐ ~ さん
16/07/19 16:04:01.74 HRt46p5x.net
気体の分子はラップの分子の間を通り抜けられるんじゃないのかな。
布の繊維を空気が通るみたいにはいかないけど、ジワジワとなら漏れ出すと思う。
それを蚊が検知出来るのかは、実際にやってみないと分からない。

326::||‐ ~ さん
16/07/19 16:07:40.40 HRt46p5x.net
とか思ったけどやってみた方が早いね。
そこらの草むらにシマカが幾らでもいるし。

327::||‐ ~ さん
16/07/19 17:39:17.62 4sv1/HhE.net
結局ラップしてない部分を刺されるオチがw

328::||‐ ~ さん
16/07/19 21:01:29.74 /3mUCCdJ.net
ですよねー

329::||‐ ~ さん
16/07/23 19:22:21.35 08+D2Cvq.net
カブトムシがうじゃうじゃいる所を見付けたのですが、クワガタは小さなコクワガタしかいないようでした。
カブトムシだけ捕れてクワガタはさっぱりいない、ということはあり得るのでしょうか。
それはないな、と言うことでしたらまた見に行こうかと思っています。場所は神奈川県川崎市です。

330::||‐ ~ さん
16/07/23 20:53:13.02 z/FzaXvR.net
>>329
カブトだらけだったらクワは住みづらかろうさ

331::||‐ ~ さん
16/07/24 00:12:27.64 2LO86Y6y.net
>>329
カブトだらけの理由は幾つか考えられます。
1.カブトは単純に餌場の占有で強力な存在なので、カブトが多数いるとクワガタは割り込む余地が無い。
2.上記に関連して、クワガタは出現時期のピークをカブトムシの出現時期のピークとズラしている。
3.発生場所の違い。クワガタは主として朽木が発生場所となるのに対し、カブトは腐葉土・古いホダ木・
堆肥・古畳の捨て場など、発生場所は山中から人家の敷地内までと幅広い。
樹液の出ている場所が市街地寄りだった場合、クワガタの発生場所がその付近には無い場合がある。

332:326
16/07/24 04:37:58.30 Xquz4N/R.net
ありがとうございます。
カブトムシの占有率の話面白いですね。
確かに雄も雌も非常に活発であちこちで交尾していました。
クワガタの発生する時期はカブトムシよりあとになると考えたらいいでしょうか。
カブトムシの寿命が3か月位なので少なくなってくる8月~9月にかけてまた見つけたスポットに行ってみたいと思います。今とは違う構成で昆虫がいるかもしれませんね。

333::||‐ ~ さん
16/07/24 09:15:31.27 2LO86Y6y.net
>>332
クワガタ発生時期のピークは種によって違いますが、カブト発生時期のピークよりも前になります。
カブトだらけの時期以外だと、カナブンとスズメバチばかりかも知れませんが、クワガタも各種見られると思います。
他にも色々な虫が訪れるのを見られるので面白いですね。
クワガタも種によって時間帯をズラしているように感じられますが、統計をとった訳ではないので分かりません。

334::||‐ ~ さん
16/07/30 16:31:50.36 xd6OIVAu.net
倉庫にスズメバチの巣ができたから入り口をスプレー糊で潰して巣全体を糊だらけにしてるんだけど回りを飛んでる蜂はどれくらいの寿命で死ぬの?
中のやつらは巣食い破って出てくる?そのへん教えて下さい

335::||‐ ~ さん
16/07/30 16:41:17.53 VCvrnRv9.net
>>334
餌さえあれば2ヶ月
出てくるかもねぇ、巣作りのとき外貼って中削るから

336::||‐ ~ さん
16/08/14 08:09:04.85 SkFSGYUN.net
盆に虫を殺しては駄目ですが、盆に虫を逃すのはどうでしょうか??

337::||‐ ~ さん
16/08/15 07:08:43.57 z0X/zNls.net
化けてでてくるかもよw

338::||‐ ~ さん
16/08/15 22:32:55.61 0FZwKGNc.net
オオクワの産卵木に混入していたゴミムシの蛹を
どう処分していいか分かりません
捨てて羽化すれば害虫を放虫したことになるし
ゴキブリは瞬殺できても、甲虫類の蛹を殺すのは抵抗が・・・・
皆さんならどうしますか?

339::||‐ ~ さん
16/08/16 07:18:36.35 VuEJfc7A.net
産卵前のメスクワのエサにするといいよ

340::||‐ ~ さん
16/08/16 11:23:28.89 UiEhpEWT.net
その辺に捨てたらアリの餌食になるんじゃない

341::||‐ ~ さん
16/08/16 21:49:30.22 mBrNIBZd.net
ありの巣にぷれぜんとしてあげれば

342::||‐ ~ さん
16/08/17 22:24:41.10 7NEx7wSC.net
今日の夜7時ごろ二階の部屋に、2、3ミリの赤茶色の羽蟻みたいな虫が何十匹と発生してました。
カーテンをしないまま窓を開けて網戸の状態で、電気を消し忘れていました。
部屋の壁は白です。
これは外から虫が来たと考えていいのでしょうか。それとも家が発生源ですか?
それとこの虫は体に害がありますか?
とりあえず、すべてすいとりました。

343::||‐ ~ さん
16/08/17 23:50:31.88 t7cp7BE6.net
>>337
回答がなかったので、盆明けの今日逃してきました。

344::||‐ ~ さん
16/08/19 01:09:40.20 T+GK29/s.net
アシナガバチに二度刺されると死ぬと
いう話がありますが知人で何度も刺され
てると言ってる人が二人います。一人は
東北出身者です。これって体質の問題
でしょうか?

345::||‐ ~ さん
16/08/19 01:21:46.17 iAWWr78W.net
死ぬのはスズメバチでしょ!

346::||‐ ~ さん
16/08/19 01:36:58.21 9Wmti7px.net
>>344-345
あのね、それはアナフェラシー・ショックというアレルギー症状で、二度目か三度目かの抗体vs抗原によって、アシナガバチ、スズメバチの種別を
問うものではない。
アシナガバチでも死ぬときは死ぬ(らしい)。

347::||‐ ~ さん
16/08/19 01:44:40.31 iAWWr78W.net
らしいのはらしいね

348::||‐ ~ さん
16/08/19 05:50:51.86 20VZzSIe.net
>>346
ミチバチでもなるし、ピーナッツっでもなるひとがおるで
きっついアレルギー反応だから

349::||‐ ~ さん
16/08/22 20:34:12.43 788EMwP9.net
007は二度死ぬつー映画があったような。あんま関係ねっか。ひさしぶりにアシナガバチに刺されたけど、1時間くらいでなんも
なかったように収まった。キボシアシナガバチだったけど、それは初体験。何十年か前にフタモンアシナガバチに刺されてような気がするけど、
そんなんとっくに忘れていたわ。
なにを喰っても、ダニ・その他でもアレルギー・アトピー症状などいっさいないわ。

350::||‐ ~ さん
16/08/22 20:37:28.03 788EMwP9.net
小麦粉、大豆、乳、エビ・カニなどでもお亡くなりになるお方がいるらしい。
虚弱児には。

351::||‐ ~ さん
16/08/22 22:11:25.29 788EMwP9.net
けど、ジナンドロモルフつのもあるからな。雌雄異形の昆虫ではよけいにそれが表現される。

352::||‐ ~ さん
16/08/23 10:36:25.05 3hbz1i7h.net
河川敷とかにかたまりになって飛んでるような羽虫って何者なの?
何食って生きてるの?

353::||‐ ~ さん
16/08/26 22:55:33.24 MKZitfPi.net
>>352
ユスリカじゃないの?

354::||‐ ~ さん
16/08/26 23:00:27.69 MKZitfPi.net
>>353
ユスリカの成虫は、顎が退化してるから、餌は食べません。

355::||‐ ~ さん
16/09/01 01:49:23.14 LLq6ZHLh.net
ユスリカが塊になって飛んでる時もあるけど、もっと小さい虫の塊はあるね
少年野球の時、守ってたら何故か守備位置に居座ったりして邪魔だった

356::||‐ ~ さん
16/09/03 10:10:34.12 0NOHFVZR.net
>>350
それは自然から遠回しに死ねった言われてるようなもんなんやで

357::||‐ ~ さん
16/09/20 20:17:29.69 +WF/4QOx.net
URLリンク(www.youtube.com)
この繭はどうやって飛び跳ねているんですか?

358::||‐ ~ さん
16/09/21 00:24:30.36 Nm/apsug.net
>>357
普通に筋肉で飛んでますよw
幼虫とかサナギが動くのは珍しくありませんよ。

359::||‐ ~ さん
16/09/21 18:12:07.70 0Tl+YO2f.net
>>356
かわいそうだねっか!

360::||‐ ~ さん
16/09/22 20:23:02.82 t3BgNL/Y.net
>>358
え?こいつら筋肉あるの?
殻をどついてジャンプできるくらいの筋力って・・・・

361::||‐ ~ さん
16/09/22 22:57:30.49 0xkaGqX/.net
>>360
URLリンク(www.youtube.com)
まあ、この程度ですけどw

362::||‐ ~ さん
16/09/26 23:27:59.16 3hcGdkJQ.net
先ほど黒いカメムシが少し放置していた使用済みのオナホの中に入っていました。
カメムシはオナホに湧く可能性はあるのでしょうか?

363::||‐ ~ さん
16/09/30 21:47:07.54 ScEHMaW1.net
何を以てカメムシと判断されたのでしょうか?
ゴキブリの幼生かカツオブシムシではないですか?
いずれにせよ,有機物をそのまま放置されていると
何らかの虫が発生することはあると思います

364::||‐ ~ さん
16/09/30 22:25:40.42 nsRZkPfe.net
カツオブシムシの幼虫がたまにいるのはどうにかならないのかなぁ

365::||‐ ~ さん
16/10/01 21:54:03.21 918ttQJN.net
>>364
食料を冷蔵庫に入れろw

366::||‐ ~ さん
16/10/01 21:57:08.38 918ttQJN.net
衣料倉庫に、殺虫剤を入れろ。
ムシューダは結構効くよw

367::||‐ ~ さん
16/10/25 02:57:35.37 6R+dckcb.net
新宿のビル街のど真ん中にあるプランターというか植物植えてあるところ覗いたらダンゴムシがいた
こいつら一体どこから来たのか
アリとかなら分かるんだよ、羽アリとかいるから飛べるし
でもダンゴムシとか地上移動じゃん
街のブロック内なら壁伝いに移動できるけど、ブロック間には幅数メートルの道があるわけでそこ横切らなきゃいけないじゃん
新宿みたいな街なら人通り多いからダンゴムシが道横切るとか難しいじゃん
そうなるとどこから来たのか
その場所が開発される前から生息していたやつの子孫が数十年間かけて生き延びてるのか
夜中とか人通りが少なくなってる時に道を渡って成功したやつがいるのか
人の体とか靴にうまく引っ付いてたやつがたまたまその場所に落とされたのか
気になる

368::||‐ ~ さん
16/10/25 13:11:43.10 ntc/YRyu.net
土に
たまごが
まざってた
or
植えてある植物に
くっついて
きた

369::||‐ ~ さん
16/10/26 00:32:20.67 18Z2IXdU.net
>>368
下の段に1票

370::||‐ ~ さん
16/10/26 01:09:51.99 DGzmeOM2.net
うむ。

371::||‐ ~ さん
16/11/01 17:08:44.22 gGDqXFpr.net
>>367>>368
ダンゴムシはメスが保育嚢で卵を孵化させ、その保育嚢を破って小さいダンゴムシが出てくる
なので、卵ではなく幼体や成体のダンゴムシが土や植物に紛れ込んでいたと思われる

372::||‐ ~ さん
16/11/01 17:43:19.01 g8nxXNMr.net
(・∀・)ホッホー!

373::||‐ ~ さん
16/11/19 11:21:27.46 dBvoFCM6.net
ダンゴムシとワラジムシって交配できるん?

374::||‐ ~ さん
16/11/19 12:10:58.37 2lK3vAjN.net
それは無理ナリよ、キテレツ~

375::||‐ ~ さん
17/01/06 21:56:25.85 GWElCpsV.net
野山に自生していたミカンを取ってきて食べようと皮を剥いてみたら
房の部分になにやら1cm大の黒い塊がありました
「腐ってたかな?」
そう思いよく近づいて見てますとなんとその黒い塊から体長7~8mm程度の
白い芋虫が這い出てきました。腐っていたと思っていた黒い塊はどうやら
昆虫の卵だったようです。
写真を撮るのは忘れましたが、先端の方は黒っぽい芋虫でした。
このようにミカンの房に寄生する芋虫といったら
どんな昆虫が考えられますか?

376::||‐ ~ さん
17/01/07 04:50:36.64 c93yup9M.net
アゲハチョウ < ミカンの害虫

377::||‐ ~ さん
17/01/07 11:40:31.24 YVm/buRk.net
アゲハチョウとミカンの害虫・・・
だいぶ違いますね・・・
どっちだったんでしょう
ミカンの房の中に卵を産み付ける昆虫とかあまり聞いたことがありませんもので・・・

378::||‐ ~ さん
17/01/07 11:51:13.03 c93yup9M.net
卵はたぶん葉に産み付けられ
帰ったばかりの幼虫が実に入り込み
「1cm大の黒い塊」ってのが虫コブでは

379::||‐ ~ さん
17/01/07 11:54:20.63 c93yup9M.net
あ、でもアゲハは葉を食べて育つから違うか

380::||‐ ~ さん
17/01/07 12:36:13.97 YVm/buRk.net
虫こぶって言うんですか・・・

381::||‐ ~ さん
17/01/07 22:40:54.75 Y+CNBkoz.net
>>377
ミカンミバエで、ググりなされ。

382::||‐ ~ さん
17/01/07 23:19:58.20 YVm/buRk.net
>>381
ミカンミバエ 幼虫
でググッてみました。
確かにお口の先だけが黒くて他の部分は白いところとかそっくりでしたけど
でも私が住んでるところ関東ですよ?
熱帯地方の害虫らしいですが・・・

383::||‐ ~ さん
17/01/09 01:09:36.69 NLR8JJHH.net
>>382
ミカンは南の方から来ますよねw

384::||‐ ~ さん
17/01/09 03:50:44.55 hCpWrhJg.net
>>383
ただ関東地方に自生していたミカンの木から取ってきたミカンの実ですから・・・
あ、そうそう。
またミカンの房の中に黒い塊がある実がありました。
気味が悪かったんで黒い塊をばらして中に芋虫がいるかまでは確認しませんでしたが
ミカンの皮の部分に小さい穴が開いてる点や房の中に黒い塊がある点など
最初に報告した状況と酷似してるので同じケースじゃないかなという気がします。
でも寒い関東ですからね
ミカンミバエとは別の虫じゃないですかね(´・ω・`)?

385::||‐ ~ さん
17/01/09 05:37:49.46 7ibbXNVr.net
育ててみるしかあるまい
はたして新種発見になるかw

386::||‐ ~ さん
17/01/09 06:07:06.89 fYbxOaGg.net
何食わせて育つの?

387::||‐ ~ さん
17/01/09 10:08:02.84 7ibbXNVr.net
ミカンだろ

388::||‐ ~ さん
17/01/18 08:41:37.11 H3aJaxuv.net
昆虫(例えばハチ)の脚の部位について質問です
基節と転節の可動範囲はどの程度なのでしょうか?

389::||‐ ~ さん
17/01/19 11:56:22.48 w1I+BUh8.net
フィリピンの海と空
フィリピンに行った話
URLリンク(neko-hirune.com)

390::||‐ ~ さん
17/01/19 22:43:16.28 hKtPKfKs.net
>>388
>基節と転節の可動範囲はどの程度なのでしょうか?
一方向にしか曲がりません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch