24/05/01 15:44:50.43 3P4XyF/f.net
始動
809::||‐ ~ さん
24/05/02 23:49:53.89 7E+2TTTA.net
>>808
シドー
810::||‐ ~ さん
24/05/25 05:53:12.77 eWHx4YdD.net
外国のヒラタクワガタは出始めたけど日本のカブトムシは、幼虫のカップが出てきたね
811::||‐ ~ さん
24/06/08 12:15:34.53 fFF3ayNf.net
今年初めてショップ行ったら
国産オオクワだらけ
販売禁止になると買う人もいなのかな
処分しようがなくなるしな
812::||‐ ~ さん
24/06/08 13:29:09.53 3dna8SLg.net
先週末から国産カブトムシが売られ始めたよ
813::||‐ ~ さん
24/06/13 09:58:34.42 H2gch4XS.net
ホムセンのは入荷したての新鮮なの悩まず買った方が良いね
また今度で考えてしまうと、お気に入りを選べなくなるし
ホムセンの乾燥した環境で弱ってしまう
餌もカラ
引っくり返ったまま放置
店員が愛情を注ぐ事がまず無い
オオヒラタ、アルキデス、アトラス、ニジイロのブリード物が陳列され始めた
オオクワは正体が判らないブリード物がペア4000円程、台湾グランとの混血だろうか
体もアゴも太く大きく厚みがある
前胸側縁のエッジと眼上突起は国産ぽいシェイプ…国産極太血統と信じる事も出来るか。
俺はこの手のも結構好きだが、ディンプルの無い個体に限る
放虫、脱走逸失に注意して責任持って飼いきる覚悟は必要だね
814::||‐ ~ さん
24/06/20 08:55:50.31 KB91W7oA.net
ホムセンで国産オオクワが
\700で多数並んでた。
こんな安値になるとは思わんかった
815::||‐ ~ さん
24/06/21 08:13:04.03 0Elt0m48.net
オオクワは隠れてばかりなので野外で見付けて捕まえるのは難しいからね
816::||‐ ~ さん
24/06/22 07:05:43.01 5D8HaoVF.net
>>813
そうですね
国オオみたいに野外に放虫する人が多すぎて
困りますねー
817::||‐ ~ さん
24/06/22 15:05:24.93 mzv3OrCT.net
産卵木と小さなケース買ってきた
そろそろ平田を交尾させる
818::||‐ ~ さん
24/07/09 21:08:10.16 nmavJQFt.net
俺もヒラタクワガタ捕まえたので
産卵木をセットしてみた
819::||‐ ~ さん
24/07/11 19:05:38.66 YX1KwJOF.net
こっちもヒラタか?
820::||‐ ~ さん
24/07/13 15:39:11.08 ECsARz52.net
ホームセンター(一部ショップも)のオオクワガタの方がむしろ本来の日本産遺伝子の高い信頼度という意見が増えてきてるね。自然ギネス並みの大きさがその理由らしい。80ミリや場合によっては90ミリなんていうグランやシェンク並みの大きさになる様な血統のオオクワガタ離れが加速化してるんだろう。なお良いことに外産交雑確実とされる血統のオオクワガタの5分の1の適正価格。今後血統のオオクワガタ離れはますます加速していくだろうね。
821::||‐ ~ さん
24/07/13 15:46:10.62 nLHNdNtA.net
オオクワは野外でとっても放虫由来の疑念ばかりだからまだホムセンの方がマシって言うね
822::||‐ ~ さん
24/07/13 16:51:32.19 rR7BSjVa.net
オオクワガタは温度管理の菌床で70ぐらいのサイズだと純血国産の可能性が高いと意見が専らみたいね
ただしホムセンオオクワにしてもブリード元個体が採集個体に限るよ
採集個体が温度管理の菌床で70くらいのサイズらしいから
いくらホムセンオオクワでも交雑が明らかになってる血統オオクワのブリーダーからの入荷だと遺伝子汚染の可能性確実だよ
823::||‐ ~ さん
24/07/13 18:04:40.45 BAf27DcT.net
放虫事案はあらゆるカブクワで同率でありえるな
ただし野外の繁殖は種によって全く違う
熱帯や赤道付近の平地性の種やそのハイブリッド種は温暖化で毎年熱波の人口密集エリアでたやすく生き幼虫生育環境さえあれば繁殖するよ
日本の野外繁殖可能の外産種やハイブリッド種はカブトだとアトラス、ヘラクレス
クワガタだとヒラタ、ノコギリ、ネブトあたり
毎年熱波到来の日本の野外繁殖不可能の外産種やハイブリッド種はカブトだとコーカサス、モーレンカンプ
クワガタだとオオクワ、ミヤマ、コクワ、アカアシあたり
824::||‐ ~ さん
24/07/13 20:01:26.73 8X8UGfTY.net
オオクワだけが問題あり過ぎて販売禁止なんだから
他の種とは同じにはならないな
放虫交雑の歴史が長すぎでしょ?
825::||‐ ~ さん
24/07/14 10:17:41.88 pfBgRYEB.net
アトラスとかヘラのカブトや外産のヒラタとかノコとかネブトの交雑種の日本繁殖爆発はまさに現実問題らしいね。
日本のあちこちで見つかってるしヒラタは繁殖の段階にきてるらしい。
温暖化の異常気象の日本と原産地の気候が近くなったことが要因なんだそうだ。
たしかにオオクワは血統名のついた交雑品だけは避けた方がいいと聞くな。オオクワの放虫や交雑問題の元凶っていわれはじめてるみたいね。
826::||‐ ~ さん
24/07/14 16:50:13.84 Fe3O86ME.net
放虫は極太や大型の血統モノばかりだからなね
放虫というより投棄だよ
交雑に気づいていらなくなって捨てたというコト
827::||‐ ~ さん
24/07/16 20:09:08.63 sYGigsNd.net
オオクワモ平田も、国産でも外産も見た目はほぼほぼ同じ、しかも外産のがデカい
純国産に拘るのは愛国心強めのお方かしら
アトラス飼ったことあるけど、部屋の中でも秋には幼虫絶滅してた
夏は暑くなったけど冬は普通に極寒なので、亜熱帯の外産カブトが野生で増えることは絶対有り得ない
828::||‐ ~ さん
24/08/16 16:57:28.01 gM02Dowx.net
ニジイロとヒラタばっかりでアトラス売ってねえ