11/09/19 01:14:04.76 v/f4ZeFa.net
>>8
オオクワガタの生息個体の標本の入手は難しいのですね。
オオクワガタの真の姿を留めておくには、
パソコンのファイルとして、古書等の図を集める事等が、
近道かもしれませんね。
10::||‐ ~ さん
11/09/19 01:50:28.16 RYnvmEHT.net
>>9
それもありかもしれません。よく昔の図鑑には詳しく生態が載っているのでお勧めです。
今度の大手町のフェアは標本の他に昆虫書籍専門の六本脚さんが来るのでそれも要チェックです。
むし社のカメラマンの方がたしか良いクワガタ図鑑を出してたと思います。
11::||‐ ~ さん
11/09/20 00:24:30.05 SATK9MhK.net
初心者の頃は乾燥したクワカブ標本の上羽に針を貫通させる段でなかなか穴が空かず
力任せに押して、せっかく展足したのに欠損させたりしてた
12::||‐ ~ さん
11/09/20 15:57:09.68 Z60ju0HF.net
展足は先にしなくたっていいんだよ
てか、俺は大体は針を刺してから展足するね
針を刺しながらだと展足しにくい虫は、針を抜いて穴を開けておいてから展足する
台紙に貼るような小型の虫はそのまま展足する
13::||‐ ~ さん
11/09/23 13:30:45.76 +au+fphJ.net
大手町フェア行ってきました
例年通りの盛況ぶりで目当ての標本も買えて良かったです
14::||‐ ~ さん
11/10/01 01:11:28.35 pOtL4xDy.net
伸び悪いな~
やっぱ昆虫板ってガキばっかか
15::||‐ ~ さん
11/10/01 01:59:48.44 /1iLiDsr.net
ヤガやシャクガなんかの触角を綺麗に伸ばすうまい方法ないかな。
いつもぐにゃぐにゃになる。伸ばそうとしてがんばると折れるし。
16::||‐ ~ さん
11/10/04 11:04:57.68 ecAFy4XH.net
標本作りたいのですが少量でいいのでホルマリンってどっかで買えるとこ無いですかね?
17::||‐ ~ さん
11/10/05 12:16:42.37 9dyXPYdM.net
>>15
ヤガやシャクガは死んでから直ぐなら、針だけでも真っ直ぐにできるよ
触角の根元から4分の1ほどのところを針で押して、先の方は展翅テープで押さえる
死んでからは触角はすぐ固くなりやすいから、固まってしまったら展翅する前にお湯で柔らかくする
>>16
なんの液浸なのかな?
大抵の液浸なら、無水エタノールを2割純水で薄めたものでできるけど
18::||‐ ~ さん
11/10/06 03:42:34.30 iOFEPJTM.net
ところで皆どこの針使ってんだ?
うちは飼育してるクワカブの死骸も溜まるから安めの志賀昆の有頭使ってんだけど
19::||‐ ~ さん
11/10/10 17:21:01.27 1aCDKGYw.net
安定の志賀昆虫
20: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
11/10/13 14:17:58.18 hPwRGrgh.net
誰か俺にムカデの標本の作り方おしえてけれ
21::||‐ ~ さん
11/10/16 12:26:45.10 vWk1XWnJ.net
オオゴミムシ見つけたけど小型甲虫の標本のやり方でおk?
22::||‐ ~ さん
11/10/16 12:48:24.52 rsOxnwDE.net
オオゴミムシの大きさだと針刺し
23::||‐ ~ さん
11/10/16 12:54:33.37 vWk1XWnJ.net
セアカヒラタゴミムシはどうですか?
24::||‐ ~ さん
11/10/16 13:36:57.15 rsOxnwDE.net
セアカヒラタも針刺し
人によって分かれるけど、マルガタゴミムシぐらいからは三角紙かな
ゴモクムシ類はぎりぎり針刺し
25::||‐ ~ さん
11/10/16 14:30:59.82 vWk1XWnJ.net
俺のオオゴモクムシはかなり小さいから三角紙でいいかな
26::||‐ ~ さん
11/10/16 14:44:37.71 rsOxnwDE.net
まあ、2cm前後なら針刺しが普通だけど、三角紙でも問題はない。
ただ、大きさに応じて三角紙を大きくしたり、四角にしたりとかはするかな。
27::||‐ ~ さん
11/10/16 17:31:37.41 vWk1XWnJ.net
>>26
ゴミムシ好きなんですか?
俺は好きだが
28::||‐ ~ さん
11/10/16 17:44:40.97 rsOxnwDE.net
もちろん
多くは、ナガゴミムシのプテロが人気だけど、ゴモクムシも結構いいね
種類によって匂いも様々だから、必ず匂いは嗅いでおくw
29::||‐ ~ さん
11/10/16 17:52:56.47 vWk1XWnJ.net
ゴミムシ総合スレないかな・・・
因みにゴモクムシの標本完成した!いえーい。
俺も必ず臭いをかいでおくよw
同士よwww
針刺しに使う針はドンなの使ってますか?
30::||‐ ~ さん
11/10/16 18:11:38.93 rsOxnwDE.net
ゴミムシスレは一応あるけど、あそこは海外種や飼育メインみたいな感じが
日本産ゴモクムシ全種完成!?じゃなくてオオゴモクムシだよね
アオオサは、ナガゴミ類や今の時期多くなるツヤヒラタゴミ類と匂いが同じだよねw
特にこだわりなし。志賀昆虫の有頭を使うね。
31::||‐ ~ さん
11/10/17 19:52:38.46 Q7D9Y/k2.net
アシナガバチを今から展足していく。
32::||‐ ~ さん
11/10/17 20:28:19.04 NxUPCVfR.net
>>31
完成したら是非うpしてくれ
33::||‐ ~ さん
11/10/17 21:44:05.31 uKm1iwcW.net
>>31
こちらは拾い物のオオハキリバチ♀をしてみる
34::||‐ ~ さん
11/10/17 23:28:19.28 Q7D9Y/k2.net
展足完了!
因みに俺は>>29だよ
ID変わった
35::||‐ ~ さん
11/10/18 21:47:39.83 GuIhwg2D.net
標本箱買わなくては
36::||‐ ~ さん
11/10/18 22:50:23.55 /5AoEue1.net
>>34
こちら33も30ですw
今からオオハキリバチ♀を展翅&展足する
37::||‐ ~ さん
11/10/18 23:13:26.72 GuIhwg2D.net
できたら展足したらうpよろ
俺は今度デジカメ買おうかな。
38::||‐ ~ さん
11/10/19 00:05:44.27 Y55pABAN.net
ドイツ箱買おうと思うけどどこのが良いんだろう
ランバージャックが最近オリジナルの出したけど評判気になる
39::||‐ ~ さん
11/10/19 19:12:49.38 aBjuSScZ.net
標本箱高い。
志賀昆虫って直接本社で針買える?
40::||‐ ~ さん
11/10/19 19:19:28.17 un+T3zqS.net
俺は百均の資材で標本箱作ってるよ
見た目もなかなかなものだぜ
41::||‐ ~ さん
11/10/19 20:36:34.74 Y55pABAN.net
>>39
買えるよ、他と値段変わらないけど
42::||‐ ~ さん
11/10/19 22:08:14.35 uO/593cv.net
>>40
どんなの?
43::||‐ ~ さん
11/10/19 23:17:45.25 un+T3zqS.net
>>42
こんなのだよ
フォトフレームとカラーボードで作ってみた
発泡スチロールボンド込みで420円
このサイズならカラーボードが余るから2つ作っても525円だな
2Lサイズだから小さいけどさ
デカい額を使えばもっとデカくできるぜ
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
44::||‐ ~ さん
11/10/20 00:10:48.62 i0MSP8G0.net
ダ○ソー?
セ○ア?
45::||‐ ~ さん
11/10/20 00:41:53.41 A25nhck0.net
>>43
見た目が素晴らしいね
これで気密性と防虫効果もあるとよろしい
46::||‐ ~ さん
11/10/20 01:12:55.43 /ENDVbX9.net
>>43
すごく良くできてるな~、俺も作ろうかな
もしかして中のは大陸アトラス?
47::||‐ ~ さん
11/10/20 16:20:14.42 i0MSP8G0.net
俺も作りてー
48::||‐ ~ さん
11/10/20 20:52:47.63 WbKos83G.net
>>44
伏字なしでダイソーだよ
色違いの資材が余ってるからうpするぜ
URLリンク(www.dotup.org)
これだけでもいいけど薄い白のカラーボードがあれば作りやすいかな
>>45
気密性はボンドで完全に塞げば大丈夫じゃないかな?
そのうち底に乾燥剤と防虫剤を入れるスペースを作ろうと思ってる
>>46-47
参考にしてくれ
失敗してもたかだか420円だから問題ねえだろ
中の虫はなんとスマトラアトラスだよ
デカいのや特異なのが出たら標本にすることにしてる
49::||‐ ~ さん
11/10/20 21:52:12.41 i0MSP8G0.net
カラーボードは何に使うのか
50::||‐ ~ さん
11/10/20 22:33:35.79 WbKos83G.net
額以外はぜんぶカラーボードだ
つうかさ、百均のカラーボードを展足に使うってのは定石だろ?
51::||‐ ~ さん
11/10/20 22:52:33.71 /ENDVbX9.net
>>48
凄い手の込んでる標本箱だな
胸角微妙に曲がってるし頭角長いから大陸亜種かとおもたw
52::||‐ ~ さん
11/10/21 18:19:44.06 u5UoEqdi.net
志賀昆虫で虫ピン買ったお!\(^o^)/
53::||‐ ~ さん
11/10/21 21:21:04.71 u5UoEqdi.net
展翅板無くても展翅できる?
54::||‐ ~ さん
11/10/21 21:32:01.49 P2DHb7B5.net
できる
55::||‐ ~ さん
11/10/23 11:18:23.55 fWHHmYmQ.net
虫ピン買うか
56::||‐ ~ さん
11/10/23 11:18:39.47 fWHHmYmQ.net
虫ピン買うか
57::||‐ ~ さん
11/10/23 13:06:02.17 6d43lTVk.net
買おう
58::||‐ ~ さん
11/10/23 16:10:38.08 fWHHmYmQ.net
標本箱買うか
59::||‐ ~ さん
11/10/23 22:54:39.43 2bBMcC4z.net
ドイツ箱買う前は百均タッパー+底に発泡スチロールがデフォだったな
あれはかなりコスパいいぞ
60:ねるとん紅鯨団 ◆akrJA.dFs.
11/10/24 20:13:48.76 mmcps0oU.net
>>59
どんなの?
61::||‐ ~ さん
11/10/25 20:32:15.54 BEqwqYnf.net
みんなの自作標本箱を見てみたいな
62::||‐ ~ さん
11/10/25 23:15:20.29 QrROrftz.net
>>60
ググったら似たようなやつが出てきた
まあこんな展足じゃないがw
URLリンク(beetle.dasai.biz)
63::||‐ ~ さん
11/10/25 23:59:09.34 mtkN07To.net
展足から乾燥はやっぱりタッパーがいいね。乾燥剤入れれば効果的だし。
標本保管に関しても、鑑賞を除けば防湿・防虫(侵入されない)も適してるんだろうね。
64::||‐ ~ さん
11/10/26 00:24:55.67 NdQY3tKO.net
>>63
えっ、乾燥に関しては密閉されたタッパーだと臭くなって中々乾燥しない上に時期的には最悪腐るよ
ディ・キャッツの出してるHRシリーズがちょうど乾燥するし虫も入りにくい
65::||‐ ~ さん
11/10/26 00:30:56.27 R3aBK26t.net
あーゴメン、それは乾燥剤使う場合の話
もちろん、普通に乾燥させるときは密閉しないよ
66::||‐ ~ さん
11/10/26 01:38:28.17 NdQY3tKO.net
>>65
そかそか
67::||‐ ~ さん
11/10/26 18:17:35.80 b8DztM7j.net
そうか
68::||‐ ~ さん
11/10/26 19:07:58.88 7OX4Hw4/.net
URLリンク(www.dotup.org)
トビイロトラガ
触角がいい感じ
69::||‐ ~ さん
11/10/26 19:11:01.70 rvXrmV/j.net
>>62
ぜんぜん展足してる様に見えない
70::||‐ ~ さん
11/10/26 19:14:37.64 NdQY3tKO.net
>>68
触覚上手いな
71::||‐ ~ さん
11/10/26 19:21:54.97 7OX4Hw4/.net
>>70
いつもなら、真っ直ぐに整えても保管してる間に後から曲がっちゃうんだけど、これはなぜか曲がらない
72::||‐ ~ さん
11/10/27 18:01:22.03 euVjYvYz.net
外国産クワが日本で卵産んでその卵がかえって幼虫になったらその幼虫の産地は日本?
73::||‐ ~ さん
11/10/27 18:51:52.98 gixLkYyF.net
>>72
スレチ
74::||‐ ~ さん
11/10/28 12:47:58.41 1Zz9dJw0.net
貧乏学生の俺は素麺の箱にラップかけて保存してますが。
色々マズイのは知っている
75::||‐ ~ さん
11/10/28 18:44:07.49 xxMZRCdv.net
>>74
百均でタッパー買え、色々捗るぞ
76::||‐ ~ さん
11/10/28 22:55:50.96 q+RZaVcl.net
>>74
どんなの?
77::||‐ ~ さん
11/10/29 17:31:56.88 zdU+Lqxy.net
ゴミムシダマシに興味を持ったのでミルワーム買ってきた。
成虫になったら標本にする・・・
78::||‐ ~ さん
11/10/29 20:37:34.39 mMuy5G2G.net
>>77
飼育品のゴミムシダマシとか胸熱
ただ産地がないのが残念
79::||‐ ~ さん
11/10/29 21:07:30.50 SAI+kj8g.net
ショップで購入したワイルドって標本価値はあるんだろうか?
80::||‐ ~ さん
11/10/29 21:17:58.98 3wAl1kox.net
標本価値
WD>>>>>>>>>>飼育品
81::||‐ ~ さん
11/10/29 22:28:42.08 yeqIq0tZ.net
>>80
だよねー
クワガタは飼育だと形変わるって聞くけど種類によっては本当にバランス悪くなるからね
蝶の場合は特に変化はあるのかな、教えて蝶屋さん
82::||‐ ~ さん
11/10/29 22:54:34.10 zdU+Lqxy.net
>>78
ただジャンボミルワーム(ジャイアントミルワーム)を買ってきたから成虫は臭いぜ・・・・
まあ臭くても好きだけどなww
83::||‐ ~ さん
11/10/30 01:46:57.83 AIvauTGh.net
>>82
渋いですな、オサムシ系もいいですぜ
84::||‐ ~ さん
11/10/30 20:32:23.23 oXcjaps+.net
タッパーは一時保管するときに使う・・・
が
永久保管になりかけている
85::||‐ ~ さん
11/10/31 23:37:03.93 yr3HnJeM.net
age
86::||‐ ~ さん
11/11/01 20:18:46.94 /+ZpRuQ+.net
>>72
このばあい標本のラベルにはなんて書けばいいんだ?
87::||‐ ~ さん
11/11/01 22:10:47.78 nn804hX1.net
>>86
その虫の原産地と飼育品表記を書けばいい
詳しくは↓参照
美しい死体処理方法入門 ラベルの記入について
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
88::||‐ ~ さん
11/11/01 22:54:30.17 /+ZpRuQ+.net
>>87
有り難う御座います
89::||‐ ~ さん
11/11/03 09:09:35.46 SuwQzixN.net
くそ飼育してる虫の原産地がわからないー
90::||‐ ~ さん
11/11/03 10:13:50.64 K8XCy68x.net
>>89
何飼育してるか教えてくれ
91::||‐ ~ さん
11/11/03 13:59:43.58 SuwQzixN.net
>>90
ダイオウヒラタクワガタ
オオクワガタ
二ジイロクワガタ
ジャイアントミルワーム
92::||‐ ~ さん
11/11/03 15:05:08.43 b2J1SI1a.net
ダイトウヒラタクワガタにみえたww
93::||‐ ~ さん
11/11/03 15:10:59.64 K8XCy68x.net
>>91
そんなに虫に凝ってるわけじゃなさそうだし適当でいいんじゃね?
ダイオウ→ジャワ島
オオクワ→日本
ニジイロ→オーストラリアミルワームは知らん
94::||‐ ~ さん
11/11/03 15:14:00.25 K8XCy68x.net
あと虫飼育する時は国以外まで産地がはっきりしてるもの買わないと駄目
標本の世界では産地、採集日時とかのラベルは必須ですぜ
95::||‐ ~ さん
11/11/03 15:37:07.75 YsZcDERi.net
>>94
ラベル無きゃ良くて死骸、悪けりゃゴミ扱いだもんな。
96::||‐ ~ さん
11/11/03 15:43:43.50 yLo62piH.net
>>95
実際ラベルはその虫の発生時期が把握できる重要な情報だしな
ゴミってのもそれなりに納得はできる
97::||‐ ~ さん
11/11/04 22:34:01.57 xW5bC/Ju.net
うむ
ちんこZは標本とか作ってるのかな?
98::||‐ ~ さん
11/11/05 01:19:32.86 y1sTqVqq.net
>>97
おい糞コテ召喚するな
99::||‐ ~ さん
11/11/06 14:44:14.61 fAhwKDwA.net
あげ
100::||‐ ~ さん
11/11/08 18:57:19.07 bhIcvRmW.net
いろんな虫を知ってるだろうみんなに聞きたいんだけど、家の中に黒っぽい蜘蛛がでたんだけどなにこれ?1㎝くらいでぴょんぴょん小ジャンプするんだけど
101::||‐ ~ さん
11/11/08 20:11:26.80 ZkNFhK5B.net
蜂の展足の方法を教えてくれ
102::||‐ ~ さん
11/11/08 21:39:33.03 K0+zSkOt.net
>>100
スレチだけど答えよう
アダンソンハエトリ雄だと思うよ
>>101
発泡スチロールで展足して、さらに発泡スチロールのブロックを使って展翅する方法
あるいは、発泡スチロールを削って少し窪みを作り、そこに前胸背をおいて裏展翅する
こんな辺りがあるかな
103::||‐ ~ さん
11/11/08 22:01:53.10 RoZ7gZ8q.net
>>102
ハチの展足知らなかったが結構変わってるんだな
104::||‐ ~ さん
11/11/08 22:42:36.43 K0+zSkOt.net
蜂は展足と展翅を同時にやらなきゃいけないから厄介なんだよね
ヒメバチとか寄生蜂は翅が開いて見えれば、特に展足も展翅は要らない(学術的要素が強い)
105::||‐ ~ さん
11/11/09 05:16:19.86 rl166NDZ.net
>>102どこで聞けばいいかわからんかったから聞いてしまった。申し訳ない
画像検索したら確かにみた奴だったキンチョールかけたらどっか行っちゃったけど今度からほっとくわ
106::||‐ ~ さん
11/11/09 22:28:23.74 /svS4H0l.net
ニジイロクワガタあげ
107::||‐ ~ さん
11/12/04 11:22:55.61 lpGtUyr5.net
あげ
108::||‐ ~ さん
11/12/10 21:35:04.03 iUXT7wvw.net
夏休みの宿題にどうぞ。
URLリンク(www.youtube.com)
109::||‐ ~ さん
11/12/11 03:46:56.72 tEU3EI7R.net
>>108
URLリンク(www.dotup.org)
これですか
110::||‐ ~ さん
11/12/17 09:57:41.82 KwX8DHrr.net
標本収集をはじめようと思っているのですが
○○産のクワガタセットみたいなやつを買って
とりあえず何頭かそろえるか、
別々にいろんな種類を採集したり買ったりして少しずつ集めていくのなら
どっちの方がいいですか?
111::||‐ ~ さん
11/12/18 01:28:56.18 PzazRtIO.net
>>110
今シーズンオフだから安い練習用の虫買いこんでひたすら展足して腕を磨くといいよ
シーズンになって自分で直接採集するほうがより確実なデータを得られるしそのほうが後の後悔も少ない
個人的には国産をできる限り自己採集、外産は買うって感じかな
とにかく細かいデータが揃ってるやつのほうが集めよう
112::||‐ ~ さん
11/12/18 09:30:41.01 3hkAGVWh.net
>>111
なるほど、シーズンオフのうちに展足を練習しておきます
学生なのであまり遠くには採集に行けませんが、
本格的な収集は地元の虫を採集することから始めます
ありがとうございました
113::||‐ ~ さん
11/12/25 19:56:10.63 MJ4ck+2E.net
今日は水沼氏とTAKE氏の即売会に行ってきたぜ!
ええ買い物したわ。
114::||‐ ~ さん
11/12/26 20:28:11.88 I/i0g1Kr.net
スズメバチ拾ったから展翅に挑戦しようと思ってたんだけど、難しいらしいですね。
参考になりました、ありがとうございます。
心してかかります。
115::||‐ ~ さん
11/12/30 11:53:22.25 lgVa1oEm.net
>>113
羨ましい
こういうのってどこで宣伝やってんのかな
116::||‐ ~ さん
11/12/30 13:50:50.35 pH20gZbE.net
てすと
117::||‐ ~ さん
11/12/30 13:55:45.65 pH20gZbE.net
家のナガサキアゲハ♂の標本がカツオブシムシにやられてしまいました・・・・
118::||‐ ~ さん
11/12/30 15:58:20.21 lgVa1oEm.net
>>117
Oh…、うちも大分前に買った希少産地のカブトをボール箱なんかに保管してよくやったもんだ
100均タッパーのほうがまだマシですな
119::||‐ ~ さん
11/12/30 23:21:44.18 6m3y70cT.net
>>115
前の週に標本フェアやってて、竹中氏から次週もやりますと
チラシを頂いた。
ちなみに前々週は東京の宮下氏のフェアがありました。
来年2月11日にも標本フェアがあります。
場所は大阪市本町の小原流ホールです。
120::||‐ ~ さん
11/12/31 01:37:31.78 //fuIoEk.net
>>119
サンクス、大阪か~
関東周辺だったら飛んでいくのに残念
121::||‐ ~ さん
12/01/25 23:25:51.46 CFsc9bA4.net
インセクトカーニバル2/5にあるみたいです
122::||‐ ~ さん
12/02/02 16:52:11.36 4g43H0qG.net BE:997684872-2BP(1100)
上げますよ~
123::||‐ ~ さん
12/02/02 19:11:13.02 bP7k7hI8.net
あと3日
124::||‐ ~ さん
12/02/04 13:00:29.46 /DqI/WjS.net
ビッダーズから転載↓
即売会情報ですが、星野松本氏主催の即売会は、
2/5渋谷シダックスホールにて12時半開催、
竹パラ主催即売会は、2/11大阪小原流にて11時開催。
大宮フェスティバルは例年より遅れて、3/11になってます。
125::||‐ ~ さん
12/02/04 19:58:52.03 1jlAFr34.net
来週大阪か、サンクス!
126::||‐ ~ さん
12/02/13 22:40:21.89 xtqknjMi.net
大阪は次は何日にあるんでしょうか?
127::||‐ ~ さん
12/02/16 03:03:05.82 g/umS90X.net
あげ
128::||‐ ~ さん
12/02/21 22:36:36.00 KBaFe+OO.net
あげ
129::||‐ ~ さん
12/02/25 19:40:12.98 cKei6Yif.net
あげ
130::||‐ ~ さん
12/02/26 20:06:54.49 ZoVFJyLT.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
ワイルドプライドの出品ページに貼ってあったけどなんでランバージャックのブログから引っ張って来たのか
見る限りKUWATAフェスと2日目の大宮標本フェスは別と見た方がいいのかな
131::||‐ ~ さん
12/03/07 22:37:22.16 GG2GNT0p.net
ツチハンミョウの標本、乾燥とともに腹部やエリトラが歪んでしまう。
何かいい方法があったら、情報きぼんぬ
132::||‐ ~ さん
12/03/08 01:06:00.13 3DftI6JQ.net
ググっても情報が出て来なかったら、直接その筋の人に聞くしかない
今度の大宮標本フェスで展足品売ってる人に聞くと教えてくれるかも
133::||‐ ~ さん
12/03/08 11:42:53.11 zIW72Nb1.net
おお、その手があったか。
今週末だっけ?都合をつけて逝ってきます
134::||‐ ~ さん
12/03/08 14:52:45.26 3DftI6JQ.net
オークション説明より転載
即売会情報ですが、大宮フェスティバルは例年より遅れて、3/11・10時から大宮ソニックシティ、
大阪インセクトフェアは3/20・10時半から大阪小原流、
青山カーニバルは4/1・1時から東京小原流にて開催されます。
135::||‐ ~ さん
12/03/11 21:58:03.10 l5LuqtU1.net
はい
136::||‐ ~ さん
12/05/17 22:23:25.31 boFiyVD2.net
保守
137::||‐ ~ さん
12/05/18 13:27:19.93 4as+y4AC.net
ラクノステルヌスの原名亜種ってどんくらいすんの?
138::||‐ ~ さん
12/05/20 20:49:06.00 DAgu8Ici.net
夏に奄美大島で昆虫採取するつもりなんだけどなんかアドバイスあったら教えて下さい
139::||‐ ~ さん
12/05/25 23:02:59.52 jTEtmuks.net
ハブだな
140::||‐ ~ さん
12/06/03 21:56:54.51 vnMQqC5x.net
愛知で昆虫採集したいけど虫いねぇ
141::||‐ ~ さん
12/06/03 22:56:33.80 7QxIqMN1.net
東京よか全然マシだろ
142::||‐ ~ さん
12/06/30 13:06:57.24 Fr0yN6zK.net
まあな
143::||‐ ~ さん
12/06/30 17:54:57.95 dpGVwsmk.net
突然ですみませんが、クリスタルレジンで昆虫標本を造る時に使う薬剤を流す
器に、ガラスや金属のものを使った場合、硬化した後に取り出す事はできますか?
ガラスで割って取り出せるなら割りますけれど
144::||‐ ~ さん
12/07/02 12:37:29.29 kX8YYpAs.net
145::||‐ ~ さん
12/07/03 13:54:47.12 pfkWEU/P.net
146::||‐ ~ さん
12/07/04 06:21:54.33 dpkkHkeD.net
↑↑→↑↓↓←↑→
147::||‐ ~ さん
12/07/13 23:52:06.12 w+URh4u2.net
ウラモジタテハという蝶の標本を購入したいのですが、なかなか見つけられません。
羽の模様がきれいに「88」に見えるもの(オイテンタ・イ・オイトとも呼ばれるようです)を
探しているのですが、現在国内の通販、店舗、イベント等で購入は可能でしょうか?
148::||‐ ~ さん
12/07/23 18:54:07.22 PToJpsnK.net
あげ
149::||‐ ~ さん
12/08/05 19:01:05.17 UjArB/qC.net
さげ
150::||‐ ~ さん
12/08/16 07:31:02.69 P7Wkq9KK.net
あげます
151::||‐ ~ さん
12/08/16 22:36:25.59 DaJFA0Cn.net
話題がないから皆が使用してる毒を挙げてこうか
貧乏なぼきは除光液一択れす(^p^)
152::||‐ ~ さん
12/09/05 00:03:34.01 KKGKuemQ.net
そろそろインセクトカーニバルとムシトピアの情報が出る頃だと思うけどまだかな?
153::||‐ ~ さん
12/09/30 03:05:48.73 4dJWDTKn.net
樹脂標本がいまいち普及しない理由はなんでしょうか?
空気に触れないから保存性が圧倒的にいい、裏からも見られる、
などなどメリットが多いと思うんですが。
やっぱり作成技術やコスト的に進んでないからですか?
それとも標本としての要件を見たさない何かがあるからですか?
154::||‐ ~ さん
12/09/30 17:28:19.36 6HOS8/T2.net
表面の質感情報を捨てていたりとか、いざという時解剖できなかったりとか、
学術的な問題は多いと思う
155::||‐ ~ さん
12/09/30 19:53:01.75 4dJWDTKn.net
>>154
なるほどー、学術的な目的を考えるとそういう問題もありそうですね。
156::||‐ ~ さん
12/10/01 17:41:22.85 u9AA1FV4.net
まさかラベル封入なんてできないしなw
157::||‐ ~ さん
12/10/02 04:34:10.18 4iR5zAJm.net
ラベルはプラスチック的なものに刻印して埋め込めそうな気も。
158::||‐ ~ さん
12/10/12 14:42:41.08 iVQzB2vW.net
この夏、娘の自由研究の昆虫採集に付き合って
チョウとか採ってたら、自分がハマってしまいました。
「楽しい昆虫採集」と「ぼくらの昆虫採集」という本を参考に、
目に付いた虫をいろいろ採っては標本にしています。楽しいですね!
今後は甲虫、特にコガネムシ系をもっと集めてみようかなと思っています。
また覗きにきますね。長文失礼しました。
159::||‐ ~ さん
12/10/15 01:01:16.92 jRpB8GsO.net
>>158
ようこそ~
でも今からでは虫のシーズンは終わるからなかなか採集できないと思う。
冬にも昆虫標本即売会があるから、行ってみて綺麗に標本にするやり方や採集方法など
情報収集することをオススメするよ。 もちろん気に入った標本を購入することもできるし。
160:158
12/10/15 22:23:18.70 XSt5g060.net
>>159
レスありがとうございます。
昆虫標本の即売会があるんですか、面白そうですねえ。
今ちょっと検索してみましたが、けっこうあちこちで開催されているんですね。
こちら愛知のド田舎なので、名古屋とかだと便利で有り難いんですが…
とにかく、チャンスがあれば行ってみます!
御助言どうもありがとうございました!
161::||‐ ~ さん
12/10/15 23:40:28.93 jRpB8GsO.net
>>160
名古屋の昆虫標本即売会だと↓があるね。
インセクト・カーニバル 12月02日(日) 名古屋 昭和ビル 12時~16時
イベントに関する問い合わせ先 URLリンク(apolloo355.com)
ネットでは告知されてなく小規模なイベントだけど、勉強になるし入場料は無料だし、
昆虫業界が衰退している今、貴重な新規の愛好者となれば色々サービスもしてくれると思う。
大規模な即売会になるとインセクトフェア(9月)と埼玉インセクトフェスティバル2日目(2月)になるけど、どちらも関東になってしまう。
あとイベントじゃないけど愛知なら名和昆虫博物館に行ってみるといい。
昆虫の標本に関する知識も豊富で標本の数自体も豊富。
自分は標本も飼育も両方をやってるけど、標本やってる人は飼育やってる人を何故か見下す傾向にあって残念に思ってる。
それぞれに良い所があるから仲良くしてやってほしい。
・・・なんかアドバイスするつもりが宣伝っぽいレスになってスマン m(_ _)m
162:158・160
12/10/16 22:32:23.84 +sxEprw/.net
>>161
丁寧なアドバイス、わざわざ本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
12月2日に名古屋で標本即売会があるんですね。
仕事の日程的にちょっとキツそうなんですが、都合さえつけばゼヒ行きたいです!
身近に虫好きの人がいないので、会場でどんな話が聞けるかも楽しみです。
それと名和昆虫博物館についても情報ありがとうございました。
日帰り圏内にこんな施設があるとは知りませんでした。
サイトの方も今見てみましたが、なるほど面白そうですね。
ここでも標本やグッズが購入可能とのこと、インセクト・カーニバルが無理だったらこちらに行ってみます。
有用な情報を、細かく本当にどうもありがとうございました。
感謝します!
163::||‐ ~ さん
12/10/30 06:32:18.39 Fik4xqci.net
誰か今年のMUSHITOPIAの開催日を知りませんか?
いつもは9月23日のインセクトフェアで告知のチラシを見かけるのに今年は見つからなかった。
164::||‐ ~ さん
12/10/30 19:51:01.45 Sx/LaCuc.net
モンギローニってどのくらいの大きさからが希少なんだろうか?
165::||‐ ~ さん
12/10/30 21:14:47.98 d0rUu9IG.net
>>163
毎年参加してる標本屋さんに電話すれば教えてくれるよ
パイネ辺りなんかは毎年出してんじゃないの?
166: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
12/12/27 21:31:56.31 Qn8FFgH5.net
次は大宮か
167:アマミマルバネクワガタ
13/01/17 22:43:03.73 Avd3aGVx.net
オークションで出品されている昆虫(甲虫)標本だけど纏足されてなかったりピンが個体に刺さったりしてないのは何故?
落札者が自由に纏足できるように配慮されてるってことでしょうか?
168::||‐ ~ さん
13/01/18 01:26:06.83 mRqObPdd.net
表がどうなってるか分からないチョウと違ってそのまんまの状態が分かるからね
あと展足すると手間かかるし、それなりの見栄えも要求される、定型外で送れない
とかデメリットだらけだからかな
ピンは穴をあけたりしたくない人への配慮で間違ってないと思う
169:アマミマルバネクワガタ
13/01/18 02:36:00.61 3d9t4UL4.net
>>168
なるほど~
170:アマミマルバネクワガタ
13/01/18 02:37:34.31 3d9t4UL4.net
アセトン脱脂は標本が脆くなる?そうですが、皆さんはアセトン脱脂してますか?
171::||‐ ~ さん
13/01/18 02:43:09.92 bBF8X6S8.net
カチカチになって軟化は出来なくなるけど、
油の出やすい昆虫に対しては使うしかない
172:アマミマルバネクワガタ
13/01/18 21:44:58.27 rRCrBXyR.net
アドバイスありがとうございます。
あと小型のクワガブとかで〆た後に、上羽?が若干開いている場合ってあるじゃないですか。あるは纏足の過程でなんとかしっかり閉じてやる事は出来ますでしょうか?
173::||‐ ~ さん
13/01/25 14:17:19.81 YC+1pE/4.net
ヨナグニマルバネクワガタの標本って今は譲渡禁止みたいだけど、所持者が死んだらその標本はどうなるのでしょうか?
174::||‐ ~ さん
13/01/25 15:08:58.04 OsDGOovy.net
あの条例は眉唾もんだな
飼育すらできなくなるとかマジキチすぎる
175::||‐ ~ さん
13/01/25 15:37:59.50 YC+1pE/4.net
せめて制定前に個人で所有していた標本に関しては所持者の死後、遺族か誰かに譲渡可にして欲しいですね。
本当、もし標本所持者が死んだらその標本はどうなるんだろ?
研究所や博物館に特例で譲渡可とかになるのかな?
176::||‐ ~ さん
13/01/25 21:01:18.11 TvbHpWOp.net
標本でも生体でも研究室、博物館、動物園へは譲渡可能だよ。
個人→施設の手続きはかなり簡単で、施設→個人の手続きの場合だと、
個人の立場や実績について監査入るからけっこうめんどくさい。
自分もズーストック計画に関わっていて親種のヨナマル飼育してる。
(身バレするから管理IDとかは言えないけど)
URLリンク(imefix.info)
千葉県のシャープゲンゴロウモドキは餌の用意ができないから断った。
177::||‐ ~ さん
13/01/25 21:36:57.63 YC+1pE/4.net
>>176
個人(故人)→個人(遺族or他人)の譲渡はやっぱり現状不可能ですよね?
俺が死んだらヨナグニマルバネの標本(施行前に入手したもの)は博物館行きなのか…
まあ、別にいいがW
178::||‐ ~ さん
13/01/25 22:20:55.19 TvbHpWOp.net
>>177
個人への譲渡が可能かどうか譲渡先の個人の立場や実績によるけど、
どちらにしても監査入るからめんどくさいことになる。
審査基準の内容は公表されてないから、とりあえず申請してみるしかない。
ちなみに国定公園の特別保護地区で調査・採集の許可が貰えてる学芸員には問題無く譲渡できたよ。
施設への譲渡については譲渡先が博物館法に準拠してなくてもおkだから、
近所の昆虫館なんかに譲渡するのが一番手っ取り早いね。
179::||‐ ~ さん
13/01/26 14:29:36.97 O45Vmbub.net
う
180::||‐ ~ さん
13/01/27 17:58:23.27 i1UxIO6o.net
>>178
何度も質問すみません。
Aさんがヨナマル標本を所持していて、Aが故人となった場合、Aさんの所有物であるヨナマル標本(Aさん名義)を遺族が管理(Aさんのヨナマル標本を預かる?)するのは違法なのでしょうか?
181::||‐ ~ さん
13/01/27 22:59:10.94 KTYZXbxA.net
>>180
遺族でも許可なく譲渡したら違法。
遺族への譲渡に許可が出るかどうかは分からない。
子供に相続させる場合は許可が出ると思うけど、
環境省自然環境局に問い合わせたほうが確実だね。
182::||‐ ~ さん
13/01/27 23:08:28.57 i1UxIO6o.net
>>181
なるほど、問い合わせてみます~
183::||‐ ~ さん
13/02/23 00:42:37.62 +N1SEMlN.net
展足済みの標本を購入する上で輸送面などでどんなことに注意すればいいでしょうか
184::||‐ ~ さん
13/03/20 20:58:34.72 uxnnOhxe.net
トンボやセミを開翅しながら展足ってどうやればいいんだろう
大型蝶用の幅広展翅板の隙間で浮かせながら固定するしかないのか
チャイロスズメバチは開翅する方を諦めたんだよなあ
ヒグラシは上手く行ったかと思ったら羽に折り目ついてたorz
185::||‐ ~ さん
13/03/23 08:31:31.46 p/q7pOhl.net
ハンミョウってどう〆たら色変わらずに済むかな?
酢エチで〆たカワラハンミョウ、真っ黒になってた。
アセトン漬けても戻らない。
亜硫酸ガス?もしくはアセトンぶち込み?
>>184
逆さまにしてやったことあるな。
186::||‐ ~ さん
13/03/23 09:30:39.60 wxdUk7Pj.net
採集と飼育のみで標本購入には手を出さないつもりでいたのに、
展足練習のつもりで安い5頭セットとか買ってたらこっちの世界の住人になりそうなくらい楽しい
>>185
どっちにしても脚を着地させられないならそれ賢いな
黄色系は亜硫酸がいいって書いてるサイトが多いね
チキンだからガス中毒が怖くてやったことないが
187::||‐ ~ さん
13/03/24 10:28:07.36 XuFkrCJq.net
>>185
カワラハンミョウを酢エチで閉めるな
亜硫酸締めにして展脚後にアセトンに漬けろ
188::||‐ ~ さん
13/03/26 00:02:27.82 wsgkHPYI.net
通販でまとめ買いした未展足標本に採集者名がついていないことが多くてラベル作りに困る
現地の取り子の名前とかわかるわけないし、個人経営ならショップオーナーの名前入れておけばいいのだろうか
189::||‐ ~ さん
13/03/27 13:57:33.87 SjhLtVt6.net
これの名前わかる方
標本のなかに書いてあるヒラタナナフシムシで検索しても出てこない
URLリンク(i.imgur.com)
190::||‐ ~ さん
13/03/27 15:43:53.17 lhI4Lr5E.net
サカダチコノハナナフシ
191::||‐ ~ さん
13/03/27 18:51:13.23 Kkg4JZwO.net
>>190
おお流石サンクス!
ところでこのサカダチコノハナナフシ台湾で1380ドルでうってた!日本円でだいたい
4140円だけど、高いのかな?
欲しかったけど帰りの空港で見つけて
金使い果たしてたから買えんかった…
192::||‐ ~ さん
13/03/27 19:24:32.95 uxhvewa8.net
>>191
インセクトフェア閉場間際の投げ売り価格よりは高い
イベントに出られない地域の人なら台湾で買ったほうが安上がりだったな
193::||‐ ~ さん
13/03/27 19:34:57.03 Kkg4JZwO.net
>>192参考になったサンクス!
やっぱり詳しいですね!
194::||‐ ~ さん
13/04/06 15:51:50.06 QVwfasRl.net
トカラノコギリやミクラミヤマみたいな生息域全域が採集禁止の非保護種の場合、死体を拾って標本にするのは合法でしょうか?
ヤンバルテナガやヨナグニマルバネみたいな保護昆虫の場合は違法だけど
195::||‐ ~ さん
13/04/06 21:50:52.56 z5TNKk28.net
禁止している法と条例によるけどほぼ無理だと思ったほうがいい
196::||‐ ~ さん
13/04/22 13:03:11.06 k8wRlouc.net
クワガタの脚の処理は全着地派、前脚前胸並行派、全水平派どれが一番一般的なんだろうか
197::||‐ ~ さん
13/09/07 19:32:10.71 CqbPd3TW.net
小さ目の甲虫は、乾燥するにつれ、鞘翅が開いて隙間ができてしまうケースが
結構あるのだけど、良い防止策はありませんか?
それにしても過疎ってんな。
反応あるんかな?
198::||‐ ~ さん
13/09/09 06:09:04.84 3KMpd5f6.net
展足の時点で押さえて乾燥させられるといいけど、小さいのだと難しいよなあ
自分は数は採らないから、玉ピンで押さえて乾燥させるけど
199::||‐ ~ さん
13/09/14 09:40:31.06 otgC6BeH.net
>>198
レスありがとう。
やっぱり、地味にピンで押さえるくらいしかないかな・・・。
今度粘着力の弱いテープ類で留めるのを試してみようと思う。
200::||‐ ~ さん
13/09/17 07:10:14.01 t9I34S29.net
>>185
糞だししてから瞬間冷凍
201::||‐ ~ さん
13/09/19 07:55:55.49 v66FwQSY.net
おまいら23日の大手町は行くの?
202::||‐ ~ さん
13/10/01 19:49:32.30 DJXd7cvj.net
定年で暇なので鱗翅目の標本作りでも始めようと思うんだけど老眼でも大丈夫?
203::||‐ ~ さん
13/10/10 11:41:47.50 iflvN1sO.net
全くの標本初心者なんだけど質問したい。
6歳の甥っ子様が丸まってカチカチになったカブトムシのオスメスを持ってきて
標本にしてくれと頼んで置いていったんだ。
去年はセリアで買った小物いれみたいなケースにそのままの死体を貼り付けしたのだが
今回は足を開かせたい。
そんでググって柔らかくするにはお湯につけろと書いてあったので
お湯につけっぱなしにしたんだがメスカブトの前足(手?)がどうしても動かない。
これどうすりゃええの?破壊してボンドかなんかでくっ付けるの?
付け根は何とか動くが前方向に回らない。肘関節部分がカッチカチのまま。
204::||‐ ~ さん
13/11/05 16:06:48.62 IpBVN3U1.net
パイネコレクションについての情報を誰教えてください
行ってみよう思うんだけど調べても情報が無いんだ
205::||‐ ~ さん
13/11/12 18:49:10.31 SmMgAeYV.net
>>204
西日暮里駅の近所だったかな?
宮下ビルってある、国道4号から少し入ったとこ。
常磐線とかが高架で走ってる。
が、俺も何度行っても道に迷うんだよな。
206::||‐ ~ さん
13/11/26 21:55:50.40 KMj4gRgF.net
昆虫標本作る参考書は、昆虫採集学がよい
奥の書いた本はクソ
あの髭ヅラカタワ野郎の本は読んでて胸糞悪くなってくる
207::||‐ ~ さん
13/12/03 20:56:36.42 ezoJKPlx.net
>>203
2ヶ月前のレスに亀レスしても見てるかどうかわからないけど、折れるんじゃないかってくらい力入れて回せば意外と行ける
関節じゃないところで折れるのはカブトムシクラスの太さならほぼないと言っていい
208::||‐ ~ さん
13/12/10 02:21:23.56 2RK1DuaP.net
>>207
さんくす。
しかし強引にいくのは怖いのでこのまま再度乾燥させたよ。
上体がわずかに浮き上がった姿勢だが上から見たらあまり違和感ない。
209::||‐ ~ さん
13/12/16 16:16:25.09 HxXJaJtT.net
腐敗でもしてない限り熱湯につけても割と大丈夫だし効果が高いよ。
タッパに熱湯と虫を入れて、それを100均とかの発泡スチロールのケースにいれてしばらく置いとく。
タッパの蓋は耐熱温度が低いものが多いのではずしておく。
虫の状態が悪いとバラバラになるのでなんかあっても自己責任で。
210::||‐ ~ さん
13/12/20 14:25:20.77 Mg0n4W2j.net
最初は陶器にお湯入れて漬けても動かなかったから
流木のアク抜き沸騰作業のついでにコイツもちょっぴり煮たさ。
虫汁というかダシが出るんじゃないかって心配したけど。
でも足は動かない。もう諦めたー
211::||‐ ~ さん
14/01/31 23:39:05.20 II1Q+4Fa.net
羽化して間もないうちに死んだクワガタを展足して乾燥させてる途中だけど
身が固まる前の赤っぽい状態の時に死んでも乾燥中に黒くはならないみたいだな
赤いまま乾燥するっぽい
212::||‐ ~ さん
14/08/07 18:24:10.17 OaQ2cWjg.net
>>212
お湯に浸せばOKじゃね?
213::||‐ ~ さん
14/08/08 00:43:44.99 6h+y19C1.net
羽化から育てた蝶が亡くなったので
樹脂標本にしようと思いますが
経験者いらっしゃいますか?
最初に1cm弱固めた後に乗せる場合は
腹側から乗せるのが樹脂標本のマニュアルの様ですが
蝶の場合は背中から乗せた方が空気がはいらなさそうな気がして・・
214::||‐ ~ さん
14/08/09 19:12:19.04 aaeVtq1y.net
ここでお聞きして良いのかわかりませんが。
クワガタ中心で甲虫の標本を始めたばかりの初心者です。
お勧めの標本箱を教えてください。
自己採集のクワガタ、マイマイカブリ、ゴミムシ、タマムシなどの標本が100以上ありタッパで管理しています。
215::||‐ ~ さん
14/08/10 08:03:32.22 c+D0Klsc.net
保管用に三井工芸社のインロー箱使ってる
密閉性はそれなりに高い
ただ見た目ほどは入らないよ
樹脂はやったことないからわからん
216::||‐ ~ さん
14/08/10 08:05:47.07 c+D0Klsc.net
装飾用にドイツ箱壁にかけたいけど震度4クラスきたら確実に落下しそうなんだよなあ
217:215
14/08/12 17:16:21.12 Ow5F4vB1.net
>>215
ありがとうございます!
確認してみます。
218::||‐ ~ さん
14/08/18 15:21:31.17 VqFjQE4H.net
北摂ブリーディング倶楽部以外で大阪府の甲虫の標本を買えるところを教えてくれ
標本を通販で買うのは勇気がいるよな
219::||‐ ~ さん
14/08/19 14:30:03.10 cumlOuRI.net
オクで時々買ってる
もっとも売ってる人からはイベントで直接買ったことあるけどね
220::||‐ ~ さん
14/08/19 17:41:33.84 vmM9iZFl.net
オニヤンマ展足して乾燥箱に突っ込んどいたら目が茶色に変色してた、、、
甲虫と同じじゃ駄目だったんか、、
221::||‐ ~ さん
14/08/19 20:44:22.43 cumlOuRI.net
トンボの複眼の色保つのは素人には不可能レベルに近かったとと思う
冷凍庫で乾燥させるといいとか聞いた
標本フェアとか行ってトンボ出してる人がいたら聞いてみてもいいかもしれない
222::||‐ ~ さん
14/08/19 20:49:28.22 vmM9iZFl.net
>>221
難しいのか、、、
あの鮮やかなグリーンがいいんだけどな。
おとなしくゾウムシ捕るわ。
223::||‐ ~ さん
14/08/20 12:39:08.65 YhftEFsB.net
>>219
オクはもっと怖いな、でも直接買ったことのある人からなら多少安心できるね
224::||‐ ~ さん
14/12/26 16:14:04.17 cJ3EgOxX.net
夏まで保守
225::||‐ ~ さん
14/12/26 22:01:08.30 oNiyBkm1.net
展脚済みをアブラ抜きするのって結局どうするのがいいんだろう
226::||‐ ~ さん
14/12/28 12:08:03.75 Sqete5Gy.net
世界中の綺麗なトンボが欲しい
売りにでんかなー
227::||‐ ~ さん
14/12/28 20:44:00.21 qxHMb7hO.net
前にギンヤンマの水色を綺麗にキープした標本作ってフェアに出してる人がいたけどあれどうやってるんだろうな
228::||‐ ~ さん
14/12/29 03:51:46.13 r9htnKqU.net
フリーズドライでしょ
229::||‐ ~ さん
15/02/01 12:00:07.98 tzmJuYx4.net
この間初めて脂抜きやってみたけど脂抜きは絶対にやった方がいいな
仕上がりが全然違う
230::||‐ ~ さん
15/02/02 09:39:43.31 bFSKV9TZ.net
>>229
何の虫か書いてくれよ・・・
ハナムグリだったら詳しく教えてくださいお願いします
231::||‐ ~ さん
15/02/02 20:59:28.36 RR805zt/.net
対象はクワガタだからハナムグリにも応用できると思うので一応
脂抜きは針刺しをこんな感じでやってる
中型以上のクワガタならこれで壊れることはほぼないと思うけど
ハナムグリは背中を真下にして浮けないから工夫が必要だと思う
脚が着地すると折れる
URLリンク(i.imgur.com)
展脚前に脂抜きしてもいいけど結構折れやすい
脱脂綿にサンドイッチして漬け込んだけど少々の被害が出た
ペフ板はアセトンで溶けないから、ハンダごての熱でタッパーに貼り付ければ、
針を固定した状態でアセトン漬けにできると聞いたことがある
仕上がりは写真だとわかりにくいけどこんな感じ
ヒラタやシェンクは艶消しだから伝わりにくいけど
艶のある種類だと目に見えて変わる
表面のくすんだ感じが消えるというかそんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
パプキンメスは黒ずんでた乾燥標本が元の色に戻る感じ
超手抜き展脚で申し訳ないがこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
1晩~3日で引き上げてるけど、一晩だとちょっと短いと感じた
1週間やるとどうなるかまでは見てない
欠点は腐りかけを脂抜きするとそのフセツがめちゃくちゃゆるくなる
あと当然だが接着剤修復してるところは取れるので注意
脂抜き歴2週間の俺が言うことだからあまり参考にしないでほしい
232::||‐ ~ さん
15/02/03 09:40:23.78 wDoET6gs.net
>231
丁寧にありがとう、黒い虫でも結構変わるんだな
自分、クワガタもやってるからクワガタも試してみる
ハナムグリは蓋から糸で吊るして背中を漬けてみるよ
233::||‐ ~ さん
15/02/03 11:09:00.88 wzaFb7JS.net
蓋と糸を固定する粘着テープの接着剤溶けそう
234::||‐ ~ さん
15/02/03 17:56:11.75 wDoET6gs.net
>>233
針で止めるから多分大丈夫・・・多分
235::||‐ ~ さん
15/02/07 07:04:48.32 7Xk1O7jk.net
セアカフタマタはアセトン脱脂しちゃダメっぽいなあ
黄色い部分が黒ずんでしまう
236::||‐ ~ さん
15/02/07 17:38:07.87 jZ7H79m4.net
>>235
熱湯に洗剤(本当に少しだけ)でも駄目か
237::||‐ ~ さん
15/02/08 07:10:01.64 k2mCagKq.net
熱湯に洗剤ってどんな感じになるのか詳細希望
238::||‐ ~ さん
15/02/08 11:34:57.32 xX9zx5FH.net
>>237
自分でやったわけじゃないから断言はできないけど国産ノコギリは結構綺麗になったらしい
239::||‐ ~ さん
15/02/08 17:25:13.60 k2mCagKq.net
熱湯使うってことは展脚前にやる感じだよね?
ちょっとほっといたら色が戻ってきた
240::||‐ ~ さん
15/02/09 08:22:25.67 i1h5EFZU.net
>>239
そだよ、容器に熱湯と洗剤を入れてそこに直接虫を入れるだけ
昨日ためしに手元のギラファでやってみたけど明らかに見た目が変わった
お湯の温度は熱すぎると駄目らしいけどそこはいいかげんにやってるから何とも
241::||‐ ~ さん
15/02/09 08:29:38.28 tCtrUJ31.net
>>240
今度やってみるわ
サンクス
242::||‐ ~ さん
15/02/23 17:28:42.09 dmn7/l+c.net
間性と雌雄モザイクはどっちが珍しいんだろう
243::||‐ ~ さん
15/05/08 16:59:50.46 l9eQ0clv.net
○○産標本セットみたいなのってどうよ?数十頭位の虫がまとめて入ってるやつ
一気に数が揃うから初心者向け?それとも大量に展翅展足が出来る玄人向けなのか?
244::||‐ ~ さん
15/05/14 00:13:21.52 injk1MjX.net
大抵はその地域の駄物の寄せ集め。そこまで採りに行く暇がないっていうコレクター向け
245::||‐ ~ さん
15/05/15 19:41:49.07 y7Iqe/+h.net
やっぱり寄せ集めか、海外だから採りに行けないけど普通にバラで買うわサンクス
246::||‐ ~ さん
15/05/15 19:56:43.39 tv+Q8P0t.net
そもそも詰め合わせセットは入ってる分類がバラバラすぎて
それ1種類いたところで現地に何種類いるんだよってのばっか増えるから
あまり集め甲斐がない
247::||‐ ~ さん
15/06/11 09:43:19.35 C7/AQWXl.net
URLリンク(imgur.com)
これなんだかわかりますか?
248::||‐ ~ さん
15/06/11 13:23:43.48 F+wZ0gxK.net
ハナムグリとか毒ビンに入れると苦しんで飛ぼうとするため後翅がはみ出たまま死んでしまうんですが展足時これをどう整えたらいいかご存知の方教えてくだされ。
249::||‐ ~ さん
15/06/11 19:09:55.98 bmLZeg5b.net
>>247
ヘビトンボ
250::||‐ ~ さん
15/06/28 11:56:48.43 Pd3oenOz.net
まだ自分の手で虫を〆た事の無い俺におまいらの初めて〆た時の話を聞かせてくれ
251::||‐ ~ さん
15/06/28 14:58:35.21 9fmROMnJ.net
>>250
酢エチの効きが悪いな
もう少し足しとこう
252::||‐ ~ さん
15/06/30 08:19:18.46 KBGSPPoB.net
>>251
やっぱり標本を本格的やるにはそれくらいのメンタルでないと駄目なのか
253::||‐ ~ さん
15/06/30 12:20:38.97 m5LTFvJI.net
撃った鹿の頭剥製にして飾るのと根本的にあまり変わらんからなあ
254::||‐ ~ さん
15/07/01 15:33:09.47 33FsPO0G.net
傷んでる部分があるキプリスモルフォの標本を綺麗なところだけ切り取ってセッティングに入れてレジンで固めたいんだけど、直接レジンに触れると構造色が潰れて茶色になっちゃうらしくどうするものかと悩んでる。
誰か知恵貸してくれないか
255::||‐ ~ さん
15/07/07 21:46:19.53 G00d802w.net
最近パイネリスト来ないんだけど俺だけ?
256::||‐ ~ さん
15/07/20 19:45:44.83 h/qPYpXu.net
ラッセルで標本買った事ある人居ませんか?
標本を買ってみようと思うのですが良ければ情報(ラベル、対応等)をください
257::||‐ ~ さん
15/07/25 06:36:24.28 ZUOzrqhO.net
クワガタを針や防腐剤を使わずに簡単に出来る昆虫標本セットでも綺麗な標本に仕上げる事はできますか?
経験者の方よかったら教えて下さい。
258::||‐ ~ さん
15/07/25 07:57:45.57 Yj7Q797P.net
>>257
確か容器が変色しちゃうから長期保存には向かないって書いてるサイトが有ったな
259::||‐ ~ さん
15/07/25 08:19:30.34 O/oszUAl.net
防腐剤は元からいらない
脚の角度の微調整にはどうしても針を使うことになる
260::||‐ ~ さん
15/07/25 09:16:38.68 ZUOzrqhO.net
ではやはり綺麗に長期保存するには簡単セットなどではないほうがよいでしょうか?
マルカンの簡単セットがレビューがよいので気になっていました
大切なミヤマクワガタが亡くなったら標本にしたいのですが初めてなもんで全く何をしてよいかわからず…
261::||‐ ~ さん
15/07/25 20:41:29.17 L8WGchmg.net
とりあえずググって出てくるサイトを参考に作ってみればいいんじゃないかな
必要な物も百均とかで大体揃うし
262::||‐ ~ さん
15/07/27 08:17:31.93 piARCfHe.net
ジオラマ標本がいいならマルカンも悪い選択肢ではないと思うが
ライブ感出すなら微調整用に有頭ピン買ったほうがいいかもね
263::||‐ ~ さん
15/08/04 23:22:54.97 SrVrFGbA.net
主に蝶屋さん蛾屋にお聞きしたい。
ドイツ箱を開ける際に、吹き込む風で超や蛾の翅がダメージを受けるのです。
元々破損しているものは、ちぎれてますます破損が進むし、完品も翅脈にそって折れ曲がったりします。
カミキリの触角なんかもコワイかも。
何か防ぐ策はないですかねぇ。
少しずつ慎重に開けるしかないのか・・・。
264:浜松町
15/08/10 22:55:40.08 cF1u8YyT.net
こんにちは、標本初心者です。質問があります。
クワガタを捕まえて酢酸エチルの瓶に入れて、
家へ持ち帰ったら、クワガタの間接がグラグラしています。
とれはしませんがタコのようになっています。
乾燥させればなおりますか?腐った臭いはしていません。
ほのかな酢のにおいがするだけです。よろしくです。
265::||‐ ~ さん
15/08/10 23:03:41.73 Skv5AgUV.net
酢エチは柔らかくする効果が若干ながらあるよ
有機溶剤の中ではアセトンと違って虫が硬くならないから酢エチが使われる
柔らかいうちに整えてタトウに入れるなり展脚するなりすると楽
266:浜松町
15/08/10 23:17:48.68 cF1u8YyT.net
有難うございます。ただ若干ではなくグラグラなんです。
乾燥させておきますね。
267::||‐ ~ さん
15/08/11 12:46:21.06 i1LbJHAJ.net
平均台持ってないんだけど何処のが良いとかおすすめありませんか?
見てみると物によって全然深さが違うみたいなのですが
268::||‐ ~ さん
15/08/14 02:55:40.49 o4e0sKCV.net
バードウィングの平均台いいよ。穴の深さは5段階あれば基本充分で、ラベル刺しまくらないならそんなに気にしなくていい
データラベル・GPSラベル・雌雄ラベル・コレクションラベル・タイプラベル・ゲニタリア・etc.・・・と際限なく刺す予定の人は自作したほうがいいと思われw
一般的な階段タイプは大型昆虫には不向きなのでおすすめしない
269::||‐ ~ さん
15/08/14 19:48:24.74 VIwJvUJZ.net
なるほど
バードウィングの物をポチってみます
ありがとうございました
270::||‐ ~ さん
15/08/17 12:03:48.11 043rh8t9.net
今年初めて京都インセクトフェアに行こうと思うんですが
行った事ある人が居られたらどんな感じのイベントなのか教えてください
後、即売会の類に行くのは初めてなのでよければ心構えなどをお教えいただけましたら幸いです
271::||‐ ~ さん
15/08/21 10:55:59.10 skHBqJyK.net
インセクトフェアいいなあ
地元仙台だがそういうイベント無いわ
ところで冷凍で〆たクワガタは、その後酢酸エチル使っての防腐処理って必要なの?
冷凍庫から出してすぐ展脚→乾燥すれば腐らないかな?
272::||‐ ~ さん
15/08/21 12:19:19.95 29hoojh6.net
防腐処理不要
あと醋酸エチルは防腐剤ではないので
脱水効果や殺菌効果で若干腐りにくくなるだけ
273::||‐ ~ さん
15/08/22 09:47:17.35 yzRhI7cx.net
>>272
やっぱり処理不要ですか
というかそもそも防腐っ剤じゃないのか
勉強になります;
274::||‐ ~ さん
15/08/22 23:08:49.85 IX4U/i95.net
〆ない前提で、
クワカブカナブン類を餌ゼリー与えつつ死んでから標本にする場合、
展足する前に何か処理する必要あるでしょうか?
酢エチとか冷凍とか…
275::||‐ ~ さん
15/08/24 08:33:41.43 2LuAX+u7.net
特になし
死んだら即容器から取り出す
乾燥していたら熱湯で戻す
腐敗してバラバラになったりカビに巻かれてカチカチになったりしたら諦める
276:275
15/08/24 11:51:00.33 o0RBI7HR.net
>>275
特にしなくていいんですね。
ありがとうございます。
277::||‐ ~ さん
15/08/24 12:34:15.01 2LuAX+u7.net
あと軽微な腐敗がある場合は、ハエが卵を産みつけてる可能性があるので
一度冷凍してから解凍したほうがいいかも
乾燥中にウジがわく可能性がある
278:275
15/08/25 00:01:34.22 wF3oNdib.net
うわ、ハエですか。
ウジがわくのはさすがに怖すぎる。
参考にさせていただきます!
279::||‐ ~ さん
15/08/25 08:59:57.25 VOXuylwj.net
除光液を酢エチ代わりに使ってるんだが
着色料の青い色がほんのり虫に移ることがあった
液に漬け込んだわけじゃなく、揮発させたもので〆たんだけどな
着色料も一緒に揮発してるってことなんかなー
つーかマニキュア落とすのに色は必要ないだろ!
無色のがほしいわ
280::||‐ ~ さん
15/08/29 22:31:23.67 jQ787WYA.net
今年、大型のミヤマクワガタを採集出来たんだが顎ズレが酷い
見た感じ両方の長さと形状は同じなんだが、基部の生え方(生える角度)?が違うというか…。
顎の筋肉を緩めて調整とか効くものなのかな?
281::||‐ ~ さん
15/08/29 23:40:49.58 RNI2I/qH.net
顎ズレ直したら、かえって不自然じゃないかなあ。
282::||‐ ~ さん
15/08/30 04:45:27.10 FdeguNlh.net
>>281
無理して直す必要無いか
個性として受け入れてあげるべきかな
283::||‐ ~ さん
15/08/30 07:15:21.69 gvxv9wTP.net
おーい、おまいら今日は京都インセクトフェアがあるから早く行こうぜ
284::||‐ ~ さん
15/08/30 11:06:30.13 Ns9up+uJ.net
京都ズルい。
うらやま。
285::||‐ ~ さん
15/08/31 00:48:52.53 gijeULke.net
大手町は行くぜ!
286::||‐ ~ さん
15/08/31 06:36:30.24 zOGVMQq+.net
ツルハドラッグで酢酸エチルを注文しました。
そしたら一旦受け付けてくれたのに、
後から電話で取り扱いできないと連絡が…
チェーン店より小さい薬局の方がもしかしていいのでしょうか?
287::||‐ ~ さん
15/08/31 10:15:40.07 bAm+HIg1.net
チェーンは結構厳しいね。個人薬局を色々当たるか、面倒なら六本脚で買う
以前は最少ロットが4Lで個人購入しにくかったけど今は普通に500mlから売ってくれるはず
質は落ちるけど100均の非アセトン除光液でも代用になる
288::||‐ ~ さん
15/08/31 20:24:57.86 zOGVMQq+.net
六本脚で500mlのはネットで見ました。
ほしい…と思ったけど東北民だから行けないんですよね。
酢酸エチルは通販不可のようだから。
がんばって個人薬局を当たってみますね。
上の方で除光液だと色が着くと書き込んでる方がいますが、けっこう着くものなんでしょうか?
289::||‐ ~ さん
15/08/31 22:09:31.58 bAm+HIg1.net
メーカー直送なだけで通販できるでしょ
290::||‐ ~ さん
15/08/31 22:32:45.90 GhoEdv52.net
酢酸エチルは印鑑いるから通販むりじゃね?
291::||‐ ~ さん
15/09/02 00:47:31.65 bxjxpKcN.net
六本脚は普通に通販してるよ
292::||‐ ~ さん
15/09/08 20:36:35.08 HRUatiTs.net
標本の乾燥って室内で自然乾燥させればいいの?
それとも密封容器に乾燥剤と防虫剤を入れとくとかした方がいいの?
293::||‐ ~ さん
15/09/09 08:09:55.77 1fCbTcMo.net
よっぽど新鮮な石灰を大量に用意できるとかでもない限り
密封容器に乾燥剤よりは自然乾燥のほうがいいと思う
294::||‐ ~ さん
15/09/09 09:18:19.03 7ANuPqeP.net
>>293
え、そうなの?
俺は100均タッパーに水とりぞうさん入れて乾燥させてるよ。
ぞうさんチャプチャプにならないし、
タッパー内の狭い空間を乾燥させるなら充分だと思うけどな。
今のところ、それで困ったことも無いよ。
最近は雨続きで湿度高いし、自然乾燥は腐りそうで不安だけどなー。
295::||‐ ~ さん
15/09/10 10:02:59.09 ESb9anPX.net
扱う虫と扱う環境、更には目指す標本の状態によって乾燥剤使用の是非は変わるよ
トンボや直翅は腐りやすく脂で汚れやすいので乾燥剤を使うのが基本
ゲンゴロウなど脂の出やすい虫も手早く完全乾燥させた方がそれを防げる
高温多湿の環境で標本を作るときも某腐防カビのために乾燥剤を使った方が安心
ただし塩化カルシウムなど強力な乾燥剤で一気に乾燥させると展脚崩れや翅パカが起きたり複眼の色がひび割れたようになったりする。これが目指す標本の状態に関わる部分
つまり乾燥剤を使わずに高温多湿を避けて数週間~1年以上じっくり乾燥・安定させてこれらの問題を解決する手法がある
標本の保存状態だけを考えるならできるだけ早く乾燥させた方が劣化は防げる。学術的に貴重な標本ならば死後速やかに乾燥して水分から半永久的に隔離されているのが望ましい
296::||‐ ~ さん
15/09/10 10:10:33.18 h8HQyE2U.net
甲虫の標本作るとき、おまいらは脚は体と水平にしてる?
ググってみると、ライブ標本以外の、きちっとした標本てのは水平でそろえてるっぽいんだよな
だけどあの脚が宙に浮いた感じが不自然に思えて違和感あるんだよね
そんなわけで、俺は脚が地面に着いた形に展足しているんだが
参考に聞かせてくれると嬉しい
好みでいいってのはわかるんだが、他が気になってさ
297::||‐ ~ さん
15/09/10 12:51:50.78 +SGqABkv.net
着地させると作成時の気分で形が変わりまくるから
浮かせてやってるわ
着地のほうが楽なんだどね
298::||‐ ~ さん
15/09/10 21:08:12.70 cGtNxHGA.net
"ライブ標本"を標本と呼ぶことに抵抗がある
299::||‐ ~ さん
15/09/10 22:00:36.30 ROnwbpkF.net
>>297
着地させると形が変わるってなんで?
浮かせると変わらないのか??
>>298
ライブ標本でもラベルさえ刺せば標本ってことでいいんじゃない?
まあ飾りみたいなものだから、普通はラベルつけないか。
300::||‐ ~ さん
15/09/10 23:57:31.17 ESb9anPX.net
俺は虫体を平面に置いたときに完全に脚が垂れ下がった状態だと下がりすぎだと感じるので、展脚時に発泡板に穴を掘ってある程度腹側の出っ張りを沈めてるよ。BEKUWA等あちこちで紹介されてるので、おそらくこのスタイルが一番オーソドックスじゃないかな
横から見て脚と体が一直線になってる完全に脚を上げるスタイルはピシッとしてて綺麗だけど、この形に展脚するのは単純な穴掘りだけでは無理で、遥かに手間が掛かるからやらない
海外のパック標本とかどんなに軟化しても言うことを聞かない状態の悪いものも多いし、人から貰った標本は当然形が違うので、あまり展脚の形に統一性を持たせることに拘りはないけどね
301::||‐ ~ さん
15/09/11 08:12:20.76 HlxJKcQk.net
クワガタなら前脚だけでもあげると綺麗になるよ
302::||‐ ~ さん
15/09/11 12:17:52.14 qtMLbzv2.net
縺カ縺」縺。繧�縺題カウ繧呈オョ縺九○繧九�ョ縺ッ蜿悶j蝗槭@縺ョ濶ッ縺輔→縲√★繧峨▲縺ィ荳ヲ縺ケ縺滓凾縺ォ蜷�蛟倶ス薙�ョ蟾ョ逡ー縺悟��縺九j繧�縺吶>讒倥↓縺」縺ヲ縺縺代�ョ隧ア縺繧�
縺昴l繧呈ッ斐∋譏薙>縺ィ蜿悶k縺狗┌讖溯ウェ縺ァ荳崎�ェ辟カ縺ィ蜿悶k縺九�ッ莠コ縺昴l縺槭l縲�
讓呎悽逧�萓。蛟、縺ェ繧薙※繝昴�シ繧コ縺ァ縺昴%縺セ縺ァ螟峨o繧峨↑縺�縺嶺ク∝ッァ縺ォ蜃ヲ逅�縺励&縺医☆繧後�ー菴募コヲ縺九d繧顔峩縺帙k縺励↑繝シ
縺セ縺√∝推蛟倶ス薙〒諠ウ縺�蜃コ縺」縺ヲ縺ゅk縺倥c縺ェ縺�縲ょ、ァ蝨ー繧定ク上∩縺励a縺溷窮縺セ縺励>蟋ソ繧貞ー代@縺ァ繧ゅ▲縺ヲ豌玲戟縺。縺ッ繧医¥蛻�縺九k繧医�
譏�陌ォ讓呎悽縲∫音縺ォ逕イ陌ォ縺ォ髢「縺励※譌・譛ャ縺ョ遏・隴倥�ッ譛蜈育ォッ縺縺悟盾閠�遞句コヲ縺ォ谺ァ邀ウ縺ョ讓呎悽繧りヲ九※縺斐i繧薙ゅ≠縺」縺。縺ョ讓呎悽縺ッ辟。讖溯ウェ縺ィ縺ッ遞矩□縺�縲∫函縺咲函縺阪→縺励◆蟋ソ縺ァ鬟セ繧倶コ九↓萓。蛟、繧定ヲ句�コ縺縺励※繧倶ココ縺悟、壹>繧�
303:297
15/09/11 14:43:02.97 8IyurZPL.net
うおーむっちゃ参考になる
みんなありがとう
やっぱりみんな色々なんだな
発泡スチロールを凹ませるのはやってみようかな
304::||‐ ~ さん
15/09/12 00:41:28.64 2VnnO+4w.net
酢エチにつけたクワガタを乾かして今日見てみたら、みんな目がピンクアイ?
になっていました。もう戻せないでしょうか。
305::||‐ ~ さん
15/09/12 07:31:19.08 A9cEdKyR.net
戻らない
ちなみに不可抗力に近いから目が白くなっても標本の市場価値は落ちない
306::||‐ ~ さん
15/09/12 09:37:40.99 PADa6Xz2.net
>>293
>>294
>>295
亀レスだけど参考になった、ありがとう
今回は比較的大型のクワガタだから百均タッパーと靴用乾燥剤でやってみる
307::||‐ ~ さん
15/09/14 09:02:56.80 XvqZcKBz.net
>>295
うわ、マジか。
乾燥は早ければ早いほうがいいと思ってた。
俺使ってる水とりぞうさんは成分見たらまさに塩化カルシウムだった。
展脚崩れ、翅パカ、複眼の色変わりとか起きたらがっかりだよ。
しかしタッパー&乾燥剤の他に多湿を避けるってなると…難しい。
悩みどころだよ。
308::||‐ ~ さん
15/09/25 19:17:25.26 iEsOf9KH.net
比較的閉鎖的な趣味だからというか周りに同好の士がいないからというか
意外と他人のコレクションを見る機会ってないよね
309::||‐ ~ さん
15/09/26 08:47:36.00 I6JMf5xG.net
うん、無いね…
フェアやってるところに住んでる人がうらやましいぜ
310::||‐ ~ さん
15/09/26 09:23:24.50 X+RpT0il.net
フェアやってる開場が遠いと交通費で結構な標本買えちゃうよね
311::||‐ ~ さん
15/09/29 07:08:26.41 yS8PpJOb.net
初心者の俺、毒瓶からクワガタ取り出して、
さあ表面洗おうかと思って熱いお湯に漬けたら、
クワガタの腹が膨れてきてすげえびっくりした。
これ腹の中の酢酸エチルが膨張したのかな?
次回はもっとぬるいお湯で洗うことにするわ。
正直気持ち悪かった…
312::||‐ ~ さん
15/09/30 17:48:48.57 iVsMx00n.net
鱗粉に構造色があるタイプの蝶を標本にしたんだけど、
離れてた胴体と翅をくっつける時に使った糊が思いのほか乾燥する前に垂れて翅にべったりしてしまった
普通の水溶性の糊なんだけど除去の方法ってあるだろうか?
313::||‐ ~ さん
15/10/03 16:38:13.60 zIZhK2C4.net
石神井公園でやってる蝉類博物館の展示がすごかった
クマゼミのタイプ標本とか23区ラベルのベッコウトンボとか展示されてたぞ
314::||‐ ~ さん
15/10/04 09:12:29.73 ADpYs8fm.net
テンプレとラッセル以外で標本の通信販売やってる標本商を教えてください
即売会に参加しようとすると交通費で1万円近く消えてしまうので通販で買いたいのですが
生き虫に比べてネットショップが少ないのでもしご存知の方がおられましたらお願いします
315::||‐ ~ さん
15/10/04 09:22:44.09 tCtIWyz6.net
蝶とカブクワ限定だがムシムシハンマープライスとかどうよ
出品者はほぼKuwataの出店者だからまあ大丈夫
316::||‐ ~ さん
15/10/04 17:41:42.25 6p4vdsTv.net
>>315
ムシムシハンマープライス懐かしい、復活してたんですね
商品が少ないのが難点ですが、ちょくちょく覗いてみます
317::||‐ ~ さん
15/10/05 00:30:43.38 3SjWz45o.net
ハガロン軟化やってみたけど威力すさまじいな
カチカチの乾燥標本が15分でかなりほぐれる
318::||‐ ~ さん
15/10/05 14:55:16.77 nBO3ptVy.net
ハガロン使用した後って、乾いても何も残らないの?
水なら乾燥すればいいけど、ハガロンの成分が表面に粉ふいたりしないのかな。
319::||‐ ~ さん
15/10/05 18:15:22.70 NRBlp8BU.net
今乾燥させてる
乾燥したら報告するわ
320::||‐ ~ さん
15/10/05 22:34:25.86 3SjWz45o.net
ハガロン1日目
今のところ粉噴いたりはしてない
ハガロンは商品説明によれば揮発性は低いらしいが
ハガロンなんかやってるサイトだと揮発性が高く乾燥が早いと書いてあるのでよくわからん
指で触った感じは水に洗剤のような何かを溶かしてる雰囲気だが果たして・・・
321::||‐ ~ さん
15/10/06 02:30:09.71 DNC5Fc5B.net
ハガロンの有効成分はオスバンののような液体石鹸か、それに近いものじゃないかな。オスバンも軟化液に使われる。
ハガロンがなぜ乾きやすいのかは俺もよくわからないけど、明らかにオスバンよりも乾燥早いね
322::||‐ ~ さん
15/10/06 08:59:22.94 xAweUUmx.net
wktkして報告待ってるよん
323::||‐ ~ さん
15/10/07 22:44:59.57 8wWmtjw9.net
標本の乾燥を見極めるのは難しいね、
目安はあるけど個体差もあるし何より早く箱に入れたいという欲求もが手ごわい
324::||‐ ~ さん
15/10/08 21:58:55.81 +hx/yyKY.net
他スレに誤爆した
ハガロン軟化当日
URLリンク(i.imgur.com)
4日後
URLリンク(i.imgur.com)
粉吹いたりとかはなさそう
325::||‐ ~ さん
15/10/08 22:04:37.14 wHntCVj/.net
おー、ハガロン大丈夫そうだね。
優秀な商品だな。
しかしアゴ先の二股がずいぶんでかいミヤマだね。
国産じゃないみたい。
326::||‐ ~ さん
15/10/08 22:06:58.28 hcZ9Beeu.net
梨山ってあるしタカサゴミヤマでしょ
327::||‐ ~ さん
15/10/08 22:19:15.11 +hx/yyKY.net
タカサゴだよ
大手町でかなり安い値段で買ったやつなので
実験台になってもらった(確か70オーバーで4頭3000円とか)
328::||‐ ~ さん
15/10/09 09:09:09.00 FVswV2E1.net
ラベル見えてたけど山梨と読んでたw
台湾のミヤマか。
道理で形が違うわけだ。
329::||‐ ~ さん
15/10/21 18:20:59.84 /qRrvR/J.net
そろそろ展足の季節かな?
330::||‐ ~ さん
15/10/25 01:30:18.20 yJ+3lJ3q.net
俺はもうガンガン展足してるよー。
次々☆になるからね。
331::||‐ ~ さん
15/11/21 15:11:32.55 TLvE1c5Q.net
展足する虫が無くなったんで通販で買おうと思うんだけど
先輩コレクターのおススメ標本商があったら教えてください
332::||‐ ~ さん
15/11/21 15:28:59.92 hrSa+YIG.net
あさって青山でイベントやるらしいから東京住みなら行けばいいと思うよ
333::||‐ ~ さん
15/11/21 17:10:44.48 TLvE1c5Q.net
情報ありがとうございます、せっかくですが岡山住みですので行けませんorz
交通費でそれなりの虫が買えちゃいそうです
334::||‐ ~ さん
15/11/22 22:17:40.72 OEheLFel.net
大手町ってツヤクワガタの標本も沢山ありますか?
個人的にクベラツヤが大好きで亜種ごとに集めたいんで、来年辺り大手町初参加したいんですが、中々身近に標本を直にみて買えるとこもないので。
情報をお願いします。
335::||‐ ~ さん
15/11/23 00:40:43.75 Ejs+7tfr.net
クベラは割と出てたと思うよ
クベラには手を出してないのであんまちゃんと見てないから
珍亜種珍産地があるかどうかはわからないけど
336::||‐ ~ さん
15/11/23 14:25:41.92 zVtKPz+M.net
展脚する虫がなくなったとか裏山
もう何年も増える一方で諦めてる
タトウもパック標本も1000以上溜まってるし冷凍庫も新しいのが欲しい
337::||‐ ~ さん
15/11/23 20:35:35.41 Ejs+7tfr.net
下手に高額種に手を出すと俺みたいなのが展脚してミスったらという感情が先行して
いつまでもパックされたままになる
338::||‐ ~ さん
15/11/24 13:17:35.17 boUcH0K8.net
展足のしやすさを考えると安くてデカい虫が一番いいけどやっぱり珍しいのが欲しいよね
339::||‐ ~ さん
15/11/24 15:23:28.33 wuxvU9Z5.net
ツヤクワのでかい奴は展脚しやすいな
340::||‐ ~ さん
15/12/07 18:05:32.80 Pbqm3Qmk.net
標本フェアの季節(だと勝手に思ってる)ですね
まあ仕事の都合で一番標本の少なそうな大阪のデッドオアアライブしか行けないんだけど
341::||‐ ~ さん
15/12/08 09:48:59.39 nL8fLJnk.net
九州に住んでるとフェアなんてまったく接点がないよ
342::||‐ ~ さん
15/12/11 20:19:36.42 tnnVLG7b.net
関東と関西以外で標本収集ってハードル高いのかもね
採集だけだと限界があるし
343::||‐ ~ さん
15/12/11 21:07:32.98 wX1uxC1y.net
人から買うのはほぼ外産だけだな
国産は規制採集終品ぐらい
344::||‐ ~ さん
15/12/11 22:54:47.73 mypmp6PF.net
マイナンバー制度は受け取り拒否をすることで、破壊できます
任意である通知カードの受け取りを政府広報が受け取れとCM
URLリンク(www.youtube.com)
マイナンバー通知カードを受け取ってしまっても、市町村に送り返そうURLリンク(www.youtube.com)
311東日本大震災は人口地震テロ さゆふらっとまうんど(平塚正幸)URLリンク(m.youtube.com)
マイナンバー通知カードの受け取りを拒否しよう URLリンク(m.youtube.com)
345::||‐ ~ さん
15/12/11 23:36:13.89 3nkFN1sK.net
あ
346::||‐ ~ さん
15/12/11 23:35:43.32 3nkFN1sK.net
あ
347::||‐ ~ さん
15/12/17 11:54:09.98 uCMWmg1J.net
世界最大級のハエの新種、2種を同時に発見
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
348::||‐ ~ さん
16/02/14 12:29:40.48 lIOcgbqf.net
オオミズアオの脂抜きはアセトンで大丈夫ですか?
349::||‐ ~ さん
16/03/12 14:41:31.95 CtJGrS9u.net
近隣で蝶が飛びだしたのでage
350::||‐ ~ さん
16/06/17 19:47:43.73 I3dunEVx.net
昆虫標本収集はド素人ですがホタル成虫の標本は販売されていないのでしょうか。
351::||‐ ~ さん
16/06/17 20:14:39.45 NCRnKU/n.net
>>350
ホタルは標本にしても特別綺麗じゃないし地味だからないんじゃない?つくればええやん
352::||‐ ~ さん
16/07/31 22:14:44.68 ZqYirNmC.net
スジクワガタに酢酸エチル吸わせた後、
柔らかくしようと思って熱湯に漬けたら、
腹が膨れて性器も飛び出してしまった。
これはもう戻せないですか?
353::||‐ ~ さん
16/08/01 00:50:19.42 pRAGDjqU.net
生殖器を取り出すつもりがないなら
生殖器を中に押し込めて、腹を極力持ち上げるように固定すれば
乾燥した時上から見て違和感がほとんどなくなるぐらいにはなると思う
354:353
16/08/01 10:21:27.00 4rrf0GHg.net
ありがとうございます。
乾燥したら腹は元通り縮みましたが、生殖器は外に残ってしまいました。
ちょっと中に押し込むのは難しそうです。
切り取ってしまえば外見上はわからないでしょうが…
見た目が同じでも、切り取ったという事実が何か嫌ですね。
355::||‐ ~ さん
16/08/01 10:30:14.26 lonNQ5Q0.net
>>351
やはりないのですね。㌧。
地元がホタルで有名なのですが採取禁止です。
ホタル一色の街なので我が家にもゲンジボタルをと思いましたがオクで探してみます。
356::||‐ ~ さん
16/08/01 12:33:45.83 cZbYA0fD.net
>>354
切り取るんだったらいっそ交尾器を台紙に貼り付けて一緒に保管しておくといい
ルリクワガタ属とかオサムシとかだと生殖器でしか見分けられなかったり生殖器で見分けるのが一番正確な種類もいるから
わざわざ摘出して生殖器も一緒に標本にすることが多い
357:353
16/08/01 22:13:31.60 4rrf0GHg.net
なるほど取り出したものを標本にしちゃうってことですね。
そういうやり方もあるんですね。
358::||‐ ~ さん
16/08/05 12:38:48.41 4TEZOo4E.net
クモのプラスチック標本がどうしても作りたい
そこで、UVレジンとクリスタルレジンを併用して蜘蛛の脚を固定+エタノールを封入する方法を考えたんだけど、エタノール封入しなくてもグリセリン浸透させたらエタノール入れずにレジンに封入できるかな?
ラベルは紙で封入するか彫刻刀で彫る+パステルでどうにかなると思うんだけども
液浸だとどうしても蜘蛛の脚が浮き上がったりして固定できないのがどうにもストレスで
359::||‐ ~ さん
16/08/24 08:46:50.12 ycUb2aVD.net
URLリンク(youtu.be)
360::||‐ ~ さん
16/09/01 19:23:46.50 xu/g5Afn.net
外国産ネブトの標本欲しいんだけど他のフェアに比べて多い?個人的にアジア~東南アジアのネブトが好きなんだけど。。
361::||‐ ~ さん
16/09/01 20:07:33.63 9UsWU+Mm.net
他のフェアってどのフェアのこと言ってる?
9月22日の大手町なら普通にあると思う
362::||‐ ~ さん
16/09/01 21:08:27.26 TewTCs9O.net
>>361
言葉足らずでごめんごめん(-。-;
大手町はkuwataとかパイネコレクション辺りと比べてどうなんだろう?と思って。
363::||‐ ~ さん
16/09/01 21:28:29.09 9UsWU+Mm.net
パイネコレクションは行ったことないけど
kuwataはそもそも生き虫がメインだから大手町の方が圧倒的に多いよ
kuwataに来てる標本の業者は基本大手町にも参加してるし
364::||‐ ~ さん
16/09/01 21:38:06.68 TewTCs9O.net
>>363
なるほど。フェアや即売会に参加した事が無いので一応大手町が近々だからどんな感じなのか?というのもあってきいてみたんだ。ありがとねー。
365::||‐ ~ さん
16/09/02 22:46:05.35 +ISPwNT9.net
5ケタ以上出して買った標本を自分で展脚するの怖いな・・・
366::||‐ ~ さん
16/09/24 18:50:59.01 N0psDNWc.net
死んだうちのカブトムシを標本にしようと思うのだけど、
羽が少しだけ開き気味で乾燥してしまった
ほんのわずかなんだけど、ぴったり閉じたまま再度乾燥させる方法はありますか?
367::||‐ ~ さん
16/09/24 19:32:51.53 VxDcFBkq.net
再軟化して上翅の基部ほぐして上翅をマスキングテープで接合
上翅末端をクロスさせた針で少し持ち上げて固定
腹部末端をクロスさせた針で下に押さえつけるように固定
この状態で乾燥させればもしかしたらいけるかも
上翅の基部をほぐすのはちょっと難度高いけどね
酵素系の軟化剤があればやりやすくなるかも
切手剥がし用のハガロンに1時間程度漬けてもやりやすくなるけど完全に再軟化されるうえに
腐ってるところがあったらそこからバラバラになるので注意
368::||‐ ~ さん
16/09/24 20:11:28.45 N0psDNWc.net
ありがとう、でもすごく難しそうだな・・・
369::||‐ ~ さん
16/10/21 16:41:20.20 0zRFYmzb.net
クワガタの標本作っているんだけど、
後脚脛節の高さを鞘翅のへりに合わせて、
符節を水平に伸ばしている。
んでかっこいいなーと思っていたのだが、
これ後からノギスでサイズ測るときに後脚が引っかかることに気づいてしまった。
クワガタ標本にしている人はどうしているの?
370::||‐ ~ さん
16/10/21 21:32:03.25 5JvPjMag.net
計測を諦める
メタリフェルとかタランドゥスホソアカとかは最大長取れなくなるけど
それでも顎思いっきり開いた方がカッコよくできるしな
371:370
16/10/22 11:17:32.85 XyyrWy1e.net
>>370
やっぱりあきらめるしかないか。
生きてるときにも計測するけど、標本にすると縮むこともあるらしいから、乾いてからも測ろうと思っていたんだが。
372::||‐ ~ さん
16/10/22 22:28:30.34 zHkuhm5U.net
国産大型クワガタの乾燥ってどれぐらいしてる?
俺はタッパーに乾燥剤入れて乾燥させているんだが
10日ぐらいでいいのかな
早く標本箱に飾りたくてさ…
373::||‐ ~ さん
16/10/24 23:34:44.09 1+se5vXb.net
>>371下側からノギス入れて測れば大丈夫じゃない?慎重にしないといっちゃうけど。
374:372
16/10/25 11:09:42.86 sryzdspl.net
>>373
下側からかぁ。
ちょっと後脚が当たるんだが、そっとやれば折れないかな。
気をつけてやってみるよ。
折れそうなら止めとくw
375::||‐ ~ さん
16/10/26 21:41:41.76 ZiXFnh5y.net
寒くなるとわたし早川莉里子(剛)はヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で元レズです)
ハメ撮りで有名な相馬ドリルおじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます URLリンク(i.imgur.com)
男のニコ生主さんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会ったのは今年の夏です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が病気だから) です
この夏は三人の男の人と会いました(パコは二人です)
わたし土井莉里子はこういう世界に住んでいるので
裸の写真が一生残ることに抵抗なんてないんです (色んな男の人に丸出し写真いっぱい見られてるのも知ってます)
わたしの人生なんてどうでもいいんです(少年Aさんとも仲良し)
URLリンク(imgur.com)
三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
376::||‐ ~ さん
16/11/17 19:55:11.23 Lg1c8n+7.net
乾燥中にぶっ飛ばしてミヤマがポキポキ折れた。
泣きたい。
377::||‐ ~ さん
16/11/18 11:35:55.38 VSkB0H/9.net
展足する際の下に敷く台は何を使ってる?
俺は最初ダンボールだったけど、発泡スチロールにしたら使いやすくなった。
でも最近思ったんだけど、発泡スチロールで固定してた脚が、
乾燥進むうちにずれてきたような気がするんだよね。
発泡スチロールだと柔らかすぎるんだろうか?
378::||‐ ~ さん
16/11/18 18:42:33.68 REU5BUqY.net
ペフかコルクが貼られてる専用のやつ使った方がいいよ
発泡スチロールには刺した針をホールドする力が足りない
379::||‐ ~ さん
16/11/18 21:51:25.45 iqLRc9qh.net
コルクなんて最低だぞ。場所によって固さ違うし、針抜くときに弾性あって脚とか吹っ飛ぶ。
発泡スチロールでいいけど乾燥したらズレるのは当たり前。筋肉中の水分がなくなって縮んでくんだから。それを見越して針を打ったり展足してしばらくは毎日微調整をする。
380::||‐ ~ さん
16/11/19 16:31:30.46 pTqvleoW.net
コーカサスオオカブトの標本やっとみつけて買えた、120mmクラスで単純にうれしい
フセツがとれてなく完璧でとてもキレイ
飼育して自分で作ったものと雲泥の差
これだけキレイだと殺虫して標本にするのかな
381::||‐ ~ さん
16/11/19 20:42:44.73 nWr5YtHf.net
標本の針って何本くらい使ってますか
382::||‐ ~ さん
16/11/19 20:42:59.19 nWr5YtHf.net
標本の針って何本くらい使ってますか
383:378
16/11/21 15:47:23.75 FW7pk+cY.net
>>378
>>379
ありがとう。
意見が割れてるけど、とりあえずペフ板使ってみて、その上で微調整してみるよ。
>>380
俺は飼育して死んでから標本にする。
当然フセツ取れてることもあるけど、木工用ボンドで修復すると割と目立たないね。
けどキレイさを求めるなら殺虫は必須じゃないかな。
>>381
虫の種類によるのでは。
俺は数えてみたら国産ミヤマに50本使ってた。
384::||‐ ~ さん
16/11/21 20:28:09.59 +yQkTxGO.net
>>380
ちゃんとやってるところのは生きてる状態から〆てるけど
いろんなところで大量に出回ってる奈良オオの遺品だと輸送中に死んだやつとかも含まれてると思う
385::||‐ ~ さん
16/11/24 02:04:00.98 1DlhP4LQ.net
コアオハナムグリを針で展足してみたが、
これ小さすぎて何が何だかわからんね。
針で見えなくなっちゃうんだもん…
386::||‐ ~ さん
16/11/24 07:37:30.06 xi6sPVzX.net
やる人はあのサイズでも爪開いて展脚する
俺には無理
387::||‐ ~ さん
16/11/24 10:41:32.43 FqaOtYBH.net
甲虫で小さいというのは個人的には5mm以下。ここまではなんとか肉眼で整形できるが、3mmより小さいと顕微鏡欲しいな。コアオハナムグリなんてでかい方だよと思ってしまう雑甲虫屋
388::||‐ ~ さん
16/11/24 21:11:53.95 1DlhP4LQ.net
5mm以下展足するとかもはや狂気じみてるな
米粒じゃん
389::||‐ ~ さん
16/11/24 21:48:06.85 0B5Fijvr.net
ああいう小さいのは紙に貼り付けるもんだと思ってたけど
展足する猛者もいるのか (; ・`д・´)
390::||‐ ~ さん
16/11/25 01:01:08.11 0ihOtDuF.net
展足してから台紙だよ。もちろんそこまで綺麗にはならないけど、せめて脚は全部出して触角整えて、左右対称にくらいはするよ。
391::||‐ ~ さん
16/11/25 01:45:39.21 EfT4DaJm.net
>>390
やっぱ紙に貼るんか、そうだよねw
あの手の標本は博物館の微妙な出来のしか見たことないから
てっきり普通のかと思ったw
392::||‐ ~ さん
16/11/25 12:17:50.08 Vi/keeqe.net
外国産~国産のルリクワガタが各種、各亜種ビッシリ並んでる箱見た事あるがテナガの特大サイズばかりが並んだ某有名コレクターの箱を見た時と同じ位壮観だったな。
小型甲虫もあそこまで綺麗に整形されてビッシリ並べられてると凄まじい。
393::||‐ ~ さん
16/11/25 22:06:26.20 kBfIOOL2.net
そういうのいいよね。
オオセンチコガネを色別に100個くらい並べたの見たいわー。
394::||‐ ~ さん
16/11/26 00:06:45.62 X+dX0wFu.net
>>393
おお、同じ感覚だ
今日オオセンチコガネの標本かった
自分が採取するのと色が違うわ
国内のオオセンチコガネ最強だ
395::||‐ ~ さん
16/11/26 09:57:23.16 E0l4oqfN.net
個体変異を見比べたいならナミテントウを集めればいいぞ
396::||‐ ~ さん
16/11/26 10:41:02.43 LBmpddm4.net
個人的にはニジイロクワガタで一箱作りたいな
飼育品ばかりになるから邪道とか言われそうだけど
397::||‐ ~ さん
16/11/26 11:12:57.77 XQBYktH9.net
たしかにニジイロだとどうしても飼育品なのは残念だけど、
並べて色の変異を見るのは楽しいと思うな。
398::||‐ ~ さん
16/11/26 21:40:30.52 YfcQZb0e.net
>>396
野外品に拘るのは日本人特有の感覚でヨーロッパの標本フェアでは日本の飼育品のニジイロ人気あるって聞いたよ。
大手町やkuwataでワザワザ外国のディーラーが買いに来てヨーロッパのフェアで売る人も多いって言ってた。
399::||‐ ~ さん
16/11/26 21:44:46.84 krJH0c6M.net
>>398
野外品にこだわるのは産地ごととかでコレクター魂をくすぐるんじゃない?
俺の場合は自分で採集したものしか価値を見出せないし
欧米とはまた虫の見方も違うんだろうな
400::||‐ ~ さん
16/11/26 21:59:31.33 YfcQZb0e.net
>>399
ヨーロッパは色の綺麗なのが好きなコレクターが多いからだと思うよ。
クワカブよりもゴライアスとかのアフリカのハナムグリや南米の美麗コガネや南米の珍奇カミキリとかの方が人気がある。
401::||‐ ~ さん
16/11/26 22:35:54.83 krJH0c6M.net
>>400
そうなんか
日本だと標本は蝶、生き虫はクワカブが一番多いと思う
コガネはともかく、アフリカ産ハナムグリやカミキリの魅力は俺はちょっとよくわかんねえやw
402::||‐ ~ さん
16/11/28 08:25:49.19 RTzciR8E.net
トリバネは基本養殖で現地に蝶園を整備してきたのもヨーロッパ人だから
飼育品標本にも抵抗がないんだろう
403::||‐ ~ さん
16/11/28 20:07:33.30 KNF6lhTj.net
増える原因不明死 死因解明が追いつかない
(NHK・クローズアップ現代)
某看護師会の集まりで
「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」
というテーマが議題にあがったそう。
みんな全く理由がわからなかったらしい。
1990年以降、被曝医学が
カリキュラムから追放された事情も大きい
URLリンク(twitter.com) aia mada/status/603300720381571072
今井雅之54 盛田幸妃45 松来未祐38 泉政行35
宮田紘次34 黒木奈々32 丸山夏鈴21 椎名もた20
小泉義仁、駅で脳梗塞。(スピリチュアルTV 51)
森岡賢、、心不全。 (元ソフトバレエ 49)
飯野賢治、心不全。 (株式会社ワープ 42)
今井洋介、心筋梗塞。(テラスハウス出演者 31)
杉崎由佳、急死。(『進撃の巨人』作画監督 26)
たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で (『チェルノブイリの祈り』)
タクシー運転中に意識失う、千葉
運転手の男性(65)が病院に運ばれたが死亡。
URLリンク(twitter.com)
404::||‐ ~ さん
16/12/16 14:09:42.59 0h/5eDae.net
展脚して2~3日でズレが無いから安心してたら
1週間後になんか微妙なズレが発生している件
なんでだよ乾燥が急激に進むのは最初の方だろ?
あとからズレるとか勘弁してくれよ
405::||‐ ~ さん
16/12/16 23:22:44.41 /q69JwAi.net
18のパイネコレクション行けるやつうらやま
23のデッドオアアライブに期待したい
406::||‐ ~ さん
16/12/17 08:17:47.76 /8kHLx+K.net
昆虫大学行ける人もうらやましいわ
身近に他人の標本見る機会が少なくてなぁ
407::||‐ ~ さん
16/12/22 17:18:01.56 fKN32+TY.net
ムカデの乾燥標本の作り方を教えてください
408::||‐ ~ さん
17/01/04 06:39:40.19 wRkXqyIo.net
ムカデは標本なんかしちゃダメだよもったいない、踊り食いがいちばん!
409::||‐ ~ さん
17/01/14 19:25:02.82 NYycw1+y.net
>>406
子どもといったけど、メチャ混みでカブトムシの標本ゲットしたらすぐ帰ったわ
昆虫好きな大人って結構いるのね
410::||‐ ~ さん
17/01/15 14:23:53.71 AyV8oy+r.net
>>398
俺もそれ聞いたことある
日本のニジイロ繁殖技術wはなかなか凄いらしい
飼育品となると価値が下がるのは日本だけじゃね
411::||‐ ~ さん
17/01/15 19:25:42.59 kt8MPoBZ.net
警察では池田先生から仏法の教えを受けた警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。
創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
という疑惑を流している奴らも同罪ということになる。
池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしてもそれは当たり前のことだ。
このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。
412::||‐ ~ さん
17/01/15 19:26:10.41 kt8MPoBZ.net
警察では池田先生から仏法の教えを受けた警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。
創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
という疑惑を流している奴らも同罪ということになる。
池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって御指導されたとしてもそれは当たり前のことだ。
このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。
413::||‐ ~ さん
17/01/15 20:33:30.85 aiOqtof7.net
昆虫大学と言えば展翅屋工房の政所さんが
2月に東京中野で展翅講座やるらしいから興味ある人は調べてみたら?
プロの展翅技をじっくり教われるチャンスかも?
414::||‐ ~ さん
17/01/15 21:11:18.14 e9fCvRHP.net
大阪府民ぼく、遠くて行けない
415::||‐ ~ さん
17/01/16 17:15:24.12 01bQP9yN.net
>>413
展翅屋工房の標本は凄すぎて普通追いつけないだろ
416::||‐ ~ さん
17/01/16 20:11:10.17 mHxA/0WQ.net
ちょっと言ってる意味がよく分からないけど
この講座を受ければプロ顔負けの腕前になれるとか思ってる
お花畑な参加者なんて皆無だと思うぞ…
こういうのは勉強させて貰いに行くところで
その後は各々の鍛錬だよ、何事も
417::||‐ ~ さん
17/01/17 05:26:50.23 TTYEZhIg.net
死を制御する遊戯
418::||‐ ~ さん
17/01/17 07:38:41.61 3INC0hw2.net
>>417
なるほどな
乾燥に気を使うのは昆虫標本の世界で、
水分に気を使うのは生体飼育の世界
生と死の本質かもしれないね
419::||‐ ~ さん
17/01/17 07:40:00.53 CEij9Pot.net
ただの煽りカキコにしかみえないけど
420::||‐ ~ さん
17/01/17 08:59:09.01 XksV3bCD.net
29に小原流ホールで即売会があるぞ
俺は仕事で行けないからレポ頼んだ
421::||‐ ~ さん
17/01/17 21:51:19.78 FcyFko9b.net
外から買う場合は、実際、見て体感して「これは」と思ったものでないと愛着わかない
だから多少交通費かけても動き回ってる
422::||‐ ~ さん
17/01/18 00:03:37.72 uRucFAdm.net
>>421
採集はしないの?
俺そっちから標本に入ったから展翅済みはもちろん三角紙でも愛着がわかなくて
自分で採ったのだけ価値があるって考えだからなあ
423::||‐ ~ さん
17/01/18 03:53:50.81 DXtDc5kd.net
>>422
わかる
自分や一緒にいった子どもと採取してつくった標本は愛着わく、その時の時間が蘇る
プロやうまい人がつくった標本ももちろん見るの楽しい
424::||‐ ~ さん
17/01/18 22:07:31.76 uRucFAdm.net
>>423
俺も博物館や昆虫館いって標本見るけど
欲しい、採りに行きたい!とは思っても欲しい、買いたい!とは思わないんだよな、それが海外の虫の標本でも
むしろ卑しいけど裏のラベル覗いてどこで採ったのか必死で見てるw
同じ種でも完全にワンオフで、同一個体が絶対にいないからこうなるんかな?
425::||‐ ~ さん
17/01/19 22:25:19.61 DLZ5DT0m.net
>>424
同感
同一個体が絶対にいない感覚は、飼育するようになって俺も強く感じるようになった
426::||‐ ~ さん
17/01/20 07:49:11.30 SPynvjtC.net
個体数ある程度見ないと亜種同士の違いなのか単なる個体変異なのかわからないしな
427::||‐ ~ さん
17/01/20 20:17:15.41 IcvGis8J.net
俺も自分の採集した個体じゃないと、あまりほしいとは思わないな。
オフ会ですごい個体見せてもらうと、採りたい!とは思うが、その個体がそのものがほしいってはならない。
ああけど海外のギラギラしたやつだけはほしいかも。
プラチナコガネとかあこがれだな。
自分で採りに行くのはハードル高いからね。
428::||‐ ~ さん
17/01/20 20:19:44.34 SPynvjtC.net
亜種ごとに見分けられるようになりたいなら手元に標本あった方がいいね
429::||‐ ~ さん
17/02/03 13:53:27.00 BO9HWEUm.net
大阪のインセクトフェアっていつごろだっけ
430::||‐ ~ さん
17/02/06 17:46:29.93 30ialhVA.net
大阪は春分の日
431::||‐ ~ さん
17/02/07 11:45:22.37 nvC3g2RU.net
ありがと頑張って休み確保するわ
432::||‐ ~ さん
17/02/24 09:06:18.95 +iFXyFeA.net
URLリンク(youtu.be)
433::||‐ ~ さん
17/02/24 13:51:58.97 yf07W4Ui.net
標本初心者です。皆さんは防虫剤を標本箱のどの位置に置いてますか?
底に置いたり右下・左下にピンで固定してるのを見かけますが、防虫剤のガスは空気より重いそうなので、標本箱を縦に飾っていた時に底に置いたら防虫剤の成分が底にだけ溜まるのでは と心配です。
防虫剤を上に刺して上から下に満遍なく防虫成分を行き渡らせるべきでしょうか、それとも標本箱程度の広さなら下に置いても上まで成分が行き渡るものでしょうか
434::||‐ ~ さん
17/02/24 14:54:42.41 DB2ksrcp.net
標本箱を逆さにしてよく振ると行き渡る
435::||‐ ~ さん
17/02/24 20:49:12.21 +8IOpNW8.net
俺も標本初心者で聞きたい事があるんだけど蝶の標本で即売会の時に箱にぎっしり展翅品が並んでるのを見たんだけど標本と標本の間隔がないというか。
隙間ない感じでびっしり並べられてるのを見たんだけどあれは業者さんがスペース節約の為にやる行為だったんかなと疑問に思った。
あと縁あって沖縄住みなんだが沖縄で蝶をやるにあたってオススメの種とか居たら教えてほしい。勿論初心者なのでそんなに珍種とかは採れないと思うけど。
436::||‐ ~ さん
17/02/24 22:06:17.73 xY+Mg9eC.net
>>433
しっかり密閉されてる箱なら行き渡ると思う
しっかりって程でもなくても大丈夫じゃないか?ちゃんと効果切れる前に取替えりゃ
一応知り合いの標本商はそう言ってた
振るってのは聞いたことないけどそういうやり方あるのか?
>>435
隙間なく入れるのはスペース節約する為
箱が十分ない時とかは上手く標本同士が触れないように重ねて入れることもある
沖縄は分からんけどうらやま
437::||‐ ~ さん
17/02/24 22:20:43.90 Lx4xeGUN.net
>>436
436だけどありがとう。
蝶は確かに幅とるもんね。とりあえず好きな種から集めてみようかなと思ってる。
438::||‐ ~ さん
17/02/25 01:18:36.64 IFR/vxyc.net
434です
>>436さん、有り難う御座います!
ちゃんと密閉されてる標本箱なら、防虫剤の位置は神経質にならなくても大丈夫そうですね
殆どの人がサイドの下や底面に置いてますし、玄人の先人達がそれでやっているならきっと問題無いんでしょうね、心配し過ぎました
>>434さん、逆さにしてよく振ると言うのは本気なのかシャレなのか計り兼ねますが、振るくらいなら素直に防虫剤を上にピン刺しした方が良いかと思いました
でも縦にして飾ってると万が一、防虫剤が落下して昆虫に直撃したら・・・・そういう意味でも下に置く人が多いのかもしれません。 お二人とも有り難う御座いました!
439::||‐ ~ さん
17/02/25 07:06:57.38 mcaMluOg.net
沖縄県産で取っちゃいけないのってコノハチョウと蛾だけどヨナグニサンの他に何かいたっけ?
440::||‐ ~ さん
17/02/25 08:34:35.71 mCSETPzr.net
フタオチョウがダメだったはず
441::||‐ ~ さん
17/02/25 10:16:45.98 0rtg82Xx.net
アサヒナキマダラセセリも
442::||‐ ~ さん
17/03/03 22:35:10.66 wvhZY7nn.net
ちょいちょい標本つくったり、集めていたら、置き場所なくなってきたな
443::||‐ ~ さん
17/03/05 00:48:44.00 LH5Rs640.net
>>442
壁掛けにしてみたらどうだろうか
既に壁も標本ズラリなのかもしれんが
444::||‐ ~ さん
17/03/05 04:30:06.07 wnkG9Zms.net
そうか、ドイツ箱を壁に掛ける発想はなかったな、ありがとう
ネットで調べると地震対策もやりながら壁掛けしてる人とかいていいなと思った
445::||‐ ~ さん
17/03/17 08:39:31.88 de3eMxC2.net
20日の大阪インセクトフェアは標本のみでしょうか?生き虫(クワカブ)有りなら参加したいのですが…
446::||‐ ~ さん
17/03/17 12:31:58.45 JEJZS+9n.net
>>445
少ししか置いてない。90%くらい標本やな。
447::||‐ ~ さん
17/03/18 00:14:22.32 fhTaQSqE.net
>>446ありがとうございます。今回は見送ろうと思います。
448::||‐ ~ さん
17/03/18 00:46:30.97 ipCOYLSl.net
もう少し待って5月から6月になればクワカブシーズンになるな
449::||‐ ~ さん
17/03/19 13:48:08.66 u8hmUybJ.net
関西はkuwata系あまり開催しないからねえ
450::||‐ ~ さん
17/03/30 08:12:19.76 2L9uPwXZ.net
もうすぐ4月だな
451::||‐ ~ さん
17/04/02 22:39:51.61 3BYcnaOw.net
>>449
次の関西の標本フェアは、8月の京都か?
452::||‐ ~ さん
17/04/06 09:50:59.65 FS4AByrO.net
標本をつくるにあたって、油分を落とすためにアセトンを使うと聞きました。
これはアセトン系の除光液でも代用可能ですか?
453::||‐ ~ さん
17/06/22 21:20:56.86 XhIBsurC.net
まあ可能だね
454::||‐ ~ さん
17/06/22 23:25:24.48 X6GNLRah.net
もうすぐ7月だな
455::||‐ ~ さん
17/06/26 18:56:21.21 Gr/D0Amu.net
初心者なんですが、教えてください。
標本にする前の乾燥するときっていうのは、防虫剤を入れて、何か箱などの入れ物に入れるのですか?
それとも防虫剤を近くにおいたまま、特に何か入れない方がいいのでしょうか?
456::||‐ ~ さん
17/06/26 19:11:10.20 jazZP6lP.net
箱とかには入れずにそのままおいておくか蓋を閉める場合は乾燥剤必須
457::||‐ ~ さん
17/06/26 19:47:41.79 Gr/D0Amu.net
>>456
ありがとうございます!
ちなみにどちらがいいのでしょうか?
458::||‐ ~ さん
17/06/26 20:29:38.16 jazZP6lP.net
後者はやったことない
459::||‐ ~ さん
17/06/28 21:52:15.72 C2KVChft.net
標本はその生物の存在を証明し、その特徴を明らかにするための大事な証拠である
460::||‐ ~ さん
17/07/06 13:08:21.78 CwFLNs+I.net
>>458
返信遅れました。
そうですか。とりあえず、箱に入れず防虫剤を側において乾燥させます。
ありがとうございました。
461::||‐ ~ さん
17/07/06 15:56:49.70 728nhAhV.net
>>460
ドライボックス買って乾燥剤&防虫剤入れとくと捗るぞ。乾燥の時間短縮になるし今の時期の日本は湿度が高く標本も腐りやすいから。
462::||‐ ~ さん
17/07/25 18:01:18.52 Z9/8G/Rr.net
ミヤマフリークならミヤマ標本箱に80万くらいポンと出すな
463::||‐ ~ さん
17/07/30 08:19:26.69 7SDy0oky.net
世界の昆虫と肱川の昆虫展07月23日 06時29分nhk
ちょうやカブトムシなど県内をはじめ、世界に生息する昆虫の標本およそ6000点を集めた展示会が大洲市の風の博物館で開かれています。
この展示会は、子どもたちの夏休みに合わせて開きました。
会場には愛好家が所有する昆虫の標本などおよそ6000点が展示されこのうち、日本の国蝶、オオムラサキは同じクヌギの樹液を吸うクワガタと一緒に展示されています。
また、体長15センチと世界最大のカブトムシヘラクレスオオカブトやかつては各地で見ることができたものの、今は絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウも展示されています。
博物館を訪れた地元の小学3年生の男の子は、「大きなカブトムシがかっこよかったです」と話していました。
この展示会は、8月28日まで大洲市肱川町の風の博物館で開かれています。