10/10/07 22:18:05 ULNhyYKz.net
wild自己採集から累代してるけど、
もしかしたら放虫かもって疑心暗鬼になるな。
子どもの頃から、数年に1回採集例があるような地域で、
無名な場所なんで、放虫の可能性は低いと思うが…。
多産地じゃないから、遠くから来る価値もないだろうし、
ガチの採集者は居ないような所なんだけど、
そんな地域で、大人になった俺がそれなりに頑張って、
ここ数年は、毎シーズン♀が1~2匹採れる。
今の所、羽化した成虫から、
交雑個体に見られるような特徴は見られない。
昔ながらのオオクワガタの体型。
交雑、交雑個体の放虫による遺伝子汚染が進んでいるようだから
純国産の遺伝子保存の意味も込めて、
きちんと管理していこうと思う。