08/07/23 19:52:39 82CnKoxW.net
2
3::||‐ ~ さん
08/07/25 13:49:31 fJ0vLVKv.net
大阪城伝説を
4::||‐ ~ さん
08/07/25 17:24:08 4G16BFwd.net
生駒ってあまり聞かないけど
どうなん?
5::||‐ ~ さん
08/07/25 18:48:45 fJ0vLVKv.net
いないって言った方がええと思うけど
山奥で取ったて言い張ってる奴がいる
6::||‐ ~ さん
08/07/25 23:33:01 DCvbx7b9.net
富田林あたりはどう?
7::||‐ ~ さん
08/07/26 02:08:55 B59CP1Z/.net
今度能勢に行こうとおもうのですが、ヤマヒルとかいます?
8::||‐ ~ さん
08/07/26 09:45:33 gQYqSGDe.net
>>6
つ〇なり神社ヒラタか坊主
>>7
確実にいる
ヤマヒルファイターというヒル除けのスプレーてどうなんでしょうか?
9::||‐ ~ さん
08/07/26 10:33:08 jkmcFUZ1.net
宝山寺近くなら居るよ。
10::||‐ ~ さん
08/07/26 22:53:26 B59CP1Z/.net
カブトムシは能勢のどこらへんにいるのでしょうか?行ったのですが、何も見つからず帰ってきました。
11::||‐ ~ さん
08/07/26 23:18:24 wplZ9u5r.net
みんな冬とか春にかけて新しいポイント探したりするんだよ。
だから、苦労して探し出したポイントを見ず知らずの人に教えてくれる人は
あんまり多くないんじゃないかな。もうちょっと頑張って自分で探してみては?
それにここで聞くより、地元の人に聞いてみる方が近道かもしてないよ。
12::||‐ ~ さん
08/07/26 23:30:32 wplZ9u5r.net
×近道かもしてないよ
○近道かもしれないよ
えらそうなこと言っておいてタイプミスはずかし(/ω\)
13::||‐ ~ さん
08/07/26 23:37:33 B59CP1Z/.net
そうですよね、樹液がでてる木は田んぼの近くで見つけたんですけど、カナブンさえいませんでした
14::||‐ ~ さん
08/07/27 00:21:48 KD1SfmlF.net
さすがにこの暑さじゃ能勢と言えど陽が昇ってる間は林の中とか土の中に引っ込んでるんじゃ?
カブトムシでもキツい暑さかもね
15::||‐ ~ さん
08/07/27 00:30:02 pV0B8rPu.net
夜に活動するのは知ってるのですが、昼間にカナブンやハチいなかったので夜もいないだろうと勝手に予測して帰りました場所を探し出した時間もおそかったので
16::||‐ ~ さん
08/07/27 00:32:52 pV0B8rPu.net
自分が見つけた場所はクヌギはかなりあったけど樹液がでてるのはたぶん一本だけだったと思います。
17::||‐ ~ さん
08/07/27 06:58:05 mtonUmJS.net
昼間に見つけた樹液の出る木を、夜か朝に見に行くのだよ
18::||‐ ~ さん
08/07/27 07:50:40 KD1SfmlF.net
今くらいの夏の1番暑い時期は夜活動する事が多いんだが今の時期以外だと昼間でも居るその虫にとっての快適な温度域が重要
って聞いた事があるw
19::||‐ ~ さん
08/07/27 20:29:55 QDFin8Fc.net
スズメ蜂と隣り合わせと頭の片隅に記憶しといてください
20::||‐ ~ さん
08/07/28 06:29:55 bHUutiQn.net
夜中子供と一緒に山奥に入って行くのは勇気がいる
ヘビ>スズメバチ>ヒル>ムカデ
21::||‐ ~ さん
08/07/29 08:32:25 iQg1A4hC.net
雨降った後がチャンスやで
22::||‐ ~ さん
08/07/30 21:41:38 c9Y9fzzm.net
カブトムシを息子のためにとってあげたいんですがいつ頃までいますか?
23::||‐ ~ さん
08/07/30 23:38:16 AF1ix36u.net
夏休み期間
24::||‐ ~ さん
08/07/30 23:43:57 AF1ix36u.net
8月初旬までがもっとも個体数が増えて捕りやすい時期ですよ。
25::||‐ ~ さん
08/07/31 00:10:05 jKm0NXE2.net
ありがとうございました、今度能勢や亀岡などいくつかポイントまわってみます。
26::||‐ ~ さん
08/08/02 06:58:06 Vqwbq/R3.net
うちの近くの橋の上に普通にカブトムシ歩いてるからワラタ@河内長野
27::||‐ ~ さん
08/08/04 08:04:55 GlMD9U2U.net
今年も大阪城には奇跡がおこらなかった
28::||‐ ~ さん
08/08/06 17:57:46 G418Ea3u.net
雨が降った次の日はよく獲れる。適当な湿り気があっていいらしい。
29::||‐ ~ さん
08/08/06 18:27:13 15Cw3brA.net
雨で気温下がるとキツイ。雨降った後に気温が上がって湿度上がりまくると期待出来る。
30::||‐ ~ さん
08/08/06 18:43:50 1oyx+7Vc.net
千早城跡や金剛山あたりだと多いんだろうな
31::||‐ ~ さん
08/08/07 01:38:56 DsUcSNlU.net
しかし 万博公園でもコクワは採れるようやね
本にも載ってたよ
32::||‐ ~ さん
08/08/11 08:01:07 HmXf2QKP.net
豊能あたりの山に行けばいるよ
33::||‐ ~ さん
08/08/11 18:07:30 SjZKQtYs.net
広いがな
ヒント頂けたら有り難い
34::||‐ ~ さん
08/08/11 18:14:31 x56ZToxj.net
数mのとこに御神木があっても気付かない人も居る。
頭上の枝にノコペアがうようよセックルしてるのに、居なかったじゃないか!って怒った奴も居た。
探せる奴は、どこででも採るし、
探せない奴は、図鑑みたく、ホントに目線高の樹液場にウジャウジャ。でなきゃ、採れない。
ま、大阪城で採るのは、誰かが放った直後でさえ難しい。
35::||‐ ~ さん
08/08/11 20:11:33 VxeI68Mv.net
カブなら大阪でも少し郊外出りゃ見つけられるでしょ。
今年は全体的に少ないみたいだけど道路で轢かれてるのも居るくらいだからね。
クワは時期がハズれてるのもあるけど自然がそれなりに残ってる場所なら居ると思う。
ちなみに南部にはノコが何故か居ない。
36::||‐ ~ さん
08/08/12 19:55:47 iZV5zdnN.net
34さん・35さん
有難う御座います。
今年は無理なので来年頑張って見ます。
37::||‐ ~ さん
08/08/13 22:43:35 4MS6x5sC.net
来年のためなら今の時期にいそうな木を探した方がよいかと
38::||‐ ~ さん
08/08/14 02:28:26 5JaFqnik.net
なんか今年はクワ・カブが少ない気がする。
39::||‐ ~ さん
08/08/14 10:07:11 hMVhm/xM.net
南の方の某病院に勤務している者ですが先週ベットの上にミヤマクワガタ♂が居たので即効捕まえました
40::||‐ ~ さん
08/08/14 22:18:59 LXyzhJlg.net
今年はもう終焉かorz
41::||‐ ~ さん
08/08/15 01:59:37 S+0Umzld.net
ネットなんかで見てるとコクワやヒラタは9月くらいにまた出てくるみたいですよ。
42::||‐ ~ さん
08/08/16 19:34:15 fOBbM+1W.net
昨日、十数年ぶりに太子町でコクワ♂2匹ノコ♂2匹ゲット。カブト ヒラタ♀は取り逃がした!
昔よくヒラタが採れたクヌギがまだあった。
あと千早赤阪でもコクワ♂2匹ゲットした。
太子町から千早赤阪まだまだイケるで!!
43:七氏でGO!
08/08/17 23:27:51 OGzANZ/V.net
千早赤阪はおおいらしいね☆
ふつうに、のこぎりいるし。
44::||‐ ~ さん
08/08/18 17:04:22 HF/+k6GV.net
PL塔周りの山にもおるで
45::||‐ ~ さん
08/08/19 20:26:53 HbiZ+eka.net
>>35
南部でノコギリは岸和田でペアで捕まえたことある。ただ狙って取るのは難しい
46::||‐ ~ さん
08/08/20 18:34:22 +y/awPbQ.net
大阪市内で取れるとこ教えて
47::||‐ ~ さん
08/08/20 19:02:06 PmQepZOm.net
どんぐり公園
48::||‐ ~ さん
08/08/20 20:09:44 QABVIvXL.net
>>45
捕まえたって話しは何度か聞いた事はある、岸和田とか岬とか。
良く行く泉佐野あたりだと知り合い連中でも見た事無い、と。
山越えて和歌山側ならコクワ並にノコは採れる。
49::||‐ ~ さん
08/08/20 20:46:38 B9siD5G4.net
>>48
泉佐野在住なんだが佐野、泉南、貝塚ではノコ見たことない。近くに小さい山があって昔市報かなんかで『カブトムシも住む〇〇山の自然』とか書いててデカいノコの写真が載ってた。正直あそこにノコがいるとは思えんからヤラセかも。
逆に岸和田でヒラタ捕まえた事ないな。佐野泉南ではほぼヒラタかコクワなんだが。
50::||‐ ~ さん
08/08/20 22:24:57 iRssH+JI.net
>>49
泉南市の紀泉わいわい村はクヌギを人工的に植林したりしてクワカブも含めた雑木林の再現をしている施設だけど
今夏も受付カウンターに場内で捕まえた大きなノコペアをケースに入れて置いてあったよ。
ちなみに放虫とかはしてないよ。
51::||‐ ~ さん
08/08/21 03:08:12 rYsG/+2F.net
えー、いつも普通に水間周辺でノコギリをゲットしてるんだが
希少だったのか?昔は病院周りでも小さいのが居たけどね
52::||‐ ~ さん
08/08/21 20:48:15 dItt/8+M.net
↑流れからするとノコギリは南部でも居るには居るようですね、ただ数も少なく場所も限定されてると。
53::||‐ ~ さん
08/08/30 12:44:30 9Wr2gM9t.net
もう冬眠の時期か・・・orz
54::||‐ ~ さん
08/08/31 18:37:30 8wgzfRZO.net
大阪城には神が存在しなかった
55::||‐ ~ さん
08/08/31 18:56:17 weaLdEy4.net
大阪城の今年の実績。
カブ(3-4cmの超小型) 20ペア。
コクワ 5ペア。
ヒラタ 3ペア+♂5匹。
オオクワ 3ペア。
カブト除き、交尾済み確認。…カブトも多分交尾済み。
何故だ。。
56:ちびオオセンチ ◆chibiO2gFU
08/09/01 15:42:13 w9tq5NXC.net
>>55
大阪城ってヒラタ・オオクワいるの?ガチで??
超地元民だけど知らないな…つか、ブルーテントありすぎで下手に近寄れない。
57::||‐ ~ さん
08/09/01 16:30:03 kVBZfWX/.net
いるわけないって。気にしない気にしない。
58:55
08/09/01 16:38:15 tWdXo+BT.net
>>56
神になろうとした。
これだけ放てば、誰かが報告上げてくれるはず。だと思った。
しかし、大阪城は甘くなかった。
59::||‐ ~ さん
08/09/01 16:45:00 tWdXo+BT.net
ついでに、、シマヘビの数が減少してるんだけど、、
ブルーシートの連中が食ってんのかな。。ネズミは逆に残飯食って増えそうなもんだけど。
60::||‐ ~ さん
08/09/01 19:38:39 H2yi1jaM.net
リス多いよ
>>58
乙、見つけた子供達喜んでたかもね
61:ちびオオセンチ ◆chibiO2gFU
08/09/02 01:13:54 0DBstRtD.net
あぁ、なるほど。
昔は大阪城でもコクワ採れたって聞いたよ。今は多分駄目だろうなぁ
十年ほど前は大阪城にもオニヤンマやらギンヤンマ、ハラビロにオオカマ、トノサマバッタ等々色んな虫がいて消防の自分はよく採集に行ったが、今は影も形もない
突然割り込んですまなかった。ではまた
62::||‐ ~ さん
08/09/02 01:19:20 XmVE7acU.net
>>61
大阪城まで20分ほどのトコに住んでるんだが、、15年以上昔は居たよ。>コクワ。
大阪市内だと、お屋敷林、寺社林のクヌギ、アキニレ、、局所的にいっぱい居た。
バブルで全部消えたな。寺の境内にまで浮浪者入り込むようになったし。
63::||‐ ~ さん
08/09/02 01:57:27 t9F4nGDI.net
能勢の三草山は?
64:ちびオオセンチ ◆chibiO2gFU
08/09/02 10:28:20 0DBstRtD.net
>>62
自分大阪城公園までは徒歩5分だwwご近所さんですね。
そうなのか…残念。大阪城、採集に行きたいんだがどうにも怖くてね。男性ならまだ安全なんだろうけど。
そのうち折を見て行くつもり。ありがとう!
>>63
自分妙見なら今年二度ほど採集行ったけど、山頂でカブやらミヤマやら売ってたぜ。妙見で採れたって売店のおばちゃんが言ってた
自分はカブクワ狙いじゃなかったからあんまり気にしなかったが、興味あれば来年にでも行ってみたら?
65::||‐ ~ さん
08/09/03 21:48:36 xAy9+Ak7.net
大阪には神が存在しなかった
66::||‐ ~ さん
08/09/05 08:29:29 B8rSRV5t.net
住之江公園に行ってみな
67::||‐ ~ さん
08/09/08 14:29:59 S6Mmp0qa.net
熱かった
68::||‐ ~ さん
08/09/11 09:07:07 XTxTSYER.net
今の時期でも取れるとこはあるんだぜ
69::||‐ ~ さん
08/09/12 11:10:56 MFjGNIr6.net
オークションで府内の○○市△△産のノコギリクワガタって書いてあって、その△△にクワガタを捕まえに行くのはルール違反?
それとも僕も捕っていいのかなぁ。
70::||‐ ~ さん
08/09/12 15:37:40 tolXmR6X.net
ノコなんか好きにしろや
71::||‐ ~ さん
08/09/15 05:39:52 RdUYmpnb.net
<<69
取ってええんちゃうかな
問題なのはその土地を管理してる人次第
不法侵入で警察沙汰になったりとか
どうぞどうぞと目をつぶってくれる器の大きい方かは
行ってみないとわからない
72::||‐ ~ さん
08/09/18 15:30:31 72mt73Q1.net
道に迷ったて言えばいくらでもw
73::||‐ ~ さん
08/09/19 01:21:24 bilYnNv3.net
茨木市を流れてる川の上流付近に行けば台場クヌギがいっぱいあるぞ
川遊びに行ったら樹液の匂いしかしないぐらい匂いも漂って来てるし
しかも近くの山でオオクワの捕獲例もあるらしい
74::||‐ ~ さん
08/09/19 10:50:50 tOoVlBgB.net
ほんとかそれは?
嘘だったらショック!
75::||‐ ~ さん
08/09/22 05:00:07 E83xOXLy.net
茨木北部には台場クヌギで炭焼きの伝統があったそうな。しかし昭和30年頃まで。
早い段階で旧来の生活から都市での現金収入に切り替われる立地条件だった。
だから良い樹は案外少なく一般種が採れる程度。数も期待できないのが近年の状況。
76::||‐ ~ さん
08/09/26 21:42:50 pVG6Pwv6.net
今から20年前の中学生の頃,高槻でオオクワ雄採ったなあ。懐かしい思い出。
77::||‐ ~ さん
08/09/27 01:08:24 mcF3Fpgz.net
あいがわ調査しに行ってくるわ
78::||‐ ~ さん
08/09/28 10:10:34 Gd7xGM7y.net
春に大阪と兵庫の県境あたりで材割したらオオクワペア出てきた
中型だけど初めてだったからかなり興奮したよ
79::||‐ ~ さん
08/10/28 13:04:34 z5CkfF59.net
大阪の堺に住んでいますが
クワガタショップでいいところありませんか?
周辺や大阪市内とかでもいいです。
どなたか教えてください
80::||‐ ~ さん
08/10/28 18:18:29 WZGYxn9I.net
>>79
能勢 フジ○ン
81::||‐ ~ さん
08/10/29 08:06:11 toiThBeu.net
>79
大阪市北区 グローバル
82::||‐ ~ さん
08/11/07 22:13:43 CS2C4JBA.net
>>81
グローバルで菊元さん見た
83::||‐ ~ さん
08/11/12 17:38:59 wmKKxcOG.net
TVに出てたね
URLリンク(www.globalosaka.co.jp)
2008年10月29日スタッフの日記にも書いてあった
84::||‐ ~ さん
08/11/16 00:37:05 K/yXLXrF.net
天王寺動物園、ゴーゴ君の檻の前の立ち枯れ、、見事なカワラだな。
完全に回りきって、菌は殆ど消え始めてるって感じ。
多分、何でも育つぞ。
85::||‐ ~ さん
08/12/04 23:29:06 L0nb92eS.net
でも育ったら食べられるリスクが
86::||‐ ~ さん
09/02/06 09:47:50 56VPws4C.net
台湾リス?
87::||‐ ~ さん
09/02/22 13:20:34 qd7zp7rX.net
栗とリス?
88::||‐ ~ さん
09/02/28 18:58:43 PFJmSbuo.net
うちの近所ではコクワとヒラタとカブトが採れる。
場所は大阪市内だから
放虫されたのが繁殖してるんだと思ってる。
89::||‐ ~ さん
09/03/01 04:25:44 MHMcGmeQ.net
age
90::||‐ ~ さん
09/03/09 01:50:29 iYDJ9Au/.net
大阪市内でカブトが繁殖できるとこないでしょw
クワならわかるけどね・・
91::||‐ ~ さん
09/03/09 03:25:15 Qvy39sae.net
クワもなあ。。
公園は、ずーっとホームレスが湧いてて、ダメだ。
お屋敷の、シラカシ、ニレの大木なども、、どんどんと、売却、改築で消えて逝ってる。
92::||‐ ~ さん
09/04/06 14:49:26 Q/dtuBnp.net
大阪市内だけど、毎年数匹カブトも発見するよ。
93::||‐ ~ さん
09/04/06 16:08:10 Dv+Vx68W.net
ウチの庭の廃マット捨て場は、減量のために毎年カブト幼虫を放り込んである。
菌糸カスや、マットカスは、そのままでは肥料に適さないし、色んな雑虫も沸くから。
羽化したカブは適当に被せたネットをかいくぐって脱走していく。
そういう馬鹿なことしてる人は、俺だけじゃないだろう。
大阪市内でカブトを「見かける」ことはあっても。繁殖、発生できる場所は残されていないと思う。
94::||‐ ~ さん
09/04/06 18:43:43 Q/dtuBnp.net
んな馬鹿>>93だけだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
95::||‐ ~ さん
09/04/06 19:15:45 eKFkXoKC.net
大阪市内でもカブト、コクワなら繁殖場所はある
公園はだめ、すぐに薬剤まくし、朽ち木処理する
96::||‐ ~ さん
09/04/06 20:39:16 McPZXrlP.net
コクワ、ヒラタ、チビ、は、古くからのお屋敷や寺、神社で未だ生きている。
チビは、庭に置いてあったシイタケホダ(まだ廃ホダじゃない)にやってきて、びっくりした。
ヒラタはご近所のシラカシの老木に居る。
カブトは、見たことないぞ。
97::||‐ ~ さん
09/04/06 23:01:33 f8m+/Fnt.net
2年前だが、朽木の下掘ってたらカブトの幼虫いっぱいいたよ。
数匹持って帰って成虫にしてから元の場所に返したけど、去年
行ったら工事で埋め立てられてた。
98::||‐ ~ さん
09/04/07 16:04:37 QQZrS/U0.net
大阪市内ちゃうやろw
99::||‐ ~ さん
09/04/07 18:10:18 DnbZpXas.net
俺自身、数年前まで大阪でカブト幼虫はもちろん、コクワや
ヒラタが獲れる場所があるとは思っても見なかったから、
信じにくいのはむちゃくちゃわかる。
でも、コクワとカブト幼虫は、マジで市内で獲った(ヒラタは市外)
修正・二年前じゃなく三年前(2006.05.03)だったわ。すんません
100::||‐ ~ さん
09/04/08 11:43:08 wA6oES4F.net
うちの近所はコカブトは発見したけど
チビクワは見かけない。
他は>>88と同じっぽいな。
101::||‐ ~ さん
09/04/14 20:49:39 b1+IRI9a.net
30年前生駒にはノコギリクワガタやミヤマクワガタやコクワがたくさんいたけど今はいないのかな。
102::||‐ ~ さん
09/04/16 12:41:39 9cTIFxUM.net
「大阪市内にいる」は都市伝説やw
103::||‐ ~ さん
09/04/16 14:09:37 rWe+UPCx.net
まぁコクワ ヒラタはおれも採ったことある
淀川でな もち市内やで カブトはさすがにおらんやろww
104::||‐ ~ さん
09/04/16 14:39:54 pl8X8lx4.net
そか、淀川も大阪市内だったな。
コクワ、ヒラタはお屋敷街には居るよ。
105::||‐ ~ さん
09/04/16 15:22:34 lA0mIlRe.net
淀川 答え出すなよw
106::||‐ ~ さん
09/04/17 01:52:55 GwglOn6V.net
市内の淀川は
わざわざ捕りに行くほどのもんじゃないよ。
ヒラタがレアってほどに減ってきてる。
カブトも見かけたことはあるけど
幼虫での発見はないな。
107::||‐ ~ さん
09/04/17 21:26:50 tpYIYCFg.net
そろそろ野外採集出来るかな知り合いのヒラタは起きてきたらしい
108::||‐ ~ さん
09/04/18 05:23:18 VGLqiUuM.net
今年こそ大阪城伝説を
109::||‐ ~ さん
09/04/19 18:58:37 CBCP++aQ.net
子供の頃は、夏の夜になると網戸によくカナブンがへばりついていたものだが、ここ数年めっきり見なくなった。
減少してるというのはまことか。
110::||‐ ~ さん
09/04/19 21:56:50 gTVKmEXU.net
夏の夜にカナブンとは面妖な。
シロテンハナムグリなら、大阪市内でも、わんさか居る。
道端の大阪市配給のコンクリプランターにごっそり居る。
カナブンも、居るとこには居る。
111:ん.はあ~
09/04/20 13:32:33 Kl+WT/dL.net
| 。 。
|ノ_ノ
|゚ Д゚) < 111
| /
| /
112::||‐ ~ さん
09/04/29 01:13:56 CFL5hRQp.net
平成バルタン星人はクワガタに似とる
113::||‐ ~ さん
09/05/04 02:13:56 fS9j8tYs.net
今年、初採集ゲトしました♪
114::||‐ ~ さん
09/05/05 19:54:54 sIdBtk+j.net
もうとれるんですか
近くの山に採集にいこうかな
一昨年に行った時はヒラタとコクワがとれたんだけどまだとれるかなあ
115:ハムさん
09/06/03 17:03:19 pyxULYeF.net
大泉緑地や長居公園にはコクワいないのか?
116::||‐ ~ さん
09/06/03 17:36:28 Hba+lIxs.net
鶴見緑地でクワガタとった人いた
117::||‐ ~ さん
09/06/03 18:16:29 UYHwd6py.net
鶴見緑地にはいないな昨年の冬に整備されて朽木皆無
118::||‐ ~ さん
09/06/03 19:08:05 S3osJRwB.net
クワガタとカブトはやっぱり害虫に入るのかな?
119::||‐ ~ さん
09/06/14 03:53:38 0yLOyfh3.net
市内南部。ポプラの樹液ダラダラ。ウロボコボコ。
でも居ない。
誰か、放して。
120::||‐ ~ さん
09/06/18 18:57:15 TCbMFnJy.net
そろそろ今年も始めるとするか
121::||‐ ~ さん
09/06/18 19:47:48 s1CxJX0a.net
今シーズン初ヒラタ♂57mm
あと同じようなサイズに逃げられた♀が欲しい
122::||‐ ~ さん
09/06/18 21:39:54 c3aktESK.net
>>121
ヒラタなら、もうシーズン終り。♀が欲しいなら1ヶ月遅い。
123::||‐ ~ さん
09/06/19 03:30:39 ovXXXusi.net
今帰ってきた。カブト♂1、ノコ♂3、コクワ♂3ゲット
しかしスズメ蜂大杉
124:121
09/06/19 20:45:49 JuybZ6N3.net
>>122
飼ってるには飼ってるんだけどねヒラタ♀
去年捕まえたのとブリードして羽化させたのと
4月半ばくらいから探してたけどセンス無しですなw
125:121
09/06/20 05:13:07 gZdImsWl.net
>>122
ヒラタ♀居たよ!
57の♂捕まえた樹の隙間に
126::||‐ ~ さん
09/06/20 10:29:55 zpXKExEP.net
>>125
おめ。
俺は、日中、ウロで採るからね。
春~初夏、大型の♂の居るウロには♀が居る。
コクワとか放り込んで、♂が怒りまくって出てきたら、♀が様子見に出てくる。
ウロに♂が居る!って喜んで、♂を採るためにグダグダやってると、♀が逃げちゃう。
春なら、枝の先に噛みついてる♀もいるんだけど。
127::||‐ ~ さん
09/06/23 23:45:28 cFb8C1UW.net
今日も行ってきた。ノコばっかりだが、ぼちぼちカブトムシも多くなってきたかな。
しかしスズメ蜂が大杉!しかもデカイ。これから先が恐ろしいぞ。。
128::||‐ ~ さん
09/07/05 00:49:18 U6BFDhsa.net
>>102
大阪市の近所だけどカブトは昔、風呂屋がオガクズを燃料にしていた時代はそこで発生していた。
いまは風呂屋自体が激減したし,残ってるところも
流石にどこも石油かガスだからそういうことも無くなった。
しかし今から考えてみても成虫はいったい何の樹液を舐めていたんだろう?
大木はアラカシぐらいしかないんだが、あれ樹液出るのか?
それともカブトは柳やポプラにも来るのかえ?
129::||‐ ~ さん
09/07/16 01:37:16 +6yzWjcF.net
今日、大阪市内で久しぶりにニイニイゼミの声を聞いたよ。それも沢山の。
コクワくらいは居そうだから、探しに行ってこよう。
130::||‐ ~ さん
09/07/19 19:45:11 4Dh2+E2O.net
吹田の山田らへんてくぬぎ多いらしいね
地元の子が かぶとは採れるって言ってたよ
131::||‐ ~ さん
09/07/19 22:54:11 AmEu72XT.net
服部緑地ならカブクワ捕れるよ。キリギリスも大量にね。
132::||‐ ~ さん
09/07/19 23:48:56 HPyL4qiJ.net
>>1
大阪城ホール、
通天閣の天井あたり
133::||‐ ~ さん
09/07/21 01:33:37 Y/eINzio.net
今年はカブトムシが少ないね。
134::||‐ ~ さん
09/07/21 01:39:07 KAD2Iv2D.net
今年は、面倒だったんでカブトを何時もの1/10しか湧かさなかった。
大阪城伝説のために、毎年毎年100匹くらい放ってきたけど、今年はゼロなんだ。
>>133面目ない。
135::||‐ ~ さん
09/07/24 15:07:15 1UE6T0ty.net
期待あげ
136::||‐ ~ さん
09/07/24 22:44:20 8JdTJLKB.net
今年はカキコミが少ないな
137::||‐ ~ さん
09/07/25 00:03:43 rlBBCx6w.net
>>128
えっ!! アラカシも白樫も普通に樹液出る木は出るしカブトムシの好物の樹液の一つだよ!クヌギやブナの木と同じドングリの木だよ!柳なんかもカブトよくいるよね? (アラカシ等は山に行けば樹液ダラリンコだよ。) もうちょっとだけ勉強しなよ
138::||‐ ~ さん
09/07/25 22:42:32 RrfJlQDG.net
子供がカブトムシを買ってと言い出したので20年振りに採集にいったよ。
子供の頃、大阪市内から一時間程掛けて自転車で通っていたポイント等、
20年経った今覚えている訳もなく
一からポイントを探す事になった。
でも20年経ってもポイント探す能力は忘れていないもんだね。
カブト♂6匹、♀3匹、ノコ♂2匹、コクワ♂3匹、♀2匹、ミヤマ♀1匹ゲットした。
行く前にこのスレ見てると獲れるかどうか心配だったけど現在でも普通にいますよ。
場所は羽曳野市~太子町
139::||‐ ~ さん
09/07/26 15:17:47 fujn//Ei.net
あの辺り、よくいるね。
昨夜、子供と出かけて、カ×12、他にノコ、ヒラタ、ミヤマも。
140::||‐ ~ さん
09/07/27 23:45:02 tAIqi7sm.net
いまだに大阪城伝説が、はじまらないんですが
141::||‐ ~ さん
09/07/28 02:10:49 mKRuBHMR.net
発生源が無い。大阪城。
142::||‐ ~ さん
09/07/28 14:53:46 MtolyDBg.net
こうも雨が多いと逝けないね
143::||‐ ~ さん
09/07/28 21:45:11 Cg/1uBHs.net
大阪南部にはネブト居ますか?
中々見つけられなくて苦労してます
樹液が土に流れ落ちてドロドロになってるような所もチェックはしてるんですがねぇ・・・
やっぱ松の倒木の材割りと言うか掘り返しの方が良いですか?
144::||‐ ~ さん
09/07/29 14:43:23 kwVDbNYs.net
堺市南区でネブト採れるよ。
ほんとに住宅街の中のしょうもない林にもいる。
>樹液が土に流れ落ちてドロドロになってるような所
まさにそんな感じの根っこの部分を掘ったら採れる。
145:143
09/07/29 20:37:09 0t24rVKM.net
>>144
ありがとうございます!
採集関連のblogなんか見てると比較的容易に見つけられてるみたいなんで場所と探し方がまだ甘いようですね
樹種はやっぱクヌギですか?
コナラじゃダメですか?
モミの樹液にも居ると聞いた事あるんですがモミって針葉樹ですよね?
教えてくんで申し訳ありませんがヒントだけでも教示頂ければ有り難いです
地元はコクワなら当たり前、ヒラタは少し苦労、ミヤマは年に数匹って所です。
ノコは居ないんで和歌山へ探しに行ってます。
146::||‐ ~ さん
09/07/30 00:29:42 a7Sn3DtQ.net
昔,高槻で普通にネブト大きいのが取れたけど(35mmくらい),
今は住宅地になり全滅。残念。ネブトの大きいのはオオクワに似ていて
かっこいい。
147::||‐ ~ さん
09/07/30 00:29:44 PKDqJUdM.net
>>145
ノコは太子町周辺
ミヤマは大阪と和歌山の県境周辺で標高が高い所で結構取れる。
遠目で見てもクヌギの木は分かるし
樹液が出ている率が他の木と比べて圧倒的に高いから
カブクワ採集の基本はクヌギって事だよ。
148::||‐ ~ さん
09/07/30 00:32:05 PKDqJUdM.net
>>145
ネブトは樹液が根元で出ているのが重要だから
クヌギが特によろし。
他の木で根元樹液はあまり見ないし。
149::||‐ ~ さん
09/07/30 00:39:11 JeQEbvfW.net
全体で10数本ってな感じの小規模なクヌギ林です。
ここは本当に住宅街の横なので、他に採れるのはコクワとカブトくらいです。
一本だけ毎年凄く樹液が出る木があって、なんとか住み着いてるみたいです。
ただ近くにあった松が枯れて殆ど無くなったので今後どうなるか…
堺市南区在住ですが、ヒラタやらチビクワガタが普通に採れる反面、ノコは本当に少ないですね。
今年はオス3匹、それも全部小歯型。 ミヤマは私の近所のポイントでは絶対無理です。
150::||‐ ~ さん
09/07/30 00:47:33 PKDqJUdM.net
>>149
ミヤマは涼しい所を好む。
東北では平地でも多いが
関西だと高地に行かないといない。
逆にヒラタは平地の方が取れる。
151:143
09/07/30 02:46:07 uFy0Qfxy.net
大阪南部ですけどミヤマそんな高い山で無くても居ますよ
ただ最近は昔ほど見掛け無くなりました温暖化の影響かな
152::||‐ ~ さん
09/07/30 10:54:22 GgV+9oEj.net
関西は、400-500m以上の山ならミヤマが居る。
夜間に飛んで下に来る奴も居るし、神戸の方は谷川沿いに街まで降りてくるから、
ミヤマが異常な対暑性能を持っているような気がしてしまう。
でも、飼うと、やっぱりミヤマはミヤマなんだよな。
153::||‐ ~ さん
09/07/30 18:36:02 FdBhuTET.net
今日は出撃するぞ
154::||‐ ~ さん
09/07/31 01:57:28 +hwT9/wQ.net
>>151
低地でもいなくはないが少ない。
高いとこ行ってみ。ノコもヒラタが少なくなる代わりに
ミヤマ率が高くなる。
高地でとれるのはミヤマ、コクワが殆ど。
155::||‐ ~ さん
09/07/31 09:45:54 E1qnlv9U.net
梅田のヘップ周辺でミヤマよく採れるよなwww
156::||‐ ~ さん
09/07/31 17:16:12 +hwT9/wQ.net
今週に入って人里近いポイントはカブトだらけでクワガタ少なくなってきたな。
クワガタ取りたいなら河川敷のヤナギでコクワ、ヒラタ狙うか
山奥でノコ、ミヤマ、コクワ狙うしかないな。
157::||‐ ~ さん
09/07/31 18:20:12 SSP4OpoE.net
クワは、枝先齧って樹液吸ってるからな。
ヤナギ、アキニレポイントでも、樹液が目に見えて出てるところは
カブトだらけ。になってきた。
158::||‐ ~ さん
09/08/03 21:22:40 M6csA8Ec.net
どっかの駅の近くで気軽に取れるとこないかな
159::||‐ ~ さん
09/08/06 18:24:23 vML/5466.net
葡萄畑で大繁殖
160::||‐ ~ さん
09/08/06 20:57:54 XgDnkukx.net
カブトムシだらけの林に行ってみた懐中電灯点けて奥に進む途中明かりにパニックったクマゼミの猛アタック
クワなんか居ないだろと思ってたらヒラタ(約55mm)がクヌギの根に出来た穴から這い出て来たw
161::||‐ ~ さん
09/08/06 23:24:05 LBXataaO.net
ミヤマ狙いで近所のポイントから足をのばしたもの撃沈。
3カ所行ったが、カブトとコクワしかいなかった。
>>151
さっきオークション見てたら大阪和泉市採集のミヤマ出品されてた。
和泉市にもミヤマいるんやね~。
162::||‐ ~ さん
09/08/08 05:03:20 IauhPQ7N.net
洞にヒラタらしき黒い巨体(もしかしてオオクワかも)を発見したが
スズメバチ2匹が飛来してきた・・・
1時間近く去るのを待ったが動かず・・・
過去にオオクワ捕獲経験もある場所なので気になって寝れない。
今晩、電気ラケット買って逝ってくる。
163::||‐ ~ さん
09/08/08 05:14:19 bigWnpd/.net
蚊で効果あるラケットでもスズメバチは復活したけど・・・小さいキイロスズメで
164::||‐ ~ さん
09/08/08 10:29:27 j4fb6xBf.net
夜ならスズメバチの反応が鈍いからピンセットで捕まえて分解するんだけどね
昼間だと一匹ずつ網で捕まえて踏むのが楽かな
じゃなきゃバドミントンのラケットでフルスイング
165::||‐ ~ さん
09/08/08 23:34:49 akl05S/i.net
>>162
その気持ちよく分かる!
6月に洞に居たヒラタ2回取り逃がして、数日後改めて挑戦して3度目の正直でやっと捕獲した。
166::||‐ ~ さん
09/08/20 03:50:52 qeNbEEGf.net
先週いたのに、今日はもういないね。カブトムシ。
167::||‐ ~ さん
09/08/20 09:03:20 zRm4D40C.net
南港付近の雑木林は穴場
長距離ドライバーたちが捕まえて子供たちに持って帰ったりしている
168::||‐ ~ さん
09/08/21 01:31:14 7zyyLNv+.net
南港付近ってどこ?
教えてもらえませんか? お願いします!
申し訳ありません…
169::||‐ ~ さん
09/08/21 13:48:12 1Dd92oMN.net
>>167
やっぱり居るのだろうな。
その隣の公園で、大きなポプラに、でっかい脱出孔があって、樹液が染みて、
シロテンハナムグリが舞ってたから、ヒラタは確実に居るのだろうな。とは思ってた。
元ベンチと思われる物体や、切り株も幾つかグダグダに腐ってたし。
170::||‐ ~ さん
09/08/22 13:36:05 RlgwyUgy.net
どこ?
中央公園か? 港大橋下か?
171::||‐ ~ さん
09/08/23 18:46:07 tmMdEHWL.net
お盆過ぎたら一気にカブトムシが減ったね居るには居るけど
コクワなら逆に見つけやすいくらい
172::||‐ ~ さん
09/08/24 08:04:25 33JJ6IAi.net
ひさしぶりに暗峠通ったけど道沿いにはいないね。
173::||‐ ~ さん
09/08/26 22:37:47 qFt/3z+I.net
大阪城とか、南港とか、発生源が無いと何回言えば…
蝉や、カナブン・ハナムグリとは基本的に発生源が違うやろ。無理!
特に市内は暑すぎて繁殖出来んわ。
それより、ちょっと山手や川沿いの、農家の近くが確実!
今年は天候で、シーズン短かったけど…
174::||‐ ~ さん
09/08/27 10:57:01 DYlhuDNh.net
庭の樫、ケヤキ、ニレ、ポプラなどでヒラタは普通に発生する。
切り株、腐れ根、白枯れさえしていれば、たとえ針葉樹材であっても大丈夫。
コクワなら、直径5cm未満、長さ1mくらいの枯れ枝からでも発生する。
市内にもしも住んでいるなら、大きな木が生えた庭付き一戸建てに住んでいるなら、
庭の日陰の地べたに雨が入らないように、アリが入らないように、クワガタケースを置き、
完全常温で飼育してみると良い。余裕で飼育、繁殖できるから。
日動の最高最低温度計でも置いておけば、日中でも30度を大きく越えることなく。
夜間には28度以下に下がることが分るはずだ。
175::||‐ ~ さん
09/08/27 11:13:41 20CcAt47.net
それが、敵は庭師のまく殺虫剤(消毒剤)なんだよな。
一度、庭の隅に1㎡くらいの発生源を作ってやってみたんだが、ダメだった。
広葉樹用意しても、カミキリやボクトウガがいないから、餌となる樹液も出ないし…
昔はうちの庭からカブトなら自然発生していたんだか。
当方、市内環状線内。
今は淀川や、東大阪~柏原の山手で採集して楽しんでいる。
176::||‐ ~ さん
09/08/27 11:32:07 r33bjbg6.net
クワを繁殖させたいなら、庭師に、絶対に消毒させないことだ。
ウチは目的は違うが先代からそうしてる。…庭師は、俺がせっかく植えた雑木を片っ端から伐ってくれたこともあるw
広葉樹は用意してもダメ。樹齢数十年以上、太い根が勝手に腐るなどの条件が
自然に整わねば、発生木にはならない。
ホムセンで椎茸駒打ホダを買ってきて、置いても良いけど、ムカデが湧く。
樹液だが。ゴマダラカミキリなら、市内でもまだまだ居るぞ。
でも、クワガタは、基本的に樹液は要らない。枝も齧るし。ボクトウガのような典型的な樹液場は要らない。
樹液に集まるのが見たければ、ニレを買うか、マルバヤナギの太い枝を切ってきて、水栽培→挿し木するか。
…で、スズメバチでも寄せれば、樹液は噴く。
177::||‐ ~ さん
09/08/27 15:52:45 20CcAt47.net
へぇ~、詳しいね!
実は、ヤナギの挿し木も、朽ち木の発生源もやったよ(^O^)
ヤナギなら、枝先からカブクワが自分で削って樹液吸えるしね。
ただ、結局、根腐れと水量、気温などの環境が整わないから難しいと思った。
雑木林と違って、遮蔽物の無い、都会の庭の直射日光と、乾燥はキツくない?
178::||‐ ~ さん
09/09/02 00:54:36 xHLRqZjL.net
今年も大阪城伝説は・・・
179::||‐ ~ さん
09/09/02 02:07:04 Dy56m5TW.net
176と177の話を見ていると、同じ市内でも環境が異なる様に思える。
180::||‐ ~ さん
09/09/08 04:30:26 /2RoOFvA.net
市内でもコクワがいる所はあるがカブトは難しいね。
堆肥やホダ木の捨て場、落ち葉の集積場等がないから幼虫が育つ環境がない。
カブトは山奥でも少ないし、農家がキーポイントだな。
181::||‐ ~ さん
09/09/10 11:29:42 jUaAYZIq.net
>>180に禿同。
特に国カブ幼虫の餌の問題ね。
182::||‐ ~ さん
09/09/13 04:03:51 gtb5bFP0.net
今年は市内で、2匹カブト♂を発見。
一応毎年数匹は見かけるけど
だんだんサイズが小さくなってる気がする。
183::||‐ ~ さん
09/09/13 05:27:38 ALpod09F.net
↑
だいたいどの地域?
184::||‐ ~ さん
09/09/17 12:41:56 kom/3REA.net
>>183 すでに ↑ でバラされてる。
185::||‐ ~ さん
09/09/26 21:04:00 1iI2s5fw.net
まだヒラタ♂が5匹もいた。
♀も同じ数ぐらい。
残念ながら市内ではない。
186::||‐ ~ さん
09/09/30 06:06:17 9TqVkbpQ.net
>>175の言う環状線て
JR?
内環状線?
中央環状線?
外環状線?
どれ?
187::||‐ ~ さん
09/09/30 10:47:08 DUBUyEB0.net
普通、大阪で環状線の中と言えば、JR。
屋敷と言えるようなのがあるのは、上町台地の一部…かな?最近行ってないからわからん。
庭が乾燥。遮蔽物が。とか言ってる時点で、非常に怪しい。
帝塚山~北畠の戦後からずーっと。ってな、鬱蒼とした木々が生い茂る屋敷には、
実際、クワが居るけどな。環状線の外だな。
188::||‐ ~ さん
09/09/30 15:03:16 fhfjYQm+.net
>>187
上町台地はお寺や神社が多いて木も多い。
グーグルマップで見ても緑が多い。
コクワ位がいてもおかしくはない。
189::||‐ ~ さん
09/10/04 07:18:31 kAGK68R2.net
そう言えば2年前は
某河川敷でノコとミヤマ採ったな。
去年、今年といなかったから
誰かが逃がしたものだと認識してる。
190::||‐ ~ さん
09/10/04 08:10:32 k+kHvIWx.net
ミヤマ放すやつおらんやろ
寿命短いし 繁殖むずいのに
191::||‐ ~ さん
09/10/08 05:28:19 QohR7aUZ.net
>>190 平野部やし
カブクワの生息域かなり狭いし
どう見ても自然発生してると思えんとこやで。
台風去ってクワも去ってるんだろな・・・。
192::||‐ ~ さん
09/10/11 17:50:34 hImsBKMH.net
枚方市淀川左岸 高圧線の鉄塔下周辺にあるクヌギの木が
かなり切られていた、たぶん台風対策で切ったと思われる
廃棄処分する気なのか1.5m程度に切り分けられている
放置されれば来年は産卵場所に最適になるな
193::||‐ ~ さん
09/10/19 14:13:47 H3ELwGrv.net
よう探したら 淀川河川敷にもコナラあるな
いまの時期スズメバチが占領しとるけど 春~夏ならクワいてるやろな
194::||‐ ~ さん
10/01/06 16:03:24 1hK2js18.net
誰じゃ!?
市内で生息域かなり狭いとこで
材割りなんかした奴は!w
1mちょっとで切断されてて
いい感じにカワラまわってきてた木じゃ!w
まぁ、獲れてもコクワぐらいやろうけどw
もしヒラタが撮れてたら
俺が放虫したやつの子孫かもしれんからヨロシクなw
ププッ ( ̄m ̄*)
195::||‐ ~ さん
10/01/06 16:44:06 Zrx6/l+L.net
ヒラタなら、安全な根で増えるから安心しろ。
コクワなら、幾ら割られても、カケラからでも羽化してくるから、大丈夫。
しかし。市内に放虫してる奴、(俺も含めて)何人くらい居るんだろうな?w
196::||‐ ~ さん
10/01/06 21:31:37 1hK2js18.net
って、マヂで放虫してるんや!?
俺冗談やったのにw
197::||‐ ~ さん
10/01/12 15:14:37 xOz7zPOd.net
雨ですなw
今年は暖冬って予報は外れて寒いけど
まだ雪は降ってませんなw
ちなみに俺も
市内でできるところを知ってますが
材割しませんねw
198::||‐ ~ さん
10/01/13 00:27:13 CaOjcGvO.net
ビダでコクワ50匹単位で出品してるやつがいるけど
落札したやつはとりあえず羽化させて地元の森に放つんだろうな~
199::||‐ ~ さん
10/01/13 10:43:32 ZHBzSngg.net
コクワなら別に・・・って
思ってしまうのは俺だけ・・・?
200::||‐ ~ さん
10/02/12 05:11:24 aQG+uTKH.net
いあ、俺も・・・w
201::||‐ ~ さん
10/02/12 08:20:05 30MMqcIG.net
まあコクワならいいんじゃない
俺も地元産を毎年ブリして沢山取れたら
採集地に放つし
202::||‐ ~ さん
10/03/26 06:11:06 vBOd4Kwm.net
最近、ほんま雨多すぎやし。
203::||‐ ~ さん
10/03/26 22:02:26 3BcKv49i.net
ほんま、アメばっか…
淀川の鳥飼近辺のコクワ幼虫爆取れポイントが心配だ。
204::||‐ ~ さん
10/03/26 23:45:53 6pLr8JGG.net
鳥飼 守口側は増水時の流木対策(もしくは畑対策)で更地になっているよ
細めの倒木がたくさん置いてあったところも全滅
川原の住民がいるところは残っているけど、そのうち反対側もやられるのかな?
205::||‐ ~ さん
10/03/27 02:32:38 T445HRxE.net
地名晒しバカ乙
206::||‐ ~ さん
10/04/03 07:03:32 DXtEeiyq.net
高槻の山手側(駅から少しバスに乗らなければならないが)に行けばまだたく
さんクワカブとれるよ。
バス運行している時間帯しか行ったことがないが、毎年ヒラタの60mmオーバ
ー捕まえてる。
ヒラタの数はたぶん今の能勢なんかより遥かに多いと思う。
毎年オオクワも何匹か捕れ、時々地域の公報で紹介されているそうだよ。
ちょっと前まで枚方の淀川のすぐ近くに住んでいたが、そこではクワカブ見た
ことないなぁ・・・
207::||‐ ~ さん
10/04/09 11:58:56 OyaycHMW.net
高槻からバスって、行ってみたいが
詳しく知らん人にとっては冒険だなw
枚方は上流の方にいることを去年確認したw
208:206
10/04/11 02:10:43 V/K8/Wx0.net
>>207
阪急orJRの高槻駅から田能・中畑・二料・杉生行きの市バスに乗って、「原
」や寒天の産地として有名な「田能」や「樫田」に行けば大阪とは思えないよ
うな生まれたままの自然の景色に出会えるよ。
そのかわり、原以外はどこも携帯が圏外になるから要注意。
ヤマヒルは居ないが、熊とヤマカガシはたくさん居るので気をつけて。
原はカブトやノコギリが多く、田能まで行くとミヤマやアカアシがとれる。運
がよかったらヒメオオも。
樫田には林の中に大きな池があり、その周りでヒラタとネブトがとれる。
さらにその奥の、誰も足を踏み入れた形跡の無いヒッソリしたとこまで行くと
、運が良ければオオクワに出会えるよ。
どこも携帯が通じないので、遭難や転落、蛇、スズメバチ、熊などに襲われる
などの事故にはくれぐれも気をつけるように。
淀川は少なくとも枚方市内の流域では木自体が見つけられなかった。
まとまった林や幼虫が育つ朽ち木等も無いのにどうやって繁殖しているのだろ
うか? 放虫か?
209::||‐ ~ さん
10/04/11 02:20:05 V/K8/Wx0.net
あ、もちろん車でも行けるよ。
ただ、原以降は林道になっており、所々危険な所や極端に細い所もあるので、地元の人や土地勘のある人が一緒でないとかなり危ないと思う。
210::||‐ ~ さん
10/04/13 05:52:13 oJxySiYf.net
自分が見つけられなかったからって放虫扱い。
211::||‐ ~ さん
10/04/13 19:27:38 WQ/8KjMc.net
箕面あたりで採れる?
212::||‐ ~ さん
10/04/16 13:13:16 wYXmLzag.net
>>208
淀川なんか大阪市内にも柳のコロニーが点在してるし
コクワなんかだと余裕で繁殖出来るだろ
213::||‐ ~ さん
10/04/17 00:41:34 RhXrOi7e.net
実際にクワカブがよく集まってる木は
また別だけどねw
214::||‐ ~ さん
10/04/23 03:47:08 6X3FwYus.net
子供の頃、能勢の近くに祖父母が住んでおり、毎年夏休みになるとよく遊びに行って
いたのだが、庭に大きな台場クヌギがあり(当時は薪をとる為にどこの家の庭
にも大きな台場クヌギがあった)、洞の中には常時ヒラタやオオクワが何十匹
もいた。びっしりとひしめき合うように黒光りする虫が張り付いている光景を
今でも鮮明に覚えている。
近所の台場クヌギも何軒か見させてもらった事があるが、どこも同じ状態だっ
た。
昨夏、数十年ぶりに能勢を訪れて驚愕した。
台場クヌギどころか、山が無くなっていた。
ようやく見つけた林も、植林された針葉樹林で、広葉樹は、当時は無かった新
しい栗園ぐらいにしかなかった。
そこでコクワ二匹だけ捕まえて帰りました。
215::||‐ ~ さん
10/04/23 20:08:40 f+Mfbq/e.net
おれのコクワだ返せあほ
216::||‐ ~ さん
10/04/24 10:09:32 WyGGftEY.net
結局自然破壊が進むかぎり
野生の個体数は減り続けるんだろうね
217::||‐ ~ さん
10/04/24 16:12:01 W+EbSX3p.net
>>216
自然ってのを、何処に設定するのか。が難しい。
農家が台場クヌギを維持…は、大阪近郊ではもう無理なので、
椎茸ホダや各種菌床用にクヌギその他の林を持ち続ける状態=二次林、人工林
がある状態。これが一番カブクワが増える。
次に、それが放置され、竹などに侵食されまくって、林の中の最も大きなクヌギが残ったり…。
これまた、オオクワなんぞが(放虫かもしれんが)どっさり採れたりするが、10年も持たない。
完全に自然に任せ、極相林に移行すると、僅かなコクワ、ヒラタしか採れなくなる。
218::||‐ ~ さん
10/04/24 18:35:07 +ub2fC+p.net
人間がある程度管理した
里山てきな自然が最適ってことか
219:214
10/04/24 18:41:16 aZI9FaLx.net
URLリンク(www.youtube.com)
これを見てください。
国の方針自体が大きな勘違いである以上、どうしようもないような気がします
。
木の数、林の数自体は増えているのでしょうが、ただ何でも植えれば良いとい
うものではないでしょう。
220::||‐ ~ さん
10/04/25 08:10:54 IFeSToo+.net
針葉樹林は管理が必要だが
ごちゃ混ぜの林は管理がいらんって意見もあるね。
と、んな林なんか無い大阪市内から語ってみるw
221::||‐ ~ さん
10/04/25 11:26:40 pxUx8fgW.net
>>219
植林された杉林をバックに里山だの美しい自然だの語ってるバカは誰なんですかね?
呆れる
222::||‐ ~ さん
10/04/30 11:44:56 rwZQfQsQ.net
高槻の東上牧の河川敷で死体か・・・。
あの辺は獲れさそうやな。
223::||‐ ~ さん
10/04/30 19:07:09 +aNmm+5d.net
日本の本来の植生は、高山帯の一部と北海道東部にしか針葉樹は生えない。
他は全て植林の結果であって、日本の森林は宇宙コロニー並の人造環境w
外来種問題然り、針葉樹林然りだが、環境省は業者の都合>自然環境だから存在価値が無い。
224::||‐ ~ さん
10/05/02 17:13:31 hPNfzExF.net
江坂の付近でお願いします
225::||‐ ~ さん
10/05/02 19:26:08 BOk/ajRa.net
服部緑地とかいるんかな???
226::||‐ ~ さん
10/05/05 09:55:09 JH45QuVS.net
ヒラタが出てきてるのを発見。
まだ寒いのかかなり動き鈍かった。
府内北部。
227::||‐ ~ さん
10/05/14 10:33:15 LeqY6HXG.net
生駒の方に クワガタ情報;;
目指せ 生駒山麓奥の院;;
228::||‐ ~ さん
10/05/15 00:41:09 45OY2Mxh.net
生駒はクワガタいっぱいいるおー。かぶとはあんまりいないかなー。
229::||‐ ~ さん
10/05/15 06:06:40 bpefDyeQ.net
やっぱいるとこは府境ばっかだなw
230::||‐ ~ さん
10/05/16 21:08:59 Fqw1GC66.net
今日も某河川敷でヒラタを発見したw
去年見つけたが採集しなかったやつだったw
アルコール噴霧してあぶり出したのに
無事に越冬した模様w
231::||‐ ~ さん
10/05/30 02:07:16 RZ1gCFk9.net
>>218
もしかして大阪城公園
232::||‐ ~ さん
10/05/30 22:04:02 FaFJjClG.net
薬剤散布が酷くて生存は絶望的
233::||‐ ~ さん
10/06/08 02:31:49 IK79K4ye.net
箕面スパーガーデンのスケート場のところがゴルフの打ち放し
になって夜でも煌煌と照明が照らされてるけど、あそこは
どうなのだろう?
しかし、あれは公害ではなかろうか?
234::||‐ ~ さん
10/06/08 14:40:45 vRnHc+Sp.net
よさそうやな(^^ゞ
あのへんで投光機か。。
235::||‐ ~ さん
10/06/12 16:06:55 ClNt76yF.net
明日から梅雨入りか・・・。
236::||‐ ~ さん
10/06/16 23:49:11 5gH6KA+0.net
大阪北部の話題が多いみたいだけど、南部で励んでる方
いらっしゃいますか?
うーん、コクワとカブト♂ばかり。ポイント悪いのかな。
ノコギリやその他どないですか?
237::||‐ ~ さん
10/06/20 00:07:03 6ip7IIuj.net
>>236
南部ですー ノ
のこぎりはあんまりみないけどヒラタみつけますた
238::||‐ ~ さん
10/06/20 12:29:35 F9z6rovs.net
南部というか南河内で今朝ノコギリのペアを見つけたよ
オスは小型でコクワにも負けそうなサイズだけどね
ただこちらは樹液が垂れてる場所でもカブトを全然見かけない
239::||‐ ~ さん
10/06/20 14:00:51 qoDpisKj.net
そういや昔河内長野の親戚の家に行ったとき親戚の子がヒラタいっぱい持っててびっくりしたなあ。
ヒラタいっぱい取れる地域なんだろうか。
240::||‐ ~ さん
10/06/20 15:56:18 F9z6rovs.net
俺が子供の頃だった20年前の長野の里山ではメジャーな種だったよ
241::||‐ ~ さん
10/06/20 23:23:36 FivZ7/GA.net
堺市南部、和泉市辺り、ヒラタは結構あたりまえに居るんだが、
とにかくノコが少ない。
大歯のやつなんか近年見た事も無い。
最近はヒラタも殆ど小型~中型だけど、地元の奴をブリードすれば、
当たり前に6センチ超えるんで、やはり環境に問題があるのかな。
242::||‐ ~ さん
10/06/21 04:12:42 Cb8f6wYF.net
ええー、ヒラタ見つからない。逆にノコは大歯とかゲットしまくりなんだが・・
今年は去年より半月ぐらい遅れてる感じしない?@堺
243::||‐ ~ さん
10/06/21 14:08:36 1WD2OJpq.net
もともと、もうヒラタはシーズン終了だよ。毎年。
今年は半月以上遅れたけど…
ノコはほぼ通年どおりだな。
244::||‐ ~ さん
10/06/23 20:56:40 7pfwMhoa.net
南と言うか西へ行けば行くほどノコギリの密度は薄くなるような・・・
泉佐野泉南辺りじゃ居る場所が限られてるみたいですよ代わりにミヤマはそこそこ見掛ける
ノコギリ探すなら和歌山側へ行った方が手っ取り早い
245::||‐ ~ さん
10/06/23 23:39:09 ldcq63ER.net
>>243
奈良県だが今夜ヒラタを5匹捕った。このところメスもよく見かける。ほんとにシーズン終了なのかな?
ちなみに場所は柏原市の隣です。
246::||‐ ~ さん
10/06/24 00:10:34 VYaR1O2t.net
おととい南河内でヒラタ57ミリ採りました。ノコならたくさん居ますしカブトもそこそこ採れるで!
247::||‐ ~ さん
10/06/25 00:34:32 D4WVNQWh.net
南河内でノコ大歯とミヤマとカブト収穫です
スズメ蜂に追いかけられて恐ろしかった
248::||‐ ~ さん
10/07/03 13:12:09 UEBI+vlW.net
大泉緑地や長居公園にカブトムシかコクワガタはいるのでしょうか?
249::||‐ ~ さん
10/07/03 15:16:43 yAQs0DZK.net
兵庫県でトイレ我慢できなくてガードレールの裏で野糞したんだが、帰りに回収しに行ったらカブトムシが大量に集まってたんだ。
発酵してたら糞でもいいのか?
250::||‐ ~ さん
10/07/03 22:16:12 YUNLxHt7.net
>>248
基本的に腐葉土になる落ち葉や朽ち木が綺麗に清掃されて、発生場所が無いので、卵~幼虫~蛹~成虫といった自然サイクルに無理が有ると思われる。
害虫駆除に殺虫剤や雑草処理に薬剤を使用していますよ。
放虫したものや、たまたま迷い込んだものが偶然居る可能性は否定しませんが。
里山の二次林を再現したような自然公園を探しなされ。(これって、感のいい方には、ほぼ答えがでるはず)
251::||‐ ~ さん
10/07/03 22:24:15 og6Q1hSD.net
>>248
つ 服部緑地
252::||‐ ~ さん
10/07/04 21:00:12 A3lcXfxK.net
>>248
もうアレだな素人は場所聴くだけだからな、自動車又はバイクもないのに昆虫採集なんかやめておけということだよ。
253::||‐ ~ さん
10/07/04 22:26:09 3OwWeFz/.net
厨坊のころ、よくチャリで生駒登ってカブクワ採りに行ったなぁ。大阪市内から。
254::||‐ ~ さん
10/07/06 00:31:03 LrR+YTHA.net
大阪南部でヒラタ6.5cmゲットしますた
すげーでかくて挟まれて血ぃでますた 痛かった(;∀;)
255::||‐ ~ さん
10/07/06 18:05:12 HTSuz2ny.net
>>254
オメ
先週、6cmのヒラタ捕まえたけど嬉しかった
今日も出撃します
256::||‐ ~ さん
10/07/06 21:09:18 LrR+YTHA.net
>>255
ありがと(・∀・)
あんまり大きいとびっくりするよね
最初シルエット見た時、クワガタと思えずでっかいゴキブリと思って
ひいてしまった(´・ω・`)
257::||‐ ~ さん
10/07/07 01:02:58 EY7p3bcZ.net
アカンかったー
やっぱり七月になったら他の採集者も出現するし。
しかし今年はなんか虫達のサイクルがおかしい。やっぱり春が寒かったからかな?
258::||‐ ~ さん
10/07/07 02:46:24 46V8ug8j.net
ヒラタはGWの出だしが悪かっただけで、その後は順調なんだけど。
梅雨の前後あたりの、ノコとかの動き出しが悪い。
半月ずれ込むかな。
そうなると、>>257さんの言うとおり、採集圧が厳しくなるわけで、
ノコには可哀想な結果になるだろうな。
259::||‐ ~ さん
10/07/07 21:27:41 mLXNgXxW.net
捕まえてきたカブトを飼育ケースに入れるのに
後ろの角を掴むと脚をバタバタバタ!
「やめろ!放してくれ!俺にはまだやらなきゃならない事があるんだ!バタバタ」
↓
取り合えず飼育ケース内の昆虫ゼリーの上に着地させる
「やめろ!俺にはまだやらなきゃならな・・・」
「あ ご飯だ ちゅー」
260::||‐ ~ さん
10/07/07 22:39:22 tNMv2+5m.net
ワロタ。
261::||‐ ~ さん
10/07/09 19:06:00 NEzxTdgw.net
たった今蜜塗りたくってきた
場所は泉南地域なんだが
採れるのかな?
市販の蜜でもいけるかな?
262::||‐ ~ さん
10/07/09 21:00:38 MjHiH+HG.net
>>261 さん
おいらも泉南在住で一度蜜ヌリヌリした事がありますがカブトムシは寄ってきました
クワガタはコクワくらいかなやっぱ樹液には敵いません
263::||‐ ~ さん
10/07/09 23:17:16 kJdF+XnO.net
マジか(゚∀゚)
また朝方見に行くから
報告する
ありがとね
264::||‐ ~ さん
10/07/10 01:05:51 94Pni9GV.net
トラップはやってみた事あるけど近辺にカブクワがいるとこじゃないと
やっぱり難しいと思うんだけどなぁ…
コナラとかクヌギの雑木林があったとしてもいないとこはホントにいないからね
探すコツはやっぱり樹液の出てるとこなんだけど、その樹液の出てる木を探すのが
なかなか難しくって、夜に行っても真っ暗でわかんない
だからお昼の明るい間に樹液の出てる木をみつけておいて
その木をピンポイントで夜に見に行ってみるといいよ
これって知ってる人は当たり前の事なんだけど知らない人はやっぱり採れない
因みにお昼の間にね、カナブンとかスズメバチとか群がってる木を
探してみるといいよ、樹液が良く出てる証拠だから
265:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:20:07 N7xe+PBr.net
てす
266:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:22:34 N7xe+PBr.net
小学生の頃に親父に連れていってもらい採集していた公園に昨日行ったのですが
一匹も見つかりませんでしたorz 場所は堺の泉北にある公園です。
南部で採集されてる方はどの辺りまで行かれていますか?
267:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:15:44 L6APTMDH.net
府内でって意味でしょうか?
府内なら泉佐野から岬まで
山超えて和歌山紀の川沿いとかかな
268:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:22:38 N7xe+PBr.net
>>267
すいません大阪府内でって事です。
泉佐野や岬ですか。岸和田や和泉あたりはもういないんですかね?
昨日行った所も10年以上前はゴロゴロ獲れたのにこの過疎っぷりなので
和歌山辺りまで足を伸ばした方が確実のようですね。
269:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:59:22 V+k6vbMC.net
御神木といわれる木でも、天候、気温によってはベタ貼りしてるような虫は居なくなるし。
車で通っているだけで、クヌギ、ニレを見分けられるような人でも、新規ポイント開拓は難しいし。
小学校時代に毎日虫捕りしてたような奴は、信じられないような発見率で日中でも虫を見つけるし。
5m以上の網を持ち歩いたりもしてる。
人口密集地近郊で、地名、ヒントを言えば、採集地が荒れてしまうのは、各地採集スレのお約束。
このスレで、比較的地名が出るのは、大阪城伝説を含め、冗談だから、だ。
270:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:12:41 N7xe+PBr.net
>>269
確かにここで採集地を言ってしまうと荒れてしまいますよね。
どうもすみませんでした。新規開拓してみます。
271:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:32:07 L6APTMDH.net
カブトムシならそんなに苦労せずとも見つかると思うけど・・・
クワガタは少なくなったかな、それでもヒラタなら毎年捕まえてるよ
272::||‐ ~ さん
10/07/14 17:36:31 Zoj2NM6f.net
鉢ヶ峰の方で採集してる人いる?
最近堺に越してきたんだがどうもあの辺りがいてそうな気配がするんだが。
273::||‐ ~ さん
10/07/16 22:37:34 hQI4ROCe.net
昨日採集ポイントにて、ウリ坊3匹に遭遇。
やけに大きい物が動くので何かと思えばウリ坊だった。
かわいくもあるが、親の陰にビビって逃げ道を確保しつつ後ずさり。
幸いすぐに去ってくれて助かりました。
ドキドキを押さえて落ち着きを取り戻しながら、ポイントのクヌギで今年
最大の60mmヒラタゲットしました。
274::||‐ ~ さん
10/07/17 00:18:47 NExdW9VR.net
>>272
情報の少ないスレですまん
>>273
おめ いいね60mm
なんか素敵な動画みっけたんで貼っとく
URLリンク(www.nicovideo.jp)
275::||‐ ~ さん
10/07/17 01:50:42 ti2vhDER.net
そういや生駒にイノシシいるみたい。みんな気をつけてね。
276::||‐ ~ さん
10/07/17 11:49:38 ioaXyW0h.net
イノシシは府内の山にはどこにでもいてるよ。
それどころかほんとかどうかわからないが高槻の山ではクマの目撃情報が入ってる。
277::||‐ ~ さん
10/07/17 12:15:04 Msphth7b.net
猪なら、まだ良いんだけど、生駒山系、金剛~葛城山系にはイノブタが居る。
イノブタは体躯が非常に大きいので危険だから、気を付けて。
野犬は、LEDライトとかの威嚇も効くんだけど。
イノシシに威嚇する気はない。
278::||‐ ~ さん
10/07/17 12:52:06 ZNycETsi.net
豊能町でもよく採れるよ
適当にあるクヌギ、コナラ、ブナの原生林に生息してる
279::||‐ ~ さん
10/07/18 03:47:24 W93u9urk.net
交野市星田の山で
カブト雄1雌1コクワ雄1
見つけた。
280::||‐ ~ さん
10/07/18 23:52:22 vW1/rg88.net
高槻市の最北部で今シーズン3匹目のオオクワ採った。
どれもエッジがしっかりしていて、ティンプル皆無で、擬死が上手いので放虫
ではないと思う。
同じ場所で去年材割採集した19匹の幼虫のうち、8匹がオオクワで11匹が
ヒラタで羽化した。
281::||‐ ~ さん
10/07/19 11:21:37 9nhjNily.net
>>248
遅レスだが長居にはコクワいたよ
10年ほど前に採っただけだから今もいるかどうかはわからんけど
環境が激変してない限りは今もいるんじゃないかな
コクワなんかは太い枯れ木じゃなくても
枯れた小枝なんかでも繁殖できるしね
282::||‐ ~ さん
10/07/19 14:37:38 qwwNYDXj.net
能勢辺りの山道の街灯めぐりがこの季節いいんじゃない?
特に、蛾がたくさん集まっている自販機や、街灯は良く見ると結構見つかる。
虫が集まる街灯・自販、集まらない街灯はっきり分かれるから解りやすよ。
283::||‐ ~ さん
10/07/19 14:39:20 /022ClWC.net
最近の外灯はオレンジ色した虫のよらんのが多いな
284::||‐ ~ さん
10/07/19 17:32:03 XlWJvTp+.net
太子町辺りで採集してる人いる?
10年程前は街灯採集でノコやコクワを採集してたんだが
今も健在かな?出張で久しぶりに大阪に来れるのでまだいるのなら
行きたいんだが。
285::||‐ ~ さん
10/07/19 21:41:24 9nhjNily.net
今年初めて淀川で採集
ヒラタ♂(50㍉)と
コクワ幼虫?(ヒラタが採れた木のすぐそばの切り株で採れたからヒラタかも)を3匹GET
他コクワ成虫を何度か捕獲したけどコクワはうちで大繁殖中なので解放
あとカナブンとハナムグリ多すぎw
あのへん街灯ないし、ライトトラップやったらすごい飛んできそう
でも夜あそこに一人で行くの怖いよね…
286::||‐ ~ さん
10/07/19 22:32:24 5eDcxgXb.net
淀川とか以前はみんな晒すの自重してたのに
バカ増えたのかわざわざ詳しい地名まで書き込む奴も出てきたなw
こっちの今日の成果はヒラタ♂60㎜
♀もいたが採集せずw
287::||‐ ~ さん
10/07/20 00:10:03 n6aqhLUr.net
能勢には街灯での灯下採集できない?
全然取れなかったです。
ヒラタほしいですう。
どこにヒラタクワガタいるんでしょう?
川べりの柳っていうけど柳の木ってあります?
288::||‐ ~ さん
10/07/20 00:10:22 GeCrLWli.net
大阪市立自然史博物館がクワガタの種類別に大阪での分布地図公開してるのに。
自重も何も。
289::||‐ ~ さん
10/07/20 00:27:58 w9iEMDnb.net
>>287
たぶん柳と言っても君が想像してるのは枝が垂れ下がってるシダレヤナギじゃろう?
あれじゃなくて、普通の木みたいな感じで細い葉っぱの奴だ
290::||‐ ~ さん
10/07/20 00:48:43 7aSgHKgm.net
つか、ヒラタ欲しいのに、7月後半になって場所探しって。
まぁ、そういう人が殆どだからこそ、カブみたく旺盛な繁殖力を持たないクワ達が
都市近郊でも生き延びていけてるわけだが。
291::||‐ ~ さん
10/07/20 00:50:23 9Wl01O8u.net
子供だましの分布図だけ信用してるって言うんなら
それはそれで言うこと無いねんけどなw
292::||‐ ~ さん
10/07/20 02:04:45 O1X4agIz.net
>>288
それの全てを信用するなら、長居公園に隣接した霊園にノコギリ居るみたいですよw探してみたらどうかしら?
各自の移動時間は知りませんが霊園は30分もあれば隅々までくまなく探せるのでいってらしゃいませ。
樹液の出ている樹を探しても、その樹液の多い、極少と色々あれど、それなりに樹液出ていてもコガネムシや
蛾だけの樹もあれば、樹液が極僅か滲む程度の樹でも数は一匹程度でもカブグワが居る樹があります。
その辺りのカブクワが来るって判断どうされていますか?
今現在未熟者ですが私が感じるのは。 昼間発見した樹液が出ている樹(樹液の多い少ないに関わらず )にスズメバチが居るか居ないかで
70%位の確率でしょうか。
コガネムシだけの樹はゴールデンタイムに行ってもゴガネムシだけが多いような気がします。
樹液が出ていてもここは来ないって判断のご意見お聞かせ下さい。
293::||‐ ~ さん
10/07/20 02:13:49 w9iEMDnb.net
カナブンやハナムグリはどちらかというと発酵浅めの樹液が好きな気がする
カミキリが齧って間もないとこに多数群れてたりするし
クワは基本的にその逆で、発酵キツメの匂いが強いとこにいる気がする(ヒメオオとか、高山性の奴は知らない)
あとは身を隠せる洞があるかどうかも種類によっては重要
特に大型になるほど飛ぶことは少なくなるから
あと自然史博物館の分布図だけど
あれって基本的に捕まえたとこにマーキングしてるんじゃないの?
割と信用性は高いと思う
もちろん記載漏れというか、未調査の部分も多いだろうが
294::||‐ ~ さん
10/07/20 02:31:24 QWgHCc+Y.net
おいらのいつも行くとこはマークされてないみたい
295:292
10/07/20 02:32:39 O1X4agIz.net
>>293
夜分遅くにレス有り難うございます。
発酵の度合いですか?!
匂っただけで発酵具合判断できる嗅覚ないですし難しい。
基本匂いだしたらいいものと思ってました。
分布地図ですが、私もまるっきりの嘘でっち上げなんて思っていません。
現に参考にしています。
只、古いし狭い!
基本調査日時(現在いつのものかわからない)を基準に変更があれば時系列に分布を分かり易く表示することも
大事だと思います。
296::||‐ ~ さん
10/07/20 03:21:39 icpac1PA.net
ドライブの途中にふらっと立ち寄った公園で
カブト♂2♀1ゲット。しかしカブトしかとれんようになったな。
297::||‐ ~ さん
10/07/20 03:23:33 w9iEMDnb.net
分布図はまああくまで自然環境の調査の一環というか…
別にクワ採りのために作られてるもんじゃないしなぁ
こっちから捕獲・目撃情報を提供した上で更新をお願いすればやってくれるんじゃないだろうか
個人的には放虫による遺伝子汚染状況とかも調べてほしいねぇ
298::||‐ ~ さん
10/07/21 15:44:23 pk9O54Dq.net
カナブン15匹くらいいるとこ発見したけどよるいけば可能性ありますか?
野生のオオムラサキはじめてみました。
299::||‐ ~ さん
10/07/21 15:59:39 LxYRKBGG.net
>>298
うんうん いるかもよ 夜行ってみ
だけどその木がが他の人にもマークされてて
仮にいたとしても寸前で採集されてる場合とかもある
だからその周辺で他にも樹液の木を探しておくといいよ
いずれにせよ楽しみだね そしてラッキーオオムラサキだ(・∀・)
300::||‐ ~ さん
10/07/21 23:52:10 Tdw1if55.net
今頃になって息子に「自然の」クワガタゲット命令をされて慌てている俺・・・
まだ間に合う?(種類問わず)
301::||‐ ~ さん
10/07/22 00:13:39 dwaHuHBr.net
時期的には中途半端だがまあ採れるのは採れるよ
盆過ぎまで待てば二次発生もあるけど
302::||‐ ~ さん
10/07/22 22:35:04 3C8mljwP.net
オオムラサキみたところでカブト1ペアゲット
303::||‐ ~ さん
10/07/23 12:25:27 1Tz4kria.net
子供も頃は藪の中でもガンガン入っていったしハチも帽子で叩き落としたり
と出来たけど、大人になったら怖くてできん…
田舎ならともかく大阪で探そうと思ったら、こんなんでびびってたら無理よねぇ。
304::||‐ ~ さん
10/07/23 12:44:05 bjXFMfQf.net
>>303
自分もそうだったけど一度真夜中一人で行けば?
いかにもでそうなところでも平気で行けるようになるよ
305::||‐ ~ さん
10/07/23 14:58:03 hWFGxggy.net
俺も子どもの頃は夜中の霊園や灯りのない公園の雑木林とか何も考えずに
夢中で採集してたけど10年ぶりに同じポイントに真夜中に行った時は
怖すぎて一回引き返したわ。あれは初めてだとかなり怖い。
306::||‐ ~ さん
10/07/23 15:26:28 GDAvKqOQ.net
藪に分け入らなくても、ライトトラップ(街灯巡り)という奥の手があるじゃないか
街灯少ないちょっとした雑木林の前に張っとけば結構わさわさ採れるぞ
307::||‐ ~ さん
10/07/24 03:55:39 GpToNtAU.net
今日カブ13匹
ノコ4匹
コクワ5匹ゲット
308::||‐ ~ さん
10/07/27 13:04:38 jYaaBaS1.net
すまん、誰かカブト獲りに連れて行ってくれ。
生駒行ったが収穫ゼロだった…orz
309::||‐ ~ さん
10/07/27 17:47:04 8ghsCFg4.net
>>308
どこに住んでるん(´・ω・`)?
310::||‐ ~ さん
10/07/27 18:14:07 89NAXvZb.net
生駒でかぶとはほとんどとったことないなあ。箕面あたりだったらいるのかなあ。
311::||‐ ~ さん
10/07/27 19:05:04 j+kYZIGg.net
一緒に河行こうぜ
山の中に分け入るよりよっぽど楽だ
312::||‐ ~ さん
10/07/27 21:33:30 CZrjxwqW.net
カブトムシなら2~3時間回ればバケツいっぱいくらいは捕れる8月一杯までだけど@府内南部
313::||‐ ~ さん
10/07/28 00:09:14 fmtZ63pC.net
堺の方だけどカブトならかなりいるよ。クワガタは全く採れないけど。
今日も行ってきたがカブ♂3匹♀2匹採集した。小型と中型はそのままだったから
見つけた数で言うと10匹はいてたかな。クワガタが欲しいけど2年通って
一度も採ったことないorz 南部辺りでクワガタ採集しやすい所ないかな?
314::||‐ ~ さん
10/07/28 12:59:11 fFePFwfv.net
亀レスすみません。
>>309
平野区です。
もしかして連れて行ってくれます!?
>>310
箕面は一昨年に行ってノコギリが3匹獲れただけでした…
>>311-313
どこでもいいからお願いだから連れてって~泣
いや、連れてってください。
マジお願いします。汗
315::||‐ ~ さん
10/07/28 23:45:31 AR+JEqzi.net
>>314
そのノコギリ採った場所に行けばカブトも捕れるんでないかい?
何故見に行かないの?
偶然道端に居たって事なら基本から調べなきゃですね。
クヌギやコナラの雑木林を基本にして探してますか?
他の皆も、母親から生まれた瞬間からカブトやクワガタの居る場所を知って
生まれてこないんですよ。
個人差はあれどそれなりに時間や体力、雑費(ガソリン・食事・飲料)など労力使って
ポイントを確保していると思いますよ。
簡単に連れて行ってと言うけど、当日使うガソリン代金以外の目に見えないそれまでの
上記の様な労力に対する対価はどう考えますか?少し意地悪い言い方になったけど、本音です。
因みに、私も住んでいる地域は非常に近いところです。
なのでシンパシーを感じ、心の中のお人好しAは一緒行こう!ええで!って人格もあります。
しかし、闇のB人格が上記のように考え答えが出ません。
ネット検索を駆使すれば、大阪北部、南部なんていう大まかな場所でなく、かなり絞った地域名が
散見されますので、ネット検索ぐらい時間かけて隅々まで見ましょう。
その後は、これを見て(URLリンク(watchizu.gsi.go.jp))広葉樹林を探せれば、もう後はあなたのカブクワに
掛ける情熱=時間が解決してくれます。
316::||‐ ~ さん
10/07/29 01:24:47 Xp9Tu/xg.net
>>314
同じ平野区ですが、採れる(採れた)場所知ってるなら行ってみては?
地元の人に聞いてみたりすると、意外と教えてくれますよ
自分は太子の方に行ってますが、コンビニの店員さんに聞いたりして今の場所にたどり着きました
先週30分ぐらいで15匹採れました
317::||‐ ~ さん
10/07/29 12:08:30 v+fB1zmR.net
カブトムシなんかよりアオカナブン、クロカナブン見かけ無くなった
個人的にオオセンチコガネ捕まえたいな
318::||‐ ~ さん
10/07/29 21:29:36 HZlwABdb.net
大阪でフンコロガシなら能勢の府民牧場にどうぞ。
319::||‐ ~ さん
10/07/29 22:45:58 RQye8NYS.net
>>314
309だけど八尾にもいるんだよ実は(´・ω・`)
だけど狭い範囲だから毎回いる訳じゃないし、今年は全体的に
なんか小さいなぁ
320::||‐ ~ さん
10/07/30 00:11:41 G40COqcZ.net
>>316
太子町のどのあたり?道の駅の方かな?
321::||‐ ~ さん
10/07/30 09:38:25 U2jkAwHj.net
>>315-316
308です。
ですよね…お気を害されたならすみません。
同じ趣味の人も見つけたかったのもありまして…。
>>319
八尾にもいるなんて初耳で正直驚いてます。
逆に言うとまだそれだけの自然が残ってるというのは嬉しいことですね。
採集仲間ってなかなか見つかりませんね。泣
322::||‐ ~ さん
10/07/31 05:30:49 vdLxMYL0.net
河内長野もいまはカブトの天下だな
俺はクワガタ狙いだからスルーしたけど30匹ぐらいは見かけたよ
(あと、20mm以上のGもわらわらいたw)
クワはコクワしか残ってなかったから今年の採集はもう終了かな…
323::||‐ ~ さん
10/08/01 17:21:19 syc+WYcB.net
>>321=308
まだ見てるかしら?
そんなふうに言われるとなんだか切ない様な・・・・
こうしてはどうかな?
何処でもいいから地域を決め、主にその方面未開拓の人募集して新規採集ポイント開拓OFF会みたいにしてはどうですか。
そうすれば、だれかが一方的に受益が有るなんてことは無くて公平に人が集められると思います。
実際に末永く友人としておつきあいの出来る人間や、そのときだけの人でも集まるかどうかは分かりませんが。
準備や下見、集合場所、打ち合わせなど「言い出しっぺ(幹事)」は少しは下働きしなくちゃいけないけど、しかたないですね。
経験から申しますと、根底に共通の趣味があったとしても何処の馬の骨とも分からない人と会うのはリスクがありますし、
初めは良くても実は反りの合わない人間だったなんてこともね。
324::||‐ ~ さん
10/08/01 17:33:09 bcjqbJu8.net
カブトムシOFF会楽しそうだね
でもやるなら早いほうがよさそう
おやつは300円まで
※バナナはカブトムシにあげるならおやつに入りません(`・ω・´)
325::||‐ ~ さん
10/08/04 16:18:52 qIsVCW4I.net
>>324
でもやる気はなさそーやなw
まぁ行きたいなら地図で針葉樹林探したりしてみては?
昼に下見行って木探してと最初は大変やろうけど、一度見つければ来年からも行ける訳やし
326::||‐ ~ さん
10/08/04 21:17:33 M+VBqYkK.net
車持ちじゃなきゃキツいと思うよクワカブ採集
市内から1~2時間も走れば採集出来る場所も多いかと
慣れて無い人に樹液採集はハードル高いんで最初は街灯巡りの方が率も高いし何より危険は少ない
327::||‐ ~ さん
10/08/04 22:31:21 BtUhYfiK.net
クワ採集に限るなら、初夏の昼間に樹冠ルッキングのほうが成果は良い。
328::||‐ ~ さん
10/08/04 23:54:09 xIoJQ60x.net
クワなら市内からチャリで30分だけどなー
カブトは知らね
329::||‐ ~ さん
10/08/05 08:31:46 UyRDVq5h.net
クワなら市内でもw
カブトも運がよければw
330::||‐ ~ さん
10/08/23 01:15:29 OcMk+pZ4.net
くだらんスレの人気に嫉妬w
で、あげときます。
過疎ってるので長文いっときます。
本日、新規開拓行って来ました。K市。
濡れ濡れの樹が多かったら昇天ってな感じやけど、思いと実際は・・・。
コナラの多い所でしたが、コナラの濡れ濡れは有りませんでした。(見つけられなかった)
コナラの発情してる樹を見つけるのは難しいです。(どなたか教えてください。クヌギの発情臭
パンパンのそばに偶然発見しか探索能力ないです)
それでも、クヌギジュクジュク8本見つけましたが、どれもスズメバチどころかカナブンもあまり
居ない情況。嫌な予感!
ここまでで、夕方6時。西に沈む夕日を浴びてローソン弁当&水分補給(水分補給はそれまでもいっぱいしてましたけどね)
午後7時30分から探索地点をトレース。墓を越え、遺跡を越え。(幽霊怖がってたらあきまへんよ、それより足下の確保)
嫌な予感的中!どこもかしこも、ゴキブリのみ。w
かろうじてコクワ。即リリース。
あはは。あはは。あはは。暑さのせいですか?どのクヌギも白く泡吹いて濡れ濡れ、匂いプンプンやったのに。
もうすこし気温下がればどうですか?ベテランのかたのご意見お願いします。
過疎気味なのであえて長くしています。ご了承下さい。
331::||‐ ~ さん
10/08/23 03:22:05 W9KISjHL.net
某河川敷行ってきたけどそこもカナブンの影すら無かったよ
二次発生マダー?
332::||‐ ~ さん
10/09/13 21:10:26 myNTZUYf.net
二次発生っぽいのは見てないけど
今年は無しってのも有り得そうな予感@こちらも某河川敷
333::||‐ ~ さん
10/09/13 21:31:12 HXW1A1/R.net
■ 乱獲を防ぐため、採集地や生息地などの詳しい話題は禁止なのだよ!
334::||‐ ~ さん
10/09/14 04:42:35 qD12A0Fo.net
■ シーズンも残りわずかだなw
335::||‐ ~ さん
10/09/15 13:38:58 x0vYv+bp.net
■ あの高槻の河川敷の事件って
まだ解決してなかったんだな・・・。
336::||‐ ~ さん
10/09/15 23:53:42 1A2TEmTT.net
>>326
車だと狭い山道で駐車に気を使うんだよね。道ふさいじゃったら迷惑かけるし。
機動性から言うと原付サイコーだと思う。
337::||‐ ~ さん
10/09/16 04:07:32 6fE9Tux3.net
ぅお!! 雨凄いw
338::||‐ ~ さん
10/09/16 16:01:54 AhE2f/2P.net
牛滝山
339::||‐ ~ さん
10/09/18 08:14:57 pJpkauPu.net
朝、寒い件についてw
340::||‐ ~ さん
10/09/29 18:01:56 bpwae9Ew.net
もうそろそろコクワですら採集できなくなりそうだな。
10月入ったら新しいポイントでも探すか
341::||‐ ~ さん
10/09/29 20:48:44 Rx8Sdb08.net
暖かい日中ならぎりぎり何とかなるかなコクワやヒラタなら
342::||‐ ~ さん
10/10/11 18:45:50 HfxT0fc9.net
今年カブトを発見した樹液場は
ブルーシート撤去の為か整地されてた。
周辺で一番クワカブが集まっていたところだったので残念。
同じ種類の木はだいぶ増えてきてるので
来年は新たにいい樹液場ができるのを期待@大阪市内
343::||‐ ~ さん
10/11/20 11:17:17 ycKoC8Jd.net
某河川敷 整地準備進んでいるところゴミだらけだな
きれいになったらドングリ撒きに行こう
344::||‐ ~ さん
10/11/23 14:43:08 3Dr5KVrZ.net
材割採集ってだいたい年明けからするもの?
今の時期ってみなさん採集に向けて動いている事とかありますか?
345::||‐ ~ さん
10/11/24 02:29:04 5EzKr6vm.net
材割する意味ってある?普通種採るのに。
採集圧半端ない都市近郊の生息地を荒らすのは止めようよ。
むしろ、大阪城に放そう!
346::||‐ ~ さん
10/11/24 04:13:21 km6ac/UH.net
河川敷って採集圧高いかな?
俺以外にそれっぽい人見たことないわ
柳の朽木もボロボロ落ちてるし
347::||‐ ~ さん
10/11/25 16:36:06 DyB3Fhav.net
河川敷での材割は、根堀りになるなぁ。ヒラタ、ノコ狙い。
落ちてる朽ち枝、朽ち木はコクワしかいないし。
348::||‐ ~ さん
10/11/25 21:33:39 9+qJvhAi.net
マムシも蚊もいないこの時期は、朽木取りや幼虫取りに最適です
散歩中の人になにしているんですか?と声をかけられるのがキツイけど
349::||‐ ~ さん
11/05/01 10:41:39.18 r2i+Oqhw.net
羽曳野~富田林辺りで、カブクワ採集している人はいませんか?
俺は幼い頃に1回行っただけで、ほとんど覚えてないので
一人で行くのが怖いです
誰か一緒に行っても良いって人はいませんか?
350::||‐ ~ さん
11/05/01 21:15:24.50 r2i+Oqhw.net
age
351::||‐ ~ さん
11/05/07 02:29:48.30 6HnFK5jP.net
sage
352::||‐ ~ さん
11/05/10 23:36:45.60 THWdRPbE.net
.
353::||‐ ~ さん
11/05/11 19:25:10.52 ab5Vmupd.net
まだ一緒に行ってもらえる奴 見つからんのか?
354: ◆q4dWxVDjGc
11/05/13 14:03:37.23 mgfBeQZH.net
生駒はいないと言う情報が多いので、違う場所にしようと思いますし
このスレにお世話になったうえ、前スレでも報告は絶対にすると確か約束したので、やはりこのスレにて報告させていただきます
明日の朝一番に採集に行きます
約三ヶ月いろいろと教えて下さってありがとうございました
355:354
11/05/13 14:08:27.28 mgfBeQZH.net
すみませんスレ間違えました
356::||‐ ~ さん
11/05/15 01:09:26.35 jDN3CniP.net
四条畷の飯盛山
30年前ミヤマもとれたよ
357::||‐ ~ さん
11/05/16 23:18:10.07 QUngujhH.net
20年前,高槻でオオクワゲットしたけど,今はいるのかな?
358::||‐ ~ さん
11/05/16 23:32:11.21 6kYuEkCs.net
生駒はカブト、ミヤマ、ノコ、ヒラタ、コクワいます
オオムラサキもいますよ
オオクワは採ったことないけど
359::||‐ ~ さん
11/05/16 23:49:47.87 uoADo52M.net
>>353
まだ見つかりません・・・・
360::||‐ ~ さん
11/05/29 06:43:31.81 sYPay962.net
>353
俺は八尾市在住だけど毎年少数ながら八尾から柏原の間で小型だけどカブやコクワ、ノコ、ヒラタを採集してるよ。
沢山取りたいときは吹田市のポイントでヒラタ、能勢でミヤマ、ノコを採集してる。
元々はオオクワを採集しに能勢に行ってたけど、7年かよってワイルド(今では放虫も多いだろう)が14匹しかとれない。
基本材割り
大阪の河内長野方面は知らないけどね。
毎年能勢の有る栗林でミヤマの65ミリ位のはコンスタントに採集してますよ。
地元ではスクーターで回ってる。
能勢方面は車で行ってます。
捨てアド教えてくれるなら今シーズン一緒に行ってもいいですよ。
勿論何回か話して信用できなければ駄目だけど。
他の人にポイント教えられて荒らされるのが一番嫌だからね。
361::||‐ ~ さん
11/05/29 06:45:56.98 sYPay962.net
360です
補足
元々はオオクワを採集しに能勢に行ってたけど、7年かよってワイルド(今では放虫も多いだろう)が14匹しかとれない。
だからオオクワ取りは辞めて子供が喜ぶ普通種採集をしてます。
基本材割りは嫌いだからしなかった。
だからオオクワも樹液採集ばかりでした。
362::||‐ ~ さん
11/05/31 10:38:12.80 DsMTSvMm.net
>>361
一緒に行きたいです。
八尾まではチャリで15分くらいなので、特に問題はなさそうです
場所を荒らしたりは絶対にしません
コクワ狙いですし、クワ仲間が居ないので教える相手がいません。
なので荒らす可能性は0%なので大丈夫ですよ。
アドは
じぇろにも555☆mail.goo.ne.jp
↑
ひらがなをローマ字に。☆をアットマークにしてください
363::||‐ ~ さん
11/06/01 06:34:13.65 0ySU6NUA.net
>362
コクワなら八尾の水呑の道路沿いのクヌギや近くの神社のコナラとかをよく見たら居るよ。一緒に行く程でも無いと思うけど。
てっきりノコ、ミヤマ、ヒラタの類が捕りたいのかと思ったんだが違うのかな?
それとそこ迄行く足は何?
まさかチャリで15分と書いてるけどチャリなの?
せめてスクーターで無ければしんどいよ。
364::||‐ ~ さん
11/06/01 20:51:29.88 nxWVVPyO.net
>>363
チャリしか持ってない・・・
ただ、変速ギア付いてるから時間かかるけど不可能ではないと思う
八尾市に入るまで15分はかかる
その神社とやらに行くには、更に20分かかると思う
合計、急いで35分だ
55分くらいかけてのんびり行こうかなぁ
365::||‐ ~ さん
11/06/04 10:38:35.30 coh+xlQg.net
誰か、一緒に行きませんか?
366::||‐ ~ さん
11/06/04 11:47:17.62 DzB6xjhn.net
羽曳野でヒラタが沢山採れます。
367::||‐ ~ さん
11/06/04 15:00:09.95 E+ugjy1G.net
羽曳野地元だけどヒラタちっとも採れない・・・
古墳に渡れば採れるのだろうか・・・
368::||‐ ~ さん
11/06/04 18:33:41.61 DzB6xjhn.net
軽○の公園でも採れます
369::||‐ ~ さん
11/06/04 21:03:06.05 eUNZiRdr.net
大阪の南側ってヒラタとれるイメージあるなあ。小さいころ親戚の家行ったときに何匹もでかいヒラタ飼ってる子いてびっくりした。
370::||‐ ~ さん
11/06/04 22:47:36.78 jms3fPp3.net
チャリ君は誰かと一緒にクワガタ採りに行けたかな?
姉さん心配で……
371::||‐ ~ さん
11/06/05 17:01:56.16 QFc5g4HU.net
>>368
軽○が自分の知ってる軽○だとすると・・・
図書館寄ったついでに見てみるわ、ありがと
372::||‐ ~ さん
11/06/11 18:44:12.97 POXkpspa.net
もう採集行ってる人います?
そろそろ活動しそうかな?
373::||‐ ~ さん
11/06/11 21:00:31.03 YaG2h0QS.net
日曜のたびに雨に降られて断念してる
明日は晴れればいいな
雨の後の蒸し暑い日ってクワの活動も活発になるから
374::||‐ ~ さん
11/06/11 23:14:27.72 N7qAjrS/.net
今、ヒラタ採ったよ!
大阪南部。
375::||‐ ~ さん
11/06/12 00:01:18.73 smFnMUwB.net
今晩ヒラタオス三匹、メス五匹捕まえました。
吹田市某所です。
376::||‐ ~ さん
11/06/12 06:40:59.25 9Q0QfEB7.net
もう採集は期待できないから
詳しい地名晒してもいいのかなとも思うが
林が丸々消失してるとこあるね@某河川敷
377::||‐ ~ さん
11/06/12 12:12:13.19 smFnMUwB.net
それで晒したらお前行くつもりだろ?
みんな其の手には乗るなよ。
採取が期待出来ないなんか嘘で、単に自分で採取場所を見つけられないだけだから!
晒して欲しいなら先ず自分から晒しな!
378::||‐ ~ さん
11/06/12 16:50:32.14 9Q0QfEB7.net
近所だったら行くかもなぁw
場所はそれらしき地名が既に過去ログで晒されてるよw
カブト、ヒラタ、コクワが獲れてた。
ミヤマ、ノコも数年前見つけたけど
もう見なくなったなぁ。
379::||‐ ~ さん
11/06/12 17:16:17.36 9Q0QfEB7.net
その近辺には極狭いが他にも獲れるとこがあって
過去にはそのポイントの一部分が整地されることはあったが全域ってのは珍しく
ココ見てる人の中にも残念がってる人いるんじゃないかと思ってね。
380::||‐ ~ さん
11/06/12 17:16:33.24 MEOEjL5c.net
俺はブログに載ってた写真見て場所特定したりしてるwww
もちろん自分でも新規ポイント探すけど。
381::||‐ ~ さん
11/06/17 20:57:06.80 dUOl6WM6.net
農業、園芸関係の学校は必ずと言うほど堆肥を作ってる。
そこはまるでカブトムシの幼虫の宝庫。
382::||‐ ~ さん
11/06/18 23:06:22.49 7jqge6Vm.net
雨ばっかでダメダメだな…
383::||‐ ~ さん
11/06/19 09:47:47.69 glSWsEz3.net
雨上がりの湿気っぽい時は結構採集できるじゃないか。
さすがに今晩は駄目だろうけど雨が止んでる合間に行くと結構採れること多いよ
384::||‐ ~ さん
11/06/19 10:06:26.37 wAhFY1xw.net
雨降ると地面に潜ってる奴らは水没しないように上に這上がってくるからな
385:ガンダム
11/06/24 23:57:36.41 sqOqLG7j.net
349
梅の里第一公園に一本樹液湧いてるから探してみ
ヤブの中入らなくてもいるよ
八月なら公園の下にあるローソンの水銀燈にカブトがいる
ヒラタとネブト確認
あと絶対公園のフェンス越えて桃〇塾入るなよ
公園のフェンスの横にネブトの発生源の赤松の倒れて朽ちた木にも
手を出すな来年採れなくなる
最寄駅 近鉄貴志駅 希望あるならgoogleマップで解説します
晒したから大阪市内で楽に採れるとこ教えて
386::||‐ ~ さん
11/06/25 18:38:19.79 WAUPXRek.net
年々更地が増えていく某河川敷に訪問した
昨年更地作業中に救済したコクワ幼虫が羽化したので
河原住民が占拠している付近に放虫
ついでにヒラタメスGET
大阪市内は緑地に行くと稀ですが、死んだ虫が落ちてるよ
たぶん飼えなくなった人が虫を逃がすんだけど
殺虫剤撒くから長生きできない
萩之茶屋南公園ならもしかすると・・・・・
387:ガンダム
11/06/25 21:21:35.47 yDUMcqsq.net
>>386
あんな西成のショボクサイ公園におらんやろ・・・・・
市内のコクワでジャンボコクワ作りたいから情報求む!!
388::||‐ ~ さん
11/06/26 15:24:45.13 GHSdesNb.net
長居公園でコクワつかまえた人いますか?
樹液出てる木を何本か見つけたんですが
389::||‐ ~ さん
11/06/26 16:24:09.15 VMIl2AFj.net
>>388 乞食のオッサンが捕まえてた
390::||‐ ~ さん
11/06/26 19:35:17.60 EuJbZ9CL.net
15年ぐらい前に捕まえたことあるよ
4センチぐらいはあって結構立派なオスだった
池の周りの数本生えてるクヌギで
391::||‐ ~ さん
11/06/26 19:39:42.11 Fn2BB3UW.net
主に南河内で樹液採集していますが、昨日はなんだかノコギリdayでした。
ヒラタの影はみることができなかった。
今年の採集スタートが諸事情と天気の関係で遅くなりつい先日からはじめ
たのが理由か?(ノコギリ全盛時期に突入?)いまだヒラタなしです。
根気よく通うしかないみたい。
昨日はノコギリだけでなく、マダニもお持ち帰りしてしまい家人が足を
刺されそうになり猛烈に怒られてしまったw
しらん間にどこかに引っ付いてくる恐ろしいヤツ。
悪気があったわけじゃないそんなに怒らんでよ(涙
392::||‐ ~ さん
11/06/27 01:58:15.49 e9Fz+Oeu.net
>>391
藪漕ぎでもしたの?
マダニなんてもってきたら怒るにきまってるだろwww
皮膚切開は二度としたくないわ・・・
ライム病とか怖すぎる
393::||‐ ~ さん
11/06/27 04:09:39.11 rzvzbfP0.net
そういや昔、業者のリストで堺産オオクワ見たことあるわ(笑)
無茶しやがって(笑)
394::||‐ ~ さん
11/06/27 08:52:31.10 DQKTuA9i.net
少ないけど堺オオクワは居るみたいやで。
395::||‐ ~ さん
11/06/27 11:30:55.75 qmTfOW17.net
>>388
長居公園内の臨南寺でノコギリクワガタ、コクワガタ、チビクワガタの採集記録があります。
URLリンク(www2.mus-nh.city.osaka.jp)
396::||‐ ~ さん
11/06/28 13:55:19.11 Mvuv2uSD.net
ありがとうございまうす
結果でたらまた報告します
397::||‐ ~ さん
11/06/28 21:29:20.20 z9SmgtIR.net
記録だけで言えば岸和田と貝塚でもオオクワガタの採集例があったはず。
放虫の可能性が無い訳では無いが和泉葛城はブナ群生の南限だそうなんで可能性が完全否定出来る訳でも無い
和歌山なら海南は採集例があったハズ
398::||‐ ~ さん
11/06/29 15:07:48.65 gnbzOTpi.net
昔のは同定が怪しいからなぁ
大阪南部は誰かがガキの頃に採れたって話すら聞いたこともない
大阪は北部限定やろね
399::||‐ ~ さん
11/06/29 15:42:12.61 2gywln9b.net
一回でいいからノコギリを野生で取りたい…
大阪南部だが誰か連れて行ってくれないかな…
400::||‐ ~ さん
11/06/29 17:11:10.42 +g+GeW6Z.net
>>399 さん
大阪は南(西)へ行くほどノコが居なくなるよ
泉南あたりなら和歌山行く方が手っ取り早い
401::||‐ ~ さん
11/06/29 17:36:54.67 Do/y9lxJ.net
>>399
初心者の方?
ノコギリのみ採ったこと無いならヒラタポイント情報交換で行ってもいいですよ。
現在までノコギリのみです。今年はもうヒラタ駄目かも(諦めモード入ってます)
50mm台ノコギリなら同程度の大きさのヒラタと交換してもOKな男前な方いませんか?
(交換レート設定がわからないので取敢えず、1対1で同程度サイズとしました)
スレチですねすいません。
402::||‐ ~ さん
11/07/01 01:20:27.97 eTedeg87.net
ほむ
403::||‐ ~ さん
11/07/01 01:24:35.47 eTedeg87.net
南大阪のエロ自販機の横の道を進むとブナの木一本あるとこってクワガタいないのかな?カブトムシしか見たことない。
404::||‐ ~ さん
11/07/01 11:13:20.16 unx8+3+F.net
郊外の山手はエロ自販機自体が多いから特定出来んw
405::||‐ ~ さん
11/07/01 19:03:49.55 2WhnII+V.net
今日 羽曳野で採集に誰か一緒に行きませんか?
406::||‐ ~ さん
11/07/02 11:54:11.49 WswZH5ot.net
東大阪だ
生駒近いのでまた行ってみようかと思う
407::||‐ ~ さん
11/07/03 00:09:36.25 hS8Upk8w.net
南河内で58mmノコゲット
オスは山ほどいるが、メスがとれん…
なぜだ…
408::||‐ ~ さん
11/07/03 00:18:56.16 MAfY6S1c.net
メスなら灯下まわったら?
409::||‐ ~ さん
11/07/03 11:21:22.77 IyI+Kxz5.net
ヒラタばっかり。orz
ノコがほしい。
410::||‐ ~ さん
11/07/03 14:17:51.73 yLsnlEd5.net
>>409
そこ、暑いんだよ。
ノコは、30℃以上のとこにずっと置いておくと発狂して即死する。
大阪でも、西日本全域でノコは採れるけど。
ノコの居る山は、深くて、涼しい。それか、河原、池の土手とか涼しい場所。
411::||‐ ~ さん
11/07/09 00:53:09.94 M3XXA29f.net
(≧∇≦)キャー♪
本日、今年初ヒラタゲット!
大きくはないけどうれしい。
ノコギリ地獄から脱出できた~
412::||‐ ~ さん
11/07/12 21:12:58.33 bJ3jSwYx.net
良く行く採集場所に隣接する場所のクヌギがことごとく切り倒されていた(涙)
413::||‐ ~ さん
11/07/13 09:23:37.11 Nrw0p4y2.net
>>412
来年から発生率激減?
新天地再開発 祈る。
414::||‐ ~ さん
11/07/13 13:25:13.03 JTGVb0EJ.net
切り倒されているだけなら。
数年後にパラダイス。
415::||‐ ~ さん
11/07/14 01:36:22.25 +C9nN3SQ.net
>>414
なぜ
416::||‐ ~ さん
11/07/14 19:38:57.92 3npDC2zY.net
>>414
台場クヌギになるには何十年もかかるだろ
417::||‐ ~ さん
11/07/15 11:27:00.19 JmqWCuWT.net
太子、羽曳野の方でヒラタ、ノコ採集された方いますか?
いつもコクワ、カブしか採集できないんです。
418::||‐ ~ さん
11/07/15 22:09:45.65 4nJ6yJMP.net
>>417
2日前に太子方面行ったけど、もうカブトばっかりうじゃうじゃ。
うんざりして帰ってきましたよ。
今年はヒラタ少な目、ノコそこそこ取れてますよ。
時間や日にちを変えて頻繁に通ってチャンスを待つか、新規ポイント探しですかね。
419::||‐ ~ さん
11/07/21 00:22:49.41 i/BXd8B/.net
ポイント探しってみなさんどうやって探してますか?
今の所1ヶ所しか知らなくてカブ、コクワくらいしか採集できません。
色々いそうな場所を回ったりしているんですがどうもうまくいかない・・・
420::||‐ ~ さん
11/07/21 00:58:58.40 SE0EB6cY.net
冬にめぼしい雑木林行って真ん丸なドングリ探せ
その周辺の樹で樹皮めくれや割れが有って黒っぽく何か流れたような樹が見つかれば当たり(中々無いけどw)
今時期なら昼間雑木林行ってスズメバチかカナブンかジャノメチョウなんかを追い掛ける
421::||‐ ~ さん
11/07/21 09:05:04.46 1nCJE0nv.net
今お勧めなのは匂う事だ。
とにかくそこらじゅう匂い嗅ぎまわって樹液出てる木を見つける事!。
422::||‐ ~ さん
11/07/21 09:45:12.11 OvVzI7S5.net
クヌギの樹液は匂いで分かりやすいけど
アキニレってあんま匂わないんだよなぁ
423::||‐ ~ さん
11/07/24 04:08:55.93 8USOc3Ed.net
昨日森の中の木を片っ端から蹴りまくっている親子連れみた
スゲー頭きたんで注意したのだが俺の姿が見えなくなるとまた蹴りまくってた
しかしなんだなぁ~マナー悪いニワカが増えたなぁ
424::||‐ ~ さん
11/07/24 05:56:03.09 AKGcH6ql.net
木を蹴ると なぜ駄目なんですか?虫採りは木を蹴るのが普通じゃないんですか?
425::||‐ ~ さん
11/07/24 11:52:54.98 k0GPK1Dn.net
>>423
他人がすぐそばに居る状態で蹴るのはいけないと思うが
蹴るぐらい問題無いだろ?。
森の所有者の木を勝手に蹴るなって事か?。あなた神経質すぎ違いますか!どうなんですか?
どうマナー悪いのかおいらも聞きたいです。
426::||‐ ~ さん
11/07/24 13:34:24.06 8USOc3Ed.net
( ^ω^)なるほど蹴ることが採集かぁ
スマンスマンちょうど俺が歩いてる真横だったからなんだが周りへの配慮ってことだったんだ~
427::||‐ ~ さん
11/07/24 14:02:30.42 AKGcH6ql.net
なるほど!わかりました。
428::||‐ ~ さん
11/07/24 14:38:14.57 8USOc3Ed.net
解ってくれてありがとう~
ちなみに俺は傘を二本ひろげます
429::||‐ ~ さん
11/07/24 15:52:21.44 k0GPK1Dn.net
他の人に迷惑にならんように蹴れって事ね。
って言うか>>428はなんか矛盾してると言うか…
430::||‐ ~ さん
11/07/24 16:18:29.56 dMSW4PGw.net
>俺の姿が見えなくなるとまた蹴りまくってた
いちいちこんなことにも文句付けてんのに
そばを通るとき云々じゃねーんだろ?
431::||‐ ~ さん
11/07/24 22:29:54.52 8USOc3Ed.net
( ^ω^)怒ってるときに書いたからそこはヌルーして
432::||‐ ~ さん
11/07/27 00:31:18.55 NkQ/ThUN.net
市内から子供二人目が出来たので嫁の実家富田林市に引っ越してきた。
嫁は実家に入ったから子供にカブトムシとりを教えてやりたいんだが、
界隈に捕まえれるとこありますか?
土地勘がないのが厳しいですが、
錦織公園とかいるかな?
教えて下さい。お願いします。
433::||‐ ~ さん
11/07/27 00:32:55.28 NkQ/ThUN.net
Age さしてもらいますm(__)m
434::||‐ ~ さん
11/07/27 03:26:05.15 FRIIqXcF.net
>>432
レスが無いようなのでおいらの感の話で申し訳ないですが。
まず富田林にはクヌギの木が少ない(錦織公園も針葉樹しかない感じ)ので309号線を奈良方面へ走り、
外環状を超えゴルフ場周りでクヌギを探すか、
柏原聖地霊園辺りか
今思ったんですが、実家の知り合いに聞いてもらった方が早いかも。
四条畷まで行けるのなら緑の文化園という所に行けば確実にカブトムシは捕れます。今月行って来たので。
虫よけスプレーと長袖長ズボン、帽子は絶対必要!。サンダルとかは絶対止めて下さい。
スズメバチに注意。夜なら取れる確立あがりますけど、道からあまりそれない事。(みんな山道から林に入っていった後があったりして、樹液の出てるクヌギがあったりしますが)
虫取り網と継ぎ足しようの棒も持ってると届かないで悔しい思いしないでお勧めします。運が良ければクワガタも捕れます。頑張ってお子さんにいい思い出作ってあげれるといいですね。
435::||‐ ~ さん
11/07/27 06:40:56.71 X18YRkZY.net
錦織公園でカブトムシくらいなら採れる
436::||‐ ~ さん
11/07/27 14:24:03.18 NkQ/ThUN.net
>>434
四条畷かぁ。
そこまでは厳しいですね。
やはり近年富田林、狭山、河内長野は厳しいんですかね。
437::||‐ ~ さん
11/07/27 14:35:55.70 NkQ/ThUN.net
>>435
錦織いてるんですか?
ありがとうございます。
河内長野近辺で錦織以外どこかありますか?
438::||‐ ~ さん
11/07/27 16:02:32.20 X18YRkZY.net
いっぱいあります
439::||‐ ~ さん
11/07/27 18:47:40.33 2P95GNWn.net
富田林や河内長野なんて田舎だから幾らでもスポットは有る。
教えてばかりでは無く自分で探す努力しよう。
440::||‐ ~ さん
11/07/27 18:55:55.37 ZgmpWcub.net
道の駅かなんの裏手の山あたりはカブクワ居るってこのスレにも書いてたような
441::||‐ ~ さん
11/07/27 22:03:23.05 7owQ0yoS.net
あ~あ
そこで「本当に採れるのかどうか知らないけど、ピンスポ聞くほうも、言うほうも、繰り返すほうも罪な人だね。
短期的には双方満足でいいかもしれんが、長期的には広く世間に公表して個体数減少。
やがて取れなくなるだろうね。結局、聞くほうも、言うほうも自分の首絞めていくのだろうね。
ま、いっかw。
採れなくなったら、その時その時に聞いて、その場所に我武者羅に取りに行ってそれなりに採れたらいいんだもんね。
ヒャッハー空いた時間で必死にポイント探してる馬鹿笑うわ。俺のためにポイント教えろ!
442::||‐ ~ さん
11/07/28 00:47:05.48 17tstVwk.net
432です。
公の場でポイント聞いてしまいすみませんでした。
結果近所を自転車で走り回りめぼしい雑木林に先程偵察に行くとカブトムシパラダイスでした。
やはり、自分で探すのが一番てすかね。
あとは地域の子供に聞くとか。それなら拡散も防げますし。
答えて頂いた方々ありがとうございました。
443::||‐ ~ さん
11/07/28 01:28:36.53 A2ofBMDK.net
一つや2つのポイントごとき気にするな
444::||‐ ~ さん
11/07/28 05:00:54.34 b8UE+ZY3.net
ていうかカブトムシなんかいくら採ってもそうそう枯れないから
445::||‐ ~ さん
11/07/28 11:46:45.13 IFdADZpY.net
カブトムシならカナブンくらいに普通むしろ最近はアオカナブンの方が珍しいくらい
446::||‐ ~ さん
11/07/28 12:16:07.30 Fma/Tew9.net
昔は色とりどりのカナブンがクヌギに群がっていたもんやけど、最近はだいぶ数が減ったな。
447::||‐ ~ さん
11/07/28 12:18:56.32 lGc5zDF+.net
カブトムシっているところにはうじゃうじゃいそうだよね。四条畷にいっぱいいるのは意外だったなあ。東大阪はあんまりいないんだよね。
448::||‐ ~ さん
11/07/28 13:37:15.85 QAmlw+Oe.net
河内長野や富田林のポイントくらいで良いのですたら なんぼでも教えるよ
449::||‐ ~ さん
11/07/28 14:45:08.78 QqdwmSi8.net
>>442にだいぶんと踊らされたようだな
まあ山さえあれば探せばカブトぐらい見つけられるって事ですね。
おいらも青ブン見ないわ。
30年ぐらい前?(古っ。かな、市内住みやったけど、青、茶、ハナムグリや丸っこいのはマンションの廊下に転がってたんだけど、今は居らんのかなぁ…
石切には思うほど取れないな、散歩中のおじいちゃんにバケツいっぱい分くらい一時間もあったら取れるって聞いて、wktkしたら子供の時の話でこけた。
今はプロも困るぐらい少なく成ってるような話聞く。
カブトムシは天然記念物だから取っちゃダメなんだって。とか言う時代に向かってるのかなぁ
おっと独り言失礼しmした。
450::||‐ ~ さん
11/07/29 08:19:41.80 yND3Rh8R.net
>>448
クワガタポイント知りたいです
451::||‐ ~ さん
11/07/29 08:35:13.45 hCmrQgGB.net
>>450種類は?
452::||‐ ~ さん
11/07/29 09:07:07.94 XO4NvI5W.net
>>451
河内長野や富田林で採集出来るクワガタ全種についてお願いします。
453::||‐ ~ さん
11/07/29 09:24:58.45 kikMK3rZ.net
河内長野なら高山種意外の全種採れます
454::||‐ ~ さん
11/07/29 10:03:36.34 yND3Rh8R.net
>>451
ヒラタかコクワを捕まえたいんです。
お願い致します
455::||‐ ~ さん
11/07/29 11:17:55.49 ODtILB12.net
クロカナ、アオカナているの?
京都におるけど。
456::||‐ ~ さん
11/07/29 11:24:02.55 DvC/Ycl1.net
京都とは全く反対方向の甲山でなら見たことあるが
457:ホルスの黒炎竜
11/07/29 21:50:38.90 mIH18+F/.net
大阪でカブトの採れる場所ってありますか?
458::||‐ ~ さん
11/07/30 00:45:47.51 OGHFRk9X.net
カブトムシは結構どこにでもいる。
雑木林回ってみるのがいい。
ほんとにこんなとこにいるのか?ってどこにでもいる。
459::||‐ ~ さん
11/07/30 00:58:15.42 iJ3ELTnS.net
最近採れる場所どこの話題でループしてるな
探してみてダメでした、ヒント下さいとかならいいけどお手軽にネットで情報入手とか・・・
極端な話カブトムシなら道路でビシバシ踏まれてる場所もあるくらい普通に居る
460::||‐ ~ さん
11/07/30 01:12:32.35 nt9d4HGU.net
瓢箪山あたりからスタートするんだが
オススメの場所ない?
461::||‐ ~ さん
11/07/30 01:23:47.19 OGHFRk9X.net
南大阪までいけば狭山、長野辺りは雑木林いけばいる。
462::||‐ ~ さん
11/07/30 13:48:22.37 CVGm7pf0.net
>>460
すぐ横に山があるじゃないか。カブトムシは山に居るよ。
463::||‐ ~ さん
11/07/31 02:17:13.71 bGe00Aan.net
カブトムシはなんとか探しに探してようやく捕まえれた。
取り敢えず子供の自由研究の題材になりそうだが、
ヒラタクワガタをどうしても捕まえたいとのこと。
富田林周辺雑木林潜り込んでみたが自分の知ってる範囲では限界かなと。
この話題続けて申し訳ないがこの辺りって感じのヒントくれないかな?
宜しくお願いします。
464::||‐ ~ さん
11/07/31 08:39:32.80 qqA8Zy6N.net
ヒラタは時期的にもう採れないよ。