06/04/13 23:11:15 ElqQayXt.net
まずは俺。
【日時】 4月12日 夜12時ごろ
【場所】 筑波山麓
【昆虫名】 クビキリギス(鳴き声)
翌日の昼間、姿も見ることができた。
3::||‐ ~ さん
06/04/13 23:27:31 VXxbEH39.net
日時 4月12日
場所 台所
採取方法 ゴキブリホイホイ
固体 脱走した国産オオクワ♀(山梨産)
(*≧з≦)
4::||‐ ~ さん
06/04/13 23:46:45 uarLAUUB.net
【日時】 4月13日 昼
【場所】 東京都自宅
【昆虫名】 モンシロチョウ
初飛来だな、花もないのに
5::||‐ ~ さん
06/04/15 16:44:45 u8oNZp3T.net
>>4
東京はやっぱり暖かいんだな。
筑波山はまだあちこちで桜が咲いているよ。
6:NOBODY
06/04/17 19:23:13 +TxPosxZ.net
2月 21日 夕刻 北九州市の繁華街で、タテハチョウを確認。 高所を飛翔の
為、詳細は不明。
3月 4日 11時頃、北九州市南部 稲築ゴルフクラブで、シジミチョウを確認。
サツマシジミに似るが、色合いが濃かった。 大変美麗。
※ 他スレへの書き込みのコピペ
7:NOBODY
06/04/17 19:24:29 +TxPosxZ.net
こちらは北九州。
4月16日、行橋市で、飛翔するウスバキトンボ1頭発見。
今年の初ドンボ。
※ 他スレへの書き込みのコピペ
8::||‐ ~ さん
06/04/17 19:24:53 8s3UY10+.net
【日時】 4月5日 昼
【場所】 東京都
【昆虫名】 コツバメ
9::||‐ ~ さん
06/04/17 19:45:01 fRMa16l8.net
日時・4月17日 昼
場所・渋谷ハチ公前
生物・可愛い新人ミニスカOL@ブラウス透け透け
10::||‐ ~ さん
06/04/17 21:00:40 wKpBa1By.net
【日時】 4月17日 昼すぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 キタテハ、モンシロチョウ、ベニシジミ
いや、もっと前からいたのかもしれないんだけど、
とりあえず今年初めて見たから。
久々に天気良かったし。
11::||‐ ~ さん
06/04/17 21:01:38 wKpBa1By.net
>>7
さすが九州だと改めて感じた。
12::||‐ ~ さん
06/04/20 03:51:40 zDw7i7pL.net
【日時】4月19日昼過ぎ
【場所】京都市左京区
アリの結婚飛行とハンミョウ。あとウスバキらしきトンボこっちもいました。
それと、でけースズメバチ見ちまったい・・・
13:NOBODY
06/04/20 06:58:26 hHUwfSOy.net
忘れていました。
【日時】3月26日 バックナインの3ホール目
【場所】山口県 厚狭郡 美祢町 レイク・スワンゴルフクラブ
大変見事なツチハンミョウを発見。 会社の後輩が、手でつかもう
としたから、慌てて制止。 カンタリジンの毒の事を話すと、「へ
ぇー」、というコメント。
14::||‐ ~ さん
06/04/20 18:46:48 VaGujvCl.net
>>12に反応
【日時】 4月20日 だいたい正午
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オオスズメバチ
幼稚園の前に、息絶え絶えになって転がっていた。
園児やオカーチャン達が遠巻きに見ている中、棒につかまらせて遠くに捨てたった。
>>13
3ホール目にワラタ
ツチハンミョウは未だに見たことないですよ。イイナー
15:NOBODY
06/04/21 08:27:35 Y5zSzYwi.net
【日時】 4月17日
【場所】 北九州市 小倉南区
【昆虫名】 ナミアゲハ
とうとうやって来ました。 ナミアゲハ。
羽化したての個体らしく、飛び方が非常に
弱々しかったです。 手で捕まえようとし
たのですが、さすがに逃げられました。
16::||‐ ~ さん
06/04/22 22:32:53 5WnhHMf6.net
>>15
筑波山では、中腹でまだ桜が咲いていますよ奥さん。
麓ではさすがに散りましたけど。
「初」ではないのですが、キタテハを見ました。
【日時】 4月20日
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 キタテハ
17::||‐ ~ さん
06/04/24 16:16:57 u+UtL4Le.net
俺的にはキター!な虫
【日時】 4月24日 夕方
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ノミバッタ
そろそろナナフシも孵化してこないかな~
18::||‐ ~ さん
06/04/26 18:41:43 RJ2yzjHv.net
うほほ。
ついに来たよん。
【日時】 4月26日
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ナナフシモドキ 一令幼虫
ケヤキの木に十数匹。
ついでに、クサグモの一令も。
コクサグモじゃなくて、正真正銘のクサグモというところが
田舎の強みですな。
19::||‐ ~ さん
06/04/26 18:52:37 xeReJnHM.net
【日時】 4月26日
【場所】 宮城県仙台市青葉区サイカチ沼
【昆虫名】 マガタマハンミョウ、コアオマイマイカブリ、ヒメギフチョウ
ヒメギフが出てるというから見に行った。桜がちょうど満開。
20::||‐ ~ さん
06/04/26 21:01:05 RJ2yzjHv.net
>>19
ハンミョウとかマイマイカブリとか同定できる人は尊敬しますよぼくは。
そういえば、マイマイカブリって全部一種で、アレはあくまで亜種だって話を聞いたのですが、
そのへん、どうなんでしょか?
るーどるふぃあタンの季節って、なんか毎年いろいろとバタバタしていて
気が付くと桜が散ってるんですよね~。
21::||‐ ~ さん
06/04/27 14:59:58 uuS5msca.net
>>20
マガタマハンミョウはやや小型で飛べないからすぐわかりますよ。
マイマイはおっしゃるとおり、一種だけで産地による亜種が9亜種というのが最近の見解みたいです。ただ、それぞれ隣の亜種間では交雑出来ますが、例えばキタマイマイとホンマイマイとでは交雑出来ないらしいです。
昔は2種説などもありましたが(♂前足の絨毛の有無で)。
22::||‐ ~ さん
06/04/27 20:40:39 nepsue5J.net
>>21
解説ありがとうございます。
そういえば、「種」の定義に関する話でも取り上げられていたような気がします。
ということはマイマイカブリって、ある一ヶ所に生息するのは必ず一亜種ということですね。
ならば、一回「ここにいたのはこの種」ってわかっちゃえば
次からは見た瞬間に同定ができることになりますね。
というわけで、うちの庭のやつももう一回見かけたら、
こんどはちゃんと名前を覚えておこうと決心。
同定しても、すぐに忘れてしまうのはオトナになった証拠……orz
23::||‐ ~ さん
06/05/06 18:18:18 nfw7QY2D.net
ゴミグモの縦すじも立派なゴミになってきた今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。
GWの報告です。
【日時】 4月29日~5月5日
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】
コオロギsp ツユムシsp キリギリスsp
直翅の幼虫はよくわかりませんねえ。
資料が少なくってという言い訳でも唱えてみる。
コオロギはエンマだと思うのだが、何せ子供が掴んでいる状態で見たので。
ハネナガヒシバッタ
すでにいたけど見てないだけだったのかも。
ギンイチモンジセセリ
実は、俺的に初見だったりする。ちょっと感激。
近所にもいたんだなあ。
ジャコウアゲハ♂
チョウはあまり得意でないが、さすがにこれくらいならわかる。
ついにちゃんと春が来たってかんじ。
ヒメカメノコテントウ
ベニヘリ、ナミ、カメノコ、ナナホシを見ていて、これだけなぜか見ていなかった。
トウキョウアオオサムシ(だっけ?)
見つけたときにはすでに土左衛門……(´・ω・`)
ケツには丸々と太ったゲンゴロウの幼虫が食いついていた。
ハンミョウ幼虫sp
見たのは例によって穴と頭のてっぺんだけ。
ヘリカメムシsp
ここ(職場)に来る途中で見たのだが、図鑑が手許になくて不明。
多分ヘリカメでいいと思う。
おまけ
アマガエル 卵→幼生
うちの庭で湧いた。
24::||‐ ~ さん
06/05/09 21:38:56 baMdgr9H.net
ついに肉食恐竜が出てきましたよ。
【日時】 5月7日 夜
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ゲジ トビズムカデ(多分)
昆虫じゃないけど、枯れ木も花のにぎわいということで。
25::||‐ ~ さん
06/05/10 00:12:50 qXNHn347.net
26::||‐ ~ さん
06/05/10 17:17:21 JUyDFJN0.net
>>24
自己レス
×花 → 山
あふぉですいません。
27:NOBODY
06/05/10 21:27:57 +nRKG2c8.net
とうとう「セミ」です。
【日時】 5月3日
【場所】 山口県 厚狭郡 美祢町 レイク・スワンゴルフクラブ
【昆虫名】 ハルゼミ
ギーーーーーウ
ギーーーーーウ
ギーーーーーウ
ギーーーーー
2頭が鳴いていました。 いよいよ夏です。
28::||‐ ~ さん
06/05/11 01:14:43 Lxvrh6o/.net
>>27
すげぇ
29::||‐ ~ さん
06/05/13 15:53:14 cFGlo4w1.net
>>27
ハルゼミって、毎年毎年終わってから思い出すんですよね。
ああ、今年も忘れてた、と。
今年こそヤルゾ!!
30:NOBODY
06/05/22 17:40:52 J7Q6jdov.net
日時】 5月20日
【場所】 九州北部
【昆虫名】 ヒラタクワガタ3♂ コクワガタ1♂1♀ ヤブキリ(幼虫)
ヨツボシケシキスイ キイロスズメバチ
31::||‐ ~ さん
06/05/22 22:59:50 FCQo/mI+.net
久々に、季節感
【日時】 5月19日 深夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 アミメアリ
突如として登場した。
あの数が、どこかで潜んでいたのだろうか。
毎年、アミメアリの行列が、我が家の際を歩く。
この行列は、追いかけていくと母屋をぐるっと一周している。
彼女らは、どこから来てどこへ行くつもりなのか……
>>30
毎度のことですが、参りました。
32:NOBODY
06/05/23 03:55:18 Ejm/c5sF.net
【日時】 5月21日 21時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ゲンジボタル
♂4頭が飛翔。 友達に意地悪されて泣きべそだった息子も
思わずニッコリ。
33:@筑波山麓
06/05/23 17:48:26 nMYcp4w1.net
逆さに振ってもこんなものしか出ない
【日時】 5月22日 日中
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 ヒメハナムグリ
幼稚園の遠足にて。
いっぱいいた。
34:NOBODY
06/05/23 21:22:28 Ejm/c5sF.net
【日時】 5月22日
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 ヒゲコメツキ
身体が丈夫ではなく、しばし仕事を休んで近くの山へ。
マユミの幼木の葉裏に身を潜めていました。 手に持つ
と口から茶色い消化液を出しました。 意外に大あごが
立派でした。
>33 筑波山は、昆虫相が豊富です。 楽しみにしていますよ。
35::||‐ ~ さん
06/05/23 23:23:36 sBOvvz2j.net
【5月23日】
【栃木県茂木町】
【シロスジカミキリ】
水生昆虫調査で週2回同町界隈に都内から行くが、同種は今年の初見。
付近のハルゼミ生息地では鳴き声は聞けずでした。
36:@筑波山麓
06/05/24 17:06:25 FPUu3F0S.net
>>34
恐れ入ります。
いっぱいいることはわかっているのですが、最近はあまり山に入って行かなくて。
大学生の頃、蝶屋の友達と網を振りに行ったら、
関東に棲むアゲハの全種が捕れて驚いたことがあります。
でもそれは、網を振るのが上手い奴が一緒にいたからで……
【日時】 5月24日 未明
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 カ sp.
ボウフラの状況から、カが羽化していることは知っていたのだが、
今年初めて家の中にて遭遇。
格闘の末、蚊取り線香に任せるに至った。
そろそろストーブを片づけるか……
【日時】 5月24日 朝方
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 アカタテハ
運良く止まってくれたので、なんとか同定。
飛翔中はキマダラヒカゲかなんかだろうと思った。
ヒョウモンだったら即座にあきらめます。あの辺はわかんねえ。
【日時】 5月24日 昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 クロアゲハ
黒くてでかいのは大抵ジャコウなのだが、
目の前をゆっくりと飛んでくれたので、なんとか同定。
おじさんね、鱗翅目はあまり得意じゃないの。
次からもできるだけゆっくり飛んでね。
笑うなよ。兵が見ている。
37:@筑波山麓
06/05/24 17:16:33 FPUu3F0S.net
>>34を眺めていて思い出した。
【日時】 5月23日 深夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 サビキコリ
カミサンが家の中にて(ここ重要)発見。
「これってアレだよね」と、台所の床に裏返して置くも
例によって跳ねない。
だってサビキコリだし。いつ見てもやる気ないし。
三十分くらいたって通りかかったら、まだそのまま放置されていたので
外に投げてやった。
>>35
んもしかして、プロの方ですか?
そういえば、庭のヒメリンゴにカミキリがとりついていたが、
同定するのを忘れていた。
38:35
06/05/24 21:50:42 9/RzVNRH.net
【日時】5月24日
【場所】栃木県茂木町
【昆虫名】ルリボシヤンマ・ギンヤンマ・オニヤンマ
見間違いなければルリボシヤンマである。
クロスジギンヤンマは多数、産卵も確認。ルリ・ギンは共に♂1のみ。
余談ですが、ゲンゴロウも交尾が盛んに行われていました。
>>36プロとはどうのような意味でしょうか?
39:35
06/05/24 21:58:24 9/RzVNRH.net
訂正致します。>>37氏プロとは?私は昆虫を売買する仕事ではないです。
昆虫主体ですが、植物・鳥類も調査しております。
それらが仕事にはなっていますが・・採取後は放しています。
40:@筑波山麓
06/05/24 22:26:04 FPUu3F0S.net
>>38-39
ああ。すいません。
そういう意味のプロではないです。
要するに、仕事として昆虫に関わっている、という意味で。
「水生昆虫調査」という言葉から、
お役所関係の人かな、と思いまして。
例えば、環境省の調査人とか、県の調査人とか。
私のような、全くのシロートからみれば、
充分にプロです。
ついでにいうと、尊敬の念が含まれております。
41:35
06/05/24 23:12:52 lf2ywp3Q.net
>>40行く気になれば全国に毎日でも昆虫採取出来る環境ではありますが、どこの世界でも仕事が絡むとね。昨年は四国に週二回通っていました。実家が埼玉の越谷なので筑波山には良く行きました、小学生の時分には父親にオオムラサキ採取に連れて行ってもらってましたよ。
42::||‐ ~ さん
06/05/25 23:27:51 Y2F53TVB.net
筑波山麓氏が、丸々太ったゲンゴロウの幼虫が喰らいついていたとあったが、筑波山周辺ではクロゲンが確認されているだけでナミゲンは消滅と茨城県では公表。ナミゲンならヒットですよ!
43:@筑波山麓
06/05/27 16:23:34 CvrI70f9.net
何故か専用ブラウザで書けない……
>>41
筑波山にも調査に来てくださいまし。
お待ちしております。
>>42
いえいえいえ。
ゲンゴロウsp.です。期待させてすいません。
わたしゃ、幼虫では同定できませんので。
多分、コシマゲンゴロウあたりでしょう。
今日の報告
【日時】 5月25日 夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ほぼ間違いなくヤマトシミ
尾角がりっぱだった。
【日時】 5月27日 午前9時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 カブトムシ幼虫
いつのまに仕込まれたのか、庭に湧いていた。
露出していたのを子供が発見。埋め戻しておいた。
とりあえず、6匹は確認。
あまりほじくり返さなかったので、もしかしたらもっといるかもしれない。
【日時】 5月27日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 イオウイロハシリグモ
クモ好きで申し訳ない。
こいつが、ウチに出る屋内性のクモの中で最大種。
今日のはまだハエトリサイズでした。
44::||‐ ~ さん
06/05/27 16:50:22 IXJHpyVw.net
【日時】 5月27日 夕方
【場所】 庭
【昆虫名】 アゲハチョウ 3齢幼虫
URLリンク(hipee.moe.hm)
相変わらずのその擬態・・・
あんたは、う○こ かw
・・・などと、おもっていると
【日時】 5秒後
【場所】 10cm横
【昆虫名】 同さなぎ
URLリンク(hipee.moe.hm)
さなぎだッ!なんかかっこいいーッ!
それにしても見事な保護色。
突くとぴくぴく動くw
45:41.42
06/05/27 21:52:00 axEJ24gQ.net
筑波山麓氏・・スレ違いの内容で申し訳ございません。
筑波山周辺は個人的にはクロシジミが残っている可能性があると思っています。
ゲンはシマかクロでしょうね。ナミは茨城県北部に僅かに生息地があります。
笠間周辺にもいると思います。筑波山周辺にはタガメはいました(茨城は浅く広くいますね、タガメは)
住人皆様、スレ違いお許し下さい。
46:源五朗
06/05/29 20:35:09 af95E3eA.net
【5月29日】 【栃木県茂木町】 【ハルゼミ2♂】 棚田の奥にある小さな杉林で2♂が鳴いていた。
47:@筑波山麓
06/05/29 23:01:24 YqUOL3U1.net
またクモを書かせてくださいまし。
【日時】 5月28日 たしか昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ユカタヤマシログモ
かわいいんだこれが。
でもハンティングはかっこいいらしい。一度見てみたいもんだ。
【日時】 5月29日 昼頃
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ミヤマサナエ
そもそもサナエはわからないものとして調べたことがなかったが、
目に焼き付けて同定チャレンジ。
何度調べてみても、やっぱりミヤマサナエらしい。
【日時】 5月29日 やっぱり昼頃
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ミスジチョウsp.
あの特徴的な飛び方は、ミスジの仲間に違いない。
と思ったが、見たのは運転中で、しかも真後ろから見た姿のみ。
飛び方以外は同定不能ですた。
>>44
5秒後にワラタ
ならばこちらも同じような物を。
【日時】 5月26日 日中
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 モンシロチョウ蛹
子供が飼っているアオムシが蛹化していた。
これも元はといえば、もらった野菜にくっついていたモノ。
>>45
クロシジミって、アリの巣の中で育つアレですよね。
見かけたら是非報告したいです。
捕虫網を車内に常備すべきか……
しかし家の中にも、入ってきた虫を捕って追い出すのに一本必要だし……
タガメは、暑くなったら電灯巡りでもしてみます。
えと、別にスレ違いじゃないと思っております。
>>46
茂木でハルゼミ!
ならばウチの近所でも出たはずだ!暇人はがんばるぞう!
48::||‐ ~ さん
06/05/29 23:23:08 35j+44VJ.net
【日時】5月29日 昼
【場所】千葉市
【昆虫名】蚊
刺された…
49:源五郎
06/05/30 22:51:12 m04RdFDV.net
筑波山麓氏、やはりクロシジミはいるんでしょうか?茂木辺りは良好な環境なんですが・・何年も確認されていません。筑波山麓近辺は昔はいたはずです。
50:@筑波山麓
06/05/31 19:42:02 cDKX81Un.net
>>48
ウチの子供の「今年の初刺され」は、5月20日でした。
>>49
普段からあまりシジミには注意をはらっていないものですから、
私は見ていません、という言い方しかできません。
周りにゼフィルスオタクがいなくなって久しいですし。
しかしクロシジミには、今回のやりとりでかなり興味を持ちましたので、
積極的に同定にチャレンジしたいと思います。
さて、遂に来ましたよ。
【日時】 5月31日 14時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オオカマキリ 一令幼虫
俺的には、これでようやく「春」が揃ったわけで。
51::||‐ ~ さん
06/05/31 20:22:29 ss4JjQaB.net
ウチの子供だって、誰も聞いてねーよテメーうちのガキのことなんてwwwwwwwwwww
52:源五郎
06/05/31 23:55:31 qKtiw+G5.net
【5月29日】 【茨城県笠間市】 【ナナフシモドキ】 初齢と思われる。 筑波山麓様、クロがいたら茨城の分布域が変わります。見れると良いですね、茂木は三年空振りしています。
53:NOBODY
06/06/01 02:11:46 CmwUZnr/.net
【日時】 5月28日 15時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 アサギマダラ
非常にか弱く飛翔。 手で捕らえると、蝶類には珍しく擬死した。
大変美麗。
54::||‐ ~ さん
06/06/01 05:38:40 Vctr7bbE.net
【日時】 6月1日 3時頃
【場所】 あきる野市
【昆虫名】 ヒラタクワガタ5cm9mm
民家に近いクヌギかコナラの木で
55::||‐ ~ さん
06/06/01 12:16:08 LBMBtsJY.net
【日時】 5月31日 19時頃
【場所】 八王子市
【昆虫名】 コクワガタ 34.45mm
うちのマンションの玄関前でひっくりかえってバタバタしてました
56::||‐ ~ さん
06/06/01 16:59:16 up2QqQvv.net
>54クヌギとコナラでは樹皮が似ていないがそれも分からない?
57::||‐ ~ さん
06/06/01 18:19:43 Vctr7bbE.net
>>56
皆おんなじ木に見える
58:源五郎
06/06/01 21:18:26 up2QqQvv.net
【6月1日】 【栃木県茂木町】 【ヒョウモン♀】 谷戸奥のヒメジョオンを吸密。
59:@筑波山麓
06/06/01 23:00:17 N7SBg3dZ.net
クワガタの季節到来ですか。
こっちにも来たら報告します。
【日時】 6月1日 12時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 セマルエンマコガネ
今年初の糞虫です。
とはいっても、ちょっと前になんかの幼虫なら見たので、
成虫としては初見ということでひとつ。
>>51
姿は見ていないが、カの「今年初観測」ですが何か?
>>51のようなレスのことを、2ちゃんねる上においては「スレ違い」と呼びます。
これでまた一つ物知りになったね。
>>52
ウチの庭のナナフシモドキは、いつの間にか2令になっていました。
アサギマダラなんて、もう何年見てないだろう……(´・ω・`)
実家のある愛知県にはいたのに。
60:55
06/06/02 11:56:36 O1PA/1HB.net
【日時】 6月1日 21時頃
【場所】 八王子市
【昆虫名】 コクワガタ♀ 23.37mm
うちのマンションのエレベーター前を歩いてました
年に1~2回は見つけることがあるんですが、2日連続というのははじめてです(;´∀`)
61::||‐ ~ さん
06/06/02 14:21:26 Zx7+47Gx.net
【日時】 06/02 07:45
【場所】 福島県いわき市
【昆虫名】 ジョウカイボン、エゾサビカミキリ
エゾサビカミキリはちょっと自信が無いw
62:源五郎
06/06/02 16:29:19 GiIvD5Gx.net
自宅は多摩川に面したマンション23階だかジョウカイボンは良く吹き上げられてくる。昨年はヒゲコガネも来た、近年は各地でレアになりつつある、多摩川河川敷にもいたと感激した。
63:@筑波山麓
06/06/02 22:01:18 Lvd2i5+K.net
>>59みたいなことを書くと、板によっては荒れちゃうんですけど
この板の住人はオトナだとわかって、ちょっと嬉しいです。
【日時】 6月2日 14時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヒメガムシ(?)の幼虫
成虫は見ていたのですが、幼虫は今年初です。
幼稚園の土の駐車場にできた、水たまりにいました。
ついでに、アカネか何かの小さいヤゴもいました。
近いうちに救出して、庭池や飼育箱に放とうと思います。
今日はこんなところで。
>>60
もしかして、マイクロメータで測ってるんですか?
なんかすごい単位なんですけど。
>>61-62
家の中に飛び込んでくるジョウカイとかカミキリモドキとかあたりは、
そういえば同定してなかったです。
見つけ次第報告します。まじめに同定します。
やらなきゃ覚えられないのは当然です。
つか、庭をじっくり観察すれば、もっといっぱいあるはずなんでしょうけど、ねえ?
64::||‐ ~ さん
06/06/02 23:52:02 GiIvD5Gx.net
>>60はミツトヨ製ノギスでは? 筑波山麓氏→荒らしが来ても釣られないでしょう?このスレ住人は。私も7歳男児がいます、今日は死んだネズミを手で持って来て家内をビックリさせたようです。あっ、関係ないですね!
65:源五郎
06/06/03 00:03:10 ScQRyxxZ.net
失礼しました、64は源五郎でした。
66:55
06/06/03 02:30:05 K6OCF1b8.net
>>63
デジタルノギスで測りました
中国製の安物ですが(;´∀`)
一応1/100mmまで測れます
67::||‐ ~ さん
06/06/03 11:54:24 gSjKjABy.net
【日時】 6月3日 朝7時半頃
【場所】 東北南部 自宅の駐車場
【昆虫名】 ヤブカの類(ヒトスジシマカ?)
虫避けスプレーが必要な季節になってまいりましたw
68::||‐ ~ さん
06/06/03 12:09:46 pp2r9w/e.net
【日時】 今日
【場所】 NHK
【昆虫名】 スプーだぁ
69:@筑波山麓
06/06/03 16:15:13 57UKcney.net
まだ越冬開けの連中ががんばっております。
【日時】 6月1日 深夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 マダラカマドウマ 成虫
まだ生き延びているとは思いませんでした。
その周りでは、クビキリギスの大合唱が。
ところがそのすぐ脇に、キマワリっぽい奴もいたりして(同定せず)
混在状態です。
夏のメンバーは他にも登場
【日時】 6月2日 夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヤマトフクログモ
ジグモの足が長いような奴です。
我が家に入ってくる中では大きめのクモです。
【日時】 6月3日 昼頃
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 アカビロウドコガネ
【日時】 6月3日 昼頃
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オトシブミsp.のゆりかご
ビロウドコガネは泳いでいましたw
ゆりかごは藤の葉に。今年物に今まで気づかず。
デジタルノギスって、今回初めて聞いたので、調べてみました。
すげえもんがあるんですね。
70:@筑波山麓
06/06/03 16:16:42 57UKcney.net
>>69
越冬開け→越冬明け orz
71:44
06/06/03 16:53:49 ZUt9eRaP.net
今朝例のサナギを見に行くと・・・
!!!
アリ(半分が黒、半分がオレンジの小さいの)
にやられてました。上部に穴が開いていて
出入りしています。
・・・
「焼き払え!」
私は巨神兵になりました。
72::||‐ ~ さん
06/06/03 17:14:57 gSjKjABy.net
>>71
穴が開いてたなら蜂に寄生されてたんだろうね。
73::||‐ ~ さん
06/06/03 17:28:12 ZUt9eRaP.net
URLリンク(park1.wakwak.com)
↑ではなく、蟻サイズのちいさなものでした。
74::||‐ ~ さん
06/06/03 17:30:51 ZUt9eRaP.net
URLリンク(park1.wakwak.com)
↑よりも小さな、1mm以下の蟻サイズの穴でした。
75:伝説の勇者(肉食甲虫皇帝)
06/06/03 21:46:33 dIBv5+mO.net
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
虫の日:岡山市役所でゴキブリレース /岡山
6月4日の「虫の日」にちなみ岡山市役所で2日、「スーパーゴキブリレース」(県ペストコントロール協会主催)があった。1、2位を当てる連勝複式で投票し、正解者の中から抽選で1組に北海道旅行が贈られた。
害虫に関する知識を持ってもらおうと、同協会が実施しているイベントの一つ。家庭でもおなじみのクロゴキブリやワモンゴキブリ、チャバネゴキブリのほか、南西諸島に生息するハイイロゴキブリ、トビイロゴキブリの5種が出走した。
プラスチック製の箱に作られたコース(1・2メートル)で競った結果、優勝したのはクロゴキブリ。スタートから猛然とダッシュし、2位のワモンゴキブリ以下を圧倒した。
親子で来ていた岡山市新保の主婦、吉田奈穂さん(30)は「予想は外れたが、子どもが楽しそうだったので良かった。家でゴキブリを見つけたら悲鳴を上げます」と話していた。【植田憲尚】
毎日新聞 2006年6月3日
76:@筑波山麓
06/06/03 22:01:04 YdP/vsYO.net
>>73-74
アオムシコバチというハチがいます。
URLリンク(www.hpmix.com)
URLリンク(cat-tail.milkcafe.to)
現物をみていないからなんともいえませんが、
だいたいこんなあたりでしょうか。
77::||‐ ~ さん
06/06/04 08:02:50 3nkvk6d5.net
>72 >76
自然界の掟は厳しいか・・・
新たな終齢幼虫発見
URLリンク(hipee.moe.hm)
URLリンク(hipee.moe.hm)
URLリンク(hipee.moe.hm)
「ぷにぷに」とかコメントを
書きたいところだけれども、
もうアオムシコバチしているのか
どうかわからない。精一杯生きてくれ。
78:源五郎
06/06/05 16:54:25 dGcLqXPD.net
【6月5日】 【栃木県茂木町】 【スミナガシ3ex】 コナラで吸密していたが複数でいるのは余り見たことなかったな。
79:@筑波山麓
06/06/05 22:43:06 G8ZNDbpL.net
【日時】 6月4日 午後
【場所】 茨城県石岡市
【昆虫名】 ホソアシナガバチ♀(女王)
【日時】 6月4日 午後
【場所】 茨城県石岡市
【昆虫名】 ムネアカオオアリ♀(女王)
ところで、働きアリや働きバチをワープロで表すときって、
何か慣例になっている方法はあるのでしょうか。
記号だと、「 >O+ 」とか「 O- 」を縦にしたものがありますよね。
【日時】 6月5日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ウラゴマダラシジミ
【日時】 6月5日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 テングチョウ
苦手な鱗翅目も、最近は積極的に同定しています。
苦手だと思って敬遠していると、いつまで経っても名前を覚えないものだと
ようやく気が付いてきたこのごろ。
>>77
多分これだけハリツヤがあれば、大丈夫な個体でしょう。
もう侵されていれば、もっとしぼんで色も悪くなっていると思います。
>>78
スミナガシも、見てみたいと思いながら見たことがない種類だったりします。
80::||‐ ~ さん
06/06/05 22:48:53 IFe5DfOd.net
【日時】 6月4日 PM 5:32?
【場所】 愛知県名古屋市
【昆虫名】 ジャコウアゲハ
くせぇW
81:源五郎
06/06/05 22:55:15 dGcLqXPD.net
スミナガシは赤い口が目立つよ。獣糞に良く集まってるよ。数は決して多くはないですね
82:NOBODY
06/06/06 14:16:34 YjDVHIAt.net
【日時】 6月4日
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】イシガキチョウ
古い個体でした。
83:NOBODY
06/06/07 18:38:02 pb4ox1zL.net
【日時】 5月中旬頃 (たぶん…)
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ゴマダラチョウ
1次発生個体群
84:NOBODY
06/06/07 18:39:23 pb4ox1zL.net
【日時】 6月4日
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ハラビロトンボ
最近、見掛けなくなりました。
85:源五郎
06/06/07 21:37:53 QoGbsHpx.net
ハラビロトンボは減りましたね、私が観察している栃木南東部にはいますが、クロスジギンヤンマに虐められています。
86:NOBODY
06/06/07 22:39:57 pb4ox1zL.net
ほんとですね。 あと、チョウトンボ、コシアキトンボ、カトリヤンマも少なく
なった様な…
昔と変わらないのは、ウスバキトンボ、ギンヤンマ(増えた気が…)オニヤンマ
あたりでしょうか。 お、これ面白そうだから、スレ立ててみます。
87:源五郎
06/06/07 23:10:51 QoGbsHpx.net
>>86カトリは全国レベルで激減してますね。私はハッチョウが以外と人知れず生息していると思います。探して歩いていますが生息していそうな場所はマムシが多いのが嫌です。スレ違いすみませんでした。
88::||‐ ~ さん
06/06/08 13:17:39 5jIkx2/1.net
昼休みに会社近くの公園で、1.5cm程のナナフシ幼虫と、オバボタル成虫を見た。
東北南部。
89:源五郎
06/06/08 21:28:04 Xa6d2lK9.net
携帯からなのでフォーム違いすみません。6月8日栃木県茂木町にてゲンジボタルを確認しました。
90:源五郎
06/06/09 19:26:34 Sj74PTE+.net
【6月9日】 【栃木県茂木町】 【ナミゲン幼虫】 成虫は越冬個体なので報告しないが幼虫なので。
91:NOBODY
06/06/09 21:52:04 hR3pkI0D.net
日時】 6月4日
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ブヨ
日中、野イチゴを探している折に、左腕2箇所、右腕1箇所
を刺される。 痛痒いのなんの。 赤く、硬く腫れ上がり
、毎日痛痒さと格闘しております。 またこれが長引くん
ですよね。 でも夏になりつつあると実感の痛痒さ…
92:源五郎
06/06/10 21:56:12 EPhGo8Iu.net
6月10日 千葉県野田市 ノコギリクワガタ♂ 他にコクワ♂♀。
93:NOBODY
06/06/11 23:25:23 GtZcdwIS.net
【日時】 6月10日 14時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 オニヤンマ
やっと現れました。 久しぶりみ観ると、大きい。
【日時】 6月10日 15時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ウラギンシジミ
ぼろぼろの老個体。
【日時】 6月10日 20時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 コカブトムシ
クヌギの大木の枯部を歩いていました。
【日時】 6月11日
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ヘイケボタル
草も根元で発光。 ゲンジと思いきや。
94:源五郎
06/06/12 08:47:14 Fhqyz5If.net
【6月10日】
【栃木県茂木町】
【コオニヤンマ】
【カブトムシ♀】
95:NOBODY
06/06/12 13:10:40 6MWxKKlH.net
>94
カブトムシは早いですね!
追伸
【日時】 6月10日 15時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 テングチョウ
時期的には、早くないですが…
【日時】 6月10日 20時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ウバタマコメツキ
樹液を吸汁。
96:源五郎
06/06/12 16:22:33 mYYSTi9w.net
>>94例年は5月末に確認しているんですが(カブトムシ)大体早い時期に出てくるのは
♀が多い気がします、♂は小角タイプが多い気もします。余談ですが、山梨県某所での
灯火によるミヤマクワガタが一番集まるのは6月末です。私も福島県南会津郡でハルゼミが
6月初に鳴いている時期にミヤマを採取したことがありました、大体標高1000Mはある地域。
今年は露地栽培の果物なんかも集荷が2週間程度の遅れとのことなので、夏の主役甲虫たちも
少しは遅れるのかな?と思っています。長文すみませんでした。
97:源五郎
06/06/12 16:27:44 mYYSTi9w.net
↑は>>95の間違いです。申し訳ございません。
98::||‐ ~ さん
06/06/12 17:56:53 INO5OGw5.net
【日時】6月12日 昼
【場所】横浜市
【昆虫名】ミツバチ
分封を初めて見た。ビックリした。
99:@筑波山麓
06/06/12 19:53:00 QPMPNsD4.net
来るのがすっかり久しぶりになってしまいました。
隣の市では、チョウトンボを見たことがあります。
【日時】 6月6日 朝
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヒカゲチョウ
幼稚園にある図鑑にて同定。
【日時】 6月6日 昼時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 チビタマムシsp.
これ以上の同定は、実体顕でも無いと絶対に無理ぽ。
【日時】 6月10日 朝
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ササグモ
そういえば、今年初めて。
【日時】 6月10日 朝
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 シオカラトンボ
定番が登場しました。
また、幼稚園のお友達情報によれば、茨城県岩井市にてセミの声をきいたそうな。
ホタルはチャレンジするも、現在連敗中。
これも知人によれば、茨城県内にてゲンジがでているとのこと。
100:源五郎
06/06/12 21:22:48 czKXoo+l.net
筑波山麓氏、報告の通り栃木茂木でゲンジを確認してますが、茨城栃木県境ですから茨城でももう出ていると思います。
101:NOBODY
06/06/13 17:34:06 Wn5Erjfe.net
【日時】 6月10日
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 センチコガネ
紫タイプ。 黒の色合いが濃く、良く見ないと解らなかった。
蟻の行列の前で立ち往生していた(笑)
102::||‐ ~ さん
06/06/13 17:41:24 KDvgENYc.net
【日時】 6月13日 17時過ぎ犬の散歩ついでに観察行
【場所】 埼玉県さいたま市西区荒川河川敷
【昆虫名】 コクワ♂♀多数、ヒラタ♂=洞に逃げられた。
埼玉栄高校の可愛い♀生徒多数も居た。良いケツしてた。
103:@筑波山麓
06/06/13 20:52:57 7bxhrReu.net
今日は、とまっているチョウを見ることができたです。
【日時】 6月13日 昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 イチモンジチョウ 多分
アサマイチモンジとの見分け方なんて知らなかったですよ。
というわけなので、アサマの可能性も無いとはいえない。
>>100 源さん
仕事が終わる時間が遅いんで、いつもまっすぐおうちに帰るのです。
従って、行ける日と条件のいい日とがなかなか合わないのですよ。
でも、幼稚園の先生に聞いたら、近くにいい場所があるとわかったので
今日明日にでも再チャレンジしてみます。
やっぱ、先に地元の人に聞くべきだった……
>>101 のばぢさん
センチコガネは、何故かまだです。
去年はムネアカを見たのですが。
この手のでいうと、シデムシなら、いつの間にかあちこちで登場しています。
今日も幼虫を見ました。
>>102
職場は高校から駅に向かう道に面しておりますよ。
毎日いっぱい歩いておりますよ。
104:NOBODY
06/06/13 23:03:02 Wn5Erjfe.net
>103
そう言えば、今年のセンチは、少し早い様な…
おお、思い出した。
【日時】 6月10日 15時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 オオヒラタシデムシの成虫の死骸を摂食するオオヒラタシデムシの幼虫(本当)
なんか切なくなりました。
…というのもありました。お陰で思い出しました。
【日時】 6月13日 昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 イチモンジチョウ
105:NOBODY
06/06/13 23:05:27 Wn5Erjfe.net
訂正
上記の104は、@筑波山麓氏の報告をコピペして活用させて貰った
のですが、消し忘れました。失礼。
106:@筑波山麓
06/06/14 17:22:20 4I030TzG.net
>>104
オチにwarata
最近、虫を同定するたびに、携帯からPCにメールで
虫の名前を送信しています。
普段は携帯メールなんてしないものだから、
携帯がなんだか虫の名前ばっかり覚え始めました。
【日時】 6月13日 深夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 アオカミキリモドキ
多分それまでにもいたのでしょうが、大量に飛んできていたので一応。
こういう鳥のエサにもならないような虫は、あまり歓迎しませんよわたしゃ。
【日時】 6月14日 朝8時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 シジミチョウsp.
ヤマトシジミのでっかい奴、としか同定できず。
大きさは、ベニシジミよりも明らかに大きく、ウラギンよりは小さい。
オモテはヤマトシジミ色一色。多分。
ウラもヤマトシジミと同じような模様。
なんでしょかね。
ホタルのでる場所を、幼稚園のおかあちゃん達から情報げっつ。
「うちの隣の田んぼで20~30くらいでてるよ」
……父さん、ぼくは悔しいよ。
時間が早いときに再チャレンジ。
107:NOBODY
06/06/14 18:36:06 KqnhABHd.net
>106
やや! それは何でしょうね? 色合いは光沢がありました?
108:源五郎
06/06/14 21:45:42 HzStKM1Y.net
>>106何でしょうか????
【6月14日】
【長野県松本市】
【ミヤマクワガタ♂】
本日、松本市内29度ありました。
109:源五郎
06/06/14 23:03:24 HzStKM1Y.net
ウラベニなんてことはないか・・・
110::||‐ ~ さん
06/06/14 23:14:37 HwudF0V5.net
毎日毎日普通種ばっか報告されても季節になればそれなりに見れるものばっかだし
生まれて初めて見たわけじゃないでしょうが
少しは俺を見習ってもらおうか
ありえない場所で初観測、ネタじゃないぞ
【6月14日】
【東京都練馬区】
【蛍】
111:源五郎
06/06/15 00:25:43 vK4GWU2u.net
>>110公共施設の公園では?違うとしたらその周辺では?蛍⇒ヘイケかな?
世田谷にもゲンジいますよね。
112:NOBODY
06/06/15 07:20:03 YfB93xLh.net
>110
それは、凄い!!
113:@筑波山麓
06/06/15 20:39:49 IvCIEEBq.net
>>110
いやあ。すいません。
季節感を感じたかったのと、他地方との出現時期の違いを知りたかったというのがきっかけなのです。
今では私にとっては備忘録になりつつあることも否定できませんが。
でもこうしているうちに、珍しいモノが出てくるのではないかと期待もしております。
で、東京でホタルってすごいと思いますが、練馬区がどんなところかイマイチよくわかってない俺様。
【日時】 6月15日 朝9時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 チャタテsp.
初の噛虫目。同定なんてできるか。
大学の先輩がこいつの分類をやったようだが、ほとんど生殖器で判別していた。
【日時】 6月15日 午後2時すぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ナツノツヅレサセ
まじ目を疑った。
子供が「このコオロギなに?」って聞いてきて、
「幼虫じゃわかんねえよ」と思いながら行ったら、なんと♀成体。
え???この時期いるって云ったらナツノツヅレサセしかないよな。
でもそれってもっと暖かい地方の話じゃないの???
マジ?????
って感じでした。
顔を確認しても、やっぱりツヅレサセ。間違いない。
俺的にはすんげえ発見です。
もしかしたら、マダラスズも年二化だったりする?
114:@筑波山麓
06/06/15 20:49:40 IvCIEEBq.net
レス忘れ。
>>107
光沢はどうだか自信がないです。
あまり近づけなかったんです。
とまってくれたのはいいのですが、例によって縦に止まるから
回り込んで見に行かなければいけないし、
子供はのぞき込もうと近づいてくるし……(´・ω・`)
またそのうち同じモノを見られる……と信じることにします。
115:源五郎
06/06/15 21:08:29 vK4GWU2u.net
筑波山麓氏、東京広しです!杉並区内で昆虫ではないが【カタクリ】自生地とかありますから。
世田谷区内の環八沿いでゲンジいるし・・ここは稀少種レスでないから普通種でも
良いと私的判断しています。身近過ぎるもの程、何時の間にかいなくなっても気が付かない。
今後も私は稀少・普通の区別なく気が付いたら報告しますよ。
116:NOBODY
06/06/16 06:32:53 J7/ht0L9.net
>114
是非、再確認をお願いします。
117:@筑波山麓
06/06/16 22:37:02 /DI9HacX.net
自己レス
本日、学芸員のいる「博物館(ってほどじゃないけど)」に行ってきて、
コオロギの情報をもらいました。
結論からすると、ナツノツヅレサセの記録は、県内にすでにあるそうです。
また、鳴く虫でいえば、ガレージいっぱい飼っているようなすんげえ方がいるようで、
その人が県内産を持っているか聞いてみるとのこと。
俺的には、それなりに有意義な情報をもらうことができました。
いいきっかけになりました。
今日というか昨日の報告分漏れ。
【日時】 6月15日 午後9時すぎ?
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 クロコガネ
子供が捕まえて、俺が帰るまで待っていたらしい。
ええ雑虫ですとも。
118:@筑波山麓
06/06/17 20:56:48 Ec3DFJzP.net
【日時】 6月17日 午後9時前
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 セマダラコガネ
雑虫こそ季節感、ということにしておく。
119:源五郎
06/06/17 21:35:23 1Umil3r4.net
【6月17日】 【栃木県茂木町】 【コガムシsp】 田んぼで泳いでいたが姿形はクロゲンそっくり。廃田にダカメ2・3齢多数いた、無事に成虫になってくれ!
120:源五郎
06/06/17 21:41:10 1Umil3r4.net
>119ダカメはタガメの間違いです。すみません。
121:源五郎
06/06/18 00:39:20 uHGEgE0F.net
【6月15日】 【東京都大田区】 【アブラゼミ1♂死骸】ニイニイの初鳴きを聞いていないのだが、早い出現であった。余談だが、昨年の五月中旬に赤坂見附でも死骸を見た。
122:NOBODY
06/06/19 18:18:32 exIm1bBB.net
【日時】 6月18日 16時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 コヤマトンボ
オオヤマトンボと思いきや、本種でした。 胸部の金緑色が黄色縞模様と
マッチして、大変美麗。 メタリックなオニヤンマの様相でした。
123::||‐ ~ さん
06/06/19 23:41:14 jEjnxqZ9.net
シャーゲン探しに行ったが厳しいね。
124:源五郎
06/06/21 00:51:52 /JshZvIy.net
スレ違い申し訳ないです。シャープ千葉以外で探していますよ、関東にいるはず。千葉は生息地でウロウロするのは道義的に嫌です。
125:@筑波山麓
06/06/21 18:35:19 azGEvdT+.net
たまっていた分を吐き出しますよ。
【日時】 6月18日 午前0時すぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 直翅目剣弁亜目幼虫
要するに、コオロギキリギリス類の幼虫なんだけど、並の形じゃない。
コロギスなのかなあと期待しつつも、アオマツムシだったら( ゚д゚)、ペッ
【日時】 6月18日 午後8時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヤマヤブキリ? ゲンジボタル ヘイケボタル
幼稚園のお友達に案内されて、ようやく見られました。
二種を同日に見られるとは思いませんでした。
ヤブキリに関しては自信なし。聞いたのひさしぶりだったので。
【日時】 6月18日 午後11時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オオナガコメツキ
雑虫。
【日時】 6月20日 午前9時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オオムラサキ
最近、庭のえさ台にヒメリンゴの酒砂糖漬けになったものを放置しているんだけど、
鳥が来るよりタテハが来るのは嬉しい誤算。
【日時】 6月20日 午後3時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヒオドシチョウ
上記オオムラサキ同様。今日も来ていた。
【日時】 6月21日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ノシメトンボ 2~30匹
近所では、一番個体数の多いトンボ。今日、一斉に羽化したらしい。
>>121
マジですか。
>>122
多分見たことないか、見てもそれと気づいてないか。
筑波山はなぜかオニヤンマばっかりです。
126:NOBODY
06/06/21 20:11:08 a/yIZgp/.net
>121 昨年のニイニイゼミの初観測は、6月26日(関西地区)でした。 もう
そろそろなはずなのですが…
>125 羽の状態を考えると、オオムラサキは、この時分が一番良いですね(笑)
127::||‐ ~ さん
06/06/21 21:01:44 D9qZoF00.net
おっ!某スレで散々だったNOBODYだ!ププっ
128:源五郎
06/06/21 22:30:59 /JshZvIy.net
アブラゼミは気の早いのがたまにいるようです。ハルゼミ以外の鳴きは聞いていません。
129:NOBODY
06/06/22 07:28:12 MM/v69AH.net
(参考)
ハルゼミ 5月初旬 ME 5月中旬
ニイニイゼミ 6月下旬 ME 7月下旬
アブラゼミ 7月中旬 ME 8月初旬
ツクツクボウシ 7月中旬 ME 8月下旬
ヒグラシ 7月中旬 ME 8月初旬
クマゼミ 7月下旬 ME 8月初旬
ミンミンゼミ 8月初旬 ME 8月中旬
チッチゼミ 9月中旬 ME 10月
西日本では、初鳴き時期は、こんなイメージです。 東日本では、如何でしょうか?
130::||‐ ~ さん
06/06/22 17:06:52 rc+XIijz.net
【日時】06/21 00:30
【場所】福島県いわき市
【昆虫】コガムシ
仕事帰り、24時間営業のGSに寄った際発見。
131:@筑波山麓
06/06/23 16:38:54 igkfVb3D.net
【日時】 6月23日 深夜0時すぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 コアオマイマイカブリ
亜種名はこれでいいと思った。
ウチの便所は昔ながらの外便所なんだけど、子供が行く途中で見つけた。
毎晩何回か外に出ることになるので、いろいろ会えます。
【日時】 6月22日 午前9時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 コクワガタ♀
朝出かけようとしたら、玄関先に落ちていた。
そのまま幼稚園に寄付。
>>129
あんまり変わらないような気もしますが、あまり意識していなかったのでどうでしょう。
また、多分茨城にクマゼミはいません。
チッチゼミは、山の方に入っていかないと聞けないので、いつというイメージが
あまりありません。
え~。
「ME」の意味をお願いします。すいません。
>>127
お約束だけど、
(・∀・)カエレ!
132:源五郎
06/06/23 22:28:41 pgoiHmLv.net
大田区内は公園の植樹等が原因?クマゼミはいます、毎年七月下旬から鳴き出します。茨城でも時間の問題では?実家のある埼玉県越谷市では8年前から鳴いているのを確認しています。
133:@筑波山麓
06/06/24 19:27:03 vydEI0FM.net
>>132
うを。そうでしたか。
クマゼミが鳴かないのは、愛知県出身の人間からすると
ちょっと寂しい夏のイメージがあったのですが、
いざそう云われると、それはそれでなんつうか、茨城らしさが一個減ってしまいそうで。
134::||‐ ~ さん
06/06/24 20:30:02 YBU+RVPK.net
【日時】 6月24日 午前1時
【場所】 名古屋市 我が家のトイレ
【昆虫名】 カマドウマ
遂に今年も登場してしまいました。
今後の出現ラッシュが恐怖です。
135::||‐ ~ さん
06/06/25 06:06:42 Nc8OyqhD.net
136:@筑波山麓
06/06/26 17:05:47 D3vZWtZ3.net
こんにちは。
卒論がカマドウマ萌えの俺様がご挨拶ですよ。
【日時】 6月25日 午後3時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ハグロトンボ
近所の生息地が圃場工事をやったので、
ちょっと心配だったのですが無事なようです。
今日もヒオドシがやってきました。
同じ個体なのかな。
137:源五郎
06/06/27 17:15:43 TEkH9LDh.net
6月27日 岡山県倉敷市 ミヤマカミキリ♂
138:@筑波山麓
06/06/28 20:01:18 JysoW1y7.net
【日時】 6月27日 午後5時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 アキアカネ・マユタテアカネ
たまにこういうのが混ざっているから油断ならない。
【日時】 6月28日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 キタテハ
夏型は初。
【日時】 6月28日 午後5時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 ササキリsp.
クルマ運転しながら鳴き声をちらっと聞いただけなので、ちょと自信なし。
たぶんハネナガ……いや、やめとこ。
【日時】 6月28日 午後8時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 ドウガネブイブイ
夏メンバーですなあ。
139:源五郎
06/06/28 23:24:21 L2RL47tw.net
【6月28日】【栃木県茂木町】【トノサマバッタ成虫】個人的には早い初見。
140:@筑波山麓
06/06/29 18:06:33 fnmRD9o0.net
【日時】 6月28日 午後1時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ギンメッキグモ
珍しい物を見た。多分これで合っていると思う。
急いでいたから捕獲できなかったのが悔やまれる。
【日時】 6月28日 午後9時?
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ノコギリクワガタ♀
なんか、台所のテーブルの真ん中に、いつの間にかいたらしい。
またまた幼稚園に提供。
去年もそうだったが、ウチに飛んでくるクワガタはほとんどが雌なのは何故?
>>139
早いと思います。
昨日もショウリョウバッタを見たんですけど、まだ半分くらいしか育っていませんでした。
141:@筑波山麓
06/06/29 18:14:01 fnmRD9o0.net
>>140
自己レス訂正
ギンメッキゴミグモ です。
142:源五郎
06/06/29 23:59:43 TlmNeFVn.net
【6月29日】【千葉県某市】【シャープゲンゴロウモドキ1♂】採取後に放したがスレがないから多分新成虫であろう。人が入っている形跡はない新産地だが、林道歩いて生息場所に行く間にマムシだけでも5匹遭遇。マムシ密度は高いな。
143:源五郎
06/06/30 15:36:02 zgnXT+Ll.net
【6月30日】
【千葉県富津市】
【ヤブヤンマ1♂】
新鮮個体だった。
【6月29日】
【東京都大田区】
【サクラコガネ】
この種は同定が難しいですね!
144:@筑波山麓
06/06/30 17:53:28 8/0VPTtq.net
【日時】 6月30日 午後1時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 アオハナムグリ
クルマの中に飛び込んでいた。
【日時】 6月29日?
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 オニヤンマ
幼稚園のお友達が昨日捕まえたとのことで、見せに持ってきていた。
やはり正真正銘のオニヤンマ。
どこかで、
「よくオニヤンマと思っているのは本当はオオヤマトンボ」
とか書いてあるのを読んだが、俺はオオヤマトンボなぞ見たことがない。
子供の頃にも、
「モンシロチョウと思っているのは実はスジグロシロチョウ」
「トノサマガエルと思っているのは実はトウキョウダルマガエル」
などの記述をよく見かけたが、スジグロシロチョウもトウキョウダルマガエルも
実家周辺では全く見ることがなく、初めて見たのは筑波に来てから。
この手の、「全国に向かってしたり顔で東京ローカルを偉そうに吹聴する文章」は、
本当にやめて欲しいと思う。
ちなみに、筑波山麓ではモンシロ:スジシロ=2:1くらい。
>>142
見たことないっす。
まだいるもんですねえ。
145:源五郎
06/06/30 21:50:16 bh5A9tH/.net
筑波山麓氏、シャープは全国で確実な生息地は千葉県の限られた場所です。亜種は北陸地方に局所的に生息しています。千葉県ではナミゲンは絶滅種となっています。私は栃木県にもシャープはいると思います、採取したら新聞に載るようなレベルかな(^^ゞ
146:源五郎
06/07/01 00:02:56 xOSmD/8f.net
筑波山麓氏、シャープに関してレスしましたが周知でしたらすみません。
147:@筑波山麓
06/07/01 21:17:19 GWkb0BJA.net
>>146
いや、「お国指定のかなり数の少ない種類」という程度の認識しかありません。
一応「日本ゲンゴロウ図鑑」(だったかな?)は持っているのですが、
ほとんど開いておりません。
【日時】 6月29日くらいにはすでに(?)
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓 他
【昆虫名】 マダラスズ
そういえば、いつの間にか鳴いていました。
この時期にでるということは、やはり年二化なのでしょうね。
148:源五郎
06/07/03 01:23:24 Ogf7jOyC.net
【日時】7月1日【場所】神奈川県川崎市【昆虫名】セマダラコガネ 川崎駅前の有名レストランのテーブル上を徘徊、息子が発見したので誉めてあげたが家内他は、こんな所にいるなんてと反感を買うが虫に罪は無しです。
149:源五郎
06/07/03 13:29:55 TbuLKEaS.net
【日時】7月3日
【場所】千葉県君津市
【昆虫名】アオヤンマ
【昆虫名】ハッチョウトンボ
今見たが、美麗種であった(アオヤンマ)
150:@筑波山麓
06/07/04 23:23:27 AXzMnuY1.net
>>148
いわゆる「男の趣味」で、カミサンに理解してもらえるものなんてほとんど無いですよ。
何件か報告はあるんですけど、今日はヒマが無いのでまた後日。
151:源五郎
06/07/05 08:18:54 wdMM++l4.net
自宅には爬虫類も飼育しているので、コオロギが時々部屋内に跳ねていたりする。
嫁もタガメやゲンの幼虫に赤ムシを与えているのだが・・。
生理的に虫は嫌いでしょうからね、理解はされている方だとは思うが。
ピンクマウスだけは怪訝な顔をされています。
余談ですみませんでした。
152:@筑波山麓
06/07/05 22:09:22 eGGXLdN7.net
まとめて出します。
【日時】 7月2日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ササキリ
最初はウスイロササキリかと思ったが、よ~く聞いたら違った。
出現時期からして云々といえるほどは詳しくないです。
【日時】 7月2日 午後4時すぎ
【場所】 茨城県板東市 菅生沼
【昆虫名】 コシアキトンボ
飛んでいた。
【日時】 7月2日 深夜らしい
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 コカブトムシ
私が寝てから、夜中に飛んできたらしい。
生まれて初めて見た。
【日時】 7月4日 午後1時半
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ウラギンシジミ
これ好き。橙色の方だった。
【日時】 7月4日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヤマイモハムシ
ウマノスズクサと思っていたら、ヤマノイモだったらしい……
先日、本当に久々に夜のコンビニに寄る機会があった。
虫が結構集まってきていて、何が来ているかちょっとワクテカで見て回ったら、
見事に全てがカメムシだった。
しかも、クサギカメムシとチャバネアオカメムシの二種のみ。
つまんねえ。
>>151
ウチのカミサンは、そこそこは昆虫というものに理解ある人で、
基本的に何にでも興味があるので助かってはいます。
それでもやはり、家の中を小さいのが歩いていると、排除指令がでますね。
153:@筑波山麓
06/07/05 22:22:00 eGGXLdN7.net
ついに来たらしいです。
【日時】 7月3日 午前11時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 ニイニイゼミ
知人情報。
154:源五郎
06/07/06 22:38:39 wcICcw4r.net
【日時】7月6日【場所】千葉県君津市【昆虫名】ウチワヤンマ・マルタンヤンマ イノシシも目撃した。
155:@筑波山麓
06/07/07 22:54:33 wOumqUGV.net
【日時】 7月7日 午前9時半
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ニイニイゼミ
わずかな差ですが、ウチの近所でも鳴きました。
いのしし……
156:源五郎
06/07/08 00:18:24 rZeaxs3W.net
猪・鹿は千葉では良く見ます。
昔(10年余前)山梨にオオ採取に通っていた頃には熊にも何回か遭遇しています。
157:源五郎
06/07/08 22:30:22 X1H7/H+8.net
【日時】7月8日【場所】埼玉県越谷市【昆虫名】コムラサキ1♂♀ ニイニイゼミも元気に鳴いていました。
158:NOBODY
06/07/10 20:44:42 6q8v9R95.net
【日時】 6月24日 14時頃
【場所】 内緒
【昆虫名】 アブラゼミ
我が耳を疑った。 鳴き声が弱々しい。 恐らく、羽化間もない個体。
※自身のクマゼミ初鳴き最速記録タイ。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州北部
【昆虫名】 モートンイトトンボ
大変美麗。交尾中の雌雄。
【日時】 〃
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ○○○○ゲンゴロウ
田んぼの中を徘徊。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 クロゲンゴロウ
同じく田んぼの中を気持ち良さ気にお散歩。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 シマゲンゴロウ
同じく田んぼで。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ヤブヤンマ
複眼が、大変美麗。 腹部が長い大型。
159:NOBODY
06/07/10 20:45:25 6q8v9R95.net
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ネキトンボ
久々の拝見。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 オオキトンボ
なかなか見られなくなりました…
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ショウジョウトンボ
これから、更に色合いが濃くなって行くでしょう。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ヒオドシチョウ
羽の表面が薄い産毛が生えており、非常に上品。 撮影を試みたが、
逃げられました。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ヘビトンボ
これも数が減って来ている様な…。 これはどの大型種にも言える事なのかも
しれませんが…。
160:@筑波山麓
06/07/10 23:18:22 vqJDsxP9.net
【日時】 7月8日 深夜12時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヤマトゴキブリ
多分、終令幼虫。
♀成虫かとも思ったけど、それにしてはちょっとボリューム不足だった。
【日時】 7月8日 深夜12時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オナガグモ
クモハンターです。
おそらく、まだ一令。
ウチの近所は、せいぜいイタチどまりです。
その代わりというかなんというか、ノネズミは多いようです。
家に入って来るのは明らかに小さいやつだし、ヤマカガシは庭に来るし、フクロウは裏の森で鳴くし。
ちょっと前までは、子供が「アイス食べたい」「水遊びしたい」「海に行きたい」と云っても
「セミも鳴いていないのに何を云っとるか」とかわせたのが、
ついにセミが鳴き始めてしまいました……
幼稚園も来週から夏休みだし、ごまかしようのない夏が来てしまいましたね。
161:@筑波山麓
06/07/10 23:22:23 vqJDsxP9.net
>>158
アブラゼミが、ろくがつ!
衝撃。
そういえば、アキアカネはぼちぼち見ますが、
ナツアカネはまだです。
162:NOBODY
06/07/11 00:27:14 UKWWi3hQ.net
>161 今だに、本当か、と思っています。 ハルゼミを除いて、ニイニイよりも
早くアブラの声を聴くんだもの…
別の話ですが、昨日(7月 9日)の夕刻に、ハルゼミの鳴き声を確認しました。
洗車中だったのですが、思わず中断。 これも信じられないです。
そうなんです。 実は、アキアカネは、夏のトンボなのですよね。ナツアカネも
出ていておかしくないのですが…。 私もまだです。
163:源五郎
06/07/11 11:33:14 j5vHcOBd.net
既レスではあるが私も死骸は確認しているし・・昨年は5月に赤坂でも。
流石に鳴き声は聞いていません、ハルゼミは今月初に千葉でも見ました。
福島県の標高800M辺りの集落では5月初~中にハルゼミ鳴いて、6月初にミヤマが
灯火に飛来するし(夜間の気温は20度以下です)
>>161NOBODY氏、産地を公表しないなら○○・・ゲンゴロウでなく名前を入れても
良いと思うのですが・・・・?
164:NOBODY
06/07/11 16:18:36 UKWWi3hQ.net
>163
失礼致しました。
○○○○ゲンゴロウ (誤)
コガタノゲンゴロウ (正)
です。
165:源五郎
06/07/11 16:32:03 FNlChxit.net
>>164・・やはりそうでしたか!羨ましい環境です!
166:NOBODY
06/07/11 20:08:19 UKWWi3hQ.net
>165
書き込みをしながら、些か躊躇してしまいました。
仰せの通り、本種の様な水生昆虫は、日本の原風景・環境が大きな鍵に
なる様です。 現在になって、農薬を減量する時流になってきていると
いう話を聞きました。 日本中に、本種を一、多くの水生昆虫が、戻っ
て来れば良いですね。 スレ違いごめんなさい。
167:NOBODY
06/07/11 20:32:38 UKWWi3hQ.net
連投申し訳ありません。
【日時】 7月 9日
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 ヒメハルゼミ
162で記載したハルゼミは、本種の間違いでした。
【日時】 7月 11日
【場所】 山口県 美祢市 レイク・スワンゴルフクラブ
【昆虫名】 ヒメハルゼミ
シイの原生林で大合唱。 ハルゼミに似るが、早いテンポでウ゛ィーン ウ゛ィーン ウ゛ィーン。
日時】 7月 11日
【場所】 山口県 美祢市 レイク・スワンゴルフクラブ
【昆虫名】 ヒグラシ
今期初観測です。
168:源五郎
06/07/11 22:54:05 rRlmbh0B.net
スレ違い申し訳ないです・・>>167コゲンは大分某所で採取したことありますが、関東では
絶滅状態でしょうね、マルコを探していますが厳しいです。私は栃木県内でナミゲンの生息する小さな溜池を探しました。
場所的に荒される心配はないのですが、地主が埋めたてる可能性があったため個人で借り上げてゲンを眺めに行っています。
不要な溜池(畳10畳程度)なので僅かな金額で借りられました!変わり者と思われてはいますね。
筑波山麓氏・・スレ違いお許し下さい。
169:@筑波山麓
06/07/12 10:57:28 tF9BRqqw.net
アクセス規制くらったらしい……
【日時】 7月11日 午前9時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ナガコガネグモ
コガネグモのほうはすっかり立派になっているのに、
ナガコガネグモのほうはまだ丸い隠れ網のおこちゃま仕様です。
【日時】 7月11日 午後2時すぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 マメコガネ
じゃぱにーず。
水棲昆虫は、どっちかというと半翅のほうが興味の対象でした。
というか、鞘翅のでっかいのはあきらめていたところがありますけど。
そういえば、比較的近くにミズスマシがいる池があったことを
思い出しました。
今度近いうちに、ちょっと行ってみます。
マツモムシあたりを期待しつつ。
>>166>>168
スレ違いなんてとんでもない。
そこから広がった話ならば、大歓迎です。
昆虫板で私が来るのはこのスレだけですので、
情報が増えるのは大歓迎です。
170:源五郎
06/07/12 13:58:01 JI+Rn0GD.net
筑波山麓氏ご理解有難うございます。オオミズスマシは特に減少しています、マツモいるといいですね。ゲン類は昼間は姿見えないかな?暑いから魚のアラでも入れれば出て来るかな。これから岡山に行きますから、レス出来る虫を探してきます
171::||‐ ~ さん
06/07/12 17:58:38 ShCIs0CC.net
会社の近くでセミが鳴き始めた。
今年初鳴きだが、セミに疎くて何セミなのか分からない。
鳴き声の聞けるHPをブックマークしてあるので、後で調べてみよう。
172:NOBODY
06/07/12 21:12:26 BRxBv+Pe.net
>168 170
良好に環境が残された地域で、コガタノは観察出来る様です。 マルコは
難しいですね。 上記の地区で、タガメの2令を確認しました(記載忘れ)
が、ホンゲンと同様、今の時期は、個体数が少ない様です。
>〃 地主が埋めたてる可能性があったため個人で借り上げてゲンを眺めに行っています。
これは素晴らしいですね。 ホンゲンの保護活動が出来、観察も出来… 参考にさせて
頂きます!
岡山は、環境が良好に残っています。 結果を楽しみにしています。
173:源五郎
06/07/12 21:31:19 1eXFx/6k.net
>>関東ではコゲンよりマルコの方がまだ可能性はあります。千葉なんかはナミがXで絶滅扱い
マルコはAで危惧I類かな。ナミも再発見の可能性もあるとは言っているが。
タガメは北関東の山沿いの谷津田とかにはいますね。
貴殿が言うようにこの時期は幼虫がいる場所で成虫は見ないですよね。
彼らの食欲を満たすために分散しているからかな?
NOBODY氏の報告を楽しみにしています。
ちなみに山梨・長野と言った如何にも・・と言う地域でタガメは絶滅扱いです。
174:@筑波山麓
06/07/12 22:33:02 bvdwnX32.net
>>171
報告待っています。
175:NOBODY
06/07/12 22:58:10 BRxBv+Pe.net
>173 8月初旬に、関西地方で、タガメ、ホンゲンゴロウ、オオクワガタを観察
する予定です。 お互いに情報交換出来れば良いですね。
それと、具体的な場所は、「しー」で行きましょう。 絶滅危惧種は、個体数
が少なく、生息域が局地的であるばかりではなく、その希少価値で、業者にと
っては、「金を生む虫」なのです。 具体的地名の記載は、乱獲、更には絶滅
を引き起こす危険性があります。
>174 こちらこそ、筑波山でのご報告をお待ちしております。
176:源五郎
06/07/13 08:19:53 lwjIV0O5.net
>175その通りです。
177:@筑波山麓
06/07/13 17:44:00 G09NOhKL.net
>>175>>176
珍しい種の生息地について、了解です。
ただ、公立の博物館関係に問い合わせをすることはあるかもしれません。
「○○って、この辺にいることになってる?」というような。
高校生の頃、某種の昆虫を県内初で発見したときには、
そいつはたった一本の木に生息していました。
そこはある会社の跡地だったのですが、
そこを市が買い上げてグランドにするさいに、端から順に木を伐採し始めたのです。
そこで私は、市に直訴して事情を話し、その木を切るのをやめてもらいました。
今も残っていて、グランドの片隅のいい日陰になっています。
実はその前に、卵を「専門家」に預けたので、なくなってもある意味大丈夫だったのではありますが、
「自分だけの胸の内」だと、同じような可能性もないとはいえませんからね。
私は、公立の「博物館」に問い合わせることにしておきます。
それならいいですよね。
178:@筑波山麓
06/07/13 18:00:13 G09NOhKL.net
報告を忘れておりました。
【日時】 7月12日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 イタドリハムシ
いつものメンバーがまた増えましたよ。
【日時】 7月12日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 コエンマムシ
エンマムシなんて実物を見たのは初めてだったので、
図鑑を開いて調べてしまいました。
多分、この種であっていると思います。
ところで、最近図鑑として活躍の機会が多いのが、
小学館の子供用の図鑑「neo」です。
知っている人が執筆しているから、というのもあるのですが、
いわゆる保育社とか北隆館とかに比べて、日常的に見る種だけを掲載しているので
普通種なのに珍種扱いしてしまう危険性が低いのです。私にとっては。
また、とりあえず出版年は新しいですし。
最近の子供用はすごいですよ。マントファスマまで乗っていますから。
(マントファスマの日本の第一人者の師匠が執筆陣にいる、というのは大きいでしょうが)
学研の3巻セット、買っておけばよかったなあ……
鞘翅と鱗翅は使わないだろうと思って、「それ以外」の巻しか買わなかった学生時代……
179:NOBODY
06/07/13 18:15:03 9+xF1mW0.net
>131 申し送れました。 本来、「ME」は、「中央値」という意なのですが、
ここでは、「個体数のピーク期」という意味で記載しました。
混同させてしまい、申し訳ありません。
エンマムシの姿は、非常にユニークですね。 私は、大好きです。
最近、小学館の「学習図鑑シリーズ」の「昆虫の図鑑」を入手しました。
私の子供の頃のバイブルです。 何時になっても、図鑑は手放せませんよね(笑)
180:@筑波山麓
06/07/14 19:51:35 xq+H1TWx.net
やたあ。
待っていたものが来ましたよ。
【日時】 7月13日 午前8時50分
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 ミンミンゼミ
↑高校生からの情報。
【日時】 7月14日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ナツアカネ
死体で発見。
虫の死骸は拾うべしw
>>179
説明ありがとうございました。
エンマムシは、名前も姿も図鑑で知っていたはずだったのですが、
いざ実物を見たときには、「なんだこの頭の小さいエンマコガネは?」と。
次には「センチコガネの小さい種なのかなあ」……
本体が小さかったこともあるのですが、前脛節のトゲの大きさから糞虫と判断するも、
そこから先はコガネムシから離れられませんでした。
今回は本当に、まだまだだと痛感しました。
そんな私でも、幼稚園のお友達(もちろん男子)には人気者です。
181:源五郎
06/07/15 00:16:21 F4z2iCVJ.net
岡山は報告に値する物はないです。日本でも糞コロガシをする種は近年発見されましたね、かなり小さいけれど。
182:NOBODY
06/07/15 00:49:24 JO36KPrj.net
>176 源五郎氏
申し訳ありませんでした。 貴殿の173の「谷津田」という記載を場所名だ、と
勘違いしておりました。 それで、私は175を記したのです。 大変、失礼致しました。
183:NOBODY
06/07/15 00:53:33 JO36KPrj.net
>180 ミンミンゼミですか。 早いですね! いよいよ盛夏の様相ですね。
>181 日本にフンコロガシですか! これは凄い話です。 体型は、スカラベに
似ているんでしょうか?
184:源五郎
06/07/15 01:57:10 F4z2iCVJ.net
>>182そうでしたか。 言われて知りました。絶滅危惧種の扱いは慎重にしないと。ヤンバルテナガだって10年余前は世間が思う程は少なくなかったが、今は見るのは難関だし。フンコロガシは事実ですが、かなり小さいと記憶しています。
185:源五郎
06/07/15 02:05:35 F4z2iCVJ.net
184のヤンバルは少ない、稀少と煽り過ぎが密猟に拍車を掛けたと言う事です。確かに一定地域ですから少ないと言うより貴重な生息ですが。フンコロガシはスカラベの極小型のかすかな記憶、申し訳ないです。
186:源五郎
06/07/15 09:39:22 kLPoEm5p.net
関東1都3県(東京/埼玉/千葉/神奈川)ではナミは絶滅かそれに準ずる状態。
タガメは千葉・埼玉(以外にも平野部の1市では確実に生息)で局所的分布。
茨城はタガメは広く浅く生息、ナミは局所的に少数。
栃木も茨城同様だがナミは茨城よりか若干多いように感じた。
千葉のシャープ(アズマ)は根気よ~~く探せば特定地域の山間部には僅かに生息。
クドイが栃木はマルコ・アズマはいる可能性があると見た!
NOBODY氏へ以上報告まで。筑波山麓氏、スレ違いすみません!
187:源五郎
06/07/15 22:23:11 EVqCgnaS.net
連投続きすみません。
【日時】7月15日
【場所】東京都大田区
【昆虫名】精霊バッタ若齢1♀(茶系)
子供が採取してきた。
188:源五郎
06/07/16 22:15:22 NtoT+F2Z.net
【日時】7月16日【場所】千葉県野田市【昆虫名】クツワムシ亜終齢1♂緑型。子供が見つけたが、子供の目線で親も探して見るといいと実感しました。
189:NOBODY
06/07/17 10:04:56 AcNfOBtR.net
源五郎 殿
貴殿の仰せの通り、私は、慎重に絶滅危惧種を扱うべきでした。
現在の乱獲の背景には、「絶滅に瀕しているという希少性」に
「人間の希少物を求める欲求する心理」が存在します。
今後は、取り扱いに注意します。
関東地域で、タガメ、ゲンゴロウ、マルコ、シャープ(!!)は、
比較的良好に生息しているのですね(笑) 微笑ましい、という
か、とても嬉しい気持ちになりました。 まだまだ、日本の自然
は、健在なんですね(笑) 日本の良き時代は、未だ終わってい
ないのだ、と再認識出来ます(涙)
すみません。スレッドの本題に戻ります。
【日時】7月16日
【場所】北九州市近郊
【昆虫名】クマゼミ
些か早いですが、賑やかなのが鳴き始めました。 盛夏に向けて、「役者」が揃いつつ
あります。
【日時】7月16日
【場所】佐賀県中部
【昆虫名】ツクツクボウシ
2頭が鳴いていました。 こちらは例年通り。 夏の終わりのセミ、というイメージ
がありますが、鳴き始めは、夏の半ばなのです。
190:@筑波山麓
06/07/17 17:12:42 sK5pg3uB.net
>>186
茨城情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
さて、恥をさらします。
>>69のマダラカマドウマは、どうやらクラズミウマのようです……
クラズミは、後腿節の斑紋がぼけていて、且つ体のセンターの色が違う、というようなイメージがあったので、
もう十年以上もマダラだと思っていました。
たしかに地色が違うのですが、これは地域変異かと……
本当は、一度大阪まで標本か生体でも持って行って、
市川さんに確認してもらうのが一番なんでしょうけどね……
やっぱり独学は、あまりよくないものだと思いましたです。
どっかの昆虫会あたりに所属した方がいいのかもしれませんね。
「鳴く虫に詳しい翁」が県内にいらっしゃるそうですので、一度連絡をとってみます。カマドウマは鳴かないけど。
191:源五郎
06/07/17 18:18:57 9t7XD/VF.net
NOBODY様、賛同いたします。ちなみに関東地域ではマルコは絶滅状態です!私的にいそうな場所があると思うだけで。ナミは激減していますよ、栃木や茨城でも限られた地域に少数。タガメはナミよりは多いが決して多産しているレベルではないです。
192:NOBODY
06/07/17 21:23:04 AcNfOBtR.net
>190 クラズミウマですか! 私は知りませんでした。 検索しれみると、
マダラカマドウマをずんぐりとした形の様ですね。 クヌギの台木の
空洞部で、私もマダラを見かけるのですが、ひょっとすると、本種を
目撃しているかもしれません。 勉強になりました。
193:源五郎
06/07/17 22:12:50 9t7XD/VF.net
筑波山麓氏、埼玉昆虫談話会で検索してHPからメールを送って見たら良いかも、会員に内田正吉氏と言う以外に?若手の研究家がいるはずですよ。レッドデータにも関わっています。質問事項を書いて頂ければ当方からでも聞いて見ますから。お節介でしたら、お許しください。
194:NOBODY
06/07/17 22:45:57 AcNfOBtR.net
>191 源五郎 殿
関東でもそうですか… 里山で、人間と共に生きてきた日本の代表的な
昆虫は、今や幻と化しつつあります。 こんな寂しい事はありません。
195:源五郎
06/07/21 22:35:08 MngEsqTC.net
【日時】7月20日
【場所】東京都大田区
【昆虫名】アオドウガネ
自宅玄関前に飛来したと言うより23階まで吹き上げられた。
コメツキやもう少しするとアブラ・ミンミンも上がってくる、昨年は1匹だけクマゼミも
来ました。都内からはニイニイが減っており(乾燥化?)未だ近所では鳴いていない。
先週、平和島の公園では鳴いていました、ここはクマゼミが定着しています。
196:源五郎
06/07/21 23:22:05 MngEsqTC.net
連投すみません。>>194NOBODY様・実家が埼玉なのですが、今から20年程前までは
蛍もいましたし、小学生の頃はタガメも近所にいました。埼玉でも都市部で上野・銀座
までは一時間以内です。この地には普通では入れない施設があります(入ったら即逮捕)
周りは住宅街なのですが、オオムラサキやカブト・クワガタ類が多数生息。10年程前に
調査に同行した時にはコオイムシ(オオの方かな)とかもいました。オオクワも確認されて
います(非公表)そんな聖地にしか生息出来ない生物は今後も増えるでしょうね。
筑波山麓氏・過去に貴殿の住まい?近辺のK山でオオクワ採取したことありますよ。
ブーム以前ですから野生生息の虫と思います。ご参考までに。
197:NOBODY
06/07/23 18:14:36 WB82xOAt.net
>196 非常に驚いています。 都市近郊で、その様な重要な昆虫類が生息して
いる事は、極めて稀である、と言って良いでしょう。 関西、九州でも
都市近郊に、重要昆虫類が生息しているケースがありますが、非常に多
くの危険に晒されています。 絶滅の時が来る前に、何らかの方策が必
要、と考えます。 埼玉のその地域の保護を何卒宜しくお願い致します。
198:源五郎
06/07/24 00:06:03 ip19JkOu.net
スレ違いすみません!NOBODY様⇒都心でも都市部でもある程度の面積と自然があれば
生物は暮らしていけますね、埼玉の某所は入れませんから安心でしょう(外周は全て電圧線が廻っています)
都区内でも放虫でなく目黒のお国の施設3ヶ所には確実にノコギリクワガタとかいますよ。
シロガネ-ゼノコですよ。都心の有名墓地の外灯にはカブト虫が沢山飛んできます。
人知れず・・・です。30年余り前には区内某所でオオクワもいた訳だし、横浜市郊外にも
過去にはオオクワ生息地があった。話は変わりますが、身近な物程いなくなっても直ぐには気が付かない
当たり前過ぎて気にしていないからでしょうね、里山の自然が失われて行ったのは
そんなことも起因していると思います。余談ですが、アカヘリミドリ玉虫が好きでここ10年程は
同じドバで採取していたのですが・・今年は壊滅していました。
筑波山麓氏・・度々の失礼お許し下さい。
199:NOBODY
06/07/24 22:50:05 0W6L1wfl.net
>198 都心近くでも、まだまだ私達の好きな昆虫が生きているのですね。
私は都心の出身ではないのですが、都会であるが、人は自然を愛し、
街中でも、確実に緑が残されていて、色々な生き物が生きている…
そんな東京や横浜が大好きです。 それにしてもアカヘリミドリ
ですか… 私が子供の頃の憧れの虫です。 存続して欲しいもの
です。
それでは、本題に移ります。
【日時】5月下旬
【場所】北九州市近郊
【昆虫名】シリアゲムシ
書き忘れした報告です。
子供の頃の思い出の虫です。 昔は、もっと多かった、と思います。
【日時】6月28日 (恐らく) 22時頃
【場所】 兵庫県
【昆虫名】クロシデムシ
同じく報告忘れ分です。
大きなヤマカガシの死骸(恐らく農家の方が殺したもの)に、6頭程が集まってい
ました。 灯火で、本種を確認した事がありますが、此れ程まとめて観察出来たの
は初めてです。
【日時】6月28日 (恐らく) 日中、及び夜間
【場所】兵庫県
【昆虫名】ミヤマクワガタ ノコギリクワガタ
これも報告忘れ分です。
ミヤマクワガタは、知人の子供へ。 ノコギリクワガタは息子へ。
ミヤマクワガタの長生きさせるコツは、朝に氷を2~3個入れてあげる事です。
2~3ヶ月は、怒らせると、「直立」する位に元気ですよ(笑) お試しあれ。
因みに、私は、ミヤマクワガタとノコギリクワガタは、7月に入って発生する、
と思っていました。
200:源五郎
06/07/25 16:07:39 9F/GJ60E.net
【日時】7月24日
【場所】大田区
【昆虫名】クマゼミ1♂
【日時】7月25日
【場所】山梨県北巨摩郡
【昆虫名】アカマダラコガネ
稀少の部類に入ると思うが、甲府盆地には局所だが多産している。
樹液に潜りこんで10匹近くが1ヶ所にいました。
NOBODY様・・ミヤマ6月初から姿を現す・・ノコ・・河川敷辺りの柳なら5月末から
着いていると思います。
甲府盆地のオオクワは(余談)越冬個体は4月末~5月中・新個体(春までに羽化した)
は6月初~7月初 新個体(春以降の初夏までに羽化)9月初以降。が新成虫が出て来る時期と
年寄りの経験上だけの根拠のない推測です。
201:NOBODY
06/07/25 23:02:07 3Qyivf+c.net
源五郎 殿
貴殿の仰せの通り、私が子供の頃より、アカマダラは、少なかった、と記憶して
おります。 生態については、熟知しておりませんので、どの様な要因で、個体数
が少ないのか、興味が持たれます。
ミヤマが6月、ノコギリが5月とは、驚いております。 もう少し早くからフィールド
に出ておれば良かったです。(笑)
オオクワガタは、5月7日の観測の経験があります。 気温は低かったのですが、動作
は極めて早かったです。 オオクワガタは時候のコンディションに過敏であるので、
発生の始まりと終わりには、多少の誤差が生じる様ですね。
202:NOBODY
06/07/25 23:08:41 3Qyivf+c.net
すみませんでした。 本題に戻ります…
【日時】7月2?日
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】ニイニイゼミ幼虫♀
クマ、アブラの幼虫は、幾度となく捕獲し、自宅のカーテンに止まらせて、
羽化の様子を観察した事があったのですが、本種の幼虫を捕獲したのは、
初めてでした。(本当は、発見が息子。私は抜け殻だ、と思っていた)
アブラとは異なり、羽化当初から、前羽に鮮やかな模様が付いているのに
は、驚きました。
203:@筑波山麓
06/07/26 22:42:22 3Y8t6m46.net
自前のPCが機能停止したので、しばらく来られませんでした。
私も、ニイニイゼミ幼虫は見たことありません。アブラゼミばっかし。
家の庭にも抜け殻がでるというのに。
【日時】 7月20日 13時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 カナブン
庭に放置した腐りバナナに頭をつっこんでいた二匹。
そのうち一匹は今、クワガタと同居中。
【日時】 7月20日 14時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ウズグモ
多分2令くらい。かわいい。
【日時】 7月20日 14時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ゴミグモ
どうみても1令。年2化するのだろうか。
蜘蛛に詳しいサイトで今度聞いてみます。
【日時】 7月21日 14時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ヒメヒカゲ
たまたま家の中に飛び込んできたので同定してみる。
【日時】 7月24日 13時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アオバハゴロモ
幼虫は以前からいたが、成虫を見たのはこの日が初めて。
【日時】 7月25日 12時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ミンミンゼミ
ウチの近所でも鳴きました。
何匹もいる模様。
【日時】 7月26日 12時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 マグソコガネ
例によって、家の中。
例によって、子供が発見。
204:源五郎
06/07/26 23:41:56 yaQZgi8t.net
【日時】7月26日
【場所】千葉県君津市
【昆虫名】アオバセセリ
疲れた個体でしたが、久振りに見ました。
房総丘陵ではアブラ・ミンミンは鳴いておらず、ニイニイのみでした。
アズマゲンを昨夜一人静かに観察、本当に何もない山中で猿の声が響き渡っていました。
猿よりも静寂が怖かったです。
昔、山梨で丑蜜時に白装束に蝋燭で五寸釘を打っているのを見ました、本当に本や映画に
出てくるのと同じでしたよ、山梨では山中で懐中電灯の先に首吊り腐乱死体を・・。
夏の夜の余談と言うことでお許し下さいね・・筑波山麓氏。
205:源五郎
06/07/27 22:59:20 RFzS+OHp.net
【日時】7月27日【場所】千葉県野田市【昆虫名】コムラサキ黒色型 同地で黒色は初めて見た。日中にも関わらずカブトムシが群がっていました、青・黒とカナブンが3種同じ樹液にいましたが平野部には少ない青が多数いました。
206::||‐ ~ さん
06/07/28 00:13:16 /KeFOytB.net
【日時】7月27日
【場所】東京都江東区
【昆虫名】カブトムシ♂
自宅マンションの7階ベランダにて捕獲
207:源五郎
06/07/28 23:16:04 ZxzO24Gy.net
【日時】7月28日
【場所】埼玉県越谷市
【昆虫名】ヤマトタマムシ1♀
実家の榎にて発生していた様子。
208:@筑波山麓
06/08/02 22:38:48 gLleuvD3.net
ネタはたまっているのですが、書く時間が無く。
また来ます。
>>204
なんにせよ、普通できない体験というものはうらやましいです。
209:@筑波山麓
06/08/04 22:08:35 RfSndyuj.net
【日時】 7月27日 15時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 キリギリス
鳴き始めました。
もっと早くから、それっぽいのを聞いてはいたのですが、
落ち着いてちゃんと確認したのはこの日が初めてということで。
【日時】 7月27日 19時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 トノサマバッタ
♂成虫
【日時】 7月27日 昼?
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アカハネムシ
同定記念です。
この手の「雑甲虫」は、そういえばまともに調べたことがなかったですよ。
【日時】 7月28日 0時すぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 クサキリ
夏の高周波登場。
【日時】 7月28日 13時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ベッコウハゴロモ
庭木伐採中に登場。
【日時】 7月28日 13時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 イラガsp. 幼虫
激痛くらいました。とりあえずステロイドで対処。
210:@筑波山麓
06/08/04 22:16:43 RfSndyuj.net
続き
【日時】 7月30日 16時
【場所】 茨城県板東市
【昆虫名】 アブラゼミ
遊びに行った先で観測。夏です。
【日時】 7月30日 16時
【場所】 茨城県板東市
【昆虫名】 オオモンクロベッコウ
クモを引きずっていました。ただ、そのクモがなんなのかちょっと不明。
多分イオウイロハシリグモだと思うも、ちょっと違うような気も。
【日時】 7月30日 17時ごろ
【場所】 茨城県板東市
【昆虫名】 ルリタテハ
茨城で見るのは、まだ二回目くらいかも。
【日時】 7月30日 19時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ウマオイ
これも、もっと以前からいたかもしれません。
【日時】 8月1日 昼?
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 キオビベッコウ?
やっぱりクモを引きずっていました。
こっちはオニグモsp.っぽかった。
【日時】 8月2日 0時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アトボシアオゴミムシ
同定記念っす。自己満足。
211:@筑波山麓
06/08/04 22:20:08 RfSndyuj.net
>>205
そうそう。
カナブンって、やっぱ三種だけなんですか?
ノミバッタの一種類とともに、長年の疑問です。
212:@筑波山麓
06/08/04 22:21:59 RfSndyuj.net
またかいちゃお。
>>206
例年はどうなんでしょか。
毎年一回くらいはあるイベントなのか、それとも珍しいことなのか。
田舎の人間としては、興味深く存じますです。
213:源五郎
06/08/07 16:56:52 x32Qmhap.net
筑波山麓様~カナブンは色彩変異が激しいですね!
214:源五郎
06/08/08 21:59:55 FkK48rWP.net
先日、家族旅行で行った鴨川の浜辺付近にもキリギリスが結構いました。
茶系でしたが・・緑系が好きで昨年、岡山で採取して飛行機で持ち帰りましたが
機内で鳴きだしたのには参りました。
余談すみません!盛夏が過ぎたら遅い記録でも出しましょうか?筑波山麓氏!
215:NOBODY
06/08/10 17:51:57 hohtJ0X+.net
【日時】 8月 6日
【場所】 兵庫県
【昆虫名】 アミガサハゴロモ
ふらりと兵庫県へ。 窓の車内側に、ポツンといました。
大変美麗で、思わず撮影。
【日時】 8月 6日
【場所】 兵庫県
【昆虫名】 アカズムカデ
右中指を噛まれました。 傷口にお酢を付けられた様な、鋭い痛み。
山の散策を中断し、急遽、応急処置。 咬傷部力強く噛み、歯で搾り
出す様にしながら、陰圧で血液ごと毒を吸い出します。 この処置の
結果、5分程で痛みは消失。 皆様も気を付けて下さい。
番外編
【日時】 8月 6日
【場所】 兵庫県
【昆虫名】 マムシ
溝に落ちていました。 ライトに明かりに歯を剥き出しにして激しく反応。 傍らに居た子供もビックリ。
しばし観察する事に。 近くの棒で触れると、尾の先を震わせて威嚇。 尚も触れると、驚く早さで棒を
噛みました。 しかし、それも数度までは、威嚇の様で、直ぐに棒から口を離した事から毒は出していない
様子。 更に触れると、本格的に噛んできました。 毒牙を立て、なかなか放しません。 棒の先を見ると
、毒液が付着していました。
216:@筑波山麓
06/08/10 19:50:22 yE4j/M40.net
>>214
遅い記録というのもおもしろそうですね。
やりましょうか。何か見つかったらお願いします。
>>215
アミガサハゴロモは、滅多に見ません。
ムカデはしょっちゅう見ますが、マムシになるとさすがに見ません。
アオダイショウだったら、年一・二回来るのですが。
なんせ、ネズミが森からやって来る家ですので……
217:源五郎
06/08/10 20:43:27 UcqS9pgA.net
>>216筑波山麓様・セミ類の遅鳴きなんて更新レスになりそうですね?
樹液に集まる虫達なんかも。
マムシは栃木南東部や茨城の笠間周辺は多いですね、房総丘陵も多い。
どちらも行けば必ず見ます、地元の方にあげますが3000円~で売ってしまうようです。
茨城・栃木の県境のある地域には専門業者が10月過ぎに栄養を蓄えたマムシ捕獲業者が
くるようです。私はマムシもハブも素手で捕まえるのは可能ですが、唯一ネズミが嫌いです。
ネズミがいると逃げます!
218:NOBODY
06/08/11 17:05:51 yMZxfdha.net
>216 217
私は、大型のバッタです。 特に、ツチイナゴ。
これを見ると、身体が硬直して、動作が緩慢になります。 最近、子供にバレて
しまい、イタズラをされて大変です。
219:源五郎
06/08/17 22:10:52 aK8fBxZ6.net
【日時】8月17日
【場所】栃木県芳賀郡
【昆虫名】ナミゲンゴロウ
今夏羽化した新成虫が鰹の頭に多数群がりました・・確認できて一安心。
同地で採取した親からの終齢を50匹余り放しました。
ゲンゴロウの終齢は1匹あたり1日にコアカを2匹以上食べます。
タガメ以上に手間とコストが掛かりますね。
220:NOBODY
06/08/20 00:45:40 GGOibW14.net
>219 やはりホンゲンとタガメはお盆過ぎですね。
大変良い環境ですね。羨ましい限りです。
ホンゲンが泳いでいる様子が目に浮かびます(笑)
221:NOBODY
06/08/20 10:54:11 GGOibW14.net
失礼しました。 本題に戻ります。
【日時】8月 6日
【場所】大阪府
【昆虫名】オオクワガタ
クヌギの樹皮下で確認。 中型でした。 大阪府と兵庫県境では、乱獲の為、
本種の確認は殆ど不可能。 有名産地から大きく外れた場所でしか確認出来なく
なってしまいました。 傍らに居た子供は、「オオクワガタって小さくて格好良く
無い」、とコメント(悲) そのままリリース。
【日時】8月 10日
【場所】北九州市近郊
【昆虫名】クチキコオロギ
得意先の方の家族と同行で山へ。 カブトムシやクワガタ(主にコクワガタ)採集で
周りが盛り上がる中、私独りが、スズメバチの様に樹液を吸汁する本種を見入ってい
ました(笑)
222:源五郎
06/08/20 11:29:06 hiVFgAEX.net
NOBODY様・ナミやタガメが容易に観察出来る場所は今や貴重ですよね。7歳の息子を連れて行きましたが、代表的な水生昆虫を8種確認して喜んでいました。
223:NOBODY
06/08/20 21:21:49 GGOibW14.net
>222 源五郎 殿
そうですね。 ナミゲンやタガメは、餌となる生物相が濃く、農薬が使用されていない
環境に生息する為、もはや確実に生息している、という場所は、極めて少なくなってき
ました。 水生昆虫に影響が少ないとされる除草剤も、水生昆虫の産卵場所、若しくは
ウンカ等の小昆虫の減少から、直接の餌となる蛙等の現象を招く為、連鎖的に、上記水
生昆虫類の現象に拍車を掛けている、と考えています。
関西では、私の友人がビオトープ(バイオトープ)活動を実践しており、長らくタガメ
の定着が確認出来ています。 加えて、何らかの環境の保全も必要と考えます。
スレ違い申し訳有りませんでした。
224:NOBODY
06/08/20 21:28:54 GGOibW14.net
訂正
223
現象⇒減少 でした。 失礼致しました。
225:源五郎
06/08/20 23:36:43 SOt7GAbK.net
筑波山麓・NOBODY様~スレ違いご了承お願いします。
当方はボランティアで区内の児童館で年数回「生態系・消えつつある動植物等」の
展示と講演をさせて頂いております。タガメもゲンゴロウも名前は知っていても
見たことない子供がほとんどです(当り前でしょうね)
息子も今の住まいから引越しを希望しており「庭にビオトープが造れる」が条件と言っております。
近い将来、実家の庭にでも造ることを親子で考えています。
226:NOBODY
06/08/21 18:24:33 3W3Q2Q6a.net
>225 貴重なお話を頂き、有難うございます。 現在の子供達にとって、
良き時代には日本全国に観られたタガメやゲンゴロウは、幻とな
りつつあります。 これは非常に悲しむべき事、と考えます。
何時の時代の子供達にも、日本を代表する大型昆虫を観たり、触れ
たり出きる環境を保全したいものです。 貴殿の益々のご活躍を
期待致します。
小生は、関西地区の里山(台場クヌギの森)の保全活動・ボランティ
アの講演活動を行っています。 情報交換が出来れば、幸いです。
227:@筑波山麓
06/08/22 19:58:06 uqLSVJzm.net
>>218
激しくワロタ
盆の帰省、盆明けのやっつけ仕事、アク禁、と続いたために
しばらくカキコできませんでした。
とりあえず報告から。
【日時】 8月8日 朝
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アカスジキンカメムシ
子供(五歳児)が初めて見て、感動していました。
【日時】 8月12日 朝
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 スケバハゴロモ
出だすといっぱい出てくるんですよね~。
【日時】 8月13日 朝
【場所】 愛知県南部
【昆虫名】 ツクツクボウシ
実家に帰ったら、鳴いていました。
地元の甥っ子によると、この日の少し前から鳴き始めたばかりらしいです。
クマゼミは毎朝大合唱。
228:@筑波山麓
06/08/22 20:00:54 uqLSVJzm.net
【日時】 8月17日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アサマイチモンジ
……多分。
【日時】 8月17日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 オオムラサキ♀
死体を子供が発見。
以前書いた「オオムラサキ」は、コムラサキに訂正します。
【日時】 8月17日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 オオスカシバ
クチナシに産卵行動。
さすがに飛びっぱなしで産卵するわけではないんですね。
【日時】 8月17日 午後4時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ルリジガバチ
子供が死体を発見。初めて見たかも。
また、この日の筑波はセミ四重奏でした。
アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシが
同時に重なって鳴いていました。
229:@筑波山麓
06/08/22 20:09:41 uqLSVJzm.net
【日時】 8月19日 午後8時
【場所】 茨城県桜川市
【昆虫名】 カンタン
【日時】 8月19日 午後10時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 エンマコオロギ
【日時】 8月20日 午後11時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ハラオカメコオロギ
さあ、ぼちぼちと登場してきました。
でもしばらくすると、アオマツムシにかき消されるんだろうなあ。
そういえば、以前書いたウマオイは、ハヤシノウマオイの方です。
ハタケは聞いたことがない気がします。
【日時】 8月21日 午後5時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 ナツアカネ♂成熟個体(多分)
まっかちんだったので、多分これでいいと思います。
赤いヤツは今年初めての登場です。
【日時】 8月22日 午後1時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ウスバキトンボ
茨城で初めて見ました。驚きました。
230:@筑波山麓
06/08/22 20:37:55 uqLSVJzm.net
>>225-226
私が子供の頃を過ごしたところは、そこそこ田舎ながらも
住んでいるところ自体は下町でした。
今住んでいる家は、カミサンと二人で買った場所です。
最寄りのバス停及びコンビニまで1.5kmという不便な場所ですが、
その反面、昆虫層には恵まれております。
ここで書いている「つくば市筑波山麓」の記録は、そのほとんどが
自宅の庭で見た虫たちです。
庭にプラ舟をおいておけば、アマガエルが産卵します。
セミやトンボも庭で羽化します。
実家にいた頃や、マチのアパートに住んでいた頃からすると、
憧れの住居に近く、私は幸せだと思っています。
そういう場所に、私は好きで住んでいるのですが、
昔からそういうところにいる人たちには、その良さがあまりわかっていないようです。
子供の通う幼稚園では、私は「虫に詳しいお父さん」として知られているので
男の子や、そのかあちゃん達にいろいろと教えることになり、
それによってさらに興味を深める、という循環があるようなのですが、
私がいなかったら、その子達は虫に対する興味を維持できただろうか、とも思うことがあります。
仕事柄、中学生や高校生とも話す機会が多いのですが、
農家の息子でも虫を触れない、虫が怖い、というのは全く珍しくありません。
肩にコメツキムシがついただけで大騒ぎの男子中学生。寂しい限りです。
実は大学生の頃、隣町の「~~池を守る会」の代表の方に
声をかけられたこともあるのですが、そのときはとりあえずお断りしたことがあります。
お二人のカキコをみて、改めて「守る会」に連絡をとってみようかなと思いました。
231:@筑波山麓
06/08/22 20:41:25 uqLSVJzm.net
ちょい思い出しましたので、さらに連投。
去年だったか、愛知県南部にてナガサキアゲハを見た、と
知人から聞きました。
なにかと北上中のようですね。
232:@筑波山麓
06/08/24 22:52:37 zPSUUwDM.net
【日時】 8月23日 午後11時
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 クツワムシ
だいぶ出揃ってきました。
【日時】 8月23日 午後11時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 コカマキリ成虫
オオカマキリはまだっぽいです。
233:源五郎
06/08/25 21:34:03 NLgRFR3v.net
ハラビロカマキリの褐色タイプの成虫は10日前に越谷市の実家にて確認した。クツワムシは全国レベルで産地が激減中!一昔前には埼玉では採取禁止も懸念された経緯があります。カンタンと云い羨ましい!
234:源五郎
06/08/25 21:36:15 NLgRFR3v.net
ナガサキアゲハは神奈川県大磯周辺で定着。
235:@筑波山麓
06/08/25 23:01:51 Qb2bxR9B.net
>>233
ハラビロカマキリの褐色型は、まだ見たことがないです。
コカマキリの緑色型なら、筑波に来てから三回ほど見ています。
クツワムシって減ってるんですか。
この手のって、ガタイのでかい種類から減りますね。
いつもいる森があるから、保護してやりたい気もしますけど、
身近にいるとやかましいんですよね~。
中学生の頃、庭に放したら親に怒られたことがあります。
あまりにやかましいので。
>カンタンと云い羨ましい!
でもゲンゴロウは見つからないw
236:源五郎
06/08/26 21:53:27 cyKYzki6.net
私も小学生の時分はガチャガチャが庭に生息していました。ゲンゴロウは筑波近辺なら笠間に近い山の中の溜池なら可能性あるかも知れません!イモリとか生息していれば可能性大です。ゲンゴロウ飼育するなら差し上げますからね。
237:@筑波山麓
06/08/26 22:07:25 UcePHKok.net
>>236
まさにその、笠間に近い山の中のため池を一つ知っていたのですが、
先日言ったら
なぜか赤い金魚ちゃんが……
こんなところに金魚放すなばかやろう!!!
ゲンゴロウ、のどから手がでます。が、
もうしばらくがんばってみます。