蜘蛛飼育スレッド(テンプレ必読)at INSECT
蜘蛛飼育スレッド(テンプレ必読) - 暇つぶし2ch2:sage
06/04/03 09:20:03 o8TJiUNV.net
尚オオツチグモ科愛好家には特別ルールを設けます
ここではタラ飼育暦半年以上の人は入門者の質問に答えるだけにして下さい
マニアックな話題でこのスレを独占するのは禁止します。
入門者側も必要最低限の知識は身に付けてから質問してください

3:sage
06/04/03 09:21:17 o8TJiUNV.net
スレリンク(insect板)l50
前スレ

4:sage
06/04/03 09:23:16 o8TJiUNV.net
この趣味は規模に関わりなく皆連帯責任を抱えています。
ここの住人は皆お互い顔も名前も知らない関係ですが、この連帯責任において繋ってます

5:sage
06/04/03 09:25:03 o8TJiUNV.net
仮に独や米でハンドリングして咬まれて入院したり死んでも
それはあくまでハンドリングして咬まれた本人が悪く、他の愛好家には皺寄せが来ないようになってますが
日本ではそうはならずマスゴミの過剰歪曲報道に加えて飼育規制と言う運びになる訳です。


6:sage
06/04/03 09:29:08 o8TJiUNV.net
>>4から>>5はあくまで外来種と沖縄などに生息している種の話です


7::||‐ ~ さん
06/04/03 09:36:46 o8TJiUNV.net
ハエトリでもジョロウグモでも蜘蛛飼育の話題だったら何でもいいですよ

8::||‐ ~ さん
06/04/03 10:48:21 Wnl/xoQ3.net
タランチュラ1匹しか飼わないなら例えそれがゴライアスバードイーターでもコオロギ持て余すかな?

9::||‐ ~ さん
06/04/03 13:38:04 A7GM+TpB.net
↑はい、他にコオロギ食う生き物が居ないと必ず余ります。
一匹から買える店があったら良いのですが、現実は10匹200円程度が最低単位です。
仮にゴライアスバードイーターでも脱皮前絶食があるから同じです。


10::||‐ ~ さん
06/04/03 15:26:13 Wnl/xoQ3.net
>>9

う~、蜘蛛は諦めるかー。近所にコオロギ売ってる店ねーから通販の予定だったからなぁ。


11::||‐ ~ さん
06/04/03 15:32:09 A7GM+TpB.net
なら冷凍ピンクかアルゼンチンフォレストローチを使用してはいかがでしょう?
今の時代はコオロギに頼らなくても種類によっては飼育可能ですよ

12::||‐ ~ さん
06/04/03 16:34:37 Wnl/xoQ3.net
冷凍ピンクオンリーでも大丈夫ですか?栄養の片寄りとか。アルゼンチンフォレストローチってのは名前からしてゴキでしょうけど長期ストックが可能なんでしょうか?それなら行けそうですけどねw

13::||‐ ~ さん
06/04/03 17:58:31 oo44c1jP.net
また地虎か

14::||‐ ~ さん
06/04/03 19:08:18 eltwhrmS.net
オオジョロウグモって飼えるの?

15::||‐ ~ さん
06/04/04 02:19:41 TYGWDkM1.net
>>12種類によります。初心者にも奨められるBrachypelma属かGrammostola属でぐぐって出てくる種類(チリコモ除く)
のヤング以上の個体ならピンク育成は可能です。
アルゼンチンフォレストローチはデュビアの名で売ってます。
コオロギより耐久力に優れ、寿命も長く繁殖力も強いのですが、
食い付きが劣り、成長が極めて遅い、単価がコオロギより高い事です。
>>14法的には可能だが現地で採集する以外入手手段はない。

16::||‐ ~ さん
06/04/04 09:07:09 duakJCR9.net
↑冷凍ピンクマウスに餌付ければ、餌関係は一気に楽になるが…
ちなみにコオロギも冷凍保存できる。

17::||‐ ~ さん
06/04/04 10:33:39 uw2sWQmr.net
造網性蜘蛛で最大の種って何?

18::||‐ ~ さん
06/04/04 10:40:39 sseEseQW.net
なるけど、餌付けてしまえばいいわけか。コオロギも冷凍保存出来るなら一匹だけ飼育するのもいけそうやねぇ…
部屋の小スペースで長期飼育が出来る長寿ペットを探しててたどり着いたのが蜘蛛でしたからねwこれも何かの縁と考えてマジで何か飼ってみるかな。

19::||‐ ~ さん
06/04/04 14:54:46 TYGWDkM1.net
>>18
単独長期飼育が望みであればベビーからBrachypelma属の成長が遅い種類の中の好みのどれかを選ぶと良い。
雌なら腐れ縁となるほど寿命が長く、上手く飼えば10年経過しても元気です。
あとGrammostola aureostriataはベビーからなら一番お勧め。

※ベビー育成に関して詳しく知りたい場合、前スレで質問お願いします。


>>17
普通の円網ならオオジョロウグモのだったような?
日曜に大学の資料室に公式情報調べてきますんで其まで待っててね。

20::||‐ ~ さん
06/04/05 06:57:15 GtGp3zyH.net
>>18ベビーに使える餌リストUPしときましたので参考に為てください。


21::||‐ ~ さん
06/04/05 09:56:48 ntMfxmS+.net
>>19
ワクテカしながら待ちまつ。

22::||‐ ~ さん
06/04/06 20:47:36 m6qA/WV0.net
【社会】人面グモ見つかる…鹿児島・鹿屋市の特養で(画像有り)
スレリンク(newsplus板)

一般人の知識なんてこんなもの

23::||‐ ~ さん
06/04/07 03:16:37 4uIjo26b.net
ハナグモか何かのカニグモだな。

24::||‐ ~ さん
06/04/08 07:31:34 9vRwa3rP.net
>>21
オオジョロウグモでした。
フィリピンで体長7cm程の雌が発見されてるようです。

この基準について、新蛛亜目で円網を張るコガネグモ科、アシナガグモ科のような穴も掘らない完全造網性を基準にしています。
『網』はオオツチグモ科でも簡単な棚網を展開する事もある為この基準を使わせてもらいました。


25::||‐ ~ さん
06/04/08 21:26:24 kNWZq1tQ.net
サンクス。
やっぱりオオジョロウか。
新蛛亜目で最大(徘廻含め)なのもオオジョロウかな?

26::||‐ ~ さん
06/04/09 01:28:49 0R1greSS.net
↑先に言ってくれればまとめて調べられたのに(;´д`)



27::||‐ ~ さん
06/04/09 16:30:11 CNLEDtrs.net
ゴメンネ(´・ω・`)

28::||‐ ~ さん
06/04/10 15:45:49 3VNny1CU.net
↑私も興味が出たから何時になるか判らないけど調べて来ます。
テンプレに張り忘れた参考資料
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(spider.fun.cx)
何もタランチュラばっかりがクモじゃないよ!


29::||‐ ~ さん
06/04/10 21:24:09 LQJu28kG.net
蜘蛛ってかつおぶしとか食べるん?

30::||‐ ~ さん
06/04/11 01:56:58 icuRQr9q.net
食べない。

31::||‐ ~ さん
06/04/11 07:52:14 Pe/wYqZs.net
あげちゃったお(;^ω^)

32::||‐ ~ さん
06/04/23 09:44:15 fTQz5Bm/.net
コバルトブルーって綺麗だなぁ(´∀`)蜘蛛は今、名前のわからんバードイーターを一匹飼ってるけどもう一匹追加するかな。

33::||‐ ~ さん
06/04/23 10:37:09 0Qets+3v.net
↑ピクトで画像うPしてくれたら判るで。
分け判らないバードイーターとやら


コバルトは事故多いからあんまり勧めたくないけど


34::||‐ ~ さん
06/04/23 11:03:03 0Qets+3v.net
URLリンク(q.pic.to)
こんな感じで名の判らない奴うPしてみたら?

35::||‐ ~ さん
06/04/23 19:26:54 fTQz5Bm/.net
うおっ!?それはコバルト!?いいよね~(´∀`)
てかそれって携帯からでも出来る?やり方わかんないやw

36::||‐ ~ さん
06/04/23 20:02:11 0Qets+3v.net
携帯の方が都合が良い。
ここを使って下さい。
URLリンク(www.pic.to)


37::||‐ ~ さん
06/04/23 20:08:54 0Qets+3v.net
画像はコバルトですが、こいつは飼い主に直接喧嘩をふっかけてくる事もある凶悪な蜘蛛です。
更に動きも速く毒も強い。
あと困った点が餌食いも良くない。

それを判って覚悟して買うならサポートしますよ

38::||‐ ~ さん
06/04/23 20:14:25 fTQz5Bm/.net
URLリンク(p.pic.to)
これでいいかな?鑑定してくれたら嬉しい♪俺んちパソないから調べようないorz

39::||‐ ~ さん
06/04/23 20:21:31 0Qets+3v.net
かなり高価だったでしょ?
腹部の色も全て黒ならブラジリアンブラック(Grammostola pulchura)です。

40::||‐ ~ さん
06/04/23 20:39:04 0Qets+3v.net
>>38腹の毛色と足の先から少し上の色判りますか?
全て黒なら上記の種です。

41::||‐ ~ さん
06/04/23 21:18:42 fTQz5Bm/.net
全身真っ黒ですなw真っ黒だけど実物は綺麗ですぜw
この個体は買った時は脚の端から端までが5㎝くらいだったかな?確か。値はその時で3万5千円。今まで蠍オンリーだった俺に蜘蛛の魅力を教えてくれた大切な一匹(´∀`)
今、蠍は買える種類が制限されてて俺が飼ってる黄色い系の蠍が買えないため、じゃあ同じヤヴァイ系の虫をとその店で一匹だけ売れ残ってたコヤツを買ったわけですなw
それから数年、蜘蛛の入荷がなかったその店に最近コバルトブルーを含む蜘蛛達が10匹ほど入ってきた(*^ー^)
その蜘蛛コーナーで見とれていた俺に店員がコバルトブルーにライトをあてて俺に色を見せるわけw
メタリックな青に光る姿を見て俺は一発で惚れてしまったわけ(*´Д`)
しかし店員が「安価で綺麗だけどとても危険なんですよ♪」とにこやかに言うもんだから手が出ないorz

42::||‐ ~ さん
06/04/23 21:53:07 0Qets+3v.net
間違いなくブラジリアンブラックです。
中々見付からないレアな人気種です。
私もそれのベビーを探している最中です。

数年ブラジリアンブラックと付き合っているならコバルトは飼える。
ただし素早さと狂暴さは10倍あり、蠍等より飼い主に向かって来る分遥かに危険ですが。
環境の作り方も似ている。
床材が10cm程度になるようにすれば後はケージ、温度、湿度共にブラ黒と同じで良い。
竹製ピンセットは使用しない事。
登ってくる危険が高い。
鑑賞魚の水草を手入れするピンセットが比較的安全です。
移動させる場合いきなり走られても慌てずに動きが止まるのを待ってデリカップを被せよう。


43::||‐ ~ さん
06/04/23 22:01:10 0Qets+3v.net
勇気出して見よう。
動きさえ読めて来れば何とかなりますぞ。
全く毒虫の経験がない人には絶対に勧めないけど数年蠍や蜘蛛との付き合いがあるなら大丈夫ですよ。


44::||‐ ~ さん
06/04/23 22:29:38 fTQz5Bm/.net
飼い主に向かってくる∑( ̄口 ̄)そんなの動きを読めるよーになるかなぁ(^_^;)
今飼ってるキョクトウ軍団ですら自分から人に向かってくることなんてないのに!
まさにタランチュラを知らなかった時に思ってた恐ろしい毒蜘蛛のイメージそのものですな!wテラカッコヨス(*´Д`)
あ、俺今使ってるのまさに竹ピンだorz

45::||‐ ~ さん
06/04/23 22:33:21 fTQz5Bm/.net
さっきお礼言い忘れた(^_^;)鑑定してくれてありがとう('-^*)ブラジリアンブラックってゆーんですかぁ♪カコイイ名前すねw

46::||‐ ~ さん
06/04/23 22:45:15 0Qets+3v.net
ここでマニアックな話題はテンプレに引っ掛かるから
スレリンク(insect板)
ここでコバルトの動きの読み方やブラ黒の詳しい事説明しますよ。

47::||‐ ~ さん
06/04/26 16:02:00 jz/YR+cG.net
日本の蜘蛛も素手でハンドリングしちゃ駄目?

48::||‐ ~ さん
06/04/26 16:40:49 4kkZCCWv.net
>>47人が触って毒の被害を受ける種類は少ないけど、大型の蜘蛛や原始的な種類は牙の物理的な痛みがあります。

人より蜘蛛側にストレスが掛るから止めた方が良い。

とりあえず在来種で毒が強い種はフクログモ科が有名ですが、
キシノウエトタテグモでも小一時間程ズキズキする程痛い毒はあります。
沖縄産ジョウゴグモは咬まれるとフクログモ科より激しく痛みます。
たま~にペットトレードに乗りますが、非常に気が荒いから触ろうなんて考えない事ですね。

49::||‐ ~ さん
06/04/26 23:56:00 jz/YR+cG.net
なんでタランチュラは日本にいないの?

50::||‐ ~ さん
06/04/27 04:49:37 waDADxG/.net
↑代わりにジョウゴグモ科が居るやんw

51::||‐ ~ さん
06/04/27 08:13:39 yU0dYaMB.net
グリーンボトムブルーが食えば食うだけ巨大化してますが、異常ではないですか?
Maxでどのくらいでしょう?

52::||‐ ~ さん
06/04/27 08:55:06 waDADxG/.net
今どの位のサイズか教えて貰わんと答えられない。

成長期と言うものがあるから。
うちのチャコジャイベビーもガンガン食ってるしそれ相応にでかくなってる。

ランチタイム終わったら飯なんでそんとき答えられるようにサイズ書き込んどいて。

53::||‐ ~ さん
06/04/27 08:58:16 waDADxG/.net
MAXは体長6cm程の中型種です


54::||‐ ~ さん
06/04/27 10:08:20 yU0dYaMB.net
五センチってとこでしょうか。
脱皮のサイクルが早いです。

55::||‐ ~ さん
06/04/27 15:10:54 waDADxG/.net
>>54別に異常ではないが実際そのサイズにはイエコオロギ成虫で大体週5匹で良い。
そして週3日餌抜き日を設ける事。
これ以上与えて腹部を胸頭部の1・5倍を越えさせた場合、落下事故で致命傷を追う危険が増大します。
特にChromatopelma cyaneopubescensのような半樹上性種は事故の危険が高い。

更に与え過ぎはケージ内の衛生度のデメリットもある。糞と残飯が理由。
PFは大きくする為ではなく成長を早送りする為にあるので5cmもある個体にやっても餌の無駄。

56::||‐ ~ さん
06/04/27 15:25:49 waDADxG/.net
一応PFが有効な状況を書いときます。
①ベビーで大人毛がまだ生えていない状態。
②店で粗食に晒され、痩せた個体に対して(ゴラ鳥にはやってはいけない)
③繁殖目的で交尾前の雌
④脱皮後、餌を取り始めた状態(大体一ヶ月程続ければ良い)

やる場合の注意事項は普段より高温を維持し低温ではやらない事。
丈夫な種だけにする事

57::||‐ ~ さん
06/04/28 12:40:55 wGvxN7rq.net
>>51
細かいようだが、
グリーンボトム→×
グリーンボトル→〇
一部誤った名称が流布したため、ショップなどでも「ボトム」表記が多い。

58::||‐ ~ さん
06/04/28 13:48:54 LGHg8TKy.net
所詮コモンネームなんて商標に過ぎないからあんまり細かくならないでも・・


59::||‐ ~ さん
06/04/29 08:36:22 i11fPdzf.net
タランチュラって災いの象徴みたいな生き物だね。

見た目はかっこいいが、
毛で痒いなんて…

汚いウチでタランチュラなんか飼ったら更に痒くてやってられん。
おとなしくてデカクて毛の毒がないタランチュラがあればいいが、
そんな都合のいいのはないよね。


そう考えたらゴライアスなんかは毛に耐えられる人だけに許された特権なのかも。

60::||‐ ~ さん
06/04/29 09:01:34 jsaDTjbQ.net
毛もまったく飛ばさずおとなしいのは存在するが、
ピタ適+プラケ程度の設備で飼える種類じゃない。

ゴラの毛は8年喘息の発作起こしてない人が発作おこす程凄まじい。
私は大抵の種類の毛は直撃食ってもあまり効かないけどあれだけは必ず痛痒くなる。
平気だった奴の話は流石に聞かないです。


61::||‐ ~ さん
06/05/01 20:57:54 xNwOe55h.net
また脱走事件・・
イグアナだって。
迷惑考えろよ!!!
1mもの個体を逃がすとは管理能力疑うわ。

62::||‐ ~ さん
06/05/02 02:07:40 5IXBoi0n.net
この国では脱走するのは安価な動物だけらしい…イグアナも一頭8マソもした頃は逃げることはなかったし…要は興味本位のニワカが安価な動物を買い(“飼い”では決してない)飽きて捨てるか、設備の不備からこんなことを起こす。

63::||‐ ~ さん
06/05/02 03:48:56 5rtex5fQ.net
ほんとに怖いんだな、この手の事件(´・ω・`)
昨年の蠍マンション事件が近所だった事もあるし、、

近所にタラ飼ってるのばれてたらウチにも間違いなくマスゴミか警察来ただろうな。

>>62
安価な動物って・・
そういえば昨年の大王にしても熊本のチリコモ置き去りといい私の知ってる限りでも安いのばっかりだな。
そういう奴は動物を一体何と考えて飼ってるんだまったく!!

64::||‐ ~ さん
06/05/02 17:53:38 5IXBoi0n.net
脱走に関しては、飼育者はもっと神経質になっていただきたい。例としては若干異なるが、ボアコンが危険動物指定を受けるに至ったのは、たった1件の脱走事件が原因。
今後どんな些細なことから、飼育規制や禁止がかかるとも限らない。ことに毒虫はなおさら…

65::||‐ ~ さん
06/05/03 03:54:59 ItdPIt21.net
今にアシダカグモが出た位でマスゴミが騒ぎそうな寒感がする

66::||‐ ~ さん
06/05/03 17:51:03 jMiE+y8a.net
あり得ない

67::||‐ ~ さん
06/05/04 14:09:23 fD23X6SR.net
↑なら良いのですが・・
前の方のレスでハナグモか何かで騒いでるレスがあったから一抹の不安があります。


ジョウゴグモの育成は順調だが、フルアダルトになるまで未だ2年は掛る。
レイアウト指向の人には樹上棲オオツチグモ科より安全かつ簡単で良いのだが、選択肢が狭すぎるし入手困難なのが欠点だな。

68::||‐ ~ さん
06/05/09 15:56:44 b7wkskEw.net
グリーンボトルブルーがまた脱皮したよ。
綺麗だけど大丈夫かな?

抜け殻の腹破けてるから雄か雌かわかんないや。

69::||‐ ~ さん
06/05/09 20:37:31 MA/7neoD.net
レッグスパン30㎝クラスになるかもと言われてるゴライアスバードイーターとインディアンオーナメンタル、どっちを買おうか迷ってる…皆さんならさあどっち?

70::||‐ ~ さん
06/05/09 20:52:01 qGDqLiuB.net
↑アレルギー無しが前提だが、ゴラ。
ウチにLS25cm越えのが居るがケージあるの?

71::||‐ ~ さん
06/05/09 20:59:29 hliEte9E.net
>>69
URLリンク(sublunary.sakura.ne.jp)
嫁。そして考えろ。漏れも↑の飼育考えたけどこれ読んで手が出せん。
よって漏れもゴラに1票。ちなみにビビリでへタレの漏れはどっちも飼ってなくチリコモ2匹をひっそり飼ってるw

72::||‐ ~ さん
06/05/09 21:22:59 MA/7neoD.net
おお皆さん即レスありがと♪
>>70
アレルギーあったらキツいんですか?25㎝は凄いっすね!羨ましい…
ケースは購入決心がついてからそれなりのを買ってくる予定。
>>71
なるほど、ガクブルですね…忠告ありがとうございました。
ゴライアスバードイーターいいですね~♪ますます欲しくなってきたw

73::||‐ ~ さん
06/05/09 22:44:00 qGDqLiuB.net
最低でも60cm水槽が必要で尚且27度以上の温度を常時キープ出来る事が絶対条件になります。


74::||‐ ~ さん
06/05/10 01:27:12 b5YjX7z4.net
60㎝水槽ですか。レッグスパンを考えるとわかる気がしますね。
水槽は大丈夫ですね。温度もまあ大丈夫として問題は湿度ですね。毎日一回程度の霧吹きで大丈夫でしょうか?

75::||‐ ~ さん
06/05/10 01:47:02 G5BORAXK.net
レッグスパンもあるが、飼い主の身の安全もある。
床材さえきちんと湿っていれば回数はあまり気を使わなくても良いが飲み水切らすとあっさり調子崩すよ

76::||‐ ~ さん
06/05/10 04:20:37 G5BORAXK.net
>>74
同居人に喘息持ちが居たら完璧にアウトです。
飼育している部屋に入っただけで発作起こす程なので。
Theraphosa属の毛の威力は他属より飛び抜けて強いですし、
たとえあまり飛ばさない個体に当たっても脱皮直前に必ず刺激毛をばらまく習性があります。


77::||‐ ~ さん
06/05/10 09:54:42 suNbUw/u.net
インディアン・オーナメンタル、デカくて綺麗でいい蜘蛛なんだけどなぁ・・・
他のタラとの温度管理の違いや凶悪なイメージが先行して飼育者が少ないみたいだけど、
言われてるほど凶悪でもないし、CBの幼体から日本の夏の環境に慣らしておけば30度ちょいになっても
無問題だし、よく食べるし成長早いから見てても飽きないしとてもいい蜘蛛ですよ。
動きは早いし変な動きするけどようは慣れですよ慣れ。
インディアン・オーナメンタルを飼ってたことがある自分の意見はそんな感じかな。
ちなみに自分は初蜘蛛はカーリーヘアで、2匹目にレガリス行きましたよ♪
ゴライアス・バードイーターも魅力溢れる蜘蛛ですしとても人気がありますが、
オーナメンタルの素晴らしさも味わってもらいたいなぁw
飼育者が少ないので誘惑してみる(・∀・)

78::||‐ ~ さん
06/05/10 10:09:59 suNbUw/u.net
ちょっと追加。
誘惑しといて何だけど、初蜘蛛ならやめた方がいいかな>インディアン・オーナメンタル

79::||‐ ~ さん
06/05/10 12:10:20 md3Wxli/.net
なんだったっけ…
ギネスだかで一番重いタランチュラ(ゴライアスじゃないやつ)
ってゴライアスより飼いやすい?

80::||‐ ~ さん
06/05/10 12:35:16 G5BORAXK.net
↑Lasiodora parahybana

81::||‐ ~ さん
06/05/10 12:38:22 G5BORAXK.net
難易度大差なし。
飼育条件も同じ

82::||‐ ~ さん
06/05/10 12:50:34 29L8PN3x.net
>>80
最重量種はLasiodora klugiです。まあ、それほど大差はないですが…
ちなみにKlugiも飼育条件は一緒。

83::||‐ ~ さん
06/05/10 13:17:10 G5BORAXK.net
>>78
regalis飼ってるなら
(sage進行)大☆土★蜘☆蛛★飼育スレッド(sage進行)
スレリンク(insect板)
で話ませんか?

84::||‐ ~ さん
06/05/12 22:39:31 DX01qsk8.net
レッグスパン20cm、体長8cmを越える大型種(樹上性種除く)を飼う場合の絶対条件

1、幅60cm以上のケージを確保出来る事
2、それを確実に安定して27~30度に保温出来る事
3、脊椎動物の使用に抵抗がない事
4、以上の条件を10年間維持出来る事


85::||‐ ~ さん
06/05/20 13:16:08 /afRkBM1.net
レッドトラップドア入って来ないかな?
もしくはシリキレグモ、

86::||‐ ~ さん
06/05/23 17:15:26 yc8l2Rof.net
URLリンク(flash24.kyodo.co.jp)
やっぱり強いぞクモの糸 人間ぶら下げ、実験で証明

芥川竜之介の「蜘蛛の糸」のように、人間がクモの糸で作ったロープにぶら下がる-。

大崎茂芳奈良県立医大教授(生体高分子学)は23日までに、それが実際に可能なことを実験で確かめた。
コガネグモ約100匹から3カ月かけて、太さ5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の糸を採取。
約19万本の束にして長さ約10センチ、太さ約4ミリのロープを作り、ハンモックのつりひもの一部に使った。
このハンモックに体重65キロの大崎教授が数分間乗ることができた。理論上は約600キロまで耐えられるという。
使ったのは主に7種類あるクモの糸のうち、枝からぶら下がる時に使う「けん引糸」。
1本でクモの体重の約2倍の重さに耐えられる。


87::||‐ ~ さん
06/05/24 07:13:51 cdt0bFsg.net
そういえば原蛛亜目は自重を持ち上げられる強度の糸を作りだせないんだな。


88::||‐ ~ さん
06/05/25 00:06:43 CVly/9Vp.net
↑原始的なクモには引き糸を作る大瓶状腺などのような、用途ごとに特化した出糸器官は発達していませんからね。

89::||‐ ~ さん
06/05/25 14:26:44 afbDmUzm.net
よくアシダカグモが引き糸垂らして天井から降りて人々を驚かせるが
オオツチグモ科では樹上性種でも不可能な事。


90::||‐ ~ さん
06/05/27 12:09:41 jP2p0KfJ.net
ウオクイグモ早く出現しないかな・
国産は寿命があまりに短いのが難点だけど

91::||‐ ~ さん
06/05/28 11:04:48 0Pt+KYx/.net
ハムスターVSカマキリround2
スレリンク(wild板)


92::||‐ ~ さん
06/05/28 15:11:57 PRSz/Cem.net
すいません質問です。

今朝、スゴーク細くて風にも飛んで行ってしまいそうな消えいりそうな
そのくせ脚がナガーク背の高い蜘蛛を室内で見つけたんですけど
何って言う蜘蛛かご存知ですか?


93::||‐ ~ さん
06/05/28 15:25:01 zkybqKq+.net
URLリンク(www.pic.to)
これで画像うPするか
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
ここで調べるかしてくれ。
文面から察すると恐らくユイレイグモだと思うけど

94::||‐ ~ さん
06/05/28 16:03:50 PRSz/Cem.net
>>93

早速ありがとうございます。感謝。

ユウレイグモのようです。

ふわふわして綺麗な蜘蛛ですねっ♪


95::||‐ ~ さん
06/05/28 20:50:59 n8ZvzMk5.net
タランチュラ以外で一番でかい蜘蛛はなんなんだろう

96::||‐ ~ さん
06/05/28 21:33:56 zkybqKq+.net
>>95
ヨーロッパコモリグモ(Lycosa tarantura)以外で一番大きい蜘蛛などググればわかる筈

97::||‐ ~ さん
06/05/28 21:45:28 XlVj6sDz.net
今日、部屋にアシダカグモが出たよ。
ということは、俺の部屋はゴキブリの住家という事だろうか?

98::||‐ ~ さん
06/05/28 22:00:04 zkybqKq+.net
古い木造家屋に住んでいればある程度は諦めるべし。
何もゴキばかり食ってる訳じゃないし、寧ろ釜戸馬の方が奴等の好物。
飼育下ではゴキはあまり食い付きが良くない。


99::||‐ ~ さん
06/05/28 22:19:15 BOm2lRQz.net
>>98
レスありがとう。
木造の家だからしょうがないか・・・。
というか、さすがにカマドウマが部屋に出たら死ぬ
アシダカグモ頑張ってくれ・・・。

100::||‐ ~ さん
06/05/28 22:41:38 zkybqKq+.net
飼ってみたいならサポートしますよw

嫁の実家はアシダカが我が物顔で俳徊してますが、捕まえたりしようとすると怒鳴られます。


101::||‐ ~ さん
06/05/29 07:35:13 b4rH+j0U.net
日本でタランチュラと言ったらオオツチグモの事だろうにw

ヨーロッパのコモリグモなんてマイナーな虫引っ張り出すのは、
アメリカでインディアンと言ってインド人を指すようなもんだね

102::||‐ ~ さん
06/05/29 14:42:35 AAa1pk45.net
質問ですが、クルマのタイヤを見ていたら1mmくらいで全身ピンク色の蜘蛛?
のような虫が何匹かいたのですが、なんという名前の虫なのでしょうか?
また普通にいて危険性などないのでしょうか?ぜひおしえて下さい

103::||‐ ~ さん
06/05/29 14:49:06 dZUh7adA.net
>>102
マルチポストは叩かれる危険性があるよ

104:1
06/05/29 14:58:47 gQZuXizt.net
飼育に関係ない話題、不必要にageてるレスは今後一切無視します。

105::||‐ ~ さん
06/05/29 15:27:55 8u1/W2fP.net
>>102
親切なおいらが教えてやるよ
「タカラダニ」でぐぐれスレ違い

106::||‐ ~ さん
06/05/30 06:58:18 Q8E+8+DA.net
野生採集の餌、あまり使いたくない理由の一つがタカラダニ。


107::||‐ ~ さん
06/06/02 18:40:01 9sP0ltsa.net
ウチの店の蜘蛛女、ウサに咬まれても懲りず、喘息持ちと結婚しても鳥食いを諦めただけで相変わらず桃足、王猴などを飼い続けている癖に
アシダカグモは何故か怖がる。


108::||‐ ~ さん
06/06/02 20:47:49 HvWrMEpy.net
蜘蛛死ね

109::||‐ ~ さん
06/06/04 07:04:39 TSgQmLs1.net
もも足ってピンクトゥなのかピンクフットなのか

110::||‐ ~ さん
06/06/04 07:34:54 GwDFxZO0.net
↑ピンクトゥです。

Theraphosa属の毛、喘息持ちには凶器です。


111::||‐ ~ さん
06/06/10 14:11:49 Iw1/blhI.net
そろそろ国産トタテグモの採集チャンスだが、、

112::||‐ ~ さん
06/06/11 15:04:53 HtD+GnNa.net
俺はアシダカを追う。30ウン年生きてきて見たことがない。
神社にいるという有力情報を得たけど、賽銭泥棒と間違えられたくないしなぁ・・・

113::||‐ ~ さん
06/06/11 15:54:37 OhhMWP+K.net
本気でアシダカが飼いたい・・・。前からあこがれてるんだが、北海道だから
捕まえられないし、通販なんかでも見かけない・・・・。
もし送ってくれるやさしい人いたらメ欄にあるアドにメールください・・・・

114::||‐ ~ さん
06/06/11 16:00:26 FEC722Un.net
前アラクノイドで売ってたな。
レプティリカス辺りをチェックしとけばたまに入荷するんじゃね?

115::||‐ ~ さん
06/06/11 16:09:03 jEhVIPPT.net
>>112木造の古い旅館に泊まって見ては?
神社で捕まえるのはかなり難しいです。


116::||‐ ~ さん
06/06/11 21:01:33 HnsRAWi/.net
アラクノイドって店閉めたのかな?
先月ストックルーム引越したとこだったけど
HPも引越し中?
あそこの店主アシダカ好きそうだから注文したら仕入れてくれると思うんだけど


117::||‐ ~ さん
06/06/11 21:12:49 jEhVIPPT.net
>>114
>>116
テンプレ必読
販売店のリンク、実名、
市町村単位の(都道府県までは可)場所の情報の書き込み
は厳禁です


118:113
06/06/11 21:55:44 OhhMWP+K.net
なんか俺の書き込みのせいで迷惑かけてしまってすいません・・・

119::||‐ ~ さん
06/06/11 22:33:16 HtD+GnNa.net
トラップで採れないかなぁ・・・・

120::||‐ ~ さん
06/06/11 22:53:02 jEhVIPPT.net
>>119
廃墟ホテル、廃屋、古い木造飲食店や汚い民宿の便所がお勧めスポット。
神社は逃げられ易い所に出没する事が多い。
罠による生け採りは更に難しい。
気付かれないようにそぉ~っとデリカップ等を被せるのが基本。


121::||‐ ~ さん
06/06/11 23:47:56 HtD+GnNa.net
>>120㌧!
大きめのタッパー持参してこ。幾らなんでも房総逝けばなんとかなりそう。
それっぽいポイント知ってるんで。お盆あたりにでも逝ってきます。

122::||‐ ~ さん
06/06/12 07:38:39 SFnnVHVX.net
蒸れには弱いから運搬には注意した方が良いです。
あまり大物狙わなくても飼育下ならすぐ大きくなるよ。


123::||‐ ~ さん
06/06/12 19:38:19 ic1lI81U.net
ふむ、普通の飼育ケースにすぐ移した方が良さげですな。

124::||‐ ~ さん
06/06/12 19:40:02 ic1lI81U.net
ふむ、普通の飼育ケースにすぐ移した方が良さげですな。

125::||‐ ~ さん
06/06/12 19:40:36 ic1lI81U.net
ありゃ 2重 スマン

126::||‐ ~ さん
06/06/13 00:18:54 yKxZGHKN.net
で、飼い方はウデムシ当たりを参考にすればいいのかな?
あそこまで温度管理に気を使わなくても良さそうだけど。

127::||‐ ~ さん
06/06/13 01:45:21 a2BcpdRX.net
↑いやもっと簡単です。あんなじゃまくさい事しなくて良いです。
プラケに流木かコルクバークでも入れて置けば良い。
無ければダンボールでツイタテ作っていれるだけでも良い。
床材は入れない方が良いです。

餌はイエコで済む。
ゴキブリはあまり食べないですよ。

128::||‐ ~ さん
06/06/13 19:32:28 yKxZGHKN.net
自販機の明かりに来た虫とかはどうでしょうか?
ヤブキリ飼った時はそれで事足りたので。

あとクモは餓えに強い様ですが、逆に餌の食べ過ぎで死ぬような事とかは有るんでしょうか?

129::||‐ ~ さん
06/06/13 20:55:15 a2BcpdRX.net
↑甲虫&膜翅目を避ければそれで事足ります。
食わせ過ぎは致命的ですね。
特に成体と同じ体色が現れてからはやってはならないです。

温度管理ですが、冬場は23度以下にならないようにする事。
冬眠はリスクが高すぎます。
夏も涼しく薄暗い所に置かないと蒸れてあっさり逝くよ。

130::||‐ ~ さん
06/06/13 22:50:14 yRWHFvCR.net
ハエトリも餌やりすぎって良くないのかい?

131::||‐ ~ さん
06/06/14 00:45:22 NfEqZt3w.net
蜘蛛全般で餌のやりすぎはタブー


132::||‐ ~ さん
06/06/14 02:41:04 sYlRcRCY.net
膜翅でも針がない香具師なら大丈夫かな?
スズメ、アシナガ、ベッコウは天敵だから解るけど。

133::||‐ ~ さん
06/06/14 02:45:22 sYlRcRCY.net
ウデムシ参考にしよう。ケースはやや小さめ、隠れ家も用意した方が良さそうだね。
基本的に置き場所はコオロギと同じように下駄箱の下で良いかな。

134::||‐ ~ さん
06/06/14 05:22:24 NfEqZt3w.net
↑ウデムシと違って床材は要らないし餌取りも上手い、おまけに紙のツイタテでも問題ないから簡単なモノです。
ケージも幅30cmクラスのプラケで生涯飼育可能。
ただし脱走は非常に上手いから注意されたし。

下駄箱の下で良いでしょう。
野生下!?ではその辺りもよく出現するし。
餌は成体で週2匹イエコMサイズを与えれば充分ですね。

135::||‐ ~ さん
06/06/14 06:41:03 NfEqZt3w.net
>>132
俳徊性の蜘蛛は膜翅、針の有無に関わらず嫌います。
アオオビハエトリのような例外はありますが

136::||‐ ~ さん
06/06/14 11:03:46 08ziADd+.net
うちのネコハエトリ毎日餌あげてるせいなのかお腹がパンパンなんだよね
(ご懐妊ではないと思う)
元気そうにしてるけどあまり良くない事なのだろうか
2~3日に1回程度にした方がいい?

137::||‐ ~ さん
06/06/14 18:54:29 NfEqZt3w.net
↑そんなモノで充分ですね。与えている餌にもよりますが。
食事量を計る目安として、腹部が胸頭部の1・5倍前後になっていれば良い。

138::||‐ ~ さん
06/06/14 19:47:58 sYlRcRCY.net
>>135
面白い・・・どうやって選り好みするようになっていったんだろ…

139::||‐ ~ さん
06/06/15 02:01:07 yEttfVLq.net
>>137
ありがとう
頭3つくらい入りそうです
壁面歩いてるときたまにずっこけそうになるのは腹部が重いからなのかな
餌やり控えめにしてみます

140::||‐ ~ さん
06/06/15 16:47:35 FjZaz+h7.net
>>138
蜘蛛が安全な状態にして与えて見れば判るが、噛みついても殆んど食わずに捨てるよ。

造網性なら蟻でも平気で食うがそれでもかなり大きな食べ残しが出る。

一度タナグモの巣にでも蝿と蟻同時に投入為てみれば良く判ります。


141::||‐ ~ さん
06/06/15 19:44:29 z8EuSqEj.net
ふむふむ・・・毒針無しのハバチとかでもだめっぽい・・・?
逆に一部のクモが擬態してるぐらいだから、大半の膜翅は何かヤバイ物を体内にため込んでるのかな?

142::||‐ ~ さん
06/06/15 19:45:30 z8EuSqEj.net
>>139
>壁面歩いてるときたまにずっこけそうになるのは

想像したらワラカワユスw

143::||‐ ~ さん
06/06/17 05:47:27 1TrLCXCS.net
>>141
好みの問題のようで明らかに見分けてますね。
大抵の蜘蛛はカマキリ等より偏食が多いし。
しかし変な物質があって絶対食えない訳じゃなく嫌いな獲物ってな感じ。

野生下では脆弱なハナグモでも蜜蜂等を捕えたりしますが、飼育下では全く食べない。



144::||‐ ~ さん
06/06/17 09:23:41 JINgbpwC.net
>>143
確かにハナバチ類よりもハナアブ・ヒラタアブ捕獲してる写真の方が多いですね。

145::||‐ ~ さん
06/06/17 10:09:09 JINgbpwC.net
ところでアシダカ捕獲に道の駅の便所なんかどうだろうとか思ったんだけど。
近所のそれっぽいところは居ないっぽいので。何より人が多くて気が散る。

146::||‐ ~ さん
06/06/17 11:20:13 1TrLCXCS.net
↑中々良いが痴漢と間違えられないように注意すべし。

147::||‐ ~ さん
06/06/17 12:02:08 3t/+FCpo.net
ハエトリの子供たちが生まれたようで巣から這い出て来ました。
体長2~3ミリといったところかな?
親蜘蛛とは直ぐにでも隔離した方が良いのでしょうか?
その場合子グモ達もすぐ個別管理した方が良いのでしょうか?

148::||‐ ~ さん
06/06/17 12:27:28 1TrLCXCS.net
↑ハエトリ科は子の数が少ない為個別管理。
オオヒメグモの子やアリマキ等餌の準備が無ければ逃がしてやった方が良いけど。

149::||‐ ~ さん
06/06/17 12:44:58 3t/+FCpo.net
どうもありがとう。
流石に全ては管理出来ないけれどちっちゃな子も育ててみたいので2匹程度は残したいと思うのだけど
小さなチョウバエや蚊等の飛ぶものはまだ餌として適していないんでしょうか?
アブラムシはたくさんいるので大丈夫だと思います。

150::||‐ ~ さん
06/06/17 14:09:45 1TrLCXCS.net
チョウバエやショウジョウバエでギリギリですね。
ある程度でかくなれば自分より大きな餌も捕れるけどね。


明日、何処かの神社にトタテグモ取りに逝きたいよぉ
自分では見付けられないから茸シーズンの今が絶好のチャンスだし

151::||‐ ~ さん
06/06/17 14:29:36 i2DlfrhV.net
みんな知識すごいなー。俺もアシダカさんとか飼ってみたいけど
ネコ飼ってるからネコにやられないか不安だナー…

152::||‐ ~ さん
06/06/17 15:00:34 3t/+FCpo.net
>>150
チョウバエよりはベランダの植物にたかってるハダニや
かなり小さな羽虫の方がいいかな。
アブラムシと一緒にその辺も試してみようと思います。
助言ありがとう。

153::||‐ ~ さん
06/06/17 15:19:39 1TrLCXCS.net
猫はヤバイです。
うちも猫2匹いるから温室に収容せざるを得ないですし。

154::||‐ ~ さん
06/06/17 22:04:27 1TrLCXCS.net
>>151
アシダカはペット蜘蛛には理想的ですよ。
飼育は極めて簡単ですし、安全かつそこそこの寿命もある


155::||‐ ~ さん
06/06/20 00:49:00 2cwLfzUh.net
ササグモって結構膜翅喰うんだね・・・
URLリンク(ponta.web.infoseek.co.jp)

156::||‐ ~ さん
06/06/20 01:14:17 FwMotVRt.net
うちのハエトリは今日ベッコウバチ食っとりました。
1センチないくらいの小型のものだけど。

157::||‐ ~ さん
06/06/20 01:15:56 2cwLfzUh.net
>>156
下克上・・・

158::||‐ ~ さん
06/06/20 07:06:55 3y1on46n.net
蜘蛛狩り専門の蜂でも失敗して逆に餌になる事もあるよ。

ササグモ飼ってた事あるけどハナグモより食が細くてちょっと大きい餌すら中々捕えられなかったな。

159::||‐ ~ さん
06/06/20 19:21:25 2cwLfzUh.net
ウチでも主に小型のハエ(たぶんハモグリバエの類)をメインに食べてます。
アブラムシも喰ってるみたい。

160::||‐ ~ さん
06/06/21 03:09:06 EwLy+esf.net
おまけに結構臆病だったりする・・・>笹蜘蛛

161::||‐ ~ さん
06/06/21 07:47:49 FXkzEBrU.net

国産小型俳徊蜘蛛、ハエトリ以外はオオツチグモ科の幼体より飼育困難。
草原に住む俳徊種は蒸らせばすぐあぼーんだし餌食いも悪い。

ツユグモが綺麗で一番好きなんだが飼育困難

162::||‐ ~ さん
06/06/21 07:52:50 FXkzEBrU.net
因みにこれです。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

163::||‐ ~ さん
06/06/21 19:11:34 EwLy+esf.net
アシダカ軍曹の親戚筋なんだね、分類上は。

164::||‐ ~ さん
06/06/21 19:36:34 iogjKKxe.net
部屋の中にいたハエトリよりかなり小型の徘徊性のクモ。
2匹適当に飼ってたのが丁度♂♀だったのか、
卵産んで子供がワラワラ涌いてきました。

165::||‐ ~ さん
06/06/21 20:56:56 FXkzEBrU.net
↑アワセグモかな?
小さいと兎に角餌が問題になりますね。


166::||‐ ~ さん
06/06/21 23:37:06 EwLy+esf.net
>>アワセグモ
相当「珍種」らしい。可能性低いかも。

167::||‐ ~ さん
06/06/21 23:43:11 iogjKKxe.net
>>165
以前ネット調べてみたところ
こいつが形大きさともに近いかなあという感じでした。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

168::||‐ ~ さん
06/06/21 23:48:38 iogjKKxe.net
でも形はこっちの方が近いかな。
何にせよよく分かりません。
URLリンク(canadianarachnology.dyndns.org)

169::||‐ ~ さん
06/06/21 23:55:55 EwLy+esf.net
目単位で言えば、下手な昆虫よりも種類が多いからなぁ・・・

170::||‐ ~ さん
06/06/22 00:00:10 EwLy+esf.net
残念ながら市販の飼育ケースはクワカブや水生生物以外には不向きと言っていいのが事実。
脱走か通気不足に頭を悩ます羽目になる。

飼育に関して蒸らさないように飼うには洗濯ネットとかを利用する手もありますね。
ただ、あまり細かすぎても通気性が悪くなるから、微細な虫類はその辺がやっぱりネックですね。

171::||‐ ~ さん
06/06/22 00:04:34 85MNoFyZ.net
×飼育に関して
○通風に関して

スマソorz

172::||‐ ~ さん
06/06/22 07:39:19 VLYzpSDN.net
オオツチグモ科はそれなりにタフだからプラケでも問題は起きにくいけど日本産蜘蛛の場合、結構問題が多い

意外に思われるかも知れないけど、飼い易い蜘蛛、水上生活のキシダグモ科だったりする。
脱走の危険は少ないし餌食いも良く、温度管理も容易。
ただ寿命が短いのが欠点

173::||‐ ~ さん
06/06/22 19:49:38 85MNoFyZ.net
高湿度の割りには群れ、と言うか空気の停滞に弱い虫が多いよね。
特に草原性の種類は要注意だと思った。
クモじゃなくてスマンのだが、ショウリョウモドキ飼ってるときに思い知らされた。

174::||‐ ~ さん
06/06/23 01:37:46 j3m7joea.net
餌に使用するフタホシも蒸れにはかなり弱い。
蒸れに強いので思い付く虫は大王茶黒蠍とオオツチグモ科の湿地棲息種位か・・

この点日本蜘蛛は沖縄棲息種含めて全滅だな。


175::||‐ ~ さん
06/06/23 02:12:53 dPR/CITA.net
>>174
フタホシコオロギ弱いのか・・・
鈴虫やエンマコオロギと同じパターンで1世代だけ成功したけど、途中で何故か全滅したのはその所為か・・・

176::||‐ ~ さん
06/06/23 02:21:57 j3m7joea.net
↑絶滅が夏ならその可能性大

177::||‐ ~ さん
06/06/23 02:23:45 11s5v4p9.net
八重山蠍はどうだい?

178::||‐ ~ さん
06/06/23 03:13:14 j3m7joea.net
↑逆に乾燥させるとすぐあぼーんらしいね。軽く結露する程度が良いらしいが、大王茶黒よりは弱いでしょう。
蠍擬もジョウゴも30度越えると餌食いが悪くなる辺り八重山諸島が意外に涼しいのかも知れません。

179::||‐ ~ さん
06/06/23 06:41:53 dPR/CITA.net
風通しの概念って無視されやすいんだなぁ・・・

180::||‐ ~ さん
06/06/23 06:54:51 j3m7joea.net
↑大抵の人はプラケだから仕方ない面はありますけどね。
せいぜい適当な大きさの穴開ける位しか対策とれないし。

181::||‐ ~ さん
06/06/23 12:03:09 RTD52i82.net
一度卵産んだハエトリのお腹がまた大きくなってきたんだけど
また産むのかなあ。


182::||‐ ~ さん
06/06/24 19:22:34 lAPmEg3/.net
ハエトリにハエは飼育用のエサに向いてないね。
寧ろヨコバイとかちっこいバッタとかの方が良さそう。
夜はシェルター作って寝るのがおもしろい。
自販機に来た虫がエサとして利用できないけど。

183::||‐ ~ さん
06/06/25 12:20:07 GdKHfmKr.net
>>181
時間掛るが今度大学に遊びに行って調べて来ますよ。
原蛛亜目なら日本の蜘蛛でも数回繁殖可能だが、基本的に短い新蛛亜目はどの位可能か調べた事ないので。

絶対に一回きりなのはいるんだけどね。
>>182
蝿は翅むしるのが結構手間掛るしストックが面倒で家族から文句言われ易いですし
イエコSでも食うから無理して調達しなくても済みますからね。
俳徊性で昼間行動中心なのってハエトリ位ですな。
視覚に頼るのも蜘蛛全体で見たら少ないし

184::||‐ ~ さん
06/06/25 22:57:19 rEwHXJel.net
>>183
ありがとう、お願いします。
うちの大学はまともなクモの本ってほとんど置いてないけど他の学校はどうなんだろうなあ。
今ちょっと調べてみたけどクモ専門の人もいないみたいで残念。

185::||‐ ~ さん
06/06/26 14:17:52 xygp94mk.net
私の卒業した大学は三流のアフォ大学ですが、
蜘蛛に関してだけは過去図鑑作りに協力した事がある程資料に恵まれてます。
まだ14年たっても教授と仲が良く、たまに遊びに行ったりしますので、その時に調べる事が出来ます。

186::||‐ ~ さん
06/06/26 19:52:35 pbvLUPj8.net
綺麗なハエトリタン捕まえたけど拒食症で困る。
体長の半分くらいのショウジョウバエすら喰わない。

187::||‐ ~ さん
06/06/27 14:43:02 B/1s3tbv.net
>>186
ピクトうPきぼんぬ!
痩せて無ければ大丈夫だとは思います。

身近な事もあってハエトリ人気ありますな

188:186
06/06/27 19:55:15 /bwmnGxE.net
双葉に揚げてしまいましたが宜しいでしょうか。
おまけに7年落ちのデジカメなので画質ワルス
URLリンク(up.2chan.net)

189:187
06/06/28 03:15:55 4/5VBwHK.net
>>188
ううぅっ携帯、しかもボロ機種だから見れない。
折角うPしてもらったのに・・


190:186
06/06/28 06:33:29 prcnlvx0.net
む~ん おいらは逆にぴくとが見れないですよ
携帯持ってないしorz

191::||‐ ~ さん
06/06/28 09:31:17 8K4sXOU3.net
くれぐれも蜘蛛の管理は厳重にして下さい(´・ω・`)マンションに住んでるんだけど、夜中の2時頃、タランチュラくらいの蜘蛛(見た目も)が壁をはってて、硬直して涙が止まんなかった。女だけど、虫とか全然大丈夫な方だけど今回は死ぬかと思った。

192::||‐ ~ さん
06/06/28 10:10:27 FB11PNkx.net
すいません質問です。

昆虫なぞまったく興味がなかったんですけど
最近、どこから入ったのか部屋に小さいクモがいまして
三日目くらいにしてやっと捕まえました。
そしたらなんかそいつを飼いたくなったので
とりあえず昆虫板に来ました。

で、クモの種類、飼育法がさっぱりなんです。
画像うpしますのでコイツの種類を教えて下さい。
できれば飼育する上でのアドバイスなどもお願いしたいんですが…

URLリンク(s.pic.to)

お願いします。

193::||‐ ~ さん
06/06/28 10:27:01 Cjq1N9Xu.net
>>191
関東以南なら普通にアシダカグモでしょ

194::||‐ ~ さん
06/06/28 14:47:22 4/5VBwHK.net
>>192
ハエトリグモの一種です。
飼育は容易ですが、餌に使う小昆虫が手に入らないと飼えませんが、大丈夫ですか?

それからsage進行でお願いします。

195::||‐ ~ さん
06/06/28 15:06:53 4/5VBwHK.net
>>192
画像拡大して見ましたが恐らくミスジハエトリの♀だと思います。
ジャム瓶程度の入れ物で飼えますがマッチ箱か何かで隠れる場所を用意しよう。

196::||‐ ~ さん
06/06/28 15:23:49 FB11PNkx.net
>>194
すいませんsage忘れてました。。
ありがとうございます。

餌はショウジョウバエ、コオロギの幼体などだそうですね。
どうなんでしょう?これらは売ってたりするんでしょうか。
まさか自分で捕まえるくらいしか手段がない、とか。。。
売ってるとすればどういったお店に置いてありますか?

197::||‐ ~ さん
06/06/28 15:36:00 FB11PNkx.net
>>195
プラッチックのケースに
冷蔵庫に入れといた備長炭でも
いれてやろうかなと思っとります。

しかし種類とか性別までよく解りますね!!すごい!!
ありがとうございます!!!

198::||‐ ~ さん
06/06/28 15:49:33 FB11PNkx.net
連投申し訳ないです。
すいませんまたsage忘れました…吊ってきます


199::||‐ ~ さん
06/06/28 15:59:45 4/5VBwHK.net
↑餌は小さいコオロギでも良いし釣り具屋に売ってる蛆虫なんかも使えます。
ショウジョウバエも売ってる所にはありますが、蜘蛛一匹にはあまりにも多すぎますよ

200::||‐ ~ さん
06/06/28 16:42:30 4/5VBwHK.net
キリ番

201::||‐ ~ さん
06/06/28 18:49:38 prcnlvx0.net
アブラムシはダメかなぁ

202::||‐ ~ さん
06/06/28 20:29:15 FB11PNkx.net
>>199
そうですか。蛆虫はちょっと…
できればショウジョウバエもあまり関わりたくないですね。
コオロギも釣り具屋さんに売ってるんでしょうか。
何はともあれ明日あたり行ってみます。
ありがとうございました!!

203::||‐ ~ さん
06/06/28 20:34:37 FB11PNkx.net
あああ!!またsage忘れた!!!!!また!!!
ごめんなさい!!!すいません!!!!!

204:181
06/06/28 21:22:43 qMXU+at5.net
更にお腹が大きくなってるよ。
どう見ても妊婦です。

>>201
アブラムシも食べるけどどうも好き嫌いがあるみたい。

205::||‐ ~ さん
06/06/28 23:42:05 prcnlvx0.net
コオロギはホムセンのペット売場にあるよ。
但し亜終齢以上のことが多い。

206::||‐ ~ さん
06/06/29 01:29:49 dCjHkKJz.net
>>204
オオツチグモ科なら一回の交配で一回の産卵とは限らず、ある程度期間を置いて再度産卵するケースはあります。
身近な蜘蛛ではオオヒメグモなどが一回の交配で複数産卵する傾向があります

207::||‐ ~ さん
06/06/29 15:52:03 T/iIJwKx.net
クモこわひ

208::||‐ ~ さん
06/06/29 16:12:47 dCjHkKJz.net
釣り餌の蛆はそんなにグロくないし匂わないよ。
ただし、色のついたヤツは使わない方が良いです。
コオロギは爬虫類専門のペット屋なら必ずあります。
あと、アロワナに力を入れてる鑑賞魚店も置いてる確率が高いですね。


209::||‐ ~ さん
06/07/04 19:55:17 mctLFjvC.net
液体蚊取りとか蚊取り線香とかハエトリ死んじゃう?
どうしたもんかな。

210::||‐ ~ さん
06/07/04 20:37:02 qYLMJcDY.net
>>209
蚊帳なんかどう?

211::||‐ ~ さん
06/07/06 00:40:48 kKKdbbOl.net
因みにコオロギやキリギリスは大丈夫だった。>蚊取り線香・香取マット
殺虫剤並みの高濃度のピレスロイド・ピレスリンだったらヤバいが。

212::||‐ ~ さん
06/07/06 00:43:02 kKKdbbOl.net
つーかよく考えたら人間もやばいなwww

213::||‐ ~ さん
06/07/06 12:17:53 5CfB3X8l.net
質問させてください

昨日、ベランダの鉢植えの底に蜘蛛をみつけました
蜘蛛が嫌いなのですが、放っておくわけにはいかないんです。

↓の画像を見た感じでは
ひょっとして産卵してるのかなと・・・
となると、卵が孵ってしまうと困るので
なんとか草むらなどに移したいのですが
どうすればよいのでしょうか?
お教えください。

URLリンク(venus.aez.jp)

214::||‐ ~ さん
06/07/06 12:36:38 hkjqEZtY.net
何だかよくわからんが、緑色の部分を切り取るのが無理なら
卵を潰さないよう網をこそげ取るしかないんでないかい?

215::||‐ ~ さん
06/07/06 13:19:56 5CfB3X8l.net
>>214
やっぱりその方法しかないですかね

あと、この蜘蛛の種類を教えて頂ければありがたいです。

216::||‐ ~ さん
06/07/06 19:32:09 M1NLt5vy.net
オオジョロウグモって本州で飼える?

217: : ||・ ~ さん
06/07/06 21:27:11 Qq4PUTXh.net
以前、友人が自転車が入るような大きな段ボールの箱を利用してオニグモを
飼ってました。

218::||‐ ~ さん
06/07/07 00:17:05 N7OTFujQ.net
コガネグモを洗濯用のネットで飼ってるサイトも有るね。

219::||‐ ~ さん
06/07/09 01:30:57 mj0UIyyB.net
URLリンク(hp00.mypoke.com)

220::||‐ ~ さん
06/07/09 11:14:18 mj0UIyyB.net
スレリンク(pet板)

221::||‐ ~ さん
06/07/09 12:34:28 R9FQjJep.net
荒らすな馬鹿

222::||‐ ~ さん
06/07/10 01:45:23 1GA3TftW.net

画像転載盗用、繁殖ハッタリ女のレイさんですか?ww



子スミシィの画像見せて見ろよwwww

223::||‐ ~ さん
06/07/10 20:08:33 kAuHtnIw.net
うんこ。

224::||‐ ~ さん
06/07/11 12:52:53 qa5Ex4/o.net
別に荒してねぇよ!蜘蛛情報教えただけ!知識があって信頼出来る人でしょ?wwwww

225::||‐ ~ さん
06/07/11 14:34:34 hB5sen2o.net
レイやチトラなど、散々偉そうに蜘蛛情報を与えてきた人間たちの底が知れ、
信頼性も根本から揺らいだ。
少なくともあの女と活発に交流してきた人は、離脱を明言しておいた方がよいだろう。
ま、地虎はもう遅いが。
そのハンドルで書き込まれた内容を信じる者はもはやいない。

226::||‐ ~ さん
06/07/11 20:58:26 3F1BzuQp.net
>>225
いやレイだけやろ。
チトラの場合は基本的に自身の経験に基く情報だと思うが?
キンバは2ちゃんでHN名乗ってたっけ?

227::||‐ ~ さん
06/07/11 22:29:35 2jXqdkw6.net
いやいや、レイのサイト見てたら分かると思うが
ヤツは一貫してレイ擁護派だった。

パクり発覚以来、身を潜めている点もレイと同じ。
やましいことがなけりゃ表に出てくりゃいいのにな?
…となると案外パクりも知っていたのかもしれんぞ。

228::||‐ ~ さん
06/07/11 23:18:19 j0kqB4nM.net
>>210
うち物が多すぎる狭い1Rだから無理なんじゃないかなー。
蚊帳って結構高いんだな。

229::||‐ ~ さん
06/07/11 23:32:20 QZRDdJwO.net
まだ現役なんだね・・・「スミシィ」で掘ったら名前が出てきた…

230::||‐ ~ さん
06/07/12 16:34:19 xFBUUvBQ.net
皆がスミシィスミシィ言うもんだからスミシィ欲しくなってきたジャマイカ(´・ω・`)

231::||‐ ~ さん
06/07/12 22:08:56 hFh3BpeT.net
カエ!w

232:ハナムグリ
06/07/12 23:14:29 9RxBZl7K.net
俺は札幌から大阪に転勤したが、こっちにはワラジがいない。その代わりと言っては
なんだが、ダンゴ虫の多いことw
それに関西には信じられない大型のクモがいるぞ。
アシダカグモと言って、大きいのは手のひらサイズ!!

URLリンク(mirukashihime.cool.ne.jp)
これがそうだ。初めて見た時の衝撃たるやwww

それに走るのが異常に速い。こんなキモい虫はそうそういない。

233::||‐ ~ さん
06/07/12 23:54:41 IK5F/uuC.net
>>232
北に行くほど見掛けにくくなるね・・・
俺が住んでるところが丁度北限らしい。

234::||‐ ~ さん
06/07/13 00:51:25 bxPxvH7Y.net
窓を中途半端に開けていたら、物凄い頑丈そうな巣を張っている蜘蛛がいたんですけど、
さすがにこれだけじゃ名前判らないですよね。。

蜘蛛図鑑とか、ぐぐって調べたのですが、網タイプ一覧とかでも全く出てこないんです。
ハエ等を餌にしていたのですが、キンチョールで殺したハエをあげたら
それ以来姿を見せなくなって、ちょっと心配です。

画像を撮れればいいのでしょうが、デジカメ壊れたままでorz
どうにも情報が少ないとは思いますが、もし心当たりがあれば教えてください。

235::||‐ ~ さん
06/07/13 09:41:55 pXGNPEPH.net
> キンチョールで殺したハエをあげた
恐ろしい子・・・

236::||‐ ~ さん
06/07/13 15:58:57 91bD1NCp.net
6年前と4年前に1cmほどのウデムシ?
に噛み付かれたんですが、日本に分布しないのは本当なんでしょうか?
自分が噛み付かれたのは
1cm足らない程度の大きさで、色が古い畳のようでした。
一回目は首筋に噛みついてきて、びっくりして手を当てるとそいつが・・・。
捕獲してじっくり観察したんですが、形はネット上で見ることが出来るウデムシそのものでした。
どなたか詳細を教えてください

237:234
06/07/13 16:47:04 bxPxvH7Y.net
>>235
やっぱりキンチョールで殺したハエはそれ自体が毒になってるんですかね。。?
生きてたハエを採取するのが困難になってきたので
キンチョールやっちゃったのですが。。
蜘蛛は毒もってる虫も食べると思ってたので、てっきり大丈夫だと思ってました。

後巣の糸の密度が凄い高くて、部屋?と思われるのを数箇所作ってるタイプなのですが
名前の方は、やっぱりこれだけの情報ではわからないのでしょうかorz

238::||‐ ~ さん
06/07/13 19:03:57 Hqh8KYW3.net
自然界の毒と人間が化学合成した毒を一緒にすんな

ちなみにクモが食える毒虫の毒は人間が食っても大丈夫だ
血液に入ると毒だがな

239::||‐ ~ さん
06/07/13 19:32:26 UExOFERb.net
蜘蛛の牙から出るのは毒ではなく消化液です。

240::||‐ ~ さん
06/07/13 19:34:38 UExOFERb.net
自販機に来る虫をタッパーで捕獲すれば弱らせるのも楽だろうに。
タッパーで捕獲→10回ほどシャカシャカ→ウマー(゚д゚)
よほど強く振らない限り死なないよ。

241::||‐ ~ さん
06/07/16 15:01:04 vRYsXe+s.net
質問。
「かくれ帯(?)」っていうの、あれ本当に「隠れ」られてるんですか?
黄金の姿とあれでさらにコントラストがきつくなってて怖い(´д`)

242::||‐ ~ さん
06/07/16 16:38:50 VMO8Nr95.net
>>241
鳥よけのためという説が有るみたい。
上空から獲物を狙う鳥にとって急にきらりと光る物は怖いと感じるらしい。
カラスとかには通用しないだろうけど。
夜行性の他のクモの網にはないしね。

243:蜘蛛男
06/07/16 19:09:10 Nn76qe3T.net
小4の時にジョロウグモを飼ってました。

244::||‐ ~ さん
06/07/16 21:23:48 ZG9Kmpmv.net
>>242
なるほど。スッキリしました。

245: :||‐ ~ さん
06/07/17 02:50:04 iGYDKo8n.net
昔オニグモを捕まえてきて家の軒先に放したら、次の日の朝に大きな網を
張ってました。たしか直径1m以上あったかな・・・・・。

246:蜘蛛男
06/07/17 06:17:37 pfRPYsX6.net
私のところは、オニグモばっかいます。

247::||‐ ~ さん
06/07/17 06:41:02 K1+SP0Oi.net
オニグモって今成虫の時期だよね?
明らかに同じ形をした3~5㍉くらいのチビは何なんだ?

248::||‐ ~ さん
06/07/17 09:11:45 jeoHDVdO.net
雄かイソウロウグモじゃね?

249::||‐ ~ さん
06/07/17 19:10:27 K1+SP0Oi.net
雌4㌢、雄は2㌢ぐらい。>オニグモ

250:去年、トタテグモかどうか尋ねた者
06/07/18 18:03:05 YGGaWWI5.net
家の駐車場の後ろに沢山いるクモはやはりトタテグモのようだ。
煉瓦を積んであるところの隙間にパイプ状の巣(蓋は無い)をつくりまくってる

誰か採りに来てくれwww

251::||‐ ~ さん
06/07/19 23:24:31 gRVx0a35.net
自販機数台が固まってる所の広い庇に、オニグモがわんさかいるのを発見。
29匹までは確認したけどもっといるかも。
その内の1匹はかなり大物で、体長は4cm近くもあり、
つたってる糸が自重で切れそうになってた。

252::||‐ ~ さん
06/07/19 23:33:06 Po45n84b.net
明らかに3㌢じゃ済まない個体居るよな。>オニグモ雌

253::||‐ ~ さん
06/07/22 20:13:51 KZSWuGDC.net
しかも超凶暴

254::||‐ ~ さん
06/07/23 03:16:25 yQGnqizU.net
トラップドア来てるけど飼ったことある椰子いる?

255::||‐ ~ さん
06/07/23 05:35:18 9t6nKZsr.net
>>254
なんか必死やの、気になるんやったら飼えや


256::||- ~ さん
06/07/26 15:34:05 0GQQo/+z.net
>>250
パイプ状の巣をつくるクモだったら
 ヤ チ グ モ [タナグモ科]
のなかまの可能性が高いでしょう。
あのクモは塀や崖地とかの隙間にパイプ状の住居をつくり、入り口に小さな
棚網[漏斗網]をはって、その中に体長1~1.5cmの黒褐色のクモがいます。
なお、沖縄の八重山諸島には山間の崖地や、倒れた朽木などに同じような住
居をつくり、その入り口に大きな棚網をはるジョウゴグモ[体長2~4cm]のな
かまがいます。[あのオーストラリア産の猛毒のシドニージョウゴグモもこの
一種です]

257::||‐ ~ さん
06/07/26 20:33:13 EFbqgCF0.net
>>256
レスありがとうございます。
ググってみましたが、ヤチグモではないみたいですね…。トタテグモに似たヤチグモっているのでしょうか?
外見は図鑑に載っていたトタテグモにそっくりでした。


今度機会があれば、撮影してピタでアップしますので。


258::||‐ ~ さん
06/08/02 02:12:01 ypF13Nbd.net
会社(工場なんだが)で帰り際に通る通路にクモの巣があって、
2日連続で顔にぶつかった。
主がいないので、明らかにオニグモさんだな!

クモの巣が顔に直撃するのは気持ち悪いし、他の奴だったら見つかったら
殺されてしまうかも知れないから、捕獲することにした。

残業で20:30頃にそこを見に行くと、いた、いた。
捕まえようとすると、必死で逃げる。オニグモってこんなに早かったかな?と
子供の頃の忘れかけた記憶を振り返ったりもした。
クモも必死なんだな。すごく臆病で、とてもかわいく見えた。

オニグモを捕まえて、翌日、建屋近くのなるべく大型の他のクモが陣取ってなさそうな、
かつ、巣をはるのに便利な足場があって、広い空間もあるところに逃がした。
まだ、見に行ってないんだが、元気でやっていてくれよ!
トカゲやヤモリだけが心配だ。

259::||‐ ~ さん
06/08/14 13:14:49 bU5Pwjso.net
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
うはっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

スズメカワイソス(´・ω・`)

260::||‐ ~ さん
06/08/14 14:11:30 CXPynHLg.net
>>259
ちょっWWWWWWWW
カルピス吹いた

261::||‐ ~ さん
06/08/16 06:21:06 ZeeZ8wVJ.net
これはなんて蜘蛛ですか?
URLリンク(2ch.jpn21.net)
物干し竿と植木の間に巣をお作りになられて、そこに居座られると布団干せなくてむちゃ迷惑なんですが、
園芸の味方なので許しちゃいます。仕方ないので布団は室内で干します。

262::||‐ ~ さん
06/08/16 16:43:35 O9FgXLk8.net
>>261
ジョロウグモかな。
>>259の蜘蛛みたいにスズメは補食しない。

263::||‐ ~ さん
06/08/16 22:10:53 ZeeZ8wVJ.net
>>262
サンクス!
記憶にあるジョロウグモと違ったので調べたんだけど、どうやらまだ子供みたいですね。
自分で撮った写真はフラッシュ強すぎてちょっと分かりにくいけど
あの黄色と黒と赤のきもい柄はなくてうっすら半透明
URLリンク(ponta.web.infoseek.co.jp)
こんな感じでした。
足広げたサイズが3cmくらいかな。
成長が楽しみだけど、これがあれ(ジョロウグモ)になるのか…(´∀`;)

264::||‐ ~ さん
06/08/17 00:36:04 jP+Ir12/.net
これはいい一眼ですね

265::||‐ ~ さん
06/08/17 15:01:43 NNhjyoyk.net
ええと、最近ゴキとかがよく出るのでアシダカグモ放し飼いにしようと思うのですが
あれって売っているのですか?

266:糞スレ潰し屋
06/08/17 15:02:36 OexQv2hI.net
非常に糞スレの為
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■
■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■
■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■
■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■
■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■
■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■
■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■
■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■
■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■
■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■
■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■
■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
無事に終了しました。皆様ご愛顧有難う御座いました。 



267::||‐ ~ さん
06/08/18 00:10:41 7keNaSoR.net
>>266の人生が無事終了しました。皆様ご愛顧有難う御座いました。

268::||‐ ~ さん
06/08/18 01:06:17 MEazddSv.net
土色のでかい蜘蛛がなぜか自室ばかりに出没。すっごい困ってます。ここの住人にあげたいくらい。
全長7㌢くらいなんですけどなんて蜘蛛ですか?けっこうムチムチwしてる。

ちなみに毎度謝りつつ纖滅。ごめん今度こそ必ず逃がしますorz

269::||‐ ~ さん
06/08/18 01:21:18 MEazddSv.net
ちょっとレス遡ったらアシダカグモみたいです。ああ、益虫を纖滅しちゃうなんてバカorz


どおりでこの部屋はゴキが出なかったわけだ…!今度は共同生活したいけど、隣部屋の姉が虫大嫌いだからダメかな~
私は一度捕獲成功すると慣れるんだが。
あーもったいないことしたな…

270::||‐ ~ さん
06/08/18 01:32:57 7keNaSoR.net


271::||‐ ~ さん
06/08/19 21:17:14 HfAQ9+Mp.net
最大級のオニグモのメスが、他の蜘蛛の巣を攻撃する蜘蛛にやられる
ことってあるんですか?うちに棲みついてたオニグモが今日は出ず、
巣の端っこに大きいが細い蜘蛛がいる。こんなのに負けたのか。
それともオスか。とにかく大きいメスが戻ってくれればいいんだが。

272::||‐ ~ さん
06/08/20 15:37:03 Jcs/527A.net
イソウロウグモとか、乗っ取りをする蜘蛛はいるが、幾らなんでも鬼じゃ体格差が有りすぎるな

273::||- ~ さん
06/08/21 00:48:14 1zC0yzQj.net
埼玉の見沼代用水周辺にはオニグモがいっぱいいるけど、網を張ったり
あるいは畳んでる時の姿見てると、とても最高!!

274::||‐ ~ さん
06/08/21 19:15:49 QdqaetiX.net
関東以北では網は畳まないそれより南だと畳むようになるらしいけど、理由は何だろ。
蜘蛛が変温動物なのと関係有るのかな・・・

275::||- ~ さん
06/08/22 09:03:03 Zd+iseR9.net
>>274
大昔のルーツから辿ればオニグモは南方系と北方系の二種類いた
ものではないかと考えられます。
ところが近年では関西や九州でも網を畳まないで張りっパナシの
もいます。その逆にトーボクや北海道では網を片付けてzzzしてるのも
いるので一概にはいえませんが、おそらく人為分布により変化し
たものと考えられます。

276::||‐ ~ さん
06/08/22 19:13:41 raKS6SFG.net
混血もあり得るのかな?

277::||- ~ さん
06/08/23 08:59:24 bOfSfx89.net
>>276
同じところにいるので日によっては網を畳んだり、或いは畳まないで網をそのまま放置してるのだったら混血の可能性はありうるかも知れません。

278:気になるので質問です
06/08/23 09:15:21 oRxeK7/5.net
ものすごい大きくて黄緑系統をした節がかくかくした蜘蛛を室内でみたのですが
何蜘蛛か分かる人いますか?

279::||‐ ~ さん
06/08/23 11:51:50 Vf2CF+eJ.net
アシダカさん

280:気になるので質問です
06/08/24 01:09:22 dBE5pjug.net
アシダカではなかったです。
表面はツルンとしてみえて黄緑系統だったのですが・・

281::||‐ ~ さん
06/08/24 19:07:32 wPsiRTcz.net
脚の所為で大きく見えるからなぁ・・・
イオウイロハシリグモかな?たまに若干緑がかった個体を見ることもある。

282:気になるので質問です
06/08/24 20:27:07 dBE5pjug.net
イオウイロハシリグモの画像を見たところ・・同じ蜘蛛か?というほど
違う画像が多くて中に似ているものもいたので違うともいえないのですが
もっと華奢な感じがしたのでハシリグモを調べててでてきた
「ヒゲナガハシリグモ」「スジアカハシリグモ」だったのかも・・

実はお盆の日、夜寝付けなくてふっと目を開けたら天上に何か大きい物体が・・
で、電気付けたら、見たこともない黄緑色の大きい蜘蛛がっ!!!
というわけで薄気味悪かったので正体が判明してうれしいです。
親切にありがとうございました(ペコリ)

283::||‐ ~ さん
06/08/24 22:55:57 BJIxkW4W.net
図鑑でクサグモは都市部では激減してると記されてたが、先日東京の都心部にある某公園に逝ったら草木にわんさか大きなクサグモがいたのには驚きました。

284::||‐ ~ さん
06/08/27 02:21:19 AbfLHLGG.net
ベランダに巣をお作りになっていた蜘蛛様がどこかにいってしまわれた(´・ω・`)
獲物が捕れないから引っ越したのか?

285::||‐ ~ さん
06/08/27 20:01:34 Oe8q/eOl.net
>>284
雄なら雌探しに出た可能性大。
どんな蜘蛛だったか明記してくれればそれなりにもっと詳細なお答えが出来るのだが。

286::||‐ ~ さん
06/08/27 20:16:26 AbfLHLGG.net
>>285
>>261です。
小さいから子供だと思ってたけど、雄だったのかな?
帰ってきて…(´・ω・`)

287::||‐ ~ さん
06/08/31 18:18:32 XDqMU9AR.net
都心部にはオニグモさんが絶滅したと思ってたら区役所手前のおイナリさんのとこにでっかい巣を発見しました。今ごろ出てきて巣づくりしてるかも!!

288::||‐ ~ さん
06/08/31 19:21:43 ZNT/PpS3.net
陸生節足動物の多くは甲虫・直翅に比べればましなはず。

289::||‐ ~ さん
06/08/31 20:27:10 V/6pUac7.net
ジョロウグモさんに焼酎ぶっかけてしまった・・・!
なんか様子がおかしいのでつが、蜘蛛って焼酎で
なんか変になるんでしょうかね・・・?


290::||‐ ~ さん
06/08/31 20:45:50 cSIeYPQj.net
知ってて書いてるだろお前ww

291::||‐ ~ さん
06/08/31 21:36:18 V/6pUac7.net
ぃや、マヂにw 汗;;
クモさんは酔ってるのでつか?
教せえてー

292::||‐ ~ さん
06/08/31 21:52:14 GQVKx3lR.net
コーヒーか何かで酔うんじゃなかったっけ?なんかテレビで実験してたことあるな。
不規則でめちゃくちゃな巣を張っちゃうらしい。

293::||‐ ~ さん
06/08/31 22:06:47 V/6pUac7.net
トリ●アでやってましたよねv
カフェインで酔っちゃうらしいですね。
アルコールでも酔ったんかな・・・?


294::||‐ ~ さん
06/09/01 16:03:28 cQz+QMbC.net
1cmほどのハエトリたんを飼いはじめたんですが
餌は砂糖水だけじゃすぐ死んじゃいますかね?

295::||‐ ~ さん
06/09/01 19:29:23 E7qdMsv9.net
クモは肉食且つ捕食性

296::||‐ ~ さん
06/09/01 21:30:46 cQz+QMbC.net
食べるというより体液を吸ってるように見えるんですが気のせいですね

297::||‐ ~ さん
06/09/01 21:45:37 cQz+QMbC.net
上手いこと食べて餌の虫が殻だけになった
うちのアダンソンは天才かもしれん><

298::||‐ ~ さん
06/09/02 06:27:29 kh1no+2F.net
ここはあんたの日記帳じゃないよ

299::||‐ ~ さん
06/09/02 12:25:36 dVc2N3hH.net
皆の日記帳です。なかよくつかいましょう

300::||‐ ~ さん
06/09/02 13:29:17 ws1gMSNL.net
ガキの頃(12年ほど前)自販機の間にいる丸々とした大きなクモを見て驚いた記憶が強烈にあります
タランチュラってそんな昔からペットとして広まってました?
今思うとあいつにそっくりです

301::||‐ ~ さん
06/09/02 15:33:16 dVc2N3hH.net
たぶんタランチュラではないでしょう。記憶は変換されるものです
良い思い出ですね。お大事に。

302::||‐ ~ さん
06/09/02 17:17:58 1Pg4PtoN.net
ただのオニグモ

303::||‐ ~ さん
06/09/03 14:43:28 mqaBswgu.net
アシダカじゃないか?

304::||‐ ~ さん
06/09/04 18:34:28 RNf0BLeu.net
家の上空をふと見上げたらでけぇ蜘蛛がいますた。これはなんという蜘蛛ですか?
見つけたときはマジビビってでけぇと声だしてしまいますた。暗くなる時間だったのでこんな風にしか
とれなかったですけど。ライトで照らしてみたら白っぽかったようなきがしました。
URLリンク(u.pic.to)

305::||‐ ~ さん
06/09/04 20:02:02 o9nwbgNE.net
>>304
見られないよん。ピクト以外のろだ推奨

306::||‐ ~ さん
06/09/05 14:38:23 e04FrqNc.net
>>305
消しますた。オニグモかなぁ?アシダカじゃないのはたしかです。

307::||‐ ~ さん
06/09/08 22:21:35 q8s6BnaP.net
ハエトリでもオニでもなさそうだがなんて種類かな。家に入ってた。
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)

308::||‐ ~ さん
06/09/09 19:23:09 cv/px1d1.net
>>307
ぼやけてるので断定は出来ないけど、黒地に銀のラインらしきものが見えるので、
多分アンダソンハエトリの♂。

309::||‐ ~ さん
06/09/09 19:39:57 dG7n/gxK.net
3週間くらい前に、家の前の植木鉢がいくつか置いてあるところに、
足を入れて4cmくらいの蜘蛛がいたので、飼いはじめてみました

ネットで調べて「ナガコガネグモ」と分かりました
土手で捕まえたバッタやコオロギなどを与えて育ていたのですが、
日に日に腹部が大きくなっていって、「もしかして卵でも産むのか?」
と思っていたら、案の定昨日卵を産んでしまいました
15cmくらいのプラスチックケースにプラスチックの網のフタで飼っていて、
そのフタの部分に卵を産み付けているのですが、これは何日くらいで孵化するのでしょうか?

これまではベットの横にケースを置いていたのですが、寝てる間に孵化して蜘蛛の子が脱走したら困るので、
とりあえずベランダに出してあります

310::||‐ ~ さん
06/09/09 23:39:35 cFMeK//H.net
>>308
ハエトリっていっても色々いるのか。ありがとう。
ちなみに動きはコマ数が少なく見えるような感じ(私がハエトリと認識してる動き)ではなく
なめらかな動きでカサカサ~って感じだった。

311::||‐ ~ さん
06/09/10 00:29:18 QSNss2wX.net
はっきりと見えないが俺にはハエトリには見えないな。
JSPGってサイトにハエトリ画像がたくさんあるから
そこのアダンソンハエトリの♂写真で確認してみるといい。

312::||‐ ~ さん
06/09/10 02:18:39 KtY19rmv.net
脚が長すぎるな
むしろクサグモとかに近い気がする

313::||‐ ~ さん
06/09/15 00:27:05 FIt8HbWm.net
>>307
ヒラタグモだろ

314::||‐ ~ さん
06/09/16 18:21:17 8ytT5KMB.net
家に住み着いてる蜘蛛(1㎝位)が先日全く動かない日があった。
それからしばらく消えたんだが、再会した時真っ黒な体だと思ってたのに、体には白いライン、後、手?のようなところも白くなっていた。
脱皮とかする昆虫なんでしょうかねぇ…
蜘蛛が苦手なので毒があるのでは!とか恐くてしょうがないw

315::||‐ ~ さん
06/09/25 16:28:57 7bW7fYI4.net
最近の小学校ではクモは昆虫だと教えてるのかね

316::||‐ ~ さん
06/09/26 11:14:04 uJr43KvL.net
昆虫と海老との関係の方が、昆虫と蜘蛛との関係より濃い
つ・ま・り
最近の小学校では海老も昆虫と教えているということかorz

317::||‐ ~ さん
06/09/26 11:49:39 F1ZMjYhP.net
そうかもな。ちょっとスレ違いだけど害虫スレから

227 名前::||‐ ~ さん メェル:sage 投稿日:2006/09/21(木) 23:53:11 ID:WcASDv+1
ゴキブリの赤ちゃんってどんなんですか?赤茶で甲殻類で5mmくらいなんですけど虫が出たと思ったらいつもそれなんですよ…卵生んでるのかな?一人暮し二年目ですが成虫ゴキブリは一度も見た事ないです。

229 名前::||‐ ~ さん 投稿日:2006/09/22(金) 14:12:09 ID:xl5lwHS7
>甲殻類
ワロタ。甲虫だろ

それだけでは何なので一応補足しとくと、ダンゴムシやミジンコも甲殻類ですね

318::||‐ ~ さん
06/09/26 20:51:55 dnTVrLqC.net
節足動物って言う言い方があるだろうに・・・

319::||‐ ~ さん
06/10/11 21:45:59 Dp0Y/xlu.net
やっぱ寒くなるにつれて過疎るなw
家の中では相変わらずハエトリさんが元気に闊歩してるけど。

320::||‐ ~ さん
06/10/17 02:27:28 DWcXVjoJ.net
はえとり蜘蛛ってほっとくとどれくらいでかくなる?

今まさに手のひら大の蜘蛛が部屋んなかにいて途方に暮れているわけだが

321::||‐ ~ さん
06/10/17 02:29:36 DWcXVjoJ.net
ごめんあげちゃった

322::||‐ ~ さん
06/10/17 02:48:14 /VK2vs3K.net
>320
日本最大のクモ アシダカグモ!Part2
スレリンク(insect板)l50
↑このスレにに逝く事を進める
但し自己責任で。

323::||‐ ~ さん
06/10/17 03:02:38 DWcXVjoJ.net
>>322
トンクス
逝ってきます

324:>>323
06/10/17 10:59:26 DWcXVjoJ.net
逝ってきた。
ロムったりググったりしたら、結構いい感じの蜘蛛なんだな。
(見た目は不気味だが)

しかし、餌となるゴキブリが豊富だから出没すると知ってさらにガクブル

とりあえず部屋、きれいにします(´・ω・`)

昔コボちゃんのネタであった

ゴキブリに
   掃除せよと
      教えられ

というのを思い出してしまった。

325::||‐ ~ さん
06/10/17 17:20:11 OuhIR00I.net
今日、道端にこんな蜘蛛が歩いてたから、捕獲して飼育してみようと思うんだけど・・・誰かこの蜘蛛が何蜘蛛だかわかる人いる?
URLリンク(i.pic.to)


326::||‐ ~ さん
06/10/17 20:35:00 /VK2vs3K.net
↑パソから見れないから止めて

327::||‐ ~ さん
06/10/17 22:58:05 W0vJ0PJl.net
お邪魔します。虫嫌いでしたが、何の気なしに蜘蛛の巣にバッタひっかけて食べさせてみました。自分より大きくても食べるんですね。なんか誰かに聞いて欲しくてカキコでした。つまんなくてすいません。

328::||‐ ~ さん
06/10/20 19:14:21 L8OI5Fij.net
餌の虫が少なくなってきたなー。
涼しくなってきたからしょうがないか。

329::||‐ ~ さん
06/10/21 02:04:25 rRwonrek.net
女郎蜘蛛を酸欠で仮死状態にして、その間にどうにかジョロウグモに巣を出さない体にする処置って出来ない?

330::||‐ ~ さん
06/10/21 02:39:50 yCLW4d/L.net
極めて難しいと思う、が研究機関に問い合わせればやり方を教えてもらえるかも。
やり方が分かったところで、素人にできるかどうかは知らない。

つか、何がしたいの?

331::||‐ ~ さん
06/10/21 17:44:44 B1t1yWCx.net
網を張るのはライフワークだから、無理。
それこそ神経内のプログラムをいじらない限り。無理だろうね。

332::||‐ ~ さん
06/10/23 13:57:23 RChyYF8b.net
>>330
いや、なんとなく巣を張らないジョロウグモが居たらいいなぁって言う、安直な理由です。
真面目に答えてもらってこんなんで申し訳ない。

>>331
無理ですか。
残念!

333::||‐ ~ さん
06/10/30 03:37:36 5dd6qUcu.net
自転車置き場に蜘蛛が出たんですが名前わかりますか?
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)

334::||‐ ~ さん
06/10/31 08:20:22 8uWujBZq.net
マルチウゼェ

335::||‐ ~ さん
06/11/02 22:20:10 19aLU4HK.net
473 名前::||‐ ~ さん[] 投稿日:2006/11/01(水) 20:10:38 ID:owlqlVb+
民家の軒先に見たこともない蜘蛛がいたのですが
名前を教えていただけないでしょうか?
蜘蛛スレで質問したほうが良いですか?

画像です
URLリンク(up.rgr.jp)

474 名前:473[sage] 投稿日:2006/11/01(水) 20:20:56 ID:owlqlVb+
自己解決したかもです
ジョロウグモみたいです


336::||‐ ~ さん
06/11/19 21:44:18 N1iPCZGE.net
あげ

337::||‐ ~ さん
06/11/21 03:28:06 HvyuXYg5.net
あげ

338::||‐ ~ さん
06/11/22 13:58:58 ACzA/M3o.net
ネタもねぇクセに上げんなよクズwwww

339::||‐ ~ さん
06/11/22 14:01:12 V7H8X4G+.net
つうか>>1

340::||‐ ~ さん
07/01/06 00:17:06 212CPWb+.net
みため白っぽい蜘蛛っているんですか?害はないですか?

341::||‐ ~ さん
07/01/06 00:31:21 mOw5IqTP.net
基本的に噛まれて死ぬような蜘蛛はほとんどいないよ。
一般にタランチュラ
(オオツチグモ)や毒蜘蛛って呼ばれている連中も大した毒は無いし。
本当に噛まれたら
死ぬ蜘蛛は

クロゴケグモ
(体長2ミリ)

シドニージョウゴグモ
(オーストラリアに生息)

くらいしか知らんよ。

URLリンク(ncode.syosetu.com)

342::||‐ ~ さん
07/01/06 00:33:21 212CPWb+.net
>>341サン
ありがとうございました。

343::||‐ ~ さん
07/01/27 17:25:48 swiuZ+GC.net
ペリカン・スパイダー

URLリンク(news.yahoo.com)

344::||‐ ~ さん
07/03/22 21:37:06 Gdj3FKzv.net
ツリースパイダー
URLリンク(gazo14.chbox.jp)
アースタイガー
URLリンク(704.gamushara.net)

345::||‐ ~ さん
07/04/02 16:12:39 szc1Zcci.net
1週間くらい前から部屋に胴体の長さが1センチ、足をひろげると三センチくらいの
黒い蜘蛛がいました。

昨日、蜘蛛がいると知らずうっかり触れて噛まれたら怖い、
飼うかエサが大変なら外に逃がそう、と思って捕獲しました。

透明な書類ケースを近づけたら自分から入ってくれて、
潰さないようにそのまま綺麗にしてある330mlの空き瓶に入れて、蓋をしました。

ひょっとしたら1週間以上前から部屋に迷い込んで、
エサが無く弱っていたのかも知れません。
かなり気をつけて扱ったのですが、直後から動かなくなって、
外に出しても動きませんでした(´;ω;`)
かわいそうな事をしたと後悔しています。

部屋の中の蜘蛛を捕獲したり、外に出すいい方法はありますか?
次回に役立てたいと思います。

346:鬱兵:東京ワラジムシ
07/04/09 19:20:03 E8O/EkUw.net
うまい話にはホント、裏が在って。。。

 この話は、俺がまだ高校3年だった頃に、さかのぼる。。。
俺は中学には1年間しか通っていない、不登校生徒だった。
学校行くと無性に吐き気がする。。。ゲロリストだった。
常に安楽の場へ逃げちまいたかった・・・。
そんなことダチになんか言えない・・・。
 そして、行けなくなったんだ・・・。

桜咲く頃、、、別れでもある時期に、出会いがあった。
 そして、非行へと駆り立てられていった。
毎日のように、くそっ汚たねぇーアイツん家でたむろっていた。
そこから、街へ悪さをしに行くのだ。
 辿り着いたらそこがSTART、ゴールを決める気持ちは無いから・・・

未来があった。

 そして警察に捕まって足を洗った。。。
そして定時制高校に通っていた。
定時制は、自分で車を運転して通学することが認められている。
その代わり、代償は大きい・・・。
 みんな、昼間学校行くだろっ?!
奴等が学校から解放されている時、俺は学校に行くのさ・・・。
離れ離れだよ。
 そして孤独になる。

高2の10月、、、原付が壊れちまった・・・。
 修理に出し、しばらく退院出来ないらしい。
まだまだ、走れる路面状況なのに・・・
 
 その無念を知ってか知らずか
その3日後、この町に雪が降った。。。
 救われた気がした・・・。

これからしばらく、北国は白い邪魔者と向き合うのだ。
         
いつの日か春がきて、相棒(原付)が戻って来る日を待ち続けていた。

そして高3の春、半都会な街から帰宅した俺は相棒を視野に捕らえた。
 つかの間の春が来た。。。決して心の雪は融けないで、汚い残り雪が残ったまま・・・。
バイクの中には、飲みかけの、そのまま一冬を越えちゃったお茶が、やっぱり入ってた。
 変色して、何か浮いてるお茶は、小便の味がした。
濃厚な朝一番のジジィの茶色い目覚め尿の味がした・・・。(-_-)
 でもいいさ!久方のドライブに春めいていた。
でもまた明日から、また憂鬱な一週間が始まると思ったら、折角のご無沙汰な爽快な日曜も、じめじめとした梅雨日和だ・・・。

3年で高校出る為には、行かざるを得ない。。。。   逝きたいよ・・・
 そして悶々と一日一日を過ごし、学校帰ろうとした玄関で思いかけず告白されたんだ。。。
頬を赤らめ、上目遣いで季節はずれのチョコを渡され、動揺している俺を尻目に「本命ですからぁ~!!」と走り去って行く。。。
 「ち、チョット、待ってぇ~↑↑」と有頂天に発した言葉は、彼女を、はにかめさせたのだろうか。。。



347:鬱兵:東京ワラジムシ
07/04/09 19:20:41 E8O/EkUw.net
>>346の続き
一気に威盛の良くなった俺は、近くに落ちてた枝を鉄パイプに見たて、原付にまたがり
 歓喜の暴走をした。
治安の良い国道は、チバラギ街道と化した。。。

家に着くなり、ゾクゾクしながら、チョコの入った箱を開けた。
 「オオッ!キャンディー風のチョコかぁー☆↑↑」
箱の中には、チョコを中心として両方をぎこちなく、ひねった包み紙に包まれたチョコが6個程入っていた。

 俺はそのひとつを手に取った。
丸くて、黒に近い茶色と茶褐色が混在したした感じのチョコ、、、
俺は万感の思いでそれを口へ放た。
 すると口の体温で溶け出したのか、チョコが八方へ広がった。
いつもなら、「チョコは噛むものだ」と言うが、噛まずにそれを堪能している。・・・しかし・・・・・・

「・・・ん゛っ!!酸っぱい・・・!!」   

「あのドジ分量間違えやがったな・・・」

思わず噛んだ・・・。

「ん゛っ!!ぐぅ~うヴううう!!!すっぺぇ゛ぇぇー・・・」
 俺の口の中でウイスキーボンボンみたいに液体が溢れ出す。

「や゛っやばい・・・飲み込まなければ・・・(苦)」必死に飲み込み、消化器官に委ねた。
 「ん゛っっあ゛あぁ~ ふぅっヒィーー」と、やっとの思いで耐え抜いたか否かという期を前後して、
未開封の包み紙から、まるで雛が殻を破るかのように、何かが出てきた。。。

           それは“悪魔の針”と呼ぶべきものだった。

それは、生まれながらにして高い才能を持ち、
糸を巧みに操る針のような者。
 その糸に夜露が降り、月の灯かりが照らす時、、、その美しさは絶頂を迎える・・・。

その針のオブジェはあちらこちらに、存在し、他を奈落の恐怖へと絡み付いて離さない。
                   その孤高の芸術的捕食者の名は

                    “蜘蛛”

・・・・。



おいしい話には確かに裏が在って、俺はこう言う・・・。



             「スパイダーだけに酸っぱいだぁー」




・・・・。あっ・・・ゴメン・・・。これが言いたかっただけ・・・・・。-_‐;

                                                           完


348::||‐ ~ さん
07/04/09 23:56:08 GG84US1m.net
なんだかよくわからない長文の後にレスをするのも気が引けるが
飼って二年ほどになるうちのコバルトブルー♀が
糸を丸めて直径2,5センチ程の球を押しつぶしたような形の物を作っていた。
こんな事しだしたやつはいる?♂と引き合わせていないので卵を生むなんて事はないだろうが・・・

349::||‐ ~ さん
07/04/10 00:45:09 2JZD6Du4.net
>>343
変な蜘蛛だな。

>>344
蜘蛛ではないのでは。

350::||‐ ~ さん
07/04/10 14:07:41 z1t7qPDT.net
てs

351:348
07/04/12 01:46:55 2qfXzX89.net
今日勇気をもってエッグサック?を切り開いてみたところ中には卵が!
メスのみで産卵→子育てするサソリは聞いたことあるがタランチュラでは聞いたことが無い。
つまり無精卵な訳だが…そんな習性あるんでしょうか?
くわえておらず今もビンに入れているので万一有精卵でも生まれてくる可能性はないが…


352::||‐ ~ さん
07/04/20 14:10:47 odYEfjCn.net
コモドオオトカゲですら処女懐胎するから、可能性は少しあると思うよ。少しだけ・・・

353::||‐ ~ さん
07/05/03 12:11:10 fZ9DL3cF.net
上げ

354::||‐ ~ さん
07/05/19 20:43:22 QxlNyRIG.net
道端で見つけた白くて小さい蜘蛛
何蜘蛛かわかりますか?

URLリンク(t.pic.to)

355:sage
07/05/21 22:37:55 tHbWz6jP.net
ハエトリ

356::||‐ ~ さん
07/06/19 00:23:19 OQ714H0s.net
うちで飼ってるアンダソンハエトリ♀、この前♂を捕獲して放り込んでやったら速攻で
交尾して、今日卵産んでた。
これから生まれてくる子蜘蛛の餌を用意するのは難しそうだから、この卵は野外に帰して
やったほうがいいのかな?
できれば生まれてからしばらく飼ってみたいんだけど、子蜘蛛が食べられる小さな餌って
入手できる?

357::||‐ ~ さん
07/06/19 20:29:23 OuU2FuTT.net
シロワラジ シミ ショウジョウ

358::||‐ ~ さん
07/06/23 10:04:35 E0CTy9Fc.net
>>356
落ち葉を拾ってきていれると、なんか色々居る。
とりあえずヒキガエルはこれで育つ。

359::||‐ ~ さん
07/06/28 22:06:05 4r4OU3vZ.net
今日、尻尾のある蜘蛛を見かけました。
場所は、山形県米沢市。
写真も撮ったんですが、UPのしかたが分かりません。
線虫のような尾を持つ蜘蛛って、いるんですかね?
知識のある方、教えていただければ幸いです。

360::||‐ ~ さん
07/06/28 22:14:03 sENp5t2S.net
昔、コガネグモ部屋に10匹くらい放して天井の角に巣作らせてトンボ捕まえてきて食べさせてました。不気味な部屋でした、、

361::||‐ ~ さん
07/06/29 00:52:40 DNplN6n/.net
>>359
線虫のような尾?
逃げたか捨てられたかしたサソリモドキでは?

362::||‐ ~ さん
07/06/29 00:55:46 DNplN6n/.net
>>359
おっと撮影済みでしたか。
UPするならここなんかどうでしょ。

URLリンク(pita.st)

363:王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
07/06/29 01:00:58 jD49ZRP2.net
チンコ画像をUPするのは違法でふ(^^

364::||‐ ~ さん
07/06/29 06:39:25 gzciLHo2.net
>>362
どうもありがとうございます。
UPは初めてなので、これで見えるでしょうか?

URLリンク(p.pita.st)

蜘蛛の巣の上で、餌を食べていました。

365::||‐ ~ さん
07/06/29 12:09:55 E6SBeXkS.net
>>364
オナガグモですね。
クモ食ですんで、食われてるのは他のクモです。

366::||‐ ~ さん
07/06/29 19:27:08 QCaALBZY.net
>>365
オナガグモ・・・言われて見ればその通りの名前ですね。
クモ食ですか、確かにクモのようなものを食べていました。
有難うございました。

367::||‐ ~ さん
07/07/01 20:11:25 7P4rylHV.net
うちの窓の外に巣をつくって住みはじめたクモなんですけど、何ていうクモか分かる方いますか?
URLリンク(o.pic.to)

368::||‐ ~ さん
07/07/01 23:50:13 ZnB5QRYe.net
>>367
残念ながらピクトは、PC許可してあってもPM7:00~AM4:00
までの間はPCから閲覧できなくなっているのです。
ピタ等でUPし直してもらえれば、誰か知ってる人が現れる
かも知れません。

369::||‐ ~ さん
07/07/02 00:20:41 q/IpcGHL.net
>>368
教えてくださりありがとうございます!
ピタにしてみました
URLリンク(p.pita.st)

370::||‐ ~ さん
07/07/02 00:40:39 AYWBKdXX.net
>>369
イエオニグモっぽいです。

371::||‐ ~ さん
07/07/02 12:49:48 q/IpcGHL.net
>>370
ありがとうございます(´∨`)

372::||‐ ~ さん
07/07/06 12:55:19 LflZIQPR.net
今さっき女郎蜘蛛捕まえてきたんですけど
ジャム瓶で飼えますかね?無理ならプラケース一応あるんですが
あとジョロウグモってどれくらい生きてくれます?

373::||‐ ~ さん
07/07/07 02:05:59 D+D5B/mg.net
>>372
年魚だから

えっと自然界では霜が振るまで、雪が降れば死滅
エンマコオロギ程度と思って

374::||‐ ~ さん
07/07/11 00:08:08 ZolmA/lF.net
スレリンク(wild板:217番)
むこうは人居なかったのでこっちに

375::||‐ ~ さん
07/07/25 07:54:30 Bin+LqPr.net
コガネグモ・ナガコガネグモ・オニグモ・ジョロウグモ・オオジョロウグモ

どれも同じ時期に最大に育って最高のコンディションの場合、
強い順番はどうなりそうですか?

376:キクラゲ
07/07/25 10:08:32 M0Y58LZV.net
>>375答えは聖教新聞社の出版物に書いてありますよ\(^O^)/
◆購読案内(購読申し込み)
■聖教新聞社の定期刊行物と購読料金■ ○聖教新聞 日刊[1カ月] 1,880円(税込)
○創価新報 月2回刊[1カ月] 105円(税込)
○高校新報 月2回刊[1カ月] 53円(税込)
○中学生文化新聞 月2回刊[1カ月] 53円(税込)
○小学生文化新聞 月2回刊[1カ月] 53円(税込)
○グラフSGI 月刊[1部] 387円(税込)
○大白蓮華 月刊[1部] 200円(税込)
■購読のご案内■ ご購読のお申し込みは、こちらの電話番号へお願いします。
○電 話:0120-335-238(申込専用フリーダイヤル)
○時 間:9:00~17:30(土曜、日曜、祝日および年末年始は除きます)


377::||‐ ~ さん
07/07/31 16:06:45 m98RhjvK.net
蜘蛛の鳴き声
URLリンク(vision.ameba.jp)

378::||‐ ~ さん
07/08/16 23:19:47 lIPq8F9W.net
これなんて蜘蛛でしょうか?
URLリンク(2ch.jpn21.net)
大きさは10円玉いっぱいくらい。
いつも見る1cmくらいのハエトリさんと違ってデカいし足長くてびっくりしたw

379::||‐ ~ さん
07/08/19 21:23:12 3Le0saq6.net
CBとかADってなに?

380:キクラゲ
07/08/20 10:53:24 tlWrrjMa.net
それは潮出版社の雑誌を購読すれば判りますよ\(^O^)/

381::||‐ ~ さん
07/08/20 20:38:14 N9Ea11iu.net
ガンダムCBの略
広告(advertisement)の略

382::||‐ ~ さん
07/08/21 10:18:48 3+/qDf5n.net
真っ黒で全長10~12㎝位の蜘蛛ってなんて名前ですか?
初めて見たのでなんか恐くて…説明不足だと思いますが、誰かご存知の方教えて下さいm(__)m

383::||‐ ~ さん
07/08/21 23:17:54 Q/wporpp.net
ジャンプする蜘蛛っていますか?
布団に体長8ミリくらいの素早い動きをする蜘蛛がいたので、外へ逃がそうとつまもうとしたら
ピョンと飛んだんです

384::||‐ ~ さん
07/08/22 05:40:13 KHRhG3eR.net
身近なのだとハエとリグもがジャンピンぐ

385::||‐ ~ さん
07/09/06 23:37:28 Qn2XIStx.net
メキシカンレッドニーが円形脱毛症っぽいんだけど、どうしたらいいんだ?

386::||‐ ~ さん
07/09/09 23:20:49 OAhcp7hH.net
ウチの池は毎年アシナガちゃんが目一杯巣を張ってる。しかも複数。
出て行けとまでは言わないけれど、
せめて金魚に餌やるスペースくらいは残してよ……

387::||‐ ~ さん
07/09/23 20:57:42 69LWnbSf.net
こいつはどなた様でありますか?
URLリンク(p.pita.st)

388::||‐ ~ さん
07/09/26 03:17:04 JMojTShU.net
ワカバグモじゃないかと
色がみずみずしいね

389::||‐ ~ さん
07/09/27 23:45:35 HtfdaEuw.net
クモって死ぬと丸まる?

390::||‐ ~ さん
07/09/28 20:40:58 UocVL1YX.net
>>388
㌧クス

391::||‐ ~ さん
07/10/14 17:51:33 VNofCim0.net
アシダカグモってなんであんなに大きいんですか?
ほんとに心臓止まりそうになった。でかい。CD-ROMくらいあった。ほんとうに極悪。

あれって危ないんですか?
キンチョール噴射しようとしたら、怒ってこっちに向かってきたので逃げた。
ドンキいってバルサンかってきて、バルサンセット。

数時間外出してかえってきたところ、換気しようと窓をあけようとしたら、窓付近に
アシダカが3匹、もうトラウマです。しかもまだ生きている。さすがに毒ガスくらって動きは鈍いが、恐るべし。

ほんとにアシダカはいやです。

392:星
07/10/15 10:58:59 q3QuX+3g.net
家のベランダの物干し竿の所に体長5~7cmくらいの体と足が黒と黄色のシマシマで腹が赤い蜘蛛が出たんですが、何蜘蛛か分かりますか?
始めてみた蜘蛛で少し不気味なので書き込みしました。拙い説明ですみませんが教えて下さい。
お願いします。

393::||‐ ~ さん
07/10/19 16:13:46 8fCDULHV.net
ハエトリグモちゃんつーかまーえたー(^O^)家の害虫駆除係として連れて行こうっと♪@職場←給料ドロw

394::||‐ ~ さん
07/10/20 01:09:18 rD8295Ra.net
蜘蛛の種類に関する質問をこちらでしてもよろしいでしょうか?
今日見つけた蜘蛛に関してネット上の蜘蛛辞典で調べたのですが
いまいち納得できるほど整合するものが無いのです。

395:筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY
07/10/20 05:55:11 UXGTu6ds.net
テンプレ読みまふた(^^
ヽ(`Д´)ノボッキアゲでふ(^^

396::||‐ ~ さん
07/11/03 23:25:25 k+V4RCno.net
URLリンク(jp.youtube.com)

397::||‐ ~ さん
07/12/12 11:59:55 LFBUG0Lg.net
日本の科学者ら、クモの糸の成分用いた繊維で靴下作成
URLリンク(news.ameba.jp)

398::||‐ ~ さん
07/12/18 23:41:40 5Khiqds2.net
丈夫で破けない靴下なんて、業者が欲してるわけないのにw

399::||‐ ~ さん
07/12/31 19:17:00 QUHgEVOk.net
アマゾンとギニアに体長5cm超える蝿取り蜘蛛がいるって聞いたけど本当?

400::||‐ ~ さん
08/02/09 20:27:47 rqHomyMP.net
すげぇちっさい蜘蛛がいるんだけど何を食べるの?


401::||‐ ~ さん
08/02/15 22:19:16 yfYdEMCR.net
ダニ

402::||‐ ~ さん
08/02/22 17:58:23 RG21Qas1.net
たすけてたすけて今部屋に焦げ茶色ぽくて⑩円玉くらいでうっすら縦ジマ有る感じのが出ました。危険蜘蛛じゃないか心配です;;

403::||‐ ~ さん
08/04/05 21:59:12 QVUiYZEc.net
age

404::||‐ ~ さん
08/05/05 22:32:30 aE9A1oJ/.net
age

405::||‐ ~ さん
08/05/30 20:20:05 aiggI+J1.net
ハエ取り蜘蛛可愛いよ
飼いたいけどどうすれば良いの?

406:偽デザートイーグル50AE ◆XXV8P8Oqb.
08/05/30 21:28:18 tZhg21uz.net
こんばんは
誇り高きオレ様が最も嫌いな虫。
クモ!
好きな人は、好きで良いでふ
テンプレートの通りsageアァっあッー!希望でふ。

407::||‐ ~ さん
08/06/26 21:53:21 7V43xP9l.net
ヤミイロカニグモを飼ってるんだが飼育環境はどうすればよい?

408::||‐ ~ さん
08/06/29 10:57:09 MGnjE+HQ.net
見たこと無い蜘蛛(多分)を見つけたんですけどどうすればいいですかね?
スレ違いだったら申し訳ないです。

409::||‐ ~ さん
08/06/29 14:29:34 r/CicJEC.net
トイレの貯水ボックスの裏に真っ黒な蜘蛛が巣をはった
巣をはる蜘蛛は屋外の方が幸せだと思うんだけど、逃がしてやろうにも難しい
どうやって餌をあげればいいのだろう?
かわいいから死んでほしくないんだけど

410:鋸鍬大使
08/06/29 14:33:43 grlK6Nmc.net
トイレの汚物入れボックスの中に真っ黒なパンストが入っていた
パンスト大使は蒸れている方が幸せだと思うんだけど、蒸らしてやろうにも難しい
どうやってパンスト大使にあげればいいのだろう?
キモイからシコってほしくないんだけど

411::||‐ ~ さん
08/07/01 17:15:26 BIXQWfuc.net
ここは過疎スレだったのか
蜘蛛が死なないように祈るだけにしろってことなのか

412::||‐ ~ さん
08/07/02 16:22:30 puTRzRZE.net
いじめっこジュ-ク沙羅荒いっ子ちゃんは背赤ごけぐもの化身です。

413::||‐ ~ さん
08/07/06 22:06:09 m+MC/kiV.net
今、巨大な蜘蛛を捕獲しました。
マジで怖くて、必死でネットとかで調べたらどうやらアシダカグモらしいのです。
正体が判って一安心したのですが、疑問点が一つ。
俺、宮城県在住なのですが、アシダカグモは基本的に東北以北には
生息しないとのこと。

温暖化の影響なんですかね?

414::||‐ ~ さん
08/07/07 20:49:19 OnW8T/Ml.net
>>41
ミヤギアシダカ。最近確認されたはず

415::||‐ ~ さん
08/07/24 12:42:19 acntmz7a.net
ほしゅ。

416::||‐ ~ さん
08/07/28 11:58:58 0pIpKc9r.net
3週間くらい前から庭に巣を作ってるかぁいい蜘蛛タン…全然獲物が掛かって無いのでバッタとかコオロギを与えてたらなんと、ある朝超いっぱい子蜘蛛が!!
蜘蛛タン妊娠中だたのか^^かなり嬉しいけど、子蜘蛛って何食べるんですかね?後種類分かる方居ますか?携帯なんで画質悪いけど親蜘蛛と子蜘蛛たちですURLリンク(r.pic.to)

417::||‐ ~ さん
08/07/28 11:59:48 0pIpKc9r.net
ごめんなさいsage忘れましたorz

418::||‐ ~ さん
08/07/29 21:04:57 LnWqQa7t.net
>>413
我が家でもつい今しがた でかいアシダカグモ捕まえました。
調べたらゴキブリ食ってくれるとの事で逃がしましたが、逃げ足の素早いことwww
初めて見たと思ったら、やっぱりでした。@福島

蜘蛛雑談ってどこかスレありますか? クモカコイイ スキスキスー

419::||‐ ~ さん
08/08/01 00:42:30 PdzEge5j.net

部屋にアシダカが2匹出たので、縄張り争いを避けるために、一匹飼育する事にしました。
現在、街灯に集まるイガを主食に与えてますが、もっと適したエサはありませんか?
体長は脚部含まず12~13mmくらい。薄馬鹿下郎や小さいコオロギも与えてみましたが、
イガが一番のお気に入りのようで。



420::||‐ ~ さん
08/08/01 01:18:36 PdzEge5j.net
連投すいません。
まだまだ小さい子ですが、飼始めから3週間ほど…
以前と比べたら、脚がたくましくなった印象です。脱皮の兆候は、見て分かるものでしょうか?

エサの頻度は、腹部が頭部の2~3倍くらいになるように管理してます。
が、調べたらパワーフィードなる方法もあるんですね…
とりあえず、虫の捕獲が難しくなる冬までに、市販のコオロギを捕食できる
大きさに育てたく…知恵を授けて頂けると助かります。



カメムシは…ダメだよね?

421:413
08/08/02 22:32:31 16sL/dP3.net
すみません、アシダカグモを捕獲した413です。
あのときの蜘蛛、実は白いビニール袋に入れっぱなしですが、まだ生きています・・・。
夜になるとガサゴソと音がします・・・。
もちろんエサなんて与えてないのに・・・。
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch