15/09/15 19:07:09.48 Nw6uuaDp.net
急に幼虫たちが大量死
困った困った
605::||‐ ~ さん
15/09/15 19:45:25.93 jHfhTD1B.net
えさとして何か入れてる?
ティッシュだけだと幼虫はなかなか育たんよ
606::||‐ ~ さん
15/09/15 23:02:24.45 Nw6uuaDp.net
>>605
餌はグラニュー糖、卵殻膜、鰹節、焼麩を細かくしていれてます。
7月中旬くらいから初めての孵化個体が出始めて、これまで200匹程孵化しました。
一番早いもので5mmくらいに成長していて死亡する個体は0-3齢くらいのものばかりでした。
ここ2週間くらいで大きさに関係なく、全体の2割くらいが干からびたようになって死亡してしまいました。
607::||‐ ~ さん
15/09/15 23:03:10.03 Nw6uuaDp.net
あ、種類はセスジです
608::||‐ ~ さん
15/09/15 23:08:14.81 b3NIjERL.net
湿度計と金魚の餌を100均で用意してきて、あげるよろし
湿度は50%切りっぱなしはヤバイ
80%超えっぱなしもヤバイ
鰹節は塩分が心配だから 別のタンパク源を探すモアベター
(文献では牛肉をひからびさせたものを月1で与えてた記憶
609::||‐ ~ さん
15/09/15 23:09:37.75 b3NIjERL.net
(文献では、チビは小麦粉系餌のみだと死亡率とても高いとのこと
0-3令はえさたべないから、
湿度・風通しが原因の可能性激大
610::||‐ ~ さん
15/09/15 23:14:46.97 b3NIjERL.net
あー
えさはともかく湿度計はもうちょい高級なのでもおk
うちでつかってるのアキバでは250円だった也
611::||‐ ~ さん
15/09/15 23:20:24.17 Nw6uuaDp.net
参考までに孵化容器の写真です。
URLリンク(imgur.com)
612::||‐ ~ さん
15/09/15 23:26:40.89 b3NIjERL.net
>>611
うp乙
卵in紙箱の発想はなかったは
勉強になった
ティッシュの汚れ具合的に湿度高杉な時期があったなんじゃなかろか
幼虫は乾燥に弱いめだからつい湿気させてしまうのだが
ほんでもって逆に今は乾きすぎてたり ないかな
613::||‐ ~ さん
15/09/15 23:36:44.35 Nw6uuaDp.net
そういえば最近気温が下がったので加温をはじめたのですが、温度を保つことに気が向きすぎていて湿度は考えていなかったです
いままでは容器の蓋に張り付けた脱脂綿が乾く度に湿らせていましたが、加温に伴って湿度が乱高下していたかもしれません
湿度コントロールはどうやってます?
ちなみに紙箱は卵の日付管理がしたくて導入しましたが、折り目に隙間があると孵化したばかりの幼虫が入り込んで脱皮するも脱出出来なくなるというデメリットもあるので要対策です
614::||‐ ~ さん
15/09/15 23:55:44.96 b3NIjERL.net
それだ!!! >加温
湿度>やっぱりフタに、スポンジはりつけて塩水で湿らせてる
7-10日に1回くらいかなぁ
あと、飼育容器は湿度計といっしょにかなりでっかいタッパーに入れて
その外から加温してる
紙箱>了解
そううまいはなしはないんね…
615::||‐ ~ さん
15/09/16 00:17:14.93 dKfVVjQO.net
加温って難しいんですね
湿度計買わなきゃ
616::||‐ ~ さん
15/09/16 00:24:00.02 0R6SYwEG.net
室温飼育の文献ばっかりなのは
加温での湿度調整が激ムズだからなんじゃないかと思う今日この頃
617::||‐ ~ さん
15/09/23 17:01:03.12 1nfzj7QU.net
>>604のところの紙魚たちは
その後いかがお過ごしですか
618::||‐ ~ さん
15/09/23 21:16:44.44 yRWGrT6A.net
>>617
ようやく安定してきましたが、結局かなり死なせてしまいました。
多く見積もって60匹生存ってところです。
捕獲個体(f0)が50匹くらいいるので全滅は今のところ心配してませんが、飼育初めてから初の冬越しのために試行錯誤中です。
619::||‐ ~ さん
15/09/23 21:40:28.41 ESKXve9k.net
半分は無加温にしたらどうかぬ?
少なくとも2℃までは大丈夫だよ
捕獲が50もいるなんて裏山椎
620::||‐ ~ さん
15/09/23 21:51:54.73 yRWGrT6A.net
容器を温める方式から容器の周りの空気を温める方式に転換しました。
捕獲個体は大きな容器なので温度勾配をつけて勝手に居心地のいい場所にいてもらってます。
確かに半分は無加温で様子見した方がいいかもしれませんね
容器分けしてみます
捕獲は全部自室でしたものなのでこんなに捕まってもらっても住環境的に困るんですけどね…
621::||‐ ~ さん
15/09/23 21:58:59.63 ESKXve9k.net
築年数古いとしゃーない >いっぱいおらる
冬越しガンガレ
622:黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ
15/09/26 01:38:41.12 2Fj6Dari.net
デジタル顕微鏡買ったのでヤマトシミを取ってみた
※画像サイズ少し大きいよ
URLリンク(blog-imgs-82.fc2.com)
623::||‐ ~ さん
15/09/26 13:12:51.20 M9RQlzit.net
>>622
おつ
ぷりぷりしててかわいいな
624::||‐ ~ さん
15/09/26 15:45:56.07 4hamFpIQ.net
よく見えるなー