【システムプロ+カテナ】システナPart5at INFOSYS
【システムプロ+カテナ】システナPart5 - 暇つぶし2ch173:非決定性名無しさん
[ここ壊れてます] .net
国債を発行して借金をしているのは日本政府であり、国民一人ひとりではありません。
国債を買うのは銀行が中心です。
その銀行のお金は誰のお金かと言えば、国民の預金が大半なのです。
ということは、国民は債務者ではなく、国にお金を貸している債権者なのです。

174:非決定性名無しさん
22/09/28 05:25:21.03 .net
444444444444444

175:非決定性名無しさん
[ここ壊れてます] .net
【請負&受託】 テクノプロ その40 【規模拡大】

技術者派遣・請負で最大手企業であるテクノプロのスレです。
企業規模、売上、請負は年々拡大しています。

テクノプロ・ホールディングス:URLリンク(www.technoproholdings.com)<)
テクノプロ関連過去スレ:>>2-12
テクノプロ関連現役スレ:>>13
テクノプロ就職板スレ↓
【派遣】テクノプロ・メイテック・アルプス技研 Part7【請負】
スレリンク(recruit板)

前スレ↓
スレリンク(haken板)

176:非決定性名無しさん
[ここ壊れてます] .net
age

177:非決定性名無しさん
[ここ壊れてます] .net
軍艦で最も短命… 空母「信濃」が進水した日-1944.10.8
あっけなかった大和型3番艦
乗りものニュース編集部 2022/10/08 16:12

途中で戦艦→空母へ計画変更
 1944(昭和19)年の10月8日は、旧日本海軍の航空母艦「信濃」が進水したす。
「信濃」は基準排水量6万2000トンと、2022年に至るまで通常動力空母としては
世界最大。
それもそのはず、船体は世界最大の戦艦「大和」を元にしたものだからです。

 旧日本海軍は「大和」「武蔵」に続く同型3番艦として、1940(昭和15)年5月に
「110号艦」(信濃)の建造を開始します。なお、先行して建造されていた「大和」の
改良点を反映し、艦底部の防御を高めていました。ただし太平洋戦争の開戦が決定的と
なると、建造に必要な物資を航空機などの生産へ回すため、大型艦の建造が一時中断さ
れます。「110号艦」もその対象でしたが、船体の工事のみは継続されました。

 1942(昭和17)年6月、勝敗の転換点ともいわれるミッドウェー海戦において日本が
空母4隻を失う大敗北を喫すと、旧海軍は空母の急速建造を計画します。そのなかで
「110号艦」についても、戦艦として竣工させる予定だったのを急きょ空母に変更し、
航空戦力を増強することが決定します。しかし戦局は徐々に日本側不利に傾いてい
き、「信濃」と命名された1944(昭和19)年10月には事実上、旧海軍は艦隊航空戦力を
喪失したも同然の状況に陥っていました。

 同年11月に「信濃」は竣工。ただし艤装工事などを残した状態であり、旧海軍は
「信濃」を空襲の激しい横須賀から呉へ移動させて完成させようと考えます。
11月28日午後、駆逐艦「雪風」などの護衛を受けた「信濃」は横須賀を出港しました。

重なった不運 日本近海ももはや安全ではなかった
 呉への回航を巡っては、ルートや時間帯をどうするかで、「信濃」と駆逐艦の艦長ら
のあいだで揉めたようです。結果的に夜間に外洋を通ることが決まりますが、時世柄た
とえ日本近海であったとしても、アメリカ軍の攻撃は十分想定されました。

178:非決定性名無しさん
[ここ壊れてます] .net
 19時過ぎ、艦隊は早くもアメリカ軍潜水艦によって発見、追跡されます。
日本の駆逐艦も対潜警戒を開始、一時は浮上した潜水艦に対し砲撃態勢を取ります
が、「信濃」の正確な位置が把握されるのを恐れて中止されました。
そういったなか、潜水艦は全速で艦隊を追跡し続け、攻撃の機会をうかがいます。

 日付が変わった29日の午前3時過ぎ、アメリカ軍潜水艦は魚雷を発射、うち4本が
「信濃」の右舷に命中しました。重装甲も手伝ってか、直後は著しい速度低下こそ見ら
れなかった「信濃」でしたが、防火防水扉を閉鎖することで浸水・延焼被害を抑える
「水密区画」などが未完成であり、徐々に傾斜度を増していきます。
加えて、大和型戦艦ほどの大型艦は艦内が迷宮状態であり、赴任して日が浅い乗組員ら
は満足なダメージコントロールを行うこともできませんでした。

 駆逐艦の曳航作業もむなしく、「信濃」は未明に沈没。
その位置は潮岬沖、およそ50kmの地点でした。
竣工からわずか14日のことであり、これは世界の軍艦で最も短命です。

 先述の通り、「信濃」は航空戦力の増強を目的に、計画を変更してまで建造された
大型空母でしたが、仮に艤装工事を完了できたとしても、
戦局の悪化から燃料や搭載する航空機が欠乏していたでしょう。

 実際、この時期の旧日本海軍では、中型空母のほとんどが艦載機ゼロで物資輸送に
専念していたことから、おそらく「信濃」も同じような運命をたどったと思われます。

179:非決定性名無しさん
22/10/09 17:33:48.40 .net
我々は>>0こと大塚息吹が何故このようなスレッドを立てたのかという疑問を解決するため、
>>0こと大塚息吹の故郷である神奈川県横浜市栄区公田町に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。
小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、そして彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
バブル経済だの、ファミコンブームだの、花博だので浮かれていた我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。
ボロ屑のような家に居たのは貧相で老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。
しかし我々は
息を吐くように嘘をつき、借金を平気で踏み倒すのは当たり前、
ファミコン本体すら持ってない赤貧の分際で人の大切なファミコンのカセットを平気で騙しとり借りパクする人間のクズであり
もちろん万引きによる逮捕歴も多数ありで何人ものコンビニ店主やゲームショップ店主を泣かせ少年院がもはや第二の家と化してた
>>0こと大塚息吹を"人として"絶対に許そうと思わなかった。
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は>>0の母親から貰った干し柿を手に、打ちひしがれながら東京へと帰路についた。

180:非決定性名無しさん
[ここ壊れてます] .net
テクノプロホールディングス

会社概要
(2022年8月8日現在)

商号  テクノプロ・ホールディングス株式会社
英語名  TechnoPro Holdings, Inc.
設立  2012年(平成24年)4月27日
代表者  代表取締役社長兼CEO 八木 毅之
所在地  〒106-6135
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー35階
アクセスマップ
資本金  69億2966万9600円
連結売上収益  1,787億円(2022年6月期実績)
URL URLリンク(www.technoproholdings.com)
上場取引所  東京証券取引所(プライム市場)
証券コード  6028
事業年度  毎年7月1日から翌年の6月30日まで
事業内容  グループ会社の統括および運営

181:非決定性名無しさん
[ここ壊れてます] .net
会社概要

商号 株式会社テクノプロ (英文表記:TechnoPro, Inc.)
設立 1997年6月
本社 〒106-6135 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー35階
資本金 1億1百万円
決算期 6月
事業内容 機械、電気、電子、組込制御、情報システム、情報インフラ、
       プラントエンジニアリング、化学、バイオ、医薬、新素材など
       各種技術分野における研究開発や商品開発などの技術サービス
       を提供
代表者 代表取締役社長 嶋岡 学
      代表取締役社長 浅井 功一郎
従業員数 19,799名(2022年6月末現在)
中途採用比率 2019年6月期:74.4%、2020年6月期:67.2%、2021年6月期:74.3%
売上高 1,332億円(2022年6月期)
拠点 本社、99拠点(2022年7月現在)
開発センター 受託開発センター21ヶ所、リサーチセンター6ヶ所(2022年7月現在)
認証・認定 ISO/IEC 27001
        労働者派遣事業許可番号 (派)13-305617
        優良派遣事業者認定番号 2101007(03)

182:非決定性名無しさん
[ここ壊れてます] .net
テクノプロホールディングス

会社概要
(2022年8月8日現在)

商号 テクノプロ・ホールディングス株式会社
英語名 TechnoPro Holdings, Inc.
設立 2012年(平成24年)4月27日
代表者 代表取締役社長兼CEO 八木 毅之
所在地 〒106-6135
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー35階
アクセスマップ
資本金 69億2966万9600円
連結売上収益 1,787億円(2022年6月期実績)
URL URLリンク(www.technoproholdings.com)
上場取引所 東京証券取引所(プライム市場)
証券コード 6028
事業年度 毎年7月1日から翌年の6月30日まで
事業内容 グループ会社の統括および運営

183:非決定性名無しさん
[ここ壊れてます] .net
テクノプロ(TechnoPro)

会社概要

商号 株式会社テクノプロ (英文表記:TechnoPro, Inc.)
設立 1997年6月
本社 〒106-6135 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー35階
資本金 1億1百万円
決算期 6月
事業内容 機械、電気、電子、組込制御、情報システム、情報インフラ、
       プラントエンジニアリング、化学、バイオ、医薬、新素材など
       各種技術分野における研究開発や商品開発などの技術サービス
       を提供
代表者 代表取締役社長 嶋岡 学
      代表取締役社長 浅井 功一郎
従業員数 19,799名(2022年6月末現在)
中途採用比率 2019年6月期:74.4%、2020年6月期:67.2%、2021年6月期:74.3%
売上高 1,332億円(2022年6月期)
拠点 本社、99拠点(2022年7月現在)
開発センター 受託開発センター21ヶ所、リサーチセンター6ヶ所(2022年7月現在)
認証・認定 ISO/IEC 27001
        労働者派遣事業許可番号 (派)13-305617
        優良派遣事業者認定番号 2101007(03)

184:非決定性名無しさん
22/10/24 12:18:59.55 .net
女ってほんと韓国人にそっくりだよなスレリンク(soc板)
能力では遠く及ばないのに男性(日本人)を一方的に敵対視・憎悪してるところとか、
男性(日本人)に対する悪口が日常茶飯事なところとか・・・・・・
男性(日本人)になりすまして男性(日本人)にとってマイナスになるような工作活動を行うところとか・・・・・・・・

女はマジで社会にとって有害すぎる。ゴミ以下。
女は殺しまくって根絶やしにした方が良い。

185:非決定性名無しさん
22/10/24 13:07:29.38 .net
レイテ沖海戦「謎の退却」がなければ日本は勝てた? 何が待っていた?
太平洋戦争最大の“もしも”
安藤昌季(乗りものライター) 2022/10/24 06:12

レイテ沖海戦が起きたワケ
 太平洋戦争中の1944(昭和19)年10月24日から翌25日にかけてフィリピン近海で起き
たレイテ沖海戦は、日米合計で280隻もの艦船(駆逐艦以上)が参加した「史上最大の
海戦」と呼ばれています。これはフィリピン・レイテ湾に集結していたアメリカ輸送船
団を旧日本海軍が攻撃しようとしたものですが、作戦半ばで日本側が攻勢を止め、撤退
してしまったことから、戦後多くのif(もし~していたら)が提示され、小説やマンガ
などの題材に取り上げられてきました。

 そこで、改めてレイテ湾突入とアメリカ輸送船団の撃破は可能だったのか、筆者(安
藤昌季:乗りものライター)なりに検証してみます。

186:非決定性名無しさん
22/10/24 13:08:07.26 .net
【日米両艦船の激闘】レイテ沖海戦における戦艦や空母の敢闘ぶりを見る
URLリンク(trafficnews.jp)

 そもそもレイテ沖海戦は、1944(昭和19)年6月のマリアナ沖海戦と、10月の台湾沖
航空戦で、空母機動部隊と基地航空隊に大打撃を受け、充分な航空戦力を持てなくなっ
た日本軍が、アメリカ軍のフィリピン進攻を阻止しようとして起きました。

 それまで、旧日本海軍は「敵艦隊を撃破すれば、アメリカの侵攻作戦は阻止できる」
として、敵艦隊攻撃を重視していました。しかし航空戦力を失った日本軍が、多数の空
母を主体としたアメリカ軍を撃破することは不可能です。

 そうした中、日本は奇策を打ち出します。「空母機動部隊を囮(おとり)にして、水
上打撃部隊への空襲を軽減し、レイテ湾の敵輸送船団を撃破する」ことを目指したので
す。

 囮艦隊の作戦行動は限定ながら成功します。戦艦を中心とした日本軍主力艦隊、いわ
ゆる「栗田艦隊」は、当初アメリカ軍の猛烈な空襲を受けますが、日本軍空母艦隊、い
わゆる「小澤艦隊」が発見されたことで、栗田艦隊に向けた攻撃が止み、サマール沖の
アメリカ護衛空母艦隊と遭遇し、戦闘となります。

 アメリカ艦隊主力の正規空母が小澤艦隊を追撃したこともあり、栗田艦隊は護衛空母
艦隊を撃破後、レイテ湾へと向かいますが、「近くに敵機動部隊が存在する」との連絡
を受け、艦隊を反転させたのです。結果、この栗田艦隊退却は「謎の反転」と呼ばれ、
その後、批判されるようになりました。

日本艦隊がレイテに到達する可能性は?

「栗田艦隊が反転しなければ、レイテ湾に到達できたか」には答えが出せます。栗田艦
隊が反転した時点で、レイテ湾口まで約40浬(約74km)、湾口から輸送船団のいるタク
ロバン沖までさらに約60浬(約111km)の距離です。敵輸送船団がそこに留まっていた
としても(実際には退避していましたが)、日本戦艦が主砲の射程圏内に収めるまで、
まったくアメリカ側の妨害を受けなかったとしてもおよそ4時間かかります。

187:非決定性名無しさん
22/10/24 13:08:52.23 .net
 アメリカ正規空母は、小澤艦隊攻撃のために、約5時間は栗田艦隊へ攻撃を行えな
かったでしょう。ただアメリカ艦隊は護衛空母だけでも18隻います。栗田艦隊が攻撃し
たのは「タフィ3」と呼ばれるグループでしたが、護衛空母6隻ずつの「タフィ1」「タ
フィ2」は無傷です。前者はミンダナオ島沖から増援機を出しており、後者はタフィ3の
近くに展開していたため、これら護衛空母群から艦載機400機程度が猛攻を繰り出し、
レイテ湾に向かう栗田艦隊は大打撃を被っていたでしょう。

 加えて栗田艦隊は、戦艦6隻、巡洋艦8隻、駆逐艦26隻からなるオルテンドルフ艦隊に
迎撃されていたはずです。栗田艦隊は、史実どおり反転時に残存していた戦艦4隻、巡
洋艦4隻、駆逐艦8隻から空襲でさらに数を減らし、壊滅は避けられなかったと考えられ
ます。そうなるとレイテ湾に到達できた可能性はかなり低いのではないでしょうか。

 なお、レイテ湾に最も近付いた日本艦隊は、別働隊として違うルートを進んでいた西
村艦隊です。西村艦隊は史実ではオルテンドルフ艦隊の迎撃で壊滅しましたが、最も進
撃した戦艦「山城」は、レイテ湾入口まで到達しています。

 ここから輸送船団のいるタクロバン沖まで、27浬(50km)程度ですから、20ノット
(37km/h)の速力で約1時間半の距離です。計算すると戦艦の主砲射程に入るまで、7浬
(約13km)程度まで近づいています。つまり、日本艦隊が史実よりも多ければ、もしか
したら一部艦船はレイテ湾に到達できたかもしれません。

もし、艦隊を分けずに集中投入していたら?

 もし旧日本海軍が艦隊をまとめて、栗田艦隊なども西村艦隊と同じスリガオ海峡方面
からレイテ湾へ向かったとしたら、どうなるでしょう。日本側の戦力はまとめると空母
6、戦艦9、重巡洋艦14、軽巡洋艦7、駆逐艦35です。航続距離が短い駆逐艦もいます
が、最短ルートなら燃料は持ちます。

188:非決定性名無しさん
22/10/24 13:09:48.65 .net
 なお、上記の艦船数が史実より多いのは(史実でも計画があった)小澤艦隊と志摩艦
隊を早期にリンガ泊地へ移して、栗田艦隊と合同させた場合を想定したからです。この
場合は、伊勢型航空戦艦と同じ第四航空戦隊の空母「隼鷹」「龍鳳」も派遣されること
(史実では台湾沖航空戦で艦載機を消耗し、未出撃)。また史実では旧日本陸軍の支援
に回された第十六戦隊、第二十一戦隊の重巡洋艦1隻、軽巡洋艦1隻、駆逐艦4隻を含め
ているからです。

 また、もし台湾沖航空戦に艦載機を出さなかったとしたら、日本艦隊は艦載機240機
をレイテ沖海戦で使えたでしょう。ちなみに、艦載機の投入数は史実では116機しかありませんでした。

 これだと空母から対潜哨戒機を出して艦隊周辺の哨戒・索敵もより濃密にできたで
しょうし、史実で潜水艦に攻撃されたパラワン水道も通る必要がなかったため、潜水艦
被害はなかったと考えられます。

 スル海でアメリカ空母からの大空襲を受けますが、艦載機が240機もあれば史実と
違って、空母6隻に零戦(零式艦上戦闘機)100機以上を搭載できたでしょう。また、ス
ル海、ボホール海は海面がシブヤン海より広くて艦隊運動がしやすく、対空火力に秀で
た防空巡洋艦「摩耶」や高角砲(高射砲)が強力な軽巡洋艦「大淀」、ほかにも秋月型
駆逐艦や松型駆逐艦などがいるでしょうから、アメリカ軍機による猛攻に対して大きな
抵抗を行えたと推察できます。

189:非決定性名無しさん
22/10/24 13:11:14.79 .net
幅の狭いスリガオ海峡での日米決戦

 また、アメリカは「空母と戦艦の両方がいる場合は空母を優先する」という戦術に従
い、攻撃してくるため、日本側の被害は空母6隻に集中し、戦艦以下はほぼ無傷でレイ
テ湾に迫れるたのではないでしょうか。ちなみに、史実で栗田艦隊は大空襲を受けまし
たが、そのときの損害は戦艦と駆逐艦が各1隻沈没、重巡1隻が大破、戦艦1隻、重巡1
隻、軽巡1隻、駆逐艦1隻が中破というものでした。この攻撃力では、空母と戦艦の両方
は叩けないということです。

 アメリカ艦隊は第34任務部隊(新型戦艦6隻、重巡2隻、軽巡6隻、駆逐艦18隻)を編
成し、オルテンドルフ艦隊の旧式戦艦6隻、重巡5隻、軽巡3隻、駆逐艦26隻と、スリガ
オ海峡を封鎖するでしょう。ただ、一方で日本側は空母からの航空偵察により、スリガ
オ海峡での大艦隊待ち伏せは想定したのではないかと筆者は考えます。

 結果、日本側は艦載機の使えない夜間に、戦艦9隻、重巡14隻、軽巡7隻、駆逐艦35隻
でスリガオ海峡に突入。アメリカ側は戦艦12隻、重巡7隻、軽巡9隻(なお「ナッシュビ
ル」は連合国軍最高司令官マッカーサー将軍の座上艦であるため戦闘参加不可)、駆逐
艦44隻、魚雷艇38隻で、迎撃すると仮定します。

 数こそアメリカ側が優勢ですが、日本側は長射程の酸素魚雷があり、待ち伏せ前提な
ら先制攻撃可能です。幅20km程度の狭いスリガオ海峡を、計76隻ものアメリカ艦隊が封
鎖すれば、艦隊運動に制限があります。酸素魚雷が使える魚雷発射管は片舷指向門数で
トータル383門。命中率2%だとしても、計8発が命中します。

 大半の日本艦船は次発装填装置があるので、数分後に356門が発射できます。この2回
の雷撃で、合計15発程度は命中するでしょう。魚雷発射後、日本艦隊は全速力でアメリ
カ艦隊に突入します。

 レーダー性能ではアメリカが上ですが、地形の関係で新型レーダー搭載艦以外は敵艦
を探知できず、レーダーの優位は限定的でしょう。なお当時のレーダーには「敵味方識
別機能」はないため、アメリカ艦隊は史実でも味方撃ちを結構しています。

190:非決定性名無しさん
22/10/24 13:11:45.62 .net
アメリカ輸送船団はいずこへ?

 日本艦隊の規模は史実の西村艦隊と比べ約10倍で、攻撃は分散しますし、アメリカ艦
艇が突破した日本艦船追撃で反転すれば、レーダーを使ってもどれが味方艦かわかりま
せん。乱戦で両軍艦艇の衝突も起こるでしょうが、日本側の勝利条件は「レイテ湾突
入」のため、問題ありません。

 また、日本側は高速で北上するため、アメリカ側の迎撃可能時間は最少です。「大
和」「武蔵」を始めとした戦艦9隻は、短時間で無力化は困難です。しかも、魚雷発射
後の日本艦は、可燃物が減ったことで、沈みにくくなっているはずです。

 結果として至近距離での砲撃戦が多発し、アメリカ側も甚大な被害を出すでしょう。
迎撃可能時間の短さから考えて、日本艦艇突破阻止は不可能だと筆者は推察します。

 とはいえ、日本艦隊の一部艦船がレイテ湾突入に成功したとしても、アメリカ輸送船
団は退避したあとで、それら本命の撃破は難しかったといえます。加えて翌朝のアメリ
カ軍機による空襲は防げません。そのため、その後はレイテ湾から出ることができず、
そこで多くの艦船が沈没ないし戦闘不能になっていくと思われます。

 以上、後知恵で日本軍に最も都合がいい「if」を想定しましたが、それでも敵輸送船
団撃破という目標は達成できませんでした。栗田艦隊の「謎の反転」が批判されるレイ
テ沖海戦ですが、残念なことに「作戦成功の可能性」は最初から、ほぼなかったという
ことです。太平洋戦争末期の日本軍が、いかに不利な状況だったのかを、痛感させられ
る戦いと言えるでしょう。

191:非決定性名無しさん
22/10/28 16:06:32.47 .net
テクノプロ(TECHNOPRO)ホールディングスのデータ(2022年6月)
(ソース:有価証券報告書&年収ガイド&転職の難易度)
単体売上高:1,332億9,100万円(テクノプロ単体)
単体売上高: 169億8,800万円(テクノプロHD)
連結売上高:1,787億5,600万円(前年度 1,613億1,600万円)
平均年収(テクノプロHD):629万3千円(30歳:496.8万円 40歳:587.5万円 50歳:622.3万円)
平均年収(テクノプロ単体):471万円(ソース:URLリンク(tenshoku-nanido.com))
(※総合職・営業総合職・企画営業職の平均年収:617万円)
生涯年収:2億1,126万1,834円(国家公務員 行政職(1) 高卒レベル)
(URLリンク(www.nenshuu.net)
平均勤続年数:13.9年(テクノプログループ全社平均)
平均年齢:44.5歳(テクノプロHD)
単体従業員数(テクノプロHD単体):193名、(テクノプロ単体):19,799名(2022年6月末現在)
連結従業員数(テクノプログループ):24,596名
単体年間売上単価(テクノプロ単体):673万2,208円、(テクノプロHD):8,802万0,725円
連結年間売上単価(テクノプログループ):726万7,685円
単体月間売上単価(テクノプロ単体):56万1,017円、(テクノプロHD):733万5,060円
(関節人員を含まない純粋な技術者1人当りの月間売上単価は65万8千円)
連結月間売上単価(テクノプログループ):60万5,640円
資 本 金:69億383万6,000円(67億8,500万円から増資)
(東証1部:証券コード6028/業種:サービス業)
労働組合:有り(UAゼンセン人材サービスゼネラルユニオン)
(テクノプロ従業員が加入するテクノプロ分会、テクノプロ・コンストラクション分会がある)
請負事業(客先常駐開発):有り
受託開発センター:有り(受託開発センター30ヶ所、リサーチセンター6ヶ所)
データセンター:有り(東京都北区:サーバー設備及び基幹システム等、ソフトウェア67)
コールセンター:無し
自社製品の有無:有り(テクノプロ・デザイン社)↓
・「Finger1」:URLリンク(www.technopro.com)
製造(工場)部門&自社ビルの有無:無し(本社及び支店、開発センター等は全て賃貸)
(本社入居の六本木森ヒルズタワー:URLリンク(officee.jp)

192:非決定性名無しさん
22/10/28 22:12:49.99 .net
あげ

193:非決定性名無しさん
22/11/03 13:44:06.55 .net
>>192
街撮り 爆乳 高画質
URLリンク(www.tokyomotion.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch