21/08/09 22:14:12.30 pgtvzP4W.net
今日はスラミンと松の関係についてScifinderで調べたのだが、
関連性を示す論文は見つからなかった。
松葉茶にスラミンが含まれるというのは眉唾ものだ。
そもそもスラミンには6つのスルホン基が結合している。
これらは、あからさまに水溶性を向上させるために導入しているものと思われる。
両末端のナフタレン環にだけスルホン基が結合しているのも不自然である。
仮にスルホン基のない構造のものが松葉に含まれているとしても、
水溶性が低くてお茶としては抽出されず、摂取することはできないであろう。
・・・そもそもスラミンは経口摂取するものではないらしいのだが???
スラミン以外のモノが有効かもしれないというのは否定しないがね。