08/05/08 20:49:12 SiNl4yQS.net
同様にWikiから
*****
尿毒症(にょうどくしょう)は、腎不全に伴う症状を記述するために使用される用語である。
通常は尿中に排泄される尿素その他の廃棄物が、血液中に残存する。
初期症状として拒食症と活力の低下を含む。
また、遅発性症状として知力減少と昏睡を含むことがある。
人工透析の患者の場合、通常糸球体濾過率(腎臓機能の基準)が標準の50%未満である場合、このように分析される。
類似の用語として「高窒素血症」がある。
この用語は、尿素が高濃度であることを指すが、主に化学上異常が測定されても、徴候を出すほどには甚だしくない場合に使用される。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
*****
これだけじゃよく解らないんだけども、『尿素その他の廃棄物』が、過剰に血液中に残存すると尿毒症と診断される。ってことかなと思う。
尿毒症の起こる原因としては、腎臓や肝臓の蛋白質の『分解・利用』能力の低下によって、その結果、
ゴミ(分解されない大きいままのタンパク質)の量が増えて、ネフロンの目詰まりが引き起こり、
正常な腎臓の濾過機能がさらに低下し、腎臓自体の調整機能も働かなくなり、
腎臓で濾され尿として排出されるべき余剰なミネラル分が排出されなくなって、
その結果、血中の不要物が増えて、体に悪影響を及ぼすということだと思う。
だから、その過剰な不要物を、機械的に透析膜で濾し取って、適正な成分濃度に調節しなおした血液を体に戻すのが、
人工透析の考え方なんだと思う。
で、>>58で書いてあるのは、腎臓の蛋白質分解能力の低下に伴って、血中の尿素濃度が不足するということ。
それによって、ますます蛋白質の分解能力が低下すると言うこと。
でもWikiでは、『尿素その他の廃棄物が過剰に存在する』と書いてある。
これは、『尿素』という言葉を抜いてくれれば、双方に矛盾がなくなるんじゃないだろうか?
つまり、飲尿によって、血中の尿素の濃度を補充してやれば、蛋白質の分解を補助することができて、
腎臓に負担が掛からなくなり、腎臓の機能も回復に向かうということ。
素人考えで、以上のように考えましたが、医学的に間違いがあればご指摘願います。