16/11/25 16:11:49.82 mGSxYLG2.net
臺灣鐵路管理局公式(繁體中文版と英語版あり)
URLリンク(www.railway.gov.tw)
前スレ(Part9)
スレリンク(ice板)
過去スレ(全てdat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part8
スレリンク(ice板)
交通部台灣鐵路管理局 Part7
スレリンク(ice板)
交通部台灣鐵路管理局 Part6
スレリンク(ice板)
交通部台灣鐵路管理局 Part5
スレリンク(ice板)
交通部台灣鐵路管理局 Part4
スレリンク(ice板)
交通部台灣鐵路管理局 Part3
スレリンク(ice板)
交通部台灣鐵路管理局 Part2
スレリンク(ice板)
交通部台灣鐵路管理局
スレリンク(ice板)
関連スレ
【台北】台湾高速鐵路 PART 5【左營】【新幹線】
スレリンク(ice板)
加油!!臺北捷運~事実上の台湾の捷運(メトロ交通MRT)総合スレ~
スレリンク(ice板)
【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】
スレリンク(ice板)
※台湾板はワッチョイ非対応なので当スレも非ワッチョイで立てました※
2:名無しの車窓から
16/11/25 18:05:32.95 QTC4jMWK.net
>>1
乙
3:名無しの車窓から
16/11/25 18:31:34.93 Q0SrQX0+.net
中華民國?
4:名無しの車窓から
16/11/25 18:40:22.45 8uZ/KK3s.net
中華民国萬萬税!
5:名無しの車窓から
16/11/25 19:05:15.87 mGSxYLG2.net
>>3
台鐡の正式名称は「中華民國行政院交通部臺灣鐵路管理局」
6:名無しの車窓から
16/11/25 20:22:18.61 4xoMeeX1.net
中華民國やら旧字の臺灣は等の台湾人があまり使わなくなって、
ふつうに「台灣」をつかってる
7:名無しの車窓から
16/11/25 20:43:36.49 9rewTvxd.net
台鉄の近代化って、ここ四半世紀の出来事なんだよね。
日本がバブルだった頃、台湾では首都圏(台北都市圏)の通勤車ですら旧客で、
1990年11月にやっと南アフリカ製の釣り掛け車を導入。
機動性に富み冷房も装備した通勤電車は、ラッシュ時にも威力を発揮し大好評を得たという。
それも90年代半ばまではわずか48両しか存在せず、本格的な電車時代に入ったのはEMU500形が大量投入された95~97年から。
臺北捷運の最初の路線が開業したのもちょうど20年前。
それまでは台北の鉄道は縦貫線一本だけ。捷運化のため88年に廃止された淡水線も単線非電化のローカル線だったという。
台湾というと80年代にはすでに相当な経済力を身に着け、生活水準も高く
少なくとも貧しいというイメージは皆無だったと思ったが、鉄道整備に関してはひどく遅れていたんだな。
逆に当時の台北市内に行ってみたくなるが。地上時代の台北駅、左にカーブして北に延びる淡水線、西門付近の路面を走る自強号や客車…
今の台北からは全く想像がつかんw
8:名無しの車窓から
16/11/25 23:32:34.56 VXomBI6T.net
>>6
「国」と言う新字体は流石に台湾でほとんど使われてないよ。
タイワンは一番多いのが「台灣」で、次いで「臺灣(主に官公庁や老舗の会社)」が多く、「台湾」は稀に使われる程度(携帯電話会社の台湾大※大が有名・・・※=可の字を上下に)。
で、本スレタイ台鐡は駅もホムペも一応「臺鐡」ただし台湾人も「台鐡」と表記するのが一般的。
「臺」は確かに繁體中文の台湾にあっても使われなくなりつつある。
9:名無しの車窓から
16/11/26 00:57:46.40 rdUMAe+r.net
80年代の台湾はまだ民主化されておらず、厳戒令も解かれていなかった。
鉄路迷なんて居なかったし、日本から来た鉄ヲタが呑気に列車やホームを撮影しようものなら官憲に拘束されることもあった。
当時を知る人によれば、90年代前半までは車内も荒れていて
窓が割れたり座席が壊れたまま運行することもあったそう。ラッシュ時にあの旧客で乗客を詰め込んでいたのだから仕方ないか。
地下化する前の台北~松山間は、線路脇にバラック小屋が並んでいた。
90年代前半までの台北市街や台鉄は、今と比べたら全くの別世界。
別世界の名残がまだ残ってるから趣味的に面白いのだけど。
10:名無しの車窓から
16/11/27 11:03:24.48 zfmS351U.net
捷運化のため88年に廃止された淡水線も単線非電化のローカル線だったという。
↑現役時代に、何度も乗ったよ。のんびりムード満点だった。
台北駅が2代目の駅舎で(現在は3代目)、
駅の北側へ通り抜けるには入場券が6元、切符購入も日本語OKだった。
現在の捷運・淡水線が昔の線路だった。
その後、宮脇さんの本(台湾鉄路千公路)を読んだ後に刺激されて、
即、台北駅・花蓮駅間と台北駅・高雄駅間は往復した。
年が判るけれど・・・
11:名無しの車窓から
16/11/27 16:03:31.39 1mfnB4wg.net
自強号とか復興号のような名称ってみんな
国民党独裁時代の政治的なスローガンを基にしてるんだよね。
「自強」とは「自己研鑽に励め、精進せよ」という蒋介石総統のありがたい訓示。
「莒光」に至っては、春秋だか戦国の時代、斉という大国が一時大敗して国土の殆どを失ったが
わずかに残った莒という片田舎を足掛かりに反転攻勢、連戦連勝でみごと失地を回復し威勢を取り戻したという故事に基づく。
要するに「共産党に奪われた大陸を奪還せよ!」という意味が込められている。
日本人にとってはただの漢字でも、今の台湾人にとって時代錯誤なネーミングなんだよね。列車が消えるのは惜しいが名称が消えるのは仕方ないかも。
太魯閣号、普悠瑪号というように、昨今は現地の地名や言葉を採用するところにも、意識の変化がみてとれる。
12:名無しの車窓から
16/11/27 16:07:11.07 1mfnB4wg.net
ごめん、キョの漢字が文字化けしてしまった。修正。
「キョ光」に至っては、春秋だか戦国の時代、斉という大国が一時大敗して国土の殆どを失ったが
わずかに残ったキョという片田舎を足掛かりに反転攻勢、連戦連勝でみごと失地を回復し威勢を取り戻したという故事に基づく。
要するに「共産党に奪われた大陸を奪還せよ!」という意味が込められている。
13:名無しの車窓から
16/11/27 16:11:22.18 GzusIDsL.net
蒋介石や孫中山のせいで
道路の名前がややこしい!
民進党なんとかしてくれ
成功はまだ許せるもともとの英雄だし
14:名無しの車窓から
16/11/27 18:55:19.82 sO2wyvVy.net
>>13
戦前は明石町とか宮前町とか、何丁目何番地だったんだけどね。
地名の道路は、中国の地理を知っていれば大体順番に並んでいるし、三民主義の地名はパターンを覚えればそんなに難しくない。高雄の住所の方がイレギュラーで難しくない?
15:名無しの車窓から
16/11/27 20:13:36.05 z9DZVk5e.net
正名運動ってやつ?
16:名無しの車窓から
16/11/27 20:29:04.79 ctz+grJ3.net
>>14
えーあれって中国の地名の場所でならんでるの?
それは知らなかったわ
ただただややこしいとしか思ってなかったわ
少し意識してみるね
17:名無しの車窓から
16/11/28 00:53:39.99 4/YAfLHj.net
我儘を承知で言えば、台北市内の縦貫線は
できれば地下化ではなく高架化してほしかった。
今や南港から板橋まで地下化してしまったから、車窓から台北市街を眺めることがほとんどできない。
1994年は台北駅東側まで、1999年は万華駅まで、2008年は松山駅まで地上区間だったらしいけど。
18:名無しの車窓から
16/11/28 02:51:28.26 ObhwSXJV.net
>>12
桃園は中正空港だった
19:名無しの車窓から
16/11/28 17:30:06.67 z8Hp50sz.net
日本も台湾に倣って命名しようぜ
まず上越新幹線は角栄新幹線だな
20:名無しの車窓から
16/11/29 02:12:26.03 6qvRfyQf.net
残念ながら近代日本にはカリスマ性を持った独裁者
21:というのがなかなか居ないんだよな。 かつての台鉄の主要駅には蒋介石の銅像が立っていたらしい。 中共の毛沢東と同じく、個人崇拝が強要された時代。 息子の蒋経国は「十大建設」を指示し、 西部幹線の電化、北廻線の建設、新国際空港(現桃園機場)の建設、高速道路(中山高速公路)の整備 が始まった。台湾のインフラ整備はこの人の功績でもある。 ちなみに蒋経国さんはちょっと複雑な人で 戦前は共産主義思想に傾倒し、共産党弾圧に走った父に絶縁状を叩きつけたほど。 しかし戦後の国共内戦・台湾政府樹立後は、父の右腕になり独裁権の強化と赤狩りに奔走、多くの冤罪を生み出した。 でも晩年は民主化への橋渡しを演じ、言論の自由化、複数政党を容認、1987年には厳戒令も解除され、 晴れて鉄道写真も撮れるようになった。 (逆に言えば1987年以前の鉄道写真は存在しない? 台鉄の過去の資料が極めて乏しいのはこのためか?)
22:名無しの車窓から
16/11/29 02:41:49.91 airVbVJe.net
>>20
若かりし頃、政治犯だった李前総統を救ったね
23:名無しの車窓から
16/11/29 03:18:16.15 OdvnQuRW.net
>>20
でも将来大陸に戻るつもりだったから、地下鉄も木柵線開業まで作らなかった理由の一つでもあるっていうじゃない。
24:名無しの車窓から
16/11/29 06:09:00.92 88nxVj71.net
>>20
いや、その頃の写真はあるはずだよ。
『けむりプロ』とかそれに近い人たちは行って撮ってる。
今は成田ゆめ牧場にいる小型の蒸気機関車を基隆炭鉱から里帰りとかさせたと聞くし。
昭和50年代前半だと、中国語ができなくても日本語だけで何とかなったらしい。
25:名無しの車窓から
16/11/29 09:42:52.32 OdvnQuRW.net
「公然と」撮影するのが難しかっただけで、皆無というわけではない
こんな映像も残ってる
1968.11 台灣的鐵路(原信太郎拍攝)
URLリンク(www.youtube.com)
26:名無しの車窓から
16/11/29 09:59:36.67 I6eetmhM.net
故・原信太郎御大とかも70年代にナロー時代の花東線を8mmで撮影してたはず。前面展望動画もあったな
前に原模型博物館で公開されてた。
まああの人は息子さんの外交官特権をフルに利用する人だから例外っちゃ例外だが
27:名無しの車窓から
16/11/29 12:37:11.10 SzHYTJpy.net
初めての渡台時は中正空港の警備が自動小銃を持っていたり、主要駅には憲兵隊の事務所があったりしたな。
駅には空襲時の避難経路図があったし。
28:名無しの車窓から
16/11/29 23:59:21.02 OdvnQuRW.net
今も三貂嶺の駅に残ってるね<空襲避難図
予備知識なく行って見つけたのでぎょっとした
29:名無しの車窓から
16/11/30 01:34:16.08 NQls83vk.net
台湾鉄道の旅 完璧ガイド (イカロス・ムック)
には昔の写真の特集があったよ
面白かった
30:名無しの車窓から
16/11/30 02:03:57.42 qpOMfDH1.net
>>22
道が狭かったし
31:名無しの車窓から
16/11/30 03:14:55.22 zxtHRLss.net
中華民国88年、地上時代最後の板橋駅
板橋臨時站、将於88年7月20日24時停用。
88年7月21日起、旅客請至新站乗車。
URLリンク(www.youtube.com)
VVVF車と旧客の共演。付近はまだ高層ビルが少なく、板橋の新駅ビルがひときわ目立つ。
地上区間は淡水河を超え萬華駅まで続いていた。
32:名無しの車窓から
16/12/01 00:08:13.86 EbaXRgFa.net
>>10
>>30氏の動画で思い出しました。
完整呈現1988年台鐵淡水線火車鐵道拆除前的身影,現在已經是台北捷運淡水線
URLリンク(www.youtube.com)
これもなかなか興味深いですね。
北投では新北投行柴油車一両が接続していたとは。
33:名無しの車窓から
16/12/01 00:29:18.57 pZ4EW5iG.net
空襲時の避難経路図はまだ多くの駅で残ってるし、ホームとの地下通路も
防空壕の表示があるところも多いですね。
軍の施設も建前上は、撮影禁止だし(黙認も多いけど)
34:名無しの車窓から
16/12/03 10:29:18.85 sB5+L59d.net
>>30
台東で旧客とプユマのツーショット撮れるよ。
35:名無しの車窓から
16/12/04 01:12:40.95 o6Q3g9Ub.net
日本統治時代、台湾も車両の走行は左側だった。
戦後、大陸から国民党がやってくると、左右交通区分も日式を排除し、アメリカと同じく右側通行に改めた。
道路は右側走行になったが、すでにインフラが整備されていた鉄道においては急に転換するのが困難なのか、台鉄は左側走行が継続された。
しかし戦後半世紀以上も経てから新規に開業した捷運は、右側走行。
さらにその10年後に開業した高鉄も、当然右側走行……と思いきや、なぜか日本統治時代と同じ左側走行を採用。
台湾は右側走行と左側走行が混在している。台鉄からメトロに乗り換えると一瞬方向が迷う。
36:名無しの車窓から
16/12/04 02:43:32.69 21abMqrI.net
鉄道か軌道かということだけでしょ
37:名無しの車窓から
16/12/04 22:07:45.45 ATSLRI92.net
大陸も鉄道は左側、地下鉄は右側なわけだが
38:名無しの車窓から
16/12/05 03:52:31.23 Yo6JHc3m.net
昨日4日(日)、台南駅から。
豊原駅:ほとんど取り壊されていた。東勢線が有った時代から時々使った。(豊原ゴルフ場行きで)
台中駅:保存決定。豊原駅の新駅同様、圧倒されました。
南廻線や東部・東部幹線での新駅への切り替えを見る度に、時代の変遷を感じます。
いろいろ話題に上る台南駅、今後どうなるのでしょうか?
第1月台と第2月台の間にエレベーターは設置されましたが。
39:名無しの車窓から
16/12/07 11:30:21.81 JA5k1kbn.net
京急彩繪列車って確か10月12、13日までって言われててギリギリに現地行って何とか駅撮りながら写真撮るだけ撮ってきたんだけど…
多少の延びは予想してたけど未だに走ってるのな。
それも無階化改造済ませて。
こりゃ来年行っても見れるかな?
で珍しい成追線運用の時に鐵道迷が線路内立ち入って列車を止めたという。
つい30年位まで大っぴらに鉄道写真なんか撮れなかったのにエラい変わりようだ。
40:名無しの車窓から
16/12/07 19:02:21.85 +oqL295D.net
台湾の鐵道迷が成長したのは日本の影響?
台湾滞在中に見たり聞いたりするのテレビ・ラジオでは頻繁に「ニーペンデハ!・・・」とか
テレビのCMでは当然「車・エアコン・化粧品・食品」が頻繁に出ているが。
コンビニ・スーパーでは袋物では「北海道」が一番とか。
41:名無しの車窓から
16/12/07 22:45:32.27 FQpozRy8.net
暖かい台湾では「北海道」には特別な響きがあるようだ
俺も台北駅で「台鐵・北海道特色弁当」なるものを買ったよ、でかいホタテが入ってて旨かった
42:名無しの車窓から
16/12/08 02:42:17.95 THFFSSfz.net
俺が台北滞在時に、フードコートで飯食ってたら
隣の席のカップルが、北海道の旅行ガイドの本を開いて何かしゃべってたよ。
どこ回ろうか~とか話してたのかな。
あとメトロの駅の壁面にはJR東日本とJR北海道の巨大な共同広告があった。
新幹線で、スキー場(ガーラ湯沢)や函館へ行こう!みたいな。
別の場所には東武と栃木県の宣伝も。こちらはスペーシアで日光・鬼怒川温泉へ!
書店の旅行コーナーには、日本観光の書籍が前面に並んでいる。
語学学校も、「日語」「美日語」がやたら目についた。
台湾も最近は韓流に押され気味と聞くが、まだまだ日本熱も健在。
43:名無しの車窓から
16/12/08 10:20:16.74 EhQdpkuP.net
北海道牛乳(宜蘭産)は昔見かけたなw
44:名無しの車窓から
16/12/08 11:10:31.99 Yzlua/35.net
日本熱ていうか日本に旅行するの安上がりだから
気軽に行くんだよね
45:名無しの車窓から
16/12/09 00:01:02.22 FMS1FxzC.net
青銅駅の近くに「北海道」という民宿がある。
46:名無しの車窓から
16/12/09 11:23:15.73 QOs97rMj.net
台鐵、もう本格的な冊子時刻表刷らないのかなぁ。
前は刷る気あり、みたいな事言ってた気がするけど。
頻繁に変更あってすぐ使い物にならなくなるからやめたのかな。
高雄のグッズショップで簡易版買った時も時刻変更分の冊子が挟んであったし。
○○次、△△増停とかが小冊子作るほど増えるんじゃあねぇ。
47:名無しの車窓から
16/12/09 11:26:37.53 SYX2NhVq.net
台鐵本舗でダイヤグラムのコピー買えるって本当?
48:名無しの車窓から
16/12/10 00:21:32.68 YqvrgKo5.net
「環島鉄路 火車時刻表」25元
継続して買っているけれど、今滞在中の台南駅構内の便利商店と、
高雄駅の月台の売店以外には、もう売っていないのか?
最近は花蓮駅に行かないけれど、昨年12月の花蓮訪問時には月台の売店で売っていたが。
49:名無しの車窓から
16/12/10 00:46:16.45 wR3PuROV.net
5月に花蓮駅ホームの売店で買ったよ
50:名無しの車窓から
16/12/11 01:29:30.25 E1emlXY/.net
台湾の鉄路迷が日本を訪ねたらどう思うのかな。
こちらの思い上がりかもしれんが、古くから発達した日本の鉄道網は憧れの存在なのかな。
東京や京阪神の、JR・私鉄・メトロ入り乱れた多彩な、というより複雑怪奇な路線網にたまげたり、
その一方で、新幹線並走区間の在来線が、區間車と區快車ばかりで意外とつまらんとか
地方都市の地下鉄が初乗り200円(680元?)もして馬鹿げてるとか、そういう欠点も感じたりするのだろうか。
51:名無しの車窓から
16/12/11 02:36:00.97 E1emlXY/.net
ごめん、アホな勘違いしてた。
割るところを掛けてしまった。さすがに初乗り680元はあり得んか。
初乗り200円なら59元くらい? 台湾と日本の所得差を考えるとそれほど酷くもないか。
52:名無しの車窓から
16/12/11 04:35:15.00 XpYA5sa/.net
>>20
こっちが鉄道ファンだと伝われば、公式含め許可取るのは
そんなに難しくはなかったけど。
「世界の鉄道」とか読むと結構きちんと調べた記事が多い。
ただ海外鉄の興味の対象として扱われる比重が小さかっただけで。
ピクの台東線改軌ルポは圧巻。
あれは貴重な資料だと思う。
53:名無しの車窓から
16/12/11 23:08:02.40 /Myn85ZT.net
2月の旧正月中に3泊4日で台湾に行くのだが、
今回は3泊共台北に宿を予約済。
台北から日帰りで行ける撮り鉄スポット無いすかね?
54:名無しの車窓から
16/12/12 01:52:39.73 zD2D9jgP.net
>>52
平渓線だな
55:名無しの車窓から
16/12/12 09:30:17.91 9JHgI3XG.net
平渓線、ロケーションは悪くないがあの3セク顔ステンレス気動車は撮る気がしない。
本線列車を撮っていたほうがまだ楽しいと思う。
お手軽撮影なら、樹林ホーム端か、暖暖、あるいは牡丹S字あたりかなあ…
56:名無しの車窓から
16/12/12 11:15:30.98 sh2xk9ro.net
分岐点の三貂嶺駅はどうだろう
本線花蓮方のトンネルのちょっと手前に小さなお立ち台があるそうだ
ついでに十分駅周辺も見物してくればいい
57:名無しの車窓から
16/12/12 18:53:49.95 AdzCmuq7.net
台鉄ウィジェット便利
58:名無しの車窓から
16/12/13 09:38:35.79 zgkC3pyH.net
【朗報】虎尾のサトウキビ列車、今年も無事運行
五分車來了 台糖虎尾糖廠開工
URLリンク(news.ltn.com.tw)
59:名無しの車窓から
16/12/13 14:40:23.80 J8pII1jb.net
>>52
午前はレンタサイクルで福隆ストレ-ト午後は大里海バックで
60:名無しの車窓から
16/12/13 17:46:58.21 qwKvDva7.net
自強8連&10連の新車導入と區間車増備情報の続報マダ-?チンチン
あと非電化で建設が決まった恒春線だけど自強は取り敢えず余りがちになる今の柴油自強を取り敢えず使うのかな。
でも完成する頃には柴油自強車も老朽化が進むから、やっぱ新車かな?何入れるんだろ?
瑞風みたいにディーゼル発電付き電車だと面白いんだけど。
61:名無しの車窓から
16/12/13 18:52:08.55 /kMOX0P5.net
>>57
ありがとう。
来年も斗六からバイクで行きます。
62:名無しの車窓から
16/12/14 07:57:08.55 EWMdX422.net
烏樹林と新営の観光トロッコ列車に1日で2路線を乗った経験では、
たまたま大勢の観光客を乗せた日にめぐり有ったせいか?
2路線ともガイド伯父さんがマイクで往復ともしゃべっりっぱなしで、
情緒もなにも有ったもんでは無かった経験有り。
良くあれだけ長時間、しゃべれると思った。
10日(土)台南駅→枋寮駅・普快3671次、乗車。20人の乗客
途中の知本駅で6人下車・14人が台東駅下車。
台東駅、向かい側が工事中、切符自動販売機が新駅の海側の壁に新設されていた。
釈迦頭販売のテント店2軒は撤去?で、店が無かった。
20分位の時間で折り返し、莒光52次で枋寮駅、自強号で屏東駅、
夜市で夕食、自強号で台南駅戻り。
台東1泊でのんびり?と反省した。
63:名無しの車窓から
16/12/14 17:33:49.01 rc37pkPk.net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ??本当だったらショックだわ。。
64:名無しの車窓から
16/12/15 06:18:37.06 3gc6WLuD.net
>>50
俺も池袋の中華食材店なんかで脳が勝手に価格を3.5倍にして混乱するw
65:62=ステマ不法広告屋を駆除しますよ
16/12/15 13:42:53.19 O4i8fkZc.net
∧∧.∩ ∩_ ・∵’、
( )/ ⊂/"´ ノ ) ウワァァァァン!!
⊂ ノ / /vV
( ノ し'`∪
(ノ . ↑
62=ステマ不法広告屋
66:名無しの車窓から
16/12/15 19:15:49.31 gLsUL4sb.net
>>63
実際に買ってから代金を請求されると思ってた金額より安くて得した気分になれる
良いことではないか
67:名無しの車窓から
16/12/16 08:20:52.87 zE07LK6J.net
旧花蓮港線と台東線(旧駅と新駅間の往復)の復活希望。
土・日・公休日だけの運転・観光客相手でも良いから。
平渓線・内湾線・集集線の乗車状況を見れば、地域活性化にも貢献すると
思うんだが・・・
蔡総統には地元の恒春線の建設だけでなく、是非検討をお願いしたいと思う。
68:名無しの車窓から
16/12/16 08:42:45.57 emTEbA2b.net
台東旧線の復活はマジでお願いしたいよな。
機回しが必要な旧客が多かった廃止当時とは状況も大分変わってるし
69:名無しの車窓から
16/12/16 16:31:37.03 lpqJ65mB.net
>>67
路盤は残っているのかな?
70:名無しの車窓から
16/12/16 17:22:13.69 aLGPoy6f.net
>>68
旧駅付近数キロはサイクリングロードになってる
71:名無しの車窓から
16/12/17 01:38:34.42 xLvfa7oF.net
あのサイクリングロードめちゃくちゃ気持ち良いね
72:名無しの車窓から
16/12/17 22:37:48.02 X3vjNKRt.net
韓国製入替用DLの検査報告書がアップされてる。
柴液型車輛調動機第1批6輛購案監造及檢驗、?第1梯次種子師資訓練
URLリンク(report.nat.gov.tw)
形式はDL250
第一陣としてDL2501~DL2506までの6両を製造中
台湾からのダメ出し箇所が多数!
こりゃ大変だなw
73:名無しの車窓から
16/12/18 03:03:23.64 uQJTWThq.net
台東旧駅付近は線路が残り、線路の隣は遊歩道になっている。
新駅付近は、草ぼうぼうだが路盤が残り、幅数メートルの川に掛かる鉄橋も
残っているが、もし復活なら掛け替えが必要かも。
旧駅近くの馴染みのホテルの日本語世代の親爺さんは
「平渓線・内湾線・集集線の様な、賑わいを取り戻したい」と言っている。
74:名無しの車窓から
16/12/18 07:58:13.88 9MlzCXAR.net
夏の平日昼間に行ったせいか、旧台東駅周辺は人も歩いてなくて活気なかったな
75:名無しの車窓から
16/12/19 00:21:30.62 q5/ElFZf.net
旧台東駅の東側に市場があって、この辺は(地方都市レベルで)にぎわってるね。
時間帯でみれば、昼間というより夕方の方が人が多いのかな。夜市が建つのもこの辺だったかと。
76:名無しの車窓から
16/12/19 08:50:33.40 1EZKWM0/.net
八斗子28日開業
77:名無しの車窓から
16/12/20 00:17:26.83 kv5wLiRZ.net
台北~台中のプユマ早いよね
もっと増えれば便利なのに
台中側のアクセス考えると20分くらいしか差がないけど、料金はだいぶ違うね。
台中~高雄の方がより顕著にでるかもしれないけど...
さっさと自強号引退して入れ替わってくれないかなぁ,,,
78:名無しの車窓から
16/12/21 06:33:50.83 XammNtzT.net
おととい18日に、台南駅8:28・発→11:38台北駅・着
普悠瑪110次に初乗車。
3時間10分は本当に早かった。738元。
駅を通過する際の揺れはしょうが無いとしても、走行中の揺れもそこそこ有り。
花蓮駅・台北駅間も同じだが。
79:名無しの車窓から
16/12/21 23:52:11.99 5CTldJr0.net
>>76
プユマは立ち乗り禁止(座れないのに運賃1.5倍)ってのが辛い
特に台北~台中は立ち乗りが多いから仕組みを変えないと置き換えは厳しいと思う
80:名無しの車窓から
16/12/22 09:05:49.91 ZGqUCoGB.net
太魯閣と普悠瑪は東部幹線にまとめて、西部幹線は今後導入する10連の振り子とか車体傾斜しないタイプに置き換えだろ。
81:名無しの車窓から
16/12/22 20:11:26.09 FIwnAPfb.net
西部幹線走る時は振り子切ってるんでしょ?
架線とかも対応してるの?
82:名無しの車窓から
16/12/28 14:40:48.59 Up0PkySk.net
八斗子開業してましたよ。
75情報に多謝!
83:中央通訊社フォーカス台湾の記事
16/12/28 19:27:29.00 70KLO0QK.net
「台湾で一番美しい駅」 八斗子駅が開業
中央社フォーカス台湾 12/28(水) 13:33配信
URLリンク(mjapan.cna.com.tw)
84:名無しの車窓から
16/12/29 00:27:10.61 51x43yzA.net
臨海最美八斗子站啟用 鐵道迷搶搭猛拍[影]
URLリンク(appweb.cna.com.tw)
85:名無しの車窓から
16/12/29 07:26:00.67 ducOQGIZ.net
台湾の台車形式もTR~で表記されるのがあるけど、日本の国鉄との連番?
86:異邦人さん
16/12/29 14:00:03.10 /R5Me5h5.net
八斗子駅の新設で、海技館駅・八斗子駅間の乗車が必要になって来た。
営業路線全線の乗りつぶしを完了してるが、1区間と言えども乗りつぶさなければ。
87:名無しの車窓から
16/12/30 02:13:20.34 /UW58/V9.net
八尺門から海技館まで歩いたのが懐かしいわ...
こんどは八斗子か。基隆側からではなくて、瑞芳から歩いた方が近いかな?
88:名無しの車窓から
17/01/01 13:13:33.94 yiIeAghK.net
>>85
全く。
89:名無しの車窓から
17/01/01 23:49:51.28 rzF8MqES.net
>>85
いずれ来る桃園空港アクセス鉄道や
高雄ライトレール線を待ちますよ
あちこちの国を乗りつぶしたが
のんびり構えないとキリがない
タイトル保持?の為
韓国、タイ、シンガポール、インドネシアに
わざわざ出かける余裕無し
90:名無しの車窓から
17/01/03 14:55:26.14 FCNBSPXa.net
大家、新年快樂!
91:名無しの車窓から
17/01/06 18:55:59.45 LxwNTAgw.net
URLリンク(japan.cna.com.tw)
92:名無しの車窓から
17/01/06 19:11:08.24 5MGH1a6K.net
シンガポールの鉄道乗りつぶしなんて2分で終わるやん(笑)
ウッドランズで乗車して1kmくらいで海峡超えたらもうマレーシア
これだけでシンガポールの鉄道全制覇
もしかしてMRTも含んでの乗りつぶし?
93:名無しの車窓から
17/01/07 00:13:03.82 FeXjmIGH.net
MRTが鉄道でなかったらなんだと言うんだ
94:名無しの車窓から
17/01/08 15:37:33.23 4vy9oZPt.net
ハイブリッド気動車の入札は不調?
意匠検索をするとJ-TRECが先頭形状を意匠登録してて、
範囲外(点線部分)、特にドア配置やトイレの窓形状が台湾向けっぽい→2,3番目の画像
URLリンク(www.j-platpat.inpit.go.jp)
意匠公報で、1562522 検索
95:名無しの車窓から
17/01/09 00:07:45.22 up+fs0cY.net
3番めの画像、やけに窓が少ないのは何でだろ?荷物スペース?
96:名無しの車窓から
17/01/14 14:31:01.31 eI+iXfdY.net
日台鉄道スタンプラリー、第2弾は関東大手私鉄3社と台湾鉄路局 URLリンク(response.jp)
日本
西武秩父 本川越 or 東武川越 とうきょうスカイツリー 東武日光 三崎口 穴守稲荷
台湾
台北 大甲 台南 花蓮
大甲とか渋いなw
97:名無しの車窓から
17/01/21 16:57:40.49 qkj+Cwaf.net
台湾人って
中山
松山
象山
の発音の区別ってちゃんと出来てるんだろうか?
正直、漢字見なきゃ聞いててもあまりわからん・・・
98:名無しの車窓から
17/01/21 17:40:12.61 Uipb06V/.net
淡水駅前の南方列車坊が突然閉店になるとは…
99:名無しの車窓から
17/01/22 01:18:10.92 DLkpJCSZ.net
>96
国語だと全部発音違うから問題ないかと。
台湾語だと
中山:tiong1-san1
松山:siong5-san1
象山:siong7-san1
中山はともかく、松山と象山は声調の違いになるので日本人には難しい?
100:名無しの車窓から
17/01/25 23:46:39.06 MhrB2uhB.net
最近ダイヤ改正あったんですか?1/6とかですっけ?
あとキョ光の夜行便まだあるんですね!
101:名無しの車窓から
17/01/30 20:11:30.67 O05NhmtN.net
月台票が廃止になったのって、いつからなんですか? かなり久しぶりの訪台だったので、面食らった。
102:名無しの車窓から
17/01/30 20:19:56.72 O3WhmoFv.net
>>100
月台票って何?
ちなみに2009年に環台ツアー経験のあるオイラは知らないっす。
103:名無しの車窓から
17/01/30 20:46:16.40 cIif5rOu.net
入場券だな
104:名無しの車窓から
17/01/31 04:15:35.46 dFE8YR7y.net
月台票廃止は
105:撮り鉄くらいしか困らないのでは?
106:名無しの車窓から
17/01/31 08:34:36.91 2BpTTn+D.net
>>100
確か悠々カードが急に普及し始めた5年くらい前だった希ガス。
107:名無しの車窓から
17/02/01 08:47:25.30 um+06Qvr.net
身分証預ければ入って良いというのはガセ?
108:名無しの車窓から
17/02/01 10:16:09.17 mOo61bp+.net
>>104,105
5年前からとは知りませんでした。結構経ってるんですね。台北駅でちょっと時間があったのでちょっと様子見にホームに入ろうと思ったら入場券のボタンが券売機のどこにもなくて面食らったのでした。
結局、案内所でパスポートを預けて入場証を貸してもらい、無料入場できました。
109:名無しの車窓から
17/02/05 06:52:17.67 0tfU50x8.net
かなり気が早いんですが、高雄駅の地下化工事が完了し新幹線の乗り入れが
始まったら、新左営駅は昔の上野駅の様になるのか?
人気駅弁(確か1日100食限定)は未だに食べた事無し(売り切れが早い)
台南駅を出て、新左営駅から近いゴルフ場通いでかなりの数を利用しているけれど。
110:名無しの車窓から
17/02/05 12:46:41.75 wZtqdtq4.net
今の高雄地下化工事は台鐵だけで新幹線の延伸は無しじゃなかったかな。
111:名無しの車窓から
17/02/05 12:52:31.29 +HTf71ZI.net
>>108
今のところそうだけど、将来的には高鉄も高雄駅までやってくる計画。
112:名無しの車窓から
17/02/06 06:50:06.00 FfuR59oc.net
屏東駅迄の延伸計画も取りざたされているけれど、時間的効果は無いと言われていますね。
別の話で。
高鉄・台南駅前(台南滞在時には良く通るんで)、嘉義駅前は未だに広大な空き地状態ですね。
新竹駅前は高層マンションなんかが建っていますが。
113:名無しの車窓から
17/02/06 08:09:09.82 yI0336f6.net
新竹のあたりは一時期の原油高で台北までマイカー通勤してた層が高鐵通勤にシフトしたからな
114:名無しの車窓から
17/02/08 23:00:44.01 T5gwszql.net
10日の朝の飛行機で台湾3泊4日で行ってくる。
今回は
1日目-内湾線沿線の散策
2日目-10分でのランタンフェス+周辺で撮り鉄
3日目-自由行で台湾一周
最終日-台北周辺ブラブラ
と考えておるんだが、自由行って台北-花蓮までしか乗れないの?
115:名無しの車窓から
17/02/09 03:48:40.45 x/MdifHp.net
>>112
エアポートエクスプレスは?
116:名無しの車窓から
17/02/09 14:53:47.17 acK/Q6my.net
>>112
自由行はその区間しか乗れないけど、そもそも指定が取れて
ないと乗車時にチェックがあって乗せてくれない。
12日は満席。
117:名無しの車窓から
17/02/10 00:32:21.41 kAtwPNW2.net
12月の話で恐縮ですが、新駅開業ラッシュの件で。
南廻線(屏東駅、潮州駅、林辺駅等)、西部幹線(桃園駅、台中駅、豊原駅他)
東部幹線(玉里駅他)等々
驚くのは、歴史的に意義の有ると思われる駅以外は、なんの躊躇もなく
昔の駅を解体・整地してしまう事(当たり前?)
個人的には豊原駅に懐かしい思い出が有るんで、殆ど解体された現場を見て
複雑な気持ちになりましたが。
118:名無しの車窓から
17/02/11 08:29:17.65 0ul795vt.net
同感だが、歴史的に意義の有ると思われる直方あたりの駅まであっさり解体してしまう日本よりマシ、という思いが先に来てしまうな俺は
119:名無しの車窓から
17/02/11 08:44:01.12 troXfdhW.net
折尾駅もだな。
結局台湾だから、日本だから、と言うのは当てはまらないんだよ。
120:名無しの車窓から
17/02/11 10:44:43.90 W1U9gJta.net
歴史的価値のある遺産と見ているか、今まで使ってきたインフラツールと見ているか認識の違いなんだろうな
日本人は壊れたらまた作るし、必要なさげならそのままポイー的な感覚だからどうしても駅も路線もツール扱いになる
121:名無しの車窓から
17/02/11 10:58:54.39 Gty/QTMh.net
只今、東武鉄道カラーに乗車中
122:名無しの車窓から
17/02/11 11:36:15.03 So3Mu/13.net
東武カラー乗車中。
せっかくので、花蓮まで乗車。うむ。
ギャーす。
瑞芳駅停まんないのかい?。
ランタンフェスティバルまで、
ビン深セン沿線散策しようと思ってたのに。orz
123:名無しの車窓から
17/02/11 11:49:49.35 K8U0EM2r.net
東武は新車導入ラッシュだから、中古品のスペーシアを譲ってあげようず(´・ω・`)
124:名無しの車窓から
17/02/11 17:22:03.95 /H3JN/WY.net
すげー。
瑞芳駅が人で溢れている。
125:名無しの車窓から
17/02/11 19:31:05.73 /3awP4n1.net
人生を豊かにし、自分の願望を意のままにしたいならば、
国内最大手の黒魔術、白魔術を味方につけることで願いは叶います。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(6807.teacup.com)
126:名無しの車窓から
17/02/12 21:43:34.81 8rbh1e0l.net
今日、内湾線に乗って内湾まて行って来たけど、
正直がっかりすぼっとだった。
内湾駅なんて吊り橋くらいしか観るところ無いのに、
露店や、土産物屋ばかり。
一帯がものすごい人だらけ。
沿線も新しい建物が多く、風情がない。
内湾線は無いわん。
127:名無しの車窓から
17/02/12 22:07:52.95 jPq28r0n.net
>>124
週末に行くのが悪くね?
128:名無しの車窓から
17/02/12 22:53:31.38 5OXdiWJ3.net
>>124
支線は平日に行った方が風情があっていいぞ
129:名無しの車窓から
17/02/12 23:35:09.89 2h+OIIC7.net
自分も三支線乗ったけど、内湾線はいまいちだと思った。
130:名無しの車窓から
17/02/13 14:11:10.43 DKSiAKMt.net
これから、八斗子行ってくる。
131:名無しの車窓から
17/02/13 15:41:38.57 DKSiAKMt.net
八斗子。微妙だた。
日本なら何処でも、有りそうな駅。
一番美しい駅は言いすぎかな。
132:名無しの車窓から
17/02/13 17:16:32.03 HSIfK9wv.net
駅名標がJR東カラーでパッと見「八王子」。
133:名無しの車窓から
17/02/15 08:38:35.38 FZ1C8No0.net
復興号って、今どれくらい残っているの?
134:名無しの車窓から
17/02/15 16:23:58.66 3Y9vZy3Y.net
花蓮~宜蘭で団体列車扱いで走ってる程度かな
135:名無しの車窓から
17/02/15 18:06:57.89 e+YsBrg+.net
そーいえば昔乗ったわピドゥルギ号。
龍山を夜出るやつ。
136:名無しの車窓から
17/02/15 19:36:27.74 /rNj11SV.net
>>131
あとは日曜だけだが海線経由の七堵~彰化で1往復走ってる
ちょうど先週乗ってきたわ
137:131
17/02/15 22:49:18.69 2Wk5pkPx.net
>>132
>>133
昨年の10月に高雄発台東行きに乗った。
おととい2回目の訪台で瑞芳駅で花蓮行きを見た。
どちらも乗車率低いんだよね。
何のために走っているんだろうね。
なくなると寂しいが。
138:133
17/02/15 23:02:00.17 e+YsBrg+.net
えっ、ウリに言ってるニカ?
139:名無しの車窓から
17/02/16 01:17:07.87 dyc7jjBg.net
>>135
日曜の花蓮発台北方面行きは 大抵満席だよ
140:名無しの車窓から
17/02/16 02:24:51.
141:46 ID:KU0rtTCE.net
142:名無しの車窓から
17/02/16 08:31:01.01 0QqdPmGR.net
>>135
高雄⇔台東の週末復興なんてめちゃ混みで無座ばっかの気もするが…。
空いてるなんてたまたまじゃないの?
143:名無しの車窓から
17/02/16 15:31:09.05 KU0rtTCE.net
781次は混んでいたが、782次はあまり混まない印象がある。
まあ、どちらも4~5回程度の目撃と乗車経験しかないから何とも言えないが。
昨年のダイ改で781は廃止、782は日曜日だけになってしまったね。寂しい。
144:名無しの車窓から
17/02/16 16:36:31.26 9shy4/7O.net
台東ー花蓮の区間車の客車代走はもうなくなったの?
145:名無しの車窓から
17/02/16 21:57:11.49 jIiyyzCu.net
>>141
花東線は、4617次と4652次が復興号客車の区間車っぽい。
乗車となると、4617次は台東駅前の宿探し、4652次は日没後なのがネックか。
146:135
17/02/16 22:47:17.89 AeKGGWgI.net
昨年の10/8の土曜に高雄→台東に乗ったが乗車率20%くらいだったよ。
先日瑞芳駅で見たときは一両に3人ずつくらいしか乗っていなかった。
147:名無しの車窓から
17/02/19 11:10:03.06 Hsd3SRWN.net
桃園メトロ、空港からいきなり行っても整理券をくれた。
なかなかの盛況ぶりだが流れに沿って訳も分からず乗ったら環北行きで逆に行ってしまったOTL
折り返し台北行き普通車で途中直達車の接続があり、ガラガラの直達車が来たら猛ダッシュで席取り合戦。
しかし座席の質が歴然ですな。待ってでも直達車に乗るべき。
148:名無しの車窓から
17/02/19 12:39:53.82 ZK5JSx7t.net
>>144
ググったら、直達車はモケット張りの一方向固定クロスシートで読書灯までついているようですな。
一方の普通車はプラスチックのロングシートのようで・・・。
ホンマ、雲泥の差やね。
149:名無しの車窓から
17/02/19 14:52:43.86 Hsd3SRWN.net
リクライニングのスイッチかと思ったら読書灯ですか、なるほど…
背もたれも高くて快適、でも既に台車からギコギコ変な揺れが発生してました。
大して速度も出てないのに大丈夫かな?
150:名無しの車窓から
17/02/21 12:20:32.69 uAHBftJI.net
八斗子に行ったらあいにくの雨で、しかも帰りが空転で坂が登れず退行三回目でようやく登坂。
DRC3両でもダメか…
151:名無しの車窓から
17/02/21 13:52:42.88 0JOtptIM.net
>>145
飲食厳禁なのにドリンクホルダーがついてるとか聞いたぞ。
152:名無しの車窓から
17/02/21 18:21:12.05 BriZDpd8.net
>>145
<空港線>やっと開通 都市から空港へ空中散歩
URLリンク(t.co)
>直達車には飲み物を置く場所もあるが、台北や高雄のメトロ同様、駅構内や車内での飲食は法律で禁じられている
台湾初心者用罰金トラップだなこれ
153:名無しの車窓から
17/02/21 18:54:05.97 V+WYm7x8.net
持ち込みはおk
でも飲んだらタイーホw
154:名無しの車窓から
17/02/22 08:07:51.09 ElvZkEz8.net
逮捕はない
155:名無しの車窓から
17/02/23 22:07:49.65 sz62wPAk.net
>>131
七斗から花連まで15時代にあった気がする。
156:名無しの車窓から
17/02/26 02:49:36.00 qTgYsFDB.net
普通の復興号はもうその688次だけかな?
単に乗りたいってだけならあれが一番手軽そうだが
157:名無しの車窓から
17/03/10 10:15:20.60 yw4Ltb5a.net
今日からSLの発売日だが
HPからだと申し込みできないのね。
電話はハードル高そうだし
みんなどうやって申し込んでるんだろ
158:名無しの車窓から
17/03/12 17:54:10.01 NagN1rvu.net
スタンプラリーやってる?
大甲駅でようやくフルコンプリート出来ました。一番の出札窓口の脇に表示もなくちょこんと置いてあったので、探してしまった。
窓口のお姉さんにスタンプ帖見せたら拍手されたわ。
159:名無しの車窓から
17/03/13 08:34:30.27 rUC9YZ6A.net
>>155
台湾分は完了、日本国内は記念品もらえる最低数しかない(w
台北で引き換えたけどやはりパスポート拝見と記帳あり。
前回含め花蓮がなかなか難題だったが、たまたまプユマが取れたので何とかゲットできた。
台東だったら普快と合わせて効率もいいんだが。
160:名無しの車窓から
17/03/16 02:02:40.74 RWw5tu5j.net
次は四国とスタンプラリー&ラッピング列車だってよ。
潮風塗装微笑號と微笑塗装潮風自強號
161:名無しの車窓から
17/03/16 15:41:49.00 kmZycbOf.net
>>157
微笑號は6月から一年間の予定らしいけど京急彩繪みたいにちゃっかり延長してくれないかな?
京急はステップレス化後もそのままなくらいだし。
162:名無しの車窓から
17/03/16 18:55:56.79 QVn4PvEP.net
ここでそんな願望垂れ流すぐらいなら期間内に行っとけ。
運用スケジュールなんか台湾じゃあって無いようなもんだ。
對號で押さえやすいはずのPPスペーシアすら未だに直近まで分からないんだから。
163:名無しの車窓から
17/03/19 19:51:56.71 4XzSnuQR.net
ハ斗子駅・海技館駅間は全線乗車の都合で4月訪問時に乗りに行くけれど、
ハ斗駅には大きな期待はしない方が良いか?
鯨波駅の感覚を持っていたんだが。
164:名無しの車窓から
17/03/19 19:57:19.83 VYjGDRPO.net
>>160
がっかりスポットだよ。時間があるならいつても良い。
165:名無しの車窓から
17/03/19 23:28:17.65 usOfdBKV.net
今日嘉義の駅でご同輩を見かけたけどここにおる?
166:名無しの車窓から
17/03/27 12:50:27.12 TKjWnCIn.net
区間車の京急ラッピングと自強のスペーシアラッピング、来月で終了。
167:名無しの車窓から
17/03/29 20:35:41.57 D+b7HXrB.net
京急、東武スペーシアなどのラッピング車両が
台鐵で人気の今日この頃、
いっそ東部幹線に「伊豆クレイル」みたいな
観光車両を走らせてみてはいかがだろうか。
車内には軽食コーナー、ちょっとしたライヴを催したり、
海が拝める大きめのウインドウなどを用いて、
一番いい区間(大里、礁溪あたりはどう?)で徐行運転なんて。
1日1往復(樹林~花蓮・台東)くらいなら運行できると思うのだけれど。
168:名無しの車窓から
17/03/29 20:42:17.40 lKtNItmo.net
>>164
環島之星じゃだめなの?
痛食堂車にビュフェ、カラオケ付
169:名無しの車窓から
17/03/29 20:56:40.18 D+b7HXrB.net
>>165
スマソ。存在を知りませんでした。
URLリンク(www.taipeinavi.com)
こちらもこちらで賑やかな感じですね。
170:名無しの車窓から
17/03/30 13:31:58.82 Y1G1uc9T.net
>>161
営業中の全区間を乗車していると言う自己満足の為に、4月に行って来ます。
3月28日の阿里山森林鉄道乗車で嘉義駅へ行ったら、駅前広場が工事中でした。
車用のロータリーを作るのか。
平日なのに森林鉄道は満員でした。山桜の鑑賞族(自分も)と思いましたが、
奮起湖駅沿いの飲食店や商店は折り返しで帰るお客さんでごった返していました。
しかし山桜等は時期が早すぎたのか?鑑賞出来ずでしたが。
171:名無しの車窓から
17/03/30 14:57:57.83 aGLCv2jz.net
嘉義は工事中でしたね
どうなるのかな
172:名無しの車窓から
17/04/02 21:39:03.85 d6Sd+z1n.net
数日前の話で失礼します。
3月29日の台南→桃園空港からの帰国で、
・高鉄・各駅タイプに乗車。ざっくりした言い方ですが乗車率は2割位でした。
商務車両を覗いたら数人だけの乗車状態。平日はこんなものなのか?
・空港MRTに初乗車。
桃園駅乗換、空港MRTの桃園駅、かなり前から見ていましたが、
やっと利用出来ました。
・空港MRTの「坑口駅」
4月の訪問で乗車確認しますが、林口線が走っていた頃に宝山駅・南祥駅の
間だと思うんですが、遠目には完成していた様に思いますが相当の期間、
路線同様、使われていなかったんですね。
173:名無しの車窓から
17/04/02 21:48:04.63 DkLHpOx4.net
こだまもそんなもんでしょ?
逆に速達・準速達は平日でも指定が満席で商務(もほぼ満席)に乗った事が何度かあるよ
ちなみに、予約なしの駅購入ね
174:名無しの車窓から
17/04/04 00:11:25.97 9GfZquRw.net
>>169
機場捷運はスレチ
175:名無しの車窓から
17/04/04 02:35:03.81 izHTkA6o.net
捷運のスレが無いんだから捷運の話題もここに書くしかなかろう
176:名無しの車窓から
17/04/04 04:49:32.20 HKuytEVg.net
高鐵以外は全部ここでいいよ
177:名無しの車窓から
17/04/04 07:07:46.57 gDAxNLkY.net
捷運スレはこっちにあるぞ。実質総合スレ
スレリンク(ice板)
まー過疎ってるし台鐵スレと合併しても差し支えはなさそうだが
178:名無しの車窓から
17/04/04 07:13:36.31 izHTkA6o.net
台鉄スレと捷運スレと高鉄スレという分け方でスレ立てりゃよかったのに
台北専用の捷運スレとかなんちゅうアンバランスな分け方してんだよ
179:名無しの車窓から
17/04/04 07:16:48.55 gDAxNLkY.net
>>175
スレ建てた当時捷運は台北しかなかったんだからしゃーない
180:名無しの車窓から
17/04/06 20:56:28.42 r+ht37E+.net
ところで、此処の人たちは「たべ鉄の旅」を観ていないのかな?
テレ玉で今週からやっているが。
このスレには、さいたまんぞうはいないのか?
181:名無しの車窓から
17/04/06 23:04:41.00 m9aBUKfq.net
京急彩繪最終運行か…。結局ステップレス化前に雨の中でしかお目にかかれなかった。
182:名無しの車窓から
17/04/08 23:45:31.88 AB076mwN.net
>>177
サンテレビ(神戸)+大阪ローカル、8日(土)23:30~放映中、
今見ている。食べ鉄の旅、台湾編ですね。
台湾初訪問、若者男性2名、台北駅から新竹駅行きで。
日本語世代の伯父さん、叔母さんから新竹(新宿と勘違い)行きを教えて貰って。
183:名無しの車窓から
17/04/09 23:29:17.81 Wp7IHy2f.net
>>179
若者男性の手にはTR-PASSが
184:名無しの車窓から
17/04/11 21:16:29.07 IS0rwD92.net
「超特急と行く!食べ鉄の旅 台湾編」エンディング」の車内映像はハ斗子駅だな
185:名無しの車窓から
17/04/12 01:44:01.69 5UZPvUEd.net
去年台湾行って、潮州に巨大なヤードが出来てるの見て驚いた。
そういえば高雄駅の地下化工事でヤードを移設するとか言ってた記憶が。
電化区間もいつのまにか東へ延びてるし、台東線に続き南廻線全線電化も
近いのか。
186:名無しの車窓から
17/04/16 08:20:40.51 d492cfsj.net
EMU700京急車:終了
PP東武車:来週で終了
EMU800四国車:6月から(EMU800化8000は既に運転中)
EMU500:ノンステップ化以外にN30化濃厚(屏東からの高鐵接続改善)
集集線:重軌道化のほか、田中-高鐵彰化の新線構想に乗り入れ計画
187:名無しの車窓から
17/04/16 22:40:38.36 JgkZgXsb.net
台湾鉄道の劇的変化中。
南廻線のトンネルは、複線化を前提にした作りになっている。
高速公路の整備が一応完了したんで、国家予算を台湾鉄道の整備に振り分け中。
台南在住の先輩の友人が関係者なんで、受け売りの話ですが。
188:名無しの車窓から
17/04/17 00:12:43.92 L9Uxum1y.net
>>184
PP自強を置き換えるとかいう話も出ているとか聞いたぞ。
台北~台中~高雄だから、振り子とか車体傾斜とかもいらないだろうし。
189:名無しの車窓から
17/04/17 09:12:57.85 Jaq0kDf2.net
恒春線2026年6月開通めざし建設決定(2017年4月12日・中央社フォーカス台湾
URLリンク(mjapan.cna.com.tw)
190:名無しの車窓から
17/04/17 10:02:42.29 XHvslw5o.net
大陸以外で在来線の営業キロを伸ばしてる国って珍しいよね。台湾もこれから人口は増えないだろうに。
191:名無しの車窓から
17/04/17 21:47:55.96 7I/MjoTn.net
>>187
公共交通機関だから、道路整備と同じ感覚
192:名無しの車窓から
17/04/17 21:55:59.19 guUn+nsM.net
鉄道は絶対黒字じゃないといけないみたいなおかしな考えなのは日本だけ
他国はインフラとして整備してる
道路みたいなもの
193:名無しの車窓から
17/04/17 22:07:45.85 9XV/sI78.net
>>189
国労潰しが国鉄解体の最大の目的だったので民営化
しかし当時は持ち株会社が禁止されてたため分割民営化に。
今なら持ち株会社が利益配分で北海道会社支援できたんだろうが
株式公開したのでもう遅い。
194:名無しの車窓から
17/04/18 01:36:53.62 2DPIgB6b.net
すでに道路があり、輸送が逼迫しているわけでもないのに何故?の感が否めない。
台鉄の経営状態を考えると、日本の国鉄の二の舞にならないか。
鉄道に限らず「黒字であるべき」がおかしいとは別に思わないが。
(因みに日本も「絶対」ではないよ)。
195:名無しの車窓から
17/04/18 01:55:26.77 IdEXBss4.net
大気汚染が深刻だからなるべく排気ガスを抑えたいてのはあるでしょうね
196:名無しの車窓から
17/04/18 02:12:58.07 yiiNbcIw.net
>すでに道路があり、輸送が逼迫しているわけでもないのに何故?の感が否めない。
あそこ観光シーズンしょっちゅう渋滞してるけど。だから作るんじゃん。
交通流動が多い所はモダールシフトさせるのが台湾交通行政のトレンド。
逆に交通流動があまり見込めない所は自治体がPRしても交通部ななかなかゴーサイン出さないよ。
197:名無しの車窓から
17/04/18 07:31:23.45 OziG44M3.net
まあ国営の強みだな
198:名無しの車窓から
17/04/18 07:52:17.30 uEbzVkCf.net
いや、鉄道なんてほとんど国営だから
国営でないほうが例外
中曽根時代に国営であることが異常なことであるかのようなプロパガンダがあったが
実は国営でないほうが異常
199:名無しの車窓から
17/04/18 10:07:57.46 3MbIxtU5.net
>>193
しったかで普段使い慣れない単語使うと恥かくよ
200:名無しの車窓から
17/04/18 1
201:3:55:27.72 ID:J/O/Z8FF.net
202:名無しの車窓から
17/04/18 20:13:56.76 2DPIgB6b.net
観光シーズンの渋滞だけを理由にでわざわざ鉄道作るだけの必然性はない。
輸送量が慢性的に不足、ないしは鉄道が手段として最適と考える条件が
なければ、ホイホイ新線なぞ作れない。
日本国鉄が破綻した原因のひとつはまさにそれ。
あと、モーダルシフトは輸送需要より輸送効率や環境影響を考えてのこと
ではなかったかな。
203:名無しの車窓から
17/04/18 21:58:09.65 JUjkslBW.net
多分これからバスの運転手を確保しにくくなるからじゃね?
204:名無しの車窓から
17/04/19 02:43:07.95 GM8QgliO.net
国鉄が破たんしたのは、国鉄は自由に借金できたが自由に値上げできなかったので、
値上げせずに際限なく借金を増やしていって金利負担が出来ずに飛んだ
205:名無しの車窓から
17/04/19 15:35:35.30 5Bz2kvZx.net
八斗子駅へ行って来ました。
海科館駅を出てトンネルをくぐったらすぐにホームだったんで気抜け。
但し、海が好きなんで自分としては気に入りました。
夏にもう一度来ても良いかな?と思った次第です。
自己満足ですが、これで台湾鉄道営業路線全線乗車の記録を更新出来ました。
206:名無しの車窓から
17/04/20 05:40:09.76 SmX8EY71.net
追加で失礼。
八斗駅行きの区間車の中で、長崎から4日間の日程で乗り鉄に来られた
73歳の男性と乗り合わせ。
50年前と20年前に各1回の訪問歴有り、共に乗り鉄目的と言う事で
今回が最終回になるだろうとの発言。
1日目は花蓮・泊で、南廻線乗車のダイヤを基準としての予定を組んだとの事。
全線、各駅停車での一周だそうです。
台鉄他の変わりようにはびっくり!との発言も有りました。
207:名無しの車窓から
17/05/03 23:20:29.62 6BxqIw4K.net
今日で台湾の旅も終わりだー
桃園メトロ乗って、高鐵乗って、高雄LRT乗って、高雄から東周りで台北に戻って明日帰国。
キョ光號は車両にバリエーション多いね見てると楽しい。
ディーゼル自強號も初めて乗った。
9連のディーゼル特急はなかなか壮観!
プユマは…確かに早いけど乗り心地が…
色々面白かったよ!!
208:名無しの車窓から
17/05/04 20:53:02.26 6QZv/0PT.net
週末の東部幹線はマジでとれねーな
EMU800を東部幹線にまわせば区間車でもいいと思うが、500はちょっと・・・
209:名無しの車窓から
17/05/04 21:26:52.60 L5ooJ39r.net
>>204
いま台湾滞在中だけど、普悠瑪號の席は発売日の午前1時(日本時間)にオンライン突撃して押さえたよ。
莒光51/52次も難易度高いね。
210:名無しの車窓から
17/05/04 21:31:59.21 L5ooJ39r.net
>>205
この板、文字化けしちゃうのか。
Chu Kuang Expressです。
211:名無しの車窓から
17/05/05 02:26:32.70 GjEvcnmF.net
>>206
キョ光でよろしw
くさかんむりに呂の字がこの板対応してないんで日本式発音でこのスレの住人理解している
212:名無しの車窓から
17/05/05 02:46:49.78 k1pBXAcT.net
莒光號でテスト、呂光号でもいいような気がするが
213:名無しの車窓から
17/05/05 02:49:23.72 k1pBXAcT.net
注音「ㄐㄩˇㄍㄨㄤ ㄏㄠˋ」は文字化けするか
214:名無しの車窓から
17/05/05 12:03:55.22 CnxUtAiF.net
この板ユニコード使えないんだ
文字参照すら無効にされてる
世界について語る板なのに日本語と英語しか書けないという
冗談みたいな設定になってるんだ
215:名無しの車窓から
17/05/05 12:32:06.13 kpglXeK6.net
人の多い板でもないから設定変更の要望も出ないんだろうな
216:名無しの車窓から
17/05/05 20:19:39.46 EQ9NQHOK.net
>>210
これは何とかしてほしいね~
217:名無しの車窓から
17/05/05 23:10:03.68 vNL3SeJI.net
++
呂光號
218:名無しの車窓から
17/05/06 05:38:42.00 4OOy+lbK.net
莒光號 テスト
219:名無しの車窓から
17/05/06 08:42:16.93 FZOVCk7W.net
>>213
ワロタ
220:名無しの車窓から
17/05/06 10:21:59.46 HWfRv+J2.net
ㄐㄩㄍㄨㄤ
221:名無しの車窓から
17/05/06 21:51:41.11 8tdSmS6p.net
帰国しますた
日本はGWでも台湾は平日
南廻線の普快車の客の半分以上がたぶん日本人だった
(ガイドブックや話で判断)
222:204
17/05/06 23:02:58.87 8tdSmS6p.net
>>205
結局キョ光しかとれなかったけど
景色見るんだったらこっちのほうがいいな
223:名無しの車窓から
17/05/06 23:11:39.23 Mtk6+XH8.net
>>218
急がなければ格安だしレトロだし座席も意外とチープじゃないしノンビリ旅行には最高な列車。
基本的になくなる方向なんだから時間のある人は今のうちにジャンジャン乗る事オヌヌメ。
224:名無しの車窓から
17/05/06 23:37:38.80 YfJuju5m.net
>>217
自分が乗った時(車両)も半分日本人だった
車掌含め4名
225:名無しの車窓から
17/05/08 14:58:36.77 5MLxmdGL.net
連休行ってきました。
日曜日崇徳駅近くで撮影し16:03の区間車でロードンへ、自強号ロードンから七堵まで
と七堵から台北分割して予約しました。区間快はEMU500の4連で空いてました。
自強号より先に台北へ着くので指定取れなかったら良いと思います。
226:名無しの車窓から
17/05/18 18:15:01.62 DAlsdYIW.net
彰化扇形車庫は祭日と重なっている月曜でも見学はできないのでしょうか?
29日に予定していたのですが
開いてるだろうとおもいこんでいたので愕然としています(><)
227:名無しの車窓から
17/05/18 21:49:23.26 LtIR1LzP.net
>>121
っ 架線電圧
228:名無しの車窓から
17/05/19 14:21:32.11 h83lst1E.net
秋にピーチ航空が、新千歳から台北のLCC飛ばすってんで、10年ぶりに台湾行こうかと思ったんだが、
調べてたら、いまでもスクート航空使えば往復2万円と知り、近々に行きたくなった。
10年前は、南の方で旧型客車の普通列車が走っていたけど、まだあるのかな。
あれば乗りたいなー。
節電なのか、後ろの方の車両は、電気を消して走っていたのが記憶に残っている。
そっちの車両の方が面白そうだったんで、移ろうとしたら、車掌に制止されたw。
もしかしたら、回送扱いで、関係者を載せていたのかな。
229:名無しの車窓から
17/05/19 17:07:14.52 ZShepb6e.net
まだありますよ普快
230:名無しの車窓から
17/05/19 21:39:17.
231:25 ID:2REtPb0i.net
232:名無しの車窓から
17/05/20 07:10:18.65 QhOjgzrv.net
�光�
確かに、書けないのは不便だな。
そもそも、 �って漢字自体には、どんな意味があるんだろ。
まあ、日本の掲示板でやりとりする分には、呂光号で不便は無いんだろうけど。
233:名無しの車窓から
17/05/21 12:11:12.55 WIOyQNCB.net
>>227
小学館新編漢和辞典によると、キョとは
「山東省にあった周代の国の名」
で、これが台湾で多用されるのは、Wikipediaのキョ光の項によると
「蒋介石の訓示である「毋忘在莒」「光復大陸」に由来する。
^ 戦国時代の斉が燕の名将楽毅率いる連合軍に領土の大部分を
占領されたものの、僅かに残った莒県を足場に名将田単の用兵に
よって結果として領土を回復した故事を指し、田単が莒から斉全土を
奪回したように中華民国政府が台湾を足掛かりに大陸奪回を目指す
ことを意味している。」
この故事は台湾鉄路千公里によって知った。
毋忘在キョの毋は「はは」ではなく「なかれ」であることに注意。
234:名無しの車窓から
17/05/21 12:49:59.47 yDCDyenB.net
>>228
魯肉飯の魯も山東省由来らしいから、なんらかの関係はありそうやね
235:名無しの車窓から
17/05/21 13:02:33.95 kDjoWTi/.net
>>228
なるほど。
元々は地名の字だったのが、スローガン的な意味を持たされたってことなんですね。
草カンムリがついてるから、そういう植物があるのかと思った。
236:名無しの車窓から
17/05/21 16:08:34.64 H5P1BLc1.net
質問すいません。
当方、駅弁を肴にビール呑んでれば満足な、意識の低い呑み鉄です。
日本では18きっぷユーザーで、新型特急や新幹線には興味無し。
好きな車両は583系の他、12系客車、キハ58、165系電車など要するに国鉄急行型。
長大鈍行や夜行列車、ローカル線が残っていた国鉄末期に旅行できなかったのが残念。
という、よく居るタイプなんですが、今の台湾で楽しむお勧めはありますでしょうか。
枋寮~台東の普快車は、まず外せないとは考えています。
あとは、キョ光号の長距離便で汽車旅気分を味わい、枝線に寄り道してみる、って感じですかね。
区間車は、基本的にロングシートなのでしょうか?
区間車でも、上位車両の配転とかで、クロスシートで長距離のがあれば乗ってみたいと思います。
237:名無しの車窓から
17/05/21 16:09:24.91 wDcwK+lZ.net
>>229
魯肉飯の魯は山東省にあった国とはなんも関係ないらしい ただの当て字
どうも台湾人はそれははっきり否定したいみたいw
238:名無しの車窓から
17/05/21 16:11:19.55 wDcwK+lZ.net
あまり自強なんかで中でビール酎ハイ飲んでる人は見かけないな
高鐵ではたまーに見るけど
それもすごく稀
239:名無しの車窓から
17/05/21 19:03:53.79 qO+2Aprv.net
へぇー。台湾の駅弁、ビールのつまみに最高なのにね。
考えてみると、日本でも列車の中で酒を呑む人は減ったなあ…。
鉄道の高速化に伴う、世界的な傾向なんですかね。
240:名無しの車窓から
17/05/22 00:26:01.20 4ZAKyHOo.net
>>231
乗り鉄なら、まずは51次、52次あたりから、考えてみたらどうでしょ。
韓国製とか南アフリカ製の車両が多いので、まぁ、まずは乗ってみたら?
ビールは、乗る前に買っておけばいいんじゃないかな。
241:名無しの車窓から
17/05/22 08:59:00.86 Ry4Oy9iB.net
>>235
51、52次からってえらく最初からハードルたけえな
242:名無しの車窓から
17/05/22 12:42:17.76 KjWm/Udr.net
>>235
51次、52次ですか。
台湾一周の観光貸切列車に、一部区間(半分以上ですが)連結して走る、ってそういう列車良いなあ。
調べてみると、お得な列車と一般客にも認知されているようで、切符を取るのは難しいようですね。
タイミング合えば、乗れるかチャレンジしてみたいです。
今や数少なくなった、復興号にも乗っておきたいですね。
243:名無しの車窓から
17/05/22 14:39:26.65 KjWm/Udr.net
URLリンク(twtraffic.tra.gov.tw)
台湾鉄道の各線区の路線時刻表が、PDFかエクセル形式で無料ダウンロードできるんですな。
スマホじゃさすがに見難いけど、プリントしてホチキス綴じすれば、紙の時刻表完成。
これで旅行計画を格段に立てやすくなりますわ。
オープンデータ(xml、json)にも対応しているのは、さすがIT大国という感じ。
時刻検索アプリとか作る人は、これを利用されるんでしょうかね。
244:名無しの車窓から
17/05/22 20:07:32.18 nj/pu8uT.net
>>231
日曜のみ運転の海線復興号は長距離急行の風情があった
245:名無しの車窓から
17/05/23 08:48:51.19 Ci3PweXp.net
ハルヤ万歳
246:名無しの車窓から
17/05/23 14:59:54.70 o9iIxvyB.net
>>231
日程が何日取れるか知りませんが、案として「各クラスの列車に乗っての
一周なんかも良いかも?」ですね。
51次に付いては、以前は台北から台南の移動で良く使っていましたが、
連結されている普通座席ならネットで買えるんで、繁忙期以外は問題無いんでは?
247:名無しの車窓から
17/05/23 15:23:54.31 nF494TP7.net
ネット予約は窓、通路の指定ができないのがなあ
248:名無しの車窓から
17/05/23 15:48:55.20 QcqTEYHV.net
>>231
台鐵謹製の駅弁だけでも、結構な種類があるんだよね。
URLリンク(www.railway.gov.tw)
池上や關山あたりの民間業者のも含めると、どんだけあるんだろ。
249:名無しの車窓から
17/05/23 17:50:03.94 F/QxXW3x.net
>>239
海線という名前からして、良い響きですね。
曜日が合わなければ、キョ光号でも良いから乗ってみたいです。
>>241
結果的に、さまざまな等級を乗り継いで台湾一周する形になりそうです。
社長の椅子とも言われる、高級高速バスにも乗ってみましょうかね。
>>242
さらに、海側山側まで考えたら、窓口で頼むしかないですよね。
>>243
街中にも、駅弁みたいな紙箱に、好きなオカズを詰めてくれるお弁当屋さんがありますよね。
あれ、行列が出来てると美味そうだからつい買っちゃって、「しまった!駅弁買えない!」となりました。
まあ~、長旅でも野菜不足になる心配が無いのは、良い国です。
250:名無しの車窓から
17/05/23 18:54:59.79 IBELajWB.net
>>242
安いんだから、窓側が出るまで何回でも取り扱なおせばいい。
251:名無しの車窓から
17/05/23 19:14:10.92 nF494TP7.net
>>245
ネット予約の段階では窓側か通路側かわからない
引き取って初めてわかる
その時点で窓席が全区間空いてるとは思えんけどな
252:名無しの車窓から
17/05/23 19:23:53.
253:63 ID:IBELajWB.net
254:名無しの車窓から
17/05/24 06:27:46.96 t39mAhEp.net
希望の席になるまで決済とキャンセルを繰り返してるわw
255:名無しの車窓から
17/05/24 16:15:00.22 Ka9vu0gO.net
>>233
台湾では、公共の場で酒を飲む人は少ない。
食堂でも飲んでいる人は少ない。もちろん飲み屋とか宴会は別だけど。
飯屋でビール飲んでるのは大抵日本人。
256:名無しの車窓から
17/05/24 19:46:50.66 aPbBigpx.net
いっそのこと片方を半票にして2席予約しちゃおうかと思うこともある。
プユマタロコじゃなければ日本と違って空席だと無座票客が座るから無駄にはならんし。
ま、ルール違反だろうからしないけれども。
257:名無しの車窓から
17/05/24 19:50:16.14 kgM0Wr/I.net
>>249
台北車站の2階のフードコートでも、日本人とわかるとビール勧めてくるよな。
周り見てもビール飲んでるのは日本人だけっぽいし。
弁当はコンビニ弁当でも駅弁みたいのしか見ない。
台湾で弁当というとあれしかないのかな。
258:名無しの車窓から
17/05/24 19:50:34.61 LXQdcufY.net
>>250
無座がない51次、52次でそれやっちゃいかんだろ
259:名無しの車窓から
17/05/24 19:53:18.23 LXQdcufY.net
>>251
日式弁当として日本と同タイプの弁当もあるけど
台湾までいってそれはなあ
260:名無しの車窓から
17/05/24 19:57:40.64 LXQdcufY.net
あと台北や新北の金色三麥のビアバーいくと結構繁盛してるから
台湾人がビールを飲まないってことはないと思う
俺だけかもしれんが台鉄はクーラーがきつ過ぎて
冷たいビールよりも温かいお茶が欲しくなってくるんだよなあ
261:名無しの車窓から
17/05/24 23:40:18.26 SmEN+exb.net
南廻線の電化今年着工
2021年電化完了予定か
262:名無しの車窓から
17/05/25 08:36:15.45 qfyGPyvo.net
>>254
そもそも台湾ビールがあるから文化がないって訳ではないと思うけど、列車内で酒を飲むという習慣がないんでしょう(ある意味真面目な国民性?)。
台鉄で酒盛りしているのは日本人だけの気もする。
そもそも車販ワゴンやキオスクでビール売ってないような。
>>250
そういう多席厨や転売ドロンとがいるから実際プユマも乗ると空席あったりするね。
やめてほしい。
263:名無しの車窓から
17/05/25 11:46:56.29 jD6C/Hex.net
考えてみると、乗車数時間の都市間特急列車で、飲酒する人が多い国って、日本と幾つかくらいなのかもね。
ヨーロッパなど、水道水が飲めない国だと、水がわりにビールを呑む習慣があるケースも無くはないんだろうけど。
ちなみに、台湾の人は、列車の中で何を飲んでるんでしょうか?
やっぱりペットボトルの冷たいお茶ですかね?
お茶の国だから、温かいのを飲みたがる方も多いと思うけど、車中で入手できるのかしらん。
264:名無しの車窓から
17/05/25 12:23:09.53 A1+FjURP.net
基本的にペットボトル茶
コンビニいくとドリンクコーナーの8割ぐらいがお茶なぐらいお茶の種類が多い
車内販売はワゴン巡回ならお茶はたいていある
ただ車内販売も弁当だけ入ったダンボール売りのときもあるのでまちまち
265:名無しの車窓から
17/05/25 12:33:01.40 NkAZVEEp.net
朝方の便だと純喫茶とか豆乳のパック飲んでる人もいるな
266:名無しの車窓から
17/05/25 16:37:18.47 MRBRNxKo.net
デッキのぬるーいお湯いつまで続くかね
267:名無しの車窓から
17/05/27 21:53:46.56 wxGqbkWc.net
>>249
高鉄なんかできるずっと前、車内でなるべく酒を飲まないようにとの
キャンペーンがあったような話を聞いた(飲むのは禁止ではない)。
改札内の売店でもアルコールを置かなくなったとか。今は知らない。
268:名無しの車窓から
17/05/28 08:24:10.88 bi9XdaQm.net
なるほど。
確かに台湾の食堂行った時、お酒を飲む姿はほとんど見られなかった。
となると、台湾の方々は普段はどこでお酒を飲むんだろうか。
やはり自宅くらいか。
269:名無しの車窓から
17/05/28 19:08:04.63 T8cFakru.net
>>261
普通に高鐵や台鐵の売店にも置いてあるよ。
ただどちらも車内販売では取り扱ってない。
車内で飲まないのは国民性では。
270:名無しの車窓から
17/05/29 04:16:50.42 LLZIVi91.net
台南の知人の伯父さんによれば、
居酒屋等での集まりでは結構徹底して飲むが、普通の食堂等では飲まない。
自宅での飲酒(晩酌)の習慣は無いと言って良いとの事ですが。
普通の食堂等でテーブルにビール瓶が立っているのは大体日本人ですね。
自分もその一人ですが。
台南の馴染みの店では昼食時にもビール瓶を持って来るけれど、
流石に昼は断っている。
271:名無しの車窓から
17/05/29 11:38:14.69 4Hv1gI7+.net
自分は元々飲まないんだが、以前一緒に台湾行った人達が夕飯時に酒飲みたいって言うから、
コンビニで買っていこうと言ったら嫌な顔されて他の店探すの大変だったことがある
高めのレストラン行けばあること多いけどね
スレチすまん
272:261
17/05/29 15:47:05.42 RNVLgoWr.net
>>263
どうも
273:名無しの車窓から
17/05/29 20:38:05.65 dnrAKOMl.net
意外や面白い文化だな
274:名無しの車窓から
17/05/30 20:24:07.38 wHz4MUIF.net
日本信号、台湾南部の鉄道電化工事を受注
URLリンク(response.jp)
275:名無しの車窓から
17/05/31 12:36:55.80 46ZuSE3i.net
台鐵の電化、立体交差化が完了すると台湾の公共工事って何が残る?
276:名無しの車窓から
17/05/31 13:14:35.07 Mb872EWD.net
北宜線の建設じゃないの?台鐵規格で作るか、高鐵にするかは知らん
277:名無しの車窓から
17/05/31 13:54:12.95 CWEgubTi.net
恒春線と北宜線着手
278:名無しの車窓から
17/05/31 13:57:48.84 CWEgubTi.net
あと雲林県政府から「斗六から高鉄雲林まで新線つくってちょ」って請願上がってたはず
279:名無しの車窓から
17/05/31 15:22:30.19 BvCALZ8c.net
>>257
みんなドリンクスタンドの
美味しいドリンクを買ってから乗り込むよ。
もちろん透明のボトルや水筒の方も多いです。
280:名無しの車窓から
17/05/31 17:10:34.87 pTe58Q14.net
前瞻基礎建設計画では東港線、恆春線、海生館線、甲后線、田中支線は決まってる
281:名無しの車窓から
17/05/31 20:32:00.38 eQn2ipQf.net
高鐵の高雄延伸
282:名無しの車窓から
17/05/31 20:46:15.82 D4OAts5y.net
台鉄に限らなければ都市圏の捷運網整備とか高鐵の屏東延伸とか
283:名無しの車窓から
17/06/01 10:40:13.53 t8bUmub5.net
東廻りにも高速鉄道つくれよ
西が鉄輪なので、東はリニアな
284:名無しの車窓から
17/06/01 11:33:17.49 Mav39Teg.net
鉄輪リニアはダメなんですか?
285:名無しの車窓から
17/06/01 12:12:37.44 2676ftFM.net
そんなことよりTEMU2000の12両化をだな
286:名無しの車窓から
17/06/02 02:08:23.22 VeptxVsc.net
普悠瑪の西部線の増発が先
287:名無しの車窓から
17/06/02 02:22:00.06 SLMljctm.net
プユマとタロコで自強號、今のPPと柴油自強號は呂光號格下げとか
288:名無しの車窓から
17/06/04 10:36:54.90 /XwG0U1e.net
[再]中井精也のてつたびスペシャル「ぐるり一周 台湾編」
6月10日(土)NHKBSプレミアム 18時30分~19時30分
289:名無しの車窓から
17/06/08 01:40:24.74 w3bdfd2a.net
>>279
今の所TEMU2000の12連化の話はないけど自強電聯車の10連版を導入する方向。
どっかのウェブニュースにソースがあった筈だけど失念ゴメソ。
290:名無しの車窓から
17/06/11 02:26:36.97 r/wWWymq.net
ついにEMU500の無階化改造車も出たかぁ。
EMU700の時と同様、一気に増えてくのかな。
291:名無しの車窓から
17/06/11 11:38:24.25 Y8DV43zo.net
>>282
中井は見た目がすかん
292:名無しの車窓から
17/06/12 12:38:28.99 MAwwUyRr.net
>>268
これ踏切設備も、となると列車検知もこの区間だけ日本と同じになるのかな。
台鐵の列車検知てトレッドル?とかいう日本では踏切には使わない仕組みと以前このスレで教わったけど。
293:名無しの車窓から
17/06/15 20:33:39.50 ZmkH344E.net
>>285
どう言う見た目か知らんのでググってみた
なるほどね
294:名無しの車窓から
17/06/24 02:22:11.46 wNE7VOeg.net
先日、台灣に行き台北と花蓮の間を往復した。
行きと帰りの一部を普悠瑪号に乗車した。
東部幹線の速達列車(太魯閣号、普悠瑪号)は、従来の列車に比べ、速度が速
いことから現地でも人気がある。
2つとも空気撥条振子列車
太魯閣号:TEMU1000形
普悠瑪号:TEMU2000形
泊まったホテルの主人の話によると、太魯閣号・普悠瑪号は、この人気があ
ることから、時期に関わらず混んでおり、直前だと予約切符を購入すること
ができなくなる可能性もあるとの話。
Web pageからの予約は、休日を除く日数の2週間前の午前0時から受け付け
る。混んでいる時は、受付開始日の0時になった瞬間に予約が埋まるそうだ。
私は、行き帰りとも乗車日の一日前にWeb pageでアクセスして予約すること
ができたが、運が良かったみたい。
295:名無しの車窓から
17/06/24 03:06:54.45 wNE7VOeg.net
>>66 亀レス
花蓮港站は、現在は花蓮鐵道文化園区になっている旧花蓮站とは別の、
花蓮臨海線の貨物駅か。
296:名無しの車窓から
17/06/24 17:47:57.26 01b7dBHi.net
少なくともプユマは駅毎の発券制限がかかってると思ってる
台北~花蓮は満席だったけど板橋~花蓮で取れたし、他の区間でも同様のやり方で買った事あるよ
ただ、ちょっとだけ高くなるのと、乗車駅が違うから自動改札で通せんぼされるんで友人改札に行く必要があるけどね
297:名無しの車窓から
17/06/30 09:04:34.11 2pr/VsZA.net
昨日、高雄LRTに乗った。
これから、福井食堂に行ってきます。
298:名無しの車窓から
17/07/01 17:13:56.61 U7qgRY/K.net
tr passのルールについて教えてください。
5日券で乗り鉄中なのだが、自強の指定回数に制限ってあるの?
ネット検索すると、色々な情報が出て来るのだが。
1日に付、1回とか、5日券なら計5回とか。
以前、3日券で旅した時は、何回でも指定できたけど。
299:名無しの車窓から
17/07/01 22:01:06.65 RIY7tBBG.net
>>292
同じ列車を複数枚取れないだけで
あとはJRのフリーきっぷの指ノミと同じ
指定取るときにTRPassの番号を入力するので
同じ列車を予約しようとするとTRPassの番号入力時点で弾かれる
300:292
17/07/02 00:57:2
301:1.87 ID:+YE3/Y8H.net
302:名無しの車窓から
17/07/02 13:51:21.48 MoUM3U7G.net
>>294
それって、単純に乗車区間通しての空席がなかったからじゃなくて?
パス利用したこと無いけど、以前台北で自強号座席無いと言われて無座OKと紙に書いて出してようやく発券してもらったことがある。
パスはプユマなどを除けば予約無しでそのまま乗れるから駅側も没有で終了したと思うんだが
303:294
17/07/02 15:09:35.54 +YE3/Y8H.net
>>295
自動券売機で空席確認してから、窓口に並んでいるので満席は無い。
週末で、混み合っているから、明日来てくれと言われた。
予定変更して、花蓮→樹林の復興に乗っている。
復興なのに、座席指定なんだね。
しかも、自強より速いw
304:名無しの車窓から
17/07/02 17:06:12.23 +YE3/Y8H.net
花蓮のセブンで、呂光デザインのeasy-card買った。
良い土産です。
305:名無しの車窓から
17/07/02 18:58:02.94 20OoZnJk.net
>>296
観光列車に連結されてる復興は速いよ。
306:名無しの車窓から
17/07/02 22:28:12.91 +YE3/Y8H.net
明日は吊り掛け、台北→彰化に乗ろうと思ったが、満席だった。orz
デッキに勃って、吊り掛けサウンド味わうか。
307:名無しの車窓から
17/07/03 00:16:19.33 vX2BITU9.net
>>297
プユマタロコならともかく?光号デザインなんて渋いのあるんだね
308:名無しの車窓から
17/07/03 08:30:14.57 Rh52oOfu.net
>>296
復興は元々座席指定だが…
復興クラスの座席指定なしが「区間車」「(昔の)電車」では?
>>298
昔の「呂興号」みたいな異種等級併結列車なんて今もあるのか?
309:296
17/07/03 09:06:07.27 KUeqTYeq.net
>>296
復興は座席指定だったのか。
昨年の10月に高雄→台東に乗った時は、
たまたま、ガラガラだったのか。
今から吊り掛けに乗って、彰化に行って、とんぼ返りしてくる。
310:名無しの車窓から
17/07/03 15:26:16.25 4XmFAJYV.net
>>301
第51次、52次は観光列車第1次、第2次と併結
311:名無しの車窓から
17/07/03 19:58:55.96 cj0A0ZMl.net
観光号に繋がってるのはあくまで呂光であって復興ではないでしょ?
観光号自体も車は呂光でしょ?
商務車が自強料金かもしれないけど。
日曜の直達復興が速いのは分かるけど51.52次は復興じゃないよね?
312:名無しの車窓から
17/07/06 18:56:03.97 mDHykF8e.net
>>304
その通りだと思います。
以前は台北から台南行きでは、何度も乗っていた経験からですが。
それにしても最近は、高鉄や普悠瑪・快速タイプを使う様になってしまった。
313:名無しの車窓から
17/07/08 18:56:47.80 1tG8/rg5.net
>>292
復興→途中で先着する自強→また同じ復興とかが駄目ってことだろ。
314:名無しの車窓から
17/07/08 18:57:58.25 1tG8/rg5.net
>>297
それたぶんicash
315:名無しの車窓から
17/07/08 19:03:25.13 1tG8/rg5.net
>>307
これな。普快版もあるけど。
URLリンク(mmart.ibon.com.tw)
316:297
17/07/09 12:57:58.60 mxeqQTbw.net
>>307/308
まさにそれです。
317:名無しの車窓から
17/07/10 12:05:25.08 gbd2IqRE.net
そういや、大陸にも「復興号」が登場したんだってな。
あっちは高速鉄道らしいが。
318:名無しの車窓から
17/07/14 00:25:10.76 0gJ7O1qO.net
台中新駅すごいスケールだね
競技場みたい
319:名無しの車窓から
17/07/14 08:30:10.61 2eFdNOJ3.net
>>311
今はどうかしらんが春に行ったときは
新駅から市街に出るのが非常に面倒だったな
旧駅構内通ったりとまるで迷路だった
あと駅構造が京阪淀そっくり
320:名無しの車窓から
17/07/14 09:59:25.90 1VLZbcGa.net
今は旧線路ひっぺがして跡地にホーム増設中だっけか
321:名無しの車窓から
17/07/14 21:39:48.42 89SsyweE.net
>>313
まだホーム増やすの?
元々は相対1、島式2じゃなかったけ?
322:名無しの車窓から
17/07/14 21:40:51.01 89SsyweE.net
自己レス
×元々は相対1、島式2じゃなかったけ?
○元々は相対1、島式1の2麺じゃなかったけ?
323:名無しの車窓から
17/07/14 23:33:43.56 uuYzprlf.net
>>314
台中駅は3面5線化する予定
324:名無しの車窓から
17/07/16 11:03:50.14 xenaN7FF.net
なんとなく「2麺」に違和感がないw
325:名無しの車窓から
17/07/23 13:12:06.79 rY/R1mn0.net
URLリンク(news.ltn.com.tw)
中文まだよく解ってないので間違いあれば指摘して
・南廻線電化工事で9月から夜間一部運休
・9/6から 月~木曜日及び土曜日の19時以降
・金曜日と日曜日、夏休みと冬休みは適用外
・代行バスは3路線
・(1)高雄~台東 直行便(途中、大武、太麻里、知本站 に停車) 17時~21時 平日30分毎/土曜日は15分毎
・(2)屏東潮州~台東 平日60分毎/土曜日30分毎
・(3)潮州~枋寮 (運転間隔?)
・高雄~台東の運賃は233元。同区間の路線バスの半額以下?。自強号362元よりも安い。
・原則として所要2-2.5時間。3-3.5時間かかることもあるかも。
普快車には影響ない感じかな?
326:名無しの車窓から
17/07/23 20:52:39.40 vJRu8sZP.net
>>318
代替バスの運賃は区間車運賃に準じるので、台東~高雄の大人普通運賃は233元となり、通常鉄道運賃の362元よりも安く、現行の長距離バス運賃より56%安い。その代わり所要時間は現在の2時間~2時間半から、3時間~3時間に延びる。
327:名無しの車窓から
17/08/08 00:21:07.43 zqaFxIjl.net
台鉄、SL辞めるってよ
URLリンク(i.imgur.com)
328:名無しの車窓から
17/08/08 09:59:16.47 zbaruaA5.net
せっかく内湾にわざわざ転車台新設したのに(´・ω・)
329:名無しの車窓から
17/08/09 08:38:30.78 EUYgndFg.net
>>320
URLリンク(japan.cna.com.tw)
苦情は受けているがやめるとは言ってないぞ。
少なくとも阿里山では。
330:名無しの車窓から
17/08/09 09:54:32.39 PRQ65Yi/.net
ちょっと前までC57 1やまぐち号に取り付けられていた四角い集煙装置を付けたらいかがだろうか。
個人的には、あれかっこいいから好きなんだけどね・・・趣味的観点から否定的な意見が出るのは承知ではあるけれど。
331:名無しの車窓から
17/08/09 19:35:07.87 SWGj+8A7.net
実在する駅で、降りることも�
332:s可能ではないらしい… 全駅踏破の人どうする? http://i.imgur.com/BqSOVHt.jpg
333:名無しの車窓から
17/08/10 14:08:44.89 +zGE7bsk.net
こないだ台中から台南まで乗ったPP自強号がガタガタ揺れまくりだった
大丈夫なんかアレ
334:名無しの車窓から
17/08/10 15:57:52.95 fLAx6TwB.net
>>325
それロテム製の客車だなたぶん
現地の鐵オタにも「マシンガン列車」とバカにされてる
335:名無しの車窓から
17/08/11 02:55:11.68 9H59+9nF.net
>>326
プユマ号は良いのか?
336:名無しの車窓から
17/08/11 03:42:16.84 TYKsZX2f.net
プユマはタロコと比べるとすごく揺れるよな
四国でも振り子から空気ばねの新車になってから揺れるようになったらしいし。
337:名無しの車窓から
17/08/12 11:14:40.76 oZvfmOmd.net
>>327
PPは平坦直線な南部で通常速度でもガタガタ。
民進の立法委員が「前例の無い車体傾斜方式のプユマが調達されたのは前政権の馬ガー」って喚いたけど、速攻でN700やらコヒの261の例を出されて撃沈。
重厚なアメロコ貨物も通過するのに保線が追い付いてない、それでも高速ダイヤで通過するから揺れるのがプユマ。
338:名無しの車窓から
17/08/12 11:20:28.76 oZvfmOmd.net
>>324
高雄臨港線の機廠、かつての台北機廠と同じ職員専用。で列車もそれ専用。
潮州のは普通の区間車がそのまま基地行きになる。
それなら来月の改正で開業する新富(冨岡の隣)のほうがハードル低いぞ。基地職員駅が通常の旅客駅に昇格する。
339:名無しの車窓から
17/08/12 17:40:12.30 BCSWRpac.net
>>330
>潮州のは普通の区間車がそのまま基地行きになる。
区間車で寝過ごすと降りられるみたいだぞw
340:名無しの車窓から
17/08/12 20:17:46.53 85ToM1Mm.net
台湾鉄道、七堵-八堵間に渡り線 東部幹線の輸送力向上目指す/台湾
URLリンク(mjapan.cna.com.tw)
(基隆 10日 中央社)交通部(交通省)台湾鉄路管理局(台鉄)は9日、七堵-八堵間(いずれも基隆市)の線路間に新しく設置する渡り線の着工式を行った。完工は11月末の見通しで、台鉄は完成後、台北と基隆や宜蘭を結ぶ路線の混雑が改善され、東部幹線の輸送能力向上につながるとしている。
着工式に出席した林全行政院長(首相)は、最も混雑する七堵-八堵間は、道幅が狭く、深刻なボトルネックになっていたと説明。同区間の渡り線の設置を短期的な解決として位置づけ、台北と基隆を結ぶ列車の運行本数が増加し、輸送量は20%拡大するとした。
林院長は基隆と東部の交通が長い間、通勤や帰郷の需要を満たしていなかったことにも言及。政府主導で進められている大規模なインフラ整備計画において東部地区の交通改善は目的の一つだとし、政府は既に短期、中期、長期で計画を立てていると述べた。
交通部によれば、同区間には2本の渡り線が設置される。分岐器にはUIC60型が採用され、線路の安定性と安全性が向上するほか、ダイヤの柔軟性向上にもつながるという。
341:名無しの車窓から
17/08/12 23:15:32.46 SSfqvkat.net
基隆発が八堵を出たら早めに一番左の線に持っていくための渡り線かな?
道幅言うけど八堵を二層にして立体交差とか台鉄ならできそうな感じするけど
342:名無しの車窓から
17/08/13 14:03:50.93 yvVt39Ig.net
現地式典での図解
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(i.imgur.com)
343:名無しの車窓から
17/08/15 05:18:55.91 SpGXwgK9.net
電力事情の影響? 車内の冷房、少し緩めになった気がするんですが。
3月、4月の区間車や自強号の乗車時に感じたんですが、
以前はウインドブレーカーで寒さしのぎをしていたもので。
来月から訪問再開なんですが、14日付けフォーカス台湾の記事では台北等で38℃近くの
高温傾向と言う事ですが、冷房のレベルは変えていないか?
344:名無しの車窓から
17/08/17 01:10:40.68 rrS0pbqf.net
>>318
3番は45分~60分間隔だそうです(´・ω・`)
345:名無しの車窓から
17/08/17 01:28:00.36 iQcAtdOO.net
>>318
リンク踏んだら途中からエロいページに飛ばされたぞ!
今時ブラクラとはふざけやがって…
346:名無しの車窓から
17/09/17 14:38:30.80 n0JIqrUr.net
台湾の高雄メトロ、沖縄・ゆいレールに関心
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
ゆいレールは線形悪すぎ速度遅すぎ輸送量少なすぎで参考にならんだろ
347:名無しの車窓から
17/09/26 14:57:17.79 pGq98xlE.net
普快車には前乗ったから、高雄まで、代行バスで帰ってみるか。
348:名無しの車窓から
17/09/26 15:59:34.52 pY9VhcDm.net
この前の改正で台北から七堵行きの終電が繰り上がったけど現地で特段ニュースにはならないのね。
キョ光と6分しか所要が変わらない自強、とかは毎回槍玉に上がるのに。
349:名無しの車窓から
17/10/01 17:05:43.62 4GKrzOVg.net
書店行ったら台湾鉄道の旅2018って本が売ってたわ
350:名無しの車窓から
17/10/06 13:49:13.35 +2yRt3u0.net
誠品?
351:名無しの車窓から
17/10/10 12:28:01.10 ZJrZQtHO.net
台北から台東のプユマで花蓮からは玉里にしか停車しないんだけど
便當は諦めないとダメだよね?
池上も関山も食えないのはがっかりだ
この失敗したわ
352:名無しの車窓から
17/10/10 19:08:51.35 mpT/B0AQ.net
そういえば、池上のホーム売りは再開したの?
353:名無しの車窓から
17/10/11 21:58:36.22 HBUU2TRp.net
今度たろこに行くんですが
桃園空港に12:15について、MRTで台北出て
台北15:30にふゆゆ号に乗れますか?
この場合はインターネットで指定券を買っといた方がよかですか?
教えてくさい
354:名無しの車窓から
17/10/11 22:14:48.80 mFA+KsEu.net
時間通りに飛行機着いて、イミグレも待ち時間0で、預け荷物ないなら
20分で娑婆に出れる。両替や携帯のSIM購入などないなら30分後
にはホームに立てる、直達出たばっかで15分待ったとしても
35分で台北駅、地上の台鐵の切符売り場まで5分、窓口でなく自販機に
予約コード打ち込んで発券に3分、地下に降りてホームまで2分。
全てが上手く運べば1時間半後にはプユマ乗るための全ての準備が整う。
が、初台湾なら2時間半くらいかかるだろうからギリギリっぽいな
355:名無しの車窓から
17/10/11 22:38:29.74 HBUU2TRp.net
なるほど
ありがとうございます
356:名無しの車窓から
17/10/11 22:53:36.17 jkmEosTv.net
>>344
今年の7月に行ったときはホーム売りしていなかった。
�
357:w舎が綺麗になりすぎたので、駅売りっていう雰囲気ではない。 去年、中井精也の番組で出てた弁当のおばちゃんが手提げに入れて 列車の客に弁当を届けてた。 電話注文できるのかな??
358:名無しの車窓から
17/10/12 07:32:43.37 6FFrAUuA.net
>>345
予約は予めしておいた方が無難でしょう。乗車率高いので
因みにプユマは立ち席利用不可、予約した切符の受け取りは乗車30分前までなのでお気をつけて。
359:名無しの車窓から
17/10/12 17:33:11.39 VfzD0DIh.net
>>349
どうもありがとうございます
ネットで予約していきますが、
1ヶ月とか先が予約できないんですね
360:名無しの車窓から
17/10/12 21:01:22.40 w9emF9fx.net
>>350
URLリンク(railway.hinet.net)
361:名無しの車窓から
17/10/12 21:51:35.82 vhVwAMOJ.net
>>348
改装終わってもホーム売りがないって事はなくなったんだろね
さんくす
362:名無しの車窓から
17/10/16 22:43:02.74 HTFFdQ2C.net
ここはどこですか?お教えください!
URLリンク(citycat.theweb.tw)
363:名無しの車窓から
17/10/17 10:28:11.27 Bx6I15Wo.net
>>353
台湾だと思う。
364:名無しの車窓から
17/10/17 10:31:43.70 0BKren34.net
>>353
もう更地で何も残っていないはず。
365:名無しの車窓から
17/10/17 12:42:11.65 kl8+Z/Mw.net
集集線の終点?
366:353
17/10/17 14:00:24.72 UjWNONHn.net
>>354
そのとうりです。
>>355
ひょっとして深澳線ですか?
>>356
車埕ではないですね。
367:名無しの車窓から
17/10/18 15:25:20.48 WE3LAAiW.net
>>353
平渓線終点の菁桐駅デスネ!
368:名無しの車窓から
17/10/18 18:59:10.32 NUXlVQkU.net
さすがにチントンじゃないでしょ…工場内みたいだし。
深奥線の発電所にイベントで入ったとかそういうものかと。
369:名無しの車窓から
17/10/18 20:53:17.98 xGY1pof1.net
台湾鉄道、1995年以来初の運賃値上げへ 来年にも実施か=交通相
URLリンク(japan.cna.com.tw)
値上げだってさ
370:名無しの車窓から
17/10/18 21:11:20.85 MVqOunrJ.net
>>359
深澳電廠でググったら>>353の画像があった。
2007年の深澳線廃線のさよなら運転みたいだ。
371:353
17/10/19 14:42:28.40 SxWbWr6s.net
>>359
>>361
ありがとうございます!
372:名無しの車窓から
17/10/24 18:00:07.84 LMd0pVqs.net
プユマ、三民で脱線?
373:名無しの車窓から
17/10/26 01:18:26.75 9eGmuujz.net
また派手にコケたなぁ。
374:名無しの車窓から
17/10/26 12:41:30.57 4NMYWZcI.net
去年のDC自強よりマシだなw
今回は切り離して運転続行しなかったんだな
375:名無しの車窓から
17/10/29 21:35:24.31 4x0LFcL5.net
>>360
早ければ来年に値上げかあ。
どれくらいの幅になるかね?
今のうちに乗っておくか。
376:名無しの車窓から
17/10/30 05:10:36.39 J30G+fdb.net
行政院院長が値上げ否定
URLリンク(mjapan.cna.com.tw)
377:名無しの車窓から
17/10/30 18:34:24.80 +xATL/TT.net
台湾の1995年からの物価上昇・給料上昇を考慮すると10%値上げしても実質値下げみたいなもんだろ
378:名無しの車窓から
17/10/30 19:10:40.99 VcYYyh6i.net
事故様様だな
379:名無しの車窓から
17/10/30 19:28:01.47 EkleQWCM.net
試案では北高自強が843から1011元に、台東も4桁。
380:名無しの車窓から
17/11/08 08:36:26.10 +jyqyfk6.net
連休訪台してきたけど、手動門の呂光はバリバリ走ってるね。
どこかのブログで9月で撤退済みとか書いていた気もするが。
普快は11/3に台東行に乗ったら盛況で窓側がほぼ満席。
(海側は誰も座ってないw)
ひなびたふいんきももう平日でないと厳しいかな。
あと10/6にダイ改があったようで、微妙にダイヤが変わっていたのと猫村駅で9月改正号の在庫処分?で時刻表をわざわざホームに配りに来ていた。
台東行き普快に乗り継ぎできる手動門呂光は後続の自強に九曲堂で抜かれるようになった。
以前は新左営で釜替えの時抜かれていたよね?
381:371
17/11/08 12:42:35.10 +jyqyfk6.net
×窓側
○海側
山側が誰も座ってなかった。
ちなみに帰りの普快は先頭1両がまた蛍光灯が壊れていて、木方野信号所のバカ停は車内が完全に真っ暗だった。
382:名無しの車窓から
17/11/12 09:21:47.38 3il+gwxs.net
同じく連休に訪台。
太麻里と枋山で撮影したので普快に乗った>371氏とにニアミスしてたかも。
DL+インド製なし日本製PC3連は外観が整っていていい被写体だったが、
天気は4日を除きイマイチで、本命の太麻里の大俯瞰も雨や雲で涙を飲んだ。
電化工事は屏東線ではあちこちで始まっていて、架線柱こそまだだが工事の資機材が
線路際に置かれていてすっきり写真は場所を選ぶ。
工事が本格化する前にもう一度行きたいが休暇と資金の壁があり今回が最後かも。
あと屏東線の潮州以南の区間車はほとんどDC3連に置き換えられていて
PCにはお目にかかれなかった。
383:名無しの車窓から
17/11/23 17:55:30.87 r8MjRtPD.net
遅ればせながら台鉄初体験してきましたw
台北~高雄間を自強号で移動。車両はPP自強ことE1000型。
所要時間は5時間以上。停車駅が多いとはいえ、50年前のDR2700型「光華号」より20分以上も時間がかかります。
とはいえ、車内は常にほぼ満席でした。
さすがに新幹線の3倍以上も時間かけて台北高雄間を乗りとおす変わり者は、日本人鉄ヲタの私くらいでしょうが
近~中距離利用者が多く、席が空いてもすぐに新しく乗車してきた人で埋まったりと、
車内は常に盛況でした。
(私の隣の席の乗客も3回くらい入れ替わりました。)
時間はかかりましたが、車窓から南国の風景や一通り西部の主要都市を眺めることができて有意義でした。
特に台中市内は高架の新線に切り替わっていて、新駅も次々と建設中で、すっかり都市型鉄道の威容を整えていました。
これも台鉄捷運化の一つでしょうか。
384:名無しの車窓から
17/11/23 23:38:00.77 J6qBs9zg.net
西部幹線の週末運転の復興號、次の改正で区間車に格下げか。
385:名無しの車窓から
17/11/24 00:39:31.83 s6MthWQp.net
キョ光號もいずれは廃止の方向なのだろうか。
客車も老朽化が進んでいるが、新車の話は聞かない。
一部は鈍足タイプの自強號に格上げし、残りは区間車の増発に割り当てるとか。
386:名無しの車窓から
17/11/24 13:58:53.29 enYwUiMO.net
>>376
既にその方向で決定済み
そもそもEMU800はキョ光を区間車にする前提で製造されたわけだし
387:名無しの車窓から
17/11/24 14:13:20.86 Ao6fo9nW.net
太魯閣・普悠
388:碼を特急自強號、通勤タイプのEMUを普通區間車に二分する感じ。 日本も急行が無くなったように。釣り架けやPP自強號も無くなってくか PP自強號を莒光號Chu Kwang haoに格下げか
389:名無しの車窓から
17/11/25 01:32:45.27 /eM1Jc+Y.net
特急(プユマ、太魯閣)と、高頻度運転の区間だけになるんか。そして客車全廃。
良くも悪くも日本的になるんだな。
PPが引退する頃には「自強」の名も消えるかも。もともと冷戦時代のスローガンだし。
南廻線の電化後は普快も消えてしまうのかな。
今でもDC化してもおかしくないのに、あえて動態保存のように残してるのは
観光列車としての価値があるとみなされているんだろう。
電化後もEL牽引で残すのではと期待してしまうが、
地元民にいつまでも非冷房のポンコツを押し付けるのも酷なので、さすがにEMUに置き換えだろうな。
390:名無しの車窓から
17/11/25 02:05:56.88 JVSnRvME.net
>>374
プユマなら早かったのに
391:名無しの車窓から
17/11/25 10:31:33.38 6oYz0UGS.net
>>379
普快車の時間帯は地元民は皆無なんだが
せいぜい台東よりに数名いるかいないかで
枋寮側で乗ってるの見たことない
392:名無しの車窓から
17/11/26 01:22:07.90 TbrsnN5H.net
>>340自己レス
やはり一定の需要はあったようで、不便になった!とニュースで取り上げられましたね。
他にも終電繰り上げや初電の繰り下げがあったりで人手不足が深刻なんだな、と。
そういえば樹林南駅開業時は昼間の区間車がキレイに20分間隔だったけど今はまた30分開く時間もあるしなぁ。
393:名無しの車窓から
17/11/26 10:10:33.16 V22nwOfe.net
>>380
確かにプユマで行けば、台北高雄間が3時間半ちょっとで速いのですが
乗り鉄なんで時間はかかってもいいこと、できれば日本製でない車両に乗りたかったのであえてPPを選択しました。
(さらに欲を言えばPPよりも釣り掛け特急に乗りたかった)
プユマは自分が乗車した自強の1時間後に台北を出、確か田中で追い抜き、自分が乗った自強よりも30分前に高雄に着くダイヤでした。
PP自強は製造から20年が経過し野暮ったさは否めませんでしたが
さすが動力集中式だけあって車内は静かでした。久々に客車気分を味わえました。
394:名無しの車窓から
17/11/26 14:25:37.90 Gec7Npdt.net
>>379
PP自強も、おそらく次は普通の電車になるだろうなと。
振り子も車体傾斜もいらないとなると、日本のサンダーバード辺りがちょうどう良いかなと思えたりする。
395:名無しの車窓から
17/11/26 23:52:27.57 u1/GbE86.net
昨夜高雄から台北まで自強に乗りました
高雄は気温27度で、軽く入る冷房心地よかったのですが
台中停車中に自分の車両だけ冷房も照明も落ちてしまい、車掌が何度か電源をonoff するも照明だけついて空調動かず
陽も落ちつつあってとりあえず冷房なしで発車
しかし駅ごとに無座の客が通路いっぱいになり、蒸し蒸しに
車掌が来て車端の窓4箇所を開けるも効果なく
台北まで蒸し蒸しでした。
どうも冷房故障時の払い戻しがあるようで、停車駅ごとに車掌が来て、降りる人に何か叫んでいますが、中国語でよく分からず
台北の改札でも同じ号車にいた人が集札係に何か言うが埒あかずで、
396:切符に無効印押してその人の後追うも見失い、 結局案内所の日本語使いにかくかくしかじかだが、何か払い戻しがあるのかと聞くと、 ああ!!という感じで私の切符を持ってどこかに走って行き、すぐ戻って来て86元のコインをくれ アイパットの日本語翻訳で説明してくれました 冷房故障でご不快な思いをさせたことへのお詫びです。とのことでした。 1割払い戻し でした。 とりあえずご報告 高雄13:35のプッシュプルタイプの自強基隆行き
397:名無しの車窓から
17/11/27 20:20:45.67 PqjtPdpY.net
Next stop Chang-hua. Please mind the gap. Thank you.
398:名無しの車窓から
17/11/28 10:41:29.59 UJY1rz1u.net
本側開門 小心月台間隙
399:名無しの車窓から
17/11/28 12:27:41.26 ZoOiq+k+.net
各位旅客 台東站 快到了
400:名無しの車窓から
17/11/28 19:52:58.01 fMILl1lU.net
旅途愉快
401:名無しの車窓から
17/11/28 20:53:34.78 z//BkO7T.net
ひめかわ
402:名無しの車窓から
17/11/29 14:11:57.87 B4QdMFxG.net
帰国してもつい優先席を博愛座、
成田空港を成田機場と言ってしまうようであれば
すっかり台湾色に染まっている
403:名無しの車窓から
17/11/29 21:53:41.17 EeceCS0J.net
「すみません、新宿駅へはどう行けばいいのでしょうか?」
「日本鐵路交通の総武線という黄色い火車に乗ればそのまま新宿車站まで行けます。
往中野でも往三鷹でも大丈夫ですよ。
途中、御茶ノ水車站でオレンジ色の火車に乗り換えればもっと早く着きます。これは區快車で、
同じ月台の反対側から発車するので乗り換えは簡単ですよ。」
404:名無しの車窓から
17/11/29 22:34:29.67 GaBQHwog.net
緊急時打破此蓋取出破蓋器使用
405:名無しの車窓から
17/11/30 06:02:46.83 hAZ1C9BD.net
帰国した直後にバイクで右側を走ってしまう
406:名無しの車窓から
17/11/30 06:17:57.04 nOVrGMVo.net
日本で地下鉄に乗って、お茶なりコーヒーなり飲むとき
飲んでいいかどうか一瞬、躊躇する
407:名無しの車窓から
17/11/30 09:45:44.91 rIIX+Jmj.net
コンビニでお茶を買う時、無糖を確認してしまう
408:名無しの車窓から
17/11/30 12:41:40.49 bCmdzXBp.net
台湾のコンビニを利用するときは、自分で袋を用意しなきゃいけないんだよな。
409:名無しの車窓から
17/11/30 21:05:09.38 tS+RI+Yq.net
そんなことはない。
2元だか払えば袋はくれるよ。
最初に聞かれるし。
410:名無しの車窓から
17/12/01 00:40:01.63 sR8qTasi.net
台北のファミマ行ったらレジのアンチャンに「袋は?」っていきなり日本語で訊かれてびびったわ
411:名無しの車窓から
17/12/01 07:47:00.87 lzDzlEYB.net
bag pleaseで貰ってるな
ちなみに、弁当を買うと紙製の網?みたいな特殊な袋をもらえる。中身が傾かなくて便利
412:名無しの車窓から
17/12/01 07:49:24.64 lzDzlEYB.net
次回はここいってみるか
URLリンク(mjapan.cna.com.tw)
(台鉄)桃園駅に近い築81年の古い倉庫が、今後改修工事を経て、鉄道をテーマにした「軌道願景館」に生まれ変わる。