17/03/02 08:59:05.85 J7QMHQHd.net
>>383
大陸の高速鉄道と提携させやがったのこいつかな
398:名無しの車窓から
17/03/06 21:09:54.50 fVYX2tPl.net
おおごとになりそうだねら
399:名無しの車窓から
17/03/07 07:16:37.29 4IRBUHma.net
新幹線の技術が採用された台湾高速鉄道、基幹技術が中国側に流出か?=台湾報道-サーチナ
URLリンク(news.searchina.net)
400:名無しの車窓から
17/03/22 20:41:30.15 FWSaaCdD.net
日本風の台湾鉄道路線図が話題になっているらしいけど、
高画質版はどこにありますか?
検索しても低画質版しか発見できなくて駅名がわからない。
401:名無しの車窓から
17/03/22 20:42:43.52 sOzaszhP.net
時刻表を買えばいい
amazonにもあるよ
402:名無しの車窓から
17/03/22 21:46:41.75 EnrQ0E6U.net
>>390
ひまわりデザイン研究所公式にpdfがあるよ
403:名無しの車窓から
17/03/23 18:41:23.38 i9ThQOo3.net
時刻表買ってあげて欲しい
404:名無しの車窓から
17/03/24 00:33:24.29 EeFefpzX.net
>>392
ありがとう!
405:名無しの車窓から
17/03/25 00:02:55.95 tVrnBDxH.net
あの路線図いいよな
地名を通して漢字の読みの勉強にも使えるし
406:名無しの車窓から
17/03/25 00:35:24.11 mRV8mzM7.net
劍譚Jian Tanの読みがジァンタンになってたりする。
松山Song Shanもソンシャンだったり、ちょっと
ピンインの知識ない奴がカタカナ読みを書いたのかと思う。
ジ「エ」ンタン、スォンサン(現地人はシャンよりサン)だ
407:名無しの車窓から
17/03/25 02:57:31.63 yFZ+Uo6Z.net
っても、台湾の地名って読み方がありすぎて優しくないし、人や場所によって読み方が違うのが少なくない
高雄なんて正解がわからんし、台中なんかは台中在住者の言わせたらタイチョンだし、必ずしもピンインが全てではない気がする
408:名無しの車窓から
17/03/25 11:22:58.96 gBey6U50.net
>>397
そんなの台湾に限ったことじゃないし漢字漢語なんてそんなものだ
409:名無しの車窓から
17/03/25 14:08:38.73 SxzdhZBl.net
>>397
タイゾン
タイチュン
タイチョン
ヂアイ
ヂャイ
ガオシュン
カオシュン
割とわけわからんくなるよな
410:名無しの車窓から
17/03/25 23:19:41.35 yFZ+Uo6Z.net
>>398
だから、そう言ってんじゃん
地元民がスォンサンって言ってても、ソンシャンって表記でいいって事
さすがにソングシャンとかになってだりするとあれだけどね
>>399
カオ(ガオ)ションってパターンもあるよ
411:名無しの車窓から
17/04/04 12:22:23.70 TNYMEsxh.net
分岐器故障@新竹
URLリンク(m.appledaily.com.tw)
412:名無しの車窓から
17/04/04 13:36:23.27 OB2qwvyL.net
またドイツか!
413:名無しの車窓から
17/04/05 02:44:26.56 PRUiNa6b.net
値上げするのかねえ
414:名無しの車窓から
17/04/06 03:38:20.81 Anv4gX95.net
物価や給料が順調に上がってる台湾の場合、
値段据え置き=実質値下げ
だからな
415:名無しの車窓から
17/04/18 15:15:01.56 F+gno5Xv.net
6度の延期を経て開業、台湾「空港鉄道」の実力
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
416:名無しの車窓から
17/04/27 16:33:05.14 VfeB6QQf.net
TRA田中~高鐵彰化の支線(集集線と直通)
URLリンク(japan.cna.com.tw)
雲林・嘉義も五分車を延伸するらしい。
417:名無しの車窓から
17/04/27 16:49:50.40 RmO137Gh.net
>>406
高鐵彰化延伸についてはそれっぽいソース見つけた
URLリンク(udn.com)
418:名無しの車窓から
17/04/27 16:51:46.17 RmO137Gh.net
すまん
何を勘違いしたか日本語ソースはってるのに原文ソース探してた
419:名無しの車窓から
17/04/28 16:32:50.60 ZWQY+bq7.net
没問題
420:名無しの車窓から
17/05/14 05:29:33.88 lPflitlQ.net
URLリンク(www.appledaily.com.tw)
左營から燕巣に回送予定の列車(当然乗客なし)が分岐器が支線側に切り替わってないまま通過、
(管制=台南駅側の職員が通過前の切替忘れる)
→1kmオーバーしてから運転士が気付いて停車
→そのまま台南まで走る
→再度左營に
→燕巣に
→高鐵公司、内部調査により人為ミスと把握(1時間後)
逆走を目撃した市民がアップルにタレ込んで発覚→各社後追い
CTCの保護で理論上事故はありえないが、大幅な遅延を生みかねないと専門家が批判。
交通部「今回は非営業車であり、直
421:ちに報告する案件ではなかったが、 分類上は運転事故であり、次回同様のことがあれば報告するよう改善を促す」
422:名無しの車窓から
17/05/14 08:25:34.45 P3ZYqbql.net
高速鉄道でJR北海道体質はマズいな。
423:名無しの車窓から
17/05/15 09:23:24.41 30pbGFvM.net
>>410
要するに「異線進入事故」。全線双単線のハズだから、信号操作さえ間違えなければ逆線運転自体は問題ない。
地上側のミスで、在来線とは違い、分岐方向を示す信号がないATCに従った運転士には責任がない。
台湾は、全手動で進路構成してたのか?それともプログラム蓄積データを間違えたのか?
記事じゃ分からない。
424:名無しの車窓から
17/05/16 11:53:12.59 4RDMPoVf.net
東海だったら異線侵入後直ぐに気づかなかった運転士は乗務から外されてるだろうな
425:名無しの車窓から
17/05/16 12:31:49.59 7UkAxNeR.net
>>413
それは場内信号で分岐先が事前に見えてる在来線の場合。
ATCじゃ速度制限しか現示しないんで、どうだろねぇ?
たまに違う線に入ったニュースはあるが。
426:名無しの車窓から
17/05/16 12:46:27.09 JXfCco9l.net
15時前後の出来事らしいけども、ポイント視認で防止は難しかったろうね
回送とはいえそれなりに速度は出てたろうし視認できる信号なんかないし冒進は致し方ない
427:名無しの車窓から
17/05/17 13:26:40.81 x9CLaPuJ.net
>>414
侵入「後」直ぐに、ね。
流石に事前に進路構成は分からないかもしれないけど、ポイント通過した直後に進路が燕巣でなく本線なのは直ぐ気づくでしょ?
個人的には異線侵入も問題だが、1キロ進んでようやく気づいたのはおかしいと。(直ぐに常用最大かけて結果1キロ進んでいたのならスマン)
428:名無しの車窓から
17/05/19 13:09:43.95 SHzG9Oo8.net
ピーチ航空が新千歳~台北を飛ばすみたいだから、セールのチケット取れたら、久しぶりに台湾に行くかのう。
旧型客車の普通列車って、まだ南の方で走っているんだっけ?
429:名無しの車窓から
17/05/19 13:12:07.48 SHzG9Oo8.net
あ、在来線の台鐵スレは別なんですな。
すんまそん、そっちに移りまする。
430:名無しの車窓から
17/05/31 21:38:17.33 /QTSCeS6.net
しかしナンガンから乗ったらまず座れるのに台北の行列見てると台湾の人って律儀だな
今は上野始発みたいなもんだからなあ
わざわざナンガンから乗るの一部除けば海外のやつばっか
431:名無しの車窓から
17/05/31 22:00:46.72 4AD0RujS.net
台湾の人は座ることに余り執着してないみたい。
平渓線の瑞芳駅で立ってる人も多くて少しでも空いてる車両に行こうとして、前の方に行ったら
だんだん空いてきて、一番前の車両には空席があって座れたww
432:名無しの車窓から
17/05/31 22:13:35.19 KN6RTvyE.net
台湾の人ってあんまり接近嫌わないよね
ここが香港人と見分けられるポイントの一つだからな
433:名無しの車窓から
17/05/31 22:15:57.22 /QTSCeS6.net
そういや莒光號で中間車はほぼ埋まってたのに1号車がガラガラだったことがあるな
というか春節以外に台湾行くとよくある
434:名無しの車窓から
17/06/16 17:25:57.22 P3ZAnlQM.net
JR東海、台湾高速鉄道のシステム更新工事で技術コンサル 2020年1月末まで
URLリンク(response.jp)
435:名無しの車窓から
17/06/24 21:36:54.34 kQE4YIUj.net
この短い間で二度も東海道新幹線は停電したらしいな
ヤフコメ見てるとネトウヨはバカだから、必死に自尊心を保つ為に新幹線を持ち上げててウケるねえ
436:↑人民クンは自分の居場所に帰れ
17/06/27 16:28:23.38 9szjVU/1.net
殺人機器中國高鐵不要的!台灣同歩日本乃安全精神!共産黨及中車公司間諜員去死!
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧.∩ ∩_ ・∵’、
(・∀・)/ ⊂/"´ ノ ) アイヤァァァァッ!!
⊂ ノ / /vV
( ノ し'`∪
(ノ . ↑
321=424=中国共産党間諜(工作)員
437:名無しの車窓から
17/07/01 01:25:24.82 dlg+2Iid.net
>>421
台湾人は大陸人と香港人の中間的なものを感じる。
香港人は台湾人と日本人の中間的というか。
よく言えば香港人の方がマナーがいい、
悪く言えば香港人の方が個人主義で、
台湾とか大陸みたいな人なつっこさがない。
438:名無しの車窓から
17/07/01 01:29:18.86 ganAJnB8.net
へえ面白い
他人でも人がより多いほうが落ち着くのかな
439:名無しの車窓から
17/07/01 01:44:15.86 dlg+2Iid.net
>>427
人同士が触れる事をあまり嫌わないんだろうね。
ただ、大陸ほどの近さはないよ。
人間同士の距離って、ある程度
豊かさに反比例すると思う。
440:名無しの車窓から
17/07/01 14:17:04.23 tjyfJbzF.net
日本でも関東人と関西人では、他人の懐に入り込む距離感が違うぞ?
441:名無しの車窓から
17/07/02 04:35:20.32 0JP9/Fl+.net
>>429
関西人は、田舎の方に行っても人の距離感が意外とある。
関東人は、田舎に行くと人との距離感近過ぎ。
関西から文化が拓けたからだと大学で習ったけど、
関東は東京のイメージが強いだけに意外だった。
442:名無しの車窓から
17/07/02 08:50:59.95 tNisXl8O.net
>>430
関西人といっても、それ、京都だけじゃねーの?
443:名無しの車窓から
17/07/03 21:53:22.07 wcLPD6IH.net
台湾高速鉄道(台湾新幹線)を運営する台湾高速鉄路(高鉄)は3日、車両の追加購入に向け、海外勢に広く参加を募る方針を明らかにした。
日本の新幹線技術を海外で初めて導入。現行の車両はすべて日本勢が手掛けた。
追加納入や更新は数百億~1千億円規模の事業になると期待されてきたが、欧州勢などとの国際入札になる可能性がある。
高鉄によると、海外の車両メーカーに高鉄への車両納入への意向などを問う確認書を送付する案を検討している。
取締役会で同意でき次第手続きを進めるという。
現行の全34編成は川崎重工業、日立製作所、日本車両製造が手掛ける日本式のため、今後も自動的に日本勢が受注するとの見方があった。
高鉄は「技術は日進月歩で進歩しており、環境保護性能や部品メンテナンスなどの観点から、新世代の車両規格を評価する」としている。
今回仮に欧州勢などに食い込まれれば、将来の更新需要にも影響する可能性がある。
台湾新幹線は三井物産や三菱重工業、川重など日本の7社連合が車両や信号システム、軌道などを手掛け、2007年に開業した。
車両は「のぞみ」などに使用されていた700系車両を改良した「700T型」を採用している。
15年末に3駅、16年7月に1駅が新たに開業し、現在は全12駅が稼働する。
1日当たりの平均客数は年々増加し、16年には前年比約1割増の15万4千人となった。
休暇などのピーク時に本数を増やしたり、不測の事態に備えたりするなどの目的で高鉄は列車の追加購入を検討しており、直近では4編成の購入計画が浮上していた。
台湾新幹線、国際入札も 車両追加、日本勢は欧州と競争
URLリンク(www.nikkei.com)
444:名無しの車窓から
17/07/03 21:57:10.17 aATdbfDE.net
>>432
今更ヨーロッパ製は難しいだろ。
値段下げろという日本勢に対する脅しだろうなw
445:名無しの車窓から
17/07/03 23:31:20.37 TLkKynVg.net
駅が増えたんなら高起動なN700Xでいいじゃん
車両よりポイントをなんとかせい
446:名無しの車窓から
17/07/04 00:05:36.26 mK6nmBB1.net
チャイ語書ければ、高鉄公司に文章送るんだけどな。
447:名無しの車窓から
17/07/04 01:04:17.45 hIvYS08s.net
N700Sが無難
448:名無しの車窓から
17/07/04 01:18:22.17 oh0b/yLq.net
むしろこれが国際社会で買う側が取るごくごく自然の対応だわね
軸重もトンネルも日本のような厳しい規格じゃないし欧州勢も中国向けの幅広電車タイプがぞれぞれ存在しているし、無理なことは全然ないだろう
そして中国中車も当然名乗りを上げるんじゃないかな
世界で鉄道を売るってのはこういうの毎回勝取っていかなければならないんだよ
449:名無しの車窓から
17/07/04 19:31:11.81 nAXzv98b.net
>>432
これってTR31以降の増備に際して去年から出ており話としては新しくない
国の出資を受けている以上、国際的に幅広い応札の結果を踏まえる建前が必要って話
で、検討結果N700iBulletベースを後継とする内部文書まで去年の自由時報が報じている
URLリンク(img.ltn.com.tw)
450:名無しの車窓から
17/07/05 00:40:37.72 SFKy3zXr.net
>>437
中車は声掛けてない模様。
流石に敵国から買うわけには行かないだろうし
451:名無しの車窓から
17/07/05 00:51:05.07 zXnAkUNr.net
入札させろよ(ミサイルの照準チラつかせながら)
452:名無しの車窓から
17/07/05 00:51:42.05 HVOqJu6J.net
当時の日本勢は、安くてそこそこの性能のを供給する国っていうイメージ
453:名無しの車窓から
17/07/05 01:49:06.58 Lsfg4RgJ.net
>>440
入札なんかしたら中華民国を認めることになってしまうから
そんなこと共産党が許さないだろう
454:名無しの車窓から
17/07/05 13:13:13.12 OuTIo+ao.net
一種のパフォーマンスってことね。
455:名無しの車窓から
17/07/05 18:31:01.59 Ik2NnJOl.net
もっとも台湾版ドクターイエロー3両+検測車+3両のガワだけ(走れる装備のみ)内装がカラの車両を中車から買うなんて手もある。
台灣高鐵公司はJR東海と技術コンサル契約しているから納車した後は「不具合がある」などと理由を付けて分解して中身を・・・(笑)
456:名無しの車窓から
17/07/05 23:42:25.82 ZVhdo+SU.net
国内外問わず、
車両を保有してる会社が、納入した現行車の図面を、
受注したメーカーに参考で渡すのは普通だからなあ
457:名無しの車窓から
17/07/06 00:52:35.25 0KKSopXR.net
契約でそういったことを禁止する条項をいれてない限り渡されてもしょうがない
458:名無しの車窓から
17/07/07 08:26:34.99 Gl57hWmC.net
>>444
燕巣に海の技術者常駐してるんじゃなかったか?
459:名無しの車窓から
17/07/08 12:09:14.47 kwVI6Z1h.net
東海は傲慢不遜だから流石に頭に来たのかね。
460:名無しの車窓から
17/07/16 21:15:35.66 XeFhF1iJ.net
争うとするならシーメンスのヴェラロだと思う
461:名無しの車窓から
17/08/02 00:24:41.79 CjQSHVbE.net
>>420
台湾は若者はなるべく座るなみたいな暗黙のルールがあるから
462:名無しの車窓から
17/08/07 08:51:16.02 8zej2LJn.net
川重vs日車だったりして
463:名無しの車窓から
17/08/07 12:31:19.68 BDwsaiu3.net
合計164,210←153,256 7.15%
上期(2017)←(2016)「乗」車人員
南港_ 5,470←-----
台北39,722←42,256 -5.99%
板橋10,643←_10,373 2.61%
桃園15,988 ←_15,233 4.95%
新竹14,012←_13,064 7.25%
苗栗 _1,977←_1,644 20.28%
台中28,526←26,360 8.22%
彰化_1,829←_1,464 24.92%
雲林_ 3,700←_2,782 32.23%←2017ランタン
嘉義_7,442←_6,891 8.00%
台南 10,707←_9,891 8.25%
左營 24,193←23,297 3.84%
464:名無しの車窓から
17/08/07 13:16:03.01 oOhKSa8E.net
東海道新幹線の品川が開業してからの東京の状態と同じだね。
465:名無しの車窓から
17/08/07 18:11:48.98 xoENEpBf.net
>>452
左營が台中に永遠に追いつかなくなってきてる様な
466:名無しの車窓から
17/08/07 20:07:43.34 oOhKSa8E.net
将来、高雄に延伸されれば、その分、大幅に減るだろうしね。
467:名無しの車窓から
17/08/07 22:55:33.28 8IPbziga.net
日本の新幹線も開業して週末の東京~熱海のこだまが
今じゃ考えられないくらいの大混雑だった。
高雄(左營)が台中に負けるとは考えてなかったんじゃね。
連休の北上臨時便、左營発車では空席あっても台中で
ギューギューになるからな。
468:名無しの車窓から
17/08/08 09:56:50.54 zbaruaA5.net
当初の計画では北高ノンストップ便計画もあったそうだけどももう実際の需要考えたら難しいだろなぁ
469:名無しの車窓から
17/08/08 13:29:58.06 gp9SQ5ST.net
ノンストップ便は、もう設定できないでしょ。台中がチカラを持ちすぎた。勿論、元から
ポテンシャルはあったけど。台中の需要は、のぞみを停めて欲しい静岡レベルじゃない。
470:名無しの車窓から
17/08/08 14:05:13.01 3Mi8CWzL.net
>>458
のぞみは最初は名古屋通過だった
471:名無しの車窓から
17/08/08 15:26:56.94 Tv54I5F9.net
>>459
東京発午前6時の始発便だけな。
472:名無しの車窓から
17/08/08 16:02:14.27 JqIEEVCY.net
>>459
当時は夜間の保守作業後、数時間最高速で走れない時間帯があった。
なのでのぞみデビュー時の目玉だった「東京始発、新大阪8時半着」を実現するには停車駅を削る必要があって、名古屋と京都は通過させることになった
けして需要面の問題とかじゃない。
473:名無しの車窓から
17/08/09 18:50:19.26 N+DGQAjj.net
>>458
1本でも台中通過したら、やれ二等国民だなんだで市民と市議会がうるさそう。
先月で人口も台中市が僅かながらも上回ったし、高雄は既に捷運があるが新烏日はこれからだから伸びしろも台中のほうがありそう。
474:名無しの車窓から
17/08/10 18:58:04.32 GOFQUpCH.net
高雄捷運あっても、左営止まりじゃ、何か片手落ち感が・・・・
475:名無しの車窓から
17/08/11 18:41:57.14 OrPukNEz.net
>>463
だからいま高雄駅が工事中だろ?
476:名無しの車窓から
17/08/11 20:59:16.34 AOL4BOXg.net
いつごろ完成すんかい?
477:名無しの車窓から
17/08/11 21:54:31.91 bB5/gF9d.net
一緒に作ってる台鐵の高雄市内地下化プロジェクトは(駅ビル開発含め)2023年完工予定らしいからそれくらいかな
ちな高捷の高雄駅は今年の年末にようやく仮駅舎から本駅舎に移転するらしい
478:名無しの車窓から
17/08/19 14:32:04.75 Lf+LNquT.net
日本でいえば、のぞみが名古屋・京都にとまるようなもんだな>台中
479:名無しの車窓から
17/08/19 15:19:27.92 A+2cnRUo.net
いつも台南まで行くけど台中までの混雑は最近すごいね
指定も取れないし桃園から乗るのは大変だわ
480:名無しの車窓から
17/08/19 15:45:49.60 HUTz43cF.net
なので西部幹線の普悠碼が増えている。台北~台中1時間40分なので
新烏日乗換+高鐵1時間とタメ張れるしな。PP自強號なら発車直前でも
指定買えるが普悠碼は1時間前までに売り切れる。
481:名無しの車窓から
17/08/19 20:03:25.12 9+fxhT8+.net
>>468
普通車満席の事が多いんで最近商務利用が増えてるわ
普通車が空いてても3人掛けの真ん中率が高いし
482:名無しの車窓から
17/08/20 00:02:53.41 Y3XycTy7.net
徐々に東海道に近付きつつあるね。
483:名無しの車窓から
17/08/20 00:42:26.05 lUxWg1R+.net
>>471
こだまの「乗車率60%」というのは、3列側シートに2人、2列側シートに一人ってことで、
東京から名古屋までくらいの距離なら実は価値ある列車。
無闇に速達性ばかり追わなくて良いときは大変お勧め。なにものぞみに限ることはない。
台湾にも各駅停車型があるだろう。半分の160kmくらいなら各停でも苦にならないと思うが・・・・・・・・。
484:名無しの車窓から
17/08/20 10:25:33.87 FFJCJD/V.net
0系100系でこだま走ってくれれば、急がない時はこだまに乗るけど、
700系こだまとか絶対乗らないわ
485:名無しの車窓から
17/08/22 09:36:03.17 9Dxqk+NM.net
>>473
> 700系こだまとか絶対乗らないわ
?なんで?
こないだ乗ったけどなかなか快適。
まとめて2本ずつ抜かれるのはややウザいけど5分停車でやり過ごしていてかっての1本待避分の時間。最高速度はのぞみと同じ。
486:名無しの車窓から
17/08/27 10:07:53.24 NBDp74F7.net
いつもの分岐器故障。
URLリンク(m.ltn.com.tw)
487:名無しの車窓から
17/08/27 11:00:23.99 5IDnPA2e.net
こんな頻繁に故障する分岐器作ったのどいつだよ!
488:名無しの車窓から
17/08/27 11:38:32.95 YspVDPu/.net
独り言やめれ
489:名無しの車窓から
17/08/30 02:54:36.79 ODFyzgpw.net
>>476
「ドイツ」に掛けてるのは分かるけど、あの分岐のメーカーはたしかルーマニアじゃなかったか?どいつだ!って(w
それと、斉藤雅男氏の#18分岐適切論=70km/h分岐制限が、
まだ安上がり設備で行たいJRと、信奉ヲタに定着してるけど、
700N系など通勤電車並みの加速力・減速力を誇る新幹線1
490:6両編成が ,出発や駅進入で速度制限(70km/h)を受けないで済む分岐の方が実は好ましいのだ。 現状なら#28分岐でなら700N系がフル加速しても速度制限内で済むから運行を高速化出来るので、 満杯の東海道など可能なとこからサッサと#28番分岐に換装すべきところだ。 そもそもを言えば#18分岐採用の物理的根拠は、0系の当初の 加速力1km/h/sで16連で出発したときに、分岐制限に収まるのが、 #18番分岐70km/h制限なのだから、後にこれを金科玉条化して絶対化する、 台湾新幹線コンサル齋藤雅男氏の主張は設計条件とはズレてるのだ。 その辺が一旦#38番分岐欧州勢に攻め込まれる要因になったのではないか? 欧州側は減速側が日本のコンテナー特急並みのブレーキだから#38分岐で分かれてから長距離掛けて減速するのだろうか? 台湾大地震被害で、半分強だけ日本発注に戻ってきたが・・・・・。
491:名無しの車窓から
17/08/30 04:46:22.54 gzCZ2LJQ.net
>>1
【緊急告発】
すき家の定食に衝撃異物!
ずさんな管理体制が明らかとなった
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかした!!
229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝の鮭定食にしたんだ
見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてる
URLリンク(www.youtube.com)
ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・
492:名無しの車窓から
17/09/10 05:55:24.11 nSW1ODs6.net
来月3日から北上始発が5:50発に繰り上がるのか。
別に向こうには6~24時縛りはなかったんだね。
終着は2359までになってるけども。
493:名無しの車窓から
17/09/10 10:51:13.76 iGjcKcG0.net
一応環境アセスメントやって認可取った。
494:名無しの車窓から
17/09/10 12:55:34.38 cQXs8FO8.net
現行ダイヤでも左営から南港までに三本抜く速達列車あるんだね
東海道っぽくなってる
495:名無しの車窓から
17/09/10 15:26:28.59 ZhEggnKA.net
早朝の新竹から南港への送り込み回送を桃園からでも旅客化できれば便利になるんだがなぁ
496:名無しの車窓から
17/09/17 00:26:01.37 sydeqTcX.net
>>483
そんな筋があるなんて、よくご存知ですね!
一般客はもとより、鉄道マニアでさえ知らない情報ですよね。
つかぬ事をお聞きしますが、どうやって情報を手に入れられたのでしょう?
497:名無しの車窓から
17/09/17 09:04:07.21 2/tJuGpK.net
>>484
推測なのでダイヤを見たわけじゃないよ
台北から始発便に乗ると桃園を過ぎるまでに数本の列車とすれ違う
まだ北行の始発より前の時間帯だったので、車庫所在地の新竹からの送り込みと推測した
498:名無しの車窓から
17/09/17 09:08:17.78 2/tJuGpK.net
書き方悪かったらごめんね
499:名無しの車窓から
17/09/17 17:58:56.89 sydeqTcX.net
>>485
ご丁寧な返信をありがとうございます。
なるほど。それなら桃園発南港行きを設定した方が良いかもしれませんね。
桃園空港もほぼ24時間体制というわけですし、
わからないのですが、その時間はまだMRTだって動いていないでしょうし。
ニーズはかなり高いでしょう。
500:名無しの車窓から
17/10/06 17:41:29.51 P2mjGczC.net
高鉄台中と台鉄台中って離れすぎじゃね?
501:名無しの車窓から
17/10/07 09:14:35.60 DhFw1eYc.net
>>488
新烏日だからなあ
502:名無しの車窓から
17/10/07 10:14:33.13 rernWah5.net
台鐵彰化「それな」
高鐵彰化「わかるわかる」
503:名無しの車窓から
17/10/07 11:25:17.07 tRcZ69T8.net
だから集集線延伸決まったんだろ?
504:名無しの車窓から
17/10/07 16:10:00.84 9WUZVa/F.net
大牟田と新大牟田も離れている
505:名無しの車窓から
17/10/08 17:24:17.24 g70Z4lcQ.net
はーるばる来たぜ函館ーー
506:名無しの車窓から
17/10/08 23:31:05.34 VRQCMgr8.net
>>490
台鐵彰化「高鐵は新烏日の方が近い」
507:名無しの車窓から
17/10/11 06:26:46.61 2jLLB9qT.net
一番離れてるところってどこかな。
508:名無しの車窓から
17/10/11 07:22:19.34 qoBaiYBC.net
桃園も忘れないで
509:名無しの車窓から
17/10/11 12:31:18.54 RRdq7P+N.net
台鉄桃園と高鉄桃園って新MRTで結ばれてたっけ?
510:名無しの車窓から
17/10/11 13:15:10.66 YkbV7D3v.net
>>497
まだ。というか建設すらされてない。
高鐵桃園と台鐵中壢の間は来年開通予定
511:名無しの車窓から
17/10/11 13:15:55.99 YkbV7D3v.net
おうふ文字化けした
中レキね
512:名無しの車窓から
17/11/05 12:59:42.44 n39QRZZW.net
保守
513:名無しの車窓から
17/11/05 13:15:59.26 EXjKIt9e.net
>>497-498
ちょっと補足。
高鉄桃園~台鉄中レキ駅の2km手前(環北駅)
までなら営業してる。
514:名無しの車窓から
17/11/05 15:18:29.75 X4kTLELC.net
環北までMRTで行くのって台鉄中壢駅まで早く行く手段として使えるかな?
515:名無しの車窓から
17/11/05 18:23:17.68 AZnPmMNk.net
>>502
駅前から中レキ駅に行くバスが結構出てるよ
高鐵桃園から台鐵中レキの会田も結構な頻度で路線バスが走ってる
516:名無しの車窓から
17/11/05 19:50:10.62 aPLPgrUu.net
>>503
ありがとう
到着時間によっては使って見ようと思う
517:名無しの車窓から
17/11/06 14:17:05.97 fYpbe+/c.net
市區預?登機でつべったら、機場MRT関連の動画がいっぱい出てきたけど、
台北駅、あんなに新しくなったんか?
淡水線からの乗り換え導線を実際にやってたけど、機場MRTまで結構遠いのね。
他の板南線とか新店線との乗り換えはどうなんだろう?
台北駅での市區預?登機によって、高鉄桃園駅での服務は無くなったのかな?
518:名無しの車窓から
17/11/06 14:43:46.11 8A9kA9y6.net
>>505
高鐵桃園でのチェックインカウンターは3年前に止めた。捷運開通のずっと前。
緑の松山新店線は北門站まで地下道で繋がってる
519:名無しの車窓から
17/11/06 17:03:02.73 Z6FUMJz6.net
>>505
既存メトロからは正反対なのでかなり遠い。北門駅が近い説も。
地下を歩くよりは台鐵夢工場の所から外へ出て右斜め前の桃園メトロビルを目指すと分かりやすいかも(看板が目立つ)。
シティチェックインは朝はがら空きだし暇な服務員が最後まで付き添って教えてくれる。
連休で使ったけどなかなか便利で、台北からなら高鐵桃園~705バスはもう使わなくていいかも。
520:名無しの車窓から
17/11/07 00:52:51.18 PyMVtOMz.net
>>507
>台北からなら高鐵桃園~705バスはもう使わなくていいかも。
新捷運開通で、もう役目終えたんでないの? 外からの桃園機場発着で、
これをあえて使う理由ってあ�
521:驍ゥな? >>506 情報サンクス。止めたの知らなかった。
522:名無しの車窓から
17/11/07 06:06:30.87 9RnR9WBi.net
705の利点
5元安い
歩く距離が短い
必ず座れる
523:名無しの車窓から
17/11/07 07:54:11.88 DXvm7W25.net
ついでながら高鐵は弁当食えるから昼飯時にはちょうどいいですな。
メトロは水すらダメだから35分が微妙に勿体ないところもあり。
歩くのが辛くなければシティチェックインで朝一で荷物預けて、ダメ押し観光&弁当買って高鐵と言う手もまだありかと。
524:名無しの車窓から
17/11/07 08:06:05.75 9RnR9WBi.net
桃園ー台北は早鳥65折だと100元だ。
525:名無しの車窓から
17/11/07 09:17:13.48 PyMVtOMz.net
>>510
>シティチェックインで朝一で荷物預けて、ダメ押し観光&弁当買って
>高鐵と言う手もまだありかと。
香港のように空港アクセス列車の切符持ってないとシティチェックイン出来ないとかないの?
526:名無しの車窓から
17/11/07 14:30:54.26 BNqyQX1L.net
高鐵で桃園?うーん
捷運乗るとその気もなくなる
断然楽だし二度と桃園まで高鐵なんか乗らないわw
まだ國光のほうが楽
527:名無しの車窓から
17/11/07 16:56:04.67 QxmD8Hva.net
ここは高鐵スレだからな。
桃園捷運出来る前は、帰りは高鐵65折+705だったな。
今は捷運だけど、もう少しスピード速くならんもんかな?
528:名無しの車窓から
17/11/07 17:34:03.02 DXvm7W25.net
>>512
インタウンチェックインはメトロに乗る必要なし。
同じビル内にあるだけ。
荷物はメトロで輸送。
チケットもらって荷物委託したらバスでも何でも自由に桃園空港に行けば宜し。
まぁ階段上がったり下がったりが面倒じゃなければ。
529:名無しの車窓から
17/11/07 21:45:57.73 Ndh7qlmR.net
>>515
インタウンチェックインは、まだエヴァとチャイナエアラインだけですか?
530:名無しの車窓から
17/11/07 22:11:14.76 PyMVtOMz.net
>>515
香港よりは甘いのね。
そういう自由さを出しているのに、結局は多くの空港旅客は空港捷運を使っちゃいそう。
普通に考えれば、それが自然な導線だしね。
遅かれ早かれ、空港捷運は客車の1両増結が必要になりそう。
531:名無しの車窓から
17/11/07 22:11:49.67 DXvm7W25.net
URLリンク(www.taoyuan-airport.com)
中華、華信、立栄、長栄の四つみたい。
自分は中華航空だった。
高鐵桃園にあった時も便利だったな。
大陸客のせいか近年桃園空港が激混みなんで、出境ゲートにすぐ行けるのはありがたい。
532:名無しの車窓から
17/11/07 22:14:28.53 PyMVtOMz.net
>>514
クネった線形と第3軌条では、あれが限界なんじゃね?
台北~桃園空港って、東京~戸塚くらい離れてなかったっけ?
533:名無しの車窓から
17/11/07 22:29:20.28 DXvm7W25.net
>>517
と言うか、手続きしたら一度ブースを出て(確か)ぐるっと回ってメトロ改札があるのであまり導線を考えてない気も。セキュリティの関係?
高鐵桃園は背後に改札があった。
x線検査のモニタもやや離れた所だし(見て行けと言われる)。
自分も初めてのせいもあるが、距離はないけどあちこちぐるぐる移動する感じがした。
左営~高鐵桃園~メトロ空港駅ルートは試してないけどどうだろう?
534:名無しの車窓から
17/11/07 23:51:29.73 Ndh7qlmR.net
>>518
調べていただきありがとうございます。
日系のエアラインやLCCもその対象になるといいと思います。
535:名無しの車窓から
17/11/08 00:55:10.49 1ftFCfB3.net
徐々に対象航空会社が増えていくと思われ。
それをやらなかったのが日本のシティチェックインで、大失敗の元だし。
536:名無しの車窓から
17/11/08 03:03:26.67 RPTNbSOp.net
>>522
TCATは契約航空会社が多かったし団体客扱いやってたから失敗では無い
他のCATは契約航空会社が少なく団体客扱いやらなかったら失敗した
537:名無しの車窓から
17/11/08 13:32:17.22 1ftFCfB3.net
>>523
バス輸送ということで箱崎を範疇に入れてなかった。
確かに箱崎のは長生きしたよね。
538:名無しの車窓から
17/12/02 19:14:13.26 qILR+IMD.net
今年もJRQの小姐が来台。
てことは年明けに台湾高鐵小姐がまた九州来るのか?
URLリンク(tw.appledaily.com)
539:名無しの車窓から
17/12/02 19:20:05.93 qILR+IMD.net
ニュースあったわ。
URLリンク(youtu.be)
540:名無しの車窓から
17/12/31 12:56:53.74 eqQG30Qe.net
URLリンク(www.ptt.cc)
区間別営業収入
北高>北中>北南
区間別旅客数
北中>北高>北竹
541:名無しの車窓から
18/01/04 12:32:03.91 gES4XegW.net
台北車站の立体地図があった。
URLリンク(weijidai.pixnet.net)
542:名無しの車窓から
18/01/04 17:35:31.18 wfiSII1G.net
高鐵去年運量 首破6千萬人
URLリンク(www.chinatimes.com)
>現有34輛列車在尖峰時段常須全數出動,何時增購列車受關注。高鐵表示,因應運量提升,購買新車「一定會做」,但今年提出購車計畫的機率不高,且透過維修排程與運輸管理調整,預估2020年前都能負荷運量成長情況,不會影響營運。
新車は分割購入ぽいな。
543:名無しの車窓から
18/01/06 19:08:54.47 5+TMKAlq.net
>>529
漢字だからなんとなく意味がわかるところがある。
最初6000人首にしたのかと思った。よく読むと、6000万人以上運んだってことだよね。台湾人一人が一年に三回新幹線に乗っている計算になるね。
544:名無しの車窓から
18/01/06 23:10:10.49 2Qd0p3yG.net
>>529
>新車は分割購入ぽいな。
N700Sの台湾仕様が出来るまで待つ気かな?
700Tの4編成オプション契約を行使する様子が全然見られないし。
国の資本注入下にあるから一応ルールで国債入札にはなるけど。
545:名無しの車窓から
18/01/19 20:23:25.11 lxF04mfn.net
ベスト電器、台湾から撤退-2017年末で、残る海外店舗は3ヶ国に
2018年1月18日
URLリンク(toshoken.com)
大手家電量販店「ベスト電器」と台湾の電子メーカー「憶聲電子」は、台湾でベスト電器を運営する「倍適得電器(ベスト電器)」を清算・解散させることを決め、
2017年12月29日までにすべての店舗が閉店となった。
台湾進出29年-近年も出店を続けていたが
ベスト電器は1985年にシンガポールに出店し、海外初進出。 台湾には1989年に進出した。
台湾の現地法人は2009年に台湾の「憶聲電子」(アクショングループ)の資本を導入し、
2010年には台湾資本の「真光家電」を買収するなど経営規模を拡大。
ここ数年は百貨店やアウトレットモールへの出店をおこなうなど台湾大手の家電量販店として高い知名度があったが、
老舗だけに古く狭�
546:「店舗も多く、近年は徐々に店舗数を減らしつつあった。 台湾の地元紙・中央通訊社、経済日報などによると、清算は12月25日に開かれた臨時の董事会で正式決定したもの。 近年はEC市場の隆盛で経営が厳しくなっていたという。 最終的に営業を継続していた17店舗は、12月29日までに閉鎖となった。 残る海外店舗は3ヶ国に かつて全国殆どの都道府県と東南アジアから中東にかけた幅広い地域に店舗展開していたベスト電器であったが、 2012年のヤマダ電機傘下入り以降は本州・四国店舗のテックランド化や不採算店舗の整理を推し進めるなどヤマダ主導の経営再建策が採られている。 海外からは台湾に加えて香港、ベトナム、クウェートなどからもすでに撤退しており、2018年現在のおもな店舗網(FC地区含む)は 北海道、岡山県、山口県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、沖縄県と、シンガポール、インドネシア、マレーシアに縮小することとなった。
547:名無しの車窓から
18/01/21 01:43:31.43 39K0zHgf.net
URLリンク(stat.motc.gov.tw)
「乗降」1日あたり
駅名 _2016→ _2017
南港 _8,742→10,913
台北 81,895→80,660
板橋 20,691→21,594
桃園 29,781→32,613※ランタンフェス開催、機場捷運開業
新竹 27,201→29,486
苗栗 _3,369→ _4,073
台中 53,826→57,456※総計2千万突破
彰化 _2,920→ _3,481
雲林 _5,591→ _6,874
嘉義 13,604→14,507
台南 20,224→21,690
左営 46,825→48,554
548:名無しの車窓から
18/01/21 11:01:46.95 MM/rXp9w.net
>>533
順調に台北の利用者は南港に分散してってるな
549:名無しの車窓から
18/01/21 11:40:12.83 OFDMX9h8.net
>>534
細かく見たら台北の下車客はそんなに減ってない(10万/年減)。乗車客は30万/年減。
南港は乗>降で20万/年の差。
桃園は乗>降で10万/年の差。
新竹は降>乗で20万/年の差。
550:名無しの車窓から
18/01/22 00:02:50.55 SCMx0F9W.net
左営が横這いだね。
551:名無しの車窓から
18/01/22 03:16:35.98 DOLVWzs1.net
日本でいえば東京で乗るか品川で乗るかみたいなもんだな
552:名無しの車窓から
18/01/22 12:48:16.32 SCMx0F9W.net
南港ってMRT他のアクセスいいの?
553:名無しの車窓から
18/01/22 12:55:36.82 wDjf3n/f.net
>>583
宜蘭(東側)からの高速バスが止まるくらいかな。
554:名無しの車窓から
18/01/22 12:56:22.01 wDjf3n/f.net
>>583 間違えた...
>>538ね。
555:名無しの車窓から
18/01/22 13:02:34.01 po7d1y0v.net
>>538
一応計画では今後台鐵の全列車が停車する予定になってたけどまだ実現してない
556:名無しの車窓から
18/01/26 17:57:51.83 MbbzGSk6.net
何時になったら左営から先に延ばすんだ、日本に例えたら名古屋まで行かず金山で止まってる様なもんだろう
557:名無しの車窓から
18/01/26 18:27:52.56 Yvndv1RE.net
博多までいかず北九州で止まってるようなもの
558:名無しの車窓から
18/01/26 18:53:07.23 Mw4azrqo.net
ちな台鐵の高雄市街地区間地下化は今年8月に線路を切り替えるらしい
559:名無しの車窓から
18/01/27 07:17:06.14 IgXlPxqP.net
いいじゃん
大宮から上野まで乗り継いでいた感じで。
560:名無しの車窓から
18/01/27 08:17:51.61 t1rTsGAs.net
駅に停車中はトイレの使用禁止な
561:名無しの車窓から
18/02/02 01:29:26.37 YuUcpbMq.net
>駅に停車中はトイレの使用禁止な
台湾高鉄にはそんなルールない。
562:名無しの車窓から
18/02/06 10:36:09.28 niE0EDkZ.net
>>542
台湾高鉄に例えたら台北まで行かず板橋で止まってる様なもの
桃園機場捷運に例えたら台北まで行かず三重で止まっている様なもの
阪急に例えたら梅田まで行かず十三で止まってる様なもの
韓国に例えたらソウルまで行かず龍山で止まってる様なもの←本当にある
香港機場快線に例えたら中環まで行かず九龍で止まっている様なもの
563:名無しの車窓から
18/02/06 21:19:58.09 oaWhfqoE.net
>>547
新幹線リレー号の話
564:名無しの車窓から
18/02/10 02:47:14.20 Ogio+S/h.net
>>548
君は関西に住んでいて、韓国、香港、台湾に何度も行っているんだね。
自分は、韓国に数回、香港1回、台湾2回行っている。でも、君が言った地名が一つも分からない。
「板橋」って東京かと思った。
565:名無しの車窓から
18/02/10 13:48:17.07 +jFCwb3T.net
>>550
このスレに住み着くなら板橋くらいは・・・
566:名無しの車窓から
18/02/10 15:37:48.51 1+tza5C+.net
松山とか桃園ぐらいまでは知っていて欲しい
567:名無しの車窓から
18/02/10 17:13:47.33 Ogio+S/h.net
>>552
空港がある所は知っている。
昨年末、桃園から台北駅に行った。
台北~高雄、早割で新幹線に乗った。
568:名無しの車窓から
18/02/10 17:49:30.35 XdWwPiqx.net
このスレに限れば板橋を知らない方が少数派なのでは?
569:名無しの車窓から
18/02/11 01:03:20.86 FyguxsFh.net
ちなみに板橋は「いたばし」ではなく「ばんちゃお」
570:名無しの車窓から
18/02/11 03:44:24.41 zhtxVFnm.net
愛知注意報
571:名無しの車窓から
18/02/11 14:41:19.77 VDSukf2b.net
板橋は東アジア各国にあるから...
572:名無しの車窓から
18/02/11 23:15:44.89 mS8WpG4Q.net
台湾の板橋駅前は凄い発展したな。翻って東京の板橋駅前は・・・
573:名無しの車窓から
18/02/11 23:26:54.54 VeOvbk+t.net
APAホテルがあるじゃないか…
574:名無しの車窓から
18/02/12 08:31:40.64 R+SPaXaL.net
ウヨおばさんのクッソ不快な顔写真で地価も下がりそう
575:名無しの車窓から
18/02/12 22:19:27.41 0UwERJls.net
Banciao? Banqiao?
576:名無しの車窓から
18/02/26 08:48:24.46 LEQ3hwJQ.net
>>533 桃園MRT開業で左営、台中から桃園空港への利用も増え始めた感じかな??
577:名無しの車窓から
18/02/26 09:05:11.86 XpH4MMKe.net
台中からならバスで直結じゃないの?2時間半だから
578:名無しの車窓から
18/02/27 15:14:37.67 tdPiESNC.net
>>562
桃園でギューギュー詰で乗って来て台中でどっと降りるからね~
台中まではもう限界な感じする
579:名無しの車窓から
18/02/27 16:06:28.92 iZOdnKjh.net
現状日中4本/hだから区間便をもうちょっと増やせそうな気もするけど車両が足りないんだっけ?
580:名無しの車窓から
18/02/27 17:03:20.83 iMWtgkgv.net
直達を桃園停車すべきだろうな、台中の通過線なんかも見ると
完全に需要予測見誤った。左営よりも台中のほうが利用客多い
とか開通前は考えられなかったんだろう。
581:名無しの車窓から
18/02/27 17:37:17.72 POwPgAtU.net
北高ノンストップ便計画も今は昔
582:名無しの車窓から
18/02/28 09:06:53.36 cK65fZfF.net
のぞみ亀裂:川崎重工、台車下部削る 製造時に加工不備 - 毎日新聞 URLリンク(mainichi.jp)
高鐵にも影響ありそう
半分近く川重製じゃなかったっけ
583:名無しの車窓から
18/03/01 19:18:38.97 KGdqc1OT.net
>>568
台車はN700系だけなんやろ?
台湾の700系は違うだろ。
584:名無しの車窓から
18/03/11 17:09:28.03 SVuhbeB/.net
ばんきゃあ
585:名無しの車窓から
18/05/03 22:20:32.76 WeRpuob7.net
age
586:名無しの車窓から
18/05/04 14:31:51.44 Uco5Sk7f.net
>>550
ホテルは府中が最寄りだったが、板橋からも歩いて行けた。
587:名無しの車窓から
18/05/04 14:58:44.84 A2txEjth.net
松山からMRT3駅で松江に行けるしな
588:名無しの車窓から
18/05/13 18:47:20.73 b6HlYTZO.net
もしかして高鐵の左營~高雄って
台鐵が地下化完了して立ち退いてから工事開始?
589:名無しの車窓から
18/05/13 22:33:19.74 BfZaSbBZ.net
>>574
そもそも、延伸自体は構想段階でしょ。
590:名無しの車窓から
18/05/14 13:25:54.08 RBmYIKxB.net
母親節で増発とは凄いね。
591:名無しの車窓から
18/05/22 21:03:33.93 M4jo5D20.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
592:名無しの車窓から
18/05/31 00:34:38.51 k+4FhPKQ.net
増備車の決定マダー?チンチン
593:名無しの車窓から
18/05/31 11:26:20.56 GZ2KylZi.net
Supremeの完成まで待て
594:名無しの車窓から
18/06/27 23:00:49.48 l4aMtfIY.net
はよN700STカモーンヌ
595:名無しの車窓から
18/06/29 15:18:48.49 WtyGsjpq.net
入札いつ頃だろうね?再来年くらい?
596:名無しの車窓から
18/07/23 01:50:30.68 /1llV7Vx.net
age
597:名無しの車窓から
18/07/25 13:25:46.50 W42NPnIN.net
Taiwan High Speed Rail records 500 millionth passenger
URLリンク(focustaiwan.tw)
598:名無しの車窓から
18/07/26 06:49:14.41 0QXIAzM2.net
>>583
台湾の人口2400万でわれば一人あたり21回だそうだ(11年間で)
599:名無しの車窓から
18/07/27 18:48:58.45 hj8UFVnS.net
>>583
自分も5億人の1人。
台北~左營各駅停車。
三割引。
昨年暮れ。
600:名無しの車窓から
18/08/01 11:42:06.92 ZfNlHIst.net
>>585
乗ったら楽しい?
601:名無しの車窓から
18/08/02 05:19:49.81 r/QZp22G.net
楽しくない
602:名無しの車窓から
18/08/03 00:23:38.13 otSXrpFN.net
新幹線に乗って楽しいと思うような人は多幸症だと書いたのは宮脇氏でしたかね
603:名無しの車窓から
18/08/05 13:27:09.99 1UBTg7js.net
日本の新幹線に乗っているのと、基本的に同じ。値段が圧倒的に安いのがよい。車窓から台湾らしい風景が見えるけど、台鉄の方がいいと思う。台鉄は、九人分からの帰りに乗った。
604:名無しの車窓から
18/08/08 06:47:08.90 ogM4vinu.net
久々に700Tが増備されそうだね
605:名無しの車窓から
18/08/08 15:24:07.10 oGtb1cmO.net
N700Sタイプは次期か
606:名無しの車窓から
18/08/13 01:01:45.79 WHCD+8K1.net
>>590
ソースプリーズage
607:名無しの車窓から
18/08/19 10:05:10.79 xC+AztZM.net
青函のように
5段壁がなく 見晴らしがよい
608:名無しの車窓から
18/09/08 01:33:16.01 nvaW7JWA.net
台湾新幹線、架線保全車を台湾鉄�
609:|大手に発注 「国車国造」政策を後押し (2018/09/06午前11:56中央通訊社フォーカス台湾) http://mjapan.cna.com.tw/news/aeco/201809060002.aspx
610:名無しの車窓から
18/09/12 00:46:19.68 bZlpSlNE.net
これって、あれか
URLリンク(goo.gl)
611:名無しの車窓から
18/09/19 23:04:39.26 2KqokUAJ.net
>>594
記事だとCSCが受注したことになってるけど、
実際は子会社のCSMCが製作するんだろな
612:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 10:34:00.08 4tEIbkNQ.net
相変わらず コンセント がないもんだから 公衆電話撤去したような 場所で 充電厨が すごいことになってるのかな?
613:名無しの車窓から
18/10/22 21:47:20.87 E0LsyvAX.net
在来線の安全性が問われるとなると安全な高鐵の高雄延伸も急ピッチで進むかな??
614:名無しの車窓から
18/11/01 20:01:51.16 hNPdh6xI.net
【速報】台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表
スレリンク(newsplus板)
615:名無しの車窓から
18/11/01 21:32:03.30 2XdSKDQk.net
トムとジェリーを再現?
URLリンク(m.youtube.com)
616:名無しの車窓から
18/11/02 16:49:20.70 Z+Eivms7.net
>>598
日本勢はずしも急ピッチで進むかな
川重はあんなんだし日車も増備車入札なんかどの面下げてやるっていうんだ
617:名無しの車窓から
18/11/02 21:31:16.73 iHDO+lVj.net
>>601
ロテムよりはマシなんだよなあ
618:名無しの車窓から
18/11/02 21:39:33.97 NV1peUdN.net
別に致命的な部分の設計ミスじゃないし公表したってことは日車はすぐ対応するでしょ
ロテムは車両にミスが有ったからブラックリストになったんじゃなくて会社生まれ変わったからうちじゃないとかいって逃げたのが原因じゃなかったけ?
619:名無しの車窓から
18/11/03 10:05:02.87 MddejC1y.net
.
台湾脱線車両設計ミス
日本車輌製 無線通知作動せず
URLリンク(i.imgur.com)
毎日新聞11/2朝
620:名無しの車窓から
18/11/05 08:27:55.64 KWeKBhk8.net
>>603
ただでさえ故障多かったのに会社変わったことを理由に逃げたから
621:名無しの車窓から
18/11/12 13:14:22.91 UFCkRt21.net
【台湾政府】列車脱線事故、日本側に賠償請求も 責任追及へ調査「法的措置も辞さない」
スレリンク(newsplus板)
622:名無しの車窓から
18/11/23 09:30:34.82 FkoPFSry.net
>>606
琉球新報(笑)
623:名無しの車窓から
18/11/23 16:25:55.86 hv+Ivqw2.net
反日新聞&マスゴミは完全な確定情報だけ書いてくれませんかねえ
624:名無しの車窓から
18/12/03 23:36:13.68 lz60xbnB.net
age
625:名無しの車窓から
18/12/04 18:19:14.74 HsC1IMGJ.net
★★★金の心配ばかりしなくても生きられれる世の中にしたい(根税制●)★●★★
この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総●額148万円の賞金●をゲットしよう!(*^^)v
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)●udy/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
626:sai
18/12/12 19:36:13.14 x13Ncs1X.net
Nice
627:名無しの車窓から
19/01/10 22:40:46.91 +Npb698D.net
台湾新幹線、年間利用客数が過去最多に 収益前年比4.6%増
URLリンク(japan.cna.com.tw)
628:名無しの車窓から
19/01/11 07:23:11.66 vPIwhI0g.net
今年の春節期間の切符は4分で40000枚、一時間で42万枚売れたらしい
629:名無しの車窓から
19/01/15 13:16:12.68 aZngQnOn.net
台湾新幹線、的中した「開業前の不安要素」
キーマンが明かす「日欧混在システム」の限界
URLリンク(toyokeizai.net)
630:名無しの車窓から
19/01/15 14:51:27.37 j/7X+7Dq.net
この記事、台湾見下し感が半端ない
631:名無しの車窓から
19/01/15 16:37:31.99 3LD4v/ow.net
東洋経済とか話し半分で流し読みするくらいでいいよ
632:名無しの車窓から
19/02/19 02:26:10.44 YC+iDKev.net
age
633:名無しの車窓から
19/02/21 17:04:46.66 LOKPG7B5.net
確かに春節は混んでたけど、自由座でもホームで一本見送れば確実に座れるレベル。東京駅はホントに殺人的。それでも一時間待てばほぼ確実に座れるが…
634:名無しの車窓から
19/02/22 03:07:41.44 /XMbRPMr.net
>>618
台湾新幹線は、台北や高雄はいいけれど、台中のように市街地から離れている駅が多いのが難点。
前々回の訪台では、台北~高雄は新幹線を使った。
しかし、前回は、桃園空港~台中、台中~台北駅は、高速バスにした。
新幹線の駅まで行く手間と時間、料金を考えると高速バスになってしまう。
635:名無しの車窓から
19/02/22 03:10:34.13 /XMbRPMr.net
>>619
アンカーは間違い。
>>618
東海道新幹線に乗るときは、たいてい自由席で、一番端っこの車両に乗る。隣を空けてゆったり座ることが多い。
ひかりが多いけど。
636:名無しの車窓から
19/02/22 06:36:25.31 Tl7pgRcS.net
>>619
厳密には左営も高雄市街から離れてるだろ。
637:名無しの車窓から
19/02/22 19:31:54.83 rSDZCa38.net
高雄の場合は地下鉄も台鉄もあって市街地に短時間でアクセスできるし、
台北高雄の距離だとバスとの時間差が広がるから高鉄を選ぶよね
638:名無しの車窓から
19/02/22 23:24:34.28 CjiO3knS.net
台中→台北移動で台北で松山か松山新店線沿いにホテル取ってる時は普悠瑪狙って移動してる
639:名無しの車窓から
19/02/23 02:52:14.92 JskRmBb2.net
でも台鉄台中駅って思いっきり旧市街じゃん。
無理にカネかけてそこに高鉄通して駅作って再開発待つより、高鉄駅が出来た新烏日に新都心作った方が街の都市計画の観点から発展は間違いなく早いし効率的。
現に最初のMRTは烏日から文心路の目抜き通りを通した事から台中市政府はここを街の軸にしようとしている事は明らか。
台中平野はまだ都市化できる面積に余裕あるし発展のポテンシャルあるから中長期的に見れば烏日で高鉄駅は正解かと。
640:名無しの車窓から
19/02/25 00:47:28.65 jJoswFZt.net
>>624
将来の発展を考えればそうかもしれないね。でも、まだまだだよ。現在、新烏日の周囲は何もないよね。
641:名無しの車窓から
19/02/25 00:53:02.38 f5dcb3AM.net
新烏日って台中からも彰化からも近くて穴場なベッドタウンにできそう
642:名無しの車窓から
19/02/26 03:35:20.90 D9HBDxz5.net
>>626
両方とも15分ぐらいだっけ?
確かに近いね。
643:名無しの車窓から
19/02/27 11:36:22.58 yB3Enphp.net
駅近くのでかい建物がクロネコだね
644:名無しの車窓から
19/03/18 01:06:02.81 Mqj9xR06.net
ヘイマオ ツァイチーピェン♪
645:名無しの車窓から
19/04/01 16:22:08.97 OB9tEBF0.net
本スレの嫌われもの(愛知のおっさん)
鉄道板まで来るんだな
ウザすぎる
646:名無しの車窓から
19/04/20 22:56:19.90 dZW44qor.net
台湾新幹線、利用客数過去最多を更新 清明節連休最終日
URLリンク(japan.cna.com.tw)
647:名無しの車窓から
19/04/21 07:21:30.47 PU4cRm28.net
確実に東海道化してるな。欧州提案のユーロトレインじゃ裁けなかっただろうな。
例えキャパ的に同等でも、あいつらの提案したのって低床ホーム前提の2階建て
客車でしょ? 写真になるような出入り口への客の群がり具合見ると、乗り降りに
時間かかって1駅停車時間5分以上とか必要になったんじゃね?
648:名無しの車窓から
19/04/21 10:11:43.43 c6AhGN31.net
台湾でN700S導入して最高速度アップしないかなぁ
649:名無しの車窓から
19/04/21 10:14:13.30 08/93Lyj.net
防衛大臣や経産大臣などは、韓国の統一教会という宗教団体の「原理研」という組織出身の人物が派遣されている。
(世耕弘成・稲田朋美・山本朋広・佐藤正久・杉田水脈・高市早苗・山谷えりこら)
統一教会系議員団体に参加した自民党議員は63名もいた。
東海アマブログentry-717.html
650:名無しの車窓から
19/04/21 10:31:07.19 hCCO5UDP.net
>>632
しかもそれ、欧州でも導入実績ないものを提案してたというお粗末ぶり
651:名無しの車窓から
19/04/22 14:51:22.32 NXnVPNKw.net
ドイツ製38番は全入れ換えでオナシャス
652:名無しの車窓から
19/04/22 16:01:20.55 /ij/2yXh.net
>>636
ポイント本体は既設のままで転轍エンジンだけでも変更できないものかと思うよね
あれだけしょっちゅう故障されたら堪らん
653:名無しの車窓から
19/04/22 22:03:56.06 +fjGv7r6.net
>>637
転轍モータの数が多すぎるよな
日本製は4つ毎だかにモータ1個のグループ制御にしてたはず
654:名無しの車窓から
19/04/25 01:54:38.70 TNPr0iKQ.net
>>632
ICEの大惨事が無ければ実現してたな
655:名無しの車窓から
19/04/25 09:22:31.62 b9EvL66O.net
>>639
そして世界一使えない高速鉄道と成ってた可能性大
656:名無しの車窓から
19/04/25 12:25:28.24 JuW+FzXu.net
長期バカンス需要の無いアジアは
通勤快速仕様の新幹線コンセプトのほうが合うわな
657:名無しの車窓から
19/04/26 00:04:26.96 QGdwfbnW.net
一編成くらいグランクラスを併結した車両を作ればいいのに。
観光目的で!
658:名無しの車窓から
19/04/26 00:07:59.69 CD6BJliM.net
短い乗車時間にそんなの要らんよ
659:名無しの車窓から
19/04/26 02:15:04.97 frdfOOV6.net
商務の飲み物と茶菓子で十分
660:名無しの車窓から
19/05/03 23:09:03.59 ODuVpxCq.net
台北から桃園空港迄「早鳥」100元+MRT25元で行けた。さすが高鐵。
661:名無しの車窓から
19/05/04 01:59:48.04 8HqbXJ1/.net
ところで高鐡を良く使う
662:人に質問。 事前購入割チケットの「早鳥」何て呼んでる? 1.國語發音「ザオニャオ」 2.英語訳「アーリーバード」 3.日本語読み「ハヤドリ」
663:名無しの車窓から
19/05/04 11:36:01.46 nMClSbj6.net
【皇室予算、320憶円】 一方、臣民は大人食堂へ、道産米はGM食品、FF天野に失望、高須が広めた『包茎=ダサい』
スレリンク(nhkdrama板)
664:名無しの車窓から
19/05/09 22:48:48.08 MaaBUMpt.net
>>646
下手な声調の台湾語や北京語・普通話で
使うよりsiri や googleに通訳してもらうか
日本語で新幹線 早割って言った方が
通じるし結果的に早いでw
665:名無しの車窓から
19/05/10 21:11:04.89 YCV5S996.net
筆談でOK
666:名無しの車窓から
19/05/10 22:54:12.50 1ucatBHN.net
>>648
高鐡の服務員に喋る時にどれ?って意味じゃなく日本人同士で話す時にどう称するって意味じゃね?
在台日本人の親戚に対して俺はハヤドリまたはハヤドリ割と言っている。
早鳥→ハヤドリ→早取と偶然にも事前購入の意味になるw
高鐡服務員には國語がカタコトだけど何とかしゃべれるし通じるし聞き取れるので。
667:名無しの車窓から
19/05/10 23:21:25.10 YBB3Dp+X.net
>>648
現地在住じゃない旅行者が、現地で早割を買う場面の想像が付かないのは、私だけですか?
668:名無しの車窓から
19/05/11 02:20:45.71 02FwVawE.net
>>651
1~3ヶ月くらいの滞在期間ならビジネスや中国語学習プチ留学とか結構ありそうだけど
669:名無しの車窓から
19/05/17 19:26:41.06 zC6S4ASt.net
日本だと早鳥って1時打ちが基本じゃない。人に言う機会ないし
「早鳥お先にトクだ値65折」とか意味不明な呼び方している。
670:名無しの車窓から
19/06/03 05:23:37.67 TSEViBGs.net
>>615
JR東海は、JR他社に対しても、乗客に対しても高圧的。
671:名無しの車窓から
19/06/09 23:32:36.25 jhAd3xv5.net
質問ですが「外国人20%オフ切符」ってスムーズに乗れますか?
672:名無しの車窓から
19/06/09 23:52:33.95 PBymqNr9.net
>>655
日時によるかな
窓口で手続きしてもらわないといけないので
混んでると時間がかかるし、直近の列車の指定席が取れないこともある
とは言え20%は魅力で買っちゃうけどね
673:名無しの車窓から
19/06/22 00:00:51.51 V/ydSr3y.net
高鐵で、台鉄と接続するまともな駅が少ないのがなぁ。
地価安そうだし、新幹線駅前に作るのが大好きな東横インが
新竹~台南全部の駅前に作ったらいいのに(笑)
東横イン 高鐵新竹駅前とかね。
じゃなきゃ昔の新横浜みたいに、汽車旅館街作るとか。
674:名無しの車窓から
19/06/23 22:23:42.34 h2nSabH/.net
>>655 自己レス。
桃園駅で、台中行きは5分で買えた。「間になる」と言われたけど。
新竹駅では「定期券売り場行け」と言われ約10分。
どーせ1駅だからって「ノンリザーブ」連呼したけど、そんなに変わらなかった。
それにしても台鉄スレにも書いたけど…高鐵桃園=台北って
MRTでも高鐵でも160元っていったい。高鐵は安すぎる。
個人的には指定席の定価は倍くらいにして、早鳥の充実などを拡充して
もっと需要変動制運賃にしていいと思う。
675:名無しの車窓から
19/06/24 03:52:02.38 Kuao4Xd3.net
愛知のおっさんうざい
676:名無しの車窓から
19/06/24 07:26:20.95 s2ORo4bN.net
>>659
あいつにはこのスレへたどり着けるような知恵はないw
【ヨヨカ】愛知のおっさん【不正取得】
スレリンク(oversea板)
677:名無しの車窓から
19/06/27 02:55:26.06 HmJEf5XG.net
スレ下がってるのでage
>>659-660 スレ違い
678:名無しの車窓から
19/06/29 14:09:02.75 9z7C4naO.net
ぬるぽ
679:名無しの車窓から
19/06/30 07:41:51.81 AgjT+WM/.net
車輌更新の話はどうなった?
680:名無しの車窓から
19/07/06 18:40:44.10 2wG5H27D.net
台灣高鐵、新液体式ディーゼル機関車3両発注
DD14、DD16、引退へ
URLリンク(pbs.twimg.com)
681:名無しの車窓から
19/07/07 13:16:24.45 /GJuHdnC.net
このDカマ、何に使うの?
682:名無しの車窓から
19/07/13 16:28:14.88 SJgngtj0.net
南部延伸計画なんてあったんだな。
てっきり左営~高雄で終わりかとおもってたら、屏東市までだって。
しかも2ルート案が最近4ルート案に増えた。
683:名無しの車窓から
19/07/13 17:57:27.74 sDdXYNfD.net
>>663
N700S導入?
684:名無しの車窓から
19/07/14 00:55:07.87 PG8MKzfk.net
>>666
台湾新幹線の屏東延伸ルート、2案を追加へ 高雄市街地を経由
URLリンク(japan.cna.com.tw)
685:名無しの車窓から
19/07/25 16:16:49.83 DdjRQ6Zv.net
KKDAYの3日乗り放題って、あんまし美味しくない。
「5日1万円」程度のパスがあったらいいんだけどね。
ユーザーの声に「高雄、台中、嘉義に行って来たのですごく得でした」とあったが
全部台北から日帰りしたんだろうか…。
まあ無知な日本人はいっぱいいるし、じっさい俺も
「令和初の日本語を聞いた」のが左営から台北に向かう高鐵車内だった。
その日本語を話すカップルは、台南で降りて行ったのだが…。
686:名無しの車窓から
19/07/25 16:25:59.25 AHv0G/IS.net
愛知死ねば
687:名無しの車窓から
19/07/28 22:58:03.70 p+8pLxDn.net
>>669
アレは高雄2泊3日以下の時に1xx次を往復で買うために使うもの
688:名無しの車窓から
19/08/10 23:54:37.70 h21kxoiK.net
台湾新幹線、新車両の国際入札で中国メーカーを排除
URLリンク(japan.cna.com.tw)
689:名無しの車窓から
19/08/11 06:34:42.29 hny7LjVA.net
何だかんだでN700Sが一番合ってるんだけどな
690:名無しの車窓から
19/08/11 19:22:24.13 c1PMKYWc.net
>>672
良い選択をした
691:名無しの車窓から
19/08/12 00:37:46.42 ORbQd/v2.net
ICEとか連続高速運転向いてないしかなり重いから結局日本製になりそうな気がする
692:名無しの車窓から
19/08/12 00:56:55.41 obtaAKbQ.net
欧州にプレゼン参加させたらまた走行実績が一切ないやつ披露しそう
693:名無しの車窓から
19/08/12 01:30:10.07 UBIZJaoe.net
>>675
連続高速運転向いてないってのはまったく根拠不明だし、重さも元々新幹線に特化してない台湾では全く問題ない
694:名無しの車窓から
19/08/12 04:15:55.12 C/mfFF/+.net
>>669
台北ベースに毎日日帰りしましたよw
普通運賃が片道6千円ぐらいのところ3日間乗り放題で7千円なので1往復で元
695:取れます。 1日目 高雄 打狗イギリス領事館 鉄道博物館 大東文化芸術中心他 2日目 高雄 小琉球 3日目 苗栗 客家文化館
696:名無しの車窓から
19/08/12 04:31:56.30 C/mfFF/+.net
平日3日間乗り放題で分かった事
1 時速300kmはほとんど出さない。 230~260kmぐらいがほとんど。台南~台中で一瞬だけ299km出してた。
車輌の静粛性が高いのか、スピード感もない。(東海道だと200km以上になるとピーヒャラという高音が気になるが)
先頭車に乗っててゲリラ豪雨に遭遇したが雨音や落雷音はほとんど聞こえず。
2 指定席は直前だとまず取れない1~2本後になる。しかも3列シートの真ん中。
3 南港と左営では自由席余裕で乗れます。台北でも3列シートの真ん中なら空いてます。
4 苗栗から北上各駅停車の自由席乗りましたが乗車率30%程度でした。
5 K国手抜き工事の縦揺れは感じず。むしろ台中以北が気になった。
6 地下区間は低速なのが残念だが、東京-大宮よりは飛ばしてる。
7 駅がどこも立派。
697:名無しの車窓から
19/08/12 07:07:08.94 R2PYRwCZ.net
>>677
MT比1:1に近いICEだと加減速がキツくなると思われ
698:名無しの車窓から
19/08/12 12:49:22.99 CrPlxNDN.net
シーメンスも新型ICEを計画してるんだろ? それを持ってこようとするんでね?
699:名無しの車窓から
19/08/12 17:26:06.15 Uw56zvnn.net
MT比改善してるの?
700:名無しの車窓から
19/08/12 18:05:22.01 UBIZJaoe.net
さすがにMT比1:1ですら無理な加速度なんか要求されるわけない
減速も全車ブレーキついてるから関係ない
701:名無しの車窓から
19/08/12 18:32:46.13 sdhdVWDF.net
迷列車のICE4?
702:名無しの車窓から
19/08/12 19:30:47.51 +pyoySS9.net
>>684
ICE4は速度的にICE3の下位クラスだから、今回みたいに300km/h級の案件には関係ないよ
日本で言えばE5系の後にE7系が登場したみたいなやつ
703:名無しの車窓から
19/08/13 08:23:00.64 g1f8Ad9T.net
HS2の入札と同時期だから欧州勢は同じ技術ベースだろうな
日本は東海が仕切るのか?
704:名無しの車窓から
19/08/13 12:52:00.43 w2uHKEui.net
シーメンスはvelaro novoか
アルストムもaveliaとかで入札しそう
705:名無しの車窓から
19/08/13 13:39:17.42 jlZPmCxO.net
間違っても、もう機関車式もってこないだろうな?>欧州
706:名無しの車窓から
19/08/13 19:46:20.22 lKnRd9p1.net
N700Sで決めてほしいな。
707:名無しの車窓から
19/08/13 20:56:29.51 LhVEAnBT.net
>>688
アジア馬鹿にしてるからわからんよ。屁理屈並べて大丈夫って言って押し付ける
708:名無しの車窓から
19/08/13 22:09:19.84 pC1ohXCD.net
>>687
アルストムって300km/h台の機関車式と250km/hのペンドリーノベースの電車だよね
でもイギリスHS2では動力分散と思われる予想図だして入札に参加してるんだよね
あれ360km/hくらい出せないといけない案件のはずだから、何造ってくるのかイマイチイメージわかなくて謎
709:名無しの車窓から
19/08/14 00:13:29.51 nBhSOM5G.net
まあチョン国から買わなきゃ問題ないよ。中国は論外
710:名無しの車窓から
19/08/14 21:38:25.77 M+TolmSE.net
台灣高鐵の軌道設計速度は350km/hだから新型350km/hまたはそれ以上こないかな
N700Sは車体傾斜使えば360km/hいけそうだけどコスパの問題でそこまでやらない?
台北~左營のノンストップ便は絶望的(台中の方が左營より乗降客が多い“大誤算”のため)だから同区間60分は無理かw
711:名無しの車窓から
19/08/14 23:16:27.85 7W894W+q.net
台北車站のホームドア見てるとN700AにするかSにするかの世界だと思う
>>683
南港~板橋がああな以上これ以上の増発考えると加速度が必要。
>>688
有効長足りなくなるし無理でしょ
>>693
信号システム更新しない限り無理だと思う
712:名無しの車窓から
19/08/14 23:34:02.27 v0HFTFZE.net
>>694
これ以上の加速度が1:1ですら実現不可能な加速度になるとは思えない
N700程度の加速は1:1で余裕なんだよ
713:名無しの車窓から
19/08/15 01:25:00.75 jK1DQ9u0.net
>>695
そもそもICEは寸法見直さないと無理だけどな
714:名無しの車窓から
19/08/15 02:10:48.90 mkm3vXIx.net
>>696
そんなことは中国でE2とICE3や振り子無しペンドリーノが共存しているの見れば問題にならないことくらいわかるでしょ
サイズ違いなどすぐ用意してくる
日本のメーカーだって欧州サイズはできましぇーんなんて言わないんだから
もうアメリカ由来の新幹線サイズは日本台湾中国ロシアアメリカそして今度はインドにも広がるから高速鉄道車両をやるメーカーはどこも考慮しないと話にならないよ
N700じゃないと無理な理由探しが無理過ぎる
だいたい、買う側の台湾な立場からすればそういう制限は出来る限り排除して選択肢を増やすのが常識なんだよ
でないと売る側の言い値になって自分の首を絞める
715:名無しの車窓から
19/08/15 02:34:33.50 jK1DQ9u0.net
>>697
再設計費用が余計なコストになって結局入札価格に跳ね返るんだよなあ。たかだか30数編成しかいない路線のためにどこまでやれるのかだし。
というか台湾高鐵は東海道新幹線規格ありきで構築されている土木構築物が駅を中心に多過ぎるのでそれから外れる車体規格は基本的に排除されるぞ。
それでもうだうだ言いたいなら1度台北車站のホームドアをよく見てくること。核心情報があるので。
716:名無しの車窓から
19/08/15 02:44:33.46 mkm3vXIx.net
>>698
いや最初から東海道新幹線規格ありきでやってないから高架構造物もやたらゴツイ
理由は明確でさっき言った通り将来にわたって買い手優位を保つためだよ
特に立場の不安定な台湾では生き残る知恵としてメチャクチャ重要
このサイズはさっきも言った通り台湾のためだけ想定してすべて設計などする必要まったくなし
たかがホームドア程度でメーカーを限定できるとかバカバカしすぎるよ
717:名無しの車窓から
19/08/15 06:57:02.46 tPKirduM.net
東海道新幹線規格って元々満鉄規格なんだよな
なので中国向けCRHと同じ寸法なのでシーメンスやアルストム、ボンバルディアも
それをベースにすればいいだけ
718:名無しの車窓から
19/08/15 07:59:00.40 bYmfeAbE.net
いいだけとは言えそれなりの開発は必要だったけどな
CRHで1度やったから今は楽だろうけど
719:名無しの車窓から
19/08/15 09:44:05.31 dC0TGt6D.net
>>700
ボンバルディアの一部車両が満鉄規格使い切ってないな。
ミニ新幹線よりちょっとだけ広いぐらいで、ドアステップ付。
720:名無しの車窓から
19/08/15 09:47:44.64 dC0TGt6D.net
>>693
台北-台中こそ自強号巻き返しに対抗しないとな。
台湾のことだからある日突然新在接続超改善されたり、逆に数十年放置されたりするから乗客数に一喜一憂してたら大失敗しそう。
721:名無しの車窓から
19/08/15 10:45:26.57 jK1DQ9u0.net
>>699
駅のホームの長さの関係でこれ以上の増結が簡単に出来ない以上、N700以外は輸送力確保のための設計費が無駄にコストが掛かるから無理だと思うぞ。
それに台湾高鐵公司は立場上いくら国際入札をやるとは言え、JR東海とベッタリ(今も技術支援を受けている上にIHRAの正会員)なので、ICEだのは当て馬でしかないんだよなあ。
>>702
アレはそもそも台湾高鐵の要求仕様満たせなさそう。
722:名無しの車窓から
19/08/15 12:34:37.50 bYmfeAbE.net
結局は700T顔のシュープリームで決まりそう
723:名無しの車窓から
19/08/15 18:34:06.86 mkm3vXIx.net
>>704
隣の大陸で広幅車体2+3座席のICE3が走ってるだろ
同じ幅がロシア向けでも使われている
先に言った通りこの新幹線と共通で使えるサイズは世界でメジャーになってきたから台湾のための特別サイズ設計にはならない
それでもって、国際ビジネスで仲良しごっこが物をいうと勘違いしてるのがほんと日本人のズレているところなんだよ
日本から外に出ればそんなものは関係ない通用しない
高鐵側からしたら東海がベッタリしたいというならしてて損はないが、それによって自らの買い物が制約を受けるデメリットを被る理由はどこにも無い
724:名無しの車窓から
19/08/15 18:51:21.65 tadDcrra.net
>>706
ぼくちんの大好きなICEが台湾で走って欲しいまで読んだ。
725:名無しの車窓から
19/08/15 19:22:16.35 jK1DQ9u0.net
>>706
サイズってただ車両寸法合わせればいいのではなくてドアの位置とか空力とかも色々あるんだが。
あとは冷房能力とか電機品をどうするのかとかもあるし。
少なくとも台湾の屋外で使う電機品は三菱とか東芝じゃないと故障頻発するみたいだし。
それと國車國造の流れもあって台灣車輛が参画しやすい条件(内装工事だけ台灣車輛でやるとか)も評点に入る気もするけど、そうなると日車が有利なんだよな。
726:名無しの車窓から
19/08/15 20:21:41.67 mkm3vXIx.net
>>708
高床ホームのドア位置くらいで問題にならないでしょ、逆に日本メーカーの低床ホーム対応はちょっと厄介そうだけど
空力はわざわざトンネル断面も大きく掘っているので、日本のようにシビアではないから700Tもくちばし切った
冷房等は日本メーカーだって選べる、欧州内の車両でも日本製のクーラーのってることもあるくらいだし
日車はEMU800やプユマでやらかしてるから台湾での信頼度はどうだかね
もう欧州メーカーが出来ない理由探しなんていくらやっても決定打なんか出てこないよ
ようは殿様商売せずに国際競争に揉まれながら価格を含めて選んでもらえる条件提示して勝つという当たり前のプロセスをこなせばいいだけ
727:名無しの車窓から
19/08/15 20:31:31.39 jK1DQ9u0.net
>>709
だから価格勝負なら日本勢の方が優位という話なんだが
728:名無しの車窓から
19/08/15 20:37:13.19 mkm3vXIx.net
>>710
そこに大したアドバンテージは無いと言ってるんだが
だいたいN700Sをそのまま台湾に持ち込むこともできないよ
例えば東海道新幹線のお古を台湾高鐵で営業運転させることはできない
台湾高鐵が採用している欧州式の安全�
729:譓を満たさないからね 700Tもその辺いろいろ再設計したり椅子も見た目はそっくりだけど中身が違う
730:名無しの車窓から
19/08/15 21:51:50.85 MR4IPVT9.net
700Tを10年以上使ってるんだから保守の互換性も含めて日本が有利なのは当たり前
ノコギリ運転も連続高速運転も高温多湿への対応も実証済
逆にそれを上回るメリットを欧州勢が出せるの?って話だよ
731:名無しの車窓から
19/08/15 22:59:50.35 mkm3vXIx.net
物が良いのは理解されているだろうが高鐵は東海みたいに裕福じゃないから高いのは困る
700系の頃は500系がやたら高い新幹線みたいに言われたハズが、その後車両が高騰してN700やE5世代と比べたら500系も全然普通になってしまった
ユーロスターがTGV型からあっさりVelaroに変わったように欧州や米国ではメーカーがころころ変わるのが当たり前
保守体制が縛りになって固定されてはいないのが現実
732:名無しの車窓から
19/08/15 23:02:49.91 jK1DQ9u0.net
保険とかの関係で欧州式残ってるところはあるけど、日本式に出来るところはどんどん変えてるしなあ。
というかドイツ式とか高鐵が自力でどうにかしたからなんとかなってる高温多湿に対応できなかった分岐機のイメージしかない。
733:名無しの車窓から
19/08/15 23:38:45.95 mkm3vXIx.net
欧州メーカーの車両は東南アジアでも身近に台湾でも普通に走ってるわけで、日本人が騒ぐようなアレルギーがあるとは思えないね
734:名無しの車窓から
19/08/16 02:25:45.17 susHF7AP.net
シーメンスは先に分岐器転轍器の賠償金払えや。
735:名無しの車窓から
19/08/16 08:07:47.19 b+12aNm8.net
アレルギーとかそういう問題じゃない
車両性能を揃える前提のクローズドシステムの台湾新幹線じゃやっぱり700シリーズ優位ってだけの話
在来線だとまた話は違ってくる
736:名無しの車窓から
19/08/16 13:17:24.50 z6BJ/rr5.net
東海イズム強そうだから座席配置も変えるの嫌がりそう
737:名無しの車窓から
19/08/16 18:12:11.86 GBLP/2xY.net
>>717
車両性能なんか700系とN700系ですら全然違うがな
>>718
国際入札がすでに東海イズムと違う
738:名無しの車窓から
19/08/16 21:06:07.53 tqFwo10p.net
>>719
N700の方が上だから問題ないのでは?
寧ろ南港~浮洲のノロノロ高加減速区間でダイヤ詰めるにはちょうど良い
739:名無しの車窓から
19/08/16 21:46:37.02 GBLP/2xY.net
どうせHS2でも各社電車で入札してるんだから加速度なんか欧州メーカーだろうが高鐵が出した条件に設定してくるだけ
向こうじゃMT比1:1未満の電車が鬼加速4.3km/h/sとか出したりするんだよ
でもって、東京-大宮のネックがある東北新幹線ですら700系より低い加速度の車両ばかりで詰めているんだし、N700程の加速度なんかそもそも台湾含めて世界の高速鉄道ではどうでもいい重要度
加速度でアドバンテージを見出そうとするのは無理筋なんだよ
740:名無しの車窓から
19/08/16 21:55:31.80 vpYNoxPd.net
最高速と加速度を両立させてるのがどれだけあるの?
起動加速度だけで良いならジェットカーでもBARTでも出せるわな
741:名無しの車窓から
19/08/16 22:17:59.02 GBLP/2xY.net
実際にどれだけあるかどうかが問題じゃないよね
必要とされないから無いだけで求められたらすぐ造られるんじゃ意味が無い
こんなところに日本にしか出来ない超技術なんか無いわけで
742:名無しの車窓から
19/08/16 22:27:15.28 vpYNoxPd.net
>>723
何も超技術の話してるんじゃない
台湾新幹線はパッケージングとして700シリーズが有利な状況ってだけだ
そういう方向に日本企業連合軍が持ってきた
英国なんかではガチンコでローカライズした提案で闘えば良かろう
743:名無しの車窓から
19/08/16 22:53:56.09 GBLP/2xY.net
>>724
だから加速度ついても有利な状況に見えんて
囲い込みなんてのは買い手側からしたら避けるのが基本中の基本
台湾の場合も新幹線を丸ごとと行かず日欧混在で、JR東海が台湾のは「新幹線ではない」だの「事故るぞ」だの「支援に入ってた内の社員引き上げだ」だの散々暴れてた
そもそも台湾の場合、最初から日本が関われたわけじゃないし
744:名無しの車窓から
19/08/16 23:30:16.56 vpYNoxPd.net
>>725
日本に逆転受注が決まってからは相当日本色に塗り替えてるぞ
双単線やトンネル断面積や軌道間隔等の既に決まってた仕様以外はき電方式もATCも日本仕様
分岐も悪名高い場内38番以外はほぼ日本仕様
運用もどんどん東海道新幹線ぽくなってる
別にヨーロッパの車両持ってくるのは構わんが混乱を上回るメリットがあるとは思えんね
745:名無しの車窓から
19/08/17 00:53:06.06 XiubdQd2.net
そら日本仕様の部分も無いと日欧混在にならないよ
世界各地に車両を売る場合、饋電や信号、保安装置が違うのはよくある話
まあATCも更新時期迎えたら次はETCSになる気しかしないけど
746:名無しの車窓から
19/08/17 13:32:54.42 SHWpZDi0.net
CBTCの可能性はあるけど、ETCSと断定するのはどうかと
747:名無しの車窓から
19/08/17 13:36:31.63 KCq3uvyU.net
DS-ATACSだったりしてw
748:名無しの車窓から
19/08/17 23:26:06.38 hgyqHp+R.net
>>726
というか台北~台中間で直達車を中心に満席だらけなのに座席配置とか色々異なるICEベースのを持ってこられてもダイヤ乱れた時に混乱するだけだからなあ。
>>728
1度東海道新幹線で最近更新したやつにアップデートするんじゃないの?
あれなら東芝の車載装置もソフト更新だけで済むし
ETCSもATACS相当は相当混乱している印象
749:名無しの車窓から
19/08/18 00:04:56.21 Tf8abL8n.net
座席配置は自由に設定できるし、日本ですら東海しかこだわってない程度のことでしか無いわな
750:名無しの車窓から
19/08/18 00:35:50.21 Z2wg7Aj1.net
台北駅の折り返し問題が解決しない限り
詰め込み式にせざるを得ない
逆にそこさえ解決できればもっと自由に出来るんだけどな
751:名無しの車窓から
19/08/18 00:59:30.06 Tf8abL8n.net
それは南港延伸で解決したし、お陰で本数も増やせるから増備出来るんでしょ
752:名無しの車窓から
19/08/18 11:26:14.50 Z2wg7Aj1.net
南港延伸して本数も結構増えてたね。
現状のダイヤが需給バランス的に最適なのかな?
スジに余裕があるのならいろいろやってもいいと思う。
TGVやICEを数編成導入しても構わない。
最終手に自国・自路線にとって最適な構造に収束するだろうね。
753:名無しの車窓から
19/08/18 15:14:07.82 2w5kLunQ.net
アルストムというかおフランスなんだから踏絵踏みくらい
涼しい顔してゲシゲシと蹂躙しながら抱き合わせセット販売
するつもりなんだろ。
ETR575いわゆるNTV-AGV電車編成の導入
親会社な中華民国台湾行政院交通部公路総局という存在の国際承認
Mirage2000-5DEi近代化更新×60機とMirage2000-5D中古払下輸出×86機
754:名無しの車窓から
19/08/18 15:40:02.06 zXsPuk7B.net
F-16V導入するのに今更中古のミラージュなんて欲しがるかね
755:名無しの車窓から
19/08/18 15:53:15.22 ULO5RFiH.net
最初の入札がミラージュとの抱き合わせに引っ張られたって噂やね
震災で逆転したけど
756:名無しの車窓から
19/08/18 17:28:35.99 maVD4/AG.net
亜
757:熱帯対策考えると日本のをそのまま持ってくればいいからなあ
758:名無しの車窓から
19/08/18 17:32:34.44 ULO5RFiH.net
中速までならシーメンスはマレーのKLエクスプレスで経験あるけどな
759:名無しの車窓から
19/08/18 19:31:54.66 MYIfRkkj.net
台鐵で欧州メーカー上手くいってないの見るとなあ
760:名無しの車窓から
19/08/18 23:57:33.36 XwJR8f88.net
>>735
韓国のKTXが買えば良いよ
761:名無しの車窓から
19/08/19 02:36:58.80 sqTN6fFt.net
◎:川重
○:日車×台車連合
△:日立(含む日立レイルヨーロッパ)
▲:アルストム
×:シーメンス
無印:ヒュンダイロテム
762:名無しの車窓から
19/08/19 11:22:37.01 27rvTn6w.net
ボンバル
台鐵のATPが糞。台鐵も糞だったが。
シーメンス
マトラ時代のVALでやらかす
桃園機場線のCBTCで延期祭やらかす(どっちかつーと丸紅が主犯?)
高鐵の分岐器でやらかしまくる
CRH3炎上🔥
ICEも虚弱体質
アルストム
PP戦犯の一社
売り込み先への無慈悲サポートに定評
川崎
日本でやらかして東海激怒
日車
普悠瑪は台鐵のほうが悪いが住友ともども係争中で外国勢に隙を見せてる形。
EMU800のブレーキで子会社のトバッチリ食らい納期遅延
ロテム
本国でも台湾でもそれ以外でもやらかしすぎ
763:名無しの車窓から
19/08/19 11:33:26.69 L2T/7S/t.net
普悠瑪はあの事故の一件だけでなく、それ以前からずっと信頼性が低くて台鉄から不満が出てる
問題はおもにATPとコンプレッサー異常のようだけど
764:名無しの車窓から
19/08/19 19:20:45.18 sqTN6fFt.net
>それ以前からずっと信頼性が低くて台鉄から不満が出てる
んな話聞いた事ないけどソースある?
それとも日車に勝ちたいライバル社の関係者?
ww
765:名無しの車窓から
19/08/19 20:16:27.24 V/ain+jN.net
>>745
単純に台鉄の整備がザルだったのよ
ただ、そういう所に細めな整備が必要なシステムを出してしまった日本車輌が悪いと言えなくもない
766:名無しの車窓から
19/08/19 23:28:34.52 uw6nfoAx.net
流石に高鐵はJRCの威信もあるからそこまでザルではないでしょ
767:名無しの車窓から
19/08/20 00:06:39.93 duARxOM7.net
ザルじゃなきゃあんだけ脱線事故起こさんて
768:名無しの車窓から
19/08/20 00:07:50.32 duARxOM7.net
あー高鉄の話か
そーね、こっちの方はかなりレベル違うね
769:名無しの車窓から
19/08/20 19:28:53.30 mQfrZ+n3.net
>>746
新線含む軌道の高速化ケチりたい
→日立の振り子投入
新車調達もケチりたい
→半分で打ち止め
→事故車再製で足元見られる
→新車ケチりたいまま
→馬と商社が癒着
→とりあえず普悠瑪入れる
→車両保守もケチりたい
→保線もケチ
→あの事故
最初から日立大量投入でよかったような...
費用の問題は別として、交通部が北宜新線も高鐵にしようと目論んでるし、線形改良せずにやりすごしてきたツケが今一気にって感じだな。
770:名無しの車窓から
19/08/20 20:13:03.38 Kr9WYPya.net
エア式車体傾斜はここに来て逆風やね
四国も新車は振り子に戻したし
高鉄みたいに線形が比較的良い所に限定するのが正解なんだろうな
771:名無しの車窓から
19/08/20 22:15:56.36 aFnaGBqO.net
プユマ号、運転席の窓に曇り 視界に影響も 台鉄が交換作業進める/台湾
URLリンク(japan.cna.com.tw)
台湾からも撤退したほうがいいんじゃないの?
772:名無しの車窓から
19/08/21 11:06:32.74 l4Lwvxd6.net
>>752
窓ガラスのマイナートラブル程度で撤退か?
五毛さんか?
773:名無しの車窓から
19/08/21 19:23:30.62 4RJuGhtK.net
N700SというかN700-I Bulletを投入というのが一番濃厚かもね
もし今の700Tと座席数が同じならなおさら
500系が早々に消えたのも座席数問題がメインだったし
774:名無しの車窓から
19/08/21 21:50:03.17 M0Nk/G9b.net
宜蘭延伸で南港段落としとかやり始めるとまた運用カツくなりそうだしなあ
775:名無しの車窓から
19/08/22 02:40:46.19 g7KRj+nj.net
>>750
>最初から日立大量投入でよかったような
自強の次期型EMU3000は結局日立に回帰しちゃったオチ。
>>754
>N700SというかN700-I Bulletを投入というのが一番濃厚
ってかN700-I BulletがN700Sシリーズに統合される形になるかと。
もう日車はN700-I BulletのベースとなるN700A生産終了したので、今さらN700Aベース車を大元のJR東海がプレゼンする様な不合理な事しないかと(テキサスもあるし)。
N700S自体は順調に今の量産確認車で信頼性テスト充分やりまくっているから台湾に出す頃には安定して初期不良の心配もなくなる。
あと台鉄も高鉄では同じ交通部でも鉄路管理局と高鉄工程局と局違うし更に高鉄は一応別会社なので、鉄路管理局と日車ほどの相克はない。
776:名無しの車窓から
19/08/22 03:19:04.52 Feshread.net
>>754
座席数なんかに神経質になってるのは日本ですら東海道新幹線しか無いからどうでもいい話
>>775
むしろ南港で到着時に一番右のホームに入線したり、その反対側の端のホームから出発するような酷い交差支障がなくせる
せっかく大規模にトンネル掘るなら速い方が費用対効果が上がるわけで今からなら宜蘭新線は高鐵でやった方が良い気がするな
台北まで30分、トンネルの向こうにベッドタウンが出来る
777:名無しの車窓から
19/08/22 11:49:00.08 thEUKj6M.net
>>756
700Sは海外に売り込むにはオーバースペック過ぎると思う
778:名無しの車窓から
19/08/22 18:29:34.30 A2Ns+whd.net
お待たせいつものドイツ名物。
雲林站道岔訊號異常 高鐵部分列車延誤
URLリンク(m.ltn.com.tw)
779:名無しの車窓から
19/08/22 19:36:45.44 St6+5Fg/.net
>>759
信号異常としか書いてないけど原因は38番分岐?
780:名無しの車窓から
19/08/22 20:31:56.61 7bXO2mKZ.net
>>755
15年以上先だから、また実現するかどうかも不透明だから。
781:名無しの車窓から
19/08/22 20:34:54.08 A2Ns+whd.net
>>760
【道岔】
782:名無しの車窓から
19/08/22 21:35:16.59 PslCV8FL.net
>>757
その東海道新幹線に影響されまくってるのが台湾高鐵
783:名無しの車窓から
19/08/22 22:21:59.74 A2Ns+whd.net
大増便(最大320本/日)の環境整った。
高鐵環差案通過 須補疏運計畫
URLリンク(www.cna.com.tw)
784:名無しの車窓から
19/08/22 22:29:32.31 bF6khyQK.net
先週台湾から帰ってきたけどYouTuber的な動きをしていた私に最初は警戒気味だった高鉄の服務員の小姐。
私が無害な高鉄迷である事を悟った彼女は一息つけるタイミングに逆に私に話しかけてきた。
元々プチ
785:鉄路迷で高鉄に入社、色々仕事はシビアらしいが非常にやり甲斐があるそうで今の職場は大好きと目を輝かせていたのが印象的だった。 そんな彼女に新車について聞いてみたら、やっぱり職場の仲間内でも話題にはなるそう。 どんな車両が導入されても最善を尽くすだけと最初は言葉を濁していたが「絶対にどの列車に服務していた人かネット等に書かないから」と耳打ちする様なポーズしてみたら「エヌチーパイエス」とニコリ。 やっぱり使い慣れている700シリーズ後継が好ましいみたい。 それにしても服務に生真面目な中にチラリチラリ本音を見せてくれたのは率直に嬉しかった。
786:名無しの車窓から
19/08/23 00:11:08.97 x1W3aH1l.net
>>763
高鐵の運営会社は償還期間を東海道新幹線の輸送量を参考にして設定して失敗したんだっけか
787:名無しの車窓から
19/08/23 00:45:57.48 JaqHpkI5.net
766←五毛党員ハナから中車お呼びなし悔しいのぉ悔しいのぉwww
788:名無しの車窓から
19/08/23 03:37:15.61 su1nWQeg.net
新幹線(に限らず日本車全般)ってシートが良くないんだが、
防火基準が日本より厳しい台湾高鉄はもう最悪といっても過言ではないぐらい酷い。
日立の電車は旧ブレダ社採用のシート使って欲しい。
789:名無しの車窓から
19/08/23 04:54:05.15 SVAT7qlq.net
>>765
嘘松かよ
790:名無しの車窓から
19/08/23 07:32:55.11 L/zp7yt/.net
台湾小姐がシュープリーム知ってるのが嘘臭いなあw
791:名無しの車窓から
19/08/23 09:30:31.03 JaqHpkI5.net
769←実話ですが悔しいか?職員がオマエんとこのが良いと言わなくてw w
770←だから元々鉄道が好きなコだった服務員って言ってるじゃん。
N700シリーズ納入阻止させだがるライバル会社の工作員が久々にこのスレ来たか?w
792:名無しの車窓から
19/08/23 09:52:27.48 bh7Ii8Mo.net
>>771
おお実話だったのか
しかしまだ営業運転してない型式知ってるなら微オタどころじゃないなw
793:名無しの車窓から
19/08/23 14:10:27.77 4gM59rzG.net
日本の新幹線車両には常にアンテナ張ってるんだろうな。
営業運転に入ったら、その乗務員には休暇を利用して是非、N700Sに
試乗に来て欲しいね。
794:名無しの車窓から
19/08/23 15:22:25.25 BNiS+K4i.net
というか最近入れた某設備、N700系統投入を前提にして作ったからね。
旅客も探せば見れるし
795:名無しの車窓から
19/08/23 15:46:29.07 /aeji6wO.net
妄想もここまでくれば隔離しなきゃだろ
796:名無しの車窓から
19/08/23 16:17:24.05 1jriQ5oK.net
こんなスレに工作する価値あるのか普通に考えたらあり得ない妄想なんだけど
こういうやつは一旦思い込んだら最後で手に負えないパターンだぞ
797:名無しの車窓から
19/08/23 16:37:48.35 bh7Ii8Mo.net
仲間外れにされた中国人が腹いせに書き込んでる可能性はあるぞ
798:名無しの車窓から
19/08/23 19:10:29.19 4gM59rzG.net
にしては、ヤケに日本語の書き込みが上手だな。(ww
799:名無しの車窓から
19/08/23 20:01:15.03 L/zp7yt/.net
日立の人ならN700Sに決まれば分け前はあるはず
・・・という事は?w
800:名無しの車窓から
19/08/23 23:42:33.32 oz+WRe7b.net
ドイツワイン?
801:名無しの車窓から
19/08/24 00:10:20.97 d86Sj9I+.net
ちゃう
オイル漏れする会社
802:名無しの車窓から
19/08/24 14:02:43.25 G9hnctab.net
絶対にありえないと思うが、ロテム(笑)からだけは買わないことを祈る。まああの会社()に高速鉄道車両は無理かwww
803:
804:名無しの車窓から
19/08/24 14:53:01.61 zzq6GodW.net
入札にすら呼ばれないと思う
805:名無しの車窓から
19/08/24 18:54:06.44 EUNZYIjY.net
ロテムって世界の高速鉄道プロジェクトに顔出してる印象が無い
806:名無しの車窓から
19/08/27 18:54:19.12 g5GxD7GA.net
>>781
E7仕様でぶっ込んできそう