16/12/28 21:52:53.56 e4VIKZpE.net
>>380
7月の試運転で架線給電系とIEPの間に電気的な問題が見つかったので、それ以来試運転はディーゼルモードのみで行われてきた。
だが、ここへ来てエレクトリックモードでの試運転が開始された事から、問題が解決されたのではないかと思われる。
384:名無しの車窓から
17/01/01 10:12:16.39 WaGzfi6+.net
英国で新たに二形式が営業運転を開始するビッグ・イヤー明けましておめでとうございます!
385:名無しの車窓から
17/01/01 19:18:36.72 Q5JiJOt8.net
東急車輛のアイルランド国鉄8520系資料にある電磁波EMCに関する記述だが
大手私鉄各路線でも新型車輌導入や新型ATS更新の際に取り沙汰される
アレなはなしだね。
もし英国内投入路線ではETCS2準拠ガラパゴス仕様の軌道回路信号装置で
新周波数帯域を使用するなら新規開発小型高効率インバータ装置のソフト側で
少し変調させて干渉しない帯域を使用すれば良いがドレミファインバータの
ように帯域を食い捲り変調させていく方式ではないためまぁ対策は簡単だろう。
「インバータによる雑音電流が、軌道回路に影響を与えないよう、特に信号
周波数付近については、考慮されている。」
URLリンク(www.festa-yokohama.jp)
386:名無しの車窓から
17/01/03 17:25:18.57 rFXKisr2.net
>>383
またディーゼルモードONLYになってるね。
アンディ・ロジャースは「大きな問題ではない」と言ってるけど、どうかな?
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)
387:名無しの車窓から
17/01/03 19:24:37.83 OUfck0da.net
そもそもClass800でトラブルでてるソースどこ?
だいたいこの車両ディーゼルモードでもガンガンインバータ唸ってる車両なのに
388:名無しの車窓から
17/01/03 22:22:50.26 M9y7Zn0d.net
URLリンク(khon2.com)
ホノルルレールトランジット
橋桁に亀裂、鉄筋露出、公差超過…施工不良だらけ
URLリンク(khon2.com)
完成した車両に溶接不溶融欠陥で受け入れ停止
期待を裏切らないなイタリア人
389:名無しの車窓から
17/01/03 22:37:56.64 Mu9HFhGO.net
この分だとピストイアにブン投げたGWRのClass802でも色々問題起きそうだ
せめて鋼体を日本で製造しといてよかったな
しかしClass385ブッサイクだなー、AT-200のイメージ図だとカッコよかったのに
前面窓小さいのに横のGangwayでかすぎて、かなり運転しづらそう
390:名無しの車窓から
17/01/03 22:45:54.56 M9y7Zn0d.net
よく読んだら溶接欠陥じゃなくて
そもそも押出型材成形時の不溶融だった。
これ修理できるのか?ヤバいな。
391:名無しの車窓から
17/01/04 00:22:30.64 cSAKlbiJ.net
ようつべのコメントにもなんかあったな
テムズリンクのClass700やクロスレールのClass345はカッコいいのにClass385はuglyとか言ってるバカ(たぶん現地ヲタ)
好きにデザインできる非貫通のやつとClass385を区別も出来ず一緒くたに比べるやつがデザインとやかく言ってるの
棺桶チックなUKスタイルガングウェイがuglyの元凶なんだよな
でもつまらん顔になることが決定的と思える貫通型の制約の中でClass385は良くあそこまでシャープさ出してきたなと思うけどね
ちなみに今装着している全面黄色の貫通扉はテスト走行用の仮の物で、営業時には上半分以上は黒になる
392:名無しの車窓から
17/01/04 08:38:20.95 cbu/ij01.net
まぁホノルルモノレール線は軸重過多の電気式ディーゼルロコが
ダブルスタック貨車を牽引して我が物顔で往来する路線のため
全米衝突基準ありきなんだろw馬鹿かw
梁というと日立笠戸が手掛けた構体そのもののはなしだが
全米衝突基準と航空機や乗用車や鉄道などのともえ投げ方式
クラッシャブルゾーンとは真逆概念でありアルミ超合金鋼を
FSW摩擦攪拌接合で連続機密溶接なんて物理的に無理だしw
各種ステンレス鋼やSPA-H鋼などのマッシュルーム溶接
オーステナイト系ステンレス超合金のレーザー連続機密溶接
アルミニウム超合金の突起部ごと塑性流動させてFSW摩擦攪拌接合
船舶でさえ船上構造物はともかく船底のアルミ採用は存在しないし
683系8000番台は160km/h巡航で耳ツンを防止させるどころか
隙間構造により狭小長大トンネル内気流の外気圧がもたらす
車体幅変化を軽減化させたわけだ。
ETR1000編成が雁行するETR500編成のE414形電気機関車は
軸重17.0t級だしEH200形やEF510形の軸重16.8t級電気機関車を
猛追撃して煽り捲っていた683系と同じアルミ車両だからなぁ。
393:名無しの車窓から
17/01/04 09:04:26.60 cbu/ij01.net
まぁピストイア工場ではFSのETR1000フレッチャロッサ編成に続いて
GWRのClass802編成を手掛けるためFSW摩擦攪拌接合は習熟している
ことだろう。
しかし全米市場対策のため細々生産するマイアミデイド工場はともかく
レッジョディカラブリア工場は低床路面電車LRTシリオの梃入れやるなら
アルミ製Aトレインではなくガンガンと乗用車と正面衝突しても大丈夫な
耐候性高張力鋼板SPA-H鋼のレーザー連続機密溶接でもやらせろよ。
394:名無しの車窓から
17/01/04 12:12:04.77 cSAKlbiJ.net
ホノルルメトロに笠戸は全くノータッチでしょ
日立がフィンメカニカを買収した4か月後には車両がホノルルに到着してるんだよ
カリフォルニアピッツバーグの工場から海上輸送で
日立がなにか出来る隙が有ったと思えない
395:名無しの車窓から
17/01/04 17:00:41.21 m+1DbIxJ.net
ID:cbu/ij01おっさん
読ませる気のない長文やめろ
396:名無しの車窓から
17/01/05 10:26:19.51 +tao7YkE.net
>>386
気になるのは、Class800/385のモータ音に同期変調特有の「パルスモード切替」がなく
非同期変調っぽいこと。非同期だとキャリアと基本波の関係が変化するので、
発生する高調波の帯域も常に変動するためEMC対策が難しくなる。
高調波のノーマルモード・ノイズはフィルタ・リアクトルである程度除去できるが、
コモンモードは実質垂れ流しなので設計段階での正確なシミュレーションは難しい。
ディーゼルモードならいわゆる「自家中毒」にさえならなければよいが、
エレクトリックモードでパンタ→架線とつながると、架線が長大なアンテナとなって
沿線に高調波をばらまくことになる。
その影響は「インバータ車が近づくとテレビやラジオにノイズが入る」といった
日本でも日常茶飯事の軽度なものから、「ATSや踏切などの安全システムを誤動作させる」
致命的なものまで様々。
“no major issues”と言ってるから比較的軽度な部類だとは思うが。
397:名無しの車窓から
17/01/05 18:37:15.74 MXSKh4ZI.net
変調しない基本波の周波数帯ねぇ。
それよりパンタグラフがスパークし過ぎだろw
class800の架線走行
URLリンク(www.youtube.com)
class385の架線走行と起動加速
URLリンク(www.youtube.com)
398:名無しの車窓から
17/01/05 19:33:50.18 HKvM/ogb.net
んでClass800トラブルのソースどこ?
少なくとも1年以上も前からエレクトリックモードで試験しているのに今頃不自然だと思うし
>>397
それスパークしているんじゃないよ
パンタグラフを監視するためのライトが架線を吊っているビームに反射している光
規則正しいリズムで光っているでしょ
スパークなら昼間でも見える
399:名無しの車窓から
17/01/05 20:09:40.02 u8hg8qwl.net
>>398
386に貼ってあるだろうが
400:名無しの車窓から
17/01/05 21:00:32.75 HKvM/ogb.net
>>399
いや、それは読んだけど英語力の問題かもしれないけど
むしろ目立った問題は何もないつって順調さを言ってるように見えるんだけど
インバータの干渉はClass395の前にClass310を改造した「V-Train」で1年がけで調べて回ったくらいのやつだし
401:名無しの車窓から
17/01/05 22:30:41.70 JgkZSogW.net
そんな古い装置で取ったデータなんて意味ないだろ。インバータ自体が変わったんだから。
402:名無しの車窓から
17/01/05 23:00:40.33 HKvM/ogb.net
それくらい神経質にやってた問題なのに発生していたらno major issuesなんて言えないでしょ
V-Trainで調べた後IEPは
「Class 395向けの技術をベースにすることで英国鉄道システムへの適合を図るとともに高信頼性を実現している。」
URLリンク(www.hitachihyoron.com)
と言ってるくらいだからよっぽど神経使ってる部分だろうに
てか>>386には電磁波干渉だとかそんな話どこにも書いてあるように見えないんだけど>>380の出所はどこなの
403:名無しの車窓から
17/01/06 00:29:54.03 mVOQRX5o.net
>>397にあるYouTubeのリンク先のコメントにこう書いてある
The January 2017 issue of Mordern Railways magazine (page 10) quotes
Hitachi's Mark Rogers said that testing in electric mode was held up
drew to "interference issues" between the IEP trains & Network Rails
Over head electric power supply.
404:名無しの車窓から
17/01/06 00:32:20.60 mVOQRX5o.net
少なくともこの記事が書かれた頃までに完全には解消されていなかったものと思われる。
405:名無しの車窓から
17/01/06 01:31:42.06 7d4I28tn.net
十分おおごとだと思うがなぁw
406:名無しの車窓から
17/01/06 13:21:53.73 mVOQRX5o.net
ヒタチマンセーヲタ涙目www
それはともかく、日立にはインバータまで内製できる総合メーカとしての強みを生かして
この問題を乗り切ってもらいたい。
407:名無しの車窓から
17/01/06 18:44:49.67 ZMgR36/s.net
>>403
やっぱりProblemsでなくIssuesだったってことだろうね
なんたってIEPや日立がなにか躓いているとみるや真っ先に祭りにしそうなあっちやこっちやどこもスルーで
この話をおおごとっぽくしているのは日本のこのスレだけっていう滑稽なことになってるし
408:名無しの車窓から
17/01/06 21:50:59.90 E7a5pLSa.net
イマドキインバータのキャリア周波数なんて好きに触れるだろ。
大した問題じゃないと思う(´・ω・`)
409:名無しの車窓から
17/01/06 22:43:13.91 mVOQRX5o.net
>>407
ProblemsだのIssuesだの言葉遊びをしている暇はないと思うぞ。
保留されている試験を早く再開しないと、開業日は待ってくれない。
>>408
キャリアなんか変えたら全くの別物になる。装置単体評価から全部やり直しだ。
それこそ1年以上の後戻りになる。
410:名無しの車窓から
17/01/06 22:47:04.08 E7a5pLSa.net
>>408
パラメータ発だろ。
日本の私鉄でさえ変えてるのに、いつの時代の話してるんだ?
411:名無しの車窓から
17/01/06 22:54:53.40 mVOQRX5o.net
>>410
それはメーカ側で評価済みの範囲で選択できるようになっているだけ。
ユーザが任意に可変できるわけではない。
412:名無しの車窓から
17/01/06 23:11:36.57 lFe7yGnV.net
もしそんな簡単ならもうとっくに解決してるよな。でももうすぐ半年・・・。
413:名無しの車窓から
17/01/06 23:21:22.82 /fbTpayY.net
家電製品については、欧州は、電磁ノイズ放出の基準がかなり高い
グローバルモデルなら、日本で販売してある奴も欧州並みの基準だが、
非グローバルモデルなら、日本で販売してあるモノは欧州基準からすると
盛大なノイズを出してたりする
414:名無しの車窓から
17/01/06 23:43:42.08 ZMgR36/s.net
>>409
まさにリンク先の動画で試験やってるだろ
何言ってるんだよ
415:名無しの車窓から
17/01/07 00:15:40.88 a3psathy.net
ところがまた止まっちゃったみたい
その動画以降、誰もパンタ上げてるとこ撮ってないんだよね
416:名無しの車窓から
17/01/07 00:24:48.76 VMxVka3Q.net
何時でも撮ってると言う前提がおかしい
417:名無しの車窓から
17/01/17 17:22:57.25 qVJ23KjY.net
ベタ褒め海外記事って珍しいね
URLリンク(www.railjournal.com)
ニュートンエイクリフ工場の近況広報映像
URLリンク(www.youtube.com)
418:名無しの車窓から
17/01/17 23:56:31.91 w8B0qGrP.net
Virgin あずまぁ
URLリンク(www.youtube.com)
001に続いてこっちもだいぶ汚れてきたw
回送は基本ディーゼルみたいだけど珍しくECMLでもパンタで走ってる
419:名無しの車窓から
17/01/18 12:43:52.38 qbsdvF+5.net
>>418
きたねえええ
汚れが目立つ白色じゃなく、汚れが目立たない濃い色に変更しろよ
それか高頻度に洗車するか
420:名無しの車窓から
17/01/18 18:50:30.39 dlYk5fvy.net
何度も行き来しているからエレクトリックモードだったのはやっぱり回送でなく走行試験していたようだ
これの最後のカット同じ人がツイッターにも上げてたけど最高にカッコイイ
URLリンク(www.youtube.com)
あとこれちょっと面白かった
URLリンク(www.youtube.com)
421:名無しの車窓から
17/01/20 21:07:42.43 Q3Un/mcE.net
イタリア国鉄向けダブルデッカーのモックアップ
URLリンク(www.ferrovie.info)
422:名無しの車窓から
17/01/20 21:24:39.48 8qG6IoJs.net
>>261
カラヴァッジョ 改め "Rock" らしい
イタリア、トレニタリア ダブルデッキ車両モックアップ発表
URLリンク(pbs.twimg.com)
20170120
URLリンク(www.ferrovie.info)
423:名無しの車窓から
17/01/20 21:35:05.93 Q3Un/mcE.net
あずま ニューカッスルに初登場
URLリンク(www.youtube.com)
424:名無しの車窓から
17/01/21 04:51:14.22 VUjo/xeZ.net
Hitachi bids to build trains for high speed rail line in County Durham
URLリンク(www.chroniclelive.co.uk)
425:名無しの車窓から
17/01/21 16:11:45.15 svy99dFb.net
URLリンク(www.xcream.net)
426:名無しの車窓から
17/01/21 18:38:39.57 lg+6WydE.net
URLリンク(youtu.be)
427:名無しの車窓から
17/01/22 13:08:58.33 jIH/PcWh.net
アリステア・ドーマーのインタビュー
4年前、アンサルドブレダは
IC4、V250という悲惨なプロジェクトを抱えて混乱しており、
まだ日立がヨーロッパで主導的な立場になかったので
買収は適切ではないと一旦判断した。
しかし2年前、
ETR1000のボンバルディアとアンサルドブレダ合弁プロジェクトが
転換点となり、
非常に良い品質改善を指導していたので、
日立は日本企業が標準として使っている品質慣行を
そのまま導入することができたという。
URLリンク(www.railjournal.com)
428:名無しの車窓から
17/01/22 20:14:59.26 ddjblU4m.net
GWRのAT300(Class802)は今年夏イギリスに
営業投入は来年2018年
429:名無しの車窓から
17/01/23 21:24:35.89 wj+ol4VA.net
日立製作所とブレーダとのdesign to create日伊融合って
言い回しだと意匠デザインでなく車両設計だとすると
ステンレス製215系やアルミ製E4系あたりの構体がベース
になるということなのかな。
Dormer describes the contract to supply double-deck regional EMUs to Trenitalia as an important win for HRI, and one that will blend Japanese and Italian design to create a new product for the European market.
430:名無しの車窓から
17/01/24 00:03:03.51 fphmgrPT.net
構体はブレダだろうね
この2階建て電車のシリーズ、前世代も前々世代もブレダが手掛けているやつだし
先頭構体を斜めの継ぎ目丸見せでくっ付けている処理なんかETR400そっくり
パッと見如何にも日立による変化っぽいのは、今までプラグドアだったのがいきなり引き戸になったところ
431:名無しの車窓から
17/01/24 04:19:42.81 UNH47WUv.net
イタリア製Class802、初期不良でまくりそうだなぁ
アンサルドブレダから実質名前変えただけだもんね
部品はわざわざイギリス他から輸入して作ってるのかしら
432:名無しの車窓から
17/01/24 10:13:51.45 zNmAJHVa.net
TAF車というか食パンがロックンロールしてしまい電装品VVVF化や
アルミ車体と耐候性鋼製アンチクライマー台枠付き運転台との接合など
だんだんと急速進化を遂げて行くw
5両編成656席 最高速度160km/h 起動加速度3.6km/h/s
寸法 長27.2m×幅2800mm×高4080~4485mm程度?
車重 鋼鉄車との従来比較で3割減量達成
電力消費量 抵抗制御車との従来比較で3割削減達成
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(italy.hitachirail.com)
URLリンク(italy.hitachirail.com)
433:名無しの車窓から
17/01/24 14:44:02.36 EgQZVOF5.net
ステンレス車体と鋼製運転台の合体はいまJR西日本で盛んだね
434:名無しの車窓から
17/01/30 08:30:01.76 BtX3FEhR.net
日立製作所が手掛けたステンレス車体と耐候性鋼製運転台との接合だと
東海旅客鉄道の373系と383系もそうだが踏切事故対策のため衝撃時の
運転士保護とクラッシャブルゾーン形成を目的にしているようだね。
もともとは橋梁床鋼板や橋脚鉄筋のほかキハ40系列でも採用されている
超合金のその破壊力とは踏切立往生の軽トラックごと木端微塵にして
重戦車と幌馬車との直接激突の如く連戦連勝っぷりで東日本大震災の
大津波に呑まれてもその頑丈さは実証済みなんだよ。
あと日車と新トラどころかスバルも手掛けたキハ85系に追加搭載している
後片付け所要時間短縮のための鹿跳ねバンパーは悪趣味過ぎるというか
文字通りの野生動物を巴投げでふっ飛ばし線路脇に点々と屍を量産する
シロモノだからなぁ。
アンチクライマー搭載なんて中世騎士団が鉄仮面重武装鎧でランス構えて
一斉突撃してくるようなもので踏み切り立往生してしまった不運な乗用車は
さっさと乗り捨てて逃げたほうが正解だろ。
イタリアとイギリスでもこういうヤバさって好きそうだよなw
435:名無しの車窓から
17/01/30 20:26:01.94 XeK/FJ7x.net
スコットレール社ではClass385営業運行投入後の確実な正常稼動を目指して
試運転では信号系統及び架線電力系統との相性を重点的検証中のようだね。
どうやらスコットランド横断路線向けのようだね。
グラスゴー~フォルカーク~エディンバラ~ノースバーウィック
URLリンク(www.globalrailnews.com)
436:名無しの車窓から
17/01/31 00:40:53.28 OUuryOhj.net
>>435
まずはこの地図の国鉄線から・・・
URLリンク(railway.chi-zu.net)
437:名無しの車窓から
17/01/31 03:37:27.91 Jxo2aoFh.net
>>436
まず最初にClass385が投入される、おそらくスコットレールで一番重要なフォルカーク・ハイ経由のエジンバラ-グラスゴー最速ルートがそこに無いよ
このルートへの投入こそが目玉なのに
ここ向けには4両ユニット一等室付きの特別仕様のClass385が充てられる
438:名無しの車窓から
17/01/31 04:13:36.77 dFE8YR7y.net
外国の地図は道路中心で鉄道路線を探すのが結構難しい
日本の地図は鉄道がしっかり乗ってるのにね
439:名無しの車窓から
17/02/01 01:25:59.78 lHq9mRzz.net
Class800 001がなんかキレイになって走ってる気がする
もしかして洗車機使えるようになったかな
440:名無しの車窓から
17/02/01 18:05:02.51 lHq9mRzz.net
20日にニューカッスルに登場した汚ずま(;´Д`)
URLリンク(www.youtube.com)
31日にニューカッスルに登場したあずま(*'▽')
URLリンク(www.youtube.com)
441:名無しの車窓から
17/02/06 22:20:48.99 JR0omLKK.net
電化の遅れでGWRの電車版Class801の注文がClass800に変更された時、
少なくともGWRのClass800はすべて燃料タンクの大きさが1350㍑からClass802と同等に容量増の1550㍑に契約変更されたらしい
エンジン出力はClass802の900馬力に対してClass800は750馬力だけど、これは同じエンジンをソフト的に抑えて使うだけなので
部品の構成は違いが無くなったように見える
442:名無しの車窓から
17/02/07 21:04:48.35 MnBxT3fT.net
日本製の建設現場向けディーゼル発電機だとこんなもんだが
1550L級燃料タンク積むなら約10時間45分運用かよw
日本車輌製造NES800SM 税別定価3740万円
三菱重工業S12A2-PTAディーゼルエンジン
定格軸出力920ps/1500rpm50Hz 供給電力700kVA 100%負荷1時間あたり軽油消費量144L程度
定格軸出力1031ps/1800rpm60Hz 供給電力800kVA 100%負荷1時間あたり軽油消費量177L程度
URLリンク(www.n-sharyo.co.jp)
443:名無しの車窓から
17/02/07 22:10:59.53 L1qCZxGc.net
車両を保有するアジリティートレインズはこれで700マイル(約1120km)走れるとしているらしいけど
これはかなり保守的な数値らしい
ニュートンエイクリフに006がお目見え
URLリンク(www.youtube.com)
これから生産が加速していくだろうけどニュートンエイクリフに抱え込んでおける両数も限られるだろうし
ノースポールやストークギフォードの基地にどんどん回送されていく日も近そうだね
444:名無しの車窓から
17/02/09 19:54:31.61 Lq9KadgB.net
ミラノが15編成のメトロ車両オプション行使
URLリンク(www.railjournal.com)
445:名無しの車窓から
17/02/12 10:44:59.46 blqA/LJs.net
Class800 GWRの緑塗装だけど、800004みたいな白色が隠しきれてない即席ラッピングじゃなくて、きれいに塗装してあるように見える
URLリンク(www.youtube.com)
446:名無しの車窓から
17/02/12 16:15:29.99 blqA/LJs.net
アンチIEP雑誌のModern Railwaysが今度はIEPがディーゼルモードだとロンドン-ブリストルで15分も遅くなるとか書き立てているらしい
しかし、GWRのタイムテーブル↓
URLリンク(www.gwr.com)
を見ると今は、レディング→(ディドコット通過)→スウィンドンが最速で25分、スウィンドン→ブリストル・パークウェイで最速23分、といったところのようだけど、
Class800はすでに試験走行でトップスピード110MPHながらそれぞれ24分とスウィンドン停車時間不明+24分という俊足で走っていることが明らかになってる
URLリンク(www.realtimetrains.co.uk)
125MPH区間でこれならディーゼル走行でも時間的には大した影響はなさそう
447:名無しの車窓から
17/02/15 18:05:17.57 GXhKim7V.net
イタリア、ピストイア工場にGWR向けAT300の構体到着
URLリンク(www.railwaygazette.com)
448:名無しの車窓から
17/02/18 17:37:40.41 9MYBIV5D.net
高速鉄道車両の陸上輸送
英国向け、間近で 来月5日午後2時から市民らに公開 下松市「ものづくりのまち」PRへ /山口
URLリンク(mainichi.jp)
鉄道車両の陸上輸送の様子を日中に公開するプロジェクトが3月5日、下松市である。
市内の日立製作所笠戸事業所で製造した英国向け高速鉄道車両の輸送を見学してもらい、
「ものづくりのまち下松」をPRするのが狙い。市が笠戸事業所や下松署などの協力を得て実施する。
輸送されるのは英国の都市間高速鉄道計画(IEP)向けのClass800シリーズの車両。
日立製作所が2012年に受注し、追加分を含めて866両を製造する。
新幹線車両の製造などで知られる笠戸事業所では完成車両にして出荷する他、
車両のボディーや台車など中核部分を製造し、英国の工場向けに輸出している。
事業所からの出荷は15年に始まったが、港までの陸上輸送は交通量の少ない
深夜から未明に行われるため、市民らが目にする機会はなかなかなかった。
陸上輸送は3月5日午後2時、スタート。全長約25メートルの車両は専用トレーラーに搭載され事業所を出発、
交通規制された国道188号や県道など約4キロを約40分で通過し、徳山下松港の下松第2埠(ふ)頭に到着する予定。
市は間近で見学できるよう埠頭近くの市民運動場付近に観覧エリアを設ける一方、エリアには大型映像装置搭載車を置き、
途中の様子も生中継する。問い合わせは市産業観光課(0833・45・1841)。【大山典男】
449:名無しの車窓から
17/02/22 12:06:12.35 8zdpl/wR.net
10秒停止でディーゼル→架線集電にモードチェンジして発車していくAZUMA
URLリンク(www.youtube.com)
450:名無しの車窓から
17/02/26 02:53:18.73 vpaxPM9a.net
初のニュートンエイクリフ製のClass800 005が巣立ってドンカスター経由でノースポールへ
451:名無しの車窓から
17/03/03 17:49:10.03 GfnpK5sz.net
URLリンク(www.ovmagazine.nl)
ブレダの最高傑作()V250の後始末として政治的にイタリア国鉄に押し付ける可能性が浮上しているらしい
導入調査区間はローマからブーツのかかと方面のバーリ、レッチェでペンドリーノETR485からの置き換え
最高速度は同じ250km/hなものの車体傾斜が無くなって大幅に所要時間が伸びる恐れ
だいたい中身がとても250km/h用とは思えない造りとか言われてしまったモノをディレッシマに突っ込ませたら、新たな大参事を引き起こす心配すらあるんじゃないのかな
せめて平坦在来線をことこと走らせるような用途止まりにしておけばいいのに
452:名無しの車窓から
17/03/05 21:09:12.91 fuow6vfc.net
「道路走る新幹線」観光の目玉に…全国初、昼間に陸上輸送 日立と下松市
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.youtube.com)
これだけ人集まるなら昼道路塞いでやるだけの価値あるな
453:名無しの車窓から
17/03/07 23:48:33.50 nTXbaSwx.net
>>451
V250ってMT構成がMTMTTMTM編成として走行出力5500kWだと
もしかして4動軸28従軸の電動機定格1375kWe級の吊掛台車って
ことかよw
どうやら編成空重量423tの超重量級だがE4系Max編成428tは
16動軸16従軸の走行出力6720kWでも碓氷峠積雪33‰勾配区間では
下山専門で限定運用していたというのにベルギー高速鉄道線でも
6km連続17‰勾配が存在するが雪上信頼性と安全性の問題という
コメントのようで滑走空転やらかして麓まで摺り落ちたってことかorz
雪の降り頻る晩に敢え無くパトラッシュと一緒に昇天したというなら
E4系Max編成の電装品足回りで魔改造してやればイタリア国内の
温暖気候ならのこぎり運転で遜色無く活躍させることが出来るだろう。
454:名無しの車窓から
17/03/08 01:31:04.95 k5f7pgqP.net
First look at TransPennine Express trains heading for Middlesbrough
15:30, 7 MAR 2017
URLリンク(www.gazettelive.co.uk)
TransPennine Express released an image of the first completed body shell :: New trains will come to Middlesbrough next year
URLリンク(i4.gazettelive.co.uk)
455:名無しの車窓から
17/03/08 04:45:31.10 NYMXZOg+.net
Bullet trains on track for an improved rail service
URLリンク(www.totnes-today.co.uk)
>The company also claims: ‘The fleet’s design ensures it can withstand the region’s weather conditions, including routes along the Dawlish coast.’
同社(※日立のこと)は、「列車の設計は、Dawlish沿岸沿いの区間を含む、この地域の気象条件に耐えられることを保証している」と主張している。
456:名無しの車窓から
17/03/08 08:01:05.69 Y5aOeJgm.net
>>455
米英など英語圏では整備新幹線フル規格と新在直通規格の
日本製の高速鉄道電車編成のことを弾丸列車Bullet trainsと
定義付けしているのかな。
先日もダウリッシュ艦砲射撃はぶっつけ潮おもて打ち寄せ高波に
混ざる小石で列車走行中に客席窓硝子を割ったとか記述があるが
こんなもんは透明ポリカーボネート貼付と脱線防止ガード設置で
徐行させずに高速通過させるしか無さそう。
457:名無しの車窓から
17/03/08 09:41:23.23 Y5aOeJgm.net
イタリアだと日本とは違って直流3000V区間に対応させるため
電動機定格612.5kWがあるので電動車1両あたり1375kW級×1基
でなく687.5kW級×2基の電動機配置も有り得るのか。
V250編成は交流25kV50Hz/15kV16.7Hz直流3000V/1500Vから
交流25kV50Hz直流3000Vへの蘭白路線からイタリア路線に合わせた
電装品系統の改造を実施する必要があると思うが。
パワーウェイトレシオからすると非力過ぎるためE4系Max編成の
電装品足回りでも構わないが将来の布石としてAT400シリーズの
電装品足回りによる営業試験導入のほうが良さそうだね。
積雪急勾配路線のはなしだが日伊の高速鉄道車両設計思想の違いねぇ。
日立製作所笠戸工場
400系 318t 24動軸4従軸 定格210kW×24基=5040kWe レシオ0.06309
E1系Max 692.3t 24動軸24従軸 定格410kW×24基=9840kWe レシオ0.07035
E4系Max 428t 16動軸16従軸 定格420kW×16基=6720kWe レシオ0.06369
E2系N 366t 24動軸8従軸 定格300kW×24基=7200kWe レシオ0.05083
E/W7系 514t 40動軸8従軸 定格300kW×40基=12000kWe レシオ0.04283
日立レールイタリアピストイア工場
ETR485 445t 12動軸24従軸 定格490kW×12基=5880kWe レシオ0.07568
ETR500 598t 8動軸44従軸 定格1100kW×8基=8800kWe レシオ0.06795
V250 423t 8動軸24従軸 定格687.5kW×8基=5500kWe レシオ0.07690
ETR1000 446t 16動軸16従軸 定格612.5kW×16基=9800kWe レシオ0.04551
458:名無しの車窓から
17/03/08 10:30:47.37 8URnDlFA.net
これら2車種は設計思想の一般方向性はたぶん同一のようではあるが
日本貨物鉄道とトレニタニアとの運用思想と歯車比率が違うだけで
明暗を分けたのかもね。
ED-X計画こと直流1500V対応のEF200形電気機関車ベースとした
交流20kV50/60Hz対応のED500形交流電気機関車は日立製作所に
とっては水戸工場を閉鎖するほどの仇花となったのね。
ETR500-X計画こと直流3000V対応のE414形電気機関車ベースの
交流25kV50Hz/直流3000V対応のE404形電気機関車は300km/hで
爆走しており日立イタリアは今後数十年間の保守整備を受託している。
ちなみに日本独自である交流20kV50Hz路線電化規格のき電区分所間
受け持ち距離はこのとおりだが深刻な電圧降下は仕方無いからねぇ。
酒田変電所102.7km 秋田変電所106.7km 大館変電所109.6km
459:名無しの車窓から
17/03/08 11:14:40.91 8URnDlFA.net
ジョージウェスティングハウス技師による交流送電システムの発明は
軌道回路や信号装置とともにユニオンスイッチアンドシグナル社こと
アンサルドSTS社へと受け継がれたようだね。
日立グループが発展途上国向けポン付け交流路線電化を手掛けるなら
ガスタービン発電機を沿線100kmおきに設置して7500kVA6000kWe級の
供給電力を賄うとすると給電1500kVA交流4400V級5直列で交流22000V
または給電2500kVA交流6600V級3直列で交流19800Vとなるのね。
もし数百kmも荒野が続く非電化路線という電化困難的立地条件なら
変電設備数削減で用地取得費や保守整備費など経費削減にもなり
とりあえず電気機関車牽引の貨物列車編成や旅客電車の運行にも
支障を来たさなくなるのかな。
460:名無しの車窓から
17/03/09 00:10:12.28 gwV39nZw.net
読
み
に
く
い
ぞ
ハ
ゲ
461:名無しの車窓から
17/03/10 17:39:22.08 LRvNKH9+.net
たまにやってくる中身のないスコール(通り雨)だ
いちいち読もうとするなw
462:名無しの車窓から
17/03/11 07:42:48.64 TtiaBn3h.net
日立:米国での鉄道事業の受注強化へ-トランプ政策で追い風に (1)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
463:名無しの車窓から
17/03/21 12:01:13.45 evWVzrwB.net
Class800のエア式ワイパーがしょぼ過ぎって笑われてる
464:名無しの車窓から
17/03/22 21:29:32.98 BMqw8VBh.net
800002がスウォンジーの車両基地まで到達している
イギリス上陸以来、イングランドの外に出るのはこれが初めてと思われる
465:名無しの車窓から
17/03/25 00:01:24.52 mt7v77sW.net
日立がシーメンスと組んでドイツ進出?
2017年3月24日
URLリンク(www.handelsblatt.com)
466:名無しの車窓から
17/03/25 02:01:04.35 ZBEpXc4e.net
シーメンスって同業者じゃん
鉄道関連事業やってるけどちょっと分野が違う会社とかじゃなく、
ガチでぶつかる
467:名無しの車窓から
17/03/26 09:36:43.29 VOtXe2Z7.net
そもそも総合電機各社のうち旅客鉄道車両製造の重電部門があり
これらIoT技術を推進している企業なんて世界中でも数社しか無いし
日欧市場でデファクトスタンダード規格を一緒に確立しようとかいう
日立製作所ならではのリップサービスを間に受けるなよw
パワーデバイス電装品機器や台車の部品設計生産と車両保守情報収集分析システム
鉄道路線の電力系統と信号系統と編成運行行程など都市圏総合運行管理システム
乗客向け情報発信表示装置と車両保守管理など各種情報収集分析システム(TICS)
運賃収受決済機能連携の座席指定券類予約発券システム(MARS&総販CRS&高速バスネット)
468:名無しの車窓から
17/03/26 10:20:09.99 EXNRDE34.net
>>464のBBC記事
New Hitachi express train's first Welsh test journey
URLリンク(www.bbc.com)
469:名無しの車窓から
17/03/29 23:11:46.51 be6RvSRe.net
ところでClass385はどうなった?
なぜか全く動きがないようだけど・・・
470:名無しの車窓から
17/03/31 07:06:51.94 +XY6IXAo.net
祝☆メドレー工場からマイアミデイド地下鉄向け第1号編成が出場
URLリンク(www.railjournal.com)
471:名無しの車窓から
17/04/02 15:10:19.01 RIFLU1ud.net
電車版Class801の試験運転もGBRfが担当
URLリンク(www.europeanrailwayreview.com)
472:名無しの車窓から
17/04/04 16:27:10.19 71aEdNHA.net
>>469
また機関車に引かれて工場に戻されてるな。
何か不具合でもあったか?
URLリンク(www.youtube.com)
473:名無しの車窓から
17/04/04 16:54:44.52 wWcNxuZ1.net
まだ線路クローズしたところでしか走れないから回送はいつも牽引でしょ
474:名無しの車窓から
17/04/06 09:41:18.76 W2g+gXxJ.net
サウサンプトンやポーツマスまで小豆色のclass800が走るかも・・・
URLリンク(pbs.twimg.com)
475:名無しの車窓から
17/04/20 21:26:37.16 HAFd+5GX.net
優等列車指定席予約発券カード決済サービスと
通勤通学定期券購入の身分証明書本人確認と
顧客管理はビッグデータ個人特定商用活用との
兼ね合いがあるからこそ特に日立グループは
地雷を踏む可能性があるため欧州事業は慎重に
展開したほうが良さそうだね。
一般データ保護規制GDPR
2018年5月25日以降に欧州諸国のEU域内及び英国において発効
個人データ保護とプライバシー通知内容の要件と忘れ去られる権利の権利強化
違反グループは全体世界売上高4%相当、2000万ユーロ、50万ポンドのうち上限最大額を罰金命令
URLリンク(www.europeanrailwayreview.com)
476:名無しの車窓から
17/04/27 11:17:02.31 mKWpqsoR.net
Class800がデポ内で脱線した模様。
477:名無しの車窓から
17/04/27 19:06:39.98 EGV0FFbs.net
おまえら、
ビデオテープって、ど~してる?
DVD変換してる?
懐かしい映像とかもったいないじゃん???
で、こんなトコ見つけた!
★★URLリンク(pcassist-tachikawa.jp)
PCアシスト立川
古いビデオテープをさ、
持込でも郵送でも、DVDに焼きなおしてくれるw
デザイナーさんがいて、
『タイトル+タイトル画』も付けてくれるw
既成とオリジナルとあってさ、
1)絵心のあるヤツは自作の絵でもOK!
2)ガキんちょの絵だって、バッチリ
3)写真だって決まるぜ
おれ、近くだから、思い出のビデオテープと絵を持ち込んだ。
涙出るくらいカッチョええwww
PCアシスト立川~~~~~~おすすめだぜ!!
w
478:名無しの車窓から
17/04/30 19:28:18.33 qvVbh+bt.net
476にある車両基地脱線のカキコは記事も見当たらず
妄想願望のガセネタなのね。
笠戸車はサウサンプトン港に6月到着予定だとすると
ピストイア車の到着と揃い踏みかな。
800系列のうちclass802の量産先行編成が神戸港を出港
URLリンク(www.railjournal.com)
ピストイア工場はclass802の生産開始でサウサンプトン港に今夏上陸予定
URLリンク(www.railjournal.com)
479:名無しの車窓から
17/05/01 11:57:20.24 5vwdgW05.net
脱線は実際にあったようだ
RailwayForumのclass800スレで話題になってる
当該車両は800001+800002の編成
おまけにパンタを一基吹っ飛ばす架線事故までやらかしたらしい
480:名無しの車窓から
17/05/01 16:29:59.50 SpxoIxtH.net
RailwayForumでは流れを意訳するとトンデモ論の憶測やりとり
ばかりみたいだが鰤天スレはどういう論理でこんなカキコの
展開になるんだよw
WnxxForumに掲載されているという噂の現場写真画像では
車両基地内最徐行通過で複線ドリフトやらかしてパンタグラフが
びっくり箱状態がバッチリ確認出来る(D-ATS-P信号更新作業の
不具合誤作動による小田急相模大野駅構内脱線事故に酷似?)
WnxxForumにはそんな写真画像もカキコも見当たらないし
悪意があるデマに違いない証拠を出せ(ソース至上主義)
日立グループサイトでも見掛けた気がする(でまかせ?)
ガセネタかよ!ふざけんな!
ボンバルディア製信号装置は過去に他社で採用実績など無く
何者かが勝手にGMSR無線信号クラッキングして列車通過中に
ポイント動作させた可能性もありセキュリティ対策は万全なのか
481:名無しの車窓から
17/05/01 16:37:07.10 SpxoIxtH.net
もしかして事実でありアルストムとエアバスはこの事象通報を受けて
フランス国家主導で交通インフラ情報通信網セキュリティ対策強化を
推進するため2社技術提携を電撃発表したのかな。
482:名無しの車窓から
17/05/01 16:46:07.33 YbfLikMH.net
>>480RailUK Forumsのこと?リンク貼ってくりゃ
483:名無しの車窓から
17/05/03 12:19:59.89 y1E8QxHb.net
>>480 トンデモ論の憶測やりとり
あんたのいつもの書き込みよりはるかにまとも草
484:名無しの車窓から
17/05/05 02:00:13.89 tqqB3JRz.net
URLリンク(twitter.com)
何か出てきた
485:名無しの車窓から
17/05/06 10:19:20.80 hentOvyL.net
バーミンガムのレールテックス展ではAT400の台車カバー付きを
実寸大モックアップまたはミニ模型を出品するようだがやっぱり
メインはclass800系列とセット導入となるこの2技術なのだろう。
洗浄線
URLリンク(pbs.twimg.com)
訓練装置
URLリンク(pbs.twimg.com)
486:名無しの車窓から
17/05/09 20:30:28.94 WeleOrU2.net
日立はIEP契約27年半を受け持つとなるとかなりの規模だね。
URLリンク(www.railwaygazette.com)
ニュートンエイクリフ事業所 生産体制900名
車両基地全般検査工場14拠点 整備員体制2000名
予備車含めた車両保全
E社880km/日×4年間1461日×7回転=総走行距離899万9760km
C社1643km/日×15年間5478日=900万0354km
2社とも在来線411km/日×4年間1461日×15回転=900万7065km
487:名無しの車窓から
17/05/09 23:03:42.71 BbNdIlJc.net
URLリンク(www.railwaygazette.com)
AT400最新版?
488:名無しの車窓から
17/05/10 00:12:59.75 LvczUZsW.net
ずいぶん独特な台車カバーだこと
489:名無しの車窓から
17/05/12 19:40:15.57 mRx9WUWw.net
ダウリッシュ艦砲射撃対策へのもの凄い期待感ねぇ。
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)
490:名無しの車窓から
17/05/12 22:26:48.41 6utJWuX2.net
各社決算が出揃ったが惨憺たる有様だなorz
自己資本比率と当期純損失
日本車輌製造 △50億8300万円 21.7%
近畿車輌 △141億9700万円 22.9%
総合車両製作所 △14億円 詳細不明
部門セグメントの当期営業利益
日立製作所社会産業インフラシステム 770億円
川崎重工業車両カンパニー 34億円
三菱重工業交通輸送(三原の孤軍奮闘の甲斐無くアイーダとMRJの往復ビンタorz) △519億円
IHI産業システム(新潟トランシス含む) 110億円
阪急阪神HD都市交通事業 アルナ車両のみ按分不可 --
東芝 府中の孤軍奮闘の甲斐無く原発で被爆してイカサマ粉飾決算すら開示不可 △∞円
491:名無しの車窓から
17/05/13 09:05:35.32 UREMJh7I.net
駅構内近代化のためのエスカレーターやエレベーターの設置需要ねぇ。
日立製作所ビルシステムは英国内各地でエレベーター5000ヶ所の
保守事業を展開するテンプル社(ロンドン市)を買収
URLリンク(www.hitachi.co.jp)
GE日立ニュークリアエナジーの清算とウラン濃縮技術開発商用化
事業撤退のため特別損失1878億円を計上
URLリンク(www.hitachi.co.jp)
492:名無しの車窓から
17/05/15 19:27:09.95 S1Tx0Ovr.net
URLリンク(www.railjournal.com)
タルゴもAvril UKでHS2競走に名乗り
常識的な動力分散、ボギー方式
493:名無しの車窓から
17/05/17 07:15:42.18 Hb3URoJD.net
>>492
タルゴとCAFとアルストムなど連接台車はClass373/TGV-Tmstで
心底懲りておりClass374/ICE3-Velaroの採用となったわけだが
軌道敷や隧道内径など車両限界は2列+3列の座席配置とか
どう考えても物理的に無理筋だろ。
車両限界規格
弾丸列車限界(新幹線、台湾高鉄、中国鉄路高鉄) 幅3.45m×高4.5m レール高4.5mは幅3.45m
KORAIL要求仕様(683系20-0000番台) 幅3.18m×高4.0m レール高4.0mは幅3.18m
GB+限界(CTRL-HS1と英仏海峡隧道) 幅3.15m×高4.65m レール高3.5m以上は狭幅
UIC-C/GC限界 幅3.15m×高4.65m レール高4.65mは幅3.08m
日常正常稼動はもちろんのこと車両保守検査体制充実のほか
盲目障碍者配慮とトイレ設置推進など列車内居住空間快適化と
将来的多様性ねぇ。
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)
494:名無しの車窓から
17/05/17 07:42:01.14 Hb3URoJD.net
ナショナルレールの本音として日立製作所オススメのAT400よりは
クモロE611形やクモハE621形などマーク4客車なみ23075mm車で
Class370やClass390なみ車体傾斜装置付きのAT400派生タイプなら
少々の皮肉コメント(大満足でも意趣返しの意味)で済むってことだろ。
それともE4系Max編成3+3列の座席配置なみ狭幅座席により
2+3列のウサギ小屋的座席配置をやれということかorz
495:名無しの車窓から
17/05/19 16:55:34.56 rjAOjMbZ.net
FSトレニタリアから気動車編成の入札案件のお知らせ
URLリンク(www.railjournal.com)
これってClass802の5両編成27本というかトレニタリアによる
日立レールイタリアのピストイア工場への援護射撃目的の
発注の可能性があるためEURJPY123.7円としてフルパック
となれば総額2501億8325万円相当もの大型案件だね。
初期車30両(オプション発注権として2次車40両+3次車65両)
電気式気動車135両 9億5850万ユーロ 8億7827万円/両
全般検査保守15年間 6億3700万ユーロ 3891万2049円/両・年
A更新保守10年間 4億2700万ユーロ 3912万5851円/両・年
25年間9131日×車両保全880km/日≒総走行距離803万5280km
要求仕様は納期4年以内のほかERTMS信号装置搭載
ATC-SCMT&DS-ATCのトランスポンダ読替機能付きETCS2信号装置
GMS-R&RS-ATCの列車防護無線周波数帯を利用する代替信号装置
496:名無しの車窓から
17/05/19 22:26:25.10 gkMRQfHI.net
>>495
これ、昨年アルストムのシングルデッキEMU、日立のダブルデッキEMUと同時に受注されかけたシュタドラーのDMU50編成と関係あるんじゃないの?
497:名無しの車窓から
17/05/20 10:19:40.98 SyfdBrwO.net
確かにスイスからイタリア国境越えはRABe524形電車117本が投入されており
その派生タイプのGTW気動車はミラノのオートトレノATR125系気動車として
国内実績が既にあるわけだが信号装置は在来線向けATS系のRS4-Codiciや
Blocco-Automaticoでなくローマナポリ高速線向けETCS2コンパチATC-SCMTと
GMS-RとのERTMS信号というのがミソでありシュタッドラー社に対する保留の
お詫びの意味とイタリア国策として隣国スイスに対する破格物資技術供与で
独仏勢に対して鉄道信号のデファクトスタンダード確立への主導権ねぇ。
498:名無しの車窓から
17/05/21 07:25:08.73 rL3gruwg.net
>>495
DS-ATCのトラポン読み替えって?
ヨーロッパでDS-ATC使ってるの?
499:名無しの車窓から
17/05/21 13:16:03.48 K+pnwbAE.net
もちろん東日本旅客鉄道はDBと中国鉄路とナショナルレールとFSなど
各国国鉄と技術分野業務提携を締結しているわけだが海外観光等
相互利用促進集客キャンペーンでは無いよw
日立製作所水戸とアンサルドSTSが寄って集って伊英中向けに
開発したETCS2コンパチ信号系統はSCMTとLZBとTVM430など
従来信号を車上装置でトランスポンダ読み替え処理しており
無線代用閉塞のオマケ付きでDS-ATC&RS-ATCの設計思想
そのものだよ。
車上信号装置はベースは共通仕様とはいっても納入先路線
要求仕様よりけりで新規相互直通先が増えたら基板交換または
RAM書き換えだし隠しコマンド↑↑↓↓左右左右BAの順で
押下すると高速鉄道路線各国仕様全対応の無敵モード突入
とかあるわけ無ぇだろorz
500:名無しの車窓から
17/05/21 13:45:27.84 SRcMe22x.net
GSM-Rは列車防護無線の空き周波数帯を利用する代替閉塞なのに
仏勢は携帯電話利用に押されて空き帯域が無いため困難って
全く概念を理解していないようだし普及促進にもやる気も無さそうで
従来システムの地上子は将来も安泰のようだw
テレビ放送会社や携帯電話会社との熾烈な帯域強奪合戦は
気が引けているのと外部からの制御乗っ取りを阻止するための
セキュリティ確保なら軌道回路に流すか電力系統に流すなど
有線のほうが枯れた技術ということもあるのだろう。
SNCFとアルストムの思惑とはこのままだとデファクトスタンダードを
取れない可能性が高いという危機感
URLリンク(www.railjournal.com)
501:名無しの車窓から
17/05/25 05:51:15.65 /z3EG7fI.net
ピストイア工場はclass802のノックダウン生産及び儀装で
9両編成45日目出場ペースというサマーラリー状態なんだね。
URLリンク(www.railjournal.com)
ブリストルでペンザンス方面とスウォンジ方面とに別れるが
どうせなら近郊にあるバス市直通の温泉特急電車もやれば
需要は固いかな。
502:名無しの車窓から
17/05/25 07:50:11.58 /SoiwDDL.net
台湾向け地下鉄車両の出場以降は全然脚光を浴びていない
レッジョカラブリア工場のはなしだが地元学校社会科見学が
3月頃に人知れず地道に開催されたようだね。
URLリンク(www.strettoweb.com)
日立市182048人
ひたちなか市156046人
レッジョディカラブリア市180719人
頻繁な巨大津波どころか大空襲や艦砲射撃まで喰らった都市は
人口もほぼ同等規模だし日立製作所が仲を取り持って防災連携
しておけよorz
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
503:名無しの車窓から
17/05/25 19:34:15.75 Z+NptDSb.net
祝☆BEC819系が鉄道友の会主催のブルーリボン賞を受賞
URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)
504:名無しの車窓から
17/05/25 21:56:12.65 0KMa4A0v.net
>>503
これは日本のニュースだけど、6月にJR東日本が英国のWestmidlandのフランチャイザーになれば、
1995年以前の古参DC、
class150 (2×3) class153 (1×8) 合わせて14両
これらの更新に役立つかもしれない。
バーミンガム周辺の非電化区間は50キロ未満の区間がほとんどで電化のメインラインから乗り入れられるので
デンチャBEC819系をさらにカスタマイズすれば実用化できるんじゃないか?
古参EMU、
class319 (4×7) class323 (3?26) 合わせて106両
こちらは、ロンドンからバーミンガム経由で非電化区間のヘレフォードやシュルーズベリーなどへの中長距離用として
class802がいいかもしれん
505:名無しの車窓から
17/05/25 22:02:43.44 NVoIQLrZ.net
マイアミ市北部郊外区間のうちFEC線は排他的自社貨客運行するとして
TRI-Rail線は元線路保有者チェッシーのほかノーフォークサザンなど
貨物列車運行権による輻輳ダイヤが滅茶苦茶状態のため駅梃子やめて
PRC付きCTCとATS-PTCなど信号系統を整備することにしたようだが
FECに対して総合庁舎前まで乗り入れさせろとか経営判断は迷走して
いるみたい。
どうせならマイアミデイドメトロはEVE301/BEC819系4両編成というか
22.9m級地下鉄車両蓄電池併用仕様の2次車を投入してしまい
マイアミ空港駅スイッチバックでハリウッド駅まで需要を掻っ攫いに
行けば工場住宅密集地が続くため混雑区間へと大化けすることだろう。
TRI-Rail路線放棄 ハリウッド駅以南 28.4km マイアミデイドメトロ地下鉄相互直通に転用
FEC線相互直通 23.4km+5.0km FECは運賃総取り車両使用料相殺方式
高架単線の渡線新線 ハリウッド駅からハランデールビーチ信号場まで 5.0km 180億円程度
うち腹付複線化 オジャスからノースマイアミまで 7.1km 93億円程度
うち腹付複線化 ノースイーストJCTからマイアミ総合庁舎前まで 7.7km 100億円程度
506:名無しの車窓から
17/05/25 22:21:15.92 NVoIQLrZ.net
日立製作所水戸の可逆DC-DCコンバータ昇降圧チョッパは
印加電圧630V級蓄電池ユニットとVVVFインバータとの親和性が
非常に高いわけだが男鹿線26.6km往復運用に匹敵する支線区
非電化区間の候補地には専用の主変圧器と整流器を開発する
必要がある交流25kV50Hzよりは直流750Vのほうが良さそう。
現在はこの3タイプね。
直流1500V 交流20kV60Hz 交流20kV50Hz
507:名無しの車窓から
17/05/25 22:49:24.35 DCgXqLJC.net
まぁJBICとゼネコンの分野であり日立製作所は蚊帳の外だが。
マイアミ市北部郊外区間を塗絵してみたが無人駅券売機と
車内改札のみで乗降が捌ける有料優等の客車特急ごと
総合庁舎前に移管してしまい3ドアの地下鉄電車乗り入れで
緩行線区間に転用して地元住民雇用対策で駅員配置すれば
混雑車内でも楽々乗降が捌けるわけだし採算性抜群区間だよ。
URLリンク(railway.chi-zu.net)
508:名無しの車窓から
17/06/06 18:14:41.38 bNeTEcRW.net
ホノルルレールトランジットは2020年開業に向けて電気系統試験前に
車両限界試験クリアランス測定のために花魁編成を披露
URLリンク(www.globalrailnews.com)
URLリンク(i2.wp.com)
509:名無しの車窓から
17/06/10 14:54:48.23 TwyIWUzL.net
日立製作所とアンサルドSTSはコペンハーゲンメトロにPTCを導入
URLリンク(www.railjournal.com)
デンマーク国鉄DSBは北海道旅客鉄道のキハ281系気動車の
設計開発の際に先頭形状や車内基調のデザイン意匠と
その標準軌派生タイプ導入など2社技術業務提携を反故に
されてからはケチの憑き始めだったね。
車両計画のため仕方無くアンサルドブレーダに発注した
IC2&IC4型気動車は納入後日常運行に支障を来たしてしまい
信用失墜して北欧市場から事実上出入禁止にされたわけだが
やっと橋頭堡確保ってところか。
CYGNUS接続の北海道旅客鉄道在来線運行管理システムと
回送列車自動運転が可能なスタンドアロンの札幌市交通局
運行管理システムとのどちらの仕様なのだろう。
もちろんシステム名称はご当地が誇るアンデルセン文学作品
にちなんで南国イタリア風味そのまんまの「即興詩人」だなw
路線規格 2002年開業 21.3km(Stadsgraven信号場分岐のM1線とM2線) 直流750V標準軌
路線設備保有 国家41.7% コペンハーゲン市50% フレデリクスベア社8.3%
フランチャイズ営業権 ミラノ市営地下鉄アジエンダトラスポルティミラネージ アンサルドSTS
地下鉄電車 アンサルドブレーダ製3両39m編成34本
車両計画 VVVF更新が来る3~5年後は1次車全車リプレースまたは予備車確保の2次車導入計画?
510:名無しの車窓から
17/06/14 06:02:48.42 D4s2ujWN.net
「Hitachi IR Day 2017」 鉄道ビジネスユニット - 日立
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.hitachi.co.jp)
日立製作所、鉄道ビジネスユニット事業の目標は2020年代前半まで1兆円の売上収益
URLリンク(travel.watch.impress.co.jp)
511:名無しの車窓から
17/06/20 20:02:42.40 w8bbOXTW.net
HornbyがClass800 002の生ハムっぽい塗装再現に力入れてるようだw
URLリンク(www.hornby.com)
512:名無しの車窓から
17/06/21 06:58:00.18 /w2189AS.net
class802出力増強防塩タイプは笠戸の量産先行車がサウサンプトン港に
ようやく到着したがピストイアの量産車もそろそろ到着する頃かな。
URLリンク(www.globalrailnews.com)
513:名無しの車窓から
17/06/21 12:28:57.78 kYize5jR.net
イタリアンClass802は冬だよ
514:名無しの車窓から
17/06/21 19:17:21.23 kYize5jR.net
あと塩対応はClass800シリーズすべての話だと思うよ
IEPの仕様で要求されているやつだから
ダウリッシュを通る可能性があるのは802だけじゃないだろうからね
既にあずまもプリマスまで顔を出したりしてるし
さらに明日22日は昼前(現地時間)にClass800がペンザンスまで行くらしい
515:名無しの車窓から
17/06/21 20:42:43.06 eStU7fTG.net
むこうは海岸べりの波がかぶるとこ走ってるからなw
516:名無しの車窓から
17/06/22 19:47:29.85 SDVcW0a9.net
もうペンザンスに着いてるっぽい
駅は見物客でにぎわってる
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
517:名無しの車窓から
17/06/25 02:41:29.91 M+7Yo9f0.net
GWRは路線網が広いので、試験走行しなけりゃならない路線がまだ結構残ってるな
オックスフォードにウスターグロスターヘレフォード、盲腸線もいくつか
あとウォータールーにも入っておかないといけないようだし
ほぼ高速電化一本道のECMLに比べて大変そう
518:名無しの車窓から
17/06/25 11:20:41.84 rp/0YC6A.net
盲腸線といえば、HS2はなんでわざわざこんな支線を作るんだろね。なんかメリットあるの?
URLリンク(upload.wikimedia.org)
519:名無しの車窓から
17/06/25 11:29:54.08 lPKfrVPf.net
凄く大雑把に言って、目的地串刺し型のイーストコーストと、目的地付近で短い枝分かれのウエストコーストに対し
グレートウエスタンはパディントン根元寄りから長い枝分かれをする路線網だから電化も進みにくかったんだろうな
520:名無しの車窓から
17/06/25 11:40:34.60 lPKfrVPf.net
>>518
まあ一長一短なんだけど、メリットは高コストや線形悪化の原因になりやすい主要都市部を貫通する必要が無いので、建設コストを抑えて遠方へ所要時間をより短縮できる
521:名無しの車窓から
17/06/28 04:35:54.37 mV0mVttl.net
アルミ無塗装フルラッピングでいいのに
美観にこだわらないユーザーにはラッピングも無しのアルミ無塗装で
522:名無しの車窓から
17/06/28 16:44:03.04 r3DvS+/c.net
日立、伊鉄道システム機器の保守125億円で受注
2017年6月28日 (水)
URLリンク(www.logi-today.com)
国際日立製作所は28日、鉄道システム事業のグループ会社、アンサルドSTS社が
イタリアの鉄道インフラ管理会社、レーテ・フェッロヴィアーリア・イタリアーナ(RFI)から
信号・運行管理システム機器に関する技術支援・保守サービスを1億ユーロ(125億円)で受注したと発表した。
契約範囲は、RFIの路線に納入したアンサルドSTS社の機器の技術支援・保守サービスと
修理、設定変更とシステムアップデートで、契約期間は2年間。
具体的にはRFIの在来線、高速線を含むイタリア各地の主要路線で導入されている機器の
技術支援・保守サービス、修理、機器の設定変更、システムアップデートを担う。
523:名無しの車窓から
17/06/29 19:09:03.04 Fi0qrHga.net
FSグループのRFI線路保有は高速電化新線ディレッティシマでは
トレニタリア旅客のフレッチャロッサと新在直通ペンドリーノと
ヌオーヴォNTVのイタロなどを雁行させており多種多彩だね。
新幹線総合システムCOSMOSと日本海縦貫線連繋信号系統と
北海道旅客鉄道在来線運行管理システムなどと相互接続される
北海道新幹線総合システムCYGNUSのコンパチタイプかな。
URLリンク(www.railwaygazette.com)
URLリンク(www.railjournal.com)
524:名無しの車窓から
17/06/30 20:50:28.00 Ru8eDzCb.net
イーストコースト線フランチャイズ営業権を取得して運行している
ヴァージントレインズとステージコーチのコンソーシアム合弁は
英国運輸省との協議の場でこの路線に日立車の投入はミスマッチ
であり事業としてペイ出来るわけがないとコメントした。
URLリンク(www.railwaygazette.com)
Virgin Trains East Coast
class800電気式気動車 5両編成10本 9両編成13本
class801電車 5両編成12本 9両編成30本
Great Western Railway
class800電気式気動車 5両編成36本 9両編成21本
class802電気式気動車 5両編成22本 9両編成14本
TransPennine Express
class802電気式気動車 5両編成19本
Hull Trains
class802電気式気動車 5両編成5本
Southeastern
class395電車 6両編成29本
525:名無しの車窓から
17/06/30 23:23:16.88 /SR9tG0q.net
>>524
そんなこと言っている記事には見えないけど?
ミスマッチなのは車両そのものじゃなく、政府の下で行われているイーストコーストのインフラ整備とIEPの新車納車について、
範囲と時期がフランチャイズ契約時の条件と合っていないとして、運営がうまくいってないのは運輸省が悪いんだぜって言ってるんでしょ
526:名無しの車窓から
17/07/01 07:30:59.50 PX6fqXTW.net
イーストコースト線のコンソーシアム合弁はあずま号の運行体制や運賃収受など
各期の営業利益に一喜一憂するのでなく経営財務環境や長期リース事業の観点から
満期償還していないこれらの残塁の山をどうするつもりだと英国鉄線路保有を
スルーして英国運輸省に泣き付いたという構図だろうなと思ったがホーム延伸や
交流電化など線路設備改修の進捗度ってことか。
この所有車両群だとディーゼル機関車32両と電気機関車34両のB更新はVVVF更新せず
簡易に済ませてしまい新型機関車97両とMark5A客車を導入したうえで無動力機関車な
制御車両97両とPP編成用の組み合わせにしてしまい23m客車群はワブテック工場に
50N車体リフレッシュ施工を丸投げしたほうが安全牌だという安易過ぎる経営判断
くらいは誰でも思い付くからねぇ。
Mark3客車 117両 1975年製
ディーゼル機関車 32両 1975年製
電気機関車 34両 1987年製
制御車両 31両 1988年製
Mark4客車 302両 1989年製
527:名無しの車窓から
17/07/04 20:07:31.01 oh0b/yLq.net
「英国お召し列車」に日本製が採用されたワケ
エリザベス女王が興味を示した「あの技術」
URLリンク(toyokeizai.net)
528:名無しの車窓から
17/07/05 01:35:20.00 GWIdY5s7.net
東洋経済の記事はいつも適当
529:名無しの車窓から
17/07/05 02:47:25.04 zXnAkUNr.net
「Queen Elizabeth II」と「Queen Victoria」と書かれた先頭車はClass800 003編成だけど、
あのブルネル賞のブルネルの話がこれだけ絡んで来る流れで004編成の先頭に「Isambard Kingdom Brunel」と書かれていることに触れられていないのはなんとも惜しい
しかもこの2編成はよく連結して試験しているし
URLリンク(twitter.com)
530:名無しの車窓から
17/07/05 22:27:38.54 zXnAkUNr.net
てか175年前に40キロ弱を30分で走ったってすごいな
平均時速で80km近く出てたことになる
現代日本の在来線特急でもゴロゴロ負けるやつ出るレベルだ
531:名無しの車窓から
17/07/06 00:51:04.07 USMQt2Ex.net
Class800のACモードにおける問題はまだ長引いているようだ。
7月開業予定が10月(20日?)になったが、未だ合格には至っていない。
問題の原因だが、列車と饋電系との共振現象のようだ。
GWRの新しい電化区間はAT饋電のため、架線・レール・饋電線・オートトランスにより構成される
饋電回路(LC分布定数回路)の共振周波数とClass800の出す高調波が運悪く一致してしまったらしい。
なおClass387で当該区間を走行しても問題は発生しない。
またECMLは饋電方式が古い(BT?)ため、Class800でも問題は発生していない。
結局、Class800のソフトウェア変更で対応することになったようだ。
おそらく変調パターンの一部(または全部)と思われるが、
パターンが変更されれば、当然テストもやり直さなければならない。
しかし現実的に考えてこれ以外の方法はないだろう。
ここで気になるのがScotRailで評価中のClass385である。
顧客からの軽量化要求が高かったとはいえ、
なんと電流共振抑制の要であるフィルタリアクトルそのものを搭載していないのだ!
これが大きな問題にならなければよいのだが・・・
532:名無しの車窓から
17/07/06 01:37:18.64 vj/WLIEH.net
それは某Forumの憶測話だよね
>>403のMordern Railwaysの中の人物は結局「列車でなく地上設備側の問題と考えられる」だと
どうりで変だと思ったんだよ
533:名無しの車窓から
17/07/06 02:38:15.71 USMQt2Ex.net
憶測ではなく、Mordern Railwaysの最新号の記事に書いてある。
電流共振の問題はそう特殊なものではなく、国内でもしばしば発生する。
ただ日本の場合と異なるのは関連する事業者が多く、契約も複雑だということ。
(日英どちらにしても変更の容易な車両側が尻拭いさせられることに変わりはない)
当初Network Railは車上フィルタを追加したが、それだけではクリアできなかったようだ。
結局契約を変更し、ソフト変更で試験リスタートの許可を得て
9月までに最初の編成を、10月までに7編成(当初の契約は20編成)を納車して
開業することとなった。
534:名無しの車窓から
17/07/06 10:22:31.62 YZEn8B+p.net
日本は細かい契約が無い代わりに
車両メーカーはとことん面倒みさせられるからなぁ
まして鉄道会社様の設備にイチャモンつけるなど
口が裂けても言えん
535:名無しの車窓から
17/07/06 22:10:32.64 vj/WLIEH.net
>>533
おお、それは失礼しました
あっちの掲示板でも、なんでECMLではふつうにエレクトリックモードで走ってるのにGWMLでは問題になるのかって話で
GWMLの新電化方式はAT饋電だけどECMLにオートトランスはないから・・てなことは言われてたんだよね
7編成はどうなんだろ
今時点でもすでに13編成まで出場してるけど
536:名無しの車窓から
17/07/07 10:19:44.47 Bi1v1EfI.net
>>531-535
なんと素晴らしい有益な書き込みだろうか
いつもの長文暗号オナニー機械翻訳ハゲ文盲タコの駄文とは大違いだ
537:名無しの車窓から
17/07/07 11:08:38.16 4begbuYp.net
車上側の電波障害対策はともかく地上側と共振周波数で被っても
黒ひげ危機一髪のように空き領域を総当りでチューニングしていく
しかないがそれでも問題解決出来ずに地上側が弄れない仕様なら
その周波数帯域が全て埋まっているということだから地上側は
納入業者は情報公開のうえ機能付加改造または交換となるのだろう。
従来車はディーゼル機関車牽引マーク3客車編成でありインバータの
電磁波を撒き散らす電車が鳴り物入りで英国内主要幹線に登場した
わけでありブラッシュアップでバグ取りデスマーチと似て異なる状況ねぇ。
日立ニュートンエイクリフが軽減化のため床下スペースすら無く
フィルタリアクトル未搭載のまま出場させておいたというなら
ネットワークレール側の試験走行の際に床上フィルタ追加とか
車両構造的には物理的可能なの?
>>536
この話題の内容を理解すら出来ないで相変わらずちゃちゃ入れる
だけのような奴はさっさと現代ロテム関連スレに帰れよw
かつて日立笠戸が納車したコレイル20-0000系電車の電動台車は
故意に衝突事故を起こして現代ロテムが基礎研究しているようだと
晒し上げカキコしたことがあったが英国向け電車群の電動台車は
それの発展系だとしても設計思想からしてベツモノだぞ?
538:名無しの車窓から
17/07/07 11:34:19.00 4begbuYp.net
そもそも日本国内新幹線路線網では変電所間隔がタイト過ぎは
大変魅力的であってもアークで盛大な火花散らすBT饋電は
心底懲りておりAT饋電の一本槍であり実績豊富なハズでしょ。
交流25000V架線の電圧は常に変動するわけで電力回生失効や
擦れ違い電圧降下のとある電圧で発生する周波数であるなら
試験走行を繰り返してもなかなか再現性は無いかもね。
539:名無しの車窓から
17/07/07 11:51:55.58 u6ET4Ln/.net
自覚ない人ってやーねぇ
540:名無しの車窓から
17/07/07 12:04:53.18 QYDjZzQB.net
>>532
>今時点でもすでに13編成まで出場してるけど
並列共振を抑制できるソフト・ハード仕様が固まれば
改修にはさほど手間はかからないと思われる。
車自体はできているので、一気に納品も可能かもしれない。
ただ新機軸を搭載した完全な新形式車をいきなり大量導入するより
抑制的な本数で営業を始める方が、結果的には正解かもしれない。
ここからは「憶測」に過ぎないが・・・
>「列車でなく地上設備側の問題と考えられる」
これの意味するところが不明だが、考えられることは
①数キロ置きに設置されるはずの高調波フィルタがまだ設置されていない
②本来可能な限り近接して設置されなければならない架線と饋電線が離れている箇所がある
くらいか。
541:名無しの車窓から
17/07/07 12:05:28.00 QYDjZzQB.net
一方の車両側だが、
URLリンク(www.hitachihyoron.com)
ここにある図6(a)と(b)の違いは、相電圧変調から線間電圧変調に変わっており
さらに非同期モードが高速域まで拡大されている。
一からパターンを作り直すよりも、以下が手取り早いだろう。
①もしClass800に(a)相当が適用されているのであれば改良型の(b)を試行してみる
②すでに(b)相当が適用されているなら(a)に戻してみる
もちろん同一のハードウェアでよいのか、スナバ等の定数変更を伴うのかはわからない。
あるいは、これくらいのことはかなり早い段階ですでに行われていたのかもしれない。
対応に丸1年かかっていることから、判明した共振周波数を回避する変調パターンを
新たに作成し評価していたとも考えられる。
以上はインバータ部の話だが、コンバータ部も影響した可能性はある。
さらにGWR向け車両の改修を行った場合、Virgin向け(あずま)も同様に改修し
Class800として仕様を統一するのかどうかも気になるところである。
その場合GWML同様、ECMLにおいても試験走行をやり直すことになる。
"Delivery of the Virgin Trains East Coast IEP fleets is likely to experience a knock-on delay."
これが単なる製造の遅れを意味するのか、試験走行のやり直しを含むのかは不明。
542:名無しの車窓から
17/07/07 12:05:53.52 QYDjZzQB.net
>>537
>フィルタリアクトル未搭載のまま出場させておいたというなら
>ネットワークレール側の試験走行の際に床上フィルタ追加とか
フィルタリアクトル未搭載はあくまでClass385の話で、Class800も同様とは限らない。
また原文は"put more filters on the trains."なので必ずしも床上とも限らない。
さらに800にせよ385にせよ、交流車の場合フィルタリアクトルはDCバス内に設置されるので
外部ACとの共振抑制にどの程度寄与するのか、あるいはしないのかについては
残念ながら知見を持ち合わせていない。
543:名無しの車窓から
17/07/07 12:15:21.69 m8vPAarZ.net
こりゃ水戸は大忙しだなー
544:名無しの車窓から
17/07/07 18:58:49.15 7iYv/ONO.net
>>540
>①数キロ置きに設置されるはずの高調波フィルタがまだ設置されていない
>②本来可能な限り近接して設置されなければならない架線と饋電線が離れている箇所がある
そもそも交流25000V50Hz電力設備って日本JIS規格相当ありきでなく
英国BS規格は欧州EN規格お構い無しに有名無実化しているのか
ウエストコースト線のカテナリーでさえ画期的新規軸が謳い文句だねorz
URLリンク(www.railjournal.com)
ユーロスターとジャベリンが雁行するおフランスNF/EN規格のHS1線と
HS2線要求仕様とは違うかも知れないどころかグレートウエスタン線と
イーストコースト線はどうなのかねぇ。
英国内メーカーそれぞれが独自設計開発した互換性皆無なシロモノを
納入しておいてぶっつけ潮おもて出たとこ勝負をやっているというなら
ガラパゴス化に対応させるなんてもはやなぞなぞ問題だなw
545:名無しの車窓から
17/07/07 19:42:27.13 8EW6yznV.net
class800系列はパンタ挙げ走行のyoutube映像が出回っていないからこそ
信憑性はある話題だが923形ドクターイエロー1~3号車の電気試験車ユニット
の納入は日立製作所だっけ。
1号車 変電/電車線/信号/通信測定台・電気/施設測定機器
2号車 高圧室・電気関係測定機器
3号車 観測ドーム・電気倉庫・電力データ整理室
日立は英国内で軌道検測キャラバン隊に続いて電気試験車キャラバン隊
でも走らせて地上設備側使用全周波数を拾っていかないとどう考えても
問題解決しないだろ。
546:名無しの車窓から
17/07/07 20:18:06.10 kMlTVNlM.net
スコットランドの方はそういえばエジンバラ-グラスゴーの電化が最近になって46マイル、300個のコンポーネントを全取っ換えでスケジュール遅れると言ってるわ
その遅れによりClass385の試験、認可、運転訓練も影響を受けるだと
ひょっとすると対応が分かれているだけで問題はGWML共通かもね
>>545
そういうのはClass395より前にやった
今度のGWMLの電化はSeries 1と呼ばれる225km/hに対応した新設計の電化方式を採用している
Class800のエレクトリックモード走行の動画自体はいくらでもあるのだけれどそのほとんどはECML上のもの
GWMLの電車走行では6月2日にアップされた動画がようつべにあるのと、Twitterによると6月29日にも電車走行をしていた模様
547:名無しの車窓から
17/07/08 00:40:06.32 uICvwB7y.net
鬼門の地、Didcot Parkwayを出発するClass800(2017/6/1)
URLリンク(www.youtube.com)
548:名無しの車窓から
17/07/08 01:01:32.56 uICvwB7y.net
ここからReadingにかけてが問題の魔の区間だね
現地の人もClass800のパン上げ見るのは久しぶりだったそうだから
(同時に撮られた他の動画のコメントより)
まさにこの動画の時が試験再開日だったのかも
これだけじゃインバーター音が変わったかどうか判別できないけど
549:名無しの車窓から
17/07/08 01:58:24.32 vxXHLIta.net
先行電化区間てだけでそこの区間の問題でなくSeries 1で電化されるGWML上はどこも同じだよ
まだ電化作業が全然進んでいない場所では部品を変えてくれば別だけど
てか本来そうすべきことなんだろうけど
550:名無しの車窓から
17/07/08 08:18:22.32 mtHpU7Xl.net
>>541
インバーターの入力電圧は制御する電動機の端子電圧よりけりだがコンバーターねぇ。
ディーゼル発電機の整流器一次側整流回路
交流架線の遮断器&主変圧器&主整流器からとディーゼル発電機からの電力系統合流回路
551:名無しの車窓から
17/07/08 09:52:40.58 vxXHLIta.net
あ、ここまでの流れだと干渉問題によってプロジェクトが遅延したみたいに見えるけどこれはそうでなくて
遅延理由はテスト区間であるReading - Didcot間の電化が10ヶ月遅れたことによるもの
552:名無しの車窓から
17/07/08 10:21:22.83 ZEXX3gfB.net
>>546
300個の部品ってなんだろうね
やっぱフィルター的なもの?
とりあえず付けたけど特性が合ってなくて全然効いてないとか、むしろ悪さしてるとかのオチかな
Network Failの汚名挽回だねえw
553:名無しの車窓から
17/07/08 10:55:30.93 vxXHLIta.net
URLリンク(www.bbc.com)
>300 components that attach the electrical wires to the structure
「架線を構造物に取り付けるもの」ってことらしいけど、46マイル(74km)で300個というと250mに1個の割合?複線だから500m?
架線柱の間隔には広すぎるよねぇ
554:名無しの車窓から
17/07/08 11:20:47.45 xKA7lUIa.net
文字通り解釈すると碍子だよなw
まさか耐圧不足だったとか
怖すぎるっw
555:名無しの車窓から
17/07/08 11:30:02.93 xKA7lUIa.net
通電したら大花火大会ですか?
「ナイアガラの滝」状態w
556:名無しの車窓から
17/07/08 12:09:00.42 uICvwB7y.net
そうか通電できなきゃ話にもならんからなあ
どうりでこんな町外れでコソーリ走ってるわけだ
URLリンク(www.youtube.com)
557:名無しの車窓から
17/07/08 12:58:15.73 uICvwB7y.net
今度のGWMLの>電化はSeries 1と呼ばれる225km/hに対応した新設計の電化方式を採用している
新幹線みたいなセクション自動切換えとかあるのかな
558:名無しの車窓から
17/07/08 16:55:10.08 oQlSxEFk.net
碍子は無ぇだろw
シリコンゴム釉薬で処理していなくても清掃頻度が多くなるだけで
絶縁には支障は来たさないハズだがストークオントレント町は
しっかり仕事しろorz
559:名無しの車窓から
17/07/10 18:04:45.03 lXBT+C4F.net
モードチェンジを捉えた動画あった
URLリンク(www.youtube.com)
しかもこの場所はメイデンヘッド
GWMLでテスト区間のレディング-ディドコット以外の区間をエレクトリックモードで走る動画は初めて見た
これは問題が解消した可能性が高そう
560:名無しの車窓から
17/07/10 23:30:08.96 Q3bKSfur.net
う~ん、それはどうだろう
これはReading方面からDモードで来て、Eモードに変えてLondon方面へ出発するとこだよな
問題の区間は相変わらずDじゃないと走れない、つまりまだ解決していないとも受け取れる
561:名無しの車窓から
17/07/10 23:40:09.49 lXBT+C4F.net
>>560
いやそれはレディング-ディドコットの意味を分かってない
あそこが他にはない特殊な区間だからあそこでテストしているのではなくて、GWMLの新電化区間全てを代表して電気走行できるかどうか調べるテスト区間がこの区間なんだよ
レディング-ディドコットで問題を解決できない限りテスト区間外の新電化区間は走れないはずなわけ
562:名無しの車窓から
17/07/10 23:43:48.50 lXBT+C4F.net
あ、>>561の最後は“電気走行では”走れないはずって意味
563:名無しの車窓から
17/07/10 23:43:58.47 Q3bKSfur.net
よく考えてみたら、Maidenhead以西に営業中の電車はいないわけで
電化設備は貸切状態だからテストは昼夜問わずいつでもできそうだ
(不具合の影響の大きさにもよるが)
この件は公式な発表がない限り正確なところはわからないな
まあ10月の開業時にはどこでモードを切り替えるかではっきりするだろうが
564:名無しの車窓から
17/07/10 23:47:54.06 Q3bKSfur.net
そうなのか?
てっきりMaidenhead以西がやばいんだと思ってた
確かにMaidenhead以東には営業中のClass387もいるから
解決しない限り一緒には走れないな
これはいい兆候だ
565:名無しの車窓から
17/07/11 16:32:43.11 sL/NGLW9.net
インバータのノイズくらいでおかしくなる信号・保安システムのほうにも問題がある
566:名無しの車窓から
17/07/11 17:56:13.64 yHCGpvhu.net
イーストコースト線のリース会社兼運行会社がclass800あずま号導入に
苦言を呈しているため不具合というか電車と線路設備との相性もあり
電波障害対策の可能性があるかも知れないという推測のはなしだよね?
グレートウエスタン線は6月10日まではパンタ挙げればびっくり箱に
なるわけでそれ以降はyoutube映像にもあるとおり何も不具合は無くて
問題解決したのね。
ロンドンパディントン駅
ヘイズ付近19km地点までヒースロー空港方面への交流電化25kV50Hz架線
スラウ駅
ここまで140km/h速度制限
メイデンヘッド駅(速達優等種別は通過) マロー線乗り入れ
レディング駅
ディドコットパークウェイ駅
ここまで160km/h速度制限の複々線 クロスカントリー路線網乗り入れ
スウィンドン駅
ウィートンバセット信号場 交流電化と信号改良はやっと6月11日に完了
チッペナム駅
567:名無しの車窓から
17/07/11 19:16:54.70 Mi+aB6Be.net
なんでClass387電車の営業運転が今はメイデンヘッドまでかというと、これは単純にメイデンヘッド以西はまだ電化が完成していないから
メイデンヘッドからレディングまでは今ごろまだ架線を張る作業やってるところorz
なので>>559の動画でClass800がレディング方面からメイデンヘッドまではディーゼル走行でやってきたのも当然の話
レディング-ディドコットだけはClass800の試験をやるテスト区間に指定されてどこよりも真っ先に通電したので今は飛び地みたいに電化されている状態
568:名無しの車窓から
17/07/11 19:48:34.27 C3kiGZ6g.net
しかしなにげにClass387はいい車両だな
トラブルもないし、動画で見る限りつくりもよさそうだし
インバーター音も静かだ(特にClass345の静かさは異常だ)
ボンバーもなかなかやるな
日立もうかうかしてらんないぞ
569:名無しの車窓から
17/07/11 23:40:58.59 qN9LhQBI.net
これでまぁ、残された懸念はDawlishの高潮対策と内装ぐらいか
class800の硬くて薄くて安っぽくみえるシート、
試乗レポートでほぼ不評だったし、なんとかならんかな
570:名無しの車窓から
17/07/12 00:18:04.48 PY2m6u3U.net
試乗会のレポートなんてどっかに出てたの?
あのシートは固くはないらしいけど
乗ってない人間が固くて不快なシートとか言ってるのは散々見た
571:名無しの車窓から
17/07/12 00:40:48.32 PY2m6u3U.net
>>566
その速度制限は出所は知らないけど複々線のうち各駅停車とかが走っている速度遅い方の線のことじゃない?
速い方はパディントン―レディングでも大部分が200km/hなはず
スラウまで140㎞/hならヒースローエクスプレスにわざわざ110mph(177km/h)車両入れているのもおかしいことになるし
572:名無しの車窓から
17/07/12 06:19:24.69 FM4ZJGty.net
もちろんグレートウエスタン線の速度規制のはなしは
wiki記述と鉄道系ニュースサイト記事の受け売りだが
たぶん中央快速線と中央総武緩行線みたいな関係で
沿線住民配慮かもね。
573:名無しの車窓から
17/07/12 06:33:21.84 FM4ZJGty.net
日立レールイタリアはマイアミデイド工場から撤退させられる可能性は有り得るのかな?
URLリンク(jp.sputniknews.com)
URLリンク(financialtribune.com)
574:名無しの車窓から
17/07/12 13:48:55.71 i0DD7zAp.net
以前の動画と比べてみた
同じ加速ノッチである保証はないけど、
「キーン」音が上昇するタイミング(同期モードに移行するまでの時間)が
明らかに遅くなってると思うんだが、気のせいか?
URLリンク(www.youtube.com)
575:名無しの車窓から
17/07/12 21:21:05.29 PY2m6u3U.net
>>572
Wikipediaみたらやっぱりrelief line(緩行線)の制限速度だね
Class800はまず関係ない側の線路
576:名無しの車窓から
17/07/13 05:31:03.45 pc5Zg87C.net
レッジョディカラブリア工場からFSトレニタリア向けDD客車の最終増備車が出場
URLリンク(www.railjournal.com)
577:名無しの車窓から
17/07/14 05:21:39.45 HYYGLp7M.net
Class 800の座席はFainsaというスペイン系のメーカー(URLリンク(twitter.com))が供給している。
座席は事前にEast Coast とGreat Westernによる評価済み。
この座席、おもしろいことに「背もたれの高さを低くしました!」ってのが売りの一つらしい。
何を言っているのかと思えば、どうもイギリスでは衝突時の安全性を意識し過ぎた結果、座席の背もたれが高くなりすぎて客室内の見通しが悪化しているので
安全を保ちながらも極力背もたれの高さを抑えたーヨってことらしい。
ちなみに同時期の別の大型案件であるThameslinkのシーメンスClass700やCrossrailのボンバルClass345の座席も同じメーカーのもの
また、ここがアイロンボードと揶揄されているローカル向け座席を作っているメーカーなので、そのイメージも警戒されている原因になってるっぽい様子
Class 800の座席を含めた内装がやたらグレーでつまらない感じになっているのは特定のフランチャイズをイメージさせない意図から要求されている仕様
各フランチャイズは運輸省に追加料金を払えば自分色に改装可能
GWはそのままだけど、あずぅまtrainはVirgin色の内装に
578:名無しの車窓から
17/07/14 07:16:10.62 HYYGLp7M.net
URLリンク(www.thenorthernecho.co.uk)
HS2はもう絶対やりたいのは明白だしチューブ3000両を山分けするつもりでボンバルと組んで入札したのも報道済みだからいいとして
West Midlandsに入札したとか言ってるけどどんな車両なんだろ
London Midlandって置き換え必要だっけ?って感じ
Southeasternに入札予定ってのは日立としては必勝前提で行かないといけないHighspeed serviceの増備分じゃないかと思うけど
579:名無しの車窓から
17/07/14 21:17:38.58 fu1f6Pfg.net
>>568
クラス387のデザインはシンプルで好きだ。でもモデルチェンジ近いんだよね(´・ω・`)
580:名無しの車窓から
17/07/14 21:49:27.22 HYYGLp7M.net
もうモデルチェンジしていて第一号がすでに営業運転に入ったClass345
581:名無しの車窓から
17/07/14 21:54:06.64 fu1f6Pfg.net
お、もう走ってるのか。
最近ありがちなツマランデザインになっちゃったな。
582:名無しの車窓から
17/07/14 22:47:11.02 HYYGLp7M.net
後続のAventlaはCrossrailClass345以外にもロンドンオーバーグラウンドやイーストアングリア、サウスウエスト向けの予想図があるけど
どれも貫通幌の無い顔だから、貫通幌有りの顔がどうなるかかな
あとアルストムがイギリス向けの電車の新プラットフォームを開発するとか言ってる
アルストムは今のイギリスの大フィーバー状態に一人乗り遅れている感あるしなぁ
新モデルの最初のターゲットはイーストアングリアだったらしいけど、これも結局ボンバルとシュタドラーに取られちゃった
583:名無しの車窓から
17/07/14 23:37:49.63 2f7MebWT.net
貫通型の先頭デザインはミュースカイが至高だと思う。
趣味悪い?w
584:名無しの車窓から
17/07/15 05:57:42.88 xu8DN/nn.net
>>536
もともと軍事版で意味不明ポエム書いて無視されてたキチガイが、
なぜか海外鉄道板にやってきてこっちでも暴れてるんだよな
もともとの書き込み数が多い軍事板とちがって、こっちは書き込み数が少ないので、
スレによっては書き込みの半分以上が基地外ポエムとなってる
585:名無しの車窓から
17/07/15 07:40:21.81 LZjRORXT.net
アルストムがAGVイタロ電車編成派生タイプを投入するなら歓迎だろ。
英国鉄ネットワークレール線路保有のグレートウエスタン線電化事業で
カディフまで急ぐ理由とはスペインのCAFがニューポート郊外にある
Llanwern製鋼所近接のCeltic Business Park工場に進出するからかもね。
URLリンク(www.globalrailnews.com)
URLリンク(www.railway-technology.com)
URLリンク(www.railwaygazette.com)
CAFはインフラ詳細設計と環境アセスに強い英コンサルティング企業BWBを買収
URLリンク(www.globalrailnews.com)
586:名無しの車窓から
17/07/21 05:47:21.88 8TFUGJW/.net
Class800ウスターに現る
URLリンク(www.flickr.com)
そんなことより昨日運輸省が
「電化工事による破壊的作業や工事運休の負担無しでも時間短縮や座席増加の利益を提供できるようになったんだ
そう、Bi-modeならね」
とか言って電化縮小を発表したから各所ザワついた感じになってんねw
ツイッターでのClass800のディーゼルモードじゃHSTより遅くなるだろう的なやりとりの中で、
「日立公式ウェブページにも100mphって書いてあるぜ」ってつぶやきに、日立レールヨーロッパの公式アカが「それはもう古いから書き換えるよ」とか横から返事してるわ
587:名無しの車窓から
17/07/21 19:09:44.72 cV54lBjQ.net
さすがは英運輸省
これで置き換え後、IEPやClass802に諸問題あったとしても、
「我々のせいではなく、日立のモノづくりが悪い」
って責任転嫁できるね
588:名無しの車窓から
17/07/21 21:09:42.91 8TFUGJW/.net
電化プロジェクトが予定通りスムーズに進んでいればこんな理由で中止することなんてなかっただろうに
結局、電化費用の見込み違いやプロジェクト管理ミスから目を逸らす言い訳に利用してるだけだもんな
運輸省もNetworkRailも、日立が強力な逃げ道用意してくれて助かったねーw
エンジン出力強化も燃料タンク大型化も本来のIEPの要求仕様を超えたClass800シリーズの懐の深さだろうし
いよいよClass800の存在が大きくなってきたなぁ
589:名無しの車窓から
17/07/24 06:51:04.93 pe3PSABp.net
沿線後背地人口からするとコーンウォール半島とは違ってウェールズ南部半島の地方都市圏として微妙だし
特に半島先端2州はEU離脱のおかげでアイルランド島ロスレア国際航路のフィッシュガード港への旅客流動
すら見込めないためならウェールズ南部支線系統の交流電化は取り止めて正解だろ。
グロスタシャー州 88万人
ブリストル都市圏 56万人
ウェールズ南部12州 174万人
カーマーゼンシャー州 17万人
ペンブルックシャー州 11万人
サマセット州 93万人
デヴォン州 115万人
コンウォール州 54万人
日立製作所にとってウェールズ北部アングルシー島原子力発電所リプレース事業に影響が
出てくるのかも知れないね。
590:名無しの車窓から
17/07/24 12:50:29.37 EGCF4wKa.net
……いかん、笑ってしまった
591:名無しの車窓から
17/07/24 19:29:04.68 AcNeAz8a.net
加ボンバルディアと独シーメンス、鉄道事業の統合交渉が最終段階に
URLリンク(jp.reuters.com)
これで何かメリットが有るのかよくわからないな
このあとボンバルがあっさり合弁会社の株を中車に売ったりしないかは心配
592:名無しの車窓から
17/07/24 23:09:36.18 VOXLz5DW.net
ボンバルディアの鉄道部門って実質独企業だよね
食い合いを防ぐために、高速鉄道はシーメンス、コミューターはボンバルという風に棲み分けするんだろうか
MML電化中止の余波で、今英国内で議論巻き起こしてるBi-modeに関して、アルストムは
「うちはやりませんよ。燃料水素電池車でいきます」
って言っているけど、果たして上手くいくのかしら
593:名無しの車窓から
17/07/25 00:02:37.53 DITl4H5I.net
DモードとEモードの併結運転って出来るんだな・・・
URLリンク(www.youtube.com)
594:名無しの車窓から
17/07/25 00:23:21.37 go1E/8zS.net
>>592
記事によると車両はボンバル、信号はシーメンス主導になるような株の持ち合いみたいよ
アルストムのそれはEast Midlandsで2022投入される新型Bi-mode車両は不参加宣言になるね
他のメーカーも今からBi-mode200km/hインターシティの開発なんかしたがるのか微妙な気もするけど、
ただ、MMLの系統がカバーするエリアは英国ボンバルのおひざ元ダービーが含まれるので
地元の電化投資はやめて車両はHitachi入れるだと政治的にすんなり通るのかな・・・
595:名無しの車窓から
17/07/25 00:27:51.66 go1E/8zS.net
>>593
始めて見た
性能はディーゼル側にあわせているんだろうね
まあ実際やるのって異常時くらいしか思いつかない・・
596:名無しの車窓から
17/07/25 10:05:01.58 DITl4H5I.net
GWMLでもやってる
URLリンク(www.youtube.com)
597:名無しの車窓から
17/07/25 16:01:31.96 V2bKRsTh.net
交流電化工事のまともな履行能力ねぇ。
GPS精度抜群等間隔位置決定と超音波測定地層解析付きのe-杭打機とか
定期清掃メンテナンスフリーで耐久性抜群な絶縁セラミック素材の碍子とか
電力補償能力30000kVA22kV50Hz級SIV2系統構成設備の交流変電所とか
class800系列車両開発設計より大好物な重電企業が英国進出していたっけorz
598:名無しの車窓から
17/07/25 16:34:08.50 V2bKRsTh.net
そもそもBi-modeのメリットとは架線区間でこそ威力発揮するのね。
大都市圏中心街近郊区間でのディーゼル排出ガス公害規制と
大規模商用発電所からの供給電力により架線区間終端まで
電車走行が可能となことだよ。
目的地までラストワンマイル非電化区間ではディーゼル発電機を
ぶん回すため車載燃料タンクとの兼ね合いがあるが架線区間では
燃料消費しないため往復の航続距離が飛躍的に伸びることで
未給油エリアのうち新規目的地として旅客需要がある区間なら
運行体制に自由度が増すという絶大効果ねぇ。
599:名無しの車窓から
17/07/25 16:48:15.15 V2bKRsTh.net
HS2高速電化新線はブレーキ回生失効カーリング大会を
やらかさないために回生電力を在来線網へと流して
活用させる必要があるとは思うが運輸省はトランスペニン線
マンチェスター~リーズ~ヨークも路線電化取り止めしても
良いかもというコメントねぇ。
URLリンク(www.railwaygazette.com)
600:名無しの車窓から
17/07/25 21:53:25.92 Jeam2+sc.net
>>596
思ってたよりスピード出てた
601:名無しの車窓から
17/07/26 12:01:30.90 KmaOp9Ej.net
>>593
片方がディーゼルなのは1ユニット時の給電系共振チェックだろう。
一般的に1ユニット時よりも2ユニット時の方が共振は発生しやすい。
なぜならユニット間共振が発生する可能性もあるからだ。
切り分けをするためにも1ユニット走行・2ユニット走行両方必要となるが、
この方法なら編成を都度分割併合する手間を省略できる。
これで少なくとも001~004まではソフトウェア改修が完了し、
本格的な電気試験走行のやり直しが始まったと見て良いだろう。
しかもECML/GWMLの同時進行で。
日程的に厳しいことは想像に難くないが、
まずはこの試験に無事合格することを期待したい。
602:名無しの車窓から
17/07/26 13:04:04.63 Uc8MDlcp.net
>>601
ああ、そういうことかー
今日アップされてる動画では
003&004はどれも2パン上げてるな
603:名無しの車窓から
17/07/26 14:21:36.46 /7s3GwaF.net
「ユニット間共振」でかつてきいた昔話を思い出した・・・
むかしむかし横須賀線にE217が導入されたころ
既存の113系との併結運転が検討されたものの
電流共振現象が発生したため実現しなかったそうな・・・
604:名無しの車窓から
17/07/26 18:57:02.18 +lWPsZL0.net
Hitachi’s Class 800 pass Department for Transport’s ETCS tests
URLリンク(www.globalrailnews.com)
605:名無しの車窓から
17/07/26 19:10:33.65 e9LlbwEr.net
congratulations!
606:名無しの車窓から
17/07/26 19:56:39.62 e9LlbwEr.net
それにしても、この一年間ずっと悩まされ続けた問題も
バージョンアップで一発解消とは
まるでPCかスマホだなぁw
607:名無しの車窓から
17/07/26 20:24:18.82 dgx9MI8y.net
めでたいヽ(・∀・)ノ
608:名無しの車窓から
17/07/27 09:45:56.25 1dkpOyu9.net
あずま(101)も対応済みの模様
URLリンク(www.youtube.com)
609:名無しの車窓から
17/07/27 09:49:50.23 1dkpOyu9.net
クノールブルムゼのブレーキパッドは相変わらずクソうるさいな
最近落成した車両は多少マシなものに変更されてるのに
以前のはすり減るまで交換しないのかな
こんなにすんなりETCSに合格するんだったら
もう少し早くアップデートしていれば
当初予定の5月は無理としても今頃には開業できてたかもなぁ
610:名無しの車窓から
17/07/27 10:14:10.82 nzfAtPoh.net
>>604
これはあくまで「HitchinにあるENIF施設内での信号試験にパスした」ってことで
実際の営業線における誘導障害試験はまた別じゃないのか?
611:名無しの車窓から
17/07/27 12:18:08.02 rdywJQzr.net
>>609
ちょ、ETCSは別の話だよ
干渉問題の話なんかそれによる遅延が起きて問題にでもならない限りいちいち記事になることもないでしょ
(常時Bi-mode IEPの突きどころを探しているModern RailwaysのRoger Fordおじいちゃんを除く)
>>608
うわぁ、、「Bi-modeのディーゼルは低性能www」を掲げて抵抗している現地HST教信者の人たちが涙目になるような加速で発進して行った・・・
612:名無しの車窓から
17/07/27 13:23:18.60 1dkpOyu9.net
なんだよ、ぬか喜びだったか・・・
613:名無しの車窓から
17/07/27 13:26:28.38 u48whuBM.net
久々の大型契約!
日立鉄道イタリアとアンサルドSTSのマキシボルチモアメトロ契約
米国のメリーランド州で。4.005億ドルの価値
26/07/2017
URLリンク(www.prealpina.it)
日立アンサルドボルチモア鉄道・パートナーズLLC、日立鉄道イタリアSpAのとアンサルドSTS USA、Inc.(以下アンサルドSTS SpAのの米国子会社)によって設立された会社は、
ボルチモアメトロ地下鉄リンクにおいて4.005億ドル相当の契約を授与された
メリーランド州交通局(MTA)からボルティモアの地下鉄で、新しい列車とのコミュニケーションおよびコントロールシステム(CBTCコミュニケーションベースの列車制御)の供給。
これは、2つの企業からの共同声明で発表されました。
プロジェクトは、日立レールから78キャリッジの供給とアンサルドSTSからCBTCの革新的なソリューションで既存のシグナリング方式の交換を含みます
614:名無しの車窓から
17/07/27 13:33:11.86 u48whuBM.net
ANSALD-STS HP
日立アンサルド・ボルチモア・レール・パートナーズ:メリーランド交通局のボルチモア・メトロ・サブウェイ・リンクに4億2500万ドルの契約を結ぶ。
URLリンク(www.ansaldo-sts.com)
・・・
ボルチモア地下鉄はフロリダ州マイアミのHitachi Railの施設で建設予定
現在Miami Dade郡のメトロが製造されています。ボルチモア・メトロの最初の列車は、2021年に営業サービスに入る予定です。
・・・
615:名無しの車窓から
17/07/27 13:39:47.50 kqyrfCzJ.net
>>611
英国のHST信者もアレだが、日本の日立信者も痛いなw
開業が遅れたのは明らかに日立の責任だろ
しかも原因は単なる電磁干渉などではなく電源共振であって
これがより深刻な大問題なのは常識だ
車両に問題さえなければ、たとえ電化が遅れていても
やろうと思えば全線ディーゼルモードで開業はできた
それがだめだったのは車両に問題がある、つまりIEP要求仕様を
満たしていない車両を納品することができなかったからだ
(GWRカラーの003+004もいまだ日立所有)
616:名無しの車窓から
17/07/27 14:11:47.08 hxlUMknL.net
>>608
ブレーキうるせええええええ
日本なら確実に苦情が出るレベル
617:名無しの車窓から
17/07/27 14:21:54.85 rdywJQzr.net
>>615
やれやれ、痛いのは明らかにわかっていないお前の方
遅れの原因はIEPのテスト用の先行電化区間(レディング-ディドコット)の電化が2015年9月に完了する予定が2016年7月までズレ込んだことによるもの
さらに、干渉問題の責任を日立と決めていることも何を根拠に言っているのだか
原因は列車でなく地上側にありそうだという見解なら知ってるけど
618:名無しの車窓から
17/07/27 15:40:14.72 1dkpOyu9.net
>>617
でもClass387は初めから何の問題もなかったしなー
そもそも「Series1に適合すること」が要求仕様なら、日立は文句言えないんじゃない?
619:名無しの車窓から
17/07/27 15:51:06.70 rdywJQzr.net
>>618
地上側に要求仕様から逸脱して造られた部分が有ったらそれは日立の責任ではないでしょ
問題が出ない形式も有ったかどうかは地上側に問題なしの根拠には全くならないよ
620:名無しの車窓から
17/07/27 15:57:48.85 1dkpOyu9.net
>>619
う~ん、ひいき目に見ても、言い訳としては苦しいかなぁ
621:名無しの車窓から
17/07/27 16:09:47.41 rdywJQzr.net
>>620
普通に理屈としてどうして言い訳になるのかわからない
>>619だったとしてそれで日立の責任てそれこそ完全に筋違いの責任転嫁でしょ
622:名無しの車窓から
17/07/27 16:16:21.90 1dkpOyu9.net
ビジネス経験がある人なら身に染みてると思うけど
実際の現場での話、「〇〇製は問題ないのに何でお前んとこのだけダメなんだよ!」
このキラーフレーズを言われると、もうぐうの音も出ないよ
下手に言い訳しようもんなら「出入禁止!」って言われかねない
(日本での話だけどw)
623:名無しの車窓から
17/07/27 16:31:10.82 gKxFcymS.net
2chニート野郎にビジネス現場の話してんじゃねーよwww
分かるわけネーダロwwwww