Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレat ICE
Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレ - 暇つぶし2ch30:名無しの車窓から
16/03/25 00:08:46.86 X9gWtZSs.net
>>27
ジェノバ地下鉄新世代編成が発表された
2016年3月24日
URLリンク(www.railwaygazette.com)

31:名無しの車窓から
16/03/25 00:15:37.90 X9gWtZSs.net
>>30
動画を見つけた
URLリンク(www.ilsecoloxix.it)

32:名無しの車窓から
16/03/25 00:20:21.02 X9gWtZSs.net
>>31
地下鉄というよりLRTやな
URLリンク(youtu.be)

33:名無しの車窓から
16/03/25 12:48:33.43 X9gWtZSs.net
ハワイ・ホノルルの高架ドライバーレス車両第一陣到着
2016年3月25日
URLリンク(www.kitv.com)
URLリンク(www.staradvertiser.com)

34:名無しの車窓から
16/03/26 00:03:02.49 t+xkpyg5.net
日立、伊鉄道信号会社株の保有比率5割超に
2016/3/25 日本経済新聞
■日立製作所 25日、イタリアの鉄道信号システム会社、アンサルドSTSの株式を買い増して保有比率が50.772%になったと明らかにした。
3月14日まで実施していたTOB(株式公開買い付け)の買い取り価格を0.82ユーロ上回る1株10.5ユーロに引き上げ、既存株主と相対で交渉したところ、買い増しできた。
先にTOBに応じた株主に対しても差額分を支払う。
日立は2015年11月にイタリアの防衛・航空大手フィンメカニカからアンサルドSTSの株式約4割を取得。
さらに全株取得を目指しTOBを実施したが、保有比率は46%超にとどまっていた。
日立は「現時点でこれ以上買い増す計画はない」としている。

35:名無しの車窓から
16/03/26 01:52:12.69 t+xkpyg5.net
Ansaldo Honolulu
URLリンク(www.ansaldohonolulurail.com)
Building a World Class Transit System for Honolulu
Honolulu Rail Transit Project
URLリンク(www.honolulutransit.org)

36:名無しの車窓から
16/03/28 01:02:26.79 BdcYEGOX.net
日立は輸出向けには優れた台車を投入するのかな

37:名無しの車窓から
16/03/30 13:57:02.64 L9Ep/0o7.net
Hitachi Rail Italy - new vehicles for Miami Dade County
URLリンク(www.youtube.com)

38:名無しの車窓から
16/03/30 14:51:09.04 L9Ep/0o7.net
住商・三菱重工・日立、バンコク中心部の鉄道建設受注
2016年3月30日 (水)
住友商事は30日、三菱重工業、日立製作所と3社共同で、タイ国鉄から「バンコクレッドラインプロジェクト」の機電システム設計と建設を受注したと発表した。受注総額は1120億円で、2020年の完成を目指す。
三菱重工が信号・通信・軌道・電力などのシステムの設計・調達、日立製作所が車両の設計・製造、住友商事が商務の取りまとめ、システム現地据付を担う。
バンコクレッドラインプロジェクトは、タイ政府が進める大規模事業計画の一つで、バンコク市中心部のバンスー駅を起点とし、北に26.4キロ、西へ14.6キロ延びる全線高架の鉄道路線を建設する計画。
北線建設は日本政府がタイ政府へ供与する円借款、西線建設はタイ政府の自己資金で建設される。
3社が受注した契約は、列車の安全な運行を実現する信号システムやアルミニウム合金製の軽量車両のほか、鉄道システム一式の設計・建設をフルターンキーで請け負うもの。

やっと発表されたんだけど、これからパナマのモノレール、フィリピンの都市間鉄道など有力な受注案件が続きそう。
イギリスの案件を増やすためにもイギリスで鉄道製造拠点を増やす必要があるんじゃないかなぁ

39:名無しの車窓から
16/03/30 14:53:45.17 L9Ep/0o7.net
>>38
ソース
URLリンク(en.acnnewswire.com)

40:名無しの車窓から
16/03/30 15:25:52.04 L9Ep/0o7.net
タイのピンクラインとイエローラインの両モノレールプロジェクトに日立が絡むようだ
URLリンク(www.ryt9.com)

41:名無しの車窓から
16/04/01 00:10:02.22 MPmAQ2NX.net
日立はTransPennineエクスプレス複数ユニットの契約を獲得した
2016年3月31日
URLリンク(www.railwaygazette.com)
FirstTransPennineエクスプレスは 2019年12月からイングランド北部のTransPennine Expressのフランチャイズで使用するために5両×19編成のhitachi AT300 電気気動車を供給する契約をした。
契約は3月31日、新しいTransPennine Expressのフランチャイズ開始の前日に発表されました。FirstGroupは、AT300が、「英国で最も先進的な都市間電車」であること、そして「完全に北の鉄道旅のあり方を変える」と述べた。
AT300の編成は、交通のインターシティ・エクスプレス・プログラムの下で供給されているクラス800電気ディーゼル編成に「密接に関連」するが、
彼らはより高いエンジン動作電力を活用し、装備することでTransPennineネットワーク上の勾配に対処するためより大きい燃料タンクとブレーキ抵抗を持っている。
彼らは毎時200キロのサービスの速度を持っていますが、適切なインフラが整備されれば毎時225キロで実行するための機能を備えます。
FirstGroup'は、モダンなインテリアと広々としたリビングは、「現在のTransPennine Expressの艦隊に比べて快適に大幅な改善を提供すると述べた。
AT300sは、各座席で映画やテレビ番組、電源ソケットをストリーミングするため、
ホット&コールド食品の提供を可能にするケータリング施設オンボード、エンターテインメントサーバを「自由、高速かつ無制限のWi-Fi」を提供します。
初期の車両は日本の日立のKasado工場から供給されるが、大部分はニュートンエイクリフ同社の英国工場で組み立てされます。

新しいフランチャイズは、44の新しい編成の合計の調達を必要としており、2018年春までに19編成、「すぐに」残りの25編成の取引が成立することを期待される。

(以下略)
ウィキメディアでは将来のストックですでにclass802が記述されていた。
URLリンク(en.wikipedia.org)

42:名無しの車窓から
16/04/01 19:38:50.71 MPmAQ2NX.net
日立、英国の鉄道路線に95両を納入「AT-300」の納入累計は1308両に
2016/04/01 日経テクノロジー
Hitachi Rail Europe社は、英国・イングランド北部の路線に標準型都市間車両「AT-300」95両(19編成)を納入する。
発注元への納入は2018年春で、2019年12月に路線へ導入される予定だ。
日立が車両を納入するのは、鉄道運行会社のFirstGroup社と同社の子会社であるFirst TransPennine Express社が運営する路線。
19編成のうち、はじめの数編成を日立製作所の笠戸事業所で製造し、
その後はHitachi Rail Europe社が開設した鉄道車両工場(ダーラム洲ニュートン・エイクリフ)で製造する計画だ。
納入する車両は、2012年に英国の都市間高速鉄道計画(Intercity Express Programme:IEP)に向けて設計した「Class800」シリーズをベースとする。
今回、走行地域の急勾配に対応できるように、エンジンの出力をIEP向けよりも高めるとともに、大型の燃料タンクとブレーキ抵抗器を備える。
さらに、座席の配置にゆとりを持たせる他、高速Wi-Fiサービスを提供するなどして、乗客が快適に過ごせるよう配慮する。
日立は今回、納入車両の保守に関する契約も交わした。
車両の保守サービスはドンカスター・カーとクレインゲンティニーの車両保守基地が、
夜間のメンテナンスや車両保管についてはエッジ・ヒルとヒートン、ヨークの車両保守基地が担当する。
Class800以外のAT-300には、英国のロンドン・セントパンクラスからドーバーを結ぶ高速線とケント州沿線の在来線を走る「Class395」もある。
今回の受注獲得によりAT-300の納入車両数は、既に受注しているClass395の174両やClass800シリーズの1039両と合わせて1308両となる。

43:名無しの車窓から
16/04/04 18:12:23.33 zNwZQMCc.net
>>17
日立はメトロマイアミのための136の電車を構築します
日立レールアメリカ、日立鉄道イタリアは、フロリダ州、アメリカのメドレーの町に新工場を開設しました。
2016年4月4日
URLリンク(www.vialibre-ffe.com)

44:名無しの車窓から
16/04/09 22:07:35.16 5v9uHyp5.net
日本は都市交通をスリランカに導入するか?
2016年4月09日
URLリンク(lankanewsweb.net)
スリランカの副大臣が日立の常務やJICAなどと都市交通の話を議論した。

45:名無しの車窓から
16/04/12 22:00:48.91 kXOppcyd.net
前スレ 終了です。
英国】日本製「新幹線」お目見え…サウサンプトン港
スレリンク(ice板)

46:名無しの車窓から
16/04/13 01:26:30.53 KVczony+.net
ここ?

47:名無しの車窓から
16/04/13 04:39:15.34 d3NAQHBy.net
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
URLリンク(www.youtube.com)

48:名無しの車窓から
16/04/13 04:53:29.44 cwVyza94.net
PTCの初公開を開始する用意ができているSepta
2016年4月12日(火曜日)
南東部ペンシルベニア州交通局(Septa)、連邦鉄道局(FRA)から認可を受けた後、来週からポジティブ列車制御(PTC)で仮の収入サービスを開始します。
Septaは、アムトラックの高度な土木スピード施行システム(のACS)に基づいて、
PTCシステムを委託するために米国で最初の通勤鉄道事業者となって、4月18日からウォー地域の鉄道線にPTC操作を開始します。
現場機器は、シーメンスは、コンピュータと9アスペクト自動列車制御装置オンボードのACSとセプタムの既存の車内信号方式を交換している間
2012年2月に授与$米国98.7メートルの契約の下でアンサルドSTSによってインストールされています。

これのことか?
アメリカ合衆国の通勤列車・LRT・地下鉄3
スレリンク(ice板:163番)
163 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2015/11/13(金) 19:14:43.22 ID:XtCjQxQH
5320万ドル相当アンサルドSTS(hitachi) 南東ペンシルベニア交通局(SEPTA)から5320万ドルのCBTC(通信ベース列車制御)契約を受注!!
2015年11月13日
URLリンク(finanza.lastampa.it) (より抜粋)
仕事の範囲は、インストール、テスト、試運転などの土木工事、トラック分岐器と、既存のシグナリングシステムのアップグレードの交換を、含まれています。
新しい信号システムは、集中監視とプログラミングSEPTAための統合されたコントロールセンターからの路線と同様に、ライン上の安全性と性能の向上を提供します。

49:名無しの車窓から
16/04/13 13:48:17.04 whCO47ep.net
前スレでIEPのディーゼルonlyが必要とか言ってるけど、そのラインナップは向こうがやっぱり要らないと言ったので消えた。
並行して大規模な電化計画が出てきた関係で。
スコットレールもまだまだ電化する気だから置き換えはBi-modeじゃないと

50:名無しの車窓から
16/04/13 17:42:32.22 cwVyza94.net
>>49
 994 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2016/04/12(火) 17:15:05.12 ID:kXOppcyd
 アベリオスコットレール 旧IEP125艦隊を27編成 スコットランド北部へ
 URLリンク(www.enterprisetimes.co.uk)
 日立ヨーロッパのラインアップでディーゼル専用編成が無いんですね。
 この旧IEP編成の更新を目指すために必要な気もするが・・・
 995 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2016/04/12(火) 20:29:45.41 ID:g210+eAb
 ディーゼルを発電機として使って、モーターで走るなら、
 既存の電気/ディーゼル両用車をベースにディーゼル専用車をつくればいいんじゃね?
 ディーゼルを直接動力として使うなら、
 新規に設計しないとダメだろうが
 996 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2016/04/12(火) 21:18:55.89 ID:kXOppcyd
 >>995
 日立はほぼ電車Onlyで気動車はあまり作ってないんじゃない?
 長距離用はclass800でいいと思うけど、短距離なら通勤用に特化した気動車を設計するのがいいんじゃないかと思う。
 イギリスの古いDMUを更新するためのラインアップがほしい。
 997 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2016/04/12(火) 21:32:34.28 ID:kXOppcyd
 >>996
 たとえばカナダトロントの気動車(日本車輌製造)
 Union Pearson Express
 URLリンク(www.upinions.ca)
 URLリンク(www.n-sharyo.co.jp)
 とか
 
 ただ、安価なDMUを大量受注してしまうと高速車両生産に支障をきたすので
 今は、気動車には手を出さず、
 AT-100クラスの通勤電車はJR東の総合車輌に任せる段取りにしてる気がする
 ただ、安価なDMUを大量受注してしまうと高速車両生産に支障をきたすので今は、
 気動車には手を出さず、
 AT-100クラスの通勤電車はJR東の総合車輌に任せる段取りにしてる気がする


994では旧IEP更新のためとか言ってるけど、最後は、とにかく古いDMUの更新って話が変わってる。
都市の非電化区間を電化すればそこで使われてた比較的精度の良い中古DMUでボロいDMUを更新できるってことやな。
これをカスケード接続って言うのかな?

51:名無しの車窓から
16/04/13 19:51:29.76 cwVyza94.net
今日、TransPennine Expressから追加の25編成の使い道の詳細が発表されるらしい。
もしかしたら、グラスゴーから少し遠出して、Caledonian Sleeperの終着、Fort Williamや、
西南部のAyrまで行くかもしれない。

52:名無しの車窓から
16/04/13 20:01:58.27 WNXzZP15.net
トロント空港線に投入した日本車両製造の特急ワイドビューぴあぞんだが
ICE-TD編成と同じカミンズQSK19Rを積んでいるのに電気式ではなく
それに対応する液体変速機は日立ニコトランスミッション製なんだし
高山本線と同じような氷点下25℃の環境下でも動作するんだよね。
あとブレーキ作動時オルタネーター電力回生装置いわゆる車軸発電機も
搭載している省エネタイプのようだ。
英国の玉突き転用はワブテックに電車に続いて気動車もN40延命工事を
受注させるためだよ。

53:名無しの車窓から
16/04/13 20:19:18.61 gfANS/1K.net
台湾高鉄700T型に続いて英国で製造した車両にもPIPチタンコーティングを導入だって。
URLリンク(www.railwaygazette.com)

54:名無しの車窓から
16/04/15 20:14:38.64 Kcaiq+2U.net
Via(カナダ国鉄)はウィンザー・ケベック回廊のための「高頻度」ハイブリッド列車を望んでる
2016年4月15日(金)
URLリンク(london.ctvnews.ca)
Class800はいかが?米国アムトラック乗り入れは無理だけど

55:名無しの車窓から
16/04/17 02:07:16.09 a7WvV9a3.net
>>52
イギリスで新型を発表するならスーパーボイジャーを更新するために
AT-300に空気ばね車体傾斜方式を導入した形式を開発するのがいいのかもしれない。
ヴァージンのウェストコーストのC221×20編成、イーストミッドランドのC222×27編成
アリヴァが気に入ればクロスカントリーのC221やC220の更新に採用してくれるかもしれん
ペンドリーノは安泰かな?

56:名無しの車窓から
16/04/20 22:52:24.39 E1DTYIde.net
日パナマ、租税情報交換協定締結へ協議 首脳会談
2016/4/20 日本経済新聞
安倍晋三首相は20日、パナマのバレラ大統領と首相官邸で会談した。
租税回避地を巡る「パナマ文書」問題を受け、2国間の租税情報交換協定の締結に向けた正式協議を早期に開始することで合意。
パナマに日本方式のモノレールを導入する都市交通インフラ整備に向けた約2810億円の円借款の供与も決定した。
首相は共同記者発表で、租税回避問題について「国際的協調の枠組みの中で対応することが重要だ」と指摘。
バレラ氏は「パナマ政府が積極的に協力し、国際社会の努力の先頭に立つ意思がある」と応じた。
両国はパナマ運河を横断するモノレールの整備計画について、日本式を採用することで基本合意している。
日本式の中南米での受注は初めてで、安倍政権が成長戦略の柱に掲げるインフラ輸出に弾みをつけたい考えだ。

57:名無しの車窓から
16/04/21 02:52:22.76 kWTLdF/h.net
アルストムとHitachi rail italy は4月15日にトレニタリアに新しい列車を発表
URLリンク(www.railjournal.com)

New Vivalto はこれか? なんかダサい。窓枠が古臭い
URLリンク(www.trasportinfo.com)
URLリンク(www.gazzettadeitrasporti.it)
比べるのは酷かw
new Alstom Jazz
URLリンク(www.alstom.com)

58:名無しの車窓から
16/04/23 07:29:23.09 15EMMhDy.net
一瞬日立が中国にAT-300の技術を提供したのかと思った・・・
中国最初のハイブリッドの新幹線
2016年4月22日
URLリンク(www.cctv-america.com)
CRRCチャンチュン鉄道車両(長春軌道客車)は、中国初のハイブリッド新幹線の初期テストを完了し、今年後半に試運転を行います。
新しい新幹線は2タイプに分けられて、ディーゼル、電気のケーブル、バッテリーなどの2または3つの電源で動くことができる。
新しいハイブリッド列車は、都市間や郊外地域からの短い距離を移動する通勤者のためのトランスポートリンクとして導入されます。
ハイブリッド列車の長さは100キロ(62マイル)以上の鉄道線へ、10キロ(6.2マイル)離れていない所で、より適している、関係者は述べています。
より速い列車は持続可能な都市化において中国の長期の目標と一致する。
2014年、国務院は、人口の60%が2020年までに都市に住んで、20万以上の人口を持つすべての都市鉄道ネットワークにリンクされるだろうと述べました。
列車は最高時速160キロ(100マイル)のスピードに達することができ、電化・非電化路線の両方で運用できる最初の列車になります。
列車は北京、天津、河北省との間のより大きな統合のための計画に沿ったものです。
昨年建設は唐山(タンシャン)と北京を結ぶ160キロ(100マイル)トラック、および天津の浜海新規地区に資本を結ぶ線を含む領域内の2つの新たな都市間のラインに始まりました。
2行以上の作業は、今年の終わりに開始する予定です。
新しいハイブリッド列車はより少ない炭素排出を解放し、以前のモデルよりも効率的であると、CRRC長春軌道客車は述べています。
世界中では、より多くの都市がより速く、より効率的な鉄道を生み出している。
40パーセント減少排出量を持っているとして、英国政府は、2017年に乗り出す新しい1世代のハイブリッドの列車の日本のメーカー日立と働いている。

59:名無しの車窓から
16/04/23 15:39:20.98 SB9uHRDF.net
ディーゼルを発電機として使うタイプのハイブリッドならべつにどこでも作れるでしょ?
いまの電車なんてどこもインバータ方式なんだし
ディーゼルを変速機を通して直接動力として使うハイブリッドなら作るのが難しそうだが

60:名無しの車窓から
16/04/23 17:38:34.49 15EMMhDy.net
>>59
【和諧号中華之星偽新幹線】中国高速鉄道CRH13 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(ice板:960番)
960 名前:名無しの車窓から[] 投稿日:2016/04/21(木) 22:48:00.36 ID:JCD9/nfO
URLリンク(news.xmnn.cn)
中車長春が開発した160km/hバイモード・ハイブリッド動車組
社内試験線でのテストが終了し北京鉄科院へ。
今年後半に営業線で耐久試験へ。

対外イメージはhitachiのパクリだろう。
日立長春に部品を納品してるので下手に文句を言わないだろうね。

61:名無しの車窓から
16/04/23 22:21:32.50 iCmkI5EN.net
日立はMTUからパワーパック丸ごと購入してるだけだから
パクリとか関係ねえ

62:名無しの車窓から
16/04/24 07:50:34.24 GvhOciWO.net
>>6
スペインの高速鉄道車両入札の現況
2016年4月24日現在

1.列車供給のための入札をするためにRENFEへ招待
2016年3月28日
URLリンク(www.lexology.com)
レンフェ-Operadoraは2015年11月18日に国際15の購入のための公開入札を開始
30年間の車両供給と包括的なメンテナンスの提供を含む高速列車(少なくとも毎時320キロの性能を含む)。
入札はさらに10年延長することができる30年のための包括的なメンテナンスと15以上の列車まで購入するためのオプションを提供
現時点で入札を提出する要件を満たしている5社は
タルゴ、
CAF、
シーメンス、
アルストム
コンソーシアム日立ボンバルディア
4月24日現在
Alstom Transporte S.A.U, (アルストムスペイン)
Construcciones y Auxiliar de Ferrocarril S.A (CAF),
Siemens S.A.,
Patentes Talgo,
Bombardier European Holdings. S.L.U,
Hitachi Rail Italy Spa 
Alstom Transport S.A.
これらのメーカーが入札に三かすら見込み。
日立とボンバルディアは最終的に組んだんだろうか?

2.この記事などでは5月16日に入札が締め切られ7月に結果が判明するらしい
URLリンク(www.elconfidencial.com)

63:名無しの車窓から
16/04/24 12:14:09.06 /ndLMPJe.net
ボンバル+ブレダならイタリアで走ってるやつで参戦するんじゃないかな
ETR 1000
URLリンク(italy.hitachirail.com)
>Hitachi Rail Italy is leader of the project. Bombardier is the partner.

64:名無しの車窓から
16/04/24 16:34:23.67 GvhOciWO.net
>>63
そのままETR-1000を持ってこないと思う。
>>5 のような新技術を試す絶好な機会、ボンバルディアには出し惜しみしないと思う。
理由は、近い将来のボンバルディア鉄道部門買収の絶好な素地になるからね。

65:名無しの車窓から
16/04/24 19:11:11.97 /ndLMPJe.net
日立はボンバルディアなんか買ってもシナジー効果微妙だし、要らないよ
どんどん中国化しているボンバルディアにはむしろ最大級の出し惜しみをしなければ危ない

66:名無しの車窓から
16/04/24 19:34:12.72 JtmEMHM0.net
知らないだろうけどIoTや遠隔操作をつかった予知保全技術は
ボンバルディアやブレダのETR-1000のほうが進んでいて、
日立は焦っている。
デバイスやセンサー単位では勝ってるかもしれんが、
予知保全の思想自体が欧米から来たものだ。

67:名無しの車窓から
16/04/24 19:36:20.21 GvhOciWO.net
>>65
でも、ボンバルディアが中国に買収されるのは阻止したい。
特にイギリスのボンバルディアが中車になるのはめんどくさくなりすぎる。
出し惜しみなら日立自身、部品を中国に納品してるし、技術漏えいは最大限気を配ってると思う

68:名無しの車窓から
16/04/24 19:46:34.95 GvhOciWO.net
>>66
なんで焦ってるの?焦っても、まだ欧州での生産能力がそろってないじゃん。
TPEがあと25編成発注したくても2018年稼働に間に合わないんじゃない?
あと1か所工場作らないと・・・

69:名無しの車窓から
16/04/24 19:51:46.31 JtmEMHM0.net
そりゃ保守をメーカーがやる契約だから
遠隔操作で情報収集やら
予知保全技術を使って保守コストを下げないと死活問題だからな
URLリンク(www.youtube.com)
3Dレーザーや画像で車両を診断してるボンバルディアの例

70:名無しの車窓から
16/04/24 19:52:13.08 /ndLMPJe.net
>>66
焦る必要なくね?
むしろそうならそれだけブレダを買った価値あったって話だし
>>67
いっても阻止のために易々買えるような規模の会社じゃないでしょ
この間の買収ですら日立最大の買い物みたいに言ってたし

71:名無しの車窓から
16/04/24 20:05:57.27 GvhOciWO.net
>>70
鉄道部門だけならなんとかなるんじゃない?

72:名無しの車窓から
16/04/24 20:09:58.31 JtmEMHM0.net
URLリンク(www.cifi.it)
アンサルドブレダとイタリア企業が開発したETR-1000の遠隔診断・予知保全技術
URLリンク(shenzhou-gaotie.cn)
URLリンク(www.bjxlt.com.cn)
ぶっちゃけ曝露すると遠隔診断とか中国のほうが進んでるからな

73:名無しの車窓から
16/04/25 14:04:39.97 Xc2WPV9y.net
営業走行通常編成にこれらの機能を組み込んだドクターイエローだが
列車防護システムの異常執着はボンバルディアでなくブレーダなんだよ。
自動販売機のモバイル通信利用販売管理のようなデータ送受信機能
パンタグラフと主変圧器まわりの異常検知
台車軸受異常と縦方向横方向それぞれの蛇行動検知
速度センサレスベクトル制御空転滑走検知
電力通信信号簡易検測
線路架線簡易検測

74:名無しの車窓から
16/04/25 23:27:03.20 RC11TCTB.net
毎回毎回句読点なしで
どうでもいいことをいろんなスレに羅列するね

75:名無しの車窓から
16/04/26 00:13:22.23 ByP22o8b.net
>>74
誰に言ってるの?

76:名無しの車窓から
16/04/26 21:55:07.98 ByP22o8b.net
>>56
パナマと日本はモノレールの契約にサイン
2016年4月26日
URLリンク(www.railway-technology.com)
URLリンク(elsiglo.com)

77:名無しの車窓から
16/04/29 15:04:10.19 /36J9lSH.net
Frauscherインドと日立は、インド市場向けの車軸計数システムを供給するための合弁会社を設立した
2016年4月29日
URLリンク(www.railwaygazette.com) より
「私たちは、最も効率的な方法で彼らの顧客の要件を満たすために具体的なノウハウと日立を支えることを誇りに思っています」
Alokシンハ、マネージングディレクターFrauscherセンサー技術インドは述べた。

URLリンク(www.frauscher.in)
の NEWS のTOPを参照
22.04.2016
Frauscher India is strengthening its position and partnerships

78:名無しの車窓から
16/04/30 14:29:43.00 D+HPrpjZ.net
Great Western Railway の AT-300 この配色ならありかも・・・
URLリンク(swindonlink.com)
URLリンク(swindonlink.com)

79:名無しの車窓から
16/04/30 15:09:29.34 goxJbNdk.net
イギリスっていつのまにか先頭を黄色等の警戒色にしないといけないっていう規制がなくなったんだっけ?

80:名無しの車窓から
16/04/30 15:14:31.69 D+HPrpjZ.net
>>79
UKはもはや列車に黄色のフロントエンドを有することを必要としない
2016年3月14日
URLリンク(www.globalrailnews.com)
基準の変更は、英国の列車がもはや黄色のフロントエンドを有することを必要としない。
電気とディーゼル列車が蒸気機関車を追い越し始めたころ、黄色の鼻は列車をより見やすくするために1950年代に導入されたとRSSBは述べている。
しかし、新しい、明るいヘッドライトは、黄色のフロントパネルが、もはや新しい列車の要件ではないことを意味する。
RSSBは声明で述べている:
「企業は今限り、右のリスク評価が行われ、すべての関係者が関与しているとして、
 列車の「フロントエンドの色についての独自の情報に基づいた選択をすることができます。」

81:名無しの車窓から
16/04/30 23:49:21.72 D+HPrpjZ.net
>>78
2016年5月2日に
ブリストルのSt Philip's Marsh デポでclass800お披露目会やるのかな?
URLリンク(twitter.com)

82:名無しの車窓から
16/05/02 20:07:41.90 TKzWi6x0.net
>>81
Highlight of today's Bristol SPM open day - an epic line up of HSTs.
URLリンク(pbs.twimg.com)
出発進行!高速鉄道の40年を祝います
URLリンク(www.itv.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

この場所にclass800が来るらしい・・・

83:名無しの車窓から
16/05/03 12:32:25.73 B+mRzO8r.net
日立グループの車両がハワイの高架鉄道に納入 21年開業後にホノルル走る
2016年5月1日 産経新聞
HART unveils first completed train
URLリンク(www.youtube.com)
2016/05/02 に公開
The Honolulu Authority for Rapid Transportation (HART) has unveiled it's first completed train on the Honolulu rail line.
The trains will comfortably transport 640 people from East Kapolei to Ala Moana, with a maximum load of 800 passengers.
日立製作所グループは2日、2018年に一部区間が開業する米ハワイ・ホノルルの高架鉄道に納入した無人運転列車の第1編成(4両)を現地で公開した。
21年の全線開業後はホノルルの中心街などを走行し、ハワイを訪れる日本人観光客の利便性も高まりそうだ。
公開したアルミ製の車両は、ハワイの虹をイメージしたカラフルな外観。海に近い行楽地を走行するため、サーフボードや自転車を収納できるスペースも設けた。
日立がイタリアの複合企業フィンメカニカから昨年買収した鉄道車両事業(現日立レールイタリア)が設計、製造。20年までに全部で20編成、計80両を納入する。
高架鉄道は、ホノルル高速鉄道輸送機構が手掛ける。
全線開業後は計21駅となり、ホノルル国際空港などを経由し、中心街にある商業施設アラモアナセンターと郊外の住宅地までの約32キロを走る。
日立製作所の東原敏昭社長は共同通信の取材に、交通渋滞の緩和を通じ「生活の質の向上に鉄道が貢献できる」と話した。(共同)

Ansaldo Honolulu
URLリンク(www.ansaldohonolulurail.com)
Building a World Class Transit System for Honolulu
Honolulu Rail Transit Project
URLリンク(www.honolulutransit.org)

84:名無しの車窓から
16/05/05 09:22:11.42 TuAKpAZu.net
URLリンク(fast-uploader.com)

85:名無しの車窓から
16/05/05 22:35:25.87 cZwl6Z9m.net
現在英国時間13:33分、阿部首相とキャメロン首相は共同記者会見のあと、両国間の貿易と投資のリンクの重要性を強調するために、日立の鉄道工場を訪問する。
URLリンク(www.theguardian.com)
工場で写真撮って終わるか?それともサプライズがあるか?

86:名無しの車窓から
16/05/06 16:46:49.41 Fsd/rxl2.net
>>85
首相 ロンドンの日立の鉄道車両基地を視察
5月6日 NHK
URLリンク(www.youtube.com)
イギリスを訪れている安倍総理大臣は、日本時間の6日未明、
キャメロン首相と共にロンドン市内に日本の電機メーカーが建設した鉄道車両の整備基地を視察しました。
日本の大手電機メーカーの日立製作所は、老朽化したイギリスの都市間鉄道の車両を更新する事業をおよそ7300億円で受注し、
ロンドン市内のノースポールに鉄道車両の整備基地を、またイギリス北部のニュートン・エイクリフに車両工場を建設しています。
安倍総理大臣は、日本時間の6日未明、キャメロン首相と共にノースポールにある鉄道車両の整備基地を訪れ、
視察に同行した日立製作所の中西会長らから、イギリスでの現在の事業の状況のほか、高速鉄道事業やヨーロッパ大陸でのビジネスなどについて説明を受けました。
また、安倍総理大臣とキャメロン首相は、日系企業による投資がイギリスの経済に果たす役割は大きいとして、今後もインフラ案件で両国が協力していく方針を確認しました。

日立受注の英新型高速鉄道車両「あずま」の前で日英首相が握手
05/06
URLリンク(www.fnn-news.com)
日立が受注したイギリスの新型高速鉄道車両「あずま」の前で、両首脳が固い握手を交わした。
イギリスを訪れている安倍首相は5日、キャメロン首相とともに、ロンドン市内にある日立製作所の鉄道車両の整備施設を視察した。
(中略)
安倍政権は、成長戦略の柱に、インフラの輸出を掲げており、両首脳は、インフラ分野で両国が協力していくことを確認した。

ボンバルディアがバッテリー搭載ハイブリッドカーを200Km/hの車両に搭載できるとしている。
「AventraTrain」シリーズに搭載し、中長距離でも運行できる体制になれば日立のA-trainシリーズも安泰ではないはず
日立は車体傾斜装置付きのバイモード車を開発したり
英国以外でも新たな基盤づくりも進めるべきでは?

87:名無しの車窓から
16/05/06 20:16:31.27 Fsd/rxl2.net
これは合成?それとも実写?
URLリンク(richardwyattblog.files.wordpress.com)

88:名無しの車窓から
16/05/07 01:13:43.71 mejgHIq/.net
AT-300 追加 きたきたきたー
TransPennine Expressのフランチャイズと乗客のための巨大な改善を発表
2016年5月6日
URLリンク(www.rail.co.uk)
新しい列車、より多くの座席、拡大路線とヴァージン&クロスカントリーと競う
日立は、2020年までに220(5Cars×44Set)を提供する予定。・・・追加の25Setも受注したようだ。
フランチャイズ契約の一部として何を期待します
それの70%にわたって2019年により毎日議席中80%の増加
(2万余分なピークの座席を導入する220新しい馬車で構成される44の新しい日立AT300インターシティー列車で構成された新しいと艦隊のサイズは、3分の2増加します)
日曜日サービスの倍増を含む北部の5大都市を提供します。2019により、ネットワーク上の7大都市間TPEサービスにおける55%の増加
新しい毎時125マイルの列車はリバプールとグラスゴーの間に新しいダイレクトサービスは2018年12月に開始し、・・・まずはウェストコーストから
TPEの列車は2019年12月からニューカッスル経由でエジンバラまで運行される。
リーズ、マンチェスターの間の非常に忙しいLINEは、マンチェスターとリーズ週末のサービスは、平日と同様に毎時6列車によって提供される。
以下略
2018年12月運用開始なので納車も早まるのか?
追加の25車の構成はどうなんだろう?

89:名無しの車窓から
16/05/07 01:27:52.72 mejgHIq/.net
2018年12月 LiverpoolおよびManchester AirportからScotlandへEMUで12車 予定なのでここはclass801でいいのかな?
残りはPennine山脈を超えるようなのでClass802になりそう。
当面シェフィールドへはAT-300は行かないのかと思ったがGrimsby Townへ行く列車に限りclass802が充てられるかも?

90:名無しの車窓から
16/05/07 01:34:56.93 mejgHIq/.net
East Midlands Trains の
Liverpool Lime Street/Nottingham/Norwich route の
InterCity Class43 にも動きがあるかも

91:名無しの車窓から
16/05/07 02:15:40.39 2VEP7u+W.net
AT-400はどうなの?
350キロ超の高速鉄道の開発は重要
350キロ超の高速鉄道がなければ、
中国の圧力や、親中派によって、条件に、
「350キロ以上で営業運転の実績が存在すること」
みたいなのが入れられて全部中国に奪われる可能性が高い

92:名無しの車窓から
16/05/07 02:44:05.87 mejgHIq/.net
>>91
>>62 スペイン高速鉄道の入札が5月16日に締め切られ7月に結果出るらしい
AT-400の開発は紙の上では進んでると思う。
スペインの高速鉄道は複数グループを採用するかもしれないのでそれなりに期待してる。
採用されればこの時点でAT-400の内容が公表されるだろうし、
落ちたとしてもHS2に向けて動きがみられると思う。

93:名無しの車窓から
16/05/10 01:09:32.78 TxsYDoZW.net
日本はラゴスモノレールプロジェクトに$ 10億を投資する
2016年5月9日
URLリンク(www.vanguardngr.com)
西アフリカが日本にもかかわってもらいたいため、
ここ数年大切に育ててきたJICAがらみの案件なのでポシャリはしないだろうな。
モノレールならやはりhitachiといいたいけど受注残が立て込んでるから
資金援助のみになるかも。

94:名無しの車窓から
16/05/11 06:43:45.09 Ng2Vqgmd.net
hitachiはどこに行くんだろう・・・
職人精神の象徴の日立、コンサルティング会社に
中央日報日本語版 5月10日(火)
日本の職人精神の象徴である日立製作所がコンサルティング会社になる。
日本経済新聞は9日、日立が2018年までに海外営業人員を2万人増やしコンサルティング会社に変身する準備を急いでいると伝えた。
フォークレーンや発電設備だけでなく大型コンピュータまで生産機械設備などを生産する代わりに
人工知能(AI)とビッグデータ分析を基に顧客会社の経営課題を解決する会社に変貌するという計画だ。
日立は、設備や装備などを「売ったら終わり」という既存のビジネスパターンを捨てる。
設備販売後にコンサルティングまで行ない持続的に収益を創出しようとしている。
日立は2015年度に9兆9500億円の売り上げを見込む。そのうちサービス部門の比率は約40%だ。
コンサルティング型営業への転換を通じ日立は2019年3月までにこの比率を50%に引き上げるという計画だ。
日立が100年余りにわたり存続し体質改善を試みたのは今回が初めてではない。
2008年には営業赤字だけで7873億円に達した。
倒産直前まで追いやられ主力事業である造船より電子材料、鉄道車両、社会インフラ事業などに集中して起死回生した。
これさえも厳しくなりまた別の変身を試みるものだ。
日経は、「製造業のサービス化は欧米企業が先行してきた。日立に追随する動きが国内の電機業界に広がる可能性がある」。と伝えた
日立はコンサルティング人材を大きく増やす計画だ。
現在従業員33万人のうち営業人材は約11万人で全体の30%水準だ。
これまで営業人材が提供するサービスは販売装備と施設に対する保守・点検に限定された。彼らは今後顧客の問題を解決するコンサルタントとなる。
日立はこのため東京に営業人材専用研修施設を新設した。
経営コンサルタントら10人が指導役を務め9月までに中核となる人材150人を育てる計画だ。
その後2017年上半期までに日本国内の営業社員2万人に対する教育を終えコンサルティング型営業手法を浸透させる計画だ。

日立専務:M&A含む3000億円投資、3年で-IoTで変革加速へ
2016年5月10日 bloomberg
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
基礎投資に1000億円、M&Aや研究・開発に2000億円
鉄道運行管理やプラント運用制御、リアルタイムで自動的に
日立製作所は、顧客への先端技術を利用した提案を強化するため、
今後3年間で企業の合併・買収(M&A)や提携先への出資などを含む投資を総額3000億円規模とする方針だ。
国際競争が激化する中、ITを駆使する企業への変革を加速させる。
(以下略)

公共交通データオープン化、新サービスの創出につながるか
データ形式やAPIを標準化。各企業の連携じわり
URLリンク(newswitch.jp)
鉄道やバス、飛行機などの公共交通データを活用し、魅力的なサービスを開発しようとする機運が高まっている。
交通機関が持つ駅や路線、時刻表、運行状況などのデータをオープンにして乗り換え経路や周辺施設の案内サービスを提供するほか、
交通機関同士のデータ連携による新サービスを創出し、消費者の利便性を高める。オープンデータ化を主導する公共交通オープンデータ協議会や企業の取り組みを探った。
公共交通オープンデータ協議会は鉄道やバス、航空機などの運行情報と、駅や停留所、空港など交通ターミナルのオープンデータの実用化を推進する。
JR東日本や東京メトロ、全日本空輸(ANA)、東京都、日立製作所、NTT、富士通、米グーグルなど30以上の企業や団体が加盟する。
具体的には公共性の高いデータに関し、アクセスのための応用プログラムインターフェース(API)などを公開しネットワーク経由で利用できる仕組みを目指している。
(以下略)

95:名無しの車窓から
16/05/11 22:31:46.97 Ng2Vqgmd.net
ゆふいんの森」快適に 振動抑えるシステム導入
2016.5.11 産経ニュース
鉄道総合技術研究所(鉄道総研)とJR九州は11日、
博多(福岡)と、由布院や別府(いずれも大分)との間を結ぶ特急「ゆふいんの森」の車両に、
振動を抑えて乗り心地を良くするシステムを導入したと発表した。
13日から稼働予定。豪華寝台列車「ななつ星in九州」にも同じシステムが搭載されている。
ゆふいんの森は、緑を基調にしたクラシックな外観と、木を多く使った内装が人気の観光列車。
利用者が多く、山間部など揺れが大きい区間を走行することなどから導入した。
鉄道総研によると、車体のセンサーで振動を測定し、
台車に付けた油圧ダンパーによって振動を吸収する仕組み。
乗客が感じる振動をこれまでよりも大幅に低減できるという。
鉄道総研と日立オートモティブシステムズ(東京)が開発した。


こういうのをイギリスでも採用してほしい。ボンバルディアのボイジャーを駆逐できる。

96:名無しの車窓から
16/05/12 17:43:03.10 swNhAx09.net
>>88
2021年よりTPEがイーストコーストLINEにロンドン-エディンバラ間のオープンアクセス列車を走らせる権利を獲得
URLリンク(www.chroniclelive.co.uk)
この区間はフランチャイズのヴァージンがCLASS800・801を走らせるのでTPEはhitachiを選択しないだろう。

97:名無しの車窓から
16/05/12 22:03:00.32 swNhAx09.net
残念!Arriva初のHitahi AT-300 実現見送られる
URLリンク(www.grimsbytelegraph.co.uk)

98:名無しの車窓から
16/05/12 23:36:37.61 swNhAx09.net
>>96
TPEでなく、FirstGroupの新サービス
URLリンク(www.firstgroupplc.com)
完全にVirginのEastCoastサービスとダブるのでhitachiは車両供給を遠慮するだろう。
TPEの220車はなんとか請けるんじゃないか?

99:名無しの車窓から
16/05/13 00:55:08.52 8zmY7SKr.net
>>98
遠慮する必要まったくないでしょ
競争力高い車両だからむしろ同じ車両ぶつける方がセオリーだと思う

100:名無しの車窓から
16/05/13 05:51:27.96 DlGw4AYC.net
>>99
来年ウェストコーストとイーストミッドランドの2フランチャイズ期限を迎える。
そのときclass220-222のボイジャーも入れ替えが行われるはず。
またclass43のHST艦隊も更新されると思う。
今、ヴァージンの機嫌を損なうとHitachiの車両が選ばれないかもしれない。

101:名無しの車窓から
16/05/13 07:20:13.72 kpfO9eDu.net
IEPのメーカー決定はVirginのEastCoastフランチャイズ決定以前では?
別におっさんが日立を気に入って選んだわけではない。

102:名無しの車窓から
16/05/14 12:42:56.22 +bSq8r3X.net
飛行機もバスもライバル社同士同じメーカーの機材や車両使うのなんて当たり前だし

103:名無しの車窓から
16/05/14 13:28:54.01 uMJsPQEs.net
>>102
まあ、今回、Alliance railアプリケーションが認可されてたら
ArrivaがhitachiのAT-300を採用するはずだったし、
URLリンク(www.grimsbytelegraph.co.uk)
WestCoastでブラックプールまでAlliance railがペンドリーノを走らせるからそうかもしれん。

104:名無しの車窓から
16/05/15 00:59:43.98 4XksvocT.net
日立・三菱UFJ
提携 インフラ輸出を支援
毎日新聞2016年5月14日 東京朝刊
三菱UFJフィナンシャル・グループと日立製作所は13日、東京都内で記者会見を開き、
グループのリース会社の資本業務提携により
鉄道や発電設備といったインフラの輸出に金融面で支援する仕組みを構築する方針を明らかにした。
リース会社同士の経営統合を検討するが、時期については明言を避けた。
提携をするのは三菱UFJリースと日立キャピタル。
2社の総資産を単純合算すると8兆1000億円を超え、業界首位のオリックス(約11兆円)に次ぐ2位の規模となる。
インフラ輸出について三菱UFJの福本秀和執行役専務は
「世界で競争が激化しているが、伸びが期待できる」と指摘。「金融を含めた総合的な提案が必要だ」とした。
日立の田中幸二副社長は「日立キャピタルの金融機能を強化し、競争力を高める」と提携の狙いを強調した。
今後は日立と三菱UFJにとどまらず、他社も利用できる仕組みを整え、日本のインフラ輸出を支援するという。

車両ストックとかもやるのか?

三井がドイツでAbellioに車両リースをやったばかりだし、WestMidlandの次期フランチャイズ候補として
三井、Abellio、JR東日本のコンソーシアムで招待されてる。こっちでは
三井が車両リース、JRが運行計画管理、Abellioが実際の運用を担当するつもりなのかも・・・

105:名無しの車窓から
16/05/17 03:57:50.29 gVyYGdPX.net
三鶯捷運系統統包工程招標案 榮工團隊得標
URLリンク(www.chinatimes.com)
台湾の三鶯捷運系統が昱にきまったんだと

106:名無しの車窓から
16/05/17 04:02:56.04 gVyYGdPX.net
車両 日立
信号 Ansaldo STS
土木 榮工工程
だってさ

107:名無しの車窓から
16/05/17 05:51:14.45 P/chQ03C.net
>>105 >>106
これはハワイのドラーバーレス車両を納品しはじめたHitachiRailItaly の仕事だろうな

108:名無しの車窓から
16/05/17 17:02:19.41 P/chQ03C.net
>>92
スペインの高速鉄道車両入札が締め切られました。
URLリンク(www.eleconomista.es)
詳細は不明なんですがボンバルディアは手続きに異議があり入札から締め出されるようです。
これでタルゴ、CAF、シーメンス、アルストム、hitachiItalyの争いになり7月に結果が出るようだ。

109:名無しの車窓から
16/05/17 17:41:32.41 P/chQ03C.net
class 800 ウェスタンルート 初走行
URLリンク(pbs.twimg.com)
class 800 at Bristol Parkway
URLリンク(pbs.twimg.com)

110:名無しの車窓から
16/05/17 18:33:53.63 8Lheedb9.net
>>109
ちょ、電化工事の気配も無いじゃんw
だいじょうぶなんかなぁ

111:名無しの車窓から
16/05/17 20:21:22.99 P/chQ03C.net
Test run of Class 800 from Acton Mainline to Stoke Gifford on 17/05/16
URLリンク(www.youtube.com)

112:名無しの車窓から
16/05/17 20:56:28.83 gVyYGdPX.net
仮に英国がEU離脱すれば日立はどうするんだろ?
EU内では無関税で自由に貿易できるので、
欧州大陸からイギリスに輸出したり、
イギリスから欧州大陸に輸出したり自由にできる
もし英国がEU離脱して、関税とかかかるようになれば
大変そうだね

113:名無しの車窓から
16/05/18 13:44:12.20 xIDuQZwE.net
>>112
イギリスの工場はイギリス国内用(今の状態のまま)で輸出はせず、
欧州大陸向けはイタリアの工場という分担になりそうだよね

114:名無しの車窓から
16/05/18 14:32:18.83 0jUaJzmV.net
スペイン高速鉄道次世代車両製造立候補社出揃う 日立とボンバルディア社は立候補取り下げ
2016年 05月 17日
URLリンク(www.pressdigitaljapan.es)
ヨーロッパプレスによると、スペイン国鉄(RENFE)はスペイン次世代高速車両の30両の製造及び40年間のメンテナンス期間を26億4200万ユーロで行う企業を募集している件で、
CAF、Talgo、Alstom、シーメンスが立候補したと発表した。 
以前より伝えられていた日立とボンバルディアは最終的に見送った。
Renfeは2018年からスペイン高速鉄道(AVE)の次世代車両30両と、40年間のメンテナンス期間で26億4200万ユーロの契約を行う予定で、
1両400人、運行速度時速320キロメートルを条件に出していた。 
これを受けボンバリディエルは4月29日にRenfeに対し、自由な市場競争が阻害されていると抗議文を送付、
コンクールに不参加を表明、また日立は提出期限にプロジェクト案を提出しなかった。
ソース
Talgo, CAF, Alstom y Siemens se disputaran el 'macrocontrato' del AVE de Renfe de 2.600 millones
スペイン国鉄高速鉄道(AVE)車両発注入札に日立が参入

115:名無しの車窓から
16/05/19 01:45:36.57 DWVYtxfa.net
The first @HitachiRailEU Class 385 bodyshells for @ScotRail are on their way to the UK. Enter traffic next year.
URLリンク(twitter.com)

早く見たいなあ

116:名無しの車窓から
16/05/20 14:06:06.00 bKMXSr7m.net
AT-200 笠戸から旅立ち
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

117:名無しの車窓から
16/05/21 20:55:29.38 cPl5BeKw.net
スペインの裁判所はレンフェはt高速鉄道のオークションを再起動する必要があると言う
5月21日(ロイター)
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
スペイン国鉄レンフェは30の高速列車を供給する契約のためにオークションを再起動する必要があるという。
レンフェは既に。26.4億ユーロ($ 3億)までの価値がある契約のために、ドイツのシーメンス、フランスのアルストムを含め、4メーカーのショートリストを策定していた。
スペインの裁判所の命令の下で、レンフェは今オファーを戻し、最初から処理を開始し、
スペインで行われた列車を支持句を削除する必要があるとエル・パイスが報じた。

118:名無しの車窓から
16/05/21 21:19:31.35 cPl5BeKw.net
>>117
スペインの裁判所はレンフェは高速列車のオークションを再起動する必要があると言う-report
2016年5月21日 ロイター
URLリンク(www.reuters.com)

裁判所はスペイン製の列車に有利な条項に不利な判決を下したということらしい

日立ボンバルディア連合は再入札に参加するのかな?

119:名無しの車窓から
16/05/23 18:11:21.22 j0/OUDjr.net
>>88
TransPennineエクスプレス(TPE)は、25の新しい列車のための£2.3億契約を発表。
2016年5月23日
URLリンク(www.globalrailnews.com)
URLリンク(www.railwaygazette.com)
Eversholtレールによって融資される
5Cars×12SetはCAFのEMU(Civity)
またCAFからは新しい列車に加えて、
ビーコン鉄道所有のクラス68の機関車 
13Setのコー??チは当初、リバプールとニューカッスルの間で運用され、2018年春からサービスを入力します。
その後、いくつかは、スカボローにから運用を開始します。日立AT300の艦隊が2019年12月に到着すると、
その後、ミドルスブラとスカボローとリバプールとマンチェスター空港からのルートに転送されます。
Class68列とClass331はHitachiの生産体制が整えば置き換えられると思う
Artist's impression of a CAF Civity for TPE.
URLリンク(pbs.twimg.com)

120:名無しの車窓から
16/05/27 01:12:10.37 xVuU0FVT.net
新たなInterCityExpress Class800 は、早ければ来年南西ウェールズから乗客サービスを提供することができそうだ
URLリンク(www.southwales-eveningpost.co.uk)
hitachiのタイムスケジュールでは今年の秋まで試験運転し来年早々から納品を開始する予定
URLリンク(www.hitachi.co.jp) の32ページ
プリマスやペンザンスへのClass 802 は、2018年12月納品開始
スコットランドのAT-200は今年の7月から試験運転が始まり、来年12月より納品開始

121:名無しの車窓から
16/05/27 01:28:48.97 6DmGXEeY.net
AT-200の完成車はまずチェコの試験場に行くらしい

122:名無しの車窓から
16/05/27 01:53:34.32 xVuU0FVT.net
>>121
そうなんだぁ、今まさにチェコに直送されてるの?

123:名無しの車窓から
16/05/27 19:39:37.53 xVuU0FVT.net
>>120
ウェールズのスォンジーまで3年以上電化が遅れるので
当初の(EMU)Class801 9Car×21Set は(Bi-mode))Class800 9Car×21Setへの変更が
鉄道大臣クレアペリーによって認可された。
電化が完了すればClass801が改めて納品され
上記のClass800は別のフランチャイズ非電化区間で使われるかも

124:名無しの車窓から
16/05/27 22:08:34.80 TkeCfn+B.net
800系と801系って、ディーゼルエンジンついてるかどうか以外に違いってあるの?

125:名無しの車窓から
16/05/27 22:30:31.08 xVuU0FVT.net
>>124
Bi-mode Class800からディーゼル設備を取り払ったのがEMUClass801(交流25kV 架空電車線方式)
急勾配や長距離非電化区間に対応し、大型の燃料タンクを備え、エンジンの出力を800系よりも向上させてるのが Class802

ちなみに元祖AT-300の Class395(ジャベリン)は、交流25kV (架空電車線方式)、直流750V (第三軌条方式)のデュアル電圧モード

126:名無しの車窓から
16/05/28 01:25:18.80 x5uGUNWz.net
Class800とClass801の違いは編成中にディーゼルエンジン付きの車両を多く組み込むか少なく組み込むか。
Class801もエンジン付き車両が入っているので低速なら一応非電化で自走できるし、機関車に引っ張ってもらえばクーラー、照明等のサービス電源は自力で賄える。

127:名無しの車窓から
16/05/28 14:52:01.16 n8xGxIwe.net
>>126
フランチャイザーは非電化区間でディーゼル社が機能しなくなった時のために
必ずディーゼル機関車を用意してるような気がするんだけど
これって法律で決まってるの?

128:名無しの車窓から
16/05/28 16:02:01.93 n8xGxIwe.net
>>126
これのことかな
URLリンク(www.railway-technology.com)

The new rolling stock, which will include both electric and bi-mode trains, will be equipped with one powerpack each for auxiliary power,
which will allow them to operate under their own power in the absence of overhead electricity.
Depending on the length, each bi-mode train will have three five-unit trains, four eight-unit trains or five nine-unit train powerpacks.
ってとこ

129:名無しの車窓から
16/05/28 23:18:11.76 x5uGUNWz.net
>>127
法律かどうかは知らない
>>128
日本語のPDFあるよ
URLリンク(www.hitachihyoron.com)
電化区間および非電化区間を走行するClass 800では,TractionシステムとGUが一対一の組み合わせであるが,
電化区間での運用を前提としているClass 801では,架線停電時の退避運転における駆動用電源および補助電源として,
また機関車による牽(けん)引を前提とした非電化区間運用における補助電源用として,
GUを編成長に応じて1~2台搭載する(5両~9両編成は1台,10両~12両編成は2台)。
これにより,Class 801の運用範囲の拡大,架線停電時などの地上システム不具合発生時の退避機能の実現を図っている。

(注:GU=Generator Unit ディーゼルエンジン付き発電機)

130:名無しの車窓から
16/05/29 00:04:53.44 /1ybS2XP.net
>>129
なるほど、勉強になります。

131:名無しの車窓から
16/05/29 05:39:06.78 xsGMGxtO.net
>>122
チェコでの試験は8月らしい
URLリンク(www.scotsman.com)
>The first train will be put through its paces on a test track in the Czech Republic in August before arriving in Scotland for overnight testing in October.

132:名無しの車窓から
16/05/29 06:07:31.59 /1ybS2XP.net
>>131
来年10月からスコットランドに順次納品されるんですね。
AT-200 は 第3軌条対応、最高速度200Km/h も出せるようですね。
URLリンク(www.hitachirail-eu.com)
例えば、ロンドンからサウサンプトンとかケンブリッジなど近郊の都市とを結ぶ通勤特急にも行けそう。
イーストアングリアの次のフランチャイザーは
ロンドンとノリッジを90分、ロンドンとイプスウィッチを60分で走れる車両に更新しないといかんので
AT-200の受注があるかもしれん。
あと、エディンバラとグラスゴー間だけでも200Km/h対応にしないかなあ
それから今回グラスゴー近郊で更新されない電車
C3340setの置き換えははAT-100でも十分かもしれん。
URLリンク(www.hitachirail-eu.com)

133:名無しの車窓から
16/06/01 21:35:37.19 8nGGZcDC.net
日立製作所、グローバルな鉄道事業の事業戦略を説明
「鉄道車両のビッグ3の規模に着実に近づいている」
2016年6月1日 
URLリンク(travel.watch.impress.co.jp) より抜粋

日立製作所は、6月1日、
アナリストなどを対象にした「Hitachi IR Day 2016」を開催。鉄道ビジネスユニットの事業戦略について、
同社 執行役専務 鉄道ビジネスユニットCEOのアリステア・ドーマー氏が説明した。
同社の鉄道事業は、
・新幹線車両や通勤車両をはじめとした「車両およびメンテナンス」、
・駆動用電動機やインバーター、台車などの「電気品」によって構成される「車両システム」と、
・運行管理システムや無人運転システムなどによる「信号&運行管理」、
・旅客情報案内や発券・運賃収受などの「駅&情報ソリューション」で構成される「輸送システム/O&M(オペレーション&メンテナンス)」、
そして、これらを含めて大規模プロジェクトとして鉄道システム全体を提供する「ターンキー」で構成される。
現在の事業構成比は、車両システムが56%、輸送システム/O&Mが29%、ターンキーが15%となっている。
また、英国に本社機能を置いているグローバル事業であることも特徴だ。
2015年11月に、伊アンサルドブレダの株式を100%取得して、日立レールイタリアへとブランドを変更。さらに、アンサルドSTSの株式を今年3月時点で50.77%を取得。
2016年度には、全世界で5000億円の売上収益を見込める受注残を獲得するなど、成長戦略を加速しているところだ。
鉄道ビジネスユニットの2015年度の売上収益は3526億円、受注高は4084億円、受注残が2兆438億円(いずれも統合後の実績)。
ドーマーCEOは、
「2015年度は、強いビジネスを推進できた1年であった。そして、この3年で鉄道ビジネス構造を大きく変えることができた。
 買収によって、新たな事業を追加することができ、ターンキービジネスにも取り組むことができるようになった。
 コア市場である日本、英国、イタリアのほか、新興国や米国市場でも新たな案件を受注しており、
 欧州とアジアが同じ収益規模という、バランスのいい状況になっている」とした。

2015年度の実績としては、
月産40両の能力を持つ英ニュートン・エイクリフ工場を新たに稼働したのに続き、
・米マイアミに約14万平方フィートの新工場を今年3月に設立。
・日本においては、北海道新幹線の開業に対応して、H5系車両および信号・運行管理システムを納入。
・英国ではIEP(英国都市間高速鉄道計画)において、Stoke Giffordに新たな保守拠点を設置するとともに、
 イーストコースト線におけるネットワーク試験を終了し、走行試験を開始したことを示した。
・イタリアのTrenitalia向けのETR 1000では、2015年6月から24編成の車両が営業運転を開始。
 2017年4月までに、50編成を納入するなど、主要プロジェクトが順調に進捗していることも示した。
・インドのジョイントベンチャーでは、
 現地パートナー企業と車軸カウンター製作のための合弁会社を設立。
・台湾向けの振子車両はすでに出荷を完了しており、計画通りに試験を実施している状況も明らかにした。
なお、IEPに関しては、2016年度が生産のピークとなるものの、現時点では入金がない状況。
2017年度以降、最初の入金が予定されている。そのため、CCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)は、
2015年度には84日だったものが、2016年度には135日に拡大することになるが、2018年度には55日へと減少する見通しだ。
・・・
「鉄道事業を取り巻く環境は非常にポジティブである。環境への配慮、人口増加といったことも鉄道への投資を促すものになる。
さらに、日本政府の後押しもプラスに働く」などとしたほか、
「受注残は、車両で2~4年で売上収益となり、ターンキーでは5年で売上収益に計上される。
将来的には8~10%の営業利益率を獲得できる体質を目指していく」と述べた。
一方で、今後の鉄道事業の方向性については、
「今後は、日立と日立レールイタリアとの統合により、さらなるコスト削減、生産能力の最適化を図りたい。
 一方で、将来のM&Aについては、具体的なものを進めているわけではない。
 また、アンサルドSTSは、公開買い付けの成果は期待通りではなかったが、
 今後、高い価格で株式を積み増しするようなことは考えていない」と語った。

134:名無しの車窓から
16/06/02 01:00:30.85 kTta3hpJ.net
日立、台北都市交通システムの三鶯線建設を一括受注 500億円見通し
2016/6/2 日本経済新聞 
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所は1日、2018年度を最終年とする3カ年計画の事業別目標を発表した。
成長をけん引するのは鉄道システム事業で、売上高を15年度比8割増の6400億円まで引き上げる。
鉄道事業責任者のアリステア・ドーマー執行役専務は同日、
台湾で鉄道建設を一括受注する見通しだと述べた。受注額は推定で500億円規模で、23年の完成をめざす。
日立の15年度の鉄道事業の売上高は3500億円。
イタリアの鉄道車両・信号大手の買収効果や英国の高速鉄道車両の納入が始まることで売上高が大幅に増える。
日立傘下の鉄道信号大手アンサルドSTSが台湾の新北市政府から鉄道建設プロジェクトの優先交渉権を取得した。
台北都市交通システムの三鶯線で、全長14キロの間に12駅を建設する。
今夏をめどに工事を始める見通し。土木工事は台湾企業にまかせる。
納入する車両数は58両で、イタリアの工場で生産する。

135:名無しの車窓から
16/06/02 03:05:14.88 VpTN0S2m.net
日立がステンレス車両つくらなくなったのはなんでだろ?
日本を始め東南アジア等需要があると思うんだが

136:名無しの車窓から
16/06/02 11:13:05.86 btNbG34E.net
>>133
今年のIR Day来たか
PDFはもう上がってるけど動画はまだっぽいね
URLリンク(www.hitachi.co.jp)

137:名無しの車窓から
16/06/02 20:01:22.90 btNbG34E.net
>>136
動画も来た
「Hitachi IR Day 2016」 鉄道ビジネスユニット - 日立
URLリンク(www.youtube.com)

138:名無しの車窓から
16/06/02 21:13:44.83 kTta3hpJ.net
>>137
イギリスでは2020年以降納品でないと受注は受けれない状況ですね。
今月にグレートアングリアの新フランチャイズが決まるので、そこでのIEPの受注、
そして
来年2月にサウスウエストの新フランチャイズからロンドンウォータールーから西南部への都市間列車、
来年6月はウェストミッドランドのフランチャイズが決まり
      ここではもしかしたらAbellio+JR東日本がフランチャイザーになるかもしれず、新案件が期待できる。
来年11月にはウェストコーストの新フランチャイザーが決まるが、ここではボイジャーの更新が期待される。
2018年2月はサウスイースタンの新FCが決まりClass465ネットワーカーの大量更新が期待される。
2018年3月はイーストミッドランドの新FCが決まり、ここもボイジャーの更新があるはず。
2018年後半にウェールズ&ボーダーズのだがここは読めない。
       北ウェールズの電化があればマンチェスターからの都市間高速列車の設定があり得る。

 

139:名無しの車窓から
16/06/02 21:23:31.86 kTta3hpJ.net
>>137
あとフレッチャロッサ納品が完了後のボンバルディアとの関係がすごく気になる。
スペインの高速鉄道Renfeのやり直し入札にボンバルディアとともに再入札するかどうか?
買収とかは無理だろうけど互恵関係をさらに深めたいとこだね。
特にオーストラリアや北米市場で損はしないはず。
シーメンスは最近ボロが目立つし、東欧やロシア、タイ、ベトナムなど中国と組んで日本つぶしにかかってる。
逆にアルストムはベンドリーノなど確実に実績を積み上げてつけ入るスキは無い。

140:名無しの車窓から
16/06/02 21:37:13.21 VpTN0S2m.net
シーメンスはさっさと動力集中に見切りをつけて動力分散に踏み切って成功してるように見えるけどね
シーメンスの動力分散方式の高速鉄道結構好評じゃん
シーメンスのヴェラロシリーズは世界各国で実績を上げてる
しかも、日本みたいに新幹線システム全部で売るなんてことせずに、
車体だけでも売ってるから、既存のシステムに高速鉄道いれたい場合でも気軽に使える
しかも、中国版のワイドボディ車に関してはまさに新幹線との違いがわからんレベルだし
技術的に日本に劣るところはなにもないでしょ

141:名無しの車窓から
16/06/04 16:32:27.09 6f+DQqvq.net
やっぱり日立グループに不足しているのは動力集中型の機関車分野であり
フォイト社の部門ごと買収して日立ニコトランスミッションと足回りを
共同研究開発させてマキシマ型ディーゼル機関車をベースにしたものを
商品に加えてフォスロユーロ4000とEMD-JT42CWRとGEパワーホールへの
追撃体制を取らないと欧州市場と北米市場では手応えが上滑りしそうかな。
日 茨城県の水戸工場 ただしEF200とEF500の電気機関車2種を最後に鉄道車両製造終了
日 山口県の笠戸工場
英 ダラムのニュートンエイクリフ工場
伊 フィレンツェのピストイア工場
伊 シチリア島対岸のレッジョカラブリア工場
米 カリフォルニア州のピッツバーグ工場
米 フロリダ州のマイアミメドレー工場

142:名無しの車窓から
16/06/04 17:17:39.21 6f+DQqvq.net
あとエアウォーター社が保有する液化天然ガスLNG輸送タンクだが
天然ガス産出国と新興国とで将来の需要が増大すると思われる
ガス田から消費地までの産地直送一貫輸送体制を手掛けるなら
日立ハイテクノロジーズと新明和工業グループ東邦車輌とは
同じ日立系列として協働体制が構築出来そうだよね。
米中韓企業では現地生産品は製品品質がまともでは無いようで
川崎重工業と日本車輌製造が海外展開に出遅れるつもりなら
需要総取りに出来そうだがやってみる価値はありそうだね。
トラクタ牽引型LNGタンクローリー車両 容量15.7t 東邦車輌
URLリンク(www.awi.co.jp)
トラクタ牽引トレーラー積載型LNGタンク40ftコンテナ 容量13.5t 日立ハイテクノロジーズ
URLリンク(www.awi.co.jp)
鉄道貨車積載型LNGタンク30ftコンテナ/JRF-UT26C形コンテナ 容量10.9t 日立ハイテクノロジーズ
URLリンク(www.awi.co.jp)

143:名無しの車窓から
16/06/04 17:28:38.07 1JvybKXw.net
ディーゼル機関車がディーゼル発電機+VVVFインバータ+同期モータ
にかわって、電気機関車もVVVFインバータ+同期モータにかわってから、
パワーエレクトロニクスに強い日本勢が本来もっと世界展開してもよかったのにね
従来型の機械式変速機だと、アメリカメーカーにはかなわなかったかもしれんが

144:名無しの車窓から
16/06/04 19:52:23.35 FEnuHeUo.net
アメリカに機械式なんて居ないんじゃない?
もうずっと電気式でしょあそこは。メーカーの名前からしてゼネラル・エレクトリックとかエレクトロ・モーティブ・ディーゼルとか

145:名無しの車窓から
16/06/04 22:44:58.75 1JvybKXw.net
昔は直流発電機+直流モーターだっけ?

146:名無しの車窓から
16/06/07 12:09:55.76 Vz1oMZZo.net
タイのピンクとイエローラインの入札
2016年6月7日
URLリンク(www.prachachat.net)
韓国の宇進産電が日立からライセンスを受け大邱都市鉄道公社に採用されたモノレールで参戦。
そして日本からはJ-TREC(総合車両製作所)
そして中国、シーメンスってことか?
宇進産電
URLリンク(www.harting.co.jp)
大邱モノレール
URLリンク(www.hitachi.co.kr)

147:名無しの車窓から
16/06/07 14:38:01.15 wHd+4oIi.net
アルミ摩擦攪拌接合FSWとTD継手式2段減速直角駆動台車は日立製作所から
パワーデバイス電力系統は独ハルティングテクノロジー社から技術導入
したようだね。
東芝との無理心中で青色吐息な宇進産電まで巻き込んで世界展開を睨んだ
シーメンス社との対決姿勢ねぇ。

148:名無しの車窓から
16/06/07 15:17:29.34 NOCVHBHd.net
日本のディーゼルエンジン黎明期20年間はかなり壮絶だな。
1935年 汽車製造(川崎重工業) 神中鉄道(相模鉄道) キハ1000形気動車 電気式ディーゼル
1935年 日本車輌製造 南満州鉄道 ジテ1形気動車 電気式気動車
1941年 東京瓦斯電気工業(解散した日立航空機) 日本陸軍工兵部隊 九五式装甲軌道車乙 機械式ディーゼル
1941年 新潟鐵工所と池貝製作所と三菱造船 日本国有鉄道 LH8形と8HSD13形と8150形などDMH17系実証エンジン 機械式ディーゼル
1942年 東京瓦斯電気工業(解散した日立航空機) 日本陸軍鉄道連隊 一〇〇式鉄道牽引車ZK20 機械式ディーゼル
1945年 ゼネラルエレクトリックGE 米進駐軍 US-ARMY8500/DD12形機関車 電気式ディーゼル
1954年 汽車製造(川崎重工業) 日本国有鉄道 DD11形機関車 液体式ディーゼル

149:名無しの車窓から
16/06/07 15:44:15.06 NOCVHBHd.net
日立ニコトランスミッションが調整して共同で手掛ければ
DF200形電気式ディーゼル機関車相当の液体式ディーゼル
というかLNG液体焚き機関車くらいワケ無いだろ。
機関車牽引貨車2両目のLNGコンテナ2個の積荷内容を
まるごと食ってノンストップ1700km走行が可能とか
そこそこ需要はあると思うよ。
新潟原動機 9MG(L)28AHX-DF型ディーゼル・LNG両用エンジン 連続定格3916ps/800rpm
フォイト マキシマ40CC型ディーゼル機関車の液体変速機 吸収馬力4895ps/1000rpm

150:名無しの車窓から
16/06/11 07:13:51.00 E2K0QgNF.net
来年早々GWRデビューに向けて順調に量産
URLリンク(twitter.com)

151:名無しの車窓から
16/06/11 07:20:24.01 E2K0QgNF.net
新しい数百のコーチを構築するハイテク日立工場内を見てみましょう
2016年6月9日
URLリンク(www.gazettelive.co.uk)

152:名無しの車窓から
16/06/11 07:56:23.63 E2K0QgNF.net
英キャメロン首相、イギリス北部にある日立の鉄道車両工場を視察
Publish 6/10
URLリンク(market.newsln.jp)
イギリスのキャメロン首相は9日、イギリス北部のニュートン・エイクリフにある日立製作所 の鉄道車両工場を視察した。
日立のニュートン・エイクリフ工場では
現在、都市間高速鉄道計画用の新型鉄道車両「クラス800(British Rail Class 800)」の生産が行われており、
完成済みの車両の一部については既に、試験走行に移行している。
日立のニュートン・エイクリフ工場を訪れたキャメロン首相は、工場内で、
都市間高速鉄道計画は、雇用創出と経済活性化の両方の面で、イギリス経済の発展に寄与すると述べ、
今後も大型投資などの経済政策を進めていくとの見解を示した。


英国政府の堅い支持があるので、IEP車両が残ってるこれらのフランチャイズでの受注が期待できそう
グレートアングリア、15Set
 London?-?Norwich?-?Great?Yarmouth
イーストミッドランド、24Set
 InterCity Midland?Main?Lineなど
クロスカントリー、10Set
 Plymouth to Edinburgh?Waverley/Glasgow?Central
  (via Bristol, Birmingham, Sheffield, Leeds & Newcastle) など
Wales & Borders 3Set
 Premier Services:
 ・Holyhead?Cardiff Central
 ・Manchester?North Wales

153:名無しの車窓から
16/06/12 18:16:20.07 qXAyhqcQ.net
キャメロン首相はEU残留アピールのために来たんだろうね
世論調査は離脱優位らしい

154:名無しの車窓から
16/06/14 17:06:10.41 iWumqZow.net
Frecciarossa 1000 デビュー1周年
URLリンク(www.ferrovie.it)
来年前半までに残り20編成、総計50編成の艦隊になる予定。
ここまで致命的な故障がなかっただけに追加発注に至るかどうか期待できそう。
そうなれば、スイスのゴッタルドトンネルの開通で時短が期待できる、
チューリッヒや首都ベルン経由のパリ行きなどの国際列車などへの投入もあるんじゃないか?

155:名無しの車窓から
16/06/14 17:51:43.44 4JkO50OH.net
日立の欧州戦略は、イギリスのEU離脱があれば変更が必要かもね
従来は、英⇔欧間は無関税で自由に輸出入できた
ところがこれがかわると、ちょっと面倒なことになるかも

156:名無しの車窓から
16/06/15 00:08:48.00 BgvJN+na.net
英国のEU残留は楽観できない、離脱なら世界恐慌の懸念も
真壁昭夫 [信州大学教授] 【第432回】 2016年6月14日
URLリンク(diamond.jp)
◆EU離脱すればロンドンの市場機能は低下
EUから離脱することで産業活動が大きく低下する懸念が高まりやすい。
また、EU離脱が選択されれば、英国は自力で世界各国との通商交渉を進め、自由貿易協定や投資に関する協定を策定しなければならない。
EUという大きな基盤がなくなった中で、英国がスムーズに各国との交渉を有利に進められるかは不透明だ。
そのため、離脱決定後、ニューヨークなどと並ぶ世界有数の金融市場であるロンドンの市場機能の低下は避けられない。
金融機関、一般企業が拠点をフランスやドイツに移す可能性が高い。
金融セクターは英国のGDP(国内総生産)の10%超を生み出しており、影響は甚大だ。
それが他の地域に波及するリスクにも注意が必要だ。それによって、英国の財政リスクが高まるだろう。
中長期的にみれば英国債の格下げリスクが高まり、金利が上昇するシナリオもある。
◆各国はEU残留に懐疑的になりEU崩壊につながる
英国の離脱を発端に、EUに残留することへの懐疑的な見方が増え、欧州の統合ではなく、EUの崩壊が進みやすくなる。
そうなると、EUの連携は弱体化し、経済力のある国が離脱し、南欧の重債務国など相対的に競争基盤の弱い国だけがEUに残ることも考えられる。
それを延長すると、長期的にはユーロの存続すら困難になり、ギリシャなど財政が悪化した国は厳しい状況に直面する。
◆欧州統合という壮大な実験を終焉させるほどのマグニチュード
英国が国民投票でEUから離脱する前例を作ってしまうと、“自国の決定権を回復させる”という考えが各国に広まる恐れがある。
足元を見れば、欧州各国にはメリットを強調する材料よりも、むしろ、不満を掻き立てる要因が多い。
ドイツが主張してきた財政緊縮の結果、欧州経済は低迷している。移民、難民問題への批判や不満も高まっている。
それらは、ポピュリズム政治の躍進を支えるため、EU離脱の動きは広まりやすい。
すでに、オランダでは英国が離脱を選択するなら、「自分たちも国民投票で是非を問うべき」との考えが高まっている。
EU・ユーロ圏の中心的存在であるドイツでさえ、反ユーロを掲げる政党“ドイツのための選択肢”が台頭している。
フランスやスペイン等でも、世論は緊縮疲れが鮮明であり、「移民や難民に職を奪われている」という批判も根強い。
◆景気が悪くなれば下支えの手段はほとんどない
現在、日・米・ユーロ圏を中心に主要国が金融・財政政策を総動員しており、
追加的な経済政策の発動余地は限られる。景気が悪化した場合、景気を下支えできる手段はほとんど見当たらない。
英国がEU離脱に傾くと、欧州の金融市場は大きく荒れるだろう。
市場を統合し、需要を喚起するための欧州統合が崩壊したことへの失望が高まるからだ。
そうしたリスクシナリオを防ぐためには、主要国の“協調”が不可欠だ。
G7を中心に、各国が一時的な財政支出を許容し、需要の喚起を重視する姿勢を鮮明に打ち出すことが求められる。
それが危機の波及を食い止めるために重要だ。
しかし、5月の伊勢志摩サミットでも明らかになった通り、各国間の考え方の違いは大きく、協調体制を築くことは容易ではない。
英国がEU離脱を選択するなら、各国の内向き志向はさらに強まり、協調は更に遠のくだろう。
その中で、世界的な金融市場の混乱が発生すれば、1930代のような厳しい景気後退に陥る懸念が残る。
国民投票が実施される23日に向けて、投資家のリスク削減が進み、金融市場が不安定になる可能性にも注意が必要だ。
英国がEU離脱を選択すれば、こうした“欧州懐疑主義”への支持が高まり、
欧州の拡大・統合よりも欧州からの離反・分裂が進みやすくなる。これがEU崩壊の始まりになるかもしれない。

伊勢志摩サミットで安倍首相が警告したことはマンザラ消費税増税回避の言い訳とも思えない状況。
ドイツとイギリスの首脳が中国病に侵され頭がボーッっとしてるのが悲しすぎる・・・

157:名無しの車窓から
16/06/15 05:27:38.59 BgvJN+na.net
好調日立の鉄道事業、伊社買収で苦い教訓
2016年6月15日
URLリンク(diamond.jp)
「ビッグスリーに近づいてきた」。6月1日の事業別説明会で、
日立製作所の鉄道ビジネスユニットCEO(最高経営責任者)を務めるアリステア・ドーマー執行役専務は、
イタリアの鉄道メーカー買収による事業成長の手応えを示した。
鉄道ビッグスリーの、ドイツのシーメンス、カナダのボンバルディア、フランスのアルストムの年間売上高はそれぞれ8000億~9000億円。
対する日立の鉄道事業の売上高は、2014年度には約1700億円にすぎなかったが、
昨年11月、イタリアの航空・防衛大手フィンメカニカ傘下の鉄道車両メーカー、アンサルドブレダの事業を買収し、
鉄道信号メーカー、アンサルドSTSを連結対象にしたことで、15年度は3526億円に躍進した。
16年度は買収効果の通年寄与で5000億円に拡大、
さらに18年度には、14年に受注した総事業費1兆円の英国都市間鉄道の入金が始まることで、6400億円規模に増える。
欧州鉄道産業連盟によると、世界の鉄道市場の成長率は年率3.5%だが、日立は同13%と群を抜いている。
また、買収先の案件との合算で16年3月末の受注残高は過去最高の2兆円。ビッグスリーに迫る勢いだ。
世界の鉄道トップの中国中車の売り上げ規模は4兆円を超えるといわれ突出しているが、車両製造の展開のみにとどまる。
ビッグスリーは、車両だけでなく、信号制御、保守サービスも含めた総合的なシステムプロバイダーとして存在感を誇示しており、
日立もシステム供給に強いSTSの買収で、フルサービスの体制を整えた。
利益率の高いサービス事業売上高比率は14年度に1%にすぎなかったが、18年度には24%まで高める計画だ。
■完全子会社化は一時断念
今後のサービス拡大の役割を果たすSTSには想定外のリスクを抱え込む。
もともとフィンメカニカから40%を譲り受けたSTS株は、1月の株式公開買い付け(TOB)で完全子会社化する計画だった。
だが、不採算のブレダと抱き合わせの格好でフィンメカニカと合意した価格に、
少数株主の米投資ファンド、エリオット・マネジメントが異議を唱えたことで、取得株は50.7%にとどまる。
5月13日のSTSの株主総会では、日立が9人の取締役のうち6人を選任したが、エリオット側は3人の取締役を送り込んできた。
「今のままでも想定していたシナジー効果は得られている。高い価格で買い増しするつもりはない」(ドーマー専務)として、
当面は連結子会社として運営する方針だが、資本市場の反応を見誤った感は否めない。
グループの業績が足踏みする中、成長のけん引役として期待される鉄道事業だが、海外M&Aの苦い教訓となった。

158:名無しの車窓から
16/06/15 08:15:02.58 uKZmCoT3.net
米ニュージャージー州ユダヤ人街出身で米共和党LGBTQ権利推進派の
中心人物であるポールエリオットシンガーが率いる禿鷹ファンドって
個人資産2.1億米ドル規模なんだね。
アルゼンチンとペルーで国家債務不履行と通貨危機を惹き起こした
仕掛人であり韓国でもサムソン物産と第一毛織との訴訟合戦泥仕合の
仕手本尊として名を馳せており日立製作所には一筋縄ではいかない
相手だと思うよ。
しかしユニオンスイッチアンドシグナル社の価値を知る者であるため
レオレオ詐欺の川越鉄道争奪戦におけるみずほ銀行安田保善社と
サーベラス禿鷹ファンドとの関係のように馬さえ合えば時々は絶妙な
ド突き漫才をやるような超安定株主同士の関係になれるかも知れない。

159:名無しの車窓から
16/06/15 08:39:56.97 uKZmCoT3.net
アンサルドSTS社の経営主導権は役員割合6:3で優位であるため
みずほ銀行興銀派と春光会全体を巻き込んで巨額融資漬けにして
更なる経営主導権安泰化する必要は無いような相手だとは思うが。
パブリックプライベートパートナーシップ協働出資PPP事業の
フルターンキー契約ばかりで手形乱発されると企業の投資余力が
幾らあっても足りないよ。
みずほ銀行融資枠の設定と機関投資家なみ事業審査部門の確立は
しっかりやる必要があるのかなぁ。

160:名無しの車窓から
16/06/20 10:02:03.99 S/+u9Hu+.net
ブリュッセル(EU)は、ルーマニア、バルト諸国、ポーランドの鉄道の近代化のためのマキシ資金融資を承認した。
インサイダーによるとほぼ 100 億の投資をかき立てる。
2016 年 6 月 19 日
URLリンク(www.repubblica.it)
詳細は読み取れなかったけど、アルストム、アンサルド-日立にとって良い機会らしい・・・
もし英国がEUから離脱したときの逃げ口になるかも

161:名無しの車窓から
16/06/21 17:40:14.15 rh3rVjLh.net
>>134
アンサルドSTSと日立は、新北市のDORTSとターンキー契約を締結した
2016年6月21日
URLリンク(www.trend-online.com)
RHコンソーシアムのメンバーとしてアンサルドSTSと株式会社日立製作所
(アンサルドSTSのSpA、RSEAエンジニアリング株式会社と株式会社日立製作所によって形成された)、
高速鉄道システム(NTCG DORTSの新北市政府部門とのターンキー契約を締結)。
アンサルドSTSの仕事の範囲は、
コンソーシアムのリーダーとして、CBTC(通信ベース列車制御)技術と、
すべての電気機械システム(電源、通信、ホームドア、発券システム、SCADAや機器を供給し?219.8百万円(付加価値税を除く合計対価預金)、)。
CBTC技術は、メンテナンスコストを削減し、相互運用性を改善し、柔軟性を増加させる、
鉄道輸送の制御の分野における新たな時代につながっています。
日立の納入範囲は、設計、地下鉄電車、車の実現が含まれており、2両×29列車で構成されています。
NTCG DORTSにのターンキープロジェクトは、電気機械や鉄道車両、土木工事が含まれており新北市が管理する第1の地下鉄です。
Sanyingラインの全長は12ステーションとデポとで14.29キロになる。
完全高架駅、土城駅にDingpuブルーラインMRTの一部、三峡から鶯歌への変更を提供するライン。
プロジェクト「3-リング-3-ライン」(3リング - 3行)の一環として、
Sanyingラインは2023年を予定して完成と2016年の後半に建設段階に入り、新北市民のためになる快適で安全な公共交通システム。

162:名無しの車窓から
16/06/21 18:31:14.44 S1JKbWOA.net
>>161
自動翻訳か知らんけど地名ぐらい手直ししろよ
URLリンク(www.dorts.ntpc.gov.tw)

163:名無しの車窓から
16/06/21 19:42:28.09 rh3rVjLh.net
>>162
手直しして

164:名無しの車窓から
16/06/21 20:59:40.80 rh3rVjLh.net
日立、台湾で鉄道プロジェクト受注 総事業費1100億円
2016/6/21
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所は21日、台湾北部の新北市で都市鉄道建設プロジェクトを受注したと発表した。
日立傘下のイタリア鉄道信号大手、アンサルドSTSや現地建設大手とのコンソーシアムで、総事業費は約1100億円。
日立側の受注分は500億円規模とみられる。7月に着工し、2023年中の完成を見込む。
新北市政府から新路線の「三鶯線」建設プロジェクトを受注した。全自動無人運転の鉄道システムを提供する。
新北市内を走る約14キロメートルの高架路線になり、12駅を結ぶ計画。
日立側は軽量なアルミニウム製の車両58両のほか、信号システムや変電設備、車両基地設備などを手掛ける。
現地建設大手、栄工工程が土木や建設工事を担当する。

台湾で鉄道建設受注=総額1000億円-日立
URLリンク(www.jiji.com)
日立製作所は21日、昨年買収したイタリアの鉄道信号システム大手アンサルドSTS、台湾の建設会社と3社で、
台湾の鉄道建設プロジェクトを受注したと発表した。
受注額は3社で339億台湾ドル(約1092億円)。このうちアンサルド分は84億台湾ドル(約271億円)。

165:名無しの車窓から
16/06/21 21:22:14.49 rh3rVjLh.net
York駅に入線した class800 なんかいい写真
URLリンク(pbs.twimg.com)

166:名無しの車窓から
16/06/23 12:40:14.75 7TYV4Rrw.net
ペルー:2行目リマ地下鉄2行目の最初の列車
2016年6月22日(水)
URLリンク(www.entornointeligente.com)

レオナルド系統かな?

167:名無しの車窓から
16/06/23 16:20:27.31 7TYV4Rrw.net
Darlington駅 の class800
URLリンク(pbs.twimg.com)

168:名無しの車窓から
16/06/24 11:49:51.55 tuiEzgSK.net
東海岸本線上で夜間パンタ上げ?走行テスト
URLリンク(www.youtube.com)
ヨーク駅出入り
URLリンク(www.youtube.com)
ニュートン・エイクリフ
URLリンク(www.youtube.com)

169:名無しの車窓から
16/06/24 18:02:45.68 JoeLMFZP.net
hitachi-Ansaldo 参加しないかなあ

グランド・パリ・エクスプレスの新地下鉄路線契約:Societe Du Grand Paris、世界のトップ企業に入札募集への対応を要請
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)
パリ、2016年6月23日/PRニュースワイヤー/
Societe du Grand Parisは、いくつかの既存路線を延長し、
パリを取り囲む新しい4線(15号線、16号線、17号線、18号線)からなる完全自動化地下鉄システムを建設します。
投資額250億、全長200キロメートルのこのプロジェクトは、パリでは前例のない規模となります。
昨年、15号南線に対して8つの土木工学合意が開始されました。
2日前には、Societe du Grand Parisは16号線に関する土木工学・システムの公共事業契約の割り当てに関する戦略を明らかにしました。
投資の重要性を強調し、Societe du Grand Parisは国内外のコンソーシアムに対して入札募集に対応するよう要請しました。
全長28キロメートルの16号線は、イル=ド=フランス地域圏東部へのアクセスを簡単にし、10か所の新しい駅が設置されます。
100億ユーロが、15号線と16号線の建設に投資されます。2016年末までに、30億ユーロ近くの契約が落札される予定です。
「当社の目的は、グランド・パリ・エクスプレスの国際事業の範囲を強固にし、多くの専門知識やノウハウからの恩恵により完成予定を最適化することです。
土木工学とシステムインフラストラクチャー事業を結びつける契約を提供することにしたのもこのためです。この革新により、最終段階で鉄道網の建設を数か月早めることができます。」
Societe du Grand Parisの運営委員会会長Philippe Yvin氏
16号線に関する3つの契約:
・ロット1:ボーリングマシン使用トンネル用土木工学作業、トレンチ、駅、ドラム缶作業、
 15号線・16号線・17号線(3300P)の接続のための付属作業、オルネー保守場所、鉄道線路、カテナリー式架線、金属加工(2016年9月末に入札募集、2018年初めに落札予定)
・ロット2:ボーリングマシン使用トンネル用土木工学作業、駅、ドラム缶作業、オルネー保守場所と付属地点0603Pを接続するための付属作業(2016年6月末に入札募集)
・ロット3:ボーリングマシン使用トンネル用土木工学作業、駅、地点0603P(除外)とNoisy-Champs駅裏手(除外)の間の付属作業(2016年末に入札募集)
ロット2と3は2017年末に落札予定です。
これらの入札募集は、URLリンク(ted.europa.eu)からアクセス可能です。
情報源:Societe du Grand Paris
(日本語リリース:クライアント提供)

170:名無しの車窓から
16/06/24 18:05:57.75 JoeLMFZP.net
>>169
車両や信号ではなく土木インフラ系なので建設系ゼネコンの仕事かな?

171:名無しの車窓から
16/06/27 21:46:19.67 oTiRyL7m.net
デンマーク:アンサルドSTSがてがけたコペンハーゲンのドラーバーレス環状地下鉄
2016年6月27日
URLリンク(www.tomshw.it)

172:名無しの車窓から
16/06/28 09:53:50.82 2KvRUH4y.net
台鐵のTEMU1000が故障
URLリンク(news.ltn.com.tw)

173:名無しの車窓から
16/06/28 15:12:56.56 ySBKtpgO.net
>>171
まぁコペンハーゲン地下鉄案件ってよくも図々しく平気なフリして
受注出来たものだねぇ。。。
今回開業したM3M4環状線に納入される増備車はともかく2002年開業の
M1M2東西空港線の既存の3両編成34本はそろそろVVVF装置など機器更新が
控えているのだろう。
デンマーク国鉄デザイン部門のゴットリーブパルダンアーキテクツ社は
北海道旅客鉄道によるキハ281系編成以降の高運転台デザイン意匠の
やらずぶったくり地面師詐欺っぷりには怒り心頭のようだね。
それで仕方無くアンサルドブレーダ製のIC4気動車4両編成を導入したら
大失敗してしまい発注82本のうち37本目を受領したあとトラブル続出と
排気ガス規制にも引っ掛ることが判明したため残りの45本分は巨額違約金を
払ってまでキャンセルのうえ運用からも外したんだっけ。
どうせならIveco製機械式変速機から北米向け日車標準気動車に納入した
ユニオンピアソンエクスプレス編成の日立ニコ製液体変速機に換装して
クラス800編成の尿素SCR装置でも付加すれば諸問題解決したうえで
運用にも支障を来たさない仕様にはなるとは思うが。
いずれは欧州市場ではシーメンス製ICE-TD編成と遣り合うつもりならば
北欧市場に積極介入しても損は無さそう。

174:名無しの車窓から
16/06/28 16:17:51.90 U1fGia1M.net
>>172
脱線負傷22名は災難だったが台枠さえ歪んで無ければ修繕復帰かな。
連日猛暑によりレールが変形しているのにも拘らず検知出来ずに
19日には宜蘭県でTEMU1000形太魯閣号編成が脱線をやらかして
22日にも花蓮県でもE1000型PP牽引客車編成もまた脱線とは言うが。
超軟弱路盤や日本の振子機構や韓国の共振蛇行動仕様を疑うより
こまめにタンク車で散水するか先行逃げ切り各駅停車タイプに
クモヤ743-1号車のような落葉掃き装置を搭載して露払いさせるしか
無いのだろう。

175:名無しの車窓から
16/06/29 01:00:20.70 XIbt0fH/.net
イタリア国鉄から300のダブルデッキ通勤電車車両を受注確定か?
2016年6月28日
URLリンク(www.ferrovie.info)
アルストムが150の中容量車両、スタドラーが50のディーゼル車両を受注のようだ

176:名無しの車窓から
16/06/29 02:18:56.58 XIbt0fH/.net
日立、アルストム、スタドラーはトレニタリアのために列車を構築するための$ 5億の契約を獲得
2016年6月28日 ロイター
URLリンク(in.reuters.com)

177:名無しの車窓から
16/06/29 19:11:00.88 XIbt0fH/.net
>>176
Wデッキ 斬新なデザインだね。 ブレダのとは全く違いカッコイイ
URLリンク(www.railjournal.com)
URLリンク(www.railjournal.com)

178:名無しの車窓から
16/06/29 20:13:54.39 XIbt0fH/.net
日立、イタリアで鉄道車両380億円受注 最大で総額3000億円に
2016/6/29
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所は29日、日立レールイタリアが同国で通勤車両195両を受注したと発表した。
2019年2月~11月に車両を納入する予定だ。受注額は約380億円に上る。
追加の車両を納入することも内定しており、最大で総額約3000億円の受注を見込む。
イタリアの鉄道運営会社トレニタリアから新型の通勤車両39編成195両を受注した。
軽量なアルミニウム製の2階建てで最高運転速度は時速160キロメートルになる。
1編成あたり全長136メートル、乗車定員656人。座席はレザーシートで自転車などを載せられる多目的スペースも付ける。
イタリアの有名画家から「カラヴァッジオ」と命名されており、
トレニタリアが運営する同国全土の1万6000キロメートル強の在来線に投入する。
URLリンク(www.railjournal.com)
日立レールイタリア傘下の同国内3カ所の工場で製造し、テスト用車両は18年2月に納入する。
日立側は顧客の需要に応じて追加車両を納めることで合意している。
日立は15年、イタリアの防衛・航空大手フィンメカニカから
鉄道車両メーカー、アンサルドブレダの事業を買収し、日立レールイタリアが引き継いだ。
日立の15年度の鉄道事業売上高は3526億円。
買収効果などで18年度には6400億円に引き上げる目標を掲げている。

179:名無しの車窓から
16/06/30 00:33:58.70 bGMFrJmt.net
>>174
本文ちゃんと読んでないな?
そのTEMU1000はただの振り子失効で脱線も負傷者もない。
6/22の脱線・2名負傷はDC自強
URLリンク(japan.cna.com.tw)
6/4の脱線・負傷者なしはキョ光
URLリンク(www.epochtimes.com)

180:名無しの車窓から
16/06/30 04:52:47.19 rNL9hwpS.net
Great Western class800
More than a celebration. #GreenMachine
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)

181:名無しの車窓から
16/06/30 05:25:07.39 rNL9hwpS.net
>>178
正面から見た「カラヴァッジオ」
URLリンク(www.strettoweb.com)
なんとなく「class800」の面影が・・・
URLリンク(pbs.twimg.com)

182:名無しの車窓から
16/06/30 05:43:16.04 rNL9hwpS.net
Hitachi, super commessa da 333 milioni di euro per i treni “Caravaggio”, fiore all’occhiello di Trenitalia
URLリンク(www.strettoweb.com)

183:名無しの車窓から
16/06/30 17:39:31.16 rNL9hwpS.net
>>180
Today we’re teaming up with @GWRUK & @transportgovuk to unveil a branded
URLリンク(twitter.com)

184:名無しの車窓から
16/06/30 20:12:36.97 rNL9hwpS.net
GWR unveils new Intercity Express Train Class800
2016年6月30日
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(www.businesstraveller.com)
URLリンク(www.newburytoday.co.uk)

185:名無しの車窓から
16/06/30 22:28:00.19 rNL9hwpS.net
Hello #Paddington! Our #GWRGreenMachine arrives after completing its first journey carrying people on-board
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

186:名無しの車窓から
16/07/01 01:41:02.96 oZbRasZ/.net
Class800を振り子対応にしたやつを作ってJR北海道で採用しようぜ
北の大地を160km/hで爆走だな

187:名無しの車窓から
16/07/01 11:39:40.16 GZ41JZif.net
買う資金が無い(´;ω;`)

188:名無しの車窓から
16/07/02 18:27:59.63 aKDbANVv.net
GWR Class 800 パディントン到着シーン
URLリンク(www.mbob.co.uk)

189:名無しの車窓から
16/07/03 04:48:50.67 3xY7XAAL.net
日立の大型展示会 ミャンマーで開催
2016/7/2付 日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所は5日、ミャンマーの首都ネピドーで大規模展示会「日立ソーシャル・イノベーション・フォーラム」を開く。
ミャンマーでの展示会開催は昨年に続き2度目。
変圧器などの製品の展示に加え、
鉄道や電力など社会インフラ分野における、同社のIT(情報技術)や制御技術の活用例を写真パネルや動画で紹介する。

日立はミャンマーで1958年に同国最大規模の水力発電所に発電機を納入するなど早くから関係を深めてきた。
2011年の民政移管後は業容拡大を加速し、20年までに人員を15年比5倍の1千人に増やす計画だ。
3月末に発足したアウン・サン・スー・チー氏主導の新政権にも技術をアピールし、鉄道関連案件などの受注を目指す。 

日立子会社、ミャンマーで変圧器合弁 5年後1000人体制に
2015/7/8付 日本経済新聞 電子版
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所の変圧器製造子会社、日立産機システム(東京・千代田)は7日、
ミャンマーの変圧器大手ソー・エレクトリック・アンド・マシナリー(SEM)と生産合弁会社の設立契約を締結した。
来春までに新会社にSEMの工場や人員を移管し変圧器の合弁生産を始める。
現在SEMの従業員数は約400人だが、5年後に合弁会社で約1千人の体制とする。
同日、最大都市ヤンゴンで記者会見した日立産機システムの青木優和社長は
「2030年までに電力需要が5~8倍に増えるミャンマーでは、変圧器の需要が高まっている。
 東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国への変圧器の輸出も検討する」と述べた。
日立グループはミャンマーでは電力、情報、鉄道の3分野を柱に据えており、
5年後に同国の事業規模を現状比5倍の300億円に増やす計画だ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch