Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレat ICE
Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレ - 暇つぶし2ch105:名無しの車窓から
16/05/17 03:57:50.29 gVyYGdPX.net
三鶯捷運系統統包工程招標案 榮工團隊得標
URLリンク(www.chinatimes.com)
台湾の三鶯捷運系統が昱にきまったんだと

106:名無しの車窓から
16/05/17 04:02:56.04 gVyYGdPX.net
車両 日立
信号 Ansaldo STS
土木 榮工工程
だってさ

107:名無しの車窓から
16/05/17 05:51:14.45 P/chQ03C.net
>>105 >>106
これはハワイのドラーバーレス車両を納品しはじめたHitachiRailItaly の仕事だろうな

108:名無しの車窓から
16/05/17 17:02:19.41 P/chQ03C.net
>>92
スペインの高速鉄道車両入札が締め切られました。
URLリンク(www.eleconomista.es)
詳細は不明なんですがボンバルディアは手続きに異議があり入札から締め出されるようです。
これでタルゴ、CAF、シーメンス、アルストム、hitachiItalyの争いになり7月に結果が出るようだ。

109:名無しの車窓から
16/05/17 17:41:32.41 P/chQ03C.net
class 800 ウェスタンルート 初走行
URLリンク(pbs.twimg.com)
class 800 at Bristol Parkway
URLリンク(pbs.twimg.com)

110:名無しの車窓から
16/05/17 18:33:53.63 8Lheedb9.net
>>109
ちょ、電化工事の気配も無いじゃんw
だいじょうぶなんかなぁ

111:名無しの車窓から
16/05/17 20:21:22.99 P/chQ03C.net
Test run of Class 800 from Acton Mainline to Stoke Gifford on 17/05/16
URLリンク(www.youtube.com)

112:名無しの車窓から
16/05/17 20:56:28.83 gVyYGdPX.net
仮に英国がEU離脱すれば日立はどうするんだろ?
EU内では無関税で自由に貿易できるので、
欧州大陸からイギリスに輸出したり、
イギリスから欧州大陸に輸出したり自由にできる
もし英国がEU離脱して、関税とかかかるようになれば
大変そうだね

113:名無しの車窓から
16/05/18 13:44:12.20 xIDuQZwE.net
>>112
イギリスの工場はイギリス国内用(今の状態のまま)で輸出はせず、
欧州大陸向けはイタリアの工場という分担になりそうだよね

114:名無しの車窓から
16/05/18 14:32:18.83 0jUaJzmV.net
スペイン高速鉄道次世代車両製造立候補社出揃う 日立とボンバルディア社は立候補取り下げ
2016年 05月 17日
URLリンク(www.pressdigitaljapan.es)
ヨーロッパプレスによると、スペイン国鉄(RENFE)はスペイン次世代高速車両の30両の製造及び40年間のメンテナンス期間を26億4200万ユーロで行う企業を募集している件で、
CAF、Talgo、Alstom、シーメンスが立候補したと発表した。 
以前より伝えられていた日立とボンバルディアは最終的に見送った。
Renfeは2018年からスペイン高速鉄道(AVE)の次世代車両30両と、40年間のメンテナンス期間で26億4200万ユーロの契約を行う予定で、
1両400人、運行速度時速320キロメートルを条件に出していた。 
これを受けボンバリディエルは4月29日にRenfeに対し、自由な市場競争が阻害されていると抗議文を送付、
コンクールに不参加を表明、また日立は提出期限にプロジェクト案を提出しなかった。
ソース
Talgo, CAF, Alstom y Siemens se disputaran el 'macrocontrato' del AVE de Renfe de 2.600 millones
スペイン国鉄高速鉄道(AVE)車両発注入札に日立が参入

115:名無しの車窓から
16/05/19 01:45:36.57 DWVYtxfa.net
The first @HitachiRailEU Class 385 bodyshells for @ScotRail are on their way to the UK. Enter traffic next year.
URLリンク(twitter.com)

早く見たいなあ

116:名無しの車窓から
16/05/20 14:06:06.00 bKMXSr7m.net
AT-200 笠戸から旅立ち
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

117:名無しの車窓から
16/05/21 20:55:29.38 cPl5BeKw.net
スペインの裁判所はレンフェはt高速鉄道のオークションを再起動する必要があると言う
5月21日(ロイター)
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
スペイン国鉄レンフェは30の高速列車を供給する契約のためにオークションを再起動する必要があるという。
レンフェは既に。26.4億ユーロ($ 3億)までの価値がある契約のために、ドイツのシーメンス、フランスのアルストムを含め、4メーカーのショートリストを策定していた。
スペインの裁判所の命令の下で、レンフェは今オファーを戻し、最初から処理を開始し、
スペインで行われた列車を支持句を削除する必要があるとエル・パイスが報じた。

118:名無しの車窓から
16/05/21 21:19:31.35 cPl5BeKw.net
>>117
スペインの裁判所はレンフェは高速列車のオークションを再起動する必要があると言う-report
2016年5月21日 ロイター
URLリンク(www.reuters.com)

裁判所はスペイン製の列車に有利な条項に不利な判決を下したということらしい

日立ボンバルディア連合は再入札に参加するのかな?

119:名無しの車窓から
16/05/23 18:11:21.22 j0/OUDjr.net
>>88
TransPennineエクスプレス(TPE)は、25の新しい列車のための£2.3億契約を発表。
2016年5月23日
URLリンク(www.globalrailnews.com)
URLリンク(www.railwaygazette.com)
Eversholtレールによって融資される
5Cars×12SetはCAFのEMU(Civity)
またCAFからは新しい列車に加えて、
ビーコン鉄道所有のクラス68の機関車 
13Setのコー??チは当初、リバプールとニューカッスルの間で運用され、2018年春からサービスを入力します。
その後、いくつかは、スカボローにから運用を開始します。日立AT300の艦隊が2019年12月に到着すると、
その後、ミドルスブラとスカボローとリバプールとマンチェスター空港からのルートに転送されます。
Class68列とClass331はHitachiの生産体制が整えば置き換えられると思う
Artist's impression of a CAF Civity for TPE.
URLリンク(pbs.twimg.com)

120:名無しの車窓から
16/05/27 01:12:10.37 xVuU0FVT.net
新たなInterCityExpress Class800 は、早ければ来年南西ウェールズから乗客サービスを提供することができそうだ
URLリンク(www.southwales-eveningpost.co.uk)
hitachiのタイムスケジュールでは今年の秋まで試験運転し来年早々から納品を開始する予定
URLリンク(www.hitachi.co.jp) の32ページ
プリマスやペンザンスへのClass 802 は、2018年12月納品開始
スコットランドのAT-200は今年の7月から試験運転が始まり、来年12月より納品開始

121:名無しの車窓から
16/05/27 01:28:48.97 6DmGXEeY.net
AT-200の完成車はまずチェコの試験場に行くらしい

122:名無しの車窓から
16/05/27 01:53:34.32 xVuU0FVT.net
>>121
そうなんだぁ、今まさにチェコに直送されてるの?

123:名無しの車窓から
16/05/27 19:39:37.53 xVuU0FVT.net
>>120
ウェールズのスォンジーまで3年以上電化が遅れるので
当初の(EMU)Class801 9Car×21Set は(Bi-mode))Class800 9Car×21Setへの変更が
鉄道大臣クレアペリーによって認可された。
電化が完了すればClass801が改めて納品され
上記のClass800は別のフランチャイズ非電化区間で使われるかも

124:名無しの車窓から
16/05/27 22:08:34.80 TkeCfn+B.net
800系と801系って、ディーゼルエンジンついてるかどうか以外に違いってあるの?

125:名無しの車窓から
16/05/27 22:30:31.08 xVuU0FVT.net
>>124
Bi-mode Class800からディーゼル設備を取り払ったのがEMUClass801(交流25kV 架空電車線方式)
急勾配や長距離非電化区間に対応し、大型の燃料タンクを備え、エンジンの出力を800系よりも向上させてるのが Class802

ちなみに元祖AT-300の Class395(ジャベリン)は、交流25kV (架空電車線方式)、直流750V (第三軌条方式)のデュアル電圧モード

126:名無しの車窓から
16/05/28 01:25:18.80 x5uGUNWz.net
Class800とClass801の違いは編成中にディーゼルエンジン付きの車両を多く組み込むか少なく組み込むか。
Class801もエンジン付き車両が入っているので低速なら一応非電化で自走できるし、機関車に引っ張ってもらえばクーラー、照明等のサービス電源は自力で賄える。

127:名無しの車窓から
16/05/28 14:52:01.16 n8xGxIwe.net
>>126
フランチャイザーは非電化区間でディーゼル社が機能しなくなった時のために
必ずディーゼル機関車を用意してるような気がするんだけど
これって法律で決まってるの?

128:名無しの車窓から
16/05/28 16:02:01.93 n8xGxIwe.net
>>126
これのことかな
URLリンク(www.railway-technology.com)

The new rolling stock, which will include both electric and bi-mode trains, will be equipped with one powerpack each for auxiliary power,
which will allow them to operate under their own power in the absence of overhead electricity.
Depending on the length, each bi-mode train will have three five-unit trains, four eight-unit trains or five nine-unit train powerpacks.
ってとこ

129:名無しの車窓から
16/05/28 23:18:11.76 x5uGUNWz.net
>>127
法律かどうかは知らない
>>128
日本語のPDFあるよ
URLリンク(www.hitachihyoron.com)
電化区間および非電化区間を走行するClass 800では,TractionシステムとGUが一対一の組み合わせであるが,
電化区間での運用を前提としているClass 801では,架線停電時の退避運転における駆動用電源および補助電源として,
また機関車による牽(けん)引を前提とした非電化区間運用における補助電源用として,
GUを編成長に応じて1~2台搭載する(5両~9両編成は1台,10両~12両編成は2台)。
これにより,Class 801の運用範囲の拡大,架線停電時などの地上システム不具合発生時の退避機能の実現を図っている。

(注:GU=Generator Unit ディーゼルエンジン付き発電機)

130:名無しの車窓から
16/05/29 00:04:53.44 /1ybS2XP.net
>>129
なるほど、勉強になります。

131:名無しの車窓から
16/05/29 05:39:06.78 xsGMGxtO.net
>>122
チェコでの試験は8月らしい
URLリンク(www.scotsman.com)
>The first train will be put through its paces on a test track in the Czech Republic in August before arriving in Scotland for overnight testing in October.

132:名無しの車窓から
16/05/29 06:07:31.59 /1ybS2XP.net
>>131
来年10月からスコットランドに順次納品されるんですね。
AT-200 は 第3軌条対応、最高速度200Km/h も出せるようですね。
URLリンク(www.hitachirail-eu.com)
例えば、ロンドンからサウサンプトンとかケンブリッジなど近郊の都市とを結ぶ通勤特急にも行けそう。
イーストアングリアの次のフランチャイザーは
ロンドンとノリッジを90分、ロンドンとイプスウィッチを60分で走れる車両に更新しないといかんので
AT-200の受注があるかもしれん。
あと、エディンバラとグラスゴー間だけでも200Km/h対応にしないかなあ
それから今回グラスゴー近郊で更新されない電車
C3340setの置き換えははAT-100でも十分かもしれん。
URLリンク(www.hitachirail-eu.com)

133:名無しの車窓から
16/06/01 21:35:37.19 8nGGZcDC.net
日立製作所、グローバルな鉄道事業の事業戦略を説明
「鉄道車両のビッグ3の規模に着実に近づいている」
2016年6月1日 
URLリンク(travel.watch.impress.co.jp) より抜粋

日立製作所は、6月1日、
アナリストなどを対象にした「Hitachi IR Day 2016」を開催。鉄道ビジネスユニットの事業戦略について、
同社 執行役専務 鉄道ビジネスユニットCEOのアリステア・ドーマー氏が説明した。
同社の鉄道事業は、
・新幹線車両や通勤車両をはじめとした「車両およびメンテナンス」、
・駆動用電動機やインバーター、台車などの「電気品」によって構成される「車両システム」と、
・運行管理システムや無人運転システムなどによる「信号&運行管理」、
・旅客情報案内や発券・運賃収受などの「駅&情報ソリューション」で構成される「輸送システム/O&M(オペレーション&メンテナンス)」、
そして、これらを含めて大規模プロジェクトとして鉄道システム全体を提供する「ターンキー」で構成される。
現在の事業構成比は、車両システムが56%、輸送システム/O&Mが29%、ターンキーが15%となっている。
また、英国に本社機能を置いているグローバル事業であることも特徴だ。
2015年11月に、伊アンサルドブレダの株式を100%取得して、日立レールイタリアへとブランドを変更。さらに、アンサルドSTSの株式を今年3月時点で50.77%を取得。
2016年度には、全世界で5000億円の売上収益を見込める受注残を獲得するなど、成長戦略を加速しているところだ。
鉄道ビジネスユニットの2015年度の売上収益は3526億円、受注高は4084億円、受注残が2兆438億円(いずれも統合後の実績)。
ドーマーCEOは、
「2015年度は、強いビジネスを推進できた1年であった。そして、この3年で鉄道ビジネス構造を大きく変えることができた。
 買収によって、新たな事業を追加することができ、ターンキービジネスにも取り組むことができるようになった。
 コア市場である日本、英国、イタリアのほか、新興国や米国市場でも新たな案件を受注しており、
 欧州とアジアが同じ収益規模という、バランスのいい状況になっている」とした。

2015年度の実績としては、
月産40両の能力を持つ英ニュートン・エイクリフ工場を新たに稼働したのに続き、
・米マイアミに約14万平方フィートの新工場を今年3月に設立。
・日本においては、北海道新幹線の開業に対応して、H5系車両および信号・運行管理システムを納入。
・英国ではIEP(英国都市間高速鉄道計画)において、Stoke Giffordに新たな保守拠点を設置するとともに、
 イーストコースト線におけるネットワーク試験を終了し、走行試験を開始したことを示した。
・イタリアのTrenitalia向けのETR 1000では、2015年6月から24編成の車両が営業運転を開始。
 2017年4月までに、50編成を納入するなど、主要プロジェクトが順調に進捗していることも示した。
・インドのジョイントベンチャーでは、
 現地パートナー企業と車軸カウンター製作のための合弁会社を設立。
・台湾向けの振子車両はすでに出荷を完了しており、計画通りに試験を実施している状況も明らかにした。
なお、IEPに関しては、2016年度が生産のピークとなるものの、現時点では入金がない状況。
2017年度以降、最初の入金が予定されている。そのため、CCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)は、
2015年度には84日だったものが、2016年度には135日に拡大することになるが、2018年度には55日へと減少する見通しだ。
・・・
「鉄道事業を取り巻く環境は非常にポジティブである。環境への配慮、人口増加といったことも鉄道への投資を促すものになる。
さらに、日本政府の後押しもプラスに働く」などとしたほか、
「受注残は、車両で2~4年で売上収益となり、ターンキーでは5年で売上収益に計上される。
将来的には8~10%の営業利益率を獲得できる体質を目指していく」と述べた。
一方で、今後の鉄道事業の方向性については、
「今後は、日立と日立レールイタリアとの統合により、さらなるコスト削減、生産能力の最適化を図りたい。
 一方で、将来のM&Aについては、具体的なものを進めているわけではない。
 また、アンサルドSTSは、公開買い付けの成果は期待通りではなかったが、
 今後、高い価格で株式を積み増しするようなことは考えていない」と語った。

134:名無しの車窓から
16/06/02 01:00:30.85 kTta3hpJ.net
日立、台北都市交通システムの三鶯線建設を一括受注 500億円見通し
2016/6/2 日本経済新聞 
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所は1日、2018年度を最終年とする3カ年計画の事業別目標を発表した。
成長をけん引するのは鉄道システム事業で、売上高を15年度比8割増の6400億円まで引き上げる。
鉄道事業責任者のアリステア・ドーマー執行役専務は同日、
台湾で鉄道建設を一括受注する見通しだと述べた。受注額は推定で500億円規模で、23年の完成をめざす。
日立の15年度の鉄道事業の売上高は3500億円。
イタリアの鉄道車両・信号大手の買収効果や英国の高速鉄道車両の納入が始まることで売上高が大幅に増える。
日立傘下の鉄道信号大手アンサルドSTSが台湾の新北市政府から鉄道建設プロジェクトの優先交渉権を取得した。
台北都市交通システムの三鶯線で、全長14キロの間に12駅を建設する。
今夏をめどに工事を始める見通し。土木工事は台湾企業にまかせる。
納入する車両数は58両で、イタリアの工場で生産する。

135:名無しの車窓から
16/06/02 03:05:14.88 VpTN0S2m.net
日立がステンレス車両つくらなくなったのはなんでだろ?
日本を始め東南アジア等需要があると思うんだが

136:名無しの車窓から
16/06/02 11:13:05.86 btNbG34E.net
>>133
今年のIR Day来たか
PDFはもう上がってるけど動画はまだっぽいね
URLリンク(www.hitachi.co.jp)

137:名無しの車窓から
16/06/02 20:01:22.90 btNbG34E.net
>>136
動画も来た
「Hitachi IR Day 2016」 鉄道ビジネスユニット - 日立
URLリンク(www.youtube.com)

138:名無しの車窓から
16/06/02 21:13:44.83 kTta3hpJ.net
>>137
イギリスでは2020年以降納品でないと受注は受けれない状況ですね。
今月にグレートアングリアの新フランチャイズが決まるので、そこでのIEPの受注、
そして
来年2月にサウスウエストの新フランチャイズからロンドンウォータールーから西南部への都市間列車、
来年6月はウェストミッドランドのフランチャイズが決まり
      ここではもしかしたらAbellio+JR東日本がフランチャイザーになるかもしれず、新案件が期待できる。
来年11月にはウェストコーストの新フランチャイザーが決まるが、ここではボイジャーの更新が期待される。
2018年2月はサウスイースタンの新FCが決まりClass465ネットワーカーの大量更新が期待される。
2018年3月はイーストミッドランドの新FCが決まり、ここもボイジャーの更新があるはず。
2018年後半にウェールズ&ボーダーズのだがここは読めない。
       北ウェールズの電化があればマンチェスターからの都市間高速列車の設定があり得る。

 

139:名無しの車窓から
16/06/02 21:23:31.86 kTta3hpJ.net
>>137
あとフレッチャロッサ納品が完了後のボンバルディアとの関係がすごく気になる。
スペインの高速鉄道Renfeのやり直し入札にボンバルディアとともに再入札するかどうか?
買収とかは無理だろうけど互恵関係をさらに深めたいとこだね。
特にオーストラリアや北米市場で損はしないはず。
シーメンスは最近ボロが目立つし、東欧やロシア、タイ、ベトナムなど中国と組んで日本つぶしにかかってる。
逆にアルストムはベンドリーノなど確実に実績を積み上げてつけ入るスキは無い。

140:名無しの車窓から
16/06/02 21:37:13.21 VpTN0S2m.net
シーメンスはさっさと動力集中に見切りをつけて動力分散に踏み切って成功してるように見えるけどね
シーメンスの動力分散方式の高速鉄道結構好評じゃん
シーメンスのヴェラロシリーズは世界各国で実績を上げてる
しかも、日本みたいに新幹線システム全部で売るなんてことせずに、
車体だけでも売ってるから、既存のシステムに高速鉄道いれたい場合でも気軽に使える
しかも、中国版のワイドボディ車に関してはまさに新幹線との違いがわからんレベルだし
技術的に日本に劣るところはなにもないでしょ

141:名無しの車窓から
16/06/04 16:32:27.09 6f+DQqvq.net
やっぱり日立グループに不足しているのは動力集中型の機関車分野であり
フォイト社の部門ごと買収して日立ニコトランスミッションと足回りを
共同研究開発させてマキシマ型ディーゼル機関車をベースにしたものを
商品に加えてフォスロユーロ4000とEMD-JT42CWRとGEパワーホールへの
追撃体制を取らないと欧州市場と北米市場では手応えが上滑りしそうかな。
日 茨城県の水戸工場 ただしEF200とEF500の電気機関車2種を最後に鉄道車両製造終了
日 山口県の笠戸工場
英 ダラムのニュートンエイクリフ工場
伊 フィレンツェのピストイア工場
伊 シチリア島対岸のレッジョカラブリア工場
米 カリフォルニア州のピッツバーグ工場
米 フロリダ州のマイアミメドレー工場

142:名無しの車窓から
16/06/04 17:17:39.21 6f+DQqvq.net
あとエアウォーター社が保有する液化天然ガスLNG輸送タンクだが
天然ガス産出国と新興国とで将来の需要が増大すると思われる
ガス田から消費地までの産地直送一貫輸送体制を手掛けるなら
日立ハイテクノロジーズと新明和工業グループ東邦車輌とは
同じ日立系列として協働体制が構築出来そうだよね。
米中韓企業では現地生産品は製品品質がまともでは無いようで
川崎重工業と日本車輌製造が海外展開に出遅れるつもりなら
需要総取りに出来そうだがやってみる価値はありそうだね。
トラクタ牽引型LNGタンクローリー車両 容量15.7t 東邦車輌
URLリンク(www.awi.co.jp)
トラクタ牽引トレーラー積載型LNGタンク40ftコンテナ 容量13.5t 日立ハイテクノロジーズ
URLリンク(www.awi.co.jp)
鉄道貨車積載型LNGタンク30ftコンテナ/JRF-UT26C形コンテナ 容量10.9t 日立ハイテクノロジーズ
URLリンク(www.awi.co.jp)

143:名無しの車窓から
16/06/04 17:28:38.07 1JvybKXw.net
ディーゼル機関車がディーゼル発電機+VVVFインバータ+同期モータ
にかわって、電気機関車もVVVFインバータ+同期モータにかわってから、
パワーエレクトロニクスに強い日本勢が本来もっと世界展開してもよかったのにね
従来型の機械式変速機だと、アメリカメーカーにはかなわなかったかもしれんが

144:名無しの車窓から
16/06/04 19:52:23.35 FEnuHeUo.net
アメリカに機械式なんて居ないんじゃない?
もうずっと電気式でしょあそこは。メーカーの名前からしてゼネラル・エレクトリックとかエレクトロ・モーティブ・ディーゼルとか

145:名無しの車窓から
16/06/04 22:44:58.75 1JvybKXw.net
昔は直流発電機+直流モーターだっけ?

146:名無しの車窓から
16/06/07 12:09:55.76 Vz1oMZZo.net
タイのピンクとイエローラインの入札
2016年6月7日
URLリンク(www.prachachat.net)
韓国の宇進産電が日立からライセンスを受け大邱都市鉄道公社に採用されたモノレールで参戦。
そして日本からはJ-TREC(総合車両製作所)
そして中国、シーメンスってことか?
宇進産電
URLリンク(www.harting.co.jp)
大邱モノレール
URLリンク(www.hitachi.co.kr)

147:名無しの車窓から
16/06/07 14:38:01.15 wHd+4oIi.net
アルミ摩擦攪拌接合FSWとTD継手式2段減速直角駆動台車は日立製作所から
パワーデバイス電力系統は独ハルティングテクノロジー社から技術導入
したようだね。
東芝との無理心中で青色吐息な宇進産電まで巻き込んで世界展開を睨んだ
シーメンス社との対決姿勢ねぇ。

148:名無しの車窓から
16/06/07 15:17:29.34 NOCVHBHd.net
日本のディーゼルエンジン黎明期20年間はかなり壮絶だな。
1935年 汽車製造(川崎重工業) 神中鉄道(相模鉄道) キハ1000形気動車 電気式ディーゼル
1935年 日本車輌製造 南満州鉄道 ジテ1形気動車 電気式気動車
1941年 東京瓦斯電気工業(解散した日立航空機) 日本陸軍工兵部隊 九五式装甲軌道車乙 機械式ディーゼル
1941年 新潟鐵工所と池貝製作所と三菱造船 日本国有鉄道 LH8形と8HSD13形と8150形などDMH17系実証エンジン 機械式ディーゼル
1942年 東京瓦斯電気工業(解散した日立航空機) 日本陸軍鉄道連隊 一〇〇式鉄道牽引車ZK20 機械式ディーゼル
1945年 ゼネラルエレクトリックGE 米進駐軍 US-ARMY8500/DD12形機関車 電気式ディーゼル
1954年 汽車製造(川崎重工業) 日本国有鉄道 DD11形機関車 液体式ディーゼル

149:名無しの車窓から
16/06/07 15:44:15.06 NOCVHBHd.net
日立ニコトランスミッションが調整して共同で手掛ければ
DF200形電気式ディーゼル機関車相当の液体式ディーゼル
というかLNG液体焚き機関車くらいワケ無いだろ。
機関車牽引貨車2両目のLNGコンテナ2個の積荷内容を
まるごと食ってノンストップ1700km走行が可能とか
そこそこ需要はあると思うよ。
新潟原動機 9MG(L)28AHX-DF型ディーゼル・LNG両用エンジン 連続定格3916ps/800rpm
フォイト マキシマ40CC型ディーゼル機関車の液体変速機 吸収馬力4895ps/1000rpm

150:名無しの車窓から
16/06/11 07:13:51.00 E2K0QgNF.net
来年早々GWRデビューに向けて順調に量産
URLリンク(twitter.com)

151:名無しの車窓から
16/06/11 07:20:24.01 E2K0QgNF.net
新しい数百のコーチを構築するハイテク日立工場内を見てみましょう
2016年6月9日
URLリンク(www.gazettelive.co.uk)

152:名無しの車窓から
16/06/11 07:56:23.63 E2K0QgNF.net
英キャメロン首相、イギリス北部にある日立の鉄道車両工場を視察
Publish 6/10
URLリンク(market.newsln.jp)
イギリスのキャメロン首相は9日、イギリス北部のニュートン・エイクリフにある日立製作所 の鉄道車両工場を視察した。
日立のニュートン・エイクリフ工場では
現在、都市間高速鉄道計画用の新型鉄道車両「クラス800(British Rail Class 800)」の生産が行われており、
完成済みの車両の一部については既に、試験走行に移行している。
日立のニュートン・エイクリフ工場を訪れたキャメロン首相は、工場内で、
都市間高速鉄道計画は、雇用創出と経済活性化の両方の面で、イギリス経済の発展に寄与すると述べ、
今後も大型投資などの経済政策を進めていくとの見解を示した。


英国政府の堅い支持があるので、IEP車両が残ってるこれらのフランチャイズでの受注が期待できそう
グレートアングリア、15Set
 London?-?Norwich?-?Great?Yarmouth
イーストミッドランド、24Set
 InterCity Midland?Main?Lineなど
クロスカントリー、10Set
 Plymouth to Edinburgh?Waverley/Glasgow?Central
  (via Bristol, Birmingham, Sheffield, Leeds & Newcastle) など
Wales & Borders 3Set
 Premier Services:
 ・Holyhead?Cardiff Central
 ・Manchester?North Wales

153:名無しの車窓から
16/06/12 18:16:20.07 qXAyhqcQ.net
キャメロン首相はEU残留アピールのために来たんだろうね
世論調査は離脱優位らしい

154:名無しの車窓から
16/06/14 17:06:10.41 iWumqZow.net
Frecciarossa 1000 デビュー1周年
URLリンク(www.ferrovie.it)
来年前半までに残り20編成、総計50編成の艦隊になる予定。
ここまで致命的な故障がなかっただけに追加発注に至るかどうか期待できそう。
そうなれば、スイスのゴッタルドトンネルの開通で時短が期待できる、
チューリッヒや首都ベルン経由のパリ行きなどの国際列車などへの投入もあるんじゃないか?

155:名無しの車窓から
16/06/14 17:51:43.44 4JkO50OH.net
日立の欧州戦略は、イギリスのEU離脱があれば変更が必要かもね
従来は、英⇔欧間は無関税で自由に輸出入できた
ところがこれがかわると、ちょっと面倒なことになるかも

156:名無しの車窓から
16/06/15 00:08:48.00 BgvJN+na.net
英国のEU残留は楽観できない、離脱なら世界恐慌の懸念も
真壁昭夫 [信州大学教授] 【第432回】 2016年6月14日
URLリンク(diamond.jp)
◆EU離脱すればロンドンの市場機能は低下
EUから離脱することで産業活動が大きく低下する懸念が高まりやすい。
また、EU離脱が選択されれば、英国は自力で世界各国との通商交渉を進め、自由貿易協定や投資に関する協定を策定しなければならない。
EUという大きな基盤がなくなった中で、英国がスムーズに各国との交渉を有利に進められるかは不透明だ。
そのため、離脱決定後、ニューヨークなどと並ぶ世界有数の金融市場であるロンドンの市場機能の低下は避けられない。
金融機関、一般企業が拠点をフランスやドイツに移す可能性が高い。
金融セクターは英国のGDP(国内総生産)の10%超を生み出しており、影響は甚大だ。
それが他の地域に波及するリスクにも注意が必要だ。それによって、英国の財政リスクが高まるだろう。
中長期的にみれば英国債の格下げリスクが高まり、金利が上昇するシナリオもある。
◆各国はEU残留に懐疑的になりEU崩壊につながる
英国の離脱を発端に、EUに残留することへの懐疑的な見方が増え、欧州の統合ではなく、EUの崩壊が進みやすくなる。
そうなると、EUの連携は弱体化し、経済力のある国が離脱し、南欧の重債務国など相対的に競争基盤の弱い国だけがEUに残ることも考えられる。
それを延長すると、長期的にはユーロの存続すら困難になり、ギリシャなど財政が悪化した国は厳しい状況に直面する。
◆欧州統合という壮大な実験を終焉させるほどのマグニチュード
英国が国民投票でEUから離脱する前例を作ってしまうと、“自国の決定権を回復させる”という考えが各国に広まる恐れがある。
足元を見れば、欧州各国にはメリットを強調する材料よりも、むしろ、不満を掻き立てる要因が多い。
ドイツが主張してきた財政緊縮の結果、欧州経済は低迷している。移民、難民問題への批判や不満も高まっている。
それらは、ポピュリズム政治の躍進を支えるため、EU離脱の動きは広まりやすい。
すでに、オランダでは英国が離脱を選択するなら、「自分たちも国民投票で是非を問うべき」との考えが高まっている。
EU・ユーロ圏の中心的存在であるドイツでさえ、反ユーロを掲げる政党“ドイツのための選択肢”が台頭している。
フランスやスペイン等でも、世論は緊縮疲れが鮮明であり、「移民や難民に職を奪われている」という批判も根強い。
◆景気が悪くなれば下支えの手段はほとんどない
現在、日・米・ユーロ圏を中心に主要国が金融・財政政策を総動員しており、
追加的な経済政策の発動余地は限られる。景気が悪化した場合、景気を下支えできる手段はほとんど見当たらない。
英国がEU離脱に傾くと、欧州の金融市場は大きく荒れるだろう。
市場を統合し、需要を喚起するための欧州統合が崩壊したことへの失望が高まるからだ。
そうしたリスクシナリオを防ぐためには、主要国の“協調”が不可欠だ。
G7を中心に、各国が一時的な財政支出を許容し、需要の喚起を重視する姿勢を鮮明に打ち出すことが求められる。
それが危機の波及を食い止めるために重要だ。
しかし、5月の伊勢志摩サミットでも明らかになった通り、各国間の考え方の違いは大きく、協調体制を築くことは容易ではない。
英国がEU離脱を選択するなら、各国の内向き志向はさらに強まり、協調は更に遠のくだろう。
その中で、世界的な金融市場の混乱が発生すれば、1930代のような厳しい景気後退に陥る懸念が残る。
国民投票が実施される23日に向けて、投資家のリスク削減が進み、金融市場が不安定になる可能性にも注意が必要だ。
英国がEU離脱を選択すれば、こうした“欧州懐疑主義”への支持が高まり、
欧州の拡大・統合よりも欧州からの離反・分裂が進みやすくなる。これがEU崩壊の始まりになるかもしれない。

伊勢志摩サミットで安倍首相が警告したことはマンザラ消費税増税回避の言い訳とも思えない状況。
ドイツとイギリスの首脳が中国病に侵され頭がボーッっとしてるのが悲しすぎる・・・

157:名無しの車窓から
16/06/15 05:27:38.59 BgvJN+na.net
好調日立の鉄道事業、伊社買収で苦い教訓
2016年6月15日
URLリンク(diamond.jp)
「ビッグスリーに近づいてきた」。6月1日の事業別説明会で、
日立製作所の鉄道ビジネスユニットCEO(最高経営責任者)を務めるアリステア・ドーマー執行役専務は、
イタリアの鉄道メーカー買収による事業成長の手応えを示した。
鉄道ビッグスリーの、ドイツのシーメンス、カナダのボンバルディア、フランスのアルストムの年間売上高はそれぞれ8000億~9000億円。
対する日立の鉄道事業の売上高は、2014年度には約1700億円にすぎなかったが、
昨年11月、イタリアの航空・防衛大手フィンメカニカ傘下の鉄道車両メーカー、アンサルドブレダの事業を買収し、
鉄道信号メーカー、アンサルドSTSを連結対象にしたことで、15年度は3526億円に躍進した。
16年度は買収効果の通年寄与で5000億円に拡大、
さらに18年度には、14年に受注した総事業費1兆円の英国都市間鉄道の入金が始まることで、6400億円規模に増える。
欧州鉄道産業連盟によると、世界の鉄道市場の成長率は年率3.5%だが、日立は同13%と群を抜いている。
また、買収先の案件との合算で16年3月末の受注残高は過去最高の2兆円。ビッグスリーに迫る勢いだ。
世界の鉄道トップの中国中車の売り上げ規模は4兆円を超えるといわれ突出しているが、車両製造の展開のみにとどまる。
ビッグスリーは、車両だけでなく、信号制御、保守サービスも含めた総合的なシステムプロバイダーとして存在感を誇示しており、
日立もシステム供給に強いSTSの買収で、フルサービスの体制を整えた。
利益率の高いサービス事業売上高比率は14年度に1%にすぎなかったが、18年度には24%まで高める計画だ。
■完全子会社化は一時断念
今後のサービス拡大の役割を果たすSTSには想定外のリスクを抱え込む。
もともとフィンメカニカから40%を譲り受けたSTS株は、1月の株式公開買い付け(TOB)で完全子会社化する計画だった。
だが、不採算のブレダと抱き合わせの格好でフィンメカニカと合意した価格に、
少数株主の米投資ファンド、エリオット・マネジメントが異議を唱えたことで、取得株は50.7%にとどまる。
5月13日のSTSの株主総会では、日立が9人の取締役のうち6人を選任したが、エリオット側は3人の取締役を送り込んできた。
「今のままでも想定していたシナジー効果は得られている。高い価格で買い増しするつもりはない」(ドーマー専務)として、
当面は連結子会社として運営する方針だが、資本市場の反応を見誤った感は否めない。
グループの業績が足踏みする中、成長のけん引役として期待される鉄道事業だが、海外M&Aの苦い教訓となった。

158:名無しの車窓から
16/06/15 08:15:02.58 uKZmCoT3.net
米ニュージャージー州ユダヤ人街出身で米共和党LGBTQ権利推進派の
中心人物であるポールエリオットシンガーが率いる禿鷹ファンドって
個人資産2.1億米ドル規模なんだね。
アルゼンチンとペルーで国家債務不履行と通貨危機を惹き起こした
仕掛人であり韓国でもサムソン物産と第一毛織との訴訟合戦泥仕合の
仕手本尊として名を馳せており日立製作所には一筋縄ではいかない
相手だと思うよ。
しかしユニオンスイッチアンドシグナル社の価値を知る者であるため
レオレオ詐欺の川越鉄道争奪戦におけるみずほ銀行安田保善社と
サーベラス禿鷹ファンドとの関係のように馬さえ合えば時々は絶妙な
ド突き漫才をやるような超安定株主同士の関係になれるかも知れない。

159:名無しの車窓から
16/06/15 08:39:56.97 uKZmCoT3.net
アンサルドSTS社の経営主導権は役員割合6:3で優位であるため
みずほ銀行興銀派と春光会全体を巻き込んで巨額融資漬けにして
更なる経営主導権安泰化する必要は無いような相手だとは思うが。
パブリックプライベートパートナーシップ協働出資PPP事業の
フルターンキー契約ばかりで手形乱発されると企業の投資余力が
幾らあっても足りないよ。
みずほ銀行融資枠の設定と機関投資家なみ事業審査部門の確立は
しっかりやる必要があるのかなぁ。

160:名無しの車窓から
16/06/20 10:02:03.99 S/+u9Hu+.net
ブリュッセル(EU)は、ルーマニア、バルト諸国、ポーランドの鉄道の近代化のためのマキシ資金融資を承認した。
インサイダーによるとほぼ 100 億の投資をかき立てる。
2016 年 6 月 19 日
URLリンク(www.repubblica.it)
詳細は読み取れなかったけど、アルストム、アンサルド-日立にとって良い機会らしい・・・
もし英国がEUから離脱したときの逃げ口になるかも

161:名無しの車窓から
16/06/21 17:40:14.15 rh3rVjLh.net
>>134
アンサルドSTSと日立は、新北市のDORTSとターンキー契約を締結した
2016年6月21日
URLリンク(www.trend-online.com)
RHコンソーシアムのメンバーとしてアンサルドSTSと株式会社日立製作所
(アンサルドSTSのSpA、RSEAエンジニアリング株式会社と株式会社日立製作所によって形成された)、
高速鉄道システム(NTCG DORTSの新北市政府部門とのターンキー契約を締結)。
アンサルドSTSの仕事の範囲は、
コンソーシアムのリーダーとして、CBTC(通信ベース列車制御)技術と、
すべての電気機械システム(電源、通信、ホームドア、発券システム、SCADAや機器を供給し?219.8百万円(付加価値税を除く合計対価預金)、)。
CBTC技術は、メンテナンスコストを削減し、相互運用性を改善し、柔軟性を増加させる、
鉄道輸送の制御の分野における新たな時代につながっています。
日立の納入範囲は、設計、地下鉄電車、車の実現が含まれており、2両×29列車で構成されています。
NTCG DORTSにのターンキープロジェクトは、電気機械や鉄道車両、土木工事が含まれており新北市が管理する第1の地下鉄です。
Sanyingラインの全長は12ステーションとデポとで14.29キロになる。
完全高架駅、土城駅にDingpuブルーラインMRTの一部、三峡から鶯歌への変更を提供するライン。
プロジェクト「3-リング-3-ライン」(3リング - 3行)の一環として、
Sanyingラインは2023年を予定して完成と2016年の後半に建設段階に入り、新北市民のためになる快適で安全な公共交通システム。

162:名無しの車窓から
16/06/21 18:31:14.44 S1JKbWOA.net
>>161
自動翻訳か知らんけど地名ぐらい手直ししろよ
URLリンク(www.dorts.ntpc.gov.tw)

163:名無しの車窓から
16/06/21 19:42:28.09 rh3rVjLh.net
>>162
手直しして

164:名無しの車窓から
16/06/21 20:59:40.80 rh3rVjLh.net
日立、台湾で鉄道プロジェクト受注 総事業費1100億円
2016/6/21
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所は21日、台湾北部の新北市で都市鉄道建設プロジェクトを受注したと発表した。
日立傘下のイタリア鉄道信号大手、アンサルドSTSや現地建設大手とのコンソーシアムで、総事業費は約1100億円。
日立側の受注分は500億円規模とみられる。7月に着工し、2023年中の完成を見込む。
新北市政府から新路線の「三鶯線」建設プロジェクトを受注した。全自動無人運転の鉄道システムを提供する。
新北市内を走る約14キロメートルの高架路線になり、12駅を結ぶ計画。
日立側は軽量なアルミニウム製の車両58両のほか、信号システムや変電設備、車両基地設備などを手掛ける。
現地建設大手、栄工工程が土木や建設工事を担当する。

台湾で鉄道建設受注=総額1000億円-日立
URLリンク(www.jiji.com)
日立製作所は21日、昨年買収したイタリアの鉄道信号システム大手アンサルドSTS、台湾の建設会社と3社で、
台湾の鉄道建設プロジェクトを受注したと発表した。
受注額は3社で339億台湾ドル(約1092億円)。このうちアンサルド分は84億台湾ドル(約271億円)。

165:名無しの車窓から
16/06/21 21:22:14.49 rh3rVjLh.net
York駅に入線した class800 なんかいい写真
URLリンク(pbs.twimg.com)

166:名無しの車窓から
16/06/23 12:40:14.75 7TYV4Rrw.net
ペルー:2行目リマ地下鉄2行目の最初の列車
2016年6月22日(水)
URLリンク(www.entornointeligente.com)

レオナルド系統かな?

167:名無しの車窓から
16/06/23 16:20:27.31 7TYV4Rrw.net
Darlington駅 の class800
URLリンク(pbs.twimg.com)

168:名無しの車窓から
16/06/24 11:49:51.55 tuiEzgSK.net
東海岸本線上で夜間パンタ上げ?走行テスト
URLリンク(www.youtube.com)
ヨーク駅出入り
URLリンク(www.youtube.com)
ニュートン・エイクリフ
URLリンク(www.youtube.com)

169:名無しの車窓から
16/06/24 18:02:45.68 JoeLMFZP.net
hitachi-Ansaldo 参加しないかなあ

グランド・パリ・エクスプレスの新地下鉄路線契約:Societe Du Grand Paris、世界のトップ企業に入札募集への対応を要請
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)
パリ、2016年6月23日/PRニュースワイヤー/
Societe du Grand Parisは、いくつかの既存路線を延長し、
パリを取り囲む新しい4線(15号線、16号線、17号線、18号線)からなる完全自動化地下鉄システムを建設します。
投資額250億、全長200キロメートルのこのプロジェクトは、パリでは前例のない規模となります。
昨年、15号南線に対して8つの土木工学合意が開始されました。
2日前には、Societe du Grand Parisは16号線に関する土木工学・システムの公共事業契約の割り当てに関する戦略を明らかにしました。
投資の重要性を強調し、Societe du Grand Parisは国内外のコンソーシアムに対して入札募集に対応するよう要請しました。
全長28キロメートルの16号線は、イル=ド=フランス地域圏東部へのアクセスを簡単にし、10か所の新しい駅が設置されます。
100億ユーロが、15号線と16号線の建設に投資されます。2016年末までに、30億ユーロ近くの契約が落札される予定です。
「当社の目的は、グランド・パリ・エクスプレスの国際事業の範囲を強固にし、多くの専門知識やノウハウからの恩恵により完成予定を最適化することです。
土木工学とシステムインフラストラクチャー事業を結びつける契約を提供することにしたのもこのためです。この革新により、最終段階で鉄道網の建設を数か月早めることができます。」
Societe du Grand Parisの運営委員会会長Philippe Yvin氏
16号線に関する3つの契約:
・ロット1:ボーリングマシン使用トンネル用土木工学作業、トレンチ、駅、ドラム缶作業、
 15号線・16号線・17号線(3300P)の接続のための付属作業、オルネー保守場所、鉄道線路、カテナリー式架線、金属加工(2016年9月末に入札募集、2018年初めに落札予定)
・ロット2:ボーリングマシン使用トンネル用土木工学作業、駅、ドラム缶作業、オルネー保守場所と付属地点0603Pを接続するための付属作業(2016年6月末に入札募集)
・ロット3:ボーリングマシン使用トンネル用土木工学作業、駅、地点0603P(除外)とNoisy-Champs駅裏手(除外)の間の付属作業(2016年末に入札募集)
ロット2と3は2017年末に落札予定です。
これらの入札募集は、URLリンク(ted.europa.eu)からアクセス可能です。
情報源:Societe du Grand Paris
(日本語リリース:クライアント提供)

170:名無しの車窓から
16/06/24 18:05:57.75 JoeLMFZP.net
>>169
車両や信号ではなく土木インフラ系なので建設系ゼネコンの仕事かな?

171:名無しの車窓から
16/06/27 21:46:19.67 oTiRyL7m.net
デンマーク:アンサルドSTSがてがけたコペンハーゲンのドラーバーレス環状地下鉄
2016年6月27日
URLリンク(www.tomshw.it)

172:名無しの車窓から
16/06/28 09:53:50.82 2KvRUH4y.net
台鐵のTEMU1000が故障
URLリンク(news.ltn.com.tw)

173:名無しの車窓から
16/06/28 15:12:56.56 ySBKtpgO.net
>>171
まぁコペンハーゲン地下鉄案件ってよくも図々しく平気なフリして
受注出来たものだねぇ。。。
今回開業したM3M4環状線に納入される増備車はともかく2002年開業の
M1M2東西空港線の既存の3両編成34本はそろそろVVVF装置など機器更新が
控えているのだろう。
デンマーク国鉄デザイン部門のゴットリーブパルダンアーキテクツ社は
北海道旅客鉄道によるキハ281系編成以降の高運転台デザイン意匠の
やらずぶったくり地面師詐欺っぷりには怒り心頭のようだね。
それで仕方無くアンサルドブレーダ製のIC4気動車4両編成を導入したら
大失敗してしまい発注82本のうち37本目を受領したあとトラブル続出と
排気ガス規制にも引っ掛ることが判明したため残りの45本分は巨額違約金を
払ってまでキャンセルのうえ運用からも外したんだっけ。
どうせならIveco製機械式変速機から北米向け日車標準気動車に納入した
ユニオンピアソンエクスプレス編成の日立ニコ製液体変速機に換装して
クラス800編成の尿素SCR装置でも付加すれば諸問題解決したうえで
運用にも支障を来たさない仕様にはなるとは思うが。
いずれは欧州市場ではシーメンス製ICE-TD編成と遣り合うつもりならば
北欧市場に積極介入しても損は無さそう。

174:名無しの車窓から
16/06/28 16:17:51.90 U1fGia1M.net
>>172
脱線負傷22名は災難だったが台枠さえ歪んで無ければ修繕復帰かな。
連日猛暑によりレールが変形しているのにも拘らず検知出来ずに
19日には宜蘭県でTEMU1000形太魯閣号編成が脱線をやらかして
22日にも花蓮県でもE1000型PP牽引客車編成もまた脱線とは言うが。
超軟弱路盤や日本の振子機構や韓国の共振蛇行動仕様を疑うより
こまめにタンク車で散水するか先行逃げ切り各駅停車タイプに
クモヤ743-1号車のような落葉掃き装置を搭載して露払いさせるしか
無いのだろう。

175:名無しの車窓から
16/06/29 01:00:20.70 XIbt0fH/.net
イタリア国鉄から300のダブルデッキ通勤電車車両を受注確定か?
2016年6月28日
URLリンク(www.ferrovie.info)
アルストムが150の中容量車両、スタドラーが50のディーゼル車両を受注のようだ

176:名無しの車窓から
16/06/29 02:18:56.58 XIbt0fH/.net
日立、アルストム、スタドラーはトレニタリアのために列車を構築するための$ 5億の契約を獲得
2016年6月28日 ロイター
URLリンク(in.reuters.com)

177:名無しの車窓から
16/06/29 19:11:00.88 XIbt0fH/.net
>>176
Wデッキ 斬新なデザインだね。 ブレダのとは全く違いカッコイイ
URLリンク(www.railjournal.com)
URLリンク(www.railjournal.com)

178:名無しの車窓から
16/06/29 20:13:54.39 XIbt0fH/.net
日立、イタリアで鉄道車両380億円受注 最大で総額3000億円に
2016/6/29
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所は29日、日立レールイタリアが同国で通勤車両195両を受注したと発表した。
2019年2月~11月に車両を納入する予定だ。受注額は約380億円に上る。
追加の車両を納入することも内定しており、最大で総額約3000億円の受注を見込む。
イタリアの鉄道運営会社トレニタリアから新型の通勤車両39編成195両を受注した。
軽量なアルミニウム製の2階建てで最高運転速度は時速160キロメートルになる。
1編成あたり全長136メートル、乗車定員656人。座席はレザーシートで自転車などを載せられる多目的スペースも付ける。
イタリアの有名画家から「カラヴァッジオ」と命名されており、
トレニタリアが運営する同国全土の1万6000キロメートル強の在来線に投入する。
URLリンク(www.railjournal.com)
日立レールイタリア傘下の同国内3カ所の工場で製造し、テスト用車両は18年2月に納入する。
日立側は顧客の需要に応じて追加車両を納めることで合意している。
日立は15年、イタリアの防衛・航空大手フィンメカニカから
鉄道車両メーカー、アンサルドブレダの事業を買収し、日立レールイタリアが引き継いだ。
日立の15年度の鉄道事業売上高は3526億円。
買収効果などで18年度には6400億円に引き上げる目標を掲げている。

179:名無しの車窓から
16/06/30 00:33:58.70 bGMFrJmt.net
>>174
本文ちゃんと読んでないな?
そのTEMU1000はただの振り子失効で脱線も負傷者もない。
6/22の脱線・2名負傷はDC自強
URLリンク(japan.cna.com.tw)
6/4の脱線・負傷者なしはキョ光
URLリンク(www.epochtimes.com)

180:名無しの車窓から
16/06/30 04:52:47.19 rNL9hwpS.net
Great Western class800
More than a celebration. #GreenMachine
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)

181:名無しの車窓から
16/06/30 05:25:07.39 rNL9hwpS.net
>>178
正面から見た「カラヴァッジオ」
URLリンク(www.strettoweb.com)
なんとなく「class800」の面影が・・・
URLリンク(pbs.twimg.com)

182:名無しの車窓から
16/06/30 05:43:16.04 rNL9hwpS.net
Hitachi, super commessa da 333 milioni di euro per i treni “Caravaggio”, fiore all’occhiello di Trenitalia
URLリンク(www.strettoweb.com)

183:名無しの車窓から
16/06/30 17:39:31.16 rNL9hwpS.net
>>180
Today we’re teaming up with @GWRUK & @transportgovuk to unveil a branded
URLリンク(twitter.com)

184:名無しの車窓から
16/06/30 20:12:36.97 rNL9hwpS.net
GWR unveils new Intercity Express Train Class800
2016年6月30日
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(www.businesstraveller.com)
URLリンク(www.newburytoday.co.uk)

185:名無しの車窓から
16/06/30 22:28:00.19 rNL9hwpS.net
Hello #Paddington! Our #GWRGreenMachine arrives after completing its first journey carrying people on-board
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

186:名無しの車窓から
16/07/01 01:41:02.96 oZbRasZ/.net
Class800を振り子対応にしたやつを作ってJR北海道で採用しようぜ
北の大地を160km/hで爆走だな

187:名無しの車窓から
16/07/01 11:39:40.16 GZ41JZif.net
買う資金が無い(´;ω;`)

188:名無しの車窓から
16/07/02 18:27:59.63 aKDbANVv.net
GWR Class 800 パディントン到着シーン
URLリンク(www.mbob.co.uk)

189:名無しの車窓から
16/07/03 04:48:50.67 3xY7XAAL.net
日立の大型展示会 ミャンマーで開催
2016/7/2付 日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所は5日、ミャンマーの首都ネピドーで大規模展示会「日立ソーシャル・イノベーション・フォーラム」を開く。
ミャンマーでの展示会開催は昨年に続き2度目。
変圧器などの製品の展示に加え、
鉄道や電力など社会インフラ分野における、同社のIT(情報技術)や制御技術の活用例を写真パネルや動画で紹介する。

日立はミャンマーで1958年に同国最大規模の水力発電所に発電機を納入するなど早くから関係を深めてきた。
2011年の民政移管後は業容拡大を加速し、20年までに人員を15年比5倍の1千人に増やす計画だ。
3月末に発足したアウン・サン・スー・チー氏主導の新政権にも技術をアピールし、鉄道関連案件などの受注を目指す。 

日立子会社、ミャンマーで変圧器合弁 5年後1000人体制に
2015/7/8付 日本経済新聞 電子版
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所の変圧器製造子会社、日立産機システム(東京・千代田)は7日、
ミャンマーの変圧器大手ソー・エレクトリック・アンド・マシナリー(SEM)と生産合弁会社の設立契約を締結した。
来春までに新会社にSEMの工場や人員を移管し変圧器の合弁生産を始める。
現在SEMの従業員数は約400人だが、5年後に合弁会社で約1千人の体制とする。
同日、最大都市ヤンゴンで記者会見した日立産機システムの青木優和社長は
「2030年までに電力需要が5~8倍に増えるミャンマーでは、変圧器の需要が高まっている。
 東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国への変圧器の輸出も検討する」と述べた。
日立グループはミャンマーでは電力、情報、鉄道の3分野を柱に据えており、
5年後に同国の事業規模を現状比5倍の300億円に増やす計画だ。

190:名無しの車窓から
16/07/04 22:39:38.15 9q7kTrdx.net
「あずま」はコブラだった・・・
URLリンク(pbs.twimg.com)

191:名無しの車窓から
16/07/05 05:25:59.43 thTZzrwL.net
再掲だが日立の工場紹介映像だよ。
笠戸工場
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ダーラムのニュートンエイクリフ工場
URLリンク(www.youtube.com)
サンタバーバラのピストイア工場
URLリンク(www.youtube.com)
レギオンのレッジョカラブリア工場
URLリンク(www.youtube.com)
マイアミメドレー工場
URLリンク(www.youtube.com)
カリフォルニアピッツバーグ工場
特に無し

192:名無しの車窓から
16/07/05 06:57:17.53 oSsxEpQD.net
あれだけポンド安になれば、たとえEU輸出に5%関税がかかっても
余裕で元を取れるな

193:名無しの車窓から
16/07/06 02:34:39.44 NmmTqNQX.net
>>189
日立、ミャンマーで社会インフラ強化 鉄道・地図情報など
2016/7/6 0:14日本経済新聞 電子版
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所の中西宏明会長は5日、訪問中のミャンマーの首都ネピドーで日本経済新聞の取材に応じ、
同国で鉄道や地図情報などの社会インフラ事業を強化する方針を示した。
IT(情報技術)や制御などの自社技術を生かし、近代化をサポートする。
ミャンマーは鉄道路線の多くが英国植民地時代に整備され、老朽化が進み、電化も遅れている。
日立は昨年5月、ミャンマー国鉄から最大都市ヤンゴン周辺の信号システムを受注した。
中西会長は
「今後は鉄道の電化に加え、交通インフラ整備の全体計画策定なども政府に提案する」との考えを示した。
ミャンマー国内の地図データベースの構築に今後乗り出すことも明らかにした。
ミャンマーでは政府の策定した地図が不完全で省庁ごとに違う地図が存在するなど効率的な行政の足かせとなっている。
このため全地球測位システム(GPS)技術などを活用した地図データ整備を政府に打診しており
「資源探索や防災、治水といった幅広い関連事業が派生する」と期待を示した。
以下略

194:名無しの車窓から
16/07/06 02:40:20.21 NmmTqNQX.net
アンサルドSTSは、るロングアイランド鉄道(LIRR)と42万ドルの契約を獲得した。
コンピュータベースの列車制御を設計・使用して、新しい信号システムを構築する
2016年7月5日(火)
URLリンク(www.ansaldo-sts.com)

195:名無しの車窓から
16/07/11 18:58:50.69 aucGTWo1.net
近い将来イーストミッドランドエリアでもclass800が走るかも
URLリンク(twitter.com)

196:名無しの車窓から
16/07/14 19:01:40.32 v7qljNwn.net
欧州西側諸国の都市間速達便では隣国相互直通運行が基本であるため
ブレダの身売りの原因となったV250系フィーラ編成の直流3000Vと
交流15kV16.67Hzなどの複電圧に対応したような主変圧器と整流器の
電装品設計開発が必要となるのだろう。
Sバーン在来線幹線網と高速新線網の電化方式
日本 DC1500V AC20kV50Hz AC20kV60Hz AC25kV50Hz AC25kV60Hz
イギリス DC750集電靴 AC25kV50Hz
スウェーデン AC25kV50Hz
フィンランド AC25kV50Hz
フランス DC1500V AC25kV50Hz
オランダ DC1500V AC25kV50Hz
イタリア DC3000V AC25kV50Hz
ロシア DC3000V AC25kV50Hz
スペイン DC3000V AC25kV50Hz
ベルギー DC3000V AC25kV50Hz
ルクセンブルク DC3000V AC25kV50Hz
ポーランド DC3000V
ドイツ AC15kV16.67Hz AC25kV50Hz
デンマーク DC1500V AC15kV16.67Hz
スイス AC15kV16.67Hz
オーストリア AC15kV16.67Hz

197:名無しの車窓から
16/07/15 20:05:00.20 DBI+Y86+.net
FS:2017年2月にイランと最初のTAV契約を結びたい
2016年7月14日(木)
URLリンク(www.ferrovie.info)
FSは22編成のFrecciarossa 1000 を導入したいらしい
まず、コムとAraq間、約100キロ。次に約200キロのテヘランとハメダン間の高速回線。

当然日立はアフターメンテナンスを施さないといけないので、歓迎と言うわけではないかも。

198:名無しの車窓から
16/07/15 23:56:38.30 DBI+Y86+.net
日立、インドの鉄道運行管理機器メーカーに出資
2016/7/15 23:40日本経済新聞 電子版
URLリンク(www.nikkei.com)
日立製作所は鉄道の運行管理システムに組み込む機器を製造するインドのフラウシャーレールシグナリングシステムズインドに出資した。
日立は同国で信号や通信などの運行管理システムを初受注しており、出資したインド企業のノウハウや技術を活用する。
現地の仕様や規格に合う機器を共同開発し、供給を受ける。
フラウシャー社はオーストリアの運行管理システム機器メーカーのグループ企業。
日立の出資額は数百万円規模とみられ、出資比率は5割未満になる。
フラウシャー社は線路に取り付けて列車の位置を検知する機器を手掛ける。
日立は2015年12月、三井物産などとインドで貨物専用新線向けの運行管理システムなどを共同受注した。
受注額は合計で約380億円。日立が同国で運行管理システムなどを受注したのは初めてで、
フラウシャー社とはまずはプロジェクトの仕様に合う機器を開発する。

199:名無しの車窓から
16/07/18 10:51:13.62 qb6SZJxq.net
インド貨物新線は軌道回路でなくトレッドル車軸カウンタ装置の
拠点Pによる閉塞だっけ。

200:名無しの車窓から
16/07/18 21:59:54.34 mElqUDci.net
IEPは、グレート・ウェスタン本線上で電化テストを開始します。
2016年7月18日(月)
URLリンク(www.railjournal.com)
「あずま」がGWRを走る
URLリンク(www.youtube.com)

201:名無しの車窓から
16/07/19 13:05:56.17 0g8/BAze.net
日立、エスカレーター開発を中国に集約
2016年07月19日
URLリンク(newswitch.jp)
日立製作所は2016年内に、エスカレーターの開発や生産技術に関する機能の大部分を中国に集約する。
1カ所で集中的に作業する体制に移行して開発を迅速化し、商品力強化とコスト低減につなげる。
中国でのモノづくり力を高め、品質を向上させる狙いもある。
日立のエスカレーター販売は年間6000台規模で、このうち金額ベースで9割を海外が占める。
中国を基点に海外市場での競争力を高め、エスカレーター事業の成長につなげる。
エスカレーターの開発・生産技術に関する機能は日本では水戸事業所(茨城県ひたちなか市)、中国では現地法人の日立電梯(広州市)が担っている。
このほど、水戸事業所で開発・生産技術を担う約15人が日立電梯に赴任した。
今後は日立電梯が開発・生産技術の基盤を担う。
日本のスタッフと現地スタッフが連携を深め、年内に共同で開発作業に着手する。
水戸事業所では引き続き国内向け機種を生産し、開発機能の一部を残す。
今後、中国ではエスカレーター市場が拡大する見通し。
鉄道関連投資が活発化し、駅に設置するエスカレーターの需要が高まるためだ。
日立は中国でモノづくり力を高め、他社との受注競争を優位に進めたい考えだ。
エスカレーターの世界市場は年7万台程度とされる。
日立や三菱電機、東芝など日本勢のほか、米オーチス、スイスのシンドラー、フィンランドのコネ、独ティッセン・クルップなど海外勢がシェアを争っている。


日立のエスカレーターなら転落も起きないだろうな(-_-;)

202:名無しの車窓から
16/07/19 22:54:14.41 0g8/BAze.net
アンサルドSTSは、マレーシアのクランバレーダブルトラック(KVDT)シグナリングプロジェクトを受賞しました
2016年7月19日
URLリンク(www.ansaldo-sts.com)
URLリンク(www.metronews.it)
アンサルドSTSは、マレー鉄道Berhad社によってクランバレー鉄道網の
セクション内でのシグナリングをするための1.687億マレーシアリンギット(約3700万ユーロ)の契約を獲得した。
アンサルドSTSの仕事の範囲は、主にラワンとサラクスラタンとの間の二重トラックの40キロ区間において
シグナリングシステムのアップグレードを提供し、を指します。

203:名無しの車窓から
16/07/19 23:31:36.78 0g8/BAze.net
>>202
該当エリア
URLリンク(pbs.twimg.com)

204:名無しの車窓から
16/07/21 20:36:41.21 bwKo0UZi.net
日本企業、警戒解かず=英の離脱交渉注視
2016/07/21
URLリンク(www.jiji.com)
英国に工場を持つトヨタ自動車の内山田竹志会長は「交渉の行方次第では英国の競争力が失われるのではないか」と懸念。
鉄道車両を製造する日立製作所の中西宏明会長は近く英政府関係者と会う予定で、「原発事業を含め、政策に一貫性を保てるのか、確認したい」と述べた。

205:名無しの車窓から
16/07/22 12:44:38.71 Lg4Dk+3h.net
イギリスで生産した車両の欧州大陸輸出なら、たとえ関税が5~8%かかってもポンド安で元がとれるだろ
問題なのは非関税障壁のほうだね

206:名無しの車窓から
16/07/25 19:55:11.71 SXFoNPEn.net
ノルウェーの国家機関、鉄道管理のJernbaneverketは、
同国初のERTMS信号システムを供給するために、いくつかの認定済みの会社に見積依頼(RFQ)を発行した。
2016年7月25日
URLリンク(www.globalrailnews.com)
交通管理システム、オンボードERTMSとERTMSの沿線:サプライヤーは、次の3つのカテゴリに分けられています。
トラフィック管理契約:アルストム、アンサルドSTS、インドラ、シ??ーメンス、タレス、
搭載機器:アルストム、アンサルドSTS、ボンバルディア、シーメンス。
沿線インフラストラクチャ:アルストム、アンサルドSTS、ボンバルディア、シーメンス、タレス。
Jernbaneverketは、2017秋から2018春の間の契約を見込んでいると述べました。
全国ERTMSの展開のための国家資金は5月に承認されました。
Jernbaneverketは、2030年までに同国の鉄道路線のすべてのシステムを実現することを目指しています。

207:名無しの車窓から
16/07/27 08:29:55.28 VCssGhvJ.net
アンサルドSTSより日立製作所水戸事業所の信号システムのほうが良さそう。
拠点PのETCS1/2バリス検知とGSM-R無線送受信ネットワークにも読替対応
させた車上デジタルATC信号装置は日立製作所と英国ネットワークレールとで
共同開発したシロモノだが中国鉄路高速鉄道広州香港線でも採用するため
中国国内合弁工場で生産するようだね。
URLリンク(www.hitachihyoron.com)
台湾鉄路管理局のTEMU1000形太魯閣号は885系のATS-SKと拠点Pのほかにも
ETCS1にも読替対応させた車上ATS-P信号装置を開発しておりそれこそが
ベースとなっているのだろう。
あとタイとマレーシアには交流25kV50Hz架線標準軌の空港路線があるが
台湾桃園を含めてシーメンス製ATS-Desiro信号が導入されており
いずれも初期車や2次車の発注で大紛糾しているようで何とかしてやれよw

208:名無しの車窓から
16/07/27 16:11:20.96 uzMGYtcr.net
>>207
シーメンスだったら、
最高速度100km/h程度なら、trainguard ZUB200
160km/h対応なら、 trainguard LZB700
になるんじゃない?
デジロシリーズ終了と信号システムは別だと思うけど・・・

209:名無しの車窓から
16/07/27 17:54:20.50 uzMGYtcr.net
シーメンスtrainguardのパンフレット
URLリンク(www.mobility.siemens.com)

210:名無しの車窓から
16/07/28 11:46:45.86 J9XKYsJg.net
京成SA線は営業速度160km/h路線だとは言っても
5社局共通オープンアーキテクチャーである
C-ATS信号システムのため新逗子から金沢文庫まで
甲種輸送で新幹線幅狭車両を突っ込ませるという
曲芸大会を開催しているがそれとは全く違うんだよ。
シーメンスは英国内のデジロ車両の全般検査など
ワブテックに保守を丸投げしたのは相当酷いが
この都心直通空港2路線はデジロ専用信号システムで
排他制御のため高速鉄道路線と相互直通させるのは
やっぱり困難なのかな。
クアラルンプール都心乗り入れは高速鉄道建設予算で
設置後24年で引っ剥がしてETCS対応デジタルATC信号に
全線張り替えて全て用途廃車するしかないのだろう。
バンコク都心乗り入れはその8年後を目処に開業すれば
済むはなしってことかな。
2002年4月開業 マレーシア KLIAエクスプレス線 4両編成8本 4両編成4本 2026年相互直通まで24年経過
2010年8月開業 タイ エアポートレールリンク線 4両編成5本 3両編成4本 2034年相互直通まで24年経過

211:名無しの車窓から
16/07/28 20:46:49.89 g3N4gnyU.net
ミャンマー首都のヤンゴンに、現行の手動信号から、
ODAで現代的なコンピュータ制御の信号システムいれるんだって
日立になるのか、それとも京三になるのか?

212:名無しの車窓から
16/07/29 00:27:19.27 O95N/7o9.net
いよいよ日立のテムズリンクのための運行管理システムが試されるんだ。
今、テムズリンクは大混乱に陥ってるので責任重大だ。
でも車両の3ドア化も促進しないといかんのじゃないか?

アトキンスはテムズTMS配信に日立を支援する契約授与
2016年7月28日
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)
アトキンスは、ネットワークレールのテムズリンクプログラムのために実装される前に、日立のTranista交通管理システム(TMS)を確認する契約をした。
アトキンスはテムズリンクの Tranista TM の配信と日立情報制御システム (HICSE) と日立レール ヨーロッパをサポートする契約を授与されていることを本日発表しました。
TMS が英国鉄道網との互換性のためのネットワークの柵の基準を満たしていることを確認するように設計の評価シリーズを行います。
ティム ・ グレー、HICSE のマネージング ディレクターは言った:「交通管理容量を増やすだけでなく、英国ネットワーク計画鉄道の新たな時代をもたらす可能性があります。
「アトキンスとこの新しい契約は、トラフィック管理は、運賃の支払いのお客様のために、より信頼性の高いサービスの提供を確実にするためにネットワーク・レールと他のセクターのパートナーと日立の関係を強化します。」

日立はテムズのトラフィック管理契約を獲得した。
2015年7月27日
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)
日立レイルヨーロッパおよびその子会社TREは、より確実に、セントパンクラスとブラックフライアーズの間のコアを的確により多くの列車を扱うことができるように
シグナリングシステムにキャブETCSの上に新しいATOを補完するテムズのための交通管理システムを提供することにあります。
・・・

213:名無しの車窓から
16/07/31 05:18:51.70 OQl32a64.net
TPLのためのトレニタリアとの新しい契約を締結
2016年7月30日
URLリンク(www.toscana24.ilsole24ore.com)
4の新しい電車、日立から大容量の製品って書いてるので
さっそく、カラヴァッジオをデビューさせるのかな?
URLリンク(www.ferrovie.it)

214:名無しの車窓から
16/08/02 02:15:52.92 YrNwzDzt.net
やっとまとまったのか?
コロンボ(スリランカ)ライトレールプロジェクト資金のために、日本のローンが供給される
2016年8月1日
URLリンク(www.railwaygazette.com)
コロンボの中央ビジネス地区の 3 つのルート、
さらに 4 行 Kollupitiya, Bambalapitiya, Borella, Maradana, Rajagiriya, Battaramulla と Malabeの郊外まで延びる。
日立と大成建設がロジェクトに関心を示している。
このLineは、コロンボの中心、Gampaha と Kalutaraの開発をサポートするように構築されるとのこと。

モノレールは却下でLRTの導入か?

215:名無しの車窓から
16/08/02 21:18:46.99 YrNwzDzt.net
ブリュッセルトランスポートカンパニー(STIB)は、
地下鉄ラインの1と5の自動化のための車両や列車制御システム(CBTC)を供給するための2つの契約を授与した。
2016年8月2日
URLリンク(www.railjournal.com)
車両はCAFで、
アンサルドSTSのフランスの子会社は、2つのLINEにCBTCをインストールするための契約を授与。

216:名無しの車窓から
16/08/02 21:28:12.88 YdNez+Ye.net
こう見ると、日立の次の一手はCAF買収に思えてくるなw

217:名無しの車窓から
16/08/02 22:08:32.85 YrNwzDzt.net
>>216
シュタドラーじゃない?LRVなどANSALDO-STSとのコラボ受注が目立つよ。

218:名無しの車窓から
16/08/03 20:13:22.62 uVv2t+Qj.net
URLリンク(www.railwaygazette.com)
GWRからbi-mode7編成の追加注文入りました
伊ピストイア製

219:名無しの車窓から
16/08/03 21:47:05.94 rsCyS+K0.net
日本でもbi-modeやらないの?
次世代スーパーはくととか、京阪神は電気で走って
山陰線・智頭線はディーゼルエレクトリックで走るとか

220:名無しの車窓から
16/08/03 22:09:24.73 yNcutYXH.net
追加は5両編成?
URLリンク(twitter.com)

221:名無しの車窓から
16/08/04 02:36:59.47 t3UEmHqG.net
>>215
ブリュッセルメトロCBTC契約授与
2016年8月3日
URLリンク(www.railwaygazette.com)
STIB ブリュッセル市内の輸送オペレーターは
アンサルド STS のフランスの子会社の設計のためのフレームワーク契約を授与されました。
*契約の詳細
 供給、インストール、試運転、通信による列車制御および地下鉄LINE 1、2、5、6 の自動列車監視装置のメンテナンス、
 CBTC と AT の旅客情報パブリック アドレス システムとの統合が含まれています。
最初の契約 LINE 1、5 の中央セクションを共有する東西線のカバーは 8月2日に発表されており、規制停止期間後に署名される。

ブリュッセルメトロのための新しい電車やCBTCシグナリング
2016年8月3日
URLリンク(www.globalrailnews.com)
CAFは、43車の新しい地下鉄のユニットのソシエテ・デ・トランスポートIntercommunaux・デ・ブリュッセル(MIVB / STIB)からの注文を確認しました。
フレームワークの順序は、12年の期間をカバーし、最大47の追加の列車のためのオプションが含まれます。
CAFは、ブリュッセルの地下鉄の近代化を支援するために2019年に列車の配信を開始します。
新しい列車はアンサルドSTSによって提供されている新しいCBTCシステムを採用する前に、既存の信号システムを使用して動作します。
アンサルドSTSは、ライン1と5、2および6上のシステムを実装します。

222:名無しの車窓から
16/08/04 02:53:35.08 t3UEmHqG.net
>>212
テムズク??ラス700は、ETCSテストの第一段階を突破
2016年8月3日
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)
Goviaテムズリンク鉄道(GTR)のための列車の新しい艦隊は、
ヨーロッパの列車制御システム(ETCS)シグナリングを使用して、ロンドン中心部を通って成功した旅を完了しました。
・・・・・・

日立はテムズのトラフィック管理契約を獲得
2015年7月27日
URLリンク(www.railtechnologymagazine.com)

223:名無しの車窓から
16/08/04 08:10:33.69 t3UEmHqG.net
トレニタリアは、最大300の地域向け列車のためにHitachi Rail Italy(HRI)とのフレームワーク契約を締結した。
2016年8月3日(水)
URLリンク(www.ferrovie.it)
URLリンク(www.railjournal.com)
Hitachi Rail Italy
最大300車のカラヴァッジョダブルデッキEMU:
新イメージ図
URLリンク(pbs.twimg.com)
Contract signed for the new regional train, manifactured by Hitachi Rail Italy for Trenitalia. 2,6 billion of euros
初回注文は5両×25編成と4量×14編成
ピストイア、ナポリとレッジョカラブリアのHRI工場で生産、2019年の第3四半期から配信。

224:名無しの車窓から
16/08/04 13:36:28.20 t3UEmHqG.net
>>218
日立がグレート・ウェスタン・レールウェイ社が運営する英国南西部の
路線に向けた車両「AT-300」を追加受注
2016年8月4日
URLリンク(www.hitachi.co.jp)
英国のロンドン・パディントンから英国南西部のプリマスおよびペンザンスを結ぶ主要路線向けの、
標準型都市間車両「AT-300」の納入および車両の保守について、
このたび、63両(7編成)の車両の納入および保守を追加で受注しました。

9両編成の追加受注かぁ

225:名無しの車窓から
16/08/05 08:27:33.26 AJ6SJoiQ.net
.
日立とボンバルディアが合弁!ロンドンの新しいチューブ(地下鉄)に入札する

2016年8月4日
URLリンク(www.railwaygazette.com)
ボンバルディア・トランスポーテーションと日立レイルヨーロッパは、
ロンドン地下鉄の新しいチューブの車両を供給するために入札するジョイントベンチャーを形成しています。
入札は9月26日に提出されることになっています。
両社はアルストム、CAFとシーメンスと一緒に、契約のための認定済み。
基本的な要件は、同種交換ベースで約1 700台に相当する250編成のためのものです。
ただし、入札者は、成長のための規定に最大3 000台の可能性を見込む。
日立によると、組立作業は、ダービーとニュートンエイクリフの両企業の工場間で共有されることになります。
重要な問題は、共通のボディシェル、ボギーとトラクションパッケージの選択肢となります。
両社は、これらの市販の詳細についてはコメントを避けたが、
南東部クラス465艦隊の一部に元の機器を交換し、日立牽引パッケージの信頼性は、利害関係者によって指摘されています。

226:名無しの車窓から
16/08/05 13:43:11.16 JwD5ZlV6.net
Class〇〇系(fleet)の事を、【〇〇艦隊】と訳される度に、自動翻訳機の限界を感じるW

227:名無しの車窓から
16/08/05 15:46:32.17 AJ6SJoiQ.net
>>226
まあ、465系の一部はClass395系とともにイギリス進出の立役者なんだけど、
次回2018年のフランチャイザー更新時にはほぼ119編成はボンバルディアの aventraで統一される気がする。

228:名無しの車窓から
16/08/05 16:01:36.97 AJ6SJoiQ.net
>>227
CLASS 465 NETWORKER
URLリンク(www.hitachirail-eu.com)
Class465/0 と Class465/1 の97編成が日立のIGBT-VVVFインバータ装置への換装が済んでる。

229:名無しの車窓から
16/08/05 18:47:01.83 AJ6SJoiQ.net
レンフェは 高速鉄道再入札のための候補リストを発表します
2016年8月5日
URLリンク(www.globalrailnews.com)
アルストム、ボンバルディア、CAF、シーメンスとタルゴは
スペインのオペレータレンフェのための30の高速列車まで供給するために再実行入札で最終選考されました。
ボンバルディアの苦情によって、中央管理上裁判所の契約控訴 (TACRC) が支持され、新しい期限は7月29日に設定された。
契約は10月に授与される授与される予定。


日立とボンバルディアは今回も合弁組んでるんだよね?

230:名無しの車窓から
16/08/05 19:33:28.86 LOkOT2wd.net
ボンバルディア社ダービー工場はクラス345の交流架線25kV50Hzと
直流集電靴750Vとの地下鉄向け複電圧電車を確定9両編成66本と
オプション18本も受注したようだが開発設計や大量生産に向けて
進捗度はポンチ絵のみで音沙汰無しのためどうなっているのかな。
クラス465のVVVF更新車というかクラス395の電装品をベースにして
共通設計すれば確定2294両で裏ドラ乗せて3750両となるため
日本国鉄時代方式のように数社共同分担大量生産するつもりなら
大幅納期短縮とコストダウンに繋がるのか。
イタリア勢はアンサルドブレダを譲渡したがFrecciarossa1000系編成の
受注獲得を推進しており1編成売れるたびに設計開発費パテント代の
約4割が勝手に自動的にボンバルディアに転がり込んで来る計算のため
かなりウハウハ商売だろ。
まぁ日立製作所と組んでおけばクラス395の複電圧車両技術獲得のほか
Frecciarossa1000系合弁事業のキックバックという意味もあるのだろう。

231:名無しの車窓から
16/08/05 20:04:05.04 AJ6SJoiQ.net
>>230
Angriaのフランチャイザー確定待ちなんじゃないの?
Angriaには80年代製、Class317が46編成、Class321が94編成も生き延びてるので
これらの更新にどのサプライヤーが選ばれるか
それによって雇用対策も大きく変わるので動けないんだと思う。
イーストアングリアのフランチャイズプロセスに近い筋は、フランチャイザーの決定は8月中旬になろだろうってことらしい。
(以前は夏休み前と言ってた)
日立もアングリアからはロンドン-ノリッチ間のIEP編成の受注が期待できる
HST Class90 ×16車
DriverCar×15車
M3 トレーラー 130車
が更新されると例えばClass800 9両編成×10 5両編成×8 とまとまった受注が見込める。

232:名無しの車窓から
16/08/05 20:14:35.81 LOkOT2wd.net
なるほど。
フランチャイザー決定待ちというか新運行委託会社の意向を反映ね。

233:名無しの車窓から
16/08/05 20:15:46.14 AJ6SJoiQ.net
まさしくタイムリーな記事がアップされてた。

ライバル日立とのダービーのボンバルディアチームアップは£25億列車の契約に入札します
2016年8月5日
URLリンク(www.derbytelegraph.co.uk)

ボンバルディアは、ロンドンの取引のための£25億の新しいチューブに入札するために、日立と提携
URLリンク(www.derbytelegraph.co.uk)

ロンドンの列車のための新しいチューブには、エアコン、ウォークスルーキャリッジを備えています。
URLリンク(www.derbytelegraph.co.uk)

234:名無しの車窓から
16/08/06 16:58:40.45 Ooz0wICO.net
URLリンク(www.railjournal.com)
Class385完成車船積み(=゚ω゚)ノ

235:名無しの車窓から
16/08/06 19:59:35.69 tmLb1hiU.net
欧州までEMUがメインになってつまらん
日本がEMUで欧州が電気機関車みたいな時代のほうがよかった

236:名無しの車窓から
16/08/06 21:55:14.96 qV8oP7RS.net
>>234
あら、笠戸で作ってたのか。
現地生産じゃないんだ?

237:名無しの車窓から
16/08/06 22:11:17.08 Ooz0wICO.net
記事にある通り最初の7両は笠戸で完成させて63両はNewton Aycliffe組み立て
IEPも同じ感じで、まだ笠戸製の車両しか現地で走ってない

238:名無しの車窓から
16/08/07 11:38:42.58 1bubmM89.net
ナポリ中央駅で、Frecciarossaがクラッシュ・・・無残
2016年8月6日
URLリンク(napoli.repubblica.it)

239:名無しの車窓から
16/08/07 12:15:18.58 ln0VTnaQ.net
>>238
運転士が発作?
運転させるなよぅ(゜_゜;)

240:名無しの車窓から
16/08/10 18:39:28.08 j3swdCzC.net
>>231
アングリアの新フランチャイザーはAbellioが継続することで決定
2016年8月10日
URLリンク(www.railjournal.com)
URLリンク(www.bbc.com)
新車両は通勤車両は予定どおりボンバルディア、IEP Bi-mode 更新ははシュタドラーになるとのこと
日立は採用されなかったようだ。
生産が間に合わないんだろう・・・

241:名無しの車窓から
16/08/10 18:47:10.23 j3swdCzC.net
>>240
イギリス運輸省の発表ではシュタドラーの記述がない。IEPのうちEMUもボンバルディアか?
URLリンク(www.gov.uk)

242:名無しの車窓から
16/08/10 21:19:37.30 j3swdCzC.net
>>241
abellio が認める
Including new trains to be supplied by @BombardierR_UK and Stadler.
URLリンク(twitter.com)

243:名無しの車窓から
16/08/11 11:28:46.78 6OwokpFo.net
別に文句を言うわけじゃないんだけど、IEPって何の略だか解ってないよね?

244:名無しの車窓から
16/08/11 12:55:09.69 XKxe7KO9.net
>>243
URLリンク(www.railwaygazette.com)
IEP=Intercity Express Programme(都市間特急)
URLリンク(en.wikipedia.org)
EastAngria では ロンドン - ノリッジ - グレートヤーマスが現在の対象路線。
新車導入により
ノリッジまでは電化区間なのでシュタドラーのEMUに、ノリッジ - グレートヤーマスは非電化なのでシュタドラーのBi-modeになった。

都市間高速車両でまだまだボロが残ってる
イーストミッドランドやクロスカントリー、ウェールズ&ボーダーズにも対象車両が残ってる。

245:名無しの車窓から
16/08/11 13:21:08.53 XKxe7KO9.net
Class800Sの製造期間が、2019
Class385Sの製造期間が、2018
が開放されないと大型受注は難しいんだろうな
英国 Network Rail フランチャイズスケジュール
URLリンク(www.gov.uk)
次のサウスウェスタンFCはステージコーチかFirstGroupのどちらかだけどClass700系がメインの更新になりそうで日立は薄いかも。
ウェストミッドランドのFCにJR東日本&Abellioになれば総合車輌からの供給の可能性がある。
日立の次の大型受注はClass385の製造がほぼ終了する2018年以降になるんじゃないか?

246:名無しの車窓から
16/08/13 01:31:05.62 XYbh4fsp.net
Class385の新画像来た
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

247:名無しの車窓から
16/08/13 11:23:03.77 jU2gDTfI.net
>>245
日立レールヨーロッパ の 今年度の新規受注見込み 約500億なので
たぶんもう今年度の英国での大型受注は無いんだろう
URLリンク(www.hitachi.co.jp) の22ページ
2018年度に2000億円の受注目標を掲げてるので、ここで
ウェストコースト(18.04更新)とイーストミッドランド(18.07更新)からボンバルディアのボイジャーの更新を
またイーストミッドランドからはIEPの更新も見込んでると思う。
そしてボンバルディアと合弁でサウスイースト(18.06更新)のClass465などの地下鉄仕様車の更新をやるんだろう
なんと、4両×160車もある。
そしてあわゆくばウェールズ&ボーダーズ更新時(18.10)にClass385とClass802の受注があるかもしれない。
ま、このあたりはアルストムかCAFで落ち着くんだろう。
その後はNetwork Rail自体がどうなるかわからんようだ

248:名無しの車窓から
16/08/13 12:31:53.71 4dYsAJVh.net
電装系に強いシーメンスとちがって、
電装系に弱いボンバルディアと組めば日立が電装系を担当できそうかな?

249:名無しの車窓から
16/08/13 13:36:07.44 jU2gDTfI.net
>>233
ボンバルディアと合弁は、まずロンドン地下鉄&サウスイースタン465系更新、そしてスペインの高速、
そして、最近シュタドラーが東欧や北欧でボンバルディアのシェアを奪いつつあるので、
日立もこのエリアに食い込むため組むのは工場を新設するよりはいいと踏んだんだと思う。
日立は失敗したオーストラリア市場の再参入のためにボンバルディアの豪州におけるシェアは魅力的なはず。
これ以上中国に食われないためにもボンバルディアと親しくしておくのは重要なんだろう。

250:名無しの車窓から
16/08/13 14:11:30.69 jU2gDTfI.net
インドのノイダ地下鉄建設でAnsaldo STS と中国の通信系企業などとのコンソーシアムが
自動運転車両のための運行管理一式などの契約?
2016年8月13日
URLリンク(timesofindia.indiatimes.com)
URLリンク(timesofindia.indiatimes.com)
…シーメンスじゃないの?

車両は中国?
URLリンク(themetrorailguy.com)

251:名無しの車窓から
16/08/14 14:15:06.98 Kl9WdDaG.net
外務省と国際協力機構JICAは円借款事業には中韓勢を積極的に
入れたがる傾向があるが韓国企業はわざと手抜きしていることが
立て続けに発覚して履行能力無しとしたので指名競争入札から
事実上排除しているよ。
中国鉄路高速鉄道の殆どの区間で採用されるCTCS2信号装置は
永済新時速電機電器社との合弁会社である日立永済電気設備の
西安工場と長春工場との寡占状態なのだし品質保証付きだよ。
東欧北欧では地場産業小工場群の老朽化鉄道車両のリプレースに
ドイツのシーメンスやスイスのシュタドラーなど近隣国友好関係
という政治判断から導入することはあっても英連邦カナダ企業が
鼻に付くであろうボンバルディアは少ないんだよ。
アルストムとトランスマッシュの連合はルノーとアフトヴァースの
関係に近いが電装品部品は自社工場で生産しているとはいっても
フランス国鉄SNCFとシュナイダーエレクトリックが寄ってたかって
要件定義や設計開発したシロモノかも知れないね。

252:名無しの車窓から
16/08/15 09:31:24.14 lS4dgN+r.net
レールレギュレータORRは2021年からエジンバラとロンドンを結ぶイースト・コースト本線上で
低予算の鉄道サービスを提供するために、FirstGroupの提案を承認している。
計画は、終日にわたり5往復運転され、所要時間は約4時間10分となります。
2016年8月14日
URLリンク(www.cityam.com)
FirstGroupはNetwork Railと車両メーカーとの話し合いに入る

253:名無しの車窓から
16/08/17 23:01:42.93 GZg7323T.net
リマ地下鉄 2号線の列車出荷
17 Aug 2016
URLリンク(www.railwaygazette.com)
URLリンク(www.railjournal.com)
URLリンク(www.railwaygazette.com)
7月中にチェコ共和国VUZ Velimのテストトラックでのテスト運転
URLリンク(www.railwaygazette.com)
サレルノから出荷
URLリンク(www.railwaygazette.com)

254:名無しの車窓から
16/08/20 02:41:34.35 HeVCx0oh.net
アンサルドSTSは、マサチューセッツ湾交通局のための完全なポジティブ列車制御(PTC)システムを提供する
2016年8月19日(金)
URLリンク(www.railway-technology.com)
アンサルドSTSは、マサチューセッツ湾交通局(MBTA)から$ 338百万の契約を授与された。
・・・

255:名無しの車窓から
16/08/23 22:04:00.08 ChAK1iX3.net
これってどんな内容なの?
ISS chosen for Hitachi Rail deal
URLリンク(www.fmj.co.uk)

256:名無しの車窓から
16/08/24 01:15:55.60 PuZvbI3N.net
IEPの車両基地の4つ(ロンドン、ブリストル、スウォンジー、ドンカスター)で清掃、ゴミ処分、植栽の手入れなどを請け負う業務にISSという業者が選ばれたって記事のようだね

257:名無しの車窓から
16/08/24 02:42:23.88 PWMCXhiy.net
>>255
日立のIEP車両でファーストクラス並みのメンテナンスサービスをするってことかな?
新幹線メンテナンス東海株式会社 みたいな会社かな?

258:名無しの車窓から
16/08/25 05:46:28.44 L8GppW9b.net
蓄電池電車を初公開
2016年08月25日
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
JR九州は24日、北九州市の筑豊線若松―折尾駅間で10月19日から運転を開始する蓄電池電車(愛称・DENCHA)を初公開した。
蓄電池電車の採用は、JR東日本に続き、2社目。
蓄電池電車は、大型のリチウムイオン電池を搭載。電化区間では架線から電気を受けて走行し、非電化区間では、充電した電気が動力で、ディーゼル車に代わる次世代車両とされる。
JR九州によると、環境性能と経済性に優れ、動力費と整備費は現行のディーゼル車に比べ、それぞれ4割程度削減できるという。
直方市で行われた車両公開では、下部に青色の大型電池を搭載した1編成2両の蓄電池電車が披露され、「架線モード」と「蓄電池モード」で走行試験した。
10月19日から1編成で営業運転を開始し、来春にはさらに6編成を同区間に投入する計画。同社はほかの非電化区間についても、導入を検討している。


日立はイギリスやイタリアをはじめとしたローカル線で本格的に導入すべきでないか?

259:名無しの車窓から
16/08/26 19:29:09.44 RVItoWuS.net
クラス395の、AC25000Vと第三軌条750V両方いけるタイプは、
タイやマレーシアなんかのアジアの地下鉄乗り入れに需要ありそうだな。

260:名無しの車窓から
16/08/26 20:29:32.39 SlVnVuMW.net
>>258
いやいや、日立は導入を決める立場にはないし(-_-)
カタログスペックにはすでにAT100とAT200に蓄電池駆動を入れてあるから注文を受ける準備はできている

261:名無しの車窓から
16/08/27 01:46:57.61 OKgrAEiL.net
>>223
Hitachi Rail Italy
最大300車のカラヴァッジョダブルデッキEMU:
新イメージ図
URLリンク(pbs.twimg.com)
さらに内装図
URLリンク(cdn.dday.it)
URLリンク(cdn.dday.it)
スライドショー(アルストム:ハーモニー含む)
URLリンク(www.repubblica.it)

262:名無しの車窓から
16/08/27 04:19:23.58 OKgrAEiL.net
日立アジア(タイ) バンコクレッドライン通勤鉄道プロジェクトにおいて予定通り2020年に列車を提供することを約束
2016年8月27日
URLリンク(www.nationmultimedia.com)
日立はまたバンコク、ピンクとイエローの都市モノレールラインプロジェクトの入札にも興味があるとのこと

263:名無しの車窓から
16/08/30 00:11:54.38 hNE6I4RK.net
AT-200(class385)がチェコのVelim実験線に到着したらしい
2016年8月29日
URLリンク(www.railjournal.com)

264:名無しの車窓から
16/08/30 00:15:57.74 hNE6I4RK.net
>>258
JR九州のバッテリーEMUは10月にサービスを開始する
2016年8月29日
URLリンク(www.railjournal.com)

265:名無しの車窓から
16/08/30 20:33:22.61 hNE6I4RK.net
台北メトロ環状ラインの最初のドライバーレス列車が明らかに
2016年8月30日
URLリンク(www.railjournal.com)
日立鉄道イタリアのレッジョカラブリア工場から出場
URLリンク(italy.hitachirail.com)
Circular Line (Taipei Metro)
URLリンク(en.wikipedia.org)(Taipei_Metro)
商用サービスは、2018年後期に14駅でスタート
新北?業園區―大坪林間
車両イメージ
URLリンク(www.railjournal.com)

266:名無しの車窓から
16/08/31 01:40:12.12 5cY9sW6e.net
カイロ地下鉄4行目、フェーズI建設の最終入札者選定
2016年8月30日
URLリンク(www.dailynewsegypt.com)
国際協力機構(JICA)は、カイロ地下鉄の四行目の最初のフェーズを構築するための入札資格者を承認
資格のオファーは三井物産株式会社、日立住友、丸紅株式会社、三菱/オラスコム社の4社
今回2行目、3行目に車両を供給している近畿車輌&東芝連合の名前は無い。
URLリンク(ja.wikipedia.org)カイロ地下鉄
URLリンク(en.wikipedia.org)
エジプト国 カイロ地下鉄4号線整備事業準備調査最終報告書
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)

267:名無しの車窓から
16/09/01 07:49:49.78 nAI3FLzn.net
>>7
日立は、ブライトンへ運行管理システムを拡張する
2016年8月31日
URLリンク(www.transportbriefing.co.uk)
ネットワークレールは、ブライトンへのメインライン全体に運行管理システムを導入するオプションを行使する
・・・

268:名無しの車窓から
16/09/01 23:20:24.35 nAI3FLzn.net
>>265
(外)環状線ごときで
なんか大げさな気もするが・・・
URLリンク(youtu.be)

269:名無しの車窓から
16/09/03 06:10:38.16 IgW46hxJ.net
インドで私たちの第二のCBTCプロジェクトを開発する準備ができました。
2016年9月2日
URLリンク(www.ansaldo-sts.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
インドの会社デリーメトロレール(DMRC)は、トロノイダ-グレーターノイダ。プロジェクトにおいて
アンサルドSTSとZTEとコンソーシアムに、列車制御のための設計や通信信号システムを構築するための3880万ユーロの価値の契約を締結しました
これはアンサルドSTSのプレスで発表されました。
グレーターノイダメトロは全21高架駅と高架上に構築された中心線と周辺駅との間の28.086キロの合計の長さを持つ首都圏の鉄道プロジェクトです。
アンサルドSTSの契約値は2600万ユーロに相当します。
建設予定期間は2年間です。

270:名無しの車窓から
16/09/07 14:46:03.92 rcRhmICl.net
日立金属、チェコに鉄道車両用ハーネスの組み立てライン導入=10月に量産開始
2016/09/07
URLリンク(www.jiji.com)
日立金属は7日、自動車電装部品などを手掛けているチェコの製造拠点に、
新たに鉄道車両用ハーネスの組み立てラインを導入すると発表した。
10月に量産を開始する。投資額は非公表。

ここもマイアミのよう欧州本土のに鉄道工場の基盤にするのかも?
チェコのEU脱退危機は大丈夫?

271:名無しの車窓から
16/09/07 14:50:54.59 rcRhmICl.net
>>270
鉄道用電線事業強化に向け中国拠点に新製造ライン導入
2016年9月7日  日立金属株式会社

 日立金属株式会社(以下、当社)は、このたび、欧州における鉄道用電線事業のソリューション体制強化を目的に、
チェコ拠点に鉄道車両用電線のハーネス組立ラインを導入し、2016 年10 月より量産を開始しますので、お知らせします。
URLリンク(www.hitachi-metals.co.jp)

272:名無しの車窓から
16/09/07 21:28:52.22 rcRhmICl.net
>>271
日立金属、チェコに鉄道車両用組み電線ライン 10月量産開始
2016/9/7 20:28
URLリンク(www.nikkei.com)
日立金属は7日、チェコの自社工場に鉄道車両用ワイヤハーネス(組み電線)の製造ラインを導入したと発表した。
海外に同ラインを設けるのは初めてで、10月から量産を始める。
英国に鉄道車両工場を設けた日立製作所の需要に加えて、欧州の鉄道車両メーカーなどに売り込む。
電動パーキングブレーキ用ハーネスなど自動車向け部品を製造するチェコの工場に新ラインを設けた。
複数の電線を束にしたハーネスを使えば製造期間が短縮できる点などをアピールし、
鉄道車両大手の独シーメンスや仏アルストムなどの顧客を開拓する。
これまで日立金属の鉄道用ワイヤハーネスの組み立て拠点は茨城工場(茨城県日立市)だけだった。
鉄道網の整備が進む欧州市場での販売拡大などを通じて、
2018年度には鉄道用電線分野の売上高を15年度の1.5倍の140億円に引き上げる。

273:名無しの車窓から
16/09/08 00:19:33.96 S/al5/9N.net
英国の鉄道レギュレータ、ORRは、メインライン操作のための日立のERTMS信号システムを承認ました
2016年9月7日
URLリンク(www.globalrailnews.com)
日立初のデジタル鉄道のための大きな後押しに
2016年9月7日
URLリンク(press.hitachirail-eu.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch