16/01/06 17:47:58.30 dt9tTsXs.net
ミャンマー最初のトラムサービスが起動します
1月6日ネー・ピー・ドー、(IANS):mitvNEWS など
ミャンマー鉄道は、約100人の乗客を見込み、
1月10日にWar Dan to Linsadaung からストランド道ルートで路面電車を運行開始します、
路面電車レールは、それぞれの通勤のために
100 kyats運賃で4 p.m午前7時から午後4時まで10往復運行されます。
ミャンマー国鉄、ゼネラルマネージャーHtunアウンシンは、
それが部分的に交通渋滞を緩和するのに役立ち便利な公共交通機関のサービスを提供するため、
私たちはトラムレール(電気鉄道)のフェーズ1と2を起動します。
11キロトラムレールラインは、3つのフェーズがありますが、まず、6.44キロのルートが最初に起動されます。
また、ヤンゴン環状鉄道用電気鉄道システムを持っていることを計画。
したがって、このトラムレールを起動することはすでにさらなるステップのために準備されます。
ストランド道路ルートに沿って、5駅があります。War Dan、Sint Ohe、Pansodan、BotahtaungとLinsadaung。
Htunアウンシンは、再びトラムレールを開始するのは簡単ですので、
貨物列車の古い鉄道が既に存在するように、第1のストランドの道路のルートを選びました。
私たちは、フェーズ1と2で正常にトラムのレールを実行することができれば、
通勤者は、そのシステムを大いに利用するこんとになるであろう。
ミャンマー鉄道とJR日本は、昨年7月にこのトラム鉄道プロジェクトは3万ドルの契約を結びました。
35:名無しの車窓から
16/01/08 23:08:13.16 1ye9QcTc.net
>>34
JR西ではなく 貿易会社ウエストコーポレーション(東京都新宿区)らしい。
【ミャンマー】日系ウエスト、トラム運行に向け車両納入契約
NNA 7月29日(水)8時30分配信 リンク切れ
貿易会社ウエストコーポレーション(東京都新宿区)はミャンマー鉄道運輸省との間で27日、
ヤンゴンでのトラム(路面電車)運行に向けた車両の納入および架線設備の納入・工事に関する契約を締結した。
トラムはミャンマー国鉄(MR)がヤンゴン中心部のストランド通り沿いで運行する。
第1段階として今年10月までに、同通り西側のパンソーダンの繁華街とタウリ交差点付近の区間で開通する見通し。
第2段階は12月末までに、さらに東側のラザディリット通りまでをつなげる。
首都ネピドーで行われた契約式には、
タン・テイ鉄道運輸相やMRのトゥレイン・ウィン総裁、ウエストコーポレーションの星野栄子専務、ソー・ウィン・トン・ディレクターらが出席した。
ウエストコーポレーションは鉄道運輸省からの委任を受け、2006年から日本の鉄道車両・部品をミャンマーに輸出。14年時点で約150両を納入している。
36:名無しの車窓から
16/01/09 17:59:59.63 EQfS6edz.net
>>34
ミャンマー国鉄向け広電お試しセットは3万米ドル354万円相当の破格って
輸送費のほかにはウエストコーポレーションの仲介マージンのみという
大盤振る舞いってことなのね。
762号 単行電車 電動機45kW×2基 1940年製の大市交車
3005号 3両編成 電動機62kW×4基 1954年製と1962年製と1964年製の西鉄車を三個一改造
3006号 3両編成 電動機62kW×4基 同上
直流変電設備 宮島変電所更新時撤去品の1968年製500kW級整流器 饋電区間16.1km
おまけ 広島電鉄での路面電車運行維持ノウハウなどの研修受け入れ
37:名無しの車窓から
16/01/10 18:48:35.07 Kl4WLhGL.net
ミャンマー初の電車 日本支援で運行開始
1月10日 NHK NEWSWEB
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
(動画あり)
38:名無しの車窓から
16/01/10 19:14:42.42 5+5O/wCg.net
>>36
7時のNHKのNEWSで報道されたね
39:名無しの車窓から
16/01/10 19:30:34.74 5+5O/wCg.net
ミャンマー国鉄、初の電車運行を開始 日本が技術支援
2016/1/10 日本経済新聞
ミャンマー国鉄は10日、同国最大都市ヤンゴンで路面電車の運行を始めた。
同国の鉄道はディーゼル車が中心で本格的な電車の導入は初めてという。
市中心部の約6.5キロメートルの区間で1日10便を運行する。
日本の広島電鉄が中古車両を提供した。
国鉄は運行コストと環境負荷の低減につながる鉄道の電化を急いでおり、
今回の路面電車導入は第1弾となる。
日本政府もエンジニアの派遣などの技術支援を行った。
ミャンマーの鉄道は大半が英国植民地時代に整備されたもので、
老朽化が進み、輸送能力も低い。
ミャンマー国鉄は
国際協力機構(JICA)の資金援助を活用したヤンゴン市内の環状鉄道の改修も計画しており、
年内には路面電車と環状鉄道の接続も予定されている。
40:名無しの車窓から
16/01/10 19:38:04.26 5+5O/wCg.net
ミャンマー初の電車 日本支援で運行開始
1月10日 NHK
(中略)
ミャンマーでは、これまでディーゼル車しか走っていませんでしたが、
政府としては経済成長とともに激しさを増す交通渋滞を緩和するため、さらに電化の区間を拡大し利用客を増やす計画です。
このため日本政府は、ミャンマーへの支援を続け日本の鉄道技術への信頼を高めたうえで、
将来的には高速鉄道を含めた大規模な鉄道の輸出につなげたい考えです。
(以上)
高速鉄道はヤンゴン-マンダレーを想定し在来線の近代化もJR東日本などの支援で行われてるが
中国や韓国なども高速鉄道の話をミャンマー政府に持ちかけてる。
日本は覚書でも良いので早めに確約を取るべきではないか?
41:名無しの車窓から
16/01/21 17:49:45.53 HzKIHS66.net
ミャンマー国民民主連盟(NLD)経済委員会のメンバー15人が来日ー日本財団
Global News Asia 1月21日(木)
2016年1月24日から30日まで、日本財団の招きで
ミャンマー国民民主連盟(NLD)経済委員会のメンバー15人が、日本の金融・経済分野を中心に視察するため、来日する。
来日するのは、ミョウ・ミン経済委員会メンバー (団長)。
レー・ニュン経済委員会メンバー。
ソー・ウィン。経済委員会メンバー。
ミン・タウン経済委員会顧問。
マウン・マウン・ソー経済委員会顧問。
バ・ヘイン農民問題委員会顧問。
トゥン・ウィン農民問題委員会顧問。
テイン・ウー 事務官。
アー・キー・サー カチン州地域議会次期議員。・・・ミッチーナ
アウン・チー ザガイン地域議会次期議員。・・・・・・マンダレーの西北部隣
リン・リン・チョウ バゴー地域議会次期議員。・・・・ヤンゴン北部隣
ミャ・テインギー・モー モン州地域議会次期議員。・・・モーラミャイン
サイ・チョー・ゾー マンダレー地域政府シャン民族担当大臣
パン・ティンザー・ミョウ ヤンゴン地域政府カレン民族担当大臣。
イー・イー・トゥン エーヤワディ地域議会議員。・・・ヤンゴン西隣
鉄道の記述は無いけど、いずれ関連してくるだろう
42:名無しの車窓から
16/01/23 13:56:43.21 rVi8tJPl.net
アジア開銀、インフラ整備で官民仲介 新興国を開拓
2016/1/23 13:27日本経済新聞
アジア開発銀行(ADB)は、域内のインフラ事業に民間マネーを活用するため、新興国政府と企業をつなぐ仲介業務を始める。
政府にノウハウや資金が足りないことから発電や鉄道などの整備は遅れており、技術的に優れた民間企業を紹介することで効率的に開発を進める狙いだ。
3月上旬には、東京と大阪で銀行や商社など日本企業向けの説明会を開くなど、アジアでの具体的な案件の掘り起こしに動き出す。
アジアでは年間8千億ドル(約94兆円)近いインフラ需要があるが、世界の開発銀行はその数%しかまかなえていない。
中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)が発足したがそれでも追いつかず、民間マネーをどう呼び込むかが課題だ。
ADBは事業性の高い案件を自ら作り出すことで、AIIBとの差別化を図る狙いもある。
官民パートナーシップ(PPP)方式などを通じた民間企業との協力を進める主体となるのは、ADBの中に設置した信託基金「アジア太平洋プロジェクト組成ファシリティ」。
同基金はADBのほか、日本やオーストラリア、カナダが出資。
基金は7300万ドル(約85億円)で、1件当たりは数億円規模の支出になる見込みだ。
ADBが官民の橋渡しから事業組成までを担う仕組みは初めてで、近く業務を始める。
電力や鉄道、高速道路などの事業が対象で、2020年までに30~40件を目指す。
アジアでは、日本などがインフラ整備に向けて政府間や民間同士の連携を進めているが、潜在的な需要が多いことから、ADBも並行して地域の政府と企業をつなぐ。
事業性の高い案件を組成することで、民間銀行からの融資も期待できる。
基金にはアジアや欧州の国が参加の意向を示しており、将来的には1億ドル規模まで増やす計画だ。
ADBはPPP方式などを活用した民間企業との連携を重視しており、14年には「官民連携部」を立ち上げた。
15年の融資承認額は前年比23%増の165億8千万ドルで、そのうち民間向けは26億ドルと37%増えている。
43:名無しの車窓から
16/02/01 10:02:19.06 +3wpb0Gw.net
JR総研の基本計画路線だと事業性調査よりけりで採算性によっては
ピッサロヌークで曲げてチェンマイまで行かない可能性が高いかもw
ピッサロヌーク~コンケン~ムクダハン~サバナゲット~ドンハ?
タトン~メーソート泰緬友好橋国境検問所~ピッサロヌーク
ダウェイ~プナムロン峠国境検問所~カーンチャナブリ
44:名無しの車窓から
16/02/01 10:03:29.95 +3wpb0Gw.net
つまりこういうことだ。
URLリンク(bunken.rtri.or.jp)
URLリンク(www.kantei.go.jp)
45:名無しの車窓から
16/02/19 19:25:59.84 uZ7vTr+6.net
アジア開発銀行(ADB)は、より大きなトランスアジアの鉄道ネットワークの一部としてミャンマーと国境を接するチッタゴンのドハザリとUkhia間にレールトラックを構築するための$ 15億の資金調達に興味を持っています。
2016年2月19日Bangladesh News
想定ルート
URLリンク(railway.chi-zu.net)
バングラデシュとミャンマー間を鉄道で接続するプロジェクトは、2010年に承認されたが、資金不足に保留にされてる。
「ADBは、地域の開発のためのバングラデシュの政策を優先してきた、「経済関係部門(ERD)の共同幹事(ADB??支店)サイフディン・アーメドは述べています。
「トランスアジアの鉄道回廊の下のプロジェクトは、ミャンマーと鉄道のリンクを設定します。ADBは、その驚異的な見通しとそれに資金を供給したいと考えています。」
トラックの約100キロはDohazari, Ramu, Cox’s Bazarを接続し、別の28キロは、Ukhia’s Ghumdhum “まで行きます。
「私たちは、このプロジェクトにADBの使命を持つ2つの会議を開催した。ADBは、2%の金利で融資で$ 15億与えることに合意した。」
その条件におけるADBは、三線軌条と地下道であることが必要なトラックが必ず象の回廊を乱されないように構築されなければならないと述べました。
単線およびメーターゲージ路線の128キロを承認した政府は、現在のデザインを更新する準備をしています。
「政府は、その土地の購買計画を倍増する必要があります。事業費は、複線路線を構築するために増加する」計画委員会の共同責任者NazrulイスラムSarkerは述べています。
彼は土地の690ヘクタールを取得するだろうとリハビリの措置は避難民のために取り上げられると述べました。
「ADBは、ゾウはコックスバザールの丘陵地を通過すると言って私たちに条件を与えました。私たちは、その安全性が損なわれないことを確認する必要があります。」
ルート上の9駅はSatkania、Lohagora、Chakaria、Dulahazra、のRamu、Eidgah、コックスバザールとUkhiaに設定されます。
47橋、149コンクリートボックスカルバートとルート上の52コンクリート管カルバートがあります。
トランスアジアの鉄道網は、文化交流と貿易を促進するため、アジアとヨーロッパ内の国々を接続することを目指しています。
インドは鉄道ネットワークをセットアップするに関心を示し、ミャンマーのカライとマニプールのJiribamを接続するための346-キロのレールトラックを構築し始めました。
46:名無しの車窓から
16/02/22 10:32:32.54 Y2OqcNwz.net
やっぱりこの2ルートだよなぁ。
マグウェからアン経由でプティダウンまで巻いて
アドミンボックスを抜いてマウンドオから北上ルート
カレイからコヒマ街道を抜いてジリバンまで東進ルート
47:名無しの車窓から
16/03/10 22:25:42.50 33E+K1Vt.net
【三菱地所】ヤンゴン中央駅前をミャンマーの「丸の内」に
2016年3月10日 ミャンマーニュース
モデルは世界クラスのビジネス街「丸の内」
大手不動産会社である三菱地所株式会社(以下「三菱地所」)は、
荒廃したヤンゴン中央駅前を東京の「丸の内」のように玄関口として機能させる再開発プロジェクトを進めていることが分かった。
三菱地所は総公費500億円を投じ、中央駅前の4万平方メートルの敷地に、
オフィスビルをはじめ、ホテル、マンション、商業施設などが入った高層ビルを複数建設するという。
現在、中央駅前は老朽化したオフィスなどが立ち並んでいる。
三菱地所は世界クラスのビジネス街に成長した東京「丸の内」をモデルとし、
ビジネス街構築の経験を活かしてヤンゴン中央駅前の開発を進めていく。
「丸の内」は明治時代(1868~1912)から戦後の成長期にかけて急速に開発が進んだ東京駅前のエリア。
大手企業だけでなく小売店、レストラン、ホテル、オフィスなどが立ち並び、様々な人々が集まる東京の玄関口である。
ミャンマーは急速な経済成長に伴い、オフィスビルの不足を含めて不動産開発が苦境に直面している。
そのためヤンゴン中央駅前の開発には、同様に開発が急速に進んだ「丸の内」は良好なモデルとなることだろう。
不動産開発の要は鉄道のインフラ整備
ヤンゴンの不動産開発は鉄道のインフラ整備にかかっているといわれており、
2015年には三菱商事と日立製作所がヤンゴン中央駅とバゴー地域の間の鉄道信号システムを提供。
また、独立行政法人国際協力機構(JICA)は2014年にヤンゴンとマンダレー間の高速列車のために助成金を提供している。
一方、ミャンマーの鉄道輸送省はヤンゴン中央駅前開発プロジェクトの入札を呼びかけ、
10カ国15民間企業が興味を示しているという。2017年5月の最終入札後、開発が進められる。
三菱地所は今回の駅前再開発プロジェクトで「都市開発システムを輸出する」と公言しており、
この経験をもとに他の東南アジア諸国にも同様の都市開発システムを輸出していくとみられる。
48:名無しの車窓から
16/03/10 22:30:51.76 e3lZFxhO.net
♪三菱地所へ・見に行こ~
49:名無しの車窓から
16/03/11 11:48:36.15 Qb7e9xcV.net
日本人を待つことができません
2016年3月11日
URLリンク(www.thansettakij.com)
ダウェー経済特区は日本の協力のはずだったが、
慎重すぎる日本企業の進出が本格的になるのに10年はかかる見込み
タイやミャンマーはしびれを切らせ中国の進出を許可した模様・・・
50:名無しの車窓から
16/03/14 04:34:15.96 nVKz/Kg9.net
>>49
日本参加事業に中国が進出…ミャンマー経済特区
読売新聞 3月13日(日)9時27分配信
ミャンマー南部で進む日本とタイ、ミャンマーの3か国共同事業「ダウェイ経済特区」の開発で、
中国が道路と港湾の整備に参加する方針をミャンマー側に伝えたことがわかった。
関係者によると、数か月以内に合意する可能性もある。
浮上している整備計画は、日本などの計画と重複しており、巨大経済圏構想「一帯一路」を進める中国が触手を伸ばした形だ。
開発を進めるタイの建設会社幹部によると、中国が提案しているのは、
タイ国境からダウェイまでをつなぐ全長約130キロの4車線道路と、港湾施設の建設。総事業費は約275億バーツ(約900億円)に上るという。
ダウェイを巡っては、日本は2015年7月にミャンマー、タイと開発協力で合意し、覚書を交わした。
3年以内に開発計画を策定し、4車線道路の建設などを含めた本格的な開発に踏み出す予定だった。
3年以内に開発計画を策定って、日本はプロジェクトを遅らせているわけでないのに中国に手のひらを返すのか?
日本としては特に港湾施設はインドとの貿易のため重要なはず。天秤にかけるタイ・ミャンマーの姿勢に疑問禁じ得ない・・・
51:名無しの車窓から
16/03/14 04:51:41.15 nVKz/Kg9.net
>>50
タイの合弁会社、ダウェイ経済特区で$ 785メートルまで投資するオープンと提携する中国のコンソーシアム
2016年3月7日:
URLリンク(www.dealstreetasia.com)
・・・
このプロジェクトは、タイ、ミャンマー、日本からの投資を伴うことになったとして、
コンソーシアムは、委員会によって承認されるかどうか、それは不明のまま。ミャンマーの新政府は、4月1日に立ち上がる。
・・・
完全に中国鉄道エンジニアリング株式会社、王兆の勇み足ではないか?
52:名無しの車窓から
16/03/14 10:11:45.57 nVKz/Kg9.net
kako
53:名無しの車窓から
16/03/17 17:23:51.45 zvNh1iLF.net
Yangon-マンダレー急行電車
2016年3月16日
ミャンマー鉄道は乗客の減少から鉄道損失の一部を回復する手助けするために国際協力機構(JICA)と協力して、
4月に開始し2016から17年度にヤンゴンとマンダレーを結ぶ新たな鉄道システムの建設を開始します。
現在、ミャンマー鉄道は列車のルートをアップグレードするためにトラックと地形を調査しており、
JICAからの融資が来る会計年度中に利用可能である場合、トラックをアップグレードするプロジェクトを可能な限り迅速に実行する。
「トラックをアップグレードするための貸付金および技術はJICAから取得されます。私たちは、正確に融資の値がどうなるかと言うことはできません。
ローンを取得した後、我々は正式にそれを発表する」Uチョーソー林、交通部門、ミャンマー国鉄のマネージャーは、言いました。
トラックをアップグレードすることは、現在のマンダレーヤンゴンの14時間の厳しい旅に必要です。
トラックがアップグレードされると、ヤンゴン-マンダレールートの所要時間は8時間となります。
まず、ヤンゴン-Taungoo、
次に、Taungoo-ヤメティーン
最後に、ヤメティーン・マンダレー
とプロジェクトは3つのステップで実施されます。ミャンマー国鉄によると、建設中にサービスの中断はありません。
3つのステップから、ヤンゴン-Taungooルートは今後会計年度にアップグレードされます。
2段階の残りのルートは、2020年までに完全にアップグレードされ、急行列車を走らせることができます。
「すべてのルートがアップグレードされるまで急行列車の運転は実行できません。したがって、すべてのルートのアップグレードが行われた場合にのみ、列車が実行される」とUチョーソー林はミャンマービジネス今日を語りました。
レールは、もともと1877年に敷設され、損耗の140年から悪化しています。
アームが自動ドロップアームとライトに置き換えられます交差しても安全に旅行する人々を可能にするために置き換えられます。
レールのアップグレードに加えて、24キャリッジが中国から取り寄せになります。
完成した「アップグレードされたトラックは、国際基準を満たしています。基準を上げることによって、鉄道での旅行は、人々にとってより便利になるだろう」
Uアウンミンナイン、ミャンマー国鉄の経済部門のゼネラルマネージャーは、今日ミャンマービジネスに語りました。
現在、ヤンゴン、マンダレーのルートは、毎日の各方向に15万人を運ぶ3旅客路線を運営しています。
2都市間の良好な運搬第列車もトラックを使用しますが、何の乗客の利用可能性を持っていません。
ミャンマー鉄道は現在、レールや中国からのキャリッジのコストを交換する費用には見積もりを持っていません。
マンダレーへのチケットは、最初のクラスの寝台のための経済とK12,750ためK4,650をK9,300がかかります。
中国?
54:名無しの車窓から
16/03/18 02:46:43.64 sXjf8Jq1.net
中国首相>メコン川流域の5カ国と会談へ
毎日新聞 3月17日(木)
中国外務省は17日、中国の李克強首相がメコン川流域5カ国(カンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナム)を
海南省三亜市に招き、23日に初の6カ国首脳会談を開くと発表した。
22~25日に海南省で中国が主催する国際会議「ボアオ・アジアフォーラム」に合わせた形だ。
メコン川はチベット高原から雲南省を経て南シナ海へ注ぐ国際河川。
流域5カ国は2009年から日本と「日本・メコン地域諸国首脳会議」を開催している。
中国は「流域の協力メカニズム」の設立を目指しており、先行する日本などに対抗したい考え。
また、流域5カ国が中国の提唱する経済圏構想「一帯一路」の海のルートの沿線にあたることから、
南シナ海問題に対する東南アジア諸国の立場を切り崩す思惑もありそうだ。
55:名無しの車窓から
16/03/28 12:40:19.36 EHVTExoE.net
市場ニュース
2016年03月28日 株探ニュース
中タイ鉄道の着工7カ月延期へ、工費や金利で意見の相違
「中国・タイ鉄道(中タイ鉄道)」建設プロジェクトの着工スケジュールが7カ月延期される見通しだ。
中国とタイの両国政府間で、工費や金利などの諸条件が折り合わないため。
当初予定の今年5月を変更し、年末に再設定されるという。参考消息網などが27日までに伝えた。
中国政府は、アジア周辺国を結ぶ「汎アジア鉄道」構想をあたためている。
東南アジア部分では、雲南省省都の昆明市からラオス~タイ~マレーシアを経由し、終点のシンガポールに至る計画だ。
「中タイ鉄道」は、この一部分にあたる。昆明からタイまでの総延長は873キロ。
「中タイ鉄道」では、まず、タイ東北部ノンカイと首都バンコクを結ぶ。
この部分の建設費と巡って、中国側は1900億バーツ(約940億円)と見積もる一方、タイ側は1700億バーツ(約835億円)に1割抑えるよう求めた。
借入金の金利に関しても、双方の間で見解の相違が大きい。さらに受け皿となる合弁会社についても、タイ側は中国に60%を出資するよう要請した。
半面、中国側はこれを拒んでいる。中国側はまた、沿線の不動産開発権を要求しているという。
ただ、中国の技術を導入する方針は堅持。車両、信号システムなどは中国に任せる予定だ。
一方、「汎アジア鉄道」のラオス区間「中国・ラオス鉄道」は、2015年8月に中国側で着工された。
雲南省玉溪から、中国との国境地帯にあるラオス・モーハンまでを結ぶ区間で建設が進んでいる。
10月までに48億5700万人民元が投入された(同区間総事業費の95.7%)。
同区間については、16年下半期の開通を目指す。ラオス域内でも、16年初めに着工された。20年の供用開始を目指す。
中国との国境の街ボーテンと首都ビエンチャンを結ぶ全長418キロを敷設。運行時速160キロの中速鉄道となる。
投資額は400億人民元を見込む。出資比率は中国側70%、ラオス側30%。四川省成都に拠点を構える中国中鉄二院工程集団が設計を請け負う。
技術、設備などもすべて輸出。中国の鉄道網が初めて海外進出することを意味する。
56:名無しの車窓から
16/03/30 14:04:29.37 L9Ep/0o7.net
ヤンゴンの円形鉄道
Monday 28 March 2016
URLリンク(www.theguardian.com)
老若男女 全員冷却クリーム塗りたくるぐらい暑いんだなあ
57:名無しの車窓から
16/03/30 16:05:23.10 L9Ep/0o7.net
国土交通省インフラシステム海外展開行動計画
平成28年3月 国土交通省
② ミャンマー
ミャンマーは、豊富な天然資源、多くの人口、低廉な労働力を擁し、民政移管が行われ、
欧米諸国等からの支援、協力が強まると予想されること等から、今後大きく成長することが見込まれており、
空港、港湾、道路等の交通インフラや住宅・都市インフラの整備、それを支える人材育成・制度構築が不可欠となっている。
新政権が発足し、行政の各般にわたり本格的に政策が実施されることが予想される中、
上記課題もその重要な柱の一つとなると考えられるため、上記の広範なインフラ整備について、
その構想段階から協力を行い、質の高いインフラ整備、人材育成、関連制度の構築等について総合的に取組みを推進していくこととする。
同国では、現在、ティラワ港の建設事業、マンダレー国際空港改修・運営事業等が行われ、
また、港湾 EDI(Electric Data Interchange(港湾諸手続を電子申請するためのシステム)
2016 年度内本格運用予定)システム導入に対する支援、
次世代航空保安システムへの移行に関する能力開発支援、建設関連制度整備・普及支援、住宅都市政策支援、防災協働対話
等の取組みを行っているところであり、新政権の要請を十分に踏まえて、必要な取組みを進めていくこととする。
同国において、新たな受注を獲得する観点から、今後3~4年間に注視すべき主要プロジェクトは下記のとおり。
・ヤンゴン~マンダレー鉄道整備事業
・ヤンゴン環状鉄道改修事業
・東西経済回廊整備事業(道路)
・ティラワ港事業及びティラワ経済特区関連インフラ整備
・ハンタワディー新国際空港建設・運営事業
・ヤンゴン丸の内ランドマークプロジェクト
・貨物鉄道コンテナターミナル整備・運営事業
現時点において入札等の時期は未定であるものの、ダウェー開発事業及び南部経済回廊整備事業(ダウェーアクセス道路)、
地方空港民営化、都市開発事業等についても必要な取組みを進めていくこととする。
58:名無しの車窓から
16/03/30 16:10:51.50 L9Ep/0o7.net
国土交通省インフラシステム海外展開行動計画
平成28年3月 国土交通省
③ ラオス
ラオスは、メコン地域の中心に位置し、周囲をカンボジア、中国、ミャンマー、タイ及びベトナムの5か国に囲まれた内陸国であるため、
地域の連結性の向上が不可欠となっており、この観点から交通インフラ整備が極めて重要である。
特に、インドシナ半島をベトナムからラオス、タイを経てミャンマーまで至る東西経済回廊については、
主要幹線道路、橋梁等の整備及びその適切な維持管理が必要とされ、また、空港の整備等も重要となっている。
同国では、現在、首都ビエンチャンのワッタイ国際空港ターミナルビルの拡張業や、
国道9号線橋梁改修計画、道路維持管理能力強化プロジェクト等を行っているところであり、
引き続き必要な取組みを進めていくこととする。
同国において、新たな受注を獲得する観点から、今後3~4年間に注視すべき主要プロジェクトは下記のとおり。
・ワッタイ国際空港ターミナル運営事業
同国側の構想する将来的な航空需要に対応する国際空港の在り方の検討についても必要な協力を行っていくこととする。
また、今後増大が見込まれる物流需要の取り込みの観点から、国境付近で周辺国との越境物流の拠点化等物流網の整備が行われており、
今後とも必要な取組みを進めていくこととする。さらに、道路維持管理等の人材育成等の必要な取組みを進めていくこととする。
④ カンボジア
カンボジアは、タイ、ラオス、ベトナムに囲まれ、メコン地域の中心に位置し、
インドシナ半島南部を通ってベトナム南部からタイ南部に至る南部経済回廊における国際貿易の中継基地として地理的に重要な位置にある。
今後、順調な経済成長を達成するためには、交通インフラの整備や人材育成・制度構築への支援を行う必要がある。
2015 年4月には南部経済回廊のミッシング・リンクを解消するネアックルン橋(つばさ橋)が我が国の支援により完成し、最大7時間に及ぶメコン川渡河
フェリーの待ち時間が解消され、約5分での通過が可能となる等、人流・物流が劇的に改善したところである。
同国では、現在、
国道1号線整備事業や、自動車登録検査制度の改善支援、
建設法草案策定(建設業関連制度、建築基準制度等)、
住宅供給制度整備、プノンペンにおける下水道整備等へ向けた支援等を行っているところであり、
引き続き必要な取組みを進めていくこととする。
同国において、新たな受注を獲得する観点から、今後3~4年間に注視すべき主要プロジェクトは下記のとおり。
・南部経済回廊・国道5号線改修事業
・チュルイ・チョンバー橋(日本橋)改修事業
現時点において入札等の時期は未定であるものの、
南部経済回廊プノンペン~バベット間高規格道路整備事業、
シハヌークビル港新コンテナターミナル整備事業、
プノンペン新交通システム整備事業、
プノンペン都公共バス交通改善計画等についても必要な取組みを進めていくこととする。
59:名無しの車窓から
16/03/31 11:59:55.36 iqeGa+9V.net
JICAとADBはアジアのインフラ整備を支援する信託基金設立、AIIBに対抗
2016年3月31日 portal-worlds.com
独立行政法人の国際協力機構(JICA)とアジア開発銀行(ADB)は、
アジアにおける質の高いインフラ投資を促進させることなどを目的として、
民間によるインフラ整備を支援するための信託基金「Leading Asia’s Private Infrastructure Fund(LEAP)」を共同で設立することを発表した。
JICAとADBは、日本政府より昨年の11月に発表された「質の高いインフラパートナーシップ」のフォローアップ施策において、
両者による信託基金の創設が言及されていたため、
信託基金の設立に向けての準備を実施していた。昨年の12月には業務協力の覚書(MOU)を締結しており、
その後の交渉において契約内容の合意が行われたために、LEAPを設立することとなった。
なお、JICAはLEAPに対して最大15億米ドルを出資する予定である。
設立する信託基金のLEAPでは、民間セクターが官民連携パートナーシップ(PPP)・コンセッションなどの様々な形態により実施するインフラ事業に対して、出融資による支援を行う。
対象となるインフラ事業は、電力・水・都市インフラ・運輸・情報通信・保健分野等における質の高いインフラ案件を対象としている。
アジア地域では経済発展が進むとともに各種インフラの整備が進んでおり、
このインフラ整備の受注を目指して中国政府はAIIB(アジアインフラ投資銀行)を設立している。
日本政府は自身が主導するADBを軸としてアジア地域におけるインフラ案件を獲得していく方針のため、
AIIBに対抗する意味合いからも、ADBとJICAの協力を進んでいきそうである。
60:名無しの車窓から
16/04/22 07:10:46.26 DRH3yCDg.net
タイ・エアポートリンクの新車購入プロジェクトをキャンセルに・・・
URLリンク(www.prachachat.net)
クローズとなシーメンスの信号システムも交換し
ドンムアン空港-スワンナプーム空港-ウタパオ空港を結ぶ高速エアポートリンクプロジェクトに備えるらしい
61:名無しの車窓から
16/04/27 10:47:14.29 NmqtQlnL.net
タイ・バンコク:新路線パープルライン、来月から試乗可能
2016-04-27 タイランド通信
車両をはじめ主要システム一式が日本製というバンコク都内の新路線パープルライン(タオプーン~バーンヤイ間)が、来月(5月)から乗客を乗せたテスト運行を開始する。
タイ地元紙によると、タイ国高速鉄道公社(MRTA)ピラユット総裁は、テスト運行は来月から7月までと語っている。
テスト運行中は、午前7時から午前9時および午後4時から午後6時までの4時間のみ運行。
シリキット王妃の誕生日である8月12日に正式開業を予定しており、運賃は16バーツから42バーツとなる。
<ただし地下鉄(MRT)への乗り換えはシャトルバス>
パープルラインはバンコク北部と隣県のノンタブリーを結ぶ路線。
バンコク側の終着駅であるタオプーン駅から一番近い駅であるMRTバーンスー駅は約1キロほど離れており、接続面での課題がある。
タオプーン駅までMRT(ブルーライン)を延伸する計画を立てているが、この計画が予定通り実行されたとしても、来年7月頃になる見通しだ。
それまではタオプーン駅とバーンスー駅の間をシャトルバスが運行することになっている。
一日あたりの想定利用者数を15万人と予想しており、この問題が影響を及ぼす可能性はあるものの、
バンコクのベッドタウンとなっているノンタブリーに住む市民からは歓迎されている。
62:名無しの車窓から
16/04/27 20:38:27.22 NmqtQlnL.net
JICAがタイの運輸大臣に、バンコク - チェンマイ高速鉄道の進捗状況について報告しました。
URLリンク(www.ryt9.com)
沿線開発と同時進行でないとキツそうだ。
URLリンク(railway.chi-zu.net)
63:名無しの車窓から
16/04/27 22:44:51.43 CqQJFggL.net
>>62
JICA予備調査として総事業費、旅客流動数予測、営業収支予測のほか
投資モデルではこのプロジェクトは価値かではないことを考慮しています。
(うまく意訳出来ないが低採算性のため三セク民鉄共同PFI事業でもない
PPP事業?)
世界中の何処の国でも国鉄などによる路線免許取得の自力建設方式だし
日本でもJR鉄道運行会社看做し自力建設方式として国や県への
賃借料名目の40年ローン返済は三セク民鉄共同PFI方式も同様なのだし
満期償還後は鉄道運行会社の総取りになるが。
高速鉄道が開業する駅前に商業施設開発権の付与により賄うって
もしかしてタイ政府は満期償還後にタイ国鉄に無償譲渡させるとか
かなり虫の良い馬鹿げたことを考えているってことは無いよね。
64:名無しの車窓から
16/05/02 04:19:21.43 TKzWi6x0.net
5月1日 岸田外相がタイ訪問
URLリンク(news.sanook.com)
外相会談を行う。地震対策のため訪問を控えた国土交通大臣に代わり
鉄道の課題も話し合った。
チェンマイ新幹線や南部経済回廊の結論は今年の末になるとのこと
5月2日にはプラユット首相、Somkid副首相を表敬訪問する。
何か新展開があるかもしれない。
65:名無しの車窓から
16/05/02 04:35:30.86 TKzWi6x0.net
>>64
岸田外相、タイに到着 日本の外相として6年ぶり
タイの投資環境 整備を 外相会談で岸田氏、民政移管に期待
(2016/5/2 0:07更新 日本経済新聞
岸田文雄外相は1日、タイを訪れ、バンコクの外務省でドン外相と会談した。
岸田氏は日系企業の投資環境の整備を要請。
ドン氏は「日本企業の投資は国家間の関係強化に貢献している。
タイ政府もあらゆる面で貢献したい」と述べた。
日本の外相がタイを訪問するのは、4年5月のクーデターによる軍事政権発足後は初めて。
岸田氏はタイ訪問後、6日までミャンマー、ラオス、ベトナムを歴訪する。
岸田氏は今回まだ訪問していなかったタイ、ラオスも訪れ、
12年12月の外相就任後にASEAN加盟10カ国を全て訪問することになる。1
日系企業には関税率が恣意的だとの不満やタイ人の雇用義務が厳しいとの声がある。
岸田氏は共同記者発表で
「タイは日本経済の国際的な供給網として欠くことができない。投資環境の促進をお願いした」と述べた。
ドン氏は8月の新憲法草案の国民投票など民政復帰への道筋と進捗を説明。
岸田氏は早期の民政復帰に期待を示した。
岸田氏は15年末に発足した東南アジア諸国連合(ASEAN)経済共同体(AEC)への支援を申し出た。
両外相は情報通信技術の活用など農業協力を拡大する協定も署名した。
岸田氏は記者団に「タイはメコン地域の発展をリードする国で、日本も協力して貢献する」と述べた。
会談後の夕食会では岸田氏が中国の南シナ海進出に
「大規模かつ一方的な現状変更は国際社会共通の懸念」と表明し、ドン氏が同調。
岸田氏は4月30日の中国の李克強首相や王毅外相との会談も説明した。
66:名無しの車窓から
16/05/02 14:12:38.11 TKzWi6x0.net
メコン支援で新枠組み=岸田氏がASEAN政策演説
2016/05/02 時事ドットコムニュース
岸田文雄外相は2日、訪問先のタイ・バンコクのチュラロンコン大学で東南アジア諸国連合(ASEAN)に関する政策演説を行った。
タイやミャンマーなどメコン地域諸国との新たな協力の枠組みとして「日メコン連結性イニシアチブ」の創設を提案、
質の高いインフラ整備とともに、人材育成などソフト面で支援する方針を明らかにした。
岸田氏は演説で、メコン諸国の経済発展には「道路や橋、鉄道などで互いをつなぎ、モノやヒトの流通を活発化させることが必要」と指摘。
インフラの一層の整備に加え、通関手続きなどの制度改善や各国の産業を担う人材の育成を通じた「生きた連結性」の実現に向け、同イニシアチブを立ち上げ、
安倍晋三首相が昨年7月に表明したメコン地域に対する3年間で7500億円規模の支援を具体化していく意向を表明した。
以下略
67:名無しの車窓から
16/05/02 14:26:11.87 TKzWi6x0.net
アジア開銀、民間のインフラ開発にノウハウ 新興国の鉄道など
2016/5/2 13:00日本経済新聞
アジア開発銀行(ADB)は、アジア新興国での民間企業のインフラ開発を支援する。ADBのノウハウを提供し、企業が新興国に質の高い事業計画を提案できる仕組みをつくる。
日本の商社などと調整している鉄道や空港などの整備計画だけで50億ドル(約5300億円)に上る。インフラ整備に必要な資金需要を賄うため、民間の参入を促す。
5月2日にドイツで始まるADBの年次総会で発表する。
年8千億ドルに上るアジアのインフラ需要のうち、世銀やADBなどの公的機関では数%しか賄えず、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)が参入しても足りない。
民間マネーをどう活用するかが総会の主要議題で新たな仕組みはその具体策となる。
ADBは企業とともに政府と交渉したり、事業提案書や契約書を作成する際に助言したりする。
インフラ整備に関心を持つものの現地の法制度などに関する知識が足りない企業が対象で、ADBと組むことで信用力が高まる利点もある。
ADBは受注に成功した場合に手数料を取る。事業を手がける会社の株式などで受け取ることもできる。
新たな仕組みには日本と韓国の商社やメーカーなどが興味を示しており、既に調整を進めている。
東南アジアや南アジアの空港や鉄道、水道などの事業が対象になる見込みで、事業規模は合計で50億ドルに上る。
日本政府は「質の高いインフラ」の輸出を掲げており、日本企業の進出が増えることも期待される。
ADBは昨年の総会で、日本の3メガバンクや英HSBC、仏BNPパリバなどと官民パートナーシップ(PPP)の助言業務で提携した。
ADBが民間へ助言する際にはこうした金融機関も加わる予定で、融資の拡大にも結びつきそうだ。
民間企業も入りインフラを整備するPPPには、政府が案件を作って参画企業を募る「政府提案型」と、企業が政府に提案する「民間提案型」がある。
ADBはこれまで政府提案型の計画策定には助言してきた。新しい仕組みでは、民間提案型で計画を作る企業にも助言の対象を広げる。
アジアではタイやフィリピンなどPPPによるインフラ整備を導入する国が増えているが、経験不足などにより、政府が興味を示す事業計画を提案できていない企業もある。
新たな仕組みでADBは新興国と企業の間を橋渡しする。
これまで民間企業に対する融資や投資はしてきたが、新興国政府とをつなぐこうした取り組みは世界の開発機関でも初めてだとしている。
金額だけで決まる国債入札では日本は不利、本格的に手を打ってきたって感じ
68:名無しの車窓から
16/05/03 13:26:50.91 B+mRzO8r.net
Somkid副首相は日本に鉄道事業をもっとピッチをあげろと要求
2016年5月3日
URLリンク(www.bangkokpost.com)
6月に調査が終了する575キロ東西回廊の鉄道プロジェクトは、次の3つのセクションを含む
バンコクとカンチャナブリを結ぶ180キロ、
バンコクとアランヤプラテートを結ぶ225キロ、
バンコクとレムチャバンを結ぶ139キロ:
URLリンク(railway.chi-zu.net)
69:名無しの車窓から
16/05/03 18:33:55.37 B+mRzO8r.net
スーチー氏、来日に意欲 岸田外相が新政権で初会談
2016/5/3 日本経済新聞
岸田文雄外相は3日、
ミャンマーで実質的に政権を主導するアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相と同国外務省で45分間会談した。
スー・チー氏は「次回はぜひ日本でお会いしたい」と述べ、来日に意欲を示した。
ミャンマーは2015年11月の総選挙でスー・チー氏率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝し、
長く軍事政権が続いていた同国では半世紀ぶりの文民政権が3月末に誕生した。
新政権発足後に日本の閣僚がスー・チー氏と会談するのは初めて。
岸田氏は会談で「ミャンマーに大多数の支持を得た民主政権ができたのを歓迎する」と伝えた。
スー・チー氏は「日本国民が常に善意をもって後押しくれることに感謝したい」と語った。
岸田氏は「ミャンマー新政権を官民挙げて全面的に支援する」と伝えた。
日本が支援する分野として、ミャンマー側の要望が強い雇用、保健、教育、農業、インフラ、財政・金融を挙げた。
スー・チー氏は日本の経済支援に関して現地の雇用創出につながる計画に期待し、農業分野での連携を求めた。
インフラでは、日本が円借款を供与している鉄道事業や、国際協力機構(JICA)が計画策定で支援するヤンゴンの都市整備への関心を表明した。
岸田氏は大統領官邸でティン・チョー大統領とも会談した。
日本とミャンマーの官民が共同開発を進めてきた「ティラワ経済特区」が昨年9月に開業したのを歓迎し「日本からの投資増大が見込まれる」と述べた。
岸田氏は大統領に外国企業の登記をめぐる制度整備など、投資環境の改善を求めた。
大統領は「外国企業が円滑に活動できるように税を含め、あらゆる面で必要な措置をとっていきたい」と語った。
70:名無しの車窓から
16/05/04 10:03:10.96 I+xWJaAv.net
タイ:パープルライン、今年8月6日開業決定!
URLリンク(bangkok.coconuts.co)
71:名無しの車窓から
16/05/04 14:31:47.34 UlJF/Y4f.net
1日あたり単線の線路容量とは32往復として旅客列車19本と
1300t貨物列車13本の運行ダイヤだとすると1本あたり換算では
機関車と貨車を除くコンテナ自重含めて積載は810tとなるが
13往復26本運行体制だと保線目安は通過屯数33800tとなり
コンテナ物流輸送量は21060tとなるが複線化で物流大動脈
貨物列車街道へと変貌させたい場合はコンテナ物流輸送量は
92340t相当ものエリア潜在需要を発掘する必要があるんだよ。
タイ鉄道公社の車両保有数としてディーゼル機関車も貨車も
コンテナも全然足りていない現状なのだろう。
ところで自国や隣国を巻き込んだエリア潜在需要の発掘努力は
全自動おまかせモードだと考えているようなら一体誰がやる
つもりなのかなぁ。
まぁ客観的な優先順位はこんなもんだろう。
カンチャナブリ県のカンチャナブリ駅
バンコク駅までの複線化よりダウェイー駅までのトンネル新線建設のほうが優先
サケオ県のアランヤプラテート駅
バンコク駅までの複線化よりプノンペン駅までの地雷撤去復旧工事のほうが優先
72:名無しの車窓から
16/05/04 15:36:06.30 UlJF/Y4f.net
そもそも東南アジア東西回廊鉄道プロジェクトでタイは我田引水を考えず
ベトナムとともに主導権を取って経過地であるラオスやカンボジアのほか
ミャンマーにもしっかり根回ししたうえで協議を重ねる必要があるのだろう。
まぁ北陸新幹線敦賀以南以西でも沿線地方自治体の意思決定や建設動機と
財源確保スキームやルート選定などで相互直通延伸計画自体がブレ捲って
いるうちは事実上保留が掛かっているがそれは仕方が無いことなんだよ。
ベトナムの意向反映とラオスとカンボジアの負担余力よりけりかな。
クアンビン省タンアプ駅からブアヤイ駅まで 急峻山岳地帯 直線距離485km
ダナン市ダナン駅からウボンラチャタニ駅まで 急峻山岳地帯 直線距離301km
ホーチミン市サイゴン駅からプノンペン駅まで メコン川洪水地帯 直線距離211km
73:名無しの車窓から
16/05/05 15:28:54.56 cZwl6Z9m.net
ラオスで開発共同計画 岸田外相、トンルン首相と確認
2016/5/5 日本経済新聞
ラオス訪問中の岸田文雄外相は5日、同国首相府でトンルン首相と約40分間会談した。
ラオスの中長期的なインフラ整備に向けた両国の「開発協力共同計画」の策定を確認した。
日本の政府開発援助(ODA)を活用し、ラオスからタイやベトナムといった周辺国への交通や物流の効率化を進める。
岸田氏はラオスを含むメコン川流域国のインフラ整備に関し、
道路や鉄道だけでなく通関制度の改善や人材育成も支援する日本の計画を説明。
トンルン氏は賛同し、謝意を示した。
日ラオスによる中長期的な開発協力共同計画は「2国間関係の強化につながる」と訴えた。
両氏は日本とラオスの直行便就航に向けた努力で一致した。
ラオスは現在の東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国。
岸田氏は、トンルン氏が今月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の拡大会合に出席するのに触れ「ASEAN議長国として積極的で率直に発言してほしい」と求めた。
トンルン氏は「参加を楽しみにしている」と応じた。
9月のASEAN関連首脳会議での協力も確認した。
岸田氏は中国が軍事拠点化を進めている南シナ海問題を重視する日本の立場を説明した。
一方、
ラオス人民革命党書記長兼国家主席が訪中、李首相と会談
2016-05-05 中国国際放送
李克強中国共産党中央政治局常務委員兼国務院首相は4日午後、北京の人民大会堂で、中国を公式訪問中のブンニャン・ラオス人民革命党書記長兼国家主席と会談しました。
李首相は、中国政府はラオスとの政治的信頼関係を深め、中国―ラオス鉄道事業などの重点プロジェクトをはじめとした協力事業、および両国関係を推進していきたいと述べ、
また、
「今年は東南アジア諸国連合(ASEAN)共同体の発足1年目であると同時に、
中国とASEANの対話関係構築25周年、瀾滄江―メコン川協力の初年度でもあり、地域協力が得難い飛躍のチャンスを迎えている年でもある。
中国は、ラオスおよびASEAN諸国とともに、中国とASEANの関係や、東アジアの協力の良好な雰囲気作りに努め、
この地域の平和と安定を世界に発信し、地域の各国国民に一層の幸せをもたらしていきたい」との期待を示しました。
ブンニャン氏は「中国との各分野での交流を広げていきたい」としたうえで、
「李克強首相が年内にラオスを訪問し、東アジア首脳会議に出席されることを歓迎したい。
ラオスはASEANと中国の対話関係構築25周年記念サミットを成功させ、地域協力に新たな進展が得られるよう取り組んでいきたい」と応じました。
74:名無しの車窓から
16/05/05 16:54:38.79 cZwl6Z9m.net
東南ア新政権国と絆づくり 岸田外相、中国接近を警戒
2016/5/4 日本経済新聞 電子版
ベトナム ミャンマー ラオス ASEAN
岸田文雄外相は3日に訪れたミャンマーを皮切りに、ラオス、ベトナムと東南アジアで政権や指導部の顔ぶれが代わったばかりの各国を訪問する。
政権発足直後を見据えた中国の接近を警戒。各国との関係構築を急ぐ。
相手国の要望や国内事情をくんで経済成長や民主化の支援を進めるパートナーとしての姿勢を強調し、中国の大規模な支援との違いを打ち出す考えだ。
「日本は今後も信頼できる開発のパートナーとして新政府を支援したい」。
岸田氏は3日、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相との共同記者会見で力説した。
同国の新政権発足後に日本の閣僚がスー・チー氏と会談するのは初。
岸田氏は会談で延滞債務約5000億円の放棄や多額の政府開発援助(ODA)供与に言及しなかった。
日本がタイと開発を主導するミャンマーの「ダウェー経済特区」への協力も要請しなかった。
一方「ミャンマーの皆さんが必要とする協力を具体的に進めたい」と表明。
相手の要望を尊重する姿勢を鮮明にし、まずはスー・チー氏ら新政権の信頼獲得を優先した。
意識するのは中国だ。日本政府関係者は「中国に規模とスピードではかなわない。違うアプローチが必要だ」と述べる。
ミャンマーは、テイン・セイン前政権で欧米との関係を改善し軍事政権下と比べて相対的に中国の影響力が低下した。
中国の王毅外相は新政権発足後、4月上旬に外国閣僚として初めてスー・チー氏と会談。外務省幹部は「巻き返しを図ろうとしている」と警戒する。
日中が影響力を競うのはミャンマーだけではない。
岸田氏が4日以降訪問するラオス、ベトナムも今年、新たな指導部が発足したばかりだ。
URLリンク(www.nikkei.com)
ラオスでは1月に最高指導者の党書記長にベトナムとの親交が深いブンニャン氏が就任した。
ベトナムは中国が軍事拠点化を進める南シナ海で中国と対立しており、
日本はブンニャン氏の就任を機にラオスとも中国の海洋進出問題での協調を深めたい考え。
ラオスは一党独裁の集団指導体制だが「人が代われば従来方針に微修正が加えられる可能性はある」(日本政府関係者)と政権発足直後の外交攻勢を重視する。
岸田氏はラオスやベトナムで、東南アジア諸国連合(ASEAN)各国をまたぐインフラ支援をめぐり、
相手国の自主性を尊重しながら税関制度や人材育成を手助けする日本独自のプランを説明する考えだ。
一方、王毅外相は4月下旬にはブルネイ、カンボジア、ラオスを歴訪している。
新指導部が発足したばかりのラオスに日中両国の外相が訪問したのは、9月のASEAN関連首脳会議の議長国を務めるため。
自国の主張を反映させやすい環境づくりを急ぐ。昨年の同会議は、中国が軍事拠点化を進める南シナ海をめぐり紛糾した経緯がある。
岸田氏は4月末に中国の李克強首相らと会談し関係改善への努力を確認したが、南シナ海問題などは平行線でぎくしゃくした関係は続く。
東南アジアは日本のシーレーン(海上交通路)に当たり市場としても日本企業の製造拠点としても役割は大きい。
外務省幹部は「日本が黙っていれば中国が影響力を大きく強め困ったことになる」と語る。
75:名無しの車窓から
16/05/14 01:24:38.16 uMJsPQEs.net
カンボジアニュースカンボジア運輸省、物流弱国から強国への発展を目指し、物流委員会発足[経済]
2016年5月14日
URLリンク(business-partners.asia)
カンボジアの物流部門を改善するため、公共事業運輸省のスン・チャントル大臣は物流委員会の設置を発表した。
これはJICA主催の「カンボジアのロジスティクスの現状と課題」セミナーでスン大臣が明らかにしたもので、
物流業界のコストダウンと農業製品の国外競争力の向上を目的としている。
第一段階として物流委員会発足のための民間企業と開発パートナーとの会合を23日に開催する予定だと言う。
専門家は物流部門の問題解決を管轄する特定の省庁がないことを指摘し、
運輸省主導で様々な省庁から成る委員会の設置を提言した。
JICAの日本人専門家は
「カンボジアはASEANでもメコン経済圏でも中心に位置する地理的な長所を活かすべきだ」と語ったとクメールタイムズ紙が報じている。
しかし、タイ、ベトナムなどの近隣諸国と比べ輸送に費やす時間とコストが依然として非効率であり、
JICAの調査によれば、脆弱なインフラと事務処理に時間がかかりすぎることが原因の一端であると指摘している。
最近でもインフラ修復などにより物流状況はいくらか改善の兆しを見せているが、
抜本的な改革を実行するためにもスン大臣は「物流委員会の発足が山積する課題を解決する第一のステップだ」と意気込みを語っている。
ロイヤル鉄道、空港への新路線を検討
2016年5月13日
URLリンク(business-partners.asia)
11日、ロイヤル鉄道のジョン・ガーリーCEOが
プノンペン中心街から15分未満でプノンペン国際空港に到着を可能にする新路線の可能性調査を始めている。
同氏によると、「計画は検討段階だが上手く行けば既存の線路を活かして建設できる。
以前から計画していたことで、10年後ではなく今すぐ着手し、18か月後には運行を開始したい。
もし実現できれば、自宅を出発した10~15分後にはバーガーキング空港店に座っていられるという日が来るだろう」と語った。
ロイヤル鉄道の空港線計画はフン・セン首相の高速道路計画と同じルートにあたるが、
高速道路建設に際し、1000世帯に悪影響を与えると政府高官が警告したところ、先月、首相が計画中止を発表していた。
ガーリーCEOによるとロイヤル鉄道の計画では、沿線に住んでいる世帯の立ち退きは不要だと言う。
線路至近に生活する世帯がある場合は、近辺の空き地に沿って沿線を伸ばし、柔軟な対応を考えているそうだ。
また、先月、ロイヤル鉄道は14年間休眠していたプノンペンーシアヌークビル間の運転を再開している。
昨年、JICAにより都市交通マスタープランを作成し、AGT(Automated Guideway Transit)の導入を提案しており、
2035年の開通を目指し総工費5億8600万ドルにのぼる計画だが、空港の南側を通るルートということで、違うルートだ。
JICAの関係者によると、このプロジェクトは情報収集、確認調査段階であり、まだ可能性調査は実施していないと言う。
プノンペン中心街から空港への11kmに渡る道のりは、現状、45?70分かかるが、頻発する渋滞の影響を受けると、さらに遅れることもある。
ロイヤル鉄道、毎週末と祝日に旅客サービス再開と発表
2016年5月8日
ロイヤル鉄道は5月5日、プノンペンからシアヌークビルの旅客サービスの再開を発表した。列車はタケオとカンポットで停止し、毎週末と祝日に催行される。
旅客鉄道は今年のクメール正月に14年ぶりに再開し、片道チケット6ドル程度。266キロを8時間かけて走る。
76:名無しの車窓から
16/05/16 09:07:11.34 mJyxRQAD.net
プノンペン空港北エリアのターミナル近接ではなく滑走路を挟んだ
南エリア沼地一帯までの新交通AGT路線11.0kmのプランのようだね。
しかし為替109円として総工費5.86億米ドルの683億7400万円相当だと
1kmあたり建設単価62.16億円って都市部連続高架にしては高過ぎるし
地下鉄区間にしては安過ぎるからどういう方式なのかなぁ。
北陸の沿線自治体からぼったくって有力者へのキックバック付きで
新潟ゴネへと発展した整備新幹線山岳シールド長大トンネル区間
でも建設する気かよw
77:名無しの車窓から
16/05/16 09:27:19.08 mJyxRQAD.net
ロジスティクスの現状と課題ということは日本貨物鉄道が設計開発した
コキ貨車とタキ貨車と30ft物流コンテナと30ftLNGタンクコンテナなど
有償円借款付き格安新品大量物資供与事業いわゆるレンドリース事業を
始めますってことだろ。
日本の責務としてこの分野は放置しておくと技術的裏打ちのない
絶対的自信と格安納入を武器とする新興国勢により粗悪品を
掴まされるため頻繁事故発生によりチャイナボカンでコリア堪らん
になるのは目に見えているからなぁ。
78:名無しの車窓から
16/05/24 16:01:44.60 K4iUMnZt.net
>>53
$ 2 b ヤンゴン-マンダレー鉄道アップグレード計画の入札
2016 年 5 月 24 日
URLリンク(www.mmtimes.com)
ミャンマーの二大都市を結ぶ鉄道で $ 22 億アップグレードで動作する民間企業のための入札は今年の終わりに呼び出されます、関係者が語った。
ヤンゴン-マンダレー鉄道、日本国際協力機構主導の仕事は来年開始する予定で、2025 年までに完了する必要があると
U Ba Myint、ミャンマー国鉄、運輸省と通信の下のゼネラル マネージャーは言った。
「フェーズに実装は、鉄道のアップグレード プロジェクトのアイテムを購入のための入札、年の終わりに呼び出される」と彼は言った。
「乗客は、より多くの自動車事故を避けるために鉄道を利用しています。だからこそ私たちの鉄道システムの安全性を改善するべきです。」
輸送およびコミュニケーションの大臣は、ファーストトラック プロジェクトに日本の大使を求めていると彼は言った。
アップグレードの基になる JICA 研究。日本はその列車、特に新幹線、高速クロスカントリー鉄道ネットワークで有名です。
長い間、日本政府と民間をミャンマーの鉄道が結びつけていました。2014 年 JICA ヤンゴン-マンダレー線を近代化するための海外展開支援融資協定に署名。
昨年、三菱商事、日立製作所は、鉄道信号ラインの一部にシステムをインストール する24 億円 ($ 2000 万) 契約を結んだ。
その後同じ年、総理大臣安倍晋三は $ 2 億 5000 万のソフトローンを ヤンゴンの 46 km の円形鉄道を近代化するためにコミットされます。
日本は、ミャンマーの鉄道のアップグレードに興味がある唯一の国ではないです。
中国はミャンマーと中国の国境にミューズと鉄道でラカイン州 Kyaukphyu で深海のポートにリンクする野心があったくらい。
行は、アン、民部、マグウエ、マンダレー、ラシオ、透過してしまうで 2014 年に延期されました。
以前は中国の列車が走ると言われてたけどやはり中国のデマだったわけか!:
79:名無しの車窓から
16/05/26 04:05:38.29 MhHQ9hc2.net
……………………
上野東京ライン開通によるダイヤ配分の考察
URLリンク(www.youtube.com)
……………………
80:名無しの車窓から
16/05/26 09:27:41.99 GCS7kBNH.net
ミャンマーはダウェイ方面もアキャブ方面もカレーミョ方面も
シールドマシンで急峻な褶曲山岳地帯を長大トンネルで
ぶち抜く必要があるからなぁ。
高速道路や鉄道と区間全体セットである総工費でなく地方整備局が
単体発注した原価割れすれすれの山岳シールドトンネル1kmあたり
建設単価は土木技術というより幅員よりけりなんだね。
国道273号線浮島トンネル
1984年竣工の山岳シールドのトンネル 幅員9.0m
浮島湿原直下の地山軟弱地帯を酸性水脈ごと掘り抜くため雨水浸透防止シートと吸着層を敷設
総工費100億円÷3.3323km=30.0億円/km
北海道縦貫自動車道オオヌマトンネル
2016年度に着工して8ヶ月以内に竣工予定 幅員12.0m
大沼公園周辺の地山軟弱地帯を酸性水脈ごと掘り抜くため雨水浸透防止シートと吸着層を敷設
総工費641億円÷7.093km=90.37億円/km
国道8号線第二倶利伽羅トンネル
2016年4月に新規事業化 幅員10.5m
新ルートは山岳シールドのトンネル区間1kmと開削工法掘割の明かり区間2km
1989年着工で300m程度掘削したが1992年放棄のため富山県に8.8億円で引き取らせたトンネル用地ごと再利用
現行の倶利伽羅トンネルは1898年開通の幅員7.0mの北陸本線旧線を転用したものであり斜面崩落頻発
北陸新幹線加越トンネル掘削区間8.8億円÷0.3m=29.4億円/km
総工費120億円÷3km=40.0億円/km
81:名無しの車窓から
16/05/28 21:33:32.23 n8xGxIwe.net
首相、インフラ支援の拡充表明 アジア・アフリカ
2016/5/28 日本経済新聞
安倍晋三首相は28日午前、名古屋市内のホテルで
主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の拡大会合に出席したアジア・アフリカの首脳と個別に会談した。
首相が掲げる「質の高いインフラ投資」で支援する考えを示すほか、
中国の南シナ海などへの進出を踏まえ海洋安全保障も協議する。
スリランカとの首脳会談では送電線と上水道整備で380億円の円借款を供与すると表明した。
首相は最初にアフリカ連合(AU)の議長国チャドのイトゥノ大統領と会談した。
日本が主導するアフリカ開発会議(TICAD)を今年8月に初めてアフリカで開催することを踏まえ
「伊勢志摩サミットの成功をTICADにつなげたい」と述べた。女性の社会進出や感染症対策など保健の充実で支援を打ち出す。
スリランカのシリセナ大統領との会談では、送電線と上水道整備で380億円の円借款を供与する意向を示した。
同じ海洋国家として公海の自由、海での法の支配などの原則の重要性を確認。
すでに合意した巡視艇2隻の供与を含め、海上安全能力の向上へ18億円を支援する方針を表明した。
首相はこのほかバングラデシュのハシナ首相、パプアニューギニアのオニール首相、東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国のラオスのトンルン首相と会談した。
この後、東京に移動し、今夕に首相官邸でベトナムのグエン・スアン・フック首相と会談する。
質の高いインフラ投資で途上国支援 サミット拡大会合
2016/5/27 日本経済新聞 電子版
主要7カ国(G7)は27日午前、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)でアジアとアフリカの7カ国を加えた拡大会合を開いた。
アジアを中心とする途上国の持続可能な成長に資する「質の高いインフラ投資」を後押しする「G7伊勢志摩原則」で合意した。
中国の南シナ海などへの進出を踏まえ「安定した海洋」を巡って意見交換した。
安倍晋三首相は「アジアには膨大なインフラ需要があり、
持続的な発展のため質を考慮する必要がある」と「質の高いインフラ投資」を進める考えを表明。
現地での人材育成や環境保護、研究開発につながる支援で、アジアインフラ投資銀行(AIIB)を創設した中国を意識する。
海洋の議論では中国の南シナ海進出を念頭に海での法の支配の徹底を求める声が相次いだ。
女性や保健の分野も議論。会合には東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国のラオスや、
8月にアフリカ開発会議(TICAD)をアフリカで初めて開くのを踏まえ、アフリカ連合(AU)議長国のチャドの首脳を迎えた。
82:名無しの車窓から
16/06/03 11:24:16.29 ADxDI96D.net
タイ・アーコム運輸相 鉄道貨物物流、「日本企業との合弁で」
2016/6/3 日本経済新聞
「日本の優れた技術や経験がタイの鉄道輸送、ひいては経済発展にも貢献するだろう」。
タイのアーコム運輸相は2日、日本が支援する「タイ貨物鉄道準備調査推進室」の開所式で期待感を述べた。
タイ政府は交通渋滞を解消するため鉄道貨物輸送網の整備を進めている。
貨物輸送に占める鉄道の割合を現状の約3倍の5%に引き上げる方針だ。
アーコム氏は「タイ国鉄の物流子会社に日本企業の出資参画も検討している」と、居並ぶ日本政府・企業関係者に熱烈な視線を送った。
83:名無しの車窓から
16/06/03 12:29:53.45 ADxDI96D.net
タイと日本の高速鉄道プロジェクトにリンクするための金融収益の推定
バンコクとチェンマイの悲観的な見通しを示している。
2016年6月3日
URLリンク(www.bangkokpost.com)
社会的に生存しているが収益に関して不足する可能性がある、運輸大臣arkhom
財政的な懸念を緩和するために、沿線を開発する必要がある。
(中略)
高速鉄道タイと日本の間の共同の投資プロジェクト
理解の覚書の最後の年。
しかし、彼らはプロジェクトのコストについて意見を持っている。
運輸省のソースによると最初に推定されるタイ440億バーツ、日本の計算よりも90億バーツ低い
「推定におけるいくつかの詳細が異なるので、日本にチェックするよう依頼した」と、arkhom氏は述べた。
一つの違いは、
タイ政府はアユタヤからPhachi間の高速レールトラックのルートを共有することができると考えていたが、
しかし、日本はそのような認識ではなく、
別のトラックの構成でなければならないと示唆され、結果として、プロジェクトのコストが増加している。
6月20日にプロジェクトを議論するために、更なる会談が予定されている。
バンスーからPhachiまで、このままでは
日本の新幹線
中国の高速鉄道
在来線
レッドライン
と無駄に路線が並んでしまう。
在来線とレッドラインは駅の位置もほぼ同じなのでレッドラインだけにして、
日本の新幹線と中国の高速鉄道はどちらも取らず、
特に、欧州方式にしてhitachiのBi-modeを採用すれば、電化区間も限定でき、
日本と中国で線路を共有できるはず。
欧州方式なら中国の高速車両も対応できるんじゃないか?てかすべきだろ!
84:名無しの車窓から
16/06/03 13:36:56.53 dHIThOuO.net
経済産業省の別働隊である一般財団法人石油エネルギー技術センターの
pdf資料4ページにあるタイ国内の天然ガスパイプラインのはなしだが。
中近東エリア原油瓦斯産出国からインド洋側ミャンマー港湾受け入れは
ダウェイ深海港が望ましいがラメイング漁港浅瀬の海底ガス田からの
パイプライン結節点とは泰緬鉄道のBekeTaung駅でありダウェイからの
トラック物流経路との交点はやっぱりKanchanaburi駅なんだよね。
超大型タンカーのほかにも大型コンテナ貨物船でLNGタンク30ftコンテナを
ダウェイ港経由で海運陸上鉄道連繋コンテナ一貫輸送を手掛けるつもりなら
在来線網の地方幹線主要各駅構内までLNGタンク30ftコンテナを配送出来るが
地方都市圏にも小規模LNG火力発電所を建設して電力供給すれば一極集中の
バンコク首都圏でなくても多少は地方住民の利便が向上するのではないかな。
液化天然ガスLNG容量38立米のタム9600形LNGタンク貨車と構造は一緒だが
UT26C形コンテナは26立米として長大貨物列車運行すれば1便あたり1週間は
持ちそうだね。
爆発火災を起こさないような品質保証付きだと川崎重工業と日本車輛製造と
新明和工業との3社製品が無難な気がするがサムットサーコン県にある
Thai ShinMaywa工場で現地生産したほうが良さそう。
URLリンク(www.pecj.or.jp)
85:名無しの車窓から
16/06/03 15:03:14.70 JzRtmEpr.net
日本勢の腹積もりは整備新幹線フル規格方式に固執しているようだが
バンコク首都圏郊外まで高速国道1号線の連続高架の重層化なのかな。
あとはエアポートレールリンク線を有効活用してメークローン線まで
改軌電化延伸またはパープルライン線まで延伸のいずれかで相互直通
させるルートしか物理的空間も無いようだしまず問題解決しないだろ。
エアポートレールリンク線の電車
Siemens Class360/2 交流架線25kV50Hz 寸法20340mm×2800mm×不明
パープルライン線の電車
JTREC T129系 80km/h 直流集電靴750V 寸法21340mm×2998mm×3885mm
2路線にお勧めな相互直通電車
Hitachi Class395 最速225km/h・160km/h 交流架線25kV50Hz・直流集電靴750V 寸法20650mm×2810mm×3817mm
86:名無しの車窓から
16/06/03 15:58:31.05 ADxDI96D.net
バンコク・チェンマイ高速鉄道、収益性に問題か
03/06/2016
URLリンク(www.bangkokshuho.com)
日本の協力のもとバンコク=チェンマイ間に高速鉄道を建設する計画について、
アーコム運輸相は6月2日、社会的見地からは実施に意味があるものの、
収益は予想を下回るとみられるとの説明を日本側から受けたことを明らかにした。
現地報道によれば、
日本側は635キロに及ぶ同ルートの沿線エリアを有効利用して収益拡大を図ることを提言しているという。
同エリアの開発については近く関係政府機関の代表が具体的な話し合いを行う予定だ。
ただ、高速鉄道では停車駅が少ないため、
開発可能地域が限定的な点がインラック政権時代から指摘されている。
〆
ピッサヌロークからメソット経由でミャンマーの600万都市ヤンゴンまで目指したほうが
いいんじゃないか?
バンコク(0Km)-ピッサヌローク(360Km)-メソット(580Km)-ヤンゴン(910Km)
87:名無しの車窓から
16/06/03 16:06:58.83 ADxDI96D.net
>>86
URLリンク(railway.chi-zu.net)
88:名無しの車窓から
16/06/06 07:55:50.21 AKfyO7n+.net
>>86
バンコク―チェンマイ高速鉄道構想、採算性に疑問符
2016年6月6日(月)
URLリンク(www.newsclip.be)
タイのアーコム運輸相は2日、日本とタイの鉄道分野での協力について、国交省の志村務鉄道局次長らとバンコクで協議した。
アーコム運輸相はその後の記者会見で、
日本とタイが共同で計画しているバンコクとタイ北部チェンマイを結ぶ高速鉄道について、
事業化調査を行った日本側が、社会的、経済的な効果は期待できるが、事業面では採算が合わない可能性があり、
沿線の開発が重要になるという見方を示したことを明らかにした。
タイ側はこの提案を受け、沿線の開発計画をまとめる方針。
タイ字紙マティチョンなどによると、バンコク―チェンマイ間高速鉄道については、
日本側が事業コストを5300億バーツと見積もっているのに対し、タイ側は4400億バーツを主張。
タイ側はバンコクと中部アユタヤ県の区間は中国の技術で建設する予定の
バンコク―タイ東北部ナコンラチャシマ間高速鉄道の路線を使用すべきとしているが、日本は同意していないという。
バンコク―チェンマイ間高速鉄道については、沿線の人口、住民の経済力などの観点から、
巨額の投資を回収できるかどうか疑問視する見方がある。
タイ内務省によると、タイ北部で最も人口が多いのはチェンマイ県で、2015年末時点で外国人13万人を含め173万人。
2015年の北部の世帯平均収入は月1万8952バーツ(全国平均2万6915バーツ)だった。
日本はバンコク―チェンマイ間高速鉄道のほか、
▼インドシナ半島南部経済回廊の一部、ミャンマー国境のタイ西部カンジャナブリ市―バンコク―タイ東部チャチュンサオ市―カンボジア国境のタイ東部サケーオ県アランヤプラテート市間の鉄道建設
▼ミャンマー国境のタイ北部ターク県メーソート市―ラオス国境のタイ東北部ムクダハン市間の鉄道建設―について、
タイ政府と共同で事業化調査に乗り出している。また、バンコク―タイ東部ラヨン市間の高速鉄道計画をタイ側に提案している。
タイ政府は中国政府とも、ラオス国境のタイ東北部ノンカイ市からナコンラチャシマ市、タイ中部サラブリ県ゲンコイを経てタイ東部ラヨン県マプタプット港に至る鉄道建設を共同で推進する方針を打ち出していた。
しかし、出資配分、建設費などをめぐり協議が難航し、タイのプラユット首相は今年3月、中国の技術を導入し、建設コストをタイが全額負担する形で、
バンコク―ゲンコイ―ナコンラチャシマ間に高速鉄道を建設する方針を表明した。この計画については、赤字経営となる公算が大きいという批判が出ている。
タイ国内の一部には、タイの現状では高速鉄道を建設しても赤字となり、安全運転も確保できないため、線路の複線化、自動車道の整備といった地に足の着いた事業を進めるべきという意見がある。
89:名無しの車窓から
16/06/07 07:05:30.15 Vz1oMZZo.net
>>88
バンコクポストの社説ではチェンマイ新幹線も延期して空港アクセスなどに予算を回すほうが良いと主張
URLリンク(www.bangkokpost.com)
90:名無しの車窓から
16/06/07 08:33:11.13 Vz1oMZZo.net
>>89
タイ地元紙によると、アーコム運輸相は、日本側が行った事業化調査でタイ側が想定していた建設コストを大幅に上回る金額を提示されたと明かした。
タイ側の想定コストは4400億バーツだったのに対して、日本側は5300億バーツを提示したそうだ。
大幅に想定コストが乖離している理由は、
タイ側がバンコク~アユタヤ間の線路を中国と建設を進めている高速鉄道と共用しコストを抑えようとしているのに対して、日本側は共用しない方針をとっているため。
また鉄道事業のみでは採算が取れない可能性が高いとして、沿線地域の開発が必要となるとの提案を受けたことから、
同省は沿線地域の開発計画を策定することを決めたとしている。
沿線開発は日本の提案を受け入れるってことは、あくまで計画をすすめるんだ。
でも中国のシステムと日本のシステムを共有させるのは無理。
両国のシステムを欧州方式に統一するしかない。
91:名無しの車窓から
16/06/11 14:41:10.29 E2K0QgNF.net
バンコク、2016年6月11日
URLリンク(thainews.prd.go.th)
-副首相の経済情勢Somkid Jatusripitakの担当は、メガインフラプロジェクトのための予算の支出をスピードアップするよう運輸省を求めている。
彼は同省の予算の90%以上が、今年末までに支払われることを想定しています。
彼はまた、日本、中国を追加したのか、バンコク、ラヨーン、ホアヒンを結ぶ高速鉄道プロジェクトの可能性を検討する責任を負う当局に尋ねた。
すでに韓国は、各プロジェクトへの投資に強い関心を表明している。
あれ?シーメンスはどうなったんだろう?そしてまだ中国に懲りてないのだろうか?
92:名無しの車窓から
16/06/12 02:55:37.73 991mumba.net
シーメンスは中国中車とかと組んで鉄道やってるじゃん
車体は中国企業が作り、電気系をシーメンスがやるっていうタッグ
93:名無しの車窓から
16/06/12 10:42:26.31 zUT86vxF.net
シーメンスはエアポートレールリンク線で採用している
Siemens-ATSの技術情報を非公開のままにしているようで
逆アセンブル掛けて山寨化いわゆるコンパチ車載信号装置の
生産技術を保有していないことが判明した中国中車は
タイ運輸省とエアポートリンク社とシーメンス社に対して
逆切れしていたよ。
東北新幹線のDS-ATCと東海道新幹線のATC-NSと中国高速鉄道の
欧州在来線規格ETCS-2/CTCS-2とは三者とも関係無いからなぁ。
タイ高速鉄道には東日本旅客鉄道と三井物産と日立製作所と
三菱重工業が名乗りを挙げており当然ながらDS-ATCでは無いようで
韓国高速鉄道の在来線旅客線ATSと通勤電鉄線ATCと地下鉄ATPと
仏高速鉄道線規格TVM430など永登浦曲芸大会開催に万全を期した
全部乗せは論外だとしてもタイでは一体どうするつもりなのだろう。
94:名無しの車窓から
16/06/14 19:24:03.53 iWumqZow.net
タイ大量高速輸送公社、都市鉄道の無料試験運行開始
2016/6/13
URLリンク(www.nikkei.com)
タイ大量高速輸送公社(MRTA) 丸紅など日本企業が手掛け8月に正式開業予定のバンコク近郊の都市鉄道「パープルライン」の無料試験運行を13日始めた。
7月22日まで随時、試験運行し乗客の利用実態などを調べる。
(以下略)
タイ・パープルライン試運転 いくつかのマイナーな問題点が
2016年6月13日
URLリンク(www.springnews.co.th)
冷房の効きが悪い
ホームドアが自動的に開かなかった
など
山手線のE235系に似た初期症状か?
95:名無しの車窓から
16/06/20 15:14:30.54 S/+u9Hu+.net
タイ・中国高速鉄道計画、契約合意せずに着工
2016年6月20日
URLリンク(portal-worlds.com)
タイの運輸省は、中国政府と共同で建設する予定であった首都バンコクとタイ東北部を結ぶ高速鉄道計画に関して、
計画全てに合意していないが路線の一部を先行して建設する事に中国政府と合意した事を発表した。
タイ政府と中国政府は、中国政府が構想している経済圏「一帯一路」を実現するため、中国とタイを結ぶ高速鉄道を建設する事に合意していた。
タイと中国は国境を有していないため、タイとラオスの国境までを結ぶ鉄道を先に建設する事で大筋合意した。
しかし、建設費用や金利などの条件について協議したが合意する事が出来なかった。
そのためタイ政府は、建設費用を全額タイ政府が負担し、
タイの首都バンコクとタイの東北部コーラート(ナコンラチャシマ)を結ぶ個所のみを先行して進める方針を決定していた。
その後も両国は協議を続けており、16日に関係者による協議を実施した結果、
契約条件の詳細は今後も詰めていく事として、路線の一部の3.5Kmを先行して着工していく事に合意した。
中国政府は建設の技術的支援として、建設に必要となる技術許与とトレーニングなどの研修を提供する予定。
中国政府は、低コストでの建設を実現するために、技術許与を惜しまないとしている。
96:名無しの車窓から
16/06/21 21:12:45.74 rh3rVjLh.net
タイの新幹線最高速度250Km/h なら hitachiのAT-300 Bi-mode でじゅうぶんだろう
URLリンク(www.thairath.co.th)
97:名無しの車窓から
16/06/24 13:14:29.47 JoeLMFZP.net
【タイ】100周年を迎えるホアランポーン駅 タイ国鉄も転換期か
2016年6月24日
URLリンク(www.globalnewsasia.com)
2016年6月26日、戦前戦後のタイの大量輸送の業界を支えたタイ国鉄の中央駅である
グルンテープ駅、通称ホアランポーン駅が、現在の場所に駅舎が移転してから100周年を迎える。
タイ国鉄は大きな転換期がほとんどなく、旧態依然としたシステムで運営されてきた。
そんなタイ国鉄も高速鉄道の建設を計画したり、このホアランポーン駅の中央駅としての機能を
やや北にあるバンスー分岐駅に移転させるために工事が進めているなど、かつてない規模の転換期を迎えている。
100周年を迎えながらも、あと数年でホアランポーン駅は中央駅ではなくなってしまうのだ。
タイ国内外にいるタイ鉄道ファンたちはこのホアランポーン駅の姿に魅了されており、
中央駅としての役目が終わると同時に取り壊されるのではないかという不安を感じている。
タイ人はあまり古いものにこだわらない性質がある。
例えば、100年以上の歴史があるバンコクの中華街も現在、地下鉄工事で発展を期待する地元住民らが
古い建物や伝統、景観を壊してでも新しいものに建て替えてしまっている。
新たな時代に期待を寄せているため、古いものは不要と考えているようである。
そんな状況を目の当たりにすると、
ホアランポーン駅も取り壊されてしまうのではないかという声が上がっているのは当然でもあると感じる。
これに対してタイ国鉄の広報部は、「バンスー駅に機能を移転しても、
バンコク駅-バンスー駅間にも数駅ほど地元民が利用する駅があるため、取り壊しはできないと考えています。
バンコク駅の本数自体は大幅に減りますが、
移転以降も駅としては利用し続ける方針です。あくまでも今の計画ですが」と答えている。
しかし、タイ国鉄は運賃が非常に安いため、常に資金難にある。
そのため、機能しなくなったものを切り捨てる決断は素早い。
現在のタイ国鉄の意向はそうであっても、
現在の長官から違う人に変わってしまえば方針もがらりと変更される可能性もある。
ホアランポーン駅が100周年を迎えながらも、
あと数年で役目どころか、その姿自体がなくなってしまう可能性がある。
歴史ある駅舎の端々には歴史を感じさせる部分がたくさん見られる。
100周年を機会にぜひホアランポーン駅を今一度訪れていただきたい。
98:名無しの車窓から
16/06/24 15:06:40.44 JoeLMFZP.net
[タイ]
日本関連の高速鉄道はバンコク=ピサヌロークを先に建設か
24/06/2016
URLリンク(www.bangkokshuho.com)
日本政府の協力のもとにバンコク=チェンマイ(672キロ)に高速鉄道を建設する計画について、
アーコム運輸相は6月23日、
日本側が同路線のうちバンコク=ピサヌローク区間(380キロ)を先に建設することを提案していると明らかにした。
これは、同日の日本側担当者との話し合いで、日本側の事前調査の結果として伝えられたものという。
運輸相によれば、バンコク=ピサヌローク区間をまず建設するという案は、
同区間の収益性が他の区間に勝っていることによるものという。
事前調査の結果は、了承を得るため近く閣議に提出される予定という。
99:名無しの車窓から
16/06/24 16:02:40.22 JoeLMFZP.net
バンコク-シェムリアップ-プノンペン高速鉄道構想
2016年6月24日
URLリンク(www.phnompenhpost.com)
URLリンク(railway.chi-zu.net)
100:名無しの車窓から
16/06/25 17:30:04.66 kcW7Z3ss.net
【タイ】日本の高速鉄道は順調 バンコク‐ピサヌローク間を先行建設提案へ
2016年6月25日
URLリンク(www.globalnewsasia.com)
URLリンク(railway.chi-zu.net)
2016年6月25日、タイ運輸省が日本の高速鉄道建設に関する事前調査を受けて語ったところによると、
バンコクと北部チェンマイを結ぶ路線については、
北部の玄関口ピサヌロークまでの区間約380kmを先行して建設する考えを示した。
タイの新鉄道計画には、日本が関係する3路線
(バンコク‐チェンマイ間、メーソート‐ムクダハーン間、カンチャナブリ‐バンコク‐シーサケート間)について事前調査が進められている。
その中で北部チェンマイの路線について、日本の事前調査報告を受けたアーコム運輸相が、
ピサヌロークまでの区間を先行建設する提案を行ったというもの。
近く事前調査の結果とともに閣議に提出される予定という。
ピサヌロークは、タイ北部の玄関口にあたり世界遺産スコータイ遺跡にも近く、
国内外の観光客も多く集まる。こうしたことから、採算が合うと判断した模様。
日本が関係する新鉄道計画は他の2路線も含めて、事前調査の段階だ。
こちらは、条件面などのトラブルは聞こえてこないことから、順調に進められているようだ。
101:名無しの車窓から
16/06/25 18:08:19.90 kcW7Z3ss.net
URLリンク(money.sanook.com)
副首相Somkidは昨日語りました。
日本の大使館を訪問し、鉄道線に注意を払うようになってきています。
ムクダハン - ピサヌローク - ターク - メーソット。これは良い兆候であります タイと日本の 投資は、共同プロジェクトとなり継続されます。
6月28日(火曜日)に、大偉経済特区は鉄道プロジェクトと一緒に閣議で説明される。
カンチャナブリ - バンコク - サオ - レムチャバン港と以下を含むプロジェクト開発ウタパオ空港サタヒップ商業港の開発計画は、
すべての道路と鉄道の開発が含まれています。
102:名無しの車窓から
16/06/27 01:30:40.54 oTiRyL7m.net
日本-タイ 鉄道協力拡大
2016年6月26日(日)
URLリンク(www.now26.tv)
URLリンク(www.ryt9.com)
どうやら6月28日(火)に行われる閣僚会議で
ウタパオ空港やラヨーンまでの既存路線の高速化も
日本に依頼する決議があるかもしれない。
タイ王国「東部臨海開発計画 総合インパクト評価」
― 円借款事業事後評価―
2000年4月
URLリンク(jica-ri.jica.go.jp)
103:名無しの車窓から
16/06/27 01:38:32.89 oTiRyL7m.net
>>102
あかるくのどかな汽車旅~~タイ国鉄南東線
その3 郊外のおもむき
URLリンク(www.geocities.jp)
その4 貨物列車街道
URLリンク(www.geocities.jp)
その5 パタヤにて
URLリンク(www.geocities.jp)
その6 海岸沿いを南へ進む
URLリンク(www.geocities.jp)
その7 終着駅バンプルタウアン
URLリンク(www.geocities.jp)
104:名無しの車窓から
16/06/27 17:11:31.90 oTiRyL7m.net
>>102
タイ
ウタパオ空港の新ターミナル、8月に開業[運輸]
2016/06/27(月)
URLリンク(news.nna.jp.edgesuite.net)
URLリンク(railway.chi-zu.net)
タイ海軍が管理する東部ラヨン県ウタパオ空港のワラポン・ディレクターは
22日、建設中の第2ターミナルについて、8月に試験的に供用を開始する計画と明らかにした。
本格的な供用は来年開始する。23日付バンコクポストが報じた。
新ターミナルは6億1,900万バーツ(約17億9,300万円)を投じて建設中で、工事の進捗(しんちょく)率は99%。
稼働すれば、旅客収容能力は現在の年間80万人から300万人に拡大する。
2018~20年に実施する第2期拡張事業では、旅客収容能力を500万人に引き上げる計画。
航空機整備の拠点としての開発も進められており、既にタイ国際航空が整備センターを開設した。
今年の同空港の旅客数は80万人、収入は前年比3倍の1億2,000万バーツと見込む。
海軍は1万7,000ライ(2,720ヘクタール)の敷地のうち、3,000ライを空港用地に充てている。
105:名無しの車窓から
16/06/27 17:52:19.64 oTiRyL7m.net
>>99
民間企業がプノンペン・シェムリアップ間を結ぶ高速鉄道の建設に関心
2016年6月26日カンボジアニュース
URLリンク(business-partners.asia)
運輸大臣のスン・チャントーレ氏が6月23日、
民間企業が、プノンペンとシェムリアップ、およびタイ国境とのポイペトを結ぶ高速鉄道の建設に関心を示していると発言した。
彼はプノンペンポスト紙に、
「興味持つ企業は数社あるが、彼らが鉄道建設の能力を持っているか、この投資が彼らに有益かどうか分からない」と語った。
同省のスポークスマンによると、
「現時点での具体的な計画はないが、トップレベルでの議論が進行した場合、実現可能性調査が入るだろう」と述べた。
地元観光業界、アンコール航空のシアヌークビル-ホーチミン間の直行便を歓迎[観光]
2016年5月13日
URLリンク(business-partners.asia)
シアヌークビルの観光業界は、6月17日開始のカンボジア・アンコール航空によるシアヌークビル-ホーチミン間の直行便を歓迎している。
プノンペンポスト紙によると、シアヌークビル観光協会、ダグラス・マッコール副会長は、
「ホテル占有率の増加は確実だが、フライト数に応じた開発が重要であると述べ、観光客の多くは中国からであり、昆明に続く中国からの追加便がさらに重要だ」と話す。
クイーンコホテル&カジノのゼネラルマネージャー、アーロン・ジニ氏は、
「直行便がバンコクに先立ってホーチミンと結ばれたのには意味があり、
ベトナム人やホーチミンで乗継ぐ中国人観光客の来訪を促す」と話し、
タイには有名なビーチリゾートがあるためカンボジアを訪れるメリットは少ないと指摘する。
シハヌークビル州の観光部門ディレクター、ノウ・ソファル氏は、
「シアヌークビルの観光客数は、今年1~3月間で13.7%増加したものの、
ベトナムからの訪問者数は減少しており、直行便に期待する」と述べた。
同部門の統計によると、
今年第1四半期のシアヌークビル観光客の国籍別トップ3は、中国、ロシア、ドイツで、ベトナムは4位の1万1200人。
同氏は、「直行便はベトナム人観光客の増加に留まらず、国際的な旅行者に新たな観光ルートを提供するものだ」と話す。
106:名無しの車窓から
16/06/29 15:17:18.71 CQcH+DvO.net
首都圏のためほぼ地雷撤去済みだろうが複線区間と単線区間が混在する
約6.6km区間の路盤改良で総工費250万米ドルとなると為替レート103円では
2億5750万円相当になるのかな。
レール再利用の路盤強化の建設単価
豪州企業のカンボジア南線 プノンペンシアヌークビル港間263km 4825万円/km
中国鉄路のプノンペン北臨港線 約6.6km 3902万円/km ←地雷探知器確認作業込み?
URLリンク(www.railwaygazette.com)
107:名無しの車窓から
16/06/29 16:40:29.54 tmweUBZm.net
>>106
線路はほぼ全部市街地を通ってる。
人々の生活用地になっているから地雷などあり得ない。
日本のメディアやNGOが誇大広告によりカンボジア=地雷というステレオタイプを作ってしまった。
108:名無しの車窓から
16/07/03 11:23:42.08 0VInHQgN.net
山狩り捜索の基本でもあるが地雷が存在しないことが前提であっても
携行用草刈機のような金属探知機でも良いから施工業者にとっては
もう一度虱潰しに総浚いすることこそが安全性に対する自信の裏打ち
となるんだよ。
ネパール震災救援活動を見れば良く判るが中韓勢の水準とはこんなもんだ。
109:名無しの車窓から
16/07/03 12:10:25.98 0VInHQgN.net
もしかして中国中鉄はロクニン経由のベトナム南北鉄道線と
相互直通させる路線建設を想定してその基点となるであろう
プノンペン首都圏近郊区間の近代化を受注したということかな。
カンボジア鉄道の路線マップ
URLリンク(railway.chi-zu.net)
110:名無しの車窓から
16/07/12 09:42:55.16 x9qRXpTx.net
タイ政府は、安倍総理大臣をタイに招待
今後 5 年間2 兆 3000 億投資する計画を明らかにすると明らかにした。
2016年7月12日
URLリンク(www.posttoday.com)
まだ日程は決まってないようだけど、大きな取引になりそうだ。
111:名無しの車窓から
16/07/20 13:42:01.22 3AzMbCXe.net
もしマレー半島高速鉄道をやるなら急峻山岳地帯や海上など地形的制約を回避した
およその直線距離1650kmの建設する際の最大の制約とは首都圏近郊区間に高速新線
建設スペースが無く既存路線積極活用するならATS-Desiro信号読み替え機能付き
車載保安装置の新規共同開発が必要になるが車両購入費も割高になるのかな。
スワンナプーム駅~パヤータイ駅 開業済28.6km 交流25kV50Hz架線/標準軌/信号ATS-Desiro
パヤータイ駅~パタンブーサル国境検問所駅 およそ910km
パタンブーサル国境検問所駅~KLクアラルンプール中央駅 およそ460km
KLクアラルンプール中央駅~サラッティンギ駅 開業済54.8km 交流25kV50Hz架線/標準軌/信号ATS-Desiro
サラッティンギ駅~ウッドランド国境検問所駅 およそ280km
112:名無しの車窓から
16/07/21 12:31:51.31 jvCEQt/x.net
早速ニュースが来たみたいだね♪
総工費大幅圧縮のためクアラルンプール近郊区間55kmと相互直通させるなら
東京新横浜間や東京大宮間のように速度規制が掛かるがメリット絶大でも
車両納入含めた入札参加資格はATS-Desiro信号読替機能付き車載保安装置と
その完全動作保証が最低限の必須条件となるのかな。
建設主体
シンガポール国土交通庁HSR
マレーシア鉄道建設公社MyHSR Corp
ジョホール州イスカンダル開発地域公社Iskandar Puteri
クアラルンプールシンガポール間高速鉄道2026年開業の覚書締結
URLリンク(www.railwaygazette.com)
URLリンク(www.railwaygazette.com)
113:名無しの車窓から
16/07/21 13:41:37.30 el9oUKeY.net
すでに都市化してしまった地域をどうするかは相当大きな問題
途中駅は、中心部を避けて新○○駅方式でやるのかな?
それとも中心部まで通すのか
114:名無しの車窓から
16/07/26 20:34:24.96 FTon6Yfu.net
バンコクチェンマイ間はアユタヤ以南とピッサロヌーク以北の取り扱いが焦点となるが
マレーシアは郊外用地取得難易度や物価水準などがほぼ同じだと看做すとだな。
空港線活用でサラッティンギ駅構内分岐からウッドランド国境検問所駅まで約280kmだと
フルターンキー契約案件で総工費概算6656億円とシンガポール島橋梁の建設費のほかに
完全動作保証があるATS-Desiro信号読替機能付き車載保安装置の開発費と合計額となる
のだろう。
タイ積算 総工費4400億バーツ×6月2日THBJPY3.014円÷635km=1kmあたり20億8845万円
日本提示 総工費5300億バーツ×6月2日THBJPY3.014円÷672km=1kmあたり23億7712万円
6月23日案 1kmあたり23億7712万円×1期区間380km=総工費概算9033億0560万円
空港線活用 1kmあたり23億7712万円×およそ280km=総工費概算6655億9360万円
115:名無しの車窓から
16/07/26 20:42:22.61 FTon6Yfu.net
首都圏中心部を交流25kV50Hz架線標準軌という既存空港線を積極活用する場合は
エアポートリンク線でも大紛糾しているとおり同信号システムを採用している
KL空港線でもやらかすのは目に見えており中国中車や現代ロテムにとっては
かなり敷居の高い案件となることだろう。
116:名無しの車窓から
16/07/27 11:00:35.43 /U06sjfH.net
日・タイ外相会談、日本はタイの鉄道整備(レッドライン)を支援
2016年7月27日
URLリンク(portal-worlds.com)
日本の外務省は、岸田文雄外務大臣とタイのドーン・ポラマットウィナイ外務大臣が、
ラオスで日・タイ外相会談を26日に実施した事を発表した。
岸田大臣からは、タイの渋滞緩和と大気汚染の改善などを目的とした
対タイ円借款「バンコク大量輸送網整備計画(レッドライン)(第三期)」の供与(供与限度額1,668億6,000万円)が実施される事が伝えられた。
また、タイで新憲法草案の可否を問う国民投票が8月7日に行われるため、この国民投票がタイの民政復帰へ繋がる事を期待する旨が述べられた。
ドーン・ポラマットウィナイ外務大臣からは、日本の円借款の支援に感謝するととともに、
5月に岸田大臣がタイに訪問した事への感謝が伝えられた。
また、岸田大臣がタイのチュラロンコン大学で実施した政策スピーチは大きな影響を与えており、
この政策スピーチを元としてタイと近隣国は日本との3か国協力の可能性に関し議論を進めている事が述べられた。
【円借款「バンコク大量輸送網整備計画(レッドライン)(第三期)」の概要】
スー - バンコク - マカッサル - マック、および スー - フアランポーン
目的:交通渋滞の緩和及び大気汚染の改善を図り地域経済の発展及び都市環境の改善に寄与すること
供与限度額:1,668億6,000万円
金利:年0.3%(優先条件(環境・気候変動)を適用。但し,コンサルタント部分は0.01%)
償還期間:15年(5年の据置期間を含む。)
調達条件:一般アンタイド
117:名無しの車窓から
16/07/28 00:55:33.12 kHTgKvHM.net
>>116
タイ政府、バンコク首都圏の鉄道2路線の建設承認
27/07/2016
URLリンク(www.bangkokshuho.com)
承認区間地図
URLリンク(railway.chi-zu.net)
タイ政府は7月26日の閣議で
ライトレッドライン(バンスー=パヤタイ=マカサン=ホアマーク)と
ダークレッドライン(バンスー=ホアラムポン)
を建設する計画を承認した。投資額は442億バーツで両路線の距離は合計25・9キロ。
コプサク首相府相補佐は、「これらの路線は、郊外からバンコクに入る車の混雑の緩和に役立つ」と説明している。
高架、地上、地下の複合となる2路線の建設業者を選ぶ入札は8月に行われる。
工事開始は来年2月、完成2019年、開業翌20年の予定。
118:名無しの車窓から
16/08/04 04:26:15.15 t3UEmHqG.net
JICA プノンペンにAGT都市交通システムを勧める。
2016年8月4日(木)
URLリンク(www.khmertimeskh.com)
国際協力機構(JICA)は、プノンペンの交通渋滞を克服するため、自動化されたゲートウェイ・輸送システム(AGT)の実現可能性調査を実施し支援しています。
AGTは最大30人の乗客で、時速60キロの速度で動作する電動大量輸送システムです。AGTは、より少ないスペースで容易に市内の道路で運用することができます。
「プレフィージビリティスタディによると、小型電気鉄道コーチシステムは、旅客需要とプノンペンの都市の特性に基づいて選択しました。
AGTは、地下鉄、モノレール、LRTや路面電車など、他の選択肢の中で最も柔軟なシステムである」JICAのMr.早生は言った。
AGTを完成させるために、少なくとも七から八年かかるだろうと述べた。
「時間は、AGTの最高のフォームを選択し、その設計を最終決定、コンサルタントを選択し、その構成を実装するために必要とされるであろう。」
日本でAGTといえば三菱だな。
AGTの時代
Automated Guideway Transit System (AGT)
URLリンク(www.mhi.co.jp)
新交通システムのマーケットを飛躍的に拡大
最高速度120km/時の高速車両を開発
2014年10月2日
URLリンク(www.mhi.co.jp)
埼玉新都市交通にニューシャトル向け新型車両の納入を開始
11月から営業運転、「第4回鉄道技術展」にも実物を出展
2015年10月30日
URLリンク(www.mhi.co.jp)
東京都交通局に日暮里・舎人ライナーの新型車両を1編成納入
朝夕ラッシュ時の混雑緩和に貢献
2015年9月8日
URLリンク(www.mhi.co.jp)
新交通システム車両「ゆりかもめ7300系」が2014年度グッドデザイン賞を受賞
「ベスト100」にも選ばれる
2014年10月1日
URLリンク(www.mhi.co.jp)
119:名無しの車窓から
16/08/04 11:38:15.84 GuPwAIsm.net
30人って一車両?一編成?
APMでいいじゃんw
ルートは?
120:名無しの車窓から
16/08/04 11:42:41.18 GuPwAIsm.net
狭い道でみんなでっかいレクサスだから渋滞するんだぞ。
道を広げられないならクルマの数量を規制すべきだろ。
自営業者にきちんと課税か徴税ができていないのではないか?
121:名無しの車窓から
16/08/04 18:18:21.02 t3UEmHqG.net
5日からタイ、ベトナム訪問=石井国交相
2016/08/04
URLリンク(www.jiji.com)
国土交通省は4日、石井啓一国交相が5~8日の日程で、タイとベトナムを訪問すると発表した。
タイでは鉄道分野での協力推進に向け、アーコム運輸相と会談する予定。
ベトナムでは、防災分野を担当するクオン農業農村開発相らと会談し、さらなる関係強化を確認する。
タイでは
チェンマイ新幹線
メソット-ムクダハン貨物専用回廊
南部経済回廊
高架鉄道
などのフレームワーク契約を行うと思われる大切な日になりそうです。
122:名無しの車窓から
16/08/05 13:53:09.18 WnbHFOIn.net
プノンペン旅客駅からの列車線の線路容量は将来早い時期にも
貨物列車と近郊区間通勤列車車との需要でパンクすることが
見込まれるというのに海外都市計画と鉄道路線詳細設計には
ド素人である国際協力機構JICAの相手国を舐めて掛かった
詐欺が始まったか。
空港経由は良いと思うが南線信号場そして北線信号場へと
迂回ルート2路線直通の通勤新線を建設したほうがまだマシだろ。
123:名無しの車窓から
16/08/05 19:14:20.19 AJ6SJoiQ.net
JR東日本が鉄道車両を供給するタイ都市鉄道パープルラインが開業
2016年8月5日
URLリンク(portal-worlds.com)
日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)と株式会社総合車両製作所(J-TREC)は、
自社が鉄道車両を供給したタイの首都バンコクの都市鉄道パープルライン(チャローン・ラチャタム線)が8月6日から開業する事を発表した。
JR 東日本グループでは、新たな事業領域への挑戦の一環として、海外鉄道プロジェクトへの参画を積極的に進めていた。
タイのバンコクの都市鉄道パープルラインについては、JR東日本の子会社で鉄道車両製造会社であるJ-TRECが車両を供給し、
JR東日本は丸紅・東芝と共同で設立した会社JTT(Japan Transportation Technology(Thailand)Co.,Ltd)を通して、開業に向けての準備を進めていた。
この都市鉄道パープルラインが8月6日に開業することとなり、J-TREC が製造したステンレス車両の「sustina」21 編成63 両が運行を開始する事となる。
この車両のメンテナンス業務は、JTTが継続して実施していく。
JR 東日本グループは、今後もバンコクにおいて日本国内と同様の高品質である鉄道車両と質の高いメンテナンスを提供していく事を通して、
バンコクの交通渋滞の改善や地域の発展に貢献していく方針である事を表明している。
タイと日本は8月6日鉄道の協力を締結
2016年8月5日
URLリンク(house.cnyes.com)
・・・・・・
主なトピックとしては、タイの鉄道システムに関する協力の覚書草案、
バンコクチェンマイへの高速鉄道プロジェクトは、日本の新幹線のレールシステムを採用する;
他の協力として、南、及び東西経済回廊に沿って事業協力
5日からタイ、ベトナム訪問=石井国交相
2016/08/04
URLリンク(www.jiji.com)
国土交通省は4日、石井啓一国交相が5~8日の日程で、タイとベトナムを訪問すると発表した。
タイでは鉄道分野での協力推進に向け、アーコム運輸相と会談する予定。
ベトナムでは、防災分野を担当するクオン農業農村開発相らと会談し、さらなる関係強化を確認する。
124:名無しの車窓から
16/08/06 06:34:06.40 c39R1Wv3.net
>>123
新幹線整備で協力覚書=タイ運輸相と会談へ-石井国交相
2016/08/06
URLリンク(www.jiji.com)
タイ訪問中の石井啓一国土交通相は6日、アーコム運輸相と会談し、
日本の新幹線技術を全面的に採用した高速鉄道の共同整備などに関する協力覚書に署名する。
半年後をめどに国際協力機構(JICA)が事業性調査の最終報告をまとめるのを受け、来年から基本計画策定に着手する。
高速鉄道は首都バンコクと北部の主要都市チェンマイを結ぶ総延長約670キロ。
覚書によると、両国は全体の開発区間のうち、比較的強い旅客需要が見込める
バンコク-ピサヌローク間(約380キロ)を優先的に整備することで合意。
高速鉄道の利用を促進するため、日本は沿線地区の都市開発でも技術協力する。
両国はこのほか、
ミャンマー国境沿いのカンチャナブリ県からバンコクを経由し、
カンボジア国境近くのサケオ県を結ぶ「南部経済回廊」における鉄道整備、
コンテナ輸送事業も共同で進めることを申し合わせる。
〆
サケオまで行くんだし、タイとカンボジアの直通も再開するんだから
できればアンコールワットのあるシェリムアップか、開通区間のシソポンまで
直通し特急を走らせたらどうか?
URLリンク(railway.chi-zu.net)
125:名無しの車窓から
16/08/06 20:01:29.40 tmLb1hiU.net
JICAっていっても、鉄道関係の設計やるときは、
元JR○○の人とかがやったりするのでは?
126:名無しの車窓から
16/08/06 20:04:32.82 tmLb1hiU.net
とりあえずベトナムは、
・大都市近郊の混雑対策 複々線にするかと貨物の線路を分離した4線にする
・高速鉄道用用地の先行手配
都市化して鉄筋コンクリや鉄骨のビルが建ってしまえば用地確保が困難を極める
もう遅いくらいだがいまからでもさっさと土地確保やらないと
127:名無しの車窓から
16/08/07 17:54:04.57 1bubmM89.net
タイと日本が新幹線方式の高速鉄道導入で基本合意したが・・・
07/08/2016
URLリンク(www.bangkokshuho.com)
・・・・
タイでは複数の路線を複線化、高速化する計画が進められているが、
そのうち日本はバンコクと北部チェンマイを結ぶ高速鉄道建設などに関心を示している。
ただ新幹線方式の高速鉄道が導入された場合には貨物輸送には使用されず
旅客輸送となるため採算性の低さが問題視されている。
これについてアコム運輸相は
「投資額を回収するのに50年かかるだろう。しかし、この年数は許容範囲」との見方を示した。
また日本側は路線エリアの開発も提案したが、
高速鉄道の場合は停車駅が少ないため恩恵を受ける地域が限定されるとして、
「新幹線より全国の鉄道複線化および港湾への鉄道路線引き込みなどを優先すべき」との声もタイで根強い。
128:名無しの車窓から
16/08/25 06:14:08.70 L8GppW9b.net
2017概算要求/国交省、アジアの国土計画支援?国連会議で枠組み提案
(2016年8月25日 総合3)
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
国土交通省は24日、アジアなどの途上国が実効性のある国土計画を立案できるよう、策定支援に乗り出す方針を固めた。
各国の道路や鉄道、港湾といったインフラ整備のニーズをいち早く把握し、関連施設の輸出につなげる。
10月にエクアドルのキトで開催される第3回国連人間居住会議(ハビタット3)で支援の枠組みを提案するとともに、関連費用を2017年度予算概算要求に計上する。
日本の戦後の国土計画は1962年に策定した全国総合開発計画(全総)に始まり、「均衡ある発展」を重視して高速道路や鉄道網などを築いてきた。
近年、こうした実績が評価され、各国から計画策定の技術的支援を依頼されている。
例えば、インドネシアやフィリピンには国土計画はあるが、理念が先行し実現に至っていない。
ベトナムやミャンマー、キューバなどでは、経済の自由化が進む一方、土地利用をめぐる混乱が発生。無秩序な開発が社会問題となっている。
そこで、日本が主導する多国間の枠組み「国土・地域計画策定・推進支援プラットフォーム」(仮称)を10月の会議で提案する。
日本政府と国連機関、経済協力開発機構(OECD)で構成し、各国政府や世界銀行、国際協力機構(JICA)、自治体などにも参加を呼び掛ける。
国土計画に関する課題を議論して解決の方向性を探るほか、日本と途上国の2国間会合で踏み込んだ対応方策を協議する。
129:名無しの車窓から
16/08/26 04:22:46.87 LsBWLpYq.net
ミャンマーに円借款1000億円 新政権下で初
鉄道や水道整備支援
2016/8/26 2:00日本経済新聞 電子版
URLリンク(www.nikkei.com)
9月6~8日にラオスで開かれる
東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会議と東アジア首脳会議の期間中に、安倍晋三首相が表明する方針だ。
案件は
(1)最大都市ヤンゴンと第2の都市の北部マンダレーを結ぶ鉄道の改修
(2)ヤンゴン市内の浄水場の整備
(3)地方の道路整備などの貧困削減対策―など5つ。
これに先立ち、和泉洋人首相補佐官が25日に同国を訪れてスー・チー氏と会談し、首相の意向を伝えた。
130:名無しの車窓から
16/09/01 16:24:28.65 N3NqHxHB.net
ヤンゴンに入った広電の中古(電車だ!)が客の入りが悪く早速運休に
とはどこで読んだんだっけな
131:名無しの車窓から
16/09/06 08:16:58.76 HgJrJRq6.net
>>118
プノンペンAGTのため予算申請まであと一歩・・・
2016年9月6日(火)
URLリンク(www.khmertimeskh.com)
132:名無しの車窓から
16/09/06 08:22:19.36 HgJrJRq6.net
川重、“現地組み立て型”の鉄道車両を開発?新興国向け、ユニット化で熟練者不要
(2016年9月6日 総合1)
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
川崎重工業はアジアなど新興国専用の鉄道車両を開発する。
現地生産を念頭に置いた車両で、日本などで一定の工程まで加工したユニットの形で現地に送り、組み立てを容易にする。
新興国向けの標準車両に位置付け、まずは鉄道投資が旺盛なインドやミャンマー、バングラデシュなどをターゲットとする。1―2年内に試作機を完成する計画だ。
鉄道車体は一般的に前後と上下左右の6枚の外板を溶接し、箱形にする。
大規模な溶接設備が必要で熟練の溶接技術も求められる。
川重の新興国専用車両は、熟練者がいなくても生産しやすいように、日本などで生産したユニットを輸出し、現地では簡単な作業で最終組み立てができるようにする。
外板は溶接でなくボルトなどで接合する形を想定し、大規模な設備投資を不要にする。
標準車両1編成で数十キロメートルに達する配線も、事前に組み込む方式を検討する。
国土交通省などによれば、2017年から3年間のアジア(中国を除く)市場は8800億円となる見込み。
川重のアジア地域の売上高比率は30%強だが、台湾とシンガポール向けが大半を占める。
18年度に15年度比36・4%増の売上高2000億円を計画しており、成長率の高いアジア地域を深耕する。
133:名無しの車窓から
16/09/06 18:18:36.97 ZjuKUT9B.net
ボルト締めって自作PCでは無いのだからステンレス車体ブロック工法では
きちんとレーザー連続機密溶接した輸出純正品しか需要が無いだろ。
先方は発展途上国とは言っても現地雇用対策と熟練労働者育成のための
鉄道建設をダシにしたインフラ設備投資事業なのだからわざわざ手間暇と
延べ人数を掛けて場数を踏ませることが大事というものの考え方なんだよ。
youtube映像の比較のとおり同じ台枠溶接から手掛ける車両製造の作業でも
泥臭い作業と違って最新設備合理化は見栄えは良いとは言っても基本から
しっかりやれば63年後にはこのように最先端技術が定着してあらゆる産業の
裾野へと広がるわけだが川崎重工業の画期的新技術(笑)とはその機会を
奪う目的だけのおためごかしなんだよなぁ。
1953年 日本国有鉄道工場にて
URLリンク(www.youtube.com)
2016年 日立レールイタリア工場にて
URLリンク(www.youtube.com)
134:名無しの車窓から
16/10/02 20:56:41.35 prqEyYJc.net
バンコク-マレーシア(国境)高速鉄道に日本が関心を示す。
2016年10月2日
URLリンク(www.posttoday.com)
途中、たいした都市もないのに・・・
135:名無しの車窓から
16/10/03 06:08:32.19 h4RMNZMF.net
大東亜縦貫鉄道はすべて新幹線でつくらないと
136:名無しの車窓から
16/10/04 12:44:17.87 PlZEK6mP.net
生活費、家賃滞納でお困りの方は
NPO法人のstaで相談!!
返済、支払いでお困りな方、生活費が足りないなど、その他の相談でもOKです。
詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人のstaで検索!!
137:名無しの車窓から
16/10/13 06:00:35.67 HQN28PwO.net
レッドライン線建設は電鉄線26kmとして外務省のJICA円借款は
円ベースで累計2681億円にもなるのか。
この時点で1kmあたり建設単価は103億1154万円と膨れ上がっており
最終的には大都市圏地下鉄路線なみ総工費になりそう。
2009年630億円 2015年382億円 2016年1669億円
URLリンク(www.railjournal.com)