17/08/20 13:05:06.31 SB8tHHIw.net
>>888 土地買収は工事を請け負った企業がやるものだよ。
だから今回は中国と現地の合弁会社の責任。
なのに中国は買収が完了しないと融資しないとかゴネて、やる気がないとしか思えない。 融資は決定した�
944:ンたいだが多分今度は実行を遅らせるだろう。 インドネシアでの土地買収はいつも長引く、日本企業はいつもこれで泣かされてきたが、最初から2年は見ておかないと必ず伸びる。
945:名無しの車窓から
17/08/20 13:10:05.16 SB8tHHIw.net
>>896 おいおい、中国が無料で作るわけないじゃないか。
高利貸しで儲けようとしてるだけだぞ。 5%くらいの高利で貸す。
日本だと0.1%を提示してただと思う。
だから利子まで含めると日本案の方がずっと安い。 ただ、政府保証があるかないかの違いだけ。
インドネシア政府も、図々しすぎるんだよ。 保証しないが急いで作れなんて言いたい放題。
946:名無しの車窓から
17/08/20 19:29:09.61 ve7phffo.net
中国土人VSネシア土人w
947:名無しの車窓から
17/08/21 10:07:44.05 q3bySb7F.net
895>>
日本はODAでお金貸してるけど金利をインドネシア政府が理解してるとは思えないよ
今の政権も次の選挙で当選するとは限らない
次の政権でお金を借りたのは前政権で関係ないと言い出す場合もあるからね
948:名無しの車窓から
17/08/21 10:49:08.93 xebgdWBb.net
そんなこと言うのはさすがにチョンだけだろw
949:名無しの車窓から
17/08/21 17:08:34.02 q3bySb7F.net
ODAを検証する所がないからね
焦げ付いてる場合が多そうだね
外務省利権だよ
貸すのは簡単だが回収は難しいよ
一時期マスコミが報道してたけど今はどこも取り上げない
国民も関心が薄いからね
950:名無しの車窓から
17/08/21 17:36:55.05 i0bTTEjA.net
インドネシアには既にかなりの金額を帳消しにした過去があるからな、
951:(´・ω・`)
17/08/21 21:36:03.37 B/y5JV9+.net
インドネシアが用地買収の目途が立ったとしたので、中国が金を貸すことにして調印式迄やったけど、実は目途なんて全然立ってなかった。
って言う日経新聞に出てただろ。だから用地買収はインドネシアの仕事だ。
用地買収を建設業者がやるのか?建設業者は建てるのが仕事で、用地確保は施工主のやる事だろ。
952:名無しの車窓から
17/08/22 08:26:36.72 IeMWqDZK.net
>>905 インドネシアがじゃないだろ、合弁企業がだろ。
政府は一切タッチしていない。
953:名無しの車窓から
17/08/22 08:28:31.25 IeMWqDZK.net
インドネシア政府は1セントたりとも出さないよ。 金を出さずに買収なんかできっこない。
インドネシア政府がやったのは軍の基地へ駅を作る話の調整をしただけ。
954:名無しの車窓から
17/08/30 01:58:39.91 dViMkaQe.net
【インドネシア】中国が受注した高速鉄道の土地収用報告が難航[8/30] [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news4plus板)
955:名無しの車窓から
17/09/08 18:44:59.48 98JQQzQa.net
>>908
17:41 JST
中国主導の高速鉄道、在来線活用に転換も
2017/09/08(金)
URLリンク(www.nna.jp)
インドネシア政府が、首都ジャカルタと西ジャワ州バンドンを結ぶ高速鉄道事業に関して、新線の敷設を断念し、国鉄クレタ・アピ・インドネシア(KAI)の在来線を活用する方向に傾いていることが分かった。
・・・
下手したら日本がやろうとしてる在来線区間とダブるんじゃない? 何やってんだ?
956:(´・ω・`)
17/09/09 00:07:52.82 J/G6NDI8.net
用地買収が一向に進まなくて頓挫し、既存鉄道活用を検討・・・成田新幹線かな
まあ、用地買収って時間と金と手間が掛かるからな。特に鉄道建設となると取得用地も広範囲になるし。
957:名無しの車窓から
17/09/09 03:21:42.45 MAsiGz/6.net
日本がやるなんて一言も言ってないだろw
958:名無しの車窓から
17/09/09 08:42:05.11 stAddq+R.net
JR東海のキハ85がハイブリッド車に代わるようだから譲渡して
959:やればいいだろう 機関車牽引列車は速度が遅くガンビル駅の機周りが問題を起こしているからね
960:名無しの車窓から
17/09/09 09:11:48.15 9M9/fcHC.net
>>909 今更何を言い出すのやら、これじゃ計画やり直しと同じじゃん。
961:名無しの車窓から
17/09/09 09:16:55.67 p+QNFB14.net
用地買収が簡単かどうかは、各国の法令・慣習にもよるからな
いまの日本は、地元自治体が賛成して協力してくれる場合、鉄道用地買収はかなり簡単になった
962:名無しの車窓から
17/09/09 12:22:54.07 RewGyGKh.net
>>911
既存路線を改良へ スラバヤ鉄道 時速160キロで走行
(2017年09月07日)
URLリンク(www.jakartashimbun.com)
日本が事業可能性調査(FS)に参加しているジャカルタ~スラバヤ間(約750キロ)の鉄道の準高速化構想について、来イした和泉洋人首相補佐官は6日、「既存路線を改良する案に決まった」と明らかにした。
条件として、時速160キロでの走行を提示された。これまでに新路線の建設案なども出ていたが、インドネシア側が最終的な方針を固めたとみられる。これを受け、両国間で詳細を詰める。
和泉氏がブディ・カルヤ・スマディ運輸相との会談後、記者団に明らかにした。インドネシア側は「既存路線を改良し、時速160キロで走らせたい」と伝えたという。
和泉氏は「平面交差の踏切の改良が必要だが、立体交差化すれば、時速160キロは決して無理な数字ではない」と説明。
詳細を決めるため、今週中にも、運輸省と国民住宅・公共事業省、国際協力機構(JICA)が協議する。
・・・
ジャワ島鉄道「改修案で決定」
2017/9/7付 日経
URLリンク(www.nikkei.com)
ジャカルタースラバヤ間730Kmは、中速鉄道で日本が最有力
GLOBAL NEWS ASIA 2017年9月8日
URLリンク(www.excite.co.jp)
・・・
中速鉄道(時速160キロ)は、日本では京成電鉄が東京―成田間で運行しており、信頼性・安全性・快適性の評価が高い。
・・・
京成は標準軌、ジャカルタのこの区間は狭軌、和泉補佐官は時速120キロ(最高速度)を主張していたのは常識的だろう。
今までの交渉でインドネシア側は徹底的に節約したい意向だが、この運輸相はあまり政治的な流れは考えず理想ばかり言ってるようにみえる(技術的に困難な注文をしがち)
バンドンへの高速鉄道を在来線改造するって・・・チカンペック-ブルワカルタ-バンドンを狭軌のまま高速化再整備して終了 って流れですね。
963:名無しの車窓から
17/09/09 14:09:30.50 Fx2XWwWI.net
狭軌160km/hの経験も日本はあるだろ。
964:名無しの車窓から
17/09/09 15:25:57.04 +tLynxNw.net
>>916 そんな話じゃなくて高速鉄道はどうなるのと言う話だろ。 あっちの路線は関係ない。
965:名無しの車窓から
17/09/09 15:30:07.01 p+QNFB14.net
営業運転で狭軌160キロやったのはほくほく線くらいだな
試験運転なら湖西線とかでもやってたはず
966:( ̄▽ ̄)
17/09/09 16:39:00.13 Yn4awOS6.net
バンドン高速鉄道で用地買収に苦労してるから、スラバヤ線は既存路線改良する事にしたんだろう。
北本線は最近全線複線化されて、cc206が100km/hで突っ走っている。踏切無くして重連にすれば160km/h出せるだろう。表定速度120km/hでジャカルタ~チレボン~ペカロンガン~スマラン~スラバヤ720kmを6時間で走れるだろう。
967:名無しの車窓から
17/09/09 17:01:36.30 RewGyGKh.net
>>915
私が、あえて2つの路線を並べたのは新幹線を作りたいあまりに在来線を犠牲にするんじゃないかってこと。
ど
968:の区間が買収できてないかにもよるけど、中国の新幹線に固執するなら狭軌から標準軌に改軌する必要がありますね。 最悪ブカシまで伸びるMRT東西線やスラバヤ線の高速化計画もメチャクチャになりそう。 ジョコウィが再度過ちを起こすとは思えないけど・・・
969:名無しの車窓から
17/09/09 17:03:44.83 stAddq+R.net
インドネシアはお金がない
それでも先進国並みの高速鉄道は欲しい
利用客はどれくらいいるのだろう?
採算度外視なのかな?
日本もODAでジャカルタからチレボンまで複線化したからそれなりの責任はある
在来線を130キロ走行で問題ないけどね
インドネシアはLCCが発達高速バスもある
高速鉄道開通したけど破産したでは国民も困るからね
970:名無しの車窓から
17/09/09 19:27:50.12 o/51E2DE.net
なんだよ責任ってwwww
おんぶにだっこの乞食土人がwwww
971:名無しの車窓から
17/09/09 20:58:33.40 RewGyGKh.net
ジャワ鉄道の準高速化、日本に要請と再表明
2017/07/10(月)
URLリンク(www.nna.jp)
URLリンク(railway.chi-zu.net)
ペガロガンからスマランまで高速道路の建設用地が地図上に浮かび上がってる。
この区間鉄道と高速を一体に整備できればかなりのスピードアップになりそう。
とりあえずスマランまで最優先で整備して効果を確かめるのが良いのでは?
972:(´・ω・`)
17/09/10 10:43:16.57 G8yYfL0a.net
何時迄揉めてるんだよ。既存路線改修か新線建設かはっきりしろ。踏切全廃してCC206重連にすれば表定速度120km/h出せるだろ。
頻繁に加減速する訳じゃないなら内燃機関車でも電気機関車でもエネルギー効率変わらないから、非電化で良い。
保守性を考えると機関車の方が良い。
だから、CC206が客車を引っ張る形を変えないで、高速化すれば良いと思う。
973:名無しの車窓から
17/09/10 12:03:57.09 PiO4BH9f.net
なんとなく・・・ だけど、ジョコって見てくれにも拘りそうだから、旧態とした車両はお呼びでないんじゃ?
974:名無しの車窓から
17/09/10 12:06:21.27 droUlZ1J.net
>>925 もうどうなろうと自分の選挙には間に合わないから関心は無くなってるだろ。 今は失敗の噂が流れないことだけが重要。
975:名無しの車窓から
17/09/11 17:37:55.89 Aif9l4IZ.net
>>924 ガンビル駅での機周りで本線を上下線とも塞いじゃうのが問題なんだよ
機関車列車のままならガンビル駅に特急専用ホームを作るだけなんだけどね
列車の運用が良く解ってないのか変える事が出来ない所があるよね
コタ駅まで回送する事もしない
機周が速くできないのが不思議だよね
976:( ̄▽ ̄)
17/09/11 19:48:53.64 uSCJclj7.net
タンジュンプリオク駅を長距離列車発着駅にしよう。線路は多いから使えるだろう。
高速化は安全対策を講じつつ、経済性、保守性を考えて行うべき。
977:名無しの車窓から
17/09/12 03:02:47.35 SHGFWaAi.net
どっちらけ?
高速鉄道の用地確定 西ジャワ州政府 8県市の7464カ所
(2017年09月12日) じゃかるた新聞
URLリンク(www.jakartashimbun.com)
西ジャワ州政府はこのほど、ジャカルタ~バンドン間の高速鉄道建設の用地が確定したと明らかにした。
中国国家開発銀行は土地収用の完了を融資条件としており、インドネシア側は確定した同州8県市の計7464カ所の土地収用を早急に進め資金を確保したい考え。
・・・
西ジャワ州のアフマド・ヘリヤワン知事は地元メディアに「全ての土地の持ち主が土地収用に合意した。問題はない」と説明している。
・・・
978:名無しの車窓から
17/09/12 07:59:33.76 Tww9JWgi.net
なんだやはり土地収用が終わらないと金は出さないのは変わっていないんだこの間の調印式はなんだったんだ。
>>908
【インドネシア】中国が受注した高速鉄道の土地収用報告が難航[8/30] [無断転載禁止]©2ch.net
インドネシアの西ジャワ州政府は、中国が建設を受注した首都ジャカルタと西ジャワ州バンドンを結ぶ高速鉄道について、土地の収用作業が難航し、工事予定地の収用報告書がまだ約60%しか完成できていないと明らかにした。28日付コラン・テンポが伝えた。
西ジャワ州政府と高速鉄道事業を手掛ける国営企業コンソーシアム(企業連合)ピラル・シネルギー・BUMN・インドネシア(PSBI)は、合計6,786区画の用地に関して収用報告書をまとめることが義務付けられている。
現在までに4,040区画について完成、1,128区画が作成中だという。同州住宅定住局のバンバン局長は、西ジャワ州の建設予定地は93%が収用済みと語った。
西ジャワ州政府の担当者は「ブカシとバンドンの両県内以外は、土地収用率が9割を超えている」と強調するが、ブカシ県は68%、バンドン県は70%にそれぞれとどまり、収用が難航している。
担当者は両県の建設予定地には私有地が多く、地主が不在の土地も多いためと説明した。
計画では西ジャワ州内で高速鉄道が通過するのは、ブカシ県とブカシ市内、カラワン、プルワカルタ、チマイ市、西バンドン、バンドン県とバンドン市の8行政区にある23地区と95村落となっている。
URLリンク(www.nna.jp)
979:名無しの車窓から
17/09/12 08:06:31.63 Tww9JWgi.net
>>929 >西ジャワ州のアフマド・ヘリヤワン知事は地元メディアに「全ての土地の持ち主が土地収用に合意した。問題はない」と説明している。
絶対に嘘だな。融資を早めるための嘘だろ。
980:名無しの車窓から
17/09/12 08:18:48.50 Tww9JWgi.net
西ジャワ州インドラマユ石炭火力: 土地収用で合意強要 ― JICAに人権侵害の回避に向けた対応を求める緊急要請書提出(2016年12月29日)
URLリンク(sekitan.jp)
インドラマユ石炭火力発電事業:JICAに人権侵害の回避に向けた対応を求める緊急要請書提出
現在、国際協力機構(JICA)の円借款供与が検討されている西ジャワ州インドラマユ石炭火力拡張計画(1,000MW)に関し、土地収用対象の地権者が土地売却の合意を強要されているケースがあるとの報告が現地から寄せられています。
土地収用プロセスにおける軍・警察関係者の関与も確認されています。
現場でのこうした深刻な事態を受け、本日、FoE JapanからJICAに対し、土地収用プロセスにおける地権者への合意の強要や人権侵害を回避するよう、また、軍・警察関係者の関与を一切停止するよう、インドネシア側に早急に申し入れるよう求める緊急要請を行ないました。
---
まだ揉めてるのか。 同じ様に高速鉄道の方も無理やりやってるんだろうから簡単には治らないぞ。
981:名無しの車窓から
17/09/12 13:46:10.86 +jkamc8B.net
昔はインドネシア大使退官後はJAICAの理事長でしたからね
インドネシアの円借款は外務省利権だよ
焦げ付いてばかりいる
ちゃんと還したこともないのに貸し続けるのは国民納税者に対する背信行為
金がないのに無理して高速鉄道は誰得かな?
982:名無しの車窓から
17/09/15 23:10:26.79 KLMUjYS/.net
中国主導の高速鉄道、在来線活用に転換を示唆
URLリンク(www.nna.jp)
983:名無しの車窓から
17/09/16 04:47:35.86 sPQI/WAK.net
何かの記事に、インドネシアの高速鉄道は電力が足りないからぽしゃるだろうと書かれてたな。
984:名無しの車窓から
17/09/16 12:49:40.35 5MzJ8B3O.net
高速鉄道に電気を優先供給すればいいじゃん
985:名無しの車窓から
17/09/16 13:43:03.85 zzaTabqp.net
>>936 そんな器用なことできるか。 工場がストップしてしまうじゃないか。 ただでさえ停電が多いのに。
まだまだこれから発電所と送電網、変電所を作らないといけない。 日本も参加してるけどな。
986:名無しの車窓から
17/09/16 13:50:25.13 zzaTabqp.net
沿線には電気が来ていない地域もあるだろう。もともとない電気を回すこともできない。
国全体の需要も伸びてるし、電気なし地帯を減らさないといけないから、ただでさえ年率10%の割合で発電量を増やさないといけない。
それもほとんどを民間が作った発電を買い取る計画だから、ここに作れとも言えないんだろう。
987:名無しの車窓から
17/09/16 14:25:46.43 5MzJ8B3O.net
>>937
今日は電気がたりないなぁ、ここの変電所落とすか、
今日も電気がたりないなぁ、昨日あっち落としたから今日はそっちの変電所落とすか
ってやるだけだよ
高速鉄道はおそらく専用の変電所作るので、他の停電には巻き込まれない
988:名無しの車窓から
17/09/16 18:06:15.76 QMDV4/ui.net
>>939 だからそんなことやると、産業が停滞するだろ。
それに電気が来ていないところには発電所と変電所、送電網を新たに作らないといけないんだぞ。
中国はそんなこと何も考えていない。
勿論電気があることは前提でも良いが、無ければ運用できないことは明らかなんだから、運用するためには同時に電力問題も解決しないといけないんだよ。
政府はこの電力自体も国の金は使わない方針だから、高速鉄道を推進する民間が自前で電力を確保するしかないだろ。
989:名無しの車窓から
17/09/16 22:59:55.97 5MzJ8B3O.net
>>940
中国は、かつて電力不足で停電が頻発してた頃は、工場や公共機関の電源は落とさずに住宅地の電源落としてたよ
インドネシアもかりに電力部族になれば同様でしょ?
990:名無しの車窓から
17/09/16 23:49:29.09 sPQI/WAK.net
>>941 その住宅に電気が来ていない。
991:名無しの車窓から
17/09/19 22:49:35.88 8WU8r0y2.net
バンドン高速鉄道だが、用地買収した区間だけ先に開通させてしまえよ。
東北、上越新幹線も盛岡~大宮、新潟~大宮が開通した3年後に、用地買収が難航した大宮~上野が開通したんだ。
992:名無しの車窓から
17/09/20 01:36:05.65 5U5HeXMs.net
>>943 意味ないよ。
名古屋までの中央新幹線で言えば、神奈川県辺りと、名古屋あたりが買収できていないんだから、間を開通させてもほとんど乗客はいないよ。
一番土地も値上がりしてるし、複雑な権利が絡んでいるし、地主がわからない場所も多い。
993:名無しの車窓から
17/09/21 10:42:11.42 idBQa2UX.net
鉄道の価値そのものを全く見出せないまま事業設備投資を自力ではなく海外援助ありき
として雛が餌を与えられるまで大口空けて待ち続ける癖が付いたようなインドネシア政府と
鉄道公社ごとPT-INKAはあっさり見限って財務悪化を食い止めたいという経営判断で
海外輸出一本槍にシフトしたようだが付随客車新規製造は市場相場33%引きってところか。
バングラデシュ国鉄BRのアキャブ国境新線向け客車4次車もPT-INKAが受注
総額58億鷹×BDTJPY1.3721円=79億5818万円相当 単価3979万0900円/両
URLリンク(www.railwaygazette.com)
994:名無しの車窓から
17/09/22 11:15:05.94 Ii9YDw4N.net
バングラディシュの鉄道は屋根の上にまで大量の人が乗ってることで有名
インドみたいに
995:名無しの車窓から
17/09/27 18:57:51.93 W7UyQl0i.net
インドネシアの鉄道事情全くド素人だけど
ジャカルタからスラバヤ(東京広島間の距離に相当)までを在来線のまま、
時速160キロ化するみたいな計画があるらしくて驚いたわ。
現地語のニュース読めないから嘘かもしれんが、1067mmでこの長大区間を本当に時速160キロ化できるなら是非やってみて狭軌鉄道の可能性を証明してほしい。
日本じゃスーパー特急がバカな政治家にぶっ潰されてるのと未だに600メーター条項の残�
996:謔ォずってるのと、整備新幹線という世紀の悪法のせいで、コストが合わない世論誘導されてしまう三六軌間の高速化はこの先全く期待できん。 協力する日本というかJICA側が160キロは現実的に不可能で、現在使用中の機関車と客車で130キロ化を提案してるみたいな報道もあって、 何がなんだかわけわからんけど、 日本が安全性とコストと整備新幹線という悪法のせいで完全に在来線の高速化がストップしてるのもあって、ここは是非160キロで押し切ってやってほしいなあ。 あの中国新幹線大好きとか日本人に叩かれる現政権も、 ジャカルタスラバヤ間が5時間台じゃないと採算が合わないみたいで固執してるみたいな話もあるし期待したい。 (日本でいう四時間の壁みたいなものがあるのね)
997:名無しの車窓から
17/09/27 20:53:55.28 +Ew0cQUC.net
インドネシアは放置プレイでおkwwwww
裏切り土人ざまぁwwww
998:名無しの車窓から
17/09/28 22:11:07.44 ab3ubaHl.net
チレボン スラバヤ間は勾配がなく直線が多い
160キロも十分可能ですね
一番の問題はガンビル駅の機周り作業で上下本線を長時間塞ぐことですね
ガンビル駅に特急専用ホームの設置かコタ駅までの運用にするなど根本的に変える方が良いのです
チレボン以東は列車本数がとても少ないのでもっと有効に使えると良いのですけどね
999:名無しの車窓から
17/09/29 01:52:36.64 n+dZCCZB.net
>>949
確かにガンビル駅の線増が理想ですが
そこまでして市街に長距離列車を乗り入れなくても、
北本線複々線化の終点であるマンガライ駅の配線改良とあわせて
長距離列車を原則的に、土地に余裕のあるマンガライ駅を始発終着化するので良いと思いますが、現地の方には受け入れられないのかな?
昔の東北本線や常磐線が東京駅に乗り入れられなかったのと同じで、
マンガライ駅を上野駅のような長距離専用ターミナルすれば良い。
今後開通するスカルノハッタ空港鉄道もマンガライ駅始発らしいし、まさしく上野駅みたいにできる。
にしても、160キロ化はGEの機関車じゃ無理そうだけど、気動車特急でも導入するのか?
今の本数でも仮に全線電化しても日本基準なら十分採算取れそうだけど首都圏電鉄との兼ね合いで、交直流にするのか、全線直流なのか色々問題山積だな
1000:名無しの車窓から
17/09/29 08:20:01.63 mAeyLQ0M.net
首相官邸の和泉議員はフル規格より馬鹿高い線路上連続高架の
提案をしたようだが国交省副大臣ワンポイントリリーフな牧野議員の
噴火観光でも確認(要望受理したが認可判断未定扱い)だそうで
衆議院解散選挙の公約扱いのようだし与党敗北となるとまるで
企業破綻前の空手形乱発して債権者集会では一律反故にする
という良くある流れだな。
牧野国土交通副大臣のインドネシア出張結果概要
URLリンク(www.mlit.go.jp)
ただし国土交通省のホームページにはジャカルタ都市鉄道計画のみ
というジャワ島高速鉄道計画の破格物資技術供与など存在しない
という正解があるんだよ。
各国の鉄道プロジェクトと海外展開に向けた取組み
URLリンク(www.mlit.go.jp)
ジャカルタ都市高速鉄道(地下鉄)
首都特別州JMRT公社、外務省JICA、三井住友系(物産、商事、建設、東洋エンジ、コベルコ)、
大林組、清水建設、日本車輌製造(国交省鉄道局とJR東海はもう関わりたくない気分w)
BSD新都心(郊外分譲住宅ニュータウン建設)
シナルマスBSD社、国交省JOIN、三菱商事、阪神、京急、西鉄
1001:名無しの車窓から
17/09/29 08:47:43.79 mAeyLQ0M.net
日本政府は海外財政投融資枠を恣意的に溶かして縮小均衡させるため
中国勢をダシにしてインドネシア政府と運輸省と鉄道公社が後ろ足で
砂掛けて訣別して去って行くよう嵌めた構図なのかなぁ。チガウダロ~!
ジャカルタ都市高速鉄道とBSD新都心の2事業は将来的妨害が無く
満期償還まで順調に事業成立するなら首都特別州JMRT公社と
民間企業シナルマスは保守運用実績と信頼関係と企業信用があると
社会的認識されるわけだしバンテン州鉄道開業準備公社を巻き込み
671の第三セクター鉄道開業プランのほうがよっぽど儲かるわけだ。
URLリンク(railway.chi-zu.net)
1002:名無しの車窓から
17/09/29 17:46:46.93 4zpSQz9D.net
946>
インドネシア人て応用が効かない所があるね
二階建てでチレボンで分割併合すれば列車本数が増やせるけど何故かしない
お金がないんだからJR東海JR四国の引退する予定の高速気動車を安く導入すればいいと思うが見栄っ張りなので新車じゃないとダメなんだろうね
折角ODAを使ってチレボンまで複線化したのが無駄になるのはどうなんだろうね?
1003:名無しの車窓から
17/09/30 01:35:12.64 ul7NHxej.net
120km/hが高速なのかどうかは議論が必要だろう
1004:名無しの車窓から
17/09/30 06:56:00.03 9g+8fK3i.net
日本はアホなので、混雑路線の線路上連続高架つくったときに、下を通る線路を撤去してしまった
下を残したまま緩行線にして、上を特急・快速等速達車両はしらせる複々線にすれば
輸送量大幅に上がったのに
1005:名無しの車窓から
17/09/30 10:54:24.75 mie5Y1lc.net
>>953
日本製の通勤中古車すら(国営メーカー優遇で)禁止になったとかなってないとかって噂もあるし
ましては自国で保守できない液体式気動車はまず導入しなさそう。
>>954
GE機関車の最高速が120km/hだからそれに合わせるってことかな?
現状の北本線が日本の国鉄地方幹線にありがちだった85-95km/hなので、
速度の向上具合だと21世紀初頭の山陰本線の高速化程度だと考えると
中距離輸送ならまあまあ心理的には早くなる印象だなあ。
でもジャカルタスラバヤの航空機シェアが鉄道に移るとは到底思えないわ。
せっかく一部区間は日本ではありえないくらい線形が良いんだから、
鉄道シェア拡大図るのを目的にして200km/hくらい、
妥協してもインドネシア側160km/hの要請に応えられるプランを提示しないと、日本側も商売下手だと思うわ。
とはいえ、200km/h級気動車って、わずか10数年で引退するICE-TDとかIC4とかみたいな欠陥車の多いジャンルだし、まともに運用してるのイギリスぐらいか。
ましては日本メーカーに至っては、まだ試運転段階の日立のclass800以外作ったことないから
当面の間は途上国に強いGE機関車の籠城は崩せないだろうな。
>>955
地上線を残してたら市街地のど真ん中に開かずの踏切量産することになるし、
(線路内立ち入りに抵抗のない文化とあいまって更に状況が悪くなる)
線増できなかったのは当時の国力も考えると仕方ないのでは?
1006:名無しの車窓から
17/09/30 11:12:32.31 mie5Y1lc.net
いずれにせよ、日本が狭軌スーパー特急を一度も運用できなかったのは
せっかくこれから伸びるメーターゲージ級鉄道の国家が殆どの東南アジアに対するアドバンテージを自ら不意にしてるわけで
東海道新幹線というクローズドシステムにこだわりすぎた日本鉄道施策の弊害が出まくってるな。
狭軌高速運転なら隣国のオーストラリアのティルトトレインや同じく隣国マレーシアのETSの方が実績があるとすら言えるくらいだし
1007:名無しの車窓から
17/09/30 13:03:33.61 YYnkJOo8.net
乞食国家なんかどーでもいいよwww
どうせ踏み倒されるだけだしwwww
1008:(´・ω・`)
17/09/30 15:42:35.13 um3n5t9J.net
線路が直線で平坦で丈夫なら線路を改良しなくても良い。
CC206重連で踏切全廃すれば最高160km/h、表定120km/h出せるだろ。
ジャカルタ~チレボン~ぺカロンガン~スマラン~スラバヤ6時間にしよう。
既存の技術と安い費用で何処迄改良出来るか考えよう。
高速鉄道作って採算取れる様な人口密集地帯は世界にそんなに無いぞ。
1009:(´・ω・`)
17/09/30 17:48:25.42 um3n5t9J.net
>>953
インドネシアは、安く数揃えないといけない通勤電車は日本製中古車を買っているが、鉄道車両の輸入はあまりしたくない。
客車、貨車は作れる。カミンズエンジンを輸入して気動車を作ってるし、最近電装品を輸入して空港連絡特急電車ARSを6両編成10本作った。
インドネシアが気動車を輸入する事は考え難いな。
1010:名無しの車窓から
17/09/30 19:15:03.58 E9XG3cA3.net
イギリスのインターシティーくらいの200キロ級中速鉄道にしても投資がすぐ帰ってきそうなくらいには乗客いそうなイメージなんだけどなあ。
なんせ本州の半分の島に日本全土以上の人口がいるわけで。
首都圏通勤鉄道のここ数年の驚異的な乗客の伸び具合からみるに、
コストばっかり強調してインフラの重要性軽視されてるよな。
中国新幹線なんてジャカルタの郊外のハリム空港起点のバンドン郊外終点らしいけど、
既存インフラの結節無視してまでコスト下げるのはどうなのよ?
交通インフラのストック効果があってこそ中進国の罠から脱却できそうなものなのに。
1011:名無しの車窓から
17/10/01 22:16:02.92 I50ySi0R.net
線路設備は円借款で地形制約ぎりぎりの120km/h化で近代化改修したのだから
不義理どころか訣別で円借款は禁忌となったがあとは車両設備投資計画で
自己資金または他国借款を引っ張って来れるか何とかなるだろ。
宗主国オランダとイスラム教国トルコを抜くほどの自国の立ち位置を理解しない
中進国の罠ではなくジョコ政権に選挙で票を投じてしまったインドネシア国民
による罠ってことだろ。
1012:名無しの車窓から
17/10/02 08:35:16.37 tRwDv7Kf.net
賄賂次第でひっくり返るのはこういった国じゃ当然でしょう
1013:名無しの車窓から
17/10/02 15:37:24.94 0qJeJ0uA.net
>>960
キハ85はカミンズエンジン搭載だから保守できるから問題がない
マレーシアサラワク州では名鉄北アルプスの車両を運用してる
ODAを焦げ付かせているインドネシアの支援は考え直す時かもしれませんね
車両の生産や保守をJR東日本が支援してるようですね
1014:名無しの車窓から
17/10/02 20:30:15.42 ABp9OUfy.net
既に新型電気機関車と国産客車大量増備したのに、
30年落ちの中古の特急気動車を海外からかんてありえないんだよなあ。
1015:名無しの車窓から
17/10/03 08:15:41.10 U5PfKb9r.net
インドネシアは、インバータ・モータ・台車・運転台・各種電装品を最初は海外から輸入して、
徐々に国産比率増やしていきたいのでは?
中国がそのやり方で大成功していまやほとんど国産品に切り替わった
1016:名無しの車窓から
17/10/03 23:23:43.07 AqfZrfES.net
電装品をヨーロッパから輸入したら湿度で短絡して壊れた
インドネシアは上層部に夜郎自大のアホしかいないから
徐々に技術力を上げていくなんて考え方が理解できない
ノックダウンで作った→よし!完全国産化するから輸入禁止!
電車に限らず全部こんな感じ
1017:名無しの車窓から
17/10/04 05:31:39.52 VvnXcxxi.net
いやいや、インドネシアも技術移転から一応国産化は狙ってやってるよ。
ジャカルタのLRTも宇進産電+INKAでやるみたいだし、
なによりつい最近、台湾車両がステンレス車体のみ製造したものをINKAで組み立てる(400両)って提携結んだし、
できるところから自前でという意欲は旺盛。
台湾車輌の構体は日車ブロック工法なので
思わぬ形で日車ブロックがインドネシア進出することになるな。
1018:名無しの車窓から
17/10/04 05:34:55.48 VvnXcxxi.net
最近できた空港線用車両は某ブログによるとステンレス製らしいけどボコボコだからか塗装してあるね。
台湾との提携は技術の吸い取りというか学習目的なのは明白でしょう。
1019:名無しの車窓から
17/10/04 07:20:06.65 1EV3eiR0.net
空港線開業前に現代ロテム納入の電気式気動車はSriwedariとSri-Lelawangsaへと
転用させて日本車輌製造と資本提携する台湾車輌のブロック構体をベースとした
MCW303-KRDI型?のノックダウン生産に切り替えたようだがやっぱりPT-INKAに
組立溶接させたら案の定雑過ぎてボコボコってことかよorz
ディーゼルエンジンのはなしだがN-14ER3JWACとC-DMF14HZDは実は言うと
JIS規格ネジのカミンズ同一製品であり平坦線均衡速度110km/h+設計許容
9km/h対応のC-DT67A/C-TR255台車そのまんまなら迂闊に120km/h爆走
させるとあっさり飛ぶ可能性が高いよ。
ただし液体変速機はフォイト系のT211re4Turboと日立ニコ系のC-DW23は
差分19km/hの速度制限がある以外は似たような吸収馬力と特性であり
連続定格450~475psとして峠濡落葉の空転時は5ノッチ5分定格520~524ps
のようで軸出力524psを数分間出し続けたらエンジンブロー破損するという
仕様なのね。
日車ブロック構体の組立溶接技術水準差をとくとご覧あれ。
レールリンククアラナム向け気動車(MCW303-KRDI型?)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
台鉄EMU700型電車
URLリンク(upload.wikimedia.org)
JRCキハ25形気動車
URLリンク(upload.wikimedia.org)
1020:名無しの車窓から
17/10/04 08:28:49.83 UhJ7a2h3.net
ふと思ったがインドネシア鉄道公社が気動車を大量増備困難な理由として
ディーゼルエンジンと液体変速機など足回り整備能力そのものだとしたら
自力解決しないといつまでも海外企業を頼っても仕方無いよ。
インドネシア鉄道公社は中国肝煎り高速鉄道に出資しており空軍基地での
すったもんだでインドネシア軍部には大迷惑を掛けているわけだからこそ
そのお詫びで花を持たせるわけではないが装甲車両整備兵の足回り整備の
技量と研修課程がしっかりとしているなら除隊時再就職先の受入枠を設定
しても良さそう。
汽車と戦車では液体変速機のトランスミッション構造が全く違うわけだし
小型漁船や巡視艇のマリンギアに至っては全く違うベツモノだとは言っても
基本構造をしっかり理解修得してこそそれぞれ応用のバリエーションが
広がる分野であり部門それぞれが業務提携したほうが将来的にも
保守技術向上とノウハウ蓄積に繋がるわけだ。
老朽化軽戦車200両の絡みで中古重戦車100両の最近導入はともかく
N60車体延命工事とタイヤ車との一騎打ちは棚上げのままだっけ。
ソ PT-76軽戦車15.4t 軸出力181.5ps
仏 AMX-13軽戦車15t 軸出力253.5ps
英 FV101スコーピオン軽戦車8t 軸出力197.7ps
独 レオパルト2A6重戦車62.5t 軸出力1521ps
韓 ブラックフォックス装輪装甲車16t 軸出力405.5ps ただし未定
1021:名無しの車窓から
17/10/04 09:19:08.06 eqm+Mvpc.net
インドネシア人技能実習生は漁船での漁労を数年間やらせるのはいいが
次のステップとしてスジが良くやる気のある者は漁船機関長に続いて
ドッグ整備工員の助手としてエンジンとマリンギアの操舵回り構造を
熟知して保守運用技量向上とノウハウ蓄積して貰うという条件付きに
したほうが応募者の裾野も広がるし最短直登ルートなのかもね。
船舶用ベースの350ps級ディーゼルエンジンだと新潟原動機製と
英国カミンズ製と小松製との熾烈な三つ巴となっているがいずれも
JR各社技師陣が沿線地域住民の声に耳を傾け時化お構い無しの
長期運用実績とアフターサポート万全体制など津々浦々各漁港の
風評を掻き集めてそれがステマではなく信用して各社製品の特性と
それと組み合わされる液体変速機との相性など基礎研究を行い続け
気動車用に採用したためメーカー売り込みや海外企業市場開放政策
では無かったりするし車齢50年でも車両故障も少ないのは当たり前
なんだよね。
1022:名無しの車窓から
17/10/04 15:07:41.84 5lEa1Iit.net
>>969
現場はな
現場と現場トップまでは分かっているしやる気もある
でも意思決定する政治家が>>968
鉄道に限った話じゃない
鉄も携帯もみんなそう
1023:名無しの車窓から
17/10/04 19:45:59.30 tl4uDmM7.net
見た目ボコボコでもちゃんと溶接部分の強度や金属疲労耐性があれば問題ない
逆にみためがきれいでも、強度や金属疲労耐性が低いとダメ
1024:名無しの車窓から
17/10/05 00:50:00.34 svRSN9PZ.net
インドネシアに高性能気動車を導入しても
彼らは自力でメンテナンスできなさそう
ガンビル駅拡張すればいいのだろうが
現状で何とか運用できているので
きっと何も進まないな
1025:名無しの車窓から
17/10/06 09:19:16.26 NTbizq1p.net
首都圏通勤鉄道が7日運行、整備工事が完了
2017/10/06(金)
URLリンク(www.nna.jp)
ジャカルタ首都圏の通勤鉄道が、一連の整備事業を終え、7日に運行を開始する。2001年に円借款契約が締結され、日系企業が電化整備や信号の改良工事などを進めてきた。
地元企業による複々線化工事も進んでおり、首都圏の鉄道輸送能力の向上や、運行の効率化が期待される。
整備事業が行われたのは、南ジャカルタ・マンガライ駅―西ジャワ州ブカシ県チカラン駅までの34.3キロメートル。
住友商事と三菱重工業が、円借款事業としてブカシ―チカラン間の電化工事や、全線で既設信号の改良、ブカシティムール駅とチビトゥン駅の新設などを210億円で受注、8月に完工した。
首都圏の鉄道線路は、マンガライ駅―ブカシ駅間で長距離線のジャワ幹線鉄道と、通勤線が線路を共有している。
混合運転区間を複々線化することで長距離線と通勤線を分離する工事も、インドネシア側の資金で進められている。
事業のコンサルタント業務を手掛けた関係者によると、ブカシ―チカラン間を電化したことにより、
移動時間が短縮されることからジャカルタ都心部とチカランを往復する電車を通勤列車として利用する人の割合が増える見通し。
さらに一定の区間には一つの列車しか入れないよう指示する閉塞(へいそく)信号機を新設したことで、列車運行の流れが速まり輸送量が増加するという。
1026:名無しの車窓から
17/10/06 13:22:45.97 wU+tOVzd.net
土人国家はきちんと金返すのか不安
1027:名無しの車窓から
17/10/06 19:00:23.86 MLNb6RPi.net
金返せれなくても商社やメーカー、銀行が損しないように、
円借款っていう制度があるんだよ
直接商社やメーカーや銀行に金払ってくれるのは日本の政府系機関なので
帰ってこなくても損は出ない
1028:(´・ω・`)
17/10/06 20:49:36.08 BC9vpo6C.net
都市鉄道の延伸事業だから、黒字確実だろ。踏み倒される心配は無い。
1029:名無しの車窓から
17/10/07 08:30:27.28 IeYLr1BM.net
ODAは外務省利権ですからね
国民が赤字を補てんする
本来は日本国民が豊かになるのが前提
インドネシアの大使を退官するとJAICAの理事長になるでしたね
インドネシア政府は結局無料で新幹線が作れる
インドネシア政府はODAの焦げ付きを結構出してますからね
1030:名無しの車窓から
17/10/07 11:10:00.53 CJWBlEEq.net
メーカーは損しなくても
日本が損するじゃん
1031:名無しの車窓から
17/10/08 11:44:30.77 9IkbzNeT.net
政府会計を企業会計と勘違いした財政健全化=緊縮思想が蔓延っていて国内では財政出動できないため、
総理大臣の専決で勝手にばらまける海外バラマキという形で日本企業に公共投資してるんだよ
ただし、国連から自国企業受注が条件のタイド案件は原則許されないと通告されたため、
技術力を要さない案件は韓国とトルコがODAを根こそぎ持っていく
技術的に日本企業でないと作れないと称せるトンネルや鉄道が重宝される
1032:( ̄▽ ̄)
17/10/08 20:59:48.03 LUXGdsY9.net
政府開発援助は借金だからな。30年位すれば返って来る訳で、寄付してる訳ではないんだよ。
上下水道、電力、港湾、鉄道は経済成長著しい東南アジア、南アジア、アフリカで需要が有るし日本の技術力が活かせるから日本としても積極的に輸出してる訳だ。
ジャワ島北本線高速化事業は、在来線高速化なのか新線建設するのか決着したのかな。
在来線高速化の方が早く安く出来るだろ。踏切全廃して機関車重連にして表定速度120km/hでジャカルタ~チレボン~ペカロンガン~スマラン~スラバヤを6時間で結ぶのが現実的だと思うよ。
1033:名無しの車窓から
17/10/09 07:48:13.58 nbr/XoPDN
983>>
北回り線は120キロぐらいで走ってるよ
問題はガンビル駅での機周り
上下本線を長時間止めてしまうのが問題なんだよ
ガンビル駅に特急専用ホームを作る方が安く済むと思うね
移動人口が日本ほど多くないからね
1034:名無しの車窓から
17/10/10 01:49:27.78 MSf6dj6J.net
来年2018年、着工、4年で完成 首都?スラバヤ鉄道 時速140キロ、5時間で結ぶ
2017年10月10日 じゃかるた新聞
URLリンク(www.jakartashimbun.com)
日本が事業可能性調査(FS)に参加しているジャカルタ?スラバヤ間(約750キロ)の鉄道の準高速化構想は、
9月にジャカルタ政府が日本側に通告した既存路線を改良する案で進め、4年間での完成を目指す。
・・・
5月から実施している国際協力機構(JICA)などによるFSは11月に終了する見込み。
運輸省の計画では現在、国鉄(KAI)路線で11時間程度かかる両都市間を、時速140キロ程度で走らせて半分の5時間程度でつなぐ。
・・・フェーズを大きく二つに分けて、
ジャカルタ特別州?スマラン市(中部ジャワ州)間を2019年中に完成させ、
折り返しとなる残り2年間でスマラン市?スラバヤ市(東ジャワ州)間を終わらせる。
初期投資額は当初案の80兆ルピアを下回る60兆ルピア。既存路線を使うため、土地収用のコストは少ないが、懸念材料もある。
800カ所あるとされる踏切を整理、改良するほか、立体交差化や地下道を建設。カーブの多い既存路線を直線にする必要がある。
踏切対策に全体の3?4割に当たる20兆?25兆ルピアの予算が見積もられているが、場所によっては工事が難航し、コストが膨らむ可能性もある。
公共事業・国民住宅省や地方自治体と協力して、円滑に進めるための事業スキーム作りに臨むことになるが、
「老朽化している部分も多く、地盤の問題などもあり建設工事が長引くことも考えられる」(国鉄幹部)という。
・・・
地元の報道では連続立体高架や曲線改良を施して将来的にはMAX160キロを目指す。
また道路との立体交差による踏切廃止は道路の渋滞解消も期待できるとの認識も示している。
1035:名無しの車窓から
17/10/10 02:35:51.40 AnHL7fT/.net
連続立体高架にしたあと、下の線路はひっぺがさずに緩行線にしたほうがいい
それか複々線の高架にするか
1036:名無しの車窓から
17/10/10 09:52:58.06 KDJ1ivXP.net
経産省日本貿易振興機構JETROは国交通鉄建機構JRTTと組んで
整備新幹線建設主体の手法によりジャカルタチレボン間において
概要路線設計と費用対効果B/Cは調査済みだよ。
バンドンのグデバゲ車両基地経由1.3と在来線北系統並行路線0.11と
いずれも惨憺たる有様でグデバゲまででその先は在来線を含めて
事業凍結したほうが一番良いと調査結果が出ているがジョコ政権は
内容すら全く読まずに中国勢に横流しかよw
それって外務省と国際協力機構JICAが標準軌しか存在せず
1067mm狭軌路線の運用ノウハウが欲しくて堪らない失敗前提の
中韓企業アンタイドフルターンキー受注または調査費自体が
目的としてODA円借款に付け替えることにより事業成立する
取り込み詐欺まがいだぞ。
国交省と経産省はインドネシア運輸省と鉄道公社による訣別意思を
尊重してオールキャッチ規制なみ事実上破門廻状を日本企業各社に
通知しているしジョコ政権も新規破格物資技術供与を規制しており
外堀も内堀も埋まった状況でも継続事業のみに限定しているのにねぇ。
為替IDRJPY0.008335円の100万ルピア≒8335円として総額60兆ルピア
5001億円相当だとこんなもんだ。
高速電化新線ジャカルタスラバヤ間689km 建設単価約31億0137万円/km 総工費256兆3700億IDR
北系統線路敷流用連続高架新線ジャカルタスラバヤ間734km 建設単価約37億円/km 総工費325兆8309億IDR
南系統線路上高架新線ジャカルタスラバヤ間825km 建設単価約200億円/km 総工費1979兆6040億IDR
1037:名無しの車窓から
17/10/10 11:57:27.66 u9+I5lyG.net
地方路線は列車本数が少ないので架線を盗まれる可能性が高い
JR東海が導入予定の新型ハイブリッド特急を導入する方が結局安く済む可能性が高いですね
ジャカルタの都市部は列車本数が多いから大丈夫ですけどね
日本も田舎の電線が盗まれてますからね
1038:( ̄▽ ̄)
17/10/10 15:26:50.67 +XBLVih3.net
>>988
そんな話聞いた事無いぞ。
そもそも盗もうと切断した瞬間に感電死するだろ。
1039:名無しの車窓から
17/10/10 16:24:34.96 xU6jpSqW.net
>>989
活線の切断泥棒は実際にある
URLリンク(www.asahi.com)
1040:名無しの車窓から
17/10/10 16:51:04.62 u9+I5lyG.net
>>984
日本でも電線 銅は高く売れるので事件は良く起きている
海外では銅泥棒でかなり稼げる
電気は低い方へ流れるからリスクは意外と低い
欧州では線路が数十キロ盗まれた例もあるよ
海外の警察はスキルが低いから泥棒で豊かに暮らしている
逮捕された場合も賄賂で逮捕を免れるケースも多い
1041:名無しの車窓から
17/10/10 18:09:12.67 EAUj9hOr.net
それってアジア新興国向け密輸だしゴマキの弟とかいう
朝鮮人窃盗団だろ。
インドネシアの猛暑よりは過ごしやすいかも知れない
厳冬期はダイヤモンドダスト煌く氷点下35℃を下回る
北海道原野開拓団屯田兵の限界集落でそんなこと
頻繁にやられたら開発区ごと放棄地するしかないよ。
ただしこの地方はそういった狼藉がバレた河童210匹ほど
自殺志願者みなしで土左衛門にしてしまったらしいという
ヤバイ噂があるんだよ。
1042:名無しの車窓から
17/10/11 13:51:08.41 4v0Fe06p.net
エネルギーと電力が需給逼迫するジャワ島総合再開発よりは
スマトラ島開発のほうがまだマシだよなぁ。。。
My HSRやSG HSR Pteの事業と組んでクアラルンプール首都圏
チャンギ空港直下間375kmの延伸区間としてバタム島経由で
パレンバン市クタルパティ駅まで575kmのほうが後背地都市人口
からすると有望だしボルネオ島開発でもそのスキームがそのまま
活用出来たはずなのにねぇ。
クアラルンプール市177万人 首都圏724万人
マラッカ44万人
ジョホールバル50万人
シンガポール都市国家圏561万人
~~~~~
バタム島ナゴヤ110万人
テンビラハン7万人
ジャンビ53万人
パレンバン170万人
~在来線~
バンダレランプン125万人
インドネシアは東ティモール占領後撤退時の置き土産として
社会整備基盤インフラをドサクサ紛れに破壊して回ったという
その狼藉っぷりと性根が腐ったものの考え方は同じ地域の
マレーシアもドン引きだっただろうし他地域のイスラム諸国圏
からも味噌糞一緒大好き味噌っ滓扱いにされても仕方無い。
1043:名無しの車窓から
17/10/11 16:35:39.42 PzjNCPoN.net
次スレ 立てました。
インドネシアの鉄道総合スレ Part2
スレリンク(ice板)
1044:名無しの車窓から
17/10/12 02:45:01.79 SZaOmUyE.net
>>993
>バタム島ナゴヤ110万人
名古屋……
1045:名無しの車窓から
17/10/12 19:01:28.42 oOZ8VP4z.net
原油及びガスパイプライン網圧送通信系統が得意分野である独HIMAは
線路設備保守を手掛けるPT-Len-Industriから25駅構内安全対策として
総額180万ユーロ2億3940万円相当を契約受注
URLリンク(www.hima.com)
1046:名無しの車窓から
17/10/12 19:31:25.74 oOZ8VP4z.net
ユーロ借款ドイツ枠を活用するなら豊富な実績があるシーメンスあたりに
しておけば良かったのだろうがATS-Sx/ETCS0信号の変周式地上子の
杭打ち大会なら建設単価よりけりだしまぁ大丈夫だろう。
規格外急カーブ地点と分岐器が多数輻輳する25駅構内の重点整備は
路線最高速度向上と引き換えの脱線転覆と追突の事故防止のための
速度規制遵守安全対策であるはずが線路容量こと運行本数枠増加と
速度制限区間通過後再加速による表定速度巡航能力向上により
かえって所要時間短縮に繋がるという矛盾したパラドックスがあるのね。
1047:名無しの車窓から
17/10/15 05:23:43.98 nnR2Nb4w.net
埋め
1048:名無しの車窓から
17/10/15 05:24:01.87 nnR2Nb4w.net
梅
1049:名無しの車窓から
17/10/15 05:24:11.31 nnR2Nb4w.net
ume
1050:名無しの車窓から
17/10/15 05:24:26.92 nnR2Nb4w.net
産め
1051:名無しの車窓から
17/10/15 05:24:50.38 nnR2Nb4w.net
うめ
1052:名無しの車窓から
17/10/15 05:25:26.35 nnR2Nb4w.net
鵜目
1053:名無しの車窓から
17/10/15 05:26:01.83 nnR2Nb4w.net
旨めぇ
1054:名無しの車窓から
17/10/15 05:27:08.18 nnR2Nb4w.net
1000!
1055:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 792日 8時間 20分 40秒
1056:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています