16/10/26 23:57:27.28 TnLR97FC.net
加圧水型原子炉採用の電力会社
本州では、関西電力だけ。北海道、四国、九州の3島は加圧水型原子炉
沸騰水型原子炉採用の原子炉を持つ電力会社
本州だけで採用。東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、中国電力。
加圧水型原子炉採用の四国電力管内はプロ野球球団無し。沸騰水型原子炉採用の北陸電力管内はプロ野球球団は無し。
沖縄県の沖縄電力は原子炉もプロ野球球団の両方無し。
加圧水型原子炉採用の電力会社の管内のプロ野球球団は4球団。
関西電力管内は阪神とオリックス。
九州電力管内は福岡ソフトバンクホークス。
北海道電力の管内は北海道日本ハム。
沸騰水型原子炉採用の電力会社の管内のプロ野球球団は8球団。
このうち5球団は東京電力管内で
巨人、ヤクルト、横浜、西武、千葉ロッテ
東北電力電力管内は東北楽天
中部電力管内は中日ドラゴンズ
中国電力管内は広島東洋カープ。
901:名無しの車窓から
16/10/27 00:49:56.36 WVPo+h75.net
北海道電力は泊原発(三菱重工製・加圧水型原子炉)
東北電力は女川原発(沸騰水型原子炉)
東京電力は福島第一原発・福島第二・新潟柏崎(東芝製・日立製・アメリカのGE製の沸騰水型原子炉)
北陸電力は滋賀原発(沸騰水型原子炉)
中部電力は静岡県の浜岡原発(日立と東芝製の沸騰水型原子炉)
関西電力は美浜・高浜・大飯原発(三菱重工業の加圧水型原子炉)
四国電力は愛媛県の伊方原発(三菱重工業の加圧水型原子炉)
中国電力は島根原発と建設中の上関原発(日立製の沸騰水型原子炉)
九州電力は玄海原発と鹿児島県の薩摩川内原発(三菱重工業の加圧水型原子炉)
902:名無しの車窓から
16/10/29 12:57:33.08 3wE9I55X.net
農村戸籍の人も入れれば北京も上海も人口四千万人くらいになるのでは
903:名無しの車窓から
16/10/30 02:08:28.49 qvtwcvrs.net
2016年の日本シリーズは電力会社に例えるならば
沸騰水型原子炉採用の広島の中国電力と加圧水型原子炉採用の札幌の北海道電力の対戦と見ることができる。
加圧水型原子炉採用の原子炉を持つ電力会社の本社を持つ本拠地の球団が出場するのは3年連続。
2001年以降
2001ヤクルト(沸騰水型原子炉)
2002巨人(沸騰水型原子炉)
2003福岡ダイエー(加圧水型原子炉)
2004西部(沸騰水型原子炉)
2005千葉ロッテ(沸騰水型原子炉)
2006北海道日本ハム(加圧水型原子炉)
2007中日(沸騰水型原子炉)
2008西部(沸騰水型原子炉)
2009巨人(沸騰水型原子炉)
2010千葉ロッテ(沸騰水型原子炉)
2011福岡ソフトバンクホークス(加圧水型原子炉)
2012巨人(沸騰水型原子炉)
2013楽天(沸騰水型原子炉)
2014福岡ソフトバンク(加圧水型原子炉)
2015福岡ソフトバンク(加圧水型原子炉)
2016北海道日本ハム(加圧水型原子炉)
東日本大震災・福島原発事故以降
加圧水型原子炉の電力会社の管内の球団が優勢で2011年から2016年まで4勝2敗で優勢。
1990年代はオリックスと福岡ダイエーの2球団だけしか勝てなかったが、
21世紀以降、ホークスの躍進もあって、加圧水型原子炉の電力会社の管内の球団が6度も日本一に輝いている。
北海道電力の日ハム勝利で
加圧水型原子炉採用の原子炉を持つ電力会社の地域の球団3連覇
加圧水型原子炉採用の原子炉を持つ電力会社の地域の球団が日本シリーズで2014年と2015年は連覇を達成しているが、
これは、原子炉を持つ電力会社の観点から見てもかつて3連覇を達成した阪急ブレーブス(オリックス)以来のケースとなる。
904:名無しの車窓から
16/11/20 12:22:44.22 4pypDVkd.net
世界の地下鉄輸送人員
東京 35.0億
北京 32.5億
上海 30.7億
ソウル 26.2億人
モスクワ 24.5億
広州 24億
ニューヨーク 17.6億
香港 16.7億
メキシコシティ 16.2億
パリ 15.3億
ロンドン 13.4億
深セン 11.2億
シンガポール 10.5億
大阪 8.4億
905:名無しの車窓から
16/11/20 12:23:52.61 4pypDVkd.net
中国の伸びがすごい
先進国ではロンドンの伸びが大きい。15年くらい前は大阪より少なかったと思う。
イギリス経済が好調だからかな?
906:名無しの車窓から
16/11/24 02:04:23.50 1Buf1xmx.net
大阪がゴミみたいに見えるな
907:名無しの車窓から
16/11/24 03:11:40.99 OSojc1R4.net
大阪をゴミなんて言ったらロサンジェルスの立場は…
908:名無しの車窓から
16/11/30 17:09:21.67 Vpt4fHZ4.net
東京や大阪は地下鉄は都市鉄道の一部だしね
海外の地下鉄は日本で言えばJRと私鉄と地下鉄の全部を賄ってる場合が殆ど
909:名無しの車窓から
16/11/30 17:14:12.53 Vpt4fHZ4.net
>>874
ロンドンは地下鉄もその他都市鉄道もしょぼいよ
ロンドン最大のウォータールー駅で乗降数が1日平均25万人程度
大阪は大阪駅とか平均200万人超
910:名無しの車窓から
16/11/30 20:11:46.02 wUMIBpr7.net
日本の乗降数がでかいのは乗り換えまで数に入れてるから
乗り換えを数にいれない純粋な乗降数を出してるところと単純に比較できない
たとえば日本の在来線・新幹線・私鉄・地下鉄等全部まとめて1社が運営して、
駅で改札を出ること無く乗り換え可能にすれば、
乗降客数は大幅に減る
911:名無しの車窓から
16/11/30 20:42:41.47 kAOKe2/G.net
だから同じ基準で比較すりゃいいんだが
統一した基準で統計取った資料なんか無いんだからどうしようもない
912:名無しの車窓から
16/11/30 23:44:21.40 UVZ55eIS.net
>>878
なんで大阪駅はJRだけでなく私鉄や地下鉄など近隣の駅を全て合算した乗降客なのに
ウォータールー駅はナショナルレールの乗降客しかカウントしないの?
大阪駅が西梅田や北新地まで含んだ数字なら、ウォータールー駅は
地下鉄の駅(wikiで調べると2駅合わせ1日あたり30万人強)も含めるべきじゃないの?
913:名無しの車窓から
16/11/30 23:48:12.54 UVZ55eIS.net
運営組織が細分化されて乗り換えの度に「乗降客」が発生する日本では
「駅の乗降客」では周囲の駅をかき集めて世界上位に来るけど、
1路線あたりの乗客数では実はそんなにすごくない。
1日平均輸送人員
東京メトロ東西線 132万人
ニューヨーク地下鉄 レキシントン街線 129万人
香港MTR 港島線 123万人
大阪地下鉄 御堂筋線 117万人
名古屋地下鉄 東山線 54万人
データが見つからない北京・上海・広州・ソウルあたりにはもっと多い路線�
914:ェあるかも。
915:名無しの車窓から
16/12/01 00:14:16.16 5Su5it5u.net
北千住なんて乗り換えどころか駅のホームに立ちすらしない通過者まで乗降客に含まれてる
乗車したまま日比谷線から東武伊勢崎線に乗り継ぐ人は
日比谷線で25万人降車して東武伊勢崎線25万人乗車して合計50万人の乗降客数ということになる
だがこの50万人はホームに立ちすらしないで乗ったまま通過するだけ
そしてそんな無茶な数え方で↓こんなグラフ作って、なぜそんなズルするんだ
URLリンク(i.imgur.com)
しかも日本以外の駅については都市交通分抜きの長距離旅客しか勘定してないというメチャクチャさ
916:名無しの車窓から
16/12/01 00:25:09.82 GSD982vv.net
数字がはっきりしているニューヨークのペンシルヴェニア駅は
地下鉄と、1ブロック離れたヘラルドスクエア駅、PATH駅を含めると1日100万人超えるのに
全く出てこないしね。
中国の駅が全く出てこないのもおかしい。
917:名無しの車窓から
16/12/01 00:55:06.28 GSD982vv.net
>>883
日本でも大阪の天神橋筋6丁目や神戸の西代は通過するだけの客はカウントしてない
相互乗り入れ客をカウントするのは日本でも関東だけだろうね
918:名無しの車窓から
16/12/01 05:50:31.43 giMZjeam.net
アメリカ北東部はすごく鉄道輸送が発達してるのに、
日本人がそう感じないのは、
日本の大幅に水増しされた乗降客数カウントやら、
あっちの"地下鉄"を計算に入れない数字を
見てるからだろうな
919:名無しの車窓から
16/12/01 21:32:32.63 YP8zRMm5.net
ニューヨークやボストンの中心部は日本の同規模の都市以上の充実度かもしれないけど
郊外に出ると人口密度が低く緑の多い車社会だよ
アジアの大都市では都心から数10km過密な地域が続くけど、欧米ではそのようなことはない。
920:名無しの車窓から
16/12/02 21:49:37.81 DmjxGh7P.net
大都市圏の特徴として、従業員全員の駐車場を用意するのが無理だから自家用車通勤が使えないんだよな
経営陣や上級幹部、社用車の駐車場しか無い
郊外に土地が余ってれば、パークアンドライドはありな気がする
ただし東京圏や大阪圏の場合、自家用車でパークアンドライドする土地さえない
自転車やバイクでのパークアンドライドが限界か?
921:名無しの車窓から
16/12/02 22:18:08.75 lv1kPhRx.net
大阪は平坦で上町台地以外には坂が無いから自転車の使い勝手がいい
郊外から難波や梅田まで自転車で出る人がけっこう居る
オランダはもっと凄いだろうけど
922:名無しの車窓から
16/12/03 12:42:14.94 PXS1zKgm.net
大阪市内の路線バスが欧米主要都市やソウルに比べて著しく過疎なのは自転車が多いからだろうね
923:名無しの車窓から
16/12/05 20:05:12.52 FbCsie6o.net
ヨーロッパでも自転車の多い街はあるけど、何か日本とは違うんだよな
環境に良いとか身体に良いとか、目的を持って自転車を利用している雰囲気がある
日本の場合はおばちゃんの買い物移動時に代表されるように
一般庶民の日常の足という感覚が強い
おばちゃんの買い物移動等はヨーロッパだとトラムやバスが利用されているように見える
924:名無しの車窓から
16/12/08 14:47:06.58 HMQruMEE.net
歩道にタクシー、4人重軽傷
車線変更で別の車と衝突か 東京・港区
アマちゃん
運転手が心筋梗塞を起こして追突だった
私は、この種の事故が激増すると予告してきた
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
注意欠
925:陥障害(ADD)多動性障害(ADHD)、 若年性アルツハイマー病の原因となっており、 人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、 HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。 免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。 死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。 河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。 問題は、日本政府が何も認めないことです。 多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、 彼らは幻想の中に生きています。 日本の近海の食料は安全ではありません。 健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。 福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。 福島県民は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。 マィトレーャは原発の閉鎖を助言されます。 マィトレーャによれば、飛行機など 原子のパターンが妨害されると墜落します。 彼はいかなる人間よりも危険をよくご存じです。 マィトレーャの唇からますます厳しい 警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
926:名無しの車窓から
16/12/08 19:34:29.75 EeNrEGfk.net
日本の場合、ママチャリとスポーツサイクルで利用者層がかなり違うよね
ヨーロッパの自転車乗りっていうのは、日本でいうスポーツサイクル乗りみたいな
927:名無しの車窓から
16/12/10 18:32:19.41 M4499rHu.net
>>882
ニューヨークの地下鉄は東京で言えば山手線や京浜東北線みたいなJR都市鉄道と小田急線や田園都市線など私鉄の郊外を含んでるようなもんだからな
その割にはやはり少ない
928:名無しの車窓から
16/12/13 21:47:51.20 8KmwPKL4.net
>>894
ニューヨーク地下鉄レキシントン街線の輸送人員はマンハッタン内のみの数字
地下鉄東西線でいえば、東陽町~高田馬場だけの輸送人員みたいなもの。
しかもすぐ近くを別の地下鉄が並走している。
929:名無しの車窓から
16/12/14 04:00:34.63 8cO+Enl8.net
>>894
NYC地下鉄はNY市内から出ない。郊外への輸送はメトロノースやLIRR、PATH、NJTの役目
日本と異なり地下鉄の役割が純粋に市内輸送に限定されてるから少なくても不思議ではない
930:名無しの車窓から
16/12/14 08:09:59.54 ifFAbtmV.net
ニューヨーク市自体がかなり広いこともあるね
だから地下鉄でも都心から20km近くの距離まで延びて、急行運転もある。
ニューヨーク市を出るとかなり人口密度は低い。
931:名無しの車窓から
16/12/14 14:32:47.47 8cO+Enl8.net
広いってか東京で言えば江戸川区が都心なくらい偏ってるからどうしても長くなるだけだし
スタテン島除けば23区と同じくらいだよ
932:名無しの車窓から
16/12/14 15:52:08.18 5tqaAkZf.net
>>897
ニューヨーク市は広いくせに河を挟んだマンハッタンの対岸はジャージーシティ市
どう見てもニューヨークの街の一部分
URLリンク(upload.wikimedia.org)
933:名無しの車窓から
16/12/14 16:38:12.38 rc37pkPk.net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ??本当だったらショックだわ。。
934:名無しの車窓から
16/12/14 16:41:04.00 rc37pkPk.net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ??本当だったらショックだわ。。
935:↑ステマ違反広告屋↑を駆除します
16/12/14 17:09:05.89 SVo/mtB+.net
∧∧.∩ ∩_ ・∵’、
( )/ ⊂/"´ ノ ) アイヤァァァァァッ!!
⊂ ノ / /vV
( ノ し'`∪
(ノ ↑
894=895=ステマ違反広告屋
936:名無しの車窓から
17/01/12 18:02:49.94 zgizyf2e.net
2017.1.11 15:54更新
【講談社敏腕編集者逮捕】
朝日新聞に「子どもを読む」コラム連載 女性と飲食の約束でツイッター“炎上”も
URLリンク(www.sankei.com)
大ヒット漫画「進撃の巨人」の編集にも関わった敏腕編集者が、妻殺害容疑で逮捕された。
昨年8月、自宅で首を絞めて妻を殺害したとして講談社「モーニング」編集部編集次長、朴鐘顕(パク・チョンヒョン)容疑者(41)=韓国籍=が
10日、殺人容疑で警視庁に逮捕された。(サンケイスポーツ)
京大卒業後、1999年に入社。「週刊少年マガジン」の副編集長などを経て、2009年10月号の「別冊少年マガジン」創刊に編集長として携わった。
昨年6月から「モーニング」担当となった。
「GTO」などを担当した“ヒットメーカー”で、15年に担当した「七つの大罪」が講談社漫画賞を受賞。11年5月から13年2月まで朝日新聞朝刊に
「子どもを読む」と題するコラムを月1回程度連載し、人気漫画を通して現代の親子関係、社会の価値観の変化などを分析していた。
一方、ツイッターでは担当漫画のファンという女性と飲食の約束をしたことを書き込み、“炎上”。「軽率な行動で、お怒りや不安を与え、
申し訳ございません」などと謝罪したこともあった。
講談社社員の朴鐘顕(ぱく・ちょんひょん)が嫁を殺害した容疑で、1月10日に逮捕され、朴鐘顕の経歴に注目が集まっている。
朴鐘顕は2016年8月に嫁の朴佳菜子を自宅で、殺害した容疑がかけられている。
嫁が亡くなった当初の朴鐘顕は捜査に対し、自殺ではないかと他殺の可能性を否定していたものの、
捜査の過程で嫁が自殺する動機にかけていたことや、当時自宅にいた家族の証言。
さらに司法解剖の結果、他殺の可能性が浮上し、第一発見者で旦那の朴鐘顕が、捜査線上に浮上し逮捕されたようだ。
現段階で逮捕された朴鐘顕は、無実を主張しており、嫁の死亡との関連性を否定している状況のようだ。
嫁の朴佳菜子を殺害した容疑で逮捕された朴鐘顕は、韓国人であり、日本人の嫁と国際結婚を果たしており、現在41歳である。
そんな朴鐘顕が講談社に入社したのは、1999年であり、10年後の2009年9月には「いちばん新しい冒険の書!!」をキャッチフレーズとした
別冊少年マガジンの創刊に携わっている。
そして、現在では累計発行部数6000万部を超し、実写映画化もされている進撃の巨人を発掘した張本人でもある。
937:名無しの車窓から
17/01/12 23:57:31.71 zgizyf2e.net
2017.1.11 15:54更新
【講談社敏腕編集者逮捕】
朝日新聞に「子どもを読む」コラム連載 女性と飲食の約束でツイッター“炎上”も
URLリンク(www.sankei.com)
大ヒット漫画「進撃の巨人」の編集にも関わった敏腕編集者が、妻殺害容疑で逮捕された。
昨年8月、自宅で首を絞めて妻を殺害したとして講談社「モーニング」編集部編集次長、朴鐘顕(パク・チョンヒョン)容疑者(41)=韓国籍=が
10日、殺人容疑で警視庁に逮捕された。(サンケイスポーツ)
京大卒業後、1999年に入社。「週刊少年マガジン」の副編集長などを経て、2009年10月号の「別冊少年マガジン」創刊に編集長として携わった。
昨年6月から「モーニング」担当となった。
「GTO」などを担当した“ヒットメーカー”で、15年に担当した「七つの大罪」が講談社漫画賞を受賞。11年5月から13年2月まで朝日新聞朝刊に
「子どもを読む」と題するコラムを月1回程度連載し、人気漫画を通して現代の親子関係、社会の価値観の変化などを分析していた。
一方、ツイッターでは担当漫画のファンという女性と飲食の約束をしたことを書き込み、“炎上”。「軽率な行動で、お怒りや不安を与え、
申し訳ございません」などと謝罪したこともあった。
講談社社員の朴鐘顕(ぱく・ちょんひょん)が嫁を殺害した容疑で、1月10日に逮捕され、朴鐘顕の経歴に注目が集まっている。
URLリンク(menswinner.net)
朴鐘顕は2016年8月に嫁の朴佳菜子を自宅で、殺害した容疑がかけられている。
嫁が亡くなった当初の朴鐘顕は捜査に対し、自殺ではないかと他殺の可能性を否定していたものの、
捜査の過程で嫁が自殺する動機にかけていたことや、当時自宅にいた家族の証言。
さらに司法解剖の結果、他殺の可能性が浮上し、第一発見者で旦那の朴鐘顕が、捜査線上に浮上し逮捕されたようだ。
現段階で逮捕された朴鐘顕は、無実を主張しており、嫁の死亡との関連性を否定している状況のようだ。
嫁の朴佳菜子を殺害した容疑で逮捕された朴鐘顕は、韓国人であり、日本人の嫁と国際結婚を果たしており、現在41歳である。
そんな朴鐘顕が講談社に入社したのは、1999年であり、10年後の2009年9月には「いちばん新しい冒険の書!!」をキャッチフレーズとした
別冊少年マガジンの創刊に携わっている。
そして、現在では累計発行部数6000万部を超し、実写映画化もされている進撃の巨人を発掘した張本人でもある。
そんな現在の講談社の業績を支えている、人気漫画進撃の巨人を無名時代に発掘した朴鐘顕のセンスは、
講談社内では並外れており、「鬼才」とも呼ばれているほどである。
進撃の巨人以外にも朴鐘顕は、2015年にこの漫画がすごい男編で1位を獲得し、2016年9月にアニメーション映画化された聲の形。
現在累計発行部数2000万部を超え、テレビアニメ化もされている、講談社が誇る人気漫画、7つの大罪などの人気漫画も担当している。
そんな朴鐘顕は2013年7月まで別冊少年マガジンの編集長を務め、2016年6月からは雑誌モーニングの編集部へと移動し、編集部長を務めていたようである。
丁度、嫁が亡くなったのは、朴鐘顕が今まで担当してきた漫画部署から、雑誌部署に移動して、間もなくのことであり、
仕事上でのストレスと家庭内でのトラブルが、重なってしまった形なのであろうか。
警察も捜査の段階で、仕事と家庭でのトラブルが背景にあるとみて捜査を進めてきたようである。
いったいなぜ、講談社で鬼才とまで称された朴鐘顕は、逮捕されるまでに至ってしまったのであろうか。
朴鐘顕が1月10日に逮捕されたが、実は1月11日発売の週刊文春でも朴鐘顕が間もなく逮捕されるという記事を掲載予定であったことが判明している。
実は2016年の事件発生後から捜査当局は事件性を疑っており、公表することで捜査への支障をきたすことから、
水面下で捜査を行っていたことを、朴鐘顕逮捕前に週刊文春が事前につかんでいた。
この事実に対して、昨年2016年度文春砲として芸能界の不倫報道を暴きまくり、世間へと大きな衝撃を与えた週刊文春。
2017年度のスクープに期待する声も早くも高まっている。
講談社編集次長の経歴を持ち、人気漫画を世に輩出してきた朴鐘顕の逮捕で始まった2017年の文春砲。
果たして、今年2017年はどのようなスクープが世間を賑わすのであろうか。
938:名無しの車窓から
17/01/17 16:04:30.24 wOmGK0yH.net
誰かメキシコシティの事、語れ!
8位だぜ
939:名無しの車窓から
17/01/17 17:25:12.21 v2bbKYsq.net
誰かメキシコシティの情報書いてくれよ。あまりに意外。
世界8位はかなりすごいじゃないか。
940:名無しの車窓から
17/01/17 23:03:47.59 vJnikl7p.net
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
市職員が「不正受給許さない」のジャンパー 厳重注意
1月17日 18時41分
生活保護を受給している人たちの支援にあたっている、神奈川県小田原市の職員らが、不正受給は許さないという趣旨の文言が書かれたジャンパーを着て、受給者の家庭を訪問をしていたことがわかりました。
市は「不適切だった」として着用を禁止するとともに、上司らを厳重注意としました。
小田原市によりますと、ジャンパーを着ていたのは、生活保護を受給している人たちの自立支援などを担当している生活支援課の職員らです。
ジャンパーにはローマ字で「保護なめんな」と書いたエンブレムがプリントされているほか、
英語で「不正受給は許さない」という趣旨の文言が書かれています。
このジャンパーはもともと、職場の連帯感を高めるため10年前の平成19年に有志の職員によって作られ、職場で着用されていましたが、
その後、一部の職員が受給者の家庭を回って支援に関する相談に応じる際などにも着ていたということです。
ジャンパーは業者に製作を依頼してまとめて購入したあと1着4400円で希望する職員に販売され、これまでに64人が購入したということです。
小田原市は「市民の誤解を招きかねないうえ、品位を欠いた表現で不適切だった」
として、ジャンパーの着用を禁止するとともに、上司ら7人を厳重注意としました。
小田原市福祉健康部の日比谷正人部長は「市民に不快な思いをさせたことを深くおわびします」と話しています。
また、小田原市の加藤憲一市長は「配慮を欠いた不適切な表現であり、
市民の皆様に誤解を与えることのないよう指導を徹底します」というコメントを出しました。
941:名無しの車窓から
17/01/18 08:22:18.28 sI090RlL.net
金運には、至高の金運を授ける大天使の羽プレミアム
恋愛には、永遠なる愛を授けるラブフェザープレミアム
☆今話題の国内最大級白魔術、黒魔術を使えばどんな願いも思うがままに操れる☆
URLリンク(www.youtube.com)
942:名無しの車窓から
17/02/05 12:50:12.63 C3n9HH6C.net
海外の鉄道駅の乗降客を調べてるのだけど、乗降人員か乗車(or降車)人員なのかわからないケースが多いし
利用客が極めて多そうな香港のデータが見つからない
判明している主な駅(地下鉄などは除く)
パリ・リヨン駅 1日平均22.7万人(長距離列車87000人 通勤列車140000人)
ロンドン ウィータール―駅 27万人(乗降)
サンフランシスコ エンバーカデロ駅(BART) 90000人(乗降)
ニューヨーク ペンシルベニア駅 410000人(乗降。アムトラックとNJTとロングアイランド鉄道)
台北駅 210000人(高速鉄道と台湾鉄路)
ソウル駅 292000人(地下鉄と電鉄線が一体化されているため地下鉄も含む)
フランクフルト中央駅 350000人
943:名無しの車窓から
17/02/05 12:53:31.84 C3n9HH6C.net
単純に駅の乗降客数でみれば事業者が細分化されている日本が圧倒的に有利で
特に関東では改札を出ない通過客までダブルカウントするというインチキぶりだけど
(関西ではそんなのはカウントしない)
路線別輸送量では日本の首都圏並みの路線は海外にも多数あるね。
944:名無しの車窓から
17/02/05 16:06:57.36 E71aReo+.net
神戸高速鉄道通過も乗降客数にカウントすれば、
神戸の鉄道利用者が大幅に増えるはず
山陽→阪神の客はトリプルカウント可能
945:名無しの車窓から
17/02/05 16:21:19.50 C3n9HH6C.net
西代の乗降客数が東武のターミナル浅草駅を上回りそう
946:名無しの車窓から
17/02/05 20:13:23.85 oUnFtU65.net
>>909
香港では尖沙咀駅が50万人という物凄く大雑把なデータがある
乗降人員か乗車人員なのかもわからないけど
947:名無しの車窓から
17/02/08 18:52:24.79 qLRoYEeL.net
新幹線200系の275キロ対応のやつ
大清水トンネルの下り勾配で助走をつけないと275キロまで到達せず騒音が異様に大きいためトンネル内でしか出来なかった
シャークノーズの方が空気抵抗小さいのではないかとか話もあるが実際は走行抵抗は団子鼻でも変わらないとか
日本の先頭形状は狭いトンネル、狭い対向車両との間隔対策のためにへんな形をしてるわけで、
外国みたいに、狭いトンネルが無く、対向車両との間隔も広めなら、
130キロ程度なら切妻車両で問題ないし、
300キロ程度なら100・200系新幹線みたいなので問題ない
948:名無しの車窓から
17/02/16 14:21:21.77 i0NCvdJi.net
福知山線の事故以降、現場が気を利かせて何かやらかすと、監督官庁やらマスコミやらにフルボッコされ、会社上層部からも現場が責められるから、
指令が全てを判断し、現場は指令の言いなり、ってなったんだろうな。
異常時は指令が処理すべき事項も多くて処理しきれずにパンクするから、乗客のニーズに合わせたキメ細かい対応は全く期待できないのが現実。
西宮9:00発大阪行き快速5734Mに乗車したら尼崎で遅延の丹波路快速を先に行かせるとの事で
定時に走行していた5734Mまで遅延した他すぐ後ろの新快速も遅延
おそらくその後ろのスーパーはくと2号も遅延しただろう。
JR神戸線の列車を先に行かせていれば丹波路快速と新快速が尼崎に同着ぐらいだったから
丹波路快速の乗客を新快速に乗り換えさせれば済む話だったのでは無いだろうか?
JR神戸線より列車本数や乗客が少ない福知山線の列車を優先させる事は不可解で丹波路快速にお偉方でも乗ってたのかな?
急ぎの乗客は丹波路快速から新快速に乗り換えて貰った方が乗客の影響ははるかに小さかったのでは無いでしょうか?
JR西日本の事情もあったにしろ不可解な退避で丹波路快速1本のおかげで何本もの列車が遅延になった事がやるせなかったです。
乗客の自衛策としては、普通が遅れてて、後続の新快速が定時なら手前の新快速停車駅で乗り換えておくくらいしかない
949:名無しの車窓から
17/02/16 14:53:30.78 f3t1Szmy.net
おかしな人のコピペ倉庫になってる
950:名無しの車窓から
17/02/16 15:35:41.79 9NSFfC5/.net
コピペだろうとなにか役に立つ情報があるなら歓迎だが
何の価値も無いクソコピペだなあ
951:名無しの車窓から
17/02/20 01:11:33.46 T6b6YCB9.net
役に立つ情報
私大法科大学院は
東京、名古屋、大阪、福岡
しかない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
関西は関関同立と甲南、近大だけ。
名古屋は定評のある南山と愛知大だけ。中京、名城、愛知学院は廃止。
福岡は西南学院と福岡大学が頑張っている。九州島内では福岡県しか法科大学院の存在が無いからだ。
東京・首都圏は、多すぎるだろ。
独協、国学院、東海、東洋、成蹊、明治学院は廃止になったが、創価、桐蔭横浜、駒澤は廃止しても構わないだろ。
952:名無しの車窓から
17/02/21 00:20:42.37 LiKHHyaa.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
953:名無しの車窓から
17/04/15 07:11:47.33 quD9CRXa.net
総人口1億2693万人=6年連続で減少―生産年齢割合、6割に・総務省推計
時事通信 4/14(金) 15:30配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
総務省は14日、2016年10月1日現在の推計人口を公表した。
在日外国人を含む総人口は前年比16万2000人(0.13%)減の1億2693万3000人で、6年連続の減少。
15~64歳の生産年齢人口が総人口に占める割合は60.3%となり、ピークだった1992年の69.8%に比べ1割近く減少した。
在日外国人を除いた人口は29万9000人(0.24%)減の1億2502万人。減少幅は過去最大となった。
65歳以上の高齢者は3459万1000人で、総人口に占める割合は27.3%。75歳以上は1690万8000人で13.3%に達し、
いずれも過去最高を更新した。
一方、0~14歳の年少人口は1578万人となり、総人口に占める割合は12.4%と過去最低を記録。少子高齢化が一段と進んだ。
954:名無しの車窓から
17/04/16 22:33:02.03 uRuTn7GB.net
それでも国土の広いカナダやオーストラリアよりずっと人口が多いし、先進国ではアメリカにつぐ世界2位の人口なわけだが
955:名無しの車窓から
17/04/21 00:25:42.25 fnoOEqDI.net
中国政府、北京がいろいろと限界なので100キロ南の近場に新しく巨大都市整備を決定 [無断転載禁止]©2ch.net [468628276]
スレリンク(poverty板)
956:名無しの車窓から
17/04/21 02:28:43.67 WkTTGIab.net
東京や福岡や札幌なんかがそうだけど、その地方の中心都市圏は周りで過疎が進めば進むほど、余計人口が集中するもんなんだよ
過疎で田舎が不便になると人口流出に更に拍車がかかって、例えば東北の人は東京都市圏に、長崎や大分の人は福岡都市圏に、
北海道の周囲の人達は札幌都市圏にどんどん集まって来るんだ
福岡市はそう簡単に過疎になんかならないよ
福岡が過疎になるなら、その時は超高齢化と人口減少で日本経済が崩壊してるだろうな
福岡は今人口伸び率一番だよ。しかも若者がめちゃくちゃ多い。福岡にチャンスが無い
とは言えない。よくわからんがホリエモンが世界各国の都市まわって今は福岡が一番チャンスあるっていってんだから。
ただ俺にいわせればそれでも首都圏とは違う。マーケットが小さい。
俺の親友と言って良い。一部上場の代表取締役NO2になったやつはまーよく福岡に帰って来てさしで飲むんだが、
「福岡に俺の舞台はないもん」とよく言ってた。
やくざをみればわかる。福岡と関東ではマーケットが違う。利権のレベルが違うんだ。
地価も福岡はどんどん上がってる。チャンスではある。でも今俺には金が無い。地価の上昇率は福岡は全国でもかなりのものだよ。
957:名無しの車窓から
17/04/26 17:06:03.51 6dYQ4HkD.net
コペンハーゲンやドイツ、スイスなどの都市鉄道は、路線名や種別ではなく、記号で系統と停車駅がわかるようになっているな。
958:名無しの車窓から
17/05/04 00:43:53.55 b5ywtyjj.net
これからは空港の時代。
空港は世界70億人のマーケットとつながっている。
現実的に見ても20億人の東アジア・東南アジアとつながってる。
鉄道は空港アクセスの路線の将来は明るいだろう。
鉄道会社もそうした路線に投資していくことになるし、
人口減少下の日本でも成長が見込める沿線になるだろうね。
例えば、千歳線、仙台空港線、常滑線など。
これらの路線と沿線は成長余力がまだあると思う。
959:名無しの車窓から
17/05/20 15:10:36.85 5HnKA0j0.net
欧米では、北の寒い地域ほど都市規模の割には公共交通が発達している
寒いからコンパクトな街になるからかな
日本ではそれは当てはまらない
960:名無しの車窓から
17/05/20 18:10:47.89 GI9ytbyi.net
北海道は北欧より寒い
ストックホルムの1月の平均気温が-2.8度
札幌の1月の平均気温が-3.6度
だがJR北海道は極めて厳しい状況で
新幹線と函館本線と根室本線と室蘭本線と札幌近郊区間以外の全廃まで検討してる
961:名無しの車窓から
17/05/20 23:50:48.49 8339MfG5.net
>>9
中国の都市鉄道は遅しすぎる。今もはや地下鉄しか建設できない。その代わりにバスは東京よりずっと便利なんです。
962:名無しの車窓から
17/05/21 12:29:00.82 u6znxtqj.net
>>927
北欧でもストックホルム・ヘルシンキ・オスロ等の都市圏以外はまともな旅客鉄道はほとんどないのでは?
ノルウェーやフィンランドの人口は北海道並みしかいないわけだし。
963:名無しの車窓から
17/05/21 12:34:33.22 zR80M7jA.net
都市鉄道はともかく旅客鉄道がほとんどないというのは違う
964:名無しの車窓から
17/05/21 22:56:07.85 Mq1dspmm.net
>>929
普通にあるぞ。
ローカル線もそれなりに充実。
ロシアなんかも電化されたローカル列車でウラジオからサンクトペテルブルクまで行ける。
日本みたいに独立採算じゃないから、いくらでもできる。
965:名無しの車窓から
17/05/21 23:31:02.15 4xCCY6iH.net
鉄道は民営で独立採算があたりまえ
国鉄などという非合理的なことをやってるのは日本だけ
国鉄民営化に当たって中曽根政権が撒いたデマ
あれから30年以上も経ったのにいまだにこのデマを真に受けたままの人が多いのはどういうことか
966:名無しの車窓から
17/05/21 23:35:13.52 u6znxtqj.net
北欧はごく一部の都市圏以外は人口が少ないから、アメリカの田舎みたいに旅客鉄道はほとんどないのかと思ったらそうでもないんですね
967:名無しの車窓から
17/06/04 00:05:45.57 0K5NG2yk.net
アメリカは鉄道資本が一時期暴虐の限りを尽くして政党などと激しく対立したから、営利企業の中でも特に補助金とか受け難い体質があるんじゃないかな。厳しいし視線という伝統。
僻地でも旅客鉄道を維持できるかどうかは、その国の豊かさに比例すると思う。
968:名無しの車窓から
17/07/09 13:16:51.04 Wb+DHbmB.net
中国メディア「上海が発展度で東京を追い越すにはあと50年はかかる」
URLリンク(news.searchina.net)
969:名無しの車窓から
17/07/13 11:57:52.92 Aeb19a0J.net
1.郊外電車・地下鉄・路面電車のそれぞれに注目。地下鉄だけでは無意味。
郊外電車網では東京、大阪、ロンドン、パリがすごい。輸送人員では東京、大阪は独り勝ち。
路線網だけではニューヨーク、フィラデルフィア、シカゴ、ボストン、メルボルン、モスクワなども面白い。
ドイツや中欧・東欧では地下鉄のないような中規模都市の路面電車網がすごい。
2.クロスシートなのかロングシートなのかに注目。
欧米では郊外電車はすべてクロスシート。
ニューヨークやパリでは5人掛け、モスクワやオスロでは6人掛け。
欧米では地下鉄でもクロスシートのところが目立つ。(仏独とその周辺諸国、北欧、ニューヨーク以外のアメリカ)。
この点では日本はぼろ負け。
970:名無しの車窓から
17/07/13 21:19:19.86 UcuUF267.net
日本の場合、事業者が細分化されるから全社トータルの輸送人員は多いけど、
路線あたりの輸送量でいえば実世界ダントツというわけじゃない。
大阪の大動脈の御堂筋線並みの断面輸送量の路線は、確認できるだけでも
香港MTRの港島線、セン湾線、ニューヨーク地下鉄のレキシントン街線、7番街線などがある。
郊外への路線は大阪はパリ・ロンドン・ニューヨークに圧勝
だいいち、パリ・ロンドン・ニューヨークの郊外は人口密度がかなり低い
その代わり大阪は都心部の公共交通はパリ・ニューヨークにボロ負け
というかスイスやドイツの中小都市にも負けるくらい
1970年代以降に急速に鉄道網が発展したソウル・中国各都市・シンガポールの発展も見逃せず
特にソウルはもはや京阪神圏に並ぶくらいの鉄道充実度(さらにバスは京阪神に圧勝)
971:名無しの車窓から
17/07/14 15:09:23.38 K0tZnWri.net
>大阪の大動脈の御堂筋線並みの断面輸送量の路線は、確認できるだけでも
>香港MTRの港島線、セン湾線、ニューヨーク地下鉄のレキシントン街線、7番街線などがある。
御堂筋線を上回るほどの乗客はどこで乗り降りしてるんだ?
このグラフを見る限り香港にもNYにも御堂筋線を上回るほどの乗降客を捌いてそうな駅が全く見当たらないんだが
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
972:名無しの車窓から
17/07/14 21:18:48.34 fTY0y62P.net
>>938
こんな糞ランキング出してくるなよw
日本は事業者が細分化されているから乗り換えや通過だけでダブルカウントされてるし
外国の場合は地下鉄抜きの数字なのに、日本の場合は近隣の各社や地下鉄の駅を全て合算した数字
ニューヨークのペンステーションは近隣の地下鉄駅も含めると軽く1日100万は超えるのにランキング外
作った奴は単なる自己満足だろ
973:名無しの車窓から
17/07/14 21:35:37.56 fTY0y62P.net
御堂筋線乗降客
新大阪139241 梅田431007 淀屋橋226797 本町217760 心斎橋175099 難波343016 天王寺256959
ニューヨーク地下鉄レキシントン街線
86st129586 59st135368 51st139500 グランドセントラル317161 14stユニオンスクエア 213436 フルトンストリート170880
(ニューヨークの場合20km圏まで地下鉄が伸びているから乗り換えによるカウントは少ないが、ブルックリンやブロンクスからの流入客も多い)
香港地下鉄は具体的な数字は見当たらないが、香港MTRは大阪地下鉄の2倍の乗客数だから香港都心の駅なら相当多い乗降客だろう
974:名無しの車窓から
17/07/14 22:03:27.87 IalvovmI.net
>>938
この糞ランキングが貼られるたびに突っ込んでるんだが反論も言い訳も返ってきた試しが無い
それなのにこの糞ランキングを持ち出してくるやつが後を絶たない
975:名無しの車窓から
17/07/14 22:13:46.64 IalvovmI.net
>>940
香港については尖沙咀駅が1日50万という物凄く大雑把なデータがある
乗換も何も無いセン湾線だけのスタンドアロン駅の尖沙咀で50万なら御堂筋線より上は確実だろう
976:名無しの車窓から
17/07/14 22:24:14.84 UoXqtKSY.net
ダブルカウント厨ってまだいたのか路車板のスレじゃとうに相手にされなくなってるのに
977:名無しの車窓から
17/07/14 22:43:35.22 IalvovmI.net
>>943
具体的な反論は?
978:名無しの車窓から
17/07/14 23:51:19.26 IalvovmI.net
具体的なことは何も無しか結局
979:名無しの車窓から
17/07/15 00:21:30.29 lBTkwUjN.net
乗換客がタブルカウントされるのはまだ理解できるが、車内からさえ出ない押上が世界有数の利用客とは(失笑)
980:名無しの車窓から
17/07/15 04:29:38.17 b7m90XfW.net
まーたこんなスレ立ってるし
もちろんソースとしての例のグラフが
『世界』の駅別乗降客数ランキング1位新宿2位渋谷3位池袋4位梅田5位横浜・・・24位パリ北←俺いいすか?
スレリンク(poverty板)
981:名無しの車窓から
17/07/15 08:26:52.39 giLqmu0Z.net
ヘルシンキみたいな中都市でも朝ラッシュ時は毎時3分間隔で近郊電車があるからね。
日本だったら毎時4本で終わりなところを。
982:名無しの車窓から
17/07/15 08:27:52.35 giLqmu0Z.net
>>936
日本は所詮詰め込み家畜扱いだからね。
しかもどんどんクロス車を締め出してるし。
983:名無しの車窓から
17/07/15 08:29:43.51 giLqmu0Z.net
遅延とか混雑が要因でクロス車を締め出したたってのもおかしな理由。
なぜならはるかに混雑が醜かった昭和は中距離列車はみんなボックス、クロス車
だったからだ。
基本的な考えが乗客を座らせるよりもなるべく多く詰め込むことに主眼が置かれてるのが
日本なわけだ。
984:名無しの車窓から
17/07/15 08:30:38.17 YivZBK/f.net
他社乗り換えのない駅の乗降客で上位は
ニューヨークのタイムズスクエア駅 40万くらい
香港の尖沙咀駅 一説によると50万位
が世界トップクラスかな
985:名無しの車窓から
17/07/15 09:29:05.10 b7m90XfW.net
このグラフには尖沙咀もタイムズスクエアも載ってない
上海駅が載ってるが上海駅なんかより遥かに乗降客多いはずの人民広場や世紀大道は載ってない
いったい何なのこのグラフは
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
986:名無しの車窓から
17/07/15 12:51:46.10 YivZBK/f.net
日本でも関西では相互直通客はカウントしない
もしカウントすれば大阪では天神橋筋6丁目とかが上位になるし
西代が神戸で上位の乗降客数の駅と言うことになる。
日本式のカウントならソウル駅(Korailとソウルメトロの境界駅)なんてとてつもない乗降客になりそう
987:名無しの車窓から
17/07/15 19:14:12.22 xu8DN/nn.net
関東 相互直通客も別事業者間の乗り継ぎもカウントされる
関西 相互直通客はカウントされないが別事業者間の乗り継ぎはカウントされる
日本の多くの国 乗り継ぎはカウントされない、
ネット上で個人が出してる数字は、地下鉄利用客さえカウントされてないこともある
988:名無しの車窓から
17/07/15 19:20:37.32 xu8DN/nn.net
上の書き込みは、
日本以外の多くの国 乗り継ぎはカウントされない、
のまちがいね
989:名無しの車窓から
17/07/15 19:48:40.86 yKUOM0kY.net
>>943
なんとか言えよほれ
逃亡か?
990:名無しの車窓から
17/07/15 19:54:30.79 H/WH8/hd.net
押上駅より利用客が多い駅は日本以外に存在しないとは。
991:名無しの車窓から
17/07/15 19:59:39.83 H/WH8/hd.net
関東の乗降客はインチキ
日本でも関東以外は相互乗り入れ客はカウントしない
992:名無しの車窓から
17/07/15 21:01:44.34 OHzK7qnD.net
>>956
お前こそ路車板の利用客数スレから逃げたくせに何を言ってるんだ?
993:名無しの車窓から
17/07/15 21:21:14.50 wFD4StL1.net
>>936
出入りの導線は明らかにロングの方が優れているのだからこれは投入路線次第の話で、適材適所無視でクロス勝ちロング負けってのは違うよ
ロンドンはチューブ以外もロングが進出してきた
サンフランシスコのMUNI新型はオールロングになった
994:名無しの車窓から
17/07/24 10:53:12.91 M90YDOUk.net
正直、新幹線は凄くても日本の通勤電車はしょぼいよな。
ひたすら低コストに大量に詰め込む事ばかりで快適性が重視されてない。
速度も遅いし。
諸外国だと通勤路線でも200㎞運転とか普通にあるし。
995:名無しの車窓から
17/07/25 21:19:28.97 YeBY7Skd.net
200km運転をしている通勤路線なんかあるのか
996:名無しの車窓から
17/07/25 21:24:57.71 go1E/8zS.net
無くはないけど普通というほどは無いでしょ
997:名無しの車窓から
17/07/25 21:28:38.20 rL63kpO1.net
160km/hならヨーロッパに普通にありそうw
998:名無しの車窓から
17/07/25 21:44:00.43 go1E/8zS.net
いや、純粋な通勤路線として200km/hというのはあるのか知らないわ
速いところは長距離列車用に速度上げた路線に通勤用の列車も走らせた結果というパターンな印象ある
999:名無しの車窓から
17/07/25 22:40:03.83 jKcxRiYR.net
通勤電車の快適さなら京阪がかなり頑張ってる
1000:名無しの車窓から
17/08/10 18:51:21.65 u2imZV0g.net
イギリスにおデコにLEDで行き先表示出しながら225km/hでつっ走るやつあるね
1001:名無しの車窓から
17/08/19 14:30:09.45 Lf+LNquT.net
日本の場合、LED行先表示は時速○キロ以上で消えて時速○キロ以下だと点灯とかあるが、
欧州はどうなんだろ?
1002:名無しの車窓から
17/08/25 01:48:10.70 8vBs4jmQ.net
旧西ドイツは大都市が皆無だから都市交通は貧弱かと思ったら、中小都市が近接するライン・ルール地方の鉄道網はすごいな。利用客数は東京首都圏や京阪神エリアには及ばないけど、鉄道の路線網なら世界一かも。
中小都市にも路面電車やLRTが網の目のように走るのがすごい。
1003:名無しの車窓から
17/08/25 01:59:14.30 OIMAp17e.net
初級やね
1004:名無しの車窓から
17/08/25 13:10:38.46 HCs3CztQ.net
日本 鉄道事業はかならず黒字じゃないといけない
欧州 税金で補てんが当たり前
この違い
1005:名無しの車窓から
17/08/26 09:11:23.94 0
1006:XoJV90V.net
1007:名無しの車窓から
17/08/27 11:15:36.64 E9XxcVsB.net
アメリカの場合は古くて豪華な駅を維持しつつ、駅の線路上空に大規模再開発ビルを建てたりして用地利用が上手い気がする
>>971
それを考えると、地方の客の少ない鉄道でも利益を出してる日本はすごいな。
欧州でもロンドン地下鉄は黒字みたいだけど、ニューヨーク地下鉄は老朽化の維持費や従業員の年金・福利厚生で大赤字
URLリンク(en.wikipedia.org)
1008:名無しの車窓から
17/08/27 17:56:57.61 l5NasceH.net
IGRとか6年連続黒字だしな
逆に言えば赤字言われてるヨーロッパの鉄道だって努力次第じゃ黒字化出来るわけだ。
いくら税金補填できるからって黒字に越したことはない
1009:名無しの車窓から
17/08/27 18:36:27.77 pgjIqIAm.net
>>974
それ全然違う
IGRは欧州の手本じゃなくて、欧州の後追いで存在できているのがIGR
IGRがは上下分離やって補助金も投入して欧州級の手厚いサポートをやっている
欧州でもIGRのように上下分離やって、補助金どころかむしろ営業両払って黒字は普通にある
まあIGRもそれでも赤字転落したけどな
1010:名無しの車窓から
17/11/03 15:30:53.91 cIj38AZt.net
俺も地方から東京で何年か過ごしてまた地元へ帰ったくちだが、東京と言えばやはり東京タワー。
毎年最低一度は仕事で東京へ行くが、よほどの事情がない限り東海道新幹線で東京へ向かう。
多摩川過ぎて横須賀線としばらく並走して、並走区間が終わると左側の視界が一気に広がるんだよ。
その先に真っ赤な東京タワーが見える、ああ東京に来たなあ、って何とも言えない気分になる。
スカイツリーができようが、東京のシンボルは東京タワーだ。
東京タワーは、デビルマンとかバカボンとか昔のアニメで良くでてたから
この世代の俺には東京観光でははずせなかった
面白いとか関係なしに実物を見たことがある、登ったことがある、という事が重要
亡くなった父親(生きてれば80)が東京駅のあたり通るたびに先代の丸ビルを見て丸ビルは、
関東大震災でも耐えたんだっておんなじこと何回も言ってたこと思いだしました。
街と街のシンボルで、東京と東京タワーという組合せほど、多くの日本人の意識に刷り込まれているものってないだろうな。
単にシンボルとしてだけでなく、観光スポットとしても一級品だしな。
1011:名無しの車窓から
17/11/28 15:18:50.96 bG0OIRlo.net
東京から大阪に越してきてまず思うのは都会なのに人が少ない場所が多いから
歩いていて楽
たぶんお店とかは横浜より多いのに横浜より空いてる感じ
心斎橋の商店街は例外ですが、東京のほとんどの都市部より 御堂筋沿いの方が遥かに綺麗なのには 最初は驚きましたね もう慣れましたけれど 、
御堂筋線の梅田〜本町のラッシュは結構きついですが、他は関東みたいな地獄の満員電車はあまりないので通勤楽でいいですけどね〜
電車の人の多さは、さすがは東京だなと思ってしまう。
大阪はあそこまで車内が混雑しないね。
大阪に出張で心斎橋のビジネスホテルに泊まった時、夜食を買いに出かけたら、そばにあった松屋が24時間営業ではなく閉まっていた。
東京の生活に慣れてしまうと、大阪でさえ不便に感じてしまう点が多々ある。
東京の夕方以降の電車や道路の混み具合には辟易する。真夜中でも渋滞するのは東京くらい?
渋滞するのは工事やタクシーのせいでもあるが。ヤッパリ関西は混んでるといっても我慢できる
東京だと街で知り合いにばったり会うとかまずないけど
大阪ならどっかで知り合いに会ったりするんだよなあ。
東京からしたら大阪でも商圏の小さい地方都市なんだよ。
20世紀までは電車は同じだったから何となく安心感あったのに、現在では全然違ってて、物凄く違いを覚える。
1012:名無しの車窓から
17/11/29 07:04:38.02 4mVWxB0y.net
JR北海道が危機的な状況だけど、
JR東日本が吸収して、東京の電車特定区間の賃率を幹線並にすると
その差益だけでJR北海道の赤字程度は捻出できる。
1013:名無しの車窓から
17/11/29 11:23:38.85 4rUHDMre.net
一番儲かってるのは倒壊なんだから倒壊がなんとかしてやれ
1014:名無しの車窓から
17/11/29 12:46:21.38 56juEPU0.net
東京の人間に負担させるのがスジでしょうね
1015:名無しの車窓から
17/12/01 10:28:24.84 sa6Q6RmY.net
日本の鉄道も独立採算方式だと、欧州もアメリカの都市交通もほとんど
赤字で廃線圧力になるだろうな。
無料区間だってあるし。
逆に言えば人口減少が進む日本も鉄道独立採算から脱しないと、
地方都市の鉄道は壊滅状態になってしまうがそれでいいのか?
東京圏だって客が減るから本数も減らされて混雑率変わらずってことになりかねない。
道路建設や維持には税金を湯水のように使ってるが鉄道だけ独立採算とか
おかしすぎる。
人口減という曲がり角に来てるのにそれに対応しないと日本の鉄道は本当に悲惨なことになるぞ。
1016:名無しの車窓から
17/12/01 20:59:19.89 NXSriwQk.net
日本も海外に習ってJRを国営化しよう
1017:名無しの車窓から
17/12/02 17:00:39.66 2HWbuq/M.net
日本は鉄道会社が完全民営化で株式上場とかほんとバカだよ。
株式上場すれば、投資はできなくなる。
株主の意見、つまりコストをかけないで儲けだけをあげろという意見になるので、
イングラに投資しなくなるし。詰め込むだけ詰め込むようになるし、利用者にとっての
利点が無い。
営団地下鉄を民営化したのも失敗。
それで路線建設ができなくなったし。
1018:名無しの車窓から
17/12/10 15:41:31.83 7TEmQ3nh.net
>>981
道路整備だけ湯水のようにといっているが、
道路の予算はガソリン税や重量税などの道路利用者から取っているから理にかなってる。
10年前に一般財源化されたけど、その大枠は道路予算に向けられている。
一方の鉄道予算を増やすことは、鉄道を使わない人間からの税収が多く使われることになるので、
道路予算よりは理解が得られないだろう。
道路予算は受益者負担になっているので
非常に公平な金の使われ方なんだよね。
鉄道予算を増やしたければ、鉄道利用税の徴収やJRから課税を強化して、鉄道整備に特化した目的税を作れば良い。
果たして国民は納得するかな?
1019:名無しの車窓から
17/12/10 15:59:03.44 a6eTtN1r.net
>>984
世界に遅れた20世紀の発想
1020:名無しの車窓から
17/12/10 16:26:30.28 T4pk99j0.net
1021:>>984 財政投融資を無視してるな しかもこれが一番大きいのに
1022:名無しの車窓から
17/12/10 19:04:22.85 7TEmQ3nh.net
>>986
今の道路予算に財投は入っていない。
道路予算は道路を使う人から税を取って、その枠を道路整備に充ててる。
非常に公平な税の使い道だろうね。
1023:名無しの車窓から
17/12/10 19:07:37.11 a6eTtN1r.net
莫大な財投によって築き上げた基盤によって作り上げたビジネスモデルみたいなもんだろ
1024:名無しの車窓から
17/12/12 08:39:41.60 jLyO2c8Q.net
CO2排出低下のため鉄道は必要です。
1025:名無しの車窓から
18/02/09 00:20:01.03 tsyGzhkG.net
財務省が8日発表した2017年の国際収支速報によると、
海外との取引状況を示す経常収支の黒字額は、前年比7・5%増の21兆8742億円だった。
リーマン・ショック前年の07年以来、10年ぶりの高水準となる。
1026:名無しの車窓から
18/02/15 11:04:08.15 1xFqQ0AF.net
JR東日本労組が3月にスト決行か JR発足以来初
スレリンク(news板)
北陸新幹線の敦賀延伸で石川県のJR在来線が3セクになったら陸の孤島になる問題は深刻だ
首都圏なんか連続立体交差事業なんか速攻で予算付いてそこら中で工事してるように見える。
恐らく日本の大半のこの手の事業は8割方首都圏だろう。
地方はワザと不便にして減便してるように見える路線がある。
少しは地方にも予算回してくれと毎度思う。
首都圏の設備投資は準備も工事期間も車両置き換え数も桁が違うから仕方ない
首都圏は駅ビルに取り込みすぎて、求心力の低い都市は駅前が寂れたイメージ
よく言われる厚木や八王子も駅ビルは立派だし駅の乗降客は寧ろ増えてる
意味合いは違うけど、上にあるように横須賀中央や根岸線沿線はだいぶ廃れた感じがあるね
でも政府は、過疎化対策で駅前集中コンパクト街づくりに誘導したがってるようだがいずれは23区内でも衰退する所が出てくるだろうな。
人口減少と高齢化で栄えてる範囲がこれからどんどん狭まっていく。
東海地方の駅前はどこも寂れてる印象。 賑わってるのは名古屋、金山、豊橋、浜松、近鉄四日市位か。
岐阜の駅前ですら殆ど人がいないのには驚かされる。
東京や大阪と違って、名古屋は本当に車社会なんだなぁと実感されられた。
もともとの繁華街が寂れて駅前に中心が移ってきたのは名古屋、岐阜、京都、札幌あたりか
地方都市によくあることだけど、駅から少し離れた所に繁華街があるね
単に線路と駅が後から出来たって話なんだろうけど
京都も昔は河原町一強で、京都駅前なんて京都タワーと観光客向けの旅館位しかなかった。
それが駅ビル完成以降急成長。
今ではビックカメラにヨドバシ京都、イオンモール京都まで出来て
京都を代表する繁華街の一つになっている。
福岡も今は博多駅の方が勢いありそうだし金沢も香林坊や片町に勢いは無いような気がする
日本全体が衰退してるんだから、駅前も寂れるのが普通だ
日本全体が廃れてきた感がある。
都会は都会で魅力的な街並みがどんどん破壊されて再開発で殺風景なってしまった。
この先は、田舎は路線の維持すら厳しくなっていく
首都圏も東京23区、横浜、大宮、川越までで以遠はガタがきてる。
顕�
1027:�に寂れてるのが千葉駅、土浦駅、多摩センター、八王子、横須賀中央駅あたり。 寂れてるとこは高齢化も著しい。
1028:名無しの車窓から
18/02/16 21:43:17.27 2YnxNApn.net
>>991
千葉県全部おわた
1029:名無しの車窓から
18/02/17 16:05:42.77 oWIZjNP8.net
国鉄分割民営化自体の失敗でしょ
せめて西日本と東日本と二分割にしとけばいいものを国策なのだから国が責任取って尻拭いしろ!
赤字は当たり前でJR北海道発足させたのだからさ
現在、留萌本線と並走して無料の高速道路が建設中。
あと1,2年で全線開通予定。
高規格の道路は地交体がどんどん整備してくれるが、鉄道は路盤整備も除雪もすべて自前です。
道や道知事は鉄道に対して関心が薄いようですが、それが道の政策すなわち「鉄道不要」という判断です。
幹線系ならともかく、ローカル線対高速道路では、JRに勝ち目はない。
北海道の人口は、都市圏輸送を鉄道で結んで利益が出るには程遠い。
道央圏と北海道新幹線、札幌ー帯広ー釧路を除いて鉄道以外で結ぶ方法を考えるしかない。
ちなみに、札幌ー新千歳空港は黒字。JR北が出している千歳線の営業係数は沼ノ端(苫小牧)までだから。
札幌圏といっても都市圏は千歳くらいまでて55km離れた苫小牧、沼ノ端は近年札幌の都市圏となりつつあるけど、
普通列車が1時間に1本と路線的にはまだ都市圏とは言えない。
このままだと本当に札幌へ新幹線が来る前に倒産するのでは。
今までの枠にとらわれない制度改革を行わないと大量廃線で多くの失業者を出して北海道経済が大変な事になるかと。
自治体も苦しいのはわかるけど見て見ぬふりせず真剣に考えて欲しい。
JRは思い切って廃止路線を選定し、期限を区切って地公体と交渉し、まとまらなければ廃止していくしかないと思います。
同時に社員の大量解雇を伴いますが、再就職の斡旋を地交体やJR東日本にお願いしていくしかないと思います。
厳しいですが、経営が成り立たず道も支援しないのであればやむを得ない選択です。
JR北海道の生き残りの手段としては、もはや民営化を諦めて、国と道が株式を再取得し、事実上の公社化する、
新幹線はJR東日本の路線にする代わり、運賃の一部を公社化した新会社に支払う。
さらに、不採算路線路については思い切って廃止し、代わりにBRT方式を採用して、
燃料費と車両購入や維持費は国と県が持つ形で、公社が運営する路線バスを走らせる方式を取る。
最終的には鉄道とは直接関係ないが、行政機能を果たすのが難しい自治体を廃止して、自治体を集約化させ、
過疎地の対策は私権の制限を設けた上で、その土地を国が買い上げた上で、
過疎地からある程度人口がいる地域に移住させる政策を取らざるを得ないでしょう。
北海道には、このくらいの荒療治が必要です。
在来線、新幹線札幌駅、日本ハムファイターズ球場、少子高齢化、町の破綻など、これだけの問題を抱えていて病んでいる都道府県も珍しい。
知事が悪いのか北海道には有能な人材がいないのか。先延ばしで決断力が全くない。
JR北海道も早く赤字路線を上下分離方式で自治体と交渉して残すか存続させるか決めないと。
新幹線旭川開業と安心して乗れる在来線新型車両導入に集中しないとダメだね。
少子高齢化問題や鉄路が無い自治体は日本中たくさんある。若い人は仕事があって便利な町に出ていくし、
高齢者は不便な町から出て行こうとはしないのも人の自由。
過疎化の原因がここにも見える。交通網の減少=過疎化=少子化
規制緩和の弊害が過疎化に、都市に労働人口集中、競争社会が派遣社会作り低賃金が生じ少子化を促進する。
1030:名無しの車窓から
18/02/17 19:55:24.23 oWIZjNP8.net
国鉄はなぜ民営化しなければならなかったのか?
北海道や九州の赤字路線をそのまま放置したからです。
民営化したって、乗客が増えるわけではない。
30年前、民営化したときには黒字路線を抱える東日本や東海から北海道や九州へ利益分配してたけど、
それもなくなり過疎路線を抱える北海道、四国、九州は本格的に効率化に動いてきた。ある意味想定内。
自治体も財政厳しいし、これ以上過疎地域に付き合ってられない。不便なら便利なところに移るしかないのが現状。
過疎化する地域を便利にするより、便利なところに移すほうが、自治体も財政的に全然安く済む
民営化された以上「企業」は利益を出さないといけない。
これはどういった企業であろうとだ。
例えば列車の場合、乗車率120%でも往路の場合のみで復路は20%を切る場合も多い。
往路120%で復路20%なら、単純計算でその列車の平均乗車率は70%となります。
乗車率の高い列車が復路で瞬間移動的な廃便が出来るならまだしも、普通に考えれば往復での効率を考えると減便もやむ負えないかと。
更に列車の連結数減は着席率の低下になり、増々利用者減となる現実。
東北地方など、ラッシュ時以外は1~3時間に一本の路線も珍しくない現状を考えると仕方ないかと。
JR九州を責めるより、交通弱者に対応出来る行政の対応対策を求めるべきかと思います。
所詮常識的に考えて真面な企業なら、利益が得られないと「切り捨て御免」は当たり前の事実です。
全国の行政系交通局の中で、都市圏以外が民営化又は民間移譲されつつある事実も忘れるべからず、です。
北海道もそうだけどJRの自助努力でなんとかなると考えていたり国が助けてくれると考えていたりと
自分達のこうつうしゅだんは自分達で守るという意識がないなあ、確かに自治体も苦しいかもしれないが
それなら県も含めて残すために何をするのかを考えるべきだね
もう北海道、四国、九州は単独では厳しいね
しかし、鉄道はインフラである以上地域住民含めて理解を得る事はビジネス上重要であるが、
それは利益が今後も含めて出ればという前提の話だ。
利用者がいなければ利益は出ないし、路線を維持しなければならない事に迫られるのは鉄道業者では無く地域である。
九州は田舎県は特にそうだが、車で行く方が利便性の高い場所がいくらでもあるし、高速バスの需要が非常に高い。
九州は近年も高速道路の整備が続き、今後鉄道の利用者が大きく減ると予測して先手を打ったのかもしれない。
平成28年4月、東九州自動車道が北九州市から大分市、宮崎市まで開通し日豊本線に大きな打撃を与えた。
九州新幹線の南半分である新八代-鹿児島中央間も、並行する南九州西回り自動車道が部分開通しており、将来的には客を奪う可能性も高い。
自分も実際鉄道を使うときは新幹線を使って博多に行くか、新幹線と在来線を乗り継いでの
小倉、九州外に行くか、日豊本線を使って宮崎に行くぐらい。
大分や長崎に行くときは高速バスを使った方が断然�
1031:ィ得だからな。 沿線自治体の人たちには申し訳ないけど、自分らが招いた事態だから素直に受け入れるしかない。 時刻表の作り方が現状を即していないとかの指摘は些細な事で、 まずはJR九州が鉄道路線で利益が出るように配慮する事が自治体には求められるだろう。 幸いな事にJR九州は不動産等で十分な利益を出せている。今はこの利益を使って鉄道事業を補ってくれている。 JR北海道のように全体が黒字ですら無い状況と比べるとまだまだ時間はあると見ていいのではないか。 今回の件で困る自治体は、今得ている便益にかかるコストを認識すべきである。 道路は地公体が整備してくれるが、鉄道は路盤を自前で整備しなくてはならない。 ならば、地域の足として必要なら地公体も相応の負担をせよと、私企業としてのJR九州が問題を突きつけたのだと思います。 JR北海道にも同様の経営課題があると思いますが、JR北海道は緩やかに問題を先送りしているのに対して、 JR九州は攻撃的に地公体を攻めているのではないでしょうか。役人が地域交通を真剣に考えるキッカケになればよいと思います。
1032:名無しの車窓から
18/02/17 23:35:33.73 UqOZ3xJ9.net
マニア的に最も面白いのはサンフランシスコだと思う
日本からも行きやすいアメリカ西海岸で、鉄道はといえば名物ケーブルカー
地下鉄と路面電車を組み合わせたようなライトレール、1970年代より自動運転を実施していたハイテク近郊鉄道BART、アメリカらしい2階建て客車のカルトレイン、レトロ電車を集めた路面電車、日本の都市では全滅したトロリーバス、2両連結の意連接バスが都市交通として大活躍
海を隔てたオークランドからはカフェ車両付きのアムトラックも1時間1本程度サクラメント方面に走っている。
1033:名無しの車窓から
18/04/27 01:11:46.00 KhuT6q8N.net
都道府県版GDP、大阪は3位に転落 愛知に抜かれる
朝日新聞デジタル
矢吹孝文
2018年3月12日10時27分
URLリンク(www.asahi.com)
国内総生産(GDP)の都道府県版「県内総生産」で、東京都に次いで全国2位を維持してきた大阪府が初めて愛知県に抜かれた。
GDPの算出基準が変わった影響が大きいという。
大阪府が9日に発表した2015年度の府内総生産は39兆1069億円。
前年度比2・4%増だが、愛知県の県内総生産39兆5593億円と比べると、約4500億円下回った。
内閣府によると、今回の15年度の発表分から県内総生産の算出基準が国際基準に合わせて改定され、
新たに企業の研究開発費用などが算入された。
このため、トヨタ自動車をはじめ、製造業が盛んな愛知の数値が大幅に伸びたとみられる。
大阪府によると、統計を取り始めた1950年度以降、大阪は東京に次ぐ2位の座を守ってきた。
府幹部は「ショッキングだ。大企業が中心の愛知と、中小企業が多い大阪の違いが出てしまった」と語った。
新基準でさかのぼると、愛知は07年度には大阪を上回っていた。
リーマン・ショックで製造業が低迷した08~12年度は大阪が2位に戻ったが、13年度からは愛知が2位を維持していた。(矢吹孝文)
1034:名無しの車窓から
18/04/27 11:08:03.23 U+4ewU0c.net
>>953
数年前ツイッターにあがってた世界の駅利用者数ランキングで、韓国一位がナムテリョン(地下鉄とコレイルの境界駅)になってて、そりゃねえだろって思った
1035:名無しの車窓から
18/04/27 20:35:26.05 SIy4peQ2.net
>>997
KORAILと地下鉄の境界ならソウル駅もそうだから、南泰嶺が1位ということはないだろ
1036:名無しの車窓から
18/04/30 11:29:59.48 UCId8bUM.net
北朝鮮
標準時を再変更へ 30分早め韓国と同一に
.
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞2018年4月30日 08時27分(最終更新 4月30日 08時42分)
北朝鮮の国会に当たる最高人民会議の常任委員会は30日、2015年に変更した同国の標準時「平壌時間」を、
5月5日から30分早めて元に戻し韓国と同じにする政令を採択した。朝鮮中央通信が伝えた。
北朝鮮、標準時を再変更 30分早め韓国と同一に
2018.4.30 08:19
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
北朝鮮の国会に当たる最高人民会議の常任委員会は30日、2015年に変更した同国の標準時「平壌時間」を、
5月5日から30分早めて元に戻し韓国と同じにする政令を採択した。朝鮮中央通信が伝えた。
平壌時間の変更は、金正恩朝鮮労働党委員長が韓国の文在寅大統領と27日に会談した際に提案し、合意した。
政令採択で、南北の合意事項を迅速に履行する姿勢を示した形だ。(共同)
北朝鮮「平壌時間、5月5日から変更」
最終更新:4/30(月) 7:47
中央日報日本語版
4/30(月) 7:47配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
北朝鮮が標準時を5月5日から韓国と統一すると公表した。
北朝鮮は30日の最高人民会議で「平壌時間を改めることについて」という決定を通じて、
「平壌時間を東経135度を基準子午線とする9経帯時に直す」と明らかにしたと、朝鮮中央通信が伝えた。
最高人民会議常任委員会は「平壌時間は2018年5月5日から適用する」とし
「内閣と該当機関はこの政令を執行するための実務的対策を立てる」と明らかにした。
朝鮮中央通信は「最高人民会議常任委員会は北と南の時間を統一させるためにこのような決定をした」と伝えた。
これは、金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が27日、板門店(パンムンジョム)での南北首脳会談で
文在寅(ムン・ジェイン)大統領大統領に「北と南の時間から統一しよう」と述べてから3日後の措置。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2018年4月29日、南北首脳会談で北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が平壌時間を「韓国標準時(UTC+9:00)」に統一すると
青瓦台が発表したことを、東亜日報が速報で伝えた
翌4月30日の最高人民会議常任委員会政令によって、平壌時間は5月5日から韓国標準時に再統一されることになった
1037:名無しの車窓から
18/06/01 19:57:11.86 huOSA5k8U
1000です。
1038:名無しの車窓から
18/11/18 01:02:55.01 SeZ19XKt.net
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 255 -> 248:Get subject.txt OK:Check subject.txt 255 -> 255:Overwrite OK)1.93, 1.93, 1.93
age subject:255 dat:248 rebuild OK!
1039:名無しの車窓から
18/11/18 01:03:38.71 SeZ19XKt.net
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 255 -> 248:Get subject.txt OK:Check subject.txt 255 -> 255:Overwrite OK)2.09, 1.98, 1.95
age subject:255 dat:248 rebuild OK!
1040:名無しの車窓から
18/11/18 01:03:57.36 SeZ19XKt.net
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 255 -> 248:Get subject.txt OK:Check subject.txt 255 -> 255:Overwrite OK)1.97, 1.96, 1.94
age subject:255 dat:248 rebuild OK!
1041:名無しの車窓から
18/11/18 01:04:17.15 SeZ19XKt.net
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 255 -> 248:Get subject.txt OK:Check subject.txt 255 -> 255:Overwrite OK)2.17, 2.01, 1.96
age subject:255 dat:248 rebuild OK!
1042:名無しの車窓から
18/11/18 01:04:38.57 SeZ19XKt.net
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 255 -> 248:Get subject.txt OK:Check subject.txt 255 -> 255:Overwrite OK)2.13, 2.01, 1.96
age subject:255 dat:248 rebuild OK!
1043:名無しの車窓から
18/11/18 01:05:05.34 SeZ19XKt.net
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 255 -> 248:Get subject.txt OK:Check subject.txt 255 -> 255:Overwrite OK)2.23, 2.04, 1.97
age subject:255 dat:248 rebuild OK!
1044:名無しの車窓から
18/11/18 01:05:23.19 SeZ19XKt.net
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 255 -> 248:Get subject.txt OK:Check subject.txt 255 -> 255:Overwrite OK)2.04, 2.01, 1.96
age subject:255 dat:248 rebuild OK!
1045:1001
Over 1000 Thread.
1046:net
1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています