【水陸両用】フィリピンの鉄道を語る【蒸気機関車】at ICE
【水陸両用】フィリピンの鉄道を語る【蒸気機関車】 - 暇つぶし2ch353:名無しの車窓から
15/10/29 01:04:34.71 /m15j66b.net
観光新幹線「ビコルエクスプレス」 日本が手掛けるかも・・・
2015年10月28日
URLリンク(www.manilatimes.net)
非効率的な公共交通システムの有害な影響を認識し、水曜日に副社長Jejomar Binayは、フィリピンの次の大統領が優先に国の鉄道システムの修理やリハビリをしなければならないと述べました。
ケソンとラグナとビコル地方の地方の人々は、再びサービスを利用できるよう、Binayによると、フィリピン国鉄(PNR)を再活性化する必要があります。

「トランスポートは、経済発展と貧困削減を実現する上で重要な役割を果たし続けています。
我々は最初のMatnogにその後アラバン - カランバライン、カランバから始まる、徐々にマニラ - ビコルラインを復活させることを計画して、 "と彼は言いました。
カランバ市はラグナで、Matnogはビコル地方でSorsogonのです。
Binayは「ビコルエクスプレス」の復帰は観光産業のために良いでしょうし、このアプローチは地元の観光を後押しするために他の省に採用される可能性があるという。
(以下略)

カランバで約36万、ナガやソルソゴンなどビコル地方の都市はすべて10万人台、マニラからソルソゴンまで約450キロ前後の完全な観光鉄道にかな?
どうせならブランやマトノグなどの港町まで伸ばしてサマール島やマスバテ島、セブ島などの離島も視野に入れたほうがいいんじゃなかろか?

354:名無しの車窓から
15/10/30 07:53:38.09 tpJO4RBS.net
日本の新幹線ビルダー(hitachi)は地下鉄に注目
10月30日、2015
URLリンク(business.inquirer.net)
日本のエンジニアリング巨大日立、新幹線、ここで高速鉄道線のビルダーは、
メトロマニラの交通ネットワークを改善するためにフィリピン政府の計画に参加することに関心を表明しています。
日立のCEOと議長中西宏明は、会社が組織していたことを、ここで社会イノベーションフォーラム、2日間のイベントのオープニング以下、昨日の記者会見の際、これを確認しました。
中西は、日立は日本とフィリピンの関係者がフィリピンの鉄道システムの改善を目的としたプロジェクトについて協議していたと述べました。
「地下鉄では、我々はすでにそれについてより明確な実現可能性調査を行う上での議論を開始した」と中西は言いました。
「次のステップは、実現可能性調査の方法になるだろう」と彼は言いました。
しかし、中西氏は、可能なパートナーシップに関するその他の詳細を提供することができなかったと述べました。

355:名無しの車窓から
15/10/31 23:55:52.63 6dOuBitT.net
任期内に地下鉄を建設するBinay
2015年10月31日
URLリンク(www.mb.com.ph)
副大統領Jejomar Binayは、彼の大統領任期内に最初のフィリピンの地下鉄システムの完成を視野に入れています。
実のところ、結合国家主義者同盟(UNA)パーティー旗手は、野心的な事業を潜在的な彼の管理の「旗艦インフラストラクチャープロジェクト」とみなしている。
「プロジェクトは6年間で建設する事ができ、MRTライン3の操作(メトロレールトランジット)ラインの動作を維持しながら構築することができる」Binayは分担した。
もし彼が、来年選ばれるならば、Binayは2022年6月まで活動します。
野党リーダーは、2016年5月の投票にあたり公的輸送システムのアキノ管理の惨めな実績のリードを糾弾しています。
最善の解決法
Binayキャンプは、国際協力機構(JICA)がメトロマニラの大量輸送の要件にその年にわたる研究の一環として、地下鉄プロジェクトを推奨した、と述べました。
JICAによると、地下鉄を築くことは、MRT 3の交通渋滞と過剰設備の長年の問題の最もよい解決策である。
それは、たとえMRT 3の能力が強化されても、これが潜在的な乗客を20パーセント押し上げることができるだけであろうと見積もった。
Binayキャンプは「一方で、地下鉄はLRT、モノレール、あるいは動きの速い高速道路よりも早くより多くの乗客を運ぶように設計される」と指摘しました。
提案された地下鉄はEDSA、大都市における主要な大通りを横断します。
Binayは国で地下鉄が75キロのLINEで最初に運行されるであろうと述べました。
それはクバオ、オルティガス、マカティ、フォートボニファシオ、およ??びアラバンの中央ビジネス地区を横断、
北のサン・ホセ・デル・モンテ、ブラカンを接続し、ダスマリニャス、カビテの南部の町で終了すると予想される、と彼は言いました。

PNR(フィリピン国鉄)はどうする?
一方、UNAベットも、フィリピン国鉄(PNR)の「活性化」もサポートされた。現在国鉄は全長1,300キロのうち28キロが営業中である。
「私達はPNRの再活動をサポートする。」と、彼は言った。
「TutubanとAlabangの間のこの28キロメートルトラックは、長い間、鉄道の経済および社会的利益を発見した国と比較して見劣り」と、彼は付け加えた。
Binayは、ケソン、ラグナとビコル領域の地方鉄道で接続されることを望んでいると述べました。

356:名無しの車窓から
15/11/18 17:42:34.66 5T6X1wQ+.net
比地下鉄事業は次期政権へ JICA調査に1年以上必要
2015.11.18
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
フィリピンは、同国初となる地下鉄整備事業の開始が次期政権に持ち越される見通しだ。
アバヤ運輸・通信相は、事業可能性調査などに時間がかかるため、
来年6月までとなるアキノ大統領の任期中の入札実施は不可能との見解を示した。現地経済紙ビジネス・ワールドなどが報じた。
同事業は、マニラ首都圏のマカティ、パサイ、タギグをつなぐ総延長20キロの都市鉄道計画で、
16キロの地下路線と4キロの高架路線に11の駅を設置する。
事業総額は3725億ペソ(約9720億円)と見込まれており、官民連携(PPP)事業方式を採用する。
国家経済開発庁(NEDA)が今年1月に事業を承認し、大統領による入札前の最終承認を待つ状態となっていた。
同国政府は当初、今年前半の入札実施を目指していた。
しかし、アバヤ運輸・通信相によると、これから行うJICA(国際協力機構)による事業可能性調査に1年以上を要し、
入札前の候補者選定にも半年程度が必要なことから、アキノ大統領の任期中の実施は不可能な情勢だ。
同相は「JICAと話をしたが、事業可能性調査は承認から完了まで18カ月かかる。大きな計画だけに無理もない」と述べ、
調査期間の短縮要請は続けるものの、基本的にはJICAに任せる姿勢を示した。
来年5月に投票予定の大統領選挙の有力候補者のなかでは、ビナイ副大統領が地下鉄建設に積極姿勢をみせている。
同副大統領は地下鉄事業を「政権の旗印となる重要なインフラ整備計画」と位置付け、22年までとなる次期大統領の任期中に完成させると強調している。
フィリピンの首都マニラは、自動車の増加や、バス・鉄道など公共交通機関の整備の遅れで渋滞が深刻化しており、
渋滞低減につながるとされる地下鉄整備事業にかかる期待は大きい。
現地紙マニラ・ブレティンによると、
日本の日立製作所もフィリピン進出戦略の一環として、同国の鉄道事業への参加に意欲をみせている。
大統領選挙という一大イベントをはさみ、堅調な経済成長が続くフィリピンで初の地下鉄完成を目指す大型事業への注目度は、今後、一層高まっていきそうだ。

357:名無しの車窓から
15/11/20 15:57:20.00 N9jWU1LV.net
日本はフィリピンの鉄道整備を支援、中国の事後処理か
2015年11月20日
URLリンク(portal-worlds.com)
日本の安倍晋三内閣総理大臣は、フィリピンの首都マニラにおいてアキノ大統領と会談を行い、
マニラ首都圏の鉄道整備の支援を行うことなどを目的とした「南北通勤鉄道計画(マロロスーツツバン)」計画に合意し、書簡の交換を行ったことを外務省は発表した。
この計画は当初は中国政府がフィリピン政府に無償資金協力を申し出て支援していたが、度重なる建設中断などが発生していたため、実質的に凍結されていた。
この支援は、6月に実施された日・フィリピン首脳会談において合意していた内容に基づくものであり、
日本の資金(2,419億9,100万円を限度とする円借款)と技術を活用して実施される計画である。
今回の支援対象地域は、北方のブラカン州マロロス市から首都圏マニラ市ツツバンまでの区間となる予定である。
この地域の鉄道整備を行うことにより、マニラ首都圏の交通網の強化を図り、地域の経済発展に貢献出来る見込みである。
今回の支援の一部は、中国政府の支援により実施していたプロジェクトが実質的な中止となっていために、日本政府が引き継ぐ形となったものである。
2004年頃からフィリピン政府と中国政府は協力方法について話し合いを開始し、
中国政府が無償資金協力による支援を提案したため、フィリピン政府は歓迎と共にこの案を受け入れ、建設を開始した。
しかしながら、工事の度重なる中断が相次ぎ、
この支援契約の内容の一部に不備・不法な疑いがあることが判明したため、アキノ大統領の判断によりこの計画は実質的に凍結されていたものである
インドネシアの高速鉄道計画は中国政府が受注することとなっているが、
今回のフィリピンの例のように、度重なる工事中断が相次ぎ、結果として日本政府が後を引き継ぐ形になるのではと、一部の有識者達からは懸念されている。
南北通勤鉄道計画(マロロス‐ツツバン) 地図
URLリンク(www.mofa.go.jp)

358:名無しの車窓から
15/11/21 03:16:40.93 iqdU6/cp.net
>>356
日本はメトロマニラの交通渋滞を緩和します
2015年11月21日
URLリンク(www.philstar.com)
アキノ大統領は、メトロマニラのトラフィックを解決するために、運輸部門における品質インフラ整備のためのロードマップを実施することに日本の安倍晋三首相と合意しました。
大統領は、プログラムがトラフィックのフローを容易にするために2030年まで、メトロマニラで近代的な輸送システムであると述べました。
プロジェクトのブループリントが独立行政法人国際協力機構(JICA)によって敷設されました。
第23回アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の終わりにホテルソフィテルでの二国間会議水曜日の夜アキノ大統領とPM阿部を持っていました。
アキノはまた、復興と開発のための日本・バンサモロイニシアチブによってMILFと政府の平和の取り組みを促進するための日本の支援としてPM阿部のために感謝しました。
安倍はまた、日本の沿岸警備隊の巡視西フィリピン海で日本の継続的な支援を約束しました。
阿部も日比関係の60周年に出席するために2016年1月に日本の明仁天皇と美智子皇后によりフィリピンへの定期的な訪問を発表しました。

359:名無しの車窓から
15/11/21 04:00:16.93 iqdU6/cp.net
日本は、pHの列車のための十億、農業プロジェクトを誓約します
11月21日、2015
URLリンク(business.inquirer.net)
フィリピンと日本は鉄道、アグリビジネスと労働関連のプロジェクトにコミット億円と高いノートの二国間会談を終えました。
日本は大統領ベニグノ・アキノ3世と日本の安倍晋三首相の存在下で木曜日遅く外務長官アルバート・F・デル・ロサリオと日本大使和秀石川が
南北コミューター鉄道プロジェクトのための2419.91億円の契約に署名しました。
プロジェクトは、トランスポートネットワークを強化し、
マニラのマロロス、ブラカンとTutuban間の通勤鉄道を建設することにより、マニラ首都圏に深刻な交通渋滞を緩和することを目指すと、
日本の報道官川村泰久は木曜日遅くブリーフィングで述べています。
マロロス-Tutuban部分は、南北鉄道プロジェクトのいわゆる北のラインで、海外開発援助(ODA)を経由して資金??を供給されるの建設です。
フィリピンの官民パートナーシップ(PPP)プログラムの下で競売にかけられる、いわゆる南ラインは、
Tutubanから、Bicol〈Matnogへの支線を持つ〉のレガスピにである ソルソゴンは、電話インタビューを経たPPPセンター常勤取締役コゼットCanilaoを言った。
調印後、安倍氏は、すぐにメトロマニラのための輸送計画で開始研究を望んでいると述べました。
ミンダナオ和平プロセスを容易にするために、日本はまた、地域の150億円アグリビジネス推進プロジェクトを支援することを決めたと述べ、河村は述べています。
ミンダナオ開発局(ミンダ)投資促進や広報ロメオモンテネグロのためのディレクターは、支援を確認しました。
日本はまた、神奈川、大阪などの県の「経済特区」のフィリピン人世帯の労働者を受け入れることに合意しました。
日本はまた、環太平洋パートナーシップ(TPP)貿易協定への参加にフィリピンの関心を歓迎し、彼は言いました。
*********************************
ミンダナオ島への支援は韓国のほうが先行してると思うが・・・・JICAは10月に次のような提案をしてます。
JICAは、MILFはMidanaoの経済や物流回廊を特定
2015年10月9日
URLリンク(www.bworldonline.com)
ミンダナオ島の経済と物流回廊は、紛争地域での発展をもたらすために、さらに工業化できるチャンネルを強調し、
モロ・イスラム解放戦線(MILF)と日本の国際協力機構(JICA)の開発アームによって同定されています地域。

一緒バンサモロ開発局(BDA)と金曜日にJICA、開発機関によって発表された声明では、
これらのチャネルを同定し
北部回廊:コタバト-マラウイ市-イリガン(ラナオ・デル・ノルテ)。
中央回廊:コタバト-Midsayap-Pikit-Digos(ダバオ・デル・スル)。
南部回廊:コタバト-Shariff Aguak-ジェネラル・サントス(南コタバト州)。
同定された3つのチャンネルが幹線道路をアップグレードし、
バンサモロ開発計画(BDP)の下で計画通りに港湾、空港を改善することにより、開発のために釘付けにされ、計画のための今週の異なる利害関係者に提示した 。
BDP はフィリピン政府とMILFの間で和平協定によって義務付けられミンダナオ紛争地域での開発のための青写真を提供して6年間の開発計画(2019年から2014年)である。
によれば、 JICAは、24キーの開発プロジェクトは、BDPの下で同定されており、
総合計画の下で15のプログラムで60のプロジェクトのうち、2022年に開始半ば2016に実装されるように設定されている。
ほかに道路網、空港、港湾、プロジェクトのアップグレードからこのような共同灌漑サポート、ヤギベースの統合農業、および混合畑作農業なども今後の発展策の一部である。
過去にフィリピンと日本政府の間で協議がミンダナオの平和と発展を向上させることに触れている、地域いますその住民の56%で、国内で最も高い貧困率を持っている。
日本はそれが復興開発プログラムのための日本・バンサモロの取り組みを開始した時点で、早ければ2006年のようにミンダナオで包括的発展を達成するためにフィリピンへの支援を拡大しています。
日本はまた、政府開発援助(ODA)資金を通じてミンダナオ開発のための資金援助でフィリピンP7.55億を与えています。

360:名無しの車窓から
15/11/24 07:17:22.79 8p44GkEZ.net
>>359
アヤラ・コーポレーションが南北鉄道の南LINEの入札に参加
10月19、2015
URLリンク(business.inquirer.net)
アヤラ社は三菱商事をはじめ、川崎製鉄や本田技研、などかなりの親日に思える
URLリンク(ja.wikipedia.org)

南LINEは、マニラからレガスピ市アルバイ州に長距離線を含むルソン島の通勤鉄道の運営を復活させることを目的としたP171-億プロジェクト。
他の2つの入札グループは、サンミゲル社とメトロ太平洋インベストメンツ株式会社です
これ以上遅れないと仮定すると、これらのグループは、1つの入札者が追加の時間を求めた後、2015年12月1日、運輸通信省(DOTC)はすでに2015年10月15日から移動していた期限に彼らの資格書類を提出することが期待されます。
名前を明らかにされてないが、他のグループはが今後数週間で入札書類を購入するかもしれないと言いました。
アヤラとメトロ太平洋は、過去の鉄道のPPPのために入札する提携しています。
(サンミゲル社は数年前中国の高速鉄道を走らせる目的でこのプロジェクトを復活させた企業です。)
(中略)
認定プロセスを延期する前に入札者への最初の指示に基づいて、DOTCは、彼らが2016年4月27日によって受賞プロジェクトを計画していると言いました。
鉄道路線の653キロを伴うPPPプロジェクトは、契約の勝者は34年の期間にわたってラインを、動作維持し、アップグレードされます。
2020年までに運用することが期待されます。
フル稼働時には、DOTCは66駅を通過する列車の7セットで10毎日旅行があるだろうと述べました。
それは、そのオープニング年日316000乗客の需要をもたらすことが期待されており、近代的な鉄道への通勤をシフトするために周りの44,000公共および民間車両のユーザーを誘惑すると予測されています。
民間部門のパートナーはカランバ市、ラグナにマニラでTutubanから既存の56キロ通勤鉄道ラインを設計、構築、インストール、手数料、金融、操作し、維持することが期待されます。

361:名無しの車窓から
15/11/27 18:51:29.87 7Gcufmr5.net
>>360
マニラ、フィリピン - 運輸通信省(DOTC)はP171億南北鉄道プロジェクト(南線)、同国最大の官民パートナーシップ(PPP)の取引のための資格書類の提出期限を新たに拡張しました。
2015年11月27日
URLリンク(www.philstar.com)
「入札予定者に、それぞれの資格書類を作成するための十分な時間を与えるために、12月1日に予定さ提出日が2016年2月1日に移動されていることをご承知おき下さい」
ディオスダドシルバ、事前資格の副会長は語りました、入札及び賞委員会とフィリピン国鉄(PNR)のアシスタントゼネラルマネージャー。
DOTCは、以前に興味を持って企業からの要求に続いて、10月15日にプロジェクトの入札の提出日を設定するが、12月1日に延期します。
入札は、マンダルヨン市のコロンビアタワーに提出する必要があります。 期限後に提出さ資格書類は受理されません。
契約は南線の建設、保守管理、拡張と操作を伴います。
PPPの落札者によって行われるための第2段階は、
レガスピ、アルバイ州ソルソゴン州でMatnogに遠くラグナにカランバにラインを拡張します。
プロジェクトのために入札書類を購入した会社だったアヤラ社、サンミゲル社とメトロ太平洋インベストメンツ株式会社

362:名無しの車窓から
15/11/30 03:00:51.50 v2wMN3v9.net
>>361
JICA funding eyed for south line of North-South rail project
JICAは南北鉄道プロジェクトの南行の資金調達も目指す。
ルエラデジデリオによって (フィリピンの星)| 2015年11月30日(philstar.com/business/2015/11/30/1527238/jica-funding-eyed-south-line-north-south-rail-project

フィリピン政府は、プロジェクトの初期のフェーズのためのエージェンシーから融資を確保したあとに
南北鉄道プロジェクト(NSRP)の南のラインのための金融の補助を国際協力事業団(JICA)から注ぎ出すことを考慮している。
交通長官ジョセフアバヤは、政府は、NSRPの南行のためのJICAの支援を求めることを計画していると述べました。
「我々は、北と南が会う場所も同様にJICAの支援の性質上それらの統合、シームレスな接続が必要だ」と彼は言いました。
もし貸付金が南のラインのためのJICAまたはNSRPの2番目のフェーズにより要求されて、与えられるならば、彼は、プロジェクトが承認のための経済開発庁に帰る必要があると言った。
JICA首席代表丹羽憲明氏は、運輸通信省(DOTC)は、NSRPの第二フェーズのための補助を要求するために、エージェンシーに接近する必要がある」と記者団に語りました。
先週、JICAと政府はマニラのTutubanにブラカンでマロロスから37キロ(キロ)の
新しい高架通勤鉄道の建設を伴うNSRPの第一フェーズに資金を提供するために$ 2億融資、株式や電気機械システムの導入や車両の調達のための契約を締結しました。
20億ドル貸付金は、これまでJICAにより単一のプロジェクトのための国に拡張されたことがある最も大きい量です。
TutubanからCalambaまでと、約653kmにおよぶ通勤列車線復活運用のための建設をカバーしているNSRPの2番目のフェーズまた、
南のラインは、Calambaからバタンガスへの支線の操作を横木で囲み、アルバイのレガスピからソルソゴンのMatnogへの拡張、PPP取引として実施されます。
NSRPの南のラインは調達中で、興味がある会社は、それらの入札を提出するために、2月1日まで与えられる。
PPPセンターの常務取締役コゼットCanilaoは、4つの企業が、これまでのPPPプロジェクトの入札書類を購入していると述べました。
これらは、
メトロ・パシフィック・インベストメンツ社、
サンミゲル社、
アヤラ社と
インドのIL&FSです。
丹羽氏は、日本政府が、PPPの契約のための支援を提供するだけでなく、
カビテのダスマリニャスまでブラカンのサンノゼデル・モンテをカバーする地下鉄などの他のプロジェクトの与える追加のサポートと同様に、
さらに、新マニラ国際空港建設にも協力すると述べました。
JICAは、提案された地下鉄での前実現可能性研究を完成し、DOTCに提出した。
「もし実現可能性調査でのより一層の補助のために、フィリピンの政府が要請があれば、私達は快く別の実現可能性調査を実施する」と、丹羽氏は述べた。

363:名無しの車窓から
15/12/11 01:02:21.34 ihQ31rLc.net
Railway system pushed in Davao City
ダバオに鉄道Systemを推進。
2015年12月10日(木)
URLリンク(www.sunstar.com.ph)
有名な都市プランナーFelinoのパラフォックス・ジュニア、シニアパートナー、国の最大の建築事務所パラフォックス・アソシエイツの唯一の創設者は、
国の次の都市の中心であると見られているダバオ市の鉄道輸送システムのために推進しています。
マルコポーロダバオでダバオのメディアとのインタビューで、
彼は、市は、メトロマニラの外で業務を展開している大企業に対応するために、高「吸収能力」を持っていると述べました。
彼は国の副都心として、ダバオは投資の潜在的な領域として街を築くべきと強調しました。
これは、ダバオが、すでに混雑マニラ首都圏の外でビジネスを行うための代替領域を探している投資家の流入があることを意味している、彼は言いました。
「我々は、メトロマニラの成長にカウンター磁石として都市の成長センターを特定する必要があります。
ダバオは、この将来の成長を吸収する最高の発展潜在力を持っている」と彼は言いました。
彼は優れた交通システムのプログレッシブ都市の一例として、東京、日本を挙げました。
「東京の人口の少なくとも80%が電車に乗っている」、"と彼は言いました。
「20種類の輸送システムがあります。残念ながら、私達の国の輸送は廃止されている。公共交通機関である大容量車両Systemを支持する」 と彼は言いました。
彼はまた、市内の交通状況やそのほかの開発の側面が含まれる研究のために国際協力機構(JICA)と調整することを計画していると付け加えました。
パラフォックスは、メトロマニラは、もはやに応えることができないより多くの開発を受け取ることになり、
高い吸収能力を持っているため、人口の増加は、市内で発生することが予想されるべきであると述べました。
「ダバオは、シンガポールの3倍の大きさであるダバオは良いガバナンスとリーダーシップの良い例があります。
私は成長のバランスをとるために政府の連邦形式をサポートしています。」
彼は全国の成長と発展のバランスを維持するために複数の成長センターを識別するために政府に促しました。
「それは本当に、政府、教育、宗教、文化、ビジネス、貿易と商業の中心地としてのメトロマニラの魅力にカウンター磁石としての成長センターを識別するだ」と彼は言いました。
M7.2の大きさの「ビッグワン」として知られている強い地震が、メトロマニラをヒットした場合、それが回復するためにフィリピンの首都のために10年かかります。


そのためにも、鉄道網をベースとした副都心の整備が必要ってわけですね。

364:名無しの車窓から
15/12/16 17:03:11.28 l0CHqcbA.net
>>342 >>347 >>363
フィリピン政府、首都機能代替計画を進める-災害対策の一環
2015/12/16 bloomberg.co.jp
フィリピンは自然災害などによって首都マニラの政府機能がまひした場合の備えとして、首都機能の代替計画を進めつつある。
選択地はかつて米空軍基地があったクラーク市で、
同基地は24年前に発生した20世紀最大級の火山噴火で被害を受け、その後米軍は撤退している。
フィリピンは台風や火山噴火といった自然災害の影響を受けやすく、好ましい選択肢は多くなかったようだ。
台風27号(メーロー)が14日に引き起こした地滑りで、フィリピン当局は70万人余りを避難させたばかり。
フィリピン基地転換開発公社(BCDA)のアーネル・カサノバ社長は14日遅く、
アキノ政権はクラーク市を政府機関の施設などを備えた首都機能を代替する場所へと転換する計画だと明らかにした。
同社長によれば、BCDAはマニラとクラークを結ぶ全長85キロ、1700億フィリピン・ペソ(約4400億円)規模の鉄道建設を計画している。
1991年の米軍撤退後、クラーク空軍基地の跡地の一部は経済特別区となったが、大半の地域が未開発のまま。
カサノバ社長はクラークには国際空港があるほか、スービック港も近く、理想的な場所だと話している。

365:名無しの車窓から
15/12/20 01:48:07.23 NCffzwFo.net
ロハスは主要空港としてクラークを望み高速鉄道でマニラとつなぎます。
2015年12月20日
tempo.com.ph/2015/12/20/roxas-wants-clark-as-main-airport/
大統領候補マヌエルA.ロハスIIは、
●マニラ首都圏の渋滞緩和の一策として、パンパンガ州に国の主要空港の移設を推進します。
 ロハスは、政府が今後数年間でより多くの投資家や観光客を求めているとして、
 国の現在の経済状況はすでに、フ??ィリピンの主要な航空ゲートウェイの拡張が必要と述べました。
 現時点では、パサイ市のニノイ・アキノ国際空港はもはや混雑し、
 その限られたスペースに多くの便を誘致することができなくなっています。
 研究では、クラーク国際空港は国の主要な航空ゲートウェイの移転のための最も理想的な場所として浮上し、
 もはや躊躇する暇はないことを明らかにしました。
●ロハスの提案に基づき、彼は「メトロマニラとクラーク国際空港を結ぶ高速鉄道の構築」を推進すると発表しました。
 「だから、これは二重の目的になります。
 新しい道路や新しい列車のパスに沿ったすべてのコミュニティはクラーク空軍基地の向上の恩恵を受ける」ロハスは言いました。
●JICCA(独立行政法人国際協力機構)の調査に基づいて、
 メトロマニラの混雑を緩和するための提案の中で、
 家と多くを購入し、大都市の郊外で生活するために、労働者を奨励するために、より良い大量輸送となり得ます。
 ロハスは、高速列車が航空会社の乗客に応えることになるだけでなく、
 家や多くの、より手頃な価格である場合、マニラ首都圏の外に住むことをより多くの人々を奨励すると述べました。
●高速列車はまっすぐ鉄道を必要とするので、ロハスは北ルソン高速道路が建設のためにタップされると述べました。
 「それは直線道路だから、直上またはNLEXのいずれかと併設出来る」ロハスは言いました。

366:名無しの車窓から
15/12/23 08:40:22.35 e/SfwNR2.net
クラーク鉄道、日本の官民ファンドが調査を検討
NNA 12月23日(水)
 日本政府が出資する官民ファンド「海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)」は22日、NNAに対して、
 フィリピンの中部ルソン地方ブラカン州マロロスとパンパンガ州クラークを結ぶ鉄道計画について、調査を検討していると明らかにした。
 JOINは今年8月、基地転換庁(BCDA)が主導する環境配慮型の複合都市「クラーク・グリーン・シティー(CGC)」開発で、覚書を結んだ。
 同都市の開発では、首都圏までの鉄道敷設も、課題とされていた。
 JOINの広報担当者によると、BCDAと調査を行うか協議中だが、現段階で決まったことはないという。
 クラークとマニラ首都圏を結ぶ延長約100キロメートルのうち、
 マニラ市トゥトゥバン~ブラカン州マロロス(37.9キロメートル)は南北通勤線として、運輸通信省が事業主体となる。
 国際協力機構(JICA)が先月、約2,400億円の円借款を供与する契約をフィリピン政府と結んだ。2017年の着工、21年の完成を目指す。
 延伸区間となるマロロス~クラーク間に鉄道が敷設される場合は、BCDAが主体となって事業を運営する。
 関係者によると、クラークまでの延伸は、採算性なども含めてこれから議論するため、実現には時間もかかるという。
 クラーク・グリーン・シティーは9,450ヘクタールに上る米軍基地の跡地に、
 環境に配慮した災害に強い都市を開発する計画で、総事業費は140億米ドル(約1兆7,000億円)に上る。
 JOINは昨年10月に東京都千代田区で設立された。
 出資金は119億4,500万円で、日本政府が51%、残りを民間企業や社会インフラ業界の団体などが出資している。

367:名無しの車窓から
15/12/30 19:26:57.67 5ky+MROc.net
フィリピン、アジア投資銀への加盟を発表 実利を優先
2015/12/30 日本経済新聞
 フィリピン財務省は30日、中国が主導する国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)に加盟すると発表した。
 創設メンバーとして参加表明した57カ国のうち、フィリピンだけが設立協定に署名していなかった。
 中国とは南シナ海の領有権を巡って争っているため参加の可否を慎重に検討してきたが、
 国内のインフラ需要の大きさを鑑みて実利を優先した形だ。
 設立協定への署名は、アキノ大統領が29日に承認した。創設メンバーになるための期限である31日までに署名する。
 フィリピン財務省によると、想定されるAIIBへの払込資本金は5年間で1億9600万ドル(約236億円)という。
 プリシマ財務相は30日、
 「国際機関は正しい統治が重要で、我々はAIIBが透明性や独立性などを維持できると信じている」とコメントした。
 フィリピンは6月の北京でのAIIB設立協定の署名式に出席したが、署名自体は見送った。
 南沙(英語名スプラトリー)諸島で中国が人工島造成を強行し、緊張が高まったことが背景にある。
 同盟国である米国や日本が参加を見送ったこともあり、署名の可否を締め切り間際まで検討してきた。
 領有権問題を抱えながらも中国が主導するAIIBへの加盟を決めたのは、国内のインフラ不足が深刻なためだ。
 2010年から20年までのインフラ需要は
 1270億ドルと国内総生産(GDP)の約6%に相当するが、比政府は14年実績で3%しか支出できていない。
 鉄道や地下鉄などのインフラが整備されていないため首都マニラは交通渋滞が深刻だ。
 マニラの渋滞による1日の経済損失額は24億ペソ(約60億円)と試算され、成長を阻害している。
 こうしたインフラ不足を世界銀行やアジア開発銀行(ADB)だけではまかない切れていないのが現状で、
 フィリピンは既存の国際金融機関に加えてAIIBの資金力も活用することを決めた。
 31日に東南アジア諸国連合(ASEAN)経済共同体(AEC)が発足することも後押しした。
 フィリピンを除くASEAN主要国はすでに、参加を表明しており、
 フィリピンだけ加盟しなければ域内での開発競争に取り残される懸念もある。
 プリシマ財務相は「AIIBは、インフラ整備におけるASEAN域内の協力を深化させる機会になる」と述べている。

具体的にはメトロマニラのLRTやダバオやセブなどの鉄道整備をAIIB経由で中国や韓国が競り落とすんだろう
南北鉄道の南部区間も中国だろう(この区間は大都市が無いにもかかわらず重症でリハビリ度が高く投資するにはリスクが大きい)

368:名無しの車窓から
16/01/11 17:50:06.82 KaJ61mbR.net
MRTが一時不通、韓国社のメンテ開始日に
NNA 1月11日(月)
 フィリピンの運輸通信省は8日、
 トラブルが続くマニラ首都圏を走るMRT(高架鉄道)3号線の保守業務について、
 韓国の釜山交通公社など5社で構成するコンソーシアム(企業連合)が、同日に業務を開始したと発表した。
 しかし、MRT3号線は一時不通になるトラブルが同日2回発生したほか、 前の契約企業との支払い問題を抱えており、
 安全運行の不透明さが依然、課題として残っている。9日付スタンダードなどが伝えた。
 アバヤ運輸通信相は8日午前、今回の新規契約で運行の効率化が期待できると発表した。
 韓国の釜山で地下鉄運行を手掛ける釜山交通公社や地場の5社で構成される同コンソーシアムが業務を担うことで、
 MRTの運行本数が増え運用が改善するとの見通しを示した。
 しかし同日には、停電によって、駅間で立ち往生した車両から、乗客が最寄の駅まで線路上を歩くという事故や車両故障が発生した。
 釜山交通公社のコンソーシアムとの契約額は3年間で38億913万ペソ(約94億円)。運輸通信省が先月23日、発表した。
 43両のオーバーホール、信号システムの2年以内の更新なども含む。韓国人の技師12人が派遣された。
 しかし、釜山交通公社のコンソーシアムとの契約はすっきりとしていない。当初5日からの開始予定が8日に変更された。
 
 ■政府、前契約企業に未払い
 
 MRT3号線の保守は昨年7月5日から半年間の契約で、
 鉄道向け送電機器の製造を手掛ける独シュンク・バーン・ウント・インドゥストリーテクニック(SBI)などの合弁会社SBI―CB&Tが請け負っていた。
 しかし、運輸通信省からは今月6日、同社の契約を月内まで延長する打診をしてきたという。
 同合弁は、政府が契約額1億3,128万ペソのうち2,866万ペソしか支払っていないことなどを理由に拒否。未払い問題では法的措置に訴える構えだ。
 トラブルが続くMRT3号線をめぐって、アバヤ運輸通信相の引責辞任を求める声が強まっているが、アキノ大統領は同日、こうした求めを一蹴している。
 MRT3号線は、1999年の開業から2012年までは住友商事と三菱重工業が随意契約で保守業務を担当していた。
 しかし、12年以降は地場企業との契約に切り替わったため、メンテナンス不良により車両の稼働率が低下。
 14年には脱線や走行中にドアが開くなどの事故も発生していた。

369:名無しの車窓から
16/01/11 22:51:52.33 KaJ61mbR.net
三井住友銀頭取「世界経済の底割れない」
2016/1/11 日本経済新聞
三井住友銀行の国部毅頭取は11日、フィリピンの首都マニラで日本経済新聞などのインタビューに応じ、
中国経済の減速や米国の利上げなどの影響が懸念される世界経済の先行きについて
「減速はしても大きく底割れすることはない」と述べた。
中国経済は「投資から内需主導への転換期にあり、政府は適切な措置を取れる」との見方を示した。
同行は2015年9月にマニラ支店を開設し、11日に記念式典を開いた。
国部頭取は中国の減速や米利上げのペースのほか、
「資源価格の下落と中東などの情勢」をリスクとして挙げた。その上で「フィリピンのように好調な新興国もあり、大きな底割れはない。金融の大混乱もないだろう」と述べた。
日本経済は「企業業績が好調で、経営者のマインドも好転している。 基本的には緩やかな回復局面にある」との見方を示した。
フィリピンでの業務については、「当面は企業向け融資や、インフラ向けプロジェクトファイナンスなどが柱になる」という。
比政府は鉄道や道路などの公共インフラの整備を進める考えで、事業機会が増えるとみられる。
フィリピン経済については「平均年齢が23と若く英語が堪能で、成長が見込まれる」と指摘。
同国内でのM&A(合併・買収)には「将来のM&Aは否定しない」と述べるにとどめた。

370:名無しの車窓から
16/02/02 02:31:09.93 j314Knq2.net
フィリピン政府、クラークグリーン都市取引にサインする日本
2月1日、2016 business.inquirer.net
日本およびフィリピン国エージェンシーからのSTATE-OWNED企業は、月内に
クラークグリーンシティ、パンパンガでの電力、輸送における日本からの投資のエントリと
産業のセクタを容易にするのに役立つジョイント・ベンチャー協定 以内に封印するために注目している。
ベース変換と開発権限(BDCA)社長兼CEOアーネルPaciano D.カサノバは
輸送のための日本海外インフラ投資社と協定を言い、都市開発(参加)により持株会社の作成が要求される。
そこにローカルな国営エージェンシーは45パーセントの少数派の株を保持する。
日本の投資者が外国に機会を探究するようにプラットフォームとして役立つ国有の企業である。
カサノバは、本契約の鍛造は、多くの日本企業が今拡大のための別の場所としてフィリピンを狙ってタイムリーだったと述べました。
「設立される持株会社は、フィリピンと日本のビジネスと政府のためになります。
 これにより、我々は、特にクラークグリーンシティのために、国の政府間確保の投資を誘致したいと考えています。
 これは、日本の投資家を誘致するための革新的なアプローチである」と彼は言いました。
カサノバは、合弁事業やパートナーシップを鍛造の同じアプローチは、他の興味を持った外国人投資家のために使用されるだろうと述べました。
「これらのプレーヤーのいくつかは、おそらく新規参入者です。当社の戦略は彼らが参入する機会を作成するために、彼らを育成することです。
そして、私達がジョイント・ベンチャーの一部として、保証付きで、政府およびフィリピンのビジネスから完全なサポートがあることを十分に確信する」と、カサノバは言った。
協定が署名されると、合弁会社は、$ 1.9億クラークレールトランジットシステムの開発に注力することが期待されます。
持株会社は、また、最終的に鉄道の建設、運用・保守を受託する企業にもたらすことが期待される。


 

371:名無しの車窓から
16/02/04 04:38:07.01 AXiszDJS.net
南北通勤鉄道のP171-億南線入札
2月4日、2016
ローカルおよび外国人のグループは、
マニラとレガスピ市、アルバイ州をリンクする大規模な鉄道官民パートナーシップ(PPP)契約の初期の関心を示しています。
PPPセンターエグゼクティブディレクターコゼットCanilaoは、5つのグループは、
次の政権の下で授与されるだろうと述べた南北通勤鉄道のP171-億南線(NSCR)、のための入札書類を取得していると述べました。
グループは
◆サンミゲル社、
◆アヤラ・コーポレーション、
◆メトロ・パシフィック・インベストメンツ社、
◆インドのインフラリースと金融サービス
◆米国ベースのエンジニアリングおよび建設巨大フルーア社
入札書類の取得企業は、鉄道路線の653キロの合計が参加するプロジェクト、のために修飾する彼らの意図を知らせます。
運輸通信省によって概説され、元のスケジュールに基づいて、2020年までの操作であることが期待されます。
言及したフィリピンのコングロマリットは、ローカルのPPPシーンで活躍の選手でした。
それぞれが容易に交通渋滞を支援するキーソリューションとして見られる鉄道資産、に熱心です。
サンミゲルは、ブラカンにメトロマニラをリンクするメトロレールトランジットライン7を構築するコンソーシアムをリードしています。
アヤラとメトロ・パシフィックは、以前にライトレールトランジットライン1の操作とカビテ拡大PPPを獲得するために提携しています。
個別の北の成分を有するNSCRは、以前の国家経済開発局と独立行政法人国際協力機構が実施し共同2014年の報告書によると、緊急プロジェクトとしてタグ付けされました。
フル稼働時には、DOTCは66駅を通過する7電車セットで10毎日旅行があるだろうと述べました。
そのオープニング年に日316000乗客の需要をもたらすことが期待されており、
近代的な鉄道への通勤をシフトするために周りに44,000パブリックおよびプライベート自動車ユーザーを誘惑すると予測されています。
NSCRは、ルソン島のかつて強固な鉄道システムの復活に沿ったものです。
the1970sで最盛期には、それは南部のビコール地域でレガスピ市北はラ・ウニオン州を結ぶ900キロに及びました。
南線のPPPの条件の下で、民間セクターのパートナーはカランバ市、ラグナにマニラのTutubanから既存の56キロの通勤鉄道ラインを設計、構築、インストール、手数料、金融、動作し、維持することが期待されます。
また、カランバ市からバタンガス市まで58キロとMatnog、ソルソゴンにレガスピ市から117キロの可能支線拡張子を持つTutubanからレガスピ市に478キロの長距離鉄道操作のために同じことを行うことが期待されます。

372:名無しの車窓から
16/02/08 04:15:05.98 q6lXmWQE.net
DOTCはLRT1 120列車の車を購入します
2016年2月8日フィリピンの星
フィリピン - 運輸通信省(DOTC)は、LRT1のための120ブランドの新しいライトレール車両(LRV)または電車車両の供給のための入札の提出期限を設定しています。
運輸長官ジョセフ・エミリオアバヤは、
パサイ市のバクラランまでケソン市のルーズベルトにまたがるLRT1のためのLRV供給のための入札の提出日を2月22日と明らかにしました。
調達は、日本からの融資によって資金を供給されることになり
国際協力機構(JICA)と唯一の日本人主導の企業やコンソーシアムにオープン。
ラインはカビテ州のBacoorに拡張されるため、LRT1は新しい車輌が必要になります。
LRT1は毎日約75万人の乗客まで収容することができますので、120 LRVは30 4両編成セットで構成されます。

373:名無しの車窓から
16/02/08 17:31:26.40 q6lXmWQE.net
柴田直治 ファンになる
マニラ新聞編集顧問 元朝日新聞論説副主幹
アジアの病・渋滞 最悪のマニラ
投稿日: 2016年02月08日
渋滞はアジアの病だ。
都市部で縁がないのはシンガポールとブルネイのバンダルスリブガワンぐらいか。
信号機のない首都、ブータンのティンプーでさえ、車は年年歳歳増えて、朝夕は道が詰まることもあるという。
昨年10月、7年ぶりに訪れたラオスのビエンチャンも空港からホテルまで小一時間もかかった。
私は昨年末まで東京を拠点に毎月、仕事でアジア各地を回ってきた。
ほとんどの都市で道路事情は悪化しているが、私の観察ではジャカルタとマニラが特にひどい。
規模でいえば、ジャカルタが上を行く感じだが、すでに地下鉄の建設が始まり、その工事も渋滞の原因になっている。
それに比べマニラでは抜本策がスタートせず、解決へ向けた政治的意思が感じられない。
人口動態、消費予測などを勘案すると、近い将来、マニラがアジア最悪となるのというのが私の見立てだ。
私がマニラを初めて訪れたのは1986年。
マルコス独裁政権を追放したピープルパワー革命の半年後だった。
90年代半ばには2年半駐在し、その後も毎年訪れているが、渋滞は年々悪化し、経済が好調なここ数年は加速度を増している。
どこに行くにも時間が読めず、予定が立てづらい。
国家経済開発庁(NEDA)は、マニラ首都圏の渋滞で毎日30億ペソ(1ペソ2・5円)、年間1兆ペソの経済損失が生じていると推計する。
交通事情が経済、特に外国投資の足を引っ張ることになるだろう。
渋滞の原因は、東南アジア1とされる人口密度に加えて、洪水や台風に頻繁にさらされること。そして何よりインフラの不十分さだ。
都市交通システムの導入で実はマニラはバンコクやクアラルンプールに先行した。
1980年代にはLRTが導入された。しかし、その後が続かなかった。
1990年代、バンコクは渋滞で名を馳せた。いまもそのイメージは残るが、車は結構動く。
かつてドンムアン空港に向かうためにチャオプラヤー川でボートを乗り継いだこともあるが、
10年前に郊外に完成したスワナプーム空港から都心までだいたい40分で計算が立つ。
1時間みておけば大丈夫だ。この間、バンコクでは高速道路網が着々と整備され、
都市交通システムBTSや地下鉄がどんどん網を広げてきた。
さらに排水システムも格段によくなり、雨季にも強くなった。
一方のマニラはLRT、MRT網はわずか50キロ程度。
都心を貫く国鉄に至っては相変わらず周囲をスクワッターに占拠され、スピードも本数も確保できなていない。
マニラ首都圏を縦断するロハス通りと、半円形の環状道路エドサ通りは、思えば偉大なインフラである。
いずれも戦前に完成していたのだが、その後70年以上、この2本を超える動脈の整備はされてこなかった。
周辺国がインフラ整備に取り掛かりだした80年代後半から21世紀初頭にかけて、フィリピンではクーデター未遂や大規模な街頭デモなどによる政治的混乱が続いた。
フィリピンよりGDPの少ないベトナムでもハノイ、ホーチミンですでに地下鉄建設が始まっている。
ところがマニラ首都圏では、JICAが2014年9月にインフラロードマップを提案したが、遠い「夢の計画」に過ぎない。
先月末、マラカニアン宮殿で天皇陛下と会談したアキノ大統領は、フィリピン経済最大の課題として交通インフラの整備を挙げた。
私は地元紙でこれを読んで、さすがに大統領も認識はしているんだと納得するとともに、どこか他人事のようだとも感じた。
最大の問題であるならば、なぜ高支持率に支えられた6年間に、例えば地下鉄計画の具体化に着手しなかったのか。
有力な次期大統領候補の一人がジープニー業界のボスだから地下鉄計画は進まない。
運転手らが反対するからだとのうわさを聞いたことがある。真偽は不明である。
しかしそうしたことがまことしやかに語られるところにこの国の病巣がある。
解決に向けた政治的な意思の欠如が最大の問題なのだ。
2012年のデータだが、人口千人当たりの自動車の保有台数はマレーシア395、タイ191、インドネシア73だが、フィリピンは35に過ぎない。
このまま経済成長が続けば、車は何倍にも増えることは間違いない。
人口増加率もアジア1だ。渋滞に関していえば、マニラ首都圏では、あまり想像したくない将来が横たわる。そこが「最悪」の所以である。
(マニラ新聞編集顧問 朝日新聞元論説副主幹 柴田直治)

374:名無しの車窓から
16/02/12 08:05:02.80 0392 pOtc+IQF.net
>>372
2016年2月12日 Philippine Star
運輸通信省(DOTC)は来週 LRT1鉄道システム用の120の新しいライトレール車両(LRVs)のための入札を設定。
DOTCは新しい鉄道車両の調達のための入札提出期限を2月16日まで与えられていると述べた。
調達は、独立行政法人国際協力機構により延長ローンを経由して資金??を供給されているため
LRVsの供給のための入札は、日本主導の企業やコンソーシアムに開放されている。

375:名無しの車窓から
16/02/15 13:23:04.86 8i70mwbw.net
>>374
丸紅、住友、LRT1の120新しい車のための入札
2016年2月14日
URLリンク(thestandard.com.ph)
フィリピン運輸省は、丸紅と住友商事が、LRT第1行のための120ブランドの新しい車の調達のための入札に参加するため関心を示していると述べた。
プロジェクトは、独立行政法人国際協力機構からの融資を通じて資金を供給されるため、日本企業やグループのみが、入札に参加することが許可されます。
プロジェクトのための技術と価格入札の提出と開口部の締め切りは2月16日に予定されています。
落札者は、コーチの技術的な設計をカバーLRVsの製造に必要な材料の調達、テストを通じて技術仕様への準拠を保証します。
毎日75万の乗客画利用できるようにするために4両編成×30セットで構成され、最初の配信は、2017年に設定されている。
LRMCは、同社が2016年の後半にLRTライン1カビテ拡張プロジェクトの建設を開始する予定と述べ、
2020年第4四半期による運用全体のラインを作り、次の4年半にわたってカビテ拡張を構築します。
LRMC、アヤラ・コーポレーションおよびメトロ・パシフィック・インベストメント社との合弁会社で運用されており、
昨年9月にライトレール交通局によって引き渡されたため、既存のLRT-1システムを維持してきました。
新しい8つのステーションは、パサイ市全体の3インターモーダル施設、パラニャーケ市、ラスピニャス市とカビテで提供されます。

URLリンク(railway.chi-zu.net)
North Avenue(LRT3乗入検討中)
Baclaran(LRT1現営業区間終点)
Niog(LRT1終点)
Governor’s Drive(LRT6終点)
住友のリベンジなるか!

376:名無しの車窓から
16/02/15 18:53:23.73 8i70mwbw.net
ライト・レール・マニラ、延伸工事のための融資確保
2016/2/15 日本経済新聞
メトロ・パシフィック・インベストメンツ(フィリピン大手複合企業) 大手財閥アヤラと12日、両社の合弁のライト・レール・マニラが融資を確保し、
今年後半に総工費15億ドルの延伸工事に着手できる見通しだと発表した。
ライト・レール・マニラが国内の3銀行から資金の一部240億ペソ(約570億円)の融資を確保した。
ライト・レール・マニラは2014年、マニラ首都圏の路線距離20.7キロの高架鉄道「LRT」1号線(LRT1)を南部へ11.7キロ延伸する工事を受注した。
しかし、用地確保のための住民移転計画の遅れなどから着工が遅れていた。
ライト・レール・マニラのヘスス・フランシスコ最高経営責任者(CEO)は、
用地取得は間もなく完了し、仏ブイグ・トラボー・プブリクとアルストム・トランスポールが工事にかかることになると述べた。
フィリピン運輸通信省によると、日本の丸紅と住友商事が延伸に伴い導入する車両の受注を競っている。
合計120両の調達に関しては、日本の国際協力機構(JICA)が日本企業への発注を条件に資金を提供する予定。入札は2月中に行われる見込みだ。
LRT1は1984年に開業し、乗車率は100%を大きく超えている。

377:名無しの車窓から
16/02/16 00:18:17.29 QT7yOeX3.net
>>375
>North Avenue(LRT3乗入検討中)
いいから早く繋げろよw

378:名無しの車窓から
16/02/16 23:20:36.16 y4a7HIOP.net
サンミゲル、首都圏新鉄道の資金確保
2016/2/16 日本経済新聞
■サンミゲル(フィリピンの大手複合企業) マニラ首都圏北部を結ぶ新規鉄道計画に必要な15億4000万ドル(約1760億円)の資金を確保したと発表した。
首都圏で深刻化する鉄道の混雑解消につながると期待されている。
対象はマニラ首都圏北部の人口密集地区の14の駅を結ぶ全長約23キロメートルの高架鉄道「MRT」7号線。
建設事業子会社の事業権を持つユニバーサルLRTが、同事業契約の財務要件を全て満たした。
米バンクオブアメリカ・メリルリンチと英スタンダードチャータード銀行から融資を受けたという。
ユニバーサルLRTは2008年にこの契約を獲得したが、資金調達手段が決まらず大きな遅れが生じた。
サンミゲルは、従来の食品・飲料品から電力やインフラなど新たな業種への多様化を進めており、
その一環として10年にユニバーサルLRT株の51%を取得した。
ユニバーサルLRTは、韓国の現代ロテムやフィリピンのEEI社が率いるコンソーシアムに鉄道建設事業者として名を連ねている。
18日に準備作業に着手し、19年8月17日に完成予定という。
マニラLRT/MRT
URLリンク(railway.chi-zu.net)

379:名無しの車窓から
16/03/09 19:43:57.06 WzTi5mNV.net
クラークグリーンシティの青写真でブラカン - タルラックレールシステム
2016年3月9日
URLリンク(www.philstar.com)
タルラックまでの鉄道復活で、日本とフィリピンが契約
フィリピン国鉄・ルソン島南北鉄道ー北線
URLリンク(railway.chi-zu.net)
フィリピン・ルソン島南北鉄道ー北線
以下妄想
スーピックLINE
ヌエヴァ・エシハ州LINE
ラウニオン州LINE

380:名無しの車窓から
16/03/11 16:49:41.25 Qb7e9xcV.net
>>379
フィリピン都市開発事業支援機構が日本とともに環境都市を開発へ
2016年3月11日
株式会社海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)とフィリピン基地転換開発公社がクラーク市グリーン・シティの開発にのためジョイント・ベンチャー協定を締結。
最初のプロジェクトとして、環境にやさしく、災害に強い都市づくりを目指し、海外からの投資プラットフォームとなるべく、GDPの4%を担うことを目標として掲げている。
これは、クラーク空軍基地跡地である約9450ヘクタールの土地にグリーンシティを構築するプロジェクト。
およそ3000ヘクタールの工業団地も建設される予定だが、環境に優しくクリーンな都市づくりが行われる。1年の期間で詳細なマスタープランを作成・実施する。
 
JOINは、新幹線、空港建設、グリーンシティ関連の企業を巻き込み、世界中の輸送や都市開発プロジェクトに投資・参加することを目指して組織された政府企業。
世界中のインフラ事業に2020年までに30兆円を投資していく構えだ。
 
詳細
URLリンク(www.mb.com.ph)

381:名無しの車窓から
16/03/12 00:38:23.56 V2TMnOtU.net
LRTのドアが開いたまま走ってる動画
URLリンク(www.upi.com)

LRT1?LRT2?

382:名無しの車窓から
16/03/14 09:39:58.49 nVKz/Kg9.net
testes

383:名無しの車窓から
16/03/14 10:42:16.23 bY5FonYo.net
>>381
LRT1だって。
URLリンク(cnnphilippines.com)
個人的にはあのガキの不細工さに衝撃を受けたw

384:名無しの車窓から
16/03/15 23:46:08.52 qO9zP1Do.net
マニラLRT って、写真撮りに行ったら撮影出来ますか?
(ホームから、とか)
デジタル一眼とかだめでも、コンパクトデジカメ程度なら大丈夫でしょうか?

385:名無しの車窓から
16/03/16 00:11:23.34 70c47iWa.net
ホームに警備員がいたはず。
写真撮ろうとすると怒られたわ。
スマホで歩きながらさりげなく撮る分にはなんとか…

386:名無しの車窓から
16/03/17 21:44:13.19 7IDh6Dff.net
>>385
>ホームに警備員がいたはず。
>写真撮ろうとすると怒られたわ。
>
>スマホで歩きながらさりげなく撮る分にはなんとか…
セキュリティチェックとか、うるさそうだから、だめそうですね
観光客が1~2枚、スマホやコンデジで撮るには何とかなりそうだけど、電車目当てで行くマニアにとっては、満足な撮影は無理そうですね、
どうもありがとう。

387:名無しの車窓から
16/03/17 22:25:42.90 L7fU0C1u.net
逆に言うとホーム以外からならおk
LRT1のEDSAとMRT3のタフトアベニュー駅を結ぶ歩道橋からLRTの列車が見える。
大部分は高架だが、MRT3タフトアベニュー駅手前は地上(EDSA通りの上下車線の間)を走ったりしてるからチャンスはゼロじゃないような。
PNRもあるし、一度行ってみたら(^^)

388:名無しの車窓から
16/03/18 00:49:55.73 WeoPXAY9.net
>>386
例えばこんな所では駄目なんか?
URLリンク(www.google.co.jp)

389:名無しの車窓から
16/03/19 17:34:54.42 0ST//N6D.net
日本はダバオ市初の地下公共交通システムに資金を供給するために
2016年5月、JICAから技術チームがオファーを議論するためにダバオ市に来る

2016年3月20日
URLリンク(www.philnews.xyz)

390:名無しの車窓から
16/03/22 02:15:42.70 ZKPqvCUm.net
>>388
おお! 感謝! かさ上げの歩道橋ですね。
やっぱり、敷地内(ホーム内とか)は無理そうなので、敷地外からトライしてみようかな?
「西船junctionどっと混む」...だっけ・・・ のサイト写真を参考にして、沿線から撮れそうな所・探してみます。
もっとも沿線からだと、その場所にたどり着くまで、そしてその場所でカメラ出して写していると、それはそれで又・危険?な面も有りそう...
悩みは尽きませぬ。

391:名無しの車窓から
16/03/22 02:18:29.23 ZKPqvCUm.net
>>387
>逆に言うとホーム以外からならおk
>>387 さんも、ありがとうございました。

392:名無しの車窓から
16/03/30 15:59:49.94 L9Ep/0o7.net
国土交通省インフラシステム海外展開行動計画
平成28年3月 国土交通省
⑥ フィリピン
フィリピンは、海上交通路の要衝に位置し、地政学上重要な国であり、多くの日系企業が同国へ進出し、我が国にとって重要な経済活動の拠点となっている。
同国では、豊富な人的資源や自然資源等の同国の潜在力を十分に発揮することが課題となっており、首都圏などの都市部の深刻な交通渋滞が経済活動の大きな障害となっている。
今後の経済成長のためには、投資ビジネス環境改善の観点からも、大都市圏の混雑緩和・物流改善を図ることが必須であり、
大都市圏を中心とした交通インフラの整備が極めて重要となっている。
このため、我が国が作成に協力し、2014 年6月に同国が承認した「マニラ首都圏の持続的発展に向けた運輸交通ロードマップ」、2015 年6月の日比首脳会談において発出された
「マニラ首都圏の運輸交通セクターにおける質の高いインフラ整備のための協力ロードマップ」に基づいて協力を行っていくことが重要である。
同国では、現在、マニラ首都圏都市鉄道1号線・2号線延伸事業、新ボホール空港建設事業、パッシグ・マリキナ川の河川改修事業等を行っているところである。
また、内航タンカーの代替促進や気象観測能力の向上に関する協力、マニラ首都圏の低地帯における排水技術に関する協力等を行っており、引き続き必要な取組みを進めていくこととする。
同国において、新たな受注を獲得する観点から、今後3~4年間に注視すべき主要プロジェクトは下記のとおり。
・マニラ首都圏南北通勤鉄道事業(マロロス~ツツバン間)
・マニラ首都圏大量旅客輸送システム拡張事業
・ミンダナオ島ダバオ市バイパス建設事業(南・中央区間)
・メトロマニラ立体交差建設事業(フェーズ4)
・マニラ首都圏主要橋梁耐震補強事業
・ニノイ・アキノ空港拡張・運営事業
・地方空港運営事業
現時点において入札等の時期は未定であるものの、
マニラ首都圏都市鉄道2号線延伸事業(西側延伸)、
マニラ首都圏地下鉄、
マニラ環状3号線道路建設事業、
マニラ首都圏排水施設整備事業、
新マニラ国際空港整備計画、
セブ新交通システム導入事業
等について必要な取組みを進めていくこととする。
また、クラーク米軍基地跡地の一部を活用して、基地転換開発公社(BCDA)が行う地域開発案件については、
株式会社海外交通・都市開発支援機構(JOIN)と BCDA による調査を進めていくこととする。
また、交通量が多く、狭隘な都市部での施工技術、地震・防災技術、トンネル工事技術等の技術面での協力や人材育成を行っていくこととする。

393:名無しの車窓から
16/03/30 17:05:14.95 zHb1VIKt.net
マニラって地下鉄は無理なん?

394:名無しの車窓から
16/03/31 22:27:58.68 5bX/+dxw.net
URLリンク(www.skyscrapercity.com)
古いけどケソン州の駅舎などが見れる。懐かしいね~

395:名無しの車窓から
16/04/05 18:28:00.69 DC+gC79k.net
【フィリピン】日本製の鉄道車両入札が不調、五輪需要が影響か
NNA 4月5日(火)
マニラ首都圏を走るLRT(軽量高架鉄道)1号線の新型車120両の調達入札が不成立となった。
国際協力機構(JICA)の日本タイド案件として実施されたが、応札者がいなかった。
事業主体の運輸通信省は、2020年に開催予定の東京五輪に伴う車両需要の拡大が背景にあるとの見方を示した。地元各紙が伝えた。
アバヤ運輸通信相は「入札は失敗だった。再入札を含めて、今後の計画について見直しを行う」と述べた。
今回の車両入札は2013年3月に結ばれた432億5,200万円の借款契約の一部を活用することになっていた。
落札者は「第4世代」と呼ばれる30編成120両の新型車両を17年と18年に2回に分けて納入するほか、操車場の建設なども手掛ける予定だった。
LRT1号線は1984年に開業。現在の路線は首都圏のバクララン~ルーズベルトの延長20.7キロメートルで、
コンソーシアム(企業連合)のライト・レール・ マニラ・コンソーシアム(LRMC)が運営している。
同社には地場のメトロ・パシフィック・インベストメント(MPIC)が55%、アヤラ・コーポレー ションが35%、豪マッコリーが10%をそれぞれ出資しており、カビテ州までの延伸工事も予定されている。

396:名無しの車窓から
16/04/22 18:17:53.88 cRkHfYEV.net
空港からバクラランまでのLRT1の延長はいつ出来るんだろう?
いつまでたっても点線の建設予定になっている。

397:名無しの車窓から
16/05/12 08:33:09.64 KL5AhGv/.net
MRT3号線の電車は、ちゃいな製だというのは既出?

398:名無しの車窓から
16/05/18 23:51:36.42 r/nLMDXj.net
>>397
このスレではたぶn出てない

399:名無しの車窓から
16/05/19 01:11:07.20 DWVYtxfa.net
>>397
大林とか? たしか住友が導入していた車両を無理やりおろして中国者を導入したんじゃ?
このあたりかなりあやふやなんだけど
それに懲りた日本勢はLRT1の入札にさんかしなかったのじゃないか?

400:名無しの車窓から
16/05/19 10:46:58.20 fRftHCci.net
海外「日本製が来るぞ!」 日本主導の地下鉄建設の可能性にフィリピン人が歓喜
2016-05-06
URLリンク(www.sekainohatemade.com)
今回は、日本の支援でフィリピン初の地下鉄が誕生か、という記事から。
現地紙によると、JICA(国際協力機構)が低金利で資金の貸付を行い、
その資金でフィリピン第三の都市、ダバオに地下鉄が建設される見通しで、
今月中にもJICAのテクニカルチームが協議のために現地入りするとのこと。
ちなみに長期にわたりダバオの市長を務めるロドリゴ・ドゥテルテ氏は、
殺人などの凶悪犯罪がはびこっていたダバオを、
20年あまりで東南アジアで最も平和な都市に変貌させるなどし、
現地ではカリスマ的、英雄的な存在になっているそうです。

401:名無しの車窓から
16/05/19 11:02:50.60 DWVYtxfa.net
>>400
日本のサプライヤーは入札に参加しないかもしれない。
マニラのLRT1のように・・・
結果的にロテムになるかもしれない。

402:名無しの車窓から
16/05/19 11:33:24.80 fRftHCci.net
>>401 LRTと地下鉄では規模が違う。 LRTでは儲けられないしそんなのやってる人手が無いからだろ。
地下鉄は人手が無くても何とかするくらい大きなプロジェクト。 新幹線に匹敵するよ。
マニラの計画では12kmで1兆円
初の地下鉄建設(約1兆円)、今月中に最終承認へ
マカティ市~パサイ市~ボニファシオ間12キロ
URLリンク(ph.isajijournal.com)
これはどうなったのかな?
円借款 案件概要書 2015 年 10 月 27 日
URLリンク(www.mofa.go.jp)
(1) 国名:フィリピン国
(2) プロジェクトサイト/対象地域名
マニラ首都圏、ブラカン州及びカビテ州
(3) 案件名:
メガマニラ圏地下鉄計画(The Mega Manila Subway Project)
(4) 事業の要約:
本事業は、マニラ首都圏北部カローカン市又はブラカン州メイカウヤンと南部カビテ州ダマスリニャスの地下鉄を含む都市鉄道を整備することにより、
メガマニラ圏の通勤圏の拡大により増加する輸送需要への対応及びマニラ首都圏の深刻な交通渋滞の緩和を図り、
もって、同国の投資促進を通じた持続的経済成長に寄与するもの

② 事業内容
土木工事(地下掘削、鉄道建設約 60km)、鉄道システム、車両調達、コンサルティング・サービス(詳細設計、入札補助、施工監理)

403:名無しの車窓から
16/05/19 11:49:00.22 fRftHCci.net
>>403 マカティループ(MTSL)事業はPPP(官民合同プロジェクト)だが、これはフィリピンの民間が60%出資する必要がある。
ここで賄賂の温床となる。
総合的には
フィリピン共和国 運輸通信省(DOTC)
フィリピン国 マニラ首都圏地下鉄事業 情報収集・確認調査
ファイナル・レポート(要約編)
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)

404:名無しの車窓から
16/05/19 11:56:14.87 fRftHCci.net
>>400 ダバオの案件はこれから調査と言う事だからまだかなり先だな。 やはりマニラの地下鉄が先になりそう。
だが、MTSLはPPPがらみの賄賂でメタメタになりそうな予感もする。

405:名無しの車窓から
16/05/19 12:03:05.59 fRftHCci.net
日本のODAプロジェクト
フィリピン
有償資金協力 案件概要
平成27年11月20日
URLリンク(www.mofa.go.jp)
南北通勤鉄道計画(マロロス-ツツバン) 供与限度額(億円)2,419.91 、 調達条件 日本タイド
事業概要  マニラ首都圏の南北軸と首都圏を結ぶ「南北鉄道計画」のうち,
 北方のブラカン州マロロス市から首都圏マニラ市ツツバンまでの約38kmの区間を新たに整備(線路の敷設や車両調達等)します。

406:名無しの車窓から
16/05/20 08:27:47.02 BP4C1Dv8.net
そんなダバオのカリスマ市長が大統領になった事実
不正潰せとまでは言わんけど鉄道というかインフラ整備進めてほしい

407:名無しの車窓から
16/05/20 11:30:51.63 bKMXSr7m.net
>>406
「領土問題棚上げするから鉄道作ってくれ」なんて大馬鹿な事言ってしまった新大統領に何を期待するんだ!

408:名無しの車窓から
16/05/20 14:55:40.06 USTFzNMp.net
ドゥテルテは不正はしないだろうとみられているが、かなりの資産を持ってるから揺らぎ始めているな。
それに母型の祖母が中国人で中国に近いのも気になるところ。 中国語は聞くことはできる。
【南シナ海問題】フィリピン次期大統領、オバマ米大統領から説得受ける 中国との交渉、仲裁裁判の判断待つように[5/19]©2ch.net
スレリンク(news4plus板)

409:名無しの車窓から
16/05/20 23:05:17.55 gHXRjNPp.net
中車大連製MRT3運行開始
URLリンク(www.cqdst.com)

410:名無しの車窓から
16/06/22 01:46:29.69 9Vpl8Nwh.net
>>407
中国から鉄道建設打診 フィリピン次期大統領
2016/6/22
URLリンク(www.nikkei.com)
フィリピンのドゥテルテ次期大統領は21日、ミンダナオ島ダバオ市で講演し、
大統領選挙前に中国から鉄道建設を打診されていたことを明らかにした。
国際空港がある北部のクラークと首都マニラをつなぐ鉄道建設で、
中国は2年で完成させると述べたという。
ドゥテルテ氏はトゥガデ次期運輸通信相に対し、中国で話し合うよう提案した。
ドゥテルテ氏は「国民のためになるなら中国の善意を受け入れる」とした一方で、
南シナ海の領有権問題では譲らないとする従来の主張を繰り返した。


日本のJICAや日立はフィリピンから一斉に撤退だね。やっとれんわな

411:名無しの車窓から
16/06/22 20:45:20.39 gPDBTDan.net
フィリピン北方線のカローカンからマバラカットまでの路線復旧事業なんて
分厚いフライアッシュセメント堆積物を片っ端から鶴嘴でかち割る作業だろw
償還手段は鉄道収益と日立グループのクラーク基地跡地利用総合開発利権
セットPPP事業となるのだがアキノ大統領の置き土産として米軍が図々しく
舞い戻って来て反故にされたので路線復旧のみ宙に浮いた円借款を目当てに
中国勢が再参戦ってことか。

412:名無しの車窓から
16/06/24 18:51:36.84 KPzcAa8x.net
あれ?フィリピンって前に中国に騙されてなかったっけ?
馬鹿なのかな?

413:名無しの車窓から
16/07/14 11:07:16.85 Ks9TLJOz.net
折角国際調停裁判に勝ってもそれを台無しにする国があるとか。
どんな国民が住んでる国だ?

414:名無しの車窓から
16/07/22 12:28:28.70 Lg4Dk+3h.net
日本の中古電車を、車体を機関車で引っ張って非電化区間を走る
フィリピンの方式が結構いいな

415:名無しの車窓から
16/07/22 23:08:15.23 QAzXU65b.net
台枠が機関車で牽引すること想定した強度になってないから
すぐ潰れるよ

416:名無しの車窓から
16/08/05 11:47:20.80 JhAdSVZJ.net
>>415
ディーゼル機関車牽引電装解除の203系4両編成7本とDMR1形電気式気動車
3両編成6本とで12系と14系の客車群を置き換えたんだっけ。
スシ24形食堂車で実績があるDT32系台車とその派生タイプのDT46系台車を
履いている電車編成の車両台枠はベツモノだったりする。
2009年製のDMR1の足回りはディーゼル発電機と三相交流電動機はともかく
VVVFインバータ装置が2025年頃には賞味期限を迎えるため203系をうっかり
廃車解体すると運用がオワコンになるよ。
205系大量配備で203系8両編成5本は用途的に価値を見出せないであろう
インドネシア鉄道公社に持ち掛けてJR東日本にもワタリを付けたうえで
格安有償授受してこれを2分割すればディーゼル機関車牽引電装解除の
203系4両編成10本にはなるのかな。
1067mm狭軌のディーゼル機関車の残り玉は無いためどうするのだろう。

417:名無しの車窓から
16/08/05 12:16:20.47 JhAdSVZJ.net
どうせなら中華人民共和国を逆上させる意味で台湾ドル借款を引っ張ってきて
台湾車輌にDHL100型ディーゼル機関車を発注のうえポン付け客室4両給電用
小型ディーゼル発電機と203系アルミ車体に高圧引通線を這わせて投入すれば
あと数十年は現役でやれるのかな。
将来はフィリピンもミャンマーなみヘンテコリン魔改造の保守技術くらい
身に付けたほうが良いが隣国の台湾鉄路管理局を巻き込んだほうが早いかも。

418:名無しの車窓から
16/08/06 20:12:36.61 tmLb1hiU.net
203系あたりは無駄に強度が高い時代では?
いまみたいに必要最低限の強度にして軽量化する時代と違うから

419:名無しの車窓から
16/08/07 08:42:37.47 jDYiATwN.net
>>416
205系は電気指令式ブレーキだから改造が大規模になるよ。
でも >>417
台湾では今後余る気動車を1067㎜→1000㎜改軌すれば
東南アジアに販路がありそうだよ。
※でも実はいまフィリピンと台湾はあまり仲は良くないんだな。
一応領土問題ではひとつの中国という立場を堅持したいらしい。

420:名無しの車窓から
16/08/07 09:27:25.49 X7tm4VKD.net
>>419
インドネシアで使い続ける205系はどうでもいいが用途廃車で
解体しそうな203系をフィリピン国鉄が4両編成10本として
いただき☆GETして増発ダイヤ実施で沿線利用者に対する
利便向上させるには工業技術関連の国家水準が低過ぎるため
どうするのかというはなしだよ。
日本の在来線は台湾鉄路管理局とインドネシア鉄道公社と
フィリピン国鉄など3国在来線も同様である狭軌1067mmだが
ミャンマーのように天井や車軸を削って詰める加工技術すら
フィリピンには無さそうだし。
台湾政府による土着住民高砂族への謝罪によりほぼ同一民族
だとされるルソン島北部の土着住民にも波及していくのは
時間の問題でありシーレーン交易路の要衝でもあるため
フィリピンは将来対応を迫られる可能性が高いだろう。
逆にアーメンそーめん冷そうめんとか中華思想華夷秩序
さえやめれば台湾経済力を巻き込んで経済発展していく
潜在力はあるエリアでもあるんだよね。

421:名無しの車窓から
16/08/07 09:51:41.68 X7tm4VKD.net
>>418
DD16ディーゼル機関車で169系電車3両編成を非電化路線の
小海線に直通させていた鉄道会社は快速葉ッピー清里号で
味を占めたのか485系では頑丈過ぎて台枠残し車体ドンガラを
載せ替えたジョイフルトレイン群を大量に走らせているよね。
471系でも台枠を残し413系通勤用の車体ドンガラを載せ替えて
運用してきた鉄道会社も第三セクター会社向けに台車新調
したうえで譲渡しており国鉄型電車編成はまだまだ健在だよ。

422:名無しの車窓から
16/08/11 07:20:59.65 XKxe7KO9.net
日米、比大統領に接近 岸田外相が11日会談
2016/8/11 0:00
URLリンク(www.nikkei.com)
岸田文雄外相が11日、フィリピンを訪問し、同国のドゥテルテ大統領と会談する。
南シナ海での中国の主権主張を否定した仲裁裁判の判決を尊重することを確認し、連携を強める。
米国のケリー国務長官も7月下旬に同国を訪問。
日米両国がフィリピンに対して経済協力などの先手を打ち、中国寄りにならないように取り込む狙いがある。
岸田外相はフィリピン南部のダバオ市でドゥテルテ大統領、ヤサイ外相と会談する。
日本の閣僚がドゥテルテ氏と会談するのは初めて。
岸田氏が首都マニラではなく、ドゥテルテ氏のお膝元のダバオをわざわざ訪れるのは、南シナ海問題を巡る協力関係を早期に確認したいからだ。
米国も同様だ。ケリー氏は7月下旬、ラオスでの東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会議の翌日にマニラでドゥテルテ氏と面会し、仲裁裁判の判決を尊重することで一致した。
ドゥテルテ氏の「いかなる協議をする際にも、仲裁裁判の判決が基礎になる」との言質をとった。
ケリー氏はその際、フィリピン政府への3200万ドル(約32億円)の援助を表明している。
岸田外相も11日の会談の際に、首都マニラの南北通勤鉄道の建設などの支援を改めて表明する可能性が高い。
日米のドゥテルテ氏への接近には、フィリピンが中国との2国間協議を急いでいる背景がある。
ドゥテルテ政権は、スカボロー礁(中国名・黄岩島)での漁民の妨害をやめさせるために、中国との2国間協議をする方針だ。
8日から中国とのパイプを持つラモス元大統領を特使として香港に派遣している。
ラモス氏は同日、「いずれ政府同士の正式な協議があるだろう」と述べた。
中国外務省は10日、「ラモス氏が特使として早期に訪中することを歓迎する」との談話を発表しており、2国間協議が近く実現するとみられる。
中国はすでに非公式ルートで鉄道建設などの経済協力を打診している。協議の過程で、さらなる経済協力などをちらつかせ、フィリピンに接近しようとしている。
中国の南シナ海での軍事化を警戒する米国や日本は、フィリピンとの連携を強めてきた。
米比は2014年に新軍事協定を締結し、25年ぶりに米軍が実質的にフィリピン国内の基地に駐留できるようになった。
ドゥテルテ政権は日米との同盟関係を維持する考えだが、もし中国側になびけば地域の安全保障に影響しかねない状況にある。

中国は2国間協議の前提として、フィリピンが全面的に勝訴した仲裁裁判の判決の棚上げを要求している。ドゥテルテ氏は仲裁判決を交渉における「エースカード」と述べるなど棚上げは否定しており、交渉がどのように進むかは不透明だ。

423:名無しの車窓から
16/08/13 09:16:21.70 mIo9PjtF.net
中国と決裂したら日本と台湾を誘ってバーシー海峡に面したカガヤン川の
アバリ河口ごと浚渫して港湾埠頭のほか鉄道など土着住民の生活利便向上と
経済発展と雇用確保を謳ったカガヤンバレー総合開発でも手掛ければいいよ。
満期償還後も居座る前提のフィリピン国鉄も出資した第三セクター企業として
あまり途中の地方都市に寄り道しない前提なら距離526.6kmの表定77km/hだと
所要時間7時間を切るのかな。
オーロラメモリアル国立公園とシエラマドレ山脈など急峻山岳地帯の峠道に
並行した25‰連続勾配の長大トンネル20kmを2本建設するくらいワケないだろ。
路線復旧 みちなり56.6km マニラ~マバラカット
路線復旧 直線距離約90km マバラカット~タルラック~サンホセ
新規建設 直線距離約380km サンホセ~ディバキュラオ~アバリ

424:名無しの車窓から
16/08/13 12:06:47.12 Yxu7DjP9.net
客車の屋根を三角断面にするくらいの工業技術はある?

425:名無しの車窓から
16/08/22 01:30:23.73 m+wssBSJ.net
China more aggressive than Japan in doing Mindanao railway
August 21, 2016
URLリンク(www.update.ph)
日本はミンドロ島連絡プロジェクトもあるので、短距離だけど、マニラ - バタンガスラインだけもらえばいい。
韓国にマニラ - ヌエヴァ・ヴィスカヤ州
中国にマニラ - ソルソゴン を担当してもらえばいいやん。
フィリピン・ルソン島南北鉄道ー南線
URLリンク(railway.chi-zu.net)
てか日本の業者はあてにしてないだろう。

426:名無しの車窓から
16/08/22 09:54:46.34 vRDODr2X.net
フィリピン基本計画路線としてマニラタルラク間の復活案件は
先日のはなしでほぼ確定したのだがヌエヴァ・ヴィスカヤ州って
カガヤンバレー穀倉地域のことでありここを鉄道建設するなら
急峻山岳地帯は最後まで残しておいて北部バーシー海峡に面した
アバリから南へ南へと小出しに徐々に延伸していくのが鉄則だぞ?
将来的には高雄からと香港マカオからの交易により土着住民が
経済発展して来てしまってマニラ首都圏との安全交通手段として
鉄道相互直通便があったら良いなではなく無ければ支障を来たす
ようになってこそ沿線自治体にとっても鉄道建設の推進動機と
なるため住民も機運が盛り上がるわけだ。
あとルソン島以外のこれ全部の島には軽便鉄道廃線跡があるよ。
ネグロス島 セブ島 レイテ島 パナイ島 ミンドロ島 ミンダナオ島

427:名無しの車窓から
16/08/22 10:11:42.30 vRDODr2X.net
そもそもサンベルナルディノ海峡ソルソゴン市って
ミンドロ海峡コロン泊地なみの屈指の要衝だろ。
南シナ海~ミンドロ海峡~スールー海~タブロス海峡~シブヤン海~サンベルナルディノ海峡~太平洋

428:名無しの車窓から
16/08/22 10:12:51.31 m+wssBSJ.net
>>426 これやね
フィリピン・ルソン島南北鉄道ー北線
いつのまにかタルラックまでの路線が日本により復活するらしい。
URLリンク(www.philstar.com)
URLリンク(railway.chi-zu.net)
これ、日立がやるんかな

429:名無しの車窓から
16/08/22 10:37:26.80 m+wssBSJ.net
こんな事情もあり中国が復活するはめに・・・
鉄道「オールジャパン」のちぐはぐな実態
日本の鉄道は本当に「世界一」なのか?
URLリンク(toyokeizai.net)
国土交通省のホームページ上で6月20日に公開されたレポートが鉄道業界で波紋を呼んだ。
そのレポートのタイトルは「鉄道産業の抱える課題及び対応の方向性」。
内容は我が国の鉄道産業の市場動向を分析し、海外展開を行うに当たっての課題や対応策をまとめたものである。
一読した限りでの印象は、よくある当たり障りのないレポート。
「拡大する海外需要を取り込むためには、車両メーカーの生産能力、とりわけ設計能力を充実されることが必要である」
「車両の標準化、鉄道業界事業者同士による共同調達の実施等、車両メーカー、鉄道事業者等関係者にとってそれぞれメリットのある車両関連施策を推進することが求められる」。
こうした言葉の羅列は、今さら言われるまでもない内容だ。
「役所の幹部が人事異動で交替する際、後任への引き継ぎという意味で現状分析レポートを作成する例はよくある」(霞が関ウォッチャー)。
しかし、鉄道業界への取材を重ねていくうちに別の事実が判明した。
「日本タイド」案件が不成立に
事態はおよそ4カ月前に遡る。フィリピンの首都・マニラを走るLRT(軽量路面電車)1号線の延伸計画に際し、30編成120両の車両が2017、2018年の2回に分けて納入されることになっていた。
延伸計画は国際協力機構(JICA)の円借款を活用して行なわれ、かつ、資材調達先や工事事業は日本企業に限られる「日本タイド」案件だ。ところが入札が失敗に終わり、2020年の延伸開業が危ぶまれているのだ。
LRT1号線の開業は1984年。乗客の著しい増加に対応するため車両数を増やし、2006年には近畿車輛と日本車輌製造が24両ずつ車両を納入した。
車両の引き渡し式には安倍晋三首相が出席し、アロヨ大統領とともに試乗している。それだけにJICAとしても絶対にまとめたい案件であった。
車両製造を担う最右翼とされたのは、前回車両を納入した近畿車輛と日本車輌製造。
今回求められているのは新たなスペックの新型車両だが、前回のノウハウを活用すれば開発費を抑えられる。
JICAやプロジェクトをまとめた商社には両者のどちらかが受注するはずという読みがあった。
だが、近畿車輛にはマニラ案件を手掛けられない事情があった。
数年前、売上高の低迷に悩んでいたのとは裏腹に、
現在は国内向けでは東京メトロ・日比谷線、東武鉄道・伊勢崎線、JR西日本・大阪環状線、海外向けではドーハメトロという大型案件が目白押しだ。
現状の生産体制では間に合わず、工場拡張に踏み切った矢先である。
ここにマニラ案件が割って入る余裕はなかった。
「マニラで新たな案件が出てくるかもしれないことを知らないはずはないだろうが、
手持ちの大型案件で精いっぱいで、いつ出てくるかわからない案件を待っている余裕はなかったのだろう」と関係者は解説する。
一方の日本車輌製造は、米国の現地生産拠点であるイリノイ州の工場の生産遅延に、
大型案件プロトタイプ車両の設計見直しというトラブルが重なり、生産体制立て直しの真っ最中である。
納期に遅れると多額の違約金支払いが待ち構える。近畿車輛とは別の理由で、受注はできなかった。
他の鉄道車両メーカーも要求には応えられなかった。問題となったのは設計者不足。
「新型車両の設計は手間暇がかかる。しかもどのメーカーも車両設計をできる人材が不足している。
 突然の2017年納入開始という要求には、とても対応できなかったのだろう」(関係者)。
「メーカー側の事情により、マニラ案件の車両納入が叶わなかった。
 JICAや商社は面目丸つぶれだ。鉄道輸出を積極化したい日本政府の方針にも水を差す格好となった」(関係者)。
メーカー側に生産能力の向上を求めるレポートが書かれたのはこうした事情による。
またレポートには「案件形成段階からの車両メーカーの意向等の十分な確認」が求められると記されているが、
裏返せば、こうした基本動作すらできていなかったわけだ。
以下略

430:名無しの車窓から
16/08/22 11:22:04.84 3PAd1jux.net
長い
3行に要約しろ

431:名無しの車窓から
16/08/22 15:38:34.49 aV0wWoMG.net
マニラのLRTは「路面電車」ではないぞ。
一時期、標準化した軽量電車をベルギーが地元や諸外国に売りこんだ。
軌道は平面だったり(以前のリオの2号線)、
マニラみたいに高架だったり。
マニラの初期の電車の塗装はオースデンテの電車とそっくりだ。

432:名無しの車窓から
16/08/26 09:18:28.85 ZloZd4ue.net
どうせなら203系電車放出元に掛け合ってまとめてセット取引して貰えよ。
江ノ島電鉄500形電車 ただし標準軌台車に変更
URLリンク(www.j-trec.co.jp)
アイルランド国鉄2800形気動車 ただし狭軌台車で出力600psの双発に変更 
URLリンク(www.j-trec.co.jp)
国鉄185系電車 ただしDT32系台車の鉄道車両の残り玉は4両編成40本相当
URLリンク(upload.wikimedia.org)

433:名無しの車窓から
16/09/18 16:30:02.45 ogIGp++w.net
>>429
複数の海外プロジェクトを並行しておこなう能力が日本のメーカー陣にないとしたら
他国の高速鉄道もあらかた中国にとられて
日本のメーカーが暇になったときには以下略

434:名無しの車窓から
16/10/13 01:33:27.23 S2pc6KtJ.net
中国の新幹線Duterteの使命
October 13, 2016
URLリンク(www.abante.com.ph)
クラークからスービックって米軍が許可するわけないじゃんか!
URLリンク(railway.chi-zu.net)
そもそもマニラの大渋滞対策が最重要課題ではないのか?
それとも新首都候補のクラークと経済特区を結びたいってことか?

435:名無しの車窓から
16/10/13 01:49:33.94 S2pc6KtJ.net
>>434
こちらは英語の記事 435はタガログ語記事 内容はほぼ一緒。
URLリンク(thestandard.com.ph)
クラークからスービックに60キロっと言ってるので、
サンフェルナンドを経由せずに直接ピナツボ火山の麓をたどるようだ。

436:名無しの車窓から
16/10/13 10:13:47.15 Jg7LjYB5.net
まぁスービック港マバラカット飛行場間60kmだとフィールドブランカ
にあるバサ空港経由として中国政府もド真ん中直球勝負だよなw
ドテチンならアキノ息子の置き土産のケジメとして二虎計というか
これら5空港から米軍が撤退するまでの条件付きでジブチを見習って
米軍駐屯地両側隣接地に中国人民解放軍とロシア軍を駐屯地を
積極誘致するくらいやりかねないだろ。
マグサイサイ
フィールドブランカ
プエルトプリンセサ
ラプラプ
カガヤンデオロ

437:名無しの車窓から
16/10/13 13:02:49.05 GWuUc4Bb.net
米比も日韓も似たような関係だな。素直に協力できないという…
日米韓= 韓が切れて日韓同盟不可
日米比= 比が切れて米比同盟不可
スービックには海自が行けばいいよ。

438:名無しの車窓から
16/10/26 07:00:56.23 vS8jQ5Qa.net
LRT1号線、120列車の購入プロジェクト JICAで復活?
2016年10月26日
URLリンク(www.businessmirror.com.ph)
丸紅と住友商事が関心を示してるらしい・・・サプライヤーは海外メーカーかな?

439:名無しの車窓から
16/10/26 21:14:44.21 7Ig8151Z.net
総車じゃね?
MRT7号線は総車が納入予定だった
また調印までした丸紅の落札が取り消されてヒュンダイに持って行かれるかもしれんが

440:名無しの車窓から
16/10/27 10:27:01.51 +539m5iK.net
フィリピンLRT1号線軌道改修案件は丸紅のフルターンキー契約として
車両納入のみ指名競争入札不調であり2回目実施でも入札不調になると
現代ロテムは1100形リコール無償修繕込みでやらないと出入禁止として
タイド条件解除の見積合わせとなるのかな。
まぁ1300形2連接4両編成30本120両の一括納入を短期間に手掛けられる
日本国内で数年先受注残が無く製造余力のある鉄道車両製造会社工場
なんて皆無だろ。
ヤンゴンの広電お試しセット大失敗のあとで丸紅が軌道改修と電化を
フルターンキー契約で手掛けているがミャンマー向けマレー狭軌
600V直流架線タイプはフィリピン向け標準軌750V直流架線タイプと
ほぼ同等コストで狙ってくるだろうから派生タイプでも良さそうだね。
住商
日車との合弁事業である台湾車輌でフィリピン高床LRT1号線1200形ベース
丸紅
総車とのバンコクパープルライン向けに続いて江ノ島電鉄500形ベース
盆春とのゴールドコースト低床LRT向けに続いてFlexity2ベース
シュコダとのイランRTIDCノックダウン生産低床LRTに続いてxTシリーズベース

441:名無しの車窓から
16/10/27 10:51:33.38 +539m5iK.net
日車と近車の海外事業は米国工場メタメタっぷりで基本的に手が回らないが
バックオーダーが閑古鳥な台湾車輌で1300形を1200形ベースで量産するなら
株式持分比率そのまま円借款3割と台湾ドル借款7割として投資余力抜群で
1000形は2025年頃には車齢43年でリプレース対象となり2次車も狙えるが
中国政府と中国中車の出方次第ねぇ。
現代ロテムは1100形リコール無償修繕込みのほか韓国首都圏電鉄仕様の
フィリピンLRT2号線の2000形の実績アピールと韓国政府がウォン借款を
組める余力があればのはなしだよね。

442:名無しの車窓から
16/10/27 17:35:32.98 Stlv55rC.net
こいつ一見よく分かってそうに並べてるだけで基本的に無知だよな
人工無能

443:名無しの車窓から
16/11/22 13:57:43.64 NLQwVKVr.net
ロシアがフィリピンへの冶金技術と鉄道車両ってウラルワゴンでも進出するのかな?
URLリンク(sputniknews.com)

444:名無しの車窓から
16/12/12 13:46:22.32 zgdEM+LE.net
世界の株式市場の崩壊は日本において始まる。
マイトレーアは繰り返し次のように言われる―
「株式市場の崩壊は避けられない。
 かれらは自分の財産を隠し、
 そして犯罪的雰囲気さえも創出している。」
彼らはただ座って待っているだけです。
賭けの勝利金で暮らしているのです。悪銭です。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。
magazines/lutefl/fkmww5/sui4zj
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、
それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、
世界経済全体が破綻します。
maitreya/mai_03_02.html
株式市場の暴落が起きるとき、
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、
マイトレーアは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーアが公に世界に現れるにつれて、
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
magazines/si5n7k/kxz1kf/xchu67
マイトレーアはテレビやラジオを通して
何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーアと名乗らずに、
彼は声なき人々、スポークスマンをもたない人々
すべてのために語るでしょう。
magazines/swl9d8/pzytyf/tbjlzj
マイトレーアの唇からますます
厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
非常に間もなくマイトレーアを、
テレビで見るでしょう。
マイトレーアは「匿名」で働いております。
magazines/swl9d8/04zpzf/fda1nw
あなた方がマイトレーアを見るとき、
彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
magazines/swl9d8/kxz1kf/cek3z8
マイトレーアが日本のテレビに出るとき、
日本人のようには見えないでしょう。
彼は日本語で話すでしょう。
magazines/swl9d8/r63ukg/88tohe
マイトレーアは毎日テレビに現れ、
質問に答えるでしょう。
magazines/lutefl/fkmww5/sui4zj

445:中共が天下を取るとのキチガイ言説カルトにすがる↑中共狗↑を駆除
16/12/12 17:45:40.49 C0XM57rS.net
   ∧∧.∩      ∩_ ・∵’、
  (    )/ ⊂/"´ ノ )   アイヤァァァァァッ!!
 ⊂   ノ   /   /vV
  (   ノ    し'`∪
   (ノ   .  ↑
         445=中国共産党間諜員

446:名無しの車窓から
17/01/05 11:00:32.90 ycMT7PSk.net
フィリピンLRT1号線向け1300形2連接4両編成30本120両の再入札のお知らせ
URLリンク(www.railjournal.com)

447:名無しの車窓から
17/01/13 08:50:30.04 kiWutUUB.net
【国際】安倍総理、フィリピンのドゥテルテ大統領と会談 5年間で1兆円の経済支援を表明 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bizplus板)
【外交】フィリピン支援に5年で官民あわせて1兆円 安倍首相表明へ、地下鉄整備など支援 中国をけん制する狙い★4©2ch.net
URLリンク(daily.2ch.net)

448:名無しの車窓から
17/01/17 10:02:37.80 oFOzyTf4.net
フィリピン北線復旧事業は外務省と財務省などのマバラカットまでの
思惑とは違ってオリエンタルコンサルタンツグローバルの皮算用は
相当酷いというか最終目的地はサンフェルナンドのほかツゲガラオかよw
URLリンク(www.oriconsulglobal.com)
もしかすると短距離だが標高差1000m差以上で鉄軌道では物理的に
無理とされるバギオ高原ループ支線も建設するつもりだよなorz
マニラ旅客駅タットウバンからマロロスまで2017年にも着工開始
マロロスからマバラカットまでの概要路線設計と環境アセスを完了
URLリンク(www.railjournal.com)

449:名無しの車窓から
17/01/17 14:02:44.31 2SfUA5eO.net
>>448
とりあえず
タルラック から カバナトゥアン都市圏(約60万) に伸ばすのがいいんじゃない?
URLリンク(railway.chi-zu.net)

450:名無しの車窓から
17/01/18 16:43:47.64 BMUXmn1M.net
あくまでフィリピン北線復旧区間の地権者はフィリピン国鉄であるため
洪水対策連続高架の建設でも土地収用は全く必要無いわけだし。
問題は投融資満期償還までの貸し手の皮算用と台風や噴火など
自然災害廃線復旧区間の沿線利用者需要喚起と運行整備体制維持と
収益向上方策などの運用ノウハウ有償技術供与と効果測定事業評価
であり押し売りのうえ売り逃げするような詐欺商売では無いからねぇ。
もちろんこの経路だよ。
タルラク~ヴィクトリア~ギンバ~ムニョス~ルザン州立大学前~サンホセ

451:名無しの車窓から
17/01/23 17:41:00.55 aa4U15FL.net
.
地下鉄の区間はどこ?

452:名無しの車窓から
17/04/19 03:00:55.78 iFHXoPsO.net
日本、フィリピンの3つの鉄道プロジェクトを支援
2017年4月10日
URLリンク(www.digima-news.com)
3月30日、フィリピンのチーフエコノミストは、日本政府から計3つの大規模な鉄道プロジェクトや、その他の事業への融資として88億ドルを受けることを発表した。
 
最近行われた独立行政法人国際協力機構(JICA)との会合で、同氏はドテルテ政権の数ある政策のうち、
本プロジェクトが最優先事項だと指摘した上で、一点に集中して発展しているマニラ経済を国内全体に分散させるのが狙いだと話した。
 
また、政府開発援助(ODA)による地下鉄プロジェクトについては、11月に同国で開催予定のASEANに、安倍総理が参加し契約が交わされる予定だ。
 
(詳細)
URLリンク(business.inquirer.net)
3つの優先プロジェクトは、
1:Taguig CityのFTIとSM North EdsaとTrinomaのモールをつなぐMega Metro Manila地下鉄:URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)
2:南北鉄道プロジェクトの南ラインであるトゥトゥバンからロス・バニョスに至るコミューターライン
3:トゥトゥバンからマロロスへの通勤鉄道からクラーク・グリーン・シティへの高速鉄道

453:蒸気機関車 - ピストン.
17/07/01 08:10:50.44 3+c/0dQy.net
マニラ エドサ・コンプレックス(1)
URLリンク(www.youtube.com)
マニラ エドサ・コンプレックス(2)
URLリンク(www.youtube.com)

454:名無しの車窓から
17/07/11 17:32:01.08 sL/NGLW9.net
フィリピンの冠水したまま走ってる路線って軌道回路とか列車の検出とかどうなってんの?

455:名無しの車窓から
17/07/13 15:18:38.41 S4B5fadS.net
マニラライトレール7号線は韓国鉄道公社korailがコンサルティング契約を獲得
URLリンク(www.railjournal.com)

456:名無しの車窓から
17/07/13 20:01:41.59 +AVKClNr.net
>>454
そんな高度なシステムあるわけ無いだろw
日本とは違うんだぞ

457:名無しの車窓から
17/08/28 16:50:55.11 H6iqft/s.net
MRTタフトアベニュー、なぜホームを一面しか使わず駅の手前で入ってくる列車が出て行く列車を待つ?
複線・島式ホームの意味がないだろ?

458:名無しの車窓から
17/09/13 03:20:31.37 VbAN1XUd.net
Rodrigo Duterte大統領が議長を務めるNEDA理事会は、フィリピン国営鉄道(PNR)のTutuban-LosBanos南通勤線と、マニラ・マトノグとCalamba-BatangasのP175億PNR Long Haulを承認した。
2017年9月12日
URLリンク(www.gmanetwork.com)

フィリピン運輸省はプロジェクトの実施を開始することができます。
メトロマニラ地下鉄プロジェクトは来年に建設が予定されており、2025年に完成する予定です。
ケソンシティのミンダナオアベニューからパラノーケ市のニノイアキノ国際空港(NAIA)まで25kmの地下鉄。
国際協力事業団(JICA)は、公的開発援助70億ドルで年間0.10%の金利を授与し、12年間の猶予期間を含む40年間で支払う地下鉄プロジェクトに資金を提供する。
安倍晋三首相が第31回ASEAN首脳会議でロドリゴ・デュテテル大統領と会談した11月には、融資契約が締結される予定です。
また、PNR南通勤線は来年後半に建設が開始され2021で完了すると推定されている
・・・

この記事では、カランバ-バタンガスも日本が融資するように感じたが・・・
マニラからソルソゴンのMaatnogまでの標準鉄道581キロメートルです。政府はまだ計画を立てていない。
「DOTrは、PNRプロジェクトの資金調達のために中国からの公的開発援助を得ることを目指している。」 って・・・まだ決まってなかったのか?

459:名無しの車窓から
17/11/07 13:38:10.50 TqBrAmlo.net
世界のトップニュースでフィリピン国鉄に日本が支援
線路状態が余りにも酷い
高架化してまともに走る様にするところから始めるしかなさそうだね
新しいターミナル駅を作る場所が決まっているようだ
非電化なのでJRから今後出てくる気動車を無償供与するんだろうね

460:名無しの車窓から
17/11/07 14:43:29.55 5Gyu1X63.net
日本のディーゼルカーは205系とかと違って古いのばかりで、そこそこ状態がいいのがないような

461:名無しの車窓から
17/11/07 15:13:52.61 fbwxYCon.net
マニラメトロ軽便鉄道MRT3号線は相当酷いというか鉄道運行会社が
グローバル商法でガラパゴス発注を遣り過ぎると弊害として結果は
こうなるという具体例なのね。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
3100形は都市立体交差50‰勾配均衡速度が65km/hでなく45km/hだと
動軸数と空転滑走制御の匙加減のほか電装品の連続定格と許容値を
区別出来ずにVVVFインバータを焼き捲ったのだろう
1999年12月~2012年10月 三菱重工交通機器エンジニアリングが開業時からのフルターンキー契約は満了撤退
2012年11月~2015年12月 フィリピン企業が受注したが放置プレイのメンテナンスフリーやらかして契約解除
2016年1月~2017年11月 釜山メトロが受注したが相変わらず恣意的な故障誘発の遅延続出やらかして契約解除
保有車両
1000形 1982年BN&盆春 2連接2連編成×16本=64両
1100形 1998年現代ロテム 2連接2連編成×7本=28両 2016年にVVVF更新が必要
3000形 1999年シュコダ 3連接編成×24本+予備1両=74両 2017年にVVVF更新が必要
2000形 2003年現代ロテム 2連接2連編成×18本=72両 2021年にVVVF更新が必要
1200形 2006年日車&近車 2連接2連編成×12本=48両
3100形 2015年中車大連 3連接編成×16本=48両 早急に電装品まるごと換装が必要
もうガラパゴス発注はやめて三菱重工交通機器エンジニアリングを
三顧の礼で再登板して貰うしか抜本的解決策は無さそうだな。

462:名無しの車窓から
17/11/07 17:14:44.10 lacxp1bR.net
>>461
これって新たに導入した中国の車両の重量が空車の状態で重量に問題があるって何処かに書いてあったけど・・・
この車両を使う限り住友も他の保守業者も手を付けたくないんじゃないの?

463:名無しの車窓から
17/11/07 17:48:51.47 NvzpUKXi.net
韓国鉄道公社Korailは7号線の現代ロテム車のお守りを受注したばかりだが
DMR1形電気式気動車は初期動作不良なのに売り逃げされてしまい仕方無く
203系直流電車を中古導入してあわせて客車化したのに続いて釜山地下鉄も
3号線でやらかしたわけでたぶんこのまま同じ轍を踏んでも仕方無いのかも。
あとフィリピン国鉄PNR路線はピナツボ火山の自然災害復旧事業であるため
ドゥテルテ大統領の今回訪日の際には新規着工を決定した区間は存在しないよ。
事業推進中 マロロス~トゥトゥバン(スイッチバック)~ロスバニョス
着工決定済 マロロス~マバラカット(クラーク基地跡地)

464:名無しの車窓から
17/11/07 23:11:49.57 ftdAicZm.net
>>462
重量オーバーは契約で規定すれば
引き取り拒否や罰金、改修工事させることも一般的なのに
マニラ・メトロレールは無能なのか?
URLリンク(www.manilatimes.net)
CRRC Dalian 8MLB 3100
3車体4台車8軸
規定46.3t→実車49t近く、2.7t超過
軸重5.7t→6.1t
この程度の軸重で荒廃したレールが悪化するから運行停止ってのもどうかと思うが

465:名無しの車窓から
17/11/08 10:28:35.62 fYkPCBGC.net
マニラ地場産業の未熟技術ノウハウは仕方無いとしても釜山地下鉄は
契約金額目当てのやらずぶったくりで無能過ぎたようでコレイル太田工場の
優秀な技師陣たちはKTX編成の連接台車を全般検査保守で取り扱って
いるわけだが骨くらいは拾ってやろうと7号線の保守を皮切りに引き受ける
つもりなのだろう。
中車大連の地雷とかくだらない責任転嫁してもシュコダことCKDタトラの
ストゥデーンカ工場のほか三菱金曜会各社も小田急箱根特急ロマンスカーと
江ノ島電鉄で連接台車を運用しておりあっさりとクリアしているのね。
ところで現代ロテムの7号線いわゆる7000形は3車体連接編成それとも
3号線以外の2車体連接2連編成のどちらなのかな。

466:名無しの車窓から
17/11/08 10:33:16.73 fYkPCBGC.net
規定通過トン数超過とレール横圧増大常態化で保線頻度増加というより
また撥水と吸水の間違えを恣意的にやらかしたのかな?

467:名無しの車窓から
17/11/08 10:51:41.77 7zaaqbHj.net
都市部は高架化して道路と立体交差にしないと踏切事故が多発しそうですね
日本の電車をディーゼル機関車が牽引または推進運転してるようです
軌間は日本と同じで以前は12系14系を無償譲渡したはずだけどもう走ってない
メンテナンスが出来ないのかな?
インドネシアのようにJR東日本などが教えないと駄目なんでしょうね
国鉄の責任者が50年間何もしてないと言ってる
使えるところが無いと言う意味だろうね

468:名無しの車窓から
17/11/08 10:55:46.73 KNgSkJDp.net
ビコールエクスプレス今も運行してる?
韓国の援助で南線の線路を直すって言ってたような…

469:名無しの車窓から
17/11/14 17:22:45.20 YUwLzXzh.net
韓国は台湾ウクライナなどで酷い車両を売りつけて賠償要求にも応じない
フィリピンは何で韓国から購入したんだろう?
日本とはそれほど仲が悪いわけではないから不思議だね

470:名無しの車窓から
17/11/14 18:23:48.04 LbXNGq8Y.net
売り込みと低価格だからじゃないの?
だいたい本当は日本製が良いけど日本製は円高もあって高いから韓国や中国からって国が多いでしょ
だいぶ円安に傾いてはいるけどまだ価格的に優位になるほどの相場になってるとは思えないなぁ

471:名無しの車窓から
17/11/15 07:15:33.43 e1E0pphT.net
現代ロテムの海外受注実績だが総合商社の丸紅と双日がアジア開発銀行融資や
外務省ODA円借款アンタイド契約入札説明会の情報提供したりシンジケートローンを
取って来たり鉄道運行会社に納入後の保守運用トラブル解決ノウハウに奔走して
くれたりする案件と独自で直取引のメタメタ迷走劇案件っぷりのギャップが凄過ぎる。
ハイデラバード地下鉄 2012 2016 1435mm
バングラデシュ国鉄ディーゼル機関車 2011 2013 1000mm?1676mm?
ウズベク国鉄近郊電車 2011 2017 1520mm
デンバー近郊電車 2010 2017 1435mm ←トラブル発生
ウクライナ高速電車 2010 2012 1520mm ←トラブル発生
トルコTCDD電気機関車 2010 2015 1435mm
アテネ地下鉄電車 2009 2012 1435mm
マルマライ地下鉄電車 2008 2019 1435mm
ボストン二階建客車 2008 2013 1435mm ←トラブル発生
マレーシア高速電車 2008 2009 1000mm
アルマトイ近郊電車 2008 2010 1520mm
ツヴァサス近郊電車 2008 2009 1435mm
チュニジア近郊電車 2007 2010 1435mm
サンパウロ地下鉄電車 2007 2010 1435mm
ウエリントン近郊電車 2007 2011 1435mm
デリー地下鉄 2007 2010 1435mm
フロリダ二階建客車 2006 2013 1435mm ←トラブル発生
フィラデルフィア近郊電車 2006 2010 1435mm ←トラブル発生
イスタンブール近郊電車 2006 2009 1435mm
イスタンブールLRT電車 2005 2008 1435mm
カナダRAV近郊電車 2005 2008 1435mm
イラン国鉄電気式気動車 2004 2011 1435mm ←トラブル発生
シリア国鉄電気式気動車 2003 2007 1435mm ←トラブル発生しても車両は内戦淘汰
フィリピン国鉄電気式気動車 2003 2009 1067mm ←トラブル発生
リオデジャネイロ近郊電車 2004 2007 1435mm
香港近郊電車 2004 2007 1067mm?1435mm?
サルバドル地下鉄電車 2003 2005 1435mm
サウジ国鉄客荷客車 2002 2004 1435mm
アテネ地下鉄電車 2002 2004 1435mm
イスタンブール近郊電車 2001 2006 1435mm
マニラ軽便2号線電車 2000 2003 1435mmc

472:名無しの車窓から
17/11/15 08:11:36.61 e1E0pphT.net
日本国内を商圏とする鉄道車両製造各社は大手社局の鉄道運行会社が
車両設計開発部門を抱える自力設備投資として部品細目一点一点から
指名競争入札及び著しく有利条件の随意契約により車両艤装請負契約として
年間数編成を数年間に渡って納入する商法なんだよ。
海外現地工場新規建設付きノックダウン生産プロポーザル提案選定随意契約
とは全く違った商法だし軍事兵器でも導入運用コスト削減はおしきせ吊るし背広より
性能度外視自画自賛の自国独自開発のほうが安上がりでもノックダウン生産が
中途半端に一番高いというのはそれが世間の相場だったりする。
鉄道運行会社の経営財務観点として自社保有路線車両基地全般検査工場で
VVVF換装をB更新まで行って減価償却ではなく事業満期償還30~54年間を
ベースとして自社保有資産とリース物件との比較を経営判断ツールと監査と
税務署査察の対応と投資家への広報である有価証券報告書と附表アニュアル
などに掲載して車両更新計画の費用対効果と収益性と事業成立するのかが
判り易くなっているからねぇ。
日本車輌製造と業務提携している台湾車輌の台湾鉄路管理局向け車両は
隣接国で保守運用トラブル解決ノウハウもあり地域気候風土特性が抜群
という商取引条件が揃っているわけだが中国政府による大義名分と妨害が
五月蝿いだろうが飢えて死ねまでは筋違いであり比台間穀物貿易量増加
から始めてみるのも良いかも知れないよ。

473:名無しの車窓から
17/11/19 14:08:09.06 +d/lCV9m.net
三菱商事、フィリピンで鉄道車両受注
URLリンク(www.nikkei.com)
マニラを南北に走る高架鉄道の車両120両、2020年末から順次納入。
受注額は約300億円。
スペインの車両メーカーCAFがモーターやブレーキなどに日本製の部品を採用して製造する。
URLリンク(toyokeizai.net)
結局タイド案件でありながら日本の車両メーカーは応札せず

474:名無しの車窓から
17/11/19 14:16:28.80 +d/lCV9m.net
>>470
インドの地下鉄車だって1両2億円近いのが相場だし
日本は価格競争力が低いわけではないよ
ただ深刻な人手不足と中小企業の部品供給がボトルネックで
これ以上販路を広げられない
3社はJRファーストの傾向が顕著になって、輸出案件はないがしろにされてる

475:名無しの車窓から
17/11/21 10:51:23.08 RaO8YbnL.net
>>474
>3社はJRファーストの傾向が顕著になって、輸出案件はないがしろにされてる
という物言いをお前はするが、輸出案件は日車みたいなことになるリスクもあるし、
生産余力を考慮せずに勝手に仕事取ってくる外務省がキチガイすぎる
例えば近車なんか最初にドバイメトロ突っ込まれた時は目を白黒させながらライン合理化でなんとか凌いでたが
227・323と日比直のバッティングで工場拡張してもそこにスケジュール考慮せずに勝手に受注してこられたらもう作れなかった
これがちゃんと時期調整して日比直終わった段階で海外案件始められるスケジュールなら拡張分が遊休化しないでありがたいのに
そういうスケジューリングを国内の鉄道会社は考慮して調整するが、海外案件は考慮しない
そんな海外案件を優先できるわけないだろ?
でも韓国は急な案件でも受けてるじゃん、なんで日本のメーカーは余力がねえんだよ、という心情はあるにはあるが
日本は平地が狭いし遊休施設も税金取るから迂闊に拡張すると会社潰れるんだよな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch