08/04/09 01:21:15 UWzfgqTO.net
ユースが使えない年齢になるとユーレイルパスが1等のみというのは
なんかもったいないな。
乗り鉄だと汚い格好でウロウロしたいから1等に乗る気しないし。
ヒマな老人向けの切符ということなのかな。
4:名無しの車窓から
08/04/09 10:00:47 KnWJQd/n.net
ユーレイルで1等車でも日本と北米からの客は
多少の普段着は黙認してくれてるのでは。
5:名無しの車窓から
08/04/09 20:33:50 lK/RkzhL.net
べつに、全然普段着でも問題ないんだが。
ビジネスマンも、ノータイでワイシャツの襟元は置けてラフにして乗ってくる。
ICE-Tの1等車のラウンジ席に座ってた奴は、現地の趣味上の同業者だったw
6:名無しの車窓から
08/04/10 07:21:56 BuenutD1.net
むかし、イタリアでユーレイルパス+指定券で1等クシェットに乗った(以下略)
7:名無しの車窓から
08/04/11 00:09:50 FkwnzP/f.net
>>3
別に、ユーレイル(セレクト)パスにしなくたって、
1ヶ国や2ヶ国タイプなら25歳以上でも2等が買える所がなかったけ?
8:名無しの車窓から
08/04/12 12:09:13 CB3ghLrx.net
そもそも一等でも足が浮くほど高い椅子は不快で・・足が短いんだな。
普通列車なんかは一等でも二等と同じ椅子で、
ただ違いは部屋が仕切られているだけのも。
9:FS代理人
08/04/13 01:29:06 rH4B+WY+.net
イタリアで1両のDCでも1等2等があり、当時はさらに禁煙喫煙区画があったりしていたから、超ローカルでもかなりの確率で1等がついていました。
ただそのDCは座席は3列ですが2等から1列座席を撤去しただけとしか思えない構造(したがって通路が広い)の場合もありました。
プッシュプル客車の場合は、1等用の3列席のため見た目も座り心地も空間も2等より上。
IRなどでは2両、DやRの場合は1両あるいは半両合造(正確には車両端部が2等、中央が1等)連結が多かったです。
検札時見ていると、1-2割程度の客が追い出されて隣の車両に移動していました。
10:名無しの車窓から
08/04/14 22:58:22 MezdrDIy.net
機内食タイプの食事が出るヨーロッパの1等席って、その食事はどこに格納されているんだろ?
ギャレーがあるんだろうけど、温め可能なのかな?
11:名無しの車窓から
08/04/14 23:08:33 +cvwe/Ls.net
>>10
国際ICEもTGVもBar車の方からカートを押してきたので、
Bar車のある車輌はBar車に一緒に入ってるみたいだけど、
AVEのTGVタイプの車輌では特等席の車端からもカートらしき物を積み込みをしていた。
12:名無しの車窓から
08/04/19 23:00:15 Cp7NnPED.net
>>11
TGVの1等車に乗ったとき、入り口のデッキの脇にカート置き場があった。
最も、そのときに既に供食サービスはなかったが。
去年、ユーロスターの1等車に乗ったときは、よくわからなかった。
但し、飯は国際線Cクラスなみのモノが出てきたが。
>>5
おれはジーパン、トレーナーで乗ったけど(出張だったが)、そういう人はイパーイいたよ。
国内でグリーフ車に乗ることはほとんどないが、海外では基本的に1等だな。
車内の治安がいいということもあるが。
今まで乗った1等車で一番よかったのはCity Night Lineの1等個室(シャワートイレ付)
だな。朝飯も部屋まで持ってきてくれたし。
今思い出したけど、その朝飯は、デッキ横の乗務員室となりのギャレーから持ってきていた。
今度の連休は中国で軟臥車にのります。最も中国の軟臥は10回以上乗っているが。
13:名無しの車窓から
08/04/20 13:01:03 py9K8auz.net
東北新幹線のスーパーグリーン車でも供食を検討しているらしけど、
簡素なギャレーでも造るのかな?
14:名無しの車窓から
08/04/20 22:29:24 tUFsSr/3.net
勝手な想像だが、簡単なギャレーをつくって飛行機Yなみの飯がでるのでは?
Thalysの1等に乗ったときの飯は飛行機のYなみだったが。
15:FS代理人
08/04/21 00:34:37 UWg7i9Kt.net
記憶だけですが、ETR450がまだ供食のころは、各車端部にカトー収納スペースがありました。
このときは追加料金なし。
TGVの1等の場合も3両中1-2両が供食車で置き場があった記憶。
2回利用しましたが、追加料金が高いので、利用者は多くはありませんでした。
X2000はビッフェの無い方から来たから車端部にある?
無料の軽食(サンドイッチ)と、追加料金がかかる車内食ですがほとんど軽食の人ばかり。
APは、有料で、頼んだら手でトレイを持ってきていました。
AVE・Emは何回かのっていますが注意力不足で記憶なし。
今度機会があったら注意してみて見ます。
16:名無しの車窓から
08/04/21 00:55:57 VOVYcEOt.net
>15
各車両の端で「カルタゴは滅ぼされるべきである」と演説してたのだろうかw
17:名無しの車窓から
08/04/21 01:50:22 fMaVvUXY.net
シティナイトラインの個室寝台車では飛行機の
Yクラスで機内食を積んでいるようなカートを載せていたよ。
タリスの夕食はコールドミール。
ユーロスターの朝食はホットミールでコーヒーカップは陶器でイイ!
18:age厨 ◆ocjYsEdUKc
08/04/21 18:04:17 coWSIz85.net
>>15
AVEのプレファレンテとクルブは、食事付き。
>>16
いやきっと、今月のNゲージの新作なんかをw。
19:FS代理人
08/04/22 01:10:07 QY1c+t8y.net
>>18
その通りです
ただ、カトーがどこに収納か記憶が無いんです
AVEとEmは、朝900発までは朝食でした
AVE,T200で、1300発や1500発は昼食、1600発のEmはスナック
供食の時間はスペインに合わせたみたいで遅め(イベリア航空も同じでした)
ちなみに、アルへシラス→マドリッドのT200(当時)は、1505発で昼食と夜はスナック(サンドイッチ主体)で2回出て驚きました
20:名無しの車窓から
08/04/22 18:19:20 daw7StaW.net
個人的に列車の一等/特等にフリーで付いてくる食事で最強なのは、
スペインの寝台タルゴのグランクラーセだと思う。
コースで飯食って、ワイン一本あけているのに追加料金なしには驚いた。
プレフェンタとの価格差を考えると食事と客室設備でお得感がありすぎ。
21:名無しの車窓から
08/04/22 18:20:13 daw7StaW.net
>>19
クレーンでも収納していたの?
22:名無しの車窓から
08/04/24 20:37:26 4lV9Kxn3.net
タリスの供食体制を教えてください。
23:age厨 ◆ocjYsEdUKc
08/04/27 00:33:57 MQomsRrp.net
>>3
仮に2等のユーレイルパスがあったとしても、1等ユーレイルパスとの差額は、
そんなに大きいとは思わないなあ。それに1等パスでも、2等を指定すれば乗れるんだし。
24:名無しの車窓から
08/05/03 06:38:52 XICJIRTk.net
パリのメトロには1992年まで1等車があった。
25:名無しの車窓から
08/05/03 23:00:48 Y0o8N2+6.net
>>24
2等と大差無し。
26:age厨 ◆ocjYsEdUKc
08/05/04 02:10:29 K6ETkxI8.net
>>20
4、5年くらい前にエリプソスのフランシスコ・デ・ゴヤ号の
グランクラス使ったなあ。
丁度日本から到着したばかりだったからか、体の具合が悪くて、
夕食の時サービスのワインを断ったのが勿体無かった。
27:名無しの車窓から
08/05/09 00:29:23 SkDiaZKF.net
>>22
とりあえずThalysの公式HPに逝ってみな。時刻表とあわせて列車ごとの供食サービスがでている。
ちなみにおれが乗ったとき(パリ北17時頃発)は軽食のサービスで一番しょぼかった。
飲み物(ノンアルコール)のほかにパンとサラダとゆで卵程度だった。ただ、パンは客室乗務員がかごを持ってうろうろしており、
食べ放題だった。
夜はそれなりの飯が出るらしいが、よく知らない。
28:名無しの車窓から
08/05/13 23:38:36 6y1EqmIG.net
うーん。良スレだとおもうんでageとく。
29:FS代理人
08/05/14 00:33:42 d6HIKc1b.net
>>24
編成の中央にあって、黄色線がありました
設備は見た目変わりなし
一度乗っておけば良かったと後悔
パリのメトロの1等車の香りがするって、そんなセリフもあるそうです
>>22
一度だけ乗りましたが、当時週末は1stでも供食なし
損した気持ちでした
>>20
グランクラスは夕朝フリー
1stは朝のみフリー
どちらも乗車時にクーポンを配布(グランクラスは2枚)
夜は、2皿+デザート(簡単な既製品)+飲み物2(アルコールまたはジュース/コーラ等+ミネラルウォーター)
パン+席料全部はいってました
朝はやや簡単
しかしなぜかルチタニアの時が一番豪勢
Hot(スクランブル+ソーセージベーコン等+α)+ジュース+コーヒー+パン4種くらい
そういえば併結時は食堂車2両になるんですね(バルセロナ→ミラノチューリッヒ)
30: ◆3mUF5JKNNU
08/06/01 00:37:26 D6YrgjhI.net
オーストリアから1等車に乗った。
車掌が来て注意された。
知らずに座ってたのは「ビジネスクラス」だった。
列車ではビジネスの方がファーストより高いんだって始めて知った。
31:名無しの車窓から
08/06/05 18:39:18 3Dh4mYpC.net
確か4人がけのコンパートメントの奴かな。
日本でいうグリーン個室のような扱いになっている。
車内スペースも東武スペーシア個室並。
32:名無しの車窓から
08/06/05 20:54:48 AKVW4VEo.net
アムトラックのアセラのビジネスクラスってどうよ?
33:名無しの車窓から
08/06/05 21:04:19 gzXEuaAj.net
>>30
差額を払って、そのまま乗ることも出来たよ。
たしかウィーン~ザルツブルグで1等の差額の
12ユーロだか15ユーロだか払ったような記憶がある。
34: ◆3mUF5JKNNU
08/06/07 16:57:43 TrZa5Ftf.net
>>31
そうそう。
普通のコンパートメントにしては椅子が4人分しかないし、シートは革張りで
随分贅沢だなと思った。
で、同じ車両の隣のコンパートメントは6人がけでシート材質も作りも同じで
ファーストクラスだった。
どうやら違いは人数制限だけの模様。
>>33
そうですね。差額払ってそのまま乗っとけば良かったかな。
隣の普通1等車のコンパートメントは満席で違う車両に移らなけりゃ
いけなかったし。
この時期から秋に掛けての欧州はユーレイルパスのアメリカ人でいっぱい。
あいつら荷物持ち込みすぎなんじゃ。どんだけ(ry
35:名無しの車窓から
08/07/12 12:45:18 It7vq7Yi.net
ユーレイルパスを安く買う方法とかあるんですか?
日本で買うより、向こう着いてから買った方がいいんですか?
36:名無しの車窓から
08/07/12 18:17:40 W2DUQous.net
向こうについてから買う方法なんてあるのか?
37: ◆3mUF5JKNNU
08/07/12 20:10:50 IXIGs4rq.net
昔は向こうで買えるのは居住している外国人だけだったけど。
いまは知りません。
38:名無しの車窓から
08/07/13 10:17:22 tvbKXVR7.net
カルカッタの市電の1等車に乗ったことある人いる?
39:名無しの車窓から
08/07/13 11:24:21 WH5yv3R6.net
>35
買うなら日本がいいかと。
以前は現地購入だと10%の手数料をとられたのだが。
URLリンク(www.bahn.de)
40:186
08/08/10 01:57:57 K6H17eAx.net
>>30
ユーロスターは1等の上に「ビジネスプレミエール」ってクラスがある。
1等、2等は例によって時期、列車、条件によって値段がかなり幅があるんだが、ビジネスプレミエールは正規運賃だけ。
去年ブリュッセルからロンドンまで会社の金で乗ったけど、日本円で45000円以上ってどんだけ~
一応フルコースの飯が出てきたが。
41: ◆3mUF5JKNNU
08/08/10 11:31:24 T9Tye54M.net
>>40
まあ飛行機でも正規料金ならそれくらいはするから。
42:40
08/08/10 18:49:32 K6H17eAx.net
まぁユーロ高が最大の理由なんだけど…
円換算すると割高な感じがする。
で、本題。9月にシチリア逝くんだけどパレルモーローマでexcelsiorクラスの寝台券をゲットした。
これが1等寝台より上のクラスで、パレルモ-ローマ1人125ユーロだった。
飛行機だと90ユーロ。やっぱり1等より上のクラスだと飛行機より高いくらいなんだね。
43:名無しの車窓から
08/08/11 20:12:47 bHDpig5q.net
シャワー付きで、日本ならロイヤルに相当する車両なんだから、妥当な値段じゃないかな?
むしろイギリスの寝台車がやすい。朝食付きの個室寝台の寝台料金が40ポンドだ。
車内は大陸欧州のMUより広い。
44:名無しの車窓から
08/08/11 21:28:31 WwIdYpJK.net
設備的には。あけぼのシングルデラックスのツインユースに、
シャワールームが付いてるようなもんだけどね。
ただ、エクセルシオールはライティングが何とも言えず雰囲気が良い。
乗ってからしばらくすると、ウェルカムシャンパンを持ってくるのだが
その場で注いでくれる。それも高いところから。
45: ◆3mUF5JKNNU
08/08/13 22:32:33 icKPjCaq.net
そういやLondonからWalesまで1等車で行ったら片道6万円以上したよ。
46:FS代理人
08/08/15 23:03:09 WBWgM2Yh.net
コンパートメントの場合、1等は6名一室、2等は8名1室って昔は言われました。
2等の8名1室乗車は、私はイタリアで1度しか経験がないですが、いまでも地域によっては頻繁に走っているのでしょうか?
ご存知の方、お願いいたします。
1等車スレでは主旨がずれていて、申し訳ございません。
47:名無しの車窓から
08/08/15 23:43:54 E9HRwGdA.net
ドイツの、シルバーリンケ客車の二等車って、
8人個室じゃなかったですっけ?
更新後は知らん…
48:名無しの車窓から
08/08/18 17:30:42 PNOo3+KO.net
2等の8人コンパートメントの例:
南急行(リスボン-仏西国境)の2等座席車
ボスポラス(イスタンブール-ソフィアほか)の2等座席車
夜行の2等座席は案外8人がけが多いかも
49:名無しの車窓から
08/08/18 19:22:43 1LXOq0hv.net
Sud Expressは、10000形客車のオリジナルのコラーユコンパートメント車の
原形仕様を引きずってるだけでない?
50:FS代理人
08/08/19 00:06:15 OLUUL5hV.net
情報ありがとうございます
機会があったら確認してみましょう
自分の経験は、イタリア北西の、モダン(フランス)→トリノの普通列車の一番前の一両
古い1/2等合造車で開放1等車(2等扱い)のため狙ったけどコンパートメントは全部満室、仕方がないので2等側に行ったらかろうじて席があってこれが8人コンパートメント
その後開放1等車は何回かのる機会がありましたが、8人コンパートメントはついにこの時しか機会がありませんでした
51:名無しの車窓から
08/08/19 18:18:50 vEAB6gD4.net
フランス国鉄はまだまだ8人コンパートがあるよ。
パリリヨン→クレルモンフェランのcorail Teozじゃない急行扱いの列車は
それだった。
まあリクライニングしない集団見合い式のオープンサロンの車両の方が多かったけど。
むしろこのスレ的には1等が半室の4コンパートメントしかなかったことがショック。
52:名無しの車窓から
08/10/01 00:46:11 pxhl9qlt.net
>>42ですが、パレルモ-ローマでexcelsiorに乗りました。
車内は北斗星のツインDXにシャワー、トイレがついているような構成で、正直、少しガカーリでした(CNLのシャワーつき寝台と比べてしまった)。
ただ、ウェルカムシャンパンが出たのと、照明効果がよかったのが印象的でした。
むしろ衝撃的なのは食堂車が連結されていなかったことかな?よく考えたら列車種別はEspressoなので食堂車は無理かなという気もしましたが。
個室でパレルモの駅で買ったパニーニを食っていましたよ。
あとは、メッシーナ海峡を越える車両航送を経験できたのがよかったかな…
53:名無しの車窓から
08/11/26 08:34:00 elXwVQZh.net
観光号として登場当初の、のちのセマウル号客車(日本製)の
特別1等車と1等車の違いは、シートのモケットの色と
ビジネス室の有無だけだった。
ステンレス車の時代になってからのセマウル号のいわゆる「特室」には
少数ながら、1-2列シートや、オットマンつきがあったという
が、見たことない。
54:名無しの車窓から
08/11/26 15:54:23 WUy9TBl3.net
>>52
あれはツインデラックスというより、あけぼのタイプのシングルデラックスの
ツインユースだな。エクセルシオールはベッドが3つまで使えるけど。
55:名無しの車窓から
08/11/30 23:11:46 WTnrpWWj.net
最近、清涼里・江陵間のムグンファ号特室に乗りましたぜ。
いや、ただそれだけだが。。
56:名無しの車窓から
08/12/03 11:30:17 F9FrvvsP.net
>>55
それって何年の何月ごろでしたか?
57:名無しの車窓から
08/12/13 21:46:36 HGyssj1P.net
中国の軟臥もここでいいのでしょうか?
58:名無しの車窓から
08/12/14 09:25:20 HqdV86x3.net
>>57
せっかくだからおながいします。
逆におききしたい。高包の一人利用は可能ですか?狙ってるのですが。
59:57
08/12/14 13:53:51 co50RcLS.net
>>58
高包は出会った事ないなあ。
軟臥で一人利用は結構ありました。
まあ、偶然だと思いますがね。
60:名無しの車窓から
08/12/14 15:00:00 Oigy91G8.net
>>58
確か2人分の運賃(中国はすべて運賃立てで、特快料金とか、寝台料金はない)が必要。
でも2人部屋を1人で使っていると、もう一人分は車内で販売される可能性あり。
以前、直達特快の軟臥(4人部屋)で1人分あいていたら、途中、無札の客が乗ってきて車掌に金払っていた。
61:名無しの車窓から
08/12/15 19:37:31 FScwn29i.net
ありがとう。相部屋は覚悟します。
62:名無しの車窓から
08/12/16 16:30:25 KZS3H0W/.net
ホモポスターを貼って、ホモ雑誌をばらまいて、アピールすれば。
63:age厨 ◆ocjYsEdUKc
08/12/16 18:20:47 c1E67RZT.net
>>58
いける。香港~北京特快で、高包一人買いした事あるよ。
64:名無しの車窓から
08/12/17 01:29:25 GwF2uAzV.net
香港から上海まで一人で高包乗ったことがある。
相部屋を覚悟しながら、多分来ないだろうと開き直って購入。
結局一人でまったり利用できました。
国内列車だと停車駅の度にどきどきするけど
香港発着なら始発駅を出たら終点まで乗り降りがないから安心。
65:名無しの車窓から
08/12/28 22:50:01 phn7Ogpp.net
あげ
66:名無しの車窓から
08/12/29 10:06:13 A8xMadAd.net
厨国の寝台新幹線には高包が無いとは残念…
67:名無しの車窓から
09/01/04 00:04:56 SAcTtH/A.net
1等車良かったよ
68:名無しの車窓から
09/01/25 00:50:40 +tpNv/zH.net
age
69:名無しの車窓から
09/02/14 17:53:22 McTZAAb2.net
age
70:名無しの車窓から
09/02/18 15:45:06 cRTENHqZ.net
上海南~杭州をCRHの1等座に乗ったが、2等座との違いを
余り感じなかったなあ
71:名無しの車窓から
09/02/19 19:57:37 NgZBJ4a4.net
ユーレイルパスでEU圏の鉄道1等車をいろいろ乗ったけど、北欧圏の列車が良かった
座席も他のEU圏のものに比べて広いし内装もおしゃれ
ドイツのICEも良かった
それらに比べれば日本の新幹線はちょっとビジネスライクな雰囲気かな
九州走ってるのはデザインに定評があるみたいだから一度乗ってみたい
72:名無しの車窓から
09/03/20 01:58:20 U5r89KT/.net
北欧って、ノルウェーには一等車はないけど、X2000とかフィンランドの話?
73:名無しの車窓から
09/03/20 03:07:10 hbZMg+dq.net
通信カラオケはスウェーデン
74:名無しの車窓から
09/04/18 19:26:14 9dafHvm5.net
本革張りシートって最近の欧州には結構あるのですか?
75:名無しの車窓から
09/04/18 21:59:03 PUcaMavt.net
本革かどうかはしらんが、墺太利はそうだ。
76:名無しの車窓から
09/05/24 22:05:14 KLLnkPzG.net
ECなんかだと2等は通路を挟んで4人のボックス、1等は通路を挟んで2人と4人のボックスシート。
1等の方が、シートピッチが広いけど、1つのボックスの1等車で1920mmだった。
シートの下に取っ手があって、シートを前に引き出して背ズリの傾きが変わるようになってた。
落ち着いた感じで、プラハからベルリンまで快適でした。
77:名無しの車窓から
09/05/24 22:12:21 Vvl6Dd1I.net
シートピッチは計ったの?
78:名無しの車窓から
09/05/25 00:13:05 KYqd0Nmg.net
国内板の新型成田エクスプレスのスレでは、やっぱりというか、分かっていたというか、
グリーン車が4列席化されて、非難するレスと擁護するスレでやりあっているけど、
海外列車では1等の2-2化なんて愚の骨頂なのかな?
79:名無しの車窓から
09/05/25 00:14:07 KYqd0Nmg.net
擁護してんのは一人の基地外だけど。
80:名無しの車窓から
09/05/25 00:25:01 hDCh6q//.net
1等車のアコモそのまんまで2等格下げなら有るようだけど。
2-2の1等車なら、ドイツのSバーンとかフランスのTERにあるよ。
81:名無しの車窓から
09/05/25 01:24:55 xixl4r+z.net
ノルウェーのシグナチュール、タルゴⅢ、トランスラピッドあたりだな。
愚の骨頂かどうかは車両次第じゃね?
シグナチュールはネ申
82:名無しの車窓から
09/05/25 02:25:15 crxWQD+S.net
>>80
日本でも近郊列車のG車は2+2が当然だからね。
>>81
北欧は車体幅が広いからちょっと条件が違うな。
83:名無しの車窓から
09/05/25 12:23:02 KYqd0Nmg.net
VRのベンドリなんか、2等でも1-2じゃなかったっけ?
84:名無しの車窓から
09/05/26 00:51:19 aIKIyolE.net
>>75
ICEの1等は革張りだった。合成皮革かもしれんが。
85:名無しの車窓から
09/05/26 15:25:14 NmY43mU3.net
>>77
巻尺持ってたので測りました。ちょっと恥ずかしかったですが・・・
86:名無しの車窓から
09/05/26 19:19:55 ZzvxFvKb.net
いやいや、乙でした。
そういえばスイスのEC客車は1等と2等で3列,4列の違いはあるけど、
シートピッチは一緒なんだよね。
国内用の客車は制御客車が1等と同じ以外はシートピッチを変えてあるんだけど。
87:名無しの車窓から
09/06/09 23:40:43 ELI7XrTV.net
>>80
最近まであったスペインの電車ICも1等車が2-2座席だった。
デンマークのIC気動車も国内用は2ー2配置がある。
ドイツ直通用は2ー1配置だった。
88:名無しの車窓から
09/06/10 17:59:09 eYwvGjyR.net
イタリアとかのローカル線だと普通のボックス席(横2-2でシートピッチが1ボックス1.6m程度)の1等もあったような気がする。
89:名無しの車窓から
09/06/18 02:03:01 pMt95/N+.net
フランスやドイツでもローカル列車はそうだな。
イタリアでトリノ~ミラノでIRの二階建て電車に乗ったら
1等はちゃんと1両まるごとの1・2階で、1-2列配置だった。
(ただし1等に他の客はいなかった)
90:名無しの車窓から
09/06/22 11:45:10 PIIK2N76.net
でも、これから走る新型特急の1等を2-2列にするなんて、ヨーロッパでは
あまりしないだろ? 新型N’EXはそれを堂々としやがった。
91:名無しの車窓から
09/06/22 20:51:57 yYLHaniS.net
あまり、だけれども、全然、ではないんだよな、DSBとか。
N'EXは身近だから目立つだけ。
92:名無しの車窓から
09/06/29 01:09:46 Cy8xORaI.net
同じ二等車でも日本と欧州では車幅がちがうよ(イギリスは別)。
広い車幅に1-2の座席配置のヨーロッパの1等。
狭い車幅に2-2の座席配置の日本のグリーン。
「国際的に通用する車両」という当初のコンセプトはどこへ行った?
ただ、ヨーロッパで回転シートを有している車両はほとんどないが。
93:名無しの車窓から
09/06/29 01:15:43 7gbsYtpq.net
UIC-Z規格車はむしろ狭いくらいだけど。
幅が大柄なのは北欧くらいでない?
回転シートもスペインに行けばAVE以外はごく普通にある。
94:名無しの車窓から
09/07/02 00:29:54 pUE7ciUO.net
VRのIC2の1等車って確か2-2だよね。
ホームから窓越しに車内を見る限り、2等車とどこが違うのかさっぱり分からん。
コーヒーと無線LANがタダで付く位?
95:名無しの車窓から
09/07/08 19:34:28 K9GOITAW.net
ドバイメトロも等級制を敷くみたいね。
96:名無しの車窓から
09/07/08 23:59:18 uAZf8ene.net
>>47
シルバーリンゲの2等車ってコンパートメントあったっけ?
更新前はサロ85のような雰囲気の網棚が座席の上にある赤いビニール座席の開放室だった
ような記憶が
>>80>>89
ドイツのSバーン420型の1等車なんて、2等とどこが違うのかどうしても分からなかった。
97: ◆3mUF5JKNNU
09/07/09 00:12:21 3mdSlpAO.net
近郊列車の1等は長距離で1等切符買った人が乗るだけだと思う。
あとデッドヘッドの鉄道会社社員が勝手に入ってのんびりしてたり。
ドイツでは老人夫妻がSバーンとか近郊列車の1等車に乗ってるのをよく見かけるけど
高齢者優待カードみたいなのがあるのだろうか。
98:名無しの車窓から
09/07/09 00:33:03 s8Ng/JkU.net
セマウルの特室と普通車の差に驚いた。まるでE259並みのボリ方。
253の個室も、乗務員のセクール室になっているんだろうな。
99:名無しの車窓から
09/07/10 23:29:32 QEiKNv45.net
>>94
乗車客の階層が違う
100:名無しの車窓から
09/07/12 11:58:01 OSTeN2hQ.net
100
101:名無しの車窓から
09/07/12 21:22:03 TfF7e1uB.net
>96
シルバーリンゲの1等は6人コンパートメントだった。
ICとかの2等の6人コンパとほぼ同じ。
102:名無しの車窓から
09/08/02 22:35:01 NOCTCL3u.net
階級社会とかそんなの気にしなけりゃ、海外のほうがえてして1等車の敷居低くね?
(個人的な見解だけど、欧州の「階級社会」においてはアメリカ人と日本人は「法外の身分」の
ような気がする。あくまでツーリストの観点でね、現地で就業とか留学とか生活する上では話は変わると思うが)
アジア=日本からすりゃどこも激安運賃。1等の上に「特等」あってもなお安い。
ロシア=乗車距離考えれば割安(ただし、現地購入できればの話)。
西ヨーロッパ=正規運賃はバカ高いけど、ユーレイルパスなら激安+敷居は低い。
(というか、2等用のパスにいまだに年齢制限あるので、1等車利用を半強制される場合多し)
アフリカ他=そもそも2等や3等に外国人が乗ることが推奨されない。
例外は北米と豪州か……。
103:名無しの車窓から
09/08/04 23:49:50 pDWizsCH.net
>>102
>(というか、2等用のパスにいまだに年齢制限あるので、1等車利用を半強制される場合多し)
あちらは余裕のある社会人は1等車に乗って、2等は学生や貧乏人のために空けておけと言っている
ように感じる。夜行も座席~クシュット~寝台といろいろ取り揃えているのも、様々な階層が乗車
することを前提としているのだろう。
そういやYHも年齢制限ある国もあるし。
104: ◆3mUF5JKNNU
09/08/06 02:37:04 nHMI+ULv.net
欧州のある年齢以上のアメリカ人旅行者はレイルパスで1等に乗ってるよ。
平日のドイツの1等車はドイツではドイツ人ビジネスマン(ウマン)が殆ど。
飛行機でも欧州内では実質ルフトハンザのみビジネスを設けてる。
ビジネスクラス乗客の大半はドイツ人(または欧州人)ビジネスマン(ウマン)。
ドイツでは上級管理職の業務旅行にビジネスや1等車の利用を認めている文化がある様子。
105:名無しの車窓から
09/08/06 19:25:07 HiGh/VNm.net
SKもOSもビジネスは有るけど・・・実質ってのは専用の席があるという意味?
だったらLHもA300-600R未満は他社と同じで普通席の前方区画に間引き着席だよ。
106: ◆3mUF5JKNNU
09/08/06 20:32:15 U5K2TG3F.net
欧州域内線、国内線のどんな短距離でもC設定があるという意味だよ。
BA、AF、KL、AZほかのメインキャリアは短距離はモノクラス制に移行している。
C設定がY席と同じなのは誰でも知ってる。しかも混んでる時は間引きもなし。
107:名無しの車窓から
09/08/07 11:08:07 R3u/76o2.net
>106
パリの通勤電車(空港から市内に行くやつ)の1等車が2等とまったくおんなじだったこと思い出した。
日本のG車とかクラスJとかスーパーシートって料金の割に恵まれてるよな。
108:名無しの車窓から
09/08/07 22:07:36 7Q8a929i.net
[sage]
109:名無しの車窓から
09/08/09 23:14:52 dSwcopfW.net
香港の電車で一等座。二等座の倍掛け。
あそこの場合、英国領時代の名残なのでしょうが。
ただのボックスシートなので、常にガラガラ。
110:名無しの車窓から
09/08/11 20:33:19 oy62eQQW.net
>107
独逸のSバーンやREも、そんな感じだよ。
111:名無しの車窓から
09/08/28 17:23:12 rE/NrEsu.net
ソ連では鉄道客車に等級があることの説明に
「階級的差別ではなく、個人の選択の自由に任せているものである。
すなわち、各々が旅行の楽しみのために使う費用が多かろうと少なかろうと
それは各人が欲する平等な権利を持っており、
それに支払う金は自らの労働によって得たものであるから、
それを選ぼうと差し支えないのである」
とか説明されてたらしい。
ソ連の実態みると殆どたちの悪い悪いギャグなんだけど(まぁあの国で
その辺の批判しだすとキリがないけど)
今の日本(というか束)の状態はそれに近いような気がするし
優等車の在り方として間違ってはないと思う。
112:名無しの車窓から
09/09/28 01:41:22 lR+ouhVl.net
>>110
ベルギーのIRもそんな感じ
椅子は、固定式4人ボックスだが、N'exよりはマシだった
オランダの犬の顔した釣り掛け電車も同じだな。
113: ◆3mUF5JKNNU
09/09/29 01:05:07 OFFDDEuh.net
それは1等車は「椅子が豪華」とかじゃなくて
「座る場所を分けてる」ってのが目的だから。
欧州域内の飛行機のビジネスクラスも基本同じ考え。
だから椅子もエコノミーと同じ。
114:名無しの車窓から
09/09/30 12:37:27 60qTSY7q.net
BOMBARDIER 中国で80編成受注。
URLリンク(www.bombardier.com)
ZEFIRO 380 だってよ。
ZEFIROは設計速度200~350km/hでシリーズ化を
予定しているらしい。
これでSiemens Velaro,ALSTOM AGV,と海外勢は出揃ったな。
URLリンク(www.bombardier.com)
URLリンク(www.bombardier.com)
URLリンク(www.bombardier.com)
URLリンク(www.bombardier.com)
115:名無しの車窓から
09/12/15 12:14:26 QlFR0fLc.net
ふむ
116:名無しの車窓から
09/12/15 12:47:37 H1rVXWqD.net
俺が乗ったのはオランダのICの1等車。
アムステルダムからユトレヒトまでの短区間。
東京-横浜みたいなもんですかね。
客車列車のコンパートメントだったんだが、平日昼間で
乗客は車輌で俺1人。
そしたら、見るからに怪しいインドネシア系と思われる青年に
「カネくれ。同じアジア人だろ。」と半強制された。
うまいこと断って次の駅で降りることに成功したが、ガラガラの
個室車輌は実は怖いことにあとで気づいた。
117:名無しの車窓から
09/12/15 17:43:20 tR9MXFnN.net
カネ無いはずなのに1等車に乗ってる時点で十分アヤシい。無賃乗車?
118:名無しの車窓から
09/12/15 19:42:10 H1rVXWqD.net
>>116
俺へのレスでいいんだよね。
俺はちゃんと切符買いましたよ、一等の。
おそらくそのインドネシア系青年は無賃乗車(か2等車の切符を所持)
だと思います。
書き方が足りませんでしたが、その青年は「他の車輌から流れてきた」
ので、それはでは車輌に私1人だったわけです。
1等車の廊下を通過することはできる構造でしたので。
119:名無しの車窓から
09/12/16 08:38:09 OAeKa271.net
>>119
いや別に >>116 さんが無賃乗車って疑ってるわけじゃなくて
そのインドネシア系の人はカネくれというぐらいだから
1等車にいるのがおかしいと思っただけのこと。事情はよくわかりました。
120:名無しの車窓から
09/12/23 06:46:29 dSp5gRVj.net
外国じゃあ制度上、車内で等級変更できるところって少なそうですね。
121:名無しの車窓から
09/12/23 12:55:07 y6Pfx6So.net
出来ると思うよ、OeBBで一等車からビジネスクラスに変更したこともあるし、
イタリアでICの2等が劇込みで差額変更してるらしき人(プリーマクラッセ云々と聞こえてきた)
を何回か見かけたから。
122:名無しの車窓から
09/12/26 14:32:56 q/imuIL4.net
>>120
外国って言っても広い。特に中国は除いて考えないと・・・。
俺は等級変更はやったことないけど、中国人は普通にやってるし。
123:名無しの車窓から
10/01/05 16:25:16 Rlinkma7.net
>121
不勉強ですまん。
OeBBだと1等車の上にビジネスクラスがあるのか……。
まさかダウングレードじゃないよね?
124:名無しの車窓から
10/01/18 03:02:22 wPGmCO+9.net
OBBのあれは等級が別というより、NEXの開放グリーンとグリーン個室みたいな関係だと思う。
125:名無しの車窓から
10/01/18 16:54:35 KY+pnG5Q.net
おスペの開放客室車と個室車の関係?
126:名無しの車窓から
10/01/18 20:37:36 K2h0GeGN.net
でも、OeBBビジネスクラスの価格設定は一等よりも上だね。
RailJetではプレミアムクラスに名前を変えたし。
127:名無しの車窓から
11/02/12 21:47:40 1pD9DRDj.net
オール1等の列車って無くなったね
128:名無しの車窓から
11/02/19 11:37:49 fnKFQ3Nv.net
>>127
確かにそう思う。
韓国でも中国でも10年くらい前はあったのだが、今は2等を連結した列車に立て替えられている。
むしろ、2等になっても高速列車化で合計運賃は高くなっているケースが多い。
日本でも、臨時快速などでグリーン車指定席のみというのがあるが、定期列車ではまずお目にかかれない。
129:中山康幸crue
11/05/26 19:42:03.06 PDUfitqm.net
URLリンク(youtu.be)
130:名無しの車窓から
11/06/12 11:07:58.41 6DlEPFx6.net
KTXは特室車に乗らないと、正直つらい。(その特室座席もセマウルの一般席より狭い)
131:名無しの車窓から
11/07/16 14:23:01.40 s+kxO9BV.net
アルゼンチン・コルドバからブエノスアイレスまでCamaroteという個室寝台車に乗りました。
2段ベッドの個室が一両に12室あり(各室洗面設備付き)、両端にトイレがありました。シャワーはありません。
ベッドと反対側の壁にドアが付いていて、隣の部屋と行き来できるようにもなっていました。
(もちろんふだんは鍵がかかっています。)
私の部屋は他に乗客がなく、上段は跳ね上げたままでした。食堂車も連結されていました。
軌道状態が悪いので、ものすごく揺れて怖い思いをしました。
アルゼンチンでは一般的な高速バスよりもかなり時間がかかりました。
備え付けのタオルを記念に持って帰ろうと思ったら、終点に到着する前にCamareroが回収しに来ました。
132:名無しの車窓から
11/07/16 15:31:46.75 s+kxO9BV.net
>131
1室300ペソでした。つまりシングルユースだったわけです。2人で乗っても同運賃。
133:名無しの車窓から
11/07/28 10:41:34.63 g2IfMAZv.net
>>131
毎日は運転してませんよね?
イベロアメリカでは個室寝台車は
dormitorio と呼んでるかと思ったら違うんですね。
134:名無しの車窓から
11/08/01 06:02:32.94 EbuU+AVi.net
タリスは2等より安い、1等の割引運賃を売ってる事もある。
135:名無しの車窓から
11/08/14 00:07:54.89 QhH1EI7j.net
CRH380何とかは、リコールついでにビジネスクラス格下げするのか?
136:名無しの車窓から
13/01/12 10:47:26.03 xW9n9FRB.net
観光列車やクルーズ列車はどういう位置付けになる?
1等車かそれ以外なのか。
137:名無しの車窓から
13/01/12 15:21:35.47 sSsn8Fki.net
観光列車は包括運賃制度で等級無関係だからな
昔の一等車を使った車両も多数あるが
エトワールデュノールプルマンのように二等車由来の車両もある
138:名無しの車窓から
13/02/09 19:49:40.03 hYWATDbq.net
ローテンブルクの帰りローカル1等。テーブルつきのボックス席だが
DBの職員グループがテーブルと通路越し4人でしゃべりだす。
2等に逃げたんだが、テーブルないけど他は変わらず。むしろ、ボックス
でない二人がけだから快適かも知らん。
139:名無しの車窓から
13/07/15 NY:AN:NY.AN zcbet+Vv.net
>>136
日本でもクルーズ列車が次々と出てくるね。
140:名無しの車窓から
13/10/01 02:53:28.56 FoRQrzVO.net
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう
<女のわがままを満たすために、男性が混雑や改札/階段から遠くなる不便さを押し付けられています>
この映像で混雑差の具合が分かりますよ
URLリンク(www.youtube.com)
オリンピックで来日した海外の男性にまでも及ぶ男性への侮辱
女のわがままを許容してしまった日本の恥
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
141:名無しの車窓から
13/10/03 10:18:59.30 WPMR1dvo.net
一等車に座れれば関係ない
諸悪の根元は乗せすぎ
142:名無しの車窓から
13/10/17 02:28:06.34 2FXkMxKr.net
ローマ:空港-テルミニ直通列車
1等扱いらしい
車両はどう見ても2等
特別料金を1等扱いにしている?
143:名無しの車窓から
13/10/25 11:28:13.39 uaQD2sEr.net
その手があったか。
客層も選べるしな。
144:名無しの車窓から
13/10/25 20:02:46.30 jeyr7aPt.net
X73500なんて合造車で1等は2等のモケット違いでしかないぞ
LINTは肘掛けでDesiroはテーブルで差別化してるけど
こいつらも椅子の基本構造自体は1等も2等も変わらん
145: 【東電 78.6 %】
14/11/20 12:57:58.57 luYf7TaD.net
>>145
それはちょっと違うんじゃないか?もう少しグローバルな視点を持って欲しいかな
例えばさ…
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
URLリンク(www.youtube.com)
ネットでこんなスレにカキコしてる時点で視野が狭くなってるよ、キミは。期待してる
146:名無しの車窓から
14/11/24 23:27:44.40 bqwh4YyA.net
セッテベロのパロに気づかないとは
147:名無しの車窓から
16/06/14 00:40:49.18 XeGSP24f.net
インドの通勤電車、一等は二等の10倍の値段だが、
中身は完全に同じ、ボロボロ、暗い、臭い、ドア閉まらない
148:名無しの車窓から
16/06/14 00:48:31.76 2kitvvIJ.net
同じ車両で運賃10倍って
そんなの誰が使うんだよ
149:名無しの車窓から
16/06/14 08:06:48.65 4JkO50OH.net
1等車は1人1座席が保証されてて、
2等車は詰め込めるだけ人を詰め込むとかね
JR東の通勤電車のグリーン車みたいなもの
席に確実に座れることが最大のサービスで、
それ以上のサービスは存在しない
150:名無しの車窓から
17/01/15 16:44:07.35 ih1HKV+k.net
TGVの1等車はたいしたことない
151:名無しの車窓から
18/10/01 01:29:32.82 +ju9L8Q+.net
カナダのトロント周辺のコリドー(回廊)地区のファーストクラスは、食事付き
アルコールも無料。ただし午前中はアルコールが出ない。
152:名無しの車窓から
18/10/06 21:40:01.92 WMYAAZ5Z.net
ヨーロッパの一等車は限られた客層しか利用できないから民度が高くマナーが良いなんて記事をよく見かけるが、夏のTGVなんかはバカンスや外国人観光客ばかりで、日本の普通車以下の民度だったな
153:名無しの車窓から
18/10/06 21:48:51.33 nHLMEBp4.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
スレリンク(liveplus板)
154:名無しの車窓から
19/03/02 12:26:03.02 2fHnnj+M.net
外国は名前だけ一等車やファーストでも座席やサービスが大したことが無いのが多すぎ
ホテルや飛行機みたいにランク付けしてる機関とか無いのか?