07/05/15 01:53:42 KGcewSJl.net
ギリシア~トルコ方面の昼行列車って、国境で乗換えじゃなかった?
↓ギリシャの鉄道の写真満載のサイト
URLリンク(locopage.fotopic.net)
みんな知ってたらスマソ
33:10
07/05/15 22:29:04 +9AV+XyO.net
>>32
あ、よく見たら確かに列車番号が2つあった。
たぶん乗り換えだね。
34:名無しの車窓から
07/05/19 20:21:15 znAKt/YB.net
ギリシャってMU寝台車を買ったよね。
どの路線に投入したんだろう?
35:名無しの車窓から
07/05/31 08:34:31 woI0rfDp.net
これから行ってくる。
ローマから、スロベニア、クロアチア、セルビア、ブルガリア、ローマニア、
そしてトルコのイスタンブールから帰る。毎日、列車に乗り詰め。
帰ったらレポートする。
36:名無しの車窓から
07/06/03 23:09:45 j7MtG+b5.net
>>35
列車の編成を記録してくれたら悶え死にます・・・
37:名無しの車窓から
07/06/06 21:27:07 OCO4Ly1J.net
きっぷはどうなっているの?
レールパスは買った方がいいのか、片道がいいのか?
ローマ発はないだろうが、ヴェネツィア発は片道乗車券の設定があるだろう。
38:名無しの車窓から
07/06/08 04:46:08 +IAKK8+F.net
35です。
さっき、ブカレストに着きました。
今日はソフィア(840)→ブカレスト(1917)でした。もちろん定時ではなく、
ソフィアを約1時間遅れ。途中で遅れが増したけれど、両方の国境のチェックが
たっぷりあるので、それで回復。ブカレストにはまた約1時間遅れでした。
切符はその都度買いました。2等しかない列車(今日の460も)がいくつかあるもので。
「国内」でなく「インターナショナル」の窓口に行けば意外と簡単に買えます。
なにしろ本数が少ないですから。
編成も一部記録したけれど、今日は忘れました。
39:38じゃないけど
07/06/09 23:15:58 p/yzJx1R.net
イスタンブールから帰国。
鉄道はシルケジ、ハイダルパシャからそれぞれ30分程度の近郊往復と、シルケジ-エディルネのみ乗車。
ヨーロッパ側は、イスタンブールの城壁あたりでトンネル入り口の工事をやっていて、付近の線路際には
シールドのセグメントが山積みになってた。
アジア側は確認できず。
ヨーロッパ側は1950年代の旧型車で、ひさしぶりに吊掛サウンドを堪能しました。
報告おわり。
40:名無しの車窓から
07/06/10 11:18:03 iRaJU6Sb.net
>>39
そのトンネルってボスフォラス海峡横断トンネルのこと?
そんな近くから工事やってるんだ!
イスタンブール市街に入るずっと前から地下トンネルになるのかと思ってた。
41:39
07/06/10 17:36:33 aIt0HfGu.net
>>40
城壁から海峡まで、直線距離でも5㌔はあるので、十分な長さではないかと思います。
もっとも現場に『ボスポラス海峡横断トンネル建設工事 + 安全第一』なんていう看板が立っているわけではないので
確証はありませんが、他にトンネルを掘る理由も見当たらないので。
42:名無しの車窓から
07/06/11 10:57:15 c2pcwGRT.net
>>39
乙です。
古いバンリヨいつまで生き残るか。
トンネル開通による改変にあわせて廃車、みたいなシナリオが浮かぶけれど。
43:39
07/06/11 15:15:30 Fe5II+Zr.net
あと、トラムの終点(メトロとの接続駅)であるゼイチンブルヌから北に向かって、トラムの新線が開通していました。
私はメトロに乗ろうとして間違えて乗ってしまい、2駅で引き返しましたが、GoogleMapで見てもまだ建設中なので、
つい最近開通したように思います。
車輛はメトロと同じ高床連接車(塗装は違う)で、トラムとレールがつながっていました。
44:名無しの車窓から
07/06/25 01:22:10 K4rEjjZQ.net
最近某関西の大学の鉄研OBのサイトにギリシャ・ペロポネソス半島の鉄道レポが不定期に連載中。
著者は内燃動車研究の御大だけあって、よくある海外旅行記のような通り一遍のレポと一味違う、
いかにもファン向きのネタ満載で面白い。
この路線で活躍したメーターゲージの仏製連接式DCは既に退役済み(保存車もある様子)だが、
この車両の駆動装置にシェイの様な特殊なベベルギアが用いられているとは初めて知った。
普通の乗り鉄・撮り鉄的レポでは物足りない人が読んでも十分楽しめそう。
45:名無しの車窓から
07/07/05 01:35:37 3k6VZoWl.net
>>44
拝見させていただいたけど、技術ヲタ的視点に富んでて面白かった。
750mm登山鉄道のパワーユニット車カワイスw。
発電ユニット別付けの電気式DCというのは珍しいな。
ギリシャの軽便といえば600mmゲージはどうなっちゃったんだろ?
46:名無しの車窓から
07/07/08 08:18:53 i+r3hMHx.net
>>45
750mmのラック式車両はstadlerの新車に置き換え完了したころでしょうか。
ちなみに↓こんなカタチのようです。ココの記述によると2006/2007に営業開始とあります。
URLリンク(www.stadlerrail.com)
ペロポネソス半島の鉄道レポですが、リンケホフマンの2車体連接DCの廃車体が出てましたが、
確かこの線とは別のメーターゲージ線にいた筈の同系の動態保存車はどうなったのでしょうね。
先回までに仏デートリッヒの3車体連接とマンの2連のタイプやガンツの編成型気動車は出てきたので、
あとはマンの3連のタイプが出るとDCは全て登場になるかな。
気動車ではあとはメーターゲージのstadlerのGTWが気になるけれど、
恐らくこの方の訪問時にはまだ登場していなかった筈なのでコレは仕方ないですね。
47:名無しの車窓から
07/07/08 13:23:19 JRcaFAqC.net
>>45
600ゲージ線については、残念ながらよくわかりません。
資料的にも大昔のC.S.スモール氏(だったか?)の「夕日に映える鉄道」に紹介されていたことと、
オーストリアのVerlag Pospischilという出版社の出しているBahn im Bildというシリーズの107に
「Die Eisenbahnen Griechenlands」という写真集があって、これが結構(というかかなり)古いんですが、
そのせいで蒸機も載っていて、600mmゲージの車両の写真も何点か載っています。
とはいえ、このあたりを熱心に調べている人にとっては先刻ご承知なことでしょうがw
48:名無しの車窓から
07/07/08 22:51:19 t5KI9wn9.net
>>47
TrainEuropaに近況記事の投稿があった&ぎょうせいの例の本に記載があったんで生き残っているとは
思うんですけど>ギリシャの600mmゲージ。
現存区間は鉱石を港に運んでいるようで。
ただ走っている写真が全然ないのと、日本語での詳細記事がないのが辛いトコです。
49:名無しの車窓から
07/07/09 00:19:44 jOeKs+HE.net
>>48
ちゃんと走っているかどうかは定かでないが、どうやら動態で蒸機も残っている、
そんな感じでしょうか。詳細ページが潰れているのはギリシャのお約束?w
URLリンク(www.aroundgreece.com)
50:名無しの車窓から
07/07/22 04:04:25 xICYkYon.net
ペロポネソス半島の鉄道レポはメーターゲージ線の客車が出てましたね。
ココの客車は全体の雰囲気は欧州基調ながら、スイスやドイツあたりとはまた違った雰囲気。
たぶんヨーロッパ系メーカーの製品なんでしょうが、どこが作ったんでしょうね。
以前ネット徘徊をしていたら、東欧のどこか(ポーランドあたりか?)
の車両メーカーの製品紹介にココの客車と思しき車両が載っていたのですが、
写真は小さいし説明は読めないしで詳細は不明なまま。
客車の車軸発電機は確かに日本だとベルト式が多かったようですが、
北海道などの降雪地帯向けの車両だと歯車式のものもあったようです。
51:名無しの車窓から
07/08/29 21:08:37 4G89OgVz.net
>>44 のブログ?やっと見つけました。
なんかの理由でそうしてるのかもしれないと思い直リンはやめときます。
しかし70歳前後と思われるこの方々の行動力はすごい。
外国へ行ってレンタカー借りて軽便探訪なんて…
私にはどうひっくりかえっても真似できない…
52:名無しの車窓から
07/09/05 12:22:11 8YPn+3pA.net
>>51
その掲示板は閲覧こそクローズドではないものの、
あくまで当該鉄研OB向けと思われるため、ここではあえて直リンしてません。
恐らく興味のあるひとは自力で検索可能でしょうから、問題ないと思われます。
海外で鉄道関係の諸々に接しようとすると、むしろ車による移動抜きで可能なのは、
日本と西欧の一部或いは米国東部の極一部等、大変限られた地域だけと思われ、
レンタカーの利用はある意味必須事項ともいえるかもしれませんね。
勿論ある程度ご高齢の方々によるその種の試みは、確かに執念をも感じさせますがw
掲示板の方は、残念ながらギリシャ編は終了のようですが、
まだまだ他国の興味深い鉄道の連載が続く模様。期待したいですね。
53:名無しの車窓から
07/09/05 22:45:49 4raN/ROw.net
名門鉄研OBの爺様の行動力は凄いよ。
金と知識と仲間と豊富な海外経験があるから定年後の暴れっぷりは強烈。
トワイライトな方面への探究心が尽きないのがいかにも御大でいい感じですw。
欧州の内燃動車って言われてみればごく一部の花形車除いて未知の分野だよなぁ。
ましてやバルカン諸国なんて。いやはや敬服します。
54:名無しの車窓から
07/10/10 05:48:57 RXQDjvLE.net
海外の掲示板のギリシャ鉄道スレ。750mmゲージ線のラック式新型気動車の写真もあり。
URLリンク(www.skyscrapercity.com)
55:名無しの車窓から
07/10/13 22:31:36 VV4A4uR4.net
マケドニア、アルバニア、ギリシア行ってきた。
アテネの郊外鉄道のレポ
郊外鉄道は工事中で、アテネ・ラリッサ駅~空港の鉄道は運休の模様。
(ラリッサ駅の郊外鉄道の切符売り場に貼り出された時刻表にも、空港行きは未掲載)
地下鉄3号線はモナストリアキ~シンタグマ~プラケンティアス ~(郊外鉄道)~空港と直通している。
シンタグマ駅発の空港行きは昼間は毎時28分と58分にある。
11時ごろの列車に乗ったが、満員。郊外鉄道との合流点プラケンティアス駅を過ぎると
乗降がほとんどない。(郊外鉄道の駅は、どう考えても無人地帯に近いところにある)
途中すれ違った郊外鉄道の列車は、どれも乗客が数人という閑古鳥状態。
アテネ~コリントスのバスに乗ったが、併走して走る郊外鉄道は一度も車両を見かけず。
(ダイヤ的には、空港行きとアテネ行きが交互に1時間に1本走っているだけだが)
こちらも、中間の駅は辺鄙なところにあり、プラットホームに乗客の姿は見かけず。
旧コリントス駅は、正面の扉が閉まっており、ギリシア語でなにやら張り紙がしてある。
構内ではディーゼル機関車が数両の貨車の入れ替え作業をしていた。
コリントス駅の前にKTELバス停があり、アテネに行く人はそっちへ行っていた。
(アテネ空港などに接続されている郊外鉄道の路線は、GoogleEarthで見る限り、
コリントス市街地のはるか南に新駅を作っているようだ)
郊外鉄道はコリントス郊外を通って、パトラス方向(現状はキアトまで)へ伸びている。
従来のペロポネソス半島の鉄道にはありえない、全線複線(アテネ~ペロポネソス半島
は非電化)でトンネルや高架橋、切通を使って一直線に敷設された路線は壮大。
ただし、現状では市民の足としてまともに運行されているようには見えなかった…
鉄道会社が本気になれば、アテネ~コリントスはバスを駆逐して鉄道王国を築けるほどの
見事なインフラなんだけどね。
56:名無しの車窓から
07/10/14 00:27:28 K5aBgQZX.net
>>55
郊外鉄道の空港線は休止してるんだ!
まあ、アテネ中心部までは地下鉄が便利だからあんまり旅行者は使わないけどね。
コリントス市街地の南の駅ってなんでしょう?
コリントス新駅はたぶん北か東にあるという感じだったが。
確かにまだ郊外鉄道はガラガラだよねえ。
最近は鉄道もやる気だしてるけど、それまではやる気なかったからね。
まだ浸透してないだけかも。
とりあえずアテネ新駅がどうなるかですね。
57:55
07/10/14 09:43:58 AFpvjLHd.net
>>56
コリントスの郊外鉄道とOSEの新駅はココ 「 37.920893,22.932233 」 です。
座標値を URLリンク(maps.google.com) の検索ボックスに入れれば表示されます。
旧コリントス駅はココ 「 37.93855,22.939067 」ですので、新路線敷設の
土地買収が容易な、街の外に駅を作ったみたいです。
新コリントス駅は、KTELバスのコリントス~アテネ路線から外れてしまって
いるので、全く不便な場所だと思います。
少々金が掛かってもいいから、いままでの路線を上下二段式の高架路線で複線化
して、そこに新線を通せば市街地付近に駅が出来て競争力もあったろうに。
どう見ても、バスに対して勝ちに行くと言う意気込みが感じられません。
58:名無しの車窓から
07/10/17 00:04:52 a4LakMZd.net
スコピエからコソボまで列車で行ってみようと思ってる…って言ったら彼女から
「絶対行かないで!死んじゃう、殺されちゃう!!」
と大泣きされて止められたんですが…
どうしたもんでしょう?
59:名無しの車窓から
07/10/17 08:11:10 HhmUwCn/.net
地理に詳しい彼女さんですね~。裏山シス
行きたかったら黙って行っちゃえば?、と言ったら無責任すぎるよな…
頃されたり拉致られたりするかどうかは知らぬ。
60:名無しの車窓から
07/10/17 19:58:36 RQ0q1KW8.net
あの区間は、テッサロニキ ~ スコピエ ~ プリシュティナ ~ ベオグラード
を結ぶ幹線だし、国連軍もそれなりに警戒しているから、殺される確立
はかなり低いんじゃないかな。
国境を歩いて越えて、タクシーに乗ってと言う完全個人行動よりは
はるかに安全だと思うぞ。
心配してくれる彼女がいて、ウラヤマシス
61:58
07/10/17 22:29:14 7NY/HRAM.net
レスサンクス
海外旅行板にも「安全に行ける世界一危険な地域」とかいうスレが立ってたので、
多分大丈夫なんじゃないかなと思うんですけど、
彼女を泣かせたくないから止めときます。
一応、外務省も渡航延期勧告出してるし。
62:名無しの車窓から
07/10/18 02:03:31 llDLa/oj.net
一言言っておくと、コソボ鉄道は今
「列車毎に国連軍の護衛付きで運行」されているんだが。
それ位ヤバいということ。
63:名無しの車窓から
07/10/21 21:37:36 t3IK12ic.net
>>62
>>61の言ってるルートにも、国連軍の護衛が乗り込んでくるの?
64:名無しの車窓から
07/10/23 06:31:09 eP0S1Fss.net
>>62
つか恐らくその路線しか運行していない。
65:名無しの車窓から
07/10/25 22:57:57 l277cOAN.net
「ライフイズミラクル」っていうセルビアの映画を観た。
主人公のセルビア人鉄道技師、まんま鉄オタでワロタ
あれはなかなかいい映画だ、マジおススメ
66:名無しの車窓から
07/10/25 23:07:43 5FHwfVIy.net
ストーリーがハチャメチャだったけどね。
あんないい加減な鉄道建設してたのかなぁ w
67:名無しの車窓から
07/10/30 01:13:59 s/fxxP7G.net
コリント駅がなんか韓国の都羅山駅に似ている気がしたのは自分だけでしょうか?
68:名無しの車窓から
07/11/30 01:16:09 ykwTEn8B.net
なんか来月早々コソボが独立宣言するらしいけど、
これでまたあの辺キナ臭くなるのかな
いつになったら平和にお気楽にバルカンを乗り鉄できるのか。。。
69:名無しの車窓から
07/12/03 10:42:17 5N6zZJ46.net
古来より火薬庫でもあったゆえ…
70:泉 こなた
07/12/10 16:37:01 +6W6cHhV.net
ラクス!×100
71:名無しの車窓から
07/12/18 23:21:16 XuChUXLG.net
OCN規制解除記念&コソボ独立の来年早々セルビア経済制裁発動?記念カキコ
スコピエ~コソボの直通列車はいつまで運行されるんだろうか…
72:名無しの車窓から
07/12/19 02:44:10 dySmrh4H.net
旧ユーゴはお互い交通を遮断するほどDQNじゃないから安心では。
ボスニアなんかスルブスカ共和国とボスニア政府で折り合いつけながらちゃんと運行してるし。
73:名無しの車窓から
07/12/19 21:24:03 q1yvVr/R.net
トルコの話題もここで良いんですよね?
74:名無しの車窓から
07/12/19 22:53:03 gCxFCHOP.net
>>73
スレタイに明記されてるからいいんじゃない?
オイラはルーマニア・ブルガリアで古き良きヨーロッパを満喫した後でイスタンブルに入ったら、
怪しい日本語話す詐欺師もどきばっかりでうんざりしたから、
トルコにはあまりいい印象がない
(´・ω・`)
75:名無しの車窓から
07/12/20 01:46:19 jZLU1FFR.net
イスタンブール~アンカラ間のチケットって、当日駅で買えますか?
というより当日でも席は取れるのでしょうか?急行は全席指定なんでしょうか?
76:名無しの車窓から
07/12/20 11:33:36 ie+i2ZJt.net
イスタンブルの一部観光地がちょっと異常なだけだよ。
長距離列車はもちろん路面電車やLRTがあって楽しいし治安も悪くない。
たまに思い出したように大事故起こすのがちと怖いけど。
切符は空席さえあれば窓口がある駅なら当日でも普通に買えるよ。
例えばシルケジ駅でハイダルパシャ駅発の切符を買うことも可能。
長距離の優等系は全席指定。
77:名無しの車窓から
07/12/20 12:25:28 19SzkhLP.net
>>76
ありがとうございます
せっかくトルコいくから少しくらいはTCDD乗れるかな?と思ったものですから
78:名無しの車窓から
07/12/20 14:31:19 mYgfn4mX.net
イスタンブールのLRTってちょっと前にRF誌に載ってたかな?
ボンバルディアの連接車使っているんだよね。沿線はどんな雰囲気なんだろう。
気軽に乗り鉄できそうな感じかな。
そういえば深夜特急だったか何か忘れたけど、イスタンブールの市街地で、
熊を使って観光客を脅すオッサンの話を読んだような気がする。
もしかして今でもその手の輩がいたりするのかな。
79:名無しの車窓から
07/12/31 08:32:47 vfYuuCDR.net
テッサロニッキ-スコピエ間は、2往復→1往復に半減?
利用が少ないのでしょうか
80:名無しの車窓から
07/12/31 08:58:44 RbHjTZHZ.net
その路線、すいてるからね。
確か、両国で行き来する人の数がムチャクチャ少なかったはず。
アテネのモナストリアキ地下鉄駅近くの国際バス乗り場でも
アルバニアやブルガリア行きはたくさん見かけるが、マケドニア行き
を見かけたことが無い。
81:名無しの車窓から
08/01/01 14:21:22 Fu1wfxP9.net
>>79
ヘラス=エクスプレスとオリンポスのどちらがなくなったんでしょうね?
82:名無しの車窓から
08/01/01 20:45:15 S6aOUGPs.net
テッサロニキ 16:15 → スコピエ 20:15 が今でも運行しているようだ。
(www.bahn.de で確認)
残っているのはヘラス=エクスプレスのほうじゃないかな。
83:名無しの車窓から
08/01/01 22:24:30 bpaXQWdR.net
どうも、テッサロニッキ朝→スコピエ→テッサロニッキ夜、のマケドニア日帰りが出来なるパターンみたい
夏ダイヤで復活はあるのでしょうかね
84:名無しの車窓から
08/01/01 22:57:41 E1hbx6v8.net
消えたのはオリンポスみたいだね
9月にベオグラード→テッサロニキで乗ったけど、あれだと廃止やむなしかも。
編成はスロベニアのクシェットと2等コンパート、セルビアの2等コンパート
の3両というミニ編成だったけど、終始空いていた。
もともと人の流動が少ないのかもしれないけど、並行して立派な高速道路が
できているのも大きいんじゃないかな。
鉄道は特にセルビア国内の線路状態が酷い状態で速度規制だらけ。
JR西の中国地方のローカル線みたいだった。
鉄橋があるたびに20キロ制限・15キロ制限、路盤が怪しいと30キロ制限とか
いった調子では、高速に対抗できるわけも無い罠。
>>75
TCDDの公式サイトでネット予約できるよ。クレカで決済すれば当日駅で受け取れる。
窓側通路側、2+1の座席の「1」を指定する、PC電源が使える席を指定する
といった、細かい指定も出来たと思うから、予定が決まっているなら試してみれ。
85:名無しの車窓から
08/01/02 12:13:37 Yn85i02s.net
オリンポスはトーマスクックでは、一時期アテネに乗り入れていたみたいなのにね。
ちなみに、ソフィア~テッサロニキやアテネ~ソフィア間の寝台車は残ってるのかな?
86:名無しの車窓から
08/01/09 23:44:59 ooXN15LQ.net
年末にテッサロニキ→スコピエ→(コソボ)→ベオグラードの電車乗ったよ。
1本しかない。テッサロニキは16:15発。
コソボから入ってもセルビアのスタンプもらえたから出国のときもめることは無かったよ。
87:名無しの車窓から
08/01/09 23:48:57 ooXN15LQ.net
p.s.
>85 ソフィアでブカレスト行きに乗るとき、来たのはテッサロニキ発の電車でした。
寝台車もついていたよ。一部車両を交換して、そのままブカレストに向けて出発しました。
アテネから来ていたかどうかは不明です。
88:名無しの車窓から
08/01/10 00:10:09 18pp25GZ.net
>>86
テッサロニキ→ベオグラードの列車はコソボ地区は経由しないんじゃなかったっけ?
現在コソボに直通する列車はスコピエ発の1往復だけだった筈
89:名無しの車窓から
08/01/10 18:59:05 KEHVmiwv.net
>88
そうですか。じゃあよかった。あの電車がコソボを通っていたらスタンプもらえなくて
出国でもめてたのかな。心配してたけどスムーズに旅行できたから良かった。
ただ、入国管理官がコソボに行くのか?とか言ってたけど、なんか関係あるのかな?
90:名無しの車窓から
08/01/18 00:36:10 e1iTNOlu.net
>>43
あれって、最近なんですか?
てっきり金角湾にそって北上(北西方向)に行く路線が新しいと思ってました
91:名無しの車窓から
08/01/30 05:00:16 ZLxgV8Uh.net
今イスタンブールでヨーロッパ側とアジア側のフェリーを介しての客車の直通ってやってるの?(ドイツとデンマーク間みたいに)
92:名無しの車窓から
08/01/30 05:35:27 FdYfAjzC.net
ケツから出る分泌液でトルコ兵を皆殺しにした女教師(42歳)…★7
スレリンク(mental板)
93:名無しの車窓から
08/02/02 02:45:04 kW3/ciT+.net
さっき立ち読みしたジャナールよりネタ投下
スコピエ・アレクサンダー大王空港とスコピエ駅を結ぶ空港鉄道計画があるとか。
セルビア方面行きの路線を分岐するんだと。
つうか、スコピエは駅の周りの再開発何とか汁
バルカン半島の新八代駅かよ
94:名無しの車窓から
08/02/03 03:07:26 Ii64Cahj.net
>>91
やってない。
イスタンブールを挟んだ旅客の輸送がないんだろうね。
95:名無しの車窓から
08/02/03 08:53:30 8r2epG8U.net
>>91
ブルガリア方面から来る旅客が、イスタンブールを通過して内陸に行く
需要が無いんじゃないの。
やろうと思えば、シルケジ駅は岸壁の横にあるから、航走船対応化は簡単だろうけどね。
96:名無しの車窓から
08/02/03 13:44:05 Ii64Cahj.net
そもそもヨーロッパ側の旅客輸送自体少ないみたいだね。
高速バスの方が圧倒的に速いから。
97:名無しの車窓から
08/03/09 06:34:22 68hjhcj1.net
age
98:涼宮 ハルヒ
08/03/09 18:49:59 Wl/v2fu6.net
まみちゃんアルメニアで元気にしてるのかなぁ・・・・・?
99:名無しの車窓から
08/03/11 13:33:25 xr2n+38b.net
トルコに高速鉄道が出来たらしいですが?
100:名無しの車窓から
08/03/12 00:37:44 ChNkD7p5.net
何気にトルコってメトロやトラム多いよな。
コンヤとかブルサにもあるし。
101:名無しの車窓から
08/03/13 01:12:31 PpHUHZ8x.net
>>100
全て近年の開業。
102:名無しの車窓から
08/03/13 17:04:06 KtnsnvW2.net
イスタンブールからアンカラまで昼間の列車で早くて何時間かかるの?
103:名無しの車窓から
08/03/14 10:21:50 G/8pqL/E.net
Baskent Expressが6時間半だけど、これかな?
104:名無しの車窓から
08/03/14 10:45:32 Je7p57yt.net
ありがとう。50年前に東京から大阪を走った特急こだまの所定時間と、ほぼ同じだね。今のトルコは昭和30年代の日本に、よく似ているな。
アンカラからイスタンブールに高速鉄道が走るのは、いつ頃?
105:名無しの車窓から
08/03/14 21:50:36 XSLlQbmS.net
>>94
そういえばアジア側とヨーロッパ側の間に地下鉄通す計画あったけどどうなったのかな?
106:名無しの車窓から
08/04/04 02:01:46 ZUfZ3IcK.net
ちゃくちゃくと工事は進んでいる模様。
テッサロニキ~イスタンブールに昼行で乗ってきたが、何か。
テッサロニキも地下鉄工事で、半分の道幅になった駅前の道路が大渋滞だった。
107:名無しの車窓から
08/04/04 19:41:50 M7J3aPy9.net
あの道路の下を、国立博物館方向に向かって地下鉄通すのか?
歩いても30分以内に到達できる距離なんだけど…
夏の猛暑の時はありがたいかもな。
でも、最近のヨーロッパは路面電車が復権しているのに、
いまさらながら建設費のかかる地下鉄…
108:名無しの車窓から
08/04/04 21:28:58 kEOoJyo1.net
URLリンク(www.marmaray.com.tr)
109:名無しの車窓から
08/04/14 17:46:36 nmSfjztP.net
高速新線
URLリンク(www.tcdd.gov.tr)
110:名無しの車窓から
08/04/19 08:15:54 L2fFgzZW.net
諸々の洋書を取り寄せたついでに、イギリスのMiddleton Pressが出している、
「GREECE NARROW GAUGE」というそのまんまのタイトルの本を買ってみた。
1mゲージ関係の目新しい資料があるかと思ったのだが、むしろこの本では、
600mmゲージについて目新しい写真が結構ある。足尾のフォード風巡察車等、
始めて見るものもあった。それにしてもココの観光用独製偽蒸機風DLはカッコ悪いw
日本の協三工業の方がもっとカッコいいヤツを作りそうな感じがする。
内容的には例の750mmゲージや1mゲージのPeloponnese鉄道含め一通り扱っている。
1mゲージの方はThessaly鉄道の古いBredaのディーゼルカーなど珍しい。
定価15ポンド程。内容も価格的にはまあまあな感じか。
111:ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y
08/05/06 22:29:29 ukKruX04.net
ANAのプレミアムポイント稼ぎを兼ねて、バルカン半島に行って来ますた。
1日目 NRT-(LH)-FRA-(LH)-VIE-(OS)-PRN
2日目 Kosovo Polje-(KZ)-Peje-(KZ)-Kosovo Polje-(KZ)-Urosevac-
(Taxi)-Ferizaj-(KZ)-Pristina
3日目 Pristina-(KZ/MZ)-Skopje-(MZ)-Veles-(MZ)-Kocani-(MZ)-Skopje
4日目 Skopje-(MZ)-Tetovo-(MZ)-Skopje
5日目 SKP-(IN)-VIE-(OS)-FRA-(NH)-NRT
航空券の手配が終った後にThessalonikiに行けるじゃん、と思いましたが、
OSのRed Ticketだったので予約変更も出来ず。後の祭でした。orz
112:名無しの車窓から
08/05/06 22:52:32 0Yx7TVaB.net
>>111
たった(失礼)5日間でも、その気さえあれば
けっこう見てこれるもんですね。強きを得ました。
113:ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y
08/05/06 23:08:03 ukKruX04.net
>>112
6連休でも取るの大変なのよ、新入社員(w)だから。
まぁ、コソボもマケドニアも国が小っちゃいし、
鉄道もこじんまりしてるんで、それなりに見て周れます。
それなりに消化不良に陥りますが。(w
5日目のViennaは乗り継ぎで9時間余りましたんで、
OBBの撮り鉄をテキトーにしてましたが、
これが一番フィルムを消化した罠。
あと、2日目はResakに行こうとしましたが、Service Suspendedでした。
UNMIKが運行権を奪還済ですが、運行再開には至っていない模様。
詳細は書く気が起これば後日、書きます。
114:名無しの車窓から
08/05/13 16:25:12 II0Pq3p3.net
新聞整理してたら、4/12の毎日朝刊に
セルビア→コソボ間の列車に乗ったレポートがあった
(ネット上のソースはすでに消えてた...)。
「コソボ北部 セルビア人地区に再統合機運」
・国境では検問所フリーパス(鉄道も道路も)。
・独立宣言以前はコソボの鉄道は国連暫定統治機構
の管轄下におかれ、セルビア国鉄は手を出さなかった。
・当時は国境からの列車はセルビア人地区南端を越え
アルバニア系居住地域まで運行。
・今は独立宣言に反対するセルビアがセルビア人地区の
管轄権を奪い取った形。
115:ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y
08/05/13 21:53:16 CoHskaBq.net
>>114 BBCの記事がありますね
URLリンク(news.bbc.co.uk)
で、>>113を訂正
>UNMIKが運行権を奪還済ですが、運行再開には至っていない模様。
→多分、UNMIKは運行権を奪還してません。
どっかでUNMIKが運行権を奪還したような記事をみたような気がしたのだが、
気のせいだったか。
まあ、Kosove PoljeとLesakの間がService Suspendedということは
揉めてるんでしょうな。
Lesakのセルビア国鉄とKZの並び、見たかったなぁ。
116:ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y
08/05/13 22:05:18 CoHskaBq.net
良く良く考えてみれば、セルビア国鉄が今なおLesakから南側を運行してるんだったら、
バスなりタクシーなりでZvecanに行けばよかったよ orz
コソボ国内を無断運行のセルビア国鉄、熱すぎるではないか。
ああ、失敗した、失敗した、orz orz
ついでに言うと駅に1枚の張り紙が張ってあって、何が書いてあるか解らんが
LesakとFushe Kosoveと3/3という日付の表記が入ってた。今思うと、
あれはやっぱり運休のお知らせだったんだなぁ。
アルバニア語とセルビア語バージョンしかなかったから
何が何だか、わからんかった。
117:名無しの車窓から
08/05/13 22:39:21 H0lxksZG.net
>>116
…セルビア南部の町クラリエボを午前7時半に出発した
2両編成の列車は、トンネルの多い山あいを縫うように
走りながら2時間後にコソボ側最初の駅・レサクにすべりこんだ。
駅舎には、セルビア国旗とセルビア国鉄旗が掲げられている。
停車時間は5分弱。「コソボ警察」の制服警官2人が
乗り込んできたが、おざなりに車内を一周しただけ。
外国人の私を含め、約50人の乗客は、誰も身分証明書の
提示を求められなかった。
終点である、ミトロビツァ近郊のズベチャン駅到着は
午前10時25分。乗客の一人ベイアさん(50)は
「普通の(セルビア国内を走る)ローカル線と同じだ」
と言いながら降りていった。
~~~
コソボの独立宣言以前は違った。コソボ内の鉄道は
国連コソボ暫定統治機構(UNMIK)の管轄下におかれ、
セルビア国鉄は手を出さなかった。その代わり、
レサクからの列車は、セルビア人地区の南端である
ズベチャン駅を越え、アルバニア系居住地区まで
運行されていた。だが今は…
118:名無しの車窓から
08/05/16 03:34:59 qQRYxbn+.net
ちんぽん氏乙。
しかし南米といいバルカンといい濃い鉄してますなぁ。
119:黒崎恵
08/05/16 19:31:49 YBvpeB+h.net
げんき?
120:月読
08/07/11 14:57:10 8cnDavbZ.net
日光よろしく!
121:名無しの車窓から
08/07/17 00:40:27 ezMOernZ.net
ところで、ベオグラード駅で国際列車の切符を
買う時ユーロしか受け付けてない、っていつから?
三年前はわざわざ両替して切符購入したんだけどなぁ。
122:名無しの車窓から
08/10/04 19:59:34 wEF+MCwW.net
<トルコ>軍と武装組織が衝突…38人死亡 南東部
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【エルサレム】トルコからの報道によると、同国南東部ハッカリ県で3日午後、トルコ軍と非合法武装組織「クルド労働者党」(PKK)が激しい銃撃戦を展開、トルコ兵15人とPKKメンバー23人の計38人が死亡した。
現場はPKKの潜伏先があるイラク北部に近く、トルコ側に越境してきたPKKが国家警備隊の駐屯地を襲撃し、戦闘が起きたという。
トルコは昨年12月以降、PKK掃討を掲げた軍事作戦を強めてきた。
イラク北部への越境攻撃を許可した国会承認は今月17日で失効するが、エルドアン首相は既に期間延長を国会に要請している。
123:名無しの車窓から
08/10/04 23:28:57 NOjOugQn.net
>>122
鉄道と関係ないのにいちいち貼り付けるなや
124:名無しの車窓から
08/12/30 21:40:21 D2A+VQ6B.net
スコピエ-テッサロニキ間1往復⇒2往復に復活
しかし、乗客は少ない?
125:名無しの車窓から
09/01/13 03:54:15 U2SO1DBl.net
来年の6月ぐらいにパリからドイツ・ポーランドを抜けて、ギリシアへまわろうと思ってるんですが、、、
ワルシャワあたりから下に降りていく事って可能?
まだ、トーマスクックの赤いの買ってないのよ
126:名無しの車窓から
09/01/13 08:11:14 pArz8EN3.net
イスタンブール~アンカラ間高速鉄道今年開通だね。
さらに、アゼルバイジャン~グルジア~トルコの鉄道も開通予定。
127:名無しの車窓から
09/03/16 21:38:46 fCAtx9Eb.net
この夏バルカンフレキシーパスでトルコとブルガリアをめぐろうと思ってるんだけど、
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
こういう記事見て、恐々としてる。車掌がパスは無効だとかほざき始めたらどうすれば
いいかな?いい対策方法や事前準備思いつく?
128:名無しの車窓から
09/04/02 01:04:56 FRexAIl1.net
チェコ人の爺さんの方が気になる。
実はけっこう有名人か、とんでもないホラ吹き?
129:名無しの車窓から
09/04/02 01:08:54 FRexAIl1.net
そもそもユーロも導入されていない時代の話だから
今じゃここまで悪質な事はないと思う。
(この辺りは2005年、2008年に乗り鉄したけど、そういう車掌の雰囲気は皆無だった)
そもそもバルカンフレキシーパスは価格面で得じゃないし、
東欧ではどうせ国際列車やIC以上には列車指定が必要だ。
パスを使うべきとも思えない。
130:名無しの車窓から
09/04/02 05:29:03 ZTCFnlnb.net
富山糞ジジ死ねその老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ死ぬとき このレスの事思い出してくれよちょっとは落ち込めよ そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
中年だと思ってない富山中年じじー死ねその老いたすがた気持ち悪すぎしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわそのみにくい姿で世の中に出てくんなよ眼鏡
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
131:名無しの車窓から
09/04/14 01:13:32 pKOMnfHM.net
この地域って、日本で鉄道の予約がしにくくて困る。
地球の歩き方鉄道プラザに行って、バルカンの夜行列車の
予約しようと思ったら、始発駅終着駅間の予約しかできなくて、
途中駅乗車の予約が出来ない。
旅行計画たてらんないじゃないか!
出発前にどこでどうやって予約すればいいんだ…
132:名無しの車窓から
09/04/15 02:39:05 O14NSdCs.net
この辺りの鉄道運賃は安いんだから
始発終着のきっぷを買って、乗りたい所だけ実際に乗ればいい。
航空券みたいに、最初の区間に乗らなくても無効になったりしない。
133:名無しの車窓から
09/04/15 22:06:22 21HAGQEr.net
鉄道プラザのお姉ちゃんは「ヨーロッパは改札じゃなくて検札だから
切符の発駅に乗ってないとキャンセル扱いされて特に混んでる時
期は途中乗車しても他人が座ってることになるからちゃんと区間で
買わないといけない」って言ってたぞ
134:名無しの車窓から
09/04/19 15:18:23 suw3mcP6.net
鉄道プラザの姉ちゃんがどれだけ実際にバルカンの鉄道に乗ったことがあるんだ?
あるいは手配したことがあるんだ?
実際には滅茶苦茶混んでいる場合以外は、そんなことにはならないし、
少なくともレールパスの事例のように不正乗車扱いはされない。
135:age厨 ◆ocjYsEdUKc
09/04/30 09:03:01 KDfwVVzi.net
アルバニアの首都ティラナ。
飛行機の乗り継ぎで、午後1時50分到着で翌日午前5時出発の予定。
滞在時間はおよそ15時間。
ティラナ近郊で鉄道乗れるかな?
136:名無しの車窓から
09/05/08 21:05:34 V+KyObEA.net
>134
欧州鉄に関するエキスパートからもアドバイスをいただいたが乗車駅からの検
札で乗っていなければキャンセル扱いされる可能性が高い、とやはり鉄道プラ
ザと意見は同様だったぞ。
もうこうなったら現地交渉しかないと区間切符を手に入れた。交渉でダメだった
ら旅程変更だ。
137:名無しの車窓から
09/05/11 01:22:13 lJfL5WJ3.net
>>135
ティラナからの幹線は旅客輸送生きてるね。
ドゥラス(Durres)までの幹線区間はそこそこ本数ありそう。
TrenEuropa調べたら客車はイタリア国鉄の中古だった。
ただティラナ~ドゥレス間72kmで2時間40分だそうな。ソースぎょうせい本。
途中のBoreあたりで折り返す(ここまでは本数多そう)か片道バスが無難かと。
138:名無しの車窓から
09/05/12 22:50:40 xCp8BAtj.net
車両はいろいろ。
去年に同区間乗ったけど、オーストリアやらドイツの中古車など
中古寄せ集めの日本の地方のバス事業者状態。
同区間は客観的にはバスの方が便利。
準高速道路というか、
名岐国道みたいな片側3車線の国道があって、1時間で着いて本数も多い。
139:134
09/05/12 22:53:17 xCp8BAtj.net
エキスパートって、どういう人ですか?
確かに一理あるけど、実際は切符を日本で買っておいた方が賢明。
そもそも検札で乗っていないとキャンセルされるんだったら、
その瞬間には、トイレにも食堂車にも行っていけないことになる。
まあ現地交渉が肝心だろうね。
140:名無しの車窓から
09/05/13 02:24:22 xDz8jSkR.net
削除
141:名無しの車窓から
09/05/13 21:28:49 U6TBkdK3.net
具体的には有限会社鉄道の旅の白川純氏だ
コンパートメントだから乗車時に車掌から鍵をもらう、そのときに
いなければそりゃ「この部屋使われないのか」ってなるよね。
142:名無しの車窓から
09/05/16 08:51:52 NVCxMfCu.net
あっちの方面は西欧にしか行ったことがないけど、
そういえば列車によっては寝台車のドア口に列車ボーイみたいな係が
キップ拝見、と待ち受けていることが多かったような…今は知らん。
143:名無しの車窓から
09/05/23 12:56:50 0HzPJsiR.net
>>142
ロシア・ウクライナからソフィア行きだね。今も変わらん。
ギリシャ国鉄は普通運賃は相当安いけど、追加料金にびっくり。
アテネーテッサロニキ(502km) 普通運賃が15ユーロ(所要5時間40分~)
でICE(所要4時間15分)の追加利用金が33ユーロ。これでは夏場、
貧乏旅行者が安い列車に集中する。国鉄側はお構いなし。
144:名無しの車窓から
09/06/09 23:42:00 ELI7XrTV.net
ギリシャはICとICEの格差がひどい。
車両の整備状態、混雑度、定時運転度、全てが違う。
145:ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y
09/07/22 23:57:50 JWWPjcGr.net
ブログ作りました。
コソボの鉄道をうpしてみますた。
良かったら見てくらはい。
URLリンク(mankontsuruhata.blog.so-net.ne.jp)
146:名無しの車窓から
09/08/01 15:21:30 xwLwsgIl.net
それにしてもギリシャの車両の落書きはひどい。機関車・貨車は比較的
軽微だが、客車はほとんど全車両。他のヨーロッパ諸国と比べても群を
抜いている。 そんなにペンキが安いのか。
147:名無しの車窓から
09/12/07 21:04:44 /x9D/xO5.net
クロアチアとかスロベニアも意外に落書き多いなぁ…。
148:名無しの車窓から
09/12/14 20:20:32 kGTG2Tqs.net
サラエボとベオグラード結ぶ直通列車、17年ぶり再開
URLリンク(www.afpbb.com)
149:名無しの車窓から
10/01/31 21:09:15 scK8TAUk.net
>>148
4年前、Beograd→Sarajevoをバスで移動したときは、
Serbia内は国境付近まで線路が見えたが、
クックには掲載されておらず、貨物用か
廃線かは車窓からはわからなかった。
それが復活かと期待したが、
Beogradからだと、途中まで、
Zagreb行きと同じ経路だよね。
ジョジョにではあるが、Bosnia国鉄も本数が
増えてなにより。
150:名無しの車窓から
10/05/28 11:28:21 p3zsVhJs.net
ボシニア・ヘルツェゴビナがタルゴを買ったなんて知らなかったなぁ。
ザグレブとかブダペストまで走らせるのかな…?
URLリンク(www.railwaygazette.com)
151:名無しの車窓から
10/05/28 11:30:02 p3zsVhJs.net
ボシニア×
ボスニア○
152:名無しの車窓から
10/05/29 21:40:40 R2YG4i+t.net
夜行用が4編成、昼行用が5編成の計9編成。
153:名無しの車窓から
10/08/21 05:51:56 cn1A4cti.net
スボティツァ~ベオグラードの急行に乗った。なんか4時間ぐらいかかってバスより遅かった。
154:名無しの車窓から
10/08/24 16:53:03 kf7tz249.net
>>153
4時間ならだいたい定時ではないかw
ドナウ川の仮橋はじめ、戦災復興が進んでなくて、
速度制限だらけだからねえ。
昨年俺が行った時は、Avalaが5時間遅れとかで、
他に列車無いから、仕方なくバスに乗ったなあ。
…てか、セゲドからレールバス?>スボティツァ
155:名無しの車窓から
11/01/04 23:32:06 YTmWkaMw.net
ギリシャ発着の国際列車が今月から全て運行中止という情報があるけど
誰か現地の情報持ってる人いる?いたら報告頼む。
156:名無しの車窓から
11/01/06 21:42:11 8mm+jE/i.net
負債がどうのとか載ってるねー。運賃も結構値上げされるみたいだし。
URLリンク(macedoniaonline.eu)
あと、マケドニアからブルガリア方面へ新線が2012年着工のようで。
URLリンク(macedoniaonline.eu)
157:名無しの車窓から
11/01/06 21:43:06 8mm+jE/i.net
新線は訂正
URLリンク(www.novinite.com)
158:名無しの車窓から
11/01/08 15:20:36 eynNg3cU.net
No trains to and from Greece
URLリンク(www.interrailnet.com)
159:名無しの車窓から
11/01/08 21:47:29 W1sTOH41.net
旧ユーゴ経由の貨物輸送は最近強化され始めてるけど、インフラがしょぼ過ぎなのがね。
ギリシャはこれからどうなるのやら。マケドニアに行くやつなんて、あんまりにも人乗ってないし。
160:名無しの車窓から
11/01/10 21:47:20 cUA99uh5.net
ギリシャ国鉄は国際列車運行中止にするまで追いやられてるの?
161:名無しの車窓から
11/01/14 08:04:40 vFCTME8J.net
自分はヒマもカネも無いので、団体旅行でトルコに行くという実父に
列車の写真のデータを1枚千円で買うと言ったら、
何枚か撮ってきてくれた。
内容は寝台客車の側面、
車両が写っていないどこかのトラムの軌道などだったが、
イズミールの近く?の革製品の土産屋の店先に置いてあったという
蒸気機関車をナンバー(3405)から検索したら
それとは別にその地域に鉄道博物館らしいものがあることが
わかったのはせめてもの収穫だった。
162:名無しの車窓から
11/01/18 03:05:22 /R8YTuFc.net
とりあえず16日現在、テッサロニキ発着の国際列車は
ベオグラード、ソフィア、イスタンブールのいずれの方面も
通常通り動いているそうです。
163:名無しの車窓から
11/01/24 23:38:19 0nORMi7v.net
2009年にアテネ~カランバカ往復したが、山越え区間は面白かったな。
新線つくってるぽかったけど、どうなってんだろう。
アテネの駅員のおっちゃんに
「日本から来たのか。日本にはキョウトというのがあるだろう。
ギリシアにはキアトという町がある。」
って教えてくれたよw
164:名無しの車窓から
11/02/09 18:39:05 AeJ0m5Ur.net
イスタンブール市内の鉄道運賃、安いなぁw
165:名無しの車窓から
11/02/14 00:13:55 NVFC/mzd.net
(02/13/2011 (INCLUSIVE) FROM THE DATE OF DOSTLUK/FILIA EXPRESS TRAINS WILL BE CANCELED UNTIL FURTHER NOTICE)
URLリンク(www.tcdd.gov.tr)
166:名無しの車窓から
11/02/21 18:12:21.63 gccFpT4J.net
Latest news: (20.02.2011)
Istanbul - Thessaloniki: All trains reported to be withdrawn
Beograd - Thessaloniki: All trains reported to be withdrawn
Sofia - Thessaloniki: All trains reported to be withdrawn
URLリンク(forum.interrail.net)
167:名無しの車窓から
11/02/22 20:42:06.35 WfyhFXwd.net
ギリシャの鉄道って旧ユーゴの鉄道より資金的にやばいの?国際列車やめちゃうくらい。
168:名無しの車窓から
11/02/24 23:42:37.90 J3G0n91h.net
TCDD Turkish Railway
#83 「鉄道夢舞台 トルコ」
#84 「トルコ・エーゲ海地方 イスタンブールからパムッカレへ」
#85 「トルコ メヴラーナの聖地=コンヤ、そしてカッパドキアへ」
スレリンク(ice板:34番)
169:名無しの車窓から
11/02/24 23:49:32.79 J3G0n91h.net
OSE Greece Railway
#87 「ギリシャ ペロポネソス半島 歴史舞台を往く」
#88 「ギリシャ 神々に託された大地を往く」
#89 「東西文化の架け橋 ヨーロッパからアジアへ」
スレリンク(ice板:36番)
170:名無しの車窓から
11/02/27 21:22:34.69 edNC9Cys.net
マケドニア-ブルガリア間は、本当に開通するかな?
できればついでにアルバニア-マケドニア間もお願いしたいところ
171:名無しの車窓から
11/03/04 22:31:41.66 sNf2hw1U.net
アルバニアはいろいろと、問題多そうだけど。
172:名無しの車窓から
11/03/08 06:25:54.07 3C/GdBKk.net
【モンテネグロ】訪日中のニタネズッチ副経済相がねづっちになぞかけ、その中身とは…
スレリンク(news7板)
173:名無しの車窓から
11/05/08 15:30:01.71 2GNvRbyh.net
ソフィア-スコピエに直通列車が走る日は10年以内は厳しいかな?
さらにティラナまでは20年でも無理
174:名無しの車窓から
11/05/09 22:07:18.17 UaonNyrP.net
人間と言うよりバルカンの鉄道は貨物用ってイメージがあるなぁ…。
175:名無しの車窓から
11/05/13 20:00:39.49 fhFX39bR.net
ギリシャからの国際列車ってまだ走ってるの?
176:名無しの車窓から
11/06/17 17:23:14.72 lQ2CGKOo.net
ブカレスト-ブダペスト-ザグレブ、3カ国、国際列車にたっぷり乗ってきたよ。
マニアじゃないから詳しく解説は出来ないけど、、、パスポート・チェック以外
ローカル列車と変わらないし、編成も4車両しかなかったりして、、、
長距離でも安いね、片道だと思ったら往復だったりして、、、
ちなみにイスタンブール-ソフィア-ブカレストはバスにした。
どの国も、大きな駅には大概 SL を保存してあるね。
177:名無しの車窓から
11/06/21 21:10:21.94 a+YRR6gt.net
ルーマニアとかブルガリアあたりは経営的にやばいのかね。
178:名無しの車窓から
11/06/23 16:10:51.40 uKAhe1xn.net
イスタンブールからアンカラ間の高速鉄道の全通は、いつですか?
179:名無しの車窓から
11/08/26 18:30:48.84 PLKFq1E0.net
それは知りませんが、アンカラとコンヤの間は去る8月24日に開業。
大きく迂回している在来線より距離を半分以下につめたので、
所要時間も10時間から1時間半に縮まるらしい。
信号設備はスペイン製。列車は当面1日10本(片道?)とか。
180:名無しの車窓から
11/08/31 06:41:33.90 8L5rpVJd.net
コンヤと聞くと52がマターリ短いミキスト引いてるのを思い出す。
トルコ国鉄蒸機最後の牙城だったなあの辺が。
しっかし80年代半ばまで蒸機が走っていたのに、高速鉄道とはトルコも変わったもんだ。
181:名無しの車窓から
11/09/12 13:22:46.63 IiCjO73T.net
旧ソ連と東ヨーロッパ諸国の鉄道と地下鉄
スレリンク(ice板:443-445番)
443 名前:名無しの車窓から[] 投稿日:2011/09/09(金) 19:14:05.26 ID:OPVbi0qP
クロアチアのザグレブの国電が、4連接部分低床のヤツに置き換わるらしい。
ボスニア・ヘルツェゴビナにも試作車が入ってるので、
そちらの旧型車もどうなるか。
444 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2011/09/10(土) 01:39:56.58 ID:mMnvvQ4D
>>443
ソースは?
445 名前:名無しの車窓から[] 投稿日:2011/09/10(土) 06:16:50.16 ID:fXADuZkB
>>444
RGI
URLリンク(www.railwaygazette.com)
クロアチアの車両
URLリンク(www.railfaneurope.net)
ボスニア・ヘルツェゴビナの車両
URLリンク(www.railfaneurope.net)
(試作車はクロアチアのと似てるが、同じものかどうか不明)
182:名無しの車窓から
11/10/13 06:01:24.10 ZbWAdBed.net
ブルガリアのソフィアからウィーンまで走ってるベオグラード急行の、
ソフィアからの料金が分かります?
料金が安ければ来月この区間利用したいんですが。
183:名無しの車窓から
11/10/13 12:40:14.85 fy7E7PZM.net
166 名前: 異邦人さん 投稿日: 2011/10/13(木) 06:04:02.47 ID:0TBgeF1m0
ブルガリアのソフィアからウィーンを結ぶ夜行列車、
ベオグラード急行のソフィア発ウィーンまでの料金が分かるサイトありますか?
ブルガリア語でも英語でも構いません。ブルガリア国鉄のサイトでは見つからなかったもので。
184:名無しの車窓から
11/10/13 20:05:43.18 nKV9U1Gr.net
そんなことより世界の車窓はクロアチアとかスロベニアとか西バルカンのシリーズだな。
185:名無しの車窓から
11/10/17 00:17:18.42 /2RMfPba.net
>183
ウイーンから イスタンブール 乗車券200ユーロぐらい
まあそれよりは 安いかな?
186:名無しの車窓から
11/10/24 22:23:23.06 /55QOsbi.net
カーゴ10でバルカンの鉄道貨物は増えるのか。
URLリンク(www.emg.rs)
187:age厨 ◆ocjYsEdUKc
11/11/19 02:12:03.84 Z9LYbinz.net
水曜日にイスタンブールからソフィア経由ベオグラード行きのバルカン急行に乗車。
機関車を先頭にして、前2両がブカレスト行きのクシェットと1等寝台、
最後尾がソフィア行きのクシェット。要はたった3両だけ。
それより乗車率がヤバ過ぎでワロタw。クシェットが半分以下、
そして1等寝台なんか誰も乗ってないし。日本海より少ない乗車率やん。
188:age厨@ブカレスト北駅 ◆ocjYsEdUKc
11/11/19 06:00:08.49 up/06iQT.net
今夜乗るソフィア行きが80分遅れ…orz。
やってらんねー。
ロシアからの直通はヤル気無さ過ぎ。
189:名無しの車窓から
11/11/19 15:19:15.16 Zh8V6aEY.net
>>188
現地ルポ乙です。
放送はルーマニア語だけでしょうか?
遅れているとかの視覚情報は、何か出てましたか?
190:age厨 ◆ocjYsEdUKc
11/11/20 08:21:41.82 omcddfSw.net
>>189
今にも壊れそうな駅のパタパタには、ルーマニア語でソフィア行きの隣の枠に
遅れを示す“80”の文字。そして番線がまだ分からない事を示す、発着板表示の空白。
そしてひたすら構内に響くルーマニア語のアナウンス…。
ええ、もうどうにでもな~れ(AAryですよ。
待合室は物乞いと路上?駅構内?生活者が占拠してて、一種香ばしい、いやほんとに臭ってて
長居出来ないしたく無いし、もう底冷え通り越してクソ寒い駅構内を、
行ったり来たりして時間潰しましたよ、ええ。
結局その80分遅れを引っ張って、ブカレストを午前1時前に発車して、
ソフィアには10時半過ぎの到着。ホンと2等座席でよく眠れましたわ。
191:名無しの車窓から
11/11/20 11:07:12.86 dE8ifDyu.net
>>190
どうも。
それでも何とかなっちゃうのだからすばらしいです。
192:age厨@ベオグラード ◆ocjYsEdUKc
11/11/21 08:09:49.74 5orgyzPk.net
何と、ソフィアで乗り込んだウィーン行きが車両故障で、ベオグラードで遅延到着の上、
ここで運転打ち切り!
宿出すから月曜日朝のブダペスト行きに乗れですと?
もうどうにでもな~れ(AAry
193:名無しの車窓から
11/11/22 01:34:40.64 m+ANWjMJ.net
バルカンクオリティw
194:age厨@ウィーン西駅 ◆ocjYsEdUKc
11/11/22 03:28:25.93 1ZCces1u.net
いやあ、朝ベオグラードからブタペストまでECに乗って、そこからRail Jetに乗り換えて、
漸くウィーンに着いたよ。バルカン半島は一筋縄じゃいかないねい。
195:名無しの車窓から
11/11/22 12:46:38.03 fPA+GAVU.net
どうせならギリシャまで行ってくれば良かったのに、と無茶を言ってみる。
早く国際列車復活しないかな。
196:age厨 ◆ocjYsEdUKc
11/11/29 02:25:11.77 VFN5PRSB.net
ソフィアからウィーンまでの夜行列車の料金と運行日を、現地で調べてきた。
ソフィア⇒ウィーンの2等車料金はBGN146.3。
これにソフィア~ウィーンまでの寝台料金であるBGN50.85を付けて、合計BGN197.15。
ソフィア~ウィーンの直通寝台は、水曜と日曜日のソフィア発で運転。
それ以外の日はベオグラードで乗り換え。その場合、ベオグラードで先の列車の寝台券や
座席指定券を購入する事になる。
ついでにソフィアからブカレストまでの料金は、BGN37.94で座席指定券がBGN2.44。
夜行列車は要座席指定。この区間の寝台券は確かBGN15~20くらい。
ベオグラードで別購入になる。
ソフィア発車時点でのソフィア~ウィーンの寝台列車の編成は、
←機関車・寝台車(ブルガリア国鉄)・2等座席車(セルビア国鉄)・寝台車(トルコ国鉄)
の機関車除いた3両編成。ベオグラードでブルガリア国鉄以外の車両を落とす模様。
水曜と日曜以外のウィーン直通が無い日は、2両編成かもしれない。
197:age厨 ◆ocjYsEdUKc
11/12/01 03:51:27.70 0VmsdjcO.net
トルコのYHTが、最近気になる。
でもアンカラ~イスタンブール全通まで、待とうかどうか。
198:名無しの車窓から
11/12/12 23:32:44.16 4Mm2CCNw.net
ギリシャは今長距離列車の運転はどういう状況?
199:名無しの車窓から
12/01/06 22:12:41.68 EQaxQ0dy.net
アンカラ-コンヤのYHT乗ってきた。
シートは完全にICEのと同じ。1等でも1300円程度だし食事もつくので
バスなんかよりもいいと思う。
時刻表だとYHT KONYAになっていたので新青森みたいな郊外の辺鄙
なとこだと思ってたが、実際には従来のコンヤ駅についた。なぜ別表記
なのかわからん。
200:名無しの車窓から
12/01/09 05:25:14.68 fkVlyA+V.net
トルコはどんどんと高速路線網拡張中だよな。
URLリンク(www.railwaygazette.com)
201:名無しの車窓から
12/02/12 03:53:33.55 KVe8VMnz.net
2012年中にボスニアにタルゴは走るのか?
URLリンク(www.ekapija.ba)
202:名無しの車窓から
12/06/12 14:21:21.21 Eca/45xW.net
URLリンク(212.62.59.16)
ベオグラード-ブカレスト北間の360/361廃止で、
ティミショアラ北-ブルシャツ間にローカル2往復新設。
連絡のブルシャツ-ベオグラード間はバス輸送。
ただし新設分の連絡は不明。
相変わらずこの二国間の移動は大変だ。
キキンダ経由も鉄には楽しいけれども。
203:名無しの車窓から
12/06/21 23:59:41.88 hU1ic8w7.net
12月に旧ユーゴの国際列車大削減らしいね…。
今でさえ最小限の列車しか無いのに。
204:名無しの車窓から
12/06/23 00:27:26.59 5zxHr/b9.net
>>203
他にどこが端折られるの?
ちょっと前までしょぼい編成だけどテッサロニキまで行けたのになぁ。寂しい限り。
ボスニアタルゴは走るんだから走らないんだかいまいちはっきりしないしな。
205:名無しの車窓から
12/06/23 00:39:06.80 F16G1lu+.net
景気動向考えるとギリシャの国際列車とフェリーって運航停止してもおかしくな気がする。
206:名無しの車窓から
12/06/23 00:44:48.53 5zxHr/b9.net
探したら記事載ってたな。失礼・・・。クロアチア鉄道が合理化のために軒並み廃止したがってるのね。
旧ユーゴ内の国際列車は全滅って可能性もある訳か。つーと、ボスニアからは鉄道では国外には行けなくなるのかな。
タルゴどころじゃねーか。
URLリンク(www.slobodnaevropa.org)
207:名無しの車窓から
12/06/23 06:34:37.68 RjO9Wenr.net
>>206
国土面積が北海道よりやや広くて九州と四国を合わせたくらいなんだけど、
ひょうたん型の国土なんで、思ったより移動に時間が掛かるのに、
高速鉄道が未整備なんだからこうなる。
そろそろバルカン半島の国は、それぞれが独立して時間が経つんだし、
交通改造に着手した方が。
208:名無しの車窓から
12/06/24 06:05:20.70 3UOQiBDA.net
>>207
あの辺の国は金も無いし、高速鉄道を整備するほど需要も無さそうだけどな。
ボスニアは金が無いのに、タルゴ入れようとしたりクロアチアの低床電車買ったりしたけど
ブロック食らってんじゃあわないな。
209:age厨 ◆ocjYsEdUKc
12/06/27 16:27:12.15 0HfD9Noe.net
>>208
内戦が終わったバルカン半島の諸国家は、これから産業の開発が始まってくんじゃないかい?
ポーランドみたいに伸び代は有ると思う。
210:名無しの車窓から
12/06/28 08:46:34.09 D7kCJvtV.net
ブルガリア鉄道新しい寝台客車をトルコから購入。30年ぶり
URLリンク(www.novinite.com)
プロヴディフ-ブルガス間の改良工事が進展
URLリンク(www.novinite.com)
EUからの資金で車両購入予定
URLリンク(www.novinite.com)
貨物は厳しいらしい。レイオフ
URLリンク(www.novinite.com)
211:名無しの車窓から
12/07/01 22:38:17.66 I5jRm4K5.net
クロアチア鉄道2,000人リストラか?国際列車はもちろんクロアチア国内のローカル線もどこか廃線になるかもね。
URLリンク(www.dalmacijanews.com)
212:名無しの車窓から
12/07/03 04:14:05.33 P8otg69D.net
低床電車の乗り入れ交渉は不調だったようで。プロチェからサラエボまで走ってくれたらなぁ。景色はいいはず!
URLリンク(www.nezavisne.com)
213:名無しの車窓から
12/07/08 11:23:07.24 O593HPYA.net
EUに加盟してしまうと鉄道は上下分離しなきゃいけないし、バルカンの国の鉄道はだいたい事業としては
なかなか成立しにくいんだろうな。
214:名無しの車窓から
12/07/08 20:14:09.87 JBQ5ytvQ.net
>>213
丘陵山岳が多く、路線が貧弱なので輸送手段としての魅力に乏しい。
高速化するには莫大なコストがかかる。
比較的平野の多いブルガリアは経済が弱いので発展は期待薄。
215:名無しの車窓から
12/07/15 15:15:45.45 Qo+qf8SG.net
スコピエ-テッサロニキ間、9月末まで週一往復復活運転。
URLリンク(goo.gl)
216:名無しの車窓から
12/07/15 20:07:41.70 /EAep3Tp.net
イスタンブールまでのバス代行ってのはまだだいぶ先まで続くのかな?
大雨の復旧がまだ終わってないのか良く知らないけど。詳しい人よろしくお願いします。
217:名無しの車窓から
12/07/15 20:38:35.98 /EAep3Tp.net
リュブリャナ-リエカ間の運行終了か?
URLリンク(www.seebiz.eu)
218:名無しの車窓から
12/07/15 22:28:11.56 Qo+qf8SG.net
>>216
イスタンブル口の水害復旧は2月か3月に終了したけど、
その後2-3週間でボスポラス海峡トンネル関連の工事に入って、
あと2年ぐらいかかるはず。
工事後、シルケジ駅発着が復活するのかどうかは不明。
219:名無しの車窓から
12/07/15 23:43:18.95 Qo+qf8SG.net
モンテネグロのPodgorica/Niksic支線、
電化・改良工事が完了、9月に旅客営業再開。
URLリンク(goo.gl)
…セルビアもせめて幹線筋ぐらいはさっさと改良できんものか。
220:名無しの車窓から
12/07/17 20:27:57.95 ICKSZ/6n.net
>>218
どうもです。
221:名無しの車窓から
12/07/18 00:42:10.37 xQogujVd.net
ドゥブロヴニクに鉄道が復活する日は来るのだろうか?
市電の復活すら厳しそうだが。
222:名無しの車窓から
12/08/17 22:02:53.47 w8jQxpWL.net
ベオグラード・バール鉄道は好調みたいね。
URLリンク(rs.seebiz.eu)
223:名無しの車窓から
12/08/19 12:06:13.42 0iTtakNc.net
半年前からトルコ高速鉄道建設工事で、
イスタンブル・ハイダルパシャ駅への、長距離優等列車の乗り入れを止めたそうで。
224:名無しの車窓から
12/08/19 23:25:25.80 bowmSjL9.net
セルビア関連で12月廃止予定
EC210/211 "Sava" Villach/Beograd
IC342/343 "Ivo Andric" Budapest/Beograd
B360/361 "Bucuresti" Beograd/Bucuresti (すでに運休)
B412/413 "Nikola Tesla" Zagreb/Beograd
B450/451 Sarajevo/Beograd
あとマイナー国境区間、
Roszke/Horgos/Suboticaのレールバスは新車に置き換え、
Kikinda/Jimboliaの方は地元の支援次第で運行、とも。
225:名無しの車窓から
12/08/20 19:40:27.37 AQJS266/.net
>>224
314/315とavalaは残るの?
226:名無しの車窓から
12/08/20 21:16:28.66 SBdFObHa.net
>>225
Avalaは残存確定。列車番号は変わるみたい。
B314/315はまだ未確定…かな。
railserbia.net/forumに内部文書が上がってるよ。
しかし、マイナー国境とトーマスクックにも書いてるけど、
本数見れば本線どっちだか…>HU/RS
16日に"Ivo Andric"に乗ったけど、このシーズンに、
国境区間は3両編成で半分ちょっとしか乗ってなかったなあ。
227:名無しの車窓から
12/08/29 23:37:42.29 oidFhpij.net
イスタンブルの地下鉄、アジア側に M4 が 8 月 17 日に開通。
アジア側とヨーロッパ側をつなぐ近郊電車や地下鉄新路線 M3, M6 も建設中。
M1 も都心側と分岐線がそれぞれ延伸され、海峡線と M3 に連絡へ。
M5 というのは存在しない?
228:名無しの車窓から
12/08/29 23:44:56.61 oidFhpij.net
自己レス、 Otogar - Esenler の線が T1 (旧 T2 区間)の終点 Bagcilar を経由して西へ延びるのが、
M3 と呼ばれていたところ、 M1B になり、その西端 Kirazli 1 から出る予定だった M5 が M3 になったようです。
229:名無しの車窓から
12/08/29 23:45:09.10 VFsOUytI.net
>>227
ほい。
URLリンク(mapsof.net)
M5はユスキュダルから真東に延びる予定。
230:名無しの車窓から
12/08/30 22:58:47.11 +1ZUTlvC.net
>>229 それだと Kirazli 1 から出て途中で分岐する路線が M6 になり、 M3 がありません…
231:名無しの車窓から
12/09/17 02:16:10.07 go/D03L5.net
BiHはタルゴをどこで使うのか?どうせ冬になればばっさりと列車が削減されるのに。夜行編成は買う必要なかったような。
どっかに売り飛ばすのか?
URLリンク(www.7dana.info)
232:名無しの車窓から
12/10/06 18:26:35.81 aGX5LiS2.net
あの辺はDB辺りの中古客車をリノベーションして使う位がちょうど良いかと。
233:名無しの車窓から
12/11/14 02:34:54.15 tNlrj0np.net
ハンガリーの12月改正時刻表
URLリンク(exxite.elvira.hu)
バルカン方面は大減量改正なので、正直見るべきものはあまりない。
IC362/363のBudapest/Sighetu Marmatiei直通が気になるぐらいか。
234:名無しの車窓から
12/11/14 19:17:14.26 1wJikpv7.net
>>233
budapest-bucurestiの昼行(traianus)が
復活するのはびっくりだ
235:名無しの車窓から
12/11/17 01:03:41.73 fCw5k5W1.net
>>231
HZに安く売っちゃうのとか。
URLリンク(www.avaz.ba)
236:名無しの車窓から
12/11/27 03:55:26.03 +nNudnKt.net
金がないからいつまで経っても運行出来ないから、いずれどっかに売り払うんだろう。
URLリンク(www.nezavisne.com)
237:名無しの車窓から
12/12/07 21:31:54.06 4Hg6s4CZ.net
結局クロアチア-セルビア間は一往復を残すのみ。
URLリンク(www.serbianrailways.com)
ハンガリー-セルビア間・昼夜各一往復(他にマイナー国境あり)
セルビア-ブルガリア間・夜行一往復
セルビア-マケドニア間・昼夜各一往復
もはやまともに通過するのも難しい…。
238:名無しの車窓から
12/12/07 21:40:37.99 4Hg6s4CZ.net
あと、セルビア関連では、
プロコプ(ベオグラード中央)駅を本気で完成させるらしい…。
239:名無しの車窓から
12/12/08 21:15:17.75 jdyLaD0N.net
ベオグラード、サラエボの直通列車は結局復活して3年と持たなかった訳ね。
240:名無しの車窓から
12/12/09 01:38:23.87 X75JWMJE.net
テッサロニキまで1本で行けた時代が懐かしいw
ちょっと前だけど。旅客需要そのものが全然無いし貨物で生き残るしかなかろう。
241:名無しの車窓から
12/12/16 18:43:53.71 5nyj5mkb.net
財政難のギリシャで列車移動が増加、「車持つ余裕ない」
URLリンク(jp.reuters.com)
242:名無しの車窓から
12/12/16 21:29:50.48 iwqZfvac.net
ザグレブからサラエボまでの列車は消えたかと思ったけど、1本だけ残ったか。随分と寂しい状態だな。
クロアチアがEUに加盟すんのはいいけど、線路使用料が高いってのはどうなんだか。もともと需要が無いって
言えばそれまでだけど。
243:名無しの車窓から
13/02/01 17:42:07.43 cQhLUd/5.net
トルコ高速鉄道プロジェクト、およびカルス~トビリシ~バクープロジェクト2013/2/1
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.ydarchitects.com)
トルコ語わからないがボスポラスのトンネルは高速鉄道も併用するの?
日本語のサイトだと地下鉄のみのようになってるけど
周りに比べてこの国は景気が良いな
244:名無しの車窓から
13/08/06 NY:AN:NY.AN ReO5n+eK.net
トルコ マルマライ計画 ボスフォラス海峡横断トンネル 試運転開始 10月に一般開通
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
試運転の様子
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
大成建設の人達は開通式には呼ばれるのか?
245:名無しの車窓から
13/08/11 NY:AN:NY.AN 71d/X1f9.net
今日、8月11日の日経に、アルバニアなどの鉄道の悲惨な状態に関する記事が載っている。
246:名無しの車窓から
13/08/13 NY:AN:NY.AN xCPQY4Wv.net
ルーマニアでちょびっと乗り鉄してきたけど、なんか質問とかある?
とりあえず、Wien-Bucuresti の Daica は、わりとまともで、
食堂車でそれなりの飯も食えたけど、110分も遅れやがった。
ローカルは、予約したクシェットが占領されてて別のコンパートに
押し込められたり、室内灯がほとんど点かなかったり、
いろいろカオスだったものの、おおむね時間通り走ってた。
Viseu De Sus の森林鉄道は観光客だらけだったものの、
薪SL煙が芳しかったし、列車自体もなかなか良い。
あのWCに耐えれるなら、乗り鉄するにはなかなか良い。
247:名無しの車窓から
13/09/07 01:47:32.95 XgtmJnYL.net
ギリシャのペロポネソス半島メーターゲージは債務危機後
植物状態のまま終了すんのか?
ドヤ顔して客車一掃したシュタッドラー低床DMUが
グラフィック満載でバルカンの太陽を受け日干しされていて、
アルコやGEが細々と保存鉄道名義でギリシャ鉄道労組の
示威兼抵抗活動のために生き残ってるのは泣ける。
三菱のセンターキャブDLは元気なのか気になる。
数年前にアクロポリス支線のスペシャルランで動いたみたいだけど。
日本でいったら内房線の千葉~木更津が209系投入&
リハビリ後即運休して、木更津~館山間のみキハ38を
年数回適当に保存運行している状態なんで勿体無さ過ぎる。
248:名無しの車窓から
13/09/11 23:12:27.88 fAfs77mA.net
gooleで英語にして読んで…。マケドニア語は一生かかっても無理っす。
来年あたり、ギリシャからの国際列車が復活するらしい。ソフィア方面は財政的な面に問題が、トルコ方面は
テクニカルな面?の問題はあるけれど。
URLリンク(www.skopjeinfo.mk)
249:名無しの車窓から
13/09/11 23:13:31.71 fAfs77mA.net
goole×、google○。失礼…英語すら終っとる。
250:名無しの車窓から
13/09/27 21:56:10.61 i0XZN49e.net
安楽死合法化
251:名無しの車窓から
13/10/05 15:24:43.23 C249nG02.net
バルカン半島の列車はもうジリ貧な感じなんだ
昔サラエボからドボイ乗り換えでベオグラードまで
行ったことがあるんだけど、その路線自体もなくなったみたいだし
チラ裏スマソ
252:名無しの車窓から
13/10/06 04:53:46.34 RC6qDSgX.net
崩壊するボスニアの鉄道網
URLリンク(www.slobodnaevropa.org)
線路の補修や車両の修繕が行き届いてないし、他国に乗り入れる経費も払えないと。タルゴ買ったけど結局使ってねーしな。
253:名無しの車窓から
13/10/11 06:51:01.29 miXloC6+.net
車両整備の工場が自国領土に残ってなかったりしてな
254:名無しの車窓から
13/10/12 06:24:28.04 iMcznl22.net
ザグレブからクロアチア東部のオシェクまで2020年までに改良工事をするそうな。他の区間も。
URLリンク(www.nasice.org)
255:名無しの車窓から
13/10/20 20:55:38.88 ZE4wIGYT.net
ベオグラード、サラエボの直通列車が復活する可能性も…
URLリンク(indikator.ba)
256:名無しの車窓から
13/10/28 17:52:55.12 bK5FUI+U.net
いよいよボスポラス海峡に地下鉄開業するんだw
257:名無しの車窓から
13/10/29 14:27:35.73 w/OnTxH/.net
本日開通 時差のため詳細は夜に
URLリンク(jp.ibtimes.com)
アジアとヨーロッパを結ぶ海底の鉄道が開通の運びとなり、
29日、建国90周年を迎えるトルコのイスタンブールで開通式典が行われる。
同式典には安倍晋三首相も出席する。
URLリンク(www.youtube.com)
258:名無しの車窓から
13/10/29 15:58:42.17 /XLsYWi/.net
ボスポラス海峡線(マルマライ)の運行区間とかダイヤとかどこかに載ってる?
TCDDのサイトを見てもトップに画像が1枚貼り付けてあるだけで、詳細が見つからないのだが…
この路線の運行ってTCDDだよね?
259:名無しの車窓から
13/10/29 21:24:36.93 sLV55aF5.net
NHK見れ
260:名無しの車窓から
13/10/29 22:13:06.43 w/OnTxH/.net
ライブニュース
URLリンク(www.trt.net.tr)
261:名無しの車窓から
13/10/29 22:39:40.52 /uAcyqeV.net
>>260
トンです
262:名無しの車窓から
13/10/30 00:15:24.52 HFAaFA0h.net
いま安倍さん、運転席に乗り込んでるね
263:名無しの車窓から
13/10/30 19:57:53.89 n7DOgHbz.net
マルマライもすぐに輸送力が逼迫するのかな…。通勤電車に貨物、高速鉄道も接続すんだっけ?
264:名無しの車窓から
13/10/30 22:56:45.44 feFXxIJK.net
安倍首相が乗ったマルマライの電車って、現代ロテム製なんだな~
265:名無しの車窓から
13/10/30 22:58:50.83 QHBJhypp.net
そんな含みもあってのトップ外交なのかな
266:名無しの車窓から
13/10/30 23:34:03.53 Y3baV+H9.net
トルコ運輸相、高速鉄道整備で日本の参加促す
URLリンク(www.nikkei.com)
267:名無しの車窓から
13/10/31 03:42:48.64 h95BZ7BF.net
しかし、流れが早い海峡に沈缶方式で作るとか日本の土木技術は毎度ながら半端ないな
268:名無しの車窓から
13/10/31 07:27:21.39 e4Y1XfI2.net
日本の基準なら、沈缶方式海底トンネルを走る通勤電車の前頭部に非常用の扉つけるんだろうな。東京メトロ6000系以来の方式で。
269:名無しの車窓から
13/10/31 14:04:25.60 MyW6NqU0.net
トルコ海底トンネル鉄道、トラブル続出でまともに稼動できていないw
原因:車両は全て韓国製www
オイオイ、トルコの人は世界中でトラブっている韓国の鉄道を理解した上で
安物買いの銭失いしたのか?日本企業がここまでこの事業をバックアップして
いるのに、韓国製車両ってダメ過ぎるだろうー
270:名無しの車窓から
13/10/31 17:29:30.99 0K615M3r.net
日本の金で日本の企業がトルコに作った大陸間横断鉄道、安部首相が開通式に出席しトラブル続発
スレリンク(news板)
2 : ジャンピングDDT(東京都):2013/10/31(木) 10:51:38.61 ID:kGK0GwOt0
車両は韓国製
10 : ファルコンアロー(WiMAX):2013/10/31(木) 10:55:38.78 ID:7YOjdQhQ0
>>2
これまじ?
15 : ツームストンパイルドライバー(山梨県):2013/10/31(木) 10:58:19.91 ID:pNwQ2G4j0
>>10
ロテム製ぽいよ。PDFだけどP.13に書いてある。
URLリンク(img01.ecgo.jp)
20 : マシンガンチョップ(芋):2013/10/31(木) 11:02:41.91 ID:shzMHAqE0
>>10
ググったらちょっと前に開通した「トルコ高速鉄道」って鉄道網は韓国と共同で車両会社作ってるみたいだな
その流れか知らんが今回も韓国が車両は提供してるみたい
ちなみにヒュンダイだって
271:名無しの車窓から
13/10/31 18:19:57.63 h95BZ7BF.net
そう言えば、韓国は数年前に地下鉄火災で死者まで出してるね
そんなんで、高速鉄道含みでよくもまあロテムを買う気なったもんだ
台湾じゃメンテナンス不備で契約破棄までされたのに
272:名無しの車窓から
13/10/31 21:07:54.45 LLMneDTn.net
高速鉄道の車両に関しては何種類か試してなかったか? >土耳其
273:名無しの車窓から
13/10/31 22:07:08.67 dQpJpyqU.net
velaroも買うしねー。
274:名無しの車窓から
13/11/01 00:39:50.12 HNo+E2KH.net
トルコの通勤電車って、たしかにROTEM製だけど
契約とったのは三井物産で、電装は東芝のはずだけど・・・。
それはE23000だけの話?
275:名無しの車窓から
13/11/01 04:08:31.95 o4nSuxMC.net
トラブル続出はマジなの?
276:名無しの車窓から
13/11/01 09:06:21.62 3ycAuMnO.net
乗客が殺到して、みんな面白半分に車内の緊急停止ボタンを押しまくった、ということ。
277:名無しの車窓から
13/11/01 17:28:37.47 Zu7J0V6Y.net
それは大変でしたね…
278:名無しの車窓から
13/11/01 18:39:15.63 aCrb/WlF.net
>>269
その理由で止まったならどこの国製造の車両
279:名無しの車窓から
13/11/01 18:48:02.30 aCrb/WlF.net
入場途中で書き込まれてしまいましたがボタンのいたずら押しで止まったのは製造国にかかわらず止まると思う
国粋主義者はがっかりするだろうが
寧ろあの国製なら押しても止まらないとかがありそう
280:名無しの車窓から
13/11/01 19:03:04.25 9lcLmWHC.net
>>279
俺もそう思う
あと、国粋主義者が3つあるどの国かによって「がっかり」が違ってくる
281:名無しの車窓から
13/11/01 21:44:23.60 iDOibIG5.net
マルマライ鉄道には、長距離列車も乗り入れするの?
アンカラから欧州方面への寝台列車とか...
282:名無しの車窓から
13/11/01 23:58:55.42 tN7XtVwZ.net
>>281
各種記事を読むと将来的にいろいろ通したいみたい
ただ、寝台というか在来長距離は?だけど
283:名無しの車窓から
13/11/02 11:23:36.59 wCOpFYQn.net
トルコ出張中でイスタンブール乗り換えでちょっと時間が出来たからマルマライのシルケジ駅まで行ってみたんだが、入口が閉鎖されてたぞ、、、どうなってるんだ
284:名無しの車窓から
13/11/02 18:39:51.73 gnqeGDe3.net
>>283
乗客が殺到したので、中間駅の利用を中止・・・とあったが、シルケジだったか。
・・・・・地下を走る鉄道なら、大昔からあるってーのに。>>イスタンブール
285:名無しの車窓から
13/11/03 00:54:47.51 lrLypA2F.net
この鉄道もいずれ輸送力が足りなくなって2本目も必要になったりして。1000万人級の大都市のくせして海峡を渡る鉄道が1本じゃ。
286:名無しの車窓から
13/11/04 18:53:20.33 oaD3v11m.net
>>281
夜間やオフピーク時には貨物通しているよ。
どっちかといえば計画当初はそっちが本命だった。
287:名無しの車窓から
13/11/05 12:23:44.56 pTYf0Ml1.net
なるほどw
288:名無しの車窓から
13/11/05 22:55:51.21 uLDSqGC/.net
>>285 巨大二子橋?の如き併用軌道橋を海峡に架けたりして・・
289:名無しの車窓から
13/11/06 06:04:54.63 4oSNDk+B.net
しかし韓国ロテムの電車や気動車
電装品や車輪は日本製突っ込んでるのになんで日本製より安いのだか
日本なら、削ったらダメな所でコストダウン計ってるとしか思えない
290:名無しの車窓から
13/11/06 16:05:43.20 g4VKznx6.net
>>289
初乗りしに行こうと思ってるが、やはりいろんな意味で危険かなw
291:名無しの車窓から
13/11/06 21:05:32.47 qZR5ehcD.net
>>290
んなこといったら、M2やT4の電車だってROTEMだ。
292:名無しの車窓から
13/11/08 20:44:18.25 N4ba8CAc.net
ボスニアで放置中のタルゴはトルコへ行くのだろうか…?
URLリンク(www.avaz.ba)
293:名無しの車窓から
13/11/09 00:50:22.40 VISgVBeC.net
依然としてアジア側のターミナルはハイダルパシャなのか?
イスタンヨーロッパ側からアナトリア方面へ鉄道で行くのに依然として不便だな。
アジア側にマルマライ線と長距離列車との乗換駅でもあるのか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
イスタンブル地下鉄
URLリンク(ja.wikipedia.org)
マルマライ計画
294:名無しの車窓から
13/11/09 02:03:40.67 4OeNjG1K.net
金が払えないから返却?
URLリンク(www.biznis.ba)
295:名無しの車窓から
13/11/09 11:17:40.61 q5jcsKrf.net
>>293
今回の開通は最小限の状態で開通させたらしい
乗り入れ前提なので、地元メディアとか見てると部分開通で駅の工事も終わってないのに開通式とは?
になる部分もあるみたい
296:名無しの車窓から
13/11/09 15:47:44.19 5vtPVZeS.net
というか、今回って、何処から何処まで開業したの?>>マルマライ
297:283
13/11/10 12:10:57.27 dIe4vFCf.net
>>296
トラムの駅で更新された路線図を確認したが、こういうことらしい。
URLリンク(i.imgur.com)
中途半端だな、、、ってかシルケジ駅地上駅は使用停止なのか? 構内自体は入れたが列車がきている様子が無かったし路線図からも消えているし。
298:名無しの車窓から
13/11/10 14:08:57.70 vZrhaH4w.net
>>297
ということは、地下区間だけ開業して、地上区間との直通は未だってことか。
シルケジ地上駅は、もしかして1日3本の長距離列車だけ?
299:名無しの車窓から
13/11/19 13:25:08.47 lONaPpO5.net
イスタンブール・アンカラ間の高速鉄道が来年2月に開通予定と、トルコの新聞。
URLリンク(www.hurriyetdailynews.com)
300:300km/h
14/01/11 11:21:37.22 NNCl4snM.net
>>299
車両は選定中なの?それともすでにある分だけで済ますの?
301:名無しの車窓から
14/01/23 08:55:15.94 ETWnZR37.net
サラエボ-ベオグラードの直通列車は復活するのかな。話し合いはされてるみたいだが。
URLリンク(www.mojevijesti.ba)
302:名無しの車窓から
14/02/22 21:58:20.11 JIn6Hf6W.net
今じゃ見る影もないな。
URLリンク(www.skopjeinfo.mk)
303:名無しの車窓から
14/02/22 22:31:18.87 2ZrXFI3j.net
バルカン砲の鉄道
304:名無しの車窓から
14/02/25 19:47:19.61 ku7jatn5.net
アンカラ - イスタンブール3時間 高速鉄道3月開通
URLリンク(tren-tr.blogspot.jp)
305:名無しの車窓から
14/03/18 20:06:15.37 oLbFXitd.net
動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
306:名無しの車窓から
14/03/22 00:33:59.95 5VtHI+Jy.net
最初から買うのやめときゃ良かったのに…。宙に浮いたまま。
URLリンク(www.abc.ba)
307:名無しの車窓から
14/05/10 20:45:49.25 hkmEG0Ml.net
Sofia-Belgrade-Skopje-Thessalonikiの国際列車、復活したのね。
URLリンク(greece.greekreporter.com)
308:名無しの車窓から
14/05/16 19:07:29.43 JDYcKibe.net
イスタンブール、アンカラの高速鉄道の運賃は70-80リラ。
URLリンク(www.todayszaman.com)
309:名無しの車窓から
14/05/20 11:54:37.01 5lrlBhH7.net
セルビアとボスニアは豪雨の影響を受けていないのかな?
310:名無しの車窓から
14/05/20 19:22:53.53 Ki+bEg0+.net
URLリンク(www.zfbh.ba)
だいぶやられてるっぽいなぁ。夏、乗りに行くんだが、それまでに直るかなぁ。
311:名無しの車窓から
14/07/03 22:09:28.48 5ETF4nDP.net
スコピエの高架駅は改装工事が始まったようで。エレベーターも使えるようになるんだと。列車は大して来ないからイメージ的には長距離バスターミナルって感じなんだけど…。
ギリシャ直通の列車が復活したし、駅もリニュアールされるから少しは将来は明るいのかもね。ブルガリアへの新路線は良く分からんけど。
URLリンク(www.skopjeinfo.mk)
312:名無しの車窓から
14/07/06 03:14:59.02 q8bn6HhR.net
>>310
いつごろ行くの?
差支えなければレポお願い。
313:名無しの車窓から
14/07/06 11:37:01.07 dzqvodvV.net
Austrijanci doprinose sigurnosti željeznica u BIH nakon poplava -
URLリンク(www.pogled.ba)
OeBBの検測車がサラエボとチャプリナの間に検測に来たらしい。土砂崩れとか酷そうだけど。まだ復旧中かな?
314:名無しの車窓から
14/07/08 01:07:52.46 YDFMkBfa.net
Macedonia Buys New Trains from China
URLリンク(www.balkaninsight.com)
315:名無しの車窓から
14/07/11 19:24:02.88 EuaEHkbO.net
Turkey: delayed high-speed railway line to open July 25
URLリンク(www.ansamed.info)
316:名無しの車窓から
14/07/26 01:59:18.69 4+1AxtZY.net
Turkish premier opens Ankara – Istanbul HS line
URLリンク(www.railjournal.com)
317:名無しの車窓から
14/07/27 10:04:17.78 GYxBYIMX.net
BiHでまた低床電車は使えるようになるのか?
URLリンク(www.ekapija.ba)
318:名無しの車窓から
14/07/27 17:17:30.85 CY0qxD8F.net
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
イスタンブールからアンカラの高速鉄道が全線開通したらしい
ただどうもイスタンブールのターミナルはPendik駅らしく不便みたいね
3時間半もかかるし微妙
319:age厨 ◆ocjYsEdUKc
14/08/02 02:39:56.02 xkZrjYW6.net
>>318
ここ⇒URLリンク(www.tcdd.gov.tr)の国鉄サイトによると、
当面1日6往復最速3時間40分で運行の様だ。イスタンブールの駅もアジア側の
サビハ・ギョクチェン空港に近い所で、まだまだ暫定開業の段階ですな。
320:age厨 ◆ocjYsEdUKc
14/12/19 01:33:59.02 veUBXQfB.net
>>318
ペンディク駅は本当に遠かった。ユスキュダルからペンディク駅まで、
たっぷり1時間半も路線バスに乗ったよw。
ゲブゼからペンディク駅を通ってユスキュダルまで通すマルマライの延長線も、
2016年開業予定と謳いながら全然工事が進んでいる気配も無かったし、
暫くの間は航空機やバスの方がまだまだ便利だねこりゃ。
321:age厨 ◆ocjYsEdUKc
14/12/19 01:41:56.71 veUBXQfB.net
東京をイスタンブールで大阪をアンカラだとすっと、浜松町と品川の間に
ボスポラス海峡が横たわってて、ペンディク駅は新横浜駅みたいな立地なんだけども、
その“新横浜駅”へのアクセスは品川からの路線バスが唯一と言ってもいい程の、
ペンディク駅の不便振り。
322:名無しの車窓から
15/01/06 22:10:07.68 hOvMEXcO.net
小倉~新下関~//~新大阪みたいな?
323:RIPヴァルカン星人
15/02/28 12:34:36.48 B52nSUPI.net
URLリンク(mainichi.jp)
トルコ:ボスポラス海峡 新海峡トンネル計画を発表
毎日新聞 2015年02月28日
324:名無しの車窓から
15/04/25 21:03:31.02 O8Abya9D.net
URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞デジタル>記事 国際 ヨーロッパ
地中海難民、陸の密航路も 列車にはねられ、14人死亡
ウィーン=喜田尚 2015年4月25日
325:名無しの車窓から
15/06/28 20:54:14.37 Fp024H0i.net
【速報】中国、ギリシャに総額20億人民元の資金援助を表明 …経済危機からの回復手助け[06/28]2ch.net
URLリンク(hello.2ch.net)
326:名無しの車窓から
15/10/07 07:38:41.69 032ZLaLQ.net
トルコのエルドアン大統領は日本との貿易を後押し
October 6, 2015
URLリンク(www.newsfultoncounty.com)
エルドアン大統領は、彼が二国間の貿易関係を高める議論するため10/7に公式に来日し、明仁天皇と安倍晋三首相と会談します。
トルコ大統領府は、3日間の訪問中に、エルドアン首相は、日本とトルコの対外経済関係委員会(DEIK)事業組織の調整で開催された会議に出席することを発表しました。
日本へのトルコの輸出は60%増をマーク、過去10年間で$ 234百万$ 375万人から上昇している
トルコの主な輸出品は、魚、パスタ、たばこやニット商品、及び輸入車やブルドーザー、グレーダー、ディガーやショベルなどの建設機械を含みます。
さらに貿易協力の可能な分野としてドライフルーツ、野菜、ホームテキスタイル、自動車産業サブ、機械部品、鉄鋼製品、ジュエリー、セラミック、大理石とガラス製品
トルコ最大の日本の投資家は、ブリヂストン、いすゞ自動車、トヨタ、ホンダ、丸紅、伊藤忠、三菱や三井住友&が含まれています。
未来のプロジェクトはまた、イズミット湾橋、シノップ原子力発電所など
中国のこの地域での影響力が強まったせいで、日本がトルコを見る目がやや薄くなりかけているのをトルコ政府は察知したようですね。
さらに、中国経済が落ち込む今、トルコは日本を再認識しているともいえます。
これはとるこだけでなくギリシャ、マケドニア、ブルガリアなどのここ数年中国が荒らしまくった南欧の国々にも言えることだと思います。
ボスポラス海峡下に鉄道トンネルを敷設した日本の技術力が高く評価されており、鉄道に関してもこの地域に日本が入り込む余地はまだまだあると思います。
JAICAやJETRO、ADBなどの地域支援と絡めた地域開発を次々と提案していくのがいいんじゃないでしょうか?
幸いなことにhitachiがイタリアのアンサルドを買収した直後なので鉄道に関して万全な体制で臨めると思います。
327:名無しの車窓から
15/10/07 20:41:58.13 032ZLaLQ.net
>>326
CEOクラブインフラリーダーサミット
URLリンク(www.timeturk.com)
hitachiの鉄道施策がトルコの深刻な交通問題を解決するかもしれない・・・
328:名無しの車窓から
15/10/08 09:17:30.25 mQdLrXzw.net
トルコ大統領:日本とのEPAに意欲
(毎日新聞 2015年10月08日) mainichi.jp/select/news/20151008k0000m030135000c.html
トルコのエルドアン大統領が7日、昨年8月の大統領就任以来初めて来日し、毎日新聞に寄稿した。
日本との経済連携協定(EPA)の早期締結に意欲を示したほか、日本企業にインフラやエネルギー分野への投資を呼びかけた。
エルドアン大統領は8日に安倍晋三首相と会談する。寄稿の内容は以下の通り。
トルコ人と日本人はアジア大陸の東西両端で長い歴史を有し、独特な伝統文化を維持することに成功した民族である。トルコ人にとって日本は特別な存在だ。
今年は両国関係の始まりとなったエルトゥールル号遭難事故から125年となり、国交樹立91周年となる。
昨年以降、数回の選挙があったが、トルコは毅然(きぜん)とした財政運営を維持している。財政赤字は大幅に減少しつつあり、上半期の経済成長率は3.2%を記録した。
11月に実施される総選挙の後も、成長促進のための構造改革が急ピッチで実施される見込みだ。
トルコは2023年までに世界トップ10の経済大国入りを目指している。
そのために必要な運輸、都市整備などの分野で大規模なインフラ事業が実施されている。
マルマライ海底鉄道やイズミット湾大橋などだ。
近いうちに世界最長級のつり橋となるチャナッカレ大橋や車道・鉄道を合わせたボスポラス海底3層トンネルプロジェクトの入札があるほか、
大規模なエネルギー事業の計画もあり、日本企業の参加が期待される。
黒海沿岸で建設予定のシノップ原子力発電所は両国関係が戦略的パートナーシップに成長する象徴だ。
プロジェクトに関わる日本企業がいち早く建設作業を始めることを期待している。
近い将来設立されるトルコ日本科学技術大学は知的分野における協力の原動力となり、両国関係はより強固になるだろう。
また9月上旬に3回目の会合が行われたEPAの早期締結が実現できれば、バランスの取れた2国間貿易の拡大につながる。
両国政府とビジネス界が政治的な意思を共有することを期待している。
距離的な隔たりにもかかわらず、両国と両国民は相違性より類似性が勝っている。
このことは我々が戦略的なパートナーシップを推進する堅固な土台になっている。日本の人々に敬意を表したい。
海洋の大橋や海底トンネルは日本でなければ出来ない分野もあるらしい。
日本(特にアンサルド日立)の活躍の場が増えそうで楽しみです。
329:名無しの車窓から
15/10/08 15:50:42.40 mQdLrXzw.net
>>327
日立トルコ:Havaray(日立のモノレール)と高速列車がトラフィックを解決します
URLリンク(www.ulkehaber.com)
日立トルコディレクターエルマンアクガンイスタンブールは、
彼らがイスタンブールで1964年以来、イスタンブールで使われていたモノレールの技術に関して真剣な交渉を行ったと述べました。
イスタンブールモノレール建設の入札2月に開始 トルコのニュース
イスタンブール地方行政府は、渋滞緩和のための「トゥズラ・モノレールプロジェクト」の入札開始日を公表した。
この巨額の予算を要するプロジェクトの入札期間は、240日間に設定された。モノレールプロジェクトは、イスタンブールアジア側のトゥズラ地域で開始される。
以前に計画されたモノレール路線はキャンセルされ、他の地域の路線の調査が行われている。
現時点では、以下の8路線が計画されている。
・ベイオール-シシュリ間(5.8km)
・ジンジルリクーユ-ベシュクタシュ-サルイェル間(4.5km)
・レベント-ギュルテペ-チェリクテペ-レベント間(5.5km)
・アタシェヒル-ウムラニイェ間(10.5km)
・セファキョイ-キュユムジュケント-空港間(7.2km)
・マルテペ-バシュビュユク間(3.6km)
・カルタル・サリールD-100・トゥズラ間(5km)
・サビハ・ギョクチェン空港-フォーミュラ間(7.7km)
モノレールは、ヨーロッパ、日本、中国では幅広く利用されている。イスタンブール地方行政府は、モノレールを少なくとも1日40000人が利用することを目標にしている。
ヨーロッパとアジアの境目に位置するイスタンブールでは、長年にわたり交通渋滞問題により煩わされてきた。
ラッシュアワーには、旅行客が非常に人口密度の高いこの都市で移動に異常に時間がかかることから、イスタンブール地方行政府は、近年公共交通機関に対して投資を行い続けている。
また、エルマンアクガンイスタンブール、は「日本の事故死ゼロで運転の新幹線高速鉄道技術を、トルコで導入する方法を模索してる」
中国がトルコに敷設したトラックに日本の新幹線が走るのかな?
330:名無しの車窓から
15/10/09 08:49:18.52 G9Mz3y8p.net
>>328
エルドアン、阿部は、商業関係を改善する方法に焦点を当てます
2015/10/09
URLリンク(www.dailysabah.com)
木曜日の夜、大統領のレジェップ・タイップ・エルドアンは、日本の首相府本部で日本の安倍晋三首相と会談しました。
エルドアンは、「私たちは地域と世界のビジョンの一環として重要なパートナーとして日本を考えています。」と述べました
彼は、今年はエルトゥールルフリゲート事故とテヘランから日本国民のトルコ航空の避難の30周年の125周年であることを述べました。
彼は安倍首相がトルコ訪問中の2015年11月13日に映画イスタンブールの「エルトゥールル1890」のプレミアに出席すると述べました。
トルコは、新しいプロジェクトを開始するために日本を含む投資家を探していると延べ、
互恵的なプロジェクトの例としてマルマライプロジェクトを挙げました。
彼はまた、ライトレールや地下鉄システムなどの再生可能エネルギープロジェクトとしてトルコのメガプロジェクトを強調した。
さらに世界最長の吊り橋となるチャナッカレ海峡橋などのプロジェクトを強調し、
3階建てユーラシアトンネルを内蔵するイスタンブールとアンカラ-イスタンブール高速鉄道線は、
エルドアンはトルコと日本の企業が同様のインフラプロジェクトに協力することができると述べました。
日本の投資家のための安全な港としてトルコを説明すると、
エルドアンはトルコはヨーロッパの真ん中にある、アジア、アフリカ地域の経済協力を促進すると述べました。
彼はまた、トルコは1996年以降、EU関税同盟であったように、それは欧州経済に統合されていることを強調しました。
彼はトルコのG20メンバーシップおよびG20の現在の議長は、それが世界経済の管理で想定している責任の例であると付け加えました。
「今年アンタルヤやテーマに開催されるG20サミットは、実装、投資と包括している。我々は、インフラ投資の観点から2030年まで、$ 70兆過程を見ている、「エルドアンは言いました。
民間部門は公共部門への道を開くべきであるとして、そのような投資は、彼が公共および民間機関との連携が必要とされる資金を調達する方法について。
エルドアンはまた、彼は強力なインフラがこのようにして形成され、これらのプロジェクトは、急速に発展すると考えていると付け加えた。
エルドアンは、
◆経済協力開発機構(Organization for Economic Co-operation and Development:OECD)、
◆黒海経済協力機構(BSEC: Organization of the Black Sea Economic Cooperation)、
現在の加盟国は
アルバニア、アルメニア、アゼルバイジャン、ブルガリア、グルジア、ギリシャ、モルドバ、ルーマニア、ロシア、セルビア、トルコ、ウクライナの12カ国。
事務局はイスタンブールに常設。議長国(任期半年)は加盟国のアルファベット順による持ち回り。
◆経済のためのD-8の構成にトルコのメンバーシップを強調協力(D-8 Organization for Economic Cooperation,)
現在の加盟国は
バングラデシュ、エジプト、インドネシア、イラン、マレーシア、ナイジェリア、パキスタン、トルコ
D-8、また開発-8として知られているが、以下の各国間の開発協力のための組織です。
D-8の確立が1997年6月15日に国家/政府の首脳のサミットのイスタンブール宣言を通じて正式に発表されました。
◆経済協力機構とイスラム協力機構(Economic Cooperation Organization and the Islamic Cooperation Organization )
経済協力機構(ECO)加盟国
アフガニスタン、アゼルバイジャン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン
イスラム諸国会議(OIC)の機構加盟国は:URLリンク(homepage2.nifty.com)
これらの国々にはすでに中国がいろいろ手を付けてますが、それでもなお、ほぼすべての分野で日本の支援の期待があるのは、いかに中国の関与がビジネスライクだけなのかを示してます。
今年の後半安倍首相はトルコを含む中央アジア諸国を訪問します。日本はJICAなどを通じ持続可能な支援をこれらの国々に施していくのが良いでしょう。
331:名無しの車窓から
15/10/11 03:03:02.64 Cv/Gcav0.net
トルコ最大の工業都市サムソンで、アンサルドプレダのシリウス導入5周年をお祝いされる予定が、
首都アンカラの自爆テロでそれどころでは無くなってしまいましたね。
332:名無しの車窓から
15/10/24 18:28:36.97 +IVldpsT.net
>>329
イスタンブールモノレール(havaray)プロジェクトに参加がぐたいてきになってきました。
URLリンク(www.turkishrepublictimes.com)
イスタンブール
日立トルコゼネラルマネージャーエルマンアクガンイスタンブールは、
悪名高い混雑した都市でトラフィックを和らげるために、
新しいイスタンブールモノレール(havaray)プロジェクトに参加するための会談で、深刻なポイントであると述べています。
アクガンイスタンブールは、同社が日本政府のバックアップされた金融機関(JICA?)から、日本円で長期融資を使用することができると述べました。
以下略
333:名無しの車窓から
15/11/15 14:30:54.90 f3xVcRHR.net
日本から、2023 年を完全にサポート
日本の安倍晋三首相、トルコの2023年を目標にし、橋梁、発電所に、彼らは日本の技術と衛星、高速鉄道プロジェクトに貢献したいと述べました。
2015年11月15日
URLリンク(www.yenisafak.com)
334:名無しの車窓から
15/11/17 21:54:02.46 ZEFJ8kZV.net
欧州初の中国製高速列車、マケドニアで運行開始=一帯一路推進の足掛かりに―中国メディア
Record China 11月17日(火)20時40分
2015年11月16日、中国製の高速鉄道列車がマケドニアで運転を開始した。
当日マケドニア政府はセレモニーを催し、ニコラ・グルエフスキ首相やゾラン・スタブレスキ副首相兼財務相のほか、
マケドニアの中国大使館の温振順(ウェン・ジェンシュン)大使らが出席した。中国新聞網が伝えた。
株洲電力機車の責任者は、「株洲電力は欧州の鉄道建設に積極的に参加し、
一帯一路(中国から中央アジアを経由して欧州に至る陸と、東南アジアを経由してアフリカ・欧州に至る海の
二つのルートからなる中国提唱の経済圏構想。陸では高速鉄道の建設、海では港湾整備などを行う)を推し進める」と述べている。
中国製の高速鉄道車両が欧州初上陸、中車がマケドニア向け出荷
2015年7月7日(火)
中国製の高速鉄道車両が間もなく、欧州初上陸を果たす。
中国中車(CRRC:1766/HK)傘下の株洲電力汽車は7日、マケドニア向けに新幹線型車両「動車組(時速200キロ超の高速鉄道車両)」を出荷した。
(以下省略)
*****************************
まず、時速200キロ超の高速鉄道・・・タイ・ラオス・インドシナ・ラスベガス向けの中国標準ですね(^^)v
そして、売りっぱなしかな?
*****************************
マケドニアの鉄道インフラ発展、JR東日本が協力へ 中国政府が紹介
2015-11-16
URLリンク(news.searchina.net)
中国政府・商務部の公式ウェブサイトは13日、
マケドニアの鉄道インフラ発展についてJR東日本が今後支援を行う意向を双方が示したと報じた。
同部のサイトに掲載された記事は、
マケドニアメディアの12日付報道として、 同国代表団が日本訪問中にJR東日本と会談を実施したと紹介。
そのなかで、同国の鉄道インフラの発展と現代化への支援を同社が将来的に実施することを共同で発表したと伝えた。
記事はまた、マケドニア代表団がJR東日本の交通・通信・メンテナンス・緊急管理センターを訪れ、
この分野においても同社が同国に対して研修を提供する意向を示したと報じている。
マケドニア(マケドニア旧ユーゴスラビア共和国)は面積約2万5000平方キロメートル、人口約200万人の小さな国。
1991年にユーゴスラビアから独立したが、「マケドニア」の名称を巡ってギリシャと対立して経済制裁を受けたこと、
1990年代のコソボ紛争、2001年のマケドニア紛争などの影響により経済は長きにわたって低迷してきた。
中国とは直接関わりない、
日本とマケドニアにおける鉄道分野の協力についての話題を中国政府のサイトが紹介する背景には、
高速鉄道やリニアモーターカーをはじめとする鉄道開発分野において、中国が日本を重要なライバルとして見ていることがありそうだ。
***************************************************************
これは全く中国とは関係ない日本とマケドニアの二国間のことだと思う。