【Garratt】最萌変型機選考委員会【Goose】at ICE
【Garratt】最萌変型機選考委員会【Goose】 - 暇つぶし2ch444:名無しの車窓から
12/04/05 18:52:42.74 JbtYllLx.net
ウィキペからですが、Shayのパクリもとい特許切れ後に出てきたWillametteは全て過熱器を備えていたが、Shayは通常過熱器は持たないとありますね。
2番目のサイトを見ると、Shayのスライド弁では過熱器をつけると潤滑に不具合がでるのでWillametteではピストン弁にしたということのようです。
過熱蒸気の高温が問題だったのでしょうか?

URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(www.gearedsteam.com)

445:鈴木
12/04/06 08:34:12.93 9P68tO5T.net
私「理数系の事は解らない」んで、蒸気機関車技術スレで話題にした方がいいとは思うのですが。
他人の書いた物をダラダラ羅列すると
>>444氏の挙げた中に
URLリンク(www.gearedsteam.com)
「slide valve system. This resulting lubrication loss often contributed to burnt valve faces 」
↑「スライド弁。これは潤滑が失われた時しばしばバルブ面を焼いてしまう」
があります。
手持ちのライブスチーム書"So yuo want to build a Live Steam" p43にも
「潤滑油不足時のバルブ面の焼きつきが、実物スライド弁衰退の最大理由」と書いてます。
過熱蒸気は蒸気温度が高い事と、蒸気中に潤滑の役目をする水滴が含まれない事から、潤滑の問題が深刻になると思います。
又、後年「弁行程はもっと長くした方が良い」という理論が出ると、さらに潤滑が重要問題になりました。

ピストン弁のポート面に対する圧力はパッキングが持つスプリングの力だけで、弁自体の重力さえ与えていない。
比べるスライド弁のポート面に対する圧力はパッキングこそ無いが、蒸気圧力+弁自体の重力であり、相当な力になる。
例えば運転手がラジアスロッドを上下出来ないくらい重たくなる。

理屈じゃなくて実例ですが、
国鉄も飽和機関車6700(4-4-0)を過熱機化改造(B50)する時、平弁→ピストン弁に改変してますね。
"Railway Gazette"1923年3月には英国の旧型飽和機関車の過熱機化が中々進まないのは、
平弁→ピストン弁の改変に金がかかるからだ、と書いてありました。

なお、過熱問題以外で
ピストン弁の利点は、
蒸気の出入り口の断面積を大きくしやすい。
内側給気にして熱の損失を減らす事が出来る
欠点は
作るのがめんどう

446:名無しさん
12/04/27 13:49:26.59 ItjWsr/l.net
フィラデルフィア=リーディングカンパニー鉄道のキャメルバック式蒸気機関車のサイト

URLリンク(www.alphabetroute.com)

447:鈴木
12/04/29 01:16:36.84 GY9lP6oA.net
1902年の"Railway and Locomotive Engineering (Volume 15)"より
URLリンク(archive.org)
URLリンク(archive.org)

サンタフェの2-8-0
外観は平凡な油焚き円筒火室という程度だが、
その円筒火室内に、炉心(?)と言うのかが、3本もある。
この火室の異常さは相当なものだろう。

当時のサンタフェはボールドウインと組んで米国でも特に斬新な機関車を作ってた。
後年、1930年頃のサンタフェ蒸気機関車なんて、
これに比べれば体が大きいだけの平凡機関車になってしまった。

448:鈴木
12/04/29 01:28:37.40 GY9lP6oA.net
>>447のURLはクリックでなく、直接書き込まないと、トップのページが誤表示されてしまいます。

3本の炉心と言ってもあの図だけでは判然としないから
↓参照です。
URLリンク(lh5.googleusercontent.com)

449:名無しの車窓から
12/06/13 22:06:02.42 OIEOgY9L.net
Inspection locomotive って、どんなんだろう?

450:鈴木
12/06/13 22:25:26.03 QT7FA2J2.net
>>449
そのまま"Inspection locomotive"で画像ググレば出ますよ。
URLを書き込もうとしたら長すぎて却下された。

451:名無しの車窓から
12/06/14 19:15:48.35 RAFkboKF.net
>>450 どうも。
英文Wikipediaにはまるで建物を載せたような蒸気機関車の
写真が1枚出ていました。

機関車は無論ですが、Inspection car というのが、
日本では林鉄くらい?でしか馴染みのない車種ですので
適切な訳語がないか探していたところです。では、

452:鈴木
12/06/14 21:28:28.64 Zg8HTsTA.net
「Inspection car」については
正式な名称かどうか知らないが、
「巡察車」なる言葉も使われてますね↓。
URLリンク(shingaku-do.sblo.jp)

453:名無しの車窓から
12/06/15 05:02:40.30 FYWTwdsw.net
>>452
どうも。とりあえず「視察車」として様子をみています。

454:鈴木
12/11/23 23:13:12.55 0Brcwk0X.net
URLリンク(www.fresher.ru)
おなじみのプロペラカーだが、
骨組みの写真は初めて見ました

455:名無しの車窓から
12/11/27 16:49:10.78 FqONV7BU.net
>>454
高速通過時にホーム上の人がペラに巻き込まれそうで怖い。

456:名無しの車窓から
12/11/27 21:17:08.65 g7Z1cWPW.net
だからそれを走らせる路線には途中に駅を設けてはならない

457:鈴木
12/11/28 04:16:10.45 Fr1nD6Ps.net
バック運転時、ペラを逆回転させるのだろうか?

458:名無しの車窓から
12/11/30 11:24:18.37 wkU0TXs0.net
終点をループにすればOK

459:名無しの車窓から
12/12/16 13:58:25.56 GGx2Ln8E.net
なるほど。良いアイディアですね。

460:名無しの車窓から
13/03/11 12:51:02.01 ZdDC6D/U.net
ニューヨークセントラルのジェットカーというものもかつてあった。
フランスのアエロトランもプロペラで推進していた。
リニアモータ以外の非粘着推進は限界がありそうですね。

461:鈴木
13/03/12 17:36:50.02 C78HhZDN.net
URLリンク(www.aerotrain.fr)
アエロトランはジェットエンジンな気がします。
内部にプロペラがあるのかな?

462:名無しの車窓から
13/03/21 03:02:03.31 N8DiJpfP.net
「瀞峡のジェット船」が不意に脳裏をよぎった。

463:鈴木
13/03/21 17:03:51.23 e7crK1fE.net
>>462
ジェットと言っていいか解らないけど
扇風機船ですね。

464:名無しさん
13/05/09 14:13:48.72 PC3+exka.net
機関車の重量を軽くするために通常の炭素鋼より頑丈なニッケル鋼で作られたボイラーを搭載した蒸気機関車に対するコメントを求めます。

465:名無しの車窓から
13/05/10 01:29:41.04 Nn2yMFAM.net
佐賀藩が蘭学者の銅板で作れとの忠告に従わず鉄の鋳物でボイラーを作製作した
が破裂した、という逸話を思い出した。

466:鈴木
13/05/10 23:51:42.40 uc19OBMQ.net
>>465
これは、初めて知りました。

467:名無しの車窓から
13/05/11 01:04:45.92 eijsy6EZ.net
>>465
たぶん話のディテールが間違っているものと思われ

468:名無しの車窓から
13/09/11 14:10:19.62 0KvxlZsE.net
>>463
ジェット船とプロペラ船は全く違う。

469:名無しの車窓から
13/09/11 15:19:16.98 sfSy1HiT.net
>>468
それは失礼

470:名無しの車窓から
13/09/25 23:51:51.77 R9JRtEq8.net
ペリー来航時に昌平坂学問所の河田興氏が乗車されたとか?

471:鈴木
13/09/26 08:18:46.87 or6oTv5O.net
私が昔読んだ記憶では、
皆が怖くて客車の屋根に跨るのを躊躇してるとき
河田なる武士が若かったため、
先輩たちに「お前乗って見ろ」とけしかけられて乗りました、と。

URLリンク(desktop2ch.tv)
↑の面白い掲示板のNo.664にその事が書かれてますね。

しかしペリーのは薪焚き実物機関車の模型化に見えるのだが、燃料は石炭だったのだろうか?
ロシアのプチャーチンの模型はアルコール焚きと思われる。

472:名無しの車窓から
13/10/12 20:42:26.14 Pdxw01I0.net
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう


<女のわがままを満たすために、男性が混雑や改札/階段から遠くなる不便さを押し付けられています>

 この映像で混雑差の具合が分かりますよ
URLリンク(www.youtube.com)

  オリンピックで来日した海外の男性にまでも及ぶ男性への侮辱
  女のわがままを許容してしまった日本の恥
 
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう

473:鈴木
13/11/01 01:39:33.66 +RXAodyy.net
URLリンク(member.cyberstation.ne.jp)
URLリンク(member.cyberstation.ne.jp)
変形機とは言えないだろうが、塗色が....
日本人から見れば驚きの朝鮮の優等電車

474:名無しの車窓から
13/11/01 04:10:21.08 o4nSuxMC.net
むかしフィンランドに似たような色合いのがあったような

475:名無しの車窓から
13/11/01 18:59:15.23 aCrb/WlF.net
>>473
485の模倣品では?
ちなみに隣の国には151や485初期車を模倣した車両も存在するみたい

476:鈴木
13/11/02 00:46:52.73 42XpdfOT.net
この国鉄の"こだま"に似た電車(気動車?)作った頃の南朝鮮は
日本文化輸入禁止の決まりがあったはず。
日本の歌を劇場やTVで歌う事も、日本文化排斥のため禁止されてたはず。
"こだま"に似た色の電車作った人なんて処罰されなかったのだろうか?

477:名無しの車窓から
13/12/05 03:12:07.58 6oruloNk.net
キハ80みたいな客車とか、最近まで有った筈。

478:名無しの車窓から
13/12/09 15:51:59.58 HVCUKeJH.net
インドネシア国鉄のモンスター蒸気機関車DD52のサイト
URLリンク(id.wikipedia.org)

479:鈴木
13/12/09 21:19:00.40 9f68lBk4.net
>>478
せっかくですが、丸投げURL見ても何が何だか解りません。

そのインドネシア語を英語に機械翻訳して見ると、
表によれば、「Date of manufacture 1902」となってます。
しかし本文には「in 1923 SS ordered again 10 unit of locomotive DD52」と書いてある。
この矛盾は何か?
製造年に関しておそらく本文が正しく、表の記載は間違い(場合によっては私の機械翻訳のミス)になる。

表によれば、「size cylinders 340mm x 370mm」となってます。
これではどれが気筒直径か、どれが気筒行程かも解らない。複式なのか? もはっきりしない。

私の手持ち資料に依れば、
DD52か否か不明だが、
インドネシアのジャワ2-8-8-0マレーとて
1925年、ドイツのHanomag製があり、
気筒直径=450mm, 701mm。 気筒行程=610mmがある。複式。
動輪径=1102mmがありますが、
これが該当するんじゃないでしょうか? これが後の形式変更後のDD52かどうかは不明ですが。

URLリンク(keretapi.tripod.com)
↑に依れば
DD5201-03 2-8-8-0 1923 Hanomag 10221-10223
SS 1254-1256 DD5204-06 2-8-8-0 1924 Hartmann 4586-4588
SS 1257-1260 DD5207-10 2-8-8-0 1923 Werkspoor 538-541
が確認出来る。

現在保存↓されてるのはDD52か否かは不明。Werkspoor製?
URLリンク(www.nicospilt.com)

480:鈴木
13/12/09 23:18:59.80 9f68lBk4.net
文句ばかり言ってもなんだから。
URLリンク(jul.2chan.net)
ハノーバー製ジャワ2-8-8-0

481:名無しの車窓から
13/12/10 00:29:03.29 NMBxVdqI.net
>>475-476
韓国鉄道庁の幹部が485系を気に入って、「ぜひともあのような電車を」と日立に設計依頼したとか

482:鈴木
13/12/10 06:02:49.29 EhhNbWzf.net
>>481
これについて若干の反省もしてます。
もし外国が日本に注文した場合、日本メーカーとしては
「既成の日本車のデザインを使うのが安上がり」と説明するかも知れない。
まぁ、塗色まで共通にしろ、とは言わないでしょうが。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
上は三菱がスペインに輸出した機関車だが、EF66によく似てます。

483:鈴木
13/12/10 06:05:16.60 EhhNbWzf.net
URLリンク(trainspo.com)
これの方が似てました。

484:名無しの車窓から
13/12/10 15:03:48.99 4IiNIuC5.net
鈴木さん、インドネシア版ウィキペディアに書かれていたデータは間違いだらけだったのでしょう。
正確なデータはこちらのサイトにあると思います
URLリンク(orion.math.iastate.edu)

485:鈴木
13/12/10 18:48:37.99 qMUsIN0Q.net
>>484
大体私の考えと一致してますね。
なお、私が出した図は、キャブに「SS1251」と書いてあるので、
Hanomag 製造番号10221~10223のどれか
輸入時形式SS1251、
形式名変更後DD5201~DD5203のどれか と考えられます。

ウイペディアに関しては
1 一応ウイペディアに書くほどの人なのだから、私の知らない何か別の根拠があるのかも知れない
2 インドネシア語→英語の機械翻訳に限界があるのかも知れない
3 私の英語力もたかが知れてるから誤訳かも知れない
というような反省もあります。

486:名無しの車窓から
14/01/08 15:36:51.33 MrX2mGUd.net
1メートルゲージでは史上最大級の蒸気機関車である東アフリカ鉄道のクラス59のサイト
URLリンク(en.wikipedia.org)

487:鈴木
14/01/08 23:07:37.86 C+C8/69D.net
59型の最後の製造番号7700-7706(1955年)はPeacock社終末期ですね。
同社は製造番号7862(1958年)の2ft.ゲージガーラットで蒸気機関車製造を終えてる。

488:名無しの車窓から
14/01/10 15:11:41.17 Vg3pjegY.net
不思議なことにピーコック社は第二次世界大戦のしばらく後に南アフリカやオーストラリアにガーラット式の蒸気機関車を狂ったように製造していましたね。

489:鈴木
14/01/11 02:38:07.11 uq1ubw1b.net
>>488
一々台数まで合算してないが、形式数で言えば
かなり数多くのガーラット、
数少ない固定台枠蒸気機関車、
僅かなディゼル機、
で終末を迎えたと思います。
電気機関車は作らなかったと思います。

490:名無しの車窓から
14/01/12 20:48:04.96 Ujgz24Jc.net
>>487
このリストでは最終製造番号7868になっているが...。
URLリンク(users.powernet.co.uk)
また、同リストではガーラット製造台数1023、うち組立台数1018

>>489
これによると、他社との共同で電機も作っているようだ。
URLリンク(www.beyerpeacock.co.uk)

491:鈴木
14/01/13 03:05:28.85 lkHlZg/e.net
>>490
調べた所ピーコックの最終ガーラットとして書いた
No.7862【TSUMEB Corpolation(S.A.) (South African Class N.G./G16) 2-6-2+2-6-2, 2ft.ゲージ】なる機関車は
7台製造されたようです。
従ってお説の通り、7862~7868になります。 「7862が最終」は間違ってました。

電気機関車もお説の通り少しは作ってるようですね。

492:名無しの車窓から
14/02/28 14:26:40.42 0LA0GIfz.net
ブルガリアの蒸気機関車のサイト
URLリンク(railwaymodeling.com)

493:名無しの車窓から
14/02/28 14:34:06.59 0LA0GIfz.net
すみません、打ち間違いました
URLリンク(railwaymodeling.com)
URLリンク(railwaymodeling.com)

494:鈴木
14/05/04 23:11:48.61 HQyN2OcZ.net
URLリンク(i120.photobucket.com)
気色悪い動輪だなぁ。
「スカリンディスク」だっけ? 自信無い。
機関車はペンシーK4s

495:鈴木
14/05/19 01:57:23.28 WnuvJ91g.net
>>494 訂正
このK4sの動輪が本当にスカリンディスクか多少の疑義が生じた。
穴が少な過ぎるから、間違いの可能性もある。
念の為間違いない
スカリンディスクの例の図はこれ↓
URLリンク(svc.2chan.net)
出典、Railway Gazette, 1934年、5月

URLリンク(sbiii.com)
のページの下の方に依れば、ボックスは鋳物なのに、スカリンは溶接、と説明してるようだ。

496:保守
14/12/04 18:05:11.58 QqPuhiAL.net
三相交流電化って、ピクにも出てた1903年のドイツの高速試験と
ゴルナーグラートやユングフラウの登山電車だけかと思ってたら、
北イタリアにもあったんだな。

ジェノバの北のジオビ峠の、アペニン山脈をくぐるトンネル内で
貨物列車の蒸気機関車の乗務員が窒息かなんかして暴走し
他の列車に突っ込んで以後、 (三相交流で) 電化することになったと。

その三相交流集電の機関車が使われなくなったのは
1955年なのかな?それとも1965年?
一部がブレンナー峠で使われた?

URLリンク(www.museoferroviariopiemontese.com)

↑ ピエモンテ州サビリアノの鉄道博物館で静態保存されているとか。


電化工事にあたっては、

URLリンク(ja.wikipedia.org)

で有名なハンガリーのカンドー技師が現地指導したらしい。

497:鈴木
14/12/04 21:10:23.14 7FmkozHM.net
URLリンク(www.rotaie.it)
模型パンタのHPだが、ダブルパンタの外観が良く解ります。
URLリンク(www.rotaie.it)
電車もあったとは知らなんだ。

498:497
14/12/04 21:25:06.71 2/kZJ3IX.net
>>497
ご教示ありがとうございます。

499:鈴木
14/12/09 22:54:53.38 eed8DQ1Y.net
既に"蒸気機関車の歴史"スレにも書きこんだネタのだが、
Fink式。
URLリンク(hu.wikipedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

後ろに引いてる2軸のワフみたいなのは、この機関車には必ず連結されていようだ。
考えるに、ブレーキバンなんだろうか?(Wiki機械翻訳ではtool carriage≒工具車?) 
それとも単なる貨車?
台数5台。
製造、1862 ~1867年。
動力群は普通の蒸気機関車と同じように1個だが、後部台車は屈曲する。
このWikiでは車軸配列を「 CB-n2t 」と表示してる。

500:鈴木
15/02/08 22:26:33.87 xgNnCjDB.net
URLリンク(www.parovoz.com)
ソ連のディゼル蒸気式機関車

501:鈴木
15/03/12 22:26:04.42 xD+e/2s2.net
クラウスの所謂「ブースター」付き機関車
URLリンク(www.railwaypassion.com)
URLリンク(www.worldrailfans.info)
先頭から3番目の小径車輪は、低速走行時だけ、動力車輪。
高速走行時は上に引き上げてレールから離す(写真の状態)。
台数、1台。

502:名無しの車窓から
15/05/18 00:54:49.38 9JKYB504.net
テアゴスティーニが新雑誌の企画を募集しています!
URLリンク(deagostini.jp)
我々からはアフリカを走っていた大型ガーラット式蒸気機関車の模型を作る雑誌の企画でも送りましょうか?

503:名無しの車窓から
15/05/18 07:34:32.96 bK7fXFqP.net
完成まで何十万かかるのでしょうか

504:名無しの車窓から
15/05/22 11:39:31.54 2G5XL8YR.net
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑
□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg

505:名無しの車窓から
15/05/22 12:43:21.02 GRTBUlq+.net
売れるのは創刊号だけ?

506:名無しの車窓から
15/06/29 22:44:48.91 R8T/sztE.net
アプト式蒸気機関車のサイト
URLリンク(cnum.cnam.fr)

507:名無しの車窓から
15/07/23 16:09:30.07 vMX7LEbt.net
19世紀末の蒸気機関車のサイト
URLリンク(www.tassignon.be)

508:名無しの車窓から
15/08/17 04:09:05.98 Sx+ZPg7U.net
JR常磐線佐貫駅改称に関する意見交換会の入り口
URLリンク(www.youtube.com)

509:名無し野電車区
15/09/08 22:26:26.76 EwjFBVf2.net
シェイ型機関車のサイト
URLリンク(babel.hathitrust.org)

510:名無しの車窓から
15/09/25 21:51:52.22 q6t9UQOw.net
アメリカのマレー式蒸気機関車のサイト
URLリンク(babel.hathitrust.org)

511:名無しの車窓から
15/11/15 23:46:35.14 /dwJSrp3.net
harman geared locomotive
URLリンク(www.nmra.org.au)

512:名無しの車窓から
16/06/10 17:07:17.22 H42GTRrD.net
>>501
いつぞやは有用な資料を御教示賜り、ありがとうございました。

513:鈴木
16/06/10 22:50:04.01 KKsUrXYi.net
>>512
何か御所望があれば、出来る範囲で写真や図面を探して見たいと思います

514:名無しの車窓から
17/01/01 23:56:25.89 Tfv9yL1L.net
>>513
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

515:鈴木
17/01/06 20:38:34.21 6sYCehHz.net
>>514
あけましておめでとうございます。
この所、パッとしませんが、今年も宜しくお願いします。

516:名無しの車窓から
17/01/07 11:36:16.16 My7WMBMp.net
>>502,505
以前C62が発売された時、広島と静岡では既に先行販売されていたそうです。
全国で販売されるかどうかはそこでの売れ行き次第かもしれません。
ミニカーのような1冊で完結するシリーズであれば途中で打ち切られてもそれほど痛手は蒙らないのですが、
部品が毎月供給されるシリーズの場合には途中で打ち切られると痛手が大きいです。
本国で展開されているシリーズであれば、部品は供給されるでしょうが、日本のみで展開されるシリーズの場合には
不安があります。

517:名無しの車窓から
17/02/10 06:21:56.17 DqJVLtOT.net
------------

【日米首脳会談】
アメリカのトランプ新大統領に日本の高速鉄道を売り込めるか!?
URLリンク(www.youtube.com)
------------
------------

518:名無しの車窓から
18/12/16 20:34:13.86 8KBRKu2k.net
test

519:名無しの車窓から
18/12/17 22:27:34.37 Nv9vZeJo.net
test

520:名無しの車窓から
19/12/17 05:08:57 PQeCmizH.net
ジャイロモノレール
URLリンク(www.douglas-self.com)

著作権の切れている様々な文献
URLリンク(www.catskillarchive.com)
URLリンク(www.catskillarchive.com)

Unusual Locomotives
URLリンク(www.douglas-self.com)

521:名無しの車窓から
20/02/03 01:52:35 N4yf5ZUY.net
URLリンク(i.imgur.com)

522:名無しの車窓から
20/06/07 09:42:05.71 Z6OXSrEv.net
南アフリカ蒸機
URLリンク(sarsteam.co.za)
NGG16ガーラット図面
URLリンク(scaletrainsclub.com)

523:名無しの車窓から
23/01/10 13:16:22.14 oqXJVA7M.net
Coal fired Garratt K1
gardenrails.org/forum/viewtopic.php?f=36&t=13115

524:名無しの車窓から
23/04/17 15:23:07.41 PHzfP5DJ.net
動輪直径2500?のフランスTHUILE設計のキャブフォワード
鉄道模型趣味 858号 2013年 12月号 フランス大動輪SL、2機種(L'AIGLE, THUILE)-1
鉄道模型趣味 859号 2014年 1月号 フランス大動輪SL、2機種(L'AIGLE, THUILE)-2
鉄道模型趣味 860号 2014年 2月号 フランス大動輪SL、2機種(L'AIGLE, THUILE)-3
とれいん 506号 2017年2月号
sekainoloco.world.coocan.jp/newthuile.html
www.catskillarchive.com/rrextra/odcuri.Html
en.wikipedia.org/wiki/Thuile_locomotive

図面などは下記のURLで見られます。SOCIÉTÉ DES INGÉ NIEURS CIVILS 1900年発行資料全頁がアップされています。
機関車についての記述はP330~、図面は図版ページ
PL242,243。
cnum.cnam.fr/CGI/fpage.cgi?ECCMC6.74/329/100/835/820/835      機関車についての記述
cnum.cnam.fr/CGI/gplanche.cgi?b/ECCMC6.74/0830/100/835/820/835   機関車の図面
cnum.cnam.fr/CGI/gplanche.cgi?f/ECCMC6.74/0829/100/835/820/835   テンダーの図面

525:名無しの車窓から
23/07/19 06:23:38.35 fPi47fvpH
誰だったか国会で『軍隊は国民を守らない」って言ってたな
地球破壞テ囗リス├税金泥棒自閉隊が都心付近までクソへリやらC-130やらクソ爆音航空機飛は゛しまくって低周波騷音引き起こしてるしな
〔低周波騒音kwsk→URLリンク(www.env.go.jp)
日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家に見習うへ゛きことは、曰本に原爆落とした世界最惡のならず者國家憲法修正第ニ条た゛ろ
税金という名目て゛金銭強奪して私権侵害して地球破壞するた゛けの地球に湧いた害蟲公務員と銃刀法ってのは霸権主義國家の典型なんた゛そ゛
某腐敗の権化か゛討ち取られた事件を日本に原爆落とした世界最悪のならす゛者国家て゛は、銃刀法意味ねえじゃん(直訳)って報道されとるわ
銃刀法廃止のみが防衛、軍事費増大とは税金泥棒と゛もによる侵略凖備て゛あって軍拡競爭による壞滅リスクか゛高まるだけた゛と覚えよう!
核落とされたら軍隊など無意味、高価な通常ミサイ儿はウクラヰナて゛も分かるように‐發撃ってほほ゛死人ゼ口,税金泥棒自閉隊存在価値ゼ□

創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━か゛囗をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
URLリンク(i.imgur.com)

526:名無しの車窓から
24/04/03 12:58:06.90 ki9VSch1l
カンコーテロどころか戰闘機飛は゛してる小松基地だの日本航空高校だの能登か゛自然様の怒りの矛先になった理由か゛色々見えてくるな
日本全国航空騒音まみれで静かな地を求めてるわけでもなくわざわさ゛不便な地方に固執して他県の税金に寄生する連中ってたた゛の我儘だろ
騒音に温室効果ガスにウイルスにとまき散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて
日本中て゛土砂崩れに洪水、暴風、熱中症、森林火災、大雪にと災害連発させて住民の生命と財産を破壞しまくって静音が生命線の知的産業に
威力業務妨害して他人の権利を強奪して私腹を肥やすテロリストが世界最悪の殺人違憲組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億円超の斉藤鉄夫ら
国土破壊省と天下り賄賂癒着して好き放題腐敗を謳歌してるテロ国家で不幸な子を生み落とすのは遺棄罪適用されるへ゛きクズだけだと
マトモなやつは理解してるから人口減少してるわけなんだから、地方は切り捨てて移住してもらうのが理にかなってるわな
地球破壞と税金泥棒の害悪でしかないマッチポンプ自閉隊も解散して無人の離れ小島なんて他国にくれてやれや
(ref.] ttps://www.call4.jΡ/info.php?тyрe=items&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofree.com/ , ttРs://flight-rouTe.сom/
ttΡs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/

527:名無しの車窓から
24/05/05 22:20:40.39 jTnX2/PT.net
URLリンク(i.imgur.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch