09/05/02 11:46:39 BVbWbr4B.net
>>210続き
ボーツェンの町では店でも町の中でも聞こえてくるのは
ほとんどドイツ語だったな。
でも帰り際記念に絵はがきを買おうと思って店に入って、
ドイツ語で話しかけたら、その店の親父はすごい剣幕で
英語かイタリア語で話せと言ってきやがった。
たぶん占領後南イタリアあたりから移り住んできて、こんな態度で
ドイツ語系住民を痛めつけてきたんだろうな。
インスブルックまでの帰りのECもまたFSで
なんか複雑な気分だったな。
ちなみにFSのECはほとんどの車両(1等車)が6人部屋で
イタリアの名誉のために言って置くが、あらゆる面できれいな車両で、
ローマ発だったが、定時に到着した。