■ ICE3が一番速いのはガチat ICE
■ ICE3が一番速いのはガチ - 暇つぶし2ch250:名無しの車窓から
08/04/21 23:00:56 EjkakAFE.net
スペインのICE-3ベースのAVE103には天井モニターついてないのかな?

251:名無しの車窓から
08/04/22 09:23:43 OjUyarbf.net
付いてるみたいね。
URLリンク(de.wikipedia.org)

252:名無しの車窓から
08/04/22 18:10:25 daw7StaW.net
AVEは、延々と現地のドラマや映画を映してるんだよな。
それが終わると、現在位置表示と運行速度表示に切り替わるんだが。

253:名無しの車窓から
08/04/29 22:55:48 hNIC4g9t.net
AVEは美しい。
タリスは格好いい。

254:名無しの車窓から
08/04/29 23:49:46 lww3bRTe.net
でも、AVEは旧塗装のがよかったな。
AVE103も結局は旧塗装では営業運転は無しに終わったようだし。

255:名無しの車窓から
08/05/03 17:18:33 i5EibdbT.net
URLリンク(www.railway-club.com)

やっぱ、これって本国のICEよりも太いよな?

256:名無しの車窓から
08/05/07 09:59:05 tT2zC2Wz.net
ロシア向けのはどうなるのかな?

257:250
08/05/10 20:47:43 6gLBD/wl.net
>>251
亀だけどダンケです。

AVE 103 は例の展望席が
どうなってるのかも知りたくなったけど
これ以上教えてクンではなんなので、探してみた。

URLリンク(www.railfaneurope.net)

ドイツ仕様とはずいぶん違うみたい。

258:名無しの車窓から
08/05/11 03:32:13 Ar71NPTu.net
名実ともに、ラウンジ席になってるんだな。

259:名無しの車窓から
08/05/16 12:23:28 aysXVkaa.net
ICE4まだかなー。

260:名無しの車窓から
08/06/03 15:45:11 bZhcm7Hf.net
あの事故から今日で10年か

261:名無しの車窓から
08/06/04 19:49:25 j8egKgiG.net
南無~。

262: ◆3mUF5JKNNU
08/06/06 00:16:16 Cn/ktcHB.net
歳を取るのは早いな、、、、orz

263:名無しの車窓から
08/07/29 20:41:16 1g/bPlcN.net
>>236
それICE3じゃなくてICE-T

264:名無しの車窓から
08/08/07 03:29:51 rvbBZVHw.net
誰も脱線事故と変圧器不調を話題にしない・・・。

265:名無しの車窓から
08/08/07 15:25:18 jFPSgXed.net
ICEはよく問題起こすな
根本にある原因は何だろう…

266:名無しの車窓から
08/08/07 17:07:10 eAClm+Pg.net
>>264
DBスレがあるから。

267:名無しの車窓から
08/08/14 12:13:31 R2dY2I7Y.net
宇宙で一番早いのはGE

268:名無しの車窓から
08/08/16 20:32:23 H48o65Ii.net
ジェネラル・エレクトリック?

269:名無しの車窓から
08/08/17 17:03:08 IqKORKzw.net
Geri Explosionにきまってんだろ。

270:名無しの車窓から
08/08/24 17:51:52 VamvTPnN.net
>>268-269
Galaxy Express

271:名無しの車窓から
08/08/25 12:41:56 KvQCeqgw.net
下痢?

272:名無しの車窓から
08/09/03 18:26:25 hFVNvM6w.net
>>255 幅3.3mらすぃ



273:名無しの車窓から
08/10/12 17:37:33 km+WnsYJ.net
>>255
太いよ。
だって、日本の新幹線規格車両を走らせるために、
中国は新線を整備していたのだから。
鄧小平以来の悲願だからな。
当然一番走らせやすいのはCRH2で、
車両数でも圧倒している。
URLリンク(www.geocities.jp)
同じ数だけの受注数があるのに日本の他のCRH型車両はレア車両だ。
それに合わせてビッグ3は車体規格を変更している、
さらにシーメンスは日本と同規格の回転式座席までも導入した。
当初は>>242のような感じだったが。
中国国民はCRH2のような座席を支持したのだ。
同じように5列座席にしたアルストム・ボンバルディアは其処までは考えもしなかった。
そのため、350~380km/h営業からは締め出されたのではないか?
日本の新幹線規格は“意図的に”速度を落としているだけだ。
騒音との戦いで75dB以上出してはいけないからな。
その縛りが無い中国では現車両に少し手を加えるだけで其処までできるのは当たり前だ。

274:名無しの車窓から
08/10/12 23:34:53 3Vnro9jb.net
座席は常に進行方向向きで、座席は方向転換可能なんて
スペイン以外の欧州じゃ考えも及ばないんだろうな。
スペインも自国産や国内でアコモ改修した車両以外は、
輸入元の仕様から余りいじらずに使ってはいるが。

275:名無しの車窓から
08/10/14 14:31:44 9anv7H7R.net
Velaro Rus(ロシア版ICE3)のロシアへの輸送

08 September 2008 | The fastest train in Russia comes from Siemens ? Velaro RUS
URLリンク(w1.siemens.com)
URLリンク(w1.siemens.com)
URLリンク(w1.siemens.com)
URLリンク(w1.siemens.com)
URLリンク(w1.siemens.com)



22 September 2008 | A train traveling by motorway
The Velaro RUS is designed for the Russian wide gauge track which is approx. 33 cm wider than the ICE 3 used in Germany by German Railways.
URLリンク(w1.siemens.com)

23 September 2008 | Presentation of the new high-speed train Velaro RUS at the InnoTrans
The new high-speed train Velaro RUS was presented at the InnoTrans 2008 in Berlin. Vladimir Yakunin, President of the Russian railway company RZD, and Peter L?scher (left), CEO of Siemens AG, take a look at the driver’s cabin.
URLリンク(w1.siemens.com)



276:名無しの車窓から
08/12/22 00:55:36 nnGRQ+k1.net
URLリンク(www.bahnimbild.de)
本国のICE3もリニューアル?

277:名無しの車窓から
08/12/24 23:19:08 1MFwNgtL.net
オランダ所属のICE3の塗装が若干変わったっぽい。
国鉄のロゴと編成ごとに書いてある都市名の表記が青から赤になった。

278:名無しの車窓から
08/12/24 23:22:06 D7uZvh4x.net
パッと見、ドイツ編成との区別がつきにくくなるな。
あの青いロゴが特徴的でよかったのに。
その様子だとBistroのロゴも赤くなってBordBistroに書き換えられて居そうだ。

279:名無しの車窓から
09/01/30 17:47:38 MRQP/PG0.net
保守

280:名無しの車窓から
09/03/30 17:21:12 ZeumFVCx.net
ちゃいなのICE3モドキがTGV東線を凌ぐスピードで運行されて半年以上たつが
別に問題もなさそうだし乗り心地もヘンだという話も聞かない
ところをみるとやっぱ一番速いのはガチなのかな…

281:名無しの車窓から
09/05/05 12:33:53 kDgZOpqZ.net
ドイツでどの列車がICE3かは
どうやれば調べられるのですか?

オランダ、スペインでも指定券を買うときに
ピンポイントでICE3をねらうことは出来ますか?

282:名無しの車窓から
09/05/05 15:52:39 5sPw34G8.net
>>281
ラインマイン線は全部ICE3
オランダ・フランスに乗り入れるのも全部ICE3

RENFEは知らんが、マドリー~バルセロナ新線で
TALGO350は両端機関車だし、車内設備の差
(先頭車が予約できるかとか、展望席があるのか)で判断しれ

283:名無しの車窓から
09/05/07 23:23:54 6YFPDBIN.net
Berlin~Leipzig~Munchenは3ですか?
Frankfurt~Baselではどうでしょう?

284:名無しの車窓から
09/05/07 23:40:55 mz/UFVon.net
>>283
前者はTばっかり。
後者はFrankfurt am Mainから来る奴は1ばっかり。
空港から来る奴には3がある。

285:名無しの車窓から
09/05/09 21:32:18 uxd0zHaG.net
一般人には、どうすればそんな情報を入手できるんだ?

286:名無しの車窓から
09/05/09 21:37:03 aApw8ldW.net
>>285
URLリンク(www.fernbahn.de)

287:名無しの車窓から
09/05/16 11:17:24 LsbhvlbP.net
>>286
おそれいりました。

288:名無しの車窓から
09/05/16 15:40:37 a7PfIGaV.net
編成表でしらみつぶしに探すのは大変だから、まず時刻表で投入路線と、
ナイフフォークマーク(BordRestaurant)かグラスマーク(BordBistroか売店)かで
大体のあたりをつけてから>>286の表で確認したほうが良いね。

グラスマーク:ICE2,ICE3,ICE-T,ICE-TD
ナイフフォークマーク:ICE1,ICE-T

289:名無しの車窓から
09/05/16 17:02:55 OMNd5f/r.net
>288
ICE2っていつから食堂車ではなくなったの?

2002年だったかICE3の食堂車に行ったのがいい思い出です。
その直後からBord RestrantからBord Bistroに…



290:名無しの車窓から
09/05/17 01:44:21 WeovWYSA.net
2は今もBordRestaurantだっぺ。Bistro改造したのは3だけ。
Tも5連と2次車はBistroで作って1次車7連もBistro改造しかかったけど、
結局改造をやめたどころか2次車もRestaurant化改造してる。

291:名無しの車窓から
09/05/23 11:49:13 3XMZGuy5.net
>>288
貴重な情報ありがとうございます。

しかし、このこともどうやって知り得たのだろう?

292:名無しの車窓から
09/05/28 22:14:32 KqbmqPIK.net
フランス乗り入れの列車って、ICE3とTGVを往復で乗り比べることはできるのですか?

293:名無しの車窓から
09/05/28 22:30:38 VyrwiPQs.net
>>292
ドイツ側の出発地と到着地がばらばらになってもいいなら出来るよ。
まぁ、ストラスブールとザールブリュッケンならTER1本で移動できるけど。

294:名無しの車窓から
09/05/28 23:12:35 O/Wm8nnO.net
>>293
TER1本て、2時間近くかかるじゃないかw

295:名無しの車窓から
09/05/29 00:10:00 PnYoASId.net
しかも本数少ないし・・・

むしろ Mannheim から Karlsruhe まで移動したほうがいいな。

296:名無しの車窓から
09/05/29 18:59:29 FuaNXVoI.net
パリ⇔フランクフルトのICEは、今何往復だっけ。

297:名無しの車窓から
09/05/30 17:20:48 WAryqBNi.net
>>292
FrankfurtからMunchenに行くときParisまでICEで行きTGVに乗り換えるのか。
えらい遠回りだな。

298:名無しの車窓から
09/06/01 23:03:54 Opdy1o0A.net
遠回りだけどおもしろそう。

299:名無しの車窓から
09/06/01 23:49:20 nKDWwtaP.net
>>296
月~金5往復で土日4往復。

>>297
フランクフルト発が6:00か9:01のICEでパリに行って、
パリ発の1本しかない15:34のミュンヘン行きTGVで着くのは21:38だな。
逆なら、ミュンヘン発朝一のTGVでパリに行って約30分の乗り継ぎで
フランクフルトに17時くらいに着く。

300:名無しの車窓から
09/06/02 01:40:00 dtzTnel0.net
300km/h

301:名無しの車窓から
09/06/04 21:40:04 dPFaOuU9.net
安くあげるにはどうすればいんだ?
ユーれいるパスだとかえって高くつく?

302:名無しの車窓から
09/06/04 22:15:41 G56PK1dx.net
じゃーまんれいるぱす。

303:名無しの車窓から
09/06/05 00:08:42 gFfDRV3q.net
どれくらい移動するの?

304:名無しの車窓から
09/06/06 21:16:34 r/fmK6Ua.net
>>302
いくらなんでもジャーマンレールパスだけじゃ
包括料金のDB部分だけの割引で
ほとんど安くならないだろ?

305:名無しの車窓から
09/06/11 20:08:38 QoJzbwS7.net
ユーレールパス所持だといくら位だろう?

306:名無しの車窓から
09/06/14 14:03:26 qHjS82vc.net
タリスはパスホルダーには予約しにくそうだけど、
フランクフルト、パリ間のICEも予約しにくそうだな。

307:名無しの車窓から
09/06/21 14:02:45 2csZb/9q.net
値段によっては是非やってみたい。

308:名無しの車窓から
09/06/21 14:44:06 NG69DJ9c.net
ザールブリュッケン止まりの頃はガラガラで1等車なんか
俺ら含めて同じ車両に3組しか客が居なかった事もあったのに。
今はそんなに混んでるのか。

309:名無しの車窓から
09/06/23 12:42:25 EnCimZnB.net
Frankfurt---Paris---Munchen

Munchen---Paris---Frankfurt
どっちが予約しやすいだろう?
あとTGVは同じくかんでも列車によって料金が違うはずだから
この経路でも逆だと料金が変わるかもしれないな。
どっちが安いんだろう?

310:名無しの車窓から
09/06/23 21:38:17 Uw0UzVfy.net
>>309
直通列車ならDBのEuropa-Spezialで39ユーロからあるので、
往復(とか↑のルート)は78ユーロで乗れますな。

一等車も片道89ユーロ~。

311:名無しの車窓から
09/06/23 22:03:32 ALVC5FYw.net
Munchen~Parisは直通列車だと1往復しかないんじゃない?

312:名無しの車窓から
09/06/26 23:00:55 mwajjPgS.net
>>310
ホントですか?
FrankfurtからParis経由Munchenがたった1万円。
一等車で2万か。

313:名無しの車窓から
09/06/28 00:13:09 fJ1mQwAJ.net
パリ→フランクフルトで乗ってみたい初心者なのですが、展望座席なるものに乗りたいのですが、どうやったら事前に日本で確保できますか?
中国版ICEでは完全に服務員専用区画で乗れなかったもので^^; 運賃は北京~天津一等60元とか激安だったけど。

314:310
09/06/29 09:42:14 oZNANCB8.net
>>312
普通にDBのサイトで。
URLリンク(reiseauskunft.bahn.de)

ネット予約のみ、変更一切不可、座席数限定。
ちなみにEuropa-Spezialのポーランド行きは19ユーロ~。

席さえ残っていればドイツ-ポーランド間をたった19ユーロで移動できる。
優等列車2等車料金ね。

315:名無しの車窓から
09/06/30 23:23:48 lUqY+C21.net
なんだかんだで世界で一番速い営業列車であると認めざるを得ないんだよねぇ……CRH3の方を。
北京南⇔天津往復してきたけど、片道30分強なのでほとんど新快速感覚。
あと、330km/h出してるとは思えないスムーズな乗り心地には正直驚愕を感じたわ。
ICE3が凄いのか、軌道がいいのか判断は出来ないけど。

座席は既出とおり特等・1等・2等すべてCRH2というか束新幹線仕様。
2等の2-3は狭いと思わなかった。少なくとも昔乗ったTGV-Aの2等よりずっと上等だわ。
(個人的にはICE>新幹線>TGV だと思ってる)

>313
CRH3の特等(展望)は未だに後ろ向きしか売ってない。あと北京-天津で99元。
(99元といわれると思うと凄く高いような気がするけど、12ユーロだと思えば激安か?)
片道は話の種に乗ってみたけど、あの所要時間だと正直もったいない……と思った。
後ろ向きは意外と面白くなかったし(夜なのもまずかった)。
あの所要時間なら二等58元で十分かな。

話題変わるけど、本場で前向き展望席乗りたいのは同感!
高速列車で前面展望という発想はICEだけだもんなぁ。
一番速いし、一番夢があるのもICEなんだと思う。

316:名無しの車窓から
09/07/01 01:39:11 hrPup3sD.net
でも、あんまり期待していくと、意外と前が見えないんだよな。
リゾート21や小田急RSE並の見え方を期待すると多分がっかりする。
前面ガラスのフレームと運転台のコンソールの隙間から前が見えるような感じ。

前面ガラスのフレームから上の方はシェードが開いていても空しか見えん。
ラウンジ席のキャパは小さいがICE-Tのほうが前方は見やすいかもしれん。

317:名無しの車窓から
09/07/01 12:16:01 GWs9pMPI.net
>>315
乗ったときの表示速度は何km/hだった? 車内に表示されていたでしょ?

318:名無しの車窓から
09/07/01 12:25:34 6CWeM7yc.net
>317
331kmが最高だった(個人的にはBB9400思い出してジーンときたわ)。
ちなみに速度表示があるのは1等2等のみで、特等には速度表示なし。

350km出してるの、観た人いる?

319:名無しの車窓から
09/07/01 20:18:35 tVpHk2Hs.net
347km/hってのを見たことあるな。
それもCRH2で。

320:名無しの車窓から
09/07/01 21:32:03 6CWeM7yc.net
>319
すげぇ。新幹線(束)ってそんなにポテンシャルがあるんだ。
トンネルドン問題無視すれば、あんなかっこ悪くて先頭車の定員が取れない
あのE5なんかいらないじゃん。

フェイルセーフが大事なの分かるけど、
フェイルセーフでガラパゴスになってないか、新幹線系の技術って……。
(ICEは事故ってるし、CRHはいつ事故るか分かったもんじゃないけど)

321:名無しの車窓から
09/07/01 21:39:20 Q4G9Tomu.net
新患線の設計思想の事故らないようにする、というコンセプトが
欧米で要求される事故ってもある程度なら大丈夫なようにする、という考え方に
そぐわなくて海外進出の障害になるとか、最近なんかの雑誌で読んだな。

まぁ、正面衝突とかだとラウンジシートはヤバイよな。

322:名無しの車窓から
09/07/01 21:40:20 Q4G9Tomu.net
新患線じゃなくて、新幹線だ、なんか病んでるみたいだorz

323:名無しの車窓から
09/07/01 23:48:56 8D505JvM.net
>>321
それは、その記事を書いた香具師の思い込み。
車両なんて、どこが造ったって大差は無い。

324:名無しの車窓から
09/07/02 12:14:08 u3pgCZA9.net
>>321
でもアメリカの基準は厳しいらしいで?

325:名無しの車窓から
09/07/04 01:43:48 UQse6xj6.net
それ言われると人間が飛び込んだだけで
あれだけの穴が空くN700はきついな
たとえ相対速度と面積を考えたとしても。

326:名無しの車窓から
09/07/04 06:48:32 oihAbwB5.net
>>325
それは500系の話では?
それに、穴が開いたのは連結器カバーであって強度部品ではない。

327:名無しの車窓から
09/07/04 23:44:07 T2oHjXSc.net
>>314
Berlinから PosenまでECに乗ったことあるけど
全くつまらなかったな
景色がなんというか、殺伐としてる。
2500円も払う価値があるかな?

328: ◆3mUF5JKNNU
09/07/05 10:18:35 Tv3Y5AQC.net
北東ドイツやポーランドなどの旧東側の景色は殺伐としてるね。
いまでも寂しい感じがする。

329:名無しの車窓から
09/07/06 21:42:08 05CP/ihA.net
>>313
俺は展望車じゃなくても十分楽しめるがな。
ただ、反対向きの座席は苦痛だ。

330:名無しの車窓から
09/07/09 21:15:55 D/Meh35e.net
ICE用の新線は何にもない野原を走り続けるので
飽きる。

331:名無しの車窓から
09/07/10 07:45:46 QMMwzAW3.net
>>327
ケルン-ワルシャワとかミュンヘン-グダンスクを2500円で移動できるなら
時間的きつさを考えても激安。

332:名無しの車窓から
09/07/11 22:44:13 kgIk0Qxo.net
確かに安いけど・・・・・
失うものの方が大きいような・・・・・

333:名無しの車窓から
09/07/12 20:58:43 WqGkJX5c.net
>>332
なぜ鉄道板にいる?

334:名無しの車窓から
09/07/13 15:23:54 Gurc2SJ+.net
>>333はきっと花小金井~武蔵小金井を電車に乗って行ってしまう人なんだろう

335:名無しの車窓から
09/07/16 06:44:03 KRT8oPmL.net
その区間を移動するなら電車が一番便利だと思うが

336:名無しの車窓から
09/07/16 19:09:18 T/cDyjXZ.net
田無~武蔵境ならともかくねぇ。

337:名無しの車窓から
09/07/18 15:01:07 EPUVGhCb.net
>>333
人生いろいろ、てっちゃんもいろいろ。
Munchen---Danzigを何日かかけて2500円で行けるのを
すばらしいと思うか、
何日かかけるなら、その分パス使って
ICE,TGVをのりまくるのを
すばらしいと思うか、

人それぞれだな。


338:名無しの車窓から
09/07/18 15:04:43 EPUVGhCb.net
>>337つづき
おれだったら、ヨーロッパなんてそう行ける訳じゃないから、
パス使ってICE,TGVをのりまくる方がいいな

ただし、TGVはパスで乗ると割が合わないから
ドイツやスイス国内で乗りたい。


339:名無しの車窓から
09/07/18 16:28:32 sbjaQai7.net
2500円は当然ICE、ECを使っての値段だよ、ちなみに。

340:名無しの車窓から
09/07/19 15:36:37 0uywj0Qw.net
幅を30cm広くして、座席を新幹線と同じにして、350km出すのは、やっぱり凄い!

341:名無しの車窓から
09/07/20 05:07:00 eGxXz1o1.net
>>340
例えば、ドイツ2大都市ベルリン-ハンブルク間。

何ヶ月も迂回させて工事させた結果が、最高速度230km程度だぜ?
かなりマメに速度を見てたけど、225kmが最高で、ほとんどの区間は200kmで走ってた。
ちなみにICE-TDはその区間を180kmで走るんだ。

あえて言おう、クソであると。

342:名無しの車窓から
09/07/20 08:01:22 ZppdLgAH.net
ベルリンとハンブルクの間って、単線区間がなかった?

343:名無しの車窓から
09/07/20 09:53:55 fHYxMq3t.net
>>341
その区間は、フリーゲンターハンブルガーの時代から
あんまり進歩してないよな。

344:名無しの車窓から
09/07/20 12:45:20 vYK3PIjj.net
ベルリンから西部に向かう新線は
もっとスピードが出るんじゃなかったか?

なんでベルリン、ハンブルク間なんて言う2大都市間の新線が
そんなレベルなんだ?

345:341
09/07/20 18:20:46 eGxXz1o1.net
この区間よく乗るんだが、工事前は2時間くらい掛かってたのが、工事後は
Hamburg Hbf-Berlin Hbf間を1時間39分で結ぶようになって確実に速くなってる。

前は速度を気にしてなかったけど、どんなスピードで走ってたんだよと。
300kmで走れば1時間10分くらいになるんじゃないか?

346:名無しの車窓から
09/07/20 21:24:37 LkrYhRQD.net
SBSとABS

347:名無しの車窓から
09/07/21 06:34:24 /HfWkjNN.net
NBS?
1時間半ならこれ以上投資する意義がないって思うんだろうな。向こうの人は。

348:名無しの車窓から
09/07/21 17:40:00 X+LyOUmg.net
>>341
ナチスドイツの頃は05型蒸気機関車で最高180km/hで2時間20分

349:名無しの車窓から
09/07/23 21:43:03 fZIUSWWC.net
>>345
なんでフルスピードで走らないんだ?

350:名無しの車窓から
09/07/24 06:00:55 liDs/R6R.net
ベルリン-ハンブルク間は在来線改良のABSだから最高速度230km/h。
完全な新線ではない。TGVが乗り入れ先で200km/h前後で走るのと同じ。
フル規格のNBSは車両の最高速度で飛ばすけど。

山岳地帯でもないから新線造るより元々それなりに速い並行在来線を踏切減らすとかして
活かしたほうがコスト面では安くつくわな。
ラインマイン線みたいに川沿いの渓谷だとトンネル急坂で新線
(て言ってもそれまでの貨客混合の高規格ではない)の必要性も高い。

それにできたのが10年ぐらい前だろ?
統一・遷都して予算があまりなかっただろうし。

NBSとABSはWpのICEにも項目があるから見てみ。

351:名無しの車窓から
09/07/25 06:40:48 lMkSTz7P.net
ヤパンの東北新幹線も鬱の宮以南は240km/h(大宮以南は130km/h)
と聞いたから、健闘してるんじゃないですか?

352:名無しの車窓から
09/07/26 13:34:40 IwXe4KsN.net
>>350
なんちゃって新線

353:名無しの車窓から
09/07/28 21:00:35 tSLzXBBc.net
ICE,TGV,THALYSの一等車で食事が出るっていう話だけど、
それぞれの区間の何時頃に乗ってれば
朝食、昼食、夕食が出るんですか?

どうせ乗るなら、食事を食べたいです。

354:名無しの車窓から
09/07/28 23:53:58 tnqxVTiC.net
>>353
フランスとの国境を越える列車に乗れば出るよ。
ただしフランス外の一部区間のみの乗車や
フランス国内だけの乗車の客には原則的に出ない。

355:名無しの車窓から
09/07/29 00:05:33 kp7VjDZA.net
国内TGVの1等客への食事券販売は止めちゃったんじゃなかった?
前は食事時間帯に掛かる列車を予約する際に、食事券も買えたけど。
夕食で4000円相当はキツいべ。

ES/タリス/AVEの1等(AVEは特等も)では今でも出るけど。

356:名無しの車窓から
09/07/31 21:14:37 4CTd8qAR.net
>>354
MünchenからKarlsruheまでTGVに乗ろうと思ったんだけど、
だめか・・・。

357: ◆3mUF5JKNNU
09/08/01 07:05:02 6CTNWI1m.net
>>353
座席で食事が出るのは食事時間のタリスの1等車ね。しかも国境を越えるタイミングで。
それ以外は座席でのサーブはしない。
ICEの1等車はコーヒーの注文は取りに来るけど。

358:名無しの車窓から
09/08/01 14:49:37 4fa1iTqO.net
>>351
それとこれとは話が違うだろマジレスしてみる

359:名無しの車窓から
09/08/01 16:39:38 T9VNK6Q9.net
2編成併結だと、ボードビストロが2箇所もあることになるのか。>ICE3
なんか非効率だな。

360:名無しの車窓から
09/08/01 17:25:16 nAtrYV8C.net
スイスのICNだと片方非営業になるけどな。

361:名無しの車窓から
09/08/01 20:58:09 39ZA0DqD.net
ICE3より中国産のCRH3のほうが性能上だよ。

362:名無しの車窓から
09/08/02 10:24:10 tw3rLokd.net
スペインのS103も最高350km/hの性能ですよね。


363:名無しの車窓から
09/08/02 10:40:31 tw3rLokd.net
ドイツ~デンマーク(Puttgarden-Rodbyhavn)でICE-TDが
船で航送される映像。
いわゆる、渡り鳥ルート。

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

364:名無しの車窓から
09/08/02 18:20:28 NOCTCL3u.net
>363
大昔VT08が渡ってたルートと思うと感慨深いわ。
フリーゲンダーハンブルガー→VT08→VT10.5(連接式の短命だったアレ)
→VT11.5(VT601、TEE)→???ミッシングリング???→ICE-TD


誰かミッシングリング埋めてくれよ……。

365:名無しの車窓から
09/08/02 20:41:49 RcJ53Rln.net
>>364
DSBのIC3もな。

366:名無しの車窓から
09/08/02 20:51:21 RcJ53Rln.net
あと、VT11.5はそのままの編成じゃ船積みできなくてDSB保有車は
分割できるようになっていたけど、あれって渡り鳥ルートはいったんかな。

TEE MercurからEC Mercurを経てIC3使用のEC30番代の列車になるまで、
ずっとDBの客車列車だったようだけど。

367:364
09/08/02 22:00:24 NOCTCL3u.net
ごめ。ドイツの気動車史と渡り鳥ルートの使用車を混同してた。

渡り鳥ルートに関してはVT08以降、ドイツの気動車は使われてないと思う。
デンマークの気動車(VT11.5互換)は航送対応だったけど、ドイツには入ってないよね確か。

ドイツの気動車史だと、VT11.5(VT601/602)からICE-TDは物凄く間が開いちゃってる。
だからこそICE-TDの初期不良とかトンデモないレベルになっちゃたんだろうけど。
(IC-3がミッシングリングという指摘は間違ってないかも。国超えた技術継承が
行われたかどうかはともかく)
まぁその意味では電車史もET403からICE-3まで空きすぎてるけど。

368:名無しの車窓から
09/08/05 22:46:28 X/xQaFzv.net
>>366
遠回りして連絡橋つかうより
連絡船の方がはやいんですか?

369:名無しの車窓から
09/08/05 23:49:05 cc7PKp0Q.net
早いよ。
EC34 Kobenhavn H夏13:46/冬13:26→Hamburg Hbf18:16
IC145+EC387 Kobenhavn H13:00→(Fredericia15:05/15:24)→Hamburg Hbf18:53
陸路はこれでも接続がいい方で、他の時間帯は50分待ちとか2本乗り継ぎだから。

370:名無しの車窓から
09/08/31 23:43:34 Frx99VHf.net
みんなICEの乗り換えはどうしてるんだ?
昔は同一ホームで5分くらいの待ち合わせで
相互の乗り換えが楽勝だったのに・・・
30分くらいは余裕が必要だろうか?

371:名無しの車窓から
09/09/01 21:46:41 6MIO4InR.net
40‰の上り起動や下り減速に問題は出ないのか?

372:名無しの車窓から
09/09/01 22:08:30 g3n98C5j.net
>370
意外と遅れるからなあ。余裕をもったスケジュールで乗り換えるようにしてたよ。

373:名無しの車窓から
09/09/02 11:04:54 6gGFeORF.net
>>371
だからICE-3専用線になっているんじゃないかw

374:名無しの車窓から
09/09/02 14:22:39 UTAiz3vI.net
するとICE3が勾配に強いよっていうショーケースになってるんですね?
多電源のヤツ借りてきて高崎~軽井沢をなんども往復させて
イヂめ、もといテストしてみたい。

375:名無しの車窓から
09/09/03 23:28:26 HJcDRf2H.net
>>374
ライン-マイン新線の40‰はLGV-PSEの35‰同様に
丘陵地域を極力トンネルを掘らずに通すための仕様なので
高崎~軽井沢のような連続勾配とは意味が違う。

376:名無しの車窓から
09/09/04 00:53:19 CH9JXqXh.net
列車番号別ICE車種リスト
URLリンク(ice-fansite.com)

駅別ICE停車車種リスト
URLリンク(ice-fansite.com)

377:名無しの車窓から
09/09/04 04:47:02 yND8DVnn.net
>>375
どうも。TGV-PSEは勾配のサミットまでにだいぶ速度が落ちますが
動力分散のICE3はどうなのかが気になります。

378:名無しの車窓から
09/09/10 23:08:41 M1qdY4PS.net
Aachen---Lüttig間はどうなんだ?


379:名無しの車窓から
09/09/17 20:18:58 MBhRCOav.net
>>374
イジメどころかかえって軌道が傷むんじゃないかと。
軸重がICE3が17t、E2が13tと重くなる(具体的な数値は失念)から。

380:名無しの車窓から
09/09/18 22:43:13 7bTRWh6u.net
>>372
遅れの傾向は現在どうなんだ?

381:名無しの車窓から
09/09/19 22:48:55 eeHo1kie.net
>>380
マヂレスさんくすです。
ネタですので赦して…

382:名無しの車窓から
09/09/19 22:49:36 eeHo1kie.net
>>379だたゴメスorz

383:名無しの車窓から
09/09/22 18:22:18 pfjaFZVV.net
国際ルートの遅延、運転打ち切りが慢性化しているようで。
先週アムス行きに乗ったが2時間車両故障で立ち往生された。
一昨年のチューリッヒ発、去年のウィーン行きICE-Tも同じような目にあってる。
後はフランクフルト、ケルンhbfを通る列車は遅れやすい気がする。

384:名無しの車窓から
09/09/23 14:47:35 ZjEWh7si.net
昨日、ケルン14時20分発フランクフルトHbf行きICE3(アムス始発)に乗ったけど
フランクフルト空港駅に7~8分早着したぞ。

漏れは、アムス発ロッテルダム行きICでゴーダで運転打ち切りの憂き目に遭ったけど。

385:名無しの車窓から
09/09/24 20:22:33 nIzO3Ruu.net
Amsterdam-Rotterdam といえば、 Fyra (NS HiSpeed) の営業運転って本当に始まってるんでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)

386:名無しの車窓から
09/09/25 00:47:06 N/iRoxz1.net
>>385
22日にオランダから帰国したので、レポします。

0:06~0:08に出ている客車なら、AMS~BRU(zuid)間のICで使われていたので、
乗ったよ。車掌に、この車両はオランダorベルギーどっち?と聞いたら
インターシティと言われました。
途中駅で行き違った列車は、オランダの黄色い客車と混結しているのも
いました。

ロッテルダムの駅は、現在改築工事中でした。
ラウンジも、切符売り場(日本で言うみどりの窓口)の横にある
階段から上にあがるとあるみたい。看板が出ていたが、行かなかった。

必要なら、写真upします。

387:名無しの車窓から
09/09/28 21:22:07 OnAXl+PW.net
>>386
よろしく。

388:名無しの車窓から
09/09/29 00:31:25 nchz+lav.net
>>387
アントワープ(地下駅)で撮影
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)

ロッテルダムで撮影
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)

ベネルクストレインについては、
URLリンク(rail.arukikata.com)
URLリンク(rail.arukikata.com)
に、2009年12月のスケジュール改編で、ベルギー等で新設された高速新線を
利用することになる・・・と記載がある。真偽は不明です。

機関車牽引でICとして1時間に1本運行していました。

389:名無しの車窓から
09/09/29 03:21:41 zD4eSO1q.net
>>386
おかえり&乙

車掌に、この車両はオランダorベルギー?と訊いたらインターシティと答えられた…。
…なんか考えさせられますた。「何意味解んねえ事訊くんだよ、この東洋人は」とか思われたくさいね。
日本で言えば海外から来た鉄ヲタが東海道新幹線に乗って「Is this train JRCentral?orJRWest?」と
訊いてはみたもののレチが「This is Shinkansen,isn't this?」とか返してるのと相通ずる感じ。
さらにいえば日本語もろくにわからんのにわざわざネタで阪神・山陽の直通特急に乗って、この車両が
阪神か山陽か知りたくて聞いたのに、とりあえず姫路行直通特急だ、とだけ返事された、みたいな…。

390:名無しの車窓から
09/09/29 15:19:43 uyFB3+TC.net
「この客車の所属ははどこの国?」って聞かなかったの?

391:名無しの車窓から
09/09/29 23:35:29 zD4eSO1q.net
CRH3にはねられて短パンマン氏ね

392:388
09/09/30 01:14:43 JIGU3hGh.net
>>390
そういう風に聞いたのだけど、完全に伝わらなかった。
正確にいうと、インターシティ用の客車という返答だった。

ブリュッセル行きのICに乗るとき、向かい側に停車していた、Fyra客車を
使用した回送?試運転?列車の車掌さんに聞いたので、
そんな感じの答えでした。

393:名無しの車窓から
09/09/30 01:45:50 RMIlBJWQ.net
ICE,TGV,新幹線の中で走行中、揺れや振動や傾斜が一番少ない
つまり乗り心地がいいのはどれなんですか?

394:名無しの車窓から
09/09/30 08:28:46 0nvoEs4f.net
TGVは乗ったことないから分からない。KTXには何回も乗ってるけどね。 ICEかなあやっぱり。

395:名無しの車窓から
09/09/30 13:34:15 9yECjD8B.net
>>393
ICE全種(TD含む)、TGV AtlantiqueとReseau(だと思う)、ユーロスター(フランス貸し出し中の奴)、
ETR500、RailJet、ETR470と日本の営業用新幹線全種に乗ったことがある俺からすると

N700>>700>ICE>>>それ以外 って感じだと思う



396:名無しの車窓から
09/10/02 15:53:21 GVzCpgId.net
KTXの場合、ヲタ的にはやっぱり前から2両目の自由席がお勧めだな。モーターの爆音と振動が味わえるから。

397:名無しの車窓から
09/10/02 21:21:59 4AaDrUTT.net
ICE3の追加導入予定の編成はどこで使うの?

398:名無しの車窓から
09/10/02 21:46:01 bwgz57si.net
>>386
URLリンク(nl.wikipedia.org)
URLリンク(www.railfaneurope.net)

客車はNS所属。
ICRと呼ばれる客車群の内、この区間で使用されるものは
ICR-Benelux と呼ばれ、黄色地にワインレッドの帯が特徴だった
(オランダ国内用は黄色地に青色の帯)。

最近は車内更新に伴う塗色変更と、高速新線対応工事に伴う塗色変更があって
俺には状況が良くわからん。

ちなみに ICR-Benelux を牽引する機関車はSNCB所属。

399:名無しの車窓から
09/10/05 11:04:14 iBWpxpQT.net
>>379
車体がふた周り以上小さくてその重さか!!
 耐寒耐雪仕様で重いE2でも13t 
 ふた周り大きくて重量75%

    日本ってすごいよね しみじみ 

400:名無しの車窓から
09/10/05 18:11:53 Oqoxuz1U.net
400km/h

401:名無しの車窓から
09/10/05 20:22:40 1KqN8Jnu.net
>>399
日本みたいに軽量化なんか考えてないから。
軸重21tの機関車が当たり前の国なんだから、17tと言うのは非常に軽い部類。

402:名無しの車窓から
09/10/05 21:27:41 yEyS4GM9.net
一応、交直流車も歩けどな。

403:名無しの車窓から
09/10/06 07:20:57 lB9fl6D4.net
というか貨物排除のラインマイン線のために軽量化してそれ。
本気で建設費浮かそうとしたらそうなった。
ただR4000未満(確か3500ぐらい)で40‰だけど。

404:401
09/10/06 22:48:31 YrtgHHB7.net
>>403
本気で軽量化しようとして
あんなにでかい窓なのかよ?

少なくとも日本の新幹線のように椅子や内装部材に至るまで
徹底的に軽量化を行うようなことはしていない。
単にLGV乗り入れ規格(最大軸重17t)を満たすように軽量化したに過ぎない。

405:名無しの車窓から
09/10/07 18:32:40 5YGn22JH.net
電源対応機器不要な分は
死重積んで補償してるんじゃね?

大陸国じゃ軽くする粘着面でのデメリットは公知なんだろうな。

406:名無しの車窓から
09/10/07 18:34:34 5YGn22JH.net
とはいえ、ミニ新幹線と比べるとどうやったらそこまで重くなるのかが気になるのも確かだな。

407:名無しの車窓から
09/10/07 19:41:48 LHb0P83X.net
日本じゃ、あんなでかいガラスの車内仕切りとか、考えられないでしょ。

408:名無しの車窓から
09/10/07 21:39:21 5YGn22JH.net
なるほど。対衝撃考えてもコストも重量もプラスチックに分があると思っただけに不思議な感じ

409:名無しの車窓から
09/10/07 21:55:27 fn9kA8Qk.net
あの重量感のあるガラス戸がいいんじゃないか。

410:385
09/10/11 13:15:59 LfgHXj8f.net
しばらくアクセスできなくなってました。

>>386 ありがとうございます。準備進んでる感じですね。
説明不足だったのですが、 >>385 はオランダ側、
URLリンク(nl.wikipedia.org)
に書いてある Amsterdam - (Schiphol - ) 高速新線 - Rotterdam
という(営業)運行は本当に9月7日から始まったのでしょうか、というつもりでした。

2007年に Antwerpen で待っていたら、黄色地にワインレッドと、白地に赤やピンクの
客車を混結した編成が来ましたが、車体の最高速度表記は 160km/h でした。

411:名無しの車窓から
09/10/12 22:45:52 X0NFj+jy.net
ICEはよく問題起こすな
根本にある原因は何だろう…

412:名無しの車窓から
09/10/13 00:54:45 yAp5aoYk.net
問題の洗い出しを常にやってるんで無い?
あと、エシュデの派手な事故は、金が無いゆえの
無検証な小手先だけの改良が生んだものだったけど、
そういうのを常にやってるとか。

413:名無しの車窓から
09/10/13 11:28:55 OP/vzyj1.net
流石に弾性車輪はコリゴリだろ。
まあ新幹線並みの検査周期にしたら金がいくらあっても足りないか。

414:名無しの車窓から
09/10/14 21:59:21 wgEL4D9a.net
車軸がおかしい車両も多かったんだっけ?ケルンで脱線したやつとか。

415:名無しの車窓から
09/10/15 21:50:44 LuWSLY2Q.net
新幹線の検査周期ってそんなに短いか

416:名無しの車窓から
09/10/17 23:38:24 joIQXmg4.net
ラインマイン線の開業に際して、開通記念の事前式典で行われたICE-3同士の
同方向300km/h運転併走の動画って、どっかに残ってない?

417:名無しの車窓から
09/11/11 09:53:45 sA+dCY/c.net
しらねえなあ

418:名無しの車窓から
09/11/13 09:46:55 JMgG7GZR.net
今のところは、ICE3をモデルにした、CRH3を使った北京南-天津間が一番速いのはガチ、ではないか?

北京地下鉄4号線開通でアクセスも向上したから、トータルのスピードも上がった。

419:名無しの車窓から
09/11/13 12:20:24 oi62rqf5.net
AVEはいつから350km運転?

420:名無しの車窓から
09/11/14 11:08:50 kPpgLShq.net
>>418
のぞみや700Tより遅い表定速度だから微妙。
350前提のスジならあと5分は速く走れる。

421:名無しの車窓から
09/11/14 13:51:41 TNvq3vZ5.net
上野~水戸程度を350km/h出して30分とか、普通にヘタレ過ぎだろ。

422:名無しの車窓から
09/11/14 19:09:23 wKUPA+97.net
北京~上海が全通しなきゃ350km/h運転も現状じゃあまり意味ないだろうし。
国威発揚ってだけなんでしょう。

423:名無しの車窓から
09/11/14 21:53:51 TNvq3vZ5.net
情報統制の国だがらアレだけど、噂では京津線(京阪じゃないよ)は300km/hに
戻しているとか何とか・・・。

やっぱ五輪で世界から注目されている時を狙って、わざわざ350km/hを暫く続けて
いたのかもな。本当は必要もないのに。
CRH-2Cを無理して350km/hで走らせていたことからも、それが伺える。

424:名無しの車窓から
09/11/15 15:36:46 BpQH8XBI.net
試験列車に乗客を乗せていた、というところなのだろうな…

あの国ほど人命の安い国は無いからね。

425:名無しの車窓から
09/11/15 16:02:38 v144JNNy.net
新神戸-岡山 128.3km 31分(ノンストップ、姫路以西のみ300km/h)
北京南-天津 115km 30分(ノンストップ)

426:名無しの車窓から
09/11/15 18:55:04 RwtjkZ1U.net
パリ一極集中みたいなフランスとかなら最高速度が重要なんだろうけど、適当な間隔で大中都市なんか
があるとそればっかりって訳にもいかないね。


427:名無しの車窓から
09/11/15 19:09:02 Yvp+7pNC.net
京津間のCRH3は公表350km/hだけど、実際9月に乗ったときは328km/hくらいまでしか出なかった。
天津の手前でかなり減速して在来線に乗り入れていたから、本気になれば余裕で20分台前半で走れるはず。
今でも日本の福北間よりは表定速度では速いけどね。

京滬間が全通(それもノンストップ)しないと本領は発揮できないと思っている。
中国二大都市を結ぶだけに、天津、済南、南京などことごとく通過する列車を何本かは設定するだろう。

本格的な350km/h運転は、日本のE5導入のほうが先かもしれないけど、中国の高速鉄道建設はすさまじい勢いを感じる。

ただ、車両はE2ベースのCRH2が多いから350km/hで走るのは少ないのだろうけど。
それと、臥車の場合は350km/hで走らせる必要もないと思う。

428:名無しの車窓から
09/11/16 20:30:39 Ie6Du2mw.net
1300kmノンストップはねーんじゃねーの?

429:名無しの車窓から
09/11/17 20:00:01 3X7LSk/u.net
>>428
分からないよ。
総人口13億の国だからね。
それに、CRHは基本的にノンストップのはず。

京滬だったら何本かノンストップ16連を出しても需要はあると思う。

ちなみにJR東海が東阪ノンストップを出さないのは名古屋市民がうるさいからであって、需要がないからではない。

430:名無しの車窓から
09/11/17 20:58:59 4AB+EMDF.net
新幹線のように追い抜きを頻繁にやるかやらないかで、運行方法も変わってくるんじゃね?

どういう運行方法を想定しているか情報入ってる?
全線に21の途中駅が出来るというのも気になる。

でも13億と言ったって、高速鉄道代金が出せるような沿海州の住民なんて
4億くらいだろ? それでも多いけど。

431:名無しの車窓から
09/11/17 23:58:57 MTJzihc5.net
>>430

21駅?

昔は39駅と聞いたが、計画が変わったか?

ただ、途中駅数を減らすのは良いことだよ。
我が国は増やしすぎた。

ところで、かの国は高速鉄道を「在来線から旅客列車を追い出すためのもの」
と位置づけているので、政策で旅客列車の運賃は抑えられている。
乗客層の財力はあまり心配しなくていいよ。

432:名無しの車窓から
09/11/28 18:45:47 IDA3IKxg.net
416 :名無しの車窓から:2009/10/17(土) 23:38:24 ID:joIQXmg4
ラインマイン線の開業に際して、開通記念の事前式典で行われたICE-3同士の
同方向300km/h運転併走の動画って、どっかに残ってない?


433:名無しの車窓から
09/12/18 20:32:54 0jtt5KV7.net
Mit dem ICE nach London
Von Daniela Kuhr

Berlin - Die Deutsche Bahn kann womöglich schon bald
mit dem ICE bis nach London fahren.
Bislang wurde sie daran gehindert,
weil ihre Züge nicht durch den Eurotunnel unter dem Ärmelkanal fahren durften.
Doch nach einer Änderung der Brandschutzvorschriften
würden nun auch die Hochgeschwindigkeitszüge
der Bahn alle Voraussetzungen erfüllen,
Personen durch den Tunnel zu befördern,
sagte der Chef der Betreibergesellschaft,
Jacques Gounon, der Financial Times Deutschland.
Bei der Bahn äußerte man sich am Mittwoch noch zurückhaltend:
"Es liegt uns noch keine offizielle Bestätigung
der Zulassungsbehörde aus Großbritannien vor,
dass unsere ICEs die Auflagen erfüllen",
sagte ein Bahn-Sprecher.
"Deshalb dürfen wir derzeit auch noch nicht durchfahren."


434:名無しの車窓から
09/12/22 06:40:55 WO3av6iG.net
ICEなら温度差はへっちゃらだっただろうか?

435:名無しの車窓から
09/12/23 00:57:44 dSp5gRVj.net
>>428
武広高速鉄路、12月26日の開通時点でノンストップ2往復だって。
しかも今回は追い抜きダイヤがある。
動車組が動車組に抜かれるって向こうでは初めて?

436:名無しの車窓から
09/12/25 19:59:08 6gC/1aUg.net
てゆーか、アジア(日本除く)で初めての事例?

437:名無しの車窓から
09/12/25 23:57:29 VthsRpiX.net
つ 台湾高鉄

438:名無しの車窓から
09/12/26 14:49:03 q/imuIL4.net
ICE3というと中国のCRH3のイメージがあって、中国ネタに変わるのは、日本人が遠い欧州よりも
近い中国に気軽に行っているという証拠なのだろう。

439:名無しの車窓から
09/12/26 16:21:11 fSku9G63.net
URLリンク(www.asahi.com)

440:名無しの車窓から
09/12/27 05:32:05 8fGybJYV.net
ドイツ人はICE3の兄弟車が他国で350km/hとかで走るようになった
ことをどう思っているのだろう。
まぁスペインでもそんな予定があったんだけども。

441:名無しの車窓から
09/12/27 12:39:55 Sw3HPEKS.net
日本人はE2の兄弟車が・・・に置き換えると良く分かるんでない?

尤も、ドイツ鉄道所属車も300km/hrオーバーを常用するのは
フランス国内だけなんだよな。

442:名無しの車窓から
09/12/27 19:16:06 l6edxlQ0.net
中都市が連なってるドイツじゃあんまり最高速度に拘ってもねー。ICの延長上のICEだし。


443:名無しの車窓から
09/12/27 21:42:32 O0xjT8sO.net
中国の高速鉄道は350キロ運転でも全く揺れないそうだ
さすがICEの技術を導入しただけはあるな

444:名無しの車窓から
09/12/27 22:20:54 89UgQWJO.net
経年って言葉、知ってる?

かつての上越新幹線しかり、AVE新線しかり。みんな走行中にタバコを立てて
喜んでいたじゃん。

オールスラブ軌道の中国、軌道狂いが何年後に出てくるか見もの。


445:名無しの車窓から
09/12/28 14:46:03 ljd8iZfQ.net
すると、何年か後にはドイツのNBSにも同種の問題が起きるってことだな。

446:名無しの車窓から
10/01/10 11:29:14 wfzOUItH.net
>>439
すごいな。というより、信じられんな。
ケルン、マンハイム経由のHamburg-Muenchenよりちょっと長い区間を
たったの3時間で行ってしまうのか。ドイツだと3倍近く時間がかかる。
開業までに4年半というのはもっとすごいな。
リニア新線なんて、山梨までさえ俺たちが生きている間に完成するのか。。。
小田急線の複々線化だってこんなに時間がかかってるというのに。
日本は何か完全に負け組みって気がしてきた。

447:名無しの車窓から
10/01/10 11:51:11 wfzOUItH.net
>>444
ICEのラインマイン線は実は100回以上乗ったことがあるんだが、
かなりフワフワした感じがするな。耳も少しキーンとくる。
350キロ出てたら、ちょっと事故があればもうおしまい、
生存率も墜落事故なみだろうな。
それからICEは結構良く荷物が落ちる。ご注意を!!

448:名無しの車窓から
10/01/10 15:58:59 JAkRNJU6.net
最小R3000台で何度も40‰の勾配通るんだろ?
コスト圧縮でアウトバーンに並走させてるから

449:名無しの車窓から
10/01/10 21:29:34 jRYnuQRI.net
こっちにはコレ、貼ってなかったな。

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

フランクフルト中央~空港駅経由~ケルン中央の後方展望全編。
1本が10分の映像。
思わずさっきまで全部見てしまい乗った気分になってしまった。
これだったら、AIRailで航空路線が無くなるのが納得できるわ。

通過トンネルの名称・長さと通過駅のテロップが流れてくる。
ドイツ語は判らないが、青地に白文字のテロップは走行している地域名だろうか?


空港駅って既にNBS上にあるってことでOK?
ジークブルク・ボン駅の通過を以ってNBSは終了?
ボン・ケルン空港を経由する路線の分岐は、ボ~っと見ていたので確認できず。

ジークブルクを過ぎると詰まっているのか、停止が多くなるね、直ぐに動くん
だけど。

450:名無しの車窓から
10/01/11 07:34:27 QWEFh4Fm.net
>>449
全部見てないけど、フランクフルトやケルンの近くなど在来線を通る場所は、
Sバーン等の駅名、長距離最高速300キロ区間(何て言うの?)は
ちょっと遅めのICEが途中に止まる駅名だね。

(こだまのような感じの「遅い」列車が止まったり、
例えばニュルンベルク経由ミュンへン行きや、
マンハイム経由ミュンヘン行きで止まる駅が違ってたりする
空港駅から一回も止まらないでケルンに着くのも昔あったかも)
300キロ区間ではトンネルの名前なども入ってるね。

映像でわかるとおり、最後尾の席から
撮ってるね。一回乗ったことがある。普通に予約できるよ。
フランクフルト中央駅と空港駅の間は
本当に遅いね。成田エキスプレスで新宿から東京に行くみたいだね。

ケルン中央駅に寄ると8分くらいロスが
あるそうで、ケルンメッセドイツ駅に停車してそのまま
デュッセルドルフ方面に行く列車もある。

ケルン中央駅で進行方向が変わる列車が多いが、
大聖堂手前のホーエンツォラーン橋を通らず
もっと南の橋を通ってライン川を渡り、
ケルン南駅あたりから迂回して中央駅に入ってくるのもある。

長距離電車の止まるフランクフルト空港駅は
近郊電車の止まる空港駅から200メートルくらい離れている。

451:名無しの車窓から
10/01/11 20:38:24 /rzAdhgf.net
空港駅を出た途端に一気に加速ってのもいいよね。

フランクフルト中央駅を出てからのICEが通る線路以外の線路が、
複雑過ぎてよーわからん。

ICEに途中まで並行している近郊電車は多分、別ルートで空港駅の
近距離列車ホームに着くんだろうけど、1番目の映像で、陸橋の上を
ICEと斜め交差していく近郊電車が見て取れるが、ああゆうのは
どっから来てどこへ行くのだろうと・・・。

452:名無しの車窓から
10/01/11 21:19:02 bjkE03yv.net
>>451
URLリンク(www.rmv.de)
あとはgoogle earthを見て解明するしかない。

453:名無しの車窓から
10/01/11 21:55:03 bjkE03yv.net
計画図だから現状とちょっと違うがこんなのもあるね。
FはFernverkehr長距離線路、RはRegionalverkehr地域間線路、SはS-Bahnの線路だと
思う。地図中央部やや左下の、Frankfurt am Mainの字の下にマルFとマルRが重なり合っているが、ここが空港駅。

URLリンク(www.planungsverband.de)

454:名無しの車窓から
10/01/11 22:03:47 bjkE03yv.net
Fernverkehrうんぬんの説明は、右側にちゃんと正解が書いてあったorz

計画図の黒い線が現在の線路で黒の丸い囲みが現在の駅、
カラーの線やカラーの丸い囲みが計画案なんだそうだ。

455:名無しの車窓から
10/01/11 22:09:49 bjkE03yv.net
黄色、オレンジ、赤線は鉄道じゃなくて道路だそうだ。
要領が悪く連投カキコスマソ。

456:名無しの車窓から
10/01/11 22:15:38 bjkE03yv.net
黄色、オレンジ、赤が道路を示しているのは、もちろん453のPDFの計画図のほうね。
452のGIFの近郊電車路線図はもちろん全部電車。実際はこれに路面電車、地下鉄、バスが
加わるから、うまく乗りこなすにはかなり習熟が必要だよね。

457:名無しの車窓から
10/01/12 13:21:56 GEuGsd04.net
フランクフルトもルール地方も、グーグルマップでもわけわからなくなるから困る。

458:名無しの車窓から
10/01/12 20:18:30 g9yqpYtC.net
>グーグル衛星写真
フランクフルト空港から中央駅へICEの走る線路だけを追ってみたが、
途中でワケ分からなくなった。

459:名無しの車窓から
10/01/13 14:49:30 5obM1+fS.net
とりあえずビデオより判断して確実なのは、Sバーンの
Frankfurt-NiederradとFrankfurt-Stadion駅を経由することね。
地下にもぐったりするから見つけにくいね。

Wikiの空港駅より
URLリンク(upload.wikimedia.org)

これを図式化したもの(赤字が高速路線)
URLリンク(de.wikipedia.org)

中央駅は複雑だね
URLリンク(de.wikipedia.org)

中央駅の線路の図式化(12ページ目の図)
URLリンク(www.deutschebahn.com)

よくわかんないけど、昔のもの
URLリンク(www.stellwerke.de)

460:名無しの車窓から
10/01/13 15:05:29 5obM1+fS.net
これ、他の駅もあるんだね。知らなかった。
URLリンク(www.stellwerke.de)

461:名無しの車窓から
10/01/17 15:33:25 mpx3bKDr.net
ICEで中央ヨーロッパ高速鉄道とかやってくれにかな?
ドイツ、オーストリア、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの6カ国で
オーストリアとデンマークにも路線があるし上手くいけばと思ったけど

デュッセルドルフ~ワルシャワまで乗り継ぎ無しで行けるとか
してくれれば最高なんだけど

462:名無しの車窓から
10/01/17 20:56:22 2ZJB7gZl.net
中欧の路線改良に金がかかりそうだね。

463:名無しの車窓から
10/01/17 21:56:50 n3wSUM7P.net
>>462
URLリンク(nna.jp)
ポーランドはCMKがあるからまだどうにかなる。

464:名無しの車窓から
10/01/18 19:17:57 ClsurCD3.net
CMKもETCSが導入されるんだっけ?本領発揮にはまだまだ金と時間がかかるんだろうけど、
いろいろ可能性は秘めてるよね。

465:名無しの車窓から
10/01/18 21:56:09 n2ssKyG6.net
ヨーロッパは広くて都市も分散してるから高速新線を張り巡らすのは難しい。
日本みたいに太平洋沿いに1本通せばいいわけではないから。

そうすると在来線の路盤改良になるわけだけど、200km/hくらいで走っても遠距離は
飛行機にはとてもかなわないしね。やはり国内主要都市間連絡という所に落ち着く。
運用上は長距離を走ることになるかもしれないが、それはおまけ。

466:名無しの車窓から
10/01/25 20:34:35 4zN5H6UY.net
2025年に新幹線の最高速度を400km/h

467:名無しの車窓から
10/01/30 18:18:43 rU67GNxJ.net
CRH3の8連×2の後部の編成に乗ったら空いてたので
一番後ろのVIP席を見に行ったら、なぜかガラスが黒く、中が見えなかった。
訝しく思ってドアに手をかざしたら、緑色の制服の
かいほーぐんの皆々様が、後方の展望にはわき目もふらず、
全員、前向きに行儀よく座っていらした。

漏れは、ひきつった笑みを浮かべ、軽く敬礼して引き返したのであった…

468:名無しの車窓から
10/02/07 18:52:16 CQXyMRtC.net
>>467
一体何をしていたのだろう?

469:名無しの車窓から
10/02/09 23:46:07 MArxqlYD.net
>>467
ただの移動とか出張では。
麻雀をやってたのではないことは確か。

しかし、ホンモノwのICE3の展望席は、急ブレーキがかかると
運転席との仕切りのガラスが不透明になる、と聞いたが
チャイナのヤツはその仕掛けを「違う用途」に流用したのかな?

470:名無しの車窓から
10/02/28 22:29:12 6uOGG53H.net
500系が格下げされたら見るに値する300km/h級
高速列車はICE3だけだな

471:名無しの車窓から
10/02/28 23:01:36 zCCMcUHL.net
でも、この一族は本国仕様よりもAVE103Sの旧塗装が格好いいと思う・・・
ロシア仕様も悪くないが耐雪対応のせいか知らんけど高速性能は落としてあるね。

そういえばオランダ乗り入れ、やめちゃうの?

472:名無しの車窓から
10/03/04 00:08:12 5qx9DAWC.net
さすがに重量級の貨物とかの一般列車が混在する線路だと
300キロとか出せるほどには軌道の平面性が維持できないのかも。

473:名無しの車窓から
10/03/13 06:27:51 V85b67wG.net
>>470
中国の武広高鉄ではICE3と「型落ち」であるE2が350km/h運用を普通にこなしている訳だが

474:名無しの車窓から
10/03/13 15:27:14 1pllB75+.net
E2は700の先がちょっと持ち上がった程度のアヒル顔、十分不細工

475:名無しの車窓から
10/04/23 20:40:35 qxwVTJqJ.net
ガラス割れたみたいね。

476:名無しの車窓から
10/06/05 04:25:47 N2sdS9dm.net
京津インターシティ鉄道のCRH3にはなんか1等車がついてなかった気がす。
でも「展望室」には人が乗ってたのであそこが1等に格sageか?
帰りは1等試せば良かった…

477:名無しの車窓から
10/06/28 21:45:27 ziRc1ti7.net
>>476
ウソだ。一等座はある。

478:名無しの車窓から
10/06/28 21:49:32 ErqyrmvS.net
だいたいなんで共産国家に等級制があるんだよ

479:名無しさん
10/07/16 15:13:38 mIVHTaJJ.net
京成電鉄の新AE車両はドイツの新幹線車両ICEと同性能なのか?

480:名無しの車窓から
10/07/16 16:00:34 Oy/U2+w4.net
んなアホなww

481:名無しの車窓から
10/08/03 12:30:59 p+IHPEqt.net
ICE3の運転室に入れてもらったんだけど、東ヨーロッパ線の濃霧の中の320km/hはすごい、の一言。
いっぱい観光案内してくれて最後に運転席に座らせてもらって写真まで撮ってくれた。運転士さん、ありがとう。

482: ◆3mUF5JKNNU
10/09/07 11:43:36 0uU1hMSx.net
>>481
すごいね。よかたね。

483:名無しの車窓から
10/09/10 19:12:42 8bIIUgxU.net
ICE3の発展型、寸法も新幹線と同じCRH3を輸入して新幹線高速化を図ってほしい

484:名無しの車窓から
10/09/10 19:32:14 Ca2+zY6h.net
騒音問題が解決出来てないので却下

485:名無しの車窓から
10/09/10 19:34:05 BTEbU1SJ.net
騒音もそのまんまじゃ使えねぇよw

486:名無しの車窓から
10/09/15 03:24:42 k9yYaBkG.net
>>484-485 けこーん

487:名無しの車窓から
10/09/18 18:48:31 WnS/E1To.net
ICE3がロンドンに現れるとかなんとか言ってなかったっけ

488:名無しの車窓から
10/09/22 15:33:17 MckhUTGM.net
10月19日にICE3がセントパンクラスに乗り込むらしい

489:名無しの車窓から
10/09/22 17:53:56 ICobJrcR.net
入れるのかよw

490:名無しの車窓から
10/09/22 18:42:41 yFr6/V+L.net
403形や406形の様にICE3と呼ばれるか分からんが
407形の第一編成で乗り入れテストするみたいだね

491:名無しの車窓から
10/09/23 21:49:43 XRlZ8REq.net
ドイツの高速列車「ICE」の新型車両が22日、ベルリンで公開された。
海外市場への参入を目指す日本の新幹線にとって、最大のライバルとみられている。
ICEの新型車両は、最高時速が320km。
消費電力を従来より15%削減したほか、
国によって異なる電気システムに4種類にまで対応できる。
車両メーカーのシーメンス社社長は「国境を越えて運行できるシステムを持つ新型車両は、
高速鉄道の将来にとって大きな一歩となるだろう」と話した。
車両を製造したシーメンス社は、アメリカの高速鉄道計画への参入も目指していて、
同じく参入を目指す日本の新幹線にとって、手ごわい相手となるとみられる。

492:名無しの車窓から
10/09/23 22:17:01 m89+R8us.net
鉄っちゃん的には展望席廃止とちょっと不恰好になったのは後退だけどなぁ・・・

493:名無しの車窓から
10/09/24 10:54:49 ZCWnCZP4.net
展望席はたいして見えなかったからいいかなとも思うけど、デザインはアレだよな

494:名無しの車窓から
10/09/26 12:07:38 a44NfU5c.net
ICEにスパイダーしてた少年の動画ってどっかにないですか?

495:名無しの車窓から
10/09/27 01:22:04 esWODbLI.net
ICEって発車5分前購入って出来るの?

496:名無しの車窓から
10/09/27 01:28:39 hH9IkdjE.net
直前に買うくらいなら発車してあいてるの探せって考え方だろう

497:名無しの車窓から
10/09/30 02:18:29 kYgnleT8.net
来年からみたいだけどフランクフルトからマルセイユまで6時間ねぇ。なんか微妙ー
URLリンク(www.faz.net)


498:名無しの車窓から
10/09/30 14:06:35 VOB449WZ.net
どういうルート? 経由地は?

499:名無しの車窓から
10/09/30 20:13:33 kYgnleT8.net
ミュールーズまで行って新しく出来るライン-ローヌ線を経由してディジョンまで行って後は南東線まで行って
リヨン、マルセーユとか。

500:名無しの車窓から
10/09/30 22:24:33 I9H9f0Yo.net
ラインローヌ線がリヨンまで延びることを見越しての設定でしょ。
別に全区間通しの旅客に期待してるわけではないだるし。

501:名無しの車窓から
10/10/10 19:26:13 k/fx8IYy.net
関係ないけど、ICE3のどこかの客席のテーブルには
護送用の手錠かけがついているらしい。

502:名無しの車窓から
10/10/10 19:57:33 5UGlaNtJ.net
次世代ユーロスター車両、機関車式止めてICE-3系になるみたいね。

503:名無しの車窓から
10/10/10 22:18:50 0xOSL5Xa.net
>>501
さらに関係ないが漫画MONSTERの作品中ではICE1での殺人犯護送の描写があったっけなぁ

504:名無しの車窓から
10/10/11 17:31:06 Z6w/Y9wm.net
>>502
ICE乗り入れの話がずいぶん大きくなったもんだな

505:名無しの車窓から
10/10/11 19:12:17 VzKftufH.net
ドイツからもしユーロスターが出るとしたら、ケルンとかフランクフルトには
パリのようなセキュリティ用の仕切りでも作るのかねぇ?

506:名無しの車窓から
10/10/11 19:36:32 Z6w/Y9wm.net
ブリュッセルも仕切ってるし同じじゃないの?

507:名無しの車窓から
10/10/11 20:13:25 iiE8zc3O.net
欧州高速鉄道ユーロスター、独製新車両購入に仏当局懸念
2010年10月08日12時28分 / 提供:新華社新華網ニュース
【新華社パリ10月7日 李明】 
英国とフランス、ベルギーを結ぶ高速鉄道のユーロスターは7日、鉄道設備の更新に今後8億2000万ユーロを投じ、このうちの6億ユーロで
独シーメンスから新車両を購入すると発表した。供給企業は競争入札で決定した。ただ、新車両については仏当局が規定の安全基準を満たして
ないとして懸念を示す内容の声明を発表している。
ユーロスターの車両は従来、仏アルストムが供給していた。ユーロスター側はシーメンス製の新型高速車両を導入することで時速320キロを
実現し、交通機関としての競争力を高めることができる、としている。
これに対し仏国務省の高官は同日に発表した声明で、「ユーロスターの今回の入札は英仏海峡交通安全規定を遵守していない」と指摘し、
「過去3回起きた海峡での火災を考慮すれば、安全規定を緩めることはできない」との見解を示した。
しかしユーロスター側は「3月に行われた今回の入札に関する諮問会では、導入予定の車両の技術に関して安全性に異議は出ていない」と
反論している。
ユーロスターは、仏、英、ベルギーの鉄道会社がそれぞれ55%、40%、5%の権益を握る。

(編集翻訳 恩田有紀)



508:名無しの車窓から
10/10/20 09:18:45 iEB4HVxZ.net
ICE3がァ、セントパンクラスにぃ~

キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!

URLリンク(farm5.static.flickr.com)
URLリンク(farm5.static.flickr.com)
URLリンク(farm5.static.flickr.com)
URLリンク(farm5.static.flickr.com)
URLリンク(www.youtube.com)

509:名無しの車窓から
10/10/20 13:08:24 G+XM7R+/.net
何だろう、顔が黄色くないだけで大分印象がいいw

510:名無しの車窓から
10/10/20 13:30:13 3rniQgbS.net
そのうち黄疸が出るぞ

511:名無しの車窓から
10/10/20 20:37:58 yo2qoWpS.net
ユニオンジャックのICEロゴなんか貼ってあるんだね。実際営業運転で乗り入れるのは試験したやつじゃなくて
次世代のICE3だっけ?


512:名無しの車窓から
10/11/02 19:19:41 F3GRaFHc.net
弾性車輪の危険性を日本の40年後に学習した

513:名無しの車窓から
10/11/03 07:44:19 UCgFcXdk.net
軽くて速くない電車になら日本でも丸八の地下鉄の小型車や
ヒロデソに使われてるな >弾性車輪

514:名無しの車窓から
10/11/03 21:35:24 6MMMa/wl.net
てっきりDBがロンドンに乗り入れるのかと思った。

515:名無しの車窓から
10/11/03 22:12:35 K4RSKWaS.net
DB車が乗り入れるには違いない

516:名無しの車窓から
10/11/05 18:25:13 204GWr7U.net
2013年のロンドン乗り入れは取り敢えず3往復だっけ。


517:名無しの車窓から
10/11/21 10:23:04 N8k+yfwt.net
CRH3がどっかに輸出されちゃう可能性はないのかな?

CRH2はパクリとか、ある立場から言えば「誤解」されてきた訳だが
ICE3の技術を輸出するにあたってシーメンスは
ボンバルが保有する関連パテント?を買ったんだって?ホント?

あと、ICE3はスペインでも現地生産に近いことやってるのね…

518:名無しの車窓から
10/11/21 13:53:14 rVzhlB30.net
スペインは昔からそういうやりかたで外国メーカーの車両を買ってるね
AVE103Sは回転シートとか天井モニターとかエアコン強化とか
先頭デッキにもトイレ設置したりとかレイアウトの違うBar車とか
独自仕様部分も多いからというのもあるのだろうけど
日本からEF60似の269型やEF66似の251型を買ったときも
輸入車は最初の数台だけで後は現地生産だったし

519:名無しの車窓から
10/12/06 20:39:57 842u4EI+.net
>>516
ロンドンとどこを結ぶんですか?

520:名無しの車窓から
10/12/07 18:52:43 2EgczPA2.net
>>519
フランクフルトじゃないかい。5時間くらいかかるらしい。

521:名無しの車窓から
10/12/08 11:15:07 tzv3Q8mI.net
>>519
あとブリュッセルでフランクフルト方面と分割してアムステルダムだとか。

522:名無しの車窓から
10/12/08 12:51:22 wCNVuDha.net
なかなか本国に帰ってこない運用なんか組んで大丈夫なのか?
デンマークに行くICE-TDもデンマーク国内で増解結して
ドイツまで渡ってこない編成があるよな

523:名無しの車窓から
10/12/08 15:46:37 slYdkhHC.net
欧州にも相直の貸し借り消化運用があるのか…w

524:名無しの車窓から
10/12/08 17:12:48 e2qU8Zq3.net
ICE3Mにもオランダ保有車があるし
パリ乗り入れICE3MFはTGV-POSのシュツットガルトや
ミュンヘン乗り入れで相殺してるのだろうな

525:名無しの車窓から
10/12/10 19:53:44 TdqyTb6r.net
先日、アムステルダムからフランクフルトまでICEに乗った。
回送で入線してきた列車の号車表示が31~38になってる。
俺、28号車の座席を指定してあったんだが、どこに乗れば
いいんだ? 他の乗客もう~ろう~ろ。発車直後に21~28
号車の表示に直ったが、なんか「らしくない」なぁ。
発車は理由もなく5分遅れ。ドイツ国境を越えた時点で遅れは
15分に拡大。で、最終的にフランクフルト到着は30分遅れ。
途中は小雪がちらついた程度で悪天候というほどのものでは
なかった。これも「らしくない」なぁ。

526:名無しの車窓から
10/12/10 21:34:55 rwEDxpwN.net
非常に「らしい」だろw

527:名無しの車窓から
10/12/14 20:33:42 wdVPaE93.net
サプサン並の装備にすれば多少の厳冬でも大丈夫なのかねぇ。
ICEってどれ程の耐寒耐雪装備なの?


528:名無しの車窓から
10/12/14 21:10:14 KPm0igio.net
吹雪いたらダイヤずたぼろだから
在来線を利用しているところもある地上設備はもとより
車両もあんまり徹底してなさそうだな・・・

529:名無しの車窓から
10/12/19 22:27:28 eQu711vT.net
案外、寒さには平気でも
雪は元来そんなに積もんないところだったから想定外だったとかね。

530:名無しの車窓から
10/12/20 12:59:03 /VrmbRsE.net
フィンランド国鉄なんかに助けを求まればいいのに。
ドカ雪でも220km/h程度でガシガシ走ってるぞ。

どうせ大雪で300km/hでの正常ダイヤ運行が無理なら、
200km/hに減速したダイヤで正常に走ってくれた方がいい。
そういう有事ダイヤも作っておくべきだ。

531:名無しの車窓から
10/12/20 19:34:23 R+Bhks9e.net
そういえばDSB乗り入れICEのダイヤってそうなってるよね

532:名無しの車窓から
11/03/12 09:22:54.03 JDA74g7U.net
>>507
【EU】ユーロトンネルの通行容認へ:仏政府、シーメンス製列車に対し
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

533:名無しの車窓から
11/03/12 15:19:44.92 5R42LWnK.net
アルストム工作失敗か・・・

534:名無しの車窓から
11/03/13 11:07:01.70 VThJRN0U.net
SNCFにもTrenitaliaにもCTRLにもAGV売れず、
ICE3を邪魔してみたが結局分散式乗り入れ阻止できず。

買ったのはフェラーリだけ。

535:名無しの車窓から
11/03/13 14:43:28.09 Lkg9QDid.net
結局、アルストムの集中式型は今後、高速鉄道については無知で、フランスのゴリ押しな
やり方に丸め込まれるような第三国にしか売れなくなるのかな?
安いんだろうけど。

アルゼンチンなんかはその筆頭になってしまった感がある。

おっと・・・ KTXの国を忘れてたが、あん時はまだAGVなんて研究段階だったからなぁ。

536:名無しの車窓から
11/03/15 00:14:07.11 tEz6z4G6.net
トレニタリアもETR1000はボンバルのZefiro300になったっけ。
ETR500はもう打ち止めっぽいね。

再度高速試験運転で550km/h程度のデモぐらいやらんと
AGV買ってくれそうなところが出てきそうにないな。

537:名無しの車窓から
11/03/15 14:35:46.73 6VQi+z3c.net
両端が軽くなったAGVでの超高速試験はムズいのでは?

中国も500km/hだの、600km/hだのとの打ち上げ花火を上げたはいいけど、
やりそうもないし。
それが技術的なものなのか、例の鉄道省最高官の逮捕によるものなのかは
知らんけど。

538:名無しの車窓から
11/03/19 06:46:36.25 0bQHJTeM.net
>>535
モロッコもTGV。

スペインはタルゴ、ETR、VelaroとTGV一本槍じゃなくなってるな。
Velaro:ドイツ、スペイン、ロシア、ユーロトンネル、中国
ETR:イタリア、スペイン、ポルトガル、フィンランド、英国、スイス、スロベニア、中国
  (ICE-TやX2000もファミリー扱いすればもっと)

欧州内は強敵だらけだからこれらの更新時期に食い込めるかどうか。
トルコはCAF、オランダはアンサルドブレダだし

URLリンク(response.jp)
しかしETR1000て装甲車みたいだなw

539:名無しの車窓から
11/04/14 12:38:23.11 g+vAo9hC.net
予想どおりボロが出たな

中国の高速鉄道が“減速”…理由「安全を保障するため」 2011/04/14(木) 09:34:46
URLリンク(news.searchina.ne.jp)


540:名無しの車窓から
11/04/14 13:15:39.84 cHUKlkiM.net
ずいぶんと早かったな>減速決定
これから‘本線’である、北京~上海が開通するというのに、その前に
もう減速決定ですか・・・。

541:名無しの車窓から
11/04/27 01:52:25.68 esXxuLuW.net
>>538
銀河鉄道999に出て来そうだw

542:名無しの車窓から
11/05/07 17:20:48.98 O6t2jWQ2.net
だれかロシアでサプサンを撮ってこられた人いる?
つべの動画を見る限り、駅撮りしやすい場所もありそうだね。

543:名無しの車窓から
11/05/17 21:05:58.79 6CGIIEdq.net
>>520
Frankfurt===Londonが、5時間だったら
飛行機に十分対抗できるな。

544:名無しの車窓から
11/05/22 22:29:30.01 giTPbbF2.net
長距離列車のICEでも、フランクフルト空港の近距離駅に入ってくることもあるのな。
完全に駅は遠近分離されているものと思ってたが、NBSライン・マイン線を通らない、
川沿いの在来線を通るICEが近距離駅に入ってくるのだと判った。

それと、動画で長距離駅にSバーン型電車が入ってきているのがあったのたけど、
あれってどのルート通って長距離駅に入り込んで来たんだ?

フランクフルト中央駅~長距離空港駅の間で、いつの間にか在来線と分かれて
NBSに入っていたから、てっきり空港長距離駅は既にNBS線上に存在するもの
だと思っていた。
URLリンク(www.youtube.com)
(これの6分10秒ごろ)

もっとも、長距離駅にはICE以外にも機関車牽引のICも入ってくるから、空港駅を
出た後にNBSには入らない分岐でもあるんだろうけど・・・。

と、思って
URLリンク(www.youtube.com)
見たら、どこにもそんな分岐はねーな。長距離駅出たら一気にNBSを加速じゃなーか。
不思議~~

545:名無しの車窓から
11/05/24 21:38:38.68 lN2VPesp.net
>>544
ちゃんとあるじゃん。
Frankfurt Moenchhof って言う字幕が出る部分が在来線への分岐。
ここから在来線に入るとMainz方面に行ける。

546:名無しの車窓から
11/05/25 00:37:25.98 4p/SAQIN.net
>>545
見てくれてありがとう。

うっそ? 3分28秒あたりの分岐のこと?
ICEは既にあんな高速で走っている箇所で分岐?

まあ、イタリアやスペインの高速新線も、途中に在来線へのインターチェンジのような
ものがあるっていうから、こういうものなのかな?

どうも日本の常識で考えてしまっているようだな、俺。
メインのICE-3が既に200km/h超になっている箇所で、加速悪そうな機関車牽引
列車が分岐するって、どんだけICEの邪魔すればいいの? って思ってしまうけど、
考えてみれば後続ICEまで結構ダイヤ開いてんだよね。

547:545
11/05/25 20:03:05.30 kgfZSUa0.net
Frankfurt Moenchhof じゃなくて
Raunheim Moenchhof だわ。なにやってんだ俺。

ここの分岐の制限速度は確か130km/hだから、
特に加減速性能が求められることは無いはずだよ。
少なくとも福島で山形新幹線やそれに併結する列車が
タラタラと本線横断するよりは邪魔にならないはず。

548:名無しの車窓から
11/05/26 00:43:47.37 ii1xq5Lq.net
>>545>>547
いや~ 色々とありがとう。
グーグルアースで上から見てみましたわ。

3分56秒あたりで走行列車側線路に左から線路が合流してきているけど、
これも、3分28秒のNBSからの分岐線が行き付く在来幹線と同じ路線から
来ていることが分かった。
つか、3分50秒あたりでNBSは陸橋を渡っているけど、その下はNBSから分岐・
NBSへ合流する在来幹線が通っていたんだね。

549:名無しの車窓から
11/06/07 06:27:32.92 v2jr1w0N.net
ドイツ鉄道「ICE」次世代車両、シーメンス、60億ユーロで受注

独シーメンスはドイツ鉄道から高速鉄道「ICE」の次世代車両を計60億ユーロ(約7050億円)で受注した。
スピードより省エネルギーを重視の設計にした。単独受注案件では同社として過去最大となる。独国内で
脱・原子力発電の機運が高まる中、同社はエネルギー環境の変化に対応して今後は原発事業を見直し、
鉄道などの都市インフラ事業を強化する考え。

シーメンスが受注したのは、ICEとして4世代目となる新型車両「ICx」。受注台数は最大で300両で、この
うち2030年までに130両を納入する。ドイツ鉄道はさらに90両の追加発注を計画している。シーメンスは
今回、この220両分を60億ユーロで受注した。残り80両分は必要に応じてドイツ鉄道がいつでも発注でき
る契約とした。シーメンスは16年から新型車両を順次稼働させる予定。

新型車両の設計で重視するのが消費電力の少なさだ。空気抵抗の少ない車体形状や部品の軽量化などを
進める。全長200メートルの車両で比較した場合、従来車両よりも重量で20トン、電力消費は30%改善さ
せるという。一方、最高速度は現行の最新モデル「ICE3」が時速300キロメートルまで対応したが、ICxは
同249キロメートルにとどめるという。

シーメンスは車両バリエーションとして2種類を用意する方針。1つは計499座席の7両編成タイプで最高
時速は230キロメートル。もう1つは計724座席の10両編成で同249キロメートルとする。車両の組み合
わせを変えることで24種類の車両編成が可能という。

シーメンスは今春、鉄道や次世代電力網「スマート・グリッド」事業を集約した都市基盤部門を設立した。
今回の新型高速鉄道の受注で同部門の拡大に弾みを付ける狙い。今後、日立製作所や仏アルストムなど
との受注競争が激化しそうだ。


550:名無しの車窓から
11/06/07 06:33:35.71 v2jr1w0N.net
URLリンク(www.mobility.siemens.com)

551:名無しの車窓から
11/06/07 10:07:01.46 13o2LcK9.net
>>549 の記事の、○○両は、○○編成と読み替えたほうがよさげですね

552:名無しの車窓から
11/06/07 12:36:57.80 1OfXniMD.net
え? スピード下げるの?
ラインマイン線を走るICE3が経年劣化による取替えになったら、これ入れるの?

553:名無しの車窓から
11/06/07 15:54:09.51 z9pPIzKn.net
さすがにそんなことはないと思うけど……
原語の文章読むの面倒だから読んでないけど
ICやECの客車の置換えじゃないの、これ。

554:名無しの車窓から
11/06/07 16:06:09.21 SejrI+0j.net
主にICE1と2の置き換えだろ。一部ICもこれにするんだろうけど。

555:名無しの車窓から
11/06/07 19:57:57.60 owBHgX1k.net
Sie ersetzen ab 2016 die Intercity- und Eurocity-Flotten der Baujahre 1971 bis 1991.
Spater ist geplant, auch die Fahrzeuge des Typs ICE 1 und ICE 2 auszutauschen.
まずはECとICの置き換え、あとでICE1とICE2の置き換えとも読めるが

556:名無しの車窓から
11/06/07 20:53:38.56 isSMX11B.net
ICxは外観がいまいちだな。汎用車だからまぁ、そんなもんなんだろう。
ICE3の追加分と言うか後がまは407だっけ。ライン/ローヌ線が開業したら、入ってくるんだろうけど。
TGVーDuplexも新世代が出たとか載ってたけど、マイナーチェンジだし。あまり面白みはないねぇ。
N700系1000番台もそうだけど。


557:名無しの車窓から
11/06/07 21:18:16.77 Stve//ND.net
でも諸元を見てたらレストラン用の座席も入れてある
このご時世にボードレストランを維持するのはさすがだな

558:名無しの車窓から
11/06/07 21:47:51.42 W2FgWZXG.net
>>555
この置き換えられるICE1とICE2は在来線オンリーの運用へ格下げされたやつの事か?

559:名無しの車窓から
11/06/07 23:59:29.50 1OfXniMD.net
ドイツ国内は更に客車式ICが減るんだな。

560:名無しの車窓から
11/06/08 01:17:14.31 aOneMnjv.net
なんかICE2の運転台つき客車のシルエットに
ICE3のディティールを貼り付けたような先頭車デザインだな

561:名無しの車窓から
11/06/10 08:57:16.11 pAZInfrG.net
全部ICE化で料金値上げの口実になるのかねぇ。割引が多いからまだいいけど。


562:名無しの車窓から
11/06/10 12:54:11.93 mnIXFdf0.net
そりは充分にありうるね。
大層な値上げではないだろうけど。

563:名無しの車窓から
11/06/11 14:20:51.77 1cOelRUY.net
22年までの脱原発を閣議決定=福島事故で方針転換―ドイツ

時事通信 6月6日(月)19時56分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 【ベルリン時事】福島第1原発の事故を受け、脱原発へと大きくかじを切ったドイツ政府は6日、原子力法改正案など関連法案を閣議決定した。
国内にある原発17基の2022年までの全廃が柱で、太陽光や風力をはじめとする再生可能エネルギーへの早期転換を目指す。
 米国やフランスのほか、新興国の中国などが福島の事故後も原発推進の立場を堅持する中、ドイツは反原発の世論の高まりを受け、
異例の早さで脱原発に転じた。
 法案では、福島の事故後に安全点検のため運転を停止した旧式7基と、故障が多発している1基の計8基はこのまま再稼働しない。
残る9基は15年と17年、19年に1基ずつ、21年と22年に3基ずつ、稼働開始時期が古い順に閉鎖する。

564:名無しの車窓から
11/06/11 14:46:01.58 irGv6VIt.net
うわ~ ICE、300km/h運転から1抜けかな?

565:名無しの車窓から
11/06/11 19:00:48.49 IKIuax1I.net
スピード競争でフランスにも日本にも中国にも水を開けられてやる気なくしたのかね

566:名無しの車窓から
11/06/11 19:32:03.22 PSpKNMTw.net
そいつは日本で言うところの在来線特急車みたいなもんでない?
ICxという仮称からしてもICEシリーズですらないし

567:名無しの車窓から
11/06/11 19:33:38.44 np2agV9a.net
水を開けられって、営業運転速度はどこも300km/h~320km/hで大差ないでしょ?

そもそもドイツでは停車駅間距離が短いので、
最高速度を上げても効果が比較的少ないというのはあるかもしれないけどね。
この点はフランスとは対照的。

568:名無しの車窓から
11/06/11 19:41:12.35 qO/EkHET.net
ドイツのリニアってどうなったっけ

569:名無しの車窓から
11/06/11 19:42:20.94 PSpKNMTw.net
>>568
ミュンヘン空港前の実物大模型も撤去されてなかったことになってる

570:名無しの車窓から
11/06/11 20:24:25.32 zQ3DYW3L.net
>>566
ICE1、2はICxで置き換えだろ。


571:名無しの車窓から
11/06/11 20:40:46.23 fqtnKZpG.net
ICE1,2置き換えは後にする計画としか書いてないし、
その二形式は、そもそも最高速度競争からは抜け落ちてる。

置き換え対象の加速性能がぬるい分、最高速度をやや抑え目でも
加減速性能でカバーできると考えてるのだろう。

それと、いざとなったらIC客車でも代走するスジのICEがあるから
置き換えるとしたら、そういうのに入れるのだろうな。
新車に置き換えれば、何でもかんでも高速化ってわけでもないのだろうな。

572:名無しの車窓から
11/06/11 20:41:35.39 m6IXEbos.net
その置き換えられるICE1、2は現在何処の路線で走ってるものなんだろうね

573:名無しの車窓から
11/06/11 20:43:25.57 PSpKNMTw.net
>>570
それ、今回の置き換え計画とはちがうんでないの?
Spaeter ist geplantって書いてあるじゃん

574:名無しの車窓から
11/06/11 20:58:15.67 zQ3DYW3L.net
>>573
ICxも2バージョンあるからgeplanの方は10両編成のほうか。今回のは7両編成の方のようで読みが足りなかったようで。
どっちにしろこのタイプが増えるのね。
URLリンク(www.mobility.siemens.com)



575:名無しの車窓から
11/06/11 21:02:23.55 3Lqwhpu2.net
ICEなりの高速運転が必要なところはちゃんと407型を増備するだろう
ICxが投入されるのは、そこまで高速運転が必要ではないところでないの?
ドイツ国内はNBSばっかりじゃないんだしさ

576:名無しの車窓から
11/06/11 21:04:33.62 PSpKNMTw.net
そんなにこみいった話ではなくてICE1,2のICx置き換えは単に後でやる計画と言うことで

577:名無しの車窓から
11/06/11 21:06:38.90 PSpKNMTw.net
>>576>>574あてね

高速運転向けは>>575のとおり407だろうね

578:名無しの車窓から
11/06/12 04:21:23.71 HBIxzcMA.net
>>567
>>565だが、水を開けられってのは
フランス→鉄輪式の最高速度記録
日本→リニアまで含めた旅客車両の最高速度記録
中国→高速鉄道の営業運転時の最高速度記録
という内訳のつもりだった
下3行には納得

579:名無しの車窓から
11/06/12 13:38:15.78 cflVfu3x.net
ICE-Tの立場は?
在来幹線オンリーを走るから、傾斜させて時短を図ったのに。

580:名無しの車窓から
11/06/12 13:48:36.28 82e+Slht.net
車軸の強度に問題があって傾斜機能をカットして使ってるんじゃなかったっけ

581:名無しの車窓から
11/06/12 14:04:50.20 J2k96cGb.net
>>579
少なくとも現在ICE1.2が走ってる路線(在来線)では傾斜装置は必要ないんじゃね?
必要な路線はそれこそICE-Tを造ればいい話だから

582:名無しの車窓から
11/06/12 14:29:05.10 cflVfu3x.net
ICEは走行系統が多岐に渡っているから、次期除籍・新車投入予想が付きにくいよね。

日本がこういう運営路線を行っていたら、鉄板では普通になっている新車投入予想が、
さすがの車両ヲタでも難しくなっていたかもね。
ちょっとだけ枝分かれして新在が混在している束管内についてだって、E6後のE3の
処遇について、「それだ!」っていう予想出来てないし。

583:名無しの車窓から
11/06/12 14:44:36.32 xOrj0tWJ.net
>>580
路線によっては使ってるみたい。この前ライン左岸線で乗った時には普通に傾斜装置動いてたけど。

584:名無しの車窓から
11/06/12 15:05:31.90 3eQTmS3Y.net
>>582
E3の2年あとに運転を開始した700系は、E3と同じ来年度末に廃車が始まる
というくらいだから、もうE3も16年めでご苦労さんでいいんじゃないか?

ドイツの事情はよくわからんけど、あっちはトンネルの断面も大きそう
だし、丈夫で長持ちが愛される?環境保全?のお国柄だから
ICEシリーズについてはまだまだ使うんじゃないかと素人ながらモーソー。

585:名無しの車窓から
11/06/12 15:39:20.60 A2qrrZWs.net
トンネルもそうだが、新幹線みたいに常に全力疾走してるわけじゃないからな。
とは言っても、ICE1なんかは160キロぐらいでも前後方向に小刻みな振動があったりするし、そろそろ寿命じゃないか?

586:名無しの車窓から
11/06/12 17:14:29.04 cflVfu3x.net
そもそも、機関車牽引系の高速列車の寿命というものの基準が分からん。

587:名無しの車窓から
11/06/12 20:11:52.87 J2k96cGb.net
>>586
車輌の寿命は使い方次第だから機関車電車の違いは関係無いんじゃね?
欧州の高速鉄道の場合は新幹線と違って多くのトンネルを頻繁に通過して
気圧差により車体が絶えず歪む訳ではないから長持ちしそうだし

588:名無しの車窓から
11/06/12 21:51:51.31 82e+Slht.net
>>587
日本の事情が特殊と思ってるようだけど
カッセルからヴュルツブルグの間でいいからICE乗ってこようぜ

589:名無しの車窓から
11/06/12 21:55:39.69 J2k96cGb.net
そんな一部区間を引き合いに出して言われてもねえ
誰も一箇所でも有るか無いかの話をしてるんじゃなくて傾向の話をしてるのに

590:名無しの車窓から
11/06/12 22:09:22.05 82e+Slht.net
じゃあ片っ端から全部のってこいよ
新幹線とは別の負担をかけそうな事情が
見えてこない人には意味ないかも知れんけど

591:名無しの車窓から
11/06/12 22:45:43.14 Oy7zHNPh.net
82e+Slhtは何をそんなにキレてるのだろうか?

592:名無しの車窓から
11/06/12 22:47:17.68 ae0TtmS9.net
SFS Hannover - Wuerzburg は327kmの延長に対してトンネルが62箇所ある。
ほぼ同じ距離(325km)の東京~仙台のトンネルの数は65箇所で、ほぼ同じ数。
東海道新幹線は515kmに66箇所、山陽新幹線は554kmに対し142箇所。


CE1は主に SFS Hannover - Wuerzburg を走行する列車に充当されている以上、
この区間を取り上げるのは妥当だし、これらを比較する限り、
ICE1が新幹線車輌と比べて特段有利な条件で運用されているとは思えないんだが。
在来線区間では貨物列車とのすれ違いもあるわけだし。

まあトンネルの断面積や複線間隔は新幹線より有利だけどね。

593:名無しの車窓から
11/06/13 00:15:05.93 U8f6cq/L.net
ICEはトンネル通過の際には減速するのだろうか?TGVは減速するらしいが
そういやICEは外吊り式プラグドアな為にトンネルが多い路線ではドアが度々故障するらしいな

594:名無しの車窓から
11/06/13 00:26:06.69 EgMc7n2O.net
あそこで減速してたらNBSの意味ないんじゃないか?

595:名無しの車窓から
11/06/13 00:30:53.96 U8f6cq/L.net
>>594
おっと、TGVの悪口はそこまでだぜ

596:名無しの車窓から
11/06/13 12:38:33.26 mhdM7ef0.net
東京~仙台って新青森までの全線に比したら、もっとも南東北の田園車窓が
楽しめるってことで、日本の新幹線の中じゃ明かりが多くて車窓ヲタには評判
いい区間だぜ? 
「う~ん、まあね」って区間が仙台~盛岡で、盛岡~新青森となれば車掌ヲタからは
糞区間呼ばわりだし。
つまり、そんなに車両タワミに関しては厳しくもない区間ってことだろう。

東北新幹線が東京~仙台だけを往復していたら、走行距離もだけど車両負担は
少ないから寿命は長くなるのでは?

597:名無しの車窓から
11/06/13 19:30:08.95 wuf/3pUb.net
問題はトンネルの出入りに伴う気圧の変化が車体に与えることであって
トンネルのなかに居ることそのものじゃないし

むしろ新青森~盛岡なんてトンネルに入りっぱなしな分
車体へのストレスは少ないんじゃない?

598:名無しの車窓から
11/06/15 20:38:19.56 NKjDsMwZ.net
>>595
AGVはあんまり売れてないようだし。TGVの時代もそろそろ終わり?


599:名無しの車窓から
11/06/15 20:55:09.20 IwOxaJXM.net
フランスが思い切り分が悪いのは承知だけど、ゆくゆくは電車式高速鉄道同士で
競い合って欲しいね。

600:名無しの車窓から
11/06/15 21:30:43.32 HwrJSucT.net
>>598
イタリアのフェラーリ系の会社が買った車両は当局から物言いが付いてるようだな
十分な予備車と緊急時のディーゼル機関車を用意しないと運行許可が出ないらしい

601:名無しの車窓から
11/06/16 00:24:41.16 ed8D/Jnm.net
>>600
当局って、イタリアの国交省に当たる所?
イタリアって、線路は別会社持ちだっけ?

602:名無しの車窓から
11/06/16 00:36:47.31 bEdKZqf7.net
難癖をつけてるのはイタリア当局じゃなくて
RFIというイタリアの鉄道インフラ会社じゃなかったか?

603:名無しの車窓から
11/06/16 01:02:41.52 ed8D/Jnm.net
下モノは別会社なのね。
ならレール自由化で複数社の乗り入れは容易だけど、
やっぱまだ、古参のFSの肩を持ってんのかなぁ?



604:名無しの車窓から
11/06/16 02:03:43.59 IXfrClrk.net
その割には北ミラノ鉄道系のNordCargoは旧国鉄の線路をばんばん走ってるし
アイルランド火山騒ぎで飛行機が飛べなくなったときに
オーストリアのユーロシティ増発要請にTrenItaliaが機関車を出さないといって
増発拒否してたのをNordCargoが機関車貸すといったら
あっさり乗り入れが認められたなんてこともあった

北ミラノ鉄道といったら旧国鉄と併行路線も持つ競合私鉄なんで
むしろ旧国鉄と確執があってもおかしくないのに
こういうこともあるんで肩を持つというよりは
純粋に新車に対する不安なのじゃないかと思う

605:名無しの車窓から
11/06/17 21:39:47.12 DQ9L6JzZ.net
イタリアにRailJetやICxはやってくるのやら。


606:名無しの車窓から
11/06/18 14:03:58.11 2u0c2UBf.net
>>605
RJって1216が付いた編成あるの?

607:名無しの車窓から
11/06/21 20:56:07.25 a+YRR6gt.net
イタリアから乗り入れてくるのって何か迷惑がられているような。


608:名無しの車窓から
11/06/21 21:13:30.59 /PMfmi73.net
チザルピーノは解散したしアルテシアも共同企業体は解消予定だったな
ETR465もフランス乗り入れやめちゃったしETR500のパリ乗り入れ話がもたついてる間に
ICE3MFがパリ乗り入れ開始してしまった

609:名無しの車窓から
11/07/11 19:37:39.77 xPqTVOvA.net
ベルリン発、ロンドン行きの
ICEに早く乗りたい。

610:名無しの車窓から
11/07/12 19:29:58.57 6NGZyLx5.net
北京発ロンドン行とかねw

611:名無しの車窓から
11/07/12 20:43:02.47 E6p995T9.net
途中全区間標準軌で繋がってたっけ?

612:名無しの車窓から
11/07/12 21:17:58.15 6gt/NuRv.net
サプサン乗り換えでw

613:名無しの車窓から
11/07/12 21:20:12.41 DphNm9Lp.net
CAFから台車だけ買うとかw

614:名無しの車窓から
11/07/15 06:18:15.48 4ju7+5sJ.net
日本の大半の狭軌鉄道の乗り心地に辟えk(ry
新幹線の電車をドイツのNBSの上で走らせてみたい。

615:名無しの車窓から
11/07/15 06:52:33.74 q52o5ugE.net
>>614
ようは線形だろ。
日本の1435路線だって乗り心地悪い。特に某京浜間。

616:名無しの車窓から
11/07/25 17:12:18.08 45fxd9Mv.net
今回の事故はE2もどきだったから該当しなかったが、速ければいいという発想は捨てないといけないね。

617:名無しの車窓から
11/07/26 15:05:25.30 ClEK/8Vw.net
ICE3(Velaro)一族の場合
本国国内仕様が一番速度を抑えて運転しているというのがなんとも

618:名無しの車窓から
11/07/28 10:18:39.49 g2IfMAZv.net
でも、おスペインでの350km/hは流れたよね

619:名無しの車窓から
11/08/05 15:13:16.44 nlHC01Ac.net
ナチスの科学力は世界一ィィィ

620:名無しの車窓から
11/08/05 19:38:35.15 HCWOhHXx.net
なんせ加山雄三によれば、ナチスは地球製のUFO製造に関わっていたくらいだからな。(ww

621:名無しの車窓から
11/08/06 01:16:18.68 +Ur9axdk.net
皺寄せだなァ

622:名無しの車窓から
11/08/09 23:44:46.02 mINoi3Bg.net
スレ違いかもしれんけどICxの評判はあんまりよろしくないようで。結構、ケチってるのかな。
URLリンク(www.welt.de)

623:名無しの車窓から
11/08/10 15:18:03.67 CqP4DXO5.net
そりゃ投入路線によってはスペックダウンだろうしねぇ

624:名無しの車窓から
11/08/12 21:48:18.24 yaBBcwWp.net
偶然なのか見えざる手の采配なのか、
スピード合戦からの離脱が世界的な潮流?

625:名無しの車窓から
11/08/18 23:41:44.21 1egd/tk7.net
中国の場合は自業自得だけどね

626:名無しの車窓から
11/08/19 21:28:23.48 XLQkO6l8.net
ICEの寝台電車とか作らないのか、中国は。


627:名無しの車窓から
11/08/19 21:43:07.04 BbKyOnlB.net
>>626
メーカーが、ソチ冬季五輪に向けロシアにプレゼンしたようだが、
その後の話を聞かないから、お流れとなったのだろう。

628:名無しの車窓から
11/08/19 21:43:49.43 BbKyOnlB.net
>>627
あ、メーカーっても厨国のぢゃないョ。

629:名無しの車窓から
11/08/19 21:46:27.74 XLQkO6l8.net
>>627-628
なるほどねー。

630:名無しの車窓から
11/09/05 15:18:32.21 08jlk4Lj.net
ICEの一等車コンパートでビールなう

631:名無しの車窓から
11/10/05 21:56:41.02 UqGiO/ui.net
>>585
俺は初めてICE1に乗った2000年にはすでに前後振動していたから仕様なのでは?

632:名無しの車窓から
11/10/05 22:45:10.65 50WhnmYH.net
>>626
ICEの台車履いた寝台車ならドイツに既にあるんだけどなぁ
台車だけだけどね

633:名無しの車窓から
11/10/09 13:36:53.85 80U6Blzu.net
CNL用のやつ?

634:名無しの車窓から
11/10/09 18:27:33.73 WieSFhBU.net
チェコも同型車を購入してる

635:名無しの車窓から
11/10/09 18:29:11.72 WieSFhBU.net
チェコも同型車を購入してる

636:名無しの車窓から
11/10/10 01:39:47.92 BNaOt7b9.net
シーメンス製のやつだね。

637:名無しの車窓から
11/11/11 14:46:56.43 dTShaiNB.net
パーララララララーァァアアーーーー・・・・

638:名無しの車窓から
11/11/11 18:56:19.29 NDvzJS6I.net
>>637
1,2はともかく3ではその音はしないんだが

639:名無しの車窓から
11/11/11 22:04:29.73 UvoWhw5Z.net
1でもしないのが出てきてしまった

640:名無しの車窓から
11/11/11 23:26:01.91 hPp+6w2V.net
ICE3ってちょっとの改良で近鉄や京急を走れるんじゃね?
アーバンライナーにICE3の日本仕様を導入すれば東海道新幹線も真っ青。

641:名無しの車窓から
11/11/12 00:54:30.74 CLX58JcU.net
カーブ曲がれねぇよ
DC1500Vじゃ部分出力だろうよ

642:名無しの車窓から
11/11/12 06:42:57.72 CY1y6BpC.net
>>640
26mの車両が走れる日本の在来線、どこにあるんだよ。

643:名無しの車窓から
11/11/12 11:20:11.02 /Y5tCLFQ.net
しかも軸重16トンだぞあれ
885系のほうがまだ現実味あるわw

644:名無しの車窓から
11/11/12 22:58:00.91 n1t+C+TZ.net
てっきり日本のE3系とほぼ同サイズだと思っていたが、そんなに車体が長いとは…
おまけに重量も結構あるみたいで…
逆に考えれば日本のE6系をドイツに売り込める可能性が高いんだな。

645:名無しの車窓から
11/11/12 23:02:49.80 CY1y6BpC.net
オリエント急行の23m客車が来日走行しただけでも、走行予定路線での事前の準備は
大変だったというのに。

646:名無しの車窓から
11/11/13 07:54:41.81 WbK4/jlD.net
夏にエアコン逝くしなw

647:名無しの車窓から
11/11/13 08:04:41.38 00jLMloB.net
ICE3って車に例えるとメルセデスのSクラスのような感じか。

648:名無しの車窓から
11/11/13 11:22:28.24 D26Wm8QV.net
一度乗ればそんな幻想は吹っ飛ぶw

649:名無しの車窓から
11/11/14 23:01:26.27 DtLX3IEh.net
ICEってよく揺れるってドイツ人が嘆いていたんだけど本当なの?
日本の新幹線の方がサイレントでコンフォータブルとも言ってた。

650:名無しの車窓から
11/11/14 23:19:48.65 DPMnMs4s.net
>>649
NBSをかっ飛ばすICEは揺れないよ
たぶんリップサービスか在来線区間を走ってるのをごっちゃにしてる

651:名無しの車窓から
11/11/15 00:15:38.68 Kbw4w+cV.net
>>649
どうみてもウソ。

652:名無しの車窓から
11/11/15 07:57:39.37 HuaYOIqD.net
ICE1は前後に細かく振動するけど…

653:名無しの車窓から
11/11/15 16:21:34.63 koQDcpoD.net
>>652
開業後すぐに乗りにいって、もう20年以上が経つのか…
前後動は気づかなかったけど、両端の動力車では
回路だか機器だかの構成が違う、と聞いたような…真偽は知らん。

654:名無しの車窓から
11/11/26 02:44:49.18 rp6s8+2Q.net
654

655:名無しの車窓から
11/11/27 21:45:41.15 8Iz99ELI.net
>>653
最近はICE1も更新車が出てるね
以前はシーメンスのドレミファインバーターだったけど
更新車は歌わなくなった

656:名無しの車窓から
11/11/27 22:08:09.94 uAqnZlEa.net
>>655
ICE1と2のドレミはブロワーの音でほとんど聞こえないけどなw

657:age厨 ◆ocjYsEdUKc
11/12/09 01:06:08.43 W0uFjPGB.net
wifi繋がる車両とそうでない車両の区別が分からん。

658:名無しの車窓から
11/12/09 01:10:10.00 fqEy3woP.net
先頭車付近のドアのそばにT-Mobileのシールの張ってある編成だったら繋がるんじゃないか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch