22/12/26 06:59:10.47 oVyhszRoM.net
いちおつ
3:ナイコンさん (ワッチョイ a5eb-aH43)
22/12/26 07:06:03.23 pf+GAIcp0.net
>>1
X68000乙
4:ナイコンさん (ワッチョイ 170d-rBAK)
22/12/26 08:30:13.39 zvkXwIa40.net
ずいき乙
5:ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-dxp0)
22/12/26 20:16:11.97 l72JrdFb0.net
本スレここでええんか
6:ナイコンさん (テテンテンテン MM97-Zb5r)
22/12/27 00:18:54.99 RPyznNl9M.net
ここか
7:ナイコンさん
22/12/27 13:38:02.64 7MEFlzui0.net
>>5-6
鶴光ワロタw
8:ナイコンさん
22/12/27 19:09:17.92 oVzvjdGwM.net
ええのんかー
やろ
9:ナイコンさん
22/12/27 19:14:52.14 DNx+t/WKa.net
最高かー、日本一かーまで
10:ナイコンさん
22/12/27 19:20:49.60 g9FyyvMq0.net
わんばんこ!
11:ナイコンさん (アウアウエー Sa93-PRRE)
22/12/29 00:05:20.34 BKibcu/Fa.net
RTCは毎回消えるのかなサスペンド時コンセントに挿してあれば消えないとかでも構わんけど
ネットやGPSがつながってればlinux側から取得なんてのも不可能では無さそうだが
12:ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL)
22/12/29 01:38:42.82 NF4Zeyti0.net
二次電池式だったらヤダなァ・・・・・
13:ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-rP5z)
22/12/29 10:23:58.11 1/9izv/m0.net
>ヤダなァ・・・・・
昭和後期の腐臭さえ醸す文体www
一応褒め言葉な
14:ナイコンさん
22/12/29 16:21:14.91 0MAIUAOg0.net
>>11
RTCが無いなら自分で追加して起動時に読み込めば良いのさあ。
15:ナイコンさん
22/12/29 18:55:58.13 zSgJ/d4Ra.net
まあ普通そこらへんはSoCに入っているんじゃないの
16:ナイコンさん (ワッチョイ 57ed-wHk2)
22/12/29 20:30:27.34 m1pAhJIw0.net
電池載せなきゃいけないからコストアップよね……
起動時にネットワークに繋いで時間合わせ、とかならできるか
17:ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL)
22/12/30 14:06:23.04 KKEOh/5a0.net
2次電池式だったらヤダなァ
18:ナイコンさん (ワッチョイ 0d91-BkZL)
22/12/30 14:07:06.99 KKEOh/5a0.net
既に書いてたわ
19:ナイコンさん (ワッチョイ 6bce-rBAK)
22/12/30 19:06:58.71 hs9bp88F0.net
画像はイメージですのCGを見る限り、電池じゃあなくて電気二重層コンデンサっぽい
ように見える
20:ナイコンさん (ワッチョイ f391-h8NJ)
22/12/31 20:26:01.74 hbvxll3M0.net
>>19
結局気軽に交換できないのねん
21:ナイコンさん (ワッチョイ 9ace-cp3+)
22/12/31 21:42:41.81 p1dsjg6c0.net
意味不明
電気二重層コンデンサなら交換の必要が無いわけだが???
22:ナイコンさん (アウアウエー Sa52-M72W)
23/01/02 03:01:48.78 srx8qGYKa.net
HIOCSで速くなるのかな
23:ナイコンさん
23/01/03 14:40:56.83 3Rza8jBd0.net
>>21
それを言うとACEの二次電池だって交換不要だが?
24:ナイコンさん (アウアウエー Sa52-M72W)
23/01/03 15:33:00.69 NeMtxPzua.net
アナログ回路無いなら全部固体電解のコンデンサや電池がいいな基板触りたくない
25:ナイコンさん
23/01/04 00:09:00.06 u5hZ1mMZ0.net
>>24
ちょっと何言ってるかわからない
26:ナイコンさん (ワッチョイ 9314-r++w)
23/01/07 07:49:07.34 y0V0UMpc0.net
『X68000との物理的な互換性は一切無い。各自で対応が必要』
ここが重要なはずなんだが本当にこのままリリースして大丈夫か?
27:ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-8Xhy)
23/01/07 08:08:18.92 cw/9ot8U0.net
分かってるんだよそんなことは
28:ナイコンさん
23/01/07 09:42:52.00 J4CpEU+80.net
ちなみに68実機もってる人はこれ買って実際使う?
実機を大事にしまっておくならエミュでいい気がするし
エミュがだめならZもだめな気がする
もちろん関係グッズだから使うかどうかはさておき
買っておきたいというのなら理解はできるが
やっぱそれ?
29:ナイコンさん
23/01/07 09:52:53.50 VK/nlGCqr.net
「キーボードとマウス込みで復刻された」
「セキュアな環境(専用SDカード)で
現代にX68K用のソフトを発表できる環境ができた」
重要なのはこの2点。
実機云々言うがX68Kの実機を動かし続ける為のメンテは大変だぞ?
PCのエミュ対象じゃセキュアなソフトリリースは難しくなるし。
30:ナイコンさん
23/01/07 10:33:53.87 APftw3gBa.net
キーボードとマウスのセットのみがあればなぁ
おまけの本体に魅力感じない
31:ナイコンさん
23/01/07 10:37:58.24 6t5vGcjb0.net
>>30
【X68000 Z】キーボード+マウスセット [送料・税込み]
¥ 36,500
32:ナイコンさん
23/01/07 10:39:08.11 J80+o3op0.net
>>30
あるでしょ
36500円もするけど
33:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-wxjS)
23/01/07 11:03:12.72 APftw3gBa.net
ありゃ、あったのか
ズイキのページ、なんか見辛くてよくみてなかったわ
上方とっちらかっててよくわかん
34:ナイコンさん (ワッチョイ 2b2c-p+3U)
23/01/07 11:12:00.21 3XRB/R990.net
結局カネは出さんけどな
35:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-mMf5)
23/01/07 11:15:53.74 DaPQdp2wa.net
>>30
なんで購入ページを見ないの?
39180で買えるよ?
36:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-mMf5)
23/01/07 11:18:15.50 DaPQdp2wa.net
>>30
キーボードとマウスだけで本体無しだから本体セットの方が安いけれど。
37:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-mMf5)
23/01/07 11:23:06.22 DaPQdp2wa.net
>>33
キーボード29500
マウス9680
消費税送料込みで39180
セットは36500
38:ナイコンさん (ワッチョイ 9330-aFrb)
23/01/07 11:23:59.23 eJWyosAj0.net
>>29
グラディウスと超連射が添付できた
も仲間に入れてあげて良いと思う。
本体とOSだけじゃなくて、とりあえず
買ったら遊べる。
39:ナイコンさん (ワッチョイ 2b88-Or7w)
23/01/07 12:27:58.60 hHn/6ll60.net
キーボードはともかく、あのマウスはいらねぇな
40:ナイコンさん (ワッチョイ c962-r++w)
23/01/07 12:45:17.97 xE1KOZLT0.net
本体3マン
キーボードマウス2マン
本体要らないからキーボードマウスだけ安く売ってくれ
という幻想
実際には本体9800円
41:ナイコンさん (ブーイモ MMb3-pzmO)
23/01/07 13:46:19.97 Ordx29yuM.net
当たり前である
補修部品扱いでシャープのサービスセンターにお願いしても3万円はしたしなキーボード
42:ナイコンさん
23/01/07 15:11:35.37 ypdcoNgaF.net
同じ形しててもUSBキーボードは要らん
43:ナイコンさん
23/01/07 15:17:57.90 i6k301bsM.net
要らん人は買わなきゃいいだけの話
逆にオリジナルをUSBに変換して使ってる人も居るわけで
44:ナイコンさん
23/01/07 16:33:13.87 JDsB7QVl0.net
USBキーボードでも変換アダプタかませば実機で使えるし
オリジナルじゃなきゃ駄目っていってもそのオリジナルを復刻してくれるような
酔狂な会社はまず無い訳で
45:ナイコンさん
23/01/07 17:11:37.38 0NfkKzHea.net
キーボードとマウスのセットのみポチったわ
本体は評価みてると食指が伸びんから今のところは見送り継続
46:ナイコンさん
23/01/07 17:41:22.54 J80+o3op0.net
正式版は後で出すと言ってるし
本体は後でも別に良いかもな
47:ナイコンさん
23/01/07 18:55:01.80 jehX5U1Y0.net
>>38
グラディウスは持ってた人は懐かしい~で終わりだろうけど
伝聞だけで幻想抱いてる奴らがどんな顔するか楽しみだぜ
48:ナイコンさん
23/01/07 19:02:24.73 nHbOGiU70.net
俺はディスクマガジン編集出来ればいいや
スピードも要求されないし十分かと
49:ナイコンさん
23/01/07 19:08:55.47 yUGLbrp2a.net
黒いのが出たら買うわ
50:安価したら負け
23/01/07 19:24:42.44 qDJalzxu0.net
アケアカでよかったんや……
51:ナイコンさん (ワッチョイ 9330-aFrb)
23/01/07 19:38:51.04 eJWyosAj0.net
ノーマルの3倍速で動く赤いのとか。
52:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-/inG)
23/01/07 19:52:27.87 W3RQaQDaa.net
>>41
当時PROユーザーで初代、ACE、EXPERT系列のコンパクトなキーボードに憧れて取り寄せたけど、そのくらいしたなあ。
53:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-/inG)
23/01/07 19:53:11.71 W3RQaQDaa.net
>>51
ワインレッドのですか?
54:ナイコンさん (アウアウエー Sa23-T3xc)
23/01/07 19:54:03.74 eEz7kuNIa.net
>3億売り上げの利益分なんて
>凡ミスでポイと吹き飛ぶし
ズ) ぽまいらウプデだよ自前で当ててちゃぶ台
これで完結ハードの設計ミスはしらんけど
55:ナイコンさん (ワッチョイ 79bb-Or7w)
23/01/07 19:55:33.61 J80+o3op0.net
FPGAで丸ごとコピーしたほうがよかったんじゃと思う出来のエミュレーターにならない事を祈りたいね
56:安価したら負け
23/01/07 21:02:37.23 qDJalzxu0.net
俺は正式版はFPGAになってくれと思ってる
57:ナイコンさん
23/01/07 22:02:36.03 D3SKNCRDM.net
コストとか考えると今の形しかないような……
9800円じゃ無理だ
58:ナイコンさん
23/01/07 23:04:11.10 eJWyosAj0.net
MiSTer FPGA X68000
で検索すると色々出て来るね
59:ナイコンさん
23/01/07 23:22:32.13 eJWyosAj0.net
FPGA版が第二弾で出ても良いかな?
CPUクロックはもっと引き上げられるだろうしね。
60:ナイコンさん
23/01/07 23:35:13.51 BDTp9XMeM.net
>>59
今のスペックでも20MHz相当くらいまでなら余裕で行けそうだけどな
別プロジェクトでは68020の16MHz載せたタイトーF3エミュってるんだし
61:ナイコンさん
23/01/07 23:51:45.04 3UnL9SSp0.net
最初のX68Zも後に出るであろうXVIZ(16MHz)相当に出来たらいいな
欲を言えばX68030(25Mhz)までカバーできれば嬉しいが。
62:ナイコンさん
23/01/07 23:57:13.96 eJWyosAj0.net
PCのマザーボード交換みたいに、超高速版にできるなんていうのも良いかもね。
63:ナイコンさん
23/01/08 01:00:21.06 PbdIZ2kla.net
DoGAのレンダリングが笑ってしまう程速いのを見てみたいw
64:ナイコンさん
23/01/08 01:11:59.14 rZr4CVlL0.net
F3エミュレータでは重過ぎてまともに動かないタイトルだけネイティブ移植して何とか動かしているそうだがZUIKI自体にはそんな余力無いだろ
65:安価したら負け
23/01/08 01:42:36.26 9F4oTNkM0.net
ネイティブ移植って
ネイティブコードのこと?
66:ナイコンさん
23/01/08 01:45:01.88 ypYO5g1bM.net
ゲームROMデータしか入ってないのにネイティブ?
67:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-mMf5)
23/01/08 06:18:25.13 KyWgyKV+a.net
コードモーフィングやμop化なニュアンス?
68:ナイコンさん
23/01/08 08:55:31.41 YBCR0bvWM.net
surgeon68kを誰か持ってますか?同人ディスクマガジン
69:ナイコンさん
23/01/08 09:12:45.00 WnqQQ/70r.net
>>68
バッ活電子版のダンプリストをOCR掛けてバイナリにすれば良いんでないの?
70:ナイコンさん
23/01/08 10:14:50.59 P6aTshd+0.net
Google先生に聞くだけでバッ活の16号のサンプルがGETできる
surgeon68kの掲載部分がまるごと載ってる
広告が楽しいから、Kindleアンリミの99円セールのときに全部読んでもいい
71:ナイコンさん
23/01/08 10:40:25.35 WnqQQ/70r.net
>>70
surgeon68Kの部分サンプルに無いけど?
72:ナイコンさん
23/01/08 14:34:59.88 7s70NL6wM.net
オレハFAT12ノスーパー外科医ニナル
73:ナイコンさん
23/01/08 15:01:08.67 GksMOh3Y0.net
さっきYoutubeで見たのだけど、キーボードのLEDが白というのは萎えるなー。
右上のキー3つくらい同時押しでキーボードコネクタ挿すとクリスマスツリーみたいに光る機能を楽しみにしていたというのに・・・
74:ナイコンさん
23/01/08 15:18:19.67 eXO+ZIyWr.net
>>73
さすがにアーリー版で変更されるだろLEDは。
75:ナイコンさん
23/01/08 15:31:04.31 sIpb1IzPa.net
linuxだとext3でも自動認識するかなSD
そういやsurgeonってばファイルロードしてからパッチ当てるやつだっけ
バイナリ書き換えないのDOSコールにもパッチ当ててext3からブートなんてな
76:ナイコンさん
23/01/08 19:30:29.36 tQe2IL4u0.net
なんかもう勢い無くなってきちゃったな。。
シニア向けビジネスとしてこれからどうなるのか興味津々だわ。生暖かく見守ります。
ほとんどの人は与えられたものを使うだけで終わりだと思いますが、開発者の方々は頑張ってください。
77:ナイコンさん
23/01/08 19:54:39.42 AxdrHei6d.net
そう言いながら直ぐに戻ってくるらしい…。
78:ナイコンさん
23/01/08 19:56:26.28 6lgzww0t0.net
ACE(HD)持ちだったので黒待ち
それまでは傍観させてもらいますわ
79:ナイコンさん
23/01/08 23:09:06.17 4Qpm5Hefa.net
黒ならサーフェスを薄く削ってプライマー塗装して上塗りすれば良いんじゃない?
LDE交換もありだよ。順方向電圧と電流は注意、場合よっては減流抵抗の交換をする方が良いこともあるよ
80:ナイコンさん
23/01/09 00:22:29.63 npUnAJy1M.net
>>76
うんおもったw
81:ナイコンさん
23/01/09 00:34:24.63 X1FvIxzNd.net
で、実機がこれから続々お亡くなりになってから、オクでバカ高になってから焦るわけやね。
82:ナイコンさん
23/01/09 00:48:06.93 AUDGPy9x0.net
え、こんな低性能のを有り難がるわけないだろ
次の世代のSoC積んだモデルが出るまでの繋ぎでしかない
83:ナイコンさん
23/01/09 01:16:53.12 KMwIPw2F0.net
どう考えてもグラディウスと超連射だけを先に発表したのが失敗だろ
あれでゲーム目的の人がみんなズコーってなった
84:ナイコンさん (アウアウエー Sa23-T3xc)
23/01/09 01:19:09.10 C9PWZ+Dla.net
64bit化すると一気に倍以上速くなるんだよな
ゲーム機のミニも今後ハードル上がるだろうけど
新製品投入する必要性が68だけじゃな
今後ARM Windowsが普及して組み込み案
件が増えてとかに便乗なら有りかもな
それか素直にラズパイ4に入れるか
85:ナイコンさん (ワッチョイ 9330-aFrb)
23/01/09 01:23:04.69 /iQ8UjoN0.net
まあ、グラディウ添付のための手間賃、キーボードとマウス代みたいなもんだろ。
今ならFPGA使って互換ハードウェアだって作れることはMiSTer FPGA X68000でも明らかだしね。
金のことを考えないなら、ARMコアが複数入ってLinuxが動くFPGAもあるから、FPGA部分でX68000を実現してARMのと並列動作なんていうことも普通に可だろ。
86:ナイコンさん (ワッチョイ 61db-wj+B)
23/01/09 01:52:40.06 rLn/mZgr0.net
あくまで個人的な話だけど
X68000をベースにイーサ端子やusb、MPUも68060をエミュレートして更にクロックアップで高速化、3Dチップも無理やり連結、バスもPCIEクラスとかにして、だけどソフトはないですーくらいのパワーアップがほしいな。。。
懐かしいだけで終わらずに未来に繋がる、みたいな。
それなら50万くらいでもすぐ出す
87:ナイコンさん (ワッチョイ b303-DSRP)
23/01/09 02:48:39.38 2nXnhEpm0.net
個人的意見だけど、非公式ハードですら実現していない機能は要らないと思う。
いくらパワーアップさせたところで、Windowsマシンを使ったほうが安くて高性能なので。
88:ナイコンさん (アウアウエー Sa23-T3xc)
23/01/09 03:00:16.16 C9PWZ+Dla.net
あくまで個人的見解だがそれは別物x86なんかどんだけ速くてもお断り触りたくねーのよ
89:ナイコンさん (ワッチョイ c967-r++w)
23/01/09 03:21:44.30 AUDGPy9x0.net
全て嘘だらけのイメージ戦略が悪いわけだが、
パワーアップとかの夢物語は寝て見た方がいい。
現時点では実機同等の速度すら怪しいものが届く未来しか存在しない。
90:ナイコンさん (アウアウエー Sa23-T3xc)
23/01/09 03:56:38.66 7xsO+4dCa.net
SNSのアンケートでは未来志向が5割だそうだ
マッハ2を遥かに凌ぐ純正互換DMA(速すぎて不具合かも)
実機比100倍?のFPU
ここらを実装すれば互換性保ちつつネイティブパワーを実感出来る
仰るとおり夢見ながら寝るわ
91:ナイコンさん (ワッチョイ 9330-aFrb)
23/01/09 06:50:52.63 /iQ8UjoN0.net
さらに進化させるのも方向性としてはありだろうな。別にやってはいけないという決まりあるわけでもなし。
ただ、みんなバラバラな事を言うから取りまとめるのは著しく大変そう。Linuxみたいにオープンソース化とコミュニティ化していく感じかね。
ハードウェアはとりあえずFPGA使ったパソコンで、中身を変えていく感じ?
680x0の上位互換の64bitCPUとか勝手に作ったりしてね。
CPU作ったりそれ用のコンパイラ、アセンブラ、シミュレータ作って課題のプログラムの実行速度を競うなんていのは東大の学部三年生の実習で半年かけてやるみたいだし、まあ不可能でもないか。
92:ナイコンさん (ワッチョイ 6174-v5DS)
23/01/09 06:57:44.15 BYmfsrOt0.net
個人的な意見だけど、異世界転生ごっこに実益を求めるのは野暮というもの。
現在の知識を持って1987年からやり直したら、何が創造出来るか楽しみでしょうがない。
93:ナイコンさん (ワッチョイ b1bd-5ulc)
23/01/09 07:55:51.53 WufAMWIT0.net
とりあえず88VAを回避できてたな
94:ナイコンさん
23/01/09 08:59:43.20 hZYh2KEH0.net
早くECではない68030に進化させてほしい
話はそれから
今の時代Linuxが動かないとユーザーが付かないだろう
68000に拘るなら33MHzモードとか遊び要素がほしい
95:ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-/YfX)
23/01/09 11:03:15.38 9C5dUSPFM.net
>>92
ADPCM1音じゃ厳しすぎるよって教える
1987年じゃなくて開発段階へ行かないと駄目か
96:ナイコンさん (ワッチョイ 93eb-5BkG)
23/01/09 11:50:24.21 gvhqiBf70.net
>>92
リフレッシュレートは60hz固定で
ドットは正方形で
X68000はここが一番不満だった
97:ナイコンさん (ワッチョイ 01bd-Or7w)
23/01/09 12:06:06.74 TQrERsqW0.net
実際作られた060turbo相当のX68060は存在していいと思う
98:ナイコンさん (ワッチョイ 93eb-5BkG)
23/01/09 12:16:33.12 gvhqiBf70.net
X68060だとVRAMは4MB 搭載でSX-Window4.0が欲しくなるな
99:ナイコンさん (ワッチョイ 01bd-Or7w)
23/01/09 12:27:41.32 TQrERsqW0.net
>>98
今エミュの100MHzでSX-WINDOWを遊んでる
SXwareを集めてカスタマイズが楽しい、シャーペンも奥が深くて拡張を作れば無限に楽しるハッカブルエディタだわ
10MHzではレンダリングがきつかったから高性能化されたX68Zを期待してる
100:ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-/YfX)
23/01/09 12:36:42.54 9C5dUSPFM.net
>>98
グラフィックアクセラレーションも追加されないと厳しいな
あとはメインメモリ12MBの壁と仮想メモリ、メモリ保護をどうするか
101:ナイコンさん (アウアウエー Sa23-T3xc)
23/01/09 12:44:29.34 uYT+jg9Va.net
SXもツベで凄ヤバな人いるよな音も鳴る98エミュや本家Xwindowやら見ててきつねに包まれたよ
102:ナイコンさん
23/01/09 12:56:34.01 /iQ8UjoN0.net
メインメモリは16Mの上に伸びれば良いさ。今となってはたかが16Mbyteだし。
103:ナイコンさん
23/01/09 13:09:10.20 6KoF9Q4X0.net
今現在エミュを絶賛開発中(ボランティア使って…)で性能的に余力はあまりないらしいし、
最初の発表時はどういうものを売ろうとしてたんだろう…。
実機より性能UPさせたとして実機で動かないプログラムを作ってなんの意味があるのか。
当時は夢があったけどねぇ…。
104:ナイコンさん
23/01/09 13:30:06.16 uYT+jg9Va.net
現役勢がみんな買う世界線
あれぇ皆さん引っ越されましたよ
みたいな
105:ナイコンさん
23/01/09 15:07:16.77 9MTR5hKtM.net
>>95
高音質PCM1音の方が使い勝手がいいな
ADの変換が手間だし
106:ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-/YfX)
23/01/09 16:23:52.42 HMXNG6elM.net
>>105
ゲームのことを考えるとADPCM4音ぐらい欲しい
107:ナイコンさん (ワッチョイ 0185-aFrb)
23/01/09 17:18:07.96 808n/pCX0.net
たとえ一人であっても楽しめればよし。
てか、とりあえずARMのSoCとしては動くんだろうし、ハンドル付きのケースにキーボードとマウスも手に入るしで、まあ良いのではないかいな?
108:ナイコンさん (ワッチョイ b1bd-yT0A)
23/01/09 17:57:06.70 CBF2hshu0.net
Z-music ver3の内蔵音源部が余裕で動く高速モード作ってほしい。
ぜいたく言わせて貰えるなら、PCM(ADPCM)の音源メモリも増やしてもらって、高音質にもしてほしい。
お願いします。
109:ナイコンさん (ワッチョイ 79bb-Or7w)
23/01/09 17:57:42.79 Reu0Z12T0.net
>>106
6258じゃなくてアーケードで使われまくってた6295にしておけばよかったのになー
110:ナイコンさん (ワッチョイ 11cd-TqVL)
23/01/10 00:22:24.56 1DhFRMdf0.net
吸い出し問題はさ過去に吸い出したものに関してはマスターも所持してるなら違法性はないし
確かに問題はないがそれっていまでも恐らく実機持ってるからさ
これ自体が人間含めて過去資産なんだわ
で、これから盛り上げるとするなら新陳代謝が必須でやっぱゲームがないと始まんないと思うんよ
なのでまあZOOMは参戦するとして
やっぱり電波、ナムコ、コナミの協力は必須
できればエグザクトもだし
ここらをクリア出来なかったら先はないと思うよ
いつ吸い出したか不明確でたとえ落として来ようがユーザー次第ってならこれはアングラ活動になる
そんなもんに新規は手を出さんよ
売ってるけどコピーしてるやつがいたって状況とは話が違う
一企業が公に手掛ける以上
アングラとはきっぱり決別しておかなきゃいけない
その体制作りが可能かどうかにかかってる
できなそうではあるが敢えてやると言う
覚悟があるか問われてる
111:ナイコンさん (ブーイモ MMc5-pzmO)
23/01/10 00:23:57.46 XlYr9MAxM.net
別に新規で出せばいいじゃない
112:ナイコンさん (ワッチョイ e14e-r++w)
23/01/10 03:04:28.78 6TkQIZ6s0.net
1.X68000版を持っているけど買い直しになる←まあ、そういう時代だし仕方がない
2.X68000版を持っているけど現在は版権元が不明
もしくは許可を出さないのでX68000Zでは遊べない←じゃあ吸い出して遊べばいいか
この場合の2.を許容しない商売というのでは盛り上がらないと思うんだが。
何のためにハードを買うのかと言ったらゲームしたいからであって
0から何か開発したいなら別にハード要らないんだよな
そういう時代じゃないし。
113:ナイコンさん (アウアウエー Sa23-T3xc)
23/01/10 04:13:30.20 bRr+/mDHa.net
趣味だから時代に合わせる必要もない好きにやればいい
114:ナイコンさん (ワッチョイ 31d9-BvPj)
23/01/10 06:54:25.27 wud8lW0m0.net
エミュでのゲームは各ゲーム別に
チューンしたSDを販売
PCはバランス良く動いた方が良いかな
昔の吸い出しモノは許容するが
それなりにしか動かないみたいな
復刻ゲームSD出来ないのは実機で
するしかない
多様なPCなんでゲーム専用には
すべきでは無い
それか、使用目的に合わせて
エミュパラメータを設定
出来る機能をつけて貰えたら
良いのかも・・妄想だけど・・
115:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-wxjS)
23/01/10 07:22:54.07 eqAQhxJKa.net
どうせ、と言うか、しょせんは、と言うか
エミュなんだからエミュらしい遊び心は欲しいでしょ
CPUにEC030だけじゃなくECなしが選べたり、040や060も選べたり
実機では非現実的だったサイズのメモリ、例えば1024Mとか、を割当てられるようにするとか
拡張スロットに入れるボードの仮想ハード作れるようにしたりとか
その拡張スロットを引き出せるようなUSBのクチを用意するとか
エミュマシンからの操作でネイティブのLinuxを起動できる機能なんかもあると遊べると思う
116:ナイコンさん
23/01/10 09:07:57.62 IseZBdP70.net
遊び心のためには開発費が必要
117:ナイコンさん
23/01/10 10:14:32.93 IX1K1tPHa.net
FPGAでX68000が動いてるから、
Zの基板サイズに合わせてFPGAボードを作って
同人ハードウェアで出せば良いのでは?
FPGA自体がそんなに安いものじゃないから、
価格はそこそこ高いものになってしまうだろうけど、
IPコア差し替えで68030にもなるだろうし、
プレステとかAmigaとかアーケード機とかにもなるみたいだし。
118:ナイコンさん (ブーイモ MM4b-pzmO)
23/01/10 12:01:51.96 jV4mF6vDM.net
>>117
FPGAで実現してる機器の仕様見ればわかるけど
専用の外付けSDRAMとか必要だし、あんなちっこいサイズではとても無理だぞ
119:ナイコンさん
23/01/10 13:28:09.50 OP0baadl0.net
そうなるとMSX3はiPad Air並みにデカそうだな
120:ナイコンさん
23/01/10 13:38:36.54 Gzn
121:IEhh6d.net
122:ナイコンさん (ワッチョイ 9330-aFrb)
23/01/10 14:17:51.34 StKeD+8l0.net
>>118
だから、入るような基板つくりゃ良いんでない?SDRAMなんてオンボードにしてしまって何も問題ない
123:ナイコンさん
23/01/10 14:53:14.14 F4dGm6Iy0.net
>>121
「とか」って書いてあるだろ……
まあフルサイズX68000なら入るぞ
124:ナイコンさん
23/01/10 15:02:05.07 F4dGm6Iy0.net
だいたいSoCとFPGAチップのサイズだけでも4倍とか違うぞ
プログラマブルな入出力ピンとか大量に要るから当たり前だが
125:安価したら負け
23/01/10 15:06:03.70 RsiegbOq0.net
ナノとか最初買った時は
思ってたよりでけーってなった
126:ナイコンさん
23/01/10 15:47:27.13 PNRdhYLD0.net
>>122
とりあえずSDRAMがあれば
動くようになったみたいよ。
127:ナイコンさん
23/01/10 15:53:00.57 Q61JbupAa.net
asicの方が良い。ロチェスターが量産しているのに高価FPAGを使う必要は無いよ。
1番良いのはasicより普通に生産が良いのだけれどね。
128:ナイコンさん
23/01/10 15:59:01.04 Q61JbupAa.net
Amigaは昨年4亀に海外のアクセラレータの記事があったよ
129:ナイコンさん
23/01/10 15:59:08.68 PNRdhYLD0.net
今だと3Dプリンタでケースを出力しちゃったりするのもありだろうけど
FPGAの使用率がそんなにいってないならゲート数少なくてパッケージサイズの小さいのにリターゲットできたりしたら良いね。
130:ナイコンさん
23/01/10 16:04:35.78 PNRdhYLD0.net
FPGAなら、CPUコアもI/O追加もできるし、いろいろな遊び方ができるのは利点かな。
131:ナイコンさん
23/01/10 16:28:44.55 /U6gmWVN0.net
ずっと昔に自作用のケースとしてガワだけ作るとかいう話が
出て、結局出ないまま終わったけど
あれで良かったのかも知れん
132:ナイコンさん
23/01/10 16:52:55.85 PNRdhYLD0.net
今回はキーボードとマウス作って、グラディウスが添付できる道を開いたのがとりあえずの成果じゃないかな?
ケースは図面だけ作ったら、あとは各自出力サービスで出力すれば良かったのかもね。
カインズなんかでも3Dプリンタ使わせてくれるみたいだし。
量産だと厳しいけど、個人で作って使うだけならプラモデル用の接着剤で組み立てても良いよね。
133:ナイコンさん
23/01/10 17:00:51.07 /U6gmWVN0.net
長尾製作所がケースを復刻するって話があったんだよね
パーツが限られるから無理だとなったんだろうな
わりと本気で欲しかったんだけどw
134:ナイコンさん
23/01/10 17:06:02.97 PNRdhYLD0.net
>>126
ロチェスターでワンチップX68000のasicなんて出してるの?
135:ナイコンさん
23/01/10 17:09:24.94 F4dGm6Iy0.net
3Dモデル用意できるならDMMの出力サービスでもいいけどお高いんだよなアレ
というか正直今となってはX68000のガワのデザインに合理性持たせるのがなかなか難しい気が
136:ナイコンさん
23/01/10 17:21:00.49 ratB8iCC0.net
FPGAに幻想を抱いている方は以下の一読をお勧め
FPGAだから完璧なものができるわけでもなく
ソフトウェアエミュよりも優れているわけでもない
URLリンク(blog.livedoor.jp)
137:ナイコンさん
23/01/10 17:23:59.00 qDq98ZZia.net
>>133
産業用にMPUな68000を供給しているよ。
138:安価したら負け
23/01/10 17:34:56.37 RsiegbOq0.net
作者さん亡くなられて合掌しかない
139:ナイコンさん
23/01/10 17:58:25.49 yiTzyeVDM.net
>>109
6295って各チャンネル独立したボリューム機能あったっけ?
6258の何が酷いかってボリュームないからドラムパートフェードアウトさせたり効果音量調整したりすらできないとこ
140:ナイコンさん
23/01/10 18:34:51.66 StKeD+8l0.net
>>135
別に幻想はもっていないよ。
でも、実際に実装できてそれなりに動いているんだし、
ソフトウェアエミュレーションと違って、タイミングもとりやすいし、
独自のロジックを追加したりして遊ぶこともできるのはメリットじゃない?
勉強用の素材としてはVerilog/VHDL(SystemVerilogとかも?)も、
ハードウェアもソフトウェアも扱えて、おまけに往年のゲームまで
遊べちゃう。
性能面で「超高速」は期待しないけど、CPUコアを差し替えて遊んだって
悪いことはない。この場合、比較対象は10MHzの68000だしね。
ボトルネック部分だけFPGAでアクセラレーションしてやってもいいけど、
ハードコアのARMをアクセラレータ代わりにつかうとかいう手もあるかもね
141:安価したら負け
23/01/10 18:39:22.12 RsiegbOq0.net
FPGAででしかできないこと
ソフトウェアエミュレーションでできること
切り分け分けできないと
拗れた信者になってしまうんよな
FPGAだから真面目にトランジスタクローンしてるとは限らないのに
142:ナイコンさん
23/01/10 18:42:37.63 StKeD+8l0.net
>>136
68020/040もライセンス取得して生産しているんだっけ?
CPUだけあってもしょうがないけど
FPGAでX68000のペリフェラルだけっていうのを作って
CPUとつなぐっていう感じかな?。
143:ナイコンさん
23/01/10 18:58:19.63 4067fesCa.net
もうX68000 Z用060turboでええやん
144:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-mMf5)
23/01/10 20:01:39.35 Sw0sEvcOa.net
>>141
CYNTHIAとかもasicでしょう?数が出ないならfpagで良いよ。
145:ナイコンさん (ワッチョイ 79bb-Or7w)
23/01/10 20:09:39.85 cH+3C30K0.net
>>138
あるよー
みんなプチノイズ対策でPCMはフェードアウト処理してPDXにしたりしてたな
146:ナイコンさん (ワッチョイ 9330-aFrb)
23/01/10 20:09:45.08 StKeD+8l0.net
>>140
X68000は特にディスプレイ周りは複雑だからソフトウエアエミュレーションは結構きつくて、今あるエミュレーターでも結構難儀してるでしょ?
特にゲーム屋はトリッキーな使い方するのも多いから。細かいところまで再現対応させようとすればするほどエミュレーション速度の足を引っ張るでしょ。
だから、このスレでもゲームごとにカスタマイズしたエミュレーターを乗せた方がいいんじゃないかとか言ってる。
その点は並列動作できるFPGAに分があるね。ビデオ系のRTLをいじってもCPUコアの動作速度には影響ないし。
ソフトウェアエミュレータがいろいろなところで動くことは利点だろうし、それもまた良しと思うし、色々なアプローチができているのは良いことなのでは?
所詮遊びなんだから。
147:ナイコンさん (ワッチョイ 09eb-SyRF)
23/01/10 20:13:26.47 isQQkFxI0.net
Misterのなにがいいって当時のハードウェアまで動かせる事
PSXでネジコン使えるのは感動した
148:ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-VFHi)
23/01/10 20:27:22.92 gRCGpVdmM.net
Allwinnerとは仲がいいだけ?資本関係もあんのかな
そっち方面でFPGA作れないとZ系列では搭載無理ちゃうか
149:安価したら負け (ワッチョイ 610d-QoMh)
23/01/10 20:40:25.26 RsiegbOq0.net
無いよ
150:ナイコンさん (ワッチョイ 4b19-PQFN)
23/01/10 20:51:14.71 SN+A1OKA0.net
>>109
しかしメインメモリが4ch分の同時アクセスに耐えられるかどうかが不安
151:ナイコンさん (JP 0Ha3-5f2o)
23/01/10 22:40:04.55 svBoDGfKH.net
X-BASICを標準添付
電子工作マガジンのベーマガコーナーで毎月取り上げる
電波新聞社が過去のX68kソフトを再リリースする
最低限これくらいやらないと最初のエコシステムは作られないのではなくて?
152:ナイコンさん (ブーイモ MM4b-pzmO)
23/01/10 22:51:05.78 gWYGzLFnM.net
MC68000ユーザーズマニュアル
環境
153:ハンドブック inside x68k あとはhas.x、hlk.x、dis.xが最初から入ってるくらいでいいんでない?
154:ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-DOo3)
23/01/10 23:07:10.35 oVNJjcYtM.net
>>149
リフレッシュ回路を内蔵してないからDRAMは使えないね
接続するメモリはROMかSRAMになる
155:ナイコンさん (ワッチョイ b1bd-PQFN)
23/01/11 02:44:44.50 ukiYavf20.net
ADPCM1chはウンコだった
40万もしてるんだから8chくらい載せとけよと言いたい
156:ナイコンさん (ワッチョイ 2bce-w5m5)
23/01/11 03:02:52.76 xb9wutx70.net
当時のメモリやストレージ容量じゃ、多チャンネルPCMは実用にならないという判断があったんじゃない?
157:ナイコンさん
23/01/11 03:25:08.62 mkaObnI+M.net
留守電の録音用のチップを使ってadpcmでデータ量削減
メインメモリ1MBしかなかったし、出たときの事を考えると仕方ないのかなあ、と
158:ナイコンさん
23/01/11 04:14:10.17 7o4nvo+ZM.net
>>154
単にそんなにPCMが重要な時代が到来するとは予測できなかっただけだと思う
159:ナイコンさん
23/01/11 04:17:40.65 7o4nvo+ZM.net
>>154
>>155
メモリ容量やストレージ容量は関係ないでしょ
4chあれば史実のX68000のゲームと同じPCMデータ量でもチャンネルの奪い合いで音が途切れなくなる
160:ナイコンさん
23/01/11 04:36:39.57 uS34LGSdM.net
PCM8登場から途切れるようなのなくない?
わりと早い時期からOCしてたから重い軽いはよく覚えてないが
161:ナイコンさん
23/01/11 04:57:55.21 z+JHn0TZd.net
IHでご飯が炊ける機能はつくのかなあ?
ACE-HD使ってたときは重宝してたから、ぜひそれもエミュレートしてほしい。
162:ナイコンさん
23/01/11 06:22:29.83 viGLo8JB0.net
analog pocketとか結構楽しまれてるんだな
163:ナイコンさん
23/01/11 11:59:04.50 vJJZAdmSM.net
>>158
PCM8の登場って1991年でかなり末期だしクソほど重い上にラスター割り込みとの相性も悪い
当時X68000の殆どのゲームが音途切れまくりの惨状だったんだよ
164:ナイコンさん
23/01/11 12:03:44.26 viGLo8JB0.net
>>157
メモリ1Mbyteしかなかったしね
1サンプル16bit食うと4bitADPCM4倍の
データが必要だし。16KSPSとして
10秒で320kバイトか80kバイトかの差は大きい。
165:ナイコンさん
23/01/11 12:21:33.97 eNbq8z3L0.net
あの時代、ゲームディスクにに素のままのPCMデータを入れようなんて気は起きないよな
たった数秒の音声データに圧迫されてたらコンテンツに使えるデータが激減する
166:ナイコンさん
23/01/11 12:42:59.82 ZQqC0uMD0.net
X68000Z申し込み打ち切りラインが設定された
167:ナイコンさん
23/01/11 12:48:57.07 ELCFVWfMM.net
>>162
ADPCMが4chあればよかったのに…って話だったのになんでADPCMがリニアPCMになった話にすり替わってるの?
168:ナイコンさん
23/01/11 12:48:57.80 mxPDFbPnr.net
現時点で通常アーリーアクセスキットがあと608、
スペシャルサポーターズプランがあと162か。
169:ナイコンさん
23/01/11 12:56:22.06 U5zi0L5n0.net
>>134
今の時代だったらマザボタワーとグラボタワーはありなんじゃないかと思った
170:ナイコンさん
23/01/11 12:56:24.22 viGLo8JB0.net
>>165
DMAも4チャンネル必要になるしな
171:ナイコンさん
23/01/11 12:58:21.22 jTP+gOlka.net
>>161
(♪ゲームオーバーの曲)「ゲイム……(ここで途切れる)」(チャーチャチャ!)
172:ナイコンさん
23/01/11 13:08:17.34 Rb+9pSkx0.net
早く売りたいために期限前に人数制�
173:タとかちょっと酷いな
174:ナイコンさん
23/01/11 13:08:52.16 uj5gtjXsM.net
>>167
x64(x86)系以外だとほとんどCPUに入っちゃってるような……
175:ナイコンさん
23/01/11 13:11:43.79 uj5gtjXsM.net
>>170
春節がモロに挟まるし中国生産には時期の選択が悪いとしか……
176:ナイコンさん
23/01/11 13:15:34.30 bUL15WLFd.net
当時コスト的に発売を断念したSEGAマークVみたいに拡縮回転機能も密かに追加されてれば…
当時のACが完全移植可能となるので、もしそうなればこのX68000Zは未来永劫、安泰の様な気がする。。
177:ナイコンさん
23/01/11 13:19:05.16 7o4nvo+ZM.net
>>168
6295は直結でメモリ接続でしょ(最大256KBまで)
DMA転送なんて対応してた?
178:ナイコンさん
23/01/11 13:23:11.80 wvgsZPx70.net
>>170
天井なしで1マンコでも2マンコでも受け付けて、その上でスケジュールどおり3末から
順次発送できるとでも思ってンの?キミ、社会人経験のない学生さん?
179:ナイコンさん
23/01/11 13:24:11.33 jTP+gOlka.net
そんな小細工よりも最低でもRED ZONE、最高なら060turbo
180:ナイコンさん
23/01/11 13:27:09.31 5TAV9fUlM.net
殆どは10MHzで十分なのに次はどうすんのか
181:ナイコンさん
23/01/11 13:31:58.03 ChaTvFPaM.net
映像音声同期やら完全無視して単に早いだけの68000
182:ナイコンさん
23/01/11 13:39:31.57 7o4nvo+ZM.net
>>177
スペースハリアーもグラIIも10MHzじゃめちゃめちゃ処理落ちするよ><
183:ナイコンさん
23/01/11 13:47:20.91 viGLo8JB0.net
>>174
X680x0のADPCMは
DMAのチャンネル#3を
使って音出してる。
184:ナイコンさん
23/01/11 13:50:07.99 viGLo8JB0.net
同期信号で割り込ませて
DMACスタートさせるくらなら
猿でもできるけどね
185:ナイコンさん
23/01/11 14:01:11.37 X2yh9UYtM.net
>>180
そんなことは知ってるw
6258はサンプリングメモリ直接続でチップ側が自分で読み出しとかできないでしょ
186:ナイコンさん
23/01/11 14:15:16.48 eNbq8z3L0.net
PCM8があったしXVI以降は負荷も減って市販ゲームでも使えるのもあったからそんなに悔やむことか?って気がするけどな
187:ナイコンさん
23/01/11 14:41:18.35 mxY0SqS7r.net
ゲームに特化するわけでもなくネットにも繋がらない半端なスペックのPCなんて絶対ダメだわ
バルミューダフォンが出た時に似てる
こんなスペックのスマホ売れるわけねーって強気の値段で発売してすぐゴミになったやつ
188:ナイコンさん
23/01/11 14:53:07.41 D+PIv8PU0.net
>>170
上限に達したらキャンセル不可という事実を隠したまま限定数という煽りでまだ参加していない連中を呼び寄せるのが目的だろうから悪意を感じる
189:ナイコンさん
23/01/11 14:58:54.89 41mAA24p0.net
俺はもう実機の横に飾りたいだけだから
なんでもいいやw
190:ナイコンさん
23/01/11 15:13:50.62 3cYFOz+t0.net
飾るだけならコレでいいじゃん
URLリンク(rockybergen.com)
191:ナイコンさん (ワッチョイ 0185-aFrb)
23/01/11 15:29:47.25 Vqf5E3ux0.net
さて、MisterのX68000に何を付加しようか。IntelのCucloneのデモみたいなアクセラレータかな。
192:ナイコンさん (ブーイモ MMb3-pzmO)
23/01/11 15:32:27.99 /wj3XDzHM.net
>>187
まあキーボードは別で使うとして
実質1万円くらいだし……
193:ナイコンさん (ワッチョイ 3183-Rn7p)
23/01/11 15:34:13.82 41mAA24p0.net
>>187
思ったより雑で笑った
194:ナイコンさん (ワッチョイ 0185-aFrb)
23/01/11 15:46:19.82 Vqf5E3ux0.net
>>182
そしたら、今度はメインメモリ増設しても長時間再生できないのかな?
X68000に歌わせるの楽しかったわ。
195:ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-/YfX)
23/01/11 16:09:03.86 PAHaVBK5M.net
>>183
スペースハリアーにPCM8入れたらXVIでもガタガタやぞ
196:ナイコンさん (ワッチョイ b303-DSRP)
23/01/11 16:45:14.41 EMFmNVu70.net
>>184
LANに繋げたら便利だけど、インターネットに直接接続したらウイルスが怖い。
197:ナイコンさん (JP 0Hd5-bEI1)
23/01/11 16:50:19.73 o1VWid3WH.net
>>192
そこはREDZONEでw
198:ナイコンさん (ワッチョイ 01bd-Or7w)
23/01/11 16:59:15.45 eNbq8z3L0.net
スペハリの弾SEはFM音源で良かったな
199:ナイコンさん
23/01/11 17:37:02.38 rJDidqF/M.net
>>187
ダサいからお断り
200:ナイコンさん
23/01/11 18:15:32.28 eKclvLrGM.net
>>195
あの音をFM音源で作るの難しくないか?
201:ナイコンさん
23/01/11 18:56:59.50 8W/aeyBvM.net
FMは3音使えば、どんな音でも出せる
とか言ってた人が居たような
202:ナイコンさん
23/01/11 19:00:02.15 uC+aMvoj0.net
6295だったとしても色々問題はあるとはおもうけど
16Khzが32Khzのレートになってとしてもbox.pdxが700kbくらいになるだけで大丈夫そうな気はするな
4ch出せても全チャンネル同じパンになるんだけどさ
203:ナイコンさん
23/01/11 19:49:17.18 H4UIbPrzM.net
>>184
だれかオンラインでネットクック立ち上げてよ
あわよくば絵里香K版がベスト
204:ナイコンさん
23/01/11 19:50:17.83 3Gfjvz1v0.net
つ X68BBS
205:ナイコンさん
23/01/11 19:51:21.61 uC+aMvoj0.net
したらみんなmutermで繋ぐんか
206:ナイコンさん
23/01/11 20:29:04.86 iZkwhCPga.net
net-kickがええな
207:ナイコンさん
23/01/11 20:33:15.83 ock5oSmc0.net
>>187
めちゃカワイイ♪
こんなのあるんですね!
自分はラズパイケースの再販があるのでブラック塗装予定です。
208:ナイコンさん (ワッチョイ 0185-aFrb)
23/01/11 21:21:05.31 Vqf5E3ux0.net
Zの次はZZか?
209:ナイコンさん (ワッチョイ b303-DWwd)
23/01/11 21:23:01.70 xhhmHP8q0.net
GTだろ
210:ナイコンさん (ワッチョイ 79bb-Or7w)
23/01/11 21:29:34.41 uC+aMvoj0.net
PCエンジンminiと融合させたtwinという手も
211:ナイコンさん (ワッチョイ e191-WzqH)
23/01/11 21:30:30.04 XJOpbXml0.net
中国製って・・・・
212:ナイコンさん (ワッチョイ 2b88-Or7w)
23/01/11 21:51:28.64 ZAb66BUB0.net
アニメじゃない!
213:ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-/YfX)
23/01/11 21:52:22.35 uYfOYT7RM.net
>>205
ZuikiのZでしょ?
214:安価したら負け (ワッチョイ 610d-QoMh)
23/01/11 21:57:29.04 Xirtx8um0.net
ソース見たら中国語バンバンなんだろうなぁ
エミュレータもコード見たらxm6 pro-68kだったりしたら
どうしよう?
215:ナイコンさん (ワッチョイ 0185-aFrb)
23/01/11 22:03:47.32 Vqf5E3ux0.net
まあ、それが嫌なら自分達でやるしかないな。
216:ナイコンさん
23/01/11 22:21:51.30 6FOayPr70.net
まーだ中華とか言って見下してる連中、年齢層が透けて見える気がする
現実見ようぜ…
217:ナイコンさん (ワッチョイ 2b88-Or7w)
23/01/11 23:02:00.78 ZAb66BUB0.net
もう日本は中国に抜かれちゃったからな
218:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-wxjS)
23/01/11 23:09:57.06 Ydch2HWva.net
アメリカの都合で、日本の技術を中国韓国に渡さなきゃならなかったからな
219:ナイコンさん (ワッチョイ 395d-r++w)
23/01/11 23:32:28.01 D+PIv8PU0.net
中韓は自称発展途上国だから見下すのは当然だろ?
経済支援してくれなんていう先進国は存在しないよ
220:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-GGCo)
23/01/12 00:13:33.24 ca9AVcHLa.net
あっち休みかと思えばいよいよ量産か
予定通り来るといいな
221:ナイコンさん (アウアウエー Sa23-T3xc)
23/01/12 00:20:01.09 NdEhbEi5a.net
マウスが全然�
222:ア報無いなトラブってるのかしら
223:ナイコンさん (ワッチョイ 0185-aFrb)
23/01/12 00:26:07.72 mROpoPS90.net
>>215
とりあえず脱中露はこれからのトレンドキーワード
224:ナイコンさん (ブーイモ MM4b-pzmO)
23/01/12 00:26:52.43 mpwe5ZW7M.net
実用上はロジクールとかケンジントンなんかのトラックボールと普通のマウス使い分けた方がいいだろうし……
これこそ形だけちゃんとしてればいいかなと思ってるけど
225:ナイコンさん (ササクッテロラ Sp4d-AlFs)
23/01/12 01:34:52.41 ERIrXn6lp.net
ゲーム2本は少ないと思ったけど、
考えてみたら昔ソフト出してたメーカーどれだけ生き残ってるんだ?
日本の中小が元気だった時代…
226:ナイコンさん
23/01/12 02:14:46.68 hpgN0hze0.net
もしゲーセン筐体持ちの人は…コントローラーを少し改造すればミニゲーを筐体内に格納出来るみたい。
URLリンク(youtu.be)
227:ナイコンさん
23/01/12 02:25:38.56 lzvltJ+V0.net
>>222
動画みたけどこんなの敷居高過ぎて真似する奴いないだろw
228:ナイコンさん
23/01/12 02:33:48.62 dNlHvCwQ0.net
筐体持ってる人は出来るでしょ
こういうのが出来ないと筐体のメンテが出来ん
やってることは電気信号を延長してるだけだから初歩的な技術で出来ると思う
229:ナイコンさん
23/01/12 07:26:27.69 ucrx7hJx0.net
>>221
メーカーが残ってても当時の製品を、再販できるとは限らないのでわ?
25年前の非Windows環境のソフトを再販しろ、なんて言われてパッと対応できるメーカーは貴重だと思う
230:ナイコンさん
23/01/12 09:31:20.89 IF1nytg60.net
売れる数はZの支援者数がMAX
231:ナイコンさん
23/01/12 10:41:32.67 kc4JdF0b0.net
>>219
言い方は女芸人コンビのパイレーツのやつ?
232:ナイコンさん
23/01/12 13:21:21.75 I8GuyBS50.net
HDDいまんところ未サポートだよね。
フリーソフトで環境作るにしてもFDベースはキツイ(笑)
233:ナイコンさん (ワッチョイ 9330-aFrb)
23/01/12 15:12:18.84 gCPtey9/0.net
>>226
仕方ない。握手券付けるか
234:ナイコンさん (ワッチョイ ab0d-O05k)
23/01/12 15:34:38.69 9qn+RfDu0.net
>>228
FDつーても所詮XDFによる仮想FD(FDイメージ)だよね
1枚40MBのFDイメージとか作って認識させられないんだろうか。Human68k側に
なんか制約あったりするかな
235:ナイコンさん (ワッチョイ b1bd-5ulc)
23/01/12 15:39:30.09 Cycc6hsM0.net
>229
後楽園ゆうえんちで僕と握手?
236:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-/inG)
23/01/12 15:46:02.16 5ebJdGRpa.net
>>230
windrvみたいな仮想デバイス用のドライバを作ればいいんでは
237:ナイコンさん (ワッチョイ ab0d-O05k)
23/01/12 16:21:10.23 9qn+RfDu0.net
そんなドライバが作れるなら最初から仮想SASI-HDDドライバ作ればいいだけでしょ
238:ナイコンさん
23/01/12 18:19:28.38 dNqfzA8Da.net
えらいすんまへん
239:ナイコンさん
23/01/12 19:09:39.54 gCPtey9/0.net
>>231
大きいお友達?
240:ナイコンさん
23/01/12 21:59:04.30 gaGjedme0.net
HDDイメージというかSDをHDDとして認識させられないのなら
無い物は作るじゃなくてただの性能の低いゲーム機に成り下がるんだけど
まさかそんな甘い考えで開発してたんじゃないだろうな・・・
241:ナイコンさん
23/01/12 22:00:22.22 4AmOB4iK0.net
本体の512MBのROMは何なの?
あれのシステム除いた領域がHDDとして使えるんだと思ってたんだけど
242:ナイコンさん
23/01/12 22:14:01.35 9XX073HG0.net
SDカードでゲームを追加って書いてあるだろ?
どこに追加するって
243:HDDしかないだろ? そういうことだ
244:ナイコンさん
23/01/12 22:20:54.82 0wid4Q9JM.net
>>237
512はROMじゃなくてRAMやろ
詳細非公表の4コアARM CPUにRAM 512MB
245:ナイコンさん
23/01/12 22:27:34.54 dcrVqiMj0.net
>>239
メモリ DDR3 512MByte
ストレージ NAND 512MByte
両方512MBだよ
246:ナイコンさん
23/01/12 22:32:26.37 0wid4Q9JM.net
エミュ本体とシステムを置くflashROMはおそらく4GBくらいは載せてるんじゃないかと
小容量のはもう造ってないだろうから、まとまった数入手できないだろうし
247:ナイコンさん
23/01/12 22:44:42.50 gaGjedme0.net
>>241
ところが他機種は512MBなんで512だと思うよ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
248:ナイコンさん
23/01/12 22:57:58.32 9XX073HG0.net
当時のHDDは20MBとか40MBだったから
鼻血が出るほど大容量だな
249:ナイコンさん
23/01/12 23:08:40.05 OvrgomMD0.net
>>242
最近は8GBだよ
URLリンク(www.4gamer.net)
250:ナイコンさん
23/01/12 23:31:04.65 k7zeI04T0.net
ストレージをROMと言うのは誤用
251:ナイコンさん
23/01/12 23:49:14.84 VF6tH1QD0.net
>>213
手本として
中国製の食料品をじゃんじゃん食べてくれ
252:ナイコンさん
23/01/12 23:58:04.12 IF1nytg60.net
ラーメン?
253:ナイコンさん
23/01/13 00:11:09.39 pydgCp0p0.net
>>236
甘い考えじゃなくてSDカードからしか起動できないようにしてコピーソフトを起動させられないようにするプロテクトのつもりなんだよ
254:ナイコンさん
23/01/13 01:05:21.29 4PklRxvtd.net
ゲームのSDカードってその都度作って売るの?
255:ナイコンさん (ワッチョイ 93bd-U0xt)
23/01/13 06:31:53.05 jLucw8iy0.net
フラッシュROMって表現初めて聞いた。そのひとことで矛盾してるすげえパワーワードだわ
256:ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-8Xhy)
23/01/13 06:57:58.04 9y7OYGtv0.net
フラッシュROMは普通に使われているが...
257:ナイコンさん (ワッチョイ 9330-aFrb)
23/01/13 07:00:35.61 H21Hp4WE0.net
>>250
一般人の目からは消えないRAMにしか見えないから、ROMっていうイメージは持ちにくいかもね。
少し親切に書けばフラッシュPROMかな
プログラマブル ROM
書き込みはRAMみたいに自由に書き込めないからあくまでもプログラマブルなROM
258:ナイコンさん (ワッチョイ 9330-aFrb)
23/01/13 07:09:49.82 H21Hp4WE0.net
>>236
エミューレーター次第だから、後からのバージョンアップでもなんとでもなるっしょ。
SASIポートに書いたコマンド蓄えといて実行時にSDカードの仮想ディスクファイルにアクセスさせりゃ良いだけだし。
瑞起さんもマンパワーがそんなになさそうだから大変だろうけど。
259:ナイコンさん (ワッチョイ 9319-7opT)
23/01/13 07:12:17.12 54TzSI6S0.net
>>250
何歳?
260:ナイコンさん (ワッチョイ b1bd-Or7w)
23/01/13 07:27:25.71 7wAQn6Wl0.net
このスレの住人ならて窓が付いたEPROM→EEPROM→フラッシュROMの進化を体験してる世代だろ
261:ナイコンさん (スッップ Sdb3-pEag)
23/01/13 08:12:00.07 D0M3HWw2d.net
あー有ったねー、シール剥がしてブラックライトあてるやつ。
262:ナイコンさん (ワッチョイ 4bcd-OH8t)
23/01/13 08:46:03.17 oLNeKQuN0.net
>>250
メーカーでも使われてるちゃんとした用語や
URLリンク(toshiba.semicon-storage.com)
263:ナイコンさん
23/01/13 09:35:18.80 hQIJQnci0.net
IT技術とか書いてあったら猛烈に指摘してそう
264:ナイコンさん
23/01/13 09:37
265::18.44 ID:Xif6kIYZd.net
266:ナイコンさん
23/01/13 09:52:06.40 SyWVm5Naa.net
まあなぜか新聞一般むけ雑誌だとフラッシュメモリーだわな
ROMだと消費者が混乱するからか知らんが
267:ナイコンさん
23/01/13 10:57:54.86 UvAeaD5G0.net
書き換え出来ないSDカードでゲーム売る事自体には全く異存はない。
暗号化して簡単に吸い出し出来ないようにしておけばなおよし。
問題はその形式でじゃんじゃんリリース出来るかどうかだなぁ。
268:ナイコンさん
23/01/13 10:59:14.73 UvAeaD5G0.net
EGGと連携するかと思ってたけど無しみたいなのでSDカードで売るしかないよね。
269:ナイコンさん
23/01/13 11:41:04.76 nLj9ln8Y0.net
>>238
512MBのストレージのどこかに追加されるとは思うけど
内蔵68エミュレータがHDDイメージ(.hdfみたいな)を認識してその中に追加してるのかというとそれはまだ未知数なんじゃないですかね。
270:ナイコンさん
23/01/13 11:41:52.05 8vI3Bz0Ta.net
単体SDカード販売が成り立つとは思えない
271:ナイコンさん
23/01/13 12:03:30.88 H21Hp4WE0.net
ダウンロードしてSDに焼いてお試しできるけど、そこから先は有償でアクティベーションが必要で、アクティベーションする時に登録した人の名前とかが入るとかね。
272:ナイコンさん
23/01/13 12:41:19.56 HEI5zAsH0.net
瑞起も頭抱えてるだろ、可哀想に
273:ナイコンさん
23/01/13 12:58:11.93 xdhXIrdT0.net
頭抱えてる?瑞起が?なぜ?
目標3000万だったのが10倍の3億近い支援を集めたのにどこに頭抱える要素が?
お前のほうこそ頭大丈夫?
274:ナイコンさん
23/01/13 13:06:16.27 fELzQqNYM.net
5000台売れるなら、
出来のいいゲームでも6800円x2500台で1700万か
275:ナイコンさん
23/01/13 13:28:01.16 pydgCp0p0.net
>>266
いや、旧型SoCの在庫処分が成功したとほくそ笑んでいるだろうな。
とりあえず売ってしまえば後に何の展開も出来なくとも構わないわけだし。
ユーザーの皆様で完成させていくプロジェクトです、
そういう主旨のクラファンだと理解して参加してください、だからな。
276:ナイコンさん
23/01/13 13:36:30.13 ohB2yjXO0.net
x68000zでしか動かせないという前提で
一番簡単なのはSDカードの管理領域内に
そのゲーム専用に最適化されたエミュとゲーム入れて販売することなのかな?
これなら後期の高スペック要求ゲームもアーリーアクセス版で動くかも
DL販売なら
瑞起のサイトのユーザー登録をシリアル必須にしとく
DLゲームをSDにコピーしてx68000zに挿入すると
各本体が固有番号を元にした暗号キーで復号して実行する仕組み
どちらにせよx68000z販売分以上は売れないから
利益設計はかなり厳しくなる感じ?
277:ナイコンさん
23/01/13 13:37:30.36 hQIJQnci0.net
ズイキさんは完全大勝利でしょ
面倒な融資でもないし、BtoB的な信用ゼロの口約束で2億5千万の先行発注なんて通常あり得ない
笑いが止まらないのはKibidangoだがw
278:ナイコンさん
23/01/13 13:59:22.19 /v2U3VqU0.net
>>256
なっつ!w
昔ゲーム会社いたんだけどそれやってたな
279:ナイコンさん (ワッチョイ 09eb-DSRP)
23/01/13 14:36:07.18 HEI5zAsH0.net
舐めた在庫処分(だとすれば)でほくほくしてるような会社に
280:未来なんかないだろ
281:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-mMf5)
23/01/13 15:45:52.96 P+Yf5QZNa.net
>>271
282:ナイコンさん (アウアウウー Sa85-mMf5)
23/01/13 15:47:31.73 P+Yf5QZNa.net
>>271
MSX3ことを忘れないであっちはキャンプファイヤーだからテラ銭30%とられるよ
283:ナイコンさん (JP 0Hd5-bEI1)
23/01/13 15:52:17.59 0V37KPcKH.net
>>272
業務用のゲーム基板はキャラクターROMはコストが安くて大容量のマスクROMを使用してプログラムROMはEPROMを使う構成がデフォだったなあ
284:ナイコンさん (ワッチョイ 0185-aFrb)
23/01/13 15:53:30.10 H3rUNpUq0.net
>>270
在庫は抱えなくて良いしね。
アクティベーション式にして、買った人ならどの環境でもOKとするなら、エミュレーターで動かしている人も堂々とゲームを動かせるから全体のパイとしては広げられるし、細く長く売れていくかもね。
285:ナイコンさん (ワッチョイ b1bd-PQFN)
23/01/13 16:03:07.57 0carx20a0.net
>>277
それは無理
他のエミュには認証の仕組みがないから動けるようにしたら復号してコピーし放題
X68000Zでしか動かないようにしないとセキュリティは確保できない
286:ナイコンさん (ワッチョイ 93ce-O05k)
23/01/13 16:26:14.86 xdhXIrdT0.net
そもそもソフトの販売については庇護ずいきは全然やる気無いだろ
ずいきはそもそも開発メーカーでしかないのでノーハウもリソースもやる気も無い。
ずいき的にはZ売ったら後はよろしく(わしゃ知らん)のスタンスだろ
そういうのはD4eなりBEEPなりの範疇だと思うが今の所積極的な動きがなさそうなので
期待するような動きはあるかな?という気はする。
287:ナイコンさん
23/01/13 16:33:46.67 6Yk2DCmZ0.net
毎号ついてくるパーツを組み立ててX68000を作るってのが
出てたら定期購読してたかも知れんw
288:ナイコンさん
23/01/13 16:43:59.38 dZ93Jgz5p.net
その辺MSX3は最初からEGGと提携してるんだよね
289:ナイコンさん
23/01/13 16:56:50.12 xdhXIrdT0.net
>>281
その辺は西のほうが上手いなって思う
まあ水面下でBEEPと調整してると思いたい
290:ナイコンさん
23/01/13 18:00:36.13 w+O67QLjM.net
せっかくFM&PCM搭載してるのに
BEEPは無いだろう
291:ナイコンさん
23/01/13 18:13:18.40 Eavzn31I0.net
Bio_100%
292:ナイコンさん
23/01/13 18:19:45.89 gsoaQ7pA0.net
>>284
あれは98がホームグラウンドじゃなかったっけ?
293:ナイコンさん
23/01/13 18:23:44.02 4PklRxvtd.net
>>268
ゲーム6800円とかバカなの?
新規で開発ならともかくレトロゲーム移植だよ?
アケアカ800円とかだよ
294:ナイコンさん (ワッチョイ 13ed-pzmO)
23/01/13 18:44:02.63 ClNxCwk+0.net
桑野さん元気にしてるのな
295:ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-PZCh)
23/01/13 18:50:26.17 f2+pYxqgM.net
なんかX68000Zって日本懐古番組みたいで嫌
昔は凄かった
技術は高かった
時代が追いついてなかった
まさにこれ
しかも懐古にオッサンが3億円も払ってる
冷静に考えるとかなりキツイ
296:ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-IJ4B)
23/01/13 18:56:54.55 cGO0FhliM.net
わ…若い人(30代ぐらい)もいるから…
297:ナイコンさん (JP 0Ha3-5f2o)
23/01/13 18:58:12.22 rBAh0fVaH.net
>>287
偶にトラ技に記事書いてる
298:ナイコンさん (ササクッテロル Sp4d-AlFs)
23/01/13 19:03:27.30 DdvQ32zbp.net
X68000ユーザー、当時25歳なら今は60歳だよ
現役引退した隠居が楽しむ物にケチつけられてもね
別に今の若者に昔のX68000は凄かったんだって言い回ってるわけでもないし
299:ナイコンさん (ブーイモ MM35-U0xt)
23/01/13 19:17:09.1
300:5 ID:FkPSfX2BM.net
301:ナイコンさん (ワッチョイ 1319-PQFN)
23/01/13 19:27:09.61 SWzONZWz0.net
SDカードって期間的にどの位長くデータを保持し続けられるんだろ
FDやHDは案外今でも読めたりするが、手持ちの東芝SDは1年半程度でデータが化けて読めないファイルがいくつか出てきた
昔はノーブランドディスク使うのは自己責任だったが、今じゃTLC以外のSDカードを探すのも難しいし
302:ナイコンさん (ワッチョイ 13ed-pzmO)
23/01/13 19:40:25.50 ClNxCwk+0.net
>>293
フラッシュメモリが放ったらかし向きじゃないしな……
うちでは2015くらいのスマホがシステム領域読み込めなくて昇天してたわ
303:ナイコンさん (ワッチョイ 79bb-Or7w)
23/01/13 19:45:54.86 DjGXdeEW0.net
使ってればけっこう壊れないよね
ドラレコに刺してるのは全然壊れないけど低容量で使い道のない放置カードはぶっ壊れてたなー
304:ナイコンさん (ブーイモ MM35-U0xt)
23/01/13 19:48:16.72 FkPSfX2BM.net
定期的に通電してれば4~5年は保つと思う。PSPに変換かまして差してあるサンディスクのMicroSDHCは余裕で10年くらい保ってる。同じフラッシュメモリでもvitaのあのクソメモカは半年くらい通電しないとやばい上に通電しててもしばらく読み込んでない領域のデータは壊れたりするね
物によるけどSD系は比較的長持ちな気がする。俺個人の経験上ではね
305:ナイコンさん (ブーイモ MMc5-MBLs)
23/01/13 19:53:21.05 ABk7UAWZM.net
>>294
東芝と言えばスマートメディアの印象が未だに抜けない
306:ナイコンさん (ワッチョイ 31d9-BvPj)
23/01/13 20:00:04.68 xnmgbbFH0.net
今の若い人が60代になった時
懐かしいモノは何だろうねぇ
スマホなんて無くなってるかもね
switch懐!ってなるのかね
307:ナイコンさん (ワッチョイ 9330-aFrb)
23/01/13 20:03:49.38 H21Hp4WE0.net
そうだねえ。
Switch もプレステ5も懐かしいってことになるんだろうけど仮にそれらが復刻されたとして、欲しいと言うのがどれだけいるだろうね。
308:ナイコンさん (ワッチョイ 2b88-Or7w)
23/01/13 20:24:35.84 AM+/0QjJ0.net
東芝のMicroSDカード、スマホに差してたら認識しなくなったな
それから東芝もSDカードも信用してない
309:ナイコンさん
23/01/13 20:30:17.25 FkPSfX2BM.net
>>300
今使ってるスマホに挿してたの?
じゃあSD外れ引いたかスマホが壊れかけかどっちかだね
310:ナイコンさん
23/01/13 20:31:14.59 vIqVrHubM.net
もう瑞起が5インチディスクのSDコンバートサービスしたらどうヨ
311:ナイコンさん
23/01/13 20:44:40.94 ClNxCwk+0.net
FDの方が生きてるかどうかわかんねえからなあ
どうせ読み込めませんでしたって返却されてきたら納得しないだろうし
312:ナイコンさん
23/01/13 20:49:54.60 H21Hp4WE0.net
まさか令和になって5インチのFDDが欲しくなるとはな。
アナログレコードの生産量がV字回復して、プレーヤーもそれなりに売れているらしいが、流石に5インチFDDの再生産は無いだろうなあ。
313:ナイコンさん
23/01/13 21:00:31.73 AM+/0QjJ0.net
5インチFDのエロ画像レスキューサービス
314:ナイコンさん
23/01/13 21:02:22.40 FkPSfX2BM.net
>>302
まあ普通に考えたら瑞起と言う会社も5.25インチドライブを用意するのは困難だと思うし、普通の会社ならそんなグレーなサービスには手�
315:oさないと思う
316:ナイコンさん
23/01/13 21:06:33.14 DjGXdeEW0.net
オートイジェクトドライブ製造元はEPSONだっけ
317:ナイコンさん
23/01/13 21:14:40.08 H21Hp4WE0.net
書き込める必要はないからと、3.5インチの磁気ヘッドと3Dプリンタで吸い出し器作る強者が現れたりしてな
ヘッドで読めたベタの磁気パターンをそのまま取り込めば、あとはなんとかなる。
318:ナイコンさん
23/01/13 21:34:03.64 ohB2yjXO0.net
SDカードの記録寿命は
通電状態は関係なく
書き換えなかった場合の寿命だから
上書きで書き込み直しできないSDは
早ければ数年で死ぬ
これは
アプデで実質上書きができる
イーグレットツーミニ以外のミニ系全てに当てはまる
319:ナイコンさん
23/01/13 21:39:08.71 qcuybN3p0.net
ズイキは個人が市販ゲームを吸い出して動作させる事を想定してんのかな?
320:ナイコンさん
23/01/13 21:50:57.75 1LfwRGf30.net
ハッカーズエディションでは吸い出したゲーム動かしてる動画あるね
321:ナイコンさん
23/01/13 23:59:25.19 QVWPZ7Ky0.net
その前にID真っ赤な奴って…
ネット依存症でもレッドカード級やな。
( ̄ー ̄)ニヤリ
322:ナイコンさん
23/01/14 00:08:58.96 mAp1qUhJ0.net
IDがコロコロ替わるやつは赤くなりようが無いから逆にどういう生活をしていたらそんなに替わるのかが気になる
323:ナイコンさん
23/01/14 00:49:58.88 0c9YP9UNa.net
うちのネット機器は勝手にID変わるなワッチョイは変わらんけど
324:ナイコンさん
23/01/14 01:04:22.54 Nnnat0Ad0.net
とりま悪城が動くのかどうかさっさと報告しろよ屑
ホントまじで使えねーテスター共だよな
325:ナイコンさん
23/01/14 01:16:39.81 q8qghJ7x0.net
去年出たサイバースティックは使えるのかしらね
326:ナイコンさん
23/01/14 01:18:33.55 J89wrQ1s0.net
それは誰かドライバ書くやろ
327:ナイコンさん (ブーイモ MM2e-27RK)
23/01/14 01:30:07.95 VwOLp0VUM.net
FDD、現代の技術で作れないとか
ロストテクノロジーか
328:ナイコンさん (ワッチョイ be44-eX5w)
23/01/14 01:45:24.43 mAp1qUhJ0.net
いや、作れるぞ
そもそもフロッピーディスクをハードウェアエミュレートするフラッシュメモリディスクすらあるわけだし
ドライブ側も本来の構造で作る必要は無い
URLリンク(www.sony.co.jp)
329:ナイコンさん (ブーイモ MM2e-BkOJ)
23/01/14 01:48:24.39 fBvcaZ/KM.net
データ類はMOとかSCSI機器にまでは持ってきてたから
あとはlinux辺りで吸い出すだけなんだが
今日はadaptecの29160発掘したところで力尽きた
あとはPCI付きのマシン探さないと……
330:ナイコンさん (ワッチョイ cace-/aOv)
23/01/14 02:56:54.19 Nnnat0Ad0.net
>>319
馬鹿?
今FDDを欲してるのは「手元のFDメディアをあれこれしたい」のが理由なんだから
本来の構造じゃないとなんの意味もないだろjk
331:ナイコンさん (ワッチョイ be44-eX5w)
23/01/14 03:10:25.58 mAp1qUhJ0.net
書き込む必要は無いんだから全域のデータを読み取れればどんな構造でも問題ないだろ
瑞起もコピープロテクションはノーコメントなわけだし
332:ナイコンさん (ブーイモ MMde-BkOJ)
23/01/14 03:36:54.51 7FFfKn8VM.net
そんなデータ吸い出しのために一回使ったらおしまいのものに無駄な労力使わなくても……
333:ナイコンさん (アウアウエー Sab2-yMrt)
23/01/14 04:22:29.51 v4H24zYya.net
そーいや針を使わないレコードプレーヤーってあったなレーザーで読み取り
334:ナイコンさん (ワッチョイ ca30-LGkk)
23/01/14 04:49:11.22 nOkhcAby0.net
>>323
無駄なことほど楽しい
人生なんてほとんどのことは無駄だろ?
ここでこんなこと書いてることも含めて。
335:ナイコンさん (ワッチョイ ca30-LGkk)
23/01/14 05:11:38.64 nOkhcAby0.net
>>324
あるある
ただ埃も素直に音にしちゃうから盤面を
思い切り綺麗にする道具も必要だとかってラジオで言ってたな。
336:ナイコンさん (アウアウウー Sa91-hKTb)
23/01/14 08:28:15.33 EBLINMwwa.net
FDD製造が無理ならせめて実機からのデータコンバートぐらいはさせろ。
337:ナイコンさん
23/01/14 09:41:07.85 htzU1FcY0.net
あんなクソダサいでかいフロッピー滅ぶに決まってるわ
338:ナイコンさん (ワッチョイ cd18-XBtT)
23/01/14 10:18:16.32 XRUqLL290.net
ドクター中松にお願いすれば何とかなるかも?
339:ナイコンさん (ワッチョイ 062c-k+uy)
23/01/14 10:39:10.74 3XPTxOS90.net
FDDの読み書きエミュレートしたところで
FDCの挙動完全再現してくれないと、お前ら結局文句ばっか言うじゃんw
340:ナイコンさん
23/01/14 10:59:03.85 VxAXKMGyr.net
>>327
誰もするなって言ってないし
やろうと思えば今からでも自力でできるでしょ?
良いからラズパイとヤフオクの動確済5インチドライブ用意して
FDX68のV2シールドの頒布待機しとけ。
341:ナイコンさん
23/01/14 11:02:02.09 cU5mu6AoM.net
>>328
8インチを知らない人?
342:ナイコンさん
23/01/14 11:04:03.56 WkmsSHpM0.net
>>318
単にコストの問題だと思うが。
採算度外視でなら作れると思う。
343:ナイコンさん
23/01/14 11:04:03.72 cU5mu6AoM.net
>>331
てか、MiSTer FPGA X6800でFDD繋がるってさ。
344:ナイコンさん
23/01/14 11:12:20.94 WkmsSHpM0.net
そもそも5インチFD云々言ってる人って今でも実機持ち?(故障機含む)
持ってるなら修理したほうが早そうだけど。
345:ナイコンさん
23/01/14 12:11:13.69 n0py5udGa.net
ドライブが修理できたとしてもメディアが手に入らんような気がする
346:ナイコンさん
23/01/14 12:30:30.25 mJKE43m7a.net
>>330
USB接続だと単なるリムーバブルメディアだろうからプロテクト付いたのはどのみち無理だよな
347:ナイコンさん
23/01/14 12:38:31.17 0fzJkzmu0.net
当時買った実機をまだ持ってて、今でも動く。
当時使っていた5インチFDも、市販ソフトの5インチFDも持ってる。
PC-98の5インチFDDも調達した。動作実績のあるやつ。
どこかのスレに書いたけど、KryoFluxも注文した。
市販ソフトについてはZでなくエミュレータで動かす予定。
RAW形式のままで動かないなら、ファイル変換プログラムを作る予定。
348:ナイコンさん
23/01/14 12:48:52.09 WkmsSHpM0.net
>>336
いや、実機をそのまま使うってことじゃなくて、過去の資産をZで使うためにSDに移動させる手段としてよ。
USBで繋がるような5インチFDDを待つより現実的じゃね?って話。価格的にもね。
349:ナイコンさん
23/01/14 14:22:30.36 BRn4WUfe0.net
吸い出しなんてやろうと思う人はすぐにでもやってる事で、
今さらギャーギャー言うなよ。68ユーザーなら自分で何とかしろ(この精神忘れてないか?
350:ナイコンさん
23/01/14 15:47:09.11 yC9G6NuEM.net
瑞起はエミュ開発で吸い出しまくってんだろ
ユーザーはどうしたらええんじゃー
351:ナイコンさん
23/01/14 15:49:26.35 Nnnat0Ad0.net
時々 >336 の アウアウウー Sa91-LXlD みたいな頭悪い発言するやつがいるよな
リアルでアレなんだろうか
352:ナイコンさん
23/01/14 16:11:48.92 cu6C5Y1MM.net
>>341
ジャンクで5インチを見つけてきて、
3.5インチの外付けUSBドライブをバラして繋ぐ
353:ナイコンさん (ワッチョイ ed85-LGkk)
23/01/14 16:24:25.18 euRBYIHY0.net
>>337
多分FDDだとUFIデバイスになるから
転送レート設定なんかのコマンドもある
だろうけどね。
(てか、そういうのがないと3モードFDDとか対応できない)
あとはUSB直叩きして頑張れ
354:ナイコンさん (ササクッテロラ Sp6d-8QVv)
23/01/14 16:50:13.16 ZUTRYeeEp.net
USBFDD調べたらモード選択も720,1.25,1.44の3つからの固定で、更にアクセスもLBAなのね
FDなのにLBAでアクセスとは変換チップがコントローラーになってるんだな
こりゃ確かに特殊フォーマットやプロテクトは無理だな
USB変換チップとドライバの双方を独自に開発しないとダメだ
355:ナイコンさん (ワッチョイ ca66-SkdZ)
23/01/14 16:50:37.26 WkmsSHpM0.net
いっそ過去の資産どうこうで悩むぐらいなら割り切ってX68から足を洗ったほうがいいって考えもあるけどな。
いい機会だから断捨離しちゃったら?
いつまでも取っておくような大事な資産か思い出してみそ。
356:ナイコンさん (ワッチョイ a5bd-y/zs)
23/01/14 17:06:01.12 7Tr+GE3d0.net
引っ越しのタイミングでフロッピーは全て処分した。
Zで何するか…グラディウスやって…MDX再生して…
357:ナイコンさん (スップ Sdca-Pa3O)
23/01/14 17:07:15.93 Fijvxcyxd.net
断捨離言ってる奴が本当に断捨離してるところなんか見たこと無い
資産と貯金と家と家族と自分の命は絶対捨てないし、断捨離が聞いて笑う
本来はこの世の執着を捨て去って解脱し昇天する行為なのに
358:ナイコンさん (ワッチョイ 062c-k+uy)
23/01/14 17:17:02.10 3XPTxOS90.net
>>348
大した自信だけど、サンプル数3とかじゃないよな
359:ナイコンさん (スップ Sdca-Pa3O)
23/01/14 17:23:12.38 Fijvxcyxd.net
なら、ちゃんと俺は自分の命まで断捨離したぞと言う人は名乗り出てくれよ
360:ナイコンさん (オッペケ Sr6d-t59b)
23/01/14 17:53:49.80 B0eLFRuyr.net
「このパラシュートはもちろん安全だよな?」
「モチロン!その証拠に故障したという苦情は一件も寄せられていませんよ。」
361:ナイコンさん (ワッチョイ 062c-k+uy)
23/01/14 18:07:28.54 3XPTxOS90.net
えー
いい歳して悪魔の証明ですかw
362:ナイコンさん (ワッチョイ 1d91-ox3M)
23/01/14 18:12:34.07 BBXPbMxJ0.net
10MHz固定だったら個人的に嫌だなぁ
363:ナイコンさん (スッップ Sdea-Pa3O)
23/01/14 18:15:44.27 eQq9+kEWd.net
無いことの方が証明できないってのが悪魔の証明なんだから、あるという方が名乗り出ればいいだけのこと
364:ナイコンさん (アウアウエー Sab2-yMrt)
23/01/14 18:27:04.88 pZUFvyYLa.net
有ることが証明できないケースだからな 聖(ひじり)の証明かw
365:ナイコンさん (ワッチョイ 86ce-0OFP)
23/01/14 18:31:30.73 1X3/2fPG0.net
むしろ仏の証明
366:ナイコンさん (ワッチョイ ca30-LGkk)
23/01/14 18:33:40.75 nOkhcAby0.net
>>347
Z7213ネイティブなプログラム書いてみたら?資料が出るのか否かは知らんが
367:ナイコンさん (ワッチョイ 21c7-f6s+)
23/01/14 18:36:04.35 uHdTgNdP0.net
X68000Zの使い道を考える動画
URLリンク(youtu.be)
368:ナイコンさん (ワッチョイ be44-eX5w)
23/01/14 18:45:45.00 mAp1qUhJ0.net
そもそも断捨離は何も持たないやつがやることだったんだが
埋蔵されている希少価値のある物品を市場へ流させるいい理由として使われるようになった
日本では貴金属や着物の買い取りCMが流されているが
希少価値のあるものをそうと知らず流してしまう孫世代を騙すためのものだから詐欺
チケットキャンプと同類といえる
URLリンク(youtu.be)
369:ナイコンさん (テテンテンテン MMde-Dp3R)
23/01/14 20:35:03.34 54xnBRX/M.net
030の中古と060turbo買ったときにxviを粗大ごみで出したが
今までホールドしとけばコンデンサダメでもzくらいで売れたな
370:ナイコンさん (ワッチョイ b5bb-uiSq)
23/01/15 02:37:59.67 6DbLyrLT0.net
>>360
30はいけてたな
371:ナイコンさん (ワッチョイ cace-/aOv)
23/01/15 02:56:51.43 Tv1+yyAb0.net
そうかぁ?
互換性7割
まったく更新されなかったグラフィック&サウンド周り
メモリ最大量12MB(笑
macがquadraで68040を積んできた2年後に68030を引っさげて登場w
拡張スロットも10MHz動作のままw
どこから見ても駄作以外の言葉が出てこないwww
372:ナイコンさん (テテンテンテン MMde-Dp3R)
23/01/15 03:18:23.42 52Wy8uaUM.net
そういう意味ではないと思うがそうだと思う
373:ナイコンさん (アウアウエー Sab2-yMrt)
23/01/15 03:18:51.65 dSzZngKNa.net
たぶん金額の話だろ
駄目ハードに040乗ってても比較にならんし
374:ナイコンさん (ワッチョイ c60d-/aOv)
23/01/15 03:53:57.01 HAzYlVUF0.net
>361 の030はいけてた発言は置いておくとして
俺もおおむね >362 の意見には同意
X68030 の発表をみてXから決別してDOSVに移行する決心がついたし
375:ナイコンさん (ブーイモ MMf1-BkOJ)
23/01/15 04:22:33.20 j+OwXSaJM.net
結局戻ってきて気がついたらMC68060載せてたわ俺
376:ナイコンさん
23/01/15 04:35:05.53 pqqZas90a.net
遅かれ早かれPCに一旦逝くのはデフォだからわざわざ言わなくてもな
377:ナイコンさん
23/01/15 05:19:25.61 IDpSN3zi0.net
電脳倶楽部全部入りとかやってほしいな
最後夜逃げしたんだっけ?
378:ナイコンさん
23/01/15 06:50:38.36 dnorZtPz0.net
Macはめちゃ高価だったし。
Xは68000 専用であそこまでASICを作り込んでしまったからなあ。全部030向けに再設計するのは資金的にも難しかったんだろうね。バブル崩壊してたしね。
しっかし、XBOXとかあれで10万しないんだもんな。30年という時間の凄さをしみじみ感じるわ。
379:ナイコンさん
23/01/15 06:52:46.13 dnorZtPz0.net
>>368
最後は祝さんの後任の社長が逃げた。
後始末が大変だったみたいね。
380:ナイコンさん
23/01/15 06:56:23.27 dnorZtPz0.net
>>362
まあ、PCもISAを捨てきるまで随分かかったけどね。
381:ナイコンさん
23/01/15 07:19:59.78 o+PnOhkKp.net
X68030:4MIPS(MC68030 25MHz 1Core)
Z7213:9120MIPS(Cortex-A7 1200MHz 4Core)
もうこれエミュ外してARMネイティブで使った方が良いだろ
ARMネイティブで作ればSwitchやスマホにも移植できて市場規模も大きい
ゲーム用じゃ無いとか言ってる奴いるけどどう考えても当時のゲーム用にしかならんわ
新しいゲームを何が悲しくて性能1/2000にして市場規模も極小なのに作らなきゃならないのか
382:ナイコンさん
23/01/15 08:15:38.52 tYt28mNVM.net
>>372
確かに正論で言えば当時のゲーム(劣化移植)にしか利用方法がないよね
でもこの類いの商品ってノスタルジーに浸るためのもんでしょ?そう言う話じゃないんじゃね?エミュ外す、とか言うならそもそもx68000の形をしてる意味もないでしょ
383:ナイコンさん
23/01/15 08:15:56.44 dnorZtPz0.net
>>372
まあ、それならRaspberryPiでいいけどね。
384:ナイコンさん
23/01/15 09:31:39.18 nNi167H20.net
お約束の無限ループ。。。
385:ナイコンさん
23/01/15 09:59:25.72 4crY1r6r0.net
まあ、そういう発想が出るのも、ミニゲーム機ではないが故かな。
でも、本当にZの次はどうするのか難しいと思うわ。
今の時代だとLinuxが動くことは当然のように求められるだろうけど、Linuxが動けばそれで良いってものでもないだろうし。
もしInside Z7213とかZ7213のプログラミング本みたいなものが出てきたとして、さて、どうしますかね。
386:ナイコンさん
23/01/15 10:08:39.64 CoUQyXC4a.net
5000個調達出来ればラズパイでもなんでもアップグレードしてはいけそうだしな
387:ナイコンさん
23/01/15 10:37:50.60 NAy6rD1+0.net
性能目当てなわけないじゃん
当時の性能枠の中でここまでやれたなら凄いね、とか楽しむものでしょ
388:ナイコンさん
23/01/15 11:55:38.89 iOTBkRBSa.net
ロゼッタ2みたいな仕組みが有ればネイティブに近い速度で走るだろうね
389:ナイコンさん
23/01/15 12:42:40.47 Tv1+yyAb0.net
無理です
390:ナイコンさん
23/01/15 12:51:16.91 ytf069HL0.net
縛りプレイ上等
391:ナイコンさん
23/01/15 12:56:45.97 NTG8vzdqd.net
家にあるMIDI楽器からガンガンBGMを鳴らせるのはいいなぁ♪
(´・3・`)b
参考:
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtu.be)
392:ナイコンさん
23/01/15 13:54:15.57 G+xqaVJUM.net
シーケンサー的に使えるなら面白いかもね
393:ナイコンさん
23/01/15 14:08:51.34 iOTBkRBSa.net
いいね電子書籍でいいからZ-Music本再販してほしいな
394:ナイコンさん (JP 0He9-BXN+)
23/01/15 14:38:49.86 I1h8bO+DH.net
まずはUSBMIDIドライバの開発だな
395:ナイコンさん (アウアウエー Sab2-yMrt)
23/01/15 15:21:03.65 iOTBkRBSa.net
linux側でMIDIポートとして認識してくれてデータ渡すだけで済めばいいね
396:ナイコンさん (ワッチョイ d530-rHtk)
23/01/15 15:29:10.98 vLc11D7K0.net
USB MIDI ドライバは既にある
URLリンク(github.com)
397:ナイコンさん (ワッチョイ 95ff-xywH)
23/01/15 15:51:06.94 rwOhAJMg0.net
なら後はSTed2 linuxが動けばいいんじゃね
398:ナイコンさん (ワッチョイ ed85-LGkk)
23/01/15 16:02:06.03 4crY1r6r0.net
ちょいと検索したら、瑞起のミニゲーム機はLinuxで動いてるみたいね。
399:ナイコンさん (ワッチョイ 1d91-ox3M)
23/01/15 16:02:55.86 IQFm/n100.net
x68000がダメとは言わないが
CPUの10MHzの固定な設計が失敗だった様な気はするかなぁ
(バス周りとか・・・よくわかんない(笑))
68020の16MHzとかだと70万円コースだったかもしれませんが・・・・
400:ナイコンさん (オッペケ Sr6d-apJT)
23/01/15 16:12:48.58 5yor9my3r.net
>>390
なんでXVI無かった事になってるのよ。
401:ナイコンさん (ワッチョイ ed85-LGkk)
23/01/15 16:14:49.29 4crY1r6r0.net
3億円突破か
奥さん、事件です
402:ナイコンさん (ワッチョイ 062c-k+uy)
23/01/15 16:31:00.34 yN1E8mKy0.net
きびだんごさん30,000,000円ゲット
403:ナイコンさん
23/01/15 17:17:38.34 szrVHN+b0.net
これ支援するまできびだんごなんて聞いたことも無かったけど
もうちょい有名なところでやれなかったのかね
404:ナイコンさん
23/01/15 17:36:31.41 F0KNCT6Ar.net
怖いのは関係者の夜逃げだよな?銭だけ吸い取ってトンヅラ
405:ナイコンさん
23/01/15 17:50:09.31 BTBRmzsEM.net
さん、さん、さん、さん、さ〜〜ん
さ〜んお〜く〜え〜〜ん♪
406:ナイコンさん
23/01/15 17:53:58.95 I1h8bO+DH.net
>>394
手数料が安かったのが一番の理由ってどこかに書いてあったような
407:ナイコンさん
23/01/15 17:54:02.63 4CJ8LX8Va.net
本体キーボードマウスとエミュ作ってテスターに配ってそれだったら逆にビビるなw
408:ナイコンさん
23/01/15 18:14:06.73 D1AbZIn4M.net
もう初代機の開発費 超えてるよね。
409:ナイコンさん
23/01/15 18:24:49.99 vembumL60.net
>>399
ASICのマスク代に1億位掛かる事があるので
初代機のASIC代とドッコイ程度かな
410:ナイコンさん
23/01/15 18:34:49.24 j5iyGpb8a.net
今のSoCの開発コスト
URLリンク(www.researchgate.net)
28nm 65億円
22nm 90億円
16nm 130億円
10nm 220億円
7nm 380億円
5nm 700億円
411:ナイコンさん
23/01/15 19:03:55.37 dnorZtPz0.net
中身はAllwinnerのR16でしょ?
他のミニゲーム機でも使ってるし。
412:ナイコンさん
23/01/15 19:14:20.51 olFCMOev0.net
>>399
ウソかホントか分からんが当時ログインだったかで初代機の開発費に二桁の億掛かったって記事を見た記憶があるからまだまだじゃね?
413:ナイコンさん
23/01/15 19:31:53.12 EPPU1/Sjd.net
それだけあればSONYのワークステーションNEWSぐらいのものができてたかもしれないのにねえ…。(遠い目)
414:ナイコンさん
23/01/15 20:02:33.49 dnorZtPz0.net
asicの設計開発でも相当かかってるでしょ。
一億なんて、10人が一年動いただけでも簡単に吹っ飛ぶ。
415:ナイコンさん
23/01/15 20:03:45.28 dnorZtPz0.net
>>404
矢板にそれを求めても…
416:ナイコンさん
23/01/15 20:05:48.10 ZdtSG655M.net
>>399
キーボードの金型だけでウン千万らしいから到底足りてないのでは
417:ナイコンさん
23/01/15 20:22:20.66 VvqnwHr+a.net
>>394
きびだんごは手数料10%でキャンプファイヤー同30%
418:ナイコンさん
23/01/15 20:41:13.17 IQFm/n100.net
>>391
87年のお話です
419:ナイコンさん
23/01/15 21:19:48.08 NAy6rD1+0.net
>>404
ソニーの人がNEWSで高価だった68020の選択は無謀な賭けだったと語ってた
ホビーユースなら68000一択だったよ
420:ナイコンさん
23/01/15 22:01:15.01 k3mBR/Qf0.net
>>372
みんなハードとしてのX68000に固執しているが、MacのようにCPUアーキテクチャが変わっても存在できるようにするのも面白いと思うけど。
例えばARMアーキテクチャにSX-WINDOW移植するとかね。
ゲーム動かして満足だけはちと面白くない。
421:ナイコンさん
23/01/15 22:44:22.42 zVdu0moF0.net
>>411
移植でなくても、JITコンパイラで68000コードがARMで動くようにしてもいいんだよな。
422:ナイコンさん
23/01/15 23:25:22.68 BYqxUqZzM.net
SX-WINDOWがどうしても動かさねばと思わせるほどの出来じゃないからなあ
もしやるにしても作り直しレベルの大改修が必要そうだし
423:ナイコンさん
23/01/15 23:41:46.25 FS36Rhomd.net
でもSX-Windowを改良してX68kとARMのバイナリをシームレスに扱えるようになれば、少しは役には立つんじゃない?
424:ナイコンさん
23/01/15 23:55:19.88 X0NZgk+e0.net
Ko-windowも宜しくお願いします。
425:ナイコンさん
23/01/16 00:26:42.68 sHsfjBTr0.net
アーキテクチャは68000で良いとしても速度は上限を開放して欲しい
さすがに速度も当時のままはキツい
MSX3やプチコンはそんな感じだよね
プチコンSwitchはBASICなのにサターン以上の2D性能が出るようだし
426:ナイコンさん
23/01/16 00:34:06.94
427:ID:wnRsdn/P0.net
428:ナイコンさん
23/01/16 00:47:41.55 XIhkRZk40.net
プチコンみたいにテキトーに作っても激速いかんじのX-BASICだったらホント楽しめそう。
429:ナイコンさん
23/01/16 01:27:31.51 RQnzfUK6M.net
X-BASICとかC言語に寄り過ぎててそんなに価値があるとも思えないんだが……
430:ナイコンさん
23/01/16 01:33:47.69 JGok+k6tM.net
BASICなら素人向けに振り切ったやつがいいな。
ゲームを作るときに便利な命令が充実しまくってるような感じで。
431:ナイコンさん
23/01/16 01:36:14.05 4XfbI6Sq0.net
MicrosoftのBasicだってQuickBASICで構造化されたし後にWindowsでVisualBASICになりExcelに組み込まれてVBAになった
過渡期だったとはいえ意味がないわけでは無い
432:ナイコンさん
23/01/16 02:52:18.23 YjgkAu/5M.net
すでにdarkBASICとかいいのあるしな……
433:ナイコンさん
23/01/16 03:03:37.32 6P322YqU0.net
Oh!X誌上で開発されたSX-BASICはVBに影響されて作られたが、
ある程度の形を作れたところで廃刊になってしまったな
SX-BASICの通信に対応したアプリも結構あったし
ライトなアプリ制作ツールとして見直してみたい
SXコールも使えたから何でも出来たはず
434:ナイコンさん
23/01/16 05:08:37.60 IU6Ti7LV0.net
>>414
手間を食うのはCPUより画面周りとかのエミュレーションだと思うがな。
構造もややこしいし、ゲームソフト屋は裏技みたいなものを駆使するし。
435:ナイコンさん
23/01/16 05:16:59.48 IU6Ti7LV0.net
ツベでグラディウス3の個人勝手移植版見て感動したわ。
わずか10MHzの68000一個でここまでできるんかい!
修行が足らんな>自分
436:ナイコンさん
23/01/16 07:47:47.95 VoWV+zXua.net
>>423
アプリ間通信はよさそうな機能だったな
437:ナイコンさん (ワッチョイ ca66-SkdZ)
23/01/16 09:54:44.87 Ii2daJPU0.net
>>425
動画では16MHzで動かしてなかったっけ?
438:ナイコンさん (ワッチョイ ca30-LGkk)
23/01/16 11:22:06.18 IU6Ti7LV0.net
>>427
そうだったのか。
それでもせいぜい2MIPS程度だよね。
それであれとは、呆れるやら驚くやら。
439:ナイコンさん (ワッチョイ edbd-f6s+)
23/01/16 11:27:49.93 6P322YqU0.net
動画ではPCM8を使ってるからだよ
使わなければ10MHzでも同等の速度と言ってる
440:ナイコンさん
23/01/16 14:04:30.58 rGaWQYaEH.net
それを聞いたらますます以てX68000Z XVIの発売が待たれるなぁ
441:ナイコンさん
23/01/16 14:48:11.88 cubBigc9F.net
次がXVIでなくてPROとかだったら笑う
442:ナイコンさん
23/01/16 15:12:04.85 rGaWQYaEH.net
>>431
持ってた機種だから出たら泣いて喜ぶわw
443:ナイコンさん
23/01/16 15:24:36.05 raMa+mM+0.net
次は黒版のACE仕様な気がするけどな
灰色は今回だけとか言ってたし
444:ナイコンさん
23/01/16 15:28:40.27 r6f+BdLs0.net
スモークでスケルトンなPROなら欲しい
445:ナイコンさん
23/01/16 15:54:20.70 YbApEw/lM.net
CompactXVIのガワは出ないんだろうな・・・
446:ナイコンさん
23/01/16 17:12:06.94 rGaWQYaEH.net
>>435
その側だけを有志でクラファンするというのも良いかもね
447:ナイコンさん (アウアウウー Sa91-Aj7U)
23/01/16 17:20:15.90 v8U1Qem+a.net
>>433
そしてEXPERT→EXPERTII→SUPERへと…。
448:ナイコンさん
23/01/16 18:20:14.79 qKZ5Ntr+0.net
本体と同じサイズのスピーカーとかがあっても良いな。
ダイソーの300円スピーカーでもそこそこ良い音してたし。
449:ナイコンさん
23/01/16 19:04:42.78 KH+8wqjhd.net
いやそこは純正と同じスピーカー付きモニターでしょ
テレビチューナーは難しいだろうからyoutubeとか流せると良いね
んでスーパーインポーズできたら最高w
450:ナイコンさん (アウアウエー Sab2-yMrt)
23/01/16 19:57:15.72 8QXRsB4ia.net
モニターもいいデザインだったなオーラが出てるうちは24kなしのチューナーレスだったけど
451:ナイコンさん (ワッチョイ b5bb-uiSq)
23/01/16 20:31:38.61 7YSWuXRJ0.net
>>440
貧乏モニターだ
452:ナイコンさん (ワッチョイ 59bb-f6s+)
23/01/16 20:46:31.68 IVK9ClIC0.net
本体をXVIや030に買い替えてもモニターは最初に買った602Dのままだったな
ブラウン管処分が有料になる前に捨てちゃったけど
453:ナイコンさん (ワッチョイ 1d91-ox3M)
23/01/16 22:04:17.87 LC8Kpgjn0.net
>>441
それでも7万くらいしたような・・・・
454:ナイコンさん (ワッチョイ 39ad-xcV0)
23/01/16 22:23:48.10 xNEIDtHJ0.net
当時あんな小さいCRTでテレビ観てたのが信じられない
455:ナイコンさん
23/01/16 22:35:14.95 IuA7NGlkM.net
PRO持ってたからキーボードは愛着がわかない
PROのは横から見たらアールがついてたっけ?
マウスポートが差別化されてた記憶はある
456:ナイコンさん
23/01/16 22:39:16.05 IVK9ClIC0.net
PROキーボードはパームレストの部分が大きくなってて疲れにくいけどキースイッチが普通の68キーボードと違うからタッチが微妙なんだよね
マウス端子は無い
457:ナイコンさん
23/01/16 22:59:12.18 wvO7Xh000.net
あーなんか思い出してきた
458:ナイコンさん
23/01/16 23:25:11.63 wvO7Xh000.net
当時はゲームとMMLでCM-32LいじったりC言語かじったりしてたけど、今だとゲームやって環境作ってMDX集めてならすぐらいの使いみちになるのかな。それだけでも大分楽しめると思うけど
459:ナイコンさん
23/01/16 23:26:26.90 v8U1Qem+a.net
>>446
せめてマウス端子はPRO用キーボードにも欲しかった
460:ナイコンさん
23/01/16 23:39:32.38 wvO7Xh000.net
飽きてもlinuxで起動できさえすれば使い道は作れそう。ガワにポートはなくても基板上に有線LANでもあれば色々捗るのかな。Raspai2相当だとメディアプレーヤーくらいにはなる?
461:ナイコンさん
23/01/16 23:59:11.63 z5GrUSqd0.net
>>450
ラズパイ2もそうだが動画はH.264しか対応してないので微妙
YouTubeやストリーミング配信で使われるVP9やAV1、
スマホや所謂自前エンコのH.265(HEVC)も再生不能
462:ナイコンさん
23/01/17 00:09:11.32 Fw8hLVCr0.net
>>450
リナックスつーても組み込み用にガチガチに機能削ったやつだからラズビアンみたいなの
想定してるなら全然違ってて何も出来ないけどな