PCエミュレーター統合スレッド Part9at I4004
PCエミュレーター統合スレッド Part9 - 暇つぶし2ch950:ナイコンさん
20/06/17 09:52:41 .net
お金が無くて新しいの買えないから

951:ナイコンさん
20/06/17 11:22:55.50 .net
Win10の割れ使えばOK
XP使うよりマシだろw

952:ナイコンさん
20/06/17 11:32:26.15 .net
あ でも、メモリー不足で入らんかw

953:ナイコンさん
20/06/17 13:26:24.10 .net
割れ物の入手方法を教えてください。

954:ナイコンさん
20/06/17 14:01:16 .net
入れれますん

955:ナイコンさん
20/06/17 14:38:04 .net
メルカリなんかで探せば送料込五千円くらいでレトロPCエミュるのには十分な性能のPC買えなくないか?

956:ナイコンさん
20/06/17 21:08:41 .net
お小遣いかお年玉で買えばいいじゃんよ

957:ナイコンさん
20/06/17 22:52:28 .net
給付金出るから余裕たじゃね

958:ナイコンさん
20/06/18 04:07:18.16 .net
>>909
5千円は格安だな
ホンマなの?

959:ナイコンさん
20/06/18 04:30:51.86 .net
サンデイ世代とかOS付き3000円ぐらいであるだろ

960:Artane.
20/06/18 06:05:55.68 .net
まぁ、三万~五万くらいかけて自作する方がやれる幅は広がりますけどね。 
以下、余談:
色々やりくりして、子供の進学祝いにRyzen2600でWindowsマシン組みましたが、モニターやキーボード含めて大体八万から九万いかないくらいでしたよ。
3500とかAPUでも良かったのですが、予算の関係上とか色々ぐだぐだだったりしたのがあって、結局は投げ売りしていた2600に。今月1600AFが出たので、もう少しやすく組めますよ。
学校がリモート主体にしてる関係で、駆け足で部品決めましたが。
全部新品にしなくてもよくて、
色々インフラ流用したり、パーツ流用したり、グラフィック部分をCPU内蔵にすれば、ガンガンコストダウン出来ますよ。
後、Linuxでも殆ど動く時代なので、沼に入るのも一興ですよ( ̄~ ̄)ニヤリ
私個人はWindowsの方が使いにくくなる身体ですが(´・ω・`)

961:ナイコンさん
20/06/19 07:53:36 .net
ラズパイ4に対応したRetroPie 4.6がリリース
URLリンク(raspida.com)

962:ナイコンさん
20/06/19 07:54:45 .net
自作だとWindows 10が高い

963:ナイコンさん
20/06/19 08:04:16 .net
>>914
8


964:万~9万って高杉だろ 中華ノートでも買った方が良い



965:ナイコンさん
20/06/19 09:12:25 .net
殆どのエミュはXP時代でおkだろ

966:ナイコンさん
20/06/19 10:35:55.52 .net
エミュの開発に使用するとかじゃなくて、8bitレトロPCのエミュ遊ぶだけならドンキのに二万円パソコンでいけるだろ

967:ナイコンさん
20/06/19 11:54:05.92 .net
何買っても自由だと思うが、ここに書くのはどうなのかと思ったり。
1万の中古ノートにメモリとSSD追加で十分だろ

968:でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
20/06/19 12:31:36 .net
>>919
>エミュの開発に使用するとかじゃなくて、8bitレトロPCのエミュ遊ぶだけならドンキのに二万円パソコンでいけるだろ
ドンキ舐めんな。
使えなさハンパじゃねぇ。

969:ナイコンさん
20/06/19 22:23:33 .net
2004年くらいが国産エミュの全盛期だと思うわ
8ビットならPen4 かAthlon XPで十分だわよ

970:ナイコンさん
20/06/19 23:49:05 .net
M88だとメルコのK6?下駄載せたTOWNS?HCで、もたつきながらもギリ使えたような記憶があるんだが
ドンキPCてそんなに酷いの?

971:ナイコンさん
20/06/20 00:25:59.30 .net
Windowsのライセンス認証を拒絶、使用後すぐに膨らむ本体…強烈すぎるドン・キホーテの激安PC「NANOTE」とは?
togetter.com/li/1503839
信じるか信じないかは、あなた次第

972:ナイコンさん
20/06/20 00:55:35 .net
マハーポーシャPCでエミュもラクラク

973:ナイコンさん
20/06/20 01:54:57 .net
Pen4じゃあエミュが遅いんだよね。Pen4は16bitコードが苦手って聞くけど、
エミュレーター特有の変なコードも苦手っぽい

974:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/06/20 12:08:10 .net
確かに、開発じゃなきゃ、Ryder3200G(又は3400G )クラスにしてグラフィックボード抜いても大丈夫だとは思います(ので、上手くやればアレから一万五千円くらいは安くできる)。

Athlonでどうかはわからない(多分、コア数よりもキャッシュの小ささが引っかかると思う)。

ただ、所謂ネットブックや三万円台くらいのノート(AtomやローエンドモバイルCPUが使われてる)や据え置きPCだと、CSP/Qtは厳しいかもしれません(最新のRyzen Mobile搭載ノートで十分メモリ積んでいたら、PC-8801やPCE、9801VM/VX くらいまでなら処理落ちなしで行けるとは思う)。

元々、CSPは内部構造で汎用性を重視してる絡みで、他の特定機種専用エミュより構造的に重くなるのは事実ですし…。
申し訳ございませんでした。

※値段に関しては、中古の場合はよくわからないので、新品であれば。と言う事で。

975:ナイコンさん
20/06/20 12:09:29 .net
2000年あたりのエミュだとanex86なんかも当時の低スペックPCでそこそこ動いてたと想う

976:ナイコンさん
20/06/20 22:31:15.19 .net
>>922
Athlon XPは非SSE2だからエミュレーター動かなくなったよ。最新コンパイラのデフォ設定らしい
作者がオプション指定で除外してくれたら動くけど

977:ナイコンさん
20/06/21 10:30:01 .net
それでは・・・お願いします!!!
   |
   |
   |
   |
   ↓

978:ナイコンさん
20/06/21 10:50:28 .net
Athlonなら毛糸洗いに自信が持てます

979:ナイコンさん
20/06/21 20:10:03 .net
   ↑
   |
   |
   |
   |
ありがとうございました!!!

980:ナイコンさん
20/06/22 00:48:26.91 .net
ぺ~ん~てぃ~あ~む    フォッ~~~~~~!

981:ナイコンさん
20/06/22 07:47:11 .net
Meまでの9x系って各種ドライバあったのPenMくらいまでだっけ?
Pen4系でお終いだっけ?
2GHzの壁あるからちょっとでも速いの用意しよ


982:うかな、と思ってる



983:ナイコンさん
20/06/23 01:05:46.59 .net
PenMのマザボなら初期ならぎりぎりWindows9xのドライバはあったような。Pen4よりもパフォーマンスもよろしい。

984:ナイコンさん
20/06/23 01:08:32.00 .net
2GBの壁はNDIS.VXDの問題だが、Win95、Win98FE用のパッチもある

985:ナイコンさん
20/06/23 04:50:19.92 .net
Win98SR、Win98MA

986:ナイコンさん
20/06/23 14:31:49.04 .net
>>935
ありがとう
PenM745のノート取ってあるんだよね
>>936
値やらが違うが、ありがとう

987:ナイコンさん
20/06/26 12:24:48 .net
最近の Artane さんのやつ、Segmentation fault で落ちるのですが、うちだけでしょうか?
Fedora です

988:Artane.
20/06/27 03:33:22.51 .net
とりあえず今ビルド中です。
Towns OS v1.1L20以降がCDブート出来ない件で今はギブアップしたので…一旦リリースかけてから見直すと言う事で。
v2.1はCDブート出来ますし、幾つかのソフトは動きます(フラクタルエンジンをv2.1から起動したり、スプライト使ってない奴を起動したり)。
>>939
OpenGLを3やES2にした場合はどうでしょうか?
とりあえず、今のビルドが終わったら、Fedora30でビルドを試してみます。

989:Artane.
20/06/27 03:51:26.43 .net
>>940
dockerで動かせるの、Fedora31でしたm(_ _)m
Fedoraは色々癖があるので、明けてリリース向けのビルドテストが終わったらやってみます。

990:ナイコンさん
20/06/27 07:50:56.65 .net
>>941
お手数をおかけしますがよろしくお願いします

991:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/06/27 15:46:02 .net
と言う事でリリースしました。
URLリンク(osdn.net)
URLリンク(github.com)

992:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/06/27 15:47:23 .net
URL間違えました(;´Д`)
URLリンク(github.com)

993:ナイコンさん
20/06/27 16:53:58 .net
>>942
問題はないようです。
FEDORAの場合、CMakeが共有ライブラリを/usr/local/lib64にインストールするようになったので、
/usr/local/lib/x86_64-gnu-linux/ をld.so.confで見るようにしてて、なおかつ旧いライブラリが残ってると、飛ぶんじゃないかと思います。

994:ナイコンさん
20/06/27 18:39:54.84 .net
>>945
こちらは Fedora32 で、共有ライブラリは buildvars.dat ですべて /usr/lib64 にインストールするように指定しています。
また、念の為古い libCSP* はすべて rm してからインストールしなおしても
Segmentation fault で落ちます。

995:ナイコンさん
20/06/27 19:21:08.31 .net
ちなみにバックトレースは以下です。
#0 0x00007ffff73c02bc in CSP_Logger::get_vm_clocks_usec() ()
at /lib64/libCSPemu_utils.so.2.20.1
#1 0x00007ffff73c2def in CSP_Logger::debug_log(int, int, char*) ()
at /lib64/libCSPemu_utils.so.2.20.1
#2 0x00007ffff73c34c8 in CSP_Logger::debug_log(int, char const*, ...) ()
at /lib64/libCSPemu_utils.so.2.20.1
#3 0x00007ffff73c37b1 in CSP_Logger::open(bool, bool, char const*) ()
at /lib64/libCSPemu_utils.so.2.20.1
#4 0x00007ffff73beea4 in CSP_Logger::CSP_Logger(QObject*, bool, bool, char const*) () at /lib64/libCSPemu_utils.so.2.20.1
#5 0x000000000043253f in MainLoop(int, char**) ()
#6 0x000000000042ae7a in main ()

996:Artane.
20/06/27 19:30:06.86 .net
>>947
git pullして作り直してもでしょうか?
少し前にエンバグして既に修正した現象っぽいので…。

997:Artane.
20/06/27 20:15:42.21 .net
>>948
とりあえず、これかなぁ…と言うのを見つけたので、直してみました。
お試しを。
95d2c7369f1000ef5f4b3205cd0d2264cd676833

998:ナイコンさん
20/06/28 01:39:25.90 .net
>>949
直�


999:閧ワした! ありがとうございます



1000:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/07/03 03:07:53 .net
とりあえず、cppcheckでソースコードの静的解析をやってみています。
危ういところをピックアップして直そうと言う事で。
後、TownsOS v1.1でブートするソフトが軒並み一旦v2.1でブートしてから動かすようにしか動いてないのは、まだ、原因を割り出せていないのです(´;ω;`)

後、MacでOpenGLが廃止になるならないと言う話を眼にして、どうしたものか(´・ω・`)と思っております(´・ω・`)

>>950
良かったですー。

1001:ナイコンさん
20/07/07 13:04:14 .net
qemu/9821弄くってて気づいたPC-98のGDCで修正案あるのですが
バグかどうかCSPのバイナリを動かせないので試せません

どなたかNEC版windows3.1(MS版はどうなるかわからない)のペイントブラシを起動してゴミが出るか試してくれませんか

1002:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/07/07 19:04:06 .net
>>952
9801系のROMコードでないと動かないとは思います(9821では色々変わっているので)

1003:ナイコンさん
20/07/07 22:13:44.36 .net
現状だとGDC5Mhzでのアドレス EGCと同時に使う場合の書き込み
これらがペイントブラシの左枠で顕現すると思うのですが対応機を持っていないので試せません
またscrollコマンドでの画面分割も作られていないとは思うのですが
全て実際にバイナリで試せないので妄想になってます
BIOS持ってる機種をなんとか対応させて試すならがんばるんですが
コンパイルするために仮想環境作るならOSはなにがお勧めなんでしょうか?

1004:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/07/08 09:06:56 .net
>>954
使われてるOSがWindowsであるなら、以下のDOckerコンテナをお使いください:
URLリンク(hub.docker.com)
現状、GNU/Linux上でのネィティブビルド/他アーキへのクロスビルドと、
dockerコンテナ経由でのWin32/64(64は未だ整備されてない)ビルドが可能です。
いくつか癖のあるビルド方法なので、ご注意を。

1005:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/07/08 09:09:48 .net
>>955
で、単純にバイナリDLして動かすのであるなら、以下のOSに対応しています。

・Debian GNU/Linux sid AMD64 (Qt関連・QtOpenGLやlibav関連/x264などが必要になります)
・Ubuntu Xenial (16.04LTS) AMD64
・Win32 (Win32のみ全てのDLLが添付されています)

1006:ナイコンさん
20/07/08 12:03:58.89 .net
>>953
いいよ。でもどのQEMU/9821を見ればいいですか?

1007:ナイコンさん
20/07/08 12:19:10.12 .net
>>957
qemu/9821では直せたのでCSPにも同じ問題が隠れてると思うんです
>>955
夜にwindows機出してきて試してみます

1008:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/07/12 04:10:58 .net
近況:
いい加減、Townsを前に進めないといけないのですが、バタバタしてたりする
だけでなく、昨年度一年間が子供のことやら実家からの撤収のことで四六時中
バタバタあーだこーだとやったり動いたりしてて、
しかも、一月半ばくらいから、呼吸器の調子がおかしくなり、から咳や痰がひどく・微熱がでたり下がったりで呼吸が苦しくなる。
と言う、原因不明の病気で三月末までハマる中を感染させないようにしながら動き、子供の進路とか新居とかやってて、そういう感じでボロボロでおります故、

# まぁ、血液検査でおかしな数値がでたんで、コロナウイル�


1009:X感染してやしませんか?と # 病院に言ったら、あの当時の保健所や国の塩対応の酷さもあってか、 # はぐらかされてPCR検査に送られることもなく、(||´Д`)o=3=3=3ゴホゴホ # 繰り返して、重要なことをこなしていたんで、エネルギー切れちゃいました(´・ω・`) 作業再開はもう少し後になりそうですm(_ _)m >>958 概略だけお教えいただけますでしょうか。 ・現象 ・推測できる理由や改善案(いづれも、報告される側で書くのが可能な場合だけお願いします)



1010:ナイコンさん
20/07/12 09:44:29 .net
>>959
長くなるのをお許しください

qemu/9821でwindows3.1のペイントブラシを使うと必ずゴミが出ていました。
ソース流用元がそうなのでCSPでも同じことが起きると思っています

7220.cpp write_vram関数の中でGRCGのオンオフを見る必要があると思いました そうしないと横8dotの太さを保ってしまいます
cmd_vecte関数の中でdy= ead/pitchとなっていますが5MHzのときにずれてしまいます

windows3.1のペイントブラシがGDC5MhzかつEGCをGDCから使うというのでゴミが出るもので有名ぽいので例に挙げました。

pbs.twimg.com/media/EcP62uuUcAI-Dc0.png

1011:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/07/13 01:40:43 .net
>>960
ありがとうございます。
後で見てみます。

1012:ナイコンさん
20/07/27 22:17:22 .net
fMSX-Windowsを試してみていて
キーボード入力のイベントとともに無反応になってしまうのですが、
なにか設定変更やコツみたいなものがあったりしますか?
Windows10で互換モードレイヤー起動を試しても同様でした。

1013:ナイコンさん
20/08/07 23:33:04.77 .net
かなり間があいてしまいましたが DOSVAXJ3 をバージョンアップしました。
J-3100 モードで CGA 4色を DCGA で疑似表示出来るようになっています。
その他プロンプトで背景色を指定した場合の問題の修正等を行っています。

1014:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/08/10 04:05:18 .net
色々やらないといけないこと(生活面で)が後延ばしにしていたのが、かなりマズい感じになってるので、CSPのペース落としていますm(_ _)m
とはいえ、スプライトがとりあえず動き始めました。

TownsOS v1.1L20/30のブート不良は相変わらずで、CDとDMAのタイミング関連で変なの読んでるのか、
実装しておかないといけないものが実装されてないから、
INT 91h AH=1Dhファンクションが無実装扱いされてるのか
…まだまた泥沼であります(´・ω・`)

1015:ナイコンさん
20/08/10 07:35:35.45 .net
乙です
無理のないペースで

1016:ナイコンさん
20/08/12 14:28:40.98 .net
>>963
乙です。j-3100の英語DOSでブートしてCGAのゲームを起動してみたのですが
普通に4色表示されてしまいます。
何か設定とかあるのでしょうか?

1017:ナイコンさん
20/08/12 16:03:40 .net
CGAのゲームならそれが当然だけど、どうなると思った?

1018:ナイコンさん
20/08/12 19:14:32 .net
>>966
こちらでToshiba英語DOSで起動していくつか試してみましたが、普通にDCGAによる単色疑似表示になります。
英語DOSでブートしないでゲームを起動したらどうなりますでしょうか。

>>967
今回J-3100モードではCGA 4色をDCGA単色で疑似表示するようにしたのです。

1019:ナイコンさん
20/08/12 20:30:32 .net
あんた誰

1020:ナイコンさん
20/08/12 22:55:34 .net
>>968
imgmount して起動しても4色表示になります。
ちなみに試しているゲームはプリンスオブペルシアです。

1021:ナイコンさん
20/08/12 23:27:45 .net
>>968
art of war を試したら dcga 表示になりました!
なつかしいです。
ソフトによって4色になってしまうのは不思議ですね

1022:ナイコンさん
20/08/12 23:50:47 .net
ふと思ったのですが、もしかして dosboxj.conf で


1023: j3100=ss にしても EGA が使えるように なっているのでしょうか?どうもプリンスオブペルシアの画面が EGA なような気がしてきました。 プリンスオブペルシアは、VGA、EGA、CGA の順で使えるモードを選んでいたと思うので、 EGA で起動してしまっているのではと思えてきました。



1024:ナイコンさん
20/08/13 11:39:23 .net
>>972
確かに j3100=ss でも VGA/EGA は使用可能になっています。
この設定は文字色背景色と機種判別コードが変わるだけなのです。

URLリンク(www.popuw.com)
をみると prince cga で起動すれば CGA になりそうな気がします。

1025:ナイコンさん
20/08/13 16:26:30 .net
>>973
ありがとうございます。
prince cga でdcga表示になりました!

1026:ナイコンさん
20/08/13 22:37:16 .net
いえいえ、気にしないでください。

1027:ナイコンさん
20/08/14 09:30:26 .net
>>974
できましたか。
int 10h ah=1ah あたりで判定しているのあれば修正してみるかなとも思ったのですがオプションで指定可能であればまあいいかなと。
ゲームだと CGA 対応版は別プログラムという場合もあるようです。
プリンスオブペルシャはプログラム一つで Hercules まで対応してるのは凄いですね。

1028:ナイコンさん
20/08/15 22:39:25.90 .net
MSX1/2/2+のSTOPキーはどれですか?
CTRL+Pause/Breakでも止まりません.

1029:ナイコンさん
20/08/16 23:44:40 .net
>>977
px7.txtの記述と同じく、Pause/BreakがSTOPに対応しています。
しかし、Windowsキーボードの特殊キーは環境依存だか何だかで正常に動作しないことがあるようです。
keycode.cfgでキー割り当てを変更すれば良いかもしれません。

1030:ナイコンさん
20/08/17 01:27:38.24 .net
>>978
どうもです。keycode.cfgの導入で解決しました.

1031:ナイコンさん
20/08/17 11:01:15 .net
>>963
プロンプトでの背景色処理の対応、ありがとうございます。
これでストレスなしでDOSVAXJ3を使わせて頂きます。

おま環ですが、10種類近いautoexec切換と各種batchファイル
を使っていたのでプロンプトでの再現性が重要でした。

1032:ナイコンさん
20/08/17 17:05:28 .net
>>980
報告ありがとうございます。
CGA の件ともども遅くなってしまってすみませんでした。

プロンプトの背景色の問題ですが、int 10h ah=0eh のテレタイプ出力を使って最下行で改行が発生した場合、最下行左端の属性がスクロール後の空行の属性になるという事で、実は正しい動きだったりします。
日本語モードの場合は CR で左端の属性を書き換えて、LF でスクロールとなっていたのでたまたま発生しなかったという事のようです。
あまりよろしくない方法で回避していますが、過去の機械や OS をそのまま厳密に再現しようという事は考えてないのでまあいいかなと。
ただ、dosbox のコンソール出力はやっぱりちょっと変なので、int 29h でエスケープシーケンスを処理するよう修正する予定です。
そこで再発しないよう念入りに確認はするつもりです。

1033:ナイコンさん
20/09/02 11:29:19.34 .net
PC-88のエミュレーターでVRAM吸出し出来るのあります?
もしくは昔あったB1形式で出力とか。
一部のゲームでどうVRAM利用してるのか気になって。

1034:ナイコンさん
20/09/02 15:35:47 .net
>>982
ないなら作るとか

1035:ナイコンさん
20/09/02 16:10:31 .net
X88000のLinux版のソースがあるからすぐだろ。

1036:ナイコンさん
20/09/02 19:29:04.56 .net
>>982
M88x5かな
ALT+1~4でBRGT(ext)のオンオフで実行中のGVRAMの状態見れる
.GRMのベタイメージも吐けてそれをBASIC上でファイルドロップするとそのままエミュで表示出来たはず

1037:ナイコンさん
20/09/03 10:21:53 .net
そんな便利な機能があったのか
小画面のアニメ


1038:処理は、周囲に展開した画像を転送してパラパラするやつあるね。 M88だとマスクがうまく動かず、丸見えなソフトがいくつかあった



1039:ナイコンさん
20/09/03 20:55:45 .net
tsugaruがしらぬまにちゃんと動くようになってる

1040:ナイコンさん
20/09/04 09:20:34 .net
武田さんの8月16日のやつ、wineで動かすと pc9801ra.exe の画面が真っ黒なままなんですが、
wine のせいですかね?以前は動いてたんですが...

1041:ナイコンさん
20/09/04 19:07:01 .net
DOSVAXJ3をバージョンアップしました。
予告通りint 29hでエスケープシーケンスの処理を行うように修正しています。
プロンプトの色の問題は日本語モード(AX or J-3100 or DOS/V)で起動した場合は大丈夫ですが、
英語モード(machine=vga等)で起動した場合は素のDOSBOXの処理になって発生しますのでご注意ください。

1042:ナイコンさん
20/09/06 22:26:53 .net
>>988
よくわからんけどUse Direct2D1をオンにしたり、Use Direct3D9をオンにしたり、両方ともオフにしたり、2種類入ってるバイナリの両方を試したりで結果が変わりませんかね

1043:ナイコンさん
20/09/06 23:21:26.96 .net
>>990
だめっぽいですね。
というか、FDいれてリセットしてもランプもつかないので
ブート自体うまくいってないかも

1044:Artane.
20/09/06 23:27:59.60 .net
>>990
ホストマシンのVulkan仕様はどうなってますか?
最近のWineはDX9をVulkanに翻訳してる場合があるはずですので。

1045:ナイコンさん
20/09/09 16:26:17 .net
>>992
別のPCでも同じでした
ROMがおかしいのかな?以前は動いていたと思うんだけど

1046:ナイコンさん
20/09/23 19:57:08.60 .net
linuxにあるcool retro termみたいな画面がほすい

1047:Artane.
20/09/26 04:20:13.22 .net
何故か、固定回線が焼かれたので
(ツイッターリンクしたのがダメだった?)、手短に。
とりあえず、FM-Townsのv1.1L20/30ベースのソフトがブート出来るようになりました( ;∀;)
ただし、Towns Menuはアプリケーション起動がまだ出来なかったりなど、問題含みです(´・ω・`)

1048:Artane.
20/09/26 06:21:21.45 .net
次スレ立てられないので、お願いします m(_ _)m

1049:ナイコンさん
20/09/26 07:59:17.71 .net
>>995
おめ

1050:Artane.
20/09/27 02:22:23.09 .net
とりあえずリリースしています。
URLリンク(github.com)
URLリンク(osdn.net)
Win32ビルドやUbuntu 16.04ビルドは、明け方以降にアップロードします。
いろいろと問題含みではありますが…CD-ROM周りが特に不完全なのと既知の(Issuesに未記載の)バグがいくつかありますがお許しを。

1051:Artane.
20/09/27 04:05:29.03 .net
なんとか次スレ立てられました。
PCエミュレーター統合スレッド Part10
スレリンク(i4004板)

1052:ナイコンさん
20/09/27 06:12:59.09 .net


1053:Artane.
20/09/27 06:26:03.01 .net
>>994
んー、シェーダーで処理するのがいいでしょうね(´・ω・`)
画面の色彩調整や歪みはまだいいのですが、ちらつきエミュレーションとか結構GPUの計算リソース喰いそうだし…(´・ω・`)
少し考えてみます(´・ω・`)

1054:Artane.
20/09/27 07:10:36.44 .net
追記しますが、
今回(や以前の)問題や不具合見つけられて、こちらでそれについてレスされる場合、
出来ましたら新スレにおねがい致しますm(_ _)m
後10レスだとやりとりぶつ切り必至なので(´・ω・`)

1055:ナイコンさん
20/09/27 08:01:45.83 .net
おつ

1056:ナイコンさん
20/09/27 11:30:39.54 .net


1057:ナイコンさん
20/09/27 11:30:55.57 .net


1058:ナイコンさん
20/09/27 11:31:11.88 .net


1059:ナイコンさん
20/09/27 11:31:27.93 .net


1060:ナイコンさん
20/09/27 11:31:49.26 .net


1061:ナイコンさん
20/09/27 11:32:05.66 .net


1062:ナイコンさん
20/09/27 11:32:21.68 .net


1063:ナイコンさん
20/09/27 11:32:37.53 .net


1064:ナイコンさん
20/09/27 11:32:53.34 .net


1065:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 860日 17時間 37分 2秒

1066:ナイコンさん
21/12/13 13:08:37.11 pjX6WiKmp
サーバ

1067:ナイコンさん
21/12/13 13:20:45.21 pjX6WiKmp
エミュレータ

1068:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch