PCエミュレーター統合スレッド Part9at I4004
PCエミュレーター統合スレッド Part9 - 暇つぶし2ch500:ナイコンさん
19/07/07 09:51:51.15 .net
>>474
スマソ、投稿先を間違えた。

501:ナイコンさん
19/07/07 16:56:40.37 .net
>>475
もっとちゃんと謝れよ

502:ナイコンさん
19/07/07 17:08:11.15 .net
>>476
ちっうるせーな…
サーセン

503:ナイコンさん
19/07/08 18:01:35.62 .net
>>470
すみません。ご指摘の通り 年-月-月 表記になってしまっています。
これまでの修正を一旦まとめたバージョンを明日公開します。
CGA 4 色モノクロ対応は構想中です。

504:ナイコンさん
2019/07/0


505:8(月) 18:57:43.66 .net



506:ナイコンさん
19/07/08 21:51:19.39 .net
>>479
じゃあお前いらねーじゃん

507:ナイコンさん
19/07/10 22:19:05.46 .net
>>478
アップデートありがとうございます。日付が正しく表示されるのを確認しました

508:ナイコンさん
19/07/11 16:56:49.05 .net
>>481
いえいえ

509:ナイコンさん
19/07/11 21:25:06.83 .net
460ですが、日付の表示が正しく表示されているのを確認しました
(いいだしっぺなので、レスしました)
ついでに、障害か仕様か解りませんが dosboxj.confの [autoexec] の項目で
mount d d:\ -t cdrom
の一行を記述すると
Window(のみ?)が表示された後、DosBox AX アプリが落ちます。
元祖の DosBox では落ちません。

510:ナイコンさん
19/07/12 19:41:15.75 .net
>>483
mount で -t cdrom を付けると落ちるようです。
-t cdrom 無しでもマウントはできるようですので、とりあえずは無しでマウントしてみてください。
しばらく作業できませんので、修正は少々お待ち下さい。

511:ナイコンさん
19/07/12 19:48:07.58 .net
>>484
了解しました。

512:ナイコンさん
19/07/12 21:23:18.46 .net
>>485
出来ました。

513:ナイコンさん
19/07/14 02:21:35.04 .net
>>437
MiniVMac

514:ナイコンさん
19/07/14 20:57:11.64 .net
>>485
だから出来たって言ってるだろw

515:Artane.
19/07/16 04:33:27.91 .net
かめむしが荒ぶって電灯に飛び込む深夜…(´・ω・`)
PC-9801ですが、i286やi386積んでる奴だとV30の8MHzとかをサブで積んでて切り替えられるので(一部機種はない?)、
そこらへんを実装してみました。
ただ、やるとV30停めてる時の386でのホストCPU消費が厳しいので、そもそもV30をなかった事にするオプションをつけてみています。
最新のgithubから。
>>465
遅くなりましたが、状況確認できました。
不思議なのは、FreeDOS(98)に一太郎5のEMM386を組み合わせると、使えるんですよね、ATOK8が(´・ω・`)
で、一太郎も使えるかなと思うと、保護違反が起こる。
でも、DOSにこれらを組み合わせると、ATOKが辞書ファイルわからなくなって見れなくなってる。
問題の所在を調べるのに、いくつかやってみていますが…(´・ω・`)
とりあえずわかったのは、0000:0400からの512バイトの領域に、PC9801のBIOSが起動時に検知したハードウェア情報やらワークやらなんやら格納されているんですが、
mameで起動したのとemupc9801raで起動したのとで、
同じBIOSなのに何故か違う所が数カ所(SASIかIDEかの違いはあれど)。
なので、いくつか洗い出し始めてます。
最終的には、BIOSとITFを逆アセンブルするかも(^_^;)
ツール探すのめんどいですが。

516:Artane.
19/07/16 04:40:24.57 .net
>>464
新松、入手難しいかも…
暇とおかね見て、うまいことオークションか中古屋さんに入るタイミングと合わせられるといいのですが。

517:ナイコンさん
19/07/16 20:42:32.48 .net
>>489
PC-9801DA/DS/DXの頃からV30積んでないはず
PC-9801RA/RS/RXまでは積んでたはず

518:ナイコンさん
19/07/16 22:02:01.70 .net
>>490
まあそですよね、今から買うとなると相当厳しそうな気がします
無理なさらないでください

519:ナイコンさん
19/07/17 21:34:33.35 .net
Soucerってディスアセンブラがなかなか強力だったけど・・・

520:ナイコンさん
19/07/18 00:41:39.98 .net
>>490
I/O91年9月号(と思うもの)に松ver.5の体験版がついています
探せるようでしたら

521:Artane.
19/07/18 01:32:23.92 .net
>>494
ありがとうございます。
どこかにあったかも知れません…実家から引き上げた荷物調べてみます。

522:ナイコンさん
19/07/18 22:05:18.85 .net
URLリンク(tablacus.github.io)
↑でGakuさんが書いていますがX1turboエミュレータで
異常にならないものが見つけられませんでした。
唯一、eX1turboだけが見た目がキレイだったけど、
誰も気にならないってことなのでしょうかね。

523:ナイコンさん
19/07/18 22:39:45.66 .net
XM7って、ややこしいことになってるの?

524:ナイコンさん
19/07/18 22:43:07.07 .net
別に今の人に引き継がれてからはあんな感じなんじゃ

525:ナイコンさん
19/07/19 22:48:28.28 .net
最近の更新で98のBASICがTerminal modeで起ち上がるようになったようです
ディップスイッチってどうやっていじるんでしたっけ?

526:ナイコンさん
19/07/19 22:56:33.27 .net
SM7はやらしいことになってる

527:ナイコンさん
19/07/21 00:08:44.96 .net
>>500
どの辺が?
二行で答えよ

528:ナイコンさん@そうだ選挙に行こう
19/07/21 14:45:32.74 VrtpX96o6
>>499
本体前の小さなスイッチ。
無けりゃ後期の98。その場合、起動時にHELPキー

529:452
19/07/23 00:14:56.05 .net
Artane. さん、Githubのものを試してみたら、新松ちゃんと動きました!
ありがとうございます

530:Artane.
19/07/23 01:55:31.93 .net
しょうがないので、とりあえずはCSPの逆アセンブル機能使って、ちまちまITF ROMを解析し始めましたが簡単には終わりそうにもない気が(´・ω・`)
>>503
本当ですか!?
全く別の事をしてたのですが(メモリースイッチ周りとポート周り)…
ともあれ良かったです。とは言え、当面はエンバグするかも…(^_^;)

531:ナイコンさん
19/07/23 17:37:12.23 .net
武田さんのMZ-800は、音源の実装が実と違うようだ。
MZ-800版のFLAPPYを実行してみたが、金属音みたいなノイズが入る。
ソフトは、ここのものをつかって検証した。
URLリンク(www.scav.cz)
実機とは、明らかに違う。どうしてかな?

532:ナイコンさん
19/07/23 17:37:58.89 .net
間違い。
実→実機

533:ナイコンさん
19/07/23 17:42:15.85 .net
>>506
MZ-1500のままで、MZ-800との差は、調べきれてないんじゃないか?
海外の有料エミュだと問題無いんだが、それよりソフトが入手困難でテストのしようが無かったんだろ。
修正はしてもらえんだろうな。寄付でもしない限りな。

534:ナイコンさん
19/07/23 17:44:15.41 .net
※このスレは如何にスルーできるか問われるスレですので肝に銘じておいて下さい

535:ナイコンさん
19/07/23 18:10:05.12 .net
「パソコンは、ソフトが無ければただの箱」

536:ナイコンさん
19/07/23 18:10:28.52 .net
M88に物理インチを繋げるソフトって無いのかな。

537:ナイコンさん
19/07/23 18:47:04.79 .net
P88SR

538:ナイコンさん
19/07/23 19:34:54.36 .net


539:ナイコンさん
19/07/24 01:53:10.18 .net
5インチドライブにイメージを置けばいいんじゃね

540:ナイコンさん
19/07/24 13:11:02.63 .net
>>513
それはダメ

541:ナイコンさん
19/07/25 12:58:39.43 .net
PC-8001誕生40周年記念で、NEC PCが復刻版を発売?
スレリンク(poverty板)

542:ナイコンさん
19/07/25 13:00:30.55 .net
PC-8001誕生40周年記念で、NEC PCが復刻版を発売? 8月5日に正式発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
 特別モデルの詳細はまだ不明だが、BASICプログラムが動作し、レトロゲームを動かす�


543:\定があるとしている。



544:ナイコンさん
19/07/25 14:09:17.36 .net
今の技術でPC-8001を作ってくれょぅ
筐体の中身はスカスカでもええしキーボードもUSB接続でええから

545:ナイコンさん
19/07/26 12:18:44.41 .net
仮に、98の復刻版を拵えても、もう周辺機器が無いから232Cやセントロにクス周りは再現しないだろうな…
つまり、ドングルも繋げられないからCADCAMが動かないか…

546:ナイコンさん
19/07/26 13:03:45.49 .net
なんで98なんや

547:ナイコンさん
19/07/26 13:26:53.16 .net
>>518
そういう用途向けの98はまだまだ中古流通があるだろうに
そのうちには厳しくなるだろうが今の所そんなことはない
てかなぜ話が98に飛ぶ?
こいつマジモンのアホ・・・

548:ナイコンさん
19/07/26 13:44:11.47 .net
せめてトップルジップはできるんか
ぐらいにしときゃいいのに

549:ナイコンさん
19/07/27 01:40:40.89 .net
>>521
せめてトップルジップはできるんか
ぐらいにしときゃいいのにね

550:ナイコンさん
19/07/27 06:38:07.51 .net
NECってまだ細々と98作ってるんじゃないの?

551:ナイコンさん
19/07/27 11:58:50.17 .net
つくってるわけないじゃん
まだPC-98使ってるような企業は中古でなんとかしてる

552:Artane.
19/07/28 02:35:59.53 .net
>>518
別に、シリアルポートもパラレルポートも、適切に抽象化出来れば実機つなげるデバイス使ったエミュレーションがやれなくはなくなってますから…
ただ、特にパラレルポートはマイクロ秒単位の精度で物理ポート操作するんで、そこらへん専用のリアルタイムタスクが必要になるでしょうけど。

553:ナイコンさん
19/07/28 19:08:53.50 .net
dosbox-x Towns やる気やね

554:ナイコンさん
19/07/29 23:29:47.56 .net
URLリンク(i.imgur.com)
ー☆

555:ナイコンさん
19/07/30 00:42:24.72 .net
Artane.さん、一太郎3も4も起動するようになりました!
(4の画面が若干寂しい感じですが)

556:ナイコンさん
19/07/30 22:23:40.23 .net
4/30版のMZ-80K/1200でFDで起動しない。

557:Artane.
19/08/01 03:09:47.86 .net
CSPにTowns作る件、PC-98が一段落しないし積み残しもあるので、なかなか着手再開とはならず。
ただ、最近並行してやってる、i386の高速化調整で、9801RAを(Freedos上でですが)CPU二倍速で東方のシューティングゲームやっても処理落ちしない(色々調整が必要でですが、オーバークロックなしのRyzen2600で)所まではきたので、
私の方で中途半端で停めているTownsも、速度面では25メガヘルツあたりまでは無理しなくても使い物になる(RyzenGシリーズや64ビットARMのハイエンドなら…ARMは低くなるかも?)と言う目算は立ちました。
TownsのVRAMへの読み書きの実装は、中間にGRCGやEGCが噛んでいるPC9801よりも格段にシンプルに出来るでしょうから、軽くなるはず。
DosBox-xでTowns、頑張ってください!!
>>528
良かったです(´;ω; `)
今はとりあえずハードウェア設定の違いとは違う(要は同じファームウェアで違う部分でも、ぶら下げてる(仮想)ボードの違いから来てないと思われる)、
BIOS使用領域(0000:0400からの512バイト)の結果違いをつぶしてまして、新松や一太郎4までの一太郎が動いたのは、それらの影響だと思います。
後は、本丸のEMM386(MS)絡みですが、まだまだ遠い…。

558:ナイコンさん
19/08/01 03:14:40.25 .net
ここに書いていいのか分かりませんが、武田さんのエミュのパッド入力でハットスイッチ(POV)に対応することって可能でしょうか。Xin


559:putのパッドで方向キー設定がアナログスティックしか反応せず困っておりまして...。



560:ナイコンさん
19/08/01 11:04:14.62 .net
eFM-7で電波新聞社製のジョイスティックI/Fに対応して欲しい
(ゼビウスやイクシオンなど)

561:Artane.
19/08/01 12:49:36.95 .net
>>532
「仮想マシン」→「プリンタ(リセットが必要)」
→「電波新聞社JS#1」で、ジョイスティックの一番目が使用可能になりますよ。

562:ナイコンさん
19/08/01 13:26:19.27 .net
>>533
ありがとうございます
気付かずに失礼しました

563:ナイコンさん
19/08/01 18:44:46.64 .net
>>531
いつからか出来るようになってると思ったけど

564:ナイコンさん
19/08/03 18:24:07.43 .net
dosboxとdosvaxj3のキー履歴機能で質問があります。
コマンドプロンプトから例えばdir[Enter]と打った後に
↑キーでdirを再呼び出し後にESCキーを押すとdirが消えるのではなく
dir¥と表示されて改行します。
その誤に↑キーとESCキーを繰り返し押してもdirは表示されず、¥のみが出てきます。
そもそもコマンドプロンプトからEnterだけ押しても1行空行が挿入されてしまうのも
仕様でしょうか。

565:ナイコンさん
19/08/05 01:23:48.66 .net
>>535
最新版に更新したら設定できました。
確認不足で申し訳ないです。

566:ナイコンさん
19/08/05 14:56:09.06 .net
誕生から40年、N-BASICが動く「PasocomMini PC-8001」が降臨!開発者に聞いた
ハル研究所 三津原所長&郡司氏インタビュー
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

567:ナイコンさん
19/08/09 15:26:45.17 .net
書き込みテスト

568:ナイコンさん
19/08/10 04:38:17.67 .net
dosbox-x Towns は当然FM-Rモードも付いてるよね

569:ナイコンさん
19/08/10 08:01:53.32 .net
しらんけど本格的にやるのは秋かららしいよ
協力求むらしいよ

570:ナイコンさん
19/08/10 22:24:11.96 .net
急ぎません
起動時にAvast CyberCaptureに捕捉されたりされなかったりするexeあり
全ては起動していないが
X1turbo,MZ-2500,PC-8001mkIISR,PC-8801MAはOK
PC-6601SR,PC-9801RA,SMC-777は起動できずです
違いはなんでしょうか?
(Avastの誤検知と思いますが)

571:ナイコンさん
19/08/11 10:55:38.46 .net
>>536
仕様です
ESCで入力がクリアされるのはdoskeyの機能で素のcommand.comでは¥が表示され行送りされます

572:ナイコンさん
19/08/11 11:12:31.03 .net
DSのソフトをPCに吸い出して、PCでエミュレータでプレイしたあとに、
そのデータを再度DSソフトに戻して実機でもプレイできるようなことをしたいのですが、
これができる吸い出し機?を求めているのですが、どなたか情報をお願いします!

573:ナイコンさん
19/08/11 11:35:12.01 .net
>>1

574:ナイコンさん
19/08/11 11:42:47.95 .net
>>545
あ.....ちゃんと読んでなかった...ごめんなさい!

575:ナイコンさん
19/08/13 17:59:30.62 .net
>>546
いえいえ

576:ナイコンさん
19/08/13 21:48:54.72 .net
>>543
dosboxの仕様という意味でしょうか?
他のエミュレータ(VirtualBox, PCemやPC98用のT98-Next)では画面上に\は表示されず、
無駄な改行もありませんでしたので。
エスケープシーケンスの処理とは無関係なのでしょうか不明ですが。

577:ナイコンさん
19/08/15 19:48:16.42 .net
>>548
VirtualBox で PC-DOS/V 7.0, MS-DOS/V 6.2 を起動し doskey が常駐していない状態で ESC キーを押すと \ が表示され行送りされますが。
つまりコマンドラインで ESC キーが押された際の動作については元の DOS


578:の動作と同じという事です。 ヒストリ関係は dosbox 独自実装ですので、doskey 常駐状態との動作は異なります。 PCem はわかりませんが、T98-Next は PC-9801 用の MS-DOS ですので当然動作は異なると思われます。 dosbox のシェルは独自実装ですので、MS-DOS の command.com との動作の相違点はいろいろあります。 dir の表示すら違いますし、内部コマンドも全て実装されているわけではありません。



579:ナイコンさん
19/08/15 20:21:59.00 .net
eFP-1100でテンキーの000に当たる部分はありませんかね?
⊥が入力できなくて困っております

580:ナイコンさん
19/08/15 22:01:17.48 .net
>>550
fp1100.exe
0008DB40 00→7A
これでF11が000になるンゴ
F11が7Aになるかは仮想キーコードでggrng

581:Artane.
19/08/15 23:24:19.35 .net
>>550
キーマトリックス調べる必要あるっぽいですね。
少しお待ちを。

582:Artane.
19/08/15 23:53:54.83 .net
>>552
直しときました。
私の方のgitのcommit e4b491bb49fc2aae3e359ee565a5de88f15ee0bf
にて。

583:Artane.
19/08/16 00:00:15.94 .net
>>553
ごめんなさい、チョンボしてました、直したのでこちらで。
commit a8f1fa4f7edc635daf82cea0e9a020fa7bf8f93b

584:ナイコンさん
19/08/16 00:02:18.16 .net
>>549
>>ヒストリ関係は dosbox 独自実装ですので、doskey 常駐状態との動作は異なります。
そういう理由だったのですね。
モヤモヤが晴れました。
ありがとうございました。

585:Artane.
19/08/16 21:41:18.31 .net
不完全な点がありますが、とりあえずのリリースしました。
URLリンク(osdn.net)
・色々と(主にPC-9801やらなんやら)改修しています。
・386やi286/i86、V30などが共通ライブラリ(common_vm)に入りました。
・デバッガで、音声廻りのデバイス(の多く)の状態を「R」コマンドで見たり書いたり出来るようになりました。
・デバッガに、ヒストリ機能と候補機能(Completion)が付きました。
↑の関係で、デバッガにも手が入ってます。

586:ナイコンさん
19/08/16 23:05:57.12 .net
>>551-553
ありがとうございました

587:ナイコンさん
19/08/16 23:41:18.76 .net
あれ?
eFP-1100、データレコーダー読み込めなくなってませんか???

588:ナイコンさん
19/08/17 00:02:45.34 .net
>>557
いえいえ

589:ナイコンさん
19/08/17 00:40:01.84 .net
>>556
乙です!

590:ナイコンさん
19/08/17 01:06:19.91 .net
>>560
いえいえ

591:Artane.
19/08/17 01:21:33.94 .net
>>558
カセットの形式は何でしょうか?
とりあえず、適当なBASICプログラムを書いて、WAVにセーブしてからNEWで消して、WAVを読むとうまく行きましたけど…。
# Debian Sid上。Win32版も、Wine経由で同じ動作を確認しました。

592:ナイコンさん
19/08/18 17:26:27.33 .net
>>562
cas、wavともですね。
適当な1,2行程度の適当なBASICのサンプルでも試してみるのですが出来るものと出来ないものがありました
10 DEFCHR$(224)="略”を10 PRINT"略に書き換えてセーブすると突然認識できました
以後、元のままでセーブ出来ました。
それまでは何回やってもダメなものは上手くいきませんでした。
結局なんだか原因がよくわかりませんです。

593:Artane.
19/08/18 22:28:50.00 .net
>>563
ありがとうございます。
ダメだったときのリストがいただけると助かります…デバイスかメモリの初期設定の問題のような気がしますので。

594:ナイコンさん
19/08/20 00:28:33.71 .net
URLリンク(fukui.s17.xrea.com)
URLリンク(fukui.s17.xrea.com)

595:ナイコンさん
19/08/20 00:36:26.59 .net
555

596:ナイコンさん
19/08/20 18:01:46.68 .net
>>469
DOSVAXJ3 ですが、ハードディスクの容量制限について勘違い�


597:オていました。 imgmount で 2G までのパーテションを持つイメージファイルであればマウント可能となるよう修正しました。 一応 vmware で作成した 2G のイメージファイルをマウントできる事を確認しています。 他に -t cdrom で落ちる件等も修正しています。



598:ナイコンさん
19/08/20 18:47:53.40 .net
>>567
乙です

599:ナイコンさん
19/08/20 22:28:52.41 .net
>>567
DosBox AXで
mount d d:xxx -t cdrom
がmount出来るのを確認しました。
有難うございます。

600:ナイコンさん
19/08/21 05:52:40.38 .net
>>569
いえいえ

601:ナイコンさん
19/08/23 23:21:14.12 .net
eX1turboでFNT0816.x1を弄ってから立ち上げたんだけど0xe0以降が弄った内容に成らないのは仕様なんだろうなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

602:Artane.
19/08/29 18:45:30.70 .net
>>571
ANK16.ROMがありませんか?
仕様上、ANK16.ROMがあると、そちらが先に読まれるようになってます。

603:ナイコンさん
19/08/29 19:42:07.17 .net
7f~9f,e0~ffは内蔵で上書き固定やろ

604:ナイコンさん
19/08/30 12:53:46.75 .net
FNT0816.X1をビット反転してみた
URLリンク(i.imgur.com)

605:ナイコンさん
19/08/30 17:26:09.93 .net
違うな

606:ナイコンさん
19/08/31 14:35:43.96 .net
違うね

607:ナイコンさん
19/09/01 21:56:21.46 .net
違うの

608:ナイコンさん
19/09/02 15:20:00.03 .net
違うか

609:ナイコンさん
19/09/02 18:43:23.90 .net
違うぞ

610:ナイコンさん
19/09/02 21:42:42.31 .net
違うわ

611:ナイコンさん
19/09/02 23:18:49.69 .net
違うよ

612:ナイコンさん
19/09/03 08:15:57.11 .net
違うぜ

613:ナイコンさん
19/09/03 08:30:30.89 .net
違えよ

614:ナイコンさん
19/09/05 19:04:08.20 .net
違うべさ

615:ナイコンさん
19/09/06 13:45:25.75 .net
違わい

616:ナイコンさん
19/09/12 08:20:52.07 .net
このスレ終了?

617:Artane.
19/09/13 03:49:07.10 .net
>>586
続いてますよー(´・ω・`)
とりあえず、色々手詰まりなので、Townsの実装を再開します(´・ω・`)
どうにか実用的な速度の目処が立った感じですので。
録音機能や電子ミキサーをぶち込むので、試行錯誤しています。
タイミング見て、PC98やPCエンジンなどのバグ取りますので…頭が凝り固まりすぎて、手詰まりになってると言う。

618:ナイコンさん
19/09/13 07:41:33.12 .net
Townsキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

619:ナイコンさん
19/09/13 07:46:55.56 .net
TOWNSはほんと楽しみにしてる

620:ナイコンさん
19/09/13 15:28:23.68 .net
PCemはここでいいのかな?
起動させた後にマウスもキーボードもエミュに取られたままで
終了させるにはどうすればいいのでしょうか?

621:ナイコンさん
19/09/13 21:54:25.23 .net
>>590
CTRL+END
タイトルバーに説明出てるで

622:ナイコンさん
19/09/13 22:14:38.35 .net
ありがとう!IBM DOS 5.0/Vを構築して68KとZ80のクロスアセンブラを使おうと思って。

623:ナイコンさん
19/09/14 02:05:12.43 .net
武田はどうしてるの?

624:ナイコンさん
19/09/14 02:33:33.90 .net
元気だよ。

625:ナイコンさん
19/09/14 02:49:34.03 .net
俺の隣で寝てるよ

626:ナイコンさん
19/09/14 05:43:14.08 .net
俺の上で寝てるよ

627:ナイコンさん
19/09/14 22:13:25.54 .net
俺は永眠したよ

628:ナイコンさん
19/09/15 00:04:08.89 .net
今、あなたの後ろにいるの。

629:ナイコンさん
19/09/17 00:25:06.14 .net
いつも見ているぞ <●> <●>

630:ナイコンさん
19/09/17 07:39:59.55 .net
The Big Brother is watching You!

631:Artane.
19/09/26 17:11:27.00 .net
こんなもん作ってみたんですが…(´・ω・`)
URLリンク(cloud.docker.com)
要は、CSP/QtのWindows版をLLVM CLANGでビルドするためのDockerイメージです。
LLVM CLANGでのWindowsビルドをやるクロスビルド環境は、gccのそれとバリバリに衝突するので…(´・ω・`)
そこらへん回避するのにDocker使うのを見つけたので、やってみました。
Windows10の人は、比較的楽にDockerを使える


632:環境を作れるでしょう。それ以前のWindowsの人はややこしいかも。 インストールだけで大体数GBの空きディスクが必要と思って下さい。後、/home/あれこれ ディレクトリは、他の(履歴を取らない)領域にマウントしたほうが便利なので敢えて作ってません(今は)



633:ナイコンさん
19/09/27 01:50:47.05 .net
今年は1984年だっけ?

634:ナイコンさん
19/09/27 02:27:58.20 .net
Vが目覚めた

635:ナイコンさん
19/09/28 23:44:40.10 .net
本棚見てたら FP-1000/1100 C-Basic文法集つーのがある
結構この類は捨てたはずなんだが残ってた

636:ナイコンさん
19/09/29 12:58:09.61 .net
eFamilyBASICのRomaji to kanaが変だな
アイウエオ順キーボードだから直入力しにくい

637:Artane.
19/09/29 15:40:27.61 .net
>>605
ちょっとお待ち下さい、対応策を考えます…。

638:ナイコンさん
19/10/06 12:32:08.16 .net
ワタシハナニヲシテイルトコロデシタカ
エート?エート?

639:Artane.
19/10/08 01:51:00.27 .net
>>606
まだ不完全でまだまだ手を入れる必要がありますが、最低限のローマ字カナ変換@ファミリーベーシックと、
コピペ関連の改善の目処が立ちました。

640:ナイコンさん
19/10/12 16:14:29 .net
Artane.さん
久しぶりにビルドしてみましたが、emupc8801 が以下のようなエラーを吐いて落ちるようです

[info]Warning: Ignoring XDG_SESSION_TYPE=wayland on Gnome. Use QT_QPA_PLATFORM=wayland to run on Wayland anyway.
[Qt:WARN] In line
[Qt:WARN] [warning]Attribute Qt::AA_UseDesktopOpenGL must be set before QCoreApplication is created.
[Qt:WARN] In line
[Qt:WARN] [warning]Attribute Qt::AA_UseOpenGLES must be set before QCoreApplication is created.
emupc8801ma: /home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/pc8801/../debugger.h:121: virtual void DEBUGGER::initialize(): Assertion `d_parent != NULL' failed.

641:ナイコンさん
19/10/12 16:26:37 .net
98系も落ちはしませんが、ブートしないようです...

642:
19/10/13 00:21:59 .net
>>609
ありがとうございます。
Wayland環境で試されてるでしょうか?
私のXorg環境では問題が出ていないので…。

643:
19/10/13 00:23:08 .net
>>611
assertで引っかかってますね…少しお待ちを。

644:Artane.
19/10/13 03:23:16.46 .net
>>609-610
assertが機能するようなビルドの仕方をしてやってみてますが、問題なく動きますね…
・ビルド環境はどのようなもの(+どのツールチェイン設定にしてますか)いますか?
 可能なら、buildvars.datの類も晒してくださいませ(→pastebinなどつかって)
・前のヴァージョンのDLLが混在していませんか?
 環境によってはDLLをインストールしてからldconfigした上で本体をビルドしないといけないかも(でも、Debianだとそこまでしなくていい…)

645:ナイコンさん
19/10/13 11:07:57 .net
>>613
Fedora30です。buildvars.dat は

URLリンク(pastebin.com)

こんな感じです。gcc は 9.2.1 です

646:ナイコンさん
19/10/13 11:14:18.44 .net
$ config_build.sh pc8801ma
しても、
$ config_build.sh
# ldconfig
$ cd pc8801ma/build
$ cmake .. && make
しても同じでした

647:ナイコンさん



648:
gdb で run すると落ちはしませんが、真っ黒のウィンドーが表示されるだけです。 where すると (gdb) where #0 0x00007ffff5d79e35 in raise () at /lib64/libc.so.6 #1 0x00007ffff5d64895 in abort () at /lib64/libc.so.6 #2 0x00007ffff5d64769 in _nl_load_domain.cold () at /lib64/libc.so.6 #3 0x00007ffff5d72566 in annobin_assert.c_end () at /lib64/libc.so.6 #4 0x0000000000453220 in META_MainWindow::metaObject() const () #5 0x0000000000451138 in VM::VM(EMU*) () #6 0x000000000046d197 in EMU::EMU(Ui_MainWindow*, GLDrawClass*, USING_FLAGS*) () #7 0x0000000000475bf9 in EmuThreadClass::EmuThreadClass(Ui_MainWindowBase*, USING_FLAGS*, QObject*) () #8 0x0000000000475ef4 in Ui_MainWindow::LaunchEmuThread() () #9 0x0000000000474c1a in MainLoop(int, char**) () #10 0x0000000000422a25 in main () こんな感じです。



649:Artane.
19/10/13 23:19:20.18 .net
>>616
「ブートすらしない」方は、最新のgitで多分直せたと思います(全く自信がない)ですが、
この現象は私の方の環境では再現できないので
…VirtualBox上で再現できるかどうかやって見るので、使われてるOSとビルドに使ってる環境をお教えいただけますでしょうか。
 

650:ナイコンさん
19/10/13 23:33:58.04 .net
>>617
はい、98はブートするようになりました。が、8801maは依然として落ちます。
環境はFedora30の64ビット版です

651:Artane.
19/10/13 23:56:18.96 .net
>>617
ああ… >>615 に気がついてませんでした(´;ω;`)
ごめんなさい(´;ω;`)
こちらのDebian/Sidでは再現できないので、今から再現性試してみます。

652:Artane.
19/10/14 03:24:08.63 .net
>>618
Fedora30でPC-8801MA(に限らずOPNを使ってるPC-8801/8001)がassertで落ちる件、多分対応できたと思います。
# 丁度いい機会(+ディスクに余裕が出た)なので、VMにFedora30入れてみました。
最新のgitからお願いします。

653:ナイコンさん
19/10/14 07:50:36.44 .net
>>620
emupc8801ma の起動確認しました。ありがとうございました!

654:Artane.
19/10/15 14:04:38.19 .net
リリースしてみました。
URLリンク(osdn.net)
URLリンク(github.com)
いくつか改良して行きました。
・FamilyBasicのローマ字かな入力が微妙におかしいですが、とりあえず出来るようにはしました。
・Win32ビルドを、LLVM CLANG(例外処理の仕方が全く違って、速い)にして、かなり速く出来ました。PC-9801RAでV30CPUを無効化して、重いソフトを走らせると顕著ですが。
・一部のPC9801シリーズでの「V30モード」を入れてみました。ひょっとしたら挙動がおかしくなるVMがあるかも…(あんましきちんと確認しきれてない)
・↑でV30を有効にして行くと、386や286が非常に?重くなります。これはスケジューラの仕様に絡んでる問題なので仕方ない…。
・デバッガ対象デバイスを一部拡張しました(前のリリースだったかも)
・EVENT::drive()のスケジューラを改善しました(これも多分)
他にいろいろと…(@_@)

655:
19/10/20 01:27:43 .net
eX1turbo
ちゃっくんぽっぷでキーリピートが止まる
3歩くらいで止まる感じ

656:
19/10/20 02:45:51 .net
X1キーボードの仕様

657:
19/10/20 07:08:35 .net
eX1turbo
DIALIDEで移動やショットのキーを押すたびに自機・敵機とも動かなくなりゲームにならない
Xmillenniumだとちゃんと動くんだけどね

658:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
19/10/22 04:29:34 .net
>>623
>>625 あれ?全然問題なく動きますよ…(CSP for Qtの10/16あたりにリリースした奴を、Debian/Sidで動かした)。 キーボードは、pseudo subかそれとも本物のROMを使ってるかご確認してレスお願いします。 後、DIALDEの方は、ジョイスティック専用ではなかったですかね。



660:ナイコンさん
19/10/22 18:07:23.01 .net
>>626
ちゃっくんぽっぷですが動きました
どうやらkbdrom.x1tに不備があったようです
今まで不具合なかっただけに見落としです
ありがとうございました

661:ナイコンさん
19/10/27 11:14:01.12 .net
Emu5のBASIC-I,GでinkeyでSHIFTが読み取れませんね
$702Bの値が4ではなく12と出てきます

662:Artane.
19/11/05 23:25:52.15 .net
>>628
遅くなりました。
とりあえず、ある程度対応しました。
EmuM5は、拡張メモリやFD5が使えないので、そこらへんで*も*なんかあるとは思います。

663:ナイコンさん
19/11/06 23:50:00.96 .net
MSX1/2/2+でFD1がフォーマットできないのは何でだろ
FD2は正常にできる

664:ナイコンさん
19/11/07 22:29:28.98 .net
>>630
fMSXに入ってるDISK.ROMを使うと、そんな感じになるかもしれない

665:ナイコンさん
19/11/07 23:32:14.04 .net
ならないかもしれない

666:ナイコンさん
19/11/08 23:36:15.87 .net
>>631
それ多分ビンゴですね。ないから試せませんが…
URLリンク(umaiboux.k-free.net)
>>"DISK.ROM"(FDDのROM)16KB SONYの物以外で動くかどうかは知りません。

667:ナイコンさん
19/11/09 00:08:26.09 .net
Artane. さん、emupc9801ra(他の98もかも。vxは大丈夫でした) が画面が表示されないようです。
ブートしてしばらくしてから、Enter を押して、beep 1,1 などとすると音はなるので画面が表示されてないだけだと思います。

668:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
19/11/09 03:14:06 .net
>>634
こちらでは表示出来てますが…最近表示周りに色々手を入れてるので、可能ならば最新のgitからビルドしてみてください。

669:Artane.
19/11/09 14:36:58.97 .net
>>634
configでの画像のレンダラーの項目の記述を変えてしまったことでの問題かもしれません。
-g gles2とか-g gl4とか-g gl2とか付けて起動した場合はいかがでしょうか?

670:ナイコンさん
19/11/09 17:21:10.49 .net
>>636
ビンゴです。-g gl2 でうまくいきました。
ありがとうございます。

671:ナイコンさん
19/11/12 10:32:54.69 .net
j80みたいなJAVAで動くPC8001エミュってありますか?
j80の作者さんがバイナリDL控えてるようなんで、他の選択肢を考えています

672:ナイコンさん
19/11/12 20:18:52.21 .net
Java でやりたい理由は?Java じゃなけりゃ色々あるけど

673:ナイコンさん
19/11/12 21:19:05.79 .net
Javaだと中身弄れるとか?

674:ナイコンさん
19/11/12 21:22:03.70 .net
>>640
それならオープンソースのCSPとかMAMEとかならいじれる

675:ナイコンさん
19/11/13 06:30:20.78 .net
627です
>>639
>Java でやりたい理由は?Java じゃなけりゃ色々あるけど
自分がJavaを多少かじってるのと、
昔j80で少しだけ遊んだ経験があったのでJavaと書きましたが、
それほどJava自体にはこだわってません。
Linux(Ubuntu系)で動くのはありますか? もしあれば助かります

676:ナイコンさん
19/11/13 07:23:32.28 .net
JAVAならラズパイでも動くかもな
とりあえずJR100は動いた

677:ナイコンさん
19/11/13 08:11:04.14 .net
>>642
上にも書いたけどCSP(Common Source Project)を Artane. さんがQTに移植してくれてるんで
Linux でも動くし、それがいいんじゃない?emupc8001, emupc8001mk2, emupc8001sr とかあるよ
あとはMAME(MESSが統合された)も


678:Linuxで動く



679:ナイコンさん
19/11/13 08:17:27.36 .net
>>644
素早いレス感謝です。
さっそく紹介頂いたエミュ試してみます
ありがとうございました

680:ナイコンさん
19/11/13 10:28:14.06 .net
今 j80配布してないのか。。

681:Artane.
19/11/14 00:33:21.41 .net
>>645
よろしくおねがいしますm(_ _)m
なお、バッチと言うかsource/build-cmake/にあるシェルスクリプトでのビルドを原則にしています
…CMakeの構造上の問題と、CSPが同じソースを頻繁に#ifdefで切り分けて複数のバイナリを作ってる辺りが衝突する問題を解決する気力が十分になくて…(´・ω・`)
CMakeも余りわかってるわけでもないし、実際にはできるのかもですけど…。

682:ナイコンさん
19/11/16 20:17:32.73 .net
DOSVAXj3で些細だけど気になるところがあります。
PROMPT $e[1;46mDOSV$e[0m[$P]
とかで日本語モードでEnter連打で画面下限に達した場合は問題ないのですが
chev usとして画面下限に達した場合に色の管理がおかしくなってしまいます。
当然ですがclsコマンドで表示は治ります。
Enter連打でプロンプト表示が1行飛ばしになるのはdosboxの仕様とのことですが、
dosbox-xでは発生しないので対策しているみたいです。

683:ナイコンさん
19/11/19 19:14:53.66 .net
>>648
そもそも PROMPT コマンドは本家の DOSBOX では対応していないはずです。最新版ではわかりませんが。
DOSVAXJ3 では Wengier Wu 氏による lfn 対応のソースを取り込んだ際に対応しました。
公開されている lfn 対応版のバイナリ dosbox-lfn.exe でも同じ現象は発生するようです。
最下段の改行でスクロールが発生した際に呼ばれる int 10h ah=06h の bh に、画面左下の属性が入っているのではないかと推測します。
現在多忙のため、修正は気長にお待ちください。

684:ナイコンさん
19/11/23 11:16:14.52 .net
>>649
わかりました
PROMPTコマンドはconfig.sysとautoexec.batを切り替えて使っているため
どの設定状態かを知るために指定してるのですが、本来の動作に支障ないので
ついでの際に見てくだされば結構です

685:Artane.
19/12/12 03:16:29.83 .net
微妙に忙しい状況な上に、 あろうことか、暇な時間をSimutransに囚われてて、色々作業遅滞していてすいません(´・ω・`)
スレリンク(gameama板)
なんとか、スローペースですが、色々やってます(´・ω・`)
debianパッケージ(野良)化とかしたら、どうでしょうかね?(´・ω・`)
ppa 的なシステムがDebianにもないかなぁ…とかとか(´・ω・`)

686:ナイコンさん
19/12/16 19:44:19.83 .net
ドンマイ

687:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
19/12/26 03:08:52 .net
武田さんの10月と11月のアップデート見逃してました、すいません(´・ω・`)
マージしました(まだリリースにはしてない)。
後、PCエンジンで、CD-ROMとPCM周りを治し始めています。
多くのソフトのデモなどが、まともに見れるようになりはじめています(現状、ゲーム前デモ段階で確実にダメなのはR-TYPE)。
ヴァリス1がプレー出来なかったり、ヴァリス2がボス戦に行けずにプレー止まるなどありますが、後ほど。

688:
20/01/01 05:56:14.15 .net
おめでとうございます。

689:ナイコンさん
20/01/01 12:59:39.34 .net
昨日付で(何が変わったのか判らんが)うpされてる

690:ナイコンさん
20/01/01 17:05:59.12 .net
12/31/2019
[MZ2500/CRTC] apply crtc patch (thanks Mr.Koucha-Youkan)

らしいよ

691:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/01/06 02:30:13 .net
なんかいい加減なリリースですが…(´・ω・`)
とりあえず、PC-エンジンのゲームが結構動くようになったはずです。
動かないものもあります。
暇見て、更に直していきます…Ubuntu Xenialのビルドは、昼くらいに。

URLリンク(osdn.net)

692:ナイコンさん
20/01/08 10:32:11.03 .net
xm6を使用していますが、スターウォーズでトレースが保存できません。
レコードもonになりません。
何か条件があるのでしょうか?

693:ナイコンさん
20/01/09 23:39:37.93 .net
eBASICMasterJrでBREAKキーはどこに割り当てられています?

694:Artane.
20/01/14 03:51:45.14 .net
>>659
年末年始から色々バタバタしていて、殆ど動けてなかったのですいません_| ̄|○
起きたら調べて書きますので。
なお、来週末で一段落して、二月からまたバタバタしていきそうですが(´・ω・`)

695:ナイコンさん
20/01/14 18:38:12.64 .net
>>659
少し暇が出来たので、直しました。
Pause/BreakキーがBREAKキーに割り当てられてますが、割込シーケンスが上手く行ってなかったようで。
ついでに、EscキーもBREAK/RESETにしました。
今の所、gitに修正いれたのみです。

696:Artane.
20/01/14 18:38:36.02 .net
>>661 は私です。

697:ナイコンさん
20/01/14 21:05:14 .net
>>658
自己解決。

698:ナイコンさん
20/01/14 22:51:21 .net
Oh!MZに載ってた全機種共通FM音源ボードを実装したらMZ-2000エミュとかでもFM音源が使えるようになるのかな

699:ナイコンさん
20/01/14 22:58:13 .net
>>664
ならない

700:ナイコンさん
20/01/15 01:15:12 .net
>>661
そうだったんだすね。確認ありがとうございました。

701:ナイコンさん
20/01/15 08:07:21 .net
>>666
いえいえ

702:ナイコンさん
20/01/17 09:23:38.85 .net
>>664
使えるよ
MULTI8ですらFM音源搭載エミュがあるしなw

703:ナイコンさん
20/01/20 19:56:04 .net
townsキターーーーーーーけどまだ落ちるのね...

あと、98とかもなんか割と頻繁にホスト側のマウスやキーボードが全然効かなくなってカクカクになったりする
気がします...

704:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/01/20 21:27:51 .net
>>669
まだまだです(´・ω・`)
まず、Towns2H(二代目)などのブートROMが起動する所まで持ち込もうとは思ってますが、今はUIの不備で落ちてしまう…
すいません(´・ω・`)

しかも、まだ、中がかなーりぐちゃぐちゃなので、整理してかないといけません(´・ω・`)
という感じです(´・ω・`)

705:ナイコンさん
20/01/20 22:42:55 .net
eX1系でトイポップの操作が不能になる(ゲーム開始後10秒前後は正常)
subrom吸えてないとダメなのかな

706:ナイコンさん
20/01/21 10:42:49 .net
77AVのデスフォースが起動できないんですが、xm7で動かないのはパッチが必要なのかな。
TAKEDAせんせはFM-7系を作っておられないようだし、、、

707:ナイコンさん
20/01/21 10:55:45 .net
Z80系8086系以外はアーキテクチャが違うからしゃーないな

708:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/01/21 12:59:21 .net
>>672
CSPの中にいれてるemufm77avで動きますよ。
URLリンク(osdn.net)

ただし、かなり凄まじいプロテクトがかかってるゲームのはずなので、完動するかどうかはわからない…。

709:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/01/22 03:30:36 .net
Towns、怪しいけどシステムROMのコードが走り出してはきました(が、全然ダメ。表示が出来ないし何らかのエラー起こしてトラップにはまってる)。

>>671
確認しましたが、キーボードとかサブCPU周りではなさそうです。
ある程度条件を絞り込みました(ミスしてライフが減ると起こる?)が、まだ原因までは行き着けてない…(´・ω・`)

710:ナイコンさん
20/01/22


711:23:10:11 .net



712:ナイコンさん
20/01/23 01:33:05.10 .net
>>675
確認乙です。原因特定難しそうですね…

713:ナイコンさん
20/01/23 22:11:08 .net
武田さんのMZ80Kエミュで不具合?です
mz80k.exe(2019/4/30版)でタイムシークレットを動かしたときF6-F10キーが反応しません
K2Eでのキー配置で右端の縦1列、月=F1、水=F2…という割当になるのですが
実機ではShiftと同時押しでF6-F10になります。エミュでは同時押しでもF1-F5になります
SP-1002やBASIC等ではShift+月はちゃんと「日」になるので問題ないのです。タイムシークレットだけで発生します
キーボードからの入力もmz80k_kbd.exeの入力も同様です

714:ナイコンさん
20/01/24 17:06:51.76 .net
てれれれーれれ てーれーれ てれれれれれ
てれれれーれれー てれーれーれー
てれれれーれれ てーれーれ てれれれれれ
てれってれってれってれってーれー
てーれれれれれれれー

715:ナイコンさん
20/01/24 18:15:15.55 .net
てーててれれてっててててーててててーててれれてっててててー

716:Artane.
20/01/25 05:21:13.42 .net
TownsのシステムROMの代用ROMって、対象機種とかわかると助かります(´・ω・`)
# 手持ちのシステムROMを逆アセンブラにかけるのが、多少面倒くさいので(´・ω・`)
うんず専用なのかなぁ?(´・ω・`)
想定されてるメモリーマップ配置がかなり違ってて困る…(´・ω・`)
ROM化出来る(16ビットコードと32ビットコードを混在出来る)フリーのコンパイラとかでいいのご存知な方いますか?
bccとかつかうかなぁ
…あ、システムROMの部分にテストコード入れてデバッグしてかないとデバッグやりようがなくなってるのが判明しましたので…Townsスレの方がよかったかもしれません、すいませんm(_ _)m

717:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/01/26 00:16:22 .net
1画面モードが上手く行ってないですが。調整中。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

718:ナイコンさん
20/01/26 08:53:42.69 .net
>>581
うんづ用互換ROMはI/O 0x05e8を使っているので2代目以降の仕様を前提として組まれていると思います
なお実機では初代と2代目のブートROMは全く同じものが使用されています
それでうんづ用互換ROMの想定メモリマップなのですが32ビットコード(EXT-BOOT)が統合されている程度で
私は特におかしいと感じた点はなかったのですが…(12ドットROMは4代目以降,パックドピクセル方式の起動
ロゴはMARTY以降,独立したEXT-BOOTは3代目以降にしかありません)

719:672
20/01/26 08:55:18.48 .net
>>581じゃなくて>>681でしたね,失礼しました(連続レス申し訳ないです)

720:Artane.
20/01/26 16:24:23.04 .net
>>684
ありがとうございます!
参考になります。

721:Artane.
20/01/27 05:25:10.88 .net
>>685
細かい質問等は、Townsスレにしますね…(´・ω・`)

722:Artane.
20/01/30 04:24:52.35 .net
途中経過(´・ω・`)
@Artanejp: ここまではきた(´・ω・`)
まだたくさんおかしい(´・ω・`) URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
(deleted an unsolicited ad)

723:ナイコンさん
20/01/30 08:01:12.18 .net
すすんでるね まってるぜTOWNS

724:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/01/31 19:22:31 .net
URLリンク(twitter.com)
やっと表示がマトモになりましたが、DMAがダメかも(´;ω;`)
(deleted an unsolicited ad)

725:武田 ◆bnZpPXJze51u
20/02/01 01:19:57 .net
ご無沙汰しております。

今日の更新で、Neko Project 21


726:/Wの386コアを取り込んでみました。 PC-98でWindows 3.1が動くようになってたりします。 DOS上のHIMEM.SYSも問題ありません。



727:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/01 03:40:28 .net
>>690
お疲れ様です!!

びっくりしてます…今読んでて声を上げてしまった。

728:ナイコンさん
20/02/01 23:29:16 .net
生きてたかぁ
おつかれさま

729:ナイコンさん
20/02/01 23:32:56 .net
eX1系でクリーミーマミのテープ終了判定がしません

730:ナイコンさん
20/02/02 13:18:10 .net
デリケートに好きしないから…

731:武田 ◆bnZpPXJze51u
20/02/03 22:35:09 .net
np21版80386、仮に従来通り#ifdef HAS_I386とかでCPUの種類を切り替えていますが、
次の更新時には、以下のように指定する予定です。

cpu = new I386();
cpu->device_model = INTEL_I80486;

80286もnp21版を取り込もうとしていますが、80286とV30しか対応していないので、
8086/80186対応も追加するための作業中です。

732:ナイコンさん
20/02/04 18:51:32 .net
EmuZ-2500なんだけどHD2にアクセスしてない
というかHD1にアクセスしとるっぽい

733:ナイコンさん
20/02/04 21:43:16 .net
>>695
気づいていらっしゃるかもしれませんが、np2の286コアは、フラグレジスタの未定義ビットにバグがあるのでお気をつけて
実機 ⇒ bit1 が必ず 1
NP2 ⇒ bit1 が必ず 0
なぜか386コアの方は正しく実装されている...

734:ナイコンさん
20/02/04 22:02:13 .net
Artaneさんのやつ、メモリリークしてるのか、起動後数秒後から動作が重くなっていって何もできなくなっちゃうんだけど
うちだけなのかな?
fm7は平気だけど88とか98はすぐ重くなる。townsも。
よければ Fedora で試してみていただけないでしょうか

735:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/05 01:55:59 .net
i386(NP21)ですが、とりあえずの対応をしてみました。
PC-9801RA以外ではテスト出来てません(Townsではなぜか、リセットした時のベクターからのジャンプが上手くいかない
…jmp 命令で二重読みしてたりする)。
後で暇な時に続きをやります。

>>698
最新のではどうなりますか?
後で調べてみます。
>>695
わかりました。
現状、暫定的にlibcommon_vmに対応してあります。

736:ナイコンさん
20/02/05 08:33:15 .net
>>699

最新の git は Fedora ではそもそも

undefined reference to `DEVICE::get_cpu_clocks(DEVICE*)'

が出てビルドできないようです

737:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/05 11:38:41 .net
>>700
例によって、sudo ldconfigはされましたか?リンカー絡みだと思います。

738:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/05 18:50:11 .net
とりあえず、新しいi386コアでの起動に成功しました。
フロッピー経由での起動(HIMEM.SYS含む)も大丈夫っぽい…一度HIMEMの起動に失敗した上で、SETUP2でメモリ割当を設定すれば…。
しかし、まだ、SCSI周りがほとんど動かないです(´;ω;`)
IPLは読み込んでますが、その後BUSYがおりるのを待ってしまう。

739:ナイコンさん
20/02/05 19:15:09.85 .net
>>701
はい、ldconfig しても結果は同じです

740:Artane.
20/02/05 20:41:28.52 .net
>>700
すいません、rwhideの方でしょうか、それとも、31でしょうか?

741:ナイコンさん
20/02/05 21:25:15 .net
>>704
31です

742:Artane.
20/02/05 23:36:20.83 .net
>>705
試しましたが、依存関係満たしていれば、問題なくビルドできますけどね。
もし、ccacheを使われてる場合、ccache -C でキャッシュをクリアしてみてください。
それでもダメな場合は、クリーンビルドを�


743:オてみてください。



744:ナイコンさん
20/02/06 00:46:30.50 .net
>>706
すみません、ちょっと前にクリーンビルドして buildvars.dat も消してしまっていたのが問題な気がします
今 LIB_INSTALL を /usr/lib64 に書き換えてビルドしなおしています
お騒がせしました

745:ナイコンさん
20/02/06 07:04:29 .net
>>668
>>707
いえいえ

746:696
20/02/06 21:42:12 .net
たびたびすみません。
ビルドはうまくいきましたが、towns だけは towns_scsi_host.cpp がなくて失敗します。
これは作業中という感じでしょうか。
それと、ビルドはうまくいくのですが、やはり、数秒ごとに固まったりまた動いたりを繰り返す
感じで何かおかしい感じです。また、たまに固まったまま何もできなくなって、OSごとリブート
するしかなくなることもあります。

747:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/06 23:12:20 .net
>>709
ごめんなさい(´・ω・`)
addし忘れてました!!
今、add->pushしました、すいませんm(_ _)m

748:ナイコンさん
20/02/07 00:07:14 .net
>>710
ありがとうございます。ビルド確認しました。

749:ナイコンさん
20/02/07 05:35:13.03 .net
GOLDSTAR FC-100のエミュ作ってください

750:ナイコンさん
20/02/07 08:02:10.53 .net
yayaMSX2
.casイメージの読み込みの互換性はあるんだけど、
BASICで書き込んだ.casイメージはopenMSXやBlueMSXで読めません
書き込みには互換性無い?

751:ナイコンさん
20/02/07 09:01:12 .net
>>710
いえいえ

752:ナイコンさん
20/02/07 21:28:02 .net
>>713
casで出力すれば互換性なし
wavで出力すればopenMSXで読める
だと思う

753:696
20/02/08 01:27:10.30 .net
どうも。Fedoraで数秒ごとに固まる問題ですが、
$ QT_QPA_PLATFORM=xcb emupc9801ra
などとすることで回避できるようです。wayland との相性ということでしょうか?
もし固まってしまう人がいましたら参考まで

754:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/08 02:29:52 .net
>>712
韓国の方にお願いされては…(´・ω・`)
日本で現物見たことないです(´・ω・`)

>>716
Wayland環境が今ひとつ上手く動かないのですが、後で調べてみます。

755:ナイコンさん
20/02/08 13:53:53 .net
新しい98、多少グラフィックスがおかしいですね
ROM BASIC の字が表示されな�


756:ゥったり、一太郎4の緑の枠が表示されなかったり。



757:707
20/02/08 16:48:30.48 .net
>>718 は 「EGC を使う」にチェックをいれれば大丈夫でした。
あとは、極 とか 柿木将棋 とかで表示が乱れます。以前は普通に表示されていました。

758:ナイコンさん
20/02/08 18:58:33.67 .net
>>712
URLリンク(code.google.com)
完成度は不明
自分でビルドしなきゃいけないかもしれない
あと、MAMEにも入ってるみたいだけど
URLリンク(github.com)
NOT_WORKING という扱いになってるのかね

759:ナイコンさん
20/02/08 20:03:04.20 0QHpujM8j
takedaさんのHDDイメージ作成の20MBだけど
256,33,4,615でお願いしたい。
256,33,8,310だとブートできない。
おま環だったらごめんなさい。

760:武田 ◆bnZpPXJze51u
20/02/13 00:46:41 .net
np21の80286コアはプロテクトモードのサポートがされていないようで、
まだVXの起動時のチェックを突破できていません。
INT命令の飛び先は対応できたのですが、それ以外のどこかで引っかかります。

8086~80286については、まだMAMEベースのものを使うことになりそうです。
ただ、V30については8080互換モードは実装したいなーと思っています。
最近一部で話題になっていた、8080互換モードをつかったCP/M80エミュレータを
動かせると面白いなー程度の動機で�


761:キが(苦笑)



762:ナイコンさん
20/02/13 20:18:57 .net
>>182
eFMR-50(386/486)2020/2/1版で286用のBIOSをパッチしたもので再びメモリチェック
完走してDOSが立ち上がりました。猫CPUを導入して効果ですかね。
Windowsも動くか試してみよう

763:ナイコンさん
20/02/13 20:31:57 .net
猫の286コアって実質80186相当だっけ

764:ナイコンさん
20/02/14 12:51:43.41 .net
>>724
違うよ

765:ナイコンさん
20/02/15 16:14:34 .net
>>724
そうだよ

766:ナイコンさん
20/02/15 18:11:39.12 .net
どっちなの?

767:ナイコンさん
20/02/15 20:21:15 .net
こっちこっち

768:ナイコンさん
20/02/15 22:54:39 .net
そらそうよ

769:ナイコンさん
20/02/16 15:48:26 .net
あっちかな

770:ナイコンさん
20/02/16 18:30:43 .net
98で柿木将棋などの画像が乱れる件ですが、こんな感じになります。
マウスで駒を動かしているときも動かしている駒の周りがどんどん壊れていきます。
wine で武田さんのを動かす場合は問題ありません。

URLリンク(imgur.com)

771:ナイコンさん
20/02/16 18:34:47 .net
>>731
ハッキリいってどうでもいいです

772:ナイコンさん
20/02/16 20:06:52.87 .net
いやいや、貴重な報告ですよ。

773:ナイコンさん
20/02/16 21:58:54.22 .net
ここで報告しても無視されるからなー

774:719
20/02/16 22:32:18 .net
>>734
こちらは使わせてもらっている立場で、お客様ではないので、そこらへんははき違えない方がよいと思います

775:武田 ◆bnZpPXJze51u
20/02/16 23:28:01 .net
>>722
一応できました。

URLリンク(takeda-toshiya.seesaa.net)

776:ナイコンさん
20/02/16 23:31:53 .net
>>735
そんなことは当然でしょう
ただスルーされるだけの報告もする気が失せたって話

777:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/16 23:43:24 .net
>>731
ありがとうございます。
今のTownsのCDROMの実装が一段落してからになるかもしれませんが、直しますね。

778:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/16 23:44:52 .net
>>734
色々微妙に忙しい(しかも、微妙に病気ぎみ…コロナウイルス感染だったりしたらやだ。的なやつな)のでレスポンスが遅いです、
すいません(´・ω・`)

779:ナイコンさん
20/02/19 22:41:51.64 .net
Artaneさんでもなく武田さんでもない人が対応してもいいのよ

780:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/20 00:09:38 .net
>>740
私の方は、githubにpull request頂くか、
小さいものならメールでdiff頂ければ試してマージしますよ。
と言う事で、お時間ある方で私の方をいじってみようという方がいらしたら、適当なブランチ切ってみてください。

781:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/20 20:39:58 .net
>>735
Townsのほうが泥沼化してるので、先にPC-9801の方を直しておきました。
git の ddbbd2c3d25663b8e646613a1150f287bab93906 です。

782:ナイコンさん
20/02/20 21:24:18 .net
>>738
柿木将棋、直っているのを確認しました。ありがとうございます。

783:ナイコンさん
20/02/20 23:23:10 .net
X1turboエミュで[HELP][COPY]キーって入力出来ないのかな?

784:ナイコンさん
20/02/22 15:04:06 .net
>>744
自分で確かめろよカス

785:ナイコンさん
20/02/22 16:38:04.35 .net
確かにあなたのいう通りでした
ごめんなさい

786:ナイコンさん
20/02/22 16:40:31.69 .net
HELP,COPYキーあるのってZだけだっけ?

787:ナイコンさん
20/02/22 18:49:54.06 .net
HELPはENDだな

788:ナイコンさん
20/02/23 18:35:25 .net
>>747
違うだろバカ

789:ナイコンさん
20/02/23 21:38:04 .net
>>747
TURBOは全部同じ

790:ナイコンさん
20/02/24 13:46:24.87 .net
武田さん。
X1turboZのエミュレータでFM音源ボードの実装を変更されましたでしょうか?
X1用のスペースハリアーでFM音源が鳴らなくなってます。
X1turboのエミュレータでは、FM音源が鳴ってます。
対応可能ならば、お願いします。

791:ナイコンさん
20/02/24 17:52:19.04 .net
>>751
今忙しいらしいよ

792:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/24 19:22:39 .net
私もここ数日はパソコンさわれないので、しばしお待ち下さいm(_ _)m

793:ナイコンさん
20/02/25


794:06:08:33.88 .net



795:ナイコンさん
20/02/25 18:37:50 .net
武田さん。
X1turboZのエミュレータでマウスの挙動が異常です。X1turboの方は、操作とカーソルの追従は問題ないです。Windows10環境にて、ソフトは琥珀色の遺言です。報告まで。

796:ナイコンさん
20/02/25 18:41:28 .net
>>482
実機も同じですよ。パレットの初期化は、電源投入時にしか実行されないようです。
リセットでは、保持したまま。

797:ナイコンさん
20/02/25 18:57:24 .net
これは?
URLリンク(rednow.php.xdomain.jp)

798:ナイコンさん
20/02/25 22:05:29 .net
X1は実機のテンキーの[,]と[=]がマッピングされてないよね?

799:ナイコンさん
20/02/26 00:15:54 .net
>>758
ないね。

800:ナイコンさん
20/02/26 22:19:06.42 .net
p

801:武田 ◆bnZpPXJze51u
20/02/27 21:08:45 .net
>>751
Device - Soundで、FM音源が接続された状態になっていますでしょうか?

>>752
忙しいのに、家族サービスでスケート中に右足首を骨折してしまいました(を
今週は大人くして、来週から仕事に戻る予定です。

>>758
今のPCにないキーをどうするかはいつも悩みの種です。
ファンクションキーに割り当てるにも限度はありますし・・・

802:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/02/28 11:19:53 .net
>>761
あらまぁ…おだいじに…(´・ω・`)

803:ナイコンさん
20/02/29 07:25:20 .net
>>761
お忙しい中、すみません。
FM音源が選択されています。Z専用のシャープ製デモプログラムでは、FM音源が鳴ります。
emuは、最新のリリースの物を使っています。

804:ナイコンさん
20/03/01 20:20:45.99 .net
俺も>>763のようになります
ただのturboでは大丈夫
今んとこスペハリだけBGM鳴らないのを確認していますね

805:ナイコンさん
20/03/01 20:22:09.92 .net
>>761
あんれまぁ お大事に

806:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/03/04 14:33:19 .net
リリースかけました(´・ω・`)

URLリンク(osdn.net)

Townsは、「とりあえずブート画面が見えてフロッピーDOSが(HDDなければ?あっても動いたり不安定)一応動く」
と言う程度です(´・ω・`)
ここから、色々やってきます…と同時に、多分、ここでご指摘受けたのをいくつか取りこぼしてます…すいません(´・ω・`)

807:ナイコンさん
20/03/04 17:25:32 .net


808:ナイコンさん
20/03/04 23:44:16.58 .net
𠀂

809:ナイコンさん
20/03/04 23:45:46.76 .net
𡆠

810:ナイコンさん
20/03/09 07:42:59.52 .net
X1エミュで普通のプレーンなディスクイメージ扱えると良いのになと思う
ディスクイメージ編集できる対応ソフト少ないので
あとXmilleniumはデバッカウインドウがないのが残念

811:ナイコンさん
20/03/09 19:52:58 .net
L3DiskExplorerは捗る

812:Artane.
20/03/10 05:03:33.23 .net
>>770
2d形式ではなくて。でしょうか?

813:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/03/18 01:08:45 .net
Towns, MS-DOS 6.2をHDDにインスコして遊べるようになりました(´・ω・`)
まだ、CD-ROMは動いてないし、そもそもかなり汚い回避策でとりあえず動かしてるので…(´・ω・`)

814:ナイコンさん
20/03/18 07:24:29.61 .net
着実に進んでるようで乙

815:ナイコンさん
20/03/18 12:30:10 .net
凄い

816:ナイコンさん
20/03/19 22:14:58 .net
武田さんのバイナリには"Disable Windows 8 DWM"という設定があるけど
URLリンク(docs.microsoft.com)
> Note This function is deprecated as of Windows 8. DWM can


817: no longer be programmatically disabled. > Note As of Windows 8, calling this function with DWM_EC_DISABLECOMPOSITION has no effect. However, the function will still return a success code. Win8以降では意味無しってことなのかな それとも、やっぱり意味あるのかな



818:ナイコンさん
20/03/20 07:25:45.45 .net
Win8以降はDWM無しに出来ないから設定自体に意味がない
でもWin7を使っている人には意味がある
ってググればすぐ分かるのに何故ここに書く?

819:ナイコンさん
20/03/20 09:50:48 .net
Windows8の設定かと思っちゃうよな 仕方ない

820:ナイコンさん
20/03/20 17:50:32 .net
Windows7上で動かしたらメニューの項目が無効化されてて切り替えできないはずだけどね

821:ナイコンさん
20/03/20 23:42:00.69 .net
764じゃないけど
そんなもんは知らんわなぁ
せいぜい更新で追加されたものだと思ってたわ
Windows7にでも入れなきゃ

822:ナイコンさん
20/03/20 23:51:58.78 .net
>>772
X1エミュレータのディスクイメージはフォーマット仕様がアーカイバの様に
特殊ですよね?
他のエミュレータだとディスクイメージは何もないプレーンバイナリ形式
なのでそのままWindows用のバイナリ編集ソフトでも扱えて便利だったので。
特殊形式だとデータ移行も不便でスクリプト作る時にも使い難いですし。

823:ナイコンさん
20/03/21 07:56:40 .net
eSMC-777でDisk R/Oでディスクへの書き込みができないのは現在の仕様?

824:ナイコンさん
20/03/21 07:58:28 .net
L3DiskExplorer
とか
X1DiskExplorer
とかじゃダメなん?

825:ナイコンさん
20/03/21 20:48:55 .net
L3DiskExplorerからバイナリエディタ呼び出して編集出来るの知らないんじゃね

826:ナイコンさん
20/03/23 20:35:05 .net
うるさいバーカ

827:ナイコンさん
20/03/24 01:24:59.54 .net
[aa集積場topに戻る]
    ____                             
   /∵∴∵∴\                            
  /∵∴∵∴∵∴\                            
 /∵∴∴,(・)(・)∴|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                         
 |∵∵/   ○ \| < うるせー馬鹿!                          
 |∵ /  三 | 三 |  \_________                         
 |∵ |   __|__  |                            
  \|   \_/ /                            
    \____/   

828:ナイコンさん
20/03/24 01:39:52.27 .net
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < aa集積場topに戻る
   \|   \_/ /  \____
     \____/

829:Artane.
20/03/25 17:26:45.14 .net
投下します(´・ω・`)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(video.twimg.com)
(deleted an unsolicited ad)

830:ナイコンさん
20/03/25 18:22:50.65 .net
777

831:ナイコンさん
20/03/25 18:28:03.23 .net
ちゃくちゃく乙

832:ナイコンさん
20/03/25 19:56:03.81 .net
>>788

B: ドライブにうまくアクセスできないみたいです

833:Artane.
20/03/25 20:16:50.43 .net
>>791
SETUP2.EXE等で、シングルドライブ設定がされてるかどうか調べてみてください。
多分、設定されてる時の挙動です。

834:ナイコンさん
20/03/25 22:57:27.79 .net
>>792
手持ちのディスクイメージの中にSETUP2.EXEがないです...
残念

835:781
20/03/25 23:06:37 .net
>>792
ああ、SETUP.EXEでできました。
無事B:ドライブにアクセスできました。

836:ナイコンさん
20/03/26 00:34:35 .net
townsの


837:進展を期待してます。うんづが描画周りだけでもアップデートされたら今でも十分使えると思うのですが…



838:ナイコンさん
20/03/27 05:17:50.64 .net
TOWNSでCDイメージ使いたいんだよね
うんずは再起動かけないと仮想ドライブ認識しないのが残念

839:ナイコンさん
20/03/27 09:19:59.30 .net
>>796
うんず普通に仮想ドライブでCDイメージ使えるじゃん。
再起動したらどうとかって、なんか便利になる話?

840:ナイコンさん
20/03/27 09:52:25.90 .net
>>797
仮想ドライブ利用ででしょ
CD入れ替えに困るでしょ

841:ナイコンさん
20/03/27 11:01:52 .net
>>798
入れ替えが必要なゲームだけで起きる問題ってこと?
仮想ドライブに二枚目をマウントするだけじゃうんずは認識しなくて、
仮想ドライブを一旦終了させ再起動しないと二枚目を認識しないって理解でいいのかな?
一枚組のゲームしかタウンズ遊んでないから、いまいちピンときてないわ。

842:ナイコンさん
20/03/27 11:12:27 .net
400オーバーじゃなくて250オーバー400までだった…

843:ナイコンさん
20/03/31 19:05:04.25 .net
>>799
いや、一枚目。
一枚目がそうだから二枚目もそうだと思われる。
仮に認識してもCDDA読まないとか
セガサターンのSSFでも以前はそんな感じだったと思う。

844:ナイコンさん
20/03/31 21:47:20.52 .net
>>801
仮想ドライブにマウントしないといけないエミュというと
「うんず」「SSF」「OOTAKE 」「NeoGeoCDのエミュ」が自分が使うのだと該当するけど、どれもCDDAに対応してるし再起動も必要ないよ。
たぶんおま環じゃないの?
Win7と10のアップデートで一部仮想ドライブで使えなくなったけど、そういったあたりから潰していってみては?

845:ナイコンさん
20/03/31 22:59:07.68 .net
ssfはイメージに対応してる
ootakeは自身でイメージ化したものは対応してるな

846:ナイコンさん
20/03/31 23:01:50.38 .net
>>803
自身でイメージ化機能がつく前からCDイメージを扱えたよ

847:ナイコンさん
20/03/31 23:06:21.65 .net
>>804
仮想ドライブ経由じゃなくて?

848:ナイコンさん
20/04/01 00:12:57.95 .net
>>805
昔からCDイメージは仮想ドライブ経由使ってくれと、cueを直接読み込む機能はつけない
今はCDイメージ化機能ついてバージョンアップでよくなってるらしいね

849:ナイコンさん
20/04/01 01:33:16 .net
>>803
ssfはイメージに対応してるといっても一番サターンでなじみあるディスクジャグラー形式のcdiに対応してないから
cueでまた吸出し直さなくてはいけなくなるのが非常に大変
で、肝心のうんずはバージョンあがって仮想ドライブなしで直接ってもう夢なんかな

850:ナイコンさん
20/04/02 00:16:26 .net
うんずのCPUコアのNP21のものにしたらWindows95が作動するのではないかと妄想

851:ナイコンさん
20/04/02 06:36:00.62 .net
SSFが対応してからは問題ないし、Ootakeは問題なく認識するよ。

852:ナイコンさん
20/04/04 23:37:37.90 .net
eFP-1000がBASICで遊んでるとすぐ停まってしまう

853:ナイコンさん
20/04/07 21:10:00 .net
武田さん更新キター

854:Artane.
20/04/09 21:26:48.26 .net
色々とバタバタしてるので、今月前半はほぼ動けないということで…
とりあえず、投下しておきます(´・ω・`)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

855:ナイコンさん
20/04/10 03:01:24 .net
MS-DOS PlayerにもNP21の386コアが入ったのかすごい

856:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/04/10 17:32:52 .net
>>812
FM音源まで来ました。
URLリンク(twitter.com)
ここからは、ちょっと後になるかも…CDCに取り掛かっても良さそうではありますけど。
Tonws Linuxでキーボード入力が出来ないとか、Towns OS 2.1L51でマウスとキーボードが出来ないという問題が発覚してはいますけど。
(deleted an unsolicited ad)

857:ナイコンさん
20/04/12 20:52:23 .net
XM6でNetBSDも動くからね。

858:ナイコンさん
2020/04/1


859:8(土) 21:11:03 .net



860:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/04/18 23:38:45 .net
多分こうだろう…でおそるおそる切り貼りしてる状況で、コンパイル通してない(#if 0の内側でいじってる)ので、
まだまだおまちください(´・ω・`)

861:ナイコンさん
20/04/19 02:38:58 .net
のび太
「OpenMSXのテープ読み込みアルゴリズムを組み込んだMSX、
ip6の同上を組み込んだPC-6001ってあったら良いなぁ」
って独り言だけど

862:sage
20/04/24 12:41:31 .net
スネ夫「DOS/Vもほしいなあ。できれば互換BIOSみたいなのでOKなやつ」

863:ナイコンさん
20/04/24 16:18:44 .net
ジャイアン「俺ん家もカラーテレビ欲しいよなぁ」

864:ナイコンさん
20/04/24 16:25:46 .net
しずか「処女のまま小学校卒業したくないなぁ」

865:ナイコンさん
20/04/24 16:45:35 .net
のび太「どらエモーン!ぼくこじきになっちゃったよう」

866:ナイコンさん
20/04/24 18:02:02 .net
その晩僕は一人でホンワカパッパ致しました

867:ナイコンさん
20/04/24 18:10:30.78 .net
そ~れがどうし~た

868:ナイコンさん
20/04/24 18:39:02 .net
ゔぉくトゥルァエムン!

869:ナイコンさん
20/04/24 18:46:11.76 .net
この番組は、講談社とKADOKAWAの提供でお送りします。

870:ナイコンさん
20/04/24 19:32:24 .net
先生「へっへっへ、いい××××をしてるじゃねーか」

871:ナイコンさん
20/04/24 20:56:41 .net
しずか「先生、わたし処女のまま卒業したくないんです」

872:ナイコンさん
20/04/24 21:47:18 .net
先生「ではX68000もほしいな」

873:ナイコンさん
20/04/25 01:33:16 .net
出来すぎくん(意味深)

874:ナイコンさん
20/04/25 09:19:37 .net
先生「出来杉、お前ぶちこんでやれ」

875:ナイコンさん
20/04/25 09:55:29 .net
エロ雑談に必死になっちゃうおじいちゃんって一体

876:ナイコンさん
20/04/25 17:00:36 .net
出来杉「いくぜ」

877:ナイコンさん
20/04/25 20:22:56 .net
スネ夫「違う違う、もうちょい下だよ」
ジャイアン「そこだ、ぐっといけ!」

878:ナイコンさん
20/04/26 09:59:57 .net
キチガイ来てんね

879:ナイコンさん
20/04/26 10:39:50.08 .net
出来杉「うっ!」

880:ナイコンさん
20/04/26 10:43:31.09 .net
飽きたからサザエでたとえてよ

881:ナイコンさん
20/04/26 12:42:33 .net
スネ夫「あーあ、また挿れる前に暴発したよ」

882:ナイコンさん
20/04/26 13:26:57 .net
しずか「出来杉てめ何やってんだボゲェ!!」

883:ナイコンさん
20/04/26 16:07:24 .net
出来杉「うるせー、俺の童貞卒業はのびママって決めているんだ!」

884:ナイコンさん
20/04/26 16:10:23 .net
どらえモン「なに、のび太タマキンがもげたって?」

885:ナイコンさん
20/04/26 18:22:45.30 .net
*******************************
当 ス レ は 閉 鎖 し ま し た
ご 利 用、あ り が と う ご ざ い ま し た
*******************************

886:ナイコンさん
20/04/26 19:13:25 .net
しんのすけ「みさえ、おらこのまま中に出したいだ~」

887:ナイコンさん
20/04/27 10:18:29 .net
こうしてみさえはひまわりを妊娠した。

888:ナイコンさん
20/04/27 14:54:29 .net
息子の子を生むエロ小説かよっ!

889:ナイコンさん
20/04/27 17:57:33 .net
カツオ「いててて、ねぇさんやめてくれよ」

890:ナイコンさん
20/04/27 19:37:14.50 .net
サザエ「血塗レノ奇形児ヲ私ハ抱キシメ
     アレルギー禁断症状ノ中 戯レタ傀儡ト共ニ
     奈落ノ底ヘ落チテイク・・・・」

891:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/04/29 01:31:35 .net
なんか殺伐としてるので進捗書いておきますが、とりあえず、CD-ROMを相当変えて、やっと、READ MODE1/2352(2048bytes/Sector)が動くところまでこぎつけました(TдT)
まだ、CD-DAコマンド関連が出来てないのでTowns OSのブートが出来なかったり、フリコレに関してもVRAMに対するDMA?の問題からダメなかんじ�


892:ナすが。 まぁ、暇見てちまちまと進めていきます…きちんと動くようにしたら、改めてCDCに移すべきものを移します。 ※git参照してください



893:ナイコンさん
20/04/29 07:29:18 .net
がんばれ!

894:ナイコンさん
20/04/29 21:02:06 .net
ワカメ「うん、頑張ってお父さんの丈夫な赤ちゃん産んでくるっ!」

895:ナイコンさん
20/04/30 00:07:25.16 .net
おつ

896:ナイコンさん
20/04/30 12:30:07 .net
こうしてワカメは
「54歳の実父の子供を出産した9歳の女性」
としてギネスブックに載った

897:ナイコンさん
20/05/01 18:01:30.11 .net
8才で出産まではギネスに載ったが、6才で産むと言う成長ホルモンの食肉からの異常摂取による早熟例が出て来て、さすがにギネスに載せるのはまずいって載せなくなったんだよ
まあ人権無い国で作為的に成長ホルモン与えて産ませるような虐待起こると困るし

898:ナイコンさん
20/05/01 18:34:46 .net
これは、宇宙のとある星のおはなしです。
その星では、おうちにも学校にも遊び場にも爆弾が降っていました。
その星では、14歳以下の少女が7秒にひとり、結婚していました。
その星では、1億5000万人もの子どもたちが働いていました。
その星は、地球です。
この物語を変えましょう。

899:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/05/02 03:00:56 .net
Towns Linuxをフロッピー経由でブートできるようになりました。
URLリンク(twitter.com)
LInuxの移植をやった野村さんたちは凄いなと改めて思いました(´・ω・`)

後、Towns OS2系のCD-ROMがブートできるようになりましたが、色々とおかしいです。
CD-ROMも、かなり不完全な状態。
(deleted an unsolicited ad)

900:ナイコンさん
20/05/02 07:42:00 .net
いいぞいいぞ

901:ナイコンさん
20/05/02 16:49:40 .net
きゃ~がんばって

902:ナイコンさん
20/05/03 10:30:25 .net
カツオ「僕の冒険は・・・ここまでだ!!」

903:ナイコンさん
20/05/03 16:22:59 .net
TownsでLinuxって、
RUN RUN Linux持ってたなぁ。あれどこかにまだ持っていそうだけど。

904:ナイコンさん
20/05/03 17:27:42 .net
slackwareか、懐かしいな。

905:ナイコンさん
20/05/03 23:42:06 .net
当時、何故かTOWNSならLinux、PC-98ならFreeBSDって流れだったね。何故TOWNS用にBSDは移植されなかったんだろう。

906:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/05/04 05:01:46 .net
>>861
先にLinuxが移植され(しかも、多分世界初の移植された機種だったはず)、その筋のコミュニティーが盛り上がりまくったから、
BSDに目を向ける人が(カーネルいじる人たちには)いなかったんですよね。
かなーり急速に便利になり、本家PC/AT Linuxにもフィードバックされる技術やフィーチャが幾つも出たりして。
途中からレーザー5などが支援したのも大きかったですね。

907:ナイコンさん
20/05/05 11:48:57 .net
あの頃は読み方が定まってなくて
リヌクスとかライナックスとか呼んでいたなぁ

908:ナイコンさん
20/05/05 11:54:59 .net
ブローダーボンド
アルティマ
ル'ケブレス

909:ナイコンさん
20/05/05 12:28:38 .net
旧型PCのエミュレータは大体あるからネタが無いな

910:ナイコンさん
20/05/05 12:46:02 .net
>>863
Linus「好きに読んだらええ」

911:ナイコンさん
20/05/05 18:37:14 .net
ウルティマええクソ出す

912:ナイコンさん
20/05/05 20:30:13 .net
個人的にはslackwareのfvwmをmotifっぽく使っているあたりが
弄っていて楽しかった。
gnomeとかkdeとか出てきてからはつまらなくなった。

913:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/05/08 05:28:01 .net
CDがほぼ使い物になりました。
が、Towns LinuxのCDからのインストールが上手く行かなかったり、なんかの拍子に読み込みエラー起こすしで、微妙な感じです(´・ω・`)

914:ナイコンさん
20/05/08 09:55:31.79 .net
eMULTI8の


915:F1キーが効きません



916:ナイコンさん
20/05/08 13:12:56 .net
>>870
Win版でいいならURLリンク(nenecchi.kirara.st)に修正されたものがあった

917:ナイコンさん
20/05/08 13:27:13 .net
リツコ「これを飲めば直るわよ」

918:ナイコンさん
20/05/08 15:56:28 .net
PCem V16
\の入力は相変わらずできんな

919:Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
20/05/08 21:37:09 .net
まだ沢山問題があるけれども、ADPCM(RF3C68)周りが大体できたので投下します。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

920:ナイコンさん
20/05/08 21:38:36 .net
おつです

921:ナイコンさん
20/05/09 20:10:39 .net
>>871
MULTI8てがけてるとこあったかw ありがとう。

関係ないけど、コメントのセンスがアレでイマイチわかりづらくてね、そこ。

922:ナイコンさん
20/05/21 22:55:15 .net
FMR-10LTのエミュ誰か作ってください

923:ナイコンさん
20/05/22 00:52:43 .net
PHC-25のサウンドの音程あれで合ってるんだろうか?
PSGユニット持ってないから正解がわからん

924:Artane.
20/05/23 06:04:05.27 .net
・CD-ROMがかなり安定してきたけど、相変わらずTownsOSv1系がブートしないので調べたら、CDCのコマンド関係の挙動がらみとわかり、
うんず作者のkasanobaさんに質問メール入れてみました。
・PCMはほぼ完成ラインまでできたけど、出来ればローパスフィルター実装したい所で。
・スプライトが、まだ全然動きません(´;ω;`)
・Towns OS v2系をCDからHDにインストールすると、カスタマイズ時に、なぜか一部のファイルがぶっこわれるという怪奇現象が(´・ω・`)
・TownsOS 1.1がブートして、幾らか動くようになったら、ポイントリリースします。

925:ナイコンさん
20/05/23 10:14:43 .net
Artaneさん、dialog_memory.cpp がないっておこられます

926:ナイコンさん
20/05/23 10:27:18 .net
街づくり大変そうだなぁ

927:Artane.
20/05/23 13:49:08.64 .net
>>880
commitし忘れてました(TдT)
ありおがとうございます

928:ナイコンさん
20/05/23 16:32:31.48 .net
>>882
ありがとうございます。コンパイルできました。
ところでマウスを取り込んだ後、解放するにはどうしたらよいのでしょうか?

929:ナイコンさん
20/05/23 16:40:11.87 .net
>>883
ああ、すみません。右アプリケーションキーですね

930:Artane.
20/05/23 16:46:20.53 .net
>>881
大変は大変ですが、詰め将棋をやってるようなもので楽しいですよ(´・ω・`)

931:Artane.
20/05/23 16:47:56.68 .net
>>883
お疲れ様です。
右アプリケーションキー、もしくはマウスの真ん中ボタンです。
今は、マウスの二つのボタンを同時押ししても出来るようにしてますが、多分、近々廃止します(マウスボタンを二つ同時押しにする前提のソフトがあった気がするので)。

932:ナイコンさん
20/05/23 23:40:42 .net
GOLDSTAR FC-100とSAMSUNG SPC-1000のエミュ誰か作ってください

933:ナイコンさん
20/05/26 09:26:09.61 .net
FC-100とSPC-1000は普通にあるでよ

934:ナイコンさん
20/05/26 13:15:49 .net
FC-100って偽パピコンか
起動すると「GS-BASIC V1.0 By Microsoft(c)」って表示されるみたいだけど
ちゃんとマイクロソフトに金払ってるのかな

935:ナイコンさん
20/05/27 08:39:28 .net
SPC1000は

SAMSUNG HUBASIC V1.0
COPYRIGHT (C) 1982
BY HUDSON SOFT



HuBASIC 64KBのPC-6001って感じ

936:ナイコンさん
20/05/30 13:27:24.55 .net
FC-100やSPC-1000は、日本に輸入されたのか?
それとも主に在日の人達が現地で購入して、日本に
持ってきたのか。
コスト・パフォーマンス的の劣る製品を 普通の
日本人が購入するとは思えないのだが。
マニュアル類は朝鮮語



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch