PCエミュレーター統合スレッド Part9at I4004
PCエミュレーター統合スレッド Part9 - 暇つぶし2ch300:ナイコンさん
19/01/28 15:25:44.58 .net
>>288
そうか、それは途方にクレタ話だな

301:ナイコンさん
19/01/28 17:39:48.72 .net
エイドリアーン

302:ナイコンさん
19/01/28 18:16:55.40 .net
エディオン 名古屋本店

303:ナイコンさん
19/02/02 01:20:54.34 .net
うーん、keyboard.cppのキーマトリクスの処弄ってpauseキー使わない様に改造してみるついでにカナキーとかも配置変えてみようと思ったんだけど、どうやってcompileするんだろう? Visual Studioとかで出来るのかな?

304:ナイコンさん
19/02/02 02:03:31.96 .net
エンディアン ウソつかない

305:ナイコンさん
19/02/02 02:16:13.03 .net
keycode.cfgファイル作ってキー入れ替え出来なかったっけ?
マニュアルにもっと色々書いてくれると良いのだが

306:Artane.
19/02/02 02:18:41.88 .net
>>292
本家ならVS使えます。
私がいじってる方は、ある程度まで対応してますが、仮想化マシン立ち上げてVS起動するのが面倒臭いので、一部だけを書いただけ状態…。
MinGWと言う開発環境なら、ある程度まではいけるはずですが、最近クロスビルドしかしてないのでうまく行かないかも(すいません…)

307:Artane.
19/02/02 02:19:36.85 .net
>>294
ああ…こんど書きます(書くの忘れてた)。
すいません…(´・ω・`)

308:ナイコンさん
19/02/02 08:35:34.88 .net
>>295
MZ-1200の[BREAK][CLR/HOME][INST/DEL][カナ/英数]を[ESC][Tab][CapsLock][BackSpace]に割り当てようとkeyboard.cppのそれっぽいとこを弄ったんだけどvisual


309:C++どころかVisual Studio自体まともに使ったこと無いからよくわかんないんだよなぁ



310:ナイコンさん
19/02/02 19:55:37.40 .net
避難所にある
URLリンク(nenecchi.php.xdomain.jp)
落して
mkkey VK_BACK VK_PAUSE VK_TAB VK_HOME VK_CAPITAL VK_DELETE VK_BACK VK_KANA
でkeycode.cfg作る

311:ナイコンさん
19/02/02 21:44:22.00 .net
>>298
THX 最初のVK_BACKはVK_ESCAPEですね
で、出来たファイルぶち込んだんだけどTAB押してもHOMEにならねぇ
keyboard.cfgをバイナリエディタで開いてみたけどソレっぽいところがソレっぽくなってるからあれでよさそうなんだけどなぁ?

312:ナイコンさん
19/02/02 22:09:30.67 .net
まぁ 元々はpauseキー対策だったからいいか。

313:ナイコンさん
19/02/14 22:40:53.30 y0ko0H0e8
takedaさんのPC-8801とPC-8801mkIIが独立したけれど、
high reso(400ライン)モードが、はしょられちゃったか付け忘れちゃったかな。

314:ナイコンさん
19/02/15 22:56:23.33 .net
cscpのSMSだけど音がおかしいね
スペハリでボタン連打するとテンポが速くなったり、SMSBIOS(スペハリのBGMが流れる奴)が数秒おきに音が乱れたりする
あとysが動かない

315:ナイコンさん
19/02/17 19:24:23.71 .net
SMSは青春スキャンダルの操作がおかしかったり
(今まで下+2のローキックが出来なかったけど、2のパンチがローキックになってしまう)
1988年からのタイトルは結構動かないよ

316:Artane.
19/02/18 05:16:50.38 .net
>>302
現象確認しましたが、今はPCEのCD-ROMロムのADPCMがまともな形で動き始め、
レーザーソフトのも動画デモの途中までは動くようになって、さらにここから詰めてく感じなので…
ここらへんがうまくできたら、武田さんの方を取り込んだりしてリリースかなぁ…という形なんで、マスターシステムはおまちください(´・ω・`)
# Townsも、ある程度までは個別要素作れてはいます。
はじめて買ったゲーム機がセガマーク3なんで思い入れは、あるけど、後々。

317:ナイコンさん
19/02/20 09:37:21.12 .net
リバイバー …FM-7/77AV40EXではOKだけど77AVではディスク異常判断
スペースハリアー ・・・X1/X1turboではOKだけどturboZではFM音源が鳴らない

318:ナイコンさん
19/02/20 09:56:10.02 .net
総合スレなんだから…

319:Artane.
19/02/21 06:57:54.89 .net
色々とやってます。
今、武田さん版2/19仕様の物をマージ中です。
githubのupstream_20190219 ブランチで(問題が粗方なくなったら、マスターに合流させます)。
自動化テストとか、使いやすい(やり方がわかりやすい)静的ソースコード解析システムとか、フリーでいいのがないかと悩み中です(´・ω・`)
>>305
リバイバー、私の作業中のe77AVでは問題ないですよ。
イニシエータROMを、AV40などから使い回してパッチ当てで凌いでるとその手の事が起こるかも。
turboZの方は、サウンドボードが認識されてない感じですね。なぜ、turboで認識されてZだとダメなのかは、後々。

320:ナイコンさん
19/02/22 01:41:21.06 .net
np21だとダメでnp2なら大丈夫ってケース、V30絡み以外である?
というのも、紛失したと思っていたystealthを発見して、これを機にvem486を弄りたくなったからなんだけど・・・

321:298
19/02/22 02:16:11.46 .net
言葉足らず過ぎた
np2からnp21に環境を移行したい、ということ
できれば386以降必須のツールやアプリケーションなどに差し替えたいのでnp2


322:/21の併存は避けたい np21は派生版の21/Wを使うつもり



323:ナイコンさん
19/02/22 08:26:45.38 .net
問題でるかどうか使ってみて報告してね

324:Artane.
19/02/22 18:16:48.98 .net
|ョェ・´)
URLリンク(osdn.net)
URLリンク(github.com)
やっとリリースできました(´・ω・`)
いろいろ変わってます。
バグは取ったけど別のバグは言ってたらお知らせくださいませm(_ _)m

325:ナイコンさん
19/02/22 18:53:43.63 .net
おつです

326:ナイコンさん
19/02/23 22:20:28.83 .net
Artaneさん
[100%] Linking CXX executable emuhogehoge
g++-6: エラー: ‘-flto=’ への引数がありません
こんな感じでリンクできません...

327:Artane.
19/02/24 00:11:03.21 .net
>>313
ごめんなさい、後で(多分寝てから)直しますm(_ _)m
当面は、buildvars.dat.tmplの記述を参考にして、LTO_THREADS(だったか?)に数字設定してみて下さいませ。

328:Artane.
19/02/24 20:13:43.89 .net
遅くなりました。今gitに変更入れました。

329:ナイコンさん
19/02/24 21:35:26.09 .net
>>315
確認しました
ありがとうございます

330:ナイコンさん
19/02/25 21:10:51.34 .net
EmuZ-2200で[00]キーって使えないのかな?

331:ナイコンさん
19/02/25 23:27:23.75 .net
00は区切りキーに割り当てられてるキーが無いなら>298のmkkeyを落として
mkkey 好きなキー VK_SEPARATOR
/を00にしたいなら
mkkey VK_DIVIDE VK_SEPARATOR

332:ナイコンさん
19/02/26 01:20:46.76 .net
>>318
ありがとうございました。

333:ナイコンさん
19/03/01 22:19:49.25 .net
>>319
いえいえ

334:ナイコンさん
19/03/02 19:32:43.48 .net
L3ディスクエクスプローラーでMZ Hu-BASIC(デ-タ反転)で新規作成したら、空き0のD88イメージが出来たんだがbugっすかね?
生ディスクモードでFATのあるセクタのFFを00に書き換えたら空きが323584になりはしたんだが……

335:ナイコンさん
19/03/03 12:38:12.60 .net
はいはいすごいね
次の方どうぞ

336:ナイコンさん
19/03/05 23:17:48.58 .net
>>308-309
NP2って80286のリアルモードのみサポートつまり80186命令互換で、
V30命令には対応していないのでは

337:ナイコンさん
19/03/06 05:51:44.20 .net
> また DIP SW3-8 OFFで V30ぽい動きをするようにしています。
HIMEM.SYSはOFFにすると80x86じゃないから駄目となるね
単に速度のHI<->LOWかと思ってたけどエミュレーション自体が違うのか

338:ナイコンさん
19/03/06 14:34:36.26 .net
ぐぐるとNP2はLOWモードにするとV30用のソフトは動くぽいな

339:ナイコンさん
19/03/08 13:21:08.34 .net
ぽいね

340:ナイコンさん
19/03/10 04:21:26.63 .net
ギャラガとか動くからね
実機でVMじゃ動くけどDXじゃ動かんしな

341:ナイコンさん
19/03/10 13:33:11.67 .net
NP2ってV30用のコード持ってなかったっけ?
みたのずいぶん昔でうる覚えだけど。
その時見たNP2には8080エミュレーション機能もなかったような・・・

342:ナイコンさん
19/03/10 13:36:37.84 .net
うる覚え

343:ナイコンさん
19/03/10 18:41:52.08 .net
このスレにいるのはオッサンだけなのに、いい歳して「うる覚え」とか恥ずかし過ぎだろ

344:ナイコンさん
19/03/10 18:45:55.58 .net
うる覚えってうる覚えしてたんだろう

345:ナイコンさん
19/03/10 20:20:02.15 .net
エュミレーター

346:ナイコンさん
19/03/10 21:26:37.91 .net
価値ある知識は持ってないのに上げ足取りができると嬉々として出てくるキッズが多いな

347:ナイコンさん
19/03/10 21:30:31.21 .net
このスレにキッズいるわけないだろ
お前がキッズか?

348:ナイコンさん
19/03/10 23:42:25.01 .net
あー XX の書き間違いだなー、 と理解できた上でイチャモンつけるのは阿呆

349:ナイコンさん
19/03/11 08:45:11.93 .net
ツイッターで#テクノロジー


350:犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる 被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる 統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある 警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる 被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない 実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる 海外でも周知されつつあることを知ってほしい。 このままだとどんどん被害が広がる一方 #テクノロジー犯罪 #四代目澄田会



351:ナイコンさん
19/03/11 09:01:12.98 .net
正しい日本語は価値ある知識です

352:ナイコンさん
19/03/11 19:25:53.87 .net
春だねぇ…
こんな所にも統失がやってくる

353:ナイコンさん
19/03/21 21:18:53.21 .net
Artane.さん9801raの修正ありがとうございます。起動確認しました。

354:Artane.
19/03/22 02:03:03.57 .net
>>339
まだまだですが…どういたしまして。
今の所、DOS5以降でEMM386.EXE使うとハングアップしたり東方などに使われてる音楽ドライバがハングアップしたり、果ては「バトル」でライン表示おかしかったり。と、
まだまだではありますが(´・ω・`)
i386をある程度以上詰めておかないと、Townsデバッグする時に切り分けしにくいですし。
後、タイミング見て、i286からi8086とV30を分ける事を考えています。ある時期以降の大抵のPC-9801は286や386とV30系を切り替え出来たりするので。

355:ナイコンさん
19/03/24 11:22:10.36 .net
X68エミュのXM6 TypeGを使用しています
「演算パッケージが未登録です」と表示され、以降ゲームが進まなくなってしまいます
演算パッケージ(FLOAT2.X 等)を登録すればよいというのはわかりましたが
FLOAT2.XのファイルはどちらでDLできるのでしょうか?
何方かお教えください

356:ナイコンさん
19/03/24 11:46:59.71 .net
X68000ライブラリーで公開されてるよ。
見つけやすいのは高速版かな。
システムのところを探せばオリジナルもあるかも。

357:ナイコンさん
19/03/24 15:33:00.43 .net
>>342
無事DLできました
ありがとうございました

358:ナイコンさん
19/04/11 15:09:45.09 .net
お久しぶりです。
PC9801RAで、FreeDOS PC98 のEMM386.EXEが動くようになりました(・∀・)
MS-DOSのはまだですが。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
こんなのもとりあえず動くように。
URLリンク(imgur.com)

359:Artane.
19/04/11 15:15:32.03 .net
>>344 は私です(´・ω・`)
で、EMM386.EXE(MS)が動かない問題が未だに解明しきれてない…(´・ω・`)
VEM486はたまにバグる。
どうやら、EMM386(MS)に関しては、不適切な権限移動か不当なセグメント請求をプロテクトモード上からのタスク?切り替えの時にやってる臭いという事までは解明できたのですが。
現物で動いてこちらで動かないというのが謎です(´・ω・`)
多分どっかのI/Oかメモリマップがあってない。
後、GDCの高速化やスクリーン座標から外れたところへのプロット禁止動作を地味にやってます。
VRAMアドレスで見たほうがいいのかな?(´・ω・`)
ホストがRyzen2700 で2.6G


360:Hz動作かつAMD64ビルドなら、20MHz動作で色んな所に負荷かけてもスローダウンしない。と言うラインまで来たので、もう少し高速化をしたいものです。



361:ナイコンさん
19/04/11 18:43:28.41 .net
Artane.さん、御苦労様です。
>多分どっかのI/Oかメモリマップがあってない。
np2などの動いているものと比べて見ることはできないのでしょうか?

362:Artane.
19/04/11 18:50:47.76 .net
>>346
既に始めています。
ただ、分量が多いので、なかなか前に進まない…(´・ω・`)
しかもややこしいのは、同じ挙動に関しての解釈が、mameやCSPの作者の方々とねこープロジェクト2の作者の方々でかなーり違う。と言う辺りで。
まだまだ手間取りそうです。
# 実家に80386プログラミングマニュアルを置きっぱなしにしてる感じなので、どうにか取りに行きたい物です。

363:ナイコンさん
19/04/12 12:37:47.20 .net
>>345
EMM386.EXEの導入に失敗しているのか、ドライバは入るけどその後の仮想86モードでの動作がおかしいのかは
分からないですが、もしINT nやIRETなど命令単位で挙動がおかしいと感じるようでしたら
Intel® 64 and IA-32 Architectures Software Developer’s Manual Volume 2
Instruction Set Reference, A-Z
に書かれているプロテクトモード時の処理シーケンスと比較して正しく内部処理が出来ているかも
チェックした方がよいと思います
EMM386.EXE内のリアルモードからプロテクトモードへの移行処理はページングやセグメントディスクリプタの
準備も含めてそれほどおかしなことをしているようには見えないのでもしその辺でつまずくとしたら全然別の要因
という可能性もありそう?
(例えば、BIOS管理のメモリサイズと実メモリサイズが一致していないとか?適当ですけど)

364:ナイコンさん
19/04/12 13:18:49.84 .net
今更CPUのエミュ自作する人いるの?
BIOSやらI/Oの機種依存でこけてるとかじゃないのん?

365:Artane.
19/04/13 00:07:29.77 .net
>>348
ありがとうございます。後で引っ張ってきて読んでみます。
>>349
MAME版CPUの内部構造を最初疑ったんですけど、どうも色々追っかけてみてそちらのセンではなく、「外部デバイス側の理由で不当な動作に追いやられてるのではないか?」と言う疑いを持ってまして。
多分ですが、EMM386.EXE(MS)の内部からリアルモードに移行する辺りで、MS謹製のにクセがあって、それは別のプロテクトモードを積極的に使ってる会社のソフトの一部でもある癖なんだけど、
それがそうさせている感じは見えてきています。まだぼんやりとですが。
因みに、ログ取って追っかけたレベルだと、FreeDOSのEMM386.EXEは、真面目にタスク切り替え使ってプロテクトモードとリアルモードを行き来してるので…。

366:ナイコンさん
19/04/25 23:48:16.60 .net
Artaneさん
emupc9801vx をビルドしようとするとエラーがでます
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/pc9801/membus.cpp: メンバ関数 ‘void PC9801::MEMBUS::update_bios()’ 内:
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/pc9801/membus.cpp:760:5: エラー: ‘is_shadow_bank_a0000h’ was not declared in this scope
if(is_shadow_bank_a0000h) {
^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/pc9801/membus.cpp:761:37: エラー: ‘shadow_bank_i386_80000h’ was not declared in this scope
set_memory_rw(0xa0000, 0xbffff, &(shadow_bank_i386_80000h[0x20000]));
^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

367:341
19/04/26 19:49:19.23 .net
Artaneさん、直りました。ありがとうございます。

368:ナイコンさん
19/04/30 20:11:05.08 .net
久々に更新あったな・・・

369:ナイコンさん
19/05/06 17:06:


370:42.29 .net



371:ナイコンさん
19/05/06 17:07:57.18 .net
腐っても元PC?

372:ナイコンさん
19/05/06 17:44:38.55 .net
TOWNSは現役ではないが「元」ではなく歴としたPC

373:ナイコンさん
19/05/06 17:49:12.19 .net
マーティーとピピンは元PCかな?

374:ナイコンさん
19/05/06 18:17:45.49 .net
ぴゅう太は?

375:ナイコンさん
19/05/06 21:39:14.53 .net
マイコンじゃろ

376:ナイコンさん
19/05/06 22:42:46.94 .net
これもうわかんねぇな

377:ナイコンさん
19/05/07 12:51:48.06 .net
うんづはCDをイメージで認識させるにはいちいち再起動させなきゃならないね
サターンのSSFもそうだけど

378:ナイコンさん
19/05/08 01:57:55.46 .net
そういや初代TOWNSってキーボード別売だったような

379:ナイコンさん
19/05/08 18:31:58.66 .net
F-BASIC for Windows
ください

380:ナイコンさん
19/05/08 18:35:03.15 .net
>>363
そんなのあったなぁ
存在は知ってるけどどんなものだったのか知らないんだ
教えてください

381:ナイコンさん
19/05/08 20:02:36.40 .net
これかな
URLリンク(i.imgur.com)

382:武田
19/05/10 02:24:24.44 .net
F-BASIC for Windows95は私も学生時代に使ってました、懐かしいですね。
>Artane.さん
おつかれさまです。
最近のi386コアの修正ですが、取り込んでも大丈夫な状態でしょうか?
近々MS-DOS Playerの更新予定なので、そちらで先行して取り込もうかなと思っています。
#私事ですが、春から昇進して課長になりました。

383:ナイコンさん
19/05/10 08:12:06.27 .net
おめでとうございます!
お仕事無理なさらぬようお身体御自愛ください

384:Artane.
19/05/10 14:13:12.61 .net
>>366
ご昇進、おめでとうございます!!
i386コアですが、限定条件つきながら取り込み可能です。
限定条件)
・MS製のEMM386.EXEやViperV10以降やFreeBSDがプロテクトモードでの問題から動かない。
・FreeDOS(98)のEMM386.EXEやVEM486.EXEはほぼ動く(ただし、プロテクトモードに由来するソフトウェアの問題は店晒し)
この問題は、かなり時間かけてやっていくよりない問題なので(ある程度尻尾は掴めたものの、なぜこのエミュレーション先i386コードからこうなるのか。を、
最終的に確定しきれてなくて、要はCPUがダメかエミュレーションしてる機種のエミュレーションがダメかの切り分けに手間取ってる)、
Work-In-Progressで取り入れていただくよりないかと。
今、某氏から要請のあったMC6809の逆アセンブラの改良と、独自にやってるPC9801のメモリアクセス廻りの高速化作業の一発目を、
身体の不調で店晒しにしています(後者は、現状でPC-9801RAだけが動いてて286搭載機種がダメである鬼畜状態)。
四月頭(三月後半だったかも)から連休までが色々異様に忙しかった反動と気候の変換で風邪ひいたっぽくて…(´・ω・`)
数日したら作業再開しますが、取り込み内容の判断はお任せします>武田さん

385:ナイコンさん
19/05/10 18:42:49.81 .net
DOSVAX をベースに作成した AX & J-3100 & DOS/V Emulator を公開しています。
URLリンク(www.nanshiki.co.jp)
フォントファイル等の追加無し、日本語入力も Windows の IME で可能となっています。

386:ナイコンさん
19/05/10 23:51:17.05 .net
>>369
wineでj3100の動作確認しました。なつかしのソフトが動いて嬉しいです。
Windowsだけでなくlinuxなどに対応させるのは難しいでしょうか?

387:ナイコンさん
19/05/11 00:16:04.09 .net
>>368
今さっき、とりあえず(要は根本的な解決になってない�


388:Cがするので)SUPPORT_24BIT_ADDRESSなPC98でも動くようにしました。 GITのecc00ae5ce15db672a459144b004632779b09e3a にて。 未だ、EMM386.EXE(MS)の件は未解決...。



389:Artane.
19/05/11 02:15:46.77 .net
6809逆アセンブラのご要望の件、どうにかしました(´・ω・`)
>>370
ざっくり見た感じだと、GUI書ければどうにかできそうです。
但し、IME絡みの問題やらなんやらあるので、画面レンダリング部分は、クロスプラットホームなGUIツールキットにあわせる必要がありますね。
当面は私はやれないので、どなたか…(´・ω・`)

390:ナイコンさん
19/05/11 11:34:43.50 .net
>>372
もとが DOSBox なので画面回りはそのままで大丈夫なはずです。
SDL の IME 拡張の X-Window 関連を適用してないのでそれをなんとかする必要があります。
あとは Linux に Windows の GetGlyphOutline に相当するのがあるかどうかですが、こちらは要 fontx ファイルか bdf 形式対応でもよいかもしれません。

391:Artane.
19/05/11 21:53:10.29 .net
>>373
いっそのこと、ibusやfcitxのように、Xプロトコルから独立したIMEにするか、
今ならばQt QuickでUI書いて、IMEはqt側に任せてしまうといいかと。(又は、Gtkなどの同等機能で)
こうすると、OS依存度を劇的に下げられますよ。
描画部分のGUI向けの書き直しとあたりやればとりあえずは、動きますよ。

392:ナイコンさん
19/05/12 10:08:40.62 .net
>>374
なんか話がかみあってないように思いますが。
今回ベースとしているDOSBoxは元々Linuxに対応しているのです。
マルチプラットフォームのためにSDLを使用しているので、IMEの対応もSDL内部で行う必要があります。
Qt対応などは一から作り直しレベルになってしまいますので、現実的ではありません。

393:Artane.
19/05/13 15:27:55.91 .net
>>375
>>375
どうせだからUI作り直してみては...と言う話だったのですが。
実際の所、画面的にきれいでなくてもいいな、SDL2を使うようにすれば、TextInputイベントでどうにかできるかも(要検討)
URLリンク(sdl2referencejp.osdn.jp)
URLリンク(wiki.libsdl.org)
で、SDL1はほぼDeprecated扱いされてますし、SDL2への変更点は表面上は少ないですよ。
本格的に使おうとするとアレコレ違うAPIに変えてかないといけないですけど。
私のやってるCSP/Qtの中の、
source/src/qt/osd_sound.cpp とか、osd_input.cppとか、
後はsource/src/qt/gui/joy_thread.cppとsource/src/qt/common/qt_util.cpp
のあたりが、参考になるかも知れないし、ならないかも知れません。
ココらへんは、最初はSDL1で書いて、後からSDL2(ほぼ専用)に書き換えてますので...。

394:ナイコンさん
19/05/13 15:34:18.75 .net
>>376
追記:
後、フォントに関しては、SDL_TTFなどでどうにかしてみるといいと思います。
URLリンク(www.libsdl.org)
URLリンク(www.hiroom2.com)
今は、4Kディスプレイから1280x720(又は640x480)のディスプレィまで、色々ある時代なので、そこだけは、やるなら最初から(UI関係は)考慮しておいたほうがいいと思います。

395:ナイコンさん
19/05/13 23:35:57.95 .net
>>372
対応ありがとうございます!!
> 6809逆アセンブラのご要望の件、どうにかしました(´・ω・`)

396:ナイコンさん
19/05/14 19:59:20.62 .net
>>376



397:>>377 いろいろ情報および提案をいただきありがとうございます。 何回も言っていますが、あくまで DOSBox ベースでの作成です。 DOSBox の根幹的な所まで修正するつもりはありません。 元々の DOSBox 自体は GUI もありませんが、充分実用になります。 Linux 対応ですが、一応 Ununtu 18.04 で日本語表示と入力まではできています。 日本語ファイル名等細かい問題がありますので、公開まではもう少しかかると思います。



398:ナイコンさん
19/05/14 20:00:41.96 .net
>>379
おお、Linux対応やってくれているのですね
ありがとうございます

399:ナイコンさん
19/05/14 20:05:27.31 .net
Ununtu じゃなくて Ubuntu です。
DOSBox-X で SDL2 や GUI 対応しているのは知っていますが、まだまだ活発な
活動中のようですので、あれをベースにして修正に対応していく余裕はありません。
今回 DOSBox も SDL1 もある程度枯れているというのが良かったのです。

400:ナイコンさん
19/05/15 19:20:32.81 .net
>>380
テスト版を下記にアップロードしました。
URLリンク(www.nanshiki.co.jp)
Ubuntu 18.04 64bit 版です。他のディストリビューションでしたらごめんなさい。
専用の SDL を使用する関係で dosvaxj3.sh で起動する必要があります。
他にも必要なライブラリがあるかもしれません。
初回起動時に ~/.dosbox/dosbox-0.74j.conf が生成されます。
DOS/V モードになりますので、J-3100 モードにしたい場合上記のファイルを修正してください。
フォントファイルの指定なしの場合 X のフォントセットから持ってきて表示するのですが、一旦
画像に展開してデータ化をしているので日本語ファイルをページアップで表示とかすると反応
が遅いかもしれません。速度重視なら fontx2 のファイルを指定した方がよいと思われます。

401:ナイコンさん
19/05/15 19:24:53.72 .net
日本語入力はできますが、OverTheSpot なので変換文字列は吹き出しの中で表示
みたいになります。
OnTheSpot は対応面倒そうなのでとりあえずはこれでよしとさせてください。
画面上の文字列のクリップボードコピーは動作しません。

402:ナイコンさん
19/05/16 19:24:23.23 .net
>>382
おお、動きました。ありがとうございます。

403:ナイコンさん
19/05/16 19:52:47.01 .net
>>384
報告ありがとうございます。動きましたか。
正式公開時には Linux 用は Ubuntu 用のバイナリのみ提供しようかと思います。
フォントについてはキャッシュが効くようにしたので表示速度は改善されています。
キーボードは日本語配列をご使用でしょうか。
日本語配列の場合、Enter 近辺の記号の入力がおかしくなっていませんでしょうか。
Windows では強引に解決したのですが、Linux では同じ方法ではだめなようです。

404:ナイコンさん
19/05/16 20:59:47.00 .net
>>385
> キーボードは日本語配列をご使用でしょうか。
はい、日本語配列です。
> 日本語配列の場合、Enter 近辺の記号の入力がおかしくなっていませんでしょうか。
まぁ、これはdosbox系列はみんなそうなのであきらめています。
> 正式公開時には Linux 用は Ubuntu 用のバイナリのみ提供しようかと思います。
おっと、私はFedoraなのです。
今回はたまたまUbuntu用のが動きましたが、できればgithubの方にマージしてもらった方がありがたいです。

405:ナイコンさん
19/05/17 18:53:13.68 .net
>>386
Debian 系と RedHat 系の違いがあっても動く場合もあるのですね。
共有ライブラリのバージョンが一致していれば大丈夫って事なのかな。
Linux 版ですが、github から取得して configure, make してくださいでも大丈夫なんでしょうか。
パッケージを作るというのが正道なのでしょうが、そこまではちょっと。
前回のが動いたということで再度テスト版です。
URLリンク(www.nanshiki.co.jp)
日本語キーボードに対応しています。

406:ナイコンさん
19/05/17 22:04:44.19 .net
>>387
> Linux 版ですが、github から取得して configure, make してくださいでも大丈夫なんでしょうか。
たぶん、Linux 使ってるような人はそれは大丈夫なんじゃないでしょうか
少なくとも私はその方がうれしいです

407:ナイコンさん
19/05/17 22:08:17.03 .net
>>387
日本語キーボードうまくいっています


408: ありがとうございます



409:Artane.
19/05/18 23:53:13.64 .net
リリースしています。
Win32ビルドとUbuntu(Xenial)ビルドは今ビルドしています...。
URLリンク(osdn.net)
で、相変わらずi386と言うかFreeBSD(98)やEMM386.EXE(MS)の問題は残っていますが、
あまりに変更点が多くなった気がしたので(で、ChangeLogまとめるためにログ見直したらすごいことになってた)、
一旦リリースします(´・ω・`)
現状が、マージポイントということでお願いしますm(_ _)m >武田さんほか皆様

410:Artane.
19/05/19 00:00:14.90 .net
>>390
少しハイライト:
①PC-9801でVRAMアクセスとメモリアクセスを高速化できたと思います。
 実際、PC-9801RAで10%以上は(ホストCPU周波数が変更しない前提で)10%以上は速く出来てると思います。
②PC-9801と言うかuPD7220をいろいろいじってます。今後は、コマンドFIFO周りの部分をもう少し”本物”と知覚したいと思ってます。
③いろいろとAPIが追加されてます。基本的に、read_signal()とwrite_signal()でやるようにしてます。
④MC6809と同じような形での「メインCPU減速機構」をi386に入れました。
 これ、「メインCPUはクロック周波数を一回設定すると変えられない」と言う制約と、PC-9801がクロックを変えれることの矛盾を解消しようということです。
⑤CPUに擬似信号線を追加してみました。
などなど...(;´Д`)

411:ナイコンさん
19/05/21 12:45:42.46 .net
DOSVAXJ3 AX & J-3100 & DOS/V Emulator をバージョンアップしました。
URLリンク(www.nanshiki.co.jp)
XGA, SXGA の V-Text 対応、Linux 対応等々です。
Linux 版は github より取得してビルドしてください。SDL-IM-plus も必要です。
バイナリについては要望があれば考えます。

412:Artane.
19/05/21 15:08:53.00 .net
>>392
お疲れ様です。
なんとかビルドできました。(Debian/sid/amd64)
①SDLはそのままビルドできるけど、DOSBOXのconfigure時にエラー。
 結局、-lXfont2と-XiがXベースのシステムだと足らなくなるので…。
以下、パッチ貼っておきますが、sdl-configの方が自動生成されてるはずなんで、SDL-IM-Plus側を変更する必要があると思います。
---------
--- sdl-config.orig 2019-05-21 15:00:21.469646324 +0900
+++ sdl-config 2019-05-21 15:06:53.484649966 +0900
@@ -45,7 +45,7 @@
echo -I${prefix}/include/SDL -D_GNU_SOURCE=1 -D_REENTRANT
;;
--libs)
- echo -L${exec_prefix}/lib -Wl,-rpath,${libdir} -lSDL -lpthread
+ echo -L${exec_prefix}/lib -Wl,-rpath,${libdir} -lSDL -lXfont2 -lXi -lpthread
;;
--static-libs)
# --libs|--static-libs)

413:ナイコンさん
19/05/21 15:11:44.02 .net
>>393
追記。
出来たら、SDL-IM-Plusのsoname(libSDL.so.xx.yy.z)を、別の名前にしてもらうのとDOSBOXも別の名前にしていただけると色々ありがたいのです。
それと、sdl2-configとかヘッダのディレクトリとか…。
今のままだと、既存のとバッティングしかねないので、お願いしますm(_ _)m

414:ナイコンさん
19/05/21 19:29:39.32 .net
>>393
すみません。
何分 autoconf 等は使ったことがなかったので修正には時間がかかると思われます。
Raspberry Pi 3 でビルド・実行できたのですが、Debian なもので同じ所でエラーになります。
情報があって助かりました。
あと Raspberry Pi の場合フォントセットで日本語フォントが取れないようです。
一応 xfonts-intl-japanese やら big やらを入れてはみたのですが。
とりあえず fontx2 ファイルを使えば動きます。フォントファイルは ~/.dosbox に入れる
必要がありますのでご注意ください。

415:ナイコンさん
19/05/21 19:33:48.38 .net
>>39


416:4 SDL については最終 1.2.15 ベースで、プログラム側から IM イネーブルにしなければ元の 1.2.15 と同じ動き になるはずです。 ヘッダファイルも ENABLE_IM_EVENT を定義しなければ元のまま(ここらへん確証無し)となるはずです。 まあ名前変えた方がいいのでしょうけど、何分 autoconf 等の使い方や Linux の共有ライブラリ のしきたりというか文化に慣れていないもので、時間がかかると思われます。



417:ナイコンさん
19/05/22 07:26:25.22 .net
>>395
dosbox-x がやってるように、自家版 sdl をソースツリーに同梱してしまって
それを常に使うというのはどうでしょうか?

418:ナイコンさん
19/05/22 07:36:32.91 .net
>>395
それと、configure は github にはおかないほうがいいと思います。
autogen.sh で各自作れますので。
github におかれた configure だとエラーが出ることがよくあります。
それで autogen.sh を実行すると、次回 pull したときバッティングがおきて面倒になります。

419:ナイコンさん
19/05/22 18:39:51.12 .net
DOSVAXJ3、SDL-IM-plus の Linux 関連を修正しました。
SDL-IM-plus は libSDLIM に変更し、ヘッダも /usr/local/include/SDLIM に置いて SDL 1.2.15 と共存可能としています。
DOSVAXJ3 も実行ファイル名を dosboxj に変更し、設定ファイルも ~/.dosboxj/dosboxj-0.74.conf に変更しています。
Debian 9 / Ubuntu 18.04 で git clone からのビルド、インストールは確認しました。
X Window で日本語のフォントセットが取れない場合はとりあえず半角のみ内蔵フォントを使用します。
日本語が表示されない場合は fontx2 ファイルを使用してください。

420:ナイコンさん
19/05/22 23:45:42.50 .net
>>399
ありがとうございます。Fedoraでもビルドできました。
ただ、~/.dosboxj/dosboxj-0.74.conf で machine=dcga
としても j-3100 モードにならないようです...

421:ナイコンさん
19/05/22 23:48:43.72 .net
と思ったら、~/.dosboxj/dosboxj-0.74.conf でなくて ~/.dosboxj/dosbox.conf ですね
これでうまくいきました

422:ナイコンさん
19/05/22 23:53:46.18 .net
たびたびすみません。>>401 は間違いで、dosbox.conf の書き方がまずかったみたいです
お騒がせしました

423:ナイコンさん
19/05/23 00:07:51.17 .net
さらにすみません。どうもカーソルキーが効かないようです。
Ctrl-F1 でマッパーを書き換えても "key 0" となってしまってうまくいきません...

424:Artane.
19/05/23 07:33:58.67 .net
>>399
ありがとうございます。
Debian sid (AMD64)でビルドと動作を確認しました。

425:ナイコンさん
19/05/23 19:39:51.83 .net
DOSVAXJ3 AX & J-3100 & DOS/V Emulator をバージョンアップしました。
URLリンク(www.nanshiki.co.jp)
Windows 版も dosboxj.exe にしたのと、LFN の不具合を修正しています。
>>401
~/.dosboxj に dosbox.conf があるとそれを優先して読み込んでいました。
今回 dosboxj.conf (存在しない場合は dosboxj-0.74.conf を生成) を使用するように変更していますのでご注意ください。
>>403
こちらの環境ではカーソルキーは問題なく使用できています。
今回デバッグ用の出力機能を追加しましたので、 dosboxj.conf の [dosbox] に debug=true を追加して起動し、カーソルキーを押した際にコンソールに出る内容をお教えください。

426:ナイコンさん
19/05/23 20:42:34.80 .net
>>405
上下左右です。
scan=6f, sym=111, mod=0
scan=74, sym=112, mod=0
scan=71, sym=114, mod=0
scan=72, sym=113, mod=0

427:ナイコンさん
19/05/24 12:43:52.81 .net
>>406
こちらと同じですので、スキャンコード等の問題ではなさそうです。
一旦 ~/.dosboxj/ の中身を全部削除してから再起動して確認してみていただけますでしょうか。

428:ナイコンさん
19/05/24 21:30:17.35 .net
>>407
~/.dosboxj を決してみましたがやはりカーソルキーが効きません...

429:ナイコンさん
19/05/24 23:18:53.61 .net
>>408
カーソルキーですが、コマンドラインでの←→でカーソル位置移動、↑↓でのヒストリ検索もきかず、アプリ等でもきかないということでしょうか。また、PageUp PageDownはききますでしょうか。
こちらのDebian, Ubuntu では問題ありません。Fedoraのバージョン等の細かい情報をいただけますか。
またキーボードはUSB接続でしょうかPS/2でしょうか。スキャンコードが一致してるので関係なさそうではありますが。

430:ナイコンさん
19/05/24 23:27:16.98 .net
>>409
> カーソルキーですが、コマンドラインでの←→でカーソル位置移動、↑↓でのヒストリ検索もきかず、アプリ等でもきかないということでしょうか。
はい、どちらもききません。
> また、PageUp PageDownはききますでしょうか。
PageUp では '/' が入力され、PageDown はききません。
それぞれのスキャンコードは
scan=70, sym=118, mod=0
scan=75, sym=119, mod=0
です。
> Fedoraのバージョン等の細かい情報をいただけますか。
Fedora29です。gcc-8.3.1 でコンパイルしています。
> またキーボードはUSB接続でしょうかPS/2でしょうか。スキャンコードが一致してるので関係なさそうではありますが。
Dell のノートPCです。

431:ナイコンさん
19/05/25 00:12:29.01 .net
>>410
他に違う働きのキーはありますか。
それと以前に出したUbuntu用のバイナリではカーソルキーは正常でしたでしょうか。
こちらでもFedora入れて試してみます。少々お待ちください。

432:Artane.
19/05/25 00:38:49.30 .net
i386な9801RA(武田さんの版はRA21ですかね?)で、「16メガヘルツかつ二倍速」なら、ギリギリフルスピード動作出来てたけど少し厳しい@Ryzen2600 3GHzちょっとだったし、Win32だとABIの問題がありすぎてる為に惨憺たる状況だったので、
EMM386.exe(MS)動かしたときの不具合調べつつ、デバッガーの拡張とメモリウエイト周りを実装しました(´・ω・`)
デバッガーのバックトレースコマンド(UT)と逆アセンブラに、色々機能つけて、特に386上のソフトのデバッグ支援機能を高めました。
UTコマンドは、16Mエントリー記録出来る上に、外部に書き出せるようにして、例外やFAULTを取り込んだりしました。
エントリー数が普通だと多すぎる気がしなくもないので、可変設定(256エントリーから2の28エントリーくらいで2の階乗エントリー作れる)機能後で作ろうかと思ってます。
最近のgitからお願いします(´・ω・`)

433:ナイコンさん
19/05/25 10:53:17.10 .net
>>411
> 他に違う働きのキーはありますか。
ざっと試した感じ、他のキーは大丈夫そうです。
> それと以前に出したUbuntu用のバイナリではカーソルキーは正常でしたでしょうか。
すでに消してしまって確認できないのですが、気にならなかったので正常だったのではないかと思います。
> こちらでもFedora入れて試してみます。少々お待ちください。
すみません、よろしくお願いします。

434:Artane.
19/05/25 21:42:23.12 .net
>>410
どちらかのキーボードが違う。と言うことはないでしょうか。

435:ナイコンさん
19/05/25 23:07:19.78 .net
ubuntsu版は消してしまったので確認できませんが、windowsの最新版をwineで実行すればカーソルキーも効きます

436:Artane.
19/05/26 03:04:32.55 .net
>>415
そうだとすると、SDL_Eventで処理されてるキーコードがWindows版だとVK_なんたらと言うコードに一旦翻訳されてから渡されてるけど、
GNU/Linuxに限らず多くのU*ixシステムではインフラ(Xやevdevなど)のキーコードが直接渡されてる辺りの差異っぽいですね。
ただ、ウチ(Debian sid)だとちゃんと操作できてるので、
キーボードが吐いてる生コードが違ってるか、Xなどが渡すコードが違うかだと思います。
最終的には、OSやインフラがどういうヴァージョンかとかの話も絡んでるっぽいですね。

437:ナイコンさん
19/05/26 07:51:42.05 .net
そういえば、素のdosboxや、dosbox-xでもカーソルキーは問題ありません。
ということは、sdl-im-plusで追加した部分が問題ということでしょうか?

438:ナイコンさん
19/05/26 09:26:26.27 .net
>>413
ビルドしたフォルダの config.h で C_X11_XKB が #define で定義されているか確認していただけますでしょうか。
もしくは configure 実行で for XKBlib support が表示されているかどうかです。
あと dosboxj.conf の [sdl] usescancode=false に変更して動かしてみてください。
Linux 版は平日夕方しか作業できませんので、Fedora での確認は少々お待ちください。

439:ナイコンさん
19/05/26 09:35:20.23 .net
もう一点。dosboxj 起動時にコンソールに keyboard type XX といった表示は出てますでしょうか。出ていれば XX の内容をお教えください。

440:ナイコンさん
19/05/26 17:46:00.66 .net
>>418
> ビルドしたフォルダの config.h で C_X11_XKB が #define で定義されているか確認していただけますでしょうか。
1と定義されています。
> あと dosboxj.conf の [sdl] usescancode=false に変更して動かしてみてください。
カーソルが効くようになりました�


441:I > もう一点。dosboxj 起動時にコンソールに keyboard type XX といった表示は出てますでしょうか。出ていれば XX の内容をお教えください。 表示されません。 DOS keyboard layout loaded with main language code JP for layout jp は表示されていますが、keyboard typeは出ていません。



442:ナイコンさん
19/05/27 18:47:24.92 .net
>>420
原因ですが、Wayland の場合に XGetAtomName の返値が evdev で始まる文字列ではなく (unnamed) となっており、そのためキーマップの設定値がおかしくなっていたようです。
修正していますので usescancode=true に戻してカーソルキーが動作するか確認してみていただけますでしょうか。
正常動作しない場合、今回は keyboard type が表示されますのでそれの内容をお教えください。
なお、設定ファイルは ~/.dosboxj/dosboxj.conf に統一しましたのでご注意ください。
Windows 版も MS-IME でのキー入力が入りっぱなしになる件の対策等を行っています。
URLリンク(www.nanshiki.co.jp)

443:ナイコンさん
19/05/27 19:01:07.65 .net
>>421
カーソルキーが効くようになりました
ありがとうございます

444:ナイコンさん
19/05/27 21:25:24.82 .net
調子に乗ってもう一つ不具合を報告すると、J-3100モードでJ-3100SS001(初代Dynabook)付属の日本語MS-DOS ver.3.1 をブートしようとすると
Opening image file: dos31.img
Booting from drive A...
のまま固まってしまいます。SS001以外のDOSは持っていないので他でどうなるかはわかりません。
それと、もしかしたら、J-3100の1.2MBの2HDからブートできないのかな、とも思っていますがどうでしょう?

445:ナイコンさん
19/05/28 08:36:30.64 .net
>>405
日本語入力が可能で、634Kの空きが有るのも
素晴らしいですね。

446:ナイコンさん
19/05/28 17:43:54.50 .net
>>422
効くようになりましたか。良かったです。
>>423
こちらの手持ちの V486C の MS-DOS と英語版 MS-DOS でもブート出来ませんでした。
東芝 MS-DOS/V (1.44MB) ではブートできましたので、確かに 1.2MB のイメージからはブート出来ないのかもしれません。
東芝 DOS の場合 BIOS の日本語拡張部分が東芝 DOS 内蔵のものを使用すると思われます。
そうなりますと、仮にブート出来たとしても DCGA 画面への切り替えが DOSVAXJ3 で認識できなかったり、対応していないハードウェアスクロールや漢字 ROM 直接読み出し等々の問題がでて正常動作しないと思われます。

447:ナイコンさん
19/05/29 07:43:10.69 .net
>>425
なるほど。幸い、リセット必須のソフトはあまりないのでブートはあきらめます^_^

448:Artane.
19/05/30 06:16:47.72 .net
ドラゴンバスター(98)の文字がとりあえずマトモに表示出来るようになりました。
下の方が切れてますが、描画系のサイズ可変にしないと無理ですねー(´・ω・`)
後でやります…(´・ω・`)
後、EMM386.EXE(98)の問題、どうやらハイレゾ機じゃないのにハイレゾ機と誤認識してたりするのではないか?と言う所までは詰めました。
まだまだかかりそうですが(´・ω・`)
ただ、それでは説明不十分な類似現象がいくつかのソフトであるので、それもまだまだ…(´・ω・`)
お試しは、githubかosdnからgitつかうなどして最新のgitリボジトリにて。

449:Artane.
19/05/30 06:19:54.65 .net
>>427
追記。
後、PC9801::DISPLAYですけど、GVRAMがEGCやらGRCGやら色々な所から読み書きされるので、分離してしまった方がよさそうに思えてきました(´・ω・`)
色々考えます(´・ω・`)

450:ナイコンさん
19/05/31 18:57:17.05 .net
>>426
J-3100 の場合、機種毎に専用の MS-DOS があったりしたので、ブートしたとしても個別の対応が必要と思われます。
DOSVAXJ3 ですが、細かい修正を行ったバージョンを公開しています。
これで一旦休止とします。

451:ナイコンさん
19/06/01 14:52:28.21 .net
ねこプロジェクト使ってるですけど
FDDを仮装でなくて実ドライブを認識させることできます?
持ってるゲームを動かしたいんだけど
FDを仮想化した時点でプロテクト働いて起動できない

452:ナイコンさん
19/06/01 15:22:01.10 .net
T98-NEXTは実機のFD読めなかったっけ?

453:ナイコンさん
19/06/01 15:30:49.34 .net
>>431
試して見ます

454:ナイコンさん
19/06/01 18:05:12.84 .net
WIMPで癖なく使えるって素晴らしい
作業多くて大変でしょうけどまったりePCEに期待してます
武田さんもArtaneさんもいつも有り難うございます

455:ナイコンさん
19/06/14 21:03:20.59 .net
武田さんのePC-8001mk2SRで、
mk2モードから、マシン語でSRモードに切り替えるソフトが動作しない。
例外的なことらしいけど、ここは実機とは違う部分。なんとかなるといいんだけど。
因みに、やっているそふとはこんな感じで書いてある。
DB,33,F6,80,D3,33→ IN A,33H、OR 80H、OUT 33H,A
切り替えている理由は、おそらくNモード用の高速なDISK BASICを使う為だろう。
SRには、DISKBASICは超遅い標準の物しかない。

456:ナイコンさん
19/06/15 12:00:33.89 .net
FM-16βのSUB-ROMを逆汗している最中なんだけど
武田さん凄いですね。
SWI3 .. RESETベクトル、SUB-ROMにも描いて無いん
だけど自力で探し出したみたいですね。
(eFM16-βのソースを見ると)

457:ナイコンさん
19/06/19 14:41:54.35 .net
ベーシックマスターLEVEL5MARK5エミュレーター
何でエラーで起動しないんだ?と思ったら
いつの間にかFONTと漢字ROM以外BIOSの中に入れたら動かなくなってたんだな

458:ナイコンさん
19/06/20 18:47:51.97 .net
Windows10で使えるx68の白黒画面の現役のmacエミュレータをご存知の方はいらっしゃいませんか

459:ナイコンさん
19/06/20 20:08:22.55 .net
>>437
URLリンク(github.com)

460:ナイコンさん
19/06/21 08:07:58.35 .net
ご教示、ありがとうございます

461:ナイコンさん
19/06/21 10:30:40.18 .net
バイナリは
BasiliskII for Windows
URLリンク(www.emaculation.com)

462:ナイコンさん
19/06/21 17:55:28.02 .net
>>426
DOSVAXJ3 をバージョンアップし、東芝 DOS のブートに対応しました。
DCGA の画面切り替えは ROM の BIOS を呼んでいるようで、漢字 ROM の直接読み出しに対応しましたので起動してなにかしらの画面は表示されると思います。
半角英数字が化ける場合、README.txt に対処方法が書いてありますので、試してみてください。
東芝 DOS でのブートですが、日本語キーボードが英語配列になってしまうのと、辞書 ROM やハードウェアの EMS は使用できませんのでご注意ください。
とりあえず V486C 付属の DOS 3.1 と日英 DOS 5.0 でブートできる事は確認しています。

463:ナイコンさん
19/06/21 19:59:38.15 .net
>>441
おぉ、ss001 の dos もブートできました
ありがとうございます

464:ナイコンさん
19/06/23 05:49:58.83 .net
バジリスク懐かしいな
qemuの68k emulationもQuadra800相当じゃなかったっけ
海外だとNeXTエミュもあるね

465:ナイコンさん
19/06/23 16:42:21.41 .net
>>441
今回のバージョンで半角/全角キーでIMEを切り替えると押す度に「`」が表示されるようになりました。
(前回までは表示されていなかった)
素の状態で発生しています。

466:ナイコンさん
19/06/24 18:54:36.96 .net
>>442
SS001 の DOS ブートですが、半角英数字は正常に表示されますでしょうか。
>>444
すみません。修正版を公開しています。

467:ナイコンさん
19/06/24 23:33:12.19 .net
>>445
SS001のDOSで半角英数は正常に表示されています

468:ナイコンさん
19/06/24 23:36:36.84 .net
>>445
そういえば、たいした問題ではないですが
英語DOSでブートしてCGAのゲームを起動すると
2色ではなくカラー表示になります
当時の2色の


469:CGA画面がちょっと懐かしかったり...



470:ナイコンさん
19/06/25 10:35:22.63 .net
これからはRaspberry Pi向けのエミュレーターも流行りそうだな
「Raspberry Pi 4」登場 4Kサポート、CPUも高速化で35ドルから
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>プロセッサは1.5GHzの4コアARM Cortex A72で、性能が先代の3倍以上になったとしている。
>HDMIポートがtype-Aからtype-Dの2ポートになり、60fpsの4K動画に対応した。

471:ナイコンさん
19/06/25 18:55:50.83 .net
>>446
報告ありがとうございます。正常ですか。
SS 以降は半角フォントデータのアドレスは F000:CA00 になっていると考えてよいのかなあ。
初期のラップトップ系だと違う可能性があるような気もします。
で各機種用 DOS はアドレス決め打ちなので他機種で文字化けすると。
>>447
確かに J-3100 実機だと CGA 320x200 4 色はモノクロ表示でしたね。
これは実機が手に入らないと実際の表示がわからないので、気長にお待ちください。

472:ナイコンさん
19/06/25 20:27:54.19 .net
>>449
URLリンク(www.seasip.info)
ここの Video modes というところに4色の表示の仕方が出ています。

473:434
19/06/25 23:23:19.05 .net
>>445
対応ありがとうございます。

ドキュメントから見つけられなかったので、ついでに質問させてください。
config.sysでのfiles=30の様に指定してコンベンショナルメモリの空き容量を増やす
方法はないのでしょうか。dosbox側の問題?
(空き容量は充分過ぎるので、逆に貪欲になってます)
その他、気になった点が以下の通りです。
現象1:
imgmountの挙動がdosboxと違っている様で、
mount C C:\DOSBox\hd-0
imgmount D C:\DOSBox\Plane-2GB.vmdk -t hdd
 Image file not found.
Cドライブはマウントできていますが、
Dドライブはエラーになってしまいます。
dosoboxではDドライブもマウントできており、
そのままコピペしただけですが認識してくれません。
現象2:
ファイラのFD.COMを起動した後のEMSメモリの状態を
 zmap /e か vmap /e で
確認すると、
name="FD_HIST$"としてsize=16Kが1ハンドル分のみ生成されるはずが、
name="・ 琅"としてsize=16KがFDを起動した回数分を生成している様です。

474:ナイコンさん
19/06/26 17:54:46.07 .net
>>450
ありがとうございます。参考になります。
ただ、2 色表示はいろいろ調査して実現方法を考えないといけないので、気長にお待ちください。
このページを見ると、T3100/J3100 では DCGA への切り替えは ROM BIOS で可能と考えてよさそうですね。

475:ナイコンさん
19/06/26 18:06:42.74 .net
>>451
DOSBox の場合、MCB の開始が 016f':0000 に決め打ちされてますので、コンベンショナルメモリはそれ以降になってしまいます。
FILES の設定はなく、FCB も最低限しか確保していないと思われます。
現象1 はおそらく LFN 対応関連の問題と思われますが、こちらで再現できないので、
URLリンク(www.nanshiki.co.jp)
からテスト版をダウンロードして dosboxj.exe と同じフォルダに展開して dosboxj_debug.exe を実行し、
imgmount を実行して DOSBox Debugger の 下の表示の EXEC:Execute Z:\IMGMOUNT.COM 以降のメッセージをお教えいただけますでしょうか。
現象2 についてはバグです。上記のテスト版では修正されています。

476:ナイコンさん
19/06/26 22:44:53.50 .net
444

477:434
19/06/27 21:35:20.44 .net
>>453
FCBの件、失礼しました。


478:単純にメモリ容量が増えると考え違いをしていました。 imgmountの件は、 mount C C:\DOSBox\hd-0 imgmount D C:\DOSBox\Plane-2G.vmdk -t hdd デバッガ出力: 4688: EXEC:Parsing command line: mount C C:\DOSBox\hd-0 4691: EXEC:Execute MOUNT.COM 0 4691: FILES:file open command 0 file MOUNT.COM 4700: DOSMISC:DIRCACHE: Set volume label to 5360: DOSMISC:DIRCACHE: Set volume label to C_DRIVE 5366: FILES:Special file open command 80 file Z:\AUTOEXEC.BAT 5366: EXEC:Parsing command line: imgmount D C:\DOSBox\Plane-2G.vmdk -t hdd 5369: EXEC:Execute IMGMOUNT.COM 0 5369: FILES:file open command 0 file IMGMOUNT.COM → 5654: MISC:Files[C:\DOSBox\hd-0\DOSBox\Plane-2G.vmdk][DOSBox\Plane-2G.vmdk] 5660: FILES:Special file open command 80 file Z:\AUTOEXEC.BAT コマンド出力: Drive C is mounted as local directory C:\DOSBox\hd-0\ Image file not found. Z:\> 先にCドライブとしてmountした"C:\DOSBox\hd-0"でimgmountで指定する ドライブレターを変換してしまっている様です。 それでパス名が一致しないために探せなくなっている状態みたいですが、 そちらで再現しないLFN関連で他に条件を変えて確認する方法があれば指定してください。 EMSメモリの件は修正されていました。



479:ナイコンさん
19/06/28 19:45:20.81 .net
>>455
報告ありがとうございます。
imgmount ですが、こちらで仕様を勘違いしておりました。
まずはコマンドラインで指定したファイルをホスト OS 上で確認し、見つからない場合かつ mount されているドライブであればマウント先でも確認しています。
ですので、間違えて mount 先のドライブから参照してしまっているわけではないと思われます。
原因ですが、Plane-2G.vmdk とありますので、ファイルサイズが 2G 超のために存在確認用の stat() がエラーになっているのではないかと思います。
ファイル存在確認を _stat64() に変更してみたバージョンを
URLリンク(www.nanshiki.co.jp)
にアップロードしていますので確認してみてください。
エラーの場合は今回もメッセージが出ますのでそれをお教えください。
本家 DOSBox と Visual Studio のバージョンが違うため、ライブラリ関数の動作が異なるのではないかと考えています。

480:434
19/06/29 13:14:11.20 .net
debug2版では認識してくれました。
5024: EXEC:Parsing command line: mount C C:\DOSBox\hd-0
5027: EXEC:Execute MOUNT.COM 0
5027: FILES:file open command 0 file MOUNT.COM
5036: DOSMISC:DIRCACHE: Set volume label to
5696: DOSMISC:DIRCACHE: Set volume label to C_DRIVE
5726: FILES:Special file open command 80 file Z:\AUTOEXEC.BAT
6302: EXEC:Parsing command line: imgmount D C:\DOSBox\Plane-2GB.vmdk -t hdd
6305: EXEC:Execute IMGMOUNT.COM 0
6305: FILES:file open command 0 file IMGMOUNT.COM
autosized image file: 512:63:16:0
Using partition 0 on drive; skipping 63 sectors
Mounted FAT volume is FAT16 with 65384 clusters
6314: FILES:file search attributes 8 name D:\*.*
6314: DOSMISC:DIRCACHE: Set volume label to DOS-BAK
6920: FILES:Special file open command 80 file Z:\AUTOEXEC.BAT
ただ、
参考:DOSBox上の認識された状態
autosized image file: 512:63:16:4092
Using partition 0 on drive; skipping 63 sectors
Mounted FAT volume is FAT16 with 64439 clusters
Windows10上で確認したPlane-2GB.vmdkのファイルサイズ:2.00 GB (2,147,483,648 バイト)=2^31
DOSBoxでは
512×63×16×4092=2,111,864,832byteに自動変換している様ですが、
シリンダ数?が0と4092と違って表示されているので、クラスタ数が違ってくるのでしょうか。
「Wikipedia 容量の壁」の情報では、
512×63×16×4096=2,113,929,216byteが上限とされ、
それ以上の大容量の場合の挙動が違っていたということ?

481:ナイコンさん
19/07/01 17:25:47.80 .net
報告ありがとうございます。
debug2 版でシリンダ数が 0 になるのは 2G 超のファイルのサイズを fseek(), ftell() で取得すると
エラーで 0 になってしまうためです。
※まあ fseek(), ftell() でファイルサイズを取得するのはよろしくないといえばそれまでなんですが、
元からそうなっているので。
で、ファイルサイズからシリンダ数を計算しているので 0 になります。
こちらの


482:調査では Visual C++ 2013 までは stat() で 2G 超のファイルの存在確認が可能ですが、 Visual C++ 2015 以降ではエラーになります。 ただ、Visual C++ 2013 でも 2G 超のファイルサイズを fseek(), ftell() で取得しようとすると、 ファイルサイズがマイナス値で返る関係で計算後のシリンダ数も 0 になってしまうはずなのですが、 本家の DOSBox はそれ以前の Visual C++ を使っている関係からか、それらしい値が計算できてしまっているようです。 いまさら 2013 以前に戻すのもなんですので、2G 超のファイルの存在確認、サイズの取得方法の変更や imgmount 時の fseek の 64bit 化等で対処するしかなさそうです。 元々 FAT16 のボリュームの制限もありますし、今回のようにコンパイラのライブラリによって動作が 異なる等々ありますので、サイズが 2G 前後のイメージファイルはあまり使わない方がいいとは思うのですが。



483:ナイコンさん
19/07/01 18:28:04.36 .net
debug2 でシリンダ数が 0 になるのは ftell() のエラーで -1 が返され、それを計算すると 0 になってしまうというのが正しいです。
DOSBox のソースのプロジェクトは Visual Studio 2003 でしたので、Visual Studio 2003 上で 2G 超ファイルのサイズとシリンダ計算を
するテストプログラムを動かしてしてみましたが、ftell() は -1、計算したシリンダ数は 0 になるようです。
また、こちらの DOSBox でも 2G ジャストサイズのイメージファイルは imgmount できず、シリンダ数は 0 となっています。
Plane-2G.vmdk ですが、元は VMware で作成したイメージファイルでしょうか。

484:434
19/07/02 06:26:23.72 .net
>>458
シーケンシャル読み込みで挙動が変わってくること承知しました。
実際には1GB未満しか使用していないので、1GBでイメージを作り直してデータ転送するのが無難ですかね。
>>459
シリンダ数が0と判定された状態で実使用容量を自動調整することが正しいとは
考えづらいのですが、実機で4GBのHDDを2分割してフォーマットした時の動作とか
処分したので確認できないですし...
容量を縮小して使用したいと思います。
イメージの作成は、多分そうです。
数年前に作成したので記憶があいまいですが、確か当時のVMware Playerでは
1GB単位での容量指定だったのを2GBに指定したものと思います。
以上、調べて頂いて、ありがとうございました。

485:ナイコンさん
19/07/02 17:55:02.35 .net
>>460
本家 DOSBox と DOSVAXJ3 とでシリンダ数計算部分の処理は同じですので、自動調整をしているわけではなく、
なにかしらの原因で ftell() によるサイズ取得でそれらしい値が入ってしまっているものと思われます。
その後いろいろ調査してみましたが、bochs 付属の bximage.exe を使用してイメージファイルを作成した場合、
DOS/V でフォーマットすると 504M の制限に引っかかります。1G のイメージファイルを作成してもフルに使えません。
拡張ディスク BIOS に対応していないのが原因と思われます。
それと現行のバージョンではイメージファイルのサイズによっては DOS/V でフォーマットできませんので、
下記のテスト版を使用してください。
URLリンク(www.nanshiki.co.jp)
このテスト版は一応 2G 超のファイルのサイズも取得できるよう処理を修正していますが、上記の通り BIOS の
制限もありますので 504M 超のイメージファイルは使用しない方がよいと思われます。

486:ナイコンさん
19/07/02 21:42:27.69 .net
Artane. さん、最近の98の更新お疲れさまです。
ゲームばかりでなくて懐かしくなって新松を動かしてみたのですが
MTTK2.DRV
が無効または見つかりません
と出て起動しません。xnp2 や dosbox-x では起動します。
もし新松をお持ちでしたら見て頂けませんでしょうか?

487:Artane.
19/07/02 21:48:25.16 .net
>>462
調べてみます。
ちょっと手間取りそうな気がしますが…。

488:ナイコンさん
19/07/02 22:39:05.39 .net
>>463
ありがとうございます

489:ナイコンさん
19/07/02 23:52:32.18 .net
ワープロといえば父親が一太郎派だったので、一太郎を試してみた。
ver.3 は csp、np2、dosbox-x 全滅で mame だけ起動したw
ver.4 は csp 以外は起動する

490:434
19/07/03 23:02:00.21 .net
>>461
◎2GBイメージでの検証
imgmount D C:\DOSBox\Plane-2G.vmdk -size 512,63,16,4096 -t hdd
   


491:5366: EXEC:Parsing command line: imgmount D C:\DOSBox\Plane-2G.vmdk -size 512,63,16,4096 -t hdd    5369: EXEC:Execute IMGMOUNT.COM 0    5369: FILES:file open command 0 file IMGMOUNT.COM Using partition 0 on drive; skipping 63 sectors Mounted FAT volume is FAT16 with 65384 clusters    5378: FILES:file search attributes 8 name D:\*.*    5378: DOSMISC:DIRCACHE: Set volume label to DOS-BAK    5948: FILES:Special file open command 80 file Z:\AUTOEXEC.BAT imgmount D C:\DOSBox\Plane-2G.vmdk -size 512,63,16,0 -t hdd    5366: EXEC:Parsing command line: imgmount D C:\DOSBox\Plane-2G.vmdk -size 512,63,16,0 -t hdd    5369: EXEC:Execute IMGMOUNT.COM 0    5369: FILES:file open command 0 file IMGMOUNT.COM Using partition 0 on drive; skipping 63 sectors Mounted FAT volume is FAT16 with 65384 clusters    5378: FILES:file search attributes 8 name D:\*.*    5378: DOSMISC:DIRCACHE: Set volume label to DOS-BAK    5948: FILES:Special file open command 80 file Z:\AUTOEXEC.BAT クラスタ数の指定を変えても 65384 clustersの数値に違いはありませんでした。 続きます。



492:434
19/07/03 23:08:19.97 .net
◎8GBイメージでの検証
新規に8GBのイメージを作成(3GBで充分だった)
VMware Workstation 14 Player
PC DOS 2000でFDISK
基本区画に2047Mバイト(1Mバイト=1,048,576バイト)
拡張区画に5499Mバイト
1バイトのテキストファイルを作成して、dirコマンドで
2,146,435,072バイトが使用可能と表示。
imgmount D C:\DOSBox\Plane-8G.vmdk -size 512,63,16,4096 -t hdd
でも
imgmount D C:\DOSBox\Plane-8G.vmdk -size 512,63,16,0 -t hdd
でも2,146,435,072バイトが使用可能と表示。
2,146,435,072÷(512*64*16)=4094
   5366: EXEC:Parsing command line: imgmount D C:\DOSBox\Plane-8G.vmdk -size
512,63,16,0 -t hdd
   5369: EXEC:Execute IMGMOUNT.COM 0
   5369: FILES:file open command 0 file IMGMOUNT.COM
Using partition 0 on drive; skipping 63 sectors
Mounted FAT volume is FAT16 with 65505 clusters
   5378: FILES:file search attributes 8 name D:\*.*
   5378: DOSMISC:DIRCACHE: Set volume label to 8GB6DDDD.DDS
   5948: FILES:Special file open command 80 file Z:\AUTOEXEC.BAT
2048とかも設定してみましたが、
この場合もクラスタ値の指定は無効な様した。
65536-65505=31 clusters分減少した理由も不明です。

493:ナイコンさん
19/07/04 17:41:19.68 .net
>>467
報告ありがとうございます。
Mounted FAT volume is FAT16 with 65384 clusters
の cluster の値ですが、イメージファイルのブートセクタの内容を取得して計算で出しています。
-size のクラスタ数は内部で変数に格納はしますが、使用しておりません。
VMware は拡張ディスク BIOS (LBA) に対応しているので、フォーマットも正常にできているものと思われます。
フォーマットが出来ているので imgmount 後にファイルも作成でき、空き容量等も取得できますが、
DOSVAXJ3 側で拡張ディスク BIOS に対応していませんので、使用容量が増えてシリンダ 1024 以上の
領域を使用するようになると正常な動作にならないと思われます。
前にも書きましたが 504MiB(528MB) 以下のイメージファイル(シリンダ数 1023 以下)を使用するようにしてください。

494:434
19/07/04 22:53:22.06 .net
>>468
承知しました。
これにて追試を終了します。

495:ナイコンさん
19/07/06 07:51:58.83 .net
DosBox AX版を使用させて貰ってます。
Dir 表示をさせたときに、ファイルの年月日表示が
間違っているみたいなのですが。
○ 2019-07-04 18:46
この表示が、下のように表示されます。
× 2019-07-07 18:46
なんとなく、日にちにも月の値を設定して
いるような。

496:ナイコンさん
19/07/06 19:31:34.16 .net
古い98のCADCAMをエミュレータで動かしたいのだけど
セントロニクス(パラレル)のドングルが認識されない
やはりI/Oを直に叩くものはエミュでは無理なのか

497:ナイコンさん
19/07/06 20:51:24.88 .net
PCem V15が出てた
日本語も問題ない
(\キーが利かないけど)
BIOSデータが必須だけど
pcem romsで検索

498:Artane.
19/07/06 22:46:17.06 .net
忙しくて、完璧に怠けてます。もうそろそろ暇が出来ますので…
>>471
シリアルポートとパラレルポートが仮想化出来るといいですよね。
秋月辺りで売ってるFTDIのチップの乗ってる基板を繋ぐと…とか。
OS単位でかなり抽象化の方法が違うので、はてさて。

499:ナイコンさん
19/07/07 09:50:21.34 .net
オクに出す場合、マニュアルをスキャンしたモノを
PDF で付けようと思ったけど、それも止めた方が
良いみたいですね。
付けるならば、PDFを印刷したものか。

500:ナイコンさん
19/07/07 09:51:51.15 .net
>>474
スマソ、投稿先を間違えた。

501:ナイコンさん
19/07/07 16:56:40.37 .net
>>475
もっとちゃんと謝れよ

502:ナイコンさん
19/07/07 17:08:11.15 .net
>>476
ちっうるせーな…
サーセン

503:ナイコンさん
19/07/08 18:01:35.62 .net
>>470
すみません。ご指摘の通り 年-月-月 表記になってしまっています。
これまでの修正を一旦まとめたバージョンを明日公開します。
CGA 4 色モノクロ対応は構想中です。

504:ナイコンさん
2019/07/0


505:8(月) 18:57:43.66 .net



506:ナイコンさん
19/07/08 21:51:19.39 .net
>>479
じゃあお前いらねーじゃん

507:ナイコンさん
19/07/10 22:19:05.46 .net
>>478
アップデートありがとうございます。日付が正しく表示されるのを確認しました

508:ナイコンさん
19/07/11 16:56:49.05 .net
>>481
いえいえ

509:ナイコンさん
19/07/11 21:25:06.83 .net
460ですが、日付の表示が正しく表示されているのを確認しました
(いいだしっぺなので、レスしました)
ついでに、障害か仕様か解りませんが dosboxj.confの [autoexec] の項目で
mount d d:\ -t cdrom
の一行を記述すると
Window(のみ?)が表示された後、DosBox AX アプリが落ちます。
元祖の DosBox では落ちません。

510:ナイコンさん
19/07/12 19:41:15.75 .net
>>483
mount で -t cdrom を付けると落ちるようです。
-t cdrom 無しでもマウントはできるようですので、とりあえずは無しでマウントしてみてください。
しばらく作業できませんので、修正は少々お待ち下さい。

511:ナイコンさん
19/07/12 19:48:07.58 .net
>>484
了解しました。

512:ナイコンさん
19/07/12 21:23:18.46 .net
>>485
出来ました。

513:ナイコンさん
19/07/14 02:21:35.04 .net
>>437
MiniVMac

514:ナイコンさん
19/07/14 20:57:11.64 .net
>>485
だから出来たって言ってるだろw

515:Artane.
19/07/16 04:33:27.91 .net
かめむしが荒ぶって電灯に飛び込む深夜…(´・ω・`)
PC-9801ですが、i286やi386積んでる奴だとV30の8MHzとかをサブで積んでて切り替えられるので(一部機種はない?)、
そこらへんを実装してみました。
ただ、やるとV30停めてる時の386でのホストCPU消費が厳しいので、そもそもV30をなかった事にするオプションをつけてみています。
最新のgithubから。
>>465
遅くなりましたが、状況確認できました。
不思議なのは、FreeDOS(98)に一太郎5のEMM386を組み合わせると、使えるんですよね、ATOK8が(´・ω・`)
で、一太郎も使えるかなと思うと、保護違反が起こる。
でも、DOSにこれらを組み合わせると、ATOKが辞書ファイルわからなくなって見れなくなってる。
問題の所在を調べるのに、いくつかやってみていますが…(´・ω・`)
とりあえずわかったのは、0000:0400からの512バイトの領域に、PC9801のBIOSが起動時に検知したハードウェア情報やらワークやらなんやら格納されているんですが、
mameで起動したのとemupc9801raで起動したのとで、
同じBIOSなのに何故か違う所が数カ所(SASIかIDEかの違いはあれど)。
なので、いくつか洗い出し始めてます。
最終的には、BIOSとITFを逆アセンブルするかも(^_^;)
ツール探すのめんどいですが。

516:Artane.
19/07/16 04:40:24.57 .net
>>464
新松、入手難しいかも…
暇とおかね見て、うまいことオークションか中古屋さんに入るタイミングと合わせられるといいのですが。

517:ナイコンさん
19/07/16 20:42:32.48 .net
>>489
PC-9801DA/DS/DXの頃からV30積んでないはず
PC-9801RA/RS/RXまでは積んでたはず

518:ナイコンさん
19/07/16 22:02:01.70 .net
>>490
まあそですよね、今から買うとなると相当厳しそうな気がします
無理なさらないでください

519:ナイコンさん
19/07/17 21:34:33.35 .net
Soucerってディスアセンブラがなかなか強力だったけど・・・

520:ナイコンさん
19/07/18 00:41:39.98 .net
>>490
I/O91年9月号(と思うもの)に松ver.5の体験版がついています
探せるようでしたら

521:Artane.
19/07/18 01:32:23.92 .net
>>494
ありがとうございます。
どこかにあったかも知れません…実家から引き上げた荷物調べてみます。

522:ナイコンさん
19/07/18 22:05:18.85 .net
URLリンク(tablacus.github.io)
↑でGakuさんが書いていますがX1turboエミュレータで
異常にならないものが見つけられませんでした。
唯一、eX1turboだけが見た目がキレイだったけど、
誰も気にならないってことなのでしょうかね。

523:ナイコンさん
19/07/18 22:39:45.66 .net
XM7って、ややこしいことになってるの?

524:ナイコンさん
19/07/18 22:43:07.07 .net
別に今の人に引き継がれてからはあんな感じなんじゃ

525:ナイコンさん
19/07/19 22:48:28.28 .net
最近の更新で98のBASICがTerminal modeで起ち上がるようになったようです
ディップスイッチってどうやっていじるんでしたっけ?

526:ナイコンさん
19/07/19 22:56:33.27 .net
SM7はやらしいことになってる

527:ナイコンさん
19/07/21 00:08:44.96 .net
>>500
どの辺が?
二行で答えよ

528:ナイコンさん@そうだ選挙に行こう
19/07/21 14:45:32.74 VrtpX96o6
>>499
本体前の小さなスイッチ。
無けりゃ後期の98。その場合、起動時にHELPキー

529:452
19/07/23 00:14:56.05 .net
Artane. さん、Githubのものを試してみたら、新松ちゃんと動きました!
ありがとうございます

530:Artane.
19/07/23 01:55:31.93 .net
しょうがないので、とりあえずはCSPの逆アセンブル機能使って、ちまちまITF ROMを解析し始めましたが簡単には終わりそうにもない気が(´・ω・`)
>>503
本当ですか!?
全く別の事をしてたのですが(メモリースイッチ周りとポート周り)…
ともあれ良かったです。とは言え、当面はエンバグするかも…(^_^;)

531:ナイコンさん
19/07/23 17:37:12.23 .net
武田さんのMZ-800は、音源の実装が実と違うようだ。
MZ-800版のFLAPPYを実行してみたが、金属音みたいなノイズが入る。
ソフトは、ここのものをつかって検証した。
URLリンク(www.scav.cz)
実機とは、明らかに違う。どうしてかな?

532:ナイコンさん
19/07/23 17:37:58.89 .net
間違い。
実→実機

533:ナイコンさん
19/07/23 17:42:15.85 .net
>>506
MZ-1500のままで、MZ-800との差は、調べきれてないんじゃないか?
海外の有料エミュだと問題無いんだが、それよりソフトが入手困難でテストのしようが無かったんだろ。
修正はしてもらえんだろうな。寄付でもしない限りな。

534:ナイコンさん
19/07/23 17:44:15.41 .net
※このスレは如何にスルーできるか問われるスレですので肝に銘じておいて下さい

535:ナイコンさん
19/07/23 18:10:05.12 .net
「パソコンは、ソフトが無ければただの箱」

536:ナイコンさん
19/07/23 18:10:28.52 .net
M88に物理インチを繋げるソフトって無いのかな。

537:ナイコンさん
19/07/23 18:47:04.79 .net
P88SR

538:ナイコンさん
19/07/23 19:34:54.36 .net


539:ナイコンさん
19/07/24 01:53:10.18 .net
5インチドライブにイメージを置けばいいんじゃね

540:ナイコンさん
19/07/24 13:11:02.63 .net
>>513
それはダメ

541:ナイコンさん
19/07/25 12:58:39.43 .net
PC-8001誕生40周年記念で、NEC PCが復刻版を発売?
スレリンク(poverty板)

542:ナイコンさん
19/07/25 13:00:30.55 .net
PC-8001誕生40周年記念で、NEC PCが復刻版を発売? 8月5日に正式発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
 特別モデルの詳細はまだ不明だが、BASICプログラムが動作し、レトロゲームを動かす�


543:\定があるとしている。



544:ナイコンさん
19/07/25 14:09:17.36 .net
今の技術でPC-8001を作ってくれょぅ
筐体の中身はスカスカでもええしキーボードもUSB接続でええから

545:ナイコンさん
19/07/26 12:18:44.41 .net
仮に、98の復刻版を拵えても、もう周辺機器が無いから232Cやセントロにクス周りは再現しないだろうな…
つまり、ドングルも繋げられないからCADCAMが動かないか…

546:ナイコンさん
19/07/26 13:03:45.49 .net
なんで98なんや

547:ナイコンさん
19/07/26 13:26:53.16 .net
>>518
そういう用途向けの98はまだまだ中古流通があるだろうに
そのうちには厳しくなるだろうが今の所そんなことはない
てかなぜ話が98に飛ぶ?
こいつマジモンのアホ・・・

548:ナイコンさん
19/07/26 13:44:11.47 .net
せめてトップルジップはできるんか
ぐらいにしときゃいいのに

549:ナイコンさん
19/07/27 01:40:40.89 .net
>>521
せめてトップルジップはできるんか
ぐらいにしときゃいいのにね

550:ナイコンさん
19/07/27 06:38:07.51 .net
NECってまだ細々と98作ってるんじゃないの?

551:ナイコンさん
19/07/27 11:58:50.17 .net
つくってるわけないじゃん
まだPC-98使ってるような企業は中古でなんとかしてる

552:Artane.
19/07/28 02:35:59.53 .net
>>518
別に、シリアルポートもパラレルポートも、適切に抽象化出来れば実機つなげるデバイス使ったエミュレーションがやれなくはなくなってますから…
ただ、特にパラレルポートはマイクロ秒単位の精度で物理ポート操作するんで、そこらへん専用のリアルタイムタスクが必要になるでしょうけど。

553:ナイコンさん
19/07/28 19:08:53.50 .net
dosbox-x Towns やる気やね

554:ナイコンさん
19/07/29 23:29:47.56 .net
URLリンク(i.imgur.com)
ー☆

555:ナイコンさん
19/07/30 00:42:24.72 .net
Artane.さん、一太郎3も4も起動するようになりました!
(4の画面が若干寂しい感じですが)

556:ナイコンさん
19/07/30 22:23:40.23 .net
4/30版のMZ-80K/1200でFDで起動しない。

557:Artane.
19/08/01 03:09:47.86 .net
CSPにTowns作る件、PC-98が一段落しないし積み残しもあるので、なかなか着手再開とはならず。
ただ、最近並行してやってる、i386の高速化調整で、9801RAを(Freedos上でですが)CPU二倍速で東方のシューティングゲームやっても処理落ちしない(色々調整が必要でですが、オーバークロックなしのRyzen2600で)所まではきたので、
私の方で中途半端で停めているTownsも、速度面では25メガヘルツあたりまでは無理しなくても使い物になる(RyzenGシリーズや64ビットARMのハイエンドなら…ARMは低くなるかも?)と言う目算は立ちました。
TownsのVRAMへの読み書きの実装は、中間にGRCGやEGCが噛んでいるPC9801よりも格段にシンプルに出来るでしょうから、軽くなるはず。
DosBox-xでTowns、頑張ってください!!
>>528
良かったです(´;ω; `)
今はとりあえずハードウェア設定の違いとは違う(要は同じファームウェアで違う部分でも、ぶら下げてる(仮想)ボードの違いから来てないと思われる)、
BIOS使用領域(0000:0400からの512バイト)の結果違いをつぶしてまして、新松や一太郎4までの一太郎が動いたのは、それらの影響だと思います。
後は、本丸のEMM386(MS)絡みですが、まだまだ遠い…。

558:ナイコンさん
19/08/01 03:14:40.25 .net
ここに書いていいのか分かりませんが、武田さんのエミュのパッド入力でハットスイッチ(POV)に対応することって可能でしょうか。Xin


559:putのパッドで方向キー設定がアナログスティックしか反応せず困っておりまして...。



560:ナイコンさん
19/08/01 11:04:14.62 .net
eFM-7で電波新聞社製のジョイスティックI/Fに対応して欲しい
(ゼビウスやイクシオンなど)

561:Artane.
19/08/01 12:49:36.95 .net
>>532
「仮想マシン」→「プリンタ(リセットが必要)」
→「電波新聞社JS#1」で、ジョイスティックの一番目が使用可能になりますよ。

562:ナイコンさん
19/08/01 13:26:19.27 .net
>>533
ありがとうございます
気付かずに失礼しました

563:ナイコンさん
19/08/01 18:44:46.64 .net
>>531
いつからか出来るようになってると思ったけど

564:ナイコンさん
19/08/03 18:24:07.43 .net
dosboxとdosvaxj3のキー履歴機能で質問があります。
コマンドプロンプトから例えばdir[Enter]と打った後に
↑キーでdirを再呼び出し後にESCキーを押すとdirが消えるのではなく
dir¥と表示されて改行します。
その誤に↑キーとESCキーを繰り返し押してもdirは表示されず、¥のみが出てきます。
そもそもコマンドプロンプトからEnterだけ押しても1行空行が挿入されてしまうのも
仕様でしょうか。

565:ナイコンさん
19/08/05 01:23:48.66 .net
>>535
最新版に更新したら設定できました。
確認不足で申し訳ないです。

566:ナイコンさん
19/08/05 14:56:09.06 .net
誕生から40年、N-BASICが動く「PasocomMini PC-8001」が降臨!開発者に聞いた
ハル研究所 三津原所長&郡司氏インタビュー
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

567:ナイコンさん
19/08/09 15:26:45.17 .net
書き込みテスト

568:ナイコンさん
19/08/10 04:38:17.67 .net
dosbox-x Towns は当然FM-Rモードも付いてるよね

569:ナイコンさん
19/08/10 08:01:53.32 .net
しらんけど本格的にやるのは秋かららしいよ
協力求むらしいよ

570:ナイコンさん
19/08/10 22:24:11.96 .net
急ぎません
起動時にAvast CyberCaptureに捕捉されたりされなかったりするexeあり
全ては起動していないが
X1turbo,MZ-2500,PC-8001mkIISR,PC-8801MAはOK
PC-6601SR,PC-9801RA,SMC-777は起動できずです
違いはなんでしょうか?
(Avastの誤検知と思いますが)

571:ナイコンさん
19/08/11 10:55:38.46 .net
>>536
仕様です
ESCで入力がクリアされるのはdoskeyの機能で素のcommand.comでは¥が表示され行送りされます

572:ナイコンさん
19/08/11 11:12:31.03 .net
DSのソフトをPCに吸い出して、PCでエミュレータでプレイしたあとに、
そのデータを再度DSソフトに戻して実機でもプレイできるようなことをしたいのですが、
これができる吸い出し機?を求めているのですが、どなたか情報をお願いします!

573:ナイコンさん
19/08/11 11:35:12.01 .net
>>1

574:ナイコンさん
19/08/11 11:42:47.95 .net
>>545
あ.....ちゃんと読んでなかった...ごめんなさい!

575:ナイコンさん
19/08/13 17:59:30.62 .net
>>546
いえいえ

576:ナイコンさん
19/08/13 21:48:54.72 .net
>>543
dosboxの仕様という意味でしょうか?
他のエミュレータ(VirtualBox, PCemやPC98用のT98-Next)では画面上に\は表示されず、
無駄な改行もありませんでしたので。
エスケープシーケンスの処理とは無関係なのでしょうか不明ですが。

577:ナイコンさん
19/08/15 19:48:16.42 .net
>>548
VirtualBox で PC-DOS/V 7.0, MS-DOS/V 6.2 を起動し doskey が常駐していない状態で ESC キーを押すと \ が表示され行送りされますが。
つまりコマンドラインで ESC キーが押された際の動作については元の DOS


578:の動作と同じという事です。 ヒストリ関係は dosbox 独自実装ですので、doskey 常駐状態との動作は異なります。 PCem はわかりませんが、T98-Next は PC-9801 用の MS-DOS ですので当然動作は異なると思われます。 dosbox のシェルは独自実装ですので、MS-DOS の command.com との動作の相違点はいろいろあります。 dir の表示すら違いますし、内部コマンドも全て実装されているわけではありません。



579:ナイコンさん
19/08/15 20:21:59.00 .net
eFP-1100でテンキーの000に当たる部分はありませんかね?
⊥が入力できなくて困っております

580:ナイコンさん
19/08/15 22:01:17.48 .net
>>550
fp1100.exe
0008DB40 00→7A
これでF11が000になるンゴ
F11が7Aになるかは仮想キーコードでggrng

581:Artane.
19/08/15 23:24:19.35 .net
>>550
キーマトリックス調べる必要あるっぽいですね。
少しお待ちを。

582:Artane.
19/08/15 23:53:54.83 .net
>>552
直しときました。
私の方のgitのcommit e4b491bb49fc2aae3e359ee565a5de88f15ee0bf
にて。

583:Artane.
19/08/16 00:00:15.94 .net
>>553
ごめんなさい、チョンボしてました、直したのでこちらで。
commit a8f1fa4f7edc635daf82cea0e9a020fa7bf8f93b

584:ナイコンさん
19/08/16 00:02:18.16 .net
>>549
>>ヒストリ関係は dosbox 独自実装ですので、doskey 常駐状態との動作は異なります。
そういう理由だったのですね。
モヤモヤが晴れました。
ありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch