18/01/09 11:04:37.01 .net
おつ
766:ナイコンさん
18/01/11 16:16:02.61 .net
eFM16β(?)使用する為に揃えて置くモノは
(1) FM16β ipl ROM
(2) FM16β subsystem ROM
(3) FM16β C.G. ROM
(4) FM16β 漢字ROM(JIS第一水準、第二水準、非漢字)
(5) FM16β用 CP/M-86 or MS-DOS
(6) 上記(5)で使用できるアプリ
こんなところかな。
767:ナイコンさん
18/01/11 17:45:05.37 .net
親指シフトのキーボード
768:Artane.
18/01/13 05:45:33.80 .net
eFM-7、日本語通信カードと、RS-232C使ったデバイスの仮実装をやりましたが、
ビルドしたのの配布は後ほど(^_^;)
RS-232Cは割り込み関係を仮インプリメントしてはいますが、出口の部分やボーレートスイッチ部分は作ってないです。
てか、出口作るの少し面倒臭いですが、やります。後で。
midiはPITが入ってなく、しかも出口もないから絶対に動かない(´・ω・`)
とにかく眠い…(´・ω・`)
githubにソースコードとテストコード(一応動いてるがいいかわるいか自信ない)が入ってます。
769:Artane.
18/01/13 16:08:47.53 .net
と言う事で、日本語通信カードを載せたFMシリーズ(+RS-232Cなどの準備)を作ってみました(´・ω・`)
URLリンク(osdn.net)
これでいいとは思うんですが、自信がありません(´・ω・`)
770:ナイコンさん
18/01/13 21:21:04.69 .net
>>747
Z80の割り込みはデフォルトでOFFにすべき。
Z80カード出荷時は全部OFFだし、FM-CP/Mでも全部OFF状態しかサポートされてない。
771:ナイコンさん
18/01/13 21:35:21.65 .net
>>747
F-BASIC V3.0J がうまく動かない。
RUN”JTEST" すると、エラー、カードの装着を確認してください、と(半角カナで)言われる。
日本語通信カードが認識されていない。
RUN"V3.0J" すると、起動メッセージが出て止まる。(起動メッセージは正しい)
デバッガで見ると、$FD28 を読んでループしてる。
772:ナイコンさん
18/01/13 21:53:01.63 .net
>>747
OS-9 Level1 + NT-KSys でもトライしてみたが、同様にNG。
日本語通信カードを認識してくれてない。
773:ナイコンさん
18/01/14 10:14:10.54 .net
訂正。
ROMファイル名がXM7と違ってたのに気付いてやり直したところ、
F-BASIC V3.0J も OS-9 + NT-KSys も動くようになった。
わざわざファイル名変えないで欲しかったな。
JSUBSYS.ROM : JSUBMON.ROM でいいじゃないの?てか無ければこっちを読め。
JSUBDICT.ROM : 日本語カード/AV40系 の DICROM.ROM と内容同じなので、
違うファイル名にする必要ないが、無ければこっちを読め。
相変わらず動きがカクカク。
774:ナイコンさん
18/01/14 15:14:27.44 .net
某H氏はなぜ命令口調なんだ?
775:ナイコンさん
18/01/14 16:22:05.80 .net
>>752
馬鹿にイラついてんじゃない?
776:Artane.
18/01/14 17:11:44.40 .net
幾らか直してみました。
URLリンク(osdn.net)
日本語通信カードのファームの名前の修正も入っています。
>>748
iniファイルのディップスイッチの項目で保存してますので、そこら辺をリセットするとデフォルト値に戻ると思います。
今のデフォルトは「無効」のはずです。
>>749-750
多分、ファームウェアの名前をこちらで独自にしていた事から来てる問題です。
JSUBMON.ROMというふうに、XM7準拠に直しましたので…
辞書は、JSUBDICT.ROM・専用漢字ROMはJSUBKANJI.ROMですので、お間違えなく。
セーブファイルもJCOMMCARD.binとなってます。
あと、eFM7でのみJTESTがうまく行かない気がしますが、こちらでの試験がダミーのファームウェアと漢字ROMなせいだと思います。
MMRがあると、JTESTは漢字ROMのチェックを省きますので…。
このテスト、ROMのチェックサムを計算して判定してるので、厳しいですね。
777:ナイコンさん
18/01/14 18:24:36.85 .net
>>754
68923 での話。
JSUBKANJI.ROM だと読んでくれない。
KANJI.ROM にしたら読んでくれた。
JTEST も通ったよ。
778:ナイコンさん
18/01/14 18:52:11.82 .net
>>754
68923 での話。
eFM77 で動かしてみようと思ったら、日本語通信カードの設定がない...orz
68925 では付いたのかな?
あと、CPU周波数のスイッチは不要と思う。実機にはこんなスイッチないし。
(サイクルスチールのオン/オフはある。)
779:Artane.
18/01/14 19:37:10.31 .net
>>756
ありがとうございます。
68925の方では改善してあります。
eFM77での周波数スイッチですが、チート扱いで残したいと思います。
知り合いの家の77で、FM-8用のゲーム(というかデルフィスとかインベーダーとか)やったら凄まじい事になったトラウマが(;´Д`)
>>751
ありがとうございます。
辞書の名前の件は、77AVで*私が*日本語通信カードを使っていたので、
日本語通信カードと日本語カードを(排他で?)どちらも刺せる余地を残したいからです(^_^;)
昔7使ってた時に買った日本語通信カードを、友人からやすく77AV譲ってもらってからも日本語書くのに使っていたという…(^_^;)
酷い理由ですが、お許しを。
780:ナイコンさん
18/01/14 23:20:14.25 .net
コモンソースプロジェクトのPC88の拡張メモリで、
1MBのRAMディスクドライバをハイドライド3が読み込むように、
メモリ増やして、同時に無理やりビット立ててほしいねん。
XM8もそこまではやってないのねん。
781:ナイコンさん
18/01/14 23:26:51.28 .net
>>757
日本語カードと日本語通信カードの辞書ROMの内容は全く同一なんですけど。
両方使う場合には同一ファイルから、それぞれ必要な場所にロードすればいいはず。
XM7の方はそうなってたような。
782:Artane.
18/01/15 00:12:31.51 .net
>>759
本当にそうならいいのですが、こちらで現物からのデータ抜きが出来てないので、確認困難でして。
とりあえず、同じだという前提で、JSUBDICTがなければ、AV向けの辞書を読み込む事にします(後で)。
余談ですが、
真面目な話として、カード側のRCBコマンドに関する資料が揃えば代替ROMを作ってもいいかな。とすら思っていまして…JTESTパスしないのは前提で。
辞書はSKKというオープンソースの日本語変換からデータ持ち出せますし。
アセンブラで書かないといけなさそうなのが食指を鈍らせますが。
783:ナイコンさん
18/01/16 01:08:26.49 .net
>>760
所詮2ch(5ch)書き込みなので、何でもかんでも鵜呑みにするのは憚れるわな。
あくまで参考に書いとくので、事実確認は自分でやってくれ。
日本語通信カードで使われているROM MB834200-25(114) は、先頭から 3/4部分
しか使われておらず、かつ残りの 1/4部分は読み出せない。(by SAVEROM7)
ところが、全く同じROMが FM77AV40EX/SX で使われている事を見つけてくれた
人がいた。そして有難いことに、FM77AV40EX/SX ではこの ROM の全領域を
読み出せる。FM77AV40EX/SX エライ。そして見つけてくれた人エライ。
そうして、この ROM の全貌が明らかになったのが 4年ほど前の話。
要は、Type-D/E のサブシステムと F-BASIC V3.02 がフルに入ってた訳だが。
て事で、FM77AV40EX/SX の辞書ROMと、日本語通信カードの辞書ROMは同一。
あとFM77AV/20用日本語カードで使われてる辞書ROM MB831124-35(176 & 177)
と FM77AV40EX/SX の辞書ROM の内容が同一であることが確認されてるので、
「日本語カードと日本語通信カードの辞書ROMの内容は全く同一」となる。
日本語サブシステムに対するRCBインタフェースは「日本語通信カード説明書」
に記載されてる。(一部の隠しコマンドを除く)
宮崎師匠の NT-KSys も恐らくこれを参照されて作られたのだと思う。
なので、代替辞書やら代替モニタROMを作れん事はないだろうが、モチベーション
上がらんな~。他の事に労力注いだ方がいい感じ。
複文節変換やりたい!とかなら止めないけど、本体側のFEPから作り直しなので、
他の仕事が止まりますよ。
784:Artane.
18/01/16 02:22:35.83 .net
今日はばたついてましたので…
色々とありがとうございます。
辞書ROMおなじなのは確定と言う事で、後で処理しますね。
後、互換日本語通信カードROMは、ヒマができたらやるかどうか考えますね。
現物がこちらにあるか実家においたままか確認しないで一気に走ってるので(^_^;)
ファームウェア側は容量的に、連文節変換は無理だと思ってます。多分、SKKの辞書を引っ張って単語変換する事が精一杯でしょう。
残りで
785:大きいのは、L4関係ですかね。 その後に、UARTの先をどうにかして、一区切りかと(バグ対応以外)。
786:Artane.
18/01/16 02:24:14.02 .net
あ、8インチFDや2HDがあったか…(´・ω・`)
色々ぐちゃぐちゃですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
787:ナイコンさん
18/01/16 13:17:36.41 .net
トマ氏のコメントが容赦ないな
788:ナイコンさん
18/01/16 23:16:00.12 .net
>>764
逆。
最後の悪あがきだな。
改造例?改悪例の間違いだろ。聞いて呆れる。
789:ナイコンさん
18/01/16 23:19:16.37 .net
ここでやるな
790:ナイコンさん
18/01/16 23:25:46.92 .net
Direct3Dとフィルタ追加でもすっかと思ったら
メールで要望なんか面倒くさいからDASHから派生するしかないのう
791:ナイコンさん
18/01/16 23:41:28.88 .net
>>765
それ言うなら改善例だろw
改造例なら改悪でも間違いじゃないw
792:Artane.
18/01/17 06:01:37.74 .net
DMA絡みやらFDC絡みやら変えてみました。
OS-9 L2の77AV40用がブートしない問題が治ってるといいのですが、全くダメかも(;´Д`)
後、日本語通信カードのROM名の問題とか色々細々と変えてあります。
項目の翻訳は未だやってません。
URLリンク(osdn.net)
念の為に、X1系も入れてみてありますので、不具合チェックをお願いしますm(_ _)m
とにかく疲れますたよ(´・ω・`)
793:Artane.
18/01/18 08:48:51.52 .net
MB8877のTYPE1 (SEEK/RESTORE/STEPIN/STEPOUT)が完了したときに、CSPだと割り込み発生させてなかったので、そこを改善してみました。
URLリンク(osdn.net)
これで、FLEXやOS-9 L2@FM77AV40が動くようになるといいのですが(´・ω・`)
794:Artane.
18/01/19 12:56:12.17 .net
リリースしてみました(´・ω・`)
URLリンク(osdn.net)
とりあえず、「今後これやる」と私が宣言してるもの以外は積み残しがないと思います…思いたいです…(´・ω・`)
795:ナイコンさん
18/01/19 21:25:19.52 .net
(報告)
JavaのX68000エミュレータXiEJを触っていたのですが、
Java9だとファイル選択ダイアログとドラッグアンドドロップが使えなくなっちゃった。
796:ナイコンさん
18/01/20 02:53:52.84 .net
>>769 68937の話。
eFM77 で、
・F-BASIC V3.0 L2.0 起動OK。・FM-77 DEMO 実行OK。(ただしカクカク...)
・F-BASIC V3.0J 起動OK。 ・JTEST通った。 ・カナ漢字変換使えた。
・F-BASIC V3.5 起動できず。400ラインサブが無い旨のメッセージもなし。
・OS-9 Level 1 for FM-8 起動 OK。(ただし、起動遅い)
・OS-9 Level 1 for FM-7 起動 OK。(ただし、起動遅い)
・OS-9 Level 1 for FM-77 起動できず。
・OS-9 Level 2 for FM-77 起動できず。
・FLEX for FM-8 起動できず。・FLEX for FM-7 起動できず。
・CP/M for FM-8 MSA 起動OK。
・CP/M for FM-8 2nd 起動OK。 ・DEMO 実行OK。(ただしカクカク...)
・CP/M for FM-7 L10 起動OK。
・CP/M for FM-77 L20 起動できず。
eFM8 で、
・F-BASIC V1.0(DISK版) 起動OK。 ・バブルカセット 使えた。
・F-BASIC V2.0 起動OK。 ・バブルカセット 使えた。
・CP/M for FM-8 MSA 起動OK。 ・バブルカセット 使えた。
・CP/M for FM-8 2nd 起動OK。 ・バブルカセット 使えない。 ・DEMO 実行OK。(ただしカクカク...)
・CP/M for FM-7 L10 起動OK。 ・バブルカセット 使えない。
・FLEX for FM-8 起動できず。・FLEX for FM-7 起動できず。
・OS-9 Level 1 for FM-8 起動OK。(ただし、起動遅い)
・上のメニューのところ、バブルカセット1,2じゃなくて 0,1にすべき。 下の方には BUB0, BUB1 になってるのに。
eFM7 で、
・F-BASIC V3.0J 起動OK。 ・JTEST通った。 ・カナ漢字変換使えた。
・OS-9 Level 1 for FM-8 起動 OK。(ただし、起動遅い)
・OS-9 Level 1 for FM-7 起動 OK。
・OS-9 Level 1 for FM-77 起動 OK。 ・NT-KSysによるカナ漢字変換 OK。
・CP/M for FM-8 MSA 起動OK。
・CP/M for FM-8 2nd 起動OK。 ・DEMO 実行OK。(ただしカクカク...)
・CP/M for FM-7 L10 起動OK。
・FLEX for FM-8 起動できず。・FLEX for FM-7 起動できず。
797:Artane.
18/01/20 13:55:31.12 .net
>>773
ありがとうございます!!
カクカクについては、多分、OpenGLドライバーをOS側の物にすれば、最低でもある程度改善すると思いますので、
opengl32.dllや似た名前のdllで、同じディレクトリにあるのを名前変えて読まれないようにしてみて下さい。
それで起動すれば、ドライバーでOSの側の物を使っています。
さて、以下ですが、
固まってる辺りの前後のトレースとレジスタダンプが取れるとベストなんですが
…トレースが無理なら、前後の逆アセンブルだけでもお願いします。
デバッガーはコピペが効く(右クリックするとメニューが)ので、それをテキストに貼って、
ドキュメントにある私のアドレスにメールで送って下さい(もしくはpastebinなど活用して下さい。)
お願いしますm(_ _)m
バブルカセットと、V3.5絡みは、ここら辺が一段落してからと言う事で。
ーーー
>>769 68937の話。
eFM77 で、
・OS-9 Level 1 for FM-77 起動できず。
・OS-9 Level 2 for FM-77 起動できず。
・CP/M for FM-77 L20 起動できず。
eFM8 で、
・FLEX for FM-8 起動できず。
・FLEX for FM-
798:7 起動できず eFM7 で、 ・FLEX for FM-8 起動できず。 ・FLEX for FM-7 起動できず。
799:ナイコンさん
18/01/20 18:41:47.59 .net
>>769
68937の話。(続き)
eFM77AV40 で、
・OS-9 Level 2 for FM77AV L22 起動OK。
・OS-9 Level 2 for FM77AV40 L41 起動できず。
・F-BASIC V3.0 L2.0 起動OK。・FM-77 DEMO 実行OK。(カクカク...)
・F-BASIC V3.3 L10 起動OK。 ・README 実行OK。(カクカク...)
・FM77AV DEMO 実行OK。(カクカク...)
・F-BASIC V3.4 L20 起動OK。 ・README 実行OK。
・FM77AV40入門ディスク 起動OK。キー入力がうまくいかない事あり。
トレース情報は 68953 でやってみる予定。
> カクカクについては、多分、OpenGLドライバーをOS側の物にすれば、
> 最低でもある程度改善すると思いますので、
opengl32.dll opengl32sw.dll を消してみた。
多少マシになったレベル。カクカク感は残ったまま。
キー入力で勝手にリピートする事あり。
800:Artane.
18/01/24 01:35:46.83 .net
>>775
ありがとうございます。
トレースに付いては、先日正式リリースした物か、もしくは数日中に作業始めるeFM-77のOS-9L2(77用)関連の改善作業関連の仮リリースの中の物でお願いします。
後、「カクカク」ですが…
お差し支えなければ、
・テストマシンのスペック(CPUタイプやモデルと最高周波数,メモリ容量,OS及び、テストマシンで日頃どのような作業をしているか?)
・仮想化環境の場合は、仮想化環境提供ソフトとヴアージョン、割り当て資源の詳細。
・武田さんビルドと私のビルドで、カクカク的な意味での動きがどうか差異をチェック。(キー入力も含む)
などの情報提供をよろしくお願いします。
色々考えてみていますが…
801:ナイコンさん
18/01/25 01:23:59.06 .net
>>776
速報。
68953 で、OS-9 Level 2 for FM77AV40 起動できたよ!
以前のバージョンでは OS9p1 の NextProcルーチン内の CWAI命令で
スタックしてたけど、今回ので抜けるようになった。めでたし。
802:ナイコンさん
18/01/25 01:38:58.72 .net
>>776
ちょっと気になったのが、デバッガ内蔵の逆アセンブラ。
PCリラティブなのにオペランドそのまま表示してるが、
00005E3C 308C17 LEAX $17,PC
相対ジャンプ等と同様、次のようにして欲しい。
00005E3C 308C17 LEAX $5E56,PC
803:ナイコンさん
18/01/25 01:46:10.21 .net
>>776
・テストマシンのスペック(CPUタイプやモデルと最高周波数,メモリ容量,OS及び、
Intel Core i3 M350 2.27GHz (Dual ?)
Memory = 4GB
OS = Windows 7 Professional SP1 32bit
テストマシンで日頃どのような作業をしているか?)
レトロPCエミュレータのデバッグ
・仮想化環境の場合は、仮想化環境提供ソフトとヴアージョン、割り当て資源の詳細。
使用なし
・武田さんビルドと私のビルドで、カクカク的な意味での動きがどうか差異をチェック。
武田さんビルドの方が断然軽い。(全く問題ない訳ではないけど)
804:ナイコンさん
18/01/25 03:02:32.38 .net
コモンソースはCPUリソース30%位食うからのう
手っ取り早い対処としてはFPSを下げれば多少軽くなるが
プロファイラで何処の処理が重いのか調べないと改善しないと思うぞ
805:ナイコンさん
18/01/25 08:26:06.82 .net
>>735
これに関して、次善の策として、スクリーン内にマウスカーソルがあるときは
マウスカーソルの表示をOFFにすることはできないでしょうか?
806:ナイコンさん
18/01/25 09:10:05.72 .net
後、UIに関してだと、矢印キーで10キーの入力ができるオプションがあると便利だと思います。
最近のノートにはNumLockキーが無かったりするのがあるので
807:ナイコンさん
18/01/25 21:32:57.05 .net
>>781
おお、「画面クリックでフォーカス」でいい感じです。
ありがとうございます。
808:ナイコンさん
18/01/26 19:47:26.59 .net
>>782 について捕捉です。
qausi88 にあってとても重宝している機能なのですが、「カーソルキー設定」というところで
「2,4,6,8 を割り当て」というのをチェックしておくと、ゲストの矢印キーに割り振られている
キーをホストで入力すると、ゲストに10キーの 2,4,6,8 が入力されるというものです。
この機能がないと私の Dell のノートなどでは、キャラクターの移動に10キーを用いるような
809: ゲームは遊べません(NumLockキーがないので)。 勿論、キーの設定で10キーに矢印キーを設定すればいいのですが、矢印キーは矢印キーで BASIC などを使う時は必要なので、簡単にメニューから切り替えができると嬉しいのです。 ということで、導入を御検討いただけないでしょうか。
810:ナイコンさん
18/01/26 20:37:21.81 .net
最近のノートでもNumLockはFn+ファンクションキーのどれかで切り替え出来るはず
試してみては
811:ナイコンさん
18/01/26 21:23:24.42 .net
>>785
いや、最近の Dell のノートは NumLock がないのです。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
とかでも言われています。
まず、NumLock の刻印のあるキーもないですし、u,i,o,j,k,l に数字の刻印もありません。
そもそも F1,F2,...,F12 を入力するにも Fn 押しながらじゃないといけないとか、
結構嫌な感じにとんがっています。(たとえば単に F1 のキーを押すとスピーカーオフで、
F1 を入力するには Fn と一緒に押さないといけないという感じです)
812:ナイコンさん
18/01/26 22:02:42.09 .net
まじか
スクリーンキーボードでNumLockにしてもだめなんか?
813:ナイコンさん
18/01/26 22:23:59.25 .net
>>787
だめですねぇ。というか、スクリーンキーボードに NumLock がないです...
814:ナイコンさん
18/01/26 22:30:05.68 .net
手元のWin7/10にはあるぞ
ぐぐってて調べてみそ
815:ナイコンさん
18/01/26 22:37:28.48 .net
>>789
自分は Linux を使ってるんで...
816:ナイコンさん
18/01/26 22:40:44.38 .net
そうだったかすまんの
817:Artane.
18/01/27 04:57:08.49 .net
今、eFM7系列の負荷削減がなんとかなりそうです(ただし、eFM77系は除く?AV系では効果あり)。
MC6809含めて内部構造ガチャガチャ変えてたりしていますが、どこかで仮リリースします(予定は未定)
次のリリースでは、入れただけ実装の悪寒がしなくもないですが、実機のEPROMをROMリーダーやライターで読み取ったベタイメージを、分割しなくても、いつものROMイメージファイルの代わりに読める機能が入り始めます。
多分最初はブートROMから。
>>790
Qt版だと、物理キーとVK(Windowsの仮想キーコード)を変換する設定が出来るオプションがあるので、当座はそれでしのいで下さい。
時期をみて、この手の機能…ノーパソでよく使われてる81?キーや104などの非日本語キー向けの機能…を作っていきますね。
後、テンキーとキーボードの変換とか、16進テンキー(出来るかな?)機能とか。
818:Artane.
18/01/27 05:03:41.78 .net
>>780
プロファイラー使いたいのですが、gprofでプロファイルする前提でビルドすると、怖ろしく重くなるんで、怠けてます…
やるしかないかもですねー(´・ω・`)
>>779
ありがとうございます。
私の方のワークで、色々問題含みな事は間違いないので…
いい方法ないか考えては見ますが…
>>778
確かに相対アドレシングで実効アドレスも標準できた方がいいですね。
819:Artane.
18/01/27 05:05:33.40 .net
>>777
良かったです!!(T_T)
現在色々いじっていまして、タイミング見て仮リリースかけようと思いますので、
その節は、どうかテストをよろしくお願いします。
820:ナイコンさん
18/01/27 07:44:35.81 .net
ご教示ください、MZ-2500のMZ-2000モードをエミュレートできるエミュレータはございますでしょうか?
MZ-2500のMZ-2000モード用の3.5インチFDソフト(ハイドライド2等)を将来に向けイメージ化しておこうと思ったのです
821:ナイコンさん
18/01/27 11:32:54.00 .net
>>792
> 次のリリースでは、入れただけ実装の悪寒がしなくもないですが、実機のEPROMをROMリーダーや
> ライターで読み取ったベタイメージを、分割しなくても、いつものROMイメージファイルの代わりに
> 読める機能が入り始めます。
これ欲しかった機能です。ありがたい。
読めるだけでなく切り替えるのも実機同様にお願いします。
私はFM-7の実機のブートROMを、FM-7
822:のブートROMのBANK0/2、FM-NEW7のブートROMのBANK0/2を 書き込んだROMに差し替えて使ってました。これがEMUで出来ると嬉しい。
823:ナイコンさん
18/01/27 11:44:31.38 .net
>>795
福井さんの EmuZ-2000 TF-Edition,
武田さんの EmuZ-2200
は試されましたか?
824:ナイコンさん
18/01/27 13:00:58.88 .net
>>795
横からすまん。
MZ-2500用のハイドライドⅡって3.5インチFDだけど2Dだったりするのかな?
うまくイメージ化出来なくて困ってる。
825:ナイコンさん
18/01/27 13:03:33.38 .net
>>797
イメージ化に失敗してるのかもしれませんが動きません。(MZ-2500用の3.5インチFD版ハイドライド2で試しています)
MZ-2200とMZ-2500の2200モード用ではFDDドライブとの接続等の仕様に違いがあると聞いたことがありますがご存知ですか?
イメージ化失敗なのか他の問題なのか切り分けできずにおります、、。
826:ナイコンさん
18/01/27 13:19:54.09 .net
>>798
KryoFluxでまるごとRAWで読んで、書き込むと実機では起動しますが、読んだデータをD88に変換しようとして試行錯誤しております
827:ナイコンさん
18/01/27 18:02:46.15 .net
>>794
68953の話。
FLEXのブート状況を調べてみた。(eFM7+FM8用FLEX)
FDCにSEEKコマンド発行後、FDCステータスレジスタ($FD18)が更新されてない。BUSYのまま。
IRQ更新のタイミングで更新するとよい。(BUSY=!IRQかな)
で、上記を修正すると次の壁にぶち当たる。
XM7の設定で「フロッピーアクセス時にウェイトを与える」にチェックを入れない時と同じ。
Readコマンド発行して、DRQ=1になってDataをリードして、ちょいと間を置いてDRQ=0となるが、
その前に DRQのレジスタを読んで、セクタリード終了と勘違いして暴走してる。
これは FM用FLEXのIPLのコードがよくないせいだが。
XM7のソースコードは読んでないが、恐らくDRQ=0になってから読むようなタイミングになって
いると予想される。(MB8877Aデータシート上は、データリード開始後250nsでリリースなので、
2MHzで動いてるFM-7ならウェイト不要なはずだが、EMUではCPUが速すぎる?)
828:ナイコンさん
18/01/27 23:23:06.39 .net
artaneさん、
~/emuXXX と ~/.config/emuXXX の使い分けはどうなってるのでしょうか?
2つディレクトリが掘られるのですが、できれば ~/.config/ 以下に統一してもらえると
いいかなと思います。~/ にいっぱいディレクトリができるのはきれいでないので。
829:Artane.
18/01/28 01:53:20.98 .net
>>802
やるかやらないか、実はずっと迷っていましたが、その方がいいですかね?(´・ω・`)
作り始めた時には.configの下に設定ファイル以外入れていいのかな(動画やスクショも入る)
…と言うかなり古い認識だったのですが、最近は認識変え始めていまして。
# そもそも、動画やスクショを設定と同じディレクトリに入れるのがいいのか?
# と言う問題も。エミュの一貫性考えると仕方ないのではありますけど。
# 非Windowsな場合、~/csp(又はフル名称)/エミュ名/ とかに、スクショ入れるようにしてみるとか(;´Д`)
>>801
ありがとうございます。
ステータス更新は穴でしたね。直します。
後、DRQと言うかFLEXの件ですが、「リードしてすぐにDRQ落とすと誤認識する」と言う事で間違いないでしょうか?
データレジスタを読んでから、DRQ落とすまで、2Dでマイクロ秒単位?のウェイトが必要と言う感じですかね?
830:ナイコンさん
18/01/28 02:07:12.59 .net
>>803
> 後、DRQと言うかFLEXの件ですが、「リードしてすぐにDRQ落とすと誤認識する」と言う事で
> 間違いないでしょうか?
> データレジスタを読んでから、DRQ落とすまで、2Dでマイクロ秒単位?のウェイトが必要と
> 言う感じですかね?
わかりにくい書き方でした。すいません。
恐らくFDCは、データシートの通り DRQ/IRQ を制御してると思われます。
これはいじるべきじゃないです。(他の機種で困ります)
DRQ が落ちる前に読みに行ってるのが原因なので、CPUに、ちょっと待て、
をXM7でやってるのでは、と想像してます。
831:ナイコンさん
18/01/28 08:36:03.80 .net
>>803
ありがちなやり方としては ~/.config/emuXXX/ の下に config/ とか bios/ とか snap/
とか色々ディレクトリを作るっていうのはどうでしょうか?
832:ナイコンさん
18/01/28 09:35:17.39 .net
~/.csp/emuXXX/(config・snap・bios…)/を実ディレクトリ、~/.csp/(config・snap・bios…)/emuXXX/を
シンボリックリンクにする、という方法もありそうですね。
833:ナイコンさん
18/01/28 17:19:08.22 .net
eX1turboZ
X1Fのデモで最初のバックのカラーバーのチラつきが激しくなったような・・・
834:ナイコンさん
18/01/28 18:27:33.50 .net
とりあえず、試験リリースしました。
URLリンク(osdn.net)
・FM-7系だけです。
・ホストCPUの利用を削減できました。が、劇的に効果があるのは、FM77AV以降のみかも。
・FLEX問題(ひどい言い方ですね)とCPUの利用量削減、後は、MC6809のシーケンス修正です。
・翻訳はまだしてないので、一部インチキ英語です。
・フロッピーディスクのメニューの名前を変えましたが、こちらのほうがいいですかね?
・一応2HDドライブを付けてみましたが(77のみ)、これでいいかどうかは全くわからないです。400ライン対応は未だ。
・↓のように設定を変えた上で、FLEXが動くといいなー(´・ω・`)
>>801
設定の変更ですが、ディスクメニューに、「Immediate increment」と言う項目が追加されましたので、これをチェックしてどうか調べて頂けますでしょうか?
これ自体は、FDCがデータをディスクから読むタイミングを、XM7に合わせるものです。
835:Artane.
18/01/28 18:28:37.67 .net
あ…
↑の>>808は、私です。
836:ナイコンさん
18/01/28 18:30:15.05 .net
artaneさん、emufm77av40 のビルドがこけます。emufm77av は大丈夫です。
fedora27, gcc-7.2.1 です。
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/fm7/vram.cpp: メンバ関数 ‘void DISPLAY::draw_screen2()’ 内:
/home/hoge/common_source_project-fm7/source/src/vm/fm7/vram.cpp:933:9: エラー: ‘#pragma’ is not allowed here
#pragma omp parallel for shared(vram_draw_table), private(pp, p, yoff, x, ii, yy)
^~~
make[2]: *** [vm/fm7/CMakeFiles/vm_fm7.dir/build.make:87: vm/fm7/CMakeFiles/vm_fm7.dir/vram.cpp.o] エラー 1
make[2]: *** 未完了のジョブを待っています....
make[1]: *** [CMakeFiles/Makefile2:423: vm/fm7/CMakeFiles/vm_fm7.dir/all] エラー 2
make[1]: *** 未完了のジョブを待っています....
make: *** [Makefile:130: all] エラー 2
837:Artane.
18/01/28 18:58:14.20 .net
>>810
とりあえず、#pragma がある行をコメントアウトしてみて下さい。
今、出先なので、取り急ぎ。
838:ナイコンさん
18/01/28 19:05:46.52 .net
>>811
933行目をコメントアウトするとコンパイルは通ります。動作確認はまだしていません。
839:武田
18/01/28 21:20:43.78 .net
>>807
ハイレゾモニタ設定でなく、標準モニタ設定にしてみてください。
840:ナイコンさん
18/01/29 01:40:15.37 .net
>>808
68986の話。
eFM7だけ触ってみた。
FLEX:
残念ながら起動せす。「Immediate increment」してもしなくても。
DRQが落ちる前にCPUがDRQ/IRQレジスタを読んでるっぽい状況は変わらず。
> これ自体は、FDCがデータをディスクから読むタイミングを、XM7に合わせるものです。
FDCの方をいじったんですか?
CPUの方をいじって欲しかったんですが。
XM7の「フロッピーアクセス時にウェイトを与える」はCPUに対してですよ。
>・ホストCPUの利用を削減できました。
の方はだいぶ効果あり。
FM-77 DEMOがかなりまともに動くようになってきた。(若干カクカク残るが)
これで武田さんビルドでさらに軽くなるなら問題ないレベル?
841:Artane.
18/01/29 02:45:07.72 .net
>>814
XM7が最後にソースコード公開した時のコードみる限りでは、CPUにウェイトかけてる感じが全くなかったのですが…(´・ω・`)
出来れば、セクターリードで、FDCにDRQがかかってから、読み終わるまでの逆アセンブルコードと始まりや終わりでのレジスタダンプがあると、助かります。
# PASTEBINを使うなり、捨てアドでかまわないので、
# 私のメルアドに送りつけるなりして頂けると。
まさかとは思いますが、FLEX側で、ディスクトラックのデータ長決め打ちしていて、MPU側でループでウェイトしてて、
更にDRQ読むタイミングが微妙だとか…
そういう、トリッキーな事をしてるかなんかじゃないかなー。と思いますよ。
eFM7などのメインCPUは、1命令単位で命令実行してその合間に割り込みなどの処理をしつつ、
サブCPUなどはそれに同期出来るクロック分命令実行や割り込みなんかの処理をしてますし、
FDCなどの大半のデバイスは、スレーブ的に動いてますから、
サブならまだしもメインCPUが、DRQ的にすぐに落ちてるのを取りこぼす可能性は非常に低いですから。
一バイトあたり、大体27uSで転送されてるので、フロッピーは。
逆に、すぐにDRQが落ちてない前提でFLEXがコード組んでるならば、まだわかるのですが…(´・ω・`)
そこらへんでないとすると、FDCの割り込みシーケンスかなあ。とか、勿論、CPUのタイミングの問題もあり得るでしょうし、
色々可能性が絞りきれないので、
どうか、ご協力をお願いしますm(_ _)m
842:ナイコンさん
18/01/29 04:17:02.83 .net
>>815
再現用プログラムを作成してみた。
00005000 868C LDA #$8C
00005002 1A50 ORCC #$50 Aの値(命令実行後)
00005004 B7FD18 STA $FD18 XM7 eFM7
00005007 8D27 BSR $5030 WAIT ImmInc
00005009 8EFD1F LDX #$FD1F 無 有 無 有
0000500C A684 LDA ,X BF BF BF BF
0000500E 2AFC BPL $500C
00005010 B6FD1B LDA $FD1B 2C 2C 0D 0D←このデータに意味はない
00005013 A684 LDA ,X BF 3F 3F 3F
00005015 A684 LDA ,X BF 3F BF BF
00005017 A684 LDA ,X BF 3F BF BF
00005019 A684 LDA ,X BF 3F BF BF
0000501B A684 LDA ,X BF 3F BF BF
0000501D A684 LDA ,X BF 3F BF BF
0000501F A684 LDA ,X BF 3F BF BF
00005021 A684 LDA ,X BF 3F BF BF
00005023 A684 LDA ,X BF 3F BF BF
00005025 A684 LDA ,X BF 3F BF BF
00005027 A684 LDA ,X BF 3F BF BF
00005029 A684 LDA ,X BF 3F BF BF
0000502B A684 LDA ,X BF 3F BF BF
0000502D A684 LDA ,X BF 3F BF BF
0000502F 39 RTS
00005030 170000 LBSR $5033
00005033 170000 LBSR $5036
00005036 39 RTS
eFM7、DRQすぐ下げてくれてるので良いが、次のDRQ速すぎ。
843:Artane.
18/01/29 08:26:47.50 .net
>>816
ありがとうございます!!
これはわかりやすいですね。
こちらで書いた物を見て見ますね。
844:Artane.
18/01/29 11:56:29.60 .net
>>814
考えたのですが、ディスクの回転数とかそこら辺に関わるミスがあったので、それを直したのと、
後は、ディスクアクセスでDRQにまつわるタイミングをログに書き出すように細工してみましたので、お試しして、ディスクアクセス(で死ぬ直前)の[DEV16]のログを
ここかpastebin.comにお願いできますでしょうか?
URLリンク(osdn.net)
845:ナイコンさん
18/01/29 23:52:57.38 .net
>>818
XM7、ステップ実行だと割り込み系処理をすっぽかすクセがあるのでやり直し。68989 は DISK-BASICが起動できなくてペンディング。
00005000 868C LDA #$8C
00005002 1A50 ORCC #$50 Aの値(命令実行後)
00005004 B7FD18 STA $FD18 XM7 eFM7(68986)
00005007 8D27 BSR $5030 WAIT ImmInc
00005009 8EFD1F LDX #$FD1F 無 有 無 有
0000500C A684 LDA ,X BF BF BF BF
0000500E 2AFC BPL $500C
00005010 B6FD1B LDA $FD1B 2C 2C 0D 0D←このデータに意味はない
00005013 A684 LDA ,X BF 3F 3F 3F
00005015 A684 LDA ,X BF 3F BF BF
00005017 A684 LDA ,X BF BF BF BF
00005019 A684 LDA ,X BF BF BF BF
0000501B A684 LDA ,X BF BF BF BF
0000501D A684 LDA ,X BF 7F BF BF
0000501F A684 LDA ,X BF 7F BF BF
00005021 A684 LDA ,X BF 7F BF BF
00005023 A684 LDA ,X BF 7F BF BF
00005025 A684 LDA ,X BF 7F BF BF
00005027 A684 LDA ,X BF 7F BF BF
00005029 A684 LDA ,X BF 7F BF BF
0000502B A684 LDA ,X BF 7F BF BF
0000502D A684 LDA ,X BF 7F BF BF
0000502F 39 RTS
00005030 170000 LBSR $5033
00005033 170000 LBSR $5036
00005036 39 RTS
XM7のWAIT有りは、実機っぽい動き。501D 実行後Lost Dataになる。
XM7のWAIT無しは、DRQ落とさない方針のようです。
なので、WAIT与えてるのはCPUじゃなくてFDCかもしれない。申し訳ない。
eFM7(68986)は
846:DRQが出るのがXM7より早いが、その後Lost Dataにならないのが不思議。
847:ナイコンさん
18/01/30 00:26:32.01 .net
>>818
68989、ずっと待てば起動するのね、DISK-BASIC。
00005000 868C LDA #$8C
00005002 1A50 ORCC #$50 Aの値(命令実行後)
00005004 B7FD18 STA $FD18 XM7 eFM7(68989)
00005007 8D27 BSR $5030 WAIT ImmInc
00005009 8EFD1F LDX #$FD1F 無 有 無
0000500C A684 LDA ,X BF BF BF
0000500E 2AFC BPL $500C
00005010 B6FD1B LDA $FD1B 2C 2C 0D←このデータに意味はない
00005013 A684 LDA ,X BF 3F 3F
00005015 A684 LDA ,X BF 3F 3F
00005017 A684 LDA ,X BF BF BF
00005019 A684 LDA ,X BF BF BF
0000501B A684 LDA ,X BF BF BF
0000501D A684 LDA ,X BF 7F BF
0000501F A684 LDA ,X BF 7F BF
00005021 A684 LDA ,X BF 7F BF
00005023 A684 LDA ,X BF 7F BF
00005025 A684 LDA ,X BF 7F BF
00005027 A684 LDA ,X BF 7F BF
00005029 A684 LDA ,X BF 7F BF
0000502B A684 LDA ,X BF 7F BF
0000502D A684 LDA ,X BF 7F BF
0000502F 39 RTS
00005030 170000 LBSR $5033
00005033 170000 LBSR $5036
00005036 39 RTS
DRQの戻りがXM7と同じ感じになった。期待できる。
848:ナイコンさん
18/01/30 00:27:14.57 .net
>>818
じゃあ FLEX は行けるかな?と思ったらだめでした。
ログ画面も固まってます。これでいいのかな?
2018-01-30 00:19:45.378637 [DEV15] DRQ REG: 1bytes -1532906554:-1532906567 -> 7.000000
2018-01-30 00:19:45.395638 [DEV15] DRQ ON@DRQ: -1532906541
2018-01-30 00:19:45.412639 [DEV15] DRQ REG: 1bytes -1532906528:-1532906541 -> 7.000000
2018-01-30 00:19:45.431640 [DEV15] DRQ ON@DRQ: -1532906515
2018-01-30 00:19:45.446641 [DEV15] DRQ REG: 1bytes -1532906502:-1532906515 -> 7.000000
2018-01-30 00:19:45.466642 [DEV15] DRQ ON@DRQ: -1532906489
2018-01-30 00:19:45.481643 [DEV15] DRQ REG: 1bytes -1532906476:-1532906489 -> 7.000000
2018-01-30 00:19:45.500644 [DEV15] DRQ ON@DRQ: -1532906463
2018-01-30 00:19:45.517645 [DEV15] DRQ REG: 1bytes -1532906450:-1532906463 -> 7.000000
2018-01-30 00:19:45.536646 [DEV15] DRQ ON@DRQ: -1532906437
2018-01-30 00:19:45.550647 [DEV15] DRQ REG: 1bytes -1532906424:-1532906437 -> 7.000000
2018-01-30 00:19:45.570648 [DEV15] DRQ ON@DRQ: -1532906411
2018-01-30 00:19:45.584649 [DEV15] DRQ REG: 1bytes -1532906398:-1532906411 -> 7.000000
2018-01-30 00:19:45.604650 [DEV15] DRQ ON@DRQ: -1532906385
2018-01-30 00:19:45.620651 [DEV15] DRQ REG: 1bytes -1532906372:-1532906385 -> 7.000000
2018-01-30 00:19:45.639652 [DEV15] DRQ ON@DRQ: -1532906359
849:Artane.
18/01/30 00:55:47.51 .net
>>819-821
ありがとうございます!!
現象的にうっすらと分かってきたので、少し確認。
「[0:]FDD」メニューの、「転送タイミング調整」にチェックが入ってますか?
>>821のログをお願いしたのは、サイオブレードで転送レートを最速にするhackが影響してるのを疑ったからで、そのhack自体は「転送タイミング調整」と同じなのです。
で、今回のログでそのどちらかがやっぱり理由っぽいとわかりました。
なので、ディスクシグネーチャ的な誤爆なのか設定上の問題なのか絞ろうと思いますので…
後、>>820の方の現象に関しても、ありがとうございます。後ほど一気に直してみますので、しばしお待ちを。
850:ナイコンさん
18/01/30 02:42:50.92 .net
>>822
> 「[0:]FDD」メニューの、「転送タイミング調整」にチェックが入ってますか?
入ってます。というかインストール時のデフォルトでチェックが入ってたので、
そこはいじってなかったです。
はずしてみても、FLEXは起動せず。せっかくなのでログも貼っておきます。
2018-01-30 02:39:28.127103 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 618349339:618349316 -> 19.208009
2018-01-30 02:39:28.146104 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 618349374
2018-01-30 02:39:28.167105 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 618349397:618349374 -> 19.208009
2018-01-30 02:39:28.191106 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 618349432
2018-01-30 02:39:28.213108 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 618349455:618349432 -> 19.208009
2018-01-30 02:39:28.240109 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 618349490
2018-01-30 02:39:28.261110 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 618349513:618349490 -> 19.208009
2018-01-30 02:39:28.285112 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 618349548
2018-01-30 02:39:28.301113 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 618349571:618349548 -> 19.208009
2018-01-30 02:39:28.321114 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 618349606
2018-01-30 02:39:28.338115 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 618349629:618349606 -> 19.208009
2018-01-30 02:39:28.360116 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 618349664
2018-01-30 02:39:28.380117 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 618349687:618349664 -> 19.208009
2018-01-30 02:39:28.407119 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 618349722
2018-01-30 02:39:28.425120 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 618349745:618349722 -> 19.208009
2018-01-30 02:39:28.452121 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 618349780
851:Artane.
18/01/30 15:26:59.95 .net
>>823
GUI側もエンバグしてました(>_<)
で、そちらを直し、FDC周りも修正入れたものを、ビルドしました。
URLリンク(osdn.net)
ログ吐くのは未だ切ってないです。
できれば、うまくブートできたとしても、念の為にログを貼っていただけると助かります(トレースも)。
852:ナイコンさん
18/01/31 23:51:52.41 .net
>>824 68993の話。 転送タイミングチェックあり、でFLEX(FM8用)起動した。(ImmIncは無し)
2018-01-31 23:19:47.125400 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 75855119:75855103 -> 7.000000
2018-01-31 23:19:47.145401 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 75855132
2018-01-31 23:19:47.160402 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 75855147:75855132 -> 7.000000
2018-01-31 23:19:47.178403 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 75855160
2018-01-31 23:19:47.193404 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 75855176:75855160 -> 7.000000
2018-01-31 23:19:47.211405 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 75855189
2018-01-31 23:19:47.226406 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 75855204:75855189 -> 7.000000
2018-01-31 23:19:47.244407 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 75855217
2018-01-31 23:19:47.259408 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 75855233:75855217 -> 7.000000
2018-01-31 23:19:47.27
853:7409 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 75855246 2018-01-31 23:19:47.292409 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 75855261:75855246 -> 7.000000 2018-01-31 23:19:47.311411 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 75855274 転送タイミングチェックなし、でも起動した。(ImmIncは無し) オメデトウ!! 2018-01-31 23:27:25.862638 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 293395704:293395690 -> 24.213571 2018-01-31 23:27:25.884639 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 293395748 2018-01-31 23:27:25.903641 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 293395758:293395748 -> 26.438265 2018-01-31 23:27:25.930642 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 293395806 2018-01-31 23:27:25.949643 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 293395820:293395806 -> 24.213571 2018-01-31 23:27:25.976645 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 293395864 2018-01-31 23:27:25.998646 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 293395874:293395864 -> 26.438265 2018-01-31 23:27:26.025647 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 293395922 2018-01-31 23:27:26.047649 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 293395937:293395922 -> 23.657397 2018-01-31 23:27:26.074650 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 293395980 2018-01-31 23:27:26.095652 [DEV15] DRQ REG: 1bytes 293395991:293395980 -> 25.882091 2018-01-31 23:27:26.123653 [DEV15] DRQ ON@DRQ: 293396038
854:ナイコンさん
18/01/31 23:52:48.71 .net
>>824
68993の話。(続き)
再現プログラムのトレース
00005000 868C LDA #$8C
00005002 1A50 ORCC #$50 Aの値(命令実行後)
00005004 B7FD18 STA $FD18 XM7 eFM7(68989)ImmInc無
00005007 8D27 BSR $5030 WAIT 転送Tim調整
00005009 8EFD1F LDX #$FD1F 無 有 有 無
0000500C A684 LDA ,X BF BF BF BF
0000500E 2AFC BPL $500C
00005010 B6FD1B LDA $FD1B 2C 2C 0D 0D←このデータに意味はない
00005013 A684 LDA ,X BF 3F 3F 3F
00005015 A684 LDA ,X BF 3F 3F 3F
00005017 A684 LDA ,X BF BF 3F 3F
00005019 A684 LDA ,X BF BF 3F 3F
0000501B A684 LDA ,X BF BF 3F 3F
0000501D A684 LDA ,X BF 7F 3F 3F
0000501F A684 LDA ,X BF 7F 3F 3F
00005021 A684 LDA ,X BF 7F 3F 3F
00005023 A684 LDA ,X BF 7F 3F 3F
00005025 A684 LDA ,X BF 7F 3F 3F
00005027 A684 LDA ,X BF 7F BF BF
00005029 A684 LDA ,X BF 7F BF BF
0000502B A684 LDA ,X BF 7F BF BF
0000502D A684 LDA ,X BF 7F BF BF
0000502F 39 RTS
00005030 170000 LBSR $5033
00005033 170000 LBSR $5036
00005036 39 RTS
転送Tim調整有無で変わらず。XM7よりDRQ戻りが遅くなってる。
DRQログありだと恐ろしく遅いので、これ以上のチェックはカンベン。
855:ナイコンさん
18/02/01 05:56:21.70 .net
>>799
2D領域を超えた2DD部分(80~163トラック)にアクセスしたければ福井さんオススメ
◎EmuZ-2000 TF-Edition,
変更点 2010/12/16 2DDイメージ用に163トラックまで使用可能とした
MZ-2500の2000モード(2DD160トラック)のためだけにワガママ言ってリミッターを緩めて戴きました
△武田さん EmuZ-2200 (SSE2不要版、旧版2015年まで)は2DD対応だったが
×武田さん EmuZ-2200 (SSE2必須版、最新~3年前)は非対応(2Dトラックを超えると散々アクセスしてからエラー)
856:Artane.
18/02/01 11:08:16.99 .net
>>826-827
ありがとうございました!!!
やっと、ブートするようになりましたか(^∀^)
本当に本当にありがとうございました。
>転送Tim調整有無で変わらず。XM7よりDRQ戻りが遅くなってる。
ちょっと、調整してみます。
>DRQログありだと恐ろしく遅いので、これ以上のチェックはカンベン。
次のリリースから、ログは切りますね。
ここまでやれば、どうにかなるとおもいますので。
857:ナイコンさん
18/02/02 04:57:16.74 .net
>>827
ありがとうございます、試してみます
858:ナイコンさん
18/02/02 08:24:39.07 .net
88のゲーム付きエミュのCDROMってまだ路地売りしてますか
859:ナイコンさん
18/02/03 04:12:39.68 .net
>828
念のため:
> > 転送Tim調整有無で変わらず。XM7よりDRQ戻りが遅くなってる。
> ちょっと、調整してみます。
これは XM7 に合わせろと言ってるのではないよ。
恐らく XM7 は実機より速く DRQ を振ってると思われる。
> 次のリリースから、ログは切りますね。
理想はスイッチで ON/OFF できることだけど、難しいなら
ログ有版と無版同梱してもらえば使い分けられる。
eFM8だけログ有り、他は無し、でもいいね。
860:Artane.
18/02/03 12:54:54.02 .net
>>831
なるほど。
何か、仕様書通りにタイミング実装したつもりなのに、なぜ遅いのか…と思い、6809の命令表読んで、やっぱり仕様書通りだよなぁ…(´・ω・`)
と悩んでました。
ログに関しては、新しいconfig作るので、対応しますね。
後、幾らか積み残しがありますが、一週間位は別件やると思いますので…リリースはそれから。
861:ナイコンさん
18/02/04 10:27:26.27 .net
emupc9801ra
raもってないんでrsのROMで起動してみたら EMS ERROR と PROTECTED MODE ERROR
862: でるんだけど、ROM の問題?エミュレータの問題? raのROMもってる方おしえてください
863:ナイコンさん
18/02/04 11:54:34.31 .net
>>832
> 何か、仕様書通りにタイミング実装したつもりなのに、なぜ遅いのか…と思い、
> 6809の命令表読んで、やっぱり仕様書通りだよなぁ…(´・ω・`)
> と悩んでました。
誤解招く書き方になってて、申し訳ない。
> ログに関しては、新しいconfig作るので、対応しますね。
あまり頻繁に使う機能ではないので、*.dll/lib*.so とかの交換で
切り替えるのがいいかも。
ログ版は重いので、ちょっと前のビルドで再テスト。
eFM77AV40 :68937:68986
OS9AV20L31:○ ○
OS9AV40L41:× ○
FM77AVDEMO:○ ○
AV20入門ディスク:○ ○
20EX入門ディスク:○ ○
AV40入門ディスク:○ ○
40EX入門ディスク:× ×
★キー入力が勝手にリピートしてしまうの、止めて欲しい。
★起動はできるが、実質使えない。
864:ナイコンさん
18/02/04 16:54:43.85 .net
>>833
まだ完成してないからリリースされていないのだけど、
ソースに記述があるとビルドしてみたくなるよね。
で、おんなじ実験してみた。
しかし、RAのBIOS(正しく読み出せているか不明ながら)で起動させてみたけれど、
やっぱり、まだ未完成でブートしないのね。
865:ナイコンさん
18/02/04 17:21:29.76 .net
>>835
ありがとうございます。まだ動かないとのことで残念なようなほっとしたような。
rs のでも動くことを期待しつつ完成を待つことにします
866:ナイコンさん
18/02/04 18:14:15.71 .net
>>832
気になったので、AV40系入門ディスクだけ最新版でやってみた。
eFM77AV40 :68937:68986:68993(Tim調有)
AV40入門ディスク:○ ○ ○
40EX入門ディスク:× × ×
2018-02-04 15:10:45.539736 [DEV16] DRQ REG: 1bytes 37775129:37775121 -> 7.000000
2018-02-04 15:10:45.552737 [DEV16] DRQ ON@DRQ: 37775142
2018-02-04 15:10:45.563737 [DEV16] DRQ REG: 1bytes 37775150:37775142 -> 7.000000
2018-02-04 15:10:45.576738 [DEV16] DRQ ON@DRQ: 37775163
2018-02-04 15:10:45.587739 [DEV16] DRQ REG: 1bytes 37775171:37775163 -> 7.000000
2018-02-04 15:10:45.602739 [DEV16] DRQ ON@DRQ: 37775184
2018-02-04 15:10:45.613740 [DEV16] DRQ REG: 1bytes 37775192:37775184 -> 7.000000
2018-02-04 15:10:45.626741 [DEV16] DRQ ON@DRQ: 37775205
2018-02-04 15:10:45.636741 [DEV16] DRQ REG: 1bytes 37775213:37775205 -> 7.000000
2018-02-04 15:10:45.650742 [DEV16] DRQ ON@DRQ: 37775226
2018-02-04 15:10:45.662743 [DEV16] DRQ REG: 1bytes 37775234:37775226 -> 7.000000
2018-02-04 15:10:45.675744 [DEV16] DRQ ON@DRQ: 37775247
また別なところで引っかかってるようです。追っかけてみます。
867:ナイコンさん
18/02/04 19:54:47.91 .net
>>837
ちょっと気になったのですが、eFM77AV40で40EX用入門ディスクを起動しようとしているのですか?
40EX用入門ディスクに入っているのは40EX/SX専用版F-BASIC V3.4L20ですからeFM77AV40EXを使う必要があります。
868:ナイコンさん
18/02/06 03:15:54.64 .net
>>838
F-BASIC V3.4L20 本体は、AV40 と AV40EX で違いはない。
IPLが異なってるだけのはず。
で、動かなかった原因判明。
IPLでINITIATOR ROMを読んで機種判別して暴走してたみたい。
同じROMセットで eFM77AV40EX でやってみたら同じ症状。
F-BASIC V3.4 L20 AV40EX用も起動しないので焦ったけど、
INITIATOR ROM入れ替えたら無事起動。お騒がせしました。m(_._)m
eFM77AV40EX :68986
AV20入門ディスク :○
AV20EX入門ディスク:○
AV40入門ディスク :○
AV40EX入門ディスク:○
FBASV34L20 :○
FBASV34L20EX:○
ちなみに、eFM77AV40 に AV40EX の INITIATOR ROM 入れてみたら、
第一関門はパスして、オープニング画面まで表示。
でもその後 F-BASIC V3.4 L20 が起動してない様子。
時間できたら深追いしてみます。
869:Artane.
18/02/06 04:12:16.37 .net
食あたりで寝られなくなり…
>>834
configファイルに新しいデバッグ項目のON/OFFエントリーを作り、ぞのエントリーをGUIから操作できるようにするのが、ベストかなぁと思ってます。
半分ルーチンワークでものができますし。
>★キー入力が勝手にリピートしてしまうの、止めて欲しい。
どういう条件で勝手にリピートするか、他のVM(X1とかPC88とかワンボードマイコンとかは同じ�
870:アとが起こるかなど)、思い当たる所を書いてみていただけると、後ほど調べますので。 >>836-838 eFM77AV* 系統は、XM7などとは違い、原則として、ROMにパッチ当てをしないことにしています。 なので、実機とセットの実機から抜いたROMでないと、動かなくて当然・動くにしても制限が出るか、まぐれ。 と言う考え方でやっております m(_ _)m
871:ナイコンさん
18/02/06 20:34:25.08 .net
>>839
eFM77AV40+40EXのイニシエータROMで40EX/SX専用版F-BASIC V3.4L20が起動しない件ですが、調べてみました。
起動時の画面モードが400ラインモードになっている場合にType-Dサブシステムが正しく読み込まれない状態で、画面モードの変更が行われるために起動できません。
SETUPで起動時の画面モードを200ラインモードにしておけば起動自体はするんですが、400ライン(Type-D)も26万色(Type-E)も使えないので(サブシステムが暴走する)、実質はほぼV3.3L30です。
…ごく当たり前の結果でした。スレ汚し失礼。
872:ナイコンさん
18/02/07 00:59:09.26 .net
>>841
どこのどなたか存じませんが、ご丁寧に調査いただきありがとうございます。
おかげさまで謎が解けてすっきりしました。
>>840
お大事にお願いします。
> configファイルに新しいデバッグ項目のON/OFFエントリーを作り、ぞのエントリーを
> GUIから操作できるようにするのが、ベストかなぁと思ってます。
> 半分ルーチンワークでものができますし。
賛同します。
> どういう条件で勝手にリピートするか、他のVM(X1とかPC88とかワンボードマイコン
> とかは同じことが起こるかなど)、思い当たる所を書いてみていただけると、後ほど
> 調べますので。
「勝手に」とはいい加減な表現でした。単に、キーリピートの判定が早すぎるのと、
キーを離したのを認識していないっぽいです。かなりの頻度で発生します。
症状:何かのキーをたたくの、そのキーのリピート入力が始まり、キーを離しても
延々と続く。別なキーをたたくと止まるが、次のキーのリピートが始まる。
他の VM での結果はのちほどお知らせします。
> eFM77AV* 系統は、XM7などとは違い、原則として、ROMにパッチ当てをしないことに
> しています。
> なので、実機とセットの実機から抜いたROMでないと、動かなくて当然・動くにしても
> 制限が出るか、まぐれ。
> と言う考え方でやっております m(_ _)m
賛同します。
873:ナイコンさん
18/02/07 02:07:58.60 .net
>>840
> 他の VM での結果はのちほどお知らせします。
ePC-8801MA(68937) を試してみたけど、同じ症状だった。
874:ナイコンさん
18/02/07 14:31:11.95 .net
久々に起動してみたEmuZ-2000 TF-Editionでディスクを全く読み込まない。
TFでない0.470だと起動できるんだけど。
何がいけないんだろう?
875:ナイコンさん
18/02/08 00:33:56.91 .net
インターフェイス有効チェックしてる?
876:ナイコンさん
18/02/08 21:09:13.24 .net
>>845
あら、こんな設定あったのね、動きました(^^;
ありがとうございます。
しかしずっとこの設定しないで起動確認して絶望してたよorz
おかげさまでうんともすんとも言わなかったハイドライドⅡもIPL画面までは確認できた。
もうちょっと頑張ってみようかな。
877:ナイコンさん
18/02/09 03:50:11.16 .net
>>840
eFM7/eFM77 の話。
eFM7 :68985:68986
OS9_7L1 :○ ○
OS9_77L1 :○ ○
eFM77 :68985:68986
OS9_7L1 :○ ○
OS9_77L1 :× △
OS9_77L2 :× ×
OS9AVL22 :× ×
△は、起動するようになったが、key. コマンド実行すると緑1色モードになる。
サブシステムに送ってるコマンド列が正しくないため。
77用OS-9L1添付の key.コマンドは 77用OS-9L2と共通のため、400ラインサブシステム
にも対応している。
で、400ラインモードになっていないのに、400ラインモードになってると判断して、
それ用のコマンドをサブシステムに送っているため、こうなる。
具体的には、$FD04 の bit3 がリセット時に 1 になっていない。
あと、400ラインサブセットが接続されてない時は、同 bit4 も 1 にしておかないと。
77用OS-9L2は、どなたかから報告済みかもしれないけど、
拡張RAMへの転送、ブートRAMへの転送がうまくいってない。書き込めないのかも?
AV用OS-9も恐らく同様の理由で起動できない。
878:ナイコンさん
18/02/09 09:33:06.12 .net
>>840
小出しで申し訳ない。
eFM77AV の話。
eFM77AV :68986
OS9_7L1 :○
OS9_77L1 :○
OS9_77L2 :○(200ラインモード起動)
OS9AVL21 :○
OS9AVL22 :○
「拡張RAMチェック」してなくても拡張RAM使えてるのが変。
879:ナイコンさん
18/02/09 20:52:34.51 .net
Artaneさま、カーソルキーの10キー対応ありがとうございます。
これで昔のゲームが遊べます ^^
880:Artane.
18/02/11 11:10:10.74 .net
色々と修正がたまってきたので、リリースしました。
URLリンク(osdn.net)
今回、沢山の変更が入ってます。
BIOSなどの置き場が、~/CommonSourceCodeProject/emu{foo}/ に移動し、
{foo}.ini とscancode.cfgが、~/.config/CommonSourceCodeProject/emu{foo}/ に移動しました。
※説明書の一部では前の記述が残ってたりしますが、↑が正しいです。
他にも相当数の修正が入ってます。まだ、色々と直す所がありますが、現状でお試しいただくということで。
後、Windowsビルドは、夕方〜夜のアップロードになりますので…
881:ナイコンさん
18/02/11 23:19:44.44 .net
> eFM77AV* 系統は、XM7などとは違い、原則として、ROMにパッチ当てをしないことに
> しています。
XM7V2は元々FM77AVのエミュレートしか対象としていなかったため、機種判別をしているソフトに対する対策としてイニシエータROMにパッチを当てたんだと思われ。
XM7V3もこれに準じ、たとえばFM77AV40のイニシエータROMを使用してもFM77AV40EXのエミュレートが出来る様にパッチを当てた。
はじめから最終的に全機種のエミュレートを行うことを検討していたのであれば、機種パッチは不要と考えられる。
そういう意味ではXM7dashが全機種のエミュレートを可能にした際、これに準じたのが間違いで、イニシエータROMの示す機種をエミュレートする仕様に変更すべきだった。
実際、同じPI.氏作のXM8ではROMでエミュレート機種を判別する仕様になっている。
882:ナイコンさん
18/02/12 02:22:02.98 .net
DASHは存在そのものが間違い。
883:ナイコンさん
18/02/15 23:30:46.68 .net
みんな np2kai で音なってる? np2kai でも xnp2kai でも音がなんないんだけどなんか設定ミスってるのかな?
884:ナイコンさん
18/02/16 00:55:31.48 .net
eX1turboZ使ってみたのですが、これってマウスには対応しないのでしょうか?
Z'sStaffZ使おうと思ったらつかえなかったので
885:Artane.
18/02/16 21:46:07.17 .net
テストリリースしましたが、どんなものだか。
URLリンク(osdn.net)
色々ダメ出しお願いします m(_ _)m
886:ナイコンさん
18/02/17 15:53:55.73 .net
>>855
別にこのリリースについてってわけじゃないけど
コマンドライン引数でディスクイメージを指定する方法があると便利だと思います
887:ナイコンさん
18/02/18 14:28:09.06 .net
emupc9801vx で Ys のディスク入れてリセットすると読みっぱなしになって先に進まない
xnp2 ではちゃんと起動するんだけど...
888:Artane.
18/02/21 15:27:31.81 .net
>>856
未だ実装してないですが、次で入ると思います。
ちょっとの間別件やってしまうので、また間が開くかも知れないますが。
# なんか、忘れて積み残してるのが複数ある気がしてきた…
889:ナイコンさん
18/02/21 19:16:08.79 .net
>>857
ざっと見DMAのTCをFDCに送って無いからンゴ
テキストアトリビュートやFDIの判別がガバガバだったり使えるレベルに達してないンゴ
エメドラもXak3も起動しないから頑張って欲しいンゴ
890:ナイコンさん
18/02/21 21:06:23.61 .net
>>859
はぇー、すごいンゴ
直せるようならPR投げてあげるといいとおもうンゴ
891:Artane.
18/02/22 23:52:25.04 .net
修正してますが仮リリースしてみました。
URLリンク(osdn.net)
一部のVMのみです。
内部構造に色々手を入れてみてます…お試しをm(_ _)m
892:武田
18/02/23 00:11:14.84 .net
>>859
DMAからFDCにTCを繋いだら動きました、多謝多謝です。
次のリリースで修正しておきます。
>>854
CTRL+ENTERでマウスが有効になります。
もう1回CTRL+ENTERでマウスが解放されます。
893:ナイコンさん
18/02/23 21:11:48.97 .net
武田さんのバイナリをwineで動かしてYSの動作確認できました
ということでartaneさんqtへのポートお願いします
894:853
18/02/24 00:09:26.56 .net
>>862
マウス操作出来るようになりました!
ありがとうございます。
895:Artane.
18/02/24 02:19:41.54 .net
>>863
今別の問題を片付けた所なので…1日2日おまちください。
896:ナイコンさん
18/02/24 07:56:46.04 .net
>>865
はい、もちろんです。せかしたように感じてしまったらすみません
897:ナイコンさん
18/02/24 11:09:56.75 .net
2DDは読み込まないままですな
たとえばハイドライドとかタイトルグラフィックが出てから読まなくなる
898:ナイコンさん
18/02/24 12:25:34.20 .net
Ys 動きました。ありがとうございます
899:ナイコンさん
18/02/24 21:05:06.56 .net
仕方ないンゴ
テストしてみるンゴ
ハイドライド動くンゴ?
pc-9801/e/u/vf/vm/vx
URLリンク(www.axfc.net)
pass:nanj
900:ナイコンさん
18/02/24 21:11:33.17 .net
ドミンゴwwwwwwwwww
901:ナイコンさん
18/02/25 00:00:06.77 .net
ドドンゴww
902:ナイコンさん
18/02/25 05:34:54.00 .net
ePC9801VXにはV30モードは設置しないのですか?
903:ナイコンさん
18/02/25 05:42:50.07 .net
設置の予定はないアルよ
904:Artane.
18/02/25 07:34:17.56 .net
>>866
いえいえおきになさらず…(´・ω・`)
なんかエンバグしたの見つけてしまったので(私が悪いというか下手人)、もう少し時間と言うか日にちかかりそうです(´・ω・`)
すいません…
905:ナイコンさん
18/02/25 16:39:07.87 .net
>>869
俺達「楽天の守護神はなかなかやりよるわい」
動く動くよ~ ありがとう
906:武田
18/02/25 19:53:05.41 .net
>>867
新しいバイナリを試してみてください。
駄目でしたら、D88フォーマットとして、メディアの種類が
2Dになっていないか見直してみてください。
2Dと2DDの関係を見直しています。
2DDを指定した場合、2DDのメディアを挿入すると2DDのドライブとして、
2Dのメディアを挿入すると2Dのドライブとして動作するといった感じで、
敢えて曖昧にしていましたが、その辺りを変更しています。
それに従って、各機種でもドライブの種類を選択式にしたり、
I/Oで切り替える処理を実装したりしています。
何か動作しなくなったということがありましたらお知らせください。
907:武田
18/02/25 19:55:24.89 .net
>Artane.さん
最近は精力的に作業していただいていてありがとうございます。
私の方はまだ本業が修羅場ってますが、
落ち着いた辺りで取り込ませて頂きたいと思います。
FM16βの方も続きやらないと…
手持ちの回路図がボロボロになってしまっていたので、
コピー取り直したところで正月休みが尽きてしまってました(苦笑)
908:ナイコンさん
18/02/26 01:52:53.72 .net
メモリオバーランしてるアナログパレットを修正する所から始めようか
909:ナイコンさん
18/02/26 04:56:25.54 .net
起動した時はピポ鳴るがリセットした時は鳴らないです
910:Artane.
18/02/26 05:04:31.55 .net
>>878
FM-77AVのですか?(´・ω・`)
後で見直してみます(´・ω・`)
911:ナイコンさん
18/02/26 05:12:43.48 .net
>>880
98だと思います確認したらアナログパレットが変でした
912:ナイコンさん
18/02/26 09:14:43.44 .net
>>876
大方の2DDが起動するようになりました
が、ハイドライドだけはどうも引っかかるようです
913:武田
18/02/27 01:26:15.67 .net
>>878
ご指摘多謝です。
取り急ぎ今晩のリリースで修正しておきました。
#PC-9801RAがPROTECTED MODE ERRORを抜けられないなあ…
>>882
すみません、該ソフトを所有していないので、
これ以上はちょいとばかし調査が難しいです。
914:ナイコンさん
18/02/27 20:52:57.21 .net
>>883
>#PC-9801RAがPROTECTED MODE ERRORを抜けられないなあ…
気になったので調べてみました。以下長文失礼
RAは持っておらず、別の386機のITFを無理矢理動かしたものなので、
武田さんのところで起きている問題とは異なる(もしくは把握済み)かもしれないですが...
こちらで動かしたITFのプロテクトモードチェックルーチンでは、
エミュレータのセグメントディスクリプタのLimit判定がおかしいために、
一般保護例外が発生することを期待されるところで一般保護例外が発生しないという問題が起きます。
問題の箇所は、i386.cの459行目i386_limit_checkの関数内で、アクセスするアドレスと
セグメントディスクリプタのLimitを比較する処理ですが、実装では単純にアドレスとLimit値を比較しているだけですが
正しく比較するには、アドレスにアクセス幅分オフセットを加算する必要があります。
具体的にこちらで起きているケースは
Base=010000h,Limit=0000h、Present=1のデータセグメントディスクリプタを作成し、
このセグメントでアドレス0000hから16ビットリードをしようとします。
アクセスする範囲はアドレス0000h~0001hとなり、Limitの範囲外へのアクセスがあるため
一般保護例外が発生しないといけないところですが(ITFもそれを期待している)、
上記箇所のコードではアクセス範囲内と判断してしまいます。
これは386のプロテクトモード固有というわけではないので、286のほうの実装を見たところ(instr286.cの869行目)
こちらはLimitとの比較するときアドレスにsize-1を加算していました。
386の実装ではチェックルーチンに至るまでにsizeを渡すようにはなっておらず、修正が大変そうなので
とりあえず報告のみということでご容赦を
やっつけでよければ(offset+1)としてしまえば、ここに関してはエラーにならずに抜けるはずですけど、
問題の切り分け程度にしかなりませんね...
915:武田
18/02/28 00:04:32.30 .net
>>884
ありがとうございます、どんぴしゃでした。
今晩のリリースで修正します。
PC-9801RAは32bitの検証用だったので、これでPC-98RLに取り掛かれます。
#PC-98XAもPC-98XLも持ってるので、286なハイレゾ機でもよかったのですが、
#まだROMを吸い出せていないもので。
916:ナイコンさん
18/02/28 00:33:20.98 .net
artaneさん、ローマ字かな変換壊れてませんか?
917:ナイコンさん
18/02/28 09:55:35.74 .net
RAとかだとハードディスクもサポートして欲しい感じ
918:Artane.
18/02/28 11:14:48.75 .net
季節の変わり目に巻き込まれたのか調子崩してます(;´Д`)
>>886
今、PF12での切り替えを*一時*中止しています。必要だとは思いますが、一部のマシンがPF12を使ってるので考え中…
メニューの「エミュレータ」→「ローマ字かな変換」にチェックを入れて下さい。
今は、私独自の実装ではなく、武田さんの実装になっています。
>>武田さん
お疲れ様です!
githubの方には、VMを2/27までマージしてありますし、その中でFM77AV40系も起動するようになってますが、
メニュー関係の変更を未だ手を付けられてないとか、FM77AV40系での新しい問題(私のエンバグ)が出たりとかで、ある程度手間取りそうです。
>>863
というわけで、誠に心苦しくも申し訳ないのですが、もうすこし、しばしお待ちくださいませ m(_ _)m
919:885
18/02/28 14:32:06.38 .net
>>888
ええと,
> メニューの「エミュレータ」→「ローマ字かな変換」にチェックを入れて下さい。
これの状態で, たとえば a を入力すると ア でなく 3 と入力されたりします
武田さんの方を wine
920: で動かす分にはちゃんと ア と入力されます
921:Artane.
18/02/28 16:31:44.05 .net
>>889
かなキーを入り切りしたらどう動きますか?
こちらで、足らない気がするので後で見てみますね(特に強制かなON)
922:ナイコンさん
18/03/01 00:37:09.40 .net
>>890
すみません、カナのON/OFFの仕方がわかりません...
なんとなく表示される文字数はあってるように思います。なので文字コードのテーブルが違っているのかと
思っていましたが、武田さんと共通のコードを使っているとなるとよくわかりませんね...
923:武田
18/03/01 01:59:42.78 .net
PC-98RLをリリースしました。
またVM/VX/RAで魔道物語1-2-3が画面化けする不具合を修正しました。
SASI HDDをがちんこでサポートするか、
DISK BIOSをフックしてサポートするか、ちょっと思案中です。
一旦これで一段落とします。
本業が落ち着いた辺りでまた再開します。
924:Artane.
18/03/01 04:32:54.35 .net
泥沼は続いてますが、もう一息で仮にリリース出来るかも。と言う所まできました。
# ああ、ThreadripperとメモリとRX560積んだマシン作りたい…(´・ω・`)
# そんなカネなど全くないけど(´・ω・`)
>>891
基本的に、フルキーの「かな」キー(大抵スペースの左にある)がかなON/OFFに割り当ててあると思います。
で、メニューでローマ字にしたのにかながはいらないのは確かによろしくないので、
今取り組んでるあたりの事があらかた上がったらやりますね。
925:Artane.
18/03/01 04:41:50.84 .net
>>892
お疲れ様です。
長い目でみていくと、最終的に、SASIを真面目に実装されてくださると、FM-7とか11とかに限らず、8ビット時代に作られたHDDが使えるようになるので…
誰が使うんだ!?と言うのはありますけど、当時のハードディスクをサルベージしたけど動かす機械が…と言う方々も多少はいるでしょうし。
後、MB61VH010が、線引くチップ(011)と論理演算するチップ(010)の二つから構成されてるのがわかったので、そこらへんの事や、
ホストCPUの負荷を減らすために、CPUに準ずる動作に(要は線を引く方を、クロックドリブンのステイトマシーンにする)したいなーと想ってます(後日余裕が出来てから)
926:ナイコンさん
18/03/01 22:34:04.46 .net
武田さんのRA、2月28日時点ではROM BASIC起動できたのですが、3月3日(1日の間違い?)版では
ROM BASIC起動後、カーソルが現れず、キー入力ができないです。
ただ、RAでなくてRSのITF.ROMを使っているので、そのせいかどうかが知りたいです。
ちなみにVXのITF.ROMを使ってRAを起動すると大丈夫です。それと、RSのITF.ROMを使うと、起動時に
EMS ERRORがでます。これは、RAのITF.ROMを使えば現状ででないのでしょうか?
927:ナイコンさん
18/03/02 02:23:35.89 .net
9801/EがIPL読み込まなくなったね 固まったまま
928:ナイコンさん
18/03/02 08:01:46.90 .net
>>895
サウンドBIOSをDisableにしたらどう?
わいのRA21のBIOSでもEMS ERRORは出るな
929:ナイコンさん
18/03/02 08:55:08.27 .net
>>897
SOUND.ROM削除したらいけました。ありがとうございます。
930:ナイコンさん
18/03/02 12:18:46.52 .net
EMS ERRORはI/Oポート43FHを実装していないからなのでは
931:ナイコンさん
18/03/03 09:23:42.78 .net
>>876
2DDドライブの前半40(35)トラックと2Dディスク全体は完全互換なので
ヘッダ内のメディア種類に関係なく読み(書き)可能なのが実機や2000tfの正解ですが…
×emuz2200(2/28)はFDDアクセスランプが10回点滅してIPLエラーになって動きません
ドライブ指定とメディア内部宣言が食い違う場合は警告を表示したり(そもそも表示がないので内部モードか謎)
初期値ライトプロテクトで2DD拡張リードモード。
贅沢を言えば4ドライブ独立設定、従来の自動追従モードも残してほしいところです
MZ-2500(実機)FDDランプは緑色LEDですがEmuz2500は共通化の関係で赤色とか細かいところも気になります。
932:899
18/03/03 09:41:31.27 .net
MZ-2500のBASICに付属のフォーマット&コピーでディスクのバックアップ
(トラック単位で単純コピー)を行った場合
○ 2DDディスク(d88ヘッダ指定は2DD)は80トラック全てコピーできるが
× 内部指定を2Dへ1バイト書き換えただけで
トラック2でリトライを繰り返して「失敗しました」エラー表示がでます。
期待する結果は前半40トラック(MZ1F02と07)、35(MZ80BF)部分はコピーできることです
933:ナイコンさん
18/03/03 13:30:05.95 .net
エミュレータの動作としての妥当性は別として
2DDメディアを2Dと認識させたら物理的には1トラックおきにアクセスするんじゃないの?
934:武田
18/03/03 15:19:51.86 .net
>>901
現在の仕様としては、以下のようにしています。
物理的なトラックの幅、中心からの位置を考慮した仕様です。
2Dのドライブに2DDのディスクを挿入した場合、
2Dのつもりでトラック0,1,2,3...を読むと、2DDのディスクの0,2,4,6...が読まれます。
逆に2DDのドライブに2Dのディスクを挿入した場合、
2DDのつもりでトラック0,1,2,3...を読むと、2Dのディスクの0,0,1,1...が読まれます。
935:ナイコンさん
18/03/03 19:18:32.55 .net
RAでEMM386が使えません。
リリースの時にどの程度テストしているものなのでしょうか。
936:ナイコンさん
18/03/03 22:59:34.95 .net
なんか最近お客様感覚の書き込み増えてるね。
937:ナイコンさん
18/03/03 23:13:48.99 .net
何言ってんだこいつ
938:ナイコンさん
18/03/03 23:28:21.47 .net
>>906
ごめん酔っぱらって書いた。
俺も何言ってんだか読み返したらよくわからん。
>>905はスルーしてください。
939:ナイコンさん
18/03/04 00:09:20.60 .net
どっちかっていうと>>904が礼を逸してるっていう話だと思うんだが
940:ナイコンさん
18/03/04 00:22:30.39 .net
礼は欠いたり失するもので、逸するは違和感
941:ナイコンさん
18/03/04 03:58:07.09 .net
>>904
私も同じです。
リリースされると試したくなるものですよね。
A20ラインあたりかな。
先にリリースされていた9801VXでもEMM.SYSだめだし。
942:ナイコンさん
18/03/04 07:24:15.06 .net
ロムは、あるの?
943:Artane.
18/03/04 21:51:54.03 .net
やっと、リリースしました。
URLリンク(osdn.net)
各方面に、感謝(´・ω・`)
944:ナイコンさん
18/03/05 03:22:35.58 .net
>>900
共通化というか逆なんですよね
X1も88も2HDが緑なんだけど2Dが緑、2HDが赤になっててちょっとややこしい
945:ナイコンさん
18/03/05 06:16:56.14 .net
感謝です
946:ナイコンさん
18/03/05 21:04:34.40 .net
>>856を思い出して頂けたらと思います m(_ _)m
947:ナイコンさん
18/03/06 13:06:20.59 .net
Artaneさんのやつ、ディスクアクセスのマークが画面に表示されるのをオフにする方法は無いでしょうか?
948:Artane.
18/03/06 13:28:16.80 .net
>>915
はい(´・ω・`)
どのタイミングで仮想メディアを挿せるのかなどの、技術的懸念があってそこら辺チェックしてからにしたいので、もう少しお待ち下さいm(_ _)m
949:ナイコンさん
18/03/07 17:42:02.36 .net
ePC98の三国志(1)の音楽を正常化おねがいします。
950:Artane.
18/03/07 19:31:20.07 .net
>>916
ない設定は今の所ありませんが、今度付けます(´・ω・`)
951:ナイコンさん
18/03/22 17:59:58.50 .net
エミュでゲームやるときって、コピープロテクトはどうしてるの?
952:ナイコンさん
18/03/23 00:41:04.09 .net
察せよ
953:ナイコンさん
18/03/23 19:03:08.61 .net
Artaneさん、コマンドラインからディスクイメージを指定できるようにしていただいてありがとうございます
これでかなり使いやすくなりました
954:921
18/03/23 21:02:07.94 .net
が、fdi のイメージが読めないようです。d88 のイメージは読めています。
955:Artane.
18/03/24 01:35:53.64 .net
>>923
昨日とりあえずの実装をしたばかりなので、少しお待ち下さいm(_ _)m
まだまだ不完全であるので…まだもう少し色々みる(特に仮想メディアを突っ込むタイミング)必要がありそうです。
956:922
18/03/25 17:09:21.46 .net
無事fdiのイメージも起動できました。ありがとうございます。
957:ナイコンさん
18/03/25 21:41:53.74 .net
需要無視の報告で、すまんです。
OpenJDK10で、
j80もXEiJ(X68000)も不具合なく動きましたよー
958:Artane.
18/03/26 03:57:22.39 .net
>>925
よかったですー(;∀;)
>>916 の件もなんとか出来たので、色々中途半端ですがリリースするためにビルドを始めてます。
夕方くらいにリリースできるといいのですが。
変更点:
・FM-7/77/8でグリーンディスプレィが追加
・FM-77L4の実装を始めたけど、多分マトモに動かない。
・common.h に__DECL_VECTROIZE_LOOP 修飾子を追加。
SIMDレジスタで四本とか八本とか変数をまとめられる時に、コンパイラに「可能な限りまとめてやってね」と示すための定義子ですね。
・PX7などで動画流した時の表示のおかしさやハングアップを修正。
などなど…。
やりきれてないこと(見切り発車したので後回し)
・PX7で動画流してる時に動画録画しようとすると吹っ飛ぶ。
・FM-77L4の400ラインカードの実装
・後なんかあったはずですが忘れてる気がするのでツッコミお願いしますm(_ _)m
そういえば、FM77AVってデジタルディスプレィの端子があったとおもいますので、それもやってみたほうがいいのかなぁ?(´・ω・`)
959:Artane.
18/03/26 04:02:05.27 .net
>>920
私の場合、高校に入ってFM-7買ってから、渋谷の貸しソフト屋で借りてきたソフトを自力でプロテクト解除して遊ぶ(※当時は違法ではなかった)のが趣味になってた時期があるので、その時のディスクとか使ったり、
今になって仕方ないから外していこうとして「○ね」とか呪詛を向けてしまうと言うところがありますけど(´・ω・`)
960:Artane.
18/03/26 15:42:59.83 .net
バブルカセットの開始番号が1のままなのと、
MinGW+SDLだとFM16βがビルドできない(MAIN::クラスが名前的に拙いみたい)のが置き去りになってるのに後から気が付きましたが、
リリースしてしまいました(;´Д`)
URLリンク(osdn.net)
色々メールとかお返事怠けて申し訳ないです(;´Д`)
FM77L4の400ラインカードは、「手を付けただけ」レベルの、物凄くいい加減な実装しかやってません。カーソルの点滅も実装してない(;´Д`)
次のリリースまでには、マトモに動かしたいです(;´Д`)
961:ナイコンさん
18/03/28 23:04:24.37 .net
Artaneさん、毎度無理を言って申し訳ありません。
ポピュラスをやろうとして気がついたのですが、エミュレーションは完璧なのですが、
マウスの座標がエミュレーション内とOSのものがずれているため、画面の端の方を
クリックしようとすると、エミュレーションのウィンドー外のものがクリックされ
思いもよらないことが起りゲームになりません。なんとかならないでしょうか。
いろいろなエミュレータを見ると、NP2のように、特定のキーを押すとエミュレーショ
ンの方でマウスが使えるようになり、逆に OS の他の部分では使えなくなる。
もう一度
962:そのキーを押すと OS の方でしか使えなくなる、というのが多少面倒臭い ですが一番現実的な気がします。いかがでしょうか?
963:武田
18/03/29 01:46:03.03 .net
デバッガの改良中です。
URLリンク(takeda-toshiya.seesaa.net)
ご意見ご要望があればコメントを頂けますと幸いです。
>>929
そういえば、MAINというクラス名は拙いんでしたっけ。
次のリリース時に修正しておきます。
964:ナイコンさん
18/04/01 10:56:22.11 .net
eMZ700
ひらがなカタカナ英語交じりの文章でひらがなの指定がおかしい気がする
20hのところでコロンが表示される
965:Artane.
18/04/01 11:40:08.91 .net
>>930
たしかにおかしいですね(´・ω・`)
Qt版では一応、マウスのON/OFFキーとして、アプリキー(右側のWindowsキーの右隣のマウスカーソルやらメニューやらの意匠が貼ってあるボタン)を割り当ててますが。
まぁ、色々問題含みだとは思うので、見直していきますが、今週半ばまで忙しいので、その後作業に入りますm(_ _)m
966:ナイコンさん
18/04/07 10:50:00.60 .net
Core soloとかCore2solotってCPUもあったな。
686系CPUの進化
Pen PRO→PenⅡ→PenⅢ→PenM→Core→Core2→iシリーズ
Pen4とPenDは別系統の設計です。f86と言ったところです。
967:ナイコンさん
18/04/07 10:50:28.95 .net
書くスレ間違えた。
968:ナイコンさん
18/04/07 22:42:11.00 .net
T98-NextでRPGやってるんですが、テンキーで移動するとき1歩だけ動きたいのに入力が敏感すぎて2、3歩動いちゃうんですが、解決方法ありませんか?
969:ナイコンさん
18/04/07 22:48:38.25 .net
クロックあげすぎ?
970:ナイコンさん
18/04/07 22:55:46.75 .net
ありがとうございます
デフォルトが4Hzで最低の1Hzに下げたらだいたい1歩ずつ歩けるようになりました
この板やスレは初めてなのですが即レスもらえてびっくりしました
971:ナイコンさん
18/04/08 11:28:17.71 .net
実機さわった事ない人かな
972:ナイコンさん
18/04/08 17:03:38.32 .net
当時小学生とか中学生くらいで親の98をゲームで少しだけなので完全に忘れちゃいました
イース2とかラストハルマゲドンとかエグザイルとかブランディッシュとかマイトアンドマジック2とかしてましたけどシステムは理解していなかったです
973:Artane.
18/04/13 04:23:10.96 .net
>>930でご指摘いただいた、
マウスの挙動を治しました(´・ω・`)
X1系などはおかしいままですが(´・ω・`)
あと、
バブルカセットの開始番号を変えました。
以上、githubかosdnのgitレポジトリから。
後は、400ラインカードかなぁ…(´・ω・`)
色々コードをコンパクト化したいものです(´・ω・`)
974:ナイコンさん
18/04/13 07:44:49.74 .net
>>941
ありがとうございます。
大分改善しましたが、起動直後など、まだ端の方をクリックすると一度ウインドーの外がクリックされて
その後ウインドー内がクリックされるような挙動になることがあります。
こちらでうまくカーソル位置を合わせるようにするとその後は大丈夫な感じです。
975:ナイコンさん
18/04/13 07:52:46.40 .net
今のような、ウインドーの外にカーソルが出たらウインドーの外で普通にマウスが使えるという
やり方は便利ですが、上の起動直後の問題やマウスを激しく動かした場合など問題が出そうな気
がします。
マウスモードになったらウインドーの外では一切マウスが使えず、ウインドーの中だけ考えれば
よいというやり方(np2方式)の方がトラブルが少ないような気がしますがいかがでしょうか
976:Artane.
18/04/13 16:04:43.35 .net
>>943
ありがとうございます。
そちらにしたいのですが、Qtでどうすればそうなるのか、今一つわからないのです(;´Д`)
ウインドウシステムやOS依存なら確実にできますが、あま
977:りそちらはとりたくない…(´・ω・`)
978:ナイコンさん
18/04/13 17:34:47.60 .net
Qtハニー
979:ナイコンさん
18/04/13 20:27:22.87 .net
>>944
私もQtはよくわかりませんが、ちょっとググった感じだと void QWidget::grabMouse() というのが使えそうではないですか?
void QWidget::grabMouse()
Grabs the mouse input.
This widget receives all mouse events until releaseMouse() is called; other widgets get no mouse events at all. Keyboard events are not affected. Use grabKeyboard() if you want to grab that.
らしいです。
980:Artane.
18/04/14 00:09:43.68 .net
>>946
grabMouse()は使ってはいるんですが、うまく行ってない…(´・ω・`)
もう少し調べてみますけど(´・ω・`)
981:ナイコンさん
18/04/14 00:53:52.88 .net
>>947
ああ、URLリンク(forum.qt.io) を見ると
自分のアプリケーションの中で他の widget にマウスイベントがいかなくなるということ
らしいですね...
982:ナイコンさん
18/04/14 08:10:41.48 .net
>>947
以下のようなのを見つけました。こいつで grabMouse とかはできないでしょうか?
QDesktopWidget *QApplication::desktop()
Returns the desktop widget (also called the root window).
The desktop may be composed of multiple screens, so it would be incorrect, for example,
to attempt to center some widget in the desktop's geometry. QDesktopWidget has various
functions for obtaining useful geometries upon the desktop, such as QDesktopWidget::screenGeometry()
and QDesktopWidget::availableGeometry().
On X11, it is also possible to draw on the desktop.
983:ナイコンさん
18/04/14 11:46:10.92 .net
なんかXM8でd88のディスクイメージが読み込めないんだけど…
984:ナイコンさん
18/04/14 21:34:01.33 .net
「お願い、トイレに行かせて!」
「駄目だ、ここでしろ」
「いやぁ、出るぅ!!」
985:ナイコンさん
18/04/19 20:35:56.60 .net
チャイムズクエストの起動ができません。
どなたか起動方法教えてほしいです。
データディスク1、データディスク2、システムディスクの三枚です。
986:ナイコンさん
18/04/19 21:08:03.83 .net
もしかしてスレ違いでした?
987:ナイコンさん
18/04/19 21:11:24.91 .net
誘導
スレリンク(retro2板)
988:Artane.
18/04/29 02:46:35.61 .net
>>949
これは、又違うようですね。
仮想デスクトップで、複数のスクリーンをまたいだ仮想画面に対応するためにある。
色々と、いい方法探したりコード見直したりするのを再開しましたので、しばしお待ちを(´・ω・`)
後、FFMpegがメジャーヴァージョン上がったので、対応改造しますね(´・ω・`)
989:ナイコンさん
18/04/29 15:14:06.40 .net
P6のハイドライド3始めた。
キャラメイクで怪物も作れるし、すごいわ。
塔のぼってってるが、なぜかダークアイに会えない。確率低いのかな。
990:ナイコンさん
18/04/29 18:04:17.33 .net
>>956
そんなの出てたっけ?
991:ナイコンさん
18/04/29 18:11:52.66 .net
ないアルよ
992:ナイコンさん
18/05/01 09:36:25.58 .net
>>853
今日の更新で直ったよ
993:ナイコンさん
18/05/01 14:08:36.11 .net
手持ちの GPD WIN と ASUS Winタブ で NP2 フルスクリーン表示にすると
横方向の解像度が480あたりまでしか出なくて画面が途切れちゃう
頭にきたので GPD XD 買うた
994:ナイコンさん
18/05/01 19:55:06.77 .net
中古だけど実は今が買い時なPC特集
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
995:ナイコンさん
18/05/08 09:55:15.45 .net
XM7ってUSBポート固定なのかしらん
ハブに通すと認識しないな・・・
996:ナイコンさん
18/05/10 01:54:06.03 .net
>>962
ツール→設定→ポート→RS-232C→入出力ポート
ポート№は自動設定されない。自分でポート№調べて割り当てられているポートに設定必要。設定後リセット必須。
何故RAM変更時や増設カード設定変更時のように設定変更時リセットかからないのかは作者のみぞ知る。
997:ナイコンさん
18/05/11 09:11:27.96 .net
>>963
すまぬ。
ポート = ジョイスティックポートのことでした
998:Artane.
18/05/17 10:09:51.46 .net
おひさしぶりです。
リリースしました。
URLリンク(osdn.net)
一番大きなところでは、OpenGL ES2での描画に対応して、WindowsのAngle projectドライバが使えるようになったので、
劇的に速くできたかも知れない。と言う辺りです。
起動時に、-g gles を付けて、お試しくださいませ m(_ _)m
999:ナイコンさん
18/05/18 20:00:33.84 .net
武田さんの5/6のやつ、pc9801ra メモリチェックの後起動しなくなってない?
1000:ナイコンさん
18/05/19 01:53:07.52 .net
うちも動かへん
SMC-777でスナップショットのセーブロードも上手くいかん
圧縮しなければ可能やな
1001:ナイコンさん
18/05/19 05:01:26.51 .net
★★★貧富格差解消の為には、累進税の税率を国民投票で決めるべきである★★★
▲
ht▲URLリンク(jbbs.livedoor.jp)▲torage/1069408696.html#47
この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう▲!(*^^▲)v
URLリンク(jbbs.livedoor.jp) →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
1002:Artane.
18/05/20 17:56:48.98 .net
950超えてたので、新しいスレ立てました。
スレリンク(i4004板)
# 保守必要かな?(´・ω・`)
1003:ナイコンさん
18/05/20 23:23:52.51 .net
16ナイコンさん2017/07/06(木) 11:56:55.83
フロッピーディスクにも対応しているのかな?
D88形式はよく使われるフロッピーディスクイメージで
FM方式とMFM方式に両方対応しているが、ヘッダ部分の
ディスクの種類が
offset:0x1b サイズ:1 ディスクの種類 0x00 2D、 0x10 2DD、 0x20 2HD
と定義されているが、単密度の2Sが無い。
そこでD88を形式を拡張して2S対応にすると良いと思われる。
単純に2S形式を例えば0x30や0x40のように定義すれば良いように思われるが、
世界的には"2SD"な80トラックで単密度の5インチフロッピーディスクも存在
するよなので、2Sは0x08、2SDは0x18と定義するとシンプルで良いと
思われる。2EDもブータブルCDのイメージとして使われており比較的
メジャーなので2EDは0x30あたりで定義すると良いでしょう。
さすがに2TDとかはいらないよね()
17ナイコンさん2017/07/06(木) 12:49:28.21
>>16
その理論でいくと厳密に区別すると2HDは
通常80トラックの両面高密度倍トラックだが、
40トラックの両面高密度単トラックの形式も理論上考えられるが
実際に使用されている例は見かけない。
8インチフロッピーでも2HDなディスクもあるみたいだけど、
通常の8インチ2Dが48TPIなのに対して8インチ2HDは96TPIなので
�
1004:ネんと4倍の容量があります。 あと高密度用ディスクでFM方式で書き込めば倍密度(MFM方式)と 同じ容量になるが、これもあまり意味が無いので採用例が無いね。 但し8インチ2D形式と互換性のあるフォーマットを使用した 5インチ/3.5インチ2HDの場合はトラック0のみFM方式を使っている
1005:ナイコンさん
18/05/20 23:24:27.52 .net
19ナイコンさん2017/07/06(木) 13:10:54.50
8インチ2D=5インチ2HD=3.5インチ2HD扱いになっているのを
考慮しておくのを忘れていた。まとめると
0x00 2D
0x08 2S
0x10 2DD
0x18 2SD
0x20 2HD/8インチ2D
0x28 8インチ2S
0x30 2ED
0x40 8インチ2HD
なんかややこしいので細かいことを抜きに定義するなら片面の容量だけで
決め打ち2の補数的表現を使えば
0xF0 2S
0x00 2D
0x10 2DD/8インチ2S
0x20 2HD/8インチ2D
0x30 2ED
0x40 8インチ2HD
電気的には前者の方がしっくりくるかな
1006:ナイコンさん
18/05/23 02:06:32.71 .net
な
1007:ナイコンさん
18/05/23 02:06:53.84 .net
まい
1008:ナイコンさん
18/05/23 02:07:13.74 .net
なまい
1009:ナイコンさん
18/05/23 02:10:16.74 .net
さな
棚
1010:ナイコンさん
18/05/23 06:45:19.25 .net
今のD88形式のままで
1トラック内で単密倍密のmixセクタや、2Dで160トラックとか出来るのに
そんなつまらん独自拡張しても仕方無いだろ、アホくさ
1011:ナイコンさん
18/05/23 08:46:34.22 .net
dosbox-x に fm-towns キターーーーーーーーーーーーーー!
1012:ナイコンさん
18/05/23 08:50:08.46 .net
まだ中身はないけどね
98もなんだかんだ色々動くようになってきてるし、期待していいのかな?
1013:ナイコンさん
18/05/23 14:29:10.49 .net
ついにFM-TOWNS版Windowsが動くエミュができるのか。
MESSのFM-TOWNSでもWindowsが動くけどいろいろと使いづらいので
有難い
1014:ナイコンさん
18/05/23 14:31:19.86 .net
というかDOSBOX-XでPC-98モードで起動できないんだが実機BIOSが必要なの?
1015:ナイコンさん
18/05/23 14:35:23.01 .net
いらないよ
1016:ナイコンさん
18/05/23 19:24:59.50 .net
開発版とはいえ最近のDolphinあまり安定してなくない?
エアライドが全体的に暗くなってるし…色々設定弄ってみてもダメだった
うちのPC貧弱だから1.5xにしてたんだけどいつの間にかそのオプションも消えてる…
ビルド5000番台の頃はかなり安定してたのに
1017:ナイコンさん
18/05/23 23:40:47.13 .net
DOSBOX-XはDOSVAXも統合できないかな?
1018:武田
18/05/24 02:10:27.91 .net
ようやくリリースしました。
100機種目はシステムズフォーミュレートのBUBCOM80です。
PC-8001+バブルカセット、といった感じの機種ですね。
その他、PC-9801やX1などでSASI I/F+SASI HDDをサポートしています。
>Artame.さん
2018/5/10までのコミットを部分的に取り込みました。
2018/5/16のリリースについては後日取り込みます。
#ifdefの削除周りはまだこれからです。
MB8877の修正は、取り込むとYISの動作に問題があったため保留しています。
その他、結構もりっと書き換えています。
1019:武田
18/05/24 03:12:51.03 .net
>>966
>>967
pc9801/membusとvm/sn76489anのload_state()が間違ってました。
次のリリース時に修正しておきます。
1020:ナイコンさん
18/05/24 17:21:23.91 .net
バブコム80待ってた人いるの?
FM-8と間違えて買ってしまったとかの人?
1021:ナイコンさん
18/05/24 18:31:05.77 .net
>>986
販売ルートが違うからそれはない
1022:Artane.
18/05/24 19:44:38.67 .net
>>984
お疲れ様です。
マージ、ありがとうございます。
次スレに書きましたが、セーブステート周りをいじってみてますので、そこら辺の枠組みづくりが一段落したら、みさせていただくことになるかと…。
# 後方互換性とかホスト側のアーキごとの互換性とか、データ保護とか…
## ARMとかMIPSとかだとBig Endianの場合があるとかそう
1023:いうのも含めての対応してます。
1024:ナイコンさん
18/05/24 22:42:25.45 .net
DOSBOXはXP向けにビルドしていないとXPで無理やり動かしても
mountやimgmountが使えないんだよね。
1025:ナイコンさん
18/05/24 23:22:12.93 .net
だがそれがいい
1026:ナイコンさん
18/05/25 09:24:54.45 .net
>>987
FM-8って、富士通メインフレームの端末キーボードそのまんまだったことに後になって驚いた
実際、FM-8をメインフレームリモート端末としても使えるように設計されてたんだよね
1027:ナイコンさん
18/05/25 11:59:57.13 .net
あれ?X1で九玉伝読まなくなった
1028:ナイコンさん
18/05/25 12:54:18.99 .net
>>991
FACOMとの連携は当然考えられていたし
CP/Mマシンとしての側面もあった。
各種測定機器との組み合わせで使われることも多く
当時としては欲張った仕様のマイクロコンピューターだった。
1029:ナイコンさん
18/05/25 12:57:49.85 .net
>>989
mingw版だとXPでも動いた気がする
1030:ナイコンさん
18/05/25 13:31:21.37 .net
DOSBOX-XのPC-98モードでMS-DOS7.xをブートさせる方法
286搭載だったPC-9801にWin95をインストールする方法
URLリンク(hkjunk0.web.fc2.com)
IO.SYSの
B8 00 00 8E C0 26 A0 80 04 24 03 3C 03 74 2F
をサーチ、74 2FをEB 2Fに書き換える。
1031:ナイコンさん
18/05/27 11:37:22.81 .net
DOSBOX-XのPC-98モードでWindows3.xのエンハンスドモード、
Windows9xは動くようですね。ただEGCがバグってるので
エプソン版WindowsからGRCGドライバ(CRTS.DRV)を使用
する必要があるます。(Windows9xではWindows3.1のCRTS.DRVを
使用してください。)
DBLBUFF.SYSは無効にしないとエラーがでます。
(Win9xでは)>>995のIO.SYSのパッチも必要です
現状マウスが動かないので使いにくいです。
あとなぜかDOSアプリではGRAPHキー(Altキー相当)が利かないので
一部のアプリがまともに操作できません。
1032:ナイコンさん
18/05/27 11:42:50.41 .net
>>996
Win32sも安定作動するようです
1033:ナイコンさん
18/05/27 11:49:59.80 .net
URLリンク(i.imgur.com)
1034:ナイコンさん
18/05/28 14:24:31.51 .net
>>996
そのEPSON版のWindows 3.0に入ってるドライバをクレ
MS版とNEC版のPC-98用Windows 3.1しかもてないわ
1035:ナイコンさん
18/05/28 22:31:38.16 .net
>>999
どうしてもというならコソーリうpするけど、もし持っていたらWindows3.0Bに付属に
PEGCドライバがほしいい。(初代98Multi付属のWindows3.0A用のPEGCドライバでも
良いが)
1036:ナイコンさん
18/05/29 01:28:20.66 .net
千
1037:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 509日 11時間 55分 35秒
1038:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています