栄光のPC-8001 Ver 1.5 Copyright 1979 (C) by (ryat I4004
栄光のPC-8001 Ver 1.5 Copyright 1979 (C) by (ry - 暇つぶし2ch226:ナイコンさん
16/07/20 14:27:30.92 .net
アルフォスやニュートロンが遊べる8801持ちの友達がめちゃくちゃうらやましかったわ。
8001ソフトも遊べるってとこがまためちゃくちゃ悔しい。

227:ナイコンさん
16/07/20 15:06:16.18 .net
> ALUがあるSR以降はメモリの節約にしかならない。
グラフィックデータをメーンメモリに置いてるという前提では、3プレーン
描くよりは2プレーンの方が描画時間の節約にもなるだろ。

228:ナイコンさん
16/07/20 16:24:36.21 .net
ニュートロンは88以外にも移植されなかったっけか?
FM7,X1,9801用もあったような

229:ナイコンさん
16/07/20 16:47:58.59 .net
88SRユーザはMSX2が羨ましいと言い
MSX2ユーザはファミコンが羨ましいと言い
ファミコンユーザは88SRが羨ましいと言うスパイラル

230:ナイコンさん
16/07/20 16:57:47.44 .net
>88SRユーザはMSX2が羨ましいと言い
言うかよアホか

231:ナイコンさん
16/07/20 18:22:03.66 .net
>>219
それはX1版の開発中のバージョンで
敵の攻撃の角度が16方向だか32方向だか
角度に固定パターンがあった頃のバージョンに対して放った言葉だよ
その言葉で、
本物ゼビと同様に角度制限なしに
あらゆる角度で狙って攻撃してくるように改良された

232:ナイコンさん
16/07/20 20:25:17.02 .net
>>226
88SRとゲーム機持ってた奴は
死角になる部分がMSX2くらいしかないからそう言ってた
X68が出てればそっちになったんだろうが
ちなみに俺はAmigaが欲しくてAmiga500を買うことを真剣に考えた

233:ナイコンさん
16/07/21 01:22:49.40 .net
同級のMSX2+ユーザーは88のFD読み込み速度を羨ましがってたがな。

234:ナイコンさん
16/07/21 11:40:14.46 .net
MSXのFDDってそんなに遅かったっけ?
クロス開発環境の98との間でよくデータを受け渡していたけど
比較して特別遅い印象はなかったけどなぁ。

235:ナイコンさん
16/07/21 12:14:39.66 .net
88SRと同タイトルのMSX2のゲームは、見た目は88SRと同じなんだけど
描画が遅い、FDの読み込みが遅い、メモリアクセスが遅いで
レスポンスは最悪だったな

236:ナイコンさん
16/07/21 12:19:24.48 .net
ファンファン、ザクサス、プッシュマン、激戦南太平洋、地底のモンスター、ブーメラン、、、このあたりをまた遊びたい。
オリオンは復刻版持ってるんだけど。

237:ナイコンさん
16/07/21 15:06:38.96 .net
80mk2のソフトってなかなかネットに流れないよね

238:ナイコンさん
16/07/21 17:52:00.93 .net
8001の本体は何故、
クリーム色 & 黄土色だったの?
(´・ω・`)

239:ナイコンさん
16/07/21 18:36:20.20 .net
顔ちゃんあちこちに現れるな

240:ナイコンさん
16/07/21 19:57:33.88 .net
キーボードもメカニカルで頑丈だったな

241:ナイコンさん
16/07/21 20:13:06.83 .net
>>223
Ys3の横長は極端だったけど、画像データはGRAMにあってテキストで隠してるから1プレーンの操作の感覚(マスク処理とかの都度out命令利用するけど)

242:ナイコンさん
16/07/21 21:24:35.10 .net
イースのシリーズは未だに続いてるんだな

243:ナイコンさん
16/07/21 21:36:13.43 .net
>>234
最初は赤白にしようとしてたけど
石田さんにダサいからやめろと言われたから

244:ナイコンさん
16/07/21 22:25:45.92 .net
>>234
日焼けしたり
プラスチックが劣化しても
あまり色変りしないから

245:ナイコンさん
16/07/22 00:01:55.45 .net
なんだかんだで80も88も初代機がカッコイイ

246:ナイコンさん
16/07/22 12:25:45.06 .net
最初のモデルは加減がわからなくて過剰に頑丈に作るからな

247:ナイコンさん
16/07/22 12:38:44.42 .net
88デザインのwimdowsキーボード出たら買うわ

248:ナイコンさん
16/07/22 15:24:17.48 .net
98配列のUSBキーワードもう一度出してほしい

249:ナイコンさん
16/07/22 17:54:40.15 .net
入力ミスだらけなのか、俺が「Wimdows」や「98配列USBキーワード」を知らないだけなのか、真剣に考えよう

250:ナイコンさん
16/07/22 18:04:31.22 .net
年を取るってそういうことやで~

251:ナイコンさん
16/07/22 21:13:32.21 .net
いいとしコイタ、オッサン乙w

252:ナイコンさん
16/07/23 13:20:55.81 .net
はっぱふみふみ

253:ナイコンさん
16/07/23 19:32:09.44 .net
亡霊キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

254:ナイコンさん
16/07/24 00:15:57.03 .net
URLリンク(news.mynavi.jp)

255:ナイコンさん
16/07/24 18:28:44.86 .net
増田は池沼みたいな喋り方だな

256:ナイコンさん
16/07/24 18:42:29.25 .net
誤爆やて

257:ナイコンさん
16/07/25 12:38:31.05 .net
間違えて長崎に原爆を落としたのは私です(´・ω・`)

258:ナイコンさん
16/08/21 19:25:33.15 .net
>>216
88版はたしか芸夢狂人さんが作ったんだよね。

259:ナイコンさん
16/08/21 20:06:15.80 .net
芸夢狂人は
ゲームのアイデア面で
センスが無かった
(´・ω・`)

260:ナイコンさん
16/08/22 04:12:13.00 .net
スペースマウス良かったじゃん

261:ナイコンさん
16/08/22 09:54:59.06 .net
芸夢狂人の宇宙旅行も面白かったよ。
mk2で出た時は涙が出るほどうれしかったわ。

262:ナイコンさん
16/08/22 17:46:50.79 .net
80用が出てたの知らんかったわ

263:ナイコンさん
16/08/23 08:52:23.61 .net
芸夢狂人さんのアラレのジャンプアップも好きだったわ。
アラレのジャンプアップで検索したらエニックスコンテストの歴史の記事があって面白かった。

264:ナイコンさん
16/08/23 08:54:26.65 .net
>>258
出てたんだよ。
ようつべに芸術夢狂人さん本人があげてるのは88版だけど。

265:ナイコンさん
16/08/23 09:09:32.75 .net
あの動画、モニターからのジャンプみると80用じゃないかなと思うけど

266:ナイコンさん
16/08/23 09:44:06.33 .net
これ?
芸夢狂人の宇宙旅行(ENIX)、PC-8801用のシューティングゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
どう見ても80用じゃね

267:ナイコンさん
16/08/23 12:53:36.67 .net
たしかに色合いが80っぽいね。
本人が勘違いしてるのかな。

268:ナイコンさん
16/08/23 19:14:22.36 .net
オレの記憶だと
「芸夢狂人の宇宙旅行」はそもそも80mk2専用しかなくて
88用すらなかったと記憶していたんだが・・

269:ナイコンさん
16/08/23 19:45:23.64 .net
>>262
これご本人なのかw
解像度はどう見ても160x100だなあ。
色はどっちもデジタル8色だよねw
どうでもいいけど、MZ-80kのグラフィックはセミグラフィックって過去レスにあったけど、
8001のグラフィックも確かキャラクターパターンベースのなんちゃってグラフィックだよね?

270:ナイコンさん
16/08/23 19:59:13.22 .net
8001のグラフィックはTEXT VRAMをそのまま使ったため、4*2=8ドット単位でしかon/offできなかったのと、
色は8*8=64ドット単位、しかも1行あたり20回の色替えしかできないという、制限の多い物だったのでセミグラフィックと呼ばれた

271:ナイコンさん
16/08/23 20:09:36.51 .net
色に関してはナンチャッテな制限があるけど
色抜きで考えれば
8ドットに対して8ビット割り当てられている
キャラクターパターンベースではないよ

272:ナイコンさん
16/08/23 20:30:59.31 .net
>>267
0から255までの文字コードに8ドットのオン・オフが割り当てられているグラフィック用
フォントセットに切り替わるだけでキャラクターベースだよ。

273:ナイコンさん
16/08/23 20:32:02.17 .net
芸夢狂人さんはゲーム作成が分業になってからゲーム作成に興味がなくなってしまったって言ってたな。
全部一人で作るのが性に合ってたと。
エニックスコンテスト作品のすさまじい面白さもそこにあった気がするわ。

274:ナイコンさん
16/08/23 20:38:14.71 .net
英数1文字は8*8ドットで表現されてて、WIDTH80で80*25文字表示の時に画面全体は640*400ドットあった
ただしグラフィックモードでは8ドットずつまとめてのon/offしかできなくて、キャラクター単位でもドット単位でもない
中間の解像度だったから「セミ」グラフィックと呼ばれたんだよ

275:267
16/08/23 20:42:57.59 .net
>>268
MZ-80K系に関して言えばその通りだろうな
他のフォントと同じ方法で、ドットパターンなキャラクタを持っているだけだからな
一方の8001に関しても同じなの?
ハード上で0~255の256パターンをあらかじめハードで持っていたの?
持っていたとしてら
通常フォント用とドット表示用のフォントの2系統のフォントをハードで持っていたって事だよね
なんかそっちの方が複雑で無駄なハードになりそうに思えるんだけど・・
オレもそこまで詳しくないんで、またレスしてくれ

276:ナイコンさん
16/08/23 21:00:02.24 .net
>>270
画面全体は640x200。

277:ナイコンさん
16/08/23 21:06:33.01 .net
>>271
逆にソフトで処理するイメージがわかないけど、
何かの拍子にセミグラフィックが文字に戻ることがあったから、
VRAM上は同じデータでアトリビュートエリアの情報でフォント?を切り替えていたんだと思う

278:ナイコンさん
16/08/23 21:08:11.23 .net
>>271
ハード見たわけではないけど挙動からいって2系統のフォントをアトリビュートで
切り替えていたとしか思えない。

279:ナイコンさん
16/08/23 21:10:03.01 .net
>>271
8001の場合は単純な論理回路を使って文字コードからドットパターンへ電気信号の変換をやってただけ
だからセミグラフィック用のフォントは持ってない
そういうちょっとしたアイデアがあちこちに使われてた
PCG-8001、欲しかったなあ
>>272
そうだった、間違えた

280:ナイコンさん
16/08/23 21:11:55.80 .net
8001mk2用だろ
確か

281:ナイコンさん
16/08/23 21:21:00.89 .net
>>275
知らなかった。その論理回路が80x25個あったってこと?

282:ナイコンさん
16/08/23 22:03:29.77 .net
>>277
回路は1組だけ
CRTCとCG-ROMの間につながっててリアルタイムでグラフィックパターンを生成してた

283:ナイコンさん
16/08/23 22:43:50.54 .net
なるほど。256パターンを発生させているってことか。

284:ナイコンさん
16/08/23 23:33:29.86 .net
路上の蝉グラフィック

285:ナイコンさん
16/08/23 23:37:46.05 .net
>>271
>>268が知ったかぶりなだけ。
8001は完全なビットマップグラフィック
ただ、解像度が低いだけ。

286:ナイコンさん
16/08/23 23:41:44.24 .net
>>278 ラスタでキャラクタコードの何ビット目を出力するかセレクトしてただけ CGROMは関係ないどころかバイパスしてその回路があった。



288:ナイコンさん
16/08/24 01:31:36.19 .net
>>266
> 色は8*8=64ドット単位、しかも1行あたり20回の色替えしかできないという、
1文字単位でアトリビュート指定できるよ。1行辺り20回はその通りだけど。

289:ナイコンさん
16/08/24 07:28:45.63 .net
>>281
>>268は間違ってるの?

290:ナイコンさん
16/08/24 07:49:33.69 .net
>>284
CGROMをバイパスしていると書いているから、
フォントデータを持っていて出力しているわけではないということだろう
ただ、これは実装の話なので、>>268のように考えて使っていても通常は支障はないと思う

291:ナイコンさん
16/08/24 10:47:25.71 .net
>>283
1文字64ドットなので表現が違うだけだよ

292:ナイコンさん
16/08/24 12:11:21.47 .net
どっちがより間違いかって話なら>>281の方が間違ってると思うよw

293:ナイコンさん
16/08/24 14:11:36.78 .net
>>264
俺もそんな気がする。
数少ない80mk2専用ゲームだったんじゃないかと。

294:ナイコンさん
16/08/24 14:50:11.36 .net
>>286
> 1文字64ドットなので表現が違うだけだよ
1文字が8*8ドットとは限らないので間違い。
1行のライン数はuPD3301の設定で変更可能。N-BASICの25行モードでは
1行は8ラインの設定だが、20行モードでは1行は10ラインの設定となって
いるし、uPD3301の設定を独自に行えばその他の設定も可能。

295:ナイコンさん
16/08/24 15:37:32.23 .net
発売からこれほど年月が過ぎてなお、その仕組みに
意見が分かれるほど説明のつかない部分があるなんて、
やっぱりすごいんだな8001。

296:ナイコンさん
16/08/24 17:47:39.61 .net
>>288
mk2専用のカエルシューターを
3Dスクロールシューティングだと思って喜んで買って
長いロードが終わってゲーム開始した時のガッカリ感は凄かった
それ以来、今に至るまでハドソンを一切信用していない

297:ナイコンさん
16/08/24 17:57:18.24 .net
> 発売からこれほど年月が過ぎてなお、その仕組みに
> 意見が分かれるほど説明のつかない部分があるなんて、
わかってない奴がいるってだけ。

298:ナイコンさん
16/08/24 18:09:21.34 .net
芸夢狂人はソフトで稼いだ金で私立医学部行って放射線科の医者になったんだよな

299:ナイコンさん
16/08/24 18:59:15.15 .net
>>287
回路図読まれへんやつは黙っとけ

300:ナイコンさん
16/08/24 19:37:32.78 .net
>>289
20行モードは行間が空くから文字は相変わらず8ドットなんじゃないの?
セミグラフィックも20行モードは隙間が空くような記憶が…

301:ナイコンさん
16/08/24 20:35:28.14 .net
>>295
uPD3301の設定次第では8より小さくも設定できる

302:ナイコンさん
16/08/24 21:53:01.31 .net
>>294
回路図読めたら黒が白になるの?w
いい歳こいて馬鹿じゃないの。

303:ナイコンさん
16/08/24 22:10:10.99 .net
フォントという語を使うから混乱しとるのでは
CG=キャラクタージェネレーターが、8x8のビットマップを生成する
今風に言えばそれはフォント

304:ナイコンさん
16/08/24 23:27:04.71 .net
あんたややこしくしてるで

305:ナイコンさん
16/08/25 00:04:30.69 .net
>>295
うん。9ライン以上は隙間が増えるだけ。
>>296のように8ライン以下ならフォントの下が欠けていく。
俺はその機能を使って6ラインにして縦30キャラ分ぐらい色が変わるようにした
その代わり管理が必要なV-RAM領域が増えたけど。
>>297
PC-8001の回路図見てみたら?

306:ナイコンさん
16/08/25 01:13:36.53 .net
>>297
実際の回路よりも自分の知ったかぶりの知識のほうが正しいとか
キチガイ?

307:ナイコンさん
16/08/25 02:29:29.33 .net
>>300
回路図関係ないから。
っていうか回路図てw
VRAMにキャラクターコード書き込んで対応するパターンを表示するシステムを
普通の人は何てビットマップグラフィックなんて言わないから。
8001がビットマップグラフィックならMZ-80もビットマップグラフィック�


308:セなw っていうか、俺は当時8001のユーザーじゃなかったけど、そんな人でも8001の グラフィックが「なんちゃって」であることなんか常識だったよね。 I/Oか何かで機械語で特定の座標にドットをセットしたり特定座標ドットをゲットしたりするのに どういうアルゴリズム(と言うほどの物でもないけど)を使えばいいのか、解説記事を読んだ記憶があるよ。



309:ナイコンさん
16/08/25 06:34:08.27 .net
今更根本的な事だが
ビットマップグラフィック 、フルグラフィック、セミグラフィック
これらの語って明確な定義があるの? それぞれの違いは何?
これらの語の対して皆の解釈が違うまま話し合っているように感じる

310:ナイコンさん
16/08/25 07:58:05.88 .net
>>303
確かに
>>302はキャラクタコードって書いてあるけど
VRAMをアドレスが変則的なビットマップ領域と見ることもできないことはない
現に実装ではCGをバイパスしているようだし
ビットマップグラフィックの定義を決めないと話が収束しない

311:ナイコンさん
16/08/25 09:39:42.70 .net
PC-8001においてセミグラフィックモードというのは160*100ドットのグラフィック表示モードのこと
雑誌なんかでも「セミグラフィック」という言葉は普通に見かけた記憶があるんだけど、
もしかしてリファレンスマニュアルとか公式のカタログでは使われてなかった?
あと、当時は誰も「フォント」という言葉は使ってなかったとしても、8*8ドットで文字を表現するパターンのことを
フォントと呼んでも別に間違いではないと思うけど

312:ナイコンさん
16/08/25 10:16:16.66 .net
PC-8001のキャラクタージェネレーターROMは2KBで
そこには160×100ドットのグラフィックを実現するためのパターンは含まれていない
MZ-80KのキャラクタージェネレーターROMも2KBだが
そこに80×50ドットのグラフィックを実現するためのパターンが含まれていて
実際にそれを使ってグラフィックを表現している
文字画面と同じRAM領域にデータを書き込んでグラフィックを表示するという点では
PC-8001とMZ-80Kに共通性はあるが、ハードウェアから見ると明確に違いがある

313:ナイコンさん
16/08/25 10:31:20.98 .net
まだやってたのか、おまえら

314:ナイコンさん
16/08/25 18:30:54.20 .net
>>303
V-RAMのビットがそのままドットに対応するビットマップ「方式」グラフィック <-> CGによる疑似グラフィック
(グラフィックの実現方法)
フルとセミは単に解像度の違い

315:ナイコンさん
16/08/25 18:45:07.27 .net
>>308
プログラマの視点から言えば、画素とメモリー上のビットの対応関係が変則的なだけとも
言えないこともないけどね。
回路図(笑)がどうのとか言ってる人がいたけど、むしろHW的にはどう見ても
普通のグラフィックの実装ではないね。
そういやX-1か何かのGRAMの構成も結構変則的だとか何かで読んだ記憶があるなあ。

316:ナイコンさん
16/08/25 19:14:42.95 .net
変則ビットマップグラフィックであると同時にテキストパターングラフィックでもある。
相反するものではない。バイトコードに応じたパターンをROMで発生するか回路で発生
するかは本質ではない。

317:ナイコンさん
16/08/25 19:25:49.16 .net
画面に向かってX座標は左端が0なのにVRAMに書き込むバイト列は左がMSB、右がLSBだったから計算が面倒だった記憶
80の話じゃなくてすま

318:ナイコンさん
16/08/25 20:54:54.36 .net
X1はポート出力でグラフィックを描く

319:ナイコンさん
16/08/25 21:02:14.57 .net
>>309
普通のグラフィックの実装w

320:ナイコンさん
16/08/25 21:25:36.54 .net
>>312
Z80の80からの拡張命令でポートアドレスとして8ビットではなくBCの16ビットが出て来るってあったな

321:ナイコンさん
16/08/25 21:48:15.83 .net
『芸夢狂人のゲーム作りのノウハウ』という記事を寄稿した
月刊I/O1982年2月号は永久保存版です!

322:ナイコンさん
16/08/25 22:40:17.88 .net
Z80の動作自体は何かの本を読めば判るだろうけど、
肝心のメモリマップやら周辺装置やらシステムコールやらは、
どうやって知ったんだろう
マシン語でゲーム作ってた人達は

323:ナイコンさん
16/08/25 22:


324:51:40.92 .net



325:ナイコンさん
16/08/25 23:10:19.70 .net
88の頃にはもう詳しい資料は無かったな
そういえば昔はテレビを買うと回路図も付いて来た

326:ナイコンさん
16/08/26 00:09:04.14 .net
>>318
高校の時それ見てちょっと動作不良のテレビ直したわ

327:ナイコンさん
16/08/26 07:46:12.67 .net
>>317
I/Oにも回路図あったよね。
そういうコツコツやる人もいればbasic rom解析した人も居たり、マイコンクラブやソフトハウスに出入りして師匠から教えてもらうだろうね。
俺はハード分からない

328:ナイコンさん
16/08/26 08:11:34.36 .net
>>316
一番最初、TK-80から8001の時代は、秋葉原のBit Innへ行けばメーカー直に資料をくれたし色々教えてくれた
そこで得た知識が月刊I/Oへの投稿記事になって全国に広まってった感じ

329:ナイコンさん
16/08/26 09:13:59.69 .net
>>315
読んでみたいけど手に入れようがないな。
ヤフオクくらいか。

330:ナイコンさん
16/08/26 11:50:42.92 .net
>>322
インターネットアーカイブで発掘

331:ナイコンさん
16/08/26 12:12:55.91 .net
I/Oって30年以上買ってないけどまだ続いてたんだねw
コピーサービスはさすがにもうやってないかなw
あれアスキーの方だっけ?

332:ナイコンさん
16/08/26 12:52:29.62 .net
>>324
久しぶりに書店で手に取ってみたら
半分くらいの厚さになってて驚いたw
元々後ろの半分は広告ばっかだったけど
そこがスゲー減ってた
PSKの広告で抜いたのは良い思い出

333:ナイコンさん
16/08/26 16:16:09.41 .net
昔のマイコン雑誌には「編集部で独自に解析した」という名目でパソコンの内部情報が掲載された。
実際はメーカーの提供情報なんだが問い合わせとかの対応ができないので
そういう建前で情報公開するのが暗黙のルールだった。

334:ナイコンさん
16/08/26 17:57:48.96 .net
>>323
サンクス。調べてみる。

335:ナイコンさん
16/08/26 18:20:54.08 .net
マイコン雑誌って言葉の響きが懐かしい

336:ナイコンさん
16/08/26 21:07:03.89 .net
>>315
当時を思えば良記事だったのかもしれんが、今となってはそんなんでもないな

337:ナイコンさん
16/08/27 00:01:10.52 .net
マイコン雑誌はRAMが好きだった

338:ナイコンさん
16/08/27 00:20:28.63 .net
一番エロかったのはテクノポリス

339:ナイコンさん
16/08/27 06:25:27.49 .net
RAMは創刊号だけ買った
それに載ってたマスターマインド打ち込んだわ

340:ナイコンさん
16/08/27 07:43:46.95 .net
POPCOMは著作権の不当な行使の嚆矢だった

341:ナイコンさん
16/08/27 07:55:04.31 .net
>>333
はアニメ雑誌みたいな感じのやつだよね。
懐かしい。

342:ナイコンさん
16/08/27 11:39:06.42 .net
硬派系
I/O マイコン
中間
マイコンBASICマガジン Pio MSXマガジン
軟派
テクノポリス POPCOM コンプティーク Beep
こんな感じか

343:ナイコンさん
16/08/27 11:39:44.48 .net
Oh!PCなんて雑誌もあったな

344:ナイコンさん
16/08/27 11:50:13.90 .net
>>335
ASCII、LOGiN、RAMとか

345:ナイコンさん
16/08/27 12:32:57.46 .net
硬派はインターフェースを買わないと
トラ技まで行くともうアナログだけど

346:ナイコンさん
16/08/27 13:36:18.73 .net
81年前後は初歩のラジオにもマイコンの記事があったね。
インターフェースのパクリみたいな電子展望って雑誌もあったけどほとんど読んことないな。
bitはそもそも本屋に置いてなかったw

347:ナイコンさん
16/08/27 13:43:42.35 .net
マイコンすら無い時代のコンピュータサイエンスなんて、
計算機センターの関係者くらいしか縁が無い世界だし


348:な



349:ナイコンさん
16/08/27 14:15:57.38 .net
マイコンBASICマガジンの最初は「ラジオの製作」の別冊付録だった

350:ナイコンさん
16/08/27 14:21:20.51 .net
>>341
その頃のん持ってるわ

351:ナイコンさん
16/08/27 14:47:28.74 .net
別の本に挟んでしれっと買った記憶がある

352:ナイコンさん
16/08/27 16:48:40.83 .net
POPCOMのカセットケースインデックス、Pioのソノシート、コンプティークの袋とじ、懐かしいです。

353:ナイコンさん
16/08/27 17:03:02.58 .net
LINE文用のDATAの羅列を打ち込んで絵を描かせるBASICプログラム
今同じ絵を再現しようとしたら、どんな形式が一番楽だろう

354:ナイコンさん
16/08/27 20:15:34.48 .net
ベーマガに載ってた8001用のハイパーオリンピックっぽいゲームは本当によく出来てた。
BASICのゲームでやりこんだのはそのゲームぐらいだわ。

355:ナイコンさん
16/08/28 00:54:23.03 .net
はるみさんはどんな美人やろと思いつつ1画面ゲームを打ち込んだ青春時代

356:ナイコンさん
16/08/28 02:28:27.98 .net
エド・はるみ懐かしいな

357:ナイコンさん
16/08/28 08:23:26.31 .net
最初のASCIIって海外の論文を訳したようなめっちゃ堅い雑誌だった

358:ナイコンさん
16/08/28 10:06:45.99 .net
ベーマガのアップルゲーム紹介が楽しみだった

359:ナイコンさん
16/08/28 11:20:29.70 .net
俺は遊撃手のアップルゲームの紹介が好きだった。
小田嶋隆さんも遊撃手の記事書いてたらしい。

360:ナイコンさん
16/08/28 19:55:29.12 .net
>>291
ハドソンのmk2用ゲームは好みじゃないのがほとんどだったわ。
風船割って増殖するゲームとか。
サラトマ辺りから急激に変わった印象。
ファミコンソフトも総じてちゃんとしてた。

361:ナイコンさん
16/08/28 20:57:38.25 .net
I/Oの白黒ページに載ってたパーツ全部買って
PC-8001のコンパチ機組み立てた奴っているんだろうか?
オークションに出したらレアアイテムで値段が付きそうな気がする

362:ナイコンさん
16/08/28 21:02:26.41 .net
アホみたいに関税のかかっていたAppleIIは別として
国産PCは純正品買うのと殆ど値段が変わらなかったような・・・

363:ナイコンさん
16/08/28 21:12:05.14 .net
これか
URLリンク(retropc.net)

364:ナイコンさん
16/08/28 22:32:22.59 .net
著作権真っ黒な予感しかしない
はっきりとは書いてないけど「その他IC一式」が怪しい
たぶんBASICの入ったROMも違法コピーだったんだろうなあ

365:ナイコンさん
16/08/28 22:47:13.38 .net
そんなもんに著作権が適用される感覚は全く無かったな
著作権といえば、本とか映画とかレコードのことであって
ICのパターンも法的な保護はまだ無かったような

366:ナイコンさん
16/08/28 23:12:19.44 .net
そうだね。市販品のマスクROMはその場で買った
EPROMにレジ横のライターでコピーしてもらっていたな。
元々マスクROM用の回路に使う場合は一手間必要ではあったが。
ただ8001のROMをコピーした経験はなかったな。
A社のAutostartROMとBASICくらいか。
しかし後ろ暗い感覚はあったように思うよ。

367:ナイコンさん
16/08/28 23:15:32.34 .net
そうでもないでしょ。
技評かどこかがN-BASICディスアセンブルして解析した本で裁判になった事件あったよね確か
今より「意識低い」人が多かったのは確かだけど、かといってプログラムの著作権が
まったく意識されなかったというのも違うと思う。

368:ナイコンさん
16/08/28 23:29:38.31 .net
>>359
秀和

369:ナイコンさん
16/08/28 23:42:36.35 .net
テクノウにROMのダンプ載ってたよなぁ
アップルのコンパチ基盤(確かkegani?)とか売ってたような…

370:ナイコンさん
16/08/28 23:52:30.76 .net
意識低いというのは間違いだな
ごりごりに頭が大陸法な人は、手続きをしていないなら駄目に決まっていると思っただ�


371:�うけど、 本能的にコモンローな人は、誰も損しないなら問題ないだろうというフェアユース的な 発想をしてた筈 今でもフェアユースが全く理解できない人が日本国内にうようよいる



372:ナイコンさん
16/08/29 00:54:46.15 .net
誰にも迷惑かけてないことにいちいち文句を言うやつ、21世紀に入ってからむしろ増えてない?
主にインターネットというチクリ装置のおかげで

373:ナイコンさん
16/08/29 01:10:01.50 .net
近年のパラダイムの変化は全部アメリカの仕業だよ
アメリカだけが得をするように他国に価値観の変容を強制しまくっている

374:ナイコンさん
16/08/29 01:48:15.77 .net
>>362
なんかレッシングとかの議論を都合のいいように誤解してる気がするw
誰も損しないってのはかなり独りよがりな発想で、例えば上のコンパチ機の話で言えば、
確実に奪っているわけで、それが法的に規制されないとなると
企業から真面目に開発費を投入して製品を開発する動機づけを奪う事になる。

375:ナイコンさん
16/08/29 01:51:14.01 .net
>>365
なんか一部抜けちゃったから修正
誰も損しないってのはかなり独りよがりな発想で、例えば上のコンパチ機の話で言えば、
NECの売り上げを確実に奪っているわけで、それが法的に規制されないとなると
企業から真面目に開発費を投入して製品を開発する動機づけを奪う事になる。

376:ナイコンさん
16/08/29 01:52:26.87 .net
例えば、googleが他人が書いて公開した情報を勝手に集めて加工して公開する行為は、
元の作者が同じことをしようとする行為を妨げている
だから、日本では検索サービスなんて実現できないんだけど、
アメリカでは余裕で作れる
常識的に考えて、お前そんなことしないだろ、という判断が常識的にまかり通るから

377:ナイコンさん
16/08/29 01:58:39.39 .net
それとリバースエンジニアリングを「フェアユース」と称するのは全然同じじゃないと思うw

378:ナイコンさん
16/08/29 02:02:28.20 .net
はいはいw
語尾にwとか付けて断言できない人は黙っててねwww

379:ナイコンさん
16/08/29 02:33:25.59 .net
あのねえ、ネタで書いてるのかもしれないけど、
たとえば著作権を原作者の死後何十年も保護するのはおかしいって話はその通りだけど、
かといって複製コストがゼロなんだからコピーフリーにしろって理屈を認めちゃうと、
前のレスにも書いたけど、コストを掛けて著作物を生み出す動機付けを奪うことになるからまずいんだよ。

380:ナイコンさん
16/08/29 17:47:48.20 .net
80年代は著作権の認識が非常に緩いものでした、社会全体がそうだった。
90年代になってPDS/フリーソフトが一般化され、ソフトの著作権が厳しくなった。
時代の流れですね

381:ナイコンさん
16/08/29 18:05:04.89 .net
任天堂だって初めのころソフトはみんなの物みたいな事言っていたけど
ファミコンが天下を取って以来現在に至るからな

382:ナイコンさん
16/08/29 18:06:07.06 .net
ROMやブロッコリーって何バイトから著作権になるんですか?

383:ナイコンさん
16/08/29 20:15:16.68 .net
> 任天堂だって初めのころソフトはみんなの物みたいな事言っていたけど
任天堂が出したインベーダーの模倣作品を前提としてゲームのルールや
ジャンル的なものについて良いアイディアは皆で共有していっていい
のではないかという趣旨の発言であって、バイナリーをコピーしておk
というものではなかった筈。

384:ナイコンさん
16/08/29 20:18:34.91 .net
任天堂製のインベーダーで、インベーダーの動きが3パターンから選べるのがあったなぁ
佐野市のコグレおもちゃ屋でよく遊んだなぁ

385:ナイコンさん
16/08/29 23:00:40.81 .net
テレビベーダー?

386:ナイコンさん
16/08/30 01:12:45.20 .net
Arcade Game: Space Fever (1979 Nintendo)
URLリンク(www.youtube.com)

387:375
16/08/30 05:50:13.9


388:8 .net



389:ナイコンさん
16/08/30 07:33:58.29 .net
当時は本物ニセモノみたいな発想なく遊んでたな。
近所の店にインベーダーが10円で出来る台があったんだけどきっとそういうのがニセモノだったんだろうな。

このドンキーコングの台はなんで面移行の画面が青一色なんだろうと思うくらいのもんで気にせず遊んでたわ。

390:ナイコンさん
16/08/30 14:29:57.58 .net
ゲイツも仲間内でソフト交換してたとき、売るとかいったら馬鹿にされたらしいな
任天堂の組長も最初はゲームソフトには権利なんてないとか言ってたし

391:ナイコンさん
16/08/30 15:12:03.83 .net
PC-8001のT88ファイルが落とせるサイトを教えてください

392:ナイコンさん
16/08/30 19:45:42.90 .net
プログラムでの特許が難しい。数学での特許が許可されにくいのと同じ事。

393:ナイコンさん
16/08/30 19:51:07.09 .net
>>380
タイトーのスペースインベーダーをパクッて、遊びにパテントは無い!と威張ってたしw
その後の変節は皆さんご存じの通り。

394:ナイコンさん
16/08/30 20:28:10.11 .net
> 任天堂の組長も最初はゲームソフトには権利なんてないとか言ってたし
言ってないんだよなあ。
頭悪い奴って自分に都合いい解釈で平気で他人叩くから始末に負えない。

395:ナイコンさん
16/08/30 21:54:41.56 .net
残念ながらそれお前が間違い、自分の都合で捻じ曲げている

396:ナイコンさん
16/08/30 21:59:09.90 .net
ZIG ZAGが本物だと思い込んでた

397:ナイコンさん
16/08/30 22:13:44.75 .net
うちの近所にはゼビオスしか無かった

398:ナイコンさん
16/08/30 22:39:07.57 .net
任天堂の親分の言動についてはTheBASICというパソコン雑誌に色々書かれてた
内容はよく覚えてないけど、あんまりいいことは書かれてなかった記憶が

399:ナイコンさん
16/08/31 00:53:00.91 .net
>>384
「権利がない」という言い方ではないが、こんな感じ。
URLリンク(www.youtube.com)

400:ナイコンさん
16/08/31 00:56:46.54 .net
初期に自分が真似る側だった時に言った発言と追われる側になった後での話が180度転換したのは間違いない
まあそんなもんだろ

401:ナイコンさん
16/08/31 02:02:48.66 .net
こういう時代だったんだよな

402:ナイコンさん
16/08/31 03:50:01.89 .net
任天堂はタクシーやったり乳母車作ったりといろんなことやってたんだよな。

403:ナイコンさん
16/08/31 09:10:19.48 .net
>>384
恥ずかしいヤツw

404:ナイコンさん
16/08/31 09:20:06.27 .net
あの時代は、そのような時代でした。 

405:ナイコンさん
16/08/31 10:37:39.36 .net
アメリカにボタンを押したら画面が変化するってこと特許と主張して訴えるバカがいたな

406:ナイコンさん
16/08/31 11:00:15.87 .net
当時が間違っていて今が正しいのかというと判らんけどな
自分で買ったものや無料で公開されてるものに、何か手を加えようとしても、
プロテクトがちがちで何もできない状態は全然嬉しくない

407:ナイコンさん
16/08/31 14:03:19.80 .net
公的権利を取ってからフリー公開するから、
コードを読むことが出来て、改良することが出来るが、それがあなたの所有物や権利にはならない。

408:ナイコンさん
16/08/31 14:11:42.39 .net
改良部分は自分のものでそ

409:ナイコンさん
16/08/31 22:59:17.86 .net
イメージファイルって何バイト以上だと著作権が発生するんですか?

410:ナイコンさん
16/09/01 00:59:06.82 .net
イメージファイルと言った時点で

411:ナイコンさん
16/09/01 12:34:59.94 .net
イメージファイルとイメージファイトの違いを教えてください

412:ナイコンさん
16/09/01 13:32:10.47 .net
PDSソフトとフリーソフトは同じでは無い。異なる。

413:ナイコンさん
16/09/01 14:56:19.25 .net
イメージファイトとファイナルファイトの違いを教えてください

414:ナイコンさん
16/09/01 16:40:27.76 .net
イメージファイト: 敵をやっつける内容のビデオゲーム
ファイナルファイト: 敵をやっつける内容のビデオゲーム
よほどビデオゲームに詳しい人でもなければ両者の違いはさほどないと言って差し支えない。

415:ナイコンさん
16/09/01 17:40:09.47 .net
お前らよほど暇なんだな…

416:ナイコンさん
16/09/01 19:43:30.91 .net
君には負けるよ

417:ナイコンさん
16/09/01 19:54:26.63 .net
>>402
>PDSソフト
このときの「S」は何の略?

418:ナイコンさん
16/09/01 22:01:41.70 .net
>>407
SCSIインターフェースみたいなもんちゃうか

419:ナイコンさん
16/09/01 22:10:25.07 .net
ファイナルファイトとファイナルアンサーの違いを教えてください

420:ナイコンさん
16/09/01 22:55:30.02 .net
がっちり買いまショーと目方でドンの違いもお願いします

421:効いてるw
16/09/02 07:41:43.21 .net
406 名前:ナイコンさん :2016/09/01(木) 19:43:30.91
君には負けるよ

422:ナイコンさん
16/09/02 10:47:13.05 .net
ズバリ当てまショーとザ・チャンスの違いもお願いします。

423:ナイコンさん
16/09/06 15:30:52.77 .net
スペースインベーダーを任天堂がパクッって作ったのがハイスプリンターだっけ?

424:ナイコンさん
16/09/06 16:52:43.37 .net
バトルフィーバーだと思う

425:ナイコンさん
16/09/06 20:30:45.11 .net


426:ナイコンさん
16/09/06 20:38:39.67 .net
ルパン三世の移植のゲームを夢中になって遊んでたわ。
家でアーケードにしかないゲームが出来ることが当時はありえないくらいの幸福だった。

427:ナイコンさん
16/09/06 21:44:03.76 .net
任天堂の社長の名前がFM-8のサブシステムコマンドになってたな

428:ナイコンさん
16/09/23 16:40:18.45 .net
ファンファンの風船の顔が回るのは
いったいどういうアルゴリズムで実装してたの?
(´・ω・`)

429:ナイコンさん
16/09/23 16:49:59.25 .net
予め回転してる絵を用意してるだけでしょ

430:ナイコンさん
16/09/23 23:40:03.69 .net
そんなもん計算でやってる訳がない

431:ナイコンさん
16/09/24 02:09:35.42 .net
ファンファンって単純に「黒抜き」の位置をずらしているだけだったような気がしたけど
球面に合わせて変形なんかしてなかったような

432:ナイコンさん
16/09/24 02:25:43.60 .net
そんなことしてるなら計算
2x4のグラフィックパターンを最初から用意して差し替えてるだけと推測

433:ナイコンさん
16/09/24 02:47:01.89 .net
ん?
単純に顔の模様の黒抜きと風船のパターンのANDを取ってるだけでしょ。
顔の模様の黒抜きのパターンの取得ルーチンはは球面スクロールする必要があるから
若干面倒だけどそんなの難しいこともない。

434:ナイコンさん
16/09/24 12:10:20.70 .net
>顔の模様の黒抜きのパターンの取得ルーチンは球面スクロールする必要があるから
ないんだよなあ。

435:ナイコンさん
16/09/24 12:33:01.20 .net
>>424
ひょっとして球面スクロールの意味が分かってないのかなw

436:ナイコンさん
16/09/24 12:53:57.87 .net
> ひょっとして球面スクロールの意味が分かってないのかなw
ああ典型的なおバカさんですね。

437:ナイコンさん
16/09/24 12:58:11.59 .net
いい歳こいたオッサンがそれかよ。
自分で自分が情けないと思わないのかね

438:ナイコンさん
16/09/24 13:00:06.95 .net
>>427
ププ情けない奴

439:ナイコンさん
16/09/24 13:00:42.70 .net
っていうか、もちろん、ファンファンって確か風船の片面にしか模様がなかったと思うから、
それを利用して「球面」のパターンを圧縮したり、あるいは逆に冗長性を持たせて
パターン読み出し時に読み出し位置を循環させる処理を省くことも可能だけど、
いずれにしても見かけ上の処理は球面スクロールに違いない。

440:ナイコンさん
16/09/24 13:04:16.21 .net
「球面スクロール」とか抜かしてる馬鹿は動画でも見て頭を冷やすべき。
FANFUN for pc-8001のプレイ画面
URLリンク(www.youtube.com)

441:ナイコンさん
16/09/24 13:11:51.43 .net
> ひょっとして球面スクロールの意味が分かってないのかなw
あんま一般的な用語じゃないけど「スクロール面の上と下、左と右がつながっていて縦横に自由にスクロールできる機能」くらいの意味だけどPC-8001でそういう機能が使えるわけじゃないし何かを勘違いしてるとしか思えんな。

442:ナイコンさん
16/09/24 13:14:09.41 .net
> ひょっとして球面スクロールの意味が分かってないのかなw
「テクスチャパタンの球面への貼り付け」かなんかと勘違いしてるのかなあ?

443:ナイコンさん
16/09/24 13:15:21.46 .net
斜めに回ってる感じが記憶に強く残ってて、
なんか風を受けた方向に回転が変化していたことに改竄されてるんだな
実際には8パターンを順に表示してるだけ
回転方向は4種類で、逆再生も合わせて8種類
風船の数と同じ

444:ナイコンさん
16/09/24 13:18:01.21 .net
ドラクエのマップみたいに、縦と横がそれぞれループしてるのを
球面スクロールと呼んだりするけど、
あれ実は球面じゃなくてトーラスだよな

445:ナイコンさん
16/09/24 13:18:03.37 .net
>>430
あーなるほどねw
確かに少なくとも垂直方向は単純なパターンの平行移動じゃないね。
水平方向はただの円筒スクロールに見える。

446:ナイコンさん
16/09/24 13:20:24.25 .net
> 単純に顔の模様の黒抜きと風船のパターンのANDを取ってるだけでしょ。
> 顔の模様の黒抜きのパターンの取得ルーチンはは球面スクロールする必要があるから
ファンファンの風船の顔パターンは縦か横か斜めの1軸回転をしてるよう
見せてることを理解してないとしか思えない。

447:ナイコンさん
16/09/24 13:23:26.69 .net
>>436
何を言ってるのか意味が分からないけど

448:ナイコンさん
16/09/24 17:00:31.92 .net
ドラクエのスライムは
ファンファンの風船のパクリだった疑惑
(´・ω・`)

449:ナイコンさん
16/09/24 20:01:01.87 .net
>>438
何を言ってるだコイツ?

450:ナイコンさん
16/09/24 22:00:03.35 .net
んだんだ。オラこんな奴初めて見ただよ。

451:ナイコンさん
16/09/24 22:35:26.80 .net
(´・ω・`)ちゃんはあちこちですっとんきょんな書き込み多いな~

452:ナイコンさん
16/09/27 22:55:05.96 .net
ファンファン、ザクサスは本当に面白かった。
またやりたいけどやりようがない。

453:ナイコンさん
16/09/27 23:36:51.54 .net
テンキーレスのキーボードだから、大抵のゲームが遊べない

454:ナイコンさん
16/09/28 18:51:03.92 .net
ハチマルが この日発売 されたから
9月28日は パソコン記念日

455:ナイコンさん
16/09/29 03:13:15.87 .net
Emmyは何故か買わなかったなぁ
(´・ω・`)

456:ナイコンさん
16/10/13 21:51:25.47 .net
|

457:ナイコンさん
16/10/31 23:56:14.84 .net
結局、Z80の裏レジスタはどう使うのが正解だったんだ

458:ナイコンさん
16/11/01 09:56:02.37 .net
リソースの使い方に正解なんて物はないだろ
与えられた条件の中で結果さえ出れば、過程や手段はどうでもいい
メモリを節約するとか処理速度を上げるなんてのは最終的には自己満足でしかない

459:ナイコンさん
16/11/12 06:19:19.54 .net
後ろに付いてるリセットボタンが
スッゲー飛び出してて好きでした
(´・ω・`)

460:ナイコンさん
16/11/14 09:33:47.18 .net
>>449
あー、確かに相当飛び出てたよねえ。
千歳飴くらいの太さで白くて先が窪んでるだったかな…

461:ナイコンさん
16/11/14 10:13:36.79 .net
Ok


462:ナイコンさん
16/11/14 11:02:02.09 .net
キーボードのカチカチ感は
初代8001と8801が最高だった

463:ナイコンさん
16/11/14 17:27:08.54 .net
mark2は8001と切り替えるボタンが後ろについてたな。
ゲーム機利用が専らだった。
好きなゲームはmark2にはあんまりなかったからほとんど8001設定にしてた。

464:ナイコンさん
16/11/14 18:31:52.63 .net
確かesc押しながらリセットとかでNモードなったような気がするぞ

465:ナイコンさん
16/11/14 18:53:23.86 .net
>>453
背面のディップスイッチでN-BASICかN80-BASICで立ち上げるかの設定だった。
確か8番をONでN-BASICモードになる。
で、ESCキー押しながらリセット(電源オン)すると逆のBASICモードで立ち上がると。

466:ナイコンさん
16/11/14 21:39:14.38 .net
切り替えるとちょっとだけスピードが速くなるディップスイッチが
一箇所あったような気がする。
殆ど誤差程度だけど。

467:ナイコンさん
16/11/15 01:01:33.61 .net
肉色ディップスイッチ

468:ナイコンさん
16/11/17 16:41:14.05 .net
PC-8001の内部のコネクターにケーブルをつないで、RS-232Cのコネクターを
外付けしたあります。「CQ hamradio」にそのやり方が書いてあったのです。
アマチュア


469:無線のパケットラジオをやるためです。 ターミナルモードに切り替えて、半角英数字片仮名で送受信していました。



470:ナイコンさん
16/11/28 17:32:36.52 .net
純正品だと一万円したような

471:ナイコンさん
16/12/01 17:07:40.58 .net
大阪の難波にBit-InnというNECの施設がありました。
よくPC-8001で遊ばせていただきました。

472:ナイコンさん
17/01/10 23:12:44.40 .net
スペースマウスリメイクされてたんやね
リメイクモードもいいけどやっぱりシンプルな8001モードで遊んでしまう
BUGFIRE!も出るらしいので楽しみだ

473:ナイコンさん
17/02/10 07:25:22.93 .net
>>461
おー知らなかった。楽しみだわ。

474:ナイコンさん
17/02/10 16:11:46.90 .net
割り込んで申し訳ない
ちょいと質問です
8001(テープ)でモニタからセーブしたプログラムって
スタートアドレスとエンドアドレスはどうすれば拾えますかね?

475:ナイコンさん
17/02/10 16:42:48.58 .net
>>463
インデックスカードに書いてなければ、逆汗して内容から推測するしかない

476:ナイコンさん
17/02/10 16:57:05.59 .net
電源入れた直後ならフリーメモリが00 FFの2バイトで埋め尽くされている筈だから
ロード後にモニタでダンプリスト見れば、おおよそのエリアは分かるんじゃない?

477:ナイコンさん
17/02/10 17:02:18.61 .net
雑誌なんかに載ってた読者投稿のプログラムは
アドレスD000から始まってるのが多かった気がするw

478:ナイコンさん
17/02/10 17:10:30.61 .net
最悪、6000~E5FFまでセーブしておけば
どっかに収まってる筈
実機でデータレコーダーでセーブすると8分掛かるけどw

479:ナイコンさん
17/02/10 17:40:48.27 .net
PC8001でテープのヘッダー情報を表示するツールはないの?

480:ナイコンさん
17/02/10 20:33:27.70 .net
PCテクノウに載ってたろ?

481:ナイコンさん
17/02/10 20:50:12.09 .net
>>468
昔作った気がする

482:ナイコンさん
17/02/10 20:51:16.40 .net
>>467
それ88ちゃうのん?

483:ナイコンさん
17/02/10 21:29:18.73 .net
テープのヘッダには格納アドレスしか記録されてないな

484:ナイコンさん
17/02/10 21:47:08.64 .net
スクランブルの実行開始アドレスはD55Bだったかな…と思って調べたら合ってた

485:ナイコンさん
17/02/11 00:30:37.12 .net
昔I/Oに載ってたMON-LOADERってので分かったような気がするけどどうだったかな

486:ナイコンさん
17/02/11 10:50:48.06 .net
そもそも>>463が知りたいのは
プログラムの格納エリアのスタートアドレスとエンドアドレスなのか
実行開始アドレスなのか、どっちだ?
実行開始アドレスだったら、逆アセンブルしてプログラム解析するしか
無いと思うぞ

487:ナイコンさん
17/02/11 10:54:48.50 .net
で、それ分かるのか?

488:ナイコンさん
17/02/11 15:27:57.93 .net
>>476
昔は色々とツールがあったけど
現状で入手は難しいのでセーブデータの解析ツール自作するか
>>465>>467の方法で何とかするしか無いんじゃないかな
実行アドレスの方は
書籍に掲載されたプログラムだったら
国会図書館に行って調べれば記事がみつかるかもしれん
そうでなければ本気で逆アセンブルするしかないだろう

489:ナイコンさん
17/02/11 15:34:10.78 .net
最悪、格納アドレスが分かれば
頭から1バイトずつ総当たりで実行してみるという手がある
暴走しなければ成功という事で(適当)

490:ナイコンさん
17/02/11 21:39:55.69 .net
何のプログラムかわからんって感じなのかね
範囲が特徴的なのならそれだけで分かるのもあるかも

491:463
17/02/21 11:28:37.09 .net
返信が遅くなって申し訳ないです。
レスくれた方々、ありがとうございます。
実は数十年前に買ったまま放置していたテープを10本ほど発見しまして。
ディスクに落とすことが出来るかな、と思ったわけです。
ロードした際、開始アドレスとデータ長がワークエリアのどこかに残るかと
期待


492:したんですが、なるほど、ダンプから読み込んだアドレスを 見当つけるって方法もありですね。



493:ナイコンさん
17/02/21 13:04:57.06 .net
昔打ち込んだプログラムのテープを全部PCに取り込んだ
暇を見つけてはt88に変換している
エラーで読めなくなっていたテープもwavをちょこっと編集すれば復活できる
いい時代になったよ

494:ナイコンさん
17/02/21 17:53:35.95 .net
&F300

495:ナイコンさん
17/02/21 18:56:01.76 .net
hが抜けてます

496:ナイコンさん
17/02/21 19:45:52.96 .net
wav2t88のサルベージ率はかなり高いな

497:ナイコンさん
17/02/22 00:51:50.22 .net
あ、ホントだ。すまん。
たしかメモリをVRAMとしても使っていて、
ハドソンのソフトがソフトをロードするときにここ使って面白かったのを思い出した。
単純だから、理解しやすいってのはどこでも同じで、最近のゴチャっとした機械は好きになれない。
Hello,worldはBASIC1行でおつりがくるくらいなのに、Javaじゃ…
ハードディスクの肥やしを量産するメーカーの陰謀ではないか!

498:ナイコンさん
17/02/22 00:57:48.36 .net
エラー補正とかの考えが無い頃だもんな
今の技術でバーストエラーにも対応できるプロトコルで記録すれば、
カセットテープでも10倍以上の速度が出る筈

499:ナイコンさん
17/02/22 01:32:47.30 .net
エラー補正も本体CPUだけじゃ厳しかろう
FDCみたいな専用チップを作れば、記録密度はかなり上げられたかもしれんが

500:ナイコンさん
17/02/22 16:09:06.35 .net
テープのWAVファイルにして永遠にアーカイブするべき

501:ナイコンさん
17/03/26 07:59:50.57 .net
俺が8001でゲームだけやってた時にみんなはめちゃくちゃスキルをあげてたんだな。
俺はワードすらまともに使えないわ。

502:ナイコンさん
17/03/27 10:58:01.60 .net
わー、どうしよう

・・・・・・なんちて、なんちて~~~~~~~~~~~~!!!

503:ナイコンさん
17/03/28 01:20:04.32 .net
>>485
機械語のロードでわざとスタックかフックを壊して自動スタートするのもあったね。

504:ナイコンさん
17/03/28 05:25:31.98 .net
西部労働レストラン

505:ナイコンさん
17/03/28 08:04:55.48 .net
キーボードの入力バッファにロードして開始する奴いた

506:ナイコンさん
17/03/28 12:34:54.20 .net
PB-700でBASICでハングマンゲームを自力で作り上げたのが俺のピークだったな
そっからZ80のレジスタとか勉強したけどよくわからんかったわ
思えばANDとかNOR回路とか無駄な勉強もしてた気もする
C言語もネットで勉強しようとしたけどやる気が出ないわ
Delphiとかならなんとか行けそうな気がする

507:ナイコンさん
17/03/28 13:41:27.87 .net
入門書で使われてる初歩的な専門用語すらわからないところからのスタートだし
当時はネット検索もなかったから、近くに教えてくれる人がいないと大変だった
BASICは覚えたけどマシン語は無理って知り合いも少なくなかった

508:ナイコンさん
17/03/28 13:54:07.57 .net
当時PC-8001とか親に勝ってもらったって奴らって今の感覚で言えば
本体とモニター併せて80万くらいのものを買ってもらったってこったよな
そんな奴は周りにいなかったわ
秀和トレーディングシステムの本とかも高かったし、コンパイラも高いし

509:ナイコンさん
17/03/28 14:29:05.37 .net
80万は言いすぎではなかろうか
本体モニタだけならせいぜい50万くらいの感覚のような…

510:ナイコンさん
17/03/28 14:31:02.38 .net
モニターはテレビも見れるRGBとかそんな方式のやつだった。
そこまでに高くなかった記憶。

511:ナイコンさん
17/03/28 14:31:08.37 .net
モニターはテレビも見れるRGBとかそんな方式のやつだった。
そこまで高くなかった記憶。

512:ナイコンさん
17/03/28 14:55:36.54 .net
SONYのビデオ入力端子付きのCRTを使ってた
部屋に飾ってあるけど、もう壊れてるだろうなあ
PC-TV351とかチューナ


513:ー付きはPC-6001の時代だったか?



514:ナイコンさん
17/03/28 15:08:31.52 .net
貧乏人はRFモジュレーターでTVに映すだろ

515:ナイコンさん
17/03/28 15:34:50.86 .net
初任給が今の半分だから本体が34万円くらいの感覚かと
もっとも初任給なんかバブル以降横ばいだけど

516:ナイコンさん
17/03/29 01:21:47.97 .net
グリーンモニタ、精工舎のプリンタと増設メモリ込みで25万だったかな。東映無線?で親と折半て買った。今思えば良い買い物だった。

517:ナイコンさん
17/03/29 04:57:54.87 .net
うちもRFモジュレーターだったな
誰も見なくなってた10年前くらいの14インチテレビ使ってた

518:ナイコンさん
17/03/29 08:40:46.88 .net
RFモジュレータが一万円したからなぁ

519:ナイコンさん
17/03/29 13:49:55.05 .net
粗大ゴミ置き場からカラーテレビ拾ってきてRF接続で楽しんでたわ
I/Oに家庭用テレビをRGBモニターに改造しようって記事とかあったけど
オシロも要るし自分には難しすぎた

520:ナイコンさん
17/03/30 01:10:46.09 .net
カラーは憧れだったな。
グリーンモニタの明るさから、色を推定していた。98に買い換えてからもしばらくはグリーンモニタを使ってた。

521:ナイコンさん
17/03/30 02:27:19.95 .net
>>495
マシン語(アセンブラ)なんてCPUについて分かればええだけやん

522:ナイコンさん
17/03/30 07:41:04.82 .net
CPUだけ判っても周辺が判らないと何もできない
キー入力やVRAMはなんとか判ってたけど、
セミグラフィックスが判らなかったから結局何も作れなかったな

523:ナイコンさん
17/03/30 07:45:52.46 .net
>>508
ちゃんとプログラミングするにはメモリマップ、I/Oマップ、ROM内ルーチンとか周辺チップの制御とか、
メインボードやサブシステムの回路図など、必要な知識は多岐に渡る
最初は「そういう知識が必要」ということすらわからなかった

524:ナイコンさん
17/03/30 08:46:31.35 .net
マシン語モニタ入れてくれってのはNECの要求が
それともゲイツさんの提案かね

525:ナイコンさん
17/03/30 09:11:49.47 .net
俺はまずマシン語を入れていい場所と終わらせ方がわからなかった
Z80の解説を見てハンドアセンブルして入力してる途中に暴走してリセット
そこで途方に暮れたわ
要するに、ワークエリアとかVRAMを壊してた
必要だったのは「Z80の本」じゃなくて「PC-8001のZ80の本」だった

526:ナイコンさん
17/03/30 09:18:14.28 .net
ガキの頃、近所の本屋で最初に買ったのがオーム社の「Z-80の使い方」
ボロボロになるまで読んだ
今も実家にあるはず
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

527:ナイコンさん
17/03/30 10:05:05.06 .net
オレは電波新聞社のZ80マイコンプログラミングテクニックだった
汎用ルーチンが載ってて参考になった

528:ナイコンさん
17/03/30 12:28:16.71 .net
舞子さんと一緒に勉強したかったが
突いていけなかった

529:ナイコンさん
17/03/30 19:04:16.97 .net
はるみもあるでよ。

530:ナイコンさん
17/03/30 22:00:31.42 .net
>>510
そらそんなん知ってるのは当然やろ
ベーシックでもゲームとか作るなら結局メモリマップ、I/Oマップぐらいは分からんと話にならん。
マシン語が分かるってことはしたいことをマシン語でどうやるかが分かると言うことで、
マシン語を云々というレベルなら当然ベーシックは知ってるはず。
> 最初は「そういう知識が必要」ということすらわからなかった
それはただのアホ。
ベーシックであろうがマシン語であろうがそれなりのプログラム作ろうと思ったら
そのシステムをそれなりに知る必要があるのは同じやろ。

531:ナイコンさん
17/03/30 22:29:45.89 .net
今携帯のゲーム作ってる人がメモリマップなんか理解してると思うのか?

532:ナイコンさん
17/03/30 22:48:30.99 .net
ベーシックならIOやメモリマップ知らなくても書ける
そりゃVRAM直接書いた方が速いけどな

533:ナイコンさん
17/03/30 22:57:01.63 .net
>>519
じゃあキーセンスでIO直接見ずにブロック


534:崩しでも書いてくれよ



535:ナイコンさん
17/03/31 00:08:43.05 .net
リアルタイムキー入力が必要とされるものだけがゲームなのかい?┐(´д`)┌

536:ナイコンさん
17/03/31 00:42:54.68 .net
>>513
これだ! 写真をありがとう。
カバーは破れてどこかにいってしまい、本体もボロボロになるまで使ったよ。
この本でz80の機械語→8086機械語→Cの順で勉強した。CのポインタとHL, BXが似ているなぁと思ったのだった。

537:ナイコンさん
17/03/31 00:45:46.41 .net
そうじゃないゲームならそもそもマシン語必要ないやろ

538:ナイコンさん
17/03/31 00:52:18.07 .net
最初に作った機械語プログラムは8bitかけ算、わり算ルーチンだった。BASICから呼び出して一人で悦にひたってた。

539:ナイコンさん
17/03/31 06:18:20.56 .net
C=A×Bの掛け算をするのに
(CにAを加算)をB回ループする単純なルーチンかな

540:ナイコンさん
17/03/31 07:49:25.33 .net
機械語の計算はもろに筆算だよな

541:ナイコンさん
17/03/31 13:36:37.31 .net
初級は単純ループ
ちょっと考えて、小さい方をループカウンタにする
なんとなく、16*16のテーブルを作ってみる
スピードも速いしメモリを贅沢に使う背徳感も味わえる麻薬のような方法

542:ナイコンさん
17/03/31 18:06:27.33 .net
>>526
うん。1ビットの筆算

543:ナイコンさん
17/03/31 19:06:50.25 .net
あっという間にCPUが掛け算もしてくれるようになったけどな

544:ナイコンさん
17/03/31 19:07:57.13 .net
>>525
>>526
>>527
ビットシフトを使った。
小学校で黒板に書かされるn桁かけ算の計算を二進数に置き換えた。Aを右シフトして最下位のビットが1なら、Bを答えに加える。その後に、Bを1ビット左シフト。これを8回するとかけ算ができる変態プログラムでした。

545:525
17/03/31 20:05:04.56 .net
>>530
凄ぇな
オレは今更当時に購入したマイ・コンピュータ№18を読んでて
この歳になってやっとその方法のワケがわかったよ

546:ナイコンさん
17/03/31 21:57:28.97 .net
>>530
それ普通のやり方

547:ナイコンさん
17/03/31 22:20:40.05 .net
そうやって使うようにレジスタやら命令セットが設計されてるしな

548:ナイコンさん
17/04/01 00:36:28.66 .net
>>531
>>532
>>533
そうだったのか。
当時はノートにロジックをしこしこ書いてコーディング、ハンドアセンブルだった。パズルゲームをしているみたいで楽しかった記憶。
Evaluation: Average.

549:ナイコンさん
17/04/01 03:07:55.18 .net
>>534
そこからいかにクロック数とかサイズを削るかっていうのを考えるのも面白い
>>514のルーチンもまだその余地があったような覚えがある

550:ナイコンさん
17/04/04 16:22:07.91 .net
当時はCPU性能が遅かったからマシン語使わざるを得なかったけど
今だったらインタプリタ言語でゲーム余裕で作れるな
当時コンパイラでBASICプログラムを実行ファイルに変換したら
マシン語と大して変わらないパフォーマンスで動いてた?

551:ナイコンさん
17/04/04 17:23:37.89 .net
>>536
昔のコンパイラは性能が低かったしCPUも遅かったから、さすがにマシン語並にはならなかった
BASICコンパイラでいいとこ20倍か30倍、マシン語なら100倍ぐらい速かったから
今だとExcelのBASICで作られたゲームがたくさんネットで公開されてる
MS-OfficeのBASICもN-BASICと同じでMicrosoft BASICの派生だから、PC-8001で覚えたテクニックがそのまま使えて面白い

552:ナイコンさん
17/04/04 18:20:55.40 .net
なるほど、そんなもんなのか

553:ナイコンさん
17/04/04 23:42:41.15 .net
行番号もgotoも無いbasicなんて…

554:ナイコンさん
17/04/05 04:26:57.63 .net
>>539
ん?VBAのこと


555:を言ってるのかな? 使う人がほとんどいないだけで、VBAでも行番号やGOTOはちゃんとサポートされてるよ



556:ナイコンさん
17/04/05 12:35:45.20 .net
ターボパスカルも行番号なかったな
行番号要るかって言われるといらないとしか答えようがないけどね

557:ナイコンさん
17/04/05 21:04:20.79 .net
for nextもwhile wendも行番号に依存しないしな
goto と gosubさえラベルに対応すれば、無くてもいい
BASICで納品するバイトしてた時は、行番号無しのソースファイルから
行番号付きのBASICコードに変換させてたな

558:ナイコンさん
17/04/05 23:52:54.99 .net
TP3.0よく使った
TC1.5もね

559:ナイコンさん
17/04/06 00:16:35.13 .net
RENUMかけまくってた

560:ナイコンさん
17/04/07 22:02:15.03 .net
QuickBasicは行番号省略出来たんだっけ?

561:ナイコンさん
17/04/08 08:11:13.95 .net
うん、あってもなくてもOK

562:ナイコンさん
17/04/08 23:20:57.37 .net
80だったか98だったか忘れたが、for nextでstep を0.1にして失敗した気がする。

563:ナイコンさん
17/04/09 00:43:30.24 .net
小数誤差は現代のExcelにも引き継がれてる

564:ナイコンさん
17/04/09 09:51:37.51 .net
80の話に戻すと、N-BASICで小数STEPってできたっけ?

565:ナイコンさん
17/04/09 10:55:59.32 .net
defint a-zした状態でやるとどうなるかは判らんな

566:ナイコンさん
17/04/09 12:34:03.47 .net
終わった団塊PCイラネ

567:ナイコンさん
17/04/09 13:00:51.04 .net
鉄郎とメーテルの熱愛ぶりに嫉妬したエメラルダスが
鉄郎を拉致して自分をメーテル以上に愛さないと殺すと脅して
鉄郎とエメラルダスがラブラブ子作りエッチをしちゃう
同人誌を教えてください。

568:ナイコンさん
17/04/10 01:06:57.54 .net
>>552
鉄朗がどうしたって?

569:ナイコンさん
17/04/10 20:11:51.36 .net
>>552
URLリンク(www.dousyoko.net)

570:ナイコンさん
17/04/11 06:44:02.63 .net
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
スレリンク(i4004板)l10
生FDが入荷しているようだな

571:ナイコンさん
17/04/11 12:18:39.57 .net
5インチFDが10枚入った未開封の旧NECロゴの箱があるんだが、オークションで値段つくかな

572:ナイコンさん
17/04/11 17:12:09.76 .net
いらない

573:ナイコンさん
17/04/11 17:29:44.15 .net
安ければ欲しいわ

574:ナイコンさん
17/04/12 10:42:22.56 .net
送料込み1000円くらいなら

575:ナイコンさん
17/04/12 12:10:04.77 .net
フロッピーは古いやつは使えるけど、製造年月日の新しいやつは品質が悪くて駄目らしい

576:ナイコンさん
17/04/12 18:52:29.02 .net
熟成されてくるからな

577:ナイコンさん
17/04/19 00:56:40.82 .net
PC-8001はZilogが拡張した命令を使っていた?逆アセンブルした時には見あたらなかったような気がする。ldirとかlddrルーチンがわざわざ組まれていたのは覚えている。

578:ナイコンさん
17/04/20 21:47:52.84 .net
ZAXUSのZAPされない方法を教えてください。

579:ナイコンさん
17/04/21 08:50:39.58 .net
イシターを殺さない

580:ナイコンさん
17/04/21 14:59:09.74 .net
マトックを使わない

581:ナイコンさん
17/04/21 19:25:04.47 .net
クリスタルロッドを全部集める

582:ナイコンさん
17/04/21 20:10:36.40 .net
左右の壁に触ってから電源を切る

583:ナイコンさん
17/04/21 20:58:39.80 .net
公園で遊んでいる幼女のパンツを下ろす

584:ナイコンさん
17/04/21 21:24:55.68 .net
殆ど8080命令だった筈では?

585:ナイコンさん
17/04/21 23:40:01.42 .net
過去のサイトを見てみたら、
「まず27面までのパワーアップアイテムを一通り取れるかどうか。」
とありました。
でも、どうやって取ればいいか分かりません。
どなたか教えてください。

586:ナイコンさん
17/04/22 07:52:31.96 .net
ザクサス好きだったけどそんな先の面まで進めな�


587:ゥったな。 ファンファンがゲスト出演する辺りまで行くのがやっとだった。 8001で一番の名作ゲームだったと今でも思う。 ブーメラン、激戦南太平洋も名作。



588:ナイコンさん
17/04/23 00:35:06.97 .net
>>569
やっぱりそうだったのか。

589:ナイコンさん
17/04/24 17:25:30.93 .net
過去のサイトに書かれていたとおりやってみましたが、
255面まで辿り着いても、敵基地が七色に輝きません。
あぁ、モーリンさんのパッチコードがほしい。

590:ナイコンさん
17/04/24 17:52:30.05 .net
個人的8001の名作は激戦南太平洋、プッシュマン、オリオン80かな

591:ナイコンさん
17/04/25 01:15:12.20 .net
結局は単に高価なゲーム機に過ぎなかったんだな

592:ナイコンさん
17/04/25 02:48:50.64 .net
高いゲーム機で終わったやつもいたし、情報関係に就職したやつもいた
最先端の分野と言われてたけど激務で体を壊したやつも何人も見てきたから、
仕事の役に立ったからと言って、それが良かったとは必ずしも言えない

593:ナイコンさん
17/04/25 06:22:02.65 .net
>>574
プッシュマン面白かったね。
オリオンも好きだった。
キャラを野菜に変えるオニオンモードがあった。
激戦南の人の地底のモンスターも好きだった。
エニックスのゲームはどれもずば抜けてた。
当時のハドソンは好みじゃなかった。

594:ナイコンさん
17/04/25 07:48:18.71 .net
ハドソンのPCゲームは全体的に微妙だったからなー。
粗製乱造感があったというか。
8001じゃないけど、X1版はそこそこ遊べるのに移植された88版は遅すぎてゲームになってないとか
そういうのが結構あった。

595:ナイコンさん
17/04/25 08:36:09.39 .net
ハドソンはサラトマ辺りから急によくなった印象。ファミコンソフトもけっこういいのが多かった。

596:ナイコンさん
17/04/25 08:47:03.94 .net
8001にしてはグラフィックを凄い頑張った花札があった

597:ナイコンさん
17/04/25 08:50:40.14 .net
X1、FM7、8801はほとんど同レベルってイメージだけどけっこう差があったのを最近知った。
移植した人の技術にも左右されるんだろうけど。
8001持ちだった俺は出来ないゲームばかりで悔しいから極力上位機種のソフトの広告は見ないようにしてたw

598:ナイコンさん
17/04/25 08:53:52.45 .net
天才的なプログラマーが一人入るかどうかで製品のレベルが段違いになって会社の運命まで左右する
そういう時代だった

599:ナイコンさん
17/04/25 13:13:54.08 .net
>>582
まだまだひとりでなんでもこなせる時代だったんだろうね。
芸夢狂人さんは時代が変わってゲームを分業で作らざるを得なくなったのがとにかく性に合わなかったらしい。

600:ナイコンさん
17/04/25 15:31:04.91 .net
まあ芸夢狂人もパクリゲームばっかりだったけどな

601:ナイコンさん
17/04/25 16:16:57.27 .net
当時はそんなの珍しくもない事

602:ナイコンさん
17/04/25 16:30:49.52 .net
ドアドアも最初はディグダグを移植しようとしたけどそれじゃエニックスのコンテスト的にだめってことで生まれたらしいからね。

603:ナイコンさん
17/04/25 17:11:23.93 .net
当時のゲームはマシン性能が低かった分、アイデア勝負みたいな所があったな

604:ナイコンさん
17/04/25 20:10:47.13 .net
8001はセミグラだからドットは粗いがサクサク動くゲームが作りやすい強みがあった
カラーを使わないと、もっと早くなる

605:ナイコンさん
17/04/25 20:41:56.57 .net
カラー固定なら変わらんだろ?

606:ナイコンさん
17/04/25 21:10:46.87 .net
セロハン紙を貼れば負荷はゼロだ

607:ナイコンさん
17/04/26 01:06:56.37 .net
>>590
そういうのありましたな。

608:ナイコンさん
17/04/26 05:23:36.77 .net
実際、ラインカラーとか言ってライン単位で色変えてセロハン貼ったような使い方してるゲームが多かった。
インベーダみたいなゲームはキャラ単位で色が変わってなくても問題ないから、
そういう使い方でもあんまり違和感がなかったな。

609:ナイコンさん
17/04/26 06:09:


610:14.88 .net



611:ナイコンさん
17/04/26 07:56:44.80 .net
>>580
そんなのあったんだ知らなかった。
当時は雑誌くらいしか情報がなかったから。
8001のゲームで検索すると知らないゲームがたくさんある。
スターダストなんとかってやつ一度動いてるとこ見てみたいわ。

612:ナイコンさん
17/04/26 08:44:55.34 .net
デンジャラスドライブはムーンパトロールより面白かったぜ!

613:ナイコンさん
17/04/26 09:19:12.81 .net
こんなのがあったんだ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

614:ナイコンさん
17/04/26 09:26:15.93 .net
当時は特にアイデアに乏しくてね
パチンコゲームなんてのもあった
マイコンでパチンコやって何が楽しいのか…

615:ナイコンさん
17/04/26 13:07:48.31 .net
マイコンでルービックキューブとかもあった

616:ナイコンさん
17/04/26 13:44:08.69 .net
ピンボールとか走れスカイラインとかは(8001でここまでやれるのか!)っていう驚きはあったな。

617:ナイコンさん
17/04/26 15:37:06.68 .net
ワンボードマイコンの頃はキーボードとVDPを繋いで
「テレビに文字が打てます」
「すげー!!」
テレビタイプライターというのがあった

618:ナイコンさん
17/04/26 21:20:40.33 .net
ドラクエ1用のユーザ定義スプライトがファミ通の付録に付いてた

619:ナイコンさん
17/04/27 05:07:45.44 .net
>>600
>「テレビに文字が打てます」
>「すげー!!」
全く違いますよ。
「ビデオ端末ってテレビ使って回路は自作すればすごく安くすむよ」
「すげー!!」
てのがテレビタイプライター。
本当に当時をリアルタイムで経験しているのかな?

620:ナイコンさん
17/04/27 08:52:29.46 .net
そんなもん当時の小中学生に言ってもわからん
テレビに字が打てる事のほうがインパクトがある

621:ナイコンさん
17/04/27 11:12:00.48 .net
当時をリアルタイムで経験している人はもう
朝5時に2chに書き込みをするお爺さんなんだ

622:ナイコンさん
17/04/27 12:20:21.87 .net
>>575
俺は結局そうなっちゃったな。
ロードの仕方以外何も身につかなかったw
ファミコン買ってもらってからはほぼファミコンがメインになっちゃったし。
8801ならもうちょいPCゲーやってたかもしれないけど。

623:ナイコンさん
17/04/30 05:20:10.29 .net
なんかなつかしいな。
basicでも、マシンコードをdata文で書いて、peekpoke使ってメモリIOなんてことが当たり前だった。
8001の画面がグラフィックモードとか言ってたけど、ドットじゃなくて、正方形なんだよな(笑
色変えるのも20回くらいやると、後は白黒になったり。

624:ナイコンさん
17/04/30 09:05:15.52 .net
色が変わらなくなるだけで
白黒にはならないんでないの?

625:ナイコンさん
17/04/30 09:18:58.05 .net
なんかバグった感じになるな

626:ナイコンさん
17/04/30 10:39:30.19 .net
カラーモードだと左端一文字分使えなくなるのはなんでだろ

627:ナイコンさん
17/04/30 10:51:02.21 .net
カラーモードだというフラグか何かが書いてあるのでは

628:ナイコンさん
17/04/30 10:59:37.78 .net
あ、そうだったけか?すまん

629:ナイコンさん
17/04/30 11:14:11.73 .net
フラグっていうか、アトリビュート用に1byte食われる
そんなもんはアトリビュートのエリアに確保しろよと誰もが思うので、
8801ではそうなった

630:ナイコンさん
17/04/30 13:25:50.44 .net
まあメモリが貴重だった時代だし

631:ナイコンさん
17/04/30 14:09:50.39 .net
お値段以上のアトリ?

632:ナイコンさん
17/04/30 14:20:53.26 .net
>>609
そういえばそんなのあったな
すっかり忘れるものだな

633:ナイコンさん
17/04/30 15:27:24.37 .net
当時はケッ!とか思ってたが今となってはグラフ文字使ったゲームが良いな~

634:ナイコンさん
17/05/01 00:00:22.58 .net
なんか、エディタではしっこの一文字が欠ける、とか、バグをマニュアルに堂々と書いていたり。

635:ナイコンさん
17/05/01 08:34:33.06 .net
>>573
ザクサス懐かしいな。えらい時間かかるのに何度もクリアまで遊んだよ
だいたい覚えているが、クリアしたいならスタート�


636:ゥらやったこと全部書いてみな。 隠れキャラというかアイテムは全部出し方分かってる?行き当りばったりだと厳しいよ



637:ナイコンさん
17/05/01 21:35:27.93 .net
>>618
レスありがとうございます。
過去のサイトの記事の記事を参考に下の①~④までのことをしています。
ご記憶があれば是非教えてください。お願いします。
① 27面まで光線を当ててチカチカしている場所に下りて、四角いアイテムを取る。
  アイテムを取ったら、アイテムを落とさないようにして基地に帰還
② 28面はアイテムを取って、敵基地に行くとチカチカするので、
  アイテムを敵基地に落とし、光線を出しながら敵基地に降下して破壊
③ ZAPされて先の面にいったら②と同じことをする。
④ 255面に着いてアイテムを取り、敵基地に行くとチカチカしていない。
  ②と同じことをすると前の面にZAPされ、アイテムの効力も失っている。
【参考した過去のサイトの記事】
255面に到達したときの状態が問題。
でないと、敵基地が7色に輝かず破壊できないため、0面に行けない。
まずは一定数捕虜を捕まえること。これはワープの条件でもあるので特に問題ない。
次に、[4n-1:n=1,2,3・・・]面に出てくるパワーアップアイテムの中で、
ある種のパワーアップアイテムを一定数以上とる。
これで、255面の敵基地が7色に輝くはず。
あとは動画の通りにやれば、クリア。
ポイントは、まず27面までのパワーアップアイテムを一通り取れるかどうか。
木が邪魔して取れない場合、やり直した方が得策。
(木をすり抜けられるパワーアップアイテムもあるので、後は楽になる)
あとは回数をこなせば、慣れてくる。
どうしても、先に進めない場合は自機を増やしてみるとか・・・。
上手くいけば、2時間くらいでクリア可能。
また、ワープ無しだと6時間かかるかも。(^^;)

638:ナイコンさん
17/05/01 21:46:42.24 .net
>>609
ライン単位でブリンクやシークレットやら指定する用にそうなってる

639:ナイコンさん
17/05/01 22:08:35.41 .net
モノクロでもブリンク指定できるがな

640:ナイコンさん
17/05/02 15:07:51.51 .net
モノクロではカラー指定できんぞ

641:ナイコンさん
17/05/02 15:43:23.75 .net
モノクロモニタなら出来る

642:ナイコンさん
17/05/02 23:39:31.49 .net
80はカラーのブリンク指定はline文だっけか?

643:ナイコンさん
17/05/03 00:51:15.73 .net
そっちのlineかーい
っていう感じの実装だよな

644:ナイコンさん
17/05/03 11:38:14.46 .net
>>619
アイテムが足りないだけでしょ
ワープせずに最終面までやってみて
捕虜は全部捕まえているんだよね?

645:ナイコンさん
17/05/04 18:00:43.16 .net
>>626
100面くらいまでクリアしてからZAPでワープしたら
255面の敵基地が七色に輝いていました。
無事0面で全クリできました。ありがとうございました。

646:ナイコンさん
17/05/05 09:18:11.53 .net
おお、無事クリアできてよかったな

647:ナイコンさん
17/05/05 20:41:17.53 .net
いまだに遊べる環境なのがうらやましいわ。
若い頃の引っ越しでハードもソフトも全部捨てたのが悔やまれるわ。

648:ナイコンさん
17/05/05 20:46:20.64 .net
俺は実家に置いてあったハードを親に捨てられた
中途半端にディスケットとか拡張スロットのフタだけ残ってたけど、先日とうとう処分した

649:ナイコンさん
17/05/05 20:54:44.02 .net
>>630
それは災難。
本体はともかくソフトはめちゃくちゃ入手が厳しい。
仕方ないからニコ動のプレイ動画とかで我慢してる。
その点ファミコンソフトはそこそこレアものでも入手はなんとかなるね。

650:ナイコンさん
17/05/05 21:08:10.29 .net
ゲーム機ならエミュレータでも何とかなるけど、
こういうのは実機でないとどうしようもない部分があるしな

651:ナイコンさん
17/05/05 21:22:31.67 .net
エニックスが復刻版出してくれたらな。
アスキーの出版したオリオン入りの8001の懐かし本はうれしかった。

652:ナイコンさん
17/05/06 05:29:58


653:.68 .net



654:ナイコンさん
17/05/06 06:24:14.81 .net
めちゃくちゃ入手が難しいソフトなんてあるかな?
欲しかったのは他機種も含めてオークションとかで全部買えたし。
そりゃ当時の定価よりは高くなるけど。

655:ナイコンさん
17/05/06 10:22:30.23 .net
エミュはローマ字カナ実装してるじゃん

656:ナイコンさん
17/05/06 12:53:10.55 .net
クレイジークライマーのキー操作に対応したエミュ出ないかな~

657:ナイコンさん
17/05/06 17:39:39.87 .net
そっか
テンキーの数字以外が
ちと違うのか

658:ナイコンさん
17/05/07 09:38:51.31 .net
キーマップ変えられる80エミュって無いんだっけ?
まぁ、ソース公開されてるやつを自分で弄ればいいという話もあるけど

659:ナイコンさん
17/05/07 10:12:30.30 .net
そもそも、複数キー同時押しみたいなのに、キーボードが対応できない
1キー1bitで全キーの情報が常時取れるマシンをエミュレート不可能

660:ナイコンさん
17/05/07 10:55:58.22 .net
>>635
そうなんだ。ヤフオクあたりを覗いてみたいわ。俺が探してた時期は全然だった。
ザクサスとかエニックスの80もの全部とアスキーのブーメランが欲しい。

661:ナイコンさん
17/05/07 11:59:40.82 .net
当時の英単語学習ソフトって
なんであんなにショボかったの?

662:ナイコンさん
17/05/07 13:19:18.26 .net
>>640
それは別に問題ないぞ。
今時のキーボードだって同時押しの検出なんて普通にできるからな。
ていうか、それができなきゃFPSゲーマがわざわざキーボードを使ってゲームやったりしない。

663:ナイコンさん
17/05/07 14:46:39.75 .net
>>640の使ってるPCは
キーボードショートカット使えないのか?

664:ナイコンさん
17/05/07 15:57:05.53 .net
8001はキーの状態を調べる時にポートを読むけど、
USBやらは状態を常時流すんじゃなくて、押した瞬間と離した瞬間だけ通信する
それを全部モニタして覚えておけばいいんだけど、
実際にはあんまり押しすぎるとそれ以上は無視される
キーボードが対応してなかったり、そもそもUSBとして最大が6だったり
まあ、一般人がふつーにキーボードを使う分には気づかないんだけどね

665:ナイコンさん
17/05/07 18:18:22.21 .net
>>645
ポートを読むタイプのキーボードと、マイコン型で通信をするキーボードであることは
同時押しが検出できるかどうかの話には全く関係がないな。
あと、PS/2は無視されないし、USBはキーボードによる。勘違いしてるやつが多いけど別に最大が6ではないよ。
そもそも人間の指は基本的には10本しかないんだから余裕を見ても20個も検出できれば問題がない。

666:ナイコンさん
17/05/07 18:59:18.61 .net
通信側をクリアしたとしても、キーの検出がなかなか困難で、
全部のキーを独立して検出するには、ガチでマトリクスを組むか (PC-8001はこれ)、
全キーと通信するとかやらないといけない
実際にはそんなことはやってられないので、ShiftとかCtrlとか、
同時押しされやすいキーは個別にスキャンして、フルキーとかは手抜きスキャンする
その結果、Ctrl + Alt + Shift + A は検出できても、A + B + C は出来ない、みたいな
キーボードが出来上がるが、実用上問題はない

667:ナイコンさん
17/05/07 19:50:04.14 .net
いや、A+B+Cも普通に検出できるけど。
なんでそんな知ったかぶって嘘ばっかり書くんだよ・・・?
マトリックスとか全く関係ないから。
Ctrl 、 Alt 、 Shift が特別なのは全く別の理由。
スキャンが手抜きとか関係がないぞ。
USBは最大6個とかほんと適当なことばかり書かないで欲しい。

668:ナイコンさん
17/05/07 19:58:28.15 .net
>>640 = >>645 = >>647 はキーボードがどういう仕組みで動いてるのか、ちゃんと理解してるんだろうか?

669:ナイコンさん
17/05/07 19:59:32.20 .net
できるキーボードはできるだろうし、できないキーボードはできない
その方向は、作ればある的な言い張りが続くだけ


670: PC-8001のキーボードの完全なエミュレートは出来ない これが正しいことは揺らがないんだから諦めろ



671:ナイコンさん
17/05/07 20:11:02.46 .net
諦めるのはお前の方だよ(苦笑
お前のレスは何一つ正しいことを言ってないし、言ってることが全部間違ってるんだが。
そんなやつが顔真っ赤にして勝利宣言しても何の説得力もないぞ。単なる負け犬の遠吠えでしかない。
つーか、完全なエミュレートってなんだ?
キーボードの仕組みすらちゃんと理解してないやつがエミュレーションを語るとか笑わせないで欲しいわ

672:ナイコンさん
17/05/07 20:13:20.29 .net
640 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2017/05/07(日) 10:12:30.30
そもそも、複数キー同時押しみたいなのに、キーボードが対応できない
1キー1bitで全キーの情報が常時取れるマシンをエミュレート不可能

大体、最初「キーボードが対応できない」と言い切ってたくせに、それを論破されて悔し紛れに、
「できるキーボードはできるだろうし、できないキーボードはできない その方向は、作ればある的な言い張りが続くだけ」
とか何言ってんだこいつって感じなんだが。
とりあえず、A+B+Cの検出ができないwindowsキーボードなんてないからね。嘘ばっかり書かないようにね。

673:ナイコンさん
17/05/07 20:17:00.22 .net
はいはい
無い無い
うちのキーボードは、A+S+D+F+Gをやろうとすると、Gに対して全く反応しないけどな
これはA+B+Cじゃないから、君は間違ってないけどね

674:ナイコンさん
17/05/07 20:24:07.50 .net
>>653
論破されて悔し紛れにキーの数を増やし始める所が笑えるな。
最初に書いたはずだよな、
「PS/2は無視されないし、USBはキーボードによる。勘違いしてるやつが多いけど別に最大が6ではないよ。」と。
それはお前のキーボードが糞だってだけで、他のキーボードなら同時押しの検出ができるんだから、
>PC-8001のキーボードの完全なエミュレートは出来ない
>これが正しいことは揺らがないんだから諦めろ
なんて話にはならないわけ。わかったかな知ったかぶりの嘘つき君。

675:ナイコンさん
17/05/07 20:24:36.97 .net
あと、もう一つ、windowsキーボードもマトリックスになってるからね。
ホント、過疎スレはこういう>>640以下略みたいなムチャクチャな嘘をつき続けて必死になるやつが湧くから困る。
過疎で人が居ないからツッコミも入らず淘汰されないんだろうけど。

676:ナイコンさん
17/05/07 20:41:40.80 .net
まぁ、クレイジークライマーは同時押しができんと苦しいで、しかし
(´・ω・`)

677:ナイコンさん
17/05/07 20:49:49.33 .net
意見が対立しても言葉が汚くなったりイヤな感情むき出しにならずに話しあえればいいのになぁ

678:ナイコンさん
17/05/07 20:51:50.56 .net
もうご老人だからねえ
固まった性根は今更変わらないよ

679:ナイコンさん
17/05/07 21:31:12.71 .net
起きろ、ネオ

680:ナイコンさん
17/05/07 21:40:27.41 .net
攻撃するときにこそ性根がはっきり出るからね。

681:ナイコンさん
17/05/07 21:49:44.60 .net
このまま60になっても70になっても、こんな感じのパソコン通信文体で、
あちこち噛み付いてるんだろうなあ
古いメディアに残留してるのは同じく年寄りばっかりなんだから、大切にしろよ

682:ナイコンさん
17/05/07 22:10:07.14 .net
beepってサイトは8001本体やソフトの買取のコーナーはあるんだけど販売もしてるのかな?
サイト上に販売コーナーがないように見えた。

683:ナイコンさん
17/05/07 22:51:20.59 .net
>>650
できる
おまえはエミュレータの仕組みもAT互換機のキーボードの構造もインターフェースを流れる信号もわかってない

684:ナイコンさん
17/05/07 23:09:38.96 .net
だから現実として、ASDFGを同時に押す必要があるゲームがあったら、
それをエミュでは実現できない訳だし

685:ナイコンさん
17/05/07 23:24:48.11 .net
PS/2接続で無視されなかったとしたらPC-98のBASEからWin-BESに移行時に6点点字入力とかに苦労しなかったんだけどなー。
OKMEFV使えるキーボード探したりOKMWDCにしたりSDFJKL使ったり

686:ナイコンさん
17/05/08 00:04:23.60 .net
それはキーボード内部のスキャン方式の問題でキーボードのメーカーや機種に依存する話

687:ナイコンさん
17/05/08 00:05:19.24 .net
理想的なキーボードと理想的なエミュレータがあれば、
どんなソフトでも再現可能
よって、>>650は誤り

688:ナイコンさん
17/05/08 10:33:26.18 .net
僕は音楽家
電卓片手に足したり引いたり操作して作曲する

689:ナイコンさん
17/05/10 06:10:32.57 .net
>>627
ザクサス面白かったなー
アイテムのうちHマークだけ効果が分からなかったんだけど、これは一定時間、捕虜が捕まえやすくなるの?
効果を覚えてたら教えて。

690:ナイコンさん
17/05/10 09:26:44.72 .net
FAN-FAN「どうせ俺はマイナーさ・・・」

691:ナイコンさん
17/05/10 12:21:12.40 .net
>>670
ザクサスでゲスト出演してたじゃないか。

692:ナイコンさん
17/05/10 19:34:38.10 .net
FAN-FUN ならメジャーで知ってるけど
FAN-FAN は知らないから
やはりマイナーなんだろうな

693:ナイコンさん
17/05/11 07:43:38.08 .net
FAN FUNは遊んだことあるけど、ハイフン付きのまがいものは知らんな
ZAXUSもどっちも面白いよ

694:ナイコンさん
17/05/11 09:07:09.60 .net
ブーメランの面が選べるコードが載ってるムックの書名、知ってる人いたら教えて下さい!
1985年あたりの発売だったと思います。

695:ナイコンさん
17/05/11 10:30:08.22 .net
プログラムポシェット

696:ナイコンさん
17/05/11 10:47:23.52 .net
ブーメラン面白いの?テープ残ってるから遊んでみようかな

697:ナイコンさん
17/05/11 15:05:11.90 .net
〉〉637
おれが遊んだPC-8001ゲームのベスト3に入るな、クレイジークライマー。

698:ナイコンさん
17/05/11 15:51:22.97 .net
アンカーくらいちゃんとしてくだしあ

699:ナイコンさん
17/05/11 16:19:45.76 .net
>>675
ありがとうございます!調べてみます。
>>676
面白いですよ。
攻略動画のサイトもあります。

700:ナイコンさん
17/05/11 16:32:20.09 .net
PasocomMiniで80が復活するな
しかしなんで1/4サイズなんだよ

701:ナイコンさん
17/05/11 21:01:12.48 .net
キーボード一体型のデザインに
キーボードを接続して使う状況がマヌケすぎるわw
MZ-80Cはモニタの分さらにマヌケなんだろうな

702:ナイコンさん
17/05/11 21:04:18.32 .net
I/Oに載っていたクレイジークライマーは
テンキーだけで両手を操作させるために
左右どっちも斜め四方向だけの操作にするというのは
凄いアイデアだと思った。

703:ナイコンさん
17/05/11 21:29:40.61 .net
8001のクレイジークライマーは知らなかったな。当時は友だちからの情報くらいしかなかったからやったことない名作も色々あるんだろうな。
ハルの8001、ゲーム付属予定らしいから楽しみだわ。
クレイジークライマーは忠実移植のガラケーアプリのボタン操作は意外と快適だった。
もう配信停止なのが残念。

704:ナイコンさん
17/05/12 09:02:51.67 .net
クレイジークライマー
操作が特殊なんで、こんなときはこう操作するって
かなり詳しく書かれていたな

705:ナイコンさん
17/05/12 09:08:59.43 .net
変な操作をすると下に降りることが出来て、一階より下に行くとステージクリアになるっていう
作者公認のバグ技があった。
あとビルのパーツコードも掲載されていたんで、データを書き換えて自分でステージを作ることができた。

706:ナイコンさん
17/05/12 09:27:51.11 .net
各所のPasocomのマルチ宣伝がウザい

707:ナイコンさん
17/05/12 14:37:05.85 .net
2万は高すぎ。形はどうでもいいのでミニFCみたいにソフト多数込み5000円で頼む。
マニア向けに忠実に再現して10万円ぐらいのも出せばいいだろ

708:ナイコンさん
17/05/12 15:38:00.82 .net
QIXも出来よかった
3 BY 4とかって名前だった

709:ナイコンさん
17/05/12 15:44:49.63 .net
やったことないんだけどクイックスは8001ソフト紹介のサイトにあがってるね。
自分が好きだったルパン三世がひっかかって来ないんだよな。

710:ナイコンさん
17/05/12 16:28:00.76 .net
クレイジークライマーとかパックマンなんかはあったけれど、ドンキーコング系ってあったっけ?
MZにはあったけれど。

711:ナイコンさん
17/05/12 18:23:52.33 .net
パックマンは真四角で、やられると下に潰れていく

712:ナイコンさん
17/05/13 00:33:05.81 .net
ツクモのパックマンはPCG版でもキャラがキ�


713:bュて その上、動きが違うどころか遅くて遊べたもんじゃなかった



714:ナイコンさん
17/05/13 06:27:35.63 .net
ザクサスの人はどこへ行った。
アイテム教えてくれ~

715:ナイコンさん
17/05/13 10:47:46.21 .net
>>685
ステージクリアというか、次のステージに強制的に進んでしまう、という感じだったかな。
クリアに関するボーナス点とかは入らないし。

716:ナイコンさん
17/05/13 14:24:05.91 .net
1/4サイズ昔のパソコン
スレリンク(news板)

717:ナイコンさん
17/05/18 23:11:39.67 .net
急に寂れたね

718:ナイコンさん
17/05/19 01:17:41.35 .net
皆けっこうゲームしてたんだな
自分は中野主一のマイコン宇宙講座やってた。

719:ナイコンさん
17/05/19 14:29:24.02 .net
他人の作ったゲームはすぐに飽きて、自分で難易度とかキャラクターのデザインとか変えて遊んでたけど、
そのうち自分で一から作るようになったは
知り合いの店で売って貰ったらいい小遣いになった

720:ナイコンさん
17/05/19 16:47:13.44 .net
それ凄いなぁ
タイトル教えて欲しい

721:ナイコンさん
17/05/19 19:30:46.14 .net
>>698
それは凄いと思う

722:ナイコンさん
17/05/19 22:25:37.60 .net
698だけど、そこは今も営業してるんで名前は出せない
すまん
8001の時代から続いてるとこって限られてるから特定されそうだけど

723:ナイコンさん
17/05/19 23:11:05.12 .net
ではあなたの年齢を聞いてみようか。
50は過ぎてるよね。

724:ナイコンさん
17/05/19 23:47:48.37 .net
ではまず、あなたの年齢職業から。

725:ナイコンさん
17/05/20 02:10:10.66 .net
99とか? >知り合いの店

726:ナイコンさん
17/05/20 09:28:57.05 .net
新製品のPC-8001を買ったのがちょうど50歳でした

727:ナイコンさん
17/05/20 09:32:47.82 .net
って事は今は88歳

728:ナイコンさん
17/05/20 11:44:11.19 .net
ぎりぎり戦時中を知っている世代だな

729:ナイコンさん
17/05/20 19:01:50.14 .net
知り合いの店だけで売ってもらったの?
じゃあ、ほとんどの人が知らないタイトルじゃん
(´・ω・`)

730:ナイコンさん
17/05/22 20:18:46.85 .net
ツクモ以外にも、コスモス明石?とか結構各地で独自のソフトブランドでのゲーム販売があったよね。

731:ナイコンさん
17/05/23 01:09:33.12 .net
コスモス秋葉原の広告にあったPCG8100対応ゲームのかなりの数が
結局発売されなくてがっかりした思い出

732:ナイコンさん
17/05/23 06:52:57.27 .net
自分で作る良い動機になったのに

733:ナイコンさん
17/05/24 10:09:17.07 .net
8001が出たのが50歳かあ
俺は初代プレステが出たのがちょうど50歳だったなあ

734:ナイコンさん
17/05/24 13:27:51.17 .net
>>708
当時は雑誌の広告に聞いたことない地方のショップが載っててオリジナルソフトとか周辺機器とか通販してた

735:ナイコンさん
17/05/24 14:38:07.40 .net
ボンドソフトとかな

736:ナイコンさん
17/05/24 16:03:15.63 .net
PC8001を50歳で購入した者ですが
本日、Apple2 j-plusを売っていた会社と
アタック25のスポンサーをしていた会社が
実は全然違う会社であるという驚愕の事実を
この歳になって初めて知りました。
これは、何かとんでもない事が起こる前触れなのでしょうか・・・

737:ナイコンさん
17/05/24 17:43:22.93 .net
米寿かよおめでとう

738:ナイコンさん
17/05/24 18:13:18.64 .net
日本では何故、
8001,8801全盛時代に
IBMのコンピュータは
見向きもされなかったの?
(´・ω・`)

739:ナイコンさん
17/05/24 18:45:39.90 .net
その頃のIBMは国や軍を相手に大型コンピュータをリッチに売りまくっていたので
平民向けのコンピュータを作って売るなどというショボい事はしてませんでした

740:ナイコンさん
17/05/24 19:01:11.92 .net
その頃は米国でもIMSAI,コモドール,apple,Tandyあたりか

741:ナイコンさん
17/05/24 20:35:19.98 .net
昔は、国内のコンピュータ産業を保護するために
輸入コンピュータには、べら�


742:レうな関税がかけられた なので性能がよくても、とても買えるような値段にならない。



743:ナイコンさん
17/05/24 21:40:48.36 .net
IBM
いや~ん、ばか~ん、見ないで~

744:ナイコンさん
17/05/24 23:19:03.64 .net
IBMがPC出すというニュースは衝撃だったらしいからな

745:ナイコンさん
17/05/25 00:47:42.46 .net
アップル TRS コモドールのアメリカ御三家はIBMのパソコン発表を歓迎する、なんてメッセージ出してたそうだけど
すぐにIBMに市場を奪われたそうで。

746:ナイコンさん
17/05/25 02:07:13.84 .net
appleだけはしぶとく生き残ってるけど

747:ナイコンさん
17/05/25 08:55:20.06 .net
てかIBMがパソコンがら撤退したからな

748:ナイコンさん
17/05/25 10:46:59.51 .net
パソコンの時代は終わったから
今はみんなスマホ

749:ナイコンさん
17/05/25 10:59:15.05 .net
なんでこんな豊かな国になってしまったんだろうか。。。

750:ナイコンさん
17/05/25 15:59:40.44 .net
>>726
ゲーム機すら駆逐してしまったしな

751:ナイコンさん
17/05/25 18:15:40.61 .net
その内に人体埋め込み型になるのも時間の問題だな

752:ナイコンさん
17/05/25 18:58:17.16 .net
生まれた時にIDタグを埋め込み
健康保険もパスポートも全部ICチップを読み取り
チップなしの底辺層は一生地下で暮らすしかない
という未来はこのあとすぐ!

753:ナイコンさん
17/05/25 19:19:42.58 .net
犯罪抑制とかの効果もありそうだけど

754:ナイコンさん
17/05/25 20:39:09.02 .net
犯罪を犯すとボンいく奴な

755:ナイコンさん
17/05/28 17:21:51.04 .net
10 width80,25:console0,25,0,1:defint A-Z

756:ナイコンさん
17/05/28 18:12:12.11 .net
20 print chr$(12)

757:ナイコンさん
17/05/28 20:07:20.43 .net
30 NEW

758:ナイコンさん
17/05/28 20:17:57.89 .net
25 goto 40

759:ナイコンさん
17/05/29 10:12:07.60 .net
0 MON

760:ナイコンさん
17/05/29 10:25:05.09 .net
>>734
clsとどっちが効率が良いんだっけ?

761:ナイコンさん
17/05/29 12:41:52.47 .net
8001はclsないし

762:ナイコンさん
17/05/29 17:29:38.68 .net
*^b

763:ナイコンさん
17/05/29 18:42:22.56 .net
10 motor0:motor1:run

764:ナイコンさん
17/05/30 21:57:29.55 .net
mon
*G5C66
*G0081
Ok


765:ナイコンさん
17/05/30 22:00:29.75 .net
思い出のシステムコール
0257h 0F75h 52EDh

766:ナイコンさん
17/05/31 15:00:54.60 .net
mon
*G5000

767:ナイコンさん
17/05/31 15:55:59.38 .net
0番地に飛んでリセット

768:ナイコンさん
17/05/31 18:16:52.35 .net
C3 66 5C

769:ナイコンさん
17/06/01 06:58:47.91 .net
88ユーザーの自分には5C66しか覚えてないや
0081はモニタ抜けてbasicに戻るんだっけ
みんなよく覚えているなあ

770:ナイコンさん
17/06/01 15:53:26.18 .net
簡易スクリーンエディタ
CD 75 0F CD 57 02 18 F9

771:ナイコンさん
17/06/01 18:38:48.86 .net
>>748
0f75Hは覚えてへんけど、0257Hは一文字出力ルーチンやったっけ?

772:ナイコンさん
17/06/02 01:18:47.61 .net
>>743
それ、なんだった?

773:ナイコンさん
17/06/02 10:27:19.52 .net
Ctrl+Cでモニタに戻れるようにした
CD 75 0F CD 57 02 FE 03 CA 66 5C 18 F3
>>749
0257hは一文字出力で、0f75hは一文字入力(A$=INPUT$(1)みたいな)やね。

774:ナイコンさん
17/06/02 10:29:07.66 .net
今見直したら>>748の最後のは18 F9じゃなくて18 F8だった。

775:ナイコンさん
17/06/02 18:06:36.16 .net
昔「殺人現場に~、チンコが落ちていた~」って歌のドラマなかったっけ?

776:ナイコンさん
17/06/02 18:50:43.65 .net
>>749
>>751
ありがとう
もう忘れていたよ
エミュレータでいじってみようかな

777:ナイコンさん
17/06/03 00:08:46.14 .net
>>753
あったあった

778:ナイコンさん
17/06/06 15:19:14.05 .net
>>753
「フニャ、フニャ、フニャ、フニャ、フニャーチン」

779:ナイコンさん
17/06/06 22:48:42.13 .net
あー、バイブ~、咥えて~ �


780:T偵(女探偵ナオミ)登場~♪



781:ナイコンさん
17/06/07 18:00:08.47 .net
見事なおっさんのコラボやな

782:ナイコンさん
17/06/13 11:24:22.77 .net
*DC000,C02F
C000 21 10 C0 06 13 7E 23 A8 CD 57 02 10 F8 C3 66 5C
C010 D3 CC CB A6 C0 B2 D0 B6 D5 C9 D7 BE B5 DA B9 D2
C020 B0 BC DF 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
*GC000

783:ナイコンさん
17/06/17 14:13:04.41 .net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
オクに出ているPC-8013だけど内蔵しているはずのRAMボードが見当たらないな
URLリンク(www.geocities.co.jp)

784:ナイコンさん
17/06/17 18:08:41.50 .net
>>760
1982年製か
意外と新しいロットだな

785:ナイコンさん
17/06/17 21:50:36.53 .net
うちの8031(最初期型)が昨日、アクセス時に
大きな異音(擦れる音)を出すようになってしまった
今から分解してみるけど
直る保証はないし、凹むわ・・

786:762
17/06/18 10:49:03.69 .net
なんとか異音は治まったたけど、原因分からずじまいなので、しばし様子見
お騒がせしました

787:ナイコンさん
17/06/18 19:09:08.87 .net
N-BASICってマイクロソフト製なの?

788:ナイコンさん
17/06/18 19:55:53.31 .net
起動画面にはcopyright microsoftと書いてあったな

789:ナイコンさん
17/06/18 20:15:35.31 .net
なら何でパソコンミニはライセンス取れたの?

790:ナイコンさん
17/06/18 21:20:24.16 .net
それは純正basicが載ってないからだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch