ぴゅう太★おれたちぴゅう太系 Part2at I4004
ぴゅう太★おれたちぴゅう太系 Part2 - 暇つぶし2ch162:ナイコンさん
12/05/28 22:07:46.90 .net
それ‼昨日のモヤモヤさまーずに出てた文房具屋でまだ、あのぴゅう太が売っていた。衝撃‼

163:ナイコンさん
12/05/28 23:38:38.41 .net
定価で売ってそう

164:ナイコンさん
12/05/29 00:37:15.17 .net
定価だろうな、でも俺新品なら買いたいわ
通販してくれないのかな
お店の場所も名前も分からないし
タウンページも役に立たないな


165:ナイコンさん
12/05/29 07:45:10.22 .net
え~、九品仏から等々力付近の文房具屋だから探せるんじゃないの?いける人なら、googleとかで簡単でしょ。

166:ナイコンさん
12/05/29 22:57:36.93 .net
ぴゅう太mkIIなら欲しい

ところでmkIIってキーボードにカナの刻印が
ないような気がするんだけど、カナ使えないの?

167:ナイコンさん
12/05/30 10:08:03.05 .net
産まれた子供に「ぴゅう太」って名前で出生届出したら
受理されるんだろうか

168:ナイコンさん
12/05/30 10:13:16.41 .net
係員はそんなもん知らないからおk

169:ナイコンさん
12/05/30 15:09:55.66 .net
長男:ぴゅう太
次男:ぴゅう次郎
三男:ぴゅう吉
長女:ぴゅう子

170:ナイコンさん
12/05/30 19:24:22.93 .net
次郎の次なら三郎だろう


171:ナイコンさん
12/06/06 18:21:16.51 .net
何年か前に子供用ワープロ?のプリンシーとか言うのが出てたけども、
今から思うとアレの中身、もしかしてぴゅう太だったんじゃないか?
効果音とかが凄い似てると思ったんだが

172:ナイコンさん
12/06/21 14:33:37.48 .net
>>162
かなり昔(10年以上前)だけど、その沿線の(九品仏からもわりと近い)個人商店に
本体新品置いてあったな。自分が尋ねたときは定価59800円のままだったような気がする。
店のおっさん曰く、
「はじめは、だんだん値下げして売ってたんだが、ソフトなどを年齢高めの男が
ちょくちょく買いに回ってくるようになってきて、値引き価格よりさらに値切るし、
しつこいから、ひょっとして値引きする必要ないんじゃないかと思って、
ぜんぶ値引き販売止めたよ」
とか言ってた記憶ある。

173:ナイコンさん
12/06/22 14:12:27.12 .net
俺が都内の某おもちゃ屋で32X用のバーチャファイターを発掘したときは
定価だったが値切らずに買ったぞ。
俺がソフトを定価で買ったのは、それとマークIII用のR-TYPEだけ。
(既にマークIIIが衰退期でソフトを取り扱うところがどこもなく
 途方に暮れていたら、デパートのおもちゃ売り場に定価で置いてあった)


174:ナイコンさん
12/07/08 15:35:09.98 .net
某所でJr.を見付けた。あれって、使ってみたくなってオクで落札して、すぐ飽きて手放すんだろうな。後、箱つき光速船もみつけた。

175:ナイコンさん
12/07/10 16:18:13.32 .net
>>174
オールドゲーム機は落としても使わなくて物置の肥やしになること必須
箱付きだと場所も食うしネットで見ているだけにしとくのがいいよ

176:ナイコンさん
12/07/31 02:10:33.90 .net
結構前だけど、西町の斉藤仏具店となりの西垣文具で売ってたよ。

177:ナイコンさん
12/08/14 12:28:47.23 .net
いきなり西町といわれてもな

178:ナイコンさん
12/08/14 13:02:17.00 .net
たぶん中町の西っかわだな

179:ナイコンさん
12/08/15 18:05:22.73 .net
地図の左側だから見れば直ぐに解るだろうが

180:ナイコンさん
13/05/03 03:16:11.34 .net
カートリッジ

181:ナイコンさん
13/05/03 22:20:07.43 .net
ピュータ持っていたけどゲームしかやらなかった
ファミコン買ったときに従兄弟にあげてしまった
惜しいことをしてしまった

182:ナイコンさん
13/06/09 23:02:02.16 .net
当時、食指が湧いたが、スクランブルが意外にスローだったので購入は諦めた記憶がある。

183:ナイコンさん
13/06/15 21:43:46.11 .net
こんなセーラー戦士は嫌だ!

URLリンク(ribbon0.sakura.ne.jp)

184:ナイコンさん
13/06/15 22:52:07.63 .net
乳ビーーム、ズビビビビー

185:ナイコンさん
13/06/30 13:18:57.98 .net
そういえばプログラムを打ってる動画ないね

186:ナイコンさん
13/06/30 13:21:30.05 .net
そういう動画あったら見つけ次第URLのせて
もしくは自分で動画UPして

187:ナイコンさん
13/07/01 NY:AN:NY.AN .net
>>182
出来は良かったんだが、もう少し速くて難しければねぇ。

188:ナイコンさん
13/07/23 NY:AN:NY.AN .net
自称16ビット機だったが、処理速度は8ビットのゲームパソコンM5に劣るという迷機。

189:ナイコンさん
13/07/23 NY:AN:NY.AN .net
自称じゃない
事実16ビット機だったが

190:ナイコンさん
13/07/26 NY:AN:NY.AN .net
当時はZ80を憶え始めだったけどこいつのアセンブラ仕様を当時知ったら感動しただろうな
処理は早くはないが

191:ナイコンさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
あげ

192:ナイコンさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
ぴゅう太は、1行32文字以内で、99行までしか打てなかったので、プログラミングはやたら苦労した。

193:ナイコンさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
ベーマガで唯一、野球拳プログラムが掲載されたパソコン・・・

194:ナイコンさん
13/09/09 20:40:20.27 .net
ああ、ソフトウエアケンネルだったかな。

195:ナイコンさん
13/10/02 23:52:41.27 .net
なつかしい

196:ナイコンさん
13/10/03 19:00:40.40 .net
日本語BASICに「ヌゲ」って専用のコマンドがあるんだよな

197:ナイコンさん
13/10/03 22:49:19.28 .net
>>196
そうそう、さらに全部脱がした後に「ヌケ」って命令があるんだよな

198:ナイコンさん
13/10/05 00:00:29.89 .net
荻窪駅前の喜屋というおもちゃ屋に置いてあった。
遊んだのはスクランブル。あと、ライトペンがあってそれで画面に落書きした。
m5もそうだが当時なぜかあまり欲しいと思わなかった。
ファミコン全盛になってきてあっさりとぴゅう太は市場から駆逐された。

199:ナイコンさん
13/10/08 21:33:29.41 .net
>>197
抜いた後に「フケ」って命令もあったな

200:ナイコンさん
13/10/09 20:05:28.33 .net
  ●●●宇宙の外側に何があるのか?●●●
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

201:ナイコンさん
13/10/18 22:07:47.89 .net
ぴゅう太でコンピュータを始めたダークサマナーやAKB48ステージファイターの開発会社の社長

ソフト開発の下請けに甘んじないと決意
世界に通用するゲームを自社で作る
エイチーム社長 林 高生
URLリンク(diamond.jp)
> 林が初めてコンピュータを触ったのは小学5年生のとき。クリスマスプレゼントに、
>「ぴゅう太」という子供用コンピュータをもらった。「自分でゲームが作れる」と夢中になった。
>中学生のときには、本格的なコンピュータを友人から借り、本や雑誌でプログラミングを覚えた。

202:ナイコンさん
13/10/26 01:25:25.81 .net
プログラムを打ってる動画だれかうpしてやー

203:ナイコンさん
14/01/21 18:11:38.99 .net
URLリンク(lh4.googleusercontent.com)

ぴゅう太は16bitなのに何故、低性能なのか?自分の想像;

2っぁって;
1、元々本来16ビットCPUなのを安価にする為に無理矢理クソ矢理
  8ビットにしてしまった為、マッダのバタンコ=オート3輪に、初代
  カペラのロータリーエンジン積んぢゃった様なモノだから;

204:ナイコンさん
14/01/21 18:35:55.82 .net
カペラぢゃなかった; コスモだ;
初代コスモスポーツ=世界初のロータリーエンジン搭載型量産車

URLリンク(img02.ti-da.net)

205:ナイコンさん
14/01/21 19:01:29.87 .net
んーでは何で、ャッちまったなぁ~級の無駄なモッタィないコト、ャッちまったなぁ~ ナノカ;?

答え) 別に16ビットが高性能CPUの証しではなかったから; ?

思い出して頂きたい; ぴゅう太に使われているTI=テキサスインストルメンツ社の16bitCPU
が、最初期の古い16bitCPUだってコトを;
例えて言えば、
T型フォードの排気量は3千cc近くあるが馬力は20馬力程しかない;
それは、当時の材質・加工技術では高圧・高回転の高出力エンジンが作れないので
必要最低な馬力を確保するためにはエンジンを大きく、排気量を上げるしかなかった;

206:ナイコンさん
14/01/21 19:10:04.77 .net
2、クロックがあげられないため、半導体の性能がまだ低い時代に作られた、
  CPUのため、8ビットでは能力が足らず16ビツトにされたロートルCPUダッタ;

以上の、2っの理由にょり ぴゅう太は低性能なんだな;?


んー・・・ ゴメン;

207:ナイコンさん
14/01/21 22:36:39.55 .net
よくわからないからフローチャートで示して

208:ナイコンさん
14/01/21 22:57:15.46 .net
いやだ

209:ナイコンさん
14/01/22 01:30:32.49 .net
結局何が言いたいのかよくわからん

210:ナイコンさん
14/01/22 17:19:00.28 .net
そもそもぴゅうたのcpuって遅いのか速いのか想像つかんし、
機械語で確認した人も少なそう。cpu内蔵ram以外は9918に
つながってるvramを間接的に使用するのはきいただけで
遅そうだけど、それは設計のはなしのような気もするし。

211:ナイコンさん
14/01/22 23:39:02.90 .net
憶測の長文
他人の夢の話でも聞いてた方が面白いな

212:ナイコンさん
14/01/22 23:42:57.29 .net
では俺の初夢を聞いてくれ

213:ナイコンさん
14/01/23 00:06:13.88 .net
おう、聞かせてくれ

214:ナイコンさん
14/01/23 19:39:47.14 .net
くしゃみをしたら鼻からうどんが出た

215:ナイコンさん
14/01/23 20:10:31.96 .net
チャラリ~ 鼻からうどん~

216:ナイコンさん
14/01/23 21:27:43.13 .net
残念、それは牛乳!

217:ナイコンさん
14/01/23 21:36:44.98 .net
Flash限定
URLリンク(www.geocities.jp)

218:ナイコンさん
14/01/24 02:23:44.06 .net
ふぅ・・・

219:ナイコンさん
14/01/24 13:42:28.90 .net
>>217
B地区が無いぞ!

220:ナイコンさん
14/01/24 17:44:36.08 .net
>>219
描きたい奴は描けということか
なんなら前を隠す両の手も・・・

221:ナイコンさん
14/01/24 18:22:43.11 .net
肌色の全身タイツを着てるのと変わらんがな

222:ナイコンさん
14/01/24 18:55:35.07 .net
このゲームこそぴゅう太の最高傑作

223:ナイコンさん
14/01/24 19:16:33.05 .net
ベーマガでぴゅう太といえばソフトウェアケンネル

224:ナイコンさん
14/01/27 14:22:28.79 .net
データレコーダにセーブ出来ないから毎回絵とプログラム打ち込んでたわw
12分かけてセーブしてラストでエラーとかやめてほしかったw
ダメなら1分くらいでエラー吐けやw

225:ナイコンさん
14/01/27 14:48:33.47 .net
>>224
俺もだったよ!!!
録音レベル替えたりテープの種類替えたりしながら何度も何度もセーブロードを試して
その都度12分
サポートに電話してもまともな対応してくれなくて解決しなかった覚えが

226:ナイコンさん
14/01/27 14:52:24.21 .net
なんかデジャビュと思ったら>>31に書いてた

227:224
14/01/27 16:41:17.45 .net
>>225
俺のは純正品じゃなかったのが敗因だろうなぁ
ヤキュウケン打ち込んで5分くらいで母参上で慌てて電源切った時はのたうち回りましたぜ(;_;)

一応初代とjr.、markII健在なので最近はもっぱらエミュで遊んでるけど、エミュレーション速度上げるとまともに操作できないほど高速になってワロタw

228:224
14/01/27 16:53:35.98 .net
>>226
みんなセーブロードでは苦労してるのね(;´ω`)

流石に新ぴゅう太ハードは無理だろうから、今のPCで動くぴゅう太OSだけでも出してくれないかなw
もちろんコマンドラインはG-BASICでw
オプションでタブレットならぬUSBで繋がる「せんせい」を使って絵が描ける(もちろん横8ドット中使えるのは1677万色中2色までw)

タカラトミーさん頼むよー\(^o^)/

229:ナイコンさん
14/01/27 18:23:41.97 .net
>>227
テレビ消すとか
RFケーブル抜くとか
対処出来なかったのか?

230:ナイコンさん
14/01/27 18:34:12.03 .net
慌てていたんだろうさ

231:ナイコンさん
14/04/30 10:42:02.19 .net
>>210
>そもそもぴゅうたのcpuって遅いのか速いのか想像つかんし、
機械語で確認した人も少なそう。

ぴゅう太でマシン語扱うのはBASIC1を使っても不可?

232:ナイコンさん
14/05/29 23:27:00.86 .net
age

233:ナイコンさん
14/06/04 23:23:54.98 .net
ぴゅう太のコントローラーで余り見た事ない
バージョン違いを発見したんだけどこれって見た事ある?

URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)

下のCOTROLLER1と2がカラフルな浮き文字になってて
海外版のTUTOR仕様っぽいんだけど上のシールは日本語でぴゅう太仕様
本体の製造番号からすると初代の後期っぽい雰囲気なんだが
こんなの初めて見たわ

234:ナイコンさん
14/06/05 05:42:46.72 .net
>>233
初めてみたな
初代は二台あるけど、両方よく見るタイプのやつだ

235:ナイコンさん
14/06/05 11:42:10.08 .net
>>233
こんなの初めて見たな
相当珍しいものじゃないか?

236:ナイコンさん
14/06/05 19:23:53.07 .net
っていうかぴゅう太二台持ってる奴なんて初めて見た

237:ナイコンさん
14/06/05 21:17:34.20 .net
4日のレスに即座に食いつくくらいだから2台くらいは持っているだろ

238:ナイコンさん
14/06/05 23:45:51.83 .net
わいも2台もってるで

239:ナイコンさん
14/06/06 12:36:34.44 .net
ぴゅう太といいSCといい
なぜキーボード付きを先に出したのか
Jr.なりSGなりを先に出すべきであった。
そう考えると任天堂はテレビゲーム15の時代から
うまい売り方してたと思う。

240:ナイコンさん
14/06/06 17:38:39.12 .net
マイコンってのが売れてるらしいから、うちもマイコンを売ろうぜ!



ファミコンってのが売れてるらしいから、ゲームマシンとして売ろうぜ!

と変化した結果

241:ナイコンさん
14/06/06 19:01:48.25 .net
ぴゅう太って2台繋げると16ビットになるんだっけ?

242:ナイコンさん
14/06/06 22:23:29.29 .net
32bitに決まってるだろ

243:ナイコンさん
14/06/07 08:20:41.11 .net
あれ、16x16で256bitじゃないの?

244:ナイコンさん
14/06/07 11:56:14.45 .net
>>236
235だけど、JrとmkIIもあるよw
初代1台とJr、mkIIは大人になってからオクで入手したw

245:ナイコンさん
14/06/07 12:04:03.93 .net
>>239
SC-3000とSG-1000は同時発売なんだぜ
両方持ってなかったけど、3000Hは2000年頃に地方の玩具店で新品が定価より安く買えて嬉しかったなぁ

246:ナイコンさん
14/06/07 17:20:09.21 .net
mkIIってBASICがまともになったのかと思ったら
日本語を英語に置き換えただけだったというオチ

247:ナイコンさん
14/06/07 18:33:05.00 .net
もともと英語を日本語に置き換えただけのBASICだったんだから
それでやっとスタートラインにきた状態

「ドン!」がなる前に退場したわけだが

248:ナイコンさん
14/07/17 18:07:37.84 .net
オト シオン

249:ナイコンさん
14/07/17 23:07:24.58 .net
ピッ
ブッ
ピロン
バーン

250:ナイコンさん
14/07/21 18:21:41.52 .net
ピッ
ピロン
ブッ
バーン

251:ナイコンさん
14/07/21 22:13:12.87 .net
ぴゅう太ってグラフィックとスプライトは
MSX1程度に使えたの?

252:ナイコンさん
14/07/22 12:59:00.74 .net
まあね

253:ナイコンさん
14/07/22 20:32:44.65 .net
ぴゅう太がMSXになりますアダプター出せばよかったのに

254:ナイコンさん
14/07/23 00:41:56.40 .net
MSX別に買う方が安くなりそう

255:ナイコンさん
14/07/23 07:07:52.49 .net
>>251
URLリンク(www.toragiku.com)

これを見ると、BASICで使う限りはMSXに及ばないようだ。

256:ナイコンさん
14/07/23 19:16:24.09 .net
BASICがアホならマシン語でプログラム組めばいいだろ

257:ナイコンさん
14/07/23 19:21:38.12 .net
BASICがアホならマシン語を食べればいいじゃない

258:ナイコンさん
14/07/23 20:08:33.30 .net
マシン語実行できるんだっけ?
ROMに焼いてカートリッジスロットに挿さないと動かんのと違う?

259:ナイコンさん
14/07/23 20:19:54.91 .net
BASICがアホならマシン語をROMに焼いてカートリッジスロットに挿して食べればいいじゃない

260:ナイコンさん
14/07/24 05:49:53.89 .net
G-BASIC、MMLもなくて演奏するにはマシン語を使わないといけないのか。
ぴゅう太の機能を使いこなせるBASICというより、プログラミングの学習用かな。

261:ナイコンさん
14/07/24 08:02:33.03 .net
>>260
当時のホビーパソコンに付属するBASICは
ハードの機能を100%生かしていないものが多かったのも事実。
ソードM5のBASIC-Gを見習ってほしかったものだ。

262:ナイコンさん
14/07/24 08:52:46.71 .net
m5はむしろ市販ソフトが…

263:ナイコンさん
14/07/24 15:14:19.30 .net
シケイ $4000

264:ナイコンさん
14/07/24 23:31:48.94 .net
m5はMSXと同じポテンシャルが出せるはずなのに
ナムコゲームは劣化品ばっかだったな

265:ナイコンさん
14/07/25 07:36:58.02 .net
まあ初期のMSXナムコットゲームセンターシリーズも劣化品ばかりだったが
メガROMが刺さればグラディウス2くらいの超大作も動いたかも知れん。

266:ナイコンさん
14/07/25 19:05:50.15 .net
m5はバンク切り替えができないからメガロムは無理っしょ

267:ナイコンさん
14/07/28 15:57:53.03 .net
M5もBASIC-Iだと結構機能削られちゃってるけどね

268:ナイコンさん
14/07/28 19:29:09.11 .net
何で標準添付がBASIC-Iだったんだろう
BASIC-G買ったらIなんて使わないじゃん

269:ナイコンさん
14/07/29 00:20:18.94 .net
整数型BASICはコンパイラに発展させることができる。
もしかしたらBASICコンパイラの構想とかあったのかも知れない。

270:ナイコンさん
14/07/29 06:33:35.74 .net
>267
スレチにコメントするのもなんだけど、
ROMカートリッジでソフト供給されてる機械で
バンク切り替えで容量増やせない理由はほぼないよ。

271:ナイコンさん
14/07/29 19:43:35.89 .net
じゃあカセットビジョンも?

272:ナイコンさん
14/07/29 20:28:46.10 .net
カセットビジョンはCPUすらカセットに載せる力技だからなあ
本体は電源とコントローラーに過ぎん。

273:ナイコンさん
14/07/29 20:59:44.60 .net
じゃあ俺は巨大コントローラに一万二千円を・・・orz

274:ナイコンさん
14/07/29 21:39:01.93 .net
>>272
そうだったの!?

275:ナイコンさん
14/07/30 08:30:23.24 .net
そう、それまでに存在したいわゆるLSIゲームや
単体のテーブルテニスゲームをそっくりそのまま移植する目論見で
そうなったらしい。
だから処理系はカセットの数だけあり
バスの幅も様々である。

276:ナイコンさん
14/07/30 15:01:08.19 .net
ゲーセンの基板交換方式に近いな

277:ナイコンさん
14/07/30 18:40:44.50 .net
というか自作PCに近い
本体と言っているのはシャーシと電源だけ

278:ナイコンさん
14/07/31 02:23:27.09 .net
某所の開発者インタビューにその話書いてあって
驚愕したw

279:ナイコンさん
14/07/31 21:29:42.36 .net
ソフト一本一万円にするわけに逝かなかったら
本体で稼がざるを得なかったんだな

280:ナイコンさん
14/11/10 19:50:53.06 .net
>>255
>これを見ると、BASICで使う限りはMSXに及ばないようだ。

BASIC1はご存知?

281:ナイコンさん
14/11/10 21:25:11.23 .net
メインメモリ0B、CPU内蔵メモリ128Bの片輪マシン、それがぴゅう太
BASICの出来以前の問題
比較対象にすらならない

282:ナイコンさん
14/11/10 21:52:55.54 .net
しかしスーパーダイスQ小学生大会では
男子小学生の九割が指名した人気商品だった

283:ナイコンさん
14/11/10 23:48:47.20 .net
プレイディアなどの子供騙しに軽く引っかかるタイプだなきっと。

284:ナイコンさん
14/11/10 23:58:24.03 .net
他と比べなければ絶望しなくてすむのにw
ドMだなw

285:ナイコンさん
14/11/11 20:56:03.69 .net
ぴゅう太mk2はお買い得だよ
というか初代買った人が気の毒

286:ナイコンさん
14/11/14 11:43:02.18 .net
ぴゅう太mk2はぴゅう太よりかなり後だからあのくらいのコストダウンは可能だったと思う。
それよりセガみたく、ファミコンやMSX相手に泥仕合を続けて欲しかったな。
負け戦とはいえ、程なくソフトはじめすべて打ち止めは悲しすぎた。

287:ナイコンさん
14/11/16 10:22:47.32 .net
>>256 ぴゅうたのマシン語資料、お勧めある?

288:ナイコンさん
14/11/16 12:06:28.47 .net
ぴゅう太のCPUってRISC?

289:ナイコンさん
14/11/16 12:25:11.43 .net
>>287
そんなぴゅう太の事を欠片も知らない部外者に意見を求めてどうするつもり?w

290:ナイコンさん
14/11/16 14:24:29.74 .net
ぴゅう太がMSXになりますユニットって出せなかったんかな

291:ナイコンさん
14/11/16 16:32:44.29 .net
そんなユニットあっても普通にMSX買った方が安く付くような気がするわw

292:ナイコンさん
14/11/16 16:53:20.58 .net
むしろ今なら安く手に入るデバイスを使って魔改造でもしてみたらどうか?

293:ナイコンさん
14/11/16 17:55:54.66 .net
トミーってぴゅう太の後にソードのOEMでm5出したんだっけ?

294:ナイコンさん
14/11/16 20:23:56.32 .net
>>293
それはタカラ
まさか呉越同舟になるとは。

295:ナイコンさん
14/11/16 20:56:03.92 .net
タカラトミーで発売したものを寄せ集めて
部品バラしてハード再構成したらどの位のマシン作れるかな?
とりあえずMSXは楽勝かな?

296:ナイコンさん
14/11/16 21:32:59.60 .net
gomi

297:ナイコンさん
14/11/16 21:44:03.09 .net
68000のような16ビットCPUでもGPUがクソだと腐るという好例

298:ナイコンさん
14/11/19 01:21:42.17 .net
>>289
返事無いんで自分で検索

レジスタがメモリにあったりSP無かったり
ちょっと変わってんなこれ。

299:ナイコンさん
14/11/23 16:08:55.92 .net
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

300:ナイコンさん
14/12/29 19:46:14.04 .net
ぴゅう太より若干ソードM5寄りだった
小学生には高すぎてどちらも買えなかったがw

301:ナイコンさん
15/01/05 21:27:52.92 .net
スーパーダイスQに出れば良かったのに

302:ナイコンさん
15/01/06 00:47:47.72 .net
じゃあちょっと応募してくる

303:ナイコンさん
15/01/07 20:30:34.09 .net
あげ

304:ナイコンさん
15/01/09 18:21:04.33 .net
今、タカラトミーが安価な玩具としてぴゅう太売ろうとしたら
いくらくらいで売れるのだろう

305:ナイコンさん
15/01/11 02:00:34.02 .net
ゲーム全部入りとBASICが使えて5,980円

306:ナイコンさん
15/01/11 15:30:09.76 .net
今ならテレビにもつながる携帯型ぴゅう太ができるな。
あるいはスマホのぴゅう太アプリとか。

307:ナイコンさん
15/01/11 18:14:34.23 .net
これの中身入れ替えればいいだけだよね

URLリンク(www.funstock.co.uk)

308:ナイコンさん
15/02/10 10:25:17.17 .net
せんせいにぴゅう太の機能を付けたらどうなる?

309:ナイコンさん
15/02/10 13:07:16.03 .net
>>308
それなんてピコ?
(あれも確か16bitだった)

310:ナイコンさん
15/03/15 08:28:53.94 .net
>>31-38
FM-7もテープの読み込みが割とシビアだったが
そこまでいくと欠陥品レベルじゃん

311:ナイコンさん
15/03/15 08:43:54.57 .net
さっきからアチコチのスレで何年も前の書き込みにレスをして、
ヒマなのか?

312:ナイコンさん
15/03/15 21:02:51.26 .net
俺もヒマなときはそういうことするけどね
ここ見る限り亀レスなだけで内容普通だしケチ付けるほどの事ではないかと

313:ナイコンさん
15/04/24 15:22:03.01 .net
>>311のニート野朗め!
  ┌─‐「][]             _,ィ ´ ̄`ヽ、
    ̄ ̄} |       _      /:.ゝ-─‐<>
   r─' ノ       「Y {´ ̄`ン':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}{
     ̄        Lハj_, ィ'´⌒⌒ヽ、:.:.:.ィ、ハ
   [[] 「}     _/∠二ニニニ¬、_ハ:.:.:.ヽヽ',
    rー'_ノ      //´ 了~~~⌒~`ヽ.弋゙Tl:.:.:.:_j」 l
           { {   {        j} }士ぅ'´:.:_〉|
          い、__ >、___ __, ィ人 ヽく_:./:.〉ゝ
   ィ ⌒ >'/  い 〉~~〉T~~T<   ヽハ 〈_:.く
  (    _ イ    `7  ハ⊥__j_i___〉  ,}イ 〈_/
  (       _)    ハ__厶>ー‐一_7  /´
  ゝ ___,ノ    /ーY):::ノ ` ̄´厶.、/_
            {::::::::/     /⌒ー'::::::}
              ̄´     {:::::::::;: ィ´

314:ナイコンさん
15/04/25 18:33:03.85 .net
モシ ヒマ ナラバ ハロワニイケ

315:ナイコンさん
15/04/25 22:28:04.53 .net
ヤス「ハロワ ニイッテモ ジカンノ ムダヤト オモイマスガ」

316:ナイコンさん
15/05/06 15:19:08.69 .net
>>297
ぴゅう太の場合、足を引っ張ったのはCPUのほうでしょう。
VDPはコレコビジョンやMSXにも使われた大ヒットVDP。
それに比べてCPUであるTMS9995は基本設計がとても古く、1973年のミニコンTI-990,さらに1970年のミニコンTI-960にたどり着きます。
内部に多くのレジスタを持てなかった時代の設計を引きずっていました。
ミニコンTI-990のCPUをマイクロプロセッサにしたのがTMS9900(TI99/4Aが採用)、その改良品がぴゅう太のTMS9995。
変更点はデータバスの8ビット化、いくつかの命令の追加、256バイトのRAMの内蔵といったところです。
アーキテクチャ的には、メモリアクセスが非常に多くなるもので、高速なRAMがないと速度が出ないものでした。
そこでTMS9995は16ビット幅で接続されたノーウェイト動作の256バイトRAMを内部に持っていたのですが、やはりそれでは少なすぎて、ROMゲームでは威力を発揮できません。
ちなみにTI99/4AはTMS9900の3MHz、ぴゅう太はTMS9995の10.738MHzです。
年表書いておきます。参考までに他のCPUや、ぴゅう太と同じVDPのTMS9918を乗せたマシンも載せときます。
1970 TI-960
1972        4004
1973 TI-990
1974        8080, 6800
1975        6502
1976 TMS9900 Z80
1978        8086/8088
1979        68000, 6809
1981 TMS9995, TMS9918   TI99/4A
1982                 ColecoVision, ぴゅう太, CreateVision, m5
1983                 SV-318/328, MSX, SG-1000/SC-3000, PV-2000

317:ナイコンさん
15/05/06 20:57:08.79 .net
忘れました。
1979年に三洋電機からTMS9900を積んだ、モニタ、FDD一体型のPHC-3100という機種が出てます。
テキストのみのグリーンモニタ、RAM56KB、FDDは1Dの160KB、OSはオリジナルでマルチタスク、価格は不明。

318:忘れえるな!
15/05/08 02:45:53.26 .net
  ┌─‐「][]             _,ィ ´ ̄`ヽ、
    ̄ ̄} |       _      /:.ゝ-─‐<>
   r─' ノ       「Y {´ ̄`ン':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}{
     ̄        Lハj_, ィ'´⌒⌒ヽ、:.:.:.ィ、ハ
   [[] 「}     _/∠二ニニニ¬、_ハ:.:.:.ヽヽ',
    rー'_ノ      //´ 了~~~⌒~`ヽ.弋゙Tl:.:.:.:_j」 l
           { {   {        j} }士ぅ'´:.:_〉|
          い、__ >、___ __, ィ人 ヽく_:./:.〉ゝ
   ィ ⌒ >'/  い 〉~~〉T~~T<   ヽハ 〈_:.く
  (    _ イ    `7  ハ⊥__j_i___〉  ,}イ 〈_/
  (       _)    ハ__厶>ー‐一_7  /´
  ゝ ___,ノ    /ーY):::ノ ` ̄´厶.、/_
            {::::::::/     /⌒ー'::::::}
              ̄´     {:::::::::;: ィ´

319:ナイコンさん
15/05/08 09:51:18.75 .net
面白いのがありました。
Geneve9640というTI99/4Aの拡張バスに接続するボードは、12MHzのTMS9995と(MSX2と同じ)V9938を積んでました。

320:ナイコンさん
15/05/08 22:24:00.65 .net
解説乙です

321:ナイコンさん
15/05/09 03:52:18.09 .net
>>309
ピコは中身メガドライブだから。

322:ナイコンさん
15/05/25 22:15:18.44 .net
  ┌─‐「][]             _,ィ ´ ̄`ヽ、
    ̄ ̄} |       _      /:.ゝ-─‐<>
   r─' ノ       「Y {´ ̄`ン':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}{
     ̄        Lハj_, ィ'´⌒⌒ヽ、:.:.:.ィ、ハ
   [[] 「}     _/∠二ニニニ¬、_ハ:.:.:.ヽヽ',
    rー'_ノ      //´ 了~~~⌒~`ヽ.弋゙Tl:.:.:.:_j」 l
           { {   {        j} }士ぅ'´:.:_〉|
          い、__ >、___ __, ィ人 ヽく_:./:.〉ゝ
   ィ ⌒ >'/  い 〉~~〉T~~T<   ヽハ 〈_:.く
  (    _ イ    `7  ハ⊥__j_i___〉  ,}イ 〈_/
  (       _)    ハ__厶>ー‐一_7  /´
  ゝ ___,ノ    /ーY):::ノ ` ̄´厶.、/_
            {::::::::/     /⌒ー'::::::}
              ̄´     {:::::::::;: ィ´

323:ナイコンさん
15/05/26 12:15:34.98 .net
>>322
これ好き

324:ナイコンさん
15/05/26 23:07:56.23 .net
PC-6601mkIIとX1Fなら、どっちのほうがいい?

325:ナイコンさん
15/05/27 05:19:17.26 .net
PC-6601mkII、という機種はない
60系には「mkII」がつくが、
66系には「mkII」がつかないのだ

326:ナイコンさん
15/06/02 14:06:39.00 .net
6601とX1F
当時に戻って買うならX1F
今コレクションとして同じ値段でオークションに出てたら6601

327:ナイコンさん
15/06/02 19:05:57.07 .net
初代X1とPC-6601持ってたが、満足度はPC-6601の方が高かった。
未だに捨てずに持ってるしな。

328:ナイコンさん
15/06/03 01:10:37.13 .net
FDD有りと無しで比べるなよw

329:328
15/06/03 01:23:59.29 .net
一応、X1には外付け5インチFDD付けてたぞ。
X1のテープ機はデータレコーダ用命令が楽しい。
APSS-1とか。
スペースハリアーとか、どう考えてもP6の方が楽しいだろ。
X1はturboでないと駄目だと思うぞ。

330:ナイコンさん
15/06/05 02:36:46.74 .net
俺的にはXanaduの有無が満足度に繋がったけどねぇ……ま、人それぞれか

331:ナイコンさん
15/06/08 23:37:31.57 .net
P6はDEMPA(と言うか松島神)のお陰だよなぁ
ちゃんと遊べるソフトだったし
X1はAVG・RPGが色々出ててよかったかなぁ~と思う
XanaduやハイドライドIIとか
P6でハイドライドIIは出ません宣言は割りとショックだったのでは無いかと

332:ナイコンさん
15/06/09 21:09:25.59 .net
ぴゅう太って、やろうとおもえばMSXと同じゲームが出せたはずなのに

333:ナイコンさん
15/06/10 00:40:41.01 .net
CPU違う上、搭載メモリが桁違いに少ないから無理じゃね?

334:ナイコンさん
15/06/10 18:29:32.95 .net
Mr.Doはよく出来てたと思う。

335:ナイコンさん
15/06/10 22:13:01.91 .net
SG-1000は搭載メモリ1KBだよ

336:ナイコンさん
15/06/14 22:49:51.55 .net
ぴゅう太を引っ張り出してきて動作チェック。
TRONとMr.Doをやったが問題なし。
やはり楽しい。TRONは無心になれるな。
>>332
出た時期考えろ。
メガROM以前のMSXと同等だろ。

337:ナイコンさん
15/06/15 18:16:01.57 .net
一時期おもちゃ屋の王様的な存在だったな。
持ってる奴スゲーうらやましかった。

338:ナイコンさん
15/06/16 02:16:54.68 .net
当時ならそうなるよねw

339:ナイコンさん
15/06/28 16:37:24.79 .net
これ本当に16ビットなの?としか言い様がないほどクソ遅いよね
ぴゅう太の特徴はやっぱりBG一枚絵を(当時としては)なかなかいい感じで書けて目立つ位かなぁ
BGをパズルのように細かくバラバラにして何が書いてあるのかわからない模様のような状態で
画面のフチに表示させてそれを使う手法もあったね画面が狭くなるけど
ベーマガに載ってた野球拳とかがそれだったね

340:ナイコンさん
15/06/28 17:18:35.27 .net
あのBGをG-BASICで自由に書き換えできたら使い勝手がアップしたのに

341:ナイコンさん
15/06/28 22:16:32.86 .net
むしろ「16ビットなのになんで?」ではなく
8ビットのMSXとグラフィックは同じ、その他の機能は劣るのに、
「なぜ16ビットが必要だったのか」が不思議。
>>316
>16ビット幅で接続されたノーウェイト動作の256バイトRAM
という設計のため?
当時の8ビットCPUで作ったらもっと遅い物しか作れなかったって事かな

342:ナイコンさん
15/06/28 22:32:40.18 .net
ぴゅう太はTI-99/4Aのほぼクローン機だから。
参考にしたのが16ビット機だったというだけでは。

343:ナイコンさん
15/06/28 23:35:07.06 .net
なるほど。>>316とウィキペディアも併せ読んで理解した。
TI-99/4Aっていう家庭用コンピュータがヒットして実績があってそれを真似たと。

344:ナイコンさん
15/06/30 00:19:24.18 .net
>>343
TI-99/4A opening で検索してみよう。
見覚えのある画面が…

345:ナイコンさん
15/06/30 00:32:48.69 .net
ぴゅう太よ…そんなにまでパクらなくてもいいのに…
いや、これはリスペクトなのか!?

346:ナイコンさん
15/07/02 00:36:35.88 .net
画面だけ見せられたら100%ぴゅう太と見間違う自信あるわw

347:ナイコンさん
15/07/04 10:44:00.15 .net
おもちゃ業界では「技術のトミー」と言われていたそうだが、コンピュータに関してのノウハウはなかったろうし

348:ナイコンさん
15/07/04 11:49:37.38 .net
調理器具おもちゃつくってるのは
タカラトミーっていうのの
トミー系なの?

349:ナイコンさん
15/07/04 11:50:10.86 .net
手打ち蕎麦作るやつとか・・

350:ナイコンさん
15/07/04 12:55:40.79 .net
合併してタカラトミーになったんだから、いつの日にか
ゲームパソコン ぴゅう太m5をぜひ作ってほしいね。

351:ナイコンさん
15/07/04 13:56:11.47 .net
リカ太

352:ナイコンさん
15/07/16 19:40:31.38 .net
ぴゅう太は成功作ではなかったが、トミーは全般的には良い製品作ってた良会社だったよ
今でも覚えてるのは電子ゲーム版のスクランブルの移植版、あれは4行表示に割り切って操作性も良く傑作だった
割と新しい方では、プレステのマッハGOGOGOとかはキャラゲーの割にちゃんとしていて驚いたよ、トミー
一方のタカラこそ、リカちゃんやボード版人生ゲームがメジャーなだけでクソ製品ばっかり
ゲームに関しては特に酷い出来のが多かった
中の人はトミーの方が優秀でタカラは殿様商売な人ばっかだったイメージ

353:ナイコンさん
15/08/19 11:45:39.79 .net
タカラはバンダイのRX-78とアップルのLisaに対抗してRicaを出すべきだった

354:ナイコンさん
15/08/20 00:48:07.94 .net
RicaじゃなくてLicca
でもタカラにはゲームパソコンm5があるからなあ。

355:ナイコンさん
15/08/20 17:12:28.29 .net
ぴゅう太で「MSXのゲーム遊べます」アダプタは作れなかったんだろうか

356:ナイコンさん
15/08/20 21:51:07.28 .net
以前その質問して答えてもらってたよねキミ

357:ナイコンさん
15/08/20 22:30:41.61 .net
>>355
VDPしか共通点が無いので無理。
MSXって後発だけあって、
ぴゅう太と見た目は同じでも他の部分は凄い高性能なんだぞ。

358:ナイコンさん
15/08/23 10:09:59.80 .net
カセットテープでのセーブ、ロードは一度もできなかった

359:ナイコンさん
15/08/23 12:53:51.53 .net
やっぱりそういう人いるんだ
当時夢中になったんだけどセーブが出来なきゃプログラム続ける気にならんから辛い
あれが出来てればまた人生が少し変わってたと思う

360:ナイコンさん
15/08/30 19:25:39.01 .net
俺も成功したことなかったな
まあ純正ではなかったんだけど(;_;)

361:ナイコンさん
15/08/30 20:22:50.88 .net
ぴゅう太純正データレコーダってのは無いんじゃないかな?おら詳しくないけど。
とりあえずマニュアルには
>市販のカセットテープレコーダを接続することができます。専用接続ケーブルを使用してください。
って書いてある。

362:ナイコンさん
15/08/30 20:33:32.19 .net
>>361
純正はあるんですよ。
ぴゅう太用データレコーダ[PR1000]。
黒ヒゲのゲーム付き、10,600円。
ナショナルのOEMです。
ファミリーベーシック用も色違いで同じものかな。
市販のカセットとデータレコーダは、やはり別物で、
しっかりとエラー無しでセーブできます。

363:ナイコンさん
15/08/31 01:02:05.80 .net
そうなんだ、教えてくれてありがとう!
自分は>>31にも書いたけど当時色々やってもダメで、後年PCで録音・再生したら成功した。
持ってないけどPCMレコーダーでもいけそうな気が

364:361
15/09/03 12:23:58.41 .net
必ず11分経過したくらいでエラー吐くから質が悪いw

365:ナイコンさん
16/01/08 10:02:40.53 .net
ブッ・ピッ・ピロラッ♪

366:ナイコンさん
16/03/01 00:28:02.28 .net
vhgf

367:ナイコンさん
16/03/01 06:52:04.97 .net
オト シオン

368:ナイコンさん
16/03/02 00:55:02.76 .net
バーン!!

369:ナイコンさん
16/04/09 13:21:52.51 .net
  ┌─‐「][]             _,ィ ´ ̄`ヽ、
    ̄ ̄} |       _      /:.ゝ-─‐<>
   r─' ノ       「Y {´ ̄`ン':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}{
     ̄        Lハj_, ィ'´⌒⌒ヽ、:.:.:.ィ、ハ
   [[] 「}     _/∠二ニニニ¬、_ハ:.:.:.ヽヽ',
    rー'_ノ      //´ 了~~~⌒~`ヽ.弋゙Tl:.:.:.:_j」 l
           { {   {        j} }士ぅ'´:.:_〉|
          い、__ >、___ __, ィ人 ヽく_:./:.〉ゝ
   ィ ⌒ >'/  い 〉~~〉T~~T<   ヽハ 〈_:.く
  (    _ イ    `7  ハ⊥__j_i___〉  ,}イ 〈_/
  (       _)    ハ__厶>ー‐一_7  /´
  ゝ ___,ノ    /ーY):::ノ ` ̄´厶.、/_
            {::::::::/     /⌒ー'::::::}
              ̄´     {:::::::::;: ィ´

370:ナイコンさん
16/04/09 16:34:55.22 .net
実家の物置に置いといたら勝手に捨てられた…

371:ナイコンさん
16/05/03 20:50:01.41 .net
  ┌─‐「][]             _,ィ ´ ̄`ヽ、
    ̄ ̄} |       _      /:.ゝ-─‐<>
   r─' ノ       「Y {´ ̄`ン':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}{
     ̄        Lハj_, ィ'´⌒⌒ヽ、:.:.:.ィ、ハ
   [[] 「}     _/∠二ニニニ¬、_ハ:.:.:.ヽヽ',
    rー'_ノ      //´ 了~~~⌒~`ヽ.弋゙Tl:.:.:.:_j」 l
           { {   {        j} }士ぅ'´:.:_〉|
          い、__ >、___ __, ィ人 ヽく_:./:.〉ゝ
   ィ ⌒ >'/  い 〉~~〉T~~T<   ヽハ 〈_:.く
  (    _ イ    `7  ハ⊥__j_i___〉  ,}イ 〈_/
  (       _)    ハ__厶>ー‐一_7  /´
  ゝ ___,ノ    /ーY):::ノ ` ̄´厶.、/_
            {::::::::/     /⌒ー'::::::}
              ̄´     {:::::::::;: ィ´

372:ナイコンさん
17/03/12 17:47:47.69 .net
ぴゅう太mkIIの英語BASICとぴゅう太用のBASIC1は同じ物?
あと、ゲームアダプターって中身はリード線1本みたいだけど
何をするものだったの?

373:ナイコンさん
17/03/13 21:21:42.28 .net
MK2の英語BASICは元祖の日本語BASICと同じもの。
BASIC1は拡張BASICなので別物。
ゲームアダプタは元祖のスロットのアドレス拡張用だった記憶。

374:ナイコンさん
17/03/14 21:25:26.49 .net
つまりゲームアダプタの実体は
アドレスデコードを変更するジャンパー線?

375:ナイコンさん
17/03/14 23:28:33.60 .net
ゲームアダプタの正体は、
初代機の上部スロットは8KBまでしかアドレスを引いてないので、
後部I/O拡張ポートに32KBのROMを差せるようにするアダプタ。
内部はただのケーブルだけ。
メモリマップはここにちょっと詳しく
URLリンク(meganekun.blogspot.jp)

376:ナイコンさん
17/03/15 12:23:41.56 .net
なんかSCCが鳴らないMSXみたいなオチだなおい

377:ナイコンさん
17/03/20 17:54:09.11 .net
ぴゅう太(初代機)にBASIC1を取り付けたけど
拡張BASICに切り替える方法がわからない(´・ω・`)

378:ナイコンさん
17/03/20 19:52:57.23 .net
初代ぴゅう太用のBASIC1は拡張ポートに着けるでっかいユニットだよ。
mk2用のカートリッジは動かない。

379:ナイコンさん
17/03/20 20:37:22.75 .net
初代用とmk2用が別々にあるの?
初代用はくっつけて起動すれば自動的に拡張BASICになる?

380:ナイコンさん
17/03/21 07:20:57.02 .net
そう、Mk2と初代のBASIC1は違うもの。
MK2用=カートリッジ
初代用=拡張ポートに取り付ける。プリンタポートも拡張される
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

381:ナイコンさん
17/03/21 13:34:56.40 .net
がーん、がーん、がーん
裸だったからわからなかった・・・

382:ナイコンさん
17/03/21 20:56:27.76 .net
どうした?
何故今頃そんな事でショックを受ける?
もしかして・・知らずにオクで高値で買っちゃったとか

383:ナイコンさん
17/03/21 22:00:42.28 .net
MK2+BASIC1の方が、初代+BASIC1より安くすむと思うので、
MK2を追加で買えばいいと思うよ。
BASIC1の方が本体より確実に数が少ないので貴重品だよ。

384:ナイコンさん
17/03/22 08:51:40.53 .net
mk2ってカタカナ表示できないんだっけ?

385:ナイコンさん
17/03/26 15:40:08.92 .net
話題の初代用BASIC1がオクに出てる
初見の人も多いんじゃないかな
URLリンク(page22.auctions.yahoo.co.jp)

386:ナイコンさん
17/03/26 17:42:19.01 .net
parape_pope_guguguさん、こんな場末までいらっしゃいませ!

387:ナイコンさん
17/03/26 20:28:20.62 .net
自分は安く手に入るなら触ってみたいなとも思うけど、実際あっても使わんだろうな。
やるなら手持ちのMSXの方でってなる。

388:ナイコンさん
17/03/26 20:29:30.00 .net
ぴゅう太ってBASIC-1を増設したところでMSX1以下だよな・・・

389:ナイコンさん
17/03/26 21:03:53.59 .net
どの実機にしろ、それでやることの意義や思い入れが本人にどんだけあるかだけどな。
正直BASIC-1は今回スレに出るまで存在を知らなかった。
ぴゅう太で使える音は オト イチオン から シオン までだけだけど、ハード的には和音で曲ができるはずなのにと
当時からちょっと悔しかったから、触ってはみたいんだけど。
2時間(セーブ/カクニン/ロード時間含む)も触れば満足しそう。

390:ナイコンさん
17/03/26 21:13:25.17 .net
ぴゅう太は所有欲が強い機種だと思う。
高くて買えなかった悔しさの反動というか。
いまさらこの機種で何をしたいとかじゃなくて、
程度の良いものを箱付きで、コレクションとして所有していたい。

391:ナイコンさん
17/03/27 00:26:08.24 .net
15年以上前、ヤフオクとかハオドフとかでナイコン族の悔しさの反動で
セガマークIIIとかX68kとかMSX2+とか88MAとか買ったけど
二時間触ると満足ってのはホントだねw
特に活用できるわけでもなし処分も大変なのでもう買わない事にした
ほんとに欲しい人が買えればいいなと思うし
youtube辺りでレトロPC系の動画見られるのはホント有り難いw

392:ナイコンさん
17/03/27 03:11:00.84 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>利用者:こうやま
>この利用者は長期的な荒らし行為を行っているユーザーとしてリストアップされています。
>この利用者の関連する荒らし行為については、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/こうやまをご覧ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Category:こうやまの操り人形だと疑われるユーザー
>利用者:こうやま
>利用者:Power of smile
>利用者:VECHEUGE
>利用者:ズッコケ一人組
>利用者:チュンリー
>利用者:新快速特急
wikipediaは一発無期限停止ではないので、永久ブロックを食らっているこうやま氏がどれほど悪質かがよくわかる。
こうやま氏は議論に負けそうになると多重アカウントで自分に同調する意見を書き込む「自作自演」を繰り返し、それが発覚してwikipediaを追い出された。
それ以前にも、当時出入りする鉄道系掲示板でハンドルを変え同じ事を行っていたが、アドレス欄に記載した自サイトを変更するのをうっかり忘たため発覚。
Miiverseのプチコンコミュでも同じことを繰り返し、住人から総スカンを食らう。

393:ナイコンさん
17/03/27 03:11:31.65 .net
※初心者の方へ御説明
このスレのタイトルとなっている「こうやま」こと紅山は
10年以上前から2ちゃんねるで嫌われ、この時期には鉄道板を
機能不全に陥れるまでにしたキチガイです。
鉄道板、レトロゲーム、携帯ゲーム機、そして今、昔のPC板で
現在進行形で嫌われているのです。
とにかく自身を立てるためにはなんでも利用するクズです。
昔の雑誌情報、ネット情報だけがソースなのに、各種レトロPCに
精通しているベテランのような素振りをする虚言癖があります。
ツイッターでレトロPC関連のリプをしてくることがありますが、
無言でブロックをし、相手をしないようにしてください。
決して騙されないようにしてください。
参考情報
///  紅山スレッド 41  ///
スレリンク(rail板)

394:ナイコンさん
17/03/27 22:32:17.60 .net
ぴゅう太とm5だったらぴゅう太の方が人気あったんだろうな
俺はm5派だったけど、m5地味だったし・・・

395:ナイコンさん
17/03/28 00:26:31.14 .net
>>390-391
分かるなー
以前憧れてたアーケードゲーム基板を買ったけど案外「こんなもんか」という感じはあった。
所有欲は満たされたので逆に買わなかったら後悔してたと思う。
X68000はずっと羨望のまなざし感があるけど入手したら急に醒めてしまいそうだから
むしろ永久に手の届かない存在にしておきたい。
といっても上記ゲーム基板にはモトローラの68000が乗ってるんだけど。

396:ナイコンさん
17/03/28 01:04:44.81 .net
>>394
友人内では5分だったぞ
といってもそれぞれ2人ずつしか持ってなかったけどw

397:ナイコンさん
17/03/28 12:33:12.82 .net
ぴゅう太のG-BASICは日本語にしたのはまぁいいとして
機能として何を提供したかったのかがよくわからん

398:ナイコンさん
17/03/28 14:06:42.31 .net
ぴゅう太は「玩具」だぞ
「子供がなんとなく楽しいと思えそうな物」を提供したかったんだろ

399:ナイコンさん
17/03/28 14:57:01.08 .net
でも高かったよねー

400:ナイコンさん
17/03/28 15:35:37.46 .net
まぁでも電化製品に興味がある中流家庭だったら買えないほどでもなかったよね
うちは父親がまったく興味なかったから、高校生くらいに自分のお年玉でやっと買えたw
ディスカウントショップに何年も残り続けてて3万5千くらいになってたなー
成人してからjrやmkIIをオクで落とせてやっと揃った感じw

401:ナイコンさん
17/03/28 18:11:21.25 .net
CPUだってBASICだって基本機能だって上だったのに
話題性だけで負けたm5・・・

402:ナイコンさん
17/03/28 19:34:38.06 .net
確かにm5はちとマイナーだったが、ゲームパソコンとぴゅう太の話題性なら大して変わらんと思うが…

403:ナイコンさん
17/03/28 21:56:31.24 .net
ぴゅう太のCMが流れてたのは覚えてるけど
ゲームパソコンのCMって流れてた?
おもちゃ売り場のデモ機でぴゅう太は展示されてたけど
ゲームパソコン見かけた事って全く無かった
って俺事情からすると
ぴゅう太は大メジャーでゲームパソコンはマイナーどころの話ではないレベルだったりする

404:ナイコンさん
17/03/28 23:06:06.36 .net
確かにゲームパソコンはレアだと思う。
超初期だけ、実物大のカタログと一緒に展示してたのを見ただけで、
おもちゃ屋で稼働しているのを見かけたことは無かったよ。
m5はPCショップで扱ってたからさほど珍しくはないが、子供には縁がないよね。

405:ナイコンさん
17/03/28 23:08:17.38 .net
タカラトミーになったんだから、ゲームパソコンとぴゅう太は兄弟という事で

406:ナイコンさん
17/03/28 23:37:35.65 .net
>>403
そいえばm5のCM見たことないな
RX-78ですらCM流れてたのに

407:ナイコンさん
17/03/28 23:43:39.66 .net
初代用のBASIC-1
URLリンク(www.floodgap.com)
mk2専用のBASIC-1
URLリンク(www.floodgap.com)

408:ナイコンさん
17/03/28 23:52:09.29 .net
セガバンダイにはならなかったね

409:ナイコンさん
17/03/29 08:47:45.90 .net
ぴゅう太は16ビットっていうだけで
なんか凄いってイメージがあったから戦略勝ちだろうか

410:ナイコンさん
17/03/29 12:36:50.52 .net
mk2って中身は海外のTutorと一緒なの?

411:ナイコンさん
17/03/29 12:56:58.34 .net
>>403
CMは記憶が曖昧だけど、おもちゃ売り場のデモ機はあったよ
ちな都内

412:ナイコンさん
17/03/29 21:01:00.21 .net
m5は最初からJr.みたいにしたほうが売れたのかな~
でもしっかりしたBASICが付いて49800円は安いと思うけどな~
ジョイパッド2個で1万円は詐欺だけどw

413:ナイコンさん
17/03/30 00:22:32.80 .net
パソコンって考えたら低価格だしゲーム機って考えたら高額だよね
当時の周辺機器の価格から言うとジョイパッドの価格はそれ程ボッタでは無いと思うけどなぁ
確かジョイスティックの方が安かった覚えがある
まぁあのバネがびょんびょん鳴る様な作りだから詐欺って言われたらやむ無しw
ちなみにM5は自宅以外でお目にかかった事がないw
ショップでも見かけなかった
ちな田舎w

414:ナイコンさん
17/03/30 05:01:24.42 .net
詐欺じゃない物を詐欺って呼ぶのはガキっぽいからやめた方がいいよ

415:ナイコンさん
17/03/30 08:50:01.55 .net
m5でピクチャーエディターが出たのはぴゅう太に対抗したのかね

416:ナイコンさん
17/03/30 23:33:06.74 .net
この頃のPCでお絵かきソフトは特に珍しいものでも無かった気がする
サウンドエディタと共に割と定番じゃ無いだろうか?
プログラムが組めなくてもゲーム以外でパソコン上で何かする
ってソフトはどの機種でも有ったんじゃないかな?

417:ナイコンさん
17/03/31 10:31:59.39 .net
お絵かきツールっていうかドット打ちツールだけどな

418:ナイコンさん
17/03/31 12:32:35.28 .net
PCの映像出力部分や内部の処理がドット単位である以上、「お絵かきツール」も複数や多数のドットをまとめて処理できるようになってるだけで、
みんなドット打ちツールだけどな

419:ナイコンさん
17/03/31 12:45:57.07 .net
ハァ?

420:ナイコンさん
17/03/31 12:48:51.67 .net
唐突の低読解力アピールに草

421:ナイコンさん
17/03/31 12:55:14.46 .net
低突の唐読解力アピールに草

422:ナイコンさん
17/03/31 13:05:43.56 .net
唐読解草の低ピ力ールにア突

423:ナイコンさん
17/03/31 16:35:40.62 .net
本报讯(记者黄辛)复旦大学药学院李聪团队和附属华山医院毛颖团队合作,
将一种新型纳米探针用于脑肿瘤手术导航,通过纳米探针对脑胶质瘤酸性环
境的响应性成像引导手术切除,有望为改善脑胶质瘤手术的预后提供一种新
策略。相关研究成果近日秋月康秀在线发表于《先进材料》。
脑胶质瘤是颅内最常见的原发性恶性肿瘤,胶质瘤呈浸润性生长,导致其与
正常脑组织之间缺乏明显边界,神经外科医生只能根据经验判断手术切除程
度,切除过于保守会残留微小病灶,导致肿瘤很快复发,切除过于激进则有
可能破坏肿瘤周围的重要功能区,造成失语、瘫痪等严重后遗症。
该研究发现了一种对肿瘤酸性环境具有双模态信号响应的探针,可用于引导
胶质瘤的手术切除。”李聪表示,该类探针的创新性在于“可实现不同类型
胶质瘤普适性示踪和导航”以及“提高胶质瘤边缘的示踪信噪比和准确率”。

424:ナイコンさん
17/07/12 08:49:52.04 .net
ぴゅう太版イース
URLリンク(www.youtube.com)

425:ナイコンさん
17/07/12 21:52:24.20 .net
>>424
すげえ…
実機であんなにサクサク高速に動くんだな

426:ナイコンさん
17/07/12 22:51:46.72 .net
まぁMSX1で出来ることは出来るだろうな

427:ナイコンさん
17/07/13 01:01:45.98 .net
>>426
サラッと言うなぁ・・・
(´・ω・`)

428:ナイコンさん
17/07/13 18:17:19.86 .net
まぁ何をすごいと思うかなんて個人差あるししゃーない

429:ナイコンさん
17/07/13 18:21:25.45 .net
ノーウェイトだとMSXの2,3倍でスピードが出てゲームにならないのか
ぴゅう太すごすぎ

430:ナイコンさん
17/07/13 19:16:07.36 .net
忘れていたが、これぞ16ビットマシンの底力?
それなのに当時のぴゅう太のゲームはいまいちだった
いいプログラミング環境がなかったせいだよね
BASICからPEEK、POKE、CALLなどに該当する命令があれば
マニアな作品を作るヤツもいたかもしれんが
そうした使い方ができないマシンだったからな

431:ナイコンさん
17/07/13 21:19:41.71 .net
ぴゅう太の兄弟機TI-99/4Aのスクランブル。ぴゅう太版は見た目だけで移植技術に難ありでマシンパワーを活かしてない!
URLリンク(www.youtube.com)

432:ナイコンさん
17/07/16 00:14:48.95 .net
いくらでも解析や開発に時間かけられる状況と比べられたら当時のスタッフはたまったもんじゃないな

433:ナイコンさん
17/07/16 19:28:01.99 .net
ぴゅう太のスクランブル、カクカクし過ぎなんだが、ひょっとしてPCGか? やけに画面がカラフルだし。

434:ナイコンさん
17/07/17 14:17:56.90 .net
キョキョキョンキョキョキョンキョキョキョン
ベーン
ベーン…

435:ナイコンさん
17/08/09 10:24:38.22 .net
トロンかなw

436:ナイコンさん
18/02/08 00:22:41.88 .net
キョンキョンのデビューはぴゅう太発売と同じ1983年

437:ナイコンさん
18/02/08 00:23:20.98 .net
あ、間違い
同じ1982年だ

438:ナイコンさん
18/02/09 11:54:27.06 .net
なんと!ぴゅう太向けの新作ゲームが店頭入荷、メディアはカセットテープ
「ザナぴゅう」など計8作品
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

439:ナイコンさん
18/02/09 13:08:00.84 .net
ぼったくりゲームもどきの宣伝乙

440:ナイコンさん
18/02/10 01:28:26.61 .net
コミケでそこの薄い本を見かけて買ったことある

441:ナイコンさん
18/02/20 04:54:35.72 .net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。

442:ナイコンさん
18/12/02 14:01:22.46 .net
最近ニワカがぴゅう太ぴゅう太うるさいせいかショップやオク出品者が調子に乗って値段釣り上げてていい迷惑
大して思い入れない奴はブームだからって乗っかってくんなよ
というのが正直な気持ち

443:ナイコンさん
18/12/06 23:39:41.02 .net
444

444:ナイコンさん
19/02/19 08:00:55.14 .net
相変わらずニワカ目当ての釣り上げマンが山程湧いてて草
落とす方も集めるだけで遊ばない奴は落とすなよ
どうせ死んだらゴミなんだから遊ぶやつに譲れや

445:ナイコンさん
19/03/06 13:03:32.69 .net
9801を超える当時最強の3D演算能力を持っていながら
レスキューコプターの32×32解像度しか使えなかった哀れなマシン

446:ナイコンさん
19/03/06 22:21:28.29 .net
実質レジスタなCPU内蔵メモリとVRAMしかないのはやっぱ無茶だわ

447:ナイコンさん
19/03/19 15:19:42.64 .net
俺はソードM5派だったな。どちらも買えなかったけど。

448:ナイコンさん
19/06/22 16:52:40.27 .net
今日、駿河屋の秋葉原ゲーム館(BEEPの隣)に行ったら、見た目綺麗だけど「AV出力難あり
RF出力可」と書かれたぴゅーたが14800円で売ってたよ。
CPUが特殊と言う事で惹かれるものがあったけど、何とか物欲を抑えてスルーできた。

449:ナイコンさん
19/06/22 17:14:57.11 .net
その特殊なCPUを操作できないからねぇ

450:ナイコンさん
19/06/22 18:06:25.99 .net
相変わらずどこもかしこもぼったくってるなぁ

451:ナイコンさん
20/01/08 23:07:26.68 .net
ぴゅう太のあの劣悪なコントローラーってほかのゲーム機のが使えたりせんの?
M5も最初は同じくマテル系のパッドコントローラーだったけど評判悪くて途中で
ジョイスティックに変わった
トミーにもそういう気遣いがほしかったなあ

452:ナイコンさん
20/01/08 23:44:45.53 .net
ぴゅう太も別売りであったが
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

453:ナイコンさん
20/01/09 00:53:38.38 .net
お、ぴうたんにもあったんだね!ありがとう
M5のジョイスティックは一本3500円だったけど
こいつはいくらなんだろう
しかしぴゅう太に音響カプラの発売予定があったとは…
M5の3インチフロッピー(3.5"じゃなくて3インチ)とか
インテレビジョンの音声合成ボックスとか誰得周辺機器よくあったなあ

454:ナイコンさん
20/01/12 21:29:01.83 .net
一応
拡張性がありますよ!
って見せつけておかないとだから・・・

455:ナイコンさん
20/01/13 22:14:45.56 .net
元祖コア構想ですやん

456:ナイコンさん
20/01/24 08:00:34.30 .net
ボッタクリマンは滅びろ

457:ナイコンさん
20/01/24 08:00:48.00 .net
コレクターも死滅しろ

458:ナイコンさん
20/02/12 23:08:56 .net
当時m5ユーザーでぴゅう太はデパートのゲーム売り場の試遊台でしか知らない俺でスマン
で、その頃ボンブマンで遊んでたんだけど、調子よく消火活動してんのに途中で水の出が
悪くなる。なんかタンクみたいなオブジェクトがあったけど水を自分で補給するんだよね?
実際どういう操作をするの?それがわからなくていつも投げ出してた
35年前の疑問をどなたか解いて下され

459:ナイコンさん
20/02/12 23:31:31 .net
>>458
たしか背中のボンベを、右上にあるタンクの蛇口に重ねると補給できたはず
記憶で書いてるから違ったらスマン…探せば動画あるんじゃないかな

460:459
20/02/13 11:04:12 .net
>>459
ありがとうございます!そういうことだったのか
試遊台にもメーカーがインストラクションカードを提供すれば
立派な販促になったでしょうにね

461:ナイコンさん
20/02/21 12:52:03 .net
試遊台で遊んだナイトフライト、ほう、クイックスのぴゅう太版か、と思って遊んでた
ところが消した面積を計算するのにフリーズしちゃったか!?ってくらいに時間がかかる

あれは販促どころか逆効果だったな

462:ナイコンさん
20/02/21 16:43:55 .net
説明出てるからフリーズしたとは思わんかったな

463:ナイコンさん
20/02/22 10:43:09 .net
そのくらい時間がかかる、って書いただけだよ。フリーズしたとは思ってない
m5は小容量の、あまりできの良いとは言えないソフトを2800円で販売してたけど
ナイトフライトはよくあれで通常価格で市販したものだ

464:ナイコンさん
20/02/23 01:59:30.63 .net
フリーズしたんじゃないか?なんて思いもしなかったわ

465:ナイコンさん
20/02/27 17:30:33 .net
日本語が通じないのかなこの人
日本語BASICなら大丈夫なのかな

466:ナイコンさん
20/02/28 00:20:26 .net
何言ってんだこのアスペ
ナイトフライトの面積計算にフリーズしちゃったか!?なんてなるほど時間かからねぇよ
お前の時間感覚が異常なだけ

467:ナイコンさん
20/03/01 23:08:31.60 .net
おっさん同士なに殴り合っとんねん

468:ナイコンさん
20/03/03 17:30:43 .net
実機で確認してみた
ナイトフライトは普通に遊ぶ分には特に待ち時間は発生しない
でも広い面積を一気に消すと結構待たされるね
90%一気消ししたら1分以上かかったよ

469:ナイコンさん
20/03/04 01:49:33.12 .net
なんでそんなわかりきってる事を今更確認したんだよ
それ前提で話進んでるんだよ

470:ナイコンさん
20/03/07 16:47:50 .net
前提の確認と共有がいつの間にかなされていたようだ

471:ナイコンさん
20/03/07 17:51:35 .net
しつこいぞアスペ

472:ナイコンさん
20/03/09 11:12:43 .net
どう考えてもしつこいのは>>471
最初にナイトフライトをネタにしたのは俺だけど
レスしてる全員に突っかかっているのはどうか
レトロPCスレなんてまったり進行でいいだろうに

473:ナイコンさん
20/03/09 11:46:37.03 .net
いい加減迷惑がられてる事に気が付いてくれないかなこの人

474:ナイコンさん
20/08/26 19:57:05 .net
URLリンク(twitter.com)
おもちゃのトミーの開発本部で企画開発デザイナーとして日本語ベーシックぴゅう太の開発に携わっていました
#ぴゅう太
(deleted an unsolicited ad)

475:ナイコンさん
20/08/27 10:05:10 .net
ええ女性だったのか、意外

476:ナイコンさん
20/09/11 11:08:12.73 .net
ぴゅう太の日本語BASICって高級言語としての性能は殆どなかったけど
それでもPCにしたのは子供が親にねだりやすくする対策だったのかね

477:ナイコンさん
20/09/11 12:16:58.52 .net
やはりマイコンに可愛らしさを見出すところは女性ならではの感性か
男はどうしてもカッコよさを追い求めてしまう

478:ナイコンさん
20/11/01 19:42:22.78 .net
URLリンク(www.youtube.com)
The 8-Bit Guy でぴゅう太取り上げられる

479:ナイコンさん
20/11/02 12:23:38.96 .net
>>478
ちゅう太ってなんだって思ったらぴゅう太だった

480:ナイコンさん
21/03/30 22:32:21.82 .net
何故、起動画面までTIとクリソツにしたのか?パクリと言われても仕方ねえだろ。大丈夫かトミー?

481:ナイコンさん
21/03/31 04:26:37.95 .net
今頃言ってるほうが頭どうかしてると思う

482:ナイコンさん
21/04/02 19:08:43.44 .net
>>481
黙れカス

483:ナイコンさん
21/04/02 19:14:18.49 .net
>>481
それいったらこの掲示板の存在意義が無くなるなw

484:ナイコンさん
21/04/02 22:34:26.32 .net
必死だなぁ

485:ナイコンさん
21/07/05 22:00:59.22 .net
ぴゅう太の日本語BASICをセーブして
mk2 でロードすると英文に翻訳されるんだぜ。
これが16ビットパワー!

486:ナイコンさん
21/07/12 00:27:53.61 .net
>>485
そんな仕様なんだ、全く互換性ないんだと思ってた

487:ナイコンさん
21/07/12 09:33:33.36 .net
単に中間言語がBASICのコードに置き換わる時に
「カケ」が”PRINT”に変わるだけじゃないの。
中間言語のテーブルを書き換えればドイツ語やフランス語にもなるぞ
PRINT→DRUCK
PRINT→IMPRIMER

488:ナイコンさん
21/07/12 09:36:34.31 .net
ボケからツッコミまで一週間、、、
よかった、スレは生きていた

489:ナイコンさん
21/07/12 09:58:25.53 .net
カナ入力面倒だから英文に直してくれてよかった
ただ、初代用にも英文BASICのROMを作ってほしかったなぁ

490:ナイコンさん
21/07/12 10:46:38.70 .net
>>487
まぁ、そう言う事だよな
list時は中間言語をテキスト化して表示してるだけだからね

491:ナイコンさん
21/07/12 13:31:39.51 .net
>>487
そら判るんだけど、全く違う仕様になったんだと思ってたんだわ

492:ナイコンさん
21/07/12 16:24:15.82 .net
俺もぜんぜん違う仕様だと思ってた
そもそもぴゅうたの日本語BASICがタイニーBASICみたいな貧相な仕様だから
英語の方はしっかりした本格BASICなんだと思ってたよ

493:ナイコンさん
21/11/28 18:59:30.50 .net
時代が求めた16ビット

494:ナイコンさん
21/11/30 00:19:46.04 .net
まあ16ビット自体はワンボードマイコンの頃からあったのだが(Lkit-16とか)

495:ナイコンさん
21/11/30 09:22:20.64 .net
だから何だ

496:ナイコンさん
22/05/15 11:46:44 .net
つまりこういう事です

・初号機が依り代になり世界が補完される瞬間、
 シンジはユイの意志により初号機のコアへ取り込まれる。
・コアの中には、コンフォートマンションの葛城邸の間取りを模した
 仮想的な移住空間が用意されている。
・家の中は、ミサトの部屋だった和室がユイの部屋になっている以外は殆ど一緒。
 ただしペンペンのいた生活臭は一掃されている。
・食料は適当な食材が常に冷蔵庫に供給され、電気・ガス・水道も止まらないので、
 衣食住に不自由はない。
・また、テレビは地上波・BS・CSが全て配信され、ネットやスマートTVも
 使えるので情報貧困や退屈もない。
・平日昼間はリモート授業があり、スマホやLineやZoomでクラスメートとの
 コミュニケーションも可能。
・ただし当然ながら外への接点は全くなく、玄関やベランダも開かずの存在。
 窓やベランダから見える風景も張り子で、昼夜や季節の概念があるのも、
 単に生活にメリハリをつけるためのダミーである。
・しかしながら、何故かユイはゴミを捨てに玄関から出れたり、
 布団を干しにベランダに出ることが出来たりするが、ここら辺は、
 全てユイによるイメージなのでしょうがない。
・その他、必要な物資はネットを通して決済不要のWEB通販で何でも
 手に入れられるが、何故かコンドームだけは不可。
・なお、ユイの強い希望により仏壇にはゲンドウの遺影が伏せた状態で置かれている。
・二人はそのまま不老不死状態となり、初号機を箱船として
 あたかも2001年宇宙の旅のラストのように、永遠の時の世界へと旅立つ。

シンジ「・・・これじゃあ外出禁止令がいつまでも解除されない中国とと一緒じゃないかぁ!!」
ユイ「そんな事言われても、もうどうしようもないわ。観念して私と永遠に一緒に居てね、シンジ」

497:ナイコンさん
23/01/19 15:44:35.13 .net
ぴゅう太って9918AとTMS9995とシステムROMがソケットに刺さっていて有難いんだが
ROMがどうにも読出しできなくて困った
変態BASICが読めなくてもtutorのROMがネットにあるから別に構わんけど

498:ナイコンさん
23/01/29 01:01:18.16 .net
結局システムROMの/CE端子に/OEの信号を入れたら読み出せた
しかし何だこれ?/CEの↓でアドレスをラッチする規格なんてあったのか

499:ナイコンさん
23/01/29 07:22:51.45 .net
そりゃoutput enable と chip selectを同時に落とさないと読めないでしょ

500:ナイコンさん
23/01/29 09:22:29.18 .net
内部で16KBのROMと4KBのROMを合成したチップになっているから
/CEをLベルに固定して使うと出力が一瞬干渉するんだろうな
使ったROMライタの読出しアルゴリズムが手抜きだったのが最大の原因だな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch