▼ 電波 ▼ ナムコのゲームが出ていたパソコン ▼ 電波 ▼at I4004
▼ 電波 ▼ ナムコのゲームが出ていたパソコン ▼ 電波 ▼ - 暇つぶし2ch494:ナイコンさん
07/06/02 10:04:41 .net
>>492
むしろあった方が不思議だろ

495:ナイコンさん
07/06/02 14:00:09 .net
>>494
もっと面白いレスしろよ

496:ナイコンさん
07/06/02 19:27:28 .net
そうだよ
面白くもなんともないよ


497:ナイコンさん
07/06/03 04:43:17 .net
ナムコと関係ないけどクレイジーコング(ドンキーコングの)はZX SPECTRUMにあったりするね

498:ナイコンさん
07/06/03 17:44:37 .net
X1が売れたのは電波のおかげだろうなあ。
ゼビウスもそうだが、投稿プログラムコーナーでも持ち上げられまくってたし。

499:ナイコンさん
07/06/04 00:32:26 .net
まぁX1のPCG機能は、当時の他のマイコンの追従を許してなかったからなぁ
アクションゲームが作りやすかったのは事実。

500:ナイコンさん
07/06/04 00:50:45 .net
同じシャープのMZシリーズがあるにも関わらず
MZと互換性もほとんどないポッと出の新機種が駆逐するなんてな。
それまでのパソコンとは一線を画す、オーディオ然としたルックスで
憧れの的だったな。そういえば初代X1はVRAM別売りだったんだよな。

確かにゼビウスはX1のキラーアプリだったよ。

501:ナイコンさん
07/06/04 02:06:13 .net
>>498
そりゃ88ユーザーからすればN-BASICで作ってPCGあてればテキスト感覚でポイッと見映え良いのが作れるからねぇ。
ジョイスティックも何も考えずに使えるし、おまけにBASICが使いやすいときたもんだ。

502:ナイコンさん
07/06/04 02:07:54 .net
N-BASICで作る感覚なw

503:ナイコンさん
07/06/04 12:38:52 .net
>>497
ほんとに関係ないな w
オマケに日本じゃ誰も知らないような機種 w


504:ナイコンさん
07/06/19 20:37:24 .net
MZ2500 xevious 全16面クリア 記念カキコ


505:ナイコンさん
07/06/23 11:00:57 .net
移植したのは

X1 MZ2500 80SR なにわさん
60 60mk2 松島くん

でOK?

FM7 ??
はだれだろう

FM7 はスクロールが2dot 縦移動が4dot 横移動が16dot なのか


506:ナイコンさん
07/06/23 13:10:12 .net
>>505
ゼビウスは持ってないけどT.Kurebayashiって人かな。
俺の持ってる電波ソフトではパックマンを除いて全て同氏がクレジットされてた。
神移植といわれたドラバスやスペハリもこの人。

507:ナイコンさん
07/06/23 13:13:06 .net
今ぐぐったらPCエンジン版スペハリもT.Kurebayashiさん移植らしいね

508:ナイコンさん
07/06/24 05:09:32 .net
>>505>>506
FM7版はS.MICHIURAとある。↓に出てくるミチウラさんだと思う。
URLリンク(www.ne.jp)


509:ナイコンさん
07/06/24 17:48:41 .net
紅林ってPiOでよく投稿を見たような・・・

510:ナイコンさん
07/11/18 10:32:38 .net
昔、まわりにP6持っている友達がいなかったので
初めてタイニーが動いてるのを見た。
いろんな意味でスゴイゲームだな。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

511:ナイコンさん
07/11/18 21:53:28 .net
88と98のゼビウスって見た目きれいで動きもいいけど
地上物と空中物のパターンが固定されてて実際違うゲームなんだよね

512:ナイコンさん
07/11/19 17:47:14 .net
結局S1用のって何か発売されたの?

513:ナイコンさん
07/11/19 19:26:42 .net
88のゼビウスって綺麗か?w

まあ、98はこだわったマニアじゃなければそれほど悪い出来でもないんじゃない?

514:ナイコンさん
07/11/19 21:16:34 .net
アルファスはOK?

515:ナイコンさん
07/11/20 12:04:31 .net
アルファスはだめ
アルフォスは微妙

516:ナイコンさん
07/11/20 12:16:11 .net
アスファルトはOK

517:ナイコンさん
07/11/21 19:30:10 .net
ゼビウスみてーなゲームゴロゴロしてたになんでアルフォスだけナムコの許可とったんだろ

518:ナイコンさん
07/11/22 00:26:58 .net
版権のことを真面目に考えていたからじやね?
同じソフトを売るものとして

519:ナイコンさん
07/11/22 09:26:29 .net
アルフォスはマイコン上で動くゼビウスタイプのゲームとしては
かなり時期が早く、まだ他にはゼビウスタイプは少なかった。
 (全くなかったかどうかまでは記憶が定かでないが・・・
   I/Oのデルフィスって、アルフォスより先だっけ?後だっけ?)

アルフォスの時点ではまだ「まわりに似たようなのがゴロゴロある」ってほどじゃなかったよ。
そんな状況で先陣を切るわけだから
発売すれば当然目立つ事は予想されるし、不安があったんじゃなかろうか。

その後は517の言うように似たようなのゴロゴロ状態になったが
それからの発売だったら許可とらなかったかも?

520:ナイコンさん
07/11/22 10:28:36 .net
アルフォス発売当時はゴロゴロしてなかった

521:ナイコンさん
07/11/22 12:16:32 .net
バ~カ♪

522:ナイコンさん
07/11/22 18:06:29 .net
カ~バ☆

523:ナイコンさん
07/11/22 20:21:21 .net
アルフォス発売時点では88でスクロールシューティングを実現したこと自体が
凄いと言われていたのにゴロゴロしていたわけないわな

524:ナイコンさん
07/11/23 21:59:15 .net
何気にPC-98の移植物は良い出来だな。

ギャラガ
ギャプラス
ドラゴンバスター
パックマン
イシター
ゼビウス

ゼビウスも悪くは無いけどゼビウス以外は非常に完成度が高いな。

525:ナイコンさん
07/11/23 22:10:51 .net
ファミコンのナムコゲームを見たときはその完成度にショックを受けてしまった
ゲームマシンと比べるななどという人もいるがそんな次元でないショックだった

526:ナイコンさん
07/11/24 08:32:18 .net
>>525
PC-98はファミコンよりずっと良い出来だな

527:ナイコンさん
07/11/24 09:24:52 .net
>>525
たしかにドラゴンバスターやパックランドやドルアーガなど複雑になるにつれ
ファミコンの完成度の低さが目立つようになったな。ドラバスみたいに勝手に変えちゃえ的な移植がファミコンの移植スタイルになっちゃってから
パソコンやマークⅢに移植する方が期待できたよ(笑)

528:ナイコンさん
07/11/24 09:42:28 .net
モナ
リサ

529:ナイコンさん
07/11/24 10:08:34 .net
つーか>>525って反対の意味で書いてるんじゃない?
スプライトもさることながらスクロールを駆使したマッピーやゼビウスは
ゲーム性を考えればファミコンのほうがずっとやりやすい。
パソコン版は評価に変なバイアス掛かっちゃってるでしょ。
やれスプライトがどうとか重ね合わせ処理がどうとか。

確かにドラバスやパックランドあたりからはファミコンの限界も見えてきて
ゲーム性としてもパソコン版の方が上回ってるのもあるけど。

PC-98版に関してはマシンパワーの差ですな。
あのパワーをもってファミコン以下の出来ではユーザー納得しないでしょw

530:ナイコンさん
07/11/24 13:20:52 .net
X68000が出るまでのパソコンのアーケードゲーム移植ものは
おおむね糞だったと思うがな

531:ナイコンさん
07/11/24 14:05:19 .net
ファミコン版のゼビウスやパックランドは劣化がよく指摘されていたが、
ゲーム自体は充分まとまってておもろかった
パソコン移植組は変なとここだわって、そこがイマイチだった

532:ナイコンさん
07/11/24 15:18:19 .net
>>529
わざとに決まってるだろwそんな単純なことマジで考えちゃだめ><

マッピーなんかはPCの方が出来良いと思うけどな。前期のBASICやらをコンパイルしてた時期とは別に
80SR、88SR、MZ25、X1(new)あたりのだな。
98がFCより性能がどうこうじゃなくて、98で出来が良いって方がポイントじゃないかな?w

533:ナイコンさん
07/11/24 17:30:33 .net
性能論よりもLOOK&FEELだな。
これがPCというかMSXやP6だとLOOKが抜けてFEEL重視の移植に割り切るわけだ。

534:ナイコンさん
07/11/24 18:16:53 .net
普通に見た目と感覚といえバカモン。
横文字使いたがるバカ上司。

535:ナイコンさん
07/11/24 18:50:15 .net
>>534は粘着ゆとりアニヲタニートw

536:ナイコンさん
07/11/24 19:08:22 .net
ゼビウスもゲームとしては98版よりファミコン版のほうがよくできてたと思うけどな

537:ナイコンさん
07/11/24 19:13:16 .net
>>535はニートという言葉を覚えたゆとり進行中

538:ナイコンさん
07/11/24 21:29:42 .net
LOOK あーんど FEEL
あーんど ターン
あーんど リバース
あーんど ステップ♪ステップ♪

539:ナイコンさん
07/11/25 11:34:27 .net
ゼビウスに関してはX68000版が当時のパソコン移植では最強だったと思うけど
それでもリアルタイムゲームとしてはやっぱりファミコン版のほうがよくできてたと思う

その後の電波の移植ものは一気にレベルが上がったけど
へんなアレンジが入ったりしてるのは気に食わなかったな

540:ナイコンさん
07/11/25 11:39:18 .net
>>539
X680x0のゼビウスに関しては、今更という感じだったな。
むしろ、スーパーゼビウスと勘違いしそうな恐ろしく高い難易度に閉口したね。
変なアレンジといっても、ボスコニアンは良かったと思う。
モトスにしてもKORGのM1やMT-32対応など良かったと思う。
変なアレンジが入っているのって、何かあったっけ?

541:ナイコンさん
07/11/25 11:46:28 .net
変なアレンジといえばファミコンの特権でしょ。
X68のボスコニアンを持ち出すならFCのワープマンやバトルシティーという例があるわけでな。(これらはナイスなアレンジだけど)
ナムコじゃないがファンタジーゾーンの出来には感動した。

542:ナイコンさん
07/11/25 11:49:13 .net
FCのファンタジーゾーンね

543:ナイコンさん
07/11/25 12:17:25 .net
FCの発売順で
ギャラクシアン…FC>X1>FM-7>>>etc.
パックマン…98>FC>88SR>>>etc.
ゼビウス…MZ25>MSX2>FC>X1>80SR>98>>>etc.
マッピー…X1 new ver.>88SR=MZ25=80SR>FC>>>etc.
ギャラガ…98>FM7=FC>etc.
ディグダグ…88SR>FC>>>etc.(77AVは未確認)
ドルアーガ…X1>FC>77AV>>MZ15>>>MSX(MZ25、FM7は未確認)
ワープマン…FC>MSX>M5(MSXが悪いわけじゃないけどワープ&ワープをうまくアレンジした点で)
バトルシティー…FC>X1>MZ15

X68は性能違いすぎの為除外

544:ナイコンさん
07/11/25 12:39:29 .net
パックランド…80SR>>>FC
バーガータイム…FC>X1(ボーナス面や遊びやすさはX1だが動きも軽快だが320x200の半キャラずつ移動でカクカクのため万人受けするFCの滑らかさの点で)
ディグダグⅡ…相手はX68の完璧版
バベルの塔…相手はX68
ゼビウスガンプの謎…FC独自のクソ仕様
マッピーランド…良いオリジナルだねぇ
メトロクロス…MZ700。出来は良いがテキストキャラに泣き出来が良すぎなFC勝利。
ドラゴンバスター…動きの98。画面の77AV。98=77AV>X1>>>FC>>>MSX2(88SRは未確認)

545:ナイコンさん
07/11/25 17:13:39 .net
88SRのドラゴンバスターってENIXだよね
BGMの音程がずれてるとか、絵がしょぼいとかの問題はあったけど
かなり出来がよかった気がする。
タイトル画面の音楽もよかった。


546:ナイコンさん
07/11/25 17:15:30 .net
ひどいな

547:ナイコンさん
07/11/25 17:47:01 .net
しかしゼビウスは宇宙を飛んだり、スーパーマリオでは毒茸で黄疸かかったり大変ですな。
88の主人公は苦労してきたからドラバスでは白髪になっちゃったんだろうね。

548:ナイコンさん
07/11/25 18:12:42 .net
まあ昔のアーケード→PC移植の場合、絵は脳内で補完してくれってスタイルなんだろうねw
当時のユーザはそれで満足していたのか、仕方なく買っていたのか…


549:ナイコンさん
07/11/25 18:33:59 .net
FMでも減色されたりはするものの、不思議な色の割り当て方されるのは88だけじゃね?w

まあ違った意味でスペハリは脳内補完の究極形だったねw

550:ナイコンさん
07/11/25 19:11:46 .net
FM版ゼビウス以上に不思議な色の割り当てはないぞ。

551:ナイコンさん
07/11/25 20:00:31 .net
FMゼビウスはいくらなんでも海黒くないし…w

552:ナイコンさん
07/11/25 20:10:50 .net
88ゼビの配色は一見すればV-RAM3枚を1枚と2枚に分けて
地上にV-RAMを2プレーンで4色、
空中にV-RAMを1プレーンで1色、ってのがわかる。
他社のゲームでも、同様の配色のゲームはあった。

FMゼビはV-RAM3枚を単純に地上と空中に分けた配色じゃあないんだよな。
なんなんだ、あの空中キャラの妙~~~~~~な配色は。
どういうデータ上の都合であんな配色なのかがわからない。
FMゼビと同じ配色のゲームって他にあるか?

そういう意味で、FMゼビ以上に不思議な色の割り当てはない、って事。

553:ナイコンさん
07/11/25 20:33:12 .net
>>552
88は地上と空中ってより背景とキャラじゃないか?
海黒くするならRG配色の道路を黒くした方が良いと思うが…(砂漠が奇妙になるからかな?)
でも、キャラクタは地上物はRGB全て使った白ですからねぇ。
FMは白の使用を極力避けたって感じだし。

554:ナイコンさん
07/11/25 20:43:32 .net
そう考えると白を極力避けたFMの画面は頑張った。
88は地表の粒粒など飾りすぎだしな。

555:ナイコンさん
07/11/25 21:06:53 .net
FM版ゼビウスはネームエントリーでちゃんと曲が流れるよね。
そこだけX1に勝ってる。

556:ナイコンさん
07/11/25 21:58:44 .net
FM版ゼビウスマンセー!

557:ナイコンさん
07/11/25 22:30:56 .net
なんでAVとTOWNSにはゼビウス移植されなかったんだろな。

FM-77AV
FM-TOWNS
MZ-1500
MSX1
PC-6001mk2SR

出ても良さそうだった機種で見てみたかったな。

558:ナイコンさん
07/11/27 01:39:32 .net
X1マッピーのニューバージョンみたいに、セビウスにもニューバージョンがあれば良かったのに。

559:ナイコンさん
07/11/27 01:49:48 .net
>>557
MSX1でのナムコのシリーズにゼビウスが欲しかったな。
1984年だったらかなりの反響だったうに。

560:ナイコンさん
07/11/27 05:36:27 .net
後付批判乙w

561:ナイコンさん
07/11/27 17:47:45 .net
>>559
MSXのツインビーはまぁまぁ綺麗だったから意外と画面綺麗だったりしてな。
でも、MSXのナムコは画面ベタ塗りであまり綺麗じゃなかったからダメだなw

>>558
GORRY氏が公開してる同人のDIALIDEみたいにゼビウスnew ver.が動いたら感動したろうね。

562:ナイコンさん
07/11/27 20:23:19 .net
MSXⅠのゼビウス?冗談きついぜ!
MSXⅠのパックランド見てから家やw

563:ナイコンさん
07/11/27 21:22:56 .net
>>562
MSX1のパックランド

あれはMSX以前に糞移植だらけの海外8ビット機移植だからダメだw
その中でもレベルの低いZX Spectrum版をほぼそのまま持ってきてるしなw
PC88でPC80版のソフトをV1モードで動かしてるようなもんだ。
真面目に移植してる海外の8ビットってColeco Visionくらいじゃね?w
海外移植は画面はともかく内容目茶苦茶だしな。

Apple2はわりかしマシな方か…。FC版のテグザーは完全に負けてるしな。

564:ナイコンさん
07/11/27 21:57:30 .net
>>561
スカイジャガーなんかわりと小奇麗に作ってたしね。
ゲームが激つまらないので、ゼビウスの代わりにはならんけど。

カラーを完全に捨てて自由なデザインを取ってる(のか?)海外移植と、
カラーを極限まで使ってるけど、汚い絵になっているコナミの後期グラディウス
シリーズがの対比がなんともな。

565:ナイコンさん
07/11/28 04:29:30 .net
>>564
スカイジャガーくらいあれば充分だね。
海、森は表現されて、砂漠や道路は陸地の始めの砂浜?等でゼビウスに相対するものが描かれてるし、
MSX1の1942も背景なら綺麗に描けてるし、ベタ塗りでも大丈夫そうだしで、思ったより醜い画面にはならないかもね。
問題のキャラクタは最悪単色は仕方ないとしてw
海外は自由てか適当過ぎ…ゼビウスっぽいだけでゼビウスとか
それに比べりゃ88や60のゼビウスなんて神移植だなぁw。

566:ナイコンさん
07/12/01 10:32:33 .net
自分で作れと言われそうだな
高速PUTルーチンなんか覚えてねぇ
日高徹のマシン語本を部室に置きっぱなしだった

567:ナイコンさん
07/12/01 10:51:08 .net
MSXのVHDシステム用にゼビウスの背景を垂れ流すだけのソフトがあったような

568:ナイコンさん
07/12/01 13:21:54 .net
>>566
ユーザーはそれにたいして金を払うわけですからねぇ

569:ナイコンさん
07/12/03 11:20:44 .net
「ゼビウスがある」ってのがひとつの購入動機にもなった時代だからな

570:ナイコンさん
07/12/03 12:47:26 .net
本当に作ってしまったMZ700は神懸り。
今、実際に作れる技術と気力あるのはP6SRか?

571:ナイコンさん
07/12/05 17:40:28 .net
↑P6SRゼビウス作る神?

572:ナイコンさん
07/12/08 02:21:04 .net
俺的ゼビウスランキングfor16bit以下マシン

PCエンジン>MZ-2500≧X68>MSX2≧ファミコン=X1>PC-98>ATARI7800≧PC-60mkⅡ>PC-88>MZ-700(画像視聴のみで未プレイ)>PC-60≧ATARI5200>ATARI2600

FM-7とPC-80mkⅡSR、appleⅡだかコモドール64だかは未プレイ

573:ナイコンさん
07/12/08 10:10:52 .net
せっかく公開してくれて互換BIOSもあって実機が無くても出来るんだから試してみろよ>mz700
視聴なんかじゃなくて。
もったいない。

視聴→あぁmz700だな。
プレイ→8ビットユーザーでプログラムで楽しんだ人は何かを感じる。

574:ナイコンさん
07/12/08 10:31:30 .net
>>572を拝借すると
AT52>Apple2>C64>AT26だろうね。

PC-EとMSX2のゼビウスは良いけど糞難度のアレンジモードが糞。
あれだけで萎えてしまう。
余計なモード付けるのは俺は嫌い。だったら安く…

575:ナイコンさん
07/12/09 01:38:54 .net
>>572

おいおいMZ-700版はかなり上位に来るだろ。
アンドアジェネシスがちゃんと浮遊してるのを見なかったのか?

PCエンジン、MZ-2500,、X68000、MSX2は完全に時期を外した移植だったから
あまり良い印象はないな・・・・。
MSX1、MZ-1500、S1のころまでだろう。ゼビウスの名前に魅力があったのは。 

576:ナイコンさん
07/12/09 02:17:01 .net
>>575
そうゆう機種性能による相対評価じゃなくて
絶対的なクオリティの話でしょ

それ言い出したらまちがいなくmz700やP6はトップクラス
AT26だってあんな出来だけどあのしょぼいハードでよくやってる方だと思うよ

577:ナイコンさん
07/12/09 04:28:44 .net
>>575
時期を外してるなら
88も98も80SRもなんだが…
これらがOKならmz25もOKじゃないとな~
似たような時期でハードのアピールにも一役買ってたしな~
X68からはゼビウス程度はハードのアピールにはならなくなった。(ゼビウスくらい余裕で出来て当然)

578:ナイコンさん
07/12/09 20:30:05 .net
60>60mk2>mz70>80SR>FC>88>FM>X1>mz25>98

性能を酷使して頑張った度はこんなもんかな?
FC辺りまでは、もう機種の限界って感じ。

579:ナイコンさん
07/12/09 20:42:21 .net
性能比例度は、どうしたって各人の主観になっちゃうから
万人が納得する順位付けはできないよ。
578の順位付けでもう不満だらけだw

オレの主観だと
元々の性能が高い80SRやMZ25はよくできていて当然。
FMはもっといいのができたはず。
よく叩かれる88は、60、60mk2、mz70等に次のランクしてもいいと思う。

580:ナイコンさん
07/12/09 21:42:28 .net
俺は60ユーザーだったけど60版はがっかりした
画面上の敵が同時に玉撃ってくるのはいただけない
ハードじゃムズすぎノーマルじゃヌルすぎて終わらない

581:ナイコンさん
07/12/10 00:05:41 .net
>>579
何ムキになってんだ?w

>元々の性能が高い80SRやMZ25はよくできていて当然。
80SRの性能が高いのではなくプログラマの二画面をうまく利用する力業。

>FMはもっといいのができたはず。

そうだな。時期が早すぎたな。

>よく叩かれる88は、60、60mk2、mz70等に次のランクしてもいいと思う。

88は苦労したと思うだろうが、あれ、ノーマル88対応で作って発売時にダメ出しされてSR専用ってつり上げたんだよね?
ノーマル88向けに作られたってなら速度は遅いしで、つまりSR専用ならドーピング動作してるからスムーズに見える。

582:ナイコンさん
07/12/10 03:19:29 .net
タイニーゼビウスのころはスクロールする画面に影のついたピラミッドが建ってれば
もうそれで興奮できたなー

583:ナイコンさん
07/12/10 19:15:20 .net
SS見たときの衝撃度で言えば60かX1じゃね?

584:ナイコンさん
07/12/13 00:00:56 .net
時代だよなぁ
昔、ベーマガの広告見て心ときめかしてたよ

あとスレチだけど、ハドソンのマリオやドンコ3の広告なんかでも脳汁出まくりだったなぁ


585:ナイコンさん
07/12/13 18:02:50 .net
>>581
SR専用と謳ったことはないよ
SR以降だと、よりスムーズにって表記があるだけで


586:ナイコンさん
07/12/14 16:56:50 .net
既にゼビウスも過去のモノって感じだったからなぁ
無印88ユーザーは喜んだだろうけど

587:ナイコンさん
07/12/23 03:28:08 .net
X1のトイポップの出来はどんなだったでしょう?
X68の勝手に移植版なら持ってるが…

588:ナイコンさん
07/12/28 00:56:01 .net
曲移植がcopanda.氏だったような…

589:ナイコンさん
08/03/25 10:18:09 .net
80SRのパックランドは有名だけど、
一時期88SRのパックランドも並んでエニックスの広告に画面写真出てたよね?
80SR版よりキャラクタが縦長だった記憶がある。
あれは結局発売されなかったのかなあ。

590:Kenzoo
08/03/25 20:35:23 .net
>>589
見た記憶がないので確認してみた。
ベーマガで80SRのパックランドがエニックスの広告に載っていた85年8月号から86年5月号までのどこにも、88版のことは書いていなかったぞ。

591:589
08/03/26 09:43:20 .net
>>590
あれ、おかしいなあ。
88版、自分の中での記憶では確かに見てるんだよね。
かなりインパクトあったし、80SR版と比べるとショボかったので
よく覚えてるんだよなあ。違う雑誌に載ってたってのも考えにくいし……

ぼくも昔のベーマガとってあるので、時間あるときに見てみるよ。

592:ナイコンさん
08/04/11 10:45:40 .net
88のゼビウス、キャラ単色&コールタールの海でよく叩かれるけど、
いま落ち着いてみれば電波製に比べてもよくできてる部分が多いと思うよ。

80SRやX1のゼビウスと違ってBGMも間違ってないし、
アンドアジェネシスの登場音や特にバキュラを撃ったときの効果音なんかは
当時のどのPCやコンシューマ機をもしのぐ出来かと。

593:ナイコンさん
08/04/11 14:14:18 .net
実機ユーザー以外はえにくすの広告写真でしか知らない訳だからな
あのカラフルなwFM版が出て以降、「やっぱ色って大事」みたいなのあったし

ハドソンのスーパーマリオなんて88SR版を見たことない人はあの広告写真でかなりの幻想を持ってたと思う

594:ナイコンさん
08/04/11 18:08:22 .net
俺もバッテンたぬきでその手の勘違いをした。

595:ナイコンさん
08/05/14 00:21:15 .net
FM-7な俺は88ユーザに正直嫉妬したモンだ。もっともその後に出てくれたデルフィスとNOBOで一気に溜飲は下がったが。

596:ナイコンさん
08/05/14 00:54:50 .net
最近はニコニコに動画があがっているよな、エミュばっかだけど。
それで思い出を壊される、と。

597:ナイコンさん
08/05/14 07:00:54 .net
ニコニコ登録工作員

598:ナイコンさん
08/05/14 19:27:41 .net
いいかげんこのおばさん変えてよ

599:ナイコンさん
08/05/15 00:00:10 .net
糞してから寝てください

by namcot

600:ナイコンさん
08/05/17 00:48:43 .net
欧州で販売されていたMSX版のナムコゲーって何で日本に入って来なかったのかな?
パックランドなんかはファミコンのメガ倍は良い出来だったぞ

音楽の再現性も申し分なかった

601:ナイコンさん
08/05/17 06:47:49 .net
欧州のMSXソフトは画面全体をキャラクタのマトリクスじゃなくてビットマップとして
使っててやってることは高度だよね。
完全に白黒というのはすごい割り切りだけど横8ドット2色の制限にとらわれないので
自由なデザインができるというメリットは色化けを呪った元ユーザからすると痛いほど
わかる。

MSXパックランドはスクロールしないのが厳しいような。
画面全体をドット単位スクロールする程度に書き換えるのはスピード的に問題があるのか。

602:ナイコンさん
08/05/17 22:42:34 .net
いや、MSX版のパックランドなんて数ある移植機種の中で最低最悪。
高度な移植というよりZX SPECTRUMのをそのまま持ってきたんでしょう。
モンスターは背後から常にまとわりついてるわ、
ジャンプのタイミングは糞でジャンプ台に一癖あるわ、
急ブレーキ効かないわ、ほぼ大ジャンプしか出来んわ、
とにかく目茶苦茶。

ただし、音楽は良いな。
グラフィックもMSXなら妥当。
画面切り換えは画面いっぱいに来たら切り換えじゃなく、3~5キャラ分残して切り換えれば苦にはならないと思う。
X1や88のスーパーマリオも同様。


まあ、MSXで他にナムコ移植とかあるなら別だが…

603:9801だ
08/06/09 00:01:25 .net
電波移植の9801ギャラガやってみました。
音源ボード接続して(9801-14:ミュージックジェネレータボード。
26Kでないところが面倒・・・)、いざ、ブート。
おおぉ、音にステレオ、エコーかかりまくりっ!!
連射性も良く面白かったです。ところで、スペシャルフラッグって何?


604:9801だ
08/06/09 00:04:26 .net
電波移植の9801ギャラガやってみました。
音源ボード接続して(9801-14:ミュージックジェネレータボード。
26Kでないところが面倒・・・)、いざ、ブート。
おおぉ、音にステレオ、エコーかかりまくりっ!!
連射性も良く面白かったです。ところで、スペシャルフラッグって何?


605:ナイコンさん
08/06/09 00:20:34 .net
>欧州で販売されていたMSX版のナムコゲーって何で日本に入って来なかったのかな?
海賊版を日本で販売しろってかwwwww社会に出ろよニートくーんwww

606:ナイコンさん
08/06/09 12:41:52 .net
>>604
出来良かったよな。
26KじゃないのとDX以降じゃ動かないのが難点だが…
エミュでは動くので有り難いな。

ギャプラスもスゲー良い出来だぞ。
CRT横にしないとならんけど…
np2はサポートされててGJ

607:9801だ
08/06/10 01:14:17 .net
>>606
ギャプラスですか!!自分正ディスク持ってます!!
こちらは9801-26K&ジョイスティック(ATARI)対応でした。
こちらもなかなか面白いです。画面縦置き?
小さいTFT(PC-KP411)だから縦置きしてもあんまり気にしていない。
でもなんでキャリーラボが移植?

ちなみに電波移植の9801ギャラガは9801RX2で動かなかった・・・

608:ナイコンさん
08/06/10 02:38:05 .net
>>605
毎日コンベアの前での立ち仕事、ご苦労様です。

609:ナイコンさん
08/06/10 20:37:10 .net
>>608自己紹介乙wwwげらげらwww一度経営者になってみれよwww

610:ナイコンさん
08/06/10 21:14:28 .net
人は図星をつかれるとファビョるものですねw

611:ナイコンさん
08/06/10 22:44:07 .net
エスパー登場

612:ナイコンさん
08/06/10 23:53:07 .net
>>609
コンビニのリーダークルーの方でしたか。これは失礼しました。

613:ナイコンさん
08/06/11 00:04:41 .net
>>607
V30 8MHzのVFでも滑らかなんだよね。EやFも対応してたけど、どんな感じなんだろ…。
まあ、EやFであの滑らかさで出来れば素晴らし過ぎるが…。

CRTだと横、縦?にするとにじむわ…
少し時間置いてからだったは忘れちもうた。
当時でジョイスティック対応なんて素晴らしかねぇ。
MZ-2000のハイドライドもキャリーラボだしねぇ。
ぱよ~んぽよよ~ん
がやりたかったっぺ。

614:ナイコンさん
08/06/16 20:18:03 .net
ナムコなんか 豆で本物やりゃいいじゃん
やっぱ
パーコンはパーコン専用ゲームやるに限るよ


615:ナイコンさん
08/06/16 20:30:04 .net
機能の制約の中で無理やり移植というところが、味があっていいんじゃん

616:ナイコンさん
08/06/16 21:23:01 .net
X68000勝手に移植版

グロブダー
ドルアーガ
マッピー
ホッピングマッピー
ラリーX
タンクバタリアン


617:ナイコンさん
08/06/16 21:24:13 .net
トイポップ忘れてた…

618:ナイコンさん
08/06/16 22:43:33 .net
PC88にトイピップってのがあったな

619:ナイコンさん
08/06/16 23:11:12 .net
88のボスコニアン良いよな
X68の移植版でBGMをSB2駆使して再現してるし動きは良いし。
感動しますた。
FLASH FLASH FLASHの音楽は良いなぁ~

620:ナイコンさん
08/06/16 23:16:04 .net
X1のトイポップ見たことないな

621:ナイコンさん
08/06/17 01:37:01 .net
88にボスコニアン勝手に移植されてたの?
知らなかった。。。見てみたい!

622:ナイコンさん
08/06/18 00:25:11 .net
>>621
URLリンク(www.dotup.org)
DivX pass=pc88

キャプチャの動作がおかしく音声無しですまん。
幾分フレーム落ちしてるかな。

623:621
08/06/18 01:50:13 .net
>>622
すごい~!
明日から二週間ばかり家を空けるので、その前に見れて良かったよ。
どうもありがとう。機会があったら音付きのも見せてね。

624:8801だ
08/07/07 23:35:10 .net
8801でギャラクシアンやってみました。
ん?ん?いや~、なかなかというか激ムズ!!
ノーミスで2面クリアするのがやっとです。
豆でやるのとはまた違った面白さですね。

625:ナイコンさん
08/07/09 00:02:01 .net
豆ってなに?

626:ナイコンさん
08/07/09 01:28:07 .net
MAME

627:ナイコンさん
08/07/09 01:37:20 .net
お豆ちゃんをペロペロ

628:ナイコンさん
08/07/09 01:56:57 .net
で、>>624は当然実機、もしくは自己所有のマスターから吸い出したイメージでそのギャラクシアンをやっているんだよな?

629:ナイコンさん
08/07/09 09:57:58 .net
> 8801でギャラクシアンやってみました。
 ^^^^^^^
言葉どおりに受け取るなら実機のはず。

630:ナイコンさん
08/07/09 23:10:50 .net
細かいこというなよ

631:ナイコンさん
08/07/10 00:16:32 .net
MAMEと比べてる点が怪しいんだよ
アーケード版って言えばいいのに

632:ナイコンさん
08/07/10 00:32:59 .net
パソコンでやること同士で比べることに意味があるんだろ

633:ナイコンさん
08/07/10 01:01:43 .net
で、>>624は当然、アーケード基板も持っていてそれから吸い出したイメージでMAMEをやっているんだよな?

634:ナイコンさん
08/07/10 01:22:28 .net
当然じゃん

635:ナイコンさん
08/07/10 01:47:58 .net
だよな!

636:ナイコンさん
08/07/10 03:47:10 .net
うちなんか
倉庫に山
動体ほぞん ばっちし


637:ナイコンさん
08/07/10 09:19:51 .net
>>627
フジッコのおまめさん に似た言葉で
フジコのお豆ちゃん

638:ナイコンさん
08/07/11 17:36:32 .net
メイムメイムってイスラエルの民謡でしょ?

639:ナイコンさん
08/07/12 00:39:13 .net
わざとなのか呼び方が違うのか舞夢麻衣夢

640:ナイコンさん
08/07/16 20:26:36 .net
>>639


641:ナイコンさん
08/07/16 23:39:33 .net
昔の下手くそな絵師の名前を思い出した

642:ナイコンさん
08/07/16 23:42:56 .net
キティーリナクスやろーのことか

643:ナイコンさん
08/08/23 15:31:27 .net
X1のボスコニアンって結構良い出来だな

644:ナイコンさん
08/10/13 21:19:56 .net
>>559-565
URLリンク(ime.nu)

>>562はMSX1に謝れw

645:ナイコンさん
08/10/15 01:06:06 .net
MSX1でゼビウスここまで出来るならM5だって…

646:ナイコンさん
08/10/18 14:15:07 .net
>>644
アンドアジェネシスがファミコン版よりかっこいい
浮遊してて驚いた

647:ナイコンさん
08/10/18 23:58:38 .net
>>646
当時出せたら大ヒットしたろうね

648:ナイコンさん
08/10/20 19:08:18 .net
なぜ当時は出せなかったんだろうか?


649:ナイコンさん
08/10/20 19:15:10 .net
>>648

RAM64K必要って、当時のMSX1には辛いと思う


650:ナイコンさん
08/10/20 19:37:35 .net
よくわからんけどROM化してもだめなの?
書き換え可能なRAMとして64K必要なのかな

651:ナイコンさん
08/10/20 21:02:43 .net
ROMでも出来ると思う。

652:ナイコンさん
08/10/23 19:20:16 .net
神移植!
開発が止まってしまっているのが残念だ

653:ナイコンさん
08/10/23 21:54:33 .net
>>648
当時と今とじゃ間初環境が違いすぎるからね

654:ナイコンさん
08/10/25 07:56:12 .net
メモリや開発環境が揃っていればMSX1のスペックでも結構なモノが作れたということか。
今更言っても仕方ないけどさ。


655:ナイコンさん
08/10/26 05:40:32 .net
>>644
すごすぎてワロタ
PC-6001のTYNY版なんて目じゃないな

>>654
まあ小波とか一部メーカーはかなりすごかった記憶が

656:ナイコンさん
08/10/26 07:48:00 .net
ただもし発売されるとしたらMSX1環境ならRAM16Kじゃないと売れないだろうな
俺の周りにもカシオのMX10や101ユーザーがいたし

657:ナイコンさん
08/10/26 14:44:10 .net
裏RAMにデータ置いてるわけだから、48KのROMカートリッジなら
RAM16Kで何とか出来るんじゃないだろか?

658:ナイコンさん
08/10/27 11:50:06 .net
環境ないから動いてるのは見てないけどスクロールは8ドット?
X1みたいにPCG使えば4ドットスクロールもできそうだけど

659:ナイコンさん
08/10/27 12:43:39 .net
8ドット。
でも問題なし。
下手にスクロール細かくして見辛くなるより素直に8ドットで良いよ。
それよか、スプライト有るって便利だなと重いしらされる。

660:ナイコンさん
08/10/27 22:41:55 .net
>>659に同意。
スクロールが8ドット単位であったとしても、キャラクタの動きが細かければ良い。
(面白い、面白くない除いて)同じX1のソフトであるなら
4ドット単位スクロールで動きが粗いゼビウスよりも、
8ドット単位スクロールで動きが細かいスーパー・レイドックやキングスナイト・スペシャルの方が
当時は感動した。

661:ナイコンさん
08/10/28 22:04:53 .net
88SRの前でディスクアクセス遅く動作も遅いキングスナイトは禁句w

662:ナイコンさん
08/10/28 22:05:37 .net
あ、遅いのは88SR版ね

663:ナイコンさん
08/10/31 19:03:07 .net
MZ-1500、MZ-2800、PC-6001mk2SR、FM-77AV、X1turbo、X1turboZ、SMC-777C、JR-200、
PASOPIA7、S1、ぴゅう太、RX-78、MZ-2200あたりのゼビウスでハァハァしたいな

664:ナイコンさん
08/10/31 22:10:57 .net
MAMEの本物が
抜けてるぜ


665:ナイコンさん
08/10/31 22:22:07 .net
>>664
多分君は勘違いしている

666:ナイコンさん
08/10/31 23:11:27 .net
PASOPIA7版ゼビウスは
88版 黒海ゼビウスの移植

667:ナイコンさん
08/11/01 10:15:08 .net
>>663
画面周りは、PCGあり640*200 8色はX1ぽく、PCGなしは88っぽく、
320*200 8色は 80SRっぽくと想像して。

MZ1500 荒い8ドットスクロールかな。PCGが足りなそうなのでアンドアが浮上できるか…
MZ2800 MZ2500用が動くんじゃね
P6SR タイニー3。色数も多くて面白そう。
FM77AV ハードウェアスクロール、フルカラーで出来よさそう。
X1Turbo X1のスムーズスクロールバージョンかな。
TurboZ 上のアナログ版って感じ。
SMC777C 色数問題なし。出来はよさそう。ただ、ボーダー色が青色になりそうな予感
JR200 メモリが足りない…。タイニーのタイニーになりそう
PASOPIA7 音は良さそうだけど、平凡な出来になりそう。
S1 想像がつかない。速度は問題ないと思うけど。
ぴゅう太 キャラ単位スクロール。ケバい画面。一画面に敵3機。BGM無し。効果音はいつもの。
RX-78 既存のMSXぽく。メモリが足りないので全8面。
MZ2200 1プレーンスクロールで88版ぽいかな。モノクロMZ2000モードが目玉。

MZ1500、P6SR、77AV、MZ2000版が見てみたい感じ。

668:ナイコンさん
08/11/01 11:18:48 .net
よく1機種ごとに色々考えたね

MZ-2000 & MZ-2200 は残念ながらカラーパレット機能がないので
88版ぽいのも厳しかな・・・

669:ナイコンさん
08/11/01 11:21:37 .net
勝手な想像
80mk2版 地上は4色グラフィック、空中は8001お得意のセミグラ表示

あるいはその逆も面白そう
地上は8001セミグラ、空中は4色グラフィック

単純にのままだと
地上セミグラの下に空中キャラが表示されることになってしまうので
空中キャラが表示される部分は8ドット単位で地上セミグラ部分が黒くなる

670:ナイコンさん
08/11/01 11:41:02 .net
>>667
77AVユーザー乙。
X1版は320*200。
MZ-1500のPCGはX1より多く定義できるんじゃね?
MZ-2800はMZ-2500用が動くって77AVもFM7用が動くんじゃねってなる。
X1turboZがハードウェアスクロールとフルカラーでFM-77AVと変わらない割りに冷遇・・・
JR-200はPCG使ったり64*48グラフィック画面使ったりそこを32KBとか想像つかん。 タイニーよりは・・・
MZ-2200は88版より速度面で余裕あるだろうし電波的だとしたらFM-7っぽい?

671:ナイコンさん
08/11/01 11:57:15 .net
地表はキャラグラの■をCOLOR4
森は■の粗いやつ。
海は■のCOLOR1か5で結構テキスト代用できるとオモ。

672:ナイコンさん
08/11/01 14:11:27 .net
ぴゅう太やM5、SC-3000あたりはVDPがMSXと同じなので上にあったゼビウスくらいはできたと思う。
MZ-1500のPCG定義数は1024だったと思う。ただしBG面と排他になってしまうらしい。
FM77AV専用ゼビウスがP2Pで流れてたという噂があったがガセ(ウィルス混入?)らしい。

X1turboZ専用グラディウスが同人ソフトで存在したらしいが動画サイト探しても見つからない。
実際にプレイした人はいる?

673:ナイコンさん
08/11/01 14:13:56 .net
つーかPCG1024個のうち、1000個敷き詰めることで
グラフィック面を表現してる> MZ-1500

674:ナイコンさん
08/11/01 14:16:42 .net
MZ-1500とS1にゼビウス無かったんだ
どちらも高性能と思ってたけど、これは意外

675:ナイコンさん
08/11/01 16:24:50 .net
MZ-1500ゼビウスは発売寸前?でお蔵入り
X1turboZのグラディウスはOh!mz誌にチョコッと。かなりの出来とか…。
oh!mzといえばmz-700のグラディウスの画面が当時から気になって…
画面だけで何の紹介も無いから単なるイメージ画像か、それとも…
文字ベースのS-OSのグラディウスとは違うキャラグラで書かれていた。

676:ナイコンさん
08/11/01 17:27:19 .net
タイニーのmk-2はもう少し評価されてもいい
滑らかなスクロールやキャラの動きはX1版以上の出来だと思う
BGMや効果音もきちんとあり88版や98版を超えている
色数少ない分静止画での見た目でかなり損をしている

677:667
08/11/01 17:51:25 .net
>>670
当方、1500ユーザでした。
X1ゼビウスは320*200だったね。失敬。

TurboZを冷遇したつもりはないんだけどね。
X1がスムーズスクロールで、さらに多色化されたと書いたつもり。

既に書かれてるけど、MZ1500は背景を使ちゃうと、余った24個しか
キャラグラに使えない。X1みたいな重ね合わせはちょっと難しい。

MZ2800モードは、元の基板より高性能で、縦画面にして完全移植できそうで。
あまり想像の余地なかったよ。
「MZ2500用が動くんじゃね」じゃなくて、「MZ2500版で十分じゃね?」に訂正。

しかし、国産8ビット機に無理やり移植されたゼビウスを想像するのは、わりと楽し。
FP-1100版とか、綺麗でも遅くてゲームになるのか?とか。
想像もつかないmulti8版とか、ちゃんとSR専用に特化した88版とか。


678:ナイコンさん
08/11/01 17:55:35 .net
>>668
カラーパレットが無いと、アルフォスみたいな画面も難しいよね。
そういえば、MZ2000でスクロールゲームって見たことないな。
なにかあったっけ。

679:ナイコンさん
08/11/01 18:39:07 .net
いろんな勝手に移植があるから77AVのゼビウスも見てみたかったな
77AVの知識ある人で誰かやってくれないかなあ

680:ナイコンさん
08/11/01 20:24:13 .net
>>667
画面埋め尽す程PCGは必要無いんじゃない?
定義もそんなに必要無いし、画面の右1/3はスコア表示で良いし、
X1みたいにPCGと非PCGを混在できないのかな?
出来るなら定義しなくて良い部分も出てくるし。
MZ-700が良い出来なんだよねぇ。最悪キャラだけPCGでも良いとオモ。
サンダーフォースを見る限りでは結構やれそうだけど…

681:ナイコンさん
08/11/02 17:23:48 .net
RX-78のガンダムやボクシングのスクリーンショット見る限りではMSX1より綺麗そう。
しかしググってもスペックが出てこない…

682:ナイコンさん
08/11/02 18:44:09 .net
画面まわりはMSXとは違うスペック。
色数がMSXの16色よりも多かったような。

683:ナイコンさん
08/11/02 19:37:06 .net
>>681

スペックはこんな感じ。シャープのOEMだそうな。

URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(www1.interq.or.jp)

一見、MSXやSC-3000やM5よりは高性能に見えるけど、
画面数が「最大6画面+バックグランド」とある。
もしかして、スプライト6枚しかない?

684:ナイコンさん
08/11/02 20:44:32 .net
>>680
MZ-700のゼビウスって敵のアルゴリズムめちゃくちゃだし(特に弾)、
キャラグラじゃなければ評価されなかった出来だと思うけど。

サンダーフォースは確かに良い出来なので、期待はできるけど。

685:ナイコンさん
08/11/03 01:45:01 .net
>>678
フリッキー
フロントライン
ポーラスターⅡ
ジェルダⅡ
プラズマライン
ヒロトンウォーズ

MZ版はフロントラインしかやってないけど88V1の3倍くらい動作が速いね。

686:ナイコンさん
08/11/03 02:17:59 .net
MZのVRAM配置はバン切り?

687:ナイコンさん
08/11/03 10:33:53 .net
>>685
フロントラインがちゃんとできるなら、セビウスも移植できそうだね。


688:ナイコンさん
08/11/03 10:40:27 .net
・・・そうか?
フロントラインよりもセビウスの方がスペック必要だと思うけど

689:ナイコンさん
08/11/03 12:53:06 .net
フロントラインってちゃんと出来てなかった気が

690:ナイコンさん
08/11/03 22:40:21 .net
>>689
うん。88V1版の方が数倍まともだった希ガス

691:ナイコンさん
08/11/03 22:50:07 .net
MZのフロントラインもちゃんと出来てるとは言えないけど88V1よりはマシ

692:ナイコンさん
08/11/04 00:15:03 .net
どっちもどっち、同レベルだよ。

693:ナイコンさん
08/11/07 20:04:53 .net
違うよ

694:ナイコンさん
08/11/07 20:33:38 .net
88とFP-1100はどっちが速い?

695:ナイコンさん
08/11/07 20:36:34 .net
M5のタンクバタリアンは1/4サイズの大きさでして…

タンクバタリアン…M5、MSX、(X68)

696:ナイコンさん
08/11/23 17:11:03 .net
今更だけど>>644やってみた。すげえな。
もしタイムマシンがあって、あれをナムコに持ち込んだら
歴史は変わっていたかもしれんな。

697:ナイコンさん
08/12/30 09:42:27 .net
・タイニーゼビウス
 画面をスクロールさせキャラの透明である部分を透明として表現する重ね合わせ処理は
 当時でも何も特殊な事ではなかったがPCソフトでの使用例はまだ少なくそれを小学生がやってのけた事は凄い
 内容的には特筆すべき事もないゼビウスの雰囲気を拝借したパクリゲー

・タイニーゼビウスmkII
 前作では全画面を使って(仮想画面から)ブロック転送でスクロールをさせていたと思われるが
 今作では右にスコア表示など当時流行りの領域があるため画面合成など不可能なPC6001で
 最も高速なブロック転送が使えないはずなのに前作よりもスクロールがスムーズ
 FM版88版よりもはるかにスムーズで波打たずにスクロールするのは驚いた
 若干操作レスポンスが鈍い感があるのでページ切り替えを用いていたのかもしれない
 この時中学1年生だった松島少年恐るべし
 スタート音楽が何やら不思議な雰囲気、メインBGMは電波ゼビの中ではなかなか良い方だが1オクターブ低い
 敵弾が8方向で一斉に発射される、空中物もアルゴリズムが無くテーブルを読んで動くあたりがタイニーが取れない所以か

・X1版
 開発者本人ゼビウスには全く思い入れが無く与えられた仕事を渋々ながらこなしたという話だがなかなかどうして、かなり良い
 キャラパターンなどビジュアル面の再現がまずありきで、ゲーム機やMSX2では16*16に落とされていた
 地上物爆発パターンもちゃんと32*32で再現、PCG定義で4ドットスクロール再現など随所に拘りがある
 BGMがオリジナルの半分しかないのは致命的(あまり話題に出ないのは皆気にならないからなのだろうか?)

698:ナイコンさん
08/12/30 09:44:49 .net
・FM7およびPC88版
 両機種共通のアプローチはVRAMのRGB3つのプレーンのうち2枚だけ使った4色のスクロールという点(結果的にPC6001版と同じ)
 PC6001は赤青黄緑(固定なので変えられない)、FM版は赤青緑黒、88版は赤緑黒白でパレット定義、88版では残り1プレーンを白にして
 空中物とし背景との重ね合わせ処理を省きさらに枠を付けて面積を狭めることでスピードを稼いでいる
 ちなみにスムーズにスクロールしていたアルフォスでは黄青2色の1プレーンスクロールなのでゼビウスと比較するのは酷
 いずれにしろ60、88、FM版はこれらのいずれかのような色合いしか選択肢がなかったんですな
 FM版はX1同様BGMが半分のループ、88版は打ち込みミスもなく空中物破壊音などはPS版以降を除く全移植版中最も似ていたりと良好
・MZ2500版
 画面構成は320*200ドットのモードで背景はPCG、地上物と空中物で独立したVRAMを使えるなどX1版と同様
 加えてテキスト(PCG)はハードウエアスクロール、Z80Bのスピードもあって移植度はかなり高い
 オリジナルを解析したりエミュレートしたものと比べれば「何か違う」感は大きいのだが当時のレベルでは完全移植と言って差し支えないレベルだと思う
 問題はMZ2500純正モニターの性能が時代を先取りしすぎていて表現力が高すぎた点
 320*200ドットは勿論のこと640*200、400ラインでもタイルパターンによる中間色表現が中間色に見えずくっきり市松模様に見えてしまう
 高価なオプションのカラーパレットボードを搭載していればキャラクターの色は完全再現、地上パターンも近い雰囲気になるのだが
 ほとんどのユーザーの標準環境ではキャラ16色PCG8色の固定となり上記理由によりタイルパターンが使えず地形の緑や黄色が眩しいのが非常に惜しい
 BGMは無理にFM音源を使っていて、それを誇示するような音色ではないのだがよくわかってないまま作ったらしくアタックレイトが低く
 メインBGMがフェードインするように始まり、リピートの最後の音がミスっているのが非常に気になる
・PC8001mkIISR版
 一度も見たことがない…一度見てみたい

699:ナイコンさん
08/12/30 18:54:37 .net
ゼビウ酢、スプライト

うひょひょ

まで読んだ

700:ナイコンさん
08/12/30 20:24:27 .net
なかなか面白い解説でした

MZ700版とPC-98版もお願いします。

701:ナイコンさん
08/12/30 22:41:34 .net
音楽に強いイメージを打ち出したライターを多数抱えたり起用していたのに
ありえない打ち込みミスが大杉だったね
77のドルアーガとかイシターひどすぎる
豪快に間違えてるのから公開された楽譜がそもそも間違っていてそのまま正確に打ち込んじゃったとか
チェックしてた人達は誰も気付かなかったんだろうか?
そういう音楽的な根本的ミスがないのはないので勝手にアレンジ改変されたオナニー仕様ばっかりだし

702:ナイコンさん
09/01/05 10:30:56 .net
イシターは電波じゃなくてSPSね。
じっくり解析したわけじゃないけど、楽譜を打ち込む際に調音記号の解釈を間違えていたか
楽譜そのものが間違っていたかもしれない。にしても聴けば間違ってるのはわかるはずなのに。

ドルアーガはおかしいとこあったかな?なぜか移調してあって違和感があったのは確かだけど。
ひょっとしたら音色の関係でオリジナルと同じ調だと響き的に不具合があったのかもしれない。

703:ナイコンさん
09/01/19 03:46:15 .net
特に古代のオナニーは酷かった

704:ナイコンさん
09/02/21 10:22:02 .net
X1版ゼビウスをPC-8001mkIISR風
>副産物
>3e a2 16 d4 1e e0を探して
>↓
>3e 80 16 d4 1e c0

スレリンク(i4004板:539番)

705:ナイコンさん
09/06/11 02:25:13 .net
>>704
PC-8001mkIISRのxevi知らんので内容の簡単な説明求む。やってみろは無しで

706:ナイコンさん
09/06/11 08:04:51 .net
ずっと疑問に思っていることなんだけど
98版ドラバスって、バイタリティが無くなったときの
コイン追加復活ってできたの?
うろ覚えだけど一応「CREDIT 0」という表示があったので
どこかのボタン押せばクレジット追加になるのかと思って
押しまくったけど結局見つからなかった。

あとここまで読んで話題にならなかった奴適当に
MSX:キング&バルーン
X68:モトス、メルヘンメイズ

スレ違いだけど
PC8001mk2とX1でハイパーオリンピック84出てたのね。

707:Kenzoo
09/06/11 20:03:53 .net
>>706
> 98版ドラバスって、バイタリティが無くなったときの
> コイン追加復活ってできたの?

復活プレイ(エクステンドプレイ)は、アーケード版と同じようにできるようになってる。

ポイントは、98版ではCREDIT表示の代わりに「EXT」と書いてあって、「復活プレイをした回数」が表示されているということ。
クレジットが増えるわけではないし、復活プレイはバイタリティ32以下にならないとできない
(これはアーケード版も同様)ので、そうでないときに該当キーを押しても何も起きない(数字も増えない)。

で、そのキーだけど……
98のキーボード改めて見ればわかると思うよ。ピンチのときに押すキーだからね。
自分も買った当時はぜんぜんわからず、ここ数年でようやく気がついた。

708:ナイコンさん
09/06/11 22:13:23 .net
>>707
アリガト。長年の謎が解けて良かった。

709:ナイコンさん
09/08/08 19:10:23 .net
上の方にあるMSX1用ゼビウスの動いてるところが見たい
誰かエンコしてyotubeにでもあげてくれんか

710:ナイコンさん
09/08/08 21:51:59 .net
>>709
URLリンク(www.youtube.com)
これじゃなくて?自信ないけど

711:ナイコンさん
09/08/08 22:12:25 .net
>>710
いや、>>644のやつ。

712:ナイコンさん
09/08/13 22:38:36 .net
ディグダグってアーケードとパターン一緒なの?

713:ナイコンさん
09/08/13 23:25:05 .net
パターンってどういう意味?

714:ナイコンさん
09/08/14 04:16:21 .net
誘導潰しとかじゃないかね?
まあ解像度や縦モニタじゃない時点で無理だろうけど

715:ナイコンさん
09/08/14 09:45:58 .net
アーケードと同じパターンが通用する移植は無いよ。

電波移植じゃないけど、MSX版とかは全潰しパターンが作れるので、
新しい楽しみ方はある。

716:ナイコンさん
09/08/15 00:44:47 .net
電波じゃないが98のxeviousもスクロール機能つかってるようだな

717:ナイコンさん
09/08/15 01:10:53 .net
アーケードの攻略パターンが使えるような移植は
ROM解析しだしたドラゴンバスターより後のほとんどX68時代以降のことだな
それまではルールが再現されてればOKのレベル

718:ナイコンさん
09/08/15 01:52:59 .net
いつの間に電波系スレに・・・。

719:718
09/08/15 01:53:57 .net
誤爆しました。VZスレと間違えたよ、ごめん。

720:ナイコンさん
09/08/15 01:58:07 .net
一番ヒドいのは
MZ700シリーズのやつ。

PCGない人はでっかくシカクいドットキャラ

721:ナイコンさん
09/08/15 03:32:09 .net
MZ-700はまだマシ
遊べる
酷いのはPC-8001ディグダグ

722:ナイコンさん
09/08/15 06:18:05 .net
MZ700やP8ユーザーは出してくれただけでも有難いと思ったろ

723:ナイコンさん
09/08/15 10:55:48 .net
一般的にMZ-700用って言うけど

電波はMZ-1200からの対応なんだよな
MZ-1200用ソフトのようなもん

724:ナイコンさん
09/08/15 23:26:40 .net
1200と700なんてほとんど性能同じなんだから
700専用にしたってゲームのクオリティは全然上がらんだろ

カラーが絶対に必要なのでもないかぎり1200にも対応しておかない方がおかしい

725:ナイコンさん
09/08/16 00:53:53 .net
クロック倍近くちがうだろ
メモリも違うし

726:ナイコンさん
09/08/22 21:52:19 .net
>>720
>PCGない人はでっかくシカクいドットキャラ

カセットビジョンなめんなよ。


727:ナイコンさん
09/08/22 23:11:28 .net
>>720
別にキャラグラだとドットの大きさが変わるってわけじゃないぞw

728:ナイコンさん
09/08/23 03:00:21 .net
そんなの分かってるさw
初パソコンがMZ700、スペック読み間違いで1キャラあたり
まさかの2×2状態。
でもゲームの方はそれらしくしてたけどな

だからこそ3万近く出してPCG買おうかと思った。

729:ナイコンさん
09/08/23 10:12:26 .net
700のPCGにもPSG付けて欲しかったよね。
本体でも単音は鳴らせるけどそれじゃさびしー。

730:ナイコンさん
09/08/23 14:19:48 .net
PCGにPSG機能搭載してんのか?w

731:ナイコンさん
09/08/23 14:22:30 .net
たぶんPCGボードにPSGも乗せてくれって意味でしょ。
ついこの前までのパソコンにも音源ボードにジョイスティックポートがついてたじゃん。

732:ナイコンさん
09/08/23 14:46:37 .net
>>730
PC-8001用のPCGユニットには3音の拡張音源も載ってた。

733:ナイコンさん
09/08/23 15:00:34 .net
でもそこまでして700使うより中古のX1CセットやFM7買った方が賢い

734:ナイコンさん
09/08/23 16:50:57 .net
つまらん人間だな。

735:ナイコンさん
09/08/23 17:03:34 .net
>>734
いや、PCG-700買った人間の後悔っす。

736:ナイコンさん
09/08/30 22:32:48 .net
固定画面ぽいゲームかね…

737:ナイコンさん
09/08/31 02:53:29 .net
もう当分来るのはやめるわノノ
粘着同士が争うとこうなるっていう見本のスレだな。

738:ナイコンさん
09/11/17 02:52:19 .net
>>705
8001SRゼビ
URLリンク(www.youtube.com)
で、そのX1
URLリンク(toku.xdisc.net)
たぶんパレット変更

739: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/04/06 06:56:30.74 .net
              _ ___
           ,r´-―- 、  ` ヽ、
         /        ` ヽ 、 \
        / ,r'´ ̄ ̄ ̄ ̄` ヽ 、 \ ヽ
       | r' r‐、    r-、   |   ト-|
       | |  | |     |  |  .|   l  |
       | |  `¨     `¨   .|   |  |
       | ヽ___/ ̄\___/  /  ノ
       ヽ___/\_____/  /
         ヽ             /
         /ヽ、_ _ ___y‐―ト'
       ,r'´   /       ヽ  ヽ
      l    /         |   ヽ
      ヽ _/           \__|

740:ナイコンさん
11/04/06 07:48:45.86 .net
MZ-700でやりたいんだよね。
その気持ち良く分かるぞ。

741:ナイコンさん
11/04/07 13:18:02.21 .net
MSXのラリーXって上下左右にスムーズスクロールを実現してたね
やればできるんだね

742:ナイコンさん
11/04/07 16:07:44.28 .net
ラリーXは良移植が多いね。
X1版も実にスムーズで楽しめた。

743:ナイコンさん
11/04/07 17:54:29.89 .net
ラリーXならN88BASICで充分実現できる

744:ナイコンさん
11/04/07 18:03:27.07 .net
あほな!

745:ナイコンさん
11/04/07 20:25:59.68 .net
>>743
再現できるんだ。それなら気持ち悪いバナーを入れてる自分のサイトにUPしてみろよw

[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE◆SD2/42SuKsさんよwww

746:ナイコンさん
11/04/07 22:22:48.55 .net
おっけー
一週間ちょっと待ってってくれ
逃げるなよ?

747:ナイコンさん
11/04/08 04:46:16.04 .net
頑張れ高卒工員w

748:ナイコンさん
11/04/08 11:56:34.02 .net
中卒VS高卒か

749:ナイコンさん
11/04/08 12:25:56.16 .net
福盛俊明の自作自演

750:ナイコンさん
11/04/08 13:04:18.79 .net
>>746-748は、[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE◆SD2/42SuKs。

北九州市民ケーン
スレリンク(koumu板)

751:ナイコンさん
11/04/08 21:40:08.14 .net
この板、「>>XXXは○○○」「○○○乙」みたいに
見えないものが見えちゃってる奴が多いよね。

752:ナイコンさん
11/04/08 22:43:36.19 .net
福盛俊明乙

753:福盛俊明
11/04/09 02:01:30.61 .net
アハアハ~♪”

754:ナイコンさん
11/04/09 12:24:49.26 .net
>>751
クソコテがゲハや携ゲ板に出ばってからだと思う。

755:ナイコンさん
11/04/09 14:10:20.54 .net
>>754
クソコテが親父のせいで大学行けなかったからだと思う。

756:ナイコンさん
11/04/09 16:45:09.32 .net
部屋の掃除がてらX68kゲーのコレクションを整理してたら、謂れのない
FM-7版ゼビウスの5インチディスクが出てきた...
プレイしてみたい気もするが実機がないのでどうしようもないな...orz

757:ナイコンさん
11/04/09 22:31:00.28 .net
くれ

758:ナイコンさん
11/04/14 09:30:04.21 .net
>>746
今日で一週間ですね^^

759:ナイコンさん
11/04/25 19:58:12.63 .net
二週間以上経ちました

214:[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE◆SD2/42SuKs :2011/04/23(土) 15:42:06.69 ID:0weplfcw0
>>213
オマエってエグイな。食材として冷蔵庫に入れてあるキュウリやナスを
オレのケツに入れたら食べられないだろ(笑)
てかヨォ~、そんなコトやるのはガーデニングで野菜育ててる夏だけ。
普段は、ばりバイブ使っとるけんね。

ヲヲ♪”オマエもついにウォシュレットで感じちゃったのか(アハ♪”
ビデとおしりが同時に出ないのは知ってるよ。
オレとしてはビデ=弱め出力、おしり=強め出力っていう認識だけどな。
そのときのケツの欲求度合いによって使い分けている。

スレリンク(chiri板)

760:ナイコンさん
11/05/02 22:49:05.48 .net
ドルアーガ31面はスタートボタンを押すというのがあったけど
パソコン版はどうなってたの?

761:ナイコンさん
11/05/02 23:51:36.69 .net
>>760
MZ15→S
77AV→RETURN
FC→SELECT

762:ナイコンさん
12/10/19 18:15:31.74 .net
>>141

125 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 11:55:52.68
ナムコにいた人がm5のナムコゲームはナムコの開発だと証言してるが、
新人研修の課題だったとは。

URLリンク(twitter.com)

大森田不可止
‏@omorita
MSXはナムコの頃、MSXとほぼ同じハードだったM5が新人研修の課題だった。
新人研修で作ったキング&バルーンが評判良かったんでMSXで発売することになった。
当時は完成して、店頭に並ぶまで6ヶ月だったなぁ

763:ナイコンさん
12/10/19 19:10:57.10 .net
佐藤誠市 ‏@SugarSeisan

親が子供の成長の姿を見たときにあんな感じになるのだろうか?
ゲーム開発者として最高の気分であった。
最低の気分になったのは、でもまだまだ課題は残っているなと会社に帰って来たとき、
プログラマの黒須さんがセガの家庭用ゲーム機用の『ギャラガ』を作っていたとき。

764:ナイコンさん
12/10/19 21:36:01.03 .net
>>763はどういう意味だ?

765:ナイコンさん
12/10/22 18:54:54.60 .net
自分も最初は意味が分からなかったが、こんな感じか

---
ゲーム開発者として最低の気分になったのは

・(仕事が終わったと思ったけど)でもまだまだ課題は残っているなと会社に帰って来たとき

・プログラマの黒須さんがセガの家庭用ゲーム機用の『ギャラガ』を作っていたとき

の2つ。
---

766:ナイコンさん
12/10/22 22:00:51.84 .net
いや、セガギャラガのひどい出来に、移植ではまだ課題が残ってると感じたんじゃないか?

767:ナイコンさん
12/10/23 01:25:36.34 .net
前後のつぶやきがないと意味不明だろうが
まとめられてるからググれば出てくるよ

768:ナイコンさん
12/10/23 01:27:31.63 .net
推測でググれば出てくるといってしまったが出てこなかった
togetterで検索してくれ

769:ナイコンさん
12/10/24 00:22:41.67 .net
ああ、やっと意味がわかった。
プログラマが自分の依頼とは別の仕事をやってたのでモチベーションが下がったのね。

770:ナイコンさん
13/06/03 06:48:58.98 .net
X68のはROMから吸い出して、X68で動くように改造していた
専用エミュを作る感じ
PSのミュージアムの初期のは開発委託会社がフリーソフトのエミュレーターを使ったためトラブってたよ

771:ナイコンさん
13/06/03 13:43:18.72 .net
かなり古いスレだと思ってたが最古ではないんだな

772:ナイコンさん
13/06/03 21:09:32.66 .net
>>581
すげー遅延レスだが、
なんかの展示会の時にFMゼビウスについて電波の営業さんに文句言ったら、
「2ヶ月殆ど寝ずに血を吐いてやったんだから許してやってくれ」と言われてしまったんだが
○藤さんからかなりいじめられてたらしい。

773:ナイコンさん
13/06/03 21:52:38.97 .net
PCGもスプライトも無いんだしな。

SonicBoomを見て、ゼビウスももうちょっとなんとかなったんジャネ?とは思ったがw

774:ナイコンさん
13/06/03 22:42:43.89 .net
テンキー5は移植の問題じゃないよね

775:ナイコンさん
13/06/03 23:02:14.52 .net
そもそもゼビウスをテンキーでやろうなんて馬鹿はいないだろ

776:ナイコンさん
13/06/03 23:11:51.30 .net
案外いるもんよ

777:ナイコンさん
13/06/03 23:30:56.78 .net
テンキーでプレイとか当時は普通じゃないか?

778:ナイコンさん
13/06/03 23:32:33.84 .net
電波のゼビウスはジョイスティックつきのが結構売れたらしいからね

779:ナイコンさん
13/06/04 06:11:14.64 .net
>>775
そうとは限らないよ。
そもそも、FM-77L2で初めてFM音源(OPN)とジョイステッィクが純正対応した。
当時は、FM-77L2も登場してないので、>>778のいうようにジョイスティック付きゼビウスが結構売れた。
また、マイコンBASIC Magazineの記事のでも、FM-7版のゼビウスは、
テンキーの2,4,6,8だけでなく、1,3,7,9の斜めを上手く使って下さいみたいなことが書いてあった。

780:ナイコンさん
13/06/04 19:40:25.20 .net
>テンキーの2,4,6,8だけでなく、1,3,7,9の斜めを上手く使って下さいみたいなことが書いてあった。

テンキー5だけ無いんだね

781:ナイコンさん
13/06/04 21:59:52.39 .net
FM-7はゼビウスが出る前から電波のプリンタポート接続ジョイスティックが出てたよね
同社のゲームに対応していたのはもちろん、他社も結構サポートしていたりして
77AVが出るまでのデファクトスタンダードだったよね

782:ナイコンさん
13/06/04 22:32:12.06 .net
スタンダードはFM音源ボードに付いてくるやつじゃないか?

783:ナイコンさん
13/06/05 08:20:20.33 .net
>>781
電波新聞社のプリンタポート接続のジョイスティックはゼビウス同梱のが最初で
単品発売はその後

784:ナイコンさん
13/06/07 22:11:17.45 .net
>>783
それって実話?

785:ナイコンさん
13/06/08 00:45:49.63 .net
>>784
別人だが、多分、間違いない。
FM-7のプリンタポートにジョイスティックをつなぐアイデア自体は初期からあったけど、
商品化されたのはゼビウスにバンドルされたのが初めて。
でも、さほど経たない内にFM音源カードが出てジョイスティックがセットにされたので、結局こちらが主流になった。

786:ナイコンさん
13/06/08 00:56:05.47 .net
>>785
>>784はマルチレス

787:ナイコンさん
13/06/08 19:53:24.49 .net
電波スティックは同梱効果もあってか普及率は高かったイメージ

788:ナイコンさん
13/06/08 22:33:56.72 .net
>>787
ジョイ付きゼビウスって定価幾ら位だったっけ?

789:ナイコンさん
13/06/09 08:27:39.17 .net
>>788
FM用のXE-7/77付きは9,300円
ソフトのみは5,900円

X1用のXE-1付きは7,500円(ソフトのみはFMと同価格)だからFM用は高いな

790:ナイコンさん
13/06/09 16:07:10.35 .net
FM用は特殊(セントロニクス仕様)だからしょうがないけど
単純に差額で考えると割とリーズナブルだと思う

791:ナイコンさん
14/06/21 08:42:17.74 .net
>>791
ゼビウス以降の電波ゲームは対応。
他社でもこっそり対応があったみたい。

でも77とFM音源カード登場後はアタリ標準対応が主流になっちゃって、電波式は廃れるんだけど、
ゲーム内部にジョイスティックのサブルーチンがあると改造するのも楽なので、
自分は改造して電波スティックを使ってたよ。

792:ナイコンさん
14/06/22 20:26:29.33 .net
なるほど
電波新聞社もこういうガジェット系で食って行けた気もするんだが
うまくすればエレコムに取って代われたかも知れない

793:ナイコンさん
14/06/23 19:34:04.47 .net
考え過ぎ杉

794:ナイコンさん
14/10/13 09:06:10.35 .net
HORIの替わりぐらいか

795:ナイコンさん
14/11/09 23:03:48.92 .net
FM77AV版ドラゴンバスターは、本家アーケード版より面白い。

796:ナイコンさん
14/11/10 14:05:11.99 .net
gomi

797:ナイコンさん
14/11/10 16:38:27.54 .net
kami

798:ナイコンさん
14/11/10 20:27:17.05 .net
AVのドラバスはでき良かったけど走りながら敵を斬れないのが唯一の不満だった
タイミングを色々試してみたけど敵に接触してダメージうけちゃうんだよなぁ

799:ナイコンさん
14/11/16 14:56:25.13 .net
MSX2対応に改造したマッピー
URLリンク(www.youtube.com)

800:ナイコンさん
14/11/16 21:31:32.27 .net
gomi

801:ナイコンさん
14/11/17 23:04:07.09 .net
kami

802:ナイコンさん
14/11/17 23:25:26.58 .net
>>799
いいねぇ
MSXはスペイン語圏の人々が頑張っている感じ

803:ナイコンさん
14/11/17 23:53:46.57 .net
ご先祖様が倒せちゃうんだ…

804:ナイコンさん
14/11/20 16:47:21.36 .net
>>799はオランダの人だったか

805:ナイコンさん
14/11/22 16:21:54.11 .net
そういや8001のマリオブラザーズなんてのもあったな

806:ナイコンさん
14/11/23 06:27:13.92 .net
これね
URLリンク(www.youtube.com)

807:ナイコンさん
14/11/24 07:35:21.15 .net
>>806
任天堂の(C)があるな 許諾を取ったのか?

808:ナイコンさん
14/11/24 16:39:00.61 .net
許諾無しで(C)つけるってw…当時ならあり得るかも

809:ナイコンさん
14/11/24 17:33:16.01 .net
最近もあった

810:ナイコンさん
14/11/24 19:00:45.84 .net
マジかよw

811:ナイコンさん
14/11/24 19:27:12.73 .net
「ハイスコアガール  事件」 でググれ

812:ナイコンさん
14/11/24 23:53:47.28 .net
ハイスコアガールの騒ぎってこういうことだったのね

813:ナイコンさん
14/11/25 09:26:08.03 .net
あーこれなー
当時POPCOMかなんかの懸賞で当たったわ

814:ナイコンさん
14/11/27 11:22:52.41 .net
いくら無印PC-8001でも、もうちょっとなんとかなりそうなもんだけどな>>806

815:ナイコンさん
14/11/28 14:56:47.27 .net
>>806
これはちゃんと許可取ってたと思う

816:ナイコンさん
14/11/28 16:32:14.15 .net
ハチマリは任天堂公認って事で話題になってたんじゃね?
逆に非公認だったらサイヴァンとかで大騒ぎになってたと思う。

817:ナイコンさん
14/11/29 19:52:05.02 .net
大騒ぎにならないのが当時だろ

ドンキーコングの偽物なんて山ほど出てたぞ

818:ナイコンさん
14/11/29 23:02:04.16 .net
「PC88ゲームライブラリ」の84年2月にパッケージ画像が出てるけど
パッケージ絵も原作そのままだし任天堂のロゴマークも入れてるね

ちなみに83年あたりからパソコン雑誌にアーケードゲーム会社が
「勝手に移植ゲーム売ってるところはウチに許諾とってね でないと訴えるよ」的な
広告を出すようになってるね

819:ナイコンさん
14/11/30 07:38:43.10 .net
I/Oにセガが1ページ分の警告の広告を出してたのはインパクトあったな
他の会社は見たことない
あれ?セガでよかったかなタイトーのような気もしてきた

820:ナイコンさん
14/11/30 10:09:27.20 .net
セガがI/Oにそういう広告出してたのは確実。
ここに挙げられたゲームは許可取ってから売ってねって意図なんだけど、
セガが作ったゲームが大量にリストアップされてたのは確かにインパクトあったな。
ドラスピのエンディング見てアレを思い出したのは俺だけかw

821:ナイコンさん
14/12/01 00:15:21.82 .net
>>817
いや、マリオが出た頃は既に著作権の意識は高まってた
アーケードゲームメーカはコピー問題で知財関連の部署に力入れてたからな。
I/Oのコムパックも訴えるぞって言われたのか、訴えられたのかで、
そのままの名前で売れなくなって名前変えたりしてたしな。

822:ナイコンさん
14/12/01 09:48:16.29 .net
パックマン事件の判決以降からじゃないの?

823:ナイコンさん
14/12/01 12:16:20.36 .net
AVのドラバス(プッ

824:ナイコンさん
14/12/01 19:10:30.50 .net
屁こき虫

825:ナイコンさん
14/12/02 03:56:29.30 .net
>>822
判決が出た後は名前変えてもダメになったはずだ

826:ナイコンさん
14/12/03 14:29:29.76 .net
【ハイスコアガール裁判】著作権侵害の証拠、提出せず 
SNKプレイモア側「1000件の不法行為で時間かかる」
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

827:ナイコンさん
14/12/23 21:56:18.45 .net
「ハイスコアガール」事件について
URLリンク(www.kisc.meiji.ac.jp)

828:ナイコンさん
14/12/29 08:52:22.40 .net
チョソが裏におるんや裏に

829:ナイコンさん
14/12/29 17:17:35.20 .net
チョンはどこにでもいるよ

ほら、君の横にも

830:ナイコンさん
15/05/05 10:49:02.39 .net
>>43
82年前半くらいまでの業界はまだまだ無許諾移植が多かったですね。
音響センターRAM、コムパック(I/O)だけじゃなく、HAL研もギャラクシアンやラリーXを無許諾で出してたし。
HAL研は後に正式に許諾を得てますが。
80年頃の初期ハドソンはゲームじゃないけどPALLってPASCAL似言語でもろ盗作が判明してたりして。
さすがに他人が作って雑誌に載せたプログラムを勝手に売っちゃまずいだろと。
もしかして持ち込みでチェックできなかったのかも知れないけどね。

831:ナイコンさん
15/05/05 11:07:15.48 .net
FM系はハードに精通した開発者が(相対的に)少なかった。
FMハードに精通したフリープログラマーを各ソフトメーカーで奪い合い状態。
電波は「なにわ」こと藤岡始め、FMに精通してなかったプログラマーが移植を担当したのがFMの悲劇。

832:ナイコンさん
15/05/05 11:31:53.72 .net
>>112
88ゼビウスはキャラ1プレーン、背景2プレーンで重ね合わせしてる。
背景2プレーンのパレット割り当ては白黒緑黄で青が入る余地がなかった。
青を入れるとしたら白か黒との入れ替えで、それはそれで変な部分は出る。
それにしてもFM7板のパレット割り当ては最悪だったな。
なにわの美的センスおかしいだろ。

833:ナイコンさん
15/05/05 11:42:02.82 .net
M5は当時ナムコの新人研修ハードだったらしい。
あくまで研修であって製品にはならないけど。
MSXのボスコニアンとワープ&ワープは当時ナムコのトッププログラマだった深谷氏が移植。

834:ナイコンさん
15/05/05 12:56:52.12 .net
FMゼビウスは道浦が移植したのだが、88と同じ配色にすれば最悪の事態はさけられた。
なぜかFMゼビウスは2プレーン+2プレーンで、1プレーンの重ね合わせをしていた。
88ゼビウスより色を多く使える方向でやったのに、なぜ画面の印象で負けてるのか。
キャラの配色が青赤シアン透明とか、あまりにもパレットの配色が悪かった。
しかも、ハードで2ドットスクロールができるにもかかわらず4ドットスクロール。
おそらくこれは、先に藤岡が移植したX1版のキャラの動き含めて全体の流れが流用できるからと思われる。
技術的にはFMゼビウスの数ヶ月後に出たI/OのNOBOと同じ技術を使えればと思う。
それにあと半年待てば純正のATARI端子出たし、もっとじっくり作ればよかった。
NOBOは背景1プレーン、キャラクタ2プレーン。
2ドットハードスクロールでキャラの同期ズレもなし。
キャラクタプレーンの中の青と白を使って両端をマスクしてスコアエリアとし、その下に背景パターンを持つ。
(FMはサブCPU側メモリにパターンを置ききれない場合はゲーム中にメインCPUとハンドシェイクしてパターンを渡さなければいけず、全体の速度が低下してしまう)
ゼビウスの場合、背景の配色を良くしたほうが効果的なので88と同じように背景2プレーン、キャラ1プレーンにしたほうがいい。
キャラは白一色でもキャラの動きとなめらかスクロールでゲーム性を移植すればよかった。
FM版は画面もゲーム性もどうしてこうなったって出来。

835:ナイコンさん
15/05/05 13:13:13.99 .net
キャリーのギャプラスは当時の98のCPU速度を考えれば神だった。
さすがは天才長谷川(だよね?)
背景や重ね合わせとかは省略してるけど、ゲーム性と速度はすごかった。

836:ナイコンさん
15/05/05 13:34:44.46 .net
>>420
史上最大とは思わないが、ドルアーガがクソゲーなのは同意。
ただ、制作の動機がマッピー基盤の在庫をはかすためなのは同情する。
マッピー基盤はどうやら縦方向の仮想BGがないようで、きれいなスクロールは横だけ。
だからドルアーガもああなった。
あれの人気がでたのは、デゼニランドと同じ理屈。
みんなで同じなぞを解くという、価値観が多様化したいまなかなか見られない現象。
ゲーム性では遥かに上回るマッピーを遥かに上回る出荷台数なのは皮肉。

837:ナイコンさん
15/05/05 13:36:36.62 .net
>>422
ゼビウスの記事はベーマガよりログインが先でしょ。
あれみて、やっぱりアーケードはすごいなと思ったものだ。

838:ナイコンさん
15/05/05 17:06:17.58 .net
>>438
S1には何も移植されなかったと思う。
S1には320x200,IG(PCG),ALUと移植するには良い要素が揃ってるのだけど、本体発売が1984年じゃあまりに遅すぎた。
>>461
パックランドの多重スクロールはネックにはなってないでしょ。
絶対に多重にしなきゃいけないわけじゃないし。
>>466
80SRがオンメモリに出来たのは横320だし縦も間引いてるし、結果的に背景パーツのデータ量1/4、キャラクタパーツのデータ量1/2だから。
>>488
80SRはそんなことしなくてもハードで重ねてた。1ライン置きに描いたのは単に速度とデータ量の関係。

839:ナイコンさん
15/05/05 17:07:30.38 .net
>>473
同意
FM77AVなら2画面独立スクロールに対し、パレット操作でそれぞれに4096色中8色2画面を設定、合計4面。
独立スクロール面A(ハードウェア1ドットスクロール)
 面1 背景
 面2 アンドアジェネシス、スクロール同期の敵キャラ
独立スクロール面B(スクロールしない)
 面1 自機関連、スコア等
 面2 スクロール非同期の敵キャラ
キャラクタはMMU使ってメインがVRAMに転送し、描画はサブCPUが極力平行動作すればかなりいけるんじゃないかな。

840:ナイコンさん
15/05/05 17:08:57.90 .net
>>505
FM-7は藤岡と一緒にラシャーヌソフトやってた道浦って人。パックマンもたぶんそうでしょ。
スクロールは4ドットだよ。理由はおそらくX1ゼビウスからの移植性でしょう。
>>545
たぶんだけど、88SRのドラバスは持ち込みじゃないかな。
いや、当時制作途中のを見せられたことがあって持ち込むっていってた奴を当時知ってたので。
まだ17歳くらいだった。
>>553>>554
88やFMの場合、あの手のゲームはプレーン分離&パレット機能を使ってるので、白だからってRGB全部描く必要はない。

841:ナイコンさん
15/05/05 17:10:40.25 .net
>>677
FP-1100は遅い2MHzの低機能サブCPUにゲームのほぼすべて移管することになるので、速度的に厳しい。
画面モードは320x200 8色、もう1面にグラフィックパターンを格納する形式。
パレットもない。
ハードスクロールはないので、割り切って8ピクセル単位の波うちスクロールで。
サウンドはBEEP。
>>694
ゲームをする前提なら無印88のほうが速いと思う。
FP-1100はゲームの場合、遅い低機能サブCPUに任せないといけない。

842:ナイコンさん
15/05/05 17:11:19.64 .net
>>706
デービーソフトの移植だけど、特に馬鹿売れしたという話もきかず。
アーケード移植はあれだけだったかな。82年くらいにアイスブロックていうペンゴ似ゲームはあったけど。
>>720
MZ-700ユーザーはハドソンの野球拳でどぞ
>>762
新人研修でM5のソフトを作ってたのは事実だけど、それを市販したことはない。
市販品はちゃんと経験つんだ社員がやってた。

843:ナイコンさん
15/05/05 17:12:03.00 .net
当時のナムコゲー28x36キャラクタ(224x288)を640x200に移植するには、
オリジナルの1キャラクタ8x8を16x6にコンバートして扱うのがいいかと。
それだと448x216なんだけど、横方向で余る1/3はスコアや残機表示で。
縦方向に足らない16ドットは適当にカットで。
こうしておいて、移動に使うsincosテーブルの縦方向のベクトルを75%にすれば、パターン作成などのアルゴリズム的な問題は最小化されるのでは。

844:ナイコンさん
15/05/05 17:14:08.77 .net
80年代中ごろから、Z80系はICEが何十万か程度で使えるようになったため、中規模のソフトメーカーでも98のCバスに接続したりシリアルで接続するICEを使った開発が普通になった。
問題は6809で、FMの開発でICEって聞いたことがない。
今ならぐぐれば6809のICEがまあまあの値段で見つかるけど、当時はどうだったか知ってる人いますか?
もちろんアーケードメーカーは何千万もするHPでICE開発してたわけですが。

845:ナイコンさん
15/05/06 20:41:46.98 .net
ヒットポイントが何千万あってもクリティカルでイチコロよ

846:ナイコンさん
15/06/28 16:48:48.97 .net
>>842
の割にはM5のナムコゲーの出来の酷さよ・・・

847:ナイコンさん
15/08/20 23:49:57.91 .net
>>842
沙羅曼陀2は新人研修の課題だったらしい

848:ナイコンさん
15/09/11 20:47:43.67 .net
>>254
タイトーはゲームによっては288*224を採用したのもあったよ
ダライアスなんか3画面合わせて864*224
ナムコ 288*224
セガ、カプコン 256*224から320*224へ移行
コナミ 256*224から304*224へ移行
任天堂 256*224から売れたコンシュマーに専念
ファミコンと同じVS筐体の256*240も経てスーファミまで256*224が続く
SNK 256*224から384*224のネオジオへ移行
アイレム 256*224から384*256へ移行
タイトーはゲームによって色々あり
こんな感じ?

849:ナイコンさん
15/09/12 11:24:55.44 .net
ガプコンもGPシステム以降は384*224になったよね。

850:ナイコンさん
15/09/15 13:09:55.14 .net
>>848
ネオジオは320*224じゃねえ?
カプコンはCPシステム384*224へ移行では

851:ナイコンさん
17/01/24 01:01:12.97 .net
77AVではギャラガが広告にあるっぽいね(誰も実物見たことないので多分表記ミス)
後ファンタジーゾーンは発売中止か・・・ただでさえ衰退する8bit機種の中で、一番勢い弱かったFM系だったししゃーないね
ドルアーガの無印7用5インチ版とか、今電波にいる人すら「実は見た事無い」って話しだし・・・

852:ナイコンさん
17/01/25 09:43:43.90 .net
AVのファンタジーゾーンはアスキー開発

853:ナイコンさん
17/04/30 22:06:38.05 .net
8001mk2のギャラクシアンはなかなかのクオリティだった記憶。

マリオブラザーズも良移植だった。

854:ナイコンさん
17/06/09 20:33:55.90 .net
マリオブラザーズって何?
Westsideの80用?
スペシャル?
パンチボール?
マリオブラザーズだけじゃ存在しない?

855:ナイコンさん
17/07/26 00:28:03.20.net
ビデオゲームアンソロジーシリーズ
URLリンク(www.youtube.com)

856:ナイコンさん
17/08/13 21:37:55.35 .net
8001mk2のギャラクシアンはよくできてた。
あいまいだけどパックマンもあった記憶。

857:リンク+
17/09/16 09:34:30.62 .net
>>854
知っているよ。
24面までぶっつづけてプレイしていたな。
貴重なディスクシステム版で…。

858:ナイコンさん
17/09/16 10:05:28.66 .net
キットカット意味無人

859:ナイコンさん
17/11/23 01:08:23.43 .net
MAXマシーンのポールポジション2

860:ナイコンさん
18/07/24 07:53:04.67 .net
九十九のPUCK MAN

861:ナイコンさん
18/08/08 22:15:52.79 .net
>>860
パクリっでしょ。

862:ナイコンさん
18/10/31 21:46:11.70 .net
マイコンソフト社消滅してた
URLリンク(www.dempa.co.jp)
■2018.8.14 マイコンソフト社、電波デザイン社との合併について
 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
 このたび、更なる事業発展を目指し弊社の100%子会社であるマイコンソフト株式会社と、 電波デザイン株式会社を吸収合併し事業継承する事となりました。
 これに伴い、マイコンソフト株式会社と電波デザイン株式会社は平成30年9月30日で解散致します。
 マイコンソフト社に関しては、新たに10月1日より  株式会社電波新聞社マイコンソフト事業部としてお取引させていただきます。
 電波デザイン株式会社は株式会社電波新聞社デザイン部としてお取り引きさせていただきます。 どちらも、取扱製品、担当窓口などに変更はございません。

863:ナイコンさん
20/09/20 22:55:21.00 .net
うける

864:ナイコンさん
21/05/22 21:16:55.91 .net
懐かしいスレ

865:ナイコンさん
21/05/22 21:17:29.89 .net
スーパーから許可してあげる

866:ナイコンさん
21/07/30 06:03:26.99 .net
ないでしょ

867:ナイコンさん
21/10/26 22:13:26.09 .net
URLリンク(twitter.com)
タイニーP/四寺儀けんぞう@Kenzoo6601
今さらの話かもしれないけどマイコンソフトの8001用ディグダグのタイトルに「RAM SOFT」とある件、
別の用事で富士音響の広告を調べてたらベーマガ83年3月号にだけそのまんまの写真があるのを見つけた 
前後の号には写真だけでなく「PCのグラフィックの限界にチャレンジ~」というキャッチコピーもない
URLリンク(pbs.twimg.com)
(deleted an unsolicited ad)

868:ナイコンさん
21/11/21 06:57:46.73 .net
ふーさん

869:ナイコンさん
22/05/05 10:33:15.66 .net
ふーん( ´_ゝ`)

870:ナイコンさん
[ここ壊れてます] .net
ココも出いて

871:ナイコンさん
[ここ壊れてます] .net
わして

872:ナイコンさん
22/09/25 07:19:05.89 .net
なつ

873:ナイコンさん
22/09/25 07:19:27.24 .net
意志あるわ

874:ナイコンさん
22/09/25 07:19:50.32 .net
石と違う

875:ナイコンさん
22/09/25 07:20:17.22 .net
いややー

876:ナイコンさん
22/09/25 07:20:36.69 .net
やーせ

877:ナイコンさん
22/09/25 07:21:04.97 .net
ゲストな

878:ナイコンさん
22/09/25 07:21:18.39 .net
うんさ

879:ナイコンさん
22/09/25 07:21:34.89 .net
おわい

880:ナイコンさん
[ここ壊れてます] .net
いいね

881:ナイコンさん
22/10/06 16:43:05.07 .net
指名しておく

882:ナイコンさん
22/10/11 07:10:18.69 .net
感謝します

883:ナイコンさん
22/10/12 07:17:52.37 .net
今次さん

884:ナイコンさん
[ここ壊れてます] .net
支持しますね

885:ナイコンさん
[ここ壊れてます] .net
頑張ってな

886:ナイコンさん
22/10/19 06:42:59.43 .net
通達します

887:ナイコンさん
22/10/22 07:07:11.64 .net
ふさわしい

888:ナイコンさん
22/10/23 07:21:52.13 .net
みる

889:ナイコンさん
22/10/26 06:50:26.79 .net
あるよ

890:ナイコンさん
22/11/05 07:21:12.08 .net
透明

891:ナイコンさん
22/11/23 07:13:13.50 .net
耳市

892:ナイコンさん
22/12/18 13:27:49.88 .net
見ておけ

893:ナイコンさん
23/01/02 08:58:10.04 .net
名作があった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch