OS-9スレッドat I4004
OS-9スレッド - 暇つぶし2ch608:ナイコンさん
18/03/22 10:04:28.54 .net
引っ越しの最中は忙しくてもうこんなん処分しちゃえってなっちゃうよね
時間に余裕があればオクで高価で売れるのに
保存しておくにしてもそのスペースと負担を保管料に換算すると
実はオクの価格と変わらないくらいかかってるんだけど、11は貴重だからもったいないね

609:608
18/03/23 22:37:35.77 .net
両方とも中古で手に入れたマシンだったけど、AD2+の前のオーナーは相当な
マニアな人だったようで8088カード、第2水準漢字ROM、ソフトではMW-Cや
LISP、Modula2やスクリーンエディタなんかがごっそりが付いていた。
付いてきた256kBカードは秋葉の半導体販売店でDRAMを買ってきて
1MBカードに改造して使っていた。(当然MC6809⇒63C09換装)
あとジャンク屋漁りしていて見つけた富士通の67MBHDDをつなぐために
ごそごそやっていたけど時間切れで放置。

610:ナイコンさん
18/03/23 23:04:04.66 .net
Modula2て市販されたっけ?
Oh!FMから打ち込んだんかな

611:ナイコンさん
18/03/23 23:05:18.41 .net
処分したってのが廃棄だったら万死に値する

612:ナイコンさん
18/03/24 00:18:00.13 .net
Modula-2/09
URLリンク(i.imgur.com)

613:608
18/03/24 00:24:41.10 .net
某BBSで欲しい人が見つかったから譲ったよ。
なんでも生産ラインの制御用に使っていたFM-11が
故障して探していたとか。

614:ナイコンさん
18/03/25 00:42:55.96 .net
ならば良かった

615:ナイコンさん
18/03/25 11:19:19.28 .net
FM-11は「象が踏んでも壊れない」戦車パソコンなんて言われていたからなぁ
OS-9は制御用にも使われていたとか
私が目にしたのは超伝導関係の測定装置でOS-9/68kで動いていた

616:ナイコンさん
18/03/26 13:16:12.01 .net
俺も引っ越しの時に11EX(AD2+相当までROMも含めて改造)捨てちまったよ。
残ってるのは8088の代わりに挿したV20と63C09Eくらいだな。
代わりになるものはいくらでもあるけど、Unified I/Oなんて他になかったな。
画面をファイルにコピーすれば画像ファイルが作れたり、プリンタにコピーすれば
印刷出来たりとかね。

617:ナイコンさん
18/03/29 00:59:44.56 .net
>>615
自分が見たのは半導体製造装置。
CDEっていうドライエッチング装置の一種。
OS-9/68Kだったけど、いまいちモッサリだったな・・・

618:ナイコンさん
18/04/03 13:14:05.78 .net
【昭和レトロ】 Oh!mz 1983年2月号 日本ソフトバンク
商品説明
注意事項
発送詳細
支払方法
DOSについての解説記事が載るようになりました。

CP/Mなんてなつかしい話です。
MZ-80K/C用に6809ボードが発売され、OS-9が走ったなんて…
ついつい読みふけってしまいます。
X1の紹介記事もあります。
時代を考えたらたいへんきれいな一冊です。
状態「中」

1983年だったのか・・・

619:ナイコンさん
18/04/05 08:31:21.38 .net
ReFlex(6809用flexエミュ)というシェアウェアを
使っている人は居ますか?
居たら使用感を聞きたいのですが。

620:ナイコンさん
18/04/05 14:22:40.25 .net
動作環境がWin95/98かAmigaか。

621:ナイコンさん
18/04/05 14:59:26.47 .net
>>620
Win95/98(Win7)です。
AmigaやAtariは、資料もソフトも持って無いので。

622:ナイコンさん
18/05/12 20:48:13.02 .net
>>619
これじゃないの?
Windows7上で普通に無料で使えるみたいだけど
ただ、イメージディスクのファイル吸出しツールが使えないのでイメージディスクからファイルが取り出せない
Windows7上のファイルをディスクイメージにコピーすることは可能
(多分エミュレータ上のWindows98とかでならイメージディスクのファイル吸出しツールが使えるかも)

623:ナイコンさん
18/05/12 20:49:01.80 .net
URLを貼り忘れた
URLリンク(www.datapipe-blackbeltsystems.com)

624:ナイコンさん
18/05/12 20:56:01.93 .net
>>623の簡単な使い方
flexのディレクトリ表示
cat
cat,0            ドライブ0を表示
cat,.cmd            *.cmdの表示
cat,1,.cmd  ドライブ1の*.cmdを表示
システムドライブ、ワーキングドライブの設定
asn,w=1,s=0  ドライブ1をワーキングドライブに、ドライブ0をシステムドライブに設定
basic  basicの起動
xbasic  xbasicの起動
flex  basicからflexに戻る

新しいvirtual diskの作成
コマンドプロンプトから
mad temp-disk001.dsk TEMPDISK 1111 255 255

virtual diskにファイルをコピー
コマンドプロンプトから
inject hoge.txt temp-disk001.dsk hoge.txt
virtual diskからファイルをコピー
windows95上からDOSプロンプトで(Windows7だと動かない)
distill hoge.txt temp-disk001.dsk hoge.txt

625:ナイコンさん
18/05/12 20:58:32.34 .net
URLはこっちの方がいいか
URLリンク(www.datapipe-blackbeltsystems.com)

626:ナイコンさん
18/05/15 08:00:26.66 .net
>>622 - >>625
thx!
シェアウェアなので機会があれば送金したいと
思うが。
メールでcredit cardの情報を送るというのが...。

627:ナイコンさん
18/07/27 19:00:01.56 .net
FLEXのエミュレータは他にもあるね
URLリンク(www.evenson-consulting.com)
ダウンロードはここから
URLリンク(www.evenson-consulting.com)
FULL Kitのこれを落とすといいかも
URLリンク(www.evenson-consulting.com)
インストールしたら
SWTPCemu.exeを起動
最初に開く画面でまたは[View]メニューの[Options]の画面で
[Restore From File]ボタンを押してSWTPC_6809_FLEX.cfgを選択
MonitorにはROMImages\6809の中に入ってるSbug18.stxを指定
ProcessorはSWTPC 6809を指定
ドライブ0にはDisks\FLEX6809の中にあるDisk08.dskを指定
[Save to File]で設定を保存
OKで閉じる
ONボタンを押すとモニタが起動するので「U」を入力
するとドライブ0から起動する
Disksにいろいろなディスクが入ってるので試してみるといい

628:ナイコンさん
18/07/27 19:00:20.84 .net
ディレクトリ表示は
cat
ドライブ0のディレクトリを表示したいなら
cat,0
ドライブ0の拡張子がCMDのファイルだけ表示したいなら
cat,0,.CMD
(大文字小文字は区別されます)
テキストの表示は
LIST
ドライブ0のFLEXLIB.TXTを表示したいなら
LIST,0.FLEXLIB.TXT
ドライブ0のFLEXLIB.TXTを表示したいならの1行目から20行目までを表示したいなら
LIST,0.FLEXLIB.TXT,1-20
バーチャルディスクへのファイルの追加や取出しは[Tools]→[Manipulate Floppy File]で行う
Importで追加
Exportで取り出し


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch