OS-9スレッドat I4004
OS-9スレッド - 暇つぶし2ch300:ナイコンさん
11/09/14 00:50:53.75 .net
>>284
>その後、順当に486,Pentiumと32bit CISCプロセッサとして進化した。

スーパースケーラが導入され、外部データバスが64bit化されたPentiumを
単純に"32bit CISCプロセッサ"と言い切って良いかは疑問。

301:ナイコンさん
11/09/14 00:50:56.67 .net
>>284
4004は8ビットじゃないよ。
最初から最後まで間違ってんじゃんw

302:ナイコンさん
11/09/14 00:52:51.16 .net
>>299
6800のABA(A=A+B)のような命令が、6809には相当するものがなかった筈。

303:ナイコンさん
11/09/14 00:56:49.14 .net
>>284
>データの完璧さ

意味不明

304:ナイコンさん
11/09/14 01:00:50.72 .net
>>284
>さらに286を32bitに拡張した80386により、現在のx86アーキテクチャは完成した。

フツー16bitと32bitと並べて"x86アーキテクチャ"なんて言いません。
"386"とか、"x86-32"とか、"IA32"とか、分かるよう表記を区別します。

305:ナイコンさん
11/09/14 01:05:19.23 .net
>>284
>それを受け継ぎ、命令セット互換性を保ちつつ16bitに拡張した8086。

命令セットは大幅に強化されてるし、メモリ空間も広くなってるし、数値演算
コプロセッサの使用も考慮されてるしで↑みたいな単純な話じゃないですね。

306:ナイコンさん
11/09/14 01:05:24.52 .net
必死な奴らw

307:ナイコンさん
11/09/14 01:10:33.12 .net
>>285-305
ざっと読んだが、肝心の「順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?」への反論は無いのか?

308:ナイコンさん
11/09/14 01:12:07.45 .net
>>284
>これに何か異論があるか?

挑発的なこと書いちゃったらいくらかツッコミ入れられるのも仕方ないよね

309:ナイコンさん
11/09/14 01:13:17.01 .net
>>307
>肝心の「順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?」への反論は無いのか?

意味分からんのだけどそれ誰の主張?

310:ナイコンさん
11/09/14 01:14:35.72 .net
8085→PentiumProの過程と、6502→ARM1への過程との本質的な違いは何か?

311:ナイコンさん
11/09/14 01:15:39.02 .net
時間はたっぷりあるから、一晩でも二晩でも考えてなw

312:ナイコンさん
11/09/14 01:16:22.91 .net
>>307
>ざっと読んだが、肝心の「順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?」への反論は無いのか?

>>284>>285が繋がってるって誰も分かってないんじゃないの?

つーか>>285で何言いたいのか俺も分からん。

313:ナイコンさん
11/09/14 01:18:51.58 .net
>>285
>結局、x86アーキテクチャなぞソフトから見たアーキテクチャでしかない。

ソフトから見てx86互換のCrusoeをx86アーキテクチャという人はいないんじゃない?

314: 【東電 64.9 %】
11/09/14 01:19:25.46 .net
x86はDISCでいいだろ

315:ナイコンさん
11/09/14 01:30:48.74 .net
>>285
>もし仮に、インテルが8085から途中の16/32bit CISCを伏せたまま一気にPentiumProを発表したら、
>それはアーキテクチャを継承していないと言えるのか?

8085とPentiumProは、レジスタの構成やフラグの並びなど似たようなところは結構あるよ。
アセンブラのニモニックも共通なのがあるし。
6502とARMは、そうではないね。

316: 【東電 64.9 %】
11/09/14 01:31:50.67 .net
intelがVLIWでx86命令セットの実行エンジンを実装したら
x86アーキテクチャと言ってしまいそうな気がする

317:ナイコンさん
11/09/14 01:53:03.43 .net
>>285
>順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?

何言いたいのか分からん。
6502の何がARMに継承されてるのか説明してみ?

8080→IA32のフラグレジスタみたいな分かり易い例がいいわ。
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
URLリンク(www.kollewin.com)

318:ナイコンさん
11/09/14 01:59:08.21 .net
6502レジスタ(含フラグ)
URLリンク(www.st.rim.or.jp)

ARMレジスタ
URLリンク(www.botskool.com)
ARMフラグ
URLリンク(www.botskool.com)

まあ、これ見るだけでも違うってわかるよね。

319:ナイコンさん
11/09/14 03:23:42.43 .net
>>307
>順次発表したら継承で、

4004→8008→8080→8085→8086→80286→80386→486→Pentium→PentiumPro ってコト?

>飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?

6502→ARM ってコト?

6502からARMに何がどう継承してるの? まずそれを主張すれ。

320:ナイコンさん
11/09/14 03:25:49.81 .net
>>311
>時間はたっぷりあるから、一晩でも二晩でも考えてなw

このヒトまず自分の主張が相手に自分の意図した通りに伝わってるかどうか気にした方いいと思うよ。

321:ナイコンさん
11/09/14 03:51:19.93 .net
>>284-285みたいなこと書いちゃう人だから馬鹿かコミュ障なんじゃないかと…

322:ナイコンさん
11/09/14 06:09:16.66 .net
>6502からARMに何がどう継承してるの? まずそれを主張すれ。
1. 外部からの入力に応じて内部が変化するところ
2. クロックに同期して動作するところ
3. 電気で動作するところ
4. 原料


323:ナイコンさん
11/09/14 10:30:57.66 .net
>>322
>1. 外部からの入力に応じて内部が変化するところ

6502には確かに外部からの入力を内部に反映させる~S.O.(Set Overflow)という入力信号が
存在するが、ARMには同等のものは存在しないのでは?

>2. クロックに同期して動作するところ

SYNCとRDYでシングル命令実行できる6502は、必ずしも「クロックに同期して動作する」とは
言えないのでは?

>3. 電気で動作するところ
>4. 原料

半導体製品として実現された6502に対し、アーキテクチャのライセンスを販売するARMは、
実際の実装は自由であり、上記の主張は必ずしもそうだとは言い切れないのでは?

324:ナイコンさん
11/09/14 20:53:01.16 .net
だれかWikiを書き換えてやれよ
明らかに間違っているだろ


325:ナイコンさん
11/09/14 22:02:12.98 .net
>>284
>>285
おい、なんか返事しろよ

326:ナイコンさん
11/09/14 22:05:12.69 .net
>>307
>肝心の「順次発表したら継承で、飛び越して発表していたら継承ではないと強弁するのか?」への反論は無いのか?

それ以前に、「飛び越して発表したけど継承ですよ」の主張が見当たらんのだが。

327:ナイコンさん
11/09/14 22:38:23.53 .net
えらくスレ違いで盛り上がってるなw


328:ナイコンさん
11/09/15 00:10:47.52 .net
みんな元OS-9ユーザーだったかと思うと頭が痛い

329:ナイコンさん
11/09/15 10:42:19.71 .net
Airユーザーもいるだろ

330:ナイコンさん
11/09/15 14:58:12.55 .net
Air って何? 検索したけど Ubiquiti ?とかいう会社のサイトしか見つからなかった
Microware と何か関係あるのかな
ちなみに自分は、Basic-09 ぐらいしか知らない万年初心者なので、すみません


331:ナイコンさん
11/09/15 15:04:22.90 .net
AirギターのAir。つまり見せかけOS-9ユーザー。

332:ナイコンさん
11/09/15 17:00:09.79 .net
>>330

333:330
11/09/15 18:30:31.54 .net
なるほど、そういう言い回しがあるんですかw
面白い勉強をさせてもらいました。Thx

ちなみに恥を拡げるような質問だけど、割れ(不正)品ユーザの意味も含む?
それとも、OS-9L2まで購入しながらBasic09もろくに使いこなせなかった
自分のような「とりあえず持ってましたー/w」ユーザの意味かな?


334:ナイコンさん
11/09/15 19:25:46.99 .net
うちの犬(=柴犬)の得意技が「Airお手」だったりする。

335:ナイコンさん
11/09/15 20:10:17.71 .net
>>333
まったくOS-9を持っていない、使ったことのない人。


336:ナイコンさん
11/09/15 22:47:35.96 .net
X6のOS-9 68000はCで書かれているらしくとても遅かった
FM-11のOS-9の方がストレス無く使えた
期待して買ったのにとてもshockだった印象が残っている
アセンブラで書かれたOS-9 68000がほしい
そもそもHumanみたいなクソOSやSX-Windowなんか開発して付けるくらいなら
OS-9を付けて欲しかった


337:ナイコンさん
11/09/15 23:59:12.36 .net
>>336
残念だが、X68000用のOS-9はアセンブラで書かれている。

338:ナイコンさん
11/09/16 00:00:48.25 .net
Cだろ

339:ナイコンさん
11/09/16 00:01:35.17 .net
アセンブラは6809版

340:ナイコンさん
11/09/16 00:07:36.86 .net
>>302 >>299
ソース互換だからいいんだよ。
っていうか、アセンブラが頑張ってただけだよ。
この手の命令の場合はスタックにプッシュして、スタック間接
アドレッシング+オートインクリメントとかで実現したと思う。
バイト数は食うは遅くなるはで、その場しのぎならいいけど、
通常はソース書き直すはめになる。
8085→8086の変換の方が効率はよかったな。

341:ナイコンさん
11/09/16 00:12:03.85 .net
>>338 >>339
このスレの住人のくせに何間違って覚えてんだよ。
6809と680x0版のOS-9に限ってアセンブラで書かれている。
もちろんカーネル部分のみね。
680x0版のコマンドは確かにCで書かれたものが多かったかもしれん。
6809版はコマンド類も全部アセンブラ。

342:ナイコンさん
11/09/16 05:07:29.71 .net
MC68Kはクロック当りのIPC値が低いのでカーネルをアセンブラで書いても遅いのではないかと。
開発言語の問題ではなく、そもそもMIPS値が出ない。
MC68K採用した他のOSでも同時にマルチプロセスを起動すれは極端に遅くなります。
FM11は今風に言えばデュアルコアであった為にストレス無くOS9が動いた可能性が大きい。
だからこそUNIX-WSメーカーはRISCへ移行したのです。MACやNEWS等の国内を含め。
正確なベンチマークテストと計算オーダーの見積もりが出来なかった所が最後までMC68Kを過信したのです。

343:ナイコンさん
11/09/16 05:29:12.45 .net
ただ、遅いとはいえ、身近なUNIX環境としての評価は高く、価値はあった。
マルチプロセス、ウインドウという環境は当時Windowsすら無い時代にあっては貴重な体験です。
ウインドウとシェル環境は、当時一般的なエントリーPC環境には無く、ハイエンドWS環境なのですから。


344:ナイコンさん
11/09/16 06:44:38.14 .net
>FM11は今風に言えばデュアルコアであった為にストレス無くOS9が動いた可能性が大きい。

345:ナイコンさん
11/09/16 06:53:09.52 .net
今風に言えばデュアルコア・・・

346:ナイコンさん
11/09/16 06:55:11.27 .net
FM-7も今風に言えばデュアルコアだったのか

347:ナイコンさん
11/09/16 06:59:27.82 .net
NEWSの大抵の機種も今風に言えばデュアルコアですね

348:ナイコンさん
11/09/16 06:59:34.11 .net
Q. FM-8の場合はどうなのでしょう?
A. はい。今風に言えばデュアルコアになります。

349:ナイコンさん
11/09/16 07:23:06.55 .net
いくらなんでも8bit CPU2つ並べが内部32bit CPUより速いという(へ)理屈はねーよ
メインで動くのは1つなんだぜ

>今風に言えばデュアルコア・・・

350:ナイコンさん
11/09/16 07:55:58.84 .net
今風に言えばHyper-Threading Technologyの方が近いカモなw

351:ナイコンさん
11/09/16 11:53:52.71 .net
横レスですが…、FMシリーズの演算メイン+画像サブを無理にたとえるなら
むしろ Cell Broadband Engine とか Fusion Processor みたいな
ヘテロ結合(だっけ?)を引合いに出すほうが適切なのでは?

>>349
>いくらなんでも8bit CPU2つ並べが内部32bit CPUより速い
元の「今風に言えば~」は速度の話じゃないと思うから、レスの要点がずれてるかも

そもそも >>344-350 の流れは無意味というかスレのムダ使いのような…
ここは大人しか集まらない場所なんだし、書いてて虚しくないかなぁ?
(つうか、面白いと思ってるのが不思議)


352:ナイコンさん
11/09/16 12:01:07.07 .net
え? 面白いよ?

353:351
11/09/16 12:04:15.26 .net
これでも見て気分転換してください > OS-9:愛好家の皆さん
URLリンク(stat.ameba.jp)


354:ナイコンさん
11/09/16 12:11:27.85 .net
>>342-343みたいなトンチンカンな書き込みに、

>MC68Kはクロック当りのIPC値が低いのでカーネルをアセンブラで書いても遅いのではないかと。

「クロック当りのIPC値」? 馬から落ちて落馬した、みたいな言い方だなワロタ
「カーネルをアセンブラで書いても遅い」? 当時のコンパイラが吐くコードの品質知ってて言ってんの?

等といちいち突っ込んでもツマランし、いいんでないの。

355:ナイコンさん
11/09/16 12:37:00.25 .net
>>342
>MC68K採用した他のOSでも同時にマルチプロセスを起動すれは極端に遅くなります。
>FM11は今風に言えばデュアルコアであった為にストレス無くOS9が動いた可能性が大きい。
>だからこそUNIX-WSメーカーはRISCへ移行したのです。MACやNEWS等の国内を含め。

OS-9がRTOSって知ってる? RTOSとUNIXは性質が違うって分かってる?

356:ナイコンさん
11/09/16 12:52:27.10 .net
342=343=351か

からかわれるのが不満なら下らないこと書くなよ。

357:ナイコンさん
11/09/16 13:03:29.72 .net
>>342
>FM11は今風に言えばデュアルコアであった為にストレス無くOS9が動いた可能性が大きい。

>>351
>むしろ Cell Broadband Engine とか Fusion Processor みたいな
>ヘテロ結合(だっけ?)を引合いに出すほうが適切なのでは?

プロセッサがどうこう言う前にバスの概念理解した方いいぞ

358:ナイコンさん
11/09/16 13:06:12.70 .net
6809の話題が盛んな頃、クロックの位相を反転させて同一バスにMPUを二つぶら下げる
なんて話はよく耳にしたけど、実際そういう実装した製品て何かあったのカナ。

359:351
11/09/16 13:43:22.19 .net
>>356
なんでも自演決め付けするのが、この板の一部の人(?)の悪いクセですね
>>342-343 さんとは別人ですよ。
前回、自分がカキコしたのは >>330 その前は >>232

自分は「陰湿な揚げ足取り」とか「大人気ない叩きあい」とかを長々と続けて
(時には「下ネタ」で流れを潰しにかかったりw)そういう雰囲気が嫌いなだけです。
他の人の書き込みが間違ってると思ったら、簡潔にそれを指摘すればいいだけだし
思い違い・勘違いのレスの中から、貴重なウンチクや昔の業界話を拾えるかも
しれないし、そう思うからこそこの板に常駐してるわけで…

他の板にならって、無理に斜に構えたレスや、殺伐感を演出したりする必要は
まったくないと思う


360:ナイコンさん
11/09/16 13:52:44.65 .net
>>359
で、バスの概念は理解できたかな?

361:351
11/09/16 13:53:11.94 .net
>>357
それもわかってるつもり(一応は?)。そもそも >>342 がバスとかの話を抜きにして
ざっくりとデュアルコアにたとえて、さらに別の人がハイパースレッドとか
言い出したから、それを言うならヘテロのほうがまだ良いんじゃないのかな?と思っただけ。
つうか、このレベルで言い争うのはやっぱ不毛だなぁ
(皆さん必死になりすぎだと思う、マジで血圧によくない、自分も含む)


362:ナイコンさん
11/09/16 13:56:19.10 .net
>>359
>他の人の書き込みが間違ってると思ったら、簡潔にそれを指摘すればいいだけだし

>>342-343の書き込みに対して「簡潔にそれを指摘」って無理な話だろ。言ってることほぼデタラメなんだから。

363:ナイコンさん
11/09/16 13:59:26.95 .net
>>361
>それを言うならヘテロのほうがまだ良いんじゃないのかな?と思っただけ。

「思い違い・勘違いのレスの中から、貴重なウンチクや昔の業界話を拾えるかも
しれないし、そう思うからこそこの板に常駐してる」人が何故技術的に出鱈目な
話をするの?

364:351
11/09/16 14:10:04.99 .net
ていうか発端は >>336 だよね? 自分は貧乏学生だったので FM-11もX68Kも買えず
単なる推測でしかないんだけど、>>336 氏が「遅く感じた」のは、OS-9の独特の
テキスト・タイリング式(?)マルチウィンドウを、FM-11はテキストVRAMで実行して
いっぽうX68Kのほうは、ビットマップ上にテキストも展開するからかも、とか思った。
(この話題もいつも荒れる種らしいので、あまり深く追及はしないw)


365:ナイコンさん
11/09/16 14:46:38.61 .net
>>364
>ていうか発端は >>336 だよね?

ここまで横道に逸れてんのは>>342-343と>>351の所為だろ。

366:ナイコンさん
11/09/16 14:59:08.47 .net
>>364
責任転換失敗!!
カコワルーイよ


367:ナイコンさん
11/09/16 20:47:04.14 .net
>>351
「Airお手」じゃないじゃん!

368:ナイコンさん
11/09/17 11:43:06.67 .net
os9/6809とos9/68000は同じであるが、違ってもいる
両方ともにアセンブラで記述されている。os9000はCコンパイラ
6809が64kbyteのメモリー空間、68000が16Mbyteのメモリー空間で大きく違う。
os9/68000の動きがモッタリして遅い、これは感覚的であって処理速度とは違う。
要因がひとつでなく多くの組合せでなっているのだとおもう
os9/68000の設計方針が違ってきている、
unixを大いに意識してunixからの移植が出来るように配慮される
また、モジュールチェックのCRCも厳密になったり、
ファイルサイズも2倍以上になっている。

軽快なos9/6809をそのままの形で68000へ移植するのもおもしろうである

369:ナイコンさん
11/09/17 11:45:10.63 .net
シャープx68000の話はまた別である、
全体がそれほど速くないしWindowシステムも違う。

os9が優位性を発揮できるのはLANの複数のPCを束ねてデーターベースサーバーとして使うときです。
4台くらいのパソコンをLAN接続しデータを共有すること。
当時として格安で実現できた。
当時はBBSホストとして使われるくらいであった。


370:ナイコンさん
11/09/17 12:24:49.10 .net
68k版は単にWindowシステムだからだろ

371:ナイコンさん
11/09/17 19:49:16.48 .net
>>368 >>369
結局何の説明にもなってないじゃん。

372:ナイコンさん
11/09/17 19:59:24.71 .net
>>358
英国Dragon Data社の陽の目を見なかったマシン Dragon Beta(128) が、
同一バスに2つのMC68B09Eをつなげていた。
一方の68B09はDMA専用として動作していた。68B44を使えば済むのにね。
(将来的には何か他の用途に使うつもりもあったのかもしれんが)

なので、量産機ではそういう変な構成のは無いと思う。

373:ナイコンさん
11/09/18 02:23:21.44 .net
>>372
> (将来的には何か他の用途に使うつもりもあったのかもしれんが)
デュアルプロセッサ対応のOS-9があったら、面白かっただろうに。

374:ナイコンさん
11/09/18 07:55:31.29 .net
>「クロック当りのIPC値」? 馬から落ちて落馬した、みたいな言い方だなワロタ

そうですよ。モトローラは元々半導体屋であってCPUアーキテクトではない。68Kの同じ間違いを
MC88Kでも踏んだ。歴史が証明しているでしょう。
ゲーム基盤は古くはロジックICで組まれていたのです。それがマイコン時代となりロジック置き換え市場を狙って
6809が企画設計されたのです。16bit世代ではミニコンの設計をそのまま借用したからこそ設計に優位性が現われた。
しかし会社としてCPUアーキテクトではないのでそれ以上ではないのです。
MC88Kでも同じ間違いをし、ミニコンのデータゼネラルは88Kを採用したが故に同じように経営危機に陥りました。
SPARC/POWER他のマシンは自社設計です。ゲーム機ですらRISC一色でした。PSはSONYのNEWS関係者が関わっている事もMIPSの要因でしょう。

375:ナイコンさん
11/09/18 08:15:14.24 .net
筋金入りのCPUアーキテクトは、IntelやARMではないでしょうか。

SMPよりは、場合によっては非対称型の方が有効です。今でも有効です。例えばFPUは形を変えた非対称SMPです。
I/O部分に割り当てる事は昔から汎用機で行なわれていたし、今の携帯はSH+ARMのASMPも存在する。
SMPはOMRONのRUNA等がありましたが。


376:ナイコンさん
11/09/18 08:31:22.40 .net
>「カーネルをアセンブラで書いても遅い」? 当時のコンパイラが吐くコードの品質知ってて言ってんの?

Cコンパイラの出来不出来言うなら、当時UNIXはC(BCPL)で書かれていたし、
私の知っているOSはBCPLで書かれている事を知っています。
むしろMC68KはCなどの高級言語に向いた設計のはずです。X68KもCコンパイラが用意されていたはずです。
いち早くコンパイラが用意された事とMC68Kであった事は無関係ではない。
膨大なカーネルソースを呼んだ事有る人なら判りますが、C言語で記述する事は必ずしもデメリットではない。

それよりMIPS/Mhzの比があまりにも低いので、そのような小手先のテクニックは意味が無いといっているのです。
MC68K-8Mhz=0.125,今のRISCなら1Mhz/MIPSなのでこの値が1なのです。

377:ナイコンさん
11/09/18 08:40:51.62 .net
何を言いたいかというと、MC68Kでは0.125ですから、仮にクロックアップしても
37.5MIPSにしかならない。RISCなら軽く300MIPS出るのです。
MC68Kのような設計でオーバークロックがどれほど無意味か計算すれば直ぐ予想可能なのです。

当時Celeronでカジュアルなオーバークロックが流行ったのは、Celeron(P6アーキテクチャ)自体が内部RISCだったからです。
だからこそクロックアップに対して性能が追従するのです。

ついでに言えばX68Kの5年間維持する宣言は駄目です。互換性に言い換えるべきでした。
5年という期間をムーアの法則に従い考えてください。横軸は年ですが縦軸は対数(LOG)です。
ムーアの法則のグラフは直線で性能を直接指示するものではありませんが、スケールがLOGなので、
たった五年というスパンで取り返しの付かない性能格差を生じる可能性が高かった。


378:ナイコンさん
11/09/18 13:17:42.87 .net
>>374
>>「クロック当りのIPC値」? 馬から落ちて落馬した、みたいな言い方だなワロタ
>
>そうですよ。モトローラは元々半導体屋であってCPUアーキテクトではない。68Kの同じ間違いを

分かってねぇなぁ。アホか。

クロック当りのIPC値

クロック当りのInstructions Per Clock値

クロック当りのクロックあたり命令実行数値

って笑われてんだろ。

379:ナイコンさん
11/09/18 13:43:15.84 .net
>>374
>モトローラは元々半導体屋であって

社名の通りカーラジオ屋だろ。

CPUアーキテクトではない。

インテルもCPUアーキテクトじゃなくてメモリ屋な。

380:ナイコンさん
11/09/18 14:02:04.82 .net
>>374
>そうですよ。モトローラは元々半導体屋であってCPUアーキテクトではない。68Kの同じ間違いを
>MC88Kでも踏んだ。歴史が証明しているでしょう。

ソフトウェアから見たアーキテクチャが重要ではないことはインテルが証明してるな。
68kが終了した原因は、モトローラ自身が適切なアップグレードパスを用意せず、88kに切り替えようとしたことだろう。
88kの失敗の原因は、コスト高と市場投入のタイミングだろう。68kとは随分状況も違うと思うが。

381:ナイコンさん
11/09/18 14:50:14.26 .net
>>374
>そうですよ。モトローラは元々半導体屋であってCPUアーキテクトではない。68Kの同じ間違いを
>MC88Kでも踏んだ。歴史が証明しているでしょう。

88kのアーキテクチャ上の欠点て何? 具体的に指摘してみ?

>>375
>SMPはOMRONのRUNA等がありましたが。

LUNAな。マルチプロセッサ構成を前提にデザインされた88kの優位さが前面に出てた機種だったな。

382:ナイコンさん
11/09/18 15:12:02.68 .net
>>377
>何を言いたいかというと、MC68Kでは0.125ですから、仮にクロックアップしても
>37.5MIPSにしかならない。RISCなら軽く300MIPS出るのです。
>MC68Kのような設計でオーバークロックがどれほど無意味か計算すれば直ぐ予想可能なのです。

インテルみたいに見た目68kで内部RISCのプロセッサ用意できれば良かったねってだけの話じゃん

>当時Celeronでカジュアルなオーバークロックが流行ったのは、Celeron(P6アーキテクチャ)自体が内部RISCだったからです。
>だからこそクロックアップに対して性能が追従するのです。

上位製品と同じ技術で製造してたから低く設定されたクロックに対してマージンが大きかったってだけの話じゃん。
内部RISCって意味分かって言ってる?

383:ナイコンさん
11/09/18 15:15:48.08 .net
>>376
>Cコンパイラの出来不出来言うなら、当時UNIXはC(BCPL)で書かれていたし、

UNIXは当初アセンブリ言語で書かれ、後にCに書き直された筈で、BCPLで実装された時期はないと思う。

384:ナイコンさん
11/09/18 15:20:16.15 .net
>>375
>SMPよりは、場合によっては非対称型の方が有効です。今でも有効です。例えばFPUは形を変えた非対称SMPです。

いまどきは87命令よかSSEが使われてるけど?

385:ナイコンさん
11/09/18 15:22:56.10 .net
>>376
>MC68K-8Mhz=0.125,今のRISCなら1Mhz/MIPSなのでこの値が1なのです。

今どきのプロセッサだとマルチコアだのハイパースレディングだのの技術で平気で1切ってるよ。

386:ナイコンさん
11/09/18 22:15:46.99 .net
>>377
>ついでに言えばX68Kの5年間維持する宣言は駄目です。互換性に言い換えるべきでした。
>5年という期間をムーアの法則に従い考えてください。横軸は年ですが縦軸は対数(LOG)です。
>ムーアの法則のグラフは直線で性能を直接指示するものではありませんが、スケールがLOGなので、
>たった五年というスパンで取り返しの付かない性能格差を生じる可能性が高かった。

ライバル機と思われるPC98も、X68030出た時点で一部のユーザーがDOSエクステンダを使って
32bitアプリを動かしてるとかそんな状況じゃなかったっけ? 「取り返しの付かない性能格差」って何?

387:ナイコンさん
11/09/18 22:26:20.46 .net
>>377
>何を言いたいかというと、MC68Kでは0.125ですから、仮にクロックアップしても
>37.5MIPSにしかならない。RISCなら軽く300MIPS出るのです。
>MC68Kのような設計でオーバークロックがどれほど無意味か計算すれば直ぐ予想可能なのです。

68kシリーズ最初の68000と、高速化のためにいろいろ細工されてる後継プロセッサじゃ
クロック当たりの命令実行数も結構違う筈だけどな。

URLリンク(en.wikipedia.org)
>Motorola 68000 1 MIPS at 8 MHz(Not Dhrystone) 0.1 0.1 1979
>Motorola 68020 4 MIPS at 20 MHz 0.2 0.2 1984
>Motorola 68030 11 MIPS at 33 MHz 0.3 0.3 1987
>Motorola 68040 44 MIPS at 40 MHz 1.1 1.1 1990
>Motorola 68060 88 MIPS at 66 MHz 1.33 1.33 1994

388:ナイコンさん
11/09/18 22:48:20.86 .net
>>376
68000が8MHzで動いてた頃って他に大したライバルプロセッサもなかったじゃん。何言ってんの?

389:ナイコンさん
11/09/18 23:27:36.77 .net
342=343=368=369=374=375=376=377
いい加減なことばかり書いて荒らすな。

390:ナイコンさん
11/09/19 02:15:32.16 .net
猫に小判、DOSにメモリと当時言われていた。。。68000は、80386が出現するまではインテルの比較の対象ではなかったよ。。。
MSがWindowsを商用的に投入したのは386の普及を待ってからの話。

391:ナイコンさん
11/09/19 02:23:43.27 .net
結局、GUI、そこまで行かなくてもグラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
86じゃ一度に素直に扱えるメモリが64Kバイトで1ドット256色で8千ドット(90×90の矩形程度)の広さしかなかった。
初代マックが最初からフルグラフィクス(白黒だけど)だったのは68000を採用したからとも言える。。。

 Windows95が出現するまでの日本におけるマックの黄金時代というのは68Kが一度に扱えるメモリが16MB以上あった事に由来する。。。
まあ、アップルはあぽんと言われるとおり、そのメモリを8Mbしか使わないように設計して自分で自分の首をしめたのだがモトローラのせいではない。
このあたり、スティーブ・ジョブスがPCのことをよく知らなかったって説明になると思うな。

392:ナイコンさん
11/09/19 02:39:24.44 .net
>グラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
98が出てまもなくしたらカノープスがグラフィックボード出してたけどね
86のセグメントなんてプログラムを作る縛りにはならないよ

>スティーブ・ジョブスがPCのことをよく知らなかった
君もネ


393:ナイコンさん
11/09/19 02:59:32.71 .net
>>391
>まあ、アップルはあぽんと言われるとおり、そのメモリを8Mbしか使わないように設計して自分で自分の首をしめたのだがモトローラのせいではない。

OSだかToolboxだかでアドレスレジスタの上の方使ってたって件? 16MBじゃなかったっけ?

>このあたり、スティーブ・ジョブスがPCのことをよく知らなかったって説明になると思うな。

あいつがコード書いたり細かい仕様決めてた訳じゃないだろ。

394:ナイコンさん
11/09/19 03:23:03.90 .net
>>392
>98が出てまもなくしたらカノープスがグラフィックボード出してたけどね

PC-9801出たのが1982年の終わりの方で、カノープスの創業がその次の年だけど
そんなもん出してたっけ?

社歴見てもそれらしいの載ってないな。
URLリンク(pro.grassvalley.jp)

サピエンスがフレームバッファ出してたのも80年代後半だな。
URLリンク(www.sp3.com)

395:ナイコンさん
11/09/19 04:11:03.39 .net
>>394
1993 グラフィックアクセラレータボード「Power Windowシリーズ」

396:ナイコンさん
11/09/19 04:27:27.49 .net
>>395
「98が出てまもなくしたら」

397:ナイコンさん
11/09/19 04:36:36.92 .net
>>392
>>グラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
>98が出てまもなくしたらカノープスがグラフィックボード出してたけどね
>86のセグメントなんてプログラムを作る縛りにはならないよ

「86のセグメントなんて~」ということは、そのカノープスのグラフィックボードは
8086のメモリ空間にグラフィックメモリを配置していたという理解で良い?

解像度と色数どんだけあったか知らんけど、メモリ空間圧迫しすぎじゃね?
どの道行き詰る構造だろ。

398:ナイコンさん
11/09/19 04:41:54.57 .net
そろそろスレ違いの書き込みやめませんか。
ここはOS-9のスレなんで。

399:ナイコンさん
11/09/19 04:42:57.56 .net
そーいやPC-98XAとかのハイレゾ機って、1120x750x16色のグラフィック載ってたけど、
どーゆー構造だったんだろ?
PC-9801と同じ構造だったら1プレーン100KB超えるし正気の設計者なら4プレーンとか
並べて配置しないよな。バンク切り替えでもしてたんだろーか?

400:ナイコンさん
11/09/19 04:44:29.11 .net
>>398
たまたま話題が少し横道に逸れてるだけ。OS-9の話題がないだけ。

401:ナイコンさん
11/09/19 04:56:53.31 .net
いい加減すぎるな。
>>390
> 68000は、80386が出現するまではインテルの比較の対象ではなかったよ。。。
これは正しい。
> MSがWindowsを商用的に投入したのは386の普及を待ってからの話。
これは間違い。最初にWindowsを商用的に投入したのは1985のWindows1.0から。

>>391
> 結局、GUI、そこまで行かなくてもグラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
 1981 CGA 640x200 2色, 320x200 4色
 1981 FM-8 640×200 8色
 1982 FM11 640x400 8/16色 2画面
 1984 EGA 640x350 64色中16色
 1984 Macintosh128k 512x384 2色
Mac128k登場以前から、我等6809に8086でMac128kのグラフィクスを超えるPCはゴロゴロしていた。
よって、「グラフィクスなら68000しかなかった」の主張は間違っている。
86のセグメントも同様、256色が無い時代にセグメントの壁が問題との指摘も待ちがっている。
初代マックであるMac128kがGUI指向だったのは、Lisaを受け継いだだけ。
そのLisaも、Altoの影響を受けただけで、68kだったから…の主張は間違っている。

> まあ、アップルはあぽんと言われるとおり、そのメモリを8Mbしか使わないように設計して
別に珍しい設計ではない。
WindowsNT、当初は半々のアプリ2GB、カーネル2GBの設計だった。
いつからか知らないけど、現在のWindowsXPでは3GBと1GBに変更された。

IBM PC、現在ではメインメモリは640kBって事になっているが、これは後から拡張された結果。
当初は512kBであり、グラフィックスメモリのギリギリまで拡張したから半端な640kBになった。

さらに遡れば、FM-8はRAMが32kB、ROMが32kB。
歴史的に半分半分にする設計は珍しくない。

402:ナイコンさん
11/09/19 05:02:20.07 .net
>>401
> 歴史的に半分半分にする設計は珍しくない。
余談だが、珍しい設計はFM-11/16/FMR。
実メモリをどの位詰めたかしらないが、FM-11ではグラフィックスをサブCPUに任せた関係で、
8088のメインメモリ領域は900kBを超えていた。

(確か)FM-16ではダイレクトパスが搭載されたため、メインメモリは700kB超に制限を受けた覚えがある。
これはそのままFMRに受け継がれたが、FM-11/16/FMRは半々でない珍しい設計だった。

403:ナイコンさん
11/09/19 05:06:45.73 .net
>>397>>399
おまえら、VGAの構造を知らんのか?

404:ナイコンさん
11/09/19 05:08:21.81 .net
>>401
>IBM PC、現在ではメインメモリは640kBって事になっているが、これは後から拡張された結果。
>当初は512kBであり、グラフィックスメモリのギリギリまで拡張したから半端な640kBになった。

最初のIBM PCは上限が256KB

405:ナイコンさん
11/09/19 05:09:08.82 .net
>>403
VGAの話なんてしてないし

406:ナイコンさん
11/09/19 05:10:05.39 .net
少なくともPC-98の話題は横道どころじゃないな。

407:ナイコンさん
11/09/19 05:15:05.77 .net
>少なくともPC-98の話題は横道どころじゃないな。

こいつか。

392 :ナイコンさん:2011/09/19(月) 02:39:24.44
>グラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
98が出てまもなくしたらカノープスがグラフィックボード出してたけどね
86のセグメントなんてプログラムを作る縛りにはならないよ

>スティーブ・ジョブスがPCのことをよく知らなかった
君もネ

408:ナイコンさん
11/09/19 05:18:08.22 .net
>>401
>> 結局、GUI、そこまで行かなくてもグラフィクスをPCで扱おうとしたら、68000しかなかった。
> 1981 CGA 640x200 2色, 320x200 4色
> 1981 FM-8 640×200 8色
> 1982 FM11 640x400 8/16色 2画面
> 1984 EGA 640x350 64色中16色
> 1984 Macintosh128k 512x384 2色
>Mac128k登場以前から、我等6809に8086でMac128kのグラフィクスを超えるPCはゴロゴロしていた。
>よって、「グラフィクスなら68000しかなかった」の主張は間違っている。

GUI前提なら間違いでもないだろ。

409:ナイコンさん
11/09/19 05:31:05.85 .net
>>404
> 最初のIBM PCは上限が256KB
それは実装されていたメモリの話し。512kBはアーキテクチャの話し。
>>406
> 少なくともPC-98の話題は横道どころじゃないな。
PC-98はIBM PCのパクリだし。

410:ナイコンさん
11/09/19 05:41:18.62 .net
>>409
>512kBはアーキテクチャの話し。

IBM PCのパクリであるPC-98が初代から最大640KBだったことを考えると嘘くさい話だな。
URLリンク(oldnewstudio.jp)

411:ナイコンさん
11/09/19 06:20:26.93 .net
>>410 ggrks

412:ナイコンさん
11/09/19 09:30:15.72 .net
そういや、今出てきた各機種ともオプションボードで OS-9/68000 を使えたな。
 IBM-PC AT 68020カード:OS-9/68020
 PC-9801 68000カード:OS-9/68000
 FM-11 68000カードまたは68008カード:OS-9/68000
 FM-16β 68000カード:OS-9/68000
 FMR-50/60/70 68020カード:OS-9/68020

413:ナイコンさん
11/09/19 09:53:26.69 .net
やっぱり98信者が僻んでるだけだったか
どこででも顕示欲を発揮するよな

414:ナイコンさん
11/09/19 10:11:24.83 .net
URLリンク(www1.axfc.net)
当時のOS-9/68000の広告、1987年頃

415:ナイコンさん
11/09/19 12:06:07.96 .net
>>391
またお前か。よくもいい加減なことばかり書けるな。

68000のアドレスバスは24bitだったため、最大16MBのメモリしか
扱えない。当時のToolboxは上位1bitをハンドルのロックのON/OFFに
割り当てていたので最大8MBになった。つまり8MBは古い68000と
互換性を取るためのものだ。

Mac、というかLisaが68000を採用したのはQuickDrawを開発した
ビル・アトキンソンが各種CPUをテストした結果68000しか無理と
判断したため。各種CPUの中にはリニアで24bit以上のメモリ空間を
扱えるものもあった。

ジョブズがいた頃のMacは512KB。

416:ナイコンさん
11/09/19 15:05:09.04 .net
で、今OS-9使っている奴っているのか
過去にしても怪しいよな


417:ナイコンさん
11/09/19 15:15:01.60 .net
>>415
>68000のアドレスバスは24bitだったため、最大16MBのメモリしか
>扱えない。

アドレスレジスタは32ビットあるから上位8ビットはなんかに使ってたとして、

>当時のToolboxは上位1bitをハンドルのロックのON/OFFに
>割り当てていたので最大8MBになった。つまり8MBは古い68000と
>互換性を取るためのものだ。

更に1ビットをハンドルのロックに使ってたから8MBしか使えなかったという理解で合ってる?

上位8ビットは何に使ってたの?

418:ナイコンさん
11/09/19 16:52:28.18 .net
>>415
>68000のアドレスバスは24bitだったため、最大16MBのメモリしか
>扱えない。当時のToolboxは上位1bitをハンドルのロックのON/OFFに
>割り当てていたので最大8MBになった。つまり8MBは古い68000と
>互換性を取るためのものだ。

ホントかぁ? Wikipediaには違うこと書いてあるがまだ納得する内容なんだが。
URLリンク(en.wikipedia.org)

419:ナイコンさん
11/09/20 00:07:28.16 .net
>>410
わりぃ、俺もいい加減だった(汗
>>401
> これは後から拡張された結果。当初は512kBであり、
記憶違いで、最初から640kBが正解。

お詫びにIBM PC(IBM5150)のマニュアルを示すよ。
これが今や伝説になっている「回路図とBIOSソースが記載されていた」マニュアル。
 URLリンク(maben.homeip.net)

420:ナイコンさん
11/09/20 02:34:01.83 .net
>>419
マニュアル見られない
しっかりしてくれよ


421:ナイコンさん
11/09/20 06:16:59.01 .net
回線が細いからな。
IBM PC/XT(IBM5160)のマニュアル
 URLリンク(www.retroarchive.org)

422:ナイコンさん
11/09/20 10:02:05.53 .net
>>417
上位8bitは使われていたんだったかな?System GlobalにLo3Bytesというのが
あって、中身は0xffffffffffff。これでマスクするように推奨されていたので
上位8bitはシステムで使っていたのかもしれない。handleのlock/unlockも
この8bitの中でやってたのだったかも。

古い開発本には詳しく書いてあったような気もするが、今さら探すのも面倒なので
ここまで。


423:ナイコンさん
11/09/20 10:10:39.40 .net
そういえば68000と68010は奇数アドレスにfetchするとアドレス・エラー例外を
発生するんだったな。通常はコンパイラが偶数アドレスに置くようになってるけど
構造体でアライメントをバイト整列にしてしまうと、たちまちエラー。

初期のMacでバス・エラーで落ちる原因の多くがアドレス・エラー例外だった。

424:ナイコンさん
11/09/20 10:26:41.11 .net
>>422
間違えたLo3Bytesは0xffffffだった。0xffffffffffffじゃ48bitだな。

425:ナイコンさん
11/09/20 23:40:45.50 .net
あれってアドレスとデータのレジスタ互換のために32Bitになってるだけじゃなかった?
だから上位8Bitは何が入ってても実際のアドレスには影響しなかったと思ったけど。
でも一部のソフト(OS)では逆手にとってなんかに使ってたって聞いたことがあるような。

426:ナイコンさん
11/09/21 00:12:52.57 .net
>あれってアドレスとデータのレジスタ互換のために32Bitになってるだけじゃなかった?

違うよ。

427:ナイコンさん
11/09/21 00:21:09.93 .net
68000版はBASIC09使えるの?

428:ナイコンさん
11/09/21 00:28:52.52 .net
>>427
>>414

429:ナイコンさん
11/09/21 00:48:10.01 .net
OS-9/68000をOSKと呼び、BASIC09も同時に移植された。

BASIC09
URLリンク(www1.axfc.net)

430:ナイコンさん
11/09/21 02:46:54.05 .net
>>409
OS-9の話の横道どころじゃないな、って意味なんだけど?

431:ナイコンさん
11/09/21 03:14:26.24 .net
OS-9の動作プラットホームにPC-98があったなら仕方がない

432:ナイコンさん
11/09/21 21:38:36.61 .net
>>431
あった「なら」ね。機種比較に出されてるだけでOS比較で出されてないよな。
とりあえずOS-9 for PC-98が存在するなら出典書いてくれ。
少なくともここまでに記述されていない。

433:432
11/09/21 21:40:08.89 .net
おっと書き忘れ。ググっても出てこないんで、出典ヨロ>>431

434:ナイコンさん
11/09/21 21:50:24.87 .net
>>433
>>412

435:ナイコンさん
11/09/21 22:47:04.11 .net
PC-98にSmall-Talkがあったのは聞いたことある
持ってた人は誰もいないだろな
ところでX68000にもNIFTYでSmall-Talkの実行ファイルがあったけどあれは何だったんだろう?

436:ナイコンさん
11/09/22 00:21:22.24 .net
SmallTalk/V? mac用なら会社で買ったな。まだ残ってる。

437:ナイコンさん
11/09/22 09:49:18.38 .net
テキストベースのLittle SmalltalkやGNU Smalltalkもあるのでなんとも

438:ナイコンさん
11/09/23 01:15:19.41 .net
>>434
むむむ。"PC-9801 OS-9"で検索しても
それっぽいのが見当たらないと思ってたら、
WikipediaのOS-9項目にあったのか。
PC-98に68000ボードがでてたとは…。
これはあきらかに私の調査不足だな…失礼した。

439:ナイコンさん
11/09/23 01:31:06.89 .net
OS-9 for PC-9801
URLリンク(www1.axfc.net)

440:ナイコンさん
11/09/23 02:54:02.97 .net
>>439
懐かしいなぁ、FMR版がとっても欲しかった。
モチ、会社の金で。未遂に終わったけどw

あと、今でもOS-9を扱っているのね。
URLリンク(www.forks.co.jp)

441:ナイコンさん
11/09/23 04:51:13.24 .net
>>440
この会社まだあったのね。

442:ナイコンさん
11/09/23 12:28:57.23 .net
Forksか。広告で見ただけど、あったね。

443:ナイコンさん
11/09/24 22:08:50.86 .net
>>429
Ver.2.0からMW-BASICに改名した。
なんか、モトローラと商標の関係でもめたらしい。

444:ナイコンさん
11/10/03 23:40:37.75 .net
すまんが、FM-11の68000カードのメインメモリってどうアクセスしてたか教えてくれ。


445:ナイコンさん
11/10/04 02:12:09.96 .net
共有メモリ、アドレスはシラン

446:ナイコンさん
11/10/24 22:12:45.61 .net
OS-9スレで6502の話を力強くされても。



447:ナイコンさん
11/10/24 22:18:46.41 .net
OS-9


448:ナイコンさん
11/10/26 01:56:51.10 .net
>>446
どれが?

449:ナイコンさん
11/10/29 15:43:22.59 .net
もしや >>446はMacが6502で動いていると思っていたのではあるまいか


450:ナイコンさん
11/10/29 17:44:25.23 .net
もともと Macintosh用の Microware OS-9/68000 が出てたそうだから(ややこしい)
やはり Apple が Microware と訴訟和解・遠慮して、MacOS8 の次は
MacOSX にスキップすべきだったと思うなぁ
>>449 の説にも一理あると感じたけど、アンカが >>446 向けなのは変じゃない?

とにかく >>266 によると ARM用の OS-9 も出てるらしいので
まぁARMの話題は許すとしても、ここまでの流れで 6502 と ARM は
ほとんど無関係という結論だそうなので、6502 はスレ違いでFAかと


451:ナイコンさん
11/10/29 19:03:33.76 .net
>>450
> とにかく >>266 によると ARM用の OS-9 も出てるらしいので
おもわず6502用のOS-9が無いか、ググってしまったw

ところで、ColorComputerをFPGA上に再現している人が居るんだな。
URLリンク(8littlebits.wordpress.com)
この上でNOS9走らせたら面白そうだとオモタ

452:ナイコンさん
11/10/29 19:24:23.77 .net
>>450
ARMが6502を参考に開発されたのは有名な話

453:ナイコンさん
11/10/29 19:37:47.48 .net
>>450
$7E JMP >>242 ; ロングジャンプして、ここまでの流れを復習せよ

以下、無限ループw


454:ナイコンさん
11/10/29 22:11:54.28 .net
HALT

455:ナイコンさん
11/10/30 00:04:23.13 .net
よくも悪くも今音楽やってる人はビートルズの影響を受けてるわけだけど
じゃぁビートルズの進化かというと別だろ。237のおかしいのはそこ。

456:ナイコンさん
11/10/30 00:18:50.14 .net
>>270
>Wikipedia酷いな。

>MOS 6502 - Wikipedia
>URLリンク(ja.wikipedia.org)
>> なおARM (Acorn RISC Machine) は、6502の延長として設計されており、6502との
>> 共通点が見られる。

書き換わってたw

URLリンク(ja.wikipedia.org)
> なお、ARM (Acorn RISC Machine) の設計は6502を参考に行われたとされることが
> あるが、ARMが6502を参考にしたのはアーキテクチャではなく、シンプルで扱い易い
> CPUというコンセプトであり、ARMと6502のアーキテクチャ自体は大きく異なっている。
> また、ARMの命令セットを設計したSophie Wilsonは、6502とARMにはほとんど共通点が
> ないと述べている[1]。

457:ナイコンさん
11/10/30 10:03:46.38 .net
>453
jmp だったけ?
bra じゃなかった?
昔のことなので記憶が…

458:ナイコンさん
11/10/30 10:44:16.21 .net
>>454
隊長!! HALT命令が効きません!! CPUが暴走してます!!

459:ナイコンさん
11/10/30 11:12:13.01 .net
>>457
$20 BRA ; ±7bit で相対分岐
$16 LBRA ; 16bit で相対分岐
$0E JMP <$nn ; ダイレクト・アドレッシングで絶対分岐
$6E JMP ea ; インデックス等のEffectiveAddressで絶対分岐
$7E JMP $nnnn ; エクステンドで絶対分岐

ポジションインディペンデント強制のOS-9だとJMPは禁止かも


460:ナイコンさん
11/10/31 10:28:08.75 .net
ポジションインディペンデント、マルチタスク、リエントラント対応は必須。

461:ナイコンさん
11/10/31 23:45:48.78 .net
>>459
LBRAは片方向だけなの?

462:ナイコンさん
11/11/01 01:16:38.66 .net
最初は±15bitって書こうとしたけど、どうせ6809のアドレスは$FFFFを
超えると0に回り込むから、16bitと書いたほうがいいかなと思って(深い意味なし)


463:ナイコンさん
11/11/01 23:21:43.14 .net
>>456
いいことじゃないか。編集してくれた人ありがとう

464:ナイコンさん
11/11/01 23:37:55.83 .net
ARMの項目はまだおかしい。

ARMアーキテクチャ - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 命令セットはRISCでありながらもコード密度を重視した設計になっており、
> 手作業による最適化がしやすい特徴的なアーキテクチャを持つ。

465:ナイコンさん
11/11/02 01:06:56.04 .net
ARM って、現行の (Cortex-A9とかの) ~v7までは
User, System, Supervisor, Abort, Undefined, Interupt, FastInterrupt の7つも
例外モードがあって、そのうち5つでは R13,R14,SR(ステータス)が個別裏レジに切替で
さらにFastInterrupt時はR8~R12も裏レジ切替という、異様に裏が多い特殊な複雑さは
なんでかなぁと思ってたけど、もともと25年前の Acorn の要求仕様のためらしい

で、先週発表された 64bit ARM (v8)の新仕様では、ばっさり切替えて4段の例外
(特権Lv)に整理するとのこと。state 切替で、32bit モードになってる時は
Thumb (2バイト命令)も含めて、従来との完全互換を保つため、やはりごちゃごちゃの
ままみたいだけど、64bit state に切替えると、えらくすっきりする印象
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

32bit版OSはそのまま動くことを保証って書いてあるから OS-9/ARM もたぶんOKだと思うけど
どうせなら OS-9/ARM-64 みたいなのが出たら、OS-9/PowerPC なみに面白いかも


466:ナイコンさん
11/11/03 22:18:43.57 .net
OS-9って今のVer.っていくつ?
まだVer.UPしてるの?

467:ナイコンさん
11/11/03 23:03:28.05 .net
OS-9のバージョンは上がってないんじゃね?
モジュールは更新されてるかもしれないが。

468:ナイコンさん
11/11/26 01:33:02.93 .net
古いけど、こっちにも貼っておくか
URLリンク(www.icdia.co.uk)


469:ナイコンさん
11/12/06 22:56:04.55 .net
拾い上げ

470:ナイコンさん
11/12/11 17:56:44.78 .net
>>468
CDIがどうこうって書いてあるから、6809じゃなくってOSKの方だろ。

471:ほたて
12/02/09 18:41:43.45 .net
>>467
OS-9/x86 V4.9というのを聞いたことがある(3、4年前?)から
V5.?はあるだろう。その位のバージョンでOS-9/ARMもあったはず

今見ると、ラディシス本社のサイトにOS-9はproductとして残ってるけど
アジアの代理店はフリーステーションというQNXの会社になってる。
日本ラディシスは取り扱わなくなったようだ

472:FMファン
12/07/07 20:35:04.28 .net
OS-9のクローン「NitrOS9」のレベル2(6309版)が
COCO3のエミュレータ「VCC」で動きました。

VCCを起動すると、ROMのBASICが起動します。
HDDモジュール(DLL)を読み込み「NitrOS9.vhd」を設定します。
このvhdは0から255に分割されています。dir 255がNitrOS-9。

「dos 254」と入力後「dir」で、BASIC記述のプログラムが表示。
「load "link"」「run」で、boot disk?を聞いてくるので「255」
と入力。 VCCのconfigのCPU項目を「6309」に設定。
「dos 255」の入力で「NitrOS9 level II 6309版」が起動します。

NitrOS9起動時「time?」などは聞かず(DOS/V設定が反映)/DD:と
表示します。 /d0 /h0が可能ですが、そのまま /DD:dir cmds 
などと入力すれば表示します。 dir -e と「-]が必要(68000版同様)
BASIC09は「6309」対応になっています。

vhdファイルは以下のサイトから入手(NitrOS9.vhd、BOOT-FD、OS-9 L-II)
が可能です。
URLリンク(goyim.dyndns.org:8080)

NitrOS9.vhdは132.480KBあります。download時は、ZIPファイルです。






473:FMファン
12/07/08 21:00:33.07 .net
OS-9000(のちにOS-9と改名)X86版のCD-ROM(サンプル)をInstall
しようとしたら、以前の「パスワード」が無効となっていました。
何とかWINDOWS上で動くバージョンがないものか、探していたところ
ありました。以下のサイトから入手出来ます。24MB弱(zip)です。
batファイルを起動すると、選択画面が表示されます。 「2」を選択。
ネットワークも可能で、インターフェース(NE-2000など)を設定します。
URLリンク(lsw.ee.hm.edu)
動きましたら、ご報告を、かきこ、お願いします。ver.4.9です。


474:FMファン
12/07/08 22:22:56.90 .net
<追加>
「2」入力後、画面表示で、入力待ちになったら「q」を入れます。
OS-9/X86のプロンプトが表示されたら「xb」と入力、グラフィックモード
となります。マウスが、この表示画面内のみ有効です。マウスの右ボタン
をクリックすると「menu」が表示します。 この画面を終了するには
「ctrl+alt」で、異なるマウス・ポインターが表示され、終了が可能と
なります。


475:FMファン
12/07/08 22:37:35.10 .net
<追加>
グラフィックの出来は、すばらしいです。
サンプル(アナログ時計、カレンダーなど)x86版はスピードも速いです。
ネットワークは、この起動パソコンに対して、ネットワークから「ログイン」
出来て、マルチ・ユーザーが可能な様です。 (未確認)

476:FMファン
12/07/08 23:58:05.24 .net
OS-9/X86を、みんなで便利に使えるように、「知恵」を
出し合いましょう。 わたしも、時間が休日以外にないので、今
から、少し休憩です。 /d0、/md0、/cd0、/r0、などのFORMATや
設定方法、ネットワークの設定、ログインのUSER・DATA設定方法
いろいろ、解らない点が多いです。 FILE MANAGERに説明があり
ます。 10人位で、考えれば、何とか、なりそうですが。


477:ナイコンさん
12/07/09 01:30:30.96 .net
ライセンス上問題が無いのか?

478:ナイコンさん
12/07/09 01:42:13.12 .net
付記

OS-9/x86は、無償ソフトか?
Radisys/Microwareの不利益になることをOS-9ファンは普通望まないだろう。
(いまだ、OS-9/X68000で遊んでるが、きちんと購入してる)

「使いたいから」とかは理由にならない。
正規のライセンシーを得てやるのであれば気にしないが、
こういうことをやることを、きちんと開発・販売元が認めているのだろうか?

479:FMファン
12/07/09 07:30:56.61 .net
OS-9/X86ですが、DOWNLOADサイトを、よくご覧になり
ましたか? 公表されているサイトですし、グラフィックスでは「商用
使用は禁止」の表示があります。ライセンス。フォルダーに詳しい記述
がありますので、お読み下さい。 気になるなら、使わなければいいで
しょう。

480:FMファン
12/07/09 07:54:13.00 .net
OS-9/X86の画面に「DEMO SOFTWARE」の表示、GNU
ライセンスの説明があります。ソースコードの案内もあります。

481:FMファン
12/07/09 08:22:43.07 .net
OS-9/X86について、以下のサイトに、設定の詳しい説明が
あります。
URLリンク(lsw.ee.hm.edu)


482:FMファン
12/07/09 13:41:40.60 .net
<MICROWAREとのかかわり>
1976-77年頃、米国のコンピュータショウで「RT-68」と「A/BASIC」を
購入。RT-68はMIKBUG互換のACIA用マルチタスク・モニター(ソース付)
A/BASICは6800用のカセット版。(割り込み、マルチタスク記述可能)
これが基礎でOS-9が完成? A/BASICのOS-9版1.6:1がOS-9(L1、L2)で
使えています。
1981年頃OS-9(L1)のソースコードをマイクロボード社より購入($100)
友人と解析して、秋葉で売っていたI/Oラボ池上研究所のCPU+FDC
ボードに移植。移植前は、SS-50バスにGIMIX製#58FDC+8インチで起動。
当時は、8インチFDDでしたが現在 3.5インチで動いています。
その後、FM-11など使用。25年ほどブランク。XM7で楽しんでいます。


483:ナイコンさん
12/07/09 16:36:47.70 .net
>>482
わーお!
そういう経緯で OS-9 が生まれたというのは初耳です。
いろんな過去があるのですね。
私は FM-11 からの新参ものなので興味深いお話です。

しかし、FM-11 を手放してすでに 20 年?。
使い方を思い出すのに精一杯です。
そういう意味では、情報交換には期待しています。
ただ、こちらから出せる情報がほとんどないのが心苦しいです。

がんばってください。応援しています。

484:FMファン
12/07/09 21:20:55.04 .net
OS-9/X86の動作環境「QEMU」の勉強をしないと、このOS-9設定が出来ません。
「QEMU」とは、日本人の開発、改良、のPCエミュレータのようです。
開発者は、改良を停止しているようで、XM7、XM6で有名な「武田さん」が
昔のパソコンのエミュレータを動かす「動作環境」として、改良中です。
開発者ページ
URLリンク(www.h7.dion.ne.jp)
武田さんのページ
URLリンク(homepage3.nifty.com)

ですから、OS-9/X86の動作環境は「QEMU」の設定が、必要となります。
「QEMU」で検索すると、いっぱい見つかります。 うれしいのは、日本語
で説明があることです。

HDD、FD、CD、音源、LAN、グラフィックス、RS-232C、すべてが、この「QEMU」
環境で設定されています。


485:ナイコンさん
12/07/09 21:24:04.30 .net
>>484
>「QEMU」とは、日本人の開発、改良、のPCエミュレータのようです。
>開発者は、改良を停止しているようで、XM7、XM6で有名な「武田さん」が
>昔のパソコンのエミュレータを動かす「動作環境」として、改良中です。

何バカなこと言ってんの???

486:FMファン
12/07/09 21:37:30.77 .net
「QEMU」の元開発は、以下のサイトですが、現在は「武田さん」の「QEMU」が
多くのところで、使われています。
URLリンク(wiki.qemu.org)

487:ナイコンさん
12/07/09 21:47:35.60 .net
>>486
>現在は「武田さん」の「QEMU」が多くのところで、使われています。

武田の名前と併せてぐぐってもQEMU単体の1%もヒットしないんだが、多くのところで使われているという根拠がなんかあったら教えれ。

URLリンク(www.google.co.jp)
> 約 3,380,000 件 (0.12 秒)

URLリンク(www.google.co.jp)
> 約 4,970 件 (0.14 秒)

488:ナイコンさん
12/07/09 21:48:56.06 .net
訂正

URLリンク(www.google.co.jp)

URLリンク(www.google.co.jp)


489:ナイコンさん
12/07/09 21:50:38.02 .net
>>479
そぉ?

> ライセンス。フォルダーに詳しい記述がありますので、お読み下さい。
ここにあるのはQEMU関連のライセンスに見える。
それにOS-9がオープンソース化したニュースなんて聞いたことない。

違法物だね

490:ナイコンさん
12/07/09 21:55:13.86 .net
>>483
せめて自演するときは age やめてはどうか。

491:ナイコンさん
12/07/09 21:57:51.31 .net
>>484
> 「QEMU」とは、日本人の開発、改良、のPCエミュレータのようです。

QEMU - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> QEMU(キューエミュ)は、Fabrice Bellardが中心となって開発しているオープンソースのプロセッサ
> エミュレータである。

このFabrice Bellardってのが日本人か?

> 開発者は、改良を停止しているようで、XM7、XM6で有名な「武田さん」が
> 昔のパソコンのエミュレータを動かす「動作環境」として、改良中です。

どっちが新しいと思ってんだ?

URLリンク(homepage3.nifty.com)
> QEMU on Windows Ver 0.13.0 (10/16/2010)

URLリンク(git.qemu.org)
> last change Sat, 7 Jul 2012 09:07:01 +0000

492:潰し合いはヤメロ
12/07/09 22:05:54.47 .net
FMファンさんの「QEMU」は「QEMU ON WINDOWS」の
ことだと思います。多くのOS対応版が、日本人の開発になっています。
ここのサイトは、いい情報を、紹介している方を「つぶす」ところですか?
だから2月から、だれも書き込んでいないのかな。 私は、もう見ません。

493:ナイコンさん
12/07/09 22:11:20.62 .net
>>492
トンチンカンな話は「いい情報」じゃねぇだろ

494:ナイコンさん
12/07/09 22:14:01.22 .net
>>492
>だから2月から、だれも書き込んでいないのかな。

OS-9の話題なんてもともと少ないだろ。つーかPC版なんてそもそも板違いじゃね?


495:ナイコンさん
12/07/09 22:15:58.47 .net
>>492
>FMファンさんの「QEMU」は「QEMU ON WINDOWS」の

自分に敬称つけるのってどういう気分なんだろう?

496:ナイコンさん
12/07/09 22:21:37.76 .net
>>492
「私は、もう見ません。」てオマエこのスレいつからいんの?「FMファンさん」とは別人格なんだろ?

497:ナイコンさん
12/07/09 22:39:26.50 .net
そっか、もうすぐ夏休みだもんな。宿題ネタか…
だからと言って、違法コピーはダメ。

498:ナイコンさん
12/07/09 22:41:27.91 .net
回りくどい書き込みが続いてると思ったら、takedaの自演かよwww

499:ナイコンさん
12/07/09 23:15:31.83 .net
takeda氏の名が出ると専属の荒らしが出ます
もうみんな知ってるけど気にせずスルーで

500:478
12/07/10 00:58:55.41 .net
トンチンカンな「全角英数字君」の示したライセンスはQEMUのもの。

どちらにせよ、ここで紹介されたOS-9/x86の仮想ディスクイメージは、
正規ユーザでなければ使うべきではない。

かつて、intel版も含めて「体験版」を入手することはできた。
今はどうだか知らないが、もろもろのソフトウェアを含んでいる正規版は
ちょっと手が出せる価格では無かった記憶がある。

os9mlの過去ログを調べたが、体験版配布は、以下のURLで周知された模様。
URLリンク(www.microware.jp.inter.net)(リンク切れ)

余談:同名の会社が以前のマイクロウェアと同じURLを使ってるのかな
URLリンク(www.microware.jp)


501:ナイコンさん
12/07/10 01:14:52.42 .net
>>484はPI.さんに土下座してこい!

502:ナイコンさん
12/07/10 20:14:38.92 .net
QEMUは武田の開発でお送りいたしております

503:ナイコンさん
12/07/10 20:21:14.92 .net
一時期、パーソナルユーザー向けに無料でライセンスされていたことがある
そのバージョンなら大丈夫なんじゃね

504:ナイコンさん
12/07/11 21:53:32.38 .net
>>503
とっくに期限切れてるような気がする。

505:バカ ◆BMGIDa9vS.
12/07/11 21:56:30.75 .net
>>484
氏ね

506:ナイコンさん
12/07/12 02:13:56.65 .net
>>503
Ver.4.9ではやってないよ。

507:ナイコンさん
12/07/12 02:36:44.24 .net
>>484はまだ間違いを訂正しないのか?
開発者を間違えてはずかしくないのか?
こんなヤツがOS-9推ししてるのかと思うと寒気がしてくるわ。

508:ナイコンさん
12/07/12 06:06:41.08 .net
>>507
間違ってる事に気づいてないし、いい情報だと思ってるし、
もう見ないとか書いてるので無理なんじゃね。

509:ナイコンさん
12/07/12 12:20:24.05 .net
>>507
エミュ厨臭さが漂ってる馬鹿みたいだし、常識的な行動は期待できないだろう。 

510:ナイコンさん
12/07/13 15:45:11.10 .net
>いい情報を、紹介している方を「つぶす」ところですか?
違法コピー物がいい情報だと
なめんなよ


511:ナイコンさん
12/07/14 05:37:26.61 .net
>>484
XM7、XM6の有名な開発者はPI.さんであって武田氏じゃない。
だいたい武田氏はどっちにも無関係だろう。

>>492
OS-9推してるヤツが、そのOS-9絡みのレトロPCである
FMシリーズやX68Kのエミュレータ作者を間違えてる点で
有力どころか有害情報にしか見えん。
そんなヤツにFMファンを名乗られること自体気持ち悪い。

そもそも484が推してるOS-9はOS-9/6809でもOS-9/68KでもなくOS-9/x86なわけだし、
他にも色々ツッコミどころ満載なんだが、
XM7、XM6の開発者を間違えてる点が最悪だ。
いい情報でもなんでもない。
484はマジでPI.さんに土下座して謝ってこい!
FM-11スレまで荒らされてたし、むっちゃ腹立つわ。

512:ナイコンさん
12/07/14 09:53:37.14 .net
takedaがPI.さんの功績まで盗もうとしてるのか

513:バカ ◆BMGIDa9vS.
12/07/14 13:02:01.78 .net
なんでそうなるんですかorz

514:ナイコンさん
12/07/14 21:12:37.91 .net
どう見てもtakedaの自演だろ
そうだろ

515:ナイコンさん
12/07/14 21:19:27.45 .net
いや大文字と小文字を使い分けるおなじみのお前以外自演はいないよ

516:ナイコンさん
12/07/14 21:58:18.39 .net
思い込みって、怖いよなぁ~

517:ナイコンさん
12/07/14 22:32:50.45 .net
takedaが自演してるかどうかなんていいんだよ
takedaを叩くことは正しいことなんだよ

518:ナイコンさん
12/07/15 05:08:42.25 .net
釣れまくりで大漁ですねw

519:ナイコンさん
12/07/17 22:11:28.20 .net
そういえば、PC9801用のOS-9がありました。 

520:ナイコンさん
12/07/18 00:34:36.36 .net
浦島レスだが

コンベンショナルメモリの上限は、
IBM-PC(初代)が512KB、IBM-PC/XTが640KB
PC-9801ノーマルモードは初代から640KB(ただしそのうち128KBはバンクメモリ専用空間とし、実質512KB上限とする使い方もあり、かなり後の機種までサポートされていた)
PC-98ハイレゾモードの上限は768KB

PC-98ハイレゾモードのVRAMは、1bit二値のプレーンが4面あるのをバンク切り替えでアクセスする方式
ただしEGC機構によって、4プレーン同時アクセスも可能(ノーマル98やPC/ATのVGAにあるような機構と同じ)

521:ナイコンさん
12/07/18 00:58:16.15 .net
>>519
Forksが出してた68000ボード用だったね。
セットで20万円くらいした。
……とまぁ、前の方にそういうレスがあるんだけど。

X68000も最初からOS-9を出しておけば、そちらの層も取り込めただろうに。
あの値段でほとんどゲームマシンになってしまったら、
マニアしか買わないだろうになぁ、と当時思った。

522:ナイコンさん
12/07/19 15:54:17.47 .net
>>521
最初からOS-9が出てるような機械だったら“もっと”マニアしか買わんかったんとちゃう?
というかOS-9/X68000出たのって割と初期からだったような気も…

523:ナイコンさん
12/07/19 20:02:34.09 .net
X68KのOS(Human68K)はハドソンが開発してたんじゃなかったっけ。
そのあたりの開発絡みもあったんじゃね?
OS-9/68Kが添付OSにならなかったのは。
いや、よくしらないけどさ。

524:ナイコンさん
12/07/19 20:06:55.16 .net
だいたいそういうのとかCP/Mはグラフィックとか直接個別のハード叩くの向いてないから
デフォルトのOSになることはなかったなあ
SMC-777ぐらいか

525:ナイコンさん
12/07/20 00:26:30.29 .net
>>524
SMC-70とか、HC40、80、88とか、QC-10とか、けっこうあるじゃん。

526:ナイコンさん
12/07/20 00:28:39.00 .net
>>522
> というかOS-9/X68000出たのって割と初期からだったような気も…
X68Kは1987年、OS-9/68Kはその翌年の1988年。

>>523
たぶん、おそらく、ライセンスフィーの絡みでないかな。
確かあの頃、アスキーがPC-98用アプリにMS-DOSを無料添付してDOS普及に努めていた頃。
有償のOS-9/68Kは添付しにくい時代。

>>524
> だいたいそういうのとかCP/Mはグラフィックとか直接個別のハード叩くの向いてないから
「だいたいそういうの」には同意するが、CP/Mは叩き放題だよ。

> デフォルトのOSになることはなかったなあ
ライセンスフィーの絡み~(以下同文)


527:ナイコンさん
12/07/20 10:22:19.05 .net
OS-9トレーナー、未使用のものがまだ一つ残ってる。

528:ナイコンさん
12/07/20 18:47:52.32 .net
トレーナーって着る方の?
それとも練習用のなにかかな


529:ナイコンさん
12/07/20 21:33:02.86 .net
着る方。OS-9 Usersグループが作ったんだったかな。昔、Niftyの
3フォーラム合同オフに着て行ったら、OS-9ユーザーの人から
声かけられたよ。俺も着て来れば良かったって言われた。

530:ナイコンさん
12/07/20 22:22:14.77 .net
それはオークションに出せばいい値がつくかも。
出せっていってる訳ではないんで念のため。

531:ナイコンさん
12/07/20 23:51:22.69 .net
マッカーに声かけられなくてなにより


532:ナイコンさん
12/07/21 19:24:26.49 .net
>>524-525
>CP/Mマシン
つ FM-16π
CP/M86の方だけど

533:ナイコンさん
12/07/29 14:23:58.54 .net
>>529
今は無きT-ZONEで見たことがあるよ。

534:ナイコンさん
12/08/11 12:44:17.27 .net
亜土電子

535:ナイコンさん
12/08/30 03:06:15.50 .net
OS-9/X68Kはパーソナルウインドウがイマイチだったな。
頑張って作ったつっちゃんには悪いけど

536:ナイコンさん
12/09/28 22:05:28.51 .net
OS-9で分割アセンブルって、どう遣るんだろ?
誰か教えて呉れ

537:ナイコンさん
12/09/29 05:49:56.21 .net
>>536
OS-9/6809 だったら、RMA(Relocating Macro Assembler)使えばいいんじゃね。

OS-9/68000 or OS-9 for その他 は知らね。

538:ナイコンさん
12/09/30 13:43:20.17 .net
Wikipediaでこんなん見つけたw

FM TOWNS - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 28. ^ 富士通はかつて8ビットパソコンの時代にもFMシリーズで6800系パソコンの老舗で
> あった日立の独自アーキテクチャのパソコンを消滅に追い込んだ過去を持つ。

539:ナイコンさん
12/09/30 15:36:01.69 .net
Wikipediaでこんなん見つけたw

FM TOWNS - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 28. ^ 富士通はかつて8ビットパソコンの時代にもFMシリーズで6800系パソコンの老舗で
> あった日立の独自アーキテクチャのパソコンを消滅に追い込んだ過去を持つ。

540:ナイコンさん
12/09/30 16:55:34.24 .net
>>537
thx!
FM-11用のOS-9マニュアルを見ても、リンカーの
説明は無いんですよね。
OS-9には、MS-DOSで云うobjectの概念が無いような。
サブルーチン=ロードモジュールみたいな扱いだし。

もう少しマニュアルを当たってみます。

541:ナイコンさん
12/09/30 19:50:02.52 .net
>>540
FMシリーズやMB-S1のOS-9にバンドルされてるAsmでは分割アセンブルできないですよ。(includeはできるけど)
別売のRMAを買わないと。
もしくは、Cコンパイラにバンドルされてるc.asm/c.linkが必要。(名前が違うだけでRMAと同じもの)

542:ナイコンさん
13/06/25 10:40:10.25 .net
亀だけど、6502とARMの僅かな関連性なんて始めてしった。
ただゲーム機で6502を使ってたとき、構造を簡易にして高速性を追求してるのはRISCの思想に似てるなと思ったことはある。

543:ナイコンさん
13/06/25 10:53:26.24 .net
全部否定するようで悪いけど、
OS-9がMS-DOS並に普及したパラレルワールドを想像したい俺でも、現実的にならざるをえない。

どこがターニングポイントかなんていったら、IBM-PCが6809か68000とOS-9の組み合わせになるか、MachintoshがOS-9/68000を採用するかしかないでしょう。
どちらもありえない話で、まだIBMがCP/M86を採用したりAppleがGSを主力にするとかのほうが現実味があるくらい。

マイナーなCPUのマイナーなOSとして出発した組み込み用OSが一時は頑張ったというだけでも立派だったと思う。

544:ナイコンさん
13/06/25 11:04:17.07 .net
>>524
言いたいことは分かる。CP/M共通として流通していたアプリはI/Oを叩いたりしないって意味だろう。
まあそりゃどんな汎用OSだってそうであって、今のOSでもアプリ→OSのAPI→ドライバ→ハードとなっている。
どんな環境だろうが、その機種だけで動けばいいのだったらI/O叩くでしょ。

ちなみにMSXはディスクフォーマットはMS-DOS互換だけど、BIOSはCP/M80互換。
ソースさえあれば、CP/Mのアプリをそのままコンバートできたから、MS謹製のエディタやアセンブラ(M80)やリンカが安く出ていた。

545:ナイコンさん
13/06/25 11:27:18.60 .net
>>544
MSはCP/Mにエディタなんて出してたか?

546:ナイコンさん
13/06/25 11:28:34.61 .net
543の続き

いや、最後のチャンスでCD-Iがあったね。
あれが間違って米国でヒットしていればまだ続いてた可能性があるかも。

もう新規でのOS-9の仕事なんてほぼ無いだろう。
あとは数少ない現場に残された組み込みシステムの保守だけ。

547:ナイコンさん
13/06/26 21:27:45.05 .net
RetroBSDと比較してどうよ?

548:ナイコンさん
13/10/13 06:21:51.43 .net
OS-9のnetってどれもがサーバーにもクライアントにもなれたよね?
OSそのものすらどれかから読み込んで起動できたり。
これに慣れてからwindowsのネットシステムに入った時できないことが多すぎてイラついた覚えがある。
以来ネットワークに関しては初心者レベルのままだ(笑)

549:ナイコンさん
13/10/17 19:07:51.85 .net
>>545
EDIT-80

550:ナイコンさん
13/10/17 19:15:11.81 .net
>>544
MSX-DOS用にEDIT-80なんて安く出てたかな?

551:ナイコンさん
15/04/27 16:17:52.78 .net
OS-9は今でも開発が続いてるそうだが、なぜ専用のサイトがないのだろう

552:ナイコンさん
15/04/29 22:11:32.09 .net
>>551
実質組み込み向けだし、個人向けの販路もないでしょう?
ゆえに、一般に公開するページは必要ないのでは?
日本のForksもQNXの方に力が入ってる感がある。
そもそも論だけど、今の一般ユーザは、どの環境でOS-9を使ってるんだろう?

553:ナイコンさん
16/01/12 21:47:39.98 .net
OS-9 Ver.5.x/6ってどこで入手できるのだろう

554:ナイコンさん
16/06/30 11:15:36.02 .net
どっかで見た話
店員「OS何ですか?」
自分「OS-9です」
店員「えっ!OS無いんですか?」
自分「いえ!あります」
店員「で、OS何ですか?」
自分「OS-9です」
店員「えっ!OS無いんですか?」
たぶんネタだろう

555:ナイコンさん
16/07/02 23:10:30.05 .net
Oh!FMだった気がする

556:ナイコンさん
16/07/17 11:49:56.32 .net
古典だな
「OSなんですか?」
「OS-9です」
「えっ、OS無いんですか?」
「はい、OS-9です」
「それは大変ですね」
「ええ、まぁ」

557:ナイコンさん
16/07/18 08:20:15.58 .net
「はい、OS-9です」
「それは大変ですね」
「ええ、まぁ」

558:C2Q信者
17/03/24 23:21:31.05 .net
どう見たって買い時なんて無かったよなw
i7時代すべてでw
貧乏初心者がAMDの4コアCPU()という地雷を買っちゃいました
→今の主役層に笑われて相手されませんでした
→怒り狂って涙目でファビョって過去の主役層のスレに来てここなら勝てるとイキる
→過去の連中にすら全く羨ましがられない(当たり前)なもんでボロカス
→自称コアi(要するにi5の方が価値あるみたいな聞こえ方の誘導w)を名乗る(そもそもi7以外は全く相手にもされてないのも未だにわからない)
→それも看破されcore2で十分という報告と理由も多数
→怒り狂って短文人格否定のキチガイ>>16>>107=>>137などのコロコロ自演 ←今ここw
哀れやね。。。
いくら喚いても買い替えなかった方が正解なのハッキリしてる今何も響かない
以下コア2糞でcoreiマンセーのキチガイが自演してブリ返すだけw
もう相手にもされていないという

559:ナイコンさん
17/06/17 09:18:30.09 .net
OS-9を試すならCoCo3のVCCでOS-9互換OSのNitros-9を試すと楽だな
VCC
URLリンク(www.coco4.com)
URLリンク(www.coco4.com)
NitrOS-9
URLリンク(sourceforge.net)
ここにある
URLリンク(sourceforge.net)
ここにあるnos96309l2v030300coco3.zipをダウンロード
nos96309l2v030300coco3.zip
これを解凍してできたファイルの中のシステムディスクがこれ
nos96309l2v030300coco3_80d.dsk
VCCを起動するとBASICが起動する
nos96309l2v030300coco3_80d.dskをVCCのCartridgeのFD-502 Drive 0にInsertする
次にVCCのBASIC画面で
DOS
と入力する
するとNitros-9が起動する
おまけ
URLリンク(nitros9.sourceforge.io)
URLリンク(nitros9.sourceforge.io)
URLリンク(nitros9.sourceforge.io)
URLリンク(nitros9.sourceforge.io)
URLリンク(nitros9.sourceforge.io)
URLリンク(www.colorcomputerarchive.com)

560:ナイコンさん
17/06/17 09:20:17.15 .net
OS-9ではchxコマンドで実行ファイルの入ってるフォルダのパスを指定する
このフォルダ以外の実行ファイルは絶対パスを指定しないと実行できない
例)chx /d0/CMDS
絶対パスの指定は/d0/CMDS/copyのように指定
ドライブの指定は/d0や/d1、/d2のように指定
ドライブ1のディレクトリの表示は
dir /d0
ドライブ2のCMDSディレクトリの表示は
dir /d1/CMDS
詳細表示ha-eをつけて
dir -e /d1/CMDS
カレントディレクトリはchdやcdで変更できる
例)chd /d1

561:ナイコンさん
17/06/17 09:21:15.38 .net
basic09の起動は
basic09
と入力
basic09の終了は
bye
basic09のプログラムの入力は
e
で編集モードに移行
q
で編集モード終了
e
10 for i = 0 to 20
20 print i
30 next i
q
という感じ
list
でプログラムリストの表示
run
で実行

562:ナイコンさん
17/06/17 09:41:34.08 .net
そう言えばこの板には Flex09のスレは無いのね

563:ナイコンさん
17/06/17 09:58:42.46 .net
CoCo3のディスクイメージとのファイルのやり取りはtoolshedというツールでできる

URLリンク(sourceforge.net)
ここのtoolshed-2.1-win32.zipをダウンロードして解凍する
この解凍されたファイルを適当なところにおいてWindowsのPATHを通す
これらのコマンドはWindowsのコマンドプロンプトから実行する
ディスクイメージの作成
os9 format userdisk0002.dsk -ds -dd -ds -t80 -e -9
a.txtをディスクイメージに格納したい場合は
os9 copy a.txt userdisk0002.dsk,a.txt
ディスクイメージからa.txtを取り出したい場合は
os9 copy userdisk0002.dsk,a.txt a.txt
テキストイメージの場合は
os9 copy -l a.txt userdisk0002.dsk,a.txt
(-lオプションを付けると改行コードを適切なものに変換してくれる)
ディスクイメージに既に存在するファイルを上書きしたい場合は
os9 copy -r a.txt userdisk0002.dsk,a.txt
テキストイメージを上書きしたい場合は
os9 copy -l -r a.txt userdisk0002.dsk,a.txt

注意:これらは必ずVCCからディスクイメージをEjectした状態で行わないとエラーが出る

564:ナイコンさん
17/06/17 10:01:37.09 .net
toolshedの使い方
URLリンク(sourceforge.net)

565:ナイコンさん
17/06/17 10:35:38.43 .net
追記
URLリンク(sourceforge.net)
ここの
nos96809l2v030300coco3.zipは6809用
nos96309l2v030300coco3.zipは6309用
6309は日立の6809互換CPUで6309用はこの6309独自の拡張モードを使ったもの
HD6309
URLリンク(www.st.rim.or.jp)

566:ナイコンさん
17/06/17 10:41:44.81 .net
CoCo3/OS-9に、スクリーンエディタがありますか?

567:ナイコンさん
17/06/17 13:27:02.90 .net
URLリンク(www.colorcomputerarchive.com)(360K)%20(Tandy)%20(Coco%203).zip
scred

568:ナイコンさん
17/06/17 13:28:52.33 .net
Document
URLリンク(nitros9.sourceforge.io)

569:ナイコンさん
17/06/17 17:23:39.23 .net
CoCo3/OS-9に、アプリケーションソフトがありますか?
データーベース、表計算、他。

570:ナイコンさん
17/06/17 17:37:56.49 .net
ないんだな、それが

571:ナイコンさん
17/06/17 23:09:38.28 .net
あるだろ

572:ナイコンさん
17/06/18 06:35:09.98 .net
ないかもしれない

573:ナイコンさん
17/06/18 22:52:47.71 .net
DYNASTAR、ワープロ
DYNACALC、表計算
CSG IMS、データーベース
などが製品としてあるはず、いま入手可能かどうかは不明
星光電子のカタログから
URLリンク(ja.wikipedia.org)

574:ナイコンさん
17/06/18 23:09:40.85 .net
オク見れ

575:ナイコンさん
17/06/19 19:57:51.57 .net
OS-9の アプリケーションソフトを発見、ただし動作確認をしてません。
URLリンク(archive.worldofdragon.org)

576:ナイコンさん
17/06/21 22:35:22.33 .net
StylographにDynacalc・・・懐かしすぎて泣ける・・・

577:ナイコンさん
17/06/28 15:50:22.87 .net
>>562
マイナーだからな。俺はLISP09のソースをflex09のラインエディタで入力し切った。
flex09のラインエディタはかなり優秀。使いやすい。6809用として最強のflex09の
アセンブラを使いこなせなかったことが残念だな。
OS-9のBasic09も使いやすくて良い言語なんだけど、Level2でもメモリが厳しい
んだよねぇ。プロセスを分割するしかなかった。

578:ナイコンさん
17/06/29 20:57:45.86 .net
>>577
OS-9スレでもこんな状態だけど
偶にFlex09についてカキコミしたいなと
思ったもので。
LispやForthは解説本をちらっと見たきり
手を付ける事ができなかった。

579:ナイコンさん
17/07/01 17:26:49.03 .net
>>577
68kでBASIC09欲しかったねホント

580:ナイコンさん
17/07/12 21:22:54.94 .net
OS-9でTiPOみたいなPDA作りたかった

581:ナイコンさん
17/07/12 22:44:27.46 .net
Dragonballは68kベースだからPalmにOS-9移植というのも不可能ではなかっただろうか

582:ナイコンさん
17/07/24 14:21:03.11 .net
本来BASIC09ありきで始まったはずなのにBASIC09はいずこ

583:ナイコンさん
17/07/24 16:22:17.17 .net
OSKではMW-BASICが提供されていたと思うけどやはりBASIC09とは全然別物だったのかな
OS-9ではもっぱらアセンブラかSEC(Small Enough Compiler? ざべ?に載っていた)使ってたな

584:ナイコンさん
17/07/24 17:23:34.61 .net
BASIC09は6809の開発と平行して開発されたものじゃなかったっけ?
6809ありきでしょ。

585:ナイコンさん
17/07/24 20:06:26.01 .net
何適当放いてんだ
6809の出だしにはMikbugやFLEXがあったろ
あと、あのPASCAL
BASIC09と同時開発されたのは、OS-9/6809だ

586:ナイコンさん
17/07/25 11:06:19.81 .net
>>585
無知にも程があるな。

587:ナイコンさん
17/07/25 11:43:27.64 .net
>>585
BASIC09は1978年に考案され、6809と同時に開発された、とBASIC09の
マニュアルに書いてあるよ。
URLリンク(www.roug.org)
BASIC09を動かす環境として開発されたのがOS-9な。

588:ナイコンさん
17/07/26 23:48:58.74.net
構造化BESICの中では、BASIC09>>末期のMSBASICコンパイラ
MSはコンパイラだとメモリの制限が楽になるんで悪くなかった
使ってたはJ3100SSだったんで、東芝向けのTBASICだった
当時からペイントよりはましなお絵かきソフト作れたな
BASIC09はマルチプロセスとかプロセス間通信とか光ファイバーのRS232Cで別の部屋のX-1turboを端末にしたり
もっとちゃんと使えるアプリ作っとくんだった

589:ナイコンさん
17/07/27 18:24:56.54.net
6809のリリースは79年
BASIC09のリリースは80年

590:ナイコンさん
17/07/27 18:47:50.84.net
Mikbugは6800用だからASSIST09か

591:ナイコンさん
17/07/27 21:32:16.49.net
スクリーンエディタがバンドルで欲しかった

592:ナイコンさん
17/07/27 22:40:47.06.net
>>591
ソフトバンクから出てたOS-9 Programming Tools(だったっけ?)に入ってたね
9800円くらいだったんで買った人も多かったのではないだろうか
自分はYet Another Editorってのを使っていた記憶

593:ナイコンさん
17/08/09 15:57:03.10 .net
>>562
DOSとしてはマイナーすぎるからな。
Flex09のラインエディタはすごく使い易かった。ラインエディタ使って
List09のソースを3日くらいかけて打ち込んだわ。

594:ナイコンさん
17/08/09 15:59:19.94 .net
ASSIST09って6809のプログラマーズマニュアルの巻末に載ってた奴だっけ?

595:ナイコンさん
17/08/09 17:05:20.35 .net
>>593
おじいちゃん、それは>>577で聞きましたよ
でもまそれだけ優秀なラインエディタだったんですね

596:ナイコンさん
17/08/10 01:03:58.12 .net
結局BASIC09は6809MPUより後発だったんだよな
記憶と合う

597:ナイコンさん
17/08/10 09:20:13.40 .net
>>596
開発は平行して行われてる。それを活かすOSが無くてOS-9のリリース待ちで
リリースが遅れただけだろ。

598:ナイコンさん
17/08/10 17:01:14.06 .net
プロセッサより先に出せとか無茶言うなよw

599:ナイコンさん
17/09/17 18:44:28.90 .net
600

600:ナイコンさん
18/02/22 21:37:08.27 .net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――

601:ナイコンさん
18/03/09 18:27:14.69 .net
>>559
OS-9がためせるエミュレータは貴重だね

602:ナイコンさん
18/03/09 18:41:43.11 .net
6809でOS-9動く最低限のハードってなんですか
メモリ64kとUARTあれば動きますか
タイマー位いるのかな
ワンボードでBASIC動かしてみたい

603:ナイコンさん
18/03/10 08:15:17.53 .net
>>602
どれを要望ですか
①複雑であってもMC6809で動くOS-9とBASICが欲しい
②MC6809のBASICが欲しい
③とにかく簡単なワンボードBASICが欲しい、CPUは問わない
④OS9/BASIC09を動かしてみたいだけ

①複雑であってもMC6809で動くOS-9とBASICが欲しい
富士通FM-7のOS9を自作ボードへ移植するのだろう
②MC6809のBASICが欲しい
富士通FM-7のROM-BASICが容易だろう、I/OがBIOSになっている。
③とにかく簡単なワンボードBASICが欲しい、CPUは問わない
方法1
8052-BASIC,インテルのBASIC内蔵のCPU、ROMソースやマニュアルがネットにある。
方法2
中日電工のZ80マイコンボード、BASICを含む完成品。自作ボードへ移植も容易
④OS9/BASIC09を動かしてみたいだけ
エミュレータ上で動かすのがかんたん

604:ナイコンさん
18/03/10 11:31:24.07 .net
8bitで64KBは贅沢な範囲
つか、64KB以上使うとなるとMMUとかそれに類するハードが必要
OS-9もLebel2が必要

605:ナイコンさん
18/03/21 00:28:54.28 .net
level2な

606:ナイコンさん
18/03/21 00:31:40.34 .net
あーぁ、昔FM7-11-8x2を捨てたのが悔やまれる

607:ナイコンさん
18/03/21 23:35:37.13 .net
FM-11AD2とAD2+を持っていたが引越しの際に処分した
今になって思えば片方でも残しておけばよかったなあ

608:ナイコンさん
18/03/22 10:04:28.54 .net
引っ越しの最中は忙しくてもうこんなん処分しちゃえってなっちゃうよね
時間に余裕があればオクで高価で売れるのに
保存しておくにしてもそのスペースと負担を保管料に換算すると
実はオクの価格と変わらないくらいかかってるんだけど、11は貴重だからもったいないね

609:608
18/03/23 22:37:35.77 .net
両方とも中古で手に入れたマシンだったけど、AD2+の前のオーナーは相当な
マニアな人だったようで8088カード、第2水準漢字ROM、ソフトではMW-Cや
LISP、Modula2やスクリーンエディタなんかがごっそりが付いていた。
付いてきた256kBカードは秋葉の半導体販売店でDRAMを買ってきて
1MBカードに改造して使っていた。(当然MC6809⇒63C09換装)
あとジャンク屋漁りしていて見つけた富士通の67MBHDDをつなぐために
ごそごそやっていたけど時間切れで放置。

610:ナイコンさん
18/03/23 23:04:04.66 .net
Modula2て市販されたっけ?
Oh!FMから打ち込んだんかな

611:ナイコンさん
18/03/23 23:05:18.41 .net
処分したってのが廃棄だったら万死に値する

612:ナイコンさん
18/03/24 00:18:00.13 .net
Modula-2/09
URLリンク(i.imgur.com)

613:608
18/03/24 00:24:41.10 .net
某BBSで欲しい人が見つかったから譲ったよ。
なんでも生産ラインの制御用に使っていたFM-11が
故障して探していたとか。

614:ナイコンさん
18/03/25 00:42:55.96 .net
ならば良かった

615:ナイコンさん
18/03/25 11:19:19.28 .net
FM-11は「象が踏んでも壊れない」戦車パソコンなんて言われていたからなぁ
OS-9は制御用にも使われていたとか
私が目にしたのは超伝導関係の測定装置でOS-9/68kで動いていた

616:ナイコンさん
18/03/26 13:16:12.01 .net
俺も引っ越しの時に11EX(AD2+相当までROMも含めて改造)捨てちまったよ。
残ってるのは8088の代わりに挿したV20と63C09Eくらいだな。
代わりになるものはいくらでもあるけど、Unified I/Oなんて他になかったな。
画面をファイルにコピーすれば画像ファイルが作れたり、プリンタにコピーすれば
印刷出来たりとかね。

617:ナイコンさん
18/03/29 00:59:44.56 .net
>>615
自分が見たのは半導体製造装置。
CDEっていうドライエッチング装置の一種。
OS-9/68Kだったけど、いまいちモッサリだったな・・・

618:ナイコンさん
18/04/03 13:14:05.78 .net
【昭和レトロ】 Oh!mz 1983年2月号 日本ソフトバンク
商品説明
注意事項
発送詳細
支払方法
DOSについての解説記事が載るようになりました。

CP/Mなんてなつかしい話です。
MZ-80K/C用に6809ボードが発売され、OS-9が走ったなんて…
ついつい読みふけってしまいます。
X1の紹介記事もあります。
時代を考えたらたいへんきれいな一冊です。
状態「中」

1983年だったのか・・・

619:ナイコンさん
18/04/05 08:31:21.38 .net
ReFlex(6809用flexエミュ)というシェアウェアを
使っている人は居ますか?
居たら使用感を聞きたいのですが。

620:ナイコンさん
18/04/05 14:22:40.25 .net
動作環境がWin95/98かAmigaか。

621:ナイコンさん
18/04/05 14:59:26.47 .net
>>620
Win95/98(Win7)です。
AmigaやAtariは、資料もソフトも持って無いので。

622:ナイコンさん
18/05/12 20:48:13.02 .net
>>619
これじゃないの?
Windows7上で普通に無料で使えるみたいだけど
ただ、イメージディスクのファイル吸出しツールが使えないのでイメージディスクからファイルが取り出せない
Windows7上のファイルをディスクイメージにコピーすることは可能
(多分エミュレータ上のWindows98とかでならイメージディスクのファイル吸出しツールが使えるかも)

623:ナイコンさん
18/05/12 20:49:01.80 .net
URLを貼り忘れた
URLリンク(www.datapipe-blackbeltsystems.com)

624:ナイコンさん
18/05/12 20:56:01.93 .net
>>623の簡単な使い方
flexのディレクトリ表示
cat
cat,0            ドライブ0を表示
cat,.cmd            *.cmdの表示
cat,1,.cmd  ドライブ1の*.cmdを表示
システムドライブ、ワーキングドライブの設定
asn,w=1,s=0  ドライブ1をワーキングドライブに、ドライブ0をシステムドライブに設定
basic  basicの起動
xbasic  xbasicの起動
flex  basicからflexに戻る

新しいvirtual diskの作成
コマンドプロンプトから
mad temp-disk001.dsk TEMPDISK 1111 255 255

virtual diskにファイルをコピー
コマンドプロンプトから
inject hoge.txt temp-disk001.dsk hoge.txt
virtual diskからファイルをコピー
windows95上からDOSプロンプトで(Windows7だと動かない)
distill hoge.txt temp-disk001.dsk hoge.txt

625:ナイコンさん
18/05/12 20:58:32.34 .net
URLはこっちの方がいいか
URLリンク(www.datapipe-blackbeltsystems.com)

626:ナイコンさん
18/05/15 08:00:26.66 .net
>>622 - >>625
thx!
シェアウェアなので機会があれば送金したいと
思うが。
メールでcredit cardの情報を送るというのが...。

627:ナイコンさん
18/07/27 19:00:01.56 .net
FLEXのエミュレータは他にもあるね
URLリンク(www.evenson-consulting.com)
ダウンロードはここから
URLリンク(www.evenson-consulting.com)
FULL Kitのこれを落とすといいかも
URLリンク(www.evenson-consulting.com)
インストールしたら
SWTPCemu.exeを起動
最初に開く画面でまたは[View]メニューの[Options]の画面で
[Restore From File]ボタンを押してSWTPC_6809_FLEX.cfgを選択
MonitorにはROMImages\6809の中に入ってるSbug18.stxを指定
ProcessorはSWTPC 6809を指定
ドライブ0にはDisks\FLEX6809の中にあるDisk08.dskを指定
[Save to File]で設定を保存
OKで閉じる
ONボタンを押すとモニタが起動するので「U」を入力
するとドライブ0から起動する
Disksにいろいろなディスクが入ってるので試してみるといい

628:ナイコンさん
18/07/27 19:00:20.84 .net
ディレクトリ表示は
cat
ドライブ0のディレクトリを表示したいなら
cat,0
ドライブ0の拡張子がCMDのファイルだけ表示したいなら
cat,0,.CMD
(大文字小文字は区別されます)
テキストの表示は
LIST
ドライブ0のFLEXLIB.TXTを表示したいなら
LIST,0.FLEXLIB.TXT
ドライブ0のFLEXLIB.TXTを表示したいならの1行目から20行目までを表示したいなら
LIST,0.FLEXLIB.TXT,1-20
バーチャルディスクへのファイルの追加や取出しは[Tools]→[Manipulate Floppy File]で行う
Importで追加
Exportで取り出し


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch