02/09/03 16:11.net
ハイパー98 ってのがあったはずだけど・・・
2:ナイコンさん
02/09/03 16:15.net
2
3:ナイコンさん
02/09/03 17:44.net
PC-H98s model8なら持ってるヨ。
純正のNESAバスSCSIボード(ベンダチェック無し)が
比較的レアでなかなか入手できなかった記憶が。
さらに
コレ使うのにリファレンスディスクっつーヤツで
リソース設定しないと使えないという・・・。
4:ナイコンさん
02/09/03 17:53.net
URLリンク(www.toride.com)
5:ナイコンさん
02/09/04 01:39.net
H-98model100(42MB RAM+100MB HDD)持ってるぜ
つーか、親戚の設計事務所に捨ててあったヤシをもらった。
ディスプレイケーブルだけ無かったんでNECに電話して購入。
1本6000YEN。。。。。。。
6:ナイコンさん
02/09/04 02:00.net
また98スレかよ・・・。
7:ナイコンさん
02/09/04 02:20.net
マチクタビレタ
☆ チン マチクタビレター
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 削除以来まだ~?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
| ○ みかん ○ |/
8:ナイコンさん
02/09/04 05:37.net
98スレでやってくれ
9:ナイコンさん
02/09/04 07:06.net
なんだー Hゲーム用98ってわけぢゃないのかー
10:ナイコンさん
02/09/04 12:19.net
>9
98x1は最初からHゲーム専用マシンです
11:ナイコンさん
02/09/04 15:49.net
インテリアとして欲しいです
H-98model100 + PC-PR602PS
12:雑食者
02/09/07 06:48.net
H98を98と言っちゃうのはどうかと思うのです。
FMRとFM-TOWNSくらい別物だと思うのです。
13:ナイコンさん
02/09/10 16:11.net
>>11
H98model105はどう??
14:ナイコンさん
02/09/10 16:37.net
大学ん時H98の400万する奴を使っている先生がいた
みんなの血税で買ったんだろうな
その時既にWindows全盛の頃でした
15:ナイコンさん
02/09/10 19:52.net
いいなぁ105
でもなにげに普通のCバスのXLやXL2、RLの方が良くない?
っていうかRL最強。
NESAってNESAボード入れるのはいいけど、Cバスボード入れるの面倒だし。
16:ナイコンさん
02/09/10 20:46.net
>>15
RL使ってたーよ。
ハイレゾも使えたし、ノーマルモードの互換性も高かったし
良い機械でした。
17:ナイコンさん
02/09/10 22:57.net
N5200と互換性のある奴、なんだっけ?
18:3
02/09/11 00:03.net
>17
OP-98?
H98でもN5200用の内蔵SCSI固定ディスクユニットは使えるが・・・。
19:ナイコンさん
02/09/12 11:30.net
>>17
N5200model98かな?
うちにmodel98-105あるけど、キーボード繋ぐ場所がネーヨ
誰かもらってくんない(w?
20:ナイコンさん
02/09/15 20:14.net
model U105使ってます。
3000円にて購入...
FDD交換のみで正常動作。
21:ナイコンさん
02/09/15 23:33.net
へぇよかったね
22:ナイコンさん
02/09/16 01:34.net
高い金巻き上げといて、さっさと見捨てるNECの体質が
よく現れた機種だったね。
さっさと潰れりゃいいのに>NEC
23:ナイコンさん
02/09/16 07:57.net
NESAバスの機種って何機種くらいでたかな?
24:ナイコンさん
02/09/19 09:35.net
>>23
PC-H98、SV-H98、OP-98、N5200model98を合わせると
結構な数になると思われ。
25:ナイコンさん
02/09/20 00:47.net
>>24
FC-H98もある罠。
26:ナイコンさん
02/09/20 02:35.net
>高い金巻き上げといて、さっさと見捨てるNECの体質が
まったくだ。しかし使うハメになってしまって結構使い込んだな。
あのころはバブリーだったから、こいつで仕事してナンボって
ものだったから、高くてもさほど気にはならなかったんだけどな。
ま、ミイソは逝ってよしな企業体質の会社であることは間違いない。
27:sage
02/09/27 16:45.net
みんなどれだけH98を拡張して使ってんの?
NESAバスボードとか何持ってる?
28:ナイコンさん
02/09/27 16:46.net
やべ、間違えた
29:ナイコンさん
02/10/06 07:35.net
こいつは、大変だった。
マザーが壊れるたびに、リファレンスディスクを探さないといけなかった。
また、それが何処かへ行ってしまって、大騒ぎ。
30:ナイコンさん
02/10/14 21:33.net
リファレンスディスクNECに注文すると今でも手に入るのだろうか?
31:ナイコンさん
02/10/26 02:44.net
ソフトはまだ手に入るんでない?
お金払ってNECのサポート拠点でFDにコピーしてもらうやつ。
32:ナイコンさん
02/11/05 20:20.net
テキストアトリビュートがすごかった
やっとX1の糞食ったか・・・と思った
33:ナイコンさん
02/12/03 01:21.net
ハイパー98はハイパワー98
34:ナイコンさん
02/12/18 02:47.net
アキバでもたまーにNESAボードがみつかるね。
35:ナイコンさん
02/12/18 11:07.net
NESAのバスマスタSCSIホストアダプタ欲しいッス
ちなみにH98Model105の専用SCSIスロットは9801FA/FS/FX/MATE-Aと異なり
バスマスタ転送が出来るって本当ですか?
36:ナイコンさん
02/12/19 01:53.net
>35
バスマスタできますがSCSI-1です。
37:ナイコンさん
02/12/19 09:38.net
それでもCバスのSCSI-2ボードより速かった。
38:ナイコンさん
02/12/20 04:50.net
>> 35
B12ボードなら確か2枚ほど余分に持ってますが何か?
39:ナイコンさん
03/01/02 01:58.net
hosyu
40:山崎渉
03/01/13 21:46.net
(^^)
41:ナイコンさん
03/02/04 02:20.net
何かネタ無いのかYO。
42:ナイコンさん
03/02/05 10:32.net
H98model90と70が家にあります。激しく邪魔。
43:ナイコンさん
03/02/07 00:58.net
アキバじゃH98本体はもうほとんど見かけないなぁ。
見かけたのはどっかのジャンク屋でmodel105が1台ぐらい。
昔は日米とか結構あったのに。
44:ナイコンさん
03/02/07 10:49.net
>>43
105ですら、もう既に出荷から10年経ってるんだね。
H98を新品で導入したのは企業ユーザーがほとんどだったろうから
既に機器を更新し終えちゃったか、代替できずに使い続けているか。
どっちにせよ、中古市場には出て来にくいだろうなあ。
#H98T欲しい
45:ナイコンさん
03/02/07 11:07.net
5年くらい前に日米の地下でModel105見たけどものすごい高かった憶えがある
H98って生産数自体が少なかったとちゃう?
そう言えばModel105ってえぷそぬのPro-486の対抗機種として出したんだよね
あれのベンチの速さを雑誌で知って激しくうらやますかったよ・・・
46:ナイコンさん
03/02/07 14:24.net
>>45
万単位で値段が付いているときもあれば、4000円くらいで出ているときもあって
結構値段に幅があったよ。たぶん付属品や状態の差なんだろうけど。
あー、4000円だったとき買っておけば良かったと後悔。
47:ナイコンさん
03/02/07 15:29.net
NESAバス>>>>>>>>>PCIバス
だよね>
48:ナイコンさん
03/02/07 16:07.net
NESAバス ≒ EISAバス なんでは?(転送速度からしても)
49:ナイコンさん
03/02/07 16:19.net
URLリンク(homepage3.nifty.com)
↑どうだ?
50:ナイコンさん
03/02/08 02:03.net
つい最近、某店でH98sのガイドブック(\100)買ってきますた。
51:ナイコンさん
03/02/09 22:07.net
ものすごく、造りがシッカリしてるよね。そこは好きだ。
ビデオデッキで言うところの「バブルデッキ」にあたる機種?
52:ナイコンさん
03/02/14 23:11.net
>>26
まったくNECはユーザーを舐めてる。
少しはSHARPを見習って欲しいよ。
採算が取れないのをわかりながらX68030を発売。
その後、BIOS、ソフトの無償公開までした。
あっぱれとしか言いようがない。
53:ナイコンさん
03/02/15 17:17.net
>BIOS、ソフトの無償公開
をしてしまうとNECのシェアが消える罠
54:ナイコンさん
03/02/16 15:18.net
>>53
シェアって今の事?
55:ナイコンさん
03/03/10 19:23.net
関係ない。
PC-9800シリーズの出荷自体が終わるんだからシェアも糞もない。
56:ナイコンさん
03/03/10 19:27.net
まだ出荷(受注生産)しているから公開なんかするわけない。
57:ナイコンさん
03/03/10 21:57.net
BAIOSの事?
58:ナイコンさん
03/03/10 22:03.net
( ´,_ゝ`)プッ・・
BIOSだろと小一時間問い詰めたくなった
59:ナイコンさん
03/03/10 22:07.net
ばいおす?
60:ナイコンさん
03/03/10 22:47.net
ぱいおつ?
61:ナイコンさん
03/03/10 23:45.net
>>59-60
釣ろうとするなよw
62:ナイコンさん
03/03/14 16:37.net
ハイオク
63:ナイコンさん
03/03/19 00:43.net
ITF満タン
64:ナイコンさん
03/03/29 00:55.net
梅毒?
あー、基本的にツマンネ。
65:山崎渉
03/04/17 12:24.net
(^^)
66:山崎渉
03/04/20 06:01.net
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
67:ナイコンさん
03/04/26 01:41.net
neSAGE
68:ナイコンさん
03/05/24 17:32.net
エッチ98あげ
69:ナイコンさん
03/05/24 18:54.net
NESAスロット用の拡張RAMボード。
てのがあったさ。これを2枚、model60に挿して使ってた。
Cバス用EMSボードと違って速いんだぜ。イエーイ
で、後にmodel90に乗り換えた時、このボードも持って行ったら、
遅くてマズー だった。
70:山崎 渉
03/07/15 11:09.net
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
71:なまえをいれてください
03/07/22 13:11.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
72:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:03.net
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
73:ADSN
03/08/15 13:43.net
ADSN
74:山崎 渉
03/08/15 22:09.net
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
75:山崎 渉
03/08/15 22:39.net
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
76:ナイコンさん
03/08/25 10:38.net
N5200model98-105激しく不要。
そろそろ処理場行き
77:ADSN
03/08/31 02:20.net
ADSN
78:ADSN
03/08/31 02:32.net
ADSN
79:ナイコンさん
04/01/05 00:33.net
リファレンスディスクが現地に無くて問い合わすと、
逆に何それ?と聞かれた。
さすが上司、05はしっかり盗んで帰ったのに。
80:ADSN
04/02/14 00:20.net
ADSN
81:ナイコンさん
04/06/13 23:56.net
H98s modelU8を入手したのですが、中を空けてみるとスピーカ後ろにボードが縦に刺さっ
ています。
一番手前はメモリボードだと分かるのですが、真ん中あと一番奥(これは刺さっていない)
は何を挿す所なのでしょうか。256ボードでしょうか。
82:ナイコンさん
04/06/14 00:21.net
そう。真ん中はテキスト関連の回路で奥がPC-H98-E02 用
83:81
04/06/14 21:50.net
>>82
THX
H98の256ボード対応のソフトは今の所、所有してないので探して挿す機会は無さそう
です。
84:ナイコンさん
04/07/21 18:31.net
PC-H98 T というのを図書館で見かけた。
85:スラポール電気商会
04/07/21 19:42.net
>>83
Windows3.1を使うなら256ボードが欲しいね。
86:ナイコンさん
04/07/21 21:20.net
256色ボードに対応したローダー(MJLとか)だと、
DOS環境で256色表示できます。
87:ナイコンさん
04/10/06 20:17:14.net
SV-H-98の筐体をサンダーでバキバキ切ってATX化、自作機入れて~
600万の一番デカイ奴。
URLリンク(www.pc-9800.net)
88:ナイコンさん
04/11/21 22:50:59.net
リファレンスディスクが欲しい
今でも買えるのだろうか?
89:ナイコンさん
04/11/23 18:25:12.net
H98-105の300MBHDDモデルを籠目的で購入。
本体は故障の模様。
籠はPC-9801FA-39相当かと思いましたが、
中身は特に型番は書いていません。
HDDはCONER製CP3360でハーフハイトサイズ。
FA-39はD3872あたりが乗ってるかもしれない。
90:ナイコンさん
04/12/02 19:47:49.net
>リファレンスディスク
まだコピーサービスくらいやってくれるんじゃないかと思うけど
Bit-INNに問い合わせてみれば
91:「!omikuji」
05/08/01 03:36:41 .net
tes
92:ナイコンさん
05/09/09 01:01:22 .net
URLリンク(www2.ez-douga.com)
93:ナイコンさん
05/09/10 14:33:03 .net
ハイレゾがちゃんと映る液晶はあるのかな?
SXGAだとアスペクト比保持機能がないと辛いし
(横長の順に H98ハイレゾ>XGA等(4:3)>SXGA(5:4) だしね)
94:ナイコンさん
05/10/26 11:27:57 .net
NESA Age
95:ナイコンさん
05/10/28 06:14:03 .net
>>93
ナナオEIZOの S2410W がいい。1:1モードで写る。
96:ナイコンさん
05/12/03 12:30:29 .net
あえて煽るぞ。
"金持ち自慢"をするスレはここですか。
97:ナイコンさん
06/01/05 17:07:34 .net
>>95
1:1モードならSXGAのL797が無駄になる面積が少なくて良さそう。ちゃんと映れば......
>>96
釣られるぞ。
当時買えなくて(ry
98:ナイコンさん
06/02/01 18:08:07 .net
液晶を使う場合、困ったことになりそうな気が
ノーマルモード → アスペクト比維持
ハイレゾモード → 原寸表示
これらはモード切替毎に設定を変えないと駄目なのか?
99:ナイコンさん
06/03/13 12:05:20 .net
ハイレゾモードで16ドットフォントをテキストVRAMで表示できていたら
それなりに使い道があったのではないかと思ってみる。
100:ナイコンさん
06/03/13 23:33:20 .net
それもそうだけど。ハイレゾモードそのものが難有りだったからね。
ハイレゾモードになるとグラフィック以外にもあれこれ変わってしまって、
「98に似た別機種」だったのが痛い。
101:ナイコンさん
06/04/05 19:33:24 .net
24ドットフォントと16ドットフォントの切り替え用のIOポートがあるようだが
自分でフォントROMから読み込んでグラフィックVRAMに書き込めってか?
102:ナイコンさん
06/04/05 21:16:51 .net
H98というとここか。
URLリンク(www.toride.com)
会社にあったなー 長残光CRT懐かしい。
103:ナイコンさん
06/04/05 22:26:51 .net
懐かしい。
H98sを大阪の展示処分で格安購入して2年弱使った。
その後福岡に移って買い取りに出したらほとんど値落ち無しだったw
気を良くしてFMV買った!
104:ナイコンさん
06/04/15 03:00:53 .net
ハイパー98って、Windows98/SEが入ったPC-9800でしょうか?
プロセッサはMMX/Pentium 240MHz、RAM、256MB、HDD、32GB(32GBはFAT32が対応しきれる最大容量)。
105:ナイコンさん
06/04/15 06:56:26 .net
>>104
大掛かりなネタはここではそぐわないですよん。
(一応マジレスすると、H98は9821移行前の古いモノです)。
106:ナイコンさん
06/04/16 07:41:48 .net
私はいきなりWindows2000で始めたので、古い機種がわかりません。
107:ナイコンさん
06/04/16 10:45:32 .net
そうですか
108:ナイコンさん
06/04/16 11:11:31 .net
240MHzで思い出したが、最近オクでもWinChip2-240みないなあ。
PC-586なゑぷそん機に突っ込むのにちょうど良いんで、さりげなく探してるんだが。
109:ナイコンさん
06/04/16 23:28:54 .net
SV-H98model50F(Pentium66MHz)
でWinChipは動かない…よなぁ、5V Pentiumだし。
110:ナイコンさん
06/04/19 22:43:17 .net
ハイレゾ用の画像表示ソフトって無い? MAGローダーは見つかったけど普通の画像フォーマット用で・・・
111:ナイコンさん
06/04/22 16:38:14 .net
>>109
まず、ソケットが違うからね。
下駄を履かせて動きそうなのはP54C 200MHzまでかな。
112:ナイコンさん
06/04/22 18:26:09 .net
PC-H98 Model U90 持っています。いいでしょう。
113:ナイコンさん
06/04/22 23:22:55 .net
>>112
俺はmodel70-100とmodelU100とU105-300持ってるから羨ましくねぇやw
114:ナイコンさん
06/04/22 23:25:21 .net
>>113
H98の初代・最高価格機・最高性能機の三つ揃えですか Σ( ̄□ ̄;)
SV系は除くよ
115:ナイコンさん
06/04/23 18:58:20 .net
>>113
動かなくなったら筐体だけ売ってくれ
116:ナイコンさん
06/04/23 20:51:16 .net
>>113,115
じゃ、俺には29ピンコネクタを下さい
117:ナイコンさん
06/04/23 21:26:45 .net
29ピンコネクタは貴重だよな
秋葉でまだ転がってるけどさ
うちのPC-H98modelU80-002はバリバリ動くよ!(DOSで・・・)
118:ナイコンさん
06/04/24 11:58:58 .net
Win95で256色表示できていれば、まだ違ったのかな と思ってみた。
119:ナイコンさん
06/04/25 00:38:53 .net
URLリンク(www.toride.com)
改造したいけど、今となっては失敗が怖いな。
120:ナイコンさん
06/04/25 22:46:47 .net
>119
それ、H98に関しては有名なサイトですね。
H98は歴史的名機(←私の独断と偏見だけどさ)なんで、改造なんてもったいない。
まぁ、故Oh!PC誌でAT互換機化記事あった位だから、あえて止めないけど。
121:ナイコンさん
06/04/25 23:53:38 .net
>>120
Oh!PCにそんな記事があったのかよ・・・その頃は?立ち読みだけど気づかなかった
122:ナイコンさん
06/05/01 05:46:09 .net
>>5は姉歯
123:ナイコンさん
06/06/02 16:05:37 .net
H98-105とか9821Afとか9801XAとかのでかいマシンにあこがれたなぁ。
124:ナイコンさん
06/06/02 18:35:57 .net
RL も
125:ナイコンさん
06/06/02 23:32:26 .net
RLは筐体はでかいくせに、RA21よりメモリが増やしにくかったりして、ちょっと妙だったな。
造りがVXやXLに似てた。
126:ナイコンさん
06/06/02 23:51:28 .net
デスクトップ型ならXL^2が筐体サイズ最大。
5インチドライブが4つ付くし。(2つはハードディスク用で隠してあるけど)
初めて現物を開けた時はワラタ。本体左側にISAバスみたいな細長い
サブボード(CPUもそこに付いてる)が一杯。お前はAT互換機かと
思うほどに。
127:ナイコンさん
06/06/03 01:01:42 .net
>>126
キーボードもPC-98としては最大サイズだったとおもう。
EPSONのPC-486GRと一緒に使ってたんだけど、あれはPCKB8比1.5倍ほどのデカさだったなあ。
128:ナイコンさん
06/06/03 01:11:38 .net
ハイレゾ機のキーボードは別だったしな。
カーソルキーの真ん中にHOMEキーがあってHOME CLRキーがCLRキーになっていたり、
ブラウン系の色調のキーボードなのに、RA以前からファンクションキーが15個付いてた。
129:ナイコンさん
06/06/03 03:03:42 .net
>>128
URLリンク(www.pfu.fujitsu.com)
キー配置だけここに乗ってた。
というか、ノーマルのVm/VXのキーボードがないじゃん、ここ。
130:ナイコンさん
06/06/03 20:04:10 .net
XAはVXやVMなどと同じサイズ(当時の標準サイズ)だったと思うけど・・・
131:ナイコンさん
06/06/03 20:23:13 .net
PC-98XAのキーボードはハイレゾ型だよ。
HOMEキーあり・刻印無しのvfキーあり・機械式CAPS/カナロックで広幅タイプ、
右上のロゴも「PC-98XA」と入っていた。
ハードウェア的にはXL/XL~2のも多分同じだけど、ロゴとケーブルが違ってたはずだ。
逆に、RLのはR/D/H98シリーズのと同じ物だった気がする。
もううろ覚えだなあ
132:ナイコンさん
06/06/04 15:38:33 .net
>RLのはR/D/H98シリーズのと同じ
そのとおりです。
昔勤めていた会社で使ってたことがあるな、RL21。
インターレースのディスプレイが見づらくて、もう。
H98 model 90 が手元にあるけれど、電源が入らん w
133:ナイコンさん
06/07/02 23:27:33 .net
H98 model 90 が手元にあるけれど、VGA 変換ケーブルが手に入らん w
134:ナイコンさん
06/07/03 15:49:35 .net
コネクタだけでも手に入らないのかなぁ
135:ナイコンさん
06/07/03 18:54:27 .net
つい最近、秋葉原で見たなあH98用ケーブル
あれはどこの店だったか
変換ケーブルじゃなくて専用ケーブルだったかも
136:ナイコンさん
06/07/24 19:49:34 .net
最近はハイレゾモードのほうがモニター選びに困らないような・・・
ブラウン管のマルチスキャン大量に中古で出回ってるし。
137:ナイコンさん
06/07/24 21:53:41 .net
インターレースの19か21が欲しい・・・ XA~RLはスレ違いか
138:ナイコンさん
06/07/25 00:27:47 .net
残光性の高いディスプレイでカーソルが糸引いてたね
速いんだから、多少重いプログラム作っても大丈夫だろうとか言って作ってたら
超遅くて萎えたw
139:ナイコンさん
06/07/25 10:06:55 .net
>>138
むかーし98XL+20インチ超残光CRTでブロック崩し(ぶろぽん)をやってたんだが、あれだと
玉の軌跡がクッキリ見えるんだよね。
だいぶん後になってノーマル機で同じゲームをやると、ボールのスピードが妙に速くて戸惑った\(^o^)/
140:ナイコンさん
06/07/26 05:16:57 .net
>>138
残光性の高いディスプレイ
マウスポインタがどこに行ったかが分からなくなってしまい、ついついマウスを乱暴に動かしちゃう。
まるで、教習所にて、初めての車の運転と同じ。初めてはどこにハンドルを切ったらよいかが分からないため、
ついついハンドルを思い切り回しちゃうな。
141:ナイコンさん
06/07/27 20:51:39 .net
あくまでテキスト表示のディスプレイでしたね
DOS画面は見やすかった
N59*でしたっけ
142:ナイコンさん
06/07/28 00:43:58 .net
N5926-01が15インチ(だったかな?)長残光
N5926-02が15インチ短残光
N5926-21が21インチ長残光だったと記憶。
PC-KHは1511のみ長残光、1522・1711・2021は短残光だったはず。
143:ナイコンさん
06/07/28 06:07:47 .net
N5925Rというのも長残光21インチだったよ。一時期持ってた。
変形29ピンをいじくると、MATEの31kHzノーマルも映せたんで、喜んで使ってた。
垂直偏向系がアボーソして捨てたけど。
N5926-21と何が違うのか(見た目ほとんど一緒)ずっと分からなかったんだけど、
前者がハイレゾではインタレース専用、後者はノンインタレースハイレゾにも対応、だったらしい。
N型番モニタで他にメジャーだったのといえば、N5913シリーズかな。
ノーマル専用だからスレ違いになるのかな。
思い返せば、あれも残光長かった気がする。
144:ナイコンさん
06/07/28 21:54:51 .net
>ノーマル専用だからスレ違い
ノーマルでもスレ違いには、ならないと・・・・
だって、モニタはともかく本体は非はハイレゾのH98sが有ったからね。
H98sのI/Oマップ,他はどうなってるか知らんけど。
145:ナイコンさん
06/07/29 17:40:15 .net
おお、まだこのスレ生きてたのか!
うちのH98s、まだ動いてるよ。たまにMIDIファイル鳴らさせてあそんでる。
90年代末期ごろに貰ったマシンで、NECの98はまったくの素人だったので
Oh! Hさんの所の情報にはお世話になったなぁ。
アキバのジャンク屋や中古屋を回ってパーツ集めたっけ。
おかげで半田付けとか無しで出来る範囲の拡張はできた!
メモリ14MB、DX4ODP、B12 SCSI、B11 LAN、WaveStar+DB50XG
でDOS5.0とWin95入れてる。
モニタの関係でGA-DRV4は外してある。
146:ナイコンさん
06/07/31 01:09:29 .net
結局ノーマルモードが速いPC-98としてしか使いませんでした
H98(H98s除く)の最大の問題はディスプレイケーブルですね~
自分はPC-H98-K04使用中
147:ナイコンさん
06/07/31 11:21:42 .net
俺はP4Aで液晶に繋いでる。インターレース用のケーブルもある・・・
148:145
06/08/08 15:34:58 .net
H98sに入れる256色ボード目当てで、昔、日米商事で入手したmodel90の基盤セット。
モニターケーブルも筐体もないから使い道が無い。
処分するのもなんか忍びないのでずっと部屋の片隅に置きっぱなしだ。
149:ナイコンさん
06/08/19 00:41:50 .net
SC-98IIIも持ってるし、こっちの方が速いんだろうけど
PC-H98-B12を使っている。
せっかくのNESAだし、レアゆえ苦労して入手したのが良い思い出だから。
150:ナイコンさん
06/08/20 08:13:26 .net
オールNESA(4スロットとも)にしたいが・・・メモリは遅いし、どうしたもんだか。
151:ナイコンさん
06/08/21 18:50:41 .net
>>149
NESAのPC-H98-B12のほうがDOSでは高速だった
どうせ速度が出ないのにSCSI-2だとケーブル長の制約も大きい
その点B12はSCSI-1なので好都合
152: ◆S26HYDFQ6w
06/08/23 06:51:39 .net
tesuto
153:ナイコンさん
06/09/14 00:00:16 .net
秋葉原の、今はなきPC-HOPPERでのNEC放出品セールは凄かったな。
PC-H98-B03みたいな良く見かける物から、
素人には使いようの無いユニバーサルボードPC-H98-B01、
PC-H98-B10、PC-H98-B11といった実用的なNIC、
そしてPC-H98-B12までも
未使用で全品 100円だった。
154:ナイコンさん
06/09/14 17:55:36 .net
>>153
まじですか? orz.....
155:ナイコンさん
06/09/14 20:47:43 .net
そうとう前の話だけど、マジだよ。
500円位だったかなと記憶してたけど、昨日、部屋片付けてて
それらのブツが出てきたのを見たら100円の値札が貼ってあった。
ボードがビニールに入っただけのバルク状態で、B10とB11だけ取説付き。
156:ナイコンさん
06/09/14 23:37:59 .net
その放出品祭り知ってたら買いに走ってたなぁw
近所のハドオフで何故かIOデーターのNESAバス用メモリ(8M)ハケーン。
\210だったので速攻で確保したよ。
157:ナイコンさん
06/09/14 23:51:21 .net
HOPPERとはまた懐かしい。
B12の100円は、僕も2枚ほど買った記憶がある。
が、確保したときに手元に残していたH98は、もうU105だけだったから実質用なしorz
スレ違いだけど、PC-9801-73とか、9821AfのCPUボードとか、
そんな物が時々湧いてくる店だったね。
99年頃だったか…
158:ナイコンさん
06/09/28 23:44:01 .net
幻のPC-H98-B13 なんだったんだろうね
159:ナイコンさん
06/09/29 00:19:06 .net
model105用のグラフィックボード??
(105の中にケーブルとコネクタが有るけど、そのための物だろうか)
160:ナイコンさん
06/09/29 01:39:42 .net
明らかに、別系統のグラフィック生成回路を後付けするための物だからね>105の内部ケーブル
後の98で一般的になった、グラフィック信号が筐体外に出戻る方式より、
筐体内で完結するだけ美しかったはずなんだが、歴史はそうは進まなかった。
161:ナイコンさん
06/09/29 08:32:34 .net
ASPセットアップでもその内部コネクタに載せるデバイスが出てくるんだよなぁ。
162:ナイコンさん
06/09/29 10:56:16 .net
で、そのコネクタってローカルバス(相等)なんだろうか?
バスを有効にすると本体のグラフィック機能が停止したりして。
163:ナイコンさん
06/10/01 11:01:22 .net
model105の内部ケーブルって、それ使うオプションは無かったのか…
自分もmodel105を持ってるのだけど、いつか見つけたら
装着してみたいな~とか思ってたんだけど
最近、model105の鍵を新調しました
ずっと鍵無しで使ってたんだけど、やっぱり鍵が欲しくて…
鍵自体は、タキゲンってメーカーでした
URLリンク(www.takigen.co.jp)
ロック部の形状がちょっと違っていたので
グラインダーで削りました
164:ナイコンさん
06/10/01 11:32:36 .net
>>163
S-27ってヤツ?
165:ナイコンさん
06/10/01 11:59:57 .net
>>164
そうです
S-27-90-EF-2 ってのです
URLリンク(www.takigen.co.jp)
個人にも1個から売ってくれるのがありがたい
値段は1500円でした
166:ナイコンさん
06/10/01 13:04:56 .net
>>165
ありがと。検討するよ!
167:ナイコンさん
06/10/01 23:54:22 .net
>>162
ローカルではなく本当にNESAバスだと思われ
168:ナイコンさん
06/10/02 00:55:55 .net
>>167
それじゃ速度が・・・
でも、わざわざローカルバスなんて用意しないか
169:ナイコンさん
06/10/02 22:09:04 .net
NESAユニバーサルボードでなにかデバイス作った人いるのかな。
ウィンドウアクセラレータとか。
170:ナイコンさん
06/10/02 23:48:18 .net
>>169
あれって基板にCバス変換チップが付いてなかったっけ?
(NESA-FOとかいうヤツ)
171:ナイコンさん
06/10/03 01:09:50 .net
B01は他のNESAバスボードと同じでNESA-FOというチップは載ってるよ。
172:ナイコンさん
06/10/03 01:30:54 .net
wikipwdiaにH98の記載があるね。独立したページじゃないけど。
173:ナイコンさん
06/10/03 12:44:18 .net
FOチップってNESA-Cバス変換(専用)じゃないのか orz
174:ナイコンさん
06/10/04 20:29:11 .net
NESA-FO
FOはフレキシブルオプションの略だったと思う。NESAバスセットアップの情報をやり取りするんじゃなかったっけ。
175:ナイコンさん
06/10/04 22:07:00 .net
NESAバスってEISA+αだったんだな。NECがEISAに絡んでるとかで。
>>174
バス幅が32bitだが、クロックは所詮10MHz(以下)だろうから
バス幅以外はCバスボードと大して難度は高くないのかな?
176:ナイコンさん
06/10/05 01:29:49 .net
バスアービトレーション機構が厄介。
177:153
06/10/14 15:19:15 .net
PC-H98-B01
URLリンク(para-site.net)
値札に991012ってあるから、店に出たのが1999/10/12かな。
PC-H98-B12
URLリンク(para-site.net)
改めて、しまってあったPC-H98-B10/B11見たら値札が500円だったし、
その領収書の日付が1998/8/8ってなってたから
PC-H98-B12の100円放出セールとは別の時だったよ。
いい加減なこと書いてスマソ。
178:153
06/10/14 15:23:35 .net
関係ないけど、ひょっとすると珍しいかも・・なのでついでに。
放出セールの1年くらい前に中古で買った
箱説付きPC-H98-B12(4800円)の箱。
URLリンク(para-site.net)
当時、祖父地図で↑のお宝発見した時には軽く酸欠になったよ。
179:ナイコンさん
06/10/14 23:59:26 .net
>>177-178
いいなぁ。頻繁に秋葉原に行けなかったし・・・今もだけど ヽ(`Д´)ノ
180:ナイコンさん
06/10/26 22:41:35 .net
wikipediaにPC-H98のページを投稿してみた。
181:ナイコンさん
06/10/28 16:05:06 .net
誰もよまねえ
182:ナイコンさん
06/10/28 18:58:46 .net
>>181
直リンURLよろ。
もっとも2chからのリンクは何かとアレなんで、気が向いたらで良いけど。
183:ナイコンさん
06/10/28 19:33:32 .net
ひでー、wikiの検索もできない厨www
184:K
06/10/28 20:46:11 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
厨の為に
185:厨
06/10/30 00:04:23 .net
読んだよ。わりとよかった。
そもあれ、乙。
186:ナイコンさん
06/10/30 19:00:09 .net
読んだよ。
「基盤」だと?「基板」に直しておけ。
187:加筆した人
06/10/30 19:13:18 .net
おお、これは失礼した。直した。
188:ナイコンさん
06/11/01 18:02:14 .net
9821に比べるといまいちものたらない気がする・・・・・・・・・・
誕生の経緯とかミイソ内部のいろいろも書けるやついないか
189:ナイコンさん
06/11/01 19:00:17 .net
こっちでやれと
217: 昔のPC板住民がWikipedia(ウィキペディア)を弄るスレ
スレリンク(i4004板)l50
190:ナイコンさん
06/12/04 22:05:36 .net
流れが止まっちまった
191:ナイコンさん
06/12/11 18:51:14 .net
>>158
>幻のPC-H98-B13 なんだったんだろうね
つURLリンク(121ware.com)
192:マッサン
06/12/14 11:47:43 .net
NEC N5200 MODEL98/80のディスプレイ(N 5285-61B)を希望したい。
193:ナイコンさん
06/12/14 20:50:19 .net
>>191
TVのハメコミ合成をするの?
194:ナイコンさん
06/12/19 23:43:33 .net
「スーパーインポーズ」ボードじゃないのか?
195:ナイコンさん
07/01/11 22:22:30 .net
PC-H98-B12って今いくらぐらいで売れるかな。
それ以前にもう需要なんてないか。
196:ナイコンさん
07/01/12 04:08:35 .net
つ⑩
197:ナイコンさん
07/01/12 11:49:12 .net
model105に付けても・・・意味無いかな?@B12
198:ナイコンさん
07/01/14 07:57:36 .net
「形状が違うだけで同等の物」が、FDDモデルを含めて全機に最初から付いてるからな。
しかも、故障時の交換のためか、そこだけ取り外せるようになってるし。
199:ナイコンさん
07/01/26 23:14:50 .net
PC-H98-B14って今いくらぐらいで売れるかな。
それ以前にもう需要なんてないか。
200:ナイコンさん
07/01/26 23:32:42 .net
B14ねえ…欲しい人は欲しいかも知れないけど…少ないだろうな。
目下使い道無いけどB06は探しているんだがw
201:ナイコンさん
07/01/27 18:26:43 .net
>>199
うちのU105にほしい
現状11.5MBだけどNT3.51が重いからなあー
202:ナイコンさん
07/02/06 01:18:48 .net
H98でNT3.51はハイレゾで動くの?
203:ナイコンさん
07/02/06 23:40:10 .net
ノーマルモードのまま、1120x750が使えたと思う
204:ナイコンさん
07/02/07 00:25:10 .net
>>203
WindowsNTや95はノーマルモードのメモリマップのまま、解像度だけ1120×750が使えるね。
余談だがWindows3.1までっけ?ハイレゾモード解像度&メモリマップで起動して
ノーマルモード解像度&メモリマップのDOS窓が開けられるのって。俺の勘違いかも知れないが。
205:ナイコンさん
07/02/07 00:49:04 .net
>>204
3.1 は知らないけれど、3.0A ではできた。実際にその DOS 窓で
MIFES を動かしたことがある。
206:ナイコンさん
07/02/07 18:21:25 .net
H98sにWin95入れて640x400・16色で騙し騙し使ってる。
無駄に入れてある256色ボードも使えたらなぁ。
207:204
07/02/07 23:44:41 .net
>>205
サンクス、言われてみると3.0Aまでだったような気がしてきた。
3.1は対応してなかったような気がする…。
208:ナイコンさん
07/02/08 06:17:44 .net
>ノーマルモードのメモリマップのまま、解像度だけ1120×750が使えるね
だったらそういう仕様にしたらいいジャマイカと・・・ 思わない?
209:ナイコンさん
07/02/08 10:59:44 .net
でもH98の前身みたいなもんであるハイレゾマシン系(XA・XL・XL^2・RL)は
解像度とメモリマップはセットになってたからなぁ。
H98でいきなりハイレゾモードメモリマップは廃止しますとかできなかっただろう。
210:ナイコンさん
07/02/08 19:31:58 .net
わざわざ別のメモリマップにした意味が分からない
211:ナイコンさん
07/02/08 21:03:18 .net
ノーマルモードのメモリマップは、誰が見ても非合理性の塊だからだろ。
高解像度をエサにアーキテクチャ全体を整理して、そっちに軸足を移したい希望はあったんだと思われる。
しかし、互換性の維持が命のこの世界では、当時のNECといえども目標は達せなかった。
ハイレゾモード機の普及自体も極めて不徹底だったしな。
212:ナイコンさん
07/02/08 23:59:45 .net
ノーマルモードのメモリマップは、誰が見ても非合理性の塊
ユーザメモリ最大サイズ N=A0000h(640KB)、N=B0000h(768KB)しかしGVRAM使うと896MB
システムBIOSサイズ N=96KB、N=64KB
GVRAMのサイズ N=128KB飛び離れ H=128KB連続
213:ナイコンさん
07/02/09 00:00:44 .net
間違えたorz.........
ユーザメモリ最大サイズ N=A0000h(640KB)、H=B0000h(768KB)しかしGVRAM使うと896MB
システムBIOSサイズ N=96KB、H=64KB
GVRAMのサイズ N=128KB飛び離れ H=128KB連続
214:ナイコンさん
07/02/09 14:12:29 .net
ハイレゾのVRAMはC000~だな。
>GVRAM使うと896MB
これは初耳でしたが、すげ~な。
215:ナイコンさん
07/02/09 20:45:56 .net
C0000h、896㌔BYTEが正解だな
216:ナイコンさん
07/02/12 05:04:35 .net
メインメモリが896KBになってもグラフィック画面が使えないとなると・・・
217:ナイコンさん
07/05/06 00:25:00 .net
ヤフオクでP4Aが13,050円か・・・結構行くんだな。
218:ナイコンさん
07/05/30 18:47:44 .net
保守
219:ナイコンさん
07/05/30 23:34:34 .net
>>218
URLリンク(bubble6.2ch.net)
220:ナイコンさん
07/08/20 21:00:02 .net
保守
H98万歳
221:ナイコンさん
07/09/11 19:54:03 .net
PC-H98Tmodel2Cを持っている人はいるのだろうか。6年近く探してるが、現物見たこと無い。
222:ナイコンさん
07/09/22 12:17:10 .net
>>221
俺も探して(ry
でも4096色256色なんだよな~
223:ナイコンさん
07/10/11 17:33:01 .net
落としはせん、落としはせんぞ!H98は世界一!
224:ナイコンさん
07/10/12 13:30:32 .net
値段がハイパー
225:ナイコンさん
07/11/12 17:18:32 .net
保守
226:ナイコンさん
07/11/26 20:13:31 .net
N905iを明朝体フォントで使うと、98ハイレゾを思い出す。
227:ナイコンさん
07/11/28 10:03:19 .net
現在普及している1280*1024以上の解像度もハイレゾリューションかな?
228:ナイコンさん
07/11/28 20:48:37 .net
640×400(若しくは480)を超える解像度はハイレゾ。最近のグラフィックスアクセラレータボードに1120×750モードが無いのが気に入らない・・・訳ではない。
229:ナイコンさん
07/12/03 23:35:26 .net
12月になりました。保守の時間です。
H98はまだまだ現役。
230:ナイコンさん
07/12/21 16:54:45 .net
保守
231:ナイコンさん
08/01/13 16:11:00 .net
新年につきまして保守
232:ナイコンさん
08/02/08 00:22:02 .net
とりあえず保守。
233:ナイコンさん
08/02/23 23:28:24 .net
保守してもあまり意味はないと思うんだけど。
234:ナイコンさん
08/03/19 21:42:53 .net
良スレあげ
235:ナイコンさん
08/04/01 20:45:56 .net
PC-H98シリーズの最新機種開発が決定。CPUにはXeon3070を採用し、TE系列のグラフィックスアクセラレータボードを内部スロットに搭載する模様。
・・・なんて記事が出ても良い頃だと思う。4月1日だし。
236:ナイコンさん
08/04/01 23:50:54 .net
NEC、サーバ新機種発表、「Express H9800モデル205」
237:ナイコンさん
08/04/05 15:41:38 .net
押し入れを整理していたらPC-H98がでてきたよ。
SCSI やら、拡張RAM、3.5FDDやらついてるけど使い道が……ヽ(;´Д`)ノ
他にも86音源ボードやらPC-FXボードやらも出てきたけど
当時の俺はなにをやりたかったんだか。
238:ナイコンさん
08/04/05 15:51:29 .net
>>237
BIOSのバッテリー(リチウム電池)は上がっているだろうな。
239:ナイコンさん
08/04/27 00:06:35 .net
GW突入~
で、部屋を片づけていたら、懐かしい物が出てきたので
うぷします
月刊アスキー 1993年3月号です
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
240:ナイコンさん
08/04/27 00:28:51 .net
>>239
ありがとう。音速で保存したw
俺もU105はAfと共に死蔵しておるよ
でも105専用SIMMが手に入ることは、もう無いだろうな・・・
241:ナイコンさん
08/04/29 12:39:13 .net
ひさしぶりにU105を弄ろうと持ち上げたら手を滑らせてフロントマスクの角を削ってしまった
MATE Aの感覚で掴んだらかなり重かった
新品同様な個体だったのにors
242:ナイコンさん
08/05/21 20:37:06 .net
どんまい
243:ナイコンさん
08/06/09 22:51:18 .net
保守にはまだ早いが、H98の火を消すわけにはいかないんだ。
そういえば最近Afばかり構ってSVをいじってないな。
244:ナイコンさん
08/07/04 10:50:25 .net
ところで、H-98の存在意義って何?
明らかに同じNECのEWS4800や当時ワークステーションを席巻していた
Sparcマシンと競合するんだが、方やRISCを搭載しintel搭載のH-98の
数倍の性能がある。なんのためにH-98なんか出したわけ?
(かつてのRISC/SparcやMipsはintelの数倍の性能がありワークステーションと
言えば大概はRISCが搭載されていた。
245:ナイコンさん
08/07/04 10:56:17 .net
またか・・・
246:ナイコンさん
08/07/04 10:57:12 .net
H-98vsSparcStation
247:ナイコンさん
08/07/04 18:14:53 .net
H98は来たるべきOS/2時代に備えたPC-9800シリーズの最上位機種。
EWS4800シリーズとは全然用途が違う。あくまで、PC-H98だから。
本来はPC-98から主力に移行したかったんだろうけど、まあ失敗しました。
248:ナイコンさん
08/07/04 19:00:26 .net
>>247
でも、実際の使用用途はEWS4800やSUNとかぶっていたんでは?
CDA用にハイレゾモードがあったし。
というか、あの価格はPCじゃなくてワークステーションの価格帯だろ?
249:ナイコンさん
08/07/04 20:09:03 .net
実際はPC以上WS未満という狭い領域の製品だと思う<PC-H98
PCサーバーや特定業務向けハイパフォーマンスPCの先駆けとも言えそうだけど
250:ナイコンさん
08/07/04 21:20:37 .net
全角でリダイレクトしてる奴って何なの?
251:ナイコンさん
08/07/05 07:21:08 .net
プっ、Hの良さがわからないなんてお前らガキだな
252:ナイコンさん
08/07/05 08:46:39 .net
CAD向け。NetwareでH98をクライアントにしてサーバに繋げる。
DOSに落ちれば98のソフトも動作する。
253:ナイコンさん
08/07/05 12:34:37 .net
>>252
CADだったらCPUの速い EWS4800 or Sparcマシン使ったほうが
いいんじゃないの?
何もMipsやSparcより遅い486使わなくてもさ。
254:ナイコンさん
08/07/05 12:52:27 .net
PC-98ハイレゾ系のソフトウェア資産ってのを考えてないだろ
単に速ければそっちがいいなんて単純な話じゃないし
255:ナイコンさん
08/07/06 20:16:04 .net
PC-H98 登場時に、NESA バス用の i860 ボードも登場したのよね。
単純に EWS4800/Sparc と比較出来ないと思う。
当時、日本ソフトバンクの「The Computer」誌で、
PC-H98 と Sparc の比較記事が出ていた記憶がある。
前者の方が、ユーザの敷居が低いようなことを書いていた記憶がある。
256:ナイコンさん
08/07/06 23:06:29 .net
H98は別にCAD専用機じゃない。あくまでPC-98シリーズの最上位機種。なおかつ、NECとしてはH98を主力に持って行きたかったんだよ。
メモリマップも綺麗に整理したかったみたいだし、移行用にPC-H98sが発売されたのがいい例かな。
結局H98は敷居の高さと値段の高さで普及しなかったから、H98の代わりに9821シリーズが主力になっただけ。
だからこそ、MATE-A用ハイレゾボードなんかがあるし、逆にH98model105には内部グラフィック拡張スロットがあったりする。
257:ナイコンさん
08/07/07 07:34:25 .net
>>256
NECはあの価格設定じゃ主力になれないことぐらいわからんかったのかな?
それにNECの思惑とは違い、ユーザー層はH-98=ワークステーション同等と
見ていたのでは?
258:ナイコンさん
08/07/07 19:59:59 .net
PC-H98とPC-98との関係は、
PS/2 or PS/55 とATとの関係に似ていると思う。
当初の思惑から外れてしまったことを含めて。
IBM も、MCA を捨て、OS/2 J2.1 で AT 互換機での動作をサポート、
PS/V を出すに至る。
NEC も NESA を捨て、PC-9821 を出すに至る。
価格帯のことを言い出すと、ほぼ同一スペックでほぼ同価格帯で、
富士通が FM-R を出していたように思う。
(ハイエンドではそういうカルテルっぽい値段付けが多かった)
コンパックも安いイメージがあるけど、
EISA バスのあった高級機は、そんなに H98 と値段が違っていたっけか?
ま、model 100 の215万は確かに驚いたけど、
バブルの時代は、それでも買うところがあったというわけで。
(バブル崩壊後の価値観では語れないと思いますよ)
259:ナイコンさん
08/07/07 20:02:00 .net
バブル時代の機種だし、結局PC-9801FAまで性能の割に高い価格が続いてたからあまり意識はなかったんじゃないかと。
でもPC-H98sは当時のDAと比べても値段は妥当なレベルだったしね。
260:ナイコンさん
08/08/06 23:23:22 .net
そろそろ保守しておきますね。
そういえば、93年の雑誌広告を見直すとPC-H98modelU105の実売価格が60万くらい。実際はそう悪くない価格だよな。
261:ナイコンさん
08/08/23 00:54:18 .net
H98Tってラップトップって呼んでいいのかぁ?
262:ナイコンさん
08/08/23 01:34:26 .net
ノートPC登場以降のラップトップは、可搬型と言うより省スペースデスクトップ化してる。
まあ、PC-9801L以降のラップトップでも既にそうかな。バッテリー積んでないし重すぎて運ぶだけで結構疲れるから。
263:ナイコンさん
08/08/23 01:56:14 .net
PC-9801TがラップトップだからPC-H98Tもラップトップ!
という論理だったりして…
264:ナイコンさん
08/08/23 05:15:43 .net
へんたい98
265:ナイコンさん
08/08/24 01:49:56 .net
>>263
ぜひ、ひざに乗せて使って欲しい(-_-;)
266:ナイコンさん
08/08/24 02:21:08 .net
低温火傷を起こすぞ。
もう少し気をつけたまえ。
267:ナイコンさん
08/09/03 03:36:31 .net
>>266
その前に骨折だろう。
昔の奉行所の拷問みたい。
268:ナイコンさん
08/09/20 11:22:10 .net
そろそろ保守かな。
269:ナイコンさん
08/09/30 22:44:26 .net
今でも秋葉原で時々見かけるけど、結構な値段するのな。
270:ナイコンさん
08/10/05 11:48:44 .net
見たのがFirstPointだからでしょ。
あそこの98の値段は異常。
いくらごく少数の需要があるからといって足元見すぎだ。
まあでもクラシックな9801系やH98はともかく、Valuestarや9821R系なんてもうどこにも需要ないだろうに
あんなに在庫抱えてどうするんだろうね。
271:ナイコンさん
08/10/05 16:21:13 .net
いや、98であれば何でもいい!って需要を当て込んでるんでしょ
今後タマ数が減ってゆく事もあるだろうし
272:ナイコンさん
08/10/05 23:46:46 .net
大漁エレクトロも買う気のしない値段をつけてくれるな。
数年前から98もNextも見なくなって、もうオークションぐらいしか98関連部品の入手の当てがない。
273:ナイコンさん
08/10/20 21:36:05 .net
>>270
他店も似たような値付けするから安心(?)しろ。98やオールドMac扱ってる店は似たようなもんだ。
ねらい目はDos/Vジャンクの店の無保障商品あたりかな?
当然、完動するかは運(と腕)任せだけど。
274:ナイコンさん
08/11/12 20:00:37 .net
保守
275:ナイコンさん
08/11/17 19:13:32 .net
うちの70が半死の状態に・・・ (;´Д⊂)
FDDは認識しない(FDDから起動もしない)し、
ハイレゾで起動したら SYSTEM SHUTDOWN って赤く表示される orz
(↑COMMAND.COMが表示しているらしいが)
276:ナイコンさん
08/11/17 20:12:27 .net
今だと有償でも修理は不可能だよな・・・
277:275
08/11/18 01:03:39 .net
電源入れたらいきなりFDDのランプが点くようになった.....
バッテリーもヘタってるようだし、リファレンス読めないからもうダメポ o... rz
278:ナイコンさん
08/11/18 21:12:13 .net
家のSV-H98model40は、再起動するとHDDが認識出来なくなる。
HDDフォーマット→データ転送→使う→PC再起動→HDD再フォーマット→無限ループ
279:ナイコンさん
08/11/23 15:59:17 .net
H98に32KBのSRAMが6個載っているみたいなんだけど、何に使っているんだろう?
(フォントROMのキャッシュ?)
280:ナイコンさん
08/11/23 19:46:22 .net
二次キャッシュじゃなくて?
281:279
08/11/23 20:09:18 .net
>>280
H98に2次キャッシュあったっけ?
ついてたのはmodel70(386機)なんだけど、1次キャッシュはCPUボードに
実装されてるので違うものと思います。
282:ナイコンさん
08/11/23 21:17:13 .net
H98にL2搭載機はないはず
386機は外部L1で、486機はCPU内部のL1
何のメモリだろうなあ…ビデオ回りかな
283:ナイコンさん
08/11/23 22:34:49 .net
>>277
H98のバックアップ電池って、大容量だけど一次電池なんだよね。
9801/9821の系統が、種類はあるにせよ、どれも小容量の二次電池を使う設計なのに、なんで違うんだろうね。
>>281
付いてた場所は?2層になってるメインボード上?
だとするなら、TVRAMかも。
GVRAMはZIPパッケージのデュアルポートDRAMだろうし。
284:279
08/11/23 23:40:58 .net
>>283
増設メモリボードの近くに平行して(垂直に)挿すボードです。他に大きなIC(DIP)が6個載っています。
285:ナイコンさん
08/11/24 00:18:37 .net
256色ボードだな。
286:279
08/11/24 02:10:44 .net
256色ボードではないです。
URLリンク(www2.uploda.org)
小さいICのうち1個は別の型番でしたが、こちらもSRAMの様です
287:ナイコンさん
08/11/24 06:39:03 .net
このボード上に一緒に乗ってるでかいチップは、フォント用のワンタイムEPROMでしょ。
となると、ROMを直接読むと遅いから、このSRAMにコピーしてから実際のアクセスに供するようになってるとか?
288:ナイコンさん
08/11/24 10:57:30 .net
>>287に同意…かな
改めてH98の内部はピシッとしてるというか金掛かってるというか
今時のPCとは比較にならない作りだなあ
289:ナイコンさん
08/11/24 18:25:03 .net
>ROMを直接読むと遅いから、このSRAMにコピーしてから実際のアクセスに
ということは他の98でも同じ仕組みなのかな?
290:ナイコンさん
08/11/24 19:00:25 .net
どうかな?
メインメモリに押し込むか、それとも普通にromから読んだか。
291:ナイコンさん
08/11/24 19:08:13 .net
9801/9821系でも、386以上の機種では、BIOSやBASICのROMについては、
ROMと同一のアドレスに出現してROMに成り代わり、同内容を提供するRAMが、ハードウェア的に備わっていた。
NEC方式ハードウェアEMS用にも、GVRAMと同一になるアドレスに、やはりそれ用のRAMが実装されていた。
ただフォントROMがどうだったかは寡聞にして知らない。
ノーマルモード専用機だと、容量的にも微々たるものだから、あまり話題にもならなかった気がする。
292:ナイコンさん
08/11/25 05:05:57 .net
>ROMを直接読むと遅いから
キャラクタ用のROMって別にRAMが要るのは
どうなんでしょう?
>ROMに成り代わり、同内容を提供するRAM
DOS/V機だとステルスって言ったっけ?
メインメモリがSIMM等なら640K~1Mも(隠れているとしても)ちゃんとメモリあるし。
293:ナイコンさん
08/11/25 10:06:54 .net
DOS/V機?
294:ナイコンさん
08/11/27 19:53:20 .net
ハイレゾモードのDOSで CTRL+F6 を押すと30行表示になるんだな。 初めて知ったよ・・・
もともと隙間が多いのが問題な気もするんだけどさ
295:ナイコンさん
08/11/28 01:02:15 .net
model105に久しぶりにI・O製のMO繋いだけど、認識しない・・・
DOS5だと使えなかったっけ?それともI/F死亡? orz
296:ナイコンさん
08/11/28 16:40:49 .net
MO側にターミネータが刺さってないとか
297:ナイコンさん
08/11/28 19:10:06 .net
ターミネーターは付けてます。
MOと内蔵HDDの両方を同時に認識しないのが・・・ MOのIDは変えて試してみたのですが
298:ナイコンさん
08/11/29 05:08:09 .net
ターミネーターね。
懐かしいコンピュータ機器用語ですね。
当初は映画のターミネーターのことを指していました。
後に、SASIやSCSIの最終抵抗器のことだと理解。
299:ナイコンさん
08/11/29 13:16:45 .net
バスラインの信号線のインピーダンスを下げて安定させるための一般的方法だから、
分離できる形であまり見かけなくなっただけで、デジタル機器の基板上には
今でもいたるところに存在しているよ。
Cバスにもあって、NEC機ではメイン基板上にターミネータがあったが
EPSONはより安定性を高めたかったのか、スロットライザの末端に集合抵抗を置く形を好んでいた。
比較的最近の物だと、PCマザーボードのSDRAMやDDRSDRAMのスロットのすぐ脇には、
チップ集合抵抗がずらっと並んでいる。
あれもれっきとしたターミネータだ。
ターミネータというと、集合抵抗による一括プルアップ/プルダウンが一般的だけど、
SCSI等では高速化に伴って専用のICも開発された。(いわゆるアクティブターミネータ)
300:ナイコンさん
08/11/29 16:50:00 .net
>>86
それを使ってみたけど画面が真っ暗のまま・・・ 壊れたのだろうか?
301:ナイコンさん
08/11/30 02:00:27 .net
VMM386ってハイレゾモードでは使えないの?
302:ナイコンさん
08/11/30 23:01:05 .net
I/Oデータの奴だっけ。なら使える。
303:ナイコンさん
08/11/30 23:25:09 .net
ありがと。DC10あたりが変だったみたい。(良く分からないけど)
VMM386に /@=(略) を指定したら取り合えず動きました。
304:ナイコンさん
08/12/01 23:38:17 .net
ハイレゾBASIC欲しいな・・・・ できれば非DOSのほう
305:ナイコンさん
08/12/02 00:06:19 .net
あったらよかったのにな、って話?
98ハイレゾはアーキテクチャの整理という意味合いもあったから、BASIC ROMはXAの当初より無いよ。
だからディスク装置から起動するBASICという物も存在しなかった。
306:ナイコンさん
08/12/02 00:14:32 .net
拡張アトリビュートに対応したプログラムを組みたいんだろう
307:ナイコンさん
08/12/02 00:18:06 .net
>>305
N88日本語BASIC(86)は無かったのか。 すまなかった
308:ナイコンさん
08/12/02 19:40:21 .net
CONFIG.SYSってどうしてますか?
ハイレゾ・ノーマル両用を作った方、「ここを工夫した」っって所はありますか?
309:ナイコンさん
08/12/02 20:01:52 .net
URLリンク(moepic2.dip.jp)
310:ナイコンさん
08/12/09 00:46:48 .net
使わずに保管していると早く駄目になるのかな?
久しぶりに電源入れたら 即ぴぃ~~~~ で...... orz
311:ナイコンさん
08/12/20 23:47:02 .net
SV-H98 って500万円するんだな。車かえるやん。
312:ナイコンさん
08/12/20 23:57:32 .net
SV-H98でもモデルによって値段は違うぞ
ちなみにmodel60の590万円も価格改定で245万円に落ちてるし
313: 【ぴょん吉】 【145円】
09/01/01 11:15:54 .net
や
314:ナイコンさん
09/01/12 00:47:12 .net
>>308
超遅レスだが・・・ハイレゾ・ノーマル両方にするとUMBブロックの指定とかできなくなるからあまり工夫のしがいがないというか。
ハイレゾモードならコンベンショナルメモリが連続してるからDHとLHを並べとけばいいけど、ノーマルモードだと色々指定してやらないと上手く空かないもんね。
結局selsysを使ってノーマル・ハイレゾで完全に切り替えてる。
315:ナイコンさん
09/02/01 13:27:07 .net
久々にmodel105を動かしてみました
時計の電池がまだ切れていないので、びっくり!
でも、チェックプログラムだと1909年ってなってる
URLリンク(www8.uploader.jp)
DOSだと2009年と表示されるのだけど…
プログラムだと上2桁を19と固定してしまってるのかな?
316:ナイコンさん
09/02/01 19:08:26 .net
下二桁だけでしか時計を処理していないせいでしょう。2000年問題非対応機かどうかは忘れた。
テクニカルデータブックが手元にない。
317:ナイコンさん
09/02/01 21:56:34 .net
>>315
ハイパー98の内蔵リチウムは一次電池なんだっけ?
318:315
09/02/03 16:12:09 .net
>>317
一次電池ですね。以前、ばらしたときに
円筒形のリチウム電池が入っていました。
同時期の98である、PC-9801USも同じ
電池だったです。
319:ナイコンさん
09/02/03 17:43:10 .net
>>318
ずいぶん前に9801USをメンテした時にみたアレと同じなんですね。
電源SW押し棒に邪魔されて、詳細を確認できなかったです。
あの大きさ(単三形の1.2倍ほど?)なら容量もタップリある感じ。
ってことは、3V程度ならドンズバじゃなくても別電池をリード繋いで
流用できるのかなあ?なんとなく入手難のヨカン。
320:ナイコンさん
09/02/03 22:18:29 .net
SV-H98の起動パスワードを完全に忘れてしまったときに、一生懸命分解して電池を基盤から外してSRAMフラッシュしたことがあったな。
てか、基板にじか半田付けなんてひどす
321:ナイコンさん
09/02/04 17:14:00 .net
>>320
PC-AT互換機で言うCMOSクリアかな?
322:ナイコンさん
09/02/05 22:01:22 .net
そうかもしんない、SRAMをバックアップ電池で保持してるあたりが味噌だけど。
323:ナイコンさん
09/02/21 23:44:45 .net
そろそろ保守を
324:ナイコンさん
09/04/02 21:17:59 .net
もう一回保守。過疎スレの割によく落ちないな。
325:ナイコンさん
09/04/02 22:47:54 .net
板が過疎板ですから
PC-H98Tのカラーモデル欲しい!
326:ナイコンさん
09/04/04 08:55:49 .net
>>325
そういえば秋葉原のジャンク屋に置いてあったな~。
奮発すれば買える値段だったけど、コレクションにしかならないから見送った。
327:ナイコンさん
09/04/04 17:38:39 .net
なにぃ、まさか大漁エレクトロか。残っててくれればいいけど。
328:ナイコンさん
09/04/04 22:29:52 .net
>>327
その大漁自体が既に無いんだがw
329:ナイコンさん
09/04/04 23:01:53 .net
あそこが店ざらしにしてた商品はどこに行ったんだろうな。
あの値段じゃ買う気にならなかったが、かといって産廃の露と消えてしまうには惜しいものがたくさんあった気がするw
330:ナイコンさん
09/04/05 00:30:57 .net
ここ数ヶ月財政的に苦しかったんで秋葉原に行っていなかったのだが、
大漁エレクトロ無くなってたのか・・・。
331:326
09/04/05 11:34:21 .net
>>327
そのまさかの店で見かけたw
>>329
最近は昔ほど「おぉ!」って物は無くなってたけど、PC-9821Cr13/Tとか
レアな物もあったし。でもあの値段じゃ買わないよねー。
FMR-CARDを発掘した時は嬉しかったけど、値段見てちょっと悩んだw
>>330
残念ながら3月15日?をもって・・・。
332:ナイコンさん
09/04/05 12:28:22 .net
初代PC-9801を当時の定価で売る店だからな。何を考えているのか分からなかった。
333:ナイコンさん
09/04/07 17:20:14 .net
H98Tか~
カタログ見た時は吹いたよ、なあ。
一度実物見てみたい物だ。
334:ナイコンさん
09/04/07 18:34:31 .net
無理してでも行っておくんだったな。所持している全H98と引き替えにしても良かった。
335:ナイコンさん
09/05/03 20:49:50 .net
そろそろ保守。
336:ナイコンさん
09/05/08 18:54:12 .net
2009年5月8日 現在の環境
PC-H98s model8
DX4ODP75 (60MHz)
13.6MB (メルコ4M+SIMM)
PC-H98-B12 SCSI
PC-H98-B11 LAN
WaveStar+DB50XG
PC-H98-E02
PC-KD853
PC-9831-VW2
SCSI外付けHDD 2GB
DOS5.0 / Windows95 / リファレンスディスクH98S用 / マウス
予備パーツ
PC-H98S/E-02 / PC-H98/70-E02 / PC-H98-B01(x2) / PC-H98-B03 (x3)
PC-H98-B10 (x2) / PC-H98-B11 / PC-H98-B12 (x2)
GA-DRV4+SC-98IIISB / GA-1024A / マウス
SCSI外付けHDD2GB (x2)
日米商事のmodel90ジャンクメインボードセット
部屋が狭いです!
337:ナイコンさん
09/05/12 01:50:41 .net
えっと~ B01とB03とB10とB12とHDD(SCSI 2GB)とFDD(VW2) を下さいな。
338:ナイコンさん
09/05/18 01:06:14 .net
H98ってDOS6.2とかWIN3.0Aとか動くの?
339:ナイコンさん
09/05/18 03:24:34 .net
>>338
MS-DOS 6.2は問題ないだろう(というか動かない98があるんだろうか)。
Windows 3.0A は専用版があった。
ハイレゾ画面で、ノーマルモードのDOSアプリを切替ながら使えた。
(あれって、ノーマルモードでありながら、Windowsでハイレゾが使えたんだっけ?)
340:ナイコンさん
09/05/18 03:40:03 .net
>>339
>ハイレゾ画面で、ノーマルモードのDOSアプリを切替ながら使えた。
で正しいよん。
漏れは実際にやってたけれど、ノーマルモードで動くアプリには限りがあったような。
341:ナイコンさん
09/05/18 04:00:16 .net
モードが変わるの? メモリマップが違うのにどうなってるんだ?
342:ナイコンさん
09/05/18 13:29:40 .net
仕掛けはよく分からないが、ハイレゾモードのメモリマップで起動してるのに
ノーマルモードのメモリマップのDOS窓が開くのは事実
343:ナイコンさん
09/05/18 19:09:02 .net
Windows3.1までは似たようなことが出来なかったっけ。
344:ナイコンさん
09/05/19 19:55:35 .net
Win95を動かすのに苦労しなかった?
俺のモデル90はグラフィックアクセラ使ってもメモリが14メガまでしか認識しなかった。
せっかく標準で積んでいる1125*750・256色は16色になってしまうし。
345:ナイコンさん
09/05/21 07:09:46 .net
Windows2000にて、1600*1200で32bitのトゥルーカラーを表示するには、
最低でも80MBのVRAMでないとまず足りない。3Dを重視化するには、その倍のVRAMが要るかも。
346:ナイコンさん
09/05/21 07:10:43 .net
私はWindows2000からでしか使い始めていません。
347:ナイコンさん
09/05/21 20:27:14 .net
>>345
8MBの間違い?
計算すると7500KBだから128KBのバンク切換だと約60バンクもいるのかっ!
348:ナイコンさん
09/05/21 20:52:48 .net
800*600ドット ハイカラーで1MBだから、8MBが正解ですね。
349:ナイコンさん
09/05/22 05:33:44 .net
VistaのAeroを使うには、例え、800*600ドット ハイカラーでも実は24MBくらいのVRAMとなる。
それだけ、AeroはVRAMに求められるスペックが高くなっているわけだ。
350:ナイコンさん
09/05/23 19:24:47 .net
さすがハイパー98。Aeroが動くんですね。
351:ナイコンさん
09/05/24 11:46:41 .net
さすがハイパー98。Aeroが動くんですね。
352:ナイコンさん
09/06/27 13:57:16 .net
取り敢えず保守。POWER搭載H98がでますように。
353:ナイコンさん
09/07/14 02:55:50 .net
DOSは最初は別々だったよね。
3ぐらい?から一緒になったと思ったけど。
確かインストール時にハードを判別してるって聞いた。
354:ナイコンさん
09/07/14 20:15:47 .net
3.3CはH98専用DOS
3.3Dからが一緒だったっけ。
355:ナイコンさん
09/07/17 23:58:15 .net
初めて聞いたΣ(・ω`・;)!?
356:ナイコンさん
09/07/22 00:48:37 .net
ごめん、間違えた。3.3Cで統合されたんだった。
357:ナイコンさん
09/07/23 01:43:44 .net
確か、PC-98版MS-DOS Ver.3.3の方が、H98より登場が早かったから、
H98版の別バージョンを作らざるを得ず、
3.3Cあたりでようやく統合できた、ということだろうか。
358:ナイコンさん
09/08/12 22:14:39 .net
そろそろ保守
H98Tmodel2Cが掘り出せますように
359:ナイコンさん
09/08/13 12:12:12 .net
TAIRYOで売れ残ってた奴、どこへ行ったのかな。
360:ナイコンさん
09/09/08 00:19:33 .net
保守って何だ?
361:ナイコンさん
09/09/08 23:04:54 .net
書き込みのないH98スレをdat落ちさせないために、定期的に書き込む行為の事です。
いっそRT-PCみたいなコンセプトでPowerPC615搭載H98みたいな変な物を出していてくれれば
日電のPOWER搭載ワークステーションとして今でも生き残れ・・・ないよな。
362:ナイコンさん
09/09/08 23:49:49 .net
>>361
NECなら、MIPSじゃね?
363:ナイコンさん
09/09/09 03:18:55 .net
>>361
必要無いよ。
知らんの?
364:ナイコンさん
09/09/17 15:59:04 .net
ははは、だからあげてるの?
しったか乙
365:ナイコンさん
09/09/17 18:21:15 .net
>>363
うん、知らなかった。必要ないならいいや。
366:ナイコンさん
09/09/22 01:51:12 .net
しかしなんでNECはキャラでも互換の無い解像度にしたんだろうかねえ。
367:ナイコンさん
09/09/24 21:13:16 .net
>>366
FMRみたいにBIOSレベルで互換持たせりゃあ良かったのにね。
368:ナイコンさん
09/09/28 21:03:47 .net
WIN98とかWIN2Kとか、動くのか?
369:ナイコンさん
09/09/28 23:26:00 .net
少なくともWindows98SEまでは動く。
Windows2000は試した事無いから不明。NESA用ドライバがないから、頑張ってもWindowsNT4までが
限界だとは思うが、NT4からのドライバ流用で何とかならないかな。SV-H98modell50fもってる
偉い人試してみてください。
370:ナイコンさん
09/10/13 20:37:12 .net
2Kと98は同じドライバ使えるって言ってなかった?
もっとも単に言ってただけのような気もしたが。
371:ナイコンさん
09/11/24 02:44:48 .net
ハイパーとスーパーはどっちが上?
372:ナイコンさん
09/11/24 08:19:18 .net
>>371
ハイパー。
アメリカでハイパーマーケットを探してみな、スーパーマーケットよりスゲぇから。
373:ナイコンさん
09/11/28 21:56:38 .net
ハイパー の上が アジャパー。
374:ナイコンさん
09/11/28 23:04:09 .net
全てを超越するパッパラパー
375:ナイコンさん
09/11/30 21:51:20 .net
>>372
日本だとジャスコとかユニー アピタみたいな店舗がハイパーマーケットに当たる
言わば、スーパーマーケットが食品中心な品揃えに対し、ハイパーマーケットは
日用品 衣服 自転車 等他の品揃えも豊富でテナントも多い。
376:ナイコンさん
09/12/01 22:19:32 .net
じゃあきっとその上にはウルトラマーケットがあるのだな。
つか、ここまでの流れの中で実際にハイレゾ機を持ってるのはだれよ。
私は一応持ってるぞ。
377:ナイコンさん
09/12/01 23:20:27 .net
流れには入ってないがモデル70なら持ってる
378:ナイコンさん
09/12/01 23:32:08 .net
70といえば栄えあるH98初代だな。唯一3.5インチモデルが無い。
379:ナイコンさん
09/12/02 00:17:00 .net
一応傍らにSV-H98model40が、押し入れの中にmodel70とXL^2が眠ってる。
SV-H98model50fとか手に入らないかな。
380:ナイコンさん
09/12/02 10:10:05 .net
model70-100とU100、それにU105-300がある
381:ナイコンさん
09/12/02 11:45:38 .net
ハイパー
スチールハイパー
シルバーハイパー
ゴールデンハイパー
俺はスチールが好き
382:ナイコンさん
09/12/03 01:24:01 .net
>>380
お前は俺か! と思ったらちょっと違った
383:ナイコンさん
10/03/05 02:21:01 .net
OS/2は動くの?
384:ナイコンさん
10/04/15 17:35:56 .net
どすは?
385:ナイコンさん
10/04/16 03:59:29 .net
水玉蛍之丞の早漏ネタを思い出す。
386:ナイコンさん
10/04/18 07:39:54 .net
エッチ98
387:ナイコンさん
10/04/27 01:50:21 .net
マジレスすればエイチキューハチと呼んでた。
388:ナイコンさん
10/05/18 23:34:53 .net
今となっては保管してるだけで全く使ってない
なんか、もう、使い方忘れそうだ・・・
リファレンスディスクにカビが生えてないことを祈る
389:ナイコンさん
10/05/18 23:46:05 .net
もう秋葉原のBit-innも無いしな。FirstPointもあんなになってしまったし、
H98ユーザーには夢も希望もない。FDも生産停止だし、リファレンスディスクがだめになったらもう・・・
390:ナイコンさん
10/05/19 19:49:12 .net
今のうちにイメージ化だけでもやっとくか
391:ナイコンさん
10/07/05 21:11:23 .net
リファレンスディスクって
他modelで使えないんだっけ?
392:ナイコンさん
10/07/05 22:27:20 .net
使えるよ。つまり、SV-H98model50のリファレンスディスクがあると最高。
393:ナイコンさん
10/07/06 19:30:22 .net
昔、他機種用リファレンスでmodel70の設定(Cバス)したことあるんだが
ボードのROMアドレスの設定で一部エラーが出たような記憶がある
(本体ROMとリファレンスの不一致だと思う)
追伸
リファレンスディスクは(アップデートされなかったのなら)ROMに入れとけって言いたい
設定情報はFD記録でいいから
394:ナイコンさん
10/07/06 21:30:03 .net
つか、そう何度も使う物じゃないんだから、オンボードROMにプログラム入れて、
オンボードのEEPROMかなんかに記録するようにしておけば良かったのにと思う。
さもなくば、H98世代はFDDを廃止して、MOを標準にするくらいの暴挙でも良かった。
395:ナイコンさん
10/09/30 19:49:09 .net
PC-H98-B13ってなんだったの?
もしかしてH98-105の内部のBNCコネクタにつなぐようなやつ?
396:ナイコンさん
10/10/05 20:08:26 .net
ビデオキャプチャボードだよ。
内部BNCコネクタはH98-B15で使う予定だったんじゃないのかな。
397:ナイコンさん
10/10/06 23:10:20 .net
バイパー98
98年モデルの蝮
当然毒を持つ
398:ナイコンさん
10/11/21 05:27:44 .net
ハイレゾモードでV-Textみたいな事は出来なかったんだろうか?
399:ナイコンさん
10/11/22 18:33:39 .net
一応ハイレゾモードは31行表示だから、30行BIOSを使うまでもなかったんだよ!
と言いたいところだが、そもそもハイレゾ機持ってる人数が少ないからね。
400:ナイコンさん
10/11/22 19:23:17 .net
16ドットフォント使えばもっと増やせるかなって
ハイレゾモードから16ドットフォントは嫁ナインかな?
401:ナイコンさん
10/12/28 22:04:49 .net
>>399
>そもそもハイレゾ機持ってる人数が少ないからね
H98のスレでそれを言いますかと。
402:ナイコンさん
10/12/28 23:19:06 .net
H98Sユーザーってのも意外といるのでは
一時期もっともリーズナブルな486搭載98だった訳だし
403:ナイコンさん
11/01/01 18:10:01 .net
H98スレに新年初書き込み。
ハイレゾにあらずんばH98にあらず・・・
404: 【大吉】 【1233円】 株価【19】
11/01/01 19:00:09 .net
あけおめ
405:ナイコンさん
11/01/01 23:10:56 .net
昔ハイレゾに憧れていた俺も、今はフルHD。
406:ナイコンさん
11/01/01 23:42:21 .net
98のハイレゾというと貧乏人のCADのイメージがある
407:ナイコンさん
11/01/02 01:13:28 .net
あけおめ…こんなスレあるのはじめて知ったよ。
皆さんのハイパーは元気にしてます?
408:ナイコンさん
11/01/02 10:32:57 .net
コンセントは差し込んだままだが10年以上電源ボタンを押したことは無い。
409:ナイコンさん
11/01/02 21:24:14 .net
今日、久々にPC-H98Tの電源を入れたけど、元気に動いたわ。
さすがバブル期のマシンで、ビクともしないね。
410:ナイコンさん
11/01/02 23:17:27 .net
うちのm70は電源入れてもビクともしない
411:ナイコンさん
11/01/03 18:20:16 .net
え、PC-H98Tの保有者がいるのか。うらやましい。
うちのSV-H98model40さんは、私が起動パスワードを忘れてしまったので、
電池の半田付けをとって強制リセットしてやりました。
412:409
11/01/03 22:58:19 .net
>411
たまたま10年以上前にmodel 2Cをゲットできました。
寒いと液晶の色が薄くなる症状が出始めているけど、それ以外はまだOK。
電池周りがヤバイと聞くので、来月時間を作れるからチェックしてみようと思います。
413:ナイコンさん
11/01/04 10:32:31 .net
しかもカラーかよ!すげえ羨ましい
414:ナイコンさん
11/01/04 14:00:39 .net
え、model2Cだなんて10万円以上出してもお迎えしたい子なのに・・・
うらやましすぎる。
415:409
11/01/04 21:34:03 .net
やっぱりレア機種でしたか…。
年末に嫁から「使わないPCはヤフオクに出すぞ!」と凄まれ、生きてるかの確認をしたところなんです。
とりあえず、PC-98のDOS資産を実物のマシンで残すのにぴったりかな?と思い、環境整備もしていく予定
なので、大切にしていこうと思います。
まずは、一緒に出てきた未使用のPC-9801-26を取り付けてみようかと。
416:ナイコンさん
11/01/04 22:19:13 .net
んだんだ、MateAの640x480/256色画面さえ使わなければ全てのDOSアプリが快適に動かせるマシンですものね。
大事に整備してあげて下さい。まずはPC-9801-102を挿すところから始めようか。
417:409
11/01/05 20:00:51 .net
>>416
PC-9801-102ですか!それは、PC-9821Esで代用しますwwww。
とりあえず、NESAを生かすためにB12ボードを取り付けてみます。
418:ナイコンさん
11/01/09 00:54:06 .net
今は無き、秋葉原のTAIRYOで売れ残ってたH98Tは閉店後どうなったのかなぁ。
>>417
PC-9821Esもレアなマシンだことw
419:409
11/01/09 21:13:00 .net
>>418
もしかして、PC-9821Tsもレアですか?
420:ナイコンさん
11/01/09 23:05:56 .net
数ヶ月秋葉原に行けなくなっていた内に大漁エレクトロにH98Tが入荷し、しかもようやく足を伸ばした前の月に潰れていた悲しさ。
PC-9821Tsも貴重ですよ。ラジオ会館ビル時代のFirstPointに有りましたよね。その時は金が無くて次に来たときには以下略
421:ナイコンさん
11/02/20 23:40:15.50 .net
ラジオ会館のFirstPointなつかしいな。
ガラスケースの展示品、いまはどうなってんだろ?
422:ナイコンさん
11/02/20 23:59:12.80 .net
とっくのとうにFirstPointはラジオ会館を引き払ったぞ。
423:ナイコンさん
11/05/12 21:42:59.39 .net
まだ生きてる
424:ナイコンさん
11/05/15 15:20:34.01 .net
>>422
引越し後も、階段横に飾ってあった。
その後、2Fの店舗が無くなった時にそれらはどうなったんだろ?
425:ナイコンさん
11/06/19 22:20:41.57 .net
H98TのSSD化失敗…。
単純なCF変換だけにしときゃ良かった・・・orz
426:ナイコンさん
11/06/22 02:49:50.99 .net
>>425
本体壊した?
427:ナイコンさん
11/06/22 10:15:20.96 .net
>>426
いや、本体は無事。無駄な投資しちゃったよ…トホホ。
428:ナイコンさん
11/06/24 00:33:13.27 .net
ゴミ捨て場で前から探してたSDATな外付けSCSI-HDD拾ったからオレもやっとできる
429:ナイコンさん
11/06/30 09:54:47.95 .net
有給で暇だから、CheetahをH98に取り付けてみる
430:ナイコンさん
11/08/12 21:10:39.86 .net
もう何年もH98Sに電気通してない・・・内蔵リチウム電池死んでるかも
431:ナイコンさん
11/08/29 02:14:15.42 .net
>>430
H98は全機種1次電池だから、通電の有無はあんまり関係ないんじゃ。
バックアップバッテリーが消耗してるとリファレンスディスク要求されるけれど・・・
432:ナイコンさん
11/12/02 00:53:13.39 .net
誰かリファレンスディスクのイメージをどこかにUPしてくれないかな。
433:ナイコンさん
11/12/02 02:05:49.40 .net
IBM純正PCもリファレンスディスクがいるんだよな
白人が集めて落とせるようにしてくれているけど
さすがにメイドインジャパンのディスクは無い
>>432
だれかうpってくれるといいね
434:ナイコンさん
11/12/02 02:33:34.04 .net
うpってもいいんだけど著作権法違反に問われる可能性はあるか?
法律詳しい人が「問題ない」と言ってくれればうpする。
第四十七条の八 が適用できるか。
435:ナイコンさん
11/12/07 18:24:20.39 .net
そろそろNECも98に関する全情報を吐き出して欲しいな。
さもなければ新しいH98を作ってくれ。あちこちに無駄にI/Oプロセッサを
組み込んだマイクロメインフレーム仕様でお願いします。
436:ナイコンさん
11/12/09 22:51:11.40 .net
98はビックリする程の数が現役だから難しいだろうな・・・
437:ナイコンさん
12/06/08 23:47:38.79 .net
URLリンク(www.toride.com)
消えた?
438:ナイコンさん
12/10/02 07:22:35.19 .net
>>437
いまでも生きててホッとした
439:ナイコンさん
13/03/17 20:06:19.07 .net
>>437
今行ったらみれた。ちょっと嬉しかった。
……でも買えなかったんだよね。中古になってさえ一般人には厳しい。
440:ナイコンさん
13/03/18 21:10:27.28 .net
一時期ハードオフでゴミみたいな値段でたまに出てる事があった時代も
あのときは狂ったように98を買ってたなH98だけに限らず
441:ナイコンさん
13/03/19 23:41:42.18 .net
その時代を逃してしまったのが悔やまれる。
442:ナイコンさん
13/03/20 03:38:33.22 .net
俺もそう思う
443:ナイコンさん
13/03/27 22:57:09.32 .net
ハイレゾモードを含んだ廉価版があればなぁ、と思った。
・1120×750ドット 最大256色表示
・上記のため、E2GC・AGDCは残す
・NESAバスの一部機能削除あるいはPCIへ移行
・リファレンスディスクによる設定機能は削除
・アナログRGB端子は、ミニD-Sub 15ピン
……う~ん、A-MATEのハイレゾボードがE2GC・AGDCを乗せてくれたら良かった。
444:ナイコンさん
13/04/26 11:28:12.57 .net
intelチップセットの仕様が、ハイレゾのメモリマップと整合が取れない
だからチップセットを使わなかった初代のPentiumの頃でハイレゾは終了した
430NX以来のintelのチップセットって640KB-768KBのところに
メモリが存在することを想定していないんだよね
445:ナイコンさん
13/04/26 19:39:52.94 .net
そういう事情があったのか。
その区間にメモリがある機種はH98以外にもあったのにな。
446:ナイコンさん
13/04/26 21:43:38.67 .net
FMRでPentium機があった気がするんだけどそれは独自仕様だったのかな
447:ナイコンさん
13/04/27 00:26:29.56 .net
FMRの最終版であるFMR280とかな
メモリマップは98ハイレゾと同一
FMR280はPentiumバージョンとAM5x86とがあるから
おそらくマザーのCPU直近以外は似たような物だろう
つまり486なバスの上にPentiumを載っけたもの
そして終わった所などは98と同じ事情ではなかろうか
「ハイレゾを殺したのは他ならぬintelであった」説
448:ナイコンさん
13/04/27 15:45:44.21 .net
んなわけねーだろ
なんちゃってね
449:ナイコンさん
13/04/27 21:51:55.95 .net
Pentium150MHz機あったよねえFMR280
H98のPentium機がSV-H98model50fのみと比べるとだいぶ粘ったな
まあ98はH98じゃなくても良くなったって事情があるにせよ
450:ナイコンさん
13/05/19 01:54:13.74 .net
> intelのチップセットがハイレゾ非対応
そんな事情があったのか…
451:ナイコンさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN .net
そろそろ保守しておくか。
452:ナイコンさん
13/11/16 12:40:11.84 .net
>>444
そもそもなんで国内メーカーってチップセット出さなかったの?
互換CPUじゃないんだから問題ないよな?
453:ナイコンさん
13/11/16 21:24:00.81 .net
Pentiumの頃になると自社でチップセットを
起こすだけの人的・資金的リソースを割ける会社がなかっただろう
454:ナイコンさん
13/11/17 00:44:49.90 .net
P5ってそんなに時期遅かったっけ?
Fなんかは妙なカスタムチップはよく使ってた気がするのだけど、
互換機仕立てられるようなチップセットがあればどうなってたのかなあ?
455:ナイコンさん
13/11/17 11:18:41.99 .net
P5時代だともうインテル純正と互換メーカー5社ぐらい?程度に絞られてなかったっけ
456:ナイコンさん
13/11/17 12:00:51.75 .net
むしろそれまでの儲けで脱落した互換メーカー買収しとかなかったのはなんで?
457:ナイコンさん
13/11/17 12:07:08.87 .net
PentiumまではNECも自分でチップセット作ってたけどな
458:ナイコンさん
13/11/17 12:29:51.79 .net
チップセット切り替えでいろんな互換モードが使えるマシンがあれば、
コスト的には海外仕様と変わらなくできたんじゃないだろうか?
459:ナイコンさん
13/11/21 17:34:03.02 .net
>640KB-768KBのところにメモリが存在することを想定していな
正確にいうと、チップセットのメモリコントローラが直に扱うメモリが存在できないということで、
別途PCIバス上に用意したメモリならアクセスできたかと。
だから遅くはなるけどハイレゾが実現できないってことはなかったんじゃないかな
そもそも初代のハイレゾXA,XLの当時は物理メモリは512KBまでしか搭載できなくて、
512-768KBのところは1MB以上のメモリを独自マッピングで移動させて使っていたはず。
460:ナイコンさん
14/01/05 18:01:24.00 .net
「PC-98ハイレゾ最終機」で言えば、最終はPC-H98model105でもSV-H98model50fでも無く
PC-9821An/Ap3+ハイレゾボードではないかな。
つまりPC-98ハイレゾ最高スペックはAnのPentium 90MHz。
つまりここまではコンベンショナルメモリ768KBマシンが存在した事になる。
Anとそれ以降のPentiumって何かチップセットに大きな違いあったかな。
>>452
Pentiumくらいの時代になると、NECはサウスは独自チップセット作っててもノースはintel任せだったような記憶が。
461:ナイコンさん
14/01/05 22:06:32.72 .net
でもハイレゾ256色表示は出来ない機械が最終と言われるとなんだかしっくりこない。
まあハイレゾには違いないけど。
462:ナイコンさん
14/01/06 16:00:45.45 .net
PEGCってノーマル限定なの?
しかしなんでPEGCをE^2GC互換にしてくれなかったのかなあ。
サブセットでもいいから互換にしてほしかった。
463:ナイコンさん
14/01/10 17:13:11.62 .net
発売時期では確かにAp3/As3が最終であり、その前がAn、さらに遡り50fだが、
チップセットや回路の進化でいうとAnが最後でいいんじゃないかな
Afにハイレゾボード載せたのも50fもAnと同等なんだけどCPUソケットだけ進化
Ap3/As3はコストダウンをはかってi486に後戻りしただけだからなぁ・・・
464:ナイコンさん
14/01/10 17:14:04.71 .net
H98グラフィックは別としてね
465:ナイコンさん
14/01/11 01:38:38.65 .net
Afって5VペンタだからCPUアップグレードの道は閉ざされてるんじゃなかったっけ。
しかも60MHz。
Anは3.3Vペンタで90MHz。電源が弱いとかの問題はあるけど何とかクリアすれば
CPUが全くアップグレード出来ない訳では無かったような。
466:ナイコンさん
14/01/11 13:08:43.82 .net
>>465
だからAnがアーキテクチャ的には最進化型なわけで
といってもCPUソケットだけの問題であまり差がない
AnのキャッシュコントローラをAfと同じ奴の66MHz版に載せ替えた人もいる
ソケット4用ODPやPL-P54C/MMXが正常に動けばAfもいい線行けたのだけどね
ODPはCfでは使えたのに、動かない原因は根本的には未解明の謎とされている
一応挑戦した人はいるが
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
467:ナイコンさん
14/01/11 16:55:15.15 .net
Anの方が「進んでる」理由のもう一つとして
AnまではPEGC積んでるけどAp3系では削除になってるってのもあったっけ。
468:ナイコンさん
14/02/22 14:12:23.07 .net
そもそも、なんで21系はハイパーになれなくてマルチになったの?
469:ナイコンさん
14/02/25 10:28:29.22 .net
A*3は、PEGCのうちプレーンモードが削除されてはいるけど、
486の性能を最大限引き出した集大成の機種であろうと、私は思うけど。
(ハードディスクが速い。後のSTARALPHA搭載機よりも快適だった)
An/Ap3どっちも持ってるけど、
DOSやWindows 3.1やOS/2 Warpを使う程度なら、
Ap3+AMD 5x86-P75の構成であれば、Anよりも快適と感じる。
Anで、WinChip2 240MHzやP54Cを180MHz動作させても、メモリアクセス遅いしハードディスクも遅い。
ハイレゾボードがE2GC(H98)相当だったらな、と常々思ってた。
(ノーマルモードも拡張が必須になるからやんなかったんだろうけど)
>>468
ハイパーはメディアクリエイター、マルチはタレント?だからかな。面白くないな。
470:ナイコンさん
14/02/25 19:51:03.77 .net
もう21登場の時点でハイレゾは過去の資産でしか無くなっていたからでは無いかな。
次世代機として90年代を担うはずだったのに普及しないし(日電のミスだと思うけど)、
NESAもそれほど差を生めるかと言えばそんなことは無いし、グラフィックアクセラレータボード
を使えばWndows上ではハイレゾモードの利点は殆ど消えるし。
かといってDOS上での資産も限られるしね。
471:ナイコンさん
14/03/02 01:43:27.26 .net
>>468
NESAが非互だからじゃない?(適当
472:ナイコンさん
14/03/02 10:30:41.21 .net
>>470
むしろハイレゾをワンチップ化しておけば後発なんて潰せたんじゃないの?
事情わかってない海外組なんてどんどん買収するべきだったね。
473:ナイコンさん
14/03/02 21:55:49.77 .net
>>472
昔、パッカードベルという会社があってだな......
474:ナイコンさん
14/04/11 07:02:07.75 .net
NECは上場廃止したら電球ブランドで細々と生き残るんでしょうか?
475:ナイコンさん
14/04/11 19:21:12.74 .net
SXシリーズのベクトルコンピューターには生き残って欲しい物だが
476:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/07/08 08:54:30.19 .net
当時のハイレゾ=800*600だな。
477:ナイコンさん
15/05/21 17:13:43.84 .net
リファレンスディスクって実態は何?
DOSフォーマット? 独自フォーマット?
テキストファイル? バイナリファイル?
478:ナイコンさん
15/05/22 11:47:40.59 .net
system.iniと似たような感じかな?
[slot1]
irq=5
dma=2
io=d800-dbff
mem=c800-cbff
みたいな?
479:ナイコンさん
16/12/20 20:25:22.31 .net
今年は書き込みなしか、H98も遠くになりにけりです。
地元のラオックスで見たXLダブルのでかさは今でも忘れられないな
88FHあたりを持っている人が多かったんだけど、迫力が違ったよ。
480:ナイコンさん
16/12/20 21:31:50.06 .net
でかいってだけの理由でXLはとってある。
481:ギンコ
17/08/15 10:04:56.85 .net
リンク
「98へのハイパーリンクを入れて…。
うん、リンクの謎が溶けたぞ…。
ハイラルの平和を取り戻して新世界へリンクさせるという概念からだな。
かつてのリンクは左利きだった説もある。」
482:ナイコンさん
17/12/16 18:14:00.41 .net
Sになって、やっと普通のケーブルでCRTに接続可能になった。
483:ナイコンさん
18/04/10 16:14:34.55 .net
武田さんのエミュに期待。98ハイレゾ機のエミュ製作中
484:ナイコンさん
18/05/09 12:58:26.10 .net
2018/5/6
PC-98XLをリリースしました。
実機を調達できたので確認してみましたが、まだITFがないんですね。
ハイレゾ用ソフトが入手できたので、グラフィック周りの確認も進めないと。
485:ナイコンさん
18/05/09 13:39:37.11 .net
URLリンク(manablog.org)
486:ナイコンさん
18/05/26 21:54:28.36 .net
専用のディスプレイケーブルが高すぎて買えなかったのが思い出。
近くの電気屋で取り寄せてもらおうと値段聞いたら、当時で5万以上だった。
487:ナイコンさん
18/06/07 01:17:09.03 .net
ナナオが変換ケーブル出してたはず
残念ながら実物見てないが
なお専用CRTの上位モデルじゃないとハイレゾモードはインタレース表示で長残光ディスプレイが必要だったはず
プログレッシブ表示が出来たのは短残光モデルのN5926-02とPC-KH1512とPC-KH1711だけだったかと
488:ナイコンさん
18/06/07 19:37:14.70 .net
PC-H98-U03の定価が10000円なのにな。
しかし、昔はノンインターレースがどうってレベルで話をしていたのに、今じゃ120とか144とか。
489:ナイコンさん
18/12/28 13:49:22.08 .net
PC-H98 リファレンスディスクに入っているSTPファイルとかの情報
URLリンク(ematei.s602.xrea.com)
URLリンク(ematei.nomaki.jp)
490:ナイコンさん
18/12/28 13:51:45.75 .net
Oh!H....PC-H98のページ
URLリンク(www.toride.com)
491:ナイコンさん
18/12/29 01:59:23.74 .net
PC-98XLてw
中古買ったもののプリンタケーブル入手できなくて秋葉のLaoxまで行ったよ
H98もあれこれが専用品で苦労したんじゃないか?
492:ナイコンさん
19/08/16 10:37:24.42 .net
H98とか98XAとか結局何の為に出したんや…
ハイレゾ目的でも価格高すぎや
493:ナイコンさん
19/08/16 19:58:39.73 .net
当時はCAD専用機ってだけで十分御釣りが来る状況だったはずだからね。
H98はまあ、展開戦略に失敗したな。上手くやれば9821では無くH98を主力に出来た筈なんだが。
494:ナイコンさん
19/08/18 13:42:42.06 .net
98XAかXLのどっちかだと思うけど、
やたら筐体の大きい98が
工業高校の職員室にあった。
当時も何に使用していたか不明で
子供ながら、税金の浪費と感じたのを
覚えている。
495:ナイコンさん
19/08/18 17:24:35.60 .net
ハイレゾ系98って何の為に出したんやろな
Unixも動かないのに200万近くするパソコンとか誰も買わんやろ
同じおカネでワークステーション買うわ(笑)
496:ナイコンさん
19/08/18 19:19:09.34 .net
ワークステーションまでいらないけど
高解像度を扱いたいって用途向けでしょ
497:ナイコンさん
19/08/18 20:07:04.09 .net
つPC-UX/V
ってのは半分冗談だが、普通に買えば一式揃えても200万なんてしないし、その金額じゃUNIX EWS一式なんて揃わないぞ。
PC-H98 model100の時に価格が話題にはなったが、アレはCRT、本体、レーザープリンタ他一式揃えた価格で、しかも定価だからな。
498:ナイコンさん
19/08/21 21:29:46.68 .net
98XAが出たときにカラーモニターとカラープリンタにMS-DOSとFORTRANのセットで買って120万くらいだった記憶
勢いで買ったからVMにしておけばとよく後悔してたわ
でも自力でやるしかなかったからいい勉強にはなった
499:ナイコンさん
19/08/21 21:58:36.37 .net
500
500:ナイコンさん
19/10/24 23:53:38.26 .net
これは・・・freedos98をハイレゾに移植したのか
D
‏ @drachen6jp
3 時間3 時間前
ハイレゾでFAT32
やったぜ!
さすがFreeDOS(98)
冷静になってfuncの部分見るとアトリビュートとれてないや
でも満足
URLリンク(pbs.twimg.com)
D
‏ @drachen6jp
3 時間3 時間前
アトリビュートもOK
キーボードBIOSが何か違うのでCAPSLOCKを解除しないと特殊キーが働かずCAPSLOCKしないと文字が打てない
でもとても満足
URLリンク(pbs.twimg.com)
501:ナイコンさん
19/10/25 21:44:08.59 .net
FreeDOSに98版があることを今まで知らなかったわ
502:ナイコンさん
19/10/25 23:24:40.43 .net
凄いな、このスレ始まった時は
まだH98は10年前のPCって扱いだったんだ...
503:ナイコンさん
20/02/14 03:28:53 .net
61名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/13(木) 19:57:56.82ID:G4ykQWpz0
ePC-98RLキタ――(゚∀゚)―― !!
Windows3.1の起動が可能に
504:ナイコンさん
20/05/21 11:49:38.22 .net
>>503
俺得
505:ナイコンさん
21/07/18 10:59:01.99 .net
>>51
H98 model30持ってた
造りはしっかりしてるが、なにせネジの本数が大杉
メインボード外すのに 30本以上ネジ外した記憶
506:ナイコンさん
21/07/18 11:18:45.02 .net
SV-H98model30かな?
507:ナイコンさん
21/12/21 01:29:53.51 .net
>>49
PC-H98 model100は、当時のMacintosh級に高額な超ハイエンドPC
HDDが目の玉が飛び出るほど高額だった時代。
URLリンク(www.pc-9800.net)
URLリンク(pbs.twimg.com)
このマシンが発売された頃はバブル崩壊の直前でまだまだ土地転がしで日本各地に札束が乱れ飛んでいましたから
215万円なんて端金だったのかも知れません。
いくらバブル絶好調だった時代とはいえ、この超ハイエンドマシンは何台売れたのであろうか?
508:ナイコンさん
22/02/17 09:38:35.77 .net
鬼滅の刃 刀鍛冶の里
509:ナイコンさん
22/02/19 20:46:37.40 .net
>>507
このサイズで横置デスクトップというのも今見るとすごいな。
タワー型にしてドライブベイ増やしたい
510:ナイコンさん
22/02/19 21:09:05.38 .net
PC-98XL^2と比べればデスクトップ型H98は可愛いもの
511:ナイコンさん
22/02/20 00:33:29.64 .net
このカネかかってそうな頑丈な筐体に憧れる
512:ナイコンさん
22/06/09 20:35:38.27 .net
ハイパー98ってエロゲもハイパーなんだろうか
513:ナイコンさん
22/06/22 21:29:34 .net
エロゲーはノーマル(モード)な
てかH98以外含めても98ハイレゾモード専用市販ゲームって皆無じゃ?
なおエロ問わず古いDisk BASIC起動のタイトルは互換性問題が出るらしくブート中画面真っ黒で以後ストップ
なおMS-DOS起動タイトルは非常に快適だった
514:ナイコンさん
22/06/23 20:49:28 .net
流石にハイレゾに対応してるゲームはなかったけど
H98の256色対応してるメーカーどっかなかったっけ?
515:ナイコンさん
22/06/23 21:57:58 .net
アリスソフトでしょ
516:ナイコンさん
22/06/24 02:18:19 .net
H98の256色モードがA-mateと互換性あれば延命出来たのかしら?
あとA-mateの増設ハイレゾボードがH98互換の1677万色じゃない4096色中16色の98RL以前相当にスペックダウンしてたっけ
517:ナイコンさん
22/06/24 17:19:01 .net
商品戦略の問題か、コストダウンの問題かは知らないけど、NESAをメインストリームに持ってこられなかったのが敗因でしょ。
518:ナイコンさん
22/06/24 17:48:40 .net
マザボが2階建て(80/90の頃まで?105は知らん&DA以降ノーマル機は1枚)と知ってコスト高は少しだけ納得
商品戦略上はノーマル機s8をメインストリームとして推すことをNECが公式に宣言する必要あるな
FAも出さず(FS/FXは386"SX"なのはバカだが低価格機として)s8のクロックアップ(25MHz以上)&価格下げだったろう
あとはNESAバスライセンス費用とサードパーティーの関係か
519:ナイコンさん
22/06/25 11:14:52 .net
参照元のEISAもだいたい同じ末路だから筋が悪かったんやろな
高解像度もウィンドウアクセラレーターに至る物の登場と前後してたし
逆にH98が頭に有る事で486の展開が遅れたり三味線弾いて批判されたり
良い影響はあんま無かったんじゃないかな
520:ナイコンさん
22/06/25 17:35:08 .net
リファレンスフロッピーが完全に過渡期の技術だよね
521:ナイコンさん
22/06/25 20:08:59.66 .net
MCAよりはマシ…だったのかなそれでも
522:ナイコンさん
22/06/25 20:20:24.72 .net
技術的にはMCAの方が優れてるから・・・
あれはIBMが色気出したのが悪い
523:ナイコンさん
23/02/10 17:27:07.10 .net
98万円もしたi860ボード
524:ナイコンさん
23/12/08 16:20:51.25 HTj6JZRmu
統-教会との繋がりが発覚した公明党高木陽介って生理的にヰラッとくるよな、顔がムカつくのか喋り方か頭の惡さが滲み出る論理性のなさを
自信満々に喋り倒すあたりか何が少子化対策は給付対象外の人には関係のない話ではなく年金やらにも影響する問題だヴォケ
いまだに公務員優遇年金は存続してるし消えた年金だのグリ‐ンピアた゛の俺も俺もと食い荒らして誰も賠償してない問題すらスルー
「年金なんていらない。払わない』の中条きよしが参議院議員を続けてる意味も理解できず、いつの間にやら税だのと強制加入の
NHKみたいな送りつけ詐欺やって俺も俺もと詐欺流行らせて歴史的バカの黒田東彦は生まれてもいない労働者階級の子が支払うであろう莫大な
税金を金刷ることで顕在化させて株買って1兆圓を超える圧倒的資産格差を形成、もはや労働者階級が子を産む行為を遺棄罪に等しくして
強盗殺人の首魁公明党齋藤鉄夫とともに都心まで数珠つなぎでクソ航空機飛は゛して温室効果ガスに騒音にとまき散らして気候変動、災害連発
住民の生命と財産に子の学習環境から未来の地球まで徹底的に破壊し尽くしてるテロリストが寝言ほざくなや
(羽田)ttрs://www.call4.jp/info.рhp?tУpe=items&id=I0000062 , Ttps://haneda-Ρroject.jimdofrеe.com/
(成田)URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.am)<)Сom/hnli1ga.jpeg
525:ナイコンさん
24/02/08 17:17:11.88 .net
上げておきます
526:ナイコンさん
24/03/22 19:48:09.60 .net
ハイレゾ,ノーマルモードってグラフィックが違うだけならまだいいけど、
それ以外の部分までガラッと変わってて互換性が無いのが痛い
ちょっとこれは・・・と思ったよ当時。
527:ナイコンさん
24/05/11 10:55:05.87 .net
Y!に時々本体が出品されてるけど、
ハイレゾ用ディスプレーケーブルとか設定FDとか微妙なところが
入手難しいんだよな。敷居高い
528:ナイコンさん
24/07/09 19:28:35.69 .net
スターオーシャン4やってたけど途中で面白かったのか
自分も一緒になった
今は違う気がしてきた
529:ナイコンさん
24/07/09 20:18:44.60 .net
電話して
追い越しをスピード出しすぎでは、ほんま感謝してるから
他のやつとか俺しかいない
URLリンク(i.imgur.com)
530:ナイコンさん
24/07/09 20:48:22.39 .net
この話か
オオクリトリのぬし
531:ナイコンさん
24/07/09 21:58:20.25 .net
みたけど定価割れなかった人たちほぼスクエニ辞めてまで学業に本腰入れると言われているからな?
532:ナイコンさん
24/07/09 22:11:15.50 .net
24時間テレビってアスリート枠が無いんよな
ドットだったな
不器用過ぎるのかもだが
533:ナイコンさん
24/07/09 22:15:35.84 .net
酢を飲み始めた
消化試合10勝15敗だから一ヵ月分くらいは試合しとるな
本当はしないほうが良い
医師とかは
534:ナイコンさん
24/08/07 20:40:13.47 .net
例えば金持ちな親がカネ持ってるだろうね
あの体型見ただけで
535:ナイコンさん
24/08/07 21:14:52.66 .net
みんなが俺の身体の芯のほうがいい
536:ナイコンさん
24/08/07 21:26:29.55 .net
>>439
若者は圧倒的なダメージも与えられて一石二鳥とでも?
爆発前の大奥完結して
あげようとしてる元ヤクザ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
537:ナイコンさん
24/08/07 22:08:47.10 .net
ようは変えられなくなったコーチに報告もせず移籍してどうなんだよ
全部人の不正発表してるとこ見てみたい
もっと落ちろもっとだ
URLリンク(i.imgur.com)
538:ナイコンさん
24/08/07 22:13:27.22 .net
アンチのクズ