02/01/13 00:58.net
てゆーか、通ぶってる割には的外れな、痛い雑誌だった。
名前からしてThe Basicだぜ(藁
3:ナイコンさん
02/01/13 07:15.net
>>1
もう手元にないし忘れてるから、こんな記事があったとか振ってくれ
FP友の会とかどんなの書いてたかな。
98のノウハウも結構あった気がする。
4:ナイコンさん
02/01/13 11:20.net
こんな糞スレ立てるなよ >1
5:ナイコンさん
02/01/13 22:17.net
さぶCPUの制御とか>FP
初期はポケコン記事も熱かったね。
あと小物ツール系がなかなかよかった。8001用のTinyDOSは有り難かったですね。
オレが読んでいたのは中村正三郎が連載打ち切られる頃までかな。
6:ナイコンさん
02/01/13 22:20.net
ざやく
7:5
02/01/13 22:27.net
まぁ実際のところこの雑誌が注目されだしたのは「日本マイコニスト連盟」登場後じゃ
ないかなぁ。それまでは結構地味な雑誌だったと思う。
8:ナイコンさん
02/01/13 22:36.net
ウィルス公開だと思う。
亜種が結構出回った。
9:ナイコンさん
02/01/13 22:40.net
あ、ウイルス。あったあった。
10:ナイコンさん
02/01/13 23:25.net
コピーの話より、ハッキング(クラックじゃなく)の記事が面白かったというのは駄目か?
覚えてるとこでは、30行計画の紹介とか。(これはだいぶ後だが)
11:ナイコンさん
02/01/14 10:17.net
間違えて「さぶ」を買ってしまったというネタはお約束ですか?
12:ナイコンさん
02/01/15 00:17.net
それはずいぶん後の話では?(w
今振り返ると、取り立ててどういう言う雑誌でもなかったような気がします。
なんで毎月買ってたんだろう?
13:ナイコンさん
02/01/15 23:19.net
中村正三郎の連載記事にマイクロソフトの成毛が怒り広告の取り止めやライセンスの不許可をちらつかせて技術評論社に圧力をかけ腰抜け社長が編集長の首を切ろうとしたのは有名な話。
14:ナイコンさん
02/01/15 23:33.net
つか、あんな電波ライターの駄文いつまでものせてた方が謎だよ。
15:ナイコンさん
02/01/15 23:35.net
でもその頃から急激につまらなくなったような気がする。
少なくともオレはそう思って購読をやめた。
まぁ正三郎自体痛いやつだと思うが(w
成毛が屋台で飲んでいるところへみかんせいじんが襲いに来る
っつーやつだっけ?(w
16:ナイコンさん
02/01/16 04:05.net
当時は応援してたが、いまだにアンチMSサイトでヒステリックに叩いてるのを見ると
さすがにちょっと引く。
17:ナイコンさん
02/01/16 14:22.net
電波雑誌だったね>>ざべ
18:ナイコンさん
02/01/16 20:51.net
っつか「読み筋:ナンチャラ」っと書くのは………
いてーよ!いたすぎるよ!
個人的にはOh!MZからOh!Xに誌名を変えてまで続けるなんて往生際が悪いと
言っときながら、Oh!FM->Oh!FM TOWNSについては何も叩かなかった頭の悪さに
萎えた………。
19:ナイコンさん
02/01/16 20:52.net
ほぉ、書き込み確認に脅しが入ってきたね(wオモシレー
この板も偉くなったもんだ?
20:ナイコンさん
02/01/16 21:31.net
ハイハイ、話がずれてきましたよ。
21:ナイコンさん
02/01/16 21:43.net
>>19
あたり前のことが書いてあるだけだよ。
責任もとれないガキは板にはいらん。
22:ナイコンさん
02/01/16 22:42.net
中村叩きのスレになってるな。まあ、ざべの顔だったからしょうがないけど。
23:ナイコンさん
02/01/16 22:51.net
良くも悪くも西麻布雑記->騒乱節って人気あったからね………
同時に連載している他の執筆者にも噛み付くという離れ業wもやったし。
24:ナイコンさん
02/01/16 23:48.net
なんかコピーツールやレンタルソフト屋の広告がやたら多かったような・・
25:ナイコンさん
02/01/17 00:03.net
アサパソの用語辞典の間違いだらけを逐一指摘してた
のを思い出す>中村正三郎
で、アサパソ、無様にもすべて中村ちんの指摘通りに
お詫びと訂正を載せた。
26:ナイコンさん
02/01/17 00:06.net
プロテクト外しは熱かった。
毎号購入して熟読してたよ。
27:ナイコンさん
02/01/17 00:11.net
で、岩谷とどっちが痛いですか?
英語できない分だけ中村かな?
28:ナイコンさん
02/01/17 00:19.net
サークルのメンバー募集とかあったけど、大半のサークルがソフトの違法コピーを
してたっけ。あと「松」が高額なくせにプロテクトかけてやがって!って執拗に
叩かれてたな。
29:ナイコンさん
02/01/17 00:27.net
なんかネガティブな面しか出て来ないね…(苦笑)
じゃあポジティブな面は?と聞かれても困っちゃうが(w
30:ナイコンさん
02/01/17 00:27.net
その松のプロテクトなしバージョンを作ったのが中村(w
いいソフトではあったけどね。
31:ナイコンさん
02/01/17 01:09.net
>>27
プログラムの実作実績が無いという点で、岩谷の方が痛い。
ロッキンオンに書いていた文章は...痛すぎ。
32:
02/01/17 02:04.net
アンチ一太郎なライターが、松に関わってたとは、却って痛いyo!
33:ナイコンさん
02/01/17 02:06.net
岩谷、コンピュータ関係の翻訳では、
ヴァカ丸出しの「訳注」をやたら入れるのを除けば、
結構良い仕事をしてるんだよな。
34:ナイコンさん
02/01/17 02:21.net
松に関わってたからアンチ一太郎じゃないのか・・・。
35:ナイコンさん
02/01/17 03:22.net
くさかべがアンチATOKなのと同レベルかよ(藁
36:ナイコンさん
02/01/17 11:33.net
そうか?技術的には結構ためになること書いてる雑誌だったと思う。
あの頃購読してたのはバッ活、ログイソ、ざべだったんで。
東Bやニフでよく見かける人が記事書いてたなぁ。
37:ナイコンさん
02/01/17 11:40.net
neopara(だったかな?)とか速水さんとか?
38:ナイコンさん
02/01/17 11:45.net
>>36
同意。
The BASICの頃はとても重宝する雑誌だったよ。
98のMS-DOS版N88(86)BASICでVJEやATOKを使えるようにするパッチとか、
uPD765系でFDCリセットもどきとか、懐かしいなぁ。
39:ナイコンさん
02/01/17 22:18.net
一発芸みたいな記事ばかりでしたね。
40:ナイコンさん
02/01/17 22:50.net
>あの頃購読してたのはバッ活、ログイソ、ざべだったんで。
今で言うワレ厨御用達雑誌だったのか。
41:ナイコンさん
02/01/18 03:33.net
>>39
そうそう、でもこれがバカにならないだよね。
仕事でも、役にたってたよ。初期の頃は。
42:ナイコンさん
02/01/18 10:45.net
いや、今で言えばウニマガとかそんな方向性だったよ>ざべ
9821の256色ってどやって使うんじゃー困ってたとき助けてくれたのがざべ。
いやっほ~出る出る!ゆーて楽しんだ覚えが。
43:ナイコンさん
02/01/18 11:21.net
速水さんの80386プロテクトモードプログラミングの連載は
仕事でたいへん役に立った。
44:ナイコンさん
02/01/19 02:26.net
>>38
懐かしい~。
N88BASICの日本語入力にATOKを使用します。とか出てくるやつでしたね。
45:ナイコンさん
02/01/19 20:35.net
「ざべ」にさ、こんなプログラム載っけたんで見てくれよ。
FM-7版なんだけど、テープ版のゲームがメモリにロードされたところで
ドライブにフロッピー突っ込んでリセット。
フロッピーのIPLにはメインメモリの内容を全部フロッピーに書き込んじゃう
プログラムを書いておく。
このフロッピーに落ちたゲームをF-Basicのファイルにして、VRAM経由で
メインメモリに入れなおすっていうユーティリティ作ったんだ。
カセット版だったら、だいたいファイルに落ちたヨ。
あ、「ざべ」の編集者クン、勝手にプログラムリスト書き換えた。
そのままじゃデータ壊すじゃんかぁ。
翌月号で、ちゃんと訂正記事書いてくれよぉ。
46:( ● ´ ー ` ● )
02/01/26 18:13.net
だべ
47:ナイコンさん
02/02/11 22:18.net
ざべの初期の頃のものは、合本が出ていた。
大量に捨てたけど、この合本だけは取っておいてある。
48:ナイコンさん
02/02/12 01:08.net
この本の常連さんだった人たちって、最近も現役でがんばっていますね。
イニシャルはN.N.さんとかOh!Noさんとか...
# ShowやN田みたいなデムパ知らん(逝ってよ~し)
49:ナイコンさん
02/02/12 07:57.net
パッチ真理教とか。
50:ナイコンさん
02/02/13 23:13.net
表紙のデザインのおかげで
電車の中では読めなかったな(笑)
51:ナイコンさん
02/02/14 01:09.net
川添はまだ生きてるンか?
52:ナイコンさん
02/02/16 18:09.net
>>51
これから生まれる
53:ナイコンさん
02/02/27 18:08.net
♪いってみたてよ川口マンション
54:sage
02/03/15 10:36.net
AT互換機がはやりだしたころマハポーの記事が載ったね。
記事の内容は覚えてないけど店長の写真が坊主頭だったのは
覚えてるよ。
55:ナイコンさん
02/03/15 20:19.net
ざべ、漏れは好きだった。
でも、技術評論社がMS仕事を受けるようになってからつまらなくなった。
アウトサイダーで独自の方針を貫くより、ビジネスの道を選んだわけだな。
56:ナイコンさん
02/03/16 20:40.net
桃園隆男氏のAmigaな連載が好きでした
あとは四コマ漫画
黄昏何とかってタイトルだと思ったけど味があってよかった。
PC98のクロックUPブームの時も世話になった
57:ナイコンさん
02/03/17 12:55.net
斜に構えたスノッブ雑誌という印象しか…。
58:ナイコンさん
02/03/17 23:18.net
ざべの別刊「98改造計画」だかなんかという本(i386SXを剥がしてCx486SLCへとかやってた本)
には感銘を受けた。今やあの手の本は絶滅状態だし.....
59:ナイコンさん
02/03/18 20:14.net
CPU交換なんてふつーになったからなぁ
60:ナイコンさん
02/03/18 20:39.net
SABEを語るスレはここですか?
61:ナイコンさん
02/03/18 21:16.net
QFPがふつーか?
62:ナイコンさん
02/03/18 21:17.net
黄昏劇場が好きでした。
63:ナイコンさん
02/03/18 21:46.net
QFPやBGAはふつーだろ?手半田してるぞ(藁
64:ナイコンさん
02/03/18 23:29.net
俺もクロックアップ記事には世話になったよ。
98DS使っていたからいわゆる8MHz系で、9600bpsまでしか通信できなくてさ。
周りにハードに強い友人なんていなかったからこの雑誌だけを頼りに20MHzに
したなぁ。もう10年近く前の話か・・・。
65:ナイコンさん
02/03/19 03:39.net
あれからもう10年もたつのか・・
66:ナイコンさん
02/03/19 03:42.net
QFPはともかくBGAは普通じゃない。
どうやって半田ごて当てるんだ?
67:ナイコンさん
02/03/19 03:57.net
ホモ雑誌、と呼ばれつづけた名称変更。(字余り)
68:ナイコンさん
02/03/19 05:25.net
EPSON互換機の解析とかおモしろかたー。
ああいう、ゲリラ的なのりのが今でもほしいね。
69:ナイコンさん
02/03/19 12:36.net
>>58
アスキーからもパソコンバリバリチューニングとか言う
別刊が出てましたね。
ざべ見て愛機RA21にCx486DLC載せ替え -> 24MHz化クロックUP ->
更にCx486DRX2に載せ替えたのは、今となっては懐かしい思い出。
30行計画も参考になったし、モニター内部のコンデンサを
上質なモノに交換して画質をUPさせるなんて記事もありましたね。
流石にココまでは手が出せなかった。
70:ナイコンさん
02/03/19 13:17.net
>>66
HOKKOのヒートガンか、ガスゴテ。まぢですよ。
71:ナイコンさん
02/05/21 03:10.net
昔日のざべに相当する雑誌、今は何がある?
72:ナイコンさん
02/06/13 23:19.net
EPSONのMP80ってプリンタを使って1/2ドット改行して漢字プリンタ
として使う・・てな記事があって、大変重宝した思い出がある。
「ソフトは作るより買わせる方が金になる」って事で、同系列の
雑誌は消えていった気がする。
73:ナイコンさん
02/06/14 00:00.net
奥村先生のアルゴリズムのコラムが面白かった。
47>
合本、なつかしー!PROGRAMMERS∑だよね?
74:*
02/06/15 22:01.net
タレントのナントカ忍をネタにして、「しのぶDOS」(?)とかいうものを作って
遊んでいたな。
75:ナイコンさん
02/06/15 22:55.net
でも中村正三郎の人生相談は痛かった。
76:ナイコンさん
02/10/21 02:59.net
ああ、一太郎に惨敗した松の…。
77:ナイコンさん
02/12/03 04:20.net
さぶ
78:山崎渉
03/01/13 21:51.net
(^^)
79:山崎渉
03/04/17 12:33.net
(^^)
80:山崎渉
03/04/20 05:54.net
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
81:山崎渉
03/05/22 02:04.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
82:ナイコンさん
03/06/01 21:43.net
すみかDOS
ってもう1年前のネタかよっ
(LARC、LHarcのことを最初に乗せたのはざべ)
83:山崎 渉
03/07/15 11:10.net
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
84:なまえをいれてください
03/07/22 13:03.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
85:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:00.net
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
86:山崎 渉
03/08/15 23:33.net
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
87:ナイコンさん
03/08/16 01:53.net
皆さん「TheBASIC」と「ざべ」がごっちゃになっているような...
あっしの目当ては、前者はポケコンマシン語、後者は文豪DOS化だった。
88:ナイコンさん
03/08/19 21:09.net
文豪DOS化は PC WORLD じゃなかったっけ?
89:ナイコンさん
03/08/23 01:35.net
戸塚マイコンスクールsage
>>88
ザベでもやってた………かな?(^^;(要確認
90:ナイコンさん
03/10/06 02:43.net
>>87
亀レスだが、「TheBASIC」の愛称である「ざべ」がそのまま雑誌名として改名した。
「ファミコン通信」→「ファミ通」みたいなもん
91:ナイコンさん
03/10/17 01:47.net
「下手な奴ほどCが好き」
92:あの頃のナイコンさん
03/10/18 13:34.net
明倫館の地下へ降りる階段脇に3山くらいあったなあ、、、
あのざべは、今どこに?
93:他板でコテハン ◆7j0KpanYu6
03/10/23 14:27.net
>>58 >>64 >>69クロックアップ記事は面白かったですね。
…と1年半前の話題に戻す。
>>82
> ってもう1年前のネタかよっ
この板ってそういうものでしょう。
94:ナイコンさん
03/11/26 23:49.net
金編元気?~~~
95:ナイコンさん
04/03/23 16:59.net
ざべになる前のTheBasicの方がよかった
96:ナイコンさん
04/03/23 18:59.net
>>87
The Basicの頃から通称はざべ。
ざべのライターは編集が主にmixとかで気の利いた書き込みしてる香具師を
メールとかで一本釣りするか原稿持込みmix/nifフォローとかで成り立って
いたから、編者もBBS上ではかなり有名人風の振る舞いが目立った。その点
では、ある種のサロンを形成していたな。
ま、ざべの天下も、16bit/DOSの時代で終焉。いわばPC-9801と共に野垂れ死
んだというわけだ。ま、ライターの多くがWindows未対応でversion upできな
かったのがそもそもの死因なのだが。(藁
97:ナイコンさん
04/03/24 10:03.net
>>91
『トンデモ一行知識の本』を立ち読みしたら『はじめてのC』の
出版元が技術評論社じゃない出版社になっていた。
98:ナイコンさん
04/05/14 21:32.net
友人から1985年ごろのザべを10冊ほどもらったけど、マシン語のダンプがびっしりのっててさっぱりわかんねえよ!!
こんなの打ち込んでいたなんて昔のPCユーザーは偉大だな・・・
俺にはビジュアルベーシックですら辛い。
99:ナイコンさん
04/05/14 22:17.net
ハッカーの方がええ~
100:ナイコンさん
04/05/15 06:07.net
買い始めて2年くらいで休刊したな・・・
まだ持ってるけど、投稿して図書券貰った事あったよ
101:ナイコンさん
04/05/16 13:05.net
押入れの奥に眠ってるけどヤフオクで売れるかな?
102:ナイコンさん
04/06/16 07:47.net
うわなつかしいなあ。
やたらと高飛車な論調の記事と
ライターを崇拝する読者のイメージが
ローカルな雰囲気で読んでいて面白かった。
103:ナイコンさん
04/07/17 22:23.net
vz特集号だけ残してあとは捨てた
104:ナイコンさん
04/07/20 17:45.net
とても印象に残っているのは、N88-BASIC で書かれたコンパイラ Super-GAL。
スゴい人もいるなぁと感銘を受けた。
ほかにカルコンプ仕様のプロットルーチン XYPLOT の連載がうれしかった。
当時ペンプロッタで図面を作成するのに本当に活躍した。
「コンピュータを使う」 = 「N88-BASIC でプログラムを組む」ことだった頃が懐かしい。
105:洩れ車
04/10/15 07:49:06.net
竹内結子タンが表紙だった号ってなかったっけ(脳内かな)?
106:ナイコンさん
04/10/15 16:00:54.net
>>105
表紙はたいていイラストだったと思ったが・・・
107:洩れ車@J算譜工房@小出町
04/10/28 00:07:04.net
竹内結子タソが表紙になっているのは新装版TheBASIC 1997.3 #165 ですた。
今回の地震で本棚が引っ繰り返って奥から出て来ました。
その頃にはもうTheBASICを買うことは滅多になくなっていたなあ。
108:ナイコンさん
04/10/28 11:22:11.net
2年半で書き込みが107か。
所詮はイロモノ雑誌だな。
109:ナイコンさん
04/10/29 00:28:58.net
そんなこと言わないで。
二年前に古いハードディスクが壊れたときは特集が「がんばれ! ハードディスク」の号の小高さん(KODAKODA)の記事を見ながら修復ができて、ホント有難かった。
パソコンを研究室で使うような人にも有難かったと思うよ。
110:ナイコンさん
04/10/29 00:31:25.net
パソコン通信以前は重宝したよ。
111:ナイコンさん
05/01/13 22:34:27.net
「骨までしゃぶろうMS-DOS」
「俺たちのTurboPascal」
「うれCたのCのぞまC」
あと、なんか思い出せないかな....
DOSに寄生してWinの普及で滅んだ雑誌という印象
でも、すきだったよ。
112:ナイコンさん
05/01/16 06:49:42.net
まだあった
「花子を覗く密かな楽しみ」
「Dynabookってなんだいな?」
113:ナイコンさん
05/03/09 01:00:56 .net
中村正三郎、M$と喧々諤々やらかしてた辺りまでは
それなりに面白かったが噂の真相と関わってからは
なんか駄目ダメだと個人的には思った。
114:のほほん名無しさん
05/09/24 12:53:13 .net
兄弟誌の「プロセッサ」読んでた人居ない?。
なにげによかったんだけど。
115:ナイコンさん
05/11/10 04:13:23 .net
EPSON裏RAM活用なんかは役にたったなぁ。
本も捨てずに持ってるよ。4年分くらいあるか?
hackerなんかも持ってるから俺って房だったんだなぁ。
116:ナイコンさん
05/12/26 07:19:03 .net
保守
117:junk.test
06/03/25 12:44:20 .net
>>96
ワシも、アスキーネットで遊んでいたら、
「それを記事にして!」と、一本釣りされてもた。
118:ナイコンさん
06/03/26 17:02:04 .net
>>96
N.N.さんは、Win3.X時代は執筆少なかったけど、後は他紙でDelphiの記事を
書きまくっていた。
Oh!Noさんはしばらくして立場を変えて、あちこちの雑誌に書いていた。
西田氏は最終的にどうなったのか、知らん。
ふと思い出したことを書いてしまった。もう時効だよね(ざべ関係者では
ないよ)。
119:ナイコンさん
06/07/06 17:37:47 .net
「The BASIC」の掲載内容のデータベース化したサイト/データファイルってないですかね。
なんか、懐かしむにも飼料が欲しいなと思って。
120:ナイコンさん
06/07/14 11:29:31 .net
大学の図書室に置いてあったので、末期の連載記事「イカモノを追え!」と5x86関連の記事は良く読んでたなぁ。
イカモノ~でNx586やDiamondのVLマザーボードとかを知った。
121:ナイコンさん
06/08/24 03:41:20 .net
最終号間近の「ゼビウス」「グラディウス」特集はなんかオーラが漂ってたような
122:ナイコンさん
06/08/24 22:25:17 .net
>>119
データベース化というほどではないが見たことがある
123:ナイコンさん
06/08/25 19:49:19 .net
>>118
N.N.さんはそれ以前だったと思うけど、インターフェースやトラ技スペシャルあたりで
DOSの話なんかも書かれてましたよね?
124:ナイコンさん
06/08/26 20:39:04 .net
マックのソフトの連載の頃はよく買ったもんだ
弘一郎だっけ なにやってんだろ
まだバークレーにいるのか
125:ナイコンさん
06/08/28 22:40:59 .net
吉田弘一郎か
126:ナイコンさん
06/08/29 22:03:26 .net
わけわからん事書いてたよなぁ…
127:ナイコンさん
06/09/03 15:24:36 .net
基礎にして初歩にあらず
という言葉を思い出し。
128:ナイコンさん
06/09/06 03:18:51 .net
ら
129:ナイコンさん
07/02/08 20:16:51 .net
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
130:ナイコンさん
07/02/13 19:06:26 .net
俺の大好きな有名人
まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
演歌の花道、段田男
131:ナイコンさん
07/07/18 14:05:31 .net
>>1
記憶が定かじゃないんですが。。(ざべ だったと思うんですが)
- スープラってメーカーの14400が 直輸入で40000ぐらい -
とか盛り上がってたのは編集方針が変わってからですかねえ??
132:74
07/11/08 19:32:20 .net
>>82
そうか、あれは「すみかDOS」だったか。森高千里ファンの後輩のために熊本弁の
「ちさとDOS」を勝手にHDに仕込んで遊んでたな。いい時代だった。
133:ナイコンさん
08/07/26 22:41:38 .net
>2
The BASIC じゃなかったっけ?
134:ナイコンさん
08/11/15 21:41:03 .net
>>114
プロセッサなら20冊前後持ってるよ。
ハード系ならマイコン全盛の電子展望もある。
って、スレ違だな。
135:ナイコンさん
09/06/03 15:00:02 .net
ざべってTheBasicに戻った時は単に名称変更で中身は変わらなかった。
でも段々面白くなくなってきた。
136:ナイコンさん
09/06/09 02:42:23 .net
>>131
今更ながら、ざべの1993年11月号に闘うFAXモデム!!と言う特集が有る。
そこに"本誌'92年12月号に特集でも紹介した『Supra Fax modem V.32bis』"と言う言葉は出てくる。
でも、これ、9,600bpsって書いてあるよ。
137:ナイコンさん
09/06/10 01:38:51 .net
↑すまん、このクラス、と書いてあるから必ずしもsupraの事ではないようだ。
138:ナイコンさん
09/06/11 19:00:13 .net
吉田浩一郎
139:ナイコンさん
09/06/14 07:32:30 .net
岩谷弘
140:ナイコンさん
09/07/05 01:09:23 .net
そう言えば、OS/2とか、DELPHIなんて特集してたね。
ざべで特集してて今生き残ってる奴ってなんか有るかな?
ああ、VCやJAVAなんかもやってたなぁ。
141:ナイコンさん
09/07/13 06:24:03 .net
TRONはまだ生きてるか。
142:ナイコンさん
09/07/13 22:15:30 .net
98の全盛期から
DOS/Vを持ち上げていた西田
生きてるか?
143:ナイコンさん
09/07/14 02:41:52 .net
>>141
脳死状態(-_-;)
144:ナイコンさん
09/07/17 02:50:16 .net
ザ・ファイルマスター98
145:ナイコンさん
09/07/17 18:04:21 .net
西田雅昭
146:ナイコンさん
09/09/08 00:23:23 .net
WIN/Vもここでやってたんだっけ?
147:ナイコンさん
09/10/09 12:33:14 .net
『イカモノを追え!!』は、最後までよんでたけどね。
148:ナイコンさん
09/10/11 21:04:14 .net
ビレッジセンターも亡くなっちゃったしね
149:ナイコンさん
10/02/20 15:54:46 .net
長寿スレだなあw
サザンパシフィック も生き残ってるな。
FEP特集みたいな記事は面白かった。
今なら標準のIMEは酷評されてたなw
プログラム集みたいな総集編も出てた、数冊買った気がするけど
いまの時代殆んど役には立たないなw
150:ナイコンさん
11/02/19 21:20:54.95 .net
アハ~♪”
151:ナイコンさん
11/02/23 23:43:56.27 .net
>>149
そりゃあ日本語もよう判らんやつらが初めて作ったIMEが賞賛されるはずがない。
で、その後、十数年かけて直しに直したIMEだもん。
それで使い物にならなきゃあ話にならないよ。
152:福盛俊明
11/02/26 06:12:25.77 .net
アハ~♪”
153:ナイコンさん
11/03/04 23:54:11.00 .net
あ、日本語も判らない奴がわいてきた(+_+)
154:ナイコンさん
12/12/18 20:02:06.50 .net
保守
155:ナイコンさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN .net
この雑誌にマイコンBASICマガジンのようなプログラムは連載されていたんですか?
156:ナイコンさん
13/08/05 NY:AN:NY.AN .net
プロフェッショナルざべ にはPrologのコードが載ってた
157:ナイコンさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN .net
創刊して数号の本当にごく最初期の頃は
本当にBASICの雑誌だったような・・・記憶違いかな?
158:ナイコンさん
13/08/08 NY:AN:NY.AN .net
>>156,157 ありがとうございます
参考になりました。
159:ナイコンさん
13/08/08 NY:AN:NY.AN .net
「下手な奴ほどCが好き」ってなんだったっけ
アスキーじゃないのは確かだけど
160:ナイコンさん
13/08/12 NY:AN:NY.AN .net
創刊?辺りからのプログラムだけ抜き出して
まとめた総集編みたいなのを何冊か持ってる。
初期はパワーユーザーがPCを仕事に役立てる
そのためのプログラム、
みたいなのが多かったと思う。
アマチュアのパワーユーザーがプログラムを自作して使う、
そういう流れが日本では途切れたので、ざべも役割を終えたんだろうと思ってる。
161:ナイコンさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN .net
初期のバックナンバー、どこかで手に入らないかなあ
162:ナイコンさん
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
初期とは具体的に何年ごろでしょうか?
163:ナイコンさん
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
>>155
アセンブラのコードなら終わりごろまで掲載されていたような
イカモノを追え が割と好きだったな
164:ナイコンさん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
161です。
当時買ったものが84年~みかん星人のころまで30冊程度あります。
創刊号から88年ぐらいまでのものを入手したいと考えています。
どこかに入荷しないかなあ。
165:ナイコンさん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
「オクで買え」
「オクは転売屋が多いし実物を確認できないし」
「じゃあ買うな あきらめろ」
166:ナイコンさん
14/06/28 04:34:32.10 .net
まあ唐沢俊一の著書はどれもガセと剽窃の見本市みたいなもんらしいからな。
167:【田辺敦司】
14/07/01 22:23:58.84 .net
どうせここの読者は、ホモ雑誌だと思ってこっそり買った連中だろ。
本屋によっては、趣味コーナーでも変なコーナーにおいてあったりするからな。
168:ナイコンさん
14/12/13 00:20:56.76 .net
>>167
さぶの隣に置いてあったとかいうネタ話も読者投稿か何かにあった気がする
169:ナイコンさん
14/12/16 02:19:01.79 .net
I/Oはエロ本コーナー、Oh!FMはFM(エアチェック)情報誌のコーナーに。
ここまでがお決まりの古典ネタだね。
170:ナイコンさん
15/01/27 16:21:17.01 .net
確か第1回のコピーツールの性能比べで優勝したのが
当時としてはオートモードが強かったCopy Catだった気がする
171:ナイコンさん
15/02/05 12:44:27.28 .net
あー、だれかTheBASICをインターネットアーカイブにあげてくれないものか
172:ナイコンさん
15/02/22 15:53:17.42 .net
Rats&Star 最強説は?
173:ナイコンさん
15/02/23 23:22:58.51 .net
それは最強の意味が違いますw
174:ナイコンさん
15/02/24 09:20:57.39 .net
Ratsは自分で解析しない人にとっては、v2だとしても中途半端なオートモードと
迅速ではないパラメータサポートで、二流品だった気がする。