ザイログばんざ~いat I4004
ザイログばんざ~い - 暇つぶし2ch90:ナイコンさん
06/06/29 20:28:54 .net
Z8
Z80
Z180
Z280
Z380
eZ80

91:ナイコンさん
06/11/28 11:10:27 .net
古いアスキー調べてみたら
6MHzのZ80Bが1980年末
8MHzのZ80Hが1982年末
に登場したと書いてあったけど、結局MZ-2500とか88の後期機種を除いて
ほとんどの8ビットPCは4MHzのZ80Aだったね
値段も大して違わないはずなのに、なんでだったんだろう

92:ナイコンさん
06/11/28 14:45:25 .net
CPUのクロックが上がればその分メモリアクセスタイムが短くなる。
特にM1サイクルが厳しい。
その分速いメモリを使うと高いし、
遅いメモリで間に合わない場合はウェイトを入れるので、
思ったほど性能が上がらないからかな。
あと、実際に使われていたセカンドソースもしくは偽物の
クロックが上がったのは本家より後だろうし。

93:ナイコンさん
06/12/07 00:07:39 .net
Z-80B積んだMZ-2500の場合(Oh!誌の記事によると)割りと細かくwaitが設定してあったように思う。88の*H以降は知らんけど。

というか、Z-80Hの周辺あまり見たこと無い。
Z-80HのPIOやDMAって揃ってたのか知らん?。
88は8080系ICばかりだけど、X1Turbo辺りは辛いかもしれない。



94:ナイコンさん
06/12/07 18:25:47 .net
>>93
アスキーの1982年12月号に載っている。
16bitプロセッサ用に開発されたものみたい。
Z8530,Z8531,Z8536,Z8538,Z8060,Z8516

95:ナイコンさん
07/06/07 21:22:39 .net
☆★☆ 祝!最下層到達記念! ☆★☆

96:ナイコンさん
08/05/06 12:13:04 .net
ザイリンクスばんざ~い

97:ナイコンさん
08/07/26 22:39:32 .net
マトリックスに出てきた、人間の国でつか?

98:ナイコンさん
09/12/16 14:48:23 .net
さらば!さらばザイログ!

IXYS社、6240万米ドルでZilog社を買収へ
URLリンク(ednjapan.rbi-j.com)

99:ナイコンさん
10/06/28 01:09:02 .net
>>98
マジかよ・・・
って一年以上前の話か・・・

100:ナイコンさん
11/02/12 00:20:50 .net
互換品は今でも生産されているようですね。

101:ナイコンさん
11/02/24 15:07:36.07 .net
>>92
いい事思いついた、メモリアクセスしなきゃいいんだ

102:ナイコンさん
11/07/11 01:32:38.97 .net
わー、あたまいー(棒

103:ナイコンさん
11/10/15 15:40:25.47 .net
>>101
まあそれが正解なんだろけど、Z-80は内蔵RAMないでしょ。

104:ナイコンさん
12/06/18 23:49:42.57 .net
一発屋だったな

105:ナイコンさん
12/07/09 00:45:26.47 .net
スレリンク(network板:116番)

106:ナイコンさん
12/07/15 19:31:05.93 .net
>91
10MHzくらいのZ80でapple][の用ボードでCP/MでVAX11/780と同等スピードって言ってたよ。
勿論整数演算だけの話だから意味無いけど。

>103
レジスタが2組あったでしょ。当時のプロセスではあれが限界。

マイコン界ではレジスタ数=内蔵RAM容量だったよ


107:ナイコンさん
12/08/29 02:45:25.03 .net
>>106
>10MHzくらいのZ80でapple][の用ボードでCP/MでVAX11/780と同等スピードって言ってたよ。

Apple][用のZ80ボードで10MHzなんてのなかったろ。

>レジスタが2組あったでしょ。当時のプロセスではあれが限界。
>
>マイコン界ではレジスタ数=内蔵RAM容量だったよ

8080→Z80でレジスタ数3倍くらいになってるが、1974年(8080)→1976年(Z80)の2年間で半導体技術そんなに進化したか? んなわけねーだろ。
つーかZ80よか1978年の8086の方がレジスタ少ないだろ。

108:ナイコンさん
14/04/12 08:00:24.29 .net
なぜザイログはVDPを開発しなかったんだろう

109:ナイコンさん
14/04/12 20:55:19.46 .net
8bit時代にレジスタ数が少なかったのは半導体プロセス上の制限じゃなく、命令語内の
レジスタ指定フィールド(が肥大化すると命令語長が肥大化する)の制限からだな

同時期に64~256バイト程度の内蔵SRAM積んだ組込向け(ワンチップ)CPUは
存在したわけだし

110:ナイコンさん
14/11/20 21:14:51.71 .net
Z80
URLリンク(software.harikonotora.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch