24/11/25 23:29:08.10 NUUd1zrF.net
2番取れました(^o^)/
3:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 04:02:48.39 EzH1G5tf.net
20年くらい前にメルクリンの製品にCサインモータというブラシレスモータが搭載されたが廃れた。
www.leos.co.jp/products/c-sine.html
4:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 21:37:31.25 rH3sV/nW.net
誘導電動機だと効率が最悪になる
永久磁石同期電動機ならば効率が高くなるがKATOのスロットレスモーターみたいにTOMIXのポイントを誤作動させる問題が出そう
鉄道模型では実車みたいなネオジム磁石(305系はサマコバ)である必要はなくフェライト磁石で十分
福岡市交4000系みたくSynRMだったら高効率とレアアース不使用を両立できる
5:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 17:33:26.67 ZWx7wllE.net
Cサインってやっぱブラシレスモーターだったんか。運転していて違いがよく判らなくて、メリットが伝わらなかったな。
専用デコーダーだったっけ?そこで互換性がなかったから載せ替える事もできなかった。
迷走しつつバッタリと採用が無くなり見えなくなったな。
6:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 00:57:49.08 DEmAddBB.net
>福岡市交4000系みたくSynRMだったら高効率とレアアース不使用を両立できる
SynRMは有望ですね。入力する波形がサイン波とは異なり複雑な波形になるのでスイッチング周波数を高くする必要があるため大電力制御用の半導体の高性能化により近年ようやく実現したようです。
>迷走しつつバッタリと採用が無くなり見えなくなったな。
時期尚早だったのかもしれませんね。模型ではラジコンカーやドローンにブラシレスモータが使われる事例がありますが、鉄道模型ではまだそこまで需要が追いついていないのかも。
低速時の高トルクは魅力的です。
7:名無しさん@線路いっぱい
24/12/18 12:13:58.04 4KBTaSZS.net
メルクリンについては、また聞きのまた聞きレベルなんで真偽は不明だけど制御系とのマッチングが問題だった、らしい。モーターもデコーダーも社外の、それぞれ別の専門家が担っている。
こんなものではない筈と言う感想の技術者がいました。
8:名無しさん@線路いっぱい
24/12/24 18:07:17.38 TtSykaGMl
例えば、登録記号『JA671A』は『共立航空撮影前田和則O422324100」だが
クソ航空機による騒音被害を受けたらアプリ「ADS-B Unfilterеd...」で登録記号確認
Ttps://jasearch.info/ ←ここで犯人特定
ΑDS-B出してない日の丸ロゴ機体は憲法違反税金泥棒自閉隊関係だが,人の尊厳を踏みにし゛るこいつらテロリストが莫大な石油を無駄に
燃やしてエネ価格高騰、気候変動,災害連発、人殺しまくって憲法ガン無視て゛騒音まき散らして労働者の睡眠妨害して生産性壊滅
知的産業を根絶やしにして住民の生命財産生活にと破壞して人々を貧困化させてる強盗殺人が近年の俺も俺も強盗の根源なわけた゛が
この悪質テロに立ち向かう英雄に送金したいというやつ本当に大勢いるからな
企業トップ銃殺してSNSで盛大に称賛されて多額の金が集まってるがこの深刻な被害に切り込んだ英雄は一生遊べるほどに大儲けできるぞ
航空燃料税1万円/Lにするだけで財政、脱炭素、治安、国際競争力と一挙解決するものをアーア━聞こえないの腐敗政府を追い詰めよう
(ref.) TURLリンク(www.)сall4.jp/info.phр?tУρe=iТems&id=I0000062
ttPs://haneda-projecΤ.jimdofrеe.com/ , Ttрs://flight-route.com/
tтps://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/
9:名無しさん@線路いっぱい
24/12/27 16:35:27.64 mNR6N9K1.net
>>6
ラジコンのブラシレスって三線式なのは知ってる?
10:名無しさん@線路いっぱい
24/12/27 16:50:16.85 mNR6N9K1.net
ついでに
>>1
お前さんの思う寿命ってどれぐらいなん?
品番三桁(昭和50年代製)のKATO車が現役やけど?
11:名無しさん@線路いっぱい
24/12/27 17:30:30.86 TydBnFdO.net
>>10
83年頃に買ったトミックスEF81も現役
新しいカトーの20系客車を引っ張って日本海として頑張っているよ
70~80年代初頭だと思われるGMのエンドウOEM動力ユニットもモハ70として頑張っている
12:9
24/12/29 01:04:33.82 2qi24N4q.net
>>11
マウント取る気はないが
1974年購入のKATO EF65Pと
1979年頃購入のTOMIX EF81
1981年購入のKATO DE10最初期ロットが
コンテナ満載のコキ100×18両牽いてる
13:名無しさん@線路いっぱい
24/12/29 05:02:23.90 qFRjt51t.net
>>12
カトー最初期のDE10なら持ってるぜ!
確か82年購入かな
車輪が銀色のヤツ
よく走ってくれるね
トミックスよりは音も静かかな
走らせてナンボのNゲージはああいう動力で良いと思うわ
詳しく知らんけど、最近のフライホイールがうんたらかんたら?とか薄型の複雑なヤツは定期的にメンテしないとすぐ不調になる
14:名無しさん@線路いっぱい
24/12/29 05:23:36.47 OtZ6RoHT.net
>トミックスよりは音も静かかな
80年代末にアーバンライナーが発売されるまで動力車はスプリングウォーム伝動だったはず。
スプリングウォーム伝動は音が大きい。
>走らせてナンボのNゲージはああいう動力で良いと思うわ
確かにそうだね。デリケート過ぎるのは良くないかも。過ぎたるは猶及ばざるが如し
15:名無しさん@線路いっぱい
24/12/29 05:43:58.43 qFRjt51t.net
>>14
数年前に新品で買って試走のみでそのまま放置していたカトーのDF50は全く動かなくなってたわ
分解して注油したら動き出したがまだぎこちない
16:11
24/12/29 13:57:27.85 2qi24N4q.net
>13
そのDE10最初期品、ロケットスタート気味だったが今年分解したら
ウエイトを止めてるネジ全てが甘締め(トルク不足)だった
きっちり締めたらスローも効きだしてロケットスタートもなくなった
>15
そのDF50、来月発売の奴2両予約したった
17:名無しさん@線路いっぱい
24/12/29 14:04:27.85 2qi24N4q.net
>15
補足
DFではないがYoutubeにKATO M車の分解洗浄動画が多数上がってる
18:名無しさん@線路いっぱい
24/12/29 23:34:19.46 OtZ6RoHT.net
>そのDE10最初期品、ロケットスタート気味だったが今年分解したら
>ウエイトを止めてるネジ全てが甘締め(トルク不足)だった
>きっちり締めたらスローも効きだしてロケットスタートもなくなった
興味深い現象ですね。ネジ締めが緩いと軸受けの微妙な位置関係に影響があったのでしょうか?
19:15
24/12/30 01:19:26.02 G4hbBwi5.net
>>18
現物見てもらったらわかると思うがネジの甘締め≒電気的接触不良かと
20:15
24/12/30 14:16:11.77 +UGxqntD.net
今更ながら訂正
✕そのDF50、来月発売の奴2両予約したった
○そのDF50、来年発売の奴2両予約したった