[ェェェェェ] KATO信者の会Part392 /v5 [ェェェェェ]at GAGE
[ェェェェェ] KATO信者の会Part392 /v5 [ェェェェェ] - 暇つぶし2ch235:名無しさん@線路いっぱい
24/10/18 09:00:28.77 cgRUI37o0.net
URLリンク(www.katomodels.com)
コキ10000、再生産はうれしいけど値上げかぁ
コンテナ一体型でアレンジは効かないが安くて初心者向きだったけどこう値段が上がってくるとな…

236:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b78-LGdj)
24/10/18 09:59:14.75 lQV9E6AG0.net
コキ10000系はいい加減に初期仕様でリニューアルしろよ!

237:名無しさん@線路いっぱい
24/10/18 11:18:35.47 CjfAttvF0.net
>>235
コキ10000もいなくなってしまったし、初心者向けもコキ106とかに代変わりが必要そうだな

238:名無しさん@線路いっぱい
24/10/18 11:38:19.14 4XQuYFJn0.net
コキフの方が微妙に安い
車掌室はコンテナより粗悪な作りなのかw

239:名無しさん@線路いっぱい
24/10/18 11:45:45.55 0zMEEnfz0.net
異教に対抗して10000系貨車もフルリニューアルしないとな。コキ50000系みたいに。

240:名無しさん@線路いっぱい
24/10/18 12:20:37.56 UCW0XKMr0.net
リニューアルなんかしたらこの値段で出せないだろうに
安い車両をラインナップに揃えてることに意味があるのに

241:D員
24/10/18 13:34:58.76 4rvey2VRM.net
カトーの合体コンテナは使い易いぞ
トミックスのコキ5500がコンテナ載せ替え仕様なので
そこにカトー合体コンテナを載せる
コキ5500の5個積み、6000系コンテナ時代はそれでピッタリ便利

242:名無しさん@線路いっぱい
24/10/18 14:20:24.95 OPRjr/MJ0.net
それKATOで出てますけど(再販は貨車セットのみ)

243:D員
24/10/18 14:29:15.23 4rvey2VRM.net
カトーの安価コキはコンテナ載せ替え不能
どうせ載せ替え無理なら1個づづ接着
載せ替え可能なら全部まとめて替えられる合体コンテナが便利
頭を使え 発想の転換 創意工夫
コンテナ初期の単一形式で満載するなら、合体コンテナは使える

244:名無しさん@線路いっぱい
24/10/18 17:59:58.42 Z+cb1wXDd.net
>>242
コキ5500じゃね?
公式HPのコキ5500、価格差3倍以上の新旧を並べているのがある意味スゲェ~な
コンテナ単品価格を抜いたコキ車体価格を比較すると
今回のコキ10000のお値段は上限いっぱいまで上げた感じだね

245:名無しさん@線路いっぱい
24/10/18 20:53:29.45 0zMEEnfz0.net
コキ5500って知らないうちに消えたな
撮影すべきだった

246:D員
24/10/18 21:21:12.99 cng3K3Pya.net
カトーのコキ10000は車体抜きのコンテナ価格だろ 5個合体の価格 安いお買い得
そのままトミックスのコキ5500に載せて取り外し可能 とても便利

247:名無しさん@線路いっぱい
24/10/19 01:55:42.48 gOiXhEm10.net
わかったわかった

248:名無しさん@線路いっぱい
24/10/19 02:04:06.67 Fs0kvd0e0.net
>>246
8014 コキ5500 で検索

249:D員
24/10/19 08:30:46.19 Xx09zZFHa.net
それも同じ
貨車として売ってるのでは無く 合体コンテナの価格 車体と台車のオマケ付き
車体にコンテナ締結の爪が無く載せ替え不能 車体は使い道が無い 
あえて言えばコンテナを1個づつ接着するしかない しかしそんな利用ならトミックスを買え
合体コンテナの活用方を求められる ユーザー次第 貨物駅にでも並べて置くか?
そこでトミックス車体を使えば5個まとめて載せ替え可能なコキになる
 

250:名無しさん@線路いっぱい
24/10/19 09:25:19.33 1ybYKJzg0.net
トレコレみたいにコンテナ目的で買って。シャーシーを放流する奴はいないのかな?

251:名無しさん@線路いっぱい
24/10/19 12:01:47.58 TenfgG7Fd.net
>>250
いないんじゃね?
フレームだけでも使いまわしできるから
中古でKATO製を見掛けてもほぼ手付かずの完品状態だし・・・

252:D員
24/10/19 12:14:05.77 Xx09zZFHa.net
コンテナ目的で中古を見てるとあるぞ 製品とは別のコンテナを載せて売られてるコキとか
つまりコンテナ目的で買って、不要な車体に余剰のコンテナ載せて放流してんだろ
まぁそれがふつーの考え方だろう コキは欲しい時に必要数買う 意に沿わないコンテナ付き
欲しいコンテナを買う コンテナ欲しさに車両と抱き合わせでも買う 
不要な車両と不要なコンテナが余る 市場に流す

253:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 08:32:58.24 3FiZ/bUd0.net
生産予定表見てたんだけどワラ1とかレム5000とか11月にサイレント再生産されるんじゃん 二軸貨車とかってサイレント再生産なの??

254:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 08:32:59.54 3FiZ/bUd0.net
生産予定表見てたんだけどワラ1とかレム5000とか11月にサイレント再生産されるんじゃん 二軸貨車とかってサイレント再生産なの??

255:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 09:14:48.22 C28DJtIWH.net
過渡にとっちゃあ、たかが貨車なんて釘みたいなもんなんだろ

256:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 10:30:49.24 ha64iQdaH.net
こないだワ12000を再販直前で知ったわ

257:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 12:29:37.29 BomKUhIo0.net
ED76やEF81 400をJR貨物九州試験塗装に塗ったツワモノは入鹿?

258:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 12:39:06.94 W2GojJ9P0.net
貨車が急に店頭に並ぶことは昔から何度かあったね
隙間時間に再生産してるのかもね

259:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 16:57:55.35 rcukt9bA0.net
そんな生産計画立ててきたらクビだな

260:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 20:33:16.97 wP1WDzZa0.net
昔から貨車は入門品として定番だから随時生産なんだろ
定番品切らす様な生産計画ならそれこそクビだぞ

261:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 20:44:14.45 tEDKR8470.net
>>260
D51標準形「せやな」

262:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 21bd-kxV2)
24/10/23 21:06:31.15 IqWuejo70.net
D51は輪番制みたいに色んなタイプを再生産してるからな
むしろ498や200が定番品とも考えられる

263:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 21:45:30.87 yefg2g+4M.net
国鉄が欲しいかな
入門用ローグレード廉価版は定期再販してほしい。
KATO 10-808 113系 湘南電車 4両セット
KATO 10-807 113系 2000番台 横須賀色 4両セット
KATO キハ35系 一般色・首都圏色・シルバー
KATO キハ40系
KATO 201系 中央線色(国鉄仕様)
KATO 103系 各色 4両セットと増結3両セット
KATO 営団地下鉄 千代田線 6000系 6両セット 4両増結

264:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 21:46:37.27 IVgYswXY0.net
D51 (なめくじ/北海道形)が欲しかったかも

265:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 21:49:38.10 IVgYswXY0.net
>>245
コキ5500って(ロング)レール輸送用チキ5500(2代目)として生き延びたグループがいるじゃない
先日富から出たばかり

266:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 23:10:31.41 3FiZ/bUd0.net
そろそろ新しい2軸貨車出してくれ。富と被っても過渡の買うからさ。

267:名無しさん@線路いっぱい
24/10/23 23:29:07.71 IqWuejo70.net
トラ70000旅客仕様ならもうすぐ

268:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 00:02:07.57 Tr7klID10.net
実働するカーリターダーとセットで
京都鉄博の限定セットは動かなかったから

269:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 05:51:00.59 LM4ei3wC0.net
当時の貨車の仕分けヤード造るのってハンプとか立体的に再現かつ使えるようにしようとするとそこそこのスペースが要りそう
実際に稼働したら面白そうではある
仮に富がやるとすれば過渡と同じ方式のカプラーをオプション採用する必要が生じる

270:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 05:53:37.11 /HR2JN2P0.net
Mカプラー「ワイ突放できるで」

271:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 08:04:37.57 k7L02TJO0.net
トラ70000つっても足回りワム80000の流用でしょ?

272:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 08:54:13.86 LM4ei3wC0.net
>>270
Mカプラーは機関車だけだし、アーノルド派とTNカプラー派で割れる

273:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 09:41:48.38 5VPOQPat0.net
>>270
ハンプヤードなら突放なんてしない

274:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 10:02:59.43 bda05P6E0.net
>>269
Nでハンプは貨車の転がりが悪いので坂がをきつくしてジェットコースター化するしか無いし、止めたい所で止まらないので追突事故になる。

275:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp11-Q9V8)
24/10/24 10:12:22.91 p66TH5+4p.net
>>274
線路の下に移動式の磁石でも仕込んで止めるとかになりそうね

276:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 11:37:58.80 Ym7Itc9y0.net
異教にはカーリターダーがあるな
なお実用にはならない模様

277:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 12:07:56.43 bda05P6E0.net
最初っから下にポケットライン動力が走る線路敷いてハンプの時点から磁石を付けた動力で貨車引っ張ってけばリアルな動きになるけどね。

278:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 12:14:26.55 jK9PpqGx0.net
磁石で引っ張る構成だとアンカプラーで引っ掛かるから思ってる運用出来んぞ
そのために貨車やらの片絶車軸も非磁性体の物使われてるくらい
なのに何でスロットレスでやらかしたのか謎過ぎるけどなw

279:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 12:45:08.81 9YulkjNr0.net
>>272
そのためのマグネマティックだったのにな
自社ナックルとかアホなことし腐ってからに

280:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 12:55:18.00 LM4ei3wC0.net
>>279
ケーディ→マグネマティックだっけか
他社(米国)製であるが故に富も採用の余地があったとは言えるが、過渡の指定する通りだと微妙に柄が長かったり形状が違ったり不満点はあった
で過渡が出したのが(マクネティック)ナックルだが、過渡も富も囲い込み優先だったというか

281:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 20:01:22.34 +KeR9nLs0.net
バンプは動きの見た目がおもちゃみたい

282:名無しさん@線路いっぱい
24/10/24 20:12:40.57 y77Ix/+8H.net
>>263
キハ35シルバーを13両と二階建てサロを繋げて非電化横須賀線とかやってみたい
いくらかかるんやろw

283:名無しさん@線路いっぱい
24/10/25 09:52:51.88 t4hTt1Wl0.net
レム5000値上げすんじゃねーよ。

284:名無しさん@線路いっぱい
24/10/26 00:57:27.48 ghudro8k0.net
鬼の鶴操地獄のハンプ…

285:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 21bd-kxV2)
24/10/26 01:04:08.47 eSn+CWx40.net
今でも甲種輸送の張り紙にはハンプ(坂ぷ)通過禁止って書かれるんだなとこの前の西武車を見て思うなど

286:名無しさん@線路いっぱい
24/10/26 06:06:53.04 XAMIK4d+0.net
なまじ漢字で書くと岐阜通過禁止と誤読の恐れがありそうだよなw

287:名無しさん@線路いっぱい
24/10/26 12:40:35.36 eSn+CWx40.net
漢字で書くと坂阜か坂埠、当て字らしいが「さか」と「おか」の意味の組み合わせで上手く合うんだなと

288:名無しさん@線路いっぱい
24/10/27 16:15:47.24 DG7eQgmK0.net
そろそろ新規黒貨車どうですかね?富のホキ800とか古いから新規でもっとシャープに作ってくれんかな?

289:名無しさん@線路いっぱい
24/10/27 18:48:46.21 JmOiB+bHH.net
じゃあ蟻ですら出さないカマボコ型のタキで

290:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 11:28:25.79 jr9Q76pb0.net
っていうかそろそろいい加減にカマボコのD51とC11出せよ。

291:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 12:17:37.45 m6/AzNXl0.net
現場ではカマボコ(戦時仕様)は結構嫌われてる
知り合いのD52の機関助士さんも言ってた
粗製乱造というか、D52などはボイラー破裂の恐れがあったことも一因だろうが、そこまでは聞かず仕舞い

292:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 12:20:25.49 m6/AzNXl0.net
もっとも、模型は趣味だから自由だが
リニューアルされてない形式もいい加減出して欲しい
C55やC58、9600あたり

293:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6930-lBR4)
24/10/28 13:17:18.76 XLraElKH0.net
C59は1回きりだったんだな、今のところだが
使い道が狭いということか

294:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 15:04:05.06 dYzhekpod.net
>>273
ハンプで切り離したら突放扱いやで

295:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 15:11:55.54 m6/AzNXl0.net
>>293
まだ初回生産しかしてないな
せめて戦前形出して欲しかったりする訳だが

一方、蟻はお召しや広島仕様の特別整備機とか重油専燃機とか複数タイプ出してるけど、過渡には流石に見劣りする

296:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 15:53:50.57 OPZ8cyD/0.net
>>293
あのC59は安芸を出す為の物だからな

297:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 16:07:42.89 BoLWt2ic0.net
C59に限らず
KATOさんは色々やってくれるがスパンが長いのよ

298:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 16:35:00.47 wnJJPMR80.net
KATOは寝て待てと言われて、うん十年…。

299:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 16:37:30.78 2420fRpf0.net
>>294
扱いとか意味わかんねえ
転走のうち機関車などで押し放つのが突放
ハンプヤードは転走とは言うが突放とは言わない
もしかして294は引き逃げのことも突放って言ったりする?

300:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 17:11:36.39 aUv+x86iH.net
張り手の練習は?

301:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 19:40:37.59 QLXDr7+c0.net
いちいち細かく説明するヤツってめんどくさいね。

302:D員
24/10/28 19:48:40.86 n/ZKdNfLa.net
言葉が通じていないのだろう 日本語を学習した外国人みたいなもんだ

会話の中で変な言葉が出てきても、相手に意味が通じていれば問題無い
しかし、それが通じていない変な奴が居る そういう事だナ

303:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 20:48:27.62 IWnXu8TI0.net
C50のデフ付きまだ??

304:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 20:53:15.71 lCEpft/H0.net
C58リニュマダー?

305:名無しさん@線路いっぱい
24/10/28 21:01:06.84 S/9oBk3I0.net
その点トッポってすげぇよな

306:名無しさん@線路いっぱい
24/10/29 10:15:22.98 DHj1th30p.net
三菱の4人乗りか

307:名無しさん@線路いっぱい
24/10/29 10:25:54.89 jg2Bll000.net
>>306
ハンパだったら、乗らないよ  ??

308:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 133a-C2Ju)
24/10/29 10:57:25.77 nl2J83WK0.net
ナツイな、確か浅野温子だったっけ?

309:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e968-MXeo)
24/10/29 11:04:35.98 iyITWeBP0.net
やっぱこれだねぇ~

310:名無しさん@線路いっぱい
24/10/29 11:08:30.68 M8FY+SVqH.net
うまいんだな、これが

311:名無しさん@線路いっぱい
24/10/29 11:28:15.25 jg2Bll000.net
帰ってくるあなたが最高のプレゼント

ジングルベルを鳴らすのは帰ってくるあなたです  

どうしてもあなたに会いたい、夜があります

あなたが会いたい人も、きっとあなたに会いたい

会えなかった時間を今夜取り戻したいのです


100系派、300系派色々いるけど
コピーは最初の奴が一番

312:名無しさん@線路いっぱい
24/10/29 12:00:10.68 6BYZBhhK0.net
体にリボン巻き付けて来るのか

313:
24/10/29 12:43:54.04 nitCTQr00.net
エンダー(違う)

余計なものなどにゃいよね、か

314:名無しさん@線路いっぱい
24/10/29 15:32:54.84 P4GfoNLI0.net
イヤー

315:名無しさん@線路いっぱい
24/10/30 12:17:50.27 CvYy0YPQp.net
>>313
カップリングの告白の方が好き

316:名無しさん@線路いっぱい
24/10/30 12:33:59.38 B441kk4F0.net
利尻、76をポチった

317:名無しさん@線路いっぱい
24/10/30 21:02:18.58 DtVuDsYa0.net
今週の金曜日が?新製品発表だと思う

318:名無しさん@線路いっぱい
24/10/30 21:14:56.85 09NW5bOh0.net
特別企画品 阪急9300プライベース組込 8両セット

319:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 10:32:39.52 gANot/Z/0.net
まりもセット来た
スハネフ14と中間車の一部はまりもと大雪、利尻で共通車両じゃないのか

320:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 10:47:47.31 /4rbSdUm0.net
>>319
所属が違うとか

321:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 11:08:58.06 5yL6g1qk0.net
オハ35今更ベンチレーター別体化するんだ
屋根だけ売ってくれ・・・と思ったら珍しくグレードアップパーツ扱いで売るのね

322:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 12:07:12.44 /4rbSdUm0.net
オハ35…
っていってもスハ32と屋根を共通化するってことでは?

323:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 13:17:26.34 vKszHva9d.net
グレードアップパーツはありがたい
戦後形とオハニ36もやってくれ

324:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 13:17:35.46 phy+uq8q0.net
やくも号、お値段びっくり

325:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 15:54:00.93 8yEtcegbH.net
非貫通も模型だと「モールド浅いんじゃね?」レベルの差しかなさそう

326:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 16:40:34.10 /4rbSdUm0.net
やくも、特別企画品4+4は車番違いと非貫通先頭車が魅力だが価格がな…

327:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 17:02:33.77 9Gr+jyjc0.net
貫通準備車は実車が割と少数派だから本当にお好みの問題だな
新規設計なのもあってか貫通路部分が別パーツになるのか

328:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 17:15:54.44 /4rbSdUm0.net
湿原号、今月末か…
早いな

329:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 21:54:26.48 qpUQ6xo20.net
やくも、定価で38500だと店頭でも3万超えちゃうかな…
ここ1、2年で模型店の割引引き下げられて3割行かないし

330:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 00:16:21.66 IhZwkNAR0.net
>>264
D51(開放キャブ/北海道形)も欲しい。

331:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 00:30:12.44 o8h3g+G40.net
北海道型開放キャブは北海道型(密閉・デフ切り詰め前)を組み換えた副産物でそれっぽいのが余ってる

332:264
24/11/02 03:18:22.04 jm/3pn3X0.net
>>330,331
D51(なめくじ/北海道形)もD51(開放キャブ/北海道形)もどっちもほぼ特定車番になるかな
なめくじを北海道形にしたければ、最低でもデフ部分とキャブを移植する必要がでるのか

333:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 04:37:26.60 o8h3g+G40.net
D51なめくじの北海道型は思ってるよりはあるからナンバー4両分くらいはすぐ集まると思われ
開放キャブの北海道型もD52ならそこそこの頻度で写真をみる気がするがD51は思ったより少ないのかも

334:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 05:08:50.20 jm/3pn3X0.net
>>333

D61? D52って北海道渡った?

335:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 05:52:39.90 JGGz9vYw0.net
えっっっ??

336:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 06:34:01.93 DbUKaaVY0.net
>>334
なんですか?

337:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 08:16:42.60 MnlcxC7P0.net
D61はもちろん、D52は重貨物牽引機として最もD52らしい活躍をしていましたが
でもネタですよね

338:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fb84-WbOO)
24/11/02 08:19:03.87 t0Z6l79V0.net
D62は北海道走ってないけどD52は走ってたで

339:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 08:27:59.22 H9lNQhS3p.net
C62もいたぜよ

340:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 09:01:13.50 K+osp2cc0.net
D60
D61

341:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 10:54:04.68 jm/3pn3X0.net
アラw

342:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 13:59:52.62 R/d3ljyD0.net
273やくも8両セットって中間の先頭車もライト付き、ライトスイッチ付きと解釈していいのかな?
Assyリストみると共通部品使ってるから付いてそうだが。
HPの図にライトの記載が無いから気になった。

343:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 16:03:54.35 n3LQn7HS0.net
デフ板と煙室扉周りが一体パーツだからそこが丸いナメクジと角張ってる標準型をハイ交換、ってできないのがな

344:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 16:12:53.38 jm/3pn3X0.net
>>343
そう言えばそうか
既存のパーツの組み換えでは加工必須と

345:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 17:04:12.70 QNYC5C2G0.net
キャブも違うけど過渡は作り分けてた?

346:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 18:09:11.04 jm/3pn3X0.net
なめくじ自体まだ買ってない
梅小路の1号機が普通に流通してたら買ってたかも

347:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 10:42:47.72 SK/jBKL00.net
>>333
開放キャブも結構いたよ。
北海道形に付属している467号機は実は開放キャブだったりする。
なめくじも密閉キャブと開放キャブ両方いたしね。
>>345
ちゃんと作り分けているよ。

348:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 12:52:58.91 /TUDAt270.net
平戸桜木道路、装荷道路って言われちゃってるし
横浜羽沢インター無駄って言われちゃってるしなあ

349:348
24/11/03 12:53:38.31 /TUDAt270.net
↑すまん誤爆

350:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 17:51:28.59 DD9+veG10.net
オハ35系のグレードアップパーツはいいが、スハニ32が漏れているのはいただけない
同様に、マニ50とスユニ50の屋上もベンチレータ別パーツ化して欲しい

351:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 18:23:10.51 MNtWsgoD0.net
スユ15も

352:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 18:26:34.10 0ifALoYB0.net
>>342
分からんからホビセンに電話して聞いた方がいい

353:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 18:27:35.60 8ddBU5tWd.net
そうなったらスハ44系も!
になってくる

354:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 19:16:56.29 DD9+veG10.net
>>353
勿論
一方で今回、スハシ44 1が14系500番台との併結の関係でボディマウント方式のカプラーに対応するので、他の旧型客車なども順次ボディマウントに対応させて欲しい
オプションでの選択式でも構わない

355:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a9bd-Xo+T)
24/11/03 19:29:17.48 fDCWzejT0.net
今度出るマニ36の屋根も穴開けたらオハ35戦後型の屋根グレードアップに使えます、とかにしといてくれればよかったが

356:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 21:05:52.62 JMV3+DW50.net
>>354
ボディマンは密自連だから嫌じゃない?

357:342
24/11/03 21:35:14.36 WdjoLmgj0.net
>>352
サンクス。聞かないと分からないね。

358:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 21:39:16.15 DD9+veG10.net
>>356
富は密自連で当初出したTNカプラーを自連に直している。

359:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 22:17:40.82 W5vfKIWw0.net
スハニ32床下と屋根はマニ35でほぼできてるんだからリニューアルしやすそうなんだけどな

360:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 22:17:41.32 W5vfKIWw0.net
スハニ32床下と屋根はマニ35でほぼできてるんだからリニューアルしやすそうなんだけどな

361:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 22:17:41.84 W5vfKIWw0.net
スハニ32床下と屋根はマニ35でほぼできてるんだからリニューアルしやすそうなんだけどな

362:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 23:31:55.42 wTLVWBLJ0.net
>>348
六ツ川経由の東戸塚行きはトンネル経由になりそうな気がする

363:名無しさん@線路いっぱい
24/11/04 18:01:48.59 V/CdSQSg0.net
>>359
なるほど 
>>360
なるほど
>>361
なるほどね

364:名無しさん@線路いっぱい
24/11/04 19:42:17.22 k84tLnNj0.net
やくも楽しみだけど、絶妙な色してるから色担当の人はなかなか難しい仕事だろうな

365:名無しさん@線路いっぱい
24/11/04 19:50:51.43 9pyPQg0r0.net
A君の小田急とB君の小田急

366:名無しさん@線路いっぱい
24/11/04 19:52:45.17 /OXnqv61H.net
下手すりゃウリハムシ

367:名無しさん@線路いっぱい
24/11/05 00:37:42.19 BOKQ66GQ0.net
>>364
過渡にまともな色を期待してはいけない
たまに良いときもあると考えておけばショックも少ないはず

368:名無しさん@線路いっぱい
24/11/05 05:52:03.26 3iqP0oc40.net
紀勢線色の悪口はそこまでだw
色覚異常者が担当してるとまで言われてたからなぁ

369:名無しさん@線路いっぱい
24/11/05 08:16:52.56 iLaSFQ8x0.net
スーパーくろしおはまあまあいい色で出てると思うよ
そういえばサロは予約完売したんだね

370:名無しさん@線路いっぱい
24/11/05 17:12:51.14 t8Tj9xuC0.net
あの値段でも完売したのか、サロ381
元の数が少なかったんかね

371:名無しさん@線路いっぱい
24/11/05 17:55:10.24 5wVM7LK90.net
>>366
ウリハムシで何故害虫の名前が出てきたのかと思ったら、新型やくもの色のことか
元々鈍感な方だが、全然気付かなかった

372:名無しさん@線路いっぱい
24/11/05 20:24:47.20 ZAD8VHAF0.net
何造っても文句しか言わない、鉄オタって気持ち悪いな
誰も購入を強制してない

373:名無しさん@線路いっぱい
24/11/06 13:19:06.49 DbXE9Lhs0.net
同族嫌悪か。

374:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1218-y5T3)
24/11/07 10:54:44.34 uFEWb9qV0.net
そろそろマロネ29とか入った編成をですね…

375:名無しさん@線路いっぱい
24/11/07 20:59:58.43 EOEoKPNZ0.net
オロ35も...

376:名無しさん@線路いっぱい
24/11/07 21:38:21.99 zG8TXBpR0.net
スロ34もな
そうなるとやはり戦前の特急が作れそうに思える
C51やC53あたり、その他の機関車についても比較的すっきりした戦前仕様への改造が必要になってくるが

377:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9230-c7M1)
24/11/09 12:08:09.33 /xDSqG0t0.net
旧客はやはりGMのキットが最高!

378:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b6f9-LqWV)
24/11/09 12:18:45.38 +9m4GWXZ0.net
>>377
丸屋根や二重屋根鋼製客車に遡ろうと思うとモデモ(旧ナカセイ)またはコンバージョンキットなどが必要になる
スロ34やオロ35等も

379:名無しさん@線路いっぱい
24/11/09 16:10:57.88 ySthbGuS0.net
>>372
造る?
48万トン級の何か?

380:名無しさん@線路いっぱい
24/11/09 16:25:42.48 VskJuK890.net
お造りじゃないの?

381:名無しさん@線路いっぱい
24/11/09 18:34:42.78 daz8RmMm0.net
>>379
それ喜入しか入らん
東京湾は無理

382:名無しさん@線路いっぱい
24/11/11 10:32:21.02 7dRu3KKx0.net
48万トン 48万トン♪
ってTVCM あったな。タンカー映ってて。

383:名無しさん@線路いっぱい
24/11/22 13:20:33.59 +HJlW2zL0.net
これは、かとたそがやったウリハムシ♪

384:名無しさん@線路いっぱい
24/11/24 18:15:37.94 FPVDgCor0.net
KATOには珍しい事業車両をシリーズ化してほしい

385:名無しさん@線路いっぱい
24/11/24 18:28:56.12 6MV4dDbn0.net
過渡の場合シリーズが続くってこと自体が極めて珍しいんですが・・・

386:名無しさん@線路いっぱい
24/11/24 18:41:57.17 FPVDgCor0.net
いや、だからこそのキボンヌ

387:名無しさん@線路いっぱい
24/11/24 19:00:11.45 XcdBckS60.net
飯田線シリーズについては、あれで計画された車両を全部製品化したことになるのだろうか
サハ87001など、個性派で抜けている車両が全くないとは言えないとは思うが、概ね製品化されたかとは思う

新性能電車についても、主だった車両は製品化されたと思うが
元祖ゲタ電や、EF58、旧形電機が牽引したトロッコ号や旧客がないか

388:名無しさん@線路いっぱい
24/11/24 20:43:46.27 80zkM1Bw0.net
飯田線シリーズは現状でひとまず完結みたいなことどっかで聞いたけど、ソースあるわけじゃないから話半分で聞いといて…

KATOが中途半端に投げ出したシリーズってそんなにあったっけ?
パッと浮かんだのはレジェンドコレクションだけど、あれもなんだかんだ10作ぐらい出してないっけ

389:名無しさん@線路いっぱい
24/11/24 20:59:03.01 KX1e/lBh0.net
流電1次車のポスターで飯田線シリーズ旧型国電最終章・2次車フィナーレとは書いてあった
富山ライトレールは全色揃わなかったなぁ

390:名無しさん@線路いっぱい
24/11/24 21:22:30.99 0+6JOKxP0.net
飯田線の続編も旧国以外は希望を持てるかもしれないな

391:名無しさん@線路いっぱい
24/11/25 06:04:34.66 8ZecLhik0.net
パトレイバーからの流れで119系あ~る仕様(轟天号つき)ですねわかります

392:名無しさん@線路いっぱい
24/11/25 07:23:17.59 JCtbJqIJ0.net
>>388
地方路線の短編成とか。

393:名無しさん@線路いっぱい
24/11/25 14:20:17.91 KJPicFkk0.net
飯田線はシリーズ完結宣言前に
確か「次は静チウ」みたいな話があった記憶

が、某氏の退職が決まってシリーズ終了
せめて流電2次だけはって流れっだったような

394:名無しさん@線路いっぱい
24/11/25 14:26:44.60 NwMxAneTH.net
味をしめて水色のゲタ電まで出すかと思ったらそんなことはなかった

395:名無しさん@線路いっぱい
24/11/25 14:39:12.76 cd7Csa3T0.net
681系しらさぎ
683系2000番台からグレードダウンしたサギダーバードを帯色見直しで出そうぜ

396:名無しさん@線路いっぱい
24/11/25 14:49:38.69 SYS9OzWCr.net
>>391
あれは後から実車が追い付いたからw

397:名無しさん@線路いっぱい
24/11/25 14:50:53.23 SYS9OzWCr.net
>>393
まだ続いているレーティッシュシリーズも同じ人の肝いり企画じゃなかったっけ

398:名無しさん@線路いっぱい
24/11/25 18:16:01.69 zGbkR9mla.net
制御客車出さずにシリーズエンドはやめてほしい
制御客車があればレーティッシュ鉄道の変態編成か組めるようになるのに…

399:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b77d-hJYf)
24/11/25 18:45:31.51 0sS3JXv30.net
KATOには珍しい事業車両をシリーズ化してほしい

400:名無しさん@線路いっぱい
24/11/25 19:18:07.29 B1vLvr2n0.net
>>389
富山ライトレール再販まだかな

401:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 03:38:11.82 Zud1cBwN0.net
冬の湿原号のストーブ、赤LEDで点灯?
火の色ってオレンジだよね?赤っておかしくない?

402:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 06:01:15.88 8+ARQtSU0.net
自分で改造しろバカタレ

403:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 06:48:39.10 Y26WzH7c0.net
>>388,389
確かに流電二次車でフィナーレとはありましたね
買い漏らした旧国もありますので、再生産があるのか…

>>391
119系あ~る仕様
究極超人あ~るのコミックや例のOVA「借りませう」などは読んだり観たりして結構ハマったので、解る人にはウケるネタだろうし、既存の部品や塗装で車番を適当に設定してやればよさそう
ただ、版権が絡む都合、その分価格が上がるのと、一体どの程度の人が購入するか、そのあたりが問題

404:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 07:07:02.36 Y26WzH7c0.net
>>399
クモヤ90を3段窓はめ込み式にして欲しい
その流れでクモヤ90100 (JR西)も

JR西 クモハ42001/005 (本山支線)
製造年次でリベットが2列/1列と違う他、パンタや幌枠、リベットが一部途切れていたりと後天的改造がごちゃごちゃ

クモヤ90、クモハ42とも、ASSYパーツで必要に応じてT車化/M車化に対応

多分、前面警戒色の入った時代の仕様や、宇部/小野田線の他の旧国/105/123系が欲しいとなる可能性アリ

405:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 07:21:53.62 ICOoFqyI0.net
三段窓のはめ込みはクドくならね?

406:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 07:32:03.40 Bqq+al9O0.net
警戒色くらい自分で塗装すれば??

407:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 07:41:41.05 ICOoFqyI0.net
自分で加工は禁句ですw
まして塗装なんで御法度中の御法度ww

408:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 07:45:12.86 Y26WzH7c0.net
>>405
富72/73形なら当たり前

>>406
宇部/小野田線仕様としてアピールする上では不可欠

409:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 07:48:27.58 Y26WzH7c0.net
>>407
売る気がないならそれでいい

410:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b705-V7qO)
24/11/26 09:31:31.07 Frww7JfK0.net
そんな細かい事に何故対応しなきゃいけないのか分からん
僕の大好きな鉄道模型を自作するか、会社を立ち上げなさい

411:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 10:47:58.14 tcwRRC0g0.net
富の急行東海が事実上のHGだから さよなら東海が
中古店にいっぱい。

412:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 14:11:23.83 gGwrqZLLd.net
さよなら東海やさよなら189あさまが高額取引された時代が懐かしい

413:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 14:34:35.12 YB5DCgrN0.net
>>412
さよなら東海、今は高く売れないの?

414:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 15:30:12.33 2XOB9ycV0.net
相場落ち着いたろ
パッケージとオマケのリーフレットはありがたいから永久保存版

415:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 18:24:45.53 ICOoFqyI0.net
まら東海、屋根はあの頃にしては気合い入ってるけど車体と床下は基本的に153系だしな・・・

416:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 18:46:23.88 sM0NNo3I0.net
まら(。>﹏<。)

417:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 18:50:26.46 /bUTiNFX0.net
旧製品の165系は153系床下の流用ではないぞ

418:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 19:41:40.53 ICOoFqyI0.net
クモハ165モハ165は457系からだけどあとは153系から流用じゃん・・・

419:名無しさん@線路いっぱい
24/11/26 20:03:07.90 IzLp6/Ljd.net
急行佐渡でフルリニュしたんだからやればいいのに

420:
24/11/26 20:30:32.67 ZQdHgNcmp.net
過渡の急行東海を待ってるから富のはスルーしたわ

185のリニュも気長に待っとく

421:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d7f0-KrQf)
24/11/27 00:57:29.04 xBc8Z6IC0.net
過渡の169系をry

422:名無しさん@線路いっぱい
24/11/27 01:17:32.87 CRyvzk5P0.net
>>421
その昔出てたね
クリアケースを紙箱にまとめた4両セットが2種だっけか

423:名無しさん@線路いっぱい
24/11/27 04:41:47.34 6N/XsxRD0.net
>>421
金型流用だと思ったが

424:名無しさん@線路いっぱい
24/11/27 13:28:38.84 fBVLUeAp0.net
以前の169は番号違いの流用品だった
せめてシャッタータイホンの顔だけでも作って欲しかった
 未だカトーからはシャッタータイホンの急行形は出てないか…

425:名無しさん@線路いっぱい
24/11/27 13:33:46.73 fBVLUeAp0.net
富の急行信州が爆死したから及び腰になったのかもね
153系リニュの企画もウヤムヤになったらしいし…(富がHGで展開してしまったから)
せっかくリニュした165や189も再販かからないから売れないのかもね…

426:名無しさん@線路いっぱい
24/11/27 13:55:36.38 RuoxDVOv0.net
そこまで需要の多くない所を蟻の後追いで出したからなぁ
蟻の出来がイマイチでも買い替えや買い足ししたいかと言われると後回しになってしまう

427:名無しさん@線路いっぱい
24/11/27 15:06:36.12 HrmDok1h0.net
富のも非冷房屋根を造らないから全盛期が出来ないので買わない。
蟻の替え玉が半額で売ってた時に基本を2セット買ったので要らないんだがw

428:名無しさん@線路いっぱい
24/11/27 16:00:47.50 X0ithHnA0.net
>>425
169系急行妙高だったか

429:名無しさん@線路いっぱい
24/11/27 19:03:43.86 ihe16z230.net
455系も旧457系も回転型タイフォンだしな
旧457のタイフォンいじってシャッターっぽくした記憶

430:名無しさん@線路いっぱい
24/11/28 04:29:55.12 MS/O7Zuh0.net
>>425
あのころはフジツボテールの不遇の時代だったしなぁ。そもそも169系の急行全盛期が短かすぎるってのもあるかも。

431:名無しさん@線路いっぱい
24/11/28 04:34:55.54 X1owYNKg0.net
富の急行形はデカ目とテールライトが別パーツで購入対象にならない時期が長かった
あれは買ってない

432:名無しさん@線路いっぱい
24/11/28 13:20:06.66 ttqm/5Lb0.net
異教は113系2000番台のフルリニュはしてない?

433:名無しさん@線路いっぱい
24/11/28 19:29:25.74 pcd8dpsq0.net
異教は113-1500のライト位置を糺すリニューアルしただけかも

434:名無しさん@線路いっぱい
24/11/28 20:16:25.23 lGUA5ex2H.net
>>399
たいたんぱあ

435:名無しさん@線路いっぱい
24/11/28 20:23:28.33 L/j8gkMir.net
>>434
GMが出してる
というかその表記だと形状が明らかに鉄道用じゃないw

436:名無しさん@線路いっぱい
24/11/28 21:33:40.90 lj6gMJha0.net
正直、小型胴受け&配管付きTNを付けられるってだけでよっぽどひどい造形で出すぐらいのやらかし無ければどうあがいても異教の圧勝だから、ぜひ113-2000のリニュぶつけてきてほしい

437:名無しさん@線路いっぱい
24/11/28 21:35:49.64 eW+XNP8y0.net
>>435
異星人の保線機械だからw

438:名無しさん@線路いっぱい
24/11/29 12:22:30.34 cHEa3j3ld.net
>>436
153系も185系も先越されたからな
EF65みたいに後出しジャンケンで勝つしかない

439:名無しさん@線路いっぱい
24/11/29 12:47:04.65 tRdAoi5r0.net
117系も被せられた挙句に銀河までだされちゃって
その反省からか、381系はやたらバリ展に積極的だな(笑)

440:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdbf-OpfW)
24/11/29 13:48:23.29 guol1oSCd.net
153系が最も輝いたのは非冷房時代だからな。
しかし非冷房は過渡も富もまだ出してない。

441:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fcd-KrQf)
24/11/29 15:02:15.21 kxrZT9SS0.net
評判のよろしくない111系の先頭車も縦線入りライトを組み込むと締まって見える不思議

442:D員
24/11/29 19:01:51.14 fKhaNR+7a.net
いよいよ客貨車も欲しい物、買いたい物が無くなってきたので、いま153系出したら買うかもしれない
末期仕様でいいぞ 急行伊豆とか

あと157系とか頼むよ
そこまで揃ったら次に185系も欲しくなる  かもしれない

443:名無しさん@線路いっぱい
24/11/29 19:31:22.10 abOfUr880.net
>>440
サハシを向かい合わせにしてサロを回送運転台が向かい合うように編成するのが153系非冷房の編成美

444:D員
24/11/29 19:44:46.04 fKhaNR+7a.net
8両で充分 cT+M+M+T+T+M+M+Tc 中間のTTがサシサロ これがNゲージの世界だ

185系の分割編成で4+4にしたら cT+M+M+Tc+cT+M+M+Tc サロ入れる隙が無いナ
さてどうする?w

445:名無しさん@線路いっぱい
24/11/29 19:48:12.16 QlB+H32W0.net
TdやTsの表記も知らんとか素人過ぎ

446:D員
24/11/29 20:52:32.08 fKhaNR+7a.net
俺は電車マニアではないので 残念w

知ってるオマエが解説しろよ 俺は知らねぇ

447:名無しさん@線路いっぱい
24/11/29 21:11:49.86 W1hZm2mu0.net
清々しい程の開き直り┐⁠(⁠´⁠ー⁠`⁠)⁠┌

448:D員
24/11/29 21:17:38.67 fKhaNR+7a.net
いいから解説しろよ 出来ないのか?w

知ってるつもりの無能かよ

449:名無しさん@線路いっぱい
24/11/29 21:22:52.77 IhN8f0qld.net
あぼーんで何も見えない
荒らしでコテハンにしてる奴はNG設定しやすいから逆に有り難いわ

450:名無しさん@線路いっぱい
24/11/29 22:15:30.28 ZGjVaa1f0.net
なんでも良いよ、日本語が書いて有れば

451:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 08:06:47.94 05DMIDgh0.net
EC1の最高速度調節つまみって常点灯つまみと同じ働きするのかね?

452:D員
24/11/30 09:51:34.01 2zYdI0n1a.net
オマエら電車の事も何も知らないのかよ ダセェナ

453:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5761-GgPo)
24/11/30 15:42:36.68 7fMqx2W90.net
らあめんばあ
と言うのがあったな(遠い目)

454:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 17:45:10.89 tDzeUHEN0.net
ん?ほら スンタカタッタ スンタカタッタ♪ ってかw
歳が…

455:D員
24/11/30 17:52:03.26 2zYdI0n1a.net
ナ そういう事だ

口先だけ 知ってるつもり 何もしらない 役立たず

456:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 19:33:20.93 nufqnmLy0.net
冬の湿原号のストーブ
電球色LEDをオレンジプリズムで導光してた
赤すぎるから白LEDに交換してみます

457:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 19:44:58.01 xdEsQC6q0.net
それ白に変えても変わらんよ
オリ急のプルマン車がその構成でLED色違いだったけど見た目変わらなかった

458:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 20:07:47.85 dB03Rtxg0.net
白LEDに紫色みたいなフィルターかけてマシになるかなってとこだな

459:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 20:08:05.44 nufqnmLy0.net
>>457
情報ありがとうございます
プリズム外してストーブ近くをオレンジLEDで照らしてみます

460:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 20:15:10.12 nufqnmLy0.net
白LEDをストーブ近くで照らせばオレンジぽくなるかな…

461:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 20:24:17.63 Y+6gaYIF0.net
青色のフィルム挟んで青色に近い色にしてみたらどうかな

462:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 20:38:12.43 xdEsQC6q0.net
原理的には白LEDや電球色LEDは青LEDをフィルターで着色してる物で
オレンジプリズム通しても青要素が残ってて狙った色にならない状態だから
最終的に光らせたい色要素だけである黄色LED使うと狙ったオレンジになるはず

463:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 20:42:40.74 UI+ji7gMM.net
白色LEDはそうだけど電球色LEDは青色LEDよりも早く実用化した黄色系LED

464:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 21:00:02.92 nufqnmLy0.net
ああ、でも分解してたら1号車と5号車の床下パーツ組み間違えてるね、やってしまいましたなあ…カトーちゃん
自分で直せば良いのでしょうけど

465:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 21:03:38.51 nufqnmLy0.net
>>464
全て私の勘違いでした。カトーさんは間違っておりません。
謹んでお詫びいたします。
冬の湿原号の製品化ありがとうございます。

466:名無しさん@線路いっぱい
24/11/30 21:11:15.89 6mVAwRN/0.net
個室寝台みたいに車内に室内灯の色が混在してるとめんどくさいねんな…
と思いながらマスキングテープを貼るアレ

467:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 08:25:20.31 U9533QXe0.net
>>462
フィルタじゃなくて蛍光じゃね?
蛍光灯と同じで輝線がある

468:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 08:45:04.03 6+8YdclZ0.net
寝台の個室ごとに照明オンオフをできるようにしてだな…

469:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 09:14:55.18 JTA4p5KF0.net
王ゲージでも難しい御題がきた…

470:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 09:18:02.19 6dMoZ2bR0.net
>>463
電球色は白色の仲間だよ
青+黄色蛍光体 もしくは 紫外線+赤青緑蛍光体

471:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 09:34:19.46 Q0xOjNig0.net
湿原号に何か手許の車両を加えられないか考えていたら、富のDE10ノロッコ号仕様が客車なしのままだと思い出した
ムドでぶら下げたり、代走に使う手がある

それから、車番が違うが以前編成にぶら下がっていた北海道タイプの過渡ヨ3500か
車番だけ変えて単品で、とならないのは、どこか異なるせいか

敬虔なJR北海道信者なら知っていそう

472:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 09:39:28.93 Q0xOjNig0.net
>>470
富のLEDヘッドライトが長らくオレンジ色(主に機関車、一部新幹線など)で、形式によってはリニューアルで電球色が採用された後も公式が白箱でフォローせず頭が痛い

473:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 10:28:44.01 D3CLUuUV0.net
>>468
DENSHA.meが出してる室内灯はそうなってるやつがあるな
マグネットを屋根にタッチさせるだけで各個室のライトをオンオフ出来る

>>472
何系用の基板なのかよく分からんけどガレージメーカーから出してる基板で対応してるやつはないの?
純正より明るくバックする際に起きるちらつきが出ない高性能な基板が色んなメーカーから出てるから有りそうなもんだが...

474:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 10:44:53.12 IAovM9yC0.net
LEDの打ち替えは男の浪漫
二丁はんだごて挟殺技でチップLEDを一気に外す

475:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 11:18:34.18 Q0xOjNig0.net
>>473
勿論あるにはある
入手性や価格、純正品との仕様の違いの問題
下手に気を利かせて純正より明るいとか、スナバ回路が付いてたりとか、実物に近い色味とかされても、それで結果的に純正と余り違い過ぎると有難迷惑

それでなくても、(場合によるが)取り敢えず1編成分、或いは1両分とか試しに買ってみて好感触か確認する必要がある

476:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 11:21:04.46 Q0xOjNig0.net
DE10とか、DE15のラッセルヘッドとか、500系とか
少なくともラッセルヘッド以外はサードパーティから出てるかと

477:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 11:31:46.30 1sSgTj3L0.net
>>434
あさりよしとお

478:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 12:13:43.04 UZEwwyX90.net
炎を再現したなんちゃって暖炉や薪ストーブがあるな

479:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 12:48:37.99 JTA4p5KF0.net
薪ストーブなんて6000円位で買える
煙突やら斧やら皮手やら入れても5万かからん
但し施工は自前で、戸建てに限るが

480:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 20:03:53.87 1sSgTj3L0.net
>>479
可搬型の時計型がキャンプに便利だよ。ベランダコンテナに煙突やらエビ曲げやら火の粉止めとか一式入ってる。

481:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 20:28:59.42 6g/n+8Iq0.net
今や蟻爺も自前の室内灯あるし歩や田無の室内灯もあるが色味とか光り方とかちょっとずつ違うのが難しい
そして室内灯付けるとカーテンとか車内の色合いとかも気になるから拘るとどんどん費用が嵩む

482:名無しさん@線路いっぱい
24/12/01 23:22:11.45 jTZfFTyu0.net
今週末は何が発表されるやら…

483:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 00:08:25.01 qAvKTslm0.net
室内灯つけると乗客が乗ってないのも気になるんだよな
なので基本室内灯は付けない派

484:名無しさん@線路いっぱい (JP 0H34-zF9U)
24/12/02 09:34:51.45 T1Hxp5g9H.net
薄暗いと光ってるのが判るレベルに抑えないとな

485:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 10:41:59.36 JdBLTHdX0.net
C11 171、北海道仕様の一般的なC11のベースになりうるだろうか
と切り詰めデフなどを見て思った

まだ現役時代の画像を確認していないので、旋回窓があったかさえ未確認

486:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 11:43:51.38 vkkOUhX00.net
前回の製品も特定機の味付けがないので、他号機へのベースにはなりやすいよ

487:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 12:08:31.24 g+EDKgFh0.net
>>486
サンクス

488:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 12:23:29.58 UIcfrzme0.net
C11 171と一般型のパーツをあいのこにして……ってやっぱみんな考えるよね

大鐵のC11が北海道型ベースだからそれで雰囲気出せるかな、ってちょっと考えてた

489:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 16:54:09.43 pcQBzDAn0.net
207が欲しいなあ…函館大沼号あたりで
もたもたしてると大樹の茶色編成で富が出しそう

490:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 17:14:46.96 cDnPRyOjr.net
ヘッドライトの処理もTOIMXはDD200でライトの根元を太くする開き直りを見せたから
207もマイクロエースみたいに導光材のためにステーを太くして出してきても不思議はないな

491:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 17:24:15.19 UIcfrzme0.net
極細の光ファイバーなんか使って上手いこと導光出来ないのかなぁ…とか思っちゃう

出来たにしてもコストの面で無理とかなんだろうな…

492:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 18:10:00.02 4u+MyyMP0.net
過渡の場合組み立て易さを重視した設計が上手くできるかが肝になりそう

493:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 18:54:10.29 sEBoSEUe0.net
>>485
東日本のC61もワイパーから旋回窓に改造。
暖地で走ってるのに旋回窓。
現役SL(当時)でワイパー式は8620だけか。

494:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 21:41:26.36 bZRraIa/0.net
>>491
極細ポリウレタン線でLED直配置の方がまだ現実的かな
細い光ファイバーに集光しようと思ったら光源をそれだけ小さくせんとあかんし。明るさを確保しようと思ったらレーザー並の光束が必要だし

495:名無しさん@線路いっぱい
24/12/02 22:09:08.73 g5GIR02X0.net
683系0番台 しらさぎは製品化ありそう
683系2000番台と681系のしらさぎはどちらも帯色が実車とは違っていたよね

496:名無しさん@線路いっぱい
24/12/03 15:08:38.79 bGwmAvK20.net
>>489
KATOなら現役仕様になるんじゃね

497:名無しさん@線路いっぱい
24/12/03 16:42:00.75 JBq5rVR10.net
>>496
富もC57 180とばん物客車を最近の仕様にすると
いい加減現行仕様追われるのは面倒くさい

498:名無しさん@線路いっぱい
24/12/03 22:40:45.75 /vLkm8qa0.net
今更なんだが過度の車両と富のN-1001-CLって相性悪い?
手で押してやらないと走り出さないんだが

499:名無しさん@線路いっぱい
24/12/03 23:01:03.02 lHQfTtFK0.net
>>498
んなことはない

500:名無しさん@線路いっぱい
24/12/04 00:12:20.01 /Porw7iX0.net
コアレスモーターは相性悪いけどね

KATOはモーター搭載スペースの制約が大きいSLと路面電車くらいだからまあ仕方ないけど、GMはなんで全部コアレスにしたんだろう

501:名無しさん@線路いっぱい
24/12/04 00:28:47.66 qTj2KCve0.net
相性悪いけど手で押さなきゃ走らんなんて事は無いだろ

502:名無しさん@線路いっぱい
24/12/04 10:31:10.42 cp2uRQTp0.net
どう相性悪いのか分からん
普通に走ってスローもよく効くけど

>>498
押さないと走らんのは集電不良でしょ
どっかしら汚れてるか、オイルやグリス類が接点を汚してるか
古い車両だとグリスが固くなって動き出しが渋くなることもあるけど

503:
24/12/04 11:38:38.78 UTJKcvFG0.net
相性悪いってのはモーターが動かないはずの常点灯パルスにモーターが反応してしまって停止時に振動するとか異音がするとかじゃないんだっけ?

走りが悪いとか動かないとかは別問題かと

504:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ac35-GuAC)
24/12/04 12:36:10.56 qTj2KCve0.net
起動と停止の音が大きいのと若干カクつくくらいだな
同じコアレス機でPWMパックでも同メーカー同士だと発生しない

505:名無しさん@線路いっぱい
24/12/04 15:06:45.27 EWal2+4YM.net
コアレスにしてフライホイール付ける意味あるの?

506:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6430-qEyE)
24/12/04 15:29:08.69 bqX10voh0.net
大ありだよ
KATOのフラホ付きコアレス蒸機見てみてよ

507:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f602-MG2z)
24/12/04 15:38:45.62 nafGsAOa0.net
>>495
過渡が出すJR西の車両は、色に違和感がある製品が
物凄く多いからな。

508:名無しさん@線路いっぱい
24/12/04 16:43:31.37 qTj2KCve0.net
>>505
16番コアレスの時に議論されたよ
レスポンスのためにコアレス化したのにそれを相殺するフラホとは何事かってね

509:名無しさん@線路いっぱい
24/12/04 16:54:34.50 cp2uRQTp0.net
>>505
D51とボイラー細い蒸機(C11、C12 、C56等)を比べてみると良いよ
ボイラーの太さが違うとフライホイールの重さも大違いだから、動きもだいぶ違う

510:名無しさん@線路いっぱい
24/12/04 17:18:22.86 Gdt5UJNZ0.net
>>507
伝統的に青系の色苦手なんだよねぇ
だから毎回日の当たり方だ曇りだと揉める

511:名無しさん@線路いっぱい
24/12/04 17:55:20.44 13MwRGGT0.net
>>498
C57で1機だけ電源投入と同時に走り出すヤツがある
ツマミがゼロの位置でも微速前進してしまう

512:名無しさん@線路いっぱい
24/12/04 18:15:48.95 foXRag3A0.net
それ富のパワーユニットでは。
でなければ調光ボリューム
でなけりゃ故障

513:名無しさん@線路いっぱい
24/12/04 18:48:28.68 IPjCMRDr0.net
元警視庁捜査一課の田宮さん、成仏して下さい

514:名無しさん@線路いっぱい
24/12/04 20:31:52.77 FQCqQjzad.net
トミーN1000CLなど常点灯コントローラはカトーやGMのコアレスだと常点灯つまみを0にしないと停止出来ない。
0でも止まらない物もあるので客車を牽かせるとか負荷を掛ける必要がある。
ちらつき防止コンデンサーをもぐのも一つの対策だったかと。

515:
24/12/04 21:53:01.72 UTJKcvFG0.net
まあ常点灯自体が自社モーターの不感帯を利用した仕組みだから(性能の良い?)他社モーターでの不具合は仕方ないっちゃ仕方ない
ユーザー側で工夫するしかないわな

516:名無しさん@線路いっぱい
24/12/05 01:09:35.29 fmSkFmeC0.net
停止する時にㇷ゚~ンって音がするよね。

517:名無しさん@線路いっぱい
24/12/05 06:52:43.06 /hP+HnqK0.net
SIVの音じゃねぇの?

518:名無しさん@線路いっぱい
24/12/05 09:09:44.21 M+aV1pfX0.net
(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

519:名無しさん@線路いっぱい
24/12/05 15:24:15.38 aKlrD8kh0.net
純電気ブレーキ?

520:名無しさん@線路いっぱい
24/12/05 15:40:48.77 ofOFBA2x0.net
681系 しらさぎ
青帯と橙の色見直しで再生産しましょう

521:名無しさん@線路いっぱい
24/12/05 18:12:44.33 3QcIKwi00.net
>>374
旧客あさかぜ

522:名無しさん@線路いっぱい
24/12/05 18:23:48.57 Qe7RrJkG0.net
>>520
683系しらさぎではダメ?

523:名無しさん@線路いっぱい
24/12/05 18:25:30.16 Qe7RrJkG0.net
明日が新製品発表だと思うけど何が出て来るか

524:名無しさん@線路いっぱい
24/12/05 18:29:18.70 N3qmLeB70.net
今更だけど、なんでE233とE217って東急(新津)をプロトにしてるの?
川重製(ビードあり)にした方が良かったのでは?

525:名無しさん@線路いっぱい
24/12/05 20:09:37.80 CRICFMCq0.net
孔明

526:名無しさん@線路いっぱい
24/12/05 20:17:43.64 dBSIS1kg0.net
パリピ

527:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 03:15:20.47 mQ0TSdis0.net
旧客、10系、20系を順次伸縮式ボディマウント対応床板にしてほしい
連結面間隔が開くと萎える

528:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 05:50:28.38 UTfrIvJA0.net
>>527
自分でやれ

529:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 05:58:32.84 mQ0TSdis0.net
>>528
面倒かつ精度が必要な作業でなければ既にやってる
実際、一部の車両はTNカプラーを取り付けるつもりで買ってる

530:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 06:19:38.07 3pMuc5Bi0.net
言うほど精度が要求されるモノでもないけどな
ぶっちゃけ20系だけで編成組むんなら他の車両とカプラーの高さあってなくてもいいし
しかしデッキで床板幅が狭くなる旧客はめんどくさいか

531:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 10:20:35.28 /44qR9II0.net
ナハネフ23カプラーをバカスカ買えばそこまで難しくもなさそう

532:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 11:18:31.08 f2A5IQ31a.net
HOでマニ60と61発売!加藤ちゃん遂にやる気を取り戻したか!
DF50四国型も奇跡の離乳!次はキニ15とキユニ15を御願いします

533:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 11:21:51.15 nU5SEwuzF.net
東独のディーゼル特急なんて誰得なんだよ
レジェンドシリーズでラインゴルトを出してくれないかな

534:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 11:46:09.76 mQ0TSdis0.net
>>532
16番有りか?
しかし富の旧客同様、ロザがないのがな

>>533
東独なんよな…

535:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 12:05:34.73 vDHA+31i0.net
メタルインレタは廃止か・・・

536:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 12:11:50.07 F7S5XtuKd.net
>>530
KATOの旧客は台車がでかいので、ボディマウントカプラーしようとすると台車と干渉する
10系、20系は台車は大丈夫だけど、20系はトイレタンクの問題がある

537:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 12:19:10.39 /44qR9II0.net
E231の近郊型は川重製のなぞ

538:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 12:59:06.20 jwGVpXXU0.net
>>536
つスハシ44 1

539:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 13:14:03.73 QszJ0yBy0.net
マニマニよりも旧国をだな…

540:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 13:20:09.41 ajh34laL0.net
61系シリーズ発売の布石?

541:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 13:22:35.50 h8QT41x5r.net
>>533
実車の動態復活に合わせての再製品化だろう
そのことを抜きにしても前回は2018年でその前が2011年と2007年
初回が2000年前後で割と定期的に作ってる
DB客車なんてフライシュマンとかトリックスでいいやん

542:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 13:24:38.12 jwGVpXXU0.net
>>541
なるほどね

543:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c1c5-wPjI)
24/12/06 17:22:16.44 Yz3Pxsbl0.net
万博ラッピング、1年前の大阪のイベントでKATOの営業の人が客に「出たら買いますか?」って聞いたら全員「買わない」って答えてたけど、それでも出すんだな

544:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 18:16:35.21 3pMuc5Bi0.net
全員買わないワロタw

545:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 18:22:56.42 MmSgRvhs0.net
断定w

546:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 19:02:22.90 2zWdz0rN0.net
DF50は2両セットが欲しいが買えんな・・・
1両で我慢我慢。

547:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd70-u8lL)
24/12/06 19:50:58.42 41OIZWkwd.net
>>543
ミャクミャクの気持ち悪いラッピングか

548:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1e23-efbO)
24/12/06 19:58:10.48 CZhU7KWq0.net
黒歴史確定

549:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 20:25:02.87 as6tXxSg0.net
遅くなってごめん

>>502
配線は家が狭いからレールセットBの両端に1両停められるだけのS158.5と車止めを付けて、分岐フィーダーを両端の駐車スペースに付けてる
で、ツマミを大きくしてくとライトは点くが走り出さず、車両を押すとラビットスタートして分岐に乗ると動きが鈍くなる
あとライトが点滅する

ライトの点滅はネットでよく見る改造だとチップの抵抗とコンデンサをはんだ付けするみたいだけど、動力はなあ・・・

550:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 20:28:07.69 oyuo8ec00.net
それは車輪その他の通電部分を清掃してギアにユニクリーンオイル指したら改善しそうな気が

551:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3a4c-CRUv)
24/12/06 20:57:11.22 9/WwM+MD0.net
>>543
異教で黒歴史を作った大阪の某模型店が関与していそう

552:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 41bd-+3YI)
24/12/06 21:01:47.95 /44qR9II0.net
それならそれで有能なのでは

553:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1e2e-Dj8N)
24/12/06 21:14:01.25 62e5HK5I0.net
切り抜き文字にナンバープレートとかホント意味不明
この世の機関車全部がナンバープレートだと思い込んでるのか?

554:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 21:29:39.82 r2IKvJjM0.net
>>546買えないの?
買っちゃおうよ

555:名無しさん@線路いっぱい
24/12/06 21:45:34.71 SmWzpUx40.net
DF50は抱き合わせで複数買いを期待してるのか? 
それとも急行土佐やキハ58スターターセットを買わせたい為なのか?

556:名無しさん@線路いっぱい
24/12/07 00:20:28.71 9VDq0yj30.net
>>549
一度分解清掃だな
モーターがだいぶ傷んでる、もしくは初期不良の可能性が高そうだけど

モーターがダメかを突き止めるためにも、どのみち分解は要るし
モーター電極に直接給電してみてスロー効くなら良し、ダメならモーター交換

557:名無しさん@線路いっぱい
24/12/07 06:12:15.45 oNSUZsPF0.net
>>543
ぴろしから維新スピリッツを感じる

558:名無しさん@線路いっぱい
24/12/07 15:22:15.55 FON2tMeZ0.net
>>553
それな
HOのEF81のナンバーは実車がそうだけど、側面側、出っ張りが目立つので削って面一にしようかと思う

559:名無しさん@線路いっぱい
24/12/07 15:37:41.22 x5NaM6LA0.net
>>543
Xで田無鉄道部が入荷数僅少につき予約受付無しとポストしてるから転売屋が複数買いしそう
俺はいらんから高みの見物

560:名無しさん@線路いっぱい
24/12/07 15:47:51.87 FON2tMeZ0.net
アメリカ型でやっているように違うナンバー2種出してくれんかなと思う
DF50やEF65ではそうして欲しいな
3両・4両買う奴なんてそうおらんのだし

561:名無しさん@線路いっぱい
24/12/07 16:30:11.93 UT5AqJis0.net
アメリカ型並の値段になるぞ

562:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 84c8-nTYX)
24/12/07 17:59:04.70 6w4lSjEz0.net
>>550,556
やっぱ一度バラして見てみる
ありがとう

563:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ca68-ZfKc)
24/12/07 18:00:47.07 ZxNh81oR0.net
ミャクミャク
インクジェットかも分からんのに
先行予約入れられるか!!
でも芋で予約完売してるあたり本当に入荷少なそうだな…

564:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1291-mdQC)
24/12/07 18:04:53.01 UdReaCSf0.net
>>560
基地を再現したい人にとっては同じ車種の車番違いを複数所持したいと思うもので、以前は特に同形式のバリエーションもなかったので、複数のナンバーを選択できるのが有難かった

565:名無しさん@線路いっぱい
24/12/07 23:30:10.72 FON2tMeZ0.net
>>561
それでよし百万年の仮寝かな

と言ってしまいたくなる
ハッキリ言って中途半端なものは要らない

566:名無しさん@線路いっぱい
24/12/08 15:22:18.92 2p5VCN/er.net
>>565
中途半端ってウィスキーっぽい奴を焼酎の酒税で済むように
安くておいしいお酒にしようと作ったのに
結局プレミアがついて作ったとこが頭抱えてるっていう奴?

567:名無しさん@線路いっぱい
24/12/08 21:27:32.27 Y8y5g3G00.net
ちょっとよく判らんけど(酒量削減中だし)
皆さんあそこが違うここがおかしい言う割には、65の前ナンバーがはめ込み式の為、影が目立つと言う点にはあまり気にしてないようだから…

まあ新松田から急行になるとかいって実質本厚木までほにゃららな奴よりましだけど

568:名無しさん@線路いっぱい
24/12/10 23:37:40.21 GNenu17t0.net
スーパーやくも試作品画像でてるな

569:名無しさん@線路いっぱい
24/12/12 15:08:09.45 Fhk6a8MW0.net
異教にE233中央線グリーン

570:名無しさん@線路いっぱい
24/12/13 19:05:19.30 6+sfvzfr0.net
コアレスでモーター小型化したならM車比率上げればいいのにな。値段は高くなるが。

571:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa6b-2C6U)
24/12/13 20:11:45.99 o7BVJS7ea.net
>>569
値段は邪教並

572:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bfee-BY9r)
24/12/13 20:13:26.17 dmgDh6uf0.net
>>570
消費電力も考慮しないと、3Mで12両、全車室内灯(LED)となるとかなり厳しいはず

573:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 276a-7BH0)
24/12/13 20:25:14.49 1393dia10.net
今のモーターならその条件でも1A使わず走っちゃうぞ

574:名無しさん@線路いっぱい
24/12/13 20:38:03.47 S/113mqU0.net
12両なら2Mで充分でしょ

575:名無しさん@線路いっぱい
24/12/13 20:56:33.45 dmgDh6uf0.net
>>573
"ヨンサントオ"の宣伝文句で169系だったか、消費電力に注意するよう書かれていたので

>>574
12両なら実際2Mで十分かとは思う

576:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 276a-7BH0)
24/12/13 21:11:25.59 1393dia10.net
富の169系照明付きにEF63でしょ?
計算上は越えるけど実際は大丈夫よ

と言うのもあの計算は12V時の消費電力であって
スケールスピードくらいの時はその半分も消費しないんだよね

577:名無しさん@線路いっぱい
24/12/13 22:12:00.17 isdvJdTJd.net
実際発熱して溶けるならまだしも発火までするとリアル桜木町事件だな
異教のクリーニングカーが火花散らしながら走行していたのには笑ったがな

578:名無しさん@線路いっぱい
24/12/14 08:11:36.23 N04JzhoQ0.net
機関車はどうせ機械室が占めてシースルーも関係ないから、モーターは小型化せず出力増強に振り分けて欲しいね。
あと軽量化も駄目だね。

579:名無しさん@線路いっぱい
24/12/14 08:23:33.56 MQUGHhrw0.net
>>578
釜だけとか電車と機関車が個別にモーター制御出来るなら有り

それよりM13と言うゴミクズ辞めて1.0ミリ軸の新モーターにしろって
M13も突然死症状出まくるんだから素直にイモンからモーター仕入れて使えよ

580:名無しさん@線路いっぱい
24/12/14 08:46:46.53 62nruOtN0.net
>>578
N車両の範疇だと牽引力を決めるのはモーター出力よりむしろ重量じゃね?って気もせんでもないが・・・
モーター小型化した分ウエイトを大きくしても牽引力は伸びそう

581:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f35-ZAg/)
24/12/14 08:55:40.67 jmqq2Lpp0.net
>>579
ごめんここKATOだったわ

異教スレにゴミクズ捨ててくるわ

582:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bfd9-0Sz5)
24/12/14 09:08:56.11 N04JzhoQ0.net
>>580
リニューアルEF66とか軽くて室内灯フルの現車15両で勾配上れるのかよと

583:名無しさん@線路いっぱい (JP 0H8f-qaTs)
24/12/14 09:12:45.04 /mAhkjA+H.net
カニ「まかせろー」

584:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfc5-unWy)
24/12/14 09:12:48.48 3Rc7BbPf0.net
フライホイール導入後のKATOの機関車の牽引力はかなり弱いなと思ったけどEF66のスロットレスモーターの現行製品は異教にはまだ及ばないもののかなり改善されたなと思った

585:名無しさん@線路いっぱい
24/12/14 19:07:37.75 FeejoE2V0.net
町田の某店にカトーのモーターと思しき中古商品が数点吊るされてたなあ

586:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff28-s3+3)
24/12/14 19:19:04.45 NF354t270.net
113系1000’が、15両1モーターでも坂を軽々と駆け上がったから、やっぱスロットレスは強力

587:名無しさん@線路いっぱい
24/12/14 22:58:34.59 ORFxyVBV0.net
モーターが負けていくら電圧上げても車輪回らない、というのは見たことないしなぁ
空転して進まなくなる以上、足りないのはモータートルクではなく摩擦、ひいては軸重

588:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srb3-iztn)
24/12/15 00:06:59.61 lXB+wQBcr.net
万博ラッピングはいらないけどエキスポライナーは出るならちょっとほしいと思ってしまった
でもイメージイラストは2両目が通常の環状線色っぽいんだよな
編成全体をあのラッピングにしないなら微妙

589:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srb3-iztn)
24/12/15 00:11:18.06 lXB+wQBcr.net
エキスポライナー画像よくみたらJR WEST Parade Trainそのものだったw

590:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 04:24:24.17 QTx9Q3Yc0.net
それよりマリオラッピングの方を出して欲しい。
任天堂に支払うロイヤリティが高額なのかな?

591:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 08:31:18.43 jUsV3hJU0.net
異教も401系とか常磐中電製品化して全長や沓摺の差異をセールスポイントしていたけどKATOは415系でエラーあった?

592:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 08:48:30.97 N6d8jwi00.net
出た直後に騒いでた奴がいたような記憶

593:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 09:14:18.81 03ulHw650.net
相当嬉しかったんだな…

594:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 10:38:46.82 a8g2RqYH0.net
153低運新快速を新規金型で出して富を粉砕して!

595:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 10:41:25.69 uwhRH38D0.net
>>587
それな。
Nの牽引力はM車の質量とゴムタイヤの質に依存してる。
過渡のゴムより富のゴムのほうが粘着性能は高いが経年で溶ける。

596:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 12:27:56.56 WDNadFRR0.net
富タイヤ溶けた事無い
保存環境の違いか?

597:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 12:33:30.02 4VioM4of0.net
環境の違いだと思う。
確かに富のゴムは過渡のに比べて劣化しやすいわ
溶けなくても脆くなって切れるね
粘着力と耐久性はトレードオフの関係だと思って諦めてる

598:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 12:33:49.18 P2tuihY00.net
キボンヌは大阪のイベントで強訴しよう(私はした)

599:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 12:39:39.47 jUsV3hJU0.net
伝説のKU-1で異教の車両溶かした人おる?

600:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 12:39:56.69 WDNadFRR0.net
>>597
どっちにしろ経年で滑りやすくなる消耗品だから耐久性はそこそこで良いわけだしね

601:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 12:52:50.70 7bjIrLar0.net
そもそも消耗品でメーカーも補修部品として売ってるし劣化したら取り替えたらいいだけさ

602:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 12:56:44.83 wzjJ6Ze10.net
ラバープロテクタントで延命できるのかな
レールが汚れそうだけど

603:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 14:07:28.22 WDNadFRR0.net
延命出来たとしてもケミカル剤の方が高い

604:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 14:50:39.39 zNwb8aFgp.net
>>598
俺もした
ユニトラムが新仕様出るのを契機に複線Yポイントをキボンヌしてきた
路面電車でT字路分岐って既に製品化されてるダイヤモンドクロッシングよりメジャーだと思うんだけど
何故かKATOの上の人はそんなの売れない判断してるらしい

605:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 17:26:46.17 1f8Tk8PZd.net
>>604
T字分岐(広島の紙屋町とか)が作れるようになると電気的にショートするパターンができるから、慎重になると思う。
架線集電できるようになればいいんだけど。

606:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 20:36:29.23 uPvuI9OWd.net
関西人が大声あげたからこそヨンダバ・オシャアロが製品化されたんだろ
もっと騒げよ、相手(KATO)が屈服するまでさ

607:名無しさん@線路いっぱい
24/12/15 21:59:18.23 2Mf3H/Vqr.net
>>590
そういうカネの問題であれば商品の価格に転嫁されるだけだと思うぞ
JALのUSJラッピング機のモデルプレーンもUSJ園内限定販売だったから
USJがその辺コントロールしてるんだろうね

608:名無しさん@線路いっぱい
24/12/16 00:18:57.06 m/ZQpXBLd.net
>>604-605
T字分岐を入れると複線が一筆書き単線に化けるパターンがあるからねぇ

ただ、T字を組むために分岐器が3つ必要ってコスト面から需要の厳しさを想定しているとしたら、売れないって判断は「数が出ない」って意味で正しいんじゃないかな?
シンプルにY分岐1つをエンドレスに入れるだけなら、今のセット構成なら直線左右分岐と同じぐらい売れそうだけど、それだと分岐の需要を食い合うだけの存在でしかないし、ね

609:名無しさん@線路いっぱい
24/12/16 02:43:39.56 +IsGUNku0.net
>>606
681系鷺ダーバードの帯色見直しで再生産してほしいですね

610:名無しさん@線路いっぱい
24/12/16 08:05:32.72 8gK93b8c0.net
セット売りがせいぜいだろうなあ、T字は
複線T字となるともう余計に

611:名無しさん@線路いっぱい
24/12/16 14:41:50.11 A8rTkY6g0.net
1/150連合艦隊とバルチック艦隊セットきぼんぬ
…幾らになるだろう、がくぶる

612:名無しさん@線路いっぱい
24/12/16 14:49:18.43 dd552oNu0.net
683はちょうど車両の動向が読めない時期だったからとりあえず再生産だったとさ
681はしらさぎ再生産はあり得るが新TB色は車体いじることも考えるとタイプ品なら…と

613:名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd8a-o0wf)
24/12/21 11:45:46.70 XCQrqZq0d.net
115系1000番台長野色の顔は異教より似てるよな?

614:名無しさん@線路いっぱい
24/12/21 12:55:36.35 M+xi6xD/d.net
流石に令和の新製品が、昭和時代の型の富の1000番台の顔に負けてたら辛いわな。

615:名無しさん@線路いっぱい
24/12/21 12:59:12.32 KERzCanc0.net
富のは平成初期に顔作り直してるわけだが

616:名無しさん@線路いっぱい
24/12/21 15:29:36.61 XCQrqZq0d.net
ライト類のモールドももっさりしているぜ

617:名無しさん@線路いっぱい
24/12/21 16:37:53.16 zRFbOxRw0.net
モッサリと言われると棟田博の本を思い出してしまう…
それにつけても客車5両でマンゴか
Nも難しくなったなあ

618:名無しさん@線路いっぱい
24/12/21 17:54:51.26 qZ00hpQS0.net
>>613
タイフォンの当たりゴムなんかも表現されてて、だいぶ頑張ってるよな。

619:名無しさん@線路いっぱい
24/12/21 18:16:31.45 YviOwg6n0.net
カタログ発表ってあった?

620:名無しさん@線路いっぱい
24/12/21 21:00:38.14 i5obAVUW0.net
>>606
オーシャンアローはみんな蟻製で満足してたから大声なんてあげてない。
過渡が勝手に製品化しただけ。
だから期待したほど売れてない。

621:名無しさん@線路いっぱい
24/12/21 22:01:17.95 fYQ21n3T0.net
>>620
投げ売りしてたくらいだもんな

622:名無しさん@線路いっぱい
24/12/21 22:04:49.68 Nf3VqCR80.net
毎度うるせーから製品化してやったら売れいき良くないってさ
関西人ってただ声デカいだけの害悪じゃん笑

623:名無しさん@線路いっぱい
24/12/21 22:07:21.62 ln0FRN2ar.net
富の例の投票とか?w

624:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 00:28:50.06 gh92tzLr0.net
過渡の場合富が製品購入者を対象に行っているアンケートをやっていない
製品化希望等はサイトから投稿できるが、対象は必ずしも購入者でなくても構わない

富の場合、製品化の方向性から、ある程度次にどういう車両が予定されているか見当がつく
過渡は次に何が発表されるか予想できるものといきなり出してくるものがある
過渡はコケた製品は次が続かないことがしばしばある→結果的に売れ筋が製品化されない

625:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 07:55:17.69 +MX6tRg40.net
コケてなくてもシリーズ続かないじゃん

626:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 08:43:58.05 q+kb9nAa0.net
アオガエルの軌跡の復活あった?

627:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 09:07:36.94 MyMGoMi20.net
飯田線は完走したみたいよ

628:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 09:50:10.07 xOv387W+0.net
新型車と引退する古いやつ順番に製品化すりゃいいんだよ
次は釧路湿原ノロッコ号ね
大事なのはタイミング

629:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 10:34:21.96 xOv387W+0.net
>>624
実車が引退で盛り上がってるのに711系レジェンドコレクション、781系は登場時で製品化
185系スルーして新117系出したら富と被ってバリ展で畳み掛けられ、155系は大爆死
183系189系も今後再販は無いかも…

630:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0386-UyWF)
24/12/22 11:10:36.46 gh92tzLr0.net
あと、カプラーの統一が自社内でまちまちで一貫性がないのがな…
電車は台車マウントとボディマウント、客車、気動車はカプラーポケットとJPB、ボディマウントは車端部と中間で違うとかカオス

TNカプラーもいい加減カオスだが、あっちは正しいのを選べば間違いはない

631:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 11:25:20.70 WUNs7/Q9H.net
>>630
カプラー担当は1名いて、思いつくまま出しているのか
カプラー担当は複数いて、競い合って出しているのか

632:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 11:26:51.50 Fo1iMU3H0.net
カプラー担当は複数いて、普段会話していないとかw

633:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 11:28:25.72 gh92tzLr0.net
>>631
内情については知らない
要は統率が取れてない

634:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 11:36:17.78 +MX6tRg40.net
>>633
要はこれよな。
Nゲージでアーノルトカプラー統一したの話は、もう引っ込めるようなったんかな・・・
社内では黒歴史扱いされてたら笑えるぞ

とにかくこのあたり、異教はいい意味で「おもちゃメーカー」なんだよなぁ
基本的な所は変に弄らずにしっかり互換性持たせて、ちゃんとユーザーがとっかえひっ
かえして遊ぶことまで考えてある訳で。

635:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 11:40:25.10 OBaN3+7c0.net
客車ボディマウントの中間と先頭(ナックル)を繋げられる連結器アダプタ(中間自連に噛ませてナックル化)とかいうニッチなもの作ってくれたら1袋は衝動買いするよ
通常と違う編成組んでみたいとかあるじゃん
連結面間はある程度伸びるだろうけど

636:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 11:44:24.75 J4X6TtsC0.net
有井のまねしてずっこける
この流れなんとかならんのか

637:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 11:52:38.01 +MX6tRg40.net
まぁ基本的には製品のままで楽しめ編成を弄るなってスタンスなんでしょ過渡は。
その割には足パとか売ってるから矛盾してるとも言えんことはないんだけども。

638:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 12:07:05.40 TUUNuI210.net
>>618
115系は傑作だったのに、113系2000番台は何故ああなった?
大体造形の基本は同じなのに。

639:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 12:28:12.44 +MX6tRg40.net
>>638
その辺、出来がばらつくんじゃ蟻と変わらんよな・・・

640:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 14:44:00.67 gNyt0RNK0.net
実車もおでこ違いますし~

641:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 15:01:57.74 dxjubHm10.net
同じ車種でも世代によってカプラーが違うのが困るんだよな。
特にボディマウントになってからは簡単に交換もできないし。

642:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 15:33:18.15 0AgAQ+bAd.net
>>637
さんべやかいもん・日南なんて製品のままでも編成内に何種類ものカプラーが混在しててもう滅茶苦茶

643:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 15:51:27.68 y6uwqid30.net
実車以上に連結ルールが複雑でパズルみたいだよねw
KATOからの新しい楽しみ方の提唱

644:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 16:08:22.13 +MX6tRg40.net
新しいも何も、まさに>>637だってことやん

645:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 16:48:55.90 sOL32HxL0.net
>>634
富は動力車の車輪とかスプリングウォーム時代から互換性あるから今でも修理できるけど、過渡は品番同じでも再生産でシレッと設計変更してて葦が使えなかったりするからな。

646:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 16:50:13.81 TUUNuI210.net
>>640
種別幕の辺り違うん?

647:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 17:04:23.98 XxE4VG8m0.net
銀河の増結はオハネフ25-0が良かったと思うよ
日本海にも使えるというのならね
あとそのあたりの時代ということでスモークガラスの223系2000番台(3000)1次車も出そう
渋っていたらTOMIXにまた先を越されるよ

648:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 18:07:59.43 2ivt0tJK0.net
イベントで聞いたところオハネフ25-0は銀河で出す車種じゃない(温存したいということか?)という判断になったらしい

649:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 19:31:48.18 jVNnicN50.net
富のオハネフ25 0は前期型と後期型でキャビを共用してるせいで
どちらかが(もしかしたら両方かも)タイプ品になってる残念商品なんだよな。
直す気がなさそうだしとっとと過度にちゃんとしたやつを出して欲しいわ。
ってまあ過度も間違える可能性があるが....。

650:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 19:34:09.46 VU0t3GD+M.net
>>649
ルーバーの位置が違うのはわかるが、その他どこが違うの?

651:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 19:40:57.64 +MX6tRg40.net
・・・和田さん?

652:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 20:09:22.60 jVNnicN50.net
>>650
両側面のドアとドアコック点検蓋の位置も違う。
前期型は車掌室が小さくて評判が悪かったのか後期型では車掌室を大きくした。
そのためこういう違いが出た模様。
なおそういう理由や>>649に書いた理由から富のオハネフ25 0はルーバー位置が本当に違ってる可能性がある。

653:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 20:15:45.61 O3FP2jaV0.net
でしょう

654:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 20:23:25.83 clAZwh6M0.net
>>652
オハネフ25をしっかり見ていない俺としては眼福だ。
連結面の折妻、切妻の違いしか感心が無かったわ。

655:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 53ff-KOZO)
24/12/22 21:00:06.22 tlY3curi0.net
切妻、折妻も、製造時期の違いで貫通扉のドアノブの扇型の凹みの有無や、標識灯掛の位置の違い、果てはトイレ側の妻面のドア点検蓋の形状違いやら、色々沼だ。

656:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b72-8ln4)
24/12/22 21:02:52.42 +MX6tRg40.net
>>652
この辺りのことはピクの該当形式特集でもみたら書いてあるんやろな。
車掌室の広さが違うということは、もしかしたら車掌室窓やドアの位置も違う可能性もあるんかね。

657:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 679d-m1as)
24/12/22 21:19:48.07 sOL32HxL0.net
>>656
実物誌は模型作る人のことは眼中にないから、あんまり詳しく書いてないかもよ。

模型的な特徴になる外観の違いでも特に記載してないことはよくあるから。

658:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4757-/82c)
24/12/22 21:20:21.09 VckODxN70.net
鉄道模型…何つうか、知らなければ幸せだったことばかりw

659:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 22:01:47.15 gNyt0RNK0.net
415系増備車の窓だって知らなけりゃ良かったんだ

660:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 22:10:53.76 +MX6tRg40.net
>>657
でも予算ごとの設計変更点が列挙してあったりと、ヒントはあるんだよなぁ。

661:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 898e-LCF0)
24/12/22 22:30:55.35 ii+hjo+r0.net
「○年度予算の車両から××が変わった」とか「○○系よりン百mm延長されてる」みたいなのしれっと書かれてるんだよな

111系顔したやつら、装備の違いはあれど顔の造りはみんな同じだろ?と思ったら全然違って驚いたもの

662:名無しさん@線路いっぱい
24/12/22 23:35:07.76 +iDX8uQB0.net
>>635
それに近いものはサードパーティで出たよ、すいぺんカプラー
BMのちっこい中間カプラーが、KATOナックルやその他様々なカプラーと互換性を持つパーツに交換できる

これが無かったら14系急行能登は異教を買ってた

663:名無しさん@線路いっぱい
24/12/23 02:24:08.84 YY7ifDTV0.net
>>660
ドアノブの凹みの違いとかは書いてなかったりするよ
機能に影響しない外観の些末な差異は無視されるから
塗色もまた然り

664:名無しさん@線路いっぱい
24/12/23 03:43:09.46 Tf6CiW2F0.net
>>661
シートピッチ拡大とかは分かりやすいけど、床面高さとか運転台後ろの違いとか言われても、っていう
直流急行型と交直とでホームの高さに対して客ドア下部の形状が違うとか

665:名無しさん@線路いっぱい
24/12/23 08:16:52.24 ss3DDtlD0.net
>直流急行型と交直とでホームの高さに対して客ドア下部の形状が違うとか
いやそれは大きな違いだろw

微妙に違うと言えば153系と165系でドアレール点検蓋の高さが違うとかね・・・

666:名無しさん@線路いっぱい
24/12/23 08:18:44.66 K5+WsHN30.net
>>661
思い込みって怖いな

667:名無しさん@線路いっぱい
24/12/23 09:27:04.11 Tf6CiW2F0.net
古い製品だと、模型ではいちいち作り分けてなかった(流用だった)こともしばしば
蟻が出しゃばって来た頃から変わり出した気が
爺の近郊型も複数タイプの前面を入れてなかったかと(うろ覚え)

668:名無しさん@線路いっぱい
24/12/23 10:08:43.58 bjeyAEnV0.net
運転台周りは製造会社によって微妙に寸法が違うし。
屋根のR具合とが種別幕窓の高さとかライトの位置とか。

そのうち模型も製造会社指定でモデル出したりしてな。マニアがうるさいからw

669:名無しさん@線路いっぱい
24/12/23 11:44:33.61 w+4tPV+Od.net
>>665
165系もトイレ流し管かタンク付きかでも点検蓋の大小があったりするし、やっぱり沼だな。

670:名無しさん@線路いっぱい
24/12/23 11:59:51.43 0BcU3Hat0.net
そういう違い見てると途中でCP変わったとかの床下変化はわかりやすい違いだなと思うなど

オハネフ25がどう違うのかと見比べてたけど写真多くて比較しやすかった
北斗星用とトワイライト用とだとドアが改造されてるからあまり差を感じられなかった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch