旧型客車を模型で楽しむ 10レat GAGE
旧型客車を模型で楽しむ 10レ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7b9a-HErj)
22/11/03 17:38:43.61 WF31WJmp0.net
C57とスハ系の車両に車間短縮カプラー付けた
リターンで50代 老眼辛いところなんとか付けた
C57はスプリング飛ばしたwスハで不要になったスプリングで代用
二両目から楽になった 今更だがリアルになって楽しんでる
車間短縮カプラーとか40年前も有ったのかな?子供だったんで記憶に無い

3:名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd33-9xN/)
22/11/03 17:59:24.95 GQC68qodd.net
40年前はなかったな

4:D員 ◆ze124km/Mc (ワッチョイ 93ed-sEE6)
22/11/03 18:23:24.38 bjtVsYeQ0.net
主に何のカプラーを使ってるんだ?
客貨車をカトカプ化して大量のカプラースプリングが余る
機関車をナックル化してスプリングを使っても、もう一生在庫は余るほどだ

5:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13ff-wR2a)
22/11/03 18:39:14.19 GhGc+f020.net
もう少し後
KATOだとサロンエクスプレス東京が初じゃないかな
そうすると1984年か
それでも38年前か。。。

6:名無しさん@線路いっぱい
22/11/03 20:22:14.42 H0bFd2Wfd.net
>>4
KATOのだよ 先に機関車になんか手を付けたから
後からは確かにスプリング余ったね
そうか40年前には無かったんだね
40年前に買ったスハ系もついでにナックル化した 冷静に考えたらトミックスの機関車で牽引出来なくなったな

7:名無しさん@線路いっぱい
22/11/03 21:39:42.11 /t3fV0cTd.net
>>6
富のカマでも、カプラーをスカートマウントで取り付けている構造の奴なら、JC61やJC52を分解して、組み込まれているTNカプラーをカトーカプラーに交換して組み立てたものを使えばナックル系カプラーと連結できるよ。
リカラーとか、富カマにナックルを取り付けるアダプターを売っているサードパーティーもある。
逆に、カトーカプラーの拳の横にピンバイスで0.6ミリ程度の穴の開けると密自連TNカプラーと連結できるようになる。
>>5
サロンエクスプレス東京は伸縮アーノルドカプラーだったよ。
カトーカプラーは205系や183系からでは?
当時は連結間隔の短縮がウリだった。

8:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f1bb-NpS5)
22/11/03 23:27:52.66 vrSo/5Ni0.net
カトーカプラー標準装備はパノラマエクスプレスアルプスかな
205系の初期製品はアーノルドだし183系はその後

9:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bff-O3xG)
22/11/03 23:50:12.65 0qYTI/VL0.net
>>5
あの台車マウント伸縮アーノルトはSETだけの採用だったのでしょうか?

>>8
その時のカトーカプラーのタイプはAですか?それともB?

10:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f1bb-NpS5)
22/11/04 00:02:46.45 F0Rw5thh0.net
>>9
当然A
Bは651系だったかな?
その前に伊豆急2100系と211系がドローバーで出てて
編成物にドローバーは使いにくいから代替用にカトカプBが登場する事になる

11:名無しさん@線路いっぱい (バットンキン MMd3-82D6)
22/11/04 07:06:13.38 0WKJNeKdM.net
>>7
富ガマのマグネットカプラーってアーノルドカプラー抜いた首振り部に過渡ナックルのCSかEF66用がすっぽり入るの知ってる?
TN用バラして入れるより簡単だよ。

12:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 919d-LyAF)
22/11/04 07:11:40.12 peJfu8RD0.net
過渡1/80の伸縮ドローバーはスハ43発売当初から。結局普及はしなかったが今でも残してくれてるのは良い。
床板共通のオハ35もついてるし。に

13:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bff-O3xG)
22/11/04 07:39:27.43 CdKzobAu0.net
>>10
詳しくありがとうございます
そんな変遷があって今の多種多様なカプラーのラインナップになっていったのですね

14:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f1bb-NpS5)
22/11/04 11:34:03.33 F0Rw5thh0.net
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
反射材テープをパンチで抜いた物に油性マーカーでレンズ描いただけの簡易表現だけどどうだろうか?

15:名無しさん@線路いっぱい (JP 0H8d-xuok)
22/11/04 12:22:41.77 /Tq89E7YH.net
旧客セット青茶再販だね

16:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b75-UpVs)
22/11/04 16:27:06.68 V1q3iASe0.net
>>14
31系は電飾が難しいのが難点だが、結構実感的に見えるもんだね。
欲を言えば、赤味をもう少し抑えるといい。

17:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d918-zaWB)
22/11/04 17:32:34.95 K8yK+9vc0.net
スハフ43とかオシ16とか3軸スシ、マシはまだかな

18:名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd73-O3xG)
22/11/04 17:50:02.81 YCnEVETad.net
>>14
これはお手軽でいいですね
ちゃんと反射するのが当時の実物以上に機能的でナイスw

19:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f1bb-NpS5)
22/11/04 18:03:13.41 F0Rw5thh0.net
>>16
現物は落ち着いた赤なんだけど反射して写ってしまってるみたい
簡易表現なのに本当に使えてしまってるw

テープ自体が厚手なのもあって本当にパーツ付けた感あるし
貼るだけでこれだけ効果あるなら成功かな

20:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9d-c+oF)
22/11/04 18:51:29.28 E7R6/rB+a.net
>>15
URLリンク(www.katomodels.com)

21:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 919d-LyAF)
22/11/04 19:29:08.04 peJfu8RD0.net
>>14
かなり良いですね

戦前と戦後で微妙に大きさ変える(戦前の方が少し大きい)のは難しかったら取付高さだけでも変えるとなお良いかと。
戦前は円板下端が車体裾と同じか少し出るくらいの低さ。

22:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd33-Ixb1)
22/11/04 19:59:03.75 q+g55p3Qd.net
>>21
戦前は大きめなんだ。20系さくらや初期あさかぜにはギャラクシーの着色済み円板を付けました。

23:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src5-nNnT)
22/11/04 20:02:21.15 pUEXAtesr.net
取り付け位置だと一時期の高いverもあるな
モデモのやつとか

24:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f1bb-NpS5)
22/11/04 20:19:42.96 F0Rw5thh0.net
戦後は埋め込みテール付けた工場の違いか個体差あるよね
高い位置に貼ってみたら何かコレジャナイ感あったけどw

写真はオハニだけどオハに貼ると妙なオハフ感出るのも楽しい

25:名無しさん@線路いっぱい
22/11/05 08:24:27.28 T0AthyRB0.net
戦後の高いのは戦災復旧車と鋼体化初期のみで、それも後に普通の高さに戻されてるから

26:名無しさん@線路いっぱい
22/11/05 09:28:48.93 FW9JyTmK0.net
スレ違いかもだけど過渡カプにスプリング入れる人もいるよね
効果のほどは?
個人的に旧客にはジャンパ管なしの方がしっくりくる

27:D員
22/11/05 09:39:45.46 MzrK2/9Na.net
ジャンパ付きのカトカプはしっかり繋げないと開放し易いナ
何か設計上の問題を感じる
それと関係無く、ジャンパ有りと無しが混在すると変なので俺は全部カットしてる
さらに言えば旧客のジャンパとは異なる 結論イラネー

28:名無しさん@線路いっぱい
22/11/05 10:24:31.34 GYrjaOYW0.net
>>26
スプリング入れた方が連結状態が安定するんだよ
指定通り抜くと自動連結が上手く行かなかったり走行中に解放しやすくなったりする

29:名無しさん@線路いっぱい
22/11/05 10:42:27.30 B8e5+qGd0.net
メーカー違いの貨車を混結させるとき、微妙に高さが違って開放しやすいから、スプリング入れてあった方が良い。

30:名無しさん@線路いっぱい
22/11/05 10:46:39.04 Jz/LIGhUM.net
>>26
カプラーが踊って走行解放するのを防止するため入れる。
ボンドで固めても良いけど費用0だからこれで。
ただし高確率でスプリングの先っちょが曲がるw

31:D員
22/11/05 10:52:04.87 MzrK2/9Na.net
自連は遊びが必要 引き出しと連結の伸び縮みは重要

32:名無しさん@線路いっぱい
22/11/05 11:15:37.57 GYrjaOYW0.net
上下に遊ぶ胴受けなんて自連じゃ使えねぇよ

33:D員
22/11/05 11:51:03.62 MzrK2/9Na.net
つまり胴受けに難ありってことか ならば上下動を無くす方法を考えれば良いわけだ

34:名無しさん@線路いっぱい
22/11/05 11:53:57.53 Pxk0WZ1o0.net
ジャンパー管は目立つエアホースだけ表現できれば個人的にはOK
なので現行の四本仕様ではオーバーすぎるので一本だけマグネマティックみたいにぶら下がるのが理想
できれば連結器真下辺りから生えてるとなお良し
てかホースより客扉下のステップが各種ほしいけどそうするとボディーマウント必須になってしまうのかな…

35:D員
22/11/05 12:11:53.24 MzrK2/9Na.net
20系とかの固定編成はまぁいいぞ 実車と違っても雰囲気でまぁ良い
しかし旧客の場合は最後尾のカプラージャンパはダメだ カット確定 絶対的に不要
その車が中間に入る場合も考慮すると全車カットとなる

36:D員
22/11/05 12:13:45.46 MzrK2/9Na.net
20系でもナハネフ23とかどうする これは悩み所

37:名無しさん@線路いっぱい
22/11/05 13:49:32.33 FW9JyTmK0.net
>>28 >>30
そういうことなんだね、ありがとう
俺、実は>>31と同意見なんだ…

38:名無しさん@線路いっぱい
22/11/05 14:05:43.25 psOnk7Ng0.net
>>31
カトカプBタイプは自連周りの遊びが無いから、自動連結に失敗したり、走行中解放したり安定しない場合があるな。
アーノルドカプラーポケットにAタイプをスプリング入れて付けるのが一番安定する。
ナックルはカプラーの閉じる力が弱めな気がする。
過渡の編成セットモノはジャンパー線そのままにしているけど、単品はノーマルAタイプだね。
セット系葦組み車両は使えるアーノルドカプラー台車がある場合はそれを使った上でカトカプAノーマルタイプ装備。

39:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5e75-V5iJ)
22/11/06 09:55:24.54 33FWdORW0.net
>>17
3軸台車はTR71系に限る。
TR73系は邪道。

40:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロロ Sp79-gUJl)
22/11/06 11:05:29.66 QYllL+MRp.net
選択肢を選べるようにいろんな台車と車種を出してくれ

41:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 19cd-RsIi)
22/11/06 11:58:02.88 kuiZBcxI0.net
TR71のうねった弓もTR73の落ち着いた見た目も好きよ

42:名無しさん@線路いっぱい
22/11/06 20:20:27.54 +p63eQ0ma.net
興味本位で青いオハ61セットを買ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
電暖取り付けて2000番台に付番、これ見て青一色の編成をでっち上げるのも一興かな

43:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 65bb-8gy9)
22/11/06 20:31:15.89 /PPB5p3c0.net
大きさと位置を調整してみた
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
直径は戦前が2.5mmで戦後は2mm
戦前はもう少し下げたいけどリベットで浮くからここまで
あまり拡大するとシールなのバレるね

44:D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sacd-zlm6)
22/11/06 20:56:41.73 EbJ/gA/3a.net
ナンバーインレタの位置をあと少し下げようぜ

45:名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd12-FFvP)
22/11/06 21:53:53.55 OTNQhX9Pd.net
バレたところで車体もプラスチックですし

46:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacd-v8Uf)
22/11/06 22:17:49.86 rwwNy1iva.net
>>44
大丈夫だ。問題ない

47:名無しさん@線路いっぱい
22/11/07 07:14:33.03 FF+sLOBu0.net
>>43
これでほぼ完璧でしょう。すばらしい。

48:名無しさん@線路いっぱい
22/11/07 07:30:39.96 q95RDMQs0.net
過渡はマイテ49をリニュしないのかねぇ。
マッハのやつが懐かしい。

49:名無しさん@線路いっぱい
22/11/07 08:59:08.36 /C6n1JGmp.net
茶色12系やまぐち号セットの付属でも単品でも現役時代でも行けるのにな

50:名無しさん@線路いっぱい
22/11/07 12:30:53.49 5sOjw0/Y0.net
>>41
そうそう、だからTR71が好き。
市場で手に入りそうなのは、
アルモデルで扱ってるキングスホビーのプラスチック製台車だったか。

51:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b674-zlm6)
22/11/07 16:54:20.62 FaVcGoXz0.net
カニ38Assy、TR71だけでいいから売ってほしかった

52:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr79-RsIi)
22/11/07 17:14:58.02 O4Ky9nw7r.net
次にTR71系で有り得そうなのはマシ29 2か大夕張スハニ6かあたりか

53:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b674-zlm6)
22/11/07 18:29:48.62 FaVcGoXz0.net
>>52
2つめ願望入り杉w
でも俺も出てほしいぞ

54:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f59d-VyvL)
22/11/07 19:22:33.76 FF+sLOBu0.net
>>50
キングスのはプラじゃなくホワイトメタル

55:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 81bd-Cw2/)
22/11/07 20:59:29.26 VOpdndG50.net
アルモのTR71は出来が良いが片側絶縁車輪がなくて困ってる
探せばあるかな

56:名無しさん@線路いっぱい
22/11/07 23:23:14.03 MwwMNuSA0.net
富の旧集電が片絶でしょ

57:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f59d-VyvL)
22/11/08 07:23:40.93 q2zHzDi70.net
過渡の貨車用のも片絶で黒もスポークもある
ただし軸長が長短2種あるので注意

てかアルから両絶で集電させるパーツも出てるし

58:名無しさん@線路いっぱい
22/11/08 08:54:55.46 +qo4I82P0.net
スポークの片絶は無いよ
扇のは性質的には片絶だけどそもそも通電しない絶縁車輪
過渡の片絶分売は近年生産されてないのよね
生産してくれれば色々使いたいのに

59:名無しさん@線路いっぱい
22/11/08 12:37:33.74 elYfEXxyH.net
>>58
貨車のアッシーから調達すればいい

60:名無しさん@線路いっぱい
22/11/08 12:38:32.72 elYfEXxyH.net
あぁ、スポークか、最近は無いな。

61:名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd12-kq5S)
22/11/08 16:45:18.80 NJRkSFW/d.net
過渡からマニ32出ないかな。

62:名無しさん@線路いっぱい
22/11/09 10:14:35.28 b9fxDV300.net
>>54
失礼。
キングスホビーの名士列車が欲しかったが、買う前に生産&販売が終わってしまった記憶。

63:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb2-kq5S)
22/11/09 14:32:38.13 Qiloncyhd.net
>>60
マイテやマシなど三軸台車だと一両で6本使うからね。直ぐ底をつく。

64:名無しさん@線路いっぱい
22/11/09 20:11:37.76 NWHSihJz0.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

65:名無しさん@線路いっぱい
22/11/09 20:25:06.72 NWHSihJz0.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

66:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23ff-VnLK)
22/11/14 23:42:58.35 kYNxmCpO0.net
お知恵をお借りしたい

ひょんな事からスハフ42のアルミサッシが2両手に入ったが
盛岡か八戸の車番で該当はあるのだろうか?

希望年代は1980前後

ネット探しても情報出てこないんだよね
色は出てもサッシまでは…

67:名無しさん@線路いっぱい
22/11/15 00:42:33.79 QVDHVusQa.net
東北本線でならスハフ42-2173とスハフ42-2260がヒットしたけど…

68:名無しさん@線路いっぱい
22/11/15 00:47:52.91 QVDHVusQa.net
>>66
奥羽本線だとスハフ42-2022がアルミサッシらしい

69:名無しさん@線路いっぱい
22/11/24 20:41:20.37 WtjzjIdRa.net
富の青いオハ61系セットのイメージ写真のオハ61に電暖が付いている件

70:名無しさん@線路いっぱい
22/11/24 21:45:54.51 sLQge2s0p.net
>>69
水戸とか九州に分散転属したみたいだし、そこでの写真かもね

71:66
22/11/25 08:01:46.79 gOlxc1hd0.net
>>67-68
トンクス
車番情報はあるから参照してみるわ
あまり数は少ないのか?
八戸所属はスハフ42しか組まないカオスなのはあったらしいからやってみたいんだよな…

72:名無しさん@線路いっぱい
22/11/27 17:37:04.62 BCH/796D0.net
旧客末期は緩急車ばかり残したせいで
そんな編成が多く出現したんだよな

73:名無しさん@線路いっぱい
22/11/27 20:12:11.09 3K7Uj9Bmr.net
>>72
> 旧客末期は緩急車ばかり残したせいで
C62ニセコ思い出したwww
あの時点でスハ45残ってなかったのか?

74:名無しさん@線路いっぱい
22/11/28 21:42:14.96 mvMz1aPwM.net
マロネフ

75:名無しさん@線路いっぱい
22/11/30 13:11:47.13 hMm4+Gupa.net
>>73
そこはオハ45じゃないの?スハ43の軽量版って出て来たけど
つーか常磐線の上野口の編成表をみたとき43系だらけ、
青一色でつまんねぇ編成だなって思ったものだわ

76:75
22/11/30 13:25:31.29 hMm4+Gupa.net
オハ45じゃなくてオハ46だった

77:75
22/11/30 13:54:03.79 z6Lb9Tpta.net
>>73
北海道だったらスハ45ってあったんだな。度々スマソ

78:名無しさん@線路いっぱい
22/11/30 15:05:24.05 Xss+WJQdp.net
>>73
スハ45はあったかもしれないけど担当者が50系感覚でスハフにしかトイレないんじゃね?とスハを外してたりして

79:名無しさん@線路いっぱい (アウアウアー Sa4f-udCY)
22/11/30 16:23:29.75 +tCjjlVEa.net
>>78
中間のスハフはボランティアの人達の控室として使われていたぞ。

80:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f70d-2eod)
22/11/30 22:08:22.29 oyscs0lk0.net
「中央本線&64写真館」のサイトが消えてる…
あそこの客車列車編成記録、配置区も記載されてて重宝したのに…

81:名無しさん@線路いっぱい
22/11/30 23:43:16.37 /S1RuHIr0.net
>>80
主要な列車の編成表は苦労してテキストファイルにコピペしておいたんで助かった。
急行「越前」とか。
どこかにアーカイヴが残っていないものか。

82:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srcb-LL8a)
22/12/01 00:39:44.62 mXUyCHmSr.net
11月末で消滅か
昨日まで見れていたではないか、ああ
ARCは、もう消えないでおくれ

83:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d77d-xPOc)
22/12/01 00:59:38.66 a78mnLkU0.net
結局紙の資料残らないと何もかも分からなくなって行くのよね

84:名無しさん@線路いっぱい
22/12/01 07:19:36.52 C+90p3oc0.net
webの情報は消えものだから

85:名無しさん@線路いっぱい
22/12/01 07:47:19.15 6DfMJOYkd.net
同じ方の気動車編成のものがなかなか更新されないと思ったら…
バックアップしておいてよかった

86:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f7ff-AK4G)
22/12/01 12:37:31.66 OjXLk0YK0.net
この手の情報サイト管理って年齢高めの人多いだろうから
いつまでも存在しているわけじゃ無いもんなあ
結局は自分でこまめに情報保存して置くしか無いよね

87:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srcb-3/dg)
22/12/01 16:52:04.35 Yxjb/P3Jr.net
>>80
そのWeb、俺は「機関車配置表」のページを重宝していた。残念だ。
ARC(過去に2回消えた事がある)と、きはゆに.jpには頑張ってもらいたい。

88:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff75-lBEh)
22/12/01 17:44:52.76 7B5BLQ4V0.net
>>83
「中央本線&64写真館」の編成表は「鉄道ピクトリアル」の編集部が好みそうだったのに。
「鉄ピク」2021年7月号とか、観光専用列車や修学旅行専用列車などの編成表が載ってたし。
細部のディテールや車番の欠損には目をつむるとして。

89:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cebd-g9pY)
22/12/03 09:17:45.24 LGX5330g0.net
アルキングスからまさかのマロネ31が発表
前回のスハネ40が切り妻のハネだから今回のは切り妻のロネか

90:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 52eb-0UiV)
22/12/03 23:56:02.81 pSz3iCMs0.net
図面だけあったやつ?

91:名無しさん@線路いっぱい
22/12/05 19:22:46.25 CrEU3Jnha.net
まだ2〜30と少数しか買ってないのに、
まだまだ欲しいってくらい思ってるんだが…
こりゃ沼にハマる人が多いわけだよ
早く再生産してくれよ。いやマジで…

92:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9e03-LASu)
22/12/05 21:55:30.85 4zN/pdln0.net
何の話?

93:名無しさん@線路いっぱい (JP 0Hfb-dfii)
22/12/06 12:16:51.59 93slHPtnH.net
富過渡の旧客単品じゃね?
丁度再生産の谷間だから市場在庫がなくなってる

ないっても定価店ならまだまだあるし
中古なら大概誰か出してる気がするけど

94:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src1-IzNs)
22/12/06 17:58:11.89 2WV4flvfr.net
旧客セット(過渡の4両のやつ)今回は葦売りあるんだな
(前回はなかったような)

95:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd70-fqFc)
22/12/06 20:05:34.87 qWLx1BpJd.net
前のブルーの時はあったよ
1両組んだ

96:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sab5-K9Aa)
22/12/09 10:17:11.42 qLqq4nUSa.net
つべで70形出てくる動画を発見した
「きゅーこ~、にいがたゆき~」が心地よい響きで

97:名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd70-tOEc)
22/12/09 12:29:26.06 5Ny0Mk4dd.net
>>91
新品、再生産品だけじゃなく中古、尾久、長期在庫漁り始めたら桁もう一つ余裕で増えるな
昔の急行編成とか一本で10数両編成だし
特ロ、並ロめ

98:名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd70-tOEc)
22/12/09 12:31:08.11 5Ny0Mk4dd.net
>>91
新品、再生産品だけじゃなく中古、尾久、長期在庫漁り始めたら桁もう一つ余裕で増えるな
昔の急行編成とか一本で10数両編成だし
特ロ、並ロ、食堂車もとなると昔よりはだいぶ完成品も増えたがまだまだキットに頼らざるを得ないとこもあるし

99:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfff-KKgq)
22/12/10 21:10:44.24 4y6TWYPM0.net
>>93
TOMIX製のスハフ42 青色を探してるが見当たらん

100:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f75-9D6o)
22/12/10 21:11:59.06 sUr9yTnC0.net
>>98
1972年の北陸トンネル火災事故のときの「きたぐに」は15両だったと記憶しているが、
今じゃ米原以東は2両編成とが走ってて、昔の北陸本線の面影がないのだ残念。

101:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfff-KKgq)
22/12/11 00:18:42.47 yxEJHnOv0.net
TOMIXのスハフ42が定価以上で落札されてた

アルミサッシ車って盛岡にあまり居なかったんだな
全然情報が出てこない

調べる資料も分からんし困った…

102:名無しさん@線路いっぱい
22/12/11 00:40:53.25 uxI7Vmn50.net
客車は所属とサッシとかの形態だけそれっぽいの探してふいんき(なぜか変換できない)で繋げてる

103:名無しさん@線路いっぱい
22/12/11 03:42:17.89 WbaUDjoq0.net
>>102
もっと勉強しろよ

104:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ df03-qYfs)
22/12/11 07:31:28.37 622HiJzz0.net
>>103
ネタだぞ

多分

105:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa6b-ZT6I)
22/12/11 08:12:23.16 RkYefpjZa.net
勉強した所で自己満足の世界だから>>102と同じ感じで楽しんでる
クハネ581の側面が対称だったと長く信じ込んでいた自分が言うのもなんだが

106:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 47ff-vbep)
22/12/12 11:20:34.63 I+7rFipI0.net
うん、雰囲気重視で細かいところは気にしないのも楽しみ方のひとつ
貸レとかに持ってったりとか他人に見せなきゃいいのよw

107:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp1b-JoLh)
22/12/12 17:48:49.93 V6eDwlsQp.net
貸しレイアウトってやたら指摘してくる奴らいるよね。以前子供が適当に繋げてるのに「そんな編成無い」って絡んでる指摘男いたから「あら、90年の西日本珍ドコ列車を完全再現とかやるじゃん。いい趣味だな」とか適当ぶっこいたら指摘男がすーっと消えていったな

108:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67ff-svha)
22/12/12 20:26:30.03 c+jrNgRE0.net
ポポの貸しレ見てると珍ドコ列車ばかり見かけるけどな。予算と言う物が有るんだろうなと生暖かい目で見てるだけだけどさw

109:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7bd-T23y)
22/12/12 20:47:05.57 3o5R773/0.net
EGのカマには車番4桁の客車牽かせるくらいのユルさでやってますわ
夏場はその例外もあったんだろうけど

110:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr1b-BWOC)
22/12/12 22:24:27.14 ogmoZFgWr.net
二俣線は1970-11から1971-3月末までの間にC58からDE10(1500番台)に置き換えられたが
DL化は貨物から進行、最後まで蒸機牽引で残されたのが唯1往復の客車、931,932レだった。
ちなみに同年10月に二俣線の旅客列車は全面DC化されている。

111:名無しさん@線路いっぱい
22/12/13 12:27:15.51 v+5EGsSiH.net
>>99
早川模型の金山店にある

112:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa6b-ZT6I)
22/12/13 13:50:41.79 4tJW3sqJa.net
貸しレでキハ17単行走らせてる奴見るとちょっとムニャムニャしてくる
雑誌の受け売りとか、下らない

113:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 677d-5r03)
22/12/13 13:58:09.75 oRrC9kuK0.net
結局は自己満足の世界なんだから好きにさせたらいいじゃない

114:名無しさん@線路いっぱい
22/12/13 18:15:43.99 VWkiQM1h0.net
でもさ、人目に触れればあれこれ思われてしまうのは仕方ないよね
だから「他人に見せなきゃいいのよ」って言ってるのよw

115:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfff-KKgq)
22/12/13 22:50:14.32 uqsM0oSD0.net
>>111
通販しかないか...

116:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ df30-JoLh)
22/12/13 23:18:56.23 7TRa9CYE0.net
>>115
早くしないと転売屋にやられるぞい

117:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ df16-jpzT)
22/12/14 00:43:08.73 vOJVDCHB0.net
運転会でいちいち他人の編成に口出してくる奴は「( ´_ゝ`)フーン」で済ませる
性格悪い指摘厨は鼻で返事か無視に限る

118:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfb0-Do8Y)
22/12/14 00:55:04.17 MWk2RiuT0.net
俺は貸しレで展望車を2両連結した「つばめ」
食堂車を2両連結した「はと」等をよく走らせているが
一度も突っ込まれたことはないわ
奴らもよく勉強しているよな

119:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa6b-+TUr)
22/12/14 02:13:38.63 L5LyRaQLa.net
>>114
そんなに他人の編成気になる?
貸しレ使ったことないけど

120:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6730-7pHc)
22/12/14 07:50:15.65 NrTKA6Kc0.net
そういう連中が集まりがちな場所なんだろうね

121:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdff-Wkmb)
22/12/14 09:11:45.89 JThKuKVSd.net
マニアだから気付いてしまったら気になって仕方ない
でも一般人はその思いを口にしないのが普通だけどこの趣味はズレた感覚の奴がなぜか多い

122:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67bb-DDnY)
22/12/14 21:09:38.53 1dOLHvzO0.net
時代も実車ゲージも違う列車が隣り合って走ってんのに
今更編成ぐらいで何言ってんの?という感じでしかない。

123:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fff-EG3a)
22/12/15 00:14:50.82 wodArprN0.net
そもそもレイアウトが架空なのに・・・
というのを、昔のミキストで読んだ気がする

124:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr1b-2i5C)
22/12/15 08:00:21.56 3q+mgoTHr.net
前のカキコで貸レで走らせていたら、
「自分が走らせている車両と時代も地域も違うから走らせるな」
って言われたってのを見てゾッとした事がある。

125:名無しさん@線路いっぱい
22/12/15 09:52:26.52 UXjzhCyjp.net
>>124
時代も国も超えて並べられるのが模型ならではの醍醐味なのにな

126:名無しさん@線路いっぱい
22/12/15 10:00:23.79 oXpGBQXUa.net
その貸しレのシーナリーなりストラクチャーなりとその車両は時代と地域あってるんですかね?
蒸機の平和とか走らせといて商店街にセイコーマートがあったらまずいよな?

127:名無しさん@線路いっぱい
22/12/15 10:06:35.33 q+HF3UWN0.net
列車ごとに完璧な風景まで用意しろ
ってことか

128:名無しさん@線路いっぱい
22/12/15 10:36:14.32 my8ClAUXp.net
自宅でやれって奴だなw

129:名無しさん@線路いっぱい
22/12/15 10:48:55.92 oXpGBQXUa.net
これ見たらJRにも文句言うんだろうか?
URLリンク(cdn.4travel.jp)
なお、イベントじゃなく本物の例
URLリンク(www.asahi.com)

130:名無しさん@線路いっぱい
22/12/15 12:06:02.32 QsTD+H4Z0.net
>>118
そーいや旧客やってる人がツッコまれてるとこ見た事ないなw
>>119
貸レは他にも隣の番線の人の右側通行問題とかスケールスピード問題とかもあるよ
交流機と直流機の共演問題とかもね

131:名無しさん@線路いっぱい
22/12/15 12:25:14.85 y/3N7Vm20.net
>>124 まさか「(自分の言いなりにならなければ)警察にも正式に通報するぞ」とまで脅したとかだと 完全にクレイジーだとしか言いようがなくなる



133:名無しさん@線路いっぱい
22/12/15 20:20:39.69 WH5P9Idgd.net
>>124
全線貸し切ってるわけでもないのに偉そうに

134:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ df16-6kjH)
22/12/15 22:08:06.88 jq2tO/jQ0.net
>>132
ほんそれ

「うるせぇキハ40ぶつけんぞ」
  ヽ(´・ω・)ノ
    |   /
    U U

135:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ df16-6kjH)
22/12/15 22:13:19.36 jq2tO/jQ0.net
客車スレ用に車種変更

「うるせぇスロハ32ぶつけんぞ」
  ヽ(´・ω・)ノ
    |   /
    U U

136:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfeb-Qeuo)
22/12/16 00:27:40.02 ovzRUoxc0.net
貸しレの新幹線用に蒸機列車を走らせている自分は…

137:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdff-ziNV)
22/12/16 00:34:44.37 yED0PrKPd.net
客車スレ用に車種変更

「うるせぇ狩勝実験線編成ぶつけんぞ」
  ヽ(´・ω・)ノ
    |   /
    U U

138:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa6b-KKgq)
22/12/16 01:20:27.86 UMtK7DH0a.net
>>135
蟻なら出すかと思ってたのになぁ>HC51

139:名無しさん@線路いっぱい
22/12/16 09:50:03.97 +z0Q2j2ca.net
>>126
ガソダムとか有ったらもっといけないねえw
パトレヰバーが有ったなら復元した東京駅舎と御用提灯が十重二十重しないと…
夢が広がりング

140:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa6b-IcuA)
22/12/16 23:48:19.63 77t8cLvaa.net
>>137
「実車が間違っている」と言い張れるw
パシナに合わせて1/150にしたら迫力あるな
冷房付き、ローラーベアリング装備の客車を旧型客車と言えるかはさておき

141:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6ab0-icXh)
22/12/17 01:35:38.41 poIpdq4J0.net
そういやぁHC51、HD53とか今まで誰か模型化したことあるか?
少なくとも模型雑誌では一度も見たことないな

KC54あたりも誰かがやってほしいわ

142:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9f-e5AJ)
22/12/17 08:14:35.76 Bm96n+nBa.net
交通博物館(現在はてっぱくか)に模型が置いてあったぞ。
さすがにNのサイズではなかったが。
でも確かに他じゃ知らんな…。

143:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6ab0-icXh)
22/12/17 10:19:46.91 poIpdq4J0.net
>>141
ああ、あれは例外よ
普通の鉄道模型マニアの中でな

144:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9f-fVTb)
22/12/17 23:33:30.93 JidTr3Bta.net
某動画見て思ったんだが
旧客=電球色
の固定イメージなんとかならんのかな
G車だけ蛍光灯色にするとか

145:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1fbb-N2O4)
22/12/17 23:56:28.83 05P3ndtm0.net
当時のは蛍光灯と言っても青白くはないから蛍光灯色も違和感あるのよね

146:名無しさん@線路いっぱい
22/12/18 00:18:33.67 7VwVZg300.net
タバコのヤニで黄色いはず

147:名無しさん@線路いっぱい
22/12/18 00:33:54.30 zFzX2TWn0.net
当時の照明は青白かったイメージあるな。
サークラインとか暖かい色の思い出が無い。
ただデッキ部分はどの車両も白熱電灯だったから、乗車下車時の印象が強いんだと思う。
あと車内がニス塗のままだった車両は外から見た時蛍光灯でも暖色に感じた。

148:ワッチョイ beff-1lQn)
22/12/18 06:31:18.21 b+LauSF50.net
内装が更新で樹脂張り
タバコの紫煙モクモク・・・
そんな感じだとかなり青白かった記憶(但し照度は低い)
はい、末期の常磐線ですw

149:名無しさん@線路いっぱい
22/12/18 08:22:25.95 ySB8S77u0.net
モケットが青だし

150:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0f9d-VvX9)
22/12/18 08:47:36.94 wgJjC+zM0.net
>>144
そもそも青白いのしかなかった
マイネ40なんか青白すぎて外の景色が変な色に見えるとの記述すら残ってるし

151:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9f-fVTb)
22/12/18 10:44:08.46 MGEV3s4aa.net
車内とデッキの照明の違いをNで再現した人がいた
やりすぎ!(嫉妬入ル)

152:名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd2a-Zgk4)
22/12/18 12:24:25.60 xl/RZoTjd.net
>>130
あとは車両の向きか。
横軽対策車は隣の番線と逆向きにした事はあるな。
自己満足だけど。

153:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2eeb-zlOH)
22/12/18 22:05:53.08 lXB+B9g20.net
室内灯は自作エッチング基盤を作っているのでうちはデッキ電球色、
客室は窓枠に合わせて好みの配置。寝台車は通路側にオフセット

154:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ beff-1lQn)
22/12/19 06:47:40.68 eW9pFAEX0.net
>>152
すごい拘りですね

155:名無しさん@線路いっぱい
22/12/19 22:38:40.91 n8vT+a9T0.net
>>152
現物が見たいですね

156:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sadd-qtQ4)
22/12/30 14:00:00.11 SQ8Ag3/Da.net
旧客の東北本線セットが待てど探せど見あたらない件。
尾久では高値だし中古店を見ても見つからない。
これは再販を待つべき?
それとも単品を探して同じセットをでっち上げるべき?

157:D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa71-dxp0)
22/12/30 14:09:44.61 O6hBNLFca.net
セットが欲しいのか? 欲しい旧客があるのか? どっちだ?

欲しい旧客の形式を上げてみろ 発売済みのモノなら大抵は入手可能

158:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3bbb-yL8W)
22/12/30 14:16:59.78 lNaZ98fK0.net
>>155
今でも尼で買えるだろ?
富の98712だよな

ちなみにこのセットの売りって実はスハ33じゃなく
床下の電暖機器だったりする
まあ電暖トランスなどのパーツを買ってきて単品に付け足せばいいんだけどね

159:名無しさん@線路いっぱい (スップ Sddb-RcNb)
22/12/30 15:39:51.49 744639ZAd.net
>>155
同様の編成を組みたいだけなら、過渡の単品でも揃えられたかと。
車端が絞られている形式なら過渡の方が形は良い。

160:D員
22/12/30 16:40:34.25 O6hBNLFca.net
だからまず何が欲しいのか?そこが重要
そのセットが欲しいなら探して買うか?偽物セットを作るか?という
しかしそんな事に意味があるとは思えない
欲しい車種があるなら、対処方はいろいろあるだろう

161:155 (アウアウウー Sadd-qtQ4)
22/12/30 18:54:53.95 B8iKt2kia.net
>>159
欲しいのはスハ33だな。
富でスハフ42の台車を交換をやっても33-1000になるし
TNと電暖に拘っていたけど、過渡もいいかなと思ってきた

162:D員
22/12/30 19:31:06.57 O6hBNLFca.net
人に聞かなくても知ってそうだナ 
パーツ交換とかやってると在庫は自然と溜まる
トミックス使って北海道仕様とかやると車軸発電機が不要になって電暖機器と一緒に撤去する
プラ板で塞いでパーツはそのまま余るという
台車交換やれば台車が余る 窓サッシのアルミ化やれば窓パーツが余る
ベンチレータとか他にも色々 パーツ類は常に在庫ありなるぞ

163:155
22/12/30 20:32:43.53 51V4FSL8a.net
>>161
なるほどサンクス
意味もなくセットを拘ってたから参考になった

164:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbbb-peqZ)
22/12/31 00:11:34.03 7WygkoxW0.net
またDの自演か
紛らわしい

165:名無しさん@線路いっぱい
22/12/31 00:40:33.68 drPqIWJl0.net
>>158
でも過渡は台車が巨大でバランスが悪い
ガラベンが別パのは分厚すぎるし
過渡車体に富台車はポン付け無理だし、爺台車使うなら爺か旧王様のほうがより正確か。

166:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac7-1I05)
22/12/31 14:37:43.68 py0iVTHoa.net
KATOの12系は何でカプラー変えたんや旧型と連結出来んだろが!!
変えたいなら伸縮ナックルカプラーくらい出せやクソボケ!!

167:D員
22/12/31 14:59:30.07 nxF48/uBa.net
あぁそこはまだ手を付けて無かったナ
3Dパーツで連結部分をナックル型にしたモノを出すか? 買うか?

168:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac7-rx7s)
22/12/31 17:04:20.07 HLiRXyT3a.net
pochi。工房の万能カプラーあるで?
それのおかげで客車は富でも釜は過度だわ

169:名無しさん@線路いっぱい
23/01/01 00:39:58.89 PbtwCcGN0.net
>>162
ちな東北旧客セット、幕張の某店にあったぞ?

170:155 (アウアウウー Sac7-rx7s)
23/01/01 05:34:15.28 E3vSIMN5a.net
>>168
う…欲しいか家からだとちょっと遠いかも

171:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d70d-eroB)
23/01/01 08:40:57.09 +5LTvzde0.net
KATOさん今年こそスハフ43をお願いしますよ

172:D員
23/01/01 13:26:12.29 Cbgh1Ww20.net
学習しろよ
近年は列車で出すんだぞ スハフ43が入る列車とは?
さくらか? 青大将か? 良し決まりだ

173:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f674-UIT4)
23/01/01 15:15:51.55 P3TtvxEe0.net
>>170
並ロもぜひ~

174:名無しさん@線路いっぱい
23/01/01 21:12:21.94 zkCtIaMM0.net
>>167
うちは荷物車がKATO混在
だから釜とKATO製はそれにしてる

175:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7644-dgfU)
23/01/01 22:36:37.93 SB0v/Pxe0.net
スハフ43は特急「かもめ」前期編成で出てくるんじゃない?

176:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdba-6m8e)
23/01/02 01:58:17.80 cx1qVzQPd.net
>>174
そう言われて幾星霜

177:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Spbb-JAc6)
23/01/02 06:40:15.26 pwxCzfG3p.net
今年こそ44系はつかりを…

178:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9aeb-/EFQ)
23/01/02 07:26:47.09 xqQReDt60.net
あまりにがっかりな出来となりませぬよう

179:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac7-TwI4)
23/01/02 12:09:39.03 yuRPXPVua.net
はつかりがっかり、か。

180:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63bd-JAc6)
23/01/02 12:12:34.63 i/X16gCk0.net
エンジン不調を乗り切ったら一躍名車になったけどね

181:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f3cd-Tim/)
23/01/02 13:33:50.21 92QysAo50.net
それはばつかり時代

182:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdba-mTqM)
23/01/02 21:52:19.93 Kd9bvK1Yd.net
スハフ43を使った列車?
トラストトレインで決まりだろ(笑)

183:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srbb-08s1)
23/01/02 22:04:54.17 /YbhB3AJr.net
URLリンク(i.imgur.com)

この写真は惜しい
もし逆アングルならドア内側が撮れてたかも
外こそ平滑だったが内側はドアガラスの下に謎の窪みがあったというからな

184:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d739-uhAF)
23/01/02 22:11:59.54 In


185:Xxt6300.net



186:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Spbb-JdnT)
23/01/02 22:50:20.43 vUt+dpi+p.net
>>182
ゲロでも吐いたのかしら

187:名無しさん@線路いっぱい
23/01/03 02:05:47.41 .net
いちおう20系って旧型客車扱い?

188:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5bff-jRTn)
23/01/03 02:57:08.60 JUMgxm8Y0.net
>>182
初期車はドア裾が曲がってたんかい。すぐにガタが来そう。

189:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4eff-rso9)
23/01/03 06:16:38.64 X44tJwO+0.net
雨樋にかすかに被る白線か

190:名無しさん@線路いっぱい
23/01/03 14:06:52.15 yEfaa7Qf0.net
>>185
20系客車は セミモノコック構造の車体と電源方式を統一した固定編成で従来の客車と一線を画した存在だからね
戦艦で言うド級みたいなエポック的存在
これを旧客に含めるのは無理すぎる
スレ的にも議論になるのは10系客車までで20系は旧客じゃないという流れだったと思う

191:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdba-rso9)
23/01/03 15:01:25.22 uJh7j0yTd.net
20系も十分旧いけど≠旧形客車
10系もセミモノコックでややこしい
制式な区分でなくてマニアの中での区分けなのでまぁそれは各々の考えで
そうするとサービス電源(主に冷房?)の統一制御か・・・

個人的な分かれ目は客扉の手動/(半)自動かな?

192:名無しさん@線路いっぱい
23/01/03 16:09:30.57 Rou1HpK80.net
オロネ10とナロネ21、50系客車とスユニ50(TR47台車を履いてる)、
色々と思うところはありそうだけどなぁ

193:名無しさん@線路いっぱい
23/01/03 17:46:27.72 .net
オロネ10をソーセージ窓の折戸に改造したくなるな
パーツはタヴァサにあるし

194:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f674-TwI4)
23/01/03 17:47:14.11 lT3Rxkyg0.net
オユ11、オユ14、スユ16、スユ15もいろいろ微妙だし

195:名無しさん@線路いっぱい
23/01/03 17:49:55.98 .net
オハネ/オハネフ12とスハネ16のクーラーのパーツって売ってるかな?

196:名無しさん@線路いっぱい
23/01/03 21:00:48.20 L70b91jzp.net
アルモデルのAU14を探しましょう

197:名無しさん@線路いっぱい
23/01/03 23:56:41.36 Rou1HpK80.net
>>194
旧キングスのK4028とK4037(各種パーツの中に4個だけ入ってる)か

198:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 979d-QJOw)
23/01/04 07:18:40.25 ALJp/dwL0.net
>>189
新しい古いじゃなく国鉄用語としての「旧型客車」だろうに

>>194
探すまでもなくメーナー直販ですぐ買える

199:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 97ff-9j0N)
23/01/04 10:53:04.91 TYgDh4eS0.net
そんな頭ごなしに言うほど>>189は間違ってないと思う

200:189 (ワッチョイ 4eff-rso9)
23/01/04 12:28:55.46 JxqfkkCU0.net
国鉄用語w

その鉄道用語自体が俗称なんだから意見が分かれる部分もあるかもしや?と読みとってもらえないんじゃ会話にならん罠
なので烏賊スルー

201:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac7-TwI4)
23/01/04 12:51:49.12 vi9Ie/nDa.net
なんでや!イカちゃん関係ないやろ!
URLリンク(pbs.twimg.com)

202:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdba-6m8e)
23/01/04 12:53:53.82 In36zmtHd.net
10系で車体の構造的に変わってるからな
それまでの構造は家みたいに土台の上に上屋建てるみたいな構造だったから台枠は台枠、車体は車体な作りだったのが10系からはセミ

203:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9aeb-/EFQ)
23/01/04 12:54:24.86 btJeqEJ80.net
>>198



204:uイカロス本のスルー」の意味も込めてるんだろうか



205:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdba-6m8e)
23/01/04 12:55:52.79 In36zmtHd.net
途中送信してしまった
10系からはセミモノコック構造になって衝撃を車体全体で負担する構造なったし
まあ例外はあるが

206:名無しさん@線路いっぱい
23/01/04 13:34:37.13 JxqfkkCU0.net
その蝉の技術レベル?が当時はまだ半ばで従来客車にくらべ劣化が早く短命に終わったのもまた一興
よく窓からの雨水進入による車体裾の腐食が・・・という文献を目にするけど後年のクーラー搭載改造で設計当初には想定していなかった架装が加わった影響は無かったのかな?
ただ単に当時の鋼板の材質と防錆技術がまだ日本の気候に適する物が無かっただけとか?

207:名無しさん@線路いっぱい
23/01/04 13:59:00.19 5rZMZxmq0.net
>>196
多分「雑型客車」と混同してる気がする
ただ国鉄用語としての「雑型客車」は私鉄編入など制式ではない客車という意味だけども
なお「旧型客車」は「スハ43系」みたいな括りと同様に趣味人によるカテゴライズ用語
>>203
下降窓による雨水浸入は10系寝台車の話
座席車はちょっと大きめたけど従来型客車と同様の窓
10系全般の問題は車体鋼板が薄すぎた事
これが従来の客車なら腐食してもパッチを当てて塗装すりゃよかったが
10系は外板が加重を支える構造材としての役割もあったため致命的となった
で結果 車体を作り直すよりは
従来型客車を延命して使用した方が効率的という事で10系の方が早く淘汰された
それだけの話

208:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3eeb-d25T)
23/01/04 15:00:34.96 C0f1AJPP0.net
その辺の話は元鷹取、高砂で勤務されていた方のブログ
が詳しく書かれている。

209:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdba-6m8e)
23/01/04 15:14:05.30 In36zmtHd.net
>>203
オロ11がスロ62より短命に終わったのがそんな理由だったような

210:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3eeb-d25T)
23/01/04 15:46:36.77 C0f1AJPP0.net
>>205
その方の記事ではオハネフ12をクレーンで釣り上げたところ
腐食がすすみ自重で崩れだしたとあった

211:名無しさん@線路いっぱい
23/01/04 18:44:26.44 2shcL+Sj0.net
10系軽量客車は扱い上は旧型客車であって構造では区別されてないな
20系以降は固定編成客車
50系もMR管が必要なんで実は20系以降と同じ

212:D員
23/01/04 20:00:16.10 yRqX3CKWa.net
旧型=古い型 今の世代から見ると24系すら旧型になる 単に見た人の世代だナ
昭和30年代を見てきた人にとっては10系軽量客車は新型客車 
シルヘッダーの無い客車は明らかに今までとは異なる最新型だった 
さらに10系寝台で編成された急客を見るに、それは昭和50年代の24系と同じであったであろう事は想像できる
10系を旧型と呼ぶに違和感を感じた昭和50年代の雑誌編集者(この世代は昭和30年代を知ってる)
そこで使われ始めた言葉が雑型
昭和50年代 各形式を混ぜて編成していた車両を雑型と呼んだ(つまりいわゆる旧型客車)
雑型とか旧型客車とかをマニア用語として使い出したのが昭和50年代 その当時の旧型客車
(鉄道業界内で使われた雑型とは、また違った意味がある そこは割愛)
現在では状況がもう変わっている
今の世代はブルートレインの24系を新型客車を呼ぶのか? おそらく無理

213:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b661-9j0N)
23/01/06 07:59:20.96 JC3aalSb0.net
>>206
だから晩年の「桜島」がスロ62に代わってたのか

列車が廃止になる前に、オロ11が廃車になっていた

214:名無しさん@線路いっぱい
23/01/06 17:33:03.91 Zn8Q6aker.net
>>206
そのオロ11よりも短命だったのが
ナロ20

215:名無しさん@線路いっぱい
23/01/06 22:25:21.34 2JbPFRHs0.net
ハザ緩急車は寝台に改造されたのにね・・・

216:名無しさん@線路いっぱい
23/01/06 22:59:06.07 kplBtHSn0.net
最近、旧型客車が気になって
過渡の旧型客車セット(ブルー)を探して買うか、爺のキットを買って作るか
悩む

217:名無しさん@線路いっぱい
23/01/07 01:40:09.79 vcC6tMb40.net
オロ11はナロ10の屋根を切って冷房を搭載したことで車体が弱くなって、車体に歪みが出たりしたので廃車を急いだってどこかで読んだ。
オロ11けっこう好きな形なのでそんな話は残念だけど。

218:名無しさん@線路いっぱい
23/01/07 03:26:18.33 gXQmQpYdd.net
>>213
旧型客車はさすがに過度のが良いと思う。爺のは腰高だし、窓表現ショボいし、テールランプすら点かない。過度の青の4両セットは再販されたばかりだから、量販店で安い。

219:名無しさん@線路いっぱい
23/01/07 08:56:59.07 HsiXHxRi0.net
>>215
過渡の旧客は台車が幅長さとも巨大すぎるのがね
TR50系の枕バネとか盛大にはみ出してるし
車体と台車のバランスは爺の方がまだまし

220:名無しさん@線路いっぱい
23/01/07 09:10:56.02 27dAZOLZ0.net
過渡旧型客車セット(ブルー)、屋根ベンチ別パの製品で揃えているんだな
オハ35は50系みたいにベンチ別パの屋根だけを出したりしないだろうか

221:名無しさん@線路いっぱい
23/01/07 10:31:43.95 yLngTr5Z0.net
でもTR66(DT21)は過渡の方が好き。

222:名無しさん@線路いっぱい
23/01/07 13:49:25.43 5Ol05APJp.net
ドアとか開けたりするならGMキットもなくはない

223:名無しさん@線路いっぱい
23/01/07 15:14:41.24 pcD54QbSa.net
ダァ、アケイェス!!

224:名無しさん@線路いっぱい
23/01/07 16:35:44.37 j5XziVj00.net
>>215
「鉄道模型趣味」の広告を見て半額で投げ売りされていて買った、
ナカセイの32系もテールランプは点かないから光学繊維を埋め込まないとね。
まだ床下機器がウェイト代わりのダイキャストか何かの頃。

225:名無しさん@線路いっぱい
23/01/07 17:14:03.55 EJrxyquC0.net
>>221
アルナイン(旧キングス)のテールライトレンズあたりがお勧めかもしれない

226:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ abbe-v9us)
23/01/07 22:45:39.38 a3YFr5E30.net
GM旧客キットの中で、皆のベスト・バイは何系?

227:名無しさん@線路いっぱい
23/01/08 13:24:01.25 i3Piox8C0.net
>>217
それ35系の屋根塗る時につくづく思う
結局塗り分けないんだけどw

228:名無しさん@線路いっぱい
23/01/08 14:12:34.48 OpPkS9kn0.net
製品によっては別パでも塗り潰してあるからな

229:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 999d-l+M0)
23/01/08 21:30:34.74 a+PB57BV0.net
蒸機が現役のころは屋根上は煤で真っ黒だからな
そうでなくてもベンチレータは黒だから屋根布が汚れると色の差がなくなってくるし

230:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 79bb-PQFN)
23/01/09 00:05:56.85 n9tPYxmr0.net
ベンチレーター黒は東北の車でしょ

そう言えば富の東北旧客セットは東北の黒ベンチ+グレー幌再現されてないね

231:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 99ff-GDKB)
23/01/09 03:08:43.10 eYMRwvph0.net
>>223
86年に組んだローカル普通列車5両セットの43系と61系どちらも忘れ難い。
床下機器を個別に接着して精密になったのも良かった。もちろん現代の完成品には
かなわないが、KATOのED75(旧製品)等に牽かせて今でも現役だよ。

232:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 999d-l+M0)
23/01/09 08:21:34.54 Hdw9peN70.net
>>227
明治の頃から全国で、だが

233:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb3-h2sK)
23/01/09 08:57:17.72 8R6QSj7Td.net
>>223
マニ36-37

234:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93ff-+ibs)
23/01/09 11:39:45.81 nqP3K7z50.net
>>223
オハ35系
オハフ33があればなお良かったが

235:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bff-0xl3)
23/01/09 12:52:34.76 uAyKQHDQ0.net
>>223
スハ32系とオハ61系が入った5輌セットとオロハネ
どれも当時は完成品が無くて作ったけど今はすべて完成品が発売されたので置き換えられてしまった

工作・塗装技術があまりにも拙くて完成品との落差が大きすぎたw

236:D員
23/01/09 13:41:12.66 9Jty7fCC0.net
今も現役で残るのはスロ53、スハフ43 数年前までナハ10900も残ってたぞ 
と言っても廃棄処分してるわけでは無いので、大量の休車になっただけナ

237:名無しさん@線路いっぱい
23/01/10 01:31:17.83 yhiIkngmd.net
>>223
小荷物列車セットII。設問からして邪道な答えか…

238:名無しさん@線路いっぱい
23/01/11 00:42:24.93 9uBmJToud.net
>>223
オハ35
昔の爺のカタログに感化されて異端車作りまくった

239:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ abbe-v9us)
23/01/11 00:48:20.50 S5OuSTNl0.net
既存のキットを使って他車に改造とか、醍醐味だよな。中途半端な塗装済の半完成品を売るのも結構だけど、板キットが原点だということをGMは忘れちゃいかんと思うわ。

240:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c97d-MV3A)
23/01/11 01:39:47.93 WSlG/1n+0.net
新しく型起こすほどは売れないからやらないけど板キット自体は続けてるのは充分忘れてないと言えるでしょ

241:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2b75-zzgJ)
23/01/11 21:55:59.47 xhG44gpu0.net
>>222
その手があったか。
閉店してしまったマッハ模型の「発光テルライト」がいくつか残ってるんで、
それを加工して取り付けようと思っていた。

242:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb3-6Xw9)
23/01/12 23:16:52.91 igIVL9tud.net
>>216
爺の台車はモールドの軸受と車輪のセンターが合っていないから論外。

243:名無しさん@線路いっぱい
23/01/13 07:38:52.88 G1mr3Nw80.net
スハフ42の車番と所属と塗色、アルミ/非アルミの分かるサイトってないよね?
尾久で高値になってる資料しかない?

244:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa85-GDKB)
23/01/13 08:45:19.05 GwU7eWiKa.net
GMでHOの板キット出せばばん回できそうな気がした
あくまでも、気がした

245:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 51bb-PQFN)
23/01/13 11:22:56.40 P3K2zvx90.net
旧客1両ごとの形態変化詳細を記録してある資料なんて存在しないと思うが
もしあるなら有料でも利用するわ

246:名無しさん@線路いっぱい
23/01/13 15:06:58.81 0iAMtpSO0.net
>>240
設定する時期にもよるけど、スハフ42なら末期は未更新車のほうがレア。
アルミサッシか否かは車番で検索して画像出たらラッキーって感じだね。
近代化改造の施行については鉄道ピクトリアルの2014年1月号(885号)「客車の時代」で「旧型客車の近代化改造」という素晴らしいまとめ記事が有り、表で載っているよ。

247:名無しさん@線路いっぱい
23/01/13 15:27:52.74 ZaHtotzN0.net
アルミサッシでも塗り潰しちゃってた車も居るし
ドアなんか1


248:枚単位で交換されてたからデータだけじゃ再現にならんのよね



249:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4beb-3aq0)
23/01/13 18:19:41.86 PpThiLCw0.net
61系に青があったとは知らなかった

250:D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa85-Or7w)
23/01/13 18:24:44.03 Qi5YacmYa.net
再現は不可能
特定ナンバーや列車の再現など出来ないと知るべき

251:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1316-FOYR)
23/01/13 20:35:16.18 6rk4XCOp0.net
>>240
検索したら網羅には至らずとも断片はそこそこ出てくる
浪漫は目減りしたが割といい時代だ
URLリンク(kururi-bus.jp)

252:名無しさん@線路いっぱい
23/01/14 21:20:40.66 HsCQiiv2a.net
>>245
元々は千葉の外房線用だったらしい
役目を終えて水戸や九州に送られたって話。
千葉では電暖付いてないけど、移籍したことにして電暖つけてもいいだろうね
アルモデルの電暖を付けると充分再現可能だから、興味があったら手にと取ってみるといいかも

253:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr6d-oTbb)
23/01/15 00:29:45.79 GSmwU0/Zr.net
20系客車の初期のドアの内側はこんな感じだった
URLリンク(i.imgur.com)

20系以降の客車のスレがなかったのでこちらへ

254:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 29ff-CsaQ)
23/01/15 00:39:48.17 fep/S3jJ0.net
>>249
路線バスみたいだ…

255:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5bb-sRsu)
23/01/15 01:43:05.44 ZB2z8k/70.net
>>249
どう見ても20系客車には見えないが・・・
つか去年引退した台湾の客車だろ これ

ちなみに内側のくぼみならピクトリアルの別冊で確認できる

256:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ be74-f6s+)
23/01/15 01:47:36.95 GjwRHrAF0.net
>>249
新・客車列車を模型で楽しむスレ 11レ
スレリンク(gage板)

257:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86ff-/dzz)
23/01/15 06:17:52.87 fq3lceTb0.net
内張りはステンレスかアルミの無垢だった記憶があるんだけど?

258:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-f6s+)
23/01/15 06:34:15.58 iVwMWsSMa.net
つーか書いてあるのが思いっきり中国語っぽいだろ

259:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-CsaQ)
23/01/15 08:46:40.01 homuCHx6a.net
先轉再ラ
先に転んでラーメンを食べなさい、ってことか…

260:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dde5-6uG9)
23/01/16 07:47:39.10 S9y3xsV30.net
>>243
東北なのでほぼ青は判明したけど
盛系統はアルミほとんど居ないとの情報
仙とか水なら居るみたいだ

盛ハヘ所属のスハフ6連とかやってみたい

>>247
そっち方面じゃないんだよね…
一応、そこは見た


やっぱ…探すしかないな
アルミサッシ車欲しいならカタログ掲載店の現新幹線停車駅
旧客走ってた時代は同じ名前なのに違う場所で終着にもなってた

通販は知らんけど
ハフ、ハは両方有った

261:名無しさん@線路いっぱい
23/01/16 12:15:45.59 O6RLbiWmH.net
>>256
過渡のスハフ42とメイクアップパーツ買えばOK

262:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 299d-C+HY)
23/01/16 20:09:58.08 +E7JfCko0.net
木製サッシと同じ金型のナンチャッテアルミサッシだけどな

263:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0a16-qfBe)
23/01/16 21:58:25.75 tn0kBcSb0.net
メイクアップP今でも店頭在庫あるのかね禿奥見たら定価の倍掛けで一件とか…
セット内にスハフ1両分しかないから当時3セット買ってしまった

264:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86ff-/dzz)
23/01/16 22:05:18.37 o506c3By0.net
当時買い逃したので元の色を落としてフラットアルミで塗り直したわ
今はもう出来ない芸当

265:名無しさん@線路いっぱい
23/01/16 22:36:36.70 e1929jkb0.net
この前西日本の方のどこかの店で新品見かけたけどどこだったかな

266:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e90d-9Pdy)
23/01/16 23:30:26.25 lpkXJgMY0.net
最近再生産されなかったっけ

267:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ca00-vQ4i)
23/01/16 23:55:01.64 6WeULkn40.net
また制限された

268:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5666-1Zey)
23/01/17 10:41:40.69 XsoVbOq70.net
木造客車の鋼製化工事計画について 昭24 工作局資料 鉄道史料 1995年5月 (78) 18(98)-20(100)
モハ30系半鋼製電車図面 鉄道史料 1995年/5月 (78) 21(101)-30(110)

269:名無しさん@線路いっぱい (JP 0Hb9-Drii)
23/01/17 12:16:26.76 LgHddiMVH.net
>>259
タムにあるぞ

270:D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa91-f6s+)
23/01/17 13:40:33.69 BsLeMXvOa.net
窓サッシの塗り替え方法を発案した奴は神認定

廃車や交換による大量の在庫がある 窓枠の寸法は各社同じなのでカットすれば何にでも使える
あとは塗り替え方法だけだ 茶、青、銀 

271:名無しさん@線路いっぱい
23/01/17 22:24:01.83 Q/xB2pMx0.net
スハ43/スハフ42の茶色ボディの
木枠の上からガンダムマーカーのシルバーで塗って
茶色ボディでアルミサッシの車体を作ったな

272:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdea-6uG9)
23/01/18 12:22:36.37 rA2plhNId.net
>>257
過渡は要らんわ…

富のテール点灯改造パーツ用意してるし

273:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdea-6uG9)
23/01/20 18:01:16.14 3CXIt0j5d.net
>>111
マジでサンクス
在庫あるって確認連絡きた

今から入金してくる
高値のヲクで落とさずに済んだ

274:111 (ワッチョイ c3bb-ffW7)
23/01/21 10:15:00.86 2fUXlrwn0.net
>>269
そりゃよかった
教えた甲斐があったよ

富の旧客は床下機器をきちんとする所に好感があるけど
肝心要なデッキ周りの印象把握が悪すぎるんで要らんわという感じ
と言いつつ両社買ってるが・・・

275:名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd1f-813/)
23/01/21 10:57:04.81 usyUQI4Zd.net
ここはHOの話題もOK?

276:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffff-88l+)
23/01/21 16:45:48.75 2qrkW8S00.net
>>270
もう発送されたようだ
日曜には関東に到着だと...1日遅れる筈なんだが…
ありがたや~

277:名無しさん@線路いっぱい
23/01/21 16:54:52.33 gOg2qqopp.net
>>271
いいんじゃね

278:名無しさん@線路いっぱい
23/01/21 17:03:55.97 3s1UGniFa.net
もっと川平っぽく

279:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src7-IaMJ)
23/01/25 17:02:23.63 HsG4oltlr.net
>>251
だから「こんな感じ」と書いたのだが

280:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa47-EkuX)
23/01/30 02:18:48.17 pQlYLLyPa.net
KATOはブルーのオシ17出して下さい
火災事故のことを忘れないためにも

281:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff7d-3K9k)
23/01/30 03:49:25.58 LlaMK6mS0.net
不謹慎だからダメです

282:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7bb-H6LA)
23/01/30 04:57:24.43 OWvOuQFi0.net
10系って青茶混じりで編成したら�


283:マかね



284:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4e75-WepT)
23/01/30 20:57:53.79 qeXbWoOT0.net
>>276
KATOのセット物か何かで青15号のオシ17 2018は製品化されているが?

>>278
ナロ10は青大将以外はぶどう色2号で落成したし、オハネ17もぶどう色2号のがあったはず。

285:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3bbb-kNEe)
23/01/30 22:50:53.90 a3YjoNS00.net
>>278
実車を意識するならS39年の近代化改装前後1年くらいであれば・・・という感じ
個人的には嫌いじゃない

286:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 179d-FqS3)
23/01/31 07:26:08.75 Qq2kj4nX0.net
>>279
規定変更前に作られたのは全てぶどう1号
2号からしか経験してないのはオハネ17の一部だけ?

287:名無しさん@線路いっぱい (アメ MM97-fh1h)
23/01/31 12:14:59.54 ojEr45ajM.net
そういや10系客車落成時からぶどう2号説ってどうなったっけ

288:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdba-Zr2K)
23/01/31 14:50:53.02 FdQaAZ7Vd.net
>>279
オシ17 2018は単品な。

289:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa47-EkuX)
23/01/31 19:21:08.76 6yDAKyWaa.net
オシ17ブルーは別に2018を再発売しなくてもいいのに
KATOが神経質になってんのかね

290:D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa47-+rQD)
23/01/31 19:45:38.20 I96eMg4ma.net
いまどき単発で単品なんて発売しないだろ いいかげん学習しろよw

列車としてセット発売 その増結や補完で単品を発売するかどうか?
まずは列車として発売するなら何を出す? 同時発売でオシ単品は必要か?
それくらいは考えてくれw 

2018とか関係無いから

291:D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa47-+rQD)
23/01/31 19:49:18.80 lsjy+X1Ra.net
あと機関車も同時発売 そこまで想定内

EF70初期型ほしいナ

292:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 570d-1J4k)
23/01/31 20:23:13.28 3ESh05J60.net
雲仙3号セットで出せば北陸トンネル関係ないんだけどな
スハフ43を作らないといけないが

293:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff7d-3K9k)
23/01/31 21:17:10.41 LNO4r+8C0.net
そもそも事故もトンネルも関係なく普通に単品出てるだろで終わる話をいつまでやってんの?

294:名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd5a-Z651)
23/01/31 22:48:11.35 F4D4n+u2d.net
年寄りの会話はこんなもんだよね( ´Д`)y━・~~

295:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa47-EkuX)
23/01/31 23:44:17.05 6yDAKyWaa.net
>>288
じゃあ話題をどーぞ

296:名無しさん@線路いっぱい
23/02/01 00:16:37.63 ELVvdpXb0.net
それなら質問させてもらうけど
オハフ36を作ってみたいんだけど実車の写真とか資料ってなんか良いのないですかね?

297:名無しさん@線路いっぱい
23/02/01 00:24:25.34 XwHL7Cvjd.net
話題=クレクレではない件

298:名無しさん@線路いっぱい
23/02/01 00:37:21.62 ELVvdpXb0.net
旧型客車の話題ではあるでしょ

299:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1aeb-sehR)
23/02/01 02:35:21.67 5pYdg7yj0.net
KATOでもTOMIXでも良いから、スハ32のWルーフを3Dプリンターでもいいから、サードメーカー出さんかな?

何両分かセットで?
 需要あるでしょう?

300:名無しさん@線路いっぱい
23/02/01 07:12:20.63 MGtxVtwo0.net
屋根だけって事?
Wルーフ車は車体も違ってナカセイのはちゃんと作り分けられてるぞ

301:名無しさん@線路いっぱい
23/02/01 07:28:55.25 bIcDQHWd0.net
>>294
ナカセイやMODEMOが大量に出回ったので需要満たしたんだと思う(それぐらいの需要)
GMも4、5年前に発表したけどやめちゃったでしょう

302:名無しさん@線路いっぱい
23/02/01 07:33:01.12 rcfIk9Qx0.net
リベットの数が違うから、屋根だけ替えても・・・

303:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 179d-FqS3)
23/02/01 08:38:23.08 CvMzKPJ60.net
厳密には雨樋まわりの寸法も違う

304:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4eff-Z651)
23/02/01 08:42:49.04 5OGiC5Eb0.net
車体はドコが違うのだろう?リベットだけ?
自分はリアルを知らないから細かいこだわりは無いのでタイプになってしまってもいいからWルーフだけの屋根パーツセットが欲しいな
50系のグレードアップパーツセットみたいに需要はあると思う
初回だけはw

305:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr3b-S+s3)
23/02/01 09:28:08.91 0d1xHfngr.net
二重屋根と丸屋根では妻板の幅もデッキ部の絞り角度も違うから屋根だけ変えるって無理
ナカセイの二重屋根は丸屋根車体を流用してるから違和感が凄い
まともな二重屋根車ってキングス/アルモデルくらいじゃない?

306:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa47-+rQD)
23/02/01 10:41:49.53 HRIhJKm+a.net
「○○タイプ」で普通に商売成り立ってるのに何でこんな頑なに否定されるんだろ?

307:名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdba-S3Bn)
23/02/01 11:12:05.16 pAaFyftRd.net
>>294
需要あると思うなら自分で3Dプリンターで作ればビジネスチャンスだと思うのに

308:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1aeb-sehR)
23/02/01 12:06:11.54 5pYdg7yj0.net
3Dプリンターなんて持ってませんがな

309:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1aeb-sehR)
23/02/01 12:08:16.25 5pYdg7yj0.net
とりあえず形になればタイプでも良いだろうに
ナカセイのキットだって屋根しか違わんし
MODEMOはキット作っただけだし

310:名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdba-S3Bn)
23/02/01 12:23:05.59 pAaFyftRd.net
そもそも検索すらしてないのが丸わかりだしなあ

311:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7bb-kNEe)
23/02/01 12:26:55.49 MGtxVtwo0.net
ナカセイボディはリベット数違う専用品なのに

312:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa47-+rQD)
23/02/01 12:40:03.60 HRIhJKm+a.net
ルール無用のミニ四駆動画なんか見てるとシャーシを出力で自作してたりするし、
蒸機神のサイトでは専用のコーナーまで設けるくらいだし、
そのうち3Dプリンターって模型趣味のちょっとしたたしなみレベルになったりするんだろうか?
少なくともフルスクラッチ勢にはかなりの福音だよな。

313:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdba-1J4k)
23/02/01 13:04:39.24 jlEwRwfId.net
安価な3Dプリンタは、エアブラシ用のちょっと出力高めのコンプレッサー位の位置付けじゃないかな。
ワシにはちょっと無理。

314:D員 ◆ze124km/Mc (ワントンキン MM8a-BJKx)
23/02/01 14:28:58.68 UNfGQUG2M.net
元キングスの二重屋根は分売されてた気がするが?
今はアルモデル? 

315:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa47-EkuX)
23/02/01 14:48:43.18 3zH/Iz6Va.net
プリンタの操作云々よりもアプリで納得行く3DCGモデルが作れるかどうかが最初の壁w

316:名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdba-S3Bn)
23/02/01 15:52:37.58 pAaFyftRd.net
>>309
アルモデルから出てるね
セット販売もしてる
検索してみりゃすぐわかるのに3Dプリンター云々

317:D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa47-+rQD)
23/02/01 20:40:22.75 ufJRls8La.net
まぁ精度の高い3Dプリンターを使えるなら、自力で複製できるだろうからメリットは大きい
この先長く模型を続ける気なら3Dプリンターを扱う技術は覚えて損は無い

318:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4e75-WepT)
23/02/02 00:12:13.50 8/PRg+rR0.net
>>281 >>283
訂正ありがとう。
ぶどう色2号の件は、オハネ17の一部だけだと記憶している。

ダブルルーフ車は明かり取り窓やベンチレーターの位置が窓割りと一致しているから、
ミリミリと凝りだしたらキリがないんだろうね。

319:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b33a-D78U)
23/02/02 07:16:02.69 yZWA5cAT0.net
そういや黒ゴムの50系の証拠まだ出てきませんね

誰だっけ?言い出したの

320:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff7d-3K9k)
23/02/02 07:19:07.38 Iseiwsxz0.net
何が?

321:名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM63-8zBJ)
23/02/02 14:57:20.73 LbEucZH9M.net
>>314
召喚すんな

322:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa47-+rQD)
23/02/02 16:00:49.77 2+zka8Yfa.net



323:ャ官を召喚するでありますかっ



324:名無しさん@線路いっぱい
23/02/03 02:56:06.91 wQyxqv5u0.net
Wルーフ車は郵便・荷物・合造車含めてセット売りでいいじゃない
近年の新規ちょっとだけ残りは車番違いばかりの残念貨車セットよりウケると思う

325:名無しさん@線路いっぱい
23/02/03 03:00:02.49 nPOvq+810.net
つまりモデモ

326:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5a16-ozkd)
23/02/03 05:46:24.46 wQyxqv5u0.net
モデモはテール点かないし室内灯付ける難度が高め
元は40年以上前のキットであり現行水準の製品を見てみたい
なによりモデモ製は既に30両ぐらい持ってる

327:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Sp3b-xsFD)
23/02/03 06:54:28.83 ZvBJ0vRZp.net
今新規でやってもテール付かなかったりして

328:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7bb-kNEe)
23/02/03 07:01:23.03 sKXaQJBI0.net
当時は日中非点灯で標識板だから誤魔化せるしそこまで気にしないな

329:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 179d-FqS3)
23/02/03 07:17:36.20 +ejXgL4S0.net
室内灯だって戦前型は暗くて夜間でも薄ぼんやり程度よ。しかも車軸発電機も全車についておらず発電母車・子車でやってたから、長時間停車してるとさらに暗くなるし。

明るくなったのは灯具が増えたスハ43からで、それでも蛍光灯に比べたら薄暗いし。

330:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5b30-ljQq)
23/02/03 07:37:13.21 mMg8M0NK0.net
贅沢は言わないわ。需要が少ないところに製品があっただけ奇跡でありがたい。あれをずっと大切に使うわ。

331:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5a16-ozkd)
23/02/03 13:24:31.14 wQyxqv5u0.net
モデモの純正集電金具は走行抵抗大きいので室内灯導入は見送った
過渡や富がW出しても手持ちのモデモ製を売る事は無いだろう32Sの時も全車残した

アクラスのHOスハ32室内灯はキャパシタ付きで停車時ゆっくり減光していくぞw
Nは明るさ云々よりチラつき対策が先よな・・・暗さ欲しいなら電球回帰?(なおA

332:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf2b-gpJN)
23/02/06 19:21:46.78 TY7jVGMI0.net
kato オハ35リニューアルまだ??

333:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp63-/6is)
23/02/06 19:38:01.23 syXqMQRmp.net
そろそろキノコ屋根のオハが欲しい

334:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f2b-gpJN)
23/02/09 16:56:26.79 P2ydQWoy0.net
旧客のデッキってクリーム色であってる? クリーム1号とかで塗ればそれっぽくなるかな?

335:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa93-wx+A)
23/02/10 09:34:49.18 29kwEJY2a.net
>>328
時代によるのか地域によるのか分からんが
クリーム1号のようなクリーム色もあったが、もっと赤味が強いクリーム色(クリーム4号あたりかな)の車が多かった
淡緑塗りの車もあった

336:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f2b-gpJN)
23/02/10 12:21:10.23 2VTjmAJr0.net
>>329
ありがとう! そんなに種類あるなら車両ごとにかえてみるよ!

337:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd5f-r38g)
23/02/10 12:57:59.47 1ntE4Hmld.net
>>327
オハ36
スハでもいいぞ。スハ40

スハ42ならTOMIXオハ35でカンタン

338:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa93-zLlH)
23/02/10 13:02:37.41 QCRduupza.net
志士なら今月のrpは買うべきかも…

339:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa93-4osW)
23/02/10 18:05:14.81 1bmaBJXIa.net
志士の瞳が輝いてェ~♪

340:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3feb-EOzK)
23/02/10 18:13:20.03 oZNNrSG20.net
死屍累々だな

341:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffbd-iJ1B)
23/02/10 18:24:43.95 kYo7sAZW0.net
お前も攘夷志士にならないか?

342:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0f0d-myUq)
23/02/10 18:29:08.21 nNP70kQh0.net
KATOさんほんとそろそろスハフ43(10番台)を出してください
山陽新幹線博多開業前の山陽急行を組みたいんたけど、スハフ43がないと再現出来ない編成多すぎて

343:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp63-Fjte)
23/02/10 19:09:41.77 oah77kKYp.net
KATOさんマイテ49はまだですか?

344:D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa93-4osW)
23/02/10 19:09:42.88 S8nmbjtra.net
スハ42が出来るならオハ36もスハ42も出来るだろうが
窓寸法は一緒だからアルミサッシを適当に調達してハメ込めばいいだけ

さらに言えばアルミサッシでも車体色に塗られてる車もあり、サッシ化しなくても充分
厳密にいうと窓枠の寸法が木製とアルミでは違うが、Nゲージサイズならどうでもいい

余談だが、北海道に最後まで残ってたオハ36は窓枠が青だった
アルミサッシなのか木製のままだったのか真相は不明

345:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd5f-Y6PN)
23/02/10 19:15:04.42 zZyAaI4id.net
>>332
日本の夜明けは近いぜよ

346:名無しさん@線路いっぱい
23/02/10 19:41:38.59 E55yCCpnr.net
音戸を茶色くして茶色のEF61で走らすひもじい旧客ライフしようぜ…

347:D員
23/02/10 19:45:09.70 S8nmbjtra.net
音戸もそうだが、みちのくも茶色で欲しかった

348:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4fbb-om0o)
23/02/10 20:56:09.23 To2gOMss0.net
>>336
スハ44の窓1つ埋めて、適当にテール点灯床下assyはめ込んで作った
旧客銀河とか四国ローカルとか、わりと使える

349:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fff-7brY)
23/02/10 21:11:19.63 Png6M7ZL0.net
自分もそれで十分満足してるわ

350:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa93-LwY3)
23/02/10 21:20:57.74 fgqI9nbwa.net
青いオハ61セットは台座が1つしかないから、
ダメ元でキハ10の台座をとりつけたら
URLリンク(i.imgur.com)

351:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa93-LwY3)
23/02/10 21:23:58.07 fgqI9nbwa.net
>>344
途中で送信しちまった
…違和感なく取り付けられたけど、需要がほぼ皆無だし
スハフ42とオハフ61の監視窓側にだけしか取り付けられない

352:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff44-1tkh)
23/02/10 22:37:27.81 zmugL5eD0.net
>>338
北海道向けのオハ36(126,127)はアルミサッシ二重窓で、外側の窓枠が樹脂製だったような

353:名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM8b-bmsL)
23/02/11 07:21:24.83 4nrytg25M.net
>>345
最近はジャンパ栓すら両端分でなくて一つのみにしたりして、ケチり方が酷いよな
付属の台車も削り、インレタもケチって…

その上、分売パーツまで出さなくなって何がしたいんだろうな。
この会社

両端TNすらまともにできなくなってきた

354:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff9d-bmjH)
23/02/11 08:01:23.58 XrXCIFYb0.net
まあ走らせるにはアーノルドが最強だし

355:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Spa3-5t5D)
23/02/11 09:04:20.11 Vofx1i9/p.net
>>347
海峡のインレタは全車分あったりするけど何か判定基準があるんかねえ

356:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebad-vrmQ)
23/02/11 10:27:03.97 rqlkLz9m0.net
旧客は扉開けられたら嬉しいな
ほぼ開けっぱなし、たまに閉まってるくらいだと何か本物ぽいやんけ
そうなると窓もところどころ開けたくなるしキリ無いか

357:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdaa-YU1O)
23/02/11 10:48:12.88 pC/O3EkWd.net
TOMIXお得意の微妙にリニューアルで新製品商法でいつかはやってきそう
やるならデッキ周り


358:改善してくれ



359:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a330-o8Cf)
23/02/11 11:46:08.50 tycdW1eS0.net
客車の窓や扉の開表現は、さすがに個人でやる範囲だろうな。

360:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff9d-bmjH)
23/02/11 12:25:51.23 XrXCIFYb0.net
>>350
つ 爺キット

ドア開の薦めをカタログに載せてただけあって、側板のドアさえ抜けば床板はデッキ床高さだから便利

富はドア抜くのは楽だけど床板が
過渡は問題外

361:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 83bb-mefD)
23/02/11 13:27:03.08 qnDyBjV10.net
>>350
その辺りをどこまで考えるかにもよるけどね

通勤・通学時間帯以外の幹線系は駅間が長い事もあって
車掌が巡回中に閉めてたから そんなフルオープンってわけじゃない

短距離・低速のローカル運用だと放置が多い感じ

362:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa4f-RQeb)
23/02/11 13:42:30.18 tZEaFcuMa.net
何回か言ってると思うけどKATOはマシ38出してるので戦前の燕やれそうだと思うけどね
3等車はスハニ32とオハ35が既にあるしあとは2等車にオロ35やオロ36辺り、展望車にスイテ48かスイテ47を新規制作、牽引機はC5343やEF55を製品化する形でやれないかな?

363:名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd4a-Mei8)
23/02/11 14:11:23.50 qD2MAm83d.net
>>353
コキのカンテラが点灯する時代だからもう少し何とかなりそうだよね >扉開放を表現する場合
でもコキと違って尾灯の位置が高いから車内側フルフラットは無理か・・・
緩急車レベルの出っ張りは我慢するか

364:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa4f-D0vN)
23/02/11 15:04:15.16 7prcIkvza.net
\私が無理だと?!/
URLリンク(pbs.twimg.com)

365:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 83bb-mefD)
23/02/11 15:10:03.34 qnDyBjV10.net
扉開放をするなら窓もってなるからねぇ
完成品で期待する話じゃないけど なるべく改造しやすい構造が好ましいよね

366:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff9d-bmjH)
23/02/11 20:56:52.21 XrXCIFYb0.net
>>355
戦前は全車床下新規になるし、緩急車は妻板が新規。
マシも昔ならそのままでも今どきは屋根も新規の必要あるだろうし、スイテも新規なうえに標識灯の導光系も新構造にする必要がある。
既製品を単純に塗り替えただけの「タイプ」ではいまどき文句殺到だろうし、真面目に作るとかなりコストかかるし、厳しそう。

>>358
真冬でも扉開放で走ってた、と爺カタログにはあるね。

367:D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa4f-D0vN)
23/02/11 21:13:58.62 wj5ndZjIa.net
いやいやw
何でも新しい新製品を出す時は新規開発だからw

他社製品の名義変更じゃないんだからw

368:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 83bb-mefD)
23/02/11 22:48:57.53 qnDyBjV10.net
>>359
ただ開けっ放しだと揺れや風で扉が閉まった時 窓が割れてしまう事がよくあったんだよね
だから巡回時に開いていたら閉めるように通達が出たこともあった模様

369:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff9d-bmjH)
23/02/12 07:56:47.09 4f3wtDtb0.net
なら「車掌が頑張ってる路線」てことでドア全閉で良いやん。

370:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa4f-AGaU)
23/02/12 08:32:42.97 k1H1CUVga.net
>>356
朝もはよからカンテラ下げてよぉ…
リリカお嬢様オバサンVerに怒鳴られる自分を想いだしたのです

>>362
車掌が頑張っている路線…
声が肝付

371:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 83bb-mefD)
23/02/12 14:06:57.94 ZATYiFW10.net
>>363
事実上あの列車の車掌はスピーカー代わりだからなw
乗客は異様に少ないし

372:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa4f-D0vN)
23/02/12 15:02:14.52 TH017dlna.net
車両も相まって(スハ44系じゃないよなどう見てもw)ただの地方ローカル線にしか見えなかったよなぁw
一応銀河鉄道の最高峰列車じゃなかったのか?

373:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Spa3-5t5D)
23/02/12 17:22:22.82 70tQ/lsdp.net
>>365
取材時にはすでに旧客特急の全盛期は過ぎ去ってるからスタッフもわからんかったんじゃね。あとクロスシートがお話作るのにやりやすいと判断したかリクライニングだと視聴者には贅沢に見えたか

374:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1e2b-0qku)
23/02/12 19:02:07.41 pmxKKEKT0.net
>>355
オロ35いいねぇ 自分で塗り替えてオハ53にしたいわ

375:名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sra3-FZis)
23/02/12 20:41:29.11 V82wlwfDr.net
>>366
スハ44はリクライニングしねーし

376:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 83bb-mefD)
23/02/12 21:41:54.72 ZATYiFW10.net
>>366
そもそも999号のイメージは
松本御大が北九州から上京するときに乗った鈍行列車だから それで合ってるんだよ

さっき揶揄した車掌による停車駅アナウンスも
当時はまだスピーカー搭載していない時代だったため

377:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffff-0qku)
23/02/13 13:29:22.96 I47/DumC0.net
>>365
あの見た目は二度と帰らない乗客への演出らしい
作中では鉄郎の疑問にメーテルがそう答えている
鉄郎達はその時代を生きてきた訳でもないのに意味わからんが

あー永遠の命を持つ機械化人がいるんだっけ

378:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa4f-AGaU)
23/02/13 13:44:12.37 9fyHaSjia.net
御大は特急かもめ号をどう見ていたのだろうか?
EF58に薄緑色の10系客車

のぞみは大きくねー

379:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebbd-Sg67)
23/02/13 14:49:38.41 YZUA8udl0.net
定期的に湧くがこっち行け。
スレリンク(gage板)

380:名無しさん@線路いっぱい
23/02/16 23:08:54.65 .net
今のやまぐち号の客車は新型客車扱いになるのかな

381:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdaa-UwLF)
23/02/16 23:19:36.47 ubQinXbDd.net
旧型客車風の新型客車だろうね

382:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3f0d-LZUX)
23/02/17 00:36:22.40 vXfw4EWk0.net
>>373
1両ごとで運用出来ない(サービス電源が編成中に2両しか装備されてない)から12系や14系と同じ区分かな

383:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 83bb-mefD)
23/02/17 01:29:51.03 osJBsdPF0.net
>>375
1両ごとで運用できるか否かだと 電灯母車方式だった戦前から戦後しばらくまでの客車が旧客じゃなくなるw

384:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdaa-bwWL)
23/02/17 10:19:46.86 2dWAcrhOd.net
>>369
999号はその後12系化を経て最後は103系の通勤快速になっていたなあ。(違
電車化と停車時間の30秒化、電化の際の別線付け替えでかなり速くなったらしい。

385:名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdaa-1d7I)
23/02/17 11:01:27.68 V4R8iqMId.net
実車の999号は12系だったしw

386:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdaa-LZUX)
23/02/17 11:46:43.45 PcPBnhNId.net
烏山線か。懐かしいな。

387:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdaa-WZlT)
23/02/17 12:31:47.98 cv7FFIscd.net
>>377
茶色103系なついな
わざわざ撮りに行った

388:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdaa-UwLF)
23/02/17 13:26:08.68 o2VXAcIZd.net
クルマで言えばラダーフレームとモノコックフレームくらいの車体構造の差あるからな
旧客と新型客車
ただその中でも10系は両方混在してるからややこしくなる

389:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0fbb-mefD)
23/02/17 14:22:58.22 kq2C7nu/0.net
てかまんまだろw

390:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cb2b-vQc9)
23/02/20 23:38:02.87 huMsQlGN0.net
katoのキユニ28の荷物扉の掘りが深いっぽいんだけど客車の郵便荷物車もそのうち改善されるんだろうか

391:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd43-yoNx)
23/02/20 23:44:42.81 ujX+XTcjd.net
作者を乗せた999号がアンドロメダ車両センターに廃車回送されたらしい。
ご冥福をお祈りします。

392:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23eb-h1Ka)
23/02/21 00:18:52.00 EF1sjAMY0.net
鉄道模型でアンドロメダか
どうしても神奈川県内の例の店を思い浮かべてしまう

393:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 45bd-qUu+)
23/02/21 09:08:53.39 Se7kUjor0.net
>>383
飯田線のシリーズ途中から荷物扉が深い表現になったよ。
完全新規で荷物扉ある車種をやるなら表現されるんじゃない?

394:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa49-BTrK)
23/02/21 10:20:03.14 Ct2PAWWRa.net
深イイ

395:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cb2b-vQc9)
23/02/21 10:46:26.79 AO53IfI90.net
マニ60の2窓車とかほしいなマニ36のオロ40改造とか

396:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23eb-Xmex)
23/02/22 12:54:41.21 8z4hG4V50.net
富客車にシンキョウの相性は異常 本当にこれ一択

397:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6d0d-kyjD)
23/02/23 17:05:49.21 A7G6Z0140.net
以前このスレでちょっと話題になった12系+スハネ30+オハネフ12の雲仙2号、当該1971年11月の時刻表を古本屋で見つけたので確認してみたところ、長崎発11/4までと11/20~24運転、B寝台連結の表記があったので雲仙2号で間違いなさそうです。座席車は全車指定席。
7月の時刻表ではオール座席車なので、シーズンによって編成が違うんですね。
ちなみに前を走るしろやま51号も寝台車連結、写真をよく見ると最後尾付近に12系とは違う車両が写ってます。
(こちらは7月の時刻表だと東京行の桜島51号でやはり座席車のみ)

URLリンク(rrc-ob.com)

398:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23ff-N9ah)
23/02/23 19:51:34.00 mvX+fASb0.net
すげー
スハネ30と12系が連結されてるのは初めて見た気がする
こういう列車で旅に出たいわ

399:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebbd-7//G)
23/02/24 07:39:51.67 TPQHK4ai0.net
KATOのスユニに付けるストーブの煙突って、どこかのサードパーティから発売されてませんかね??

宗谷本線の321列車を再現したくて。

400:名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd43-N5PA)
23/02/24 08:37:14.47 5pD2isJ9d.net
伸ばしランナーか真鍮線かなんかで作ればいいような

401:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cbff-kiTP)
23/02/24 09:20:23.17 +UDYi7To0.net
ハザは自動扉/貫通扉付きなのにハネは手動扉/鎖二本で貫通路解放
垂れ流すSG蒸気もたまらん

402:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 75bb-KThN)
23/02/24 09:40:10.60 /NIt1Q/p0.net
末期の山陰もそうだったよね
なんか寝台車がオマケ感覚でくっ付いてた

403:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a3c7-BTrK)
23/02/24 16:17:56.69 QEoGLju80.net
>>395
末期で、オハネフ12のためにSG供給してモクモクな写真とか萌えるわ。

404:名無しさん@線路いっぱい
23/02/24 21:24:55.28 FM/DkxTJ0.net
12系は旧型客車との併結を考慮してSGの引き通しを有していたからね。
それにしたってスハネ30と12系の混結はすごいわ。

405:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23ff-N9ah)
23/02/24 23:30:57.55 UZITDNW60.net
>>392
煙突はタヴァサホビーハウスから出てるが、形状ズバリか否か、かつ今入手出来るか分からない
個人的にはタヴァサのでいいような気がするが

自分はこれ持ってるがオル31だったか改造製作した際形状が合わず>>393の手法で自作したことはある(伸ばしランナー利用)

406:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4bcd-cljL)
23/02/24 23:40:01.13 57ZI54Ew0.net
tavasaのは比較的手に入りやすいと思う(最近買った記憶がある)

スユニ50のために利尻買って座席車だけ14系の過渡期やるのもありだったなと今更

407:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ faf5-CXxB)
23/02/25 00:35:47.68 cclmroR00.net
スユニ50の単品出してくれないかな

408:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 26bd-1zbp)
23/02/25 07:08:13.87 gwTkuErO0.net
>>398,399
ありがとうございます。
タバサの物を探してみます。

409:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b75-WSnb)
23/03/06 15:29:54.32 aOkNIFE/0.net
今頃になってRM LIBRARY 220「特ロのすべて」を買った。
表紙はスロ60で、薄いけど資料的価値は「鉄道ピクトリアル」2021年7月号同様高いね。

410:名無しさん@線路いっぱい
23/03/08 15:20:45.96 YAQrHB9I0.net
オロ35欲しい

411:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fb44-QFxQ)
23/03/08 22:53:12.09 dZqrROcF0.net
オロ35/スロ43の近代化改造が欲しいね!

412:名無しさん@線路いっぱい
23/03/09 09:00:30.51 5EiqmvEm0.net
緑帯のスロ43はビジュアルは最高だが、既に並ロ淘汰が始まっている時期で組める編成が少ないのが難点
優等列車だと津軽、あぶくま、ゆのくにくらいか

413:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロロ Sp45-zN4O)
23/03/09 10:25:06.87 ZHkNNgJrp.net
なぁに、どんな客車も高崎旧客セットにぶち込んでしまえば動態保存車に早変わりよ←

414:名無しさん@線路いっぱい
23/03/09 11:40:30.40 2KF9au+7M.net
勝手に海外によくあるような保存団体でっち上げて好きな客車組成したらそれで終わりよ

415:名無しさん@線路いっぱい
23/03/09 11:45:49.06 CqgZx+p2p.net
適当に狭軌私鉄のボロ電車を並べればそこは大井川だ

416:名無しさん@線路いっぱい
23/03/09 11:51:25.58 wDzWlSP1a.net
待つんだ408=サン!そこは銚子電鉄やもしれぬッ!

417:名無しさん@線路いっぱい
23/03/09 19:37:51.78 civeCJsf2
戸田の路上親孑斬りつけJC.川□郵便局強盗,猫のクヒ゛チョッパ,税金て゛四六時中ク゛儿グル威力業務妨害ヘリ飛ばしまくって望遠カメラで
女風呂のそ゛き見しなか゛ら暇すぎるしお前らなんか犯罪おかせやと税金て゛仕事に勉強にと妨害して住民ヰラヰラ犯罪惹起して莫大な石油無駄に
燃やしまくって温室効果ガスまき散らして気侯変動させて土砂崩れに洪水,暴風.猛暑,大雪,森林火災にと災害連發させて國土に國力にと
破壞して住民殺害、エネ価格に物価にと暴騰、静音か゛生命線の知的産業根絶やし、マッチポンプ税金泥棒タ゛サイタマクソポリ公の思惑通り.
子供給付た゛のと社会の分断と憎しみを惹起する不公平給付やってる世界最悪の腐敗組織自民公明もあいまって、治安の惡化が止まらねえな
大方.従業員の分際て゛.金を出せと言われて抵抗して斬りつけられたんた゛ろうけと゛、資本家階級の犬コ口っぷりか゛奇特すぎて感心しますわ
白昼堂々アホかと思ったけと゛.クソヘリ飛は゛して高みの見物してるクス゛しかいないタ゛サイタマポリ公に捕まる気がしねえってところた゛ろうな
マスコ゛ミには私権侵害へリ飛は゛させて氣候変動.災害連發させて人殺して私腹を肥やす強盗殺人やらせてるし.このテロ国家には呆れ返るな

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━が囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hΤtРs://i、imgur.сοm/hnli1ga.jpeg

418:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b75-WSnb)
23/03/09 20:39:59.19 n7KuuoZN0.net
>>406
EF58 60/61に牽かせればピッタリかもしれない。
勝手に動態保存車という設定で。

419:名無しさん@線路いっぱい (スッププ Sd33-UjEl)
23/03/10 16:09:11.60 QXtfJakcd.net
>>411
EF5860が桜島・高千穂を牽くところを見たことがある
ロザは桜島にスロ62があるだけで高千穂はモノクラスだったし
ハザの過半数は43系だった

420:名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd33-AK2Y)
23/03/10 18:18:01.67 P/9C1VtFd.net
>>412
その編成だとかなり末期かな

421:名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd33-hlfR)
23/03/10 20:47:45.36 M4Ag80Zzd.net
その前だと10系で揃ってたイメージ

422:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d675-W8zj)
23/03/11 22:59:34.53 Cs8tVZAW0.net
>>414
10系は頑丈な作りの43系よりも痛みが速く、先に淘汰されてしまったからね。
小さい頃に尾久とか東大宮で見かけたが。

423:名無しさん@線路いっぱい
23/03/12 21:06:56.39 EEJx28q50.net
マニ32欲しいな

424:名無しさん@線路いっぱい
23/03/12 22:54:29.80 xhy8pG8u0.net
旧客あさかぜとセットで欲しいね マニ32


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch